お笑いコンビ・NON STYLEの石田明が5日、オフィシャルブログを更新し、差出人不明のオムツについて、補足情報を伝えた。石田は4日、送り主の名前が書かれていないオムツが定期的に届くことをTwitterで報告。この日は82枚入りのオムツが4セットも届いたそうで、「宛名がないので誰からかわかりません」「送ってくれた方、申し訳ないんですが自己申告お願いします」「結構な量が定期的に届くもので、お礼もしたくて」と呼び掛けていた。この投稿に対して、Twitter上では相方・井上裕介を疑う声や、Amazonで「定期便になっているのではなくて?」「奥さんが定期購入してるとか」といった推理も。これを受け、石田は5日付のブログで、「これは1人が送ってきてくれてるのか、違う人が送ってきてたまたま定期的っぽくなってるのかはわかりません」とし、「ただ定期的に送られてくるんです。僕宛てに。新居に。三女ちゃん用のオムツが。なので間違いなく知り合いのはずなのです」と説明。「いくつかSNSのコメントで『Amazonの定期購入になっているのでは』というのがありましたが、僕恥ずかしながらAmazonでまだ買い物したことがありません。なのでその可能性は0%だと思われます」と“定期便説”を否定し、「あっ!『井上では?』というコメントもありましたがこれは120%ありません。それは何故か。彼は人のためにしてあげた事などはすぐに自分の口から言ってしまう人だからです。すみません。今の発言は語弊がありましたね。訂正します。彼は人のためにしてあげた事などはすぐに自分の口で言いふらしてしまう人だからです。なので絶対にありません」と“井上説”の可能性も打ち消した。深まる謎に、「果たして誰が送ってきてくれているのか?」と投げ掛ける石田。「何人かお祝いとしてAmazonでオムツを送ってくれた方がいるんですが、もしかしたらそのうちの誰かが定期購入になってしまってるって可能性もあるんかな?」とも推測し、「うーん。どうなんやろー。とにかく助かりすぎててめちゃくちゃ申し訳ないんですが・・・。お祝い下さった方々に確認してみます」とつづっている。
2020年06月08日お笑いコンビ・NON STYLEの石田明が4日、Twitterを通じ、定期的に届くオムツの送り主に名乗り出るよう呼び掛けた。石田が投稿した写真に写るのは、花王・メリーズのオムツ(82枚入りSサイズ・テープ式)が4セット。「定期的にAmazonでオムツが届くのですが、宛名がないので誰からかわかりません」とこれまでも何度か送られてきたようで、「送ってくれた方、申し訳ないんですが自己申告お願いします」と求め、「結構な量が定期的に届くもので、お礼もしたくて」と補足した。コメント欄には相方・井上裕介を疑う声や「定期便になっているのではなくて?」「奥さんが定期購入してるとか」のほか、「嬉しいけど誰か分からないってのがちょっとだけ怖いですね」といった心配の声も寄せられている。石田は2012年10月に一般女性と結婚。2017年8月に第1子、第2子となる双子の女児、今年2月に第3子となる女児が誕生している。
2020年06月05日今回は長男が2歳の頃に頭を抱えていた問題のお話です。それは… ■オムツを履いているのにおねしょする長男!この頃長男はまだオムツを履いていました。むしろトイレトレーニングのトの字もないような時期。なのにおねしょで湿っている布団。WHY…突然起こった我が家の謎の現象。気になる…どうしても気になる!そこで翌日、寝かしつけた後の様子を観察してみると…■大事な所だけ出して寝ていた…!!生まれつき乾燥肌の長男は眠くなって体温が上がると全身痒くなってしまいポリポリかくクセがあります。お風呂上がりは全身くまなく保湿!手首、足首はとくに痒そうなので寝る前にもう一度保湿していました。それでも眠りにつく直前まで全身かきむしる長男。そしてその手はオムツの中に…そこから手を抜いた瞬間、なんとおちんちんの先だけオムツからこんにちはをしているじゃありませんか!!そして長男はそのまま眠りの中へ!!多分、寝ているときもかいているのでかきながらおちんちんが出る→おねしょする→またかく→おちんちんオムツの中に入るという流れが前日のおねしょ事件の真相かと。このおねしょ事件、一度だけではなくこのあと数度に渡り続いてしまい私を悩ませるのでした。そしておちんちん問題での悩みはもう一つあって…。そのお話はまた次回!
2020年04月16日皆さんこんにちは、チッチママです。家事スキルが異様に高いことで有名な(?)我が家の夫ですが、オムツへのこだわりもなかなか。オムツ選びもオムツ替えも当たり前のようにする夫。しかし、長女がまだ赤ちゃんの頃、高速道路の古いサービスエリアで休憩をとった時に、私も夫もモヤっとすることがありました。出産して赤ちゃんと外出するまで、オムツ交換台の存在は知っていたものの、どこに設置されているとかあまり意識していませんでしたし、産後は当たり前のように女子トイレでオムツ交換をしていました。だからこの時始初めて目の当たりにした、「男子トイレにオムツ交換台が無い」ということに対して強い衝撃をうけました。夫は娘が生まれてから、外出先でトイレに入るたびにその事実に気づいていたようで、「やっぱりここにも無かったよ」と少し複雑な顔をしていました。当たり前に育児したいのにそうできなかった夫の気持ちを考えると切なくなり、「育児は女性がするもの」という意識が強かった時代の残り香がしてモヤっとしました。
2019年11月20日子どもが産まれると何かとお金がかかりますが、中でも出費がかさむのがオムツ代。ご存知のとおり、オムツはサイズが大きくなるほど単価が上がります。もうすぐ2歳のわが子はLサイズのパンツタイプのオムツを使っており、特におしっこの回数が増える冬場のオムツ代は高くつきました。どうにかしてオムツ代を抑えたい…そんな思いから試した2つのことについて紹介します。「テープタイプ」はハイハイまでと思い込んでいたら…わが子と同年齢の子どもがいるママから聞いた話。そのママはなんと、子どもが新生児のころからずっとテープタイプだけを使い続けていました。一方、わが子はハイハイをするようになってテープタイプでのオムツ替えが難しくなったタイミングでパンツタイプに移行しており、1年以上ずっとパンツタイプ。子どもが大きくなるとテープタイプのオムツは使えないものだと思い込んでいたので、びっくりしました。筆者の地元のドラッグストアでは、Lサイズの44枚入りのパンツタイプと54枚入りのテープタイプが同じ値段で売られています。1枚単価はパンツタイプが約26円、テープタイプが約21円と、パンツタイプのほうがやや割高。わが家の場合はLサイズのパンツタイプを1か月に4パック(176枚)ほど消費するため、もしテープタイプに変えることができれば約880円の節約になります。実際にわが子で試してみた!本当にテープタイプのオムツが2歳近くの子どもに使えるのだろうか…と、半信半疑でしたが、1パックだけテープタイプを購入してわが子に履かせてみたところ、普通に使えることが判明しました。パンツタイプと比べて太ももまわりがゆるくなりやすいので履かせるときに注意が必要ですが、1か月以上使ってもおしっこやウンチが漏れたことは一度もありませんでした。現在は万が一のことを考え、外出時は安心感のあるパンツタイプ、自宅にいるときは割安のテープタイプといったように使い分けています。わが子は1歳半を過ぎたあたりからオムツ替えのときに動かず、じっとしていてくれるようになったので、テープタイプのときは新生児と同じように仰向けに寝かせてオムツを取り替えています。テープタイプのオムツを着用した娘。動き回ってもしっかりフィットしていますテープタイプはズレや隙間ができないようにしっかりテープを止める必要があるため、オムツ替えが苦手でじっとしてくれない子どもには履かせづらいでしょう。また、子どもの体型によっては漏れてしまうこともあるかもしれません。普段、オムツをまとめ買いしている人もテープタイプを試すときは少量パックなどを買って、問題なく使えることをチェックしましょう。おしりふきも節約できる?おしりふきは子どもの月齢が上がっておしっこの間隔が空いてくると消費が減りますが、おしっこ・ウンチの回数が多い新生児のころは結構な出費になります。元保育士のママに聞いたところ、おしりふきの節約には霧吹きがいいとのこと。赤ちゃんのおしりに霧吹きで水を吹きかけ、ティッシュで拭ってキレイにする方法です。わが家でも子どもが3か月くらいのころから霧吹きを使っており、ウンチのときだけ仕上げにおしりふきを使うようにしています。おしりふきと違ってゴシゴシしないため、子どものおしりが荒れにくい利点も。わが子が下痢で小児科の診察を受けたときも、医師から「きちんと水洗いしてあげてるんですね」と子どものおしりのきれいさをほめられました。100均で購入した霧吹き。置き場所に困らない小さいサイズのボトルを選びました現在、わが家で消費するおしりふきは1か月に2パック以下で、200円もかかっていません。オムツをテープタイプに変えたことも加わり、かなり節約できたと感じています。オムツ代の出費に悩んでいる人は、オムツのテープタイプと霧吹きでのおしりふきを試してみてくださいね。
