BALLET FUTURE公演実行委員会 / オフィス・エイツー主催、『堀内元 BALLET FUTURE 2022』が2022年7月26日(火)にメルパルクホール東京(東京都港区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて5月14日(土)10:00より発売開始です。カンフェティにて5月14日(土)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 桑原あいトリオ、加治屋百合子ほか豪華ダンサーによる最高峰のバレエ×ジャズの饗宴!ニューヨーク・シティ・バレエ創始者ジョージ・バランシンより直接薫陶を受けた最後のプリンシパル、現米国セントルイス・バレエ芸術監督堀内元が、「堀内元バレエ・フューチャー2022」を開催します。最高峰のバレエ×ジャズの饗宴!いま最も注目を集めるジャズ・ピアニスト桑原あいトリオ、ヒューストン・バレエ プリンシパル加治屋百合子をゲストに迎え、塩谷綾菜、藤井彩嘉、池田武志ほか国内外の第一線で活躍する豪華ダンサー達が集結しお贈りします。第1部はバレエの魅力をバランシンの人気作タランテラなど3つの作品で、第2部はジャズの魅力を人気・実力ともに若手No.1と称される桑原あいトリオの圧倒的な生演奏で存分にお届けします。そして最後に、両者のコラボレーション作品を上演します。即興性と自由度の高いジャズの生演奏と共振共鳴し、より活き活きとした「生きたダンス」を生み出します。高みを極めたアーティスト同士だから実現するステージは必見です。軽快な音楽、エネルギッシュな演奏&ダンス、グレート・ギャツビーに見られるジャズ・エイジを彷彿させる華やかな世界観など見所満載。新しいバレエの可能性を感じさせます。「こんなバレエもあったんだ!」という声も続々です。バレエ、ジャズを初めて鑑賞される方、次代を継ぐユース世代にも是非ご覧いただきたい公演です。最高峰のバレエ、ジャズ、そしてその二つが融合したバレエ×ジャズを一夜に!観る音楽!踊るジャズ!をお楽しみください。公演概要『堀内元 BALLET FUTURE 2022』公演日時:2022年7月26日(火)ロビー開場17:45/開演18:30会場:メルパルクホール東京(東京都港区芝公園2丁目5−20)【芸術監督・出演】堀内元(米国セントルイス・バレエ芸術監督、元ニューヨーク・シティ・バレエ プリンシパル)【出演】(予定)加治屋百合子(ヒューストン・バレエ プリンシパル)塩谷綾菜(スターダンサーズ・バレエ団)藤井彩嘉(チェコ国立バレエ団プリンシパル)椿井愛実(前カナダ・ロイヤル・ウィニペグ・バレエ)本田千晃(スロバキア国立バレエ デミソリスト)佐々木夢奈(佐々木美智子バレエ団)北沙彩(前中国国立中央バレエ団)岡田あんり(前ハンガリー国立バレエ)酒井那奈(香港バレエ団)矢野まどか(マリインスキー劇場プリモルスキーステージ/ロシア)橋谷美香(バレエスタジオミューズ)藤原もえ(OperaComicăpentruCopii/ルーマニア)池田武志(スターダンサーズ・バレエ団)末原雅広(元ニューヨーク・シティ・バレエゲスト・アーティスト)上村崇人(セントルイス・バレエ ゲスト・アーティスト)栗野竜一(バレエスタジオミューズ)豊永太優(バレエスタジオミューズ)樋口響(新国立劇場バレエ団)磯見源(前フランス国立マルセイユバレエ団)桑原あいトリオ:桑原あい(ピアノ) / 古木佳祐(ベース) / 山田玲(ドラム)■スタッフリハーサル・ディレクター:宗田静子照明:加藤学(ブルーモーメント)音響:矢野幸正(アートスタジオY’s)舞台監督:福島章■チケット料金SS席:9,000円S席:7,500円A席:6,000円中学高校生券:4,000円(税込)※未就学児入場不可※団体券有り(中学高校生券、団体券はオフィス・エイツーのみの販売)主催:BALLET FUTURE公演実行委員会 / オフィス・エイツー助成:芸術文化振興基金助成事業協力:セントルイス・バレエ / バランシントラスト / バレエスタジオミューズ / バレエスタジオHORIUCHI演目(予定)<第1部>バレエ「バランチヴァーゼ」(振付:堀内元)バランシンが好んだ超絶技巧をふんだんに盛り込んだ恩師へのオマージュ作品。「ル・サンティモン」(振付:堀内元)対照的に感情表現に重きを置いたドラマティックな作品。「タランテラ(バランシントラスト上演許諾)」(振付:ジョージ・バランシン、出演:塩谷綾菜/池田武志)毒蜘蛛タランチュラにまつわる伝説がある程にハードでアップテンポな作品。<第2部>ジャズ「桑原あいトリオ演奏」変幻自在なプレイで生きた音を生み出し新しいジャズの世界を切り拓くトリオの演奏。一度聴いたら虜になります。バレエ×ジャズ「ジャズ・ア・ラ・フランセーズ」(振付:堀内元、音楽:クロード・ボリングより、演奏:桑原あいトリオ、出演:加治屋百合子/堀内元/ほか)プロフィール堀内元Gen Horiuchi米国セントルイス・バレエ芸術監督、振付家。父堀内完のもと7歳からバレエを始める。1980年ローザンヌ国際バレエコンクールでスカラシップ賞受賞。スクール・オブ・アメリカン・バレエに留学。82年、巨匠バランシンに認められ、ニューヨーク・シティ・バレエにアジア人初、日本人として今に至るまで唯一の入団者となる。その後アジア人初のプリンシパルに昇格。バランシンの愛弟子として数々のレパートリーを踊る。ミュージカルにも進出し、「ソング&ダンス」ブロードウェイオリジナルキャスト、「キャッツ」では世界3都市に出演した唯一のダンサー。長野オリンピック開会式振付。2000年セントルイス・バレエ芸術監督に就任。米国で芸術監督に就いた日本人は初。ローザンヌで過去5回審査員。15年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。桑原あいAi Kuwabaraジャズ・ピアニスト、作曲家。洗足学園高等学校音楽科ジャズピアノ専攻卒業。これまでに10枚のアルバムをリリース、JAZZ JAPAN AWARD 2013アルバム・オブ・ザ・イヤー等受賞多数。モントルー・ジャズ・フェスティバルや東京JAZZ、アメリカ⻄海岸ツアー等国内外を問わずライブ活動を精力的に行う。テレビ朝日系報道番組「サタデーステーション」「サンデーステーション」のオープニングテーマ等その活動は多岐に渡る。18年発売のユニバーサル移籍後初のオリジナルアルバム『To The End Of This World』がCDショップ大賞受賞、世界的プレイヤーであるスティーヴ・ガッド、ウィル・リーとのトリオで2 枚のリーダーアルバムをリリースする等、今もっとも注目を集めるジャズ・ピアニスト。19年全編ディズニー楽曲のカバー・アルバム『My First Disney Jazz』をWalt Disney Recordsより、21年初のソロ・ピアノ・アルバム『Opera』をリリース。【公式サイト】 加治屋百合子Yuriko Kajiya愛知県出身。8歳からバレエを始め10歳で上海舞踊学校に留学。ローザンヌ国際バレエコンクールでローザンヌ賞を受賞しカナダ国立バレエ学校に入学。2001年アメリカン・バレエ・シアターに入団、07年ソリストに昇格。14年ヒューストン・バレエに移籍、同年プリンシパルに昇格。日本版Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100人」、TIME誌「次世代リーダー」で紹介され、内閣府「世界で活躍し日本を発信する日本人」の一人に選ばれる。21年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月14日デザイナー、アートディレクター、絵本作家として活躍した堀内誠一氏。そんな彼の生誕90年を記念した展覧会「堀内誠一 絵の世界」が、1月4日(火)〜24日(月)まで〈大丸京都店〉内の〈大丸ミュージアム〈京都〉〉で開催。ときに愛らしく、ときに鋭くアヴァンギャルドな絵の世界とは?(PR/大丸)「ぐるんぱのようちえん」1965年©️Seiichi Horiuchi「ぐるんぱのようちえん」1965年©️Seiichi Horiuchi「こすずめのぼうけん」1976年©️Seiichi Horiuchi「たろうのおでかけ」1963年©️Seiichi Horiuchi「ロボット・カミイ」1970年©️Seiichi Horiuchi若い頃よりデザイナーとして経験を積み、 時代をリードするアー トディレクターとして活躍した堀内氏。雑誌作りにおけるエディトリアルデザインの先駆者であり、『anan』や『BRUTUS』、『Olive』など、 いまもなお親しまれている雑誌のロゴやデザインなどを手掛けました。一方で、1958年には初めての絵本『くろうまブランキー』を発売。その後も数多くの人気作品を生み出しました。本展覧会は、伝説のアートディレクターであり、デザイナーであり、絵本作家でもあった堀内氏の「絵の世界」に注目。 今回、 初公開となる10代のときに描いた油絵作品などを出発点に、絵本の原画、デザインにおける作画、雑誌のためのカットなど、堀内氏の創作の原点ともいえる“描くことを”をひもときます。作品の世界にふれることで、20世紀という時代において、絵本や雑誌といったカルチャーがいかに変遷し、発展を遂げてきたか浮き彫りになるはず。こちらの展覧会は、1月4日(火)〜24日(月)の開催。詳細は特設サイトよりご確認ください。詳しくはこちら
