2021年3月26日に、膀胱がんのステージ1であることを公表したお笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさん。腫瘍はすべて手術によって切除され、経過を見ているところだといいます。伊達みきお、膀胱がんを公表手術によりすべて切除し、経過観察伊達さんが、膀胱がんを公表するとネット上には多くの応援の言葉が寄せられました。その声は伊達さんにも届いていたようで、感謝の言葉をつづっています。本当に沢山のコメントをありがとうございましたm(__)m僕が入院して手術した報告が、こんなにもおおごとになるなんて思っておらず…。自分自身、驚きました。。ロケをしていても、町行く方々から『復帰おめでとう!』って声を掛けて頂いたり(笑)恐縮します本当に。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用バラエティ番組で共演しているアイドルグループ『Kis-My-Ft2』からは、伊達さんを心配して大量の野菜をもらったと明かしました。また、長年吸っていたタバコを止めることを決意。愛煙家として、約30年吸ってきたタバコも、ドクターから言われた事もあり…小倉智昭さんからもメールで忠告頂いた事もあり、ブログのコメントにも多数あり…色々と考えた結果。。大好きなタバコをやめる方向で進んでいます。間違いなく、確実に進んでいます。どうやらタバコに含まれるタールが僕の身体には合わないみたいで…。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用多い時は1日2箱以上吸っていた時もあったといいます。しかし、入院してから「タバコを吸いたい」と思わなくなったのだとか。伊達さんは、「膀胱がんは、特に再発が多いらしいです」とし、再発すると多方面に迷惑をかけてしまうことから、ストレスにならない程度にタバコを控えたいと想いをつづりました。ブログを読んだ人たちからは、禁煙を応援する声や体調を心配するコメントが寄せられています。・私も、今禁煙をしているところです。無理せず頑張りましょう。・お身体を大切にしてくださいね!長生きしてほしいです。・早期発見ができてよかったですね。ずっと応援しています。がんが再発せず、伊達さんが健康でいられることを祈るばかりですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月31日この漫画は書籍『がんの記事を書いてきた私が乳がんに!? 育児があるのにがんもきた』(原作・藍原育子/漫画・内野こめこ)の内容から一部を掲載していきます(全8話)。■前回のあらすじ全摘・乳房再建をするため転院。年明けに新しい病院で手術してもらえることが決まりました。ママ友も仕事関係の人も、自分が「がん」であると知ったらどう思うのだろうか…。不安やプレッシャーに苛まれ辛い日々が続きます。次回へ続く 『がんの記事を書いてきた私が乳がんに!? 育児があるのにがんもきた』 原作・藍原育子/漫画・内野こめこ(KADOKAWA)¥1,320(税込) 健康系記事を書くライターが乳がんに罹患。婦人科系の病気について多数の記事を取材・執筆してきたが、いざ自分が患者になってみるとまったく違う世界が待っていた。その戸惑いと苦しみ、そして家族と共に元の生活を再生していく姿を、包み隠さず明らかにした一冊。乳がんは退院すれば終わりではなく、患者とその家族にとっては「退院こそが始まり」、育児・仕事・闘病、戦いつづけた 5年間の軌跡を、患者本人の原作&内野こめこさんの作画でコミックエッセイ化した注目の書籍。
2021年03月06日「新型コロナウイルスの感染への不安から、がん検診の受診率が激減しています。日本対がん協会によると、がん検診の受診率が、’20年4月は前年比で15%、5月は8%にまで減り、通年で3~4割減になる見通しです。また、生活習慣病などを予防する健康診断でも、受診者数が3割以上減っていることが明らかに。来年か再来年には、がんで亡くなったり生活習慣病を患ったりする人が急増する可能性があります」そう語るのは、医療経済ジャーナリストの室井一辰さん。受診控えが進む中、自宅で血液や尿などを採取して検査機関に送付、後日検査結果を受け取る“遠隔検診”に注目が集まっているという。「感染リスクが気になり、健康診断を受けられない、という人にとっては、遠隔検診は価値があると思います」ここ2~3年、忙しくてがん検診や健康診断を受けていないという人はもちろん、さまざまな病気のリスクが上がる50歳以上の人や、血縁者に遺伝性の病気(乳がん、肺がん、すい臓がん、糖尿病、脂質代謝異常症、くも膜下出血や動脈瘤)の患者がいる人、喫煙や飲酒、肥満、睡眠不足など、生活習慣において不安要素がある人は遠隔検診を活用するメリットがありそうだ。線虫がん検査「N-NOSE」(価格9,800円・税別)なら、病院に行かずにがん検査が可能。「線虫がん検査は、“がん患者の尿に集まり、健康な人の尿からは逃げる”という線虫の性質を利用した検査です。胃がんや乳がん、大腸がんなど15種類のがんに反応し、基礎研究における精度はステージ0、1の早期がんを含めても、86.3%でした。’20年1月に事業をスタートしましたが、病院でのがん検診を受けられなかった方から『助かった』というお声をいただいています」そう語るのは、「N-NOSE」を展開するHIROTSUバイオサイエンスの広報・永溝はるかさん。「線虫は、既存の検査では検知できないがんのかすかなにおいにも反応します。そのため、通常のがん検診を受けていても、念のために、と追加で線虫がん検査を受ける方もいらっしゃいます」検査では、自宅に届く専用容器に採尿。冷凍状態で(常温状態なら採取後4時間以内に)、東京と福岡にある専用ステーションへ持参すると、約6週間程度で検査結果が届くという。「1月下旬には、大阪にもステーションを開設予定です。将来的にはがん種の特定を目指していますが、現状ではがんのリスクを調べる検査。がんの早期発見から治療へつなげる『がんの一次スクリーニング検査』として活用していただきたいです」「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月20日「何日も排便がない状態や、便通があったのにまだ残便感がある、などの異変は大腸がダメージを受けている証拠。これは“大腸劣化”のわかりやすいサインです」帝京平成大学の松井輝明教授はそう警鐘を鳴らす。便秘などによって腸内の悪玉菌が増加した状態を放置していると、腸内環境、特に大腸の劣化が進むという。大腸劣化は肌トラブルや肥満、さらには大腸がんや認知症などさまざまな病気のリスク要因になるというから注意が必要だ。「私たちは体内で発生した有害な物質の70%を便として大腸から排泄しています。その排出が滞ると、有害物質がたまって腐敗が進み、悪玉菌がはびこります。そこから発生する毒ガスが大腸を徐々に劣化させ、劣化が進むと全身のトラブルにつながるのです」(松井先生・以下同)大腸劣化を食い止めるためのキーワードが、近年注目を浴びている「短鎖脂肪酸」だ。これは、腸内の「善玉菌」が「食物繊維」をエサにすることで産生し、不足すると、大腸劣化を招く要因となってしまう。「短鎖脂肪酸を体内で産生させるために大切なものの一つは食物繊維です。食物繊維のうち、海藻類や大豆・納豆などに含まれる『水溶性食物繊維』が腸内の善玉菌のエサになります。きのこ類やキャベツ、レタスなどに含まれる『不溶性食物繊維』は便のかさ増しをし、大腸を掃除してくれます」食物繊維と並び重要なのが腸内の善玉菌。代表格として乳酸菌とビフィズス菌が挙げられる。「乳酸菌は酸素に強く、主に小腸に生息します。いっぽうビフィズス菌は酸素があると生きられないため、大腸にしか生息しません」大腸のためには、ビフィズス菌を積極的に摂取することを心がけたい。そのためには、“自分のおなかに棲んでいる常在菌と相性のよい菌が入っているヨーグルト”を食べることが効率的だという。「実は、ヨーグルトならどれでもよいわけではありません。一人ひとりの大腸に生息する菌は千差万別。相性のよいビフィズス菌を毎日取ることを習慣化し、効率よく活性化させることが大切です。目安としては、2週間同じヨーグルトを食べ続けて、おなかの調子がよいという手応えが得られれば、そのヨーグルトは自分の大腸に合っていると考えることができます。それを食べることを習慣にすれば、体内で短鎖脂肪酸が不足することなく、大腸劣化の予防につながります」また、ビフィズス菌の摂取は“食後、および就寝3時間前まで”がベストタイミングだそう。自分の腸内細菌について詳しく知りたいのであれば、消化器内科などで検査をする方法もある。「保険適応外なので1回約3万円の費用がかかりますが、腸内細菌がどのくらいあるかなど、健康にとって有用性の高いデータが得られるでしょう。腸内細菌は、善玉だけではなく悪玉も含めて多様性を持つほど体に有効な働きをすることがわかっています。偏食の人や病気がちな人は菌の数も少ないので要注意。多様性が重んじられるのは人間社会と似ていますね」「女性自身」2020年11月24日号 掲載
2020年11月25日最近よく耳にする、腸内環境の大切さ。それは主に、大腸のコンディションを指す。あなたの大腸が“劣化”してしまっている恐れがないか、自分の生活と照らし合わせてみよう。早めの改善が鉄則です−−!「何日も排便がない状態や、便通があったのにまだ残便感がある、などの異変は大腸がダメージを受けている証拠。これは“大腸劣化”のわかりやすいサインです」帝京平成大学の松井輝明教授はそう警鐘を鳴らす。便秘などによって腸内の悪玉菌が増加した状態を放置していると、腸内環境、特に大腸の劣化が進むという。大腸劣化は肌トラブルや肥満、さらには大腸がんや認知症などさまざまな病気のリスク要因になるというから注意が必要だ。「私たちは体内で発生した有害な物質の70%を便として大腸から排泄しています。その排出が滞ると、有害物質がたまって腐敗が進み、悪玉菌がはびこります。そこから発生する毒ガスが大腸を徐々に劣化させ、劣化が進むと全身のトラブルにつながるのです」(松井先生・以下同)さらに、更年期をむかえるころの女性は、大腸劣化に特に気を付けたいと松井先生は話す。「女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が減ると、頑固な便秘に悩まされることが多くなります。大腸劣化は免疫力の低下にもつながるため、いっそう注意が必要です」次の判定テストで自分の大腸のコンディションを確認してみよう。【“大腸劣化”度判定テスト】当てはまる項目の点数を合計してみよう□ 肉や脂っこい物が好き…2点□ 野菜はほとんど食べない…2点□ 外食が多い…1点□ 食事の時間が不規則…1点□ 寝る前によく食べたり飲んだりする…1点□ 定期的な運動をしていない…1点□ 1日に30分以上歩いていない…1点□ ストレスがたまりやすい…1点□ 肌荒れや吹き出物が多くなった…1点□ たばこを吸っている…1点□ 便やおならのにおいが臭い…2点□ 便が3日以上出ないことがある…2点□ 便が出るまでに5分以上かかる…1点□ 便意があっても我慢してしまう…1点□ 便を出しても残便感がある…2点〈当てはまる項目の点数の合計〉5以下=大きな問題はなさそう。0点を目指して/6〜10=腸内環境が悪化の傾向に。生活習慣の見直しを/11〜14=腸内環境がかなり悪化していそう。食物繊維やヨーグルトを積極的に取ろう/15以上=本格的な大腸劣化に陥っている可能性が。食生活や生活習慣を見直しても不調が改善されなければ専門医の診断を「簡単な自己判断の手段として、便のにおいに敏感になる方法もあります。健康な人の便はほとんどにおいませんが、腸内に腐敗した物質があると悪臭がします。できれば芳香剤や消臭剤は使わず、においを毎日確認することが大切です」ほかに、運動不足や喫煙習慣などの大腸劣化の要因を改善するように心がけよう。また、便秘を解消するために市販薬に安易に頼りがちな人は、少しずつ使用する頻度を減らしていけるようにしたい。万病のもととなる大腸劣化。けっして放置せずに、その原因をシャットアウトしよう!「女性自身」2020年11月24日号 掲載
2020年11月25日「病院に行ってコロナになるのが怖いから」。そんな理由でがん検診を控える人が増えている。だが、医師はこんな警鐘をーー。がん検診を受診する人が激減している。「日本対がん協会」によると、地方自治体のがん検診での受診件数は、国内でコロナ感染が拡大した今年3月に前年比の64%まで落ち込むと、4月には前年比16%、5月には8%と激減した。常磐病院(福島県)の乳腺外科医の尾崎章彦さんが語る。「東日本大震災のとき、独自に調査しましたが、福島県では症状を自覚していながら病院に1年以上行かなかったケースが、震災前は4.1%でしたが、震災後には18.6%と、約4.5倍も増えました。こうした“受診控え”は、今回のコロナ禍においても実感します。なかには、非常に進行の早いがんもあるので、注意が必要です」そこで専門医等に取材し、上半身で疑われるがんの代表的な自覚症状を作成した(※医師への取材をもとに本誌が作成。がんによって、ここにない症状が出ることもあります。症状が出なくてもがんになることもあるので、必ず定期的な検診を受けましょう。また、ここに出る症状が別の病気によるものであることもありますので、必ず医師の判断を仰いでください)。【頭】□ これまでなかった急な頭痛がある=脳腫瘍□ これまでとは位置や痛み方の違う頭痛がある=脳腫瘍□ 言葉が理解しにくい=脳腫瘍□ 急に始まったふらつき、息切れ、顔が白くなるなどの貧血症状=大腸がん、胃がん、子宮体がん【目】□ 片目だけ見えづらい=脳腫瘍□ 部分的な視野の欠損がある=脳腫瘍【口】□ 言葉が出にくい=脳腫瘍□ 舌に、なかなか治らないしこりやただれがある=舌がん【のど】□ たんに血が混じる=肺がん□ 息切れがする=肺がん□ 2週間以上続くせき症状=肺がん□ 声のかすれ=食道がん□ 食べ物が食道でつかえる、しみる=食道がん【胸】□ 胸のつかえや痛み、違和感が生じる=食道がん□ 動悸、胸痛、息苦しさが続く=肺がん【手足】□ 片方の手(足)に力が入りにくい=脳腫瘍□ ふらふらとして、真っすぐ歩けない=脳腫瘍【乳房】□ 胸にしこりがある=乳がん□ 脇の下にしこりがある=乳がん□ 乳首の色が変わる、ただれる=乳がん□ 左右の胸の形が対称的でなくなる=乳がん□ 胸の皮膚があつぼったくなったり、赤くなる=乳がん□ 乳頭から透明、赤、もしくは黒っぽい分泌液が出る=乳がんもちろん症状があるからといって、即がんというわけではないが……。「少しでも不安な症状があれば、医療機関で受診すべき。たとえば乳がんの場合は、胸のしこりをセルフチェックできます。ただ、症状に気づいたときには進行しているケースも少なくない。触診では見つからない病変もあるので、40歳以上の人は2年に1度、マンモグラフィー検査を受けることをおすすめします」(尾崎さん)前出の日本対がん協会の調査で、受診率が低かった肺がん(5月の前年同月比5.8%)に関しても、日本医科大学附属病院呼吸器内科・久保田馨さんからアドバイスをもらった。「肺がん患者は若年層ではまれですが、50代から増加が著しくなり、患者数のピークは70代前半です。せきや息切れが続く場合は、必ず受診してください。検査は胸部単純X線検査が一般的ですが、発見が難しい場合もあり、必要に応じて胸部CT検査を行います。検診においても、CT検査はX線と比べて、見逃しのリスクが低く、肺がんによる死亡率も20%低くなると報告されています。禁煙や受動喫煙防止とともに、定期検診や早めの受診が有効です」ここで紹介した症状がある人は迷わず病院へ行こう。そして、いちばんは症状の出ていないがんも発見できるがん検診を受けること。コロナ禍であっても、がん検診は不要不急の外出ではないのだ。「女性自身」2020年11月17日号 掲載
2020年11月05日坂本龍一がん保険のCMにも出演するようになった世界的なミュージシャン・坂本龍一。アメリカ・ニューヨークで暮らす彼が、中咽頭がんだとわかったのは2014年のこと。「それまで1度も大病をしたことがなく、健康体が自慢だと言っていたのですが、がんだとわかって、生まれて初めて“死ぬかもしれない”と思ったそうです」(レコード会社関係者)ステージは2と3の間。「手術が終了した後は、健康にすごく気を遣うようになっています。免疫力を高める野菜中心の食生活を心がけ、生活も朝方に。ヨガや運動も始めて、驚くほどの変わりようです」(同・レコード会社関係者)そんな坂本が術後、日本に帰国するたびにコッソリ通っている治療院がある、というのだ。「兵庫県内の小さな鍼灸院です。がんなどの難病もハリで治すという“ゴッドハンド”の先生がやっている、知る人ぞ知る鍼灸院。日本全国からの患者さんで予約は半年先までぎっしり。“世界の坂本”ですら、半年待たされるんです」(坂本の知人)■助かったのは院長のおかげ坂本はこの鍼灸院の院長を信頼しきっているという。「“ここの院長先生のおかげで命が助かった。5年間、再発しなかったのは先生のハリのおかげ”と、今も定期的に通っているんです。坂本さんが長年できなかった禁煙を1発で成功させたのも、この先生の“禁煙のツボ”へのハリだったそうです」(同・坂本の知人)坂本は、この鍼灸院を盟友にも紹介していた。今年8月に脳腫瘍の手術を受けたミュージシャンの高橋幸宏だ。坂本と高橋は伝説的音楽ユニット『YMO』のメンバーで、長年の親友でもある。「坂本さんは、毎日のように高橋さんに励ましの連絡をし続けていました。そして“絶対に先生のところへ行け。先生にはお願いしておくから”と、高橋さんにこの鍼灸院を紹介したそうです」(同・坂本の知人)10月下旬、週刊女性はその鍼灸院を訪ねた。閑静な住宅街にある、ごくふつうの木造一軒家。昼休み、40代と思われる院長に直接、話を聞いた。■ゴッドハンドに話を聞いたーー坂本龍一さんが治療に来ているようですね?「はい。よくわかりましたね。あまり言わないようにお願いしているんですが」ーーどなたからの紹介?「うちは100%、紹介制ですが、それは言えません」ーー高橋幸宏さんは坂本さんからの紹介ですか?「高橋さんも来ていますが、誰の紹介かは言えません」ーーハリで、がんを治す?「はい。ただし、がんを治しているのではなく、その人の身体を治しているだけ。その人の免疫力を上げているのです」近所にも鍼灸院の評判を聞いてみた。「駐車場には、高級車がズラリと止まっていますよ。保険がきかず、1回に3ハリほど打って5000円くらい。症状が重い人は3日ごとに来るよう言われるそうです。よく効くという人もいれば、効かなかったという人もいますけどね」(近所の住民)坂本教授からはお墨つきを得ているよう……。
