「寿司」について知りたいことや今話題の「寿司」についての記事をチェック! (13/17)
2020年1月以来、世界中で感染拡大している新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。日本では同年5月末に緊急事態宣言が解除されましたが、まだ油断はできない状況が続いています。中でも飛沫感染が起きやすいとされる飲食店は、いろいろな対策を講じた上で営業しているようです。『くら寿司』の斬新な立て板が話題に回転寿司チェーン店の『くら寿司』に足を運んだ、まっきー(@hyuga_kabocha)さん。店内で目撃した立て板を撮影し、Twitterに投稿したところ反響が上がりました。店内のレールには、寿司が乗った皿だけでなく、メニューの名称が書かれた立て板が流れてくることもありますよね。投稿者さんが目にしたのは、このご時世ならではのユーモアあふれる立札でした。くら寿司、アマエビの前に髪がアマエビのアマビエが流れてきて、ますますアマエビとアマビエの境をわからなくしている。 pic.twitter.com/nQ2Qjt5Jcm — まっきー (@hyuga_kabocha) June 8, 2020 甘エビの立札の隣に置かれているのは、妖怪の『アマビエ』!半人半魚のちょっぴり不思議な姿をしたアマビエには「アマビエの絵を描き、それを人々に見せると疫病を鎮めることができる」という、いい伝えがあります。アマビエの立札をレールに乗せて店内を何周もさせることで、疫病であるコロナウイルスを鎮めようとしているのでしょう。名前の響きが似ている甘エビの隣に立札を置くだけでなく、アマビエの髪の毛が甘エビになっているという気合の入れ方に笑ってしまいますね。【ネットの反応】・シャレが効いていて最高の取り組み!これは子供も喜びそう。・正直いうと、この写真を見るまでずっと『アマエビ』だと思ってた…。・こんな立札が流れてきたら笑うし和んじゃう!多くの人が、くら寿司のユーモアセンスに心奪われてしまったようです!アマビエが多くの人の目に入り、1日も早く事態が収束に向かうといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月13日hisa(@hisa_916)さんがYouTubeとTwitterに投稿したのは、家族でお寿司を食べる動画。しかし、ただの寿司ではなく自宅で回転ずしを作ってしまったのです!回転ずしチェーン『くら寿司』をイメージして作られたという作品は、細かいところまでこだわっています。座っていながらも、好きな寿司を注文できて食べられる方法がこちら。すごい…本格的だ…!hisaさんは、自作のプラレール回転ずしのポイントを解説しています。・トーマスは遅いタイプの電車なので、新幹線などならもっと速く走らせることができる。・トーマスの貨車は上がフラットなのでお皿が取り付けやすい。・テーブルとキッチンは高低差があるので距離はできるだけ取ったほうが傾斜が少なくできる。・ダイニングテーブル側の最初のブロック橋脚、キッチン側の角と木材は両面テープで固定している。橋となる木材の購入から始めたというhisaさん。さまざまな試行錯誤の結果、このような長距離のプラレール回転ずしを生み出すことができたのでしょう。hisaさんによると、「子供にとっては食べる側より、キッチン側のほうが楽しい」といつもとは違う、店の気分が味わえるほうが人気のようです。【ネットの声】・橋の部分どうなっているの!?発想力がすごいですね。・タブレットまでこだわりが見える。クオリティが高い!・くら寿司ならの『プラ寿司』の誕生ですね!外出自粛で外食ができない中でも、家で回転ずしを楽しむことができれば子供たちにとっても記憶に残る食事になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年05月20日いなり寿司と巻物を詰め合わせた『助六寿司』。いろいろな味を味わえるのはもちろん、複数人でシェアしやすい点も嬉しいですよね。※写真はイメージとある店を訪れた、笹吉(@sasakichidiary)さん。助六寿司を購入しようとしたところ、商品名を見て衝撃を受けたといいます。その理由がこちらです!すけろ………助六じゃない!!!!! pic.twitter.com/9AvtuH0UrV — 笹吉 (@sasakichidiary) 2020年5月9日 「すけろ…。や、弥七!!?」中身はどう見ても助六寿司ですが、なぜか付いていた商品名は『弥七』。『弥七』といえば、時代劇『水戸黄門』(TBS系)に出てくる、風車を使う忍者を思い浮かべる人が多いでしょう。写真はTwitterに投稿され、驚きのコメントが寄せられました。・ナイスすぎるネーミング!・『水戸黄門』のファンが付けたのかな。・寿司に風車も付けてほしい。・笑った!『うっかり八兵衛』も作って。真相は分かりませんが、不思議な商品名の寿司に、多くの人が笑いを誘われたのは間違いないようです![文・構成/grape編集部]
2020年05月16日ステイホームの今は、外食よりも出前。では、お寿司の出前を取りましょうか。ただし、こちらは見るだけですが…。 #モルモット 寿司一人前。 #guineapig . #動物 #animal pic.twitter.com/NOlWPNJvhT — 長崎バイオパーク公式 (@ngsbiopark) April 30, 2020 モルモットのお寿司一人前!?これは長崎県西海市にある長崎バイオパーク公式(@ngsbiopark)がツイートした動画です。踏み台の上に綺麗に並んだ可愛いモルモット(テンジクネズミ)たち。カメラが近づくまでピクリとも動かないしまばたきもしないので、まるで並べられたお寿司みたいですね。・めちゃくちゃ可愛い!・大将!一人前頼むよ!・何でそんなにお利口にできるんだろ?そんな声が寄せられたモルモットたちは、パーク内のペットアニマルワールド中央にある大きな樹の周りで1日を過ごします。まるでお寿司のように見える動画は、1日が終わってお家に帰る前に集められたところ。集まったモルモットたちは箱に入れられて飼育員さんに運んでもらいます。ここでじっとしていれば美味しいご飯のあるお家に連れて行ってもらえると知っているので、ちゃんと動かず待っているんだとか。モルモットってお行儀よくて賢いんですね。でも、お利口に待っているモルモットたちは、実はちょっと臆病なのです。樹の下からお家に帰るには橋を渡らなければいけないのですが、その途中にいるたくさんの犬や猫などが怖くて橋を渡ることさえできない子もいるのだそうです。もちろん、自分で橋を渡ってお家に帰れるモルモットもたくさんいます。その様子がこちら。、おうちへ帰ろう。going home. #モルモット #guineapig #animal #動物 #休園中の動物園水族館 pic.twitter.com/pyDyHM2olF — 長崎バイオパーク公式 (@ngsbiopark) May 4, 2020 橋が渡された途端、脇目も振らず並んでお家へ一直線。勇気を振り絞って自力で渡るけど、やっぱりほかの動物が怖いのでしょうか。それとも早くご飯が食べたいのでしょうか。これまた可愛いと大評判です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、長期休園中の長崎バイオパークでは、このほかにも休園中の動物たちの動画をTwitterやInstagramにたくさん投稿しています。ぜひ一度覗いてみてください。可愛らしい姿にほっこり癒されますよ。長崎バイオパーク公式Twitter長崎バイオパーク公式Instagram[文・構成/grape編集部]
2020年05月13日ありがとう、お前は私が幸せにしてみせる…。同棲中の恋人に対して、そんな感謝のコメントをTwitterに投稿した、もっっっ(@mooo_bp)さん。自宅で恋人が寿司パーティーを開いてくれたそうで、投稿にはきれいににぎられた寿司の写真も添えられていました。…しかし!投稿者さんが感謝したのは、恋人が寿司をにぎってくれたことだけではありません。むしろ寿司はこの後に待ち受けるハッピーなラストへの伏線だったのです…。豪華なコースの最後に出てきたものは…その日、恋人がふるまってくれたのは、まぐろやいくらなど豪華な6皿のコース。出された寿司は、どれも自宅であることを忘れてしまうかのようなクオリティです。そしてコースの最後に出てきたものに、投稿者さんは感動で言葉を失ってしまったのでした。なぜなら…。なんと、『本日の一品』として最後に出されたのは、寿司…ではなく、石。しかし、ただの石ではありません。木箱に入れられた光輝く石…それは、なんと指輪!そう、恋人が自宅で開いた寿司パーティーは、その後のプロポーズへの伏線だったのです。どんなに豪華な寿司ネタにも勝る指輪に、最初は投稿者さんも「情報量が多すぎる」と驚きを隠せなかった様子。しかし、「幸せにしてみせる」と、投稿者さんもまた、改めて恋人への思いを深めたのでした。私事で恐縮なのですが…昨日私の誕生日でして、同棲中の彼氏の人が自宅で突如SUSHI屋を開店してくれて、まぐろやいくらなど豪華6皿のコースの最後にISHIが出てきてプロポーズされました。情報量多くない????ありがとう、お前は私が幸せにしてみせる…… pic.twitter.com/BQB241FF9c — もっっっ (@mooo_bp) May 8, 2020 【ネットの声】・素敵なプロポーズですね!おめでとうございます。・なんて楽しいプロポーズ!・食欲も満たされて、最高。趣向を凝らした恋人のプロポーズは、投稿者さんだけでなく、多くの人の心をつかんだようです。きっと結婚後も、驚きに満ちた日々が待っていそうですね。本当に、おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2020年05月08日2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって多くの人が外出を控えています。1年に一度の大型連休であるゴールデンウイーク。今回の騒動で旅行や帰省の予定がなくなってしまった人は多いでしょう。そして、育ち盛りな子供が外で遊べないというのはなかなかつらいもの。元気を持て余した子供が家の中で大はしゃぎし、全国の親は頭を抱えているのだとか。家で『回転寿司』が始まった!京急伊丹 (@Itami9018F)さんが投稿した自宅で回転寿司を楽しむ方法をご紹介します。一体、どのように寿司を回転させるのかというと…。家で子供っぽい回転寿司始まっちゃったよw pic.twitter.com/VwsIMA7Njp — 京急伊丹 (@Itami9018F) May 3, 2020 鉄道玩具の『プラレール』で回転寿司を再現!これは投稿者さんの親が発案し、作ってみたといいます。『自宅回転寿司』のけん引をしているのは、東京ディズニーランドの『ウエスタンリバー鉄道』の機関車のプラレール。そこに貨車やJR貨物などのプラレールをつなぎ、貨車の上に紙のお皿を貼り付けて固定しているそうです。皿を乗せていると連結間隔を広げる必要があるため、プラレール同士を輪ゴムで連結しています。貨車に皿が固定されているため、食べる時はお寿司を自分の皿に移し替えるシステムです。速度が遅いプラレールを使っているため、安心してお寿司を取ることができるのだとか。見ているだけで童心に帰ってウキウキする『自宅回転寿司』は拡散され、反響が上がりました。・これは斬新なアイディア!楽しみながら食べられそう。・子供だけじゃなく大人もワクワクしちゃう。我が家でもやってみようかな。・悲しい話題ばかりで落ち込んでたけど、動画を見たら和んだ。ありがとうございます!これなら自宅でも楽しく過ごすことができそうですね!幼い子供がいる家庭は、試してみてはいかがでしょうか。ちなみに、寄せられたコメントの中には「スピードが速いプラレールでやったら寿司が吹き飛んだことがある」という声も。『自宅回転寿司』をする際は、ほどよい速度のものを選びましょう…![文・構成/grape編集部]
