「図鑑」について知りたいことや今話題の「図鑑」についての記事をチェック! (1/3)
女優の福本莉子が25日、インスタグラムを更新した。【画像】女優・福本莉子が最新ショットを披露!「お似合い」「カワイイ」と話題に!「原色美女図鑑 素敵な写真が沢山!ありがとうございました。」とのコメントとともに、撮影カットの一部と思われる写真を投稿。まるでフィルムカメラで切り取られたようなやわらかな質感の一枚で、自然体ながらもどこか神秘的な空気をまとうショットとなっている。連日の投稿となった今回も、彼女の圧倒的な透明感と存在感に魅了されるファンが続出。「儚い」「自然」「素材が良すぎる」といったワードが並び、その人気の高さを改めて感じさせる内容だった。 この投稿をInstagramで見る 福本莉子(@riko_fukumoto_)がシェアした投稿 ファンからは「原色美女図鑑の莉子ちゃん可愛すぎる」「この質感だいすき」「連続投稿嬉しすぎる」といった歓喜の声が多く寄せられている。
2025年03月26日こんにちは、モンズースーです。これは数年前ご近所の方に本をいただいたときのお話です。■近所の方に古い図鑑をいただいたご近所のおばあさんから、息子さんが使っていたという古い図鑑をいただきました。昭和なデザインのちょっとレトロな感じの図鑑です。最近のほぼフルカラーの図鑑と違い、白黒や2色刷りのページも多い図鑑でした。私が子どもの頃もこういう本があったなと、なつかしく見ていたのですが、息子からすると違和感があったようで、写真も「いつもの図鑑となんか違う」と言われました。今と昔で写真や印刷の質、デザインなどが違うのかなと思ったのですが、よく見ると図鑑の画像が写真ではなくほぼ手書きのイラストでした!昔の図鑑って写真ではなくイラストが多いんですね。今でもイラストの多い図鑑はあるかもしれませんが、幼稚園や学校にある子ども向けの図鑑では珍しく、普段見ている図鑑と違ったので息子と驚きました。■見ているだけでわくわくする図鑑ボタニカルアートのような絵柄の植物や点描で書かれた骨格標本、昭和の映画看板のようなタッチの恐竜など、どのイラストも魅力的で写真とは違うわくわく感があり楽しめました。子どもが読んだ本はカバーがはがれて紛失してしまったり、落書きやお菓子の汚れがあったりすることもあるので、お古でいただく本や借りてくる本はキレイな状態のものが少ないです。しかし、このときにいただいた本は50年も前の図鑑なのに、とてもきれいな状態で、そのことにも驚きました。うちと違って上品なご家庭なんだろうな…。
2025年02月06日ダイヤモンド社は1月15日、登録者10万人のYouTubeチャンネルを運営する「英語のディー」氏の初めての著書『中学英語でペラペラになる!英語の言い換え図鑑』を発売しました。■中学英語さえわかればOK! タイパ良く英語をマスター同書の著者「英語のディー氏」は、今でこそ登録者10万人のYouTubeチャンネルを運営していますが、もともとは英語が大の苦手で、テストはいつも赤点、高校時代の英語の偏差値は常に40台であったといいます。そんな英語のディー氏がわずか6カ月でネイティブレベルの英語力を身に付け、TOEICを400点から975点まで爆上げした秘訣が、「パラフレーズ」という言い換えテクニック。「自分の知らない言葉をシンプルに変換する」ことで、中学英語レベルの単語だけでも、語学力を飛躍的に向上させることができるのです。「単語を覚えられない」という悩みにぶつかりがちな日本人ですが、「英語のディー」氏によると、難しい単語は覚える必要はないとのこと。同書では魔法のテクニック「パラフレーズ」で、タイパ良く英語をマスターする方法をまとめています。■掲載内容PROLOGUE本書の使い方CHAPTER1「基礎動詞」で会話力爆上げ!CHAPTER2「not」で会話力爆上げ!CHAPTER3「関係代名詞」で会話力爆上げ!ADVANCED「実践レッスン」で会話力爆上げ!EPILOGUE■書誌概要『中学英語でペラペラになる!英語の言い換え図鑑』著者:英語のディー定価:1,650円発売日:2025年1月15日発行:ダイヤモンド社判型:A5判並製・184頁URL:(フォルサ)
2025年01月21日『旧約聖書』『新約聖書』における登場人物をわかりやすく徹底解説株式会社カンゼンは、好評「ビジュアル図鑑シリーズ」の第4弾『ビジュアル図鑑 聖書の人々』(島田裕巳 監修)を2024年12月5日に刊行いたします。“新しい児童書図鑑”は、子どもたちの創造力と探求心を育むことを目的とし、美しく迫力あるイラストで見せていくことを心がけてつくられたニュータイプのビジュアル図鑑シリーズ!シリーズ第4弾となる今作は、『旧約聖書』『新約聖書』における登場人物をわかりやすく徹底解説します。『ビジュアル図鑑 聖書の人々』書影聖書に登場する人々を知る迫力満点のイラスト図鑑好評「ビジュアル図鑑シリーズ」第4弾!2000年以上の長き時間読み語り継がれた経典聖書の登場人物を紐解く―神と人が織りなす物語「聖書」はこの世界を創造した神と、私たち人類との関わりを記したもので、世界で最も多くの人が知る壮大な物語だ。そこに込められた深い思想や教訓は、世界の政治・文化・歴史を知るうえで欠かせない重要な要素となっている。本書では『旧約聖書』『新約聖書』における登場人物をわかりやすく徹底解説していく。聖書に登場する人々(120人物以上)の姿から現代につながる宗教の歴史を探る「人類の始まりはどんなものだった?」「聖書の成り立ち」「『旧約聖書』『新約聖書』を取り巻く世界」※本文の漢字は、すべてフリガナが振られています。※“新しい児童書図鑑”は、子どもたちの創造力と探求心を育むことを目的とし、美しく迫力あるイラストで見せていくことを心がけてつくられたニュータイプのビジュアル図鑑シリーズです。サンプルページイエス・キリストモーセマリアダビデ『新約・旧約聖書』とは目次『ビジュアル図鑑 聖書の人々』目次序章 聖書の基礎知識「新約・旧約聖書」とは / 「旧約聖書」の世界 / 「新約聖書」の世界 / 人物図鑑ページの見方第1章 創世の物語アダムとエバ / カインとアベル / ノア / ニムロド / アブラハム / サラ / ロト / イサクとエサウ / イシュマエル / リベカ / ヤコブ / ヨセフ …など第2章 出エジプトと士師の登場モーセ / アロン / ファラオ / ヨシュア / デボラ / エフタ / ギデオン / サムソン / ナオミとルツ / ラハ / ミリアム / エルアザル / アカン …など第3章 イスラエルの統一とふたりの王サムエル / ハンバとベニナ / サウル / ダビデ / ゴリアテ / ヨナタン / アブサロム / バト・シェバ / ソロモン / ミカル / アビガイル / ヨアブ …など第4章 南北王朝と偉大な預言者ヤロブアム1世 / エリヤ / エリシャ / イザヤ / エレミヤ / エゼキエル / ダニエル / アモス / エズラ / ネヘミヤ / ユダ・マカバイ / ヨナ …など第5章 イエスの誕生と宣教イエス・キリスト / マリア / 東方の三博士 / ベロデ大王 / ヨセフ / エリサベト / 洗礼者ヨハネ / ヘロデ・アンティバス / サロメ / アンナ / ペトロ / マタイ / 大ヤコブ / ヨハネ …など第6章 資料館聖書の世界 / 聖書にまつわる偉人COLUMN① 聖書にまつわる世紀の大発見COLUMN② イスラエル12部族のその後プロフィール監修:島田裕巳(しまだ ひろみ)1953年東京生まれ。宗教学者、作家、東京通信大非常勤講師。東京大学大学院人文科学研究課博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。著書に『日本の10大新宗教』(幻冬舎新書)、『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)、『創価学会』(新潮新書)など。書誌情報書名:『ビジュアル図鑑 聖書の人々』ISBN:978-4-86255-745-2監修者:島田裕巳ページ数:160P判型:B5変型判定価:1,980円(本体1,800円+税)発売日:2024年12月5日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月03日~子どもたちが視覚的に楽しみ学べる図鑑コンテンツがコトバンクで閲覧可能に~ 株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、マーケティングソリューション事業を展開する株式会社DIGITALIO (東京都港区、代表取締役CEO:古谷 和幸、代表取締役COO:安藤 敦士、以下「DIGITALIO」)と、株式会社小学館(以下「小学館」)のグループ会社である株式会社C-POT(東京都千代田区、代表取締役:相賀 信宏、以下「C-POT」)は、2024年10月、両社が運営する無料ウェブ百科事典「コトバンク」( において、学習図鑑売上No.1の大人気学習図鑑「小学館の図鑑NEO」シリーズより、「小学館の図鑑NEO[新版]動物」を追加いたしました。コトバンクは、「世界中のありとあらゆるコトバを収録していく」をミッションに、信頼できる発行元による146辞書・事典から約297万語(2024年10月現在)を収録したウェブ百科事典です。子どもたちにも役立つ学習コンテンツをお届けすべく、今回は、「小学館の図鑑NEO」シリーズから、2024年5月に追加した「昆虫」( に加え、このたび「動物」を追加することになりました。こちらにより、用語解説ページのビジュアルが強化され、子どもだけでなく、大人にとっても知りたい語句を、視覚的に理解を深めることができるようになります。今回の追加に際して、小学館図鑑編集部では、C-POTが提供する画像・権利許諾ステータス管理システム「CES for Multimedia」を利用し、「小学館の図鑑NEO[新版]動物」書籍版の約730種類から800点以上の画像および関連する情報をデジタル提供用に整理したことで実現しました。コトバンクは今後も辞書・百科事典や用語集に加え、視覚的に楽しめ役立つ図鑑コンテンツの充実にも努めてまいります。■小学館の図鑑NEO[新版]動物について学習図鑑売り上げNo.1※を誇る「小学館の図鑑NEO」シリーズの代表的な一冊です。世界標準の新分類を採用しています。掲載している約730種類の哺乳類(2023年5月時点)のうち、「日本の哺乳類」は全種紹介しています。躍動的な生態画にも注目です。※販売会社調べ2023年10月~2024年9月指導・執筆:三浦慎悟、成島悦雄、伊澤雅子、吉岡基、室山泰之、北垣憲仁生態標本画:田中豊美、河合晴義、前川和明ほか図版:今井桂三、古沢博司ほか写真:岩合写真事務所、田中光常動物写真事務所、井川俊彦、中川雄三、横塚眞己人ほか発売日 :2014.06.18判型/頁:A4変型/208頁ISBN :9784092173019■無料ウェブ百科事典「コトバンク」( の特徴1)高い信頼性の用語解説原則として、確かな著者・編者・発行元による用語解説のみを掲載しています。用語解説は随時追加更新し、新鮮な情報を提供します。2)国内最大級の事典サイト小学館の「デジタル大辞泉」(約30万語)、「日本大百科全書」(約14万語)、「精選版 日本国語大辞典」(約30万語)、朝日新聞出版の「知恵蔵」(約10,000語)、講談社の「デジタル版日本人名大辞典+Plus」(約7.5万語)、など、計146辞書・事典の約297万語を収録しています。無料事典サイトとしては国内最大級です。3)複数辞書の解説をまとめて表示多数の辞書を収録しているため、一つのキーワードに対し複数の辞書の解説を一度に閲覧、比較することができます。■C-POTについてC-POTは出版の世界で急速に進むデジタル化に対応するため、出版社の保有するコンテンツを一元管理するためのデータベース化支援、辞書・事典等の更新が必要な構造化データの編集システム「CES (Contents Edit System)」を提供しております。紙の本だけを管理していればよかった時代とは比べものにならないほど複雑になっている現在のコンテンツ維持・管理・提供の課題解決に向けて、必要機能・システム・サービスの開発を行い、出版業界全体のビジネス発展に貢献したいと考えております。【株式会社C-POT】 代表取締役:相賀 信宏資本金:2,250万円設立:2018年1月11日所在地:東京都千代田区一ツ橋2-3-1事業内容:出版コンテンツのデータベース化/保有コンテンツの一元的管理/保有コンテンツを利用したインターネットサービスの提供/保有コンテンツの多様なフォーマットでの外部提供/辞書・事典編集システム「CES」の提供図版の権利情報・付随するメタデータを管理するためのシステム「CES for Multimedia」の提供■DIGITALIOについてDIGITALIO(デジタリオ)では、デジタルを軸としたサービスを創造・提供し、社会を前進させるために、メディア・販売促進・リテール・ヘルスケア事業を展開しております。ポイントサイト「ECナビ」( )やポイント交換サイト「PeX」( )、無料ウェブ百科事典「コトバンク」( )、マンガ百科事典「マンガペディア」( )、デジタルギフト「デジコ」( )、販促キャンペーンツール「キャンタ」( )、給与前払いサービス「Remone」( )など多数のサービスを開発・運営を通じて、自分たちの技術を活かし、社会にある課題をinputし、プロダクト開発としてoutputしていく。そしてプロダクトを育て、持続させてまいります。【株式会社DIGITALIO】 代表取締役CEO:古谷 和幸代表取締役COO:安藤 敦士資本金:1億9,800万円設立:2007年1月22日所在地:東京都港区虎ノ門2-6-1虎ノ門ヒルズ ステーションタワー36F事業内容:メディア事業/リテールDX事業/ヘルスケア事業【報道関係者お問い合わせ先】株式会社CARTA HOLDINGS広報担当お問い合わせフォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月29日全国アリーナツアー『YUZU ARENA TOUR 2024-2025 図鑑』を開催中のゆずが、神奈川・ぴあアリーナMM公演にて、同ツアーの追加公演となる『YUZU ARENA TOUR 2025 図鑑 spring has come』の開催を発表した。最新アルバム『図鑑』を引っ提げてスタートした同ツアー。25日に発表された追加公演は、昨年秋にゆずがこけら落とし公演を行った地元・神奈川のK アリーナ横浜を始め、愛知・Aichi Sky Expo、大阪城ホールの計6公演。本公演を含めると全12カ所36公演となり、総動員数は約34万人。ツアータイトルも新たに“spring has come”が追加され、秋から冬、そして春を迎える大規模ロングツアーとなる。追加公演のチケットは、ファンクラブ「ゆずの輪」会員先行チケットを受付中だ。<ツアー情報>『YUZU ARENA TOUR 2025 図鑑 spring has come』■2025年3月1日(土) 神奈川・Kアリーナ横浜開場 15:00 / 開演 16:303月2日(日) 神奈川・Kアリーナ横浜開場 15:00 / 開演 16:303月8日(土) 愛知・Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)ホール A開場 15:00 / 開演 16:003 月 9 日(日)愛知・Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)ホール A開場 15:00 / 開演 16:003 月 18 日(火) 大阪・大阪城ホール開場 17:30 / 開演 18:303 月 19 日(水) 大阪・大阪城ホール開場 16:30 / 開演 17:30特設サイト: ARENA TOUR 2024-2025 図鑑※終了分は割愛■2024年11月14日(木) 兵庫・神戸ワールド記念ホール11月15日(金) 兵庫・神戸ワールド記念ホール11月23日(土・祝) 東京・国立代々木競技場 第一体育館11月24日(日) 東京・国立代々木競技場 第一体育館11月30日(土) 三重・三重県営サンアリーナ12月1日(日) 三重・三重県営サンアリーナ12月7日(土) 福岡・マリンメッセ福岡A館12月8日(日) 福岡・マリンメッセ福岡A館12月21日(土) 広島・広島グリーンアリーナ12月22日(日) 広島・広島グリーンアリーナ■2025年1月11日(土) 大阪・大阪城ホール1月12日(日) 大阪・大阪城ホール1月18日(土) 愛知・Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)ホールA1月19日(日) 愛知・Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)ホールA1月25日(土) 福井・サンドーム福井1月26日(日) 福井・サンドーム福井2月1日(土) 岩手・盛岡タカヤアリーナ2月2日(日) 岩手・盛岡タカヤアリーナ2月8日(土) 北海道・北海きたえーる2月9日(日) 北海道・北海きたえーる2月18日(火) 神奈川・横浜アリーナ(Shooting LIVE)2月19日(水) 神奈川・横浜アリーナ(Shooting LIVE)2月22日(土) 神奈川・横浜アリーナ2月23日(日) 神奈川・横浜アリーナ2月24日(月・祝) 神奈川・横浜アリーナチケット情報:()特設サイト:公式サイト:
2024年10月28日神様の起源と物語株式会社カンゼンは、好評「ビジュアル図鑑シリーズ」の第3弾『ビジュアル図鑑 日本の神々』(志水義夫 監修)を2024年10月2日に刊行いたします。“新しい児童書図鑑”は、子どもたちの創造力と探求心を育むことを目的とし、美しく迫力あるイラストで見せていくことを心がけてつくられたニュータイプのビジュアル図鑑シリーズ!シリーズ第3弾となる今作は、日本神話に登場する森羅万象を生み出した神々たちを集め、徹底解説します。『ビジュアル図鑑 日本の神々』書影古代から日本人が 親しみ、信じ、祀った 偉大なる八百万の神々神様の起源と物語好評「ビジュアル図鑑シリーズ」第3弾!日本の神様の世界を知る迫力満点のイラスト図鑑日本では、太陽や月。山や海、火や風、立派な木や大きな岩など、あらゆるものに宿る「八百万(やおよろず)の神々」が存在するといわれている。こうした神々の由緒来歴を記したのが『古事記』『日本書紀』といった日本神話だ。それらは壮大なロマンと豊かな想像力の世界でありながら、現実の歴史の流れとひと続きになった古代の歴史書でもある。本書では、日本神話に登場する森羅万象(しんらばんしょう)を生み出した神々たちを集め、詳しく解説します。歴史資料や伝承から学ぶ日本の神様の真なる姿「国と神はどうやって生まれた?」「性格やご利益は?」「最古の歴史書『古事記』で知る神話の世界」※本文の漢字は、すべてフリガナが振られています。※“新しい児童書図鑑”は、子どもたちの創造力と探求心を育むことを目的とし、美しく迫力あるイラストで見せていくことを心がけてつくられたニュータイプのビジュアル図鑑シリーズです。サンプルページまえがき第1章天地の初め相関図第1章天地の初め物語アメノミナカヌシノカミタカミムスヒノカミイザナキノミコトイザナミノミコト目次『ビジュアル図鑑 日本の神々』目次序章 日本神話の基礎知識日本神話の原典 / 日本神話の物語日本神話の世界観 / 神様図鑑ページの見方第1章 天地の初めアメノミナカヌシノカミ / タカミムスヒノカミ /カムムスヒノカミ / ウマシアシカビヒコヂノカミ …など第2章 八百万の神々の誕生オオワタツミノカミ / ハヤアキツヒコノカミ・ハヤアキツヒメノカミ /カタクロクシン / シナツヒコノカミ / オオヤマツミノカミ …など第3章 三貴子の物語ムナカタサンジョシン / アメノオシホミミノミコト /アメノホヒノミコト / アマツヒコネノミコト …など第4章 出雲神話クシナダヒメ / アシナヅチノミコト・テナヅチノミコト /オオクニヌシノカミ / ヤソガミ / キサガイヒメ・ウムギヒメ…など第5章 日向神話ホノニニギノミコト / サルタビコノカミ /ヨロズハタトヨアキツシヒメノミコト …など第6章 人代カムヤマトイワレビヨノミコト / ニギハヤヒノミコト /アメノカグヤマノミコト / フツノミタマ …など第7章 日本神話 資料館『古事記』の世界 / 『古事記』に関わる人々 /『古事記』に記された品COLUMN 神社ごとに異なる「紋」と「門」 / 神の使いたる動物たち / 神様と仏様の関係プロフィール志水義夫(しみづ よしを)東海大学文学部日本文学科教授。博士(文学)。1986年東海大学文学部北欧文学科卒業。1991年同大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期単位取得退学。2004年「古事記生成の研究」で博士(文学)の学位を取得(國學院大學)。東海大学文学部北欧文学科で小泉保先生に民族叙事詩『カレワラ』を学び、同大学院文学研究科で櫻井満先生に上代文学を学ぶ。学術専門書に『古事記生成の研究』(おうふう)、一般向け著書に『古事記の仕組み』(新典社新書37)、『マンガでわかる古事記』(池田書店)などがある。書誌情報書名:『ビジュアル図鑑 日本の神々』ISBN:978-4-86255-733-9監修者:志水義夫ページ数:160P判型:B5変型判定価:1,980円(本体1,800円+税)発売日:2024年10月2日出版社:カンゼン商品URL: Amazon : Rakutenブックス : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月02日オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー(OFFICINE UNIVERSELLE BULY)の書籍「オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーの香りの植物図鑑」が、2024年7月19日(金)より発売される。“野菜の香り”を楽しめる、特別な仕掛けの植物図鑑「オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーの香りの植物図鑑」は、“菜園の香り”から着想を得たコレクション「レ・ジャルダン・フランセ」の誕生1周年を記念した書籍。ゴールドの文字が刻まれたレトロで可愛らしい表紙をめくると、「レ・ジャルダン・フランセ」で使用している花々や植物のカラフルなイラストと解説が現れる。見た目や手触りはもちろん、“香り”で書籍を楽しめる特別な仕掛けがあるのもユニーク。特殊加工を施した紙面を指でやさしくこすると、瞬く間に「レ・ジャルダン・フランセ」の香りが広がり、植物たちのイラストに命が吹き込まれる。トマトやハーブなど、全12種の素材の香り楽しめる香りは全12種類。夏を思わせるトマトの香りや、優しい甘さのミントのような香り、朝露に濡れた摘みたてのパセリが匂い立つような香りなどが、うっとりするような気分へと誘う。【詳細】書籍「オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーの香りの植物図鑑」 7,920円発売日:2024年7月19日(金)取扱店舗:直営店舗、公式オンラインストア【問い合わせ先】ビュリージャパンTEL:0120-09-1803
2024年07月13日マクドナルドのハッピーセットでは6月14日(金)から、「最強王図鑑」のおもちゃが登場します。今回のハッピーセットの新作おもちゃ「最強王図鑑」は恐竜や動物、昆虫などの生物のフィギュアと、ディスク・カードがセットになっていて、第1弾と第2弾全部で6種類!的に向かってディスクを飛ばして、どちらが強いか想像しながら遊べますよ。 第1弾の新作おもちゃは全3種類! ▼第1弾:6月14日(金)~6月20日(木)・プルスサウルス・ティラノサウルス・アフリカゾウ▼第2弾:6月21日(金)~6月27日(木)・アンキロサウルス・ライオン・ヘラクレスオオカブト ▼第3弾:6月28日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の3種類を詳しく紹介します。 プルスサウルス プルスサウルウスのフィギュアとディスク、そしてモササウルスのカードが出てきましたよ♪ ディスクをフィギュアの底にギュッと押し込み、セット完了です! 少し離れたところに的を立てて、ディスクで狙い撃ち! これが結構難しい……!飛ばし方を工夫して、遊んでみてくださいね。 ティラノサウルス 続いて、力強いティラノサウルスのフィギュアとディスク、そしてオウギワシのカードが出てきました! 鋭い爪を持つオウギワシと、史上最大級の体格を誇るティラノサウルス、どちらが強い!? アフリカゾウ 最後は、巨大なアフリカゾウのフィギュアとディスク、そしてスマトラオオヒラタクワガタのカードが出てきました! 現生する動物では最大級のアフリカゾウと、クワガタ属の中で最大種であるスマトラオオヒラタクワガタ、どちらも強そうですね! また、スマートフォンを使ってディスクを読み込むと、オリジナルのAR「ハッピーAR 最強王図鑑」が楽しめますよ♪ 顔を映すと、最強王のフィルターが!最強の生物になりきっちゃおう! ゲームプレイ可能期間は2024年6月14 日(金)5:00~7月16日(火)5:00までの期間限定です。いろんなカードを作って、お友だちや家族と対決してみてくださいね。複数集めることで、お友だちや家族とディスク同士をぶつけて遊んだり、的をいくつか並べて倒してみたり、いろいろな遊び方ができますよ。ぜひ、「ハッピーAR 最強王図鑑」でいろいろなカードを作ってみてくださいね。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。©Gakken/Sai-Kyo-Oh/TXイラスト:なんばきび著者:ライター 福島絵梨子
2024年06月08日ゆずが、18枚目のオリジナル・アルバム『図鑑』を7月31日(水) にリリースすることが決定した。2022年に発売された前作『SEES』以来、約2年ぶりのオリジナル・アルバムとなる本作には、昨年デジタルリリースされた「SUBWAY」や「Frontier」、日本生命CMソングとして話題となった「ビューティフル」に加え、高橋大輔主演で6月8日(土) から11日(火) に神奈川・横浜アリーナで開催されるアイスショー『氷艶 hyoen 2024 –十字星のキセキ-』の主題歌として書き下ろした「十字星」、先日配信リリースされた新曲「Chururi」などを収録。これまでのゆずの音楽遍歴を網羅しながらも、ジャンルレスなサウンドメイクや時代に左右されない普遍的なメッセージが“記録”された、『図鑑』というアルバムタイトルに相応しい作品となっている。初回生産限定盤には、特典映像として2023年に開催された全国ホールツアー『YUZU TOUR 2023 Rita -みんなとまたあえる-』より、6月2日に行われた大阪・フェスティバルホール公演のライブ映像を全編収録したBlu-rayまたはDVDが付属。コロナ禍を乗り越え、公演中の声出しが解禁されたホールライブならではの熱狂とパフォーマンスを追体験することができる。またファンクラブ限定盤として『図鑑 Visual Art Box』の発売も発表された。特殊パッケージ仕様となる同アイテムには、通常盤のCDアルバムに加え、限定ジオラマアクリルスタンド、36ページにおよぶ完全撮り下ろしアートフォトブック、さらに“付録”と題した限定CDも付属する。“付録”には、今後一般向けに配信リリースされない書き下ろし曲が収録される予定となっており、詳細は今後アナウンスされる。併せて公開されたコンセプトフォトは、「Chururi」のアートワーク/MVでもコラボレーションしている東信が、自身が主宰するクリエイション集団・AMKK(東信、花樹研究所)のオフィスで、インスタントカメラを用いて撮影。これまでのビジュアルから一新した、アルバムを紐解くキーとなる1枚に仕上がっている。<リリース情報>ニュー・アルバム『図鑑』7月31日(水) リリース【収録曲】・「SUBWAY」・「ビューティフル」(日本生命CMソング)・「Frontier」(NBA Japan Games 2022 公式ソング)・「十字星」(『氷艶 hyoen 2024 -十字星のキセキ-』主題歌)・「Chururi」ほか●初回生産限定盤(CD+Blu-ray / CD+DVD):7,700円(税込)【特典映像】■ホールツアー『YUZU TOUR 2023 Rita -みんなとまたあえる-』ライブ映像・公園通り・少年・栄光の架橋・遊園地・えん・灰皿の上から・またあえる日まで・いちご・命果てるまで・嗚呼、青春の日々・表裏一体・シシカバブー・友 〜旅立ちの時〜・サヨナラバス・Frontier・OLA!!・夏色・SUBWAY・陽はまた昇る●通常盤(CDのみ):3,300円(税込)●ファンクラブ限定盤『図鑑 Visual Art Box』:9,900円(税込)完全数量限定盤/特殊パッケージ仕様「ゆずの輪」会員限定販売/YUZU Official Store限定販売・通常盤『図鑑』CDアルバム・ゆず 限定ジオラマアクリルスタンド・完全撮り下ろしアートフォトブック(36P)・限定CD“付録” ※今後⼀般向けに配信リリースされない書き下ろし楽曲を収録予定予約リンク:特設サイト:<ツアー情報>YUZU ARENA TOUR 2024-2025 図鑑■2024年10月19日(土) 長野・長野ビッグハット10月20日(日) 長野・長野ビッグハット10月25日(金) 神奈川・ぴあアリーナMM10月26日(土) 神奈川・ぴあアリーナMM10月27日(日) 神奈川・ぴあアリーナMM11月14日(木) 兵庫・神戸ワールド記念ホール11月15日(金) 兵庫・神戸ワールド記念ホール11月23日(土・祝) 東京・国立代々木競技場 第一体育館11月24日(日) 東京・国立代々木競技場 第一体育館11月30日(土) 三重・三重県営サンアリーナ12月1日(日) 三重・三重県営サンアリーナ12月7日(土) 福岡・マリンメッセ福岡A館12月8日(日) 福岡・マリンメッセ福岡A館12月21日(土) 広島・広島グリーンアリーナ12月22日(日) 広島・広島グリーンアリーナ■2025年1月11日(土) 大阪・大阪城ホール1月12日(日) 大阪・大阪城ホール1月18日(土) 愛知・Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)ホールA1月19日(日) 愛知・Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)ホールA1月25日(土) 福井・サンドーム福井1月26日(日) 福井・サンドーム福井2月1日(土) 岩手・盛岡タカヤアリーナ2月2日(日) 岩手・盛岡タカヤアリーナ2月8日(土) 北海道・北海きたえーる2月9日(日) 北海道・北海きたえーる2月18日(火) 神奈川・横浜アリーナ(Shooting LIVE)2月19日(水) 神奈川・横浜アリーナ(Shooting LIVE)2月22日(土) 神奈川・横浜アリーナ2月23日(日) 神奈川・横浜アリーナ2月24日(月・祝) 神奈川・横浜アリーナチケット情報:()特設サイト:公式サイト:
2024年05月29日創造力と探求心を育む“新しい児童書図鑑ビジュアル図鑑”第2弾株式会社カンゼンは、創造力と探求心を育む“新しい児童書図鑑ビジュアル図鑑”第2弾!『ビジュアル図鑑 妖怪』(木下昌美 監修)を6月4日に刊行いたします。※本文の漢字は、すべてフリガナが振られています。※本書は『ビジュアル図鑑 ドラゴン』を皮切りに立ち上がった“新しい児童書図鑑ビジュアル図鑑”第2弾タイトルです。子どもたちの創造力と探求心を育むことを目的とし、美しく迫力あるイラストで見せていくことを心がけてつくられたニュータイプの図鑑シリーズです。『ビジュアル図鑑 妖怪』書影日本各地の闇にひそむ 恐ろしい化け物たち― 妖怪の特徴と生態妖怪の秘密に迫る迫力満点のイラスト図鑑妖怪は人々が「怖い」と感じる心の動きなどから生まれた存在である。古来より、不可思議な現象を起こす原因とされたり、またはそうした生物がいるものとして、数々の物語に登場してきた。本書ではさまざまな特徴を持つ妖怪たちを日本各地から集め、徹底解説する。歴史資料や伝承から学ぶ妖怪の存在と真なる姿「武器や能力、習性は?」「住処や見分け方は?」「妖怪を退治した妖怪ハンターたち」サンプルページ天狗雪女夜行さん輪入道妖怪とはなにか?妖怪の基礎知識もくじ『ビジュアル図鑑 妖怪』もくじ序章 妖怪学妖怪とはなにか? / 妖怪の基礎知識妖怪の分布図 / 妖怪図鑑ページの見方第1章 東日本の妖怪河童 / 天狗 / 海坊主 / 船幽霊 / 一つ目小僧ろくろ首 / 狒々 / 絡新婦 / 人魚 / 龍 / 貧乏神覚 / 大入道 / 山姥 / 鎌鼬 / コロボックル …など第2章 西日本の妖怪大百足 / 天邪鬼 / 小豆洗い / ウブメ / 火車ひだる神 / 牛鬼 / 件 / 野槌 / 酒呑童子九尾の狐 / 土蜘蛛 / 手の目 / 橋姫 / 鵺 …など第3章 そのほかの妖怪付喪神 / 目目蓮 / 雲外鏡 / 貘 / 家鳴しょうけら/震々 / 垢嘗 / ぬらりひょん第4章 妖怪資料館妖怪と関係の深い神話・伝承 / 妖怪にまつわる芸術妖怪退治はお任せ! 妖怪ハンターたちCOLUMNモンスターって妖怪なの?プロフィール監修:木下昌美(きのした まさみ)福岡県宗像市出身、奈良県在住の妖怪文化研究家。同志社女子大学、奈良女子大学大学院にて、鬼や妖怪、説話文学を研究。卒業後は地方紙の記者を経て、フリーランスの著述家として活動している。フィールドワークを得意とし、奈良県内の妖怪の説話や伝承を収集整理した『奈良妖怪新聞』(大和政経通信社)を連載中。現在は神戸医療未来大学非常勤講師も務める。全国各地での講演や、妖怪にちなんだ地域をめぐるツアーのガイド役など、精力的な活動を続けている。おもな書籍は、『妖怪 はっけんずかんプラス』(監修・Gakken)、『奈良妖怪新聞』(著・大和政経通信社)、『ビジュアル図鑑 妖怪』(監修・カンゼン)、『すごいぜ‼日本妖怪びっくり図鑑』(著・辰巳出版)、『日本怪異妖怪事典近畿』(共著・笠間書院)、『妖怪めし』コミックシリーズ(監修・マッグガーデン)など多数。書誌情報書名:『ビジュアル図鑑 妖怪』ISBN:978-4-86255-726-1監修者:木下昌美ページ数:160P判型:B5変型判定価:1,980円(本体1,800円+税)発売日:2024年6月4日出版社:カンゼン商品URL: Amazon : Rakutenブックス : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月29日~小学館の図鑑を初掲載。今後も図鑑コンテンツを追加予定~ 株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、マーケティングソリューション事業を展開する株式会社DIGITALIO (東京都港区、代表取締役CEO:古谷 和幸、代表取締役COO:安藤 敦士、以下「DIGITALIO」)と、株式会社小学館(以下「小学館」)のグループ会社である株式会社C-POT(東京都千代田区、代表取締役:相賀 信宏、以下「C-POT」)は、2024年4月、両社が運営する無料ウェブ百科事典「コトバンク」( において、大人気学習図鑑の「小学館の図鑑NEO」シリーズより、「小学館の図鑑NEO[新版]昆虫」を追加いたしました。今回の追加に際して、小学館図鑑編集部では、C-POTが提供する画像・権利許諾ステータス管理システム「CES for Multimedia」を利用し、「小学館の図鑑NEO[新版]昆虫」書籍版の約1400種目から2100点以上の画像・画像に関連する情報をデジタル提供用に整理したことで実現しました。コトバンクは今後、辞書・事典のコンテンツに加え、図鑑コンテンツの充実を図っていく予定です。コトバンクは、「世界中のありとあらゆるコトバを収録していく」をミッションに、発行元が確かな143辞書・事典の約295万語(2024年4月現在)を収録したウェブ百科事典です。今後も辞書をはじめとして、百科事典や用語集、図鑑など様々なデータベースの収録を増やしてまいります。■小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について学習図鑑売り上げNo.1を誇る「小学館の図鑑NEO」シリーズの代表的な一冊です。主に日本産の昆虫を約1400種掲載。ほかの図鑑では軽視されがちな細かな昆虫まで解説しています。昆虫の形がよくわかる美しい写真と、生態を的確にとらえた写真などが満載です。指導・執筆/小池啓一、小野展嗣、町田龍一郎、田辺力写真・撮影/伊知地国夫、海野和男写真事務所、新開孝、鈴木知之、筒井学、水口哲二、森上信夫ほか発売日:2014.06.18判型/頁:A4変型/208頁ISBN:9784092173033■無料ウェブ百科事典「コトバンク」( の特徴1)高い信頼性の用語解説原則として、確かな著者・編者・発行元による用語解説のみを掲載しています。用語解説は随時追加更新し、新鮮な情報を提供します。2)国内最大級の事典サイト小学館の「デジタル大辞泉」(約30万語)、「日本大百科全書」(約14万語)、「精選版 日本国語大辞典」(約30万語)、朝日新聞出版の「知恵蔵」(約10,000語)、講談社の「デジタル版日本人名大辞典+Plus」(約7.5万語)、など、計143辞書・事典の約295万語を収録しています。無料事典サイトとしては国内最大級です。3)複数辞書の解説をまとめて表示多数の辞書を収録しているため、一つのキーワードに対し複数の辞書の解説を一度に閲覧、比較することができます。■DIGITALIOについてDIGITALIO(デジタリオ)では、デジタルを軸としたサービスを創造・提供し、社会を前進させるために、メディア・販売促進・リテール・ヘルスケア事業を展開しております。ポイントサイト「ECナビ」( やポイント交換サイト「PeX」( 、無料ウェブ百科事典「コトバンク」( 、マンガ百科事典「マンガペディア」( 、デジタルギフト「デジコ」( 、販促キャンペーンツール「キャンタ」( 、給与前払いサービス「Remone」( など多数のサービスを開発・運営を通じて、自分たちの技術を活かし、社会にある課題をinputし、プロダクト開発としてoutputしていく。そしてプロダクトを育て、持続させてまいります。■C-POTについてC-POTは出版の世界で急速に進むデジタル化に対応するため、出版社の保有するコンテンツを一元管理するためのデータベース化支援、辞書・事典等の更新が必要な構造化データの編集システム「CES (Contents Edit System)」を提供しております。紙の本だけを管理していればよかった時代とは比べものにならないほど複雑になっている現在のコンテンツ維持・管理・提供の課題解決に向けて、必要機能・システム・サービスの開発を行い、出版業界全体のビジネス発展に貢献したいと考えております。【株式会社DIGITALIO】 代表取締役CEO:古谷 和幸代表取締役COO:安藤 敦士資本金:1億9,800万円設立:2007年1月22日所在地:東京都港区虎ノ門2-6-1虎ノ門ヒルズ ステーションタワー36F事業内容:メディア事業/リテールDX事業/ヘルスケア事業【株式会社C-POT】 代表取締役:相賀 信宏資本金:2,250万円設立:2018年1月11日所在地:東京都千代田区一ツ橋2-3-1事業内容:出版コンテンツのデータベース化/保有コンテンツの一元的管理/保有コンテンツを利用したインターネットサービスの提供/保有コンテンツの多様なフォーマットでの外部提供/辞書・事典編集システム「CES」の提供/図版の権利情報・付随するメタデータを管理するためのシステム「CES for Multimedia」の提供【報道関係者お問い合せ先】株式会社CARTA HOLDINGS広報担当お問い合わせフォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月20日70種以上のドラゴンの真相に迫る究極の竜図鑑株式会社カンゼンは、創造力と探求心を育む新しい児童書図鑑シリーズ「ビジュアル図鑑」シリーズを創刊。第一弾のタイトル『ビジュアル図鑑ドラゴン』(健部伸明 監修)を1月16日に刊行いたします。※本文の漢字は、すべてフリガナが振られています。※本書は、新しい児童書図鑑シリーズ「ビジュアル図鑑」第1弾タイトルです。子どもたちの創造力と探求心を育むことを目的としたニュータイプの図鑑シリーズです。想像上の生物たちを美しく迫力あるイラストで見せていくことを心がけてつくられています。今後も他にはないフレッシュなラインナップを展開予定です。『ビジュアル図鑑ドラゴン』書影世界各地で確認された地球上、最凶の生物 ―竜・龍の特徴と生態70種以上のドラゴンの真相に迫る究極の竜図鑑ドラゴン(竜)は蛇などの爬虫類や、恐竜と多くの共通点がある幻獣の一種。世界各地で計り知れない数の報告例があるが、強靭な肉体や特殊な力、高い知能などを有する"王者"として強烈な存在感を放っている。本書ではその生態と特徴を徹底的に解説する。サンプルページドラゴン図鑑ページの見方世界のドラゴン分布図第1章ヨーロッパのドラゴンワイヴァーン第2章アジアのドラゴン九頭龍第3章その他の地域のドラゴンケツァルコアトル第4章ドラゴン資料館ドラゴンにまつわる神話・伝承もくじもくじ序章ドラゴン学ドラゴンの起源と変遷/ドラゴンの基礎知識/ドラゴンの種類/ドラゴンの善悪/ドラゴンの武器世界のドラゴン分布図第1章ヨーロッパのドラゴンワイヴァーン/ドメスター・ストゥアワーム/赤い竜と白い竜/アンピプテラ/サラマンダー/ベオウルフのドラゴン/ヨルムンガンド…など第2章アジアのドラゴン九頭龍/野槌/清姫/高志の八岐大蛇/応龍/青龍/燭陰/共工/相柳…など第3章その他の地域のドラゴンレインボー・サーペント/ケツァルコアトル/イツァムナー/カンヘル竜/アペプ/アスプ/バジリスク/聖ゲオルギウスのドラゴン…など第4章ドラゴン資料館ドラゴンが生きる世界/ドラゴンを狩る者たちCOLUMN❶ドラゴンの起源は恐竜?COLUMN❷竜にまつわる神話の杖< 本書「はじめに」 >ドラゴン(Dragon) は印欧祖語*derḱ すなわち「見る」に由来し、毒蛇の催眠的な凝視を思わせます。「竜」の漢字の形も、喉を膨らませて立つ蛇です。インドの仏典が中国に入る際、コブラの精ナーガ(Naga)が、竜もしくは龍と漢訳されたのです。「龍」の漢字が竜よりゴツいのは、モデルが鰐だからともされます。そして鰐は、最も恐竜に近い現生爬虫類です。竜(龍)の訓読みは竜巻やタツノオトシゴの語頭の「タツ」で「立ち上がる」から来ており、蛇の威嚇姿勢と、舞い上がる旋風の両方が当てはまります。滝を登った鯉が竜になるのも上昇移動だからです。どうやら魚、爬虫類、恐竜など有鱗動物の姿と、暴れる地水火風の自然力が融合するところに、ドラゴンは発生するようです。本書で少しその真相に迫ってみましょう。――監修者・健部伸明プロフィール監修:健部伸明(たけるべ のぶあき)1966年、青森県に生まれる。1980年代半ばに株式会社オーアールジーに参加し、新和版ダンジョンズ&ドラゴンズの翻訳を手がける。また、同時期に有限会社CB’sプロジェクトの立ち上げメンバーとなり、数多くのゲーム攻略本やゲームブックの執筆・編纂に関わる。現在は、コンピュータおよびボードゲームに関わる書籍の執筆、ゲームデザイン、神話やファンタジー関係の著作や翻訳など、さまざまな分野で活躍している。専門は北欧神話、ケルト神話、悪魔学、モンスター学、日本古代史、SF、ファンタジー、宇宙論、生物学、映画評論など。主な著書は『幻獣大全Iモンスター』(新紀元社)、『幻想世界の住人たち』『幻想世界の住人たち2 』(共著・新紀元社)、『幻獣最強王図鑑』『神話最強王図鑑』(監修・学研)、『幻想ドラゴン大図鑑』『図解 西洋魔術大全』(監修・カンゼン)など多数。書誌情報書名:『ビジュアル図鑑ドラゴン』ISBN:978-4-86255-706-3監修者:健部伸明ページ数:160P判型:B5変型判定価:1,980円(本体1,800円+税)発売日:2024年1月16日出版社:カンゼンAmazon : Rakutenブックス : 商品ページ : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月12日びっくり&感動! 十鳥十色の 子育て模様にせまる株式会社カンゼンは、『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』『鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑』に続く、「おもしろふしぎ鳥類学の世界」シリーズ第3弾『鳥の親子&子育て図鑑』を11月2日に刊行いたします。今回のテーマは、鳥の親子と子育てについて。監修は 小宮輝之さん、編集はポンプラボです。『鳥の親子&子育て図鑑』書影次世代へつなぐ命のバトンみんなちがって、みんなスゴい!びっくり&感動!十鳥十色の子育て模様にせまる『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』『鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑』に続く、「おもしろふしぎ鳥類学の世界」シリーズ第3弾。今回のテーマは、鳥の親子と子育てについて。種によって異なる興味深い鳥の子育てにまつわる生態と、その背景などをとおして鳥を含む生きものの多様性に触れながら、自然環境を守る重要性などに対する理解を深められます。パートナー候補への求愛行動、巣づくり、ひなの誕生から巣立ち、実はそこで終わらない巣外での子育て(親鳥によるひなへのひとり立ちサポート)まで、鳥という野生生物の緻密かつ大胆な命のつなぎ方を、いくつもの貴重な場面を切り取った写真資料とともに紹介。多種多様な鳥たちの子育てにまつわる基礎知識&びっくり雑学を、活き活きとした鳥の親子の姿、表情をとらえた写真を見ながら楽しく学べる一冊です。※文章すべてにふりがながふられており、小学校中学年以上対象の書籍です。サンプルページ◆プロローグこのコどこの子?はじめに日本で子育てをする鳥たちこの鳥たちの巣づくりを拝見ふ化→育雛(巣内)ひな、幼鳥、成鳥の違いオスとメスの一方が子育てに専念する鳥たちのこんな行動Special Feature この鳥たちの繁殖期〈活動エリア別〉鳥の親子のいる風景もくじもくじ1もくじ2【本書の内容】◆プロローグこのコどこの子?◆鳥の子育てにまつわる基礎知識鳥たちの繁殖のふしぎをひもとく第一歩日本で子育てをする鳥たち / 親鳥ペアの役割分担 / 繁殖期前の「大変身!」繁殖期の鳥たちの行動《求愛行動》《巣づくり》《交尾→産卵→抱卵》《ふ化→育雛(巣内)》《巣立ち→育雛(巣外)》 / ひな、幼鳥、成鳥の違い繁殖期の鳥たちを観察・撮影するときの注意◆鳥の親子&子育て図鑑鳥たちの繁殖のひみつにせまる!親きょうだいとのコミュニケーションは卵の中からはじまるオスとメスの一方が子育てに専念する鳥たちのこんな行動オスもメスも出せる栄養豊富なミルクで子育てする鳥たちコロニーにヘルパー子育てをサポートする鳥たちの生態卵やひなを守るため親鳥が見せるこんな能力・行動 …など◆この鳥たちの繁殖期Special Feature繁殖期のオオタカ / ハシボソガラス / スズメ / ツバメ / カイツブリ / セイタカシギ成長くらべシロチドリ×コアジサシ◆〈活動エリア別〉鳥の親子のいる風景山地・森林編クマゲラ / アオゲラ / コアカゲラ / ヤマゲラ / ノグチゲラ …など平地・草原編ツミ / チョウゲンボウ / ムクドリ / ハクセキレイ / ヤマガラ …など川・湖沼編アマサギ / コサギ / アオサギ / ササゴイ / マガモ / バン …など海岸・外洋編シロチドリ / カツオドリ / コアジサシ / ウミネコ / ウトウ …など◆コラムまさに「命をつなぐ」ペンギンミルク/動物園でのツカツクリの繁殖では・・・自然教育園でのオオタカの子育て/コウノトリの復活を支えた動物園◆鳥の親子のいる風景番外編①飼育繁殖の鳥・海外の鳥番外編②あるある!シーン集プロフィール監修:小宮輝之(こみや てるゆき)1947年東京都生まれ。1972年に多摩動物公園に就職。