「平成」について知りたいことや今話題の「平成」についての記事をチェック! (2/3)
激動の時代を過ごした平成の芸能界。令和に移り変わろうとしているなか、女性自身の記事のなかでも反響の大きかった平成スクープを改めてお届けしたい。『キッズウォー』や『花より男子』など平成を代表するドラマで、強い存在感を放ってきた井上真央(32)。しかし、16年の事務所移籍後は表舞台で目にする機会が減り、一部では芸能界引退報道も。そんななか、彼女の口から本誌記者に語られた真相は意外なものだった(以下、2017年4月4日掲載記事)。「井上さんは、今年1月9日で30歳になりました。人生の節目を迎えた彼女は、女優としても1人の女性としても、自分の将来を真剣に考え始めているようです」(芸能リポーターの城下尊之さん)ここ1年、実質上の“休業状態”が続いている井上真央。年明けの特番『新春大売出し!さんまのまんま』(フジテレビ系)に出演したものの、ドラマや映画の出演予定は全く聞こえてこない。連ドラも15年のNHK大河ドラマ『花燃ゆ』で主演を務めたのが最後だ。この1年間におよぶ“休業”は彼女のある“決意”によるものだと報じられてきた。それは、“交際12年恋人との結婚”。その相手とは、嵐の松本潤(33)だという。3月20日付の『東京スポーツ』では、「松本との結婚のために井上はこのまま引退するのでは」という“電撃引退説”も報じられた。井上と松本は05年、『花より男子』で共演し、交際が始まったといわれている。「マスコミ関係者の間では『彼女が30歳になったら結婚する』ともいわれていたのですが……」(芸能関係者)だが昨年末、状況が一変する。井上と交際を続けるかたわら、松本が別のタレント女性と4年にわたり交際を続けていたと、「週刊文春」で報じられたのだ。さまざまな憶測を呼んでいる“休業状態”の真相は、果たして――。その答えを本人に聞こうと3月下旬、本誌は井上を直撃。正午過ぎ、愛犬を散歩させようと都内自宅から現れた井上に声をかけた。――報道されている松本さんとの恋愛、結婚についてお聞きしたくて。「いやいやいや、ちょっとここでお答えするのもアレなんで。事務所を通してお答えさせていただきますよ」これまで週刊誌などの直撃取材には口を閉ざしてきた井上。だが記者が質問を重ねると、次から次へと“意外な答え”が返ってきた。――松本さんとご結婚が近いと報じられてますよね。「いやいや、全然全然!」――1年ほどお仕事を休まれていることと結びつけて“引退か”なんて報道もありましたが。「あれには、私もびっくりしました。でも、しょうがないですね。いろいろ言われるのがこのお仕事なので」――では、引退はない?「ええ、まったくないですよ。はい(笑)」――いまはすべてをリフレッシュする期間だと?「はい、お仕事もこれから始めます。いまはまだ、発表してないんですけど……」結婚、引退と立て続けに質問をぶつける記者に、キッパリと否定した井上。「年明けにも」と言われてきた“結婚引退”は、今の井上にはまったく視野に入っていないようだ。――松本さんとタレント女性の交際報道で落ち込んでいらっしゃるとの報道もありましたが。「アハハ、なんですか、それは(笑)。本当にみなさんの妄想が激しいので、びっくりしちゃいます」――松本さんとのご結婚は全然ないんですか?「う~ん……。答えてしまうとみなさんにご迷惑をおかけしてしまうので。お答えしたい部分もあるのですが、申し訳ありません」本誌直撃に“女優再開”を宣言し、井上は予想以上の明るい笑顔を見せた。12年間“彼”を信じて待ち続ける井上に“春”は訪れるのだろうか――。
2019年04月30日激動の時代を過ごした平成の芸能界。令和に移り変わろうとしているなか、女性自身の記事のなかでも反響の大きかった平成スクープを改めてお届けしたい。平成を代表する日本人大横綱と聞かれた際に、花田光司氏(46)の名前をあげて異論を唱える者はそういないだろう。その息子・花田優一(23)も靴職人として偉大な親の背中を追うと思われたが、納期遅れなどのトラブルが続出。さらには彼が慕うイタリア修業時代の恩師はその関係を否定されてしまうまでに。(以下、2019年9月11日掲載記事)。「修業時代の優一さんは本当に礼儀正しい青年で、真面目にコツコツと靴作りを学んでいました。だから、世間を騒がせているあの人だとは信じられなくて……」そう語るのは、靴職人・花田優一のイタリア・フィレンツェでの修業時代をよく知る人物。派手な私生活に加えて度重なる納期の延長、連絡をしても音信不通など、今や職人としての資質までも問われている優一。その被害は広がり続けている。沈痛な声で、編集部へ電話をかけてきた60代の男性・Aさんもその1人だ。「作業状況を事前に聞いたときは『もうちょっとで……』と言ってたのですが、結局靴は持ってきてくれなくて。理由を尋ねたら『思っているものが作れなかった』の一点張り。驚いたことに『今日はお金を持ってきました。でも、待っていただけるならこのまま作ります』と、さらなる納期延長を提案されました。今回の件で、優一さんが嘘つきなのはよくわかりました。私のように、騙された人がたくさんいるのだと思います」職人にあるまじき行為を繰り返す優一。靴作りの技術を教えたかつての師は、この状況をどう思うのだろうか-――。そこで本誌は、イタリア・フィレンツェにある工芸・デザインなどの専門学校「アカデミアリアチ」で優一を指導していたアンジェロ・インペラトリーチェさん(81)に現地取材を試みた。これまで沈黙を守り続けてきたアンジェロさん。だが彼を知る人物を通じて話を聞くと、初めてその重い口を開いた。「ユウイチのことはもちろん知っているよ。彼は2年ほど私のクラスに通って、授業を受けていたからね」実は、これまで優一は修業時代を振り返るたびに「工房で師匠に学んだ」と語っていた。17年3月放送の『アナザースカイ』(日本テレビ系)でも、「日本に帰ったけど、今でも自分はアンジェロの弟子です」と師弟関係を強調していた。だが、話を聞く限り、優一は工房ではなく専門学校でアンジェロさんの授業を受けただけのようだ。師弟関係について確認すると、“師匠”の口から次の言葉が。「ユウイチは私の弟子とはいえない。教師と生徒の関係だよ」恩師の証言で暴露された“デタラメな履歴書”。先生と生徒というアンジェロさんとの関係を、優一は“師匠と弟子”と偽っていたのだ。「2年や3年の修業だけで一人前になれると思うか?それは個人次第だから一概に何年修業が必要とはいえないよ。ユウイチは熱心に勉強していたが、まあ裁縫の技術に関してはもっと経験を積んだほうがいいと思う」優一の勤勉さについては、認めていたというアンジェロさん。――納期延長を繰り返す優一さんの姿勢はどう思いますか?「靴作りは時間がかかるものだからね。時には納期が遅れることだって当たり前なんだ。納得のいくものを作ろうと思ったら、思ったよりも時間がかかることはあるんだよ……」アンジェロさんは最後まで元教え子をかばい続けた。だが、前出の修業時代をよく知る人物は言う。「優一さんは、自伝などでアンジェロ氏を気難しい人物として書いていますが、内面はとても優しい方。最初は師匠に無視されたというエピソードも披露していますが、そもそも教師と生徒の関係でそんなことはありません」幼少時代から彼を知る、元貴乃花親方・花田光司氏(46)の後援会関係者はこう語る。「元親方は家を空けることが多いので、基本的に育児は河野景子さん(54)に任せっぱなし。彼女は『いつでもあなたの味方よ』と優しく育ててきましたが、裏目に出てしまいました。優一さんのわがままぶりを周囲の大人が注意しても『他人が俺に指図するな』と、聞く耳を持たなかったようです」一連の事実確認をするべく本人へ質問状を送付したが、期日までに回答はなかった。前出の『アナザースカイ』では、「師匠の弟子として恥ずかしくない靴を作りたいという一心でやってますね」と、真剣に語っていた優一。その姿をアンジェロさんに見せる日は果たしてくるのだろうか――。
2019年04月30日激動の時代を過ごした平成の芸能界。令和に移り変わろうとしているなか、女性自身の記事のなかでも反響の大きかった平成スクープを改めてお届けしたい。平成を代表する2世俳優の1人といえば、故・松田優作さんを父に持つ松田翔太(33)で間違いないだろう。松田は昨年4月にモデルの秋元梢(31)と結婚を発表。そして9月には都内で盛大に披露宴を開催。そこに集ったのは各界を代表する豪華すぎるメンバーの数々だった。(以下、2018年9月11日掲載記事)。9月5日の正午過ぎ、都内の神社である結婚式が執り行われていた。神社の職員やスーツを着た関係者が境内を見回る物々しい雰囲気のなか、現れたのは松田翔太・秋元梢夫妻だ。松田は紋付き袴の凜々しい姿で、隣に立つ秋元は美しい白無垢姿。二人は嬉しそうな笑みを浮かべながらも、少し緊張している様子だったという。「境内には外国人観光客と参拝客が数人いるだけでひっそりとしていたのですが、突然のビッグカップル登場に皆さん騒然としていました。厳戒態勢だったのでちらっとしか見られませんでしたが、2人ともとても幸せそうでした」(居合わせた参拝客)台風21号の縦断から一夜明けたこの日、空は青々と晴れ渡っていた――。伝説の名優・松田優作(享年40)を父に持つ松田と、「ウルフ」の愛称で親しまれた先代九重親方(享年61元横綱・千代の富士)を父に持つ秋元。“最強の2世カップル”とあって、披露宴は驚くほどの超豪華ぶり!宴が行われたのは東京・日比谷にある帝国ホテル。実に、5百人以上が出席したという。「芸能界、スポーツ、ファッション業界などの様々な著名人が顔をそろえました。司会を務めたのは芸人の小藪千豊さん(45)。彼が座席を回っての友人挨拶では、北島康介さん(35)や寺島進さん(54)、佐藤浩市さん(57)、佐野史郎さん(63)、夏木マリさん(66)、などがお祝いのコメントをしていました」(ホテル関係者)そんな出席者たちの中でも大きな注目を浴びたのは、05年に放送されたドラマ『花より男子』(TBS系)で松田と共演した嵐の松本潤(35)、小栗旬(35)、阿部力(36)ら『F4』の面々。この日の“再集結”には、会場も沸いた。「松本さんは『おめでとうございます!』と2人を祝福。小栗さんも『花男のときからずっと見てきたけど、本当に立派な役者になった!』と絶賛していました。席次の組み合わせが面白くて、F4のテーブルには瑛太さん(35)や木村カエラさん(33)、永山絢斗さん(29)らが。川谷絵音さん(29)のいるテーブルにはBUMP OF CHICKENの藤原基央さん(39)や米津玄師さん(27)がいっしょ。綾野剛さん(36)と同じテーブルには浅野忠信さん(44)や中村獅童さん(45)、市原隼人さん(31)らが同席していました。北島康介さんと吉田秀彦さん(49)が向かい合うスポーツ選手枠のテーブルもありました」(前出・ホテル関係者)さらに、豪華ミュージシャンによる歌のサプライズも!「松田さんとCMで共演した桐谷健太さん(38)が『海の声』を熱唱。その他にもAIさん(36)が『Story』を、RADWIMPSのボーカル・野田洋次郎さん(33)が『告白』を熱唱。フェスでも見られないような超豪華ライブに、秋元さんも目を潤ませていました」(披露宴出席者)二度と見られない豪華メンバーが集まった今回の挙式。“平成最後の大披露宴”と語り継がれることだろう――。
