自分の実年齢と「感じている年齢」は同じですか。もしかしたら少し違うのではないでしょうか。この「感じている年齢」には、どうやら地域差があるようです。西日本は実感年齢が若い「実感年齢」とは、自分自身で感じる自分の年齢、自分の主観を含んだ年齢です。主観なので、実年齢は同じでも実感年齢は個人で変わります。サントリーウエルネス株式会社が発表した「実感年齢白書2022」によると、都道府県によって実感年齢に差があることがわかりました。自分が思う自分の年齢から、実際の年齢を引いた数字はいくつになるのかという数字の平均を都道府県ごとに調査。すると、全国平均は-1.96歳に対し、実感年齢若さランキングの1位は和歌山県の-3.51歳、2位は高知県-2.81歳、3位は大阪府の-2.80歳と、西日本には実感年齢をより若く感じている人が多く集まっていることがわかりました。それぞれの都道府県に住む人の特徴を比較すると、和歌山県民はココロとカラダの健康バランスが取れており、高知県民は友人と一緒に楽しむ時間が好きで、大阪府民は自分の個性を大切にしつつ「人との関わり」に対する関心が高いことが明らかになりました。この調査結果に対し、京都橘大学健康科学部の児玉隆之教授は「1位和歌山県、2位高知県と、大都市ではなく地方都市であったことが興味深いポイントです。友人との時間やコミュニティの重要性が明らかになりました」とコメント。実感年齢が若い秘訣は、自分が楽しくいられるコミュニティに属し、気を許せる友人と一緒にいられる時間がどのくらいあるかにかかっているようです。実年齢が若くなるヒント実感年齢の若さには「心持ち」も重要です。たとえば、「好きな食べ物を我慢しない」など、何事も楽しむ工夫を取り入れてみたり、「小さな目標を立てて達成する」を繰り返して、自己肯定感を上げていったりという方法がおすすめです。また、自分の外見に気を使いおしゃれをすることも大切。外出の予定が増えると、自然と髪型や服装を気に掛ける時間も増えます。自分は実感年齢が実年齢と変わらない、実年齢より上だという人は、まず外出の予定を立ててみませんか。1人より、誰かと一緒だとおしゃれにも気合が入ります。それから、ストイックにならずに楽しみながらできて、今日クリアできそうな「目標」をひとつ立ててみましょう。さっそく今日から、「実感年齢」若返り計画スタートです!【参考】※サントリーウエルネス株式会社
2022年02月04日年齢にかかわらず、大人びている人もいれば、幼く感じる人もいるでしょう。恋愛面においても同じことがいえるようです。今回は、12星座別で、男性の「恋愛精神年齢」ご紹介します。前編に引き続き、後編はてんびん座(9/23~10/23)からうお座(2/19~3/20)の男性です。■ てんびん座(9/23~10/23)の男性【恋愛精神年齢は45歳】女性の心の動きを読むのが得意なてんびん座の男性は、恋愛エキスパート。彼の恋愛精神年齢は、45歳です。まだまだ現役だけど、ギラギラしすぎることはありません。押すべきときは大胆に行動し、引くべきところは引ける賢さを持っているでしょう。■ さそり座(10/24~11/21)の男性【恋愛精神年齢は29歳】一途に相手を愛するさそり座の男性。嫉妬心も隠さずそのままぶつけますが、ときに女性が受け止めきれないほどの愛情を押し付けてくることもあるかも。そんな彼の恋愛精神年齢は29歳。仕事などの制約があっても、恋愛に一生懸命なのを止められないタイプです。■ いて座(11/22~12/21)の男性【恋愛精神年齢は22歳】恋のハンター、いて座の男性の恋愛精神年齢は22歳。ビックリするほど大人な駆け引きを繰り出してくることもありますが、基本的には勢いと大胆さを武器に恋愛をするタイプ。体力・気力ともにみなぎっている、青年のイメージです。■ やぎ座(12/22~1/19)の男性【恋愛精神年齢は実年齢+3歳】真面目に恋愛に向き合う、やぎ座の男性の恋愛精神年齢は、実年齢+3歳。「一般的に、自分の今の年齢では恋愛をどういう風にするのか」をわかっていて、それを実行しているのだとか。年相応の恋愛を、余裕を持ちつつ楽しんでいるタイプだといえるでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)の男性【恋愛精神年齢は18歳】フレンドリーで、誰に対しても平等なみずがめ座の男性。