「北マレ」について知りたいことや今話題の「北マレ」についての記事をチェック! (1/2)
ファッションの都・パリより、春の人々の装いをお届けするスナップレポの最終回。今回はパリのおしゃれな若者が集まる北マレ地区で出会った、仲良し3人組に協力してもらいました。トレンドを取り入れつつユニークなスタイルを確立する彼女たちのコーディネートをぜひチェックして!とことんクールなアティチュードでボリュームのあるロングブーツにデニムのハーフパンツを合わせたエマさん。大流行中のレザージャケットは色落ち感のあるグレーを選んで、クールな印象です。気取らないウェーブヘアもスタイルのムードにぴったり。Instagram:@emma_milanini 顔周りが華やぐアクセサリー使いロマンチックなチュニックをスタイリッシュに着こなしたジュリーさん。注目したいのは、彼女のアクセサリー使い。頭に巻いたシルクスカーフ、華奢なフレームのサングラス、ゴールドカラーのジュエリーなど、取り入れてみたいポイントが盛りだくさんです。差し色の赤いパンプスも素敵。Instagram:@julie.feyfant リミットなくファッションを楽しんでアイテムのレイヤリングがお見事なルイーズさん。ベージュを基調としたニュートラルなカラーパレットが今っぽい印象です。ロングシャツから覗くハーフパンツはなんと、ペチコート!彼女の「スキ」が伝わる、クリエイティブでフェミニンなコーディネートです。Instagram:@olivierilouiseSenior Writer / Photographer :Yuko K
2024年04月28日EXILE/三代目 J SOUL BROTHERSの岩田剛典、THE RAMPAGEの吉野北人が14日、都内で行われた「新柔軟剤ブランド FADRIC HOTEL(ファドリックホテル) CM発表会」に出席した。ホテルで過ごすときの高揚感や解放感、非日常なシーンや特別な時間を想起する香りで心満たされる毎日を届けることをコンセプトとした新しい柔軟剤ブランド「FADRIC HOTEL(ファドリックホテル)」が2月13日より発売。それに伴い、岩田剛典と吉野北人が共演する新TVCM「FADRIC HOTELの秘密」篇が15日より関東、関西、中京エリアで放送開始される。岩田と吉野は今回がCM初共演。岩田は「いや~うれしいですね。僕は北ちゃんのファンなのでうれしいですよ。そもそもお仕事もなかなかライブ以外で絡む機会がないので」と笑顔を見せる。吉野も「本当に尊敬する憧れの先輩とご一緒できたというのは夢のようですし、誕生日も実は一緒で運命的なものを感じるので、こうやって今回CMで共演することができて光栄な気持ちでいっぱいです」と喜びを語り、岩田は「誕生日コンビなんですよ」と話していた。
2024年02月14日女優の北乃きい(32)が10月26日、『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』(TBS)に出演。激変した姿にネット上では衝撃の声が相次いでいる。北乃は番組内の「もしも…卓球老女が石川佳純だったら!?」というコーナーに登場。元卓球選手の石川佳純(30)がおばあさんの姿に変装し、突然超絶テクニックを見せるというドッキリをかけられた北乃は「いや~!」と大声を出して驚き、番組を盛り上げた。バラエティ番組としては満点のリアクションを見せた北乃だったが、ネット上では北乃の姿に思わぬ注目が集まっていた。《北乃きいちゃんが丸くなってて可愛いwww》《一瞬 誰か わからなかった…》《北乃きいちゃん、ふっくらしてるけど、それでもかわいいのってずるいな、、、》《モニタリング観てて、北乃きいちゃんってこんなに可愛かったっけ!?!?ってびっくりしてるふっくらすべすべしててめちゃくちゃ好きなにこの感情は》この北乃の“激変ぶり”はSNS上でたちまち話題になり、X(旧Twitter)では一時トレンド入りする事態に。10月20日に、北乃のInstagramに投稿された、彼女の近影と比較すると、少しふくよかな印象がうかがえる。いっぽうで、《北乃きい服が悪いのでは?》《モニタリングに出演してる北乃きいちゃんが太ったとか言われてるけど、恐らく服のせいで体が大きく見えてしまっているのでは…》と番組の中で着用していた衣装による見え方の違いを指摘する人もいた。
2023年10月26日北乃きい主演、日本のメガネ産業の立ち上がりを描いた『おしょりん』の舞台挨拶付き完成披露上映会が行われ、北乃さん、共演の森崎ウィン、かたせ梨乃、小泉孝太郎、そして児玉宜久監督が登壇した。日本産メガネの95%を生産している福井県。明治時代、豪雪地帯のため冬は農作業ができず、収入の道がなくなる村の状況を変えようとメガネ産業をゼロから立ち上げた兄弟、増永五左衛門(小泉孝太郎)と幸八(森崎ウィン)。そして、その2人を信じて支え、見守り続けた五左衛門の妻・むめ(北乃きい)を主人公に、挑戦と情熱、家族の愛の物語を描く。10月1日は、日本眼鏡関連団体協議会が制定した「メガネの日」。メガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために1997年に制定された「メガネの日」にお披露目が実現した。むめ役の北乃さんは「実在された方を演じるプレッシャーはあったけれど、リスペクトを忘れず、むめを生き抜きたいと思い、ロケ地・福井ですべてを出し切りました!」と熱演を報告。約1か月の福井ロケをふり返り「地元の皆さんのご協力のお陰でケータリングも福井名物を頂いたりして、空気から人から食べ物まで福井を感じて福井の人を演じることが出来ました」と地元民の支援に感謝していた。増永幸八役の森崎さんは、劇中で演じた増永兄弟が創業した増永眼鏡が作ってくれたというメガネをかけて登壇。「どうしても今日この日にかけたくて」とすっかりお気に入りのようだが、ややレンズに色が入っていることからワイルドな雰囲気に!?それだけに「この映画の時とは全然違う感じになってしまって…。森崎ウィンは怖い人ではありません。この映画では一滴も血は出ません」と苦笑いで釈明し、笑いを誘った。また、森崎さんは主題歌「Dear」も担当しており、「自分が出る映画の主題歌を歌うという夢の一つを叶えられたことに感謝です。映画を邪魔せず、寄り添えるような楽曲になったらいいと思って鼻と頭と眉間の間から抜けるような声を意識しました」とレコーディングをふり返った。その兄・増永五左衛門役の小泉さんは、同じ横須賀市出身の北乃さんとの共演に「北乃さんは僕を呼ぶときに、下から上がってくる感じのイントネーションで“小泉さあん、元気ですかあ”と言う。子ども時代の横須賀にはそんな福井弁のようなイントネーションのおじいちゃんおばあちゃんがいたなと思った。福井弁は耳触りが良くて、2人のシーンも壁を感じず、すっと馴染んだ」とコメント。そして、増永せの役のかたせさんは、福井の新鮮なおもてなしに感激。「お刺身がお弁当に入っているなんて東京では考えられない。それだけ新鮮なお魚を食べられる場所なのかとビックリしました」と語っていた。最後に主演の北乃さんは「諦めない姿、夢を追って努力し続ける姿がピュアに描かれている物語です。それを支える女性たち、家族愛、友情、夫婦愛が描かれています」と語り、「チャレンジしようとしている人の背中を押してくれるような映画であり、福井に行きたいと思ってもらえるような映画です。素敵な映画が完成しました!」と笑顔で呼び掛けていた。『おしょりん』は10月20日(金)より福井県にて先行公開、11月3日(金・祝)より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:おしょりん 2023年11月3日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開※福井先行(10月20日)©「おしょりん」制作委員会
2023年10月02日日本有数の美術品専門オークション会社 株式会社マレットジャパンは、「マレットジャパンオークション」を2023年3月2日、東京都千代田区にて開催いたします。今回は通常のオークションに加え、新たなライブ配信オークション《M-Live Auction》との2セール同日開催となります。M-Live Auctionはオンライン同時入札限定のオークションです。オークショニアが競りを行う様子をリアルタイムの映像配信でご覧いただきながらパソコンやスマートフォンを通してご入札いただきます。事前入札の機能もあり、当日の参加が難しい場合にも安心です。カタログ掲載や下見会はございませんが、ホームページ内のコンディションレポートにて全作品詳細をご覧いただけます。成長著しいコンテンポラリーアートの市場拡大の一翼を担うべく、作品のラインナップはコンテンポラリーを中心に構成いたしました。ロッカクアヤコ・KYNE・村上隆などコンテンポラリー作品を中心として約100点が出品予定です。2セールあわせた261点の中から、注目作品を紹介します。オークションカタログ【オークションカタログ】本セールカタログ表紙を飾るのはLOT123 ルイス・フェイトによる「Base-226」です。ルイス・フェイトは1950年スペインの芸術家協会“エルパソ”を設立し革新的な表現芸術の擁護に尽力した後、1956年パリに渡ります。オートマティズムや抽象芸術からインスピレーションを得て、黒・白・黄土色の絵具に砂を混ぜ、少ない色数と激しいマチエールで構成された力強い表現に辿り着きます。その後、より色数を絞り緊張感に満ちた画面構成へと作風を変化させていきましたが、本作は作家が生涯大切にした「赤」と「黒」の関係性を作品に取り入れ始めた1960年初頭の貴重な作品です。下見会【下見会】続いてはアンディ・デンツラーによるLOT021 「Waterfall Crossing」です。スイス、チューリッヒ生まれの画家で人物画を多く描いており、一度写実的に描いた絵具の表面をパレットナイフで歪ませて動的な雰囲気を生み出しています。古びた写真やVHSの一時停止を思い起こす作品です。M-Live Auction【M-Live Auction】オンラインカタログはHPのトップページよりどなたでもご覧いただけます。URL: ご入札に際して下見会ならびにWEB上のコンディションレポートにおいて作品の状態確認をしていただきますよう、宜しくお願いいたします。マレットジャパンでは自社開発のシステム、オンライン同時入札(ONLINE LIVE BIDDING)を導入しております。PC/スマートフォンを通じて外出先でも気軽にオークションに参加することが出来ます。オンライン会員への登録後、オークション毎に参加申請が必要となり、各セール前日の18時まで承っております。今回新たに、事前入札も可能となりました。