2019年04月30日激動の時代を過ごした平成の芸能界。令和に移り変わろうとしているなか、女性自身の記事のなかでも反響の大きかった平成スクープを改めてお届けしたい。日本中に感動を与えた’00年シドニー五輪女子金メダルの高橋尚子(46)。天真爛漫なキャラクターで“Qちゃん”の愛称でも親しまれた彼女だが、ファンには言えない驚くべき“趣味”を持っていた――。(以下、2016年8月2日掲載記事)。「地元でみんな心配してるんです。というのも、高橋さんがカツラで変装までして、パチンコ店に通っていて……。朝から夜まで打ち続けることもザラ。パチンコ依存症なんじゃないかって、心配しています」(近所の住人)シドニー五輪女子マラソン金メダリストの“Qちやん”こと高橋尚子。千葉市内の彼女の自宅から10キロほど離れたパチンコ店。7月下旬の午前11時半過ぎ、高橋が1人で店内に入ってきた。8月開催のリオ五輪でもTBSのスペシャルキャスターに起用された高橋。この日、彼女は夜10時半の閉店まで丸11時間、食事もとらずに一心不乱にパチンコを打ち続けた。始めて、あっという間にドル箱を15箱積み上げた高橋。換金すれば、10万円以上に。だが高橋は打つのをやめない。いったん玉を精算すると、座り直して同じ台を打ち始めた。手元には2本の水のペットボトル。あと一歩で大当たりを逃すと、頭をのけぞらせて悔しがる素振りを何度も見せる。夕方には、奮闘むなしく手元の玉が全部なくなることも。高橋は、残念そうに席を立った。さすがにこれで帰るのか。だがトイレ休憩と飲み物を買っただけで、またまた台へ戻って打ち始めた。恐ろしすぎる執念!大当たりがまた出始め、次々と連チャンする。リーチがかかると、高橋は台のボタンを一心不乱に連打していた。その後も決して打つのをやめない高橋。走りと同じく、粘る、粘る!まるで、シドニー五輪のゴール前、追いすがるリディア・シモンを振りきったときのような粘り強さだ。夜8時半。ここでマネージャーも務める恋人・西村孔さん(45)が車でパチンコ店まで迎えに現れた。だがこのとき、高橋は再び大当たりの波をつかみ、連チャン中!駐車場で待つ恋人に、メールを何度も送っていたが、結局、西村さんは40分ほど彼女を待ったあげく、1人で家に戻っていった。夜10時40分、閉店のアナウンス。他の客は帰ってしまい、ガランとした中に文字どおり高橋ひとりが残っていた。店員に精算をうながされるが、席を立たない。どうにか未練を断ち切った彼女は、再び迎えに来た恋人の車で、やっと帰宅の途に就いたのだった。この日の戦果は、大当たり55回という“歴史的大勝”。本当に依存症なのでは――。翌日、高橋を直撃した。――昨日、すごく勝ってましたね。「ありがとうございます(苦笑)。これ記事になるんですか!?やだ、もう(笑)」――カツラで変装してパチンコ店に通っていると。「カツラは1回かぶりましたが(変装とは)違うんです!」――西村さんが迎えに来たのに、打ち続けてましたよね。「そう!『勝っちゃった!どうしよう!』『ごめんなさい!』って思いながら(苦笑)。リオに行く準備もあるのに……って、すごく焦りました。早く帰りたかったんですけど」――依存症ではない?「月に何回かしか行かないです。昨日は休みだったので……あくまで息抜き(苦笑)」優等生イメージだったQちゃん、私生活は意外に“規格外”。地元の人たちを心配させるのは、ほどほどに――。
2019年04月30日激動の時代を過ごした平成の芸能界。令和に移り変わろうとしているなか、女性自身の記事のなかでも反響の大きかった平成スクープを改めてお届けしたい。数々のビッグカップルが生まれた平成。その中でもとりわけ大きな注目を集めたのが、16年に結婚した北川景子(32)とDAIGO(41)だ。本誌は結婚前の2人の貴重な深夜デートを目撃していた――。(以下、2015年8月25日掲載記事)。割烹着姿の従業員に見送られながら、店から出てきたのは北川景子とDAIGO。北川はサングラスに、ノースリーブにショートパンツといった装いで、その右手は恋人の左手をギュッと握りしめていた。お揃いのサングラスをつけたDAIGOも、照れることなく、従業員たちとにこやかに挨拶を交わしていた――。8月22日・23日、DAIGOは『24時間テレビ38愛は地球を救う』で、100キロマラソンに挑戦し、見事完走した。本誌が彼と北川を目撃したのは、その3日前の8月19日の夜。当日のDAIGOは『24時間テレビ』の宣伝のため、朝から夕方まで日本テレビ系の情報番組やニュースに出ずっぱりだった。だが、彼は仕事を終えるやいなや、東京都内にある北川の自宅マンションに駆けつけ、それから2人で車に乗って、しゃぶしゃぶ・すき焼きの有名店に繰り出したのだ。北川の知人は言う。「DAIGOさんは“中学3年生のときに12キロ走ったのが最後”と言っていましたが、100キロマラソンのランナーに指名され、プレッシャーに押しつぶされそうになることもあったそうです。しばしば弱気になる彼を『私と一緒に頑張ろうよ』と叱咤していたのが、北川さんだったのです」ドラマ『探偵の探偵』に主演中の北川も、アクションシーンのためにトレーニングに励んでいたのだ。本誌が目撃した2人の“肉食の宴”は、DAIGOのマラソン挑戦の壮行会という意味もあったのだろう。1時間半ほどの食事の後、2人が乗った車は深夜に再び北川のマンションへと入っていった――。実は、マラソン本番前日の21日にも2人は一緒に過ごしていた。「DAIGOさんが運転する車に、北川さんが乗っていました。デートから帰ってきたところだったのでしょうか」(北川が住むマンションの住人)“KTH(景子のために走りぬく)”、そんな誓いがあったかはさだかではないが、DAIGOのマラソン挑戦が2人の愛を深めたのは間違いない。
2019年04月30日いよいよ令和時代が幕をあける2019年5月。ウーマンエキサイトでは、平成という時代を振り返り、これからの「令和時代」を生きる「新しいママ像」を提案するために、2019年1月にユーザー1,199名を対象とした調査を実施しました。はたして、平成を生き抜いたママたちのリアルな声から浮き彫りになったものとは?■ママたちが「平成で終わらせたいこと」ベスト3まずは調査結果から見えてきた「平成で終わらせたいことベスト3」から見ていきましょう。とりわけ浮き彫りになったのが、第1位にあげられたママたち自身が抱く不満。フリーコメントではこんな声をいただきました。・洗濯機も食洗器も進化しているのに、子育てだけは古いやり方が美徳とされる。昔と今は環境も人口も世界情勢も違うのだから、子育てのやり方も変えていくべき。(共働きママ)・育児は半々であるべきだと思う。 もちろん夫は仕事があるので適宜対応したい。でも、そもそも向き合わない男性が多すぎるように思う。(専業主婦ママ)・潜在的に「こうあるべき」という固定概念があり、自分自身も「母親だから~すべき」と思い込んでいるところがある。(共働きママ)・育児疲れの方が仕事よりもっと疲れる。夫にもっと協力してほしい。(共働きママ)・いくら自分の夫が協力的でも、夫の上司世代に子育てへの理解がないことが問題。(共働きママ)※ウーマンエキサイト 2018年9月調査■平成ママたちが直面していた「家事育児の負担」平成ママたちが抱くこうした不満の背景にあるものとは? さらに「充実」をキーワードに聞いたこちらの調査データを見ていきましょう。Q.充実した生活を過ごしていると感じますか?「充実した生活を過ごせている」「どちらかといえば過ごせている」と回答したママ5割強に対し、「どちらかといえば過ごせていない」「過ごせていない」と回答したママは約2割いました。また「どちらとも言えない」と答えた人が3割弱となり、充実を感じる面もありながら一方で複雑な思いを抱えているママがいることがわかります。・仕事と育児を両立しながら、家事も夫と分担できていて、充実している。(共働きママ)・毎日自分の時間はあるし、体調が悪い時に夫は家事を手伝ってくれるので、充実した生活を過ごせている。(共働きママ)・どちらかといえば過ごせている。週末婚で平日の子育ては一人ですが、休日はパパが助けてくれるのでなんとか頑張れる。(共働きママ)・自分のことをしている時間がほぼなく、美容院にさえ夫の都合や機嫌を伺わないといけなくて窮屈。充実した生活は過ごせていない。(専業主婦ママ)・充実した生活どころではない。平日は家事育児仕事をワンオペだし、休日は子どもの習い事があり休めない。(共働きママ)・どちらかといえば過ごせていない。家事育児に時間と体力を捧げていて、自分のスキルアップなどが後回しになっている。(専業主婦ママ)※ウーマンエキサイト 2018年9月調査これらのフリーコメントからは、「充実した生活を過ごせている/過ごせていない」を分かつ要因のひとつに、「家事育児の分担度合い」や「自分時間の有無」が関わっていることが見えてきます。続いて、ママたちの「自分時間」に着目したこちらのデータをご覧ください。Q.ママの自分時間はどのくらい?「充実した生活を過ごせている」と回答したママの自分時間(現在) 1位:毎日1~3時間程度 2位:週に2~3日1~3時間程度 3位:週に1日程度1~3時間程度「充実した生活を過ごせていない」と回答したママの自分時間(現在) 1位:全く取れていない 2位:月に1日程度半日 3位:毎日1~3時間程度両者のママには「ママの自分時間の有無(時間の長さ)」に差がみられました。やはり「全く自分時間をとれていない」ママのほうが、より充実感を得られにくくなっています。また同時に、「充実した生活を過ごせている」とママが言えるために理想とされる自分時間は「毎日1~3時間」であることも見えてきました。■平成ママを苦しめた「ママがするのが当たり前」という固定概念一方で、ママたちのもうひとつの不満である「家事育児はママがするのが当たり前」という固定概念についてはどうでしょう。中には自ら無意識のうちに「ママにだから我慢するべき」と思っているママもいるかもしれない…そこで、まずはママ自身にこんな質問をしてみました。Q.ママとなっても自分時間が必要だということに気づいていましたか?すると、やはり多くのママが「自分時間は必要だ」と自覚はしているのです。それにもかかわらず、どうにも動かせない現実がある。そのことが余計に平成ママたちを苦しめていたのかもしれません。■令和時代に必要なのは、みんなで意識を変えていくことこうした平成までの課題を打開するにはどうしたらいいか。それにはやはり、ママ自身が意識を変えることはもちろん、パパをはじめ周囲にも理解をしてもらい、具体的に助け合うことが欠かせないのではないでしょうか。「そんなことはわかっていても、なかなか現実を変えることができないモヤモヤ」について聞いたのが、こちらのデータです。Q.ママに自分時間が必要だと誰に理解されていないと感じますか?結果は、パパが76%という高い結果に!一方で、理解されている人の1位にもパパがランクインしており、パパ(いちばん身近な家族、パートナー)の理解が進むことが、ママの自分時間を作ることにつながることが垣間見えます。つまり、ママを不満を理解するもつき放すも、最初のキーマンは「パパ(いちばん身近な家族、パートナー)」ということが浮き彫りになりました。ママが自分時間を作るための第一歩として、やはり身近な家族の理解は欠かせないのです。■「1人で抱える」は平成でおしまいにしよう!平成ママが直面した物理的な時間のなさと、周囲の無理解。それにより追い込まれる子育ての孤独。そんな「平成ママ」から脱して、それぞれの事情をすり合わせながら新しい信頼関係を結んでいくことが、これからのママたちには必要ではないでしょうか。そしてそれはママに限らず、パパにも、誰にでも言えることかもしれません。ウーマンエキサイトでは、これからたっぷりと時間をかけて、みなさんと一緒に「令和ママ」について考えていきたいと思います。\「1人で抱える」は平成でおしまい!/「令和ママ」は「OPEN子育て」主義! 家事も育児も1人で抱え込む時代はもうおしまい! 3つの「OPEN」 をキーワードに、もっとオープンな子育てをしませんか?平成から令和に変わるこの時代の変わり目に、ウーマンエキサイトは「平成」ママを調査結果から振り返り、新しい時代「令和」を生きる新しいママ像を提案します。■令和の時代に期待することを詠む「#令和ママ川柳」も大募集!最優秀賞の方には「令和(=018)」に合わせて賞金18万円を贈呈! さらに100名様以上の方を対象に数々の賞をご用意しています。応募期間は2019年4月23日(火)~2019年6月16日(日)23時59分まで。>>>「#令和ママ川柳」のご応募や詳しい応募要項は こちら から!
