ブロガーで作家のはあちゅう氏が23日に自身のアメブロを更新。海外旅行でかかった費用を明かした。ベトナムを訪れているはあちゅう氏は、この日「旅費細かく見せてく」というタイトルでブログを更新。「今回はレポーターとして参加しているので費用を負担していただいています」「一部ツアーや飲食費などは自腹」と説明し「みんなが気になるのは、旅費だと思うので、出来るだけ書いていきます!」とコメントした。続けて「航空券は、大人32,130円、子供29,330円でした」と明かし「私の予想よりだいぶリーズナブルだった」と報告。「ホテルは部屋とプランにもよるけど、私の部屋は、楽天トラベルだと1泊2万円くらいで出てきました」と述べ「ホテルのルームサービスはこれで5,000円弱」と客室の様子やルームサービスの写真を公開した。また「夕食も5,000円くらい。ホテル内価格なので、ちょい高めだと思います」とコメント。「グーグルでいろいろ調べて、明日の午前中は、ホテル送迎ありのツアーに申し込めました」と報告し「天気や息子の疲れ具合見ながらプラン決めたかったから前日に申し込めるのありがたい~!」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年09月25日タレントのアレクことアレクサンダーが2日に自身のアメブロを更新。どんどん増えている世界一周旅行の費用についてコメントした。家族で世界一周旅行中のアレクはこの日「凱旋門だ」というタイトルでブログを更新し「綺麗な景色」と凱旋門の写真を公開。一方で「周りにスリ野郎居ないだろうな、、、て 警察がかなり多く職務質問してる、、、怪しい人に」と様子を説明し「少し悲しいな」とつづった。続けて更新したブログでは、世界一周旅行の費用について質問が来ていたといい「考えたくないです まだ日数終わってないしどんどん増えてます」とコメント。費用について「旅行が終わったら話すかも」と述べ「あんまり考えたくないな、、、、忘れたい 笑」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年08月02日発電マン株式会社(本社:静岡県静岡市、代表取締役:岩堀 良弘)は、より多くの事業者が太陽光発電や蓄電池を導入する一助となるよう、補助金申請をお手伝するキャンペーンを2024年7月より開始しました。世界的に脱炭素の流れに向かっており、日本もその国の一つです。脱炭素実現のために国や自治体では企業に対し様々な支援が行われていますが、その一つに再エネ・省エネ設備の導入を検討する企業に対する補助金があります。補助金を活用して太陽光発電などの再エネ設備を導入しようとする企業は多くありますが、補助金の申請は一般の企業が自前で行うには時間も手間もかかって大変です。補助金申請業務を代行して行う専門コンサルタントも存在しますが、通常は獲得した補助金の20~30%を手数料として支払うのが一般的です。そこで、発電マンは多くの企業様が補助金を使った再エネルギー導入に挑戦するハードルを下げるべく、補助金申請業務にかかる代行手数料を無料にするキャンペーンを実施することにいたしました。■キャンペーンの内容・キャンペーン名 :「再エネチャレンジ!補助金申請代行無料キャンペーン」・キャンペーン期間:2024年7月1日~2024年10月31日・キャンペーン内容:期間中に国または自治体の補助金にお申込みいただいた場合、その補助金申請を代行すると同時に、通常かかる手数料を無料にする。発電マンでは、アスベストを含む工場も太陽光を乗せることができる、SOSEI工法+フレキシブルモジュール(GS工法)があります。屋根の問題で太陽光をあきらめていた企業様、補助金申請ができず価格の問題で太陽光をあきらめていた企業様、様々なお悩みを持った企業様にキャンペーンをご利用いただき、脱炭素・再エネチャレンジの一助となることができれば幸いです。SOSEI工法フレキシブルモジュール■会社概要発電マン株式会社は、23年以上という長きにわたり太陽光発電システムを施工してきた、業界でも草分け的な存在であり、住宅用から産業用、近年では営農型(ソーラーシェアリング)でも多くの実績を作ってきた会社です。・20年以上の実績と経験他社との違いは持っている情報の量と質です。最新情報も取り入れながら、15年1,000件以上にわたる発電のデータによって、太陽光発電のクセを熟知し、お客様に合うものを的確にご提案しています。・発電マンNH工法を開発これまで屋根が古くて設置できないケースが非常に多く見受けられました。研究を重ね、屋根を壊さす、穴もあけずに太陽光発電パネルを設置する新たな工法「発電マンNH工法」(特許取得)の開発に成功しました。発電マンNH工法・地域の特性に対応大学研究者と共同で、県内の太陽光発電状況を研究。地域特性の違いを踏まえ、発電量を最大化するようパネル設置をデザインしています。■会社概要社名 : 発電マン株式会社代表者 : 代表取締役 岩堀 良弘設立 : 平成15年4月1日資本金 : 20,000,000円事業内容: 太陽光発電システム及びオール電化、リフォームの設計・施工・販売、太陽光発電に関するコンサルティング・講演・出版所在地 : 〒422-8057 静岡県静岡市駿河区見瀬35-9URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日「もうチャリンチャリン出て行きます」鈴木亜美さんは、7歳男児、4歳男児、1歳女児の子育てに奮闘中。YouTube動画では「本音トーク」と題して、子育てに実際どのくらいお金がかかっているのかを話しました。「赤ちゃんの時期が一番お金がかかる」と切り出した鈴木さんは、まず最初に「出産にかかるお金」を紹介。「病院やクリニックによって値段は違う」としながら、自身は3人とも同じ病院での出産で、「1人だいたい100万円(個室)はかかりましたね」と明かしました。出産する人には「出産育児一時金」として50万円(※現在)が給付されますが、「そういうのを差し引いたとしても、50~60万円は自分で出さなきゃいけないお金がありましたね」と、持ち出しは避けられなかったそう。育児がスタートすると、消耗品の量も侮れません。赤ちゃんのオムツについては「大きい一袋で結構いけるんじゃないかって思うけど、一週間もたない。オムツ代だけでも月に3000~4000円かかります」、育児用ミルクも「高いんですよ、一缶3000円くらい」と鈴木さん。成長に伴って洋服もどんどんサイズアウトするので、鈴木さんは新生児期から生後2ヶ月までで「2回はフルで全部買い替えましたね」。子どもの下着や洋服だけで、年間数万円の出費だといいます。1歳頃から靴を履くようになりますが、これも「5㎜単位でどんどん大きくなってサイズアウト」。また、保育園に通う場合は着替えを複数セット置いておく必要があるので、その時期に着られる子ども服を多めに買っておかなければなりません。鈴木さんは「もうチャリンチャリン(お金が)出て行きます」と苦笑し、最初の出産のときはテンションが上がって何でも買っていたものの「3人目の娘のときは全然買ってないもんね(笑)」と、物の購入に慎重になってきたそう。長女の洋服はあまり買い足さず、インナーはお兄ちゃんたちのお下がりを着せたり、サイズがまだ大きめのお下がりTシャツをワンピースのように着せたりもしているといいます。そのほか、長男は野球とスイミング、次男はスイミングの習い事をしていますが、ひとつの習い事で月々5000~6000円はかかっているそうです。さらに、食費に関しては「大人よりも意外とかかる」ようで、その理由は「栄養バランスを考えるから」。大人だけのごはんならバランスが多少偏ることがあっても「まあいいか」となりますが、成長期の子どもには、何種類も食材をあわせて栄養バランスを考え副菜なども用意するため、「だからすごいお金かかりますね、びっくりするほど」「野菜やフルーツだけで1万円はかかります」と明かしました。そのうえ最近では「今はなんせ物価が高くなっているから、安いところに行って大量買いをするけど、それでも今までなら1万円は超えなかったであろうお会計が1万円を超えるようになった」と、物価高騰を実感していると話していました。妊娠・出産時に受けられる金銭的補助妊娠・出産時には大きな金銭的負担が伴います。その負担を軽減すべく多くの補助制度が設けられていますが、基本的にどれも自分から申請する必要があるので、取りこぼさないようにしましょう。産院での妊婦健診には、10万円前後の費用助成があります。妊娠が判明したら、まず住民票のある市区町村役場に妊娠届を出します。その時、母子手帳と一緒に、「妊婦健康診査の受診票」を14枚渡されますので、健診のたびに病院に持参しましょう。妊娠・出産費用は現状、健康保険対象外で10割負担となっています。そのため、出産費用が50万円前後かかります。その補助として、「出産育児一時金」50万円が出産する人全員に給付されます。出産前に、病院と書面を取り交わしておけば、出産費用が出産育児一時金で支払われます(直接支払制度)。50万円前後を立て替えるのは大きな負担なので、あらかじめこの手続きをしておいたほうがいいでしょう。出産育児一時金は、専業主婦でも自営業でも受給できますが、産前・産後、育児休業中の給付金は会社員しか受給できません。産前産後休暇に受け取れる給付金は、「出産手当金」です。健康保険から支給され、給料の2/3が支給されます。その後の育児休業中は、雇用保険から「育児休業給付金」が、原則子どもが1歳になるまで支給されます。参照:妊娠・出産・育児で受けれるお金、ママが会社員なら2年で300万円!? 申請すればもらえるお金<第一子誕生編>
