「子ども部屋」について知りたいことや今話題の「子ども部屋」についての記事をチェック! (1/5)
モデルの道端アンジェリカ(39)が、17日までに自身のインスタグラムを更新。「キッズの部屋を大改造してまして」と明かし、自宅にある子ども部屋の模様替えを行う様子を動画で紹介した。道端は、前編・中編・後編と全3回の投稿で棚や机、イスを組み立て、設置していく様子などを披露。完成となる後編の投稿では「よく頑張った よく頑張ったぞ母」と自身を労い、長男(6)・次男(4)には「これで思う存分フォートナイト、、、、じゃなくて、ホームワークができるね」とちゃめっ気たっぷりにメッセージを届けた。
2025年04月18日みなさんこんにちは。HugMugフレンズのヒトミです。100均で子ども部屋に使えそうなカラフルアイテムをたくさん見つけたのでご紹介します!【セリア】雲のテープカッター製作大好きな娘の必需品、テープカッター!セリアでなんと100円でした。大巻も小巻のどちらのサイズのテープも使えてこんかにかわいいなんて、さすがセリア。【ダイソー】めざまし時計こちらはダイソーで300円。まだ時計は読めませんが、“長い針が6になったらおりてきてね”などの声かけはしています。目覚まし機能付きなので小学生になったらもっと出番がありそうです!【ダイソー】カラー色々アソート缶各200円。筒型の方はゴミ箱に、薄型の方は短いペン入れに購入しました。カラバリも豊富でサイズも色々、とても可愛かったです!今回はセリアとダイソーで購入した子ども部屋の小物をご紹介しました。またかわいいものを発見したらご紹介します。ではまた〜⭐︎
2025年03月25日みなさんこんにちは。hugmugフレンズのヒトミです。前回のブログから小学生になる娘の為のお部屋作りを紹介しています。壁一面を娘の好きなピンク色に塗り直し準備万端!前回のブログはこちら!今回はお部屋作りパート2として購入した家具を紹介していきます。小さい子ども部屋にぴったり!「コニファー」のシステムベッドわが家の子ども部屋のサイズは4.3帖。コンパクトな方です。娘の意見を聞きつつ、お部屋を採寸。ベッドにデスクに収納に、、どうにもこうにもぴったりはまらない!そこで今回購入したのはこちらのシステムベッドConifer(コニファー)わが家は『楽天市場』で購入しました。選んだポイントはここ①ベッド、デスク、収納のセット②色はピンク③ベッドの高さが低いロータイプ私の本気レビュー!ロータイプはベッドの床面が約72cm。寝ている姿が見れるだけじゃなく看病の際(熱を測ったり水を飲ませたり)も絶対に役に立つなと思いました。また弟が一緒に寝ていても移動させるのが楽でした!ベッド下は子どもが遊ぶには十分の広さで、秘密基地のよう。少し暗いのでキラキラ照明を導入しました。これでさらに子どもたちのお気に入りスペースに!組み立てはご想像通り。過酷です。組み立て得意夫婦が電動ドリルを使用して4時間、、!パーツには細かく記号が振られていて助かりました。ベンチにもなるおもちゃ収納が優秀!「IKEA」のスモースタード今娘の1番お気に入りおもちゃは『ギャビーのドールハウスの大きなおうち』。これをいかに遊びやすくするかで選びました。まさに理想系のこちら上面にスタメンおもちゃを置き、引き出しに予備軍を収納しています。ベンチにもなるというものでここで座りながらも遊べてgood!色もたくさん選べて可愛いです。わが家はラベンダー色にしました。お部屋作りはテーマカラーを決めて娘の部屋なので娘の大好きなピンクとパープルをメインに家具や小物を探しています。他には部屋の壁のホワイト、ブラインドのグリーン、もう1色は元気が出るようにイエロー!この5色の中で選ぶようにしています。リビングや夫婦の部屋はどちらかといえば男前な古木×アイアンで揃えているので、可愛いアイテムを探すのはワクワクします!そして娘が大喜びしてくれる姿が何より嬉しいです。今回は家具をメインにご紹介したので、次回はお部屋作りのために購入した小物をご紹介します!ではまた〜⭐︎
2025年02月02日恋愛において、部屋の整理整頓や清潔感を保つことは必須です。部屋の状態は男性に与える印象に大きく影響します。今回は「男性がガッカリするNGな部屋のポイント」を紹介しましょう。ラグマットの髪の毛や食べかす清潔感がキーポイントとなります。例えば、ラグマットに髪の毛や食べかすが散乱していると…。綺麗に見えていた部屋の印象が一変するでしょう。目に見えない部分まで気を配ることが、抜け目ない女性への第一歩です。ぬいぐるみだらけのベッド可愛いぬいぐるみが好きな女性は多いでしょう。しかし、ベッドがぬいぐるみであふれていると…。「子どもっぽいな」と感じさせる可能性があります。遊び心は大切ですが、バランスを考えることも重要です。元カレや他の男性のアイテム元カレとの共有物や、他の男性の形跡を感じるアイテム。これは、新しい関係にとってマイナスです。このアイテムが原因で気持ちが離れてしまうことも…。新しい彼を招くときは、過去を片づけてくださいね。物が多すぎる物があふれる部屋は、生活感が出すぎている印象を与えます。物を持つこと自体は悪くありませんが…。「1つ増えたら1つ減らす」など、スペースを上手に管理しましょう。部屋のNGポイント部屋は自分を表す鏡のようなもの。整理整頓や清潔感はもちろん、部屋作り1つにも気は抜けません。これらのポイントを押さえ、取り入れてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年12月29日■これまでのあらすじ主人公・しろみは彼氏ユウの母親から攻撃的な態度を受け、数年間ユウと距離を置きましたが、再会し結婚します。悪質な万引き行為を理由に勾留された義母は義父と離婚。その後しろみの妊娠が判明しましたが、探偵の力で住所を特定した義母が突然訪問してきます。その時に合鍵を盗んだ義母は、後日しろみが眠っている間に勝手に部屋に侵入してきたのです。帰宅したユウがすぐに帰るよう促しますが、お泊りセットを用意していた義母は勝手に一泊すると言い出します。義父と離婚後、謎の外国人・ジョージとマッチングアプリで恋に落ち、そのまま彼の家に転がり込んだという義母は、ジョージと別れたため帰る家がないと言うのです。その話を聞いたユウはなんと義母の宿泊を許可し、空き部屋を使わせるとしろみに伝えます。しかし、しろみは義母に空き部屋を使わせることに納得がいかず…。■産まれてくる子どものための部屋なのに…■どうしても本音が言えない■翌朝、あっさり義母は家を出ていき…■帰宅後、また不穏な空気が…!子どものための部屋を義母に使わせるなんて絶対に嫌だ…。そう思いながらも、自分を守るために誰かに意見をしたり、歯向かうことに昔から抵抗があったしろみは、いざというときに本音を言うことができず、仕方なく義母にはリビングで寝てもらうことに。以前から何をしでかすかまったく予測不能の義母が一つ屋根の下で眠っていると思うと、怖くてなかなか寝付けないのも当然ですよね…。翌朝、義母はユウに促されるまま家をあとにし、しろみの不安は杞憂に終わりました。しかし、そう簡単に引き下がらないのが義母…!出先から帰宅したしろみは、家の中にまた誰かが侵入していることに気付きました…!次回に続く「息子溺愛いじわる義母との同居」(全90話)は22時更新!