2019年04月25日元号が変わるたびに発売されるのが、記念硬貨などのお宝グッズ。自宅に眠る「昭和」「平成」の“遺産”を、驚きの値段で買い取ってもらえる可能性も!!「元号が令和になるのを機に、家にある古いもの、親の遺品を整理したくて来ました。どうせなら、少しでもお金になったほうがうれしいですから」(50代女性)郊外の公民館で行われた無料鑑定会には、切手コレクションを手にした男性、ブランドバッグを持ち込んだ夫婦が続く。しかし、どうやら思うような買取り価格が提示されなかったようだ。本誌記者も10年以上前に購入した、電池切れのブランド時計を鑑定してもらうと「値がつきませんね」というまさかの回答が……。ところが後日、別の業者に持ち込むと「1万円で買い取ります」と、大きな差があったのだ。「まずは、売りに持ち込む方々も、どのくらいの価格で売れるのか、ある程度の知識を持っておくことが大事です。とくに、昭和・平成時代に購入したもののなかには、いま高い値段で取引されている“お宝”が眠っている可能性があるんですよ」そう語るのはチケットやブランド品を買取り販売している大黒屋有楽町イトシア店・店長の小池邦彦さん。改元を機に“整理”したくなるようなわが家のグッズの買取り最前線価格を教えてもらった(4月8日現在の価格を参考)。【記念硬貨】今上天皇即位記念硬貨は12万円ほど実家の遺品整理で出てくるのが、記念硬貨。残念ながら、銀貨の場合はプレミアがつく場合はほとんどないというが、額面割れするわけではないので、銀行で両替してもらったり実際にお店で使ってみよう。金貨の場合は売却時の金相場によるため、高値推移の現在はチャンスのようだ。【ブランドバッグ】高値を狙うならやはり「ヴィトン」不動の人気は「ルイ・ヴィトン」「エルメス」「シャネル」の3ブランド。たとえばヴィトンの「モンスリ(リュックタイプのバッグ)は、発売から20年を超えても3割近くで売れることも。ほかのブランドも値がつく可能性が高いので、とりあえず査定を。【切手】昭和30年以前のモノは売る価値アリ手紙やはがきから、ネットによるメールの時代になって、需要の少なくなった切手。昭和の切手ブームにコレクションした世代が断捨離で手放したため、市場は飽和状態。買取り価格は額面の50~70%ほどが相場だという。しかし「コレクションブームが始まる昭和30年以前のものならプレミアがつく業者もある」という。【食器・陶器】ブランドの年代物は高い買取り価格食器の場合は、基本、未使用品が買取り対象。ただし年代物やレアものは値がつくこともある。陶器の置物などで有名な「リアドロ」は、1万~3万円での買取り価格に。「ロイヤルコペンハーゲン」のイヤープレートは、1936年から1945年の年代物は1万5,000円から2万円で買い取りとのこと。
2019年04月19日パナソニック株式会社は、昭和・平成に育児経験のある昭和ママ/平成ママ500名を対象に「家事・育児と体の負担」に関する調査を行った。アイロン、雑巾がけ…手がかかる家事は昭和ママに軍配はじめに、昭和ママと平成ママの家事・育児などの日常生活を比較すると、「家族全員のアイロンがけ」(昭和ママ:60%、平成ママ:17%)では43ポイント差、「日常的な室内の雑巾がけ」(昭和ママ:48%、平成ママ:17%)では31ポイント差など、手がかかる家事の実施率については昭和ママが平成ママを大きく上回る結果となった。一方、働く平成ママに関しては「仕事や通勤で立ちっぱなしの機会が多い」と感じている人が半数超(51%)となり、働く平成ママたちの中には立ちっぱなしのつらさを感じている人も少なからずいるようだ。働く平成ママは「背中」「足」「腰」に大きな負担家事と育児に加え、仕事をしている人もいるママたち。そこで、一日を終えた後に体の疲れを感じることがあるという昭和ママ225名・平成ママ244名に、どこに疲れを感じるかを調査したところ、働く平成ママの「背中」「足」「腰」がそれぞれ10ポイント以上も昭和ママより多くなっていることが判明。仕事で立ちっぱなしとなる人も多いようで、「抱っこ」しながら家事をこなす平成ママは、一日を終えた時に「背中」「足」「腰」に大きな負担を感じやすいことがうかがえる。特に家事や育児に加え、仕事で取る体勢・姿勢が平成ママの体の疲れには大きく影響しているようで、「日中はパソコンに向かい、それ以外は家事をするだけで休憩する時間がなく、背中が張ってくる」(34歳:平成ママ)、「家事や通勤で歩くことが多いから足が疲れる」(45歳:平成ママ)などの意見が聞かれた。母の日のギフトにも!エアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」今回の調査で、昭和ママと比較し、働く平成ママたちが疲れを感じやすいパーツの一つであることが分かった「足」。パナソニックから発売中のエアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」は、家ではもちろんオフィスや長時間の移動中、スポーツの後などでも手軽にマッサージがしたいというニーズに応え、単3形電池(充電池推奨※)対応に加え、従来の操作器やエアーホースを一体化したコンパクトなコードレス対応モデルだ。また忙しい時間の合間に手軽にリフレッシュできる「クイック5分」コースを搭載し“短時間でスッキリしたい”を叶えてくれる。(※充電式ニッケル水素電池(パナソニック製エネループスタンダードモデルまたは充電式エボルタスタンダードモデル)推奨)子育てに仕事にと、常にお疲れ気味のママの「足」。母の日やママの誕生日に、疲れた足をもみほぐす「コードレス レッグリフレ」をプレゼントしてみてはいかがだろうか。【参考】※エアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」
2019年04月16日間もなく「平成」というひとつの時代が終わりを迎えます。この約31年間、時代や文化とともに、メイクやファッションの流行も移り変わってきました。そこで今回は、美眉アドバイザー・玉村麻衣子が、平成31年間の眉メイクのトレンドについてご紹介します。※年齢層やお住まいの地域によっても流行ったメイクは異なるかと思いますが、今回はその時代を代表する印象的なメイクをご紹介します。■1989年~90年代前半 :「極太直線バブル眉」1980年後半から好景気を迎えた日本。この頃人気を集めていたファッションといえば、平野ノラでお馴染みの肩パットが入ったジャケット。伝説のディスコ「ジュリアナ東京」では、体のラインを強調するセクシーなボディコンに身を包み、お立ち台で“ジュリ扇”を振りながら踊る女性の姿が印象的でした。そんなバブル期に流行ったヘアは、とさか前髪やワンレン、ソバージュヘア。眉メイクは自眉を最大限に活かした極太で濃さがある直線眉がトレンド。太く濃い眉は強さの象徴。まさにこの時代のエネルギッシュな女性を体現するような眉です。■1990年代中盤:安室さんが人気に火をつけた「極細眉」1990年代中盤にはギャル文化が生まれ、ルーズソックスや「チョベリバ」といったギャル語も人気に。そしてこの頃カリスマ的な人気となったのが、歌手の安室奈美恵さん。安室さんのヘアメイクやファッションを真似る女性はアムラーと呼ばれ、アムラーは1996年の「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンに入賞しました。そのときに人気を集めたファッションは、サテンシャツやミニスカート、厚底ブーツなど。眉メイクはまるでペンで一本線を描いたような超極細が大流行。■2000年代前半:あゆ風「淡ブラウンのへの字眉」ガングロギャルブームが落ち着き、この頃多くの女性が憧れたミューズ的存在だったのが歌手の浜崎あゆみさん。明るい髪色の華やかな巻き髪ヘア、目をパッチリ大きく見せるアイメイクが人気に。眉メイクは明るい髪色に合わせるように、キャメルブラウンの淡色への字眉が支持される傾向にありました。この頃から、浜崎さん風のヘアメイクやファッションを真似た、肌を焼かない“白ギャル”が登場。髪をしっかり巻いた華やかなヘアスタイルを楽しむ女性が増えてきました。■2000年代中盤:目指せエビちゃん!「明るめ上昇眉」2000年代中盤は女性誌『CanCam』で当時モデルを務めていた“エビちゃん”こと蛯原友里さんや、“もえちゃん”こと押切もえさんが人気を集めた時代。きれいめワンピースに華やかカラーのカーディガンを羽織るような、“お姉さん系コンサバファッション”に身を包む女性が多く見られました。メイクは“デカ目”に見せるためにアイメイクを盛りまくる“アイメイク至上主義”時代。アイラインやアイシャドウを目のふちを囲むように入れる“囲み目メイク”が人気に。アイメイクを目立たせるように、眉メイクは色を抑えた明るいブラウン。エビちゃんのようなやや細めで角度のある上昇眉が支持されていました。■2010年代前半~:第二次韓流ブーム到来「オルチャン眉」このころは少女時代、KARAなどに代表される第二次韓流ブーム。チャン・グンソクが出演して話題になった『美男ですね』をはじめ、韓国ドラマも大人気に。同時に韓流メイクも注目を集め、韓国語で「かわいい」を意味する造語“オルチャン”メイクを取り入れる女性も多数。オルチャンメイクの最大のポイントが眉。淡いブラウンのパウダーで太めにふんわり描いた平行眉が人気に。このころから平行眉人気が高まり、上昇眉→平行眉へと眉の角度のトレンドが変わっていきました。■2010年代中盤:中村アンさんがお手本!「直線太眉」が再ブーム2014年に大ブレイクした中村アンさん。彼女のヘルシーでハンサムな雰囲気に憧れた女性が多数。かきあげ前髪や、潮風を感じるラフな巻き髪ロングヘアが人気に。眉メイクはこれまで人気を集めていた淡ブラウンの明るめ眉から一変、濃く直線的に描いた太眉がトレンドに。眉頭~眉尻までを一直線に描くメンズライクな眉メイクが人気でした。「流行は20年で繰り返す」と言われていますが、バブル時代から20年強……太眉ブームが帰ってきました。■2010年代後半~現在:自眉を活かした「ナチュふさ眉」太眉ブームは落ち着きましたが、引き続きやや太め眉がトレンド。特にここ数年は自眉のようなふさっとした質感や、眉の毛並みが感じられる“リアルな眉”が人気。眉にリアルさと立体感が求められる時代に。それに伴い、眉メイクアイテムも多様化。眉マスカラやアイブロウリキッド等、ナチュラルでふさっとした質感の眉を作るアイテムがより注目されるようになりました。少し前までは眉頭~眉尻までほぼ太さが変わらない太く一直線の眉がトレンドでしたが、最近は眉山から眉尻にかけて斜めに下げ、眉尻にややくびれを作るカーヴィーなラインが人気を集め始めている傾向に。■「令和眉」は3D&カラーがポイントここからは私の令和眉予想です。今年の春・夏は多くのブランドからカラーアイライナーが発売されており、ブルー、カーキ、パープル、レッド、ボルドー……など色展開も豊富。目元にさりげなくカラーニュアンスをプラスする“カラーメイク”が注目されています。眉もブラウンという固定観念から脱却する時代に。ナチュラルで立体的な眉メイクは当たり前、さらにカラーニュアンスでさまざまな表情を楽しむのが最新トレンド。取り入れやすいのはピンクブラウンのアイブロウパウダー。ブラウンよりも女性らしくやわらかな雰囲気になり、肌に血色が感じられるように。その他、カーキやオリーブブラウンのアイブロウパウダーは、カッコよくて洗練された雰囲気に仕上がるので、ジャケットをはじめとしたハンサムなファッションにぴったり。イエローブラウンは眉色を緩和し、やさしく親しみやすい雰囲気に見せてくれるので、カジュアルファッションにもよく合います。そしてレッドブラウンは色っぽい雰囲気に仕上がるので、浴衣との相性も抜群。眉用のカラーパウダーはどれも鮮やかに色づくわけではなく、ほのかに色味が感じられる程度なので、普段メイクに取り入れやすいです。ぜひファッションやシーンに合わせてカラーニュアンスを楽しんでみてください。以上、平成の眉メイクのトレンドと来たる令和の眉メイク予想をご紹介しました。時代の移り変わりとともに、眉メイクのトレンドも大きく変わってきました。そしてこれからも、眉メイクはどんどん進化していくことが予想できます。眉は顔の印象の8割を決めるパーツだと言われています。「もう何年も同じ眉メイクしかしていない……」という人は定期的に眉メイクを見直してみてください。眉を変えることで、あなたの“キレイ”も更新されるはず!Photo/アレキサンダー麻美■玉村麻衣子さんプロフィール美眉アドバイザー/玉村麻衣子アイブロウの技術者資格保有。国内大手化粧品会社でのメイク講師、美容ライターを経て、現在は眉のスペシャリスト“美眉アドバイザー”として活動中。「骨格や筋肉に基づいたアイブロウデザイン」の提案や、ファッションやシーンに合わせたアイブロウメイクの描き換え法などを、ブログやセミナー、メディアでの執筆活動を通じて紹介している。著書に『目元で、美人の9割が決まる』(KADOKAWA)、『いつものコーデが見違える!美眉メイク&プチプラコーデの作り方』(株式会社オーバーラップ)などがある。37歳一児の母、趣味はプロレス観戦。■LINE公式ブログ■アメーバ公式ブログ◼︎Instagram@maiko_tamamura【こちらもおすすめ】まずはリキッドで描き足す!ふんわり眉メイクのやり方とコツ黒髪さんの眉メイク〜やり方と色選びのコツ先に描くのは「眉山〜眉尻」。眉メイクのやり方〜基本編
