市販の野菜ジュースの数々野菜不足を補うために便利な野菜ジュース。市販の野菜ジュースのパッケージには、「30品目の野菜入り」や「30種類の野菜」などの記載があり、日頃から野菜不足を自覚している人はついつい手が伸びてしまいがち。ところが、厚生労働省が掲げていた「健康作りのための食生活指針」のうちの「1日30品目」はすでに消えたのを知っているだろうか。実は百害あって一利なしの不健康ジュース!?2000年の指針の改正で摂取目標は、1日30品目から「多様な食品で栄養バランスを」に変わった。実際に30品目も食べたら肥満のおそれがあるほか、数字だけがひとり歩きした結果、本来の目標である健康的な食生活に結びつきにくいことが明らかになったのだろう。とはいえ、1日30品目という古い常識に縛られた結果、野菜ジュースに助けを求める人は多い。メーカーの側も、「野菜不足はこれ1本で解決」や「1日分の野菜がとれる」などのキャッチコピーで野菜ジュースの効果を謳う。しかし、本当に野菜ジュースは健康の救世主なのだろうか。「濃縮還元の野菜ジュースは百害あって一利なしです。濃縮還元とは、野菜や果物のジュースの製法で、加熱したり水分を飛ばしたりして濃縮した野菜ペーストを保存し、後から水を加えてジュースの状態にしたもの。栄養はほぼないですね」と語るのは食習慣に関する著書も多い、ハタイクリニック院長・西脇俊二医師だ。「加熱殺菌の際に野菜のビタミンは失われますし、不溶性の食物繊維は除去され、水溶性の食物繊維も加工の過程でほとんどなくなる。そもそも、野菜ジュースの原材料はほとんどが輸入品。国内で禁止されている農薬が使われている危険性もあるのです。それでも、輸入した濃縮還元の“ジュースの素”に日本国内で水を加えてジュースにすれば“国内製造品”として販売できるのです」(西脇医師)ビタミンが失われ、食物繊維も少ない濃縮還元の野菜ジュース。加工の過程で失われた野菜本来の風味を加えるため、添加物が多く使われていることも多い。例えば、もともと野菜が持っているビタミンではなく、酸化防止剤としての「ビタミンC」が加えられている。「添加物も多いですから、普通に野菜をとったほうが栄養の面からいっても正解!ビタミンもですが、カルシウムなどの摂取も期待できません。コーラを飲むなら野菜ジュースのほうがまし、というレベルでしょうか」と、医学ジャーナリストの植田美津恵さんも語る。では、濃縮還元タイプではなく、野菜をそのまま搾ったストレートタイプのジュースならば健康効果が期待できるのか?「野菜や果物のジュースは、搾ってすぐに飲まなければ意味がない。なぜなら時間がたつとビタミンがどんどん失われていくからです。その意味では市販の野菜ジュースは嗜好品。健康のためにではなく、味が美味しいから、好きだから飲むものだということです」(西脇医師、以下同)なんといちばんよくないのは街で見かけるジューススタンドだという。「いつ搾られたジュースか知りませんが、オーダー時にはミキサーを回して攪拌するだけで、搾りたてではない。搾られてから時間がたってビタミン類が失われているだけではなく、ガラス容器の中でずっと照明が当たっており、ビタミンCが壊れる。中にはハチミツを加えて売っているジュースもありますが、これも水あめを加えた安物のハチミツであれば栄養価は期待できず、ただの糖分。まったく健康によいとは思えません。唯一メリットがあるとしたら、ブドウ糖によるエネルギー補給の意味だけでしょう」紙パックの野菜ジュースは糖質たっぷりサラリーマンが朝食代わりに駅のジューススタンドで1杯。こんな光景もむしろ不健康であり、お小遣いの無駄でしかなさそうだ。さらにいうと紙パックの野菜ジュース。これには、もっと重要視すべきリスクがあると西脇医師は警告する。「野菜ジュースの成分表示を見てください。糖質が含まれていますね。野菜には糖質がないと思っている人も多いですが、意外にしっかりと含まれていますよ。特に甘みのある根菜類には糖質がたっぷり。例えば野菜ジュースによく使われるニンジンに多いです」ほかにもごぼう、れんこん、たまねぎ、カボチャの糖質には注意が必要だ。「これらの根菜を煮ると甘くなるのは、糖質がふんだんに含まれるからです。野菜=健康的というイメージは一度捨てましょう。ましてや紙パックジュースには、本来野菜を食べた時に摂取できるビタミンもなく、糖質と、保存料など添加物がたっぷりです」糖質をとりすぎると肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるのはもちろん、肥満から高血圧や脂質異常症が発症しやすくなる。200ml紙パックの野菜ジュース1本に含まれる糖質の量が10~20gも含まれる商品もある。ちなみに、茶碗に軽く1杯のごはんの糖質が約55g、6枚切り食パン1枚が約27g。日本人における1日当たりの炭水化物での糖質摂取基準量は320gとなっていることからすると、野菜ジュースの糖質は決して低くない。野菜特有のえぐみや苦みを消すために、りんご果汁がブレンドされることも多い。野菜ジュースといっても果汁のブレンド比率が高く、なかには70%果汁の商品もある。野菜だけを使用した商品よりも甘く、飲み口がよいので、子どもから高齢者まで人気がある。「果汁ブレンドのジュースはもっとおすすめしません。果物は糖質の固まり。バナナ1本には21・4g、みかん1個には8・8g、いちご10粒には、10・4gの糖質が含まれています。果物に含まれている糖は、果糖、ブドウ糖、蔗糖。その中でも果糖は、もっとも慢性炎症を起こしやすいという研究論文が近年、数多く発表されています」この慢性炎症によってがん、リウマチ、アトピー、うつ、などあらゆる病気が引き起こされる。「果物にはビタミン類などが豊富で健康と美容によいといわれていますが、果糖はむしろ万病のもと。その果糖を多く含んだ果汁と野菜のブレンドジュースなら、私は飲みません。健康どころか害にしかならない。野菜ジュースの中には、食塩・砂糖不使用を謳っているものもありますが、これも意味がない。砂糖を使っていなくても、果糖が入っていますから」「そもそも朝食やサラダの代わりに野菜ジュースを、という発想が本末転倒。健康的とはいえません」(前出・植田さん)野菜不足を補い、健康のためと信じて飲んでいるものが実は単なるエネルギー補給でしかなく飲みすぎれば肥満となり、慢性炎症の危険も!まったく残念な話だ。さらに、野菜ジュースより高価なあのドリンクにもいくつか疑問点が……!?野菜ジュースばかりじゃない酵素ドリンクも気休め!健康に関係なさそうなのは手軽な野菜ジュースばかりではない、高額なあのドリンクもだ。通販や健康食品ショップで注目を浴びている酵素関連商品。“酵素ドリンク”や“粉末酵素”といったさまざまな形で売られている。特に酵素ジュースはファスティング(断食)やクレンズ(固形物をとらずジュースだけで過ごす)に使うドリンクとしても人気だ。そもそも酵素とはタンパク質だ。人間の身体の中には、摂取した食物を消化して栄養に変える消化酵素、代謝機能や修復、タンパク質やビタミンの合成、毒素の排出など、生命活動や生命維持に欠かせない役割を果たす数多くの酵素が存在する。何らか効き目がありそうだが、酵素ドリンクやサプリは美容や健康に有効?「まず“その酵素は何の酵素なのか?”と聞きたいですね。酵素には多くの種類があり働きがまるで違う。代謝のパートによって必要な酵素が違うのです。でんぷんを分解する酵素はアミラーゼ、タンパク質を分解するのはプロテアーゼ、リパーゼは脂肪を分解する。酵素という物質があるわけではないので、種類は重要ですね」(西脇医師、以下同)実際、例えば、市販品では、原液酵素、生酵素、国産酵素などの表記はあるが、“何の酵素か”を明記した商品は見当たらない。一方で「酵素は加齢とともに減少する」「暴飲暴食、乱れた生活習慣で酵素が大量減少」と不安をあおるような広告も散見される。「体内にある酵素はそんなに消費されません。ですから、そもそも補充する必要はない。広告の作り手がわかってないんです。酵素はそれ自体が変化するのではなく、Aという物質をBという物質に変えるための触媒として体内で働くものなんですよ」その際、酵素が働くための補因子が必要となる。「この補因子は体内で日々消費されます。例えばタンパク質が分解され、アミノ酸になって代謝され、セロトニン(機嫌よく過ごすための物質)とノルアドレナリン(やる気を出す物質)になる。それを変化させるための酵素と、酵素の働きを促進するための補因子があります」補因子は主にビタミンC、B6、鉄、亜鉛を指す。ほかにもあるが主にこの4つだ。これが不足していると酵素の働きが悪くなる。「先ほどの例で言うと、セロトニンやノルアドレナリンが出なくなるとうつっぽくなる。例えば生理で出血の多い人などは鉄欠乏性貧血になり、補因子の鉄不足で酵素が働かず、うつになる可能性も。もし補充するなら酵素ではなく、補因子です」酵素は、生や粉末、サプリやドリンクなどの形で売られている。それらの効果に違いはあるのだろうか。「どれも特別悪いものでもありませんが、飲むだけで健康増進になるというものでもありません。これで元気になるなら精神的にはいいと思いますが、栄養的な効果はさほど望めないと思いますよ」(前出・植田さん)酵素は酵素でも、発酵食品のように分解酵素を含む食品なら健康によいという説も。ただし、基本的には酵素を口から摂取しても、胃腸で分解されるだけだ。酵素は基本、タンパク質なので、そのまま酵素として吸収されることはない、と西脇医師も語る。「タンパク質は必ずアミノ酸に分解されますから、酵素としては体内で機能しない。生だろうと、ドリンクタイプだろうと、何の意味もありません。世の中のコラーゲン商品などと一緒ですよ。ドリンクなり食品なりでコラーゲンをとったところで、別にそれがほうれい線に届いて効くわけじゃないでしょう?」健康によかれと思って購入した高額の酵素商品が、なんの意味もないものだったとは。イメージ商法に乗せられる前に、基本的な知識を身につけるのが健康への近道なのかもしれない。教えてくれた人は……西脇 俊二 医師●弘前大学医学部卒業。精神科医、精神保健指定医、認定産業医。ハタイクリニック院長。『断糖のすすめ 高血圧、糖尿病が99%治る新・食習慣』(ワニブックス)など著書多数。テレビ出演のほか、ドラマ『僕の歩く道』『相棒』『グッド・ドクター』、映画『ATARU』などの医療監修でも活躍。<取材・文/ガンガーラ田津美>
2022年05月17日今回は生姜たっぷりの野菜の焼き浸しのレシピを紹介します。さっぱりとした味わいで色々な野菜をおいしく食べられるため、暑い季節にいかがでしょうか。作り置きとして常備菜にもおすすめです。材料オリーブオイル大さじ1〜なす2本ズッキーニ 半分かぼちゃ6スライスアスパラ3本(A)生姜すりおろし大さじ1〜白だし大さじ3めんつゆ大さじ1/2水大さじ2(1)浸す出汁を作る(A)を全て耐熱容器に入れます。生姜の量はお好みで増やしてくださいね。電子レンジで600wで約2分加熱し混ぜます。(2)野菜を切るナスは表面に斜めに細かく切り込みを入れ、くし切りもしくは縦切りにします。ズッキーニは輪切りにします。かぼちゃは食べやすい大きさに薄切りにします。アスパラは根元2センチほどを切り、ピーラーで皮を剥き半分にします。(3)焼いて漬ける熱したフライパンに油を入れ、ナスは皮目からじっくり焼いていきます。全ての野菜をしっかり全面に焼き目をつけながら焼いていき、温かいうちに出汁につけていきます。途中、フライパンの油が少なくなってきたら、足してくださいね。全て焼き、出汁につけて冷蔵庫で冷やしたら完成です。翌日以降は味が染みて、さらに旨味がいっぱいです。ピーマン、パプリカ、オクラなどのこれから旬を迎える旬野菜で作るのもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月13日“カラフル野菜”がアンチエイジングに効果的な理由出典:byBirth野菜や果物がもつ鮮やかな色が、アンチエイジングに効果的だといわれています。この鮮やかな色は「ファイトケミカル」といわれ、5大栄養素と第6の栄養素の食物繊維とならんで、「第7の栄養素」とも呼ばれています。ファイトケミカルは、植物が紫外線や外敵から身を守るために作り出されたものだといわれており、活性酸素を除去する働きが強いといわれています。活性酸素は体の老化の原因となるため、活性酸素を取り除く力があるファイトケミカルは、アンチエイジングに効果的だといわれています。ファイトケミカルには非常にたくさんの種類がありますが、以下は代表的なものを分かりやすいように色別に示したものです。赤系リコピン:トマト、スイカなどカプサンチン:唐辛子、赤パプリカなどオレンジ系βカロテン:にんじんなど緑系クロロフィル:ブロッコリー、ほうれん草など紫系アントシアニン:茄子、赤たまねぎ、紫キャベツ、ブルーベリーなどそれでは、おすすめのカラフル野菜と、それぞれに含まれるファイトケミカルの効果効能について、詳しくご紹介していきます!栄養士がすすめる!特におすすめの“カラフル野菜”トマト出典:byBirthトマトには赤色色素であるリコピンが含まれています。リコピンは、βカロテンよりも強い抗酸化作用があり、動脈硬化などの予防や、美肌づくりに効果的です。その他、血流を良くする働きもあるため、代謝が上がり、肥満の予防にも効果的だとされています。