2020年05月04日フランス産チョコレートを使ったガトーショコラや北海道ミルクレープ、さらにはタピオカドリンクまで! ハイレベルなスイーツが人気の「はま寿司」。 感染症対策としてお寿司の持ち帰りにも力を入れている同店ですが、実はスイーツも持ち帰り可能なんです。今回は春の新作を中心に、ベビーカレンダーライフスタイル編集部おすすめのテイクアウトスイーツをご紹介します。 はま寿司のスイーツは多彩&クオリティも高し! タッチパネルでオーダーした商品がベルトコンベアにのって運ばれてくる「はま寿司」。「チーズポテトや麺類などサイドメニューが豊富」「子どもが食べたがるネタがスピーディに運ばれてきて◎」とママの支持率も高いお店です。 そして、同店の人気を支えている魅力のひとつが、本格的なスイーツ。写真の「濃厚フォンダンショコラ」260円(税抜き)は昨年の秋冬スイーツとして登場し、SNSやブロガーの間でも話題になりました。(濃厚フォンダンショコラは冬季限定メニューのため、4月以降は提供されないお店もあるそう。残念ですが、また次のシーズンに期待ですね) 実はほとんどのスイーツがお持ち帰りOK そんな「はま寿司」ではお寿司のテイクアウトも大プッシュ中。店頭には“おうちではま寿司”というPOPがたくさん見られました。 が、実は! お寿司だけでなくスイーツもお持ち帰りが可能なんです。レギュラーメニューの「濃厚チーズケーキ」や「濃厚ガトーショコラ」、「大学いも」などに加え、季節限定のケーキやフレッシュフルーツもテイクアウトOK♪ これはうれしいですよね〜。 写真は、ピュアな生クリームと軽やかな生地が幾層にも重なった「北海道ミルクレープ」200円(税抜き)です。1点ずつケースに入れてもらえるので、ケーキが崩れる心配もありません。 お待ちかねの新作ケーキも、テイクアウトで味わえる! こちらは、2020年の春メニューとして登場したばかりの「苺とミルクのレアチーズケーキ」200円(税抜き)。北海道産の練乳を使ったミルキーなチーズケーキに、イチゴの甘酸っぱさがたまりません♡ わが家では、このケーキに“追いイチゴ”をトッピングしてちょっとぜいたくに楽しみました♪ 同じく季節限定の商品として、皮ごと食べられる「種なしまるごと白ぶどう」200円や「直火焼きバスクチーズケーキ」260円(すべて税抜き)も。店内では「ふわとろホイップ」と「メープルシロップ」が選べるバスクチーズケーキですが、テイクアウトの場合はメープルシロップでいただきます。 いかがでしたか? おでかけが難しい時期も「はま寿司」のテイクアウトスイーツで楽しくカフェ気分を味わってくださいね。ベランダやお庭にシートを敷いて、ピクニックを楽しむのもおすすめです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/井関麻子
2020年03月27日今年度もあと少し。年度末はバタバタと忙しく、まさにあっという間に時が過ぎていきます。3月から4月にかけての「出会いと別れ」。慌ただしい中でも、大切に過ごして行きたいものですね。卒園、卒業でお別れになる友達たちと「みんなでご飯でも!」という予定で3月は大忙しのお母さんも多いのでは? そんな時、子どもも大人も美味しく食べられ、テーブルが華やかになる料理があれば場も盛り上がります。「ちらし寿司」は簡単なのに大勢で楽しめるのが魅力。そこに一工夫すれば、お祝いの席にふさわしいメイン料理が完成しますよ。SNSで話題、まるで宝石箱のような「モザイク寿司」インスタなどSNSで人気になった「#モザイク寿司」。その美しさで人気ですが、作り方は意外と簡単。準備するのは酢飯とお好みの具材。手巻き寿司用のセットに、きゅうりやラディッシュがあれば、充分華やかなモザイク寿司が完成します。今回使用したのは陶器の重箱。酢飯が取りづらくならないよう、薄く油をひいておけば安心。酢飯を敷き詰めたら、4×4などバランスのいいサイズに切れ込みをいれておきます。具材を正方形になるようにカットし、ならべていきます。赤、緑、黄色をバランス良く配置していきましょう。きゅうりはスライスしたものを使用していますが、大葉やアボガドでも美味しく仕上がります。いくらや木の芽、菜の花があればいいアクセントに。ゆずや花れんこんを添えるのも素敵です。お重で作れば、持ち運びがしやすいのでお呼ばれの時にも活躍します。お花見弁当にもピッタリですよ。食べやすくて可愛い!アレンジ多彩な「手まり寿司」大人も子どもも大好きなお寿司。お寿司を家で握るのは難しいですが、手まり寿司なら簡単に作れて、可愛い仕上がりに。同じく用意する具材は酢飯とお好みの具材。緑色のアクセントには大葉ときゅうりをがあれば便利です。ラップに一口大の酢飯を丸め、お好みの具材を入れて形を整えます。スライスしたきゅうりを巻きつけたり、お刺身と一緒にカットした大葉を添えればアクセントに。小さめに作ればつまみやすく、いろいろな味が楽しめます。ごちそう感がぐっとアップ!スタジオエムのお重&お皿今回モザイク寿司に使用したお重はスタジオエムの「梅紋 段重」。濃いめの軸薬はお料理を際立たせてくれる絶妙な色合い。内側にはうっすらと梅柄の絵が入っています。漆器に比べると重さはありますが、扱いも簡単で、おせち料理から普段使いまで気軽に使えるのが陶器の魅力です。【ご紹介したアイテム】 3〜4人のご家族で使えるサイズ感。おせちはもちろん、ちょっとしたお祝い事にどうぞ。⇒ スタジオエム「梅紋 蓋付き二段重」studiom 華やかなテーブルコーディネートで人気のインスタグラマーxoxo_manami_125さん。彼女が選んだのは料理が映える白いお重。華やかなネタをより際立てせてくれています。・手まり寿司・ずーっとやってみたかった御重ぎゅうぎゅう手まり寿司アンジェさんで可愛い陶器の重箱を発見したので…まずはこれが作りたかった。かわいい白い重箱にネタがよく映えるミニミニサイズのシャリに具材をのせて完成コンパクトなので、より日常でも使いやすいサイズ感。白のお重は洋風おせちや、普段づかいの器としても活躍できます。【ご紹介したアイテム】 2〜3人にちょどいいコンパクトなサイズ。白い陶器のお重。⇒ スタジオエム「梅紋 蓋付き二段重」studiom メイン料理の演出に、稜花型を現代風にアレンジした「風花プレート」主役となるお料理は器によって印象が変わります。和のメインにぴったりなのが、稜花型が華やかなスタジオエムの大皿。おせち料理の銘々皿ととしてはもちろん、日常に花を添えてくれる華やかなプレートです。丁寧でシンプルな暮らしで人気のインスタグラマー、 miiiiiii_y_01 さんも風花プレートを愛用中。今年の節分はキンパに手巻き寿司。仕事を理由にちょっとラクしたのが本音ですが(笑)、子どもたちは好きなものを巻いて食べるほうが良かったようで喜んでました。海鮮の値段が高くなるなか、ふるさと納税のいくらはありがたい限り〜#スタジオエム のプレートと高台豆皿は最近お迎えしたもの。普段使いはもちろん、お正月などにピッタリなデザインが素敵です。angers_webさんは魅力的な生活用品に加えて、素敵な器もたくさんあるのでよくチェックしています【ご紹介したアイテム】 伝統的な形の稜花型を現代風にするためにキラキラと光る雪片にみたて、動きのある個性的な形になりました。⇒ スタジオエム「風花 250プレート」studio m いかがでしたか?出会いと別れの季節にぴったりな華やかお寿司。ちょっと特別な器によそえば、忘れられない大切な思い出に花を添えてくれそうです。 ■食のはなし 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2020年03月08日近ごろ、回転寿司店のスイーツがハイクオリティすぎると話題です!回転寿司チェーン「くら寿司」のスイーツブランド「KURA ROYAL(クラロワイヤル)」のメニューも、スイーツ専門店に負けない味と見た目で大人気♪ 今回は、KURA ROYALの魅力と、1日20食限定の期間限定スイーツをご紹介します。スイーツ好き&カフェ好きなママも必見です!回転寿司スイーツが激アツ!侮れないほどハイクオリティ♪「KURA ROYAL(クラロワイヤル)」は、ワンランク上のおいしさ&上質さを追求したという、くら寿司のスイーツブランド。専任の女性開発者が、素材や製法、見た目にこだわり、回転寿司スイーツの枠を超えたスイーツを目指したとあって、そのクオリティはスイーツ専門店さながら! 気になるスイーツメニューを、一部ご紹介します。 この投稿をInstagramで見る KURA ROYAL【公式】(@kura_royal)がシェアした投稿 - 2020年 2月月24日午後7時15分PST子どもも大好きなプリンがケーキになった「とろけるプリンケーキ」200円(税抜き)。バニラ香るやさしい甘さに、ビターなカラメルがアクセントとなった大人の味わいだそう。 この投稿をInstagramで見る KURA ROYAL【公式】(@kura_royal)がシェアした投稿 - 2020年 2月月9日午後7時00分PST見た目も華やかな「たっぷりベリーアイス」280円(税抜き)。サクサクとしたボウル型のチュイルのなかに、豆乳アイス、ミックスベリー、ホイップをトッピングした一品。写真映えもバッチリですね♡ このほかにも、さまざまなスイーツがなんと100円(税抜き)〜そろっています。価格の手頃さも回転寿司スイーツの魅力です♪ 1日20食限定のパフェ&タピオカが狙い目!KURA ROYALのなかでも特に注目なのは、1日20食限定のスイーツ!定期的に内容は変わり、現在は3月5日(木)までの期間限定で、「お抹茶パフェ」「ホットタピオカショコラ」「ホット黒糖タピオカ抹茶ミルク」が販売中です。 この投稿をInstagramで見る KURA ROYAL【公式】(@kura_royal)がシェアした投稿 - 2020年 2月月20日午後7時00分PST「お抹茶パフェ」は480円(税抜き)。京都府産の宇治抹茶を使用したゼリーに、なめらかでコクのあるマスカルポーネムースを重ね、濃厚な抹茶アイスや白玉、あずき、むき栗などをトッピングしたぜいたくな和パフェです。 この投稿をInstagramで見る KURA ROYAL【公式】(@kura_royal)がシェアした投稿 - 2020年 2月月11日午後6時53分PST「ホットタピオカショコラ」は、まろやかでコク深いショコラミルクに、もちもち食感のタピオカをイン! ピンク色のミルクホイップと金箔がトッピングされています。 「ホット黒糖タピオカ抹茶ミルク」は、安政元年創業の老舗「玉林園」の上質な抹茶を使用しているそう。濃厚な黒糖の味わいが楽しめるタピオカと抹茶ミルクの相性はバツグン♪ ホットタピオカはどちらも390円(税抜き)です。 1日20食限定スイーツの食レポ!限定スイーツの「お抹茶パフェ」と「ホットタピオカショコラ」をオーダーできた方のリアルな感想をご紹介します。 写真提供/@chibikko0631さん クラロワイヤルの限定スイーツはずっと食べてみたかったのですが、夕方に行くことが多かったからか、頼もう!と思うといつも売り切れで……。土曜日の13時ごろに予約してくら寿司へ行き、やっと食べることができました! お抹茶パフェは、甘すぎるものが苦手な私でもおいしく食べられました♪ お抹茶の味のバランスがよく、トッピングのモナカもサクサクしていて、とてもクオリティが高かったです。 回転寿司屋さんのメニューにしてはお値段がちょっと高いのが気になっていたのですが、こんなにおいしいパフェが食べられるなんて思わなかったので、むしろこの値段でいいの!?と思ってしまいました。 次回もぜひ頼みたいデザートです♡ 写真提供/@amato_ryoさん 生ものが苦手なので、回転寿司店に行く機会がなかったのですが、最近ではいろいろな回転寿司店でスイーツメニューがたくさん出ているので、それ目当てで行くようになりました! くら寿司さんのクラロワイヤルのタピオカは、HOTなのでよりもちもちして、ドリンク自体もショコラの味が濃くておいしかったです。見た目も映えで◎♪ 近年、あらゆる回転寿司店がスイーツにも力を入れていて、じわじわとカフェ化が進んでいる様子! 皆さんはお気に入りの「回転寿司スイーツ」はありますか? ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@chibikko0631さん、@amato_ryoさん
