「大事な距離感」について知りたいことや今話題の「大事な距離感」についての記事をチェック! (7/8)
■前回のあらすじ義実家の敷地内に住むことについて友人に話してみた結果、少し考えが変わったのでした…。半ば流されるまま、祐介の実家の敷地内に住むことになった私たち。ですが、思った以上に距離感が近く、戸惑うことが多かったのです…。という具合で一日中気が抜けません。そんな義実家との距離感、特にお義母さんとの距離に辟易していたある日のこと… 正直、仕事や環境の変化がどうというより、「お義母さんに言われたから」子どもを欲しがっているような祐介の言い方に腹が立ちました。思えば結婚式の時もお義母さんの意見が優先されてきたような…次回に続く。毎日21時更新!(全10話)原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ 鈴木し乃 ウーマンエキサイトのTwitter( @WomanExcite )をフォローすると、このマンガの更新を最速でお知らせ!
2021年04月19日コミュ力の高い人と、KY(空気が読めない)な人は紙一重。自分では天真爛漫なつもりでも、「距離が近すぎてムリ!」と、男性に恐怖を与えていることがあります。これ以上関わるとプライベートがなくなると察知し、男性も逃げたくなるみたい。そこで今回は「ヤバさを感じる『距離感ゼロ女子』の特徴」をご紹介します。■ 1、知り合ってすぐSNSアカウントを聞く、探し出してトモダチ申請する「いきなり『インスタやってる?』と聞いてくる子。やっているけれどあまり教えたくないです」(29歳/営業)「1回デートしただけなのに、Facebookの友達申請が送られてきたときはビックリした。俺の本名で検索したのかと思うと、ちょっと怖いですよね……」(32歳/広告)SNSで繋がるのは、ごく親しい友人だけという人もいます。そのため一方的に申請をされると、迷惑に感じることもあるみたい。まだ関係ができていない段階では、LINE以外のSNSは深く追求しないほうがいいかもしれません。■ 2、 自分の行動を申告してくる「聞いてもいないのに『いま○○で買い物しているの!』『仕事終わってネイルなう♡』など、自分の行動を逐一報告されて困ったことがある。『いまどこいるの?』と尋問されるのもイヤだけど、これも結構重いなって。既読スルーしてもガンガン送られてくるのでストレスでした」(33歳/IT)交際中ならまだしも、知り合い程度の女性から逐一「報告LINE」が来たら怖いかも……。返信のしようがないし、徐々にスルーしたくなる男性の気持ちもわかるでしょう。「好きな人には自分の全てを把握してほしい!」という女性もいるでしょうが、やりすぎ厳禁ですよ。■ 3、周囲の目お構いなしではしゃぐ「Twitterで繋がって、親しくなった子がいたのですが……。はじめて会ったのにいきなり『ヤバいヤバい!』『握手してもらっていいですか!?』と騒ぎ出して唖然。喜んでくれるのはうれしいけれど、その温度差に軽く引いてしまった。『俺とは合わなそうだな』って音信不通にしてしまいました」(26歳/コンサル)盛り上げ上手なのはOKですが、人前での過剰なノリは恥ずかしいかも。アイドルと会ったときのように、はしゃがれたら、大人な男性ほど引いてしまいます。その場では気持ちを抑えつつ、デート後のLINEで「カッコよくてドキドキしました」などと褒めたほうが彼も嬉しいでしょう。■ 人懐っこいことは悪くないけれど…人見知りせず、自分から行動を起こせるのはいいこと。だけど彼の気持ちお構いなしで突っ走ってしまうと、自分にとってマイナスになってしまうかも……。その積極性は失わず、でもときには感情にブレーキがかけられると、印象もガラッと変わります。人懐っこさもあいまって、もしかしたら最強のモテ女になれるかもしれませんよ。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月17日意中の彼とあともう一歩距離を縮めたい…!そう思う女の子は多いはず。実は、距離を縮めるには「共感」することがキーになります。逆に、共感を誘うことで彼との距離がグッと縮まるんです♡今回は、そんな共感を誘うコツをご紹介します。■ まずは彼との共通点を探る!「この漫画好きなんだよね~」という彼の何気ない一言に、「それめちゃわかる!」と共感すれば、話が盛り上がるように、「共感」というのはお互いを知る上でとても重要なんです。知っていくことでお互いのことが気になりだし、恋愛対象になる…♡なんてことも。共感するためには、まず彼とあなたの「共通すること」を探ってみて。たとえば、趣味が似ている、出身地が同じ、好みが似ているなど、他にもいろいろありますが、こんな共通点が多い人とは、初対面でも話が弾み、親近感を感じますよね。デート中、食事をしている時に「これ美味しいね!」というのでもOk。とにかく共感を誘って距離を縮めましょう。■ BUT!とりあえず共感するのは逆効果会話の中で「共感」は心の距離を縮めるのに効果的ですが、思ってもいないのに共感されると気分が萎えてしまうだけでなく、あなたへの気持ちも冷めてしまう可能性があります。なので、適当にとりあえず「共感」しておけばいいやと思うのはNGですよ!共感をする時はあくまでも心からそう思う時だけに限定して。上手に使うことで彼との関係がよくなるはずですよ。■ つい盛り上がる?愚痴の共感も時にはアリ愚痴というのはある程度心を許した相手にしか言わないものです。なので、彼から愚痴を聞かされたというのは彼があなたに心を許している証です。愚痴を聞いたら、「わかる~」「私もそう思ってたんだよね~」なんて共感してあげることで、距離を縮めることができるかもしれません。しかし、毎回愚痴ばかり話していたら、楽しいデートもなんだかイマイチになってしまうと思うので、ほどほどに。彼との共感をするために一つのツールくらいの気持ちで使うのがいいと思います。男性はプライドが高いものです。愚痴という自分の弱い部分を女性に見せて本当に良かったのかという不安を持ちつつ話しています。共感で話を弾ませ最後に、「今日は○○君の愚痴が聞けて嬉しかった」と伝えましょう。彼がきゅんとしちゃうはず。■ 距離を縮める「共感」を何気ない会話も、「共感すること」を意識するだけで距離を縮められるきっけかになります。彼との共通項を探って明日から試してみてくださいね。上手に共感を使って彼をキュンキュンさせましょう♡(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月17日好きな男性とLINEのやり取りをすることができたら、ものすごくうれしいでしょう。ただ喜ぶだけではなく、そこで上手に距離感を縮めていけたら、ふたりの関係性も少しずつ変わっていくはずです。そこで今回は、好きな男性との距離を縮める「LINEアプローチ」を紹介します。■ 「好きそうな話題」にする自分がまったく興味のない話題だと、その会話自体を退屈でつまらなく感じる可能性が高いです。そのため、好きな男性とLINEをする際には、相手が好きそうな話題やふたりの共通の話題を選ぶことが大事。自分の話したいことばかりを優先すると、楽しいのはあなただけといった状態に陥ってしまうかも。たくさん話せると、それだけで気分が盛り上がるものなので、まずはなるべく相手の男性に話させるようにするのが、距離を縮める重要なコツですよ。■ 「事務的」にはならない好きな男性とLINEをしているときには、もちろん緊張するでしょうし、失礼なことを言わないように気をつけもするでしょう。だからといって、事務的で堅苦しいやり取りをしてしまうと、ふたりの距離は一向に縮まりません。それどころか、ちょっと壁を感じたり、避けられているかのような感覚になったりもするかも。緊張感も大切ですが、気軽なやり取りができないと打ち解けられないので、素の自分やプライベートの部分などもどんどん見せていったほうがいいですよ。■ 「誘いやすさ」を意識するLINEでただ会話を続けているだけでは、ふたりの関係性自体はなかなか大きく発展しないかもしれません。ある程度のやり取りを重ねてきたら、食事やデートなどにつながるような発言をしてみるのもアリ。「あのお店、気になってるんだよね」とか「○○に行ってみたいんだ」なんて、さりげなく会話に盛り込めば、「じゃあ、行ってみようよ」と誘いやすくなります。『誘いやすさ』を意識して動いてみると、自然にいい流れを生み出せて、ふたりの距離が一気にグッと縮まる可能性も高いですよ。■ 「間延び」してきたらやめる好きな男性へのLINEアプローチで、最も大切なのがダラダラしないこと。いつまででも話していたい、という思いから、ついつい長話をしてしまいますが、それが嫌がられる大きな要因になるかも。「もう少し話したいな」と感じるくらいで終わると、男性の中であなたとのLINEは楽しいものという認識になり、あなたの存在自体も大きくなっていきますよ。■ おわりに好きだからといって、舞い上がりすぎたり緊張しすぎたりすると、楽しいLINEにはならないかも。相手の男性がどう思うかを、きちんと意識しながら会話をすることが大事ですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月30日彼の連絡が頻繁すぎて息苦しく感じてしまったり、逆に自分が連絡をしすぎて彼を追い詰めてしまったことはありませんか?人間関係で一番悩みが多いのは「距離感」といえるかもしれません。筆者も「相手との適切な距離感がわからない」という相談を受けることが多いです。今回はそんな距離感についての相談をもとにみえた、カップルの「ちょうどいい距離感」についてお伝えいたします。■ 普段のスキンシップは控えめに好きな相手と一緒にいるときは、ずっと触れ合っていたいと思う人もいるでしょう。しかし、スキンシップがあまりにも多すぎると、特別感が薄れてしまったり、ドキドキしなくなってしまう可能性もあります。実際に「ずっとベタベタとしてくる彼女にゲンナリしてしまったことがある」という男性も多いようです。そのため、普段は手をつなぐくらいの気持ちの距離感でいたほうが、お互いのドキドキ感を高めることもできて、いいかもしれません。2人きりで甘えたいときにハグやキスをするようにするなど、メリハリを持つと特別感も感じられるはず。距離感をもつことは相手をドキドキさせるテクニックの1つでもあるのかもしれません。■ 常に連絡をしない「大好きな彼とはずっと連絡していたい!」と思って、どんなときでもLINEを送ってしまったりしていませんか?付き合ったばかりならなおさら、なんでも連絡したくなるかもしれません。しかし、それが男性にとって重荷に感じてしまうこともあるようです。とくに毎日電話をしたり、友達と遊んでいるときや仕事をしているときでも連絡をしているような場合は注意しましょう。最初は楽しみながら連絡できていても、だんだんと連絡することに疲れてしまうこともあります。もちろん、「常に連絡をとるほうが合ってる」と感じるカップルもいるので、無理に連絡を少なくする必要はありません。ただし、一方的にあなたから連絡を常に撮ろうとしている場合は距離感に配慮できるといいでしょう。もし悩みや用事がないのであれば、やりとりは1日に数回程度にとどめておくほうが、実際に会ったときの話題が楽しみになるかもしれませんよ。■ 自由に過ごす時間がある普段から会社や学校で忙しくしていると、プライベートはゆっくりと自由に過ごしたいと思う人は多いでしょう。もちろん、好きな彼女と会う時間は楽しくて癒されるはず。しかしたまにはひとりで趣味を楽しんだり、友人と遊びたいと思うこともあります。彼と長く安定した交際がしたいと思うのであれば、相手がしたいことを優先できる距離感を持てると、お互いにストレスなく過ごせるはず。たとえば、彼がなにかにハマっているときや友人と遊ぶ予定があるときは、「自分も一緒に」と提案するのではなく、彼の気持ちを優先できるといいでしょう。■ 相手の気持ちを優先できる付き合いたての時期は、お互いに伝えたいことがたくさんあって、ときには気持ちがすれ違うこともあるかもしれません。