リコピンは、油と一緒に調理すると吸収率が上がるため、トマトをオリーブオイルなどで炒めたり、サラダで食べる場合はドレッシングをかけるなどの工夫をしましょう。また、トマトをミキサーにかけたり、すりつぶすと、細胞壁が壊れて吸収率が上がるため、トマトジュースにしても良いかと思います。さらに、トマトケチャップやトマトペーストなど、加熱加工されたものでも、リコピンの吸収率が高くなるため、利用してみてください。赤パプリカ出典:byBirth赤パプリカの鮮やかな色は、カプサンチンによるもの。カプサンチンは強い抗酸化作用をもつため、生活習慣病の予防や美肌・美白効果が期待できます。また、パプリカにはピーマンの約2倍ものビタミンCが含まれているため、美肌・美白効果や免疫力UPに役立ちます。ビタミンCは熱に弱い特徴がありますが、パプリカに含まれるビタミンCは、厚い果肉に守られているため壊れにくいといわれています。そのため、効率よくビタミンCを摂取することができます。その他、「若返りビタミン」とも呼ばれるビタミンEも豊富なので、パプリカはカプサンチンをはじめ抗酸化作用が強い野菜だといえますね。ちなみに、黄パプリカは「ルテイン」という色素が豊富で、目の病気予防・改善や、美肌効果が期待できます。人参出典:byBirth人参のオレンジ色は、βカロテンによるものです。βカロテンも強い抗酸化作用があるため、動脈硬化などの病気の予防や、美肌効果が期待できます。金時にんじんは、一般的な人参よりも赤みが強いですが、それはリコピンによるもの。リコピンとβカロテンが含まれることで、より強力な抗酸化作用を期待することができますよ。βカロテンは脂溶性なので、油と一緒に調理したり、ドレッシングやオリーブオイルをかけることで体内への吸収率を上げることができます。ブロッコリー出典:byBirthブロッコリーの緑色は、クロロフィルと呼ばれる色素です。クロロフィルは、強力な抗酸化作用でがんを予防する働きや、血液中のコレステロールを下げる働きがあります。また、クロロフィルの成分には、酸素や血液の巡りをスムーズにする働きがあり、貧血の予防にも効果的だといわれています。その他、スルフォラファンというファイトケミカルの一種がブロッコリーに含まれていることが分かっています。スルフォラファンは、シミやそばかすの原因となる酵素の働きを抑制するため、美肌・美白効果が期待されています。紫外線が気になる季節に、意識してブロッコリーを食べると良いかと思います。紫キャベツ出典:byBirth紫キャベツには、アントシアニンが豊富に含まれています。アントシアニンは視覚機能を改善する働きや、内臓脂肪が蓄積するのを抑える働きがあるため、ダイエット効果も期待できます。さらに、アントシアニンには花粉症の症状の原因となるヒスタミンを減少させる働きがあるため、花粉症の時期には意識して摂取すると良いでしょう。また、通常の緑色のキャベツよりもビタミンCやカリウム、亜鉛が多く含まれています。鮮やかな色で食卓も華やぐので、ぜひ紫キャベツを活用してみてください。いかがでしたか?野菜の“色”がもつ魅力は、伝わりましたでしょうか?カラフルな野菜を食べると、美容や健康に役立つだけでなく、食卓も華やかになり、食欲も増すように感じますよ。ぜひ、“カラフル野菜”を意識して食べてみてくださいね。
2022年04月02日家にあるもので作る 野菜炒めは最強の健康おかず3月18日、健康的で美味しく、短時間で作ることができる野菜炒めのレシピ本『元気が出る野菜炒め』が主婦と生活社から発売された。著者は料理研究家、栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏で、B5判、96ページ、定価は1,350円(税別)となっている。サラダよりも野菜炒めのほうが健康的?野菜不足の現代人。野菜を健康的に摂りたいと考えた時に、まず思い浮かべるのはサラダかもしれない。ただ、牛尾理恵氏は油がたっぷり入ったドレッシングをかけたサラダよりも、野菜炒めのほうがよほど健康的だと語る。特にフッ素樹脂加工されたフライパンであれば、少量の油で調理できる。さらに火を通した野菜はかさが減り、生野菜のサラダよりも野菜をたくさん食べることができ、ともに炒める肉や魚介から出たうまみにより、塩分も少量で仕上げることが可能になる。水っぽくならず野菜を活かす基本の作り方から新刊では調理時間5分からという野菜炒めのレシピを掲載。まずはオーソドックスな野菜炒めの基本的な作り方を丁寧に写真つきでレクチャー。続いて、季節を問わず手に入るじゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、もやし、豆苗を使用する野菜炒めを紹介する。また、なすやピーマン、トマト、きゅうりといった春と夏の野菜の野菜炒め、秋と冬の野菜では大根などの根菜、白菜などの葉もの野菜の野菜炒めを紹介。「最強野菜炒め、チャンプルー!」のページでは、ゴーヤーチャンプルーや豚キムチなどのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※元気が出る野菜炒め - 主婦と生活社
2022年03月31日4月が近づくとスーパーに並びはじめる春野菜。どれもこの時期ならではの野菜なので、つい買いたくなりますよね。そこで今回は、食べたい春野菜から「あなたを好きになる相手」がわかる心理テストをご紹介します。Q.どの春野菜を食べたい?A:春キャベツB:アスパラC:たけのこD:そら豆あなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?あなたを好きになる相手深層心理において“春野菜”は、生命力や新たな愛を表します。そのため、どの春野菜を食べたいかによって、あなたを好きになる相手を探ることができるのです。A:「春キャベツ」を選んだあなた……年下で愛嬌のある男性葉がやわらかくみずみずしい春キャベツを選んだ人は、一見のんびりしているように見えて実はしっかり者。仕事熱心で、自分にストイックな一面も持っているのでは?そんなあなたを好きになる相手は、年下で愛嬌のある男性かも。仕事でも人生でもあなたより不慣れなところがある彼からすると、あなたは甘えたくなる存在のようです。ただ、彼に優しくするばかりだと、あなたの負担が大きくなってしまいそう。アメとムチを上手に使い分けるのが、幸せを掴むためのポイントとなるでしょう。B:「アスパラ」 を選んだあなた……ポジティブで明るい男性シャープな形状を持つアスパラを選んだ人は、頭の回転が速いうえに茶目っ気たっぷり。周りの人たちは男女問わず、底抜けに明るいあなたの虜になっていそう。そんなあなたを好きになる相手は、あなたと同じく明るくてポジティブな男性でしょう。一緒にいて楽しいあなたに、自然と惹かれてしまうようです。また、笑いのツボが同じ男性も見逃さないように。きっと彼とは恋愛だけでなく、仕事や遊びでも息ピッタリの名コンビになれるでしょう。C:「たけのこ」を選んだあなた……クールで慎重な男性成長が早いとされる“たけのこ”を選んだ人は、生命力に溢れていて行動力抜群。ただ、出たとこ勝負で動くこともあるため、成功と同じぐらいつまずくことも多いかもしれません。そんなあなたを好きになる相手は、クールで慎重派の男性のようです。先走りがちなあなたにやんわりとストップをかけてくれたり、落ち着かせるように声をかけてくれそう。手に余る問題に直面したときは、素直に彼の手を借りるといいでしょう。それが恋の始まりになるかもしれません。D:「そら豆」を選んだあなた……穏やかで優しい男性小さくて可愛らしいフォルムを持つ“そら豆”を選んだあなたは、美的センス抜群のおしゃれさん。恋愛面でも、美的センスが合う人がタイプなのでは?そんなあなたを好きになる相手は、穏やかで優しい男性。彼はあなたの繊細なところに気づいたうえで、密かにあなたのことを守ろうとしてくれそう。ただ、彼はあなたが恋愛対象として意識していなかったタイプのため、彼の恋心を見逃してしまうこともあるかもしれません。でも彼は真剣でしょうし、相性もバッチリなはず。彼から熱い視線を感じたり、デートに誘われたりしたらぜひOKしてみて。2人きりで会ってみると、波長が合うことに気づけそう。さいごに自分を好きになる人がどんな相手なのかわかっていれば、日々の過ごし方や振る舞いも変わってくるかもしれません。今回の心理テストを参考にすることで、あなたを大事にしてくれる相手と巡り合えるといいですね。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©Yukika/Nadzin/ac_yotto/kowappa/shutterstock文・月風うさぎ
2022年03月24日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「JA熊本果実連」で、野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」の販売を開始しました。「ぎゅっと日本の野菜」は11種の国産野菜を ”ぎゅっと” 濃縮したこだわりの野菜ジュースです。にんじんやトマトなどの国産の野菜11種をうめ果汁をアクセントに砂糖・甘味料・食塩不使用の野菜ジュースに仕上げました。また「ぎゅっと日本の野菜」は、食のプロが一流の食品を選ぶ「ジャパン・フード・セレクション」で最高評価のグランプリを受賞しました。グランプリの受賞を記念して、通常は24本セットのみでの販売のところ、数量限定のお試しセットとして8本1,000円で販売します。飲みきりの小さなサイズですので、野菜ジュースが得意でない方も美味しくお飲みいただけます。この機会にぜひご購入ください。野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」【受賞記念お試しセット】ぎゅっと日本の野菜8本1,000円 : また、ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」では、野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」(125mlL×8本)が1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和4年2月28日(月)~3月7日(月)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」(125mlL×8本)を1名様にプレゼント産地直送通販お取り寄せ|Twitterフォロー&リツイート キャンペーン(2022年2月24日3:00PM〜2022年3月3日2:59PM)JAタウン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月28日野菜で作る野菜菓子の専門店「麻布野菜菓子(あざぶやさいがし)」が2022年3月1日(火)、東京・ギンザ シックス(GINZA SIX)に新店舗をオープンする。野菜で作る野菜菓子の専門店「麻布野菜菓子」東京・麻布に本店を構える「麻布野菜菓子」は、「野菜で作ったちょっとだけ贅沢なお菓子」をブランドコンセプトに掲げる“野菜菓子”の専門店。野菜=健康という枠にとらわれず、野菜を中心に作る新時代のスイーツの魅力を提案している。「野菜のフィナンシェ」たとえば「野菜のフィナンシェ」は、厳選した上質な小麦粉とアーモンドパウダーに、北海道日高産のフレッシュバターとたっぷりの野菜を練り込んで色鮮やかに焼き上げたフィナンシェ。真っ赤に熟したトマト、ココアとラムレーズンで大人の味わいに仕上げたごぼう、ピリッと辛みの効いたしょうがなど、全6種類の味わいが楽しめる。野菜餡のどら焼き、洋風に仕上げた野菜最中このほか、ほんのり香るバターが香る小豆、スイートポテトのような紫芋、隠し味にシナモンを加えた南瓜の3種類フレーバーが楽しめる「野菜餡のどらやき」、野菜のスライスを乗せて焼き上げた美しい最中の皮に、生クリームで洋風に仕上げた野菜餡を挟んだ「野菜最中」など、多彩な野菜菓子が用意されている。店舗情報「麻布野菜菓子 銀座店」オープン日:2022年3月1日(火)住所:東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX B2TEL:090-7802-2458