2020年02月29日人気回転寿司チェーン「かっぱ寿司」のスイーツブランド「ごちCAFE」。お寿司に負けない本格的&季節感のある“ごちそうスイーツ”をテーマにしており、味も見た目もクオリティが高い!と話題なんです♪ そんな「ごちCAFE」から、新メニューの「ごちそうモンブラン」シリーズが登場! 見た目も華やかで写真映えもバッチリな3種の「ごちそうモンブラン」について、ご紹介します。 回転寿司なのに…まるでスイーツ専門店!?かっぱ寿司のスイーツブランド「ごちCAFE」は、定番メニューのほか、季節に合わせた期間限定メニューも充実。 定番メニューは、タピオカ台湾ミルクティーや、タピオカ抹茶黒糖オレ、プレミアムプリン、リッチなベイクドチーズケーキなど。冬のスイーツメニューは、チョコレートプリン&ホイップクリームや、チョコレートプリンパフェ、宇治抹茶ガトーショコラ&バニラなど。 回転寿司店で食べられるメニューとは思えないラインナップ! 価格は150〜300円(税抜き)とお手頃です。 なかでも人気のプレミアムプリンは、毎日お店で手作りしているというから驚き! この投稿をInstagramで見る かっぱ寿司(@kappa.sushi)がシェアした投稿 - 2019年 3月月7日午後11時00分PST 公式Instagramにも、「実はプリンが目当てで行ってます」「サイドメニュー大好きで週1で行ってます」といったコメントが寄せられていました。 色鮮やかで季節感たっぷりな3種のモンブラン♡ この投稿をInstagramで見る かっぱ寿司(@kappa.sushi)がシェアした投稿 - 2020年 2月月4日午前2時00分PST 今回、「ごちCAFE」から新たに登場したスイーツは「ごちそうモンブラン」シリーズ。見た目も鮮やかな3種類のモンブランを、4カ月にわたり順次販売していくそうです! 価格はすべて300円(税抜き)となっています。 第1弾は2月5日(水)から販売スタートしている「福岡県産 あまおう苺とマスカルポーネのモンブラン」。春らしいピンク色のモンブランです。 福岡県産あまおう苺の果汁を使用し、軽やかな甘さに仕上げたモンブランクリームと、北海道産マスカルポーネを使用しミルキーに仕上げたクリームのコントラストが美味しいモンブラン。トッピングはフリーズドライラズベリーと、ホワイトチョコレートパウダーを使用。引用:「かっぱ寿司」公式サイト 第2弾は3月19日(木)から発売予定の「初摘み星野村抹茶のモンブラン」。初摘み抹茶のグリーンが鮮やかです。 福岡県八女市星野村の初摘み抹茶を使用し、すっきりとした苦味とコク豊かな余韻に仕上げた和のモンブランです。トッピングは、ふっくら粒立ちの北海道産小豆を使用。中心のホイップクリームには、食感のアクセントに刻んだ栗を加えました。抹茶好きの心を刺激するモンブランの登場です。引用:「かっぱ寿司」公式サイト 第3弾は5月13日(水)から発売予定の「爽やかチョコミントのモンブラン」。チョコミン党なら見逃せない1品!こちらはまだ詳細が発表されておらず、画像はイメージとのこと。 回転寿司店のモンブラン、そのお味は…!?実際にかっぱ寿司のモンブランを食べた方のリアルな感想をお伝えします! 写真提供/@koikeiko1020さん 食べてみると、おぉ~さっぱりモンブラン! 甘々、まったり系のモンブランだと思ってました。モンブランクリームと、マスカルポーネクリームの甘さが、ちょうどいい!! フリーズドライのラズベリーが、アクセントになってる。 写真提供/@koikeiko1020さん かっぱ寿司のタピオカも!「タピオカ抹茶黒糖オレ」にしました。飲んでみると、甘くておいしい♪ 写真提供/@ayokomotoさん 写真提供/@ayokomotoさん かっぱ寿司の新商品試食会に行ってきました。モンブランがかわいすぎる♡ 一番のお気に入りは「爽やかチョコミントのモンブラン」! ミントブルーとブラックの色合いが印象的な、初夏にピッタリのモンブランです。 チョコミントクリームは、カスタードクリームと3種類のチーズにミントを加えて仕上げたのだとか。下のココア生地のスポンジと一緒に食べるともう大好きな味でした! もはやお寿司以外の楽しみもめじろ押しなかっぱ寿司。まだお寿司が食べられないお子さんや、生魚が苦手な方でも食べられるサイドメニューが充実しています。キッズメニューだけでなく、実はベビーフードも販売しているんです! ぜひ、お子さんと足を運んでみてはいかがでしょうか。 かっぱ寿司のスイーツ、皆さんのお気に入りは何ですか? よかったらベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@koikeiko1020さん、@ayokomotoさん
2020年02月24日大阪【KURAPERO】でおすすめの5店舗をピックアップ!鮮度抜群のお寿司を堪能!【立ち食い寿司 ぷら寿】新感覚の親子丼がズラリ【chicken & egg CASSIWA】柚子が香るジューシーいなりの専門店【一口いなり むろや】タピオカ界のレジェンドが登場【ゴンチャ】美味しい!楽しい!を見つけよう【ミスギヤプラス】ストリートの名前である【KURAPERO】は、クリスタ長堀の地上を通る長堀通に、その昔軒を連ねていた“蔵(Kura)”と、アペリティフ=食前酒の略である “アペロ(Apéro)”の造語です。テイクアウトから夕方のちょい飲み、お持たせスイーツや晩ごはんの食材まで何でも揃いますフランスでは、仕事が終わってから夕食までの時間に、サクッと1、2杯飲んで解散!する、サクッと飲み文化があるそうです。【KURAPERO】では、そんなアペロが楽しめる「オトナのグルメ・ちょい飲みゾーン」を展開。また、日々の食材購入やお土産に活用できる「デイリー・テイクアウト・スイーツゾーン」が設けられています。01_【立ち食い寿司 ぷら寿】本格握り寿司をカウンターでお気軽にどのネタも肉厚な『握り寿司盛り合せ』1,078円(税込)最初にご紹介するのは、職人が握る本格的な寿司をカウンターで楽しめる【立ち食い寿司 ぷら寿】。優しい味わいの酢飯には、大ぶりなネタがどーんとのっています。プリプリとした弾力の鯛、プチプチとした食感がたまらない数の子など10貫で1,078円というお手頃価格で楽しめる『握り寿司盛り合せ』(赤だし付き)は必食です。立ち食い寿司 ぷら寿【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】四ツ橋駅02_【chicken & egg CASSIWA】中華風? イタリアン風? 新感覚の親子丼が登場ふわとろ卵に生卵をのせた『ダブル親子丼』750円(税込)親子丼と唐揚定食の専門店【chicken & egg CASSIWA(チキン&エッグ カッシーワ)】は、スタンダードな親子丼はもちろん、「親子丼×トマトチーズ」「親子丼×麻婆」などを組み合わせた、同店でしか味わえない親子丼をご用意。ディナータイムには焼鳥もあり、仕事帰りの1杯も楽しめるのがうれしい。chicken & egg CASSIWA【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】親子丼【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】四ツ橋駅③【一口いなり むろや】ジュワッ~と口いっぱいに広がる甘味と旨味がヤミツキに柚子が爽やかに香る『一口いなり』は10貫 1,080円(税込)~西長堀の人気店がKURAPEROにも登場!名物の『一口いなり』は、出汁をたっぷりと含んだジューシーな揚げに、爽やかな柚子酢飯がたっぷりと詰まった逸品。小ぶりなサイズでぺろりと食べられてしまうので、つい「もう1個!」と手を伸ばしてしまいます。他には、高知の郷土料理である『田舎寿司』や季節に合わせた様々ないなりも。おウチへのお土産や、ホームパーティなどへの差し入れにも喜ばれそうです。一口いなり むろや【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】とんかつ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】四ツ橋駅④【ゴンチャ】リピート必至!話題店でタピオカをテイクアウトブラック ミルクティー+パール(タピオカ)Mサイズ 539円(税込)など ※テイクアウト時に価格変更あり台湾生まれの台湾ティーカフェ【ゴンチャ】がKURAPEROにも!抽出時の湯温や時間を茶葉ごとに変え、お茶本来の風味を最大限に引き出した上質な台湾ティーをカジュアルなスタイルで楽しめます。タピオカなどのトッピングや、ドリンクの甘さ、氷の量を好みに合わせてカスタマイズOK。その時の気分に合わせた自分だけの一杯を見つけてみてはいかが?ゴンチャ【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】四ツ橋駅⑤【ミスギヤプラス】ウチ飯にプラス一品で食卓をアップデート写真手前:『HARUchan CHICKNチキンステーキ丼」693円(税込)、写真奥『サーモン アボカド丼』748円(税込)手作りデリカやサンドイッチなど、ここでしか味わえない逸品が充実する【ミスギヤプラス】。バイヤーが厳選したセレクト食品、菓子を取り揃えています。毎日の食卓にプラスワンの「美味しい」「楽しい」「素敵」を加えることができそうです。店内のドリンクカウンターには、生ビール、ワインなどをグラス販売します。ちなみに【KURAPERO】には、カウンター・ベンチ席・テーブル席など人数に合わせて使える共用のレストスペースもあるので、好きな惣菜を片手に、サク飲みするのもアリ!ミスギヤプラス【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】軽食・その他グルメ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】四ツ橋駅この他にも、ベーカリー、スイーツがあるほか、今後新たに天ぷら専門店と肉バルの2店が加わってパワーアップする予定だとか。仕事帰りに立ち寄って、サクッと飲んだり、ウチ飯のプラス一品をテイクアウトしたり、あらゆるライフシーンにフィットして、活用できる【KURAPERO】へいざ!【クリスタ長堀 KURAPERO】電話:06-6282-2100住所:大阪府大阪市中央区南船場4長堀地下街8号営業時間:11:00~22:00※店舗により異なる12/31、1/1、2月の第3月曜URL:
2020年01月30日焼肉KINTANなどでおなじみのKINTANグループが東京・銀座に肉寿司専門店「牛肉寿司きんたん」としてオープンしました。割烹で培った珠玉の肉料理と寿司職人の技を集結させて作られる、牛肉を中心とした和食はまさに絶品。牛肉の様々な顔を寿司の形で堪能できる贅沢を是非体験してみては。肉寿司の最高峰「牛肉寿司きんたん」店内は和の趣を感じさせる焦茶、金、紅梅色などで配色。完全個室7部屋、半個室2部屋を備えているプライベートにも配慮したつくりに。贅沢な空間が広がる店内では職人が仕上げる30種類もの究極の和牛寿司が味わえます。家族や大切な人との記念の日にちょっと贅沢するひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。30種類の豊富な絶品肉寿司30種類ものネタを楽しめるお店の看板メニューとなる牛肉寿司はなんと30種類もラインナップ。「赤身」「白身」「霜降り」「創作」と見立てられた牛肉は部位によって異なる肉質や味わい、コクの違いを楽しめます。お店自慢の牛タンや霜降りサーロインをはじめとし、牛たん鰻、赤身と雲丹キャビア、ざぶとんと帆立、赤身と車海老など今までに味わったことのない創作メニューも楽しめます。「牛肉寿司きんたん」こだわりのシャリシャリには口の中でほろほろとほぐれる「能登ひかり」を使用しており、冷めてもうまみが逃げないシャリに仕上がっています。すし酢には和牛の強い個性に負けないようにりんご酢とバルサミコ酢をバランスよく使っています。お肉を知るお店だからこそ、シャリもお肉に合わせるこだわりは必見です。寿司だけじゃない割烹メニューも自慢の牛肉寿司のほかにも、「牛肉の串揚げ」や「飛騨牛のテリヤキハラミサンド」など、様々な肉メニューが登場。割烹の調理法が随所に活かされたお肉料理はほかでは味わえないものばかり。「30日間熟成金舌と黒タンの食べ比べ」は、職人が丁寧に焼き上げた牛タンは専用の熟成庫で30日間かけて熟成させた極上の旨味のものと、究極の希少部位「黒タン」の2種類となっています。スポット情報スポット名:牛肉寿司きんたん住所:東京都中央区銀座8-2-16 FUNDES銀座3階