2022年01月04日ananやクロワッサンなど、雑誌のタイトルロゴを手がけた堀内氏の原点は絵本作家堀内誠一氏は、マガジンハウスの雑誌anan、クロワッサン、BRUTUS、POPEYE、Oliveのタイトルロゴを手がけた名アートディレクター。しかし、彼の原点は絵本作家。絵本を描くことこそ、最も大切にしていた創作活動でした。ぐるんぱのようちえん©Seiichi Horiuchi堀内誠一氏の生誕90年にあたる2022年に、彼の創作の原点である絵本に焦点をあて、多彩な原画を中心に展覧する『絵の世界』展が開催されます。『ぐるんぱのようちえん』『たろうのおでかけ』『こすずめのぼうけん』など人気作品の原画のほか、雑誌の表紙やデザインの仕事、旅先で描いたスケッチや絵手紙なども合わせて、約150点もの作品を展示し、堀内氏の豊かな創造の世界を味わえる空間となっています。こすずめのぼうけん©Seiichi Horiuchi堀内氏は図案家だった父の影響もあり、子どものころから絵を描くことが好きでした。子ども時代に描いたスケッチや画塾に通いながら描いたデッサン、油絵なども展示。絵本作家になる前から彼の魂の中にあった創作の原点に触れられる場所でもあります。ロボットカミイ©Seiichi Horiuchi「やっぱり生きる喜びっていうのを、絵描きがそれぞれどういう風に描くかってことだと思うんですよね。生きる喜びがなかったら、絵なんか必要ない。描かないんじゃないかな、そもそもの動機として」(堀内誠一さん)堀内誠一生誕90年全国巡回展「堀内誠一絵の世界」は、2022年1月4日の京都を皮切りに、静岡、神奈川、広島を巡っていきます。絵本、雑誌、商業アートなど、多くの人々に影響を与えた堀内誠一氏の絵の世界に、ぜひ触れてみてください。大丸ミュージアム京都2022年1月4日(火)~1月24日(月)075-211-8111クレマチスの丘ベルナール・ビュフェ美術館055-986-13002022年3月19日(土)~7月25日(月)県立神奈川近代文学館045-622-66662022年7月30日(土)~9月25日(日)ひろしま美術館082-223-25302023年夏予定
2022年01月01日デザイナー、アートディレクター、絵本作家として活躍した堀内誠一さん(1932-87)。2022年に生誕90年を迎えることを記念し、彼の画業を振り返る展覧会が開かれます。『堀内誠一絵の世界』展、開催!【女子的アートナビ】vol. 2322022年1月4日から京都の大丸ミュージアムではじまる本展では、昭和時代に多方面で活躍した“レジェンド”デザイナー、堀内誠一さんの「絵の世界」にフォーカス。今なお愛される名作絵本『ぐるんぱのようちえん』をはじめとした多彩な絵本原画を中心に、雑誌の表紙やデザインの仕事、絵手紙など約150点の作品や資料が紹介されます。堀内さんは、『anan』にとっても“レジェンド”。1970年の雑誌『anan』創刊時に、タイトルロゴや表紙、ページネーションを手がけられました。『BRUTUS』や『POPEYE』など多くのロゴも堀内さん作。それらのロゴは今でも愛され、使われ続けています。20世紀の雑誌や絵本などのカルチャー界で多くの偉業を残した堀内さんとは、どんな方だったのでしょう?その画業をざっくりとご紹介します。14歳で伊勢丹宣伝課に入社!1932年、東京に生まれた堀内さんは、図案家だった父親の影響を受け、幼少期から絵を描きはじめます。少年期に第二次世界大戦が勃発。疎開先の石川県で終戦を迎え、東京に戻ります。1947年、14歳という若さで伊勢丹宣伝課に入社。ディスプレイデザインやPR誌の編集作業に取り組みながら、美術研究所に通って絵画も制作。1949年には現代美術会展に出品し、奨励賞を受賞します。堀内さんは、著書『父の時代・私の時代わがエディトリアルデザイン史』(日本エディタースクール出版部)で「私がエディトリアルデザインに興味を持ったのは6、7歳の頃でした」と述べています。幼少期に自分でつくった詩に絵をつけたり、図案を描いたり、さらには雑誌風に編集もされていたとのこと。それらの記録の一部も、本展で展示されます。絵本画家デビュー!その後堀内さんは、クリエイティブ集団アドセンター株式会社でデザイナーとして活躍。雑誌のエディトリアルデザインや化粧品の広告、パッケージデザインなどを手がけます。1958年には、はじめての絵本『くろうまブランキー』を出版し、絵本画家としてデビュー。さらに『ぐるんぱのようちえん』や『たろうのおでかけ』など人気絵本を次々と生み出していきます。驚くのは、これらの本が今でも書店で購入することができ、正真正銘のロングセラーになっていること。1965年に出された『ぐるんぱのようちえん』は、2021年に大江戸線の「子育て応援車両デザイン」にも採用されています。パリに移住!1960年から61年にかけて、堀内さんはヨーロッパを視察。はじめての海外旅行で、フランス・パリを拠点にイタリア、スペイン、ドイツなどの美術館や教会を巡り、コンサートや芝居にも出かけます。帰国後は再びデザイナー、アートディレクターとして雑誌や広告の仕事を手がけ、当時のカルチャー界をけん引。トップランナーとして最先端のトレンドを生みだし、『anan』の創刊プロジェクトにも携わります。1974年、堀内さんは家族とともにパリ郊外へ移住。約7年滞在し、絵本の仕事に専念します。人気絵本『こすずめのぼうけん』が生まれたのもパリ時代。古今東西、さまざまな文化を吸収していた堀内さんの作風は多彩で、物語にあわせた絵柄で数々の絵本を制作していきます。堀内さんの絵本への情熱は格別だったようです。著書『ぼくの絵本美術館』(マガジンハウス)では、「幼児にとって絵本とは何と素晴らしい人間の発明品か」と述べ、同書で絵本の歴史と絵本愛を余すところなく語っています。また、ヨーロッパだけでなく世界中を旅した堀内さんは、風景画や絵手紙、シチリアやパリの地図なども描き残しました。それらの作品も、今回の展覧会で見ることができます。1981年にフランスから帰国。その後も創作活動を続けていた堀内さんは、1987年、下咽頭癌により急逝。享年54歳でした。ぜひ生の作品を!本記事でご紹介したのは、堀内さんの仕事のほんの一部です。展覧会では、子どものころに描いたスケッチや青年期の油絵、絵本原画、デザインの仕事など、生の作品を通して“レジェンド”の偉業に触れることができます。令和の時代まで色あせずに愛され続けている堀内さんの作品たちを、ぜひ会場でご覧になってみてください。展覧会は、大丸ミュージアム京都のあと、クレマチスの丘 ビュフェ美術館、県立神奈川近代文学館、ひろしま美術館などに巡回予定です。参考文献・参考サイト:堀内誠一『父の時代・私の時代わがエディトリアルデザイン史』(日本エディタースクール出版部)堀内誠一『ぼくの絵本美術館』(マガジンハウス)コロナ・ブックス編集部編『堀内誠一旅と絵本とデザインと』(平凡社)Information会期:2022年1月4日(火)~24日(月)※会期中無休会場:大丸ミュージアム〈京都〉[大丸京都店6階]開館時間:午前10時~午後7時30分まで(午後8時閉場)※最終日は午後4時30分まで(午後5時閉場)観覧料:一般・大学生¥1,000、中高生¥800、小学生以下無料※最新情報などの詳細は公式サイトをご覧ください。
2021年12月27日WOWOWで2021年1月にスタートした中島健人(Sexy Zone)がMCを務める映画情報番組『中島健人の今、映画について知りたいコト。』。全12回の予定でスタートし、本日の放送で最終回を迎えるはずだった本番組の来年の継続が番組放送中にMCの中島健人から発表された。本番組は、ハリウッドをけん引する映画監督やクリエーター、さらに世界へ羽ばたく日本の映画監督へのインタビューや、映画制作現場の取材等を通じて、中島が知りたい“映画の今”について学ぶ月1のレギュラー情報番組。クリストファー・ノーラン監督やクロエ・ジャオ監督といったハリウッドで活躍する名監督へのインタビューをはじめ、照明やメイク、編集やVFX等、映画を制作する上で欠かせない今、中島が知りたい事を各分野のプロフェッショナルへのインタビュー、時には中島自身が実践しながら取り上げてきた。そんな各回で話題を呼んだ本番組の継続が、視聴者やSNSの声などの後押しもあり決定。さらに番組の2年目突入後、最初のゲストには第71回カンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞した『万引き家族』を手掛け、かねてから中島が会いたいと熱望していた是枝裕和監督を迎えることになった。そして番組の継続を発表すると同時に中島が来年1月からリニューアルする番組冒頭の新オープニング映像を自ら編集し、制作することが決定。そのほか番組の2年目突入に際し様々な企画を実施予定なのでそちらもお楽しみに。来年1月7日の放送はもちろん、番組継続が発表された模様はぜひ、見逃し配信でチェックしてほしい。<中島健人・コメント>この番組の初回の収録がクリストファー・ノーラン監督というビックボスだったので、2回目以降はリラックスして臨めるかと思っていたのですが、全12回、全てビックボスと言える映画人の方々で毎回緊張していました。好きだった映画をさらに大好きになったので、来年は僕と同世代の若い方々、そしてティーンの方々にもさらに映画を好きになってもらうために、僕が皆さんとの映画の架け橋になれたらなと思います!来年1月の#13のゲストは僕が番組が始まって以降、お会いしたいと言っていた是枝裕和監督です。是枝監督との対談も、ぜひご覧いただければと思います。『中島健人の今、映画について知りたいコト。』毎月第1金曜 22:00よりWOWOWプライム、WOWOWオンデマンドにて放送・配信(#13は1月7日(金)22:00〜)