2019年01月18日太らない夜めしルール5か条。 ■1:まずは野菜を食べる常に最初に野菜を取り入れることで、野菜に含まれる「ビタミン、ミネラル、食物繊維」が満腹感を与え、食べ過ぎ防止に。また、血糖値をゆるやかに上げて脂肪の吸収を抑えてくれます。 ■2:食事に温かい汁物をプラスするみそ汁や野菜スープなどの温かい汁物は体を温め、代謝アップや満足感にもつながって食べ過ぎ防止に役立ちます。 ■3:タンパク質の補給でストレスフリーなダイエット肉や魚、卵、大豆製品、乳製品などのタンパク質には「トリプトファン」という必須アミノ酸が含まれており、ストレス緩和に役立ちます。ダイエット中NGと思われがちな肉も、部位や調理方法を選べばOKです。 ■4:発酵食品で美腸を育て免疫力アップとデトックス発酵食品には酵素や様々なビタミンやアミノ酸が含まれ、腸内環境を整えてくれます。美腸を育てることは ダイエットや美肌にも効果的です。 ■5:ゆっくり食事を楽しむ食いは肥満のもと。ゆっくりよく噛んで食事を楽しむことで、消化もよくダイエットにもつながります。次は、夜めしにおすすめのお手軽食材&メニューをご紹介! これはストック!「夜めし」に活用したい食材 ■缶詰リスト【水産缶】 かに、ホタテ、鮭フレーク、ツナ缶、いわし蒲焼、さんま蒲焼、さば味噌煮 など【野菜缶】 グリンピース、アスパラガス、スイートコーン、マッシュルーム、トマトなど【食肉缶】 やきとり、コンビーフ、うずら卵の水煮もこの分野に入ります。【調理食缶詰】 カレー、シチュー、ミートソースなど ▷▷缶詰を使用したおすすめレシピは、丼ぶりいわしやさんまの蒲焼など、味がついている缶詰をご飯にのせれば丼ぶりのでき上がり。サラダや汁物をプラスすれば満足度もアップ。 ■冷凍野菜リストほうれん草、ブロッコリー、カリフラワー、インゲン、コーン、グリーンピースなど ▷▷冷凍野菜を使用したおすすめヘルシーレシピは、野菜スープコンソメや鶏ガラスープの素を活用しよう。 ■乾物リストひじき、とろろ昆布、かつお節、のり、わかめ ▷▷乾物は汁物に入れたりトッピングに使用すれば、ダイエット中に不足しがちな食物繊維やミネラルが補給できます。 ■その他魚やお肉などは、下味を付けてから冷凍すれば、食べるときに電子レンジやフライパンを活用するだけで簡単に1品作ることができます。お次は、作り置きできて色々なお料理にもアレンジできる1品をご紹介いたします! 作り置きできる夜めしレシピ:チキンビーンズ 【材料】作りやすい分量・鶏胸ひき肉…150g・セロリ…1/3本・玉ねぎ…1/2個・黄パプリカ…1/2個・大豆水煮…200g・トマト水煮(カット)…400g・オリーブオイル…大さじ1・塩、こしょう…各適宜 【作り方】(1)セロリ、玉ねぎ、黄パプリカは1cm角に切る。(2)鍋にオリーブオイルを熱し、セロリと玉ねぎを炒める。(3)しんなりしたら(2)に黄パプリカ、大豆水煮缶、トマト水煮 を加え、フタをして中火で10分煮る。(4) 塩、こしょうで味を調えればでき上がり。※野菜は 冷蔵庫の残り物でも代用できます。 チキンビーンズのアレンジレシピ■スープ チキンビーズにお湯を加え混ぜ合わせればでき上がり。お好みでカレー粉やチリペッパーを加えてもOK! ■丼ぶり ご飯にレタスなどの野菜をしいて、チキンビーンズをのせれば丼ぶりのでき上がり。 ■ピラフフライパンに油を熱し、ご飯とチキンビーンズを炒めればでき上がり。その他、ぎょうざの具や、お弁当にも活用できます。 夜めしルールを徹底して、食べ物がおいしい秋も余計な体重を増やさないようにしましょう! wellfyより
2018年12月03日最近のオムツは、「背中漏れ防止のポケット」がついているものがあったりと、とても機能的ですよね!うちの子どもが赤ちゃんのときは、まだそのような機能的なオムツがなく、背中漏れにはかなり苦労しました(笑)いろいろ対策方法はありますが、今日はわが家で一番効果があった方法を紹介したいと思います。■出産祝いのオムツを使いこなすにはオムツは赤ちゃんの体形によって合う合わないがあるので、オムツのメーカーはいろいろ試しました。でも赤ちゃんが生まれると、お祝いでオムツをもらい、生後2~3ヶ月はオムツを買わなくても済むくらいオムツが大量にあるということ、ありませんか?うちはふたりともそうでした。そのオムツが体形に合わないと、ちょっとウンチをしただけで背中に漏れて大変なことに!漏れるごとに服を取り換え洗濯して…ひどいときには1日何回この作業を繰り返すんだ! ってくらい背中漏れしてしまうこともありました。■おすすめの背中漏れ対策!「うんち 背中漏れ 対策」で調べるといろいろ対策が出てくるのですが、一番効果があったのが、オムツを内側に少し折ってから逆ハの字で履かせるというテク。これで漏れる回数がぐっと減りました。逆ハの字の対策はよく見かけるのですが、「内側に少し折る」ってなかなか書いていなくて、どこかのサイトの体験者さんのコメントで見かけて試してみたら効果抜群でした!内側に折る対策を知ってから、友だちにもおすすめしたら「漏れる回数が減った!」と言っていたので、なかなか効果はあると思います。ただ、あまりにも大量だと漏れてしまうこともあるので、あくまでも通常のウンチにのみ有効で、それでもたまに漏れてしまうこともあります。■チャイルドシートでの大惨事にはチャイルドシートに乗ると、なぜかウンチをすることが多く大惨事になったことってありませんか?わが家では、チャイルドシートに座らせるときはバスタオルを敷いて乗せていました。また車や外出先でウンチ漏れしてしまうと、自宅のようにシャワーで洗い流すことは困難なので、【漏れ対策セット】を必ず持って行っていました。大荷物になりますが、漏れて困るよりはマシかなと思って持ち歩いていました!お尻ふきは普段からそうだったのですが、厚手が使いやすく、漏れてしまったときも拭き取りやすかったので便利でした!タオルは着替えが足りなくなったときにベビーカーや抱っこ紐を汚さないためにも役に立ちました。離乳食が始まるとユルユルウンチもなくなってくるのですが、それまでの間は外出先で漏れないかとヒヤヒヤすることも多いと思います。そういうママさんのために、少しでもお役に立てたらうれしいです!
2018年11月29日日中のオムツははずれたのに、夜はまだオムツ生活。そんな毎日が長々続くと、「一体いつになったらパンツで寝られるの?」と心配になるママも多いのではないでしょうか。筆者の長男は、5歳を過ぎても夜はオムツで過ごしていました。当時は不安でしたが、元ベテラン保育士の義母に言われた一言で、その不安は一瞬で吹き飛ぶこととなるのです。今回はそんなエピソードをお伝えします。夜オムツにイライラする日々2歳半で日中のオムツがはずれた息子ですが、それからもお昼寝でおもらしすることはあるし、夜にいたってはオムツがはずれる気配がありませんでした。寝ている間は自分でおしっこのコントロールはできないため、体の成長を待つしかなかったのですが、それでもまわりの子どもたちが次々とオムツを卒業していくのを見ると少し不安を感じていました。そんな生活は5歳を過ぎても続き、母としてはイライラ。「ねぇ、なんでおしっこしちゃうの?」なんて、本人に言い訳のできないような問いかけをすることもありました。ためしにパンツで寝てみることもありましたが、結果は同じ。忙しい朝にシーツを洗わなければならないことにさらにイライラしてしまうので、オムツ生活を続けました。いつかははずれるのだから、自分がイライラしてもしょうがない…、頭ではわかっているものの、気持ちがついていかない。そんな自分がイヤになるときもありました。小児科の先生に相談するも、私を救ったひと言は5歳前に一度、小児科の先生に相談しました。「5歳を過ぎても続くようなら、『夜尿症』かもしれない。そうであれば、治療として薬を飲むことから始めます」そう言われ、元保育士の義母に相談したところ、「繊細な子だから、病院で治療しなければならないことに敏感になって、あまりよくないのでは」と返されました。確かにそうかもしれない…、そう思ったため、病院通いは最終手段として残しておこうと決意しました。しかしこれでは八方ふさがりです。そして続けざま、こう言われました。「ねぇ、もしかしてママがおねしょをしちゃう子だったんじゃない?おねしょは遺伝要素が大きいから、それが原因かもしれないよ」この言葉にショックを受けました。そうなのです。義母の言う通り、私がおねしょをする子どもだったのです。自分で記憶があるくらいなので、そこそこの年齢までおねしょをしていたのではないでしょうか。ちなみに義母の息子であるパパは、おねしょをしない子だったらしいので、遺伝要素ということであれば、やはり原因は私です。それから半年、ついにオムツ卒業!その日からイライラすることはなくなりました。むしろ「私のせいじゃん!」と思い、今まで息子にあたっていた自分を反省するやら恥ずかしいやら…。その後、だんだん夜におしっこが出る回数も減っていき、5歳半くらいにはパンツで寝られるようになりました。今になって思うと、遺伝的なものだけではなく、やっぱり母の不安も子どもに伝わっていたのかな、とも。一方、現在4歳の娘は2歳過ぎにはパンツで寝ていたので、こちらはどうやら私の遺伝子ではないようです…。なお、筆者のママ友の中には小学1年生でもオムツを履いている子どもがいて、やはりママが子ども時代におねしょをしていたそうです。もし夜のオムツがはずれなくて不安を抱えているのであれば、自分や配偶者に同じような経験がなかったか確認してみてはいかがでしょうか?それががわかるだけでも、気持ちがスッキリするかもしれません。<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年10月16日幼児がいるご家庭なら、「わが子はいつオムツが取れるのだろうか?」と気になりますよね。「お隣さんは2歳でオムツ取れたんだって!」とか、「布おむつのほうが取れやすよ!」とか色々と情報が交錯して悩んでしまいがち…。子どもに変に圧力を与えてしまうとトイレを嫌うようになるし、わが家も長男が幼稚園に入るまでオムツが取れなくて心配しました……。長男のオムツが取れたのは3歳10ヶ月のころ。親が何度言っても聞かなかったのに、幼稚園の先生が「オムツ取ろうね」と言ったのをきっかけにすんなり取れました。次男のオムツが取れたのは3歳半ごろ。玩具で釣る作戦が功を奏したのです…!そしてアリッサはというと…アリッサのオムツが取れるきっかけは3歳のころ突然やってきました。自らトイレに行きすんなり取れました。長男の時はなかなかすんなりオムツが取れず心配していましたが、3人のトイレトレーニングを目にしてきた今思うのは、オムツの外し方も三者三様。あまりできないことを責めず、少しでも前進したことを褒めてあげることが大事だと思います!大丈夫! 健康であれば、小学生までオムツをしている子はいないのです。自ずと自分から卒業を望む時が必ず来ると信じています。子どもにも個人差がありますので、その時が来るまで焦らず慌てず、その子の個性に合わせてトレーニングに付き合ってあげてくださいね。
2018年09月21日こんにちは、まりげです。今回は長男のオムツがはずれるまでのお話です。次男が生まれたとき長男はまだオムツをしていました。気がつけばこんな状態に…。オムツ代もふたり分かかるし、なにより、気がつけば朝から晩までオムツ替えてる…!こりゃいかん! と一念発起。長男が2歳の夏にトイレトレーニングをはじめました。夏だと失敗しても洗濯物がすぐに乾くので、気持ちに余裕をもってはじめられていいですよね。まずは好きなシールを選ばせました。このとき長男が選んだのは、わたしが中学生のころに駄菓子屋さんで買った、かっこいいアイドルのプリクラ風シールでした。活躍する場面もなく、缶の中で長いあいだ眠っていたシールコレクションがこんな場面で役に立つとは…!息子もわたしも今、トイレトレーニングがんばってますよ…!アイドルのまぶしい笑顔に見守られながらダラダラと成功したりしなかったりをくり返していました。そして3歳になり、保育園に入園。長男が「かっこいい!」と言って自分で選んだパンツを" おにいちゃんパンツ "と呼ぶことにしました。するとそれまでやる気のなかった本人も「もうオムツじゃなくてお兄ちゃんパンツにする」と自らパンツを履いて登園するようになりました。それでもおねしょをすることはありました。 夏場は寝るときだけは念のためオムツを履かせていたのですが、涼しくなってきてからは、“おねしょ対策ケット”で乗り切りました。巻きスカートのようになっていて裾をスナップボタンで留められるので、布団をぬらしてしまう心配がないので重宝しました。夏には、またオムツを猛烈消費する三男坊が誕生する予定なので、なんとかそれまでに次男のオムツ卒業できたらいいなぁと考えています。
