「味噌」について知りたいことや今話題の「味噌」についての記事をチェック! (1/6)
ひき肉とみその旨味が凝縮された「肉味噌」は優秀なご飯のおともなのはもちろん、実は万能調味料でもあるんです。作り置きしておけば、食事作りが楽になりますよ。そこで今回は、肉味噌の人気レシピ【2選】をご紹介します。肉味噌を作るポイントや保存期間、アレンジテクなども解説しているので、ぜひご覧ください。■肉味噌を作るときのポイントフライパンに調味料を入れたら、しっかり水分を飛ばすまで炒めるのがコツ。ひき肉にしっかりと味がしみ込み、旨味たっぷりに仕上がります。焦げつきに注意しながら適度に混ぜ、全体に照りが出てきたらOKです。【定番】甘辛の肉味噌豚ひき肉と調味料を煮詰めるだけで作れる、お手軽肉味噌です。みその種類は「赤みそ」か「合わせみそ」がおすすめ。コク深く仕上がり、ご飯やうどん、野菜や豆腐などさまざまな食材とよく合います。すりおろしたショウガや刻んだ白ネギを加えることで、風味豊かに!【子どもにも好評】きのこのあっさり肉味噌キノコの旨味、玉ネギの甘み、みそのコクが絶妙にマッチ! あっさり味でお子様でも食べやすく、おかずとしてそのままスプーンで味わうのも良しです。おいしいだけでなく、菌活食材「キノコ×みそ」により、腸内環境が整う効果も期待できる万能常備菜です。■肉味噌の保存方法・期間出来上がった肉味噌はまず、熱を取るために広げて冷ましておきましょう。・冷蔵保存の場合肉味噌を保存容器に詰めて冷蔵庫に入れておけば、1週間ほど保存可能です。保存容器は清潔なものを使うことが大切。ガラス容器なら熱湯消毒、プラスチック容器ならアルコール消毒などを行いましょう。・冷凍保存の場合肉味噌を1食分ずつラップで小分けして包み、空気を抜いて平らな状態にします。ジッパー付き保存袋に入れて冷凍室で保管すれば、1カ月ほど保存可能です。使うときは冷蔵庫に入れて自然解凍しましょう。■どんな料理に使える? 肉味噌のアレンジ6選肉味噌があれば、主食・おかず・副菜などバリエーション豊かな料理が作れます。(1)ご飯×肉味噌ご飯の上にたっぷりのせた「肉味噌丼」は忙しい日のスピードご飯におすすめです。温泉卵や野菜をトッピングすれば、見た目も味もGOOD。「肉味噌おにぎり」はお弁当や夜食に大人気です。(2)麺類×肉味噌うどん、そうめん、冷やし中華などの麺類に肉味噌を大さじ1~2ほどトッピングするだけで、コクと食べ応えがUP。たっぷりのせてジャージャー麺風にするのも◎です。(3)炒め物×肉味噌肉味噌とお好みの野菜を炒めるだけで、ご飯が進むおかずが完成。焼きそばやチャーハンの具材に活用すれば、時短でおいしく仕上がります。(4)揚げ物×肉味噌肉味噌とマッシュしたジャガイモを合わせればコロッケの具に、肉味噌と茹でたモヤシが合わせれば春巻きの具にアレンジ可能。面倒な手間が減り、手軽にしっかり味に仕上がります。(5)野菜×肉味噌肉味噌をレタスに巻いて食べたり、キュウリやセロリなどのディップソースにしたりすれば、野菜がおいしく食べられます。野菜嫌いなお子様にもおすすめです。(6)グラタン×肉味噌ナスやカボチャなどの野菜や豆腐に、肉味噌とチーズをトッピングして焼き上げるだけ。肉味噌が食材によくからみ、一層美味に!■肉味噌を自由においしく楽しもう味噌は温かいご飯の上にのせるほか、さまざまな料理に活用可能。基本の肉味噌は、常備菜として多めに作って保存しておくと何かと助かりますよ。また、みその種類を変えたり、豆板醤やラー油で辛味を足したり、味つけを変えれば、何通りもの味を堪能できます。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしながら、自分好みのアレンジも楽しんでみてくださいね。
2024年11月24日朝、昼、晩とさまざまな食事シーンで出番の多い味噌汁。時間が無い時でもサクッと作れる方法を、話題のInstagram投稿より紹介します。30秒で完成!即席味噌汁の作り方とは?毎日の食事にあると嬉しい味噌汁ですが、毎回一から作ろうと思うと意外と手間や時間がかかります。そんな時は、健康と時短を意識した調理アイディアを多数投稿している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんのInstagramを参考にしてみましょう。たった30秒でできる味噌汁の作り置きアイディアを紹介します。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 超時短味噌汁(約20杯分)の材料・味噌…325g・乾燥味噌汁の具材…30g・無塩顆粒だし(昆布)…15g〜20g作り方は、これらの材料をすべて混ぜるだけです。まず味噌のパックに直接『無塩顆粒だし』を入れます。しっかり混ぜて、味噌にだしをなじませましょう。続いて、味噌に乾燥した具材を入れます。具材と味噌を混ぜてなじませたら完成です。このように味噌汁を作るのに必要な材料をあらかじめ混ぜておけば、あとはお椀に適量を入れ、お湯を注ぐだけですぐに飲めます。時間に余裕がある時にストックを作っておくといいでしょう。このライフハックでは、無塩顆粒だしを使うことがポイント。塩味が強くなり過ぎず、だしの豊かな風味が引き立つのだそうです。味噌はそのままの容器で保存できますが、具材が多い場合は別の保存容器に移し替えてもいいでしょう。即席味噌汁の保存期間味噌は長期間保存に適した調味料ですが、手作りの即席味噌汁は保存期間が短くなります。具材の種類や保存方法にもよるものの、冷蔵なら1週間程度で使い切るようにしましょう。1週間で使い切るのが難しい場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍の場合は1か月程度保存しておけるので、一人暮らしの人でも無駄になりにくいでしょう。冷凍保存をする際は、多少手間がかかりますがラップで包んで小分けにすると必要な分だけ溶かして簡単に味噌汁が作れます。衛生面でも安心できるので、ぜひ試してみてください。なお、どちらの保存方法も時間とともに味噌の風味が失われていくため、即席味噌汁を作ったらなるべく早く使い切るようにしましょう。イソカカさんのアイディアには、以下のようなコメントが寄せられました。・味噌玉を作るより簡単でいいですね!・職場用に作ってみます。・すごく便利!早速同じ材料を買ってきました。「味噌汁をもっと手軽に飲みたい」「味噌汁の出番が多いけど作るのが面倒」という人は、ぜひこの裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日気温が低くなり、秋を感じるようになってきた、2024年10月現在。こんな季節には、温かい味噌汁を飲みたくなりますよね。見たことない?味噌汁の作り方に驚きの声!同月、きょう(@2ZGRG)さんはXに、家で味噌汁を作っている様子を公開しました。家で味噌汁を作る場合、鍋に味噌などの材料を入れて作ったり、インスタントの味噌汁の素にお湯を注いだりして作る方法が一般的でしょう。しかし、きょうさんが投稿した作り方は珍しいもので、「初めて見た!」「こんなものがあるの?」といった声が上がっています。きょうさんの味噌汁の作り方は、実際の写真でご確認ください!な、なんだこの機械は!「今年も『味噌汁サーバー』を重宝する時期がやってきた」というコメントとともに、公開された写真はインパクト抜群でしょう。コーヒーマシーンのように、味噌汁が注がれているこの機械は、家庭用の味噌などを製造、販売するマルコメ株式会社(以下、マルコメ)が2014年に販売した『椀ショット 極』という商品です。現在は入手困難な状況になっている同商品を、きょうさんは2017年頃に購入。清掃しながら丁寧に取り扱い、寒い季節のお供として、使用しているそうです。マルコメの『液みそ』専用で、写真は『液みそ 貝だし』が取り付けられています。市販の具材を付属のボトルに入れれば、具もしっかり入った味噌汁ができるとのこと。発売自体は約10年前ですが、『椀ショット 極』の存在自体を知らなかった人は多く、11万件以上の『いいね』と、驚きのコメントが多く寄せられました。・これすげー!無限に飲んじゃいそう。・何これ、欲しい。・作った人、天才か。きょうさんに『椀ショット 極』の利点を聞いてみると、以下のように答えてくれました。一般的なレトルト味噌汁に比べて、味噌をパウチから絞り出してお湯で溶く工程がないという点は非常に快適です。また、「味噌汁を飲むたびにゴミが出ない」「洗い物がお椀やマグカップ1つで済む」という点でも、利便性が高いですね。ボタン1つで味噌汁が注がれる、まさに『味噌汁サーバー』といえる『椀ショット 極』。きょうさんの投稿をきっかけに、多くの人が存在を知り、興味を持ったようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日秋は、キノコがおいしい季節ですよね。キノコの1種であるマイタケは、1年を通して出回っている食材ですが、9~10月頃に旬を迎えるといわれます。炊き込みご飯や炒め物、スープなどにして食べる人は多いでしょう。味噌汁に入れるタイミングは?味噌汁の具にキノコを入れる際、水からゆでるのか、沸騰させてから入れるのか、迷ったことはないでしょうか。筆者はマイタケの味噌汁を作る際、いつも鍋の湯を沸騰させてから、ほかの食材と一緒に入れていました。