2024年07月04日「国や各自治体が行っている補助金や助成金制度は、年度はじめに再び開始されます。まだ5月ですので、申請をすればお金が戻ってくる行政サービスを利用できるチャンスは大きい」こう語るのは『60歳からの「届け出」だけでもらえるお金 最新版』(宝島社)を監修した、社会保険労務士の小泉正典さんだ。こうした補助金や助成金は、国や自治体が推し進めたい事業が対象となっている。近年、サービスが拡充されているのが、SDGsに代表されるエコ対策だ。今年度、国が大々的に支援しているのが「住宅省エネ2024キャンペーン」。このなかでも人気が高いのは、すでに予算の16%に達している「給湯省エネ2024事業」だ。「家庭の電気代のなかでも大きな割合を占めるのが給湯器です。この事業は、高効率給湯器などの導入を支援してくれます」(小泉さん・以下同)ヒートポンプ給湯器(エコキュート)は1台につき8万円、家庭用燃料電池(エネファーム)は1台につき18万円などの補助を受けられる。戸建て住宅はいずれか2台まで補助対象だ。ちなみに従来型ガス給湯器からエコキュートに入れ替えると、年間約4万円も光熱費が安くなるという試算もある。長期的にみて切り替えを検討してみよう。前述キャンペーンの「先進的窓リノベ2024事業」は、熱効率の悪い窓を気密性や断熱性能の高い窓に変更したり、内窓を設置したりする際、1戸あたり5万円から最大200万円の補助金を支給してくれるというもの。「断熱効果が上がるため、エアコンが効率的に運転され、電気代が節約されます」同キャンペーンで、エネルギー価格の高騰により影響を受けやすい18歳未満の子供がいる子育て世帯や、夫婦どちらかが39歳以下の世帯などを対象にしたのが「子育てエコホーム支援事業」。「高い省エネ性能を有する新築住宅を取得した場合、最大100万円の支援があります」リフォームする場合は、節水型トイレや高断熱浴槽などの導入費用が補助の対象となる。前記3つの補助金申請は、いずれも工事を請け負う登録業者を通じて申請する流れなので、工事前にチェックしよう。■スズメバチの巣の駆除にも補助金が出る!各自治体では、さらに細かい支援も用意されている。「エコ支援に関しては、環境相も務めた小池百合子東京都知事が力を入れているようです。『東京ゼロエミポイント』では、省エネ性が優れた家電の買い替えを、商品券などで支援してもらえます」たとえば対象のエアコンを購入した際、機種によって8千~2万2千円分の商品券+千円分のLED割引券が、冷蔵庫の場合は機種により1万3千~2万5千円分の商品券+千円分のLED割引券、LED照明器具の購入で4千円分の商品券が貰える。埼玉県戸田市では、地球環境対策の推進に寄与することを目的に、環境配慮型システム等設置費補助金制度がある。「太陽光発電システムや給湯器の導入が対象ですが、宅配ボックスも1台あたり3万円の補助金が出ます。宅配サービスを利用する際、不在であればドライバーが何度も配達することになり、CO2の排出量が増えるため、置き配を促進したい狙いがあるのでしょう」緑豊かな庭にしたいというのなら、生け垣緑化助成を検討したい。「ヒートアイランド現象の抑制や地震発生時のブロック塀倒壊防止のための助成金といえます」既存のブロック塀を撤去する際、たとえば1mあたり6千円、生け垣を造成する際は1mあたり1万5千円の助成金(経費の3分の2かつ限度額50万円)が出る自治体も。「申請担当窓口は各自治体になりますが、それぞれサービス内容が異なり、サービスそのものがないケースもあるので、事前に調べておくことをお勧めします」エコのため生ごみを出したくない人は、生ごみ処理機助成金を利用したい。「15年ほど前から各自治体で始められたサービスです。非常に人気が高く、毎年、続けている自治体も多いです。微生物を不活性化する乾燥式、有機肥料を作るバイオ式、その両方の機能を持ったハイブリッド式などがあり、助成金は購入金額の2分の1、上限3万円など、自治体によって異なります」最後に変わり種としてお金が貰えるのは、害虫駆除費用だ。「千葉県成田市では、スズメバチの巣の駆除に要した費用の2分の1(上限5万円)を補助してくれます」エコに関心が高い人は、上記のサービスを検討しておこう。
2024年05月10日多角的にアプローチしたオールラウンドサプリメントイギリスのウェルネス企業 Wolfson Brands(ウォルフソンブランズ)は4月26日、ダイエット補助サプリメント「PhenQ (フェンキュー)」をアジア初となる日本で発売開始した。PhenQは、栄養士であり、ハーブ専門家、自然療法士でもあるアンジェラ・マクリッチーが開発した100%自然由来成分配合のダイエット補助サプリメント。イギリスのGMP認証工場で製造された安心のサプリメントだ。ダイエット中の精神的悩みにも応える処方など多角的にアプローチし、ユーザーが目指す体重を達成し自信を持てるようサポートする。欧米では10年以上愛用され、すでに19万人以上が理想の体重を手に入れているという。安心の60日間全額返金保障PhenQの主要な成分は、アルファ-ライシスリセット、イノスリム、ピコリン酸、ノバールサボテン、カフェイン、L-カルニチン、ビタミンB3, 6, 12。動物性の成分を使用しないベジタリアンフレンドリーで、商品に満足できない場合は60日間全額返金保障制度もある。内容量は60カプセル(1カ月分)。価格は1個が11,119円、3個セット(1本無料)は22,399円、5個セット(2本無料)は33,599円。送料は無料である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月10日皆さんは、義家族の行動に困ったことはありますか?今回は新車購入の補助金を申請したときのエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:高嶺葉樹車の補助金を申請数年前、主人公の夫が車を購入したときのことです。夫の会社では特定の自動車メーカーから車を購入すると、補助金を出してもらえる制度がありました。後日、会社に申請すると…。義母が勝手に…出典:CoordiSnap補助金を申請してすぐに担当者から連絡があり、すでに義母が申請していると言うのです。1台分の補助は出るが、2台目以降の補助はできないことを担当者は義母に説明していました。夫も車の購入を考えていることを担当者は知っていたので心配したのですが…。義母は「息子のものは私のものだから大丈夫」と言って夫には無断で補助金を申請したようです。その事実を聞いた夫は「絶対に受理しないでください!」と、義母の企みを阻止。そして義母に確認の電話をすると…。「そんなことは覚えてないわ。嫁がやったんじゃない?」と、主人公に罪をなすりつけたのです。そんな自分勝手な義母に呆れた主人公なのでした。読者の感想夫の会社からでる補助金を勝手に貰おうとするなんて驚きました。「息子のものは私のもの」だなんて、開いた口が塞がりませんね…。(40代/女性)補助金の制度を利用して車を購入しようとした義母には呆れてしまいますね…。なんとか食い止めたものの、夫としては相当モヤモヤする出来事でしたね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月21日高齢者を狙った詐欺事件が後を絶ちません。2024年2月には、山口市の70代女性が介護保険の還付金があるとそそのかされ、740万円をだましとられました。同じころ長野県では、60代女性が「300%のリターンが見込まれる」と投資を持ち掛けられ、1600万円の被害に遭いました。これら詐欺の手口は多様ですが、共通点はきっかけが電話だということ。警察庁によると2022年11~12月に起きた詐欺事件の約85%が電話から始まっています。しかも、その約97%が固定電話です。とすると、予防は固定電話から。電話の詐欺対策を紹介します。まずは基本のキ。在宅でも、常に留守番電話に設定して。知人には名前を録音するようお願いしておきましょう。着信があってもすぐに出てはいけません。録音を聞いて知人には折り返し電話をかけ、それ以外の電話は無視しましょう。次は、NTTの「ナンバー・ディスプレイ」の利用です。電話機に相手の電話番号が表示されるので、知らない番号からの電話は出ないように。電話機に知人の番号を登録しておくと、登録名が表示されるのでわかりやすくなります。■自治体の補助の活用で安価に詐欺対策ができるまた、「ナンバー・リクエスト」も詐欺予防には有効です。詐欺師は発信元の番号を隠して電話してくるもの。こうした番号非通知の電話に「番号を通知して掛け直して」とアナウンスして電話を切るサービスです。着信音もならずに、門前払いできて助かりますよ。ナンバー・ディスプレイは月440円、ナンバー・リクエストは月220円と有料サービスですが、電話の契約者が70歳以上、また、70歳以上の方と同居している方は無料で利用できます。すでに利用中の方も申し込めば無料になりますから、お問い合わせを。さらに、迷惑電話防止機能付きの電話機を導入する手もあります。着信したすべての電話に「迷惑電話防止のため録音します」という警告アナウンスが入り、自動で録音が始まります。詐欺師は意外と用心深いので、警告アナウンスを聞いたとたん、あきらめて電話を切るケースが多いようです。ただ電話機の購入には1万円程度かかりますが、補助金を出す自治体もあります。たとえば大分県は県内に住む65歳以上の方、65歳以上と同じ世帯の方に、購入費の3分の2(上限1万円)を補助します。また、愛知県岡崎市では、日中をほぼ65歳以上の方だけで過ごす世帯に、購入費の半額(上限7000円)を補助します。また、大阪市や群馬県前橋市などでは迷惑電話を防止する外付け機器を無料で貸し出しています。電話機につなぐだけで、警告アナウンスと自動録音ができます。お住まいの自治体でも探してみては。とはいえ、機器の取り付けや電話番号の登録さえ、むずかしいと感じる高齢者も多いでしょう。親を詐欺被害から守るため、子ども世代が率先して、電話機の防犯化をサポートしましょう。