しかし、付き合いが続くにつれて、相手がなにを感じているのかわかってくるはずです。自分の気持ちを伝えることも大事ですが、長く付き合っていくのであれば、相手の気持ちを尊重できるような距離感がベスト。お互いのことを尊重できれば、ケンカをすることも少なくなるでしょう。■ 毎日ではなくたまにデートをする「デートをいっぱいすれば彼ともっと仲良くなれるはず!」と感じる女性もいるでしょう。しかしデートをしすぎると、一緒にいる時間に新鮮さが感じられず、飽きられてしまうかもしれないというリスクもあります。2人の時間を特別なものに感じてもらいたいなら、回数はあまり多すぎないほうがいいかもしれません。いく場所を考えるのが面倒になってデートが雑になってしまったり、同じ場所ばかりでマンネリ化してしまうことも。もちろん、その安定した空気があっているという場合もあるため、カップルによって感じかたは違うでしょう。筆者のまわりでは、週に1,2回デートをして、長期の休みには旅行などをするような、適度な距離感を持ったカップルは長続きすることが多いです。■ 距離感を持つと余裕ができる「距離感」というのは人によって感じかたが変わるものですし、あいまいに思うことが多いですよね。筆者は距離感は「スキンシップ」と「やりとり」と「自由」の3つからなっていると思っています。「彼とうまく距離感がつかめないな……」と感じているかたは、ぜひ今回お伝えした内容を参考にしてみてくださいね。(秋佳 珠/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月29日「気になっている彼と、もう少し距離を近づけたい!」「距離を縮めたいけど、失敗してうまくいかなくなったらどうしよう……」このような悩みを抱えている人は多いですよね。そこで今回は、気になっている彼と一気に距離を近づける方法をご紹介いたします。■ 密室デートをする気になっている彼とデートはしているのに、「なかなか距離が縮まらない」と感じたら、漫画喫茶やカラオケなどの密室デートをしてみましょう。まだ距離があると少し緊張するかもしれませんが、そのドキドキ感がお互い良い刺激になります。少し慣れてきてリラックスできたら、彼も「この子といると落ち着くな」と思って告白してくれるかもしれません。ただし、密室で良いムードになってキスをされそうになったら、「彼氏とじゃなきゃイヤ」と言ってうまく告白に持っていってください。雰囲気に流されると、解散したあとにモヤモヤが残ってしまうので、必ず関係をはっきりとさせましょう。■ 明るく冗談を言ってみる男女間で距離があるときは、言いにくいことが結構ありますよね。「これを言ったら彼を傷つけてしまわないかな?」「変な子だと思われないかな?」などと考えすぎて、会話も盛り上がらないことも。そんな時は、場が和むような冗談を言ってみること良いでしょう。傷つくような内容ではなく、一歩踏み込んだことを冗談ぽく言ってみるのをオススメします。あくまでも言う時は、可愛く明るい冗談にすることです。また、もし彼が笑ってくれなくても、「今のは冗談で笑うとこだよ!」と明るく和ませてくださいね。■ 少し先の予定について話す少し先の予定やイベントについて話すと、告白を促せることもあります。たとえば、クリスマスなどのイベントが近ければ、その日の予定を聞いてみるなど。「先すぎてわからない」と言われることもあるかもしれませんが、「何も予定ないよ」と言われたら、可愛く約束を取り付けましょう。その約束があることで、彼もあなたのことを今より意識して、「その頃には付き合っているかな」「告白しても大丈夫そう」と考えてくれるかもしれません。■ 彼との距離を縮めよう!良い感じだと思っていてもなかなか告白されないなど、煮えきれない相手には自分から行動を起こしてみましょう。そこで「ちょっと違ったかも」とか、相手に「付き合うつもりはない」とはっきり言われてしまっても、早い方が心の傷も浅いですよね。付き合うのかわからない感じを楽しむのもいいですが、思い切って距離を近づけてみたら、意外とハイスピードで付き合うことになるかもしれません。(ライター/麻生アサ)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月07日どんな人間関係に対しても言えることですが、相手との距離感を間違えてしまうと、あまり良い印象を与えないものです。恋愛でも同じで、うまくいくはずだった恋愛も場合によっては、うまくいかなくなる恐れも出てきてしまうので注意が必要。そこで、男性とのコミュニケーションを取る上で、やってはいけない「間違った距離の縮め方」を紹介します。■ 必要以上のアドバイスをしてしまう気になる男性に対して、「好かれたい」という思いが強くなるのは当然でしょう。いろいろと手を差し伸べたり、アドバイスをしてあげたりしたくなるのかもしれません。でも、頼んだつもりもないのに必要以上のアドバイスをされると、男性はあまりいい気はしないもの。しかも、「もっと明るい服のほうが似合うって」とか「こっちのやり方にしなよ」などと上から目線で意見をされたら、いらだちを感じるものです。男性のプライドを傷つけるような言い方はせずに、「こういうのはどう?」と提案する形にすると、嫌な気持ちを抱かれることはないはずですよ。■ 彼女並みの意見をする毎日のように連絡を取ろうとしてきたり、スケジュールを細かく把握しようとしてきたり、勝手に私物を使われたり…。彼女でもない女性から、そういった「彼女気取り」の言動や行動を取られると、男性のいらだちを買うことも。「好き」という思いが強くなりすぎて、馴れ馴れしい接し方をしてしまうのかもしれませんが、グイグイ飛ばしまくると男性は引いていってしまうだけです。好意は示しつつも、焦らず少しずつ親密になっていけると、そのまま自然と恋愛感情も芽生えやすくなりますよ。■ 許可もなくSNSに出す好きな男性のことは誰かに話したくなるし、その男性との間に嬉しいことがあったら自慢をしたくもなるでしょう。とはいえ、SNSで勝手に自分の名前や顔を出して色々と投稿をされたら、「やめてくれよ」と感じるはず。勝手に写真を載せられたり、何度もタグ付けされたりするのも、同様に嫌な気持ちになるでしょうし、ちょっと怖さだって感じるかも。共通でつながっている友人や同僚などに、変な誤解を与えかねない行為でもあります。逆に男性から距離を置かれる危険性も秘めていますよ。■ 慎重すぎると想いが伝わりきらない焦らずにじっくりと距離を縮めていくのは、結局のところ成功への一番の近道であると言えます。でも、あまりにも慎重になりすぎると「俺に興味がないのかな?」と思われてしまう場合もあります。最もやってはいけないのが、ただずっと「待っているだけ」になること。あなたからも時には声をかけたり、お誘いの言葉を投げかけたりしてみてはどうでしょうか。多少はアクションを起こさないと、気持ちに気づいてもらえないまま終わってしまうことにもなりかねないですよ。■ 彼との適度な距離感を楽しんで距離感を上手に縮めていくことができたら、自然とお付き合いにも繋がっていきやすくなるもの。自分がされたら嫌だなと思うことは、極力しないように心がけるなど、彼との適度な距離感を楽しんでくださいね。焦りすぎず、待ちすぎず、きちんとバランスを見ることが大切ですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月04日気になる相手がいても、なかなか距離を縮められない……。恋する女性には、こんな悩みがつきものですよね。そこで今回は、男性をその気にさせる「上手な距離の縮め方」をご紹介。いま気になっている彼がいるなら、ぜひ試してみてください。■ まずやるべきことは…女性の中には「連絡先を聞くのは恥ずかしい……」という方も少なくないですが、連絡(=コミュニケーション)なしに恋愛は語れません。「どんなときも側にいる」というイメージを抱いてもらうことが、恋愛には必要なのです。そのために、まずは連絡先を聞きましょう。LINEでもなんでも、彼が一番ひんぱんに使う連絡手段を聞ければひとまずOK。直接言うのが恥ずかしければ、手紙付きのメモを彼に渡すのもいいと思います。連絡先を聞いたあとは、用事をつけて三日に一度は連絡をしてみましょう。あまり長すぎず、適度な文量のメッセージを送ると、相手にも読みやすくなりますよ。■ その次にするべきことは…連絡先を聞いたら、手軽で「特別視」されないようなフランクな場所でのデートを提案しましょう。何度か遊びにいく実績を作れば「親しい異性」として、彼も認識してくれるはずです。ここまでは、友達と誤解させるくらいの仲の良さでも問題ありません。ただし、連絡がないときや「その日は遊べない」と言われたときには、わがままを言ってはいけません。変にごねたり、詮索するのは控えましょう。フレンドリーにしておきながら、引く時は引くアッサリ感が男性が「心地いい」と思う関係です。■ 好意を感じてもらえるように…最後は、「二人で過ごしたい」という理由を簡単に提示していきましょう。「今度、前に話してた◯◯に二人で行かない?」などが使いやすい例でしょうか。何度も食事に誘われたり、ともに過ごす時間が増えていくにつれて、「もしかして、好意を寄せられている?」と彼も勘付くはず。この段階では、さりげないボディタッチなどを挟んでいくと、「ほっとけない異性」として認識してもらえるでしょう。「〇〇くんに、次はいつ会える?」と強い押しでも大丈夫です。デートに行けたら、告白のチャンスが訪れるかも……!恥ずかしさをこらえて、素直に気持ちを伝えましょう。■ 相手の心の動きに注目しよう彼の心をつかむには、彼を魅了するための言動や行動が必要になります。そのためには、男性の些細な反応を見落としてはいけません。大事なことは、「こんな言葉をかけたら、彼はどう思うか?」という想像力です。彼が喜ぶと思う行動と、「このように行動するだろう」という期待をいい意味で裏切ってあげると、恋に発展しやすくなるのではないでしょうか。(東城ゆず/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月16日好きな男性とは、なんとかして距離を縮めたいと思うことでしょう。でも、無闇やたらに距離を詰めようとすると、男性に引かれる危険性も大いに秘めています。そこで今回は、気になる男性と「心地いい距離感」を保つコツを紹介します。■ すべてを「知ろうとしない」好きな男性のことは、なんでも知りたいという思いになるものでしょう。とはいえ、本当にすべてを知ろうとしたら、男性からは間違いなく鬱陶しく思われてしまいます。「どこに行くの?」「誰が一緒にいたの?」「明日は何をするの?」などと、行動やスケジュールを常に細かく把握しようとしすぎるのは、嫌われる原因にもなるかも。大事なことはお互いに共有しつつ、監視や管理をするようなことはしないように心がけると、居心地のいい関係性を築いていけますよ。■ 「不満」は伝え合う好きな人に対しては、「嫌われたくない」という気持ちがどうしても強くなるはずです。そのため、不満に感じていることがあっても、なかなか言い出せないままになってしまいがち。でも、それでは結局はストレスが溜まっていく一方ですし、なかなかわかり合うこともできないでしょう。お互いに不満はこまめに吐き出して、その都度きちんと話し合って改善していくようにすると、きっと最高のパートナーになれますよ。■ 「遠慮」をしすぎない距離感を一気に詰めすぎるのは重荷になりますが、距離感を置きすぎると、それはそれで好意を持っていないかのように思われてしまうものです。いつも男性のほうから行動を起こしてくれるのを待っているだけでは、次第に男性の気持ちは冷めていくはず。また、気を使って遠慮ばかりをしていると、「俺には心を開いてくれていない」と男性は感じるでしょう。最低限の気配りはもちろん大切ですが、素の自分や砕けた部分も見せていかないと、いつまで経っても親密さは生まれないですよ。■ ときには「放置する」「心地いい距離感」を作り出すうえでは、ときには放置をすることがとても重要。常に関わりを持とうとするのではなく、解放する時間も多少はないと、さすがに息が詰まってしまいます。