「おねしょ」について知りたいことや今話題の「おねしょ」についての記事をチェック!
お漏らし、おねしょ、おむつ替え時の粗相。(えっ、このタイミングで~!)と、言葉の通じないベビーや無邪気なおもらしキッズを相手に、心の中でツッコみたくなることってありますよね。着替えさせて、予洗いして、イレギュラーな洗濯に追われて…、もっと気持ちに余裕を持ってトイトレできればいいのに。そこで! トイトレ中も安心して眠れて、親もその後の負担が減らせる 「おねしょ対策アイテム」 が新登場です。【1】 寝具への漏れを防ぐ、おねしょズボンパジャマにプラスワンで安心して寝られる、防水仕様の「おねしょズボン」が新発売です。・ トイレトレーニング中のお守りに・ 環境の変化や、毎日のおねしょ対策に・ 旅行、帰省、お泊り先にも1枚あると安心ですQ. どうやって使うの?A. パジャマの上に重ね履きするだけでOKです。「kukka ja puu(クッカヤプー)」らしいニュアンスカラーで、パジャマとコーデしやすく、さりげなく(でも機能はしっかりと)おねしょ対策できます。Q. 生地感は? どうして漏れないの?A. コットン100%の表層と裏層、間にTPUポリウレタンコーティングを挟んだ3層構造で防水します。裏面で吸水し、表面に染み出ない仕様です。※完全防水ではありません。柔らかなコットンで、お子様が嫌がらない履き心地にもこだわりました。Q. どうしてズボンタイプが良いの?A. 寝相を妨げずラクチンな足捌き。裾ゴムを入れてあるので、裾からの流れ出る漏れも防げます。スカートタイプを恥ずかしがる男の子にも◎です。シンプルな柄ナシデザインです。Q. お手入れは? 洗える?A. ネットに入れて洗濯機の弱コースでお洗濯ができます。パジャマのズボン感覚で、清潔に普段使いできます。ゴロゴロ動き回る寝相でも、ズボンタイプなら漏れにくく+腹巻のように優しくフィットするウエスト部分が着崩れにくくてさらに安心です。「出ちゃっても、洗えばOK!」寝具への漏れもセーフで、洗濯物も減らせます。トイトレの悩みのタネにさよならして、親子で気持ちに余裕のあるトイトレを目指しましょう。 【ご紹介したアイテム】おねしょをしても布団まで染みるのを防ぐことができる「おねしょズボン」です。3層構造の防水仕様、漏れ防止の裾ゴム入り。パジャマに合わせやすいニュアンスカラーです。⇒ kukka ja puu パジャマに合わせやすい おねしょズボン 防水 腹巻 パンツ トイレトレーニング/クッカヤプー 【2】 保育園のお昼寝コットカバー保育園のお昼寝コットに使える、防水仕様のコットカバーが出ました。保育中、(お昼寝で漏らしていないかな。)(寝汗すごくないかな。)そんな心配に、このカバーがしっかりコットを守ってくれます。ママにもお子様にも嬉しいカバーです。・ 寝汗、おねしょでのコット汚れを防げます。・ お洗濯可能、いつでも清潔。・ 肌に触れる面はやわらかな綿100%の天竺ニット+中綿入りです。コットに合わせて選べる60×100cmと60×135cmの2サイズ。柔らかなニットとふわっと中綿入りの自然な寝心地でありながら、裏面が漏れをストップ。「試しに1枚使ってみたらすごく良くて、次もこれにしようと決めています。」(愛用中のスタッフ)そんな「いいもの見つけた!」な1枚です。 【ご紹介したアイテム】保育園でのお昼寝用コットに使う、3層構造+中綿入りの「防水コットカバー」。トイレトレーニング中におねしょでコットを汚してしまうこともなく安心して使えます。⇒ kukka ja puu トイトレ中も安心 防水コットカバー 保育園 60×100cm 60×135cm 綿100%/クッカヤプー 【3】 シンプルデザインのおむつ替えシート”いかにもベビー用品”な見た目ではない、さりげないエチケット用品としてシーンを問わずに使える「おむつ替えシート」が登場です。ゴロゴロ期の赤ちゃんから、念のため敷いておくオムツ卒業間近まで、長く使えます。気になるこんなトコロで…。・ 公共施設でのおむつ替え・ 友達の家にお呼ばれ、帰省、旅先で・ 車のシートでのお着替えやおむつ替えにおむつ替えって、賑やかなキッズスペースだけでとは限りませんものね。おめかしして出掛けた先や、オシャレな知人の家へお呼ばれ、順番待ちで並ぶ乳児検診、(汚しませんように)とドキドキして緊張しながら済ませることもあります。そんな場面でも、落ち着いたカラーリングでスマートに済ませられそうなデザインに仕上げた1枚です。クルクルと折り畳んでコンパクトに持ち歩けます。ベビー用品が溢れる生活の中で探していたのは、暮らしに馴染むシンプルなデザインのおむつ替えシート。収納時も目立ちすぎないので、実家に置いておいてもらう用にもいいかも! 【ご紹介したアイテム】遊びに行く時や、帰省や旅行、車の中、病院、ショッピングモールのお手洗いなど、コンパクトに持ち歩けてお出かけ先でサッと広げて使えるおむつ替えシートです。⇒ kukka ja puu コンパクトに持ち運べる おむつ替えシート おむつ替えマット 防水 45×70cm /クッカヤプー T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年09月17日夜尿症とは?おねしょとは違うの?子どもの夜尿症(おねしょ)は「5歳以上で、おねしょが1ヶ月に1回以上の頻度であり、それが3ヶ月以上続いている」ことが診断の定義となります。7歳児の約10%程度に夜尿症があると言われています。その後、自然と治ってくることが多いですが、0.5~数%の人は成人しても夜尿症の症状が続くことがあります。夜尿症は睡眠中に膀胱がいっぱいになっても尿意で目を覚ますことができない「覚醒障害」に加え、膀胱の容量が小さい、尿がたまると勝手に膀胱が収縮してしまうなどの「膀胱の働きの未熟さ」、夜間の尿量が多い「夜間多尿」の重なりなどが原因と言われており、保護者の育て方や子どもの性格などとは関係ありません。このコラムでは、・夜尿症の病院受診の目安、受診する科・夜尿症の治療法・おねしょをした子どもへの声掛け・宿泊学習対策・布団の後始末方法・発達障害と夜尿症の関連性など、夜尿症やおねしょにまつわるギモンから、対応方法まで専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【医師回答】夜尿症の受診基準は?何科に行った方がいい?子どもへの声掛け方法や発達障害との関係など夜尿症専門医が回答!ここからは夜尿症専門医の大友義之先生に夜尿症の原因や、家庭や学校での対応のコツについてお答えいただきます。(質問)小3の子どもがいますが、週に1回くらいおねしょをします。どのくらいの頻度でおねしょがあると病院を受診した方がよいのでしょうか。また、何科を受診すればよいのでしょうか。(回答)小3で週に1回の夜尿が続いているお子さんは10%ほどおられます。毎晩夜尿があるお子さんよりも自然治癒できる可能性が高いと思いますが、小児科のかかりつけ医にまずは相談してみましょう。ただし、昼間のちびりもあるようでしたら、急いで治療を考えた方が良いと思います。Upload By 発達障害のキホン(質問)夜尿症にはどのような治療法があるのでしょうか。薬などが処方されるのでしょうか?(回答)まずは、就寝2時間前には飲水量を200ml以内に抑えて、就寝前に必ずトイレでの排尿を励行することが必要です。夜間の尿量が多い7割の患者さんには抗利尿ホルモン薬(薬物治療)が有効です。それ以外の患者さんにはアラーム治療が有効です。Upload By 発達障害のキホン(質問)小学生になってもおねしょを頻繁にするので、よくないと思いつつもつい叱ってしまいます。どのような声をかければよいのでしょうか。(回答)夜尿を来すことはお子さんのせいではないので、叱るのは逆効果です。夜間の飲水制限が守れたこと、就寝前にちゃんと排尿していること、また、治療が行えていることを褒めるほうが効果的です。Upload By 発達障害のキホン(質問)おねしょの多い小4の息子がいます。もうすぐ学校で宿泊学習があるので心配です。家庭でできる対策が知りたいです。(回答)宿泊行事まで数ヶ月の余裕があるのであれば、抗利尿ホルモン薬の効果が期待されます。おそらくクラスに2~3名は夜尿が続いていると思いますし、担任は慣れているので、あらかじめ相談しておき、夜中に一旦起こしてもらう、もし失敗したときに周りに気づかれないようにサポートしてもらいましょう。また予備の下着や、可能であれば、尿吸収パットがついた下着を用意すると宜しいでしょう。Upload By 発達障害のキホン(質問)仕方ないと思っていても、夜中や忙しい朝におねしょの後始末をするのがストレスになってしまいます。良い対策方法などあれば知りたいです。(回答)紙パンツを装用し、さらに布団の上におねしょシーツを掛けて眠ってもらうのが良いでしょう。夜尿の頻度が減るまでは、「濡れて気づかせる」というやり方は逆効果です。Upload By 発達障害のキホン(質問)子どもに発達障害があります。小学生になってもおねしょが続いているのですが、発達障害のある子どもは夜尿症になりやすいのでしょうか?(回答)夜尿は、尿意や漏れてしまった場合の濡れた感覚で覚醒できないことが最大の問題です。従来は「眠りが深い」からと考えられてきましたが、昨今は、夜尿のある子どもはむしろ質の悪い睡眠がダラダラ続いていることが問題視されています。発達障害、特にADHDのある子どもは、そうでない子どもに比べて4~5倍夜尿の頻度が高いと言われています。理由としては、中枢神経系の問題で、通常尿意の認識能力の低さや未成熟さ、睡眠障害の併存などがある場合が多く見られることが挙げられます。またADHDがあると水分制限や就寝前の排尿、処方薬の内服の継続などが苦手だったり、睡眠障害などが原因でアラームの治療の効果が悪いこともしばしばあり、その場合ADHD自体の治療を積極的に行うことにより夜尿が速やかに改善する場合もあります。※夜尿があるからと言って必ずしも発達障害があるというわけではありません。Upload By 発達障害のキホン夜尿症、おねしょ、トイトレにまつわるコラム(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年07月09日■何かと珍事件を起こしてくれる息子がみんなのお手本「年長さん」になれるのか…!?※進級前のエピソードです人がたくさんいると調子に乗りまくる、でも挨拶は恥ずかしくてできない!という謎にデリケートな息子…。お姉ちゃんがしっかりしていただけに、すごく心配でした。そんな中、またもや珍事件が…!■謎のお漏らしに母激怒!からの、オムツ完全卒業チャレンジ!夜間のオムツ卒業はある意味「賭け」なのでは?と思います。・焦らず、無理しない(何度か失敗し、前のチャレンジから半年以上経過)・心に余裕がある時を選ぶ (年長さん前のタイミングなど)・オムツが無くなるタイミングなどの点に注意しつつ、思いきってチャレンジしてみるのが保護者の負担もお子さんへのプレッシャーも減らせて良さそうだな〜と感じました!【おわりに】今回、今までのTOP画を並べたコマがあるのですが、画像を配置しながら息子の成長を感じ、大きくなったなぁと感慨深かったです!