2024年10月28日部屋がいつもごちゃごちゃしているけど、うまく片付けられない…と悩んでいる人もいるでしょう。そんなお悩みを解決するために、片付けのコツを紹介します。部屋をきれいに片付ける方法片付けが苦手な人でも簡単に片付けできる方法を紹介しているのは、インスタグラマーの『ゆり』(yurimochi.home)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんによると、片付けのコツは『ものを3つに仕分ける』ことなのだそう。3つとは、『いるもの』『いらないもの』『保留のもの』のこと。それぞれ箱を用意しておくと分けやすく便利です。ただ、片付けが苦手な人にとっての悩みは、いるものといらないものの判断でしょう。判断のポイントは、『使っているか、使っていないか』です。まずは、片付けたい場所のものを全部出して、普段から使っているものは『いるもの』の箱に入れましょう。まったく使っていないのに「いつか使うかもしれない」という考えで、いつまでも残しているものがあるかもしれません。いつ訪れるか分からない『いつか』を待って何年も経っているなら、もうそれは『いらないもの』といっていいでしょう。もらったものやプレゼントされたものも処分しにくいですよね。しかし、もらってから一度も使うことなく、何年もしまったままのものもあるはず。もらいものを捨てるのは心が痛みますが、贈ってくれたことにしっかりと感謝して、思い切って処分しましょう。なかなか判断できない場合は、1年以内に使ったかどうか考えましょう。1年では判断できない人は、2年以内で考えてみましょう。それ以上期間を長くすると、判断できないものが多く出てきてしまうため、2年以内を限度にしてください。『いらないもの』に判断されても、すぐに捨てることができないものもあるかもしれません。処分が難しい場合は、『保留のもの』に移動させましょう。そして、1か月くらい経ってから見直せば、「一度も使わなかったものはなくても問題ない」と判断できるはず。このタイミングで処分しましょう。部屋を片付けるコツを紹介しました。いるものといらないものを判断していらないものを処分することで、部屋全体がスッキリとし整理整頓もしやすくなります。そして、きれいになった状態を維持するために、「無駄になるものは買わない・増やさない」と心がけられるようになるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日朝から可愛すぎる…。男性がまた行きたくなる“彼女の部屋”って?女性の部屋へ遊びに行くというのは、男性にとって距離を縮める大きなチャンス。あなたの部屋が彼の心に留まるような居心地のいい空間であれば、きっとまた足を運びたくなるはずです。彼がまた来たくなる、女性の部屋に共通する魅力的な特徴を紹介しましょう。清潔感を感じさせる空間きれいに整っており清潔感のある空間は、来訪者にとって快適な印象を与えます。ゴミの放置や服の散乱は避け、適度な整理整頓を心がけましょう。水回りがきれいなのも、居心地のよさに直結します。髪の毛一本落ちていない完璧さではなく、ほどよい清潔感がポイントです。自炊好きをアピールできるキッチン調理器具や調味料がしっかりと揃っているキッチンは「料理上手なのかも」と思われるポイント。男性は、料理をする女性に惹かれる傾向にあります。たとえ料理が苦手でも、簡単なレシピをいくつかマスターしておけば、一緒にお酒を楽しんでいるときにささっと作れるおつまみで、彼の心を掴むことができるでしょう。シンプルで落ち着いた家具のセレクト派手な色使いや装飾ではなく、落ち着いた色合いとシンプルな家具で統一された部屋は過ごしやすい空間です。彼があなたの部屋に遊びに来ることを想定し、ゆったりとくつろげるような環境を整えるとよいでしょう。彼を迎えるための工夫を彼専用のスリッパや歯ブラシなどを用意すると、まるで自分の家のようにリラックスしてもらえます。「あなたのために準備したのよ」という一言があれば、不安に思うことなく安心して過ごしてもらえるはずです。これらのポイントを押さえることで、あなたの部屋は彼にとって快適な逃避場となり、再訪の希望が生まれるでしょう。ちょっとした気遣いで作られる居心地のよさが、2人の関係をよりいっそう深めるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月23日私の友だちが、子どもを連れてわが家に遊びに来たときの話です。私とその子どもは赤ちゃんのころから何度も顔を合わせているので、私に懐いてくれています。一方、初対面の夫は怖がられてしまい……。 あいさつに出てきた夫わが家のリビングで、友だちとその子どもである5歳の男の子と私の3人でおやつを食べていたときのこと。夫が「いつも妻がお世話になっています」とあいさつに出てきました。夫は仕事が休みだったので、ヒゲはボーボー、髪はボサボサ、少しくたびれたスウェットという姿。そんな夫を見た子どもは、半泣きのような表情で友だちの陰に隠れてしまいました。 夫と仲良くなった子どもは…夫はなんとか子どもと仲良くなろうと、興味のありそうなアニメの話をしたり、一緒にネット動画を見たり、必死に相手をしていました。 そんな夫の気持ちが届いたのか、しばらくすると子どもの顔に笑みが。しかし、私と友だちが「仲良くなってよかった」と安心した矢先……子どもは夫のことを「ねぇねぇ、おじいちゃん」と呼んだのです! その瞬間、わが家のリビングに静寂が。「そんなに老けて見えるかなぁ」と落ち込む夫に、友だちは必死になって「ごめんなさい!」と謝っていましたが、私は思わず爆笑してしまったのでした。 友だちと子どもが帰った後、夫は私に「そんなに老けてる? 白髪染めしたほうがいいかな?」と質問。確かに夫の髪には白髪が混ざっていますが、私は夫の自然体なところが好きなため「気にすることないよ」「私はそのままのあなたが好きだよ」と伝えたところ、とてもうれしそうにしていました。 著者/吉野詠美作画/霜月いく ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年06月29日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。わが家の姉妹は怖がりで、なんだかんだと自分の部屋(子ども寝屋)で寝ることを拒否し続けていました。どうやら今回は本気の様子。ふたりで目覚まし時計をセットする様子に感動しつつ、久々に私と別のお部屋で就寝したのですが…。次の早朝のことでした…。止まる気配のない、普段より1時間早い時計…!!子ども部屋で早起きして、楽しく過ごす計画だったのでしょうか。朝活したい子どもたちの様子はとってもとっても微笑ましかったのですが、ちょっと早すぎる…!自分で目覚ましの音に気付けるようになるまでは、もう少しゆっくり起きてほしいとお願いしました(ごめんね!)。最近は30分前にセットして頑張って起きているようです。時々起きられないこともありますが、その場合は「たまには私も早起きしてみよう…!」ということでよろよろと起こしに行くようにしています。とは言いつつ、「子どもたちだけで寝られるようになったのは本当に成長だ!」と感動した話でした。
2024年06月22日皆さんは、義両親との関係で悩んでしまったことはありますか?今回は勝手に部屋に入り込んで文句を言う義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:あざれあ勝手に部屋に入ったうえに文句をつけて…主人公夫婦が新居を建てた後、義母がアポなしで頻繁に家に訪れるようになりました。その日も義母は突然家に現れ、子ども部屋に勝手に入っていき…。出典:CoordiSnap勝手に子ども部屋に入り込むと「なにこの子ども部屋!」と声をあげた義母。「こんなんじゃ孫ちゃんが頭の悪い子に育っちゃうじゃない!」と、子ども部屋の内装に文句をつけてきて…。さらに義母は主人公の制止も聞かず、寝室に入り家具を見て「センスがない」と非難しました。デリカシーがない義母の振る舞いに、言葉を失い呆気にとられてしまう主人公なのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?部屋に鍵をつける勝手に部屋に入って内装に文句をつける義母の行動は、あまりに自分勝手ですね。寝室などとくに入ってほしくない部屋には鍵をつけて、義母が入れないようにします。(30代/女性)義母を家に入れない何も用がないのにアポなしで来る場合は、義母を家に入れません。アポなしで来ておいて文句を言うなんて無礼です。(20代/女性)今回は勝手に部屋を見て文句を言う義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年05月27日子どもって、何歳になったら一人で寝るようになるのでしょうか?みなさんのお子さんはどうですか??■いつから一人で寝ていますか?私自身は、小学5年生から一人で寝るようになりました。一人で寝るようになったきっかけは、引っ越しをして、「自分の部屋ができたから」です。