2021年12月03日出産後、赤ちゃんは健診を受ける必要があります。ただ、いつ健診を受けなければいけないのか分からない人も多いでしょう。事前にスケジュールを把握しておけば、当日は安心して健診に臨めるはずです。そこで今回は、乳幼児健診のスケジュールをご紹介します。乳幼児健診はどんなもの?母子保健法に準じて実施される乳幼児に向けた健康検査のことを「乳幼児健診」といいます。乳幼児健診で行われるのは、発育状況や栄養状態、身体異常の有無、精神発達、言語障害などのチェックです。検診は、お住まいの市町村の保健センターや指定病院で行われます。【月齢別】乳幼児健診のスケジュール生まれてから生後1年までは、検診の頻度が高めです。ここからは、月齢別に乳幼児健診のスケジュールを確認していきましょう。1.生後1ヶ月生後1ヶ月の健診は、産婦人科で行われるのが一般的です。新生児の発育状況や栄養状態、先天性異常、股関節脱臼の有無などを確認します。また生後1ヶ月の健診では、ママに対して産後うつや育児の不安がないか確認することが多いです。2.生後3ヶ月から4ヶ月生後3ヶ月から4ヶ月は、身長や体重などの身体計測をはじめ、首の安定感や赤ちゃんの反応など発達状況を確認します。また、今後摂取する予防接種や離乳食の開始時期の説明を受けることが多いので、何か不安に感じることがあれば相談しましょう。3.生後6ヶ月から7ヶ月生後6ヶ月から7ヶ月は、寝返りやおすわり、おもちゃへの関心などで心身の発達を確認します。運動機能や知能など発達異常が見つかりやすい時期なので、必ず受診しましょう。4.生後9ヶ月から10ヶ月生後9ヶ月から10ヶ月の健診では、自宅での赤ちゃんの様子を聞かれることが多いです。担当医に赤ちゃんの様子を質問されるので、答えられるように日頃から赤ちゃんの様子を確認しておきましょう。事前確認必須!乳幼児健診の持ち物乳幼児健診では、必要になる持ち物がいくつかあります。必須の持ち物は事前に確認して、健診当日に忘れないように持参しましょう。乳幼児健診で必須の持ち物乳幼児健診には、市町村からの通知に記載されている持ち物を持参します。一般的に必要になるものは、以下のとおりです。・母子手帳・健康保険証・乳幼児医療費受給者証・問診票(記載済み)状況に応じて持参したい物健診当日は待ち時間が長くなることもあるので、その間に赤ちゃんがくずり始める子も多いです。赤ちゃんの月齢に応じて必要なものを持参しましょう。・オムツやお尻拭き・おもちゃ・おやつ・歯ブラシ乳幼児健診のスケジュールを把握しておこう!赤ちゃんが生まれてから1年間は、定期的に乳幼児健診があります。健診では、赤ちゃんの発達状況や栄養状態、言語の発達などを確認して健康チェックを行うのが一般的です。乳幼児健診の全体的なスケジュールを把握して漏れがないようにしましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年10月22日俳優として活躍するだけではなく、新しいフィールドを次々に駆け抜ける佐藤健さん。最近夢中になっているのが、『A』の洋服作り。「Answer」の頭文字で、デザイン、生地、着心地などすべての条件を備えた自分が欲しい一着、つまりアンサーといえる服を作るのがコンセプト。これまでコート、パンツ、Tシャツなどをリリースしていて、今回写真で着ているタートルネックとベージュのカーディガンは、『A』のアイテムだ。「もともと服に対するこだわりは強かったけど、若いときは何が正解なのかはっきりわかっていなかったから、自分がいいと思うものとは別に、薦められる服を着たりもしていたんです。だけど20代後半になると自分の感覚がやっぱり正しかったというか、いいと思うものを自信を持って言えるようになってきて。そうすると、スタイリストさんたちは面倒くさいわけですよ(笑)。そんなにこだわりが明確なら自分で作りなよ、と言われて『A』を立ち上げました」今はたまたま洋服だが、こうした考え方は「すべての物事にアンサーを出したい」と語る、いわば佐藤さんの人生哲学だ。一方で演じることは、正解がすぐには導き出せない最たるもののようにも思えるが、そこにもやはり、“ならでは”の哲学が存在する。「アンサーが出ないとしても、そのとき何をするのがベストなのか、その瞬間どういうアプローチが最善なのかを見つけていきます」出演を決めるときに大事にしているのは、勝機が見えるかどうか。昨年のドラマ『恋はつづくよどこまでも』はドSキャラの医師がハマり役となったが、意外にも勝機がなかなか見えなかったそう。「勝てないかもしれないけど、負けはしないラインを死守しようと思って、キャラクターの魅力を出すことに注力したんです。だってラブストーリーなんだから、キャラが魅力的じゃないとラブにならないじゃないですか(笑)。こんなに多くの人に好きになってもらえるなんて想像もしていなかったから勉強になったし、だったら次は、もっといいものを絶対に提供できるなとも思いましたね」一見クールなのに慕われるのは、言葉や態度に嘘がないから。謎を解くのが本当に好きなことも伝わってくる。そうやって冷静に考え、変化すべきときを逃さず、人生を切り拓いてきたのだろう。「誰よりも面倒くさがりな僕が言えたもんじゃないけど、だからこそここぞというときを見極めて、本気を出すんです。もうひとつ言うと、本当に大事なのは思いやりを持つことだけ。相手が喜んでくれることならやったほうがいいっていう、ただそれだけなんです」さとう・たける1989年3月21日生まれ。埼玉県出身。最新映画『護られなかった者たちへ』は、10月1日(金)より全国公開。1枚目写真タートルネックワッフルニット¥18,150(A/ABYTS)リング¥55,000(シャルロット シェネ/エドストローム オフィス TEL:03・6427・5901)ブロータイプメガネ¥46,200(サイ・スペックス/グローブスペックス エージェント TEL:03・5459・8326)マッドフレームメガネ¥41,800(ロバート・マーク/グローブスペックス エージェント)その他はスタイリスト私物2枚目写真ケーブルカーディガン¥19,800(A/ABYTS)中に着たショートスリーブニット¥63,800(ジ エルダーステイツマン/サザビーリーグ TEL:03・5412・1937)ネックレス¥481,800イヤーカフ¥687,500リング¥159,500(以上ミラモア/ミラモア ファイン ジュエリー TEL:03・5738・7803)その他はスタイリスト私物※『anan』2021年9月22日号より。写真・成田英敏スタイリスト・中兼英朗(S‐14)ヘア&メイク・古久保英人(Otie)取材、文・兵藤育子(by anan編集部)
2021年09月19日妊婦健診の頻度は、週数ごとに回数が違います。最初は間隔が長いので、不安に思ったりつい面倒に思ったりすることもあるでしょう。今回は、週数ごとの健診の頻度と検査項目、また上手な健診の受け方について紹介します。妊婦健診の頻度と基本的な検査項目妊婦健診は、妊娠の週数によって健診の頻度が違います。検査する項目には、毎回行う基本的な検査と週数に応じた検査があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。妊娠初期から23週まで妊娠初期から妊娠23週目までは、標準的な回数として4週間に1回の頻度となります。体重測定尿検査血圧測定腹囲と子宮底長の測定超音波検査以上の基本的な検査項目のほかに、「血液検査(血液型検査や血算、血糖検査、風疹などの各種抗体検査)」「子宮頸がん健診」などが行われることがあります。 妊娠12週以降の超音波検査は、それまでの経腟エコーからお腹の上から行う経腹エコーへと切り替わることが多いようです。妊娠24週~妊娠35週まで妊娠24週~妊娠35週までは、2週間に1回の頻度となります。 基本的な検査項目は、下記の通りです。体重測定尿検査血圧測定腹囲と子宮底長の測定超音波検査中期の30週までに「血液検査(HTLV-1抗体検査)」と「性器クラミジア検査」が行われ、期間内の妊娠35週までに「B群溶血性レンサ球菌検査」と「血液検査(血算・血糖検査)」が行われることが多いです。妊娠36週~出産まで妊娠36週から出産までの妊婦健診は、1週間に1回の頻度です。 基本的な検査項目はこれまでと同じです。体重測定尿検査血圧測定腹囲と子宮底長の測定超音波検査その他に、妊娠36週前後に「NST(ノンストレステスト)」、出産までの期間内に「血液検査(血算)」の検査が行われます。 予定日を過ぎた場合は、1週間に2回に健診頻度が上がる場合もあるようです。主治医の指示に従いましょう。妊婦健診に行かないとどうなるの?妊婦健診では、出産までの赤ちゃんの健康状態の経過を見るだけでなく、ママ自身が妊娠や出産に影響のある病気を持っていないかなどの検査もします。妊婦健診を受けないと、異常を早く見つけることができず、 妊娠中にさまざまなトラブルが起こる可能性があるのです。定期的な妊婦健診を受けることで早期に発見・対処することができ、無事に出産を迎えることができるでしょう。妊婦健診を上手に受けるにはさまざまな検査項目がある妊婦健診ですが、より上手に受けることはできるのでしょうか。服装は脱ぎ着しやすいものがおすすめ初期の超音波検査は経腟エコーなので、スカートの方が脱ぐ手間が省け便利です。一方経腹エコーでは、お腹を出しやすい服装が便利です。脱ぎ着しやすく、上下に分かれた服装がいいでしょう。また、靴も脱ぎ履きしやすいスニーカーやスリッポンなどがおすすめです。費用と補助券妊婦健診は保険が適用されず原則全額自己負担です。しかし母子手帳と一緒に、健診費用の一部を負担してくれる補助券がもらえます。自治体によって違いはありますが、基本的に14回分は支給されることが多いので、補助券をもらったら次回の健診から忘れずに持っていきましょう。