特に、会っていないときには、細かく連絡をしたりせずに、ひとりの時間を思う存分楽しませてあげたほうがいいでしょう。友達といるときに絶えずLINEが送られてきたら、重荷なだけではなく、信用されていない感じもするので、男性もあなたのことを信用してくれなくなりますよ。■ おわりにいい距離感を保つことができると、お互いに居心地の良さを感じられるはずです。それはいつまでも一緒にいられる関係性を築いていくうえで、もっとも大切なポイントだと言えますよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月24日男性にとって、付き合った後も「大事にしたくなる女性」と、「大事にしたい気持ちが薄れてしまう女性」がいます。……その分かれ道はどこにあるのでしょうか。また、どういうタイプの彼女がずっと彼に愛されるのでしょうか?本日は「付き合った後も彼に大事にされる彼女」についてお伝えします。20代男性に聞くと、以下の3タイプの女性に対して「付き合った後も大事にしたい!」と思うことがわかりました。■ タイプ1.ここぞというときに「甘え上手」「普段さっぱりしていても、たまーに『今日どうしても会いたいんだけれど』と言われると、何とかしたくなるのが男ですね」(26歳・銀行)「いつも甘えられると、ちょっと嫌になるけれど、ときどき甘えられると信頼されていると実感するかな」(25歳・IT)いつもベタベタされると、ちょっと引き気味になってしまうのが男の性。もちろん、甘えられるのは頼りにされている証なので嫌がる男は少ないのですが、ここぞというときに甘えてくれるのは男性にとって心地良いようです。■ タイプ2.適度に忙しい「いつも残業ばかりで会える時間が少ないから、早く会いたいと思ってしまいます」(22歳・学生)「ほとんど会えないから、とても不安になる。他の男と会ってるんじゃないかとか。だから何とか会いたいと思います」(28歳・コンサル)「忙しすぎる彼女を何とか支えてあげたいと思う。俺も頑張らなきゃなあと思うし」(27歳・証券)忙しくて会えない相手だと「自分から離れていってしまうのではないか」と不安になり、「何とか自分のところにつなぎとめておきたい」という気持ちが強く働きます。もちろん、不安を与えすぎてしまうと、彼が離れてしまう原因になります。しかし、適度に忙しい・会えないといった状況は2人の関係を新鮮に保ってくれるようです。■ タイプ3.みんなに人気がある「うかうかしてると他の男に取られそうだから、不安になって会いたくなる」(24歳・広告代理店)「みんなに人気がある子が自分の彼女だと思うと、大事にしようと思う」(28歳・人材)いつもみんなから人気があったり、声を掛けられたりする女性が彼女だと、彼からすると不安と優越感ゆえに、「大事にしなきゃ!」と思うようです。反対に「彼しか自分を愛してくれる人がいない…」というような女性だと、彼の方も「釣った魚に餌をやらない」感じで、彼女の扱いが雑になってしまうことも。■ 3つのタイプに共通するのは……挙げた3つに共通しているのは、「彼にとって稀少価値の高い女性」であること。逆に、・彼に尽くします・言われたらいつでも会います・あなたしか、私にはいないこの3つのキーワードに該当してしまうと、どうしても男性は彼女を無意識のうちに下に見てしまうようです。仮にあなたから告白して始まった恋でも、尽くす態度はじょじょに控えて、彼とは適度な距離を保つのが大事にされる秘訣でしょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月23日気になる彼とのLINEは緊張をともなうものですよね。彼とのLINEで距離を縮めたいなら、最初が肝心と言えます。そこで、最初が肝心!気になる彼との「距離を縮めるLINEテク」を4つご紹介します。(1)流さずリアクションを取る男性はLINEで自分が振った話題に対し、リアクションを取ってくれない女性は好きになれません。せっかくLINEで会話をしていても、リアクションが薄かったり話を流すような女性は男性を楽しませることができません。男性はLINEをしていて楽しいと感じると、相手に好印象を抱きます。そのため、どんな話題でも常にリアクションは忘れないよう注意しましょう。(2)自分から話題を提供するLINEをしているとき、ネタがなくなってしまうことってありますよね。そんなとき、自分から話題を提供することができる女性は、男性との距離を縮めることができます。ネタがなくなったときは、相手が楽しめる話題を提供することが大事なのかもしれませんね。(3)同じスタンプを使うLINEをしているときにあえて相手と同じスタンプを使うと、仲良しな印象を与えることができます。男性は同じスタンプを使ってくる女性に、思わずキュンとしてしまうこともあるようです。そのため、意中の男性とのLINEではスタンプを真似して使ってみてはいかがでしょうか。(4)気遣いの言葉をかける男性は気遣いができる女性に惹かれる傾向にあります。LINEをしているときに「今大丈夫?」などといった気遣いの言葉をかける女性は、男性を本気にさせることも。意中の男性とLINEをするときは、気遣いの言葉をかけるのを忘れないようにしましょう。男性との距離を縮めるためのLINEテクはさまざまあります。ご紹介した「距離を縮めるLINEテク」を参考に、彼を振り向かせてみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)
2020年12月23日料理は味も大事ですが、食感の良さも重要。特にカリカリ食感は、料理全体に小気味よいアクセントを加えてくれます。食感が良いとご飯が進んだり、食べ応えを感じる可能性も大。そこで今回は、カリカリ食感の絶品レシピを5つご紹介。カリカリとした食感を楽しみながら味わえる美味しい料理がいっぱいです。子どもから大人まで大満足できますよ。■油処理の手間もかからなくて便利、豚のカリカリ南蛮豚の南蛮と言えばジューシーで肉汁あふれる料理を想像するでしょう。しかし、こちらのレシピで作る豚の南蛮は、カリカリ食感でたまらない味わいです。豚肉は少量の油で揚げ焼きにするので、油処理の手間もかかりません。仕上げにタルタルソースをかけ、お好みでキャベツと、くし形に切ったトマトを添えてからいただきましょう。カリカリの豚肉はまるでベーコンのようで、パクパクと食べることができます。また、このレシピではタルタルソースを手作りしていますが、時間がないときは市販のタルタルソースを使っても問題ありません。家族からも大好評の一品です。■魚が苦手でも食べられるかも!? イワシのカリカリソテーカリカリの魚料理であれば、魚が本来持つ食感や臭いが苦手な人でも食べることができるかも!? 手開きをしたイワシにマスタードをぬり、フライパンで焼いたイワシのカリカリソテーです。マスタードが苦手な場合は、からしや、マヨネーズに代えても美味しくいただけます。仕上げに器にベビーリーフをしいてイワシをのせ、ドレッシングをかけ、お好みでレモンとプチトマトを飾ってからいただきましょう。カリカリ食感がアクセントとなり、食べやすい一品です。レモンを絞ってからいただくと、よりサッパリとした味わいになりますよ。■香りと音を楽しめる、白菜のカリカリジャコサラダ香りと音を同時に楽しめるレシピがこちら。白菜のカリカリジャコサラダです。白菜に熱したゴマ油とカリカリジャコをジュワッとかけてからいただきます。ゴマ油の良い香りと、ジャコのカリカリ食感で一度食べ始めると止まらない美味しさです。作り方は、器に白菜、ゆで卵を盛り合わせます。そして、フライパンにゴマ油を熱し、チリメンジャコと松の実を加え、ジュワジュワと泡が出なくなったら、油ごと白菜とゆで卵にかけましょう。お好みでポン酢しょうゆをかけてから召し上がれ! ご飯のおかずとしてはもちろん、おつまみにもピッタリです。■ヘルシーでやみつきになる食感! カリカリ豆腐ステーキ年末に向かいお酒を飲む機会が増え、体調がイマイチ、なんてこともありますよね。そんなときにオススメなのがこちらのレシピ。ヘルシーなカリカリ豆腐ステーキです。チリメンジャコと松の実をカリカリに炒めて、絹ごし豆腐の上にのせていただきます。サッパリと滋味深い味わいがたまりません。辛めで味わいたいのなら、しょうゆを加えるときに、分量外の豆板醤小さじ1を一緒に加えてもいいでしょう。ピリ辛でお酒のおつまみにも最適! バターしょうゆの香ばしさに加え、カリカリのチリメンジャコと松の実が食欲をそそる一品です。■リピート間違いなし、簡単なカリカリ梅のゴマ油おにぎりカリカリ食感のおにぎりが食べたくなったら、こちらのレシピを試してみませんか? 簡単に作れる、カリカリ梅のゴマ油おにぎりです。カリッとした梅の食感とゴマ油の香りがくせになります。作り方はとっても簡単。カリカリ梅の種を除き、粗めのみじん切りにします。ご飯に具材の材料をよく混ぜ、おにぎりのカタチにしましょう。大葉を巻いて出来上がりです。大葉がない場合は、海苔を巻いても大丈夫。また、材料にチリメンジャコや塩昆布を加えるのもいいでしょう。具材をプラスするだけで、簡単にアレンジができますよ。ホクホクとした食感の料理が主流の冬ですが、カリカリとした歯応えのある料理を味わうのもいいものです。少し苦手な食材でも、カリカリ食感にすれば食べられる人もいるでしょう。「食感をとことん楽しみたい」と思ったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2020年12月02日■前回のあらすじキンは欲しがっていたゲームを握りしめて抜鉤に臨みました。このゲームを買ってあげたのは、キンへのご褒美、それだけではありませんでした。キンにゲームを買ってあげたもうひとつの理由、それは…今後子どもがケガをすることがあっても、本人の心の傷に寄り添うことを思い出そう…そう思ったのでした。ここまで読んでくださりありがとうございました!!コミックライター: いくたはな 【同じライターの連載はこちら】 夫のことを泣かせた話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2020年11月30日ママ友との距離感に正解はなかなか見つからず、つい距離をつめすぎてしまったり、相手の遠慮のない行動に嫌な思いをしてしまうこともありますよね。今回は、前回アンケートの内容を元に見てきた距離感の近いママ友への対処法から、ママ友との心地良い付き合い方について考えてみたいと思います。■<いい距離感1>徐々にフェードアウト距離の近いママ友への対処法については、後腐れがないように「フェードアウトする」という意見が多く寄せられました。「ママ友に毎日のように外出に誘われて、LINEでは長文のグチをよく聞かされた。一方的すぎて私があまり返信しなくなったら、疎遠になりました」「『車に乗せて』と頻繁に言われたので、買い物に誘われても『用事がある』や、『買うものがない』と、少しずつ距離を取り、私から『車を出す』と言わないようにしました。するとママ友も察したようで、別の気の良さそうな人と仲良くなり次第に離れられました」「登園降園時に毎日1~2時間立ち話。貴重な時間を奪われているようで苦痛だったので、バス通園に変えて回避。ママ友もいいけど、家族や自分に時間をかけられるようになり、ストレスが軽減した」どのコメントからも、相手に伝わらないよう上手にフェードアウトしている様子が伝わってきますね。それとなく相手と距離をとる方法としては、相手も傷つけず、子ども同士の関係にも亀裂を生まない賢いやり方のように思えます。■<いい距離感2>今だけやり過ごすまた、今だけのお付き合いだから「なんとかやり過ごす」という意見も寄せられていました。「どうせお互いに転勤族なのでやり過ごす。これに尽きます。二度と会う事はないだろうと、割り切っていました」「小学校に入れば、また違うママ友ができる。だから今、悩んでいる方がいたら、ずっとこのつらさは続かないと思って頑張ってください」「先輩ママに相談した。『合わない人とは天気の話だけしてれば良いのよ』と言われて納得!」