「学研」について知りたいことや今話題の「学研」についての記事をチェック! (17/43)
サブスク動画レッスン 「佐久間 馨のSメソッドゴルフ」の加入者向けに特別価格にてご提供株式会社わたしのお教室(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:中屋 昌太)が学びのプラットフォーム「manatea(マナティー)®」で配信中のサブスク動画レッスン 「佐久間 馨のSメソッドゴルフ」の加入者向けに、佐久間氏が開発したオリジナル練習器具であるGriplate(グリップレート)の販売を本日2022年7月8日より開始します。佐久間氏が開発したグリップ養成器具 Griplate(グリップレート)グリップ習得の3点セット1.Griplate(グリップレート)についてGriplate(グリップレート)は佐久間氏が提唱するスウィング理論であるSスウィングに大切なクラブの握り方=グリップの方法を短期間で確実に習得することを目的に、オリジナル開発された商品です。当製品は、佐久間氏が主宰するゴルフ科学研究所の会員向けに限定販売されているものですが、この度manateaがご提供するサブスク動画レッスン「佐久間 馨のSメソッドゴルフ」会員の皆さまにも特別価格にてご購入いただける運びとなりました。ゴルファーのグリップの悩みを解決してくれるGriplateで理想のグリップを手に入れてください。■内容・標準サイズのプレート1点・パター用のプレート1点・外出時に使用しやすいポケットサイズのミニプレート1点■価格:定価9,800円(税込)→サブスク会員特別価格6,860円(税込)*送料無料■サイズ:タテ36.4cm×ヨコ25.7cm×厚さ0.4cm■購入方法:サブスク動画レッスン「佐久間 馨のSメソッド」サイト内から販売ページにアクセス標準サイズのプレートパター用のプレートポケットサイズのミニプレートご購入は サブスク動画レッスン「Sメソッドゴルフ」ページから : 2.Griplate(グリップレート)の使用方法使用方法をご理解いただくために、佐久間氏による説明動画をご用意しています。本動画は、サブスク動画レッスン「佐久間 馨のSメソッドゴルフ」の無料視聴コンテンツ内にも格納し、いつでも購入者にご確認いただけます。3.Griplate(グリップレート)の開発背景当製品は、佐久間氏が自身のグリップのトレーニングのために50年前から使用している器具を、一般向けに普及しやすい形にして商品化したものです。佐久間氏はこのように説明します。<グリップに大切な3つのこと>1.クラブが抜けて飛んでいかないこと2.手の中でクラブが回らないこと3.前腕とクラブの角度がインパクトで安定している(開かない)ことなかでも重要なのが、3.前腕とクラブの角度がインパクトで安定している(開かない)ことです。前腕とクラブが作る角度(概ね150度)がインパクトで開いてしまうと、クラブヘッドが下がってしまいダフりやスライス、テンプラ、シャンクなどの大きなミスショットが生まれます。そうしたミスショットの原因を根本から解決・解消するために開発されたのがGriplateです。指や手首に必要以上の力を入れることなく、腕とクラブの角度を安定させるためには小指球(手のひらの小指の下にある膨らんだ部分)でクラブのグリップエンド側を押し下げる力をかけておくと簡単です。その小指球を効率よく育て、理想のグリップが習得できるのがGriplateです。4.サブスク動画レッスン「佐久間 馨のSメソッドゴルフ」の特長■動画の内容元々エンジニアだった佐久間 馨氏が長年の研究により編み出した、革新的なメソッド「Sメソッド」は、クラブヘッドをボールに当てる「インパクトの方法」が判るようになることで、誰でもスコアアップができる秘密のラウンド法です。その「Sメソッド」の集大成として、2021年10月1日より本動画レッスンを開始しました。<特徴>月額金額(税込1,480円)をお支払いいただくと、スマホやPCでいつでもどこでも何度でも動画を見放題、毎週新しい動画が続々と配信されるサービスとなります。<コンテンツ内容>上達に必要な12のテーマとYouTubeコラボ企画コンテンツにより構成されています。・Sメソッドゴルフの全体像(ゴルフの上達に不可欠な要素を総合的にレクチャー)・Sスイング解説(Sメソッドの基本となる打ち方や当て方などの徹底解説)・Sメソッドゴルフ理論(ボールが飛ぶメカニズムなどの科学的な講義)・レッスン前カウンセリング&トレーニング(ゴルファーの課題解決のためのカウンセリング及びトレーニングドリルなど)・ドライバー&飛距離U P(ドライバーの打ち方や飛距離を伸ばす方法や練習法など)・アプローチ(転がす、止める、高く上げる、低く出すなど様々なアプローチメソッド)・バンカー&状況別ショット(各種バンカー、ライ&傾斜対応など)・パッティング(構え方、転がし方、ラインや傾斜の読み方など)・テクニック(ドロー&フェードの打ち方、高低の打ち分け方など)・戦略&スコアメイク(コースマネージメント、ゲームプランなど)・メンタル(目標達成の方法、プレー中のメンタル維持の方法など)・グリップ(Sスイングの基本となるグリップの握り方など)・横田真一プロ・コラボレッスン(YouTubeコラボコンテンツ)・チェケラーGOLFスペシャルコラボ(YouTubeコラボコンテンツ)5.佐久間 馨氏のプロフィール1955年生まれ。元エンジニアの知識をベースに、スイングのメカニズムを科学的な視点から研究し、独自の上達法「Sメソッド」を開発する。ゴルフ科学研究所主宰。2010ゴルフダイジェストアワード・レッスン・オブ・ザ・イヤー受賞。スカイパーフェクトTVゴルフネットワーク100切り選手権 指南役。6.manateaのサービス概要「いつでも、どこでも、学べる、教えられる」をコンセプトに、学びの出会いと成長を支援するサービスです。2021年3月にゴルフのレッスンを受けたいゴルファーとレッスンプロをつなぐサービスを開始。2022年4月に140以上のジャンル取り扱いを開始し、現在はスポーツ・クラフト・音楽・伝統文化・ビジネスなど幅広いレッスンを受けられるプラットフォームとなります。レッスンの方法は、生徒の学びたいニーズによって対面レッスン、リモートレッスン、動画レッスンをお選びいただくことが可能です。7.株式会社わたしのお教室について当社は「人生が変わる学びの体験を世界に届ける」をミッションに、これからの時代に求められる、新しい学びのカタチを追求し続ける、Edu-tech企業です。会社名:株式会社 わたしのお教室代表者:代表取締役 社長兼CEO 中屋 昌太所在地:東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3Fコーポレートサイト▶[ ]{ }manatea公式サイト▶[ ]{ }Instagram(manatea for Golf)▶ アプリのダウンロードiPhoneの方はこちらから : Androidの方はこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月08日京都外国語大学・京都外国語短期大学(所在地:京都市右京区 理事長・総長:堀川徹志)は、2010年より学長を務めた松田武の任期満了に伴い、2022年8月1日付で小野隆啓が学長に就任いたしますので、お知らせします。記氏名 : 小野隆啓(おの・たかひろ)任期 : 2022年(令和4年)8月1日~2026年(令和8年)7月31日専門 : 言語学(生成文法)生年月日 : 昭和29年3月10日(満68歳)最終学歴 : 昭和55年3月京都外国語大学大学院 外国語学研究科 英米語学専攻 修士課程修了略歴1981(昭和56)年4月京都外国語大学 助手1983(昭和58)年4月京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 講師1987(昭和62)年4月京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 助教授1991(平成 3)年4月日本英語学会評議員(2020年3月まで)1995(平成 7)年4月京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 副主任1996(平成 8)年4月京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 教授2001(平成13)年9月Massachusetts Institute of Technology 客員教授2005(平成17)年4月京都外国語大学 英米語学科 学科長2015(平成27)年4月京都外国語大学大学院 外国語学研究科 研究科長2020(令和 2)年4月京都外国語大学 外国語学部 学部長2020(令和 2)年4月学校法人京都外国語大学評議員2022(令和 4)年4月京都外国語大学 ランゲージセンター長2022(令和 4)年8月京都外国語大学・京都外国語短期大学学長に就任 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月07日浦和大学(所在地:埼玉県さいたま市)は、2022年7月27日(水)コロナ禍において大規模災害が起きた際の心のケアに関するシミュレーションを実施いたします。当日は「総合福祉学科」と「こども学科」の学生約50人が参加し、避難所を想定した教室で支援活動を実施。「カウンセリング」の授業で学んだ知識や技法を活かした応用編で、様々な事情のある被災者が訪れる中、新型コロナウイルス対策にも配慮した支援活動を行うことをポイントとしています。過去に鈴木特任准教授が実施したシミュレーション・ロールプレイより浦和大学サイト: ■学生スタッフが準備、災害時のマニュアル作成も視野に浦和大学のこども学部(こども学科・学校教育学科)と社会学部(総合福祉学科・現代社会学科)では、福祉、心理、保育、教育に携わる人材を育成しています。このたび実施するシミュレーションでは、大災害等の極限状態における要配慮者に対する注意点の確認、精神的に動揺している相手に落ち着いてもらうためのふるまいなどを実際に体験し、学生達が現場での活動に活かしてゆくことを目標としています。当日は「総合福祉学科」と「こども学科」の学生約50人が、被災者役、支援者役、オブザーバーのスタッフにわかれ、避難所を想定した教室で支援活動を行います。被災者役は、高齢者、親とはぐれたこども、妊婦、言葉が通じない外国人、障害のある人、怪我をした人、慢性疾患のある人、家族を失った人等、災害時に特に注意が必要な要配慮者で、大勢の被災者が一斉に避難してきたという設定です。困難な状況の中でも、こどもには目線の高さを合わせる、高齢者には大きな声でゆっくりと穏やかに話しかける、障害のある人にはその特性にあわせてニーズに応えようとするなど、日頃授業で学んだ知識や傾聴法の技法を活かして支援活動に取り組みます。状況設定や内容は学生スタッフが中心となって準備したもので、今後はこの経験を活かして、災害時のボランティア活動や支援活動ためのマニュアル作成等にも取り組んでいく予定です。■シミュレーション概要日時 :2022年7月27日(水)3限(13時10分~14時40分)授業名 :「カウンセリング」場所 :4号館4302教室(避難所)、4号館4402教室(被災者役づくり)学生数 :約50名担当教員:社会学部総合福祉学科心理支援コース 鈴木 吏良 准教授スタッフ:鈴木 吏良(りら)ゼミ3年生8名鈴木特任准教授が行ってきた大災害における実際の心のケア活動■鈴木 吏良 社会学部総合福祉学科 特任准教授 経歴1995年、同志社大学文学部心理学専攻卒業。報道部記者として、テレビ大阪(株)入社。1999年からNHKでニュースキャスターを経験。2005年臨床心理士資格を取得。2007年より海上自衛隊に入隊、カウンセリング、惨事ストレスケア、各種メンタルヘルス教育等を行う。2013年から筑波大学、防衛医科大学校等で心理学の教員として教育、研究、臨床に従事。2020年慶應義塾大学大学院において、博士号を取得。第84回第85回日本心理学会学術大会優秀発表賞、第51回日本臨床腎移植学会メディカルスタッフ研究優秀賞を受賞、日本心理学会メディア心理学研究会代表。2021年より、浦和大学社会学部総合福祉学科心理支援コース准教授。担当授業は、「カウンセリング」「臨床心理学」「臨床心理学実習」「心理検査法」「心理検査法実習」「心理学研究法」「青年心理学」「卒業研究」「キャリアデザイン」等資格:臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラー■「浦和大学」について浦和大学は、開学以来、「実学に勤め徳を養う」という精神のもと、実学教育と徳育教育を重視しながら、豊かな人間性、そして保育・幼児、初等教育に精通することによって地域社会に貢献できる実践力を備えた人材の育成を目指しています。法人名称 : 学校法人 九里学園大学名称 : 浦和大学所在地 : 〒336-0974 埼玉県さいたま市緑区大崎3551※埼玉高速鉄道「浦和美園駅」からスクールバス(無料)で約5分理事長 : 久田 有設立 : 1946年学部学科 : こども学部(こども学科・学校教育学科)/社会学部(総合福祉学科・現代社会学科)URL : YouTubeチャンネル: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月07日「お米の油は、つの食品。」がヘルシードリンクを発売「お米の油は、つの食品。」の築野食品工業株式会社(本社:和歌山県伊都郡かつらぎ町 代表取締役社長 築野富美| )は、京都府立医科大学創薬センター監修のスーパーヘルシードリンク「RB7days」を7月1日に発売しました。京都府立医科大学創薬センタードリームプロジェクト京都府立医科大学分子標的癌予防医学教授、現京都府立医科大学創薬センターセンター長である酒井敏教授が世界中のフルーツを調査し、カカドゥプラムに含まれる新規成分を発見。最新の健康科学を俯瞰して重要と考えられる指標をもとに、カカドゥプラム、ザクロ、乳酸菌、当社が米ぬかから抽出精製しているフィチン酸、イノシトールも配合しました。京都府立医科大学創薬センター: RB7daysの特長オーストラリアの原住民アボリジニが食する希少果実のカカドゥプラムと、クレオパトラと楊貴妃が愛したと言われているザクロに加え、健康に良いとされるリンゴ、乳酸菌、当社が、米ぬかから抽出精製しているフィチン酸、イノシトールも配合しました。甘みを抑えた風味で毎日飲むのに飽きが来ない商品です。開発者、酒井敏教授の想い「健康」を維持することは非常に難しいが、必要不可欠に思います。RB7daysを世界中の方々にお飲みいただき、健康で元気な人生をより長く楽しんでいただきたい。そんな思いで創りました。開発者、酒井教授について酒井敏行特任教授 京都府立医科大学創薬センター センター長高校生の時に弟を病気で亡くしたことから医学研究を志した。ヒーロー遺伝子RBに着目した基礎研究、応用研究を行い世界中で使用される画期的新薬を発見。今回新たに、ヒーロー遺伝子RBに着目した健康飲料の開発に成功。経歴昭和55年 京都府立医科大学卒業昭和55年 大阪鉄道病院研修医昭和57年 京都府立医科大学大学院博士課程昭和61年 京都府庁衛生部保健予防課技師昭和63年 京都府立医科大学公衆衛生学教室助手昭和63年 米国ハーバード大学研究員平成3年 京都府立医科大学公衆衛生学教室助手平成6年 京都府立医科大学公衆衛生学教室講師平成8年 京都府立医科大学公衆衛生学教室教授平成15年 京都府立医科大学大学院医学研究科分子標的癌予防医学教授平成31年 京都府立医科大学創薬センターセンター長京都府立医科大学大学院医学研究科創薬医学特任教授主な受賞歴紫綬褒章、高松宮妃癌研究基金学術賞日本医師会医学賞、日本衛生学会学会賞日本医療研究開発大賞文部科学大臣賞日本薬学会創薬科学賞日本がん分子標的治療学会鶴尾隆賞和歌山県文化賞、SGH特別賞京都新聞大賞・文化学術賞酒井教授について: 製品仕様・名称:50%混合果汁入り飲料・内容量:160g・賞味期限:缶底に記載・原材料:ザクロ(台湾製造)、リンゴ果、カカドゥプラムパウダー、乳酸菌(殺菌)末/イノシトール、フィチン酸、香料・保存方法:高温、直射日光をさけて保存してください。栄養成分表示:1缶(160g)あたり・エネルギー:44kcal・たんぱく質:0g・脂質:0g・炭水化物:11g・食塩相当量:0g※食品表示表の改正により、重量割合上位1位の原材料が生鮮食品の場合はその産地を表示することが義務付けられています。築野食品工業株式会社の企業概要わたしたちは、古来健康と美のシンボルとして親しまれてきた“米ぬか”の高度有効利用を推し進め、「こめ油製造事業」「ファインケミカル事業」「オレオケミカル事業」の3つの事業を展開しています。設 立 :昭和22年2月1日代表者 :代表取締役社長 築野富美URL : オンラインショップ : RB7days関連サイトRB7days販売サイト: 酒井教授について: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月06日この度、「シナプス療法」の施術をご紹介する機会として、現役引退後のセカンドキャリアに向け「シナプス療法」の施術師資格を取得した荒木 郁也(あらき ふみや)が、元プロ野球選手(阪神)で現在は野球解説者として活躍している鳥谷 敬(とりたに たかし)氏をゲストに招き、施術の実演と、AIMS開発の神経年齢可視化IoT機器「AiLive(アイリブ)」を使用したビフォーアフターの計測を行うメディア発表・説明会を6月22日(水)に開催いたしました。当日の様子(1)当日の様子(2)経年齢可視化IoT機器「AiLive(アイリブ)」の開発会社である、株式会社AIMS 代表取締役社長 川又 尋美をはじめ、「シナプス療法」の一般社団法人 神経医科学研究所 理事長 小城 絢一朗、施術師としての資格を取得したプロ野球選手(阪神) 荒木 郁也、スポーツ解説者としても活躍中の元阪神の鳥谷 敬の4名を登壇者に迎え、自身のボディメンテナンスやメンタルとの向き合い方や神経年齢の状況、セカンドキャリアについてや「AiLive」の開発背景等をお話いたしました。<当日の流れ・概要まとめ>説明会当日は主催者である株式会社AIMS 代表取締役社長 川又 尋美の挨拶から始まり、シナプス療法の治療方法や効果などを一般社団法人 神経医科学研究所 理事長 小城 絢一朗氏から、各パートに分かれ、説明を行った後、施術師としての資格を取得した荒木 郁也氏、激励に訪れた鳥谷 敬氏を迎えての対談、鳥谷氏による「AiLive」の実測体験会、荒木氏による「シナプス療法」の施術実演を行いました。■説明概要・「主催のご挨拶」 川又 尋美どうしたら一人一人が自分らしく健康に生きる選択を取り続けられるか、それが私の経営テーマです。シナプス療法を事業譲渡いただきまして、現在、AIで健康状態の可視化、ソリューションの提案までを行っています。瞳孔からの測定に至るまでに様々なAI開発を行っておりますが、今回ご紹介する瞳孔から測定する「AiLive」が最も正確に撮れる方法だと確信し、現在国の支援を受けて研究開発中です。荒木さんは現役時代からシナプス療法の施術を受けており、現役引退後、ご自身でこの技法を自ら習得されております。7月1日より、東京都港区で新たにこのシナプス療法の施術を広めていくという第一歩を踏み出します。・「アスリートのボディケアメンテナンスについてトークセッション」・鳥谷 敬氏プロ野球選手を引退したあとのセカンドキャリアに関しては、活躍するしないに関わらず難しさもあり、今回荒木さんが新たな治療を武器に出発をするということで何か手助けをできればなというところで来させていただきました。現役時代の荒木さんのイメージは努力とスピード力。スピードがあるということで高くなる怪我のリスクを自身で理解し、普段から体のことをとても考えていて、治療やトレーニングを新しいものや、自分に合うものを探す作業を現役時代から行っていたと思います。そういう今まで自分の体をメンテナンスしてもらった人たちとのつながりもあって、今回施術者側に回る判断をしたことに、考え方や意識の高さを感じました。自分も現役に終わりがきましたし、必ず終わりがくるので野球選手だけではなく、野球を続けるか辞めるかという時にセットになりやすい怪我を、こういった施術をすることで、辞めるという選択肢を減らすことにつながる可能性を感じました。・荒木 郁也氏現役最後の1年間で「シナプス療法」を受け、そこから自分の感覚であったり、体の痛みであったり、今まで取れなかった違和感などが一気に改善されたことが今回のきっかけです。1年通った結果、体は万全になり、プレーも良くなり、11年間プロでプレーしてきた中で「シナプス療法」を取り入れた最後の年が、一番成績がよくなりました。シナプス療法を学びたいと思ったのは、自分が受けて実際に良くなったため、身体のどこかに不調がある方や、怪我をしてる方に、今度は自分が施術を行うことで、良くなってもらいたいと思ったためです。今後の目標としては、アスリートに限らず1年でも長く様々な業種や世代の方々に、少しでも長く現役を続けて欲しいと思っているので、たくさんの方に「シナプス療法」を広め、自分の手でたくさんの方を施術して喜んでいただきたいと思っています。当日の様子(3)当日の様子(4)■株式会社AIMS2019年慶應義塾大学発のAIベンチャー企業。2021年、国の医療産業分野推進企業として7億円の補助金採択事業者。代表の川又 尋美は、国際女性実業家会議3年連続選出、ソフトバンクアカデミアAI実業家群30名に選定されている。福島支店、UAEにグループ企業を持っ。