質問はメモに事前に準備とくに妊娠初期の健診は次の健診までの間隔が長く、不安や心配になることがあります。次の健診の時に質問しようと思っていても、いざその時になると聞き忘れてしまうこともあるかもしれません。そんなときは、次回忘れずに質問できるようにメモしておくことがおすすめ。心配事が多い場合は、助産師さんや自治体の保健センターの保健師さんにも相談もできます。もしも何か異常を感じたときは、次回の健診を待つ必要はありません。すぐに病院へ連絡し、主治医の指示を仰ぎましょう。妊婦健診はママと赤ちゃんのために大切なこと妊婦健診は、赤ちゃんの様子を知るだけでなく、ママ自身の健康状態をチェックするための大事な検診です。無事に赤ちゃんを出産するために、必ず定期的な妊婦健診を受けましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月22日妊婦健診で超音波検査をした時に、双子を妊娠していることが判明することがあり。双子を授かった際には健診や通院が多くなるなど、通常の妊娠とは異なる情報を得る必要があります。そこで当記事では妊娠して双子だとわかる時期や双子を授かった際の妊婦健診についてみていきましょう。双子の妊娠は妊婦健診の超音波検査でわかる双子の妊娠は、通常は妊婦健診で受ける超音波検査で診断されます。具体的には、膣内にプローブを挿入して行う経膣超音波検査です。この検査は妊娠が判明した段階で行うものであり、胎嚢や胎芽、心拍の数などによって双子だとわかります。妊娠5~6週目くらいで分かることもありますが、妊娠の種類によっては若干のずれがあるでしょう。双子の妊娠はいつ判明する?前述のとおり、双子の妊娠が判明する時期は妊娠の仕方で異なります。双子の種類は、絨毛(胎盤)が2つある「二絨毛膜性」と、絨毛が1つの「一絨毛膜性」の2種類です。ここからは、双子だと判明する時期の違いについて解説します。二絨毛膜性の双子のケース二絨毛膜性の双子は、妊娠初期の超音波検査にて胎嚢の数が2つあることで診断できます。妊娠5週目ほどで判明することが多く、早めに診断がされるのが特徴です。一絨毛膜性の双子のケース一絨毛膜性の双子は胎嚢が1つのため、妊娠5週目ほどの早い段階では双子だと診断できません。胎芽、心拍が超音波で確認できる妊娠6週目以降に判明することが多いとされています。双子の場合の妊婦健診双子を妊娠した際の妊婦健診は、1人の妊娠に比べ、健診の頻度が多くなります。また、検査内容も追加となるでしょう。健診のペースと検査内容それぞれについて解説します。2週間に1回のペースが一般的双子の場合の妊婦健診は、一般的に2週間に1回程度で行われます。ちなみに1人の妊娠の場合、妊娠23週までは4週間に1回ペースが一般的です。双子は成長過程で何らかのトラブルが起こる場合があるため、慎重に経過を観察しなければなりません。出産が近くなる36週以降になると、双子はもちろん1人を妊娠しているときも健診は1週間に1回とさらに頻回となります。妊婦健診で行う検査内容双子の妊婦健診の特徴として、通常の健診のほかに「膜性診断」を実施します。膜性診断とは、赤ちゃんが過ごす膜性の種類を診断し、早産や胎児発育不全などのリスクを判断するものです。特に一絨毛膜性の双子は、成長の過程でリスクが伴うため、慎重な経過観察と管理をしなければなりません。早めの入院に備えて準備しよう双子の妊娠が判明した際には、妊婦健診について理解し、どのような準備が必要か知っておきましょう。双子の妊娠は1人の妊娠よりもリスクが高くなるとされています。急な入院や早産も想定されるため、対応してくれる病院を探しておくと安心です。また、自分だけで育てようとせず、周りのサポートを受けられる体制づくりもあわせて用意しましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月19日奈良・吉野の老舗農園「堀内果実園」のカフェが、東京ソラマチの大型リニューアルに伴い、2021年3月19日(金)にオープンする。「堀内果実園」とは「堀内果実園」は、奈良・吉野の地で1903年に開墾した果実園。先祖より受け継いだ広大な山々で果樹を専門に栽培に取り組んでおり、2021年現在は6代目の園主が園地を守り続けている。土地作りから商品販売までを一貫して行う生産体制が特徴で、樹齢100年以上の“百年柿”を中心に、梅、ブルーベリー、すもも、かりんなどを栽培。それらを加工した果実感たっぷりのジャムや果物そのものの味わいを楽しめるドライフルーツ、スイーツなどが人気だ。「堀内果実園」のカフェが東京ソラマチにそんな「堀内果実園」手掛けるカフェの4号店が東京ソラマチにオープン。店内では自慢の果実パフェ「くだもの狩り/くだもの園」をはじめ、フルーツサンドやスムージーなどを提供する。果実パフェ「くだもの狩り/くだもの園」は、ゴロゴロと苺をまるごと使った「いちご園」や、パイナップルの果実を器に沢山のフルーツを盛り付けた「果実園」などを用意。ソラマチ限定となる、苺を詰め込んだグラスを高く積み上げスカイツリーに見立てたパフェ「くだもの狩り/いちごツリー園」も見逃せない。また、人気のサンドウィッチは6種類の果物が詰まった「フルーツサンド」と、旬のフルーツ1種類で作る「プレミアムサンド」の2種を提供。さらに、スムージーは濃厚なフルーツの味わいを楽しめる、ユニークなネーミングの「イチ子(いちご)」「バナ男(ばなお)」の2種をラインナップする。なお、店内ではイートインメニューのほか、ドライフルーツやジャム、お茶など各種加工品も販売。是非店頭に足を運んでみて。【詳細】堀内果実園 ソラマチ店オープン日:2021年3月19日(金)営業時間:10:00~21:00(L.O.20:30)住所:東京都墨田区押上1-1-2東京スカイツリータウン・ソラマチ1階 イーストヤード12番地TEL:03-6658-8588客席数:22席※休業日は施設に準ずる。<メニュー例>・パフェ「くだもの狩り/くだもの園」いちご園 2,230円~、果実園 1,580円、チョコバナナ園 1,480円、デコポン園 1,780円、焼きりんご園 1,680円、まぜるグレープフルーツ園 1,530円、くだもの狩り/いちごツリー園 4,300円~・サンドウィッチフルーツサンド 1,000円、プレミアムサンド/いちご 1,280円・スムージーイチ子 980円、バナ男 830円・ドリンクももすもも 780円、いちご柿ミルク 720円、パイナップルブルーベリー 720円、ソイバナナ 680円、りんごサングリア 780円、果実園のピーチティ 750円、柿の葉茶 450円※価格は全て税込み。
2021年03月12日明石家さんまと土田晃之「この番組のレギュラーは、さんまさんだけなのに、(僕が)ずーっと出てるのもどうなのかな、と……」12月5日にオンエアされた人気番組『さんまのお笑い向上委員会』(フジテレビ系)で突然、番組から卒業したい、と申し出たのはお笑い芸人・土田晃之だ。今田耕司、ネプチューン・堀内健、陣内智則といったベテラン勢からEXIT、ぺこぱ、ミルクボーイら“第7世代”の若手まで、人気芸人たちが毎週入れ替わり立ち替わり出演するこの番組で、番組開始から5年8か月もの間、唯一レギュラー出演を続けていた。「番組MCの明石家さんまさんが、土田さんのお笑いの腕をすごく買っているんです」(制作会社関係者)土田の口から自主降板が発表されると、さんまは「これからも出ててくれ」と嘆いたが、どうやらその裏ではひと悶着あったらしい。「表向きは土田さんから“辞めたい”という話があって……ということになっていますが、本当は番組サイドから肩を叩かれたんですよ」(前出・制作会社関係者)■「笑わない芸風」がアダに放送1回目から毎週休まず出続けた功労者をクビに?何か理由があったのか。「視聴者からの土田さんの評判がすこぶる悪かったんです。あまりにも“笑わなすぎる”って。“やる気ない置物”“ひとりだけ浮いてる”なんて毎回のように指摘されていて。収録中に1度もリアクションをとらないことも普通にあって、正直、スタッフも苦労していたんです」(前出・制作会社関係者)もともと、ほかの芸人たちとは一線を画す冷ややかな……冷静なコメントで笑いをとるのが、土田のお笑いスタイルだったはず。だが、「いくらそういう芸風だといっても、最近は度が過ぎていて。みんなで収録を盛り上げている中、ひとりふてくされた顔でソッポを向いているのは“さすがにどうなのか?”という声が局内でも出ていたんです」(フジテレビ関係者)新型コロナの影響で、局全体の広告収入が激減したことも影響したという。「制作費削減の締めつけが厳しくて。『向上委員会』は、さんまさんはじめ出演者のギャラにかなり金がかかっているんです。コストカットをせざるをえない中で“誰を切るか”という話になったときに土田さんの名前が挙がった、と。理解者のさんまさんもしぶしぶ受け入れたそうです」(前出・フジテレビ関係者)土田の所属事務所に降板の真相について尋ねた。「降板理由は、土田本人が語った言葉以上でも以下でもないんです。何かあったとか、ギャラで揉めたとか全然ありません」では、なぜ改編期でも満6周年でもない中途半端なタイミングでの卒業だったのか?「……それは、フジテレビさんに聞いてください」あれ!?“自ら降板”だったんじゃ─。
