歌手でタレントの研ナオコが18日に自身のアメブロを更新。演歌歌手の小林幸子と対談したことを報告した。この日、研は「昨日YouTubeの新しい動画がアップされました」と切り出し「今回のスペシャルゲストはなんと、、、さっちゃん」と小林がゲスト出演したことを報告。自身のYouTubeチャンネル『研ナオコ Naoko Ken』の動画を紹介した。続けて「しゃぶしゃぶを食べながら、昔の話や今の話、沢山させてもらいました」と明かし「昔からの友人とこうやって今でも会えるって幸せなことですよね」と嬉しそうにコメント。「この日はとーっても良い日になりました」と満足した様子で述べ「さっちゃんありがとうね」と小林に感謝をつづった。最後に「さっちゃんのチャンネルで前半の対談動画も見れます」と小林のYouTubeチャンネル『小林幸子はYouTuBBA!!』の動画も紹介。「是非みなさんご覧ください」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年04月19日小林聡美が小さな奇跡を体験する主人公・五十嵐芙美を演じた『ツユクサ』。共演の松重豊、平山秀幸監督が小林さんの魅力を語った。『かもめ食堂』『めがね』『プール』など、日常の喧騒を離れた場所でゆったりと自然体で自分らしく生きる主人公を演じ、女性たちから絶大な支持を得てきた小林聡美。そして、それらの作品で人生の豊かさを表現してきた小林さんが、本作『ツユクサ』でも海辺の小さな田舎町を舞台に、丁寧に生きることの大切さを、より大人の視点で優しく導いていく。本作で小林さんと共演した松重豊は、大林宣彦監督の伝説的な作品、『転校生』で熱狂的な支持を集めた小林さんが印象的だったようで、「聞いてみたかったことをお伺いしたり何気ない会話が、僕にとってはワクワクする。小林聡美さんは、どんなことに感動するんだろう、どんなものが好きなんだろう、そういう話をするなかで、(小林さんのデビュー作)『転校生』を観たときの感覚も思い出したりして。ああ、僕は今、あの小林聡美さんと時間を過ごしているんだ、と思ったら、やっぱりワクワクしますよね、トキメキますよね」と、小林さんの魅力を語っている。また、本作でメガホンをとった平山秀幸監督は、構想にかかった10年間のうちに日々を丁寧に生きるイメージを持たれるようになった小林さんについて、「僕の世代だと『転校生』のイメージが強いですが、今の人たちにはスローライフ的なイメージを抱かれるキャラクターなのかな。力まずに撮るというフォームとスローライフが重なったのかもしれない」と、本作のコンセプトと、小林さんの持つイメージがちょうど重なったと語る。加えて「小林さんは歳を重ねても永遠の少女なんですね。(笑)10年前も今も、僕が描いていた芙美像は全く変わりません。今、このタイミングだったことで、小林さんと芙美が重なったと思っています」と、小林さんの変わらぬキュートな魅力と、構想から10年を経たからこそ現在の小林さんと芙美の役柄がぴったり重なったと明かしている。『ツユクサ』は4月29日(金・祝)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ツユクサ 2022年4月29日より全国にて公開©2022「ツユクサ」製作委員会
2022年04月01日歌手の小林幸子が26日、都内で行われた「K-1 AWARDS 2021」に出席した。小林は「ベストガールズ賞」のプレゼンターとして登場。同賞に輝いたKrushガールズ・チャナナ沙梨奈を称えた。そして、小林は「みなさんきれい。顔が小さい。スタイルがいい。いいな!」とうっとり。「ラウンドガールは、真剣勝負の試合のところに花が咲く、素晴らしい仕事だと思います」と語った。昨年9月、ミニスカ&ニーハイブーツ姿でラウンドガールに初挑戦した小林。「緊張感ものすごかったです。迫力があって素晴らしいものを見させていただきました。感動しました」と感想を述べ、「出てきた瞬間に『ラスボス!』と言われたんですけど、『ありがとう!』って言ったら、『戦って!』って言われ、『それはできない』と。大変貴重な経験をさせていただきました」と振り返った。5回目の開催となる「K-1 AWARDS」は、K-1 JAPAN GROUP が開催した「K-1 WORLD GP」、「Krush」、「KHAOS」の3つのプロ大会と、K-1甲子園、K-1カレッジを含む「K-1 アマチュア」大会の全ての出場選手、全試合を対象に各賞を制定し、受賞選手を表彰。2021年の栄えある「最優秀選手賞」(MVP)や、最も観るものを魅了した試合に贈られる「最高試合(ベストバウト)賞」など全16部門を設けている。
2022年01月26日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■また来年、勝ちに行く■予想と現実夏場に襲い掛かるプールのお誘いにどうやって避けるか……これは重要な問題ですよね。ふたりともユーモアあふれすぎてて、さすがです!続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月25日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■チョーカーつけるか死ぬかの2択■誰も悪くないどっちも究極すぎて……笑っちゃいけないのですが、笑いが止まりません……(笑)。モデルさんがつけていて、自分も、と思っても似合わないのはあるあるですよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月24日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■そこは譲れない■肩幅コンプレックスは出来るだけ隠したい……そして、人に指摘されると真顔になってしまう……どれも共感です!やっぱり気にしてる分、いじられたくないですよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月23日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■痩せシミュレーション今や、プリクラでなくても盛れる時代。ただのカメラなんて使ってられません!!加工アプリは全ての人に夢を見させてくれる素晴らしい機能です。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月22日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■お分かりいただけただろうか■まだ夢のなか出来るだけおしゃれな写真を撮りたいし、出来るだけかわいく映りたい……。小林姉妹の努力が伝わるお話です。最後の「#他人が撮った写真は特に怖い夢見せられる」のタグが共感しすぎて胸が痛みます。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月21日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■許容範囲■コスパ悪いお姉さんの八重歯……笑いました(笑)。何事も適度なサイズが良いということを、身をもって教えてくれる今回の2つの漫画。それはわかっているんですけど、思うようにいかないから人生難しいのですよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月20日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■モテ勘違い■性格ひねくれデブやっぱり「かわいい」と言われたら、ときめいてしまうもの。電車の中で目が合って、ナンパされる……なんてことが日常的にあったら、毎日がドキドキですよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月17日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■上には上がある■砂糖ジャリジャリコーヒー■チャレンジ精神食べることが大好きゆえに起きた事件の数々……。おふたりの真剣なエピソードなのですが、どんな状況だったか想像しながら読むと、思わず笑ってしまいますよね。食い意地おそるべし。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月16日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■ご利用は計画的になんとも衝撃的過ぎる夢……。夢でよかったですが、なんとしてでも痩せたいという気持ちが伝わってきますね。ダイエットにとらわれすぎるのもよくないのかもしれませんね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月15日小林私が最新アルバム『光を投げていた』を、2022年3月9日(水)にリリース。小林私の最新アルバム『光を投げていた』コラボ楽曲含む全8曲収録小林私は1999年生まれ、東京都出身のシンガーソングライター。多摩美術大学在学時より、本格的に音楽活動をスタートし、2020年6月に1stEP『生活』を発表。自身のYouTubeチャンネルを中心にオリジナル曲やカバー曲を配信し、支持を集めている。2021年は配信限定のEP『後付』をリリースした。そんな小林私が自身2枚目のオリジナルアルバム『光を投げていた』をリリース。他アーティストとのコラボレーション楽曲を含め全8曲を収録する予定だ。収録内容など詳細は2021年12月28日(火)現在未発表。一体どのような世界観のアルバムとなるのか、期待して待ちたい。詳細小林私 最新アルバム『光を投げていた』リリース日:2022年3月9日(水)
2021年12月31日ムード歌謡グループ・純烈が映画デビューを飾った『スーパー戦闘 純烈ジャー』の公開記念舞台挨拶が9月11日、東京・新宿バルト9で行われ、メンバーの後上翔太(純グリーン役)、白川裕二郎(純レッド役)、小田井涼平(純ブルー役)、酒井一圭(純バイオレット役)が出席。早くも続編製作が決定し、酒井は「明日から撮影です」と気合いを入れていた。スーパー銭湯のアイドルとして歌い続け、歌謡界のスターダムを駆け上がった純烈だが、その正体は温泉施設の平和を乱す悪と戦うヒーロー“純烈ジャー”だった。そんな4人が、全国の温泉で相次ぐイケメン失踪事件の捜査を始めるが…。製作・配給は東映ビデオ。純烈が歌う「NEW(入浴)YORK」(作詞:酒井一圭/作曲:影山ヒロノブ)が主題歌に起用された。後上は「夢物語から始まった僕らですが、今回は映画ということで、また夢が実現した」と感激しきり。昨日から封切られ、ファンのTwitterもチェックしているといい「いいねボタンを押しすぎて、制限がかかってしまった(笑)」と喜びの声をあげた。また、白川は「去年はコンサートができず、ファンの皆さんにもお会いできなかったので、こうして一緒に楽しめる作品が作れてうれしい。ありがたいですし、見れば見るほど味が出ると思う」とアピール。小田井も「スクリーンを通して、純烈の元気な姿を見ていただければ」とファンに呼びかけた。舞台挨拶には映画に出演する小林綾子、小林幸子、前川清、佛田洋監督が同席。酒井は「結成時やメンバー脱退の際に、手を差し伸べてくださった先輩ふたりにご出演いただき、感謝しております」と挨拶。小林幸子は、純烈ジャーが立ち向かう温泉の向こう側から現れた悪の組織のラスボス、女王フローデワルサを演じている。劇中では巨大化するシーンもあり、「巨大化、もう慣れました!でも今回が一番大きいです。ここまで大きくなるとは」と興奮気味。「この役は私以外いないと思っていたけど、でもLiLiCoちゃんなら、できるかも」と後継者を指名すると、夫の小田井は「えっ、倒すんですか?怖くてできない」と戦々恐々としていた。取材・文・写真=内田涼映画『スーパー戦闘 純烈ジャー』公開中