2020年10月29日がん患者を理解する緩和ケア医でさえ、患者になって初めて気づく苦しみがあった。昨夏の取材でそう語った大橋さんに、今年も、がん患者としての思いを聞くことができたーー。「先日、激しい腹痛で人生初の救急搬送を経験したんです。どうも、一昨年のがんで胃を摘出したことが、影響しているようで。体調が悪くなっていると感じる一方、肝臓に転移したがんの影が薄くなっている箇所もあって。毎日が一進一退の繰り返し、という感じです」こう話すのは、10万人に1人の希少がん・ジスト患者で、愛知県JA厚生連 海南病院の緩和ケア医の大橋洋平さん(56)だ。「今でも週4日、午前中だけですが“専属秘書”(妻のあかねさん)に車で送り迎えしてもらって、緩和ケア希望者への予約面談外来をしています。がん治療にはお金がかかりますから、できる限り働かないと(笑)。でも何より、がん患者の私が面談することで、共感してくれる患者さんやそのご家族がいますし、私自身も生きる力をもらえるんです。ヨメさんや息子は『無理しないで』と思っているはずですが、わがまま放題に“患者風”を吹かせて、しぶとく生きています」こうした生き方をつづった著書『緩和ケア医が、がんになって』に続き、9月18日『がんを生きる緩和ケア医が答える命の質問58』(ともに双葉社)が出版される。「前著を呼んで、前向きに生きられるようになった、という子宮がん患者さんの声に背中を押されて、勤務先の病院や講演後のアンケート等で寄せられたがんに関する質問に、本を通じてお答えしました」がん患者や家族のために、何かメッセージを残したいーー。そんな思いから、本誌の質問にも一般論ではなく、医師で患者、そして父で夫でもある大橋さんの“がん患者としての本音”をぶつけてくれた。【Q1】抗がん剤治療中の夫が、「こんなにつらいなら死にたい」と訴えます。治療を続けないとダメですか?【A】治療の副作用と、生活と生命のバランスをみて本人に判断させてこの旦那さまが望まれていることは「つらさをとるために死にたい」ではなく「つらさをとって生きたい」ということだと思います。食事ができなくなるほど、抗がん剤の副作用がひどい患者さんの中には「治療をやめて、楽になった」と喜ぶ人もいますから、それも一つの選択肢でしょう。私も毎日服用する抗がん剤は通常の半分しか飲んでいないのに、お尻の粘膜がただれて、トイレの温水洗浄のたびにヒリヒリします。口角も切れてしまい、「おー」は言えるけど、痛くて大きく口を開く「あー」は言えません。でも、つらいながらも、こうやって話すことも笑うこともできる。私の副作用は、今のところ生活や生命を脅かすレベルではないのです。だから、治療を続けられているのだと思います。もし、私が治療をやめる決断を迫られるときがきても、それは家族にやめるよう説得されるのではなく、自分で決めさせてほしいです。自分の命ですから。【Q2】がんになって、穏やかになった友人がいます。いったい何があったのでしょう?【A】私も感謝の気持ちが強くなり、「今、必要とされること」を優先するように医師という仕事において、以前は効率やルールを重視していました。だから、数カ月待ちの緩和ケア病棟にすぐ入院したいと直談判に来た患者さんご家族を、看護師が帰してしまったときも、「それでいい」と考えていました。でも、自分ががん患者となってあのときを振り返ると、どうにか時間を作って話だけでも聞いてあげられなかったのかと、後悔の念で胸が締め付けられます。だから今は、急な相談でも、可能な限り対応するようになりました。がんが発覚した人の多くは、一度は“もうダメかも”と、身近に死を意識するものです。がんになるまではそんな状況になったら“競馬の単勝に100万円注ぎ込もう!”と考えていました。けれど、いざ“命は有限”だと痛感すると、そんなことより、ただただ生きられることに感謝しよう、“今”を大切にしようと考えていたんです。それは、人間が持っているいい面なのではないでしょうか。【Q3】がんを治療中の夫。どうやって生きる希望を持ってもらえばよいでしょうか?【A】大きな夢より、小さな目標を持ってはどうでしょうか“夢”はずいぶん遠くにあって、時間をかけてかなえるイメージがあります。残念ながら、がん発覚から1年たたないうちに転移した私には、そのような夢は持てません。でも、人間は希望を失うと生きにくい。だから、何カ月も先ではなく、もっと簡単に実現できる“目標”を持つようになりました。私は車が好きなので、老後、日本全国を気ままにドライブするのが夢でした。でも今は、住まいのある三重県内を、ヨメさんと半日旅行どころか、4分の1日旅行をするので精いっぱい。けれどそのおかげで、元気なころのように高速道路をとばしていたら気づかなかった、小道の草花の美しさにも気づくことができました。小さな目標をかなえていくことで、一日一日を大切に生きることができるのではないでしょうか。この取材も、発売日までは生きるぞ!という目標になっています。【Q4】死ぬのは怖くないですか?【A】死の瞬間は怖いものではない。死後には次の世界が待っていると考えています死生観は100人いれば、100通りあります。私自身「まったく怖くない」とは言い切れませんが、32年間、医師としてさまざまな臨終に立ち会ってきて、死の“瞬間”は眠るようなもので、決して怖いものではないと感じています。とはいえ、死後について考えるようになったのはジストになってからです。今では人間は死んでも、無になるのではなく、なにがしかの世界にいくと考えています。ちなみに、私が死んでも、家族には長生きして私の見られなかった世界を見てもらいたい。あの世で話を聞かせてもらうのです。がんは2人に1人が罹る病いといわれている。自分はもちろん、家族や友人がなってもおかしくはない。そんなとき、“しぶとく”生きる大橋さんの言葉は、われわれががんと付き合って生きていく際のヒントになるはずだ。「女性自身」2020年9月22日 掲載
2020年09月11日2020年8月29日、米国人俳優のチャドウィック・ボーズマンさんが逝去したことが明かされました。43歳でした。CNNによると、ボーズマンさんは2016年以降から闘病していた大腸がんにより、同月28日に米西部カルフォルニア州にある自宅で亡くなったとのことです。ボーズマンさんは、2018年に公開され、世界的な大ヒットを記録した映画『ブラックパンサー』で主演を演じるなど、数々の作品で活躍していました。マーベル・スタジオと映画『アベンジャーズ』のTwitterアカウントは、ボーズマンさんの訃報に対し、同様のコメントをつづっています。私たちは大変心を痛めており、私たちの思いはチャドウィック・ボーズマンの家族と共にあります。あなたの伝説は永遠に語り継がれます。心よりご冥福をお祈りします。 — 『アベンジャーズ』[公式] (@AVG_JP) August 29, 2020 あまりにも突然すぎる死に、「悲しすぎる」「めちゃくちゃかっこよくて、大好きでした」「ショックで立ち直れない」など、日本でも悲しみの声が広がっています。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2020年08月29日※写真はイメージです国際がん研究機関の調査では、がんの罹患(りかん)率は世界的に増加しており、近年は肺がん、大腸がん、乳がん、前立腺がんが、2002年と比べてかなり増えている。■自分の命は自分で責任を持つことが重要「さまざまな研究が進み、高度な先進医療が開発されるなど、がん治療の現状は日進月歩。これまで常識と思われてきた治療や手術が、実は“必要ではない”と判断されることもあります」と、指摘する医療経済ジャーナリストの室井一辰さん。アメリカで2012年に提唱された“チュージング・ワイズリー(賢い選択)”を日本で紹介した第一人者だ。「“チュージング・ワイズリー”は、アメリカの内科専門医認定機構財団という組織が主導し、全米の医師とともに、不必要と考えられる医療行為を指摘していく活動のこと。過剰であったり、無意味な医療行為をやめようと、医療従事者と患者の双方が賢い選択をするために始まりました」手術をしてがんを切るというとき、副作用による身体への負担、後遺症の確率、医療費がかかりすぎないかといったメリット、デメリットをしっかり見極めることの重大さが改めて注視されてきている。「昔の医療というのは、偉い先生がこうだと言ったらそれを信じる、いわゆるピラミッド構造でした。それが20世紀の終わりごろになると、多くの臨床試験によって従来の常識が覆(くつがえ)ることがありました。それから『エビデンス・ベースド・メディスン=根拠に基づいた医療』を行うようになっていきました。しかし多くの人数を集めて実証するエビデンスには限界があり現在では各医師のデータを集めたビッグデータを活用し、最適解を見つける『ガイドラインの時代』になっています」いきなり「がんがあるから切りましょう」という医師の言葉に従うだけではなく、情報を集め、第三者の意見である「セカンドオピニオン」も活用し、賢い選択をする。自分の命は自分で責任を持つことが大事です。■切らずに経過観察or投薬などの選択肢も国立がん研究センターの統計によると、女性の罹患数が多い部位は、1位乳房、2位大腸、3位肺、4位胃、5位子宮となっています(2017年の統計)。基本的に早期のがんは外科手術で取り去ることが一般的。室井さんも「早期のがんは『見つけたら切る』のが常識。特に胃がんや大腸がん、肝臓がんなどは、早期発見、早期治療が大事です」と指摘します。しかし、すぐに「切る」ことを選択しなくてもいい場合もある。「乳がん検診のマンモグラフィーでがんが見つかった、しかし、まだ命に関わるほど問題があるわけではない……ところが、見つかった場合には切ると考えるのが基本的な考え方です。乳房の切除はQOL(生活の質)の低下につながりますから、本当に命に関わるがんであるのか、過剰診断や過剰治療にならないように気にしておくべき時代になっているのです」。マンモグラフィーは40歳以上の女性は2年に1度受けることが推奨されている。「ただ、マンモグラフィーを受けていれば安心というわけではありません。この検査によって、浸潤性の低い非浸潤性乳管がん(DCIS)と呼ばれる病変が見つかり、過剰に治療されているのではないかという懸念が国内外で広がりつつあります」《4つのがんの特徴と治療法》◎肝臓がん“沈黙の臓器”と呼ばれ、症状がなかなか顕在化しない肝臓ですが、がんの浸潤がなく、がん自体も小さく数が少ないならばすぐに切除を考えるべきです。しかし、がんが大きかったり、数が多いこともあり、そうした場合には、がんを兵糧攻めにするカテーテルによる治療や分子標的薬などの選択肢もあります。医師とよく相談することが肝要です。◎前立腺がん中高年の男性に多い前立腺がんは、どちらかといえば進行が遅いことが多いがんです。もし検査でがんが見つかったとしても、定期的に検査をしながら経過観察をすることを優先し、積極的な治療をしない「アクティブ・サーベイランス」という考え方をもとに、定期的な検診を選択することも可能になってきています。前立腺がんは手術で性機能に影響が及ぶ場合もあるなどのリスクもあります。いきなり「切る」という選択肢を取るのが最適かどうか、医師と相談してよく考える必要があります。もちろん、がんが前立腺から外へ広がりそうなど進行が確認できるときは、すぐに治療を始めてください。◎甲状腺がん甲状腺はのどぼとけのすぐ下にある、とても小さな臓器です。脂肪を燃焼させてエネルギーを作ったり、古い細胞を新しくしたりなど、身体の新陳代謝を調節する甲状腺ホルモンを作っています。この部分にがんが見つかった場合、直ちに命に関わらないこともあり、しかも進行が遅いケースもあるため、その後、がん細胞が大きくなるかどうか経過観察をしていくことが大事になってきます。韓国では甲状腺超音波検査が導入され、甲状腺がんの過剰診断が起こり、手術数が急増し、問題になったことも。がんと診断されたとしても、“チュージング・ワイズリー(賢い選択)”を念頭に、セカンドオピニオンなど選択肢を広げてみることも大切です。◎乳がん乳管内に異常な細胞が生じる「非浸潤性乳管がん(DCIS)」は、マンモグラフィーなどで発見されることが増えています。乳管内にとどまるDCISと診断された場合は、半数程度は浸潤性のあるがんにならず、死亡リスクが低い可能性があることが研究により明らかになっています。マンモグラフィーの普及によって、過剰診断されているのではないかという可能性も指摘されています。DCISは早期に手術をしたほうがよいという考えは根強くありますが、治療に不安や疑問がある場合には、しっかり医師と相談をしてください。■先進医療ならば身体への負担が軽いがんを切らずに治すには「放射線治療」という選択肢もあります。これは患部に放射線を当てることで、がん細胞を死に至らしめる治療。「最近では放射線治療よりもターゲットを絞って治療ができる『陽子線治療』や『重粒子線治療』といった先進医療があります。また『ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)』という、がん細胞にホウ素を取り込ませたうえで中性子を当て、DNAを壊してがん細胞が分裂できないようにする治療法も開発されています。いずれも、がんの部位や条件などによって公的医療保険が適用される場合もありますが機器を備えているところが少なかったり、ほかの治療がうまくいかない人が対象であったりなど限定的ですので、医師と相談してください」また先進医療は費用が数百万円かかる場合があるので、保険を適用してもかなり負担が大きいというのが現実。民間の生命保険の先進医療特約などを利用して負担を軽くすることもできるので、健康なうちに一考する価値はあり。「メスで切る開腹手術ではなく、小さな穴をあけて特殊な器具を挿入してオペをする腹腔鏡・胸腔鏡手術ですと、傷口が小さくなるなど身体への負担が少なくなります。最近は医師がロボットアームを遠隔操作して腹腔鏡・胸腔鏡手術をする『ロボット支援手術』も普及し、保険適用になるケースが増えてきたので、治療の選択肢として非常に魅力的です。ただ腹腔鏡・胸腔鏡手術は、がんの部位や大きさによってはできない場合もあるので、医師に相談してみるといいでしょう」さらには患者に合わせてオーダーメードで薬や治療法を選択する「プレシジョン・メディシン(精密医療)」というものも普及してきている。「最近はフェイクニュースを排除するため、検索エンジンの仕様が変わっていてネット上で信頼できる情報にたどり着くことが難しくなっています。雑誌や書籍なども含め、自分で調べて、正しい知識を持つこと。それが、治療の選択肢を広げることにつながるのです」《現在ロボット支援手術で保険適用となっているがん》前立腺がん/肝臓がん/縦隔がん(悪性腫瘍、陽性腫瘍)/肺がん/食道がん/胃がん/直腸がん/膀胱がん/子宮体がん■セカンドオピニオンは積極的に活用を担当医からの意見である「ファーストオピニオン」だけでなく、別の医師の意見「セカンドオピニオン」を取り入れる動きも広まっている。「医療を受けていると、疑問が出てくるのは当然です。ところが患者からすると『素人の私が疑問を感じていいのか?』という感情が湧くのも事実です。しかし患者にとって大きな問題は『医療を過信すること』です。だから疑ってもいいし、情報収集は自分でしてもいい。それが当たり前です。そのために第三者の意見を聞く、セカンドオピニオンは必ず受けるべきだと思います」しかし「セカンドオピニオンを受けたいと言ったら、医者から叱られないか?」「へそを曲げられて適切な医療を受けられなくなるのでは?」と悩む方もいるかもしれませんが、それは心配する必要がないと室井さんは言います。「セカンドオピニオンの目的は、担当医の意見を判断するため、第三者の意見をひとつの材料とすることです。転院するための行動ではありませんし、案外と医者はサバサバしているところもあって、仕事としてやっているという面もあるので、患者自身の中で割り切ることも大事です。それでも言い出すことに不安があれば家族など、第三者と一緒に話を聞いてみましょう」責任は自分が取る。大事なあなたの命に関わることです。簡単に決めてしまわずに勇気を持って聞いてみてください。《セカンドオピニオンの流れ》1. ファーストオピニオンを十分に理解したうえで、セカンドオピニオンを受けることを決める。2. セカンドオピニオン外来のある病院を探して決定、受けることを担当医に伝える。3. 担当医に紹介状や診断結果をもらい、受診を予約。不安なこと、質問などを事前に整理しておく。4. セカンドオピニオンを聞く。家族や友人などに付き添ってもらうと安心。5. セカンドオピニオンで聞いた内容、それを踏まえたうえでどうするのか、担当医と相談する。※国立がん研究センターHPより(取材・文/成田全)【PROFILE】室井一辰先生◎東京大学農学部獣医課程卒。医療経済ジャーナリストとして、病院、企業、行政など医療にまつわる問題、欧米の最新事情などを取材、発信している。著書に『絶対に受けたくない無駄な医療』『世界の医療標準からみた受けてもムダな検査 してはいけない手術』など。
2020年08月27日夏が旬の枝豆ととうもろこしがごろっとはいった「夏野菜がんも」。ふわふわのがんもどきですが、枝豆ととうもろこし、きくらげの食感がよいアクセントとなります。添えるのはカレー塩。旬の夏野菜の甘みが引き立つシンプルな味付けなので、食欲が落ちていてもぺろりと食べられます。彩りがきれいで、食卓も華やぎますね。がんもどきは冷めても美味しいですが、揚げたては格別です。揚げ物が苦手な方にもぜひ挑戦していただきたい一品です!■夏野菜がんも調理時間 30分 1人分 238Kcal<材料 2人分> 枝豆 1/3袋(1袋250g入り) トウモロコシ(生) 1/2本 キクラゲ 3g 木綿豆腐 1/2丁 片栗粉 大さじ2 塩 小さじ1/3 塩 小さじ1 カレー粉 小さじ1/4揚げ油 適量<下準備> ・枝豆はサッと水洗いして分量外の塩をもみ込み、煮たった熱湯に塩ごと加え、再び煮たったら3~4分ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら豆を取り出す。・トウモロコシは外皮をむいて水洗いし、包丁で実を削ぎ落とす。・キクラゲは水で柔らかくもどし、固い部分を切り落として細切りにする。・木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、10分程置く。・<カレー塩>の材料を混ぜ合わせる。・揚げ油を170℃に予熱し始める。<作り方>1、ボウルに木綿豆腐を入れて手で混ぜ、その他の<タネ>の材料も加えて混ぜ合わせ、6等分にして丸める。手に分量外のサラダ油をぬると扱いやすいです。2、170℃の揚げ油でカラッと揚げて器に盛り、<カレー塩>を添える。余ったら煮物にしても良いですね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月05日テレビなどに出演する人たちは見知らぬ人からファンレターや、時には苦情などあらゆるメッセージを受け取ります。そんな視聴者からのメールで命を救われたといってもいい、幸運な女性がいます。アメリア・フロリダ州のテレビ局『WFLA』のニュース番組でリポーターを務めるヴィクトリア・プライスさんは、いつものように番組に出演した後、視聴者から1通のメールを受け取りました。こんにちは。ちょうどあなたのニュースレポートを見て、首のしこりのようなものが心配になったんです。どうか甲状腺の検査を受けてください。あなたの首を見て、自分自身のことを思い出したんです。私の場合はがんでした。お体に気を付けて。@WFLAVictoriaーより引用(和訳)これが視聴者が見た番組のスクリーンショット。右側に映っている女性がヴィクトリアさんです。Hi! I agree, not the easiest to see. It’s not super obvious unless you know what to look for. This screenshot shows it a bit better. I’m still learning but doc explained that the tumor is in the middle of my thyroid, pushing the glands up and out, hence the subtle protrusion. pic.twitter.com/NFeoRVcUdz — victoria price (@WFLAVictoria) July 24, 2020 視聴者からのメールでがんを発見ヴィクトリアさんはこのメールを受け取った後、病院で検査を受けました。すると結果は、視聴者の女性と同じ、甲状腺がんだったのです。A bit of ~personal news~ to share. Turns out, I have cancer. And I owe it to one of our wonderful @WFLA viewers for bringing it to my attention. I’ll be off work for a bit after tomorrow, but I’ll see y’all soon pic.twitter.com/UMsoj2SjtM — victoria price (@WFLAVictoria) July 23, 2020 甲状腺にできたがんは少し広がっていたため、腫瘍とリンパ節の切除手術を行うことになりました。ヴィクトリアさんはすでに手術を終え、回復中であることをツイッターで報告しています。popsicles are officially my new best friend. pic.twitter.com/t0nmcws1ae — victoria price (@WFLAVictoria) July 27, 2020 毎日多忙な日々を過ごしていたヴィクトリアさんは今回の視聴者からのメールをもらうまで、甲状腺のしこりにはまったく気付かず、自覚症状もなかったのだそう。