スマートフォンやカメラで撮影した画像を基に、未病の段階からストレス値の検出が可能なソリューションシステムを開発。独自に開発したAIシステムにより、内視鏡等のレンズを取り替えて撮影するだけで、肌、瞳孔、頭皮等の画像(二次元)データから三次元レベルの分析・解析が可能になり、症例画像と専門医のアルゴリズムをかけ合わせ、コホート研究を進めています。神経医科化学研究所が2022年3月に発表し、多数のプロアスリートから支持され、今注目されている最新神経治療法「シナプス療法」のシナプス療法並びにシナプスセラピーに関する教育事業の譲渡を受け、神経医科化学研究所と共に事業を推進しています。■AIMS開発「AiLive」人工知能(AI)を活用した神経年齢を可視化するIoT機器。目に光を当て、瞳孔の拡縮から元の状態に戻るまでの時間の計測数値から自律神経の状態を把握、計測は数秒程です。現在、ヘルスケア・ウェルネス業界の課題となっている“誰も自身のメンタルコンディションを把握できていない”状態を解決するには、神経年齢を計測し、より正確なメンタルコンディションマネージメントをすることが重要視されています。■シナプス療法とは電気やメスを使用せず手技で神経を調整することで、最も副作用がなく安全性の高い神経修復の新型治療法です。現在の医学では治療が困難な急性疾患、神経麻痺、慢性疾患等からくる難病の治療法を研究し、新しい治療法を確立することを目的としており、従来の症状だけにアプローチする方法ではなく、原因自体に働きかける新技術となり、老若男女安心して受けることができます。2022年4月より医療系の資格を所持していない方でも技術習得が可能となり、現在、受講生は毎月400人を超え、主に柔道整復師やトレーナー、元アスリートの方々が効果の高さの実感から治療家への転身を遂げています。■各種メディア体験に関する関係者からのお問い合わせ先■株式会社AIMS(エイムス)担当: 山口Mail: info@aimicros.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日セリスタ株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:伊藤 承正)は、2022年7月24日(日)に、時間栄養学研究の世界的権威の柴田重信 先生(早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科/教授)を講師に迎え、医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定無料Zoomオンラインセミナー『時間栄養学・時間運動学に基づく健康科学』を開催します。14-2 柴田重信 先生見どころ!◇見どころ/主な学習のポイント◇(1) 認知症予防、サルコペニア予防に朝食には、質のよいタンパク質をもっととるように。(2) 高血圧は、昼食の野菜不足と夕食の飽和脂肪酸に要注意(3) プチ断食は夕食を早めに切り上げるのがコツ(4) 夜型の人は朝の運動パフォーマンス極端に悪い。(5) 肥満にも、高血圧にも、夕方の運動が効果的。(6) 朝ご飯の、和食の効用▼参加登録(無料)はこちらから▼ ◇講師紹介◇柴田重信 先生/Dr. Shigenobu Shibata早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科/教授マウス、ヒトを研究対象として、体内時計と健康にかかわる分野の研究を行っている。特に、薬や食・栄養、運動のタイミングと肥満との関係の研究、あるいは、シフトワークや時差ボケと体内時計の関係やその軽減方法の開発などの研究をおこなっている。【ご経歴】1976年 3月 九州大学薬学部 卒業1981年 3月 九州大学薬学研究科 博士課程 単位取得退学1981年 4月 日本学術振興会 奨励研究員1982年 1月 九州大学薬学部助手1982年 2月 薬学博士(九州大学)1985年11月 ニューヨーク州立大学、Research Associate1987年11月 米国より帰国1995年 1月 九州大学薬学部助教授(薬理学)1995年 4月 早稲田大学人間科学部、助教授1996年 4月 早稲田大学人間科学部、教授2003年 4月 早稲田大学理工学部、電気・情報生命工学科、教授2006年 4月~現在 早稲田大学先進理工学部、電気・情報生命工学科、教授2009年 4月~ 東京農工大学、客員教授2011年 6月~2021年3月 東京女子医大、客員教授【賞罰、学会】1994年 日本薬学会学術奨励賞受賞2004年~ 日本時間生物学会理事2016年~ 日本時間栄養学会会長2016年 食創会「第20回安藤百福賞 優秀賞」公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団2021年 早稲田大学、大隈記念学術褒賞【取得免許】1981年9月 薬剤師(158311)1982年5月 臨床検査技師【書籍】食べ方でこんなに変わる時間栄養学入門/講談社2021年時間栄養学/化学同人2020年体内時計健康法/杏林書院2017年◇無料LiveオンラインZoomセミナー概要◇番組名 : 『Sunday Wellness Breeze』Season 14 Stage 2開催日時 : 2022年7月24日(日) 10:00~12:00開催形式 : Zoomオンラインセミナープログラム : 10:00 オープニング・主催者挨拶10:20『時間栄養学・時間運動学に基づく健康科学』柴田重信 先生/早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科/教授11:20 質疑応答11:30 セリスタ製品のご案内12:00 エンディング参加費 : 無料(配布用PDFテキストは1,500円税込)対象 : 医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定定員 : 1,000人お申込み方法 : 下記リンクよりご登録ください。 企画・主催 : セリスタ株式会社 Wellness Breeze運営事務局Tel : 03-3863-1003E-mail : info@selista.jp Wellness Breeze site: 是非、多くの医療従事者のご参加をお待ちしております。【会社概要】社名 : セリスタ株式会社 / Selista Inc.所在地 : 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-5-8 東京雄星ビル4FURL : 代表取締役: 伊藤 承正事業内容 : 医療機器、理化学機器、健康器具の輸入販売サプリメントの開発・販売経営コンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日ワンダーキャンプ・フェス実行委員会(事務局:東京都渋谷区、実行委員長:湖山 明代)は、新型コロナウイルス感染拡大によって活力が下降した社会や、依然としてマイナス影響を受けている観光業などを活性化する取り組みとして大規模イベント「ワンダーキャンプ・フェス」を7月30日(土)、31日(日)に紅葉台キャンプ場(山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2202)にて開催します。「イベントURL] 同フェスではダンスやライブ、著名人によるトークショーといったステージイベント、ワークショップ、アクティビティーを展開。自然に触れることの大切さを体感しながら、SDGsやコロナに関する知見、人生を楽しむ知恵などを学ぶことができます。本イベントで参加者が得た活気を各人が生活の場に還元し、そこから広く社会に元気を伝えていきます。詳細は以下の通りです。「ワンダーキャンプ・フェス」イメージ画像■イベント概要名称 :「ワンダーキャンプ・フェス」開催日時:7月30日(土)14:00~31日(日)10:00※催しものは7月30日の14:00~19:30に行います※雨天決行です※30日のみの参加(宿泊無し)も可です場所 :紅葉台キャンプ場(山梨県・西湖に面する)所在地: 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2202サイト: ※河口湖駅からのシャトルバスがあります7月30日11:00~13:30、19:30~21:007月31日9:30~送迎完了まで※河口湖駅周辺の有料駐車場まではお車でお越しいただけますが、キャンプ場自体には駐車場がありません内容 :歌、ダンス、ヨガ、舞踊、演奏、ゲストによるトークショー、モルック体験ワークショップ、西湖でのアクティビティー(ライフジャケット着用による遊泳、ボート・カヌー・カヤックレンタル等)など入場料金:現地参加 5,500円(カード・コンビニ決済)※子ども料金は2,000円(カード・コンビニ決済)オンライン参加 1,100円(カード・コンビニ決済)※オンライン参加者限定のプレゼント企画があります※オンラインには子ども料金はありません宿泊費用:大人 11,000円(事前振込か、当日現地払い〈キャンプ場へ〉)子ども 5,500円(同)定員 :現地 300名オンライン 1,000名協賛 :ミリオン株式会社( )北九州焚火倶楽部株式会社COCOL( )金杉ラボ | SILENT ROOM LLC.( )■イベント監修者プロフィール・井上 正康健康科学研究所所長。大阪市立大学医学部名誉教授。「健康長寿美」の入手法について、知識の切り売りではなく、専門分野を超えて森羅万象を鳥瞰図的に解りやすく解説する健康科学研究の第一人者。専門分野は、栄養エネルギー代謝・疲労科学、生活習慣病学、脳科学、災害科学など幅広い。「世界で一番受けたい授業」出演等、マスメディアでも活躍中。■団体概要団体名 :ワンダーキャンプ・フェス実行委員会所在地 :東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号 桑野ビル2階実行委員長:湖山 明代■プレスリリースに関するお問い合わせ先電話 : 080-9675-9799e-mail: libellule.akiyo@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日株式会社ビーアンドエス・コーポレーション(本社:東京都千代田区、代表取締役:村越 優子)は、2015年からホタテ貝から高純度で抽出した「ホタテ由来プラズマローゲン」含有食品を製造・販売しており、この度、高純度抽出のホタテ由来プラズマローゲンを用いた、医療法人社団ブックスBOOCSクリニック福岡、九州産業大学 人間科学部 スポーツ健康科学科、レオロジー機能食品研究所、九州大学 医学研究院 基礎医学部門 生体情報科学講座・統合生理分野の研究グループによる二重盲検試験で、ホタテ由来プラズマローゲンは、睡眠や疲労感を改善し、集中力を高めることが明らかになりました。この研究結果は、科学ジャーナルFrontiers139誌の最高峰で、インパクトファクターが6.68と高いFrontiers in Cell and Developmental Biologyに掲載されました。詳細URL: これまでに、ホタテ由来プラズマローゲンがアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患を改善し、その認知機能を高めることが明らかになっています。■試験食品摂取方法大学の運動部に所属する、18~22歳の男子学生40名〈ホタテ由来プラズマローゲン摂取群:2mg/日、プラセボ群(偽薬)※1各20名〉が4週間、経口摂取しました。※1:ホタテ由来プラズマローゲン含有食品、プラセボ食品はビーアンドエス・コーポレーションが提供しました。■試験結果(1) 睡眠改善世界共通の不眠症の判定方法であるアテネ不眠尺度では、プラセボ群は睡眠に有意な改善がなく、ホタテ由来プラズマローゲン摂取群は睡眠が有意に改善。さらに、睡眠に問題があると自覚している人ほど改善が顕著でした。ホタテ由来プラズマローゲンが睡眠障害を改善する可能性があると考えられます。(図1)図1 アテネ不眠尺度(2) ネガティブ気分の軽減、疲労回復気分の状態を見ることができる心理検査POMS2では、ホタテ由来プラズマローゲン摂取群は「怒り・敵意」「疲労・無気力」に有意な改善が見られ、プラセボ群との比較で有意差が認められました。「怒り・敵意」を軽減し、「疲労・無気力」からの回復を高める可能性があると考えられます。また、ネガティブな気分が強い人(値が高い人)ほど顕著な改善が見られました。(図2)図2-1 POMS2「怒り・敵意」図2-2 POMS2「疲労・無気力」(3) 集中力の亢進作業検査法(制限時間内の作業を繰り返し、チェックする)の1つである内田クレペリン検査では、ホタテ由来プラズマローゲン摂取群は、作業の中盤から終盤により顕著な成績の向上が見られました。作業途中や作業終盤のラストスパートを引き出す、いわゆる「集中力」を高める可能性があると考えられます。(図3)図3 内田クレペリン検査■ホタテ由来プラズマローゲンの特長プラズマローゲンは、人体のリン脂質の約18%を占める天然成分です。多くの生物がもつ成分で、ホタテ貝の他、鶏の胸肉やホヤなどからプラズマローゲンが抽出され活用されていますが、本臨床試験でも使用されたビーアンドエス・コーポレーションが製造する、ホタテ由来プラズマローゲンには以下の特長があります。●純度75%以上の高純度プラズマローゲン本臨床試験で使用されたホタテ由来プラズマローゲンは全て純度75%以上です。多段階高純度抽出法※2により高純度を実現しました。ホタテを食べて効果が認められた試験がないことからも、純度の高さは重要であると考えられます。※2:精製を複数回行うことにより、高い純度でプラズマローゲンを抽出する特許製法(特許第6349532号)●ヒトの脳に多く含まれる、エタノールアミン型プラズマローゲンが多い●DHAが豊富に含まれる■ホタテ由来プラズマローゲンの可能性プラズマローゲンは、1995年にアルツハイマー病患者の死体脳でプラズマローゲンが減少しているという研究が発表され、その後も研究が重ねられてきました。アルツハイマー病はもちろん、MCI、パーキンソン病などとの関係が注目され、ホタテ由来プラズマローゲンを用いた臨床試験が多く行われており、世界的医学誌にも掲載されています。近年では、「脳梗塞サイズの縮小」や「歯周病の進行抑制」など神経変性疾患以外の疾患の研究結果も出ています。本臨床試験は、これまでの臨床試験と異なる点として、疾患のない若年層(18~22歳)、ホタテ由来プラズマローゲンの1日あたりの摂取量が2mgと増えている※3ことが挙げられます。健康な若年層で、ホタテ由来プラズマローゲンの1日あたりの摂取量2mgで集中力が高まるという研究結果は、例えば、受験などの学業、仕事、スポーツのパフォーマンス向上など、あらゆる場面で集中力を高めて成果を出す、という観点でとても有用であると考えられます。そして、集中力はコロナ禍で増えているうつ病など心の病気でも低下しやすいといわれており、ホタテ由来プラズマローゲンは、年齢や病気を問わず、集中力が必要なすべての方の悩みを解決する可能性を秘めていると考えられます。※3:ホタテ由来プラズマローゲンを用いた試験の多くが、摂取量1mg/日【会社概要】株式会社ビーアンドエス・コーポレーション代表取締役: 村越 優子所在地 : 〒102-0083 東京都千代田区麹町6-2-6TEL : 03-3288-0115FAX : 03-3288-0116設立 : 昭和59年5月(創業 大正3年・1914年)事業内容 : 乳酸菌発酵技術を応用した食品の製造乳酸菌生成エキスおよび乳酸菌生成エキス添加応用製品の販売新製品の研究開発ホタテ由来プラズマローゲン製品の製造・販売URL : 【論文情報】論文名 : Orally Administered Plasmalogens Alleviate Negative Mood States and Enhance MentalConcentration: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial掲載紙 : Frontiers in Cell and Developmental Biology著者 : Minoru Fujino, Jun Fukuda, Hirohisa Isogai, Tetsuro Ogaki, Shiro Mawatari, Atsushi Takaki, Chikako Wakana and Takehiko FujinoURL : 【参考】・医療法人社団ブックスBOOCSクリニック福岡 ・九州産業大学 人間科学部 スポーツ健康科学科 ・レオロジー機能食品研究所 ・九州大学 医学研究院 基礎医学部門 生体情報科学講座・統合生理分野 ・一般社団法人プラズマローゲン研究会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日株式会社HRビジョンは、日本最大のHRネットワーク『日本の人事部』正会員を対象にした人事実態調査の結果をまとめ、『日本の人事部 人事白書2022』として発刊いたしました。本書では、人・組織に関する8テーマについて、のべ5,200社、5,441人が回答した結果を解説。客観的な定量データ、自由記述による定性データから、全国の企業人事が抱える課題や、戦略・施策の現状を把握し、自社の課題解決の糸口を探ることができます。巻末には、各分野の有識者による解説と今後への提言を収録。日本企業の人事の実態や課題を明らかにした本書を、ぜひご活用ください。▼詳細・ご購入はこちら 【特長】■のべ5,200社が回答!全国の企業人事の回答から、課題の傾向や解決の糸口を分析できる。■採用、人事労務、働き方……「人・組織」のテーマ・トレンドを網羅した8章構成。■定量データに加え、自由記述回答も多数掲載。他社の率直な悩み・課題解決の工夫を知ることができる。■各分野の有識者が、調査結果を分析、今後の施策についての提言を寄稿。【調査テーマ、監修・解説者】・戦略人事・注目の人事課題(ウェルビーイング、パーパス、職場の関係性)鈴木 竜太氏(神戸大学大学院 経営学研究科 教授)・採用伊達 洋駆氏(株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役)・育成小杉 俊哉氏(慶應義塾大学大学院 理工学研究科 非常勤講師/慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員)・制度・評価・賃金藤村 博之氏(法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授)・ダイバーシティ&インクルージョン坂爪 洋美氏(法政大学 キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科 教授)・働き方松下 慶太氏(関西大学 社会学部 教授)・組織開発中村 和彦氏(南山大学 人文学部心理人間学科 教授)【調査結果(一部抜粋)】■9割近くが戦略人事の重要性を認識しているが、機能している割合は約3割(1章 戦略人事)「戦略人事」が重要であるかどうか聞いたところ、「当てはまる」(56.2%)、「どちらかといえば当てはまる」(30.5%)を合わせて86.7%となりました。一方、人事部門が「戦略人事」として機能しているかという質問では、「当てはまる」(6.1%)、「どちらかといえば当てはまる」(23.8%)を合わせた割合は29.9%でした。戦略人事の重要性は強く認識している一方で、人事部門が戦略人事として十分に機能できていないことがわかります。戦略人事は重要である人事部門が「戦略人事」として機能している■ダイバーシティ&インクルージョン戦略を重視している企業ほど、社員本人の希望がキャリア形成に反映できていると感じている(5章 ダイバーシティ&インクルージョン)本人の希望がキャリア形成にどの程度反映されているかを聞きました。回答が多かったのは「どちらかといえばできている」(42.7%)と「どちらかといえばできていない」(33.3%)でした。以下、「わからない」(10.8%)、「できていない」(9.4%)、「できている」(3.9%)と続きます。本人の希望はキャリア形成にどの程度反映できているかまた、ダイバーシティ&インクルージョン戦略を「重視している」「どちらかといえば重視している」企業は、本人の希望をキャリア形成へ反映することについて「どちらかといえばできている」がそれぞれ53.8%、50.0%でした。一方、「どちらかといえば重視していない」「重視していない」と回答した企業では「どちらかといえばできていない」がそれぞれ43.4%、36.1%という結果になりました。ダイバーシティ&インクルージョン戦略の重視度が、社員のキャリア形成への希望反映にも影響していることがうかがえます。■ジョブ型雇用の導入による変化を、ポジティブに捉えている企業が多い(4章 制度・評価・賃金)「ジョブ型雇用」の導入が広がることで考えられる変化について聞きました。プラス面では、「従業員一人ひとりの役割が明確になる」が9割に達し、最も多くなっています。また、ジョブ型雇用は従業員が主役である点を考えると、「従業員の主体的なキャリア形成を促すことができる」が約7割を占めている点が注目されます。次に、デメリットを見ると、「ジョブローテーション(転勤・異動)の打診が難しくなる」が約8割と最も多くなっていますが、ジョブ型雇用の定義に沿えば想定通りの回答といえます。