「出産費用・補助金」について知りたいことや今話題の「出産費用・補助金」についての記事をチェック! (5/7)
キッチンが使いやすくなれば、調理の時間も快適になりますよね。思い切ってリフォームしたいと考えている人のために、キッチンリフォームの種類やかかる費用、業者選びのコツのほか、おさえておきたい注意点をまとめました♡キッチンをリフォームするときのポイントいざキッチンをリフォームしようと決めたとしても、最初は知らないことが多くて戸惑ってしまいますよね。数多くあるリフォーム会社の中から、どんな基準で選べばいいのか、人気のあるメーカーはどこか、どんなキッチンがおすすめか、順番にまとめました。リフォーム会社を選ぶときには、それぞれの特徴をおさえて目的ごとに選ぶのをおすすめします♪大手ハウスメーカー系の会社は、リフォーム部門を持っていることが多いです。大規模な全面リフォームを依頼するときに向いています。リフォーム専門会社は、内装から水回り、増築など、小規模なものから大規模リフォームまで対応可能です。最近は、家電量販店やホームセンターにも、リフォーム専用の相談窓口があります。利用を決めたら一度訪ねてみるのも良いアイデアです♡設計事務所系は、建築士やデザイナーによるリノベーションなどの大規模工事が得意分野です。デザインにこだわりたい人から多く選ばれています。キッチンのリフォームで人気のあるメーカー系企業は〔LIXIL(リクシル)〕と〔TOTO〕といえるでしょう。〔LIXIL〕は、住宅設備を幅広く取り扱う大手企業です。水が流れるたびにシンクがきれいになる排水口や、独自のドアポケット収納など、魅力的な機能がたくさんあります♪一方〔TOTO〕は、水周りの住宅設備を得意としている会社だけあって、キッチンの水回りにも工夫が施されています。洗いものやシンク掃除などの作業をラクにしてくれるうえに、節水まで実現してくれるのがありがたいですね!キッチン収納にはさまざまな種類があります。吊戸棚、食器棚、引き出し収納やシンク下などがメインで、調味料や調理器具、食品などの収納物に合わせて使うのが一般的です。使う頻度が多い調味料を取り出しやすくする小物用ポケットや、引き出しの中にスライドの棚をダブルで取り付けるなどの工夫があれば、必要なものがすぐに取り出せる便利なキッチンになりますね!古くなったキッチンにかかるリフォーム費用キッチンリフォームの際に最も気になるのは、費用面ですよね。まずは、古くなったキッチンのリフォームにどれくらいの費用がかかるのか、相場を知ったうえで予算を決める必要があります。キッチンの新調にかかる一般的な費用と、キッチン周りの床や壁紙を新しくする場合にかかる費用をそれぞれまとめました♪1例として、L型のシステムキッチンの取り替えを想定し、壁面は古いタイル張りからキッチンパネルにリフォームする場合を紹介します。材料や業者、工事範囲によって金額は変動するため、あくまで目安と捉えてくださいね。まずは、キッチンリフォームの全体の流れを知りましょう。最初に、キッチン以外の場所に傷がつかないように室内を養生してから、キッチンを解体します。その後、水や電気などの配線を行い、内装下地の工事や補強をします。それからキッチンを組み立て、配管や配線を行い、最後に内装を仕上げて終了です。あくまでも一般的な目安ですが、キッチンの解体・設置には、材料費や手間賃のほか、配管・ガス管工事・電気配線を含めて90万円程度かかる見込みです。床の張り替えを行う場合、10㎡のクッションフロア張りの工事に2万円程度かかります。壁の工事には、下地となる石膏ボードと壁になるキッチンパネルの材料費・手間賃で、約7万円かかる見込みです。実際に張り替える面積は5㎡を仮定し計算しているため、これよりも広くなる場合はもう少し多く見積もった方が無難でしょう。床と壁紙の張り替えを合わせて、合計約9万円かかる見込みです。素材は何を選べば良いの?システムキッチンに使われる素材はさまざま。手入れを簡単にしたい、安全性を高めたいといった目的のほか、見た目をより美しくしたいなど、目的に合わせて色々な素材の選択肢があります。ガステーブル天板・シンク・キッチンカウンターや調理台の3カ所について、使用される代表的な素材を紹介します♪ガステーブルの天板で使われる素材は主に3つです。1.「ホーロー素材」は、天板の中では安価であり耐久性が高い点がメリットですが、何年か経つと表面の塗装が剥げたり、衝撃を受けて破損すると錆が発生したりするのが難点でしょう。2.「ガラスコート素材」は、ホーロー用の鋼板にガラスコーティングしたもので、カラーバリエーションも豊富です♪ガラスの良さを活かした素材ですが、こちらもひび割れから錆が発生するというデメリットがあります。3.「ガラストップ」は、現代においてガステーブル天板の主流となっている素材であり、耐久性も耐熱性も優秀です♡難点は、重いものを落とした場合には破損する可能性があることと、他の2つの素材に比べて高価なことが挙げられます。シンクの多くは、ステンレス・人工大理石・ホーローの3種類に分けることができます。1.最もポピュラーなのがステンレス製で、昔からの定番ですね!耐久性があり、食器などを落としても割れにくいのがメリットといえます。耐熱性も耐摩耗性も高く、近年はさらに傷に強く、手入れのしやすい新商品が出ています。基本的にカラーはシルバーのみです。2.人工大理石は、なんといっても高級感ある美しさが特徴でしょう!手入れがしやすく、大理石よりも安価で、見た目にも清潔感にもこだわりたい人にはぴったりです♪3.ホーローは、主に海外のキッチンでよく見られます。国内では取り扱っている会社が少ないですが、耐水性・耐熱性・耐久性に優れ、手入れもしやすいという魅力のある素材です。キッチンカウンターや調理台の素材は、人工大理石や天然石、ステンレス、タイル、メラミンなどさまざまです。1.人工大理石は色柄が豊富です。キッチンカウンターに使うと、面積が広い分より華やかさが増すでしょう。天然石も同じく美しさが魅力ですが、天然素材なのでサイズ制限があること、価格も跳ね上がる傾向があります。2.ステンレスは水にも熱にも強い素材です。シンクと接合すれば継ぎ目もなくなり、清潔を保ちやすいのがうれしいですね♪3.タイルは、一般的なモザイクタイルから大判のタイルまでサイズがあり、タイプによって印象がガラッと変わります。壁のタイルと統一すると雰囲気に一体感が出るでしょう。耐水性・耐熱性に優れています。4.メラミンは、硬度が高く液体が染みにくいうえに、低コストが魅力です♡色も豊富なので、インテリアとのバランスがとりやすいでしょう。家事をラクにするキッチンリフォームキッチンをリフォームする際、せっかくなら今までになかった設備を取り付けて、家事をラクにしたいと思う人も多いですよね♪まず一番に思いつくのは、洗いものの手間を無くしてくれそうな食洗器ではないでしょうか。ほかにも、今のキッチンが狭くて器具や材料が置ききれず、調理の効率が落ちているという人は、新たにスペースを確保したいと感じているかもしれませんね。実際に食洗器を導入すると、手洗いの場合と比べてどれくらいの違いがあるのか、また仮置きスペースを作ることでどのようなメリットがあるかを紹介します。食洗器は昔と比べて格段に品質が良くなっています。手洗いでは落ちないようなしつこい汚れを強力に落とし、使われる洗剤が高い除菌力を発揮するため、とっても衛生的♪小さな子供やお年寄りがいる家庭にもうれしい設備です。製品や家庭での使用頻度にもよりますが、給湯器で40℃のお湯を出しながら1回につき65Lの水量を使う手洗いを、食器洗い乾燥機に切り替えた場合、年間の差額は約1万円になります。ガス代が電気代に置き換わるものの、かなりの省エネが期待できるでしょう。節約にもつながるため、キッチンリフォームの際には食洗器の導入は十分に検討する価値があるといえますよ♡調理中は、まな板や調理器具、調味料や食材などがキッチンカウンターに広がるため、スペースを確保するのが大変です。そんな問題を解決するには、キッチンカウンターの頭上の空間を有効活用しましょう。レストランの厨房のように小さな棚を取り付ければ、下ごしらえした食材や切り終わった野菜などを、一時的に置くことができます。スッキリした調理台で効率よく料理が作れますね♪キッチンのレイアウトを変更する場合の注意点リフォームするなら「思い切ってキッチンのレイアウトを変えたい!」という人もいるかもしれません。規模が大きくなる分、費用面はもちろん、工事の際にはさまざまな注意が必要です。例えば、壁付けされたキッチンを周囲に壁のないアイランド式にしたり、片側にしか壁のないペニンシュラ式にしたりする工事は、配線・配管などの位置を変更する分費用が高くなる傾向があります。150〜250万円程度が相場といえるでしょう。キッチンにばかり気をとられていると、リフォーム後にキッチン周りのスペースが狭くなってしまった、というケースもあるので注意が必要です!壁付けタイプをペニンシュラ式やL字型に変更すると、スペースを多くとられてしまうため、かえって調理スペースや通路の幅が限られてしまいます。マンションの場合は要チェックマンションのキッチンをリフォームする場合は、特に注意が必要です。自分が購入したマンションであっても、管理規約や構造上の問題から、リフォームできないケースがあります。マンションの管理規約は、その建物全体の世帯に影響を持っています。1例として、ガスコンロをIHに変更したい、といったケースでは、住宅そのものの電圧を上げる必要が出てくるのです。その場合、マンションの管理組合に確認をとる必要があります。電気やガスの容量変更のほかにも、リフォーム工事中の期間や搬出入など、他の住人に影響する工事は規約の対象となっていることが多いです。リフォームの前には、工事業者と一緒に管理規約の確認をすると安心ですね♪マンションの配管・配線はある程度決められています。そのため、キッチンの位置を移動させたい場合には、住宅の床下にある程度の余裕が必要です。配管の勾配も確保しないといけないので、詳細を決める際は図面をもとに業者に相談すると良いでしょう。情報収集をして理想のキッチンリフォームを!はじめてキッチンをリフォームする人のために、リフォーム会社を選ぶコツや費用の相場、注意するポイントをまとめました。事前にしっかり情報を集めて、後悔しない理想のキッチンリフォームを実現しましょう♪
2019年02月14日「冬場のキッチンに立つと寒くて仕方がないわ」「2階にある寝室は夏場なんて暑くて寝られないよ」「風呂を出た後に廊下に出ると寒くてやってられないよ」と、思うことはありませんか?このようなお悩みをはじめ、ヒートショックの原因になる温度の急激な変化などは、家の断熱効果をあげることで対策ができるんです!といっても断熱ってどういうことをすればいいのでしょうか?断熱をする効果やメリット、リフォームの内容、それにかかる費用などを詳しく解説していきます。断熱リフォームの効果やメリット当たり前のことですが、冷暖房効率が著しく上がるため、それだけ経済的なメリットが大きくなります。短期的には手元のお金が出てしまいますが、中長期で見れば明らかにお得なうえに、何と言っても住み心地が格段にアップします。現在は昔に比べて、冷暖房機器の宣伝文句として【省エネ】をうたうケースが増えてきました。しかし、そのような商品をせっかく選んでも、断熱性能の乏しい住宅に住んでいれば効果半減です。また、必要以上のパワーを機械が出そうとするので、負担がかかり寿命も短くなるでしょう。住宅ローンを組む時には、現在の光熱費と家を購入した後の光熱費との差額も計算し、それも考慮して資金計画をする必要が実際にはあります。家の寿命が長くなることも断熱リフォームの大きなメリットといえます。断熱リフォームをしていない家はどういう問題があるか、みなさんはわかりますか?たとえば冬場をイメージしてほしいのですが、断熱性能の乏しい家は窓を中心に結露が発生しやすくなりますね。家にとって結露は最大の敵といってもよく、木を腐らせる原因にもなりダニやカビの温床にもなるわけです。さらに怖いのは壁の中に結露が発生してしまう壁体内結露(へきたいないけつろ)。これが起きると壁の中にカビが生えてしまったりするため、大変厄介なことになります。ヒートショックという言葉が市民権を得てから随分と長い時間が経ちました。暖かく暖房の効いたリビングから廊下に出たらいきなり温度が低下して体に負担を与える、寒い時期に気をつけないといけない症状です。こういった気温の変化によって起こる症状は家の断熱効果をあげることが対策の1つになります。また、夏場の暑い時期の場合は断熱効果が低い家だと室温が上がるため、熱中症になる可能性が高くなります。このような症状は生死にかかわることも往々にしてあるため「外からの暖気や冷気を室内に侵入させない」、「室内の暖気や冷気をそとに逃がさない」といった断熱をしっかりしておくことがとても大事なのです。断熱リフォームの種類と費用断熱が家にとって重要なことがわかったところで、ここからは実際に断熱にはどのような種類があるのかご紹介していきます。住宅の断熱を考えるにあたって窓は最重要ポイント。室内でいくら冷暖房をしても、窓の断熱性能がなければどこからどんどんと温めた空気は冷やされ、冷やした空気は温められてしまいます。それを防ぐためにも窓断熱は真剣に考えてほしいのですが、おすすめの窓断熱工事は、既存の窓をLOW-E(ローイー)ガラスのサッシに変更することです。これは、2枚重ねの窓になっていて、その間にアルゴンガスなどが充填されている商品のことを指します。新築住宅での採用率が70%を超えることがその性能の高さを証明しているといっていいでしょう。その費用ですが、最も高いサッシの枠ごと交換するケースで計算すると、おおよそ15万円ほどです。腰高窓の幅1軒の場合ですので、足元まである掃き出し窓ではさらに値段は上がります。冬場しんしんと足元から冷気が伝わってくると、どれだけエアコンやストーブなどで部屋を温めても寒さを感じますよね。そんなときこそ床下断熱リフォームを検討しましょう。床暖房までは予算がなくても、床下に断熱材を敷き詰めるだけでかなりの効果が見込めます。また、床材の張替えを行わないのであれば、比較的安価な負担でできるので検討を是非しましょう。その目安となる費用ですが、20坪程度の床に対しておおよそ25万円~30万円でよいでしょう。ただ、床材の交換までやればもちろん値段はあがります。床と同様に天井をはがしたり大工事になることはなく施工が可能です。窓と床をしっかり断熱しても、天井を見落とすとその効果は半減です。とくに夏場は屋根への強烈な日射が家族を襲うことになり、いくら冷房をしてもどんどんと冷気を奪われる羽目になってしまいます。肝心の費用ですが、断熱材を敷き詰める工事となり、通常の戸建てであれば15万円〜30万円で済みます。ただ、屋根裏の状況によっては断熱材を敷き詰められないケースも出てきます。稀なケースだとは想像しますが、この場合は充填剤などの吹き付け断熱材を使用しますので、費用は20%~30%増しとなります。そして最後に残ったのは壁。この壁まで断熱すれば、家を包括的に断熱リフォームしたことになるので安心ですね。この壁断熱には「外断熱」と「内断熱」という2種類があります。とくに外断熱という言葉は大手のハウスメーカーなどがテレビで大々的に宣伝していることもあり、言葉だけは耳にしたこともあるのではないでしょうか。そして壁のリフォームにおいてもこのどちらも採用可能となります。一般的には内断熱を採用するケースが多いようですが、詳細は業者さんにご相談ください。施工面積を200㎡程度と仮定した場合ですが、その費用は120万円~300万円となります。価格に幅がありますが、これは水回りや電気回りをいじる場合に専門の職人を呼ぶ必要がでてくる場合が高くなってしまうためです。断熱リフォームにかかる費用を抑えるポイント費用を抑えるには……1.補助金の活用2.必要な場所を選択の2点でしょう。1.の補助金は次の項目でご説明しますが、2.がなかなかの難問ですね。お金がたくさんあれば全部を断熱リフォームすればよいのですが、さすがに大きな金額になってくるので躊躇してしまいます。だから、家族にとっての優先はどこか?をじっくりと考えて書き出すことからしてください。たとえば、全く使っていない部屋があるのならば、その部屋までを断熱リフォーム工事をする必要があるのかといったことを検討し、予算に応じて取捨選択していきましょう。断熱リフォームに補助金は出る?断熱リフォームに出る補助金がありますので活用しましょう。個人が居住する住宅だけではなく、賃貸住宅の所有者もできる優れものです。もらえる金額の上限は120万円(高性能建材による住宅断熱リフォームの場合)で、集合住宅では一戸当たり15万円となるのですが、補助される金額は全体工事費用の三分の一以内となります。ですから、総額300万円の断熱工事の場合では、その三分の一までなので、補助金は100万円となるのでご注意を。また、指定の高断熱パネルなどを使用した工事をすると、補助金も倍近くに上がるのですが、これはそもそもの工事代金がかなり上がりますので、よくご検討ください。断熱リフォームで住宅を快適な空間に♪部屋が寒い、エアコンなどの空調に対するコストが高いなど、少しくらいの我慢ならばいいとも思いますが、塵も積もれば山となる。体を壊してしまったり、トータルでみると結構な額の出費になってしまっていたりします。高齢のご両親と同居している方はもちんですが、今は若くても年齢を重ねた時のことを考えれば今のうちに断熱リフォームを検討し始めるべきでしょう。プロフィール森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。
2019年02月08日自宅介護において、介護する側・される側両方の負担を軽減し、より過ごしやすくするために導入したいのが「介護リフォーム」です。個人の状態によって、難しいと感じる活動内容は大きく変わります。だからこそ必要な場所に適切なリフォームを行えば、できることが大幅に増え、介護する側・される側双方の生活の質が上がることもしばしば。今回は介護リフォームを取り入れる時のポイントや制度、設置箇所や相場などをご紹介します。介護リフォームとはそもそも、自宅介護の際に検討される「介護リフォーム」とはどのようなものかご存知ですか。脳卒中や脳梗塞が有名な脳血管疾患は、介護が必要となる原因疾患の第1位と言われています。脳血管疾患から回復した人は体に麻痺が残ることが多く、ちょっとした段差であっても障害となることもあります。こうした生活の基盤となる自宅の障害を軽減するために行うリフォームを総じて、介護リフォームといいます。介護リフォームの具体的な例としては、手すりやスロープといった道具の設置による、自由度の向上があります。他にも、転倒防止のためにお風呂場を滑りにくいタイルにする、トイレの空間を広くするなどの空間の完備といった方法も含まれます。 介護リフォームのポイント自宅介護を行うからと、安易にリフォームに踏み込むことはおすすめできません。導入のやり方によっては、リフォームしたことを後悔したり、失敗したと感じてしまったりするケースも。リフォームを実施する前に、介護リフォームの際に押さえておきたいポイントをしっかりと理解しましょう。介助者される人の自立をサポートする環境に介護リフォームを行うそもそもの理由を忘れてはいけません。介護リフォームは介護を受ける人の自立度を上げたり、自宅内の危険を減らしたりして、安全安心に暮らせるようにするために行うものです。適切にリフォームするためには、今の自宅ではどこが危険なのか、どんな部分が不便なのかを専門家と話しながら把握することが大切です。リフォームを検討する時はまず、介護に関する専門家であるケアマネージャーに相談するのがおすすめです。介助者の視点もしっかり取り入れたリフォームに介護される側の目線に立ってリフォームを行うことは大前提ですが、それだけに留まっていてはいけません。介助をする側の目線も取り入れなければ、リフォームの成功には繋がらないものです。介助のしやすさを高めるためにリフォームを行い、介護の負担を減らすことも、介護リフォームの目的の一つです。例えば、トイレや廊下のスペースを広げるというリフォーム事例があります。これは、介助を必要とする人の動きやすさのためだけでなく、介助する人が安全に介助する動線を確保するためのリフォームでもあるのです。身体状況にあったリフォーム内容にする介護リフォームを行う場合、取り入れるアイテムや行う場所がパターン化されています。しかし、実際の導入に際しては、パターンどおりのやり方だけでは通用しないことがほとんどです。介助される人、介助する人にとって利用しやすいものや方法で導入しなければ、リフォームの成功には繋がりません。一つ例をあげてみていきましょう。手すりをつけるリフォームを行う場合、必要になるのは手すりのみで、設置したら終わりと考える人もいるでしょう。しかし、その手すり一つであっても、握りやすい直径・素材・形のものを選ぶ必要が出てきます。また、握りやすく安全性のもっとも高い高さに設置するなどの、細かな設計も求められるのです。長期的なプランでリフォームを行う介護リフォームを検討するタイミングは、介護が必要になった時がほとんどです。介護度に合わせてリフォームを行うことは、最低限必要なことだといえるでしょう。また介護が必要になる前、介護予防のためにリフォームを行う人もいます。そうした人も含めてリフォームをより成功させるポイントは、その後数年・数十年という単位でどんなサポートが必要になり得るのかを検討することです。今できていることがだんだんと難しくなることもあるからこそ、長期的なプランでリフォーム内容を検討することが大切になるのです。 介護リフォームで利用できる制度実際に介護リフォームを行う際には、まとまった費用が必要になります。介護や老後のために貯金をしているという人ももちろんいますが、お金の準備が難しい人もいるでしょう。そんな人に向けて介護リフォームを実施する人が利用できる制度が準備されていますので、詳しくみていきましょう。介護保険制度を利用する介護リフォームの際に利用できる制度の名前は「介護保険」です。介護保険は介護を必要とする人にサービスを利用するための費用を給付する公的保険です。介護保険で利用できるサービスのなかには、住宅改修に関するものもあり、条件に該当する人が指定されている住宅改修を行なった際には、費用が支給されると定められています。