2024年03月22日引越しは新生活の始まりを告げる大切なイベント。しかし、一般的に多額の費用がかかるものです。引越しの時期や時間帯などによっては、費用が大きく変動することもあるため、「いつ引っ越しをするのがお得なの?」「どうやったら費用が抑えられる?」と、疑問に感じる人も多いでしょう。そこで本記事では、『クロネコヤマト』を展開する『ヤマトホームコンビニエンス』の公式サイトに掲載されている、引越し費用が高くなりやすい時期と引越し費用を安く抑えるコツを紹介します。引越しが安くなるシーズン一般的に引越しの繁忙期は3〜4月です。多くの人が新学期や新生活の始まりに合わせて引越しを行うため、料金が高騰する傾向があります。反対に、引越し費用が安くなる狙い目の時期は、単身者は1月・6月・10月、家族の場合は1月・8月・12月です。1月は年末年始や冬期休暇で多忙な時期のため、引越しが避けられる傾向にあります。また、6月は梅雨の時期なので天候が不安定なほか、8月はお盆や台風が来るので引越しを避ける人も多い傾向にあるようです。引越しが安くなるタイミングひと月の中で引越し費用が安くなる時期は、月の上旬・平日・大安吉日以外です。引越し料金は月の中旬から月末にかけて高まる傾向があるため、月の上旬に引越しを計画するのがおすすめなのだそう。また、平日、大安吉日以外の日も引越し需要が低くなるため、引越し費用が安くなる可能性があります。午前よりも午後の時間帯に引越しをするほうが費用が安くなる傾向もあるので、しっかりと業者に問い合わせましょう。そのほかの引越し費用を安くする方法時期以外で引越し費用を抑えるためには、以下の方法も挙げられます。・相見積もりを取る・荷物の量を減らす・単身者向けプランや混載便(混載輸送のプラン)を利用する引越し費用を上手に抑えるには、引越しを決行する時期の選び方を工夫するほか、荷物を減らすことが大切です。曜日や時間帯に希望がなければ、引越し業者の割安なプランを選択でき、より費用を抑えられる可能性があります。クロネコヤマトーより引用荷物が多ければ多いほど引っ越し料金は上がるので、なるべく荷物を減らすのは鉄則。また、1社のみではなく、複数の引っ越し業者見積を出してもらうことで、より費用を抑えた業者を選ぶことができるでしょう。引越し費用は、時期やスケジュールのポイントを抑えると安くできます。上記のポイントを参考にして、お得な引越しを実現してください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日一人暮らしを始める時には、ある程度の費用が必要です。「具体的にどんな費用がかかるのか知りたい…」。そんな声に対して、株式会社CHINTAIが運営するメディア『CHINTAI情報局』では、一人暮らしの賃貸契約に必要な初期費用から、家具・家電購入費、生活費の目安まで分かりやすく紹介しています。一人暮らしをスタートするために必要な初期費用は一人暮らしを始めるとなるとさまざまな初期費用がかかります。新しい住まいの契約に関する費用、生活用品の購入費用に分けて見ていきましょう。物件契約に必要な初期費用賃貸物件を契約する時に支払う初期費用は以下のとおりです。・敷金:担保として大家さんに退去まで預けておくお金・礼金:大家さんへの謝礼・仲介手数料:不動産会社に支払う手数料・前家賃:家賃1か月分を前持って払うこと・日割り家賃:月末までの日割り家賃・損害保険料:損害保険の加入に必要なお金・鍵の交換代など敷金と礼金は通常、家賃の1〜2か月分が必要です。さらに仲介手数料や前家賃、日割り家賃、損害保険料、鍵の交換代といった費用も発生します。これらの合計は、一般的に家賃の4〜5か月分程度です。入居の際は、この初期費用に予備費としてプラス2〜3万円ほど用意しておくといいでしょう。その他の初期費用賃貸契約時の費用以外にかかるのは、引っ越し代や家具・家電の準備費用です。これらの費用は、一般的に8〜16万円以上かかるといわれています。必要なものやそれらの価格帯はまちまちですが、家具であれば布団、テーブル、カーテンなど、家電なら証明、冷蔵庫、洗濯機などは最低限そろえておくとよいでしょう。初期費用を抑えるポイント初期費用を抑えるために、確認しておくべきポイントは以下の3つです。1.敷金礼金ゼロなど初期費用を抑えられる物件を選ぶ2.必要な家具家電は中古品を使う3.インターネットの設備付きの物件を選ぶ上記を意識して準備をすれば、初期費用をかなり抑えられるでしょう。一人暮らし開始後の生活費にも着目!一人暮らしの場合、初期費用に加えて生活にも以下のお金がかかります。・家賃・食費:目安3〜4万円・水道・光熱費:1〜1万5千円・雑費(日用品費):5千円なお家賃については以下のように説明されています。毎月発生する家賃。選ぶ物件によっては、管理費または共益費がかかる場合もあるので契約前にチェックしておこう。住居にかかる費用の目安としては、家賃+管理費が収入の30%以内に収まるようにすると良いだろう。CHINTAI情報局ーより引用家賃は生活費の大部分を占めるので、収入とのバランスを考えて慎重に物件選びをしましょう。一人暮らしにかかる費用は、借りる物件や購入する家具・家電によっても変わります。初期費用を抑えたい場合は、何にどれくらいお金が必要なのかを整理することから始めましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日日本補助犬情報センター専務理事兼事務局長の橋爪智子氏がSurfvoteで提起。補助犬が自然に受け入れられる社会を目指してどんな啓発活動が効果的と思うか?意見を募集。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、イシュー「補助犬の理解と支援のために、効果的だと思う啓発活動はどれですか?」について、3月1日にSurfvoteに掲載、ユーザーの意見投票が始まりました。 補助犬の理解と支援のために、効果的だと思う啓発活動はどれですか?補助犬とは、身体に何らかの障がいがある人たちが、もっと自立して、社会に積極的に参加できるように、日々の生活をサポートしてくれる犬のことです。今回のイシューでは、実際に補助犬を利用するユーザーさんのお話を掲載しています。どのようなきっかけで補助犬のサポートを受けようと決めたのか?補助犬はどんなふうに日常生活をサポートしてくれているのか?また補助犬を利用する人もそうではない人も一緒に生きていくためにどのような社会になってほしいか?このような補助犬ユーザーの方のお話を通して、どのような啓発活動が効果的だと思うか?Surfvoteでひろく意見を募集します。イシューはこちら: このイシューを書いた橋爪智子氏NPO法人 日本補助犬情報センター 専務理事兼事務局長 をしております橋爪智子です。 身体障害者補助犬(以下、補助犬=盲導犬/介助犬/聴導犬)をパートナーとして社会参加している障害がある方々の自立と社会参加の促進のため、情報提供や相談業務にあたっております。 ・2030SDGs公認ファシリテーター ・社会貢献教育ファシリテーター ・寄付月間アンバサダーあなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月04日皆さんは、義両親の行動に驚いたことはありますか?今回は、結婚式の費用を巡るエピソードを漫画で紹介します。イラスト:倖結婚式の費用副業もしながら…[nextpage title="0Ty]Q 0…"]ご祝儀を見ようとすると…義両親の負担はゼロ!?もらったご祝儀を勝手にあけて、義両親に持っていかれてしまうとは…。夫婦にとっては、予想外の出来事だったでしょう。義家族とのお金のやりとりは、慎重に行動したほうがよさそうですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年02月19日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪フローリングは使っているうちに剥がれてしまうことがあります。この記事では、フローリングが剥がれてしまった場合の補修方法や、賃貸物件での退去費用について紹介します。1. フローリングの剥がれの原因は?フローリングが剥がれる原因はいくつかあります。剥がれ方や状態を確認し、それぞれの原因に合わせた対策を取ることが重要です。なお、剥がれたフローリングは放置せずに修理することが大切です。原因1:フローリングや接着剤の劣化フローリング自体の劣化が最も一般的な原因です。とくに子どもやペットのいる家庭や模様替えをよくする家庭では、フローリングの傷みが起こりやすくなります。板が剥がれて浮いている場合は、接着剤の劣化が原因の可能性が高いです。原因2:家具などの摩擦家具の移動や椅子の引き出しによる摩擦によって、フローリングの表面に傷や剥がれが生じることがあります。とくに繰り返し摩擦が起きると、フローリングがザラザラとした状態になりやすくなります。2. フローリングの剥がれで退去費用は高くなる?賃貸物件でフローリングが剥がれた場合、退去時の費用が気になりますよね。入居者には「原状回復義務」というものがあり、一定の条件に当てはまる場合には退去費用が高くなる可能性があります。故意や過失、注意義務違反、度を超えた使用には注意が必要です。入居者がフローリングを故意に破損したり、度を超えた傷や剥がれがある場合は、修繕費用は入居者の負担となるでしょう。しかし、時間の経過による自然な劣化や、通常の使用による損傷については入居者が修理する必要はありません。3. フローリングの剥がれの補修方法は?フローリングの剥がれには、フローリングの種類や剥がれの大きさに応じた補修方法があります。・ 複合フローリングや無垢フローリング向きの方法:・ フローリング補修用のクレヨンを使う方法:剥がれた部分をクレヨンで埋めるだけで簡単に補修できます。・ パテを使う方法:剥がれた部分をパテで埋め、均等に仕上げます。・ 接着剤を使う方法:フローリング用の接着剤を使って剥がれた部分を修理します。・ クッションフロア向きの方法:・ クッションフロア専用の接着剤を使って修理します。4. フローリングの剥がれを補修する際の注意点は?フローリングの剥がれを自分で補修する場合もありますが、賃貸物件では管理会社と相談することをおすすめします。また、自分の持ち家でも補修が難しい場合や、キレイな仕上がりを求める場合は、プロの業者に頼むことが賢明です。まとめフローリングの剥がれは見た目や安全上のリスクがあります。剥がれが小さい場合はDIYでの補修も可能ですが、できれば業者に依頼する方がベストです。賃貸物件では自主的な修繕はせず、管理会社と相談することをおすすめします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回のお悩み「一人暮らしを始めるための初期費用を貯めたい。