現状の方法で十分においしく感じていましたが、念のためキノコの栽培や加工食品の製造・販売などを行う、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のレシピサイトを確認してみることに。マイタケなどのキノコを使った味噌汁の作り方を確認してみると、こんなポイントが記載されていました!きのこの栄養素は水溶性が多いから、栄養を残さず摂れるおみそ汁がオススメ!きのこは水から加熱することで旨みがより引き出されます。雪国レシピーより引用キノコは水からゆでたほうが、よりおいしい…!雪国まいたけによると、キノコの栄養素は水に溶けることが多いため、水から加熱したほうが、うま味が引き出されるのだとか。「今までもったいないことをしていた…」と気付いた筆者。早速、いつもの味噌汁を水からゆでる方法に変更して、作ってみました。マイタケと小松菜の味噌汁鍋に手でさいたマイタケと水を入れ、加熱します。沸騰したところで、小松菜を入れてさっとゆで、いったん火を止めてください。味噌と顆粒だしを入れて、沸騰させない程度に温めれば、でき上がり!完成した味噌汁をのんでみると、確かに水からゆでたほうがマイタケの風味がよくなった気がしました。マイタケのほか、エリンギやエノキ、シメジなどほかのキノコについても、水からゆでるとおいしいのだとか。キノコを使った鍋やスープを作る時には、覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日パパっと手軽においしいお味噌汁をいただける“即席みそ汁”。いざという時に頼れる食材として、ストックしているご家庭も多いのでは?即席みそ汁でも味噌の風味にはこだわりたい! そんな方に愛されているのが、「ひかり味噌」の即席みそ汁シリーズ、「味噌屋のまかないみそ汁」です。「ひかり味噌」の「味噌屋のまかないみそ汁」は味噌のおいしさはもちろん、仕上げに個包装パックのかつおぶしをふりかけることで、さらに深い味わいが楽しめるのが特徴。「味噌屋のまかないみそ汁」は、生みそタイプの即席みそ汁。お椀に味噌と具を入れ、お湯を注いだら同梱されている鰹節をひとふり。それだけで極上の一杯が楽しめる。このたび、こだわりの味わいはそのままに、パッケージデザインが順次リニューアルされます。商品名ではなく、キャッチコピー“うまい味噌は、それだけでうまい”を全面に打ち出したデザインが印象的です。ここで秘蔵の味噌にこだわった、3種類のラインアップを改めてご紹介します。■味噌屋のまかないみそ汁 蔵出し信州こうじみそ 5食 参考小売価格:378円(税込) 年に一度の大寒仕込みを経て、3年以上熟成させた天然醸造味噌を使用。芳醇な香りと、力強い旨みが特徴。■味噌屋のまかないみそ汁 3種の信州みそ合わせ 5食 参考小売価格:378円(税込) 3種の合わせ味噌を使用した、濃厚でなめらかな口当たりのこし味噌タイプ。コクと旨みが強くバランスの良い味わい。■味噌屋のまかないみそ汁 蔵出し寒熟白つぶみそ 5食 参考小売価格:378 円(税込)パッケージの裏面には、それぞれコクや香り、熟成感など味噌の味わいチャートが記載されているので、比較して好みの味わいを選ぶことができるのもいいですね。パッケージは9月1日(日)より順次リニューアル。インパクトのあるキャッチコピーが目印になりそうです。「味噌屋のまかないみそ汁」参考小売価格:各378円(税込)お問い合わせ:ひかり味噌
2024年09月14日大豆・米・塩だけを使った無添加味噌や、そのまま食べても美味しい“クラフトみそ”シリーズなどが人気の「ひかり味噌」から、有機JAS認証のオーガニック味噌が新登場! 『THE ORGANIC 有機大豆』と『THE ORGANIC 有機米麹』の2種類が、9月1日(日)から発売となりました。左:『THE ORGANIC 有機大豆』 右:『THE ORGANIC 有機米麹』自然の味わい豊かな有機原料のみを使用。信州のきれいな水と空気に恵まれた環境のなか、じっくり丁寧に発酵と熟成を重ね、やさしい味わいの仕上がりに。ひかり味噌は「未来に続く、みんなにやさしい味噌を届けたい」と、日本の有機認証制度が確立される前から、30年以上にわたりオーガニック味噌に取り組んできた、言うなればオーガニック味噌のパイオニア。そんな「ひかり味噌」が満を持して作ったのが『THE ORGANIC』シリーズです。厳選されたオーガニック原料いいものだけで、できている『THE ORGANIC』は、厳しく管理された農場で有機栽培された原料(大豆、米)、そして天日塩を使ってつくられた、有機JAS認証のオーガニック味噌。オーガニック味噌は、無機化合物である水と塩を除くすべての原料が有機栽培の農作物でなければ、“オーガニック”とはいえません。中央アルプスの麓、きれいな水と澄んだ空気に恵まれた環境で仕込み、丁寧に発酵・熟成を重ね、やさしい味わいに仕上げられています。有機栽培とは、科学的な農薬や肥料の使用を控えた農業のこと。土壌や水質、大気に与える影響を抑えることで、良い土壌を保つための生物多様性が維持されて、豊かな自然環境を守っていくことができます。つまり、いつものお味噌をオーガニックに変えるだけで、カラダにも、地球にもやさしくなれる、というわけです。おいしいだけでなく、地球にもやさしいお味噌だなんて嬉しいですよね。■『THE ORGANIC 有機大豆』400g 参考小売価格:702円(税込)『THE ORGANIC 有機大豆』は、なめらかな口当たりで、うま味やコクもあるバランスの取れた味わいが特徴。■『THE ORGANIC 有機米麹』400g 参考小売価格:756円(税込)『THE ORGANIC 有機米麹』は、米麹の甘さを感じるまろやかな味わいで、減塩仕立てにすることで素材の旨みがより引き出されているそう。大切に育てられた有機栽培の大豆とお米を、おいしく食べ切ってもらいたいと、使い切りやすい小容量サイズに。パッケージには環境に配慮したバイオマスインクを使用し、分別しやすい再剥離ラベルを採用。また、天面に情報を一括表示することで裏面ラベルも削減しています。自然環境にやさしいパッケージなのも、サステナブルなうれしいポイントですね。ブランドサイトには、新しい感覚でお味噌を楽しめるオリジナルレシピも掲載。味噌汁だけでなく、和え物やスープなど、さまざまな料理で活躍してくれます。『THE ORGANIC 有機大豆』と『THE ORGANIC 有機米麹』、それぞれの特徴を生かしながら、好みや用途で使い分けるのも楽しみになりそうです。からだにも地球にもやさしいオーガニック味噌なら、小さなお子さんのいるご家庭でも安心していただけますね。ひかり味噌『THE ORGANIC』『THE ORGANIC 有機大豆』400g 参考小売価格:702円(税込)『THE ORGANIC 有機米麹』400g 参考小売価格:756円(税込)『THE ORGANIC』公式ブランドサイト: お問い合わせ:ひかり味噌
2024年09月04日大豆や麹、塩などから作られた、発酵調味料の『味噌』。味噌汁に使うだけでなく、いろいろな料理の味付けにも活躍しますよね。味噌のアレ、捨てていいの?日常的に味噌を使っている筆者ですが、以前からちょっぴり気になっていることがありました。それは、味噌のパックを開けた時、味噌にかぶせてある『白い紙』の存在。この白い紙、取っておいたほうがいいのか、捨てたほうがいいのか、迷ったことはありませんか。ちなみに、筆者は『そのまま取っておく派』でした。なんとなくですが、味噌が乾燥するのを防いでくれそうな気がしていたからです。しかし、毎日味噌を使って少なくなっていくと、この白い紙がくしゃくしゃになって「邪魔だな~」と思うことも。最後まで取っておいているものの、捨ててしまったほうが楽なような気もしています。そこで、大手味噌メーカーが推奨する保存方法を確認してみました。長野県の老舗味噌メーカー、マルコメ株式会社(以下、マルコメ)のウェブサイトを見ると、白い紙について次のように説明されています。白いシートは、脱酸素剤が味噌の中に埋まってしまわないように敷いてあります。開封後はシートを処分し、代わりにラップで味噌の表面を覆って保管してください。保管の際には冷蔵庫または冷凍庫に保管してください。マルコメーより引用マルコメによると、白い紙は、開封前に味噌の劣化を防ぐための、脱酸素剤が味噌に埋まらないように敷いてあるものなのだとか。脱酸素剤は、開封すると効果がなくなるので、捨てていいといいます。そのタイミングで白い紙も一緒に処分して問題ないようです。また、開封した味噌は、ラップで味噌の表面を覆い、冷蔵もしくは冷凍保存することをおすすめしていました。ちなみに、味噌は冷凍保存しても凍りません!冷凍庫から出したばかりの時は少し固いですが、そのまま使えますよ。筆者もマルコメの情報を早速試してみることに。白い紙は捨てて、ピッタリとラップで覆い、冷蔵庫に入れました。これで、味噌の表面が乾燥したり酸化したりすることを防げるでしょう。また、ラップのほうが、白い紙より味噌にしっかり密着するのも嬉しいポイントです。使うたびにラップを新しくすれば、より衛生的ですね!ただ、メーカーによっては、脱酸素剤を取った後に、白い紙をラップのように密着させておくケースもありました。気になる人は、普段購入している味噌のメーカーがすすめる方法を確認してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日さまざまな料理に活用できて、万能な調味料である、味噌。