一方、「組織への帰属感や、他の人との協力関係が育みにくくなる」「スキルで人材を探す必要があるため、採用の難易度が上がる」「専門性の高い人材が社外へ流出してしまう」はそれぞれ約6割であり、残りの約4割は「そう思わない」「あまりそう思わない」と回答しています。メリットの結果と考え合わせると、ジョブ型雇用の導入による変化について、ポジティブに捉えている企業が多いことがわかります。「ジョブ型雇用」の導入が広がることで考えられる変化■8割以上がハイブリッドワークを目指す。働く場所を企業が指定する割合が5.9ポイント減(6章 働き方)コロナ禍でリモートワークを導入する企業が増えました。「今後目指す働き方」について聞いたところ、オフィスとリモートを組み合わせたハイブリッドの働き方を回答した企業が82.4%でした。内訳は、「どちらかといえばオフィス出社が主体」(35.6%)が最も多くなりました。「オフィス出社のみ」「リモートワークのみ」とする企業は、「現在の働き方」と比べると、どちらも微減しています(本調査は2022年3月7日~3月31日に実施したものです)。今後目指す働き方また、働く場所に関して、今後企業と社員どちらが裁量を持つかを聞いたところ、「どちらかといえば社員が選ぶことが多い」が最も多く、26.1%でした。現在と比較すると「企業が指定する」が5.9ポイント減っており、社員に裁量を持たせようと考える企業が増えています。今後、働く場所を指定する主体その他、『日本の人事部 人事白書2022』本誌では、調査した153問すべての結果、監修者による各テーマの分析と今後への提言を収録しています。【調査概要】・調査時期 :2022年3月7日~3月31日・調査対象 :『日本の人事部』正会員・調査方法 :Webサイト『日本の人事部』にて回答受付・回答数 :のべ5,200社、5,441人・回答者属性:企業の人事担当者・経営者・質問数 :153問・テーマ :1. 戦略人事/2. 採用/3. 育成/4. 制度・評価・賃金/5. ダイバーシティ&インクルージョン/6. 働き方/7. 組織開発/8. 注目の人事課題【冊子概要】・編者 :『日本の人事部』編集部・判型 :A4判・ページ数:350ページ・定価 :データ版 8,800円(消費税込)製本版 8,800円(消費税込)データ・製本セット版 11,000円(消費税込)※データ版と製本版の掲載内容は同じです。▼詳細・ご購入はこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月04日旬なテーマや企業コラボ、コンテストなど豊富な自由研究コンテンツを用意株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年7月1日、小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイト『学研キッズネット』において、「夏休み!自由研究プロジェクト2022」を公開しました。500以上の研究テーマを掲載し、約20年にわたって小・中学生の自由研究をサポートしてきた「夏休み!自由研究プロジェクト」。今年度は、いま旬なテーマとして「SDGs特集」「デジタル特集」の2つの特集を新設したほか、企業・団体といっしょに考えたスペシャルテーマを用意し、子どもたちの主体的な学びをサポートします。ぜひ、自由研究のテーマ選びにご活用ください。●『学研キッズネット』( )●「夏休み!自由研究プロジェクト2022」( )「夏休み!自由研究プロジェクト」とは?自由研究のテーマ探しから研究の進め方、レポートのまとめ方までを網羅する、学研キッズネットの人気コンテンツ。「実験」「観察」「工作」「調べ学習」の4つのカテゴリーに分類されているほか、「対象学年」や「かかる日数」でも絞り込み検索ができるので、子どもたちが自分の興味に合った研究テーマを探し出すことができます。まとめ方については、近年需要が高まっているパソコンを使ったまとめ方の解説ページやパワーポイントのテンプレートを用意。加えて、新たな試みとしてプログラミングアプリを利用した自由研究のまとめ方も解説しています。シンプルで使いやすい「かんたんけんさく」機能を用意。そのほか、「注目ランキング」や「性格診断」など、さまざまな方法でテーマを探すことができます。無料で利用できるプログラミングアプリ「スプリンギン」を使って自由研究をまとめるコツを紹介。自由研究に取り組みながらプログラミングに親しむことができます。旬な特集や企業・団体とコラボしたスペシャルなテーマを用意今年度は、教育現場でも注目度が高まっている「SDGs」、そしてGIGAスクール構想で端末が配布されたことでより身近になった「デジタル」という、子どもたちの関心が高い2つのテーマを特集。そのほか、期間限定コーナー「夏休みおうえんスペシャル」では、子どもたちの学びを応援する企業・団体と共同で企画したスペシャルな自由研究テーマを紹介します。また、研究成果を発表する場として、作品コンテスト「自由研究コンテスト2022」(応募期間:2022年7月20日〜9月11日)も開催します。SDGs特集では、17の目標それぞれにひもづいたテーマを用意。デジタル特集ではパソコンやタブレットを使った調べ学習や、デジタルを活用した表現などを紹介します。自由研究コンテストではパソコンやタブレットなどを使ってまとめた作品を募集。入賞者に豪華副賞を用意するほか、応募者全員に審査員のコメント付きデジタル賞状をプレゼント!●「SDGs特集」( )●「デジタル特集」( )●「自由研究コンテスト2022」( 「自ら学ぶ」力を養う自由研究教育界では今、新しい学び方「探究型学習」が注目されています。自分でテーマを設定して学び、自分なりにまとめる自由研究は、探究型学習が目指す「自ら学び、自ら考える力」を養う絶好の機会。文部科学省が定める新学習指導要領にも、これからの教育には「主体的・対話的で深い学び」が必要であると明記されています。「夏休み! 自由研究プロジェクト2022」では、スタート地点であるテーマ探しからまとめ方までをサポート。子どもたちの「自ら学び、自ら考える力」を育成する手助けをするとともに、子どもたちと一緒に自由研究に取り組む父母・祖父母のみなさんを応援します。〈参考〉●『学研キッズネット』の関連記事『「探究型学習」で注目される“整理・表現の力”、どう伸ばす?』 『学研キッズネット』について『学研キッズネット』は、最盛期には670万部の部数を誇った学年誌『科学』と『学習』から派生して1996年にローンチした、小・中学生向けコンテンツポータルサイトです。先進的な「子ども向けのオンライン教育コンテンツサイト」として学校教育の現場でも重宝されてきました。コンテンツは、「自由研究プロジェクト」の他、科学の疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」など。2020年には「SDGs」について楽しく学べる学習まんが『地球防衛隊SDGs』をスタートさせ、さらに2021年には、動画を中心とした新しいキャリア教育コンテンツ「シゴトのトビラ」を立ち上げるなど、時勢に応じた“新しい学び”を提供しています。媒体概要◎アクセス数:650万PV/月平均(7・8月は1000万~2000万PV)◎子どもユーザー(会員データより)・学年比:小学生(52.2%)、中学生(42.7%)、その他(5.1%)・男女比:男子(49.2%)、女子(50.8%)・デバイス比:スマートフォン(58.8%)、パソコン(28.5%)、タブレット(12.7%)◎保護者ユーザー層(アナリティクスデータより)・年齢比:18-24歳(18.2%)、25-34歳(24.7%)、35-44歳(37.7%)、45歳以上(19.4%)・男女比:男性(42.4%)、女性(57.6%)・業種別閲覧データ:教育機関(48.7%)、公共機関(37.4%)、情報通信(9.5%)ほか◎URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月01日株式会社朝日出版社は7月1日(金)に、『1日2ページ見るだけでわかる! ハーバード大の脳科学者が実践する 図解 英語4技能アップ術』(著・勝見 祐太)を全国の書店・ネット書店で発売開始いたしました。脳科学から導き出された最新勉強法!本書は、これまでの英語教育を少し否定するような、あるいはその逆を行くような勉強法で構成されています。この方法を実践すれば、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングすべてにおいて英語力を確実に伸ばすことができます。使える英語力が身につく学習法の新常識!志望校合格、TOEICやTOEFLで高得点を目指す人にピッタリな最強テクニックが沢山詰まっています。TV番組で話題!著者は、『あいつ今何してる?』(テレビ朝日)でホラン千秋さんの同級生として紹介されました。高校時代はパンクロッカーで、現在、ハーバード大学医学大学院で認知症の研究をする脳科学者として、その経歴にも注目が集まっています。著者・勝見 祐太氏のコメント(本文より)「英語をもっと上手に使えるようになりたいけど、何から始めればいいのか分からない」「英語学習の教材をいろいろと試してみたけれど、結局どれも長続きしない」このように感じる人向けに本書は、書かれています。私は現在、アメリカ合衆国ボストンという都市にあるハーバード大学医学大学院というところで脳科学者(神経科学者)として研究をしています。脳科学とは、ヒトを含む動物の思考や行動の「なぜ」を明らかにしようとする学問です。この本では、最新の脳科学研究の知見と自身の経験をもとに、私がお勧めする「脳を100%使った効率的な英語学習法」についてお話ししようと考えています。英語力の向上は決して容易ではなく、それを実感するのに時間がかかるかもしれません。脳科学から導き出された勉強法を続けていけば、英語力が身につくし、学生であれば志望校合格、ビジネスパーソンであればTOEICやTOEFLで高得点を収めることも可能です。従来の英語学習法から見れば異色の本ではありますが、この本の読者が少しでも英語の勉強を好きになってくれたら、ちょっとずつでも英語力が上がっていく自分を好きになってもらえたら、筆者として大変うれしく思います。それでは、最新の脳科学研究から導き出された英語勉強法を早速、始めましょう。書誌情報・書名:1日2ページ見るだけでわかる! ハーバード大の脳科学者が実践する 図解 英語4技能アップ術・著者名:勝見 祐太・発売日:2022年7月・定価:1,760円(本体1,600円+税)・判型:A5判・ISBN:978-4-255-01304-6・ページ数:112頁・発行:朝日出版社書籍詳細はこちら : 目次(抜粋)はじめに――英語を苦手にしているあなたへ〈第1章〉英語学習の常識を捨てよう・英語を学ぶ方法は無限にある。学び方は1人1人違っていい・単語や文法を暗記するだけでは、試験ではまったく役に立たない〈第2章〉脳科学と英語学習は相性がいい・脳は次に起こることを事前に予測している!・すぐに忘れてしまう記憶法、ずっと覚えている記憶法〈第3章〉こうしてReadingを強化する・難解な英文でも理解できる、「読むコツ」を身につけよう・前から順に読んでいく、区切り読みなら早く読める〈第4章〉こうしてListeningを強化する・聞き逃しても慌てない、要点だけ耳を傾ける方法・日常会話で頻出する口語表現に慣れておく〈第5章〉こうしてSpeakingを強化する・カタカナ英語に慣れてしまうとSpeakingは絶対に上達しない・英語をたくさん話すコツは「伝言ゲーム」にあり〈第6章〉こうしてWritingを強化する・英語はどんなテーマでも順番どおりに書けばいい・大事なことは先に書くと、分かりやすい文章になる〈第7章〉上級編 さらに英語力をアップさせる・より速くより大量に読む、上手な「飛ばし読み」の方法・クセのある英語をたくさん聞くとListening力は向上するコラム――私の英語学習遍歴おわりに――英語を本気で身につけたいあなたへお勧めReading教材一覧お勧めListening教材一覧著者プロフィール勝見 祐太(かつみ・ゆうた)1988年、東京都世田谷区出身。神経科学博士、ハーバード大学医学大学院神経内科学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員。東京都立国際高等学校を卒業後、母親の看病のため就職。その後アメリカ留学を志し、ケンタッキー州べレアカレッジに入学、入学金・授業料全額免除制度のもと心理学を学ぶ。2013年に同大学を首席で卒業、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校心理学部へ進学、2019年に博士号を取得。ノースイースタン大学博士研究員、日本学術振興会海外特別研究員を経た後、現職。専門分野は加齢、神経変性疾患、脳画像解析。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月01日未来の先生フォーラム(旧・未来の先生展)2022実行委員会(所在地:東京都新宿区、実行委員長:宮田 純也)は、多領域・他分野横断型の学びの実現を目的とした、「未来の先生フォーラム2022」(2022年8月1日(月)から7日(日)の7日間、完全オンラインにて開催)にて8月2日に開催されるすべてのプログラムを公開したことをお知らせします。当日は、8月2日のみ東新宿での会場とオンライン会場を並行して開催するハイブリッド形式にて各種プログラムを実施します。会場での参加は600円、オンラインでの参加は無料です。未来の先生フォーラム2022【プログラム概要】・10:00-11:00<ハイブリッド>招待講演:校内英語スピーキングテストにおける現状と今後小泉利恵 先生(清泉女子大学言語教育研究所教授)・11:20-11:50<オンライン>米国大学「教育学研究科」が今後の日本の英語教育にどう貢献するのか?米国大学の最新入試事情テンプル大学ジャパンキャンパス 様・13:00-14:00<ハイブリッド>招待講演:英語教育とICT活用-2030年の授業を構想する-石井雄隆 先生(千葉大学教育学部・大学院教育学研究科准教授、同附属中学校特命教諭、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員)・14:10-14:40<オンライン>生徒と学び続ける英語教師-実践的な英語力の習得に繋げる授業とTOEIC Programの活用-一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会 様・14:50-15:50<ハイブリッド>招待講演:活動型英語授業を実現するアクティブイングリッシュプログラム安河内哲也 先生(一般財団法人実用英語推進機構 代表理事)・16:00-16:30【未定】Creating effective English tests(良質な英語テストの作り方)公益財団法人日本英語検定協会 様・16:40-17:10【未定】AIアプリを使用した小学校での英語活動・授業におけるギガスクール 構想でのデジタル(アプリ)とアナログの融合授業株式会社ECC 様・18:00-18:50<オンライン>招待講演:英語教育改革の全体像と指導・評価-新学習指導要領に対応した英語教育を実践する-向後秀明 先生(敬愛大学英語教育開発センター長、国際学部国際学科教授)・19:00-19:50<ハイブリッド>先生と生徒のための“英語4技能対応授業”実現AIツールトレパで『英語の学びをイノベーションする』株式会社デジタル・ナレッジ 様・20:00-20:50<オンライン>招待講演:英語教育の意義(why)・原則(what)・指針(how):AI時代の再定義柳瀬陽介 先生(京都大学 国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター(英語教育部門)教授)・<ハイブリッド>:実際の会場にてプログラムを実施し、オンラインにて同時配信します。・<オンライン> :オンライン配信ツールでプログラムを実施し、会場とオンラインで同時配信します。講演者は会場にいらっしゃいません。参加形態に関わらず、質疑応答は参加可能です。<場所>快・決いい会議室 HALL B〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-4-10 KDX東新宿ビル 3F<参加お申込み>・申込ページ未来の先生フォーラム2022申込ページよりお申し込みください。 ※当日の参加申し込みは行っておりません。・方法オンライン参加:他のプログラムと同様に「一般参加チケット」をお申し込みください。リアル参加 :「8月2日リアル参加チケット」をお申し込みください。【招待講演者紹介】小泉利恵 先生小泉利恵 先生(清泉女子大学言語教育研究所教授)栃木県那須郡小川町立小川中学校教諭、常磐大学国際学部専任講師、順天堂大学医学部准教授、清泉女子大学言語教育研究所准教授を経て、現職。博士(言語学、筑波大学)。清泉女子大学では一般教育の英語プログラムの指導と評価の運営を主に行っている。研究は、英語を話す力を測るテストを中心とした、外国語のテストの効果的な活用をテーマとしている。主な著書に『実例でわかる英語スピーキングテスト作成ガイド』(編著書、大修館書店)、『英語4技能テストの選び方と使い方―妥当性の観点から―』(単著、アルク、2021年度日本言語テスト学会著作賞受賞)、『実例でわかる英語テスト作成ガイド』(共編著、大修館書店)、『英語4技能評価の理論と実践』(共編著、大修館書店)がある。「スピーキング評価ポータルサイト」をチームで立ちあげ、研究と実践の融合を目指している( )。石井雄隆 先生石井雄隆 先生(千葉大学教育学部・大学院教育学研究科准教授、同附属中学校特命教諭、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員)専修大学附属高等学校、早稲田大学大学総合研究センター、千葉大学教育学部・大学院教育学研究科助教を経て、現職。博士(教育学)。千葉大学では英語教員養成科目を中心に担当しており、研究は英語ライティングの指導と評価、英語教育における効果的なICT活用を中心に行っている。主な著書に『英語教育における自動採点:現状と課題』(早稲田大学 近藤悠介 先生との共著)や『Data Mining and Learning Analytics: Applications in Educational Research』(分担執筆)など。安河内哲也 先生安河内哲也 先生(一般財団法人実用英語推進機構 代表理事)1967年 福岡県北九州市生まれ、遠賀郡岡垣町育ち。上智大学外国語学部英語学科卒。東進ハイスクール・東進ビジネスクールのネットワーク、各種教育関連機関での講演活動を通じて実用英語教育の普及活動をしている。また、文部科学省の審議会において委員を務めた。言語活動型英語授業を促進するために、各所へのスピーキングテスト、4技能試験の導入にむけて活動中。話せる英語、使える英語を教えることを重視している。子供から大人まで、誰にでもわかるよう難しい用語を使わずに、英語を楽しく教えることで定評がある。予備校や中学・高校での講演の他、大学での特別講義や、大手メーカーや金融機関でのグローバル化研修、教育委員会主催の教員研修事業の講師も務めている。向後秀明 先生向後秀明 先生(敬愛大学英語教育開発センター長、国際学部国際学科教授)1986~2007年度、千葉県公立高等学校3校で教諭。2008~2009年度、千葉県教育庁教育振興部指導課指導主事。2010~2016年度、文部科学省初等中等教育局教育課程課・国際教育課外国語教育推進室教科調査官及び国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官。2017年4月より現職。2007年にパーマー賞(一般財団法人語学教育研究所)、2008年に千葉県教育委員会教育奨励賞顕彰(千葉県教育委員会)を受賞。著書に、『中学総合的研究英語 四訂版』(共著)(旺文社、2021年)、『平成30年版学習指導要領改訂のポイント 高等学校外国語(英語)』(編著)(明治図書、2019年)、『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説外国語編英語編』(共著)(文部科学省、2018年)等多数。柳瀬陽介 先生柳瀬陽介 先生(京都大学 国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター(英語教育部門)教授)京都大学教授。同大の国際高等教育院に所属し、ライティングを中心に教養教育の英語科目を教える。同院の附属国際学術言語教育センター・英語教育部門長としてウェブサイト運営にも携わる( )。哲学的な枠組みを使いながら英語教育の実践知を解明しようとし、個人ブログでも研究・教育の成果をできるだけ公開している( )。前所属校は広島大学教育学部英語教育学講座。そこでの20年間でさまざまの優れた実践者に出会い、自らも職業生活の最後の10年間は実践者として過ごしたいと考え2019年から現職に就く。主要論文は「学校英語教育は言語教育たりえているのか:意味の身体性と社会性からの考察」、「The Distinct Epistemology of Practitioner Research: Complexity, Meaning, Plurality, and Empowerment.」、「なぜ物語は実践研究にとって重要なのか」、「優れた英語教師教育者における感受性の働き」、「英語教育実践支援研究に客観性と再現性を求めることについて」等。