わが家の子どもたちは、それぞれ自分の部屋を持っているのですが…なかなか自分の部屋で寝たがりません。そんなある日、娘がベッドをほしがりました!!自室で寝るきっかけになればと、ベッドを購入しました。一人で寝るのは寂しいというので、弟と一緒に寝られる二段ベッドを購入。成長して一人で寝たくなった時は、一段ベッドとしても使える優れものです!!子どもたちはとても喜んで、その日は2人ともウキウキで眠りにつきました。いつもは、6畳の和室に布団を3枚ひいて家族4人で寝ているので窮屈なのですが、子どもたちがベッドで寝るようになれば、一つの布団を一人でゆったり広々使えます!この日は久々にゆっくり眠れました!!子ども達の成長が嬉しい反面、親からどんどん離れていくことにちょっぴり寂しさも感じました。親心とは複雑なものですね。■3日後、起きたこと…!自室のベッドで寝たのは数日で、子どもたちは私たちの寝室へ舞い戻ってきました。結局、いまだに家族四人で窮屈に寝ています。購入したベッドはというと、普段はぬいぐるみ置き場と化しています!!…が、家族の誰かが風邪を引いたときには、隔離用ベッドとして活躍中です。小学校高学年ともなれば、自室で一人で寝ている子も多いと思います。娘もそろそろかなとは思いますが、娘自身が「一人で寝たい」と言うまではこのままでもいいかなぁ…そのうち一緒に寝たいと思っても寝てくれなくなるんだから、今は子どもと一緒に眠れる幸せを存分に楽しみたい!ということで、寝返りがうてないので、今日も母の体はバキバキです(笑)
2024年04月17日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『勝手に子どもを仕事場で遊ばせる義姉』を紹介します。義姉は突然「あんたの部屋にあったおもちゃ、渡しなさいよ」と主人公に言いました。なんと、甥へのクリスマスプレゼントを買うための費用を浮かせるために、主人公の部屋にあるおもちゃをあげようと考えたのです。主人公が断っても、義姉はいつものように文句を言うばかりで…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」勝手に子どもを仕事場で遊ばせる義姉#7出典:Youtube「Lineドラマ」文句ばかり言う義姉出典:Youtube「Lineドラマ」いくら煽られても変わらない出典:Youtube「Lineドラマ」誕生日や正月には…出典:Youtube「Lineドラマ」ケチだなんて心外出典:Youtube「Lineドラマ」すると義姉は…出典:Youtube「Lineドラマ」勝手に部屋に入った?出典:Youtube「Lineドラマ」声を荒げる主人公出典:Youtube「Lineドラマ」次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」要求を拒否した主人公に対し「なんてケチな男なの?」と罵る義姉。しかし主人公はこれまで、誕生日や正月にお小遣いやお年玉をあげていたため「ケチだなんて心外です」と返しました。すると義姉は「そういう態度なら私にも考えがあるんだからね」と言い…。数日後、なんと勝手に主人公の部屋に入ったのでした。その後身勝手な振る舞いばかりの義姉に下った天罰とは一体何だったのでしょう…?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年04月06日恋人がドン引き!「汚いお部屋」の実態恋人の家に初めて訪れるとき、その部屋の様子が二人の関係に影響を及ぼすことがあります。今回は、相手ががっかりしてしまう「汚部屋」の特徴を紹介することにします。郵便物が机の上にたまっている未整理の郵便物がたまっている人は要注意。中には、未払いの公共料金請求書が混じっているかもしれません。こうした光景は、片づけが不得手で、お金の管理もルーズな印象を与えかねません。トイレの裏側が黒ずんでいるトイレを使用した際、意外と見落とされがちなのが便座の裏側。立って用を足す男性にとっては、この部分の汚れが目立ちやすく、不快感を抱く原因になり得ます。意識して掃除をするようにしたいものです。水回りの汚れ蛇口周りに溜まった水アカや排水口の髪の毛で詰まった洗面所。水回りの清潔さは生活の質を象徴し、日々の掃除が怠られていると思われがちです。定期的な清掃で、清潔感を保ちたいですね。床に散乱する髪の毛部屋のあちこちに散乱した髪の毛は、見た目にもよくない印象をもたらします。意外と自分では気がつきにくいものですが、落ちている髪の毛は「不潔な物」として捉えられがちですので、掃除の際は特に注意したいポイントです。客観的に見る自分の部屋に慣れすぎて不備に気づかないこともあるため、冷静に確認をすると、新たな発見があるかもしれません。客観的に見ることで、気付かなかった問題点を見つけ出し、改善につなげられるでしょう。(Grapps編集部)
2024年04月01日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言隣人の部屋から聞こえるはずのない泣き声が!子どもが生まれてすぐ引っ越してきた主人公夫婦。子どもの夜泣きが近所迷惑になっていないか心配していると、隣からも子どもの泣き声が聞こえてきました。主人公夫婦は、お互い様なら安心だと思っていたのですが…。隣人から苦情出典:モナ・リザの戯言ある日、隣人と出くわした際に子どもの泣き声が迷惑だと言われてしまいます。主人公は「そちらの子どもも夜泣きしていますよね?」と言い返したのですが…。問題さあ、ここで問題です。「そちらの子どもも夜泣きしてますよね?」と言い返した主人公。この後、隣人の返答に驚きますがなぜでしょうか?ヒントゾッとしてしまう返答です。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「うちに子どもはいないと言われたから」でした。怖くなった主人公は一時的に実家に帰ることにしたのですが、夜に子どものお気に入りのおもちゃを忘れていることに気づき自宅に取りに行くことに。そのとき偶然忘れものを取りに帰ってきた隣人に出くわします。すると隣人の家から「ふぎゃあ~!」と子どもの泣き声が聞こえてきて…。確認すると、なんと泣いていたのは隣人の兄の子どもだったのです。急いで兄に電話で状況を確認する隣人なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年03月07日子どもを連れて義実家へ行ったとき、お世話のために部屋を移動しようと、義母からまさかの文句を言われたのです……。 何を言っているの…?義母のことは、初めて会ったときから「苦手だな……」と思っていましたが、夫のお母さんなので仕方なく年に数回ほど会っていました。 初めて義実家に子どもを連れて行ったときのことです。私は当時母乳をあげていたので、違う部屋に行こうとしました。すると義母から、「ここに来てまで母乳をあげなくても……。みんなでいるときくらい粉ミルクをあげれば良いじゃない! そしたらみんなであげられるのに、嫁ちゃんだけ孫をひとりじめにしてずるいわ!」とまさかのひと言。もちろんひとりじめしているつもりのなかった私は、その言葉に腹が立ちました。 その後も会うたびに嫌味ばかりを言われ、それが苦痛でだんだんと「義母に会いたくないな」と思うように。なるべく会わなくて良いように仕向けていると、コロナ禍が始まり自然と疎遠になりました。今では、年に1回会うか会わないかくらいの関係を続けています。 作画/赤身まぐろ著者:山田咲子
2024年02月28日今回は、子どもと一緒に体験した不思議なエピソードを紹介します。子どもを連れて実家に帰省仏間の横の部屋で…壁に向かって話す娘子どもに起こされたコブのおばあちゃん…?誰もいないはずなのに「おかえりなさい」と繰り返していた子ども。深夜に訪れた「コブのおばあちゃん」とは誰なのでしょうか…?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:加賀元編集:愛カツ編集部