2020年01月29日「牛肉寿司きんたん」が、2020年1月15日(水)、東京・銀座にオープンする。KINTANグループの新業態「牛肉寿司きんたん」は、焼肉KINTANなどで人気を博しているKINTANグループ18店舗目となる新業態。割烹で培った肉料理のノウハウと寿司職人の技を組み合わせた牛肉寿司を中心に、和食メニューを提供していく。30種類の牛肉寿司を提供メインとなる牛肉寿司は世界初の30種類。精肉やホルモンを寿司と同じように「赤身」「白身」「霜降り」「創作」と見立て、和牛の部位によって異なる肉質や味わい、コクの違いを堪能できる新しい牛肉寿司を提案する。味わうことができるのは、自慢の牛タンをはじめ、霜降りサーロイン、大とろざぶとんなど。牛たん鰻、赤身と雲丹キャビア、ざぶとんと帆立、赤身と車海老など、斬新な創作メニューも楽しめる。肉以外の素材にもこだわっており、しゃりには冷めても強い旨味が持続し、口の中でほろりとほぐれる「能登ひかり」を使用。また寿司酢には、和牛の個性に負けないリンゴ酢とイタリア産のバルサミコ酢を採用した。全種類を堪能できる「牛肉寿司30貫コース」この牛肉寿司30貫を全て食べ尽くすことができるのが、「牛肉寿司きんたん」限定で販売する「牛肉寿司30貫コース」。「生・焼く・煮る・炙る・茹でる」などの調理法と「漬ける・しめる・和える」などの調理技術を用いて、牛肉の赤身や霜降り、ホルモンなど全18種の旨味を最大限に引き出した牛肉寿司を存分に堪能することができる。割烹メニューも充実牛肉寿司の他にも、「牛肉の串揚げ」や「飛騨牛のテリヤキハラミサンド」など、割烹の調理法を駆使した和食メニューが充実。「30日間熟成金舌と黒タンの食べ比べ」は、専用の熟成庫で30日間かけて熟成させることによって旨味が増した牛タンと、極上の黒タンを、職人が丁寧に焼き上げる看板メニューだ。店内は和の趣を感じさせる焦茶、金、紅梅色などで配色。完全個室7部屋、半個室2部屋を備えているため、プライベート感のある空間で食事を楽しむことができる。【詳細】「牛肉寿司きんたん」オープン日:2020年1月15日(水)住所:東京都中央区銀座8-2-16 FUNDES銀座3階席数:36席(2~12名用個室7部屋・2~10名用半個室2席)営業時間:月~金17:00~23:00土日祝 ランチ11:00~15:00、ディナー17:00~23:00■コース例・堪能コース 6,500円・銀座“きんたん”コース 8,500円・極上コース 12,000円・牛肉寿司30貫コース 14,800円
2020年01月18日「妊娠したら、生ものを食べるのは控えた方がいい」というのは、よく聞く話ですね。妊娠は病気ではありませんが、免疫力が弱まっているうえ、胎児への影響を考えて飲める薬も限られることから、体調を崩す要因はなるべく遠ざけたいという意味があるのでしょう。中でも生魚は避けた方がよく、お寿司(すし)やお刺身はなるべく食べないようにと指導する病院もあるそうです。それはどうしてでしょうか? すべての生魚はダメなのでしょうか? 生でなければ食べてもいいのでしょうか?この記事では、そんな疑問にお答えしましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊婦は寿司や刺し身などの生魚を食べたらだめと言われる理由理由1:生魚には細菌やウイルスが潜んでいる可能性があるため 妊婦が生魚を避けた方がいい理由の一つに、加熱すれば死滅する細菌やウイルスがそのまま体内に入り、食中毒を引き起こす確率が高くなるためです。中でも、次の2つには要注意です。▼リステリアリステリア・モノサイトゲネス菌(以下、リステリア)は、河川水や動物の腸管内など環境中に広く分布する細菌です。4℃以下の低温でも死滅することなく増殖するため、冷蔵庫などで冷蔵保存してそのまま加熱せずに口にする食べ物からの感染が多いといわれています。初期症状はかぜに似ており、発熱・筋肉痛、時にははき気や下痢から始まります。生の魚介類に限らず、生ハムなどの食肉加工品、未殺菌乳、ナチュラルチーズなどの乳製品、スモークサーモンなどの魚介類加工品などから感染します。74℃以上で死滅する菌なので、加熱して食べることで感染を防げます。参考サイト:厚生労働省 「これからママになるあなたへ」 ▼アニキサスアニサキスは、魚介類に寄生する寄生虫の一種です。その幼虫は、長さ2〜3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のような形をしています。アニサキス幼虫が寄生している魚介類を生で食べると、 食べた人の胃壁や腸壁に幼虫が刺入し食中毒を引き起こします。多くの場合は急性胃アニサキス症で、食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛みや嘔吐(おうと)といった症状が出ます。食中毒が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。魚を~20℃以下で24時間以上冷凍するか、70℃以上の加熱でアニサキス症は予防できます。一般的な予防方法として、食酢での処理や塩漬け、しょうゆやわさびをつけるなどがいわれますが、これらでは幼虫は死滅しません。参考サイト:厚生労働省 「アニサキスによる食中毒を予防しましょう」 理由2:食中毒のリスクが高いため 食中毒には、細菌性とウイルス性があります。先に紹介したリステリア菌は細菌性で、多くの場合、口にしても症状が出ることはなく、重症化することはまれです(諸外国の報告では 10 万〜100 万に1人の発生率)。 ただし、妊婦や体力の低下した人は感染する機会が増し、妊娠期間後半 26 週以降が最も重症化しやすく、胎児への影響も報告されています。妊婦が感染すると、リステリア菌が胎盤を通じて胎児へも感染し、流産や早産、死産の原因にもなるといわれています。そのほか、生の魚介類が原因で食中毒になる細菌には、サルモネラ菌、腸炎ビブリオなどがあります。一方、ウイルス性食中毒には、生もしくは加熱不足の二枚貝(カキなど)が原因のノロウイルスや、同じく生もしくは加熱不足の魚介類が原因のA型肝炎ウイルスなどが挙げられます。いずれも免疫力が落ちている妊娠時期の感染は避けたいものです。魚介類には十分火を通して食べることで予防できます。参考サイト:農林水産省 「これからママになる方のための食中毒予防」 農林水産省 「食中毒をおこす細菌・ウイルス・寄生虫図鑑」 理由3:水銀摂取の危険があるため 魚の種類によっては、量を調節して食べる必要があるものがあります。それは、魚に含まれる水銀量が原因です。自然界にはある一定の量の水銀が存在し、魚の体内にもその水銀は蓄積されています。そのため、食物連鎖によって小さな魚を捕食する大きな魚(クジラ、イルカを含む)ほどより多くの水銀を体内にためています。魚を食べると、それに含まれる水銀を摂取するわけですが、通常は徐々に体外へ出ていくため、平均的な食生活をしていれば問題はありません。ただ、おなかの中の赤ちゃんは胎盤を通してお母さんから摂取した水銀を外には出せません。水銀を含む魚を大量に食べ続けたお母さんの赤ちゃんは、1000分の1秒以下のレベルで音への反応が遅れるといった影響が出るそうです。参考サイト:厚生労働省 「これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと」 厚生労働省 「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」 理由4:動物性ビタミンAの過剰摂取も危ないため 動物性ビタミンAは、目や皮膚、粘膜の働きを助けたり、抵抗力を高めたり、暗い所でも視力を保つ働きをもつビタミンです。ただし、水には溶けず油に溶ける性質をもつ脂溶性ビタミンのため、体内に蓄積されやすい特徴をもっています。そのため、過剰摂取してしまうとビタミンA過剰症となり、おなかの赤ちゃんには先天異常が起こる可能性も。■妊婦になってから寿司を食べちゃってた! 病院にすぐ行くべき?特に問題が起こっていなければすぐに病院へ行く必要はない1回食べただけでも問題が生じるのは、アニサキス症とリステリア症でしょう。急性胃アニサキス症に感染した場合、食後数時間から十数時間後には症状が出ます。また、リステリア菌の場合は、平均3週間の潜伏機関をへて発症します。もし、食べてから上記の期間、何の症状も出ないようであれば、特に病院へ行く必要はありません。参考サイト:国立感染症研究所 「リステリア・モノサイトゲネス感染症とは」 ▼妊娠初期の胎盤ができるまで妊娠2カ月(4〜7週)頃から赤ちゃんはお母さんのおなかの中で発育を始め、妊娠4カ月頃には胎盤が完成。それから胎盤を通して、赤ちゃんはお母さんから栄養をもらい育ちます。▼妊娠初期なら大丈夫? おなかの中の赤ちゃんは、胎盤を通してお母さんから栄養をもらいますが、同時にお母さんが摂取した有害物質も体内に取り込んでしまいます。赤ちゃんは体の機能が未発達なため、それら有害物質を体から排泄(はいせつ)したり代謝したりがうまくできません。そのため、食事には一層気をつけなければいけないのです。では、胎盤が完成していない妊娠初期なら大丈夫かというと、そういうことはありません。妊娠中は免疫機能が低下するため、食中毒にかかりやすいといわれています。重症化することはまれですが、感染予防のため加熱が不十分なものは口にしないようにしましょう。■妊婦が食べないほうがいい寿司ネタは? イクラやサーモンもだめ?アニサキス幼虫が潜んでいる可能性の高いネタアニサキス幼虫は、以下の魚介類に寄生している場合が多いようです。・サバ・アジ・サンマ・カツオ・イワシ・サケ・イカ ほか食中毒の可能性が高いネタ食中毒の原因となる食材を、細菌性とウイルス性に分けてご紹介しましょう。【細菌性食中毒】リステリア菌:スモークサーモンなどの魚介類加工品、ナチュラルチーズなどの乳製品、生ハムなどの食肉加工品、コールスローなどのサラダサルモネラ菌:ウナギ、スッポン、乾 燥イカ菓子、卵、またはその加工品、食肉(牛レバー刺 し、鶏肉)腸炎ビブリオ:魚介類(刺身、寿司、魚介加工品)、二次汚染 による各種食品(漬物、塩辛など)【ウイルス性食中毒】ノロウイルス: カキなどの二枚貝A型肝炎ウイルス:カキなどの二枚貝参考サイト:内閣府 食品安全委員会 「その他」 厚生労働省 「食中毒の原因と対応」 水銀量が高いネタ日本人が1食で食べる魚の量は、切り身にしても刺身にしても、1食につき平均80gとされています。次に挙げた魚は水銀量を多く含むため、おなかの赤ちゃんに影響が出ないためには1週間に1食までが目安となります。・キンメダイ・メカジキ・本マグロ(クロマグロ)・メバチマグロ ほかそのほか、キダイやマカジキ、ミナミマグロ(インドマグロ)、クロムツなども比較的、水銀量が多い魚となります。参考サイト:厚生労働省 「これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと」 ビタミンAの過剰摂取の危険性があるネタビタミンAを多く含むものとして、次の魚介類が挙げられます。・ヤツメウナギ(生)・ホタルイカ(ゆで)・ウナギ(かば焼)・銀ダラ(生)・アナゴ(生) ほか■あぶってあれば大丈夫? 食べてもOKな寿司ネタあぶりでも要注意生の魚介類を口にする場合、どれくらい火が通っていればいいのでしょうか?アニサキスは中心温度60℃で1分以上、ノロウイルスは中心温度85〜90℃で90秒以上の加熱で予防できるとされています。それ以外の細菌、ウイルスも温度・時間の指定はありませんが、「中心まで十分に加熱」によって食中毒は避けられることが多いようです。そのため、表面に焦げ目がつく程度に火を入れる「あぶり」では、完全には予防できないでしょう。参考サイト:農林水産省 「食中毒をおこす細菌・ウイルス・寄生虫図鑑」 食べてもOKなのは火が通っているもの妊娠中でも食べられるお寿司の魚介類ネタは、「完全に火が通っているもの」。例えば、蒸しエビや蒸しタコ、煮穴子なら、食中毒の心配はないでしょう。ただし、煮穴子は水銀量が多めなので、食べる量は調整しなければいけないでしょう。魚卵なら大丈夫かといえば、実はそうでもありません。イクラにアニサキスの幼虫が寄生していることもあり、やはり生である以上、食中毒の危険性は変わりありません。ネタが魚介類以外のお寿司、例えば玉子や納豆巻き、かっぱ巻きなどはいくら食べても問題はないでしょう。■妊婦が魚を食べる時の注意点寿司はNGでも妊娠中は魚介類を積極的にとろう妊娠中、生の魚介類がネタとなるお寿司は避けたほうがいいですが、魚自体は積極的にとって欲しい食材です。魚には、良質な動物性たんぱく質や骨・歯を強くするカルシウム、血管障害を予防したりアレルギー反応を抑える効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれます。おなかの中で赤ちゃんを育てている妊婦さんにとって、栄養豊富な魚介類は欠かせない食材です。水銀量が多い魚は避ける、十分に加熱するなど気をつけて、積極的に魚を取り入れた食生活を送りましょう。参考資料:・ 日本産婦人科医会 ・ 厚生労働省 ・ 農林水産省 ・ 国立感染症研究所 ・ 内閣府 食品安全委員会