欠かさないようにストックしてある家庭も多いでしょう。茶色に変色した味噌は食べられる?味噌を保存していると、「色が濃い茶色に変わってしまった」という経験はありませんか。変色した食材は、味や中身に異常が起きているのではと心配になりますよね。家庭用の味噌などを製造、販売するマルコメ株式会社(以下、マルコメ)のTikTokアカウントは、「色が変わってしまった味噌って食べられるの?」と題した動画を公開。原因や対処法を詳しく説明しています。@marukome_family 色が変わってしまったみそって食べれるの? #Shorts #マルコメ #marukome #みそ #味噌 #褐変 #教えて多和さん #質問 ♬ on YouTube! cute piano solo(1368164) - Muneyuki Harada味噌の色が茶色になることを、褐変というそうです。暖かい場所に味噌を置いておくと、褐変してしまうとのこと。ある程度の褐変は食べても問題ないそうですが、色が変わりすぎた場合は風味が落ちたり、酸味が出たりするといいます。褐変しすぎた味噌は、味噌汁には使わず、中華料理のコク出しや味噌炒めなどの料理に使用することがおすすめだそうです。褐変してしまっても、最後までおいしく食べることができるとは、安心しますね。マルコメは「冷蔵庫や冷凍庫に保管すると、褐変しにくくなりますよ」とコメントしました。マルコメの投稿には「冷蔵することを知らなくて褐変したことがある。食べてよかったんですね」などの声が上がっています。味噌が褐変してしまった時は、マルコメの投稿を思い出して、最後までおいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日「これは『松屋』の味噌汁に浮き出てきた『PC』」このようなコメントを添えて、Xに写真を公開したのは、ウツロ(@Uturoturo)さんです。投稿は、18万件を超える『いいね』を集め、話題になりました。『パーソナルコンピュータ』の略語として使われている『PC』という言葉。牛丼チェーン店『松屋』の味噌汁には、いうまでもなく浮き出てくるはずがありません。しかし投稿には、「これはすごい」「よく見つけましたね!」など、驚きの声が多く上がっています。味噌汁に浮かぶ『PC』とは一体、どのような状態なのでしょうか。見れば納得する1枚がこちら!確かに、『PC』が浮いている…!!味噌汁の具材のネギが、絶妙なバランスで組み合わさって、『PC』の文字を描いているではありませんか!こんなにはっきりと文字が浮き出てきたら、確かに写真を撮りたくなりますね。投稿者さんが出会った『奇跡の1枚』には、さまざまなコメントが寄せられています。・飲んでいた麦茶を吹いた。悔しいけど、笑っちゃう。・「パソコンを買い替えなさい」という、神からのお告げかもしれません。・給食に出ていた『ABCスープ』を思い出した。これから、味噌汁を飲む時は、表面をよく見るようにしましょう。もしかしたら、あなたの味噌汁にも『PC』が浮いているかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年08月01日読み方が難しい漢字の問題です。『石蓴』はなんと読むでしょうか。この漢字を初めて見る人も多いかもしれません。漢字自体はあまり見慣れませんが、食卓では比較的お馴染みの食材です。分からない人のためにここでヒント。海でとれる食材で、味噌汁や天ぷらなどの具材として使われることが多い海藻の一種です。下に進むと答えが出てきます。分かった人は答え合わせをしてみてください。気になる答えは…答えは『あおさ』。かなり難しい読み方で、字面だけでは読み方を想像できないでしょう。アオサが穏やかな浅い海の岩石にくっ付いて生息していることから、『石の蓴』の字が当てられています。『蓴』は、『じゅんさい』や『ぬなわ』という多年生の水生植物を表す漢字です。アオサは栄養豊富な海藻で、『海の緑黄色野菜』といわれているほど。特に豊富なのが以下3つの栄養素です。・食物繊維・ビタミンB12・マグネシウム和食では比較的馴染みのある食材で、味噌汁や天ぷら、酢の物といった料理に使われます。乾燥させたものであれば保存がきくため、いつでも気軽に使えるでしょう。難読漢字を覚えるのは少々大変かもしれませんが、漢字に込められた意味や特徴を知れるとともに、日本語の奥深さも感じられます。より多くの漢字に触れて、語彙の引き出しを増やしていきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日味噌汁を作る際、意外と難しいのが味噌の量です。お湯の量に対し、味噌はどのくらい入れるといいのかご存じでしょうか。味噌汁に入れる量の目安や、味噌を溶かす際のアドバイスを、食品メーカーの、ひかり味噌株式会社(以下、ひかり味噌)に聞いてみました。味噌汁に入れる味噌の量の目安は?お湯もしくはだし汁の量に対して、味噌はどのくらい入れるといいのかを聞いたところ、このような回答がありました。目安はお湯、もしくはだし汁の量1803に対して、味噌は20g(大さじ1杯)となっています。その上で、お好みで味噌の量を増減させて調整しましょう。1803はだいたいお椀1杯ぶんなので、人数ぶんの味噌汁を作る際は、この量を目安にするといいでしょう。※写真はイメージ続けて、ひかり味噌からこのようなアドバイスがありました。お椀に上記分量の味噌とお湯、もしくはだし汁を入れます。そこに、乾燥わかめや刻みネギなどの具材を入れて、最後に削り節を振りかけて混ぜるだけでも、おいしい味噌汁が手軽にでき上がります!1人ぶんを鍋で作るのが面倒な人は、お椀で作ってみるといいですね。最後に、うまく味噌を溶かすポイントを聞きました。味噌は具材に火が通ってから、最後に火を止めて溶かすのがポイントです。味噌に火を入れると風味が飛んでしまいます。味噌を溶かす際は、お箸とスプーンがあればほかに何も必要ありません。味噌こし器はなくても大丈夫です。大豆や米の粒も一緒においしく召し上がってください。「味噌をどのくらい入れるといいのかいつも悩んでいる」という人は、ひかり味噌のアドバイスを覚えておきましょう。ひかり味噌のウェブサイトでは、味噌を使ったさまざまなレシピを紹介しています。興味のある人はチェックしてくださいね。レシピ[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力ひかり味噌株式会社
2024年07月10日味噌汁を作るのに、欠かせない味噌。味噌汁以外にも、ナスの味噌和えやジャージャー麺など、さまざまなレシピがネット上で紹介されています。そんな味噌は、ある食材と混ぜると、デザート感覚で食べられるようです。味噌で作る『和トースト』のレシピひかり味噌株式会社(以下、ひかり味噌)はウェブサイトを通じて、味噌を使ったレシピを公開しています。はちみつと味噌を混ぜるだけ。香ばしい香りと甘じょっぱさが新鮮な和トーストはいかがでしょうか。ひかり味噌株式会社ーより引用ハチミツと味噌を合わせたソースをトーストに塗って焼くと、おいしいのだとか!味噌好きの筆者は「どんな味がするのだろう」と、疑問に思い、ひかり味噌のレシピを参考にして、作ってみることにしました。用意した材料は、こちら。【材料(1人ぶん)】・食パン1枚・バター適量・ハチミツ大さじ1杯・『無添加 円熟こうじみそ』小さじ1杯作り方は、いたってシンプルです!まずは、ハチミツと味噌を混ぜ合わせて『はちみつ味噌』を作ります。次に、軽く1分ほど焼いたトーストに、バターと『はちみつ味噌』を塗ります。さらにトースターで5分焼くと…。「香りがいい…!」部屋中に、味噌の香ばしさが立ち込めてきました。これは、期待値がかなり上がっています!5分後、こんがりと焼けた『はちみつ味噌バタートースト』の完成です!ひと口食べてみると、今までにはないスイーツを味わっている感覚になりました!味噌の香ばしさに加えて、ハチミツのほんのりとした甘みが、口いっぱいに広がります。これは、味噌好きには、たまらないトーストでしょう。また、もう少し焦げ目を付けて焼いても、さらにおいしくなるかもしれません。あなたも、ひかり味噌が紹介する『はちみつバタートースト』を作って、新感覚の味を試してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月05日ごはんとの相性もよい味噌汁は、食卓に欠かせないメニューです。口にする機会が多いからこそ、おいしく仕上げたいところですね。味噌汁をおいしく作るためのコツを、味噌メーカーとして知られるマルサンアイ株式会社の公式サイトより紹介します。味噌汁を作る時には煮立てないこと味噌汁をおいしく作るためのコツは、煮立てないことです。食べる前に温め直す時にも、グラグラと沸騰させないよう注意しましょう。とはいえ、「なぜ煮立てないことが味噌汁のおいしさにつながるのか」と疑問を抱いている人もいるはず。マルサンアイ株式会社の公式サイトは、この疑問に対して以下のような回答を掲載しています。みその香りは、加熱と共に蒸散して弱くなります。また、だしの香りも同様ですので、必要以上の加熱は避けていただいた方が、みそ本来の香りをお楽しみいただけます。マルサンアイ株式会社ーより引用味噌汁の味を決定付けるのは、やはりだしの風味と味噌の味わいです。具材にしっかり火を通すことは大切ですが、加熱しすぎると風味が飛んでいってしまうでしょう。