子ども同士の関係もあるため、なかなかハッキリとものを言えないママ友間でのお付き合いですが、子どもの環境が変われば終わる期限つきのものでもありますよね。その間だけはなんとか我慢したり、当たり障りのない会話をすることでやり過ごしている人も多いようです。■<いい距離感3>迷惑なことはハッキリと伝える一方、ママ友にハッキリと気持ちを伝える、引っ越しを機に縁を切るなどの潔い行動をとるママたちもいるようです。「毎日のように我が家に遊びに来ていたママ友とその子ども。上の子が小学生になり、女の子と男の子の遊びも変わり始めたので、『これからも毎日遊ぶなら公園とかじゃないと難しい』とハッキリ伝えた」「面倒くさいママ友とは付き合わない。子どもが小学生になれば自然と顔を合わす事も減るので、話が合う人とだけ仲良くするのが疲れない」「家族ぐるみで旅行に行くぐらい親しくしていたけど、ズカズカとプライベートに入り込んでくるママ友に耐えられなくなりそのママ友が引っ越したタイミングで縁を切りました」「夜の22時をすぎても帰ってこないママ友。その子が遅くまでうちに遊びにきていて、最初は母子家庭で大変だからと大目に見ていたが、休みの日も朝8時から来たり、夜ご飯の後にまた来たり、あまりにも常識がないので出禁にしました」確かに、相手側に黙ってはいられないような遠慮のない行動があった場合、ハッキリと「NO」を伝えることも重要なのかもしれません。その時、一方的に気持ちをぶつけるのではなく、コメントにもあるように例えば、「家の代わりに公園で」などの代替案を提示する、引っ越しした後から連絡を取らないようにする、などの工夫ができるとよさそうですね。■群れない勇気も母の強さ! 距離感のあるお付き合いとはそれぞれに、ママ友といい距離感で付き合うために、工夫していることがわかります。そもそも、ママ友付き合いで距離感を間違えないためにはどのような心構えが必要なのでしょうか。「いろいろなママがおり、いい関係を持てる人もいますが、個人的にはママ友は『友人ではなく顔見知り』なので、あえて仲良くせずあいさつ程度の距離が大切だと思います」「子どもが仲良しだからといって、親まで仲良くする必要があるのか疑問。子育ての方針が同じ人でないと絶対に付き合えないと思う。同じ行動でも捉え方によって善にも悪にもなってしまう。考え方の相違があるなら、群れない勇気=母の強さだと思う」子ども同士の付き合いから始まったママ友でも、うまがあい本当の友達になることもありますよね。しかし、そのためにはお互いが同じくらいの距離感で付き合いたいと思っていることが大切なのかもしれません。そこがずれた途端、「距離感が近すぎる」とか、はたまた「もっと仲良くしたいのに」などと、気持ちがすれ違ってしまうのでしょう。大切なのは、お互いが思いやる気持ちなのかもしれません。自分の言動が一方的になってはいないか、相手だけに負担がかかっていないかどうか、特にママ友関係では注意することが必要なのかもしれません。最後に、ママ友付き合いにおいて重要なことについて、コメントが寄せられていました。「無理に仲良くする必要はない。まず自分自身の事を本当の意味で好きになる事です。最も付き合う相手はほかでもなく自分自身。結果的にそれが子どもにも最高のしつけになると思う」ママ友付き合いにおいては、子どもを通じてつながった関係ということも影響して、相手に気を使いすぎたり自分がどう思われているか心配してしまったりすることも多いですよね。そんな時でも、コメントにもあるように、自分のことを信じられれば、周りに流されることなく、自分や子どもたちにとって最適な選択をしたり、トラブルを回避したりできるのかもしれません。そして、そんなママの姿は、子どもたちにとって友達付き合いをする上でのお手本にもなるでしょう。相手への思いやりと自信を胸に、ママ友と適度な距離感のある良好な関係を築いていきたいものですね。前編はこちら 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年11月19日子どもを通じてお付き合いが始まるママ友との関係。時に距離が近すぎて、遠慮のない行動を取ったり取られたりしたことがある人もいるかもしれません。今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中から「距離が近すぎるママ友」について考えてみたいと思います。■「ご主人どこにお勤め?」根掘り葉掘り詮索ママまずは、プライベートなことまで根掘り葉掘り聞かれて戸惑ったというエピソードです。「夫の学歴、勤務先名、年収などすべてを聞き出そうとしてくるママ友がいて、話した私も愚かでしたが、他のママ友にまで広められていました」「子どもが未就学児の頃、子育てママサークルで知り合ったママたちと仲良くなりました。メールアドレスを交換したら、帰宅後からメールの嵐。『今何している?』という近況を5〜10分おきに送ってきて、夕飯の支度ができず困った」「息子がこども園時代に幼稚園籍の子と特に仲良しだった。うちは保育園籍なので普段お迎えで会わずほぼ親の合流はなし。卒園前後で子どものためにと思い何度か誘って遊んだところ、SNSの投稿に必ずメッセージをしてきたり、ことあるごとにメール、最後はストーカーかと思う行動までしてきてひいた」「子どもが多いので、兄弟の習い物や受験の事をしつこく聞かれることが多い。何度も録音したみたいに聞く人も1人や2人でないので、不愉快に感じることもある」同じ年代の子どもを育てる親同士、ついいろいろと聞きたいことも出てきますよね。しかし、あまりにもプライベートな内容を聞いたり、しつこく連絡したりすると、過剰な行動として拒否感を持つ人も少なくないようです。つくづく、人との心地良い距離感は人それぞれなのだと感じます。■週3ランチはつらい…一緒に行動したがるママまた、一緒に行動したがるママ友についてのコメントも多く寄せられていました。「ママ友が子どもを連れてうちの前を通り過ぎ公園に行く時、必ず我が子を呼ぶ。午前中外遊びをした後でも、誘われると我が子は行きたがりペースを乱され迷惑した」「同じマンションでママ友ができました。集まったり遊びに行くのは楽しかったけど、グループのしばりがあって、行動するのもみんな一緒。つらかったです」「ママ友グループから週3回ほどランチに誘われ、私も無理して行っていましたが、だんだん遠出するようになり、しかもランチの後もカフェや買い物などでほぼ一日つぶれてしまい、家事ができないしお金も続かなかった」「出産した病院で知り合ったママ友とかなりの頻度で会い、子育ての悩みなどを話して楽しく過ごしていました。ところがプレ保育が始まった頃から、私が仲良くなった他の友達の悪口を言ってくるようになって、それが嫌で彼女を避けるように。それに気付いた彼女も私に対してよそよそしくなり、SNSもブロックされ、私の悪口も言っていたそうです。今思えば、彼女より仲の良い友達を他で作り始めた私の事が気に入らなかったんだと思います」「子どもの送り迎えでママ友の方が先に用が済んで帰れる状態なのに、門のところで30分たっても待っています。『先に帰ってていいよ』と言って、姿が見えなくなったので先に帰ったと思っていたら、勝手に私の自転車にまたがっていて、とても怖くなって逃げたくなりました」子ども同士を一緒に遊ばせたり、ママ同士でランチに行ったりと、交流も楽しめるのがママ友のよさでもありますが、常に一緒に行動することを求められたり、束縛するような態度を取られたりした時に、違和感を覚えている人が多いことがわかります。そもそも、ママ友ではない友達との関係においても、常に行動をともにしたいタイプの人、一人で行動したい人など、それぞれに付き合い方は違っていたはず。その点ですれ違いが起きてしまうと、ママ友間の関係にも亀裂が生まれてしまうのかもしれません。■「子どもを預かって!」遠慮のない連続依頼に疲労もさらに、ママ友の厚かましい言動に対して、悩みの声も寄せられていました。「簡単に子どもを預けてくるママ友がいます。学童を使わず『ごめーん、ちょっと子どもの帰りに間に合わなくてそっちに帰していい?』や、前日に突然、『明日夕方子どもたち頼める?』などの連絡がきます。正直、預かるということは、その間こちらは行動や時間を制限しなければならない。それなのに、簡単に頼んでくることに長年疑問を持っています」「ママ友が『クレクレママ』だとわかった話です。同じクラスのママたちと立ち話をしていたら、元美容師と鍼灸師だった人がいました。それを知ったママ友が、『すご~い!もしかしてタダでやってくれるの!?』と目を輝かせて言う姿にドン引き…。和やかな場がその一言で凍りついたのを覚えています」「いつも買い物に誘ってくるママ友は免許を持ってなくて、私が車で荷物を運んであげていました。ある日買い物が終わったら、そのママ友が『どうしよう〜いっぱい買っちゃった』と言うのです。あいにくその日は私も自転車で買い物に行っていたのでそれを伝えると、顔が一瞬で変わり『何のためにあなたを誘ったと思ってるの!』と言われ、私を『足』としか思っていないことが判明。慌てて笑ってごまかしてきたけど本音がわかりました」時に助け合うのがママ友同士でもありますが、あまりに頻繁だったり、どちらか一方に負担がかかってしまうと、うんざりしてしまうこともあるようです。また、感謝の気持ちが感じられないことに疑問の声も多々聞かれました。当然のように遠慮なく頼み事をされるのは、気分のいいものではありませんよね。距離が近すぎて、しかも利用されていると感じてしまうと、ママ友に対して不信感を持ってしまうのでしょう。後編では、そんな距離の近いママ友への対処法について考えてみたいと思います。後編に続く 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年11月18日気になっている男性がいるのなら、少しでもいいから距離を縮めたいと思うものでしょう。そのためには、待っているだけでは何も変わらないので、女性側からも動き出すことが大切です。そこで今回は、気になる男性とグンと「距離感を縮めるコツ」を紹介します。■ 1.プラスひとことがポイントに!気になる男性との距離を縮めていくための第一歩は、ちゃんと挨拶をすること。そして、ただ挨拶をするだけではなく、一緒にひと言をつけ加えるようにすると、そこからコミュニケーションも生まれるでしょう。あまり話したことがない人相手でも、「おはようございます。今日はいつもより早いですね」とか「お疲れ様です。今日のネクタイ、オシャレですね」などと言えば、そこで軽い会話もできるはず。そういったことをくり返していけば、話しかけやすさや親しみも湧いてくるので、距離もどんどん縮まっていきますよ。■ 2.接触回数を増やしてみて!気になる男性とデートをしたり食事をしたりといったことは、なかなかいきなりはできないはずです。そんなじっくりとふたりで過ごす時間は作れなくても、ほんの数分話せるだけの機会でもいいので、とにかく接する回数を増やすことが大事。ちょっとずつでもたくさん接していれば、親近感を抱きやすく、気軽に近づける相手だと男性は感じてくれるでしょう。休憩時間にちょっと話す、帰宅時の電車で話す、会社の飲み会で隣に近くに座るなど。接触できるところでは積極的に近づいていくと、なんとなく好意も感じ取ってもらえますよ。■ 3.会話する回数も増やしてみて!距離を縮めるためには、何よりも会話する回数を増やしていくことが大事になってきます。でも、ただ会話をすればいいわけではなく、ちゃんとふたりの会話のバランスを保つこともとても重要です。話しすぎず聞きすぎないというのがポイントで、どちらかが一方的に話しているような状態にはならないように気をつけるべき。自分の話をちゃんと聞いてもらえて、相手も楽しそうに色々と話してくれたら「この子とはまた話したい」と男性は感じてくれますよ。■ 4.軽いお誘いをしてみて!女性から誘いの言葉を投げかけられたら、やはり男性はうれしいですし、ドキッともするもの。社交辞令っぽくてもいいので、「たまには飲みに連れて行ってくださいよ」とか「今度あのお店行ってみましょうよ」なんてサラッと言ってみるのは効果的でしょう。