2022年05月04日■前回のお話夜オムツから夜パンツにしたところ即日失敗。ポイントは布団をぬらさない“安心感”だと気づいた私は、防水の「魔法のパジャマ」を、次女オコメにすすめてみるのでした。おねしょ対策のパジャマを購入し、パンツ拒否だったオコメも乗り気に。数ヶ月ぶり、久々にオムツを脱いでパンツで寝ることになりました。すると…。魔法のパジャマの安心感のおかげか、失敗せずに笑顔で目覚めることができました!やっぱり安心感が大事だったみたいです。久しぶりにパンツで成功! その後も…。失敗しちゃった日も、お布団が濡れてないことにオコメはホッとした顔でした。次の日もオムツに戻ることなくすぐに気持ちを切り替えられた様子。よかった…!パジャマを買う前に、評判の良い防水シーツを買ってみましたが、私たちには合わず失敗。いろいろと対策はできますが、相性もありますね!ちなみに「魔法のパジャマ」にもデメリットがありまして。乾くのにとにかく時間がかかります。が、我が家の場合はメリットの方が大きかったので迷わず追加購入しました。現在は失敗も1ヶ月に1度あるかないか。このまま数が減って、夏には完全卒業できるはず! と気負わずしっかり、見守りたいと思います!(ちなみに「魔法のパジャマ」は商品名じゃありませんのであしからず!「おねしょ パジャマ」などで検索するとたくさん出てきます。)以上、次女オコメの夜オムツ卒業話でした。
2022年02月12日前回 、夜オムツを復活した後に失敗がほぼなくなり、再度パンツに戻ろうとしたところ、オコメに拒否されてしまいました。理由はやっぱり…。■前回のお話3歳前後にトイトレが終了し、オムツに頼らず幼稚園に入園できた次女オコメ。しかし入園後、おねしょが増え、夜オムツを復活させるのですが…。しまった…! と思った時にはもう遅く、即日失敗。オコメもショックだったみたいです。大反省! 私が焦りすぎました。ちょっと気になることが。オコメは布団がぬれてしまうことに対する強い不安から失敗につながっているみたいなので、その不安さえクリアできたら大丈夫な気がする!パンツでも大丈夫って思えればいいということですね! 自信さえつけば!夜パンツを全拒否だったオコメでしたが…のってくれた…!次回、夜パンツに再挑戦します!
2022年02月05日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!我が家の次女オコメは、入園前、3歳前後にオムツが外れました。そこから順調に夜も大丈夫な日が増えて、ほぼオムツに頼ることない状態で幼稚園に入園! だったのですが。久々のお漏らしにオコメ本人のショックが大きかったようで。幼稚園にも通い始め、環境の変化が心身に影響していたのか、その後も夜、漏らしてしまう日が続き、どんどん頻度が増えていきました。幼稚園にも慣れたのか、はたまたオムツを履いていることによって安心できたのかわかりませんが、夏休みにはまた、夜も漏らさず過ごせるようになりました。なので、またオコメに提案!思いっきり、パンツを拒否されてしまいました。続きます。
2022年01月29日これは今年の6月…我が家であった怖い話です…。二太郎が「漏らした」と言った扇風機の周辺は、まったく濡れてない!どこで漏らしたの!?漏らした場所がわからない! 恐怖…!もしかして、布団の上で漏らして、扇風機近くに移動したのか?ということで、布団チェーック!敷布団も掛け布団も表裏隅から隅まで叩いて確認したのですが、濡れてるところがまったくわからない…。ティッシュで濡れている個所を確認しようと叩いてみたけれど、ティッシュも濡れない…。…!わかった!ちょっと出ちゃっただけで、ズボン貫通しなかったんだ! と、思ったけれど…。これは絶対漏らしてる。洗面ボウルにズボンを入れたことで濡れてしまったレベルでなく、確実に漏らしてる。敷布団も掛け布団もカバーを剥いで、カバーも布団本体も表裏すべて触っても、どこが濡れてるかわからない…。どういうこと…?私にできることはただひとつ…。結局どこが濡れてるか、どこで漏らしてるかわからないまま…こ、怖ぁぁぁ!初夏、我が家に起こったリアルに怖い話でした。
2021年07月26日「おねしょは子どもだけでなく、大人にも存在する症状です。成人の約0.5〜2%が『夜尿症』に当てはまるといわれていますが、自分がおねしょしているということを隠したがる人もいますから、潜在的にはもっと多くの人が悩んでいると考えています」小さいころは誰もが経験するおねしょ。6歳を過ぎても週1回以上おねしょを繰り返すと「夜尿症」と診断される。そんな症状で悩んでいる大人が50人に1人もいる、と冒頭のように語るのは、大人の夜尿症を多く診察してきた「おとなとこどもの仙川泌尿器科」の上杉達也院長だ。「おねしょは成長とともに自然になくなっていきます。10歳以上で5%まで減っていきますが、なかには成人してもおねしょが続いてしまう人も(一次性夜尿症)。また、成人になってから夜尿症が起きること(二次性夜尿症)も珍しいことではありません。しかし、大人の夜尿症は“深刻な病気”が原因で引き起こされていることが多く、“単なるおねしょ”と看過してほしくないのです」では、夜尿症にはどんな「大病のサイン」が隠されているのか、上杉先生に解説してもらおう。■加齢による骨盤へのダメージ女性に増えているのが、年齢を重ねることで引き起こされる夜尿症だという。「膀胱や直腸をハンモックのように支えている骨盤底筋群という筋肉は、加齢によってゆるんでいきます。このゆるみが尿漏れにつながるのですが、妊娠・出産で骨盤底筋群にダメージを受けやすい女性はとくに、加齢が原因の夜尿症になることが多いのです」■便秘や過活動膀胱など“万病のもと”といわれる便秘は、“夜尿症のもと”でもあると上杉さんは続ける。「たまった便によって拡張した直腸に膀胱が圧迫されてしまうと、膀胱が蓄えられる尿量が少なくなり、尿漏れを起こしやすくなります。さらに、膀胱が圧迫されつづけると無意識に収縮してしまい、排尿筋が過活動を引き起こすのです」便秘の人は、頻尿や突然強い尿意を催す過活動膀胱をともなっていることも少なくない。この過活動膀胱も夜尿症の原因のひとつだ。「伸縮性のある筋肉でできている膀胱には通常250〜350ccの尿を蓄えられ、とくに寝ている間は自律神経が膀胱の緊張をゆるませて1.5倍程度の尿をためられるようになっています。ところが過活動膀胱になると、尿がそれほどたまっていなくても、急に激しい尿意を起こし、漏らしてしまうのです」■自律神経の乱れ呼吸器や心拍数など無意識に働く機能をコントロールしている自律神経は、膀胱や尿道もコントロールしている。そのため、自律神経が正常に機能していない場合、「夜尿症」につながりやすい。「コロナ禍のストレスや外出自粛による運動不足により、自律神経のバランスを乱している人は多く、おねしょに悩む人がこれまで以上に増えているのではないかと懸念しています」脳腫瘍や心不全など、命に危険が及ぶ病気が引き金となっている可能性もある「大人のおねしょ」。隠された病気を見抜くためにも、「恥ずかしがらずに泌尿器科を受診してほしい」と上杉さんは強く語る。「泌尿器科というと、どうしても男性が行くイメージが強い女性が多いようです。まして尿のトラブルともなると、相談しにくいと思う方もいるでしょう。しかし、尿のトラブルは、専門家でなければわからないことがほとんど。専門医の診察を受けず、症状の改善のないまま同じ薬を服用し続け、かえって膀胱がパンパンに膨らんでしまい、症状が悪化したケースもあるのです」病気や心身の不調のサインを見逃さないよう、まずは泌尿器科で診断を受け、自分に隠された大病に適した治療を受けよう。「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年02月25日長男が2歳だった頃、オムツをしているのに朝起きるとおねしょをしている問題が勃発。原因は寝落ちする直前に体をかきながらおちんちんもポリポリし、その流れでおちんちんだけオムツから出てしまっていたというものでした。当時オムツ取れていないのにおねしょしてしまうことも困っていましたが、おちんちんに関してはもう1つ頭を抱えていて…■気づくとおちんちんを触っている…!!この頃長男はおちんちんをよく触っていました。触ったり引っ張ったり、ママにはついてないねって疑問に思ったり。自分の体に興味深々。これも成長過程の1つだと、初めは見守っていたのですが…無意識に触っていることが徐々に増えてきたあたりでおねしょ問題が勃発。体の痒さ以外にもこのおちんちんを触るクセがおねしょに繋がっている気がしました。■そんなある日、保育園の懇談会があり…。こういう時って反射的に目線を逸らしてしまう日本人の国民性…笑そしてなぜかさされてしまう自分の引きの強さが憎い。悩み…もはやおちんちん問題しかない…この時2歳クラスだったので多分旬な子育ての悩みといえば「トイレトレーニングどのくらい進んでますか?」とか「イヤイヤの終わりが見えなくて…いつまで続くものですか?」とか多分この辺がメジャーだし男の子・女の子共通して共感できる内容だとはわかっているものの私の中で今1番の子育ての悩みはそう、おちんちん!!触る!!問題!!!不意打ちの質問トップバッターでもうそれ以外の質問は出てこず…■唯一いたパパからもらった同性ならではのアドバイス私の質問に一瞬騒つく教室。男の子ママからは「お風呂上がりなかなかオムツ履いてくれなくてそのまま部屋でおしっこしちゃうことは何度かあるけど…」という声はあがったもののやはり全く共感を得られなかった我が家のおちんちん問題。担任の先生も「園のお昼寝ではそういったことはないんですけどね…なんででしょう…」と困った様子。まずい…まずいぞ…完全に出だしからおかしな空気にしてしまった。保育士のベテラン先生ですら謎の長男の行動。先生も振った手前この空気のまま次の人回せないし!これはもう「成長とともにやめますかねっ。大人になって人前で触ってる人いませんもんね!(変態以外)」ってマイルドに自己解決させて終わらせるしかないと思っていると、この会唯一参加していたパパが目に止まり…でもそんなパパが目に止まったのは私だけではなかったようようで、先生がすかさず「同性としてどうですか?」と投げかけた。同じ子を持つ親同士でわからないのであれば、同性に聞くしかない。なんかスミマセンという気持ちになりながらもちょっと期待してしまう私。「長男くんの気持ち、ちょっとわかります。自分も子どもの頃触って怒られていたので」そう身の上話を絡めつつ長男に寄り添ってくれました。「触ってると安心する」というのは確かにうちの旦那も言っていて。不安になると触っていたと。この時次男を妊娠中で悪阻が酷かったのでそのことで長男の精神面も少し不安定になっていたのかもしれません。そして大人が騒ぐと面白がって余計に触る、見せるというのは男の子ママたちも大きく頷いていました。解決策はないけれど話を聞いてもらってなんとなく気持ちが楽になった私。様子を見つつ、成長を見守ろうと思ったのでした。次回は最終回!おちんちん問題解消はあることがきっかけでした!
2020年04月30日今回は長男が2歳の頃に頭を抱えていた問題のお話です。それは… ■オムツを履いているのにおねしょする長男!この頃長男はまだオムツを履いていました。むしろトイレトレーニングのトの字もないような時期。なのにおねしょで湿っている布団。WHY…突然起こった我が家の謎の現象。気になる…どうしても気になる!そこで翌日、寝かしつけた後の様子を観察してみると…■大事な所だけ出して寝ていた…!!生まれつき乾燥肌の長男は眠くなって体温が上がると全身痒くなってしまいポリポリかくクセがあります。お風呂上がりは全身くまなく保湿!手首、足首はとくに痒そうなので寝る前にもう一度保湿していました。それでも眠りにつく直前まで全身かきむしる長男。そしてその手はオムツの中に…そこから手を抜いた瞬間、なんとおちんちんの先だけオムツからこんにちはをしているじゃありませんか!!そして長男はそのまま眠りの中へ!!多分、寝ているときもかいているのでかきながらおちんちんが出る→おねしょする→またかく→おちんちんオムツの中に入るという流れが前日のおねしょ事件の真相かと。このおねしょ事件、一度だけではなくこのあと数度に渡り続いてしまい私を悩ませるのでした。そしておちんちん問題での悩みはもう一つあって…。そのお話はまた次回!