より便利になったオンライン同時入札を是非ご利用下さい。オークション開催は2023年3月2日(木)。事前入札・電話入札の申し込み(オンライン事前入札を除く)は3月1日(水)18時まで受け付け可能。オークション参加に際して無料会員登録はマレットジャパンHPから随時受付中。マレットジャパンのSNSアカウント(Instagram/Twitter/Facebook/LINE)では最新情報を随時更新中。Instagram: Twitter : Facebook : LINE : ●オークション詳細オークション開催日2023年3月2日(木)M-Live Auction 11時開催予定マレットオークション近現代アートセール#230302 15時開催予定下見会日時:2023年2月27日(月)10:00~18:002023年2月28日(火)10:00~18:002023年3月1日(水)10:00~15:00会場 :マレットジャパンオークションハウス所在地 :東京都千代田区麹町1-3-1 ニッセイ半蔵門ビル1F※2022年6月より新オフィスへ移転しております、下見会・オークション当日お越しの際にはお間違えないようご確認ください。会社HP : お問い合わせ: info@mallet.co.jp 感染症拡大防止の為、可能な限り書面及び電話入札でのご参加をお願いいたします。自社開発のオンライン同時入札(WEB会員登録必須、セール毎の事前申請受付)もご検討ください。体調のすぐれない方はご来場をお控え下さい。また会場にお越しの際はマスクの着用・咳エチケットの徹底をお願いいたします。ご来場に際し検温にご協力いただく場合がございますのでご了承下さい。皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。マレットジャパン【マレットジャパン】●会社概要マレットジャパンは日本有数の美術品専門オークション会社です。近代から現代の美術品を中心に扱い、東京の自社会場で年間5-6回のオークションを開催しています。2005年創業時から国内でいち早く海外マーケットの拡大を実現し、国内はもちろん欧米からアジアまで世界各国でお客様と大切な絆を築き上げてきました。今後も当社は「公正かつ誠実」という経営理念のもと、誇りを持って「確かなもの」をお届けしてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月17日《堀北真希続投でお願いします!!》《ルークの声は堀北真希しかありえんのよ》《堀北真希の声好きだからまた聞きたいんだよな》2月9日の午前中、ツイッターで「堀北真希」がトレンド入り。人気ゲームであるレイトン教授シリーズの完全新作が発売されることが発表されたのだが、過去作品では、主要キャラクター・ルークの声優を堀北真希さん(34)が担当。堀北さんは’17年2月で芸能界を引退していることから、「ルークの声優はどうなるのか」というゲームファンの声が相次いだのだ。トレンド入りを受けて、“堀北真希復帰待望論”がゲームファン以外にも波及。次のような投稿も見られた。《堀北真希復帰してほしい》《声だけなら復帰してもよさそうなもんなのにな堀北真希》《堀北真希さんこのために芸能界復帰してくれ》《真希ちゃん絶対復帰しないと分かっていていながらもつい夢見てしまう……》堀北さんが引退してからもうすぐ満6年になるが、これまでもたびたび復帰を期待する声が上がってきた。「堀北さんの妹でモデルのNANAMIさんが注目を集めた際には姉妹共演を期待する声が上がりました。また、堀北さんがヒロインを演じた『野ブタ。をプロデュース』(’05年・日本テレビ系)が’20年に再放送された際にも“復帰してほしい”という声が多く上がっていましたね」(芸能関係者)’15年に電撃結婚した山本耕史(46)を妻として支えながら、現在は子育て中の堀北さん。復帰の可能性は低そうだが、果たして――。
2023年02月09日自宅にDIYでサウナ空間を設置株式会社Glotureは、北欧風DIYプライベートサウナ「GeeDetox」を、自社のECサイト「MODERN g」にて2022年11月25日から販売開始した。幅2メートル、奥行き2メートルの小さなスペースを3面強化ガラスで覆い、七色の美しい照明と音楽が楽しめるプライベート空間だ。利用定員は1名から4名。内装は、カナディアン ヘムロック木材とストーンで構成されており、電気ストーブ、桶、砂時計や湿度計などのアクセサリー類も付属している。配送は玄関口までで、設置サービスは含まれていない。組み立てには大人2人以上が必要だが、スムーズに設置できるように設計されている。自分専用サウナで極上のリラックスサウナは、リフレッシュやリラックスだけでなく、体を温めて代謝を上げることで、最高のデトックス効果も得られる。先頃、日本でも、国会議員が「サウナ振興議連」を設立し、党派を超えた交流手段として“サウナ”への注目度は高まるばかりだ。スーパー銭湯やジム、ホテルなど、サウナを設置している施設は充実しつつあるが、自身が忙しく来訪の予定を見送ったり、遠方なため定期的に通えなかったりはしないだろうか。また、サウナに興味はあるけれど、人目が気になり、利用を控えている人もいるだろう。それならば、室内インテリアとしてプライベートサウナを設置してみてはいかがだろうか。北欧では、自宅の一室や庭先などにプライベートサウナを設置している家庭も多いという。DIYで設置した自分だけプライベート空間で、極上のリラックスを楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】株式会社Gloture商品ページ
2022年12月12日タレントのNANAMIさんが、2022年12月12日に自身のInstagramを更新。ロックバンド『SPiCYSOL』のメンバーである、AKUNさんと結婚したことを発表しました。共に過ごしていく中で彼の優しさや愛情に救われこれからの人生を共に過ごしたいと思いました。これから共に支え合い、優しさが溢れる、笑顔が絶えない明るい家庭を築いていきたいと思います。これまで以上にお仕事も邁進して参りますので今後ともよろしくお願い致します。nanami023ーより引用※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る NANAMI(@nanami023)がシェアした投稿 NANAMIさんは、元俳優の堀北真希さんの実の妹。タレントとして活躍するNANAMIさんの結婚発表を、多くのファンが祝福しています。・おめでとうございます!美男美女カップルの誕生ですね…!・素敵な写真から、幸せなことが伝わってくる!・お幸せに過ごしてください!NANAMIさん、ご結婚おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2022年12月12日日本有数の美術品専門オークション会社 株式会社マレットジャパンは、「マレットジャパン モダン&コンテンポラリーアートオークション」を2022年12月1日14時より東京都千代田区にて開催します。全227点出品作品の中から、注目作品を紹介します。オークションカタログ本セールカタログ表紙を飾るのはLOT222 ウィリアム・スコット(1913-1989)による「<梨の園> I」です。ウィリアムスコットは1913年にスコットランドに生まれ、10代の頃は美術学校で学びました。1950年代にアメリカへ渡り、ジャクソン・ポロックやマーク・ロスコらと交流し抽象表現主義に触れつつも独自の絵画表現を深めていきます。本作品を描いた1975年頃にはひとつの様式を確立させるように、大胆な余白とシンプルな色形、そして配置が緊密な構成により具象と抽象を一作品に落とし込んでいます。2009年にアイルランドで開催された個展にはエリザベス女王が訪れるなど特にイギリスで愛される画家となりました。出品作品次にご紹介するのは印象派を代表するフランスの画家、クロード・モネ(1840-1926)によるユニーク作品です。青年期に港町に住んでいた為、河口や船のモチーフを多く描いており、LOT226「船」は1857年頃、モネが10代の時期に描いた船のデッサンです。小さな作品ながら船の細部まで描かれており、早熟な技術の高さがうかがえます。モネのデッサンが日本国内のオークションに出品されることは大変貴重な機会です。マレットジャパン続いて日本のオークション初出品インドネシア出身の作家、Ryol(1993-)によるLOT147「LOVE FIGHTERS」です。奈良美智から大いに影響を受けたと作家本人が明言するように、日本のアニメ文化を吸収したポップな作風ですが、消費主義やジェンダーなど、現代社会に対する問題提起があります。薄汚れた壁に無造作なハートを描く少年は、無垢なる弱者への態度を見る者に問うているかのようです。下見会風景古今東西のイメージや身近なモチーフを用いて仮想世界を構築する画風で今年に入って注目度の高い今津景(1980-)によるキャンバス作品が4点出品されます。全て2008-2009年のうちに制作されており、表現を確立する前の黎明期にあたる作品といえます。近年インドネシアへ拠点を移し更に国際的な活躍の場を広げています。その他にも、反復される筆致によって記号化されたキャラクターを基に実験的な絵画表現を行う橋本ユタカや、1cm四方の紙を用いた極小の折り鶴を用いて造形を制作する小野川直樹ら数作家がマレットジャパン初出品となります。オンラインカタログはHPのトップページよりどなたでもご覧いただけます。 ご入札に際して下見会ならびにWEB上のコンディションレポートにおいて状態確認をしていただきますよう、宜しくお願い致します。マレットジャパンでは自社開発のオンライン同時入札(ONLINE LIVE BIDDING)を導入しております。PC/スマートフォンを通じて外出先でも気軽にオークションに参加することが出来ます。参加時はWEB会員登録が必須となり、オークション毎の事前申請はセール日前日の18時まで承っておりますので、是非この機会にご利用ください。オンライン同時入札オークション開催は2022年12月1日(木)14時~。事前入札・電話入札の申し込みは11月30日(水)18時まで受け付け可能。オークション参加に際して無料会員登録はマレットジャパンHPから随時受付中。マレットジャパンのSNSアカウント(Instagram/Twitter/Facebook/LINE)では最新情報を随時更新中。Instagram: Twitter: Facebook: LINE: ●オークション詳細オークション開催日: 2022年12月1日(木)14:00~下見会日時 : 2022年11月28日(月)10:00~18:002022年11月29日(火)10:00~18:002022年11月30日(水)10:00~15:00会場 : マレットジャパンオークションハウス所在地 : 東京都千代田区麹町1-3-1 ニッセイ半蔵門ビル1F※2022年6月より新オフィスへ移転しております、下見会・オークション当日お越しの際にはお間違えないようご確認ください。