目安はどれくらい?」春から一人暮らしを始めたいと思っているのですが、引っ越しってどのくらい費用がかかるでしょうか?また、今まで実家暮らしだったので、毎月の生活費にどのくらいのお金が必要なのかイメージができていません。初期費用と生活費の目安を教えてください。(20代中盤/IT関連)■一人暮らしの物件選び。節約のポイントは?まずは、一人暮らしの物件選びから。初期費用と家賃について見ていきましょう。◇一人暮らしの家賃と初期費用家賃は手取り月収の3割程度までが理想です。手取りが18万円だとすると、家賃6万円を目安にして物件を選びましょう。初期費用は、関東の場合は物件価格に対して敷金1〜2カ月分、礼金1〜2カ月分、仲介手数料1カ月分が相場となっています。最大で家賃の5カ月分くらいの金額がかかると思っておいた方がいいでしょう。例えば月の家賃が6万円の物件だと、敷金12万円(2カ月分)、礼金6万円(1カ月分)、仲介手数料6万円(1カ月分)に前家賃を合わせて、契約時に合計30万円を支払うことになります。ほかにも、契約時に連帯保証人をつけず、賃貸保証会社を利用する場合、初年度分が家賃の0.5~1カ月がかかります。他にも鍵交換料として2〜3万円かかったりすることも。つまり、月6万円の部屋を借りる場合50万円ほどの予算を持っておくとよいでしょう。◇お得な不動産屋・物件の選び方「敷金・礼金0」を謳う物件もありますが、敷金は退去時の修繕・クリーニング費用(原状回復費用)にもなるので、敷金が設定されている方が安心です。礼金は、そのまま大家さんへお礼として支払うものなので、退去時に戻ってくることはありませんが、敷金は家賃の滞納分や借主に責任がある損傷の修理費などを差し引いて、残った敷金は戻ってくるものなので、あった方がよい費用と言えます。また、原状回復義務やその費用については後々トラブルになることもあるので、それらの費用が発生する基準をしっかり説明して契約書に記載してくれる不動産屋が安心ですし、借りる側があらかじめ確認しておくことも大切です。結果として、同じ2カ月分の家賃を支払うのであれば、礼金0、敷金2カ月分がお得と言えるでしょう。初期費用で節約しやすいのは、仲介手数料。物件や不動産屋にもよりますが、交渉次第で0.5カ月分にまで下げられる場合もありますし、中には仲介手数料がかからない物件もあります。また、1〜3月は引っ越しシーズンで物件が流動的でゆっくりと探すことができないため、急ぎでなければ閑散期の7~8月、11~12月にゆっくりと選ぶのもおすすめ。特に7~8月は初期費用や家賃の交渉もしやすい時期と言えるでしょう。ほかにも、家賃2カ月分が無料になるといったフリーレント物件もあるので、チェックしてみてください。その場合は他の物件よりも値段が高くはなっていないかもチェックしてみると、家賃に上乗せされているかどうかも見分けることができます。■引っ越しにかかるお金。節約のポイントは?次に、引っ越しにかかるお金をチェックしていきましょう。◇お得な引っ越し業者の選び方初めての引っ越しなら荷物もそこまで多くはないと思うので、長距離かつ少量の荷物を安価で運ぶ「コンテナ便」がおすすめです。ただし、荷物の到着に時間がかかりやすいのと、すべての引っ越し業者で取り扱っているわけではないので、注意してください。引っ越し先までの距離が短ければ、運送業者の「赤帽」もおすすめ。軽トラックに乗るものであれば、家財全てを素早く運んでくれます。無料で転居先まで軽トラックに同乗することもできるため、交通費の節約にもなります。ただし、荷物を運んでくれるのは玄関から玄関までで、ダンボールなど梱包資材も自分でスーパーやドラッグストア、コンビニなどからもらい、荷造りも全て自分でする必要があります。友達に手伝ってもらうのもいいですが、床や壁にキズを付けて、原状回復義務が発生してしまったり、お礼にご飯をご馳走したりするなど、よけいにお金がかかることも。◇お得な家具・家電の選び方どういった物件を選ぶのかによっても、必要な家具・家電が変わってきます。一気にそろえるのではなく、まずは最低限の家具・家電や寝具からそろえましょう。エアコンは物件についている場合があるので、冷蔵庫・照明・電子レンジ・洗濯機・炊飯器・掃除機くらいでしょうか。また、一人暮らし用の家電は数点セットでお得に売られていることもあるので、チェックしてみてください。大きい家具・家電を購入したら、新居に直接届けてもらいましょう。配送に時間がかかることもあるので、引っ越し日に合わせて余裕を持って購入、配送予約をするのがベストです。また、引き渡しの基本は「玄関まで」です。組み立て済みの大型家具を玄関前に置かれて、中への搬入はできないと言われ、運ぶのに大変な思いをしたという話もあります。洗濯機や冷蔵庫などの大物の家電や1人では組み立てや搬入が困難な大型の家具は、有料でも設置・配線・組み立てまでお願いしましょう。家具の組み立てもお金はかかりますが、1人で工具もままならない状態で組み立てるのは、なかなか骨の折れる作業です。特に大型の家具の場合、組み立てまでお願いすることで早く、綺麗に組み立ててもらえます。通販業者などではオプションサービスが付いているものを選ぶとよいでしょう。■毎月の生活費の相場と内訳は?手取り収入が18万円だとすると、家賃6万円、生活費10万円、貯蓄2万円という振り分けがベスト。生活費の中では食費がメインです。できるだけお米を中心にした自炊をして、まとめてお肉を買ったら下味をつけて冷凍にするなど、自炊がラクになるテクニックを覚えるとよいでしょう。また職場には自作のお弁当やお茶を持っていくなどして節約すれば、3万円くらいに収められると思います。そのほか、日用品代はコンタクトレンズを使用していないのであれば、シャンプーやトイレットペーパーなどで2,000円程度。公共料金は一人暮らしだと高くても1万〜1万5,000円。通信費は格安スマホにして数千円。部屋にWi-Fiがついているのであれば1,000円くらいで済むことも。ただし、部屋のWi-Fiによっては回線速度が出ないと言ったケースもあるので、場合によっては新たに違う業者と契約する場合もあるでしょう。交際費・美容費・服飾美容費は、自分次第でいくらでも節約できます。最低限、食費・日用品費・公共料金・通信費は確保しておいて、趣味にかけるお金は優先順位を考えつつ、抑えていくようにしましょう。令和のマネーハック92一人暮らしの節約は不動産・物件選びから!お得に引っ越しをして、自分の収入に見合った節約生活を心がけましょう。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年02月05日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!周りのお友だちから、自転車に乗れるようになったと聞き始めていて、うちの長男もそろそろ練習しなきゃと思いつつなかなか思い腰が持ち上がらずにいたのですが…とあるきっかけで自転車の練習を始めました! ■周りのお友達長男が年中の時、周りのお友達からちらほらと自転車に乗れるようになったと聞くとうになりました。まだまだ補助輪付きの長男。むしろまだ自転車を持っていなくて、自転車に乗りたいときはレンタサイクルがある公園に行って自転車を借りて乗っていました。■突然のプレゼントそんな時に甥っ子からお下がりのスタライダーや義母さんからキックボードのプレゼントをもらいました!ストライダーやキックボードを日々楽しんでいたのですが、ある日姉から甥の自転車もそろそろ買い替えるから、欲しいなら古い自転車をあげると連絡が来ました。■自転車への挑戦そしてとうとう我が家に自転車がやってきました!この時長男は年長さん。自転車に補助輪無しで乗れるよう特訓が始まります。なんと練習するまでもなく一発で難なく自転車に乗れてしまった長男…日々ストライダーやキックボードでバランス感覚を養っていたのが功を奏したのかもしれません。自転車に乗れるようになって、とっても誇らしげで楽しそうな長男でした。
2023年12月28日「みんなが生きやすい社会実現」のため、補助犬について理解を深められるイシューを日本補助犬情報センターとともに発信しますSNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、イシュー「補助犬と共に生きる人もそうでない人も補助犬も、みんなが生きやすい社会になるためにはどんなことが大切?」について、12月21日にSurfvoteへ掲載、一般ユーザーの意見投票が始まりましたのでお知らせします。補助犬ってなに?補助犬とは、身体に何らかの障がいがある人たちが、もっと自立して、社会に積極的に参加できるように、日々の生活をサポートしてくれる犬のことです。補助犬には、盲導犬、介助犬、聴導犬という3つのタイプがあります。それぞれ役割が違いますが、共通しているのは、「身体障害者補助犬法」という法律に基づいて、きちんと訓練を受け、国の認定を受けていることです。この法律は2002年に始まり、たくさんの人(不特定多数)が利用する施設での補助犬の受け入れを義務付けています。身体障害者補助犬法(補助犬法)ってなに?補助犬法の目的や、補助犬の定義、補助犬のサポートを受ける人や同伴を受け入れる側など、さまざまなステークホルダーについて概ね以下のように定められています。また、厚生労働省では補助犬の同伴受け入れについて、施設利用者の皆さんに知っていただくためのツールとして「Welcome!ほじょ犬」と書いてあるステッカーを作成しています。このイシューでは、補助犬に関する基本的な情報をまとめてみました。もう知ってるよ!という方も、街で見かけたけど詳しいことは知らないという方も、みんなが心地よく日々の生活を送るために大切なことはなんだろう?と考えながら読んでいただきたいと思い、イシューを作成しました。補助犬と共に生きる人もそうでない人も補助犬も、みんなが生きやすい社会になるためにはどんなことが大切? - Surfvote : このイシューを書いた 日本補助犬情報センター事務局長 橋爪智子氏NPO法人 日本補助犬情報センター 専務理事兼事務局長 をしております橋爪智子です。 