誘いたい気持ちがあっても、断られそうな不安が大きいと、男性はなかなか女性に声はかけられません。だからこそ、適度に女性から誘いの言葉を口にしたり、飲みに行きたいアピールをしてあげたりすると、男性も不安が消えて一気に誘いやすくなるはずですよ。■ とにかく焦らず着実に!今は関係性に距離感があったとしても、焦らずにちょっとずつ仲良くなっていけたら、ちゃんと信頼関係も築いていけるでしょう。そうなれば、もちろん恋愛対象として意識してもらえるようになるのもそう遠くはないはずですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月31日いつの時代も存在する嫁姑問題。義父母と離れているがゆえの礼儀やあいさつ、同居しているがゆえの距離感や価値観の相違など、多くの問題があります。今回は、義父母と同居している私の体験から、適度な距離感で付き合うために私が心がけていることを紹介します。 1.「初めまして」から義母に遠慮しない!長い付き合いをしていくためには、少しの遠慮と適度な主張が必要だと思います。はじめから義母に合わせすぎると、同居してからつらくなることも。私の場合、結婚のあいさつのときには同居が決まっていたので、自分の考え方を事前に話しておきました。 同じ女同士なので理解できるところもありますが、合わないところはとことん合いません。そのため、無理に合わせるのではなく、共感するところは共感し、理解できないところは気にしないようにしています。 2.譲れないことは妥協しない!義母とぶつかったときにジャッジを求められるのは、わが家では夫と子どもです。私が義母とよくぶつかっていたのは、子育てについて。孫に甘い義母をどう止めるか、本当に苦労しました。何度かぶつかり合い、子育てについて義母は口出しをしないと家族会議をして決めました。 妻として、そして母親として譲れないものは、きちんとルールを決めることで干渉するラインを明確にすることができました。 3.生活リズムにメリハリをつける!義父母と自分たちの生活リズムのすべてを一緒にすると、どこまでも窮屈になります。はじめは、リビングにいる時間や食事の時間などを合わせて常に一緒にいる状態でしたが、一緒におこなうものと別におこなうものをつくりメリハリをつけることで、同居生活がラクになりました。 しかし、自分のことだけを考えてしまうと、義母にも立場や気持ちがあるので、お互いが無理のないように融通を利かせて毎日を過ごしています。 義母との関係を築くには、主張することも大切です。しかし、自分のことだけを考えていると、義母のプライドを傷付けることになります。程よい距離感を保つためには、時間と話し合いが必要でした。周りの協力と思いやりも含めて、よりよい関係にしたいですね。 イラスト/(c)chicchimama著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2020年10月12日まだまだポジショニングの理解が浅く、相手選手やゴールとの距離感が上手くつかめていない小6の子どもたち。「幅と深さ」の意識が足りないという事だが、どう身につけさせたらいいのか。というご相談をいただきました。みなさんはどのように指導していますか?これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、幅と深さを理解するのにお勧めメニューをご紹介しますので参考にしてみてください。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<U‐10年代の運動能力を高めたい。サッカーの時間にできるお勧めメニューを教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。学校のチームで6年生を見ることになったのですが、どのように教えてよいのか悩んでいます。年齢的にももう団子サッカーではないですが、まだまだポジショニングというか、相手選手やゴールとの距離感が上手くつかめていない子がいます。幅と深さの意識が足りない、という事だと思いますが、練習でどのように教えれば理解しやすいのか、どんな練習方法が良いのか、という部分で悩んでいます。子どもたちはみんな同じ学校に通っていて、小1から一緒にサッカーを始めたメンバーなので気心も知れているし、お互い言いたいことを言える関係性なので、サッカーの理解度が深まればプレーの質もお互いのコーチングなどの質も上がるのではないかと思っています。中学以降もサッカー部に入る子が多いので、今のうちに意識させた方が良いだろうと思っているのですが、何かいい指導方法はありますか?<池上さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。距離感、サッカーで言うところの「幅と深さ」を理解する、させるメニューや明確な指導法が、日本ではあまり浸透していないようです。■幅と深さを理解する三つのステップ幅と深さを理解するには三つのステップがあります。横に広がると何が得か。深さがあると、どんなことが起きるのか。まずはここを子どもたちに説明してください。例えば、狭いエリアでボールをもらうと、相手のディフェンダーとも味方とも距離が近くなる。相手からすぐにプレッシャーを受けてしまって、逃げられない。要するに、ボールマンがプレーすりエリアが狭くなるわけです。混雑していて、相手ディフェンダーが塊になっているような状態なので、ドリブルやパスですり抜けられません。一方で、味方同士が広がっていれば、一人ひとりのプレーエリアが広いため、相手ディフェンダーがボールを取りに来ても交わしやすい(逃げやすい)。ボールを取られずにすむ。相手のディフェンダー同士の間隔が空いてくるので、間にパスを通しやすいし、ドリブル突破もやりやすくなりますね。それが「横」の説明です。この論理は、「縦」についても同じです。前に走ってボールを受ける。つまり、深くプレーすれば、ゴールに近くなります。ゴールに近いところにボールが入ったとしたら、そこにカバーリングにいける選手は少ないはずです。ディフェンダーと1対1の場面になりやすい。そうすると、チャンスになります。そして、これが、守備側の視点から教えるとすれば「ピンチになるよね」ということです。これをホワイトボードを使ったりして、まずは口頭で説明してください。■どうすれば幅が取れるか、プレーを止めて考えさせる二つ目は、ミニゲームです。説明を聞いて意識してプレーしようとしても、最初は狭くなりがちです。そういうときは、一度フリーズさせます。「はい、動かないで。そこにいて」と一度止めるのです。「今の状況を見てごらん。どうなってますか?」そんなふうに、問いかけます。選手たちが状況を理解しやすい場面でストップしているので、狭くなってプレーしづらい状態であることが可視化できます。実際、横に広がれず(幅を使えず)、真ん中に固まることが非常に多いです。「ほら、見てごらん?どうしたいいかな?」そこで選手と話し合います。「もっと、ぼくがタッチラインのほうに寄ったほうがいい」など、意見が出てきます。「じゃあ、何を考えると広がれるかな?」そのようなやりとりをしながら、時間をかけて伝えましょう。自分たちで気づいて、解決する時間を確保してあげることが重要です。私のこれまでの経験から言っても、6年生は相当時間がかかるでしょう。広がって、ボールもらうときに「次は何を考えるか。どう動くか」といったことがなかなか理解できません。狭い状況でも、自分ひとりでドリブルしてしまう場面が多いです。そうではなく、みんなが幅と深さを理解して、いいタイミングで動き出せば、ボールがサイドに渡って、一度真ん中のポストマンに当てて、ワンツーでもらったサイドの子が折り返す。ゴール前にポストマンや二線目から走り込んだ選手がゴールする。そんなイメージが持てるようにしたいものです。昔風にいえば「パターン練習」というのがあります。サイドに振って中に当て、逆サイドにまた振って折り返してゴールする。そんな練習です。それをすると、ひとつのパターンにとらわれてしまいます。それよりも、原理原則を伝えてください。広がると、こういうことが起きるでしょ?真ん中は、サイドに広がっているからこそ使える。そんな柔軟な理解です。これを理解すれば、真ん中に入れると見せかけて、サイド使うといった相手を欺くプレーができるようになります。■幅と深さを覚えるためにオランダが行うのは「5対2」三つめのステップは、幅と深さを覚える練習です。ひとりのプレーヤーが使うエリアを広くする。相手が寄ってきて狭くなったら、逆サイドにふる。そんな原理原則を学ぶために、オランダでは「5対2」を行います。その際、横長の長方形のグリッドを使います。正方形が二つ横に並ぶ感覚です。そこで、半分の正方形のなかで4対2をする、ひとりは逆の正方形で離れてポジションを取る。そんなイメージです。例えば、ゴールに向かって左側の正方形のなかで4対2を始めます。左の端のほうに寄せるイメージです。そこから、スペースを広げておいた右にパスをする。右の選手がドリブルでゴールに向かっていけば、守備の2人のうちひとりが寄ってきます。その状態で4対1の数的優位になっているわけです。ところが、6年生くらいになると反対に出せばいいと思うので、最初はすぐに逆サイドに蹴ったりします。2人も中間守備のままで、サイドから逆サイドへ渡るだけになりがちです。その場合はストップして、ゴールへ向かうなどして、相手守備をどちらかに引き寄せるのが重要だと伝えます。相手をしっかり引き付けてから逆に出す。その感覚を覚えてもらいます。そうすると、幅と深さが身につきます。■スルーパスとサイドチェンジの両方を学べる練習(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)オランダのこの練習が面白いのは、例えば左に引き寄せて守備2人がくると、その間を通して逆サイドに出せばスルーパスのイメージになります。一方、2人を引き寄せ、その外側から逆サイドにパスをすれば、それはサイドチェンジのイメージになります。オランダサッカー協会は、このトレーニングで、スルーパスとサイドチェンジの両方を学べると考えています。オランダでは1970年代から行われていた練習なのですが、低学年からそれをやっています。17歳以下のカテゴリーになると、前出の5対2をダイレクトパスでやらせます。私はこのトレーニングを、YMCA時代に6年生にやらせていました。そうすると、簡単に相手のプレッシャーを抜けられます。そうやって幅と深さを理解した子どもたちは、YMCAの全国大会でチーム全員が出場して優勝しました。最近スタートさせたアカデミーでも、小学3年生くらいからこの練習をやろうと思っています。また、拙書『サッカーで子どもの力をひきだすオトナのおきて10(DVD付き)】』で、最後の「サッカークリニック」の章で、これの参考になりそうなメニューの説明をしています。DVDでは、それらのメニューを私が実際に指導しています。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年10月09日気になっている男性がいるならば、まずは仲良くなることが大事な第一歩です。スッと距離を縮められたら、そのまま恋愛感情へと発展していく可能性も大いにあるでしょう。そこで今回は、男性が自然と「仲良くなれる」女性の共通点を紹介します。■ いきなり「恋愛モード」ではない好きな男性に対しては、当然ながら「付き合いたい」「恋人になりたい」という思いを強く抱いているでしょう。だからといって、いきなり恋愛モード全開で近づいたら引かれてしまいます。相手の男性は、全く恋愛モードではないのに、あなたがひとりでただ暴走している状態になるだけ。まずは友達になれるように意識して、少しずつ焦らずに関係性を築いていこうとすることが、仲良くなって距離感を縮める一番の近道です。■ 「砕けた部分」も出してくる気になる男性を前にして緊張して硬くなってしまうのは仕方ないですが、ずっとその状態ではいつまでも仲良くはなれません。