会社HP : お問い合わせ : info@mallet.co.jp 感染症拡大防止の為、可能な限り書面及び電話入札でのご参加をお願い致します。自社開発のオンライン同時入札(WEB会員登録必須、セール毎の事前申請受付)もご検討ください。体調のすぐれない方はご来場をお控え下さい。また会場にお越しの際はマスクの着用・咳エチケットの徹底をお願い致します。ご来場に際し検温にご協力頂く場合がございますのでご了承下さい。皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。マレットジャパン●会社概要マレットジャパンは日本有数の美術品専門オークション会社です。近代から現代の美術品を中心に扱い、東京の自社会場で年間5-6回のオークションを開催しています。2005年創業時から国内でいち早く海外マーケットの拡大を実現し、国内はもちろん欧米からアジアまで世界各国でお客様と大切な絆を築き上げてきました。今後も当社は「公正かつ誠実」という経営理念のもと、誇りを持って「確かなもの」をお届けしてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月14日北良株式会社(岩手県北上市、代表取締役:笠井 健、以下「北良」)は2022年10月に開催されたCEATEC AWARD 2022において、WOTA株式会社(以下「WOTA」)およびMUSVI株式会社(以下「MUSVI」)と共同出展した「WHOLE EARTH CUBE 自律分散型インフラを搭載したサステナブルでレジリエントな次世代の居住空間」がパートナーズ部門グランプリを受賞しました。CEATEC会場「WHOLE EARTH CUBE」展示の様子CEATEC 2022は、経済発展と社会課題の解決を両立する「Society 5.0」の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、「共創」によって未来を描くことを開催趣旨として今年10月、3年ぶりにリアルの展示会が開催されました。北良は、東日本大震災にて被災した医療機関や在宅患者、災害支援を行うDMATへの酸素ボンベの供給を行いました。その後、熊本地震、西日本豪雨など数々の災害でWOTAとともに感染症の防止を目的とした手洗い、シャワーの提供などの被災地支援を行ってきました。こうした大規模災害での支援の経験から、有事の際に災害弱者となる在宅医療患者の命を守る空間が必要と考え、電力や上下水、ガスなどのインフラを搭載し、患者とその家族を収容し生活できる移動可能な完全オフグリッド型モバイルモジュー ルとして「WHOLE EARTH CUBE」を開発しました。循環再生型の上下水システムや太陽光、LPG発電などを備え、ISO40ftコンテナ規格により既存の物流での輸送が可能。人工呼吸器など在宅医療を受ける患者が必要とする機器を全て使っても、患者と家族が必要なインフラが供給できるよう実証実験を進めています。CEATEC2022では、災害対策だけでなく、Society 5.0における社会課題を解決するキーデバイスとしての役割についても高い評価を頂きました。CEATEC AWARD 2022の発表はこちらからご覧いただけます。関連ページ:CEATEC AWARD 2022 パートナーズ部門 グランプリ「WHOLE EARTH CUBE 自律分散型インフラを搭載したサステナブルでレジリエントな次世代の居住空間」 3年ぶりのリアル開催となったCEATEC 2022CEATEC AWARD 受賞製品の発表■一般の方からのお問い合わせ先<北良株式会社 「WHOLE EARTH CUBE」に関するお問い合わせ>北良株式会社 お問い合わせフォーム: <WOTA株式会社に関するお問い合わせ>WOTA株式会社 お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月11日マレットジャパン モダン&コンテンポラリーアートオークションが2022年3月3日14時より東京都江東区にて開催されます。出品作品全233点の中から、注目作品を紹介します。詳細URL: マレットジャパン最初に注目したい作品は今オークションカタログの表紙ともなっている、LOT78草間彌生によるキャンバス作品「Nets 50」です。シルクスクリーンが出品の際には、国内外から多くの入札が集まる草間彌生ですが今回は貴重なキャンバス作品が出品されます。3号のキャンバスに張り巡らされた網の目は、水玉と並んで代表的なモチーフのひとつです。1957年のアメリカで開催された個展に際して発表された網目模様のペインティングは無限の宇宙を表しているといわれます。そして近年人気の流れが止むことのない、ロッカクアヤコのユニーク作品が複数点出品されます。2006年の「GEISAI」にて注目を集めて以降、アムステルダムを拠点に活動を開始しベルリンやヨーロッパを中心に作品を発表してきました。2020年10月には出身地でもある千葉県で大規模個展を行い国内でも不動の人気を誇っています。筆を用いず、指で段ボールに直接描かれた少女のモチーフは今や国内オークションハイライト作品の常連となりました。今回は段ボールに描かれた初期作3点(LOT174、175、188)と、キャンバスを使用した1点(LOT187)、計4点が出品されます。どの作品もただ可愛らしい少女ではなく、どこか物憂げであったり、意志の掴めない独特な表情をしていて視線を惹きつけます。更に今回は村上隆とヴァージル・アブローのコラボレーション作品も出品されます。日本の現代美術を代表すると言っても過言ではない、村上隆。多くの版画作品を世に送り続けていますが、彼のユニーク作品がオークションに出品されることは大変貴重な機会となります。対してヴァージル・アブローは1980年米国生まれ。ミュージシャンのカニエ・ウェストとの出会いからルイ・ヴィトンのアフリカ系アメリカ人初のディレクターにまで上り詰めました。2013年にはストリートファッションブランド「OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH」を設立し、カテゴリーの定義に常に異を唱え境界線の無い自由なスタイルを提案してきました。惜しくも2021年癌によりこの世を去ったアブローに、世界中から悼む声が寄せられました。LOT189「Flower Belt」と題された本作品では村上隆を代表するお花のアイコンが一面にプリントされたキャンバスに、OFF-WHITEのベルトが大胆にあしらわれており、先鋭アーティスト同士による視覚言語の融合が明確に感じ取れます。また、今回は立体の大型作品も出品されます。LOT60「未来と過去のイヴ 15」四谷シモンによる球体関節人形の作品です。四谷シモンは1944年東京都出まれで、小学生の頃から人形制作を始めます。1965年に雑誌「新婦人」に掲載された澁澤龍彦紹介によるハンス・ベルメールの作品に衝撃を受け、以降それまでの制作方法を捨て球体関節人形の制作を開始しました。そして一方で、女形を演じる役者として活動していました。1973年に作品と同名の展覧会を開催し球体関節人形を発表しますが、開催を願い出てからわずか半年で等身大の女性像を12体制作しました。後年このシリーズ作品について「芝居をしていた時間からすぐに作品制作に移行したため、役者のイメージで作りました。状況劇場時代の自画像ともいえます」と述べています。160cmほどの人形は実際に女性用下着を身に着けており、細部にまでこだわりが感じられる完成度の高い作品です。これに加えて、ブラックジョークに風刺を利かせた作風が人気のホアン・コルネラ、江口寿史、Himeら次世代を担うアーティスト作品がマレットジャパン初出品となります。オンラインカタログはHPのトップページよりどなたでもご覧いただけます。下見会オークション開催は2022年3月3日(木)14時~。事前入札・電話入札の申し込みは3月2日(水)18時まで受け付け可能。オークション参加に際して無料会員登録はマレットジャパンHPから随時受付中。マレットジャパンのSNSアカウント(Instagram/Twitter/Facebook/LINE)では最新情報を随時更新中。●オークション詳細オークション開催日: 2022年3月3日(木)14:00~下見会日時 : 2022年2月28日(月)10:00~18:002022年3月1日(火)10:00~18:002022年3月2日(水)10:00~15:00会場 : マレットジャパンオークションハウス住所 : 東京都江東区東陽3-22-6 東陽町AXISビル1階会社HP : お問い合わせ : info@mallet.co.jp 感染症拡大防止の為、可能な限り書面及び電話入札でのご参加をお願いいたします。外部サイトInvaluable(英語のみ・追加手数料5%)でのオンラインライブ入札もご検討ください。体調のすぐれない方はご来場をお控え下さい。また会場にお越しの際はマスクの着用・咳エチケットの徹底をお願いいたします。ご来場に際し検温にご協力いただく場合がございますのでご了承下さい。皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。●会社概要マレットジャパンは日本有数の美術品専門オークション会社です。近代から現代の美術品を中心に扱い、オークションの企画、運営を行う他、東京の自社会場で年間5-6回のオークションを開催しています。2005年創業時から国内でいち早く海外マーケットの拡大を実現し、国内はもちろん欧米からアジアまで世界各国でお客様と大切な絆を築き上げてきました。今後も当社は「公正かつ誠実」という経営理念のもと、誇りを持って「確かなもの」をお届けしてまいります。オークション会場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月18日マレットジャパン モダン&コンテンポラリーアートオークションが2021年12月9日14時より東京都江東区にて開催されます。出品作品全243点の中から、注目作品を紹介します。カタログ今セールではデイヴィッド・ホックニー、サム・フランシスら1960-90年代のアメリカにおける版画市場の拡大に貢献した作家による名品が注目されます。日本やヨーロッパに比べて版画の歴史が浅いアメリカで、絵画の二次的なメディアとされていた版画でしたが、工房の技術発展と優秀な版画技術者の輩出により作家と共同で数多くの作品が生み出されていきました。