2019年11月26日予約困難な鮨店の秘密は 店の空気を決める「チーム力」にあり「人を幸せにしたい」との思いから、鮨職人への道を歩み始めた杉田孝明さん。お客様のみならず、多くの料理人からも支持される人気店をつくり上げたものとはなんなのか、お話を伺いました。テレビドラマと、鮨を食べる 子供の笑顔で決めた自分の進路――鮨職人になろうと心に決めたのはいつ頃でしょう?きっかけは何ですか?きっかけは、ちょっとミーハーなんですが、テレビドラマです。私が中学一年生の頃、NHKで放映されていた「いきのいい奴」。確か「神田鶴八」のご主人師岡幸夫さんがモデルだったと思うのですが、小林薫さん演ずる鮨屋の主人の、鮨を握る時の手の動きや所作に惚れ惚れして。それと、曲がったことは大嫌いな一本気な生き様、そこにもぐっときました。決定的なきっかけは高校生の時。友人の代打で鮨屋のアルバイトを任されるはめになったんです。千葉の駅前ビルにある大衆的な鮨屋でしたが、面接の帰りにカウンターで握りたての鮨を食べた時は、感動しましたね。またある日鮨を食べている子供がとっても幸せそうな顔してるのを見たときに“ああ、鮨職人は人を幸せにできる職業なんだ”と思い、鮨職人になろうと、はっきりと決めたんです。性格的にも人を楽しませることが好きなところがあるので、鮨職人にはきっと向いていたんだと思います。――修行先を【都寿司】にした理由は?大変だったことはなんでしょうか?鮨を学ぶなら、やはり東京がいいとは思っていましたが、特に目当ての店はなくて、高校の求人広告を見て決めました。でも、実際にお会いしてみると【都寿司】の親方の人柄が素晴らしくて。信念があり、堂々としていて温かみがある。私が、今こうしていられるのも、全て親方を手本としてきたから。本当に感謝しています。でも、先輩の板前に1人とても厳しい方がいましてね。昔の職人でしたから、結構理不尽なことで怒られる。正直、しんどかったですよ。とはいえ、腕は良かったし、技術的なことを教えてくれるのはその人だったので頑張りました。どうすれば怒られずにすむか考えながら仕事をするようになりましたね。おかげで、忍耐力、先読みをする知恵、段取りの仕方などかなり鍛えられました。【都寿司】で12年間お 世話になったうちの5年はその先輩の下で働いていました。今から思えばその経験が店作りに役立っていますね。不器用だからこそ気づけた、いい組織作りの大切さ――店全体のチーム力がいいというゲストの声がありましたが、このチーム力というのはどのようにして養われましたか?そう皆さんに思って頂けて、本当にありがたいですね。私自身、不器用でしたから、一人では何もできないということを昔から身にしみていました。現在、うちでは若い子が四人働いていますが、彼らを一人前に育てるには、やはりそれなりの厳しさが必要です。もちろん、昔のように手は出しませんよ。正直、出来る子もいれば、上達の遅い子もいる。でも、大切なのは人を喜ばせたいと思う気持ち。それさえ、心の軸として持っていれば、技術的なことは後からついてくる。私がお客様に幸せになって帰ってもらいたいと思う気持ちを彼らも持てるように話をします。それさえ理解できれば、自分達が今何をやるべきか自発的に考えるようになっていくと思います。それが自然と店の一体感になっているのでしょうか。青魚の扱いにかけては定評のある杉田さんの十八番の一つ『小肌』。大きさや 皮の薄さによって切り方をかえている。――海外の方々にも広く知られているすぎたさんですが、今後の展望は?海外のお客様が増えてはいますが、特別なことをしているわけではないので、なぜうちにいらっしゃるかは正直わかりません。先日もスペインに招致されて現地の魚も交えて鮨を握ってとてもいい経験をしました。けれど、今後も積極的に海外に目を向けるか、というと、”自分でなければならない”理由がない限り意識はしませんね。むしろ、今よりもっと説得力のある鮨を握りたい。それには自分の中で掘り下げていかなくてはいけない点もまだまだあると感じています。米や魚の採れる場所や性質についてなど、素材についてより深く知る努力をしたいと思っています。流行りではなく普遍的な価値があり、そして多くの人が店を後にしたときに幸せな気持ちになる。そんな店になれれば、本望です。【日本橋蛎殻町 すぎた】住所:東京都中央区日本橋蛎殻町1-33-6 ビューハイツ日本橋B1F電話:03-3669-3855営業:[火~金]17:30~/20:30~[土・祝]17:30~/20:30~[日]12:00~/17:00~19:45/20:00~定休:月曜日
2019年11月01日九州で大人気の回転寿司【寿司虎】×カナダでブレイクした【Aburi TORA】が融合【九州寿司 寿司虎 Aburi Sushi TORA】は、宮崎発祥の【寿司虎】とカナダを席巻する【Aburi TORA】の良さを融合した、全く新しい寿司レストランです。テクノロジーを導入することで、高級店に匹敵するクオリティのお寿司をリーズナブルに味わうことが可能になりました。外食業界に革新を起こす新技術、「氷結熟成」『氷結熟成 まぐろづくし』大トロ、中トロ、赤身 970円(税抜) ※単品もありまず注目したいテクノロジーが、「氷結熟成」。通常、魚を冷凍すると旨味が落ちてしまいますが、業界初の新技術により、旨味を落とさずに氷結、解凍することに成功!魚の熟成もコントールできます。そのネタは、冷凍したとは到底思えないハイレベルの美味しさ!本格的な江戸前鮨に負けないクオリティのお寿司が、リーズナブルに味わえます。使用するシャリはすべてネタとの相性を追求し、独自開発した甘めの赤シャリ。甘みを一番感じられる人肌の温度にこだわっています。お醤油は2つの味を用意。ネタによって使い分けます九州寿司らしく、お醤油は「甘口醤油」。甘口醤油にかつお出汁を加えた「虎むらさき」の2種類を使い分けます。青魚、イカには甘口醤油を、トロなど脂がのったネタには虎むらさきがおすすめです。カナダでブレイクした第3の寿司『Aburi Sushi』『Aburi Oshi トリオ』海老、サーモン、鯖 460円(税抜)※単品もありカナダでブレイクした『Aburi Sushi』は、握り寿司でもない、ロール寿司でもない、第3の寿司としてグローバル展開していて、カナダからの逆輸入となります。押し寿司にオリジナルソースを合わせてカスバーナーで炙るスタイルで、日本のお寿司と言うよりは、外国人でも食べやすい洋風の味付けです。1番人気は、脂の少ない紅鮭にオリジナルソースを合わせて炙った『炙りサーモン押し寿司』。天然塩で味わう、九州寿司虎伝統の『炙り寿司』『炙りづくし 三貫にぎり』 サーモントロ、真鯛、さんま 540円(税抜)※単品もあり九州寿司虎伝統の『炙り寿司』は、直火焼きで炙ったネタを天然塩で味わうスタイル。ネタを直火で網の上で炙ることで、脂を落としながら旨味を引き出します。じゃりっとした食感で、甘めの特製赤シャリと相性抜群です。こちらも『炙りサーモントロ』が1番人気です。歯ごたえを楽しむ塩と生レモンによるマリアージュ『塩レモンづくし 三貫にぎり』 真鯛、かんぱちトロ、ひらめ 590円(税抜)白身のお魚は通常は寝かしますが、九州では鮮度のいい状態のまま歯ごたえを楽しみます。その歯ごたえと旨味を楽しむために、塩と生レモンによるマリアージュを編み出しました。塩レモンで食べることで、魚本来の味を感じられます。炙り寿司とともに、九州寿司虎名物のスタイルです。タッチパネル&オートレーンで作りたてを提供注文はタッチパネルで行います。大きな文字で分かりやすい画面です注文、配膳にもテクノロジーを導入。注文は全てタッチパネルを使用します。表記は、日本語だけでなく英語、中国語、韓国語もあるので、海外からの観光客も楽しめます。回転寿司ではなく、オートレーンが2段。注文した商品が目の前に配膳されます※写真は2019年1月カナダ・トロントにオープンした【Aburi TORA】フードの配膳はオートレーンに載せて提供。回転寿司のように商品がレーン上を回っているのではなく、できたての商品を最速で届けるために上下2段のオートレーンを活用しています。単純作業を減らしたことにより、スタッフのサービスのクオリティはアップ。「鮨ソムリエ」という専門知識を持ったスタッフが、商品のこだわりや食べ方を教えてくれます。テーブル席は広々とゆったりした空間。家族連れでも安心です随所にテクノロジーを導入している一方で、店舗の雰囲気は木のぬくもりも感じるナチュラルな空間。席はカウンター席とテーブル席があり、お一人様から家族連れまで、様々なシーンで活用できます。カウンター席は、ぬくもりのある木のテーブルで本格的な江戸前鮨屋のような雰囲気業界初の技術でハイクオリティの味を実現した【九州寿司 寿司虎 Aburi Sushi TORA】で、今までになかったお寿司の新体験をしてみてください。【九州寿司 寿司虎 Aburi Sushi TORA 二子玉川ライズ店】電話:03-6332-7556住所:東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・ショッピングセンター タウンフロント 7F レストランフロア FUTACO TABLEアクセス:東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」すぐ営業時間:11:00023:00定休日:不定休 ※商業施設に準ずる座席:96席(個室無し)九州寿司 寿司虎 Aburi Sushi TORA 二子玉川ライズ店【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3,001円~3,500円【アクセス】二子玉川駅
2019年09月19日子どもから大人まで大好きないなり寿司。ジューシーで甘い揚げ煮と優しい酸味の酢飯が絶妙で、とってもおいしいですね。今回は、幅広く親しまれるいなり寿司のアレンジレシピをご紹介します。鶏そぼろを混ぜ合わせた酢飯のいなり寿司。鶏そぼろといえば、甘辛いイメージですが、こちらのレシピは砂糖を使わず、生姜を加えることでさっぱりといただくことができます。ジュワッと甘いお揚げとの相性も抜群です。普段のお弁当にはもちろん、運動会やピクニックなどの行楽弁当に入れると、ごちそう感が出ておすすめです。酢飯に鶏そぼろを加えるだけで、いつもと違った味わいが楽しめる今回のレシピ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■鶏そぼろ入りいなり寿司調理時間 20分 1人分 723 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>ご飯(炊きたて) 茶碗3杯分 作り置き甘酢 大さじ1.5油揚げ(味付けいなり用) 10~12枚<鶏そぼろ> 鶏ひき肉 150g ショウガ(みじん切り) 1片分 酒 大さじ1 塩 小さじ1/4 サラダ油 小さじ2ミツバ 1/2束甘酢ショウガ 適量(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・ミツバは根元を切り落とし、細かく刻む。<作り方>1、<鶏そぼろ>を作る。フライパンにサラダ油を熱してショウガを炒め、香りがたったら鶏ひき肉を加えてポロポロになるまで炒める。酒と塩を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせ、冷ます。2、ご飯に作り置き甘酢を加えて切るように混ぜ、人肌位の温かさになったら、(1)の<鶏そぼろ>とミツバを加えて混ぜ合わせる。3、(2)を10~12等分に分けて軽く握り、油揚げで包んで形を整える。器に盛り、甘酢ショウガを添える。今回は市販のいなり寿司用お揚げを使っていますが、時間があれば、甘さなど自分好みに調節できる手作りの揚げ煮もいいですね。
2019年08月12日今回、お店をご紹介してくださるのは……【くろ崎】店主・黒崎一希氏1980年、埼玉県生まれ。高校卒業後、浅草で70年続く老舗の鮨店へ。浅草で10年修業した後は、世田谷の鮨店に入店、約10ヵ月で店長に抜擢された。34歳という若さで【くろ崎】を開き、独立するという夢を形にした。黒崎一希氏がオススメするお店銀座【銀座 青空】インパクトのある酢飯と極上のネタの、絶妙なバランスおまかせの『鮪』、『小肌』、『穴子』などの握り店名である【青空(はるたか)】とは、店主の名前からとったもの。ここは名店【すきやばし次郎】から独立し、銀座に店を構えた高橋青空さんの鮨店です。つまみから握りに至る「おまかせ」が基本ですが、握りのみで注文することも可能。美しい所作から生み出される艶やかな鮨は、最高のおもてなしその日、その時季、最高級の食材を選定しています【青空】を語る上ではずせない米酢と塩が利いた固めの酢飯は、時に個性的ともいわれますが、ネタに合わせて絶妙に温度調整されていい塩梅。また、握りだけでなくつまみが充実しているのも【青空】ならでは。一切妥協のない最上級の食材を仕入れ、最大限に素材を活かす。その丁寧で真摯な仕事ぶりが、握りやつまみからもうかがえます。『銚子の金目鯛 焼霜ポン酢』をはじめ、つまみも充実オススメした黒崎氏の声青空【エリア】銀座【ジャンル】寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】銀座駅 徒歩8分▼黒崎氏のお店【くろ崎】店舗詳細くろ﨑【エリア】渋谷明治通り/宮益坂【ジャンル】寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】渋谷駅 徒歩7分