2021年09月11日「何でも面白がりつつ、本気で取り組むのが仕事のモットー。でも、プロレスをやったときはネットニュースに『小林幸子、断る勇気も必要だ』って書かれました(笑)」そう話すのは今年5月、自身初となるオンラインライブを開催し、これまでにもヘビメタ、ロックバンドとのコラボなど新たなジャンルに挑み続けている小林幸子さん(67)。プライベートでは’11年に、8歳年下で、再生医療会社社長の林明男さん(60)と結婚した。昨年からは、コロナ禍で明男さんの仕事がリモートに。小林さんも地方公演が中止になり、自宅で共に過ごす時間が増えたという。「けんかは全然ないですね。けんかになりそうになると夫がシュッと話題を変える。それで時間がたつと私も忘れるし(笑)」結婚10年目になる2人だが、じつは小林さんに結婚願望はなかったという。10歳で歌手デビューした小林さんだが、デビュー後は鳴かず飛ばずの時期が続いた。「’64年の新潟地震で実家が被災し、復興の波に押され、私が15歳のときに家族みんなで上京してきていたんです。だから私は、一家の大黒柱としてお金を稼がなければいけない。クラブやキャバレーで、年齢を偽って歌を歌っていました。そんなふうに生きていたら、3人姉妹の末っ子で甘えん坊だったはずなのに、いつの間にか、人への頼り方を忘れちゃって」’79年『おもいで酒』が200万枚の大ヒット。一気にスターへの階段を駆け上がる。『NHK紅白歌合戦』には33回連続出場を果たし、個人事務所も立ち上げた。一人たくましく生きてきた小林さんにとって、明男さんとの出会いは新鮮だった。「夫と付き合い始めたころ、一緒に行ったレストランで、会計を私が出そうとしたら『何やってるんですか?』って怒られたんです。それまで、仕事でもプライベートでも、お金を払うのは自分だと思っていました。そしたら『女性が出すもんじゃないです』って」そんな明男さんからのプロポーズの言葉は「小林幸子の人生を背負わせてください」という決意表明に近いものだったという。「『背負わせてくれ』って言われたから『53キロありますけど』って言ったの。そしたら『そうじゃなくて』って怒られました(笑)」背負われてもいいかもしれない、そう感じることができたのは、明男さんの人柄のおかげだった。「夫は、絶対に愚痴を言わない人なんです。なんとなく、夫の仕事が『大変な状況なのかな?』と感じて『大丈夫?』って聞いても『全然!』としか言わない。結婚してからも、私が夫の生活の面倒を見ているとかは一切なくて、ほんとに頼れる人だと思います。それでいて、互いに依存せず、寄り添うことができる、夫はそんなパートナーです」長年一人で闘ってきた小林さん。頼れる夫・明男さんとの生活によって、大人になって初めて“甘える”ことを知ることができたのだ。(取材・文:インタビューマン山下/衣装:ABISTE)
2021年08月13日「“自分の年齢がいくつだとか、芸能界を何年やってきたとか、人もそう思っていると思ったら大間違いだ”と夫は言うんです。それはそうだなと。それ以来、自分はこうだという囲いに自分を閉じ込めるのはやめようと思えました」そう話すのは今年5月、自身初となるオンラインライブを開催し、これまでにもヘビメタ、ロックバンドとのコラボなど新たなジャンルに挑み続けている小林幸子さん(67)。プライベートでは’11年に、8歳年下で、再生医療会社社長の林明男さん(60)と結婚した。昨年からは、コロナ禍で明男さんの仕事がリモートに。小林さんも地方公演が中止になり、自宅で共に過ごす時間が増えたという。「けんかは全然ないですね。けんかになりそうになると夫がシュッと話題を変える。それで時間がたつと私も忘れるし(笑)」結婚10年目になる2人。’19年9月、小林さんを病魔が襲ったとき、支えとなったのは明男さんだった。「ある日突然、目の中に小さな丸い点がいっぱいグルグルまわっている。病院に行って、受けた診断は『網膜剥離』。今すぐ手術をと言われたのですが、仕事がありました。“一段落してからでもいいですか?”と聞いたら、先生がじぃーっと考えて『間に合うかな……。失明するよ』と」なるべく早く手術できるよう、スケジュールを急きょ調整。「『もし、夕日や朝日みたいに目の中に明るいオレンジ色の光が出てきたら、すぐに病院に来て』と言われました。そしたら、翌朝、その光が見えるんです。これか、と思ってすぐ病院に行き、緊急手術を受けました。手術後は、夫が家事などを手伝ってくれました」しかし、術後半年ほどたったころ、ショッキングな出来事がーー。「久しぶりに車を運転したとき、ふと手術したほうの目だけで信号を見てみたら、信号の色がない。赤信号が黒く見えるんです……。それまでは、自然と逆の目で見ていただけだったんですね」1年ほどたった現在、少しずつ色は戻ってきているという。日々の楽しみは結婚当初から続く、夫婦での晩酌。「私は飲むペースが速くて短い、夫はゆっくりずっと飲んでいる感じです。彼は医療ビジネス、私は芸能界一筋。だから、話をしていると、こんな見方があるんだと新鮮なんです」そうやって、明男さんと会話することが、小林さんの強さのもとになっているようだ。「生きているとショックなことが起きることもあります。でも、視点を変えて別の角度から見たら、つらさの中にも光が見つかるはず。夫と結婚してよかったのは、そんな視点が増えたこと。つらさは半減、楽しさは倍増ですね」大病を乗り越え、さまざまなジャンルに挑戦する小林さん。その活躍は、私たちにも新たな感動を届けてくれる。(取材・文:インタビューマン山下/衣装:ABISTE)
2021年08月13日ある世代には一流の演歌歌手。ある世代にはネットでおなじみの超絶、歌がうまいおばさま。幅広すぎる活躍をする小林幸子さんを支えるのは結婚10年になる夫でしたーー。「何でも面白がりつつ、本気で取り組むのが仕事のモットー。でも、プロレスをやったときはネットニュースに『小林幸子、断る勇気も必要だ』って書かれました(笑)」そう話すのは今年5月、自身初となるオンラインライブを開催し、これまでにもヘビメタ、ロックバンドとのコラボなど新たなジャンルに挑み続けている小林幸子さん(67)。プライベートでは’11年に、8歳年下で、再生医療会社社長の林明男さん(60)と結婚した。しかし2人の結婚は当初、順風満帆とはいかなかった。小林さんの個人事務所の社長の解任報道をきっかけに、壮絶なバッシングにさらされたのだ。多くの関係者が小林さんのもとを離れ、芸能界で孤立。リリース予定だったCDの発売も延期された。「歌手なのにCDが出せないなんて、死亡宣告のようなもの。作曲を頼んでも断られる、スタジオさえ使えないこともありました」しかし、こうした出来事がむしろ分岐点となる。『ネット』という新しい世界に出合ったのだ。「ネットの動画サイト『ニコニコ動画』の仕事の話が来たときは正直、躊躇がありました」そんなときに、日ごろから明男さんが話していたという、「思い込みを捨て、思いつきを拾う」という言葉が背中を押した。「“自分の年齢がいくつだとか、芸能界を何年やってきたとか、人もそう思っていると思ったら大間違いだ”と夫は言うんです。それはそうだなと。それ以来、自分はこうだという囲いに自分を閉じ込めるのはやめようと思えました」 そこからは、挑戦の連続だった。「『それ何?面白いの?』とスタッフに聞いて、スタッフが『面白いです!』と言ったらその意見を信じて、とにかく挑戦しました。すると、その仕事が世間的には“新しい”ことで、注目を集めるきっかけになっていったんです」そしてバーチャルアイドル・初音ミクの代表曲『千本桜』をカバー。4年ぶりに紅白に返り咲いた。(取材・文:インタビューマン山下/衣装:ABISTE)
2021年08月13日小林麻耶《妹のことを想ってくださり、ありがとうございます!》7月21日、’17年に亡くなった妹・麻央さんの誕生日にブログを更新した小林麻耶の周辺が騒がしい。「7月上旬、夫の國光吟さんと離婚協議に入ったことが明らかに。別居が報じられた3月には“離婚はない”と話していましたが、次第に考えがまとまったようで、現在は離婚へと一直線に向かっています」(スポーツ紙記者)2人の結婚は’18年7月。出会って2か月、交際期間ゼロ日での電撃婚だった。「麻央さんを亡くし、精神的に弱っていたころ現れたのが國光さん。『宇宙ヨガ』や『覚醒体験』といった施術を行っていて、セラピーを受けた麻耶さんは彼に心酔するようになりました」(同・スポーツ紙記者)■母が麻耶にかけていた言葉麻耶は結婚発表の1週間後に芸能界引退を発表したが、1年後に復帰。夫も芸能界デビューし、常に彼女の現場に付き添うようになる。「國光さんがスタッフにあれこれ指図し始めて、トラブルに。昨年11月にはTBS系『グッとラック!』を突如降板し、《正常なマネジメント業務を行う事が困難になった》と所属事務所からも契約を解除されました。周囲は“夫に利用されている”と心配しましたが、彼女は聞く耳を持たず……」(テレビ局関係者)そんな2人の関係を誰よりも案じていたのが、麻耶の実母だった。「結婚するまでは一緒に住んでいて、普段の買い物からハワイ旅行まで同行していました。まさに“友達親子”という表現がピッタリ。結婚後も、仕事や私生活の相談に乗っていたようです。スピリチュアル系の施術を謳う國光さんとの関係には複雑な思いを抱いていたようで、“本当に大丈夫かしら……”なんて周囲に漏らすことも。変わっていく娘の姿を見て、そうとう心配していましたね」(麻耶の知人)過去の雑誌のインタビューで、麻耶は心配性の母とのエピソードを語っていた。《つらいことがあると、母親が黙ってギュッと抱きしめてくれるんですよ》学校でいじめにあった際には、《そんな学校行かなくていいわよ。守ってあげるから、うちにいればいいじゃない》といちばんの味方になってくれたという。さらに、結婚についてはこんな発言も。《母親が「いやだ」と言う人とは絶対に結婚できないだろうなと思います。でも、しちゃうんでしょうね結局は》言葉のとおりになってしまったが、夫と離れる決意を促したのは、やはり母だった。「國光さんとの別居後、お母さんと過ごす時間が増えた麻耶さんは、話をするうちに考えが変わり始めたといいます。お母さんは“私はいつでも麻耶の味方だから”と声をかけ続けていたそうですよ。ようやく目を覚ましたみたい」(前出・麻耶の知人)どんなセラピーにも代えられない“本当の家族”の大切さに気づいた麻耶。輝く笑顔が戻る日も近いかも!