沸騰する直前のタイミングで火を止めるのが、もっともおいしい食べ方だといわれています。具材を入れる順番にも注意して味噌汁を加熱しすぎずおいしく仕上げるためには、具材を入れる順番もぜひ意識してみてください。にんじんや大根、じゃがいもといった根菜類やイモ類は、味噌汁の具材のなかでも火が通りにくいもの。最初に入れてからコンロの火を点け、じっくりと火を通していきましょう。こうすることで、グラグラと加熱しすぎなくても、中まできちんと柔らかくなります。一方で、豆腐やワカメ、油揚げやネギといった具材は火が通りやすいものです。煮汁が温まった後に入れて、さっと火を通しましょう。食感が損なわれにくく、見た目も美しく仕上がります。基本的には、だし汁に具材を入れ、火が通ったら火を止めて味噌を溶かし、再度火をつけて沸騰しないように温めたら完成です。おいしく作るため、ぜひ基本に忠実に調理してみてください。味噌本来の香りが楽しめる味噌汁は、濃い味付けにしなくても十分に満足できるというメリットもあります。ぜひだしや味噌の心地よい香りと味に癒やされてみてください。おいしい味噌汁でパワーチャージして、1日を元気に過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日店では常温で売られている味噌。購入後、家でも常温で保管している人は多いのではないでしょうか。しかし味噌は時間の経過と温度変化により変質しやすく、気が付いたら色が濃くなったり、風味が変化したりすることも。そこでマルコメ株式会社(以下、マルコメ)のウェブサイトで、味噌の保管方法について確認してみました。マルコメが紹介!味噌の保管場所マルコメのウェブサイトでは、味噌の保管場所について以下のように記してあります。冷蔵庫(5~8℃)に保管することをおすすめします。尚、冷蔵庫に入らない場合には、冷凍庫に保管しても大丈夫です。一般家庭用の冷凍庫(-20℃)では味噌は凍らず、品質を保てます。マルコメーより引用味噌は未開封のままでも色や味の変化があるそう。買ってきたら、ひとまず冷蔵庫、もしくは冷凍庫に入れるのがよさそうです。早速、スーパーマーケットで買ってきた味噌を冷凍庫に入れてみました。冷凍庫に入った味噌を見た家族はびっくりしていましたが、説明すると「そうだったの!?知らなかった」とのこと。冷凍庫で1週間保管した味噌がこちら。見た目は冷凍する前とほとんど変わりませんね。おたまですくうと確かに味噌は凍っておらず、常温ほどの柔らかさはありませんが普段と変わらず使えます。味噌汁を作ってみたところ、いつも通りの味に仕上がりました。やはり味噌は冷凍庫に入れても凍らないようです。味噌を長持ちさせるポイント開封後の味噌は表面の渇きと酸化を防止するため、ラップで覆って空気に触れないようにしましょう。こうすることで空気中の雑菌とも触れにくくなります。味噌をなかなか使いきれず、いつも劣化させてしまうという人にもおすすめの冷凍保存。特別な手間もないので、ぜひ実践してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月28日ゲン担ぎの食べ物として有名な、トンカツ。トンカツの『勝つ』という語呂合わせから、『勝負に勝つ』という願いを込め、食べて気合いを入れる人も多いでしょう。しかし、大事な日にトンカツを食べて、後悔した人もいるようです。大事な商談前に、味噌カツを食べて後悔した理由「なんで味噌カツなんて食ったんだ。もう終わりだ。ぼくは全裸で戦うよ」そんな言葉を投稿したのは、会社を経営している、みき(@mikisan_39)さん。ある日、みきさんは、商談のため出張に出掛けました。大事な商談をまとめるため、味噌カツを食べて、気合いを入れることにしたといいます。しかし、この後、味噌カツを食べたことを後悔してしまいます。理由は、こちらの写真をご覧ください!なんと、ワイシャツに味噌がベッタリと付いてしまっているではありませんか!シミになっており、クリーニングをしないと汚れは取れないでしょう。みきさんは、自分のワイシャツを見て「終わった」と絶望しました。しかし、すぎたことは戻せないので、味噌カツのシミを商談相手との笑い話に、利用するしかなさそうですね…!みきさんエピソードには、8万件を超える『いいね』とたくさんのコメントが寄せられています。・勝負に『カツ』つもりで挑んだら、『ミソ』が付いた。・正直に話せば、逆に好感度が上がりそう。・シミがキリンに見える。キリンの柄で乗り切ろう。・ごめん、笑った。想像をはるかに超えていた。・いっそのこと、味噌を全部付けて、ブラウンのシャツにしましょう。また、コンビニエンスストアでワイシャツが買えることや、シミ取りのやり方を教えるコメントも多数集まりました。商談の相手が、みきさんのワイシャツのシミに気付いても、きっと笑って流してくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月19日プレミアムな味噌を試せるチャンス!ひかり味噌株式会社は2024年6月1日(土)から6月30日(日)23:59まで、『CRAFT MISO 生糀 Premium』プレゼントキャンペーンを実施しています。同キャンペーンは、ひかり味噌公式Instagram(@hikarimiso)をフォロー後、キャンペーンに関する投稿内に掲載されたレシピの中から好きなレシピを1つ選び、コメント欄に記入することで応募することができます。応募者の中から抽選で5名に『CRAFT MISO 生糀 Premium』を1ケース(8個入り)をプレゼントします。年に1度だけ仕込む限定醸造味噌『CRAFT MISO 生糀 Premium』は独自製法「Cozy糀ブレンド製法」を採用することで、フレッシュでフルーティーな味わいを実現。熟練の蔵人が「糀づくり・温度管理・ブレンド方法」に徹底的にこだわり、非加熱で製造しました。内容量は400g、参考小売価格は540円です。糖度が高い「北海道産ユキホマレ」と「愛知県産のコシヒカリ」を使用し、ジューシーな食感に仕上げています。賞味期限は6ヶ月です。塩分控えめなので、そのままでもおいしくおいしく食べることができます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月15日深さがあり丈夫な『味噌の空き容器』。「何かに再利用できないものか…」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか。洗う時に洗面台の汚れが気になる『アレ』のお手入れにぴったりだと、インターネット上で話題になっています。そこで本記事では、ネットで見つけた味噌の空き容器の再利用法を実際に試してみました。味噌の空き容器がバケツ代わりに!インターネット上で話題になっているのが、味噌の空き容器をバケツ代わりに使う方法です。子供がいる家庭の場合、学校から持ち帰ってきた道具類を家でお手入れすることが多いもの。その中でもお手入れに悩まされるのが『書道の筆』です。流水で洗うと、洗面ボウルはおろか周辺にまで墨が飛び散る大惨事を招きます。そのような時には、『味噌の空き容器』をバケツ代わりに使ってみましょう。『味噌の空き容器』を使った筆の洗い方まず味噌の空き容器をきれいに洗い、しっかりと乾燥させましょう。空き容器に付着している味噌は、洗剤を使ってきれいに落とすのがポイントです。しっかり乾いたら、容器の半分くらいまで水を入れます。容器にためた水の中に筆を入れ、泳がせるように優しく洗いましょう。筆の奥にある墨が落ちるよう、丁寧に洗うのも大切なポイントです。容器を活用して筆を洗っているので、筆を揺らしたり回したりしても墨が飛び散りません。水を交換しながら、水の色が透明になるまで繰り返し洗ってください。筆を洗い終わったら容器の縁を使いながら水気を切り、穂先を整えてから乾燥させます。容器に筆を立てかけて乾燥できるので、大変便利です。空き容器は、きれいに洗って乾燥させれば繰り返し利用できます。実際に子供とやってみたところ、容器から多少の水は出たものの、洗面台の汚れは大幅に減りました。味噌の空き容器が透明なので水の汚れ具合を確認しやすく、また深さがあり洗いやすさも抜群です。味噌の空き容器を使った筆洗いのテクニックは、習字の筆だけではなく絵の具の筆にも応用できるので、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月25日糀をたっぷり使って甘みを最大限に引き出しました!ひかり味噌株式会社(以下、ひかり味噌)は2024年6月1日(土)、限定醸造味噌『CRAFT MISO 生糀 Premium』を数量限定で発売します。同商品は新穀の米「愛知県産コシヒカリ」と、糖度が高いことで知られる大豆「北海道産ユキホマレ」を贅沢に使用。たっぷりの糀と合わせ、甘みを最大限に引き出しました。また、新開発の独自製法「Cozy 糀ブレンド製法」を採用し、フレッシュでフルーティーな味わいとジューシーな食感を実現。そのまま食べてもおいしい、新感覚の味噌に仕上げました。内容量は400g、参考小売価格は540円です。賞味期限は6ヶ月となっています。全国のスーパーマーケットなどで購入することができます。「青山ファーマーズマーケット」で試食販売を実施ひかり味噌は6月1日(土)と6月2日(日)の2日間、「青山ファーマーズマーケット」で新商品の試食販売を実施します。同マーケットでは、『CRAFT MISO 生糀 Premium』を特別販売価格500円で提供します。