2020年04月16日はじめにーー最近の研究と活動私は東京成徳大学で心理学を教え、特に学校心理学を研究しています。子どもの自立を促進する・促進しにくい親と子の関わり方の法則・「親と子が幸せになるXとYの法則」を発見し、教師と親が一体となって子どもを援助する“チーム援助”を提唱しています。子どもの気持ちを代弁しながら心理学研究の経験をもとに分かりやすく伝えられるようカウンセリング教育に携わり、“チーム援助”は広く学校現場で実践され始めています。最近では、LD、ADHD等の当事者団体の協力を得て援助方法を研究したり、夜尿症とADHDの疫学調査を学校と協働しながら行っています。小学生になっても続いたら治療の対象に?「おねしょ」というと皆さまはどのようなイメージをお持ちでしょうか。小学生になってもおねしょが続く場合に「おねしょは病気じゃない。子どもが根性を出せば治る」「親のしつけが悪いから治らない」など、このようなイメージをお持ちの方が少なからずいらっしゃると思います。これは間違いです。しかし、「おねしょは小学校を境に夜尿症ととらえられ治療の対象となる」ということを知っていらっしゃる方は少ないと思います。さらに、おねしょは発達障害のあるお子さんにはかなり高確率でみられるということもあまり知られていないことと思います。そこで今回は、おねしょについて理解を深めていただき「おねしょの知識を得ることで気持ちが軽くなり、何をどうしたらいいのか分かる」ことを目指してお伝えしたいと思います。おねしょで悩んでいらっしゃるお子さまやご家族の皆さまはもちろんですが、学校の先生方やスクールカウンセラーなど援助者の方々にもお役に立てたら幸いです。注意:このコンテンツは皆さま方への情報提供のみを目的とするものです。一般的な事項であり、すべてのお子さまに当てはまるものではありません。また、医学的状態やその治療に関する情報が一部記載されていますが、それらの情報は、医師の治療アドバイスの代わりになるものではありません。現在お困りの事象がある場合は、すみやかに病院に相談してください。Upload By 田村 節子生まれて2歳ごろまでの子どもは毎晩おねしょをしますが、その頻度は年齢とともに減っていきます。しかし、5~6歳以降でもおねしょが月に1回以上、3ヵ月続く場合は病気ととらえて、「夜尿症」と呼びます。一般に、ときどきおねしょをしてしまう程度の子どもの比率は、5~6歳で約20%、小学校低学年で約10%、10歳で約5%程度といわれており、成長とともに減少します。また、成人まで続くケースはまれです。発達障害のある子どもでは、発達障害のない子どもに比べて夜尿症の頻度が高いことが知られています。夜尿症との関連についての報告が多いのは注意欠如・多動性障害(ADHD)ですが、ADHDで夜尿症を合併する割合は20~30%に上ると報告されています[1]。カナダで行われた調査では、6歳児の夜尿症の割合は、ADHDのない子どもで7.8%、ADHDのある子どもで20.9%と、ADHDのある子どもの方が2.7倍多いことが示されています[2]。 おねしょ(夜尿症)の原因と発達障害との関係Upload By 田村 節子おねしょ(夜尿症)の原因は、「夜間に尿をためる膀胱のサイズが小さい」や「夜間につくられる尿の量が多い」ことと合わせて、「就寝中に膀胱に尿がたまったときの目覚めの悪さ」だと考えられています[3]。成長に伴って中枢神経機能やホルモン分泌が成熟すると、就寝中の膀胱のサイズが大きくなり、作られる尿の量も少なくなるように調整されるため、夜尿症は徐々に改善します。発達障害のある子どもでは中枢神経機能の発達遅延により尿意切迫や膀胱の過活動などの排泄機能の異常が生じやすいこと[1]、睡眠の質が悪く、成長期に成熟する成長ホルモンや抗利尿ホルモンの分泌の発達が遅延しやすいこと[4]、感触の鈍麻によって下着が濡れても気持ちが悪いと思わない、お漏らししたことに気付きにくいこと[5]などが報告されており、研究段階ではありますが夜尿症に関係する染色体が発達障害とも関連する(夜尿症に関連する染色体8、23、13、22番がADHDでも関与)ことから[1]、発達障害のある子どもは夜尿症になりやすく、高学年まで続くケースも多いと考えられています。夜尿症が子どもや家族に与える影響次に、夜尿症が発達障害のある子どもや家族に及ぼす影響についてです。夜尿症が高学年まで続き、修学旅行などの宿泊が伴うような共同行事が増えてくると、夜尿症は自尊心の低下や劣等感などの心理的ダメージの原因になります[3]。夜尿症は一般に「そのうち、よくなるだろう」とされがちですが[6]、発達障害のある子どもにとっては、発達障害の症状に加えて、夜尿症があることによる心理的ダメージが加わるため、軽視してはいけません[6]。また、夜尿症は発達障害の病態にも影響を及ぼすことが指摘されています。聴性脳幹反応(音を出して脳の活動状況を確認すること)では、夜尿症のみの児やADHDのみの児よりも、夜尿とADHDを併発している児においてもっとも強く反応しており、ADHDのある子どもに夜尿症が合併すると、中枢神経の感情反応が強まり、反抗的な行動をとるなど感情コントロールの悪化を招く可能性があります[7]。また、夜尿症を合併したADHDは夜尿症のないADHDよりも、不注意の度合いが強くなり、夜間覚醒や自分で朝目覚める能力が低下しやすくなる場合があることも分かっています[8]。Upload By 田村 節子こうしたことから、発達障害があるからこそ、夜尿症を積極的に治療する必要性があると考えています[6]。夜尿症は治療することが可能な疾患です。夜尿症を治療することで明るさと自信を取り戻し、発達障害への対処や治療にも取り組みやすくなります[6]。夜尿症は、子ども自身だけではなく、その家族、特に母親の心理状態にも大きな影響を与えます。子どもの夜尿が続くことで、日常のイライラ(デイリーハッスル)が蓄積し、感情的になり子どもを強く叱ってしまうことはありませんか。そして、そうした行動を起こしてしまったことを省みて、深く落ち込んだことはありませんか。子どもは夜尿をなかったことにしようという心理的な防衛機制が働くため、実際は落ち込んでいても平気な顔でとりつくろうとすることがありますが、デイリーハッスルが蓄積してしまった母親は、夜尿をしたのに平気な顔をしている子どもを見ると、夜尿を治す気がない、反省もしていない、親の言うことを聞かないと誤解し、やがて子どもを受容できないという嫌悪感をもってしまうリスクがあります。また、家族や祖父母から子どものしつけ方が悪いと言われてしまうと、より自責感も抱きやすくなります[9]。発達障害のあるお子さんの保護者は、いろいろな事象に加え夜尿があることで、より親の責任であるかのような錯覚に囚われ、悩みが深刻化することがあります。このような嫌悪感、自罰感、自責感は「母親失格」という負の心理的刻印[9]としてお母さんを傷つけています。このように、夜尿症と発達障害の両方があるご家族では、お子さんとその親の両方が負の感情を持ちやすく、お互いの負の感情が連鎖して、より深刻な状況を引き起こすこともあります。この負の感情の連鎖を断ち切るためにも、夜尿症と発達障害の特性(原因や対応法など)を理解することが重要です。Upload By 田村 節子次回は、夜尿症の治療/対策、家族や周囲の望ましい対応、病院のサポートの受け方についてご紹介します。Upload By 田村 節子東京成徳大学応用心理学部臨床心理学科教授。東京成徳大学大学院心理・教育相談センター長。学校心理士スーパーバイザー。公認心理師・臨床心理士。学校心理学に基づく研究、および実践の専門家。現在、家庭、教育、医療との連携について夜尿や発達障害の子どもに焦点をあてて研究と実践を行っている。【引用文献】1. 石崎優子. 夜尿症研究 . 2011; 16: 11-152. Robson WL, et al. South Med J. 1997; 90: 503-505 夏苅郁子. 児童青年精神医学とその近接領域. 2008; 49: 336-3534. 夏苅郁子. 夜尿症研究. 2011; 16: 63-665. 平谷美智夫. チャイルド ヘルス. 2011; 14: 1333-13366. 大野友子. 小児看護. 2007; 30: 112-1157. Equit M, et al. Acta Paediatr. 2014; 103: 868-878 Elia J, et al. J Pediatr. 2009; 155: 239-244 田村節子. 小児科臨床. 2016; 69: 1263-127110. 田中幸代. 大阪小児科学会誌. 2011; 28: 1211. 池田裕一. 特別支援教育研究. 2016; 16: 29-3112. 石崎優子. 外来小児科. 2013; 16: 364-367
2020年04月06日3歳1ヶ月になったころ、ついに先生からトイレトレーニング開始の打診がありました。■トイレトレが急速に進んだ友情物語 トイレにまったく興味を示さなかった息子が、お友だちのおかげで激変!! 2人の絆の強さにも感動してしまいました。しかし! 大変なのはその後だったのです…!■昼間はほぼ完了! しかし夜はオムツが登場寝る前にトイレに行かせた日は成功率が高かったのですが、それを忘れるか、寝る前に水をがぶ飲みしてしまうとだいたい漏らしてしまう息子。防水シートを敷いても寝相が悪いので、「OB(アウト・オブ・防水シート)」してしまったり…。おねしょをされると仕事や精神に響くので、オムツは当分、手放せそうにありません…。
2020年04月01日1月に入りどんどん寒さも増してきてますね。寒くなってくると出てくる我が家の問題は…、「おねしょ」です!我が家の場合ですが、寒くなるに連れておねしょをする回数が多くなるように感じています。私も小学校の低学年の時くらいまで、たまにおねしょをしていた記憶があるので、仕方がないことかな〜と思っています。■おねしょをしたときの長男の反応現在6歳になった長男は、おねしょの回数は減りましたが、やっぱりたまにしてしまう時があります。そんな時のリアクションは…とこんな感じで、「先生に言わないでー」「連絡帳に書かないでぇー」などといって泣きながらお願いしてきます。そんな事しないのに…(笑)でも長男は最初に真っ先にごめんなさい!! と言ってくるタイプでもあり、素直なやつだなぁ〜と感じています。一方次男はと言うと…■おねしょをしたときの次男の反応保育園のお昼寝中におもらししてしまった時も…なぜか「汗で濡れた」ということにしようとするのです(笑)園の先生や私が、「えー?汗じゃなくてこれはおしっこで濡れてるんだよ?」と言い換えると…めちゃくちゃ怒って何がなんでも汗で濡れたと言い張る次男。本気で汗だと思ってるの!? と思うくらい譲らないので、ついに私が折れて「わかったよ、汗で濡れたんだよね? 」と言い直すとやっと落ち着いてくれます。そしてしばらくたった頃、こそっと私のところにきて、と、もじもじしながら言いにくるのが一連の流れになってます(笑)一応次男も「おねしょ=恥ずかしい」という思いはあったようで、恥ずかしさを誤魔化すために「汗!」と言い張っていたのかもれません。私も昔おねしょをしてしまった時は「やってしまったぁーー!!」とショックを受けたり、怒られると思いなんとか誤魔化そうと布団を裏返しにして平静を装ったり(笑)していたので、子どもながらにいろいろ考えているんだろうな〜と思います。すでに今月に入って2回おねしょをされていて、毎回洗濯掃除に大変ですが、自分も子どもの頃に同じことをやってきたので「そこはしょーがない!いつでもおねしょしやがれ!!」と大きく構えて過ごすようにしています。
2020年01月17日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、あけましておめでとうございます! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今年もよろしくお願いします。■夜中のオムツ漏れ、対策するも撃沈の日々…突然ですが我が家の子ども達は、夜のオムツが外れたのは5歳になるちょっと前でした。(日中はパンツです)毎日お漏らしをしていたわけではないのですが、たまに漏らしちゃうので、5歳前までオムツをして寝ていました。夜寝る前にトイレに行っても、寝ているときは無意識なので出てしまうのは仕方がないのですが、我が家の子どもたちは2人ともおしっこがオムツから漏れて布団がびしょびしょになってしまう事が多く、かなり苦労しました。・夜用のオムツに変えてみる・トレーニングパッドを使ってみる・お●んちんの位置を下向きにするなどなど、アドバイスしていただいたことを一通りやってみたのですが撃沈…!夜用のオムツはかなりの容量を吸収できるはずなのになぜか漏れ、お漏らしで目が覚めた子どもに毎日のように起こされていました。漏れた量が少量の場合は、厚めのバスタオルをその上に敷いて朝に洗濯をしていましたが、多いときは夜中に洗濯…。もうどうしたらいいの!? と悩みに悩んでいた時に教えてもらったのが…■もっと早く知りたかった、救世主アイテム【おねしょずぼん】です。これは防水加工されたズボンでパジャマの上から履くものです。おねしょズボンを購入してから「漏れても被害なし!」という事が増え、かなり楽になりました。たまーにずれて布団に漏れていますが…(笑)防水加工されているので通気性があまり良くなく、うちみたいにアトピー体質の子どもにはあまり良くないかなと思ったのですが、今のところそれで悪化したり湿疹ができたという事はありません。そんなことより、もっと早く買えばよかった…、もっと早く知りたかった…、と心の底から思いました(笑) 。次男より長男のほうが横漏れ率が高く、本当に毎日のように起きては洗濯していたので…(涙)うちの場合は夏場より冬場のほうがお漏らし率が高かったです。これからどんどん寒くなるので、オムツの横漏れに悩んでいる方、ぜひおねしょズボン試してみてください~!