2024年02月25日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪部屋干しをする方は多いですが、生乾き臭が気になることもあるでしょう。しかし、部屋干しでも快適に乾かす方法があるようです。そこで今回は、生乾き臭の原因や乾かすコツ、臭いを取る方法について紹介します!1. 不快な臭いの原因は洗濯物に付着した汚れや雑菌部屋干しで生じる生乾き臭の原因は、洗濯物に付着した汚れや雑菌です。洗濯機でも完全に落とせない汚れには雑菌が繁殖しやすく、部屋干しする時間が長ければ、臭いが強くなる傾向にあります。2. 部屋干しで臭くならないためには早く乾かすことが大切部屋干しで生乾き臭を抑えるためには、洗濯物を早く乾かすことが重要です。風通しと日当たりのよい場所に干す扇風機や除湿器を活用する干し方を工夫するエアコンの機能を使う早く乾きやすい洗剤を選ぶこれらの方法を試してみると、生乾き臭を軽減することができます。3. 部屋干しで生じた臭いを取る方法もし部屋干しでイヤな臭いが気になる場合は、洗濯物を漂白剤に浸けおきしてみましょう。40℃前後のぬるま湯に酸素系漂白剤を入れ、洗濯物を1時間ほど浸けてから洗濯機で洗うだけで、臭いを解消することができます。結論部屋干しのイヤな臭いは、早く乾かすことで解消できます。洗濯物に汚れや雑菌が付着する前に、風通しのよい場所で干し、必要に応じて家電や洗剤を活用しましょう。生乾き臭のない快適な部屋干し生活を送りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日皆さんは、パートナーの困った癖に悩んだことはありますか?今回は「部屋を荒らす夫」を紹介します。イラスト:羊メロン部屋を荒らす夫夫には自室があり、そこで仕事をしたり趣味を楽しんだりと自分の時間を満喫しているようでした。夫が自室にこもることについては、気にしていない主人公。しかし、夫のある行動だけはやめてほしいと感じていました。ある日、掃除しようと意を決して夫の部屋に入ると…。部屋の中で目にした光景出典:愛カツ主人公の思った通り、夫の部屋には食べたり飲んだりしたゴミが散乱していました。夫は、部屋にゴミ箱があるにもかかわらず、ゴミを布団の周りに散らかすのです。もう我慢できないと思った主人公は、夫を問い詰めることに。その日の夜、主人公は夫に「なんで自分の部屋を片づけないの?」と聞きました。すると「手に届く範囲にものを置いておきたいじゃん?」と言う夫。さらに「いつも片づけてくれるのはありがたいけど、俺的にはベストポジションなんだよね」と言ったのです。それを聞いて、夫は一生片づけができないのだろうと、うんざりする主人公なのでした。片づけられない夫ゴミをゴミ箱に捨てず、部屋をゴミだらけにする夫。指摘したものの、まったく片づける気のない夫に、呆れてしまう主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月11日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:良丘友人とホームパーティー出典:愛カツ子どもたちは遊びながら待機出典:愛カツパーティー開始!出典:愛カツここでクイズ子どもを呼びに行った主人公が覚えた違和感とは?ヒント!違和感に気づいた主人公はゾッとしました。[nextpage title="[P0i00x0Y00h"]子どもの人数は…出典:愛カツ正解は…正解は「子どもが1人足りない」でした。子どもが1人足りないことに気づいた主人公でした…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月21日今回は、子どもと一緒に体験した不思議なエピソードを紹介します。子どもを連れて実家に帰省仏間の横の部屋で…壁に向かって話す娘子どもに起こされたコブのおばあちゃん…?誰もいないはずなのに「おかえりなさい」と繰り返していた子ども。深夜に訪れた「コブのおばあちゃん」とは誰なのでしょうか…?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:加賀元編集:愛カツ編集部
2023年09月08日小学校入学のときに悩むことのひとつが、「学習机を買うか否か」。今はリビング学習という考え方もあり、学習机は必要になってから購入…というご家庭も多いのではないでしょうか。我が家も同じで、入学のタイミングでは学習机は買わずに、必要になってから買うことにしました。そして今年、イチコが小3の終わり頃に学習机を買いました!同時にイチコの子ども部屋も作りました。…と言っても学習机があるだけで、寝室やランドセル置き、服の収納場所は変わらずリビング付近です。と言ったところで、学習机を入学時に買わなかったメリット&デメリットについて書こうと思います!まずメリットについて!■机を入学時に買わなかったメリット「宿題がわからない」とすぐ私を呼ぶイチコ…。すぐ私が宿題を見られるので、リビングで勉強してくれていて良かったなと思っています。本人の得意や苦手も把握しやすい!ある意味サボり防止にもなっているのかも…!?これは何げに1番ありがたかったかもしれません…。入学前にイチコがほしがったデスクは、「ほんまにこれ高校生とか大学生まで使う?」というようなデザインやサイズのものでした。親は先々の使い勝手まで考えますが、当時のイチコは「かわいい!」が基準。とはいえ本人が使うものなので本人の好みのものを買ってあげたい気持ちもあり…。「買うとなったらどうしよう」と思っていました。そこから3年たって、今年買った学習机は、ちゃんと先を見越したデザインや使い勝手のもの! そしてもちろん今のイチコも「お気に入り!」と思えるデザイン。長ーく愛用できそうで安心です。小4ともなると、それなりに自分でお片付けをしてくれる年齢…。そのため、私が口酸っぱく言ったり手伝ったりしなくても、机や部屋の片付けは本人がしてくれています。「やっと手に入った机と個室!」という喜びもあるんだろうなぁ…。きれいに使いたい気持ちが強いようです。(リビングは散らかりっぱなしですが)さてお次はデメリットについてです。■一方、机を買わなかったデメリットは?リビング学習ということは、リビングにある机を使うということで、そうなると食事などで机を使うときには、学習の途中でも物をどかさないといけない…!中断した学習をやり直すときは、またページをめくるところからスタートしないといけません。めんどくさー!学習に気分が乗っているときでも中断しないといけないのももったいない気がしていました…。気分が乗るなんてレアなのに!まぁこれ、リビングに学習用の机を置けたら解決できた話なんですけどね! 我が家は無理でした!リビングには自分だけじゃなく、親もきょうだいもいて、それぞれやりたいことはバラバラ。となると、イチコの宿題中に二太郎がテレビを観たり、私と二太郎がしゃべっていたり、二太郎に話しかけられたり…。集中できん!これは1番苦労したことだったかもしれません…。今は「集中したいから部屋で宿題する!」ということもできるので、楽になりました…。以上、学習机を小3の終わりで買ったメリットとデメリットでした!学習机の導入とともに作った子ども部屋ですが…、たまーに友達が遊びに来たときと、たまーに部屋で集中したいときくらいしか使ってません…。宿題も結局リビング学習!そう思うと「学習机と子ども部屋、もうちょっと後でも良かったのでは…」という気がしなくもないですが、まぁイチコの居場所が増えたので良しとしよう! うん!
2023年08月28日今回は子どもの寝汗対策について、3児ママで小児科医・保田典子先生に解説していただきます。子どもにとっての「快適な環境」って? 子どもが汗だくになっていたら着替えは必要?こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。赤ちゃんの寝汗ってすごいですよね。特に頭や背中はびしょびしょになったりします。夜中に着替えさせるのも起きたら嫌だし、でも風邪ひくのも怖いし……そんなママのための寝汗対策についてお話したいと思います。 子どもにとっての「快適な環境」って?新生児期を過ぎた赤ちゃんは、基本的に大人より暑がりです。それは、大人よりも代謝が良かったり、体温が高いためだと考えられています。赤ちゃんの寝室の環境は温度26-27℃、湿度50%前後が良いとされています。 これは、エアコンの温度設定ではなく、寝室の実際の温度がこのくらいが良いとされているので、心配なら温度計で実際の家の環境をチェックしてみてください。 子どもが汗だくになっていたら子どもは汗をかきやすいと思われていますが、子どもは汗で体温調節をするのは大人よりも下手だと言われています。なので、子どもが汗だくになっていたら、そもそもそれは「部屋の温度がその子にとって高すぎる」ということです。 大人にとって快適な温度でも、子どもにとっては暑くて調整しきれていないという状態かもしれません。さきほどお伝えした寝室の温度26-27℃でも、汗だくになってしまう子もいるかと思います。その子にとってはその気温では暑すぎるということです。 そんなときは、エアコンをつけてサーキュレーターなどで部屋の空気を循環させる、エアコンの温度を下げるなどをまずは考えた方がいいでしょう。 その上での寝汗対策まずは子どもが汗だくにならない環境づくりが大切です。しかし、それでも寝汗はある程度でてしまうことと思います。特に頭や背中は汗をかきやすいところ。 でも、頭に汗をかくからといって、冷えピタのような貼るタイプの保冷剤を使うのは、個人的には避けたほうがいいと考えます。寝ている間に貼ったところから移動して窒息の原因になることがあるためです。 その子によって多少違うことはありますが、汗をかきやすいお子さんは下着を着るとかえって体感温度が上がることがあるので、下着は取ってしまっていいと思います。または、下着1枚で寝かせても大丈夫です。 着替えをさせることを考えると、前開きタイプが着替えさせやすいですよ。素材は汗の吸いやすさ、湿疹のなりにくさを考えると綿100%、または綿がある程度入った生地が良いです。 