「外食」について知りたいことや今話題の「外食」についての記事をチェック! (1/14)
タレントの辻希美が22日に自身のアメブロを更新。長女でインフルエンサーとして活動している希空と外食した日の2ショットを公開した。この日、辻は「お昼」というタイトルでブログを更新。「希空とつるとんたん行った」と希空との2ショットとともに外食したことを報告し「いや~久しぶりにめっちゃ食べた」と満足そうにつづった。続けて、料理の写真も公開し「馬肉系は私は食べられないから全部希空です」と説明。最後に「食べ過ぎたツケでずっと気持ち悪い 完全に調子乗りました」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月24日外食でも罪悪感・我慢ゼロでダイエット株式会社徳間書店から3月20日、神やせトレーナー石本哲郎さんによる『石本哲郎式 外食やせダイエット』(税込 1,430円)が発売された。著者の石本哲郎さんは、多数のダイエット本を手がけ、パーソナルトレーナーとして東京・神奈川の女性専門パーソナルジムを数店舗運営するダイエット&ボディメイクのプロ。ダイエットに関する医学・栄養学・トレーニングメソッドの知識などを活かし、延べ1万人以上の女性のダイエットを成功させてきた。今回のダイエット本では「外食で若返りやせするダイエット術」をテーマに、外食でも2週間でマイナス3kg・5歳若返りを目指せるダイエットメソッドを解説している。コンビニ、丼、バーガーもOK!同書では、まず、石本式ダイエット「基本の10か条」を掲載し、若返りやせの基本を学習。外食では、ファストフードからファミレスに至るまで人気外食チェーンのメニューなどを多数分析することで、外食が多い人も若返りダイエットの食事術を身につけることができる。また、PFCバランスも一目でわかるように掲載され、様々な食事シーンでのベストメニューを選ぶことができるようになる。さらに、どの解説もイラスト付きでわかりやすく、ポイントを抑えた内容となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月23日フリーアナウンサーの高橋真麻が24日に自身のアメブロを更新。父で俳優の高橋英樹と母親を誘って外食した理由を明かした。この日、真麻は「娘の特権」というタイトルでブログを更新し、前日の夜に英樹と母親を誘って外食したことを報告。「私は何度も観ていますが夫にも観てもらいたくて前日に 一緒に坂の上の雲 の二○三高地 前編後編を観まして」と説明し、英樹が演じた役について「児玉源太郎はやはり格好良く」と述べ「撮影秘話、裏話を聞きたくなり誘ったわけです。(笑)」と外食に誘った理由を明かした。続けて「前日夜に観た作品の撮影裏話を本人から翌日に聞けるだなんて贅沢 娘の特権ですね」とお茶目にコメント。最後に、外食の時に撮影した集合ショットを公開し「私の娘は 雪山の冬季合宿中で不参加」と明かしつつ「焼きふぐを食べました」と料理の写真とともにブログを締めくくった。この投稿に読者からは「凄い特権」「裏話が聴けるのは最高ですね」「うらやましいです」などのコメントが寄せられている。
2025年02月25日タレントの北斗晶が17日に自身のアメブロを更新。ハワイであまり外食せずに自炊していた理由について明かした。この日、北斗は「せっかくHawaiiに行ったのにキッチン付きのコンドミニアムだったのでまずはコストコで買い出し」したことを報告。「ドルが高すぎて自炊しないとひっくり返るくらい全てが高い」と明かし、ハワイの会員制倉庫型スーパー『コストコ』について「やっぱり中は、結構変わらずかな~ただ、1つの試食が物凄くデカい」と説明した。続けて「本当に驚くくらい外食せず 何度かフードコートに行ったけどフードコートでも、かなり高くて驚きました」とコメント。購入したアサイーボウルについて「2600円くらい」と写真とともに金額を明かした。最後に「とにかく全てが高く感じたけど自分へのお土産はカスタマイズしたYETIの水筒」と購入した名前入りの水筒の写真を公開。「欲しい欲しいと思ってたので買えて嬉しい!!名前を入れたりカスタマイズすると出来上がりまで3日かかりましたが。。。スタッフの皆んなにもお土産に水筒を作りました」(原文ママ)とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月19日歌舞伎俳優の市川團十郎白猿が8日に自身のアメブロを更新。外食中に具合が悪くなった理由についてつづった。この日、團十郎は息子・勸玄(かんげん)くんと繋いだ手元や店の席に座る勸玄くんの姿を写真で公開。夕食について「今夜は鰻です」と明かした。続けて更新した「うなぎではなく」と題したブログでは「何かにあたり今倒れてました」と食あたりを起こしたことを報告し、原因について「なんだろ」とコメント。「うなぎ食べてる途中からわたしの具合わるくなり帰宅」と述べ、その後の様子について「気絶してました」とつづった。最後に「今起きて治ってた」と体調が回復したことを報告し「ほっ」と安堵した様子でコメント。「なにごと?!本当に」と不思議そうに述べ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「大丈夫ですか?」「大変でしたね」「お大事にされてください」などのコメントが多数寄せられている。