2020年01月02日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、はじめまして、でっかいおっさんです。保育士、僧侶、親などなどこれまで、経験したことを元に、ウーマンエキサイトの読者のみなさんのお悩みや相談に答えていく連載です。前回の記事はこちらから!それではさっそく、今日の相談についてお話ししたいと思います。相談内容:4人の子どもを持つ母ちゃんです。小学1年生の次男なのですが、おねしょしたことを黙っているので困っています。一番困るのは、濡れたパジャマもパンツもタンスにしまい込んでしまうことです。気づける時はよいのですが、発見が遅れたパンツを引出しから見つけた時の臭いと絶望感はたまりません。おねしょをした時の子どもの気持ちや対処の仕方についてアドバイスをお願いします。◆おっさんからの回答ど~も~でっかいおっさんです。おねしょで濡れたものを引き出しに入れられていたら、ママでもさすがに怒りマックスなことはわかります。他の衣類のことを考えると、絶望感しかないことも十分わかります。オムツを洗濯機に入れてしまった時に、途方に暮れてしまうぐらいの絶望感ですよね。わかります。そこで、本題であるおねしょをした時の子どもの気持ちについてなのですが、あなたがおねしょをしてしまった場合どんな気持ちになるか考えてみましょう。そして、おねしょをしたことが家族や子どもに見つかってしまった時、あなたがどう思うか。おっさんなら『やってしまった』『恥ずかしい』『怒られる』『笑われる』こういう気持ちが真っ先によぎると思います。そして、おっさんは大人なので誰かに見つかる前にこっそりと、お風呂場や洗面台で『証拠隠滅をはかる』と思います。あなたならどうしますか?(真剣)おっさんのとる思考や行動をお子さんもたどるんだと思います。漏らしてしまった↓ 親に怒られるかもしれない兄弟に笑われるかもしれない↓これはどこかに隠してしまうしかない。そうだタンスだ。タンスなら誰にもばれないだろう。こうして彼はおねしょを隠すこということを成功させたのです。しかし・・・・「名探偵オカン」にあっさり見破られさらに叱られてしまうのです。こんなストーリーだと思います。まず、対応して頂きたいのは、おねしょをしても怒らないことです。そして、かんたんなフタつきのバケツみたいなものを用意したり、洗面所等場所を決めて、『もしおねしょを時は濡れたものここに入れておいてくれたらお母さん助かる!あとでちゃんと洗濯するからね~』と伝えてあげて下さい。ここで注意してほしいのが、ほかの兄弟にばれないようにしてあげる事です。兄弟は平気で失敗を笑ったりいじったりしがちなので・・・そこは気をつけてあげて下さい。そして、ほかの兄弟におねしょが見つかった時は『おねしょしても怒らないよ』というメッセージをしっかりと伝えてあげて下さい。そうする事で安心しますし、ほかの兄弟が怒られていたら『怒らないって言ったじゃん!』とその子をしかってくれるかもしれません。濡れたものを置く場所を決めてもすぐにその場に入れるようになるとも限りません。いつもの習慣でいつもの場所に隠す可能性もありますが、その時も怒らないで『おねしょした時はこっちね!』『お母さんも内緒で洗ってあげるから』と伝えてあげて下さい。何度かそのやり取りをしている間にお子さんのおねしょも回数が減っていくのではないかと思います。ぜひ参考にしてみて下さいね!おっさんより
2019年12月27日おねしょはいつまで続く?おむつが取れてトイレにいけるようになっても、夜に漏らしてしまう「おねしょ」は誰もが通る道ですよね。しかし、小学生に入るころまでおねしょが続いていると「なんとかしたほうが良いのでは?」と考える保護者の方もいるでしょう。小さいころは排尿の機能が未熟なため、おねしょをする子どもが多いのですが年齢とともにおねしょはなくなってきます。ただし個人差があり、5〜6歳で約20%、小学校低学年で10%ほどおねしょがあります(※1)。これくらいの年齢になると、保護者だけでなく本人も何とかしたいと考え出し、「夜尿症」という病気として相談が必要となります。おねしょが起こるメカニズム幼いうちは膀胱の容量が小さく、脳から分泌される抗利尿ホルモン(尿量を減らすホルモン)の分泌が未熟です。尿は夜のあいだも作られ膀胱にたまっていくので、膀胱の容量に対して、夜に作られる尿が多い場合に尿がもれてしまうのです。成長とともに膀胱の容量が大きくなり、脳から分泌される抗利尿ホルモンの分泌も盛んになるので、おねしょは減っていくでしょう。おねしょは「甘えが原因」「親のしつけのせい」などと言われがちですが、根拠はありません。身体の機能の問題として対策すべきものです。夜に尿が漏れることは夜尿症だけでなく、そのほかの腎臓病やホルモンの病気のこともあります。まずは小児科や泌尿器科を受診して、夜に尿が漏れることが「夜尿症」なのかどうか区別してもらうことが大切ですよ。夜尿症の治療は必要?夜尿症は年齢とともに自然に治っていきますが、小学生くらいの年齢になると「恥ずかしい」という思いから強いストレスを感じますし、自分への「自信のなさ」にもつながります。お泊りの行事などで困ることも増えてくるでしょう。また頻度は高くないですが、成人に持ち越すこともあります。治療をすることによって、夜尿の消失が早くなり、精神的な負担が軽減されることに大きな意義があります。夜尿症の対策方法!家庭でできる10の工夫とは?夜尿症であることが濃厚であれば、抗利尿ホルモンを補充するお薬の治療や、尿が出たらセンサーが感知するアラーム療法というものがあります。しかし、症状が軽い子であれば生活の工夫だけでもある程度よくなる子もいますし、お薬の治療も生活の工夫をしなければうまくいきません。まずは以下のような生活の工夫(※2)をひとつ一つ実践していくことから始めましょう。1.日中に十分水分をとる夕食後の水分制限の際に脱水を起こさないために、日中に十分な水分を取っておきましょう。2.朝食・昼食を十分に摂り、夕食は寝る2時間前には済ませる食事中にも水分が含まれますので、夕食、とくに寝る直前に食事を多くとると夜の尿量が増えてしまいます。3.夕食後は水分制限を行う(コップ1杯程度)水分の制限を行うことで、尿量を減らします。4.寝る2時間前からの水分摂取は控えめにする水分を控えめにすれば尿量は減りますが、脱水のおそれがあります。よって一日の水分量はかえずに日中にしっかりとって、夜には控えめにするという方法をとります。夕食以降は極力取らないようにしましょう。5.寝る前にトイレに行く水分を制限して、そのうえでしっかりトイレで出し切ることが大切です。6.遅寝をさける遅寝をすることで、抗利尿ホルモンのバランスが崩れてしまうのでさけましょう。7.夜中無理にトイレに起こさない遅寝をすることと同様に、夜に無理に起こすと抗利尿ホルモンのバランスが崩れて逆効果になってしまいます。ただし、お泊り行事などでどうしてもおねしょを避けたい場合であれば、例外的に夜に子どもを起こしてもらっても大丈夫です。8.睡眠中に身体が冷えるのをさける身体が冷えると排尿しやすくなります。そのため冬には夜尿症の症状が出やすくなります。寝ているあいだは冷えないように対策しましょう。9.塩分を控える塩分摂取が多いと尿量が増えるため、控えめにしましょう。10.便秘があれば治療をする便がたまっていると、お腹の中で膀胱が圧迫されて、尿がたまっても広がることができません。便秘の治療をすると尿をためることができるようになります。子どもの自信を引き出すことが治療の鍵!日々の習慣を変えることは簡単ではなく、効果はすぐには出ないかもしれません。うまくいきかけても時に逆戻りしてしまうこともあります。でも、そんな時に叱りつけることは逆効果です。できていることを肯定的にとらえほめることでうまくいきます。夜尿症の治療の目的は何だったでしょうか?それは「子どもが自分に自信を持てるようにすること」です。その目的を大切にして取り組んでいってくださいね。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いいたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(2歳、4歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2019年10月07日子どもがおねしょを繰り返すときは『おねしょシーツ』を使ってみませんか? マットレスやシーツの上に敷くだけで、寝具を汚しません。ボックスシーツタイプや素材にこだわった物までさまざまです。ぴったりのアイテムを選んで心地よい睡眠を取りましょう。■そもそもおねしょシーツとは子どもがオムツを卒業して生活するようになると、どうしても『おねしょ』は避けてはとおれません。そんなおねしょに便利なアイテムが『おねしょシーツ』です。どのような役割があるか詳しくチェックしてみましょう。▼おねしょから寝具を守るアイテム『おねしょシーツ』は、その言葉から連想されるどおり、おねしょを寝具に直接通さないようにするためのアイテムです。さまざまなおねしょシーツが販売されていますが、基本的な使い方はシーツの上に『おねしょシーツ』を敷くだけで準備完了です。たったこの1枚で衛生面が大きく変わりお手入れも簡単なため、育児に重宝するアイテムといえるでしょう。▼アメリカではおねしょアラームという物も子どものおねしょは、当然ながら日本だけの話ではありません。アメリカでは、『おねしょシーツ』だけではなく、さまざまな『おねしょ対策グッズ』が販売されていますよ。例えば、『おねしょアラーム』もその1つです。脳と複数の器官とが働きあっておねしょ(放尿)に至るともいわれています。その脳や器官の動きを機械が察知し、おねしょをする前に『アラーム』が鳴るという仕組みになっています。最初は音に気付かなくても、徐々におねしょする前の感覚を体が覚えていくことで、おねしょを防止できるようになるようです。アメリカほどは一般化されていませんが、日本でもおねしょの治療用品として使われることもあるそう。■失敗しない上手な選び方は?おねしょシーツは、店頭でもネットでも数多くの種類を見かけることができます。何を基準に選んでよいかがいまいち分からない『おねしょシーツ』について、ポイントを整理してみましょう。▼おねしょシーツの選び方1、ダブル・セミダブルなど寝具のサイズまず確認したいポイントは『寝具のサイズ』です。おねしょシーツは、シーツなどの寝具の上に敷いて使う物なので、サイズ感が合わなければ効果を発揮できません。「小さな子どもだし、ちょっとくらい小さくても大丈夫かな…」と思う人もいるかもしれませんが、子どもの寝相は想像以上に悪いものです。ベッドやふとんのどの位置で寝ていても対応できるように、寝具の大きさに合わせたおねしょシーツ選びが大切です。▼おねしょシーツの選び方2、寝心地に直結する素材でおねしょシーツはおねしょが心配なママやパパにとって、とても頼もしいアイテムですが、おねしょシーツを敷くことによって『睡眠の質』が悪くなってしまっては考えものですよね。おねしょシーツは寝具の上に敷く物で、その上で眠ることになります。そのため、おねしょシーツの素材は寝心地に直結するため、直接触って確かめる方がよいでしょう。一般的なシーツとしても人気の高い『パイル地』や『綿』のおねしょシーツも用意されていますよ。▼おねしょシーツの選び方3、洗濯可能かどうかもポイント乾いてしまえば見た目には分からなかったとしても、おねしょの後の寝具はなるべく洗濯したいですよね。