【未来の先生フォーラム2022概要】開催日:2022年8月1日(月)~8月7日(日) ※7日間時間 :(平日)18:00~20:50、(土日)10:00~17:00※8月2日(火)のみ:10:00-20:50※8月7日(日)のみ:参加者振り返り会(17:30~18:30)会場 :完全オンライン対象 :日本全国の教員・教育関係者、教育に関心のある一般参加費:無料 ※参加者振り返り会のみ 1,000円主催 :未来の先生フォーラム2022実行委員会共催 :株式会社教育新聞社協賛 :ユームテクノロジージャパン株式会社、モノグサ株式会社、株式会社アメグミ、株式会社ジプロス、株式会社デジタル・ナレッジ、公益財団法人日本英語検定協会、スタディプラス株式会社、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会、テンプル大学ジャパンキャンパス、株式会社ECC後援 :文部科学省、総務省、経済産業省、北海道教育委員会、青森県教育委員会、秋田県教育委員会、岩手県教育委員会、宮城県教育委員会、山形県教育委員会、栃木県教育委員会、群馬県教育委員会、福島県教育委員会、茨城県教育委員会、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、新潟県教育委員会、富山県教育委員会、福井県教育委員会、山梨県教育委員会、長野県教育委員会、岐阜県教育委員会、静岡県教育委員会、愛知県教育委員会、三重県教育委員会、滋賀県教育委員会、京都府教育委員会、兵庫県教育委員会、奈良県教育委員会、和歌山県教育委員会、石川県教育委員会、鳥取県教育委員会、島根県教育委員会、岡山県教育委員会、広島県教育委員会、山口県教育委員会、徳島県教育委員会、香川県教育委員会、愛媛県教育委員会、高知県教育委員会、福岡県教育委員会、佐賀県教育委員会、長崎県教育委員会、熊本県教育委員会、宮崎県教育委員会、鹿児島県教育委員会、沖縄県教育委員会<お申込み>こちらからお申し込みください。 【「未来の先生フォーラム」】Facebook: Twitter : HP : Voicy : 【「未来の先生フォーラム」とは】未来の先生フォーラムは、社会の動向を理解し、自ら学び、専門性を向上させたいと願う先生たちをはじめ、教育業界の関係者が来場し、相互に学び合う日本最大級の教育イベントです。未来の先生展として2017年に初めて開催し、2日間でのべ約3,000人が参加する国内最大級の教育イベントです。本イベントでは、学校教育から生涯教育まで多彩な領域の教育について学べます。2日間のイベントは、「つながる・ひろがる・うまれる」というキャッチフレーズを据えています。本イベントを通して、来場者同士が、“つながり”、その”つながり”から知識や視点が“広がり”、新たな取り組みや知識が“生まれる”場、教育のイノベーションの場でありたいという願いが込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月30日今年は5月29日時点で、35℃と全国初の猛暑日を記録。気象庁は、今後、夏にかけてラニーニャ現象が続き、厳しい暑さになる可能性が高いと予測しています。急激な気温変化がいつ起きてもおかしくないこの夏、「だるさ」や「疲れやすさ」をはじめとした夏バテを心配する人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、これからの季節覚えておきたい食事でできる夏バテ対策について、食材の持つ健康パワーに詳しい食品医学研究所 所長の平柳 要先生にお話を伺い「ミトパワー」をUPするレシピをWEBサイトで公開しました。URL: 平柳 要先生【平柳 要先生/食品医学研究所 所長】医学博士。東京大学大学院医学研究科修了後、イタリア・パルマ大学、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学の客員研究員を経て、日本大学医学部准教授となる。日本人間工学会、日本宇宙航空環境医学会、日本臨床高気圧酸素・潜水医学会の理事や日本衛生学会の評議員などを務め、現在は株式会社食品医学研究所の代表兼所長として活躍。これまで生姜などの食材研究の第一人者として、テレビやラジオ、雑誌などで活躍し、実験や研究などで裏付けされている科学的根拠(エビデンス)にもとづいた発言で信頼を得ている。■「ミトパワー」でだるさをはじめとした、体の不調を根本からケア!ミトパワー今回注目したいのが「ミトコンドリアの力」=「ミトパワー」を高めることです。そもそもミトコンドリアは、手足や心臓の筋肉、脳の活動など私たちが生きていくために欠かせないもので、スタミナの有無にも大きく関係しています。そのため、「ミトパワーを高めること」は夏バテに限らず、だるさをはじめとした体の不調を根本から改善することにつながるのです。■夏バテの原因は「エネルギー工場」のトラブル?!エネルギー工場のトラブル我々の体の細胞内には、エネルギーを生み出す工場の役割を持つ「ミトコンドリア」という小器官があります。ミトコンドリアでは食事から得た糖や脂質、そして呼吸から得た酸素を使って、体を動かす“エネルギーのもと”となるATPという物質を作っています。ただ、ミトコンドリアは、年齢とともにその量や質は低下すると言われています。昔に比べて夏バテしやすくなったなあ、疲れやすくなったなあと感じることはありませんか?それはミトコンドリアの力が減って、エネルギーを生み出す効率が低下しているからかもしれません。■MCTオイルで手軽に「ミトパワー」UP!そのメカニズムとは?MCTオイルで手軽にミトパワーUP!「ミトパワー」を高める方法として、タンパク質・ビタミン摂取や糖質制限などがありますが、無理なく続けられる方法としておすすめなのが、普段の食事にMCTオイルを摂り入れることです。MCTオイルを摂取することでミトコンドリアを直接的に活性化させる「ケトン体」が肝臓で産生され、エネルギーを効率的に作り出してくれます。そのため、エネルギー不足による夏バテを防ぐのに役立つと言えるのです。さらに体脂肪を付きにくくするとともに、脂肪燃焼しやすい体質(脂肪燃焼体質)にしてくれるため一石二鳥!脂肪燃焼する際にエネルギー代謝も上がるため、夏の冷房による「冷え」対策としても効果的です。MCTオイルは普段の食事に小さじ1プラスするだけなので、誰でも簡単に「ミトパワー」をUPさせることができます。「ミトパワー」で体の内側から夏バテに備え、暑い夏を乗り切りましょう!■今注目のMCTオイルとはMCTオイルとはMCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のことで、母乳や牛乳、さらにはココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて、素早く消化・吸収される特長があります。エネルギー源となるケトン体を効率的に生成し、無理なく脂肪燃焼体質に。医療やスポーツ、生活習慣病予防など、様々な場面で世界的に利用されています。■手軽にミトパワーとコクをUP!MCTオイル活用 夏バテ対策レシピ【MCTでミトパワー&コクをUP!ガーリックポークソテー】MCTでミトパワー&コクをUP!ガーリックポークソテー▼材料(2人分)豚ロース肉・・・・・・2枚にんにく・・・・・・・2片小麦粉・・・・・・・・適量バター・・・・・・・・10g●酒、しょうゆ・・・・大さじ2●みりん・・・・・・・大さじ1●砂糖・・・・・・・・小さじ2MCTオイル・・・・・・ 小さじ1▼作り方(1) ●をすべて混ぜておく(2) 豚肉のスジを切り、両面に小麦粉をまぶす(3) 熱したフライパンにバターとスライスしたにんにくを入れ、バターが溶けたら豚肉を両面カリカリに焼く(4) 豚肉に火が通ったら(1)で合わせたソースを入れとろみがつくまで絡ませる(5) 火をとめて、MCTオイルを入れる。全体に絡ませたら器に盛り付け、フライパンのソースをすべて皿にかける【MCTでミトパワー&コクをUP!ニラ玉ベーコンスープ】MCTでミトパワー&コクをUP!ニラ玉ベーコンスープ▼材料(2人分)ニラ・・・・・・・・・1/4束ベーコン・・・・・・・2枚卵・・・・・・・・・・1個ごま油・・・・・・・・適量水・・・・・・・・・・400ml鶏ガラスープの素・・・小さじ2塩こしょう・・・・・・少々MCTオイル・・・・・・ 小さじ1▼作り方(1) ニラは3~4cmの長さに、ベーコンは1cm幅に切る(2) 卵は器に割り入れて、溶いておく(3) 鍋にごま油を熱し、切ったベーコンを炒める(4) 水を入れ、沸騰したらニラと鶏ガラスープの素を入れる(5) ひと煮立ちしたら、溶き卵を流し入れて箸でふわっと1周回し、塩こしょうで味を調える(6) 器に盛り付け、仕上げにMCTオイルを回しかける■Point:疲労回復効果の栄養素+MCT!疲労回復効果の栄養素+MCT!夏バテをはじめとした疲労回復に有効な栄養素として、チアミン(ビタミンB1)とアリシンがあります。チアミンは豚肉やパン(全粒粉)、大豆などに多く、アリシンはにんにくやニラ、ネギなどに多く含まれています。糖質をエネルギーに変える働きをするチアミンは腸での吸収がよくないのですが、アリシンとセットで摂取することで腸での吸収率がアップするのでおすすめです。さらにアリシンは油と一緒に摂ることで揮発せずに安定し、アリシンの疲労回復効果も期待できるというのも覚えておきたいポイントです。そこでぜひ使いたいのがMCTオイル。調理時に使う油をいつもより少なめにして、最後の仕上げにMCTオイルをかけることで、「ミトパワー」とコクをUPしながら夏バテ対策にもなるため、おすすめです。※MCTオイルは、炒め物や揚げ物などの高温調理には適しません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日合同会社ミナクルライト(所在地:千葉市中央区、代表者:丸井 優佳)は、江戸時代緊急時の手当などを書いた『砦草』の現代語版を7月中旬から楽天ブックスなどで発売する予定です。現在クラウドファンディング「CAMPFIRE」にて先行販売受付中です。表題: 『砦草』~戦場における養生訓、江戸時代のサバイバル教本~詳細: 表紙■『砦草』(現代語版)について『砦草』は、幕末期に書かれた漢方の医学書で、長期の出陣の際、無医状態に置かれたときに必要な応急措置の手法等が掲載されています。明治になり、時の政府が漢方医学からドイツ医学に切り替えたため、この種の書物の多くは大学医学部の附属図書館などに収められることを余儀なくされました。本書は古文書で書かれているため、現代人がその内容を知ることはほぼ不可能でしたが、災害などの非常時における病気、けがなどに対処する効果的な療法が満載であり、このまま図書館に眠らせておくのはあまりにももったいない、という声が上がり、専門の先生方の力を結集して、このたび、現代語訳版として、21世紀の時代に新たな形で世に出ることとなりました。著者は祖父の代から医業にあり、水戸藩医でもあった原南洋(=原玄与)氏で、父から医術を学び、後に内科(古医方)や産科を修め、本書以外にも数冊の書物を著しています。本書の内容は、野戦における健康管理や応急措置の方法について解説したものです。著者の息子が武士に取り立ててもらい、遠方に赴任する可能性も出てきたので、彼のために折に触れて書き留めたものが本書の土台である、ということです。つまり、武士となった息子のために、いざという時に、身を守るすべを伝えておきたいと思って、さまざまな緊急事態に対応できる、とっておきの方法を書き留めたものなのです。我が子に緊急事態が起きたとき、自分が助けることができればいいのですが、それが叶わないとき、本書を携帯していれば、適切な対処法を知ることができるので、なんとか窮地を脱することができるではないか、との思いが根底にあるとも考えられます。「子どもの一大事を救いたい」という、「親心」が本書を書かせたということもできるでしょう。また、著者は「一時の思い付きを書き留めたものに過ぎない」として、当初は出版に消極的であったということから、おごり高ぶらない、謙虚な人柄であることが窺えます。本書は、現代に生きる日本人への過去からの貴重なメッセージと言えます。本書を通じて、200年ほど前に生きた漢方医たちが、どのように病気やけがで苦しむ人々を救おうとしていたのかを知り、あるいは、昔の医療と現代医療の長短を比較し、さらには、天災等の非常時に適切な医療が身近にないとき、それに代わる対応策として記憶にとどめていただくなど、さまざまに活用していただけたら幸いです。<内容から一部抜粋>・いぬくい 犬喰(犬や動物に噛まれた場合)・じゃしょう 蛇傷(蛇に噛まれた場合)・ふみぬき 踏抜(とげ・釘などを踏みつける事)、・こつこう 骨硬(魚の骨が喉に引っかかる事)・よう 厭(腫物のうみ)その他、全34の症状について治療方法が記載されています。<書籍概要>タイトル:『砦草』~戦場における養生訓、江戸時代のサバイバル教本~著者 :内山直樹、鈴木達彦、平崎能郎、平地治美、丸井敬司価格 :1,500円(税込)発売日 :7月中旬ページ数:121ページ仕様 :A5サイズ、白黒発行元 :合同会社ミナクルライト■『砦草』[著者]プロフィール<監修 並木隆雄(千葉大学医学部教授)>千葉大学医学部附属病院和漢診療科・診療教授・科長。医学博士。日本東洋医学会認定漢方専門医、日本内科学会認定専門医、日本循環器学会専門医、日本不整脈心電学会認定不整脈専門医、日本東洋医学会前副会長・参事・代議員、日本東洋医学会指導医、和漢医薬学会前理事・代議員。・主要著書『循環器疾患漢方治療マニュアル』(現代出版プランニング2010年6月)、『腹診のエビデンス』(医聖社2012年6月)、『腹診のエビデンス第2版』(医聖社2020年5月)、『漢方診療指針』(共著、緑書房1999年3月)、『高齢者のための漢方ベストチョイス』(共著、医学書院1999年6月)、『漢方内科』(共著、メディカルユーコン社2007年4月)、『EBM漢方第2版』(共著、医歯薬出版2007年3月)、『漢方診療2頁の秘訣』(共著、金原出版2004年2月)、『耳鼻咽喉科早わかり漢方薬処方ガイド』(共著、中山書店2015年1月)、『新版千葉大学病院の薬膳ごはん』(共著、マイナビ出版2019年6月)、『腹診のエビデンス 江戸版』(監修・医聖社2019年12月)『千葉漢方の伝統を紡ぐ~私の傷寒論~』(監修・あかし出版2021年4月)、『日英対照漢方用語辞書(基本用語)』(編集・メディカルユーコン社2020年5月)など。<著者 内山直樹>千葉大学大学院人文科学研究院教授。博士(文学)。・主要論著『聖と狂―聖人・真人・狂者』(共著、法政大学出版局、2016)、『古書通例―中国文献学入門』(共訳、平凡社、2008)、「戦陣の養生訓―『砦艸』の世界―」(『杏雨』24号、2021)など。<著者 鈴木達彦>帝京平成大学薬学部准教授。博士(薬学)。薬剤師・鍼灸師。第十七回東亜医学協会学術奨励賞、第二十回富士川游学術奨励賞、二〇一九年度日本東洋医学会奨励賞受賞。・主要論著『生薬とからだをつなぐ 自然との調和を目指した生薬の使い方』(医道の日本社、2018)、『腹診のエビデンス―保険収載漢方処方―〔江戸版〕』(医聖社、2019)<著者 平崎能郎>千葉大学大学院医学研究院和漢診療学特任准教授。医学博士。日本東洋医学会漢方専門医、指導医。・主要著書『中医オンコロジー』(東洋学術出版社、2016)、『補訂皇漢医学』(あかし出版、2018)<著者 平地治美>和光鍼灸治療院・漢方薬局代表、千葉大学医学部非常勤講師、薬剤師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。・主要著書『げきポカ』(ダイヤモンド社、2014)、『漢方の本 舌診入門~舌を、見る、動かす、食べる、で健康になる!』(日貿出版、2015)、『やさしい漢方の本 さわれば分かる腹診入門』(日貿出版、2018)<著者 丸井敬司>千葉大学元講師。文学博士。元千葉市立郷土博物館館長。・主要論著『上総下総千葉一族』(新人物往来社、2000)、『千葉氏と妙見信仰』(岩田書院、2013)、「紙本著色千葉妙見大縁起絵巻と千葉氏」(『歴史手帖』23巻12号、名著出版、1995)など。■会社概要商号 :合同会社ミナクルライト代表者:代表 丸井 優佳所在地:〒260-0802 千葉市中央区川戸町429-32設立 :2019年12月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月28日当センターの みき いちたろう もZOOMインタビューで出演いたしました。現代に必要なスキルとして「鈍感力」「スルースキル」がテーマにブリーフセラピー・カウンセリング・センター(B.C.C.)を運営する「株式会社日本カウンセリングサポート」(所在地:大阪市中央区北久宝寺町)は、テレビ朝日ABEMA「アベマプライム」の取材を受け、2022年6月23日に番組が放送されました。今回の番組では、「鈍感力」「スルースキル」がテーマで、冒頭に鈍感力に関するみきの解説と書籍(みき いちたろう著『プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術』(フォレスト出版))が紹介されました。みきも録画にて出演しました。途中、みきが提供した鈍感力チェックリストを題材に、出演者が鈍感力、スルースキルについて議論いたしました。■番組概要○放送局:テレビ朝日ABEMA○番組名:変わる報道番組#アベプラ○出演者:平石直之、EXIT、みき いちたろう(ZOOM録画)など○放送日時:2022年6月23日21時~(コーナーは22時10分頃~)■動画内容は、見逃し配信でもご覧頂くことができます。■紹介された書籍:『プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術』(フォレスト出版)著者 :みき いちたろう出版日:2022/3/24出版社:フォレスト出版ページ数:250 ページ価格:1540円ISBN:978-4866801711【著者プロフィール】みき いちたろう心理カウンセラー、公認心理師。大阪生まれ。大阪大学文学部卒、大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。在学時よりカウンセリングに携わる。大学院修了後、大手電機メーカー、応用社会心理学研究所、大阪心理教育センターを経て、ブリーフセラピー・カウンセリング・センター(B.C.C.)を設立。トラウマ、愛着障害などのケアを専門にカウンセリングを提供している。■アマゾンで購入する全国の書店、アマゾンなどでご購入いただくことができます。 ■会社概要ブリーフセラピー・カウンセリング・センター(株式会社日本カウンセリングサポート) ■本件のお問合せはTel:050-3085-8596Mail: info@brieftherapy-counseling.com 問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月28日社会課題解決に取り組む株式会社トキメクデザイン(所在地:福岡県糸島市、代表取締役:井上 知子)が運営するITOSHIMA SDGs Villageと一般社団法人Feel&Senseは、SDGs教育事業の一環として「地球MIRAI学校」を始めます。その第1弾として、2022年7月16日(土)にデザインとアートをテーマとした「創造性教育プログラム」を開催します。地球MIRAI学校 チラシ表■「創造性教育プログラム」開催の背景世界7カ国の満13~29歳の若者を対象とした意識調査(平成25年度 内閣府)によると現在、日本の子供は、自己肯定感が世界の他の都市に比べて低いです。現在の学校教育は、同質思考や横並び意識、年齢にとらわれた教育システムを継承しており、これからの時代に求められる教育プログラムを展開していく必要があると思います。また、国連が世界各国の幸福度ランキングを示した「World Happiness Report 2021」では日本は56位にとどまっており、生きることに難しさを感じる大人も少なくない状況です。そうしたことを背景に、九州大学大学院芸術工学研究院 井上滋樹教授とアーティストの橋本昌彦さんを監修者に迎え、それぞれが個性を磨き、自分らしい生き方を模索し、新しいものを生み出す「創造性教育プログラム」を始めることにしました。美しい自然環境の中で子供から大人まで、楽しみながら学んでほしいと思っています。第1弾となる7月16日のプログラムでは、糸島の数千年の歴史を振り返り、「人は土器などの道具を作るなど、太古の昔からクリエィティブであり、創造性は自然界から無限に生まれてきていたこと」に着目。海で拾った流木を利用した創造性の源泉で発想するデザインワークショップや、壮大なスケールの歌と映像作品「LIFE(R)いのち」を海の音を聴きながら、コンサートと映像上映で構成された命の大切さを感じるWell Beingプログラムを予定しています。「これからどう生きていったらいいのか」その答えを探求するために自分の中に眠っているクリエイティビティと向き会う、デザインとアートを主軸においた子供から大人まで楽しめるプログラムです。今後の展開として、小学生を対象とした自然体験型学習、中高生向けの修学旅行、大人向けの企業研修、病気に苦しむ高齢者向けの研修など、自然の中で幸せに生き・他者にも貢献する「創造性教育プログラム」を展開していきます。■ITOSHIMA SDGs Village 地球MIRAI「ITOSHIMA SDGs Village 地球MIRAI」は福岡県糸島市二丈にある、株式会社トキメクデザインが運営する2022年3月にオープンした「今のままの地球を そのまま未来の子供達に渡したい」を理念とした全国初のアウトドア複合施設。今の暮らしをSDGs視点で原点から見直し、これからの暮らし方、働き方、地域・自然との関わり方を提案していく活動を推進しています。