身体障害者補助犬(以下、補助犬=盲導犬/介助犬/聴導犬)をパートナーとして社会参加している障害がある方々の自立と社会参加の促進のため、情報提供や相談業務にあたっております。 ・2030SDGs公認ファシリテーター ・社会貢献教育ファシリテーター ・寄付月間アンバサダーあなたの意見・投票を社会のために活用しますPolimill社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。社会におけるさまざまな課題や困りごとをSurfvoteにイシューとして掲載し、イシューは週におよそ3〜5件発行されています。どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出しています。 Polimill株式会社Polimill社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月27日帯状疱疹ワクチンの補助金が出るということが各自治体で発表され、50代以上の女性たちの間で、接種するかどうかが話題になっている。80才までの3人に1人が発症するといわれる「帯状疱疹」。体の片側に、痛みが出ると、そのあと神経に沿って帯状に発疹・水ぶくれの症状があらわれる。激しい痛みを伴い、発熱や頭痛の症状も出ることもある。早期に治療を開始すれば通常は2~4週間でよくなっていくことが多いが、10~25%の人は「帯状疱疹後神経痛」へと移行し、治療に数か月から数年を要することもあるのだ。重症化すると、神経痛だけではなく、しびれ、顔面神経麻痺、失明、難聴になることもあり、“普通の暮らし”ができずに、QOLの低下にもつながってしまう。発症する人は、過去に水ぼうそうに罹った人。「水疱瘡(ぼうそう)・帯状疱疹ウィルス」は、治癒後も神経に潜伏し、免疫力低下や加齢により、このウイルスが再び活性化することで発症してしまう。そして、発症率が増加するのが50代!NHKの『クローズアップ現代』の特集では、患者の7割が50代だったという。発症リスクとしては、過剰なストレスや過労、糖尿病や感染症による免疫力低下、免疫抑制による治療、自己免疫不全などがあげられる。60代、70代の発症率も高いうえに、帯状疱疹後の神経痛への移行リスクも高くなる。だからこそ、帯状疱疹は早期治療が重要だが、50歳以上は、予防のためにワクチン接種の対象となっている。また2023年から、このワクチン接種費用を助成する自治体も増えている。7月からは、テレビCMでも、風吹ジュンさんの演じる母と、井上真央さん演じる娘とが、帯状疱疹について語り合う帯状疱疹啓発が行われている。■50代、帯状疱疹ワクチン、打つ?打たない?今回、「女性自身」では、500人の女性に緊急アンケートを実施。調査の結果は、以下の通り。「すでに摂取している」28人「打ちたい」103人「打ちたくない」194人「迷っている」173人最も多かった「打ちたくない」という人は、副作用や効果に対する疑念があるという人や、コロナワクチンをイメージしてしまい躊躇しているというのが主な理由であるようだ。「打ちたい」という人は、帯状疱疹の辛さを経験した人や、周囲で罹患した人の話を聞いて接種を希望している。すでに打った人は、医者からのすすめや、ワクチン接種の案内などを受けたことがきっかけの人も。東京都保険医療局サイトによると、ワクチンには乾燥弱毒生水痘ワクチンと乾燥組換え帯状疱疹ワクチンの2種類があり、前者は生ワクチンで1回1万円程度、持続性は5年ほど。一方、後者は不活化ワクチンで2回で4万円程度、持続性は9年ほどだという。発症予防効果は、生ワクチンが69.8%、不活化ワクチンが96.6%というから、費用と効果を考慮して決めたいところだ。アラ還になった本誌記者は……主治医の西本クリニックの西本隆院長からこんな話を聞いた。「生ワクチンは、1回打てばいいけれど効果は5年ほど。新しい不活化ワクチンは、2回打ちますが、予防確率でいうと、50歳以上は97%、70歳でも91%、少なくとも10年以上は大丈夫。あなたの年齢や仕事を考えると、ワクチンを打たれたほうがいいと思いますよ」仕事や家庭でさまざまなストレスに直面することも多く、それでも頑張らなければいけない年代の人達に、西本先生がお勧めしたいというのが帯状疱疹予防のためのワクチン接種。「昔は、水疱瘡に罹る子供さんも多かったので、自然に大人たちも免疫が強まる、いわゆるブースター効果を得る機会がありました。しかし、子供さんに対する水痘ワクチンの定期接種が始まって、このようなブースター効果を獲得しにくくなったことも、今の50代以降の方々に帯状疱疹が増えている一因の一つとも言われています。実は私も60歳になった年に、『自分は罹らないだろう』と思っていた帯状疱疹に罹患した経験があります。このころは、まだ今のような不活化ワクチンはなかったのですが……」従来からの弱毒生ワクチンと、新しい不活化ワクチンのどちらを選択するかは、一人一人がよく情報を咀嚼して決めたい。「副作用も気になるところですが、一時的な注射部位の痛みや発熱は、ワクチンに含まれるアジュバント(免疫力を上げるために使われている物質)によるもので、ワクチンの有効成分自体とはまず関係がないと考えられます。」記者が、自分でも調べてみると、自治体により、新しい不活化のワクチンは助成金があることを発見!記者の住む自治体では、50歳以上の人で、1回につき1万円×2回の助成があることが判明した……そこで、助成の申し込みをした。そして……不活化のワクチン接種、1回目!筋肉注射なので、腕に痛みが出たのと、翌日、体がだるいな~と思ったら、37.5度の発熱があった。その翌日の朝も37度代になったが、昼過ぎには平熱に下がった。副作用だって人それぞれのはず。打つか?打たないか?補助金が出ても、まだ高いと感じる人もいるし、効果が分からないと迷っている人も多い。かかりつけの医師に相談するなど、後悔のないように、公的機関のお知らせなどを読んでしっかり考えよう。【教えてくれたのは……】西本隆(にしもとたかし)医師・西本クリニック院長。日本東洋医学会 漢方専門医・指導医/日本内科学会認定内科医。兵庫県西宮市にある、内科、漢方内科、アレルギー科、心療内科のクリニックで、漢方と西洋医学を生かして、一人ひとりの患者に合わせたオーダーメイド的な総合治療を提供し全国から患者たちが診察に訪れる。
2023年12月04日物価高対策の柱として、政府は「ガソリン補助金」を’24年4月末まで続ける方針です。’22年に始まったガソリン補助金ですが、国などの会計を検査し適正な経理の実施を監督する会計検査院がある指摘をしました。11月7日の発表によると、’22年2月~’23年3月に国から支給されたガソリン補助金は1兆2千773億円。対してガソリンの小売価格の抑制は1兆2千671億円でした。つまり、約101億円の補助金が小売価格の抑制に使われていない可能性があるというのです。ガソリン補助金は石油元売り会社に支給され、元売り会社は補助金分を安くしてガソリンスタンドにおろす仕組みです。抑制額は当初1リットル5円が上限でしたが、上限は35円まで上がりました。その後、徐々に下がり、追加の増額や減額を経て、今の抑制額は明確ではありません。また、ガソリンスタンドには価格差もあります。現在レギュラーガソリンの全国平均は1リットル173.7円(’23年11月22日・資源エネルギー庁)ですが、地域によっては1リットル200円を超えることも。店頭価格では、補助が適正に反映されているかはわかりません。むしろ補助金の価格抑制効果を疑問視する声があったところに、冒頭の会計検査院の指摘です。私は腹立たしく思いました。というのも、もっと公平な補助金の仕組みがあるからです。たとえば、トリガー条項の凍結を解除すること。トリガー条項とは、ガソリンの高騰が続いたときガソリン税のうち1リットル25.1円を減税し、価格が安定すれば元に戻すというもの。明確な基準があるので、わかりやすく公平です。あるいは、ガソリンにかかる消費税を一時的にゼロにする。もともとガソリンは、価格の4割が税金です。ガソリンの本体価格にガソリン税などを加え、さらに消費税がかかっています。災害級の物価高の今だけでも、ガソリンの消費税がゼロになれば安心ですよね。公平なやり方があるのに、適切とはいえない現行のガソリン補助金を続けるなんて、政府には全体を見通せるブレーンがいないのでしょうか。石油元売り会社との癒着を疑われても仕方ありません。さらに会計検査院はガソリン価格の民間調査費、約62億円がムダだと指摘しました。資源エネルギー庁が実施中の調査とほぼ同じ内容だから不要だというのです。お粗末さにあきれてしまいます。国会では、約13兆円もの補正予算が審議中です。うち生活に関わるのは物価高対策の約2.7兆円と賃上げ対策の約1.3兆円で、合わせて約4兆円。補正予算全体の3分の1にも及びません。岸田首相は11月22日にやっとトリガー条項凍結解除の検討を指示しましたが、昨年も検討したものの実現しなかった経緯があります。生活は自衛しましょう。急発進、急加速を避けるエコ運転で、家計と命を守る運転を。