2019年06月26日「赤西さんは行きつけの高級寿司店の大将をアドバイザーにして、早ければ来年にも寿司店をオープンする予定です」(赤西の知人)先月、約1年半ぶりの新アルバムをリリースした赤西仁(34)。アーティスト活動に加え、今度は“実業家”として寿司店のオーナーになるという。「赤西さんは自分のプロフィルに書くほど大の寿司好き。ツアーで全国を回ると必ずその土地の寿司店に行き、旬の地魚を堪能しています。都内にも懇意にしている寿司店があり、同じく寿司が大好物の奥様(黒木メイサ・31)とプライベートでよく通っています。そこの大将・Aさんとは5年ほどの付き合いで、赤西さんいわく『日本一の寿司職人』と絶大な信頼を寄せています。そんな間柄から、赤西さんはAさんへ寿司への熱い思いを語り、『実際に寿司店を開きたい!』と相談したそうです」(前出・知人)寿司業界に詳しいフードジャーナリストはこう語る。「Aさんのお店は完全予約制で、客単価2万円以上の人気店。有名人もよく通っています。来月、移転するんですよ」今回の移転にも赤西は関わっているのだろうか。6月下旬、開店前のAさんに話を聞いた。「移転は僕の勝手で、赤西さんにはまったく関係ありません。ただ、赤西さんからは『ハワイで一緒にお店をやろうか。資金出すから協力してくれない?』という声はかかっています。『仁くんだったらいいよ』ってことで……」赤西を“仁くん”と呼ぶなど、2人の親密さが伝わってきた。「具体的にはまだ決まってないのですが、ハワイのお店は、来年か再来年出そうかという話なので、『そのときは協力します』と――」そうなると、Aさんもハワイに移住することに!?「メニューとか職人とかを僕が仕込むという感じですね。オーナーさんは赤西さんだけかもしれないし、お友達とかもいるのかもしれません。僕はただ単に、5年間なら5年間といった契約期間を決めて協力するという感じになると思います。僕が現地に行くのも、“ときどき”になるでしょうね」現在、赤西と黒木は長女(6)と長男(2)の教育のため、ハワイと日本を行き来する生活を送っている。「Aさんはハワイで寿司の調理指導をしていた経験があり、英語も堪能。現地の飲食事情にも詳しく、ハワイはうってつけだったようです」(前出・フードジャーナリスト)ハワイでの育児ライフを満喫する妻と、寿司店を開きたい夫。「ハワイの寿司店」開店は“夫婦の夢”の集大成なのかも――。
2019年06月25日回転寿司はご存知の通り、レーンに寿司の皿を流し、それを顧客が自分の手元に取って食べるスタイルです。皿の値段と数量によって、支払い金額が決まります。昨今は1皿100円(税込み108円)の店舗が人気で、休日には付近の道路に渋滞ができるほどです。かつては高級とされていた回転寿司ですが、平成中期頃に現在のような1皿100円の大型店舗が登場し、現在に至っています。読者の皆さんも回転寿司店に一度は入ったことがあるのではないでしょうか? ポテトをつまみ食いする動画が話題に今やすっかり市民権を得た回転寿司店ですが、残念ながら不適切な行為をする客もいます。それを動画に撮影し、アップしてしまう人間も多く、炎上がきっかけで人生が狂ってしまった人物がいることは、皆さんもご存知のことでしょう。最近話題となったのが、回転寿司店を流れるポテトフライを、高齢女性が皿を取らずにポテトだけ1本取って口に入れる動画です。そのポテトは明らかに他人が注文したと思われるもので、1本拝借し、口に入れる姿が確認できます。常習性が高く、以前も「つまみ食い」をしている様子を見かけたそうで、カメラを回してチェックしていたようです。この動画が拡散されると、怒りの声はもちろんですが、「自分も同じような人間を見かけたことがある」という声も上がりました。このように回転寿司店で皿を取らずにつまみ食いをする行為は、店にとっても他の客にとっても迷惑であることは言うまでもありません。罪に問うことはできないのでしょうか?虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士にうかがいました! 犯罪になるのか?齋藤弁護士:「店舗側は、対価を得る目的、簡単に言えば飲食代を支払うことを正当に期待しています。他人の注文品を、対価を支払う上でつまみ食いする行為であれば、犯罪まではいきません。しかし、そうでなく、他人に提供するための店の占有物を食べてしまえば、それは窃盗罪が成立しえます。ただし、フライドポテト一個にとどまるのであれば、可罰的違法性の理論と言うもの等を用いて実際に処断されないことも考えられますが、犯罪は成立する可能性があるでしょう」 立派な犯罪になる動画に映っている女性は「ポテト一本くらい」と考え、拝借したのでしょうが、その行為は窃盗罪が成立する可能性がある「犯罪」。1本だけでは実際に処断されないこともあるようですが、犯罪であることは間違いありません。マナーを守って利用することが求められますね。 *取材協力弁護士: 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)【犯罪?】回転寿司店で皿を取らずにポテトをつまみ食い!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。【犯罪?】回転寿司店で皿を取らずにポテトをつまみ食い!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2019年05月15日韓国で人気に火がつき、日本でもすでにInstagramやTwitterで話題となっているインパクト大な見た目の新グルメ“ロングユッケ寿司”。今回は、ロングユッケ寿司を堪能できる都内近郊のお店をピックアップしてご紹介します。肉専門店「とろにく」監修!炙り和牛ロングユッケ寿司出典:PR TIMES(肉専門店「とろにく」をはじめとする姉妹店計5ブランドにて、ロングユッケ寿司付きの食べ放題コースメニュー「50cmの長さがインパクト大!炙りロングユッケ寿司付き食べ飲み放題を2,929円(肉肉プラン)」が登場しています。肉専門店こだわりの和牛を使用ユッケには黒毛和牛を使用。しっとり柔らかい食感のお肉と、香ばしいごま油の香りが食欲を誘います。卵ダレ、ピリ辛ダレ、焙煎ごまラー油ダレをお好みでつけて召し上がれ。ライブ感も楽しい!出典:PR TIMES(ロングユッケ寿司は、お客さまの目の前でガスバーナーで炙られます。超ロングな見た目のインパクトもさることながら、ライブ感も楽しい一品。宴会席も盛り上がることでしょう。コース詳細「50cmの長さがインパクト大!炙りロングユッケ寿司付き食べ飲み放題を2,929円」提供期間:2019年3月4日(月)~価格:2,929円(税込)/1名時間制限:提供後75分食べ放題/ドリンクラストオーダー 90分食べ放題内容:ローストビーフ寿司/牛タンの炙り寿司/鶏寿司/合鴨ロース寿司※「黒毛和牛ユッケロング肉寿司」は食べ放題ではありません提供店舗:とろにく 恵比寿店/とろにく 上野店/とろにく 立川店/彩羽 上野店/ともり 大宮店/ゆらり 北千住店鮪料理専門店監修のもと進化!肉鮪ロングユッケ寿司出典:PR TIMES(鮪料理店「マグロ婆娑羅 上野店」がプロデュースするロングユッケ寿司は、桜肉・ローストビーフ・鮪いくらのせの異なる味わいが楽しめる一品。長さ50cm。卵ダレ、ピリ辛ダレ、焙煎ごまラー油ダレをつけていただきます。4種の肉寿司が食べ放題!さらに、鴨・鶏・ネギトロ・マグロの4種の肉寿司が食べ放題。肉も魚も楽しみたい欲張りさんにおすすめなコースメニューです。コース詳細「鮪料理専門店プロデュース!50cmの長さが魅力♪”肉鮪ロングユッケ寿司付き肉寿司食べ放題1,980円」提供期間:2019年4月6日(土)~価格:限定2,680円(税込)→1,980円(税込)/1名※別途お通し 324円(税込)+1ドリンク1フードのご注文時間制限:提供後75分食べ放題食べ放題内容:鴨寿司/鶏寿司/ネギトロ寿司/マグロ寿司/ローストビーフ寿司※肉鮪ロングユッケ寿司は食べ放題ではありません提供店舗:マグロ婆娑羅 上野店「泡組 熊谷店」桜肉を使ったロングユッケ肉寿司出典:PR TIMES(「泡組 熊谷店」では、2019年4月9日(火)~18日(木)までの期間限定で、50cm超えの桜肉を使用した特大ロングユッケ寿司を2,480円(税抜)で提供。桜肉に卵の濃厚な旨みと特製ダレが絡み合う、一口食べればやみつき間違いなしの味わいを堪能してみませんか。1日5本限定!赤字覚悟の大サービス実施出典:PR TIMES(合言葉の「熊谷初上陸」を伝えると、限定メニューであるロングユッケ肉寿司が、特別価格の1,280円(税抜)で楽しめます。赤字覚悟の大サービス企画は、1日5本限定なのでぜひお早めに。イベント詳細「桜肉を使ったロングユッケ肉寿司が合言葉「熊谷初上陸」で1,280円でご提供」期間:2019年4月9日(火)〜18日(木)料金:合言葉「熊谷初上陸」で、 2,480円(税抜)→1,280円(税抜)提供:1日5本限定提供店舗:泡組 熊谷店話題のグルメ“ロングユッケ寿司“をぜひ楽しんで出典:PR TIMES(超ロングサイズのユッケ寿司は、みんなでシェアするのも楽しい一品。宴会やパーティーで、お店の趣向が凝ったロングユッケ寿司を、仲間たちや家族みんなで味わってみてはいかがでしょうか? ぜひ各店舗へ足を運んでみてくださいね。
2019年04月16日「おいなりさん」とも呼ばれる、甘くて優しい味わいのいなり寿司。たまに食べたくなりますよね。今回は、甘くてじんわり味が染みこんだいなり寿司のレシピをご紹介します。煮汁をたっぷり吸い込んだジューシーなお揚げがおいしいこちらのレシピ。少し時間はかかりますが、その価値があるおいしさです。風味豊かな黒ゴマがアクセントに。お揚げは多めに作って作り置きしておくと、いろんなレシピに応用できますよ。ぜひおうちで手作りしてみてくださいね。■いなり寿司調理時間 1時間10分 1人分 646 Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代<材料 4 人分>お米 2.5合 昆布(10cm角) 1枚 酒 大さじ2作り置き甘酢 大さじ6 油揚げ(いなり用) 10枚<油揚げ用煮汁> だし汁 300ml 酒 大さじ4 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ4 しょうゆ 大さじ3ゴボウ 3cmレンコン 2cmニンジン 3cm水煮タケノコ 1/4本(50g)<具の合わせだし> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1サラダ油 小さじ2黒ゴマ 大さじ3甘酢ショウガ 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・お米は洗ってザルに上げる。炊飯器に先程の米を入れ、そこへぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加えてすし飯用の水加減で炊く。・油揚げは麺棒などでコロコロ押しながら転がし、袋状に開けやすくする。たっぷりの熱湯に油揚げを入れて油抜きをし、ザルに上げて水気をきり、半分に切って袋状に開ける(正方形の油揚げは、長方形でも三角形でもお好みの形に切って下さい)。・ゴボウはたわしで水洗いし、縦に何本か切り込みを入れ、細かなみじん切りにして水に放つ。何回か水を替えながらアク抜きし、ザルに上げて水気をきる。・レンコン、ニンジンは皮をむいて細かなみじん切りにし、レンコンは水に放つ。タケノコはみじん切りにする。・黒ゴマはフライパンに入れ、中火で時々ゆすりながら、香ばしく煎る。<作り方>1、鍋に<油揚げ用煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をして煮汁がほとんどなくなったら、火を止めてそのまま冷ます。2、鍋にサラダ油を熱し、水きりしたレンコン、ゴボウ、ニンジン、タケノコを炒め合わせる。<具の合わせだし>の材料を加え、汁気がなくなるまで煮て冷ましておく。3、ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢を大さじ1~2入れて全体にぬるように広げ、炊き上がったご飯をあける。甘酢を全体にまわしかけ、切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。冷めたら、(2)の煮た具、黒ゴマを混ぜ合わせる。4、(3)を20等分に分けて軽く握り、軽く汁気をきった油揚げで包む。形を整えて器に盛り、甘酢ショウガを添える。コツ・ポイント・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。彩り豊かなトッピングを加えれば、パーティーなどのおもてなしや運動会のお弁当にもぴったりですよ!