2018年06月15日夜のオムツ外れ…、昼のオムツ外れとは違って膀胱の機能が発達するかどうかの問題ですし、成長には個人差ありますから、オムツが濡れなくなったら外せばいいかな~と呑気にしてたんです。しかし、夜のオムツ外れも「濡れて気持ち悪い」という経験が必要なのだという説を耳にしたり、本人が急にオムツ外しにやる気を出してきたりで、「昨日一昨日は出てないし、じゃあ今日からやろうか!」となったのが4歳2ヶ月。しかしそれからが長かった…。オムツを外したのは良いものの、頻繁におねしょが続きました。防水シーツを敷いて、途中さらに防水ズボンも追加してからは、布団やマットレスに被害が行くようなことはありませんでしたし、濡れたパンツとズボンを洗うのも、そう大した手間ではなかったのでまあいいのですが、一体いつまでこのペースが続くのかな… というのは多少気にかかりました。ただ・寝る前にトイレに行かせる・寝ているのを起こして、トイレに行かせるようなことは決してしない・どんなにおねしょをしても、決して責めるようなことは言わない。嫌な顔もしないというのは初めから決めていて、ひたすら待ちに徹しました。すると、ちょうどもうすぐ5歳になろうかという頃、「あれ…? そういえば最近おねしょしてないな…」と気付きました。現在、5歳になって1ヶ月半経とうとしてますが、今のところおねしょをしたのは、トイレに行く前に寝落ちした日の1度だけです。これはもう卒業したと言えるんじゃないでしょうか…!!!とはいえ絶対しないとはまだ言い切れないので、防水シーツしいて防水ズボン履かせてます(笑)
2018年06月14日RAGUEL(表参道駅:約7分)東京都渋谷区渋谷4-1-16 緑ヶ岡ガーデン1FRAGUEL(ラグエル)は、居心地のいいリゾートラウンジにいるかのような落ちついた空間と雰囲気が安心できる、と表参道/青山で人気のリラックスサロン。個室もあるのでお子様連れのママでも安心してお越しいただけます♪つくり込みすぎないナチュラルスタイルなら、ぜひRAGUEL(ラグエル)にお任せください☆fossette 銀座(銀座駅:約4分)東京都中央区銀座6‐4‐12 銀座KNビル6Fアナタの【なりたい】を叶えるサロン“fossette銀座”。技術に差の出るショートヘアもハイキャリアのスタイリストが自信を持って施術いたします。頭の形や髪質を考えた、再現性の高いカットが魅力的と大人気!広々とした店内とは別に2つの個室を完備。お子様連れのママにも大好評の美容院です!BEAUTRIUM Aoyama St.(表参道駅:約6分)東京都港区北青山3-3-11 ルネ青山2Fナチュラル&ちょっとのインパクトをコンセプトにひとりひとりの髪質や骨格を考え、スライドカットで個性を最大限に生かしたナチュラルなヘアスタイルを得意とするサロンです。老若男女問わず幅広い層に支持されていて、顧客にはモデルや有名人のファンも多数。チャージ料金はなしの個室も完備!お子様連れでも安心してご利用できます。radice(表参道駅:約3分)東京都港区南青山3-14-2 ラゲット青山 2F髪もココロも癒される、少人数だからこそ出来る心遣いたっぷりの隠れ家サロン。待ち時間もリラックスして頂けるように、月替わりのハーブティーをご用意。日ごろの疲れを癒すヒーリングマッサージや、ストレス解消にもなるヒーリングシャンプーも好評♪完全予約制なので、お子様と一緒でもOK!落ち着いて施術が受けられますよ。SPADIC(中目黒駅:約2分)東京都目黒区上目黒1-13-7 中目黒Kビル2F完全予約制なので、一人一人のお客様に対して丁寧なカウンセリングを行うのはもちろんですが、待ち時間もないのでストレスなくお過ごしいただけます♪個室完備なので、ゆっくり過ごしたい方、お子様連れの方も安心してお越しいただけます。ゆったりとくつろげる贅沢な空間をご用意しておりますので、ぜひ一度お越し下さい♪tete coquette(明治神宮前駅:約5分)東京都渋谷区神宮前3-20-9 B1Fテテコケットでは、小さいお子様がいてなかなか美容室に来られないというお客様の為に、安心して施術が受けられる個室をご用意しています!防音もしっかりしていて、お子様が騒いでも、暴れてもOK♪店内に授乳スペースもあり、お子様用にジブリなどのDVDや、おもちゃもご用意させていただいています。BEAUTRIUM GINZA(銀座駅:約5分)東京都中央区銀座7-7-7 GINZA777 ADC BUILDING 7Fベビーカーごと入れる無料の個室やプライベートシャンプールームもあるので、ファミリーにもオススメ!ママがおしゃれしている間は、絵本やDVDを見ながら自由に遊んで過ごせるのでお子様連れでも周りを気にせず過ごせます。授乳室や、オムツ替えにも使えます◎なお、個室料金は頂いておりません。毎日育児に忙しく、自分のことはついつい後回しになっているママも、美容院に行って髪も心もリフレッシュしてみませんか?
2018年02月14日オムツは赤ちゃんが産まれて最初に必要になるもの。でも、たくさんあってどこのブランドがいいのか全くわからず、妊娠中すごく悩みました。赤ちゃんの肌に直接触れるものだからこそ、こだわりたいですよね。私はおなじみのメーカーから海外製のものまで5種類のオムツを使用してきたので、今回はその比較をしてみました。初めてオムツを用意するときや買い替えを考えているときに参考にしてみてください。試したオムツは5ブランド!①妊娠中に用意していたオーガニックオムツ「セブンスジェネレーション」②産院で使っていた「パンパース」③キャンペーン企画でいただいた「メリーズ」④国産オーガニックオムツ「ナチュラルムーニー」⑤ティッシュのエリエールでおなじみのブランドのオムツ「グ~ン」海外セレブの愛用者も!オーガニックのオムツseventh generation (セブンスジェネレーション)は、海外セレブなども愛用していると話題の輸入紙オムツ。まず、妊娠中に用意したのは、このセブンスジェネレーションでした。こちらはアメリカの紙おむつで、洗剤やトイレットペーパーも取り扱っているブランドのものです。産まれたばかりの赤ちゃんに使うのだからとオーガニック素材を探していて、みつけたのがこちら。オーガニックが一般的なアメリカのものなら安心だし、無添加・無漂白が気に入って購入してみることに。大手ネット通販サイトよりもお手頃価格の、ベビー用品セレクトショップサイトで購入しました。新生児用を購入したのですが、オムツ自体は薄くて小ぶりです。肌触りは、固すぎず柔らかすぎず。使ってみると漂白をしていない生成色のため、おしっこの色が少しわかりにくい部分がありました。新生児期はまだまだ色がわからないと不安なので、他のオムツも検討することに。産院で使っていたのは…産院で使っていたオムツなら肌荒れの心配もなく安心なので、セブンスジェネレーションの次は「パンパースはじめての肌へのいちばん」を使っていました。昔からCMなどで有名だったのもあって2袋使ってみたのですが、横漏れがあるのが気になるときがありました。肌触りは、少しごわついた質感。新生児用が小さく感じてきたのをきっかけに、別のオムツも使ってみることにしました。触り心地の柔らかさにビックリ!次に使ってみたのは、妊娠中にキャンペーン企画でいただいていた「メリーズ」。最初に開けたときは、触り心地の柔らかさにビックリしました。ただ息子には少し小さすぎたのか、漏れがありました。肌触りは、一番柔らかくフワフワという感じでとてもよかったです。日本製オーガニックオムツも◎日本製のオーガニックオムツも試してみたくて「ナチュラルムーニー」を使い始めました。オーガニックオムツでも表面は白くて、おしっこの色もちゃんとわかりました。ただ少し蒸れがちに…。肌触りは、パンパースより柔らかくメリーズより固めで、セブンスジェネレーションより固い印象でした。我が家は、漏れない、肌荒れ知らずのGOO.N (グ~ン)に決定!いろいろなオムツを少しずつ試したなかで、次は有名なティッシュのエルエールを扱っている、大王製紙のオムツなので「グ~ン」を購入してみることに。嵐の松本潤さんがCMをしていた印象が残っているママも多いのでは?オムツの外側に、日本初のふわさらメッシュシートを採用して蒸れないを実現。グ~ンは吸収率がよく、夜も漏れがありません。夏でも蒸れることがなく、おしりもサラサラで肌荒れにもなりませんでした。肌触りは、パンパースより柔らかくメリーズより固め。テープタイプの他にパンツタイプもあるので、動きたくてあおむけになっていてくれなくなった赤ちゃんにも◎我が家はいろいろ試してみた結果、Sサイズからグ~ンを使い続けています。どのオムツがいい?まとめ我が家は『肌触りが良いか』、『漏れがないか』、『蒸れないか』、それと毎日使うものなので『コストパフォーマンス』も考慮してオムツを選びました。結局、吸収率がよく漏れることがほとんどないのと、夏でも蒸れることがなくお肌サラサラを保っていられるグ~ンに決定。グ~ンは買うショップによって1袋に入っている枚数が異なります。ドラッグストアでは84枚、赤ちゃん用品専門ショップだと90枚、おもちゃ屋系ショップだと104枚と結構違います。そして、実店舗ではグ~ンのテープタイプを置いているお店は限られています。まず、確認してみてくださいね。オムツはブランド毎に使い心地が違い、月齢によって合うサイズも変わってきます。横漏れするなぁ〜とか、蒸れるなぁ〜と感じたら違うブランドを検討してみてはいかがでしょうか。