朝起きたらシャワーで汗を流しましょう汗をたくさんかいた翌朝は、まずたっぷり水分を摂りましょう。あせもが出やすい子は、朝シャワーで汗を流すことがオススメです。(でも、私は朝忙しくてそんなことはできていませんでした! ) 朝シャワーは、基本的にせっけんは不要です。シャワー後は、簡単でもいいので保湿をしてあげましょう。 「子どもにとって快適な温度」が大事!子どものびっしょり寝汗を見たら、まずは部屋の環境調整をしましょう。その上で下着を取ってしまう、前開きの衣類で着替えをさせやすくして、びしょびしょなら着替えさせてあげましょう。朝になったら汗は流してあげるのがいいですね。わが家は子どもの快適温度に設定すると、私には肌寒くて、足まで掛け物が必要だったりしました。親が肌寒いと感じる温度でも、ぜひお子さんの快適温度にしてあげてください。その方が子どもはぐっすり寝てくれるので、親も子もハッピーですよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2023年08月08日小さな子どもがいるご家庭に根強い人気の、おしゃれなイブル素材のアイテム。デザイン性の高いナチュラルな佇まいで、「子供がいても素敵な部屋にしたい」というママの願いを叶えてくれます。クッカヤプーのイブルは、スタイリッシュな雰囲気のボーダーキルティング。ボーダーだからこそ、可愛くなりすぎずにお部屋をスッキリと見せてくれて、柔らかな雰囲気に。もちろん乳幼児が触れても安心な品質の綿100%素材。肌触りがよく、洗えば洗うほど柔らかに。オールシーズン活躍してくれるアイテムです。今回はクッカヤプーのイブルシリーズの中から、「ソファーパッド」「マット」をご紹介。実際に愛用してくださっているインスタグラマーさん達の素敵なお部屋を、是非参考にしてみてくださいね。どんなソファーにもマッチ。イブルのソファーパッドミルクの吐き戻しやよだれ、ジュースの飲みこぼしなど、子どもがいるとどうしても汚れがちなソファー。カバーの取り外しが難しいソファーのお掃除は大変ですが、イブルのソファパッドを敷いておけば、汚れてもソファーパッドをお洗濯するだけ。気軽にお洗濯できるのは、ママにとって嬉しいポイントです。裏面には滑り止めがついているので、使っていくうちにズレてしまう~、なんて心配もなし。ファブリックはもちろん、レザーのソファでもぴったりくっついてくれます。 【ご紹介したアイテム】イブル素材のソファパッド。ボーダーのキルティングでスタイリッシュながらも、優し気な雰囲気に。ペットの粗相や食べこぼしなどの汚れからソファを守ります。⇒ kukka ja puu イブル ソファパッド 65×180cm キルティング ボーダー 滑り止め ヌビ/クッカヤプー 広々遊べるイブルマット子どものプレイスペースや、床の傷防止を目的として取り入れる方も多い、イブル素材のマット。ソファーパッド同様、裏面全体に滑り止め加工が施されているので、子どもが元気に遊び回っても安心。フローリングの床でも1枚サッと敷くだけでOKです。床暖房、ホットカーペットと一緒にご使用いただけるので、一年中活躍してくれます。サイズは、お部屋に合わせて選べる2サイズ。広々遊べる「200×200cm」と、ソファー前にも置ける「140×200cm」。▲ソファー前に置くのにちょうどいい「140×200cm」サイズ。▲子ども達が広々遊べる「200×200cm」サイズ。 【ご紹介したアイテム】イブル素材のマット。ボーダーのキルティングでスタイリッシュながらも、優し気な雰囲気のお部屋にできます。赤ちゃんの記念フォト用背景から、プレイマットとしてまで長く活躍。⇒ kukka ja puu イブル マット 140×200cm キルティング ラグ ボーダー 滑り止め ヌビ/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】イブル素材のマット。ボーダーのキルティングでスタイリッシュながらも、優し気な雰囲気のお部屋にできます。赤ちゃんの記念フォト用背景から、プレイマットとしてまで長く活躍。⇒ kukka ja puu イブル マット 200×200cm キルティング ラグ ボーダー 滑り止め ヌビ/クッカヤプー【送料無料】 汗の気になる夏はソファパッドが必須!(moegi.y さま)北欧テイストのお部屋や、ご家族での日々のお写真がとても素敵な、 moegi.y さまは、イブルのソファーパッドをご愛用中。暑い日にうっかりベビーがお昼寝しても、気軽に洗うことが出来るので安心なんだそう。素敵なご自宅のインテリアにも優しく馴染んでくれていますね。急にびっくりするくらい暑くなった昨日、汗びっしょりかきながらソファで寝ちゃったぼうや。そんな日もこれがあれば安心、な @angers_kukkajapuu のソファパッド。我が家のソファカバーははずして洗えるタイプなので定期的に洗ってはいるもののさすがに毎日のようには頻繁に洗えないので、汗の気になる夏はソファパッドが必須…!イブル生地なので吸収性よくサラッと気持ちよくて裏にはズレ防止の滑り止め付きなのでずれずに快適に使えますたたむとバスタオルくらいなので本当に気軽にお洗濯できて、もう一枚洗い替えに追加しようかなぁと思っているくらい!お値段も2,750円とお手頃なのも嬉しいアイボリー、ベージュ、グレーの3色あるのでお好きな色を選んでくださいね今日もぼうやは同じようにお昼寝中です…<写真・コメント@moegi.y さま>ミルクの吐き戻しやオムツ替えなどの時も大活躍しそう(maiiin27 さま)いつもモノ選びにこだわりが感じられる、2人姉弟のママ、 maiiin27 さまは、第三子のご出産を間近に控えていらっしゃいます。ベビー期にありがちなミルクの吐き戻しですが、気軽に洗えるイブルのソファーパッドがあれば、忙しいママにとっても安心ですね♪乳幼児が触れても安心な品質も嬉しいポイントです。我が家にやってきた @angers_kukkajapuu のイブル ソファパッド。ソファで過ごすことの多い子どもたちソファパッドを敷けば、汚れてしまってもすぐに洗えるので安心!裏面には滑り止めがついているので、寝転がってもズレることなく使えています^ ^赤ちゃんが産まれたら、ソファの上で過ごすことも増えるので、ミルクの吐き戻しやオムツ替えなどの時もここのスペースが大活躍しそう!3色のうち、我が家はソファに合わせてグレーを選びました^ ^アイボリー、ベージュも素敵なので、是非チェックしてみて下さいね!<写真・コメント@maiiin27 さま>肌触り良くて、ごろーんっとすると気持ちいいよ(nono290930 さま)フルリノベマンション暮らしと、5歳のお嬢さまとの日常が素敵な、 nono290930 さまが選んだのは「200×200cm」サイズのイブルマット。マットをイブルに変えるだけでお部屋の雰囲気も変わり、夏らしいリビングに!思わずごろーんと寝転びたくなるような気持ちよい肌触りがお気に入りなんだそうです。リビングのラグをイブルのラグに模様替え @angers_kukkajapuu のイブル マットは、ズレにくい滑り止めつきで、子どもが走り回っても安心洗濯機で丸洗いOKで、夜洗濯して部屋干しすると、朝には乾いてる掃除機もかけやすいし、嬉しい〜肌触り良くて、部屋着でごろーんっとすると気持ちいいよ〜夏らしいリビングになりました<写真・コメント@nono290930 さま>すべり止めつき!これめっちゃたすかる(k.tyhas さま)パワフルで元気いっぱいな5人兄妹の成長記録が見ていて楽しい、 k.tyhas さまもイブルマットをご愛用中。元気なご兄弟たちがたくさん動き回ってもズレないのは助かる!と、その使い心地を教えてくださいました。1枚敷いておくだけだからお掃除する時も楽々。「200×200cm」サイズは、ご兄弟が4人並んでも広々です!ごろごろ〜イブルだいすきー!クッカヤプーのイブルはすべり止めつき!これめっちゃたすかるイブルきもちいけれどすぐ動いてしまうのが悩みでしたにズレ防止のひいたり対策はしていたのだけれどお掃除に手間だったのこれは子たちがバタついても動きにくくてお掃除のときにはこれ1枚ぺろっとするだけ子たちが触れても安全安心な品質子たちものびのびごろごろばたばた←しているよもちろん洗濯機で丸洗いOK!わが家はすでに2度洗ってます!<写真・コメント@k.tyhas さま>すぐに洗えるから、子育てに少し余裕ができる気がする(uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの、 uca__kurashi さまは、ソファーパッドとマットのW使い。ハイハイ期のベビーがいてもズレる心配もなく、ご姉妹の楽しい遊びスペースに。カラーも揃えることで、インテリアの統一感もUP!他ではなかなか見ないボーダー柄が特にお気に入りだそうです!雨の日は、姉妹でゆったりタイム我が家のリビングにあるラグは洗濯機で洗えるもの 一択。