また、試食コーナーでは、数種類の野菜から好きな1種を選んで、味噌をつけて食べることができます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月21日おいしく栄養がたっぷり詰まった味噌汁。朝食や夕食にもあると嬉しい定番メニューですが、忙しい時に一から作るのは時間がかかって大変です。そこで本記事では、Instagramでさまざまな作り置きレシピを投稿しているまり(@mr06home)さんが提案している即席味噌汁の作り方を見ていきましょう。一瞬で作れる即席味噌汁まずは即席味噌汁の素を作っていきます。材料は以下のとおりです。味噌昆布だしけずり粉かつおぶしワカメ切り干し大根(A)白ゴマとろろ昆布上記A以外の材料をボウルに入れてよく混ぜましょう。均等に混ざったら保存容器に入れ、仕上げに白ゴマととろろ昆布を加えれば完成です。昆布だしやけずり粉でうま味がプラスされるほか、切り干し大根やワカメで栄養価も食べ応えもアップします。もし上記の材料が用意できない場合は、家にある食材でOKです。まりさん曰く使う材料に決まりはないそうなので、好きな材料で作ってみてください。食べる時は、小さじ2~大さじ1の材料入り味噌をお椀に入れてお湯で溶かすだけ。すぐに食べられて大変便利です。冷凍しておけば作り置きも可能味噌は水分量が少なく凍って固まることがないので、作った具入り味噌の冷凍保存が可能。日持ちするため、時間がある時にまとめて作ってストックしておくとよいでしょう。即席味噌汁の素を作っておけば、忙しい時でも味噌汁を手軽に飲めます。入れる食材を変えて日替わりで違う味を楽しむのもおすすめです。「味噌汁を毎日飲みたいけど作る時間がない…」という人は、即席味噌汁を作り置きしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まり❤️暮らしを100倍楽しみたい(@mr06home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月20日パック入りの味噌を購入した際、味噌の表面に白い紙が敷いてあることがあります。あの紙はなんのためにあるのでしょうか。また、開封後は捨ててもいいのでしょうか。ほかにも、トップシールをすべて剥がしてしまっても大丈夫なのかも気になるところ。味噌メーカーの、ひかり味噌株式会社に聞いてみました!パック味噌の紙は捨てても問題ないのか――パック入り味噌のトップシールと中の白い紙は、捨ててもいい?トップシールは、はがしてしまっても問題ありません。中の白い紙は、味噌の表面が乾燥するのを防ぐ役割があります。取り除いても問題はありませんが、代用するのであれば、味噌に直接ラップを被せて蓋をしてください。――開封したパック入り味噌を保存する際、品質の劣化を抑えるコツはある?購入後はできるだけ冷蔵庫での保管をお願いします。開封した後は、前述のように味噌に直接ラップを被せると、表面の酸化や乾燥を防げるのでおすすめです。――反対に、品質を劣化させるNGな保存方法とは?常温で長期保管したり、温度が高い場所で保管したりすると、味噌の着色が進みやすく、風味が変化する場合があります。冷蔵庫での保管をおすすめします。※写真はイメージ――ほかに味噌の保存でアドバイスはある?実は、味噌は冷凍庫に入れても凍りません。もし長期間保管するのであれば、冷凍庫に入れて保存するのもおすすめです。パック入り味噌の中の白い紙は、トップシールとともに捨てても問題ないとのこと。白い紙のほうは捨ててしまった場合、乾燥を抑えるためにラップで表面を覆うといいですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力ひかり味噌株式会社
2024年05月13日今回は「周りにいた“意地悪”な大人たちに振り回された結果」を紹介します。義実家で息子の誕生日パーティーを開いていました。義母が用意した味噌汁を飲んだ瞬間、海老がはいっていると確信した主人公。甲殻類アレルギーの息子もすでに飲んでしまったようで、症状がでてしまい!?息子の皮膚が真っ赤に…アレルギーのエビを入れた…?義母は一気に青ざめる急いで病院へ連れていくことに義両親は放心状態【次回予告】アレルギーを伝えていたにも関わらず、海老を味噌汁に入れた義母。急いで病院に連れて行くことにしました。その様子を義両親は呆然としていたのですが…。作画:tamanabe原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年05月03日和食に欠かせない味噌汁は、健康にいいイメージもあり毎日食べているという人もいるでしょう。野菜や豆腐などあらゆる具材に合い、栄養バランスも取りやすい味噌汁はまさに健康食といえます。しかし、作り方や食べ方によっては味や健康効果が損なわれる可能性も。今回は、味噌汁を食べるときに気を付けたいポイントを解説します。味噌汁を作る、食べるときに気を付けること沸騰させるのはNG味噌汁は沸騰させると味噌の風味が飛び、味が落ちてしまいます。味噌独特の香りは、味噌が熟成されるときに発生するアルコールやエステルなどの成分に由来するとされています。これらは沸騰させると揮発するため、香りが飛んでしまうのです。鍋に味噌を入れる前は一度火を止め、沸騰がおさまってから味噌を溶かし入れましょう。沸騰直前で火を止めて、お椀によそえば食べる頃にちょうど良い温度になりますよ。あくが出る食材に注意味噌汁を作るときにはあらかじめ食材に火を通す工程がありますが、その際に“あく”を取っておくことでおいしく健康的な味噌汁ができます。肉や魚、野菜や山菜などを煮たときに出てくる茶色く濁ったものがあくです。これは臭みや雑味の要因となったり、おいしさが損なわれたりするため取り除きましょう。かつお節でだしを取る際にもあくが出ます。かつお節を入れ、ひと煮立ちしたタイミングであくを取っておくと、風味豊かなだしが取れますよ。また、ほうれん草やたけのこなどにはシュウ酸という成分が含まれています。シュウ酸は尿路結石の材料となるため、大量に摂取すると結石ができるリスクが高まるとされています。これらの食材は下茹でして水にさらすことでシュウ酸が流れ出やすくなるとされるため、あらかじめ下茹でしておきましょう。塩分が気になる人は食べすぎないように塩分の摂りすぎはむくみや高血圧の要因となることがわかっています。日本人は和食に使われる塩分が多いことや、近年外食の機会が増えたことなどの理由により、世界的にみても塩分摂取量は多めと言われています。一日の塩分摂取目標量は、成人男性は7.5g未満、女性では6.5g未満とされています。また、高血圧予防のために推奨されている塩分摂取目標量は1日6g未満です(※1)。ほかの食事による塩分も考慮すると、味噌汁を1日に何杯も飲むことは控えると良いでしょう。よりおいしくなる味噌汁の作り方だしにこだわるだしによって味が変わるのも味噌汁の特徴です。最近はだし入りの味噌や顆粒だしなど便利なタイプもありますが、昆布・かつお節・煮干しなどを使ってお好みのだしを見つけてみるのもおすすめです。また、昆布やかつお節などお好みの材料を水に浸けて、冷蔵庫で一晩置いておくだけの“水だし”という方法もあります。食材をお茶パックなどに入れ、麦茶ポットなどを使うと便利ですよ。冷蔵庫保存で3日~長くとも1週間くらいで早めに使い切りましょう。具材を煮る時間や順番に注意味噌汁を作るときは、味噌を入れてから沸騰させないように、あらかじめ具材に火を通しておきましょう。大根・ごぼう・じゃがいも・玉ねぎ・にんじんなどは火が通るのに時間がかかるため、最初に鍋に入れてやわらかくなるまで煮ておきます。白菜やキャベツなど火が通りやすい野菜は、火が通りにくい食材が煮えるころに入れましょう。豆腐など煮崩れしやすいものは火を消す少し前に入れます。青ねぎなどは香りが消えやすく変色しやすいため、器に盛ってから加えると良いでしょう。味噌汁はおいしく健康的にいただきましょう味噌汁はさまざまな食材と相性がよく、1品で副菜にも主菜にもなり得るメニューです。味噌やだしの種類を変えることで、いろいろな味わいが楽しめるのも魅力的ですよね。今回お伝えしたようなポイントをおさえれば、さらにおいしく体にもうれしい味噌汁を食べられますので、ぜひ参考にしてみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット ナトリウム©Nishihama/Adobe Stock ©buritora/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年04月21日凝った料理に見えて味付けは市販の調味料を混ぜだけ…覚えておくと便利な組み合わせのひとつが味噌とマヨネーズを混ぜた通称「味噌マヨ」。焼く、炒める、和えるなど使い方のバリエーションもいろいろ。今回はその「味噌マヨ」を使った10分で完成するレシピを20選ご紹介します!味噌マヨのまろやかで濃厚な味はごはんやお酒に良く合います。また、冷めてもおいしくお弁当にも◎。時間のないときに是非ご活用ください。■10分で完成!焼く、炒める、和える【味噌マヨおかず8選】・【味噌マヨ焼き】サワラのゴマみそ焼きサワラを味噌マヨソースでお子さん好みの味わいに仕上げました。ホイルに乗せてフライパンで焼くだけなので洗い物が少なくすみます。鮭でもおいしく作れます。