「一般社団法人Feel&Sense」は、自己肯定感を高める映像作品「LIFE(R)いのち」を制作し、アートの力で想像力と創造力を高め、生きる力を育てる「LIFE(R)Education」を2018年より教育現場等で開催しており、いのちがテーマである万博共創チャレンジにも参画しています。地球MIRAI学校 誕生秘話: 地球MIRAI 廃材でつくったお部屋: ■開催概要ー大切なことを学ぶー「地球MIRAI学校」主催:ITOSHIMA SDGs Village 地球MIRAI、一般社団法人Feel &Sense日時:7月16日(土)14:00~20:30場所:ITOSHAMA SDGs Village 地球MIRAI(福岡県糸島市二丈松末2002-1)●講義&トーク『いのちのこと。地球のこと。宇宙のこと。』「これからの生きる力を育てる」井上滋樹(九州大学 大学院芸術工学研究院 教授)「いのちを感じる、いのちを活かす。」橋本昌彦(アーティスト)「糸島2千年、神社の物語」空閑隆和(深江神社宮司)●SDGs創造性ワークショップ『地球の自然とゴミで創る』地球の自然とゴミを拾う/描きながら考える/太古の想いで創る/未来を描く●LIFE上映会&橋本昌彦コンサート『いのちを感じるWell Beingプログラム』いのちの素晴らしさを思い出す映像作品「LIFE(R)いのち」を大型スクリーンで野外上映「LIFE(R)いのち」の監督・脚本・楽曲提供をしたアーティスト橋本昌彦によるコンサート■申し込みQRコード申し込みQRコード■会社概要商号 :株式会社トキメクデザイン代表者 :代表取締役 井上 知子所在地 :〒819-1613 福岡県糸島市二丈松末2002-1設立 :2021年7月事業内容:施設運営【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】090-7702-8221/0120-675-617 cmg-mail@chikyu-mirai-glamping.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月22日究極のラクやせ「ペタ腹ブレス」YouTubeなどで注目を集めているタートルフィットネス(亀田直樹)氏による新刊『腹筋運動なんかしなくても、14秒あればおなかをヘコませることなんて簡単だ 究極のラクやせ ペタ腹ブレス』が発売された。同氏はボディメイクトレーナーでフィットネストレーナー、これが初の書籍である。A5判、112ページ、発行は学研プラス。定価は1,430円(税込)となっている。腹横筋(ふくおうきん)を強化して内側から引き締めるタートルフィットネス氏は、効果的なエクササイズを考案し、InstagramやYouTubeなどでエクササイズを発信。Instagramでは約4万人がフォローし、YouTubeの登録者数は約33万人となっている。おなかをヘコませたい、ウエストをすっきりさせたいと思った時、まず思い浮かべるのが「腹筋運動」である。「腹筋運動」はつらく、腰が痛い、首がつらいなどの苦痛に耐える必要があるが、つらさの割には効果を実感しにくい。新刊では、14秒でおなかが引き締まるエクササイズ「ペタ腹ブレス」を紹介する。著者によれば、一般的な「腹筋運動」では、おなかを引っ込める筋肉「腹横筋」が全く刺激できず、効率が悪いという。効果的な体の内側からの引き締めには、「腹横筋」を強化する必要があるのだ。このエクササイズにより姿勢改善、骨盤のゆがみ調整などの効果も得られるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『腹筋運動なんかしなくても、14秒あればおなかをヘコませることなんて簡単だ 究極のラクやせ ペタ腹ブレス』 - 学研出版サイト
2022年06月22日都内唯一の植物公園で古典園芸植物について学んでみませんか昨年60周年を迎えた調布市に位置する「東京都立神代植物公園」にて、古典園芸植物「蓮(はす)」の講演会を実施します。当日は講師をお招きし、江戸時代の資料に基づき紹介するとともに、実際に園内の蓮の花の観察を行います。参加費は無料です。ぜひふるってお申し込みください。講演会「江戸園芸植物ー蓮ー」について開催日時2022年7月17日(日)10:00~12:00場所都立神代植物公園内植物会館2階集会室参加費無料(別途入園料必要)定員30名(事前申し込み制、応募者多数の場合は抽選)※下記リンクよりPDFダウンロードできます講師石川 祐聖氏東京大学 大学院 農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 技術職員※東京大学大学院農学生命科学研究科附属 生態調和農学機構 のHPはこちら⇒ 講座概要夏に大きな花を咲かせ、蓮根(れんこん)としても親しまれている「蓮」(はす)。江戸時代には観賞用として多くの品種が栽培されていました。講師が当時の資料を紹介するとともに、実際に園内の蓮の花を観察し、生態に触れます。■神代植物公園で観察できる蓮の一部はこちらからのボタンからチェックできます※掲載されている以外の品種もございます※タイミングにより観察できる品種は異なります神代植物公園「植物図鑑」ハスの検索結果 : お申し込み方法往復はがきに下記の必要事項と代表者の宛先をご記入の上、お申込みください。応募者多数の場合は抽選になります。イベント開催日の一週間前までに申込み結果をお知らせします。記入例【必要事項】①イベント名:江戸の園芸植物 蓮②参加者全員の氏名(フリガナ)※申込みは1枚につき3名まで可③参加者全員の住所④参加者全員の電話番号【送付先】〒182-0017 調布市深大寺元町5-31-10神代植物公園 江戸の園芸植物 蓮 係【申込期限】6月29日(水)必着【ご注意】●申込み方法は往復はがきに限ります。●イベント当日は返信はがきをお持ちください。●小学生以下の場合、保護者の付き添いをお願いします。●イベント開催日の一週間前までに返信等がない場合は、恐れ入りますがご連絡ください。●お申込み内容等に不備がある場合は、受付できない場合がありますのでご注意ください。●コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽イベントが延期または中止となる場合もございます。※いただいた個人情報は、当イベントにのみ使用します。お問い合わせ東京都立 神代植物公園TEL:042(483)2300休園日除く9 時半~17 時※休園日:月曜(祝日の場合は翌日)20220607-1.pdf : 神代植物公園について武蔵野の面影が残る園内で、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができる東京を代表する植物公園。現在、約4,800種類、10万本・株の樹木が植えられ、景色を眺めながら植物の知識を得ることができるようになっています。平成28年5月年には大温室がリニューアルオープンし、珍しい熱帯の植物が集められ、彩り鮮やかな花々を 鑑賞できるようになりました。所在地調布市深大寺元町二・五丁目、深大寺北町一・二丁目、深大寺南町四・五丁目開園時間午前9時30分~午後5時※本園の最終入園は午後4時まで※水生植物園の閉門時間は午後4時30分休園日毎週月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)年末年始(12月29~翌年1月1日)入園料一般・大人500円(団体:400円)65歳以上250円(団体:200円)中学生200円(160円)※都内在住・在学の中学生は無料※小学生以下無料※団体割引や年間パスポートなど詳細についてはHPをご覧ください園内MAP地図 : アクセス■電車・バスでお越しの方・京王線から調布駅から小田急バス(12番乗り場)から吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車、または京王バス(11番乗り場)から深大寺行き「神代植物公園」下車つつじヶ丘駅北口から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車・JR中央線から三鷹駅(2番乗り場)または吉祥寺駅(4番乗り場)から小田急バス調布駅北口または深大寺行き「神代植物公園前」下車■お車でお越しの方中央自動車道の調布インターから、新宿方面へ甲州街道に降ります。「下石原交差点」を左折します。「神代植物公園北」の信号を右折すると左側に『神代植物公園駐車場(有料)』があります。※混雑していなければ調布インターから5分程度です。※行楽シーズンのご来園は駐車場が大変混雑しますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。■自転車でお越しの方正門、深大寺門周辺にございます。ご不明な場合は、門のスタッフにお声掛けください。※利用時間は、開園時間によるお問い合わせ先神代植物公園サービスセンター〒182-0017調布市深大寺元町5-31-10TEL 042-483-2300公式HP「神代植物公園へ行こう!」神代植物公園へ行こう! : 公式Twitter : 夏のパラグアイオニバス 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月20日2019年に芸能ニュースとしてまたたく間に話題になった、『闇営業』という言葉。騒動によって「反社会的勢力から請け負った仕事」というイメージが広まっていますが、本来は、タレントが事務所を通さずに受けた仕事を指す業界用語です。2022年6月、あるお笑いタレントが自身の闇営業を明かし、話題になっています。江頭2:50の『闇営業』になぜか称賛の声過去の闇営業を告白したのは、『エガちゃん』の愛称で知られる、お笑いタレントの江頭2:50さん。同月17日、YouTubeチャンネルである『エガちゃんねる』で、「江頭が闇営業していました…」というタイトルの動画が投稿されました。なんと、YouTubeチャンネルの運営に対し、Twitter経由で過去の闇営業を暴露するメッセージが届いたのだといいます。不穏な空気の中、スタッフに取り囲まれるように座る江頭さん。どんな過去が明かされるのかを心配しながら、寄せられたメッセージを聞くことにしました。20年以上前に闇営業を引き受けたことについて、うっすらと心当たりがあるという江頭さん。飛び出たのは、メッセージを送ってきた人から提供された、1994年に株式会社学研ホールディングス(以下、学研)が制作した『1年連発 なぞなぞ大会』というカセットテープでした。江頭さんといえば、下ネタや過激な言動で、不健全な印象を持たれがちな芸風。しかし、カセットテープの江頭さんは、教育番組のようなテンションでナレーションをしていたのです!これには、普段はパワフルな江頭さんも「恥ずかしい…耐えられないかも…」「もういい!もうやめて!」と羞恥心を隠し切れない様子。当時を振り返り、江頭さんは闇営業について、このようにコメントをしました。これね、俺のファンの女の子がいたのよ。そのお父さんが学研に勤めてたんですよ。で、そのお父さんから俺に、直で仕事が来たんだよ!だから、大川興業(所属事務所)を通さずに、職内(アルバイト)したんだよ!エガちゃんねる EGA-CHANNELーより引用なんと報酬は1本で30万円という高額だったそうで、カセットテープから流れる音声を聞きながら、江頭さんは自身のキャラクターとギャップのある仕事に頭を抱えてしまいました。学研を通した、クリーンなのかそうでないのかがよく分からない闇営業に、多くの人が笑い声を上げました!・こんなにハートフルな闇営業がほかにあるかよ!・上裸と下ネタは平気なのに、クリーンなキャラは絶えられないエガちゃんで笑った。・こんなにも過去の闇営業が笑いになるのって、エガちゃんくらいだろうな。江頭さんの身を削った闇営業は、数十年の時を経て、多くの人を笑顔にしてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2022年06月17日明治学院大学 大学院(以下、本学)では心理学研究科心理学専攻博士前期課程心理学コースの入試制度において、2023年度入学試験より新たに社会人入試制度を導入いたします。現代社会では、企業、教育、医療、福祉機関などの幅広い分野で、心理学を学んだ専門家が求められています。本学大学院の心理学コースでは社会人経験を生かした心理学の専門家を目指す人材の育成を目指しています。【1.社会人経験を、研究の「芽」に】■心理学コースで学べること心理学コースでは、仮説生成とその検証を重視する「実証科学」を扱います。社会人の皆さまがこれまで培ってきた観察眼や経験に基づく仮説を実証するため、実験や調査、インタビューなどのデータ収集から分析の方法まで実践的な研究を通して繰り返し学びます。研究により得られたノウハウは、人間行動の予測や新しいツール開発に生かすことも可能です。これまでの実務や生活における「経験」を「理論」へと変え、その理論を人間行動の「説明」と「予測」に役立てていく、その一連の思考プロセスを心理学コースで実践することが可能です。■さまざまな社会人経験から新しい研究視点を社会人経験は仕事に限らず地域活動やボランティア活動なども含みます。さまざまな社会人経験が新しい研究視点を生み出し、本学心理学コースでの研究活動が社会的にも学術的にも意義のあるものとなることを期待しています。◇社会人経験を基にした多様な研究テーマ例◇◆組織に所属した経験から「組織のリーダーシップ」を研究、モチベーションにおけるリーダー認知の効果を実証組織内でよくおきるミスやヒヤリ・ハットの事例についてエラーの原因を検証◆企業広報の経験からWebサイトのアクセシビリティやアプリ設計の有効性について視線計測によって検証◆企業マーケティングの経験から消費者行動分析やマーケティング手法の効果に関して実証◆テストデベロッパー等での分析業務経験から大規模な学力・言語テスト運用に必要となる心理統計学的な基礎研究を実施◆教育現場の経験からオンライン学習効果について研究◆医療現場の経験からコンセントフォームにおける医療コミュニケーションの課題を検証◆介護や福祉の経験から高齢者のウェルビーイングとメタ認知による課題解決について研究◆児童相談所等の経験から虐待被害が疑われる子どもへの事情聴取の技法に関する研究を実施◆犯罪捜査の経験から真実を語る被疑者と嘘をついて事実を隠そうとする被疑者を識別する取調べ手法の有効性を検証◆科学捜査研究所等における心理担当官として経験から捜査する事件の犯人像や犯人居住地を推定する手法を開発視線計測装置を用いた実験実習【2.心理学コースの特徴】■現代社会の問題に対応する人材と研究者育成心理学コースでは心理学の基礎領域の研究、および高度な実践家という「こころを探り、人を支える」ことのできる人材育成を目指しています。■高度な心理データ解析技術の習得ビッグデータを用いた研究の必要性は心理学の分野でも今まで以上に高まっています。心理学コースでは大規模学力・社会調査の公開データを分析するためのプログラミング言語と、発展的な心理統計手法を学ぶ授業を提供しています。■心理学の各分野の充実・一流の教授陣による講義・指導認知心理学、社会・産業・組織心理学、犯罪心理学、老年心理学、心理統計学などを専門とする教授陣による講義が充実しています。中には社会人経験後に研究者となり、仕事の実践の中から研究テーマを得た教員も在籍します。■柔軟な研究指導博士前期課程で多くの時間を費やす「研究」の相談や添削のやり取りは、時間割ではなく院生と教員の個別調整にて対応します。授業での指導はもちろん、メール等による相談や論文指導も行われています。■前期課程修了後の研究を生かした多様なキャリア博士前期課程修了後、本学の博士後期課程に進みさらに研究を深め研究者や教員を目指すことも、研究の成果を社会で生かすことも可能です。◇心理学コースサイトより担当教員や授業について詳細をご覧いただけます◇ 白金キャンパス【3.入試情報】出願書類受付期間: 2023年1月10日(火)から1月20日(金)試験日 : 2023年2月16日(木)白金キャンパス合格発表 : 2023年2月20日(月)2023年度入学試験要項(以下URLよりダウンロード可能)をご確認ください。 【入試に関するお問い合わせ】窓口 : 大学院事務室E-mail: dgakuin@mguad.meijigakuin.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日学校法人国際文化学園は、毎月末の最終水曜日(※変動する場合あり)に、美容考古学研究所の定例サロンを無料開催しています。今回は、2022年6月22日(水)に開催。テーマは「縄文とアイヌ」です。浦川 治造さん北海道には「弥生時代」がなく、縄文時代のあとには続縄文時代が続き、本土とは全く違う文化が7世紀頃まで続いたとする説があります。寒冷地のため、稲作に適さなかったことがその理由の一つといわれています。北海道には縄文時代晩期から、独特の文化が生まれているというのは、他の地域とは異なる雰囲気の、ユニークな土偶や櫛などの遺物から伺うことができます。そして、この独自文化を持った北海道の縄文人が、のちのアイヌ民族の祖となったとする説も存在しています。大自然と共に生きるアイヌ民族は、あらゆるものに“魂”が宿っていると考え、動物や植物、生活の道具や家、山や湖などの自然と、人間の力が及ばない自然現象のすべてを、カムイ(神)が宿るとして敬い、人間も自然の一部であると考えています。今回のサロンでは、アイヌの長老・浦川 治造さんをお招きし、アイヌの習俗、考え方、カムイへの思いなどをお話しいただきます。また、特別に「カムイノミ」というカムイ(神)への祈りの儀式も執り行っていただきます。浦川 治造さんは1938年北海道浦河町生まれ。アイヌ民族のエカシ(長老)として、アイヌの精神性をたたえる儀式を日常の中で続けています。当日は、浦川 治造さんからお借りしたアイヌ装束や、縄文晩期の独特な土偶ヘアを再現した作品も展示いたします。アイヌ民族衣装これらを通し、縄文とアイヌとの接点、相違点などを美容考古学にかかわる髪型や化粧を通して考えてみたいと思います。定員に限りがありますので、お早めにお申込みください。●縄文時代晩期 北海道のユニークな土偶たち顔つき、髪型が、本土のものとはあきらかに異なっています。北海道虻田町・高砂遺跡(縄文時代晩期 約3000年前)北海道七飯町・聖山遺跡(縄文時代晩期 約3000年前)北海道七飯町・聖山遺跡(縄文時代晩期 約3000年前)アドバイザー:譽田 亜紀子(文筆家)【プロフィール】浦川 治造(うらかわ はるぞう)1938年、北海道浦河町生まれ。1983年、45歳で上京。1992年、関東地区に住むアイヌとその家族の交流と、アイヌ文化の継承と差別・偏見をなくすことを目的に創られた会「関東ウタリ会」の会長に就任。1996年、東京アイヌ協会を設立。山梨県大月市に、関東圏のウタリや海外からの先住民族との交流や儀式を執り行う場としてポロチセを建設。2002年「アイヌの治造」(著:原田 英志斗)を出版。2005年、千葉県君津市に「カムイミンタラ」をオープン。アイヌの長老「東京アイヌ協会」名誉会長に就任。2008年、「アイヌ式エコロジー生活」(著:さとうち藍)刊行。2011年、半生を追ったドキュメンタリー映画「カムイと生きる」(配給:株式会社サイクロイド)が上映。【開催日時】※定員に限りがありますので、お早めにお申込みください。第13回 美容考古学勉強会日時:2022年6月22日(水) 16:30~会場:国際文化学園 1号館費用:無料▼参加希望の方はこちらより▼国際文化学園 美容考古学研究所主任研究員 篠原 博昭Tel : 03-6416-5348Mail : shinohara@kokusaibunka.ac.jp Facebook: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日暑くなり、ダイエットを意識する季節がやってきた!そこで、おいしく食べられて自然に痩せられる方法を紹介。食品医学研究所所長で医学博士の平柳要先生が考案した「生姜入り豆乳寒天」だ。生姜入り豆乳寒天とは、生姜、寒天、豆乳という食材を組み合わせたもの。それぞれの食材にダイエット効果があるので3倍おいしいダイエット食だ。平柳先生はこう説明する。「この3つには多くの健康効果があることがわかっています。生の生姜に多い辛味成分のジンゲロールには、糖質や脂質の吸収を抑える働きが。また、加熱すると増える辛味成分のショウガオールには、血流促進、冷え性の改善のほか、体脂肪を燃やす働きがあります」ほかにも生姜には腸管での脂質の消化吸収を抑える働きや、善玉ホルモンを増やす作用、免疫力を高める作用もあるという。「寒天は、ローカロリーで満腹感を得やすく、腸の働きを高めて排便を促したり、高血圧、高血糖、高LDLコレステロールの予防にも働いてくれます。成分の8割は食物繊維ですから、ダイエットにはもってこいの食材。腸内に汚れをためないから大腸がんの予防にもなります」(平柳先生・以下同)■寒天と豆乳の組み合わせは食欲を高めるホルモンを抑えるそこに加える第三の食材、豆乳。豆乳には女性ホルモンのエストロゲンと似た働きを持つ大豆イソフラボンが含まれており、骨粗しょう症の予防も期待できる。ビタミンEも豊富で抗酸化作用が高く、女性にうれしい食品だが、それだけではない。「豆乳に含まれるサポニンは脂質の吸収を抑え、肥満防止や動脈硬化予防の働きがあり、レシチンには、記憶力アップや認知症予防の働きがあります。さらに、豆乳に含まれるオリゴ糖には腸内環境を整える働きも」生姜、寒天、豆乳のすべてに共通する働きに、腸内環境を調整し、免疫力を上げる働きがあるうえ、脂肪燃焼作用もある。これら3つの食材が合わさることで、実は単なる「1+1+1」ではない、もっと大きな相乗効果が期待できるのだそう。「生姜には更年期障害の改善といった働きもあります。豆乳に含まれる大豆イソフラボンも更年期障害の改善に有効ですが、同じ効果のある栄養素を異なる食材から取り入れることで、一品を食べすぎたり、栄養の偏りを防いだりすることができるのです」さらに、寒天と豆乳の組み合わせには、食欲を高めるホルモン、グレリンの分泌を抑える作用があるのだそう。そこに生姜を加えると、ふだんは少量しかとらない生姜を一定量食べることができ、ダイエットだけではない3食材のメリットを、しっかり享受できるのがうれしい。まさにオールラウンドをカバーした夢の組み合わせ。これを混ぜて作るのが生姜入り豆乳寒天なのだ。作り方はとても簡単。無調整の豆乳に粉寒天と皮ごとすりおろした生姜を投入してレンチンして、冷やして固めるだけ。豆乳は糖分や香料などが入っていない無調整のものを選んで。生姜は皮の部分に辛味成分が多く含まれているので、むかずに表面の汚れを取ってそのまま使おう。■生姜入り豆乳寒天の作り方【作り方】〈1〉生姜をよく洗い、皮つきのまますりおろす。豆乳、おろし生姜、粉寒天を耐熱容器に入れる。〈2〉電子レンジで加熱(600Wで1~2分)して、80度以上になったら取り出して混ぜ合わせる。※寒天を固まらせるために、一度しっかり溶かしておくこと。〈3〉混ぜ合わせたものを器に移し、粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて冷やし固める。食べるときは、適当な大きさに切るだけ。きな粉に黒みつやはちみつをかけると甘いデザートになるし、トマトなどと一緒にカプレーゼ風にして食べると、ちょっとした一品になる。■「生姜入り豆乳寒天」アレンジレシピ【黒みつきな粉がけ】黒みつときな粉をかけるとさっぱりした和菓子風のデザートに。ほかにも、シナモンやはちみつ、メープルシロップなどをかけて食べてもいい。【カプレーゼ風】生姜入り豆乳寒天を食べやすい厚さに切り、トマトと大葉やバジルとともに並べるとカプレーゼ風になる。塩、黒こしょう、オリーブオイルをかける。バルサミコ酢をかけてもおいしい。ほかにも、薄く切ってわさび醬油をつけて食べたり、一口大に切ってサラダに混ぜてもおいしく食べられる。豆乳独特の苦味が生姜によって消され、これからの季節にはピッタリの、スッキリとした味になっている。寒天が入っているから、どれだけ食べてもいいし、食べすぎを防ぐことができるのもうれしい。生姜入り豆乳寒天のダイエット効果を最大限に生かす食べ方は、食事の前、あるいは食事の最初に食べることなのだそう。「最初に食べることで、すぐに満腹感を得られるため、食べすぎになりません。生姜入り豆乳寒天を食べた後に有酸素運動をする習慣をつけると、さらにダイエット効果が期待できますよ」この夏、ぜひ常備食に!【PROFILE】平柳要医学博士。東京大学大学院医学研究科修了後、日本大学医学部准教授など。著書に『長生きショウガ新健康法大全』(文響社)などがある