以降、40年間にわたりさまざまな動物の飼育に関わる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある。近著に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『366日の誕生鳥辞典-世界の美しい鳥-』(いろは出版)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) 、監修に『にっぽんのスズメ』『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』『鳥の食べもの&とり方図鑑』(カンゼン)、『お山のライチョウ』(偕成社)、『だれのからだ?』(偕成社)などがある。編集:ポンプラボ出版物・Web 媒体等コンテンツの企画・編集制作・出版を行う。企画・編集書籍に『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』からスタートした鳥図鑑シリーズ、『にっぽんスズメ歳時記』をはじめとする「にっぽんスズメ」シリーズ、『にっぽんのスズメ』『にっぽんカラス遊戯 スーパービジュアル版』『にっぽんツバメ紀行』『にっぽんのシギ・チドリ』(以上カンゼン)ほかがある。書誌情報書名:『鳥の親子&子育て図鑑』ISBN:978-4-86255-701-8監修:小宮輝之編集:ポンプラボページ数:160P判型:A5判定価:1,870円(本体1,700円+税)発売日:2023年11月2日出版社:カンゼンAmazon : Rakutenブックス : 商品ページ : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月31日約450種を色彩別にカテゴライズ株式会社カンゼンは、爬虫類・両生類を色彩別にカテゴライズした、これまでにない爬虫類・両生類の図鑑『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』(川添宣広 著・写真)を8月7日に刊行いたします。美しい爬虫類・両生類の写真ともに品種(モルフ)名や一言解説を掲載。また巻末ページでは、種別に解説をしており、気になる種の色を逆引きで検索することもできます。爬虫類・両生類好きはもちろん、夏休みの研究に悩む子どもたちや色に携わる仕事を抱えるクリエイターの資料としても読んでもらいたい一冊です。『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』書影色彩別に爬虫類・両生類をカテゴライズした図鑑本書は、色彩別に爬虫類・両生類をカテゴライズした図鑑です。爬虫類・両生類は、種類によって様々な色や模様をもっています。この図鑑では、赤・青・黄・緑・虹色など色彩別に分類し、それぞれの種類についても解説しています。色彩の特徴を知ることで、より深く爬虫類や両生類について理解することができる一冊です。サンプルページ青『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』桃『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』赤『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』橙『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』緑『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』黒『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』茶『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』種別解説『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』目次目次『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』掲載している主な爬虫類・両生類■トカゲの仲間キノボリアリゲータートカゲの仲間 / ミドリホソオオトカゲ / アオマルメヤモリ / パンサーカメレオン / シクラカベカナヘビ / イビザカベカナヘビ / リルフォードカベカナヘビ / シロクチカロテス / フィジーイグアナの仲間 / クビワトカゲの仲間 / バシリスクカメレオン / ミノールハリトカゲ / フィルビートゲオアガマ / トッケイヤモリ / マーテルヒルヤモリ / アラビアキボシアガマ / バッハカロテス / カタボシイロワケヤモリ / バーバートカゲ / テイラーカワリアガマ / ムスジカラカネトカゲ / ソメワケササクレヤモリ / ベルモリドラゴン / ニシアフリカトカゲモドキ / ヒョウモントカゲモドキ / ハスオビアオジタトカゲ / アメリカドクトカゲ / イヘヤトカゲモドキ / オウカンミカドヤモリ / サハラトゲオアガマ / ホカケカメレオン / ツノミカドヤモリ / ベニトカゲ / レッドテグー /フトアゴヒゲトカゲ / ワステカレッサーギャリワスプ / アカメコブトカゲ / ズアカイワバアガマ / ムツメアトラスヤモリ / ドゥーロンジャンニセカロテス / ニホントカゲ / ハイナントカゲモドキ / ケラマトカゲモドキ / ギアナカイマントカゲ / カシミールロックアガマ / アルジェリアトカゲ / アカメカブトトカゲ / ウェリントンイシヤモリ / オビトゲオアガマ / グローブヤモリ / シュナイダートカゲ / スリナムワニオテユー / フタイロマブヤ / ヒガシピルバラヒメイワトカゲ / トーレチビヤモリ / ドリアモリドラゴン / ハイチゼンマイトカゲ / バワンリントカゲモドキ / ホンカロテス / マナグアスキンク / グリーンイグアナ / エンピツトカゲ / ペッターカメレオン / バナナヤモリ / クシトゲオイグアナ / トラフカメレオン / エメラルドキメハダヤモリ / オオジャクソンカメレオン / ミンダナオミズオオトカゲ / シモフリビロードヤモリ / クメトカゲモドキ / アサギマルメヤモリ / アオカナヘビ / オオモリドラゴン / オキナワキノボリトカゲ / クーリーモリドラゴン / グリーンバシリスク / コブハナアガマ / パーカーヒルヤモリ / トウブニワカナヘビ / ニジイロハシリトカゲ / ロビンソンモリドラゴン / ミドリソバハラカナヘビ / ミドリツヤトカゲ / ミドリカナヘビ / ミネオカナヘビ / ボタンカメレオン / ペレットカメレオン / エメラルドヤマイグアナ / サバクトゲオアガマ / ニシウサンバラフタヅノカメレオン / ベトナムクシトカゲ / キマダラトゲオイグアナ / オショネシカメレオン / サーバルフトユビヤモリ / モロクトカゲ / ルスポリナキヤモリ / ボウシイシヤモリ / ベイカートゲオイグアナ / サンエステバントゲオイグアナ / クロヨロイトカゲ / ホウセキカナヘビ / ラブリッジクロアシナシスキンク / キングイワトカゲ / ミズオオトカゲ / パプアニューギニアアオジタトカゲ / ニホンカナヘビ / トゲチャクワラ / キタチャクワラ / ミジカヅノカメレオン / ドプランセシャイニースキンク / クロハマベトカゲ / オオバクチヤモリ / シボリナガスベトカゲ / スベカラタケトカゲ / ウルグルカレハカメレオン / エダハヘラオヤモリ / トゲヘラオヤモリ / ティネンティツノハナトカゲ / アラハダコノハヤモリ / クマドリイロワケヤモリ / ノシボラハヘラオヤモリ / ミロスカベカナヘビ / アカジタミドリヤモリ / キタオオヒルヤモリ / マソベササクレヤモリ / ブルーテグー / マダラアオジタトカゲ / カーペットカメレオン / ギュンターキノボリカナヘビ / コウテイホウセキカナヘビ / ピカソカメレオン / プンゲヒラタトカゲ / ミノールカメレオン■ヘビの仲間オオアオムチヘビ / スジメアオナメラ / バロンコダマヘビ / コモンガーター / アオダイショウ / アオハラブロンズヘビ / ニシキブロンズヘビ / プレーンズガーター / ヤマカガシ / ニシアフリカシンリンヘビ / ヤブコノミの仲間 / クロスサンカクヘビ / コーンスネーク / グァテマラミルクヘビ / ケープイエヘビ / カリフォルニアキングヘビ / ケープサンカクヘビ / チェッカーガーター / セイブシシバナヘビ / トウブネズミヘビ / ボールニシキヘビ / パインヘビ / ゴファーヘビ / コモンキングヘビ / アカマダラ / ヘンゲキロニウス / チャイロイエヘビ / ガーデンツリーボア / キョウダイヘビ / フェルマンビュサソリクイ / ソバウオワメヘビ / ノイヴィートニセボア / ハイカイガーター / ヌエボレオンキングヘビ / タイセイヨウミルクヘビ / ヒバカリ / アカクロスジヘビ / アカスジパイプヘビ / オオメハスカイ / ベニナメラ / カラバリア / ズグロセタカヘビ / ベルナメラ / メキシコゴファーヘビ / ユカタンカギバナヘビ / カーペットニシキヘビ / ベニトビヘビ / ヤスジヒバァ / スワンプスネーク / アカハラブラウンヘビ / アカメシベットヘビ / オビヒモヘビ / ラクロワククリィヘビ / シナセダカヘビ / ズアカハブモドキ / オレンジネズミヘビ / グランドソノラヘビ / シマヘビ / ナイルスナボア / コースタルロージーボア / ロージーボア / ケープゴファーヘビ / スナゴナメラ / クビワヘビ / ヤスジククリィヘビ / サラサナメラ / スジオナメラ / シンリンクチバシヘビ / ニューギニアミドリニシキヘビ / チュウブネズミヘビ / シモフリキングヘビ / シュウダ / ナンダ / タカチホヘビ / モルカンニシキヘビ / プレーリーキングヘビ / ハブ / エチオピアアダー / キイロアナコンダ / キイロマダラ / キララツヤヘビ / クロスジゴファーヘビ / モグリガーター / タカサゴナメラ / ワカレシボンヘビ / オーロライエヘビ / タケアオハブ / アマゾンベースンエメラルドツリーボア / エメラルドツリーボア / カサントゥ / イエガーツヤヘビ / ミドリニシキヘビ / シンジュナメラ / タイワンアオヘビ / リュウキュウアオヘビ / テングヘビ / ハラスジツルヘビ / ミドリカサントゥ / ミドリナメラ / ヒスイデメヘビ(ミネオヘビ) / メキシコパロットヘビ / ホソツラナメラ / フカミドリコダマヘビ / ドウキョウナメラ / オリーブユウダモドキ / オリーブミズギワヘビ / ミドリモリレーサー / ヘリトリムチモリヘビ / チモールニシキヘビ / サンビームヘビ / ヤンセンナメラ / アカオパイプヘビ / ナンベイミルクヘビ / ウスオビヴォルフスラング / アメリカレーサー(ミナミクロレーサー) / トウブインディゴヘビ / ユウダ属の1種 / オナガサンカクヘビ / オグロインディゴヘビ(オグロクリボー) / キタマダラ / メキシコガーター / クロニセボア / ニシアフリカクロキヘビ / スマトラアカニシキヘビ / フロリダアオミズベヘビ / サバンナサンカクヘビ / クロタマゴヘビ / シモフリコテハナヘビ / タニンバールニシキヘビ / ハイオビキングヘビ / シロクチニシキヘビ / ブラジルニジボア / コロンビアジニボア / ミナミシロクチニシキヘビ / メキシコパイソン / オオアナコンダとキイロアナコンダの交雑個体 / ホンコンヒメヘビ / エダセダカヘビ / ヨーロッパユウダ / アカマタ / トリポリシノビヘビ / パルソンボア / ジムグリ / ハナナガヘビ / リュウキュウベニヘビ / ハルマヘラヒバァ / フトオビシボンヘビ / ベーレンニシキヘビ / ミナミムスラナ / ジュエルドレーサー■カメの仲間サハライシガメ / キンバリーアカミミマゲクビガメ / オオアタマガメ / アカアシガメ / アカスジヤマガメ / ミシシッピアカミミガメ / ニシキマゲクビガメ / ズアカヨコクビガメ / リュウキュウヤマガメ / リュウキュウヤマガメとヤエヤマセマルハコガメの交雑個体 / アルゼンチンクジャクガメ / キマダラチズガメ / スジクビヒメニオイガメ / スペングラーヤマガメ / カロリナハコガメ / ワモンチズガメ / モリイシガメ / リバークーター / マレーニシクイガメ / シナスッポン / クサガメ / キイロドロガメ / ハラガケガメ / フロリダスッポン / ペニンシュラクーター / セイブニシキガメ / ヒメニオイガメ / パーカーナガクビガメ / ユカタンハコガメ / ホオジロクロガメ / オオハコヨコクビガメ / キスイガメ / キボシイシガメ / チリメンナガクビガメ / ミシシッピニオイガメ / ナモイカブトガメ / ハミルトンガメ / ソリガメ / ニホンイシガメ / ミツウネオオニオイガメ / ニシキハコガメ■カエルの仲間イチゴヤドクガエル / セマダラヤドクガエル / コバルトヤドクガエル / バリアビリスヤドクガエル / バリアビリスヤドクガエル / マダラヤドクガエル / アイゾメヤドクガエル / アオアシアデガエル / ツノガエルの仲間 / アオメイロメガエル / ハイナンウデナガガエル / パナマヨツメガエル / アカメアマガエル / フキヤガマの仲間 / サビトマトガエル / アカトマトガエル / トキイロヒキガエル / ナガレヒキガエル / シルバティカヤドクガエル / オイランスキアシヒメガエル / アンソニーヤドクガエル / アカモンジムグリガエル / キスジフキヤガエル / キボシナガレガエル / キンイロアデガエル / セアカヤドクガエル / タゴガエル / モリアオガエル / ミスジヤドクガエル / スミスウデナガガエル / ヘンドリクソンウデナガガエル / ナミシンジュメキガエル / ハイユウヤドクガエル / リュウキュウカジカガエル / キイロマントガエル / ツチガエル / パーカークサガエル / ハロウェルクサガエル / モウドクフキヤガエル / ブチハラクサガエル / アミメアマガエル / ガラガラアマガエル / キオビヤドクガエル / キンスゲクサガエル / キバラスズガエル / キボシクサガエル / ステルツナーガエル / マレーキノボリガマ / ヨーロッパスズガエル / ナンベイホウシャメアマガエル / アマミイシカワガエル / ジンドンハヤセガエル / ランカスターアマガエル / ムシクイオオクサガエル / ブチアマガエル / オオトガリハナアマガエル / ウルグルオオクサガエル / サメハダアマガエルモドキ / スイレンクサガエル / ヴァレリオアマガエルモドキ / チリキーアマガエルモドキ / ニホンアマガエル / キンスジヒシメガエル / トランカタスヤドクガエル / ドリスアマガエル / ファンタスティッククサガエル / フタイロネコメガエル / マダラムネトゲガエル / ミドリヒキガエル / リゲンバッハクサガエル / ワカバアデガエル / ミュラーシロアリガエル / カブトシロアゴガエル / イロカエクサガエル / ヒガシオオバナナガエル / ジュウジメドクアマガエル / コスタリカタマゴガエル / リャボヴィコケガエル / キンメツブハダキガエル / コケガエル / ネバタゴガエル / マダラアマガエル / ヤマコノハガエル / アカボシユビナガガエル / アンナンアオガエル / ミステリオサスヤドクガエル / キイロメアマガエル■有尾類アルプスイモリ / チュウゴクブチサンショウウオ / ファイアサラマンダー / レッドサラマンダー / シリケンイモリ / アカミミイボイモリ / ヤンイボイモリ / レッドレッグサラマンダー / キンスジサラマンダー / ベッコウサンショウウオ / アカハライモリ / ベルサラマンダー / ミナミイボイモリ / ムジハラファイアサラマンダー / ケイブサラマンダー / アンタルヤスパイクサラマンダー / シナイモリ / ブチイモリ / オオイタサンショウウオ / ツシマサンショウウオ / ヤマグチサンショウウオ / ヴェネツィアアルプスサラマンダー / トウホクサンショウウオ / ヒガシヒダサンショウウオ / ハコネサンショウウオ / ノースウエストサラマンダー / マーブルサラマンダー / アルプスサラマンダー / オオダイガハラサンショウウオ / タダミハコネサンショウウオ / カイザーツエイモリ / クロサンショウウオetc....