2022年02月25日動物?お野菜? 不思議な生き物たちがかわいすぎる~!子育て中の悩みのひとつに、子どもの食べ物の好き嫌いがあります。イラストレーターの、ぽん吉さん(@PonkichiM)が生み出したあるキャラクターたちが「可愛さ破壊力すごい」「野菜嫌いの子が野菜に興味を持つようになった」と話題です。野菜が嫌いな子どもまでも魅了するキャラクターとは……?身近な野菜と動物がモチーフになった愛くるしい彼らの名前は「おやさい妖精さん」。すらっとした真っ白な体と葉っぱのしっぽが特徴の「ダイコン」、まあるいおしりがキュートな「ハクサイヌ」、ころんとしたフォルムとツノが愛らしい「キャベツノガエル」、そしてレタスをまるごとほおばる食いしん坊な「レタスマニアデビル」。ほかにも、ナスの「おニャス」シイタケの「シイタヌ」、レモンの「レモモンガー」など、身近な野菜・果物がかわいい「おやさい妖精さん」になっています。その数はなんと110種類!おやさい妖精さんの誕生秘話について、ぽん吉さんにお話を聞いてみました。――おやさい妖精さんが生まれたきっかけを教えてください。ぽん吉さん子どもたちに、少しでも野菜によいイメージを持ってもらいたかったのがきっかけです。野菜嫌いは、子どもの頃に野菜に嫌なイメージを持ってしまうことから始まると私は思っているので、かわいいおやさい妖精さんを好きになってもらえたら、野菜を食べてもらえるのではと考えました。また、おやさい妖精さんを通して野菜の効能なども自然と覚え、子どもたちの知育・食育の一助になれば嬉しいなと思い描いています。――おやさい妖精さんの設定には、どのようなものがあるのでしょう?ぽん吉さんおやさい妖精さんは、人が生き物を助けることで生まれる設定です。「おやさい妖精さん」という作品から、生き物に対する優しい心をはぐくんでほしいとの願いも込めています。――おやさい妖精さんは、書籍化されたりグッズになったりと大人気ですが、子どもたちや保護者からの反響はいかがですか?ぽん吉さんありがたいことに「おやさい妖精さんがきっかけで子どもが野菜を進んで食べるようになった」「食事の際に手を合わせるようになった」などの声をいただきました。また「野菜売り場でナスやダイコンを見つけると『オニャスちゃんだ!』『ダイコンちゃんだ!』と好きなおやさい妖精さんの名前を言って食べたいと言ってくれるようになりました」など、お父さんお母さんから多くの嬉しい反響をいただき、励みになっています。――最後に、ぽん吉さんのお気に入りのおやさい妖精さんはどの子でしょうか?ぽん吉さんお気に入りの妖精さんはたくさんいますが、その中でも白菜の犬の「ハクサイヌ」が大好きです。===ぽん吉さんの、おやさい妖精さんに込めた願いがしっかりと子どもたちに届いていて、こちらまで嬉しい気持ちになりました。これからも作品、楽しみにしています!投稿主ぽん吉さんTwitter@PonkichiM書籍『おやさい妖精とまなぶ野菜の知識図鑑』(マイナビ子育て編集部)・【これは許す】夫婦喧嘩の翌日、夫がケーキで謝罪 ⇒ プレートに大爆笑「注文してるの想像したら……」・【尊いかよ】赤ちゃんが泣いた瞬間、猫シッターがベビーベッドへイン⇒「っ……んふっ」・赤ちゃんの後頭部がとんでもないことに!? 「そこだけブルドーザーでも通ったの?」「芝刈り機かもしれない」
2022年02月25日女子小学生に2021年1月〜11月までのトレンドに関するアンケートを実施した「小学生好きなものランキング2021」を「ニコ☆プチ2月号」が発表しました。彼氏になってほしい芸能人は、1位平野紫耀(King & Prince)2位横浜流星3位佐藤健彼氏になってほしい芸能人の1位には、好きな男性芸能人3年連続の受賞となる、平野紫耀さんがランクイン。王子様のようなルックスと、天然な一面のあるギャップが女子小学生の心を掴んでいるようです。小学生の流行語は、1位「はにゃ?」2位「ぴえん」3位「それな」「はにゃ?」は、「あれ?」をかわいくした言い方で、ものまね芸人の丸山礼さんが使ったことが流行のきっかけになりました。また、「それな」は相手に同意するときや、あいづちを打つときに使用する言葉で、SNS上でも多用されました。気になる女子小学生の初恋事情ですが、初恋の平均年齢は6.5歳小学生になりたての頃にはすでに初恋を経験済みという女子小学生の声が多く聞かれました。女子小学生が考える結婚の年齢の平均は24.3歳昨年の25.4歳よりも、さらに年齢が早まった結果です。理想の結婚像を早くから考えている小学生もいました。※ランキングより一部抜粋。※女子小学生約300名にアンケート調査を実施。公式サイト「ニコ☆プチネット」でも本誌のランキングの一部を掲載しています(マイナビ子育て編集部)
2021年12月24日パプリカやにんじん入りなど、そのままミックスサラダになるパックもあって便利野菜を切る手間がかからず、洗い物も少なくなるお助け食材「袋入りカット野菜」が人気だ。カットされた野菜炒めセットや、サラダにピッタリのキャベツの千切りだけど、うっかり食べ損ねて捨ててしまっては本末転倒。そこで、しおれかけた野菜を新鮮なシャキシャキ食感に生き返らせるのが「50度洗い」。■使い勝手のよい反面、袋入りキャベツには弱点がコンビニやスーパーで売っている「袋入り野菜」。あらかじめカットしてあるので野菜を切る手間がかからず、まな板や包丁、ボウルなどの洗いものも少なくすむ“主婦のお助け食材”だ。この「袋入りカット野菜」がコロナ禍で売り上げを伸ばしている。パッケージサラダの製造・販売を行うサラダクラブのアンケート調査(*1)によると、袋入りカット野菜を週1回以上食べる人は37.7%にのぼり、2013年以降、最も高い結果に。同社商品の中でも「千切りキャベツ ビッグパック」は、出荷数が約40%も増加(*2)している。ただし便利だからと買ったはいいが、袋に入っていることに安心して、未開封のままうっかり食べ損ねてしまうということも起こりやすい。「袋入りのせん切りキャベツは使い勝手がよく、1回で食べきれるジャストな量が魅力ですが、落とし穴もあります」そう話すのは、フードコーディネーターの吉野愛さん。「袋入りカット野菜は、雑菌繁殖を防ぐために水分をとばしているので、実はやや乾燥ぎみな状態。未開封だからと放置していると、野菜の切り口からどんどん乾燥が進んでしまいます。もちろん封を開けてから放置するのもNG。酸化して黒ずんできてしまうのでやめましょう」(吉野さん、以下同)せっかく出費やフードロスを減らすため、袋入りのカット野菜を買ってきても、捨てることになってしまったら本末転倒。そんなとき、しおれかけた野菜を新鮮なシャキシャキ食感に生き返らせる裏ワザがある。それが「50度洗い」。実際にやったことがなくても、名前は聞いたことがあるという人は多いはず。「熱湯と常温の水を半量ずつ混ぜて50度にし、そこにせん切りキャベツを入れて20~30秒ほど洗います。そのあと冷水で仕上げ洗いをすると、シャキッと元気な状態に。みずみずしく、歯ごたえがよくなりますよ」■水洗いでは落とし切れていなかった、雑菌や“虫”も除去野菜は冷たい水で洗うのが常識だと思っていたが、なぜ50度洗いで“しなしなキャベツ”が蘇るのか?「50度洗いをすると、湯の温度によって植物の表面にある気孔が開き、細胞に水分が吸収されるので、みずみずしさが復活するんです」そう教えてくれたのは、管理栄養士の森下久美子さん。冷蔵庫でゾンビ化していく野菜を見て見ぬフリするのは、主婦として胸が痛むもの。せん切りキャベツのほかにもしなびやすい野菜に「50度洗い」は使えるのか?聞いてみると、「50度洗いといえば葉もの野菜が定番ですが、例えばきゅうりやなすも、しなびかけた状態からピンと皮が張った状態に戻りますよ」(森下さん、以下同)確かに、きゅうりはうっかりしていると水分が抜けてしまいがち。あれがパリッと生き返って、フレッシュな状態に蘇るなら、もう泣く泣く捨てることもない。それではもやしはどうだろう。安くてヘルシー、節約食材の代表選手だが、足が早いことでも代表格だ。「もやしやカイワレなどももちろん復活できますよ。ただし野菜によって洗う時間が変わるので、もやしは2〜3分、カイワレは20〜30秒と、大きさや皮の厚みなどによって調節が必要です」しかももやし独特の“臭み”もとれるというから、一石二鳥。「野菜の種類によりますが、臭みやえぐみのほか、水洗いでは落ちにくい汚れや虫、雑菌も落とせます。ただし温度が高すぎても低すぎてもダメ。48~52度なら許容範囲ですが、60度を超えると加熱しすぎて火が通ってしまいますし、逆に43度以下のぬるま湯だと菌が繁殖してしまいます」今まで水洗いのみで、虫や雑菌を落とせていなかったのかと考えると、逆に恐怖を感じるが……。「湯につけて浮かぶ野菜は重しなどで全体が浸かるようにしましょう。また、熱湯を使うときは取り扱いに注意。私は給湯器の湯温を60度に設定し、そのお湯をボウルに張って50度くらいに下がったところで使っています」■ゾンビ野菜だけじゃない!50度洗いにはメリットたくさんほかにも50度洗いでおいしさがアップする食材はある?「柑橘類やりんごなどのフルーツにもいいですよ。皮についた汚れやワックスが落ちるので、皮ごと料理に使いたい場合におすすめ。追熟の効果で甘みが増すことも期待できます」さらに50度洗いのすごいところは、青果のみならず、肉や魚にも有効なこと。「魚介は、生臭さの元になる表面の酸化した脂が落ちるので、調理前に50度洗いをすると、ふっくら、さっぱりした味わいになります。肉も同様ですが、薄切り肉やひき肉には向きません」肉魚も野菜と同様、買ったばかりの新鮮なものであれば、やる必要はない。「私は見切り品を安く買ってきて、おいしく食べきるために50度洗いを習慣にしていますよ。しなしなの水菜やレタス、しそなど、半額で買ったとしても50度洗いをすれば、一時的にですが、鮮度の高いものと遜色ない見た目と味になります。その日の夕食に出せば、家族も見切り品とは気づきません(笑)」消費者庁の調査(*3)によると、家庭でフードロスを出した理由の中で「傷んでいた」と「期限切れ」によるものが34%。これも50度洗いを実践することで、減らせることになる。何より、安く買っておいしく食べきる、毎日の栄養バランスも整えられる。家庭のお財布にも健康維持にも嬉しい裏ワザなのだ。*1サラダ白書2021(全国の20歳〜69歳の男女合計2060名にWEBアンケート調査)*22018年4月~2019年12月と2019年4月~2020年12月の比較。*3家庭における食品ロス削減の取組結果(2018年)
2021年11月28日〈野菜を食べるカレーcamp〉の看板メニューである「1日分の野菜カレー」が、ベースのカレー4種類から自分好みにチョイスできるようになりました!新メニューも登場した試食会の様子をレポートします。室内でキャンプ気分が楽しめるまるでキャンプ場で作って食べるような、アウトドアスタイルのカレーが楽しめる〈野菜を食べるカレーcamp〉。無骨ながらスタイリッシュなスタンレーのウォータージャグに飯ごうなど、カウンターにはキャンプギアが備品として使われています。ちょっとしたキャンプ気分が味わえるのもこの店の特徴です。あの看板メニューを自分好みのチョイスにできる!「1日分の野菜カレー」(1,089円)は、不足しがちな野菜の必要量を1日分食べられる〈camp〉ファンの根強い人気を誇る看板メニュー。今回のリニューアルでは、スパイスのブレンドから一新。カレーらしさを強調するクミンを増量し、カルダモンで後味のさっぱり感を持たせたとのこと。より野菜に合うスパイスブレンドに変わったことで、さらに野菜の旨味をひとつひとつ味わえるようになりました。使用する野菜は、以前の13種類から15種類にパワーアップし、季節に合った野菜の甘みを存分に楽しめます。今回の試食会でいただいたカレーには、ジャガイモや玉ねぎの他に、ブロッコリー、れんこん、パプリカ、さつまいも、かぼちゃ、赤キャベツ、さやいんげんなどがたっぷり!野菜の甘みが溶け出したカレーは、スプーンですくう手が止まらなくなるほど、やみつきになる味!また注目したいポイントは、カレーをオリジナル・カシミール・トマト・グリーンの4種類から選べるようになったところ。野菜の量を半分の量でのオーダーも可能になり、ライスも白米または十五穀米からチョイスできるので、全部で16通りの「1日分の野菜カレー」がその日の気分によって選べますよ。新メニューも登場。気になる新カレーのラインナップは他にも!「赤野菜と挽肉のトマトカレー」(1,089円)は、まるごと1個のトマトがごろりと鎮座し、見た目にも楽しいメニュー。皮むきされたトマトは、スプーンで崩してカレーのルーに合わせるのもよし、大きくカットしてカレーの具として味わうのもよし。その他に登場するカレーも気になるものばかり。「緑野菜と鶏肉のグリーンカレー」(1,089円)にはほうれん草にパクチー、ブロッコリーなど鮮やかな緑の野菜がたっぷり。「1日分の緑黄色野菜のキーマカレー」(979円)や「フライドオニオンと鶏肉のカシミールカレー」(979円)にも注目を。チーズがとろーり!キーマカレーのホットサンドも。「SPICYキーマとカマンベールチーズのグリルサンド」(979円)は、カリッと香ばしく焼きあがった食パンが食欲をそそる一品。ワンハンドで食べられるのに、しっかりとボリュームがあって食べごたえもばっちり。グリルの熱でとろーりと溶けたカマンベールチーズがたまりません……!新メニューが登場するのは11月24日(水)から。カレーとグリルサンドはテイクアウトもOK。新しくなった〈野菜を食べるカレーcamp〉のカレーを堪能あれ!〈野菜を食べるカレーcamp〉公式サイト※価格はすべて税込み。