この動向は「プリント・リバイバル(版画復興)」と呼ばれ、版画の概念が様変わりした一時代になります。その中活躍した作家のひとりがデイヴィッド・ホックニー。10代から継続的に版画制作を続けるホックニーは、群を抜いたヴァリエーションと表現の多彩さを持ちます。12月のセールではその中でも年代や技法も様々な優品4品が出品となります。大判の手漉き紙2枚を接いだパノラマのようなスケール感のLot012「ホテル・アカトラン」は刷り師タイラーグラフィックスとのメキシコ旅行時の大作。180センチ以上にも及ぶ版面からは鮮やかな赤が印象的で、滞在中のホテルの中庭を臨む構図にはホックニーの動的視点が活き活きと感じられます。詳細URL: 1971年の日本旅行の後、日本美術に触発され手掛けたシリーズの1点Lot011「霧;ウェザーシリーズより」は、ジェミナイ工房のスタッフと 協力しながら制作されました。詳細URL: そしてピカソの刷り師であったクロムランクから手ほどきを受けて完成した作品集、Lot 013「ブルー・ギター」。詳細URL: Lot 014「リトグラフの水」はタイラー・グラフィックスが手掛けた連作で、同じ図版を使い移り変わる光線の変化を表現しています。透明感があり、かつ鮮明な色合いが印象的です。詳細URL: 研究熱心なホックニーにとって「工房」や「刷り師」は良き理解者であり、イメージを具現化するのに欠かせない重要なパートナーでした。下見会 1発表する原画作品は即日完売、儚さと可愛らしさを持ち合わせた人物画で知られる天野タケルのキャンバスもハイライト作品です。伝統的な西洋絵画にインスピレーションを得た、「Leda and the Swan #1」はシンプルな線とドットだけで表現されていますが存在感のある1点です。その他にもシルクスクリーンによるエディション作品や、スプレーペイントが施されたものも出品されます。詳細URL: 次は動物のはく製にガラスの球体をあしらったPixCellシリーズなどで国内外での人気が高い名和晃平の作品です。自身の作品150点以上を収録した最新作品集「METAMORPHOSIS」に限定エディションの立体作品が特典として付随した特装版COLLECTOR'S EDITION。全10種類各10体限定で名和作品を忠実に再現したマルチプルがセットとなっており、「Velvet」と呼ばれる、表面に苔や菌糸のような絨毛を付着させた彫刻シリーズです。詳細URL: 下見会 2国内のオークションではなかなか出会えない名品が、Lot059ヴィック・ムニーズの「ソフィア・ローレン」です。ムニーズはブラジル出身のアーティストで食品や日用品を用いて撮影された写真表現により評価を集めています。今作は500カラット以上のダイアモンドを使用してハリウッド女優のポートレートを撮影したシリーズ「Diamond Divas」のうちソフィア・ローレンをモデルにしたチバクロームプリントです。チバクロームとはイギリスの写真メーカー、イルフォード社が1960年代に商品化した印画紙のことで、鮮やかな発色と耐久性が当時大人気の製品でした。漆黒の背景から浮かび上がるようなダイアモンド一粒一粒が、変わることのない煌めきを放つ作品です。詳細URL: 初出品される若手作家による作品で注目したいのは、Lot179松井えり菜の「ウーパートーテム オム」です。内側をくりぬかれた発砲スチロールに着色が施されており、作家自身の分身とも言えるウーパールーパーが描かれています。デビュー当時から自画像作品を数多く制作しており、大きなサイズで描かれた顔面は鑑賞者に強烈なインパクトを与えます。詳細URL: これに加えてJUN OSON、古塔つみ、横山真理、谷口小夏ら次世代を担うアーティストの作品がマレットジャパン初出品となります。オンラインカタログはHPのトップページよりどなたでもご覧いただけます。マレットジャパンオークション開催は2021年12月9日(木)14時~。事前入札・電話入札の申し込みは12月8日(水)18時まで受け付け可能。オークション参加に際して無料会員登録はマレットジャパンHPから随時受付中。マレットジャパンのSNSアカウント(Instagram/Twitter/Facebook/LINE)では最新情報を更新中。査定依頼も受け付けております、詳しくはマレットジャパンHPをご覧ください。●オークション詳細オークション開催日2021年12月9日(木)14:00~下見会日時 : 2021年12月6日(月)10:00~18:002021年12月7日(火)10:00~18:002021年12月8日(水)10:00~15:00会場 : マレットジャパンオークションハウス所在地 : 東京都江東区東陽3-22-6 東陽町AXISビル1階会社HP : お問い合わせ: info@mallet.co.jp 感染症拡大防止の為、可能な限り書面及び電話入札でのご参加をお願いいたします。外部サイトInvaluable(英語のみ・追加手数料5%)でのオンラインライブ入札もご検討ください。体調のすぐれない方はご来場をお控え下さい。また会場にお越しの際はマスクの着用・咳エチケットの徹底をお願いいたします。ご来場に際し検温にご協力いただく場合がございますのでご了承下さい。皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。●会社概要マレットジャパンは日本有数の美術品専門オークション会社です。近代から現代の美術品を中心に扱い、オークションの企画、運営を行う他、東京の自社会場で年間5-6回のオークションを開催しています。2005年創業時から国内でいち早く海外マーケットの拡大を実現し、国内はもちろん欧米からアジアまで世界各国でお客様と大切な絆を築き上げてきました。今後も当社は「公正かつ誠実」という経営理念のもと、誇りを持って「確かなもの」をお届けしてまいります。マレットジャパン 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日ドキュメンタリー『マダム・ベーある脱北ブローカーの告白』で世界に衝撃を与えたユン・ジェホ監督が、脱北者の女性がソウルでボクシングと出会い、人生の再起をはかる姿を描いた『ファイター、北からの挑戦者』。この度、本作の予告編が完成、場面写真が解禁となった。解禁となった予告編は、「韓国人は私たちを脱北者と呼ぶ――。血も涙もない人のように扱われています。北の人間というだけで」という主人公リ・ジナ(イム・ソンミ)のセリフから始まる。食堂で働く彼女は、共に脱北しながらも中国に残してきた父親のため、さらに金を稼ぐべく清掃の仕事を掛け持ちしようと、館長(オ・グァンノク)とトレーナーのテス(ペク・ソビン)が切り盛りするボクシングジムへと向かう。そこでリングに上がり館長とスパーリングする女性を目にしたジナは、ボクシングの魅力に目覚め、その才能を開花させていく――。やがて映像には、父親とジナを棄てて脱北した母との確執や、トレーナーのテスとの淡い恋模様も盛り込まれ、ジナが抱え続ける苦悩とともに、新たな人生をスタートさせた彼女の背中からほのかに希望も感じられる仕上がりに。併せて解禁となった場面写真では、強い表情でリングに上がるジナの姿などが切り取られている。『ファイター、北からの挑戦者』は11月12日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ファイター、北からの挑戦者 2021年11月12日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて公開© 2020 Haegrimm Pictures All Rights Reserved
2021年09月14日Dear Life -Ethical×Fitness-がオープン2021年7月1日、北品川にエシカル・オーガニックを中心としたセレクトショップとフィットネス設備を併設したDear Life -Ethical×Fitness-がオープンしました。同施設ではアクティブワーカーの癒やしの場を目指し、セレクトショップでは、コスメ・フード・プロテイン・日用品を展開しながら、フィットネス設備による運動のサポート、酸素カプセルによる休養のサポートを行っています。トレーニングついでにエシカル消費Dear Life -Ethical×Fitness-は、「地球にやさしい」「身体的、精神的な豊かさをサポート」「ご縁とつながりを大事に」の3つをテーマとし、日々の健康・美容に役立つだけでなく、持続可能な社会の実現を目的とした「エシカル消費」にも配慮した施設です。セレクトショップでは、プロテインやダイエットをサポート食品の「QOL」、米糠関連商品を展開する「おこめぶらん」、アクティブオーガニックコスメの「Be」など、サステナブルな商品開発でも知られる人気ブランドの商品を取り扱っています。(画像はプレスリリースより)【参考】※Dear Life -Ethical × Fitness-
2021年07月15日「山本さんは現在、2つの自宅を行き来しているそうです。仕事のときには東京のマンションで寝泊まりするそうですが、堀北さんと2人のお子さんが住んでいるのは北関東。1年ほど前から“2拠点生活”を送っているといいます」(芸能関係者)親友・香取慎吾(44)と共演するドラマ『アノニマス』(テレビ東京系)も好調な山本耕史(44)。収録の合間に、親しい関係者にそう話していたという。15年に結婚した妻・堀北真希(32)との間に16年に第1子、19年に第2子が誕生。一家は都内の高級マンションで暮らしていたが、昨年から山本は、妻と2人の子供たちが暮らす地方と、東京との往復生活を送っているというのだ。山本の知人によれば、芸能界から退いている堀北も北関東での育児生活を気に入っているそう。「夫妻の間では、しつけなどの育児ルールは奥さんが基本的に決めているそうです。真希さんはかねてから、できるだけ芸能界とは離れた環境で、なおかつ自然豊かな場所でのびのびと子育てをしたいと思っていたと聞いています。山本さんも真希さんも東京出身ですから、自然に囲まれた暮らしに憧れもあったようですね」40歳で第1子を授かった山本。2年前の雑誌のインタビューで、こう語っている。《家族ができて、あらゆることに対して価値観が変わりましたね。(略)たとえば少し前までは朝まで飲んで、次の日現場で完璧でいられることがカッコイイと思ってた。実際、自分もやってましたしね。でも今はそんなこと全然カッコイイと思わないんですよ。僕は今、守るべきものがあるほうが人は強いと思えて。自分のためだけだと、何に対しても怠けられてしまう。でも、守るべきものがあるとそうはいかない。