住宅改修が必要な理由書などを含めた書類と申請書を提出し、工事後に領収書などのリフォームにかかった費用がわかる書類を提出するのが、一般的な住宅改修による費用を受給流れです。やむを得ない事情がある場合を除き、リフォーム実施よりも先に申請する必要があります。支給限度基準額は、ひとり生涯で20万円まで。実際の支給額はその9割(18万円)が上限となります。要介護状態の区分が3段階以上重くなった場合や、転居した場合は、再度20万円までの支給限度基準額が設定されます。制度を利用できる対象者介護保険の住宅改修の給付金を受け取るためには、介護保険が適用される対象者である必要があります。介護保険では加入者を、65歳以上の人が該当する第1号被保険者と、40歳から64歳までの医療保険加入者に該当する第2号被保険者の2つに区分しています。第1号被保険者は原因を問わず、要介護認定または要支援認定を受けた時に介護サービスを受けられます。一方、第2号被保険者の場合は、老化に伴う特定疾患によって要介護・要支援認定を受けた場合にのみ適応されます。つまり、介護保険を利用するめには要介護認定または要支援認定を受けていることが大前提です。次に、介護を必要とする人の年齢が何歳であるのかを確認しましょう。64歳以下の場合は、特定疾患に該当するかどうかの確認をし、該当するようなら制度利用が可能です。利用できるリフォーム条件制度を利用できる対象者であるかどうかの確認を終えたところで、今度は制度の対象リフォームに該当するかを確認する必要があります。介護保険制度の対象となる住宅改修の種類は以下のとおりです。・手すりの取付け・段差の解消・滑りの防止および移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更・引き戸等への扉の取替え・洋式便所等への便器の取替え・その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修福祉用具・住宅改修(参考資料)|社会保障審議会 介護保険部会(第60回)より引用付帯して必要となる住宅改修の具体例としては、手すりや扉設置のための壁や柱の補強、便器取替えに伴う給排水設備の工事などがあげられます。一方で住宅改修に含まれないリフォーム内容としては、明記されている場所以外のリフォームはもちろんのこと、階段や段差へのリフト設置なども含まれます。 介護リフォーム場所と費用相場それでは、介護リフォームを行う場合の、場所ごとの相場を見ていきましょう。玄関のリフォームと費用相場玄関のリフォームでは、スロープの設置や手すりの設置など、段差へアプローチを行うリフォームが一般的です。スロープ設置はおよそ20万円程度から、手すりの設置は本数や使用する手すりの種類にもよりますが、6万円程度から行えます。トイレのリフォームと費用相場トイレのリフォームは実施できる箇所が多いため、どの程度リフォームするかによってリフォーム費用が大きく違ってきます。一般的なトイレリフォームで想像しやすい、和式から洋式トイレへの変更は18万円程度、すでにある洋式トイレにウォシュレットを取り付ける場合は7万円程度、新規で暖房やウォシュレットがある便器を付ける場合は15万円程度からが相場とされています。他にもトイレ内の手すり設置で5万円から10万円、トイレの扉の取替えに10万から20万程度かかる傾向にあります。お風呂のリフォームと費用相場お風呂のリフォームは他の場所に比べ一つ一つのリフォーム内容の価格が高い傾向にあります。浴室を大きくする際にはリフォーム後の大きさによるものの、40万円程度が相場となりますし、バスリフトの設置を考える場合は30万円程度が必要となる場合があります。他にも滑りにくい床材に変更するのに5万円程度、手すりの設置に5万円程度など、お風呂全体を快適にするとリフォーム代がかさんでしまう傾向にあります。階段のリフォームと費用相場階段でもっとも行われるリフォーム内容は、手すりの設置です。階段の状態によって安全に昇降するために必要とする手すりの本数や長さが変わってくるため、相場に幅がありますが、10万円から30万円と言われています。また、今ある階段に手すりをプラスする方法ではなく、階段自体を作り直し安全性を高めた緩やかな階段にするリフォームを行う人もいます。その場合は30万円以上が相場とされています。 必要な場所を賢くリフォームしよう介護が必要となった場合、長期に及ぶ場合も少なくありません。そうしたケースで自宅介護が必要になった時には、介護を受ける側・介護をする側の両方に配慮した住宅環境に変えて負担を減らすことも介護を続けるための大切なポイントとなります。介護リフォームには、公的介護保険制度が利用できるケースもありますので、介護者の負担を減らし、介護される側の自由度を高められる介護リフォームを検討してみてはいかがでしょうか。 参考:必ず知っておきたい!介護リフォーム成功のための基礎知識住宅改修|熊本県八代市の介護用品・福祉用具レンタル・介護リフォーム|ケアパーク株式会社介護保険における住宅改修福祉用具・住宅改修(参考資料)公的介護保険制度の現状と今後の役割介護保険制度について介護リフォームのサポート体制について | 中井建設株式会社脳梗塞 | 生活習慣病の調査・統計 | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
2019年01月23日子どもが欲しいと考えている人が知っておかなければならないことが多い中、一番気にするところとしては「お金がどれくらいかかるか?」だと思われます。妊娠が判明してから最初に大きなお金が発生するところは「妊婦検診」です。妊婦検診の費用は、お住いの市町村などから費用助成が行われるところもありますが、どれくらいかかるのか、具体的にどのような補助を行われるのか、手続きはどのような流れで行われるのか?といったことを正しく把握しておくことが必要となります。今回は、妊婦検診の費用負担額、助成制度の具体的な内容・助成額・申請手続きの流れについて説明していきます。助成制度を使用せず、妊婦検診を受診した場合の費用平均額は?妊婦検診の費用は、1回あたり平均で約5,000円といわれています。この費用は、妊婦検診の助成制度を使用しないで、妊婦検診を受診した場合に実費として支払う費用の平均額になります。妊婦検診の回数は、自治体にもよりますが「妊娠から出産までの間に14~16回」行われますので、全ての妊婦検診を、実費で行った場合には、妊婦検診の費用は平均で約7万~8万円はかかるということになります。また、妊娠に関する「初診費用」や「妊婦検診以外の検査費用」などについては、保険の適用対象外となるため、実費で支払わなければならないため、約2~3万円くらいは、別で発生する可能性があることを覚えておいてください。妊婦検診の受診頻度妊婦健診の受診頻度は、妊娠何週目かによって回数が異なります。具体的な目安については、厚生労働省からも出ており、それによると、標準的な妊婦検診の回数は14回とされています。具体的な受診頻度妊娠初期から妊娠23週まで:4週間に1回妊娠24週から35週まで:2週間に1回妊娠35週以降:1週間に1回主な妊婦健診の健診費用の目安妊婦健診の費用は、健診の内容によって費用が異なりますが、おおよその目安は以下のとおりとなります。なお、妊婦健診の費用は、保険対象外となりますので、注意が必要です。初診:5,000円~10,000円2回目以降:5,000円~8,000円健診費用総額:7万円~15万円妊婦健診の内容妊婦健診では、以下のような健診の内容を行っています。1.問診医師から体調の変化などについて質問されます。2.腹囲・子宮底長測定腹囲や子宮底長について測定します。3.浮腫(むくみ)検査足のすねや甲を指で押してチェックします。多少、むくみがあったとしても血圧が正常であれば問題ないといわれます。4.超音波検査妊娠初期は腟から、中期はおなかの上にプローブをあてて子宮内の様子を観察します。胎児の位置(頭位・逆子なのか等)、発育、形態、羊水量、胎盤位置などを確認します。5.血液検査初期は血液型、貧血、風疹抗体の有無、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、HIV(エイズ)、トキソプラズマ抗体、不規則抗体、T型白血病(ATL)などを中心に検査が行われます。中期、後期については貧血検査が中心となっています。6.内診経腟超音波が一般的になり、初期の内診は少なくなりました。後期は子宮口の状態、児の下降などをチェックします。7.説明一通り検査が終わった後に、問題がないようであれば「問題ありません」と言われますが、気になることがあれば、この時に質問をすることになります。妊婦検診の助成制度とは?妊婦検診額は高額となるため、都道府県の公費負担によって助成金が賄われております。公費負担は都道府県によって、大きな差がでています。都道府県別の妊婦健康診査の公費負担額以下は厚生労働省が発表している都道府県別妊婦健康診査の公費負担額です。(平成28年4月1日時点)厚生労働省 妊婦健康診査の公費負担の状況にかかる調査結果についてこちらの資料を見ると、妊婦1人当たりの公費負担額の全国平均は102,097円。最も公費負担の多いところは岐阜県で119,570円、もっとも公費負担が少ないところは神奈川県で69,644円です。妊婦検診の費用助成制度の対象者と申請時期・申請に必要なもの妊婦検診の費用助成を受けることが出来る対象者は、医療機関等で妊娠が確認された女性です。医療機関等で妊娠が確認された女性は、自分が住んでいる自治体の役場にて、妊娠届出書を提出します。妊娠届出書を提出すると、母子手帳と妊婦健診補助券が役所からもらえ、母子手帳と一緒にもらうことができる妊婦健診補助券を妊婦健診を受診する際に出すことで、妊婦健診を(一部の検診内容については)無料で受診することができます。ただし、妊婦健診の内容によっては、補助券の対象とならない検査があり、それについては自費で受診をする必要が出てきます。具体的な妊婦健診の費用の助成方法妊婦健診補助券妊婦検診の費用が結構かかることが分かった上で、具体的な妊婦健診の費用の補助についてはどのように行われているのか?というところが気になるところだと思います。お住まいの自治体によって、助成の内容が異なる部分はありますが、最も一般的なものとして「妊婦健診の補助券」があります。妊婦健診の補助券は、妊娠届出書を市町村の役場に提出した際に、役場の方から母子手帳と一緒に渡されるものです。補助券についての注意点妊婦健診の費用を補助するための補助券については、気をつけなければならないポイントとして、以下のものがあります。①再発行は行われません補助券は母子手帳に綴られているものであるため、紛失等をしてしまった場合であっても、再発行は行われませんのでご注意ください。②引越しをした際は、引っ越し前に住んでいた自治体の補助券は利用できません妊産婦健診の補助券は、住んでいる自治体ごとに費用補助ができる内容が異なっているため、新しい自治体に引越しをした場合は、原則として、従来住んでいた自治体の補助券は利用できません。そのため、引越しをして新しい自治体へと住居が変わった場合は、自治体に補助券の交換の手続きを行う必要があります。なお、隣接する市や区に引越しをした場合については、同じ補助券を使うことができることがありますが、引越し先の自治体に直接、利用できるかの確認をするといいでしょう。③里帰り出産を考えている場合里帰り出産を考えている人についても、引越しをした場合と同様に、里帰り出産をする自治体へ補助券の交換の手続きをする必要がありますので、注意が必要です。また、里帰り出産をした場合については、里帰り中に受診した妊婦健診の費用の領収書を、現在住んでいる自治体へ提出することで、受診等の費用の一部を助成してもらうことができることがあります。医療費控除もチェック医療費控除とは、1月1日から12月31日までの1年間において、本人や配偶者をはじめ生計を同一にしている家族の医療費を支払った場合で、支払った医療費が一定額を超えるときに受けられる税金の軽減制度です。妊婦健診費用も医療費控除の対象になりますので、適用を受けた場合は還付金を受けれます。詳しくは以下記事をご覧ください。妊婦健診費の助成についてのまとめ妊婦健診の費用は保険対象外となるため、妊娠中の女性にとっては、経済的負担が大きいため、自治体が行っている妊婦健診の費用助成の制度を活用することで、少しでも経済的な負担を軽減することが狙いとなります。また、自治体によって費用の補助額に幅があったり、補助の対象となる検査の範囲が異なることもありますので、住んでいる自治体への確認をしっかりと行うようにして下さい。妊婦健診は約10カ月という期間に14回~16回の妊婦健診を受診するため、その費用もかなり高額となりますが、補助券を活用することで、妊婦検診の費用の一部の負担を軽減することが出来ます。それでも、妊婦検診以外の検査(必要に応じて行う医学的検査など)を受診すると、全額自費負担(保険適用外であるため)となりますので、それなりの費用は発生するものと考えておく必要があります。里帰り出産等を行うことを考えている人は、補助券の交換が必要になるなど、やらなければならないことが増えるため、事前に自治体に相談をするなど、相当の準備をすることが大切です。妊娠・出産に関する以下記事もおすすめ☆
2019年01月14日介護には、メンタル面や体力面をはじめ様々な悩みが付きものです。両親や義両親の介護であれば費用の面でも悩みをもっている場合も多いのではないでしょうか。もし同居の両親を介護している場合は、世帯分離をするだけで介護費用を抑えられる可能性があります。もちろん世帯分離したからといって親子の縁を切るわけではありませんし、世帯分離した後でも同じ家に住み続けることは可能です。介護される本人の収入・所得が同じでも、世帯分離している人としていない人で介護費用が大きく変わるケースも珍しくありません。世帯分離とはどんな制度?住民票に登録されている1つの世帯を2つ以上の世帯に分けることを、世帯分離と呼びます。世帯分離をすると、同じ住所(家)に世帯主が2人いることになります。今回は、高齢の両親と同居している子育て世代を例に挙げてみましょう。〈世帯分離前〉世帯主…父(年金収入のみ)世帯員…母(年金収入のみ)、長男(サラリーマン)、長男の妻(パート)、長男の子ども〈世帯分離後〉親世帯(世帯主…父、世帯員…母)子世帯(世帯主…長男、世帯員…長男の妻、長男の子ども)世帯分離をしても同じ家に住み続けることができますが、世帯分離後は各世帯主がそれぞれ独立した家計を営んでいる必要があります。世帯分離によって介護費用が安くなる理由介護にかかる費用のなかには、その世帯の合計所得が多いほど高くなるものが少なくありません。上の例では、世帯分離前の世帯の合計所得は両親の年金収入+長男の収入+長男の妻の収入となります。しかし、世帯分離をすると親世帯の合計所得は両親の年金収入のみとなります。そのため、世帯分離することで親の介護費用を抑えられるのです。 世帯分離によって抑えられる介護費用の計算例高額な介護サービスを利用する場合、世帯分離によって大きなメリットを受けることができます。なお、各費用の払い戻しを受けるには所定の手続きが必要です。高額介護サービス費その世帯で1ヶ月に利用した介護サービスの合計額が自己負担限度額を超えると、差額分が高額介護サービス費として払い戻されます。自己負担限度額は、以下のように定められています。利用者負担段階区分自己負担限度額現役並み所得者世帯・世帯内に課税所得145万円以上の人がいる・世帯内の65歳以上の人の収入合計が520万円以上(単身なら383万円以上)44,400円(世帯全員分の合計)一般世帯・現役並み所得者世帯に該当しない・世帯内に市区町村民税を課税されている人がいる44,400円(世帯全員分の合計)※ただし1割負担の被保険者のみの世帯で年間自己負担額が合計446,400円を超えた場合、その差額が支給される市区町村民税非課税世帯・世帯内に市区町村民税を課税されている人がいない24,600円(世帯全員分の合計)市区町村民税非課税世帯・世帯内に市区町村民税を課税されている人がいない24,600円(世帯全員分の合計)・市区町村民税非課税世帯で、かつ老齢福祉年金の受給者・前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が年間80万円以下の人 15,000円(個人にかかった額の合計)・生活保護受給者(利用者負担を15,000円に減額すると生活保護受給資格を満たさなくなる人も含む)・中国残留邦人等支援給付の受給者 15,000円(個人にかかった額の合計) 先ほどの例では、世帯分離をしなければ現役並み世帯となります。したがって、支払った介護サービス費が合計44,400円を超えなければ差額が払い戻されません。しかし世帯分離によって親世帯が市町村民税非課税世帯となった場合は、支払った介護サービス費が合計24,600円を超えれば差額が払い戻されます。入院・入所中の食費や居住費介護療養型病院や介護施設に入院・入所する場合、入院・入所中にかかる食費や居住費などの自己負担額は世帯年収や預貯金額に応じて決められます。自己負担限度額を超える費用を支払った場合、差額が後で払い戻されます。例えば、介護老人福祉施設(特別用語老人ホーム)や短期入所生活介護(ショートステイ)を利用する場合の自己負担限度額は以下の通りです。 1日の基準費用額(第4段階)1日の自己負担限度額第1段階第2段階第3段階食費1,380円300円390円650円ユニット型個室利用料1,970円820円820円1,310円ユニット型個室的多床室利用料1,640円490円490円1,310円従来型個室利用料1,150円320円420円820円多床室利用料840円0円370円370円・第1段階…世帯全員が市区町村民税非課税かつ老齢福祉年金受給者、生活保護受給者など・第2段階…世帯全員が市区町村民税非課税で、公的年金収入+所得合計が80万円以下・第3段階…世帯全員が市区町村民税非課税で、公的年金収入+所得合計が80万円を超える・第4段階…市区町村民税課税世帯 例えば7日間のショートステイでユニット型個室を利用した場合、第4段階では食費(1,380円×7日分=9,660円)と個室利用料(1,970円×7日分=13,790円)の合計額は基準費用額の23,450円となります。しかし第2段階の場合は食費(390×7日分=2,730円)と個室利用料(820円×7日分=5,740円)の自己負担合計額が8,470円となり、基準額との差額14,980円が払い戻されます。 その他、世帯分離によって抑えられる諸費用世帯分離によって世帯の所得を減らすことで、保険料や医療費を抑えることもできます。外部の介護サービスより自宅介護がメインとなる場合も、世帯分離によって出費を抑えられるケースが少なくありません。国民健康保険料など以下の保険料の負担額は、本人や世帯の所得をもとに計算されます。世帯分離によって世帯の所得を減らすことで、支払額を抑えることができます。・国民健康保険・後期高齢者医療保険(75歳以上の人はすべて加入)・介護保険(65歳以上の人はすべて第1号被保険者となる)ただし国民健康保険の場合は例外があるので(詳しくは後述します)、事前によく確認しましょう。実際の支払額や計算方法は各自治体によって異なるので、詳しくはお住まいの自治体HPをご覧ください。高額療養費高額療養費制度は、その月にかかった医療費の自己負担額が大きい場合に差額が払い戻される制度です。世帯分離によって所得を減らすことで、自己負担限度額を下げられる場合があります。高額療養費の計算方法などについては、以下のリンク先をご参照ください。厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」 世帯分離のデメリット本人や世帯の所得状況によっては、世帯分離によって負担が増えてしまうこともあります。国民健康保険料負担額が増えることがある世帯分離をすることで、それぞれの世帯主が別々に保険料を支払わなければならなくなります。親も高所得である場合、世帯分離後の合計負担額がかえって増えてしまうことがあります。親を扶養に入れられなくなる子世帯が会社の健康保険に入っているサラリーマン世帯の場合、世帯分離すると親を扶養に入れられなくなります。親を扶養に入れて扶養控除や会社の組合制度を利用したほうがお得な場合は、世帯分離は避けたほうがよいでしょう。介護費用を合算できない同一世帯に複数の要介護者がいれば介護費用を合算して払い戻しを申請できますが、世帯分離するとそれができなくなります。子世帯に介護が必要な障がい者の方がいる場合などは、世帯分離しないほうがよいこともあります。住民票取得などの手続きが面倒になることがある世帯分離すると、子世帯の住民票などを親に取ってきてもらうときにわざわざ委任状を準備しなければならなくなります。 世帯分離の手続きの流れ世帯分離の手続き自体は、それほど複雑ではありません。世帯分離を行った日から14日以内に、手続きを行いましょう。届け先世帯分離の手続きは、住所がある市区町村の窓口で行うことができます。窓口で世帯分離届(住民異動届)をもらって必要事項を記入し、印鑑を捺して提出します。また、必要に応じて新しい国民健康保険証を発行してもらいます。提出物届出に行くときは、以下のものを持参しましょう。詳しくは、自治体HPなどで確認してください。・窓口で手続きする人の本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)・印鑑・国民健康保険被保険者証や後期高齢者医療被保険者証(持っている人のみ)・国民年金を支払うための通帳またはキャッシュカード(該当する人のみ)世帯分離を行う理由を聞かれたら?原則として、自治体側が届出を拒否することはできません。しかし、中には「介護費用を減らすための世帯分離を断られた」というケースもあるようです。世帯分離によって介護費用の自己負担を抑えると、結果的に国が受け取るお金が減ってしまいます。そのため、窓口担当者の中には介護費用を抑えるための世帯分離をよく思わない人もいるようです。ただしその場合でも原則は変わりませので、別の担当者と話をしてみる、上司の方と話したいと伝えてみるとよいでしょう。また理由を聞かれた場合も、事実を端的に伝えるようにしましょう。委任状で申請の委任は可能?世帯分離届の申立人は、世帯分離する世帯の世帯主または世帯員となります。世帯主や世帯員の都合が悪ければ、委任状(代理人選任届)を預かった代理人が申請することもできます。法定代理人が手続きを行う場合、自治体によっては委任状の代わりに法定代理人であることを確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)が必要になることもあります。世帯分離したあとで元に戻せる?世帯分離した後で、分離した世帯をひとつに戻すことも可能です。その場合は窓口で世帯合併届(住民異動届)をもらい、必要箇所を記入して提出しましょう。 国の制度を使って、介護にかかる費用を抑えよう親と同居している世帯で世帯分離をすると、それまで合算されていた世帯全員分の所得を親世帯・子世帯に振り分けることができます。今回ご紹介した介護サービス費用や保険料・医療費負担額は本人または世帯の所得によって変わるので、世帯分離によって介護費用を抑えることができます。ただし所得状況によっては世帯分離によって逆に負担が増えることがあるので、事前によく確認しましょう。なお、この記事は2018年10月現在の情報をもとに作成しています。介護に関する法律はしばしば改正されているので、実際行う際は最新の情報をチェックしてください。 参考:大田区ホームページ「高齢介護サービス費の支給」 「介護保険料」厚生労働省「月々の負担の上限(高額介護サービス費の基準)が変わります」