2025年01月09日季節の花々の切り枝などを販売するECサイト「SiKiTO(シキト)」を運営する、TRINUSプロデュースのカフェ「SiKiTO CAFE(シキト カフェ)」が千葉県海浜幕張にオープンしました。季節が少しずつうつろう様子を愉しみながら、ほっと過ごせる庭のような存在のステキなカフェです。店内にはさまざまな枝もの、植栽がインテリアとして取り入れられており、とても落ち着いた雰囲気。枝もの、植栽は、日本の森林に自生している樹木を中心に、四季を感じられる植物を選定しているそう。「SiKiTO CAFE」でいただける料理は旬の食材を使用した、身体と心が喜ぶ、季節によって変わるメニュー。その一部をご紹介します。(※価格はすべて税抜き)■エッグスユアウェイ(セレクト方式) ココナッツクリーム・ドリンク付き 630円~卵料理(スクランブル/サニーサイド/ポーチド)、Drink(コーヒー/紅茶/オレンジジュース/ミルク)からそれぞれ選んでオーダー。Extra(季節のスープ/ベーコン/ソーセージ/サラダ)も。■季節フルーツのグラノーラ(ミルク / ソイミルク / オーツミルク) 880円秋はキウイ&無花果をトッピング■フルーツの白和え 480円秋は葡萄和え■ミルクラムとフレッシュトマトのビスマルクピザ(Dinner のみ)1,580円■季節のパスタ (Lunch)1,580円/(Dinner)1,630円秋は秋刀魚と舞茸、落花生のトラパネーゼ■アンガス牛のシャリアピンソースステーキ(Dinner のみ)2,480円■キッズプレート 680円■季節フルーツのマスカルポーネ大福 680円秋は無花果季節ごとに旬のおいしさを、くつろげる空間で、リーズナブルにいただけるのは嬉しいですね。カフェは町田を拠点に国内6店舗、海外2店舗を展開する本格カフェ「LATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)」との共同運営。人気カフェの自家焙煎コーヒーなどのこだわりカフェメニューのほか、オリジナルカクテルや厳選したクラフトビールなどが、SiKiTOが提案する季節感あふれる暮らし&時間のマリアージュとともに楽しめます。■限定10杯 水出しコーヒー 730円■梅紫蘇モヒート 780円■抹茶ラテ hot/ice 630円慌ただしい日常から少し離れて、四季のうつろいを感じながら癒しの時間を過ごすのにぴったりのカフェです。SiKiTO公式アプリをダウンロードすると、全品500円OFFクーポンや毎月変わる嬉しい特典が。10月度は、枝ものブーケ:100円OFF(ロス枝を利用した、枝もののブーケを店内で販売中)、キッズプレート:100円OFF、秋栗のほうじ茶ミルクレープ:100円OFF、八丁味噌香るデミグラスハンバーグボウル:100円OFFなど。また、ダウンロード特典として初回限定で500円OFFになる特典も。気になる方はチェックしてみてくださいね。SiKiTO CAFE(シキト カフェ)所在地:千葉県千葉市美浜区若葉3-1-37電話:043-216-3101アクセス:JR京葉線「海浜幕張」駅より徒歩14分営業時間: 9:00~22:00/定休日 元日席数 店内:76席/テラス:最大16席(天候により変更あり)・ペットをお連れの方はテラス席利用OK / ドッグメニューあり・キッズメニューあり・車椅子の利用可能公式サイト:
2024年10月18日子育て経験者の大半は「子連れでの外食は試練」だと思っているのではないでしょうか。周囲で不特定多数の人が食事をしている中、親は子供が周囲の人に迷惑をかけないかを気にしてしまい、料理を味わうどころではなくなってしまうのです…。子連れの外食中、怖い雰囲気の年配男性客が…?2人の子供を育てる父親の、ゆーぱぱ(@too6mi)さんも、子連れでの外食にハードルを感じている1人。そんな中、長女の、ゆあちゃんから「お外にご飯を食べに行きたい!」という無邪気な要望を受けました。内心ハラハラしながらも、夫婦で当時7歳と3歳の2人の子供を連れて、飲食店へ足を運ぶと…。出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル出典:ゆーぱぱの育児フルスロットルゆーぱぱさん一家の近くの席に座ったのは、怖そうな雰囲気の年配男性。しかし、それは大きな勘違いでした…!男性は、次女のつむちゃんに声をかけられると、とても嬉しそうに笑みを浮かべて返事をしてくれたのです!子連れで外食をする際、親はどうしても「子供がうるさくしたら周囲の人に怒られてしまうかも」といった不安を抱きがち。そういった不安を吹き飛ばすような心温まる出来事に、ゆーぱぱさんは思わず感涙しそうになったのでした。漫画を読んだ人からは感動の声が多く寄せられています。・まさに『優しい世界』。こういう人にたくさん出会いたい。・おじいさんが優しいのもあるけど、ゆーぱぱさん達が「周りに迷惑かけないように」って気を遣う素敵なご両親だからこそってのもあると思う!・こんな風に年をとっていきたいですね。個人差はあれど、子供は基本的に声が大きく、動き回りがち。親がどれだけ注意していても、つい騒がしくしてしまうものです。こういった『優しい世界』が広がれば、子育てをしやすい社会に近付くことができそうですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。外食費をケチる男大学生の主人公。主人公は、友人2人と外食をすることになりました。そこで、1人の友人が食べきれないほどの料理を頼みます。そんな友人に、主人公は「頼み過ぎじゃ」と注意をするのですが…。その後、お会計になったときのこと。割り勘で…出典:モナ・リザの戯言店員が「お会計は…」と伝票を確認すると…。「割り勘するんで!」とすかさず言う友人。ここでクイズ割り勘にさせるための作戦とは何でしょう?ヒント!友人のずる賢い作戦に、主人公は青ざめます。