彼女はメールをくれた視聴者に感謝の思いをつづっています。パンデミックが始まって以来、私はジャーナリストとして常に全力を注いでいました。このもっとも重要な健康問題について報道しながら、自分自身の健康にはもっとも無関心になっていました。視聴者からのあのメールを受け取っていなかったら、私は絶対に医師に電話をすることはなく、がんは広がり続けていたでしょう。考えても恐ろしいです。私はメールをくれた女性に一生感謝します。まったく見ず知らずのその女性は、わざわざ知らせてくれる義務はないのに、そうしてくれたのです。今、世界は困難な状況です。どうかあなた自身のお体を大事にしてください。そしてお互いに気遣い合いましょう@WFLAVictoriaーより引用(和訳)現在療養中のヴィクトリアさんのもとには同じ病気を経験した人やファンからたくさんの励ましが寄せられています。忙しい日々を過ごしていると、健康に気を使うことが後回しになってしまうこともあるでしょう。だからこそもし身近な誰かに対して何かが気になった場合は、さりげなく伝えることで病気の早期発見につながることもあるはずです。ヴィクトリアさんのいうとおり、自分自身はもちろん、誰もがお互いに他者の健康も気遣うことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月31日「標準治療を敬遠する人は多い。しかし標準治療こそ最善のがん療法なのです」。がん治療の権威はそう語る。まったくアテにならない治療に飛びつく前に、ご一読をーー。「免疫細胞療法やビタミンC療法といった自由診療での療法、そして健康食品やサプリメントによる民間療法……。これらの療法には、がんを縮小させたり延命効果を示したりする効果はありません。ところが日本では、医師さえも、民間療法や自由診療を“効果抜群”とうたっている人がいるのです。そのような“トンデモ療法”を選択してしまい、適切な治療のタイミングを逃す患者さんが後を絶ちません」そう語るのは、日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授の勝俣範之さんだ。抗がん剤治療のパイオニアとして知られる勝俣さんは、“トンデモ療法”を信じたため、治療が手遅れになってしまった患者を多く見てきたという。「がんの治療法を、インターネットでやみくもに検索することは、そういった被害に遭うリスクを高めることにもなります。とくに日本では、標準治療を否定して、特定の商品を薦めるような怪しいウェブサイトが上位に表示されるケースが多い。私が5種類のがんを検索し、それぞれ上位20のウェブサイトを調べたところ、信頼できるサイトは1割しかありませんでした」(勝俣さん・以下同)がん治療についての情報はたくさんあるが、効果が期待できる正しい情報とそうでない情報が混在している。これを見分けることができれば、誰も騙されないことはわかりきっているのだが……。「がんと診断されれば、誰でも大きなショックを受け冷静さを失ってしまいます。ゆえに、まったく治療効果がない“トンデモ療法”に飛びつきやすいのです。“自分は大丈夫だろう”と思い込んでいる、教育レベルや収入が高い人ほどこの傾向が見られます」そこで、“トンデモ療法”を見分けるポイントを勝俣さんに解説してもらった。■保険が利かない、高額な治療法を勧めている「まず言っておきたいのは、がんと診断されたら“標準治療”を受けることが最善だということ。これは3大治療といわれる『手術』『放射線治療』『抗がん剤治療』のいずれかです。標準治療は、世界中で最も効果が確認されている最高の治療法だからこそ、保険適用によりコストが抑えられているのです。いっぽう、自由診療は有効性が証明されていない不確かな治療法がほとんどであることが問題です」“○○療法は保険適用外の自由診療となりますので、治療費は自費負担です”という文言が載っていたら注意。「一般的に自由診療や民間療法は標準治療より高額ですが、“料金が高いほどよい治療が受けられる”というのは問題です」■「どのがんにも効きます」とうたっている「がんの3大治療は、世界中で使われている治療法ですが、どれか1つの治療法がすべてのがんに効くというわけではありません」例を挙げると、放射線治療は前立腺がんにはよく効くが、胃がんにはあまり効き目がないと勝俣さんは語る。「抗がん剤治療でも、1つの薬がすべてのがんをやっつけることはありません。がんといっても、それぞれ性質が違います。すべてのがんに効く治療法など、“ありえない”のです」がんは、2人に1人がなる病気。“トンデモ療法”によってかえってがんが進行し、手遅れになることは人ごとでない、と勝俣さん。「抗がん剤治療は、いまだに『効かない』『体がボロボロになる』という誤った情報を信じて、拒否する人が少なくありません。それでみすみす命を失っている人も、たくさんいるのです」「女性自身」2020年7月7日号 掲載
2020年07月01日「免疫細胞療法やビタミンC療法といった自由診療での療法、そして健康食品やサプリメントによる民間療法……。これらの療法には、がんを縮小させたり延命効果を示したりする効果はありません。ところが日本では、医師さえも、民間療法や自由診療を“効果抜群”とうたっている人がいるのです。そのような“トンデモ療法”を選択してしまい、適切な治療のタイミングを逃す患者さんが後を絶ちません」そう語るのは、日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授の勝俣範之さんだ。抗がん剤治療のパイオニアとして知られる勝俣さんは、“トンデモ療法”を信じたため、治療が手遅れになってしまった患者を多く見てきたという。「がんの治療法を、インターネットでやみくもに検索することは、そういった被害に遭うリスクを高めることにもなります。とくに日本では、標準治療を否定して、特定の商品を薦めるような怪しいウェブサイトが上位に表示されるケースが多い。私が5種類のがんを検索し、それぞれ上位20のウェブサイトを調べたところ、信頼できるサイトは1割しかありませんでした」(勝俣さん・以下同)がん治療についての情報はたくさんあるが、効果が期待できる正しい情報とそうでない情報が混在している。これを見分けることができれば、誰も騙されないことはわかりきっているのだが……。「がんと診断されれば、誰でも大きなショックを受け冷静さを失ってしまいます。ゆえに、まったく治療効果がない“トンデモ療法”に飛びつきやすいのです。“自分は大丈夫だろう”と思い込んでいる、教育レベルや収入が高い人ほどこの傾向が見られます」そこで、“トンデモ療法”を見分けるポイントを勝俣さんに解説してもらった。■「免疫力でがんをやっつける」と説明している「何か特定の食品を食べたり行動したりすると、がんを倒せるほど免疫力が上がるという事実は確認されていません。たしかに免疫細胞は、がんを倒すのに重要な働きをします。しかし、食事療法やサプリメントなどについていくつかの研究はありますが、治療効果を示した結果は存在しません。食事やサプリメントでの免疫効果というのは、がんを倒すほどのものではないということです」■経験談や少数の治療実績を強調している「余命2年と宣告されたのに、この治療で5年生きることができた」「私は○○免疫療法で治った」……そのような経験談や実績が大きく載っているがん治療のウェブサイトを見たことがあるだろう。「経験談や、少数例の治療成績による効果を強調する情報……この信頼度は、医学的に言えば“最低レベル”と言ってよいでしょう。少数例のデータでは、真に治療効果を証明できません。『○○というサプリメントを飲んだら、がんがよくなった』という体験談があったとします。しかし、その真の効果は、そのサプリメントを飲まなかった場合と、飲んだ場合と多数の人数で比べないとわからないのです」■細胞実験レベルのデータだけでは信用できない「培養したがん細胞に有効成分をかけたら、がん細胞が死にました!」という文句を信頼する患者は多いようだが、「これだけでは、人間に効果があるかどうかわからない」と勝俣さん。「細胞・動物実験で効果を示した治療薬が人間での臨床試験で有効性が示され、実用化にいたるのは、3パーセントくらいと言われています。細胞実験のデータで効果があっても、実際の患者さんにがん治療としての効果を示す確率はとても低いのです」■「予防に効果あり=治療に効果がある」と説明している「がんの予防効果が証明された○○を、定期的に摂取するだけでがんが寛解したという例も!」と宣伝する商品についても、勝俣さんはこう指摘する。「がんリスクを下げる『予防』とがんを治す『治療』はまったく別もの。不良少年を生まないように環境を整えることと、不良少年の集まりである“ギャング”を壊滅させることは、全然違いますよね。予防効果があるからといって治療に効果があるとは限りません」“トンデモ療法”の特徴をしっかりと把握して、がんと闘うための正しい情報を身に付けよう。「女性自身」2020年7月7日号 掲載
2020年07月01日コロナ禍や外出自粛とリモートワークでのストレスで下痢が続き、つらいことに痔も発症した……と嘆く読者がたくさんいらっしゃいます。そこで、大腸肛門病専門医・指導医で大阪肛門科診療所(大阪市中央区)の佐々木みのり副院長に連載にてお話を伺っています。これまで、ストレスで下痢をする理由や、下痢ではどの種類の痔になりやすいのか、気を付けたいトイレの習慣や姿勢などについて紹介しました。それらについて詳しくは次の記事を参考にしてください。【第1回】ストレスで下痢と痔のダブルパンチ…どうすればいい?【第2回】在宅座業、下痢、便秘で切れ痔…温水洗浄法と姿勢に注意! 【大腸肛門病専門医が教える】今回は、痔はどれぐらいで治るのか、市販薬を使えばいいのか、受診のタイミング、また食事や運動など、セルフケアと予防法について伝授してもらいましょう。下痢や便秘による切れ痔は自然に治りやすい——痔になった場合、どうセルフケアすればいいのでしょうか。佐々木医師: 下痢や便秘が原因と思われる場合は、3日~2週間で自然に痛みも出血もおさまります。当初の強い痛みや多い出血は1・2日で軽快するでしょう。市販の薬がたくさんありますが、軽快に向かった場合はとくに慌てて使用することもありません。「市販薬が効いた」と言う人は多いのですが、それは痔が数日で治るものだからそう感じただけというケースが多いのです。使用して痛みや出血などの症状が良くなるのであれば、使用されたらよいでしょう。また、すぐに「手術しなくてはいけないの!?」などと焦る必要もありません。前回(第2回)でお話ししたトイレでの行動や、このあと紹介する生活習慣に気を付けて過ごしてください。ただし、2・3日で軽快せずにだんだんと痛みが激しくなる、出血の量が増える場合は、違う病気が隠れているかもしれません。その場合は早めに肛門科を受診してください。肛門のうっ血を改善するために立ち上がって運動を——リモートワークで座る時間が増えています。日常生活で下痢や痔を予防する方法はありますか。佐々木医師: デスクワーク中におしりがムズムズする、違和感があるなどのときにはすぐに立ち上がり、足や肩のストレッチやその場で足ふみ、かかとの上げ下げなど、軽い運動をしてください。また、痛みがつらい場合は、前回(第2回)でお伝えしたように、横向きに寝転んで少し休むとよいでしょう。痛みが軽快してくるはずです。再発を予防するためにも、日ごろから痛みが出る前に、デスクワーク時は30~40分に1回はイスから立ち上がりましょう。すると肛門のうっ血を改善することができます。痔の改善や予防には、全身の血流を促して肛門部をうっ血させないことが重要です。――デスクワークの際に、ドーナツ型のクッションを使って痛みを軽減している人が多いそうですが、適切でしょうか。佐々木医師: NGです。患者さんの中にも真ん中がくりぬかれた形の座布団を使うという人は多いのですが、あれは洋式トイレと同じで肛門部が下がるのでうっ血しやすくなります。わざわざ使う必要はありません。座布団には、フラットな形状の低反発素材のタイプかいいでしょう。下痢と痔の大敵は、お酒、香辛料、冷え——そうでしたか。下痢や痔を改善、予防する方法を教えてください。佐々木医師: 痔の予防にはなにより、日ごろから便通を整えることが最大のポイントになります。下痢や便秘気味のときは、自律神経のバランスが乱れていると考えられます。これを機に、食物繊維が豊富な野菜や海藻類、豆類などに注目して栄養のバランスが整った食生活を送りましょう。朝食を抜くことは腸が活動しないため、最悪です。忙しくて食べる時間がないのであればスムージーや野菜ジュースなどでもいいので、何か摂取するようにして腸の蠕動(ぜんどう)運動を促しましょう。それに、お酒の飲みすぎや香辛料の取りすぎは下痢と痔を起こしやすい要因になります。とくに症状があるときはとらないようにしましょう。また、睡眠不足や運動不足を改善し、ストレスの原因を見つめて取り除くようにアクションを起こしましょう。普段から、ウォーキングや、室内でできるストレッチや筋トレ、ヨガなどを習慣にして血流や体温、代謝アップを意識してください。さらに、冷えは下痢にも便秘にも痔にも大敵です。冷暖房を調節し、バスタイムにはシャワーだけですませずにお湯につかる、冷えているなと思うときは足湯をする、また、いぼ痔(第1回参照)の場合は、座浴と呼ぶ「おしりだけ洗面器に溜めた湯につける」という方法や、カイロ、腹まきで温めるなど工夫しましょう。——下痢のときは内科に行けばいいですが、痔で受診するのは恥ずかしいと悩む人が多いようです。佐々木医師: 診察は横向きで患部以外に布をかけて行う病院がほとんどです。また、当院もそうですが、女性専用の受付時間や待合室を設けている、女性医師が診察をする医院もあります。日本大腸肛門病学会のホームページで近隣の専門医を探し、その医院のホームページで詳細を確認する、また電話で気になることを遠慮なく問い合わせてください。ライターによるまとめ下痢や便秘による切れ痔なら自然に治りやすいこと、また座りっぱなしや運動不足、朝食抜き、お酒、香辛料、ドーナツ型クッション、冷えはNG、そして食事をはじめとする日常の生活習慣を改善しようということです。ぜひ実践して再発を予防したいものです。(取材・文品川緑/ユンブル)
2020年06月23日お笑いコンビ『ペナルティ』でボケを担当しているワッキーさんが、2020年6月7日にTwitterを更新。「新型コロナウイルス感染症で世間が混乱している中、私ごとで申し訳ありません」と前置きした上で、自身が中咽頭(ちゅういんとう)がんであることを明かしました。投稿によると、ワッキーさんはステージ1であり、同月8日から入院をすることになったそうです。世間様が大変な時期に自分の事ですいません。先月、自分の喉に癌がみつかり、中咽頭癌のステージ1と先生から伝えられました。そして明日6月8日から治療のため約2ヵ月間入院することになりました。また皆さまの前に元気な姿をお見せできるよう全力で頑張ってきます!ペナルティワッキー— ペナルティ ワッキー (@wakitayasuhito) June 7, 2020 中咽頭とは、口を大きく開いた時に見えるのどの部分を指します。日本赤十字社によると、中咽頭がん患者の男女比は男性が多く、好発年齢は50~60代とのことです。また、飲酒や喫煙も原因の1つとされています。『ヒゲグリア』や『芝刈り機』、『半分マン』などのネタで多くの人に笑顔を与えてきたワッキーさん。発表に対し、多くのファンから「復活を待ってます」「応援してます」といった声援が寄せられました。1日も早い回復をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2020年06月07日リモートワーク時の体調の悩みとして、下痢や痔を挙げる人が増えています。そこで、これらをケアする方法について、大腸肛門病専門医・指導医で大阪肛門科診療所(大阪市中央区)の佐々木みのり副院長に連載でお尋ねしています。第1回の「ストレスで下痢と痔のダブルパンチ…どうすればいい?」では、ストレスで下痢をする原因について、また、痔は便秘が続くときになりやすいと思われがちだけれど、実は下痢でも発症することとその理由、さらに痔の種類と、下痢の場合は切れ痔になりやすいことなどを教えてもらいました。今回は、そうなった場合のケア法と予防法について聞きました。おしりに痛み、ヒリヒリ、違和感があるのは痔の予兆——読者の中にも「下痢が続いて切れ痔になった」という人は多く、なんともつらいという体験談を耳にしています。佐々木医師: 切れ痔の場合、前回にお話ししたように、排便時には強く痛み、デスクワークなどで座っているだけでもじんじんと痛むことがあります。それに出血をして便器が赤く染まることがあるので、とくに初めて経験した人はびっくりされるでしょう。——切れ痔は便秘のときにも多いと聞きます。佐々木医師: そうです。コロナ禍ではストレスから下痢の人が増えましたが、平時は便秘で悩む人のほうが多く、切れ痔の最大の原因は便秘です。トイレにいる時間が長くなって、いきむことが多いでしょう。下痢の場合と同じで、肛門周辺の血管がうっ血する、また皮膚(ひふ)が荒れて裂けるわけです。そして、便秘は女性に多いので、切れ痔は女性に多い症状になります。画像提供:大阪肛門科診療所(転載禁止)——リモートワークで座っている時間が長く、痔が再発したという人もいます。痔には予兆はないのでしょうか。佐々木医師: 急な下痢なら一度で痔になる患者さんもいます。原因は前回もお話ししたように、肛門にかかる圧力が強くなって炎症を引き起こすことですが、下痢が1 ・2日続いた場合や、デスクワークで座っている時間が長いと、なんだかおしりに鈍い痛みがある、ヒリヒリするなど、予兆を感じることがあるでしょう。そんなときは、皮膚が荒れたり、負担がかかっていたりして肛門がうっ血しはじめていると察してください。トイレは5分以内で、温水洗浄は過剰にしない——下痢の場合、トイレに行く回数が増えます。痔を予防するにはどうすればいいでしょうか。佐々木医師: まずトイレでは、「長く座り続けないでできるだけ早く出る」ようにしてください。洋式の便器は、形状からして肛門がうっ血しやすいのです。下痢の場合はさっさと引き上げるのが難しいかもしれませんが、便秘の場合は長時間いきむことはせず、5分以内には引き上げましょう。また、温水洗浄便座の使用法には注意が必要です。下痢でも便秘でも、10秒以上の洗浄は避けて、いちばんゆるい水流で、さっと使うだけにとどめてください。「温水がしみる」などの症状がある場合は使用を中止しましょう。洗いすぎると、本来必要な皮脂や常在菌を洗い流すことになり、乾燥して皮膚のバリアー機能が損なわれます。肛門はその機能からして、洗う必要がない部位だということを覚えておきましょう。とくに肛門周囲の皮膚は目の周りと同じくらい薄くてデリケートです。洗うとすぐに荒れる可能性が高くなります。とくに下痢の場合、どうも不潔感があるからといって神経質になり、長時間洗いがちになる患者さんがいますが、温水洗浄では数秒で洗い流せます。温水で洗いすぎると皮膚の第一次バリアーである皮脂膜がはがれ落ち、かえって症状が悪化することもあります。うつ伏せはNG。横向きで休もう——痔の予兆があったり、トイレから出た後におしりの痛みが続いたりする場合、椅子に座るのが怖くなります。どうすればいいでしょうか。佐々木医師: すぐにソファなどに横になって休んで下さい。下痢や便秘による切れ痔の初期の場合は、わりと短時間で楽になるはずです。このとき、うつ伏せになる人は多いのですが、実はうつ伏せは腹部の血管を圧迫するので肛門がうっ血します。うつ伏せで休むのは避けてください。痔の手術後の患者さんたちは、うつ伏せより横向きが楽だと言われます。ライターによるまとめ下痢や便秘では肛門にかかる圧力が強いために切れ痔になりやすいこと、長時間のデスクワークでおしりが痛くなってきたら肛門がうっ血していること、それは痔の予兆であるということです。トイレは5分以内に引き上げ、温水洗浄便座は10秒以内の使用にとどめる、そして痛みがあるときはうつ伏せではなく横向きに休もうということです。リモートワーク時、ぜひ実践したいものです。次回・第3回では、さらに自分でできる予防法についてご紹介します。(取材・文品川緑/ユンブル)