2018年12月28日離婚したいのに相手が応じてくれない場合、裁判になったら費用がかかるのが心配でしょう。ここでは、離婚裁判でかかる費用の相場や費用が用意できない場合の対処法について説明します。裁判費用が払えないという理由だけで離婚をあきらめることのないよう、知識を持っておきましょう。離婚で裁判になるケースはどれくらい?日本では、話し合いによる協議離婚が大半で、裁判になるケースはかなり少なくなっています。離婚で裁判になるのは3%未満厚生労働省の人口動態統計によると、平成29年度の離婚件数の総数は21万2,262件で、離婚の種類別の内訳は次のとおりです。上記の表からわかるように、日本では離婚の約9割は協議離婚です。また、裁判する前に調停を経なければならない「調停前置主義」が採用されているため、調停までで離婚が決まるケースが多く、協議離婚と調停離婚で全体の97%を占めます。なお、審判離婚とは調停で合意できない場合に、裁判所が職権で離婚を決める手続きです。離婚に合意しているものの一部の条件で折り合いがつかないようなケースでは、調停から審判に移行され審判離婚となることがあります。離婚裁判になるのは、協議離婚が不可能で、調停や審判でも決着がつかなかった場合ですから、全体の3%にも満たないということです。ほとんどの場合、調停をすれば離婚問題は決着します。裁判になっても和解離婚となるケースが多い離婚裁判になった場合でも、判決まで行くケースはむしろ少数で、裁判上の和解により離婚が成立するケースが多くなっています。平成29年度のデータでも、判決離婚は1%であるのに対し、和解離婚は1.6%となっています。ちなみに、認諾離婚とは、裁判になった後、被告が原告の要求を全面的に受け入れて離婚が成立することですが、まれなケースです。離婚裁判でかかる費用の種類とは?離婚裁判でかかる費用は、大きく分けると、裁判所に払う費用と弁護士費用の2つになります。そのうち大半を占めるのが、弁護士費用です。裁判所に払う費用裁判所に訴状を提出するときに、次のような費用がかかります。収入印紙代裁判所に訴えを提起するときには、法律で定められた手数料を収めなければなりません。手数料の額は訴訟で争う内容や請求する金額によって変わります。離婚裁判では、離婚のみを請求する場合には、手数料の額は1万3,000円です。財産分与を請求する場合には1,200円、養育費を請求する場合には1人につき1,200円が加算されます。離婚と同時に慰謝料を請求する場合には、慰謝料の金額に対応する手数料と離婚の手数料(1万3,000円)のうち多い方に、財産分与や養育費の分を加算する扱いになります。手数料は、収入印紙を訴状に貼って納付します。郵便切手代訴状と一緒に、裁判所からの連絡用の郵便切手(予納郵券)も提出する必要があります。予納郵券の切手の種類や組み合わせ、枚数は裁判所ごとに決まっており、金額も多少違いますが、概ね6,000円程度です。弁護士費用離婚裁判を進めるためには専門的な知識が欠かせませんから、弁護士に依頼した方がよいでしょう。弁護士に払う弁護士費用は、着手金と報酬金の2つに分かれます。現在、離婚の弁護士費用に統一基準はなく、依頼する弁護士によって費用は変わります。着手金弁護士に事件を依頼したときに払う費用です。裁判で敗訴になった場合でも、着手金は返金されません。日弁連が2008年に行ったアンケートによると、弁護士に離婚訴訟から依頼した場合に払った着手金は30万円前後という回答が52.7%、20万円前後が26.4%となっています。報酬金成功報酬とも呼ばれるもので、事件終了時に、成功の程度によって支払う費用です。報酬金は、固定された金額に、慰謝料や財産分与で獲得した金額に応じた額を上乗せした形で請求されるのが一般的です。日弁連のアンケートでは、離婚訴訟からの依頼で払った報酬金は、30万円前後が37.1%、20万円前後が20.1%、50万円前後が17.1%、40万円前後が16.5%と、ばらつきがあります。その他の費用交通費や通信費などの実費を負担しなければなりません。弁護士に遠方の裁判所などに出張してもらう場合には、交通費とは別に日当を請求されることもあります。裁判所に払う費用も、通常は弁護士に立て替えてもらうことになるため、請求されたら払う必要があります。離婚裁判でかかる費用の総額たとえば、離婚裁判で、離婚と財産分与、子2人分の養育費を請求する場合の収入印紙代は、次のようになります。1万3,000円(離婚請求)+1,200円(財産分与)+1,200円×2(養育費)=1万6,600円これに予納郵券代約6,000円を足すと、裁判所に払う費用は約2万3,000円です。弁護士費用として、着手金30万円、報酬金30万円を払うとすると、かかる費用の総額は約63万円となります。離婚裁判の費用はどっちが負担する?裁判費用というのは安くはありませんから、相手のせいで離婚になった場合には、裁判費用も相手に請求したいでしょう。離婚の裁判費用の負担については、次のようなルールがあります。裁判に勝てば訴訟費用は相手に請求できる一般に、弁護士が訴訟を提起するときには、被告に対して、本来の請求に加え、訴訟費用の請求もします。これを受けて、原告が勝訴した場合には、「訴訟費用は被告の負担とする」という判決が出るのが通常です。訴訟を提起する時点では勝ち負けはわかりませんから、訴訟費用も一旦は自分で払わなければなりません。裁判に勝った場合には、後で相手に訴訟費用を請求できます。弁護士費用は自己負担裁判で相手方に請求できる「訴訟費用」には、弁護士費用は含まれません。相手方に請求できるのは、裁判所に払った収入印紙代や郵便切手代などにとどまります。裁判で勝っても、自分が依頼した弁護士に払う弁護士費用は自己負担です。離婚裁判の費用が払えないならどうする?お金がないからと言って、裁判をあきらめる必要はありません。まとまった費用が用意できなくても、離婚裁判をすることは可能です。弁護士費用は分割払いできることも離婚裁判で、裁判所に払う手数料は、分割払いできません。一方、弁護士費用については、少数ですが、分割払いに応じてもらえる事務所もあります。弁護士費用の分割払いの可否については、ホームページに記載されていないこともありますから、直接問い合わせてみましょう。法テラスで弁護士費用を立て替えしてもらえる法テラス(日本司法支援センター)は、経済的に余裕がない人のために、弁護士費用の立て替えを行っています。収入や資産などの要件をみたしていれば、着手金、報酬金、必要な実費を法テラスに立て替えてもらえます。法テラスに立て替えてもらったお金を返すときには、月5,000円から1万円程度の分割払いが可能で、利息や手数料はかかりません。離婚事件の場合には、配偶者の収入や資産が加算されないので、要件をみたすケースが多くなります。弁護士費用が用意できない場合には、法テラスに相談してみましょう。なお、法テラスの立て替え制度が利用できるのは、法テラスと契約している弁護士に依頼した場合のみです。どの弁護士でも立て替えてもらえるわけではありませんので注意しておきましょう。まとめ離婚裁判をすれば、高額の費用がかかります。離婚するときには、早めに弁護士などの専門家に相談し、裁判になる前の解決を目指しましょう。離婚裁判になった場合、弁護士費用の支払いが困難なら、法テラスの立て替え制度を利用する方法もあります。弁護士費用を払っても、裁判をした方が慰謝料や財産分与で受け取れる金額が多くなることもありますから、あきらめないようにしましょう。
2018年12月23日リフォームを考える場所として多いのが、使用頻度の高い水回り。そのなかでも浴室は、家族が毎日のように出入りする場所です。その分、痛みも目についてしまいます。浴室リフォームを考えている方へ、かかる費用の相場や注意点、補助金などについて解説します。浴室リフォームの種類とは?浴室に限りませんが、リフォームを行う際には、居住している建物の構造を知ることが重要です。新築と違って古い建物の構造部分を触ることになるリフォームの場合、梁(はり)を勝手に取り外したり、柱を何も考えずに取ったりはできないからです。鉄骨造や2×4工法の家に住んでいて、その浴室をリフォームするケースもありますが、現状では、在来木造住宅の浴室リフォームが圧倒的多数を占めています。そのため、ここでは「在来工法とは何か」という点から話を進めていきましょう。在来工法、在来軸組み工法など、呼称はいろいろあるのですが、簡単にまとめると、日本古来の伝統工法の延長線上にあるもと考えてもらえれば問題ありません。街中を散歩していると、たまに新築の工事現場を見かけることがあります。下の写真をご覧いただきたいのですが、このように木の柱が立ち並び、その間を斜めに渡された筋交いと呼ばれる木材が配置されています。これが在来工法と呼ばれるものですが、在来工法には様々な特徴があります。2×4工法、軽量鉄骨構造、パネル工法、ユニット工法など、いろいろな工法があります。その中で、2×4工法で建てた住宅を20年後にリフォームしようとすると、かなりの制限がかかります。それは、在来工法と違ってパネルで建物を構成しているので、そこに穴をあけたりすると強度低下の問題があり、難しいからです。仕口(しくち)などは、一般では使わない専門用語ですが、木材と木材をつなげる部分に金物を使って補強するという意味です。在来木造の場合は、木材の接合部分に金具が取り付けられています。羽子板ボルト、ホールダウン金物などが使われていますが、これらの金物は、構造を強くするための補強です。この金具のおかげで、大きな地震が来ても耐えられるようになっているのです。在来工法以外のハウスメーカーなどもアピールしてはいますが、やはり在来工法の自由性が高いことには異論がないところです。このメリットから考えると、複雑で凝った間取りの住宅を新築したい方は、在来工法を選択するべきです。また、将来的なリフォームまで頭に描いている場合も、新築時には在来工法を選ぶことをお勧めします。【無料】リフォーム費用を一括見積もり比較してみる!ユニットバスへの浴室リフォームよほど凝った高額注文住宅や、お風呂だけは檜風呂にしたいというケースでなければ、現在ではユニットバスが新築住宅の大半で採用されています。味気ないという意見も稀に聞きますが、機能性やお手入れの楽さを考えると、今後もどんどんと採用比率は上がっていくでしょう。防水性の高い素材で天井、浴槽、床などを作成し、それを現場で組み立てるもので、それまでのように現場でタイルを貼り付けるなどの作業がまったく不要になりました。施主には関係ない話ですが、工事業者にとっては施工時間が格段に速くなり、大きなメリットをもたらしたと言えるでしょう。しかし、居住者にとっても大きなメリットをもたらしたのがユニットバス。昔ながらのスタイルで、壁をタイルで仕上げたお風呂はどうしても経年劣化の問題が発生しますが、ユニットバスはその心配が大幅に減少しました。タイルとタイルの間は、コーキングと呼ばれる充填剤で埋めることになるのですが、この部分は時間が経つとどうしてもひび割れなどが発生します。外観上の問題だけならばまだ目を瞑れますが、その隙間から水分が中へと染み込んでいくことになります。こうなると建物本体への影響が懸念されます。その点でユニットバスは、このような懸念や危険性がほぼないと言えます。現場工事の簡略化と問題発生リスクの激減が、ユニットバスを爆発的に普及させたのです。最後にユニットバスの歴史について触れておきましょう。1964年開催の東京オリンピックを目指し、当時の東京は高速道路などのインフラ整備を急ピッチで行っていました。外国人の宿泊施設確保も急務だったわけですが、ホテルニューオータニの新築工事もその一環。ところが、従来の方式で風呂を作っていては工期に間に合わない状況だったのです。そこで開発されたのがユニットバス。突貫工事の甲斐もあり、無事に間に合いました。これがユニットバスの始まりで、ここから遅れること3年後に外国でユニットバスが開発され、今に至っています。【50万円以下】でできる浴室リフォーム事例もっとも安価な浴室リフォームは、シャワーヘッドやカランの交換でしょう。総額も5万円以内で間違いなく大丈夫です。簡単な工事ですが、多機能なシャワーヘッドに取り換えるだけでも快適さは全く違います。予算を少し上げて15万円程度になると浴室暖房機を付けられます。最近では、新築の家だけではなく、賃貸マンションでもごく一般的についている仕様です。また、浴室の全面リフォームは厳しいのですが、在来工法で作った風呂の浴槽だけを交換するのであれば、50万円の予算で可能です。商品選択の幅は狭くなりますが、本体価格や下地の補強などを入れても間に合うでしょう。【50万円~100万円】でできる浴室リフォーム事例予算をここまで取れれば、可能なリフォーム工事も増えてきます。古いユニットバスを新しいものに交換することが可能です。豪華なユニットバスや1.25坪タイプを超えるような商品の選択は難しいですが、ごく一般的な商品を選べば、工事費を含んでもいろいろな選択が可能となります。【100万円~150万円】でできる浴室リフォーム事例古いユニットバスを広くて多機能な商品に代える浴室リフォームの場合が、このゾーンに該当します。カタログ等を見るとわかりますが、ユニットバス単体で100万円を超えるものもたくさんあります。もう一つは、在来工法の家で昔ながらのお風呂を交換するケース。古くてもユニットバスからの交換であれば工事も比較的簡単ですが、在来工法のお風呂をユニットバスに交換するリフォームでは、解体工事が発生します。解体工事をすれば発生するゴミは産業廃棄物になり、合法処分しなくてはいけませんし、ユニットバスを支えるための工事も必要です。【無料】リフォーム費用を一括見積もり比較してみる!浴室リフォームにおける注意点「年を取った両親へのプレゼントとして浴室リフォームをしました」というケースをよく耳にするのですが、工事業者とよく相談をしないと大失敗することもあるので要注意です。とくにユニットバスに関しては幅、高さ、奥行きなどのサイズが決まっています。現状の家のサイズをしっかりと計測したうえで進めなければ、ユニットバスは現場に収まったものの、脱衣洗面所からお風呂に入るときに想定以上の段差ができてしまい、またがないと洗い場に入れない……ということも考えられます。高齢の両親へのプレゼントのつもりが、バリアフリーに逆行するようなお風呂を押し付けることにもなりかねません。また、当初は150万円と見積もられた工事が、いざ解体すると「土台が思った以上に腐っているので30万円ほど追加工事代金が必要です」となり、トラブルになる可能性もあります。浴室リフォームの補助金、バリアフリーについて水回りのリフォームは安くはありません。これは仕方がないのですが、お風呂のリフォームに関しては意外な補助金があるので細かく調べたほうが賢明です。国は中古住宅市場の充実を推進しています。すなわちリフォームに関する補助金も充実しているのですが、お風呂に関してもいろいろな補助金が存在します。例えば、高断熱浴槽。わかりやすく言うと“魔法瓶浴槽”となるのですが、お湯を入れてから4時間経過しても温度が2.5度しか下がらない性能を持った浴槽に代えると、24,000円の補助金が出ます。さらには、高効率給湯器に交換すると、こちらも同じく24,000円の補助金がでます。また、防水性のあるユニットバスを入れると30,000円。脱衣室の耐水性仕上げには8,000円。さらには、床下点検口を設置すると3,000円の補助金がでます。では、バリアフリーを絡めたお風呂リフォームの補助金はどうなっているのか見ていきましょう。お風呂におけるバリアフリーリフォームは、「段差の解消」と「手すりの設置」の2点になります。いずれもかかった工事費の90%まで(上限20万円)が補助金として交付されます。一般的な浴室リフォームに必要な期間浴室リフォームにかかる日数ですが、浴槽の交換だけならば、1日で終わるケースが大半でしょう。ユニットバスからユニットバスへの交換ならば、4日程度あればまず大丈夫。問題は解体工事を必要とするお風呂リフォームですが、7日程度は見ておいた方が無難です。浴室リフォームで快適なお風呂空間を浴室のリフォームは、工事期間中に外風呂にせざるを得ないこともあり、どうしても億劫になりがちです。とはいえ充実した補助金もありますし、最長でも1週間ほど我慢するだけでその後はずっと快適になるのです。浴室は日本人にとってとても重要な空間。あなたもこれを機に浴室リフォームを検討してはいかがでしょうか。今すぐリフォーム費用を無料で徹底比較!プロフィール森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。
2018年12月18日最近は、一軒家のみならずマンションのリフォームをする方も増えています。今の住まいを快適に暮らしやすくしたいと考えるとき、まず気になるのが費用ですよね。相場がどれくらいなのかも交えてみていきましょう!マンションリフォームで住みよい空間に高度経済成長はすでに40年以上前の話。そのころに建築されたマンションでは、経年劣化や使い勝手の悪さが目立つものも増えてきています。新築重視の時代は終焉を告げつつあります。お住いのマンションを売って新しいマンションを購入するのもいいのですが、住み慣れた場所をそのままにしてマンションリフォームをする選択もあるのではないでしょうか。6畳程度を念頭に置きますが、費用は20万円~25万円で大丈夫です。ただし、これは床の張替えだけ。古い畳を処分してフローリングを貼る工事をする場合の話です。実際には、床だけの張替えのみでは壁紙とのコントラストが合わない場合もあり、ついでに壁紙も変えてしまうケースが多いようです。もしも壁紙と天井まで交換するとなると、さらに10万円~15万円ほどがプラスされます。決して安いリフォームではありませんが、古い和室を洋室に変えるリフォームは人気の高いものがあります。若い時は畳の部屋で座る暮らしをしていたものの、夫婦ともに高齢となり、座ることがきつくなってきた……。このような時にこそフローリングにして、床に直接座らない生活空間に変えるのです。畳からフローリングにリフォームをすると、家具も変わります。椅子を置けば座ったり立ったりが格段に楽になりますし、寝室であれば布団生活からベッドにライフスタイルを変えられます。さらには掃除の面からもフローリングはお勧め。クイックルワイパーなどを使えば簡単に拭き掃除ができますし、濃い目の床であれば埃が見えやすいので、汚れたらすぐにふき取ることができて清潔です。特に花粉症などを患っている方には最適。畳だと埃の有無までは見えませんし、畳の目などにどうしてもゴミや埃がたまってしまい、アレルギー症状を起こしやすくなります。収納スペースの不足は、生活する上での不満ポイントNO.1と言ってもいいでしょう。しかし、マンションや戸建てを購入してからそれに気づいても、対処のしようがありません。子供が独立すると、子供部屋として使っていた部屋が空きます。そのような空間を収納としてリフォームすることも、大いに検討の価値があるでしょう。問題はその費用です。例えば、クローゼットドアに鏡面仕様の素晴らしいものなどを使えば、それだけで100万円を簡単に超えてしまいます。ここでは、一般的な材料を使用する場合の金額の目安を示します。安価にできて使い勝手が良くなる代表格が階段下収納でしょう。もちろんスペースが空いている場合となりますが、この工事にかかる費用は10万円程度です。では、6畳の部屋を丸ごとウォークインクローゼットに変えるリフォーム工事では、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。ひとまずの目安としては40万円程度を考えるとよいでしょう。もちろん、中に作る棚の数によって、大きく金額が動きます。あくまでも一般的な棚の数とお断りをしますが、このくらいの金額を目安にされてください。また、新築住宅を購入すると、キッチンには床下収納がほぼついています。一升瓶などを収納できるので大変便利なのですが、醤油やらお酒などのビンをたくさん持っていると、「もう一ヶ所欲しいな」となっても不思議ではありません。床下収納を増やす工事の概算費用は10万円強。少し迷う値段ではありますが、床下収納は思ったより便利ですので、リフォームの際にはぜひご検討を!リビングは、家族が大いにくつろげる空間でありたいもの。とはいえ、何をもって“くつろぎ”とするのかは人によって違うので、リビングのリフォームは多種多様なバリエーションがあると言えます。ここでは、照明を題材に上げましょう。リビングのイメージを変えるのに、照明は大変効果があります。照明そのものを変えることになりますが、かかる費用はピンキリです。シーリングスポットライトひとつをとっても、数万円から数十万円幅がありますので、予算に合わせてリフォーム業者へ相談するとよいでしょう。