気分や洗い替えのタイミングでいつもラグをかえているので簡単に洗えて、使い勝手のいいものを選ぶようにしています最近、ソファパッドとラグをクッカヤプーのイブルに揃えてみました。クッカヤプーのイブルマットは、なんとズレにくい滑り止めつき。イブルは乾きやすくて軽いからいくつか持っているけれど裏面に滑り止めがついているものって初めてみたハイハイをする次女がいるとマットがズレやすかったのですがこれならいちいちズレたのをなおす手間もなしラグは2sizeあって悩んだけれど我が家は頻繁に洗う方なので、コンパクトな140㎝×200㎝を選びましたとくに推したいのが、イブルのソファパッド。イブルのソファパッドサイズってクラウド柄は多く見かけるんだけどこのボーダー柄はずっと探していたけれど、本当にどこにもなくて。ついにクッカヤプーから登場したことを知って、やったぁと喜びました♡すぐ洗えるソファパッドがあればお気に入りのソファの汚れにも安心大げさかもだけど子育てに少し余裕ができる気がするリボンの可愛い包装で届くから出産祝いにもオススメ。<写真・コメント@uca__kurashi さま>イブルシリーズでお部屋の統一感UPスタイリッシュな雰囲気のボーダーイブルは、どのお部屋にもスッキリ素敵に馴染んでくれていましたね。ズレにくい滑り止め付きなので、お子さまがいるご家庭では大活躍間違いなしです。イブルシリーズは、クッカヤプーのオリジナルリボンをかけてのお届け。同シリーズには、抱っこ布団やベビーまくらも取り揃えているので、出産祝いギフトにもおすすめですよ。 【ご紹介したアイテム】イブル素材のソファパッド。ボーダーのキルティングでスタイリッシュながらも、優し気な雰囲気に。ペットの粗相や食べこぼしなどの汚れからソファを守ります。⇒ kukka ja puu イブル ソファパッド 65×180cm キルティング ボーダー 滑り止め ヌビ/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】イブル素材のマット。ボーダーのキルティングでスタイリッシュながらも、優し気な雰囲気のお部屋にできます。赤ちゃんの記念フォト用背景から、プレイマットとしてまで長く活躍。⇒ kukka ja puu イブル マット 140×200cm キルティング ラグ ボーダー 滑り止め ヌビ/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】イブル素材のマット。ボーダーのキルティングでスタイリッシュながらも、優し気な雰囲気のお部屋にできます。赤ちゃんの記念フォト用背景から、プレイマットとしてまで長く活躍。⇒ kukka ja puu イブル マット 200×200cm キルティング ラグ ボーダー 滑り止め ヌビ/クッカヤプー【送料無料】 もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年07月10日家族で協力する家づくり整理収納アドバイザーsho.koさんの家族で協力する家づくりを紹介しています。家族みんなで助け合う家づくりは必見です!今回は「子供部屋模様替え」についてご紹介します。新生活に合わせて子ども部屋を模様替えしよう子ども部屋を仕切るinstagram(@sho.ko_ie)子ども部屋をやっと仕切りました!!突っ張り棒だけだったり事務所っぽかったりカーテンはサイズが大きくてオーダーになるしいいのないかな〜?と探してたらありました!!シックなグレーのカーテンでinstagram(@sho.ko_ie)ブラックの突っ張り棒にグレーのカーテン。(ホワイトにアイボリーカーテンもありました)透け感あるので完全には仕切れないけれど、空間だけなんとなく仕切れたらOKなので我が家にジャストな商品でした!クチコミもまだなかったから心配だったけど取り付けも簡単だし軽くぶつかったくらいではびくともしてないので安心してます。今まで長男3/4、次男1/4で使ってた部屋が半々になって落ち着きました笑笑机の向きを変えるinstagram(@sho.ko_ie)子供部屋を仕切ったついでに模様替え!入り口から入って正面に置いていた机を横向きに変えてみました。いつもドアを開けるとビクッとして振り返ってたのが気になってたのでこれで勉強はかどるといいな〜笑ニトリのハンガーで洋服収納instagram(@sho.ko_ie)扉のないクローゼットは息子には合っていてこれで扉あったらすごいことになってた…。服をチェストにぎゅーぎゅーに押し込むからトップスだけニトリのハンガーに掛けることに。通学鞄の置き場所をつくるinstagram(@sho.ko_ie)あと学校の鞄は定位置がなかったのでかごを定位置にしました。ㅤㅤㅤ●ニトリ購入品すべりにくい省スペースハンガーバスケット ムスカ リング Lダストボックス グレインS置き時計 ブラックぜひ、参考にしてみてください。
2023年04月20日双子たちもそろそろ中学生。子ども部屋をどう使うか、春休みに相談しました。■2つに仕切れる部屋だけど….これからやりますと言っても、もう少しあったかくなってからかな~?各自それぞれの部屋にするかと思ったけど、2人一緒に過ごすことにしたらしい。仲がいいことは嬉しいね、ずっとこのままでいて。
2023年04月01日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!8歳の長女と5歳の次女の母で、現在第三子妊娠中のぴなぱと申します。今回は“子どもがいつから1人(もしくは子ども達だけで)寝るようになるのか”というお話。わが家はこの春から長女が小学3年生、次女が年長さん。長女の歳ではそろそろ親とは一緒に寝なくなったという子も増えてくる頃かなと思いますが、わが家の場合はというと…別の部屋で寝る気配は、まっっっったくありません。いつまでも一緒に寝てくれてもいいんですが、もうすぐ第三子も産まれますし、子ども達もそれぞれどんどん大きくなりますし、物理的に寝る場所が狭くなる一方というのも事実。それにやっぱり、いつまでも一緒に寝ているというのは恥ずかしいんじゃないか? という気持ちも少し。そのため「いつ頃まで一緒に寝るか」という話を、長女とも時々するようになってきました。そんな流れで最近訊かれたのが、私自身の子ども時代の話。訊かれて思い出しましたが、私自身もすんなり1人で寝るようになったわけではありませんでした。まず、幼稚園児の間は父と母に挟まれて両親のベッドで寝ていました。両親のベッドはセミダブルだったので今考えれば狭かったと思うのですが、子どもの私は全く気にせず寝ていました。小学生に上がる頃、ベッド+机やタンスが一体化してるいわゆるシステムベッドがうちに届き、私はそこで寝ることになりました。今考えればやっぱり親子3人でセミダブルのベッドに寝るのは狭かったんでしょう。ただその時はまだ部屋は両親と一緒。当時わが家は両親の職場の2階に住んでいて、その家はLDKの他に部屋が2つしかなかったので、片方が両親の寝室+私、もう片方が姉達の子ども部屋という形でした。私が小3くらいになると、姉達と一緒に子ども部屋で寝るように。どのタイミングでかは忘れましたが姉達のベッドも二段ベッドから1人ずつのシステムベッドに変わっていました。決して広い部屋ではなかったので、システムベッドが3つ置いてあるとそれだけで部屋がいっぱいでしたが、姉達はカーテンをつけたりしてそれぞれのプライベートスペースを作っていました。その後、私が小5の時に今の実家にお引越し。前の家と違い一戸建てだし、部屋数も増え、姉達はそれぞれ念願の1人部屋をゲット。ちなみにその頃、長姉は高3、次姉が高2。小学生の私とは生活リズムも違うし、なにより思春期真っ只中の姉達は当時の私にとっては怖くて、一緒の部屋は嫌だと拒否した結果、私の居場所はリビング横の和室スペースになりました。家族の中で私が1番早く寝るので、いつも隣のリビングがガヤガヤした状態で就寝していましたが、それはそれで寂しくなくてよかったです。その2年後、私が中学に上がる頃に長姉は結婚して家を出ていき、私は空いた長姉の部屋に移動。それまで誰かしらと同じ部屋、もしくは人の気配を感じる空間で寝ていたので、自分の部屋で完全に1人で寝るようになったと言えるのはここからかもしれません。余談ですがその翌年に次姉も一人暮らしを始めたので、最終的に部屋は余りました。とまあ自分の子ども時代をこうして思い返してみると、かなり段階を追って1人で寝るようになっていったのがわかりました。ただそれは不可抗力というか、それしか選択肢がなかったからだと思っていたのですが…長女に言われて気付きましたが、最初から1人で寝られる環境だったとしても、子ども時代の私には無理だったかもしれない…。誰かと同じ部屋だった頃もなんとなく寝る時は怖くて、ベッドにはぬいぐるみをたくさん並べていたし、言えなかったけど「お母さんと一緒に寝たい」と思ったことも何度もあったなと。年齢的にそろそろと勝手に思っていたけど、自分も1人で寝るのは嫌だったことを思い出したので、長女も本当に1人で寝たいと言い出すまでは焦らなくてもいいのかなと思いました。物理的に一緒に寝られるスペースのあるうちは…!