2019年04月16日日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」の「さよなら平成2週連続スタジオジブリ」。2週目となる4月12日(金)今夜は原作・脚本・監督、宮崎駿監督の平成最後の長編作品『風立ちぬ』を“平成ラスト”オンエアする。本作はゼロ戦の生みの親として知られる航空技師・堀越二郎をモデルに、二郎の「美しい飛行機を作りたい」という夢に向かって真っすぐに突き進んだ青春を描いて2013年7月に公開、大ヒット、国内外で高く評価された作品。宮崎監督が原作・脚本・監督を務めたほか、二郎の声優を「新世紀エヴァンゲリオン」や『シン・ゴジラ』の監督と知られる庵野秀明が担当したことも話題となった。また連続テレビ小説「てっぱん」の瀧本美織、放送中の「きのう何食べた?」も話題の西島秀俊、『殿、利息でござる!』などの西村まさ彦、「先に生まれただけの僕」などの風間杜夫、連続テレビ小説「わろてんか」の竹下景子、「ハケン占い師アタル」などの志田未来、「SUITS/スーツ」の國村隼、『のみとり侍』の大竹しのぶ、『七つの会議』の野村萬斎らも声優として出演。幼いころから美しい飛行機を作ることに憧れていた二郎。二郎はイタリアのジャンニ・カプローニ(野村さん)のような飛行機の設計士を目指して東京の大学に進学、関東大震災の日に美しい少女・菜穂子(瀧本さん)と運命的な出会いを果たす。大学卒業後、飛行機の設計をするために三菱に入社した二郎は周囲から一目置かれる存在となり、親友の本庄(西島さん)と共にドイツに研修に行くことに。ドイツで最先端の技術に触れた二郎は、帰国後、戦闘機の設計主任に任命されるが、初めての試験飛行で二郎が作った戦闘機が大破したことで、しばらく軽井沢のホテルで静養することになり、そこで菜穂子と再会。震災以降、二郎にほのかな恋心を抱き続けていた菜穂子は再会を喜ぶが彼女は結核を患っていた。二郎と菜穂子はいつしか恋に落ちるのだが、再び戦闘機の設計に没頭する二郎のもとに菜穂子が体調を崩したという連絡が入る…というストーリー。『風立ちぬ』は4月12日(金)今夜21時~日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」枠でノーカットでオンエア。(笠緒)■関連作品:風立ちぬ 2013年7月20日より全国東宝系にて公開© 2013 二馬力・GNDHDDTK
2019年04月12日間もなく年号が平成から令和に変わるとあって、平成の芸能界を振り返る記事が多い。そこで話題になるのが「イカ天ブーム」。ブームの火付け役となったのは、平成元年(89年2月)にスタートしたTBS系の音楽オーディション番組「三宅裕司のいかすバンド天国」だ。「メジャーデビュー前のインディーズバンドによる対戦番組で、出演バンドの演奏を審査員が『見たい』か『見たくない』で判定。全員が『見たくない』で演奏終了という斬新な審査方法が話題を呼びました。毎週『イカ天キング』を決め、前週のキングと対戦。5週連続で勝ち抜くと『グランドイカ天キング』となり、メジャーデビューが約束されました」(音楽業界関係者)「グランドキング」となったのは、現在も活動するファンクバンド・FLYINGKIDS、アコースティックバンド・BEGINら。「グランドキング」にはなれなかったが、個性派バンドのカブキロックスや、たまがメジャーデビューを果たした。「番組には800組以上のバンドが出場しましたが、さすがに大半のバンドが解散しているなど、すでに活動していません。ただ出場バンドの中でいちばんの出世頭は、北海道から上京したばかりの90年11月に出場していたGLAY。勝ち抜けなかったものの、94年にメジャーデビューして大ブレークしました」(TBS関係者)89年の新語・流行語大賞の流行語部門・大衆賞を「イカ天」が受賞するなど爆発的な人気となったが、徐々にバンドブームが衰退。1990年12月29日の放送で、その歴史に幕を閉じた。「平成のバンドブームを作ったのは、間違いなくこの番組でした。今はネットなど、テレビ以外にも娯楽があふれています。にもかかわらず、最近のテレビは流行ものに乗っかるものばかり。令和の時代で生き残っていくためには、こうした“テレビからブームを作っていく”という原点に立ち返る必要があるのかもしれません」(芸能関係者)令和の始まりにも、大ブームとなる番組は生まれるのだろうか。
2019年04月11日スフレパンケーキ専門店「フリッパーズ(FLIPPER’S)」から、平成最後の新作スイーツ「平成最後の奇跡のパンケーキ いちごティラミス」が登場。2019年4月10日(水)から30日(火・祝)まで、数量限定で提供される。新元号「令和」が発表され、いよいよ終わりを迎える「平成」。今回、その平成を締めくくるべく約3週間限定で販売されるのが、フリッパーズの看板メニューで平成生まれの「奇跡のパンケーキ」と、平成初期に一世を風靡した「ティラミス」、そして平成最後の年に大ブームを迎えている「タピオカドリンク」を、贅沢にも一皿で味わえるパンケーキだ.。ほろ苦&クリーミーな味わいで大流行した「ティラミス」は、マスカルポーネチーズと果肉入りイチゴソース、フレッシュなイチゴを重ねて、平成らしいミレニアルピンクなカラーに。仕上げにトッピングしたクリームと一緒に、たっぷりとパンケーキに絡めていただこう。また、「フリッパーズ」でも人気の「タピオカドリンク」は、今回のメニュー限定となるフレーバー「ストロベリーミルク」を使用。もちもちなタピオカの食感とミルキーな風味が魅力のタピオカドリンク、パンケーキ、ティラミスを合わせた一皿で、平成スイーツを一度に食べつくしてみてはいかだろう。【商品情報】フリッパーズ「平成最後の奇跡のパンケーキ いちごティラミス」販売期間:2019年4月10日(水)〜4月30日(火・祝)価格:1,400円+税販売数:各日限定31食※数量に達し次第終了。販売店舗:フリッパーズ全店
2019年04月07日スフレパンケーキ専門店フリッパーズ(FLIPPER’S)は、「平成最後の奇跡のパンケーキ いちごティラミス」を4月10日から30日までの期間限定で国内のフリッパーズ全店にて販売する。 「平成最後の奇跡のパンケーキ いちごティラミス」(1,400円)「平成最後の奇跡のパンケーキ いちごティラミス」(1,400円)は、ワンプレートに、平成初期に流行した「ティラミス」と、平成に誕生した「奇跡のパンケーキ」、平成に3度ブームが訪れたと言われる「タピオカドリンク」が盛り付けられている。ティラミスには、マスカルポーネチーズと果肉入りイチゴソース、フレッシュなイチゴを重ね、トレンドカラーのミレニアルピンクを思わせるような仕上がりに。スフレパンケーキをからめれば、濃厚でフレッシュな風味とふわふわとした食感が口いっぱいに広がる。また、フリッパーズでも大人気の「タピオカドリンク」には、限定の「ストロベリーミルク」フレーバーを使用し、タピオカの食感とミルキーな風味が楽しめる。各店ともに各日31食での限定販売で、 数量に達し次第販売終了となっている。平成を象徴するようなスイーツを詰め込んだ一皿で、平成最後を締めくくってみては?
2019年04月04日草木が芽吹く、暖かで心地良い季節がやってきました。いよいよ春ドラマのスタートです。今期は平成最後の――そして新年号「令和」への架け橋となる最初のクール。一体どんな作品が顔を揃えているのでしょうか。今日は、毎クール全ての作品をチェックしているドラマニアな筆者おすすめのドラマをピックアップしてご紹介して参ります。平成の名作が“復活”豪華絢爛な顔ぶれが一堂に会す2012年、竹内結子さん×西島秀俊さんら豪華キャストで放送された「ストロベリーナイト」シリーズがチームを再構成。二階堂ふみさん×亀梨和也さんのダブル主演で木曜10時枠「ストロベリーナイト・サーガ」として新たに生まれ変わります。二階堂さん演じるのは、ノンキャリアでありながら27歳という若さで警部補に昇任した警視庁捜査一課殺人犯捜査第十係主任・姫川玲子。飛躍した思考と直感、行動力を武器に、亀梨さん演じる寡黙で謹厳実直な刑事・菊田と難事件解決に迫っていきます。練りに練られたミステリー展開は、手に汗握ること間違い無し!さらに姫川の天敵で癖のある刑事・勝俣役に江口洋介さんの出演も決定。新生「ストローベリー」チームの豪華演技バトルに期待が高まります。また再登場と言えば、昨年映画化されたことでも話題の「パーフェクトワールド」が、松坂桃李さん×山本美月さんのタッグで火曜9時枠に登場します。大学時代の事故で脊髄を損傷し車椅子生活を送ることになった主人公・樹(松坂さん)が、高校時代の同級生・つぐみ(山本さん)と運命の再会を果たし、心を通わせ合っていく物語。若者に人気の恋愛コミックが原作ということもあって、連ドラでの純粋なラブストーリー初挑戦となる松坂さんのイケメンぶり――胸キュン&胸アツ展開に注目が集まっています。樹の恋敵役には、朝ドラ出演で脚光を浴びている瀬戸康史さんが決定しています。医療ものからLGBTまでズラリ! “漫画原作”も続々実写化さらに、春クール注目の漫画原作ドラマを掘り下げてご紹介していきましょう。横幕智裕さん作・モリタイシさん画の人気コミック「ラジエーションハウス ~放射線科の診断レポート~」が平成最後の月9枠に登場です。窪田正孝さんが演じるのは、X線撮影などで病変を写し出す放射線技師。具体的に手術や処方を施すことはしませんが、天才的な知能と持ち、病の写真家として患者の視えない病を診つけ出す縁の下のヒーローとして大活躍。併せて、月9ならではの恋愛要素――幼なじみで同科医の甘春杏(本田翼)とのラブ展開にも注目です。医療ものと言えば、ミステリードラマ「インハンド」も金曜10時枠で放送決定。朱戸アオさん作の同名コミックを元に、山下智久さん主演でファン待望の実写化!主人公・紐倉(山下さん)は、寄生虫を専門とする天才科学者という役どころ。巨大温室を研究所兼自宅とし、様々な動物たちと暮らしています。彼の右手に黒いロボットハンドのような義手を装着されていて…。「プロポーズ大作戦」以来11年ぶりという、濱田岳さん演じる救急医との最強タッグも見どころになりそうです。そしてもうひとつ、話題の実写化として忘れてはならないのが、ドラマ24枠に登場する「きのう何食べた?」でしょう。よしながふみさん原作の大ヒット漫画をついに映像化。男性カップルの食卓を通して浮かび上がる、人生の機微――ほろ苦くてあたたかな二人の生活は、見る者の心をほっこりさせてくれるはず!弁護士・史朗役を西島秀俊さんが、美容師・賢二役を内野聖陽さんが演じるという超豪華キャスティングが実現。この春、SNSを賑わせることの必須の話題作と言えるでしょう。時代を切り取る“オリジナル”作品も、際立つ存在に――「独身貴族」「結婚できない男」など、これまでにも様々な名称がついてきたドラマ界における未婚男性の存在。そこで2019年新たに命名されたのが、AK(=あえて結婚しない)男子です。彼らが満を持して、ドラマ「東京独身男子」に登場します。人並み以上の容姿を持ち、スペックも高く、気の合う仲間とつるみながら独身ライフを謳歌してきた鼻高々な男たち。しかしながら、ある出来事を境に結婚を猛烈に意識することになり…。いざ結婚を意識し始めると、なかなかうまくいかないという予想外の事態に陥っていきます。演じるのは、高橋一生さん×斎藤工さん×滝藤賢一さんら三者三様の魅力を持つダンディが魅力の俳優勢。新年号にふさわしい、最先端の結婚エンターテインメントのスタートです。以上、いかがでしたか?あなたのお気に入りの一作を是非、探してみてくださいね。(text:Yuki Watanabe)
2019年04月01日ロールアイスクリームの専門店「ロールアイスクリームファクトリー(ROLL ICE CREAM FACTORY)」は、期間限定メニュー「ありがとう平成」を、2019年3月21日(木・祝)から4月30日(火・休)まで、全国7店舗で販売する。限定メニューの「ありがとう平成」は、平成の30年間にブームになったスイーツを一度に楽しめるロールアイスクリームだ。ティラミスを混ぜこんだロールアイスクリームの上にクレームブリュレを再現し、ナタデココ、ワッフル、マカロンをトッピング。トップには、ホイップクリーム、生キャラメルソースをかけ、平成スイーツ史を振り返るような味わいに仕上げている。平成を思わせる特製デザインのカップにも注目。元号「平成」が発表された有名なシーンを、オリジナルキャラクターのくるくるアイスの「シロくん」が再現した、遊び心に溢れたデザインとなっている。【詳細】ロールアイスクリームファクトリー「ありがとう平成」販売期間:2019年3月21日(木・祝)~4月30日(火・休)〈期間限定販売〉販売店舗:全国7店舗(原宿・表参道本店、大阪・道頓堀店、イオンモール堺北花田店、名古屋・ラシック店、沖縄・那覇オーパ店、横浜・山下公園ナナイロビル店、京都・新京極店)価格:1,000円(税込)