恋愛精神年齢は、大人への仲間入りをする18歳。子どもっぽく変に異性を意識することが減り、恋愛にも興味はあるけれど、気になることはほかにもたくさん……。恋愛だけを楽しむのは、少し窮屈さを感じるかもしれませんね。■ うお座(2/19~3/20)の男性【恋愛精神年齢は15歳】好きになったら、相手を見るいつも目はハートになるタイプ。好き好きオーラ全開なうお座の男性の恋愛精神年齢は、15歳です。自分の気持ちが抑えきれないけど、ちょっといきがる、少年から青年に変わるころのイメージだといえるでしょう。■ 年齢にとらわれすぎないで恋愛において、年齢はただの数字なのかもしれませんね。彼の恋愛精神年齢を知っておくと、アプローチに生かせることも。お互いに寄り添い合えるような恋愛を目指しましょう。(芦田イングリット/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月16日年齢にかかわらず、大人びている人もいれば、幼く感じる人もいるでしょう。恋愛面においても同じことがいえるようです。今回は、12星座別で、男性の「恋愛精神年齢」ご紹介します。まずは前編として、おひつじ座(3/21~4/19)からおとめ座(8/23~9/22)の男性です。■ おひつじ座(3/21~4/19)の男性【恋愛精神年齢は11歳】なんでもまっすぐ突き進むタイプの、おひつじ座の男性。恋愛精神年齢は、ズバリ小学校5年生でしょう。幼児ではないので、自分で行動できますが、空気を読むことはしない傾向があります。好きなら情熱的にアプローチ、嫌いなら近寄りもしないという感じで、非常にわかりやすいようです。■ おうし座(4/20~5/20)の男性【恋愛精神年齢は8歳】いつも落ち着いている、おうし座の男性。落ち着いた大人な恋愛をしそうですが、恋愛精神年齢は8歳くらいの子どもなタイプ。恋愛にお金を使い、居心地よくしようとしてくれますが、それは自分が心地よくないといやだからという理由のもと。独占欲が強いのも、子どもだからでしょう。■ ふたご座(5/21~6/21)の男性【恋愛精神年齢は36歳】いつ学んだのか、女心をくすぐるのが上手なふたご座の男性の恋愛精神年齢は36歳!充分に大人の男性ですが、おじさんにはなりきれていない部分もあります。「振り回される」とわかっていても、ドキドキしてしまう女性が多いでしょう。■ かに座(6/22~7/22)の男性【恋愛精神年齢は50歳】女性に優しい、かに座の男性。恋愛精神年齢は、なんと50歳です。好きになった相手は家族も同然なので、「お父さん」の心境で接することも。しかも新米パパではなく、人生の酸いも甘いも体験した「お父さん」のように、温かい気持ちで恋愛をするようですよ。■ しし座(7/23~8/22)の男性【恋愛精神年齢は6歳】見栄っ張りなしし座の男性は、子どものような恋愛精神年齢です。ほめれば機嫌がよくなり、かまってあげないと機嫌が悪くなり、すねて起こるような面も。だからといって、かまいすぎるとこれも怒る……。小学校に上がる前くらいの男の子、と思うといいかもしれませんね。■ おとめ座(8/23~9/22)の男性【恋愛精神年齢は39歳】神経質に理想の恋愛をしようとする、おとめ座の男性。あらゆる可能性を考えて、先回りして行動できる大人の恋愛ではありますが、口うるさいところもあるかも。彼の恋愛精神年齢は39歳です。40を前にして、大人だけどまだまだ迷いがあるようなイメージです。■ 年齢にとらわれすぎないで恋愛において、年齢はただの数字なのかもしれませんね。彼の恋愛精神年齢を知っておくと、アプローチに生かせることも。お互いに寄り添い合えるような恋愛を目指しましょう。(芦田イングリット/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)【後編】てんびん座~うお座の彼の恋愛精神年齢は?presented by愛カツ ()