2020年12月22日花澤香菜と堀内賢雄が、もうすぐ公開を迎える映画『ワンダーウーマン 1984』の吹き替えキャストとして参加することが分かった。ワンダーウーマン/ダイアナ役の甲斐田裕子と、スティーブ役の小野大輔に加えて今回明らかになったのは、今大人気の「鬼滅の刃」や「〈物語〉シリーズ」、「デュラララ!!」、「はたらく細胞」など数々のアニメ作品に出演する花澤さんと、ブラッド・ピットやベン・アフレックなど様々な作品で吹き替えを担当するベテラン声優の堀内さん。花澤さんが担当するのは、幼少期のワンダーウーマン。「高い身体能力を持ちながら、心はまだ幼いダイアナ(ワンダーウーマン)がいじらしくて、より彼女のことが好きになりました」と話す彼女は、「冒頭からアクション満載で、特にダイアナ達の華麗でダイナミックな乗馬アクションが好きです」とお気に入りのシーンを明かす。また堀内さんは、ワンダーウーマンを追い詰める謎のヴィラン、マックス(ペドロ・パスカル)の声を担当。「見どころは満載ですが、ワンダーウーマンとマックスのぶつかり合いは鳥肌ものの演技です」と見どころを話した。そして、前作から続投する甲斐田さんは「一歩間違えれば、誰もがマックスになりうる。その心の弱さが一番の怖さだと思います。どの時代でも人々の苦しみや悲しみは変わらないのですが、一人一人が強い心を持つことで変えていける。今、世界中の人に見て欲しい映画です」と本作をアピール。小野さんは「ワンダーウーマンの肉体的な強さは言うまでもありませんが、純粋な精神こそが彼女の本当の強さだと思います。まっすぐで純粋で、だからこそ迷いも生じれば、折れることもある。でも決して諦める事はない。見ているといつもポジティブな気持ちになれる存在です」とその魅力を語っている。『ワンダーウーマン 1984』は12月18日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ワンダーウーマン 1984 2020年12月18日より全国公開© 2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC Comics
2020年12月05日お笑い芸人のビビる大木が11月3日、芸能生活丸25年を記念したトークライブ『祝25年 第1回ビビる大木ジャンボリー』を開催する。同イベントは、ニッポン放送ラジオブースから生配信される。このトークライブは、ビビるの25年の芸能生活をまとめた年表を元に振り返りながら、 当時の裏話や知られざる逸話を語り尽くす内容となっている。お酒一切なしのホームパーティを開く軍団「天野会」からキャイ~ン・天野ひろゆき、井森美幸、カラテカ・矢部太郎、AKINAが登場。妻であるAKINAとの共演は今回が初めてとなる。さらに、ネプチューン・堀内健、有吉弘行もゲストとして登場する。ビビるは「こんばんみ~! たかがビビるされど大木です。数えてみたら26周年でしたが細かいことは抜きにしてデビュー丸25年を記念してジャンボリー開催です! 是非とも一緒に楽しい時間を過ごしましょうー! こんばんみ~!」とコメントしている。チケットは、ローソンチケットで4日から発売されている。AKINA矢部太郎天野ひろゆきビビる大木井森美幸堀内健有吉弘行
2020年09月06日奈良の果実園「堀内果実園(ほりうちかじつえん)」直営カフェでは、夏季限定の新メニュー「果実園のかき氷」を、奈良店・グランフロント大阪店にて提供されます。堀内果実園は、明治36年創業の果実園。 直営店では、“くだものを楽しむお店”として、肉厚カットの果物を使用したメニューを提供しています。その新作「果実園のかき氷」では、旬のメロン、ゴールドパインやゴールドキウイをふんだんに飾り付けた、果実感をしっかりと感じられるかき氷2種を用意。「果実園のかき氷 丸ごとメロン」は、メロン丸ごとを器にして、丸くくりぬいたメロン果肉をふんだんにトッピングした1品です。メロンのジューシーな甘さのなかにも、爽やかな梅の風味をきかせて、クセになる味わいに仕上げています。一方「果実園のかき氷 ゴールデンゴールデン」は、イエローの色合いが鮮やかなゴールドパインとゴールドキウイを存分に楽しめるかき氷。ゴロゴロとした果実感たっぷりに仕上げ、夏らしく爽やかな味わいとなっています。【詳細】果実園のかき氷発売時期:2020年7月~9月初旬提供店舗:堀内果実園 カフェ&ショップ 奈良三条店・グランフロント大阪店価格:果実園のかき氷 丸ごとメロン 1,480円+税、果実園のかき氷 ゴールデンゴールデン 1,280円+税■店舗情報・奈良三条店住所:奈良県奈良市角振町23営業時間:10:00〜19:00(L.O. 18:30)TEL:0742-93-8393・グランフロント大阪店住所:大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館B1営業時間:10:00〜22:00(L.O. 21:30)TEL:06-6467-8553
2020年08月08日奈良の果実園「堀内果実園(ほりうちかじつえん)」直営カフェでは、夏季限定の新メニュー「果実園のかき氷」を、奈良店・グランフロント大阪店にて提供する。堀内果実園は、明治36年創業の果実園。 直営店では、“くだものを楽しむお店”として、肉厚カットの果物を使用したメニューを提供している。その新作「果実園のかき氷」では、旬のメロン、ゴールドパインやゴールドキウイをふんだんに飾り付けた、果実感をしっかりと感じられるかき氷2種を用意。「果実園のかき氷 丸ごとメロン」は、メロン丸ごとを器にして、丸くくりぬいたメロン果肉をふんだんにトッピングした1品だ。メロンのジューシーな甘さのなかにも、爽やかな梅の風味をきかせて、クセになる味わいに仕上げた。一方「果実園のかき氷 ゴールデンゴールデン」は、イエローの色合いが鮮やかなゴールドパインとゴールドキウイを存分に楽しめるかき氷。ゴロゴロとした果実感たっぷりに仕上げ、夏らしく爽やかな味わいとなっている。【詳細】果実園のかき氷発売時期:2020年7月~9月初旬提供店舗:堀内果実園 カフェ&ショップ 奈良三条店・グランフロント大阪店価格:果実園のかき氷 丸ごとメロン 1,480円+税、果実園のかき氷 ゴールデンゴールデン 1,280円+税■店舗情報・奈良三条店住所:奈良県奈良市角振町23営業時間:10:00〜19:00(L.O. 18:30)TEL:0742-93-8393・グランフロント大阪店住所:大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館B1営業時間:10:00〜22:00(L.O. 21:30)TEL:06-6467-8553
2020年07月24日2019年8月から約2か月間、うつ病のリハビリのため休養に入っていた、お笑いトリオ『ネプチューン』の名倉潤さん。同年10月には復帰し、再びテレビ番組で活躍するようになった名倉さんですが、休養発表当時は多くのファンから心配の声が寄せられていました。名倉さん不在の間、『ネプチューン』を支えていたのは、原田泰造さんと堀内健さん。2020年5月11日放送のラジオ番組『伊集院光とらじおと』(TBSラジオ)に出演した堀内さんが、当時の思いを語りました。堀内健「責任感じちゃいました」番組MCを務める伊集院光さんから、名倉さんが休養に入った当時の話を振られ、「責任を感じた」と明かした堀内さん。続けて、その理由も語りました。いつも楽屋で俺と泰造ばっかしゃべってて、潤ちゃんいつも自分の鏡を見て自分の世界に入ってるような感じで新聞読んだりしてたから。慣れてきちゃって、会話が減ってきちゃったから「もっと会話すればよかったな」と思って、ちょっと責任感じましたね。伊集院光とらじおとーより引用普段から寡黙な名倉さんだったため、当時はまったくうつ状態にあることに気付かなかったという堀内さん。それは原田さんも同じだったようで、名倉さんから相談を受けた時は2人とも、とても驚いたといいます。2人に相談した時点では名倉さん自身もうつ状態であることを自覚しておらず、原田さんのすすめで病院へ行くことに。その後、名倉さんの休養を経て、再び3人で活動できるようになったことは誰もが知るところ。伊集院さんは名倉さん休養までの過程を聞き「本当によかったよね」と語っていました。うつは周囲のサポートが欠かせないうつ病は、誰がいつ発症してもおかしくないほど、身近な病気です。しかし当事者は、自分が発症していることに気付かないケースも多いといわれています。名倉さんは幸い、2人に相談したことで、早い段階で病院へ行くことができましたが、もしもあのまま我慢し続けていたとしたら、より深刻な状態になっていたかもしれません。また、見た目に分かりやすく症状があらわれるわけではないため、周囲がうつ病に気付きにくい場合も。堀内さんが「責任を感じる」と語るように、相手のうつ状態に気付くためには、日々のコミュニケーションも大切なのだと改めて思わされます。【ネットの声】・今回のラジオを聞いて、初めて知ったことも多かった。会話って大事なんだな。・「責任を感じる必要はない」とは無責任すぎていえないけど、休養までが早かったのは2人がいたからこそだと思う。・もしも自分の精神状態がおかしいと感じたら、すぐに相談しよう。名倉さんの精神状態に気付けなかったことで、責任を感じてしまう堀内さんの気持ちも分かります。しかし、名倉さんが原田さんや堀内さんにすぐに相談できたのも、そしてすぐに受診を進めることができたのも、3人の信頼関係があってこそ。うつ病の怖さや注意点だけでなく、改めて『ネプチューン』の3人の絆の強さに気付かされます。[文・構成/grape編集部]