2021年11月25日コストコ商品レビュー&簡単アレンジ紹介コストコ好きインスタグラマーichicoさんのコストコおすすめの商品や簡単なアレンジを紹介しています。むだなく楽しく使える方法は必見ですよ!今回は「冷凍野菜と冷凍フルーツ」についてご紹介します。コストコのおすすめ冷凍野菜と冷凍フルーツ2種のミックスベリーinstagram(@costco__1)添加物なしのストロベリー&ブルーベリー。美味しい!いちごはカットされててブルーベリーはそのまま入ってます。ほんのり甘くておいしいinstagram(@costco__1)酸っぱくなくてほんのり甘くておいしい◎ヨーグルトに入れるのがおすすめinstagram(@costco__1)原材料もフルーツのみ!!毎日ヨーグルトに入れて食べてます。ヨーグルト好きさんにおすすめ◎便利な冷凍ほうれん草instagram(@costco__1)便利な便利な冷凍ほうれん草の紹介です!使ってる人も多いと思う商品!めちゃ便利だよね〜。くっついてなくて使いやすい!instagram(@costco__1)パラパラ冷凍でそのままフライパンへ!鍋へと使い勝手抜群◎色々な使い方ができるinstagram(@costco__1)お弁当にも活躍!彩にも活躍!助かってます◎みんなはどんな使い方してるのかな〜。ぜひ参考にしてみてください。
2021年11月12日毎年行われている「好きな野菜ランキング」。今年はトマトが1位だったそうですが、昨年の好きな野菜ランキング大人編で第1位に輝いたのが「玉ネギ」でしたね。コロナ後には給食やレストランでの玉ネギ消費が減ってしまったせいか、例年よりスーパーや八百屋さんにたくさんの玉ネギが並び、いつもよりお安く手に入ることもあったことや、おうちでお料理をする機会も増えたこともあり、日持ちしてアレンジが効く「玉ネギ」に注目が集まりました。「玉ネギ」だけで作る「玉ネギ」が主役の万能レシピをご紹介します!きっと今よりもっと玉ネギが好きになりますよ。■「玉ネギ」を美味しく保管するには?野菜を美味しく保管するには、その野菜が育ってきた環境と同じように似せてあげることが大切です。土の中でスクスク育った玉ネギは、暑い夏以外は冷蔵庫に入れず、風通しの良い暗い場所で保管してあげると美味しく保管する事ができます。また切った玉ネギは、切り口をしっかりラップで覆い、冷蔵庫で保管してあげましょう。■新陳代謝を活発&血液サラサラ!「玉ネギ」を食べて健康に玉ネギは、血液をサラサラにし、コレステロールの代謝を促してくれ、新陳代謝を活発にしてくれます。成人病や動脈硬化、糖尿病などの予防の手助けをしてくれる現代人にはありがたい野菜の1つです。お菓子の食べ過ぎや油のとりすぎなど、普段の食生活を見直しつつ、血液をサラサラにしてくれる玉ネギを食卓にどんどん取り入れていきましょう。■大好きなのに…もう涙は流したくないっ!こんなに好きなのに…なぜ?と言わんばかりに玉ネギを切るとどうしても出てしまう大量の涙。これは、玉ネギの辛味成分である硫化アリルを切断する事により細胞が破壊され、目や鼻に刺激を与えて起こる現象です。私も眼鏡をかけて一気に微塵切りにしたり、マスカラをしていない時はダラダラ涙を流しながら微塵切りをしていたズボラ人間。大好きな玉ネギなのに、もう涙なんか流したくないですよね。そこで是非試していただきたい方法が・玉ネギを切る前によく冷やしておく・切り口を水にさらすこれだけで、涙とさよならできますよ。是非試してみてくださいね。■覚えておくと便利!「玉ネギ」のみじん切りをしっかりマスターしましょう何かと出番が多い玉ネギのみじん切り。この機会に動画で玉ネギのみじん切り方法をマスターしましょう。■「玉ネギ」だけで作れるレシピをご紹介します!飴色に炒めてカレーに奥深い味わいを与えたり、炒め物でシャキシャキの食感を与えてくれたり、かさ増しに協力してくれたりと、お料理においては縁の下の力持ち的存在の玉ネギですが、せっかく好きな野菜1位に輝いたのであれば、その存在感を存分に引き出して主役にしてあげたいですよね。そこで、玉ネギがメインの玉ネギだけで作れちゃうレシピをご紹介します。焼いて美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギは火を通すことで、辛味成分が弱まり甘味が増します。普段はみじん切りにした飴色の玉ネギとしてカレーやシチュー、パスタソースなどに使われていますが、せっかく玉ネギをメインにするのであれば、ドーンと丸ごとや可愛い輪切りで存在感をアピールしましょう。・めちゃ甘!トロトロ玉ネギのオーブン焼き皮付きの玉ネギを4等分に切り込みを入れ、オリーブオイルをかけたらアルミホイルで包んでオーブンで焼くだけの簡単レシピ。バーベキューはもちろんのこと、お肉料理の副菜としても活躍してくれます。秋の夜長には、スパークリングワインや冷やした白ワインにもぴったりです。ダイエット中で小腹が空いた時にもオススメですよ。・玉ネギのステーキ輪切りにした玉ネギをダイナミックにステーキに変身させた食べ応えのある一品は、和風な味付けにバルサミコ酢を加えることがポイントです。もともとブドウで作られたお酢なので火を入れると独自の甘さととろみが出て、味に奥行きを出してくれます。玉ネギを輪切りにすると形が崩れがちですが、焼く時に楊枝を差しておくことで形崩れを防ぐことができますよ。一人分102kcalと低カロリー。食べ応えもありで、栄養価も高い玉ネギのステーキ。食欲の秋にもってこいのレシピです。煮て蒸して美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギを蒸したり茹でたりすることで、トロトロ食感を味わうことができます。スープに溶け出た栄養素もいただけるので、体の芯から温まることもできます。・玉ネギのシンプル蒸しくし切りにした玉ネギを耐熱容器に入れて、ごま油を回しかけ、レンチンで完成の簡単蒸し料理。甘くてトロトロの玉ネギに酸味の効いたポン酢をかけていただきます。玉ネギの甘さを再認識できるレシピは、焼酎や日本酒のお供にもぴったり。リモートワークで少し小腹が空いた時にもオススメです。・丸ごと玉ネギのスープスープに染み出した玉ネギエキスが血液をサラサラにしてくれます。おまけにこれからの季節は体の冷えも気になりますよね。温かいスープで胃腸も温め、体の中からポカポカになりましょう。レシピ上では鶏ひき肉を使っていますが、玉ネギだけでももちろん美味しくいただく事ができますよ。寒いこれからの季節にぴったりの一品です。揚げて美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギを揚げる事で、洋風でおしゃれなレシピになります!オニオンフライがまさにそれですよね。生でも食べる事ができる玉ネギなので、火の通りを心配することもなし!野菜が苦手なお子様だってフライやドーナツにすることでパクパク食べてくれます。そして何よりビールにも合いますね。それでは早速、玉ネギを揚げるレシピをご紹介します!・オニオンリング小麦粉、卵にパン粉をつけて、輪切りの玉ネギを揚げれば、あっという間にオニオンリングフライの完成です!ふとした時に無性に食べたくなる揚げ物も、玉ネギの形を生かしたオニオンリングフライにすることで、食べやすくておかずにもおつまみにもなる一品が完成します。ケチャップ、マスタード、タルタルソースなど、トッピングも工夫して楽しみましょう!・玉ネギドーナツ同じ揚げ物でも、ホットケーキミックスを衣に使う事でドーナツに大変身。玉ネギの栄養も同時に摂取できるので、おやつ代わりに最適です。ソースやドレッシングに!たっぷり「玉ネギ」レシピ丸ごとでもみじん切りでも美味しい玉ネギをもっとたくさん食べたい時にオススメなのが、ドレッシングやソースのレシピです。玉ネギにお肉を漬け込む事で、お肉を柔らかくしてくれるので、漬け込んだお肉をソテーするだけでも美味しくいただく事ができますよ。・玉ネギドレッシングフレンチドレッシングにすり下ろした玉ネギを加えた玉ネギドレッシング。たっぷり野菜のニース風サラダや、蒸し野菜につけて頂くのもオススメです。お肉を漬け込んでソテーしても美味しくいただく事ができますよ。あると便利な万能ドレッシングレシピです。・タルタルソースタルタルソースってどんなお料理もワンランクアップしてくれる万能で頼もしい相棒ですよね。タルタルがあるだけで、どうにかなるさと安心感さえ生まれます。新玉ネギのシーズンはみじん切りにしてそのまま使えますが、普段の玉ネギはみじん切りにする前に、少しレンジでチンしておくと辛味を抑える事ができます。秋のサーモンフライやカキフライ、チキン南蛮に鶏ハムのサンドイッチなど様々なお料理にも使えます。このタルタルがあれば、いつものお料理が一気にグレートアップ!オススメのレシピです。■最後に…「玉ネギ」+梅干しで作るオススメレシピをご紹介!梅マイスターからは、毎回お馴染みの食材+梅干しや梅を合わせたレシピをご紹介しています。玉ネギと梅、本当に合う?なんて声が聞こえてきそうですが、これがぴったりマッチングしちゃいます。私が新玉ネギのシーズンによく作る一品がこちらの玉ネギと梅干しの優しさスープ。・玉ネギと梅干しの優しさスープ新玉ネギの皮を剥いて、上下切り落としたら、上に十字に切り込みを入れます。ヒタヒタになるくらいのお湯に、チャポンと新玉ネギと和風細粒だし少々と、梅干しを一つ入れて煮込むだけ。新玉ネギにしっかり火が通ったら、梅干しを崩しながら召し上がってみてください。新玉ネギの甘みを、梅干しの酸味が存分に引き出してくれるとっても優しいお味のスープです。お好みで、トロロ昆布を乗せても美味しいですよ。そしてこのレシピ、二日酔いに最高に効きます!新玉ネギの栄養も丸ごといただく事ができるので是非作ってみてくださいね。そしてEレシピにある玉ネギと梅のオススメレシピはこちら!・玉ネギのおかかあえ茹でた玉ネギの甘味とトロッとした食感がたまらない一品は、梅の酸味と玉ネギの甘味が、とってもいい塩梅で、熱燗にぴったりです!甘味と酸味でほっと一息できちゃう簡単レシピです。玉ネギだけで、こんなにたくさんのレシピが展開できます。感動しちゃいますよね。今日も玉ネギ農家さんに感謝し、美味しく玉ネギをいただき、健康で笑顔溢れる1日を送りましょう!参考タキイ種苗「インフォメーション 2020年度 野菜と家庭菜園に関する調査」
2021年11月05日子供の野菜嫌い、本当に困りますよね。親としては細かく切って食べさせるなど、色々と工夫しているのですが、野菜そのものの形で食卓に出ると全く食べてくれません。そこで今回は、食育を通じて野菜好きになってもらおうと挑戦してみました!なんとかピーマンを好きになって欲しい…。パパン、良いことを思いつきました。夏休みの間は毎日毎日水やりを欠かさず、ピーマンの成長が楽しかったようです。自分の育てたピーマンに徐々に愛情が芽生えていきます。 これが実際に採れたアリッサのピーマン。小ぶりですが上出来です。パパンも幼少期に青椒肉絲(チンジャオロース)を食べたのをきっかけにピーマンを克服したので、アリッサにも自分で育てたピーマンで青椒肉絲丼を作ってあげようと計画していたのです。コレがパパンが作った青椒肉絲丼。豚肉がなかったので今回は鶏肉で作ってみました。見た目はアレですが、味は安心の「青椒肉絲の素」!美味しいはずです…(汗)。食べてくれるかな?た、たべた!?こうやって、また1つ苦手を克服して大きく成長してくれました。
2021年09月17日実は「1人が好き」だと思っている星座をランキング形式で発表します!外見だけでは、なかなか心の中までわからないものですよ。6位おとめ座まじめで細やかな気配りができる、おとめ座のあなた。話し好きで聞き上手なため、コミュニケーションが得意です。素晴らしい洞察力を駆使して、相手の悩みを解決していくでしょう。とはいえ人に気を遣うタイプなので、気疲れしてしまうこともしばしば。とくに空気が読めない無神経な相手なら、早く1人になりたいと願っていることもありそうです。5位おうし座慎重な性格で何事もゆっくり進めていきたい、おうし座のあなた。すぐそばにスピーディーな人がいても、気にせずマイペースを貫くでしょう。周りで何が起ころうとも、急がず騒がず自分の事がよくわかっている人です。1人でコツコツする作業も好きですが、友達も大切にするタイプ。たとえ友人といても自分の軸がしっかりしているので、周囲の影響はさほど気にしていないようです。4位みずがめ座友人が多く、一見するとフレンドリーな、みずがめ座のあなた。情熱的に見えて、案外他人にはクールかもしれません。というのも、人とのつき合いに一線を引いていて、それほどのめり込まずに対処したいと思っているから。指示されるのも束縛されるのも苦手で、自由を求めています。たとえ大切な人と一緒にいても、1人の時間はきちんと欲しいタイプです。3位さそり座寡黙だけれど内には激しい性質を秘めた、さそり座のあなた。洞察力や直感力に優れ、相手が何を考えているのか本質的にわかってしまうでしょう。建前や上辺だけのつき合いが苦手で、本当に信用できるのは自分だけだと感じています。そういった意味でも集団行動を避ける傾向があり、一人でいる方が一番自分らしくいられるようです。2位やぎ座粘り強くて集中力と実行力を兼ね備えた、やぎ座のあなた。打ち解けるまでは無口な人が多いので、何を考えているのか少しわかりづらいところがあります。実は自分の興味のないものには、まったく関心を示さないところがあるやぎ座。群れること自体好きではなく、1人でコツコツと好きなことに打ち込んでいる時間が一番心地いいでしょう。1人でいても、あれこれと想いを巡らして楽しく過ごせます。1位いて座竹を割ったような性格で、人気のあるいて座のあなた。束縛はするのもされるのも大嫌いなので、みんな平等に自由であるべきと思っています。冒険心にあふれ思い立ったらすぐ行動!もちろん1人でいることになんの抵抗もありません。むしろ他人の予定や約束に合わせて行動するより、1人で動く方が気楽で楽しく輝けるでしょう。1人でいることにまったく抵抗がなく、むしろ楽しんでいるみなさんでした。1人でいても誰かと一緒にいる時間でも、自分らしく過ごせるといいですね!(恋愛jp編集部)