2017年09月16日大きな悩み…寝ない息子。Upload By shiori睡眠時間が短く、夜に寝付くことが難しいという特性がある息子のカム。寝かせるために今までいろんな事を試してきましたが…それでもなかなか寝てくれない。しかも、寝かしつけようとしていることを悟られると激しく怒り、朝まで大泣きしてしまいます。そんなカムも真冬はある程度寝てくれますが、夏の間は夜通し起きていて、明け方に寝る日が増えてしまいます。そして機嫌よく夜中にも起きている時でも、飛んだり跳ねたり走ったり壁をドンドン叩いたり…昼間よりも活動が激しくなります。これでは家族の睡眠にまで影響してしまう。困った困った…そんな我が家で夏の夜に大活躍なのが、子ども用テント!テントが、安心できる空間に。出典 : テントの屋根をバシバシ叩いたり、テントを激しく揺らしたり。これがカムのテントでの過ごし方です。おとなしく過ごす…というわけにはいきませんでしたが、これなら走り回ったり飛び跳ねたり壁を叩くこともないので、テントがない時と比べると断然しずかで大助かり!購入したばかりの時は、テントを怖がってすぐには入ってくれませんでしたが、慣れてくると、この限られた空間が安心できるお気に入り空間となっていきました。寝室から脱出!出典 : 子供用テントとは言ってもそれなりにスペースを必要とするし、激しく揺れたりするので、これまではいつも寝室(和室)にテントを出していました。が!ついにテントが移動式になったようです。カムはテントごと寝室を脱出してリビングに出てくるようになりました。でかいよ〜。ご機嫌でくつろぐカム。そして安眠スペースに出典 : そして最終的にカムはテントのまま布団に横になって寝てしまいます。思う存分遊んだのが良かったのか、テントというお気に入り空間だから寝てくれたのか、真相は謎のまま。睡眠の変化寝ないということで一番気がかりなのはカムの健康状態。成長に影響しないだろうかと心配でした。2年に1度、血液検査で栄養状態や成長ホルモンなどを調べていますが、問題ないとのことでちょっとホッとしています。今までは、なんとか夜に寝て欲しくて試行錯誤してきましたが、寝かせよう寝かせようとすると私自身もイライラしてしまいます。寝ないなら、せめてお互い楽しく過ごそう。そう考えてテントを購入し、私はテントで遊ぶカムの様子を絵に描いているのです。そんなカムですが一昨年あたりから少しずつですが睡眠時間が延びてきています。今年の夏も早く寝る日が増えてきました。今後の変化に期待です。
2017年08月25日毎日、30度以上の猛暑が続いてぐったり…。これだけ暑い日が続くと、オムツが外れてない赤ちゃんでも川やプールで遊ばせてあげたいですよね。でも、「まだオムツが外れてない!」、「オシッコ、ウンチをしても教えてくれない!」。赤ちゃんが水遊びをするとき、どんな格好をさせたら良いのか迷っていませんか?我が家の1歳3ヶ月になった息子も先日、ついに水遊びデビューをしたので、そのときの体験をまとめたいと思います。オムツ?パンツ?何を履かせようトイレトレーニングが完了してない赤ちゃんが水遊びをするときに活躍してくれるのが「水遊び用のオムツ」と「スイムパンツ」です。どういう風に違うの?みんな、どう履き分けているのでしょうか。水遊び用のオムツ(使い捨てタイプ)ウンチやが直接水中に漏れ出るのを防いでくれるのが特長の、水遊び用のオムツ。水中に入っても、通常のオムツのように水を吸収してブヨブヨになることがないのでずり落ちる心配がなく、水中でも快適に動き回ることができます。……ただし、通常のオムツのように吸収ポリマーが入ってないので、オシッコを完全に吸収することができません。水遊びをする前にトイレへ行くか、こまめにチェックをしてオムツを取り替える必要があります。通常のオムツと同様、使用後はサイドを切って脱がせることができます。水を吸収しないので、持ち帰りには軽くて便利。moonyとGOONから3枚1セットで販売されています。夏のオムツ売り場にいくと発見できますよ♪公共のプール施設や、公園などにあるじゃぶじゃぶ池などは、オムツ着用はNGでも水遊び用のオムツならオーケーというところも。遊びに行く施設のルールを確認しましょう!スイムパンツ(繰り返し使えるタイプ)洗って何度でも使うことができ、デザイン豊富なスイムパンツ!トイレトレーニング用パンツに似ているものから、水着と見間違えるようなデザインのものまで幅広いラインナップが魅力です。でも、水遊び用のオムツと同様、オシッコを完全にキャッチすることができません。でも、水遊びの頻度が多い場合は、繰り返し使えるスイムパンツの方が経済的ですね。遊ぶ場所によって、履かせ替えて我が家では、お庭でのプールのときは、オムツは履かせずに直接水着を着せています。たくさんの子どもたちがいるような場所(プール、川、海、公園など)では、水遊び用のオムツの上に水着を着せています。息子の場合、細身なのでピッタリサイズの水着でも下にオムツを履くことができましたが、ぽっちゃり目の赤ちゃんの場合は、ワンサイズ大きい水着を用意しておくと良いかもしれません。お庭でプールをするには何が必要??暑い日は、お庭やベランダで水遊びをしてくれると、子どもも楽しく、ママも安心です。我が家も、今年の夏はお庭プールが活躍しそう!<準備するもの>◇水遊びグッズ(水鉄砲、ジョウロ、スコップ、ボール、浮かぶオモチャなど)◇水着◇帽子◇日焼け止めクリーム◇バスタオル◇飲み物お庭でのプールの注意点って?◇設置方法プールを置く場所に、コンクリートやゴツゴツした石があるときは、痛くないようにプール の下にクッション性のあるマットやレジャーシートを敷くことをお勧めします。プールの底が破けてしまうことも防げますよ。◇水温どんなに暑い日でも、冷たい水で遊んでいると体は冷えてしまいます。プールの水の温度は25度以上が必要!入る前に水を入れて、日光で温めておくと良いですよ。◇日焼け対策直射日光が当たらないよう、タープを張ったり、パラソルを立てたり、帽子を被る等の工夫が必要です。ベビー用の日焼け止めを塗って、しっかりと日焼け対策をしましょう。◇水分補給プールに入っていると体温が下がりやすく、皮膚からどんどん水分が蒸発していくので、こまめに水分補給をするようにして下さい。◇水遊び後赤ちゃんの水遊びは、想像以上に体力を消耗させます。プールから出た後は疲れているのでお昼寝させるなど、ゆっくり休ませて下さい。ママも赤ちゃんと一緒になって水遊びをして、暑い夏を乗り切りましょう!
2017年08月06日夜に洗濯を済ませてしまうことで、日中の時間を有効に活用することができます。しかし、夜の洗濯にはいくつか問題点も。前編に引き続き、主婦へのアンケートをもとに夜の洗濯についてのデメリットを知り、どのように対策をすべきか見ていきましょう。生活スタイルの多様化により、洗濯は必ずしも昼に行う家事ではなくなり、干し方についても外干し以外の方法をとる人が増えています。前編では、夜に洗濯する人がどのくらいいるのか調査し、そのメリットについて見てきました。夜に洗濯をする大きなメリットは、時間を有効活用できることでした。【夜の洗濯・前編】はこちらから続く後編は、夜の洗濯におけるデメリットを知り、それに関して主婦の皆さんがどのような対策をしているのか探っていきます。■目次1.夜に洗濯は「乾きが悪い」ことがデメリット2.家庭ごとにベストな干し方をしよう!3.夜でも上手に洗濯をするためには?まとめ1. 夜の洗濯は「乾きが悪い」ことがデメリットそれでは、夜に洗濯をするデメリットとしてはどんなものがあるか見ていきます。デメリットに関しては、「乾きが悪い」という回答が50人中25名で最多となりました。次いで、「近所迷惑が心配」という回答が22名。メリットに関するアンケートでは、「時間の有効活用」の回答が33名でダントツだったことを考えると、これらは最大のデメリットとまではいかないようです。【乾きが悪い】■「部屋干しでも外に干しても乾きが遅いことです。乾くのに時間がかかると、臭いが気になってきます」(40代・主婦)■「お日様が照っていないので、乾きが悪いと思う、殺菌力も弱いので雑菌も心配」(40代・主婦)■「やはり、外に干しても日中と比べて乾きが悪いです。エアコンのついた室内なら、そんなに違わないですが」(30代・主婦)部屋干しをする際は、換気や除湿、空気の循環が重要。しかし就寝時には空調をつけない家庭も多いでしょうし、窓を開けたままにしておけないこともあります。結果、洗濯物は乾きづらくなるのです。外干しでも昼間に干したようにパリッとは乾きません。夜は気温が低く、湿度は高いことがほとんど。夜露でかえって湿気ってしまう可能性もあります。外干しであれ部屋干しであれ、夜間は洗濯を乾かすことに関して不利であることは事実。乾きが悪いと、ニオイなどの別な問題まで発生することもあります。【近所迷惑が心配】■「マンション住まいなので、夜間の洗濯機の音が隣や下の階の部屋に響いて、苦情が来るのではないかと心配になる」(30代・主婦)■「基本的に生活音がしないマンションですが、もしかしたら洗濯機の音がしているのではないかという不安があります」(30代・主婦)乾きにくいということのほかに、洗濯機の騒音が気になるというのが大きなデメリット。集合住宅で暮らす人は特に、ご近所への配慮は忘れられません。洗濯機はどうしても、それなりの音や振動を生んでしまう家電です。あまり解決策のない問題なので、このデメリットによって、夜に洗濯をしたくてもできないという人もいることがわかりました。【特になし】■「夜間洗濯をして、除湿機をつけて部屋干しするか、お風呂場の衣類乾燥機で干しています。階下に住んでいますし、1フロアに1世帯しかないマンションに住んでいるので近所迷惑になっていません。夜間なら電気代が7割ほど安いのも得」(40代・個人事業主)乾きにくさ・騒音を気にする人が多い一方で、デメリットが「特になし」という意見の人もいました。家庭によっては、夜の洗濯のデメリットを特に問題としていないのです。2. 家庭ごとにベストな干し方をしよう!夜に洗濯するデメリットとして大きかったのは「乾きが悪い」ということ。実際、夜の洗濯ではどのような乾燥方法をとっている人が多いのか調べました。【部屋干し】■「寝ている間に雨が降る事もあるので、部屋干ししています。乾いてなければ、朝外にだします」(30代・主婦)■「我が家は道路沿いに家が建っているので、稀に洗濯物を盗まれることがあります。なので夜は盗難防止からも部屋干し。夜に突然雨が降ることも考えられますし」(40代・パート)もっとも多数派だったのは「部屋干し」。およそ4割の人がこの方法を選んでいます。室内に干してあれば、寝ている間の洗濯物の状態を心配せずに済みます。ただし、やはり少々乾きづらいという問題があり、朝の段階でしっかり乾いていない場合はそのまま外に干すという意見が多く見られました。