2021年12月16日歳を重ねると、周りの人や若かった頃の自分と比べて、自信がなくなってしまう時はありますよね。スーパーマーケットで働いている、あとみ(@yumekomanga)さんは、同僚で最年長の土田さんと、年齢について話していたことがありました。多くの人の共感を集めた、4ページの漫画を見ていきましょう。『かわいい最年長』スーパーマーケットのロッカールームで化粧をしている、あとみさんと土田さん。「私なんか、課で一番のおばあちゃんで…」そういう土田さんの言葉を聞いて、あとみさんは「まだまだお若いですよ」と答えます。すると思いがけない展開に…。アルバムごと、持ってきちゃった!あとみさんに「実年齢よりも10歳は若い」「今もきれいだけど昔も」「元アイドルに似てる」といわれ、照れている土田さんですが、まんざらでもない様子です。「今度、若い時の写真を持って来るわ」土田さんが持って来たのは、自信のある写真の1枚や2枚かと思いきや、アルバムそのものでした。あとみさんから褒められたのが、よほど嬉しかったのでしょう。土田さんのかわいい行動に、多くの人がコメントしました。・アルバムごと!かわいい。・「昔は私も若くてきれいだったのよ」って、見てもらいたい気持ちは分かる。・若いっていわれると嬉しくなるよね。年齢とともに顔や体型が変化しても、その人の魅力がなくなるワケではありません。土田さんのように、喜びを全力で表現する人はかわいらしく見えますし、自分は気づいていなくとも、人それぞれにチャームポイントはあることでしょう。自分らしさを大切に、暮らしていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月29日若さをいつまでも保つのは、難しいですよね。体力、食欲、睡眠の質など、加齢とともにおとろえを感じるものです。あくおん(@akuaion)さんは、「若さとは何か」を説明した写真を、Twitterに投稿。その内容に、共感の声が相次いでいます。『若いうちにできること』はこれだ!投稿者さんは、卓上に並んだから揚げ、ラーメン、白米の写真をアップしました。から揚げにはマヨネーズがトッピングされ、ラーメンのスープ上では脂が浮いています。いずれも、こってり、がっつりのメニュー。ですが、年齢とともに、食べるのがつらくなってくる料理ではありませんか。みぞおちの周辺がヒリヒリする『胸やけ』が発生し、そもそも食べきれない…といった理由からです。消化が早く食欲おう盛な若い頃にしか、写真のような料理が食べられないことを、投稿者さんは「若いうちにできること」と表現しました。『若いうちに出来ること』というのは、長時間の労働でも、自分探しの旅でもなく、マヨネーズをつけた唐揚げで白米をかきこんで、それを背脂多めのラーメンで流し込む、といったことなのです。 pic.twitter.com/VmJdIctpvP — あくおん (@akuaion) June 9, 2021 投稿を目にした人からは、「分かる」などと共感する声が寄せられています。・間違いないです!若い人に「暴飲暴食をいつまでもできると思うな」と伝えたいです。・真理ですね…。気付いた時には、だいたい手遅れなんですよね。・確かにできなくなりました…。若い頃、こうしたことをもっとやっておけばよかったと思います。加齢にともない、無茶ができない身体となってしまいます。「いつかやろう」ではなく、今できるうちにやっておくことが大事といえそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月21日子供の頃憧れていた、かっこいい大人の姿。しかし、自分がその年齢になってみると、想像していたような大人になれていないと思ったことはありませんか。漫画家の福地翼(@fukuchi_tsubasa)さんは、2021年2月に41歳の誕生日を迎えたのだとか。41歳になって思ったことを漫画にしTwitterに投稿すると、大きな反響がありました。 pic.twitter.com/XAdtulRPa6 — 福地翼@ポンコツ⑦巻発売中 (@fukuchi_tsubasa) February 7, 2021 福地さんが憧れていた大人は、歌手の奥田民生さん。いつかは奥田さんのような素敵な男性になりたいと思っていたといいます。しかし、いざ41歳になってみると、精神年齢は20代の頃のまま、身体だけ年齢に合わせて衰えていると実感したのです!