2020年06月03日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「がんゲノム医療」です。莫大ながん組織のゲノムを解析。今後の治療に期待。「ゲノム」とはDNAをはじめとする、遺伝子情報の全体のことを指します。遺伝子情報を個別に検証し、その特徴を明らかにすることで、体質や病状に合わせた、より効果的、効率的な治療や診断を行うのが「ゲノム医療」です。がんは、遺伝子の変異や異常が蓄積することによって起こる病気。日本で最も多い死亡原因であり、日本人の2人に1人は生涯のうちにがんにかかるといわれています。国際的な共同研究グループ「国際がんゲノムコンソーシアム」の調べによると、がん患者の数は世界的に増え続けており、2012年には800万人の方ががんで亡くなり、1400万人が新たにがん患者として診断を受けていました。このままいくと2050年には年間で1750万人ががんで死亡し、2700万人が新しい患者となると推定されており、がんに対する対策は急務なのです。日本からは国立がん研究センターや理化学研究所、東京大学などが参加している国際がんゲノムコンソーシアム。このたび37か国1300人を超えるがん研究者が協力し、38種類約2800例のがん組織のゲノム解析に成功しました。スーパーコンピューターを使い、4600万個以上のゲノムの変異や異常を調べ、特徴を明らかにしたのです。解析されたデータは公開され、世界中のがん研究者が活用できるようになります。日本では全国に、がんゲノム医療中核拠点病院、がんゲノム医療拠点病院、がんゲノム医療連携病院を指定し、全国どこでもがんゲノム医療を受けられる体制づくりを進めています。一般にがん治療では、標準治療という科学的根拠に基づいて推奨される治療がなされます。具体的には手術、化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療です。がん遺伝子検査によって、その人の特徴的な異常を調べることで、治療法の選択に役立つ場合があります。たとえば、抗がん剤の投与の検討や、標準治療のないがん、標準治療が終わった患者さんに対して、合う薬物療法を調べるために有効とされています。症例の少ない希少がんに関しては、まだデータが不足していますが、がんゲノム医療の発展は、将来のがん治療に期待が持てそうです。ジャーナリスト。元NHKアナウンサー。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。『わたしは分断を許さない』(監督・撮影・編集・ナレーション)公開中。※『anan』2020年5月13日号より。写真・中島慶子題字&イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2020年05月09日がん医療の進歩に伴い、がん保険の保障内容も新しい商品が出るたびに変わってきています。すでにがん保険に加入していても、その保障内容が現在の治療事情に合っていなければ、いざというときに役に立ちません。そこで今回はがん保険選びの重要ポイントをお伝えし、そのポイントに合った具体的なおすすめ商品をランキングにしました。がん保険を比較する時に押さえるポイントとは?がん保険はがんによる経済的なダメージを補填するのが目的です。具体的な商品を比較する前に、今がん保険にどのような保障が求められるのかを知っておきましょう。現在のがん治療事情はどうなっている?では、今日のがんの治療事情はどのようになっているのでしょうか。以前のがん治療は手術中心だっただいたい1990年以前のがんの治療の中心は、がんを切除する手術でした。当時は開腹や開胸による大変な手術が主だったため、大きな傷跡が残ったり、術後の回復にも時間がかかるのが普通でした。そのため、入院期間が長くなる傾向がありました。手術中心から3つの治療の組み合わせへ現在のがん治療には、主に「手術」「放射線治療」「抗がん剤治療」の3つがあります。がんの種類や進行度に応じて、これらの治療を組み合わせた個々の患者に合った治療が選ばれます。がんの手術も開腹・開胸から、腹腔鏡手術などの身体に負担がかからず、術後の回復が早い方法が選ばれるようになりました。入院は最小限、通院で長期に治療3つの治療のうち、「放射線治療」「抗がん剤治療」については通院による治療が普通になってきています。治療は長期化する傾向がありますが、それに伴い働きながらの治療も増えてきました。がんに罹ると何にどのようにお金がかかるのか?次に、がんに罹った場合、どのようなことにお金がかかるのかを確認していきましょう。放射線・抗がん剤治療などの治療費放射線はあまり長期になりませんが、抗がん剤治療は数ヶ月単位に渡ることもあります。治療費が月に10万円以上の自己負担になることも多く、高額療養費制度を利用できたとしても家計を圧迫するようになります。再発・転移した場合の治療費がんは「死に至る」病気でなくなった反面、再発や転移が起こりやすくなっています。その場合、治療も長期化しやすく、積み重なる治療費の負担が重くなってきます。先進医療の治療費がんの先進医療には、重粒子線治療、陽子線治療などがあります。筆者の住む地域には重粒子線治療が受けられる病院があり、決して手の届かない治療ではありません。しかし、健康保険は適用されないため、全額自己負担となります。ちなみに、重粒子線治療は約300万円かかります。働けないことによる収入減少がんの治療が長引くと、治療のために仕事を休んだり、体調が優れずに仕事を休むことが多くなったりと、仕事への影響が大きくなります。思うように働けないことによる収入減少と治療費の負担が重なると、ますます経済的に苦しくなります。いざというときに役立つがん保険の選び方[adsense_middle]がん保険の選び方のポイントこれまでに述べたがんとお金の事情を踏まえ、どのようながん保険を選んだらいいのか考えてみましょう。筆者が考えるチェックポイントは以下の通りです。診断給付金などの一時金が何度でも受け取れる治療給付金が何度でも受け取れる終身保障で保険料も上がらない女性は上皮内新生物の保障があったほうがいい診断給付金などの一時金が何度でも受け取れる治療が長引くと、治療費だけでなく収入減による生活費の補填なども必要になってきます。また、民間療法や自由診療を選択するケースもあるでしょう。使い道が自由なまとまったお金が受け取れる診断給付金などの一時金は、複数回出るものでなければなりません。治療給付金が何度でも受け取れる抗がん剤やホルモン剤による治療は1回ずつの費用負担はそれほどでなくても、度重なると大きな重しになります。再発や転移を繰り返すような場合、一時金だけでなく都度(治療を受けた月ごと)受け取れる給付金もあったほうが安心です。そして、その給付金が何度でも受け取れることが望ましいです。終身保障で保険料も上がらないがんの罹患リスクは60歳以降になると一気に高くなります。高齢になれば身体に負担のかかる治療は選ばなくなるかもしれませんが、医療の進歩で素晴らしい治療法が生み出されるかもしれません。つまり、がん保険は一生涯必要ということです。また、年金生活者になってから保険料が上がっていくのも不安なものです。がん保険は終身保障で、保険料の上がらないものを選びましょう。なお、保険会社も運用難の今、がん保険に貯蓄性を求めるのは合理的ではありません。保険料の安い掛け捨てを選び、貯蓄は別の方法を考えましょう。女性は上皮内新生物の保障があったほうがいい上皮内新生物とは、がんの中でも上皮内にとどまっているもののことです。この段階では転移のリスクがほぼないため、軽微な治療で済むことがほとんどです。そのため、がん保険の商品ごとに、上皮内新生物の保障には悪性新生物とは別の条件が付くことが多いです。ただし、女性の乳がんや子宮がんは切除や摘出手術をし、その後、抗がん剤治療などが続く場合があります。ですから、女性は上皮内新生物の保障内容には注意していただきたいと思います。例えば、上皮内新生物での保険料払込免除などは必要ないとしても、診断給付金などの一時金は悪性新生物と同内容の保障が望ましいです。おすすめのがん保険ランキングと評判・口コミ今回は、保険の比較サイトなどで人気の商品を分析し、筆者独自の視点で厳選したがん保険をランキング化しました。それでは、具体的なおすすめのがん保険ランキングを発表します。ランキングとともに診断給付金などの一時金の支払条件を比較できるようにしました。以下、それぞれのがん保険についての詳細を解説していきます。[adsense_middle]【第1位】FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」最高300万円の診断給付金が設定可能2回目以降の診断給付金が入院しなくても通院だけで給付される2回目以降の診断給付金を割り増しできる特則あり治療給付金の回数が無制限「保険料の払込免除」が特約でなく最初から付いている治療費からがんによる収入減にも対応できる、頼れるがん保険FWD富士生命の「新がんベスト・ゴールドα」は、常にがん保険ランキング上位に選ばれる人気商品です。主契約の診断給付金が最大300万円まで設定可能です。それだけでなく、2回目以降の診断給付金を割り増しできる特則は他社にはないユニークなものです。これらは、がんの闘病が長引いた場合、治療費以外に収入減でより多くの保障が必要になることから生まれたものです。長年がん保険のトップランナーとして、がん患者が必要とする保障を知り抜いた保険会社ならではの頼もしいオプションだといえます。保険料が高くなりますが、傷病手当のない個人事業主などは検討に値する特則です。2回目以降の診断給付金は通院治療でも受け取ることができ、入院を支払い要件にしている他社が多い中、加入者ファーストといえる好条件です。オプションの抗がん剤給付金・放射線給付金が何回でも支払われるので、一時金と組み合わせて長期の治療を安心して受けられます。女性がんの特約が付けられる点も見逃せません。「新がんベスト・ゴールドα」の評判・口コミそれでは、「新がんベスト・ゴールドα」の口コミについてネットから拾った主なものを見ていきましょう。保険料と保障内容のバランスが良い診断給付金、治療給付金ともに何回でも受け取れるのは安心診断給付金だけでも契約できる保険料払込免除が自動付帯されている不要な特約がない給付が遅い保険会社がなんとなく不安保険料と保障内容のバランスが良い良い評価として多かったものに「保険料と保障内容のバランスが良い」があります。診断給付金を中心とした手厚い保障内容でも保険料はそれほど高くない、つまりコストパフォーマンスが良いということです。診断給付金、治療給付金ともに何回でも受け取れるのは安心診断給付金受給の2回目以降の要件である「通院」は、「治療が続いていれば支払います」と同じ意味といえます。また、治療給付金の支払回数も無制限なので、安心して治療を受けることができます。診断給付金だけでも契約できる/不要な特約がないシンプルに「診断給付金だけで契約したい」という声は意外に多く聞かれます。基本的な保障がセットになった商品では、不要な保障まで付いてしまい、保険料も高くなりがちです。がん保険のキモである診断給付金だけで契約するというやり方は、人によってはとても合理的だといえます。保険料払込免除が自動付帯されている悪性新生物に限りますが、保険料払込免除が自動付帯されていて、しかも保険料は高くないのは高評価になりました。給付が遅い悪いほうの評判としては保険会社の「給付が遅い」という、いささか気になる内容がありました。「支払わない」わけではありませんが、ぜひとも保険会社に改善してほしい点です。保険会社がなんとなく不安AIG富士生命からFWD富士生命に変わり、何となく不安という声もありました。FWD富士生命は2017年12月12日付でフィッチ・レーティングス・ジャパン株式会社より、保険会社財務格付「BBB+」(支払い能力が良好)を取得しています。保険会社の経営の健全性を示す指標の一つであるソルベンシー・マージン比率は2018年度決算では1029.7%と、十分な支払い能力を有していることを示しています。これら情報がFWD富士生命の将来にわたる経営状況を約束するものではありませんが、一つの目安としていただけたらと思います。【第2位】朝日生命「スマイルセブンSuper」一時金が年に1回を限度に何回でも支払われる(他社は2年に1回払いが多い)一時金の支払条件が緩く、受け取りやすい最高500万円の一時金が取り扱い可能がんだけでなく7大疾病が保障対象悪性新生物と上皮内新生物が同額保障がんの治療が続いていれば、年1回何度でも一時金を受け取れる保険「スマイルセブンSuper」は、がんをはじめとする7大疾病で所定の状態となってしまった場合に、まとまった一時金を受け取ることができる保険です。基本保障は7大疾病一時金のみです。その一時金の受取りが年に1回で、2回目以降もがんと診断されていれば受け取ることができます。また、一時金は最高500万円まで掛けることができます。がんに罹っても毎年200万円以上の一時金が受け取れたら、治療費だけでなく、がんによる収入減にも備えることができます。また、一時金を500万円にできたら、自由診療の免疫療法などにも活用できるのではないでしょうか。「新がんベスト・ゴールドα」より弱い部分は、主にオプションのがん治療給付金に支給限度があることです。「スマイルセブンSuper」の評判・口コミそれでは、「スマイルセブンSuper」の口コミについて主なものを見ていきましょう。2回目以降の一時金の支払条件が緩いがん以外の6疾病の保障もあり、範囲が広い一時金が何度でも受け取れるので安心保険料が安い保険会社の体力がやや不安取扱店が少ない2回目以降の一時金の支払条件が緩い一時金の支払回数が年に1回、何度でも受け取れるだけでなく、2回目以降の支払条件に「入院」などが付かないことは、とにかく高く評価されています。がん以外の6疾病の保障もあり、範囲が広いもともと7種類の疾病の保険だったため、保障対象ががん以外の6疾病と広く、がん以外の疾病の一時金も何度でも受け取れます。一時金が何度でも受け取れるので安心一時金が何度でも受け取れるため、がんの治療が長びいても安心という声が多く聞かれました。保険料が安い保障内容のわりに保険料が安いという評価も多く見られました。保険会社の体力がやや不安朝日生命の財務状況などがなんとなく不安という声もありました。2018年の朝日生命のソルベンシー・マージン比率は861.1%となっており、十分な支払余力を有しています。この情報が朝日生命の将来にわたる経営状況を約束するものではありませんが、一つの目安としていただけたらと思います。取扱店が少ない「スマイルセブンSuper」は朝日生命の直販では取り扱っていません。また、インターネットでのお申し込みは可能ですが、付けられるオプションに制限があるため、お勧めしません。大手保険代理店もしくは一部の銀行などで取り扱っています。【第3位】三井住友海上あいおい生命「&LIFE ガン保険スマート」診断給付金が年に1回を限度に何度でも受け取れる(他社は2年に1回払いが多い)診断給付金を200万円にできる対象となる期間中の通院が5年間保障される悪性新生物と上皮内新生物が同額保障一時金が手厚く、男性の保険料が割安ながん保険第3位は、2018年9月に販売がスタートした三井住友海上あいおい生命の「&LIFE ガン保険スマート」です。1番の魅力は診断給付金の受取りが年に1回であることです。診断給付金を増額できるところにも注目しています。がんに罹っても毎年200万円の一時金が受け取れたら、治療費だけでなく、がんによる収入減にも備えることができるのではないでしょうか。「&LIFE ガン保険スマート」のメリットはかなり強力ですが、「新がんベスト・ゴールドα」「スマイルセブンSuper」に比べると若干弱い部分もあります。まずは、基本保障が入院給付金と手術給付金のため、それらが不要でも外すことができず、結果として保険料が高くなってしまう点です。もう1つは抗ガン剤治療給付金に120月の限度があること、さらに保険料払込免除がないことです。また、診断給付金の2回目以降の受取り条件に入院が付くことも、上記2商品に対して見劣りします。「&LIFE ガン保険スマート」の評判・口コミそれでは、「&LIFE ガン保険スマート」の口コミについて主なものを見ていきましょう。特に男性の保険料が割安上皮内新生物と悪性新生物が同額保障なのが良い短期払いができる保険料払込免除がない特に男性の保険料が割安実際に割安かどうかは別として、口コミでは保険料が割安という声が多いです。実際に、男性の保険料には割安感があるようです。上皮内新生物と悪性新生物が同額保障なのが良い上皮内新生物と悪性新生物が同額保障であるに越したことはありません。上皮内新生物でも治療が長期になる可能性がある女性にはうれしい特色です。短期払いができる保険料の払込は終身払いだけでなく、60歳払込済みも選択できます。保険料は高くなりますが、現役中に払込が完了するので、年金生活になってからが楽です。保険料払込免除がない保険料払込免除はありませんので、もし、がんになって給付を受けるようになっても保険料は払い続けなくてはなりません。がん保険人気ランキングに関するまとめ医療の進歩でがんは死に至る病気ではなくなってきています。反面、治療が長びきやすく、治療費だけでなく収入減少への対策も必要になってきています。そのために一番役立つのはがん保険の診断給付金などの一時金です。今回のランキングでは、一時金の保障内容が充実したがん保険を厳選しました。皆さまのがん保険選びの参考にしていただければ幸いです。