【外干し】■「外干しして、そのまま翌朝を迎えます。日光が当たってからっとしたらOKです。翌日の天気が悪い時は部屋干しにします」(40代・主婦)■「次の日の天気予報が降水確率0%の時は外に干すようにしています」(30代・主婦)次いで多かったのが「外干し」。防犯の面で問題がなければ夜でも外干しが可能ですが、心配なのは天候の変化です。天気予報をしっかりチェックしてから干す、ということがポイントとなります。【エアコン・除湿機を活用】■「部屋干しで除湿器をまわしながら乾かした方が、外の夜風で乾かすより生乾きになりにくくていいです」(40代・パート)■「冬は暖房が付いているのでリビング、夏は湿気があるから除湿器をかけた部屋に」(40代・パート)部屋干しの乾きづらさを解消するために、空調を活用している人もいました。扇風機を使っているという声も。部屋干しは昼も夜もあまり環境が変化しないので、工夫をすれば上手に洗濯物を乾かせます。しかし就寝時には空調をつけないようにしている家庭も多いので、洗濯物のために電気を使うかどうかは家庭しだいといったところです。【その他】■「浴室乾燥機が付いているので、これを活用すると、エネルギー効率と洗濯物がキレイに乾くこと、どちらも両立ができるから」(40代・主婦)「その他」の回答を選んだ人のなかに、浴室乾燥機を利用しているという人が数名いました。浴室乾燥機はなくても、換気をしっかり行える浴室は部屋干しに適したスポット。夜の洗濯で乾きづらさに悩んでいる方は、試してみるのもありです。3. 夜でも上手に洗濯をするためには?夜の洗濯はたしかにデメリットもありますが、工夫しだいでは時間を有効活用できるというメリットだけを享受できる可能性があります。最後に、夜に洗濯をする際、主婦の皆さんが工夫していることをまとめました。【ご近所への配慮を忘れずに】■「マンションの隣の部屋への騒音とならないよう、23時以前に洗濯が終わるよう心がけています」(50代・パート)■「朝に洗濯をするのは面倒で夜のうちに洗濯しているが、アパートに住んでいるから、あまり遅い時間にはしないようにしている」(20代・主婦)■「たまに夜間に洗濯をしている。洗濯機に夜モードがあり、静かに洗濯することが出来るので活用している」(30代・主婦)特に集合住宅に住んでいる場合は、近所迷惑にならないように注意が必要。住宅の造りによって音が響くかどうかは変わりますが、あまりに遅い時間は洗濯を控えたほうがよいかもしれません。最近では、音や振動が穏やかな洗濯機も発売されているので、夜に洗濯をする方で洗濯機を買い替える予定のある場合は、そういったものを検討するのもアリです。また、洗濯機の足に取り付ける防振グッズを活用するという手もあります。ご近所同士気持ち良く過ごすためにも、騒音に対する配慮はしっかりすることが大切。【乾きやすいものだけ】■「夜間は乾きにくいので、夫の仕事のワイシャツなど、生地が薄くて乾きやすい物だけを洗濯して部屋干しするようにしています」(20代・主婦)■「大物は洗わないで翌日にまわす。ジーパンや厚手のパーカーなどは夜間には洗わない」(40代・主婦)夜はどうしても洗濯物が乾きづらいので、そもそも乾きやすいものだけに止めている人もいます。家族の人数やライフスタイルにもよりますが、乾きやすいものだけでも夜に洗濯してしまえば、時間の効率がよくなる場合があります。【部屋干し用の洗剤・柔軟剤を選ぶ】■「部屋干ししても嫌な臭いがしないタイプの洗濯洗剤を使用しています」(30代・パート)■「深夜電力が安いのでその時間を見計らって洗濯しますが、ちょっと臭いが気になるので、少し多めに柔軟剤を入れます」(40代・主婦)最近では部屋干しをする人が多いため、ニオイを防げる抗菌タイプなどの洗剤や柔軟剤が発売されています。使う量で香りを調節できる柔軟剤を使うのもアリです。ただし、洗剤・柔軟剤の使いすぎには気をつけましょう。まとめ時間を活用しやすくなる夜の洗濯ですが、日中と比べて洗濯物が乾きづらく、洗濯機の騒音が近所迷惑になることを懸念している主婦が多いことがわかりました。多くの主婦は部屋干しをしていますが、雑菌の繁殖やニオイを抑えるためにも、季節や環境によっては工夫が必要となります。夜に洗濯をする際は、まずは騒音に対する配慮を忘れないようにしてくださいね。アンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月05日みんな、どんなもの使っているの?お出かけに必ず必要なオムツ替えセット。子どもが生まれてすぐは、頂いたオムツケースに、オムツ+お尻拭きを入れて使っていました。しかし、しばらく使ってみると、取っ手がスナップ付きのタイプだと、持ち歩く時や引っ掛けておくとすぐに外れてしまうことが多くなり…。そこで中身も含め、見直しました!ベビーショップでスタッフをしていた経験から、たくさんのオムツアイテムを使ってみて、一番使いやすかったと思う“オムツ替えセット”を紹介します。オムツケースは、とにかく軽量&消臭加工ありのものに!オムツケースは息子を抱えてさっと持っていける様に、軽いタイプがわたしは好き!オムツの枚数も多いし、オムツケースの中には結構中身を入れるので、ケース自体が重かったり厚みがあるとしまうのも困難。直接ベビーカーにかけない場合は、軽い素材の物がオススメ。また、オムツ専用のゴミ箱がない施設はたくさん。そのまま使用済オムツを持ち帰ることも多いため、消臭加工がされているオムツケースだと気にならなくて済みます。ママたちが持っている定番アイテムは、“ビタット”いろいろなママの定番中の定番の“ビタット”!お尻拭きなどのウェットティッシュが乾かず保管できる、貼り付けタイプの蓋です。お家の中では専用のボックスがあって取り出し易いですが、大きなボックスは持ち歩きには不便。お尻拭き&お口拭きには、ビタットを使用しています!毎回シールを剥がす必要がないので、とっても便利♡入院時にもメイク落としや汗拭きシートに貼り付けて持参しました。粘着面は水で洗えば何度でも使えるので経済的♪プレゼントで柄タイプもたくさん頂いたので、シールの蓋が付いているものは全てビタットに付け替えて使っています。汚れてしまったオムツや着替えは…ロール式ビニール袋、防水バッグで離乳食が始まる前のうんちはゆるゆる。毎回漏れてしまったので、お着替えは必須!汚れてしまった洋服はビニール袋に入れますが、水分を含んでいるので、漏れないように防水バックにしまいます。イッツィーリッツィーのウェットバッグは、大きさがあるので何度かお着替えがあっても十分に入り、お気に入り♡洗濯機で洗えるので衛生面も◎!オムツを捨てるビニール袋はなにかと使うので、コンパクトにまとまっているロールタイプがオススメです。病院や、ベビールームだとビニール袋を持っているかの確認が必ずあります!忘れないようにしましょう♪オムツ替えをラクにする、とっておきアイテムは…?お着替え中など肌が見えると、気になって掻いてしまう息子。当然オムツ替え中も太ももやお腹をカキカキ。オムツ替え中のママは両手は塞がっているし、汚れた手で息子を制御するのは大変!そのため、にぎにぎ出来るおもちゃを持たせて気を逸らしています。搔きむしり以外にも、まくりあげた洋服をしゃぶっていたり、近くの着替えやお尻拭きが気になって反り返ることで足に汚れが移ったり…を予防できるのでいいですよ!寝返り好きな時期にも、おもちゃがあると気が紛れるかも!家以外のオムツ替えをすごく嫌がっていた息子を落ち着けるアイテムでもありました♡オムツ替えシートは、実際使う?「買ってみたものの、実際使わなかった」という声も多いアイテム。でも、わたしにはおもちゃと同じくらい必須です!きっかけはベビールームでオムツ替えを終えた時のこと。お着替えもしていたのに背中の一部が湿っていたのです…。理由は、オムツ替え台が最初から濡れていたから。多くの人が使うものなので汚れていて当然だけれど、それ以来、しっかり確認しても気になるように…。そのため、オムツ替えシートを持参するようになりました。オムツ替え台嫌いもおもちゃとセットで解消されたので、毎度敷く手間はありますが、買って良かったと思います♪また、車や人の家などでオムツ替えする場合もエチケットとして必要。オムツ替えシートは、使い捨ての紙タイプや肌に優しいタオルタイプなどがありますが、動いたりしてよれるのが気になるのと、汚れを弾くのが目的なので防水タイプを愛用しています。ただでさえ荷物が多い赤ちゃんとのおでかけに、ちょっと荷物になるかなぁと思うけれど、備えあれば憂いなし!可愛い柄の物が沢山あるので選ぶのが楽しいアイテムですよ♡その他の便利グッズ、いる?いらない?男の子のオムツ替えでよくあるのがおしっこを飛ばされてしまうこと…。わたしも何度もありました。家ならまだしも、外でやられると大変!飛ばされないように【おしっこキャップ】というアイテムがあります♪洗えて衛生面もばっちりなんですが、かさばるのが少し難点。また外した時にかけられることもあるので、わたしは直接お尻拭きを一枚パサっとかけておきます(笑)息子もお尻拭きがひんやりするからか、おしっこをかけられることがなくなりました。おしっこ飛ばしに悩むママや、冷たいお尻拭きをかけられるのが苦手な子も多いので、キャップの利用はありなのかも!また、息子は冷たい方がスッキリして気持ち良さそうなので使用はしていませんが、お尻ふきウォーマーなども、冷たいお尻ふきでびっくりしてしまう子には良さそう。秋冬など、寒い季節になると使っているママは多いのかも。+アイテムを見つけよう!オムツかぶれ対策に、スプレーでお水をかけたりローションを塗ったりなどのケアをするのなら、お尻まわりのケア用品も必須。息子は肌のトラブルがほとんどなかったので、あえての使用はしていません。ベビーの体質でスキンケアアイテムを持ち歩くかは決まりそうですね。暑い季節に入ったので、汗疹対策にダイパークリームの使用は検討しています♪季節や体質、ママの使い勝手で見直してみて♪ベビーと外出を始めた頃は、オムツ替えで失敗の連続。予想以上にオムツを使った!着替えが足りない!すごく時間がかかった。肌が荒れた…。などなどトラブルはたくさんあります。赤ちゃんの特徴や、好きなもの嫌いなのを把握していくと持ち物がスッキリしていくと思います♪まだまだ、防臭効果のついたビニール袋や使い捨てのアイテムなど便利グッズはたくさん!鉄板アイテム+我が子のお気に入りグッズを見つけられるといいですね♡