男性としても、なんとなくあなたに壁を感じるでしょうから、近づくに近づけない印象を持つかも。ずっと堅苦しい話し方のままで、素の部分をあまり見せず、事務的な接し方をしているならば見直しが必要です。少しずつ壁を取っ払って、砕けた部分を見せていくと、男性も一気にあなたに近づきやすさを感じるはずです。■ 「SNS」で接近していく最初はSNSで接近していくというのも、気になる男性と自然に仲良くなるひとつの方法です。面と向かって話しかける勇気がなくても、SNSでなら気負いせずにコメントを交わせるでしょう。フォローし合って、お互いの近況などがわかるようになると、なんとなく存在を意識しやすくもなっていくかも。「この前の投稿してた○○だけど」と、実際に会ったときにSNSをきっかけにして話せば、どんどん仲良くなれるはずです。■ 同じ「コミュニティ」にいる共通する部分があるというのは、仲良くなる上で最も大切なこと。同じコミュニティの中にいれば、自然と親近感も湧いてくるものです。同じ職場、同じ友達グループ、同じ趣味の仲間など、なんでもいいので、気になる男性と同じコミュニティに入り込みましょう。それができれば、男性もあなたの存在を意識する時間は増えていくので、だんだんと心を開いてくれるようになりますよ。■ おわりにすんなり仲良くなれる女性には、男性は心も開いてくれやすいです。それは特別な関係性になるためにとても大切なことなので、今回紹介したポイントを意識するようにしてみてくださいね。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月08日付き合ったあとも、きちんと愛情表現を行っていくのは大事なことです。普段から愛情を確かめ合えていたら、いつまでも仲のいいふたりでもいられるでしょう。そこで今回は、長続きカップルが行っている「愛情表現」を紹介します。■ 自然に「触れ合っている」愛情表現の中でも、スキンシップは最も代表的なもので、最も大切なものでもあります。ただ、あからさまに触るというよりも、いつでも自然に触れ合えるようになると、愛情だけではなく絆も深まっていくはず。近づいたときに軽く触れたり、くっつきながらテレビを観たり、外出時にはすんなりと手をつないだり……。自然な流れの中でそういった触れ合いができれば、お互いに一緒にいることに安心感も得られることでしょう。■ 「いいところ」はちゃんと褒める愛情はちゃんと言葉に出すようにしないと、なかなか相手には伝わらないものです。とはいえ、「好き」とか「愛してる」などと面と向かって言い合うのは、恥ずかしくてできないというカップルも多いでしょう。そういった場合には、お互いにいい面や素敵なところを目にしたときに、「そういうところ好きだな」とか「それ、すごくいいね」と褒めるようにするといいかも。相手のことをしっかりと見ているからこそできる行為なので、それはもう立派な愛情表現のひとつですよ。■ 「それぞれの時間」も尊重する常に一緒にいて同じ時間を過ごすことだけが、愛情の表現の仕方ではありません。それぞれの時間を尊重し合うことも、相手への思いやりがあるからこそできる愛情表現です。そこには、趣味に費やす時間や友人と会う時間、勉強をする時間などを、ちゃんと相手に与えてあげたいという思いがあるはず。また、会わない時間が多少はあったほうが、「会いたい」という気持ちが生じやすいので、いい刺激やリフレッシュにもなりますよ。■ 「感謝」は言葉にする感謝の気持ちを伝えるのはとても大切なことですが、付き合いが長くなってくると、おざなりになってしまいがち。でも、やってくれることを当たり前だとは思わずに、お互いに感謝はちゃんと言葉にするべきです。たとえ些細なことであっても、「ありがとう」と言ってもらえたら、「またやってげたい」という気持ちにだってなるでしょう。「ありがとう」と「ごめんなさい」だけは、決して蔑ろにしないで素直に伝え合うことが、いつまでも一緒にいられる大きなポイントですよ。■ おわりに愛情表現といっても、決して難しいことをする必要はありません。今回紹介したようなことをさりげなく行えていたら、きっと幸せな関係性は続いていくはずですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月11日好きな人と同じ時間を共有したり、出かけたりするのは、ふたりの距離を縮めるのに欠かせませんよね。でも、もっとふたりの距離を縮めたい……!そう思ったとき、あなたならどうするでしょうか?今回は、好きな人との距離を縮めやすくする方法をピックアップしてみました。■ 名前を呼ぶ、呼び名を決める好きな人のことを普段、なんて呼んでいますか?付き合ったばかりのうちは、ほかの人が呼ぶように「○○さん」と、苗字などで呼んでいる人も多いかもしれません。でも、それだと付き合っている感じがしませんし、どことなく他人行儀な気もするもの。できたら下の名前で呼びたいですし、もっと恋人らしく親しげに呼びたいですよね。晴れて恋人になれたなら、「名前で呼んでいい?」と彼に聞いてみてはいかがでしょうか。もしくは、ふたりの間で呼び名を決めるのもいいかもしれません。「普段なんて呼ばれているの?」「ふたりだけのあだ名、考えようよ」など、ふたりのこれからの付き合いをもっと充実させるために、前向きに考えてみて。関係が出来上がっていないうちに考えたほうが定着しやすいでしょう。■ 交際日を記録する彼から告白された日や、晴れてカップルになった日などを、記念日として記録してみてはいかがでしょうか。交際日がハッキリとしていたほうが、付き合いが長くなったときでも「交際何年目」かがわかりますし、周囲にも伝えられますよね。曖昧だと、どのくらい付き合ったのかわからず、ふたりの付き合いが長くなったときには関係がなあなあになってしまうかもしれません。記念日がわかっていれば、付き合って1年、2年、3年……と経ったとき、節目となる日を記念日としてお祝いできるだけではなく、ふたりの関係も再確認できるのではないかと思います。結婚を考えるときも、ひとつの目安になるので、忘れずに記録しておくことをおすすめします。■ カップルアプリで休日を共有するカップルアプリやスケジュールアプリは使っていますか?もし使っていないなら、アプリで彼と休日や仕事のスケジュールを共有してみるのもおすすめですよ。お互いのスケジュールがわかれば、デートの約束もしやすくなるはずです。また、付き合っている人の予定が把握できるので、恋人らしさも味わえるのではないでしょうか?忙しくて会えない日が続いても、不安を感じるリスクが少なくなりそう。誕生日や出張、友達と遊びなど。プライベートの予定も入れられると、ふたりのすれ違いを避けられるはず。ほかにも、デートの記録を残しておくと、前回はいつ頃会って、何をしたのかの確認ができそうです。「次のデートはどこへ行く?」という話もしやすくなるかもしれませんね。■ おわりに「もっと相手と仲良くなりたい」そんなときは、今回紹介した方法を試してみてください。彼との距離が縮まって、もっと仲良しカップルになれるように。ふたりの距離が気になる女性は、ぜひ取り入れてみてくださいね。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月28日相手から告白されて付き合い始めたのに、雑に扱われたり、放置されたり……あまり彼氏に大事にされない女性もいれば、反対に、彼氏にお姫様扱いをされ、大事にされる女性もいます。やっぱりできれば雑な扱いではなく、お姫様扱いをされたいですよね?そこで今回は、ずーっと彼のお姫様でいられる女性の特徴をご紹介します。■ 可憐で儚げで、守ってあげたくなる存在やっぱり、品があって可憐で儚げで、どこか守ってあげたくなるような女性は、彼氏にお姫様扱いされやすいといえます。反対に、ひとりでも生きていけそうなタイプや、男勝りなタイプの女性は、男性からお姫様扱いをされにくいでしょう。頑張り屋で普段は強がっているけど、時たま涙を流しちゃうような、ちょっと意地っ張りな女性も十分魅力的ですし、彼氏からしたら“可愛い彼女”です。でも、“お姫様”とはちょっと違うんですよね。彼に大事にされるお姫様タイプの女性を目指すなら、あえて彼氏を頼ってみるなど、「守ってあげたくなる」ような存在を目指すといいでしょう。■ 自由奔放で自分の世界を持っている物語の中のプリンセスたちを思い浮かべてみてください。大抵自由奔放で、自分の世界を持っていませんか?誰かにおとなしくついて行くようなタイプではなく、自ら道を切り開いて行くたくましさがあるもの。一見、可憐で儚げだけど、メンタルは結構強いんです。同じように、彼氏にお姫様扱いをされる女性って、往々にして自分をしっかり持っていて、彼氏に無駄に尽くしたり追ったりしません。結果的に、そのほうが彼に雑に扱われることなく、いい待遇を受けやすいんです。■ 褒めるのも冷たくするのも上手!彼女に褒められたとき、男性は態度には出さないかもしれませんが、内心すごく嬉しくて「これをすると彼女が喜ぶ」と学習し、また同じことをすることも多いようです。徐々にそれが板につき、自然にできるようになります。お姫様扱いをされる女性って、普通の男性を王子様に変えるのが上手なんです。また、彼に何か嫌なことをされたときや不安にさせられたときは、キツイ言葉を浴びせるのではなく、悲しんだり距離を置いたりして、彼の罪悪感を煽るのが上手な傾向もあります。■ そもそも相手選びがうまい誰と付き合ってもお姫様扱いされる女性って、もともと守ってあげてくなる存在というのもあるのですが、そもそも相手選びが上手だったりします。男性の中には、俺様気質で誰と付き合ってもお姫様扱いをしない……むしろ「俺を立てろ!」と言わんばかりの人もいます。お姫様扱いをされやすい女性は、そういう男性を最初から省いているんです。彼氏にずーっと大事にされたいのなら、相手の男性の本質を見極められるよう、「俺様言動」がないかどうかに注目してみるのをお勧めします。■ 恥ずかしがらずに“THE女子”!男性の前でつい強がってしまったり、わざとサバサバ女子を演じてしまう女性もいるかもしれませんが……最初の印象で、男性からの扱いは決まるといえます。お姫様扱いされたいなら、最初から“THE女子”でいきましょう!(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月10日好きな男性ができたら、まずは距離感を縮めることが大事です。上手に仲良くなっていけたら、そのまま恋愛へと進展する可能性も大いに出てくるでしょう。そこで今回は、好きな男性との「距離感」を縮める方法を紹介します。■ ひと言「声をかける」「会えば軽くひと声かけてくれる女性とは、すごく打ち解けやすいです。なんとなく好意も感じるから、こっちも気になり始めちゃいます」(28歳/男性/WEBデザイナー)よく話しかけてきてくれる女性には、男性は親近感を抱くようになるし、男性側からも話しかけやすくなります。話しかけるのが難しいのなら、自分からあいさつをしたり、「そのシャツ素敵ですね」とひと声かけたりするだけでも、印象はかなり良くなるもの。とにかくあなたのほうから声をかけることが、男性が近づいてきてくれる大きなきっかけになりますよ。■ たくさん「笑う」「話しているときにたくさん笑ってくれる女性は、やっぱり好印象。また話したいという気持ちになるから、仲良くなりやすい」(30歳/男性/営業)自分の話を聞いてたくさん笑ってくれる女性に対しては、男性はそれだけでかなりの好印象を持つもの。話していてテンションも上がりますし、「もっと話したい!もっと笑わせたい!」という欲望も湧いてきます。そうなったら男性のほうからも話しかけてきてくれるようになるので、たくさん大きく笑ってあげるのは効果絶大ですよ。■ できるだけ「自然体」で接する「自然体で接してくれると、こっちも変に気取らずに済むから仲良くなれますね。よそよそしいと声とかもかけにくいですし……。」(26歳/男性/販売)好きな男性の前では、誰だって緊張してしまうものでしょう。でも、ガチガチに緊張している状態でいたら、自分のいいところは出せないままになるはず。