2021年08月29日野菜を食べることは、美しく健康的な体づくりに不可欠ビタミンや食物繊維が豊富な野菜は、健康的な体づくりに欠かせない食品のひとつ。また、免疫力を高めるためにも、野菜を取り入れた食事を意識したいものです。しかし、栄養バランスやカロリーのことを考えながら、毎回食事をするのはちょっと面倒だと感じることも……。そこで、美容ブランドの「fracora(フラコラ)」では、8月11日(水)20時から、YouTubeライブ配信イベント「【毎食5色】をルーティンに!『野菜の食べ方&選び方』」を開催します。野菜ソムリエ直伝!「食べ方&選び方」のポイントとは?イベントには、野菜ソムリエとして約20年間活躍しているCanaco(カナコ)さんが、講師として登壇。体にとって有効な野菜の食べ方や選び方をレクチャーします。野菜を食べることをルーティンにするコツを教えてくれるほか、お悩み別の食べ方レシピも紹介。誰でも簡単に楽しく、“野菜生活”を始めることができますよ。また、イベントに参加した方全員に、「fracora」公式通販サイトで使える500円クーポンのプレゼントも。クーポン情報は、イベント内でお知らせするので、ぜひチェックしてみてください。【毎食5色】をルーティンに!「野菜の食べ方&選び方」開催日時:2021年8月11日(水)20:00~対象:どなたでも参加可能参加費:無料参加方法:YouTubeでライブ配信いたしますイベント参加URLはこちら※開始10分前になりましたら、上記URLをクリックしてご参加ください
2021年08月11日野菜が好きじゃない子供は多いもの。あの手この手で、なんとか子供に野菜を食べてもらおうと奮闘している親もいることでしょう。アマイヤちゃんの両親は、娘がなかなか野菜を食べてくれないため、長い間困っていたのだとか。ところがある日、ついにアマイヤちゃんが野菜を食べてくれたのです。一体どうやって、娘に野菜を食べさせることができたのでしょうか。彼女の親が喜びのあまり、号泣の絵文字付きで投稿した動画がこちらです。@brickthestaffyWe’ve been trying to get Amiyah to eat her veggies for so long. Tonight we found out if we give them to Brick first she’ll eat them ok sis ✋♬ original sound - Brickie boyアマイヤちゃんが野菜を食べてくれる方法。それは、愛犬のブリックが先に食べること。隣で野菜を食べるブリックを見て、アマイヤちゃんもマネするように食べ始めたのです!この動画には39万件を超える『いいね』が集まり、見た人たちを笑顔にしています。・ブリックは優秀な味見係だね!・どちらもかわいすぎる!・これはブリックが思い付いたアイディアかな?・早速うちの娘にも試してみる。カリフラワーやグリーンピースをおいしそうに食べるブリックを見て、アマイヤちゃんも「そんなにおいしいなら食べてみようかな」という気になったのでしょう。父親が娘と愛犬の口に食べ物を入れる時の手をさりげなく変えているのも、衛生的に素晴らしいです。ブリックも、アマイヤちゃんも、そして彼女の両親もみんながハッピーになれる最高のアイディアですね![文・構成/grape編集部]
2021年07月30日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。調理の中で、手間や時間がかかる作業のひとつがみじん切り。できるだけ切る工程を少なくしたいけれど、料理によってはどうしても必要なときがありますよね。子どもが大好きなハンバーグや餃子、ミートソースなど、たまねぎやキャベツ、にんじんといった野菜を細かくしないと作れないメニューはたくさんあります。ちょっと労力が要るけれど避けられないみじん切り作業を、楽しくラクにしてくれる便利アイテムがダイソーで販売されています。ダイソー「ハンドル野菜カッター」とっても似ている類似品は各メーカーから販売されているのでご存じの方も多いと思いますが、ダイソーの「ハンドル野菜カッター」は食材を細かくカットできる道具です。100均のダイソーとはいえ、さすがにこちらは100円ではなく300円商品。それでもかなりのお手ごろ価格でびっくりします。紐のついたハンドルを引っ張ると、刃が回転して食材をカットしてくれます。包丁を直に持って切るわけではないので、子どもがお手伝いで使用するのも◎。刃は容器の中にあるので触れることもなく、子どもが使っても安心。紐を繰り返し引っ張る作業はちょっと楽しく、遊び感覚で取り組めます。構造とセットの仕方■材質(耐熱温度)ボウル:ポリスチレン(70℃)フタ、ハンドル、カッタースタンド:ポリプロピレン(100℃)滑り止めリング:合成ゴム(70℃)カッター:ステンレス鋼■サイズ:13cm × 13cm × 9cmコンパクトサイズです。ブレンダーやミキサーのように大きいと、置く場所に困ったりしますが、これなら使いやすい場所に置けそう。手動で動かすので、電池もコードもありません。コンセントの場所を気にする必要がないから、どこでも使えるのがポイント。持ち運びもラクラクで屋外でも使え、アウトドアにもオススメ。3つのパーツに分かれる構造になっています。外せるのでお手入れしやすいのもポイントのひとつ。ボウルの底の中央には突起があり、刃がついているカッタースタンドがはめられるようになっています。凹凸がはまっているだけでカチッと固定するような作りではなく、このままではグラグラします。固定してしまうと、刃が回転できないのでこの緩みも大事。カッタースタンドには3枚の刃がついていて、上部には四角い穴が開いています。刃にはカーブしていてカットするときに力がかかりやすそう。刃物なので触ると危険です。直かに触ったりしないようにすること、特に子どもが使用するときには、年齢に合わせて危険のないように注意が必要です。フタの中央には四角い突起があり、スタンドにはまります。このフタの四角い突起が、ハンドルを引くと回転し、カッタースタンドも回転する構造になっています。こちらもカチッと固定するものではありませんが、四角いので滑らず、カッタースタンドもスムーズに一緒に動くわけです。フタについたハンドルは、指がかけやすい形になっています。ハンドルの紐は引っ張り切ると40㎝以上の長さ! 全開で引っ張り続けると、ある種のエクササイズになりそうなくらい(笑)。使うときは引っ張りやすいところまで引くだけで大丈夫です。ボウルの底には滑り止めのゴムがついています。溝にはめ込んであるだけなので、取り外し可能。汚れたら外して洗うことができるので衛生的。取り扱い上の注意■保管方法・異金属と接触した状態で保管しないでください。・直射日光、高温多湿の場所は、避けてください。■取り扱い上の注意・初めて使用する際は、食器用洗剤等で水洗いしてください。・カッターの部分に触れないでください。・平らな場所で使用してください。・レモンなど柑橘類の皮に含まれるテルペンや、油脂によって変質することがあります。・指や首に巻きつけないでください。・強く引っ張らないでください。・投げたり、振り回したりしないでください。・タワシ、又はクレンザーは使用しないでください。・冷蔵庫や冷凍庫で使用しないでください。・食器洗浄機、食器乾燥機、電子レンジは使用しないでください。・塩分が付着したまま放置しないでください。・乳幼児の手の届かない場所で使用、保管してください。・変形、破損した場合、直ちに使用を中止してください。・火や熱源のそばに置かないでください。・本来の用途以外に使用しないでください。【使用方法】たまねぎを切ってみよう!みじん切りといえばたまねぎ。使う頻度が高いのに、涙も出るから大変。これが簡単にみじん切りできると本当に助かるので、まずはたまねぎで使い方をマスターしてみましょう!まずはボウルに刃をセットし、たまねぎを大きめにザクザク切って入れます。量はボウルの半分以下。多いと上手く回転できないので詰めすぎないようにしましょう。たまねぎ半分くらいが入ります。カッタースタンドとフタの四角い凹凸を合わせ、フタをしっかり閉めたらハンドルを引っ張ります。このとき、はじめの数回はかなり手ごたえが固く、スムーズに動きにくい感触。無理に力を入れると壊れそうなので、様子を見て少しずつ小刻みに動かしてみたら、何度か引っ張るうちに軽く引っ張れるように。10回引っ張って粗みじん。炒飯や、少し食感を残して使いたいときにはもうこれでいいくらい。20回で普段使うようなみじん切りのたまねぎに。大きさに多少の偏りが出るときは、フタをおさえてボウルを上下に振って、たまねぎを動かしたりすると均一になってきます。30回もすると、かなり細かなみじん切りに。丁寧にみじん切りにしたくらいの状態にまでなります。こんなにきれいで細かいたまねぎのみじん切りが簡単にできました! そして全然涙が出ることなく完了! これは便利です。いろいろな食材を切ってみよう!たまねぎのほかにもみじん切りができると助かる食材はたくさんあります。いろいろな食材で試してみましょう♪キャベツ餃子やたこ焼き、コールスローサラダなどに使うキャベツ。手でちぎってポイポイと入れ、カット開始。10回ではかなり大きさに偏りがありましたが、20回で十分使える大きさ、30回では細かめのみじん切りに。料理によって使いたい大きさは違いますが、手動なので調整しやすいのも強みです。セロリミートソースなどで味に深みをつけてくれるセロリ。繊維質なので、最初の数回は引っ張りにくく、10回ではまだ大きめの粗いカット。20回のころには十分細かくなってきました。30回だとかなり細かい大きさに。にんじん根菜は包丁で切るにも力が要りますが、こちらでも同じ。刃が食い込んで動かず、最初の数回は様子を見ながら引っ張ったほうがよさそうです。はじめに入れるときに小さめに切って入れるとよりスムーズにカットできるので、ほかの食材よりも小さめにしてから入れるといいかも。固い分、10回ではまだまだ、20回でやっと粗みじん、30回でようやくみじん切りになりました。大きさにムラができやすいです。じゃがいも同じく根菜のジャガイモ。こちらも最初は刃が食い込んで動かず、数回は慎重に動かしましたが、にんじんと比べると水分量も多いので、すぐにスムーズに引っ張れるようになりました。1度スムーズになると早く、10回でも使える大きさ、20回ではかなり細かいみじん切りに。30回だと細かすぎるくらい。トマト水分の多いトマトは、包丁でカットするような状態にするのは難しいようです。トマトが半分つぶれた感じになり、均一にカットはできません。水分も出て20回が限界。トマトのみじん切りとしてではなく、ソースにしたり、煮込み料理に使うのにはピッタリ。しめじ旨み食材としてキノコ類をみじん切りにすることもありますよね。柔らかい食材なので、抵抗感はなく最初からスムーズにカットできます。10回で細かくなるので早いです。ゆで卵野菜以外でもカットできるものならなんでも使えます。タルタルソースや卵サンドに、ゆで卵をみじん切りにするときもあっという間。10回で十分そうです。生パン粉ちょっとだけ余った食パンがあったら試してみて。あっという間にふわふわの生パン粉ができます。ナッツお菓子作りによく使うナッツのみじん切り。トッピングや具材として使うなら粗く、生地などに混ぜ込むなら細かくカットできます。ビスケット同じくお菓子作りでビスケットを細かくすることも多いので試してみました。粉になるのはちょっと時間がかかりそうですが、粗めに粒を残したいときにはちょうどいいです。香味野菜ミックス単品でカットするだけでなく、複数の食材をみじん切りにすることもできます。ニンニクやネギ、ショウガなど、香味野菜などは少量ずつ合わせて使うことが多いので、1度にカット。香味野菜だけでなく、少量ずつ複数の野菜をカットするときも多いので1度にできたらすごく時短できます。フルーツミックスフルーツのカットは、水分量が多いのであまりきれいにできませんが、バナナなど柔らかくつぶれるようなフルーツを入れてみると、少し粒が残ったペースト状に。ハンドブレンダーのような滑らかなペーストを作ることは難しいですが、柔らかいフルーツならスムージー作りも可能。牛乳やヨーグルトを加え、甘みをはちみつなどで調整すればOK! ミキサーがなくても作ることができます。まとめダイソーのハンドル野菜カッターは遊び感覚で楽しくみじん切りができる便利アイテムです。野菜が飛び散ったりすることもなく、細かさも調整しやすいので、料理に合わせてカットできます。包丁を出して作業するのが億劫な時、屋外や場所が少ないとき、子どものお手伝いのきっかけとしてもオススメ。離乳食作りにもピッタリなので、上手に取り入れて時短しましょう。食材によってははじめの数回は硬くて動かしにくい場合もありますが、様子を見ながらハンドルを引っ張ってくださいね♪
