「学習机」について知りたいことや今話題の「学習机」についての記事をチェック! (1/6)
三谷商事株式会社は、教育現場の学習データ活用を革新する新システム「CampusLA」を開発し、販売しました。「CampusLA」は、教育現場におけるデータ活用を促進し、学習の質を向上させることを目的としています。学習分析システム「CampusLA」コロナ禍にはe-learningの利用が進み、これに伴い多くの学習履歴データが蓄積されました。一方で、学習の支援に活用できる学習履歴データは活用されていませんでした。現在はこの蓄積されたデータを活用して学習者へのフィードバックや可視化を行うLA(ラーニングアナリティクス)が注目されています。このような背景の中、開発された学習分析システム「CampusLA」では、複数の学習管理システム(LMS)や学内システムからxAPI形式(もしくはcsv)データを取り込み、学習者の学習データを収集・分析し、個々の学習進捗や理解度を図やグラフでわかりやすく可視化することができます。学習者は可視化されたデータから自身の特徴を把握し、自律的に学習に取り組むことが期待できます。また、教員は従来の経験に頼った教育プランから脱却し、データに基づく改善策の立案が可能となり、フォローが必要な学習者に対して最適なタイミングでのフォローを実現します。初期導入事例大学の教員からは「学習者一人ひとりの理解度を把握しやすくなり、個別指導が効果的に行えるようになった」との声が寄せられています。また、学習者からも「自分の学習進捗が一目でわかり、モチベーションが向上した」との評価を得ています。三谷商事は、「CampusLA」を通じて、教育現場のデータ活用をさらに推進し、学習者と教員の双方にとってより良い学習環境を提供することを目指しています。CampusLA画面イメージ製品詳細や、価格、導入事例については、以下のURLをご覧ください。 【本件に関するお問い合わせ先】三谷商事株式会社 情報システム事業部担当: CampusLAチームTEL : 0120-188-022月~金 9:00-17:00(祝日・年末年始は除く)Mail: edu-info@mitani-corp.co.jp 【製品概要】製品名 : CampusLA販売開始日: 2025年3月7日製品内容 : 学習分析システムURL : 【会社概要】商号 :三谷商事株式会社本社 :福井本社:福井県福井市豊島1-3-1東京本社:東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング2F設立 :1946年3月20日代表者:代表取締役社長 三谷 聡資本金:50億869万円株式 :東京証券取引所 スタンダード市場<内容>●情報システム各種コンピュータシステム・ネットワーク・ソフトウエアの設計・開発・運用・サポートを含めたトータルソリューションを中心としたシステムインテグレーション(SI)事業及びそれに伴うコンピュータ機器の販売画像処理システムの開発・販売。各種パッケージアプリケーション開発。インターネット事業※ISO9001、27001認証取得 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日合同会社bridgeが無料で提供しているAIによる外国語学習アプリ【AI-LAFL】が、新たな学習機能「2カ国語同時学習」をリリースしました。新たな学習機能により英語・韓国語・スペイン語・ベトナム語の4カ国語の中から自由に2つを選び、同時に学習できるようになりました。多言語習得の需要が高まる一方で「時間がかかる」「モチベーションが続かない」という課題が指摘されてきました。AI-LAFLは、AI技術を活用した独自のカリキュラム設計により、効率的かつ継続しやすい外国語学習を実現。個人学習者はもちろん、企業研修や教育機関向けにも新たな可能性を提供します。【AI-LAFL】: ※ブラウザOSによって使える言語と音声が異なることがあります。AI外国語学習アプリ【AI-LAFL】■グローバル時代に対応するAI-LAFLの新機能2カ国語同時学習のメリット(1) 効率的に学べる言語には、英語とスペイン語に似た単語や文法ルールが多数あるように、共通点があります。この共通点を活かして学習することで、1つの言語を学ぶよりもスムーズに習得可能!(2) 記憶に定着しやすい言語を交互に学ぶことで異なる文脈で繰り返しインプットされ、記憶の定着率がアップ!「英語で覚えた単語が、韓国語にも似ている!」といった発見が学習のモチベーションにつながります。(3) 飽きずに続けられる1つの言語に集中しすぎると、途中で飽きたり挫折したりすることもあります。しかし、2カ国語を並行して学ぶことで、気分転換しながら楽しく学習が続けられます。2カ国語学習の操作イメージ■対応言語現在AI-LAFLでは英語・韓国語・スペイン語・ベトナム語の4カ国語に対応しており、自由に組み合わせて学習できます。★英語 :世界共通語として、仕事・旅行・学問に必須言語★韓国語 :K-POP・韓国ドラマを字幕なしで楽しめるようになります。★スペイン語:21カ国以上で使える言語。ラテン文化も満喫できます。★ベトナム語:急成長するアジア市場で活躍するチャンスが増えます。■多言語を話せることがもたらす社会的・経済的メリット★キャリアアップが可能 - 外資系企業や海外勤務、国際的な仕事のチャンスが増える★海外旅行が快適に - 言葉の壁を気にせず、現地の人との交流がスムーズになる★認知機能の向上 - 多言語学習は、脳の柔軟性を高め記憶力を強化★世界中の人とつながる - 多様な価値観を受け入れ、国際的な視点を持てる■【AI-LAFL】「AI-LAFL」は、AI技術を駆使し画像・音声・テキストを通じて学習者の感覚をフル活用した多角的な学習体験を提供しています。このアプリはインストール不要・完全無料で、子どもから大人まで誰でも簡単にネイティブな外国語を学ぶことができます。アプリ名 : AI-LAFLURL : アプリ使用方法URL: ■会社概要商号 : 合同会社bridge事業内容 : システム開発、プラットフォームシステム研究・開発、AI研究などEmail : contact@jumard.com 公式HP : X(日本語): X(外国語): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日子どもの入学準備が進むと、「リビング学習」という新たなライフスタイルが始まります。わが家も当面はリビング学習を行う予定です。最近は平仮名や数字の練習をしているのですが、気づけば消しゴムカスや細かなゴミが散らかり、まだ入学前ですが既にちょっとしたストレスを感じています…。そんな「ちょっと気になる汚れ」を、手軽に、美しく解決してくれるのが、吊るせるベル型 卓上掃除機&毛玉取り器 Vaccumi。見た目も使い勝手もスマートなこのアイテムがあれば、掃除が面倒な時間から、楽しく整える時間へと変わります。Vaccumiとは?Vaccumiは、コンパクトでありながら高機能な卓上掃除機&毛玉取り器。消しゴムカスやパンくずなどの細かなゴミをしっかり吸い取るだけではなく、衣類やソファの毛玉取りにも使える優れものです。ベル型の美しいフォルムは、ただの掃除道具ではなく、暮らしのアクセントに。使わないときは吊るして収納できるので、リビングの景観を損ねることなく、手の届く場所に置いておけます。リビング学習に最適な3つのポイント1. 消しゴムカス問題を即解決!リビングでの学習時間、消しゴムを使うたびに散らかるカス。Vaccumiなら、スイッチを入れてサッと撫でるだけで、細かいゴミもスムーズに吸引してくれます。普段使っている掃除機に比べると吸引力は劣りますが、ちょこっと部分掃除したい時には十分な使い心地なので、使い分けて使っていきたいです。2. リビングに馴染む、洗練されたデザインシンプルで温かみのあるデザインなので、部屋に出しっぱなしでも違和感をあまり感じません。また、吊るして収納できるので、場所を取らず、リビングに自然と馴染みます。わが家はカウンターテーブルからサッと取れるところに吊るしていて「テーブルが散らかったらすぐ掃除」を意識できるようになりました。3. ひとつで2役、毛玉取りとしても活躍学習机だけでなく、ソファやカーペット、子どもの服の毛玉取りにも使える多機能設計。毎日忙しいママにとって、ひとつで二役をこなしてくれるのはうれしいポイント。ノズルをつければ細かい部分の掃除もしやすいです。最近はキッチンでコーヒー豆の挽きカスの掃除によく使っています(すぐ散らかりますよね、、、)こんな方におすすめ• リビング学習の環境を整えたい方• 掃除道具もインテリアの一部としておしゃれにしたい方• コンパクトで実用的な家電を探している方• 時短で手軽に掃除を済ませたい方入学準備とともに、Vaccumiで心地よい学習スペースをつくってみませんか? 【ご紹介したアイテム】握りやすいデザインで、おしゃれなインテリアにも馴染む卓上掃除機。毛玉取り器にもなるので、テーブルの消しカス掃除から毛玉取りまで活躍。新たに限定色グレージュが登場です。⇒ 【正規品】吊るせるベル型 卓上掃除機&毛玉取り器 ハンディ掃除機 ミニ掃除機 手のひら家電/Vaccumi バキューミ【一部アンジェ別注 】 よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2025年02月05日TAG STUDIOが運営するプログラミング学習者向けWebメディア「プロリア プログラミング」は、プログラミング学習に関する意識調査を実施しました。■約8割がプログラミングに「関心あり」だが、学ぶ人は少数プログラミングへの関心を調査したところ、「とても興味がある」「興味がある」「どちらかと言えば興味がある」と回答した割合は全体の80%に上ることがわかりました。しかしながら、その高い関心にもかかわらず、実際に学習を開始している人は少数派で、大多数は具体的な一歩を踏み出せていない状況にあることが判明しました。■プログラミングのイメージは「難しそう」が約8割で最多にプログラミングに対する一般的なイメージを調査した結果、最も多かった回答は「難しそう」で78%を占めました。次いで「仕事やキャリアに役立ちそう」が51%、「時間がかかりそう」が39%という結果となりました。この調査から、プログラミングの将来性や有用性は広く認識されているものの、学習開始への心理的なハードルが高いという実態が浮き彫りになりました。■興味があっても本格的に始められない理由はなに?「プログラミングに興味はあるものの、なぜ本格的に始められないのか」という質問に対して、最大の障壁として挙げられたのは「難しそう」という回答で、全体の51%を占めています。次いで「始め方がわからない」(43%)、「独学では難しそう」(42%)と、具体的な学習方法への不安が続きました。さらに、「お金がかかりそう」という経済的な懸念も40%と看過できない割合を示しており、これらの要因が複合的に絡み合って、プログラミング学習への第一歩を妨げていることが浮き彫りとなりました。■調査結果から見えてきた課題と展望今回の調査により、プログラミングの必要性や将来性については社会的に広く認識されていることがわかりました。しかしその一方で、「難しそう」という先入観や、具体的な学習方法がわからないという不安が、多くの人々の学習開始を妨げている実態が明らかになりました。これらの課題を解決するためには、初学者向けの効果的な学習支援プログラムの提供や、プログラミングをより身近に感じられるような啓発活動の展開が重要となります。特に、学習開始時の心理的なハードルを下げる取り組みが、今後の普及における鍵になると考えられます。■調査概要「プログラミング学習に関する意識調査」総回答数:154票(男性:91人 / 女性:61人 / 未回答:2人)調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)調査エリア:全国調査対象:18歳以上(20代:20%、30代:35%、40代:28%、50代:12%、60代以上:3%)調査期間:2024年11月19日〜11月25日調査・分析:プロリア プログラミング 編集部引用元:プロリア プログラミング出典元:(エボル)