・【味噌マヨ焼き】ささ身のみそゴマ焼きヘルシー食材のささ身を「味噌マヨ」でコーティングし、トースターで焼いた簡単レシピ。ホイルに乗せて魚焼きグリルで焼き上げます。焦げないように5分ほど焼けばOKです。・【味噌マヨ焼き】鮭とジャガイモのみそマヨ焼き鮭とジャガイモ、コーンの水煮缶を「味噌マヨ」で炒め煮した、ガツンと食べ応えのある一品です。冷めても美味しく食べられます。お弁当のおかずにピッタリです。・【味噌マヨホイル焼き】鮭のホイル焼きみそマヨ風味アルミホイルに鮭とシメジを乗せ、「味噌マヨ」をかけて焼くだけの簡単レシピ。ホイル焼きは洗い物が少なく便利ですね。濃厚なタレが鮭との相性抜群、ごはんに合う万能おかずです。・【味噌マヨ焼き】シイタケのみそマヨ焼き鶏ひき肉を味噌とマヨネーズで味付けし、シイタケに詰めて焼いた絶品レシピ。シイタケの旨味に味噌マヨのコクが加わりごはんにもお酒にも合う万能な一品に仕上がります。・【味噌マヨ炒め】ナスとピーマンのみそマヨ炒めみそマヨをたっぷり吸ったナスがジューシーで食べ応えのある仕上がりに。マヨネーズを使うと炒め物にコクが出ます。お弁当に入れるときは冷ましてから入れましょう。・【味噌マヨ炒め】キノコのみそマヨ炒め旨味があふれるキノコ類をみそとマヨネーズで炒めたスピードレシピ。ヘルシーなキノコは罪悪感なく食べられます。おかずだけでなくお酒のお供にも。・【味噌マヨ和え】ゴーヤとさつま揚げのみそマヨ和えほろ苦さがたまらないゴーヤにトースターで焼いた甘いさつま揚げを合わせ、味噌マヨで和えた食べ応えのある一品です。苦味と甘味、味噌マヨのコクがたまらなく美味。おつまみにも喜ばれる一品です。■10分で完成!【味噌マヨのトーストとおにぎり:3選】・5分で完成!キノコのみそマヨトースト忙しい日の朝にぜひ作って欲しいのが、こちらのキノコトーストです。キノコを味噌マヨソースで和えてピザ用チーズと一緒にパンに乗せて焼いたら完成です。栄養も満足感も満点な朝食に。・シラスとチーズの和風みそトースト味噌とマヨネーズを組み合わせるとパンにぴったりのソースに変身!シラス、チーズ、のり、みその相性がバツグンのこのレシピは、すぐにできて栄養たっぷり! 忙しい日の朝食にオススメ。・焼きみそマヨおにぎりいつものおにぎりとひと味違った「焼きおにぎり」はいかがでしょう。味噌マヨを塗ってトースターで焼くだけ。味噌が少し焦げたくらいがおいしいですよ。お酒の〆にも。■10分で完成!【味噌マヨのサラダ:4選】・白身魚のみそカルパッチョおしゃれな前菜カルパッチョ。いつもとちょっと違う味噌とマヨネーズで作った少し甘めな濃厚なソースとの相性も◎ レタスと一緒にサラダ感覚で食べられる一品です。・アスパラのホタテ入りエッグサラダアスパラガスの緑と卵の黄色が美しいサラダです。ゆで卵にはホタテ缶を入れ、味付けはマヨネーズにみそを加えてコクをプラス。ワインに合うため、パスタの前菜やおもてなし、イベントにも使えるレシピです。・ヤーコンのゴマみそサラダ健康野菜として注目を集めているヤーコン。千切りにし、みそマヨで和えました。ヤーコンは生食可能!覚えておくと便利なレシピです。コクのある味付けとシャキシャキ食感でおはしが進みます。・キャベツのみそマヨ和えやわらかく甘い春キャベツ。みそマヨで和えるとサラダ仕立ての小鉢が完成します。濃厚なのにさっぱりしていていくらでも食べられます。箸休めにも良い一品です。■10分で完成!【味噌マヨでおつまみ:5選】・厚揚げのネギみそ焼きちょっと小腹が空いた時や、ビールのお供に何か欲しい時に活躍するのが厚揚げです。味噌とマヨネーズを乗せて焼くと絶品のおつまみが完成します。トースターにいれるだけで出来上がり!・キュウリとパプリカの野菜スティック 味噌マヨディップ添えビールのみならずワインやハイボールなどお酒を選ばないおつまみが野菜スティックですね。色鮮やかなパプリカに味噌マヨのディップソースを添えれば、あっという間におしゃれでヘルシーなおつまみの完成です。もちろんお好みで大根やニンジンを加えても。・モヤシのみそココットざく切りにしたモヤシを味噌とマヨネーズで和えてココットに入れ、卵を落としてトースターで焼き上げます。とろ~り卵をからめながら食べます。卵とみそが合わさり、マイルドな味に。・アスパラのみそマヨ和えグリーンアスパラは少し食感が残る位に茹で、味噌マヨで和えます。あと一品欲しい時の副菜やおつまみはもちろん、手軽にできるのでお弁当の隙間を埋めるおかずにも◎・ナッツみそとスティック野菜少しクセのあるチコリやセロリをおつまみに。お酒が進みますね。みそ、マヨネーズのソースにツナとナッツを加えて食感と旨味をプラス。ワインだけでなく、辛口の日本酒にも合いますよ。家に必ず買い置きがある「みそとマヨネーズ」は朝食にお弁当にそして副菜にと大活躍の組み合わせ。みそマヨは冷めてもおいしく、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひお試しくださいね。
2024年04月10日『一汁三菜』という言葉があるとおり、食事の際に味噌汁などの汁物があると、満足度が上がりますよね。しかし、忙しい日々の中で、毎日のように味噌汁を作るのはなかなか大変…。そんな時は、お湯を注ぐだけで簡単にできる『即席味噌汁』がおすすめです。『シーチキン』入りの即席味噌汁食品メーカーの、はごろもフーズ株式会社による、X(Twitter)アカウント『シーチキン食堂』。同アカウントが『シーチキン』を使った、即席味噌汁のレシピを公開しました。なんと、器に『シーチキン』とカツオ節、小ネギ、白いりゴマ、味噌を入れて、お湯を注ぐだけで、おいしい味噌汁ができるといいます!おみそ汁を作る時間が無いよ~という皆さん!お湯を注ぐだけで簡単にできる即席『 #シーチキン おみそ汁』をご紹介シーチキン、かつお節、ねぎ、ごま、味噌をお椀に入れてお湯を注ぐだけ!かつお節とシーチキンが出汁のかわりになるのでおいしい☺️おみそ汁で、朝から温まりましょ~レシピ⬇️ pic.twitter.com/oF5nYf51UD — シーチキン食堂 (@seachicken8560) February 21, 2024 シーチキンSmileマイルド1袋、かつお節2g 1袋、白いりごま小さじ2、小ねぎ(小口切り) 適量、味噌大さじ1/2をお椀に入れて熱湯150mlを注いで混ぜるシーチキンのおみそ汁おいしかったよ~!という報告ありがとうございます。スタッフ一同うれしく拝見してます✨即席おみそ汁もぜひお試しください! pic.twitter.com/2cmJMBSMfl — シーチキン食堂 (@seachicken8560) February 21, 2024 投稿では、『シーチキンSmile マイルド』1袋、カツオ節2g、白いりゴマ小さじ2杯、小ネギ適量、味噌大さじ2ぶんの1杯、熱湯1503の分量で作っているとのこと。『シーチキン』とカツオ節が出汁の代わりになるので、お湯を注ぐだけでもおいしくなるそうです!超時短レシピには「こういう超お手軽で栄養もあるレシピ、めちゃくちゃ助かる!」「すっごくおいしそう」などの絶賛の声が。忙しい日や、1杯ぶんの味噌汁を作りたい時などは、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年03月20日祝30周年! カルビー発「日本を愉しむプロジェクト」第6弾の新製品みなさんは絶対家にストックしているという、定番のスナックはありますか? 2人の子どもがいる筆者の家では、必ずストックしているスナックがあります。それはカルビーの「堅あげポテト」。小学生の子どものおやつに出したり、晩酌で私が食べたりと、家族の定番となっています。4連タイプの「堅あげポテト」。近所のスーパーでよく購入していますそんな「堅あげポテト」が2023年11月に発売30周年を迎え、記念企画商品のひとつである「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」を3月18日からは全国のコンビニエンスストアで、3月25日からは全国のコンビニエンスストア以外で数量限定発売します。またこちらは、2021年10月に「日本各地で育まれた食文化や素材の魅力、その歴史背景を知ってもらいたい」という思いからカルビーが発足させた「日本を愉しむ」プロジェクトの企画商品でもあります。この「日本を愉しむ」ブロジェクトのフードアドバイザーには、日本遺産大使や日本各地の食大使も務めるなど、日本の食文化に精通した世界的なフレンチシェフ・三國清三さんが就任し、今まで「かっぱえびせん 淡路島たまねぎのかき揚げ味」「堅あげポテト ほたて醤油味」など、日本の厳選食材とコラボレーションした商品を発表してきました。「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」パッケージの裏面(一部抜粋)今回発売となる「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」は、そんな「日本を愉しむ」プロジェクトの第6弾となり、集大成ともなる商品。その記念すべき商品のお披露目をかねたメディア発表会が、都内にある三國シェフプロデュースのレストラン『ラー・エ・ミクニ』にて行われました。江戸情緒感じる小紋柄と縦縞をあしらった「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」のパッケージ三國シェフと一緒に同商品をダブル監修したのは、創業100年を超える東京の老舗味噌メーカー、日出味噌醸造元が運営する「東京江戸味噌」。