2021年07月27日小林幸子(提供:ニコニコ)「幸子さん、かっけ―!!」ネット世代から「ラスボス」と慕われ、絶大な人気を誇る大物歌手は、コロナ禍で音楽業界が大打撃を受ける中、変わらず忙しい日々を送る。デビュー当初の“苦い経験”を糧に人生最大のピンチを“新しいステージ”へのステップにかえてみせた。ネット文化を盛り上げる存在となった小林が大切にしてきた「受け入れる」精神とは――?暗いステージに浮かび上がる人影。中央には、背後にバンドを従え、黒の衣装に身を包み、細かいウエーブの長髪の人物が仁王立ちしている。「みんな、行くぞ~!」叫び声とともに、ステージに真っ赤な照明が落とされた瞬間、会場にはどよめきが上がった。サプライズで登場したその叫び声の主が、小林幸子(67)だったからだ。これは、4月25日に幕張メッセで行われたイベント『The VOCALOID Collection~2021 Spring~』のひと幕。この日、人生初のヘビメタに挑戦した小林は、白塗りした顔にペインティングを施し、『サチコサンサチコサンヘヴィメタルver.』を迫力満点に歌い上げた。厚底ブーツでステージをノッシノッシと動き回り、時にはスピーカーに足を豪快にのせ、圧巻のパフォーマンスを見せる小林。その姿は、和服姿で演歌を歌う“小林幸子”と同一人物とは思えない。約500人の観客とライブ配信の視聴者も同じ気持ちだっただろう。「ヘビメタ、サイコー! 私はババメタ!」曲の途中で小林がシャウトするたびに、ステージ上のLEDパネルには、《幸子さん、かっけーー!》などと視聴者からのコメントが躍った。■“演歌歌手”の枠を超えた存在古希の足音が聞こえる年齢にして、さまざまな“人生初”に挑み続けている小林。5月9日には、自身初となる単独での配信ライブも開催。ヒット曲『もしかして』や、美川憲一の『さそり座の女』をジャズ風にアレンジしたり、MISIAの『Everything』をカバーするなど、12曲を熱唱した。このライブを小林が振り返る。「配信ライブの楽しさは、コメントが即座にモニターに表示され、視聴者の方とのつながりを感じられるところですね。このときのライブでは『先日、母が天国に行ってしまいました。今日は母の写真と一緒にライブを見ています。よい供養になりました』というコメントがあって……。思わず涙ぐみました」コロナ禍で、コンサートが軒並み中止になるなど音楽業界は大打撃を受けている。中でもダメージが大きいのは演歌だ。ファンの年齢層が高い演歌の世界では、オンラインライブも難しく、歌を届ける場が激減している。しかし、小林は「ありがたいことに私、今、とても忙しいんですよ」と笑顔を見せる。その理由は、彼女が“演歌歌手”の枠を超えた存在になっていることにある。ファン層は今や高齢者だけでなく、中年から若者、小学生まで驚くほど幅広い。若者人気を決定づけたのが、近年、小林が注力してきたインターネット上での活動だ。演歌歌手とネット。一見、もっとも縁遠い存在ともいえそうなこの2つがなぜ結びついたのか。そこには、長い人生をかけて彼女が築いてきた“受け入れる”という姿勢が深く関わっていた。■15年耐えたキャバレー回り「物心ついたころから、歌が好きだった」という小林。新潟で生まれ育った少女は、幼いころ歌の才能を見いだされ、わずか10歳でデビューを果たし、上京。デビュー曲こそ話題になったが、その後はヒット曲に恵まれず、15年もの間、不遇の時代が続いた。「歌手をやめたいと思ったこともありましたが、やめられなかった。というのも、新潟の両親とふたりの姉が私を頼って上京していたから。いつの間にか私が大黒柱になっていて、家族の生活を支えるためには歌い続けないといけなかったんです」時は高度経済成長期の真っただ中。夜は、酔客が集うキャバレーが小林の仕事場になった。そのステージで披露していたのは演歌だけではない。シャンソン、ジャズなど、リクエストされれば何でも歌ったという。「キャバレーのお客さんは、お酒を飲むために来ているのであって、私の歌を聴きに来ているわけじゃない。どうやったら聴いてもらえるか、興味を持ってもらえるか、そればかり考えていました。だから、知らない曲をリクエストされても『歌えません』とは言いたくなかった。ピアニストにどのような曲なのかこっそり聞いて、即興で披露するなんてこともありました」並行して全国各地のレコード店やショッピングモールでのキャンペーン、手売りでのレコード販売も行っていた。「キャンペーンでは、歌い終わって、いざ『これからレコードを販売します!』となると、蜘蛛の子を散らしたように人が去っていって、足元には捨てられた歌詞カードだけが落ちているなんて光景も何度も目にしてきました」当時の小林の様子をそっと見つめていた人物がいた。今は友人として親しく付き合っている夏木マリ(69)だ。「このころ、幸子さんが福岡の空港で、1人で衣装を持ってタクシーを待つ姿を見かけたことがあります。私も同じようにキャバレー回りをしていた時代だったので、親近感を覚えました。そのときは、お話ししたことがなかったので声をかけませんでしたが、幸子さんの姿と自分を重ね合わせて “私たちは、いつトンネルを抜けられるんだろう”と感じたものです」長く続いた暗いトンネルにひと筋の光が差したのは、25歳のとき。シングルレコードのB面だった『おもいで酒』が有線放送のランキングで1位になったのだ。「でも、『おもいで酒』のキャンペーンをやろうというレコード会社の提案は断りました。これまでキャンペーンで人が集まらなくてさんざんな思いを経験してきたから、その痛みをまた味わうのかと思うと心が折れそうで……」そんなとき、一緒にショーに出ていたダンサーの女性の言葉が頭をよぎった。「『“諦める”は、“明らかに極める”こと。極めるぐらい徹底的に頑張って、今回が最後だと思って未練がなくなるまでやってみたら』と言われたんです。その言葉に背中を押されてキャンペーンを始めたら、これまでとはまったく違う景色が待っていました。大勢の人たちが私の歌を聴くために集まってくれたんです。ダンサーさんの言葉を受け入れていなければ、あの光景を見ることはできなかったでしょう」その年には、紅白歌合戦に初出場。その後もヒット曲を連発し、紅白での豪華衣装をはじめ、日本の演歌界になくてはならない存在に。しかし、デビューから半世紀を迎えようとしていた’12年、人生の大きな岐路が彼女を待ち受けていた。■「さだ兄、助けて!」小林にとって人生最大のピンチとなった騒動。その発端は、長年のビジネスパートナーが退社したことだった。この退社にさまざまな尾ひれはひれがつき、騒動は泥沼化。小林に対するバッシングが連日のように報じられたが、彼女は一切反論しなかった。「ありもしない話がひとり歩きしてどんどん流れて、悔しい思いもありました。でも、反論してもおもしろおかしく書かれてしまうだけ。だったら、何も言わないでおこうって……。きっと、時間がたてばわかってもらえると思ったんです」しかし、騒動の余波を受けて新曲のリリースが無期限延期になり、レコード会社は契約解除に。33年続いていた紅白歌合戦の出場記録も途絶えた。自分でレーベルを立ち上げ、新曲を出そうとしても、作詞や作曲を引き受けてくれる人すら見つからなかった。「これまで周囲にいた人が、潮が引くように去っていった。新曲が出せないというのは、歌手にとって死亡宣告を受けたようなもの。このときは、さすがに精神的につらかったです」窮地に追い込まれた小林が頼ったのは、若いころからの付き合いで“さだ兄”と慕うさだまさし(69)だった。さだに電話した小林は「さだ兄、助けて!」と留守電に吹き込んだという。さだが振り返る。「メッセージを聞いて、本当に精神的に追い込まれているんだなあ、と胸が痛くなりました。すぐに電話をして『お金ならないぞ』と言いましたが、『お金のことなら、さだ兄に頼まない』と言われて(笑)。まあ、状況は理解していましたから、すぐに事情はのみ込みました」小林は、さだに現状を伝え、曲を作ってもらえないかと依頼。さだは、その日のうちに曲を仕上げた。それが『茨の木』だ。「こういうときはできるだけ早いほうが安心するだろうなと思って“エール”を送るつもりで、当日仕上げてデモ・テープを彼女に届けたんです」さだが贈ったのは歌だけではなかったと小林は言う。「さだ兄は、“真実はひとつしかないんだよ。何も言わなくていい。歌い手はいい歌をきちんと歌っていれば、それでいいんだ”と、励ましてくれた。この言葉に奮い立たされ、歌うことに集中しようと思えたんです」懸命にもがく小林を歌の神様は見放さなかった。やがて、彼女の飛躍につながるひとつのめぐりあいが訪れる。■ボカロ相手に湧いた闘争心小林の歌手人生を大きく変えることになった運命の出会い。それが「ニコニコ動画」、通称「ニコ動」だ。これは、株式会社ドワンゴが設立した動画共有サービス。配信される動画の画面上にリアルタイムでコメントを書き込めることで、ユーザーが思いを共有できることが最大の特徴だ。’12年、小林は初めてニコ動の番組にゲストとして登場している。「収録のため足を踏み入れたのは、見たこともないような小さなスタジオ。カメラもテレビカメラではなく一眼レフで撮るんです。その代わり、大きなモニターがあって、そこに次々と視聴者のコメントが流れてくる。それがとても面白いと感じました」小林の出演を決めた理由について、株式会社ドワンゴ専務取締役CCO横澤大輔氏(39)が明かす。「当時は、“ネットはテレビなどのマスメディアより格下”というイメージが強く、そのイメージを払拭するためにわれわれも奮闘していた時期でした。そういったこともあって、幸子さんが置かれていた立場とニコ動には通じるものがあるような気がしたんです。また、演歌界を長年牽引してきた幸子さんがニコ動に出てくれたら、ニコ動で活動する歌手や踊り手などのクリエイターにとっても大きな励みになると思いました」実は、それ以前から小林は、ネット世代の若者たちから「ラスボス」の愛称で親しまれていた。紅白歌合戦での豪華絢爛な衣装が、ゲームの最後に登場する最強の難敵、ラスボスを彷彿とさせるというのが、その所以だ。小林が苦笑する。「ニコ動に出演したとき、司会の方が『ラスボスって呼んでもいいですか』と聞くので、『いいですよ』って答えたら、画面に“ラスボス降臨~!”という言葉がいっぱい流れてきたんですよ。でも実は、私、ラスボスの意味を知らなくて。後でスタッフに聞いて初めて『悪いやつじゃん!』って気づきました(笑)。その後は、道端で若い人に『ラスボスだ、生きてる!』なんて驚かれたことも。私は人間だと思われていないのね(笑)」やがて自身でも動画投稿を始める。その第1弾として、『ぼくとわたしとニコニコ動画』をカバーした動画を投稿すると、たった2日半で再生回数100万回を突破した。「この曲の歌詞を見て感じたのは、居場所を見つけられず、生活に楽しさを感じられない子たちにとって、ネットは人とつながれる大切な場所だということ。その感覚に興味が湧いたんです」ネットの世界に惹きつけられた小林は、今度はボカロ曲の歌唱に挑む。ボカロとは音声合成技術「ボーカロイド」の略。パソコンなどにメロディーと歌詞を入力して歌声を合成すると、初音ミクをはじめとするバーチャル・シンガーが歌い上げるというものだ。「ボカロ曲は生身の人間が歌うわけではないので、100小節以上息継ぎするところがないとか、ありえないような曲もあります。でも、『機械ができて人間が歌えないわけがない!』なんて妙な闘争心が湧いてきてね(笑)」このとき小林が感じたのは、“歌の引き出し”の重要性だ。「下積み時代にキャバレーでジャズやシャンソンを歌って引き出しを増やしてきたことで、ボカロという新たなジャンルに挑戦することにも抵抗がなかった。自分のやってきたことに無駄なことなどないとあらためて実感しました」次々と新たなことに挑戦し、そのすべてに全力をそそぐ小林の姿に、ドワンゴの横澤氏は感銘を受けたという。「当時は“ネットはテレビなどより格下”という感覚からか、タレントさんの中には、ニコ動の仕事には一生懸命取り組んでくれていないと感じる方もいました。でも、幸子さんは違った。視聴者を楽しませることに貪欲で、『こうしたらもっと面白くなるんじゃない?』と提案してくれたり、一緒に作り上げているという実感がとても強かったんです」■若者とは感覚が違うから面白い!小林の姿勢とユーザーの反応に、新たな可能性を感じた横澤氏は、次々と企画を持ちかけた。’14年夏、東京ビッグサイトで行われた世界最大の同人誌即売会「コミックマーケット」、通称「コミケ」に参加したのも横澤氏の提案によるものだった。