2025年01月07日ビジネス特化型オンライン英会話事業「Bizmates」を展開するビズメイツは、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。■英語研修の目的、「海外出張の準備のため」が約半数「Q1.お勤め先で英語研修を行っている目的を教えてください。(複数回答)」(n=411)と質問したところ、「海外出張の準備のため」が49.6%、「社員の福利厚生のため」が40.4%、「顧客対応(インバウンド)のため」が38.7%という回答となりました。■約8割が、研修の目的が「達成できている」と実感Q1で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q2.利用している目的を達成できていると思いますか。」(n=403)と質問したところ、「かなり達成できている」が23.9%、「やや達成できている」が54.3%という回答となりました。■目的達成の要因、「効果的なインプット学習を行える」が6割超にQ2で「かなり達成できている」「やや達成できている」と回答した人に、「Q3.達成にはどのような要因があると思いますか。(複数回答)」(n=315)と尋ねると、「効果的なインプット学習を行える」が61.9%、「パーソナライズされた学習プログラム」が41.9%、「ゲーム感覚で気軽に学習できる」が40.3%という回答となりました。■アプリでの学習、「会話練習」や「文法学習」が上位に「Q4.利用しているアプリで学習しているものについて教えてください。(複数回答)」(n=411)と聞いたところ、「会話練習(例:AIとの対話、ビデオチャット)」が53.8%、「文法学習(例:文法ドリル、クイズ形式)」が52.1%、「発音練習(例:発音評価、口の動きのガイド)」が44.3%という回答となりました。■最も足りないと感じるスキルは「スピーキング力」「Q5.アプリでの学習を通じて、最も足りないと感じるスキルを教えてください。」(n=411)との質問では、「スピーキング力」が28.0%、「リスニング力」が18.2%、「リーディング力」が15.8%となりました。■約9割が、アプリのみの英語学習に「限界」を実感「Q6.アプリのみでの英語学習を通じて、英語力の向上に限界を感じた経験はありますか。」(n=411)と質問したところ、「かなりある」が30.0%、「ややある」が59.1%という回答となりました。■限界を感じる理由は、「実際の会話と異なる」などQ6で「かなりある」「ややある」と答えた人に、「Q7.限界を感じた理由を教えてください。(複数回答)」(n=366)と聞いたところ、「リスニング教材が実際の会話と異なる」が54.4%、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」が36.3%、「ビジネスで使う内容と乖離している」が35.2%という結果となりました。◇「文法的に正しい文章かわからない」や「疑問を解消することが難しい」などの声もQ7で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q8.Q7で回答した以外に、限界を感じた理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=365)と質問したところ、「文法的に正しい文章を話しているのかわからない」や「質問や疑問を解消することが難しい」など152の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>・文法的に正しい文章を話しているのかわからない。・発音が真似できない。・実際に英語で話す機会が少ない。・テキスト通りなら会話できるが、テキスト以外の会話が出てきた時の対応力がない。・現地の人の話すスピードが段違いに早い。・モチベーションが保ちにくい。・質問や疑問を解消することが難しい。■6割強が、英語力上達のために「継続的な学習が重要」「Q9.英語力をより上達させるために重要だと思うことを教えてください。(複数回答)」(n=411)との質問では、「継続的な学習」が62.5%、「実践的な英語練習」が48.7%、「個々に合った学習プログラム」が41.8%という結果となりました。■まとめ今回は、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。まず、英語研修を行う目的として「海外出張の準備のため」(49.6%)が最も多く、78.2%が研修目的を達成できていると回答しました。目的達成の要因としては、「効果的なインプット学習を行える」(61.9%)が最も評価されています。アプリでの学習を通じて、最も足りないスキルとして約3割が「スピーキング力」を挙げており、実践的なコミュニケーション力の課題が浮き彫りになっています。さらに、89.1%がアプリのみの学習に限界を感じており、その主な理由として「リスニング教材が実際の会話と異なる」(54.4%)、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」(36.3%)といった、実践面での課題が指摘されました。こうした中、英語力をより上達させるためには、「継続的な学習」(62.5%)や「実践的な英語練習」(48.7%)が重要との認識が示されました。今回の調査では、英語学習アプリが基礎的な語学力の向上に一定の効果を発揮する一方で、実践的なコミュニケーション力の向上には課題があることが示唆されました。企業のグローバル化が進む中、社員の英語力向上のためには、アプリ学習に加えて、実際の対人コミュニケーションの機会を提供することが重要といえるでしょう。■調査概要調査名称:英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年11月11日〜同年11月12日有効回答:対人英会話アプリ以外の英語学習アプリのみで、1年以上英語研修を続けている会社員411名出典元:※合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っています。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります。(エボル)
2024年12月13日学校現場で急速に広がる「探究学習」。学習指導要領の改訂で、2022年度から高校の「総合的な探究の時間」が必修化され、教科学習や入試にも探求の視点が取り入れられるようになりました。株式会社教育と探求社では、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」の提供を始めた2005年から、生徒が探求の成果を社会に発信する場として「クエストカップ全国大会」を毎年開催しています。昨年度は、「企業探究」「進路探究」「起業家」「社会課題探究」「地域探究」の5部門計8プログラムに36都道府県410校6,099チームがエントリーし、各部門ごとの審査を経て、167校305チームが全国大会に出場しました。20回目となる今年度は、「クエストカップ2025 全国大会」を、2025年2月11日(オンライン)、22日、23日(リアル:法政大学市ケ谷キャンパス)の3日間で開催いたします。大会テーマは、「Liberty」。人は誰しも、自由を求める心を持っています。自らつかむ自由の喜び、そしてその挑戦の楽しさを大会を通して伝えます。詳細は順次、特設サイトに掲載いたします。クエストカップ2025 全国大会■実社会とつながる探究学習プログラム「クエストエデュケーション」全国490校、約10万4千人(2024年10月時点)が取り組む日本最大規模の探究学習プログラム「クエストエデュケーション」。企業からのミッションや社会課題、商品開発など、実社会とつながるテーマを探求します。2005年から当社が提供を開始し、これまでのべ約44万人が学びました。また2017年、中高生向け教育カリキュラムとして初の「グッドデザイン賞」を受賞しています。専用サイトはこちら: ■本大会テーマ 「Liberty」に込めたもの伊藤 英代(クエストカップ実行委員会 演出チームリーダー)自分にとって自由とは何か。人はなぜ、遠い昔から自由を求めてきたのか。自由とは、あたりまえのようであり、得難いものでもあります。幸せが一人ひとり違うように、自由もまた人それぞれ違うものかもしれません。ただ、その中にある喜びや、それをつかむための苦しさや楽しさには、人に共通する普遍性があります。挑戦したいという思いも、成果のためだけではなく、自由を求める思いから生まれてくるのではないでしょうか。自由は、私たちが生きる力の源泉なのではないでしょうか。Libertyとは、ただの自由ではなく、自ら勝ち取った自由のことです。クエストの道のりで自由に道を進む中、進む先や立ち止まる瞬間を自ら選択してきたあなたへ、迷いながら、喜びや苦しみを味わいながら生きているあなたへ。クエストカップ実行委員会はあなたがその手に掴んだ自由を、その喜びを、メッセージとして贈ります。■クエストカップ2025 全国大会 概要※開催内容を変更する可能性があります。▼日程と実施内容Day1:2025年2月11日(火・祝)(オンライン)(予定)〔開催部門〕社会課題探究部門〔実施形式〕オンライン開催(Zoom)〔参加者〕 約600名(中高生・審査委員)Day2:2025年2月22日(土)〔開催部門〕企業探究部門(1st・2ndステージ)〔実施形式〕リアル開催(法政大学市ケ谷キャンパス)〔参加者〕 約1,300名(中高生・審査委員・一般参観)Day3:2025年2月23日(日)〔開催部門〕・社会課題探究部門・進路探究部門・起業家部門・地域探究部門〔実施形式〕リアル開催(法政大学市ケ谷キャンパス)〔参加者〕 約500名(中高生・審査委員・一般参観)※リアル開催は、一般観覧あり(事前申込制、入場制限あり)※当日の様子は、録画を後日大会公式サイトにて配信▼クエストカップ2025 全国大会公式サイト ▼主催・協賛・後援〔主催〕クエストカップ実行委員会/株式会社教育と探求社〔協賛〕イオンリテール/オカムラ/キモノハーツ/鴻池組/大和ハウス工業/テクマトリックス/日清製粉グループ/パナソニック エナジー/富士製薬工業/富士通/メニコン/LINEヤフー/ロート製薬(五十音順)クエストカップ2025 全国大会 協賛企業〔後援〕法政大学キャリアデザイン学部他、随時追加予定■株式会社教育と探求社所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容 : 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長:宮地 勘司取締役(非常勤): 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授、法政大学教授)URL : ■本件に関するお問い合わせ先担当: 株式会社教育と探求社 クエストカップ実行委員会Mail: info@eduq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、小学生および中学生を対象としたオンライン学習サービス「DOJO」の体験授業を、2024年10月1日から開始いたします。本体験授業では、AI技術を活用した個別最適化学習を体験でき、漢字、計算、英単語に特化した学習を行います。さらに、学力を測る「TOFAS検定」(国際基礎学力検定)の受検も可能です。今回のキャンペーンでは、1ヶ月間の無料体験期間を設けております。「DOJO」URL : 「TOFAS検定」URL : 「盛岡学習塾」URL: ■提供背景盛岡学習塾では、これまでの授業に加え、学生一人ひとりに最適な学習支援を行うため、AIを活用した「DOJO」を導入しました。特に、漢字、計算、英単語といった基礎力強化に焦点を当て、学習習慣を確立させると同時に、学力を可視化するための「TOFAS検定」を提供し、保護者とともに進捗を確認できる体制を整えています。■サービスの特徴● 個別最適化された学習プログラム生徒ごとの学習進度に応じてAIがカリキュラムを自動で調整し、漢字、計算、英単語を重点的に学習します。● TOFAS検定を受験可能「TOFAS検定」を受検することで、学習成果を数値化して確認できます。検定及び受検お申し込みは盛岡学習塾で可能です。● 無料体験キャンペーン1ヶ月間の無料体験期間中、DOJOを通じた学習が体験可能です。12月20日受付締切。■ご利用の流れ● 盛岡学習塾公式サイトまたはお電話で無料体験授業の予約● 初回カウンセリングに基づき、AIが最適な学習プランを提案● 体験授業スタート、TOFAS検定も受験可能■サービス概要サービス名:DOJO体験授業(TOFAS検定受験可能)提供開始日:2024年10月1日(火)提供時間 :平日 14:50~21:30(最終受付 20:00)場所 :盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)料金 :無料(体験授業およびTOFAS検定はキャンペーン期間中無料)無料体験の申し込み方法:以下の専用フォームからお申し込みください。URL: お問い合わせ■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: お問い合わせ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日子どもの小学校入学に合わせて検討することが多い、学習机の購入。しかし学習机のデザインや大きさはさまざまで、購入に関して「どんな学習机を選んだらいいのだろう」と悩む保護者も多いことでしょう。そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかになったでしょうか。学習机を選ぶ際には「デザイン・色」を重視する人が最多に小学生以上の子どもがいる親258人に「学習机を選ぶ際に重視したこと」を聞いたところ、1位は「デザイン・色(128人)」でした。2位「価格(95人)」、3位「サイズ(63人)」が続きます。半数近くの人が複数の重視ポイントを挙げており、いくつかの条件で絞り込んでいく家庭も多いとわかりました。例えば「子どもの好みと、長く使えるデザインやサイズ」「サイズと値段」などです。<1位デザイン・色>・インテリアに合うシンプルなデザインを選びました(30代 女性)・大人になっても使えるような、子どもっぽくないデザインであること(40代 男性)・デザインがシンプルか。長い期間使用するので、中高生になっても恥ずかしくないことが重要でした(40代 女性)「おしゃれか」「好みか」などよりも、年齢が高くなっても飽きないようなシンプルデザインを重視した人が多くなっています。具体的には「キャラクターのデザインではないこと」といった例が挙げられました。年齢が小さいうちはリビングに学習机を置く家庭もあるため、リビングの雰囲気に合うことを重視した人もいました。<2位価格>・一番の重視ポイントは価格です。予算内で、デザインや機能を厳選していきます(30代 男性)・価格は高すぎず、安すぎず(40代 女性)・最終的には価格。お財布と相談しつつ、できるだけいい物を選ぶようにしました(50代以上 男性)各家庭に予算があるので、当然価格は重要です。まず予算を設定して、「予算内でできるだけいい物を」と検討する人もいます。ただし「安く買いたい」という人もいれば、「安すぎないこと」と答えた人もいました。学習机は長く使うことが前提と考えると、安すぎると耐久性などの面で不安を感じる人もいるのでしょう。反対に「年齢に応じて買い替えたので、今考えるともっと安い物でもよかった」という意見もありました。<3位サイズ>・部屋のサイズに合わせた適切なサイズでしょうか。机の広さや高さ、収納スペースも考慮し、使い勝手のいいサイズを選びます(30代 女性)・なるべくコンパクトであること(40代 男性)・パソコンや参考書を広げられるスペース(50代以上 男性)「部屋に収まる」「コンパクトサイズがいい」「天板が広い」など、さまざまなサイズ選びの基準が寄せられました。学習机でのパソコン使用を想定し、天板が広いことを重視した人も複数いました。一方でリビング学習用に学習机を購入した人からは、「コンパクトサイズを重視」という回答が寄せられています。どこでいつまで使うかによって、適切なサイズは変わると言えます。学習机を選ぶ際に参考にした情報源は「口コミ」がトップに「学習机を選ぶ際、何を情報源にしたか」という問いには、「口コミ(91人)」と答えた人がもっとも多くなりました。ネットの口コミを参考にした人が多く、ネットやSNSで情報収集するのが主流だとわかります。ただネットだけではなく、実際に店頭へ商品を見に行った人も多数。「実物をチェックしなかったら、意外に使いにくくて後悔した」という体験談もあったので、実物を触ってみるのは重要です。学習机の購入先は「家具店」が最多に学習机の購入先でもっとも多かったのは「家具店(160人)」でした。地元の家具店や家具職人のお店で購入した人もいましたが、全体では大型家具店やチェーン店を挙げた人が多くなっています。2位「ネットショップ(45人)」、3位「ショッピングモール(24人)」が続きます。家具店ならたくさんの学習机が展示されているので、実物を確かめてから購入可能です。一方のネットショップは「同一商品をより安く買える販売店」を探しやすいメリットがあります。学習机の購入後に後悔したことは「大きすぎた」が1位に学習机の購入後に後悔したことを聞いたところ、票が割れたなか1位になったのは「大きすぎた(40人)」です。2位「あまり使っていない(37人)」、3位「シンプルなデザインにすればよかった(35人)」、4位「収納が使いにくい・足りない(33人)」が続きます。そして5位は「小さすぎた(27人)」でした。デザインとサイズを重視して選んだ人が多いはずなのに、実際にはデザインとサイズで後悔している人が多い結果になりました。また「大きすぎた」も「小さすぎた」も上位5位以内にランクインしていて、学習机のサイズ選びは難しいことがわかります。<1位大きすぎた>・部屋に対して机が大きすぎた(30代 女性)・思っていたよりサイズが大きくて、少し邪魔に感じました(40代 男性)・ベッドと一体型の学習机にしたら、場所をとって部屋が狭くなりました(40代 女性)机が大きいことで、「スペースに対して収まりが悪い」「模様替えしたいときに動かすのが大変」などの問題が起こった家庭も。また大きい学習机は重いことも多く、「床が傷む」という意見もありました。「店頭ではいい感じの大きさに見えたが、いざ部屋に置くと圧迫感が出た」という意見もあり、置く場所によって印象が変わることにも注意が必要です。<2位あまり使っていない>・親の意見を優先してしまったので、子どもがあまり学習机で勉強しないことです(30代 女性)・小学生になるタイミングで机を買ったが、結局リビングで宿題をするので今のところまったく使用していない。小学3年生くらいで買ってもよかったかなと思う(40代 女性)・子どもが二人ともリビングで勉強するので、学習机をまったく使わない(50代以上 男性)小学生低学年のうちは、音読や計算カードなど親と一緒にやるタイプの宿題が多いため、リビング学習することも多いです。そのため、学習机で勉強しないという意見が多数。「小学校入学に合わせて購入するのではなく、小学校中学年や中学生になってから買ってもよかった」という声もありました。一方で「大きくなってから購入したが、リビング学習がすっかり定着してしまい、学習机は使わない」というコメントも寄せられています。学習机を購入する前には、リビング学習が多くなるかを考えておいたほうがよさそうです。<3位シンプルなデザインにすればよかった>・よくある学習机を購入したのですが、シンプルなデスクのほうがよかったのかもしれないと感じました。収納があればあるだけ詰め込んでしまいますし、大学生となった今では使いづらく、持て余しています(30代 女性)・本人の希望を無視してもっとシンプルなデザインにして、大きくなっても長く使えるようにすればよかったなと後悔しました(30代 男性)・キャラクターの机を選んだのですが、高学年になったら飽きてました(50代以上 男性)子どもが好きなデザインを選んだ人からは、「高学年になったら嫌がる」「子どもっぽいと言い始める」といった意見が寄せられています。購入時に子どもの希望を優先しすぎて失敗するパターンですね。シンプルなデザインでないと長く使いにくいと感じた人が多いとわかります。本棚や収納を取り外せるタイプなら、机本体はシンプルなデスクとして使うことも可能です。【調査概要】調査対象:小学生以上の子どもがいる人調査期間:2024年8月4日〜19日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:258人(女性162人/男96人)回答者の年代:20代 5.0%/30代 36.8%/40代 41.5%/50代以上 16.7%AlbaLink(マイナビ子育て編集部)✅<子どもの学習机、買う? 買わない?>購入するポイントは「コスパ」と「機能性」✅一発起床間違いなし!大音量のサイレン音にパトランプ付きの目覚まし時計が登場、スマホのアラームで起きられない人にオススメ
2024年09月30日「気まぐれな性格」といわれることが多い、猫。媚びる様子を見せないと思ったら、急に甘えるなど、多くの飼い主が、愛猫の自由な行動に振り回されているでしょう。新しい机で、愛猫が…?猫たちとの日常生活を漫画に描き、Xに投稿している、秀(@hide_pau)さん。2024年9月、作業用の新しい机を購入しました。今までの机では、猫たちが寄ってくると、作業するためのスペースが狭くなっていたとのこと。新しい机であれば、広々としているので、仕事がはかどると思っていたのですが…。そこで寝るんかい!マウスパッドの上に乗っているのは、猫のスイちゃん。秀さんは「猫には、机の奥の広いスペースに寝てもらおう」と思っていたそうですが、スイちゃんはマウスパッドを気に入ってしまったようです。【ネットの声】・まさに『猫』。決して、人間の思い通りにはならないのです!・あるある!飼い主さんのそばにいたいんでしょうね。・今日の業務はできなさそうですね…。マウスが使えないと仕事ができない、秀さん。甘えてくるスイちゃんを、泣く泣く移動させたのかと思いきや、キーボード用の引き出しである、キーボードスライダーを机に設置して作業ができるようにしたそうです!「マウスパッドの上にいたい」という気持ちを優先してもらって、スイちゃんはさぞかし嬉しかったでしょう。『猫ファースト』な秀さんだからこそ、猫たちは信頼して、一緒にいたくなるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日イードは、英会話に関する情報サイト「ミツカル英会話」にて、「英語学習」に関するアンケート調査を実施しました。◇回答者は30代が最も多い今回のアンケートは「実際にお金を払って英語を学習している人」に限定し、1,484名が回答。その内、38.1%が「30~39歳」、30.8%が「20~29歳」と回答しています。回答者のうち約7割が、20代と30代という結果になりました。◇男性がやや多いものの、ほぼ男女同じ割合回答者1,484名のうち、54.3%が男性、女性は45.7%でした。今回のアンケートでは、男性・女性ほぼ同じ割合で実施できたことが示されています。◇回答者の約半分が関東地方在住回答者1,484名のうち、46.0%が関東地方在住でした。また19.0%が近畿地方在住者、13.2%が中部地方在住者だったため、今回のアンケートでは約8割が三大都市(東京/大阪/名古屋)圏の在住者であることが示されています。◇回答者の7割以上が会社員回答者1,484名のうち、76.4%が会社員でした。また7.3%が公務員だったため、今回のアンケートでは約8割がおおよそ1日8時間×週5日働いているような人であることが示されています。■最も利用している英語学習サービスは「オンライン英会話」最も利用されている英語学習サービスは、コロナ禍以降で急速に利用者が増えている「オンライン英会話(51.2%)」で半数以上が利用していました。また意外なのが次点で利用されているサービスが長年、英語学習サービスとして人気の「英会話教室(36.2%)」よりも、「アプリ(46.9%)」利用者が多かった点です。■「英会話教室」利用の理由は「直接対面の方が成長できそう」英会話教室を選ぶ人はやはり「対面で学ぶ事」を重視している傾向が強く(61.3%)、半数を超える結果となりました。また次点で「人に英語を聞かれている方が緊張感があり集中できるから(25.7%)」が多かったものの、最多の「直接対面で英会話を学んだ方が成長できそうだから」と比較し半数以下の結果になっています。■オンラインを利用している理由は「英会話教室より料金が安いから」オンライン英会話を選ぶ人は「料金」を重視している傾向が強く(59.1%)、半数以上となりました。また次点で「直接の対面で英会話を練習するのが恥ずかしいから(27.4%)」が多かったものの、最多の「英会話教室より料金が安いから」と比較し半数以下の結果になっています。■アプリ利用の理由、最多は「何となく気軽に始めやすいから」アプリを選ぶ人は「始めやすさ」を重視している傾向が強く(64.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「スクールやオンライン英会話よりも料金が安いから(31.8%)」が多かったものの、最多の「何となく気軽に始めやすいから」と比較し半数以下の結果になっています。■英語コーチング利用の理由は「短期間で必ずレベルを上げないといけない」英語コーチングを選ぶ人は「短期間で必ず英語レベルが上がること」を重視している傾向が強く(50.9%)、半数以上となりました。また次点で「一般的な英語学習法だと「ダラダラ学習してしまいそう」だから(41.4%)」が多く、最多の「短期間で必ず英語レベルを上げないといけなかったから」と比較し、9.5ポイント差の結果となりました。■テキストを利用している理由は「独学でコツコツと学びたい」教材/テキストを選ぶ人は「独学でコツコツ学べること」を重視している傾向が強く(54.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「トータル費用が一番安いと思うから(23.9%)」が多かったものの、最多の「独学でコツコツと学びたいから」と比較し半数以下の結果になっています。