「育児費用・補助金」について知りたいことや今話題の「育児費用・補助金」についての記事をチェック! (1/7)
生島社会保険労務士事務所は、同所が提供する「社労士クラウド」のサービス提供社数が2025年2月1日に2,000社を突破した記念として、出産手当金、育児休業給付金、出生後休業支援給付金を簡単に申請できる自動計算ツールを公開しました。出産・育児関係の給付金を自動計算■自動算出できる内容・産前産後休業期間中に関しては、(1)産前産後休業期間、(2)出産手当金、(3)出産育児一時金、(4)社会保険料の免除額・育児休業期間中に関しては、(1)育児休業期間、(2)育児休業給付金、(3)出生後休業支援給付金、(4)社会保険料の免除額また、産前産後休業および育児休業期間の全体を通した(1)各月のスケジュール、(2)必要な手続き名、(3)申請推奨日、(4)申請先■出産手当金・育児休業給付金自動計算ツールの特徴本ツールの最大の特徴は、顧問契約や高額な顧問料が不要であり、スポットで必要な給付金や社会保険料免除を申請できる点にあります。使い方は極めて簡単で、ツールに出産日を入力するだけで以下の情報が瞬時に算出されます。・産前産後休業の期間及び給付額・育児休業給付金の期間及び給付額・出産育児一時金の額・出生後休業支援給付金の申請時期と期間・全期間を通した社会保険料の免除額・各種申請時期及び申請先さらに、プロの社労士が代理申請を低価格で請け負うため、手続きのストレスを大幅に軽減します。このツールは、忙しい企業従業員や煩雑な書類作成に悩む方々にとって大きな助けとなり得ます。2025年4月から導入される新たな出生後休業支援給付金も対象としており、これまでの支援策以上に広範囲な助成が期待できます。社労士クラウドは、少子化に歯止めをかけるための一助として、この画期的なツールを広く提供することを目指しています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月17日石渡ファイナンシャルプランニング事務所合同会社の出版部門「陽だまり出版」(本部:神奈川県藤沢市、代表者:石渡 浩)は、2025年3月24日、小規模事業者向けに補助金・助成金の活用方法を徹底解説した書籍『小さな会社ほど得する 事業者・フリーランスのためのすごい補助金&助成金のもらい方』を発行しました。同書は発売前の予約注文にて、同月6日及び7日、通販店「Amazon」の「売れ筋ランキング」14部門で1位、「新着ランキング」17部門で1位を獲得し、大きな注目を集めています。Amazon: 本書は、著者の支援により全国の300社以上が3年間で総額30億円の補助金等を受給した実績をもとに、補助金・助成金の最新情報や活用ノウハウを詰め込んだ、まさに“補助金・助成金申請のバイブル”であり、副業を行う勤務者や個人事業者を含む小規模事業者に特化した内容を、補助金等を活用して会社を大きくしている経営者が自ら書いたことが特徴です。その点で、士業者が中堅企業を主対象に書いた類書とは一線を画しています。『すごい補助金&補助金のもらい方』書籍表紙●「こんなものまで補助されるの!?」と驚く実践的な内容を公開!本書では、・起業や事業運営に必要なパソコン・iPad・車・セミナー研修費用、広告宣伝費、看板制作費・人を雇ったときの賃金、ホームページ・ECサイト制作費など、意外な経費まで補助・助成の対象になることを解説します。「自分には関係ない」と思っていた個人事業主や小規模法人経営者の方々こそ、活用できる情報が満載です。2025年度の最新制度にも完全対応し、起業予定者からベテラン経営者まで必読の一冊です。「すごい補助金&助成金のもらいかた」書籍イメージ●すぐに役立つ!実践的なノウハウを徹底解説!補助金・助成金は、申請のポイントを押さえるだけで受給の可能性が大きく変わります。本書では、・従業員ゼロでも受けられる補助金・パート従業員のみでももらえる助成金・高得点が狙える事業計画書の書き方など、役立つノウハウをわかりやすく紹介しています。14部門にて売れ筋ランキング1位(ベストセラー)に「すごい補助金&助成金のもらいかた」書籍の帯●読者特典も充実!さらに、読者様への限定特典として・著者が質問に回答・最新の補助金情報を配信する読者様専用ニュースレター配信・申請に使える「小規模事業者持続化補助金」計画書テンプレート無料提供・全国地方自治体(市区町村)の多数の補助金等を便利に検索できる特設サイトご利用権の無料提供を用意しております。●著者からのコメント「この本には、私がこれまで多くの企業を支援し、実際に補助金・助成金を活用してきたノウハウを凝縮しました。『知らなかった』だけで損をしないよう、多くの小規模事業者・フリーランスの方にぜひ手に取っていただきたいです!」●目次第1章 必見!フリーランス・副業・小規模事業者が活用できる補助金・助成金第2章 従業員ゼロでももらえる補助金 ―補助金活用で売上アップ―第3章 自分には関係ないと思ったらもったいない!雇用は簡単にできる第4章 パートのみでもらえる助成金・補助金第5章 従業員の育成や処遇改善でもらえる助成金と新設補助金第6章 誰でも書ける!高得点が狙える「事業計画書」【著者紹介】■石渡 浩石渡住宅サービス合同会社 代表社員石渡ファイナンシャルプランニング事務所合同会社 代表教育テック大学院大学SDGs不動産・都市研究所 副所長・客員教授神奈川県出身。慶應義塾大学大学院経済学研究科在学中に個人で起業し、2007年、同大学院修了と同時に不動産賃貸業の法人を設立。2016年にM&Aで同法人を売却。2009年より不動産賃貸事業者向けに資金調達セミナーを実施し、事業化。2020年からは広く中小企業・小規模事業者への財務コンサルティング業務を行い、300社以上と定期契約を結び、企業経営支援を実施。現在は大学3年生向け「起業論」授業を担当するほか、大学院設置社会人向け講座の主任教員も兼務する。■宗像 瞳株式会社和と輪 代表取締役株式会社ヴァリエンテ バルコ 社外取締役教育テック大学院大学SDGs不動産・都市研究所 上級研究員宮崎県都城市出身。中学生の頃に家が全焼し、地域の支援を受けた経験から「衣住を通じて社会に貢献する」理念を持ち、事業を通じてその想いを実現。日本大学卒業後、起業し、物販業・宿泊事業・不動産賃貸業・教育事業など多方面で活躍。年間200社以上の中小企業経営者に対し、資金調達・人材開発・宿泊事業立ち上げ・DX化支援を実施。2023年8月から2年連続で、長野県北佐久郡にて「ふるさと納税パートナー企業等町長表彰」を受賞。【書籍情報】■タイトル:小さな会社ほど得する 事業者・フリーランスのためのすごい補助金&助成金のもらい方■著者 :石渡 浩 / 宗像 瞳■発行 :陽だまり出版■発売 :フォレスト出版■発売日 :2025年3月24日■価格 :1,650円(税込)■ページ数:176ページ■ISBN :4866808551販売ページ Amazon: 商品ページ : 【本件に関するお問い合わせ先】陽だまり出版(石渡ファイナンシャルプランニング事務所合同会社内)電話:0466-65-1093 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日今回のお悩み「乳がん、子宮頸がん検診に使える補助はある?」年一回、会社から案内される健康診断は受けていますが、30代になって乳がんや子宮頸がんの検診も受けてみたいと思うようになりました。でも、人間ドックはちょっとお高い……何か補助は受けられるのでしょうか?(34歳/金融)■健康診断や人間ドッグに健康保険は適用されるのか?健康診断や人間ドッグの受診費用に健康保険(公的医療保険)を使うことができません。その理由は、健康保険の「療養給付」は病気やケガをしたときの治療を対象として行われます。そのため、疾病の予防として行う健康診断や人間ドッグは、その対象にならないため、全額自己負担となります。しかし、これらの受診によって、何かしらの疾病や疾病の疑いが見つかった場合は、その後の検査や治療にかかる費用は健康保険が適用されます。■婦人科検診の自費費用の目安はいくら?婦人科検診の自費費用は、検査内容や病院によって異なりますが、5,000円~3万円が目安になります。子宮頸がん検診単体の検査なら、数千円ほどで済みますが、レディースドック(一般的な疾患から女性特有の疾病までを調べる検査項目が加わった人間ドックのこと)のように複数の検査を含めたり、1泊2日など項目を増やすと、10万円を超えることもあるなど、費用も高額になります。■勤務先や国民健康保険の健康診断費用は限定的勤務先の健康保険や国民健康保険などに加入している場合は、無料もしくは少ない負担で健康診断を受診することができます。定期的な健康診断は、自覚症状の無い病気や身体の異常に気づくことができるなど、早期治療にもつながるだけではなく、健康改善のアドバイスを受けることができるといったメリットがあります。■国が推奨する女性特有のがん検診と検診頻度国が推奨する女性特有のがん検診には、乳がん検診と子宮頸がん検診があります。乳がん検診は、対象年齢が40歳以上で、検査項目は問診とマンモグラフィ検査(乳房エックス線検査)。検査頻度は2年に1度です。子宮頸がん検診は、対象年齢は20歳以上で、検査項目は、問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診、検査方法は細胞診とHPV検査単独法で、検査頻度は、2年に1回です。推奨年齢ではなくても、罹患する確率はゼロではありません。自覚症状がある場合だけではなく、家族や近親者に女性特有のがんを発症された方がいる場合は、早めに検診を受けることで、早期発見にもつながります。気になる場合は早めに検診を受けると良いでしょう。■勤務先の健康診断に婦人科検診が無い場合もある会社の定期健康診断に、婦人科検診が含まれるかどうかは、会社の判断や福利厚生によって異なります。労働安全衛生法では、会社に対して、労働者に医師の健康診断を実施しなければならないと定めており、事業規模を問わず、労働者に健康診断を受診させるのは会社の義務です。毎年1回、健康診断は必ず実施し、費用は会社負担です。しかし、法定項目のなかに婦人科系がん検診の項目は入っていないため、健康診断に婦人科検診が含まれるかは会社の判断次第なところがあります。また、厚生労働省の「職域におけるがん検診に関するマニュアル(※1)」によると、子宮頸がん検診は、対象年齢が20歳以上、受診間隔が原則として、2年に1回、乳がん検診は、対象年齢が40歳、受診間隔が原則として2年に1回とあり、相談者さんは、現在34歳とのことですので、子宮頸がん検診の対象になっている可能性があります。乳がん検診は、推奨される40歳以上ではないため、補助の対象外である可能性があり、自費で検査を行うか、自覚症状がある場合は、健康保険を使って検査をすることになります。まずは、厚生労働省が推奨するセルフチェック(※2)をして、気になるしこりなどがあれば、早めに医療機関(外科、乳腺外科など)を受診しましょう。会社によっては、35歳から婦人科検診の補助の対象になることもあるので、勤務先の健康保険組合の補助内容を確認してみると良いでしょう。