寝具はもちろん、おねしょシーツをきれいに保つためには『洗濯可能』かどうかもチェックしたいポイントです。おねしょシーツを使うことで寝具がダメにならないだけではなく、おねしょシーツそのものも繰り返し使えると、コストパフォーマンスも上がりますよ。■おすすめのおねしょシーツはどれ?おねしょシーツには、さまざまな種類があります。素材や口コミを見てもなかなか決めきれない…という人に向けた、おすすめのおねしょシーツを紹介します。誰でも使いやすい、この3つを参考にしてみましょう。▼シンプルな防水おねしょシーツ「まずは1枚!」という人には、シンプルな『防水おねしょシーツ』がおすすめです。おねしょシーツにこだわりたかったとしても、最初の頃はどんなポイントに絞ればよいかが分かりません。ベーシックなおねしょシーツをまずは試してみることで、どのようなおねしょシーツを使いたいかを考えていきましょう。防水以外の機能やデザインにこだわらない『防水おねしょシーツ』であれば、ベッドやふとんのサイズにも合わせやすく使いやすいですよ。商品名:イクズス 防水おねしょシーツ 100×210cm価格:¥2,480(税込) 防水おねしょシーツ 詳細はこちら(Amazon) ▼ベッドに対応 パイル地防水おねしょシーツおねしょシーツを寝心地のよさで選ぶなら『パイル地』は外せません。大きな違和感はありませんが、やはり通常のシーツよりもおねしょシーツはどことなく生地が硬く、人によっては寝付きが悪くなるような例もあります。パイル地であれば、特にそうした素材の粗さを感じることなく、眠りにつけるでしょう。ベッドにも対応しているので、子どもと一緒に眠るママとパパにもおすすめのおねしょシーツです。商品名:防水 おねしょボックスシーツ価格:¥2,880(税込) 防水 おねしょボックスシーツ 詳細はこちら(Amazon) ▼寒い時期はこれ あったか防水敷パッド一般的なシーツには夏用や冬用など、季節に合わせたシーツがあるように『おねしょシーツ』も季節に応じた物が販売されています。『un doudou』のおねしょシーツには、寒い冬にうれしい『マイクロファイバー』が用いられていて、暖かく過ごせそうですよ。価格も1,000円前後と、お財布にやさしい季節用のおねしょシーツです。商品名:あったか防水敷パッド価格:¥1,480(税込) あったか防水敷パッド 詳細はこちら(Amazon) ■おねしょシーツの上手な使い方もチェック実際におねしょシーツを使ってみると、その使い勝手のよさに驚くでしょう。より快適に使用するために、手順やお手入れ方法についてもチェックしてみましょう。基本のテクニックを紹介します。▼おねしょシーツを敷く順番おねしょシーツを敷く順番は、おねしょシーツの『素材』によって変えましょう。おねしょシーツの上に寝てみて特に違和感がなかったり、パイル地タイプのように直接敷くタイプの物だったりするのであれば、マットレスや敷き布団の上におねしょシーツだけで使って問題ありません。ただし、通常のシーツに慣れていると、おねしょシーツの素材として用いられることの多い『スムースポリエステル生地』にやや違和感を抱く人がいます。こうした場合は、『マットレス(敷き布団)→おねしょシーツ→シーツ』の順番で使用しましょう。おねしょシーツを間に挟むとき、シーツは汚れてしまうため、使い古した物や安い物を選ぶことがポイントです。▼おねしょシーツの基本のお手入れ方法すぐに害があるわけではなくとも、おねしょシーツも寝具同様に清潔に使いたいですよね。おねしょシーツの基本のお手入れをするためには、どちらの素材であるかをまずは確認してみましょう。防水タイプ:水を生地の中まで浸透させない素材撥水タイプ:水を弾く素材どちらのタイプであっても洗濯機を使ったお手入れが可能です。合成洗剤を使った通常モードの洗濯で問題ありません。ただし、『防水タイプ』は防水加工が施されているため、脱水をかけても水分が残りやすいので、タオルドライをしましょう。また、『撥水タイプ』は洗濯する度に効果が軽減されていくため、定期的に買い換える必要があるでしょう。■おねしょシーツを使って安心して質のよい睡眠を『おねしょ』は、頻繁に続くと子どもだけではなく、ママやパパにとってもストレスになりやすい現象です。「今日もおねしょしたらどうしよう…」と過度に心配になってしまうのなら、おねしょシーツを取り入れてみませんか?リラックスした気持ちで過ごせることで、夜中のおねしょが治るかもしれません。シーツの素材に近しく、お手入れも簡単なおねしょシーツを選んで家族みんなで質のよい睡眠を取りましょう。
2019年09月25日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、そんたんママです。蒸し暑いと家族みんなでお茶をガブガブ飲んでしまい、しょっちゅう麦茶を沸かしています。子どもにとっても水分補給は大事! けれど怖いのは…そう。おねしょ。■夜のオムツ外し、わが家の場合きーちゃんは2歳で昼のオムツが取れ、夜は私がおねしょにおびえて3歳までオムツをはいていました。朝までまったく濡れていない日が何日も続いたので、オムツ代ももったいないしと、4歳手前でオムツを卒業。しばらくは防水シートをしくなどしておねしょ対策をしていましたが、これも濡らす気配がないので、4歳で晴れてお兄さんパンツのみになりました。■順調にいっていたオムツ外し。しかし…夜子どもを起こすママさんもいると聞きますが、わが家は夜と朝に必ずトイレに行かせて、途中たまたま目を覚ましたらついでにトイレに連れていくスタイル。4歳ともなると夜中に目を覚ますことも少なくなったのですが、目を覚まして隣に私がいないと気づくと「おかあさん」と呼ぶので、その時はすぐ駆けつけていました。その日もスヤスヤと息子が寝ついたので、いつものように隣の部屋で仕事をしていると、寝室からなにやら息子の声が。呼ばれない時は大抵寝言なのでしばらく放っていましたが、少し経ってもまだうなされているようなので、様子を見に行くと…。暗闇で立つ子どもの姿が。電気をつけると…ベッドの上で立ちションしている…!!!!!!それもしっかりとパンツを下ろして!その光景に一瞬呆気に取られましたが、その間もおしっこはどぼどぼ放たれ続け、ベッドには水たまりが。かなり今さら感がありましたが、ベッドよりはパジャマを濡らしたほうがマシ! と、とりあえずズボンをはかせました。おしっこを出しきるとすぐまた寝てしまったので、ひとまず子どもをベッドから下の敷布団に避難させ、濡れたパジャマを着替えさせたのでした。■想定外のおねしょに大打撃順調にオムツ外しが進んでいたためにその日は防水シートも敷いておらず、マットレスと枕はガッツリびしょびしょ…。大物の洗濯がまぁひと苦労でした。あとから帰ってきた旦那が、折りたたみ式のマットレスがバラバラに分解されているのを見て、私が何かに激怒してベッドをぶっ壊したと思ったらしく、怯えていました。笑う。翌朝きーちゃんに「お布団でおしっこしたの覚えてる?」と聞くと、「あかちゃんのときのはなし?」と、まるで覚えていませんでした。いつかおねしょするのかなとは思っていましたが、こんな形でされるとは…。その時たまたま調子が悪かったのか、おねしょはそれっきり。しかしお茶をガブガブ飲む姿を見ては、常にヒヤヒヤしているのでした。夏のガブ飲み、注意です。
2019年07月16日こんにちは。2歳8ヶ月の息子を育てているすずかと申します。今回はおねしょについての話です。おねしょ布団の処理が大変!おねしょについて「膀胱が成長していないのだから、おねしょは仕方がない。ゆっくりと付き合っていけばいい」と両親や先輩ママさんからアドバイスを頂いたので、長期戦になる覚悟はしていました。だからといって、毎回布団を洗うのはとても大変。夜中におねしょをされると、眠い目をこすりながらシーツを替えなければなりません。もうへろへろです。さらにベッドパッドは分厚いため、家の乾燥機や浴室乾燥では充分に乾きません。そのため度々コインランドリーのお世話になっていました。これでは時間もお金も減っていく…。悩んだ末、いろいろと対策を講じてみることにしました。「おむつを履いて寝たくない!」日中、パンツで過ごすようになり、オムツはゴワゴワチクチクして嫌だと言って完全にパンツ派になった息子。夜はパンツを履きたいと言い張ります。しかし私は、布団を濡らして欲しくありません。ならば嫌がっていてもオムツをと思いましたが、濡れても大丈夫という安心感を持って欲しくない。しっかり漏らしたと自覚をして欲しい。それをふまえて、色々と試してみました。●あれこれ試した末にたどり着いたのは…トレーニングパンツの中に布オムツの布を入れてみるというのもやりました。しかし、どれもイマイチ…。(我が家では「おもらししたら服などが汚れる」という事を身を持って覚えてもらうために、濡らした物を一緒に処理する事にしています。そのため、おねしょ用オムツは案に入れていませんでした)そこでパンツタイプのオムツでない理由は、以前使用していたものが余っていたのと、パンツタイプだと脱がす時についついサイドを破ってしまい再利用ができないから です。肌とオムツの間にパンツがあるのでチクチクするということは無く、パンツで寝るという彼の自尊心も満たされるので、息子も私も満足しています。ママもぐっすり眠れるようにパンツは洗う事になりますが、布団一式を洗う事に比べればなんてことありません。オムツを嫌がる日は寝てからこっそり履かせます。寝ている子供に履かせやすい のもテープタイプのいいところです。現在、膀胱も成長したようで、おねしょは2、3週間に一度の頻度となりました。普段はパンツで寝ていますが、寝る前に沢山水分を取った日や、旅行中などはオムツを上から履かせています。そのお陰で、おねしょに怯えること無く、ママもぐっすり眠れるようになりました。いかがでしたでしょうか。誰にでも使える方法ではないと思いますし、あまりにも単純すぎる案ですが、ほんの少しでもおねしょに悩むお母さん方の助けになると幸いです。一緒にトイレトレーニング完了を目指して、気負わずゆるりと頑張って行きましょうー!●ライター/すずか
2018年10月18日こんにちは、まりげです。今回は長男のオムツがはずれるまでのお話です。次男が生まれたとき長男はまだオムツをしていました。気がつけばこんな状態に…。オムツ代もふたり分かかるし、なにより、気がつけば朝から晩までオムツ替えてる…!こりゃいかん! と一念発起。長男が2歳の夏にトイレトレーニングをはじめました。夏だと失敗しても洗濯物がすぐに乾くので、気持ちに余裕をもってはじめられていいですよね。まずは好きなシールを選ばせました。このとき長男が選んだのは、わたしが中学生のころに駄菓子屋さんで買った、かっこいいアイドルのプリクラ風シールでした。活躍する場面もなく、缶の中で長いあいだ眠っていたシールコレクションがこんな場面で役に立つとは…!息子もわたしも今、トイレトレーニングがんばってますよ…!アイドルのまぶしい笑顔に見守られながらダラダラと成功したりしなかったりをくり返していました。そして3歳になり、保育園に入園。長男が「かっこいい!」と言って自分で選んだパンツを" おにいちゃんパンツ "と呼ぶことにしました。するとそれまでやる気のなかった本人も「もうオムツじゃなくてお兄ちゃんパンツにする」と自らパンツを履いて登園するようになりました。それでもおねしょをすることはありました。 夏場は寝るときだけは念のためオムツを履かせていたのですが、涼しくなってきてからは、“おねしょ対策ケット”で乗り切りました。巻きスカートのようになっていて裾をスナップボタンで留められるので、布団をぬらしてしまう心配がないので重宝しました。夏には、またオムツを猛烈消費する三男坊が誕生する予定なので、なんとかそれまでに次男のオムツ卒業できたらいいなぁと考えています。