2021年07月08日※写真はイメージです洗う、切る、ゆでるといった手間なく野菜を食べられる冷凍野菜。コロナで自炊が増えたことで注目されている。一方、食感や味の面で劣るというイメージは根強い。食材、冷凍食品のプロに本当のところを聞いてみた。■冷凍野菜のほうが、栄養は長期間保たれる今、人気が高まっている冷凍野菜。今年2月に日本冷凍食品協会が行った調査では、約3割の女性が「1年前より利用頻度が増えた冷凍食品」として、冷凍野菜を挙げた。人気の理由は、生鮮野菜の価格高騰、コロナ禍による食材買い出し回数が減らせること、万が一、感染したときの自宅療養対策などがある。だが生鮮野菜と比べると、「栄養がない」「まずい」「高くつく」などと否定的な人もいるだろう。そこで、パーソナル管理栄養士の三城円さんと、日本冷凍食品協会広報部長の三浦佳子さんに、これらの疑問が「ウソ」か「ホント」かを伺い、冷凍野菜の実力を探った。「冷凍野菜は収穫して間もないうちに急速凍結されるので、新鮮な野菜に含まれるビタミンやミネラルなどの栄養素が、比較的しっかり残ります。また、冷凍で水分量が減るため、栄養素が凝縮。栄養素によっては、同じ質量なら生鮮より冷凍のほうが、含有量が多いことも」(三城さん)生鮮野菜の栄養素は収穫後、時間がたてばたつほど失われていく。「ほうれん草のビタミンCを例にとると、収穫後3日目の残存率は、常温保存の場合、56%、冷蔵でも78%でした。それに対して、冷凍野菜のほうれん草をマイナス18度で保存した場合、ビタミンCの量が50%になったのは2年9か月後。冷凍野菜のほうが栄養は長期間保たれる、といえるでしょう」(三浦さん)生鮮野菜を買っても、すぐに調理しないのであれば、冷凍野菜のほうが栄養豊富ということに。だから「栄養がない」はウソ!現在、冷凍野菜の加工技術は、飛躍的に進歩している。「ほとんどの冷凍野菜は、冷凍前に90~100度の熱湯につけたり、蒸気にあてたりする加工処理がなされています。これは酵素の作用による品質の変化や、凍結による組織の破損を防ぐため。また、野菜の水分はマイナス1度から凍り始め、マイナス5度でほぼ凍結しますが、この温度変化に時間がかかると、細胞が壊れやすくなります。その点、冷凍野菜はマイナス30~40度で急速に凍結させるので、組織の損傷も最小限。ですから、上手に解凍すれば、とれたてのおいしさが味わえるのです」(三浦さん)■冷凍野菜のほうが割安の場合も原材料の野菜そのものも、おいしく安全になっている。「契約農場でしっかりと管理しながら栽培するなど、品質のいい野菜を調達するために、メーカーも企業努力を重ねています。特に、ブロッコリーやほうれん草、枝豆など昔からある冷凍野菜は、以前と比較すると、格段においしくなっていると感じますね」(三城さん)冷凍野菜なら、最もおいしい旬の時季に収穫。そのおいしさを保ったまま、長期保存が可能だ。つまり、「おいしくない」はウソ。「野菜の価格は生鮮、冷凍ともにまちまちなので、一概にはいえません。しかし、大容量の冷凍野菜なら、生鮮より単価がお得になることがほとんど。節約も兼ねて、業務用スーパーで大袋入りの冷凍野菜を購入している人が増えています」(三城さん)生鮮野菜は不作で価格が高騰することもある。そんなときも冷凍野菜のほうが割安に。「生鮮野菜は数日使わないと、しなびたり黒ずんだりして無駄になることがありますが、冷凍野菜ではその心配がありません。こういったことも考えあわせると、冷凍野菜が割高とは決していえないのでは」(三城さん)結論。「割高になる」はウソ。「ほとんどの家庭用冷凍庫の温度はマイナス18度程度。この温度だと凍るまでに時間がかかり、野菜の細胞が壊れやすくなります」(三浦さん)その結果、急速凍結の冷凍野菜と比べると、おいしさも栄養価も大きく劣る状態に。「保存方法のひとつとして、使いきれない野菜をフリージングするのはいいですが、冷凍時に傷みやすく、長期保存はできません。早めに使いきってください」(三城さん)というわけで、これはウソ。「冷凍野菜の賞味期限は、1年前後のものがほとんど。ですから、3か月は確実にもつと思います」(三城さん)ただし、油断は禁物。「開封後は鮮度が落ちやすくなります。賞味期限で『大丈夫』と判断せず2~3か月で食べきりましょう。なお、霜がついた場合も若干の品質低下があるため、同じく早めに食べきって」(三浦さん)保存がきくのはホントだけど、開封後は早めに使うのが基本。「冷凍庫内の温度をマイナス18度以下に保てるなら、問題はありません。ただ家庭用冷凍庫はドアの開閉回数が多く、庫内の温度が上がりやすいのが難点」(三浦さん)では、温度上昇を防ぐにはどうしたらいい?「ドアの開閉回数を減らすのは基本中の基本。冷凍野菜は使う分を出し、すぐ冷凍庫に戻しましょう」(三城さん)その家庭によって保管の難しさは変わるため、「どちらともいえない」が結論!?「加熱ずみでも自然解凍で食べられるかは別の話。可能な場合、記載があるのでパッケージで確認を」(三城さん)■冷凍野菜、おすすめの使い方加熱はどの程度なされているのか?「冷凍野菜の多くが、調理加熱の7~8割程度、加熱されています。ですから、自然解凍で食べられないものも、生鮮野菜の2~3割の時間で火が通ります」(三浦さん)自然解凍については「どちらともいえない」が、調理時間が短縮できるのは間違いない。冷凍野菜が優秀食材であることがわかったところで、買い方のポイントを紹介。「パッケージには原産地が記載されています。安全を重視する人は、国産を選択しては。特に〇〇県産と明記されているものは安心」(三城さん)厳しい規格基準をクリアしていることを示す認定証マークを確認するのも一案。「売り場の状態もチェックを。冷凍ケース内には温度計がついているので、マイナス18度以下に保たれているか確認。商品がカチカチに凍っている状態でない場合、避けたほうがよいでしょう」(三浦さん)おすすめの食べ方は?「凍ったまま、煮物や炒め物に加えるのが、最も簡単でおいしい食べ方。自然解凍の場合は、野菜から水分が出ることがあるので、しっかり絞ってから味つけを」(三城さん)三城さんがよく使う冷凍野菜とおいしい食べ方を紹介しているので、ご参考に。●おすすめ冷凍野菜&食べ方アイデア「みそ汁や煮物に、冷凍野菜をそのまま加えるのがわが家での定番の使い方。ご飯を炊くときに、冷凍しいたけ、カリフラワーライス、みじん切りの玉ねぎなど、そのときに家にある冷凍野菜を投入。塩や麺つゆで味つけして、炊き込みご飯にするのもおすすめ」(三城さん)・ごぼう(ささがき)きんぴらごぼうにするだけでなく、みそ汁や炊き込みご飯に加えて、具だくさんに。・ほうれん草・いんげん自然解凍しておひたしやごまあえに。ただし青ものは水けが出やすいので、しっかり絞って。・かぼちゃ煮物や汁物に。蒸してふかし芋のように食べてもおいしい。ペースト状にしてアレンジも可。・玉ねぎ(みじん切り)餃子、ハンバーグなど、すべてのひき肉料理に使える。ミートソースを作るときにも重宝。お話を伺ったのは……三城円さん・パーソナル管理栄養士。一般社団法人日本パーソナル管理栄養士協会代表理事。自らのダイエットや摂食障害の経験を生かして、食で苦しむ人やアスリートの食事指導を行う。〈取材・文/中西美紀〉
2021年06月28日新しい物は珍しいことも多いもので、売り場で見かけて手を伸ばす人も多いでしょう。今回は、12星座別で新しい物好きなランキングをお送りしますね。あなたの星座は何位にランクインしているでしょうか?6位てんびん座いろいろな人の意見を参考にしやすいあなた。なんの根拠もなく、新しい物には飛びつきません。ただ直感が強いので、評判を聞く前にいいかどうかが、なんとなくわかることもあるでしょう。その結果、新しい物を求めることがあります。それでも少し慎重にはなるはず。とくに見かけは重要で、オシャレな物など人とは少し違う観点で選ぶでしょう。5位かに座日常に刺激を求めるところがあるあなた。そのため普段使いをしている品物が新しくなると、つい買ってしまうはずです。なにが良くなったのかを見極めるべく、誰よりも早くゲットするかもしれません。口コミなどで評判の新しい物には、かなり熱を帯びるはず。流行にも敏感なのですが、買いすぎると飽きることも多いでしょう。4位おとめ座分析力に優れたあなたは、新しい物がいいと考えているところがあります。新発売だからこそのメリットを知っていて、なにか一味違う品物を選ぼうとするでしょう。新しい物好きの代表格ですが、試すだけで満足することも。それでも、あれこれと試してみるのが好きなのです。新製品を徹底的にリサーチし、積極的に取り入れようとするでしょう。3位ふたご座情報を優先するあなた。新製品などのニュースをチェックし、楽しみにすることが多いでしょう。店頭で見かけた新製品にも、つい手が伸びるはず。とはいえ飽きるのも早めなので、満足感は薄いかもしれません。あなたには出たとこ勝負なところがあるのです。目に付いた新製品を次々とゲットするハンターのように、買えば満足するタイプ。そのため身の回りは新製品で固める状態になりやすいはずです。2位おひつじ座チャレンジ精神が旺盛なあなたは、新製品を見ると気になって仕方がなくなるはず。手に入れたいという闘争本能が働くので、かなり積極的に買うことになります。直感的にいいと思った新製品は、驚くほどの早わざで購入するのです。いったん欲しいと思ったら、あまり考えずに買うことも多いはず。古い物には目もくれず、新製品へと走るでしょう。1位みずがめ座常に新しい風を感じていたいあなた。革新的な物を求め、新製品を手に入れるでしょう。古い物を大切にするよりも、新しい物に魅力を感じるはずです。評判などは気にしません。たとえ新製品に欠点があっても、それを含めて興味がでてくるのです。流行にも敏感ですが、それを知りながらもワザと逆らい、マニアックな新製品を手にすることも多いでしょう。とりあえず買ってみる、というスタンスの星座が多いですね!つい「買いすぎちゃう……」という方は口コミやなどを参考にして、一息ついてから購入を判断するといいかもしれません。(恋愛jp編集部)
2021年06月14日新しい物が出るとワクワクしませんか。つい買ってしまうかもしれませんね。今回は12星座別で新しい物好きなランキングをお送りします。あなたの星座はランクインしていますでしょうか?12位やぎ座保守的なところがあるあなたは、新しい物がそれほど好きではないはずです。損をするのが嫌いなので、慣れ親しんだ物で安心し満足するでしょう。失敗を恐れるからこそ、保守的になりやすいのです。また流行にもあまり興味が湧かないことが多いため、周囲と話が合わないこともあるでしょう。ただし古き良きものを知っているので、リバイバルブームが到来すれば時代の先端を走る可能性も。11位さそり座慣れた物を愛するあなた。新しい物を買い求めるより、愛着のある物を大切にしがちです。たとえ不便でも、なかなか捨てられないかもしれません。時にはいいと言われた物でさえ、かたくなに拒否することも。いったん新しい物に目が向いても、また愛着がでるまで使い続けるでしょう。そのため持ち物のサイクルは遅くなり、なかなか新しい物に手が伸びないはず。10位おうし座物に関しては、徹底したこだわり派のあなた。新しい物に興味が湧くのは、よっぽど気になった場合でしょう。それでもすぐには買わず、あれこれと細かに評判を聞いて検討するはず。とくにコスメや電化製品などは、本当にいい物かどうかを繰り返し考えます。そのうえでも納得しなければ買わないので、手放しで新しい物が好きというわけではないでしょう。9位いて座おおらかなあなたは、自分の持ち物に対してこだわりが少なめ。極端にいえば、使えればいい、という問題のところがあります。たとえ不便でも、なんとか使いこなすのが上手なタイプなのです。またあなたは、最先端のものよりも信用できるメーカーの物を選ぶことも多いはず。安心感が最大のポイントなので、新しい物には評判を聞いてからになりがちです。8位うお座流行に敏感なあなた。まわりの人が使い始めた物に関して興味をもつ傾向があります。でも自分から積極的に買おうとはしないでしょう。なんとなく周囲から浮くのを気にするので、最先端の物をもつことに抵抗感が強いはず。そのため無条件に新しい物が好きとはいえません。ただし可愛い物には目がないので、使えるかどうかは気にせず衝動買いする場面は多いでしょう。7位しし座物に対してはそれほど興味がないあなた。納得してから買うタイプなので、新しいという理由だけで購買欲は高まらないでしょう。それでも見かけがいいなど、自慢できそうな物には敏感です。誰も持っていない物を、つい買ってしまうことが多いはず。かといって好きな物が新しい物ばかりではないので、趣味に走ると新旧が雑多になりがちです。比較的新しい物よりも元々持っている物を大事にする方が多い印象ですね!たまには思い切って欲しい物を買ってもいいかもしれません。衝動買いにも意外な出会いがあるかもしれませんよ。(恋愛jp編集部)