2022年06月13日明治大学農学部農芸化学科ゲノム微生物学研究室の島田 友裕准教授、小林 一幾博士研究員は、法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センターの石浜 明客員教授の研究グループ、および日本電信電話株式会社(NTT)宇宙環境エネルギー研究所の今村 壮輔特別研究員、高谷 和宏主幹研究員との共同研究により、大腸菌の定常期ストレス応答に関わる新規の転写因子を同定してその機能を解明しました。本研究成果は、微生物が自然環境下に適応するための仕組みの理解・応用に役立ちます。研究成果のポイント・大腸菌の機能未知転写因子YgfIのゲノム上結合領域および標的プロモーターや標的遺伝子群の網羅的な同定に成功した。標的遺伝子群の多くは、定常期において、バイオフィルム形成や酸化ストレス耐性、多剤耐性、宿主動物腸内での生存に関わる遺伝子であった。・YgfIが実際に標的遺伝子群の多くを定常期に活性化することが分かった。そして、バイオフィルム形成を抑制し、過酸化水素耐性の獲得に寄与していることを実証した。・これらの結果から、YgfIをSrsR(a stress-response regulator in stationary phase)と命名することを提案した。本研究成果は、微生物が自然環境下などのストレス条件下で適応するための新たな仕組みの解明・応用に役立つ。要旨生物がゲノムに持つ遺伝子を選択的に利用する仕組みを理解することは、ポストゲノム時代の生命科学分野における先端的研究課題の一つです。明治大学の島田友裕准教授と法政大学の石浜明客員教授の研究グループは、大腸菌をモデル微生物として、大腸菌が持つ全ての転写制御因子の機能解明をめざしています。その一環で本研究では、NTT宇宙環境エネルギー研究所の研究グループと共同で、機能未知転写因子YgfIの機能解明を行いました。その結果、YgfIが定常期において、バイオフィルム形成や酸化ストレス耐性、多剤耐性、宿主動物腸内での生存など、微生物が自然環境下におけるストレスに適応するための遺伝子群を活性化していることが示唆されました。さらに、YgfIがバイオフィルム形成の抑制や酸化ストレス耐性の獲得に寄与していることを明らかとしました。これらYgfIによるゲノム転写制御機構の解明から、微生物が自然環境下などのストレス条件下で適応するための新たな仕組みが明らかにされ、YgfIをSrsR(a stress-response regulator in stationary phase)と命名することを提案しました。本研究は、日本学術振興会による科学研究費基盤C(代表:島田友裕)等の援助により行われました。研究成果は原著論文として、スイスの国際学術誌「International Journal of Molecular Sciences」(電子版)に2022年5月27日付で掲載されました。1.研究の背景生物はゲノムに持つ遺伝子を選択的に利用することで環境に適応しており、その仕組みを理解することは、ポストゲノム時代の生命科学分野における先端的研究課題の一つです。モデル微生物である大腸菌はゲノムに約4,700の遺伝子を持っており、それらは約300種類の転写制御因子により制御されていることが分かってきていることから、それら全転写制御因子の機能解明が課題となっています。しかしながら、そのうち約5分の1は未だに機能が全くの不明である機能未知転写因子であり、これらの機能解明を含めたゲノム転写制御機構の全体像の理解が求められています。2. 研究内容と成果本研究グループは大腸菌をモデル微生物として、一つの生物のゲノム転写制御機構の全体像の理解をめざしています。その一環で、転写因子と推測されている機能未知転写因子YgfIについて、Genomic SELEX法(以下、gSELEX法)を用いてゲノム上の結合領域を解析したところ、約10個の遺伝子群を標的としていることが分かりました(図1)。これらの標的遺伝子群にはバイオフィルム形成や酸化ストレス耐性、多剤耐性、宿主動物腸内での生存などに関与する遺伝子群が含まれていました。次に大腸菌細胞を用いて、YgfIによる制御を観察したところ、YgfIの発現が定常期で上昇し、標的遺伝子群のほとんどは定常期において活性化されていることが分かりました。標的遺伝子群の機能の中でも、バイオフィルム形成や酸化ストレス耐性は、大腸菌の自然環境下や宿主腸内における生存に重要であることが分かっているため、これら表現型へ与えるYgfIの影響を観察しました。その結果、YgfIがバイオフィルム形成を抑制化していること(図2)、および、過酸化水素耐性の獲得に寄与していることが分かりました(図3)。本研究成果から、この機能未知転写因子YgfIをSrsR(a stress-response regulator in stationary phase)と命名することを提案しました。3.今後の期待本研究グループは一つの生物の遺伝子発現制御機構の全体像を理解する目的で、大腸菌をモデル生物としてこれまでに数々の転写制御因子の機能同定に成功してきました。特に、試験管内でゲノム上の直接的な結合配列を網羅的に同定するために独自に開発したgSELEX法を用いた研究戦略により、これまでに大腸菌K-12株の持つ7種類のRNAポリメラーゼシグマ因子のうち6種類、約300種類の転写因子のうち70種類以上の機能同定に成功してきました。特に本研究で解析した機能未知転写因子は、細胞内における発現時期や活性化条件などが不明のため、通常の細胞を用いた機能解析は困難であり、本研究グループのgSELEX法の強みが活かされた研究成果です。今後も、本研究グループによるgSELEX法を用いた機能未知転写因子の機能解析により、微生物が持つ未知の転写制御因子およびその制御機構が明らかとなること、そして、微生物が自然環境下などのストレス条件下における生存のための新たな仕組みが理解されることが期待されます。これらの成果は、微生物のゲノム機能を利用した物質生産や環境浄化、また病原性微生物の理解などの応用分野にも役立つことが期待されます。4.発表論文<タイトル>Transcription factor SrsR (YgfI) is a novel regulator for the stress-response genes in stationary phase in Escherichia coli K-12.<著者名>Ikki Kobayashi, Kenji Mochizuki, Jun Teramoto, Sousuke Imamura, Kazuhiro Takaya, Akira Ishihama, Tomohiro Shimada<雑誌名>International Journal of Molecular Sciences<DOI>10.3390/ijms23116055研究グループ・明治大学農学部農芸化学科 ゲノム微生物学研究室准教授 島田 友裕(しまだ ともひろ)博士研究員 小林 一幾(こばやし いっき)・法政大学 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター客員教授 石浜 明(いしはま あきら)当時博士研究員 寺本 潤(てらもと じゅん)当時学部生 望月 賢司(もちづき けんじ)・ NTT 宇宙環境エネルギー研究所特別研究員 今村 壮輔(いまむら そうすけ)主幹研究員 高谷 和宏(たかや かずひろ)参考図図1.本研究グループにより独自に開発されたGenomic SELEX法を用いて同定された機能未知転写因子SrsRの大腸菌ゲノム上の結合領域。結合領域の近傍に位置する遺伝子群が示されている(緑色は遺伝子間領域、橙色は遺伝子上領域を示す)。図2.大腸菌野生株、srsR欠損株、SrsR過剰発現株、およびコントロール株において形成されたバイオフィルム量の観察結果。図3.大腸菌野生株、srsR欠損株、コントロール株、SrsR過剰発現株の過酸化水素に対する生残率の観察結果。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月10日■ ポイント●半水生のカモノハシと陸生のハリモグラは検知できる苦味物質の種類が大きく異なることを解明。●ヒトを含む全ての哺乳類と同様に、植物などに含まれる有毒な配糖体を苦く感じることも解明。●哺乳類進化の始まりである約2億年前から、植物毒を苦く感じる能力が維持されてきたことを示唆。■ 概要北海道大学大学院地球環境科学研究院の早川卓志助教と、明治大学研究・知財戦略機構の糸井川壮大研究推進員は、京都大学、アデレード大学、オーストラリア国立大学、コペンハーゲン大学との国際共同研究チームをつくり、卵を産む哺乳類(単孔類)であるカモノハシとハリモグラが持つ苦味センサータンパク質(苦味受容体)の機能を網羅的に分析しました。水中の多様な生物を食べるカモノハシは、幅広い種類の苦味物質を検知できる万能型苦味受容体を持つが、アリ・シロアリ食に特化したハリモグラは、カモノハシのような万能型受容体を持たず、検出できる苦味物質が少ないことが分かりました。ハリモグラがアリやシロアリを専門に食べるようになったことで苦味の重要性が下がり、限られたものにしか苦味を感じなくなった一方で、水中で様々な生物を摂食するカモノハシは苦味受容体を使って食べられるものの選択を行っている可能性を示しています。さらにカモノハシやハリモグラでも、植物などに含まれる有毒な配糖体を検知する苦味受容体は残されており、この苦味受容体の機能はヒトを含む全ての哺乳類グループで共通のものであることも分かりました。ヒトやその他の哺乳類がカモノハシ・ハリモグラと分かれたのは約2億年前まで遡ります。大型恐竜が繁栄し、花を咲かす被子植物の多様化が始まろうとしていた時代です。恐竜と競合しながら、植物や昆虫などの毒を含みうる食べ物を口にして進化した哺乳類において、苦味感覚の進化が非常に重要であったことを本研究は意味します。なお、本研究成果は、日本時間2022年6月1日(水曜)公開のMolecular Biology and Evolution誌に掲載されました。研究対象の単孔類と有袋類。単孔類(A)カモノハシ(B)ハリモグラ有袋類(C)フクロネコ(D)タスマニアデビル(E)コアラ(F)タマーワラビー■ 背景単孔類は私たちヒトと同じ哺乳類の仲間ですが、卵を産むという哺乳類の祖先が持っていた特徴を現在まで残す「生きた化石」とも呼べる存在です(上図、及び図1)。現在、単孔類はオセアニア地域に生息するカモノハシとハリモグラの2グループしかいませんが、それぞれが特徴的な生態を持っています。カモノハシは、湖沼や河川に生息し、水中で様々な無脊椎動物を食べて暮らしています。一方、ハリモグラは陸生で土や枯木の中のアリやシロアリを主食にしています。私たちはものを食べる時、味や匂いを基に食べ物の良しあしを判断します。こうした味や匂いを検知するシステムは、環境に対して高い適応力があるため、生存に必須でなくなった感覚が退化したり、特殊な環境に適応するために新しい感覚が進化したりすることが様々な動物で観察されています。研究グループは今回、毒物などの有害物質を検知し、適切な食物選択をするのに重要な味覚である苦味感覚に注目しました。脊椎動物の苦味感覚は、ゲノム中に数種類~数十種類ある苦味受容体TAS2Rが苦味物質を受け取ることで発生します。苦味受容体の機能と食性の関係は、霊長類やコウモリの仲間ではよく研究されていますが、哺乳類の進化を明らかにするためには欠かせない、有袋類や単孔類の研究は、今までほとんどありませんでした。そこで本研究では、カモノハシとハリモグラはどんな苦味感覚を持っていて、食性とどう関係するのか、そして、胎生哺乳類(*1)の苦味受容体との比較によって、哺乳類の祖先はどんな苦味感覚を持っていたのか、という問いに挑戦しました(図1)。■ 研究成果本研究の著者らを含む国際単孔類ゲノムプロジェクト(*2)において、単孔類は他の哺乳類と比べて苦味受容体遺伝子の個数が非常に少なく、ヒトは26種類持つのに対して、カモノハシは7種類、ハリモグラは3種類しか持っていないことが明らかにされていました。しかし、苦味受容体の中には単体で多様な苦味物質を受容できる「万能型受容体」が存在することも知られており、カモノハシやハリモグラが万能型受容体を持っているかどうかは不明でした。そこで研究グループはまず、この数少ない苦味受容体遺伝子が、非単孔類哺乳類(胎生哺乳類)のどの苦味受容体遺伝子と相同な関係にあるのかを調べました。その結果、単孔類の苦味受容体遺伝子のほとんどが、有胎盤類の苦味受容体TAS2R16(*3)を含む遺伝子グループと同じグループに含まれており、染色体上でも相同な位置にあることが分かりました(図2)。TAS2R16は植物などに含まれる防御物質の一つであるβグルコシド(*4)と呼ばれる配糖体を検知する苦味受容体です。βグルコシドの中には分解されると有毒な青酸(シアン化水素)を発生させる青酸配糖体と呼ばれるものもあります(例:タピオカの原料であるキャッサバ芋のリナマリン、ユーカリの葉のプルナシン)。次に、カモノハシとハリモグラの苦味受容体がどんな物質に反応するのかを培養細胞を用いて解析しました(図3)。その結果、カモノハシは、使用した苦味物質24種類のうち18種類の物質を検知できました。また、驚くべきことに、使用した苦味物質の半数を一手に検知できる万能な苦味受容体を持っていることも判明しました。このことは、カモノハシが苦味受容体数から想定される以上に多様な苦味物質を検知できることを示しています。カモノハシは、微弱な電気や機械刺激を検知して濁った水の中で効率的に食べ物を探せますが、食べるか否かの判断には苦味感覚も利用していると考えられます。一方、ハリモグラは、カモノハシが持つ万能型の苦味受容体を失っており、他の受容体もカモノハシよりも検知できる苦味物質の数が少ない傾向にありました。これは、ハリモグラがアリやシロアリに特化した食性を持っており、接触する苦味物質の種類が限られることが一因と考えられます。アリやシロアリといった限られたものしか食べないハリモグラにとって、多様な物質を検知できる苦味感覚はそれほど重要ではなく、限られた検知能力だけを残しているのかもしれません。有胎盤類のTAS2R16と近縁な単孔類の苦味受容体の一部は、βグルコシドを受容することも分かりました。また、比較対象として使用した有胎盤類のTAS2R16と有袋類のTAS2R705(有胎盤類のTAS2R16と相同な有袋類の苦味受容体)がβグルコシドの受容体であることも分かりました。このことは、植物や一部の無脊椎動物が持つ防御物質であるβグルコシドを苦味として検知する能力が、現生の哺乳類全般に広く共有された重要な能力であることを意味すると同時に、この能力が単孔類と胎生哺乳類が分岐する以前の初期哺乳類で既に獲得されていたことを示唆します。単孔類と胎生哺乳類が分かれたのは恐竜が全盛の時代だった2億年近く前までさかのぼります。しかし、現生植物に広く見られる有毒な青酸配糖体は、その生合成遺伝子の起源がさらに古い時代であるため、この当時には既に存在していたようです。つまり、有害な配糖体を苦味として検知する能力は、単孔類と胎生哺乳類が分岐する以前の初期哺乳類の採食選択に一定の役割を果たしていたことを示唆します。■ 今後への期待カモノハシやハリモグラは南半球の限られた地域にのみ生息し、野外での継続的な観察も難しいため、その生態には多くの謎が残されています。本研究では、培養細胞を用いた実験系を用いることで、苦味感覚という切り口から単孔類における遺伝子と生態の関連とその進化の一端を明らかにすることができました。しかし、今回解析した苦味受容体のうち、どの苦味受容体がカモノハシとハリモグラの舌や口の中で機能しているのかはまだ分かっていません。また、苦味感覚の生態的意義を明らかにする上で、野生下の個体が実際に食べているものに含まれる物質や接触する物質との関連を明らかにすることも重要です。今後は、本研究を基礎として、舌や口の中の遺伝子発現の分析や苦味物質が採食行動に与える影響の分析によって、謎多き動物・単孔類の味覚機能とその生態的意義の詳細が明らかになることが期待されます。■ 研究助成本研究は、日本学術振興会・科学研究費助成事業(16K18630, 18J22288, 18H04005, 19K16241, 19K21586, 21KK0106, 21KK0130)、同・二国間交流事業『日本とオーストラリアの絶滅危惧哺乳類の地球縦断型比較ゲノム研究の確立』(JPJSBP 120219902)、日本科学協会・笹川科学研究助成『哺乳類の味覚の進化的起源の解明を目的としたオーストラリア産有袋類・単孔類の味覚受容体の分子生態学研究』(29-534)等の助成により実施されました。■ 論文情報論文名Functional diversity and evolution of bitter taste receptors in egg-laying mammals(卵を産む哺乳類の苦味受容体の機能の多様化と進化)著者名Akihiro Itoigawa1,2*, Takashi Hayakawa3,4*, Yang Zhou5, Adrian D. Manning6, Guojie Zhang7, Frank Grutzner8, Hiroo Imai9*.*責任著者(1明治大学農学部農芸化学科, 2京都大学霊長類研究所, 3北海道大学大学院地球環境科学研究院, 4日本モンキーセンター, 5BGI-Shenzhen, 6オーストラリア国立大学, 7コペンハーゲン大学, 8アデレード大学, 9京都大学ヒト行動進化研究センター)雑誌名Molecular Biology and Evolution(分子進化生物学の専門誌)DOI10.1093/molbev/msac107公表日2022年6月1日(水)(オンライン公開)■ お問い合わせ先北海道大学大学院地球環境科学研究院 助教 早川卓志(はやかわたかし)TEL 011-706-4524 メール hayatak@ees.hokudai.ac.jp URL 明治大学研究・知財戦略機構/農学部農芸化学科 食品機能化学研究室研究推進員 糸井川壮大(いといがわあきひろ)メール ak.itoigawa0121@gmail.com ■ 配信元北海道大学社会共創部広報課(〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目)TEL 011-706-2610 FAX 011-706-2092メール jp-press@general.hokudai.ac.jp 明治大学経営企画部広報課(〒101-8301 千代田区神田駿河台1-1)TEL 03-3296-4082 FAX 03-3296-4087メール koho@mics.meiji.ac.jp ■ 参考図図1. 