「『コミケに出ませんか?』と提案したとき、幸子さんの口から出たのは『コミケって何?』でした(笑)。そこで、会場で手売り販売するイベントなのだと説明したら、『なつかしい!』と目を輝かせたんです」小林の脳裏に浮かんだのは、キャバレーで歌い、キャンペーンでレコードを手売りしていたあの日々のことだろう。「幸子さんは『私、昔イベントでレコードを手売りしていたの。だから、またやりたい!』と言ってくれました」昔さんざん苦労して売り歩いてきたから、二度とやりたくないと感じてもおかしくないはずなのに、今さら新人歌手のようなことをするのに抵抗はなかったのか。そう尋ねると小林は朗らかに答えた。「売れない時代にさんざんやってきたからこそ、手売りは私の原点でもあるんです。私の歌を“聴かせてあげる”ではなく、“歌わせてもらっている”。その思いを忘れないためにも、自分の手でお客さんにCDを届けることは大事だと思うんですよ。ずっと立ちっぱなしだったから、足腰はつらいけどね(笑)」手売りは原点─。その言葉どおり、コミケ当日、小林はCDを詰めたキャリーバッグを引いて一般の参加者と同じ入り口から入場。頭にバンダナを巻いて自らブースに立ち、ひとりひとりにボカロのカバー曲を収めたCDを手渡しで販売した。小林のブースには客が殺到し、1kmにも及ぶ長蛇の列が。用意していた1500枚のCDは、2時間半で完売したという。自分の子ども、いや孫であってもおかしくない年齢の若者と接したこの日の思い出を、楽しそうに振り返る。「コスプレをした人たちがいっぱいいてね。私が“かわいいね”と話しかけたら、“コスプレの女王に褒められてうれしい!”って。私、いつの間にか“コスプレの人”という立ち位置になっていたみたい(笑)。若い人との感覚の違いに驚くこともたくさんあるけれど、“感覚が違うから付き合わない”じゃ、もったいないですよね。違うからこそ面白いと私は思うんです」コミケというリアルな場に登場したことで、これまでニコ動で小林を見てきたユーザーとの距離は一気に縮まった。横澤氏が分析する。「幸子さんは、コンサートなどの場で観客と向き合いながら歌ってきたので、リアルなお客さんの心をつかむ術を知ってる。われわれは、ニコ動の画面に流れてくるコメントなどでユーザーの心理やニーズを分析するノウハウは持っていますが、リアルなお客さんと向き合う経験は幸子さんの足元にも及ばない。僕らとしても幸子さんに学ぶべきところはとても大きいんです」思えば、小林は下積み時代から、どうすれば振り向いてもらえるかを考え続けてきた。彼女が長年かけて培ってきた観客の心をつかむ術。それを横澤氏はほかの場面でも目の当たりにしている。’15年、さいたまスーパーアリーナでのライブ『ニコニコ超パーティー』で、『存在証明』という曲を披露したときのこと。「君は君のままでいい」というメッセージが込められたこの曲を歌うにあたり、小林から「歌う前にトークを入れたい」と提案があったという。当日、小林は会場の観客2万人とネットで視聴している10万人のユーザーに向けて語りかけた。「君は君のままでいいんだよ。私も自分が自分でいられなくなるようなつらいときもあった。でも、困難を乗り越えたからこそ、今の私がある」と─。「このトークは幸子さんが自分で考えたものです。幸子さんは、自分をカッコよく見せることではなく、自分の歌を聴いてどのような気づきを得てもらえるかをいつも意識している。これこそが、究極のエンターテイナーの姿なのだと気づかされました」横澤氏のこの言葉は、小林が“演歌歌手”なのではなく、“演歌も歌えるエンターテイナー”なのだと教えてくれている気がした。■紅白舞台袖で交わしたハイタッチ小林がカバーしたボカロ曲の中で最も話題を呼んだのが『千本桜』だ。これは、バーチャルシンガー・初音ミクを使ってネット上で公開された曲だが、小林がカバーするやいなや、ネットユーザーのみならず、従来の小林のファンだった年配層にまで浸透。老若男女問わず愛される歌となった。横澤氏が語る。「われわれは“ネットの世界から、もう一度紅白に”というストーリーを描きながら幸子さんとともに歩んできました。紅白出場にはさまざまな条件があるかと思いますが、無視できないほどのムーブメントを起こせば、出場の可能性は高まる。そう考えていたんです」その読みは当たり、’15年、NHKから「小林幸子の歌う『千本桜』をラインナップに入れたい」というオファーが届く。小林はニコ動とファンの思いを背負い、特別枠として紅白の舞台に再び立つことになった。このときの小林の喜びようを横澤氏はよく覚えている。「幸子さん、泣いていたんです。『私が紅白に出られることがうれしいんじゃない。ニコ動を背負わせてもらえるということが本当にうれしいの』と」大みそか、視聴者のコメントが流れるLEDパネルを背景に、小林は堂々と『千本桜』を歌い上げた。NHKホールに足を運んだ横澤氏も万感の思いがこみ上げたという。「ステージに出ていく幸子さんを舞台袖でハイタッチして見送ったのですが、そのときの晴れやかな笑顔は今も目に焼きついています」■「挑戦」を後押しした夫の言葉小林が新たな挑戦を続けることができた理由のひとつに夫の存在がある。長年独身を貫いてきた小林だったが、知人を介して知り合った8歳下の実業家・林明男氏と’11年に電撃結婚を果たしている。「夫がよく言っている言葉に『思い込みを捨て、思いつきを拾う』があります。彼は再生医療に関する事業を行っているのですが、医学の進歩にはこれまでの常識にとらわれない発想も必要。そのため、新しい思いつきを大切にするという精神を忘れないようにしているそうです。この言葉は、とても心に響きました。“自分は演歌歌手だから”とか、“もうこの年だから”などと思い込みで自分の枠を自分で狭めるのではなく、思い込みを取っ払って、新たな自分を見つけてみたいと思うようになったんです」結婚の翌年に勃発した事務所騒動の際も、夫が大きな支えになってくれたという。「芸能界のことしか知らない私にとって、まったく違う世界で生きてきた彼の助言はとても心強かった。心ないバッシングを受けて落ち込んだ時期もありましたが、人の批判を気にして落ち込んでいる時間がもったいないと思えるようになったんです」互いのパートナーも交えて4人で食事する機会があるという友人の夏木マリが、夫といるときの小林の様子を明かしてくれた。「お2人の旅の話などを聞かせていただくとこちらも幸せな気持ちになります。“姫”が、ご主人の話を聞いているところは、とても可愛らしいんですよ」さだまさしもユーモアを交えて次のように語る。「さっちゃんは男に興味がないのかと思っていたら、忘れたころに結婚したので驚きました。例のあの騒ぎのことも支えてくれる人があったから耐えられたのだと思います。明るさに一分の隙もなくなり、人柄も衣装以上にさらに大きくなりました(笑)」結婚して本当によかった。インタビュー中、小林の口から出たこの言葉が、何よりも彼女の心が夫の存在によって満たされていることを物語っていた。■「真っ白にしてやろうと思った」コロナ禍にあっても、小林は活動のギアを緩めていない。YouTubeチャンネルでは、ファンのリクエストに応え、さまざまな曲をカバーして自宅で歌う動画を公開している。昨年、ロックバンド『SOPHIA』『MICHAEL』のボーカル・松岡充(49)とコラボし、『シロクマ』というユニットを結成した。「楽曲には歌う人の心から生まれた言葉が必要」という思いから、新曲を作るにあたり、松岡は小林に長時間に及ぶインタビューを敢行している。「幸子さんは、いつも笑っていますが、芸能界で長年生きていればいろいろなことがあるはず。その笑顔の下に隠れた苦しみや悲しみを知りたいと思ったんです」松岡のインタビューを受けながら、小林は時折涙ぐみ、返答に詰まりながらも誠実に回答した。「中でも印象的だったのは、『人生にひとつひとつ“白”を並べていって、自分の歴史を積み上げてきたけれど、突然、四隅に黒を置かれて、すべてを真っ黒にされてしまった』という言葉。ただ、幸子さんはそれだけでは終わらない。続いて『だったら、真っ白にしてやろうと思ったんだよ』という言葉が出てきたんです。『この人は、どんなに悔しくて投げ出したくても歯を食いしばって前に進んできたんだろうな』と感じました」そうして松岡が書き上げた曲が『しろくろましろ』だ。その中にある《白を黒に変えられても真白に戻せ》というフレーズは、まさに小林の言葉をそのまま使ったものだ。力強く背中を押してくれるこの曲は、ミュージックビデオもユニーク。真っ白な服を着た小林と松岡が色とりどりのペンキを塗り、最後にはペンキまみれになる。「僕が内容を提案したら幸子さん『おもしろそう! やろう!』ってすぐに賛成してくれて。しかも、僕は刷毛でペンキを塗ろうとしたんですが、幸子さんは、子どものようにはしゃぎながらペンキをぶちまけていました(笑)」そんな天真爛漫な一面がある一方、他人に寄り添う一面があると横澤氏は言う。「『ちゃんとご飯食べてる?』と、僕のことを心配してくれたり、まるで母親のようなところがあるんです」さだが小林のことを「苦労してるから立場の弱い人の痛みを知っている。誰に対しても優しい」と評すれば、夏木も「“ぜひこの曲を歌って”とリクエストしたら、後日、本当に歌って配信してくれました。律義な人です」と語る。昨今の活躍について、小林は「みんなが私を素材にして面白がってくれるから、それに乗っかってきただけ」と謙遜するが、多くの人が小林と仕事がしたいと感じるのは、周囲を惹きつけてやまない人間性があってこそだろう。「自分のことって、実は自分がいちばん知らないのかもしれませんね。だから、周囲の意見を大切にしたいんです。信頼する人が『これ、面白いですよ。やってみましょう』と言ったら、一度は受け入れて考えてみる。また、一生懸命頑張っても思いどおりにならないときは『精いっぱい努力したんだから』と、自分を受け入れる。“受け入れる”という引き出しがあるとすごく楽になれるんです。だから私は今、すごく楽に生きています」とはいえ、ただ楽に生きているだけではない。同じ歌の世界の後輩である松岡は、小林に尊敬のまなざしを向ける。「あの大型衣装はかなり体力が必要で、並みの歌手ではとても着て歌えない。難しいボカロ曲にしても、幸子さんは自分のものにして歌いこなしている。きっと陰でものすごく努力していると思うんですよ。“ラスボス”という呼び名は、ある意味ピッタリなんですよね。だって、人間を超越している存在だと思うから」閉塞感漂う時代を軽やかに駆け抜けていく小林にとっては「どこに向かっているの?」という問いすら愚問なのかもしれない。「特に、行き先を定めているわけじゃないんです。これまでもそうだったように、出会った人によって道は変わっていく。そのために、引き出しをたくさん用意して、『これ、面白い』と思える感性を磨いておきたいですね」今後、小林の人生にはどんな引き出しが増えるのだろうか。無数の引き出しから繰り出されるのは、見たこともない鮮やかな景色に違いない。〈取材・文/音部美穂〉おとべ・みほ ●フリーライター。週刊誌記者、編集者を経て独立。著名人インタビューから企業、教育関連の取材まで幅広く活動中。共著に『メディアの本分 雑な器のためのコンセプトノート』(彩流社)