そして、それが強さだと》(『STORY』19年2月号)■山本の理想の父親像は「自分の父親」前出・山本の知人によれば、一家が北関東に引っ越したのは「田舎暮らし」だけが理由ではないという。「実は山本さんのお父さんが、リタイア後、そのエリアに移り住んだのだそうです。お母さんはいまも山本さんの事務所の社長、また、お兄さんも彼のマネージャーで多忙なため、東京で暮らしているんです。現在お父さんは80代半ばで高齢ということもあり、山本さんは真希さんと相談して近くに住むことを決めたといいます」山本はWEBのインタビューで、「理想の父親像は自分の父親」だと断言している。《毎日時間通りに帰って来て、遊んでくれた父は、一番の遊び相手でした。僕は、職業柄、毎日はできないけれど、できることがあれば極力やりたいし、今は何よりも子育てが楽しい!家族で触れ合う時間をこれからも大切にしていきたいですね》(『FQ JAPAN』19年11月14日付)仕事以外のときは北関東へ帰り妻、子供、そして父と触れ合う時間を大事にしているのだろう。だが、まだまだ“新米パパ”の山本は、子育てに関してわからないことがあると“パパの先輩”に相談しているという。「大河ドラマ『真田丸』で一緒だった堺雅人さんとは、よく子育てトークをしているようです。堺さんの家も子供2人で、上の子が、山本さんの子より1歳上。だから保育園のこととか、わからないことが出てくると堺さんに聞き、丁寧なアドバイスをもらっているそうです」(テレビ局関係者)前出の芸能関係者は言う。「山本さんは『上の(4歳の)子が義務教育に入るまでは、この生活を続けようかな』とも話していました。その後の生活については検討中だそうです」結婚当時は「交際0日婚」と話題になった山本。だが、一家の育児方針は非常に計画的なようだ。「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年02月22日「堀北さんは1年ほど前から2人の子供たちと一緒に北関東に移住したそうです。北関東に住む山本さんのお父さんが高齢なことと、子育てを考えて決めたといいます。山本さんは仕事がある時は都内のマンションで生活し、オフは北関東で家族と生活していると聞きました」(芸能関係者)堀北真希(32)と山本耕史(44)が1年前から北関東で始めた“田舎暮らし”。同様のライフスタイルを選択した芸能人は山本夫妻だけでない。「こうした2拠点生活は“デュアルライフ”と呼ばれます。松山ケンイチさん(35)&小雪さん(44)夫妻も、2年ほど前から、3人の子供を連れ、1年のうち半年は北日本の村で暮らしています。松山さん自ら畑でにんじんや大根、枝豆などの野菜を育てたり、近くの川でヤマメやイワナを釣って天ぷらにして食べているそうです。なにかと便利な東京から離れ、大自然で過ごす日常こそ、一家にとって大事だと考えているといいます」(テレビ局関係者)松山は2月18日号の『週刊新潮』のインタビューで「童心に返って我が子と一緒に楽しんでいます」と、一家で今のライフスタイルを満喫していると語っていた。「山本さんも親交のある松山さん、小雪さんご夫妻同様に、2人のお子さんに田舎暮らしを体験させることが、いまは重要だと確信しているようです。特に体力があり余っている上の子を高く持ち上げたり、振り回したりするなど、大自然のなかで、力を使った遊びをして喜ばせているそうです」(前出・芸能関係者)また山本の知人によれば、芸能界から退いている堀北も北関東での育児生活を気に入っているそう。「夫妻の間では、しつけなどの育児ルールは奥さんが基本的に決めているそうです。真希さんはかねてから、できるだけ芸能界とは離れた環境で、なおかつ自然豊かな場所でのびのびと子育てをしたいと思っていたと聞いています。山本さんも真希さんも東京出身ですから、自然に囲まれた暮らしに憧れもあったようですね」家族でUターンや田舎暮らしを選択する人々は増えている。関東学院大学法学部地域創生学科の牧瀬稔准教授は話す。「基本は地方に住んで、必要があるときだけ都会に戻るというスタイルは昔からありますが、そうした傾向は新型コロナの影響もあって強まったと思います。二重生活でなくても、地方で暮らすことを選択する人は増えています。オンライン診療が動きつつあり、オンライン教育も可能になりつつあるため、昔ほど地方に暮らすデメリットがなくなってきたこともあります」牧瀬准教授によれば、コロナ禍で人々の心に変化が見え始めているとも指摘する。「在宅勤務が増えたことで、多くの人の視点が『家庭』や『地域』の再発見に動きつつあります。また、私たちの志向が家庭や地域など足元に向くというのは、東日本大震災のときもそうでした。家族に目がいく『家族回帰』が起きているんです。コロナでも同じことが起きて、“親の近く”や“地元”に戻りたいという人が増えたのだと思います」「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年02月22日ローションと乳液・リニューアル発売松富士北麓の自然を活かしたスキンケアやボディケアを開発する、山油脂株式会社の「北麓草水(ほくろくそうすい)」から、ディープモイストローション、エマルジョンが11月19日(木)にリニューアル発売される。同商品は、かねてより配合されていた日本酒、コメヌカ発酵エキスに加え、今回独自開発のモモ果汁発酵液とコメ発酵液をプラスしたことで、保湿効果が向上している。化粧水はとろみがあり、年齢を重ねた肌、乾燥による敏感肌の角質への浸透を促す。乳液は、米ぬか油、杏子核油、アマチャヅル、古代米など、天然由来成分が肌を保護し、ふっくらとした肌に仕上げてくれる。日本の自然を凝縮して配合同ブランドでは、古くから日本の暮らしに活用されてきた植物の研究を重ね、スキンケアに活かしている。原料の1つである「モモ」は、キズや過熱によって出荷できないモモを使用。多糖類で水分を蓄える力があるため、高い保湿効果が期待できる。パラベン、シリコン、香料、合成着色料、鉱物油は不使用だ。今回発売されているのは、ディープモイストローション、エマルジョンの2商品、各詰め替え、そして14日間トライアルキットとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※松山油脂株式会社のプレスリリース(@Press News)
2020年10月22日女優の北乃きい(きたの・きい)さんが、2020年8月27日に自身のインスタグラムを更新。スタイリッシュなモノクロ写真を投稿し、話題になっています。北乃きい、いつもと違う「アートな雰囲気?」この日、北乃きいさんは眼鏡とマスクを着けた自身の写真をインスタグラムに投稿。 View this post on Instagram A post shared by 北乃きい (@kie.kitano.official) on Aug 26, 2020 at 7:42pm PDT以前はセミロングだった北乃きいさんの髪がショートになっていることや、普段とは違うシックな雰囲気に、驚いたファンも多いようです。また、白シャツに胸元が開いたタンクトップというコーディネートも新鮮ですね。北乃きいさんの姿に、ネットには次のような声が上がりました。・ショートカットがかっこいい!・『できる女』って感じがする。・きれいでとても素敵。きいちゃんが大好き!さらに北乃きいさんは同投稿のコメントで「今日が人生最後の日だとしたら、何をやりたいと思う?」と問いかけています。2020年10月から舞台『真夏の夜の夢』への出演も決定し、何か思うところがあるのかもしれません。舞台やテレビ出演と幅広く活躍する北乃きいさんのこれからに、期待が高まります!北乃きいの現在に「マジか…」彼氏との『その後』や、兄弟のエピソードに驚き[文・構成/grape編集部]
2020年08月28日「おうちのインテリアを北欧風にしたい!」など、具体的なイメージがあっても家具を希望通りにそろえるのはなかなか大変ですよね。おうちのトータルコーディネートをプロに依頼すると費用もかかってしまいます。そんなときは、カーテンを変えてみるのがオススメ!カーテンは面積が広いため、取り替えるだけで簡単に部屋の雰囲気を変えられますよ。今回は、人気の高い3種のインテリアに合うカーテンを紹介していきます♪空間の印象はカーテンで決まる!部屋の中でも広い面積を占めるカーテンは、その部屋の印象を大きく左右する重要なアイテム。カーテンを変えるだけでも雰囲気がずいぶん変わるため、実現したいインテリアのテイストに合うカーテンを選ぶことが理想の空間づくりへの近道となります。今回は数あるインテリアのテイストの中でも、挑戦しやすく人気の高い『北欧インテリア』『ナチュラルインテリア』『シンプルモダンインテリア』の3種類のインテリアにあうカーテンを紹介していきます♪おしゃれでかわいい『北欧インテリア』あたたかみがあってほっこり癒やされる、おしゃれな北欧インテリア。その人気は日本でもすっかり定着しつつありますよね。北欧インテリアを作るなら、壁、床、天井といったベースカラーはホワイトやグレーにし、ウッドテイストの家具を取り入れるのがポイント。ファブリックの色使いによっては、同じ北欧インテリアでもポップにもクールにも印象を変えることができます。大胆な三角パターンで即北欧顔アイムME8007大きな三角形が並んだ印象的なカーテン。このような幾何学模様が規則的に並ぶパターンのカーテンを加えると、簡単に北欧らしい雰囲気を作ることができます。ニュアンスカラーで気分を明るくアイムME8005やわらかなニュアンスカラーのカーテンを使えば、部屋の中が明るくやさしい雰囲気に。木製の家具との相性もよく、居心地のいいほっこりした空間が作れます。北欧インテリアにオススメのカーテンはこちら自然を感じる『ナチュラルインテリア』ホワイトやベージュをベースカラーとするナチュラルインテリア。北欧インテリアと同じく、ウッドテイストの家具を置くことで自然を感じるあたたかい空間ができます。そこにグリーンを取り入れると彩りがプラスされ、よりナチュラルで瑞々しい印象に。実際に植物を置くのも◎ですが、チョイス次第ではカーテンからも自然を感じることができます。飾らないナチュラルなグリーンアイムME8369気張らない素材感に、ボーダーのかわいいアクセントが入ったカーテン。カラーをグリーンにすれば、さわやかで明るくナチュラルな部屋ができあがります。さりげなく植物が刺繍されたレースカーテンを選べば、雰囲気づくりはバッチリです!インテリアに溶けこむ繊細な植物プリントアイムME8035メインのカーテンに植物がデザインされたものなら、やわらかいカラーで繊細な表現のものを選ぶのがオススメ。全体に柄があっても空間になじみやすく、うるさく感じることはありません。これなら、植物を置かなくてもナチュラルな雰囲気が簡単に作れますよ。ナチュラルインテリアにオススメのカーテンはこちらすっきり過ごせる『シンプルモダンインテリア』すっきり整ったシンプルモダンインテリアにしたいなら、全体を淡いトーンでまとめるのがポイント。よりモダンな印象に近づけたいときは、飾りのない直線や曲線でできた家具を選び、金属などの無機質な素材を取り入れると洗練された雰囲気を作ることができます。シンプルカーテンは素材感で差をつけるアイムME8099窓ガラスについた雨を表現した、揺れるたびキラキラ輝いて見える上品なカーテン。シンプルながら光沢感のある糸がモダンなインテリアにぴったりとマッチします。さらっとしたプリント表現がモダンと相性◎アイムME8091こちらは、シンプルな中にも遊びゴコロが加えられる、リズミカルな丸がモチーフとなったカーテン。彩度が低いので、ほかのインテリアの邪魔をすることなく、自然にモダンな印象を演出してくれます。シンプルモダンインテリアにオススメのカーテンはこちらインテリアの仕上げはカーテンにおまかせ!実は今回紹介した3種のテイストなら、ベースカラーはホワイトなどのシンプルカラー、家具はウッドテイストと、同じものでも大丈夫。あとは気分によってカーテンを変えるだけで、簡単に部屋のテーマをチェンジできます♪模様替えが難しいおうちは、カーテンだけでもシーズンごとに取り替えると気分がガラッと変わりますよ!カーテン選びなら、さまざまなテイストに合うカーテンを簡単に見つけられる『川島織物セルコン』がオススメ。600点以上の中から、条件を絞って選び出すことができますよ。おうちの雰囲気を変えたくなったら、ぜひチェックしてみてください♪川島織物セルコン『!’m』のページはこちら