■動画サービスを利用している理由、「『流し見」や「聞き流し』で学習できる」動画サービスを選ぶ人は「流し見や聞き流しで学習できること」を重視している傾向が強く(77.1%)、理由のほとんどを占める結果となりました。また次点で「人相手に話すのが恥ずかしいから(18.1%)」が多いことが判明しています。■お金を払って英語を学ぼうと思った「理由」や「きっかけ」は?お金を払ってまで英語を学ぼうと思った理由として最も多かったのは「将来へのスキル投資として始めようと思った(46.9%)」でした。また次点で「英語を話せるとかっこいいから(37.3%)」「習い事として始めようと思った(25.8%)」と続いており、小さなきっかけで英語学習を始める人も多いようです。■重視するポイントは、「料金」「毎日の学習が必要か」「短期間で成長」英語学習サービスを選ぶうえで重要視しているポイントとして最も多かったのは「料金が安いか(35.3%)」でした。また次点で「毎日学習しなくても大丈夫か(35.0%)」「短期間で成長できるか(34.7%)」と続いており、上記3つのポイントは、ほぼ同率で最重要視されるポイントとなりました。■約8割が、友人/家族や会社の同僚などに英語学習を推奨している今回「現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している1,484名(男性806名/女性678名)」を対象にアンケートを実施したところ、そのうち1,186名にあたる約8割が“友人や家族に英語学習を推奨したい”という結果になりました。加えて121名は「すでに周りで英語学習している人がいる」と回答しています。また友人や家族に英語学習を推奨したい理由として多かったのは「世界や視野が広がるから」「仕事で必要になりそう」「グローバル化が進んでいるから」といった意見でした。■調査概要英語学習に関するアンケート】調査期間:2024年5月23日~5月30日調査方法:ジャストシステム「Fastask」によるインターネット調査調査対象:現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している人回答数:1,484名(男性806名、女性678名)(エボル)
2024年09月26日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、TOFAS(Test of Fundamental Academic Skills)の認定会場に指定されました。TOFASは、国際基準に基づいて学力を評価する国際基礎学力検定を提供しており、オンラインで受験することで、国内外で通用する学力評価を受けることが可能になります。「TOFAS認定プログラム」URL: ■提供背景盛岡学習塾は、岩手県内の公立高校や大学受験に特化し、志望校合格をサポートしてきました。今回のTOFAS認定により、地域の小学生から中学生が国際基準の学力評価を受けられるようになり、さらなる教育レベルの向上を目指しています。■サービスの特徴国際基準の評価 :TOFASは、計算、漢字・語い、英単語の3つの分野で学力を評価し、正確な学力向上サポートを提供します。レベル設定 :小学校2年生から中学校3年生相当までの6段階で評価を行います。合格基準と証明 :正答率が80%以上の受験者には、データ形式で合格証(サーティフィケート)が発行されます。成績優秀者の表彰 :優秀者には表彰式が行われ、学習意欲がさらに高まるサポートがあります。詳細なフィードバック:各教科の結果に基づき、受験者の強みと弱みを分析したフィードバックが提供され、学習計画の参考に活用できます。■ご利用の流れ会員登録 :盛岡学習塾への会員登録。学習期間 :一定期間、提供される学習プログラムで学習。※TOFASに対応した学習支援プログラム「DOJO」の提供も開始予定です。詳細は追って発表いたします。TOFAS検定申込み :学習後、公式サイトから申込み。検定受験 :指定期間にTOFAS検定を盛岡学習塾にてオンラインで受験。結果確認・合格証発行:約2週間後に結果を確認し、合格証をダウンロード。■サービス概要サービス名: TOFAS(国際基礎学力検定)提供開始日: 2024年10月1日場所 : 盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)申込み方法: 公式サイトまたはお電話にて受付URL : 二次元コード■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日・やる気が出る!勉強がはかどりそう。・これは新しい勉強法ですね。・こんな状況で気が散らないで勉強できるのは、精神力が強い。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、エキゾチックショートヘアーのひるねくんと暮らす、飼い主(@miikomaple)さんの投稿。勉強をしている飼い主さんの娘さんの元へ、ひるねくんがやってきました。娘さんが、机に向かって難しそうな問題を解いていると、ひるねくんがある行動に出たようです。気になるひるねくんの姿は、飼い主さんがつづったコメントとともに、投稿された1枚をご覧ください。「娘の勉強が終わるのを、存在感を出しながら待っている猫」ど、ど~ん!娘さんが勉強する机の上で、大胆な姿をしている、ひるねくん。ひるねくんの顔は、必死に勉強に励んでいるであろう、娘さんのほうを向いています。薄目を開けて娘さんを見守る表情からは「しっかりやってるな。終わったら遊んでくれニャ」なんて、声が聞こえてきそうです!また、勉強の邪魔はしたくないのか、問題のすべてを隠さずにいるのも印象的でしょう。ひるねくんの『監視』によって、娘さんはがぜんやる気が出たのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日東京の学習院大学史料館が、2025年3月14日(金)、大学博物館「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンする。大学博物館「霞会館記念学習院ミュージアム」開館明治10年(1877年)、華族子女の教育機関として開校した学習院。昭和24年(1949年)には学習院大学が開学し、昭和50年にはその附属研究施設として、学習院大学史料館が設立された。同館は、古文書、絵画、工芸など、25万点を超えるコレクションを擁し、とりわけ皇族や華族ゆかりの品々は、日本の歴史と文化をたどるうえで欠くことができないものである。2025年3月、学習院大学史料館が、装いも新たに「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープン。館内には、企画展などを開催する「特別展示室」、学習院の歴史を紹介する「常設展示室」などを擁している。建築は、日本におけるモダニズム建築の先駆者・前川國男(まえかわ くにお)の設計によるもの。学習院大学の構内には、前川による建物が数多く建てられている。霞会館記念学習院ミュージアムは、前川の設計によるかつての大学図書館を、博物館施設へとリノベーションしたものとなる。開館記念展では皇族・華族の文化支援を紹介霞会館記念学習院ミュージアムの開館を記念して、特別展「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」が、2025年3月14日(金)から5月17日(土)まで開催。日本では、皇族をはじめ、のちに華族となる公家や武家により、芸術と文化が保護されてきた。本展では、こうした芸術・伝統文化の支援に着目しつつ、皇族・華族の暮らしを彩った調度品、儀礼で用いられた装束やドレスなど、約100件を展示する。詳細霞会館記念学習院ミュージアム開館日:2025年3月14日(金)住所:東京都豊島区目白1-5-1 学習院大学 目白キャンパス内開館時間:・常設展示室 平日 10:00~17:00 / 土曜日 10:00~12:30・特別展示室 10:00~17:00※入館はいずれも閉館30分前まで休館日:日曜日、祝日、その他大学休講日・入試期間など※詳細についてはホームページにて随時告知入館料:無料■リニューアルオープン記念展特別展「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」会期:2025年3月14日(金)〜5月17日(土)【問い合わせ先】TEL:03-5992-1173
2024年08月24日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『息子の机で見つけた謎の手紙』を紹介します。妻が家の掃除をしていると、息子からメールが届きました。どうやら大事なプリントを持っていくのを忘れたらしく、学校まで届けてほしいようです。しかし昼休みの時間まであとわずかしかなく、妻は慌てて息子の部屋に向かい…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:エトラちゃんは見た!#7息子の机で見つけた謎の手紙出典:エトラちゃんは見た!息子の部屋に入った妻出典:エトラちゃんは見た!忘れ物のプリントを探すことに出典:エトラちゃんは見た!机の上にはない出典:エトラちゃんは見た!早く探さないと…出典:エトラちゃんは見た!イライラしている妻出典:エトラちゃんは見た!するとそのとき…出典:エトラちゃんは見た!大量の手紙を発見出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!息子の部屋に入り、頼まれたプリントを探す妻。しかし時間が迫っているにもかかわらずプリントが見つからなかったため、妻はイライラしていました。そんななか、机の引き出しを開けると、大量の手紙を発見したのです。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年08月20日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、夏休みの間、子供たちの成長をサポートする夏期講習キャンペーンを実施します。KATECO■夏期講習のテーマ「夏休み期間中に自宅学習を習慣化して成績アップをしよう」KATECOは、特別企画として先着20名様限定で夏期講習を2週間無料で提供します。また夏期講習をお申し込みの方には開成高校卒No.1講師の勉強法の秘密を公開した「勉強法チェックシート」を無料プレゼントいたします。■学習コーチングの特徴KATECOの学習コーチングでは、勉強自体を教えるのではなく、勉強のやり方や方法を教えます。コーチは子供に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、子供が自分自身の答えを見つける手助けをします。一人一人に合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。KATECOの学習コーチング■学習コーチングの利点一人ひとりの個性と学習ステージに合わせた指導が可能です。学習計画や勉強法の管理、モチベーションの向上などを行うことで、学習習慣を定着させることができます。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年8月31日(土)まで申込み方法:ホームページの申込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)締め切り :2024年8月20日(火)■メディアに対して強調したいポイントや特徴KATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。YouTubeチャンネル: ■事業概要屋号 : KATECO事業主: 野口 裕記(のぐち ひろき)所在地: 〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日Please scroll down for the English version.IMR Educationは、子どもたちが夏の自由な時間を有意義に使い、自律した学習スキルを身に付けることをサポートする夏期講習を2024年7月に開始します。英語を中心とした個別指導により、海外経験がある子どもや海外志望の家庭のニーズに応えるこのプログラムは、保護者とのコミュニケーションを重視し、子どもたちが健全な生活リズムを保ちながら、学習への意欲を高めることを目的にしています。背景多くの子どもたちが夏休みを迎えるにあたり、勉強のリズムが狂い、昼夜逆転の生活や、ゲームなどに依存する傾向が増えています。そんな状況を見かねたIMR Educationは、保護者の方からのフィードバックをもとに、子どもたちが自律的な学習方法を継続的に実践できる新サービスを開発。特に英語にフォーカスし、学習環境が国際化する中で、英語を学ぶ子どもたちをサポートするためのプログラムを策定しました。保護者の方々へ学習に関する質問が増えた時期、あるいは中学受験を意識し始めた時期より開始されるとよいものです。