2020年05月11日俳優・佐藤健の公式YouTubeチャンネルで31日、『佐藤健を癒す「TAKERU NO PLAN DRIVE」』の動画が公開され、その中で佐藤が理想の休日について語っている。「TAKERU NO PLAN DRIVE」は、神木隆之介プロデュースによる旅企画。佐藤、神木、桜田通、渡邊圭祐の4人で、ドライブ旅を繰り広げる。今回の動画では、神木の運転で佐藤と2人で出発し、渡邊と桜田をピックアップ、4人でトークを楽しむ様子が収められ、千葉方面へ進むところで終了した。トークの中で、渡邊が「自由におもてなししてくれって。僕は、健さんがやりたい休日を…」と話すと、佐藤は「俺がやりたい休日は、家で1人でゆっくりしたい。たまった録画を見ていたい。家でソファで『テレビ千鳥』をずっと見続けたい」と理想の休日を語った。千鳥・ノブと親交の深い佐藤。神木から「夜はノブさんとご飯行って1日が終わるんだよ」と言われると、「終わる」と認め、「外に出ることマジでない。午前中に外に出るなんて、仕事以外で何年ぶりだろう」と話した。
2020年03月31日僧侶で救命救急医の主人公を伊藤英明が演じ、中谷美紀、ムロツヨシ、松本穂香、片寄涼太らが共演した「病室で念仏を唱えないでください」の最終話が3月20日オンエア。視聴者からは出演俳優陣に様々な声が寄せられている。伊藤さん演じる主人公・松本照円の奮闘を通し「生きることとは、そして死ぬとは何か」を問いかけてきた本作。松本の同僚で救命救急医の三宅涼子に中谷さん、有名心臓外科医の濱田達哉にムロさん、新人心臓外科医の児島眞白に松本さん、研修医の田中玲一に片寄さん、松本の父親的な存在の宮寺憲次に泉谷しげる。萩原聖人、堀内健、安井順平、土村芳、宮崎美子らも共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。最終回では通り魔事件の犯人に負傷させられつつも、被害者、犯人の両方を助けた松本に被害者・木村敦子(菅井玲)の傍では、娘の尚(谷花音)は「なぜ、犯人を助けるのか」と強く憤る。一方、ガン闘病中の憲次が自宅で倒れ搬送。ガンが転移し治験薬が効かなくなっている憲次を三宅、濱田、児嶋ら病院の医師やスタッフが支え、憲次は旅立っていく……というストーリーが繰り広げられた。異色の主人公・松本と松本を演じた伊藤さんには「とっても人間らしいお医者さん。理想的」「伊藤英明さんがぶっ飛びすぎて面白すぎて本当に大好き」などの声が。松本の“ライバル”的存在だったムロさん演じる濱田にも「シリアスめなムロさんはものすごく良い」といった声多数。「伊藤英明さんとムロさんは改めてすごいなと…本当に感動しました」と2人の演技合戦にも賞賛が送られる。若手研修医役で新たな魅力を発揮した片寄さんにも「ねんとなの片寄可愛すぎ」「歌って踊ってるシーン、良い意味で“片寄涼太”になってて楽しそう」「共演者の方に恵まれたのが本当に嬉しい」といった反応が。作品自体にも「お坊さんと医者の組み合わせには最初はびっくりしたけど、いろいろ考えされられる良いドラマ」「毎週観る毎に何か面白くなって最後まで観れた!号泣」などの感想が送られており、「続編、期待しちゃっても、、いいんですよね」「続編でもSPでも またチームねんとなのこと待ってます」など、続編を希望する視聴者からのメッセージも数多く寄せられている。(笠緒)
2020年03月20日WOWOWプライムでは3月1日(日)、アカデミー賞授賞式のWOWOWスペシャルゲストを務めた「Sexy Zone」中島健人が出演する特番「中島健人 ハリウッドの風を探して」を放送。授賞式当日、中島さんがレッドカーペット上に立つ写真も到着した。『パラサイト 半地下の家族』がアジア作品・外国語映画として初めて作品賞を受賞したことや、松たか子が日本人として初の歌唱パフォーマンスを披露したことなど、日本でも賑わいをみせた「第92回アカデミー賞授賞式」。WOWOWでは、そんな授賞式の様子を現地から生中継、中島さんがスペシャルゲストを務めた。今回、現地レッドカーペットよりリポートを行った中島さんと共に熱狂のオスカーナイトをふり返る特番では、授賞式直後、興奮冷めやらぬ中島さんへのインタビューを中心に、授賞式前日から当日にかけての中島さんの取材裏側の模様も放送される。「(スペシャルゲストに)決まってからの2ヶ月間は、緊張と嬉しさ半々で、この日をめがけて生きてきたみたいな感じです」と大役への思いを明かしていた中島さん。事前に質問内容を英語で準備し、主演女優賞を獲得した『ジュディ 虹の彼方に』のレネー・ゼルウィガーをはじめ豪華ハリウッドスターにインタビューを実施。「授賞式までのストロークを見られたというのも感動ですし、これがアカデミー賞なのかとひしひしと感じられました」とレッドカーペットでのインタビューをふり返っている。「中島健人 ハリウッドの風を探して」は3月1日(日)21時30分~WOWOWプライムにて放送。「第92回アカデミー賞授賞式ダイジェスト」は3月1日(日)22時~[字幕版]はWOWOWプライムにて放送。(cinemacafe.net)
2020年02月26日伊藤英明主演「病室で念仏を唱えないでください」の6話が2月21日放送。ムロツヨシ演じる濱田達哉が見せた胸の“手術痕”と、変化球な“優しさ”に視聴者から「何かありそう」「好きになっていってしまう」などの声が上がっている。本作は僧侶でありながら救命救急医でもある主人公・松本照円を伊藤さんが演じる医療ヒューマンドラマ。伊藤さんのほか松本の同僚の救命救急医・三宅涼子に中谷さん。松本に敵意を抱く有名心臓外科医の濱田達哉にムロさん。濱田の下で心臓外科医をしていたが松本に誘われ救命医となる児島眞白に松本穂香。救命で研修医をしている田中玲一に片寄涼太。救命救急センター長の玉井潤一郎に萩原聖人。整形外科医の藍田一平に堀内健。理事長の澁沢和歌子に余貴美子といった俳優陣が出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。松本を幼い頃から支えてきた憲次(泉谷しげる)に肺腺癌が見つかる。延命治療を拒む憲次に治療を受けるべきだと薦める松本だが、憲次に医者としてではなく僧侶としての答えを問われ思い悩む。あおば台救命救急センターに倒壊事故で意識不明の30代の男性と60代の男性と、ボウリング場でケガをしたという40代の男性が搬送されてくる。40代の男性はなんと整形外科医の藍田先生。そして倒壊事故で意識を失った患者・和田洋平(吉沢悠)は、三宅の“元カレ”だった。濱田は理事長の澁沢から、状態が悪くリスクは大きいが病院の宣伝に使えると大物芸能人・御代田(藤井隆)の手術を持ち掛けられ、それを引き受ける…というのが今回のストーリー。入院していた和田が肺血栓塞栓症となり、松本は濱田に執刀を願うも、濱田は御代田の手術と時間が重なるとして断る。怒りに語気を強める松本だが、冷静を装う濱田も拳を握りしめていた。そして手術着に着替える濱田の胸には手術の傷跡が…。これに視聴者からは「サービスショット!!!と思ったら手術痕?」「胸の傷……何かありそうですな」など驚きの声とともに、濱田の行動の裏に隠された理由にも注目する声が上がる。その後松本と三宅のもとに児島が応援に駆け付けるのだが、児島は濱田から和田の手術のことを聞かされたという…。この松本らを助けるような濱田の行動に「表面上は最も嫌な奴だが、内面は違うのか」「ムロさんの役いけ好かないと思ったけど、回を追うごとに好きになっていってしまう」といった反応も。理事長とともに何かを企んでいる濱田だが、その“真意”も今後の見どころになってきそうだ。(笠緒)
2020年02月22日伊藤英明主演の金曜ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」の2話が1月24日放送。ムロツヨシ演じる心臓血管外科医・濱田達哉の“イヤミ”っぷりに視聴者から「めちゃくちゃ苦手」などの声が上がるとともに、悪役も見事に演じる演技力を評価する声も寄せられている。「ビッグコミック増刊号」連載中のこやす珠世による同名コミックを原作に、僧侶でありながら救命救急医でもある異色の主人公・松本照円が「生きることとは、そして死ぬとは何か」を問いながら奮闘する一話完結形式の医療ヒューマンドラマとなる本作。幼少期に目の前でおぼれている幼なじみを救えなかったことから仏門に入り、さらに大切な人の死を前にして命を救いたいという思いから医者となり、救命救急医として働きながら、霊安室での枕経や、終末期の患者の心のケアといった僧侶としての仕事もこなす松本役に伊藤さん。また松本と同じ救命救急センターの医師で、意見が異なる部分がありつつお互いの実力を認め協力しあう三宅涼子役で中谷美紀。メディアでも取り上げられる有名心臓外科医で松本と度々衝突する心臓血管外科医・濱田達哉役でムロさんが出演。また濱田の下で働く新人心臓血管外科医・児嶋眞白役で松本穂香。松本とは考え方や行動が真逆な“さとり世代”研修医・田中玲一役で片寄涼太。そのほか萩原聖人、堀内健、余貴美子、宮崎美子、泉谷しげる、土村芳といったキャストも参加。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回は中学生男子が川で溺水。現場に向かった松本の脳裏にかつての記憶がよみがえる。救出された少年・岡崎勉(渡邉蒼)の心臓マッサージをしていると、勉と同じ制服を着た少年・丸山(田中奏生)が目が合ったとたん逃げていく。ICUで低体温療法を受ける勉に付き添う母親の真理子(島袋寛子)に、松本は勉が握っていたペンケースを渡すが、そこに入っているはずの亡き父親からプレゼントされたボールペンがなくなっていることに真理子が気づく。その後、病院内で逃げる丸山を見つけた松本は、彼を追いかける。一方、救命救急センターに腹部大動脈瘤になったホームレスが運ばれてくる。救命救急のスタッフは手術中の濱田に応援を求めるが、患者がホームレスだと知るとあっさりと断りを入れられてしまう…というのが今回のストーリー。緊急手術中の松本のもとにやってきて“見学”と称し、脇から施術にイヤミったらしく意見する濱田。ムロさんが演じる“性格悪すぎ”天才外科医に「ムロさんのキャラめちゃくちゃ苦手」「濱田の分かりやすい悪役っぷり」などの声が続出。一方で「そう言うのもサラリとやってのけるムロツヨシが好き」「鬱陶しさとあのなんとも言えないテンポもムロさんだから」とその演技力を絶賛する声も多数。改めてムロさんの実力を多くの視聴者が讃えていた。(笠緒)