「シェアしただろー」出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「1口ずつ食べさせてシェアしたことにする」でした。料理をたくさん頼み、無理やり1口ずつ食べさせてきた友人。友人は、会計を割り勘にする口実で料理を食べさせていたようで…。そんな友人にうんざりする主人公たちなのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年05月26日出産後から1カ月健診まで家にひきこもりがちだった私は、外に出たくてストレスがたまっていました。産後の体では大した食事を作ることもできず、どうしても外食がしたかったのです。1カ月健診で無事にお医者さんから、少しであれば赤ちゃんを外に連れ出しても良いと許可をもらい、夫と赤ちゃんと初めての外食へ出かけたのですが……。 他人に迷惑をかけないように子どもが生後2カ月になったころ、私は夫に念願だった外食へ連れて行ってもらうことになりました。赤ちゃんと初めての外食なので、他人に迷惑をかけないようにネットでリサーチしてお店を選び、事前にお店へ電話をして赤ちゃん連れでも良いか尋ねました。 お店はベビーカーでの入店OKとのこと。そして当日、赤ちゃんが泣いてしまった場合の育児用ミルクなども準備をして、お店へと向かいました。 「赤ちゃんがかわいそう」と言われた私と夫が食事を楽しんでいる間、赤ちゃんは泣くこともなくすやすやと眠ってくれていたので安心しました。おかげでゆっくり食事を堪能。お店の店員さんにも「かわいいですね」、「いい子ですね」とあたたかい言葉をかけていただき、大満足で帰ろうとしたそのときでした。 他の席に30代くらいの男女のカップルが座っていたのですが、女性のほうが私たちを見て「あんな小さな子を連れて外食するなんて何を考えているの? 赤ちゃんがかわいそう」と言ったのです。妊娠中もなかなか外食ができず、久しぶりの外食だったのに、何でそんなこと言われないといけないの? と悲しい気持ちになりました。 赤ちゃん連れで外食はいけないこと?夫には「気にすることないよ」と言われましたが、見知らぬ人からの「赤ちゃんがかわいそう」という言葉を聞いて、なんだか私は悪いことをしている気持ちになりました。 確かに、赤ちゃんは外食を一緒に楽しめないので、親の都合で連れまわしていることは事実です。しかし、赤ちゃん連れで外食をしているだけで、どうしてかわいそうなどと言われないといけないの? とも思いました。さまざまな考えがあるので、そのお客さんも悪気があったわけではないかもしれませんが、わざわざ聞こえるような声で言わないでほしかったと思いました。 見知らぬ人の言葉に悲しい気持ちになってしまいましたが、赤ちゃんを連れて外食することについて、私は悪いことだとは思いません。なぜなら私自身、久しぶりに外食を楽しめたことでリフレッシュができて、家事や育児をより頑張ろう! と思えたからです。 作画/ぐら子著者:鮫島彩美0歳の男の子のママ。2年の不妊治療経験があり、念願の子育てを満喫中です。妊娠を機に仕事を退職したことでお金や保険に興味を持ち、現在はファイナンシャルプランナーの資格取得を目指しています。
2024年05月25日外食の目的は、お腹を満たすためだけに限りません。職場の仲間とコミュニケーションを図るためだったり、自炊の手間を省くためであったりと、さまざまでしょう。外食に全く抵抗を感じない人がいる一方で、一緒に食事をする相手や周りの目が気になって落ち着かない人も、一定数いるものです。2024年5月22日、『外食恐怖症』という単語がXでトレンド入りし、注目を集めました。『外食恐怖症』当事者たちの苦しみ事の発端は、朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)などで活躍する気象予報士の小林正寿(こばやし・まさとし)さんが、『外食恐怖症』に苦しんだ過去を明かしたこと。同日、公表した内容が各ニュースサイトを通じて拡散されたことをきっかけに、SNSで反響が集まりました。『外食恐怖症』は、『会食恐怖症』とも呼ばれる社交不安障害の一種で、誰かと一緒に食事をすることに対して、強い不安感や緊張感を抱く症状なのだといいます。そもそも、どのようなことが原因で発症するのでしょうか。X上では、当事者たちが実体験を振り返り、悲痛な声を上げています。・小学校高学年の時、給食を残したら、クラスのみんなの前で、残っていた食べ物を無理やり口に押し込まれて深く傷付いた。それ以来、人前でごはんを食べるのが怖くなった。・保育園から小学校低学年の頃、給食の時間に、嫌いな物を食べ終わるまで机に座らされていた。そんな中、ほかのみんなはお昼寝をしたり外で遊んだりしていた。当事者の声を拾うと、『外食恐怖症』が発症する原因として多いのは、学校給食であることが分かりました。生徒に対し、教師が給食の完食を強要する『完食指導』が問題となった事例を、見聞きしたことはありませんか。ひどい場合は、生徒の口の中に、教師が食べ物を無理やり押し込んでいたようです。こうした行きすぎた指導がトラウマとなり、人前でごはんを食べることを怖いものと認識するようになってしまうのです。確かに給食を残さず食べるのはよいことですが、教師の押し付けともいえる指導により生徒に深い傷を負わせてしまっては、元も子もありません。※写真はイメージさらに深堀ると、日本の風習そのものに対して憤りを示す声も見られました。・忘年会や新年会の強制参加や、「先輩の食事を断ってはいけない」という風習が原因かも。学校給食だけが原因ではないと思う。・各々にペースや性格の違いとかがあるのに、それらを押し潰して『集団』として均質化するの、本当に許せない。こういうのが、『外食恐怖症』などの精神障害を引き起こすんだろうな。