2023年12月01日国の電気やガス料金の補助金は、’24年3月末まで延長される見込みだが、補助金があるからと安心はできない。冬の光熱費が高騰すると予測されるなか、取れる策はーー。「’23年6月に大手電力7社が規制料金を最大39・7%引き上げ、ガスとのセット契約など自由料金も値上げが相次ぎました。それに、国の補助金は9月使用分から半減しています。10月の請求額の高さにびっくりした方も多いでしょう。補助金はあっても半減となれば、今夏ほど助けにはなりません」と厳しい状況を解説するのは、節約アドバイザーの和田由貴さん。平均的な使用量に基づく大手電力会社の10月請求額は下表のとおり。すべて値上がりしていて、家計への打撃は大きい。「そもそも光熱費は夏より冬のほうが高くつきます。夏だと33度から7度下げれば26度ですが、冬は10度から15度上げないと25度になりません。差が大きい分、電力消費が増えるのです」(和田さん、以下同)総務省の調査でも、電気代は’23年2月が1万8千750円で同年8月は1万22円と、約8千円の差。ガス代は2月が8千289円で8月は3千266円と、約5千円の差があり、どちらも2月のほうが高い(2人以上の世帯の平均)。「最近は暖かかったので冬の寒さを忘れがちですが、光熱費の節約はいますぐ始めるべきことがたくさん。エアコンの室外機や窓まわりの対策は、寒くなったらおっくうでやらないこともあるのでいち早くやること。100均の節約グッズも、いまならまだ選び放題です。急に寒波が来ても慌てないように、早め早めに準備しましょう」■11月からすぐ始めるべき【節電】【節ガス】アイデア8※資源エネルギー庁は、暖房期間 5.5か月(169日)、冷房期間 3.6か月(112日)、中間期84日と規定※電気 31円/kWh、ガス 162円/m3として試算【1】エアコン室外機まわりとフィルターの掃除室外機まわりとフィルターを両方掃除した場合→月約1,720円の節約「最初は外仕事から。エアコンの室外機やフィルターを洗いましょう。暖かい日なら楽な作業です」。外にある室外機の掃除やフィルターの水洗いは、暖かいうちがおすすめ。室外機は前面の吹き出し口付近の荷物を撤去し、雑草や落ち葉などを払う。室外機は雨がかかってもいい設計なので、裏面の熱交換器を含め全体にホースで水をかけて洗ってOK。フィルターはシーズン初めだけでなく、2週間に1回掃除するのが◎。節約効果はダイキンが検証した夏のデータだが、冬は夏より消費電力が多いので、月1,720円以上節約できるかも。(※ダイキン工業「第7回『ダイキン空気のお悩み調査隊がゆく』」調べ)【2】シャワーカーテン、断熱シート……窓まわりの断熱対策冷気を遮断して、エアコンの設定温度を1度下げた場合→月約300円の節約暖房で温めた空気の約58%は窓から逃げるという。窓まわりは温めた空気を逃がさず、外の冷気を入れない断熱対策が重要だ。窓ガラスに断熱シートを貼り、足元には冷気防止ボードを、建て付けの悪い部分にはすき間テープを。カーテンを長く厚いものに替え、ビニール製のシャワーカーテンを取り付ける。窓を開け閉めしての作業が寒くなる前に、100円ショップで必要なものが売り切れる前に、実行を。【3】ホットカーペットやこたつマットの下に断熱マットを敷く設定温度を「強」から「中」にした場合(3畳用で1日5時間使用)→月約1,049円の節約断熱マットを敷くと床に逃げる熱が抑えられ、設定温度を強→中にしても暖かい。ホームセンターでは種類が豊富だが、100円ショップのものでも効果は実感できる。踏み心地がソフトなので、暖房を使わない季節から敷いてもOK。100円ショップで探したい人は早めに。【4】電熱ベストを部屋着にして暖房はOFF電熱ベストを着て、平日の日中はエアコンOFF(日中8時間)→月約1,428円の節約充電したモバイルバッテリーで背中の電熱を温めて使用する電熱ベスト。昨冬から屋外で作業する人を中心に人気だが、冬の部屋着にもピッタリ。昼間家にいることの多い主婦が電熱ベストを着ればポカポカでエアコンいらず。モバイルバッテリーの充電は1日1円程度だから、日中エアコンなしで過ごせると節約効果は絶大!人気のデザインから売り切れるので、購入は寒くなる前、種類豊富なうちに。【5】冷蔵庫の吹出し口前を整理。設定は強→中に設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)→月約159円の節約冷蔵室は詰め込みすぎがダメ。特に冷蔵室の奥、冷気の吹出し口近くに物が多いのはもっとダメ。賞味期限などをチェックしスッキリ整理を。冷蔵庫の設定温度は夏が終わったら強→中に変えよう。ボタン一つでできることはすぐやることが節約への近道。もっと寒くなれば設定を弱にしても。【6】お風呂は風呂ふた+保温シートのダブル使いで熱を逃がさない追い焚き(1回)がやめられたら(2時間放置して4.5℃低下した湯200Lの場合)→月約516円の節約節ガスのポイントは追い焚きを減らすこと。家族が間を空けず次々入浴する工夫を。時間が空く場合は風呂ふたに加えて、湯に保温シートを浮かべるダブル保温がおすすめ。導入初日から効果を実感できるので、すぐ始めよう。保温シートは100円ショップで早めの購入がおすすめ。【7】節水シャワーヘッドに替えて止水しながら使う家族4人全員シャワーを3分ずつ使用、50%節水にすると→月約1,605円の節約節水シャワーヘッドは取り付ければ、使い方を変えなくても節約できるのがいいところ。節水シャワーヘッドは節水のためのグッズだが、給湯量を減らせばガスの使用量も減らせてガス代の節約にも。特に止水ボタンがついたものはシャンプー中の一時停止も簡単で、給湯量をさらに削減可能。シャワーヘッドを交換するだけで節約できるのがうれしい。冬に慌てる前に、今すぐ取り付けを!【8】ヘアドライ手袋を使って、ドライヤー時間を短縮家族4人全員ドライヤーを3分短縮できたら(1200Wのドライヤーの場合)→月約223円の節約「早く乾けば冬に多い風邪の予防も髪の健康も保てます。“ちりつも”レベルの節電を積み上げることが大切」。吸水力の高い素材でできたヘアドライ手袋をドライヤーを持つ逆の手にはめて、タオルドライをしながらドライヤーを使うと、髪の毛が早く乾く。ドライヤーの時間が短縮できた分、電気代も削減できる。100円ショップにもあるので、なくなる前に!■全部合わせて月に約6,893円の節約に!上記の8つをすべて行うと、月約7千円の節約が可能だ。寒波が来てからでは遅い。ラストチャンスはいま。対策を急ごう。
2023年11月22日10月24日、政府が年末で期限を迎えるガソリンなどの燃料価格を抑えるための補助金について、来年4月末まで延長する方向で調整していることが判明した。原油価格の上昇を受け、’22年1月から導入されたガソリン補助金。政府は石油元売り会社に対し補助金を支給することで、ガソリンなどの価格を抑えてきた。10月16日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格は174.7円。補助がない場合は209.6円だ。原油価格の高止まりと円安の影響で、何度も延長を繰り返してきたガソリン補助金。これまでに投入された予算は6兆円以上となる。ガソリンの価格抑制は庶民にとっては死活問題である一方、補助金のバラマキは財政を大きく圧迫する。実際、西村康稔経済産業相は24日の閣議後記者会見で「いつまでも続けるわけにもいかない」と述べたという。■二重課税をなぜやめない?怒りの声爆発赤字財政のなか補助金を続ける政府に対しては、国民からも“補助金ではなく減税を”と求める声があがっている。そもそもガソリン価格の約4割はガソリン税、石油石炭税、消費税と、税金が占めるためだ。「ガソリン税とは『揮発油税及び地方揮発油税』の事で、本来のガソリン税28.7円と暫定的に上乗せされた25.1円が足された計53.8円がガソリン価格に含まれています。さらに、このガソリン税にも消費税がかかっており、“二重課税状態”となっていることがこれまでも問題視されてきました。また、ガソリンの平均小売り価格が3カ月連続で160円を超えた場合には、揮発油税の上乗せ税率分である25.1円の課税を停止する“トリガー条項”が発動されるはずでしたが、’11年の東日本大震災のときに成立した震災特例法によって発動が凍結されています。政府はこの法改正が必要だと言い続け、頑なに発動しようとはしません。世間からは、“この多額の補助金がいつか増税になって新たな負担となるのではないか”といった不安の声も相次いでいます」(政治部記者)2年間で約6兆円が予算投入されたガソリン補助金。4カ月の延長となれば、単純計算で1兆円の支出増だ。22年度の税収71.1兆円からみても、少ない額とは言い難い。いったいなぜ政府は減税ではなく補助金を選ぶのかーー。「ガソリン税のうち揮発油税は使途を選ばない一般財源となります。政府にとっては金額も大きく使いやすい重要な財源なので減らしたくないのでしょう。また、補助金に関しては、補助を出すことで石油業界との関係性を深めたいという狙いもありそうです」(前出・政治部記者)補助金制度が始まった、’22年1月には1ドル115円前後だった為替相場は、現在1ドル150円前後で高止まり中。イスラム組織ハマスとイスラエル軍の衝突は、さらなる原油価格上昇の要因になりうる。今後も上昇しそうなガソリン価格だが、ネット上には補助金ばらまきにつき走る岸田政権への怒りの声があふれている。《いつまで補助金でやるつもりですか?トリガー条項、2重課税等できることはあるはずです。しない理由を明確に教えてほしい》《補助金いらないからガソリン税二重課税辞めろ!》《トリガー条項と二重課税辞めたらいいじゃん》《なら暫定税率廃止してトリガー条項凍結解除、ガソリン税やらへの消費税の課税是正やれよそれをせずに訳の分からん補助金で石油元売り会社へ媚び売ってるのはお前らだろ》《毎月数千円は助かっているのだろうけど、その後倍返しでブーメラン大増税が来るのは確実》