2019年03月22日「HEISEI SWEETS EVOLUTION 『平成』スイーツ進化論」が、西武池袋本店 7階催事場にて2019年3月22日(金)から26日(火)まで開催される。「『平成』スイーツ進化論」会期中は、平成31年間で印象に残ったブランドや大ヒット商品など、時代を超えて進化し続けるスイーツに着目。約13ブランドが集結し、平成に話題を呼んだスイーツや、今まさに人気のスイーツを紹介する。目玉となるのは、「ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ」のショコラティエ・土屋公二による「平成今昔パフェ」。自家製プリンとスポンジケーキ、チョコジェラートなど、平成初期に流行したスイーツを贅沢にトッピングした「プリンパフェ」と、2019年のバレンタインでも話題の第4のチョコ「ルビーチョコ」を使い、ピスタチオとミルクの自家製ジェラートなどとともに、スタイリッシュに仕上げた「ルビーチョコパフェ」の2種を展開する。また、生キャラメルで一世を風靡した「花畑牧場」のホットキャラメルソフトクリームや、カヌレを和風に進化させたカヌレ羊羹、ルックス・味わいともに斬新な仕上がりのいちご大福、フォトジェニックなレインボーカラーのベーグルなど、過去に話題をさらったスイーツを現代的にアレンジしたラインナップも揃える。現在進行形で人気の「おやつに食べる食パン」、「タピオカドリンク」、「かき氷」 などにも注目したい。さらに、平成生まれの元パティシエで、「スイーツ王子」とも称される小林豊とカフェ・カイラが考案した限定メニュー「カフェ・カイラ/コラボ・チーズティーパンケーキ」も登場。3月23日(土)には「スイーツ王子」の来場イベントやミニトークショーが開催される。【詳細】HEISEI SWEETS EVOLUTION 「平成」スイーツ進化論会期:2019年3月22日(金)~26日(火) ※最終日は16:00に閉場会場:西武池袋本店 7階催事場住所:東京都豊島区南池袋1-28-1出店:約13ブランドスイーツ例:・ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ/ プリンパフェ(1個) 1,404円 ※各日限定50個・ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ/ ルビーチョコパフェ(1個) 1,620円・カフェ・カイラ/コラボ・チーズティーパンケーキ(1人前) 1,461円(西武池袋本店限定)・花畑牧場/ホットキャラメルソフトクリーム(1個) 421円※価格はすべて税込。■スイーツ王子 小林豊 来場イベント&ミニトークショー・来場イベント日時:3月23日(土) 10:00~10:30/17:30~18:00会場:7階催事場・ミニトークショー日時:3月23日(土) 11:30~12:00会場:9階屋上 食と緑の空中庭園 特設会場
2019年03月17日2019年5月1日(水)に「平成」から新元号になると世間の話題になっていますが、「平成レトロ」という言葉まで聞こえ始めてきています。そこで今回は、平成に生まれた懐かしい雑貨やキャラクターなどを10点選びました!ぜひ振り返ってみてください♪① 誰もが振ったシャープペン《ドクターグリップ》平成になり、芯が飛び出るというシャープペン、通称「振りシャー」が誕生して世間に激震を与えました!学校のクラスで1人、また1人と、フリフリする人が増えました。あまりに振る人が多くなり過ぎて、テスト中の騒音になっていたという学校もあったのではないでしょうか(笑)。〔PILOT(パイロット)〕の《ドクターグリップ》は、疲れにくさをコンセプトとしたボールペンから始まりました。初代はもう廃盤になってしまっていますが、1999年に生まれたスケルトンカラーは今でも販売中です♪メタリックカラーのボディタイプが生まれたのは2001年。どんどんデザインが豊富になり、個性豊かになっていきましたよね。さて、そんな《ドクターグリップ》は今……!?今もノックだけでなくフリフリ機能は健在です。《ドクターグリップピュアホワイト》は耐久性と高級感を備えた金属クリップが付いていて、清潔感のあるパールホワイト塗装が施されたボディになっています。「変化は見た目だけ?」と思うかもしれませんが、とくにグリップが進化しています!外側と内側の高度を異なるようにすることで、柔らかさを保ちながらも安定感のある握りができて、持ち心地がいいんです♪ぜひ直接チェックしてみてください!② 今も人気のハンドメイド「アイロンビーズ」ドット絵のようにビーズを並べて、好きな動物やキャラクターを作るのが「アイロンビーズ」です。アイロンビーズはもともとデンマーク発祥のおもちゃで、1995年から日本でも発売されるようになりました。最後にアイロンをかけるのが必要なため、小さいときに親に仕上げてもらったことがある人もいるのではないでしょうか。そんなアイロンビーズの今を見てみましょう。ハンドメイドとして使う大人が多くなったことからも、大量に入っているセットのものや個別に単色ビーズもそろっています。こちらのアイテムは難易度が高い、ミニサイズのアイロンビーズです。最近のアイロンビーズのプレートには、シリコン製のものもあります。ひっくり返してもビーズが崩れにくいだけでなく、アイロンをかけてもシリコンは熱に耐えてくれます。③ 社会現象を起こした持ち運べるゲーム機《たまごっち®》こどもの頃、誰もが親にお願いして買ってもらったのではないでしょうか。こちらは1996年11月23日(土)に発売された〔BANDAI(バンダイ)〕の《たまごっち®》。「まめっちじゃなくてたらこっちになっちゃった!」とか、「うんちがすぐ溜まる……」とか、ペットの飼えないおうちでも、かわいいキャラクターたちの行動や仕草に癒やされた人が続出。初代の生産は終わりましたが、20周年記念で復刻もされたんですよ♪さて、そんな《たまごっち®》は今……!?現在の《たまごっち®》は、なんとカラー!ドット絵もより細かく、なんと背景まで表示されています。さらに!ほかの機器と通信をすることで個性的な子どもが生まれたり、部屋から出て一緒に島をおでかけしたりするなど、遊びのバリエーションも進化しています♪ますます愛着がわくゲームに進化していていますので、ぜひ大人も子どもも一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。④ 発売開始5か月間で200万個売れた人気者《ファービー》1999年に発売されたのは、ロボット人形の《ファービー》!約800の言葉を話したり、踊ったりする姿に、大人も子どもも魅了されました。「ファービー語」というのがあって、がんばって意味を調べてはコミュニケーションをとった思い出のある人もいるのではないでしょうか。実はこちらの《ファービー》、今では大きく進化しています!第4世代の《ファービー》は、ファンシーな姿に変わっています。グラデーションのかかった耳や、キラキラとした目、丸っとしたフォルムがかわいらしいですね。スマホやタブレットのアプリを通して、育成コンテンツを楽しむことができるようになりました。登録言語も1,000語以上に増え、液晶画面の瞳からもさまざまな感情を表してくれます。また、目に専用アイマスクをつけると、スヤスヤ眠る機能も!まだ日本で発売されておらず、日本語版が対応していないので、購入の際はご注意ください。英語の勉強に取り寄せてもいいですね♪⑤ 女の子が憧れたアニメ『おジャ魔女どれみ』〔東映アニメーション〕の魔法少女アニメ作品『おジャ魔女どれみ』は女の子のあこがれでしたよね♪魅力的なキャラクターたちはもちろん、出てくる魔法のアイテムがポップでとってもかわいい作品でした。「ピーリカピリララポポリナペーペルト」という魔法の呪文を一緒にテレビで叫んだ女の子たちも多かったのではないでしょうか。『おジャ魔女どれみ』世代の大人が、同世代の友人とDVDで見返したら盛り上がるかもしれませんよ☆さて、そんな『おジャ魔女どれみ』ですが、実は今……!高校1年生になった主人公たちの話がライトノベルになって発売されています♪最初は小学3年生でとってもプリティだったどれみちゃんたちの、ちょっと大人になった姿が見られます。ネット上でライトノベルの内容をアニメ化して欲しいという、待望の声も少なくありません。『プリキュア』シリーズはいまだに人気ですし、『セーラームーン』や『カードキャプターさくら』なども、近年新しくアニメが放送されて話題になりましたよね♪最近は、そんな懐かしい女の子アニメのグッズが発売されていたり、ガチャポンであったりするので、ぜひ探してみてください♪平成に生まれたキャラクター5選ここからは平成に生まれたキャラクターをご紹介します!学生時代の文房具に描かれていたキャラクターや、今もグッズ集めているキャラクターがいるかも?思い入れのあるキャラクターや、もしご紹介するほかにも好きな平成生まれのキャラクターがいたら、ぜひ当記事のコメント欄で共有してくださいね♪1つ目にご紹介するのは《たれぱんだ》。グダーといつも垂れているパンダさんです。《リラックマ》や《すみっコぐらし》で人気の〔san-x(サンエックス)〕から生まれました。ひっくり返った姿や、つままれたりしている姿もかわいいんです。餅菓子の「すあま」が好物なので、透明なビンに入れておくと捕まることがある、食いしん坊さんだとか(笑)。2つ目にご紹介するのは、「どうせ……」と「苦いし固いし」が口癖の《こげぱん》。焦げてしまったあんぱんがモチーフのキャラクターです。こちらも〔サンエックス〕から生まれました。いつも投げやりで後ろ向きな性格なのですが、たまに買われようと努力をしてみたり、落ち込むとやけミルク(やけ酒の代わり)をしてみたりするところが愛さずにはいられません。3つ目にご紹介するのは《アフロ犬》!頭がもこもこのアフロのみかと思いきや、とげとげのリーゼントを持った《サボテン犬》やヤシの木のちょんまげを持った《ヤシノキ犬》など、仲間の種類はさまざまです。おしゃれでポップな姿にひかれて、グッズを集めている人も多いのではないでしょうか。こちらも〔サンエックス〕から生まれました!4つ目にご紹介するのは、ポップな絵のタッチがかわいい《ちびギャラリー》。なんとこちらは個人のWebサイトから誕生したキャラクターたちです。常に1つのイラストにつき、メッセージ1つをつけるというのが、作者のボンボヤージュさんのこだわり。たとえば、スカンクさんの絵に「カッコ悪いものが武器になることもある」といった、元気になるような言葉がいつも添えられています。たくさんのグッズや書籍が出ていますので、ぜひチェックしてみてください♪5つ目にご紹介するのは、平成のCM界に突如現れ、世間を騒がせた《豆しば》です。人が食事をしようとしたり、料理をしようとしていたりすると、ころりと表れる「豆しば」。以外と知らない人が多いのですが、こちらのCMは豆の宣伝CMではなく、「豆しば」というキャラクターのブランディングCMなのです。「ねぇ、知ってる?」というかわいい言葉から始まり、衝撃的な豆知識を視聴者に植え付けていくのがクセになるキャラクターです。新しい未来を楽しもう♪文房具やゲーム、キャラクターなど平成の思い出を振り返りましたが、みなさんはいくつ知っていましたか?思い出して「懐かしい」と思ったら、入手するのも◎ですし、新しいものを調べてみても楽しいですよ。これから新時代に生まれてくるものに注目しつつ、新しい文化や技術に人生を謳歌して過ごしましょう♪
2019年03月09日日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」は、「さよなら平成2週連続スタジオジブリ」と題して高畑勲監督作『平成狸合戦ぽんぽこ』と、宮崎駿監督作『風立ちぬ』を放送することが決定した。第1夜:4月5日放送『平成狸合戦ぽんぽこ』まず最初は、タイトルに“平成”が付いた時代を代表する名作で、平成最後にふさわしい『平成狸合戦ぽんぽこ』を、昨年亡くなった高畑勲監督の命日となる日にノーカットで放送。今回で放送回数は9回目となる『平成狸合戦ぽんぽこ』は、人間に住みかを奪われたタヌキたちがふるさとを守るため、あの手この手で大奮闘を繰り広げる笑いと感動の一大エンターテインメント。劇中には、『魔女の宅急便』のキキのほか、歴代のジブリキャラクターたちがさりげなく登場するシーンもあり、それを探すのも見どころのひとつだ。また、本作には野々村真、石田ゆり子、清川虹子、泉谷しげるが声で出演。さらに、語りの古今亭志ん朝をはじめ、林家正蔵、桂文枝(5代目)ら落語家も声で出演している。第2夜:4月12日放送『風立ちぬ』続く翌週には、原作・脚本・監督、宮崎監督の平成最後の長編作品『風立ちぬ』を、こちらもノーカットで放送。2015年のテレビ初放送に続き、今回で2回目の放送だ。本作は、飛行機作りに情熱を注いだ実在の人物、堀越二郎をモデルに、堀辰雄の小説「風立ちぬ」をモチーフにした物語。大空への憧れ、時空を超えた友情、切ない夫婦愛…夢に向かってまっすぐ生きる青年を描いた。声の出演には、主人公・堀越二郎役を「エヴァンゲリオン」シリーズの庵野秀明が務めたほか、瀧本美織、西島秀俊、西村まさ彦、風間杜夫、竹下景子ら豪華俳優陣が参加している。映画天国も要チェック!月曜日深夜に放送している「映画天国」(関東ローカル)では、高畑監督がアーティスティック・プロデューサーとして参加した最後の長編映画『レッドタートルある島の物語』もノーカット放送。さらに同日、庵野監督が企画・製作・脚本を務め、声優・林原めぐみが声で出演する特撮短編「巨神兵東京に現わる 劇場版 TV版」も放送と、豪華2本立てとなっている。<スタジオジブリ・鈴木敏夫プロデューサーコメント>ジブリは平成と共に歩んできたので、平成が終わるのはある感慨があります。そのものずばりの「平成狸合戦ぽんぽこ」、平成の時代に大正~昭和を描いた「風立ちぬ」、時代を感じながらお楽しみ下さい。『平成狸合戦ぽんぽこ』は4月5日(金)21時~、『風立ちぬ』は4月12日(金)21時~日本テレビ 金曜ロードSHOW!にて放送。『レッドタートル ある島の物語』「巨神兵東京に現わる 劇場版 TV版」は4月2日(火)1時59分~日本テレビ 映画天国(関東ローカル)にて放送。(cinemacafe.net)