日本社会に古くから根付く『参加の強要』に苦しめられた挙げ句、『外食恐怖症』を発症してしまうケースもありそうです。※写真はイメージ『外食恐怖症』が正しく認識される社会の実現『完食指導』や『参加の強要』のいずれにも共通するのは、行きすぎた強制。こうした強制こそが、深刻な精神的ショックとなり得るのです。そもそも『外食恐怖症』を社交不安障害であると認識している人は少数。実際、X上では「知らなかった」「社交不安障害だったとは…」などの声が多数見受けられました。そのため、『外食恐怖症』はさまざまな原因で発症し得る、精神障害の1つである事実が社会全体に認知される必要がありそうです。まずは各々が、当事者の苦しみについての理解を深めた上で、徐々に根本的な解決策に踏み込んでいくのがよいのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日家族で外食に行くのは、家で3食自炊している主婦の私にとって息抜きの時間でもあります。でもひとつだけ不満が……。それは、外食しているとき、いつも子どもが食べ終わってからしか自分の食事がとれないこと。せっかくのおいしそうな食事。冷めたものを食べるのはちょっとテンションが下がります。この不満を、ある日の外食時に夫に伝えたところ、まさかの返答が……!? 私ばかり食事が後回し!? 夫への不満わが家にとって外食は休日の家族団らんのレジャーであり、毎日食事を作る主婦の私の息抜きです。家族そろっての外食は楽しみですが、私には不満がありました。それは、まだまだ食事の介助が必要な2人のわが子たちを食べさせてからしか、自分が食事にありつけないということ。 子どものお世話をしていると食事が提供されてからすぐに食べられないので、冷めた食事を食べることに。そんな私を横目に夫は自分の注文した物が提供されたらすぐに食べているのです。それに気づいて「パパだけずるい!」と思うようになったのです。 ずるいと思っていた行動。夫の言い分とはある日、私は夫に「パパだけいつもあったかいごはんが食べられていいな。子どものお世話代わってほしい!」と不満と要求を伝えてみました。そこで夫が言ったことは私には驚きの視点でした。 外食先で周りの人の視線が気になり、先に子どもの面倒をみる役割を代われなかったというのです。夫は「男をたてられない妻」のレッテルが私に貼られるのを懸念してくれていたということ。夫なりの気遣いがあったとは知らず、自分の思いだけで怒ってしまっていたことに気づきました。 考えを共有して、お互い納得するかたちに夫の考え方も聞けて、それが私を思っての行動だったことをうれしく感じました。しかし帰宅後、周りがどう思うかは私たちにとって一番大事なことだろうかと夫婦で考えることに。 家では夫婦で協力してできることを率先しておこなってくれる夫を頼もしく思っているので、外だからとか周りの目とかを気にしてほしくない! 私たち家族にとって一番は、不満が偏らないように家事も育児も分担することだと認識を合わせることができたのです。 今回の経験を通して人目を気にする夫に、私の気持ちにも気づいて! 私のことも尊重して! と伝えられてよかったです。夫は私に言われて初めて、私が我慢していたことに気づけたといっていました。今後も他人の目よりも、私たち夫婦がどう考え相手を思いやり行動するかということを大切にしたいと思っています。 作画/キヨ著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら1男1女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2024年05月02日皆さんは、パートナーの心ない一言で悩んでしまったことはありますか?今回は外食先で怒鳴る夫の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:kialaスプーンを落としただけで…夫と双子の息子と外食に行った主人公。双子の息子はまだ3歳で、少しの時間もじっとしていられません。主人公が息子を見ているなか、夫は子どもの面倒も見ずゆっくり食事をしていて…。すると、息子がスプーンを床に落としてしまったのです。出典:CoordiSnapスプーンを落としただけで「もっと要領よくしろや!」と激怒してきた夫。主人公は怒鳴られた恥ずかしさでうつむいてしまいました。すると隣の席に座っていた男性が、夫に「君が一番要領が悪いんじゃないか?」と言い放ったのです。夫はその一撃で赤面し、タジタジになってしまい…。それ以来、夫は改心して積極的に育児をするようになったのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?自分の意見を主張する育児をすることもなく、きつい一言をかけてくる夫には幻滅してしまいます…。夫にも問題があることをわかってもらうために、自分の意見をその場でしっかり主張するようにします。(30代/女性)相手にしないようにする育児に奮闘している妻に対して横柄な態度をとる夫は許せません。そのような夫のことは無視して、相手にしないようにします。(40代/女性)今回は外食先で夫からきつい一言を言われたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年04月14日皆さんは、義家族の行動に驚いた経験はありますか?今回は義父母と外食に行った嫁のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:akira義父母と外食へ主人公が結婚後に、義父母と初めて外食に行ったときの話です。夫との付き合いが長いため、何度か義実家で食事をする機会はあったものの…。