2020年05月08日※写真はイメージです「大腸がんで死なないためには、なんといっても検診を受けることです。内視鏡検査で早期発見をすれば、死亡率はぐっと下がります」と、消化器内科医で京都府立医科大学准教授の内藤裕二先生。次に重要なのは、腸内環境を乱す習慣を見直して、効果的な腸活を行うこと。「近年、研究がすすみ、食物繊維の摂取量が多いと大腸がんだけでなく、全病気の死亡率も下がることがわかってきました」(内藤先生)効果的な腸活は、やっぱりヨーグルト?食物繊維研究の第一人者、大妻女子大学教授の青江誠一郎先生は、「ヨーグルトも役立ちますが、それだけをとっていればいいということではありません。ヨーグルトでいくらいい菌を入れても、お腹の中には定着しません。本来お腹の中にいる善玉菌を増やして、活動してもらうことがいちばんです」善玉菌を増やすために食物繊維を効果的に摂取する方法を教えてもらいましょう!■胃がんを抜いて死亡原因1位に女性の大腸がんの死亡数は、年々増え続けていて、国立がん研究センターの2019年がん統計予測では2万5000人を超えるという数字が発表されている。2005年までは胃がんが1位だったが、’06年に大腸がんが抜いて1位となり、その後は上昇を続けている。「胃がんは男女ともに減少傾向にあります。胃がんの主な原因はピロリ菌の感染で、感染率が年々減少し除菌治療が進んでいることが理由です」(内藤先生、以下同)一方、大腸がんは男女ともに上昇傾向にある。そもそも、なぜ小腸ではなく大腸なの?まずは、腸の構造を知ることから始めよう。食べたものは胃で分解され、栄養を吸収する小腸へ進む。小腸は十二指腸、空腸、回腸という3つの器官からなり、その長さは6~7mもある。大腸は小腸から送られた食物残渣(ざんさ)から水分を吸収し糞便をつくるのが役目。その長さは盲腸、結腸、直腸を合わせて約1・5m。「腸のがんのほとんどは大腸がんです。十二指腸がんなど、小腸にもがんはありますが、大腸の10分の1にも満たないほどです。小腸にがんが少ないのは、大腸に比べて(消化吸収の)流れが速いのと、悪い菌がいないせいだと考えています」■米国で大腸がんの死亡が減ったワケ日本では大腸がんが増え続けているが、米国では減少傾向にあるという。日本の和食は健康食で、米国の食事はジャンクフードが多いようなイメージだが、米国のほうが少ないのはなぜか。その理由は、内視鏡検査の実施率の高さ。日本で主流の検便より、効果的だという。「州によって異なりますが、5~10年ごとの内視鏡検査が法律で義務づけられています。この法律が施行されてから、大腸がんによる死亡が激減したのです。内視鏡で早期に大腸がんを発見し病巣を切除すれば、生存率がぐっと上がることがわかっています」検査の期間は5~10年ごとで十分だとか。「毎年検査を受けたがる人もいますが、大腸がんを発病した人でも2~3年ごとで十分です。それよりも多くの人に検査を受けてほしいと思っています。内視鏡検査に抵抗がある人は、CT画像からAIを使った大腸解析ソフトで、内視鏡検査に近い画像が得られるコロノグラフィー検査(保険適用外)というのもあります。大腸がんリスクのスコア表で4点以上の方は、迷わず内視鏡検査を受けてください」■食物繊維は大腸がんを抑制食生活の改善も欠かせない。「大腸がんの原因となる腸内細菌もわかってきて近年、続々と研究結果が報告されています」大腸がんの原因となる腸内細菌とは、硫化水素、アンモニアなど発がんにかかわる物質を出す、いわゆる悪玉菌。悪玉菌が好む食品は、肉や高脂肪食といわれているが、「米国の研究で、硫化水素を出すビオフィラ属は、加工肉と一部のダイエット飲料を多く摂取する人に多いと報告されています」反対に大腸がんを抑制する食生活もわかっている。「食物繊維を多くとるほど大腸がんの再発が少ないという研究結果が報告されています」食物繊維が大腸がんを予防するという疫学研究は難しく、再発の抑制から読み取るしかないそうだ。また、「大腸がんだけでなく、食物繊維が多い食生活を行っている人は、すべての病気の死亡率が低いということもわかっています」■米などの穀物が腸活のキーに「昔の日本人は、食物繊維が豊富な食生活でした。しかし、食の欧米化が進み、食物繊維の摂取量が減り、腸内細菌叢が悪くなり大腸がんが増えたことは明らかです」食物繊維の摂取量は、1955年と比較すると約3割減少。なかでも穀物による食物繊維は約7割も減少している。「日本人ほど、劇的に食生活が変わった民族はいないと思います。日本古来の食事が実は、大腸がんの予防に役立っていたのです。日本人の遺伝子は、和食を食べることで健康が保たれるようになっています。あと数千年、数万年たてば日本人の遺伝子も変わるかもしれませんが、今を生きる私たちには和食が身体に合っているのです」「日本人の食事摂取基準」(厚労省)では、食物繊維1日あたりの摂取目標量は、18歳〜64歳の男性21g以上、女性18g以上。だが実際の摂取量は、男性平均14・6g、女性平均14・3gと足りていない。「欧米では成人の1日の目安量が24g以上です。日本で欧米並みの基準に届かないのは、食生活の実態から、高い目標をかかげても実現できないため、現実的な目標量にしているということもあります」食物繊維のなかでも不足しているのが穀物。ダイエットの“敵”糖質のイメージもあるが、腸活のキーとなる存在として注目されている。「精白されていない米や麦など穀物に含まれる食物繊維が、善玉菌を増やす働きをすることがわかっています」食物繊維の新常識が、腸内環境をパワーアップし、効果的な腸活につながっていく。(取材・文/山崎ますみ)青江誠一郎先生◎大妻女子大学家政学部食物学科教授。日本食物繊維学会理事長。千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了。雪印乳業技術研究所を経て、2003年に大妻女子大学家政学部助教授に就任。大麦の食物繊維とメタボリックシンドローム予防に関する研究で同学会賞を受賞。内藤裕二先生◎京都府立医科大学消化器内科学教室准教授。同附属病院内視鏡・超音波診療部部長。消化器病学の専門家として最先端の研究を行う傍ら、臨床の場で30年以上にわたり5万人以上を診察した経験がある。長寿腸内菌として知られるようになった「酪酸菌」研究の第一人者。
2020年04月18日イラスト/大塚さやか「がんは治る時代」などと言われて久しい。乳がんの5年生存率は97%を超えるなど、たしかに“治る”がんも増えてきた。しかし、治りづらい、予後が悪いがんがいまだ多く存在していることも事実だ。もしも自分が、家族がかかったら。まずは知ることから始めよう。■難治がんには明確な定義がないがん医療の研究・技術の進歩により、適切な検診、適切な治療を受けさえすれば、『がんは治る時代』とも言われて久しい。『がん=死』という恐ろしい病気のイメージも、昔に比べれば各段に薄くなり、病気とともに生きる“がんとの共存”という言葉もよく聞かれるようになってきた。しかし、“難治がん(難治性がんとも言われる)”については、どれだけの人が知っているだろうか。難治がんを英訳するとrefractory cancer。refractoryという言葉は「手に負えない、御しがたい」という意味がある。「現在、難治がんに明確な定義はありません」と語るのは、国立がん研究センター中央病院・西田俊朗院長。ただし、「治療に反応しない」(そのがんに対して有効であると科学的に証明されている治療法を行っても、効果が見られなかったり、だんだんと効果が薄れていき再発してしまう状態。確立された治療法がない)、「予後が悪い」(病気や治療などの医学的な経過についての見通しが悪い)、「発見されたときにはすでに進行している」(転移・再発しやすい、すでに転移している、進行が早い)などのがんの性質が挙げられるという。難治がんと混同しがちながんに“希少がん”というものがあるが、こちらは“新規に診断される症例の数が10万人あたり年間6例未満のがん”と、そのがんの発症数によって定義されている。難治がんには明確な定義はないものの、厚生労働省の『がん対策推進基本計画』では、膵がん(膵臓がん)、スキルス胃がんは難治がんとして明記されている。「そのほか、甲状腺未分化がん、そして胆道(胆管、胆嚢)がんの一部も難治がんとしてとらえることもあるようですが、十分なコンセンサスがないというのが現状です」(西田先生、以下同)■早期発見が極めて難しいがんまた、5年相対生存率が低いことも特徴的だ。5年相対生存率とは、あるがんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるかを示す指標のことだ。例えば、あるがんと診断された人のうち5年後に生存している人の割合が、日本人全体で5年後に生存している人の割合に比べてどのくらい低いかで表す。数値が100%に近いほど治療で生命を救えるがんであり、0%に近いほど治療で生命を救うのが難しいがんであることを意味している。「例えば、2006年から2008年に前立腺がんと診断された(進行度は関係なく)男性の5年相対生存率は、97・5%、乳がんと診断された女性は、91・1%です。これに対して、難治がんの膵臓がんの場合、男性で7・9%、女性で7・5%と非常に少ないことがわかります」さらに胃がん全体で見ると男性で65・3%、女性で63%の5年相対生存率があるにもかかわらず、スキルス胃がんのみが極端に低いこともわかっている。がんを克服するためには、早期発見がなによりも重要だということは読者もご存じのとおりだ。しかし、難治がんは、早期発見が極めて難しいことが多い。「理由は大きく3つ挙げられます。まず、自覚症状が出にくいということ。病院で検査をすれば多くのがんは発見することも可能となります。しかし、症状がなければ病院へ行かないのが一般的。このことはとても大きいといえるでしょう。2つ目は、症状が出たとしても発見が難しいケースがあるということです。膵臓がんの場合、CTでの画像検査では発見が難しいことも多いのが実情です。超音波内視鏡など特殊な検査が必要となります。最後は進行がきわめて早いということです。乳がんや前立腺がんなどは非常にゆっくりと進行しますし、甲状腺がんなどは1センチのがんが見つかっても手術はせずに経過観察をするケースもあるほど。すべてのがんがすぐに転移をして命を落とすことになる、というわけではありません。これに対して、難治がんの中には、もともと5ミリ程度のがんだったものが半年後に10センチもの大きさになる、あるいは局所(範囲が限られた場所)にとどまっていたがんが半年後には全身に広がっているというケースもある。また、ある時期までは何年も状態はそのままだったのに、いきなり急激な経過をたどる、つまり急に悪くなることも難治がんに多く見受けられる特徴でしょう」■「がん」ができるまでの過程人の身体は約37兆個の細胞からできていると考えられている。そのうちの一部の細胞は、日々、死んだり生まれ変わったりを繰り返している。その生まれ変わった一部の細胞が、がんの原因となるのだ。新しい細胞ができるとき、新しい細胞は、今ある正常な細胞の遺伝子情報をコピーして分裂し、同じものがつくられる。しかし、さまざまな原因で、今ある正常な細胞の遺伝子情報を正しくコピーできずに、異常な遺伝子を持つ細胞ができることがある。また、喫煙やウイルス感染によっても遺伝子異常が入ることがあって、ミスコピーが積み重なると、正常な細胞とは異なる細胞が生まれる。それが「がん細胞」だ。正常な細胞は増えたり減ったりが厳密にコントロールされているが、がん細胞は無秩序に急激に増殖してしまう。そして、増え続けたがん細胞が何年もかかって大きなかたまりになったもの。それが「がん」なのだ。難治がんには、さまざまな種類があるため、危険因子(リスクファクター)もそれぞれのがんによって異なるが、明確なものはほぼない。その中にあって、膵臓がんには危険因子と考えられるものが、いくつか挙げられるという。「肺がんなどの場合、DNAを検査することで、喫煙が原因で肺がんになったかどうかを判定できる時代になっている。膵臓がんの場合は、因果関係をそこまで科学的に証明しているわけではありませんが、膵臓がんに喫煙者が多いというデータは出ている。また膵臓がんには遺伝性、家族性膵臓がんというものがあります。これはある特定の遺伝子に傷が入ると膵臓がんになりやすいというものです」女優のアンジェリーナ・ジョリーが2013年に『がんを予防するため健康な両乳房を切除した』という衝撃的なニュースを覚えている読者もいるだろう。彼女の場合、BRCA1という遺伝子に変異が見つかり、その結果、生涯で乳がんが発症するリスクが87%あるとの診断を受け、乳房を切除したのだ。人間は父親と母親から1つずつ遺伝子を受け継いだ1対(2本)の遺伝子を持つ。がん遺伝子に対するブレーキ役の遺伝子(抑制遺伝子)にも1対2本の遺伝子があるのだが、アンジェリーナは、そのブレーキの遺伝子(BRCA1)の1本が壊れた状態で生まれてきていた。1本がもともと壊れているため、もう1本が壊れてしまうと卵巣がんや乳がんになりやすくなるというわけだ。「これと同じように膵臓がんにも遺伝子変異が見つかるケースがあるということです」■治療法確立が期待される全ゲノム解析原因が解明されず、治療法も確立されていない難治がんだが、明るいニュースも。「国立がんセンターが中心となって行う『全ゲノム解析』が今年スタート予定です。これは、がん患者の全遺伝情報(ゲノム)をすべて調べるというものです」現在、保険適用になっているゲノム治療にパネル検査があるが、この検査で調べているのは、全ゲノムの0・01%ほどにすぎない。今回の全ゲノム解析で、患者の遺伝子変異を明らかにすることにより、難治がん患者のひとりひとりの体質や病状に合わせた治療薬開発や治療法の確立のヒントや解答を得ることが期待されている。また同センターでは難治がんを含めたがん患者への精神的ケアも行っている。「がん患者さんにとって情報不足は不安を招く原因のひとつです。正しい情報をある程度、知っておくことも重要だと考えています」がん情報センターでは患者さん向け冊子(ダウンロードも可能)を各がんごとに作成し提供。また、「膵がん教室」など、それぞれの患者会と連携しつつ医療者を交えての勉強会も実施。このほか、「精神腫瘍科」や「がん相談支援センター」など患者や家族、遺族までの心のケアのため、相談窓口を設けている。難治がん患者の現状は、決して明るいものではない。日本においては、今後も国と研究機関と患者が連携した積極的な取り組みが難治がん患者の希望だろう。しかし、難治がんを治るがんにするためには、研究予算が必要だ。国の予算をあてにするだけではなく、例えば、英国にはキャンサーUKという患者団体がある。そこでは広く寄付を募り、自ら研究所を立ち上げ、新薬開発に乗り出すという民間の力も出てきている。「これからの難治がんの研究開発には、英国のような民間の力も必要だと思います」国に頼るだけではなく寄付や投資をするなどの民間の活動が、今後の難治がん研究のための大きな力となることは間違いない。「がんゲノム医療」って?ゲノムとは身体をつくるための、いわば設計図のようなもので、ひとりひとり異なる。主にがんの組織を用いて、多数の遺伝子を同時に調べ、がん遺伝子パネル検査(合う薬があるかどうかを調べる検査)で、がんが持つ遺伝子変異(遺伝子がなんらかの原因で後天的に変化することや、生まれもった遺伝子の違いのこと)を明らかにすることで、体質や病状に合わせて治療を行う医療をがんゲノム医療という。取材・文/松岡理恵お話を伺った先生西田俊朗先生国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院院長。1981年大阪大学医学部卒業。専門分野は胃外科。大阪大学医学部附属病院教授、大阪警察病院の副院長・外科系統括部長、国立がん研究センター東病院院長などを歴任し現職。
2020年03月22日膵臓がんと闘った、(写真左から)千代の富士、スティーブ・ジョブズ、坂東三津五郎“沈黙の臓器”と呼ばれる膵臓のがん。歌舞伎俳優の坂東三津五郎さん(享年59)、元横綱の千代の富士貢さん(享年61)、アップル創業者のスティーブ・ジョブズさん(享年56)らの命を奪ったのも膵臓がんだ。■“甲状腺がんで、よかった”と思ったら──国立がん研究センターの『19年度がん統計予測』によると、日本の膵臓がん罹患数予測は4万600人で、死亡数予測は3万5700人とかなり多い。男性死亡者数は全がんの4番目、女性は3番目に多い数になる。また、日本における膵臓がんの5年生存率はわずか9%台で、過去40年間1ケタ台を続ける唯一のがんとなっている。眞島喜幸さんが理事を務めるパンキャンジャパンは、代表的な難治がん、膵臓がんに特化した患者会だ。設立のきっかけは妹の闘病だった。「妹が膵臓がんとわかったのが今から14年前。最初の症状は微熱でした。また、首の付け根にしこりが見られ、総合病院で診察を受けました」このシコリからがん細胞が見つかったため、当初は甲状腺がんと診断された。比較的治りやすいがんと聞き、家族の間では“甲状腺がんで、よかった”と話していたが、細胞を詳しく検査すると、甲状腺がんとは細胞の種類が違う。このため、全身のCT検査を受けたところ、進行した膵臓がん(転移性のステージ4b)と診断される。当時は今以上に患者やその家族に膵臓がんの情報が手に入らず、専門病院を探すのも困難な状況。“抗がん剤治療以外にも、試せる治療法はすべてやりたい”という彼女の望みどおり、ありとあらゆる治療法を試した。しかし、診断から19か月後、彼女は49歳の若さで亡くなった。それでも転移性の膵臓がんで彼女のように1年以上生存するのは決して多くなかったのが当時の膵臓がん患者の状況だった。転移性の膵臓がんを根治できる治療が確立していない現状では、何より早期発見・治療が重要だ。■妹の“敵討ち”のための活動でもあります「膵臓がんの危険因子(喫煙歴、糖尿病、慢性膵炎、家族歴、肥満など)について知ってもらうこと。ハイリスクの方々に、より早期の発見・治療につなげていくことが大切です」(眞島さん、以下同)実は眞島さんは、妹が膵臓がんと診断された後に膵臓がんの前段階の主膵管拡張、膵のう胞(IPMN)があると診断され、経過観察後に膵臓の全摘出手術を受けて克服している。「家族に膵臓がんの人がいた場合は、定期的な検査が早期発見につながる。妹は48歳で膵臓がんの診断を受けたので、甥(妹の息子)には少なくともその10年前の38歳までには検査をすすめたいですね」現在、パンキャンジャパンで眞島さんが特に力を入れているのは、国外ですでに使用が承認されている薬が、国内では承認されていないことや承認の遅れを指す『ドラッグラグ』の解消だ。膵臓がんは非常に見つかりにくく、診断がついたときには進行しているケースが多い。また、進行も非常に早く“一刻の猶予もない”という患者や家族の切実な思いがある。その患者や家族に欧米で承認された新薬を1日でも早く届けたい、とドラッグラグ解消に取り組んできた眞島さんらの尽力で、膵臓がん治療薬のドラッグラグは6年以上から2年以下に短縮された。だが、「目標は0年。同時承認です」と、厚労省への働きかけや定期的な啓蒙活動を続けている。「妹が亡くなる直前に、米国のPanCANと出会い、日本支部としてパンキャンジャパンを設立したのは、妹を亡くした2か月後。この活動は、私にとってのグリーフケア(大切な人を亡くし、悲しんでいる人に寄り添い手助けをするケア)のひとつだったのかもしれません。また同時に妹の“敵討ち”のための活動でもあります」眞島喜幸さん妹(当時49歳)を膵臓がんで亡くした2006年に膵臓がんの患者支援団体「パンキャンジャパン」を設立。米国PanCANと連携し、膵臓がん患者と家族の支援活動を行う。自身も膵臓がんを患い、全摘出手術を受けたサバイバーでもある。NPO法人パンキャンジャパン