プロフィール川添 宣広(かわぞえ のぶひろ)1972年生まれ。早稲田大学卒業後、2001年に独立(E-mail novnov@nov.email.ne.jp )。爬虫類・両生類専門誌『クリーパー』をはじめ、『爬虫・両生類ビジュアルガイド』『爬虫・両生類飼育ガイド』『爬虫類・両生類フォトガイド』『ディスカバリー大図鑑』シリーズのほか、『増補改訂 日本の爬虫類・両生類生態図鑑』『日本のサンショウウオ』『爬虫類・両生類の飼育・繁殖ガイド』(誠文堂新光社)などのほか、『爬虫類・両生類1800種図鑑』(三才ブックス)、『飼育の教科書』シリーズ(笠倉出版社)など手がけた関連書籍・雑誌多数。書誌情報書名:『色彩別 爬虫類・両生類図鑑』ISBN:978-4-86255-694-3著・写真:川添宣広ページ数:304P判型:A5判定価:2,970円(本体2,700円+税)発売日:2023年8月7日出版社:カンゼンAmazon : Rakutenブックス : 商品ページ : 先行販売が決定!8月5日・6日に静岡ツインメッセで開催予定の『ジャパンレプタイルズショー2023』にて本書の先行発売するが決定しました!クリーパー様(@creeperjapan)のブースで20冊限定での発売となります。お近くの方はぜひ~ジャパンレプタイルズショー2023_Summer【夏レプ】 : Twitter投稿 : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月02日株式会社SCRAP(所在地:東京都渋谷区、代表者:加藤隆生)は、謎解き関連の書籍を発行する出版レーベル「SCRAP出版」より、『SCRAP presents 謎図鑑』を2023年5月11日(木)より発売することを発表いたします。■SCRAP出版サイト: 『SCRAP presents 謎図鑑』書影リアル脱出ゲームをはじめとした多くのイベントやグッズ、書籍、謎検(謎解き能力検定)などで、たくさんの謎解き問題を出題してきたSCRAP。本書はそのSCRAPが贈る、1枚の画像をもとに解くことができる謎を網羅的に扱った初の図鑑です。いままで刊行されているさまざまな謎解き本のように謎を“解く”ことに主眼をおいたものではなく、分類別に謎を“知り”、そして“学ぶ”ことができる点が、本書の最大の特徴です。図鑑内ではまず基礎編として、謎解き問題ならではの書き方や答え方などを、実例(14問)を挙げて説明しています。そして本編では謎解き問題をジャンルごとに分け、80項目に分類。それぞれの謎の解説、パターン、解き方を紹介し、項目ごとに過去に謎検で出題されたものを中心とした例題(160問)を用意することであらゆる問題に対応できるようになります。『謎図鑑』サンプルページ1『謎図鑑』サンプルページ2『謎図鑑』サンプルページ3謎解き初心者で他にどんな問題があるか知りたい方、全ジャンルを網羅して謎解き力を上げたい方はもちろん、問題を作ってみたい方にとってもうってつけの1冊となっています。本書は、 Amazonなどのネット書店やSCRAP GOODS SHOP(通販)にて予約受付を開始いたします。さらに、本日より発売日に先駆けて5月2日(火)からの発送を確約する、SCRAPのファンクラブ「少年探偵SCRAP団」団員限定の、特典付き先行発送予約の申込を受け付けます。また、神宮球場で5月3日(水祝)、4日(木祝)に開催されるリアル脱出ゲーム × HUNTER×HUNTER『ハンタースタジアムからの脱出』東京公演でも、先行発売をいたします。謎解きがブームを経て、文化として定着し始めた今、さらに深く謎に触れることができるこの『SCRAP presents 謎図鑑』に、ぜひご期待ください。『SCRAP presents 謎図鑑』概要□タイトル:『SCRAP presents 謎図鑑』□価格:2,420円(税込)□仕様:A5判/192ページ□ISBN:978-4-909474-70-4□内容:リアル脱出ゲームをはじめとした多くのイベントやグッズ、書籍、謎検(謎解き能力検定)などで、たくさんの謎解き問題を出題してきたSCRAP。そのSCRAPが贈る、画像1枚で表現された謎解き問題をジャンルごとに分けて紹介した図鑑が登場しました。それぞれの謎の解説、用例を掲載するとともに、項目ごとに例題を用意。これまで個別に語られてきた「謎」を、体系的に理解できる図鑑を目指しました。さらに、謎解きが得意になりたい方のために、ワンポイントアドバイスも各々掲載。謎解きが好きで学びたい方、全ジャンルを網羅して謎解き力を上げたい方、また問題を作ってみたい方にとっても参考になることでしょう。謎解きがブームを経て、文化として定着し始めた今、一家に一冊「謎図鑑」はいかがでしょうか?目次序章謎解きの基本第1章言葉遊び第2章題材系第3章図形/イラスト第4章パズル□発売日:2023年5月11日(木)□少年探偵SCRAP団員限定「特典付き先行予約」:SCRAP公式ファンクラブ「少年探偵SCRAP団」団員の方には、数量限定で先行発送確約の予約受付をいたします。また、本先行予約にお申込いただいた方には、図鑑の編纂者であるパズル作家堺谷光およびSCRAPディレクター武智大喜、亀山優、佐藤竜斗のサイン入り「謎付きポストカード」もプレゼントいたします。▽先行発送予約期間・2023年4月11日(火)17:00~4月23日(日)23:59▽先行発送予定日・2023年5月2日(火)□販売場所:・リアル脱出ゲーム × HUNTER×HUNTER『ハンター試験スタジアムからの脱出』東京公演内出版ブース→2023年5月3日(水祝)、4日(木祝)に先行発売・Amazon.co.jpなどのネット書店/SCRAP GOODS SHOP(通販)→予約受付中。5月11日(木)より発売※SCRAP GOODS SHOPにてご予約の方には、5月9日(火)より順次発送いたします。・全国書店 /TOKYO MYSTERY CIRCUS /全国リアル脱出ゲーム店舗/その他SCRAPイベント開催会場→2023年5月11日(木)より発売・「ゲームマーケット2023春」会場内SCRAPブース→2023年5月13日(土)、14日(日)に販売□商品詳細ページ: □商品に関するお問い合わせ:株式会社SCRAP SCRAP出版 担当:佐古田、大塚TEL:03-5341-4570補足情報SCRAPについて2008年、株式会社SCRAP設立。遊園地やスタジアムを貸し切ってリアル脱出ゲームを作ったり、本やアプリ、TV番組にも謎をしかけ、企業の謎解きプロモーション企画をお手伝いしているうちに、すっかり謎イベントの制作会社として世間に認知されてしまった京都出身のフリーペーパー制作会社(しかもフリーペーパーは絶賛休刊中)。勢いに乗ってファンクラブ「少年探偵SCRAP団」も結成。テレビ局・レコード会社などともコラボレーションを行い、常に新しいエンターテインメントを生み出し続けている。☆公式サイト→ リアル脱出ゲームについて2004年に発表された「クリムゾンルーム」というネットの無料ゲームを発端に、爆発的に盛り上がった「脱出ゲーム」。そのフォーマットをそのままに現実 世界に移し替えた大胆な遊びが「リアル脱出ゲーム」。マンションの1室や廃校、廃病院、そして東京ドームや六本木ヒルズなど、様々な場所で開催されています。07年に初開催して以降、現在までで1090万人以上を動員。日本のみならず上海、台湾、シンガポールやサンフランシスコなど全世界で参加者を興奮の渦に巻き込み、男女問わずあらゆる世代を取り込む、今大注目の体験型エンターテインメントです。※「リアル脱出ゲーム」は株式会社SCRAPの登録商標です。☆公式サイト: ☆リアル脱出ゲームTwitterアカウント:@realdgame過去のリアル脱出ゲームの様子1過去のリアル脱出ゲームの様子2過去のリアル脱出ゲームの様子3SCRAP出版について2016年6月、SCRAPの出版レーベルとして設立。「5分間リアル脱出ゲーム」シリーズ、「リアル脱出ゲームブック」シリーズ、『すごいことが最後に起こる! イラスト謎解きパズル』など、謎解き専門書籍を次々と発行し、自宅でも楽しめる濃密な体験を提供。また、2017年から始まった日本唯一の謎解き検定試験「謎検」の対策問題集も毎年発売し、好評を博している。★SCRAP出版公式サイト⇒ 『5分間リアル脱出ゲーム』書影『すごいことが最後に起こる! イラスト謎解きパズル』書影『5分間リアル脱出ゲーム Disney シールブックアドベンチャー』書影 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月11日日経ナショナル ジオグラフィック(代表:滝山晋、所在地:東京都港区虎ノ門)は、『絶滅危惧昆虫図鑑』を4月10日(月)に発行します。本書は、アメリカ自然史博物館が保有する2000万点の節足動物の標本から、絶滅またはその危機にある40種の昆虫を選び、各標本を実物大の300倍に拡大、1万カット以上を合成し、肉眼では見えない色や質感、毛、鱗粉といった細部を鮮明に再現した超高精細写真で紹介する昆虫図鑑です。昆虫は、私たちにとって最も身近な生き物であると同時に、最も謎に包まれた生き物でもあります。その種類や個体数の多さから絶滅とは無縁のように思えますが、地球上の生物が6回目の大量絶滅を迎えるなか、昆虫たちの命脈も絶たれつつあります。本書の全ての昆虫に付された解説は、日本が誇る人気昆虫学者の丸山宗利氏が翻訳・日本語版監修を務めました。圧倒的なまでに美しく、迫力に満ちた昆虫たちの写真とともに、生態、環境の変化や保全活動の現状、レッドリストなど、問題点や取り組みがわかりやすくまとめられ、詳しい索引もついています。ページをめくるたびに、美しい昆虫たちの造形美に圧倒され、そこから発せられる声なきSOSに心を奪われる。昆虫愛好家だけでなく、大人から子どもまで楽しめる驚異の昆虫図鑑です。『絶滅危惧昆虫図鑑』レヴォン・ビス写真/アメリカ自然史博物館 昆虫標本・文/丸山宗利 訳・日本語版監修/2023年4月10日発行/定価 2,970円(10%税込)/144ページ/ソフトカバー/249mm×213mm/日経ナショナル ジオグラフィック 発行/ISBN:978-4-86313-572-7商品のご案内 Amazon 楽天ブックス 【掲載昆虫(一部)】ナベアズコバンムシ/オオカバマダラ/スナドケイハナアブ/ラスパスズメヤママユ/キュウホシテントウ/シロモンカバイロシジミ/キタヤブツユムシ/ヨーロッパルリボシカミキリ/フロリダノドトゲバッタ/キベリシタヒトリ/キンリョクゴウシュウコガネ/アパッチコハナバチ/ジュウシチネンゼミほか■絶滅またはその危機にある昆虫40種を迫力に満ちた超高精細写真で紹介する驚異の昆虫図鑑!■実物大の300倍に拡大、1万カット以上を合成した超高精細写真は圧倒的クオリティで観る者に迫る!■全ての種の生態、環境の変化や保全活動の現状、レッドリストや問題点などもわかりやすく解説!■日本語版監訳は、多くの昆虫愛好家から絶大な人気を誇る昆虫学者、丸山宗利氏が担当!日本語版監修者紹介:丸山宗利(まるやまむねとし)東京都出身。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。国立科学博物館、フィールド自然史博物館(シカゴ)研究員を経て2008 年より九州大学総合研究博物館助教、17年より准教授。好蟻性昆虫(アリと共生する甲虫)を専門とし、アジアにおけるその第一人者。国内外で精力的に昆虫の調査を行い、数多くの新種を発見しているほか、メディアやSNSで昆虫の面白さや美しさを発信している。著書に『昆虫こわい』『とんでもない甲虫』(以上、幻冬舎)『昆虫はすごい』(光文社)など多数。『[超微細]美しい昆虫図鑑』(学研プラス)『角川の集める図鑑GET! 昆虫』(KADOKAWA)など、多くの図鑑の翻訳、監修も務める。写真:レヴォン・ビス/Levon Bissイギリスの写真家。英国王立写真協会会員。『TIME』、『ニューヨークタイムズ』、『スポーツイラストレイテッド』、『ナショナル ジオグラフィック』など多くの雑誌を飾っている。超高倍率写真は特注の撮影システムと顕微鏡レンズを使用し、4週間をかけて1万枚以上の写真から制作される。本書に収録された昆虫写真はアメリカ自然史博物館にも展示されている。昆虫標本・文:アメリカ自然史博物館/American Museum of NaturalHistory1869年の創設以来、科学的研究、教育、展示の幅広いプログラムを通じて、人類の文化、自然界、宇宙に関する情報を発見し、わかりやすく伝えるという世界的な使命を果たしてきた。本書の序文を寄稿したデイビッド・A・グリマルディは、同館の無脊椎動物学部門で琥珀化石、ハエ目、シロアリ亜目、チョウ目、マイナーな完全変態昆虫類のキュレーターを務めている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月06日株式会社カンゼンより、鳥図鑑シリーズ第2弾『鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑』が4月4日に発売されます。鳥たちはどのような食べものを、どのようにとって、どのように食べているのか。食べものの対象、種類だけでなく、その採食、捕食の流れが鳥の形態や生態も含めて見えてくる図鑑となっている。■気になる食事メニューから からだのひみつまで、鳥たちの食まわり事情をまるっと大紹介!あの鳥、なにを食べているの?一般にはあまり知られていない食性、食べもののとり方、食べ方まで…食べたり食べられたりという自然界のつながりが凝縮された、鳥たちの謎多き食卓事情にせまります!身近な野鳥の名前や特徴についてはだいぶわかるようになってきた♪という人、鳥のことがもっと知りたい!という人の好奇心にお応えする、鳥図鑑シリーズ第2弾。今回のテーマは「食」です。微生物、藻類、植物、動物…昆虫、ミミズやゴカイ、カニにザリガニ、そのほかの陸生生物や水生生物、魚類、は虫類、鳥類、ほ乳類などなど――。鳥の食べものには動物質と植物質があり、食の対象はその種やくらす環境によって異なりますが、じつに広範囲かつ多彩です。そんな鳥のからだは、くちばしや足や翼など、食べものをできるだけうまく採ったり捕ったりするために、さまざまな変化を遂げてきました。鳥たちはどのような食べものを、どのようにとって、どのように食べているのか。本書は、食べものの対象、種類だけでなく、その採食、捕食の流れが鳥の形態や生態も含めて見えてくる図鑑です。 ※文章すべてにふりがながふられており、小学校中学年以上対象の書籍です。■もくじ◆プロローグ鳥の親子のごはんのじかんスズメ/ノビタキ/メジロ/ツバメ/ハヤブサ …など◆鳥と食べものにまつわる基礎知識鳥たちの食のひみつをひもとく第一歩鳥ってなにを食べているの?/鳥のからだの消化のしくみ/仲間と食べものの関係形態と食べものの関係/生息地=食べものがある場所渡りと食べものの関係/鳥と食べものと食物連鎖◆鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑鳥たちの食生活のふしぎと技にせまる生態ピラミッドの頂点猛きん類=王者の食卓ってどんなもの?猛きん類の代表、ワシとタカ、ハヤブサの基本的な獲物のとり方ナイトハンター フクロウの仲間の夜型の狩りの特徴食べものをいつも他の鳥からブンどるギャングな鳥たちツバメの仲間ほかフライングキャッチが得意な鳥たち …など◆〈エリア別〉鳥たちの採る捕るの瞬間!