■協会けんぽに加入していると補助が受けられる勤務先が協会けんぽ(全国健康保険協会)に加入している場合、本人(被保険者)が対象の「生活習慣病予防健診」、家族(被扶養者)が対象の「特定健康診査」を実施しています。受診者一人1年度(4月~翌年3月)に一回限りで、協会けんぽが費用の一部を補助しています。相談者さんが、協会けんぽに加入しているのであれば、子宮頸がん検診の単独検診の補助が受けられます(※3)。また、乳がん検診は、40歳以上の偶数年齢の女性かつ、受診を希望する方が補助を受けることができます。生活習慣病予防検診の受け方の簡単な流れとしては、まず、事業所へ検診の案内が届きます。案内が届いたら事業者単位または、被保険者単位で、受診を希望する各健診機関へ直接申し込みをして、検診日等の調整をします。自己負担額の上限は、子宮頸がん検診(単独)は970円です。また、乳がん検診の自己負担額の上限は、年齢によって変わり、40~48歳は1,574円、50歳以上は1,013円が令和7年度の自己負担額の上限となっています。■人間ドックの補助や助成を受けることができる場合もさらに、加入している健康保険組合によっては、人間ドック費用の補助などが受けられる場合がありますので、加入している健康保険組合のHPなどで確認しましょう。■国民健康保険の加入者は自治体の健康診断が受けられます国民健康保険(国保)に加入している場合、特定健康診査(特定健診)を受けることができますが、対象年齢が40歳から74歳までです。国民健康保険に加入している市区町村の国保から、国民健康保険組合(国保組合)に加入している場合は、国保組合から受診券が送付され、同封されている指定の医療機関や施設などで健診を受けることができます。事前に予約が必要となる施設もあるので、注意しましょう。また、自治体によっては、人間ドックの費用の補助や助成を受けることができますが、35歳以上や40歳以上と年齢要件があることがありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。■加入している民間の生命保険に割引や優待があることも民間の生命保険会社の保険商品の中には、人間ドックの費用を補助する割引や優待などがあることもあります。割引や優待の有無やその内容、適用条件なとは、各生命保険会社や保険商品などによって異なります。現在加入している生命保険だけではなく、これから加入する際にもこのような割引制度や優待がないか、事前に調べたり、問い合わせてみても良いでしょう。婦人科検診は、基本的には全額自己負担ではありますが、健康保険や自治体の制度、民間の生命保険商品などさまざまなところで、割引になる可能性がありますので、制度を活用して健康維持や早期発見に努めましょう。令和のマネーハック119婦人科検診は基本的には全額自己負担。割引になる可能性はあるので、自分が加入している健康保険や自治体の制度などについて調べてみよう。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!※1 参考職域におけるがん検診に関するマニュアル(平成30年3月厚生労働省)※2 参考※3 参考令和7年度生活習慣病予防検診対象者年齢一覧表(全国健康保険協会)(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2025年04月07日恋愛バラエティ番組『あいのり』に出演していた“ヒデ”こと今澤徹男が2日に自身のアメブロを更新。引っ越すマンションの初期費用に驚いたことを明かした。この日、ヒデは「ついに物件決まりそう」というタイトルでブログを更新し「良かった。理想でベストの家かはわからないけど」「完璧主義なとこあって追い求めたらキリがないので、このへんで」とコメント。「引っ越し準備で部屋はゴタゴタ ベッドカバーも敷けてないのでやばいよね」と述べ「早く新天地で生活慣れたい」とつづった。その後に更新したブログでは「マンションの初期費用、敷金2 礼金1 不動産手数料1 前家賃・保証会社1って、6ヶ月分もかかるのびっくり」と驚いた様子でコメント。「あらためて、分譲のが良いと思ったけどどう考えても都内の不動産値上がりしすぎだけし2.3年賃貸で住んでる間に不動産値下がりして買いタイミングになることを予想して、泣く泣く初期費用PAYします」(原文ママ)と述べ「東京は高いね何するにも!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月03日インフルエンサーのぷちあやが3日に自身のアメブロを更新。糖尿病で入院する夫の費用を明かした。この日、ぷちあやは「【糖尿病入院】病室入りました!入院費用も」というタイトルでブログを更新し「入院受付終わった!!!個室希望出したら空いてたみたいでOK出ました」と報告。「病室付き添いは2人までとのことで、お母さんと私で付き添うことに」と説明した。続けて、病室について「ビジネスホテルよりは広い気がするな!」「大きい窓があっていいじゃん」と写真を公開。「これで、お値段一泊16,500円でした」と金額を明かし「病院のことよくわからないけど、ちょっとお高め?普通なのかな?」とコメントした。最後に、夫について「緑内障確定診断されて、ちょっとナイーブになっているつば様・・・。目薬忘れなければ大丈夫だと思うんだけどね!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月03日インフルエンサーのぷちあやが2月28日に自身のアメブロを更新。東京都から静岡県までの引っ越し費用を明かした。この日、ぷちあやは「【静岡移住】引越しまであと10日!引越費用公開」というタイトルでブログを更新。夫のブログをリブログし「つばちゃん、このブログでも片付けるって言ってるけど、もう絶対そんな時間ないと思う」と述べ「だって、明日は眼科と水光注射でしょ、明後日は終日イベントの仕事、そして3/3は入院。3/3の入院もその前に仕事したいとかで時間夕方にしてもらおうとか言ってたくらいだし」と夫の予定についてつづった。続けて「元々私達、引越し屋さんはコミコミパックでお願いしてるので、梱包から開梱までやってくれる」「だからもう本当に前日までなーーんもしなくて良いんだよね」と説明。一方で、夫は「自分の服は自分で梱包したい」と言っていたそうで「せっかくコミコミパックにしてるのに」とつづった。また、引っ越しにかかる費用について「3~4月はめちゃくちゃ繁忙期ということもあって、なんと70万かかるっていわれたよ」と金額を明かし「普通に東京 伊東で移動距離が遠いというのもあると思うんだけどね」とコメント。「それだけお金払うんだから、もうわたしゃなんもしませんよ!」「私は今までずーっとコミコミパックでやってきたから何の抵抗もない」と説明し「見かけによらず」「デリケートなつば様と、大雑把な私です」とお茶目につづった。最後に「昨日の私とこちち。最近こうやってギューってするのにハマってる」と愛犬との2ショットを公開。愛猫については「こんなことしたら逃げちゃう」と明かしつつ「こちちは良い子でいてくれるからできる」と述べ、ブログを締めくくった。
2025年03月02日株式会社日本教育クリエイト 三幸福祉カレッジ(東京都新宿区、代表取締役:鳥居 敏)は、この度、愛知県の補助事業を活用し、愛知県内で外国人を雇用(雇用予定含む)している介護施設職員向けの「外国人受け入れ研修」と愛知県内で働く(働く予定含む)外国人介護職員向けの「外国人技能向上研修」を開催します。この事業は外国人介護人材が県内の介護現場において円滑に就労・定着できるようにすること、また外国人介護人材受入施設における受入体制整備を推進することを目的としています。外国人介護職員研修イメージ日本の高齢化が進む中、介護職員の需要が増大する一方で、多業種への人材流出等介護職員の確保は難しく、人手不足が深刻化しています。このような背景から、愛知県でも新たに外国人労働者を受け入れる体制の整備や、外国人労働者に対しての育成に力を入れる施設が増えてきております。しかし、言語の壁や異文化の理解・コミュニケーション方法が分からず、外国人労働者の受け入れ態勢が十分に整っていなかったり、外国人の技能向上のための指導方法に悩んでいる、など多くの声を耳にします。三幸福祉カレッジでは、この事業を通して外国人介護人材が県内の介護現場において円滑に就労・定着できるようにすること、また外国人介護人材受入施設における受入体制整備をサポートをしたい、という思いから今回の研修実施に至りました。■実施概要1. 【外国人受け入れ研修】全3日間外国人介護職員と協働していくための基本知識となりますので、事業所の外国人OJT担当者育成の場としても活用できます。対象 : 愛知県の介護事業所・施設に勤務している方目的 : 外国人介護人材受入施設における受入体制整備を推進する日程 : 1日目 2025年3月5日(水)15:00~17:00内容)・介護現場の現状・外国人労働者受け入れの状況・異文化理解2日目 2025年3月19日(水)15:00~17:00内容)・言葉の壁・外国人に伝わりやすい話し方3日目 2025年3月26日(水)15:00~17:00内容)・多様性の理解・外国人の方に長く施設に定着してもらうために参加費用: 無料詳細 : 2. 【外国人技能向上研修】全3日間愛知県で働いている・これから介護現場で働く予定の特定技能・技能実習生の復習・予習・フォローアップ研修としてぜひご参加ください。対象 : 愛知県で働いている・もしくは働く予定の外国人介護職員(特定技能・技能実習生に限る)目的 : 介護現場において円滑に就労・定着できるよう、外国人介護人材の介護技術や資質の向上日程 : 1日目 2025年3月3日(月)13:00~17:00内容)・介護の基本・人間関係とコミュニケーション2日目 2025年3月10日(月)13:00~17:00内容)・発達と老化の理解・生活支援技術3日目 2025年3月17日(月)13:00~17:00内容)・認知症の理解・障害の理解参加費用: 無料詳細 : ■三幸福祉カレッジについて2000年、介護保険制度のスタートに伴い、人手不足の介護業界に貢献するため、三幸福祉カレッジは福祉教育の専門校として設立。実務者研修だけでも累計約18万人の方が当校で修了されています。介護の知識やスキルだけではなく、「福祉の心」をお伝えすることで、「利用者様」「介護者様」「介護現場」の3つの幸せを目指した講座の運営をしております。介護業界を担う外国籍介護職員が増えている今、三幸福祉カレッジではふりがな付きテキストや解説動画の導入など、外国人向けのサポートにも力を入れています。公式サイト: ■会社概要株式会社日本教育クリエイト代表者 : 代表取締役 鳥居 敏所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7階設立 : 1975年10月事業内容: <生涯学習事業>医療事務・介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・登録販売者受験対策講座・カラーコーディネーター等、医療・福祉・薬剤・保育・カラーに特化した生涯学習事業<人材紹介・派遣>医療・福祉・登録販売者・ITに特化した人材紹介・人材派遣・委託事業の運営<法人向け研修事業>医療・福祉・保育に特化した法人向け研修事業資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日STARTONE期間限定10月末までのご成約で初期費用が大幅値下げのセール中!