2020年05月17日野草の力でエイジングケア松山油脂は9月12日、野草でつくったスキンケアブランド“北麓草水(ほくろくそうすい)”から「北麓草水ブライトオイルエッセンス」を新発売する。“北麓草水”は富士北麓の伏流水や、野草に着目したスキンケアブランド。野草の力を引き出し、日本の美の真髄を表現する美容アイテムを開発している。今回、“北麓草水”ブランドから新たに登場した「北麓草水ブライトオイルエッセンス」は、エイジングケアのためのオイル美容液である。植物の恵みを詰め込んだ贅沢なオイル美容液北麓草水ブライトオイルエッセンス」はコメ胚芽油やスクワラン、ローズヒップ油、月見草油などの栄養豊富な植物油に、アマチャヅルやユズ果皮を浸透させた浸草油をベースにつくられている。植物の恵みを詰め込んだ贅沢なオイル美容液。数滴をなじませるだけで、肌の潤いに欠かせない細胞間脂質を整え、バリア機能を保ち、ハリと弾力のある肌へと導いてくれる。べたつかずサラッとしたテクスチュアで、すっと肌になじみ角質層へと浸透。香り成分としてノバラ精油、クロモジ精油、マジョラム精油をブレンド。肌だけでなく心も癒す、深みのある香りも特徴だ。紫外線や乾燥などのストレスにさらされる肌を優しく潤す「北麓草水ブライトオイルエッセンス」が、肌の衰えを感じ始めた女性の悩みに応えてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※松山油脂株式会社のプレスリリース※北麓草水のWebサイト
2019年09月05日韓国コスメのセレクトショップ銀座に登場上質かつリーズナブルな韓国コスメをセレクトしたショップ「CREE` MARE by DHOLIC(クリマレ バイ ディーホリック)」が有楽町マルイに登場。2019年4月3日(水)から4月24日(水)までの期間限定でオープンする。「CREE`MARE by DHOLIC」とは美容大国韓国のコスメは、日本でも幅広い年代から支持されている。「CREE`MARE by DHOLIC」では、定番のシートマスクはもちろん、今話題の新商品など1,000種類を超えるアイテムを扱っている。今回銀座エリアに初出店となる「CREE`MARE by DHOLIC 有楽町マルイ店」は、大人の女性をターゲットに落ち着いた雰囲気の店内に。オン・オフ問わず使えるアイテムが取り揃えられた。豊富な取扱商品取扱商品の一例をご紹介。「DHOLIC」のオリジナルコスメ「VAVI MELLO」の「バレンタインボックス3ローズモーメント」(税込2,700円)は、捨て色が無いと話題の12色がセットになったアイパレット。上品な輝きのグリッターが、ツヤと輝きに満ちた目元を叶えてくれる。コストパフォーマンスの良さに驚きなのが「CLIO」の「プリズムエアシャドウ」(税込1,749円)。鮮やかな発色とパール感で、美しくきらめく目元を演出する。他にも定番、話題の韓国コスメが勢揃い。気になるコスメを実際に手に取れるチャンスをお見逃し無く。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社DHOLIC FBLのプレスリリース※「CREE`MARE by DHOLIC」
2019年03月31日おしゃれスポットに出来た隠れ家的、サロン・ド・テ 先日、お洒落な北マレ周辺で1番お気に入りのサロン・ド・テへ行ってきました。パリ3区の人気ストリート、ブルターニュ通り。この通り沿いにある人気のパティスリー『Bontemps Pâtisserie』が、今年の9月にレストラン&サロン・ド・テをお店の真隣にオープンしました。名前は、『JARDIN SECRET(シークレットガーデン)』!名前の通り、通りからちょっと入ったところに位置しているので、落ち着いた雰囲気があります。今は冬なので誰もテラス席に居ないですが、夏や暖かい日に、このお庭でブランチなんて気持ち良さそう…店内は、オレンジ色の照明が温かみのある空間を演出していて、一歩足を踏み入れるだけで、気持ちがホッと和みます。 結構広めの店内。ちょっとレトロで可愛らしいBontempsの世界観そのままを表現しています。それから、大理石を使ったテーブル、どっしりとした優雅なソファー席などもあり、居心地も抜群です!また、それぞれのテーブルの上には常に可憐な生花が飾られていて、それもまた乙女心をくすぐるんですよね。 素材の良さにこだわったケーキは絶品! 今回オーダーしたのは、洋梨のタルト(フレッシュクリーム付き)と、「Un matin au Jardin Secret」という名の紅茶。 紅茶はブラックティーのブレンドで、スッキリとした味わいのものをチョイス。メニューを見たところ、ブランド名が書かれていないので、店舗でオリジナルにブレンドしているかと。Bontempsの代名詞、絶品サブレが付いてきます。 リモージュ焼の食器が本当に可愛くて、いつ訪れてもため息が出ます。前回友人と来た時とはまた違ったデザインのものだったので、いろんなバリエーションを揃えているようです。やっぱり食事は目でもいただくもの! さて、洋梨のタルトですが、 洋梨がとっても柔らかく、素材の良さがそのまま生かされていました!そして、Bontemps、1番の売りであるゲランドのフルール・ド・セルを使った絶品サブレとアーモンドペーストの2層生地が、外はさくさく、でも内側はしっとりの両方を叶えていて、甘い洋梨との相性もバッチリ!とっても美味しいタルトでした。 サロンに寄らずにテイクアウトだけしたい場合は、隣のパティスリーで、是非名物のサブレサンドを!見た目もかわいいし、お土産にも良いサイズ感ですよ。箱は9個用か16個用のどちらかで選べます。 この写真は以前購入した時のものなので、今は、また違った商品が店頭に並んでいるかと。ここのケーキは全て、小麦粉から何から厳選されたクオリティーのものを使用しており、季節もの、新鮮なもの以外はお店に並ばないそう。 ブルターニュ通り沿いには、日本でもお馴染みのジャン=ポール・エヴァンやピエール・エルメ、最近ではラデュレも出店しました。その他にも、この近辺には、有名なブーランジェリーやカフェ、マルシェ、高感度なセレクトショップやヴィンテージショップなどもあり、心も胃袋も満たされるおすすめエリアです。
2018年12月01日和菓子特集のおまけは、甘い和菓子の合間に訪れた魅力的なカフェをご案内。豆にこだわりハンドドリップで淹れるパリのカフェ店主が増えていますコーヒーの味にこだわったカフェが次々と出店しているパリ。豆や焙煎にこだわり、ハンドドリップで淹れた一杯を愉しむスタイルのカフェが増えている。朝からアガる! 小洒落系「MATAMATA COFFEE」パリ2区にある、洒落た外観の「MATAMATA COFFEE」。店主のこだわりが詰まった小さな店は、朝カフェを楽しむご常連やテイクアウトのひとで大賑わい。ドリップのコーヒーはもちろん(メニューではCAFÉ FILTER)、エスプレッソでつくるカプチーノ、ラテなどミルクを使ったメニューが充実の店。ラテをオーダーすると、かわいいラテアートが描かれていて、朝から気分があがる。赤のカップにたっぷり入ったラテは、コーヒーの味が締まっているので飲みだるみしない。コーヒーはもちろん、自家製のケーキやペストリーもおすすめ。特にキャロットケーキは、食べてみる価値あり。洒落た外観、おいしい一杯。人気がないわけがない「MATAMATA COFFEE」店前の席で朝カフェ、真っ赤なカップが映える! 花×コーヒーでリラックス「PEONIES」マレのはずれにある、花屋を併設したチャーミングなカフェ「PEONIES」。有名な「Coutume café」焙煎アトリエでスタッフにおすすめされた店だ。「Coutume café」の豆を使うだけあり、こちらではV60とドリッパー表記されたハンドドリップのメニューがある。オーダーすると大柄の男性スタッフがカラダを丸めて丁寧に淹れてくれた。酸味があるけれど、浅すぎずしっかりした味わいのコーヒーが登場。ミルクたっぷりのカプチーノもとても美味だ。エディブルフラワーをあしらったケーキやクッキーはインスタ映え抜群♡本格派コーヒーとひとさじのかわいらしさ、「PEONIES」ご常連気分が味わえるカフェ「Ob-La-Di」おしゃれ地区マレにある、朝から賑わう小さなカフェ「Ob-La-Di」。コーヒーを注文するカウンターには、焼き立てのマフィンやクッキーがずらり。濃厚なミルクでしっかりした泡のカプチーノはとてもおいしい。カプチーノやラテなどのミルクを使ったカフェメニューが人気なのがよくわかる。出勤前の一杯を愉しむひと、朝食を食べているファミリー、朝から打ち合わせしているひと、さまざま。賑わっているのに落ち着ける、はじめてなのに居心地がいいカフェだ。はじめてなのに寛げる、街に愛されているカフェ「Ob-La-Di」泡しっかりのカプチーノが美味! プチデジュネが楽しい「Poilâne」日本でも人気の高級ブーランジュリー「Poilâne」。パリ市内に四店舗あるが、落ち着いた雰囲気のマレ店へ朝ごはんを食べに行く。カフェスペースはクローズしていたものの、洒落たイートインスペースで人気のショソン・オ・ポムとコーヒーをオーダー。