東京都の食のアンバサダーも務めている三國シェフが、日本人にとって一番味わい深い調味料である江戸の味噌の味をぜひ知ってほしい、という思いからコラボが実現したそう。新商品の味噌にかけて、話の中で「そこがミソです!」とユニークに語ってくれた三國シェフ/写真提供 : カルビーさて、そんな今回の味の主役ともなる「江戸味噌」ですが、最初はどんな味なのか、瞬時にイメージが湧きませんでした。しかし、「江戸味噌は、江戸の町中で200軒ぐらいのお店が立ち並び、盛んに使われていた味噌でした」と語るのは、日出味噌醸造元の代表取締役社長を務める河村 浩之さん。私たちが現代で食べているうなぎや天ぷら、蕎麦といった江戸前の味わいである"甘辛味"は、すべてこの江戸味噌をベースに作られていたんだとか。そんな歴史ある江戸味噌ですが、製造時にお米をたくさん使うため、「贅沢品だ」と言われるようになり、戦争をきっかけに生産がストップ。それ以降はまったく製造されなくなってしまいましたが、10年ほど前に河村さんが復刻させたとのこと。「ほかの味噌とは少し異なる製造方法をとっている」と語る、日出味噌醸造元の代表取締役社長 河村さん/画像提供:カルビー馴染みの味噌と江戸味噌を飲み比べ! 味はどう違う?河村さんの話を聞いて、「江戸味噌は、いつも食べ慣れている味噌とどう違うのだろう……?」と興味が湧いたところで、実際「江戸味噌」で作った味噌汁と、一般家庭でも比較的馴染み深い「信州味噌」で作った味噌汁の飲み比べをさせていただくことに。左が「信州味噌」、右が「江戸味噌」で作った味噌汁まず、見た目からして全然違う!「江戸味噌」はかなり赤みが強い味噌。見るからにして辛そう、といった印象です。しかし一口飲んでみると、塩分がすごくまろやかで、かつ甘みが強いように感じました。通常「味噌」と聞くと、「長期保存するために、たくさんの塩などを使って製造する」というイメージを持っている人も多いかと思います。しかし当時の江戸には人が多く、そこまで保存に固執する必要がなかったとのことで、調味料として一番いい状態で出せるよう塩味を最小限にし、雑味の少ないものが作られていたそうです。次に「信州味噌」を飲んでみたところ、少し濃く、塩辛く感じました。この味噌汁は、あえて 「江戸味噌」と同じ分量で三國シェフが作ってくれたもの。同じ分量でここまで塩分の印象が変わるのは驚きです。両者を比較してみると、「江戸味噌」は塩分控えめだからといって何か物足りなさを感じるわけではなく、しっかり旨み成分も感じられました。かつおぶしの香りがふわっと香り、どこか懐かしく、やさしいようにも感じます。いざ実食! 「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」の気になるお味とは?実際に、「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」を試食してみました。堅あげポテト特有の厚みのあるチッブス。個人的に、これがとても好きなんです「最初は結構ガツンと味噌の風味がくるかな?」と思っていたのですが、一口食べてみると後味としてほのかに味噌の風味が漂ってくる程度で、「もう一枚、もう一枚」と、つい何度もつまんでしまいたくなるおいしさ。ここは三國シェフがこだわったところのひとつだそうで、「最初から味噌の味が“ドン!”と全面にきてしまうと、すぐ飽きがきて『もういいや』となってしまう。食べ終わって初めて味噌の風味を感じるぐらいがちょうどいい」とのこと。この"味噌の塩梅"のバランスをどう表現するかは、カルビーの開発チームも相当苦労したとのことで、マーケティング本部の福原さんが、「何度も三國さんのオフィスに訪問した」と開発当時の苦労を振り返っていました。お酒とも合う! 花見などの外飲みに持参したい一品お土産に「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」をいただいたのですが、後日、我が家で息子のお友だちやママたち数人を招待するホームパーティを予定していたので、みなさんにも「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」を振る舞うことに。この日はお酒好きの方が多かったのですが、「ビールに合う!」「味噌の風味もちょうどいい」と大絶賛。「東京江戸味噌」の製造元である河村さんもお酒が大好きとのことで、この「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」はお酒にも合うように作られたとのこと。これからの季節は、お花見などで気心知れた友人たちと集まってお酒を飲む機会も増えてくると思いますので、その際のお供にもおすすめです♪まとめ今回の「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」は、「日本を愉しむ」プロジェクトの集大成となる商品。そのため、同プロジェクトのシリーズとしてはこれが最後になる、とのことなので、ぜひ販売期間中に食べてみて欲しい逸品です。また、「東京江戸味噌」の店舗やオンラインショップでは、商品合計1,000円以上の購入で、もれなく「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」を1袋プレゼントするキャンペーン(※)も実施中! ぜひこちらも合わせてチェックしてみてくださいね。※2024年3月11日~2024年4月25日まで(なくなり次第終了)堅あげポテト 幻の江戸味噌味商品概要堅あげポテト 幻の江戸味噌味内容量:60g価格:オープン発売日:3月18日(全国のコンビニエンスストア)※2024年4月下旬終売予定3月25日(全国のコンビニエンスストア以外)※発売日は販売店によって多少遅れる場合があります※店舗によって取り扱いのない場合や、売り切れで販売終了の場合がありますカルビー 堅あげポテト30周年記念サイト東京江戸味噌(文・写真:ゆきねえ)
2024年03月18日淡白なナスに甘辛いみそダレをからめた「ナス味噌炒め」は白いご飯によく合い、こってり系おかずとして大人気です。豚肉やピーマンを入れたり、豆板醤を加えたり、アレンジしやすい料理でもあります。今回は、ナス味噌炒めの作り方のほか、人気レシピ【13選】をご紹介します。野菜のみのシンプルレシピ、お肉が入ったボリューム満点レシピ、丼メニューなどが勢ぞろい。ぜひ参考にしてください。■【ナス味噌炒め】の作り方ナスの皮目に浅く切り込みを入れると、火の通りが早くなります。乱切りにしたナスをやや多めの油で焼いて油をなじませるのがポイント。こってり味噌ダレとトロッとジューシーなナスが合わさって、ご飯のおかわり必至の美味しさです。■【野菜のみ】ナス味噌炒めのレシピ3選・ナスの甘みそ炒めナスだけをシンプルに甘みそで炒める一品です。すりおろしたショウガを加えることで、全体がキリッと引き締まります。短時間でサッと作れるので、あと1品欲しいときにも便利です。・なすとピーマンの味噌炒めナスとピーマンをたっぷり使い、甘辛こってり味に仕上げる大人気レシピです。多めの油で炒めたナスはトロッと甘さが増し、お肉なしでも満足感があります。冷めても味が落ちず、常備菜としてもおすすめです。・ナスとアスパラのみそ炒め柔らかくジューシーなナスとシャキシャキ歯ごたえのアスパラに、みそとゴマのコク深いタレがまったりからんで絶品です。白ご飯と一緒にパクパク食べられます。作り置きやお弁当のおかずにもどうぞ。■【肉使用】ナス味噌炒めのレシピ5選・豚肉とナスの和風みそ炒め豚肉やナスを和風みそダレで炒める、万人受け間違いなしのメニューです。白ネギやショウガの風味がいいアクセントになり、食欲を刺激します。仕上げに刻んだ大葉をのせて召し上がれ。・ひき肉とナスのみそ炒めひき肉の旨味を吸ったトロトロ&ジューシーなナスはたまらない美味しさ! 片栗粉でとろみをつけるので、子どもも食べやすいです。こってりとした味わいでご飯と相性抜群。肉みそ感覚でご飯にのせて食べるのもGOOD。・牛肉とナスのピリ辛みそ炒め柔らかいナスと牛肉にピリ辛みそダレがからまって、ご飯もお酒も進む一品です。ナスと牛肉の下には白ネギやルッコラなどを敷き、上から追いダレするので生野菜も美味しく食べられます。・豚バラ肉とナスの白みそ炒め白みそは甘みが強く、淡白なナスと相性バッチリ! 豚バラ肉で旨味も加わり、ご飯がどんどん進みます。レシピのようにニンジンやキノコ類も加えれば、食べ応えも彩りも十分ですね。・レバーとナスのみそ炒め鶏レバーとナスを甘辛みそダレで炒める、晩酌タイムに最高な一品です。ショウガや大葉などの薬味をプラスすることでレバー独特の臭みが和らぎ、グッと食べやすくなりますよ。■【アレンジ】ナス味噌炒めのレシピ5選・ナスの中華みそ炒め豆板醤を使った中華風の甘辛みそがポイント。ゴマ油の香りとピリッとした辛味がほど良いパンチに。豚ひき肉を使っていますが、麻婆ナスとはまた違った味わいです。丼にするのもアリ。・ナスとピーマンのツナみそ炒めツナ缶をストックしてあれば、パパッと10分で豪華な一品が完成。甘めのみそダレとツナのコクが見事にマッチし、奥深い味わいに仕上がります。しっかり味でご飯にもよく合いますよ。・ナスとピーマンのみそマヨ炒めみそ×マヨネーズのコク旨ハーモニーで、野菜が苦手な子もパクパク食べられる味つけです。フライパンに油ではなく、マヨネーズを熱して炒めることでコクがアップ。ご飯はもちろん、大人はお酒も進みますよ。・ナスのみそ納豆炒め納豆とみそを組み合わせ、ヘルシーかつ栄養満点! ジューシーなナスに納豆がからんで美味です。こっくり甘辛味でご飯も進みます。ニラやニンニクも入れるため、パワーチャージにもってこいです。・鶏となすの味噌炒め丼ぶりご飯の上にのせれば、あっという間にごちそう丼が完成。みそと焼き肉のタレを使ったしっかり味で、食べ盛りの子どもや男性も大満足です。手軽に作れて栄養バランスも良く、休日ランチや忙しい日のご飯にもおすすめ。なす味噌炒めは冷蔵庫で3~4日ほど日持ちするので、作り置きおかずとしてもおすすめです。冷蔵庫にナスがあったら、今回ご紹介したレシピを参考にして作ってみてくださいね。食材や調味料を変えて、いろんなバージョンで楽しみましょう。