2019年03月08日写真展「平成が終わルンです Final」が、2019年7月19日(金)から7月31日(水)まで、東京・渋谷エリアのワンダーフォト ショップ、ベースヤードトーキョー、ホテル コエ トーキョーの3会場にて開催される。本展は、平成生まれの人々を対象にした一般参加型の写真展。2018年10月に開催された「平成が終わルンです」を発展させた企画で、今回は参加者数を10倍の1,000人、展示会場を3会場と規模を拡大しての開催となる。“平成最後の夏に、平成を着よう”をテーマにした「平成ゆとりTシャツ」の購入者限定で参加応募が可能で、抽選で選ばれた1,000人は、平成最後の日である2019年4月30日(火)の思い出を「写ルンです」で撮影。その作品が、ワンダーフォト ショップ、ベースヤードトーキョー、ホテル コエ トーキョーの3会場に展示される。また、今回は写真展の開催と同時に、それらの作品を収めた『写真集 平成が終わルンです』も発刊予定となっている。企画参加に必要な「平成ゆとりTシャツ」は、“コミュニケーションツールとしてのTシャツ”をコンセプトにした「喋るTシャツ」シリーズの第3弾。L〜XXXLのみという“ゆとり”あるサイズ感と、胸元にプリントした平成世代の1989-2019の数字ロゴで、平成生まれを表現した一着だ。【開催概要】写真展「平成が終わルンです Final」開催期間:2019年7月19日(金)〜7月31日(水)開催時間:11:00〜19:00 ※一部12:00開店となる。会場:・ワンダーフォト ショップ(東京都渋谷区神宮前6丁目29−4)・ベースヤードトーキョー(東京都渋谷区神宮前6-12-22) ※平日12時:00開店、土日祝11:00開店・ホテル コエ トーキョー(東京都渋谷区宇田川町3-7)<参加方法>①平成ゆとりTシャツを購入し、平成が終わルンですFinal特設サイトのフォームより応募する。応募期間:2019年3月1日(金) 11:00〜3月14日(木) 23:59※既に「平成ゆとりTシャツ」を所持している場合は、新たに購入する必要なし。②写ルンですを受け取り、2019年4月30日(火)の思い出を「写ルンです」で撮影。データ化した写真を5月15日(水)までにメールで送付する。※当選した1,000名にのみ「写ルンです」を発送。※当選者には3月中にEメールで通知。※写真は3会場のいずれか、ランダムで展示される。■平成ゆとりTシャツ種類:白Tシャツ、黒Tシャツ価格:半袖 4,320円(送料/税込)、長袖 5,400円(送料/税込)
2019年03月04日3月17日(日)に幕張メッセ国際展示場 9・10・11ホールで開催されるライブイベント「MBSアニメヒストリア-平成-」。同公演に声優、保志総一朗の出演が決定した。【チケット情報はこちら】平成にMBSで放送された350本を超えるアニメの中から、厳選された作品に出演した声優や主題歌を歌ったアーティストが登場する同イベント。今回新たに、「機動戦士ガンダム SEED」でキラ・ヤマト役を務めた保志の出演が決まった。残りの未発表の作品、キャスト、アーティストは3月17日(日)当日に明らかになる。保志は出演決定に際し「MBSのアニメフェスには、数々の思い出がありますが… …そうですか、平成最後の…なんですね。その平成最後の記念すべきイベントに、またこうして参加出来ることの喜び、そして平成を代表する数々の作品を、またあらためて皆さんと一緒に体感出来る瞬間が来る…とてもかけがえのない一日になると思います。そんな瞬間瞬間を、是非心に刻んでいってくださいね」とコメントを寄せている。チケットは発売中。なお、全国の映画館ではライブビューイングも実施。こちらのチケットは明日3月2日(土)午前10時より一般発売開始。■「MBSアニメヒストリア-平成-」日時:3月17日(日)開場16:00 / 開演17:00(予定)※開場・開演時間は変更になる可能性がございます。会場:幕張メッセ国際展示場 9・10・11ホール(千葉県)出演者(五十音順): 小野大輔 / 梶裕貴 / 中村悠一 / 福山潤 / 保志総一朗 / 宮野真守ほか、全15名
2019年03月01日平成も終わり、新しい元号がはじまる2019年。改めて平成を「子育て」の視点から振り返ってみました。ぜひみなさんのご意見をおきかせください!平成で話題になったことを振り返る平成元年辺りから共働き世帯数が専業主婦世帯数を逆転し、増え続けているという調査結果が出ています。※1そのような状況の中、ママを悩ませる問題が様々な形でたくさん出てきました。保育園落ちた日本死ね!というつぶやきが話題に2016年に匿名のブログに書き込みされた「保育園落ちた日本死ね!!!」という書き込みが話題を呼び、国会でも取り上げられました。保活と呼ばれる、保育所探し活動は激しさを増し、保育所不足と待機児童問題は社会問題になりました。待機児童対策の遅れにうんざりしていた人々の声は、安倍政権の保育所の増設を加速させるきっかけになりましたが、保育士が足りないことなどまだ深刻な状況です。「家事シェア」という言葉が登場運よく保育所を見つけて働いているママも悩みは尽きません。仕事が終わると子どもを迎えにいき、夕食からお風呂から寝かしつけ。…子どもが寝た後や休日に家事をこなして…という余裕のない日々。そして、家事育児の負担は明らかにママに多い…あれ?それって…何かおかしくない…?と思う人が増え、夫婦間で家事を共有する「家事シェア」という言葉も聞かれるようになりました。家庭によってさまざまな形があり、こうすれば正解! があるわけではありませんが、注目を集めているワードです。働き方改革/マミートラック問題「一億総活躍社会」とのキャッチフレーズのもと、女性の職場進出や高齢者の活用、個人のニーズに合わせた働き方などを実行しようとしている「働き方改革」。ですが社会も会社も理解がまだ足りてない部分もあり、職場に迷惑をかけるから…と、出産を機に退職してしまう人も少なくないようです。また、「マミートラック」という言葉も聞かれ始めました。育休から復職すると昇進や昇給が望みにくい(望めない)キャリア・ポジションになったり、仕事の内容も限定されてしまい、仕事にやりがいを持てなくなっていく現象です。電車内の赤ちゃんの泣き声やベビーカー論争SNSやニュースで何度も話題となっていた「電車内の赤ちゃんの泣き声やベビーカー論争」。マナーが悪い一部の親子は別として、多くの子連れママは他人に迷惑をかけないようにと必死です。もちろん、周りの人も多少のことは許してくれるし、困っていれば手を貸してくれる優しい人も多いです。ですが、一部の人の行動や言動が少数派の割に目立つため、電車など交通機関に乗るときにドキドキしてしまうママも多いのではないでしょうか。また、都市部の満員電車の過酷さは人々から余裕を奪い、こちらも社会問題となった結果、多様な勤務形態や働き方を考えるきっかけにもなっています。…ですが、現状こちらもまだまだ解決できているとは到底言えません。平成で終わりにしたいこと(これからの新しい時代に期待したいこと)改めて振り返ると、「平成」という時代もいろんな変化がありました。また「子育て中」は楽しさも大変さもたくさんあります。事件や大きな話題にならなくても、体も心も疲れてしまい子どもを可愛いと思えない瞬間があったり、他人の子育てと比べて自分を追い詰めてしまったりする日は、誰にでもあるのではないでしょうか。それでも、必至に踏ん張っているママたちも多いと思います。本当に本当にお疲れ様です!!ママだけが大変! と言いたいわけではなく、もちろんそれぞれいろんな立場でみんな大変だと思います。そんな中、できるだけお互いに理解しあって支えあって、子育ても仕事も自分も楽しめる人を少しでも増やすために、変えていきたいこと、これからの時代に期待することを教えてください!※ご意見の受付は終了しました。たくさんのご意見ありがとうございました!※参考資料 独立行政法人労働政策研究・研修機構「専業主婦世帯と共働き世帯」
2019年02月27日〔dinos(ディノス)〕の小さくてかわいいひな人形と5月人形のご紹介。ひな祭り期間以外でも飾っておけるくらい、おうちになじみやすいんです♡平成最後のひな祭り、ぜひかわいいひな人形を楽しんでみてはいかかでしょうか♪おしゃれなひな人形⁉《きのいいお雛さま》42,000 円(税別)セット内容:人形2 体・屏風・屏風スタンド・毛氈(もうせん)・立札・桐箱(飾り台兼用)最初に、オトナかわいいひな人形《きのいいお雛さま》のご紹介です。このひな人形は職人さんがハンドメイドで仕上げた天然の木を使ったひな人形なのだそう。木の素材なだけに《きのいいお雛さま》という名前なのでしょうか?シャレも利いておもしろいですね!かわいさもありつつ、おとならしさもあるかっこいいひな人形ですよね♡他のインテリアともなじみそうです!女雛も男雛も自由にパーツを変えることができるので、積み木感覚で自由にカスタムできますね!上の画像と下の画像の違いわかりますか?気分で変えてみたり、お子さんと一緒に、組み替えて遊んでみるのもいいかもしれません♡とっても愛くるしい♡テディベアのひな人形《テディベアひな人形2019》 75,000 円(税別)セット内容:ベア2、台座、屏風付属品:冠、太刀、扇続いてはとってもかわいい《テディベアひな人形2019》のご紹介。このひな人形はなんと、2019年の新作で、日本限定1500体しか手に入らない貴重なひな人形なのだとか!ひな人形の有名ブランド〔寿慶〕とテディベアの世界的メーカー〔シュタイフ〕が制作したコラボ商品です♪衣装も丁寧に作られていますね。上品な和服とテディベアのかわいさが、まさに和と洋のコラボレーション☆とってもかわいらしいですよね♡リース型のひな人形?《ちりめん雛リース飾り》3,500 円(税別)続いては、部屋にひな人形を置くスペースがないという方にもおすすめ、《ちりめん雛リース飾り》のご紹介!さまざまな桜の形が、春をイメージさせてとってもかわいらしいですよね♪玄関に飾れば、訪れたお客さんもきっとほっこりします♪ドアや壁に飾るもよし、インテリアと一緒に立てかけるのもよしです!上品でちょっぴり豪華なひな人形♪《ちりめん舞桜雛飾り》28,000 円(税別)セット内容:男雛1、女雛1、女官3、桜1、橘1、菱餅(ひしもち)2、ぼんぼり2、屏風1、敷台2、塗り板1、毛せん1次にご紹介するのは二段構成になっていてちょっぴり豪華な《ちりめん舞桜雛飾り》です。女雛、男雛以外に女官もいてにぎやかですね。後ろにある桜や橘の装飾が色鮮やかで、女雛と男雛を引きたたせます♪ぼんぼりやびょうぶもついて、豪華でうれしくなりますね♡上品さとかわいさの両方を兼ね備えたひな人形です。たまらなくかわいいひな人形♡《ちりめんひな飾り》兎雛羽子板セット8,500 円(税別)次にご紹介するのが、京都〔夢み屋〕の《ちりめんひな飾り》です。うさぎの形をしたかわいい女雛、男雛と、剣つまみの花がたくさんついた豪華な羽子板がついています。全体的にピンクベースで作られていてとっても華やか!羽子板にはたくさんのお花がついていて、女の子らしさが増します。桜をもったうさぎの女雛と男雛を見ているとほっこりします♪とってもかわいいので小さいお子さんにも喜んでいただけるのではないでしょうか。コンパクトながらも華やかなひな人形のセットです。《ちりめんひな飾り》兎雛3,500 円(税別)丸っとしていてかわいいです♡耳の下についているお花もチャーミングですよね♪《ちりめんひな飾り》花かんざし羽子板5,000 円(税別)大きなお花がたくさんついていて、色合いもかわいいですよね♡たくさんのお花が女の子らしさを倍増させます。たくましさと愛らしさのコラボ⁉《テディベアサムライ 2019》サムライベア単品125,000 円(税別)最後にご紹介するのは、あどけなさと凛々しさが融合した5月人形モデルのテディベア。こちらのテディベアも、〔シュタイフ〕と〔寿慶〕がコラボして作った商品《テディベアサムライ2019》です。テディベアサムライというネーミングが耳に残りますね!テディベディがかぶっている甲冑(かっちゅう)も、しっかりしていてかっこいいです♡色合いも金と黒がメインに使われていて凛々しさが増します。《テディベアサムライ 2019》サムライベアアクリルケースセット175,000 円(税別)背面はミラーになってるみたいですよ♪静電気のおきにくいアクリルケースでほこりがつきにくいみたいなので、保存しやすそうですね!少し期間は空きますが、かわいい5月人形もぜひチェックしてみてください!