2017年05月22日夜のアートイベント・シリーズ『上野夜公園』第3弾となる、「江戸写し絵上演会」と「夜の音めぐり 桜の街の音楽会スペシャル」の2つのイベントが開催決定!会場は上野恩賜公園、日程は2017年3月10日(金)です。気になるアートイベントの詳細をチェックしてみましょう。上野夜公園って?2016年12月から、上野公園内の美術館・博物館の夜間開館に合わせ開催されているイベントです。上野公園の新たな魅力を発見してもらうべく、公園各所で様々なプログラムが展開されています。昼間のイメージが定着している上野公園を新たな楽しみ方で満喫しましょう!●上野夜公園 第02夜-1「江戸写し絵上演会」写し絵とは、木製のプロジェクターによって絵を動かして投影する、江戸時代のアニメーションといえる芸能です。だるまや勧進帳などの物語が、色とりどりの絵によって和紙のスクリーン上を動き回り、音曲や鳴り物入りで、ときには語りとともに演じられます。不忍池のほとりに建つ水上音楽堂にて、レトロな舞台を鑑賞しましょう。【開催概要】上野夜公園 第02夜-1「江戸写し絵上演会」日時:2017年3月10日(金) 開場17:30、開演18:00、終演19:00会場:上野恩賜公園・水上音楽堂出演:劇団みんわ座( )演目:「三番叟」、「だるま夜話」、「江戸の四季」、「あたま山」入場料:無料※申込不要、雨天決行●上野夜公園 第02夜-2「夜の音めぐり 桜の街の音楽会スペシャル」上野公園文化施設の夜間延長開館にともない、東京国立博物館、東京都美術館、東京文化会館を会場として金曜日の夜の音楽会が開催されます。東京・春・音楽祭と共催し、多彩な出演者による公演が実現。それぞれの会場の特性がきわ立つ、特別な“夜の音めぐり”を堪能しましょう。内容は変更になる場合があるので、最新情報はウェブサイトを確認してください。【開催概要】上野夜公園 第02夜-2「夜の音めぐり 桜の街の音楽会スペシャル」日時:2017年3月10日(金)会場:東京国立博物館、東京都美術館、東京文化会館共催:東京・春・音楽祭実行委員会、東京文化会館、東京国立博物館、東京都美術館入場料:無料(ただし東京国立博物館は当日の入館料が必要)※申込不要、屋外の演奏では荒天中止●東京文化会館(エントランス前)サックス四重奏によるウェルカム演奏が行われます。時間:17:00~17:15●東京国立博物館館内各所が、ヴァイオリン&チェロ、サックス四重奏などの音色で彩られます。時間:16:00~16:20/正門内池前、17:30~17:50/本館大階段、18:30~18:50/東洋館1室、19:10~19:30/平成館ラウンジ●東京都美術館(ロビー階「ティツィアーノとヴェネツィア派展」会場入口前)特別展「ティツィアーノとヴェネツィア派展」にちなみ、ルネサンスを代表する作曲家モンテヴェルディの作品を、声楽アンサンブルとピアノで楽しみましょう。時間:17:30~17:45、19:00~19:15【開催概要】上野夜公園(うえのよるこうえん、英語名称:UENO PARK NIGHT EVENT SERIES)期間:2016年12月~2017年3月 随時開催会場:上野恩賜公園 各所公式ウェブサイトURL:
2017年02月25日赤ちゃんの成長はとても早く、特に、オムツ卒業のタイミングがわからないというママは少なくありません。早い子もいれば遅い子もいますが、大体3歳前後、早いと1歳半でオムツを卒業する子もいます。今回は、トイレトレーニングについてご紹介します。オムツ卒業に必要なトイレトレーニングとはその名の通り、自分でトイレに行けるようにトレーニングすることをトイレトレーニングと言います。トイレトレーニングは、早い段階でトレーニングを始めたからといってすぐにオムツが外れるわけではなく、自然と覚えていくものです。子どもがオムツを卒業するには、ママやパパはどういった点に気をつければ良いのでしょうか。オムツ卒業までのステップここでは、オムツを卒業するまでのステップを三段階に分けてご紹介します。トイレに慣れる!最初はトイレという場所に慣れる必要があります。まずは、トイレという場所が排泄をする場所だということを子ども自身に覚えてもらいましょう。おしっこが出そうなときや、トイレに行けそうなタイミングを見計らって、トイレに座らせてみたり抱っこしたりして促してみましょう。よく言われているのが、朝起きたときやお昼寝の後のタイミングで、オムツが濡れていないときがチャンスです。偶然出ることも多く、きっかけとしてトイレに慣れやすいと言われています。誘われてトイレに行く!トイレに慣れてきて、トイレでの排泄回数が増えていくと、今度は子どもが見せるサインに目を向けるようにしましょう。遊んでいる最中にそわそわしたり、急に何か様子が変わったらトイレに行きたいサインかもしれません。このときに声をかけてトイレに促すようにしましょう。尿意や便意を自分で理解するきっかけになると言われています。トイレに間に合わない場合もありますが、このときに叱ったりしてはいけません。自分から教えてくれる!トイレでの排泄に慣れてくればオムツ卒業はもうすぐです。子ども自身が尿意や便意を教えてくれるようになる時期が来ます。言葉で言うことはできなくても、ママやパパのところへやって来て、パンツを脱がしてくれるようにお願いしたり、トイレに一緒に来てと手を引くような態度が見られます。こうした場合は教えてくれてありがとうと伝えましょう。トイレを覚えてきても、すぐにオムツからパンツに切り替える必要はありません。失敗することもあるので様子を見ながら対応しましょう。トイレトレーニングは気長に続けていきましょうトイレトレーニングは一進一退、或いは一歩進んで二歩下がるといったこともしばしばあります。一度できたからといってすぐに身につくわけではありませんので、あまりイライラしたり叱ったりせず、次頑張ろう!と励ますようにしましょう。子どもによって取れる時期はさまざまなので、根気強くチャレンジしていきましょう。
2016年12月05日なかなかスムーズにいかないことも多いトイレトレーニング。日中はきちんとトイレに行けるのに、夜だけはおねしょを繰り返してしまう…というケースも多いようです。じつは、夜寝ている間の排尿はしつけだけで改善できるものではありません。おねしょが減らない、夜のオムツを外すことができないという原因のひとつにはパパ、ママの焦りの言葉、祖父母の不用意な発言があるかもしれません。■「夜だけオムツ」になってしまうのはなぜ?昼間はきちんと自分からトイレに行けるのに、夜はおねしょしちゃう…。それには、子どもの体の機能の発達が大きく関わっているそうです。朝まで尿をぼうこうにためておくには、その分ぼうこうがきちんと発達している必要があります。また、夜間の尿をおさえるためには、抗利尿ホルモンの分泌量も影響しているといわれ、これらは本人の気持ちでコントロールできるものではありません。だから日中のトイレトレーニングのように、しつけではなかなか改善することができないのです。■「もう年長さんなのに」はNG抗利尿ホルモンは、精神的な負担やストレスによって分泌が乱されてしまう可能性があります。ママが焦ったり叱ったりすると、子どもにとってはストレスに感じてしまい、かえって夜のオムツがいつまでも外れない…なんてことにも。「またおねしょしちゃったの」「もう年長さんなのに、まだできないの!」といった言葉は使わずに。「夜だけオムツ」は子どもの体の機能の問題であるため、ママも焦らずに成長を待ちましょう。「いつかはオムツが外れる」と、開き直るくらいの気持ちで見守ってあげたいですね。 ■「おねしょしちゃうから起きて」はNG夜のおねしょばかりが気になるところですが、大事なことは普段の生活を見直すことから。まずは健康的な生活の基本、早寝早起きからはじめてみませんか? そして日中は公園で走り回ったり、ボール遊びしたりと、たくさん運動をさせてあげて。いっぱい遊べば、ぐっすり眠ることができるので、熟睡で増加するといわれる抗利尿ホルモンも増えていきます。夕食後は無理のない範囲で水分を控えて、眠る前のトイレを習慣にして。また、おねしょさせないように、夜中に起こしてトイレに連れて行っている家庭もあるかもしれません。じつはこれはNGなんだとか。強制的に起こしてしまうことで、眠っている間に分泌される抗利尿ホルモンが抑制されてしまうから。さらにぼうこうが尿をためるまえに起こしてしまうことで、その成長を遅らせてしまうこともあるそうです。冬は寒くてママもトイレが近くなったりします。それは子どもも同じ。夜眠る前には、お風呂で温まる、湯たんぽなどを使って布団を温めておくなど工夫してあげましょう。■帰省での祖父母の「まだオムツしているの?」はNG年末年始の帰省や旅行のときなどは、「おねしょをしたらどうしよう」と自宅にいるときよりも心配になりますよね。普段布パンツで寝かせている場合も、不安ならそのときだけオムツにしてもOKです。オムツにすることで子どもも安心して、朝まで大丈夫だった、というケースも多いようですよ。気をつけたいのが、「○歳なのにまだオムツなの?」「おねしょなんかしたらダメじゃない」といった不用意な祖父母や親戚からの発言。そんな言葉を子どもが聞いてしまったら、ますますプレッシャーになってしまいます。そのためにパパ、ママが、帰省の前に祖父母に「おねしょは個人差があること、本人のがんばりでは改善できないこと、パパ、ママのしつけの問題ではないこと」を話をしておきましょう。もしわかってくれなさそうなタイプの祖父母だった場合は、だれもみていない間にオムツにはき替えさせてあげる、オムツは持ち帰る、念のためおねしょシーツを持参するなどの配慮をしてあげましょう。年齢があがるほど、おねしょをしてしまうと、子ども本人も自信を失ってしまいがち。ママが落ち込んだり叱ったりすることが、余計子どもを傷つけてしまいます。知人のママは、子どもがおねしょをするたびに、「お布団干せて、気持ちいいねー」と笑っていました。だからその子はおねしょをまったく気にすることなく大きくなり、気がついたらおねしょが治っていました。夜のオムツ外れは個人差がとても大きいものです。ゆったりとした気持ちで、時期を待ってあげてくださいね。