2020年01月25日TBS新金曜ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」に主演する伊藤英明が、役作りのために剃髪、袈裟を着て“僧侶”になった姿が初公開された。伊藤さんが演じるのは、僧侶でありながら救命救急医でもある異色の主人公・松本照円。本作は彼の奮闘を通して、「生きること」を問う医療ヒューマンドラマだ。そんな照円役を演じるにあたり、今回2年間伸ばし続けて肩につくほど長かった髪をばっさりと落とし、坊主頭に。カットの際は、監督やプロデューサー、仏事監修を務める新倉典生(善立寺住職)をはじめとしたスタッフ全員が鋏を入れ、最後は伊藤さん自らがバリカンを手にし剃り上げたそう。伊藤さんは「髪を切って坊主頭になって、すっきりしました。これまで2年以上髪の毛を伸ばしていて、久しぶりに短くなったので、気分が一新しましたね。私自身、この姿がとても気に入っています」と満足している様子。さらに、袈裟を着用し僧侶姿に変身した伊藤さん。「初めて袖を通して、ここまで見た目が“僧侶”に変化したので、気合が入りました。善立寺の住職・新倉さんに、合掌の作法や、数珠の持ち方など、その意味を含めて細かく指導していただいたので、身も心も変化して、いよいよ松本照円という役に入るのだなと、奮い立っています」と心境を語っている。また、今回は追加キャストも発表。照円を僧医として病院に迎え、陰ながら支える理事長・澁沢和歌子を余貴美子。照円の上司で救命救急センター部長・玉井潤一郎を萩原聖人。インテリ気取りだが、医療に関しては誠実で優秀な整形外科医・藍田一平を堀内健が演じる。原作を読み、「この物語に関わってみたい!」と思ったという余さんは、「患者の様々な人間模様、医師の葛藤、病院の事情が共感できて胸にグッとくるものがありました。私も還暦を過ぎ、病院にお世話になることが多く、治療していただいて『あぁ助かった』と思う半面、安心しきれない部分もあります。そんな時松本先生に診てもらいたい。理屈ではなく、目の前の困っている人を助けたいと本能で動く医師たちを見てみたいと思いました」とコメントし、萩原さんは「個性溢れる共演者の方々を、救命救急センター部長として支えられるような存在になれるよう演じられたら」と意気込み。久しぶりのドラマだという堀内さんは「とてもキンチョーしておりますが、まわりの出演者、スタッフのみなさまの迷惑にならないように、がんばります」と言い、「伊藤英明さん演じる松本照円の『医療』と『仏の教え』を通じてドラマを見てる視聴者のみなさんも心を動かされ知らず知らずのうちに涙が体の奥からジュワーあっまちがえた、ジュンジュワーとあふれてくるでしょう」と持ちネタを交えコメントした。そのほか、唐田えりか、宮崎美子、泉谷しげる、土村芳らも参加し、物語に彩を添える。「病室で念仏を唱えないでください」は2020年1月、毎週金曜日22時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2019年11月14日「ナインティナイン」の冠番組「ぐるぐるナインティナイン」の11月7日(木)今夜放送回は2時間スペシャルでのオンエア。俳優の間宮祥太朗と話題のモノマネ芸人・りんごちゃんがVIPゲストで出演するほか、豪華ゲストを迎える。『お前はまだグンマを知らない』や『翔んで埼玉』『ホットギミック ガールミーツボーイ』などの映画や、連続テレビ小説「半分、青い。」に先日放送された「俺の話は長い」のゲスト出演まで幅広い演技をみせる間宮さん。間宮さんは、大友康平や武田鉄矢などのモノマネで人気沸騰中のりんごちゃんとともにVIPゲストとして「ゴチになります!」通称“ゴチバトル”に参戦。設定金額から最も離れた金額を食べた人が全員分を自腹で支払い、食べた料理の合計金額が設定金額と同額の場合は100万円がもらえるというルールのもと、1年にわたる過酷な戦いの末、年間の自腹総額が多かったメンバーが“クビ”になるゴチバトル。間宮さんらがどんな戦いを見せるのか注目。また今夜は2時間SPということで「夫婦耐久!おんぶゴチ」も開催。こちらにはJOYとわたなべ麻衣、杉浦太陽と辻希美、チェリー吉武と「たんぽぽ」白鳥、「尼神インター」渚、小峠英二といった面々が出演する。さらにゴチバトルのほか「クイズ!ダジャレ王はダレジャ」コーナーには石塚英彦、滝沢カレン、デーブ・スペクター、藤田ニコル、堀内健を迎える。今夜のVIPゲストである間宮さんが主演する映画『殺さない彼と死なない彼女』は11月15日(金)より新宿バルト9ほか全国にて公開。同作は間宮さんと女優・桜井日奈子がW主演、恒松祐里、堀田真由、ゆうたろうら注目の若手キャストが集結して、Twitterで話題の泣ける四コマを映画化した作品。何にも興味が持てず、退屈な学生生活を送っている高校3年の小坂れい(間宮さん)と、「死にたい」が口癖でリストカットの常習犯であるクラスメイト・鹿野なな(桜井さん)との物語を描く。過酷さを増すゴチバトルの行方も気になる「ぐるぐるナインティナイン」2時間SPは、11月7日(木)今夜19時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2019年11月07日女優・堀内敬子が、天海祐希主演スペシャルドラマ「磯野家の人々~20年後のサザエさん~」に20年後の波野タイコ(40代)役で出演することが分かった。本作は、国民的アニメ「サザエさん」に登場するサザエさん一家の、これまで一度も描かれたことのない20年後をオリジナルストーリーで描くスペシャルドラマ。天海さんがサザエさんに扮するほか、西島秀俊、成田凌、松岡茉優、桜田ひよりら豪華俳優陣の出演が決定している中、今回新たに「メイちゃんの執事」「パーフェクトワールド」『THE 有頂天ホテル』などに出演する堀内さんの参加が決定。演じるタイコは、サザエ、カツオ、ワカメといとこ同士の波野ノリスケ(八嶋智人)の妻で、イクラ(稲葉友)の母。町でも評判の美人でおしとやかな性格だが、芯は強い女性。また、タイコはサザエとは年齢が近いこともあり、友達のように仲が良く、家事の合間をぬって近所のおしゃれなカフェで息抜きするのが習慣に。しかし、外へ出てリフレッシュのはずが、話題はいつも家族のことに。タイコは自分の夢に突き進み起業しようとしているイクラを心配する一方で、就活がうまくいかず落ち込んでいる様子のタラオを心配するサザエ。最近は息子への心配が尽きないふたりだ。そんな中、サザエはタイコのアドバイスによって、思い切った提案をタラオにしてみるという展開に…。今回のオファーに「凄くうれしいんですけど!!」と喜んだという堀内さんは、「だって、小さい頃から毎週見ていた、サザエさんの20年後のドラマなんて、絶対見たいですもの。そんな記念の作品の一コマになれることに、心から感謝です。後から、タイコさんの20年後ーーー??と悩みもしましたが、サザエさん役の天海さんにお会いして、そんなことは、吹っ飛んで、自然とタイコさんを演じることができました」とコメント。さらに「家族の色々な問題、友人関係、会社での問題。どの問題においても結局は、人との絆、家族との絆が大切。そんなことを、ほっこりと見られるドラマなのではないでしょうか」と作品について語っている。フジテレビ開局60周年記念アニメ「サザエさん」放送50周年記念スペシャルドラマ企画「磯野家の人々~20年後のサザエさん~」は11月24日(日)20時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2019年10月25日出演者がチームでクイズやゲームに挑戦するバラエティ「ネプリーグ」の9月2日(月)今夜放送回に、女優の藤原紀香をはじめとする舞台「サザエさん」のキャストがチームで参戦。シンクロナイズドスイミングやサッカーの日本代表経験者たちによるアスリートチームと対戦する。90年代、当時の「J-PHONE」(ソフトバンクモバイル)のCMで注目され、『CAT’S EYE』『SPY N』などの映画や「金曜日の恋人たちへ」「スタアの恋」といったドラマなどで活躍。自身のアパレルブランドを立ち上げたり、最近では人道支援にも注力し、世界を駆け巡り活躍する藤原さん。70年代『朝やけの詩』や「太陽にほえろ!」などで大きな話題を呼び、近年では映画、ドラマはもちろん「マイ・フェア・レディ」などの舞台でも活躍する高橋恵子。「刀剣乱舞」シリーズの舞台と映画に出演、「初恋モンスター」や「あんさんぶるスターズ!」など2.5次元舞台を中心に活躍する荒牧慶彦。「日向坂46」のメンバーとして今年CDデビュー、同グループが「けやき坂46」時代からドラマ「Re:Mind」や舞台「ザンビ」などに出演してきた齊藤京子。この4人に原田泰造を加えた舞台「サザエさん」チームが今夜本番組に参戦。対する「日本代表アスリートチーム」には元シンクロナイズドスイミング(現アーティスティックスイミング)選手の青木愛、サッカー界からは武田修宏が参加、そこに本番組初登場となる中山秀征、堀内健、林修が加わり、今回も2つの空欄を2人1組で解答していく「ネプゴーラウンド」や「日本語ツアーズバギー」「パーセントバルーン」など人気のクイズで対戦していく。舞台「サザエさん」は今年で放送50周年を迎える国民的アニメ「サザエさん」のアニメから“10年後”を描く作品。サザエさんを藤原さんが演じ主演するほか、マスオには葛山信吾、フネを高橋さん、波平を松平健、カツオを荒牧さん、ワカメを齊藤さんと「乃木坂46」秋元真夏がWキャストで演じる。舞台「サザエさん」は9月3日(火)~17日(火)まで東京・明治座で、9月28日(土)~10月13日(日)まで福岡・博多座でそれぞれ上演。藤原さんのクイズ番組初挑戦となる「ネプリーグ」は9月2日(月)今夜19時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2019年09月02日お笑いトリオ・ネプチューンの堀内健とお笑い芸人・出川哲朗がパーソナリティを務めるニッポン放送『堀内健と出川哲朗のオールナイトニッポン』が、9月2日(25:00~)に放送されることが決定した。2015年から過去4回、年に1度行われてきた堀内と出川の2人だけの生放送。とにかく『オールナイトニッポン』に憧れを持つ出川は、タイトルコール、そして提供クレジットを読むのが夢と語る。以前、2人は家を出るとき短パンにサンダルだったが、『オールナイトニッポン』は神聖な場所だと引き返し、サンダルからスニーカーに履き替えたほど。どんなに忙しいスケジュールでも『オールナイトニッポン』だけは別物と言う2人は、今回もお互いの頑張りを誉めあうとともに、この1年の世の出来事を独自の目線で斬る予定だ。