2019年02月26日3月17日(日)に幕張メッセ国際展示場 9・10・11ホールで開催されるライブイベント「MBSアニメヒストリア-平成-」。同公演に声優の福山潤が出演することが決定した。【チケット情報はこちら】平成にMBSで放送された350本を超えるアニメの中から、厳選された作品に出演した声優や主題歌を歌ったアーティストが登場する同イベント。今回新たに、新シリーズの劇場版が公開されるなど今もなお人気が高い、平成18年に放送された不朽の名作「コードギアス反逆のルルーシュ」の参加が決定。同作でルルーシュ・ランペルージ役を務めた福山が出演する。福山は出演決定に際し「時代を代表する作品が集うこの催しに参加することができて大変光栄です。皆様と共に、同じ空間、同じ時、同じ感動を共有できることを楽しみにいたしております。 作品とともに、気持ちを役に込めてお届けできるよう全力を尽くさせていただきます」とコメントを寄せている。現在、全国ライブビューイングの先行抽選プレリザーブを実施中。受付は2月17日(日)午後11時59分まで。■「MBSアニメヒストリア-平成-」日時:3月17日(日)開場16:00 / 開演17:00(予定)※開場・開演時間は変更になる可能性がございます。会場:幕張メッセ国際展示場 9・10・11ホール(千葉県)出演者(五十音順):小野大輔 / 梶裕貴 / 中村悠一 / 福山潤 / 宮野真守 ほか、全15名
2019年02月12日号が変わってもまた見返したい、平成の恋愛ドラマはありますか?数多くの傑作が生まれましたが、今回は「年下男性との恋」にスポットライトを当て、3作品をピックアップ。心に残るストーリーをおさらいすると共に、自身の恋愛のヒントになったという女性の声をご紹介しましょう。■『きょうは会社休みます。』2014年に日本テレビ系列で放送された『きょうは会社休みます。』。恋を知らないアラサーの花笑(綾瀬はるかさん)が、大学生・田之倉(福士蒼汰さん)と出会い、付き合うことに。生まれて初めての恋愛に右往左往する不器用な花笑の姿と、こじらせ女子のリアルを描いた作品です。◎花笑に学ぶ!年下にも尊敬の眼差しで「年齢に関係なく、男性は女性に甘えられるのが好きなんだな、と思った」(32歳/女性/広告代理店)花笑の魅力はウブでかわいらしいところ。田之倉はそんな彼女を愛おしく感じたようです。自分のほうが大人だから、と肩ひじ張るのはNGということでしょう。「パートナーを敬う気持ちを忘れない。その大事さに改めて気づかされた」(33歳/女性/自営)花笑は恋愛慣れしている田之倉を素直に尊敬しています。彼の「すごい」ところを認め、褒める。これってとても大切なこと!■『ロングバケーション』1996年にフジテレビ系列で放送、大ヒットしたドラマです。落ち目のモデル南(山口智子さん)は、結婚式当日に婚約者が失踪。やむを得ず、彼のルームメイトでピアニストの瀬名(木村拓哉さん)と同居を開始します。トラブルばかりの同居生活を続ける中で、2人はお互いにかけがえのない存在になっていき…。◎南に学ぶ!年下との恋愛は直球勝負「純粋に好きっていう素直な気持ちが大切だと感じた」(38歳/女性/会社員)大人になると、どうしても「いい恋をしたい」「プラスになる関係でいたい」と打算的になりがち。そうではなく、ただ「愛おしい」って気持ちだけで充分!とこのドラマは教えてくれます。「何でも言い合える関係が、一番すてき」(40歳/女性/歯科医)「自分のほうが年上だから」と不平不満を飲み込むのではなく、瀬名と南のように考えをきちんと言葉にして伝えられる…そういった信頼関係を構築することが大切なのかも。■『ラスト シンデレラ』2013年にフジテレビ系列で放送されたラブコメディです。美容室の副店長・桜(篠原涼子さん)は、自分のことに無頓着な39歳の独身。10年恋をしていなかったせいで男性ホルモンが増加、アゴにヒゲが生える「おやじ女子」に。そんな彼女はある日、合コンで広斗(三浦春馬さん)と出会い、恋愛関係へと発展していきます。幸せになるために必要なのは、妥協と成熟度の高さ。幸せは誰かに「してもらう」ものではないってことがわかる作品です。◎桜に学ぶ!人としての魅力が重要「桜を見て人間力が大切なんだなって、つくづく思いました」(36歳/女性/マスコミ)桜は自他共に認める女子力の低い女性。広斗はその彼女のどこに惹かれたのでしょうか?それは「礼儀や道理を通しているところ」。「人として尊敬できるか」「一緒にいて安心するか」は、年下男性が年上女性を選ぶ大きな理由のひとつと言えそうですね。「ある程度の年齢になったら、モテるのは思いやりのある人なのかも」(36歳/女性/会社員)いわゆるモテ女子とはほど遠いのに、桜に惹かれる男性の多いこと!なぜなら、彼女は自分を犠牲にしても他人に尽くすのです。貧乏くじを引いても、他の人を助けずにはいられない…そんな健気な姿勢が彼らに「守ってあげたい」と思わせるのでしょう。■大好きなドラマに恋のヒントがなんとも懐かしいドラマたち…。当時は純粋に楽しんでいたかもしれませんが、改めて振り返ってみると、興味深い恋愛メソッドが隠されていることがわかりますね。平成生まれの素敵なドラマは、まだまだあります。この機会に、お気に入りの作品を見返してみては?きっと新たな発見がありますよ。
2019年02月09日3月17日(日)に幕張メッセ国際展示場 9・10・11ホールで開催されるライブイベント「MBSアニメヒストリア-平成-」。同公演に声優の小野大輔が出演することが決定した。【チケット情報はこちら】平成にMBSで放送された350本を超えるアニメの中から、厳選された作品に出演した声優や主題歌を歌ったアーティストが登場する同イベント。今回新たな参加作品として『黒執事』、そして同作でセバスチャン・ミカエリス役を務めた小野の出演が決まった。小野は出演決定に際し「参加させてもらうたびに作品への愛、そして演じる役への思いが深まる。MBSアニメフェスはそんなイベントです。その名のとおり平成のアニメ史を統括するこのイベントに、『黒執事』が選ばれたことを誇りに思います。ただ振り返るだけでなく、作品もキャラクターもその先の未来へとつながっていく。そんなイベントになると良いなあと思っています」とコメントを寄せている。チケットの一般発売は2月2日(土)午前10時より。■「MBSアニメヒストリア-平成-」日時:3月17日(日)開場16:00 / 開演17:00(予定)※開場・開演時間は変更になる可能性がございます。会場:幕張メッセ国際展示場 9・10・11ホール(千葉県)出演者(五十音順):小野大輔 / 梶裕貴 / 中村悠一 / 宮野真守 / ほか、全15名
2019年01月25日2019年、あけましておめでとうございます!今年は4月30日をもって平成が終わるという大きな節目も控えていますね。このところ「平成最後の〇〇」という言葉が人気ですが、「平成の間にコレをなんとかしたい」と思っている人も多そう。そこで、新たな年号になる前に解決したい恋愛の課題を集めてみました。■不倫を卒業したい「いつも不倫ばかり。もうやめたいです」相手が既婚だと知っていて始まったものから、交際後に知らされたものまで、さまざまな不倫の経験を持つA子さん(36歳・秘書)。これまでは罪悪感がありつつもやり過ごしていましたが、平成の終わりが近づきつつある中で、ふと「不倫はもうやめよう」とはっきり思ったそう。それというのもわけがありました。「2年前から付き合ってる人がグレーゾーンなんです。なんとなく怪しい気がするけど、決定的な決め手はなくて。自分から切り出すことで彼との関係が崩れてしまったらと思うと、なかなか言い出せずにいます」それでも、このタイミングをきっかけに変わろうと考えたA子さん。彼に切り出す心の準備を整えているそう。彼が既婚者でないことを祈ります!■独身を終わらせたい「5年付き合ってる彼と、平成のうちに結婚したい」B子さん(32歳・歯科衛生士)は、なかなか結婚に至らない彼との関係にモヤモヤしているとか。「優しくて、仕事にも真面目に取り組む誠実な彼ですが、のんびりしてて大きな決断が苦手。私から言わないと進まない気がしています」そんなB子さんは、平成が終わるというニュースを見てすぐに結婚資金を貯め始めたそう。「私の中で締め切りが決まった気がしました。お金を貯めて、いつでも結婚できるようにしておきたい。平成の間に彼と入籍することが今の大きな目標になっています」行動力がすごい!のんびり屋の彼とお似合いなのだろうな、という気がします。平成の間に無事、結婚できるといいですね。■処女を捨てたい「平成中に実現できるかどうか……私の中では大きな問題です」現在29歳のC子さん(アパレル販売)の誕生日は5月。30歳になる頃には平成が終わっていることになります。「30歳で処女というのはどうしても避けたいのですが、今のところチャンスが訪れる気配はありません。合コンは片っ端から参加し、婚活サイトにも登録済み。いつ出会いがあってもいいようにアンテナを張り巡らせても成果はなく……」日に日に焦りが増しているというC子さん。最終手段は一夜限りの相手でもいいと思い始めているそうです。それまでに大好きな人と巡り合えますように!■新しい時代は新しい自分で一つの時代が終わるという事実が、多くの人に大きな影響を与えている今日この頃。あなたにとって解決したいこと、卒業したいことは何ですか?新しい時代を清々しい気持ちで迎えるためにも、その願いが叶えられるといいですね。
2019年01月02日時代の空気や、女性の生き方を映し出し、数々の話題を生んできたテレビドラマ。懐かしの名作と共に“平成後期”をプレーバック!ヒットドラマが映し出した時代のトレンドとは?コラムニストでドラマウオッチャーのペリー荻野さんが解説してくれた。「平成後期はインターネットやスマホの普及により、“1億総批評家時代”に突入しました。低視聴率の作品や何か不満がある内容であれば、即座にドラマがたたかれてしまうように。社会では個人情報がさらされ、高齢者がオレオレ詐欺などの事件に巻き込まれるなど、多くの人たちが身近なところに脅威があることに気が付きます。社会に疑心暗鬼になり、くたびれ始めたところで必要とされたのは、強い主人公でした」(ペリー荻野さん・以下同)『家政婦のミタ』(日本テレビ系・’11年)では何事にも動じることのない家政婦(松嶋菜々子)、『ドクターX』(テレビ朝日系・’12年)では「私、失敗しないので」と有言実行するドクター(米倉涼子)、『半沢直樹』(TBS系・’13年)では理不尽な上司たちに“倍返し”をしてくれる銀行マン(堺雅人)が大活躍。そんな勧善懲悪のドラマが、多くの人の胸を打った。放送中の『下町ロケット』(TBS系)も、阿部寛演じる主人公の熱い言葉にもSNSで称賛の声が上がる。「10年ほど前から、“仁王立ち”のイメージがある強い女優がドラマをけん引してきたのも特徴的です。代表格は米倉涼子、天海祐希、菜々緒。『義母と娘のブルース』(TBS系)の綾瀬はるかも、変な母親役ではあれど、ズバッと困難を解決するという意味では、強い女性でした」同時にペリー荻野さんが注目するのは、“劇団出身者”の活躍。阿部サダヲ、古田新太らのドラマでの活躍が著しく、今クールでもムロツヨシが『大恋愛~僕を忘れる君と』(TBS系)で活躍中だ。「インディーズの気配がするくせ者役者を見て、『この人変わってるけど誰?』と気になっていたら、バラエティ番組やトーク番組で劇団時代の貧乏自慢をします(笑)。堺雅人も佐々木蔵之介も学生演劇出身。そういった意味でも、堺雅人はカリスマ性もあり、平成後期を代表する役者の一人と言えます」今やBSやCS、インターネットドラマなど、ドラマの放送媒体も多様化、細分化が進んでいる。「みんなが自分で見たいドラマを探す時代になっています。平成前期のような高視聴率ドラマ続出とはいかなくとも、いったんSNSで火が付けば爆発的に話題をよびますから、これからもドラマの力は存在感をもっていくと思います」“平成後”の新しい時代、ドラマ界はどうなっていくのだろう。「オリンピックや万博が国内で開催される影響もあって、スポーツをテーマにしたものに加えて、昭和や平成に“回帰”する作品が増えるかもしれませんね。黒木華あたりが主人公を演じるような」新時代のヒット作、また新たなヒロインの活躍も楽しみだ!
2018年12月15日時代の空気や、女性の生き方を映し出し、数々の話題を生んできたテレビドラマ。懐かしの名作と共に“平成中期”をプレーバック!ヒットドラマが映し出した時代のトレンドとは?コラムニストでドラマウオッチャーのペリー荻野さんが解説してくれた。「日本では景気の停滞、デフレが進んだ平成中期のドラマは、オリジナル脚本ではなく、書籍や漫画で人気を集めた“原作ありき”の映像化が急増しました。各テレビ局が、失敗はできないと、いっそうかまえるようになったためです」(ペリー荻野さん・以下同)そんな空気のなか、原作に基づいたドラマで目立ったのが、若いイケメン俳優が多数出演する作品だ。『花より男子』(TBS系・’05年)、『花ざかりの君たちへ』(フジテレビ系・’07年)、『ROOKIES』(TBS系・’08年)などは、現実離れした設定に、イケメンたちがわんさか!自分の“推しメン”を見つけて楽しんだ思い出のある人も多いだろう。「’90年代に多かった恋愛ドラマに需要がなくなっていたのです。恋愛・結婚に希望が持てないなら、せめてイケメンを見て癒されたい、そういった女性のニーズが増えたのでしょう」ジャニーズ事務所所属のタレントがドラマで大活躍したのもこのころから。「NHK大河ドラマ『新選組!』(’04年)に香取慎吾、宮藤官九郎脚本の『池袋ウエストゲートパーク』(TBS系・’00年)にはTOKIOの長瀬智也、『木更津キャッツアイ』(TBS系・’02年)にはV6の岡田准一と嵐の櫻井翔が出演しています。『3年B組金八先生』シリーズ(TBS系)にも、ジャニーズ事務所所属の若手が続々と出演していましたね」イケメンたちと同時に、このころ活躍し始めたのは、“変人”たちだった。「自称天才マジシャンと物理学教授が奇怪な事件を解き明かす『トリック』(テレビ朝日系・’00年)が大ヒットしました。清純派の美人女優だった仲間由紀恵とメンズノンノでカリスマモデルとしてもてはやされた阿部寛が、変人キャラとして出現、強いインパクトをもたらしました。『トリック』が画期的だったのは、深夜枠ならではの自由な面白さ。番組制作の予算がない中で、試行錯誤して作った深夜ドラマのパイオニアでしょう」変人が活躍するドラマは、視聴者がドラマの世界と現実の自分とを比較することもなく、純粋なエンタメとして楽しめる背景もあったと考えられるという。『ガリレオ』(フジテレビ系・’07年)の福山雅治も“変人キャラ”と言えるだろう。「今や人気カテゴリーとなった“お仕事ドラマ”が定番化したのも中期です。それまでも描かれてきた医師や刑事のほかにも、パイロット、弁護士といった専門性の高い職業をもつ主人公が多く描かれるようになっていきました」