■初期費用36万円→10万円!!←期間限定業務用脱毛機『SELF ONE』を破格の初期費用で期間限定レンタル開始を行えるキャンペーンを開催中!レンタルで始めるからそこのメリット多数!業務用機器のレンタルで既存サロンに『脱毛サービス』を即追加が可能なのは業務用脱毛機『SELF ONE』がお得!2024年10月中のご成約にて初期費用が大幅値下げ中!ご新規お申し込み特典としまして、新品ハンドピースも特別価格で納品行えます。脱毛サービスの追加を検討中の方や、脱毛機を比較検討中の方にも再度『SELF ONE』の導入初期費用と月額レンタル費用をお見比べ頂き、実機の操作体験などもショールームにてご体験可能となりますのでぜひお気軽に機器ご相談やご体験お申し込みもご遠慮なくお申し付けください。■脱毛機があると看板メニューが増えるエステサロン、美容室、整体院、マッサージ、商業施設、企業など、脱毛機が1台置いてあるとメニューの幅を大幅に増やすことができます。脱毛機『SELF ONE』は施術を行う従来の脱毛機の使用方法モードと、セルフ脱毛でお客様ご自身で操作していただくセルフモードと2つの使い分けが行えます。空きスペースがあるサロン様へは、マシンの設置のみでセルフ脱毛空間を作成することが可能です。鏡や椅子を設置するとセルフ脱毛が行いやすくなりますので、サロンのデッドスペースを友好的に活用することが可能です。導入することで他店と差別化ができ、セルフ脱毛機としても使用できる『SELF ONE』は脱毛メニューの追加をするのに最適!脱毛のメニューは、その都度お会計の都度払いメニューや、複数回の来店を促す回数券チケットや一定の金額で脱毛を利用してもらう定額制メニューなども作成することが可能ですので、お客様がご利用しやすい脱毛メニューを複数個用意することができます。また、セルフ脱毛モードは時間販売かショット数での販売も行える専用カードで管理を行うことが可能です。■高速連射・安全性・脱毛効果は当たり前!サロンワークに必要な機能を兼ね備えた脱毛機をレンタル初期費用キャンペーン中に手に入れていますぐ脱毛を始めるチャンス!『SELFONE』は脱毛機を選ぶ際に比較される連射機能、安全性、効果性に優れております。施術時間を短縮して円滑なサロンワークをサポートする連射機能はマスト装備、専用フットペダルもついておりますので長時間のロング施術の全身脱毛もスタッフ様の負担を最小限に軽減して施術を行えます。セルフ脱毛モードでは安全性の自動制御を搭載しておりますのでパワーを強くするほどに高速連射機能も緩やかになるように設計されており、セルフでのご使用時も安全性に優れてご利用していただくことが可能です。効果性につきまして、2つの脱毛モードを使い分けることで男性女性どちらのお客様へも効果的に脱毛のアプローチを行えます。濃くしぶとい体毛にはIPLモード。身体全体の脱毛はSHRの高速連射モードなど、ボタンひとつでIPLとSHRのモード切り替えが可能です。モード切り替えは施術中にも行えますので、部位に合わせて切り替えて施術を行うなどお客様満足度の高い施術を行うことができます。■レンタルでも万全のサポート体制STARTONEでは美容機器のレンタルのサロン様へも充実なサポート体制を行っております。納品時の納品講習は何度でも繰り返し行えますのでスタッフ様の些細な疑問点にも専門の担当者がお応えいたします。又、セルフ脱毛説明用の動画や、カウンセリングシート、利用規約書なども無料でデータをお渡ししております。『SELF ONE』本体は安心の1年間無償保証!万が一の際には迅速にご対応いたします。消耗品のご注文やサロン備品を販売している専用サイトもご用意しておりますので、どなたでもサロン備品を購入することが可能です。また、担当者は専属にてご対応いたしますのでメニュー作りのご相談や施術前のカウンセリングやアフターカウンセリングなどのアップセル/クロスセルトークもお伝えすることが可能です。万全の体制で安心してサロンワークが行っていただけますようSTARTONEはレンタル開始後もミーティング同席などご対応させて頂きます。■比較するほどに悩んでしまっているオーナー様脱毛機の比較はとても大切です。高額な設備投資だからこそ慎重に丁寧に満足のいく脱毛機を導入しお客様へサービスをご提供するのが最善かと思います。比較のさいのポイントとして、痛みや機能が比較しやくい部分となりますが、現在の脱毛機市場で痛みを伴う脱毛機は極めて希少であり、連射機能なども大半の脱毛機の性能に組み込まれております。果たしてどの部分で脱毛機を見比べ差別化して行くのかを考えると、『セルフ』の別の機能性や『価格』といった差別化のポイントを比較してみるのも良いでしょう。業務用脱毛機の販売価格はピンキリとなりますので本体価格の値段とは別に、導入方法(レンタルやリース、分割など)で導入しやすいと感じる機器を比較して導入することもお勧めです。『SELF ONE』では導入方法は買取プランの他にレンタルプランをご用意しておりますのでいずれかをご選択して導入方法をお決めいただけます。担当者と納得のいくまで相談できるのもSTARTONEの良いところ。美容機器を取り揃えたショールームのご用意もございます。実機操作はショールームへぜひ!実機の操作体験を行うことができますので、弊社ショールームやデモンストレーションをご活用くださいませ。導入方法はサロン様に合わせて、買取、レンタルプランが選択出来、初期費用にて美容機器のお貸しだしレンタルをスタートさせることができます。『SELF ONE』はレンタル月額費29,800円(税込32,780円)にてレンタル利用が可能となります。導入前には弊社ショールームでの実機操作体験も可能ですので実物を触れてみて、実際にご覧くださいませ。ショールームでのご体験は随時開催いたしますのでご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。ターゲット層やサロン様のコンセプトなども担当スタッフと何度でもご相談頂けます。オンラインミーティングでもご対応いたしますので遠方のお客様でも即日ご対応いたしますので、オーナー様やスタッフ様もご参加していただき、機器について詳細をお伝えいたします。ショールームへは何名でもお越し頂けます。実際に使用するスタッフ様もぜひ、脱毛の施術体験などご遠慮なくご参加くださいませ。期間限定初期費用10万円キャンペーン中!2024年10月末まで。住所:〒141-0022 東京都品川区東五反田1-12-13 親切堂ビル5階最寄り駅:JR五反田駅徒歩1分、都営浅草線五反田駅A6出口目の前お電話番号:0800-808-0850店頭のみならず、メールでのお問い合わせをご希望のお客様も問い合わせフォームよりメールにてやりとりをさせて頂きます。新製品の情報なども随時公開中!是非ともお問い合わせくださいSTARTONE 問い合わせフォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月09日発電マン株式会社(本社:静岡県静岡市、代表取締役:岩堀 良弘)は、より多くの事業者が太陽光発電や蓄電池を導入する一助となるよう、補助金申請をお手伝するキャンペーンを2024年7月より開始しました。世界的に脱炭素の流れに向かっており、日本もその国の一つです。脱炭素実現のために国や自治体では企業に対し様々な支援が行われていますが、その一つに再エネ・省エネ設備の導入を検討する企業に対する補助金があります。補助金を活用して太陽光発電などの再エネ設備を導入しようとする企業は多くありますが、補助金の申請は一般の企業が自前で行うには時間も手間もかかって大変です。補助金申請業務を代行して行う専門コンサルタントも存在しますが、通常は獲得した補助金の20~30%を手数料として支払うのが一般的です。そこで、発電マンは多くの企業様が補助金を使った再エネルギー導入に挑戦するハードルを下げるべく、補助金申請業務にかかる代行手数料を無料にするキャンペーンを実施することにいたしました。■キャンペーンの内容・キャンペーン名 :「再エネチャレンジ!補助金申請代行無料キャンペーン」・キャンペーン期間:2024年7月1日~2024年10月31日・キャンペーン内容:期間中に国または自治体の補助金にお申込みいただいた場合、その補助金申請を代行すると同時に、通常かかる手数料を無料にする。発電マンでは、アスベストを含む工場も太陽光を乗せることができる、SOSEI工法+フレキシブルモジュール(GS工法)があります。屋根の問題で太陽光をあきらめていた企業様、補助金申請ができず価格の問題で太陽光をあきらめていた企業様、様々なお悩みを持った企業様にキャンペーンをご利用いただき、脱炭素・再エネチャレンジの一助となることができれば幸いです。SOSEI工法フレキシブルモジュール■会社概要発電マン株式会社は、23年以上という長きにわたり太陽光発電システムを施工してきた、業界でも草分け的な存在であり、住宅用から産業用、近年では営農型(ソーラーシェアリング)でも多くの実績を作ってきた会社です。・20年以上の実績と経験他社との違いは持っている情報の量と質です。最新情報も取り入れながら、15年1,000件以上にわたる発電のデータによって、太陽光発電のクセを熟知し、お客様に合うものを的確にご提案しています。・発電マンNH工法を開発これまで屋根が古くて設置できないケースが非常に多く見受けられました。研究を重ね、屋根を壊さす、穴もあけずに太陽光発電パネルを設置する新たな工法「発電マンNH工法」(特許取得)の開発に成功しました。発電マンNH工法・地域の特性に対応大学研究者と共同で、県内の太陽光発電状況を研究。地域特性の違いを踏まえ、発電量を最大化するようパネル設置をデザインしています。■会社概要社名 : 発電マン株式会社代表者 : 代表取締役 岩堀 良弘設立 : 平成15年4月1日資本金 : 20,000,000円事業内容: 太陽光発電システム及びオール電化、リフォームの設計・施工・販売、太陽光発電に関するコンサルティング・講演・出版所在地 : 〒422-8057 静岡県静岡市駿河区見瀬35-9URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日「国や各自治体が行っている補助金や助成金制度は、年度はじめに再び開始されます。まだ5月ですので、申請をすればお金が戻ってくる行政サービスを利用できるチャンスは大きい」こう語るのは『60歳からの「届け出」だけでもらえるお金 最新版』(宝島社)を監修した、社会保険労務士の小泉正典さんだ。こうした補助金や助成金は、国や自治体が推し進めたい事業が対象となっている。近年、サービスが拡充されているのが、SDGsに代表されるエコ対策だ。今年度、国が大々的に支援しているのが「住宅省エネ2024キャンペーン」。このなかでも人気が高いのは、すでに予算の16%に達している「給湯省エネ2024事業」だ。