お風呂のリフォームは、在来工法のお風呂をユニットバスへ変えるケースと、古いユニットバスを新しいユニットバスへ変えるケースで費用が変わってきます。また、古いお風呂を取り除いたとき、床下や壁などが想定よりもひどく腐っていれば、予想よりも費用が掛かってしまいます。このような不確定要素はありますが、浴槽だけの交換で済む場合、50万円あれば大丈夫です。また、100万円の予算が出せれば、低〜中価格帯のユニットバスならばリフォームは可能でしょう。お風呂のリフォームはどうしても値が張りますが、毎日使う場所です。お風呂好きならなおさらでしょうが、水回り空間が新しく変わると生活も一変します。また、ミストサウナ機能を装備したユニットバスをリフォームの際に採用した女性の満足度がかなり高いと聞きました。本来ならば外にある民間施設に出向いて体感しなくてはいけないミストサウナが毎日自宅で体験できるならば、一考する価値があるのではないでしょうか。リフォームを考える場合の対象スペースとして、キッチンを思い浮かべる方も非常に多いでしょう。キッチンメーカーからはどんどん新商品が出てきますし、昔はなかったような工夫を凝らした機能も搭載されています。キッチンリフォームにかかる費用も、選ぶ商品によって変わってくるわけですが、I型キッチンの安価なものを選択すれば、工事費込みで60万円程度を見込んでおけば大丈夫でしょう。ただし、同じ商品でも対面型キッチンになると、工事費として+20万円程度を見てください。キッチンのリフォームはどうしても商品本体だけに目が行きますが、私がお勧めしたいのはコンセントの増設です。現在のキッチンでコンセント数に不満を持っていない方は、まずいないはず。キッチンのリフォームをするのであれば、ぜひコンセントの増設も検討してください。キッチンをせっかく新調したのにタコ足配線だらけ……。それではリフォーム後の満足度は低くなってしまうことでしょう。【無料】リフォーム費用を一括見積もり比較してみる!マンションリフォームにかかる費用の相場リビングリフォームにおいてのボリュームゾーンは50万円から100万円です。凝った仕様にするには予算不足ですが、この程度の費用を見込めば、すっきりしたリフォームは十分にできます。寝室のリフォームは20万円もあれば十分でしょう。ただ、これはクロスの張替えのみとお考えください。フローリングなども変えれば、最低でも50万円程度になります。最後に玄関のリフォーム費用の相場を見ていきましょう。玄関リフォームのボリュームゾーンは20万円~30万円です。この金額を出せば、ある程度の玄関リフォームができると考えます。キッチンリフォームは50万円〜100万円あたりがメインゾーンです。費用をできるだけ抑えたい場合は、IKEAなどに出向いて、20万円程度のキッチンを選ぶのも手でしょう。トイレのリフォーム相場は20万円~30万円です。この予算があれば、便器本体に加えてクロスの張替えも十分にできます。浴室に関してはどうでしょうか。ユニットバス本体が50万円程度のものを選べば、既存の撤去費用などを入れても100万円かかることはありません。洗面台のリフォームも20万円~30万円で十分でしょう。とはいえ、せっかくリフォームをするのならば、タオルを置けるような棚を設置するなど、収納も計画したほうがいいですね。【無料】リフォーム費用を一括見積もり比較してみる!マンションリフォームでの間取り変更マンションであっても、間取りを大きく変更することが可能だとご存知の方は、意外にも少ないかもしれません。単なる間仕切りなどであれば、問題なく除去できます。基本的な構造部分は無理ですが、ほぼ気にしなくても大丈夫だと言えるでしょう。子供が就職や結婚で家を出ていくと、部屋が余るケースが出てきます。そのような場合、壁を取り払って大きな空間を作るリフォームが考えられます。その場合の費用として、25万程度は見ておいた方がよいでしょう。LDKへの全面リフォームは、工事面積が広くなるために、その費用はどうしても大きくなってしまいます。クロスの張替えをするだけといった最低限のリフォームでも、100万円近くの出費は覚悟した方が無難でしょう。では、一般的に皆さんはどの程度の費用をかけてリフォームをしているのでしょうか。ボリュームゾーンとしては200万円~400万円になります。クロスはもちろんですが、LDKの全面リフォームをする方は、間接照明などにもお金をかけることが多い印象です。間接照明を取り入れる場合は、造作工事が必要となりますし、照明自体も新たに購入しなければなりません。照明は値段も様々ですが、上記のような金額にはなってしまいます。さらに、壁一面に腰壁を作ったり、窓そのものを取り換えたりすれば金額が増しますし、カーテンをすべて交換すれば、20万円~50万円程度の出費増となります。こだわった分だけ、上限は青天井と言えるでしょう。【無料】リフォーム費用を一括見積もり比較してみる!マンションリフォームに活用できる補助金昔と比べて、最近は国の補助金も増えてきました。マンションリフォームも同様で、廊下に手すりを設置したり、お風呂をバリアフリー化するなどのリフォーム工事には、もらえる補助金がいろいろあります。国交省のホームページや居住地域の自治体のホームページを調べれば、リフォームに関する補助金の情報が掲載されています。これらを丹念に調べて、利用できる補助金を賢く活用しましょう。国土交通省【各税制の概要】国土交通省『住まいづくりの支援策』今すぐリフォーム費用を無料で徹底比較!プロフィール森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。
2018年12月17日政府は「エネルギー基本計画」において、「住宅について、2020年までに、標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」と2014年4月、閣議決定しました。「ZEH住宅」とはどんなものなのでしょうか。■ 「ZEH住宅」とはどんな家?経済産業省・資源エネルギー庁によれば、ZEH住宅とは「快適な室内環境」と「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」を同時に実現する住宅のことを指します。pixelcat / PIXTA(ピクスタ)1. ZEH住宅を満たす条件「快適な室内環境でありつつ、年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」とは、具体的に以下の3つを指します。高断熱で、エネルギーを極力必要としない高性能設備でエネルギーを上手に使うエネルギーを創り出す3つの要素を組み合わせ、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にするのがZEH住宅。つまり「断熱」「省エネ」「創エネ」の3点を備えた住宅です。クリーンなエネルギーを効率的に生活に活かすことができます。Photonn / PIXTA(ピクスタ)2. 国が業者に対し行っている補助事業経済産業省では、ZEH住宅を増やそうと、建設を行うための「ZEHビルダー」「ZEHプランナー」を募っています。対象となるのは、ハウスメーカーや工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売り住宅販売者など。同プランナー、ビルダーは2020年までにZEH住宅を50%以上とする目標を掲げなくてはなりませんが、それに対し、国は評価を実施するとともに、補助金制度も行っています。平成30年1月現在、全国のハウスメーカー、工務店を中心に6,303社が登録を行っています。■ ZEH住宅の入居者メリットは?ZEH住宅は、快適であるうえ、次のようなメリットがあります。1. ランニングコストが抑えられる省エネ性能が高く、光熱費が抑えられます。太陽光発電の自家消費により、買電量を減らせます。電気料金が年々高額になる傾向です。買電量を減らすことは、家計の負担を抑えることにつながります。はる / PIXTA(ピクスタ)2. 補助金がもらえる一般社団法人・環境共創イニシアチブによると、平成30年度のZEH補助金は主に以下の通りです。ZEH支援事業として、要件を満たせば1戸につき70万円ZEH+実証事業業として115万円+蓄電システム補助・最大45万円どちらかの補助事業の交付決定を受けている人を対象に、先進的再エネ熱等導入支援事業として90万円KazuA / PIXTA(ピクスタ)それぞれ要件があり、標記の補助金に金額が加算されるケースもあります。また、申請時期も限定され、数種類の書類提出も求められます。自分が建てようとする住宅がどれに該当するのか、補助金をもらうためにはどうしたらよいのかは、都度確認してください。■ ZEH住宅の入居者デメリットは?デメリットは、おもに次の3つになります。1. イニシャルコストが高くなる補助金を活用できるとはいえ、断熱性能を高め、省エネに優れた設備や創エネ設備を導入するには、普通の家を建てるよりも金額が高くなります。また、気密性、断熱性を重視していることから窓などの開口部は構造上多く設けられない可能性も出てきます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)2. ZEHの施工方法を熟知した業者が少ないZEH住宅は、高度な設備を導入するために、施工技術も高度になります。現在のところ、どこの業者に頼んでも建てられるわけではありませんので、ノウハウを持っているZEHビルダーまたはプランナーに依頼しましょう。KY / PIXTA(ピクスタ)■ 賃貸のZEH住宅が登場!賃貸住宅は、持ち家一戸建て住宅に比べ、省エネ対策に関して普及が遅れていました。しかし近年、ZEH賃貸が建設されはじめています。ABC / PIXTA(ピクスタ)入居者の快適性はもちろんですが、資産価値の向上、入居率の安定などの理由でオーナーにもメリットがあることが、普及の理由です。現在は、株式会社一条工務店、積水ハウス株式会社、大東建託株式会社など、大手住宅メーカーによる建設が目立っています。■ まとめ「省エネによって消費するエネルギー量を減らすこと」「消費したエネルギーと同等のエネルギーを作り出すこと」がZEH住宅の核となります。クリーンエネルギーを多用した住宅は、今後、増加するでしょう。住宅を購入する人も賃貸住宅を借りようとする人も、メリット、デメリットを理解したうえで、前向きにZEHを検討しましょう。【参考】※経済産業省資源エネルギー庁ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する情報公開について※一般社団法人・環境共創イニシアチブ平成30年度のZEH補助金について※一般社団法人・環境共創イニシアチブ
2018年12月10日出産が近づくにつれ、始めなければいけないのが出産準備。ベビーベッドやベビーカー、おむつや肌着類。初めての出産では、何をどのくらい、いつ頃から用意しておいた方がいいのかわかりませんよね。この記事では、出産準備について、通年・季節ごとにご紹介します。出産準備で用意すべきものとは?出産準備で用意すべきものは、大きく分けて「出産時(入院中)に必要なもの」と「出産後の育児で必要なもの」の2種類があります。まずはそれぞれについてチェックしていきましょう。 【入院中に使う】用意したいものリスト入院中に使うものは、主にママが必要とするものです。各産婦人科で用意してもらえるものもあるため、入院予定の病院に前もって確認しておきましょう。すぐ必要なもの産褥用ショーツ母子手帳保険証診察券ストロー付き飲みもの軽食産褥用ショーツは入院が決定した後、助産師・産科医から履き替えるよう指示されるところが多いでしょう。前部分がマジックテープで剥がせるため、陣痛中の内診がしやすいのが特徴です。ストロー付きの飲みものや軽食は、特に出産が長引く際に必要。ペットボトル用ストローをあらかじめ用意しておきましょう。衣類などパジャマ産後用ショーツ肌着パジャマや下着類は、入院期間中に洗濯が可能かどうかで用意する枚数が変わります。病棟で洗える場合もありますが、出産後の体力を過信しない方がよいでしょう。夫や実家家族など、見舞いついでに持ち帰って洗濯してもらえるのであれば2,3枚、そうなければ入院日数+予備分を用意しておきます。出産後には、「悪露」という経血のようなものが1週間以上続きます。生理用ナプキンのようなものを当てますが、こちらも病院で用意があるのかどうかを確認しておきましょう。授乳関連授乳用ブラジャー母乳パッド馬油+ラップ入院中はパジャマで過ごすため、授乳用ブラジャーは日頃のブラジャーのようなしっかりしたものではなく、ソフトなタイプのもので十分でしょう。母乳パッドを貼り付けておくためにも、授乳用ブラジャーは用意しておいた方が便利です。母乳パッドは使い捨てタイプと洗えるものとがあります。母乳の出がいい人の場合、母乳パッドよりも小さめのタオルハンカチを授乳用ブラジャーの中に入れ込んだ方がいい場合も。馬油+ラップは、乳首ケアに使える便利品。吸われなれていない乳首は乾燥しやすく、切れてしまう人も少なくありません。授乳後の乳首に馬油を塗りラップでパックしておくことで、乳首トラブルを防げますよ。バスグッズ・退院時に必要なもの赤ちゃん用セレモニードレス退院時の服化粧品、シャンプーなどタオル出産後、医師のOKが出ればシャワーが浴びられます。タオルやシャンプー類を持参しましょう。退院時の服は赤ちゃん・ママのふたり分が必要です。 【出産後に使う】用意したいものリスト出産後に使うものは、主に退院後に使うもの。入院中に必要なものは病院で揃えてくれている場合が多いです。ただし、こちらも事前に確認しておいてくださいね。ケア用品おしりふき爪切り体温計清浄綿おむつバケツまたはオムツ用ごみ箱おむつ(紙・布)ピンチハンガー・子ども服用ハンガーおしりふきは多めに用意しておいていいでしょう。おむつバケツは布おむつ用、ごみ箱は紙おむつの場合に必要です。爪切りは赤ちゃん用のものを、体温計は短時間で測れるものを用意します。お風呂用品ベビーバス湯温計タオル沐浴剤ガーゼタオルベビーバスは必須ではありませんが、沐浴をさせるにはやはりベビーバスの方がやりやすいです。適切な湯温に保つためにも、湯温計も活用しましょう。沐浴剤はベビーソープでも可。ガーゼタオルは沐浴中の赤ちゃんの胴体に被せて使います。タオルは肌触りのいいものを赤ちゃん用に用意しましょう。寝具用品ベビーベッド寝具一式ベビーベッドを用意しない場合であっても、赤ちゃん用の寝具は一通り揃えておきましょう。カバーは最低2枚あると洗い替えに便利です。防水シーツを付けておくと、マットレスが濡れてしまうことを防げますよ。お出かけ用品ベビーカー(A型)抱っこ紐(使用可能時期に注意)チャイルドシート授乳ケープ新生児の間は産後1ヵ月頃の健診まで出歩く機会はないでしょう。しかし、車に乗せる場合は、退院時にすでにチャイルドシートが必要です。早めに用意しておきたいものですね。ベビーカーはA型とB型がありますが、新生児でも使えるA型のものを、抱っこ紐は新生児対応しているものを用意します。おむつポーチやマザーバッグなどは、専用のものでなくても構いません。 季節に応じて必要なものリスト衣類は季節によって必要なものが異なります。春生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)ツーウェイオール・プレオール(4~5枚)薄手のブランケット、アフガン長肌着もありますが、春生まれの場合は必須ではないでしょう。ツーウェイオール、プレオールが赤ちゃんの服のことです。枚数はあくまでも目安。おっぱい・ミルクの吐き戻しやおむつの漏れが多い子の場合はお着替え回数が増えるため、洗濯に余裕が欲しければ枚数に余裕をもっておきましょう。(オールシーズン共通)夏生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)ツーウェイオール・プレオール(3~4枚)汗取りパッド薄手のブランケット、アフガン家で過ごすときは肌着だけで過ごしても、薄手のブランケットは冷房対策としてお出かけ時に持ち歩きましょう。秋生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)長肌着(2~3枚)ツーウェイオール(4~5枚)アフガン防寒ウエア肌着を重ねて着させることで温度調整が可能です。生まれ月によってはすでに肌寒くなるため、防寒ウエアも用意しましょう。冬生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)長肌着(2~3枚)ツーウェイオール(4~5枚)アフガン防寒ウエア冬生まれも秋と変わりはありません。肌着と室温で調整し、着こませすぎないように注意します。 出産後に用意しても間に合うもの出産後に用意しても間に合うものの代表は粉ミルクアイテムです。とりあえず母乳育児でやってみようと思っているのであれば、必要になってから購入すればOK。新生児サイズの紙おむつもすぐにサイズが変わる可能性があるので、まとめ買いのしすぎに注意が必要なグッズです。 出産祝いでプレゼントされやすいもの赤ちゃん服スタイ紙おむつ出産祝いとしてもらいやすいものの代表例は、赤ちゃん服やスタイ。特に独身の友達や子どもがいない人からもらいやすい傾向にあるでしょう。スタイは手頃に買えるため、「もらいもののスタイだらけになった」という人も。使うかどうかもわからないアイテムなので、なおさらあらかじめ用意しておく必要はないといえそうです。紙おむつは、紙おむつケーキとしてプレゼントされることがありますよ。 必要そうで実はなくても問題なかったもの赤ちゃんのタイプによっては、「結局使わなかった」というアイテムも。買うかどうか決めるのは必要になってからでもよいでしょう。靴下ミトンスタイ基本は裸足のため、靴下は1、2足あれば十分。ミトンも必ずしも必要ではありません。スタイはファッションで使うのでなければ、よだれ・吐き戻しが少ない子の場合は不要です。 一気に出産準備を済ますのは大変!安定期に入ったら少しずつ準備をしていこう手間の面でも費用面でも、一気に出産準備を終わらせるのは大変。安定期に入り、つわりが落ちついた頃を見計らって、少しずつ準備をしていくことをおすすめします。 参考:出産準備リスト|出産準備・子育てのために|ミキハウス出産準備サイト
2018年12月10日みなさん、子どものへアカットってどうしてますか?うちでは私が切っています!美容院に連れて行っても子どもはすぐに飽きてしまうし、2人とも連れて行くとなると、費用もかさみます。そこで、最初は失敗も多々ありましたが、子どものうちはセーフ!回数を重ねるうちにだんだん上達してきました。そして…今では夫のヘアカットも私がやっています。(↑私が半年に1回しか美容院行かないのに、夫が2ヶ月に1回美容院に行くのが許せなかった)おしゃれに無頓着な人で良かったです。
2018年11月28日職場で上司のセクハラに遭っていて弁護士に相談したい、予定していたコンサートに急に行けなくなった、ペットが病気になったら病院に連れて行きたいけれども費用が不安……。こうした日常のさまざまな“困ったこと”に対応してくれる保険「少額短期保険」が相次いで発売されている。「’06年の保険業法改正以降に生まれた保険で“ミニ保険”とも言われています。保険期間は生命・医療保険は1年間、損害保険は2年間と短期間で、保障の内容も死亡保険なら300万円以下、医療保険は80万円以下、損害保険は1,000万円以下などと決められています。そのぶん、保険料が月額数百円~と安いのが特徴です」そう解説するのは、保険に詳しいファイナンシャルプランナーの平野敦之さん。少額短期保険会社の登録第1号は、日本震災パートナーズ(現SBIリスタ少額短期保険)が’06年から販売している「地震補償保険Resta」。地震保険は損害保険会社が取り扱い、火災保険とセットで契約するのが基本だったが、単独で加入できる商品にした。大きな地震が発生するたび、災害に関する保険を見直す人は多い。その後、かゆいところに手が届くミニ保険、いわば“ニッチ保険”が続々登場。日本少額短期保険協会によると、今年3月末の時点で加盟社は97社。契約件数は753万件、収入保険料は923億円にのぼる。平野さん監修の下、女性にとって心強いニッチ保険を紹介。■地震補償保険Resta(SBIリスタ少額短期保険)火災保険とは関係なく単独で加入できる。生活再建費用の保険金300万円から補償。保険料:月額1,210円~(加入年齢によって異なる)。■弁護士保険コモンLife(エール少額短期保険)パワハラ、マタハラ、セクハラなどの被害に遭ったとき、専門の弁護士に無料で電話相談でき、アドバイスを受けられる。保険料:月額1,080円(補償内容などで異なる)。■弁護士保険Mikata(プリベンド少額短期保険)近隣トラブルや子どものいじめなどに巻き込まれたとき、弁護士に相談・依頼したときに発生する費用を補償。保険料:月額2,980円。■男を守る弁護士保険・女を守る弁護士保険(ジャパン少額短期保険)痴漢冤罪などの無料相談、弁護士費用などを補償する。保険料:月額590円。■なでしこ保険(さくら少額短期保険)告知なしで加入でき、女性特有の7つの病気(乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮体がん、子宮平滑筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫)にかかったとき、一時金5万円~が支払われる。保険料:全年齢共通で月額400円。■認知症のささえ(セント・プラス少額短期保険)認知症になったら一時金60万円~が支払われる。要介護認定を受けた後でも認知症になっていなければ90歳まで申し込みができる。保険料:50歳女性で一時金60万円の場合、月額479円(年齢によってことなる)。■介護その時に(アスモ少額短期保険)公的介護保険で“要介護2~3”、あるいは4~5になったとき、一時金(重度100万円~軽度20万円~)が支払われる。保険料:65歳女性で月額404円~(年齢によって異なる)。少額で加入できるため、お守りのように入っておく人もいるそう。自分にあったニッチ保険を上手に活用して、“いざ”に備えよう!