2023年10月24日皆さんは、義両親の行動に驚いたことはありますか?今回は、結婚式の費用を巡るエピソードを紹介します。イラスト:倖結婚式の費用結婚式の費用についての話になった時のことです。夫から「両親が結婚式の費用を出してくれる」と聞いていたので、私は完全にそう思い込んでいたのですが…。結婚式場と日程が決まった後に改めて確認すると、義両親は結婚式代の半分を援助するという話になっていました。結婚式まで11ヶ月。副業でバイトもしながら結婚式代の半分を貯め、義両親からいただいた半分の費用と合わせてなんとかお支払い。その後、結婚式が終わると「全員の祝儀袋開いて、お金の表つけておいたよ」と義母が話し…。ご祝儀を…「それから、さっき払った結婚式代の半分そこから貰っといたから」と言い残し、さっさと帰っていきました。「費用を出すと言っていた話はどこへ…?」と、モヤモヤが残る結果になったのでした。(エピソード提供者)義両親の負担はゼロ!?もらったご祝儀を勝手にあけて、義両親に持っていかれてしまうとは…。夫婦にとっては、予想外の出来事だったでしょう。義両親とのお金のやりとりは、慎重に行動したほうがよさそうですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年10月21日河津桜発祥の地として有名な伊豆・河津町は、今年度、町の課題解決に資する事業に対して補助金を新設いたしました。町と一緒になって町の課題解決に向けて取組みいただける事業者を幅広く募集いたします。【実施の経緯】河津町は2021年より町の関係人口創出のためにワーケーションの推進や新規イベントの開催等をとおして、地域課題の洗い出しを行ってきました。今後はその地域課題の解決に向けた施策を行っていきたいと考えています。今後、企業のノウハウを活かして、河津町と連携をして「河津町の課題解決」に向けた取り組みを一緒になって行っていただける事業者を広く公募し、河津町の活性を図っていきたいと考えております。河津桜(2月の風景)【補助金概要】補助対象事業に記載のある取り組みを河津町で実施する事業者へ支援・補助金上限額 25万円・補助率 10/10補助金募集チラシ【補助対象】以下に掲げる河津町の課題解決に資すると判断されるもの(1)広報・宣伝に関する情報発信策(2)移住支援・人口減少策(3)公共交通をサポートする交通策(4)防災・減災策(5)その他河津町の課題解決に資するもの補助金の詳細は、河津町役場ホームページ( )よりご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月06日皆さんは義家族の言動に悩んだことはありますか?今回は「出産育児一時金をねらう義家族」を紹介します。イラスト:南野ななみ出産直後大きな病院で出産した主人公。お金がかかるため、出産育児一時金の直接支払制度を利用しました。直接病院に支払うので、主人公のもとにお金が振り込まれることはありません。しかし、義家族はそれをまったく理解してくれず…。勝手に使おうとしている出典:CoordiSnapある日、病院に義母と義妹が見舞いに来たときのこと。2人は出産育児一時金の話を持ち出して、何に使おうか計画を立てているのです。「もしかして出産育児一時金を勝手に使おうとしてる!?」と嫌な予感がした主人公。夫も見舞いに来ましたが、以前説明したにもかかわらず味方になってくれず、病室内は騒然とする事態に。お手上げ状態になってしまった主人公は、病院の会計係の方から再度説明してもらうことにしたのでした。話を聞かない義家族たち出産育児一時金を勝手に使おうとする義家族とそれに味方する夫。出産後で疲れている主人公にもっと気を遣ってもらいたいものです…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年09月16日ジャパン・トゥエンティワン株式会社(本社:愛知県豊橋市、 以下:J21)は、経済産業省「探究的な学び支援補助金(※1)」交付の対象事業に採択されました(※2)。本事業は、学校および学校設置者と探究学習や情報活用能力育成に資するサービスを提供する事業者の協力による、学校等教育機関における探究学習等の高度化を後押しすることを目的としたもので、同サービスを提供する事業者に対し、事業費等に要する経費の一部が補助金として交付されるものです。※1 令和4年度第2次補正予算 探究的学習関連サービス等利活用促進事業費補助金 ※2 J21とともに補助対象事業として採択された学校法人は、コードモンキー・スタジオ社(本社:イスラエル、 CEO:ジョナサン・ショー)のプログラミング教材「コードモンキー」シリーズを本年度末まで無償でご利用いただけます。同教材は、アメリカやイスラエルといったIT競争力が極めて高い国において、学校向けのプログラミング教材として広く採用されております。J21では、子供たちに楽しく実りのあるプログラミング教育を実施いただけるよう努めてまいります。探究的な学び支援補助金スケジュール事業実施期間:交付決定日~2023年12月28日実績報告期間:2023年11月中旬~2024年1月上旬予定効果報告レポート:2024年1月中旬提出予定本事業でご活用いただくプログラミング教材の概要本格的なテキストプログラミングが学べる「コードモンキー/コードの冒険」ひらがなを用いたビジュアルプログラミングで学べる「コードモンキー/ビーバー・アチーバー」簡単な記号を用いたビジュアルプログラミングで学べる「コードモンキー/コードモンキーJr.」CodeMonkey Studios Inc.(コードモンキー・スタジオ社)についてイスラエルのテルアビブ市で2014年に設立されたスタートアップで、現在は教育サービス企業であるTAL Education Group(TALエデュケーション・グループ)の傘下企業。学校教育用のプログラミングゲームの開発と運営を行い、「コードモンキー/コードの冒険」、「コードモンキー/バナナ・テイルズ」に続き、2019年12月に「コードモンキー/ビーバー・アチーバー」の国内販売を開始しました。Web: ジャパン・トゥエンティワン株式会社について1992年9月に創業し、“イノベーションを市場化する”を掲げ、イスラエルを中心に世界最先端のハイテク企業の技術や製品のビジネス開発を日本で展開。主な取り扱い製品には、自動車の後付け衝突防止補助システム「モービルアイ」、車両の運行情報を管理・分析するフリートマネジメントシステム「イトラン」、タブレットの盗難防止製品「コンピュロックス」、聴力アシスト機能付き無線イヤホン「BeHear® NOW」、衛星画像データを活用した水道インフラ管理・更新のための「アステラ製品」、視覚的品質を維持したまま動画のファイルサイズを削減する「Beamrビデオクラウドサービス」などがあります。Web: お問い合わせ先ジャパン・トゥエンティワン株式会社東京本社:東京都渋谷区神宮前6-19-13 J-6ビル4FTel:03-6775-7450E-mail: codemonkey-support@japan21.co.jp Web: ※ 製品名、サービス名などは一般に各社の商標または登録商標です。※ 内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月17日皆さんは、義両親の行動に驚いたことはありますか?今回は、結婚式の費用を巡るエピソードを漫画で紹介します。イラスト:倖結婚式の費用副業もしながら…ご祝儀を見ようとすると…義両親の負担はゼロ!?もらったご祝儀を勝手にあけて、義両親に持っていかれてしまうとは…。夫婦にとっては、予想外の出来事だったでしょう。義家族とのお金のやりとりは、慎重に行動したほうがよさそうですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月13日取手市は、若者世代の移住定住を支援するために、新婚世帯を対象に新生活の住宅取得費や賃貸契約にかかる費用を最大で60万円補助します。新生活の住宅取得費や賃貸契約にかかる費用を補助■補助対象となる世帯・令和5年3月1日から令和6年3月31日の間に婚姻届を提出し、受理されている夫婦である・婚姻日時点で夫婦共に39歳以下である・前年の夫婦の合計所得が500万円未満である(奨学金の返済を行っている場合、前年中に返済した額を合計所得から控除できます)・夫婦の住民票が取手市にある・夫婦共に市税の滞納がない以上を満たした世帯。その他注意事項あり。■補助する対象費用・住宅取得費・住宅リフォーム費・家賃等(賃料・共益費(各1か月分)、敷金、礼金、仲介手数料)・引越費用■申請期限令和6年3月31日■補助上限額29歳以下:60万円39歳以下:30万円※婚姻日時点で夫婦両方の年齢■申請方法(提出書類等は市公式ホームページをご覧ください)1. 事前相談申請を予定しているかたは、補助金の対象に合うか確認のため事前にご相談をお願いします。電話、メールもしくは窓口にお越しください。2. 申請事前相談および補助対象経費の支払いが全て終わったら、必要書類を郵送、もしくは窓口にてご提出ください。3. 請求市から補助金交付決定を受け取った後、請求書をご提出ください。■備考その他所定の要件があります。詳細や申請書は以下取手市公式ホームページをご確認ください。・取手市結婚新生活支援事業■その他住宅取得・移住等に関する補助金取手市には当制度以外にも支援制度がございます。当制度が対象でない方は以下の制度もご確認ください。・定住化促進住宅補助制度「とりで住ま入る(スマイル)支援プラン」・わくわく取手生活実現事業における移住支援金(東京23区に在住もしくは通勤しているかたが対象)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年07月26日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは「妊娠&出産にまつわるお金のこと」。「出産費用って、どれくらいかかるの?」「手当てが出るって本当?」など、妊娠&出産にまつわるお金のあれこれを、ファイナンシャルプランナーの西山美紀さんに伺いました。妊娠&出産にまつわるお金のこと。妊娠・出産は病気やケガではないため、切迫流産や帝王切開などを除いて健康保険は適用されない。健診や分娩は自由診療となり、出産の平均額は約50万円と高額だが、国や自治体の助成を受けられる。「健診費は自治体が一部を負担し、出産は健康保険から出産育児一時金という手当てが支給されます。この出産育児一時金は今春、42万円から50万円に増額されました。“平均金額分をもらえるなら、自己負担はなし?”と思うかもしれませんが、公定価格のない分娩費は、病院の規模やオプションなどでまちまちなうえ、年々上昇傾向に。病院を選ぶ際は内容と金額も確認しましょう」(ファイナンシャルプランナー・西山美紀さん)国は近年、少子化対策として、不妊治療の保険適用や育児休業給付制度の改正など、妊娠や子育てを支援する政策に力を入れている。「不妊治療の助成金を出す自治体や、出産・育児の支援制度を設ける企業も増え、全体的にサポートは手厚くなっています。ただ、見落とされがちな情報や内容の変更も多いので、自分の住む自治体のHPを調べたり、勤務先に支援制度の確認を。