2019年04月14日恵比寿【焼貝 あこや】貝料理専門店広尾【ビストロ シロ】ビストロ渋谷【鮨 花おか】鮨吉祥寺【料理吉祥寺わるつ】日本料理銀座【てんぷら山の上 Ginza】天ぷら恵比寿【焼貝 あこや】貝料理専門店はまぐりのだしの旨味と旬の味覚を味わう『春野菜とはまぐりのアヒージョ』彩り鮮やかな旬の味覚が詰まってます。『春野菜とはまぐりのアヒージョ』はまぐり、ホタテ、アワビといったバラエティ豊かな貝を生きたまま仕入れる貝料理専門店【焼貝 あこや】。新しい店ながら老舗のように落ち着いた雰囲気で、一枚板のカウンターをはじめ木の温もりを感じる店内です。姉妹店があり一括仕入れが可能なため、足が早く価格の安定しない貝だけで勝負できるのです。恵比寿駅から徒歩1分、新鮮な国産の貝のみを活きたまま仕入れて提供。カウンターからは焼き姿も見られる臨場感も人気の秘訣三重県桑名をはじめ、各地の漁師から活きたまま直送される新鮮なはまぐりを、その日のうちに捌きます。だしの旨味をベースにした『春野菜とはまぐりのアヒージョ』は、芽キャベツやそら豆、新じゃがなどの春野菜と、パプリカやトマトなど彩り豊か。『はまぐりの釜飯』、『若竹煮』など、はまぐりの旨さを感じられるメニューが豊富に揃います。あこや【エリア】恵比寿/代官山【ジャンル】居酒屋全般【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩2分広尾【ビストロ シロ】ビストロ産地直送のはまぐりや魚介をカジュアルフレンチで堪能『ブイヤベース』魚介の旨みがギュッと詰まった『ブイヤベース』フレンチをベースに、素材との対話の中で調理技法にこだわらず、店主がおいしく思えるものを提供する魚料理専門ビストロ。フランスの邸宅を訪れたかのような親しみのある空間で、肩肘張らずに食事や会話が楽しめます。市場から直接仕入れる食材を使用したメニューは、その日の仕入れで替わる旬の味です。お昼と夜ではまた違った雰囲気を満喫できます。日の光が優しい店内はおもわず時間を忘れる心地よさです日本有数の豊かな漁場として知られる、兵庫・明石浦漁港や北海道・函館をはじめ、産地から直送される新鮮な魚介を使った料理を提供しています。『ブイヤベース』は、お好みのお魚と、あさり、はまぐり、ムール貝、野菜が彩りよくたっぷりはいっています。旨みがぎゅっと凝縮されたスープを使って、〆のパスタやリゾットまで存分に楽しめます。ビストロシロ【エリア】広尾/白金【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩14分渋谷【鮨 花おか】鮨仕入れに応じて貴重な本はまぐりも!『本はまぐりの酒蒸し』『本はまぐりの酒蒸し』渋谷・桜丘町の大人のための鮨店【鮨 花おか】。魚と鮨に惚れ込む店主が、豊洲での仕入れに加え、産地でしか味わえないような珍しい魚介類を独自ルートで仕入れています。握りだけでなく一品料理など魚介の持つ新しい美味しさを体験できます。檜の木肌が美しいカウンターに加え、接待などに便利な個室も完備。カウンターのほか、2~4名様向けの完全個室もあり、プライベート感が高い宴席も可能ですその日のベストを提供するため、品書きは肴と握りで織りなす『おまかせコース』のみ。仕入れに応じて、貴重な本はまぐりが提供されることも。『貝の酒蒸し』は、貝それぞれの持ち味を満喫できる蒸し物。さっぱりした風味と歯ごたえが持ち味の白貝や、昔は江戸前で採れ、今は希少となった本はまぐりなどがお楽しみの味です。鮨花おか【エリア】渋谷駅周辺【ジャンル】寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】渋谷駅 徒歩7分吉祥寺【料理吉祥寺わるつ】日本料理季節感が満ちる料理をお酒と楽しむ、『蛤のパイ包みスープ』パイに包まれた季節の香りがたまらない『蛤のパイ包みスープ』ジャズやボサノバが流れる店内で、旬の食材を使った風味豊かな美食を味わえる【料理吉祥寺わるつ】。「わるつ」という店名のように「美味しい料理・美味しいお酒・心地よい雰囲気」の3拍子が揃ったお店です。白を基調とした天井が高い店内は清潔感と開放感にあふれ、季節感が満ちる料理を好みのスタイルで楽しめます。カウンター席もあり、女性1人でも気軽に入りやすい、優しい雰囲気です。料理人や女将と会話を交わしながらの1人飲みも乙なものお店自慢の旬素材を使う料理のひとつ『蛤のパイ包みスープ』は、はまぐりの旨みや風味がパイに包まれていて、割った瞬間にふわりと感じる季節の香りがたまらない逸品です。蛤のエキスが凝縮された上品なスープも絶品です。料理吉祥寺わるつ【エリア】吉祥寺【ジャンル】和食全般【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩3分銀座【てんぷら山の上 Ginza】天ぷら洗練された大人の隠れ家で旬を味わう、『はまぐりの天ぷら』はまぐりの濃厚な旨味を堪能できる『はまぐりの天ぷら』創業63年の神田駿河台「山の上ホテル」の伝統を守ると共に新しい価値を掲げ、話題のスポットGINZA SIXに開業。天ぷらを通して日本の食材の素晴らしさと山の上ホテルの老舗の味とおもてなしが楽しめます。樹齢250年一枚もの檜カウンターは、昔ながらの氷の冷蔵庫を見渡せライヴ感を演出します。専用の入り口を設けたプライベートなカウンター個室も用意。昔ながらの氷の冷蔵庫を見渡せる檜カウンターでライヴ感を演出『はまぐりの天ぷら』は、茨城県鹿島灘の大きなはまぐりに、旨味をたっぷりと含ませた天ぷらです。吉野川のすじ青のりと極上の醤油を1か月かけて粉末にしたものをかけて香ばしさをプラス。さらに蓋つきの器で香りを閉じ込めて供されます。【てんぷら山の上 Ginza】電話:03-6264-5516住所:東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 13F営業時間:11:00~15:00 (LO:14:00)、17:00~23:00 (LO:20:30)定休日:施設に準ずるその食べごたえや味わい深さで、誰もが虜になるはまぐり。おいしくヘルシーな春の味覚のはまぐりを味わって、心身ともに満たされてください。
2019年04月06日手で食べるときは親指・中指・人差し指で触感も美味を構成する大切な要素。女性でも手で食べるのはOKなので遠慮しないで。箸でもOK手で食べるのに自信がなければ、もちろんお箸でもOKです。ネタに醤油をつけるときは、お寿司を横にして醤油をご飯につけるのはNG。せっかくのネタの美味しさを生かすためにも、お寿司は横にしてからネタに醤油をつけます。食べるときは、ひとくちで出されたお寿司はひとくちで食べれば、口の中でネタとご飯が融合してもっと美味しくなります。できるだけひとくちで食べましょう。ガリは寿司と寿司の間に食べて、舌を新しくする次に食べるお寿司を新鮮な舌で味わうためにも、ガリは寿司と寿司の間に食べるべき。舌をさっぱりさせる効果を活用して。わさびはネタにのせる醤油にわさびを溶かすのはNG。ネタの美味しさを損ねてしまいます。わさびはネタにのせ、それから醤油をつけて食べましょう。取材・文/伊集院尚子スポット情報スポット名:鮓 村瀬住所:東京都港区西麻布1-2-3 アクティブ六本木電話番号:03-3479-5240出演/さおにゃむ
2019年03月12日地元民が足しげく通う老舗の大衆食堂京都・若狭街道にある創業100年の老舗「満寿形屋(ますがたや)」は、豊後水道の鯖を使って作る、元祖「鯖寿司」が人気の大衆食堂です。「元祖 鯖寿し 満寿形屋」と書かれた味のある白のれんをくぐって店内に入ると、どこか懐かしい雰囲気の小綺麗な店内に、テーブル席が26席。絶品鯖寿司の味に惚れ込んだ地元ファンが、足しげく通う名店です。営業時間は12:00~15:00のランチ時間帯のみ。創業100年! 長年愛され続けてきた京都の名店目の前に海がある江戸とは違い、海の遠い京都で根付いたのは塩と酢で締めた寿司。京都で創業より100年以上もの間愛され続けてきた名店「満寿形屋」では、地下200mから湧き出る地下水を使い、古くから伝わる調理法で店の看板メニューの元祖「鯖寿司」や定食メニューを提供しています。肩ひじ張らずに普段使いできるお店は、古き良き昭和の時代にタイムスリップしたかのようなレトロな雰囲気。地元ファンだけではなく、観光客も多く通う人気の老舗店です。ここでしか味わえない絶品「鯖寿司」創業以来人気の「鯖寿司」は、脂ののった豊後水道の鯖に塩と酢が浅く入り、味わい深く絶品。新鮮な鯖の身がピンクに色づき、山椒の緑と銀色の皮とのコントラストの美しさが、さらに食欲をそそります。一口食べれば、白板昆布に挟んだ山椒の風味がアクセントになり、口中に芳醇な旨みと風味が広がります。ここでしか食べられない極上の豊後水道の鯖寿司は絶品です。お得でボリュームたっぷり「鯖寿司うどんセット」「満寿形屋」のもうひとつのおすすめメニューは「鯖寿司うどんセット」。京風のさっぱりとした塩味のきいた出汁に、つるつるとした食感のうどんと、人気の鯖寿司が2切れついたお得なメニューです。うどんはとろろ昆布と蒲鉾、ネギのトッピングでいただくシンプルなもの。鯖寿司は、単品よりも定食メニューで注文する方がお得です。京都の老舗で贅沢な「鯖寿司」をご賞味あれ歴史と趣のある京都で100年続く名店でいただく「鯖寿司」は、何度も食べたくなるさっぱりとした丁寧な和の味わい。持ち帰りも可能なので、京都旅行のお土産にしても喜ばれるでしょう。京阪鴨東線「出町柳駅」から徒歩5分の位置に「満寿形屋」はあります。出町の商店街、若狭街道の終点にあるお店です。歴史ある名店で、ぜひ極上の「鯖寿司」をお楽しみください。スポット情報スポット名:満寿形屋住所:京都府京都市上京区桝形通出町西入上ル二神町179電話番号:075-231-4209
2019年03月06日TIP1:最初に予算を相談する高級寿司店やカウンター寿司にはメニューに値段が書かれていない店舗もあります。初めてきたお店で何を頼めばよいかわからないときは、最初に予算を告げましょう。恥ずかしがらずに相談すれば、お店の方は快く乗ってくれるもの。素直な態度が一番です。値段が書いていない理由お寿司の主役である魚は、季節や天候によって漁獲量が異なるため、毎日仕入れ値が異なります。これを「時価」と呼びます。時価が変わったからと言って、毎日メニューの金額を変えるのは面倒ですよね。また、お客さんによって金額を変えていたお店もあるようです。今では口コミサイトの普及により、このようなお店は少なくなっていますが、常連さんには少し値段を安くしたり、嫌なお客さんには値段を高くしたりということもあったようです。そして、お客さん側への配慮として、金額を伏せる意味もあるようです。高級寿司店は接待に使われることがあるので、相手側に料金を知られたくないお客さん側の都合を考慮して、値段を伏せるということです。TIP2:写真撮影は店主に断ってからインスタグラムの普及で、お料理の写真を取るのが日常的になり、撮影やシェアを推奨するお店も多くあります。しかし、格式の高いお寿司屋さんには、一見さんお断りやマナーを重視するお店も多くあるので、しっかりお店側に確認しましょう。TIP3:手で食べるときは親指・仲指・人差し指で触感も美味を構成する大切な要素。手で食べる時は、お寿司を親指・仲指・人差し指でつかみましょう。お寿司をひっくり返してから掴んでもマナー違反ではありません。これは醤油もつけやすく、食べた時にネタが舌の上に乗り、お寿司をより味わえるためです。TIP4:箸でもOK"お寿司は手で食べるもの"と言われることが有りますが、マナー的には手でもお箸でもどちらでもOK!お寿司を崩さずキレイに食べることが重要です。TIP5:醤油をつけるときは、お寿司を横にしてつけるお寿司は横にしてからネタに醤油をつけましょう。NG:ネタを剥がして醤油につけないネタを剥がしてシャリに戻して食べたり、ネタとシャリを別々に食べることはやめましょう。見た目にも汚いですよね。せっかく作ってもらったお寿司は壊さずに、口の中で堪能しましょう。NG:醤油のつけすぎや、シャリに醤油つけるのもNGたっぷり醤油をつけてしまっては、ネタの味がわからなくなってしまいます。シャリ側に醤油をつけると、ご飯が醤油小皿に残って、見た目にも汚くなってしまいます。醤油は少しだけネタにつけてネタの味覚を味わいましょう。TIP6:ワサビはネタに乗せるお寿司に入っているものとは別に添えられているワサビを使う時は、ネタに乗せましょう。醤油をつける時は、ワサビが混ざらないようにつける方が好ましいです。わさびを醤油に溶かさないついやってしまいがちですが、わさびはネタにその都度乗せるのが美しい食べ方です。TIP7:出されたお寿司は時間をおかず一口で寿司職人は最高の状態で寿司をあなたの前に出します。秒ごとに味が落ちていくので、出されたらすぐに食べるのがベスト。寿司職人への敬意を表すためだけでなく、本当に美味しい寿司を堪能できます。出されたネタはひとくちで食べれば、口の中でネタとご飯が融合してもっと美味しくなります。できるだけひとくちで食べましょう。TIP8:ガリは寿司と寿司の間に食べて、舌を新しくする次に食べるお寿司を新鮮な舌で味わうためにも、ガリは寿司と寿司の間に食べましょう。舌をさっぱりさせる効果を活用して。TIP9:1つのネタに偏らず季節のネタも楽しむ好きに食べていいとはいえ、同じネタばかりを頼むのは大人の振る舞いとは言えません。なぜなら、旬の最高のネタ数は限られているので、他のお客さんが食べられなくなってしまうから。それに何より、さまざまな旬の味を楽しむことこそが、お寿司の醍醐味だからです。NG:「上がり」「お愛想」など符丁(隠語)は使わないこれらの言葉は、お店側の「隠語」になり、客側が使うのは主客転倒。「お茶」「お勘定」などと、普通の言葉でお願いしましょう。NG:食事が済んでからは長居しない食べ終わったのにいつまでも席にいるのはスマートではありません。お酒を飲まないなら1時間半ぐらい。飲むなら2時間ぐらいが相場と心得て。いつまでも席に居座るのは格好悪いものです。いかがでしたでしょうか?お寿司の食べ方一つとっても、これだけのマナーがあったと驚いている方もいるでしょう。食事のマナーは周りの人への配慮でもありますが、その料理を作ってくれた方への敬意と感謝を表すものでもあります。お寿司の食べ方も同様に、作ってくださった職人さんへの感謝の気持ちを忘れないためにも、しっかりとしたマナーを身に着けていたいものです。スポット情報スポット名:鮓 村瀬住所:東京都港区西麻布1-2-3 アクティブ六本木電話番号:03-3479-5240