読者からは、多くの共感の声が寄せられました。・お誕生日おめでとうございます!同世代として耳が痛い話です…。・理想の大人になれている人っているんだろうか。いくつになっても、精神的に大人になるって難しい。・酸いも甘いも経験したはずなのに、憧れていた渋い大人になれる気がしません。・逆に、いくつになっても気持ちだけは若くいることって大事なのではと思います!老いに負けず、頑張りましょう!「精神的に大人になれない…」と落ち込むのではなく、「いつまでも若いままでいよう!」と開き直ったほうが、楽しい人生を送れるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月08日閉経がいつ訪れるのか、アラフィフになると一度は気になったことがあるのでは。初潮年齢、出産経験、婦人科治療と閉経年齢に関係はあるのか、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生に聞きました。初潮年齢と閉経年齢は関係があるの?結論から言えば関係ありません。排卵をしてもしていなくても、卵巣にある原始卵胞(以下、卵)はどんどん減っていくからです。また、初潮年齢が早いからと言って排卵スピードが速いとか、排卵の量が多いということもありません。逆も然りです。閉経の時期は、卵巣にある卵の数で決まります。卵の数は生まれる前にすでに決まっていて、約200万個と言われています。初潮を迎えるころには10万個ほどに減り、閉経までに排卵される卵は400~500個と言われ、卵がなくなった時点で閉経となります。ただ、残念ながら卵が残り何個なのかということは調べられないので、閉経時期をはっきり特定することはできないのです。出産経験と閉経年齢は関係があるの?出産をしたかどうかは関係ありませんが、出産をした場合、出産時の状況によっては閉経に影響することがあります。例えば出産時に出血多量などで母体に大きな負担がかかった場合、卵巣はストレスに弱いので閉経を早めるといったこともあります。また、不妊治療をした人は、採卵やホルモン補充などで短期間のうちに大量の卵を消費して卵巣に負担がかかるため、閉経が早くなることがあります。低用量ピル、ホルモン補充療法の使用と閉経年齢は関係がある?閉経は加齢による卵巣機能などの老化が原因。低用量ピルもホルモン補充療法も、老化をコントロールする効果はありません。また、ホルモン補充療法はエストロゲンの欠乏によって更年期症状が出ている場合は閉経前でも使用することがありますが、主に閉経してから始めることが多い治療なので、閉経の年齢が変わることはありません。一方の低用量ピルは、長く飲み続けていればいるほど生理不順に気付きにくくなるので、知らぬ間に閉経していたというケースは少なくありません。ただ、気付かないだけで早くしたり遅くしたりすることはできません。まとめ結論としては、卵巣に強いストレスがかかると閉経が早くなることがあるということですね。女の子は胎児のときに、すでに卵を、しかも人生で一番たくさんの卵を持っているというお話に生命の神秘を感じました!取材・文/岩崎みどり(48歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
2020年12月29日年齢によって恋愛に求めるものは変化してきますよね。本記事では、血液型別にモテる年齢層をご紹介しています。ぜひ、ご自分の血液型をチェックしてみてくださいね。A型A型のあなたは、20代後半から30代半ば頃までの結婚を意識しだした男性にモテる女性です。A型の気配りや堅実な性格は、家庭を持ったらいい奥さんになるだろうなという印象を与えています。男性たちは結婚するならこの人だと思って、真剣交際を求めて近づいてきます。B型B型のあなたは、20代半ばぐらいのそれなりに恋愛経験を積んで余裕が出てきたぐらいの男性にモテます。自由奔放で魅力的な女性と刺激的な恋愛を楽しみたい、手に負えなさそうな女性と付き合うことで男を上げたいなど思惑は人それぞれです。共通しているのは、ワンランク上の恋愛を目指していることです。そのお相手に相応しいと思って恋の駆け引きを仕掛けてきます。