サポートを最大限に受けて負担を減らすには、きちんと調べることが重要です」出産に基本でかかるお金…全国平均約50万円出産育児一時金として50万円の支給があり!出産費用は地域や病院によって差があり、全国平均で約50万円。出産育児一時金は、今春から子供ひとりにつき42万50万円に。また、妊娠から分娩まで15回ほど健診に通うのが一般的で、費用は自治体ごとの助成制度を利用できる。「出産育児一時金は病院を通して申請する方法が簡単。健診費は妊娠の状況や検査項目でも変動しますが、1回5000~8000円程度の自己負担額になることが多いです」育休中に受け取れるお金…育児休業給付金180日目まで…賃金の67%、181日目以降…賃金の50%出産して8週間経過後から180日目までは賃金の67%、181日目以降は原則子供が1歳(最長2歳)になるまで賃金の50%相当額が2か月に1回支給される育児休業給付金(雇用保険の被保険者が対象)。「昨年10月から、子の出生後8週間以内に最大4週間まで父親が取得できる『産後パパ育休』が施行され、この期間も賃金の67%が支給されるようになったほか、育児休業の分割取得ができるように」変わりゆく国のサポート【出産費用の保険適用】今後の少子化対策に、政府は出産費用の保険適用を検討すると表明。これを受けて厚生労働省は、医療機関ごとに出産時の平均入院日数と合計負担額を公表する取り組みも含め、2026年度を目途に議論を進めていくという。「保険適用が実現したら、出産育児一時金を減額するなど連動した変更があるかもしれません。自己負担額が増える方向には進まないはずですが、注意深く見守る必要がありそう」【不妊治療の保険適用拡大】昨年4月から、タイミング法などの「一般不妊治療」、体外受精や顕微授精などの「生殖補助医療」が保険適用に。治療開始時に女性の年齢が43歳未満であることを条件に、40歳未満は通算6回まで、40歳以上43歳未満は通算3回までの制限がある。「従来は医療費が数百万円以上かかる場合もありましたが、一般的な年収の人なら月9万円くらいの自己負担で済み、トライしやすくなりました」【パパ・ママ育休プラス】夫婦ともに育休をとることで、子供が1歳2か月になるまで延長して育休を取得できる制度。「母親が復職するタイミングで父親が育休を2か月間とったり、夫婦で同時期にとったり分割したり、育休制度の変更で状況に合わせた取得が可能になりました。育休関連の制度は要件がかなり複雑です。各企業は説明を義務付けられているので、夫婦で協力して子育てできるように勤務先に相談してみて」西山美紀さんファイナンシャルプランナーの資格を生かして、雑誌やWebでマネーの記事を執筆するほか、講演活動も。All About 貯蓄ガイド。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)などがある。※『anan』2023年6月21日号より。イラスト・REDFISH取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2023年06月19日結婚の準備は何かとお金がかかるもの。どこにお金をかけたらいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は「結婚費用で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かった一流ホテルでの結婚式結婚式を挙げたホテルが一流ホテルだったため、基本料金が高すぎたと思います。私たち夫婦は実家が東北、関西と離れていたので、遠方の招待客の交通手段を考え、東京駅近辺で式場を探しました。一生に一度と思い一流ホテルを選びましたが、式場に費用をかけたことで、コンテンツにかけられる費用があまりなくオリジナリティを出せませんでした。今はカジュアルな結婚式が流行っていますし、お手頃な会場も増えました。SNSなどで素敵な結婚式場を見つける度にほんの少し後悔しています。(40歳/主婦)やめておけば良かったブライダルエステ結婚式の3ヶ月ほど前にエステの案内があり、せっかくなので通い始めました。確かにやってもらったときは気持ちがいいし、肌もツルツルとなるのですが、元々肌が割と綺麗だったので余り変化は感じられませんでした。人生最初で最後のエステでしたが、やってもやらなくても変わらなかったなと少し後悔しました。(30代/専業主婦)これからの人は参考に結婚式は思い出に残したいと思い費用も高くなりがち。どこに予算をかけたいのか考えておくことが大切なのかもしれませんね。今回の先輩方のエピソードを参考に、結婚準備を進めてみてください!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月06日結婚は何かと費用がかかるもの。節約はしたいけど、どこを削ったらいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は「結婚費用での後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かったお金をかけた結婚式結婚をしたとき、旦那の両親から現金1,000,000円をお祝い金として頂きました。頂いた1,000,000円は結婚式の費用にしましたが、今になって家を建てる足しにすれば良かったなと感じています。結婚式は挙げて良かったと思いますが、コロナ禍だったので無理せずフォトウエディングか規模の小さい式にすれば良かったかもしれません。(匿名)確認しておけば良かったお得な情報ブライダルフェアでは、式場見学や相談、ウエディングプランの内容や見積もりを確認できるチャンスがあります。しかし、私はキャンペーンやお得な情報を事前に確認せずに契約してしまいました。注意深く情報収集をし、慎重に判断すれば良かったです。また、相手としっかり話し合い、納得のいくウエディングプランを選ぶことも大切です。最終的には費用だけでなく一生に残る思い出を作るためにも、じっくりと考えて決めたほうが良いでしょう。(匿名)これからの人は参考に結婚の際は、どこを節約したらいいのか難しいもの。結婚費用をどう使っていくのか、2人で話し合うことも大切かもしれませんね。今回の先輩方のエピソードを参考に、素敵な結婚生活を送ってくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月03日生命の誕生は尊く、喜ばしいものとされています。しかし、中にはさまざまな事情で中絶を選択する人もいるのです。厚生労働省によると、令和2年度の人工妊娠中絶手術数は、14万5千件以上。うち、20歳未満の手術は1万件を超えるのだとか。2023年4月現在、日本では中絶を行う場合、主に掻爬(そうは)法と真空吸引法、電動吸引法という3種の人工妊娠中絶手術が行われています。もっとも一般的な掻爬法は、金属の器具で子宮内容物を掻き出すというもの。吸引法と併用して身体への負担を軽減する場合もありますが、精神的な負担は大きいといいます。そんな中、近年注目が集まっているのが、人工中絶のための飲み薬(通称:経口中絶薬)。日本では、ネットを中心に導入を求める運動が行われてきました。『経口中絶薬』の費用にネットで賛否の声同年2月、厚生労働省による経口中絶薬『メフィーゴパック』についての意見公募(パブリックコメント)が行われ、約1万2千件という想定以上の意見が寄せられました。集まった意見を分析し、専門家が議論を重ねた結果、同年4月21日、厚生労働省の薬事分科会は製造販売の承認を了承。産経ニュースによると、1か月以内の承認を目指しているとのことです。了承された『メフィーゴパック』は、妊娠継続に必要なホルモンの働きを抑えるもの。妊娠9週以下の人が対象であり、治験では服用後24時間以内に93%の中絶が確認されています。当面は、安全に薬を使用するため、服用者の中絶が確認されるまで病院での待機が必須に。また、製薬会社と医療機関が都道府県医師会に報告を行うなど、管理を徹底する方針とのことです。国内初の経口中絶薬が承認されることになり、ネットではパブリックコメントを寄せた人を中心に、喜ぶ声が続出。しかし、ある1点が議論を呼んでいます。経口中絶薬の費用が10万円ほどに議論になっているのは、経口中絶薬を使う際の費用。原則、保険適用外となる見込みであり、薬価5万円に診察料などを加えて10万円ほどになると予想されています。前述したように、中絶にはさまざまな事情があります。10代未満の中絶経験者も多いため、経済的な事情で決断を下した人もいるでしょう。費用が10万円という、現在の初期中絶手術とさして変わらない金額に、ネットからは「あまりにも高すぎるのではないか」という意見が上がっています。【肯定的な声】・最初は慎重に導入すべきだと思う。今後、状況に合わせて変更していくのはどうか。・経口中絶薬が安価で手に入れられる状況は、正直いうと不安がある。副作用も軽くないし、気軽に服用できるのは危険ではないか。・困っている人の選択肢が増えるのはいいことだけど、保険適用や公費負担で安価にするのは賛成できない。【否定的な声】・この価格では、経済的に苦しい人を救うことができない。トイレで産み落とす事件も少なくないのに。・避妊は100%ではない。避妊に失敗した若い人は、これまで通りに苦しむしかないのか?・海外にはもっと安価で処方してもらえる国があるので、日本も保険適用や公費負担を進めていってほしい。世界保健機関(通称:WHO)は、経口中絶薬を妊娠初期の安全な中絶方法として推奨。日本で主流の掻爬法に対しては、子宮を傷付ける恐れがあるとして「時代遅れである」と指摘しています。少子高齢化が深刻な社会問題になっている現代日本ですが、多くの人が、母子の安全と幸せが尊重された社会を求めているでしょう。経口中絶薬の承認は、安心して妊娠・出産できる社会への第1歩。今後、さまざまな意見を取り入れた上で、議論が進むことを祈るばかりです。そして、予期せぬ妊娠そのものを減らすことも大切。身体の仕組みそのものだけでなく、人権についても学ぶ『包括(ほうかつ)的性教育』が社会全体に広まるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月26日