「家庭の電気代のなかでも大きな割合を占めるのが給湯器です。この事業は、高効率給湯器などの導入を支援してくれます」(小泉さん・以下同)ヒートポンプ給湯器(エコキュート)は1台につき8万円、家庭用燃料電池(エネファーム)は1台につき18万円などの補助を受けられる。戸建て住宅はいずれか2台まで補助対象だ。ちなみに従来型ガス給湯器からエコキュートに入れ替えると、年間約4万円も光熱費が安くなるという試算もある。長期的にみて切り替えを検討してみよう。前述キャンペーンの「先進的窓リノベ2024事業」は、熱効率の悪い窓を気密性や断熱性能の高い窓に変更したり、内窓を設置したりする際、1戸あたり5万円から最大200万円の補助金を支給してくれるというもの。「断熱効果が上がるため、エアコンが効率的に運転され、電気代が節約されます」同キャンペーンで、エネルギー価格の高騰により影響を受けやすい18歳未満の子供がいる子育て世帯や、夫婦どちらかが39歳以下の世帯などを対象にしたのが「子育てエコホーム支援事業」。「高い省エネ性能を有する新築住宅を取得した場合、最大100万円の支援があります」リフォームする場合は、節水型トイレや高断熱浴槽などの導入費用が補助の対象となる。前記3つの補助金申請は、いずれも工事を請け負う登録業者を通じて申請する流れなので、工事前にチェックしよう。■スズメバチの巣の駆除にも補助金が出る!各自治体では、さらに細かい支援も用意されている。「エコ支援に関しては、環境相も務めた小池百合子東京都知事が力を入れているようです。『東京ゼロエミポイント』では、省エネ性が優れた家電の買い替えを、商品券などで支援してもらえます」たとえば対象のエアコンを購入した際、機種によって8千~2万2千円分の商品券+千円分のLED割引券が、冷蔵庫の場合は機種により1万3千~2万5千円分の商品券+千円分のLED割引券、LED照明器具の購入で4千円分の商品券が貰える。埼玉県戸田市では、地球環境対策の推進に寄与することを目的に、環境配慮型システム等設置費補助金制度がある。「太陽光発電システムや給湯器の導入が対象ですが、宅配ボックスも1台あたり3万円の補助金が出ます。宅配サービスを利用する際、不在であればドライバーが何度も配達することになり、CO2の排出量が増えるため、置き配を促進したい狙いがあるのでしょう」緑豊かな庭にしたいというのなら、生け垣緑化助成を検討したい。「ヒートアイランド現象の抑制や地震発生時のブロック塀倒壊防止のための助成金といえます」既存のブロック塀を撤去する際、たとえば1mあたり6千円、生け垣を造成する際は1mあたり1万5千円の助成金(経費の3分の2かつ限度額50万円)が出る自治体も。「申請担当窓口は各自治体になりますが、それぞれサービス内容が異なり、サービスそのものがないケースもあるので、事前に調べておくことをお勧めします」エコのため生ごみを出したくない人は、生ごみ処理機助成金を利用したい。「15年ほど前から各自治体で始められたサービスです。非常に人気が高く、毎年、続けている自治体も多いです。微生物を不活性化する乾燥式、有機肥料を作るバイオ式、その両方の機能を持ったハイブリッド式などがあり、助成金は購入金額の2分の1、上限3万円など、自治体によって異なります」最後に変わり種としてお金が貰えるのは、害虫駆除費用だ。「千葉県成田市では、スズメバチの巣の駆除に要した費用の2分の1(上限5万円)を補助してくれます」エコに関心が高い人は、上記のサービスを検討しておこう。
2024年05月10日多角的にアプローチしたオールラウンドサプリメントイギリスのウェルネス企業 Wolfson Brands(ウォルフソンブランズ)は4月26日、ダイエット補助サプリメント「PhenQ (フェンキュー)」をアジア初となる日本で発売開始した。PhenQは、栄養士であり、ハーブ専門家、自然療法士でもあるアンジェラ・マクリッチーが開発した100%自然由来成分配合のダイエット補助サプリメント。イギリスのGMP認証工場で製造された安心のサプリメントだ。ダイエット中の精神的悩みにも応える処方など多角的にアプローチし、ユーザーが目指す体重を達成し自信を持てるようサポートする。欧米では10年以上愛用され、すでに19万人以上が理想の体重を手に入れているという。安心の60日間全額返金保障PhenQの主要な成分は、アルファ-ライシスリセット、イノスリム、ピコリン酸、ノバールサボテン、カフェイン、L-カルニチン、ビタミンB3, 6, 12。動物性の成分を使用しないベジタリアンフレンドリーで、商品に満足できない場合は60日間全額返金保障制度もある。内容量は60カプセル(1カ月分)。価格は1個が11,119円、3個セット(1本無料)は22,399円、5個セット(2本無料)は33,599円。送料は無料である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月10日皆さんは、義家族の行動に困ったことはありますか?今回は新車購入の補助金を申請したときのエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:高嶺葉樹車の補助金を申請数年前、主人公の夫が車を購入したときのことです。夫の会社では特定の自動車メーカーから車を購入すると、補助金を出してもらえる制度がありました。後日、会社に申請すると…。義母が勝手に…出典:CoordiSnap補助金を申請してすぐに担当者から連絡があり、すでに義母が申請していると言うのです。1台分の補助は出るが、2台目以降の補助はできないことを担当者は義母に説明していました。夫も車の購入を考えていることを担当者は知っていたので心配したのですが…。義母は「息子のものは私のものだから大丈夫」と言って夫には無断で補助金を申請したようです。その事実を聞いた夫は「絶対に受理しないでください!」と、義母の企みを阻止。そして義母に確認の電話をすると…。「そんなことは覚えてないわ。嫁がやったんじゃない?」と、主人公に罪をなすりつけたのです。そんな自分勝手な義母に呆れた主人公なのでした。読者の感想夫の会社からでる補助金を勝手に貰おうとするなんて驚きました。「息子のものは私のもの」だなんて、開いた口が塞がりませんね…。(40代/女性)補助金の制度を利用して車を購入しようとした義母には呆れてしまいますね…。なんとか食い止めたものの、夫としては相当モヤモヤする出来事でしたね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月21日いち早く制度化したのは宮城県です。2023年1月から、孫の誕生から2週間の間に「出産補助休暇」として2日間、1歳までに「育児参加休暇」として5日間、有給で休めます。もともとは父親である男性職員向けの制度を、対象を祖父母に広げ「孫休暇」としました。 2023年2月から導入したのは福島県郡山市です。孫の誕生から3週間の間に3日間、1歳までに5日間取得できます。制度開始から1年間で45人が取得し「娘家族をサポートできた」などと喜ぶ声があったといいます。2024年4月からは、神奈川県や岡山市でも導入が決まっています。岡山市では、誕生前後の3日間や1歳までの5日間に加え、孫の病気看護のため6歳までに年5日間、有給で休めます。さらに遠方で暮らすケースなど、3歳まで通算で6カ月間、無給ですが長期休暇が取れるなど、支援を拡大しました。自治体で孫育て休暇が増えるのは、定年年齢の引き上げが一因です。公務員は2023年度から2年ごとに定年年齢を1歳ずつ遅らせて、10年後の2032年度には65歳定年になります。65歳まで勤めると、在職中に孫の誕生を迎える方が増えるでしょう。岡山市の大森雅夫市長は導入の理由を「孫の育児支援のため離職する職員もいた。育児環境の整備とともに、優秀な職員を引き留めるため」と語っています。北斗晶さんも「おばあちゃん休暇」としてタレント活動休止 いっぽう、民間企業ではもっと早く、2006年に「孫誕生休暇」を第一生命保険が導入しました。孫誕生の際に3日間特別有給休暇が取得でき、通常の有休や土日を含めて9日間連続で休める制度は、当時画期的でした。その後、2015年4月から東邦銀行の「イクまご休暇」、2016年4月から精米機器メーカー、サタケの「イクじい・イクばあ休暇」など、さまざまな形で広がっています。また、2023年7月から、元女子プロレスラーの北斗晶さんが1カ月半「おばあちゃん休暇=おば休」と称してタレント活動を休んだことも話題になりました。孫の育児支援のための休業が浸透するきっかけになると思います。保育所に入れない待機児童は2千680人(2023年4月時点、こども家庭庁)。国は、ピーク時の10分の1に減少したと胸を張ります。ですが、希望する園には入れず自宅から遠い園に通っている、きょうだいが別々の園に通っているなど、育児世代にガマンを強いる実情はまだ残っています。ヘルスケア関連企業、カラダノートによる2023年5月の調査では、日々の家事育児を「ワンオペ」と答えた母親がなんと94%!父親の家事や育児参加はもちろん重要ですが、“子どもは社会の宝”。祖父母も、もっといえば近隣住民としても、支援したい。 孫育て休暇が広がって利用者が増え、“社会で育児”が当たり前の国になってほしいと思います。
2024年04月05日高齢者を狙った詐欺事件が後を絶ちません。2024年2月には、山口市の70代女性が介護保険の還付金があるとそそのかされ、740万円をだましとられました。同じころ長野県では、60代女性が「300%のリターンが見込まれる」と投資を持ち掛けられ、1600万円の被害に遭いました。これら詐欺の手口は多様ですが、共通点はきっかけが電話だということ。警察庁によると2022年11~12月に起きた詐欺事件の約85%が電話から始まっています。しかも、その約97%が固定電話です。とすると、予防は固定電話から。電話の詐欺対策を紹介します。まずは基本のキ。在宅でも、常に留守番電話に設定して。知人には名前を録音するようお願いしておきましょう。着信があってもすぐに出てはいけません。録音を聞いて知人には折り返し電話をかけ、それ以外の電話は無視しましょう。次は、NTTの「ナンバー・ディスプレイ」の利用です。電話機に相手の電話番号が表示されるので、知らない番号からの電話は出ないように。電話機に知人の番号を登録しておくと、登録名が表示されるのでわかりやすくなります。■自治体の補助の活用で安価に詐欺対策ができるまた、「ナンバー・リクエスト」も詐欺予防には有効です。詐欺師は発信元の番号を隠して電話してくるもの。こうした番号非通知の電話に「番号を通知して掛け直して」とアナウンスして電話を切るサービスです。着信音もならずに、門前払いできて助かりますよ。ナンバー・ディスプレイは月440円、ナンバー・リクエストは月220円と有料サービスですが、電話の契約者が70歳以上、また、70歳以上の方と同居している方は無料で利用できます。すでに利用中の方も申し込めば無料になりますから、お問い合わせを。さらに、迷惑電話防止機能付きの電話機を導入する手もあります。着信したすべての電話に「迷惑電話防止のため録音します」という警告アナウンスが入り、自動で録音が始まります。詐欺師は意外と用心深いので、警告アナウンスを聞いたとたん、あきらめて電話を切るケースが多いようです。ただ電話機の購入には1万円程度かかりますが、補助金を出す自治体もあります。たとえば大分県は県内に住む65歳以上の方、65歳以上と同じ世帯の方に、購入費の3分の2(上限1万円)を補助します。また、愛知県岡崎市では、日中をほぼ65歳以上の方だけで過ごす世帯に、購入費の半額(上限7000円)を補助します。また、大阪市や群馬県前橋市などでは迷惑電話を防止する外付け機器を無料で貸し出しています。電話機につなぐだけで、警告アナウンスと自動録音ができます。お住まいの自治体でも探してみては。とはいえ、機器の取り付けや電話番号の登録さえ、むずかしいと感じる高齢者も多いでしょう。親を詐欺被害から守るため、子ども世代が率先して、電話機の防犯化をサポートしましょう。