2018年11月01日離婚したいけどお金のことが心配でなかなか踏み出せないという人は結構多くいます。ひとりで子供を育てていくにはどのくらいの費用がかかるのか、将来のことも考えて養育費を算出することが必要です。養育費は子供が何歳になるまでもらえるのか、養育費の相場はいくらなのかなど、養育費の気になる疑問について解説します。お金の問題を解決して、モヤモヤした気持ちを解消しましょう。離婚する前にまずは子供の養育費について考える養育費という言葉自体は聞いたことがあるけど、詳しくはわからないという人も多いのではないでしょうか?養育費とはどういうものなのか簡単に説明します。養育費とは離婚をするときに夫婦の間に未成年の子供がいる場合、まずは子供の親権をどうするかを決めなくてはいけません。そして子供を監護する親権者に対して、子供を育てていくための費用を支払うことを養育費といいます。どこまでの範囲が養育費になるの?養育費は子供の養育全般に関する費用です。子供の衣食住に関わる費用から、学費や習い事などの支払いを補填するものだと考えるとよいでしょう。子供の養育費については、「夫婦が相応に負担する」ことが原則です。相手にすべて負担してもらえるわけではないので注意しましょう。 養育費は子供が何歳になるまでもらえる?養育費については理解できたけど、子供が何歳になるまでもらえるのかも気になりますよね。子供が大学に進学したり、私立に通う場合などで教育費は大きく変動します。いつまで養育費がもらえるのか、大学まで通う場合の教育費はどのくらいなのかを確認しましょう。養育費がもらえる期間養育費は原則子供が20歳になる月まで毎月支払われます。基本的に養育費は請求した時点以降からもらうことができ、過去に遡って請求することはできません。子供が高校卒業後に就職した場合は、養育費の支払いが終了することもあります。高校進学まではいくら必要?文部科学省の統計「子供の学習費調査(平成28年度)」によると、子供一人あたりの1年間の学習費総額は以下のとおりでした。公立幼稚園 23万4千円 私立幼稚園 48万2千円公立小学校 32万2千円 私立小学校 152万8千円公立中学校 47万9千円 私立中学校 132万7千円公立高等学校(全日制)45万1千円 私立高等学校(全日制)104万円平成28年度子供の学習費調査の公表について(報道発表資料)より引用学習費総額は、入学金や授業料に加えて、制服や教科書の購入費用、給食費など、学校に対して支払う全てのお金のことです。高校までの費用は進学先が公立か私立かで大きく異なっています。子供の将来のことをしっかりと考え、前もって相手と話し合っておくことが大切です。公立ではなく私立の高校に通うなら子供が公立高校ではなく私立高校に進学する場合は、教育費は約2~4倍の差があります。相手との話し合いで私立への進学を納得している場合は、養育費算定表の金額が増額されます。しかし相手が私立への進学に反対していたり、資産や収入などから増額分を負担する必要がないと判断された場合は、養育費を増額することはできません。大学まで行く場合はどうなる?日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査(平成30年2月14日発表)」によると、大学の入学費用は平均85万円、在学費用は年間平均153万円となっています。養育費が支払われるのは原則として子供が20歳になるまでですが、大学費用は相手に払ってもらえるのでしょうか?実はお互いの合意があれば、大学費用を支払ってもらうことができます。ただ裁判所で審判、判決となる場合は「子供が20歳になるまで」と決まることがほとんどです。特別な事情がない限りは、裁判官が養育費の延長を命じることができません。 子供の養育費の月平均は?相場が気になる養育費で一番気になるのは、やはり相場ではないでしょうか?養育費の月平均金額を知ることで、自分が養育費をもらうときの目安になります。どのように養育費を計算するのかも合わせて確認してみましょう。養育費の相場はどのくらい?計算方法とは一般的に養育費は月に3万円~6万円が相場だといわれています。夫婦それぞれの年収や年齢、子供の人数によって違いますが、目安として考えておくといいでしょう。養育費は 夫婦の年収と未成年の子供の数によって決められます。養育費を支払う側の年収が高ければ、それだけ養育費を支払う金額も高くなるのです。養育費の算定方法については、家庭裁判所で採用されている「養育費算定表」を使って計算できます。「養育費算定表」は、裁判所のホームページなどでも掲載されているので、一度チェックしてみるといいでしょう。養育費には上限がある?「養育費算定表」で養育費は決められるのですが、増額することは可能なのでしょうか。家庭裁判所の審判や訴訟で養育費が決められている場合は、特別な事例を除いて、算定表以上の金額をもらうことは難しいケースが多いです。ただし当事者同士の話し合いで決めた場合は、算定表以上の金額に設定することができます。算定表はあくまで一般的な基準であり、必ず守らなくてはいけないものではありません。相手が納得するかが最大のポイントです。子供が多いとそのぶん養育費はもらえるの?子供が二人以上いる場合、もらえる養育費が多くなります。ただ単純に倍になるというわけではありません。子供二人なら1.5倍程度、三人ならもっと増え幅が少なくなります。金額は子供の年齢などによっても変わってくるので、個別で計算する必要があります。 未婚や再婚した場合に養育費はもらえるの?養育費にはいろいろなケースがあります。「このようなときはもらえるのかな?」と悩むこともありますよね。2つのケースをご紹介しますので自分に当てはまれば、ぜひ参考にしてみてください。未婚の場合の養育費はどうなるの?未婚の場合は子供の父親に認知してもらうことが大切です。もし認知してもらうことが難しい場合でも、父親が確かであれば「強制認知」といって法的に認知させることも可能となります。応じてもらえない場合は、家庭裁判所で手続きをしましょう。認知してもらえれば法律上の親子関係が生じるので、扶養義務が発生し、養育費を支払ってもらうことができます。再婚しても大丈夫?基本的には再婚相手には連れ子の養育義務はありません。そのため再婚しても養育費の支払いをストップされる理由にはなりません。新しい夫が子供の父親となり、扶養義務が生じるのは「養子縁組」をした場合になります。 相手に収入や貯金がない場合の子供の養育費は?離婚相手が働いていて収入があるのならよいですが、もし低収入だったらどうすればいいのでしょうか。気になる疑問にお答えします。相手に貯金や収入がない場合養育費は月払いなので、貯金がない場合でもとくに問題はありません。養育費の支払い金額に資産は関係ないからです。ただ相手に収入がない場合は、養育費を請求することができなくなります。売却すればお金になるような資産があればいいのですが、何も無ければどうしようもありません。ただ養育費を逃れるために一時的に退職したり、収入を減らしたりしている場合は別です。その場合は弁護士に相談してみましょう。離婚後に養育費が支払われなくなったときの対処法養育費の取り決めをしても支払いが滞ってしまうケースもあります。その場合は相手に支払ってもらえるよう話し合うことが大切です。もし相手が応じない場合は、相手の給料や財産を差し押さえる手続きが必要になります。これは協議離婚か調停離婚だったかによって異なりますので、しっかりと確認しておきましょう。 まとめ養育費を必要なだけもらうためには、正しい養育費の知識が必要です。離婚を考えたときに子供の教育にかかる費用はどのくらいなのか、しっかり把握しておきましょう。養育費の支払い交渉や調停などの手続きは、弁護士に依頼するというのも一つの手です。子供の将来のことも考えて、あとでトラブルにならないようにしっかり話し合っておきましょう。 参考:厚生労働省養育費相談支援センター内閣府「インターネットによる子育て費用に関する調査」の公表について」日本政策金融公庫「教育費に関する調査結果」裁判所「養育費・婚姻費用算定表」
2018年10月20日パート勤務でも、出産・育児によって収入減となるのは同じこと。しかし、正社員でないと出産手当をもらえるケースは多くありません。ただし、育児休業給付金なら話は別。パートでも、きちんと申請すれば正社員と同じ条件で給付されるのです。育児休業給付金をもらうためにおさえておきたいことがらを詳しく解説します。パート勤務の主婦は育児休業給付金をもらえるのか?アルバイト、パート、派遣などで働いている人は、妊娠したら子育てのために仕事をやめるしかないと漠然とイメージしている方が多いのではないでしょうか。しかし、パートであっても正社員同様に育児休業給付金をもらうことは可能です。どんな形での雇用であっても、一定の基準を満たしていれば育児休業をとることができて、それに伴う手当金ももらえます。これは、労働基準法で明確に定められていることです。ただし、パートの方は、育休や育児休業給付金が利用できることを知らない人も多いという実情があります。自分の権利を正しく知って、給付金を得られるように努めたいものです。 育児休業給付金(育休手当)の受給条件は?それでは、育児休業給付金を受給されるためには、どのような条件を満たしている必要があるのでしょうか。主な条件は5つです。順番に説明していきます。1. 1歳未満の子供生まれてから1歳未満の子供がいる期間が育児休業給付金の支給期間となります。ただし、条件を満たせば2歳まで支給期間を延長することが可能です。2. 雇用保険雇用保険に加入していることが条件となりますので、自営業の場合は資格がありません。3. 賃金支払基礎日数また、育児休業給付の支給要件は、育児休業を開始した日より前の2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算で12ヶ月以上あることとなっています。雇用が継続しているかどうかが重要なポイントです。4. 育休中の賃金育児休業期間中は、休業に入る前の1ヶ月分の賃金の8割以上が支払われていないことも条件となります。5. 育休中の就業日数育児休業期間中の就業日数は、1ヶ月に10日以下であることが必要です。被保険者の方が育児休業を開始した場合、その雇用主が、被保険者の育児休業給付の受給資格の確認を公共職業安定所に対して行うことになっています。受給資格の確認手続きは、育児休業給付金を初めて申請するタイミングと同時に行うことができます。もし、雇用主から受給資格確認の通知書を受け取っていない場合は問い合わせてみましょう。 給付金を受け取るための申請方法は?給付金を受け取るためには、申請書類を作成して提出するという手続きが必要です。勤務先に委ねる部分も大きいので、勤務先へ報告することから始まります。1. 勤務先への報告妊娠が判明したら、早めに勤務先へ報告します。このときに会社側から、育児休業をとるか、育児休業給付金を申請するかという意志確認があるはずです。もしなければ、この時点でこちらから問い合わせておきましょう。2. 受給資格の確認パートの場合、受給資格をクリアしているかどうか確認しておくことが大切です。会社から、受給資格の確認通知を受け取ることになるはずですので、いつ頃受け取れるのか確認しておくとよいでしょう。3. 必要書類の準備育児休業給付金の申請書類を会社から受け取って、書類に必要事項を記入します。また、給付金の振込に利用する金融機関を決めて、確認印をもらっておきます。医師の診断書も必要になるので、早めにもらっておきましょう。また、添付書類として母子健康手帳など、育児の事実を確認できる書類のコピーが必要です。さらに、支給申請書の内容を確認できるものも提出する必要があります。例えば、賃金台帳や労働者名簿、出勤簿などです。4. 申請手続き育児休業が始まる1ヶ月前から申請ができるようになります。出産日から起算して58日目から4ヶ月となる日の属する月の月末までが、申請手続きの期間となります。このときまでに、受給資格の確認と必要書類の準備を済ませておきましょう。必要書類をまとめて勤務先へ提出すれば、勤務先がハローワークへ提出してくれることもあります。勤務先によっては、自分で提出する場合もありますので、事前に確認しておきましょう。5. 確認申請時には、自分自身は産休をとっている場合が多いでしょう。勤務先に申請手続きを委ねてある場合は、きちんと申請してくれたかどうかについて電話などで確認しておくと安心です。6. 振込申請から約2〜5ヶ月後に、初回分が振り込まれます。支給決定日から1週間程度で口座に振り込まれます。支給決定日は、決定通知書に明記されていますので確認しておきましょう。その後は、約2ヶ月ごとに手続きが必要です。 育児休業給付金をもらうために気をつけることは?パートの場合、1年のあいだ、ずっと同じ職場で仕事をしていれば、まず条件に合致することになります。もし、1年前ぐらいに職場を変えたという場合は注意が必要です。前の職場から今の職場へ転職する際に、無職のときがあった場合は、条件を満たさないとされるケースがあるので気をつけましょう。また、育児休業給付金は、休業期間が終わり次第、すぐに職場へ復帰するということが条件でもらえる給付金です。パートの場合は雇用契約の内容次第では、子供が1歳6ヶ月までに契約が解除される場合もあるでしょう。その場合は、条件に合いません。雇用契約期間があらかじめはっきり決められている人は、しっかり調べておく必要があります。 受給期間を延長したい場合はどうする?無事に手続きを完了し、育児休業給付金をもらえることになったとしても、育児期間中に環境が変わることは大いにあり得ることです。申請当時の家族を取り巻く状況になんらかの大きな変化があり、その結果として予定通りに仕事に戻ることができなくなる可能性もあり得ます。そうした場合は、育児休業給付金の受給期間を延長することが可能です。ただし、延長するためにはそれなりのはっきりとした理由が必要となります。どんな理由があれば延長対象となれるのか、条件の例をご紹介します。待機児童保育所への入所を希望していて、申請もしているが保育所がの定員に達しているが満ちているとの理由で、入所を保留とされている場合は該当します。他に入所可能な保育所が自宅近辺にあるにもかかわらず、特定の保育所へ入所したいために望んで待機しているケースは、延長が認められないことがあるので注意が必要です。配偶者に関する変化子供の養育を行う予定であった配偶者が、以下のような状況になった場合は、延長理由として認められます。配偶者が死亡したとき負傷、疾病、精神上の障害婚姻の解消その他の事情により同居しなくなったとき6週間以内(多胎妊娠の場合は14週間以内)に出産予定14週間以内に多胎出産予定産後8週間を経過しないとき他にも、配偶者が失職したり、養育費を払ってくれなかったりする場合は、延長が認められるケースもあります。育児休業期間中に環境が変わったという方は、延長可能かどうか最寄りの公共職業安定所などに確認するとよいでしょう。例えば、職場復帰しようと考えていた時期に、配偶者が転勤することになり、単身赴任を始めた場合、延長の対象となります。転勤することになったとしても必ずしも配偶者の収入に変化があるわけではないので、給付金の延長が認められるのは意外かもしれません。子供と同居できるかどうか、好ましい養育環境を保てるかどうかが重要視されるのです。 育児休業給付金ならパートでも受け取れるパートでも育児休業給付金はもらえます。ただし、雇用保険の加入期間に加入していることや、休業中の就業日数などに細かい条件がありますから、給付金支給対象外とならないように注意が必要です。条件を慎重にチェックして、きちんと正当な金額の給付金をもらいましょう。 参考:コラム:非正社員の産休・育休/労働政策研究・研修機構(JILPT)育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について育児休業給付についてQ&A~育児休業給付~育児休業給付の内容及び支給申請手続について
2018年10月07日出産費用を抑えたいときに頼りになるのが、出産育児一時金。42万円ものまとまった金額を支給されます。支給されるとなると安心ですが、いったいいつ振り込まれるのでしょうか。出産前なのか後なのか、振り込まれるタイミングが気になるところですよね。いつ申請すればいいのか、申請方法も知っておきたいところ。詳しく解説していきます。1. 出産育児一時金はいつ振り込まれる?出産育児一時金は、いつ、いくらぐらい振り込まれるのか、支給金の受け取り方についても合わせて説明します。いつ振り込まれる?出産育児一時金は、上手に使えば出産費用を相殺してゼロにすることも可能なので、妊娠が判明次第すぐにでも欲しいものですよね。きちんと申請さえ行えばわりと早い段階で受け取れるお手当となっていますが、やはりそれなりに時間を要するので、早め早めに手続きを進めましょう。具体的には、申し込みをしてから支給を決定する通知書が届くまでに、およそ2, 3ヶ月かかります。すぐに申請したとしても、そこから1, 2ヶ月ほどかかってしまうのが普通です。振込金額はいくら?出産育児一時金は、健康保険から支給されるもので、一人出産するごとに、42万円受け取れることになっています。振り込まれるのは、この42万円から出産にかかった費用を差し引いた金額です。振込金額 = 出産育児一時金42万円 -出産費用上記の計算式のうち、出産費用には個人差がありさまざまです。出産費用として42万円に近い費用がかかった場合は、差額という形で支払われます。42万円以上かかった場合は、振り込まれる金額はなく、むしろ病院へ差額を支払わなくてはいけません。簡単にまとめますと、以下のようなかたちになります。出産費用が42万円以上かかった場合……差額を病院へ支払う出産費用が42万円以下であった場合……手続きすることで差額が振り込まれるあまりそういうことはないでしょうが、出産費用が42万円ぴったりだった場合は、病院への支払いも不要ですし、振り込まれる支給金もないということになります。受取り方は2種類出産育児一時金を受け取る方法は、主に「直接支払制度」と「受取代理制度」の二通り。また、例外的に「産後申請方式」というものもあります。出産を予定している医療機関が、直接支払制度を実施しているかどうかで、妊婦さんが選択できる制度が決まってきますので、まずは医療機関に確認することが必要です。直接支払制度を利用する場合、出産後に出産費用の全額を医療機関に支払う必要がありません。出産のためにかかった費用が一時金の支給額を超えた場合にだけその差額を支払います。受取代理制度は、出産する医療機関に手当金の受け取りを委任することで、医療機関に対して出産育児一時金が支給されるものです。産後申請方式は、出産時には全ての費用を支払って、産後に改めて申請するというものです。 2. 出産育児一時金の申請時期と期限は?産休をとる前後は慌ただしくて、つい大切なことを忘れがちです。出産育児一時金の申請は、いつ頃行えばいいのか、申請期限があるのかをしっかりおさえておきましょう。申請時期はいつ頃?出産育児一時金の申請時期は、利用する制度ごとに変わってきます。直接支払制度を利用する場合は、出産の予約を行ったときなどに、医療機関から申請書類が手渡されるのでそれに必要事項を記入すると、あとは医療機関が直接手続きをしてくれます。申請を忘れてしまうこともありませんし、面倒な手続きを医療機関にお任せできるのがメリットです。受取代理制度を利用する場合には、健康保険組合や市町村の役所など加入している保険の種類に応じて、自分で行います。申請時期は、出産予定日が決まったら、そこから逆算して2ヶ月前から。つまり、出産2ヶ月前ということになります。