私達の経験では特に小3くらいがベストだと判断しますが、早期英語教育にご興味を持っていたり、ご兄弟・姉妹のお世話やお仕事の関係でご家庭でのフォローが難しかったりする場合には、小1からでも必要だと考えてます。特徴- 一人ひとりに合った指導:子ども一人ひとりのニーズに合わせたマンツーマン指導で、学習効果を最大化します。- 家庭との連携:定期的なフィードバックにより、保護者と密接に連携し、子どもたちの学習進捗を共有します。- 英語学習の強化:特に英語に重点を置き、国際社会で活躍するための基盤を夏休みの間に築くことを目指します。フィードバックの時間を必ず授業後に設け、事前に保護者の方に宿題をお送りいただくことです。お子様だけでなく保護者の方にも主体的に授業にご参加頂いております。この個別指導プログラムを受けることで、子ども達は主体的に学習に取り組めるようになりますので、親子間での学習に関するバトルが激減します。そうすることで、子ども達は勉強する時間と家族とリラックスする時間のバランスが取れるようになります。また、子ども達が学習の主役ではありますが、出資者は保護者の方たちです。そして、誰よりもわが子の成長と活躍を望んでいらっしゃると思います。そういった意味で、保護者の方々との対話を大切にしています。サービス概要サービス名: 夏期講習マンツーマン英語指導提供開始日: 2024年7月料金: 特別キャンペーン価格1時間7,500円(通常8,460円)、教材費実費詳細URL: 教育プログラムに関する追加資料やパンフレットについても、お問い合わせよりご連絡をいただきましたらパンフレットなどお送りいたします。会社概要企業名: IMR Education現地責任者: 白間 志乃所在地: The Winch 3rd Floor, 21 Winchester Road, London, NW3 3NR設立:2015年1月事業内容: 未就学児〜高校生への教科指導、大人向け日本語・英語指導、教育コンサルティング、教材開発、研究資本金: £2000URL: TEL:+44 (0) 20-8001-9766(日本語での対応が可能です)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■IMR Education to start summer courses for elementary school students to support independent learning in JulyIMR Education will launch a summer course in July 2024 to help children make good use of their summer free time and develop independent study skills. This program, which responds to the needs of children with overseas experience or families hoping to study abroad through individualized instruction centered on English, emphasizes communication with parents and aims to increase children’s motivation to learn while maintaining a healthy daily rhythm.BackgroundAs many children approach summer vacation, their study rhythms become disrupted, and they are increasingly prone to reverse their day and night schedules and become dependent on games. Seeing this situation, IMR Education has developed a new service based on feedback from parents that allows children to continue practicing independent learning methods. With a particular focus on English, we have formulated a program to support children who are learning English as the learning environment becomes more internationalized.It is best to start when parents start asking more questions about their studies or when they start thinking about taking the junior high school entrance exam. In our experience, we think that the best time is around the third grade of elementary school, but if you are interested in early English education or it is difficult to follow up at home due to caring for siblings or work, we think it is necessary even from the first grade of elementary school.Features- Individualized instruction: One-on-one instruction tailored to the needs of each child maximizes learning outcomes.- Collaboration with families: Through regular feedback, we work closely with parents and share their children’s learning progress.- Strengthening English learning: With a particular focus on English, we aim to build a foundation for success in the international community during the summer vacation.We always set aside time for feedback after class and ask parents to send in homework in advance. Not only children but also parents actively participate in classes.By receiving this individualized instruction program,children will be able to take an active role in their studies, which will drastically reduce battles between parents and children regarding studies. This will allow children to balance the time they spend studying with the time they spend relaxing with their families.Although the children are the main players in their learning, the parents are the ones who invest in it. And I think that more than anyone else, they want their children to grow and succeed. In that sense, we value dialogue with parents.Service OverviewService Name: Summer Course One-on-One English TuitionStart Date: July 2024Price: Special campaign price 7,500 yen per hour (normally 8,460 yen), actual cost of teaching materialsDetails URL: If you would like additional materials or brochures regarding the educational program, please contact us via the inquiry form and we will send you brochures.Company ProfileCompany name: IMR EducationLocal Manager: Shirama ShinoLocation: The Winch 3rd Floor, 21 Winchester Road, London, NW3 3NREstablished: January 2015Business: Subject tutoring for preschoolers to high school students, Japanese and English tutoring for adults, educational consulting, teaching material development, researchCapital: £2000URL: TEL: +44 (0) 20-8001-9766 (Japanese support available) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日机の上に消しゴムを置くことは許されません。こんな文章を添えて、Xに動画を投稿した、ハンドメイド作家のジョリーマンダリン(@puchinekoda)さん。投稿者さんは、仕事で消しゴムを使うこともあるとか。しかし、机に置くことが許されないとは一体どのような環境なのでしょうか。理由が分かる動画をご覧ください。机の上に消しゴムを置く事は許されません。直ぐにはじき飛ばされます。 #ネコハラ #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/9vn6aO7I8k — ハンドメイド作家ジョリーマンダリン (@puchinekoda) May 23, 2024 写っていたのは、消しゴムを瞬時にはじき飛ばす猫!投稿者さんの愛猫が脚ですぐに飛ばしてしまうため、机の上に消しゴムが置けないのでした。投稿者さんはこの動画にハッシュタグ『#ネコハラ』を付けて投稿しています。『ネコハラ』は『猫からの嫌がらせ行為』のこと。飼い主さんを困らせる、愛猫の行動にさまざまなコメントが寄せられました。・素晴らしいスマッシュですね。職人技。・かわいいけど、困る!・無限ループじゃん。永遠に置けない。・笑いすぎて腹筋が割れた。消しゴムが気に食わないのか、テンポよくはじき飛ばす猫の様子がクセになりますね。実際に『ネコハラ』を受けた投稿者さんは困るでしょうが、動画を見た多くの人はかわいさに和んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月27日『1人焼肉』や『1人カラオケ』など、単独行動を好む、いわゆる『おひとり様』にも優しい現代。誰にも気を遣わずに自分のペースを保てる、1人行動は楽しいものの、他者と時間を分かち合うのも、また異なった趣がありますよね。一緒にいるのが大切な存在であるほど、より素敵な思い出として心に残り続けるものです。愛にあふれた『焼肉の光景』に反響ある日、焼き肉店を訪れた、まましゃん(@kinakomochi155)さん。食事の風景をX(Twitter)に投稿したところ、写った光景に多くの人から反響が上がりました。投稿者さんはこの日、初めて『大好きな相手』と一緒に焼肉を楽しむことができたのだとか。ずっと憧れていた夢が実現し、投稿者さんは喜びをあらわにしました。努力と工夫の末に叶った、実際の食事風景がこちらです!そう、焼肉店へ一緒に連れてきたのは、1990年代後半に世界的なブームを巻き起こしたオモチャ『ファービー』!この『ファービー』は、投稿者さんにとって『世界で1匹だけの大切な家族』です。