写真館山地・森林で見られる鳥編エゾライチョウ/サンコウチョウ/キクイタダキ/ジュウイチ …など平地・草原で見られる鳥編ジョウビタキ/チョウゲンボウ/ホオアカ/ベニマシコ …など川・湖沼で見られる鳥編カワウ/コハクチョウ/ヨシゴイ/オオバン …など海岸・外洋で見られる鳥編コアジサシ/ミサゴ/ダイゼン/ミヤコドリ …など◆鳥たちの食べる実がなる樹木鳥の世界がもっとわかる!資料集アキグミ/イイギリ/ウバメガシ/トベラ/ハマヒサカキ/ヤマグワ …など◆フィールドノート(自然観察ノート)をつくろう■サンプルページ■編著プロフィール監修:小宮輝之(こみや てるゆき)1947年東京都生まれ。1972年に多摩動物公園に就職。以降、40年間にわたりさまざまな動物の飼育に関わる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある。近著に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『366日の誕生鳥辞典-世界の美しい鳥-』(いろは出版)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) 、監修に『にっぽんのスズメ』『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』(カンゼン)、『お山のライチョウ』(偕成社)、『だれのからだ?』(偕成社)などがある。編集:ポンプラボ出版物・Web 媒体等コンテンツの企画・編集制作・出版を行う。企画・編集書籍に『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』からスタートした鳥図鑑シリーズ、『にっぽんスズメ歳時記』をはじめとする「にっぽんスズメ」シリーズ、『にっぽんのスズメ』『にっぽんカラス遊戯 スーパービジュアル版』『にっぽんツバメ紀行』『にっぽんのシギ・チドリ』(以上カンゼン)ほかがある。Amazon : 楽天ブックス : KANZENショップ : 書名:鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑監修:小宮輝之 監、ポンプラボ 編ISBN:9784862556769定価:1,700円(本体1,870円+税)判型:A5判ページ数:160P発売日:2023年4月4日出版社:カンゼン 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月28日日経ナショナル ジオグラフィック(代表:滝山晋、所在地:東京都港区虎ノ門)は、『ナショナル ジオグラフィック 世界一美しい恐竜図鑑』を1月16日(月)に発行します。本書は、最新の研究で明らかになった美しい恐竜の姿を、圧倒的クオリティのグラフィックと最新の研究を基にした詳しい解説で堪能する恐竜図鑑です。白亜紀の恐竜世界を闊歩したタルボサウルスやティラノサウルス・レックスはもちろん、三畳紀からエオラプトル、コエロフィシス、ジュラ紀からブラキオサウルス、カンプとサウルス、白亜紀の植物食恐竜のイグアノドン、パキケファロサウルス、翼竜のカビラムス、プテロダクティルス、さらには、南半球の恐竜を代表するスピノサウルス、カルカロドントサウルスまで70頭以上を掲載。グラフィックは、リアルな恐竜イラストで定評のあるリカルド・フラピッチーニが担当。ページをめくるたびに美しく気高い恐竜の顔が現れ、そのカラフルで超絶美顔に魅了されます。そして、ナショナルジオグラフィックでおなじみのライリー・ブラックの読みごたえのある解説で、彼らがどのように進化してきたのか、どのような世界を生きてきたのかを詳しく紹介。福井県立恐竜博物館が日本語版の監修を務めます。かつて地球に生きていた、魅力的な生き物たちの、まだ知らない姿を味わい尽くす、超進化系恐竜図鑑です。『ナショナルジオグラフィック 世界一美しい恐竜図鑑』ライリー・ブラック著/リカルド・フラピッチーニ グラフィック/福井県立恐竜博物館 日本語版監修/2023年1月16日発行/定価 3,300円(10%税込)/224ページ/ハードカバー/242mm×173mm/日経ナショナル ジオグラフィック 発行/ISBN:978-4-86313-555-0商品のご案内 Amazon 楽天ブックス 【主な内容】■三畳紀エオラプトル/コエロフィシス/メガプノサウルスほか■ジュラ紀アアルドニクス/ディロフォサウルス/クリオロフォサウルスほか■白亜紀ティラノサウルス類の進化プロケラトサウルス/グアンロン/ディロンほか白亜紀の草食恐竜プシッタコサウルス/イグアノドン/ガリミムスほかドロマエオサウルス科の恐竜始祖鳥/カイホン/ユタブラプトルほか南半球の爬虫類カルカロドントサウルス/スピノサウルス/カプロスクスほか翼竜カヴィラムス/ドリグナトゥス/ランフォリンクスほか■最新の研究で導き出された美しい恐竜の姿を、圧倒的クオリティのCGイラストで堪能する超進化系恐竜図鑑!■誰もが知るメジャーな恐竜から、南半球の爬虫類、カモノハシ竜ほか、イケてる恐竜全71頭を掲載!■読み応えのある解説で、恐竜の進化の過程や生きてきた世界を詳しく紹介! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月31日特別展「恐竜図鑑ー失われた世界の想像/創造」が、兵庫県立美術館にて、2023年3月4日(土)から5月14日(日)まで開催される。その後、5月31日(水)から7月22日(土)まで、上野の森美術館に巡回する。恐竜発見時から現代に至るまでの“恐竜絵画”19世紀に恐竜が化石を通して「発見」されて以降、生で見ることはもう叶わない古代生物の存在に魅せられた人類は、化石という手掛かりから想像を膨らませて恐竜像を築き上げてきた。絵画は、失われた世界を創造する主な手段として用いられ、現在に至るまで数多くの「パレオアート(恐竜絵画)」が描かれてきた。特別展「恐竜図鑑ー失われた世界の想像/創造」では、19世紀の恐竜復元画から、現代のパレオアートまで、恐竜をはじめとする古代生物のイメージの歴史を約150点の作品と共に紹介する。幼い頃に目にした“恐竜図鑑”内の絵見どころは、パレオアートの2大巨匠チャールズ・R・ナイトとズデニェク・ブリアンによる作品。彼らが描いた恐竜画は、日本の図鑑などにも模写され、恐竜のイメージ普及に大きな影響を与えた。幼い頃に開いた恐竜図鑑の中に、彼らの絵を目にした人もいるのではないだろうか。そんな、一度は目にしたかもしれない恐竜画のオリジナルが多数集結する。奇妙な恐竜たちの姿化石が初めて発掘された19世紀に描かれた復元画は、研究が進みより精細に恐竜の姿をイメージできるようになった現代から見ると、奇妙に映る。ジョン・マーティンやベンジャミン・ウォーターハウス・ホーキンズのイグアノドンなど、想像力に富んだ作品の数々にも注目だ。現代の代表的な恐竜画アーティストの作品も20世紀後半から今日にかけて、恐竜をはじめとする古代生物の研究の進展に伴い、恐竜画もより発展。インディアナポリス子供博物館のランツェンドルフ・コレクションや、現代の恐竜画を代表する小田隆やウィリアム・スタウト、ダグラス・ヘンダーソンなどによる作品も多彩に展示する。また、漫画・玩具などサブカルチャーの分野も紹介するなど、ロマンに溢れた展覧会となっている。【詳細】特別展「恐竜図鑑-失われた世界の想像/創造」会期:2023年3月4日(土)~5月14日(日)会場:兵庫県立美術館住所:兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 HAT神戸内開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)休館日:月曜日チケット発売日:2023年1月20日(金)予定観覧料:一般 2,000円(1,800円)、大学生 1,500円(1,300円)、高校生以下 無料、70歳以上 1,000円、障がい者(一般) 500円、障がい者(大学生) 350円※()内は前売料金※前売券は一般、大学生のみ(前売券の販売は2023年3月3日(金)まで)※一般以外の料金での利用者は証明書を観覧当日に提示※障がい者1名につき介護者1名無料※団体は20名以上。団体鑑賞を希望する場合は1か月前までに連絡。※団体割引あり(一般 1,600円、大学生 1,200円、70歳以上 800円、障がい者(一般) 400円、障がい者(大学生) 300円)※コレクション展は別途観覧料が必要(本展とあわせて観覧する場合は割引あり)※状況により、会期等予定を変更する場合あり。最新の情報は展覧会HP等を確認。■巡回情報・上野の森美術館会期:2023年5月31日(水)~7月22日(土)住所:東京都台東区上野公園1-2【問い合わせ先】兵庫県立美術館TEL:078-262-1011
2022年12月12日株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は『歴史バトル図鑑歴史バトル図鑑最強!戦国武将決定戦』を発売いたしました。本書は24人の戦国武将がトーナメント形式で激突、カリスマ性、家臣団、軍略から先見性、外交力、経済力まで、さまざまな項目の中から決められたテーマで「バトル」を行い勝敗を判定、最強の武将を決定するとともに、対戦を通して、さまざまな角度から戦国武将について知ることができる児童書です。最強の武将を決めるトーナメント戦が開幕!日本各地で数多くの武将たちが生き残りをかけて、日々戦いを繰り広げていた戦国時代。では、彼らのなかでいったい誰が一番強いのか?そんなギモンに答える児童書(小学校中学年・高学年向け)が登場しました。それが本書、『歴史バトル図鑑最強!戦国武将決定戦』です。本書では編集部が独自の基準から選んだ武将たちがトーナメント戦を戦います。参戦するのは、東北の伊達政宗、蒲生氏郷から九州の大友宗麟、島津義弘までの以下の24人。いずれも戦国史に名を残す有名武将たちです。1)伊達政宗2)最上義光3)蒲生氏郷4)真田昌幸5)武田信玄6)上杉謙信7)斎藤道三8)北条早雲(伊勢宗瑞)9)織田信長10)今川義元11)徳川家康12)石田三成13)明智光秀14)豊臣秀吉15)浅井長政16)松永久秀17)黒田官兵衛18)長宗我部元親19)龍造寺隆信20)大友宗麟21)毛利元就22)立花宗茂23)加藤清正24)島津義弘戦術、領国経営、家臣団の強さなど、項目別の「バトル」で対決!史実にはなかった夢の対戦も多数!本書では、まず、トーナメントで対戦する2人の武将の能力値(レーダーチャート)と、史実における関係を「武将紹介」ページで紹介しています。「武将紹介ページ」に続く「バトル」のページでいよいよ対戦を開始します。対戦する二人の武将は複数の「バトル」を行います。1つのバトルには戦術、領国経営力、カリスマ性、最大版図、家臣団の強さといったテーマが設定されており、そのテーマについて、より優れていると考えられるほうに勝ち星が与えられます。1回戦~準々決勝までは3バトル、準決勝は5バトルを行い、バトルの勝利数の多い方がトーナメントを一段勝ち上がって次の戦いに挑みます。そして決勝戦では7バトルを行い、勝った方が優勝、つまり最強戦国武将ということになります。本書の大きな特徴のひとつが、史実では戦っていない武将同士の対戦が楽しめる点です。伊達政宗vs武田信玄、織田信長vs北条早雲(伊勢宗瑞)、毛利元就vs島津義弘など、歴史上では生まれた時期が違ったり、活動エリアが離れていたりして戦っていない武将同士の夢の対決が多数含まれています。監修は戦国史研究の第一人者!バトルの解説や多数のコラムを通じて武将をより深く知る本書では最強の武将を決めるトーナメントという形式を採っていますが、本書の裏テーマは、バトルにおける各項目の解説や多数掲載されたコラムなどを通じて、武将たちの多様な側面を知ることができる点です。バトルにワクワクしながら武将について学べる、エンターテインメント性あふれる武将図鑑となっています。本書の監修者は、静岡大学名誉教授の小和田哲男先生。小和田先生は来年の「どうする家康」をはじめ、大河ドラマの時代考証を多数務めておられ、また、日本城郭協会理事長をなども務めておられます。戦国時代や戦国武将についてのご著書を多数出されている戦国研究の第一人者です。まわりに小学校中高学年のお子様がいらっしゃる方、年末年始は本書でお子様と武将ばなしで盛り上がってみませんか。商品概要歴史バトル図鑑最強!戦国武将決定戦著者:小和田哲男(監修)かみゆ歴史編集部(編著)定価:1,430円 (税込)発売日:2022/11/17(木)判型:A5ISBN:9784651202686電子版:有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月17日総合光学機器メーカー株式会社ビクセン(本社:埼玉県所沢市、代表取締役:新妻和重)は、株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区富士見)が発刊する学習図鑑シリーズ『角川の集める図鑑GET!』とのコラボキャンペーンを10月19日よりスタートしました。本キャンペーンは「皆既月食を楽しもう!」をテーマに、11月8日(火)の皆既月食をより楽しむためのアイテムとしてビクセンの双眼鏡や、読書の秋にぴったりの星座をモチーフにした栞(しおり)、そして『角川の集める図鑑GET! 星と星座』が抽選で当たる内容となっています。10月31日(月)までTwitterよりご応募いただけます。全国的に見ることができる今回の皆既月食は、18:06より欠けはじめ、19:59に皆既月食の最大を迎えます。今回は皆既月食の時間が1時間26分もあり、月が地球の影に入って赤銅色になる様子を20:42まで楽しむことができます。観測点を旧東京天文台(東京都港区麻布)、観測時刻を観測点での現象時刻として算出月食は肉眼でも楽しむことができますが、双眼鏡があれば月が欠けていく様子をよりじっくり観察することができます。また、この時期の夜空では、秋の星座が見ごろを迎えています。皆既月食中は月が暗くなるため、月食とあわせて星座観察もおすすめです。『角川の集める図鑑GET! 星と星座』で、星座情報もチェックしてみましょう。皆既月食についての解説は、KADOKAWA児童書ポータルサイト「ヨメルバ」にも掲載中です。「11月8日は皆既月食!おうちでできる科学実験を紹介♪観測にピッタリな双眼鏡がもらえるTwitterキャンペーンも開催!!」ヨメルバ記事ページはこちら 「皆既月食を楽しもう! 角川の集める図鑑GET!×Vixen」キャンペーン<キャンペーン期間>2022年10月19日(水)~10月31日(月)<応募方法>①『角川の集める図鑑GET!』のTwitter( )と、Vixen( )の両方をフォロー②下記ツイートをリツイート <賞品>■A賞:『角川の集める図鑑GET! 星と星座』とVixen双眼鏡「アトレックライトII BR6×30WP」のセットを1名様■B賞:『角川の集める図鑑GET! 星と星座』とVixen「宙の栞」のセットを5名様『角川の集める図鑑GET! 星と星座』商品ページ ・88星座全掲載!・春夏秋冬の夜空にうかぶ星座の探し方を分かりやすく説明・プラネタリウム解説員・永田美絵先生の解説が聞ける特典動画・ギリシャ神話をはじめ世界のおもしろい、せつない、めずらしい神話、ブラックホールの秘密など、気になるトピックスをたっぷり紹介!「角川の集める図鑑GET!」公式サイト 「角川の集める図鑑GET!」公式Twitter <Vixen WEBサイト>株式会社ビクセンが企画・協力・協賛しているイベントは、以下のページでお知らせします。株式会社ビクセン 公式Facebook 公式Twitter また、ビクセンでは星空観望会を始めとする「星を見せるイベント」各種のご依頼を随時承っております。 <株式会社ビクセン会社概要>代表取締役新妻和重創業1949年本社埼玉県所沢市天体望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡、フィールドスコープ、ルーペなどの設計、製造を行う光学機器メーカー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月20日必要なのはセンスではなくロジカルな法則似合う髪型を論理的に「顔の見せ方」として解説している新刊『最高の髪型解剖図鑑』がエクスナレッジから発売された。A5判、128ページ、定価は1,500円(税別)である。著者は日本髪型研究所所長で、「FACE DESIGN CUT」東京店オーナー、美容師の篠原龍(しのはらりょう)氏である。同氏はInstagramやYouTubeで、ヘアスタイルの独自の理論を発信。同書では、似合う髪型に近づくための顔分析のメソッドも解説されている。髪型の役割は「顔の形を変えること」黄金比率という言葉があるが、これは人間の顔にも当てはまる。それはセンスではなく明確な理論であり、法則である。篠原龍氏は、美しく見える髪型の法則として「顔の輪郭」「目の下の長さ(目の位置)」「顔の左右バランス」を挙げている。新刊では髪型の役割を「顔の形を変えること」ととらえ、自分の顔の写真を撮影し、縦横比を計算、目の位置を測定するなど、輪郭がどのタイプに当てはまるか診断、顔分析を行う。老け見えしやすい面長タイプ、幼く見える丸顔タイプ、エラ張り、逆三角形など、顔タイプ別のベストスタイルを紹介し、コンプレックスを美点に、なりたい自分に近づくことができる髪型の法則が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※X-Knowledge - 最高の髪型解剖図鑑