2021年06月19日小林愛香が、ニューアルバム『Gradation Collection』の完全生産限定盤Blu-ray / DVDに収録される『小林愛香LIVE 2020“NO LIFE CODE ON LINE MODE”』より新曲「Please! Please! Please!」のライブ映像を公開した。『小林愛香LIVE 2020“NO LIFE CODE ON LINE MODE”』は、昨年10月に開催された自身初のオンラインライブで、アルバムには未公開ライブ映像の「Tough Heart」と新曲「Secret Feeling」の2曲が追加された特別版という形で収録される。公開された「Please! Please! Please!」は、疾走感溢れるアップテンポなロックサウンドに、小林愛香が伝えたい思いや言葉が詰め込まれた1曲で、同ライブで初披露され、今回のアルバムで初音源化、そして待望のライブ映像化となる。画面越しでも伝わる小林愛香の笑顔あふれるパワフルなパフォーマンスが、実際のライブ会場の熱量や盛り上がりを想像させる映像となっている。小林愛香は、6月11日より待望のライブツアー『小林愛香 LIVE TOUR 2021 “KICKOFF!”』を開催する。各会場にてアルバム『Gradation Collection』を予約または購入すると、会場限定特典「小林愛香 “Gradation Collection”マスクケース」がプレゼントされる。「Please! Please! Please!」-小林愛香 LIVE 2020“NO LIFE CODE ON LINE MODE”<リリース情報>小林愛香 1st Album『Gradation Collection』2021年6月23日(水) リリース●初回生産限定盤:6,050円(税込)(CD+DVD+三方背ケース+フォトブック)小林愛香『Gradation Collection』初回生産限定盤ジャケット※全28ページフォトブック※イラストレーター・かとうれい描き下ろしイラストを使用した三方背ケース付●完全生産限定盤:16,500円(税込)(CD+BD+缶ケース+豪華フォトブック+レインポンチョ)※予約受付終了小林愛香『Gradation Collection』完全生産限定盤ジャケット※スペシャルあいCanケース仕様※豪華フォトブック…初回生産限定盤付属のフォトブックに更に20ページを追加した全48ページの豪華フォトブック※スペシャルグッズ:小林愛香手描きデザインオリジナルレインポンチョ封入●通常盤(CD):3,300円(税込)小林愛香『Gradation Collection』通常盤ジャケット【CD収録曲】1. NO LIFE CODE作詞・作曲・編曲:Q-MHz2. Heartache soldier作詞・作曲・編曲:Q-MHz3. Secret Feeling作詞:こだまさおり 作曲:田代智一 編曲:須藤 優4. 空は誰かのものじゃない ※『映画 さよなら私のクラマー ファーストタッチ』主題歌作詞・作曲・編曲:Q-MHz5. たたたんばりんりずむ作詞:小林愛香 作曲:田代智一 編曲:やしきん6. Easy Fizzy作詞・作曲:田代智一 編曲:鈴木Daichi秀行7. Tough Heart ※TVアニメ『真・中華一番!』第2期オープニング主題歌作詞・作曲・編曲:Q-MHz8. Please! Please! Please!作詞・作曲・編曲:Q-MHz9. Border Rain作詞:畑 亜貴 作曲・編曲:田代智一10. AMBITIOUS GOAL ※TVアニメ『さよなら私のクラマー』オープニングテーマ作詞・作曲・編曲:Q-MHz11. Moonlight Balcony作詞:佐伯youthK 作曲:田代智一 編曲:佐伯youthK12. Night Camp作詞:文月悠光・田代智一 作曲:田代智一 編曲:伊藤 翼13. Can you sing along? ※『映画 さよなら私のクラマー ファーストタッチ』挿入歌作詞:田淵智也 作曲・編曲:田代智一【DVD / Blu-ray収録内容】・「空は誰かのものじゃない」Music Video・「AMBITIOUS GOAL」Music Video・「Tough Heart」Music Video・「NO LIFE CODE」Music Video■『小林愛香LIVE 2020“NO LIFE CODE ON LINE MODE”』・NO LIFE CODE・ゆらゆらら・Secret Feeling ※未公開ライブ映像・Border Rain・Heartache soldier・Tough Heart ※未公開ライブ映像・Can you sing along?・Crazy Easy Mode・Please! Please! Please!小林愛香「空は誰かのものじゃない」MV<特典情報>■ショップ別グッズ付限定セット【ゲーマーズ限定セット】※アクリルスタンド付・初回生産限定盤+グッズ:7,150円(税込)・通常盤+グッズ:4,400円(税込)【楽天ブックス限定セット】※アクリルキーホルダー付・初回生産限定盤+グッズ:6,930円(税込)・通常盤+グッズ:4,180円(税込)※数量限定で販売いたします。※初回生産限定盤、通常盤のみのセットとなり、完全生産限定盤は対象外となります。■ショップ別購入者オリジナル特典・TOWER RECORDS / TOWER RECORDS ONLINE:フォトカード TOWER RECORDS Ver.(L判)・アニメイト:フォトカード アニメイトVer.(L判)・ゲーマーズ:フォトカード ゲーマーズVer.(L判)・セブンネットショッピング:フォトカード セブンネットショッピングVer.(L判)・楽天ブックス:フォトカード 楽天ブックスVer.(L判)・Amazon.co.jp:フォトカード Amazon Ver.(L判)・その他ショップ:ポストカードセット(2枚)※特典には数に限りがあり、なくなり次第終了となります。※特典を実施していないショップもあります。特典の有無は、購入する各ショップおよびショッピングサイトでご確認ください。<ライブ情報>小林愛香 LIVE TOUR 2021 “KICKOFF!”6月11日(金) 神奈川県 KT Zepp YokohamaOPEN 18:00 / START 19:006月12日(土) 神奈川県 KT Zepp YokohamaOPEN 17:00 / START 18:006月19日(土) 東京都 Zepp HanedaOPEN 17:00 / START 18:007月7日(水) 大阪府 Zepp Namba ※振替公演OPEN 18:00 / START 19:007月8日(木) 大阪府 Zepp Namba ※振替公演OPEN 18:00 / START 19:00【問い合わせ】神奈川・東京公演:DISK GARAGE(TEL 050-5533-0888 / 平日12:00~19:00)大阪公演:キョードーインフォメーション(TEL 0570-200-888)チケット:全席指定7,800円(税込)※入場時1ドリンク代別途要※未就学児入場不可<作品情報>『映画さよなら私のクラマーファーストタッチ』2021年6月11日(金) 新宿バルト9ほかにて全国ロードショー『映画さよなら私のクラマーファーストタッチ』キービジュアル『映画さよなら私のクラマーファーストタッチ』第1弾予告映像『映画さよなら私のクラマーファーストタッチ』第2弾予告映像『映画さよなら私のクラマーファーストタッチ』公式HP:『さよなら私のクラマー』アニメプロジェクト公式HP:『さよなら私のクラマー』公式Twitter:関連リンク小林愛香オフィシャルサイト:小林愛香 | TOY’S FACTORY:
2021年06月09日3月27日(土)、Zepp Haneda(TOKYO)にて「小林克也&ベストヒットUSA DOUBLE CELEBRATION ECSTASY NIGHT!!!! 生誕80年! 番組誕生40年! 記念イベント」が開催されることが決定した。このイベントは、3月27日に傘寿を迎える小林克也と、小林がパーソナリティーを務める番組『ベストヒットUSA』の誕生40年を祝して開催されるもの。出演者は小林&ザ・ナンバーワン・バンド。ゲストに小林とゆかりの深いアーティストや、番組の大ファンを名乗るアーティストを迎え、イベントを盛り上げていく。ゲストは後日発表されるので、期待して待とう。オリジナルTシャツ付きのチケット(全席指定)に関しては、本日2月18日12:00よりチケットぴあにてオフィシャル先行が開始した。詳細は「ベストヒットUSAオフィシャルサイト」をチェックしてほしい。◆小林克也からのコメント動画【公演概要】「小林克也&ベストヒットUSA DOUBLE CELEBRATION ECSTASY NIGHT!!!! 生誕80年! 番組誕生40年! 記念イベント」開催日時:3月27日(土) 開場 16:00 / 開演 17:00会場:Zepp Haneda(TOKYO)/ 東京都大田区羽田空港 1-1-4 HANEDA INNOVATION CITY出演:小林克也&ザ・ナンバーワン・バンド<チケット情報>料金:全席指定(オリジナルTシャツ付き)12,000円(税込)※ドリンク代別途必要 ※未就学児入場不可チケット一般発売日:3月6日(土)10:00〜チケットぴあ: ●オフィシャル先行(抽選)受付期間:2月18日(木)12:00〜2月23日(火) 23:59受付URL: お問合せ:ディスクガレージ( )主催:BS朝日 / TOKYO FM / ぴあ / ディスクガレージベストヒットUSAホームページ:
2021年02月18日現在放送中の「ペンションメッツァ」で主演する小林聡美が、2月11日(木・祝)放送のコント番組「LIFE!~人生に捧げるコント~」に初出演することが決定した。小林さんが出演するコントは、内村光良と夫婦役で共演する「呼び出しベル」。酔っぱらって帰宅した妻が持って帰ってきてしまったフードコートの呼び出しベルをめぐる会話劇となっている。収録は和やかなムードの中行われ、収録後、内村さんは「(自分のアドリブも軽やかに受け止め)さすがでした!」と感想を語った。また同日には、若き日のうっちゃんを中川大志、相方・なっちゃんを山田裕貴が演じるスピンオフドラマ「夜の連続テレビ小説 うっちゃん」の第2話も放送。少年時代を描いた第1話に続き、第2話では1990年代初頭のコントバラエティ全盛期、ゴールデン初冠番組を持つことになった「うっちゃんなっちゃん」が数々の人気コントキャラクターを生み出していく日々が描かれる。「LIFE!~人生に捧げるコント~」は2月11日(木・祝)21時30分~NHK総合にて放送。(cinemacafe.net)
2021年02月02日小林聡美主演のWOWOWオリジナルドラマ「ペンションメッツァ」より、個性的なゲスト総出演の予告編と、ペンションを写すポスタービジュアルが到着した。本作は、小林さん演じる大自然に囲まれた1軒の家でペンションを営む女主人・テンコと、ペンションを訪れる人々が織り成す、笑えて、泣けて、大事なことに気づかされる、ここだけにしかない物語。到着した予告編では、草木生える森から突如登場する役所広司や、キャンプをする石橋静河、「来ちゃった」と花を持って登場する光石研。ほかにも、ベンガル、板谷由夏、山中崇、三浦透子、そして全話を通して登場する“森の人”もたいまさこも一瞬姿を現している。また、物語のエンディングを飾るのは、本作の音楽も担当している渡辺シュンスケが作詞・作曲を手掛け、大貫妙子が歌う「空飛び猫」に決定。どこか懐かしくノスタルジックなメロディと、力強さを含みながらも澄んだ歌声は、今回の予告編にも使用されている。WOWOWオリジナルドラマ「ペンションメッツァ」は2021年1月15日より毎週金曜日深夜0時(24時)~WOWOWプライムにて放送(全6話/第1話無料放送)。(cinemacafe.net)