できるだけ自然体で接して、素の自分も見せていけると、男性も心を開きやすくなるので、なんでも話せる親密な関係性を築いていけますよ。■ 「相手のペース」に合わせる「会話のペースや相槌のタイミングが合う女性だと、気疲れしないので居心地がいい。そういう女性とは、一緒に遊べたりする機会も多くなるかも」(31歳/男性/メーカー)気になる男性と距離を縮めたいと感じたら、必死になってアピールをするかもしれません。でも、自分の気持ちばかりを先走りさせて、相手のペースを乱してしまうのならば、それはもはや迷惑行為。一方的にグイグイ攻めるのではなく、男性の気持ちと温度差が生まれないよう、バランスを取りつつ接していくと、自然な流れで親密になれるでしょう。■ おわりに女性がちょっとした行動を取ることによって、男性は一気に打ち解けやすくなるもの。そういったきっかけをうまく作ってあげられたら、気になる男性との関係性は大きく変わってきますよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月14日好きな男性との距離感の取り方は、ふたりの関係性を築いていくうえで、とても大事なポイントです。そこを間違えてしまうと、嫌われてしまうこともあるので、踏み込みすぎるのもよくないでしょう。そこで今回は、男性との“程よい距離感”をつかむコツを紹介します。■ 自由を奪わない好きな男性とは少しでも一緒にいられる機会を増やしたいでしょうが、しつこく会いたがったり毎日何度も連絡をしたりして、相手の自由まで奪うのは絶対にNG。それは束縛以外のなにものでもないので、男性からは間違いなく鬱陶しく思われてしまうでしょう。ふたりの時間は思いきり楽しみつつも、ちゃんと“自由な時間”や“ひとりの時間”も尊重し合うことが大切。そんな関係性を築けたら、男性は自然とあなたのことを理想的なパートナーとして見てくれるようになりますよ。■ 不満を溜め込まない言いたいことは我慢をせずに言い合える関係性になれたら、素の自分を見せられるようになります。心を許すことができて居心地もいいので、お互いに特別な存在として意識もすることでしょう。そのためには、不満に感じることがあるのなら、溜め込んでしまうのではなく、その都度ちゃんと吐き出して話し合うようにするべき。意見や思いを主張してくれたほうが、男性も一緒にいて刺激的で楽しくもあるし、なんでも合わせて言いなりになる女性よりも魅力的に感じるものですよ。■ 全てを知りたがらない好きな男性のことは、どんなことでもいいから知りたくなるものでしょう。でも、実際に全てを知ろうとなどしたら、間違いなく男性からは煙たがられて嫌がられるだけ。なんでもかんでも明け透けにするのではなく、多少は知らないことや見えない部分もあったほうが、お互いに相手への興味も失せにくいです。探り入れて嗅ぎ回るようなことをしたら不信感だって抱かれてしまうので、焦らずにじっくりと関係性を深めていくことが大事ですよ。■ 考えを押しつけない自分の意見や考え、好きなものや趣味などを押しつけるのは、最もやってはいけないこと。好きな男性には自分の好きなものをわかってほしいという思いもあるでしょうが、「こうしなよ」とか「こうじゃなきゃダメだよ」なんて言い方はしてはいけません。男性側の気持ちを考えていないので、距離感の縮め方としても間違っているとしか言えないでしょう。自分の好きなものをオススメするのであれば、男性も嫌な気はしないはずですし、興味を持ってもらえるようになる可能性もありますよ。■ おわりに一緒にいて居心地のいい距離感を保ってくれる女性のことは、男性も特別な存在に感じるようになるはずです。自分の感情だけで突っ走らずに、相手の気持ちも考えられると、信頼も築いていけますよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月08日夫について言ってくるのはまだ我慢できるにしても、子育てや自分の仕事に対して口出しされるのはちょっと……。家族だけれど家族でもないような、近いけれど遠い存在の義母とうまく距離を保つ方法とは。 良い人に思われようと思わない良い妻、良い母、良い嫁。距離を置きたいとは思ってはいても、できれば義母にそう思われたいと考えているかもしれません。しかしながら、それはほぼ不可能です。距離を置きたいと思っている時点で、どこか気が合わない、思考が違うと感じているのだと思いますが、そもそも考え方が異なる人に合わせようと思っても無理が必ず生じますし、頑張って合わせたとしても、それを知ってか知らずか義母は何かしら意見を言ってくるでしょう。そして、そのたびに残念な気持ちになる可能性が高いものです。相手が思う良い人を完全に把握するのも、それを演じ続けるのも無理があります。義母に良い人に思われようと頑張るのはやめて、自分はこういう人だと相手に受け入れてもらうよう覚悟を決めてしまうほうが、結果的にラクに過ごせることが多くなるはずです。 わかり合おうとは思わないわかり合えると感じるのであれば、どんどんわかり合うべきですが、年代も育った環境も違うのですから無理にわかり合おうと頑張るのもやめましょう。 好きで結婚した夫でさえ、完全にわかり合うのは難しいのですから、無理にわかり合おうとするのではなく、違う部分を受け入れることに目を向けてみてください。受け入れられる部分が増えれば、わかり合える部分も増えてくるはずです。 夫や孫の悪口は避ける口出ししてくる義母であれば、夫や孫に対することもいろいろと言ってくるかもしれません。中には悪口もあるでしょうが、一緒になって言うのは基本的にはNGです。 友人同士であれば、マイナスの感情を共有し合うことで仲間意識が強くなることもあります。しかし義母に対しては避けたほうが無難でしょう。 たとえば、自分自身が散々夫の悪口を友人に言っていたとしても、友人から夫の悪口を言われると嫌な気分になるのではないでしょうか。身内には身内にしかわからない関係性があります。義母が悪口を言っても「そうなんですね」と相槌を打つにとどめましょう。 自分にも義母にもそれぞれに、相手にこうしてほしい、こうであってほしいという理想があるがゆえにお互いに求めてしまいがちです。求めることはやめてそのままの義母を受け入れるように自分のほうからトライしてみましょう。自分が変わることで、相手も変化してくる可能性が高くなります。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年07月07日あまり言葉で好意を伝えてくれない彼だと、「私は本当に彼の本命なのかな・・・」と、ふと不安になる時もありますよね。かといってストレートに「私のこと大事?」と聞いたところで「いや、そうでもない」なんて本音を言う男子はまずいません。今回は男子が本当に大事な彼女にだけすることを紹介。こんなところがあったら、愛されている証拠ですよ!■自分よりも彼女を優先にしがち「大事な彼女の喜ぶ顔が見たいからデートもなるべく彼女の都合に合わせるし、彼女の行きたいところに連れて行く」(27歳/男性/不動産)男子って大事な彼女の喜ぶ顔が見れるだけで満足なんです!だから、自分よりも彼女優先に考えて行動しがち。彼があなたのために時間を割いてくれたり、あなたの行きたいところに連れて行ってくれるのなら、大事にされている思って大丈夫ですよ!■強引にエッチしない「自分がエッチしたくても、彼女が生理だったり、単にエッチする気分じゃないならエッチしなくても平気。一緒に寄り添って寝ているだけで十分満足」(30歳/男性/IT)彼女にぞっこんの男子は、彼女を傷つけたくないし、ましてや嫌われるのなんてイヤ。だから強引に自分の性欲だけでエッチはできません。彼女の意思を尊重するのです。あなたがエッチしたくない時に、彼はエッチを我慢してくれていますか?もしそうなら、彼の愛は本物でしょう。■自分の弱い部分を見せる「将来結婚まで考えるほどの本命彼女なら、普通に自分のヘタレな部分も見せられるし、そんな自分でも受け入れてほしい」(32歳/男性/証券)どんな男子だって女子の前ではいいところを見せたいはず。弱い部分も見せられるのは本当に大事な人の前でだけなんです。彼があなたに弱い部分を見せてくれるのなら、自分を全部受け入れてほしいというサイン。甘えたくなるほど安心できる相手ということですよ!■彼女のためを思って本気で怒る「彼女が泥酔してスマホをなくし、2日ほど連絡が取れないことがあった。交通事故にあったのでは、と本当に心配した・・・。泥酔するまで飲むなよ!と初めて彼女を本気で怒ったのはやっぱり大事だからかなぁ」(28歳/男性/貿易)大事な彼女じゃなかったら本気で怒るなんて面倒なことはしないでしょう。誰だって怒るというのは気が引ける行為。それでもきちんと指摘するのは、彼女のことが大事だからです。だから、怒られても「嫌われた・・・」と勘違いしないでくださいね。■泣き止むまで抱きしめる「ケンカの時に彼女が『〇〇くんは私のこと別に好きじゃないんでしょ?』と言って泣き出した。不安にさせた俺も悪かったのかなぁ・・・と泣き終わるまでぎゅっと抱きしめた。多分セフレなら適当になだめて帰ってる」(28歳/男性/美容系)本当に大事な彼女じゃないと、ケンカで泣かれたらちょっと『面倒臭い・・・』と思ってしまうのが男子の本音かも。でも大事な彼女の涙であれば別。泣き止むまでギュってしてあげたくなるんです。ケンカの内容より、大事な彼女を泣かせてしまったことが彼は辛いんですよ。■おわりに心から愛している大事な彼女には、どんな男子だって誠実に接します。仮に彼から愛されているか不安でも、彼が上記のようなことをしてくれるのなら、あなたは彼にとって大事な彼女!だから安心してください。(美佳/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月17日どうもあかりです。恋はやっぱりマラソンなので、ペースが重要。で、その「ペース」に当たるのが、彼女と彼氏の「距離感」です。息切れすることなく、かつ、二人の関係を着実・順調そしてラブラブに前に進めて行くための「ちょうどいい距離感」に必要な4つの要素をご紹介します。■1:頭の中を「彼との恋愛モード」で独占しない「好きすぎてしょうがない」これは「ちょうどいい距離感」が保てていない典型的な例です。「好きすぎる」のは、お部屋の整理整頓で言えば「潔癖」、仕事や勉強で言うところの「神経質」と似ていて、「思いが強すぎるあまり、不必要なところにまで執着しすぎてよくない結果が生まれる」ということにつながってしまうものです。・LINEの既読・返信があるまで何度もチェックしてしまう・会えないときに、彼が今何してるかが気になって仕方がない・なんでもないときに「彼は私のことほんとに好きかな?」と漠然と不安になる・彼の昔のSNSなどを遡って調べてしまうこういった行動は、悪い意味で「好きすぎる」状態の例です。**ただ、「もっと好きじゃなくなりなさい」というわけじゃありません。「好き」という気持ち自体が強いのは結構だし、それを減らすことなんてできない。問題なのは、頭の中を彼で独占しないようにすること。「好きな人」のために割くことができる頭の中のスペース、自分の時間を、上手に限定する。整理整頓や仕事、勉強だって、「今から2時間以内にこれをやる。それ以上はかけない」と、自分に制限を課すことで、「本当に大切なこと」だけに集中することができて、変なところで神経質にならずに、適度に終えられますよね。恋愛でも、このことを意識して、「平日は仕事を頑張る。彼氏とLINEしたり、彼氏のことを考えたりするのは夜だけ。昼間は彼氏のことを忘れる」と決めてみるとか、自分なりにメリハリをつけることが大切です。本気でがんばりたい恋をはじめるときこそ、その恋と同じくらい夢中になれる、ほかのことを持っておいてください。仕事じゃなくても、娯楽とかでもなんでもいいから。■2:好きすぎて「LINEの頻度」を上げすぎない上のコツとも関連しますが、連絡(LINE)の頻度は、恋人同士の距離感を調節する上で重要なツールです。LINEは、ときに、「自分の心を縛りつける」呪いになる。