2022年10月06日みなさんこんにちは。ジメッとした湿気と髪の毛がいつになっても仲良くしてくれないかわベーコンです。子どもたちは夏休み。草木生い茂る日差しの強い日が続き、子どもも虫も元気です。虫といえば、うちの子どもたちは虫があまり好きではありません…。かくいう私も虫…というか芋虫系が大の苦手。でも、小さい虫はそこまで苦手ではありません。周りが畑や草だらけの環境で育ち、ハエやアリなどと一緒に育ってきたからです。一方、息子と娘は、小さい頃からあまり虫のいる場所に連れて行かなかったせいなのか、とても過敏…。虫に関して、この前、息子がこんな話をしてくれました。■息子はアリが噛むことが怖いらしい確かにアリはたまーーーに噛みます。でも、基本、触っても何もしてこないよー。それを気にするくらいなので、ハエも飛んでるだけで、ワーワー! と大騒ぎになります。ゴキブリくらいの大きさならわかるけどね。なぜかあいつらこっちに向かって飛んでくるから…。ただ、そんな娘も息子も平気な虫がいます。特に息子はその虫が最近、大好き。 ■日頃の読み物に「図鑑」が意外と良いことに気づいたどんなかわいい物語の本を借りてきたのかなぁと思ったら、ガッチガチの図鑑を借りてきてました。ほぼ写真…いや、これどうやって読んだらいいんだ(笑)。悩んだ末、写真の横に添えられてる解説を読みました。てんとう虫の幼虫を見て「ウワッ!」っと驚いたり、大きさを指で教えてあげたり、「共食いすることもあるよ」と、わかりやすく説明するたびに、驚きながら楽しんでいる様子でした。想像力が鍛えられる絵本も良いですが、図鑑…意外とこれも日頃の読み物に良いのでは…!? と私も新しい発見をしました。とはいえ、本が厚く、内容も充実しているため、寝る前に読み終わるレベルではありません。そのため、今、少しずつ読んであげているところです。好きこそ物の上手なれ! 子どもたちよ、何事も楽しみながら学んで行ってくれ〜、と思う母なのでした。
2022年08月19日CONTENTS01「生き物」がテーマの図鑑02「植物」がテーマの図鑑03「くらし」がテーマの図鑑04「数・すうじ」がテーマの図鑑05「アート」がテーマの図鑑06「おもしろいテーマ」の図鑑01「生き物」がテーマの図鑑4選ハイセンスな絵柄で動物の視点にクローズアップ『仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界』『仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界』 著:ギヨーム・デュプラ 翻訳:渡辺 滋人(創元社)「動物や昆虫の目に世界はどのようにうつっているのか?」を、イラストで再現した絵本図鑑。生き物の目をめくると、彼らの視点から見た風景が広がる。「猫はひどい近眼」「牛と馬は真正面がよく見えない」などの情報を、言葉だけでなくイラストで教えてくれるから、小さな子どもにもわかりやすい。最新の研究結果に基づく情報と、科学のおもしろさを自然に体感できる!鳥の観察が楽しくなる! フランス発の美しい図鑑『イラスト図鑑 リーブル「鳥」』『イラスト図鑑リーブル「鳥」』文:ナタリー・トルジュマン 絵:ジュディス・ガイフィエ、ジュリアン・ノーウッド 翻訳: 河 清美 監修:盛口満 (化学同人)鳥を楽しく観察するためのヒントを、美しいイラストで図解してくれる一冊。それぞれのすみか、飛び方や、「渡り鳥はどこへ行くの?」「一日の過ごし方は?」といった素朴な疑問に答えてくれる。親子で楽しめるクイズ、鳴き声を覚えるコツなど、実践的な内容も盛り込まれているので、鳥への興味がぐっと深まるはず。理由がわかると興味が湧く! 「進化のふしぎ」入門本『世界一まぎらわしい動物図鑑』『世界一まぎらわしい動物図鑑』監修:今泉忠明(小学館)この夏、映画化も果たした『ざんねんないきもの事典』の著者による新作。姿形や習性はそっくりでも実は別種の動物=「まぎらわしい動物」の見分け方を図解し、なぜそうなったかを解き明かす。タヌキとアライグマ、アザラシとアシカ……見た目はそっくりな彼らだけど、実はしっぽの長さや泳ぎ方、口の形など、違うところがいっぱい。この図鑑を持って動物園に行き、実際に確かめてみて!驚きの情報が満載! 人のからだを探検しよう『からだのふしぎ』『からだのふしぎ』 イラスト:にしもとおさむ(世界文化社)人間の体を旅しながら、それぞれの器官のはたらきを教えてくれる人体図鑑。「クワガタムシを発見した時の脳の様子」など、子どもが興味を持ちやすいように説明してくれる。「心臓が送る血液量は1日、風呂36杯分!」といったトリビアも満載なので、親子で読めば盛り上がること間違いなし!02「植物」がテーマの図鑑2選実物大でリアルを追求! 樹木への関心が深まる『くらべてわかる木の葉っぱ 550種類の葉っぱのちがいが一目瞭然!』『くらべてわかる木の葉っぱ 550種類の葉っぱのちがいが一目瞭然!』著:林 将之(山と溪谷社)身近な葉っぱから樹木の名前を調べることができる樹木図鑑。約550種類が掲載され、身近な樹木が網羅されている。「三角形の葉っぱ」「丸い葉っぱ」など小さな子どもにも分かりやすい言葉で、似ている葉っぱまとめ、その違いを紹介している。実物とほぼ同じサイズなので、公園や野山で見つけた本物の葉っぱと絵合わせをしても楽しい。プリンセス好き必見! 物語仕立てのお花図鑑『ディズニープリンセスとたのしむ ときめき花ずかん』『ディズニープリンセスとたのしむ ときめき花ずかん』 監修:小池 安比古(学研プラス)ディズニープリンセスの物語を読みながら、登場したお花を調べることができる図鑑。花言葉やお花のイラストレッスンのコラムで知識を深め、ディズニープリンセスをイメージしたブーケのイラストにうっとり…!繰り返し遊べるお花やドレスのシール、カバーの裏側にお花カレンダーも付いてキッズも大満足。お花の世界とプリンセス気分にどっぷり浸かってみて。03「くらし」がテーマの図鑑4選分解いらず! 機械の中身を視覚的に理解できる『きかいのしくみ図鑑 (めくって学べる)』『きかいのしくみ図鑑』監修:小峯龍男(学研プラス)家・まち・乗り物など、身近にある機械の構造を楽しく学べる図鑑。イラストのしかけをめくると機械の内部を確認できるから、好奇心旺盛なキッズも大喜び。「トイレの水はどうして流れるの?」「自動販売機の中はどうなっているの?」といった素朴な疑問に答えてくれる。「機械の歴史」や「機械ができるまで」などのコラムもあるので、教養が深まること間違いなし!食べ物が食卓に上がるまでが丸わかり!『はっけんずかん たべもの』『はっけんずかん たべもの』 絵:さこ ももみ 監修:渋川祥子(学研プラス)身近な料理や食材を、しかけと写真で楽しく紹介する「まどあきしかけ」の絵本図鑑。食べ物をつくるお店や畑、農場などの様子が描かれたページと、写真で紹介するページで構成されている。しかけをめくると、パンがふくらんだり、野菜が育つ様子が見られたり…食材が食べられるまでの過程が視覚的に分かるので、食育にぴったり。ボードブックだから破れにくいのも嬉しい!五味太郎氏のイラストで、4つの国の言葉を楽しく理解『なまえのことばとくらしのことば』『なまえのことばとくらしのことば 作:五味太郎(偕成社)言葉をそのはたらきごとに分けて、日本語、英語、ポルトガル語、スペイン語で紹介する、人気絵本作家の五味太郎氏が手がけるシリーズ。方向や方角など「なまえのことば」や、あいさつ・お礼・よびかけことばなど「くらしのことば」を楽しいイラストとともに堪能できる。ちょっぴりユニークな、おだてことばも登場!奥深い言葉の世界を親子で堪能しよう。マーク好きにはたまらない! あらゆる記号を完全網羅『キッズペディア マークの図鑑』『キッズペディアマークの図鑑』編:小学館(小学館)駅の構内案内や道路標識など、身のまわりのマーク・記号を1400個以上掲載した図鑑。まち、道路や駅、家や学校にあるマークと、その意味を教えてくれる。「マークとは何か」という基本知識から、2020東京オリンピック・パラリンピックの全競技のピクトグラムも収録。お出かけの際に持っていけば、いろいろな発見が待っているかも!04「数」がテーマの図鑑2選ルーツや使い分けに着目! 大人も知らない情報が満載『身近なモノをなんでも数えてみたくなる!数え方図鑑』『身近なモノをなんでも数えてみたくなる!数え方図鑑』(日本図書センター)意外と知らない「モノの数え方」のルールを、「生き物・人・食べ物・モノ」ごとに、楽しいイラストを用いて教えてくれる。「3度目と3回目のちがい」など、驚きの知識がたっぷり。使い分けが難しい数え方も、使用例とあわせて覚えることでスムーズに理解できるはず。キッズの正しい日本語学習だけでなく、大人の教養も深めてくれる。数や図形が直感的にわかるから、算数が楽しく!『さわって学べる算数図鑑』『さわって学べる算数図鑑』 監修:朝倉 仁(学研プラス)算数にまつわることを、しかけを通して体感できる図鑑。「算数が得意な子どもは、数や図形を、文字としてではなく、実感できる量や重さで感じている」という考えをもとに、動かす・開ける・組み立てるなどの行動を通して、数や図形がどのようなものなのかを教えてくれる。楽しみながら、算数を好きになってくれるかも!05「アート」がテーマの図鑑2選全米ベストセラー! 絵画のような虫たちに注目『世界一うつくしい昆虫図鑑』『世界一うつくしい昆虫図鑑』 著:クリストファー・マーレー 訳:熊谷玲美(宝島社)息をのむほどに美しい昆虫たちを、一切のデジタル処理等を施さず、自然の色のままに紹介する昆虫図鑑。細部に寄ったり、同分類の昆虫同士を美しく配置したアートのような写真、虫好き・お絵描き好きキッズも目を離せなくなるはず。大人向け書籍でありながら、字が読めなくても十分に楽しめる。お家にいながら、まるで美術館へ訪れた気分にさせてくれる。植物博士の研究を一冊に! 心惹かれる世界観『妖精図鑑』『妖精図鑑』著:エミリー・ホーキンス 絵:ジェシカ・ルー 訳:小林玲子(河出書房新社)妖精の体のしくみからその一生まで、妖精にまつわる情報が詰まった英国発の図鑑。植物博士のエルシー・アーバー氏の研究成果を集約し、空想の生き物と思われがちな妖精の生態に迫る。上質な装丁と美麗なイラストは、見るだけで心を奪われる。なんと「妖精探しのコツ」まで伝授してくれるから、ファンタジー好きのキッズも興味津々。子どもと一緒に夢の世界に入り込んでみては。06「おもしろいテーマ」の図鑑2選奥深いマジックの世界を堪能! ぜひマスターして『マジック大図鑑』『マジック大図鑑』 著:DK社編著(新星出版社)コップに水を入れると氷になる手品など、身近なアイテムを使った20の手品がわかる一冊。手もとがわかるように、手順を大きな写真で解説してくれる。好奇心や観察力はもちろん、みんなの前で披露することで表現力も育まれるかも!?技術だけでなく、手品のタネの説明やマジックの歴史などの豆知識を習得し、クラスの人気者を目指そう!大好きなテーマで、自然と学びの基本が身につく『しらべる・くらべる・おぼえるチカラが身につく! うんこ図鑑』『しらべる・くらべる・おぼえるチカラが身につく!うんこ図鑑』監修:荒俣 宏(日本図書センター)子どもの興味を引き付けて離さない「うんこ」をテーマに、科学する力が自然と身に着く一冊。見た目やにおい、食べて出すまでにかかる時間を比較したり、「トイレとうんこポーズ」のコーナーでは、動物たちの排泄時の姿勢と場所に迫る。さらにリサイクルや医療にまつわるエピソードなど、知られざる「うんこ」の秘密を探る!身近な物事だったり、子どもが好きな内容だったり…ユニークなテーマだから楽しく知識を深められそう! この夏、親子の読書タイムに取り入れてみてくださいね。photography/Chiharu Fukutomi
2022年08月17日2022年7月19日(火)発売『図鑑LIVEラムネ』カバヤ食品株式会社(本社:岡山市、代表取締役社長:野津 基弘)は、「学研の図鑑LIVE」とコラボした新商品『図鑑LIVEラムネ』を、2022年7月19日(火)に発売しますので、お知らせします。発売する商品は、男女問わず多くの子どもたちから愛され続けている大人気の図鑑「学研の図鑑 LIVE」の特長の1つであるAR(拡張現実)対応の絵柄を商品パッケージのデザインにすることで、おやつの美味しさに加え、楽しく学べる要素を付加した商品です。※この商品は株式会社学研プラスとのライセンス契約により、カバヤ食品株式会社が製造・販売するものです。図鑑LIVEラムネ商品特長1.大人気の図鑑「学研の図鑑 LIVE」とコラボレーションしたラムネ菓子です。2.お菓子の味は、お子様に定番のぶどう味です。一粒標準2.4gで、酸味と甘さをバランスよく調整し、シンプルで飽きの来ないぶどう味を表現。やや硬めで、噛みごたえのある食感が楽しめます。3.パッケージデザインは全3種類。男女問わず人気の高い「恐竜」「昆虫」「危険生物」を採用。1つのパッケージデザインに対して3種類のARがランダムに出現します。姉妹品の『図鑑LIVEグミ』にはラインアップされていないARも一部採用しています。4.楽しく学べるAR対応デザインです。専用アプリを起動し、パッケージのデザインにお手持ちのスマートフォンをかざすと生き物たちの動くAR(3D CG)が出現します。5.特長であるARギミックをパッケージ上部でアピールし、裏面にはARの遊び方(手順)を分かりやすく記載しています。遊び方遊び方※スマートフォンアプリ「ARAPPLI(アラプリ)」のOS対応はiOS:13以降(iphone8以降を推奨)Android:7以降となります。※タブレット端末動作保証外です。※アプリ、AR画像のダウンロードには通信費用が掛かります。通信費用はお客様の負担となります。※上記は2021年10月1日現在の情報です。商品概要商品名図鑑LIVEラムネ種類別名称清涼菓子内容量27g価格オープン価格発売日2022年7月19日(火)図鑑LIVEラムネ『図鑑LIVEグミ』がパッケージリニューアル!2022年3月より発売中の『図鑑LIVEグミ』のパッケージを、図鑑の新しいデザインに合わせて、楽しい図鑑の世界観を全面に訴求したデザインにリニューアル。引き続き、個包装を活かしたARギミック付きで、『図鑑LIVEラムネ』と共に美味しく楽しく、遊べて学べる商品です。商品名図鑑LIVEグミドリンク種類別名称グミキャンディ内容量150g(個包装込み)価格オープン価格図鑑LIVEグミ「学研の図鑑LIVE」について「学研の図鑑LIVE」(学研プラス)「学研の図鑑LIVE」(学研プラス)とは・・・時代の変化に合わせて進化を続ける本格図鑑。ハイクオリティな写真やイラストと、最新情報が詰まった充実の内容。楽しい映像が収録されたDVD付きで、動画や3DCGをスマートフォンで見ることもできる。6月23日には「昆虫」「恐竜」「危険生物」が新版としてリニューアル。『学研の図鑑LIVE』ブランドページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月12日動物図鑑『カメの甲羅はあばら骨』がアニメ映画化され、2022年10月28日(金)に公開。