2020年03月20日今回は終身がん保険について解説していきます。がん保険だけでも複数社の保険会社が取り扱っており、どれを選ぶべきなのか判断に迷う事もあるのではないでしょうか。今自分に合ったがん保険を選ぶ際のポイント等も解説していきますので、ご一読下さい。保険の形について解説します最初に保険の形について解説しておきます。保険は目に見えるものでもありませんし、触る事もできない無形の金融商品です。しかし、図解すると分かり易く理解し易いかと思いますので、主だった保険である終身保険と定期保険の形から解説したいと思います。終身保険の形終身保険とは「身」が「終わる」まで保障しますよという意味なので終身保険と言います。つまり保障期間については一生保証しますという保険商品になります。この終身保険には「死亡保険」「医療保険」「がん保険」「介護保険」など様々な保険を終身タイプとして持つことが出来ます。死亡保険なら、どのタイミングで亡くなっても設定された保険金額をお支払いしますという事になり、医療保険やがん保険であれば同じようにどのタイミングで入院しても、がんになっても保険をお支払いしますという保障内容になります。また掛け金は加入した時のお値段のまま一生変わる事はありませんので、この点も安心の材料になりますね。一生涯保障するタイプですので人気がありおすすめの形です。払込期間を設定する事が出来る終身保険に関しては、掛け金のお支払い期間である「払込期間」を短くしたり長くしたりする事が可能です。これは加入前に設定する事になりますが、例えば65歳までに払込を終えたい等のお考えがあれば払込期間を65歳払込に設定します。60歳払込や75歳払込等一般的には5歳刻みで55歳払込から設定する事ができます。逆に一生払い続けるという「終身払い」という設定もできます。短期、長期に渡って支払いの設定ができますので、どれ位の支払いになるのか比較するのも良いでしょう。定期保険の形定期保険とは「期間」を「定めて」保障するので定期保険と言います。よく銀行の定期や電車、バスの定期といった様に、それぞれ期間が決まっていますよね。これと同じ理屈です。定期保険は終身保険と違い期間限定の保険商品になり、5年定期や10年定期、15年定期、98歳定期等があります。スポットで保険を掛けたい場合には非常に効率的で効果的な保険になります。そして終身保険と同じく死亡、医療、がん、介護などの保障を定期タイプで持つ事が出来ます。一般的に多いのは10年定期が多いです。では10年定期で考えた場合に、加入した時点から10年間は保障が有効となりますが、10年後には保障は切れる事になります。しかし定期保険の特徴として、10年後更に10年更新するという延長が自動的になされる事になります。更新時期が近づくと、ご加入から10年経過するので、更新しますか?しませんか?というお尋ねの案内が届きます。更新しませんとお申し出がなければ自動更新される事になりますので、注意しておきましょう。また加入当初の掛金は10年間有効で変動する事はありませんが、10年後の更新時には掛け金が上がります。つまり更新する度に掛け金が上がり続けますので、長期的に保険として持っておく場合は値段の変動に注意しておきましょう。終身保険と定期保険の違いを比較では終身保険と定期保険を比較してみたいと思います。分かり易くする為に表にしてみました。こちらをご覧ください。それぞれに一長一短があるかと思います。保障の期間で言えば終身保険に分があるでしょう。掛け金であれば同じ加入年齢だと定期保険が安くなります。但し、更新する際には終身保険の掛け金を上回る可能性がありますので、一概に安いとは言えない事も考えられます。安くて保障を持ちたい方は定期保険が良いでしょうし、多少高くても一生保障されるのなら終身保険が良いでしょう。終身がん保険のメリット・デメリット先程は保険の形について解説してきました。ではここからメインテーマである終身がん保険について解説していきます。まずはメリット・デメリットについてです。保険の形に関しては先程解説しています終身保険になります。まずはメリットから見ていきましょう。[adsense_middle]終身がん保険のメリットメリット①一生保障されている1つ目のメリットとして考えられるのは、一生保障されている点はメリットになります。保険は健康状態が良く無ければ加入する事はできません。加入した時点での健康状態が良好で、加入後例えばがんに罹患したとします。この時点で他の保険に切り替えたり、見直しは今後難しくなります。つまり加入した時の保障をそのまま一生持っておく事ができ、掛け金も変更する事はありませんので、安心できるのではないでしょうか。メリット②掛け金が戻ってくる終身がん保険がある東京海上日動あんしん生命が販売している商品で、保険を使う事が無ければ掛け金が戻ってくるという終身がん保険があります。これは定期保険にはない特徴でして、業界で唯一あんしん生命のみの取扱いになっています。この商品の特徴ですが、がん保険に加入し、指定年齢に到達するまでがん保険を利用する事が無かった(給付金を受け取る事が無い)場合に、それまでに支払った掛け金の全額が返ってきます(但し特約保険料は返金の対象外になります)。この商品は考え方次第ではメリットになり、通常保険は使わなければ給付金を受け取る事が出来ない商品です。一般的に掛捨てと呼ばれる商品は、使う事が無ければお金の無駄にしかならない事になります。しかし、その泣き所を解消したのがあんしん生命の商品です。使わなければ全額返ってきますし、返金後は掛け金が変わることなく、引き続き終身保障としてがんを担保してくれます(返金後に掛捨てとなります)。返金のタイミングも60歳、65歳と定年を見据えて設定されている為、合理的な考えに基づいて開発されています。特定の保険会社の商品ではありますがこの様なメリットある商品もあるという事です。メリット③安い掛け金で高額な保障が受けられる定期保険と比較すると掛け金が高くなりますが、月に数十万円も支払うものではありません。低廉な掛け金で診断一時金など高額な保障を受ける事ができますので、費用対効果としては非常に良い商品であると言えます。診断一時金は50万、100万といった形で設定する事ができます。診断一時金が100万円だとして仮に月3,000円のがん保険であれば、30年間支払ってがんに罹ると支払額と同等の金額を保険で受け取る事が出来る計算になります。2度目の支払いにも応じてもらえるがん保険であれば支払い額以上に受け取れる計算になります。経済的なダメージにも対応できると思いますので、この点はメリットと言えるでしょう。終身がん保険のデメリットデメリット①がんのみが対象になっているがん保険に共通して言える事ですが、「がん」という特定の病気のみが対象になっている点はデメリットでしょう。というのも、最近の保険会社はがんを含んだ「3大疾病保険」を販売しています。中には「7大疾病保険」などもあり、がん、心疾患、脳卒中が保障の対象になっています。がんではなく脳梗塞などになった場合、がん保険では給付金は支払われません。あくまでも「がん」のみが対象になる点では保障の範囲を狭めてしまう事になるので、検討する際には慎重に考えましょう。デメリット②がん保険の加入時期によっては支払いが異なるがん保険の加入時期によっては支払いが異なり、最近のがん保険は2年に1回の割合で給付されたり、1年に1回のパターンもあります。古いがん保険などになると診断一時金が1回しか支払われないという事もありますので、若い頃に終身がん保険に加入しているから掛け金が安いと言っても、今の時代に合っているかどうか判断する必要があります。再発する可能性が高いがんだけに、繰り返し給付金が出るタイプは経済的にも助かる事は間違いありません。加入して随分経っている方は一度確認してみてください。デメリット③上皮内がんは支払い対象外になっている場合があるがん保険には保険会社の定義する「上皮内がん」と「悪性新生物」とに分かれます。上皮内がんは分かり易く言うと、程度の軽いがんです。悪性新生物は進行していくがんになります。保険会社によって上皮内がんも対象になっていたり、悪性新生物のみ対象になっていたりします。加入する際にはしっかりと説明を聞いて分かっていても、数年後に給付金請求などした際に、この点がトラブルになる傾向があります。がん診断一時金は上皮内がんの支払い対象外になっている保険会社も少なくありません。加入前にどんながんだったら給付金の支払い対象になるのか、しっかりと担当者に確認しておきましょう。終身がん保険のメリット・デメリットまとめここまではメリット・デメリットについて解説してきました。金融商品である以上、一長一短があるのは仕方ありません。ですが、メリットの裏にデメリット、デメリットの裏にメリット有りと考え、自分に合った決断をしなくてはなりません。まずは保険の担当者から話を聞いてしっかりと検討する様にしましょう。がん保険選びは保険料を参考にする?選び方のポイントここからはがん保険を選ぶ際のポイントについて解説します。家計の中から掛け金を出す事になるので、割安で保障内容の良いものを選びたいですよね。しかし、保障内容を良くする為にはそれなりに掛け金を支払わなければなりません。ここではがん保険を選ぶポイントについて解説しますので、参考にしてみて下さい。[adsense_middle]ポイント①今の時代の治療内容に合っているかまず1つ目のポイントですが、今の時代の治療内容に即しているかどうかを見る事です。最近のがん治療は「通院」が多く、「入院」する事は少なくなってきています。少ないというより、短い入院で終了し、その後通院にシフトするという内容です。保険会社の担当者よりご提案頂いた内容に通院がしっかりと入っているのか、いないのか確認する事は必須だと言えます。ポイント②通院の保障内容を確認する2つ目は通院の保障内容です。以前までは通院した日数に対し、1日10,000円とか5,000円などの保障が付いていましたが、最近の通院保障は通院した月毎に最大10万円や20万円などの保障内容になっています。これは特に抗がん剤を使った治療に対応するためで、薬剤によっては健康保険を適用しても高額になるものもあります。また放射線治療も毎日微量な線量を当てる治療になっているそうで、病院に通う交通費がかかったり、治療によって仕事を休んだりしなければならなくなります。その時の補てんをしっかりと行えるかどうかです。プランを見直し、きちんと保障されるか確認しておきましょう。定期保険における注意点これは定期保険に言える事ですが、10年間などの期間で契約する場合は注意が必要です。というのも、10年定期では更新するために、掛け金が値上がりしていく仕組みになります。ではこの性質からがん定期保険に加入している場合、どんなデメリットが生じるかと言いますと、一度がんに罹ったら見直しが出来ない事が挙げられます。がん定期の見直しの考え方ここでデメリットに上げましたがん定期について少し解説しておきます。まず定期保険ですので、掛け金が将来的に上がっていく仕組みです。若くして掛け始めた場合は非常に割安な掛け金で済みます。しかし、10年単位で更新するとなると、後々何度か値上がりのタイミングが訪れる事になります。では掛けている最中にがんになったとします。一度がんに罹患すると、新しく別の保険に加入する事が極めて難しくなります。つまりがん定期に加入している場合にがんになると、切り替えが困難になり、先々の掛け金上昇を受け入れざるを得なくなってしまう事になる訳です。この点を考慮すると終身がん保険に分があると私は思います。終身がん保険に加入する年齢は何歳が良いの?最後にがん保険を考える上でどの年齢位で加入する事が良いのかという事について、私の経験を踏まえ解説したいと思います。FP田中の持論私の考えと経験より、加入は出生後すぐにでも加入して良いと思います。理由は掛け金が割安ではありますが、小さい子供でも白血病などになるケースがあるからです。私のクライアントさんでも2歳のお子さんが白血病となり長い闘病生活を送ったという事例があります。何歳になったらがんになると決まっている訳ではありません。この2歳のお子さんの付き添いには母親が付く事が多いです。しかも大人と違って長期間入院する事になります。仕事をしているのであれば辞めざるを得なくなる事もあります。早めにご検討頂くのがベストでしょう。終身がん保険に関するまとめ今回は終身がん保険について解説してきました。定期保険との違いも含め解説しましたが、一般的には終身タイプが選ばれる事が多いようです。保険会社のラインナップも数多くあるので、しっかりと保障してくれるプランを選びましょう。
2020年03月15日今回のテーマは「がん保険」について解説していきたいと思います。最近の話になってきましたが、がんは治る病気になってきています。但し早期発見すればという事になりますが。以前はどうだったかというと、亡くなる確率が高い病気として怖いイメージがありました。そこで保険会社はがん保険を開発し販売を開始しましたが、今治る時代だと言われる中、がん保険は必要なのでしょうか?そんな疑問に今回はお答えしますので、最後までお付き合い下さいね。医療保険とがん保険の違い①医療保険とは始めに医療保険とがん保険の違いについて解説しておきたいと思います。ご相談に来る方の中にはこの違いが分からず、ごちゃまぜになっていらっしゃる方も少なくありません。早速違いに関して解説しましょう。医療保険について代表的な保険として医療保険というジャンルの商品になります。皆さんも馴染み深い商品ではありますが、主な特徴として、入院した際に支払われる保険商品です。例えば入院日額というものを設定しますが、これは実際に入院した日数に応じて設定された日額という給付金額が保険会社より支払われます。1日5,000円や10,000円といった様に設定する事ができ、10日入院すれば50,000円、100,000円といった入院給付金額が支払われます。そして入院するという事は、ひょっとしたら手術をしなくてはいけない場合もあります。手術をしたら、手術給付金という金額が支払われる事になり、一般的には入院日額に対し倍率方式若しくは一律方式で設定される事が殆どです。手術給付金の倍率方式、一律方式についてここで手術給付金の倍率方式と一律方式について解説しておきます。まず倍率方式ですが、先程の入院日額5,000円を例にとって解説すると、手術を受けた際に、入院日額の5倍(25,000円)、10倍(50,000円)、20倍(100,000円)といった様に入院日額を基準に、また受けた手術の内容によって倍率が変わる方法の事を言います。一律方式に関しては、手術内容を外来なのか、日帰り手術なのかという事だけで区分し、2.5倍(12,500円)、10倍(50,000円)で区分しています。この様に手術内容により支払われる給付金額も異なり、倍率方式よりも一律方式の方が掛け金が安くなる保険会社が多いです。通院まで保証される場合もまた医療保険には通院保証特約(オプションになりますので付ける付けないを選べます)があり、基本的に治療を伴う入院を行う場合、退院後通院して治療を受ける際に1日いくらという形で通院日数分の給付金額を受け取れる保証内容です。保険会社によっては入院をすると判明したそれ以前からの通院を保証してくれる商品や、日額ではなく一括で5万円など給付金額を支払う保険会社もあります。しかし医療保険の通院保証は通える数に限りがありますので、加入する前に確認しておきましょう。先進医療特約について最近の医療保険では一般的になりましたが、先進医療給付特約というオプションを付ける事も出来ます。先進医療とは、保険適用外の治療の事で、厚生労働省の認可が下りる前段階の治療方法の事です。健康保険が適用されない為、治療を希望する場合は全額実費負担となりますので、金額を予め確認しておきましょう。この先進医療に関しては非常に高額になります。特にがんに関する治療は最も高額なもので300万円する治療があり、中々金額を提示されても治療に踏み切れない方がいるでしょう。その時にこの特約が活躍します。もし保険会社が認める治療であれば高額な治療費を保険会社が支払ってくれますので、安心して治療を受ける事が可能になります。但し保険会社が支払う先進医療に関しては該当する医療機関のみとなりますので、その医療機関が該当するのかしないのか確認が必要です。医療保険のまとめ医療保険は入院さえすればどんな病気でも怪我でも対象になる事が殆どです。保障内容によっては検査入院や糖尿病の教育入院も対象になる保険会社もあります。また先進医療特約は掛け金が非常に安く、月100円前後で付加する事ができますのでおすすめのオプションです。医療保険とがん保険の違い②がん保険とは[adsense_middle]がん保険についてではがん保険について解説しておきます。医療保険とは対照的にあくまでも「がん」という特定された病気が対象になる保険です。ではがん保険の一般的な特徴について触れておきますね。診断一時金これはがんが発見された時に一時金として保険会社からお金を受け取るものになります。設定額は様々ですが、50万円や100万円、300万円など自由に設定する事ができます。またがんという病気の特性上「再発」が考えられます。2度目、3度目の発見や転移する事が考えられるからです。この再発に備え、診断一時金も近年グレードが上がり、1年に1回の支払い対象の保険会社が増えました。以前は1度支払ったら2度目の支払いがない保険もあったので、再発リスクに備えられなかったんですよね。1年に1回の診断一時金も、治療が続いていても支払う保険会社もあれば、別の場所にできたがんが対象の保険会社、2回目を受け取る際は「入院」が必須の保険会社等、2度目の支払い要件は保険会社によって様々です。高額な治療や収入ダウンに備える為にはうってつけの保証でしょう。抗がん剤治療特約がんには3大治療と呼ばれる治療方法があります。1つ目は手術、2つ目は放射線治療、3つ目に化学療法です。化学療法とは抗がん剤治療の事を指し、保険会社の定義では「腫瘍用薬」なのか「ホルモン剤」なのかに分かれる事が多く、いずれの治療も対象になる保険会社もあります。最近のがん治療は入院するよりも、通院しながら治療する患者さんが増加している傾向にあり、通院するとなると選択肢として放射線治療もしくは抗がん剤治療になります。ひと月に1回ないし2回の頻度で抗がん剤を投与しながら、社会に戻り治療する方法ですが、毎月の負担は計り知れません。体の負担もそうですが、経済的な負担が重くのしかかります。この抗がん剤も金額はピンキリで、薬剤が体に合う・合わないなど副作用も懸念されます。毎月お医者さんの治療方針で抗がん剤治療となると経済的な負担が強いられる事になる為、軽減する保険として開発されたのがこの抗がん剤治療特約です。抗がん剤治療を受けた月毎に毎月5万円、10万円といった金額を保険会社が支払ってくれます。入院給付金と手術給付金がん保険にも入院給付金や手術給付金があり、考え方は先程の医療保険と全く同じです。但し支払いの条件としてがんで入院した場合、がんの手術をした場合のみ支払いの対象となりますのでこの違いは憶えておいて下さい。尚、医療保険とがん保険に加入して、がんで入院・手術した場合には、医療保険とがん保険よりそれぞれ給付金が支払われますのでご安心下さい。がん保険の先進医療特約がん保険にも先進医療特約を付帯する事は可能です。しかし、あくまでがんの治療で且つ先進医療の場合にのみ支払われる事になりますので、他の先進医療には使えない場合があります。付帯するのであれば医療保険に付けておく事で広くカバーできます。よくある質問「子供にがん保険は必要ですか?」最近聞かれる事は少なくなりましたが、お子さんにがん保険は必要ですかという質問を過去にされた事があります。がんに罹る確率を考えると極めて低いのであまり加入する親御さんは少なくなっています。しかし、小児がんという言葉がある様に、「絶対」という言葉で否定はできません。お子さんががんになった場合を想像したくはありませんが、もし罹っていたのであれば、大人と違って入院は必須になるでしょう。この時誰が付き添うでしょうか?小さなお子さんだと母親が付き添う事が多いと思います。その際に仕事の関係もあって休めない、休むと給料が減る等経済的なダメージがあるでしょう。私は少額の掛け金で負担が小さいようであれば加入していても問題はないとアドバイスしています。がん保険のまとめがん保険に関しては先程解説したように病気が限定されています。がんの場合でなければ支払われる事は無く、また随分以前のがん保険であれば今の治療行為に合わない事も多いです。確かに年齢が若い頃のがん保険であれば破格でしょうが、使えなければ意味がありません。しっかりと今の治療を情報収集し必要に応じて見直しをしおいて下さい。がん保険のメリットとデメリットここからはがん保険のメリットとデメリットについて解説します。がん保険をご検討されている方はご一読下さい。[adsense_middle]がん保険のメリット①給付金が大きいまずメリットからですが、何と言っても給付金が大きい事が挙げられます。がんに罹患したとき、まず治療費や生命の危機等思い思いの考えが頭をよぎると思います。特に仕事は続けられるのかどうなのかという事さえ考えてしまいます。しっかりと治療を受けると考える場合、長い闘病となる事が多く、5年間は治療に費やす事が一般的です。5年間という治療期間を考えると、診断一時金や抗がん剤特約等の効果は非常に大きく、経済的なダメージを軽減してくれる役割がありますので心強いと思います。20代、30代、40代、50代の罹患率は?ここで少し余談を挟みますが、罹患率について触れておきますね。そもそもですが、保険は効果を発揮する為には保険事故に遭遇しなければ給付金は受け取る事ができません。今回のテーマであるがん保険の給付対象になる為には「がん」に罹らなければ受け取る事はないという事になります。では一体どれ位の方が罹っているのでしょうか?年代別に見るというより、男女別でざっくり言うと男女共に「2人に1人」という割合でがんに罹る事が国立がんセンターの統計で分っています。つまり罹る確率は極めて高く、国民的な病気の代表と言っても良いでしょう。しかし、自分はがんにならない、家計的にもがんになった方はいないなどのお考えをお持ちの方もいらっしゃるようです。がんの発生原因は生活習慣からきます。お酒やタバコ、ストレスや食事等様々な原因が絡み程度の違いはありますが、がんが発見される事があります。罹らない為には日頃から生活習慣には気を付ける必要がありますので憶えておいて下さいね。がん保険のメリット②費用対効果が高いがん保険のメリットですが、2つ目には費用対効果としては高い事が挙げられます。高齢になるとどうしても掛け金が高くなりますが、それでも罹患の確率と、診断一時金などの給付金を天秤にかけた場合、受け取れる金額の方が大きくなるという事です。これは医療保険とは違う性質でもあり、医療保険で支払った金額以上に給付金を受け取る事は全くと言って良いほどありません。しかしがん保険であれば支払った掛け金よりも大きな金額を受け取れる可能性があります。この点は効果が高いと私は思っています。がん保険のデメリット①がんの場合のみが対象次にがん保険のデメリットについて解説します。デメリットで言うと、がんの場合のみ対象になるという事がデメリットでしょう。範囲が限られた限定的な保険商品であるため、がんに罹らなければ支払われる事はありません。がん保険のデメリット②皮膚がんが対象外になる保険会社もある続いてのデメリットは皮膚がんについてです。確かに同じがんという部類に該当しますが、約款やパンフレット等に書かれていることがあるように、皮膚がんについては非該当になる保険会社が多い様です。皮膚がんは他の部位にできるがんと異なり、発見し易く、また治療も早期に出来る可能性が高い事、皮膚という体を覆う部分で常に外気に晒されているためがんになり易い点から、給付金の対象から外すという事になります。ご加入する際にはしっかりとこの点は確認をしておきましょう。がん保険が不要になる条件とは?最後にがん保険が必要か必要で無いかという事について私なりの見解を述べたいと思います。私個人的には必要だと思っていますので、逆に不要になる場合の条件に関しては次の様な方が該当すると考えます。保険に頼らなくても沢山の貯蓄がある、または資産をお持ちの方これを言ってしまうと元も子も無いと言われるかもしれませんが、しかし保険を否定するのであれば、お金さえあれば保険に頼らなくても良いという事です。がんは治療が長引きます。この治療費さえも貯蓄から捻出し、そして経済的に困窮しない方はがん保険は不要であると言えます。わざわざ掛け金を支払わなくても賄う事ができますので。治療費もいくらかかるかはお医者さんの判断に委ねられます。高額な薬剤を使用するケースなど考えてもかなりの金額が手元にある方は不要になるのではないでしょうか。がん保険の必要性に関するまとめ今回はがん保険の必要性について解説してきました。がんという病気を考えてもしっかりと備えておくべき保険ではないかと思います。また保険会社によって支払いの基準が異なりますので、ご加入前に比較検討しておきましょう。