2023年03月16日現在私は長女と同じ部屋で仕事をしているのですが、先日、大体的な模様替えをしました! それを見ていた次女が…自分でも模様替えをしたくなったみたい。次女は、中2のお兄ちゃんと部屋を共用。1部屋の中に学習机が2個、本棚、ベッドが2個あるので結構狭いし、もう家具の位置は決まってしまっていて、模様替えをするには厳しい状況なのですが一体どうするんでしょう?部屋のど真ん中に机を移動させてる~~~!!圧迫感がすごいし、部屋に余白がまったくないので移動するのが大変…こ、これは…却下です!!!そんなわけで次女の模様替え作戦は失敗に終わったのです…。模様替えしたい気持ちはすご~くわかるけど、部屋が狭いから…今は我慢してくださーい!
2023年01月21日均グッズを活かした子ども部屋収納アイデア集ダイソーやセリアの100均グッズを活用した子ども部屋の収納アイデアを特集。整理収納に悩む細かなおもちゃや絵本を始め、文房具まで100均グッズを工夫して使うことで、すっきり片付けることができますよ。子どもにも分かりやすい整理整頓術なら、お片付け意欲も沸いて一石二鳥です。今回はそんな100均グッズをフル活用した整理収納術をご紹介します。100均グッズを使った子ども部屋収納|ダイソーコスメケースに文房具を一括収納instagram(@cococo43home)ダイソーのコスメケースを活用した、文房具の収納アイデア。色鉛筆やハサミ、鉛筆削りなど、文具をひとまとめにすることで、手に取りやすく片付けがあっという間に終わりますよ。突っ張り棒でぬいぐるみの浮かせる収納instagram(@konoasa_i)ダイソーのコーナー用突っ張り補助板と突っ張り棒を組み合わせて、お部屋のデッドスペースをフル活用。見た目にも可愛く、浮かせる収納なのでお掃除が捗るのも嬉しいポイントです。クリアケースで飾れるパズル収納instagram(@cococo43home)子どもが仕上げたパズルをダイソーのクリアケースに入れて収納するアイデアはお見事。ファイスボックスに立てて収納するのはもちろん、お部屋に飾ることもできて一石二鳥です。積み重ねボックスの便利な絵本収納instagram(@cococo43home)ダイソーの積み重ねボックスは、さまざまな場所で使える人気の収納グッズ。大・深型は、子どもの絵本を収納するのにもピッタリなサイズです。持ち手付きなので、リビングや寝室など移動しやすいのも便利なポイントです。ボックス&キャスターのおもちゃ収納instagram(@izabel13ok)ダイソーの大きなボックスの底に、キャスターを貼り付けてワゴン風にアレンジしておもちゃ収納のアイデア。竹コースターを車輪風に取り付け、見た目にも可愛い仕上がりに。フタ付きボックス×ラベルのおもちゃ収納instagram(@ume._.home)ダイソーのシンプルなフタ付きボックスを、ラベルでおしゃれにアレンジしたおもちゃ収納のアイデア。ラベリングで中身を分かりやすくすることで、子どもがおもちゃを探しやすく、片付けしやすいメリットも生まれます。クリアケースでアイロンビーズ収納instagram(@syy.sayu_)細かいサイズとカラーバリエーションが豊富なアイロンビーズは、ダイソーの仕切りケースを使った整理収納が便利。テーブルに広げやすく、色が選びやすいところが便利なポイントです。引き出しトレイで文房具&シール収納instagram(@nabeka2016)カラーボックスは、子どもの文房具や絵本などを一括収納できてとっても便利です。ダイソーの引き出しトレイやファイルボックスを上手に組み合わせることで、さらに整理整頓しやすくなりますよ。100均グッズを使った子ども部屋収納|セリアプレンティボックスの教科書収納instagram(@konoasa_i)セリアのプレンティボックスを活用した、子どもの教科書やノート、テストの収納アイデア。古い教科書などもプレンティボックスにまとめればすっきり整理できて、大切に保管できますよ。レジャーシートでおもちゃの散らかり防止instagram(@izabel13ok)積み木やブロック、ミニカーなど、子どもが遊ぶとお部屋中が散らかってしまうことも。100均のレジャーシートに樹脂ホックを取り付けるだけで、散らかり防止になり片付けも捗ります。丸型ケースでおもちゃ収納instagram(@mee.238)可愛らしいアンパンマンのおもちゃをセリアの丸型ケースに入れた、おもちゃ収納のアイデア。見た目も可愛らしくて、お部屋にそのまま並べて収納してもおしゃれに映えますね。メッシュトートバッグのボール収納instagram(@syy.sayu_)買い物バッグや野菜の保管にも便利なセリアのメッシュバッグは、ボールを収納するのにピッタリ。子ども部屋や玄関にS字フックで吊るせば、すっきり浮かせて収納できますよ。ランドリーボックスのおもちゃ収納instagram(@elie.snowdiva)しっかりとした素材のランドリーボックスは、子ども部屋の収納にとっても便利。自立するのでそのままお部屋に並べたりクローゼットに収納したり、使い方は自由自在。たっぷり入るのも嬉しいポイントです。ジップ付きクリアケースのパズル収納instagram(@shiroiro.home)ピースを無くしやすいパズルを、ダイソーやセリアで購入できるジップ付きクリアケースに収納したアイデア。中身の絵柄が見えて、子どもが選びやすいのも嬉しいメリットです。ハンドル付きケースのおもちゃ収納instagram(@konoasa_i)セリアのハンドル付きソフトライナーケースは、おもちゃ収納にピッタリのアイテム。取っ手付きで移動がしやすく、子どもでも持ちやすいサイズ感が魅力です。子ども部屋収納に100均グッズを活用ダイソーやセリアの100均グッズを活用した、子ども部屋の収納アイデアをたっぷりとご紹介しました。便利なグッズを上手に取り入れて、子どもが使いやすく片付けやすい工夫をしましょう。
2022年07月03日今回は子どもの寝汗対策について、3児ママで小児科医・保田典子先生に解説していただきます。子どもにとっての「快適な環境」って? 子どもが汗だくになっていたら着替えは必要?こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。赤ちゃんの寝汗ってすごいですよね。特に頭や背中はびしょびしょになったりします。夜中に着替えさせるのも起きたら嫌だし、でも風邪ひくのも怖いし……そんなママのための寝汗対策についてお話したいと思います。 子どもにとっての「快適な環境」って?新生児期を過ぎた赤ちゃんは、基本的に大人より暑がりです。それは、大人よりも代謝が良かったり、体温が高いためだと考えられています。赤ちゃんの寝室の環境は温度26-27℃、湿度50%前後が良いとされています。 これは、エアコンの温度設定ではなく、寝室の実際の温度がこのくらいが良いとされているので、心配なら温度計で実際の家の環境をチェックしてみてください。 子どもが汗だくになっていたら子どもは汗をかきやすいと思われていますが、子どもは汗で体温調節をするのは大人よりも下手だと言われています。なので、子どもが汗だくになっていたら、そもそもそれは「部屋の温度がその子にとって高すぎる」ということです。 大人にとって快適な温度でも、子どもにとっては暑くて調整しきれていないという状態かもしれません。