甘いリンゴのコンポートとサクサクなパンは、まろやかな味わいのコーヒーによくあう。名物クッキーが一枚添えてあるのがうれしい♡「Poilane」マレ店では、プチデジュネ(朝食)を楽しみたいパンが並ぶだけではなくギャラリーも併設しているマレ店小気味いいセンスの「FRAGMENTS」北マレにある「FRAGMENTS」。黒で塗られた洒落たエントランスを抜けると、壁に貼られたブルースリーのポスターがお出迎え。店主の小気味いいセンスに満ちたカフェでは豆にこだわったコーヒーが愉しめる。人気のドリップコーヒー(メニューではFilter Coffee)をはじめ、カプチーノやラテも美味。またパリの朝食定番メニュー、ライムやハーブで味付けしたアボカドトーストもおすすめ。おしゃれなパリっ子がならぶ、センスのいい「FRAGMENTS」人気のプチデジュネやケーキとともに楽しみたい取材・文/森 有貴子<プロフィール>江戸の老舗や職人などの取材が多く、相撲、歌舞伎、落語と江戸文化好き。オンラインマガジン「暮らしとおしゃれの編集室」(主婦と生活社)にて「大人の江戸あるき」というコラムを連載中。2019年から和菓子連載を予定。【店舗情報】■MATAMATA COFFEE住所:58 rue d’Argout, 75002 Paris■PEONIES住所:81 Rue du Faubourg Saint-Denis, 75010 Paris■Ob-La-Di住所:54 Rue de Saintonge, 75003 Paris■Poilane住所:38 rue Debelleyme,75003 Paris■FRAGMENTS住所:76 Rue des Tournelles, 75003 Paris,
2018年11月25日とらや(TORAYA)がつくったトラヤカフェ・あんスタンド(TORAYA CAFÉ・AN STAND)北青山店から、1周年を記念した店舗限定メニュー2種が登場。北青山店1周年記念限定メニュー2018年10月19日(金)から22日(月)まで用意するのは、北青山店の近隣にオープンするコーヒーショップSHOZO COFFEE STORE 北青山店と共に完成させた「ビクトリ・あん・ケーキ」。SHOZO COFFEE STORE でケーキを販売しているヒグチビクトリアンと共同開発したもので、しっとりとした食感のバター香るスポンジケーキに、「あんペースト[こしあん]」とラズベリージャムを挟んでいる。10月22日(月)から2019年1月8日(火)まで登場する「あずき粉のあんペーストスコーン」は、北海道産の生の小豆を粉にした風味豊かな小豆粉入りの生地を使ったスコーン。この特製生地で「あんペースト[こしあん]」を包み込み、香ばしく焼き上げている。スイーツと短編映画を楽しむイベントもまた、北青山店では1周年記念して、スイーツと短編映画を楽しめるイベントを10月21日(日)・10月22日(月)に開催。紹介した1周年記念メニューに加えて「フルーツ(柿と巨峰)とラム酒入りあんペースト」、「あんバン生地のサンドイッチ(ポテトと生ハム)とスープ」を味わうことができる。短編映画は、全国を旅する映画館キノ・イグルーがセレクトした、スウェーデンの短編アニメーション集『オーレ・エクセル インモーション』から数エピソード。その他、別作品も数本上映される予定だ。北青山店&銀座店の新メニューまた、トラヤカフェ・あんスタンド北青山店、および銀座店から、新メニューが登場。北青山店では、「季節のスープ(レンズ豆のカレースープ)とバン」を提供する。スープは、フランスやドイツなどで家庭料理として親しまれているレンズ豆のスープをカレー風味に仕上げたもの。ベーコンや、じゃがいもなどの野菜をたっぷり入れて煮込んでいる。温かい蒸し生地で「あんペースト[こしあん]」を挟んだあんバンか、ベジバンのいずれかをセットにすることができる。銀座店では「あんコッペ(シンプル)」と「あんペーストミルク」を用意。「あんコッペ(シンプル)」は、銀座店限定の「あんペースト(シンプル)」とクリームチーズをサンドした小ぶりのコッペパンだ。「あんペーストミルク」は、「あんペースト(シンプル)」と牛乳を合わせたドリンク。底のあんペーストを混ぜながら飲むと、味わいの変化を楽しむことができる。ホットとアイス、アルコール入りが選べるのも嬉しい。【詳細】トラヤカフェ・あんスタンド北青山店1周年記念 店舗限定メニュー・ビクトリ・あん・ケーキ 1カット 594円(税込) ※イートインのみ期間:2018年10月19日(金)~22日(月)・あずき粉のあんペーストスコーン 411円(税込) ※テイクアウト可期間:10月22日(月)~2019年1月8日(火)■1周年記念イベント日時:10月21日(日)・10月22日(月) 18:00~20:00終了予定場所:トラヤカフェ・あんスタンド北青山店 2階応募・問い合わせTEL:03-6450-6720※定員各回30名、料金4,320円(税込)■トラヤカフェ・あんスタンド北青山店&銀座店 新メニュー・<北青山店>季節のスープ(レンズ豆のカレースープ)とバン 972円(税込)期間:販売中~2018年12月4日(火)・<銀座店>あんペーストミルク(ホット/アイス) 540円(税込)・<銀座店>あんコッペ(シンプル) 432円(税込)期間:2018年10月1日(月)~
2018年10月21日阿部千登勢によるサカイ(sacai)が1月20日、リベラシオン紙が入居していたことでも知られる北マレ地区のガレージを会場に2018-19年秋冬メンズコレクション、2018年秋冬ウィメンズプレコレクションショーを行った。同ショーではアグ(UGG®)とコラボレーションした限定コレクションも発表された。ニューヨーク・タイムズ紙が昨年行ったキャンペーンで使用した「Truth(真実)」をキーワードとし、同紙の宣言を出発点として真理・知覚・信頼性の概念を探求したという。そうして、クリイティヴィティーを阻害するものに立ち向かい、自身の信念とアイデンティティーに正直でありつつ新たなものを創造する、と高らかに宣言。その強固な意思が現われる、力強いコレクションとなっていた。冒頭はフェアアイル・ニットからインスパイアされたアイテムで構成。ボリューム感あるフリンジを飾ったニットプルや、ミリタリーパーツを配したブルゾンなど、ゆったりしたサイジングの暖かそうアイテムが主流。特にブルゾン類については、コクーンのように身体を包み込むシルエットにすることで、その日の気分によって異なる着方が出来るよう工夫されている。今季のトレンドともいえるチェックやタータンチェックをあしらったアイテムのバリエーションも豊富だ。ミリタリーディテールのボンバース風ジャケットやブランケット風のコート、そしてダウンジャケットなど、そのどれもがこのブランドらしい異素材ミックスの妙を見せるものばかり。アロハシャツの老舗メーカー、レインスプーナー(reyn spooner)とのコラボレーションによるフローラルプリントも眩い。ミリタリーのディテールを配してコントラストを付けることにより、現代へのアイロニーをも感じさせた。UGG®のクラシックブーツをベースに、サカイのハイブリッドの美学を落とし込んだ限定コラボコレクションでは、UGG®のアイコニックなシープスキンブーツの甲へ、ストライプのニットを取り付け再構築。 全3色、2種類のシャフトの高さで展開される。発売は2018年秋、サカイ直営店、ドーバー ストリート マーケット、UGG®公式サイトでの展開を予定。
2018年01月25日マリメッコをはじめとした、温かみのある特徴的なデザインで、1年を通して人気なのが北欧テキスタイル柄です。ファブリックやディスプレイに取り入れている方も多いと思います。今回は北欧テキスタイル柄の簡単なやり方をご紹介します。ネイルで北欧テキスタイル柄を作るのは難しそう……と思う方も多いかもしれませんが、今回は乗せて引くだけで簡単にできる北欧柄です。手描きっぽさもポイントなので、模様はランダムでも大丈夫。気負わずできる簡単アート、ぜひ一度試してみてください。■北欧風ネイルに必要な材料画像は北欧風デザインに使用したネイルグッズです。・トップコート・リキュールネイル3(濡羽色)*キャン★ドゥ・AT濃密グラマラスネイルエナメル21*セリア・AT濃密グラマラスネイルエナメル22*セリア・ネイルアートブラシ(細いもの。2本あると便利)北欧風ネイルを施した爪以外で使用したカラーはこちらです。・AT濃密グラマラスネイルエナメル26*セリア・エスポルールNo.4*ダイソー■マニキュアを使った、北欧風ネイルのやり方まずはベースを塗ります。今回はキャン★ドゥのリキュールネイル3を使っています。画像は1度塗りですが、爪のスマイルライン(白い部分)を目立たせたくない方は2度塗りしてください。乾くのを待っている間、カラーを垂らアルミホイルと細筆2本を準備しておきます。細筆は2本あると便利です。というのも、北欧風ネイルでは黒と白ふたつのカラーを使っていて、模様を描く際のカラーチェンジ時間を短縮するためです。ベースコートが乾き、細筆の準備ができたらトップコートを薄く塗ります。刷毛で黒をしずく状に2カ所垂らします。ここは素早く。2カ所に垂らしたら細筆に持ち替え、しずくの中央を通るように、手前にラインをスッと引きます。サイドの白のラインも同様に、カラーを垂らして引く作業を繰り返します。ここはピッチを上げて、トップコートが緩いうちに描いていくのがコツです。反対側も同様に模様を描きます。北欧風テキスタイル模様はこれで完成。ピンクの指はヌーディーピンクを2度塗り。乾いたら丸フレンチの要領で、ブラウンゴールドをアクセントに乗せましたが、こちらはお好みで大丈夫です。すべての指にトップコートを塗ったら完成です。■やり方を覚えて素敵な北欧風ネイルを!北欧風のナチュラルなテイストを壊さないよう、ストーンなどのパーツは使用していません。代わりにブラウンゴールドをほんの少し利かせて大人感をプラス。フラットな仕上がりの、シンプルながらも存在感のある北欧風デザイン、おすすめです!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年12月21日2016年カンヌ国際映画祭ACID部門に正式出品され、モスクワ国際映画祭などで最優秀ドキュメンタリー映画賞を受賞した『マダム・ベー ある脱北ブローカーの告白』が、6月10日(土)より日本公開される。このほど、主人公となる女性マダム・ベーの危険で過酷な脱北の道中をカメラに収めた本編映像が、シネマカフェにて解禁となった。10年前、家族のため1年間だけの出稼ぎのはずが、中国の貧しい農村に嫁として売り飛ばされた北朝鮮女性B(ベー)。最初は憎んでいた中国の夫と義父母との生活を受け入れた彼女は、そこで生き抜くために“脱北ブローカー”となる。