清水尋也、磯村勇斗が声優として出演する。動物図鑑『カメの甲羅はあばら骨』がアニメ映画化書籍『カメの甲羅はあばら骨』は、動物たちの体のしくみが、人間の体を変形させることでよくわかる、というユニークな発想から生まれた動物図鑑。インパクト抜群でシュールな動物人間たちが話題を集め、図鑑ジャンルで異例のヒットを飛ばしている。そんな『カメの甲羅はあばら骨』が、遂にアニメ映画化。監督は、映画館でおなじみのショートアニメ「貝社員」を手掛けるモリ・マサが、脚本は「チーム・バチスタ」シリーズ、「時効警察はじめました」の田中眞一が、モリ・マサと共同で務める。動物人間たちの青春“あばら骨”ムービー映画化の舞台となるのは、動物園でもアマゾンでもなく、 “ごくごく普通”の高校。とある高校生たちと“あばら骨”の、葛藤と成⻑の物語を描く。清水尋也&磯村勇斗が声優として参加■主⼈公・カメ田カメ郎...清水尋也世間を斜めに見ているが、本音をあばら骨にしまい、冴えない学校生活を送っている。気まずくなると首を引っ込める癖がある。唯一カエル川には心を開いている。声優は、NHK 朝ドラ「おかえりモネ」に出演し、劇場アニメ『映画大好きポンポさん』で声優初挑戦ながら主演を務めた清水尋也が担当。<清水尋也コメント>お話を頂いた際は、「カメ役!?」と思わず聞き返しましたが、役者としてまた1つ貴重な経験をさせて頂けました。斬新な切り⼝で描かれた原作図鑑と、アニメの融合がまた違う⾯⽩さを生み出しています。⼀風変わった⻘春ストーリー、是非劇場でご覧頂きたいです。■カエル川エル隆役...磯村勇斗クラスメイトのカメ田と仲良し。強靭なスネと軽い体で高くジャンプできる。カメ田とは対照的に性格は明るく、体のように喋る内容もふわふわと軽い。映画『東京リベンジャーズ』『劇場版 きのう何⾷べた︖』など、話題作への出演が絶えない磯村勇斗が、声優に初挑戦する。<磯村勇斗コメント>マネージャーさんから「シュールな作品のオファーが来ました」と言われて、読んでみたら本当にシュールで(笑)。発想が⾯⽩く、台本には学校生活のあるあるが詰まっていたり、心に響く台詞があったり。声優は初めてでしたが、演じてみたいと思いました。尋也くんと⼀緒にセッションを楽しめたらいいなと思って収録に臨みました。クセになってしまう作品なので、楽しんで頂けたらと思います。■ライオン寺ライ王...江口拓也ライオン寺グループの御曹司。運動神経・ビジュアル抜群のスクールカースト上位で生徒会長候補。発達した肩甲骨を生かして姿勢が低く、生徒からの好感度が高い。■フラミンゴ塚フラ美,,,上國料萌衣(アンジュルム)恵まれた足を武器に読者モデルをしており、SNSフォロワーは8万人。学校のマドンナで、ライオン寺の恋人。高飛車な性格でスクールカースト上位に執着している。■ワニ渕ワニ平,,,栗田航兵(OCTPATH)大きな口を開閉させて、声量で場を制圧する。声の大きさと勢いで人気者然とする『ヤンチャなのに笑いのセンスもあるぜ?』系カースト上位。ワシ崎といつも一緒。■ワシ崎ワシ也...四谷真佑(OCTPATH)常に胸を張っている、自信家のナルシスト。流行を常に取り入れる、紋切型ファッションカースト上位。ワニ渕と「ワニワシチャンネル」を動画投稿している。■ウマ渡ウマ龍馬...森本晋太郎(トンツカタン)カースト上位でも下位でもない生徒。足が速い。学内の噂の大体を握っている。■キリン沢リン太郎...野津山幸宏カメ田とカエル川の旧友。一直線に伸びる首のようにまっすぐな性格で、曲がったことが嫌い。とある事件をきっかけに高校を中退し、首も曲がりグレてしまう。■ウサギ林ウサ蔵...でんでんカメ田たちの担任教師。情熱なく業務をそれなりにこなしている。大きな耳が特徴的で、人一倍音を良く拾う。主題歌はOCTPATHの新曲「Like」主題歌は、ボーイズグループOCTPATH(オクトパス)の新曲「Like」。“STEP UP”をテーマに、『カメの甲羅はあばら骨』のために書き下ろされた、アップテンポでダンサブルな一曲だ。「カメの甲羅はあばら骨」展が池袋パルコで映画『カメの甲羅はあばら骨』の公開を記念して、池袋パルコにて2022年8月5日(金)から8月29日(月)まで「『カメの甲羅はあばら骨』展」を開催。原作の動物図鑑『カメの甲羅はあばら骨』に登場する動物⼈間たちや、映画に登場するキャラクターを紹介していく他、フィギュア展示や、海洋堂制作の実物大カメ⼈間も登場。加えて“動物⼈間になれる!?”モーションキャプチャー体験、“甲羅を背負える!?”巨大ガラパゴスゾウガメの甲羅模型フォトスポット、“カメ⼈間と喋れる!?”タートル⼈間トークなど、動物を学びながら楽しめる体験型のインタラクティブ展示が行われる。映画『カメの甲羅はあばら骨』あらすじカメ⽥カメ郎は、冴えない学園生活を送るごく普通の高校2年生。本音はあばら骨の中に隠して過ごしている。ある日、親友のカエル川エル隆が⼈助けをしたニュースが瞬く間に拡散し、生徒会⻑を目指す学園のスーパースター、ライオン寺ライ王たち上位グループの目に留まる。突然彼らの仲間⼊りをしたカエル川、嫉妬と劣等感に苛まれるカメ⽥。2⼈の友情の⾏⽅は︖そして生徒会選挙当日、“骨と骨がぶつかる”セッションが始まる―︕︖骨が変われば世界が変わる。これは、とある⾼校生たちとあばら骨の、葛藤と成⻑の物語。【詳細】映画『カメの甲羅はあばら骨』公開日:2022年10月28日(金)声の出演:清水尋也、磯村勇斗、江⼝拓也、上國料萌⾐(アンジュルム)、野津山幸宏、栗⽥航兵(OCTPATH)、四⾕真佑(OCTPATH)、森本晋太郎(トンツカタン)、坂本慶介、でんでん原作:川崎悟司「カメの甲羅はあばら骨」(SB クリエイティブ刊)監督:モリ・マサ脚本:田中眞一、モリ・マサ企画:Studio Outriggerアニメーション制作:タイプゼロ製作:カメの甲羅はあばら骨製作委員会■「カメの甲羅はあばら骨」展開催日時:2022年8月5日(⾦)〜8月29日(月) 11:00〜21:00場所:PARCO FACTORY(池袋パルコ 本館 7F)住所:東京都豊島区南池袋1-28-2※最終⼊場は閉場の30分前 ※最終日18:00閉場※⼊場者数の制限、営業時間の変更及び休業となる場合あり。詳細は池袋パルコ 公式サイトにて告知。⼊場料:700円※サンシャイン水族館の⼊場半券を持ってくると200円引き(モバイル画⾯表示可、利⽤日当日のみ対応、特別展は対象外)。※「カメ」割。名前の中にかめが⼊っていると200円引き。
2022年07月03日『Z世代に学ぶ超バズテク図鑑』書影株式会社 PHP 研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2022年6月22日に『Z 世代に学ぶ超バズテク図鑑』(原田曜平著/税込 1870 円)を発売しました。本書は、マーケティングアナリストで、若者研究の第一人者でもある著者が、SNSでの「バズり」が起爆剤となったヒット商品や人気サービスについて解説するものです。「バズり」のキーマンであるZ世代の声をもとに、SNSの広告や広報の事例200を厳選収録。1事例1ページで、ヒットの背景と「若者のツボ=インサイト」を分析します。若者研究をし続けたからこそ、リアルな声が集まった著者の原田曜平氏は、若者の消費・メディア行動研究の専門家で、その特徴から名付けた「さとり世代」「マイルドヤンキー」は、流行語にもなりました。本書をまとめるにあたって著者が前提にしたのは、若者は広告や広報に対してとても強い「不信感」を抱いているということです。彼らは、あからさまな広告や広報を嫌います。一方で、いま売れている商品や話題のサービスの多くはネットやSNSでバズっており、それを生み出しているのは若者です。大学教授でもある著者は、実際に若者の心に刺さった広告、消費に繋がった広告をセレクトする際、学生を中心としたZ 世代に徹底的にヒアリングしました。そのリアルな声をもとに、若者のトレンドや行動、思考を紐解き、彼らにウケる広告作成のポイントを分析しています。Twitter、Instagram、TikTok、YouTube――マネしたくなる「バズるコツ」本文より本文より本文より本書では、バズるコツを Twitter、Instagram、TikTok、YouTube の媒体別に分類。「新商品匂わせ」「社長ドッキリ」など、 1ページにつき1つのインサイト手法とともに、企業の事例を紹介する図鑑形式です。収録した200以上の「バズる」発信ネタは、すべて「パクりOK」。不慣れなSNSに手こずったり、PRの手応えがなくて悩んでいるアカウントの「中の人」や運営担当者も、マネることから始められます。バズテクの一部を紹介【Twitter】エセ個人垢…「中の人」のパーソナリティも発信しろ!参考例)SHARP @SHARP_JP原田解説)公式アカウントでありながら「不要不急の通勤は断固拒否して参りたい」などと、企業のPRとは関係のない、いち社員の本音をのぞかせて人気。Twitterの企業アカウントは、自社商品の PR をメインとしたツイートが多いため、印象がよいとはいえません。そのなかで、若者が好感を抱いているのは、企業の公式アカウントらしからぬパーソナルな内容や、企業利益につながらない内容を「中の人」がつぶやいているアカウントです。【TikTok】企業裏技…企業ならではの「裏ワザ」でドヤれ!参考例)ドミノ・ピザ @dominos_jp原田解説)ドミノピザを食べ終わったあとのピザ BOX を小さく畳む方法として「水につける」裏技を紹介。若者たちの「この裏技を試したい、まわりにドヤりたい(自慢したい)」という気持ちを刺激します。上記のほかにもキャッチーなバズテクを満載。【Twitter】自慢場提供…ユーザーが「商品愛」を吐露する機会を提供しろ!【Instagram】消費者優先…製品の PR より「役立つ」情報を発信せよ!【TikTok】トレ汚じ…「頑張る中高年」の可愛さを描け!【YouTube】密着ギャップ…企業の裏側をのぞき見させろ!『Z世代に学ぶ超バズテク図鑑』について著者著者近影原田 曜平(はらだ・ようへい)マーケティングアナリスト/芝浦工業大学教育イノベーション推進センター教授1977年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、博報堂に入社。2018年よりマーケティングアナリストとして活動。2022年4月より芝浦工業大学教育イノベーション推進センター教授。テレビ出演多数。その他、信州大学特任教授、玉川大学非常勤講師を務める。ワタナベエンターテインメント所属。BSテレビ東京番組審議会委員。専門は日本や世界の若者の消費・メディア行動研究及びマーケティング全般(調査、インサイト開発、商品・パッケージ開発、広告制作等)。2003年、JAAA 広告賞・新人部門賞を受賞。2013年「さとり世代」、2014年「マイルドヤンキー」、2021年「Z世代」がユーキャン新語・流行語大賞にノミネート。「伊達マスク」という言葉の生みの親でもあり、さまざまな流行語を作り出している。書誌情報タイトル:Z世代に学ぶ超バズテク図鑑著者:原田曜平定価:1870円(10%税込)発売日:2022年6月22日判型:A5判並製ページ数:192頁ISBN:978-4-569-84669-9発行:株式会社PHP研究所Z世代に学ぶ超バズテク図鑑 | 原田曜平著 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月27日特別企画展示「恐竜・古代生物展~図鑑から飛び出した生きものたち~」が、カワスイ 川崎水族館で2022年7月15日(金)から9月25日(日)まで開催される。“恐竜・古代生物”が図鑑を飛び出しカワスイに“世界の美しい水辺”をテーマにした新感覚のネイチャーエンターテインメント水族館・カワスイ 川崎水族館は、学習図鑑『角川の集める図鑑GET!』シリーズとコラボレーションして、“恐竜・古代生物”をキーワードにした特別企画展示を実施する。学習図鑑『角川の集める図鑑GET!』シリーズで紹介されるカブトガニや、ポルカドットスティングレイ、ポリプテルス・エンドリケリーなどの“恐竜・古代生物”たちが図鑑を飛び出し、カワスイ 川崎水族館へ。巨大な図鑑に見立てた会場・カワスイホールを生きものたちが動き回り、迫力満点のパフォーマンスを披露してくれる。会場には、図鑑テイストの解説文をのせた「ナゾトキシート」も用意しているので、楽しく“恐竜・古代生物”について学ぶこともできそう。恐竜や古代生物と思い出の1枚が撮影できるフォトスポットや、限定コラボレーションメニューなども登場予定だ。【詳細】特別企画展示「恐竜・古代生物展~図鑑から飛び出した生きものたち~」場所:カワスイ 川崎水族館住所:神奈川県川崎市川崎区日進町1-11 川崎ルフロン9-10F開催期間:2022年7月15日(金)~9月25日(日)カワスイ 川崎水族館入館料:大人 2,000円、高校生 1,500円、小・中学生 1,200円、幼児(4歳以下) 600円※本特別企画展示の詳細や追加情報は後日発表。
2022年06月23日公式ブログに投稿していた「世界各国美人図鑑」というコーナーが「盗撮では?」と問題視されている、自民党の西村康稔元新型コロナウイルス感染症対策担当大臣(59)。公式サイトで釈明したが、火に油を注ぐ事態となっている。公式サイトで「とっておきの1枚」と題し、’20年2月まで毎日のように写真を投稿するブログを更新していた西村元大臣。そのブログ内に「世界各国美人図鑑」というコーナーを設け、各国の女性たちの姿をアップしていた。例えば’09年7月23日には、バナナを食す女性の写真とともにこう投稿している。「フランクフルトで乗り換えて、ベルギーのブラッセルに向かうルフトハンザ航空の機内で。美人スチュワーデスさんが、バナナをほおばるのを目撃!?」ほかにもラオスの市場で眠っていたり、北京のショッピングモールのイベントに参加したり、記念撮影中だったりと様々な女性の姿を掲載。なかには、北海道で目撃したという女子大生の後ろ姿もあった。’17年8月の第189回まで連載されていた「世界各国美人図鑑」。本誌が6月1日、西村元大臣の国会事務所に撮影した意図や被写体となった女性に許可を得ていたか、肖像権侵害の見解について質問状を送ったところ、書面でこう返答があった。「ご指摘のホームページの記載については、2017年8月時点で更新を停止しておりましたが、削除することを失念しておりました。この間、不愉快な思いをされた方もおられたと思いますが、すべて削除しました。今後このようなことがないよう、細心の注意を払って参ります」そんななか6月3日、西村元大臣は公式サイトのブログに「ホームページに過去に掲載されていた写真について」というタイトルの記事を投稿した。そこで西村元大臣は「世界各国美人図鑑」というコーナー名を挙げていないものの「国内外を訪問した際に撮影した写真を掲載したことがありました。仕事で知り合った関係者などとの写真を掲載しています(当然承諾を得ています)が、一部、公の場所で素敵だなと思った風景や人物の写真も含まれていました」と説明。さらに、こう綴っている。「一般的に公の場所での撮影は、テレビ放送などでも特に画像処理をしていることは少ないと思いますが、不快な思いをされている人もいるとのご指摘もあったことから、削除いたしました。不愉快な思いをされた方には心からお詫び申し上げます」しかし、西村元大臣の釈明に異論の声が噴出している。そもそも西村元大臣は「世界各国美人図鑑」で自身が“美人”だと思う女性にフォーカスし、意図的に被写体としていたため「公の場の映り込みとは違う」との指摘が相次いでいるのだ。ネットでは、厳しい声がこう上がっている。《マスコミだってやってる!って言ってますが普通は腕章とか報道だとわかるように撮影しますよね。報道なら公益に沿うものでしょうし、バラエティでもモザイクをかけることは多々あるでしょう。西村さんはなにか公益を目的とした撮影だったんですか?同種のものだとは到底思えません》《風景の一部にたまたま映ったのはまだいいよ、意図的に人をメインに写してるんだろこの人は?背景の一部に映ったのとは話が違うだろ》《テレビ放送の映り込みと特定の人を意図を持って撮影するのは意味が違うでしょう……》
2022年06月04日