2021年06月13日芽吹きの季節である春は、旬の食材が豊富です。とくに春野菜はみずみずしくておいしいですよね。さて、その中でも意外な地味野菜にビタミンCが多く含まれているのですが…、その野菜はなんでしょうか?正解は、「絹さや」です。「絹さや」は、見た目からは想像できないかもしれませんが、あの小さなフォルムの中にギュッとビタミンCを含んでいます。その量は、ビタミンC代表フルーツであるいちごに匹敵。100g中のビタミンCは絹さやが60mgで、いちごは62mgです。よって、ふだんはトッピングメインの脇役的存在ですが、卵とじにしたりお肉と炒めたりと、ぜひメイン食材として使ってみてください。ちなみに、絹さや(さやえんどう)とグリンピースは同じ植物だとご存知でしたか?グリンピースだけでなく、絹さや・スナップエンドウ・グリンピースは同じ“えんどう”という植物からできています。さやが軟らかいときに採ったものが”絹さや”、絹さやが成長して実とさやを食べるのが”スナップエンドウ”、さらに成熟して実を食べるのが”グリンピース”なんですよ。そして完全に熟して豆になったものが、大福やみつ豆でおなじみのえんどう豆です。今回は手軽にできる「絹さやの卵とじ」をご紹介します。■絹さやの卵とじレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>キヌサヤ 80g(約30枚)卵 3個水 50ml 顆粒だしの素(和風) 小さじ1/6 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ2<作り方>1、キヌサヤは筋をとる。卵は溶く。2、鍋に水と<調味料>、キヌサヤを入れて火にかけ、フタをしてキヌサヤに火を通す。3、卵をまわしかけ、卵に火が通ったら煮汁ごと器に盛る。新生活が始まる春は、ストレスがたまりやすい時期でもあります。ストレスはビタミンCを消耗していくため、春は積極的にビタミンCをとれるとよいでしょう。そのために、「絹さや」はぴったりの食材です。
2021年05月27日うっわーい!おちょぼ(3歳の娘)が野菜を食べる気になってきたでーっっ。最近やたらと野菜を食べるって言うてきはるでっっ。でも、野菜ならなんでもええわけではないで!!それは。。。。「にんじん」やで!保育園で、根気強くお野菜を食べさせてくれてはる先生にも感謝やわ。褒められるから食べてるということもちょっとはあると思うけど、けっこう味が好きみたいやわ!うれしいうれしいうれしいなぁぁ。最初は細く千切りして油で炒めた「にんじん」からちょっとずつ食べだして、今はころっとしたのんも食べられるねん。他の野菜はまだまだ嫌いな様子やけど、このままいろんな野菜を好きになってほしいなぁ思いますわ。次はなんの野菜を食べられるようになるんやろ?楽しみになってきたわ。ふふふ。(3歳2ヶ月ごろのおちょぼ)
2021年05月16日コストコにはいろいろな食品があるので、料理好きにとっては嬉しいですよね。中でも最近野菜が美味しいと、マニアも太鼓判を押しているようです。そこで、マニアも太鼓判!【コストコ】の美味しい野菜を3つご紹介します。(1)シーアスパラガスこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿コストコのISRAEL J.O.R FARM シーアスパラガスは、イスラエル産で、比較的1年中購入することが可能。海水で育つため名前のとおり塩味がする珍しい野菜で、ミネラルをたっぷり含んでいます。サッとお湯で茹でると、苦味が取れて美味しく食べられますよ。シャキシャキした食感で、驚くほど塩味があるので、サラダに入れたりピザの具材などにして食べるのがおすすめです。冷蔵庫でもかなり日持ちするので、好きな人はまとめて買っておくのもアリでしょう。(2)ブロッコリーこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿コストコのブロッコリーは、498円で長崎県産のブロッコリーが3個入っています。ブロッコリーは、スーパーで買うと「高いなぁ」と感じることがありますよね。そんなとき、コストコのブロッコリーなら比較的安くゲットできるのでおすすめ。3個入りなので、家族みんなで食べられるところも魅力的ですね。(3)芽キャベツこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿コストコの芽キャベツは、小さくてかわいいキャベツがたくさん入っています。活用方法はさまざまあり、温サラダやグリルサラダ、牛乳スープに入れたり、マッシュルーム&ポテトミックスと一緒に炒めるなど、多くのおすすめレシピがありますよ。芽キャベツの旬は12〜2月で、ビタミンCと食物繊維はキャベツ以上なので非常に栄養価が高いところが魅力的。健康が気になる人には、ぜひ試してほしい一品と言えます。コストコには珍しい野菜が豊富に揃っています。マニアも太鼓判!【コストコ】の美味しい野菜を参考に、人気の野菜をチェックしちゃいましょう。(恋愛jp編集部)本文中のツイートは投稿主様より掲載許諾をいただいています。インフルエンサーtastytime2019@様apii_costco@様の投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年3月31日現在
2021年04月10日医師と管理栄養士・料理研究家による新刊身近にある野菜のパワーと調理のコツ、レシピなどを紹介している新刊『知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全』がKADOKAWAから発売された。著者はイシハラクリニック院長の石原結實氏と、管理栄養士で料理研究家、日本肥満学会会員、日本食育学会会員・評議員、女子栄養大学生涯学習講師の牧野直子氏である。B5変形判、232ページ、価格は1,870円となっている。身近な11の野菜 パワー・調理法・レシピ野菜には継続的に食べることで、健康を保つ効果が期待できるファイトケミカルが豊富に含まれているものがある。ただ、調理法などで見落としがちな落とし穴も多い。野菜にはまだまだ知られていないパワーもあり、せっかく食べるのであれば、より効果的な野菜の食べ方をしたいものである。新刊では、一年を通して手に入る身近な野菜の栄養の解説と、調理のコツを紹介。紹介されているのは玉ねぎ、キャベツ、トマト、にんじん、大根、長いも、ブロッコリー、セロリ、ピーマン、しょうが、ねぎの11の野菜である。また、それぞれの野菜の「ストックおかず」や、すべての栄養を食べ切る「まるごとレシピ」288品が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全 石原 結實:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年04月07日【コストコ】のグルメは、デリやパン、スイーツをメインに買い物をしている人も多いと思います。しかし、実は野菜もお買い得!これまで野菜をノーマークだったという人は、ぜひチェックしてみてください。(1)ブリッコリーこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿長崎県産のブロッコリーが3個入った498円(税込)商品。1個あたり、166円です。一般のスーパーと変わらない価格で、国産というのも嬉しいところ。【コストコ】の冷凍ブロッコリーも使い勝手のよい食材ですが、生野菜を使いたい時もありますよね。生野菜なら茎まで使えるので、色々な料理に活用可能。茎の部分は皮をむき、食べやすい大きさに切って茹でれば、サラダや炒め物に使えますよ。(2)芽キャベツこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿メキシコ産の芽キャベツは680g、368円(税込)商品です。一般のスーパーではなかなか見かけませんが、使い勝手のよい野菜。茹でてサラダにしてもいいし、グリルやスープなど色々な料理に使えます。芯が硬くて気になる場合は、十字に切込みを入れて茹でればOK。使いきれない時は、茹でた後に冷凍すれば、そのまま炒めものや煮込み料理に使えます。ビタミンCや食物繊維が普通のキャベツよりも豊富なので、栄養面も◎。(3)はなひめトマトこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿福岡県八女産のはなひめトマトは、1kg698円(税込)商品です。日持ちがよく、リコピンの含有量が多いことが特徴のトマト。もちろん味も美味しく、フルーツのように甘いため、デザート感覚で食べられます。ミニトマトですが、やや大きめのサイズ。大きめなので、カットして料理の彩りにも使える便利なトマトです。サラダや添え物としてはもちろん、トマトソースにしても美味しいですよ。甘酸っぱさのあるサッパリとしたソースなので、パスタやグリル料理のソースとして使えます。【コストコ】は、野菜もコスパ最高で、美味しいものばかり!普段使いにはもちろん、BBQやパーティーなど野菜をたくさん使いたい時にも家計にやさしいです。これまで野菜をチェックしていなかったのなら、ぜひ試してみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではapii_costco様、costco__1様、ittoku_channel様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年3月22日現在
2021年03月24日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。3月の旬野菜は新じゃがです。新じゃがの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【3月の旬野菜】新じゃがのポイント春先から初夏にかけて出回る季節限定の新じゃが。通常のじゃがいもは長期的に貯蔵されますが、新じゃがは掘りたてで、すぐに出荷されたものになります。そのためとてもみずみずしくやわらかいので離乳食におすすめです。ただし、水分が多いので通常のじゃがいものように長期保存するのは不向き。購入後は早めに食べ切りましょう。栄養価にも優れ、ビタミンCが多く含まれています。 【離乳食初期】とろとろ新じゃがのりんごソース 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……10g・りんご ……3g・湯 …適量 作り方① じゃがいもの皮をむいてやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをして湯を加えてのばす。② りんごはやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをする。③ 器に①を盛り、②をのせる。 【離乳食中期】ベビー肉じゃが 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……15g・にんじん ……5g・鶏ささみ(※ゆでてほぐす)……10g・だし汁 …適量・醤油 …少々・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの。※じゃがいもで自然なとろみがつきますが、もし足りない場合は足す)…適量 作り方① じゃがいもとにんじんは皮をむき、2~3㎜角に切る。② 小鍋に①を入れ、ひたひたになるくらいのだし汁を入れて、やわらかくなるまで煮る。③ 鶏ささみはゆでて小さくほぐしたあと、すりつぶす。④ ②の小鍋に③を加えて醤油を少々加えて煮る。 【離乳食後期】新じゃがとしらすのお焼き 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……60g・しらす干し(※湯通しする)……10g・青のり ……小さじ1/4・サラダ油 …… 少々・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの)……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいてやわらかくゆでてからすりつぶす。② しらす干しはお湯で塩抜きをして、5~8㎜ほどの大きさに刻む。③ ボウルに①、②と青のり、水溶き片栗粉を加えて食べやすい大きさにまとめる。④ サラダ油を薄くひいたフライパンで両面こんがり焼く。 【離乳食完了期】新じゃがとアスパラのココット 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……15g・アスパラガス(穂先のやわらかい部分)……3g・卵 ……1/2個・マヨネーズ ……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいてやわらかくゆでて1㎝角に切る。② アスパラガスはやわらかくゆで、穂先の部分だけを5㎜大に切る。③ ボウルに卵を割りほぐし、①、②、マヨネーズを加えてよく混ぜる。④ ココット皿に③を流し込み、アルミホイルをかぶぜて卵に火が通るまでトースターで焼く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年03月06日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。2月の旬野菜はほうれん草です。ほうれん草の選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【2月の旬野菜】ほうれん草のポイントカロテンを豊富に含む緑黄色野菜の代表的な存在のほうれん草。