2024年03月22日引越しは新生活の始まりを告げる大切なイベント。しかし、一般的に多額の費用がかかるものです。引越しの時期や時間帯などによっては、費用が大きく変動することもあるため、「いつ引っ越しをするのがお得なの?」「どうやったら費用が抑えられる?」と、疑問に感じる人も多いでしょう。そこで本記事では、『クロネコヤマト』を展開する『ヤマトホームコンビニエンス』の公式サイトに掲載されている、引越し費用が高くなりやすい時期と引越し費用を安く抑えるコツを紹介します。引越しが安くなるシーズン一般的に引越しの繁忙期は3〜4月です。多くの人が新学期や新生活の始まりに合わせて引越しを行うため、料金が高騰する傾向があります。反対に、引越し費用が安くなる狙い目の時期は、単身者は1月・6月・10月、家族の場合は1月・8月・12月です。1月は年末年始や冬期休暇で多忙な時期のため、引越しが避けられる傾向にあります。また、6月は梅雨の時期なので天候が不安定なほか、8月はお盆や台風が来るので引越しを避ける人も多い傾向にあるようです。引越しが安くなるタイミングひと月の中で引越し費用が安くなる時期は、月の上旬・平日・大安吉日以外です。引越し料金は月の中旬から月末にかけて高まる傾向があるため、月の上旬に引越しを計画するのがおすすめなのだそう。また、平日、大安吉日以外の日も引越し需要が低くなるため、引越し費用が安くなる可能性があります。午前よりも午後の時間帯に引越しをするほうが費用が安くなる傾向もあるので、しっかりと業者に問い合わせましょう。そのほかの引越し費用を安くする方法時期以外で引越し費用を抑えるためには、以下の方法も挙げられます。・相見積もりを取る・荷物の量を減らす・単身者向けプランや混載便(混載輸送のプラン)を利用する引越し費用を上手に抑えるには、引越しを決行する時期の選び方を工夫するほか、荷物を減らすことが大切です。曜日や時間帯に希望がなければ、引越し業者の割安なプランを選択でき、より費用を抑えられる可能性があります。クロネコヤマトーより引用荷物が多ければ多いほど引っ越し料金は上がるので、なるべく荷物を減らすのは鉄則。また、1社のみではなく、複数の引っ越し業者見積を出してもらうことで、より費用を抑えた業者を選ぶことができるでしょう。引越し費用は、時期やスケジュールのポイントを抑えると安くできます。上記のポイントを参考にして、お得な引越しを実現してください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日一人暮らしを始める時には、ある程度の費用が必要です。「具体的にどんな費用がかかるのか知りたい…」。そんな声に対して、株式会社CHINTAIが運営するメディア『CHINTAI情報局』では、一人暮らしの賃貸契約に必要な初期費用から、家具・家電購入費、生活費の目安まで分かりやすく紹介しています。一人暮らしをスタートするために必要な初期費用は一人暮らしを始めるとなるとさまざまな初期費用がかかります。新しい住まいの契約に関する費用、生活用品の購入費用に分けて見ていきましょう。物件契約に必要な初期費用賃貸物件を契約する時に支払う初期費用は以下のとおりです。・敷金:担保として大家さんに退去まで預けておくお金・礼金:大家さんへの謝礼・仲介手数料:不動産会社に支払う手数料・前家賃:家賃1か月分を前持って払うこと・日割り家賃:月末までの日割り家賃・損害保険料:損害保険の加入に必要なお金・鍵の交換代など敷金と礼金は通常、家賃の1〜2か月分が必要です。さらに仲介手数料や前家賃、日割り家賃、損害保険料、鍵の交換代といった費用も発生します。これらの合計は、一般的に家賃の4〜5か月分程度です。入居の際は、この初期費用に予備費としてプラス2〜3万円ほど用意しておくといいでしょう。その他の初期費用賃貸契約時の費用以外にかかるのは、引っ越し代や家具・家電の準備費用です。これらの費用は、一般的に8〜16万円以上かかるといわれています。必要なものやそれらの価格帯はまちまちですが、家具であれば布団、テーブル、カーテンなど、家電なら証明、冷蔵庫、洗濯機などは最低限そろえておくとよいでしょう。初期費用を抑えるポイント初期費用を抑えるために、確認しておくべきポイントは以下の3つです。1.敷金礼金ゼロなど初期費用を抑えられる物件を選ぶ2.必要な家具家電は中古品を使う3.インターネットの設備付きの物件を選ぶ上記を意識して準備をすれば、初期費用をかなり抑えられるでしょう。一人暮らし開始後の生活費にも着目!一人暮らしの場合、初期費用に加えて生活にも以下のお金がかかります。・家賃・食費:目安3〜4万円・水道・光熱費:1〜1万5千円・雑費(日用品費):5千円なお家賃については以下のように説明されています。毎月発生する家賃。選ぶ物件によっては、管理費または共益費がかかる場合もあるので契約前にチェックしておこう。住居にかかる費用の目安としては、家賃+管理費が収入の30%以内に収まるようにすると良いだろう。CHINTAI情報局ーより引用家賃は生活費の大部分を占めるので、収入とのバランスを考えて慎重に物件選びをしましょう。一人暮らしにかかる費用は、借りる物件や購入する家具・家電によっても変わります。初期費用を抑えたい場合は、何にどれくらいお金が必要なのかを整理することから始めましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日日本補助犬情報センター専務理事兼事務局長の橋爪智子氏がSurfvoteで提起。補助犬が自然に受け入れられる社会を目指してどんな啓発活動が効果的と思うか?意見を募集。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、イシュー「補助犬の理解と支援のために、効果的だと思う啓発活動はどれですか?」について、3月1日にSurfvoteに掲載、ユーザーの意見投票が始まりました。 補助犬の理解と支援のために、効果的だと思う啓発活動はどれですか?補助犬とは、身体に何らかの障がいがある人たちが、もっと自立して、社会に積極的に参加できるように、日々の生活をサポートしてくれる犬のことです。今回のイシューでは、実際に補助犬を利用するユーザーさんのお話を掲載しています。どのようなきっかけで補助犬のサポートを受けようと決めたのか?補助犬はどんなふうに日常生活をサポートしてくれているのか?また補助犬を利用する人もそうではない人も一緒に生きていくためにどのような社会になってほしいか?このような補助犬ユーザーの方のお話を通して、どのような啓発活動が効果的だと思うか?Surfvoteでひろく意見を募集します。イシューはこちら: このイシューを書いた橋爪智子氏NPO法人 日本補助犬情報センター 専務理事兼事務局長 をしております橋爪智子です。 身体障害者補助犬(以下、補助犬=盲導犬/介助犬/聴導犬)をパートナーとして社会参加している障害がある方々の自立と社会参加の促進のため、情報提供や相談業務にあたっております。 ・2030SDGs公認ファシリテーター ・社会貢献教育ファシリテーター ・寄付月間アンバサダーあなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月04日産後、夫婦が足並みを揃えて育児をスタートさせないと、赤ちゃんへの理解や育児の知識に差がついたり、妻がお世話をするのが当たり前になったりし、育児負担が女性に偏ってしまうと言われています。そうは言っても、足並みが揃わないのは無理もない話。専業主婦もしくは育児休暇中の女性と、外に仕事に出る男性では、赤ちゃんと一緒に過ごせる時間が大きく異なります。そこで、男性が産後パパ育休を取得すれば、男性の育児参加が促進されると考えられます。神奈川県平塚市では父親の育休取得と家事・育児参画の促進を目的に、2024年3月定例議会にて議決成立後の2024年4月より、産後パパ育休(出生時育児休業)を取得した平塚市内在住の被雇用者の男性に、10万円の交付金の支給を始めるそう。交付を受けるための条件や今後の展望について、平塚市役所健康課に話を聞きました。産後パパ育休とは?産後パパ育休(出生時育児休業)とは、育児休業とは別に、出生後8週間以内に4週間まで育児休業が取得できる制度です。育児・介護休業法の改正に伴い2022年10月に新設された制度で、女性でいう産休(産後休業)に該当します。 産後パパ育休は従来の育児休業と異なり、休業に入る2週間前までに職場に申し出れば取得ができます。また、初回の申し出時に申請すれば、2回に分割しての取得が可能となるため、休業期間の合間に就業期間を取ることができ、職場への負担が軽減できると考えられています。平塚市の産後パパ育休取得応援交付金をもらうためには?平塚市が導入予定の「産後パパ育休取得応援交付金」は、平塚市の住民基本台帳に登録があり、産後パパ育休等を取得した男性従業員を交付対象としています。 また、交付にはいくつかの条件があります。 ・生後8週間以内に4週間以上の育児休業等を取得。・出産前に平塚市健康課が実施する母親父親教室に参加して、赤ちゃんの扱い方はもちろん、女性の体の負担や変化、男性が育休を取る意義などを学ぶ。・「パパ育宣言」を提出し、結果報告をおこなう。 これらの条件から、交付金による金銭的支援はもちろん、それを通じた男性の出産・育児への理解を深めることが目的だとわかります。 平塚市は「希望する結婚、妊娠、出産が叶い、ゆとりが持てるような総合的な支援策を展開する」ことを掲げており、その一環として産後パパ育休取得応援交付金を導入したそう。父親の育休取得と家事・育児参画の促進が、子どもを産み・育てることの後押しになると考えたようです。取るだけ育休を排除!しかし、夫の育休取得にはいわゆる「取るだけ育休」のような課題があります。取るだけ育休とは、育児休業を取得したものの家事や育児をせず、逆に妻の負担になってしまうという悲しき状況のことを言います。 食事の支度や洗い物が増えるなどの物理的負担はもちろん、家事・育児をしない夫へのストレスが募る精神的負担は、非常に大きいはずです。 平塚市では、取るだけ育休を防止するための一策として「パパ育宣言」の提出を義務としているそう。パパ育宣言とは、育休中の夫に担ってもらいたい役割を夫婦で話し合い、夫がやるべきことを明確にするというもの。育休取得後には妻が評価をおこなうそうで、仮に妻が「取るだけ育休だった」と判断したら、交付金は支払われないと言います。 なお、交付にあたり参加が義務付けられている母親父親教室の受講回数や所要時間、具体的なカリキュラム、パパ育宣言の見本などは、2024年3月1日以降、準備が整い次第平塚市のホームページにて順次公開予定とのことでした。 パパ育宣言の懸念取るだけ育休を防ぐ一策には大きな意義を感じるものの、交付金が欲しいのであれば、たとえパパ育宣言通りの休業期間を過ごさなくとも、妻は評価をするのではないかという疑問が残ります。それではパパ育宣言が意味をなさなくなってしまうでしょう。SNS上でもこの点を心配する声が多数見られました。 平塚市役所健康課曰く「令和6年4月1日以降、事業を開始する中で、事業の充実を目指し検討する」とのこと。 また心配する声がSNSに多く寄せられていた一方で「条件や付属する教育、評価が細かくてすごい! 女性目線がたくさん盛り込まれているのでは? と思います」と、平塚市の制度に期待を寄せる投稿も見られました。本来あるべき育児休暇を過ごせるような施策になることを願います。パパに育休を取ってほしい?ベビーカレンダーの投票箱を使った調査によると、約半数がパパの育休を必要としていました。 また、26%の人は「悩ましい」という回答。この回答には、取るだけ育休への懸念や、収入のダウン、ハラスメントの心配、キャリアへの影響が考えられるでしょう。 平塚市の産後パパ育休取得応援交付金のような金銭的支援はもちろん、社会の理解や後押しがますます加速し、必要とする人が必要とする形で育休を取得できることを願います。