2019年02月26日京都・伏見にある「伏水酒蔵小路(ふしみさかぐらこうじ)」は、たくさんの種類のお酒を一挙に楽しむことができる、お酒好きにはたまらないスポット。酒蔵のほかにも、8店舗のうまいもん専門店があるので、心ゆくまで日本酒と絶品グルメを堪能できます。酒蔵と8店舗の飲食店が軒を連ねる屋台村「伏水酒蔵小路」伏見の地は良質な伏流水が豊富で、かつては地名に「伏水」の字をあてていたほど。酒造地としても有名な伏見に“日本酒のテーマパークをつくり、伏見を盛り上げたい”という思いから、2016年3月に「伏水酒蔵小路」がオープンしました。全長77mもある“大人の隠れ家小路”の雰囲気をもつ「伏水酒蔵小路」。出入り口の大きな日本酒の酒樽が目をひきます。全約260席と大中小の宴会も可能なので、団体客も多く足を運んでいます。100銘柄以上の日本酒ラインナップ伏見酒造組合に属する17の蔵元で造られる日本酒を、常時100銘柄以上ラインナップ。23mを超えるという酒蔵カウンターで楽しめます。運がよければ、ここでしか飲めない“幻のお酒”も飲めるかも。8店舗の「うまいもん専門店」日本酒に合うメニューをそろえるのが、8店舗からなる「うまいもん専門店」。本格和食や炭火焼、お寿司、イタリアンなど多彩なジャンルのお店が集まっています。お店をはしごして、たくさんの料理を味わうのも楽しみのひとつです。イベントスペース「伏水酒蔵小路」の敷地内には、イベントスペースも。月1~2回ほどの各蔵元によるフェアや、三味線やギターのライブなど、さまざまなイベントが開催されています。ほろ酔いで楽しめる、粋な空間です。伏見酒を制覇できる利き酒セット17蔵すべての日本酒を味わってみたい方におすすめの「十七蔵の利き酒セット 粋酔(税込 1,700円)」。17個のグラスが綺麗に並べられた木箱の左上から順番にいただきます。料理の流れをイメージし温度調節もされており、コース料理を楽しむかのごとく日本酒を堪能できる贅沢なセットです。甘めから辛口、軽めから重めなどさまざまな日本酒を網羅しています。日本酒と料理のペアリングを、心ゆくまで楽しんでください。"出前"ができるうまいもん専門店日本酒だけでなく、料理のメニューも豊富で本格的。お店をはしごして料理を注文するのも楽しいですが、“出前”制度の利用が便利です。一部メニューに限り、他のお店のメニューでも自分の席へ持ってきてくれます。専門店の本格的な料理と日本酒を、腰を据えてゆっくりと楽しむことができますよ。おすすめの出前対応メニューをご紹介します。にぎり8貫(税込 1,200円)寿司屋"大ちゃん"の「にぎり8貫」。職人がこだわりぬいた新鮮なネタを、一貫一貫丁寧に握っています。俺の焼鉄(税込 830円)"伏水焼鉄"の「俺の焼鉄」は、アツアツの豚肉とキャベツを辛みそで食べる博多のB級グルメ。チーズ3種盛り(税込 980円)"BAR BANA(バル・バナ)"からは日本酒に合うチーズを厳選した「チーズ3種盛り」。こだわりの厚さにカットして提供しています。伏見の味を味わいつくそうたくさんの種類を少しずつ楽しむもよし、お気に入りの銘柄を心ゆくまで堪能するもよし。多種多様なお料理も一緒に味わえる、大満足なスポットです。京都へ出かけた際は、身も心も伏見に浸ってみてはいかがですか。スポット情報スポット名:伏水酒蔵小路住所:京都市伏見区納屋町115番地~京都市伏見区平野町82番地2電話番号:075-601-2430
2018年11月17日七五三などのお祝いには、外食ではなく、おうちでごちそうを作ってみませんか?今回は、自宅で作れる豪華な寿司ケーキをご紹介します。難易度が高そうに見える寿司ケーキですが、100均で購入できるショートケーキ用のデコ缶を使用して簡単に作ることができます。サーモンとお好みのお刺身を準備すればいつものお寿司がとっても豪華に早変わりしますよ。これからのパーティーシーズンにもぴったりです!食卓が華やぐ!寿司ケーキのレシピ今回はお祝い用に、酢飯は2種類。間にアボカドとマグロをサンドしましたが、何も加えずに白い酢飯のままでもきれいに仕上がります。薄く作るのが難しそうな錦糸卵も、レンジで簡単に綺麗に作れる方法もご紹介しています。寿司ケーキがあるだけでテーブルが華やかになりますので、お子様の大好きな具材を使用して寿司ケーキを作ってみてくださいね。※直径約15cm1台分・米……2合・水……380ml・だし昆布……5cm角1枚・みりん……小さじ2・A酢……大さじ4・A砂糖……大さじ1・ほうれん草(茹でて水を絞ったもの)……50g・いりごま……大さじ1と1/2※組み立て/仕上げ用・アボカド……2/3個・マグロ(刺身用)……適量・醤油……適量・卵……1個・B水……大さじ2・B片栗粉……小さじ1/2・B塩……ひとつまみ・スモークサーモン……適量・きゅうり……1/4本・絹さや(さっと茹でたもの)……適量・醤油づけいくら……適量・好みのお刺身……適量・桜でんぶ……適量意外と簡単な寿司ケーキの作り方1.だし昆布を一晩分量の水に漬けておく。2.米を研いで約30分間、水(分量外)に浸してから水気をきり、鍋(もしくは炊飯器)に入れ、1とみりんを加え、通常通り炊飯する。3.Aを合わせてよく混ぜて炊きあがった2に回しかけて切るように混ぜ、余分な水分を飛ばす。4.3のうち半量にいりごま、半量に細かくカットしたほうれん草を加えて混ぜる。5.型にアルコールスプレー(もしくは水)をふりかけ、内側にラップをぴったりと貼り付ける。6.5にいりごまの入った酢飯を入れて押さえる。7.マグロを小さくカットして醤油を軽くかけたものを6の上に乗せ、薄くスライスしたアボカドをその上に乗せる。8.7の上にほうれん草の入った酢飯を入れて押さえる。9.続いて錦糸卵の作り方。Bを混ぜて、よくほぐした卵に加えて混ぜる。10.レンジにかけられる大きいお皿に、アルコールスプレー(もしくは水)をふりかけ、ラップをぴったりと貼り付け、9を流す。11.600wに約90秒かけ、液体の部分が残っているようなら10秒ずつ様子を見ながらレンジにかける。元の卵の温度や各家庭のレンジによって、時間は異なります。12.火が通ったらまな板をあててひっくり返して取り出す。13.切りやすい大きさにカットしてから端から細く切り、錦糸卵を作る。14.8にお皿をあてて引っくり返して取り出す。15.13を散らす。16.スモークサーモンを2枚ずらして重ね、端から巻いて、バラのように見立ててのせる。17.きゅうりをピーラーでスライスしたものを巻いて、16同様にバラのように見立ててのせる。18.桜でんぶ、好みの刺身の具材、醤油づけいくら、絹さやを彩りよくをのせる。このレシピのポイント炊飯は、後から合わせ酢を加えるため水分量が少なくなります。炊飯器で炊く場合は、釜のメモリではなく、こちらのレシピの水分量にして炊飯ボタンを押してくださいね。錦糸卵をレンジで作る場合は、追加時間は必ず10秒ずつくらいで様子を見てください。火が入りすぎるとやわらかくなく、パリパリの状態になって包丁で切れなくなってしまいます。また、錦糸卵が分厚くならないように、できるだけ大きなお皿を使用されることをおすすめします。レンジ庫内が小さい場合は、お皿に流す量を減らして2回に分けて作ってください。●木村幸子(きむらさちこ)料理家。洋菓子研究家。青山にて「洋菓子教室トロワ・スール」主宰。店舗や企業のレシピ・商品開発、TV・雑誌の監修・出演のほか、グルテンフリーや糖質オフ、はちみつを使用した体に優しい料理のレシピ開発実績多数。2012年2月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』他多数。Instagramアカウントtrois_soeurs木村幸子さんのブログはこちら!
2018年11月16日店内の食事だけでなく、立ち食い席も設けた寿司店東京・押上の「東京ソラマチ」内にある「江戸東京 寿し常(すしつね)東京ソラマチ店」は、新鮮魚介を使ったネタが自慢の寿司店。木目調のあたたかな雰囲気の外観が印象的です。入口をくぐると目に飛び込んでくるのは、寿司を握る職人たちの躍動感ある姿。そのまわりをカウンター席に座るお客さんが囲い、職人技を眺めながら寿司をいただくことができます。また、テーブル席や立ち食い席も設けており、景色を眺めながらゆっくりと寿司を堪能したり、小腹が空いたときや隙間時間に利用したりすることも可能です。自社の生け簀で魚を育てるほどのネタへのこだわり「江戸東京 寿し常」は、東京をはじめ関東中心に店舗展開をしている人気の寿司屋です。本店は豊島区大塚にあり、ソラマチ店は他店に比べて高級ラインとなっています。静岡の網代に生け簀を持ち、そこで魚を育てて店舗へ運んでいるのがこのお店の特徴。また、マグロは大分・鹿児島であがる極上の天然マグロを一本買いで仕入れ、週末には解体ショーなどの開催もしています。様々な寿司を味わうことができる贅沢な一皿「丹波」迫力ある大皿に様々な寿司が彩りよく盛り付けられた、ボリューム満点な「丹波」。トロやうに、いくらなど華やかな握りはもちろん、貝類や光り物も数種類入れ込んだバランスの良い一皿です。ネタはシャリの上を覆い隠すほどで、なかでもあなごは驚くほどのサイズ感。寿司一つの食べごたえも十分です。また、天然マグロを使った寿司は、脂がしっかりと乗り素人目でもそのおいしさが伝わります。もちろん味も格別。色々な寿司を楽しみたいという人におすすめです。驚き! 熱々の瓦に乗せて提供される「玉子焼き」お店は寿司以外のメニューも豊富ですが、中でもぜひ食べてもらいたいのが「玉子焼き」。注文をすると驚きなことに、熱々の焼いた瓦をお皿代わりに玉子焼きを乗せて運ばれてきます。そのため、会話に花が咲き時間が経ってしまっても、あたたかいまま味わうことが可能です。ふわふわで甘さのある「玉子焼き」は、体に染み渡るようなやさしい味わいを堪能することができます。お客さんのことを想うおもてなし心もお店の魅力ネタにこだわっているため、それに見合った値段となっていますが、それでも極上の味を求めていつも多くのお客さんが訪れています。単品メニューやソラマチ店限定のお得なメニューなどもあるので、若い人でも気軽に立ち寄れるのもうれしい点です。また女性が食べやすい「レディースにぎり なでしこ」もおすすめ。シャリが通常より一回り小さいので食べやすく、ネタを存分に楽しむことができます。お客さんを考えたおもてなし心も、このお店が多くの人に愛されている理由の一つです。各線「押上駅」から直結の、「東京ソラマチ」7階にお店があります。アクセスも優れているので、立ち寄りやすいのも魅力。職人が握る鮮度抜群の寿司を、ぜひ味わってみてください。スポット情報スポット名:江戸 東京 寿し常 東京ソラマチ店住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン東京ソラマチ内 東地区7F電話番号:03-5809-7083
2018年10月15日進化した創作寿司を提供する「すし屋の花勘」平成3年に開業した「すし屋の花勘(はなかん)」は、お花茶屋の近隣住民にとって気軽に本格江戸前すしを堪能できるお寿司屋さんです。店内には、柔らかく美しい文字で書かれた特製のメニュー表が飾られています。江戸前すし本来の伝統技法は守りつつ、どなたでも寿司屋に通いやすい創作メニューを考案。お客さんを楽しませることを日夜考えて努力を惜しまない店主の人柄も魅力です。ぷりぷりの海老の旨味がすべて凝縮「牡丹海老」お店の人気ネタ「牡丹海老」は、北海道で獲れる大ぶりな牡丹海老を使った創作すしです。鮮度の高いぷりぷりのネタの上には、バーナーで炙った海老の味噌が添えられ、新たな食感と深い味わいを生み出します。肉厚で甘みのあるネタに、ひと手間を加えたオリジナルの一品です。牡丹海老の刺身と炙り味噌のハーモニーがたまらない一品です。「あなご」は肝、塩と山葵も乗せる新感覚の一品王道の江戸前すしが楽しめるほか、見た目にも華やかで次々と進化する創作メニューも魅力です。年代を問わず人気のネタ「あなご」では、肝も調理して一緒に提供。ネタの上に載せた肝に山葵、海のミネラル含んだ塩をかけ、新鮮な魚介ネタの旨味を最大限に引き出します。甘辛のタレでいただく新しい「あなご」の味に、驚かれる方も少なくありません。贅沢な「うに」は敢えて巻くきゅうりと好相性斬新なきゅうりを巻いて、さっぱりした後味が好評の軍艦「うに」は、口の中で磯の香りが広がります。ねっとりとしたネタと、シャリに巻いたきゅうりのシャキシャキした食感が好相性。旬の新鮮素材をどう使うか日夜努力を惜しまないお店ならではのこだわりの一品です。海苔で巻かず、食べやすくした軍艦のネタにもひと手間を加えて提供しています。夢を叶えて地元で開店! 遠方からも人が集まる人気の味すしが大好きだったという父親に勧められて、職人の道へ進んだ店主。都心部で修行後、夢が叶って、地元に開店しました。今では、地元のお客さんだけでなく、遠方からも人が集まる人気店です。カウンター越しに見える新鮮な魚介の味を、最大限に引き出す店主の技が魅力。見た目の斬新さも去ることながら、口に入れた瞬間の思わず笑顔になってしまう食感のよさも楽しめる本格江戸前すしのお店です。京成電鉄・京成本線「お花茶屋駅」から東に向かい、最初の角を左折。お花茶屋公園方向に徒歩1分以内の好立地です。平日の昼間は、オープン直後がおすすめで、4名以上なら予約も可能。記念日や宴会、平日のランチ利用もできるお寿司とお酒の美味しいお店です。スポット情報スポット名:すし屋の花勘住所:東京都葛飾区お花茶屋1-19-11電話番号:03-3838-3938
2018年10月09日