義父母と一緒に食事をしたことはありませんでした。義母の食べ方を見て驚愕出典:CoordiSnap飲食店につくと、義父母の向かいに座って食事をすることになった主人公。いざ食べ始めると、主人公は義母の食べ方を見て驚愕します。なんと義母は刺身を手でつまみ醤油をつけ、ぺろりと食べたのです。主人公が「嘘でしょ…!?」と言葉を失っていると、次は漬物を手でつまむ義母。最後にトンカツをつまんで「熱い」と騒ぎ出し、主人公は唖然とします。義母と一緒に食事をしているのが恥ずかしくなった主人公なのでした。読者の感想外食時に義母が手づかみでおかずを食べ出したら驚きますね。さらにその行為を受け入れている義父や夫にも唖然としてしまいます。恥ずかしいので、せめて外食時は箸を使ってほしいですね。(30代/女性)義母の予想外の食べ方には、思わず驚いてしまいました。もう義母と一緒に、外食に行きたくないと思ってしまいますよね…。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月14日皆さんは、義家族と食事をすることはありますか?今回は、義両親と外食に行ったときのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:あかごん義両親と外食へ1人で子どもの面倒を見るのは…やっと食べられる…!義母の圧が強すぎて…食事をしようとした瞬間、義母の圧力に固まってしまった主人公。子どもたちの面倒を1人で見るのは、とても大変ですよね…。外食では、家族みんなで楽しく食事ができるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月22日皆さんは、夫の行動にモヤモヤしたことはありますか?今回は、家族で外食したときに起こったエピソードを紹介します。イラスト:衣月ユーヒ※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)家族で外食夫の様子は…お店を出てから…夫の返答は…外食を楽しみたい夫の気持ちもわかりますが…。夫婦の子どもである以上、子どもの面倒は一緒に見てほしいですよね…。
2024年03月07日今回は、外食中にびっくりしたときのエピソードを紹介します。後輩と回転寿司へ…後輩は…パネル注文しておこう私が頼んだ寿司が来た!早速食べよう…!外食をあまりしないという後輩。滞りなく食事を楽しんでいる2人でしたが…?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:mizukusan編集:愛カツ編集部
2024年03月01日皆さんは、外食先でクレーマーを見たことはありますか?今回は「義実家との外食」を紹介します。イラスト:浜井れんこん料理の提供に時間がかかる主人公が義家族と一緒に外食に行ったときの話です。飲食店が混雑する時間帯に行ったため、料理の提供に時間がかかっていました。怒鳴る義家族出典:CoordiSnapすると義父が「どれだけ待たせるんだ!」と店員を怒鳴り始めたのです。それに対し、義母は止めるどころか「私たちの時間を無駄にして!」と便乗…。義家族が全員クレーマーだったことに絶句し、悲しくなる主人公なのでした。義家族はクレーマー全員がクレーマーの義家族。義家族と外食したくなくなる主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月26日皆さんは、親子の関係で悩んでしまったことはありますか?今回は父との外食を拒否した姉妹のエピソードと読者の感想を紹介します!イラスト:乙葉一華父との外食を拒否する娘たち主人公は帰省してきた娘たちに、一緒に外食に行くことを断られていました。その原因は、主人公が母と違って食事代を出さず小遣いもあげないことで…。それに対して主人公は、2人とも稼ぎはあるし、学費などは払っているからと言い訳をします。主人公が「今回は払う」と誘いますが、娘たちは「うそだ~」と主人公のことを信じてくれません。衝撃の一言に反省出典:愛カツ「パパと出かけると自分たちでお金払わないといけないじゃん」と言われてしまい…。続けて「だってパパは一度も払ってくれたことないよね」と一言。仕方なくひとりで外食に行った父親。しかし、娘のことを思い出し、帰宅後に行動を起こすのでした。読者の感想外食を拒否された父がかわいそうに思いましたが、一度も払ってないなら仕方ないかなと思いました。反省したことで今後は一緒にご飯に行けるといいなと思います。(30代/女性)主人公は、娘たちが家から出たことで娘としてよりも、大人として接したかったのかもしれませんね…。母との接し方に違いがあるなら、こうなっても仕方ないと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月13日食事は栄養補給だけでなく、楽しい気持ちになれる癒しの役割もあります。うんと食を楽しむには、雰囲気作りも重要。盛り付けにこだわったり、大切な人と一緒に食事をしたりするだけで、よりおいしく感じるものです。研ナオコの『夫婦食事ショット』に反響2023年11月28日、タレントの研ナオコさんがInstagramを更新。この日、外食をした研さんは、ジューシーなステーキを口にしたのだとか。「ステーキうんめー!」のひと言とともに、写真を公開しました。投稿された写真には、大口を開けてステーキを頬張る、研さんの姿が。そして、一緒に食事を楽しんでいたのは…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 研ナオコ (Naoko Ken)(@ken.naoko)がシェアした投稿 研さんとステーキを食べていたのは、夫であり、元俳優の野口典夫さん!