2020年03月12日がん保険の一時金(診断給付金)はがんになったら受け取れる、用途が限定されないまとまった資金です。がん保険の中で一番重要な保障と言っても過言ではありません。ただ、使い勝手がいい反面、掛金が高いので金額をいくらにするかなどは悩むところでもあります。今回は診断給付金などの一時金の必要性や有効性についてわかりやすく解説していきます。診断給付金の概要と必要性がん保険の診断給付金とは、がんと診断されたときに支払われる一時金です。特定の治療目的の給付金と違い、自由に使えるため、入院や通院にかかる費用以外に使うことができます。また、がんのために収入が減った時に生活費の補填に使うこともできます。生命保険の死亡保険金以外でこのような大きい金額のお金の給付は他にはありません。しかも、死亡保険金と違い、がんになった人が自分のために使えることも魅力です。診断給付金のメリットがんと診断されただけで、治療が始まる前にお金が受け取れる使途に縛りがなく、個人個人の事情に合わせて活用することができる死亡保険金と違い、非課税がん治療の最近の傾向「手術」「抗がん剤治療」「放射線治療」はがんの3大治療と呼ばれています。放射線治療は通院による治療が主で、抗がん剤治療も通院による治療が急激に増えています。さらに、手術についても鏡視下手術など身体へのダメージが少ないものは入院なしで受けられることがあります。厚生労働省の「患者調査」によると、悪性新生物の平均入院日数は2002年では35.7日ありましたが、2017年には17.1日と15年間で約半分に短期化しています。診断給付金の必要性上記の諸事情を踏まえて、がん診断給付金の必要性の有無を考えていきたいと思います。日本において販売されていた古いがん保険の中で、一時金がなく、入院給付金が主な保障の商品がありました。現在のように外来だけで治療をする場合もあるとしたら、この保険は全く役に立たないことになります。診断給付金であれば、治療費やそれ以外の経済的リスクを広範囲でカバーすることができます。今日の日本の医療事情において診断給付金は、最も有効かつ必要性があると言えるでしょう。がん治療の平均的な費用と診断給付金の目安がんの治療費はどのくらい?がんにかかるお金にどんなものがあるか血液検査やレントゲンなどの検査費用外来での診察費手術費用薬代入院費用通院のための交通費診断書代入院時の日用品などの雑費差額ベッド代食事代実際のところ、いくらくらいかかる?がん政策情報センターによる「がん患者意識調査2010年」のデータによると、がん治療において1年間で実際に負担した費用で最も回答が多かったのは100万円~150万円でした。この結果から、がんの治療費はそれほど莫大なものになる可能性は低いことがわかります。目安になる診断給付金の額は?診断給付金は多いに越したことはありませんが、掛金を無限に負担できるわけでもありません。おおよその費用から「がんになったときに、とりあえず100万円受け取れればかなりの助けになる」と筆者は考えます。治療が始まる前に100万円を受け取っておければ、がんになった精神的ショックも少し落ち着くでしょう。ただし、診断給付金の用途は治療費だけではありません。「がん保険に何を求めるか」で金額は変わってくるはずです。がんを取り巻く諸事情と診断給付金の使い道とはいえ、やはり使い勝手のいい一時金はなるべく多く受け取りたいものです。なぜなら、治療費以外にがんについては考えておくべきお金のことがあるからです。[adsense_middle]治療費だけではない、一時金の使い道一般的なイメージではがん保険の給付金は入院費やその他の治療費が目的と考えられているようです。しかし、診断給付金の使い方にはそのような縛りはありません。場合によっては自由診療を受ける可能性も筆者の知人でがんになり、抗がん剤の投与で副作用が出たため、抗がん剤専門の医師のいる県外の病院へ転院した人がいました。その場合、交通費以外にそれまで外来で受けていた治療を入院で受けるなど、自己負担もかなり大きくなりました。さらに、抗がん剤で自由診療の薬を使っていましたので、かなり高額な費用だったと考えられます。けれども、がんにかかって「治りたい、元気になりたい」との思いから、高額な療法を選択するケースも十分考えられます。そんな場合、診断給付金に余裕があればそのような療法を選択することができます。今、注目の「免疫療法」とは?免疫療法とは人間の身体に備わっているがん細胞等の異物を取り除く免疫機能を利用した、がんの治療法です。免疫療法には様々な種類があり、研究開発が進められています。今、注目されている「オプジーボ」は免疫療法で使われる薬剤です。オプジーボは非常に高価(年間1000万円以上)なことで知られていますが、一部のがんについては健康保険が適用されるようになりました。それ以外については保険適用外の自由診療になります。仮にオプジーボを投与する場合、診断給付金だけでは費用はまかないきれませんが、薬代の一部に充てることはできそうです。ちなみに商品によっては診断給付金の最高額が1000万円くらいにできるものもあります。利用する可能性が高い、高額療養費が使えない場合も考えておくがんの医療費は高額になる場合が多く、健康保険で自己負担が3割だとしてもまだ大変なケースもあります。そんな場合のために公的健康保険には「高額療養費」という制度があります。高額療養費制度とは?高額療養費制度とは公的健康保険において、医療機関でかかった医療費の自己負担額が1カ月で一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。がんの治療をする場合、利用する可能性が非常に高い制度です。高額療養費制度の例70歳未満で、標準報酬月額が28万円以上~50万円未満の方に100万円の医療費がかかった場合を例にあげます。健康保険の自己負担額は3割の30万円です。このケースは高額療養費の対象で、自己負担限度額は8万7430円になります。高額療養費の支給額は21万2570円となります。月をまたぐと対象にならない場合もある高額療養費の判断の基準は暦月の1ヶ月単位です。例えば自己負担額が15万円だったとします。同一の月であれば高額療養費の対象になります。ところが、例えば前月7.5万円、今月7.5万円の場合だとどちらの月も対象になりません。必ず高額療養費が使えると思っていたら当てが外れた、ということもありうることに注意が必要です。このような場合にも、がん保険からの診断給付金や治療給付金があると助かります。治療が長びいた場合、医療費以外の経済的リスクが発生がんの費用の自己負担分が年間100万円もあったときに保険に入っていなければ、かなり経済的に苦しくなるでしょう。さらに、治療が長びいた場合、高額療養費制度を利用しても自己負担はかさんでいきます。病気のために働けなくなるリスクがんになると、高額な医療費負担だけでなく、療養中は働けず収入が途絶える可能性も高くなります。会社員の場合、健康保険に傷病手当金の制度があるため、休職しても月給の約2/3を1年6ヵ月にわたって受け取ることができます。ありがたい制度ですが、生活費は変わらないのに医療費もかかる状況で、収入が2/3になってしまうのは大変なダメージです。しかも、自営業者やフリーランスには傷病手当金のような所得を補償する制度もありません。がんが長びくと収入減への対策も必要になる例えば、ある世帯の1カ月あたりの生活費が25万円だったとします。仮にがんで1年働けないとしても、その間の生活費は300万円、医療費が100万円かかります。傷病手当金のない自営業者やフリーランスなら、まるまる400万円を自己負担しなければならないというわけです。男性、女性に限らず世帯の収入の担い手にとって、収入減への対策は不可欠といえるでしょう。そのような場合でも、がん保険の一時金なら収入減をカバーすることもできます。乳がんで乳房を失ったときの乳房再建乳がんの手術で乳房を失うと身体のバランスが悪くなって肩が凝ったり、喪失感にさいなまれたりする女性は多いです。乳房を再建することで、これらの問題を解決もしくは軽減することができます。乳房再建手術の費用は健康保険の適用対象です。自己負担分は片側でおよそ10万円から40万円くらいです。がん保険の中には乳房再建費への保障がある商品もありますが、そのような保障がなくても診断給付金で費用を賄うこともできます。抗がん剤の副作用で髪の毛が抜けた場合抗がん剤の副作用で脱毛した場合、治療が終われば髪の毛は生えてきます。それでも、脱毛中に他人に会う場合など、気持ちが落ち込むことも多々あるでしょう。そんなときに医療用ウィッグ(かつら)は、自分らしく生きていく助けになります。診断給付金があればかつらを買うこともできます。保障と掛金のバランスの見極めが、がん保険最大のポイント以上を踏まえ、がん保険の保障を最適にするにはどうすればいいかを検討します。診断給付金の受取り回数をチェック診断給付金を保障のメインに放射線などの治療給付金も有効先進医療は必要保険料払込免除もあったほうがいい通院給付金はできればほしい費用対効果の高い保障を組み合わせる[adsense_middle]診断給付金の受取り回数をチェック診断給付金の支払いが初回限定か複数回無制限かはがん保険選びの最重要ポイントです。現在、売れている商品の中には一時金の支払いが1度だけのものがあります。それに対し、治療が続く限り一時金を毎年受け取れるという商品もあります。女性に多い乳がんなどは5年生存率が高い反面、再発・転移のリスクも高いため長期にわたる治療を覚悟しなくてはなりません。仮に再発した場合に「もう大きな金額の一時金は支払いません」という保険では役に立ちません。ゆえに、一時金が何回でも支払われることは必須です。診断給付金を保障のメインに診断給付金は、がん保険になくてはならない必須の保障です。がんと診断されたらすぐに、自由に使える大きい金額のお金が受け取れるのです。公的医療保険が使えない自由診療だけでなく民間療法にも使えます。また、がんによる収入減のカバーにもなります。仮にがんにかかって保険の入り直しができなくても、一時金を何回も受け取ることができれば、がんの医療事情の変化にも対応できるでしょう。診断給付金は、自営業者やフリーランスの場合はできれば200万円くらいほしいところですが、掛金が高くなるのがネックです。放射線などの治療給付金も有効最近のがん治療は抗がん剤、ホルモン剤、放射線の割合が高くなってきました。これらを外来で行うことが多いため、従来のがん保険の中心だった入院給付金より抗がん剤給付金や放射線治療給付金などのほうが有効です。そうした治療給付金を付ける場合、長びく治療に対応するため、回数が無制限のものを選びましょう。先進医療は必要先進医療は、重粒子線治療などがんに関わるものが多く、費用も数百万円になります。医療保険などに付いていれば十分ですが、基本的には必要な保障です。掛金も安いため、付けるか付けないかを検討するまでもないでしょう。もし、自分にとって有効な治療なのにお金が払えないために諦めざるを得ない、そんなことにはならないようにしたいものです。通院給付金はできればほしい通常、医療保険の通院給付金は「入院後の通院のみ保障」です。これに対し、がん保険の場合、入院後に限らず通院のみで保障される通院給付金も多いです。このタイプであれば、掛金があまり高くならなければ付けて損はないと思います。抗がん剤や放射線の治療は通院で行われることが多いためです。保険料払込免除もあったほうがいいがん保険の払込免除特約は、「診断確定で、以降の保険料の払込を免除する」というもので、上皮内新生物は対象外の場合が多いです。がんにかかったら給付金があるとはいえ、掛金を払い続けることが困難な場合もあるでしょう。終身払いで、掛金があまり高額でない場合は付けておきたい特約です。費用対効果の高い保障を組み合わせる以上、診断給付金を中心にがん保険の有効な保障をご紹介しました。一時金は医療目的だけなら100万円、生活費にも充てたい場合は200万円などと考えていきます。男性は50代以降、がんにかかる確率と掛金の両方が高くなります。あまり負担感の大きくない掛金で効果的なの保障の組み合わせを検討しましょう。また、がん保険は保険料の安い若いうちに加入したほうが有利です。がん保険の一時金(診断給付金)についてのまとめがん保険の診断給付金は必要不可欠な保障です。がんの医療事情が変わっても自由に使える一時金があれば、がん保険が役に立たなくなることはありません。掛金とのバランスを考えて最適な一時金を設定してください。
2020年03月09日『ガッテン!』に携わって13年の小澤恵美デスク(左)。がん治療に関する『NHKスペシャル』『クローズアップ現代+』なども制作してきた田村圭香ディレクター(右)。2人は、乳がん検診を呼びかける『ガッテン!』の放送回「86万人の自宅に届く!乳がんで死なないための切り札をあなたへ」(2018年9月5日放送。詳細は最終ページへ)も担当したいまや2人に1人がかかるといわれる「がん」。実は、その中でも死亡数が多いのが『大腸がん』です。早期に見つかれば、手遅れにならずに治療ができるのに、「がんの疑いあり」と判定されても、その後の精密検査を受けに行かない人がとても多いことが、大きな問題となっています。NHKの科学番組でこの問題の真相に迫った制作ディレクター2人に、「大腸がんで、死なない秘策」をうかがいました。◆◆◆■大腸がん『便潜血検査』での思い込みが、死を招く!?その秘策を教えてくれたのは、NHKの人気番組『ガッテン!』で大腸がん特集を担当した女性ディレクターの田村圭香さんと、番組デスクの小澤恵美さん。現在、国立がん研究センターと手を組んで、『大腸がん撲滅キャンペーン』にも奔走中です。「大腸がんを番組テーマとして扱おうと決めてから、大きな謎にぶつかりました。それは、大腸がん検診の受診者たちは、ほかのがん検診の受診者たちと比べて、“がんの疑いあり”と指摘されても病院に行かない方々がものすごく多い、ということです。部位別の死亡数が、大腸がんは女性で1位、男性で3位。命に関わるのになぜ病院に行かないのか?私たちには、それがとても不思議に思えたのです」(小澤デスク)その謎を解き明かすために、番組では大規模アンケートを実施。“大腸がんの便潜血検査で《要精密検査》(→「がんの疑いあり」)になったにもかかわらず、病院に行っていない人”の実態を調べました。「アンケートで見えてきたのが、便に血がついた理由を“痔(じ)だと思った”という人が多数、見られたこと。さらに驚いたのは、その半数弱の人たちは“痔持ち”ではないのに、痔だと思い込んでいたのです」(小澤デスク)「特に女性の場合、出産を経験すると痔になりやすいと言われています。また、生理で便に血が混じることを“見慣れている”ため、なかなか大ごとには思えないのかもしれません。便潜血検査で陽性になっても、大腸がんではなく、“生理かな”“不正出血かな”と思いたくなる気持ちも、わかる気がしました」(田村ディレクター)田村さんの言うとおり、痔だから便に血が混じり、便潜血検査で陽性になったのだろうと考えるのは、不自然ではないかもしれません。しかし番組が、青森県が行う7000人規模の便潜血検査に相乗りして調べてもらうと、痔があろうがなかろうが、陽性になる割合は同じ。つまり、痔が便潜血検査に影響することはほとんどなかったのです。だからこそ“痔持ち”の人も“痔なし”の人も、大腸がん予防のために積極的に便検査を受け、要精密検査の通知が届いたら、痔や生理のせいだと思い込まずにできるだけ早く、病院に行くことが大切なのです。しかし、2人の女性ディレクターはその結論だけでは満足せず、「がんの疑いあり」という検査結果が出ても病院に行こうとしない“人間心理の謎”について、さらに踏み込んで取材を進めたのでした。■ガッテン! に学ぶ「新型コロナウイルス対策」!?中国の武漢市からチャーター便で帰国した日本人2人が当初、新型コロナウイルスの検査を拒否したというニュースに、驚いた人も多かったのではないでしょうか。症状がないため、あるいは希望的観測で、「私は大丈夫!」と思う心理、“正常性バイアス”が働いたのでは、という憶測がネット上に飛び交いました。“正常性バイアス”とは、予期しない出来事が起きると、心の平安を保つために正常の範囲だと思い込む心のメカニズム。昨今では災害時に、よく取りざたされるフレーズです。実は、これと同じことが大腸がん検診の精密検査を受けない人の心でも起きており、命を危険にさらしている可能性が高い。田村さんと小澤さんは、この番組制作を通して、そのことを発見していたのです。大腸がんをテーマにした’20年1月29日の『ガッテン!』放送後には、ネット上で「ガッテン! で言及されていたことは、まさにこの新型コロナウイルス検査拒否の話と一緒だ」と話題になりました。「便潜血検査で陽性になった人たちには、“大きな病気をしたことがないから、私は大丈夫!”と思っている人が多くいらっしゃいました。なかには、これまで出血がずーっと続いているのに、『いつもどおり痔の血が出た結果だと思って、あ、やっぱりか、と思った程度でした』と話される方もいて……。はたから見ると深刻な状態でも、正常だととらえてしまうことが人間にはあるんだと驚きました」(田村ディレクター)番組で取り扱った「精密検査に行かない人の心理状態」の解明には、国立がん研究センターの協力がありました。国立がん研究センターでは、1人でも多くの人にがん検診を受けてもらうための方策を、あの手この手で真剣に練り続けています。田村さんと小澤さんは、「検診に、“ついつい”行きたくなってしまう仕掛けづくり」をモットーに、国立がん研究センターの溝田友里さんとともに、どうやったら受診率が向上するかを強烈に意識したといいます。「実は調べてみると、私たちだけでなく厚生労働省や国立がん研究センターも、国内での大腸がん予防対策の遅れに危機感を持っていました。そこで、ガッテンの番組放送に合わせて検診を促すリーフレットを配布する、『大腸がん撲滅キャンペーン』をすることに。キャンペーンにご賛同いただいた自治体に、精密検査を受けていない方へ受診を促すお知らせをお送りしてもらうことになったのです。そのお知らせのなかには、がん研究センターが独自に作成したリーフレットと、ガッテンの放送内容を盛り込んだお知らせが同封されています」(小澤デスク)番組の放送後には視聴者の方々から、“正常性バイアス”の罠から抜け出して精密検査を受けた、予約をした、という反響が数多くあったと言います。「“私は大丈夫!”ほど根拠のないことはありません。大腸がん検診に限らず、ほかの病気でも、もちろん気をつけてほしいのですが、“私は大丈夫!”