主要な哺乳類の系統関係と分岐年代。ゲノム解析から単孔類と胎生哺乳類は1億8760万年前(ジュラ紀)に分岐したと推定されている。図2. 哺乳類の苦味受容体遺伝子の系統関係。単孔類の苦味受容体のほとんどがTAS2R16を含む胎生哺乳類苦味受容体クラスターと同じグループに含まれる(黄色部分)。図3. カモノハシとハリモグラの苦味受容体の機能差■ 用語解説*1)胎生哺乳類ヒトのように発達した胎盤を持ち母親の子宮で胎児を育てる「有胎盤類」とカンガルーのように腹部にある袋(育児嚢)の中で未熟児を育てる「有袋類」の総称。*2)国際単孔類ゲノムプロジェクトカモノハシとハリモグラの全ゲノム配列を解読した国際プロジェクト。2021年に発表『カモノハシとハリモグラの全ゲノム解読に成功!~世界でたった2グループしかいない「卵を産む哺乳類」のゲノムの進化を解明~』 *3)TAS2R16ヒトでよく研究されている苦味受容体の一つ。βグルコシドが主要な受容物質で、マンノースやゲンチオビオースなど他の糖に由来する配糖体も一部受容できる。*4)βグルコシドグルコースに由来する配糖体。植物に広く見られ、一部の昆虫も産生する。捕食に対する防御などに用いられる。例:サリシン(ヤナギの樹皮)、アルブチン(コケモモ)、リナリマリン(キャッサバ芋)、プルナシン(ユーカリの葉) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月10日星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」では、温泉療法専門医・早坂信哉教授監修の「うるはし現代湯治」で調う夏をテーマに、夏こそ温泉入浴をおすすめし、旅館でのひとときを充実させる、さまざまなプログラムや体験を各施設にて実施します。温泉療法専門医である早坂教授によると、夏の温泉入浴には、『熱中症』の予防や自律神経の疲れからうまれる『夏バテ』を軽減する効果など、良い点が数々あります。これらの温泉の力を効果的にとりいれる入浴法を知り、プログラムや体験を通じて、身体を調え、明日への活力を得ることができます。<背景>界では、古くから日本に伝わる温泉療法を、現代の温泉旅館で体験できるようにすることを目指し「うるはし現代湯治」として、2017年から全国の施設で湯治にまつわるサービスを展開してきました。「界の湯守り」と呼ばれる、温泉に詳しいスタッフが中心となり、年を追うごとに新しいサービスを開発し進化させています。温泉入浴はもちろん、夏の風物詩であるかき氷の召し上がり提案、湯上がりを至福の時間にしてくれるオリジナルビール、夏冷え対策におすすめの生姜湯、夏空の下でおこなう現代湯治体操など、炎暑の日本をのり切るためにご提案したい夏にぴったりのおもてなしをまとめて紹介します。うるはし現代湯治の特徴・温泉療法の考えに基づき、泉質や温泉の特徴、気温や自然環境など温泉地の特性を踏まえて提案・日本各地のどの界にも、上質で納得感ある共通軸の体験プログラム夏におすすめの入浴法初夏向け初夏(6月頃)であれば、温泉にしっかり入浴することは熱中症予防にもつながります。40℃で全身浴15分ほど入浴をして汗をかくことを温泉や自宅入浴も含め2週間ほど続けると、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」と言って体が暑さに慣れてきます。暑熱順化が進むと熱中症予防になり、元気に夏を乗り切れます。盛夏向け夏の間は気温が高く、また室内は冷房のため屋外と室内での温度差が大きいのが特徴です。このことは体にとってストレスになり交感神経を刺激し自律神経が疲れるということになります。交感神経がたかぶると胃腸の動きも悪くなり、食欲がなくなって、いわゆる夏バテの状態にもなります。夏は夜寝苦しいということもあります。40℃までのぬるめの温泉でゆったり入浴することは、特に交感神経の興奮を抑え、逆に副交感神経を高め、自律神経の疲れを軽減してくれます。副交感神経の活動が高まることで胃腸の調子も調います。さらに入浴することで良い睡眠につながります。界で楽しめる夏のプログラムや体験1.夏の風物詩ご当地かき氷クールダウンにぴったりで、夏に大人気の食べ物といえばかき氷。界では、うっかり身体を冷やしすぎないよう、足湯しながら食べるスタイルを今夏提案します。「頭寒足熱」という昔ながらの考えにも通じる新しい召し上がり方です。削り出す氷は、氷専門店が造る「純氷」を用います。「純氷」は頭が痛くなりにくいともいわれています。(*1)期間:2022年7月9日~8月31日*1:出典 livedoor NEWS [ ]{ }2.湯上がりのひとやすみに至福の湯上がりビール猛暑の夏、大浴場で汗を流した後の最初の一杯は、待ち遠しいもの。また、温泉旅館で味わうものは、いつもと違って格別です。そんな幸せな時間にあう界の特製ビールと地域ならではのおつまみをセットで提供します。そよ風にふかれつつ、団扇を片手に、湯上がりの一杯を味わうことができます。期間:2022年6月1日~10月31日3.夏冷えにも最適な生姜湯界では入浴前後、睡眠前後など時間別に、各施設で合計5種類の「湯守りのこだわりドリンク」を用意していますが、中でも就寝前「蒸し生姜湯」は、夏冷えした身体におすすめです。冷房で体の芯が冷えやすい夏。就寝1時間前に飲用し、体温を上げ、徐々に身体の内部の温度を下げると、スムーズに眠りに就きやすくなります(*2)。期間:通年提供*2:参考元:文部科学省後援 健康管理能力検定 [ ]{ }4.夏空のもと行う現代湯治体操美しい景色や大自然を見渡すポーズ、地元の風物に絡めたユニークな動きで構成されている「現代湯治体操」。湯守りの掛け声にあわせて、大きく身体を動かすと、じんわり汗をかくほど。入浴前に行うと血流の改善を促し、温泉効果を高めます。期間:通年提供時間:開催時刻は施設により異なりますこの夏、日本各地の界で楽しむ湯浴み野趣あふれる、豊かな緑に囲まれる露天風呂がある宿界 川治、界 鬼怒川、界 箱根、界 阿蘇開放感ある湯浴みがしたい、絶景を望む湯浴みがかなう宿界 ポロト、界 アンジン、界 アルプス冷えにも抜群、あつ湯とぬる湯がある宿界 仙石原、界 松本、界 長門、界 別府、界 霧島日焼けや汗でなやむ夏におすすめの、美肌の湯が楽しめる宿界 津軽、界 日光、界 遠州、界 伊東、界 加賀、界 出雲夏の界の温泉をお届けする動画はこちらです。[ ]{ }「うるはし現代湯治」の監修について「うるはし現代湯治」は、温泉療法の視点も取り入れる為、東京都市大学人間科学部の早坂教授が監修をしています。全施設の「現代湯治滞在プログラム」も、早坂教授監修のもと作られました。界に宿泊することでのそれぞれを見ると、特徴があって面白い。1泊2日で、その土地を感じてもらうような工夫をしており、これは他の旅館では見られない試み、コンセプトだ。まさに湯治への第一歩である。早坂信哉 博士(医学)、温泉療法専門医1968年生まれ 宮城県出身1993年自治医科大学医学部卒業後、地域医療に従事2002年自治医科大学大学院医学研究科修了現在東京都市大学人間科学部教授一般財団法人日本健康開発財団温泉医科学研究所所長著書:最高の入浴法 お風呂研究20年、3万人を調査した医者が考案(大和書房)たった1°Cが体を変えるほんとうに健康になる入浴法(KADOKAWA)「界」とは?「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地(とうち)楽(がく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年1月に19施設目となる「界 ポロト」が北海道・白老温泉に開業しました。[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・食事処入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・半個室での食事処にて夕朝食の提供(界*一部施設を除く)・食事処の混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月08日募集テーマは「願い」株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)が京都府八幡市と共催する「第六回徒然草エッセイ大賞」は、6月3日より作品募集を開始します。「徒然草エッセイ大賞」は吉田兼好の『徒然草』にちなんだエッセイ公募で、八幡市の市制施行40周年を機に創設されました。第六回徒然草エッセイ大賞「第六回徒然草エッセイ大賞」募集要項1)募集テーマ「願い」私たちは、何かを願いながら日々をすごし、人生を歩みます。願いのために努力したり、迷ったり、助けを求めます。小さな願い、大きな願い、みんなへの願い、自分への願い、実った願い、実らなかった願い……印象的な「願いの体験」や「いま願うこと」をテーマにした文章を募集します。2)字数と賞●一般の部:2,000字(400字詰原稿用紙5枚)以内大賞1編(副賞20万円)、優秀賞3編(副賞5万円)、佳作5編(副賞1万円)●中学生の部:1,200字(400字詰原稿用紙3枚)以内大賞1編(副賞1万円)、優秀賞3編(副賞5千円)、佳作5編(副賞3千円)※副賞は図書カード●小学生の部:800字(400字詰原稿用紙2枚)以内大賞1編(副賞5千円)、優秀賞3編(副賞3千円)、佳作5編(副賞2千円)※副賞は図書カード3)選考委員山極壽一(総合地球環境学研究所所長・人類学者)※選考委員長茂木健一郎(脳科学者)中江有里(女優・作家・歌手)田中恆清(石清水八幡宮宮司)寺田昭一(PHP研究所月刊誌「歴史街道」特別編集委員)堀口文昭(八幡市長)瀨川大秀(仁和寺門跡)※特別選考委員4)体制主催:八幡市八幡市教育委員会共催:PHP研究所協力:石清水八幡宮仁和寺後援:京都府京都府教育委員会歴史街道推進協議会古典の日推進委員会八幡市文化協会(公財)やわた市民文化事業団(一社)八幡市観光協会八幡市商工会 八幡市工業会5)応募方法「郵送」「公式ホームページ内の所定フォーマット」または「Eメール」のいずれかが選べます。いずれの場合も、作品とは別の用紙に、●作品タイトル●氏名(フリガナ)●年齢●性別●職業●学校名と学年(小中高生の場合)●郵便番号●住所●電話番号●この賞を何で知ったか●(お持ちの場合は)Eメールアドレスを明記し、作品に添えていただくことが必要です。【宛先】「徒然草エッセイ大賞」事務局〒614-8501京都府八幡市八幡園内75八幡市教育部社会教育課電話:075-983-3088E-mail: yawata@tsurezure-essay.jp 6)応募締切令和4年9月22日(木)必着7)入選作発表●令和5年2月初旬までに、入選者に結果を通知します。●令和5年2月末までに入選作を発表し、専用HPで作品名と入選者名を公表します。●授賞式の翌営業日に、専用HP上で入選作品全文を公表します。●大賞3作品は、小説・エッセイ文庫「文蔵」(PHP研究所発行)誌上に採録します。●「入選作品集」を作成し、入選者に提供、図書館等に配布します。8)授賞式令和5年3月18日(土)午後に石清水八幡宮で授賞式を行います。大賞および優秀賞受賞者には旅費を負担します(佳作受賞者は自己負担となります)。応募上の注意*プロ・アマは 問いません。どなたでも応募できます*応募は1人1作品に限ります*国籍は問いませんが、日本語作品に限ります*応募作品はオリジナルで未発表のものに限ります(入選決定後、著作権問題が判明した場合は入選を取消します)*応募作品は返却しません*審査や結果に関するお問い合せには応じかねます*規定文字数内であれば、文字数の多寡は審査に影響を及ぼしません*学校・学級・クラス単位の応募も可能です*入選作の著作権は主催者に帰属します*入選作品は、作品、作者名、年齢、市区町村名を入選作品集やホームページ、新聞等で公表します*最終選考作品は作品名及び作者名を入選作品集に掲載します*応募で得た個人情報は当事業以外の目的で使用しません*応募にあたっては、上記に同意いただいたものとみなします選考委員プロフィール(一部)山極壽一氏山極壽一氏(総合地球環境学研究所所長・人類学者)※選考委員長1952年、東京生まれ。京都大学総長を経て2021年より現職。京都大学名誉教授。専門は人類学・霊長類学。ゴリラ研究の第一人者。霊長類の様々な調査研究から、人間社会の由来と未来を探る。著書に『家族の起源』『父という余分なもの』『ジャングルで学んだこと』『暴力はどこから来たか』『「サル化」する人間社会』『ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」』など。2021年、南方熊楠賞を受賞。茂木健一郎氏茂木健一郎氏(脳科学者)1962年、東京都生まれ。東京大学理学部・法学部卒、同大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードに脳と心の関係を研究。『脳とクオリア』『心を生みだす脳のシステム』『脳の中の人生』『クオリアと人工意識』ほか著書多数。2005年に小林秀雄賞、2009年に桑原武夫学芸賞を受賞。中江有里氏中江有里氏(女優・作家・歌手)1973年、大阪府生まれ。1989年芸能界デビュー、テレビドラマ・映画に多数出演。2002年『納豆ウドン』で第23回NHK大阪ラジオドラマ脚本懸賞最高賞受賞。NHK BS2『週刊ブックレビュー』で長年司会を務めた。著書に、『わたしの本棚』『残りものには、過去がある』『トランスファー』などがある。2019年に歌手活動を再開し、2021年1月にニューアルバム「Port de voix(ポールドヴォア)」発表。瀨川大秀氏瀨川大秀氏(総本山仁和寺第51世門跡)※特別選考委員1947年、愛媛県生まれ。高野山大学文学部卒業。真言宗御室派の愛媛宗務支所長、宗会議員などを歴任し、2010年、総本山仁和寺執行長・真言宗御室派宗務総長に就任する。2期8年を務め、2018年に総本山仁和寺門跡・真言宗御室派管長に就任した。2020年1月の後七日御修法で、今上天皇の御衣へ初の加持を行う大阿闍梨を務め、真言宗長者に就任した。著書に『令和に守り伝えたい仁和寺の祈り』がある。第五回徒然草エッセイ大賞 つれづれびとよ、筆をとれ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月03日株式会社DHOLIC FBL(本社:東京都渋谷区)は、韓国コスメブランドmenthology(メントロジー)を日本全国に展開を開始。良質なペパーミントから抽出したメンソール成分による自然由来の清涼感に注目!性別や年齢を問わず使いやすいジェンダーレスなクーリングスキンケアアイテムを6月上旬から全国小売店で順次発売。※一部店舗での取扱いとなります。menthology_1数あるスキンケアブランドの中でもクーリングケアを専門にアイテムを開発しているmenthology。誰でも手に取りやすいシンプルなパッケージと、クール感はそのままに刺激を最大限減らした優しい使い心地が韓国で人気の高いブランドだ。ストレスと肌温度の関係性に注目し生み出されたスーパークールラインは、発熱により失われたハリ・崩れた油水分のバランスを整え、トラブルを未然に防ぐ効果も期待できる。はじめて感じる心地いい清涼感で1日を爽やかにはじめ、快適に終える習慣を。※皮膚刺激テスト済すべての方に皮膚刺激が発生しないということではありませんmenthology_2スーパークールマスクは肌全体の温度*を-10.3℃下げてくれるマスクパック。一度で肌温度*を下げ、皮膚が休める環境を作りながら、外的刺激により敏感になった肌を高濃縮エッセンスでしっかりケア。下部分の切り取り線に沿って開けると残ったエッセンスを残すことなく使いきれるというポイントも。トナーパッドは柔らかい面とエンボス面の二面タイプで、拭き取りパッドとしてクーリングと同時に角質ケアが可能。部分的な鎮静パックとしても活用でき、メイク前に使用し肌の温度を下げることでひんやりとしたベースに整え、夏場のメイクもより快適に仕上げてくれる。*研究機関:韓国皮膚科学研究院/対象:24-50歳成人男女22人/30分間恒温恒湿室(温度:22+2℃、湿度:50+5%)で安静に過ごした後、当製品を20分間適用して測定夏に向けてどんどん気温が上がり続ける中、マスク着用の日常化により更に肌ストレスを受けやすい現代。スキンケアもウィズコロナとしてうまく付き合っていくためにmenthologyのクーリングケアを。■『menthology』とはmenthol+ -logy=「menthology」。メンソール成分と学問を意味するlogyを合体した言葉。肌の温度*を下げ、肌ストレスを緩和するクーリング専門ブランド。*研究機関:韓国皮膚科学研究院/対象:24-50歳成人男女22人/30分間恒温恒湿室(温度:22+2℃、湿度:50+5%)で安静に過ごした後、当製品を20分間適用して測定【商品概要】商品名:スーパークールマスク 25ml価格 :¥364(税込)menthology_3menthology_4最大限刺激を減らした即効性抜群のクーリング効果マスク- クーリングと同時に敏感になった肌を整える- 使用後も長時間持続するクール感- ユーカリの木を使用した100%自然由来のセルロース繊維シート※皮膚刺激テスト済すべての方に皮膚刺激が発生しないということではありません商品名:スーパークールカーミングパッド 210ml価格 :¥2,728(税込)menthology_5肌に優しく肌温度*を素早く下げる角質ケアパッド- 洗顔後残った角質や皮脂、老廃物をクーリングと同時にケア- 乾燥や肌キメの乱れが気になる部分にのせて肌鎮静パックとしても- 綿100%のパッドで肌への刺激を最小化*一時的な体表温度※皮膚刺激テスト済すべての方に皮膚刺激が発生しないということではありません■取り扱い店舗概要2022年6月上旬~全国小売店で順次発売※一部店舗での展開となります■CREE`MARE上質&お手頃価格の韓国コスメを厳選。150ブランド以上取り扱うDHOLICのコスメショップ。メイクアップ化粧品・スキンケア・ヘア・ボディ・メイクブラシまで幅広くセレクト。 ■DHOLIC「最新トレンドを、豊富・最速・ハイクオリティ・リーズナブルにお届け。」最新トレンドのファッション・コスメを取り扱う通販サイト「DHOLIC」。常に変化を続けるトレンドをいち早く取りいれた、ライフスタイルアイテムを提案。高品質でありながらリーズナブルな価格展開で、旬なファッション/メイクを楽しめます。さまざまなライフスタイルに寄り添い、生活の中で気軽に、身近に、ご利用いただける通販サイトです。 <DHOLIC>ベーシックな中にトレンドを意識した、日本女性の生活に取り入れやすいリアルクローズをお届け。最新トレンドと他にはないさりげないエッジの効いたアイテム/スタイリングを提案。<D'PLUS>「シンプル」の中に華のある、オンオフで着られるアイテムをセレクト。常に女性らしくいることのできるスタイリングを提案。<SHOP>韓国の通販サイトが出店するECモール「STYLE」。韓国の大手ECモールに展開する『CHICHERA(シックヘラ)』など、韓国でも人気の通販サイトなど多数ショップが出店。■TOKYO GIRLS MARKET“なりたいわたしがここにある”フォロワー累計156万以上の日本で人気のモデル・インフルエンサー達がディレクターとなり、ファッションメーカーとして有名な東大門の数万点以上の最新アパレルの中からセレクトされたアイテムが購入できる新ブランド。 ■会社概要商号 : 株式会社DHOLIC FBL本社 : 〒150-0036 東京都渋谷区南平台町16-28 Daiwa 渋谷スクエア8F青山オフィス: 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-3-3 ヒューリック青山第二ビル3F設立 : 2007年2月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月02日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『TOEFL®テスト対策 必須語彙力トレーニング』(ローレンス・J・ツヴァイヤー/著 リン・スタッフォード-ユルマズ/著島崎 由里子/訳 野津 麻紗子/訳) を2022年6月8日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。◆TOEFL®テスト対策の語彙力トレーニングの決定版単語を覚えながら「大量」かつ「良質」な英文に触れられる最高のTOEFL対策。僕が学生時代に戻ったら、絶対にこれで単語を覚えたい。 Usage Tipsが最高!───英語講師・関 正生英語を母語としない人々が「第二言語としての英語」(English as a Second Language)を学ぶ「ESL教育」。英語ネイティブの人々が、そうでない人に提供する教育のため、授業等はすべて英語で行われます。つまり、“英語を英語で学ぶ”という方法です。そんなアメリカESL教育の第一人者がTOEFL®テスト対策の語彙習得のためにまとめた日本語版が本書になります。もとの英語版は、世界中で多くの学生に活用されている、TOEFL®テスト対策の語彙力トレーニングの決定版です。そもそもTOEFL®テストとは「英語を母語としない人の英語力」を測るテスト。英語圏の大学の多くが留学希望者の英語能力を測定するために導入していて、北米の大学進学を目指す人は必ず受けなればなりません。