なんと2人は、より食事を楽しむべく、カウボーイのようなおそろいコーデをして、店にやって来たのだとか。テンガロンハットを被り、首にバンダナを巻き、笑顔でステーキを食べるその姿は、全力で食をエンジョイしていることが分かります!愛と幸福感が伝わってくる、研さん夫婦の食事風景に、多くの人から絶賛の声が上がりました。・いつも仲がよくて、本当に理想の夫婦関係!・ナオコさんは、すごくおいしそうに食べるから、見ていて幸せな気持ちになる。・2枚目の夫婦の笑顔が最高!カウボーイ風のファッションもかわいい。おそろいのコーディネートで過ごす、大好きな人と一緒の食事タイム。研さんの食事風景を見て、たくさんの人が「自分も全力で食を楽しみたい!」と思ったようです![文・構成/grape編集部]
2023年11月29日私は33歳の主婦です。夫は1つ上で、週末に夫婦で外食するのが目下の楽しみ。でも最近、ちょっと困っていることがあって……。じつは最近、義妹親子が外食先にタイミング良く出没し、当たり前のようにおごってもらおうとするのです。義妹は「私も一緒にお願いしま〜すw」 と調子良く言ってきて、甥っ子も食べる前から「ありがとう!」 とお礼を言ってくる始末。この親子、一体どうなっているのでしょうかーー。 身勝手な義妹の態度に…あまりの態度に腹が立った私たち夫婦は、思いきって義妹の夫=私の夫の弟に相談。やはり義弟は何も知らずにいたようで、後から菓子折りを持って謝りにきてくれました。義理堅い彼らしく、これまで義妹たちに支払った料金を支払うと言っています。 告げ口をされた義妹は怒り、会えば嫌味を言うようになりました。義弟から「次に迷惑をかけたら離婚だ」と注意されたそうですが、なぜか私たちが悪いような口ぶりで……。自分が悪いということにまったく気づいていません。 義妹に対して爆発しそうになりますが、一貫してき然とした態度を心がけています。何しろ、私たちは何も悪いことはしていませんから。 記念日のフルコースディナー今週末は、私たち夫婦の結婚記念日。新しくオープンしたフランス料理店でお祝いする予定です。せっかくなのでフルコースディナーを堪能しようと思っています。 ……でも、なんだかイヤな予感がしたのです。妙な視線を感じて振り返ってみましたが、誰もいませんでした。気のせいだと良いなと思ったのですが、まさかの事態はやはりやってきたのです。 さすが高級フレンチ! 味も良く、目にも美しい料理の数々に私たちは大満足。レストランの個室で夫と2人、ワイングラスを傾けて優雅な時間を楽しんでいると、どこからともなく聞き覚えのある声が……。 「お会計は隣の席につけておいて!」 と言う言葉に、私たちはピンときました。こっそりのぞくと、やはり義妹親子がそこに……。意地汚く食べ散らかし、ぜいたく三昧をしているようです。でも、これは想定内のこと。義妹親子をぎゃふんと言わせる計画を、今回は練ってきました! 私たちが見ていることに気づいた義妹親子は、いつもどおり「ごちそうさま」 とあいさつしてきました。ご馳走するなんて一言も言っていないと伝えましたが、そんなことは聞こえていない様子の親子。その後も料理をたくさん注文し、お会計の時間になり……。 レストランのオーナーである料理長が、私たちのところにあいさつにやってきました。なんとこの料理長、私の弟なんです。大変な修行を乗り越え、すこし前に満を持して自分の店をオープンさせました。今日の食事は、弟からの結婚記念日プレゼント。それを聞いた義妹は自分たちもタダになると気分を良くしたようです。 ですが、義弟から言われたことを教えてあげると、真っ青な顔をして慌てだしたのです。義弟から言われたこと、それは「もう絶対におごらないでくれ」 でした。ワインも注文していたようで支払いは10万円を超え、義妹は支払えず……。大声で暴れ始めたため、警察を呼ぶと言うと大人しくなりました。 懲りない義妹。そして義弟の決断は…その後、義弟は話し合いの末に義妹と離婚しました。義妹は食い下がったようですが……。自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす義妹。これから自立した生活を送る上で、苦労が続きそうです。 私たち夫婦は、ようやく2人でゆっくりと外食が楽しめるようになりました。結婚記念日のディナーは散々だったので、今度リベンジしたいと思っています! ◇ ◇ ◇ 飲食店についてくるだけでなく、お財布がわりにされるのは困りますよね。身内だと強く言いづらいこともありますが、義弟が常識人で良かったです。義妹は今後、人のお金を当てにせず人生を歩んでほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月15日皆さんは、夫婦関係のお悩みはありますか?今回は、家族で外食をしたときのエピソードを紹介します。イラスト:kiala子どもの世話をしない夫夫と双子の息子と外食に行った主人公。まだ3歳の息子たちは、少しの時間もじっとしていられません。そのため、自分の食事は後回しにして息子たちの世話をしていた主人公。しかし、夫はそんな息子たちや主人公には見向きもせず、1人ゆっくり食事をしていました。そのとき、スプーンが落ちてしまったため、主人公が「スプーン取ってくる」と言うと…。夫が「もっと要領よくしろや!」とイライラしながら怒鳴ったのです。主人公が、恥ずかしくて思わず俯いていると…。隣に座っていたご主人が一言出典:CoordiSnap隣に座っていた夫婦のご主人が「君が一番要領が悪いんじゃないのかい?」と夫に言ってくれたのです。すると、赤い顔をしてタジタジになってしまった夫。