2018年12月15日時代の空気や、女性の生き方を映し出し、数々の話題を生んできたテレビドラマ。懐かしの名作と共に“平成前期”をプレーバック!ヒットドラマが映し出した時代のトレンドとは?コラムニストでドラマウオッチャーのペリー荻野さんが解説してくれた。「昭和の最後にヒットしたトレンディドラマは、都会でオシャレに生活しながら、仕事も恋愛も結婚も全部手に入れる“夢物語”が特徴です。しかし、平成に入ると『恋愛はいいものだ』という前提がありつつも、現実を踏まえながら、女性が自らの意思で幸せをつかみ取るストーリーが主流になっていきます」(ペリー荻野さん・以下同)バブル時代に多く描かれた、イケイケで夢や理想に満ちた作品ではなく、’91年のバブル崩壊以降は、景気のよい時代の名残りを惜しみながら、次第に現実に目を向けたドラマが増えていった。「柴門ふみ原作の『同・級・生』(フジテレビ系・’89年)、『東京ラブストーリー』(フジテレビ系・’91年)、『あすなろ白書』(フジテレビ系・’93年)では、主人公は皆ハッピーエンドを迎えるわけではありませんが、大好きな人との別れも自分で選ぶという意味では、自立した女性が描かれています」『101回目のプロポーズ』(フジテレビ系・’91年)では高学歴・高収入・高身長の“3高男”よりも、真摯に自分を愛してくれる男性(武田鉄矢)、『ロングバケーション』(フジテレビ系・’96年)では反発しながらもお互いをかけがえのない存在だと気づき、年下の男のコ(木村拓哉)を選ぶヒロインが描かれた。そこには厳しい現実に悩みもがきながらも「自分で決める」女性たちの姿があった。また、バブル時代にはアッシー君・メッシー君にチヤホヤされていた女性たちも、ハッと目が覚め、“純愛モノ”に憧れを抱くように。「『愛していると言ってくれ』(TBS系・’95年)、『高校教師』(TBS系・’93年)など“真実の愛”をテーマにした作品がヒットします。『私が手に入れていないものは、もしかしたら純愛なのかも?』と気づいたわけです」同時に、景気の悪化に伴い、“家庭回帰”の傾向が見られたのもこの時代の特徴のひとつ。「『ひとつ屋根の下』(フジテレビ系・’93年)を筆頭に、話が内向きになる傾向も。外で飲み歩く、街に繰り出して遊ぶのではなく、家を舞台にしたドラマも多く見られました」当時は若手だった野島伸司、北川悦吏子、坂元裕二、井上由美子など、今も活躍する脚本家たちが続々とデビューしていったのも平成前期だった。「北川悦吏子の代表作『ロングバケーション』で、木村拓哉が世間からいっせいに注目されました。以降、キムタク主演のドラマは軒並み大ヒット。誰もが認める二枚目のイイ男が登場したのです」
2018年12月14日佐藤健、菅田将暉、瀬戸康史、福士蒼汰、吉沢亮、竹内涼真ら人気俳優を数々輩出してきた「平成仮面ライダーシリーズ」。いまやそれぞれが主演作を持ち、名だたる映画賞を席巻し、朝ドラや大河ドラマをはじめ高視聴率ドラマに相次いで出演する存在となっている。2000年放送「仮面ライダークウガ」(オダギリジョー主演)から始まった「平成仮面ライダー」シリーズも現在放送中の「仮面ライダージオウ」で20作目、“平成最後”の仮面ライダーとなる。若手の登竜門といわれて久しい本シリーズには、平成が終わろうとしているいまこそ注目しておきたい俳優たちが目白押しだ。演技初挑戦ながら「仮面ライダーゴースト」に大抜擢!平成仮面ライダーといえば、関わりが深いのが「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」。「仮面ライダーW」出身の菅田さん、「仮面ライダーオーズ」出身の渡部秀、「仮面ライダーウィザード」出身の白石隼也、「仮面ライダー鎧武」出身の佐野岳などが同コンテストの受賞者。しかも、ここ4年は連続で“ジュノン・ボーイ”が仮面ライダーに抜擢されている。まず、2014年のグランプリ受賞者で、演技初挑戦ながら「仮面ライダーゴースト」(15~16年)の主人公・天空寺タケル/仮面ライダーゴーストを射止めた西銘駿。1998年生まれ、当時17歳で単独主演としては佐藤さんと並ぶ最年少仮面ライダーとなった。今年は「未解決の女 警視庁文書捜査官」などのドラマにレギュラー出演したほか、主演舞台「おおきく振りかぶって」「ダンガンロンパ3 THE STAGE 2018 ~The End of 希望ヶ峰学園~」をこなし、所属するオスカープロモーションの「男劇団 青山表参道X」の旗揚げ公演「SHIRO TORA~beyond the time~」にも参加。現在公開中の『走れ!T校バスケット部』や2019年1月25日(金)公開の『愛唄-約束のナクヒト-』にも出演するなど、幅広い活躍ぶり。人懐こく、愛らしいルックスとは裏腹な気骨さが魅力だ。また、マコト兄ちゃんこと深海マコト/仮面ライダースペクター役の山本涼介は、「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」のファイナリストであり、坂口健太郎や成田凌らに続く「メンノン」モデル俳優。1995年生まれ、「花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011」で俳優デビュー。竹内さんも出演した高視聴率ドラマ「陸王」や福士さん主演『旅猫リポート』などのほか、「ジャニーズJr.」安井謙太郎、森田美勇人と共演した『ニート・ニート・ニート』が現在公開中。クールかと思いきや気さくで飾らない魅力を持ち、スポーツも万能、“ハイスペック”な若手俳優とも呼ばれている。「仮面ライダーゴースト」からもうひとり忘れてはならないのが、磯村勇斗だ。異界からきたミステリアスな青年・アラン/仮面ライダーネクロムを務めた。1992年生まれ、デビュー前にはアルバイトをしながら小劇場の舞台に立っていたこともある磯村さん。昨年、ヒロイン・有村架純をめぐって竹内さんと“ライバル”関係になったNHK連続テレビ小説「ひよっこ」を経て、今年は映画『恋は雨上がりのように』や初主演ドラマ「キミの墓石を建てに行こう。」ほか、10月期は「今日から俺は!!」と月9「SUITS/スーツ」という話題のドラマ2本にレギュラー出演。特に、濃いキャラ揃いの「今日から俺は!!」では卑劣で非道な開久高校の相良猛として悪童ぶりを炸裂させており、注目度急上昇中。かと思えば、映画『ういらぶ。』では「King & Prince」平野紫耀と桜井日奈子を見守る“オカン系男子”、12月14日(金)公開の『春待つ僕ら』ではお兄さん的存在のバスケ部メガネ男子に扮しており、新たな“カメレオン俳優”との呼び声も高い。続編となるスペシャルドラマ「ひよっこ2」の放送も控えている。仮面ライダー初の“ドクター”・飯島寛騎、いまでは王子!?仮面ライダーシリーズでは初となるドクター(医者)が主人公で、ゲームキャラクターのようなかつてない斬新なデザインが話題となった「仮面ライダーエグゼイド」(16~17年)。仮面ライダー生誕45周年記念作品となる同作で小児科の研修医・宝生永夢/仮面ライダーエグゼイドとして主演を務めたのが、2015年「第28回ジュノンスーパーボーイコンテスト」グランプリ受賞者の飯島寛騎。1996年生まれ。西銘さんとともに「男劇団 青山表参道X」のメンバーでもある。2018年話題を呼んだドラマの1つ「ホリデイラブ」にも出演しており、「HiGH&LOW」の製作陣が新たに贈る“王子が大渋滞”の「PRINCE OF LEGEND」にも参加。“セレブ王子”の片寄涼太率いる「チーム奏」で“下剋上王子”鏑木元を演じている。来年は、その劇場版に加え、主要キャストを務める『愛唄~約束のナクヒト~』が1月25日(金)に公開。さらに芳根京子が主演を務める地元・北海道HTBの開局記念ドラマ「チャンネルはそのまま!」にもレギュラー出演。大泉洋ら「TEAM NACS」も総出演する、札幌在住の漫画家・佐々木倫子の人気コミックのドラマ化で、まさに“ノーコンティニューでクリア”の活躍が続いている。一方、クールな若きスーパードクター・鏡飛彩/仮面ライダーブレイブを務めたのが、瀬戸利樹。1995年生まれ、2014年にTVドラマ「弱くても勝てます ~青志先生とへっぽこ高校球児の野望~」で俳優デビューし、『ストレイヤーズ・クロニクル』で映画初出演。その後、NHK Eテレ「気軽に楽しめる英語講座番組エイエイGO!」などを経て「仮面ライダーエグゼイド」で人気を獲得した。伊藤沙莉の幼なじみを演じた「いつまでも白い羽根」や印象的なゲスト出演を務めた「リーガルV~元弁護士・小鳥遊翔子~」など今年も活躍を見せ、2019年には“戦隊”出身の横浜流星&中尾暢樹がW主演を務める『チア男子!!』への参戦が控えている。飯島さん演じる永夢と、いわば表裏一体の関係であるパラド/仮面ライダーパラドクス役で話題を誘ったのが、甲斐翔真。1997年生まれ、パラド役で鮮烈なデビューを飾った後も映画『写真甲子園 0.5秒の夏』ほか、中川大志や伊藤健太郎共演の『覚悟はいいかそこの女子。』、“けだもの男子”のひとりを演じたdTVオリジナルドラマ「花にけだもの」と話題作が続き、永野芽郁×北村匠海の『君は月夜に光り輝く』(2019年3月公開)にも出演。アミューズ所属の若手俳優として早くも注目を集めている。このほか「仮面ライダーエグゼイド」は、「テラスハウス」の“王子”としても知られ、認定薬剤師にしてIQ148以上を持つ集団「JAPAN MENSA」会員にも認定された正真正銘のインテリ俳優・岩永徹也(檀黎斗/仮面ライダーゲンム)、川栄李奈の初主演映画『恋のしずく』で相手役に抜擢され、映画『jam』が公開中の「劇団EXILE」小野塚勇人(九条貴利矢/仮面ライダーレーザー)、松本享恭(花家大我/仮面ライダースナイプ)とタイプの異なるライダーたちの宝庫でもあった。ポンコツじゃない!犬飼貴丈は史上最高IQをもつ仮面ライダードラマ「獣になれない私たち」の“ポンコツ”社員(でも著しく成長中)の上野発役で話題、「仮面ライダービルド」(17~18年)の主人公・桐生戦兎/仮面ライダービルドを務めた犬飼貴丈もまた「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」のグランプリ受賞者。1994年生まれ。西銘さんや飯島さんなどはグランプリ直後に仮面ライダー役を射止めたが、犬飼さんは2012年に受賞後、ドラマ「碧の海~LONG SUMMER~」で俳優デビューし、「ペテロの葬列」「美しき罠~残花繚乱~」「OUR HOUSE」「スーパーサラリーマン左江内氏」などの多様なドラマに出演してから起用された。記憶喪失の天才物理学者で仮面ライダーシリーズ史上最高のIQをもつ戦兎だが、時折のぞくお茶目な姿は「けもなれ」上野発にも通じる“ラブ&ピース”な癒し系!?「けもなれ」の同僚・松任谷(伊藤沙莉)との名コンビも評判を呼んでおり、ファンが「ここから(彼の)時代が始まる」と期待を寄せるのもうなずける。できれば上野の恋も、本格的に始まってほしいところだが…。また、「仮面ライダーフォーゼ」で朔田流星/仮面ライダーメテオを務めた吉沢さんが福士さん演じる主人公・如月弦太朗/仮面ライダーフォーゼとタッグを組んだように、ビルドとボケ&ツッコミのようなバディとなったのが、赤楚衛二演じる万丈龍我/仮面ライダークローズ。1994年生まれの赤楚さんは地元・名古屋でボイメンこと「BOYS AND MEN」メンバーとして活躍した後、2013年「サマンサタバサ」メンズモデルオーディションでグランプリを獲得。「表参道高校合唱部!」でドラマデビューの後は映画『きょうのキラ君』、舞台「露出狂」「黒子のバスケ THE ENCOUNTER」などに幅広く出演し、現在は堤真一主演の舞台「民衆の敵」の公演中。来年は事務所の先輩・坂口健太郎の主演ドラマ「イノセンス~冤罪弁護士~」でお坊ちゃまのパラリーガルを演じることが決まったばかり、彼の活躍にも注目だ。奥野壮、平成最後の仮面ライダーはクラシックバレエ経験者そしてシリーズ20作目にして平成仮面ライダー最終作「仮面ライダージオウ」(放送中)で主人公・常磐ソウゴ/仮面ライダージオウに大抜擢されたのが奥野壮。2017年11月「第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」でフォトジェニック賞/明色美顔ボーイ賞をW受賞した新星で、なんと平成仮面ライダー1作目「仮面ライダークウガ」と同じ、2000年生まれ。18歳にしてクラシックバレエ歴11年を誇り、そのしなやかな動きは変身ポーズにも生かされている。西銘、飯塚さんも所属する「男劇団 青山表参道X」のメンバー。前作「ビルド」の桐生戦兎とは打って変わって(?)物理・化学は絶望的だが、歴史好き。“王様”になることが夢という高校生ライダーを、フレッシュに、かつ初めてとは思えないほど繊細に演じている最中だ。「なんか行ける気がする」と何に対しても臆さず挑み、見事にやってのけるソウゴはまるで奥野さんそのもの。時計をモチーフに時空を旅して戦う“タイムトラベルライダー”であり、過去、現在、未来をまたにかけ歴代平成仮面ライダーと出会いながら戦いを繰り広げるという同作には、これまで「ビルド」の犬飼さんと赤楚さん、「エグゼイド」の飯島さんと瀬戸さん、「ゴースト」の西銘さんと山本さんら歴代ライダーがゲスト出演。さらに12月22日(土)に公開を控える『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER』では歴代20人の平成仮面ライダーが大集結!2016年の『仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴースト with レジェンドライダー』、2017年の『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINALビルド&エグゼイド with レジェンドライダー』をはるかに凌ぐスケールで、彼らが一堂に会するシーンは圧巻のひと言。同作には「ビルド」の犬飼さん、赤楚さんが引き続き出演しており、2016年の「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」グランプリ受賞者で、「仮面ライダージオウ」にて明光院ゲイツ/仮面ライダーゲイツを務めている押田岳ももちろん出演。押田さんはドラマ「アンナチュラル」や映画『ルームロンダリング』『サムライせんせい』などに出演してきたが、未来から来た謎の予言者・ウォズ役でデビューを果たした渡邊圭祐らとともに、これからが楽しみな存在だ。12月9日(日)に行われた同作のプレミアイベントで、奥野さんは「仮面ライダーは昭和から平成へと時代が変わっても皆さんの憧れであり続ける」と語り、「それこそ仮面ライダージオウは平成から次の新しい時代に時を駆け抜けるヒーローで、仮面ライダーとは時代をまたにかけるヒーローじゃないかな」と熱い持論を展開。また、「仮面ライダーカブトに憧れてました」と明かした犬飼さんも、「仮面ライダーの存在が、いつまでもラブアンドピースを届けられるような存在になっていればいいな」と自ら演じたヒーローへの思いを語っていた。新人やキャリアの浅い若手俳優たちにとって、およそ1年間ものレギュラー出演をこなしながら、劇場版にスピンオフ、イベント、取材など多忙を極める仮面ライダー俳優を“生き抜く”ことは何物にも変えがたい経験となるはず。いずれ「彼って仮面ライダーだったの?」と誰もが驚くような未来のスターとなり得る原石たちに、これからも注目していきたい。『平成仮面ライダー20作記念仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』は12月22日(土)より全国に公開。(text:Reiko Uehara)■関連作品:平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER 2018年12月22日より全国にて公開「ジオウ&ビルド」製作委員会©石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
2018年12月11日