さらに近年は早稲田大国際教養学部や上智大国際教養学部、ICUなど、日本国内の大学入試でもTOEFL®テストのスコアを選考基準に加える大学が増えていて、注目度が高まっています。◆TOEFL®テストは語彙力が重要従来のバージョンとは異なり、新バージョンのTOEFL®テストには文法セクションがありません。文法の知識は読解やリスニングを理解するのに役立つものであって、文法に特化した問題に答えるためのものではないからです。TOEFL®テストでは、長い読解文の中でさまざまな論点の関わり合い方を理解できるかどうかが問われます。そして、文章の理解力は学術的な語彙力にかかっています。つまり、TOEFL®テストで好成績を取るには、語彙力が大変重要になります。そのため、語彙力強化を重視した本書はとても有効な学習教材で、スコアアップに役立つ1冊なのです。TOEFL®テストの長文には頻出のテーマがあり、本書はその頻出テーマ別に語彙をバランスよく学べる構成になっています。Nature(自然)から Science(科学)、Mind and Body(心と体)、Society(社会)、Money(お金)、Government and Justice(政府と正義)、Relationships(人間関係)、Culture(文化)まで、8つの頻出テーマごとにTOEFL®テスト対策に必要な学術的な語彙をピックアップ。良質な文章のなかで各単語がどのように使われているのかを知りながら身につけることができます。◆日本語訳つきで初中級者にも最適本書は8つの頻出テーマごとに4~7LESSONで構成され(全41 LESSON)、各LESSONは10個の必須単語のリストで始まります。まず、必須単語の定義と簡単な例文を学習。多くの単語には使い方のヒント(Usage Tips)も示されています。また、よく使われる別の品詞の関連語がある単語の場合は、それらもリストアップされています。次に、これらの必須単語を3つの練習問題で学習します。「TOEFLプレップ1」と「TOEFLプレップ2」は、さまざまな形式のシンプルな練習問題です。最後の「TOEFLサクセス」は、実際のTOEFL®形式の読解文と問題が1問または2問ついている練習問題です。ほとんどの「TOEFLサクセス」の読解文には10個の必須単語がすべて含まれており、多くの場合、「読解のポイント」も示されています。自習用として使いやすいように構成され、各LESSON、約25分間でひと通り終わらせることができます。A5サイズで持ち歩きやすいのもポイント。さらに、すべてのページに対応する日本語訳がついているので、初中級者のはじめの1冊としても最適です。テーマ別に重要単語をピックアップ実際のテストと同じ形式の練習問題つきレッスンの後半は日本語対訳英語だけでは理解しきれない細かいニュアンスもフォローします【目次】Nature(自然)LESSON 1 Food Crops(農作物)LESSON 2 Disaster(災害)LESSON 3 Evolution and Migration(進化と移動)LESSON 4 Petroleum Alternatives(石油代替エネルギー)Science(科学)LESSON 5 Time Efficiency(時間効率)LESSON 6 Ancient Life(古代の生命)LESSON 7 Computers(コンピュータ)LESSON 8 Energy(エネルギー)Mind and Body(心と体)LESSON 9 Memory(記憶)LESSON 10 Spirituality(精神性)LESSON 11 Illness(病気)LESSON 12 Surgery(手術)LESSON 13 Ghosts(幽霊)Society(社会)LESSON 14 Anthropology(人類学)LESSON 15 Social Inequality(社会的不平等)LESSON 16 Expertise(専門的知識)LESSON 17 Military Operations(軍事作戦)LESSON 18 War and Conquest(戦争と征服)LESSON 19 History(歴史)Money(お金)LESSON 20 Financial Systems(金融システム)LESSON 21 Wealth and Social Class(富と社会階級)LESSON 22 Personal Property(個人資産)LESSON 23 Employment(雇用)LESSON 24 International Trade(国際貿易)Government and Justice(政府と正義)LESSON 25 Politics(政治)LESSON 26 A Reasonable Doubt(合理的な疑い)LESSON 27 The Police(警察)LESSON 28 Investigating Crimes(犯罪捜査)LESSON 29 Government Corruption(政府の腐敗)LESSON 30 Crimes at Sea(海上の犯罪)LESSON 31 The War on Drugs(麻薬戦争)Relationships(人間関係)LESSON 32 Family Relationships(家族関係)LESSON 33 Friendship(友情)LESSON 34 Passion(情熱)LESSON 35 Negative Emotions(否定的な感情)LESSON 36 Parenting(子育て)Culture(文化)LESSON 37 Social Rebels(社会的反乱)LESSON 38 Painting and Sculpture(絵画と彫刻)LESSON 39 The Written Word(書き言葉)LESSON 40 Entertainment(エンターテインメント)LESSON 41 Risky Fashions(危険なファッション)【著者プロフィール】ローレンス・J・ツヴァイヤー◎──ミシガン州イーストランジング市、ミシガン州立大学英語教育センター副所長。読解、語彙力強化、テスト対策などのためのESL(英語以外を母語とする人のための英語)教科書のほか、一般向けの本も多数執筆している。リン・スタッフォード-ユルマズ◎──ワシントン州ベルビュー・コミュニティー・カレッジなどで15年以上ESL教師として教鞭をとる。ESLの教科書や試験対策用教材を多数執筆。島崎 由里子◎──早稲田大学商学部、東京外国語大学欧米第一課程卒。訳書に『約束の地 大統領回顧録Ⅰ』(共訳、集英社)、『ジョン・ボルトン回顧録』(共訳、朝日新聞出版)、『365日毎日アナと雪の女王』(共訳、学研プラス)がある。野津 麻紗子◎──早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了。パリ政治学院留学。在フィリピン日本国大使館勤務などを経て、現在フリーランス翻訳者。【書誌情報】書名:『TOEFL®テスト対策 必須語彙力トレーニング』定価:2,750円(税込)判型:A5判体裁:並製頁数:336頁ISBN:978-4-7612-7607-2発行日:2022年6月8日 amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月01日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の小麦 真也准教授(教育推進機構)を中心とする研究チームは、3C273と呼ばれる銀河をアルマ望遠鏡で観測し、特殊なデータ解析の結果、同銀河に何万光年にもわたって淡く広がる電波放射が存在することを世界で初めて発見しました。図1高エネルギージェットを持つ巨大銀河の想像図。Credit:ALMA(ESO/NAOJ/NRAO)■研究の詳細本研究で観測された3C273は地球から24億光年の距離にある銀河の中心核で、クェーサーと呼ばれる種族の天体です。その正体は巨大なブラックホールで、周囲の物質を飲み込むことで、強烈な光のエネルギーを生み出しています。世界で初めて発見されたクェーサーでもある3C273は、クェーサーでは最強の電波を放っています。そのような経緯から、何十年も研究されてきた「よく知られた」天体で、アルマ望遠鏡でも空の位置の基準としてしばしば観測されています。電波観測にとって、3C273は灯台のような天体と言えます。車のヘッドライトを直視すると目が眩んで周りの様子が見えにくくなりますが、実は同じことが望遠鏡でも起きます。明るい天体と暗い天体を同時に検出する能力はダイナミックレンジと呼ばれ、アルマ望遠鏡では明るさの差が数100倍程度のダイナミックレンジならば精密に電波を測定することができます。一般的なデジカメのダイナミックレンジは数1,000倍とされているため、電波望遠鏡は明暗の差が激しい天体を観測するのは苦手であると言えます。3C273はまさに、明るすぎて望遠鏡の目が眩んでしまうような天体です。全天随一のクェーサーとして長い間知られてきたにもかかわらず、中心の3C273自身が明るすぎるために、それより遥かに暗い銀河(母銀河)の姿についてはあまりわかっていませんでした。研究チームは観測データの解析にあたり、3C273自身の明るさを電波の強さの基準とする自己較正と呼ばれる方法を適用し、さらに電波の周波数や時間による変動を細かく補正することによって天体の電波が周囲に漏れ込んでノイズとなることを極力抑え込みました。その結果、85,000倍にも達するダイナミックレンジを達成し、暗い部分まで画像化することに成功しました。アルマ望遠鏡による銀河系外の観測で得られたダイナミックレンジとしてはこれまでの最高記録です。図2ハッブル宇宙望遠鏡で観測されたクェーサー3C273(左図)[1][2]。極めて明るいため、望遠鏡内で散乱した光が放射状に漏れています。右下部分には、中心核から放出されている高エネルギーのジェットが見えています。アルマ望遠鏡で観測された3C273の電波画像(右図)。ただし中心の明るい部分は差し引かれています。今回発見された3C273付近の淡く広がった電波放射は、右下に伸びているジェットに比べてもとても弱いです。Credit:Komugi et al., NASA/ESA Hubble Space Telescope高いダイナミックレンジを達成した結果、3C273の周囲にはこれまで知られていなかった、母銀河全体に何万光年にもわたって淡く広がる電波放射が存在することを発見しました(図)。通常はクェーサーの周辺に電波放射が見つかる場合は、クェーサーから放出される超高速のジェットや母銀河での大規模な星形成活動に起因する「シンクロトロン放射」が原因です。3C273にも、中心からある方向に強烈なジェットが放出されています。シンクロトロン放射は観測される周波数によって強度が変化するのが特徴ですが、本研究で発見された淡く広がった電波放射は周波数によって変化しませんでした。様々な可能性を検討した結果、この電波放射は3C273からの強烈な光が母銀河の星間物質を照らすことで発生する「熱制動放射」と呼ばれるものであることがわかりました。銀河中心核に照らされたガスからの熱制動放射が数万光年という広い範囲にわたって見つかるのは、世界で初めてのことです。「灯台もと暗し」ではなく「灯台もと明かるし」のため何十年も見過ごされていたことになります。■本件の意義について今回の発見はなぜ重要なのでしょうか。これまで、クェーサーのような活動的な銀河中心核の影響のために母銀河で星の形成が阻害されるか否かは、銀河天文学では大きな問題となっていました。星の形成には水素ガスが必要です。もしクェーサーの強い光のせいでガスが壊れてしまう(電離する)と、星の形成が妨げられてしまいます。このようなことが実際にクェーサーで起きているかどうかを調べるため、従来は可視光での観測を行い、電離したガスを直接観測するという手法が一般的でした。しかし電離したガスが可視光を放出する機構は複雑で、さらに星間空間に存在する塵によって光が吸収されてしまうため電離したガスの量を見積もるには困難を伴っていました。本研究で観測された熱制動放射は電波の放出機構がシンプルで、かつ塵によって減光されません。そのため、母銀河に存在する電離ガスの量を見積もることが容易になりました。本研究では、クェーサー3C273からの光の7%あるいはそれ以上が母銀河の水素ガスに吸収されていることがわかりました。それによって発生した電離ガスは太陽の100-1,000億倍の質量もあることがわかりましたが、その一方で、星形成直前の状態にある水素分子ガスも大量にあり、銀河全体として星の形成が阻害されているようには見えないということもわかりました。「本研究はこれまで可視光観測によって行われてきた研究テーマに対し、電波観測による新手法を提供するものです。今後同様の手法を他のクェーサーにも適用することで、銀河とその中心核がどう互いに影響しあって進化してゆくのか、理解が進むことが期待されます。」と小麦 真也准教授(工学院大学教育推進機構)は述べています。■論文詳細論文名Detection of extended millimeter emission in the host galaxy of 3C273 and its implications for QSO feedback via high dynamic range ALMA imaging掲載誌米国天文学誌『アストロフィジカルジャーナル』The Astrophysical Journal, 930巻 3号(2022年5月発行) 研究者小麦 真也(工学院大学)、鳥羽 儀樹(国立天文台、京都大学)、松岡 良樹(愛媛大学)、斉藤 俊貴(国立天文台、日本大学)、山下 拓時(国立天文台)この研究は、日本学術振興会科学研究費JP20K04015, JP21K13968, JP19K14759の助成を受けて行われました。アルマ望遠鏡(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計、Atacama Large Millimeter/submillimeter Array:ALMA)は、欧州南天天文台(ESO)、米国国立科学財団(NSF)、日本の自然科学研究機構(NINS)がチリ共和国と協力して運用する国際的な天文観測施設です。アルマ望遠鏡の建設・運用費は、ESOと、NSFおよびその協力機関であるカナダ国家研究会議(NRC)および台湾行政院科技部(MoST)、NINSおよびその協力機関である台湾中央研究院(AS)と韓国天文宙科学研究院(KASI)によって分担されます。アルマ望遠鏡の建設と運用は、ESOがその構成国を代表して、米国北東部大学連合(AUI)が管理する米国国立電波天文台が北米を代表して、日本の国立天文台が東アジアを代表して実施します。合同アルマ観測所(JAO)は、アルマ望遠鏡の建設、試験観測、運用の統一的な執行および管理を行なうことを目的とします。注釈[1] Based on observations made with the NASA/ESA Hubble Space Telescope, and obtained from the Hubble Legacy Archive, which is a collaboration between the Space Telescope Science Institute (STScI/NASA), the Space Telescope European Coordinating Facility (ST-ECF/ESA) and the Canadian Astronomy Data Centre (CADC/NRC/CSA).[2] これらの画像は、Lupton et al. (2004), "Preparing Red-Green-Blue Images from CCD Data", in the Publication of the Astronomical Society of the Pacific (DOI: 10.1086/382245)に記述されている方法を使用して作成した三色合成図です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日ひらかたパーク(枚方市枚方公園町1-1)は、8月6日(土)~15日(月)限定で、「大恐竜展 ナイトミュージアム」を開催します。また「大恐竜展2022~生き残りをかけた対決~」では、ミッションクリアで学研の図鑑LIVE(ライブ)とのコラボ“恐竜カード”がもらえる「恐竜探検ラリー」を実施。さらに、「大恐竜展2022~生き残りをかけた対決~」をおトクに楽しめる「前売券」、遊園地もおトクに楽しめる「入園セット券」の販売を決定しました!詳細は次ページをご覧ください。■懐中電灯を手に夜の展覧会を探検!「大恐竜展 ナイトミュージアム」8月6日(土)~15日(月)に開催。閉館後、照明が消えた真っ暗なミュージアムを懐中電灯で照らしながら探検するイベントです。懐中電灯の光で浮かび上がるティラノサウルスやトリケラトプス(全身骨格標本)などの大迫力の対決シーンに思わず息を呑みます。さらに暗闇でうごめく12mの実物大ティラノサウルスが圧倒的な存在感で来場者を待ち受けます。また、会場マップを手がかりに、恐竜に関わるミッションに挑戦し、オリジナル恐竜カードをゲットしましょう。夜だけの特別な探検、みなさんの参加をお待ちしています。【開催期間】 2022年8月6日(土)~15日(月)【開催時間】 17:30〜20:001.17:30〜 2.18:00〜 3.18:30〜※入れ替え制ではありません。【開催場所】 ひらかたパーク イベントホール【チケット】 販 売 先:ローソンチケット、アソビュー販売期間:6月1日(水)0:00~8月15日(月)19:00料 金: 一般・中高生 2,000円2歳~小学生 1,000円※日時指定券になります。※本イベントは、ひらかたパークに入園せずにイベント会場へご入場できます。※2歳〜小学生のみでの入場はできません。中学生以上の同伴者(有料)が必要です。※各回上限に達し次第、販売を終了します。「大恐竜展2022~生き残りをかけた対決~」 追加情報1.ミッションクリアで『学研の図鑑LIVE(ライブ)』とのコラボ“恐竜カード”がもらえる!「恐竜探検ラリー」恐竜探検ラリーシートを手に、恐竜に関連した様々なミッションに挑戦します。ミッションは大恐竜展の会場内のほか、ひらかたパークの園内にも点在します。ミッションをクリアするごとにもらえる恐竜カードにスマホをかざすとARで恐竜が飛び出します。すべてクリアして、恐竜カードのコンプリートにチャレンジしましょう。※コンプリートできるカードは前期・後期で種類が変わります。各3種類、計6種類の予定【開催期間】2022年7月16日(土)~9月4日(日)※休業日:7月21日(木)、28日(木)、9月1日(木)【開催時間】 10:00~17:00 ※最終入場は16:30【開催場所】 ひらかたパーク イベントホール・園内【料金】 参加無料【参加方法】 大恐竜展の入場時にラリーシートを配布。※恐竜探検ラリーシートは有料入場者のみの配布になります。※ひらかたパーク園内のミッションは、別途ひらかたパークの入園料金が必要です。※一部のミッションクリアには、ひらかたパークのアトラクション利用(有料)が必要です。『学研の図鑑LIVE』とはハイクオリティな写真やイラストと、最新情報がつまった本格図鑑。楽しい映像が収録されたDVDつき。動画や3DCGがスマートフォンで見られます。2.“大恐竜展2022~生き残りをかけた対決~”をおトクに楽しめる「前売券」、遊園地もおトクに楽しめる「入園セット券」の販売決定!【前売券】販 売 先:ローソンチケット、アソビュー販売期間:6月1日(水)0:00~7月15日(金)23:59料 金: 一 般 1,300円中 高 生 1,000円小 学 生 700円2歳~未就学児 300円※ひらかたパークに入園せずにイベント会場へご入場できます。【当日券】販 売 先:ローソンチケット、アソビュー販売期間:7月16日(土)0:00~9月4日(日)15:00料 金: 一 般 1,500円中 高 生 1,200円小 学 生 900円2歳~未就学児 500円※ひらかたパークに入園せずにイベント会場へご入場できます。【入園セット券】販 売 先:ローソンチケット、アソビュー販売期間:6月1日(水)0:00~9月4日(日)15:00料 金: 一 般 2,800円中 高 生 2,500円小 学 生 1,500円2歳~未就学児 1,100円※料金にはイベント会場入場料金とひらかたパーク入園料金が含まれます。※アトラクションのご利用は別途料金が必要です。※日付指定券になります。※8月の入園セット券は7月1日から、9月の入園セット券は8月1日から販売開始です。■「大恐竜展2022~生き残りをかけた対決~」イベント概要【開催期間】2022年7月16日(土)~9月4日(日) ※休業日:7月21日(木)、28日(木)、9月1日(木)【開催時間】10:00~17:00 ※最終入場は16:30【開催場所】ひらかたパーク イベントホール【主催】読売新聞社、京阪電車【共催】福井県立恐竜博物館【特別協力】福井県立大学恐竜学研究所【権利表記】所蔵:福井県立恐竜博物館【お問い合わせ】0570-016-855(営業時間内)【WEBサイト】 【注意事項】・会場が混雑した場合、お客さまの安全確保のため、入場券をお持ちいただいている場合でも、入場までにお待ちいただく場合がございます。・イベント日時、内容などは諸般の事情により予告なく変更、延期、中止となる場合がございます。・ご来場の際は新型コロナウイルス感染症拡大防止策にご協力をお願いいたします。以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日