って思いがちな心理があることを知ってもらうだけでも、その後の行動は変わるんですね。今回の『ガッテン!』の放送回を見逃してしまった人にも、この記事でそのことが伝わったらうれしいです」(田村ディレクター)■便潜血検査キットの認知度が低いことも問題またなぜ、がん検査のなかで『便潜血検査』を軽視するのか、取材を進めるなかで思い至ったことがあるのだそう。それは、子どものころにやった『ぎょう虫検査』や『食中毒を調べる検便』と、大腸がんの『便潜血検査』が混同されている可能性もあるのではないか、ということ。「番組制作チームが街で便潜血検査キットを見せて、何の検査だと思うか聞いて回ったところ、半分ぐらいの人たちが、大腸がんの便潜血検査だと把握していなかったのです。便を取るだけで簡単にできるので、命に関わるがんの検査とまで思えないのかもしれません。また、大腸がん検診で現在の便潜血検査がスタートしたのは’90年代からなので、正しく理解していない年配の人も多くいらっしゃるかもしれません。ちなみに現在、世界中で使われている検査キットは、なんと日本人が開発したものなんです」(田村ディレクター)便潜血検査の気になる費用は、自治体主導の大腸がん検診なら、40歳以上であれば無料から1000円程度がほとんど。お住まいの自治体に確認してみてください。「実費よりも格安なうえ、検診精度も高い。つまり、超お得なんですよ」(小澤デスク)【NHK健康チャンネル】「女性の死亡数1位! 大腸がん撲滅プロジェクト ~検診のすすめ〜」()より■大腸がんが声高に語られなかったワケ「番組制作をしている最中に知ったのですが、私たちディレクター2人も、担当のプロデューサーも、大腸がんを患った家族がいたんです。これまで『ガッテン!』のスタッフ同士でいろんな病気について話し合ってきましたが、大腸がんの話はしたことがなかった。昨今、乳がんや子宮頸(けい)がんについては話す機会が増えていますが、大腸がんについては、まだ“下(シモ)の話”というイメージがあるのかもしれないですね。それに、乳がんは初期症状が“胸にしこり!”、肺がんは検査結果が“肺に影!”。でも、大腸がんの検査結果は“ウンチに血”……。この脱力感が、大ごとに思えない原因なのかもしれないとも思いました」(小澤デスク)ディレクター2人の「身近な問題だからこそ、でも、まだ正しく伝わっていないことだからこそ、『ガッテン!』で取り上げる意義がある!」という確信と、「このことを知ってもらうことで、大腸がんで亡くなる人を1人でも減らしたい!」という熱い思い。それが結実したのが、話題となったこの放送回だったようです。また、『ガッテン!』制作陣の思いは、それだけで終わりではありません。『ガッテン!』だけでなく、女性の死亡数1位の『大腸がん』のことをひとりでも多くの女性にもっと知ってもらって、口コミでも情報を広げてほしい、という願いから、2020年2月20日(木)放送の『あさイチ』(NHK総合8:15~)でも、大腸がんの特集を予定しています。「女性が精密検査に行かないもうひとつの大きな理由として、大腸内視鏡検査が恥ずかしい、ということもあると思います。取材でお話をうかがうと、《検査の際、お尻を丸出しにしてジロジロ診察される》というイメージを持った人は多かったですね。『ガッテン!』の放送でも紹介しましたが、女性視聴者の多い『あさイチ』の放送でも、検査用のパンツがあるのでお尻は丸出しにならないことや、意外と恥ずかしくないことを知ってもらいたいです」(田村ディレクター)実は、日本の大腸内視鏡検査の技術は、海外の医師が視察にくるほど優れているのだそう。しかし一般的には、その恩恵について知られていないことが多々あるそうです。「私も、内視鏡検査には“怖い”というイメージがあったんです。今回のキャンペーンを通じた放送では、下剤には梅味のものもあって味も進化していることなど、検査自体に興味を持ってもらえそうなことを意識してご紹介しました。これまであまり知られてこなかった検査内容を詳しく紹介することで、みなさんの恐怖心を払拭(ふっしょく)できるとうれしいですね」(小澤デスク)日本人の2人に1人ががんにかかる時代、「大腸がんで死なない秘策」は、大腸がんについて無用に怖がらず、正しい情報を知ることにかかっているようです。〜大腸がん検診に関する詳しい情報は、下記のURLでもご確認いただけます〜◎NHK『ガッテン!』ホームページ内「実は女性の死亡数1位!大腸がんで死なない秘策」(2020年1月29日放送分)◎NHK『あさイチ』◎NHK「健康チャンネル」◎隔月刊雑誌『NHKガッテン!』※発売中のガッテン雑誌(2020年3−4月号)に掲載されている記事〈担当プロデューサーに聞く「ここだけの話」・特別編〉のページでも、今回の大腸がん放送回について番組統括プロデューサーに取材。イラスト図解で、“大腸がんと痔の血便では、血の混ざり方が違う”ということを紹介しています◎『ガッテン!』「86万人の自宅に届く!乳がんで死なないための切り札をあなたへ」番組情報(2018年9月5日放送分)
2020年02月20日痛い、費用が高い、そもそも見つけにくい……。多くの問題を抱えていた従来のがん検査。それを次々とクリアするような技術が開発され、これからは「早期発見・早期治療」が限りなく可能な時代へ!ーー。1月6日、たった1滴の「尿」から、がんの有無を見分ける検査法がついにスタートした。その検査法とは、線虫の一種である「シー・エレガンス」という体長約1ミリメートルの生物の嗅覚を利用した「N-NOSE」だ。この線虫には、犬の約1.5倍の嗅覚がある。資料写真では、シャーレにがん患者の尿を垂らしたところ、その尿に向かって線虫が集まっていく様子がとらえられている。この線虫、健常者の尿からは逃げていくという性質を持っている。「早期がんを含むがん患者と健常者の尿を採取し、計1,368名を対象にした基礎研究を行ったところ、ステージ0〜1のがん患者を85%、ステージ4で91.7%の確率で見分けるという結果を得ました」こう語るのは「N-NOSE」を運営、事業展開するHIROTSUバイオサイエンス広報担当・永溝はるかさん。現在、線虫が反応することがわかっているがんは15種類(胃、大腸、肺、乳、膵臓、肝臓、前立腺、子宮、食道、胆嚢、胆管、腎臓、ぼうこう、卵巣、口腔・咽頭)。開発したのは、同社代表の広津崇亮さん。同氏は、九州大学大学院の助教時代に、線虫ががん患者の尿の臭いをかぎ分けることを証明した生物学者。’16年に実用化に向けて独立し、同社を設立した。生物によってがんの有無を診断するのは「N-NOSE」が世界初の技術だというが、私たちもこの検査を簡単に受けることができる。まず、「N-NOSE」を導入している医療機関や検診センターに、検査の申し込みをして尿を提出する。そして、HIROTSUバイオサイエンスの検査センターにて、その尿を使って線虫検査が実施され、2週間後にがんの有無が報告されるという、非常にシンプルなシステムだ。「N-NOSE」のメリットは、その簡単さだけでなく、費用面にもある。検査費用は、9,800円(税別・保険適用外)。薬剤を体内に投与して全身のがんを検査する「PET検査」の場合、10万円前後の費用がかかるのに対し、こちらはかなり格安といえるのだ。今回の実用化にあたり、すでに法人や健康保険組合などからの問い合わせが殺到しており、一般対応は1月中旬以降、同社のホームページ上で、取り扱い施設を順次公開するとのこと。現状では、この検査はがんの有無の判別にとどまるが、’22年を目標に、まずは膵臓癌の特定を目指しており、実用化に向けてすでに実証実験に取り組んでいるそう。「早期のがんにも反応するので、リスクが高いという結果が出ればこれまで検診に行かなかった方も受けようと思うはず。そういう流れを作る検査になっていけばよいと考えております」(永溝さん)初年度で25万検体を目標にしており、今後は国内だけでなく、海外でも事業展開していく予定だ。健康診断のオプションで検査が受けられる日も近いかも。「女性自身」2020年1月28日号 掲載
2020年01月19日人生において訪れるさまざまな転機。なかでも“大きな病気”と向き合うには相当な覚悟が必要です。ここでは、「がん」を経験したことが、その後の生きる糧となった方のお話を紹介。葛藤の日々の先には“新しい私”との出会いがありました。■田中愛子さん(39)・暮らしの保健室かなで「がんカフェ」代表「副作用って、個人差があると思うんです。みなさんは、この薬は本音ではどうでしたか」「実は私、最近、自分がいなくなったあとのことも考えてしまうんです。具体的にはお葬式とか」毎月第1火曜日の11時から15時30分まで、江戸川区松島にある「暮らしの保健室かなで」で開催される“がんカフェ”。がんを体験したサバイバーや、がんと診断され不安を抱えた人、その家族、医療関係者などが集まり、情報交換や相談をする場だ。このカフェを作ったのが、田中愛子さん。自身も、がんサバイバーだ。「32歳で乳がんの告知を受けたとき、最初に考えたのが、49歳で大腸がんで亡くなった父親のこと。がんイコール死でした。手術後に抗がん剤治療を始める前は、将来に備えて、卵子の凍結保存なども検討しましたが、80万円という高額な費用に断念しました。コンサルティングをやっていた職業柄、情報収集も得意のはずでした。しかし、孤独感や死の恐怖など、体験した者でしかわからない悩みが、より深刻でした」職場復帰後、自身の体験を社内報につづると大きな反響があった。「がんを体験しても、ふだんはそのことを隠して生活している人が多いんだと改めて知りました。だったら、そんな人が気軽に集まれる場所を作ろうと思ったんです」’16年2月、「ハッピーライフ・ウィズ・キャンサー」をテーマにがんカフェがスタート。参加費用は、フリードリンク300円のみ。「女性患者同士で手術後の傷を見せあったりも。いちばん知りたいことですよね。私自身、がんカフェでの体験を通じて、人生の優先順位が明確になりました」がんカフェには、関東一円や京都などから参加者30人ほどが集まる。カフェのスタートからわずか2カ月後にがんの再発が見つかったが、それを機に新たに“再発転移の会”も作った。「今後は“働くがん患者の会”も平日夜に開催したい。暗い表情で参加した方が、帰るときには少しだけ笑顔を取り戻している。『救われました』と言ってくれる人が1人でもいる限り、がんカフェは続けます」「女性自身」2019年12月24日号 掲載
2020年01月04日image via shutterstockただの痔だと勘違いしないで。テキサス大学などの研究グループが行った最近の研究によると、米国では肛門のがんが増加しており、死亡するケースも増えているのだそう。この研究は、肛門のがんの過去15年以上にわたる傾向について調べたもの。腫瘍学の専門誌である 『Journal of the National Cancer Institute』誌で報告されました。この間に、およそ6万9000人が肛門のがんになり、1万2000人がそのために亡くなりました。肛門の「扁平上皮(へんぺいじょうひ)がん」(体の表面や、食道などの内部が空洞になっている臓器の内側の粘膜組織から発生するがん)は毎年2.7%増え、遠隔転移した(がんが身体のほかの部分まで広がった)扁平上皮がんは男性で3倍に、女性では7.5%増えました。若い黒人男性と年配の男女がとくに高リスクでした。肛門のがんによる死亡も、毎年およそ3%の割合で増えていて、50歳以上の人では「統計的に確実」に急増している状況です。どうして肛門のがんが増えているのか?image via shutterstockいちばん有力な説は、「環境的になりやすい条件が増えたためと考えられ、とりわけヒトパピローマウイルス(HPV)感染は、肛門のがんすべての86〜97%で原因になっています」と、ステファニー・H・グレコ医師 (ペンシルベニア州フォックス・チェイスがんセンターの腫瘍外科助教授)。米国国立がん研究所(NCI) によると、HPVには親戚同士のウイルスおよそ200種が含まれ、そのうち40種以上が性的な接触(キスからオーラスセックスまで)により直接的に伝染します。そして驚くほどよくあることで、現在およそ7900万人の米国人がHPVに感染していますが、 米国疾病対策センター(CDC)によると、ほとんどの場合とくに怖がる必要はなく、何の問題も現れずに自然に消失します。でも消失しないケースもあり、そうなると性器に「いぼ」が現れ始めます。肛門のがんに加えて、子宮頸がん、頭頸部がん、陰茎がん、外陰がん、膣がんにつながるHPV種も。CDCの推定によると、これらのがんのうち毎年3万5000件近くがHPVによるものです。HPV感染とその後の合併症を防ぐためには、予防ワクチンがありますが、米国全体の接種率は高くないと、グレコ医師は指摘。米国では、CDCが11〜12歳の間に(または、9歳という早期に)1回目、その後1年以内に2回目の接種をすすめています。肛門のがんのサインは?image via shutterstockすでにHPVに感染している人、またはワクチン接種していない人は、肛門のがんのサインに気づく方法を知ることが大切。ほかのがんと同じく、発見が早いほど、治療も成功します。肛門のがんは、症状が現れないケースが患者の20%におよびますが、米国がん協会(ACS)によると、次のようなサインに気をつけるとよいようです。肛門からの出血肛門のかゆみ肛門の開口部にしこりやかたまりがある肛門あたりに痛みや詰まったような感じがある便が細くなった排便の習慣が変わった(回数が増えたり減ったり)肛門からの異常な排出物、粘液、または膿(うみ)肛門または脚の付け根のリンパ節が腫れる一般的な消化器系の問題と肛門のがんのサインを見分けるには?image via shutterstockいぼ痔や切れ痔などの肛門疾患は、がんよりもっと一般的ですが、肛門のがんと症状が似ているため、自分では見分けにくくなります、とジャック・ジャクーブ医師(カリフォルニア州オレンジコースト医療センターがん研究所で医長を務める腫瘍学者)。「これまでなかった出血と痛みがあって、続くようであれば、医師の診察を受けます」出血や痛みはがん以外の問題でも発生しますが、重大なことではないとはっきりさせるために、必ず医師の診察を受けます、とフロリダ州モフィットがんセンターの大腸外科医、ジュリアン・サンチェス医師 も強調。肛門のがんの検診はあるの?image via shutterstock大腸がんの検診ほど一般的でもありませんし、広くすすめられてもいません。ACSによると、HPV感染が分かっている人、HIVに感染している人、アナルセックスを受けた人、喫煙者、免疫不全の人など、肛門のがんのリスクが高い人に、直腸診や肛門のパップテストが推奨されています。「肛門におかしな症状があるなら、きまりが悪いかもしれませんが、診察を受けることが大切です」とジャクーブ医師。「肛門を調べられるのは恥ずかしいですし、見られたくないために、診察がかなり遅れてしまいがちです。すると、やっと診察を受けるころには、がんが長引いて進行している恐れがあります」気になる症状があったら受診を寒くないのに、手がブルブル震えてしまう5つの理由「冷え方」でわかる更年期のサイン。その対処法は?Korin Miller/Anal Cancer Rates Are Rising In the U.S.—Here’s How to Spot the Symptoms/STELLA MEDIX Ltd.(翻訳)
2019年12月11日もしも「ポリープがある」と言われたら?51歳にして初めて大腸内視鏡検査を受けることにしたウィル・スミス。米国予防医学専門委員会では50歳からの大腸ガン検査を推奨しています(※)。「自分の健康についてきちんと理解したくてやることにした」と語るウィル・スミスは、YouTubeでその様子を公開しました。※ 日本の場合は、大腸がん健診は40歳以上、年に1度の便潜血検査をすすめています(厚生労働省)ユーモアたっぷりの大腸がん検診2人の子どもの父親でもある彼は、もちろんいつものユーモアも忘れずに、検査に挑んでいます。「俺も50だからね、自分の臓物を人に見てもらわなきゃならないんだ」動画での彼は検査着を着てジョークを飛ばし、カメラに向かって「この服、俺のケ○が丸出しになる」と囁いています。その後、麻酔をかけられて検査台に乗って検査室へと運ばれていき、検査終了後の意識がもうろうとしている様子が動画に映し出されています。「人生でそんなにたくさんの薬はやったことないけどさ、これはマジで本当に効いた」と冗談を言うウィル・スミス。「なんだか、ウンチしなきゃっていう気分なんだけど。ウンチしなきゃだめか? それともそういう感覚になるのは、ケ○からカメラが入っていったからなのか?」内視鏡検査でポリープを発見麻酔から回復して「すっかり普通にもどった」彼はこうも言っています。「健康でいるには、ある程度の義務と恥ずかしいという気持ちがつきものだ。でも、とにかくやんなきゃダメだよ」また彼は医師が内視鏡検査中にポリープ(結腸内にできた細胞塊)を発見したことも公開しています。ポリープは切除されて検査に送られ、前がん状態の組織が含まれた管状腺腫であることが判明します。95%の結腸ガンはこの種のポリープから発生するため、早期発見がきわめて重要だと医師は説明しています。また、医師は一般に推奨されている10年ではなく、2、3年以内にもう一度大腸内視鏡検査を受けるようにウィル・スミスにすすめました。Q1. 大腸内視鏡検査とはどのような検査ですか?image via shutterstock大腸内視鏡検査は大腸ガンを調べるために行われる検査の一種です。疾病対策センター(CDC)いわく、大腸内視鏡検査の際には、麻酔をかけて、薄くて柔軟性のある軽量の長いチューブを使い、ポリープやがんがないか直腸と結腸の内部全体を医師がチェックします。医師は検査の最中に発見したポリープのほとんどや、一部のがんを除去することがあります。Q2. ポリープを発見するのはなぜ大事?大腸内部の表面に細胞塊が成長したものがポリープです。そう説明するのは、オハイオ州立大学総合がんセンター・ジェイムズがん病院がんヘルスエクイティーセンター副所長のダレル・グレイ医学博士(M.P.H.)です。「すべてのポリープが前がん状態なのではありません」とグレイ医師は述べていますが、前がん状態のタイプは腺腫として知られており、ポリープでももっとも一般的な種類なのです。しかしポリープが前がん状態のうちに発見も除去もされないでいると、成長してがんになる可能性があるとグレイ医師は話しています。Q3. 前がん状態のポリープが見つかったらどうなるの?image via shutterstockポリープを見ただけでは、医師はそれが前がん状態かがんなのか判別できないため、検査に送られます、と説明するのは、カリフォルニア州サンタモニカにあるロビデンス・セントジョンズヘルスセンター胃腸科専門医のルドルフ・ベッドフォード医学博士。検査の結果、前がん状態であることがわかれば、医師は経過観察をすすめるでしょう。「それはつまり、ポリープの大きさや数にもよるのですが、エビデンスに基づく規定によって、3年か5年以内に次の大腸内視鏡検査を受ける必要がある、ということになります」(グレイ医師)。しかしもちろん、その期間は人によってさまざまです。ポリープががん性ではなかったことが判明した場合は、他の人と同じように10年以内に次の検査を受けましょう、とベッドフォード医師(そして50歳以下の人は、結腸がんの症状を見つける方法 を知っておくことも重要です)。ウィル・スミスは動画の最後で、検査を受けるようすすめてくれた主治医に感謝しています。「あのさ、これをVlogとして撮影するのを決めた時は、もっとなんていうか、“ヘイ、これってクールだよ、きっと面白いぞ”っていう軽いノリだったんだよ」と彼は語っています。「この検査で、まさか前がん状態のポリープが見つかるなんて思ってもみなかったよね」定期検診は大切乳がん検診で精密検査と言われたら…そのときどうしますか?子宮頸がんの定期検診が欠かせないのは? 疲労やむくみも要注意Korin Miller/Will Smith’s Doctor Found a Polyp in His First Colonoscopy Video /Maya A. Kishida(翻訳)
2019年11月24日