2019年08月27日フジテレビの久代萌美アナウンサー(29)が8月18日、同局で放送された『ワイドナショー』に出演。松本人志(55)に放った痛烈な切り返しが大きな話題を呼んでいる。番組では今月11日に結婚会見をおこなった、新川優愛(25)の“ロケバス婚”が話題に。久代アナはMCの東野幸治(52)から「周りにいないんですか?(男性として)気になる人とか」と問われた。苦笑いを浮かべ「いないです、いないです」と返答するも、コメンテーターの松本からいじられる展開に。松本が「どっかで見つけないとあかんわけやもんね。すっげーコンパしているらしいですけどね」とけしかけると、久代アナは「してないです。本当にしてないです」と全力で否定。東野からの「(松本のこと)嫌いですか?」の問いに「本当嫌い、干されればいいのに」と発言。スタジオは大爆笑に包まれた。久代アナからの想定以上の切り返しに、松本も「こんなことで干されたらたまるか!」と苦笑いを浮かべ絶叫。ゲストコメンテーターのヒロミ(54)も「この子怖えーな」と突っ込み、東野も「権力者と付き合ったら『松ちゃん干して』って言うんでしょ」と笑顔で久代アナに突っ込みを入れていた。ネット上でも、久代アナの“大物にも動じない強さ”を評価する声が。《久代アナはバラエティ的に優秀だな 。あそこまで物怖じしないのはすごい》《久代アナのあしらい方好き。ちゃんと笑いがわかっているwww》またこの久代アナの物怖じしないメンタルは、番組放送開始からアシスタントを務める『さんまのお笑い向上委員会』の出演経験が大きいのではないかとのツイートも。アシスタントでありながら堀内健(49)などと即興コントを組まされ、MCの明石家さんま(64)から痛烈な突っ込みを受けるのが人気コーナーとなっている。《久代アナさすが、向上委員会で鍛えられただけあるな》《久代アナ好き!松ちゃんとの掛け合いは面白いし、松ちゃんもまんざらでないでしょ。相性もあるだろうが絶対良い!》今後も松本との掛け合いに大きな期待が持てそうだ――。
2019年08月19日お笑いトリオ・ネプチューンの名倉潤が1日、所属事務所を通じ、同日からの約2カ月間、リハビリにより休養することを発表。妻でタレントの渡辺満里奈は2日、オフィシャルブログに思いをつづった。名倉は、2018年6月末に頚椎椎間板ヘルニアの手術を行い、10日間の休養を経て復帰。経過は良好だったが、「手術の侵襲」という普段の生活圏にはないストレスが原因でうつ病を発症し、医師の診断により再度休養することになった。名倉は、「日頃応援して下さっている皆様、関係者の皆様、この度はご心配、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません」と詫び、「少しの間休養させて頂きます。体調を回復させて戻って参りますので、よろしくお願い致します」と呼び掛けている。また、同じくネプチューンの原田泰造、堀内健も連名で、「この度はご心配、ご迷惑をおかけ致します。潤ちゃんが元気に戻るまで、そして安心してゆっくり出来るように、しばらく2人ネプチューンで頑張ります! 番組などの関係者の皆様には、様々な面でお力添え頂く事になりますが、どうぞよろしくお願い致します」とコメントを寄せた。一方、妻の渡辺はブログで「たくさんの励ましのお言葉、ありがとうございます」と謝意を示し、「日頃より支えてくださっている関係者のみなさまには、大変なご迷惑をおかけして申し訳ありません。そしてご理解を頂き、ありがとうございます。皆さまのご理解が本人の心の安心となっております。心より感謝申し上げます。まずはゆっくりと過ごすのが一番の養生ということですので、家族で体調と向き合いながらゆっくり過ごしたいと思います。見守っていただけますと幸いです」と記している。
2019年08月02日出演者が“常識力”対決を繰り広げる「ネプリーグ」の7月29日(月)放送回に、三浦春馬、芳根京子、高嶋政伸らドラマ「TWO WEEKS」キャスト陣が参戦。人気芸人コンビの「霜降り明星」や長嶋一茂ら「売れっ子芸能人チーム」と対戦する。『銀魂2 掟は破るためにこそある』『SUNNY 強い気持ち・強い愛』などの映画や「わたしを離さないで」「オトナ高校」といったドラマの映像作品はもちろん、ブロードウェイミュージカル「キンキーブーツ」日本版での主演など舞台でも活躍。先日放送された「FNSうたの夏まつり」でみせたアーティストとしてのパフォーマンスもSNSで大きな反響を呼んだ三浦さん。『累 -かさね-』『散り椿』では日本アカデミー賞新人俳優賞に輝き、今年に入っても『居眠り磐音』『今日も嫌がらせ弁当』と公開作がいずれも話題を呼んだ芳根さん。「カインとアベル」ではエリート主義の父親、「黒革の手帖」では悪徳予備校理事長、「先に生まれただけの僕」では主人公を敵視する商社マンと、様々な悪役を演じ分け独自の個性を放つ高嶋さん。今回はこの3人が名倉潤、堀内健を助っ人に加え「TWO WEEKS」チームとして参戦。「霜降り明星」のせいや、粗品と長嶋一茂に原田泰造、林修を加えた「売れっ子芸能人チーム」と様々な“常識力”クイズで対決。「勢いとひらめきでいければ」という三浦さんに、「テキパキどんどんいきたい」と意欲充分の芳根さん。高嶋さんは長嶋さんとの共通点を探ってなぜかケンカに!?今回も見逃せない戦いが繰り広げられる。三浦さん、芳根さん、高嶋さんらが出演中のドラマ「TWO WEEKS」は、三浦さん演じる結城大地が白血病の娘の命を救うために“2週間の逃亡劇”を繰り広げるタイムリミットサスペンス。三浦さんが犯人として捕まった事件がきっかけで父親を亡くし、検事となり事件の黒幕に復讐しようとする月島楓に芳根さん。結城に自らの犯罪の尻拭いをさせてきた柴崎コーポレーション社長の柴崎要に高嶋さん。そのほか比嘉愛未、三浦貴大、黒木瞳らも出演する。「TWO WEEKS」は毎週火曜21時~フジテレビ系で放送中。「ネプリーグ」は7月29日(月)19時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2019年07月29日出演者がチームでクイズやゲームに挑戦するバラエティ「ネプリーグ」。7月1日(月)今夜放送回は、この夏の新ドラマ「ルパンの娘」から深田恭子、瀬戸康史、大貫勇輔がゲスト出演。また筋肉体操で注目されるイケメン庭師の村雨辰剛も登場する。1997年に女優デビュー、『下妻物語』の演技で各映画賞を受賞するとドラマ「富豪刑事」がヒット、『ヤッターマン』のドロンジョ役や『アリス・イン・ワンダーランド』では声優として白の女王を吹き替えるなど様々な作品に出演。先日放送された「初めて恋をした日に読む話」も大きな話題を呼んだ深田さん。「仮面ライダーキバ」で注目され『僕は友達が少ない』『合葬』『ナラタージュ』などの映画や「先に生まれただけの僕」「海月姫」などのドラマまで数多く出演。春ドラマ「パーフェクトワールド」で演じた主人公とヒロインの間で葛藤する若手企業家役も多くの視聴者の涙を誘った瀬戸さん。プロダンサーとしてミュージカル「ロミオ&ジュリエット」「キャバレー」で演出家・小池修一郎にその才能を見出されると、ドラマ「高嶺の花」で演じた華道の名家の家元候補役で幅広い層にその存在を知らしめた、いま世界からも注目される大貫さん。今夜はこの3人に、林修、堀内健が加わった新木曜ドラマ「ルパンの娘」チームに、名倉潤、原田泰造に「霜降り明星」と「筋肉体操」で一躍人気となった村雨さんで構成される「ネプチューンチーム」が対決。番組お馴染みの常識クイズ「ネプゴーラウンド」や「日本語ツアーズバギー」「パーセントバルーン」、そして「トロッコアドベンチャー」で熱戦を繰り広げる。今夜のゲスト、深田さんが主演する「ルパンの娘」は「代々泥棒一家の娘」と「代々警察一家」の息子との決して許されない恋愛を描くラブコメディー。横関大の同名原作をドラマ化。泥棒一家“Lの一族”の娘で、家族の誰よりも盗みの才能を持つものの家業を継ぐことを拒み、普通に生きていくため図書館司書として働く主人公・三雲華を深田さんが演じ、華と恋に落ちる警察一家の息子・桜庭和馬を瀬戸さんが演じるほか、大貫さんをはじめ渡部篤郎、小沢真珠、栗原類、どんぐり、加藤諒らも出演する。「ルパンの娘」は7月11日より毎週木曜日22時~フジテレビ系で放送。※初回15分拡大「ネプリーグ」は7月1日(月)19時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2019年07月01日