2024年02月29日皆さんは、義両親の行動に驚いたことはありますか?今回は、結婚式の費用を巡るエピソードを漫画で紹介します。イラスト:倖結婚式の費用副業もしながら…[nextpage title="0Ty]Q 0…"]ご祝儀を見ようとすると…義両親の負担はゼロ!?もらったご祝儀を勝手にあけて、義両親に持っていかれてしまうとは…。夫婦にとっては、予想外の出来事だったでしょう。義家族とのお金のやりとりは、慎重に行動したほうがよさそうですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年02月19日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪フローリングは使っているうちに剥がれてしまうことがあります。この記事では、フローリングが剥がれてしまった場合の補修方法や、賃貸物件での退去費用について紹介します。1. フローリングの剥がれの原因は?フローリングが剥がれる原因はいくつかあります。剥がれ方や状態を確認し、それぞれの原因に合わせた対策を取ることが重要です。なお、剥がれたフローリングは放置せずに修理することが大切です。原因1:フローリングや接着剤の劣化フローリング自体の劣化が最も一般的な原因です。とくに子どもやペットのいる家庭や模様替えをよくする家庭では、フローリングの傷みが起こりやすくなります。板が剥がれて浮いている場合は、接着剤の劣化が原因の可能性が高いです。原因2:家具などの摩擦家具の移動や椅子の引き出しによる摩擦によって、フローリングの表面に傷や剥がれが生じることがあります。とくに繰り返し摩擦が起きると、フローリングがザラザラとした状態になりやすくなります。2. フローリングの剥がれで退去費用は高くなる?賃貸物件でフローリングが剥がれた場合、退去時の費用が気になりますよね。入居者には「原状回復義務」というものがあり、一定の条件に当てはまる場合には退去費用が高くなる可能性があります。故意や過失、注意義務違反、度を超えた使用には注意が必要です。入居者がフローリングを故意に破損したり、度を超えた傷や剥がれがある場合は、修繕費用は入居者の負担となるでしょう。しかし、時間の経過による自然な劣化や、通常の使用による損傷については入居者が修理する必要はありません。3. フローリングの剥がれの補修方法は?フローリングの剥がれには、フローリングの種類や剥がれの大きさに応じた補修方法があります。・ 複合フローリングや無垢フローリング向きの方法:・ フローリング補修用のクレヨンを使う方法:剥がれた部分をクレヨンで埋めるだけで簡単に補修できます。・ パテを使う方法:剥がれた部分をパテで埋め、均等に仕上げます。・ 接着剤を使う方法:フローリング用の接着剤を使って剥がれた部分を修理します。・ クッションフロア向きの方法:・ クッションフロア専用の接着剤を使って修理します。4. フローリングの剥がれを補修する際の注意点は?フローリングの剥がれを自分で補修する場合もありますが、賃貸物件では管理会社と相談することをおすすめします。また、自分の持ち家でも補修が難しい場合や、キレイな仕上がりを求める場合は、プロの業者に頼むことが賢明です。まとめフローリングの剥がれは見た目や安全上のリスクがあります。剥がれが小さい場合はDIYでの補修も可能ですが、できれば業者に依頼する方がベストです。賃貸物件では自主的な修繕はせず、管理会社と相談することをおすすめします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!周りのお友だちから、自転車に乗れるようになったと聞き始めていて、うちの長男もそろそろ練習しなきゃと思いつつなかなか思い腰が持ち上がらずにいたのですが…とあるきっかけで自転車の練習を始めました! ■周りのお友達長男が年中の時、周りのお友達からちらほらと自転車に乗れるようになったと聞くとうになりました。まだまだ補助輪付きの長男。むしろまだ自転車を持っていなくて、自転車に乗りたいときはレンタサイクルがある公園に行って自転車を借りて乗っていました。■突然のプレゼントそんな時に甥っ子からお下がりのスタライダーや義母さんからキックボードのプレゼントをもらいました!ストライダーやキックボードを日々楽しんでいたのですが、ある日姉から甥の自転車もそろそろ買い替えるから、欲しいなら古い自転車をあげると連絡が来ました。■自転車への挑戦そしてとうとう我が家に自転車がやってきました!この時長男は年長さん。自転車に補助輪無しで乗れるよう特訓が始まります。なんと練習するまでもなく一発で難なく自転車に乗れてしまった長男…日々ストライダーやキックボードでバランス感覚を養っていたのが功を奏したのかもしれません。自転車に乗れるようになって、とっても誇らしげで楽しそうな長男でした。
2023年12月28日「みんなが生きやすい社会実現」のため、補助犬について理解を深められるイシューを日本補助犬情報センターとともに発信しますSNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、イシュー「補助犬と共に生きる人もそうでない人も補助犬も、みんなが生きやすい社会になるためにはどんなことが大切?」について、12月21日にSurfvoteへ掲載、一般ユーザーの意見投票が始まりましたのでお知らせします。補助犬ってなに?補助犬とは、身体に何らかの障がいがある人たちが、もっと自立して、社会に積極的に参加できるように、日々の生活をサポートしてくれる犬のことです。補助犬には、盲導犬、介助犬、聴導犬という3つのタイプがあります。それぞれ役割が違いますが、共通しているのは、「身体障害者補助犬法」という法律に基づいて、きちんと訓練を受け、国の認定を受けていることです。この法律は2002年に始まり、たくさんの人(不特定多数)が利用する施設での補助犬の受け入れを義務付けています。身体障害者補助犬法(補助犬法)ってなに?補助犬法の目的や、補助犬の定義、補助犬のサポートを受ける人や同伴を受け入れる側など、さまざまなステークホルダーについて概ね以下のように定められています。また、厚生労働省では補助犬の同伴受け入れについて、施設利用者の皆さんに知っていただくためのツールとして「Welcome!ほじょ犬」と書いてあるステッカーを作成しています。このイシューでは、補助犬に関する基本的な情報をまとめてみました。もう知ってるよ!という方も、街で見かけたけど詳しいことは知らないという方も、みんなが心地よく日々の生活を送るために大切なことはなんだろう?と考えながら読んでいただきたいと思い、イシューを作成しました。補助犬と共に生きる人もそうでない人も補助犬も、みんなが生きやすい社会になるためにはどんなことが大切? - Surfvote : このイシューを書いた 日本補助犬情報センター事務局長 橋爪智子氏NPO法人 日本補助犬情報センター 専務理事兼事務局長 をしております橋爪智子です。 身体障害者補助犬(以下、補助犬=盲導犬/介助犬/聴導犬)をパートナーとして社会参加している障害がある方々の自立と社会参加の促進のため、情報提供や相談業務にあたっております。 ・2030SDGs公認ファシリテーター ・社会貢献教育ファシリテーター ・寄付月間アンバサダーあなたの意見・投票を社会のために活用しますPolimill社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。社会におけるさまざまな課題や困りごとをSurfvoteにイシューとして掲載し、イシューは週におよそ3〜5件発行されています。どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出しています。 Polimill株式会社Polimill社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月27日帯状疱疹ワクチンの補助金が出るということが各自治体で発表され、50代以上の女性たちの間で、接種するかどうかが話題になっている。80才までの3人に1人が発症するといわれる「帯状疱疹」。体の片側に、痛みが出ると、そのあと神経に沿って帯状に発疹・水ぶくれの症状があらわれる。激しい痛みを伴い、発熱や頭痛の症状も出ることもある。早期に治療を開始すれば通常は2~4週間でよくなっていくことが多いが、10~25%の人は「帯状疱疹後神経痛」へと移行し、治療に数か月から数年を要することもあるのだ。重症化すると、神経痛だけではなく、しびれ、顔面神経麻痺、失明、難聴になることもあり、“普通の暮らし”ができずに、QOLの低下にもつながってしまう。発症する人は、過去に水ぼうそうに罹った人。「水疱瘡(ぼうそう)・帯状疱疹ウィルス」は、治癒後も神経に潜伏し、免疫力低下や加齢により、このウイルスが再び活性化することで発症してしまう。そして、発症率が増加するのが50代!NHKの『クローズアップ現代』の特集では、患者の7割が50代だったという。発症リスクとしては、過剰なストレスや過労、糖尿病や感染症による免疫力低下、免疫抑制による治療、自己免疫不全などがあげられる。60代、70代の発症率も高いうえに、帯状疱疹後の神経痛への移行リスクも高くなる。だからこそ、帯状疱疹は早期治療が重要だが、50歳以上は、予防のためにワクチン接種の対象となっている。また2023年から、このワクチン接種費用を助成する自治体も増えている。7月からは、テレビCMでも、風吹ジュンさんの演じる母と、井上真央さん演じる娘とが、帯状疱疹について語り合う帯状疱疹啓発が行われている。