2020年12月09日お笑いコンビ『ラーメンズ』で演出家の小林賢太郎さんが、2020年11月16日に芸能界を引退していたことが、所属事務所の発表で判明しました。片桐仁「感謝しかありません」『ラーメンズ』の小林賢太郎が芸能界引退を発表同年12月1日、引退が公表されたタイミングで、小林さんは自身のウェブサイトを更新。「肩書きから『パフォーマー』を外しました」と、次のようにつづっています。実はですね、表舞台での活動は2020年で引退だなって、4、5年前から決めてたんです。予告しなかったのは、千秋楽まで常温で楽しんでもらいたかったから。いつもいろいろ事後報告ですいません。5月30日から予定されていたコント公演が中止になり音声作品になりましたので、ステージとしては今年の2月29日の一人芝居「うるう」が最後でした。47歳。まだまだ動けるだろう、って思いますよね。僕だって現役を終えたばかりのアスリートに会ったら言っちゃいそうだもの。実は足が悪くてですね、ちゃんと手術もして日常生活に支障はないのですが、身体を限界まで追い込むステージパフォーマンスとなると無理が出てきていました。ハードルを下げるくらいなら、やらない方がいい。なんて、それらしいことを言ってますけど、理由はこれだけではなくて、様々な経緯をふまえ自分で判断したことです。もし世界ツアー「ポツネン氏の奇妙で平凡な隠居生活」とかラーメンズ最新公演「美大じじい」とかを期待していた人がいたらごめんなさいね。小林賢太郎のしごとーより引用このタイミングで引退することは「4〜5年前から決めていた」という、小林さん。引退の理由には、足が悪かったこともあるといい、手術をして日常生活には支障がないものの「ステージパフォーマンスに無理が出てきた」と明かしました。引退に関しては「さまざまな経緯を踏まえ自分で判断したこと」とし、つづけてこのように記しています。作り手と演じ手の仕事量の比率は9:1くらいでした。そんな中途半端で下手くそな僕の演技を、客席から面白がってくれた方々には、本当に感謝しています。笑ってくれてありがとう。長らくお世話になった芸能事務所トゥインクル・コーポレーションでのタレント契約も終了しました。社長はいろいろな助言をくださいました。ありがたいことです。片桐仁は「がんばって~」と、変なマスクをつけて言ってました。面白かったです。およそ25年、影となり尽くしてくれたマネージャーには感謝と尊敬の念でいっぱいです。彼は裏方のお手本だ。僕の仕事場であるスタジオコンテナは、3年ほど前にトゥインクル・コーポレーションに株式会社にしていただきましたが、このたび元どおりのプライベートなアトリエに戻りました。環境はシンプルに。創作の世界は無限に。そんな気持ちで今日もまた鉛筆を握ります。目の前には真っ白な原稿用紙、真っ白なキャンバス、真っ白なスケジュール帳。なんか視界が広いですよ。小林賢太郎のしごとーより引用ファンや事務所の社長、マネージャーなど、感謝の言葉を余すことなく書きつづった小林さん。きっと事務所などで、相方である片桐仁さんに会ったのでしょう。「頑張って」と変なマスクを付けていわれた裏話を明かし、「面白かったです」とコメントしています。最後に、「真っ白な原稿用紙、真っ白なキャンバス、真っ白なスケジュール帳。なんか視野が広いですよ」と、ユーモアあふれる前向きな気持ちで締めくくっていました。ファンからは、応援する声が上がっています。・パフォーマーとして、お疲れさまでした。さらなる活躍を期待しています!・小林さんが大好きで、2月の公演がまさか最後になるとは思わなかった。敬愛しております。・「環境はシンプルに。創作の世界は無限に」という言葉、素敵です。小林さんのように、どんな時も広く深く自分自身を『愉しむ』大人になりたい。今後も小林さんは、人々を魅了する作品を創り出していくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年12月01日2018年、直撃を受ける小林麻耶フリーアナウンサーの小林麻耶(41)のテレビ出演がまた一つなくなった。28、29日夜に生放送する『BOAT RACEプレミア』(TOKYO MX)の司会を休演するという。これによって小林の地上波でのレギュラー番組はすべて消滅した。■小林麻耶、頼みの数秘は活かせなかった?小林は4月から同番組でボートレースの司会に初挑戦し、28日からは都内のスタジオから愛知・ボートレース蒲郡の『SG第23回チャレンジカップ』の準優勝戦、優勝戦の模様を放送する予定だった。「一部ではレギュラーコメンテーターを務めていた『グッとラック!』(TBS系)に続いての降板と報じられましたが、同局は『制作上の都合で降板ではありません。今後については未定』と説明しています。でも、番組の司会は特に小林でなければいけない、というわけではありませんからね、このまま降板と言うことになる可能性は高いでしょう」(スポーツ紙記者)たしかにTBSの局アナ時代からこれまで幅広いジャンルの番組司会を務めてきたが、ボートレースの司会は初めて。プライベートで観戦したこともなかった小林にとっては、未知の分野だった。「彼女は根が真面目で頑張り屋なので、とにかくボートレースについても猛勉強していました。4月の時も新型コロナウイルス感染拡大予防のためレースは無観客で行われていましたが、何度もレース映像を再生したり、レーサーの顔と名前と成績を確認したりと一生懸命でした。実際にインターネットで舟券も購入していました。その買い方が、もちろん普通に予想していたとは思うんですが、最後は“今日はこの数がいいみたい”と数秘で占って決めていたようです。ビギナーズラックがあったかどうかはわかりませんが(笑)」(番組関係者)今年6月には自身が監修を務めるサイト『小林麻耶の幸せ数秘』を本格始動させているぐらいなので、数秘で予想するのは小林にとってはごく自然のことなのかもしれない。いまのところ小林の姿が見られるのはユーチューブチャンネル『コバヤシテレビ局』だけだ。「夫で整体師の國光吟氏と仲良く動画に登場していますが、ユーチューバーとして生計を立てていけるかは疑問です。小林夫妻には、すでに“お騒がせ夫婦”のようなイメージがついてしまいましたし、所属事務所も契約解除となり、もはや四面楚歌状態。でも、ユーチューブを見ていると、その状況にすら気づいていないのではとさえ思えてしまいます」(スポーツ紙記者)小林をまたテレビで見る日はくるのか。「数秘」のみが知るのかもしれない。
2020年11月28日小林麻耶フリーアナウンサー、小林麻耶(41)をめぐる騒動がくすぶり続けている。なかには、夫に洗脳されているという記事もある。その結果、市川海老蔵家とは断絶状態という記事も目にした。忘れたころに飛び出す、芸能人の洗脳問題。記憶に新しいところでも女優ののん(27)、元お笑いコンビ「オセロ」の中島知子(49)、ロックバンドXのToshl(55)の名前が思い浮かぶ。洗脳者と言われた人たちは、祈とう師であったり、演出家であったり、ヒーリングミュージシャンであったりそれぞれ。宗教団体にのめり込み、出家したり芸名を変えたり合同結婚式に出席した女優もいた。昔々、占い師に心酔した女性大物演歌歌手もいた。古くて新しい洗脳問題。芸能人という不安定な世界に、洗脳者の入り込む余地は大きい。■懇親会の場にも夫の姿が小林アナの場合は、「ヒーリング整体師」を名乗る夫の存在が大きいとみられる。好きな人の影響を受けるのはわかるのだが……。「結婚と同時に芸能界を引退していましが、それも夫の意向だと聞きました。昨年、生島ヒロシの事務所に所属し、芸能界に復帰し、徐々に仕事の幅を広げていたのですが、今回の騒動で事務所も契約解除せざるを得なくなった。生島さんは小林を売るために、芸能記者との懇親会を設定したりしていました。ただ不思議だったのは、その場にも夫が来ていたんです。普通、妻の仕事場に一緒に来ないでしょう。首をひねりましたね」(スポーツ紙記者)小林アナは今回の騒動で「番組スタッフにいじめられた」とYouTubeで暴露したが、その際も夫とツーショット。朝6時という時間とは思えないほどハイテンションで、壊れた感じだけが伝わる少し痛々しい映像だった。誰もが手軽に動画を発信できるYouTubeは、諸刃の剣だ。使い方を間違うと痛い目に遭う。今回の小林アナの場合も、「まったく自分の宣伝にもメリットにもならない。完全に失敗です。以前、歌手の華原朋美が、所属事務所を辞めた後にYouTubeを始めましたが、あのときの華原のアンコントロールぶりも痛かった。痛いタレントは昔からいました。イラン人と婚約会見をした歌手の泰葉も、船越英一郎の浮気やバイアグラ使用などを暴いた松居一代も……。小林もその系譜に、堂々のランクインです」(情報番組デスク)世話になった事務所に後ろ足で砂をかけ、出演していた番組のプロデューサーをYouTubeで名指しで非難してしまった小林アナ。崩壊キャラとしてこの先、芸能界で仕事を続けることができるのか。もしブッキングできるとしたら年末の「ガキ使」ぐらいしか思いつかないが、今年はすでに収録済み。困った人を引っ張り出すケースが多い「婦人公論」のインタビューもありか。所属事務所会長でタレントの生島ヒロシ(69)は、自身のラジオ番組で「グレートリセットを望みたい」と彼女に言葉を送ったが、そんな気遣いが今の小林アナに響いているのかはわからない。周囲の声はどこ吹く風で、ご夫妻はYouTube「コバヤシテレビ局」を仲睦まじく、頻繁に配信している。嫌なことを我慢してまでやらなくても生きられる、というノウハウ(があればだが)とその勇気は、ひょっとするとコロナ禍に有効ではないか。2人はそんな生き方を提示しているのではないか。有料でOKだから、ぜひ教わりたい。頑張れ、ご両人!〈取材・文/薮入うらら〉
2020年11月26日2018年、直撃を受ける小林麻耶と國光吟氏小林麻耶の異変が止まらない。先日、レギュラーを務めていた『グッとラック!』を急遽降板。YouTubeチャンネルを開設したかと思えば、「キャハハ!」と吹き出しながらスタッフからいじめを受けていたことを告白するという、衝撃動画で世間を震撼させた。同じタイミングで所属事務所は彼女との契約解除を発表。その理由について「正常なマネジメントができないので」との意味深なコメントが出された──。彼女が穏やかでない状況にある要因として報じられているのが、2018年に“交際ゼロ日”で結婚した4歳年下の夫・國光吟氏の存在である。当時は一般人のAさんと発表されたのだが、のちに整体師でヨガを通じて宇宙のパワーとリンクし、患者の体をヒーリングする“宇宙ヨガ”の使い手だということも報じられた。今回の降板の舞台裏について、複数の週刊誌により「國光氏がテレビ局に同行しては“この場所は気がよくない”などとクレームをつけていた」ことや、小林が低音の男声でスタッフを怒鳴りつけるといった奇行などを明かされ 、“夫による洗脳”、“教祖と信者の関係” などと報じられることに。■タイトルに“神回”とつくときは前述の小林が開設したYouTubeチャンネル『コバヤシテレビ局』には夫婦そろって、ときには國光氏が一人で登場しているのだが、そこでの彼の振る舞いがなかなかヤバい。ネットニュースでも話題になったのが『グッとラック!』MCの立川志らくに対しての発言。《あのMC、どうかしてますよ。ダッサ。(番組での発言について)「そんなつもりじゃない」とか言い訳してましたけど、ダッサ。言ってたじゃん。何ごまかしてんだよ、男らしくない。自分が正論言ってると思ってんじゃねぇよ。全然トンチンカンなこと言ってっから》これまでテレビなどでみせていたニコニコ姿とのギャップに焦る。まさに豹変だが、ここで気になるのは、動画のタイトルをつけていると思われる小林がこのような「夫が誹謗中傷にキレている回」を“神回”と表記している点だ。《コバヤシテレビ局♯6にして神回!ご立腹あきらくん初登場!!!13分56秒〜》《コバヤシテレビ局♯8またもや神回!あきらくんが誹謗中傷コメントに対して2時間を超える生配信です!》ネガティブな話だけで2時間もつのは逆にすごいのだが、とっくに空になった飲み物をズルズルすすりながら、終始キレ口調で展開されるトークは、勝手に観ておいてなんだが、なかなか辛いものがある。この“ひとり2時間トーク”の話題は志らく以外にも多岐にわたった。一部を引用したい。「(ネットで叩かれるのは)有名税だ」という煽りコメントに対し、そもそもの言葉の意味を取り違えたうえで、《有名税だとか言われるんですけど、お金もらってないですからね。だったらお金くださいよ。ねぇ。有名税もらってないですから。なんですかその常識。(中略)誹謗中傷ひとコメントにつき10万とか100万でもくれますか?有名税払ってください。あなたたちから徴収したいとおもいまーす》「漢字が読めないバカだ」と言われることに関しては、《どうでもいいですよ。漢字読めなくても困ってないんで、幸せなんで》内容の是非は置いておいて、小林麻耶はこの動画を“神回”だと発信することで世間にどのような印象を与えるか、事前に察することができなかったのだろうか。あれほど全国ネットの番組に出ていて、充分なメディアリテラシーもあるはずなのに……不思議でならない。現に、動画には高評価が627に対し低評価は1.5万(11月20日現在)もついてしまっている。■教祖と信者というより……なぜ彼女はこの2本を“神回”認定したのか。その答えは夫婦で出演した『♯6』の回にあった。「誹謗中傷を素直に受け止めてしまう」気質だという小林は、夫の言動についてこう評している。《(夫が)すごく優しいのは、私よりも怒ってくれるんですよ。あきら君が怒ってくれている姿をみると……幸せを感じます》動画をみてきたなかで、小林が一番「幸せ」を強調したのがこのシーンだったと記憶している。そして、動画の後半で國光氏が、その想いに応えるかのように、おもむろに語り出すのだ。《僕、優しい優しい言われますけど、別に優しいだけじゃないので。完膚なきまでにやるタイプなので》そうキメた彼の横顔を、目をキラキラさせて見つめながら、《でもそれは優しさなんですよ。なぜなら自分のためじゃないんですよ。私のために、私を守ろうとするために私を傷つけてくるような人たちに対して怒ってくれるから》とキャピキャピしてみせるのだ。YouTubeでのやりとりをみている限り、報道にある“教祖と信者”といった関係性よりも“イキった中学生とその彼女”のほうが適切なのではないだろうか。