産後申請方式の場合は、出産が終わってから申請します。申請期限はある?出産育児一時金には、出産日の翌日から2年間という申請期限が設けられています。特に、産後申請方式を選んだ場合は、忘れないように注意が必要です。出産後に全額を医療機関に支払ってしまうため、その後はどこからも申請を促されることがありませんので、申請期限をつい忘れがちになってしまいます。2年間あるからと先延ばしにせずに、退院したらすぐにでも申請してしまうように心がけましょう。医療機関は注意喚起してくれるでしょうが、申請したかどうかまで見守ってくれるわけではありません。自己責任で申請期限を厳守して、全額きちんと受け取れるようにしましょう。 3. 出産育児一時金の申請方法は?申請方法は、利用する制度によって変わります。おさえておくべきポイントは、申請先と必要書類。順番に解説いたします。申請先はどこ?直接支払制度を利用する場合は医療機関が手続きを全て代行してくれるので、申請方法としては一番楽な方法です。医療機関が用意してくれる申請書類に書き込みするだけで完了します。申請先は、代行してくれる医療機関ということになるでしょうか。直接支払制度が利用できない場合は、出産後に支払いを終えたあとに、必要書類を自分で提出します。この場合、提出先をきちんと確認しておきましょう。申請先は、自分が加入している健康保険によって異なります。会社員や公務員の場合は、勤務先の健康保険担当部署国民健康保険の場合は、市区役所や町村役場専業主婦で、ご主人が会社員や公務員の場合は、ご主人の勤務先健康保険担当部署。専業主婦でご主人が自営業の場合は、市区役所や町村役場申請に必要な書類は?直接支払制度の場合直接支払制度を利用する場合に妊婦さんが準備しないといけないものは、次の通りです。健康保険証申請や受取に係る代理契約書(医療機関の窓口にて締結)振込先口座を記載した差額請求のための書類(出産費用が42万円を下回った場合)受取代理制度の場合受取代理制度を利用する場合は、以下の書類等を揃える必要があります。出産育児一時金申請書(受取代理用)母子健康手帳の写し健康保険証差額の振込先口座印鑑受取代理申請書とは、出産予定日まで2ヶ月となった被保険者が作成し、協会けんぽ支部へ保険者へ提出するものです。提出先は、妊婦さんが加入して(扶養されて)いる保険によって異なります。国民健康保険に加入しているなら各自治体へ、共済の場合は共済組合へ、組合健保や協会けんぽの場合は会社の担当者に提出します。この申請書は、通常であれば受取代理制度を利用することが決まったときに、医療機関から渡されるので必要事項を記入して提出しましょう。出産育児一時金申請書は、正しくは「健康保険出産育児一時金支給申請書」と言われるもので、申請書の様式は厚生労働省や各健康保険のホームページからダウンロードできます。差額の振込口座は、自分の都合の良い口座を指定しましょう。産後申請方式の場合この方式の場合は、出産を終えて退院後に申請書などを揃えて保険者へ提出します。出産育児一時金支給申請書健康保険証出産費用の領収・明細書の写し医療機関交付の合意文書の写し医師・助産婦または市区町村長の出産に関する証明または戸籍謄本など印鑑振込先口座必要書類については保険者によって異なる場合がありますので、事前に保険者のホームページで確認したり、直接問い合わせるようにしてください。 まとめ2009年10月から現在の金額になった、出産育児一時金。出産育児一時金の申請方法には、代表的な制度として直接支払制度と受取代理制度があり、出産後の申請方式を合わせると3つとなります。振り込まれるのは、請求後1〜2ヵ月後。出産日の翌日から2年間が申請期限なので、注意しましょう。 参考:出産育児一時金の支給額・支払方法について全国健康保険協会(子どもが生まれたとき)健康保険法第106条の規定に基づく出産育児一時金の支給の取扱い等について国民健康保険出産育児一時金の支給目黒区全国健康保険協会三重支部『出産育児一時金のご案内』27年度(日本医師会御中)受取代理届出事務連絡厚生労働省『平成23年4月以降の出産育児一時金制度について』厚生労働省『健康保険法第106条の規定に基づく出産育児一時金の支給の取扱い等について』厚生労働省『受取代理制度と直接支払制度のちがい』厚生労働省『「出産育児一時金等の医療機関等への 直接支払制度」等に関する Q&A』出産育児一時金について | よくあるご質問 | 全国健康保険協会
2018年10月04日これから出産する方にとって大きな助けとなる出産育児一時金は、子どもひとりにつき42万円と定められていますが、出産費用は人によって異なります。出産育児一時金を上回るケースもあれば下回るケースもあります。では人によって異なる出産育児一時金の差額はどうなるのでしょうか。「いつまでに申告すればいいの?」「振込?」など、出産育児一時金の差額について詳しく説明していきます。出産育児一時金とは出産とは多額の費用が掛かるものなので、少しでもその負担を軽減することを目的に定められた制度です。出産をする方が加入する健康保険の被保険者に支給されるもので、日本に住む日本人であれば受給できる補助金です。出産育児一時金は出産する子どもひとり当たり42万円とされていますが、その内訳は出産育児一時金40万4千円に産科医療補償制度1万6千円を合わせて42万円と定められています。一部の産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産をした場合は、産科医療補償制度の1万6千円を差し引いた40万4千円の受給となる場合があります。産科医療補償制度とは出産育児一時金の一部と考えられている産科医療補償制度とは、出産でもしもの事故があり子どもが脳性まひなどの重度な障害を負ってしまった際に、医療機関から家族に補償金が出る制度のことです。その際の掛け金は出産する方の自己負担となりますが、実際は出産育児一時金の42万円の中に産科医療補償制度の掛け金分が含まれているので実費負担が増えるわけではありません。また、産科医療補償制度のない医療機関では掛け金が必要ないので、出産育児一時金の42万円から産科医療補償制度の1万6千円を差し引いた、40万4千円の補助金となります。 更に助かる!出産育児一時金直接支払制度高額な出産費用の補助として42万円ものお金を受給できるのですから、出産育児一時金はこれから出産する方にとって心強い制度です。更に、出産費用の支払いには出産育児一時金の直接支払制度という制度を利用することができます。直接支払制度とは加入している健康保険団体(組合や協会)が出産した医療機関に出産育児一時金を直接支払ってくれる制度で、出産した本人の窓口での支払いは出産費用から出産育児一時金を差し引いた金額のみになります。よって、まとまった大きな金額を用意しなくて済みます。また、直接支払制度の申請に特別な書類などを自分で用意する必要はなく、医療機関からで手渡される書類にサインをして保険証を提示すれだけで出産育児一時金直接支払制度の手続きが完了します。ただし、小さな病院など一部の医療機関では直接支払制度が導入されていないところもありますので、事前に確認をしておくと良いでしょう。出産育児一時金が使えなかったら……受取代理制度もし出産する医療機関で直接支払制度の導入がされていない場合は、受取代理制度という直接支払制度と類似の制度を利用することができます。受取代理制度とは出産育児一時金の受け取りを医療機関に委任するものです。受取代理制度は事前申請が必要で、出産育児一時金よりも面倒な手続きにはなってしまいますが、医療機関の窓口で支払うのは出産費用から出産育児一時金を差し引いた金額になりますので、まとまった大きな金額を用意することなくゆとりを持つことができます。42万円で足りるもの?出産育児一時金の42万円は初めて出産する方にとっては大金に感じるかもしれませんが、実際に子どもひとりを出産すると出産費用は42万円で足りるものなのでしょうか。出産費用は人によって大きな差があり、42万円で足りる方もいれば42万円をオーバーする方もいます。ではなぜ、同じ出産なのに出産費用に大きな差が出てしまうのでしょうか。次で詳しく説明していきます。 出産費用は地域や病室のグレードで人によって違う何といっても出産費用には地域差があります。厚生労働省保健局が発表している平均的な出産費用をみてみると、出産費用の平均が一番高い地域は東京都で586,146円、反対に出産費用の平均が一番低い地域は鳥取県で399,501円です。東京都と鳥取県を比較してみると約19万円もの差があります。出産育児一時金の42万円を利用すると東京都は約17万円上回り、鳥取県は約2万円下回ります。同じ出産でも地域によってこんなにもの差が生まれるのです。また、医療機関の個室を利用した場合などは個室料金が上乗せされることでも出産費用の個人差が生まれます。 出産育児一時金で差額が発生したら?個人差がある出産費用において出産育児一時金の差額はどうなるのかというと、42万円を上回った場合は差額を実費で支払いとなります。42万円を下回った場合は後日請求をして差額を受け取ることができます。差額の支払いと請求|直接支払制度の利用有り直接支払制度を利用した場合の差額の支払い方と受け取り方についてご説明します。出産育児一時金の42万円を、上回った場合の支払い方法は医療機関で窓口支払いになります。反対に下回った場合は、加入している健康保険の定めている手続きをすれば後日口座振り込みとなります。差額の支払いと請求|直接支払制度の利用無し直接支払制度を利用しない場合の差額の支払い方と受け取り方についてご説明します。直接支払制度を利用しない場合は出産費の全額を一度窓口で支払うことになります。そして後日、加入されている健康保険が定めている手続きをし、出産育児一時金の42万円を受け取るという流れになります。 出産育児一時金の差額はいつまでに申請?出産後は何かとバタバタする日が続きますが、出産育児一時金の申請は出産の翌日から2年間有効なので十分な余裕があります。しかし、あまり月日が経ってしまうとすっかり忘れてしまうこともありますので、差額の申請はできるだけ早く済ませた方が良いでしょう。 差額はいつ受け取れる?出産育児一時金の直接支払制度を利用して、42万円を下回った場合の差額はいつ頃受け取れるのかについてご説明します。時期というのは健康保険団体によって異なりますが、申請をしてから約1ヶ月~3ヶ月のところがほとんどです。また、出産育児一時金の差額は口座振り込みが一般的です。付加給付金が用意されている保険も!加入している健康保険によっては付加給付金が用意されている場合があります。金額は様々ですが数万円のところが多いでしょう。出産時の付加給付金は出産育児一時金の差額といっしょに支給されることがほとんどで、差額に付加給付金が上乗せされて振り込まれる流れになります。早くお金が必要なら早期支給を申請!出産時は何かと出費が増えお金の管理に慣れるまで時間が掛かるものです。できるだけ早くお金が欲しいという場合には、出産育児一時金の差額や付加給付金の早期支給が認められるかもしれません。各健康保険のホームページなどで調べてみるか、直接問い合わせてみることをおすすめします。 まとめ出産を控えた方の頼りになる制度、出産育児一時金の差額は上回った分は支払い、下回った分は請求することができます。また直接支払制度も併せて利用することで、まとまったお金を支払わずに済みますので、出産する医療機関で利用可能かも調べておくと安心ですね。 参考:全国健康保険協会
2018年09月21日出産費用の負担を軽減させるための制度、出産育児一時金の直接支払制度というものを利用すると、まとまった出産費用を用意しなくて済むようになります。こちらでは、これから出産をするみなさんが安心をして、出産育児一時金直接支払制度を利用することができるように、手続きの方法や差額分について、利用するメリットなど様々なギモンについて詳しくご説明していきます。出産育児一時金の直接支払制度とは出産育児一時金とは国が定めている制度で、女性が子供を出産する際に、勤め先や夫の健康保険に入っていればその健保から、国民健康保険に加入していれば自治体から出産費用の補助として給付金が支給される制度ものです。出産する子供ひとりにつき一律42万円、加入する健保によってはさらに付加給付金が上乗せされて支給されます。ただし産科医療制度に加入していない病院の場合は減額され、40万4000円の支給となります。そして出産育児一時金の直接支払制度とは、出産時の窓口実費負担を軽減させる制度です。直接支払制度を利用すると窓口での支払いは、出産費用から出産育児一時金の42万円を差し引いた金額が請求されます。 出産育児一時金直接支払制度のメリット出産をする際に出産育児一時金直接支払制度を利用することで得られるメリットには、次のようなことが上げられます。まとまったお金を用意しなくて済む金銭的にも余裕が出て心にもゆとりができる高額になりがちな出産費用ですが、出産育児一時金直接支払制度を利用することで医療機関の窓口で支払う額が軽減されます。まとまった大きな金額を支払わずに済むので、金銭的に余裕ができ、ゆとりのある心で子育てに入ることができます。 支払い額と支給金額に差額が発生したらどうする?出産育児一時金は42万円と定められていますが、実際に掛かる出産費用は出産する病院や検査内容によって大きく変わります。出産育児一時金の42万円を超える方もいれば下回る方もおり、金額の差は医療機関や入院する部屋などにもよりますが、大きな違いは出産する地域の差になります。都道府県別の平均的な出産費用北海道427,536円石川県456,037円岡山県479,016円青森県424,054円福井県453,697円広島県475,611円岩手県450,152円山梨県477,026円山口県426,973円宮城県513,764円長野県492,076円徳島県457,491円秋田県439,574円岐阜県474,691円香川県434,345円山形県486,012円静岡県481,314円愛媛県441,567円福島県461,714円愛知県497,657円福岡県459,253円茨城県496,897円三重県489,252円佐賀県430,352円栃木県525,763円滋賀県471,587円長崎県446,221円群馬県492,802円京都府472,706円熊本県441,449円埼玉県511,750円大阪府492,944円大分県422,215円千葉県492,400円兵庫県492,866円宮崎県420,879円東京都586,146円奈良県479,864円鹿児島県426,711円神奈川県534,153円和歌山県443,955円沖縄県414,548円新潟県486,386円鳥取県399,501円富山県457,650円島根県453,170円全国平均486,376円厚生労働省保健局/出産育児一時金の見直しについて:都道府県別の平均的な出産費用について(平成24年度)pdf上記の表図をみて分かる通り出産費用はの地域差がは大きいものになりますです。出産費用出産費が全国で一番安い鳥取県の出産費平均額は399,501円に対し、出産費が全国で一番高い東京都の出産費平均額は586,146円で約19万円もの差がついています。更に鳥取県と東京都で出産育児一時金を利用した場合を比較すると、鳥取県は約2万円下回り東京都は約17万円上回ります。地域によってこんなにも差があるのです。超えた分は医療機関の窓口で出産費用出産費が出産育児一時金の42万円を超えた場合は、超えた分の金額を医療機関の窓口で支払います。下回った分は後日振込出産費用出産費が出産育児一時金の42万円を下回った場合は、差額が銀行口座へ振り込まれます。加入しているされている健保の制度保健で付加給付金がある場合のほとんどは、差額が振り込まれるタイミングで付加給付金もが上乗せされて振り込まれます。 出産育児一時金直接支払制度の申請方法42万円もの補助金が出ることや窓口で支払わなくて済む制度を利用すると考えると、出産育児一時金直接支払制度の申請は面倒な書類が必要なのではないか……と心配になるかもしれませんが、出産育児一時金の申請や手続きは原則、必要ありません。しかし、被保険者と医療機関の間で直接支払制度利用の契約を結ぶ必要がありますので、医療機関で契約に必要な書類を手渡されます。書類の内容は医療機関によって異なりますが、大きな病院などでは被保険者証(保険証)の提出と書類にサインする程度の簡単な手続きで直接支払制度の契約が完了しますので、ほとんどの医療機関では直接支払制度を利用する為の特別な準備は必要ありませんないでしょう。出産育児一時金直接支払制度を利用しない場合出産育児一時金の直接支払制度を利用しない場合は、出産費用出産費の全額を窓口で支払った後日に出産育児一時金の42万円を受け取る流れになり、ご自分が加入している健康保険保険が定めている書類を提出し手続きを行う必要があります。また、海外で出産をした方も同様の手続きが必要です。直接支払制度の利用出産費用支払い受取利用する42万円以下窓口の支払いなし42万円の差額と付加給付金(制度がある場合)を受け取り42万円以上出産費用から42万円を差し引いた額を窓口で支払い付加給付金(制度がある場合)を受け取り利用しない–出産費用の全額を窓口で支払い42万円に付加給付金(制度がある場合)を上乗せで受け取り 予め確認が必要!負担が大きくなるケース出産育児一時金は日本に住む日本人であれば全員が利用できる制度ですが、一部の医療機関では出産する方の負担が大きくなる場合があります。小さな医療機関などでは直接支払制度を導入していないところがある他、産科医療保障制度というものに加入していない医療機関で出産場合した場合は出産育児一時金が減額になりますので、予め医療機関に確認しておくことが必要です。直接支払制度を導入していない医療機関もし、自分が出産する医療機関が直接支払制度を導入していない場合は受取代理制度という制度を利用する方法もあります。受取代理制度は直接支払制度と類似の制度で、出産育児一時金の受け取りを医療機関に委任する制度です。受取代理制度は直接支払制度に比べ面倒な手続きが必要になりますが、直接支払制度を導入していない医療機関でも出産育児一時金の42万円を差し引いた金額を窓口で支払うことになりますので、まとまった大きな金額を用意せずに済みます。受取代理制度の申請は事前手続きとなります。産科医療補償制度に加入していない医療機関出産育児一時金は42万円と説明しましたが、実は詳しい内訳をみると出産育児一時金は40万4千円と定められています。差額の1万6千円はというと産科医療補償制度の掛金分とされ、合わせた金額が42万円とされています。産科医療補償制度とは出産後に子どもが脳性まひなどの重度の障害を負った際に、家族へ保証金を支払う事を目的とした制度です。補償金の掛け金は出産する方が支払うことと定められていますが、出産育児一時金に産科医療補償制度の掛け金分として1万6千円が含まれています。一部の産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産をした場合は、産科医療補償制度の掛金も必要なくなるので出産育児一時金は掛金、1万6千円を差し引いた40万4千円となります。 まとめ出産には高額な費用が掛かるものです。出産育児一時金直接支払制度は面倒な手続きなく利用している方がほとんどですので、予め医療施設に確認をしゆとりのある出産をしましょう。また、出産前にある程度、自分のかかっている医療機関で必要となる出産費用を計算し、出産育児一時金を差し引いた差額を把握しておくと、より気持ちにゆとりが出るでしょう。