2018年06月15日子育て中の大きな悩みとなることも多い“おねしょ”。兄弟・姉妹でも、スッと夜おしっこをしなくなる子もいれば、なかなかうまくいかず、“おねしょ”との付き合いが続いてしまう子もいるほど個人差の大きいものです。そこで今回は、「何歳までおねしょはOKなの?」「おねしょにうまく対処する方法はある?」などの“おねしょ”にまつわる疑問を解消するお話をまとめました。おねしょしてしまった子にはどう対応したらよいのか、おねしょ布団のケア方法など気になるあれこれもご紹介します。おねしょとは?寝ている間におしっこをしてしまうことを“おねしょ”といいます。排泄のコントロールがまだうまくできないうちは、寝ている間におしっこを膀胱に溜めておくことができないため、常におねしょをしているような状態ですが、身体の発達が追いついていない時期には“おねしょ”とは呼びません。それが段々と、成長とともに寝ている間におしっこをせずに過ごせるようになっていき、膀胱におしっこを溜めておけるようになっても、寝ている間におしっこをしてしまうと“おねしょ”と言うようになります。日中のお漏らしがなくなっても、夜間のおねしょがなかなか卒業できないのは時間にも関係があります。日中は2〜3時間ごとにトイレに行くことでお漏らしせずに過ごせるようになりますが、夜間は8〜10時間の睡眠時間中、ずっとおしっこを溜めておかなければなりません。夜のおむつはずしは昼間よりも時間がかかって当然なのです。そのため、日中はすっかりパンツで過ごせるようになっても、夜はおねしょをしてしまうケースも多く見られます。ある程度大きくなると“夜尿症”の疑いも出てきますが、就学前であれば基本的には「おねしょはするもの」と考えていてよいとされています。夜尿症との違いって?夜、寝ている間におしっこをしてしまうおねしょが長く続くと“夜尿症”という泌尿器疾患が疑われることがあります。大人にも見られることがある症状で、1週間に1回以上のおねしょが続いていると「夜尿症」として診断されるケースが多いです。夜尿症かどうかの判断基準は、昼間のおしっこの回数やにおい、夕方以降の水分摂取量などで、保護者にそれらの状況をヒアリングすることで医師が診断します。もし、子どものおねしょが気になったら、かかりつけの小児科や泌尿器科、泌尿器科を專門とする小児科などで診察を受けるようにしましょう。単なるおねしょとの違いは、日本泌尿器科学会によると以下のように定義されています。子どものおねしょ(夜尿症)は、「5歳を過ぎて週に2回以上の頻度で、少なくとも3か月以上の期間において夜間睡眠中の尿失禁を認めるもの」と定義されます引用元: 日本泌尿器科学会-The Japanese Urological Association (JUA) こんな症状があったら - 『おねしょ』(夜尿症)が治らない - 一般のみなさま向けサイト ただし、就学前(小学校に上がる前)の子どもであれば、夜尿症と安易に判断せずに様子を見ることが多く、小学生以上になると夜尿症も疑って診察されることが多いようです。夜尿症と診断されても、基本的には生活習慣の改善によって変化をゆっくり見ていくスタイルがとられることが多いようです。おねしょは何歳までOK?夜尿症と診断される年齢は“5歳”というのがひとつの目安となっているようです。しかし、5歳というと年中〜年長児の年齢で、排泄機能が未完成の場合も多く、「おねしょ」である可能性もあるので、小学校に上がった年齢頃から治療等を進めることが多いようです。また、5歳になる頃には「おねしょをすると恥ずかしい」「おねしょのためにおむつをして寝るのはイヤだ」という気持ちも芽生えはじめる時期です。なるべく本人の気持ちを尊重してあげながら、子ども心を傷つけない形でおねしょ対策をしていくようにしましょう。おねしょが気になるときは…子どものおねしょが気になり始めたら、まずは以下の5つのポイントを軸に対策してみましょう。1.水分補給は寝る2〜3時間前までにおねしょが多いなと思ったら、まずは寝る前の水分補給量をチェックしてみましょう。おねしょが気になる子の場合、できれば寝る2〜3時間前までに水分補給を済ませ、そこから寝るまでの間には最低限の水分補給のみで過ごします。たとえば、寝る時間が20時であれば、夕飯は遅くとも18時までに済ませ、お風呂上がりの水分補給も子ども用の小さいコップに1杯程度にして様子を見てみましょう。ただし、「寝る前2〜3時間は絶対に水分を補給してはいけない!」というわけではないため、お風呂上がりなど水分補給が必要なタイミングでは、しっかり飲ませるようにしてくださいね。2.寝る前のトイレを習慣づける寝る前には必ずトイレに行くという習慣を作りましょう。子どもが「出ないから行きたくない」と言っても、トイレに行かせるとしっかり出ることも多いものです。“寝る前は歯磨きをしてトイレに行って布団やベッドに入る”など、寝る前にやるべきことをルーティン化して、毎日同じように過ごさせることで習慣づけることができますよ。3.おねしょをしてしまっても怒らないおねしょ対策で大切なことは「起こさないこと・怒らないこと・焦らないこと」です。おねしょをされると、片づけや洗濯も大変になるのでついつい「またなの!」と怒りたくなってしまうものですが、本人もおねしょをしたくてしているわけではないので、グッと堪えて怒らないようにしてあげましょう。おねしょをする度に怒られていると「またおねしょをしてしまって怒られるかも」という不安感やストレスからおねしょをしてしまう悪循環に陥ってしまう可能性もあります。4.成功したらほめてあげよう朝起きたときにおねしょをしていなかったら…。「それが当たり前だ」という対応をせずに思いっきりほめてあげましょう。子どもはほめられると嬉しくなって、寝る前のトイレ習慣や水分補給を最低限にしておくことなど、嫌がりそうなこともすんなり受け入れてやってくれるようになっていきます。「よかったね、すごいね」と一緒に喜びを分かち合うような気持ちで声をかけてあげるとより効果的です。5.対策グッズの使い方片づけや洗濯が大変でイライラしてしまうときには、おねしょをされても大丈夫なように布団やベッドまわりに対策をすることで、怒らずに対応できるような環境を作っておくのがおすすめです。おねしょ対策グッズとして、布団の上に敷くシートや防水のパジャマなどさまざまな物が販売されています。片付けや洗濯の手間がかからなくなるため、ママやパパにとってはとてもありがたいグッズですが、子ども心を傷つけてしまう可能性もあるため、利用の際は注意が必要です。シーツの下にこっそり敷いておいたり、「新しいパジャマだよ」とおねしょグッズであることを告げずに着させたりなど対策グッズを使うときにも子どもの気持ちに寄り添ってあげるようにしましょう。ただ、本人がおねしょを兄弟や姉妹に知られたくないと思っているようなときには、「これでおねしょしてしまっても周りにはわからないから安心だね」とママやパパと本人だけの秘密という形で取り入れるのもひとつの手です。おねしょ布団の洗濯方法を知っておこう子どもにおねしょをされてしまった布団は、自宅の洗濯機には入りませんし、ベッドの場合には干すのも難しく、どう対処していいかわからず困ってはいませんか。 おねしょ布団やおしっこ汚れのついたベッドのマットレスはそのままにしてしまうとニオイがキツくなってしまい泣く泣く捨てなければならなくなることも。できるだけ、その日の朝にサッと対応して汚れを落とせるようにしておきましょう。■布団の洗い方布団におねしょをされてしまったときの効果的な洗い方は“ぬるま湯をかける”です。熱湯はNGです。熱湯をかけるとおしっこの中のタンパク質が固まってしまうため、繊維に固着し、落ちにくくなってしまいます。おねしょをされた部分にだけぬるま湯をかけ、そのまま天日干しをするだけでニオイが取れ、キレイになります。床が濡れてしまうのが心配なときにはその部分にタオルを敷いておき、上から多めにぬるま湯をかけるようにしましょう。雨の日や布団を干しても共働きで夜までしまえないようなときには、緊急対策として重曹を撒いてそのままにして、夕方帰宅したときに掃除機で重曹を吸い取ることでニオイや水分を取ることができます。ただし、緊急対策の方法となるので、時間が取れたときにぬるま湯をかけて天日干しをして、スッキリキレイにする機会を設けるようにしましょう。雨の日で布団が天日干しできない場合は、布団乾燥機や浴室乾燥、ドライヤーなどを使って乾かすとよいでしょう。■ベッドの場合ベッドのマットレスにおねしょをされてしまうと、洗うことも干すこともできないため困ってしまいますよね。ベッドにおねしょをされてしまったときは、紙おむつやペットシート、タオルなどでおしっこを吸い取り、クエン酸水(または酢水)や布用消臭スプレーなどをかけて乾燥させる方法がおすすめです。ポイントは、おしっこをしっかり吸い取ってから、クエン酸水などをスプレーすることです。紙おむつなどを置いた上に乗って足踏みするとしっかり吸い取ることができます。また、その後、防水シートをシーツの下に敷いておくなど、できるだけマットレスを濡らさないようにしておくと安心です。ママやパパが心がけておきたいことおねしょが気になるときの対策方法に「怒らないこと」というものがありましたが、子どもは気にしていないようで、意外とおねしょを気にしています。むしろ、おねしょが気にならない年齢のうちは、おねしょというよりも「夜間のおしっこは生理現象で仕方がないこと」であるため、ママやパパも気にしないことが多いです。「おねしょが気になる年齢=本人も気にしている」と考えて対応してあげましょう。■イライラしてしまうときは…それでも、やはり布団やベッドでおしっこをされてしまうと洗濯物が増えてしまい、イライラしてしまいがちです。一緒に寝ていると夜中におねしょで冷えた布団に気がついて、眠いなか対応しなければならなくなることもあり、余計にイライラが募ってしまうこともあると思います。それでも、怒らないで対応してあげたいのが“おねしょ”。起こされてしまってイライラするのはなかなか止められませんが、本人に「どうしておねしょが治らないの!」と言わないように気をつけて、寝室から出たところで深呼吸をするなどの対処法を身につけていくようにしましょう。また、洗濯物が増えることでイライラしてしまうようなら、なるべく洗濯物が出ないように対策グッズなどを積極的に取り入れて、気軽に対応できるようにしておくことをおすすめします。朝からイライラするのは、ママやパパにとっても気持ちのいいものではありません。しかし、「イライラしないようにしなきゃ!」と自分を責めてしまっても毎日の生活がつらくなっていってしまいます。イライラする原因はどこにあるのか、その理由を改善できる方法はないのかと前向きに考えて対策を取るようにしていきましょう。「昼間のおむつははずれたのに、いつまでも夜のおむつが取れない」「すっかりパンツ生活になっているのに、おねしょだけはしてしまう」そんなときには、ついつい子どもを怒ってしまいがちですが、生活を見直して対策しながらゆっくり見守ってあげましょう。また、おねしょが小学校にあがる頃まで続くようなら、一度かかりつけの小児科などで相談してみるのもおすすめです。“おねしょ”対策は、家族みんなが笑顔で気持ちよく朝を迎えられるように、根を詰めすぎずゆったりとした気持ちをもって取り組むようにしましょう!