“俺がぜってーお前を守る”的な。國光氏の言葉遣いや話の内容は、ティーン配信者とアンチのやりとりそのものだし、なにより“人を洗脳する”スピリチュアル系キャラを謳うにしては自分のマインドをコントロールできていなさすぎる。そんな中学生のごときキレっぷりに、隣で「カッコいいー」と目を輝かせる小林もどうなのか。『中坊ですよ!』のアシスタントか!──しかし、その一方で彼女が“誹謗中傷に悩まされてきたのも事実。TBS入社まもなく“ぶりっ子キャラ”として扱われ、2年目で早くも『嫌いな女子アナ 1位』に。10年後にも同ランキングで1位に輝くなど、アンチも多かった。妹の麻央さんが亡くなられたあとは、市川海老蔵と再婚が噂されるなど、好き放題書かれた時期もあったり……。そんな過去があったからこそ、“矢面に立って守ってくれる”國光氏に惹かれるのかもしれない。神回と呼びたくなるのかもしれない。スピリチュアルな面での共感も当然あるだろうが、YouTubeではそれよりも「対誹謗中傷」という敵に向かって共闘するふたりの様子のほうがより色濃く現れている。2015年に『週刊文春』誌上で『小林麻耶のいつまで独身?』という連載(すごいタイトル)をスタートさせた彼女はこう綴っている。《結婚してすべての状況を変えられたら、どれだけ楽なんだろうと結婚を熱望した時期もありましたが、そのような考えは私には許されることもなく今も独身。三歳年下の妹は結婚し二人の子供もいるのに姉の私は……》(4月2日号)まさに今、結婚をしてすべての状況が変わったわけだが、はたして楽になったのだろうか。しかし、それは余計なお世話というもので、他人にどう思われようと本人たちが幸せならなんの問題もないだろう。ただひとつ心配なのは、ふたりが“ありもしない敵を作り上げている”ようにもみえることだ。動画内で國光氏はたびたび《コメントを書いていない人の中にも心で「小林麻央死ね」と思っていた人たちもいると思うんですよ》と絶対に言う必要のない憶測を語ってみたり、《書いているコメントは綺麗でも腹の底は違うのがバレバレ》と断定したりする。妻を誹謗中傷から守りたい。その思いが強くなりすぎたあまり、自らを“洗脳”してしまっているのだとしたら、これほど勿体ないことはない。〈皿乃まる美・コラムニスト〉
2020年11月21日海外ドラマ『フレンズ』トークイベントでの小林麻耶(’19年9月)小林麻耶(41)の「迷走」が世間をザワつかせている。レギュラー番組『グッとラック!』(TBS系)のロケを欠席して、番組自体も降板。所属事務所からは「なかなか正常なマネジメントができないので」として契約を解除されてしまった。■迷走しはじめた小林麻耶その真相についてはさまざまな憶測がされているが、個人的に予兆めいたものを感じたのは10月15日の『グッとラック!』だった。彼女はホリエモンと餃子店のトラブルの話題で、別の曜日のレギュラーでもあるひろゆきを批判。彼が『2ちゃんねる』のような匿名掲示板を創設したことで、利用者が「本音を出せたこと」は「いいこと」だとしつつも、「そこから派生して、傷ついた人がいるんですよね。今回のと似てる気がするんですよ。すごく大きな影響力がある人たちがやったことが、いいこともあったかもしれないけど、堀江さんはちょっとアレか、ひろゆきさんは……(ほかのコメンテーターを見て)私、何が言いたいんでしたっけ」いわば身内のことをやや感情的になって批判するうち、我を忘れてしまった姿には違和感を覚えた。また、29日にはメイン司会・立川志らくの「母親がいないと子供にとっては不幸なことじゃないですか」という発言に対し「私はそうは思いません」と涙をにじませながら反論。この番組での彼女は、涙目や涙声になることも珍しくなかった。カンニング竹山のキレ芸みたいに、泣き芸でも始めるつもりならまだしも、いたって本気だ。正直、これはきついと感じたものだ。というのも、彼女はデビュー以来「かわいい」というイメージを保ちながら表に出てきたからだ。大学時代に出演した『恋のから騒ぎ』(日本テレビ系)しかり、TBS入社後に担当した『チューボーですよ!』や『王様のブランチ』しかり。ときにはその言動が女性の反発を生んだが、かわいいと感じる男性陣もいたはずだ。しかし、今はもう誰からもかわいくは見えにくい状態になっているようにも思える。彼女はいったいどこで変わってしまったのだろうか。そのひとつめは、報道番組への挑戦だろう。2009年、彼女は退社を機に、TBSと専属契約を結び『総力報道!THE NEWS』(TBS系)のメインキャスターになった。が、暗いニュースでも明るい声と笑顔を変えられずに酷評され、番組は1年で終了。報道に向かないことを露呈させてしまった。それまでの彼女は入社2年目にして「嫌いな女子アナ」1位に選ばれながらも「結婚したい女子アナ」でも常連であり続け、局の看板番組『輝く!日本レコード大賞』のサブ司会を5年連続で任されるほどだった。それは華のあるかわいさが評価されていたからだが、TBSの大先輩・吉川美代子(現・フリーアナ)はこんなアドバイスをしたという。「局アナでニュースやいろんな情報を伝えるよりもタレントの方がいいかもね」(『行列のできる法律相談所』日本テレビ系、’15年2月22日放送)つまり、そのほうが持ち味を活かせるという見方だ。これには多くの人が同意するのではないか。しかし、本人はそこに気づかず、もっとも向いていないジャンルである報道に手を出してしまった。とはいえ、その失敗から彼女は巻き返す。『総力報道!THE NEWS』終了を機に本格的にフリーになると、原点に戻ったようにぶりっこキャラをアピール。要は、各メディアの需要に応えた結果だろうが、おかげで’14年には「嫌いな女子アナ」1位に返り咲くほどの注目度を回復した。’15年には『痛快TV スカッとジャパン』(フジテレビ系)で懲らしめられるぶりっこ女子をコミカルに演じるようになり、’16年にはコミックソングの『ブリカマぶるーす』で歌手デビューも果たすわけだ。■「かわいい」→「面白い」ぶりっこキャラへいわば、ネタとしての強度が増したわけで、ぶりっこもここまでくると、男性にとっての「かわいい」は希薄になる。ただ、そのぶん、女性にとっての「面白い」が加わり、彼女はタレントとして安定していった。その一方で、’16年には『バイキング』(フジテレビ系)の生放送中に倒れ、救急搬送されてしまう。その後、妹の麻央ががんで闘病中であることが判明し、同情の目でも見られるようになった。しかし、’18年に結婚して芸能界をいったん引退する。ここでまた、方向性に疑問を感じさせることとなった。夫・國光吟(くにみつあきら、芸名は「あきら。」)の影響でスピリチュアルな世界に目覚め、いわば“洗脳”みたいな状態に置かれることに。引退したままならまだよかったが、’19年に復帰。そして『グッとラック!』のコメンテーターという、報道的な仕事にもまた手を出したのである。おまけに、夫は彼女をサポートするどころか、現場に介入しているとの報道もあり、彼女が降板になる前日には、配信したYouTubeの動画で志らくをこうこきおろしていた。「あのMC、どうかしてますよ。ダッサ。(略)何ごまかしてんだよ、男らしくない。自分が正論言ってると思ってんじゃねぇよ。全然トンチンカンなこと言ってっから」所属事務所が「なかなか正常なマネジメントができないので」として契約を解除したのも、この夫の存在が影響しているのだろうか。なお、あのぶりっこキャラは八方美人な性格に由来するそうで、彼女はこんな自己分析をしている。「基礎は幼少期に。度重なる転校がありました。転校生は受け入れられるために愛想を振りまく努力が必要」(『しくじり先生 俺みたいになるな!!』テレビ朝日系、’16年2月22日放送)そんな性格を変えたい思いが、彼女のなかでくすぶっていたのかもしれない。芸能界ではアイドル的に生きてきた女性が、年上のミュージシャンや演出家などから「本当の自分を見せろよ」などと言われて恋におちることもあるが、もしかしたら彼女の結婚もそのパターンだったのではないか。しかし、長年ぶりっこでやってきた人が急に路線を変更しても、周囲は戸惑うばかりだ。彼女がドタキャンの理由とした、番組スタッフからのイジメにしても、ぶりっこのイメージがあるだけに、同情目当ての主張にも見えてしまう。しかも、若いうちならいざ知らず、今ではもう、いい歳をしてと相手にしてもらえないのがオチだろう。ぶりっこ女子からイタイ40代へ……。「かわいい」の賞味期限が切れた今の彼女には「かわいそう」への境界線を超えてしまった哀しさしかない。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2020年11月17日小林麻耶11月12日、突如、所属事務所との契約が終了となった、元TBSアナウンサーの小林麻耶さん。同日に欠席した、木曜レギュラーコメンテーターを務める『グッとラック!』(TBS系)での発言がその要因なのでは?と、ネットではさまざまな憶測も飛び交うなか、フィフィはとある点に注目する──。* * *小林さんと番組、そして事務所とのあいだに何があったのか。簡単に振り返ってみると、まず小林さんは11月12日、自身のYouTubeにチャンネル『コバヤシテレビ局』で生配信をしたのですが、そのなかで11日に『グッとラック!』突然降板を言い渡されたと報告されていました。その理由について、「ファッションコーナーのスタッフさんからいじめを受けていまして、それに耐えられず、ロケを行かないという決断をした」といった重々しい内事情を語っていたのですが、その様子はというと、夫で整体師の國光吟(くにみつあきら)さんとの2ショットで、終始笑顔だったんです……!そんなに笑って発表できるものかと、異様な感じがするほど明るく振舞われていて。■裏側を話すのはタブーのテレビ業界この降板を巡ってネットでは、小林さんの番組内での発言が要因だったんじゃないかとウワサも飛び交っていましたね。具体的には、同番組内で10月29日に放送された、芸人のだいたひかるさんが乳がん治療を中断して命がけの不妊治療に挑むというトピック内で、MCの立川志らくさんが述べた「母親がいないのは不幸」とのコメントに対し、涙を浮かべながら「そうは思わない」と反論したことが挙げられています。ほかにも、11月5日の放送で米大統領選について、バイデン候補のスキャンダルを理由に、トランプ大統領を支持する旨を述べたこともTBS側の怒りを買ったんじゃないかといったウワサも広がっていましたね。これらの発言と前後するように、11月3日にYouTubeチャンネルを開設。新たな活動の場を作っていたことからも、テレビから呼ばれなくなることを想定していたのかもしれません。番組側はもちろん、いじめの件についても否定しています。たとえ事実だったとしても、こうしたスタッフからのいじめなど、裏側のトラブルについて話すのは、この業界ではタブーとされています。その番組に限らず、今後の仕事すべてに影響するので。テレビ局側は「使いにくいな」となり、決して良い印象は受けません。小林さん自身、元々マスコミ側の人間なので、それをわかったうえで言っているわけですよね。覚悟のうえでの発言だと思います。■ぶっちゃけられる人は怖いこの“いじめ”を理由に、小林さんは11月10日の行われるはずだったロケに行かなかったそうです。私は、上記の発言やいじめ問題ではなく、この行動こそ、番組降板や事務所との契約終了の原因なんじゃないかと思います。発言に圧力がかかった云々ではなく、仕事をボイコットしたことが何より大きいと。所属事務所の『生島企画室』は、《それぞれの思いがあるなか、正常なマネジメント業務を行う事が困難になった為》と、コメントを出しています。どんな理由であれ、仕事に来なかったというのは、事務所側からしたら契約違反としてタレントとの契約終了ができるんですね。番組側としても、小林さんと契約しているわけではなく、あくまでも事務所と小林さんの出演について契約しているわけです。なので、事務所が契約を切ると番組側は彼女を出すことは必然的にできなくなり、降板させざるを得ないという自然な流れだったんじゃないかなと。一般的に会社は、社外の人間に人事の理由については言う必要がない。TBS側にもその義務はなさそうなので、局から降板の真相が語られることは今後もないのではないでしょうか。ここ数日をみても、YouTubeで世間の注目を買う動画を連続で配信し、話題となっています。13日に旦那さんと一緒に17分間“無言の瞑想”を配信したところ、彼が“宇宙ヨガ講師”を名乗って活動していることもあってか、「夫に洗脳されている?」といった心配の声もあがりました。■世間は夫婦に振り回されている16日に配信した動画では、その洗脳説を払拭するかのような内容も──。動画が始まってからしばらくしても不機嫌な表情の旦那さん。小林さんが「体調悪い?」「機嫌悪いの?」と心配しつつ、理解を得たように“不機嫌なのは洗脳説が流れているのが原因か”と問いかけると、「今日は失礼します」と画面からフェードアウト。悲しげな表情を浮かべる小林さんがしばらく映されていましたが、まもなく旦那さんが戻ってきて、ドッキリだと種明かしするといったものでした。私も動画をみたのですが、最初は洗脳説について心配そうにするコメントがついていました。しかし、ドッキリとわかると「冷めるんですけど」といった怒りの投稿も増える結果に……。心配してくれるファンの反感を買うような動画を出している自覚があるのかはわかりませんが、話題づくりにしてもこういったやり方は得策でないと思います。この前日からYouTubeに広告がつくようになり、今後は動画を主戦場にするようにもみえます。最初の動画でいじめについて具体的に説明しなかったのも、今後を注目させる手段なのかもしれません。ですが、視聴者をバカにするようなコンテンツでどこまで突き進めるか疑問です。とにかく、世間はこの夫婦に振り回されっぱなしですよね。<構成・文/岸沙織>