きなこちゃんと名付け、いつも一緒に暮らしています。大切な家族を守るための対策も万全。投稿者さんはフリーザーバッグの『ジップロック』を使い、しっかりと汚れや匂いからきなこちゃんを守っています!投稿者さんいわく、これは『焼肉の正装』なのだとか。投稿者さんの「絶対に大切な家族を守ってみせる!」という愛と、きなこちゃんの「絶対に焼き肉が食べたい!」というかのような気概を感じますね。『優しい世界』という言葉がぴったりな1枚は拡散され、多くの人からコメントと『いいね』が寄せられています。・この姿が『正装』と呼ばれていることに笑う。確かに合理的だわ。・汚れと匂い防止なのは分かるけど、絵面がシュールで麦茶を吹いた。・大切にされているのが伝わってきて泣ける…。自分もマネしようかな。大切なオモチャやぬいぐるみとともに外出を楽しむ人が増え、SNSで『ぬい撮り』という言葉も広まっている昨今。あなたも、もし『家族』や『推し』と食事に行く際は、『ジップロック』などのフリーザーバッグを活用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月15日子供は、親の知らないところでさまざまなことを学んでいるもの。自立していく子供の成長を頼もしく感じる一方で、我が子が道を踏み外さないかを心配する親もいるでしょう。娘の机にあった『グレーな薬物』の正体が?海外で暮らしている、山口慶明(@girlmeetsNG)さんは、日本に帰国した際、久しぶりに娘さんと再会したといいます。小学校の卒業式を終えたばかりだという娘さんは、大人への階段を1歩ずつ上がっていく途中。学校生活や友人関係はもちろん、「何かよからぬ行いをしていないか」など、親は気になるものです。ふと娘さんの勉強机を見た山口さんは、そこに置いてあったもの見て心配になったといいます。なぜなら、そこには『かなりグレーな薬物』が置いてあったのですから…。娘さんがこっそり所持していたのは…『お母さんがやさしくなる飴』!処方箋の袋に見立てたパッケージから危ない薬物を連想してしまいますが、中身は安全な飴なのだとか。母親が怒りそうになった直前にひと粒あげると、おいしさのあまり怒ることを忘れてしまうと書いてあります。山口さんが「どこでこんな薬物を手に入れたんだ!?」と娘さんを問いただしたところ、娘さんは、「卒業式で友達からもらった」と証言していたとか。ちなみに、実際に使ったところ「全然効かなかった」といいます。効果があるかどうかは、個人差がありそうですね…!一見ドキッとしてしまう、ユニークな商品には「欲しい」などの声が上がりました。・こ、これはどこに売っていますか?処方箋ですか?・ま、まさか冗談ですよね??・一度使うと中毒になるやつですね…。効果があればですが。・用法が『直前』なのがリアル。また、「私にも処方してほしい…」「私が今これを飲みたい」という、母親からの声も。実際に効果があるかは分かりませんが、親子のコミュニケーションツールの1つとして、役に立つ…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日おめでとう新小学1年生。いよいよ入学後には自宅学習が始まりますね。毎日の宿題、ドリル、(まだ低学年だしリビング学習でスタートさせてみようかな?)とお考えの方も多いのではないでしょうか。そこで今回のコラムは、「リビング学習を始めてみてわかった、コレ必要!」なアイテムを集めました。小学生キッズの母であるスタッフ達のリアルな声もあわせてご紹介します。【1】 鉛筆削りは電動がおすすめ「思っていた以上に、鉛筆ってすごい量を削る。」「しかも子どもってメンドクサイとやらなくなる。だから初めから電動がおススメです。」(スタッフ)宿題の合間に、クルクルキコキコと手動の鉛筆削り。時間も手間もかかって、もはや業務です。集中力も一旦切れちゃったりしますしね。この「ドッチモ」電動鉛筆削りの良いところ!・ ムダ削り防止機能つき。・ USB(有線)、電池(コードレス)の2way給電。・ ロゴなしシンプルでコンパクト。電動えんぴつ削りは、「ピンピンに削りすぎて先が折れやすくなるから嫌だ」という理由で、実はずっと手動を好んで使っていたウチの子ども達でしたが、この電動鉛筆削りは、細い・太いの尖り具合が選べて、削り過ぎも防げるからと、今ではすっかり電動推しです。コードレスにもなるので、自分の使いやすい位置で使えるのも◎です。クルクル回す手動の鉛筆削りも少量ならば楽しいけれど、毎日の負担を考えるとやっぱり電動が便利です!(削ってあげるママの負担も軽減できますー) 【ご紹介したアイテム】電動でらくちん、コードレスにもなる鉛筆削り。2通りの給電方法があるのが特徴です。コンパクトで柄やロゴがなく、学習机に馴染むシンプルなデザインです。⇒ 電動鉛筆削り 自動 2way給電 ドッチモ えんぴつ削り 【2】 秒で出動、消しゴムかす掃除機ゴシゴシゴシ(めっちゃ消す)→手でパッ、パッ(えっ、足元にめっちゃ消しゴムのカス溜まってる)。今日ひじき食べたっけ?って見間違えるような消しゴムのカスが、家中の変なところから出てきたりします。なので、1年生なったら自分で消しゴムのカスのお掃除をやってみようー!この卓上クリーナーの良いところ・ 出しっぱなしでもかわいいベル型。・ 電池を替えなくていい。(USB充電式)・ キッズが自分でできる電動ハンディ。あと、学習には関係ないんですが、、、このクリーナーには毛玉取りアタッチメントが付いています。衣替え前の毛玉お手入れに、電池量を気にせずに毛玉がモリモリ取れるのは地味に助かります。「赤ちゃんだったわが子が、、、小さな手でベルを持って自分でお掃除する姿にキュン。」「出しっぱなしOKだから、秒で手に取れるのがいい。」(スタッフ)ほんとそれです! 【ご紹介したアイテム】お菓子を食べこぼしたり、リビング学習で消しゴムのカスが散らばったり。そんなちょっとしたゴミのお掃除に便利な卓上掃除機です。⇒ 【正規品】吊るせるベル型 卓上掃除機&毛玉取り器 ハンディ掃除機 ミニ掃除機/Vaccumi バキューミ【一部アンジェ別注 】 【3】 どこでもちょい足しLEDライト宿題するのはココ、図鑑読むのはココ、お絵描きするのはココと、家の中をうろうろ。気まぐれと意欲が渋滞しがちなキッズあるあるですよね。そこで、ついていきます、どこまでも。照明が届きにくいスペースでも、このLEDがピカーーーッと照らしてくれます!何度もリピ入荷、その人気の理由は?・ コードレスで使える充電式。・ 扱いやすい、軽量約280g。・ 使わない時は90度クネッと収納。・ 家族シェアできるシンプルな見た目。「子ども部屋の日当たりがあまり良くないので、、明さをプラスしたい。」「明るいトコロで読みなさーい。って、毎日のように言っている気が。」「自分の頭が影になっているというのに、全く気にしていない。。。」(スタッフ)そんなお悩みにコンパクトサイズで役立つ、充電式LEDデスクライトです。毎日のお勉強、読書、ゲームにと、時間や天気に左右されない明るさ調整に加えたい1台です。 【ご紹介したアイテム】コード不要でコンセントの位置を気にせず好きな場所に置ける充電式デスクライトです。3~4時間の充電で約約5.5時間点灯します。⇒ コンパクトで持ち運びしやすい 充電式LEDデスクライト/utlim 【4】 キッズ専属タイムキーパーさん楽しいことは早く感じるし、ニガテなことは長く感じる。お勉強の時間、ゲーム時間、キッズはまだ自分では時間の管理できなかったりしますものね。そこで、「はい、約束の時間だよーー!切って、電源切って!延長ナシって言ったよね?!」そんなママの怒りんぼターンを発動させないための先回りアイテムがこちらです。残り時間=緑色の部分が減っていくのが一目でわかるので、お子様でも(まだ時間ある)(時間まであと少しだな)と感覚的につかみやすくなっています。デジタルタイマーよりも視覚的にわかりやすく、設定もつまみを回すだけでカンタンです。▲ 秒針がカチカチしないので、静かに集中できます。ママスタッフ達の使い方は、こんな感じです。・ 朝の身支度(←1年生には特におすすめ)・ お勉強・ ゲーム、テレビ、動画・ 習い事の練習イマドキの忙しい小学生をママに代わって優しくサポートするアイテムです。「時間って、減ってるんだ」と意識することで、より集中して効率UP、目標タイムに向けてチャレンジするという学習習慣も身に付いたらいいな~。 【ご紹介したアイテム】まだ時計が読めなかったり、時間感覚が身についていないお子様に、色面が減っていくことで「あと残り時間はどれくらい?」を体感しやすくしてくれるタイマーです。⇒ トキ・サポ 時っ感タイマー 10cm 色で時間の経過を実感 【5】 学習机のきれいをキープ最後は、リビングやダイニングテーブルではなく「学習机」でお勉強するご家庭へ。入学準備のメインともいえる学習机、できれば6年以上きれいに使い続けてほしい。そこで、このマットの出番です。「書いたり、削ったり、すぐ机が汚くなります。なので敷いておいた方がいいです。」(スタッフ)飽きずに使える、“敷きたい”デスクマット・ 机を守りつつ、北欧ライクで可愛い。・ 対筆圧がちょうどよい柔らかさ。・ 机のデザインを活かせる透明感。▲ 気が散らない、アルファベット柄とチェック柄の2柄です。(机、シンプルすぎたかな? 白の天板だとやっぱり汚れが目立つかな?)なんて、後から出てくるお悩みに買い足しても、控え目でスタイリッシュな雰囲気がよく馴染みます。お勉強だけでなく、粘土やお絵描きなど工作が大好きなキッズにも。安心して制作に没頭できる環境を整えてあげたいですね。 【ご紹介したアイテム】高学年になっても使える北欧ライクなデザインのデスクマットです。ちょうどよい柔らかさで筆圧による傷から机を守ってくれます。⇒ kukka ja puu デスクマット 80×50cm 学習机 小学生 透明/クッカヤプー いかがでしたか?家族が過ごすリビングでの学習。何度言ってもゴチャゴチャと学用品の出しっぱなし率が高めになるので、、わが家もすっきりシンプルで機能的なものを選ぶようになりました。新生活をはじめてみて「あんなのあったな!」と思い出していただけたら嬉しいです。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年03月15日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。 子どもの学習机、どこに置く?2月に行ったスキー場で遊ぶ息子たちまもなく3月。卒業・新入園・新入学の文字を見ることが多くなりました。節目を迎えるお子さんのいるご家庭は、準備など忙しいですよね。我が家の長男次男はそれぞれ進級するだけなので、大きな変化はありませんが…。というわけで、普段通りの年度末を迎えています。4年前は、長男が小学校入学であわただしかったことを思い出します。アレコレ用意するものが多く、ひとつひとつに名前記入もありますしね。強烈に覚えているのは、算数の計算カードへの記名。丸いリングで綴じてあるカードで、足し算・引き算を勉強するためのカードです。全部で100枚以上はあった記憶が…。一枚一枚に記名、少し大変だったなぁ。名前を記入するアイテムがいっぱいあるのが、新入園・新入学の証。子どもたちの新生活が上手くスタートできますように!の願いを込めて頑張って書きたいですね。時間はかかるけど(笑)。そこで今回のテーマは「入学準備・学習机について」です。住環境も影響してくる学習スペース小学校入学前の大きな買い物、学習机。どれを買う?置き場所も考えますよね?我が家は、マンションの間取りやスペースの関係で子ども部屋を作ることは難しく、学習机をリビングに置くことはすでに決定事項でした。 食事をするダイニングからは少し離れた場所になりますが 家族が集まる場所に置くことになった長男の学習机。当時6歳の長男は、リビングに置くことを嫌がるわけでもなく、 一人部屋が欲しいというわけでもなく。 学習机を買ってもらったことが、何よりうれしかったようです。 確かに自分の時を思い返してもそうでした。40年位前ですが(笑)。 たくさん引き出しのある自分だけの机、うれしかったですもんね!リビング学習ってどんな感じ?学習机をリビングに置いてまもなく4年。 宿題で分からないところがあるときは「ここがむずかしい~」と長男の声。 「どれ~?」と、家事をしている最中でも対応できるのは良いところだと思います。確かに、リビング学習は親の目が届きやすいです。 ただ我が家の場合は、次男がちょっかいを出しに行ってしまうのが悩みですかね~。リビングで遊んでいる次男4歳が、勉強している長男を邪魔しに行くのが日常。 お兄ちゃん、さすがに勉強に集中できなくてケンカ勃発です。 まさに子ども部屋があればな~と思う瞬間です。子ども部屋に学習机があるご家庭は どんな感じですか?長男の勉強中、次男は学習机の近くで風船遊びに夢中ですまもなく4年生の長男に聞いてみました私「学習机の場所、変えて欲しいと思ったことある?」長男「あるよ」私「どんな時に思うの?」長男「集中したいときにひとりの部屋に机があったらいいなと思う」だそうです。母も納得の理由でした。宿題に集中している時にかぎって次男が襲撃するので そう思うのも無理ないよねぇ。 でも最後に長男がひと言。「でも完全にひとりはさみしい」 もう4年生と、まだ4年生が混在している長男です! こういう発言を聞くと、まだまだ可愛いな~とほっこりする私。2年後には次男の学習机も並ぶことになるのか?!リフォームするのか?! 我が家は当分、リビング学習が続きそうです。ちょっかい出してお兄ちゃんを困らせる弟。でもやっぱり大好きなんです、お兄ちゃんのことが