2018年09月20日出産にまつわる出費は大きなもの。もらえる給付金はきっちりともらいたいですよね。しかし、「私ってもらえるの?」「申請の手続きが複雑で、ちゃんとできるかしら……」「いつから手続きを始めればいいの?」と不安に思うことも多いものです。そこでここでは、「出産育児一時金」に注目。受給の3つの方法と、それぞれの申請方法についてまとめました。出産育児一時金とは?支給額は?出産育児一時金とは、産前産後の検診費用や、出産に必要な費用などの経済的負担を軽減するために支給される給付金です。加入している健康保険(協会けんぽや組合保険、国民健康保険など)に申請をすると、出産人数に応じて、1人につき基本額42万円(2018年現在)を支給。この金額は、平均的な出産費用の大部分をまかなえる額です。また、加入している健康保険によっては、金額の上乗せ(付加給付)がある場合があります。なお、42万円のうち1万6千円は、出産時の医療事故による赤ちゃんの脳性麻痺に保険金が支払われる「産科医療補償制度」の掛け金です。そのため、制度に加入していない医療機関で出産した場合には、出産育児一時金は40万4千円となります。 出産育児一時金の申請条件は?出産育児一時金を申請できるのは、次の2つの条件を満たす人です。妊娠4カ月(85日)を超えて出産をした(流産・早産・死産・人工妊娠中絶含む)健康保険の加入者または加入者の被扶養者また、外国人でも、会社員として働いていて健康保険に加入している場合、上の条件を満たせば申請可能。国民健康保険の場合は、加入者が1年以上在留している、もしくは1年以上の滞在が市区町村役場に許可されていれば、申請できます。会社を退職した場合の出産育児一時金の申請会社を退職して加入していた保険の資格を喪失しても、次の条件を満たせば元の保険に申請して、給付を受けられます。資格喪失日の前日(退職日)までに被保険者期間が継続して1年以上ある退職日の翌日から6カ月以内に出産した上の条件を満たしていて、退職後に夫の扶養に入った場合、どこの健康保険から給付を受けるかを選ぶことになります。出産育児一時金の受給方法出産育児一時金の受給方法は、次の3つです。直接支払制度受取代理制度産後申請方式それぞれお金の流れや、誰がいつ申請するのかといった点が異なります。一般的には直接支払制度での受給になることが多いのですが、場合によっては他の方法を利用することになります。それぞれの制度の概要や申請方法を、事前に確認しておきましょう。 直接支払制度の概要と申請方法直接支払制度とは、医療機関と被保険者の合意のもと、各健康保険から医療機関へ出産費用が直接支払われる制度です。以前は分娩費用を全額窓口で支払ったうえで、後から出産育児一時金を請求する必要がありました。しかし、直接支払制度が導入されたことにより、窓口では一時金の金額を超えた費用のみを支払えばよくなり、現金の支出が少なくなりました。直接支払制度を導入していない医療機関もあるため、事前に直接支払制度に対応しているかどうかの確認が必要です。直接支払制度の申請方法直接支払制度を利用する場合、健康保険への申請は必要ありません。次の手続きだけで支給を受けることができます。被保険者証(保険証)の提示医療機関が提示する合意書へのサイン合意書の内容はおおむね次のようなものです。医療機関が妊産婦に代わって出産育児一時金の請求を行うこと妊産婦に代理請求の手数料は発生しないこと分娩費用が出産育児一時金の金額を超えたときは差額を窓口で支払うこと出産費用が出産育児一時金の金額を下回った場合、妊産婦は差額の請求ができること帝王切開の場合、出産育児一時金を手術費用にも充当すること出産費用と出産育児一時金の差額の申請方法直接支払制度で出産費用が出産育児一時金の金額を下回った場合、差額が申請できます。申請方法申請書類(出産育児一時金内払金支払依頼書、出産育児一時金差額申請書など)の必要事項を記入します。必要書類を添付して、健康保険に申請書を提出します。申請期限出産の翌日より2年間必要なもの出産費用の領収書・明細書(写し)直接支払制度の合意書(写し)印鑑振込み先口座が分かるもの(預金通帳など)などそのほか、申請先や申請のタイミングによって必要な書類が異なります。事前に申請先に確認しましょう。 受取代理制度の概要と申請方法医療機関が直接支払制度に対応していない場合などに、あらかじめ医療機関に出産育児一時金の受取りを委任する制度。この制度を利用することにより、直接支払制度と同じように、窓口では分娩費用と出産育児一時金との差額のみを支払えばよくなります。受取代理制度の申請方法医療機関の同意を得たうえで、各健康保険に事前申請する必要があります。代理受取制度では、分娩費用が出産育児一時金を下回った際、差額は自動的に指定口座に振り込まれます。申請期間出産予定日の2カ月前から(申請先によっては1カ月前から)申請方法「出産育児一時金(受取代理用)請求書」の被保険者記入欄と受取代理人の欄に必要事項を記入して押印します。申請書は各保険や自治体のホームページなどからダウンロードできます。医療機関などに依頼して、記入・押印が必要な箇所を記入してもらいます。請求書に必要書類を同封し、各保険もしくは勤務会社の担当部署や管轄の役場へ提出します。必要書類出産予定日がわかる書類(母子健康手帳の写しなど) 産後申請方式の概要と申請方法出産費用を一旦窓口で支払い、後日出産育児一時金が指定口座に振り込まれる制度が「産後申請方式」です。医療機関が直接支払制度や受取代理制度に対応していない場合、医療機関へカードや現金で直接支払いをしたい場合などに利用できます。また、渡航中に海外で出産した場合などにも、産後支払い方式の申請を行います(ケースによって必要なものは異なります)。産後支払方式の申請方法申請方法出産育児一時金請求書に必要事項を記載します。医療機関に証明書欄を記載してもらいます。出産後、窓口で出産費用を支払います。領収書、明細書などを健康保険に提出します。およそ2週間~2カ月ほどで、出産育児一時金が指定口座に振り込まれます。必要なもの被保険者証(保険証)出産費用の領収書医療機関等から交付される合意文書(※直接支払制度にかかる代理契約が医療機関との間に締結されていない旨の明記が必要)印鑑振込先口座が分かるもの(預金通帳など)そのほか、海外で出産した場合など、ケースによって必要なものが異なります。 まとめ出産育児一時金は妊娠4カ月目以降の出産で、健康保険の加入者や加入者の被扶養者であれば申請可能。要件を満たせば、退職した方や外国人でも制度を利用できます。受給方法は「直接支払制度」「代理受取制度」「産後支払制度」の3種類。自分が利用する制度を理解して申請手続きを行いましょう。出産1人につき42万円が支給されますから、出産育児一時金をきちんと受給できれば、出産時の経済的な負担がぐっと軽くなりますよ。 参考:全国健康保険協会『子どもが生まれたとき』新潟市出産育児一時金厚生労働省『出産育児一時金の支給額・支払方法について』厚生労働省『産科医療補償制度について』全国健康保険協会『Q6:会社を退職しましたが、退職後に出産した場合でも在職中の健康保険での被保険者出産育児一時金を申請できますか』
2018年09月19日出産手当金の条件、金額の算出方法の概要をまとめました。大まかな流れを把握する際の参考にしてみてください。出産手当金の受給条件出産手当金の受給条件は以下のとおりです。社会保険の被保険者であること妊娠4ヶ月以上(85日)の出産であること出産のための休暇取得で、その間に給与の支払いを受けていないこと 支給金額の計算方法出産手当金の計算方法は「出産手当金の支払い日前日から継続して勤務した12ヶ月の給与の報酬金額を、30日で割ってその金額に2/3をかけた金額」です。算出期間で給与額の変動があった場合継続勤務中に月額の標準報酬金額が減った場合、支払いがなかった場合も、出産手当金の支払日前日から継続した12ヶ月中であればその平均となりますので、支払い金額に影響が出ます。例えば出産手当金の受け取りが1月1日だとして、前年の1月から6月の給与が15万円、7月から12月までが30万円だった場合は、年間の給与が270万円です。270万円を12ヶ月で割ると平均22.5万円。それを30日で割った金額に2/3を掛けると、5,000円という金額が算出されます。その額が休暇1日に対する手当金になります。直近6ヶ月で計算すると1日あたりの手当は6,700円になりますが、この差が手当支給日前日から12ヶ月という計算によっての差になります(注:計算をわかりやすくするために標準報酬金額をキリのいい金額に変更しています)。産休中でも有給などで給与が発生した場合産休中に有給休暇を消化した場合の支払いはどうなるのでしょうか。この場合は出産手当金から有給での手当を引いて、残った差額と有給分の手当を受け取ることができます。給与の方が出産手当金より多かった場合は受け取ることはできません。支給開始日以前の勤務期間が12ヶ月に満たない場合支給開始日以前の勤務期間が12ヶ月に満たない場合は、支払い前日までの勤務期間の標準支払い報酬の平均か28万円(全国の被保険者の標準支払い金額の平均)のどちらか少ないほうをベースに算出します。標準報酬月額とは?標準報酬月額の算出方法は以下からご覧ください。> 全国健康保険協会 計算例金額ごとに受け取れる出産手当金を計算してみます。報酬月額が100,000円の場合標準報酬月額は98,000円となります。これを30日で割ると標準報酬日額は3,270円になり、2/3を掛けると2,180円。これが休暇に対する手当になります。98,000÷30×2/3=2,180×休暇日数報酬月額が150,000円の場合標準報酬月額は150,000円となります。これを30日で割ると標準報酬日額は5,000円になり、2/3を掛けると3,333円。これが休暇に対する手当になります。150,000÷30×2/3=3,333×休暇日数報酬月額が210,000円の場合標準報酬月額は200,000円となります。これを30日で割ると標準報酬日額は6,670円になり、2/3を掛けると4,447円。これが休暇に対する手当になります。200,000÷30×2/3=4,447×休暇日数標準月額が250,000円の場合標準報酬月額は240,000円となります。これを30日で割ると標準報酬日額は8,000円になり、2/3を掛けると5,333円。これが休暇に対する手当になります。240,000÷30×2/3=5,333×休暇日数標準月額が300,000円の場合標準報酬月額は300,000円となります。これを30日で割ると標準報酬日額は10,000円になり、2/3を掛けると6,667円。これが休暇に対する手当になります。300,000÷30×2/3=6,777×休暇日数 参考:協会けんぽからのお知らせ出産手当金
2018年07月31日出産の為に会社を休まなくてはならないとき、給与の一部が会社が加入している健康保険から支給される「出産手当金」という手当。「社員のみにしか適用されない」というイメージを抱きがちですが、実は条件を満たせばパート・アルバイトの方でも受給することができるんです。受け取りの条件や申請の仕方などを調べてみました。パート・アルバイトでも出産手当金は受け取れる?出産手当金は、健康保険に加入していれば加入期間を問わず受け取ることができます。ただ、基本的には会社が加盟する健康保険に加入していないと、出産手当を受け取ることはできません。もし加入していない場合でも、法律で定められた加入条件を満たしていればパート・アルバイトであっても企業側は加入申請を行わなければなりません。勤務状態と社会保険の加入義務を確認し、企業の人事や担当部署に問い合わせてみてください。ただし、産前産後の休暇、育児休業後に職場に復帰することが前提になっているので、退職予定者は受け取ることができません。夫の扶養に入っている場合はどうなるの?夫の扶養に入っている場合でも、企業に勤務していて雇用保険を支払っている場合は出産手当金の受給対象になります。あくまでも企業と雇用関係がある被保険者が対象です。また、1度手当を受け取っていても、次の出産時に休暇をとった際、継続雇用中であれば再度受給することができます。出産手当金の金額は?出産手当金の金額は支給対象日以前に継続して勤務した12ヶ月の標準報酬月額を30日で割って算出し、それに2/3をかけた金額を、出産のために取得した日数分受け取ることができます。申請に必要なもの出産手当金は申請しないと受け取ることができません。出産時にはあらかじめ出産手当金支給証明書を健康保険協会や会社からもらっておきましょう。医師や助産師に記入してもらう項目もありますので、病院にも持参してください。 まとめ出産手当金は出産・育児一時金と混同しやすく、「知らなかった」「申請をしてなかった」という人もいます。出産、育児には何かとお金がかかりますので、忘れずに受け取れるようにしましょう。 参考:雇用保険の加入期間が短いと、出産や育児に関する給付金はもらえませんか。出産したとき(出産育児一時金・出産手当金)アルバイトにおける社会保険加入の基本確認請求
2018年07月28日出産手当金というものがあるのをご存知ですか?仕事をしている女性が出産の為に会社を休まなくてはならないときに、会社が加入している健康保険から支給される手当のことを「出産手当金」と言います。出産時期は通常の給与が出ないため、この制度はとても大切。名前が似ていて混同しがちな出産育児一時金と合わせてご紹介します。出産育児一時金と出産手当金の違い出産育児一時金と出産手当金。名前は似ていますが、全く別のものです。出産育児一時金妊娠4ヶ月以上での出産の場合、会社や加入している健康保険に申請することにより、子ども1人につき42万円を受け取ることができる制度のこと。出産時にかかる病院の費用をサポートするのが目的です。また42万円まで出産費用がかからなかった場合は、その差額を受け取ることができます。差額の受け取りかたについてはメオトークにの記事にて触れていますのでそちらをご覧ください。> 出産育児一時金の差額を受け取るには?受け取り方法と手続きの流れ出産手当金出産手当金は仕事をしている女性が出産の為に会社を休んだ日の出産前42日、出産後56日の範囲内の給与の2/3程度を、加入している健康保険にて保証してもらえる制度です。 出産育児一時金と出産手当金は両方もらえる?出産育児一時金と出産手当金は、申請することにより両方受け取ることができます。 申請方法と時期出産育児一時金と出産手当金、それぞれの申請の手順や申請書類については、以下のようになります。出産育児一時金申請する際は「健康保険出産一時金支給申請書」に記入し、所属している会社または健康保険事務所に提出します。申請時期は出産後2年以内です。また、差額を受け取るために「健康保険出産一時金内払金支払依頼書・差額申請書」も一緒に提出すると良いでしょう。出産手当金申請する際には「健康保険出産手当金支給申請書」に記入し所属している会社または健康保険事務所に提出します。申請時期は産休に入った日から2年以内になります。 申請を忘れずに出産育児一時金と出産手当金共に、出産時には非常に助かる制度です。申請することで受け取ることができる制度ですので、申請は忘れずに行ってくださいね。 参考:出産手当金全国健康保険協会出産育児一時金全国健康保険協会
2018年07月27日出産育児一時金とは、健康保険に加入している、あるいは配偶者の健康保険の扶養に入っており、妊娠から4ヶ月以降の出産時に利用できる、健康保険の制度です。子ども1人につき42万円が受け取れますが、出産費用がそこまでかからなかった場合は差額を受け取ることができるんです。子育てには何かとお金がかかるもの。損をしないよう、出産育児一時金の差額の受け取りかたについて知っておきましょう。差額が受け取れる支給方法は?まず、出産育児一時金の支給方法には3種類あります。1. 直接支払制度健康保険組合から医療機関に対して、出産育児一時金が直接支払われる制度です。被保険者が医療機関の窓口で高額な出産費用を払う必要がなく、もし出産費用が出産育児一時金の支給額を上回っても、不足分だけを医療機関の窓口で支払うかたちになります。2. 受取代理制度一部の産科や助産院で取り入れられている制度で、内容としては、直接支払制度とあまり違いはありません。医療機関に出産育児一時金が支払われ、被保険者は不足分があった場合に医療機関の窓口で支払います。ただし、直接支払制度よりも申請手続き時に必要な書類が増え、手間がかかります。3. 出産育児一時金支給申請退院時に医療機関窓口で出産費用などを全額自己負担で支払った後に、健康保険に出産育児一時金の請求を申請し、受け取ります。このように支給方法は3種類ですが、医療機関との間で差額が発生するのは「直接支払制度」と「受取代理制度」なので、差額を受け取るのもこの2つの制度を利用した場合となります。 出産費用が42万円未満だと差額が受け取れる出産育児一時金の支給額は、子ども一人に対して42万円とされています。双子などの多胎児の出産では、その子どもの人数分、支給を受け取ることができます。産科医療補償制度に加入していない医療機関などで出産した際の支給額は40万4千円です。出産費用が出産育児一時金の額よりも低かった場合は、申請することにより差額分を受け取ることができます。出産育児一時金の差額はいくら?出産育児一時金の差額の算出方法は、出産後の退院するときにわかります。出産育児一時金から出産費用を差し引いて差額を計算します。例えば、出産費用(入院費用も含めて)が39万円だった場合は、子ども1人に42万円支給されるので、差額は3万円となります。 差額の受け取り方法と手続きの流れ出産した医療機関へ健康保険から出産育児一時金の支払が完了すると、「支給決定通知書」が届きます。支給決定通知書が届いた後に差額分の申請を行う際には、出産から約3ヶ月後に届く「健康保険出産育児一時金差額請求書」を使って申請します。受取り条件出産費用が出産育児一時金より低く、差額があることが条件です。申請時期出産の翌日から、2年間以内となります。申請場所加入している健康保険組合に提出します。必要書類添付書類は特になく、申請書に記入して提出します。> 申請書はこちら> 申請書記入例等いつ振り込まれる?申請書が受理されてから、約1ヶ月~2ヶ月程とされています。 支給決定通知書の受取り前に申請したい場合は?支給決定通知書を受け取る前に差額分の請求をしたいときは、「健康保険出産育児一時金内払金支払依頼書」で申請することができます。必要な添付書類が多いため、確認してからの提出をおすすめします。内容は以下のとおり。医療機関から交付される直接支払制度に係る代理契約に関する文章の写し医療機関から交付される出産費用の領収・明細書の写し申請書の証明欄に医師・助産師、または市区町村長の出産に関する証明を受けること申請書の証明欄に証明が受けられない場合は下記のいずれかを添付「戸籍謄(抄)本」「戸籍記載事項証明書」「登録原票記載事項証明書」「出生届受理証明書」「母子健康手帳」「住民票」場合によっては上記以外にも必要とされる書類があるかもしれません。加入している健康保険組合に確認してみましょう。 まとめ妊娠や出産にはまとまったお金がかかりますが、うまく制度を利用すれば経済的な負担を減らすことができるはずです。出産や育児への安心につながる制度は、どんどん利用していきましょう。 参考:子どもが生まれたとき出産に関する給付出産育児一時金について出産育児一時金受取代理制度について