恥ずかしそうな夫を見て、主人公はスカッとした気持ちになりました。それ以来、夫は子育てに協力的になったのでした。ご主人のおかげで…1人で双子の世話をしている主人公を気遣うことなく、ゆっくり食事をしていた夫。隣の席のご主人の一言のおかげで夫が子育てに協力的になり、ご主人に感謝した主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月05日2人目が生まれてから、控えていた外食。あるとき、毎日の家事と育児に疲れ、久しぶりにおいしいものが食べたい!と思って夫に相談。家族みんなで出かけたのですが……。 久しぶりの外食!楽しみにしていたけれど…2人目が生まれてから、子どもの食事や家計のことを考えて外食を控えていました。ですが、毎日の家事と育児に疲れて、久しぶりにおいしいものが食べたい!と思い、外食をすることに。子どもたちも喜ぶかと思い、回転寿司へ行きましたが、自分がいかに甘い考えだったか思い知らされました。4歳の娘はせっかくのお寿司を好きじゃないと言い始め、下の2歳の子はお茶をひっくり返し、うどんをひっくり返しでてんやわんや。しまいには座っていられなくなり、親のほうはお寿司を楽しむどころではありませんでした……。せっかくの外食だと楽しみにしていましたが、疲労がたまっただけで涙が出てきました。 ◇ ◇ ◇ 子どもが小さいころはどこへ行っても子ども中心になりますし、子どもファーストで連れて行った場所も機嫌が悪いと楽しんでもらえず……。親のほうがどっと疲れる気持ち、わかりますよね。もう少し大きくなれば食べられるものも増え、座っていられる時間も長くなってくるはず。リベンジして次こそは外食を楽しんでほしいです! 作画/さくら著者:田中まみ2児の母で専業主婦。日々節約生活に励んでいる。
2023年10月14日今回は義母の無責任な言動に驚愕したエピソードを紹介します。初めての育児に、慣れないながらも奮闘していた嫁。そんなときに、義母から外食に誘ってもらったのですが…。初めての育児に奮闘!幸福に満たされる2人義母から外食のお誘い!義母に感謝していたが…無責任な一言に衝撃!育児で大変ななか、外食に誘ってくれた義母には感謝ですね!しかし、義母の無責任な言動に、状況は一変してしまうのです…。作画:響野原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月14日息子7歳、小学校2年生。母子2人での外食がとても楽になった。子連れ外食といったら「エプロン持った? 子供用の食器はある? お子様椅子ある? キッズメニューは!? 離乳食どうしよう!」なんて下調べ&持ち物準備が大変だった思い出が尽きない。しかし、小学生の今ではそれらの持ち物が一切なくなり、出かけた帰りや習い事の帰りに「ご飯食べて帰ろうか!」と“思いつき外食”も当たり前にできるようになった。なんて楽…。我が家の外食は回転寿司とファミレスが多い。それぞれ好きなものが食べられるし、子どものお腹に合わせたメニューがあるから私も自由に食べられる。子どもに嬉しいおもちゃなんかもいただける至れり尽くせりっぷり。天国。回転寿司&ファミレスしか勝たん!!あるお休みの日お散歩中、ランチに近所のおしゃれなカフェをご所望の息子。どうやら学校のお友達がママとランチへ行ったらしく、「とてもおいしかったよ!って言ってた」とのこと。いまどき小学生の情報交換にはおすすめカフェも入ってくるのか…と母ちょいと驚く。理由も分からず泣きだす乳児期、あれ嫌いこれ嫌いと泣きだす幼稚園時期を経て、だいぶ落ち着きを見せてくれる小学生現在。こうしてどんどん色んなお店に入れるようになるのね…!感動!!と思った矢先。奥からジュージュー焼いている音聞こえてるから!ね!ほら、よく見て厨房店員さん1人だから!1人で我々2人分プラス他のお客さんのランチこしらえてるから!母だって15分で肉焼いて盛り付けできんわ!ということをなるべく穏やかに説明するも、息子の口からは「でもア〇パン〇ンのレストランは頼んだらすぐ来るよ!」と。ガ〇トな…、すぐくるな。お子様ランチにスパゲティにポテトと山盛り注文しても一気に速攻で来るな。でも違うのよ…!!ここは店員さんが1人で…(と、先ほどの説明に戻る)。“外食=頼んだらすぐ食べられるもん”だと思ってしまっている…!!いいのか…、いやよくないね。でも回転寿司とファミレスが大人にとっても便利でうまいのはガッテン承知の助なわけで…。そのうち、お店の内情という、お仕事している人の気持ちが分かれば待つことも覚えるかな。気長に成長を待とう。【追記】そして待ちに待ったカフェのランチはたいへんおいしかったらしく「たまにはこういうお店もいいね」と言ってました、小学2年生。おいしかったなら母の中ではカフェランチ大成功。
2023年10月02日皆さんは、義家族と外食へ行ったことはありますか?今回は、義母と外食に行った女性のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:siiti義母からのお誘い子どもの隣は…ゆっくり食べてねゆっくり食べられたけれど…主人公を1人にさせて、子どもの面倒を見てくれた義母…。もしかしたらお母さんに一人の時間が必要と考えて、赤ちゃんを外に連れ出してくれたのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年09月25日皆さんは、義家族と外食へ行くことはありますか?今回は、義母との外食で起こったエピソードを漫画で紹介します。イラスト:倖義母と回転寿司へ大皿を3皿も…義母の衝撃発言もう外食には誘わない!食べられないにもかかわらず、高い大皿寿司を頼んでしまった義母。