■50代、帯状疱疹ワクチン、打つ?打たない?今回、「女性自身」では、500人の女性に緊急アンケートを実施。調査の結果は、以下の通り。「すでに摂取している」28人「打ちたい」103人「打ちたくない」194人「迷っている」173人最も多かった「打ちたくない」という人は、副作用や効果に対する疑念があるという人や、コロナワクチンをイメージしてしまい躊躇しているというのが主な理由であるようだ。「打ちたい」という人は、帯状疱疹の辛さを経験した人や、周囲で罹患した人の話を聞いて接種を希望している。すでに打った人は、医者からのすすめや、ワクチン接種の案内などを受けたことがきっかけの人も。東京都保険医療局サイトによると、ワクチンには乾燥弱毒生水痘ワクチンと乾燥組換え帯状疱疹ワクチンの2種類があり、前者は生ワクチンで1回1万円程度、持続性は5年ほど。一方、後者は不活化ワクチンで2回で4万円程度、持続性は9年ほどだという。発症予防効果は、生ワクチンが69.8%、不活化ワクチンが96.6%というから、費用と効果を考慮して決めたいところだ。アラ還になった本誌記者は……主治医の西本クリニックの西本隆院長からこんな話を聞いた。「生ワクチンは、1回打てばいいけれど効果は5年ほど。新しい不活化ワクチンは、2回打ちますが、予防確率でいうと、50歳以上は97%、70歳でも91%、少なくとも10年以上は大丈夫。あなたの年齢や仕事を考えると、ワクチンを打たれたほうがいいと思いますよ」仕事や家庭でさまざまなストレスに直面することも多く、それでも頑張らなければいけない年代の人達に、西本先生がお勧めしたいというのが帯状疱疹予防のためのワクチン接種。「昔は、水疱瘡に罹る子供さんも多かったので、自然に大人たちも免疫が強まる、いわゆるブースター効果を得る機会がありました。しかし、子供さんに対する水痘ワクチンの定期接種が始まって、このようなブースター効果を獲得しにくくなったことも、今の50代以降の方々に帯状疱疹が増えている一因の一つとも言われています。実は私も60歳になった年に、『自分は罹らないだろう』と思っていた帯状疱疹に罹患した経験があります。このころは、まだ今のような不活化ワクチンはなかったのですが……」従来からの弱毒生ワクチンと、新しい不活化ワクチンのどちらを選択するかは、一人一人がよく情報を咀嚼して決めたい。「副作用も気になるところですが、一時的な注射部位の痛みや発熱は、ワクチンに含まれるアジュバント(免疫力を上げるために使われている物質)によるもので、ワクチンの有効成分自体とはまず関係がないと考えられます。」記者が、自分でも調べてみると、自治体により、新しい不活化のワクチンは助成金があることを発見!記者の住む自治体では、50歳以上の人で、1回につき1万円×2回の助成があることが判明した……そこで、助成の申し込みをした。そして……不活化のワクチン接種、1回目!筋肉注射なので、腕に痛みが出たのと、翌日、体がだるいな~と思ったら、37.5度の発熱があった。その翌日の朝も37度代になったが、昼過ぎには平熱に下がった。副作用だって人それぞれのはず。打つか?打たないか?補助金が出ても、まだ高いと感じる人もいるし、効果が分からないと迷っている人も多い。かかりつけの医師に相談するなど、後悔のないように、公的機関のお知らせなどを読んでしっかり考えよう。【教えてくれたのは……】西本隆(にしもとたかし)医師・西本クリニック院長。日本東洋医学会 漢方専門医・指導医/日本内科学会認定内科医。兵庫県西宮市にある、内科、漢方内科、アレルギー科、心療内科のクリニックで、漢方と西洋医学を生かして、一人ひとりの患者に合わせたオーダーメイド的な総合治療を提供し全国から患者たちが診察に訪れる。
2023年12月04日物価高対策の柱として、政府は「ガソリン補助金」を’24年4月末まで続ける方針です。’22年に始まったガソリン補助金ですが、国などの会計を検査し適正な経理の実施を監督する会計検査院がある指摘をしました。11月7日の発表によると、’22年2月~’23年3月に国から支給されたガソリン補助金は1兆2千773億円。対してガソリンの小売価格の抑制は1兆2千671億円でした。つまり、約101億円の補助金が小売価格の抑制に使われていない可能性があるというのです。ガソリン補助金は石油元売り会社に支給され、元売り会社は補助金分を安くしてガソリンスタンドにおろす仕組みです。抑制額は当初1リットル5円が上限でしたが、上限は35円まで上がりました。その後、徐々に下がり、追加の増額や減額を経て、今の抑制額は明確ではありません。また、ガソリンスタンドには価格差もあります。現在レギュラーガソリンの全国平均は1リットル173.7円(’23年11月22日・資源エネルギー庁)ですが、地域によっては1リットル200円を超えることも。店頭価格では、補助が適正に反映されているかはわかりません。むしろ補助金の価格抑制効果を疑問視する声があったところに、冒頭の会計検査院の指摘です。私は腹立たしく思いました。というのも、もっと公平な補助金の仕組みがあるからです。たとえば、トリガー条項の凍結を解除すること。トリガー条項とは、ガソリンの高騰が続いたときガソリン税のうち1リットル25.1円を減税し、価格が安定すれば元に戻すというもの。明確な基準があるので、わかりやすく公平です。あるいは、ガソリンにかかる消費税を一時的にゼロにする。もともとガソリンは、価格の4割が税金です。ガソリンの本体価格にガソリン税などを加え、さらに消費税がかかっています。災害級の物価高の今だけでも、ガソリンの消費税がゼロになれば安心ですよね。公平なやり方があるのに、適切とはいえない現行のガソリン補助金を続けるなんて、政府には全体を見通せるブレーンがいないのでしょうか。石油元売り会社との癒着を疑われても仕方ありません。さらに会計検査院はガソリン価格の民間調査費、約62億円がムダだと指摘しました。資源エネルギー庁が実施中の調査とほぼ同じ内容だから不要だというのです。お粗末さにあきれてしまいます。国会では、約13兆円もの補正予算が審議中です。うち生活に関わるのは物価高対策の約2.7兆円と賃上げ対策の約1.3兆円で、合わせて約4兆円。補正予算全体の3分の1にも及びません。岸田首相は11月22日にやっとトリガー条項凍結解除の検討を指示しましたが、昨年も検討したものの実現しなかった経緯があります。生活は自衛しましょう。急発進、急加速を避けるエコ運転で、家計と命を守る運転を。
2023年12月01日国の電気やガス料金の補助金は、’24年3月末まで延長される見込みだが、補助金があるからと安心はできない。冬の光熱費が高騰すると予測されるなか、取れる策はーー。「’23年6月に大手電力7社が規制料金を最大39・7%引き上げ、ガスとのセット契約など自由料金も値上げが相次ぎました。それに、国の補助金は9月使用分から半減しています。10月の請求額の高さにびっくりした方も多いでしょう。補助金はあっても半減となれば、今夏ほど助けにはなりません」と厳しい状況を解説するのは、節約アドバイザーの和田由貴さん。平均的な使用量に基づく大手電力会社の10月請求額は下表のとおり。すべて値上がりしていて、家計への打撃は大きい。「そもそも光熱費は夏より冬のほうが高くつきます。夏だと33度から7度下げれば26度ですが、冬は10度から15度上げないと25度になりません。差が大きい分、電力消費が増えるのです」(和田さん、以下同)総務省の調査でも、電気代は’23年2月が1万8千750円で同年8月は1万22円と、約8千円の差。ガス代は2月が8千289円で8月は3千266円と、約5千円の差があり、どちらも2月のほうが高い(2人以上の世帯の平均)。「最近は暖かかったので冬の寒さを忘れがちですが、光熱費の節約はいますぐ始めるべきことがたくさん。エアコンの室外機や窓まわりの対策は、寒くなったらおっくうでやらないこともあるのでいち早くやること。100均の節約グッズも、いまならまだ選び放題です。急に寒波が来ても慌てないように、早め早めに準備しましょう」■11月からすぐ始めるべき【節電】【節ガス】アイデア8※資源エネルギー庁は、暖房期間 5.5か月(169日)、冷房期間 3.6か月(112日)、中間期84日と規定※電気 31円/kWh、ガス 162円/m3として試算【1】エアコン室外機まわりとフィルターの掃除室外機まわりとフィルターを両方掃除した場合→月約1,720円の節約「最初は外仕事から。エアコンの室外機やフィルターを洗いましょう。暖かい日なら楽な作業です」。外にある室外機の掃除やフィルターの水洗いは、暖かいうちがおすすめ。室外機は前面の吹き出し口付近の荷物を撤去し、雑草や落ち葉などを払う。室外機は雨がかかってもいい設計なので、裏面の熱交換器を含め全体にホースで水をかけて洗ってOK。フィルターはシーズン初めだけでなく、2週間に1回掃除するのが◎。節約効果はダイキンが検証した夏のデータだが、冬は夏より消費電力が多いので、月1,720円以上節約できるかも。(※ダイキン工業「第7回『ダイキン空気のお悩み調査隊がゆく』」調べ)【2】シャワーカーテン、断熱シート……窓まわりの断熱対策冷気を遮断して、エアコンの設定温度を1度下げた場合→月約300円の節約暖房で温めた空気の約58%は窓から逃げるという。窓まわりは温めた空気を逃がさず、外の冷気を入れない断熱対策が重要だ。窓ガラスに断熱シートを貼り、足元には冷気防止ボードを、建て付けの悪い部分にはすき間テープを。カーテンを長く厚いものに替え、ビニール製のシャワーカーテンを取り付ける。窓を開け閉めしての作業が寒くなる前に、100円ショップで必要なものが売り切れる前に、実行を。【3】ホットカーペットやこたつマットの下に断熱マットを敷く設定温度を「強」から「中」にした場合(3畳用で1日5時間使用)→月約1,049円の節約断熱マットを敷くと床に逃げる熱が抑えられ、設定温度を強→中にしても暖かい。ホームセンターでは種類が豊富だが、100円ショップのものでも効果は実感できる。踏み心地がソフトなので、暖房を使わない季節から敷いてもOK。100円ショップで探したい人は早めに。【4】電熱ベストを部屋着にして暖房はOFF電熱ベストを着て、平日の日中はエアコンOFF(日中8時間)→月約1,428円の節約充電したモバイルバッテリーで背中の電熱を温めて使用する電熱ベスト。昨冬から屋外で作業する人を中心に人気だが、冬の部屋着にもピッタリ。昼間家にいることの多い主婦が電熱ベストを着ればポカポカでエアコンいらず。モバイルバッテリーの充電は1日1円程度だから、日中エアコンなしで過ごせると節約効果は絶大!人気のデザインから売り切れるので、購入は寒くなる前、種類豊富なうちに。【5】冷蔵庫の吹出し口前を整理。設定は強→中に設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)→月約159円の節約冷蔵室は詰め込みすぎがダメ。特に冷蔵室の奥、冷気の吹出し口近くに物が多いのはもっとダメ。賞味期限などをチェックしスッキリ整理を。冷蔵庫の設定温度は夏が終わったら強→中に変えよう。ボタン一つでできることはすぐやることが節約への近道。もっと寒くなれば設定を弱にしても。