2018年07月24日注文住宅でよくあるのが、オプション金額の減額。予算を超えてしまった分の費用をどこで削るのか精査する作業です。当初、我が家は200万円ほど予算オーバーな状態だったので、泣く泣く削ったオプションも多々あります……。今回は、どんなオプションにどれくらいの金額がかかるのか、我が家の場合を例に挙げながらご紹介したいと思います!■ 1. 小上がり(ステップ)&収納仕様おしゃれな一戸建てでよく見る、一段上げるための小上がりの仕様です。一段上げるスペースを有効活用して引き出し収納になっているので、さらに金額は高くなっていたと思います。オプション金額はこの部分だけで45万円!予算はカツカツで、目指せローコスト一戸建て!な我が家には、ここだけで45万円は辛すぎます。結果的に、このオプションは泣く泣く削ることに。■ 2. 可動棚の取り付け収納部分に必要な可動棚の取り付け。工務店にお願いすると、一か所5段程度の可動棚のオプション金額は約3万円!家づくり中は金銭感覚が麻痺しがちですが、3万円とはいえチリも積もればそれなりの金額になります。結果、我が家はこの一か所3万円のオプション費用を削って、必要に応じてDIYで棚を取り付けることにしました。微々たる減額かもしれませんが、それくらい予算に余裕がなかったのです……。■ 3. 玄関吹き抜けここは単純に玄関プラス吹き抜け分も延べ床面積として坪単価で計算されてしまいます。我が家の場合、延べ床面積が1坪分プラスされた費用がオプション金額となります。さらに、吹き抜けにFIX窓2つを追加で設置するのも、もちろんオプション金額!ということで、吹き抜け全体のオプション金額は約20万円でした。この吹き抜け部分は、今になって考えると金額以上の満足感があるので、削減しなくて良かったと思います。■ 4. アール垂れ壁アール垂れ壁とは、壁を丸くくり抜いたような形状にする施工です。フレンチテイストやカフェ風の戸建てでよく見られる内装デザインです。vicnt / PIXTA(ピクスタ)私もアール垂れ壁に憧れて、家のどこかにこのデザインを使いたいと思い、廊下部分をアール垂れ壁に!オプション費用は約5万円です。■ 5. 電動シャッターリビングの掃き出し窓を標準よりも一回り大きくし、電動シャッターに変更しました!正直、私は普通の手動シャッターでよかったのですが、「窓が大きくなった分シャッターも大きくなるので、上げ下げがかなり重たいですよ」と言われ、電動シャッターに。でも、いざ使ってみると「全部の窓に電動シャッターを採用しておけばよかった!!」と思うほど便利です。オプション金額は窓を大きくした費用と合わせて、約19万円ほどですが、価値のある19万円だったと感じています。■ 6. 窓の追加mits / PIXTA(ピクスタ)標準以上に窓を増やそうと思うと、そこにもオプション費用はかかってきます。我が家は2階の階段に小さい上げ下げ窓を追加しましたが、オプション金額は3万円でした。大きい窓を増やすとなると10万円単位で費用が増える可能性もあります。■ 7. 手すりを変更吹き抜けに面した腰壁を、くり棒手摺に変更しました!腰壁と違い、視覚的に抜け感があり空間が広く見える効果があります。ABC / PIXTA(ピクスタ)ただし、オプション金額は約19万!決して安い金額ではありませんでしたが、こちらも費用以上の満足感が得られている部分です。■ 8. 勾配天井mits / PIXTA(ピクスタ)2階の寝室を広く開放感のある空間にしたくて、勾配天井を採用しました。寝るだけのための部屋ですが、寝室こそリラックスできるお気に入りの空間にしたいという思いがあったので、こちらも大満足です!オプション金額は約5万円ほどでした。■ ハウスメーカーによってオプション金額に差が!3年目の我が家のLDK当たり前ですが、今回ご紹介したオプション金額は目安であり、ハウスメーカーによって金額に差はあります。標準価格がどれだけ安くても、オプション金額が高額な設定のハウスメーカーの場合、理想の一戸建てを建てようと思うと結果的に費用はかさみます。ハウスメーカー選びの段階で、予定している大体のオプション費用を聞いておくことで、予想外に金額が跳ね上がることも防げますので、オプション費用もチェックしておくのがオススメです!(ayumi)
2018年07月23日引越しって、お金がかかるから、できるだけ費用をおさえたいものです。特に初期費用は、まとめて必要になるので準備はするものの、おさえることができるなら、知りたいですよね。goodroomさんにお話をうかがいました。 初期費用が安い部屋を探すための基本的な方法 部屋探しを始める「前」にご相談ください内覧をし終わった後で、家賃や初期費用を交渉するパターンは、うまくいかないことが多く、よほど気持ちの強い人以外にはオススメしません。高すぎる家賃の部屋を内覧したり、初期費用に不安があるまま部屋探しをするのではなく、まずはじめに不動産屋さんに率直に出せる初期費用の上限を伝え、初期費用が安い部屋を探していることを伝えてみてください。キャンペーンがついているなどお得なお部屋を紹介してもらい、その中から選んでいく方が、スムーズに気持ちよく入居まで進められます。 新築物件や、一棟リノベーションの物件には意外にキャンペーンがついていたりします全部屋を一気に募集開始する新築の物件や、一棟丸ごとリノベーションの物件には、なるべく早めに入居してもらおうと期間限定のキャンペーンがついていることが多くあります。いいお部屋にお得な初期費用で入居するビッグチャンスなので、見逃さないようにしましょう。不動産屋さんのスタッフも、キャンペーンつきのお得なお部屋は申し込みをもらいやすいため、よく把握しています。お店の人に、ズバリ「いまお得な部屋」を聞いてみるのもアリです。 狙うべきは「礼金ゼロ」と「フリーレントつき」敷金は、退去の時に必ず必要になるお金。仲介手数料は会社ごとに一律で決まっていることが多く、割引を狙うのはなかなか難しいです。狙うべきは、「礼金ゼロ」のお部屋と、「フリーレントつき」のお部屋。大きなリスクなく、初期費用を1ヶ月〜2ヶ月ぐらい減らすことができるので、初期費用が安いお部屋で探している方はこの2点に注目してみてください。 人気エリアは初期費用が高い。エリアを見直してみるのもあり東京では、都心の人気エリアや、中央線などの人気がある沿線では、礼金ゼロのお部屋を見つけるのはなかなか難しいです。同じ通勤時間でも、東京の東側のエリアに目を向けてみたり、西武新宿線など穴場沿線で探してみるなど、ちょっと見直してみると探しやすくなります。 なかなか見つからない……そんな場合には ひとり暮らしなら、シェアハウスを選択肢に入れてみては?シェアハウスでは、敷金、礼金ともに不要という部屋が多くあります。さらに家具もついているところなら、身軽な荷物ですぐに住めるので引越しにかかる費用も大幅に抑えることができます。最近ではプライベートはきっちり確保できて、さらにゴージャスな共用設備が使えるシェアハウスが増えているので、ぜひ目を向けてみてください。 ふたり暮らし〜ファミリーなら、団地もおすすめですUR賃貸住宅などの団地では、礼金、仲介手数料、更新手数料がゼロ、保証人不要というお得な仕組みがあります。普通の賃貸住宅と同様に先着順で入居できるお部屋もたくさんあるので、賢く部屋探しがしたい人はまずは団地の中から選んでみるのもありかもしれません。 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2018年07月01日■出産育児一時金とは?出産(正常分娩)は病気ではないので、健康保険は使えず、費用は全額自費負担となる。その代わりに出産費用の助成として健康保険からお金が支給される、その一時金のこと。■出産育児一時金のもらえる金額は?「子どもひとりにつき42万円」が基本。多胎の場合は、42万円 × 人数分となる。加入している健康保険組合や自治体によっては、「付加給付金」を上乗せしてもらえる場合も。■出産育児一時金をもらえる人は?自分が健康保険に加入しているか、パパの健康保険の被扶養者になっていて、妊娠4カ月(85日)以上で出産したママ。(流産・死産の場合も妊娠85日以降であれば適用)■出産育児一時金 手続きの概要健康保険制度から、産院へ直接お金を支払ってもらう「直接支払制度」が原則である。その流れをベースに説明しよう。①支給を受ける健康保険を決める「出産育児一時金」を、どの健康保険からもらうのかを決めておく。選択肢としては「自分の健康保険からもらう」「パパの健康保険の被扶養者としてもらう」のふたつ。②支払い制度を選択する手続きの方法は「直接支払制度」「受取代理制度」「産後申請」の3つだが、基本的には「直接支払制度」を使い、直接支払制度に対応していない産院の場合は「受取代理人制度」を利用する。「直接支払制度」の場合は、分娩予約から退院までの間に病院から説明を受けるので、内容を理解し承諾した上で、渡される申請書に必要事項を記入するだけでOK。「受取代理制度」の場合は、出産前に健康保険に利用する旨を届け出て手続き書類を受け取り、産後に書類に必要事項を記入し、加入している健康保険の窓口に提出する。③出産後、差額を精算出産入院する時に、出産育児一時金の支給を受ける健康保険証を提示する。出産費用が出産育児一時金の支給額より多かった場合は、退院する時に超過分を産院に支払う。出産費用が少なかったとき(「直接支払制度」の場合)は、必要書類を公的医療保険の窓口に提出すると後日指定口座に支払われる。「受取代理制度」の場合は、すでに書類を提出済なので2週間から2ヶ月くらいで自動的に指定口座に振り込まれる。◆コラム:産後申請する場合◆出産ギリギリまで働いていて、ギリギリのタイミングで里帰りをするなど、直接支払制度の申請に間に合わない場合などは、「産後申請」を使う。産院の窓口で出産費用を全額支払い、出産後に加入している健保に産後申請の書類を提出し、一時金を受け取るという流れ。産後申請の場合で、入院前に保証金が必要だったり、出産費用を支払うのが難しいケースは、加入先の健康保険に出産費用の貸付の相談ができる。■出産育児一時金 DATA※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■出産手当金とは?産休とは、出産をはさんで、産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の期間。この期間に、会社からお給料が出ない場合、ママが加入している健康保険から支給される休業補償金のこと。■出産手当金のもらえる金額は、いくら?日給(※1)の3分の2に相当する金額 × 産休した日数分給付日数は前述の産休中。予定日より出産が遅れた場合は、給付日数が長くなり、出産が早かった場合は短くなる。お給料が支払われている場合でも、その金額が出産手当金より少ない場合は差額が支払われる。※日額:標準報酬月額÷30標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を47等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い■注意! 出産手当金の振込み時期ここで覚えておきたいのは、出産手当金が振り込まれる時期のタイムラグ。出産手当金は、産休中の生活のサポートとして支払われるお金だが、口座に振り込まれるのは出産後、およそ3~4カ月後(※)。このタイムラグを理解して、産休中の当面の生活費はあらかじめ用意しておこう。※産休明け(出産後57日) + 申請から振込みまで1~2ヶ月かかる●産休中は社会保険料の支払いが免除に産休中は社会保険料(厚生年金と健康保険)の支払いが免除になる。雇用保険料は、給料の支払いがなければ、負担もない。■出産手当金をらえる人は、どんな人?会社員、公務員で勤務先の健康保険に加入している人。ただし、産休中のお給料が日額の3分の2以上出る場合はもらえない。働いているママでも国民健康保険の人、また会社員でも、健康保険が国民健康保険の場合は残念ながらもらえない。■出産手当金の手続きの概要 ①産休前に出産手当金の申請用紙を入手出産手当金をもらうためには「出産手当金支給申請書」への記入・提出が必要。この書類には出産した病院の医師の証明が必要なので、産休前に用紙を入手しておくと手続きがスムーズ。申請書は各健康保険のHPからダウンロードできることも。②産院で医師に必要事項を記入してもらう赤ちゃんが生まれたら、担当の先生に必要事項を記入してもらう。この時、文書料として数千円かかる場合もある。③産休明けに会社に必要事項を記入してもらう「出産手当金支給申請書」には勤務先の記入欄もある。書類が完成したら、勤務先の健康保険担当者など、健康保険の窓口に提出する。※マイナンバー制度により手続きや書類が変更になる可能性があります。■◆コラム:退職したママが出産手当金をもらえるケースもある◆出産手当金は出産後も仕事を続けるためのママのための制度。けれども仕事を続けるつもりでも、出産を挟んでどうしても退職しなければならなくなる場合もあるだろう。そんな場合、下記の要件を満たしていれば退職するママでも出産手当金給付対象になる可能性がある。ただし、不要なトラブルを避けるためにも勤務先とよく相談しよう。1)被保険者期間(健康保険に入っていた期間)が1年以上あること2)退職時に出産手当金を受けている、または受ける条件(※)を満たしていること3)退職日当日に出勤していないこと (例えば、退職日当日に引き継ぎや挨拶のために短時間出勤すると要件を満たさないので注意が必要)※出産日や出産予定日の前42日(多胎の場合は98日)以内、つまり産前休業が取れる期間に退職していて、かつ、退職日当日に出勤していない人■出産手当金 DATA※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日子どもを保育園、幼稚園、学校に入れる場合にかかってくる保育料、学費をサポートしてくれる補助金制度があります。■認可外保育所の保育料を助成する制度認可外保育所とは、厚生労働省の認可を受けていない保育所のこと。そのうちの多くが認可を受けている保育園よりも保育料が高い傾向にあるので。一部を自治体が援助してくれる制度。自治体によっては、指定した保育所のみ対象となる場合もある。■幼稚園の入園に対しての助成金幼稚園に入園する時に、自治体が入園料を助成してくれる制度。例えば、杉並区の場合、「園児が満3歳児、3歳児、4歳児、5歳児である」といった要件を満たした上で、園児1人につき1回に限り6万円の助成がある。要件、金額は、自治体によって違うので必ずチェックを! ■私立の幼稚園に子どもを通わせている家庭への助成金保育料が公立よりも高い私立の幼稚園に子どもを通わせている家庭に支給される補助金。世帯年収、兄弟関係によって補助金額が違ってくる場合が多い。■就学奨励金(就学援助)自治体によって対象者は違ってくるが、多くの場合、家庭の所得が低い、養護学校に通う家庭などを対象にしている。※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■トイトレ、息子の必勝アイテムは「おまる」息子の場合、補助便座でなかなかうまくいかなかったのですが、おまるに変えた途端、今まで苦戦していたのはなんだったんだ…というくらいすんなりうまくいきました!足がつかないと不安なのかもしれません。また、おまるだと慣れると一人でできるのも利点です。補助便座だとトイレに背が届かない場合がほとんどなので、乗せたり降ろしたり…踏み台があっても何かあったら困るので見守ってなければなりませんよね。その点も楽でした。ただ…デメリットは後片付けが面倒…。ケースバイケースですね(;´∀`)しばらくすると力み方がわかった雰囲気だったので、試しにまた補助便座に座らせてみたら、こちらも成功しました!補助便座でうまくいかないお子さんがいらしたら、おまるを使ってみるのも手かもしれません(^▽^)/■そして再びのトイトレ、途方に暮れる現在...…と息子はすんなりいったのですが、現在妹である娘3歳のトイトレは苦戦を強いられております…(´;ω;`)トイトレ完了の光が見えない…。まさか兄妹でこんなに違うとは…!息子の成功例やネットの成功例が全て効かなくて…どうしたらいいのか…私自身、途方に暮れておりますが(半泣き)…きっとなんとかなる!!!!!!娘のトイトレが終わったらこちらでまた描かせていただけたらなと思っております。全国のトイトレ実施中の親御さん、ともに頑張りましょう!
2018年06月29日皆さんこんにちは、チッチママです。今回はわが家のトイレトレーニング事情をお話しします!そうと決まれば購入を考えるのが「おまる」「補助便座」。さてどちらを購入しようか…補助便座、撃沈です…。こうなったら「おまる」も購入だ!! ということで早速購入し、長女チッチに見せてみるとすんなり座ってくれました。まずは「おまるに座る」ことはクリアしましたが、なかなかそこで用を足すことはできずにいたある日…。なんとあれだけ怖がっていた補助便座に座ってくれたのです。結局おまるはなんのために買ったんだと心の中でツッコミを入れましたが、おまるで座る感覚に慣れてもらったのだと思い込んで無理矢理自分を納得させました。そして後から知ったのですが、おまるの座る部分が補助便座にもなるタイプがあるので最初からそれを買えば良かったなあと今更後悔しとります…笑。
2018年06月27日損害賠償請求など訴訟を起こす際には、弁護士の力が必要となります。それは誰もがわかっていると思いますが、実際費用がいくらかかるのかは、あまり知られていません。やはり、高いのではないかと思ってしまいますよね。仮に相手を訴えるとなった場合、その要因は相手方にあるわけですから、主張が認められた場合裁判を起こすことで発生した弁護士費用も負担してほしいと思うもの。そのようなことは可能なのでしょうか? Q.裁判を起こすことで発生した弁護士費用を相手に請求したい。そのようなことは可能?A.基本的にはできませんが、不法行為による損害賠償請求の場合は請求できることがあります。実は、基本的に裁判にかかった弁護士費用を相手に請求することはできません。しかし、相手の不法行為が原因の損害賠償請求については、弁護士費用も『損害』として相手方に請求することができることがあります。不法行為は、民法709条に定められるものですが、たとえば…・暴力による怪我・交通事故による損害・安全対策を怠ったことによる労働災害・不貞行為の慰謝料・DVの慰謝料などが挙げられます。このような場合は、相手方に弁護士費用を請求することが可能となります。なお、契約上の義務の不履行など、債務不履行による訴訟については、請求できないことが通例となっています。 裁判に勝訴するためには弁護士の力が必要ですが、費用が気になるのもまた事実。だからといって二の足を踏んでいては、何も始まらないとはいえますよね。たとえば、資力によっては法テラスという制度を利用するなど、弁護士費用に関しては工夫をすることが可能です。また、完全に成功報酬だけで対応してくださる先生もいます。費用についても親身になって相談に乗ってくれる弁護士がほとんどです。相手方に請求できるケースがあることを踏まえた上で、相談してみましょう。 *取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*監修弁護士: 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*画像イメージです(pixta)弁護士費用を訴訟相手に支払ってもらうことはできる?→できるものとできないものがあるはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。弁護士費用を訴訟相手に支払ってもらうことはできる?→できるものとできないものがあるはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年06月20日