2024年02月27日生涯学習とはどんなもの?「生涯学習」と聞くと、成人後の学びであるとか、シニアの方向けの学びであるととらえている方も多いのではないでしょうか。生涯学習について、文部科学省は下記のように記しています。「国民一人一人が,自己の人格を磨き,豊かな人生を送ることができるよう,その生涯にわたって,あらゆる機会に,あらゆる場所において学習することができ,その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。」引用:平成30年度文部科学白書第3章生涯学習社会の実現|文部科学省「生涯学習」とは、「生涯にわたる学習」を指す言葉です。これは障害のある方たちにとっても同様です。このコラムでは、・障害がある子の学校卒業後の学び・豊かな余暇のためにできることなど、生涯学習についてのギモンから、知的障害のある方の将来の学びまで専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【専門家が回答】知的障害のある子どもの生涯学習とは?分かりやすく解説!ここからは鳥取短期大学 幼児教育保育学科 教授であり、「特別ニーズ教育学」「障害児教育学」の専門家、國本 真吾先生に知的障害のある子どもの生涯学習についての質問にお答えいただきます。Q:障害のある方の「生涯学習」とはどのようなものなのでしょうか。目的なども簡単に知りたいです。A:「生涯学習」というのは、人の一生涯にわたる学びです。障害がある方にとっても「学び」は決して学校だけではなく、「あらゆる機会に、あらゆる場所」で保障したいものです。「働く」だけで終わってしまう毎日ではなく、「生きがい」としての活動が充実することで、働く意欲や労働の目的も変化していくことでしょう。「生涯学習」は、その人らしい人生や幸福を形にしていくものとして注目されます。Upload By 発達障害のキホン「生涯学習」と聞くと、「大人の学び」と思われる方もあるかもしれません。しかし、「生涯学習」というのは、人の一生涯にわたる学びなのです。一生涯ということですから、生まれてから老いるまでとなりますから、年齢にかかわりなく、学校教育、社会教育、家庭教育などの学びを含んでいるわけです。障害のある人にとって、学ぶ機会は学校教育を終える18歳までで途切れる形が多いと言えます。例えば、特別支援学校高等部を卒業した人で、大学等に進学する人の割合は1.7%です(2023年3月卒業者、学校基本調査)。一方で、高等学校を卒業した人の場合は60.8%と、障害の有無で約36倍の差があります。また、障害種別で見ると、聴覚障害校からの大学等への進学は36.3%に対し、知的障害校は0.4%と、そこに約90倍の開きが存在します。18歳以降も学び続けたいという希望があっても、進学には障害の有無や種別により大きな差があるのが実態です。「学び」は決して学校だけではなく、「あらゆる機会に、あらゆる場所」で保障したいものです。大人になった時、働く場や日中活動の場もそうですが、生活する中で知っておきたい知識や技術は存在します。学校で学んだことが、その先一生使えるものかと言われたら、そういうわけではなくなっています。知識や技術のアップデートの機会でさえ、障害のある人にとっては一人ではできないこともあったりするわけです。人生100年時代と言われる中、AIやICTツールなどの技術革新も進んでいます。生活の中に浸透していくそのようなものを使いこなすことを、この先どこで誰が教えてくれるのかということもあります。大学ではなくても、希望すれば誰もが学ぶ機会が保障される活動が存在することが求められるわけですが、障害のある人はその機会から遠ざけられてきたと言えます。2017年度より、文部科学省は障害のある人の生涯学習支援に力を入れるようになりました。そこでは、「生涯学習」を「学び」の活動に限らず、文化・芸術、スポーツなども含めて、障害のある人の生涯学習を広く推し進めようとしています。これまで、そのような活動は「余暇」と括られる時間の取り組みとして見られてきましたが、休みの日に「生きがい」となる活動があることは、人間らしい生活としても重要です。「働く」だけで終わってしまう毎日ではなく、「生きがい」としての活動が充実することで、働く意欲や労働の目的も変化していくことでしょう。「生涯学習」は、その人らしい人生や幸福を形にしていくものとして注目されます。参照:学校基本調査-令和5年度結果の概要-|文部科学省Q:子どもに知的障害があります。将来、就労以外にも自分の余暇の時間を楽しんでほしいと思っています。障害がある子どもの将来の生活の質をあげるために、いまからできることはあるのでしょうか?A:お稽古事の類も一つではありますが、地域の中で障害のある子どもを対象とした活動は存在しているかを探ってみましょう。図書館の利用、公共交通機関の利用や交通系ICの使用(チャージ含む)なども、生活の質を考えると必要なことになるでしょう。スーパーやコンビニでの買い物経験、カフェやファミリーレストランの利用などの中での何気ない経験の積み重ねが将来の生活を切り拓く力にもなるはずです。Upload By 発達障害のキホン「生涯学習」は学校教育も含めたものですが、学齢期からの取り組みも必要です。例えば、大人になってからの休みの日をどのようにして過ごすかを考えた場合、子どもの時からの経験の積み上げが生かされていくだろうと思われます。お稽古事の類も一つではありますが、地域の中で障害のある子どもを対象とした活動は存在しているかを探ってみましょう。私が住む鳥取市では、障害のある子どもを大人になっても継続して受け入れている、音楽、体操、ダンス、スポーツなどの活動があります。民間の取り組みにはなりますが、一人の子どもが複数掛け持ちしていたり、親子で一緒に参加していることもしばしばです。子どもにだけやらせるのではなく、親も一緒になって楽しめる活動という選択肢もあってよいだろうと思います。また、図書館の利用を例にすると、学校図書館や地域の公共図書館の利用を重ねておけば、休みの日の居場所の一つとして使うことができます。そして、公共交通機関の利用や交通系ICの使用(チャージ含む)なども、生活の質を考えると必要なことになるでしょう。学校や放課後等デイサービスで誰かによる送迎が当たり前になっていると、帰り道に道草を食うような経験自体が奪われています。一人で、または友だちと出かけることができるためには、楽しい活動の存在とともに、それへのアクセスに必要な経験や力も不可欠です。スーパーやコンビニでの買い物経験は、学校でも取り組んでいたりしますが、カフェやファミリーレストランの利用などもあってよいでしょう。休みの日に親子で一緒に楽しむ活動を終えて、ほっと一息するためにファミリーレストランに寄った際、タッチパネルで注文したり、ドリンクバーを自ら操作させたりなど、何気ない経験の積み重ねが将来の生活を切り拓く力にもなるはずです。Q:知的障害がある子どもは特別支援学校卒業後、もう学びの機会は失われてしまうのでしょうか。知的障害のある子どもが卒業後もっと学べるような場所はあるのでしょうか。A:特別支援学校の高等部卒業後も、学びの機会を得ようと思った場合、知的障害対象の特別支援学校高等部専攻科、障害福祉サービスを活用した「福祉型専攻科」「福祉型大学」、大学・専門学校などの科目等履修生や聴講生制度の利用、青年学級、公民館講座などの選択肢が考えられます。Upload By 発達障害のキホン特別支援学校の高等部卒業後も、学びの機会を得ようと思った場合、いくつかの選択肢が考えられます。・知的障害対象の特別支援学校高等部専攻科高等部3年を終えたあと、専攻科を置く特別支援学校への進学があります。専攻科は、高等部の卒業生だけではなく、高等学校を卒業した人も対象となる障害であれば入学できます。ただし、知的障害を対象とした特別支援学校では、全国で10校にしか専攻科は存在しません(2024年1月現在)。専攻科を設ける場合、多くは2年制ですが、なかには3年や4年間学べる学校もあります。学びの中身も、職業自立をめざした形もあれば、生活の質を高めたり、大人として豊かに生きるための学びを重視する学校など、それぞれで違いがあります。・障害福祉サービスを活用した「福祉型専攻科」「福祉型大学」特別支援学校の専攻科が少ないこともあり、障害福祉サービスを活用する形で、ゆっくり大人になるための時間を保障しようという取組みが広がっています。障害福祉サービスの「自立訓練事業」や「就労移行支援事業」などを組み合わせたもので、「福祉型専攻科」とか「福祉型大学」と称する場合があります。・大学・専門学校など知的障害特別支援学校高等部卒業であっても大学入学資格は有します。また、正規の学生としての入学ではなくても、科目等履修生や聴講生制度を利用したりすることもできるでしょう。大学によっては、知的障害の人を対象とした公開講座やオープンカレッジ、履修証明プログラムを設ける試みも始まっています。また、いわゆる専門学校(専修学校専門課程)に進む形も考えられます。2024年4月より、合理的配慮の提供義務の対象に私立の大学・学校も加わります。学生としての身分にかかわらず大学・学校を利用する上では、合理的配慮に関しての建設的対話を申し出てみることも必要になるでしょう。※制度上は特別支援学校卒業で大学入学資格は得られますが、大学側が定めた科目の単位を取得していないと受験自体ができない場合もあります。・青年学級、公民館講座など地域によっては、「障害者青年学級」や公民館講座などで、障害のある人が学べる場を設けていることがあります。学びといってもさまざまで、季節ごとでの行事や旅行を計画して楽しむ場合もあります。行政が実施しているものもあれば、民間団体が実施しているものなど、運営主体もさまざまです。そのため、行政の窓口では十分把握できていなかったり、ネット検索でも十分ヒットしないこともあります。文部科学省は、毎年「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰を行い、事例集の形で表彰された活動などを紹介しています。このようなものを参考にしてみると、身近なところで行われている活動を見つけることができるかもしれません。参考:令和3年度における専攻科の生徒への修学支援の対象となる高等学校等専攻科|文部科学省参考:「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰事例集|文部科学省障害のある子どもの生涯学習について、さらに詳しく知るためにUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年01月25日■いつかは「リビングでひとり」になる日も 前回 の続きです。わたしの仕事机(物置になってる部屋に置いていた)を、娘の机に使ったらいいのでは? という流れになり……。そしてリビングに合ったゲーム機器は、趣味部屋(旧:仕事部屋)に移動させました(ゲームをしているのはほぼ夫なので、今後はわたしの部屋というより、夫の部屋になりそうです)。リビングが静か!! わたしもこまめも黙々と各自の作業してるから静か!これでいいのか正月?って思ったもん。もしかしたら中学生くらいの子がいる家庭ってこんなもんなのかなー?勉強の合間にダンスの練習をしているらしい。こまめの影響で少しKpopに興味が出始めたのまめ。めっちゃダンスうまかった。見せにきてくれるのかわいいよね。そのうち、こまめも自分の部屋にいるようになったら、リビングにわたしひとりポツンってなる日も来るのかなぁ……って思ったりもしたけど、それはそれで楽しんでいこうと思ったよ。そして、娘たちとの会話を大事にしようって思いました。(おしまい)