2016年12月04日オムツポーチは、ママたちの必需品.。外出時にオムツやおしりふきを入れておけるだけでなく、使用済みオムツを入れておけるオムツ専用の袋に入れることができるので、カバンの中に臭いが漏れる心配がありません。このオムツポーチ、出産を控えるプレママへのプレゼントにも喜ばれます。私も上のお兄ちゃんの出産祝いで頂き、今も大活躍!子育てに欠かせないオムツポーチの選び方、おすすめをご紹介します!オムツポーチと、そのほかの必需品って?なんといっても収納1番!もしもの時って以外と多くて、オムツは少し多めに持ってる方がやっぱり安心です。5枚くらいは収納できる大きさのオムツポーチを選びましょう。我が家は5枚程持ち歩いてます。これは必要!使用済み用の消臭ポーチ袋使用済みオムツを入れられます。撥水加工や抗菌防臭機能などのが施されており、洗濯もしやすく、使用済みのおむつを入れていてもカバンの中に臭いが漏れる心配がありませんよ。おしりふきは…おしりふきはオムツ替えをする際のマストアイテムですよね。ポーチから取り出して使うのでも悪くないですが、ポーチの側面などから直接おしりふきを使うことがでるタイプは便利そうです。あると便利な収納ポケット上記のようなうんち用のビニール袋やおしりふき、ケアのものなど、ちょっと入れられる収納ポケットが付いているととても便利です。お友達のプレゼントにも喜んでもらえるオムツポーチって?究極のオムツポーチとして最近人気のオムツポーチは「 ロンプベイビーのオムツポーチ」。オムツ替えって、どうしても片手で子どもをおさえたり、支えたりしなければならないですよね。これは、オムツポーチから直接おしりふきを1枚づつ取り出せて、ほぼ片手でスムーズにオムツ替えができるよう、ママ目線で考えられた究極のオムツポーチ!コンパクトなサイズですが、オムツや着替えを入れられるくらい、しっかり収納できるようになっているのも魅力的です。私がプレゼントとして愛用してるのは、「 Afternoon tea」のオムツポーチ!落ちいた花柄の可愛いポーチで、小さく見えて意外と入ります。おしり拭きを入れて、片手で取り出しやすくなっている構造も◎。ビニール袋など小物を入れるポケットも付いていてとても機能的です。使用済みオムツを持ち帰るのに便利な消臭ポーチはありがたい!わたしも友人の出産祝いにプレゼントしました。ブロッサムで注目されているのは、ニニータのオムツポーチ。かわいいテキスタイルと、収納抜群の大きさでママたちから人気のよう。ちょっとした着替えやハンカチなども一緒に入るので、ママの必需品を入れておくにもよさそう。何と言っても、オムツ替えが終わってもママが愛用したい!と思えるようなかわいいデザインと使いやすやすさがいいな〜と思います。ハンドメイドのオムツポーチも素敵!最近オシャレなママたちのなかでもよく見かけるのが、ハンドメイドで世界に一つだけの、オリジナルオムツポーチ!子どもの名前を刺繍したり、自分好みに可愛くアレンジして、世界にひとつだけの素敵なオムツポーチを持っているママも♡自分でつくるのは…というママも、ハンドメイドアプリなどで探しても楽しいかもしれません♪ハンドメイドのオムツポーチを販売してる作家さん「 pupa」を見つけました♡赤ちゃんとのお出かけが楽しくなるような、ママにとって使い勝手の良い、お気に入りのかわいいオムツポーチが見つかりますように♡
2016年10月05日世のお母さん達がどうしているのか気になるポイントの中に、オムツ事情がある。布おむつという経済的かつ、環境にも優しい選択肢もあるけれど、毎日洗濯に明け暮れる日々を選ぶ勇気がなく、すっと紙おむつを選択し、育児がスタートした。紙オムツはテープタイプと、パンツタイプ、その2通りしかなく。母はどちらか一つを選ばなくてはならない。特徴を言うと、テープタイプはパンツタイプと比べ価格も安い。どのメーカーも試してはみたものの、残念な事にう◯こがよく漏れる。これはまさにオムツ事情あるある。今日はわたしがテープタイプからパンツタイプのオムツに移行したきっかけになった話をしたいと思う。今年に入って、夫の幼馴染が結婚することになり、家族で結婚式に出席することになった。某芸能人もここで式をあげたという、歴史ある厳かな教会で執り行われるそうで「これは久しぶりにオシャレをしていかないと」と気合いが入る。親友の結婚式。息子を連れて、こうした祝いの席に参加することは初めてだったので、式当日をとても楽しみにしていた。結婚式は息子に何を着せようか? インタネーットで検索すると、よくあるタキシード風のベビー服がわんさか出てくる。何か他に良いものはないか…?と、買い物に出かけると、正装にもなりそうな白いニットのロンパースを発見! さっそく買って着せることにした。全身ニットに身を包んだ息子は、まるでゴーストバスターズのマシュマロマンのようだった。陽気なその装いに、息子は会場にいたあらゆる人に可愛がられた。しかも、息子はかなり上機嫌。これなら式中に困ることもなさそうだ!さっそく式がスタート。息子を抱っこして、新郎新婦の入場を待つ。演奏が始まり、オルガンの音が鳴り響く。合唱隊がそれに合わせて声を高らかに歌い始める。新郎新婦が入場すると、息子は興奮気味に「あうあうあ~」と声を上げ始めた。花嫁さんの美しさに感動しているのか? 「うんうん、わかるのね? 花嫁さん、綺麗だねえ…!」と声をかけるも、息子の声はさらに大きくなっていく。教会の中で「あうあうあ~」という声が鳴り響き、わたしは赤面。あぁ、式中に暴れないでよ~? わたしは内心、息子が泣き出すのではないかと心配し始めた。息子は、わたしの膝の上で屈伸を繰り返し、なんだか落ち着かない様子。もしかして、これは……。指輪の交換が終わり、神父が新郎新婦に声をかける。「一生幸せにすると、あなたは神に誓いますか?」「はい。誓いま…ブリブリブリブリブリ~!!!!」誓いの言葉と同時に放たれた、息子のう◯こ。わーーーーーーーーー!なぜ、このタイミングで!? 大声をあげて叫びたい気持ちを抑え、平常心をどうにか保とうとするが、抱っこして、息子のお尻を支えていた右手にホカホカとした温もりを感じる。これは、漏れているかもしれない…! 白いロンパースなんて着せてくるんじゃなかった…。動揺を隠しきれないまま、夫の方をチラッと見ると、幼馴染の晴れ姿を見て感慨深そうな顔をしていた。それもそのはず、20年以上の付き合いになる親友が結婚するのだから、こみ上げるものがあるだろう。夫が感動の渦の中に包まれている中。その隣でわたしは息子のう◯こがこれ以上漏れないように、大きく手を広げ全神経を息子のお尻に集中。無事式が終わるまでずっと緊張していた。新郎新婦と同じくらい緊張したと言っても過言ではない。あぁ、せっかくの結婚式が…。こんな冷や汗を毎回かくくらいなら、ちょっとくらい高くても性能の良いオムツにした方が良い。この事件でわたしはテープタイプのオムツから、パンツタイプへと移行することにしたのだった。つづく次回は「高熱! 突発性発疹の恐怖」をお送りします。
2016年07月19日こんにちは、齋藤惠です。赤ちゃんを抱っこしたりオムツ替えをしたりしているときに、関節からポキポキと音がすることがあります。たまになら心配はないのですが、頻繁に鳴るようでしたら注意が必要です。ここで赤ちゃんの関節について、 正しい知識を理解しましょう。●赤ちゃんの関節は未発達赤ちゃんの骨は大人と比べて柔らかいため、歪みやすく関節も繊細 です。赤ちゃんの基本姿勢として、上半身は腕を曲げて顔の位置まで上げたWのような形、下半身は膝を曲げた状態でMのような形になるのが特徴です。それを無理に曲げ伸ばしすると、骨や関節を痛めてしまいます。特に、オムツ替えのときなど赤ちゃんの足を持ち上げる際には、脱臼の原因になりますので強く引っ張ったり無理に持ち上げたりすることはやめましょう。●気をつけたい病気の発育性股関節形成不全とは?赤ちゃんの関節が頻繁に鳴る場合、疑われるのが『発育性股関節形成不全』 です。これは、先にも述べたような間違ったオムツ替えなどによって、開排制限(股の開きが悪いこと)や脱臼になってしまうことです。発育性股関節形成不全と診断された場合、リーメンビューゲルと呼ばれるひも型の装具療法を使って整復されます。しかし、この装具でも整復が難しい場合や赤ちゃんが大きくなりすぎてこの装具療法がうまくいかない場合には、オーバーヘッド・トラクションといわれる療法が行われます。これら装具は赤ちゃんの股を強制的に固定する装置ですので、固定された赤ちゃんはとても痛々しい姿 となり、なんともかわいそうな画になってしまいます。きっと赤ちゃん自身も苦しくて動きづらくて、精神的にも負担でしょう。わが子にそんなつらい思いをさせないように、できる限り未然にリスクを防ぎたいものですね。●関節トラブルを防ぐには?赤ちゃんの脱臼の原因でもっとも多いケースが、やはりオムツ替えの際に無理な曲げ伸ばしを行った場合です。赤ちゃんは暴れますし、まっすぐ足を伸ばさないとオムツ替えしにくいのですが、そこは赤ちゃんの体を第一に考えて優しく扱ってください。また、赤ちゃんのお尻を拭くときには足先を持ち上げるのではなく、必ず腰や太ももの付け根に近いところを持ち上げましょう 。----------いかがでしたか?もしも赤ちゃんの関節音がポキポキと頻繁に鳴るようでしたら、早めにかかりつけの病院で診てもらうようにしましょう。早期発見が大切です。【参考リンク】・「発育性股関節形成不全」 | 日本整形外科学会()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年05月30日【ママからのご相談】娘のオムツ離れができなくて困っている者です。娘はもう4歳を過ぎています。なのにまだ、大便をもらすためオムツを付けているんです。いい加減オムツは卒業してもらわないと……と思いつつ、どうしたら良いかわかりません。一体、どうしたらオムツを卒業させることができるのでしょうか。●A. もう、オムツを履かせない! 荒療治ですが、効果テキメンです。こんにちは、どっふぃーです。ご相談ありがとうございます。オムツ離れ、大変ですよね。わたしも娘のオムツ卒業までは苦労しました。いまだにお漏らしをすることもありますよ。さて、4歳になるお子さんのオムツを取りたいというママさんの願い、一体どのようにして実現したら良いのでしょうか。先輩ママさんの声を聞いてみました。●ママたちのオムツはずし体験談3選●(1)ダメでもともと! 取ってしまって家で生活。すると……『オムツ離れ、時間がかかるものだと最初っから思っていましたけど、ついに4歳に突入して……さすがに焦りましたね。失敗しても仕方ない! と思って、夏場に強制的にオムツを取ってしまいました。カーペットは洗えるものに変えて、おねしょマットを敷いたりして夫も全面協力のもとの実行でした。結果、そこから数週間後には一人で、トイレで用を足すように。結果、オムツを取ってしまって本当に良かったです』(30代女性・4歳の男の子のママ)先輩ママさんのワイルドな意見、タメになる話ですね。失敗させるのがかわいそう……と心を痛めてしまうママさんも多い中、あえて愛のムチ を選択することも場合によっては必要なのかもしれません。