2017年03月31日なかなかスムーズにいかないことも多いトイレトレーニング。日中はきちんとトイレに行けるのに、夜だけはおねしょを繰り返してしまう…というケースも多いようです。じつは、夜寝ている間の排尿はしつけだけで改善できるものではありません。おねしょが減らない、夜のオムツを外すことができないという原因のひとつにはパパ、ママの焦りの言葉、祖父母の不用意な発言があるかもしれません。■「夜だけオムツ」になってしまうのはなぜ?昼間はきちんと自分からトイレに行けるのに、夜はおねしょしちゃう…。それには、子どもの体の機能の発達が大きく関わっているそうです。朝まで尿をぼうこうにためておくには、その分ぼうこうがきちんと発達している必要があります。また、夜間の尿をおさえるためには、抗利尿ホルモンの分泌量も影響しているといわれ、これらは本人の気持ちでコントロールできるものではありません。だから日中のトイレトレーニングのように、しつけではなかなか改善することができないのです。■「もう年長さんなのに」はNG抗利尿ホルモンは、精神的な負担やストレスによって分泌が乱されてしまう可能性があります。ママが焦ったり叱ったりすると、子どもにとってはストレスに感じてしまい、かえって夜のオムツがいつまでも外れない…なんてことにも。「またおねしょしちゃったの」「もう年長さんなのに、まだできないの!」といった言葉は使わずに。「夜だけオムツ」は子どもの体の機能の問題であるため、ママも焦らずに成長を待ちましょう。「いつかはオムツが外れる」と、開き直るくらいの気持ちで見守ってあげたいですね。 ■「おねしょしちゃうから起きて」はNG夜のおねしょばかりが気になるところですが、大事なことは普段の生活を見直すことから。まずは健康的な生活の基本、早寝早起きからはじめてみませんか? そして日中は公園で走り回ったり、ボール遊びしたりと、たくさん運動をさせてあげて。いっぱい遊べば、ぐっすり眠ることができるので、熟睡で増加するといわれる抗利尿ホルモンも増えていきます。夕食後は無理のない範囲で水分を控えて、眠る前のトイレを習慣にして。また、おねしょさせないように、夜中に起こしてトイレに連れて行っている家庭もあるかもしれません。じつはこれはNGなんだとか。強制的に起こしてしまうことで、眠っている間に分泌される抗利尿ホルモンが抑制されてしまうから。さらにぼうこうが尿をためるまえに起こしてしまうことで、その成長を遅らせてしまうこともあるそうです。冬は寒くてママもトイレが近くなったりします。それは子どもも同じ。夜眠る前には、お風呂で温まる、湯たんぽなどを使って布団を温めておくなど工夫してあげましょう。■帰省での祖父母の「まだオムツしているの?」はNG年末年始の帰省や旅行のときなどは、「おねしょをしたらどうしよう」と自宅にいるときよりも心配になりますよね。普段布パンツで寝かせている場合も、不安ならそのときだけオムツにしてもOKです。オムツにすることで子どもも安心して、朝まで大丈夫だった、というケースも多いようですよ。気をつけたいのが、「○歳なのにまだオムツなの?」「おねしょなんかしたらダメじゃない」といった不用意な祖父母や親戚からの発言。そんな言葉を子どもが聞いてしまったら、ますますプレッシャーになってしまいます。そのためにパパ、ママが、帰省の前に祖父母に「おねしょは個人差があること、本人のがんばりでは改善できないこと、パパ、ママのしつけの問題ではないこと」を話をしておきましょう。もしわかってくれなさそうなタイプの祖父母だった場合は、だれもみていない間にオムツにはき替えさせてあげる、オムツは持ち帰る、念のためおねしょシーツを持参するなどの配慮をしてあげましょう。年齢があがるほど、おねしょをしてしまうと、子ども本人も自信を失ってしまいがち。ママが落ち込んだり叱ったりすることが、余計子どもを傷つけてしまいます。知人のママは、子どもがおねしょをするたびに、「お布団干せて、気持ちいいねー」と笑っていました。だからその子はおねしょをまったく気にすることなく大きくなり、気がついたらおねしょが治っていました。夜のオムツ外れは個人差がとても大きいものです。ゆったりとした気持ちで、時期を待ってあげてくださいね。
2016年12月04日夜尿症とは出典 : 夜尿症とは、5~6歳を過ぎた(あるいは精神年齢がそれと同等の発達水準の)子どものおねしょのことです。有病率は、5歳児で約5~10%、10歳児で約3~5%と、珍しい疾患ではありません。また、成長していくなかで自然となくなっていく場合もあります。目安として、小学校入学時に夜尿の頻度が週1~2回だったら、自然となくなっていく可能性は大きいと言われています。アメリカ精神医学会のDSM-5(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では、遺尿症という疾患のうちの1つとして、以下のように診断基準を定めています。A.不随意的であろうと意図的であろうと、ベッドまたは衣服の中への反復性の排尿B.その行動は臨床的に意味のあるものであり、週に2回以上の頻度で少なくとも連続して3カ月間起こり、または、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、学業的(職業的)、または他の重要な領域における機能の障害が存在することによって明らかとなるC.歴年齢は少なくとも5歳(または、それと同等の発達水準)であるD.その行動は物質(例:利尿薬、抗精神病薬)または他の医学的疾患(例:糖尿病、二分脊椎、けいれん疾患)の生理学的作用によるものではない夜間のみ:夜間睡眠週のみに排尿がある昼間のみ:覚醒時間中に排尿がある夜間および昼間:上記2つの下位分類の組み合わせ遺尿症には、夜間に生じる場合でけだはなく、昼間に生じる場合もあります。この記事では、夜間の睡眠中に生じる夜尿症について紹介していきます。小児科 夜尿症について|阿南共栄病院夜尿症のタイプと原因出典 : 夜尿症の原因として、主に以下の2つがあります。■夜間の尿量が多い(多尿型)夜間の尿量が多い要因として抗利尿ホルモンの不足があげられます。抗利尿ホルモンは尿量を調整するホルモンで、分泌リズムは成長とともに落ち着いていきます。通常、昼間より夜間に抗利尿ホルモンは多く分泌されるため、夜間の尿量は昼間より少ないです。抗利尿ホルモンの分泌が不足することで夜尿につながります。■膀胱(ぼうこう)が小さい(膀胱型)膀胱容量は成長とともに発達していきます。しかし、膀胱型の場合、膀胱自体の大きさが小さいということではなく、膀胱が硬いことで大きく膨らまないため、尿を溜めることができず、夜尿につながります。これに加え、夜尿症と関連のある疾患・障害の一つとして発達障害があります。■ADHDが関連している場合ADHD(注意欠陥・他動性障害)は、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害のことです。ADHDでは約3割で夜尿症との合併があるとされています。中枢神経の発達が未熟な上、夜間の水分制限や排泄習慣を守りにくい、下着が濡れている感覚が鈍いなどのことから夜尿症が治りにくいことも指摘されています。また、6ヶ月から1年以上なかった夜尿が突然始まった場合は、心的ストレスが関わっている場合があります。強いストレスが加わると自律神経が不調になるため、夜尿につながるのです。このように夜尿症は、親の子育て方法、子どもの性格の問題、おむつの着用などが原因ではありません。夜尿法(おねしょ)・尿失禁|桐友クリニック新松戸夜尿症の原因である多尿型と膀胱型のどちらに該当するかは家庭で見分けることができます。睡眠時に使用したおむつと使用前のおむつの重量差が「体重×睡眠時間×0.9」(ml)よりも重かったら多尿型の可能性、昼間の最大1回排尿量(ml)を測り、それを体重(kg)で割った値が5ml/kg以下だったら膀胱型の可能性があります。原因の見分けがつくことで、家庭でもそれに合った方法で対処することができます。『おねしょ』(夜尿症)が治らない|日本泌尿器科学会夜尿症の対処法出典 : 夜尿症の改善には、規則正しい生活習慣も大切になってきます。また、子どもの原因に合った方法で対処をすることで改善できる場合もあるので試してみましょう。■睡眠前の水分制限就寝2~3時間前の水分制限が大切になります。この時間に多く飲ませすぎないことに加え、塩分濃度の高い味噌汁や、尿量を増やす牛乳を夜には避けることも夜尿の対策としておすすめです。■起こさない夜尿を防ぐために夜中にトイレに行かせようと子どもを起こすと、睡眠リズムが乱れてしまいます。それによって、夜間尿量を調整する抗利尿ホルモンの分泌を減らしてしまい、尿量が増え、夜尿につながってしまいます。■体を冷やさない夜尿の原因が膀胱型の場合、体を冷やすことで膀胱がより硬くなってしまい、尿を溜めたまま朝まで保つことが難しくなってしまいます。ゆっくりとお風呂につかり、体を温めてから寝るようにしましょう。夜尿症のある子どもとの向き合い方出典 : 夜尿症は子どもの意思にかかわらず生じてしまう疾患です。無意識におねしょをしてしまうことに不安を感じていたり、外泊行事などでおねしょをしてしまい自信をなくしてしまったりする子どももいます。そこで、子どもと接する上で大切になってくることがあります。■焦らない夜尿の原因は子どもによって異なります。他の子やきょうだいと比較しないようにすることが大切です。また、治すには時間が必要になるので焦らず、夜尿がなかった日などは、子どもの自信にもつながるのでほめてあげましょう。■怒らない夜尿は子どもの意思にかかわらず起きてしまうことです。「夜尿がないのは当たり前」と子どもを責めたり注意しても、解決しません。水分を取りすぎないよう配慮するなど、子どもの成長を見守りながら、その時に合った対応をすることが大切です。子どもが夜尿症に対して不安を抱えていたら、「夜尿症は治るもの」と安心させ、一緒に治していきましょう。医療機関での受診出典 : 夜尿症は、加齢とともに自然治癒していくことが多いと言われていますが、子ども自身が悩んでいる場合や学校行事での外泊などに不安を感じている場合、医療機関での治療を検討してもよいでしょう。小児科や泌尿器科で受診することができます。不安なことや外泊行事などの心配なことがあったら、治療には時間が必要になるため、なるべく早めに相談しにいきましょう。初診時に医師へ現在の状況をわかりやすく伝えるため、おねしょの状態を客観的に記録するために日誌を活用するのもおすすめです。眠りが深くて尿意に気付けないなど、睡眠障害が関わっている場合は睡眠外来を受診するのもよいでしょう。お近くの医療機関はこちら|おねしょ卒業!プロジェクト資料ダウンロードはこちら|おねしょ卒業!プロジェクト夜尿症の治療までの流れ出典 : 初回受診では、現在の状態を確認するために尿検査と問診を行います。尿検査では「臓器そのものの疾患でないこと」と「薬物治療に適応していいるか」を確認し、問診では「生活改善のために現在の生活習慣」と「昼間のおもらしや便を漏らしてしまうといった臓器そのものの疾患がないか」を確認します。