さきほどお伝えした寝室の温度26-27℃でも、汗だくになってしまう子もいるかと思います。その子にとってはその気温では暑すぎるということです。 そんなときは、エアコンをつけてサーキュレーターなどで部屋の空気を循環させる、エアコンの温度を下げるなどをまずは考えた方がいいでしょう。 その上での寝汗対策まずは子どもが汗だくにならない環境づくりが大切です。しかし、それでも寝汗はある程度でてしまうことと思います。特に頭や背中は汗をかきやすいところ。 でも、頭に汗をかくからといって、冷えピタのような貼るタイプの保冷剤を使うのは、個人的には避けたほうがいいと考えます。寝ている間に貼ったところから移動して窒息の原因になることがあるためです。 その子によって多少違うことはありますが、汗をかきやすいお子さんは下着を着るとかえって体感温度が上がることがあるので、下着は取ってしまっていいと思います。または、下着1枚で寝かせても大丈夫です。 着替えをさせることを考えると、前開きタイプが着替えさせやすいですよ。素材は汗の吸いやすさ、湿疹のなりにくさを考えると綿100%、または綿がある程度入った生地が良いです。 朝起きたらシャワーで汗を流しましょう汗をたくさんかいた翌朝は、まずたっぷり水分を摂りましょう。あせもが出やすい子は、朝シャワーで汗を流すことがオススメです。(でも、私は朝忙しくてそんなことはできていませんでした! ) 朝シャワーは、基本的にせっけんは不要です。シャワー後は、簡単でもいいので保湿をしてあげましょう。 「子どもにとって快適な温度」が大事!子どものびっしょり寝汗を見たら、まずは部屋の環境調整をしましょう。その上で下着を取ってしまう、前開きの衣類で着替えをさせやすくして、びしょびしょなら着替えさせてあげましょう。朝になったら汗は流してあげるのがいいですね。わが家は子どもの快適温度に設定すると、私には肌寒くて、足まで掛け物が必要だったりしました。親が肌寒いと感じる温度でも、ぜひお子さんの快適温度にしてあげてください。その方が子どもはぐっすり寝てくれるので、親も子もハッピーですよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2022年07月02日お人形SNAP 01name:girl・4歳購入場所:ユニコーン ▶ スパイラルトイ、ネコ ▶ ショッピングモール(TEENy Tys)、ミュウ ▶ ポケモンセンター愛称:ビーズちゃん(ユニコーン)、スライムちゃん(ネコ)、ミュウミュウちゃん(ミュウ)「娘はピンク系が好きなようで、ほとんど娘のひと目惚れで購入しました。お気に入りのお人形にはネックレスを付けたりしています。ショッピングモールで購入した『TEENy Tys( ティーニータイズ)』のネコは、お出かけ時にいつもバッグに入れています。種類が多いので写真のネコ以外にも持っていて、お友達にプレゼントとして購入したりすることも。ミュウはポケモンセンターで泣きながら『買って欲しい』とねだられました。お家でお世話をしながら遊んでいます。お友達にお誕生日プレゼントでもらったユニコーンは、寝るときにいつもベッドに置いてあります。お人形ごとにそれぞれ役割があるみたいです。娘はなかなかお風呂に入りたがらないのですが、『ぬいぐるみと一緒に入ろう』と言うとすんなりはいってくれます(笑)」お人形SNAP 02name:きこちゃん・3歳(ママ:新井久美子さん)購入場所:Mish and Puffの公式サイト(POLKA DOT CLUB×Mish and puff)愛称:くろいうさぎちゃん「『POLKA DOT CLUB(ポルカドットクラブ)』のお人形を狙っていたところ、アパレルブランドの『Mish and puff(ミーシャ&パフ)』とコラボをしていたのでクリスマスプレゼントとして購入しました。お洋服はカスタムができるのですが、ブランドで実際に販売されているものと生地が同じなので、クオリティがとても高いです。そしてデザインもおしゃれ! キャラものではないため年齢を重ねても飽きがこなそうなところもポイント。娘はごっこ遊びが大好きなので、おままごとをしたりかくれんぼをしたり……。いろいろなシチュエーションで常に一緒に遊んでいます」お人形SNAP 03name:とわちゃん・2歳(ママ:里深沙佑里さん・ネイリスト)購入場所:クマ ▶ ネットで購入(「レ・プティット・マリー」で検索)愛称:ぷーちゃん「妊娠中にショップで見かけて以来ずっと欲しいと思っていて、生後1ヵ月くらいに初めてのクリスマスプレゼントとして購入しました。おままごとやお医者さんごっこ、寝かしつけなどお世話をたくさんしています。保育園の入口まで連れて行くこともあります。お出かけのときに持っていてもコーディネートの一部になって可愛いです」お人形SNAP 04name:長女・6歳、次女・3歳(ママ:森川雅代さん・スタイリスト)購入場所:鶴・亀▶片岡メリヤス、カワウソ▶動物園愛称:鶴ちゃん、亀ちゃん、チウ(カワウソ)「長女が生まれたときに、守り神的な意味を込めて買った片岡メリヤスさんの鶴と亀。どちらも縁起がよく、唯一無二の作家さんのお人形なので、大人になってからも大切にできたらと思っています。いつも寝るときに枕元に置いていて、赤ちゃんの頃からずっと見守ってもらっています。カワウソのお人形は、次女の3歳の誕生日に行った動物園で買いました。カワウソがあまりにも可愛く、また娘にもそっくりだったのが購入の決め手です(笑)。次女は今まさに、ぬいぐるみをどこにでも持って行くブームで、お出かけのときも夜寝るときも一緒です。カワウソが大好きになり、ユーチューブでカワウソの動画ばかり見ています。次女にそっくりなところが可愛いくて、手触りもいいので、私も愛でています」お人形SNAP 05name:Utaちゃん・3歳(ママ:mayuさん)購入場所:POLKA DOT CLUB(ポルカドットクラブ)愛称:うさぎさん「初めてのクリスマスプレゼントとして購入しました。見た目の可愛さはもちろん、お洋服や小物を追加して長い期間遊べるところに惹かれました。丸洗いできるところも重要なポイントです! 娘は自分のキッチンでつくったお料理を食べさせたり、お店屋さんごっこのお客さん役をさせたりしています。大人から見ても可愛くおしゃれなので、ほかの種類も集めたいです」お人形SNAP 06name:よみちゃん・4歳(ママ:清水陽子さん・TAKE TOKYOオーナー)購入場所:古着屋愛称:バ二ちゃん「古着屋さんのガレージセールで購入しました。もともとバグスバニーを集めていたのと、大きさ的に次女のお友だちになってくれると確信したのが決め手です。小さい頃は娘がバ二ちゃんの膝に座っていましたが、いまは娘の膝に抱えてテレビを見たり、クリスマスやイベントのときはコスプレの小物として一役かってくれています。次女が着れなくなった服や靴下などを着せたり、リボンを付けたりしているので、私からするとなんだか3人目の娘のようです」お人形SNAP 07name:もんちくん・1歳(ママ:kashimeguさん・SANSeLFオーナー)購入場所:頂きもの愛称:チャーリー「旦那さんの後輩にスヌーピーとセットで出産祝いとしていただきました。息子は黄色が好きだからかスヌーピーよりもチャーリーブラウンが気に入っているみたいです。寝る前に投げたり引きずり回したりして遊んでいます(笑)。私自身もスヌーピーが大好きなので、子どもとスヌーピーの組み合わせは見ていて癒されます」
2022年05月15日