2020年11月17日忙しいママにとって毎日のごはん作りは大変。コロナ禍では家でごはんを食べる機会も増え、日々の食事作りを負担に感じているママも多いのでは?2人の娘さんを育てる暮らしから生まれたシンプルでおいしいレシピが、多くのママの共感を集めている料理家の近藤幸子さんは、「ごはん作りは気分がのらない日もありますよね。でも時間や手間をかけなくても、コツや道具次第でちゃんとおいしい料理が作れるんですよ。コロナ禍で不自由な生活の今だからこそ、料理をちょっとした気分転換や楽しみにできたらいいですよね」と話します。近藤幸子さん プロフィール料理研究家、管理栄養士。宮城県出身。東京で料理教室「おいしい週末」(現在はお休み中)を主宰。食材の組み合わせや調理のタイミングを工夫し、シンプルでかんたんなのに驚くほどおいしい近藤さんのレシピは忙しいママたちに大人気。最新書籍は『調味料ひとつでラクうまごはん』(PHP研究所)、『味が決まる! レシピがいらない中火で8分蒸し』(家の光協会)HP: Instagram: @oishisyumatsu 新しいメニューが食卓に並べば、なんだかうれしくなって家族も笑顔に。ちょっとめずらしい世界の料理なら、おうちでプチ旅行気分も味わえます。今回は近藤さんに、おうちごはん作りをラクにするヒントと、かんたんに作れる世界のごはんレシピを教えてもらいました。道具を変えれば、料理はもっとラクになる「食事作りの負担を減らすには、作る料理をシンプルにするのと同時に、洗いものや片付けの負担が減るような道具を選ぶとよいですよ。たとえばフライパンなら、こびりつきにくいふっ素樹脂加工のものだと洗うのがラク。取っ手がとれるフライパンや鍋なら、そのままオーブンに入れたり、食卓に出したり、お皿のように使えて洗いものも減らせます。フライパンや鍋はあらかじめセットになっているものだと、使いやすいサイズが揃っているので、料理に合わせて最適な道具が使えておすすめです」近藤さんは自身の料理教室で取っ手のとれるティファールのフライパンや鍋のセットを使っていたそう。「ティファールのフライパンは、厚みはしっかりあるけれど重すぎず、使いやすさと高性能が追及されていると思います。コーティングがしっかりしているので焦げつかず、熱伝導性がよいのでムラなく焼けて、料理がおいしく仕上がります」今回は取っ手のとれるティファールのフライパン&鍋シリーズを使って、おうちにいながら親子でプチ海外旅行気分が味わえる、世界のごはんレシピ3品を教えてもらいました。【レシピ一覧】1.半熟卵とポテトのスペイン風(約15分)2.タブレ ナッツとクスクスのサラダ(約15分)3.ベリーのコブラー(約30分)レシピ-1半熟卵とポテトのスペイン風(調理時間:約15分)半熟卵にポテトをからめて食べるスペインバルの定番メニュー。子どもも大人も好きな味です。【材料】(4人分)じゃがいも 2~3個(300g程度)にんにく 1片塩 小さじ1/2オリーブオイル 大さじ3と1/2卵 2個生ハム 4枚イタリアンパセリ 適量パプリカパウダー 適量【作り方】1.じゃがいもは1cm幅の拍子切りにして水にさらし、キッチンペーパーで水気を拭く。にんにくはつぶす。2.フライパンにオリーブオイル大さじ1/2を入れて熱し、卵を割り入れて中火で目玉焼きを焼く。白身が焼けたら黄身が半熟の状態でとり出す。3.同じフライパンにオリーブオイル大さじ3を足し、1のじゃがいもとにんにくを入れ、時々混ぜながら中火で5分ほどかけてこんがりと焼く。4.火を止めて、塩をふって混ぜる。生ハムを食べやすいサイズにちぎってのせ、2 の目玉焼きをのせる。みじん切りにしたイタリアンパセリとパプリカバウダーをふる。★ここがポイント★スペインバルではポテトの卵のせと呼ばれる定番メニュー。子どもたちが大好きなポテトも生ハムと半熟卵をのせるだけで特別感のあるごちそうに。生ハムの塩気が食欲をそそり、お酒のおつまみにもぴったりです。目玉焼きを焼くときは、あらかじめフライパンをよく熱することで白身が広がりすぎず、きれいな形になります。黄身の黄色を目立たせるには、ふたをしないのがおすすめです。使用したのは取っ手のとれるティファールのフライパン(22cm)。取っ手はワンタッチで片手でかんたんに着脱可能。3つ口コンロでの同時調理でも取っ手がじゃまになりません。取っ手は独自の3点固定システムでしっかり固定され、抜群の安定感で安心して使えます。調理後はお皿のように出来立てをそのままテーブルへ運べば、本場のスペインバルの一皿のよう。熱々のうちに食べられます。レシピ-2タブレ ナッツとクスクスのサラダ(調理時間:約15分 ※冷やす時間をのぞく)ミックスナッツやトマトの食感が楽しい地中海テイストのサラダです。【材料】(4人分)たまねぎ 1/2個 にんにく 1/2片 トマト 1個 ミックスナッツ(無塩) 80g塩 小さじ3/4オリーブオイル 大さじ2チキンコンソメ(顆粒) 小さじ1水 1カップこしょう 少々クスクス 1カップ【作り方】1.たまねぎ、にんにくはみじん切り、トマトは2cm角のざく切りにする。2.鍋にオリーブオイルを入れて熱し、にんにく、たまねぎを炒める。3.たまねぎがしんなりしたら、水、塩、チキンコンソメを入れて火にかけ、沸騰したら火を止める。4.クスクスを加え、ガラスぶたをして5分蒸らす。5.ガラスぶたをはずし、粗熱がとれたら、トマト、ミックスナッツ、こしょうを入れて混ぜ、シールリッド(ふた)をして冷蔵庫で1時間ほど味をなじませる。★ここがポイント★世界最小のパスタ、クスクスを使ったヘルシーなサラダです。もともとは地中海沿岸のレバノンなど中近東で食べられていた料理で、いまはフランスでも国民食的な人気のあるお惣菜。異国情緒あふれる一品です。クスクスは輸入食材店などで手に入ります。小さなお子さんが食べる場合はミックスナッツを細かく刻むと食べやすさがアップします。ナッツと一緒に刻んだドライアプリコットやドライレーズン、ドライフィグなどを加えるとよりエスニックな味わいに。ミントなどのハーブやベビーリーフと一緒に食べるのもおすすめです。使用したのは取っ手のとれるティファールのソースパン(20cm)。中が見えるガラスぶたは、調理の様子がわかって便利。シールリッド(ふた)をすれば、ボウルを使う必要がなく、そのまま冷蔵庫で一時保存できます。盛り付けに地中海風のお皿を使うとよりおしゃれな雰囲気に。レシピ-3ベリーのコブラー(調理時間:約30分)冷凍ベリーで作るアメリカの焼き菓子です。サクサクほろりの食感がやみつきに!【材料】(4人分)冷凍いちご、冷凍ラズベリー 計200g ※冷凍ミックスベリーでも可<A>砂糖 50gレモン汁 小さじ1水 大さじ1片栗粉 小さじ1/4無塩バター 50g<B> 薄力粉 130g砂糖 30gベーキングパウダー 小さじ2牛乳 大さじ2ヨーグルト(無糖) 大さじ2生クリームまたはアイスクリーム 適量【作り方】1.エッグロースターに凍ったままの冷凍いちご、冷凍ラズベリーと、<A>を入れてよく混ぜる。火にかけて、時々かき混ぜながら中火で5分ほど煮る。2.小さく切ったよく冷えた無塩バターと<B>をフードプロセッサ―に入れ、さらさらの状態にする。牛乳とヨーグルトを加え、ひとまとまりにする。※フードプロセッサーを使わない場合は、ビニール袋に無塩バターと<B>を入れ、指で押しつぶすようにして、バターを粉になじませる。3.1の上に 2 の生地をスプーンですくってまんべんなく落とす。180度のオーブンで30分ほど焼く。4.熱々のうちに泡立てた生クリームやアイスクリームと一緒に盛り付ける。★ここがポイント★フルーツにスコーンのようなビスケット生地をのせて焼いた、アメリカの定番お菓子。シンプルな工程なのでメイン料理の合間にパパッと仕込んでおけば、食事が終わったころに焼き上がります。アメリカンダイナーにいる気分でデザートにどうぞ。生地はスプーンで落として小さなかたまりにすると表面が素朴な焼き上がりに。生クリームのかわりに市販のホイップクリームを使えば泡立ても不要。冷凍いちごや冷凍ラズベリー以外に、冷凍ミックスベリーなどベリー系ならなんでもOK。旬には、生のいちごを使っても。バナナやりんご、ピーチなど季節のフルーツでも作れます。使用したのは、取っ手のとれるティファールのエッグロースター。ティファールのフライパンや鍋は、取っ手をとればそのままオーブンへ入れられます。容器入れ替えの手間も省け、洗いものも増えません。使いやすい道具があれば、料理が日々の楽しみに「料理が苦痛になってしまうと、毎日が苦しくなってしまうと思うんです。料理で楽しく気分転換するには道具選びも大切。私自身は『この料理にはこの鍋じゃなきゃ』みたいなこだわりはあまりないんです。使い方が限定的な道具より、どんな料理にも使える道具とか、洗いものや片付けを減らしてくれる道具をうまく活用して料理を作るほうが、負担は減るんじゃないかと思っています。ティファールの鍋やフライパンはどんな料理にも対応できて、本当に使いやすい。日々の暮らしに寄り添ってくれて、長く使える道具だと実感しています」「いくらおいしく作れる道具でも、使いにくくて使うのが億劫になっては意味がないと思うんです。忙しいママがごはん作りにストレスを感じないためには、調理しやすいだけでなく、準備や片付けもラクな道具を使うことがとても大事」と近藤さん。見た目も機能性にも優れた、取っ手のとれるティファールのフライパン&鍋のセットなら、毎日の料理で大活躍。「料理しなくちゃ」というママの心の負担を軽くして、気持ちにゆとりを生んでくれる便利なアイテムです。近藤さんが今回使用したのは、フランス生まれの世界ナンバーワン調理器具ブランド、ティファールの取っ手のとれる「インジニオ・ネオ IHブルゴーニュ・エクセレンス」シリーズ。取っ手がとれるので、3つ口コンロでも取っ手同士がぶつかることがなく、調理中もストレスフリー。オーブン調理や冷蔵庫での保存もでき、さらにそのまま食卓へ出せるから、作り立ての料理を熱々のうちにおいしく食べられます。色やサイズのバリエーションも豊富なので好みのものを選べます。▼ラクラク丸洗い取っ手がとれるから、お皿のようにラクラク丸洗いでき、後片付けもかんたん。水切りカゴにもコンパクトにおさまります。▼重ねて収納取っ手をとれば、フライパンや鍋をきれいに重ねられます。限られたキッチンスペースでも、すっきり気持ちよく収納できます。▼3倍長持ちコーティングティファール独自の強靭なコーティングで、使いはじめのこびりつきにくさがずっと続き、料理を焦がしません。ストレスフリーで長く使えます。▼適温お知らせマーク模様が変わって適温を知らせる「お知らせマーク」付き。調理を開始するベストなタイミングがわかり、料理がおいしく仕上がります。 \ 使い方、自由自在! /取っ手のとれるティファール製品ラインナップを見る このほか、近藤幸子さんの“世界のレシピ”を含む\ おうちごはんレシピが満載! / 取っ手のとれるティファールレシピ一覧を見る 取材/文:古屋江美子 スタイリング:花沢理恵撮影:林ひろし [PR] ティファール
2020年11月16日