2024年01月20日みなさん、学習机にデスクマットって敷いていますか??「傷や汚れから、デスクを守る」というのが、デスクマットの大きな役割。現在、小学4年生の我が息子は、自分の学習机を持ってから数ヶ月経ちましたが、よーく見ると、机の天板には無数の細かい傷が。早くデスクマットも買わなくちゃ、、、と思いながらも、後回しにしてきたことを激しく後悔しました(泣)そして、今回"kukka ja puu(クッカヤプー) デスクマット"を息子用にゲット。決め手は「シンプル」&「さりげない北欧テイスト」。使ってみた感想をレビューしようと思いますので、これから学習デスク&デスクマットの購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです。傷や汚れから、お気に入りのデスクを守る。息子は筆圧が強いため、宿題の計算プリントをするときや、薄手の紙に絵や文字を書くときに、鉛筆やペンの跡が机に写り、傷となってしまっていたようです。また、下敷きを敷かないと、木目の凸凹が気になることもあったとのこと。しかし、デスクマットを敷いてからは適度な厚みと柔らかさのおかげで、机の天板に傷がつくこともなく、筆記もしやすくなった様子。kukka ja puu(クッカヤプー) デスクマットのサイズは、幅80cm×奥行50cm。一般的なサイズの学習机(幅約100cm×奥行約60cm前後)をご使用であれば、フィットするはずです。ちなみに、我が家で息子が使っている机のサイズは、幅105cm×奥行58cm。ちょうど良いサイズ感です。長く使える、シンプルデザイン。小4の息子は、キャラクターものを選ぶ年齢でもなくなってきたので、長く使えて、勉強の邪魔にならない透明無地のデスクマットを購入しようと探していました。kukka ja puu(クッカヤプー) デスクマットは、シンプルながらも、北欧スタイルをさりげなく取り入れるデザイン。息子の部屋にも、スッと馴染んでくれました。息子には、アルファベット柄をチョイス。主張しすぎないデザインなので、どんなお部屋のどんなデスクにもマッチします。木目が気に入って購入を決めたデスク。透明のマットなので、木目を活かすことが出来るところも◎です。水拭きOK。キッズのお絵かきスペースにも。昨秋から、アートの習い事を始めた4歳の娘。特に、絵の具で絵を描くことが大好きで、家でもやりたがります。が、まだまだ枠に収まりきらないお年頃の娘は、画用紙からはみ出した絵を描くのも大得意。見ているこちらがドキッとするそんな時にも、デスクマットを敷いておけば安心です。水拭きオッケーなので、汚れたらサッと拭き取るだけ。お手入れラクラク。また、粘土や"切ったり貼ったり"する工作も大好きな娘。リビングの娘が遊ぶスペース用に、もう一枚欲しいなと思っているところです。いかがでしたか?kukka ja puu(クッカヤプー) デスクマットは、幼児から、小学校高学年(卒業後も!)まで、幅広く使って頂けます。大切な机を守るだけではなく、子どもたちが机に向かう環境を整えることで、勉強への集中力や創作意欲がアップするはずです。 【ご紹介したアイテム】学習机にぴったりな50×80cmのデスクマット。シンプルな北欧風デザインなので、小学校卒業後も飽きずにお使いいただけます。透明なので机の木目を楽しめます。⇒ kukka ja puu デスクマット 80×50cm 学習机 小学生 透明/クッカヤプー 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年01月15日■机のサイズも問題なかった 前回 の続きです。「のまめに机を買ってあげるなら、こまめにも必要なのでは?」と思ったけど、こまめはいらないらしいです。過去に作業部屋の写真アップしてたはずなんだけど……見つからず……。私の作業部屋、それはそれは、きれいなお部屋だったんですよ(過去形)。けど、その部屋にクーラーを設置しておらず、夏場だけリビングに移動……のつもりが、そのままリビングに居座ってしまって、作業部屋はただの物置と化していたの(汗)。そのパソコンを置く机が、まさにのまめの理想とする白い机だったんですね。(次週に続く)
2024年01月13日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!机の上に一人前の料理が…主人公が帰宅すると、机の上に一人前の料理がありました。主人公は困惑しつつも「お義母さんが作ったのかな…?」と考えます。困惑する主人公出典:エトラちゃんは見た!合鍵を持っているのは義母だけ出典:エトラちゃんは見た!すると夫が家に帰ってきて、置いてあった味噌汁を一口飲みました。しかし味噌汁は相当まずかったようで、夫の顔は青ざめます。そしてその後も同じようなことが何度か続いたため、主人公はある行動に出ました。ここでクイズこの後、主人公はどのような行動に出たのでしょうか?ヒント!主人公は義母が料理していると思っています。義母に忠告出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「義母に直接忠告した」でした。しかし義母は「料理?何のこと?」と言い、ピンときていない様子。嘘をついているようには思えない義母の様子に主人公は困惑します。そして後日、犯人が夫の会社の女性だということが判明してゾッとする主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月10日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!心当たりのない夕食が机の上に…ある日、主人公が帰宅すると心当たりのない夕食が机の上に置いてありました。主人公は「なに…?これ…」と困惑します。後から帰ってきた夫も何も知らないようで、誰が作ったのか考えていると、夫が急に料理を食べ始めました。料理はとてもまずいようで、夫は「これは母さんの料理じゃない」と断言。夫のまさかの行動に主人公は驚いてしまいます。その後、監視カメラを設置して調べるうちに、犯人が夫の会社で働いている女性だと判明し…。女性を問い詰めることに出典:エトラちゃんは見た!合鍵を作って侵入出典:エトラちゃんは見た!何が目的?出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ女性が主人公の家に侵入し、夕食を置いていった理由とは?ヒント!女性に悪意はありませんでした。一目惚れだった出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「夫のことが好きだったから」でした。女性は夫に手料理を食べさせたくて、家に侵入していたのです。その後、女性は会社をクビになり、主人公の家に二度と入らないことを約束したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月28日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!勉強机の引き出しを開けると…ある日、主人公は宿題をしようと勉強机の引き出しを開けました。すると中には昆虫図鑑が。虫が苦手な主人公は「ひっ!」と驚いてしまいます。苦手な昆虫図鑑が…出典:エトラちゃんは見た!驚く主人公出典:エトラちゃんは見た!椅子が倒れていき…出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ次の瞬間、主人公の身に何が起きたでしょうか?ヒント!主人公は動けなくなってしまいました。そのまま床に…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「後頭部を思い切り打ちつけた」でした。驚いた反動で椅子が倒れて、主人公は後頭部を床に打ちつけてしまったのです。外では雷が鳴っており、誰も主人公が倒れたことに気づきません。主人公はそのまま意識を失ってしまい、2時間後にようやく兄弟が気がついて、主人公を病院へ連れて行きました。しかし主人公はしばらく意識が戻らず、目が覚めるまでに1週間もかかったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月27日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!机の上に料理が…ある日、主人公が帰宅すると、机の上に一人前の料理が並んでいました。しかし誰が作ったものなのか不明だったため、主人公は戸惑います。するとそこに夫が帰ってきて…。主人公の予想を否定する夫出典:エトラちゃんは見た!味見することに出典:エトラちゃんは見た!料理はまずかった出典:エトラちゃんは見た!料理の味見をした夫に、まさかの悲劇が襲いました。なんと料理はとんでもなくまずかったのです。ここでクイズこの後、主人公は夫になんと言ったでしょうか?ヒント!主人公には義母以外に思い当たる人物がいませんでした。一体誰が…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「お義母さん以外に誰が入って料理するのよ」でした。義母以外に家に出入りする人はいないため、主人公と夫は不思議に思っていました。その後、監視カメラを設置し、犯人を確認することにしたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月21日学習塾向け問題集制作のパイオニアである教育開発出版株式会社(本社:東京都杉並区、代表者:糸井 幸男)は、学校・学習塾の先生方に向けた教育情報ウェブメディア『まなびチップス』を新規オープンしました。先生方の日常に役立つ豊富な情報を提供し、教育現場の発展に貢献します。まなびチップス_ロゴURL: ■『まなびチップス』について当社はこれまで、学習塾向け問題集制作のパイオニアとして全国学習塾並びに公・私立小・中学校・高校向けの教育サービスの提案・販売を行ってまいりました。近年、子どもたちを取り巻く状況は日々変化していますが、教育者においても同様のことが起きており、その取り巻く環境も日々変化・複雑化しています。特にこれからの時代を担う20~30代の若手教師や学習塾講師は「授業をよりよくしたい」「新しい教材研究をしたいが時間が足りない」「保護者との上手な関わり方を知りたい」「探求学習で何をすればいいかわからない」「時間外労働が負担になっている」といった様々な悩みを抱えているのにも関わらず、確かな情報源が少ないことや、先生方の欲しい情報が集約されているサイトも少ないのが現状です。そこで当社では、長時間労働や教材研究にあてる時間の不足、保護者・生徒との適切な関わり方、探求学習のアイデアなど、先生方が直面する様々な課題に焦点を当て、教務と労務の両側面から先生方をバックアップできるよう『まなびチップス』を開設いたしました。教育関連著名人のインタビュー記事をはじめ、すぐに実践できるようなお役立ち情報や豆知識などの教育tipsを展開し、先生方の拠り所となるウェブメディアを目指します。■『まなびチップス』掲載記事例桑田真澄さん「指導者は伴走者 子どもと一緒に考え、悩み、喜び、時には涙して」高校時代には甲子園、そして日本のプロ野球、メジャーリーグでも活躍した桑田真澄さん。現役を引退してからも大学院で学び直すなど、努力家として知られています。少年野球のコーチも務めてきた桑田さんに、子どもとの接し方や自主的な思考の大切さなどを伺いました。続きは下記からご覧いただけます。 ■サイト概要名称 :まなびチップス発信内容 :学校・学習塾の20~30代の若手教員・講師が抱えるお悩みを解決するお役立ち情報、教育トレンド情報、当社教材活用事例や教育関連著名人のインタビュー記事などを掲載予定掲載情報 :教育の基本情報(統計、改訂情報、業界ニュースなど)/明日の授業に役立つ情報(最新時事、教授法)/教育の最先端(ICT、オンライン授業、グローバル教育など)/生徒の勉強法(学習方法など)/生徒・保護者との接し方/教材活用事例/塾・学校の経営に関する情報(集客、取り組みなど)/教育の雑学(教育に関する雑学、小ネタなど)/クラス運営に関する情報(HR、学級経営など)を予定更新情報はメールマガジン、各種SNSにてお届けいたします。<メールマガジン登録> <SNS>X(旧Twitter): @KyoikuKaihatsu( )Instagram : kyo_kai.official( )Facebook : kyokai.info( )■今後の展望今後当社では悩める先生方のお役に立てるよう『まなびチップス』の認知拡大に努めてまいります。また当社は「NEXT50…創立50年を経てその先の歴史を創る!」をテーマに掲げ、これまで以上に創造的(クリエイティブ)で挑戦的(チャレンジング)な業務を強い決意と行動力を持って挑戦してまいります。スピード感を持って“本気”で教育現場のイノベーションや市場の活性化を目的とした各種イベントの開催に挑戦いたします。ウェブメディアの開設もその一つであり、当社は教育者の良きパートナーとして「誠実」を大切にし、子どもたちの持っている無限の可能性を引き出し、伸ばす先生方のお手伝いをしてまいります。これからは想像しえない人口減の時代を迎えることとなりますが、当社は圧倒的な創造力と行動力で教育界を盛り立ててまいります。■会社概要商号 : 教育開発出版株式会社所在地 : 〒168-0073 東京都杉並区下高井戸1-39-12代表者 : 代表取締役 糸井 幸男設立 : 1969年8月資本金 : 1,200万円事業内容: 全国学習塾並びに公・私立小・中学校・高校向け教育サービス(出版/ICT関連)の提案~販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月19日