●(2)オムツに甘えている部分を感じ、おむつは取ってしまったお子さんが、様子を見て対応を変えている……と感じてオムツを卒業させたという先輩ママさんの体験談がこちら。『息子が3歳半のころでした。プレ幼稚園に行っている最中では、きちんと前もってトイレに行けるのに……家だとオムツの中でウンチをしてしまっていました。幼稚園ではできるのに、家ではできない。これって甘えだな! と思い、夫と相談して翌日から取ってしまうことに。するとあっさり家でのウンチもトイレでできるようになりました』(30代女性・6歳の男の子のママ)オムツを履いている安心感と、家ではいいかな……という甘え心が3歳児にも存在する というのが興味深いですよね!●(3)合うサイズが無くなり……強制的にオムツ卒業へ!成長と共に体に合うオムツが無くなってしまったためにオムツを卒業させることになってしまったという意見がこちらです。『娘は成長曲線で上空飛行が続いていました。背も体重も、ヘビー級。気が付いたら体に合うサイズのオムツが無くなってしまい、結果オムツを卒業させることに。強制的にとってしまうことになってしまいましたが、失敗を繰り返しつつも無事にオムツ離れができて本当に良かったです』(20代女性・5歳の女の子のママ)仕方なくオムツを強制的に取ることになってしまう家庭もあるということ、大変参考になります。あれこれ考えるよりも、思い切ってオムツを履かせずに過ごしてもらう ことがオムツ卒業への近道なのかもしれませんね。●オムツ問題、解決のためには家族の協力が不可欠ですいかがでしたか?荒療治に感じますが、実は母親の愛情がたっぷり詰まった選択だということがわかっていただけたかと思います。オムツを外すときには、家族の協力が必要不可欠かと思います。家族が一丸となって、オムツ卒業に向けて頑張ってみてくださいね。●ライター/どっふぃー(船舶料理士)
2016年02月23日夜に甘いものは厳禁と言われているけれど、どうしても食べたいときだってありますよね。1カ月に2~3回程度なら、夜デザートだってアリなのでは?食べる際には、注意しておきたいことがあります。油をたっぷり吸ったドーナツやクリームを使ったケーキをたくさん食べるのはNG。手作りのデザートを、少量いただくのがポイントです。今の時期なら、さっぱりとした「レモンクリーム(ポーセット)」はいかがでしょう?3つの材料で作れる手軽さも魅力です。夏場はレモンたっぷりのデザートをせっかくの夜デザートですもの、ただ食べるだけではなく美容効果というオマケも欲しいですよね。そこで、体力の奪われやすい夏には「レモン」を使ったデザートがおすすめです。果物のなかでも、美容効果がトップクラスのレモン。ビタミンCは美白やアンチエイジングに効果が期待できるため、夏の疲れたお肌に最適です。また酸味の元でもあるクエン酸は、疲労回復や体を健やかに保つのに欠かせません。イギリス生まれの「夜のレモンデザート」体に良いものとして何百年も前から親しまれてきた、イギリス生まれのデザート「ポーセット」。中世の時代には「寝しなに飲めばぐっすり眠れる」と言われていたそうです。もともとはミルクにレモンの絞り汁やお酒などを加えた温かい飲み物だったようですが、ここ最近はオシャレな冷たいデザートとして進化しています。現代版のポーセットは、本来のものよりも高カロリー。食べ過ぎには気を付けましょう!材料はたった3つ!「ポーセット」簡単レシピ【材料】(2人分)レモン…1コグラニュー糖…40~50g生クリーム…100cc【作り方】1. 手鍋にレモンの絞り汁(大さじ2)とレモンの皮(1コ分)のすりおろし、グラニュー糖を入れて弱火にかける。砂糖が溶けたら火から下ろします。2. 600Wのレンジで、生クリームを1分間加熱します。生クリームをレモン汁の入った手鍋にゆっくり注ぎ入れながら、スプーンまたは泡立て器でよく混ぜる。3. ジャーやココット皿に半量ずつ注ぎ入れ、ラップをして冷蔵庫で一晩冷やします。※生クリームは、乳脂肪分40%以上のものを選びましょう。脂肪分が低いと、クリーム状に仕上がりません。美肌、ツヤ髪を作るアーモンドを添えていただくのが、本来の食べ方なのだとか。キレイのエッセンスがぎゅっと詰まったデザートと言えそうですね!2~3日はおいしく食べられるので、時間のあるときに作り置きしておくとよさそうです。ときにはゆったり、夜のデザートタイムを過ごしてみませんか?
2015年08月14日赤ちゃんに欠かせない、オムツやミルク、離乳食。これらは、ハワイ旅行の時も全部、日本から持っていくべき? それとも現地で買ったほうがいい? オムツを替える場所はあるの? ミルクをつくるお湯は手に入る? そんな疑問にお答えします。オムツは日本製がおすすめオムツは現地でも購入できますが、赤ちゃんによってサイズや紙質が合わないことがあるので、普段使い慣れているものを持っていくことをおすすめします。特にハワイではパンツ型の紙オムツが少ないので、パンツ型をお使いの方は日本から持っていったほうがいいでしょう。ただし、持って行くとなると、スーツケースの中でかさばって困りますよね。オムツをファスナー付きのビニール袋に入れ、空気を抜いて圧縮すると、多少ですが小さくなります。帰国の際にはオムツ分のスペースが空きますから、お土産を入れるとちょうどいいですよ。オムツ替えスペースがない!?ハワイでは、日本にあるような、オムツ替えの場所はほとんどありません。ハワイ空港でさえ、トイレの隅にある棚のような硬い場所に寝かせるだけ。赤ちゃんを固定するベルトもなければ、やわらかなマットもありません。それどころか、そんな硬い棚さえもなかなかないんです。仕方がないので、物陰に隠れてベビーカーでオムツ替えをしたり、トイレの個室で立ったまま片手抱きをして替えたりしました。オムツを入れるポーチは手にぶら下げられるものにし、日本から厚手のオムツ替えシート(マット)を持っていくと便利です。ミルク用のお湯は現地調達でOK粉ミルクも現地で購入できますが、味が違うと飲まない赤ちゃんがいるため、飲み慣れたものを持っていくことをおすすめします。レストランで「赤ちゃん用にお湯がほしい」と伝えると、たいていは無料でもらえます。ハワイの水道水はそのまま飲めるくらいキレイなので安心してください。気になる方は、沸かしたミネラルウォーターを持ち歩くといいでしょう。コンロのないホテルの部屋でも、コーヒーメーカーがあればお湯を沸かすことができます。やり方は簡単。コーヒー豆をセットせずに、使用法どおりに水を入れてスイッチオン。カップに温かいお湯が落ちてきます。離乳食は持ち込み&現地調達で離乳食も現地で購入できますが、味が違うため、嫌がって食べない赤ちゃんもいるようです。ですから最低限、必要な分を日本から持っていくと安心です。ただし、お肉や卵、お肉のエキスが入ったベビーフードは入国時に没収されますから、それらの入っていないものを選びましょう。離乳食の中~後期なら、現地のパンやフルーツ、ヨーグルト、茹でた野菜などをあげることができます。はちみつが入っていないか必ず確認し、味が濃いものは避けてください。味が少しだけ濃い程度なら、お湯にひたして塩分を減らしてあげるという方法も。長期間ハワイに行く方や、キッチンがついているコンドミニアムなどに宿泊する方は、すべて現地調達でもよいと思います。日本から持って行く場合でも、ハワイなら足りなくなったら現地調達もできる、と気楽に考えて、旅行を楽しんでくださいね。(ライター:佐々木月子)
2015年08月06日プラネットは7月30日、ベビー用オムツに関する調査結果を発表した。調査は6月5日~19日、インターワイヤードのネットリサーチサービス「DIMSDRIVE」モニターの2,893人を対象にインターネット上で行われた。「"紙オムツ"を買う際に重視している(した)点はなんですか」と聞いたところ、最も多かった回答は「経済性(1枚あたりの価格)」(67.5%)。次いで、「通気性(ムレない)」(55.0%)、「かぶれにくさ」(43.4%)、「モレにくさ」(40.4%)という回答が多かった。オムツ交換についての質問では、男女で認識の違いがあることが分かった。女性に「ご主人はオムツ交換をしますか(しましたか)?」と質問すると、「大・小問わず交換する(した)」と答えたのは48.7%。男性に「自分でオムツ交換しますか(しましたか)?」と聞くと、61.7%が「交換する(した)」と答えた。「恐らく、男性はしているつもりでも、女性から見ると『頼まれた時だけするのは、やっているとは言えない』『小のみの交換は、やっているとはいえない」』という認識なのではないか」と調査は分析している。「出先でオムツを交換する際に困ったことを教えてください」という質問では、 「交換する場所がない」という回答が最も多かった。また、「使用済みのオムツを持ち帰る道中、臭わないかと心配になる」など、交換したオムツを処理できなくて困ったという意見もでている。「オムツの意外な使い道」について聞くと、「古い油を吸わせた」や「牛乳をこぼした時、ぞうきん代わりに使った」という紙オムツの吸水力を活用した回答が挙がった。他には、「洗ったスニーカーの乾燥に使う」「老人の足先の保温に使う」などの回答がみられた。
2015年07月31日ドコモ・ヘルスケアはこのほど、アプリ「育ログ WM」のユーザー1,603人を対象に実施した「赤ちゃんのオムツ利用に関するアンケート調査」の結果を明らかにした。調査期間は2014年12月24日~2015年1月8日。まず、月齢別の利用オムツブランドについて調査したところ、全月齢にわたりパンパースが1位となり、その中でも生後0カ月~2カ月では7割を占めた。次いでムーニー、メリーズなどが続く。2位以降のブランドは月齢が上がるにつれて利用率も上がっていき、シェアも全体的にバラつきが出ることがわかった。次に、オムツブランド選定理由について尋ねると、生後0カ月~2カ月では5割以上が「産院で使用していたから」であると回答した。月齢が上がっていくと、通気性、肌触りの性能、価格の安さや自分の子供に合っているかどうかなどが理由として挙げられてきている。月齢別に使用しているオムツのサイズを聞いたところ、生後1カ月まで新生児サイズのオムツを使用している人は6割以上であった。生後4カ月までは、その次に大きいSサイズのオムツを利用する人が最も多く、生後5~6カ月からは次のMサイズを使用する人が大半となっている。Mサイズを使用するようになってから次のサイズアップまでは基本的に半年~1年ほどとなり、0歳児での利用サイズは新生児サイズ~Mサイズが主流であるという結果となった。
2015年03月02日