1年中出回っていますが、冬の時期が一番栄養価が高く、甘みも増しています。鉄分を多く含むので、鉄分が不足しがちな赤ちゃん時代には積極的に取り入れたい野菜です。 ほうれん草はアクが強いので、離乳食に使う際はやわらかくゆでて水にさらしてから調理しましょう。ほうれん草を保存する場合は冷蔵庫の野菜室に立てて入れると鮮度が保てます。 【離乳食初期】ほうれん草のミルクパンがゆ 材料(1人分)・ほうれん草 ……5g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ2・食パン……5g 作り方① ほうれん草は葉先をやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをしてから水分を加えてのばす。② 耳を切って細かくほぐした食パン、育児用ミルクを鍋に入れて弱火で5分煮てからすりつぶす。③ 器に②を盛り、①をのせる。 【離乳食中期】ほうれん草とかぼちゃの白和え 材料(1人分)・ほうれん草……10g・かぼちゃ ……5g・豆腐(絹ごし)……30g 作り方① ほうれん草は葉先をやわらかくゆで、2~3㎜四方に刻む。② かぼちゃはやわらかくゆでてつぶし、水分でかたさを調節する。③ 耐熱容器に豆腐を入れふんわりとラップして、600wの電子レンジで約30秒加熱し、水気を切ってから粗くすりつぶす。④ 器に③を盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】白身魚のほうれん草あんかけ 材料(1人分)・ほうれん草……10g・白身魚……15g・パプリカ(赤)……5g・水溶き片栗粉…… 少々・醤油 ……少々 作り方① 白身魚をゆで、5~8㎜ほどの大きさにほぐす。② ほうれん草は葉先をやわらかくゆで、2~3㎜四方に刻む。③ 赤パプリカを細かくみじん切りにする。④ ボウルに②、③を入れて混ぜ合わせ、醤油を加えて水溶き片栗粉でとろみをつける。⑤ 器に①を盛り、④をかける。 【離乳食完了期】ほうれん草スティックピザトースト 材料(1人分)・ほうれん草……15g・食パン……2/3枚・ミニトマト……2個・ツナ缶(食塩、オイル不使用)……5g・チーズ(調理用・ピザ用)……5g 作り方① ほうれん草はやわらかくゆで、1㎝四方に切る。② ミニトマトは皮と種を除き、4等分に切る。③ 耳を切り落とした食パンに、①、②、ツナ缶、チーズをのせる。④ トースターで③をこんがりを焼き、食べやすい大きさに切る。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年02月05日料理で使った残りの野菜など、余ってしまった野菜を活用しておいしい一皿をつくりたい!そこで今回は、ロケ弁ブランドをはじめ、さまざまなジャンルで活躍をするフードデザイナー・細川芙美さんが、ズボラ女子でもできる簡単レシピを紹介する連載『細川芙美の「SIDE-Bクッキング」』より、野菜活用レシピをご紹介します。1.余り野菜は焼いてサラダ、自家製ドレッシングのすゝめ。お気に入りエコバックで、丁寧な暮らし風。エコバックを使い始めてから、買い物が前より楽しくなった。前向きな気持ちでスーパーに行くと、ふと「野菜を摂らなきゃなあ」と思い野菜を購入。前回のお惣菜に頼った坦々麺で見栄え用に使ってみたが余ってしまった…。よし、今日はサラダにして消費するとしますか!材料(1人分)・アボカド…1/2個・ピーマン…2個・チンゲンサイ…1株(前回の坦々麺で余った、葉の部分5〜6枚)・長ねぎ…2/3本(白、青い部分も含む)・パクチー…1束・ニンニク…1片・酒…大さじ1・オリーブオイル…大さじ3・バターピーナッツ…ひとつかみ(お好み)【A】・ピーナッツバター…大さじ1・鶏がらスープの素…小さじ1/2・醤油…小さじ1/2・酢…小さじ2【POINT】天地を切り落としたら横に切り込みを入れる。【POINT】ねぎの白い部分は棒状に。【POINT】特製の香り油を作る。【POINT】パクチーの根とねぎの青い部分は柔らかくなったかな?【POINT】裏表にしっかり焼き色を。【POINT】ピーマンを温めるように具材ではさんで。作り方【1】いつもマンネリになりがちなサラダだけど、今日は違う角度から。レタス=サラダの頭を一度リセットしよう。野菜が美味しかった〈サブウェイ〉からヒントを得て。生で食べるピーマンは美味しい。天地を薄く切り落としたら、一辺に切り込みを入れて、筒の状態から展開図の用に開く。ワタとタネを取り除いたら千切りにして。【2】生ではちょっと…なんて時は、しっかり焦げ目をつけて焼き野菜に。余りがちな野菜もこれ なら消費できちゃうのです。ねぎは2〜3cmほどの棒状、チンゲンサイは葉と茎をそれぞれ食べやすい大きさに斜め切りに。この切り方は他の野菜と合わせて盛った時に、馴染みがいい。いろんなものが集う場合は馴染ませる配慮も忘れずにね。【3】パクチーの葉の部分は食べやすい大きさにざく切り、根っこは細かくみじん切りにする。ねぎの青い部分もみじん切りにしたら、潰したニンニクオリーブオイルとともにフライパンに入れ、弱火5分ほど熱を通す。【4】ボウルに、【A】を入れたら、3のフライパンで熱した具材を入れてよく混ぜ合わせる。【5】3のフライパンにチンゲンサイの茎とネギを並べて中火にかける。片面ずつ丁寧に焼き色をつけたら、酒を全体に回しかける。水分が飛んだら強火にし、チンゲンサイの葉を入れて10秒以内にさっと炒めて。【6】お皿に5のチンゲンサイとねぎを盛り付ける。ピーマンは温かい具材の間にはさむように。パクチーをのせ、4のドレッシングをかけたら、バターピーナッツをのせて。仕上げにアボカドを添えれば完璧。フォークにスプーンも添えたのは、すくって食べるから!サラダをおかずにアボカドを食べる感じ?次は他のサラダでも試してみよう…。今日、新しいサラダの食べ方を新定義したみたいだ…。2.あまった野菜でできる!即席キムチの作り方。年中大好きキムチ味!キムチ鍋の素は優秀で、鍋はもちろん、炒め物でも活躍する。これからの季節、鍋の機会が増えると「野菜を買ったものの、持て余してしまった…」なんて悩みが出てくるのがB面女子。そんなときこそ、キムチ鍋の素を使って自家製キムチにしちゃえばいい!とっても効率的かつ経済的なんです。材料(1人分)・きゅうり…1/2本・白菜…2枚・えごま…10枚・豆もやし…1つかみ(60g)・塩…2つまみ・赤唐辛子…1本・にんにく…1片・生姜…10円玉2枚分・酒…大さじ3・みりん…大さじ3・キムチ鍋の素…大さじ8・刻みネギ(青ネギ、長ネギ)各15g・ケチャップ…大さじ2・ごま油…大さじ2【POINT】棒状に切る。【POINT】食べやすい大きさに切る。【POINT】葉脈にそって切るのがポイント。【POINT】野菜に塩を軽くなじませて。【POINT】これでワンセット!【POINT】ここまで泡が大きくなるまで火にかける。【POINT】ドロっとなるまでよく混ぜて。【POINT】ざっくり混ぜて。作り方【1】きゅうりを5mm幅で斜め切りにしたら、5mm幅で棒状に切る。白菜は分厚い芯の部分を削ぎ切りにしたら、食べやすい大きさに。えごまも他の野菜と同様に、葉脈にそって同じ大きさに切る。野菜の大きさはなんとなくでいいからそろえて。【2】鍋にたっぷりの水を入れて沸かしたら、豆もやしを10 秒ほど茹でてざるに上げる。そのざるに1の野菜を入れ、塩をかけて揉む。【3】赤唐辛子の種を取り出し、斜めに切ればシャープな印象に!にんにくと生姜はみじん切りにして、フライパンに入れる。【4】フライパンに酒、みりん、キムチ鍋の素を入れたら中火にかけて沸騰させる。沸騰した泡が大きくゆっくり弾け、タレに照りが出るまで加熱したら火を止める。【5】そのまま4のフライパンに刻みねぎとケチャップを入れてよく混ぜたら、ごま油を入れてドロっとなる までよく混ぜ合わせる。【6】2のざるに入れておいた野菜をギュッとおさえて水気をとる。ボウルの中に、作ったタレの半分、野菜、残りのタレの順番に入れて。交互に入れることで、小さいボウルでも混ざりやすくなる。フライパンに残ったタレはもったいないので、白菜の芯をつかってちゃんとこそいで入れるとGOOD!【7】皿に盛り付け、色味になる赤唐辛子をトップに飾ったら完成。わざわざ握ったおにぎりと自分で作ったキムチ。豪華な料理より心に染み渡るものがある。野菜のシャキシャキ感が残る初日、ギュッと水分が浸った2日目。時と共に味わいが変わる。作り置く変化も楽しめるのは、自炊の醍醐味。
2021年02月03日台所の常温野菜たち、どんなふうに収納していますか?風通しのいい場所で保管するのが良いとされる常温野菜は、どこのおうちでも工夫されている収納の一つ。家族の人数や、お野菜を譲り受けるなどの背景によっても保管数が違い、収納方法もいろんな工夫がされていておもしろいものです。わが家もこれまで何度も台所の収納を見直し、その度にいろいろな収納方法を試してきました。ベジタブルストッカーに入れたり、かごに収納したり。模様替えついでにその光景を楽しんで、自分のごきげん取りをしてみたりして。最近は、インテリア的にも納得のいくお野菜の収納方法に出会ったところです。古き良き伝統を、今の暮らしにちょうどよく。最近ずっと気になっていた、「奈良蚊帳で作った野菜袋」。奈良の伝統産業の一つである蚊帳(かや)生地を使ったものなのですが、どことなくインテリアに取り入れたくなるようなデザインが魅力的。日本っぽさの中に、今の暮らしに心地よさそうな、自然素材の温かみのある野菜袋。プラスチック生活から離れ、木やかごなどの温かみのあるアイテムを探すわが家にぴったりなような。なんだか気になって気になって仕方のない存在でした。そんな「奈良蚊帳で作った野菜袋」の生地は、通気性バツグンの綿100%。蚊帳は、“蚊を通さず、風は通す。”と言われる日本の伝統産業品でもあります。風通しの良い環境でお野菜を保管するのにぴったり。形は、底にマチがあるトート型。少し短めな持ち手がついていて、その紐の部分は「真田紐」という、こちらも伝統工芸の織物が使われています。伸びにくく丈夫な織物で、日本では昔から茶道具や桐箱の紐などの暮らしの道具に使われていたそう。この背景を想像するだけで、ワクワクします。良いものはずっと昔から使われ続け、親しまれ、これからの暮らしにも残されていくのですね。「真田紐」がアクセントとなった、日本らしいデザインがなんとも素敵。お野菜がかわいく見える、ごきげん収納。「奈良蚊帳で作った野菜袋」でお野菜を大事に守りたい。気になって仕方なかった野菜袋をお迎えして、無印良品の「壁に付けられる家具・3連ハンガー」を使い、キッチンの勝手口横の壁に常温野菜コーナーをつくりました。ここはわが家のキッチンの中でも風通しのいい環境。木と蚊帳生地の相性が良くて、お野菜がまるでインテリアの一部のよう。常温野菜は湿気に弱いことから、玄関や土間に置く方も多いですよね。こんなふうに空いたスペースを利用して、吊るす収納が実現できれば、キッチンの手が届く場所に置くことができて便利。効率の良い動線を図ることができて、キッチンでの動きもスムーズに。サイズは、特大・大・小と3種類。特大サイズは、長さのあるさつまいもなどはもちろん、特売の日にたくさん買う玉ねぎをたっぷり入れるのにもぴったりなサイズです。大サイズは、スーパーで買うじゃがいも1袋分にちょうどいいくらい。小サイズは、ニンニク専用に。5人家族のわが家では、お野菜もたくさんなので、3サイズセットに特大サイズを1つ追加しました。一目で在庫も把握できる。買い物メモ要らずに。お野菜の吊るし収納は、通気性がよく、お野菜が傷むのを防げます。今まで琺瑯のたらいや、無印のトタンボックス、ベジタブルストッカーなどを使ってお野菜収納をいろいろ試してきたのですが、お野菜が腐らないように、紙袋で仕切ったり、クラフト紙を敷いたりして工夫を凝らしてきたのですが、床面にお野菜が当たると傷みやすいのが悩みでした。安売りの時にたくさん買っても、結局下の方に置いたお野菜が傷んでしまう…なんて失敗も。吊るして収納しておくことで、目でも把握しやすく、お野菜を無駄にすることなく管理できそう。また、蚊帳生地は粗目なのですが、野菜ネットよりはずっと細目。お野菜の土くずを床に落とさないところもノンストレスです。汚れが気になったら洗うこともできるので、くり返し長く愛用できます。洗った後の、くたっと感もまた好き◎「奈良蚊帳で作った野菜袋」を使うようになって、改善されたうれしい点はもう1つ。常温野菜を目隠しして収納していた時は、まだストックがあるのに二度買いしてしまう…と在庫チェックを見逃しがちだったのですが、見せる収納にすることで解決。目に付くところに収納できるようになって、いつでも手放しでチェックできるので、買い物メモも不要!家事がラクになる、うれしい収納方法だったのです。いかがでしたか?古き良き伝統産業品の「奈良蚊帳で作った野菜袋」を取り入れて、台所の循環をスムーズに。日本の台所らしい工夫が詰まったアイテムです。 【ご紹介したアイテム】お野菜をかわいく吊るす収納に。風を通しながら、お野菜を大切に守る、蚊帳生地のお野菜袋です。⇒ 奈良の蚊帳生地で作った 野菜袋 3サイズセット/BAN INOUE ■食のはなし お片付け nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2021年01月15日