2024年03月17日味噌の正しい保存方法を知っていますか。味噌が正しく保存できていないと、味噌の色や味が変化し品質が落ちてしまいます。本記事では、家庭用・業務用味噌や大豆商品などを販売している『マルコメ株式会社』が公式サイトで紹介している、『味噌の正しい保存方法』について見ていきましょう。味噌の正しい保存方法味噌の正しい保存方法は以下の2つです。1.冷蔵庫もしくは冷凍庫で保管する味噌を冷蔵庫で保管すると品質をキープできます。もし冷蔵庫に食材がたくさん入っていて味噌を入れるスペースがないようであれば、冷凍保存でもOKです。「冷凍庫に入れると味噌が固まってしまうのでは…」思う人もいるかもしれませんが、凍ることはありません。少し固くなったように感じるくらいで、解凍不要でそのまますくって使えます。2.味噌をラップで覆う味噌の表面にラップをぴったりと密着させて保存しましょう。味噌が空気に触れないため、乾燥と酸化の予防につながります。そもそも味噌はなぜ変色するのか味噌が変色する理由について、マルコメの公式サイトでは以下のように説明していました。味噌は時間の経過と温度の影響によって、色が変化していきます。これは原料であるお米が分解された「糖」と、大豆が分解されてできる「タンパク質・アミノ酸」が反応しておこる現象で、味にも変化が起きてしまいます。この現象は味噌由来の成分同士が反応しておこるものであるため、未開封の状態で保管されている味噌でも起こります。マルコメ公式ーより引用このように味噌が濃く変色してしまうことを、『着色』または『褐変(かっぺん)』といいます。褐変は温度や湿度が高い場所で起こりやすいため、夏場は特に注意が必要です。味噌が褐変しても、健康に害はありませんが風味が変化してしまいます。開封・未開封にかかわらず常温での保存は避け、冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存しましょう。私たちの食事に欠かせない『味噌』は、温度に敏感な調味料です。品質をキープするために正しい保存方法を心がけ、おいしい料理を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月15日和食の定番・サバの味噌煮は、家庭によって微妙に味が異なるもの。自分なりのアレンジを加えやすい点も、魅力の1つといえるでしょう。よりコクのある仕上がりにしたい時には、ぜひ『カルピス』を隠し味に使ってみてください。アサヒ飲料株式会社が運営する『カルピス』公式サイトより、作り方を紹介します。サバの味噌煮にカルピスを加えてみようサバの味噌煮といえば、『ごはんが進むおかず』と認識している人も多いのではないでしょうか。どちらかというと大人向けの味わいで、「甘いカルピスは合わないのでは…」と思ってしまいがちです。しかし、カルピスを加えることで、サバの味噌煮はよりまろやかに仕上がります。カルピス公式サイトで紹介されている材料を早速確認していきましょう。材料4人分・サバの切り身4切れ・塩15gA・ショウガ(スライス)12g・酒200㎖・水300㎖・みりん大さじ1・上白糖大さじ2・「カルピス」(希釈用)40㎖・味噌大さじ6・針ショウガ適量つくり方1.サバの両面に塩をふり10分置き、沸騰したお湯でさっとゆで、冷水にとる。2.平らな鍋に【A】と(1)のサバの皮を上にして入れ、ひと煮立ちさせアクを取り、落とし蓋をして5分間煮込む。3.味噌は(2)の少量の煮汁で溶いて加え、10分程煮込み火が通ったら皿に盛り煮汁をかけ、針ショウガを盛る。(煮汁はとろりとするまで煮つめる)カルピス(アサヒ飲料株式会社)ーより引用手間がかかる印象も強いサバの味噌煮ですが、この方法なら意外と簡単に作れます。サバの身がボロボロと崩れないよう、注意してください。気になるカルピス効果とはいたって普通のサバの味噌煮の作り方ですが、カルピスを隠し味にすることで味がまろやかになります。味噌の辛みが抜け、マイルドに仕上がるでしょう。普段よりも上品な味に仕上がります。また煮汁にカルピスを加えることで、魚の生臭さを消す効果も期待できるでしょう。青魚の風味が苦手で、つい調味料を加えすぎてしまう人も、この方法なら安心です。味噌やショウガで辛くなりすぎる恐れもなく、おいしいサバの味噌煮を楽しめるのではないでしょうか。カルピスといえば『子供向けの飲料』というイメージも根強いですが、実は調味料としても便利に使えます。サバの味噌煮を作る際には、ぜひこっそりとカルピスを用意してみてください。誰でも簡単に、ワンランク上の仕上がりを目指せるはずですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年03月15日日本の食卓には味噌汁が欠かせません。「時短のために…」と作る味噌玉も、具材と味噌を混ぜて1つずつラップに包む必要があるので、意外と手間がかかるものです。家事のライフハックを投稿しているしーばママ(shi_bamama)さんはInstagramで、味噌玉よりも時短で味噌汁が作れる、便利な裏技を紹介しています。味噌玉よりも便利な『味噌の保存方法』用意するものは、味噌と好きな具材のみ。まずは、味噌に好みの具材をそのまま入れましょう。具材は、乾燥わかめ・刻みネギ・油揚げ・天かす・切り干し大根などがおすすめです。具材を入れたら味噌と具材をよく混ぜ合わせます。この時、味噌を少しすくっておいて、容器にスペースを作っておくのがポイント。容器に余裕ができて混ぜやすくなります。よく混ぜ合わせたら、蓋をして冷凍庫に入れましょう。しばらく味噌を寝かせておいたら、完成です。味噌は冷凍庫に入れていても固まらないため、スプーンで簡単にすくえます。使う分の味噌だけとってそのままお湯でといてしまえば、あっという間に味噌汁の完成です。また味噌の容器をそのまま使えるので、洗い物が出ずスペースも取りません。なおこの方法で保存しておいた味噌の賞味期限は、気持ち短めに思っておきましょう。この便利なライフハック投稿には以下のようなコメントが寄せられました。「すごい!時短!最強!明日やります」「ホントだ!なんで気が付かなかったんだろうっていうくらい目から鱗」「参考になります!」野菜をカットする手間を一切かけずにおいしい味噌汁が作れるので、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月06日味噌汁の味の決め手は、味噌とお湯の分量。正しい味噌とお湯の分量できちんと作ることで、おいしい味噌汁が誰でも簡単に作れるようになります。日本に古くから伝わる発酵食品を販売している『マルコメ株式会社』が公式ページにて、おいしい味噌汁を作るための正しい味噌とお湯の分量を解説しています。『豆腐とわかめのお味噌汁の作り方』も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。おいしい味噌汁を作るための正しい味噌とお湯の分量マルコメによると、おいしい味噌汁を作るための正しい味噌とお湯の分量は、味噌は約17g、つまり大さじ1、そしてお湯は1603が目安なのだそう。もし濃いめが好き、薄めが好きというのであれば、これを基準に味噌の量を調節するといいでしょう。豆腐とわかめの味噌汁の作り方おいしい味噌汁を作るための、正しい味噌とお湯の分量を活用したレシピを紹介します。材料は、以下の通りです。材料(2人分)味噌 料亭の味(だし入り)32g水3203豆腐1/4丁乾燥わかめ2g長ねぎ少々作り方(2人分)1.乾燥わかめは水で戻し、水気をきっておく。豆腐はさいの目に切り、長ねぎは小口切りにする。2.鍋に水を入れて火にかけ、豆腐、わかめを入れ煮立たせる。・火の通りにくい具材、大きめの具材は先に入れる3.水が沸騰し、具材に火が通ったら一度火を止める。沸騰が収まったら味噌を溶き入れ、煮立たせないように注意しながら再度火にかける。 煮えばな(沸騰する直前)で長ねぎを加え、火を止める。・味噌はそのまま入れずに必ず溶いて入れる・煮えばな(沸騰する直前の「ふつっ」となった状態)で火を止める4.椀によそって完成。・吸い口を添えるのは食べる直前に。ワンポイントアドバイス水煮具材や冷凍野菜でも美味しく作れます。マルコメーより引用具材を切って、正しい分量の味噌とお湯で溶くだけで簡単においしく作れます。具材をアレンジすれば、その可能性は無限大。味噌大さじ1杯、お湯1603の分量(1人ぶん)の比率を活用して、ぜひおいしい味噌汁を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月05日