この段階で専門的な治療が必要と判断されれば、専門医を紹介される場合があります。その後、生活習慣の改善を行います。期間は2週間~1ヶ月で、夜尿が改善しない場合はアラーム療法や薬物療法を用いた治療を開始します。Upload By 発達障害のキホン夜尿症の治療法出典 : 夜尿症の治療法には、主にアラーム療法と薬物療法の2つがあります。行動療法のうちの1つです。一定時間での覚醒療法、心理療法、排尿訓練などを過去に行ったうえで、効果が不安定だという場合、夜尿アラームを用いて治療が実際される場合があります。夜尿アラームとは、夜尿の水分を感知する装置で、下着や体に直接装着し、尿が漏れ始めたころにアラームで子どもを起こします。アラーム療法は、自分でトイレに行けるように夜中に起こすためではなく、アラームによって、夜尿を子ども自身に自覚をさせることを目的としています。それを繰り返すことで、夜間膀胱容量を増やし、夜尿量や夜尿回数の減少へつながり、朝まで保つことができるようになるのです。睡眠時間中でのアラーム療法なので、家族の理解が大切になってきます。夜間睡眠中の尿の産生を減らす薬や、膀胱の緊張を和らげて尿を溜めることができるようにする薬などが処方されます。薬のタイプも点鼻薬のものや内服薬があり、手軽で速効性がありますが、治療を中止すると再発の可能性があります。効果があったからやめるのではなく、徐々に減らしていくことが大切です。薬物療法は治療期間が2週間~3ヵ月と長かったり、小児への使用に対する安全性も現在はまだ確立していないものもあるため、まずはお近くの医療機関へ相談してみましょう。まとめ出典 : 子どもの意志とは関係なく起こってしまう夜尿症は、珍しい疾患ではありません。無意識におねしょをしてしまうことに対して不安を感じてしまったり、外泊行事などでおねしょをしてしまい自信をなくしてしまう子どももいます。夜尿が治らないからと子どもを叱るのではなく、一緒に生活習慣を改めたりなど、子どもの状態に寄り添った方法とペースで治していくことが大切です。もし、不安や悩みがあったら、お近くの医療機関で相談してみましょう。
2016年09月06日お子さんの夜尿(夜間のおねしょ)がいつまで経っても治らないとお悩みの方は多いと思いますが、子どもはわざとお漏らしをしているわけではなく、それにはちゃんとした原因があります。今回は子どもの夜尿にお悩みの方に向けて、「夜尿症(やにょうしょう)」に関する情報をお伝えします。場合によっては医師に治療をしてもらったほうがいい場合もあるので、ぜひ最後まで読んでみてください。夜尿症とは一体何?夜尿症とは、通常であれば夜尿をしなくなる年齢である5~6歳を過ぎたにもかかわらず、夜におねしょをしてしまう症状のことで、別名「夜間遺尿症」とも呼ばれています。普通の子どもであれば、ある程度の年齢になると脳と膀胱の連携関係が成熟するため、膀胱に尿が溜まってくると自然と眠りが浅くなって漏れる前に目を覚ましトイレに行くことができるようになります。しかし夜尿症の子どもは尿が溜まっても眠りが浅くならないため、睡眠中に膀胱内が尿でいっぱいになって漏らしてしまうのです。夜尿症の種類と重症度夜尿症は「膀胱の容量」と「夜間尿量の多さ」によって、いくつかの種類に分けられます。多尿型夜尿症膀胱容量は正常なのですが、その容量を上回る尿が夜間につくられることで生じてしまうタイプの夜尿症です。多尿型夜尿症の原因としては「起きているときの水分の過剰摂取」と「抗利尿ホルモン(尿をつくる量を抑えるホルモン)の分泌低下」の2つが考えられます。膀胱型夜尿症膀胱の容量が小さいために、正常な夜間尿量でもすぐに容量がいっぱいになってしまう夜尿症です。このタイプの人の膀胱容量については「夜寝ているときだけ小さくなる人」と「常に小さい人」が半々くらいいると推定されています。混合型夜尿症膀胱の容量が小さくて夜間の尿量が多いという、特に夜尿をしやすいタイプの夜尿症です。夜尿症の人のなかには、このタイプが最も多いと考えられています。夜尿症の重症度夜尿症の重症度については、眠り始めてからどのタイミングで夜尿をするかで判断することができます。基本的に夜尿をするタイミングが早いほど症状は重症で、毎日繰り返す可能性も高くなります。就寝してからすぐに夜尿をしてしまうような子どもは、長いと完治するまでに5~6年かかることもあるので、その両親にはしばらくの間、我慢が必要になることでしょう。一方で朝方の起きる直前に夜尿をする子どもは軽症で、1~2年くらいで完治する可能性が高いといえます。夜尿症の重症度は、おねしょをした時間帯で判断するようにしましょう。両親は夜尿症が治るまで待つことが大事今回は子どもの睡眠と関係が深い症状である、夜尿症について紹介しました。基本的に夜尿症は放っておいても治るものですが、医師のなかには夜尿症の治療を専門としている人もいます。治療をすることで、自然治癒よりもずっと短い期間で治せることもあるので、子どもの夜尿症にお悩みの方は医師による治療も選択肢のひとつに入れてみてください。医師の治療を受ける場合も自然治癒に任せる場合も、大事なのは夜尿をしたからといってすぐに子どもを怒らないことです。夜尿症の子どもを持つ親は「叱らず・焦らず」の気持ちで、夜尿症が治るのをじっくりと待つようにしてあげてくださいね。
2016年06月28日トイレトレーニングをして日中はおむつが外れるようになっても、小さな子どもは「おねしょ」をしてしまうことがあります。成長とともになおるものですが、あまりにも長く続くと「小学校入学までになおるの?」と心配になるのではないでしょうか。昔は「親の育て方の問題」などといわれたものですが、これは誤っているのだとか。今回は、おねしょの原因について紹介します。■おねしょと夜尿症の違いまずは、おねしょと夜尿症の違いについて。どちらも寝ている間に尿をしてしまうことですが、年齢によって言い方が異なるようです。未就学児の場合は「おねしょ」、小学生以上は「夜尿症」というのだとか。おねしょをしなくなる年齢には個人差があり、年の近いきょうだいの場合は、上の子がおねしょをしていても、下の子はしないこともあります。「妹はおねしょを卒業したのに!」とママが感情的になると子どもがストレスを感じ、おねしょがなおらなくなることも。年齢にこだわりすぎず、その子に合わせたケアをしてあげましょう。ただし、「夜尿症」といわれる年齢になってもなおらないときには、原因をつきとめて改善へ導いてあげたほうが子どものためにもなります。■おねしょの原因が「ママ」にある場合もおねしょの原因は1つではなく、複数の要素から起きると考えられています。1.夜に抗利尿ホルモンの分泌が少ない尿は通常、昼に多く、夜は抗利尿ホルモンの分泌によって少なくなります。おねしょをしてしまう子は、このホルモンのリズムがまだ整っていないのかもしれません。2.膀胱の容量が小さく、尿をためることができない膀胱の成長の遅れがおねしょを引き起こすことも。年齢とともに成長しますが、おねしょを予防しようと昼間からこまめにトイレへ行くように促していると、膀胱が育たなくなることがあるようです。3.夜に水分や塩分を摂りすぎている寝る前にお茶などの利尿効果の高い飲みものをたくさん飲めば、おねしょをしやすくなるのは当然です。果物やゼリーなどの水分が多い食品にも要注意。また、塩分をとりすぎると体に水分を蓄積しやすくなるので、夕食の献立を見直しましょう。4.季節的な影響水分をたくさんとる夏や、汗をかきにくい冬にはおねしょをしやすくなります。また、体が冷えることでおねしょを誘発することもあるようです。5.ストレスの影響ストレスによって自律神経が乱れてしまうこともおねしょの原因に。いじめなどの悩みを抱えている可能性もあるので、心のケアもお忘れなく。6.膀胱や腎臓機能の異常尿に関する器官に問題がある場合も、おねしょをしやすくなります。小学校入学前になおらなければ、医師に相談してみましょう。食生活やトイレなどの習慣を見直すことで、改善できるケースは少なくないようです。とはいえ、きょうだいがいる場合は、おねしょをする子だけデザートにフルーツを与えないと不公平になります。その子に合わせた献立を考えてあげるといいかもしれませんね。■お泊り対策はどうすればいい?家族旅行のときには親がケアできますが、「お泊り保育」の場合は悩むところですよね。一時的に抑えるには、スプレー状の点鼻薬などもありますので、小児科医で相談してみましょう。ただし、子どもが薬を扱うには危険も伴います。家で練習することもできますが、保育士などにお任せするのが安心です。このとき、ほかの子はもちろん、ママたちにも聞かれないように相談したほうがいいでしょう。周囲の子がおねしょを卒業したと聞くと、焦ってしまうかもしれません。でも、手をかけて育児をできるのは今のうちだけ。「ママにお世話をさせてくれている」と思うだけでも、気が楽になりますよ。
2016年06月05日子供のころ、よくおねしょをして親に怒られた…そんな記憶にありますよね。でもこのおねしょ、大人になっても治らず、悩んでいる人が増えているって知っていましたか?今までおねしょなんでしたことなかったのに、最近になって急におねしょをするようになってきた…そんな悩み、人にはとても言えませんよね。でも最近になって急におねしょをするようになったというのは、なにか原因があるのか、早速調べてみました。5歳未満の幼児がおねしょをするのは、ぼうこうの大きさが小さいことから起こる生理的現象ですが、5歳以上の子供~成人がするおねしょは「夜尿症」といいます。夜尿症の原因として考えられるのは、1:習慣的な多飲や塩分の取り過ぎにより一晩の尿量が多い2:冷え性や習慣性の便秘、または体の発達障害によりぼうこうの容量が小さい3:尿を濃くする抗利尿ホルモン(パソブレシン)の分泌が不充分成人の場合、抗利尿ホルモンの分泌不足が原因であることが多く、その理由として考えられるのは…■ストレス:強いストレスを受けると自律神経が正常に機能しなくなるのだけど、抗利尿ホルモンを作る視床下部(脳の一部)は、自律神経とかかわりが深いのです。そのため、ストレスを受けると抗利尿ホルモンの分泌も低下してしまいます。改善には、ストレスをためないように工夫することが大切。スポーツ・音楽鑑賞・旅行・カラオケなど自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。■不規則な生活:不規則な生活により睡眠のリズムが崩れると、ホルモンバランスも崩れます。抗利尿ホルモンの場合も同じで、分泌のバランスを崩すことになります。抗利尿ホルモンの分泌は、健康な体なら日中は少なく夜間(睡眠中)に増える仕組み。でもホルモンバランスが崩れると、睡眠中の分泌量が増えなくなってしまいます。つまり、不規則な生活を続けていると抗利尿ホルモンの分泌量が激減して、夜尿症につながってしまうというわけ。心当たりのコは、規則正しい生活を心がけましょう。また、脳の障害などによって排尿の抑制がきかなくなっているケースも考えられます。上記の改善を心がけても症状が良くならないようなら、泌尿器科や内科を受診してください。(ビューティ&ダイエット編集部)
2013年02月06日