【6】お風呂は風呂ふた+保温シートのダブル使いで熱を逃がさない追い焚き(1回)がやめられたら(2時間放置して4.5℃低下した湯200Lの場合)→月約516円の節約節ガスのポイントは追い焚きを減らすこと。家族が間を空けず次々入浴する工夫を。時間が空く場合は風呂ふたに加えて、湯に保温シートを浮かべるダブル保温がおすすめ。導入初日から効果を実感できるので、すぐ始めよう。保温シートは100円ショップで早めの購入がおすすめ。【7】節水シャワーヘッドに替えて止水しながら使う家族4人全員シャワーを3分ずつ使用、50%節水にすると→月約1,605円の節約節水シャワーヘッドは取り付ければ、使い方を変えなくても節約できるのがいいところ。節水シャワーヘッドは節水のためのグッズだが、給湯量を減らせばガスの使用量も減らせてガス代の節約にも。特に止水ボタンがついたものはシャンプー中の一時停止も簡単で、給湯量をさらに削減可能。シャワーヘッドを交換するだけで節約できるのがうれしい。冬に慌てる前に、今すぐ取り付けを!【8】ヘアドライ手袋を使って、ドライヤー時間を短縮家族4人全員ドライヤーを3分短縮できたら(1200Wのドライヤーの場合)→月約223円の節約「早く乾けば冬に多い風邪の予防も髪の健康も保てます。“ちりつも”レベルの節電を積み上げることが大切」。吸水力の高い素材でできたヘアドライ手袋をドライヤーを持つ逆の手にはめて、タオルドライをしながらドライヤーを使うと、髪の毛が早く乾く。ドライヤーの時間が短縮できた分、電気代も削減できる。100円ショップにもあるので、なくなる前に!■全部合わせて月に約6,893円の節約に!上記の8つをすべて行うと、月約7千円の節約が可能だ。寒波が来てからでは遅い。ラストチャンスはいま。対策を急ごう。
2023年11月22日10月24日、政府が年末で期限を迎えるガソリンなどの燃料価格を抑えるための補助金について、来年4月末まで延長する方向で調整していることが判明した。原油価格の上昇を受け、’22年1月から導入されたガソリン補助金。政府は石油元売り会社に対し補助金を支給することで、ガソリンなどの価格を抑えてきた。10月16日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格は174.7円。補助がない場合は209.6円だ。原油価格の高止まりと円安の影響で、何度も延長を繰り返してきたガソリン補助金。これまでに投入された予算は6兆円以上となる。ガソリンの価格抑制は庶民にとっては死活問題である一方、補助金のバラマキは財政を大きく圧迫する。実際、西村康稔経済産業相は24日の閣議後記者会見で「いつまでも続けるわけにもいかない」と述べたという。■二重課税をなぜやめない?怒りの声爆発赤字財政のなか補助金を続ける政府に対しては、国民からも“補助金ではなく減税を”と求める声があがっている。そもそもガソリン価格の約4割はガソリン税、石油石炭税、消費税と、税金が占めるためだ。「ガソリン税とは『揮発油税及び地方揮発油税』の事で、本来のガソリン税28.7円と暫定的に上乗せされた25.1円が足された計53.8円がガソリン価格に含まれています。さらに、このガソリン税にも消費税がかかっており、“二重課税状態”となっていることがこれまでも問題視されてきました。また、ガソリンの平均小売り価格が3カ月連続で160円を超えた場合には、揮発油税の上乗せ税率分である25.1円の課税を停止する“トリガー条項”が発動されるはずでしたが、’11年の東日本大震災のときに成立した震災特例法によって発動が凍結されています。政府はこの法改正が必要だと言い続け、頑なに発動しようとはしません。世間からは、“この多額の補助金がいつか増税になって新たな負担となるのではないか”といった不安の声も相次いでいます」(政治部記者)2年間で約6兆円が予算投入されたガソリン補助金。4カ月の延長となれば、単純計算で1兆円の支出増だ。22年度の税収71.1兆円からみても、少ない額とは言い難い。いったいなぜ政府は減税ではなく補助金を選ぶのかーー。「ガソリン税のうち揮発油税は使途を選ばない一般財源となります。政府にとっては金額も大きく使いやすい重要な財源なので減らしたくないのでしょう。また、補助金に関しては、補助を出すことで石油業界との関係性を深めたいという狙いもありそうです」(前出・政治部記者)補助金制度が始まった、’22年1月には1ドル115円前後だった為替相場は、現在1ドル150円前後で高止まり中。イスラム組織ハマスとイスラエル軍の衝突は、さらなる原油価格上昇の要因になりうる。今後も上昇しそうなガソリン価格だが、ネット上には補助金ばらまきにつき走る岸田政権への怒りの声があふれている。《いつまで補助金でやるつもりですか?トリガー条項、2重課税等できることはあるはずです。しない理由を明確に教えてほしい》《補助金いらないからガソリン税二重課税辞めろ!》《トリガー条項と二重課税辞めたらいいじゃん》《なら暫定税率廃止してトリガー条項凍結解除、ガソリン税やらへの消費税の課税是正やれよそれをせずに訳の分からん補助金で石油元売り会社へ媚び売ってるのはお前らだろ》《毎月数千円は助かっているのだろうけど、その後倍返しでブーメラン大増税が来るのは確実》
2023年10月24日皆さんは、義両親の行動に驚いたことはありますか?今回は、結婚式の費用を巡るエピソードを紹介します。イラスト:倖結婚式の費用結婚式の費用についての話になった時のことです。夫から「両親が結婚式の費用を出してくれる」と聞いていたので、私は完全にそう思い込んでいたのですが…。結婚式場と日程が決まった後に改めて確認すると、義両親は結婚式代の半分を援助するという話になっていました。結婚式まで11ヶ月。副業でバイトもしながら結婚式代の半分を貯め、義両親からいただいた半分の費用と合わせてなんとかお支払い。その後、結婚式が終わると「全員の祝儀袋開いて、お金の表つけておいたよ」と義母が話し…。ご祝儀を…「それから、さっき払った結婚式代の半分そこから貰っといたから」と言い残し、さっさと帰っていきました。「費用を出すと言っていた話はどこへ…?」と、モヤモヤが残る結果になったのでした。(エピソード提供者)義両親の負担はゼロ!?もらったご祝儀を勝手にあけて、義両親に持っていかれてしまうとは…。夫婦にとっては、予想外の出来事だったでしょう。義両親とのお金のやりとりは、慎重に行動したほうがよさそうですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年10月21日河津桜発祥の地として有名な伊豆・河津町は、今年度、町の課題解決に資する事業に対して補助金を新設いたしました。町と一緒になって町の課題解決に向けて取組みいただける事業者を幅広く募集いたします。【実施の経緯】河津町は2021年より町の関係人口創出のためにワーケーションの推進や新規イベントの開催等をとおして、地域課題の洗い出しを行ってきました。今後はその地域課題の解決に向けた施策を行っていきたいと考えています。今後、企業のノウハウを活かして、河津町と連携をして「河津町の課題解決」に向けた取り組みを一緒になって行っていただける事業者を広く公募し、河津町の活性を図っていきたいと考えております。河津桜(2月の風景)【補助金概要】補助対象事業に記載のある取り組みを河津町で実施する事業者へ支援・補助金上限額 25万円・補助率 10/10補助金募集チラシ【補助対象】以下に掲げる河津町の課題解決に資すると判断されるもの(1)広報・宣伝に関する情報発信策(2)移住支援・人口減少策(3)公共交通をサポートする交通策(4)防災・減災策(5)その他河津町の課題解決に資するもの補助金の詳細は、河津町役場ホームページ( )よりご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月06日私は、初めての妊娠で双子を妊娠しました。ベビー服やチャイルドシートなど、すべてに2人分の費用がかかり、それは想像以上の金額でした。そのため、私は育児用ミルク代を節約する目的も兼ねて、「出産したら、可能な限り母乳で育児をしよう」と思っていたのですが……。うまくできない授乳に焦り…私の場合、産後すぐに母乳が出ましたが、うまく飲ませることができませんでした。入院中、練習に付き合ってくれた助産師さんから、「はじめに母乳をあげてみて、難しそうなら育児用ミルクを用意すればいいからね」と励まされましたが、それが2人分となると大変な労力です。 ミルク代がかかる上に、哺乳びんの消毒などの手間も2倍かかります。睡眠不足で体がつらい中やっていけるのか……と、私は今後の育児と家計に焦りや不安を抱え、「授乳の時間が来なければいいのに」とさえ思っていました。 育児は本来、こういうもの!入院最終日、また授乳がうまくできないでいると、いつもとは別の助産師さんが来てくれました。とても気さくな彼女に、私は「育児用ミルクは経済的な負担を感じる。母乳での授乳ができるようになるまで2人分のミルクを用意せねばならず、大変で体がもたない。双子の母乳育児をできる気がしない」と、つい愚痴をこぼしてしまいました。 すると、助産師さんは「母乳で育てられたら、もちろんそれがいいのだけど。育児用ミルク代は、子どもが大きくなったら働きに出て稼げばすぐよ。精神的な余裕がなくなって、育児がつらく感じるほうがもったいない。本来、育児は楽しいものなのよ」と言ったのです。 家計や今後の母乳育児で悩んでいた私は、「育児は楽しいもの」という言葉にハッとさせられました。本来は楽しいものを、私が勝手につらく苦しいものに変えていると気が付いたからです。助産師さんに言われた日から、余裕があるときだけ直に飲ませ、他は育児用ミルクや搾乳した母乳を哺乳びんで与えました。すると、苦しい時間は減り、余裕をもってわが子に接する瞬間が増えたのです。自分自身で育児を苦しいものに変えないように肩の力を抜いて、と助産師さんは教えてくれたのだと思いました。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ミロチ著者:長谷川 なぎ
2023年09月22日皆さんは、義両親の発言に驚愕したことはありますか?今回は入院費用を要求する義母のエピソードを紹介します。イラスト:美歌矢入院費用100万円ある日、夫のもとに義母から電話がかかってきました。「入院が長引いてしまって支払いが厳しいから入院費用を用立ててほしい」と言う義母。夫が金額を聞くと、義母は「100万円」と言いました。保険について確認すると…出典:CoordiSnap金額に驚いた夫は、保険でまかなえないか確認しようと義母に提案しました。すると義母は、なぜそんなことするのかと怒ったのです。義母の態度を不審に思った夫が探りを入れると、本当は入院していないと白状した義母。義姉が義実家に戻ってきたものの働かずに家計を荒らしているようで…。その話を聞いた主人公は、嘘をついて「100万円くれ」と言う義母に腹が立ったのでした。驚きの金額と義母の態度入院費用100万円を出してほしいと嘘をついた義母。初めから嘘をつかずに相談してもらいたいものです…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年09月22日