しかし、北朝鮮に残してきた息子たちの将来を案じた彼女は、彼らを脱北させ、さらには自らも韓国へと渡る過酷な道を選ぶことに――。この名もなき北朝鮮女性Bの生き様を記録したのは、フランスと韓国を拠点に映画製作し、これまでに5本の中短編映画がカンヌ国際映画祭に出品され、いま最も注目される新鋭の1人ユン・ジェホ。大胆で鋭く、ときに美しい映像で、中国と北朝鮮、そして韓国に引き裂かれるマダム・べーの分断の人生を、韓国人である監督自身のアイデンティティへの疑問と闘いながらもカメラに収めた。昨年の第69回カンヌ国際映画祭ACID部門に正式出品、モスクワ国際映画祭、およびチューリッヒ国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー映画賞を受賞するなど、各国の映画祭で絶賛を受けている。今回解禁された本編シーンは、マダム・ベーら北朝鮮女性が、よりよい生活、幸せを求め、中国からラオス、タイ・バンコクを経て脱北するルートを進む様子を、同行したユン監督がカメラで収めた、貴重な映像。中国で乗り込んだ小さなバンの車内でも、北の監視の目がないか常に緊張する様子や、子どもを背負ったまま、真っ暗な山中を無言でただ進む様子など、短い映像からもかなり緊迫した状況が感じ取れる。この脱北に同行することになったユン監督は、「12人くらいのグループで、食事もままならず、山中を10時間以上歩き続けた。危険でなかったとは絶対に言えない」と当時をふり返り、「旅が終わって、映画が完成して、人生の価値、世間を見る視点が大幅に変わった」と言う。「実際にマダム・ベーの人生も変わったが、私自身も大きく変わったと思う」と語るユン監督。その衝撃の真意を、劇場で確かめてみてほしい。『マダム・ベー ある脱北ブローカーの告白』は6月10日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2017年06月06日吉永小百合の120本目の出演作にして、北海道を舞台にした『北の零年』(行定勲監督)、『北のカナリアたち』(阪本順治監督)に続く“北の三部作”最終章となる『北の桜守』。本作の公開日が2018年3月に決定し、体感温度マイナス20度を超える極寒の北の地で魅せた、吉永さん演じる“強き母”をとらえたポスタービジュアルと初映像が解禁となった。戦中・戦後の北海道の厳しい環境の中、懸命に生きた母・江蓮てつ(吉永さん)と、息子・修二郎(堺雅人)の約30年にも渡る姿を描いた物語。『おくりびと』で米国アカデミー賞で日本初の外国語映画賞を受賞した滝田洋二郎監督がメガホンをとる。今回届いた本作の第1弾のポスタービジュアルには、吉永さん演じるてつが、行方の判らなくなっている夫の安否を心配し、息子の修二郎と共に、海に向かって夫の無事を強く祈る…という、映画の中でも重要なシーンの際に撮られえたビジュアルが起用されている。吉永さんが本作で演じるてつは、優しいだけでなく、時には息子に叱咤激励を飛ばすなど、常に胸を張って生きようとする“強き母”。ポスターの中の、てつの表情からも、吹き荒れる雪の中で、厳しい寒さと貧しさに耐えながらも、必死で生き抜こうという強い意志を感じることができる。実は、このシーンが撮影された冬ロケ最終日は、雪に加え、スタッフが用意したテントが吹き飛ばされるほどの強風が吹き荒れる悪天候だったという。体感温度はマイナス20度を超えるような極寒の寒さ。さらに、撮影場所は流氷が押し寄せた海岸の先端ということもあり、強風で体ごと吹き飛ばされそうで、さらには雪で目を開けることすら困難な状況。そんな中でも、吉永さんたちは撮影に挑み続け、今回のビジュアルが切り取られることになった。冬ロケのパートは、北海道・網走市にて2月16日にクランクイン。樺太を追われた、てつと幼少の修二郎が、戦後の網走の地で懸命に生き抜く姿を中心に撮影が行われた。メインとなるのは、流氷を前にしたシーンの撮影。網走入りした際には流氷が見渡す限り一面に着岸していたが、撮影の前日に風向きが変わり、なんと流氷は遥か遠くに。そんなハプニングに、急きょ毎朝6時に撮影スタッフが流氷の状況を確認してから、その日のスケジュールを決めるという変則的な撮影に。ようやく19日になって流氷が再び着岸し、その日の撮影は無事に終えることができたものの、翌朝、なんと流氷は再び、海の彼方に…。三度、着岸したのは冬ロケの最終日。待望の流氷を前に、本作でも重要な母と子のシーンを満を持して撮影することができたという。終始、氷点下の極寒の中で撮影が続いた今回の冬ロケでは、吉永さんが子役をたびたび気遣う場面も。北の大自然との闘い、つれない流氷とのハプニングに見舞われながらも、予定通り2月21日に冬ロケパートの撮影を無事終了した。さらに、先日発表された、篠原涼子、佐藤浩市、阿部寛ら豪華キャスト陣も加えた春パートの撮影が、いよいよ4月30日から撮影所や都内にて開始、6月上旬には稚内を中心とした北海道縦断ロケが行われ、7月上旬のクランクアップを予定しているという。『北の桜守』は2018年3月より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年04月25日パリ発のモッツァレラサンドイッチショップ「ンーモッツァ(Mmmozza)」が日本上陸。2017年3月30日(木)、日本1号店を東京・原宿に、続く2号店を4月末青山にオープンする。パリ・北マレ地区のストリートの一角で生まれた「ンーモッツァ」の特徴は、ミルキーな水牛のモッツァレラチーズとそのボリューム。毎日焼き上げる約30cmのバケットに、香り高いオリーブオイルを惜しみなく注ぎ、濃厚なモッツアレラチーズと注文を受けてからスライスした、プロシュートやサラミなどの新鮮なシャルキュトリーをたっぷりとサンド。また、モッツァレラチーズとルッコラ、トマト、ナス、ズッキーニ、カボチャなどのグリル野菜を合わせたメニューも展開される。どちらも味付けはほぼ加えていないため、希少性の高い水牛モッツァレラチーズのコクと酸味を存分に味わうことができる。さらに、日本限定メニューも登場予定だ。ミシュランに続き、最も影響力のあるレストランガイドの1つとして呼び名の高い「ル・フーディング」で‟グルメなこの街(パリ)で最も美味しいサンドイッチ店”と称される、ボリュームサンドイッチをぜひ味わってみてはいかが。【ショップ詳細】■ンーモッツァ原宿店オープン日:2017年3月30日(木)住所:東京都渋谷区神宮前6-2-7営業時間:11:00~20:00TEL:03-5778-3430 ※3月30日(木)より開通。席数:なし■ンーモッツァ青山店オープン日:2017年4月末住所:東京都渋谷区神宮前5-52-2 オーバルビル1F■メニュー例・ラウラフル 1,480円、ハーフ 880円モッツァレラチーズ、ルッコラ、好きなシャルキュトリー・ヤヤフル 1,280円、ハーフ 780円モッツァレラチーズ、ルッコラ、好きなグリル野菜(トマト、ナス、ズッキーニ、カボチャなど)
2017年03月18日女優の堀北真希さん(28)が2月末で事務所を退社し、芸能界を引退することを発表しました。堀北さんといえば、夫である山本耕史さん(40)との「交際0日婚」が世間を騒がせたことで有名。結婚後も妊娠出産を極秘に行うなど、徹底してプライベートを明かさない姿が何かと話題にあがっていました。 そこへきて今回の突然の芸能界引退。理由は「愛する家族を守るため」というもの。なんとなく予想していた幕引きに、世間も応援ムードが多いようです。 最近ではめずらしい子育てによる人気女優の引退。残念ではありますが、彼女の引退に際し、賞賛と同時に「ママタレとして活動するよりずっと潔い」という、ママタレ批判が混じっていたことも気になります。 近年、女優もタレントも子どもを産むと“ママ”という立場をキャラクターの1つにしたママタレに転向しがちです。良いか悪いかは別として、気づけばママタレ枠は飽和気味。 それでも、子どもを持ったらママ目線を売りにする人が増え続けるのはどうしてなのか。やっていることは普通なのに“ママキャラ”希望者が後をたたない現状はなぜ生まれるのか考えます。 ■嫌がられても“ママタレ”が増える理由 振り返ると、「ママタレ」というキャラクターはいつから当たり前の存在になったのでしょう。その昔はアグネス・チャンさん(61)あたりが有名だったのかもしれませんが、今や芸能界の子持ち女性をみると、あの人もあの人もママをアピールポイントの1つにしているような……。 タレントさんであればブログで食事や子供の成長記録を公開し、女優さんであればママ役を積極的に演じ「自分も母になって演じることで、いろいろ考えさせられます」なんてコメントを発するのが定番です。 飽和状態といわれているのに、それでも女性たちがママタレ枠を目指す。その理由の1つとして、ママキャラという生き方は「特別じゃないのに特別感を見る人に与えることができる」のだと思います。 具体例を出しますと「芸能人ママが作る我が家の食卓」という情報には、特別な準備は不要でもハタから見ると「芸能人の手料理を覗き見れた」というレア感が生まれるものです。同じように「うちの子育てルール」なども“芸能人”というちょっとしたラベルがつくだけで、ただ子育てをしているだけでもレア感のある情報になりやすいもの。 日常に“芸能人ママの~”という主語をつけるだけで、今すぐ共感とレア感を生むコンテンツになるのがママタレなのです。そんな楽なら、誰しもがママタレに移行したくなるのもうなずけます。 ■なぜ引退する女性は聖女扱いなのか 忙しいママにはもってこいの、美味しい要素満点のママキャラ(笑)。飽和するからこそ一部の人から叩かれるのだと思いますが、こと芸能人の場合、堀北さんのように子育て引退(休業)する女性に対して異常なまでの称賛が集まるのも気になります。 堀北さんに対しても「でしゃばるママタレよりずっと好感が持てる」なんて上から目線っぽいコメントも集まっております。専業主婦願望の強い一般人女性に対してはおおむね冷たい目線が集まるのに、芸能人が家庭を優先して引退するとホメるのはなぜなのか……と心底疑問が残ります。 女性には今の時代、国レベルで「生め!働け!輝け!」という追い風っぽいプレッシャーがかっているわけですが、そんな追い風の裏側には「でも男以上にでしゃばるのはナシね」くらいに思っている人が多いのかな、なんて思います。 その証拠が、芸能人という“ある意味でしゃばるのが仕事”の女性たちに対するママタレ批判、そして子育て引退称賛の空気なのかもしれません。 堀北さんの引退はとても残念ですが、彼女の引退が称賛される様子には若干男の幻想すらも感じた今回の話。 とりあえず堀北さんのニュースから「清楚で多くを語らない女の評価の高さ」を痛感したわけですが、結局いつもどおり長ったらしく、ネチネチと多くを語ってしまった女の私なのでした。
2017年03月03日