どういうことかというと、好きな人にLINEを送ってしまうと、その時点から、相手からの返信があるまで、ずーっと彼のことで頭がいっぱいになってしまうことがある。楽しむつもりでLINEをしたはずなのに、結果、「送信→返信」までの時間を、苦しい思いのまま過ごしてしまうことになっちゃう。これを読んで、「いや、そんなことはないかな私は。別に返信があるまでは、全然気にならないよ」という人は、多分すでに「ちょうどいい距離感」ができている証拠なので、無視してください。ただ、LINEの返信時間が気になってしまったり、通知音を聞き逃さないためにソワソワしてしまったりする人は、こう考えてみてほしいのです。まず、会えない日にいくらLINEをしても、それによって愛情が深まることはありません。カップルの愛情が深まるのは、もっぱらデートの時間だけ。LINEをいくらがんばっても、いくら続けても、ポジティブな効果は大してありません。むしろ彼に「ずっと連絡してきてうざいなぁ」と思われるリスクすらあるものです。これを踏まえれば、そして、あなたがLINEを送ることで、結局彼のことで頭がいっぱいになってしまうのであれば、今から送ろうとしているそのLINEに、「やっぱり送らない」という選択を下すことも、「ちょうどいい距離感」を作り出す一歩かもしれなませんよ。■3:カップルは「なんでも話す」必要がないことを知っておくカップルだからって、なんでも隠しごとなく話そうとする必要はありません。いくら愛し合っているカップルでも、不都合な真実はあります。例えば、「実は今日元カノから連絡が来た」とか「彼氏がいるって知らない男子からデートに誘われた」とか、そういうのをいちいち相手に伝えなくちゃいけない、自分に伝えてもらえないと困ると本当に考えているのなら、それは「信頼関係」なんかじゃなくてむしろ「信頼のない関係」ですよね。信頼しているのなら、「恋人に話す必要があること」と「恋人には話す必要がないこと(自分だけで処理できる問題)」とを区別する裁量を、お互いがお互いに認め合えるはず。「ちょうどいい距離感」というのは、お互いの信頼関係に基づいて「相手の一挙手一投足を顕微鏡レベルで観察する必要がない状態」でいられていることでもあるわけです。■4:時間をかけて、ゆっくり愛される冒頭でも書きましたが、恋はマラソン。付き合ってすぐに全部を解決しようとしないこと。ゆっくり、愛し合っていく姿勢も必要な距離感です。例えば、付き合った当初、彼には相当数の女友達がいたとする。不安かもしれません。だけどそれをすぐに断ち切らせようとしないこと。いくら彼女になったとはいえ、今まで彼には、彼なりの生活があったのです。それを一晩でガラッと変えるのは難しい。そんなことをしなくても、交際がはじまって1ヶ月くらい経つと、彼氏の女友達の間で「彼女できたんだ」ということが知れ渡り、徐々に彼との接し方が変わっていくものです。また、愛情レベルもそう。告白をされた方はもちろん、した方も、「好き」の気持ちはまだまだ未熟で、また、その伝え方も不慣れ。付き合ってから、ゆっくりとこれらを成熟させていくものです。彼の気持ちや、交友関係に不満や不安があっても、それは付き合いはじめであれば当然です。走りはじめはまだ体があったまっていません。いきなりハイペースを求めないで、いい意味で気長に気楽に、長い目でゆっくりと愛されようという気持ちが、最後にご紹介する「ちょうどいい距離感」でした。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月27日次の恋こそは結婚まで・・・・・・!と思っても、毎回のように3ヶ月くらいで破局してしまう女子もいるはず。長続きするにはある程度「コツ」みたいなものが必要なんです。そこで今回は、長続きするカップルが自然にできていることをご紹介。彼に結婚を意識してもらいたいのなら、これを意識的にやってみるのもいいかと思います。■LINEもリアルも:ちょうどいい距離感を保つ長年円満に夫婦生活を送ってる筆者の知人に、ずっと仲良しでいられる秘訣は何かと聞いたら一言「距離感だね」と言われました。やっぱり恋愛も「人付き合い」には変わりないです。ただちょっと甘い要素が入っただけで。友達付き合い同様、二人にとってちょうどいい距離を取らないと、関係はギクシャクしてしまいます。彼と四六時中べったりしていたい女子もいるでしょうが、それでは長くは関係が持たないかもしれません。もちろん、彼もべったり希望なら相性はいいですが、そうではないなら四六時中のべったりは最初こそはよくても、徐々に負担に感じてしまうことも。そうなれば居心地悪く感じ、別れすら考える男子もいるはずです。だから「週に何回会うのが理想か」「LINEは暇なときに使いたい派か、用事のみで利用する派か」などを話し合って、二人の「ベストな距離感」を確認してほしいです。■信頼の証として:相手の時間を尊重する距離感に似てますが、相手の時間を尊重できないと一緒に長くいるのは難しいかもしれません。女子の中には彼のことが気になって気になって、彼が飲み会にもかかわらず何度もLINEを送ってしまう人もいるでしょう。優しい彼なら一応は返信するでしょうが、それが何度も続くと『友達との時間に集中できないな・・・』『信用されてないのかな?』とあなたに対しネガティブなイメージを持つことも。そうなると関係を続けていくのは難しいです。一緒の時間を大事にしつつも、それぞれの時間も大事にした方が彼だって『この子とならやっていける!』と自信がつくのではないでしょうか?■相性の良さが高まる?:感情をシェアする正直、感情をシェアできないカップルはどこか壁があるというか、絆は薄いと思います。どちらも共感能力が弱いなら似た者同士でそれなりに関係が続くのかもしれませんが、どちらか一方だけが共感能力が弱いと、バランスが悪く関係が続きにくい気がするんですよね。だって、あなたが喜んでいる時に彼の反応が薄かったら、ちょっと心の距離感じません?とはいえ、どうやって共感能力を高めるの?って話ですよね。まずは、小説でもいいしドラマでもいいので、登場人物の心の揺れ動きがあるような作品に触れると少しは人の気持ちがわかると思います。なるべく多くのことを彼とシェアすれば、彼の心動かされる瞬間が分かるはず。そうなれば、「何考えてるんだろう?」と思うことも減り、二人の関係も続きやすくなると思いますよ。感情のほかには、食事のシェアでもいいです。とにかく彼とシェアすることを心がけてみてください。■終わりに:長続きのコツは「自分も相手も大事にする」相性がいいと思って付き合ったのに徐々に居心地が悪くなるというのは、もちろん相性の悪さもありますが、相手を思いやる気持ちが薄いからというのもあります。その場合、誰と付き合っても長続きはしません・・・・・・。自分の気持ちに素直になるのもいいですが、相手の気持ちも大事にしないと長続きは難しいので、今回話したことと、自分の普段の行動を照らし合わせてみてくださいね。(美佳/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月15日今、ソーシャルディスタンス(社会的距離)の重要性が叫ばれていますが、人間関係において、距離感はいつでも大切な要素です。今回は“恋愛における距離感”にまつわる、一般の女性たちのエピソードをご紹介します。■告白までのベストな距離感「好きになったらなるべく早めに告白します」一目ぼれが多いというA子さん(25歳・介護)は、だいたい会って3回目くらいで告白するそう。「さすがに初対面で告白はしませんが、2回目でやっぱりいいと感じたら、その次が告白のタイミング。知り合ったばかりのいい緊張感が恋愛のドキドキ感まで盛り上げてくれる気がするんです。敢えて、相手のことをあまり知らない状態のうちに想いを伝えて、彼を知っていくのが楽しい!傷も浅くて済みますよ」出会って間もないときのほうが“好き!”という想いをシンプルに伝えられそうですね。 “出会って3回目”の距離感、たしかに告白に向いているかも。■相手が思っている”半歩先”の距離感B子さん(26歳・メーカー)には、男性を惑わせるのが上手な同僚がいるそう。「いい意味で馴れ馴れしくするのが彼女のテクニック!上司のスーツにお米の粒がついていたときには取ってあげながら“課長って意外とうっかりしてるときありますよね~”と一言。彼女が言うと全く嫌味にならないのがすごい。それどころかみんなうれしそうにしています」上司にそのテクを使うのは上級者……、でも飲み会の席や仲間内では使えそう。「彼女とはプライベートでもよく遊んでて、最近は共通の友人もできたほど。彼女はその中の一人が気になってるようで、とにかく仕掛けます。居酒屋に行けば“いつも1杯目はビールだったよね?”と聞いてから注文、“◯◯くんの話、いつもツボなの私〜”“◯◯くんって普段は優しいけど、実はすごく男らしいタイプじゃない?”など、あなたのことわかってますよアピールが続々と繰り出されていました。男性はもちろんニヤニヤ。彼女は“距離感の魔術師”です」相手の反応を見極めつつ使ってみたら、彼のことをドキッとさせられるかもしれませんね。■会えないからこそ近づく心の距離感自粛生活で、しばらく会っていないカップルも多いのではないでしょうか。「彼とは東京と静岡で遠距離恋愛中なのですが、この状況だと移動は控えたほうがいいよねということになり、GWに会うのは諦めました。代わりにLINEのビデオ通話で毎日話しています」C子さん(28歳・トリマー)は会いたくても会えない今の時間で、彼のことがもっと好きになったそう。「次に会えたらやりたいことを話すようにしたんです。気になってたレストランに行く、私の大好きなかき氷屋さん巡り、温泉旅行など、想像するだけでもワクワク。楽しみだねと2人で盛り上がっています」物理的な距離は遠くても、心はそばにいられるはず。今の状況を乗り越えてまた会えたときの喜びはひとしおではないでしょうか。■人は“距離”によってつながっているなりたい関係をイメージして距離感を意識したら、相手との関係性が変わること、あるように思います。あなたと大切な人にとって最適な距離感を探ってみてはいかがでしょうか。
2020年05月11日幼稚園のころまでは家でも外でも、遊常におとなの目の届く範囲で遊んでいた息子。わが家では未就園児の娘もいっしょのことが多いので、自宅の敷地内で遊ぶときも、もちろんそばで見守っていました。■小学生になり、ひとりで行動する同級生も…しかし、小学生ともなると関わる年代が増えるためか、同級生の中には上級生にまざって放課後の校庭で駆け回ったり、ひとりで友人の家を訪ねたりする子もいる。「それならうちもひとりで」…と、いきなりほっぽり出すのは心配だし、まだ不安がありました。わが家は、あくまで子ども自身の成長に合わせてと思いつつ…とはいえ、焦るわけではないが「付き添いはいつまで?」「どのくらいの距離感で?」と最近は、「見守りの距離感」をはかりかねていました。1学期、息子の様子はというと、新しい環境や人間関係に浮かれ楽しんではいるが、やはり不安もあるよう。公園などでは、私の付き添いに安心感を感じているようにみえました。そして学校生活にもすっかり慣れた2学期。■新しい環境に馴染み、成長する息子「危険に対して先回りし安全第一! トラブル発生時はダッシュで駆け寄る!」(←ちょっとオーバーに表現しています)というイメージの、乳幼児期のような接し方を見直す時期かな~、と思えました。おとなの目が届かない部分は増えるが、子ども自身がそれを望むなら(当然、心配や不安はありますが)、まずは子どもを信じることが大事かなとも思います。そして「やっていいこと」「いけないこと(交通ルール含む)」など、公共のルールや危険については、繰り返し一緒に考えたり、言葉で伝えていったりする必要があるなと思いました。具体的に防犯上の約束としてわが家では、以下の3点はとくに口を酸っぱくして伝えています。・ひとりでは遊ばない。(夕方のチャイムの前でも、みんなが解散したら息子も帰る)・親子で一緒に確認した道以外は通らない。・外で、知らない人はもちろん、知っている人に声をかけられても付いていかない。とにもかくにも…息子の「外ヅラ(?)」に成長を感じたのでした。
2020年03月25日