思わず夫婦は焦ってしまったことでしょう。今後のためにも、対策を練ることは重要かもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年09月20日─子連れ外食─それは日常生活の中のちょっとしたお楽しみであり、時には思い出作りでもあり、そして時には試練でもある。子どもたちがもっと小さい頃にはあらゆるところに気を張って、もはや家で食べた方が楽なのではというレベルでしたが、2人ともある程度落ち着いた今は外食そのものは気楽に行けるようになりました。とはいえ、まだ若干の不安がよぎることも。■初入店のお店にわくわくする一方で…行ったことのないお店で食べるわくわく!…しかし手放しではわくわくに身を任せられないのには理由があります。大人でもその時々で多少ムラは出ますが、問題は「子どもは自分の胃袋を過信しがち」ということなんです。「こんなに食べれるの!?」ってくらい食べる時もあるし、「これだけしか!?」ってくらい食べない時もあるんですよね。子ども達は「食べたいものは食べきれる」という前提で選ぶので、こっちは「食べきれないかも」という前提で考えておかないといけない。残された分は私が食べることになる可能性を加味して自分の分を少なめに頼むと、子ども達はしっかり完食してて自分はちょっと物足りない…というケースもあります。注文する量の見極めが難しい!! ■そしてもうひとつの懸念点…!無事頼んだはいいものの、好物のはずなのに箸が進んでいない…そして「これ食べれない」宣言。どんな味かは食べるまでわからないことなので仕方ないのですが、またそこからどうするか考えないといけないので、ぐぬぅ…となります。そんなわけでお店の新規開拓には心配もつきもの。問題ないことの方が多いんですが、やっぱりちょっとハラハラはします。食べられるメニューも食べきれる量もわかっている、圧倒的安心感!親としてはいつもと違うところに連れていってあげたいと思うものですが、子ども達はいつもの店の名前を出した時の方が食い付きがいいです。新規開拓の楽しさは、もう少しだけ大きくなってからかな…?その時を楽しみに待ちたいと思います。
2023年09月15日今回は、外食中にびっくりしたときのエピソードを紹介します。後輩と回転寿司へ…後輩は…パネル注文しておこう私が頼んだ寿司が来た!早速食べよう…!外食をあまりしないという後輩。滞りなく食事を楽しんでいる2人でしたが…?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:mizukusan編集:愛カツ編集部
2023年09月14日「ママー、なんか食べに行こうよー!」ある日、我が子たちからそんな提案を受けたのは、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さん。外食は、料理の手間が省ける上にリフレッシュできる楽しいひと時です。子供たちの提案は、親にとっても魅力的なものといえるでしょう。しかし、そのためにはお金が必要。人数が多いほど金額はかさむため、3人を連れての外食は、家計的に結構な痛手となってしまいます。子連れの外食で負担を軽減する『ライフハック』「子供たちの願いは叶えてあげたい。でも、できるだけ出費を抑えたい」…そう思ったトリッシュさん。そこで、ある作戦をとることにします。キラキラとしたまなざしを向けてくる我が子たちに、このように告げたのです。「いいね、アイス食べに行こっか!じゃあ、その前にお茶漬けを食べておこうね!」トリッシュさんの作戦…それは、事前にお茶漬けを食べさせて、少しだけお腹を満たしておくこと!子供たちに「店に着いたらすぐにアイスを注文できるよ!」と伝え、お茶漬けを出すと、子供たちは喜んで食べるのだそうです。おいしいお茶漬けを食べた後に、店ではスイーツを食べられるので、子供たちは満足する模様。そして、家計的なダメージも減り、親であるトリッシュさんも安心できるのだとか。思わず「お見事!」と声が出そうになる作戦は拡散され、反響が上がっています。・その手があったか!子供って急に外食を提案してくるもんね…!・子供はお目当てのものをちゃんと食べられるし、ガマンをさせていないのに出費を抑えていて賢い。・親と子供どちらも満足できて、まさに『win-win』。自分も節約したい日はマネする!もちろん、自宅で出す一品はお茶漬けでなくても構いません。子供が好きな食べ物を選ぶのがいいでしょう。トリッシュさんの『策士』ぶりに、幼い子供を持つ全国の親が膝を打ったようです![文・構成/grape編集部]
2023年08月28日身近なところや職場などでも、予期せぬ行動をとる人に出会うことがありますよね。今回は実際に募集したエピソードを紹介します!店員さんに絡む彼氏外食をすると、必ず男女問わずに店員さんに絡む彼。絡むと言ってもタメ口で「おすすめなに?」「彼女いるの?」など、どうでもいい質問ばかりします。店員さんも鬱陶しい顔や困った顔をしていました。よくわからない理由毎回その様子を見ていた私は、彼と喧嘩したときに「なんで毎回、外食のときに店員さんに絡むの?迷惑そうにしてるのわからない?」と伝えたのです。すると、「親父も営業で、俺も営業マンで親父をみてきたから。営業マンは誰にでも話さないといけないじゃん」と返されました。「不快にさせていることに気づいてないのに、何を偉そうに営業マンを気取っているんだ…」と気持ちが冷めました。(30代/女性)距離を置きたい世の中には、こういった行動を取る人が少なからずいるようですね…。彼氏に冷めてしまった女性のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月24日