O型O型のあなたは、年代を問わずにモテる血液型です。持ち前の行動力とおおらかな包容力が、男性からすると非常に魅力的で、幅広い年代の男性から人気があります。特に、10代後半や20代前半の若い男性から憧れの目で見られています。思いっきり甘えたりイチャイチャしたり、情熱的で楽しい恋愛ができるかもしれないと思って近づいてきます。AB型AB型のあなたは、同年代の男性ではなく10代後半の男性や30代の男性など、年の離れた男性にモテます。少しクールなところが年下の男性から見るとかっこいい女性として憧れの対象になります。一方で、クールに見えて意外と寂しがり屋の一面や優しさも持っているところを、30代の男性は見抜いています。神秘的に見えるAB型には、年が離れているほうが抵抗なく近づけるようですね。自分にだけは心をゆるして、他の男性が知らない一面を見せてほしいと思ってアプローチしてきます。いかがでしたか?ぜひ、恋人募集中の人は本記事を参考に身近に恋人候補がいないか探してみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年12月24日加齢にともない、外見はもちろん身体的機能に変化はあるものです。年々体力の衰えを感じ、疲労がたまるような感覚を抱く人もいるでしょう。歳を取ることに関する、元陸上競技選手でタレントの武井壮さんの投稿をご紹介します。「30歳過ぎたらガクッとくるよ」といわれた武井壮が…2020年8月現在、47歳の武井さん。30歳を過ぎてから、自分より年配の人によくこんな言葉をかけられるようになったといいます。「〇〇歳になったら、ガクッとくるよ」きっと、周囲の人は加齢にともなう体力の衰えや疲労の蓄積を「ガクッとくる」と表現したのでしょう。人生の先輩として、加齢による変化に武井さんがショックを受けないよう、配慮したのかもしれません。そんなアドバイスに対し、武井さんは…。30歳過ぎてから五年ごとに『〇〇歳になったらガクッと来るよ』ってみんな言ってくる笑笑オレはガクッと来るどころか五年ごとにグイッと来てる。。その違いは『やったかやらなかったか』それだけだ。。— 武井壮 (@sosotakei) August 24, 2020 俺はガクッとくるどころか、5年ごとにグイッときてる。なんとも心強い言葉…!続けて武井さんは「その違いは『やったかやらなかったか』それだけだ」とつづっています。武井さんは、健康な身体で日々を過ごすために、相応の体力作りをしているのでしょう。ネット上では、武井さんの言葉に対し、さまざまな反響が寄せられています。・分かる!身体を鍛えているので、自分は歳を経るごとに、パワーアップしている気がする。・まさしくド正論。「ガクッとくる」と暗示をかけると、本当にそうなってしまうと思う。・最高にかっこいい言葉をありがとう!胸に刻んで、自分も体力作りをやりたい。武井さんのポジティブな投稿に、元気付けられた人は多くいたようです。加齢にともなう多少の変化は避けられませんが、自分の身体に合わせて、基礎体力をつけるなどの対策はできるもの。年齢と上手に付き合いながら、健やかな生活を送れるよう、自分にできることから始めたいですね![文・構成/grape編集部]
2020年08月25日「もう34才なのに、音信不通になった彼が忘れられず苦しいです」と題する女性からの投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。婚活バーで4歳下の男性と仲良くなり、何度もデートを重ねていたトピ主さん。毎日連絡を取るような関係になりましたが、3か月ほどで音信不通になってしまったとか。友人には「時間がもったいない」ので早く次を探すよう言われているものの、トピ主さんは以降2か月間ずっと落ち込んでおり、「行き場のない思い」をつづっています。人生の主体は、自分。「私はどうするか」という視点に立とう投稿には、「いつか連絡が来るんじゃないかと年甲斐もなく愚かなことを考えてしまう」という記述も。「私が決め手に欠けていたのだろう」といった受け身な捉え方も目立ちますが、こんなときこそ、「自分の人生では自分が主人公」ということを忘れないでくださいね。「彼にとっての自分」ではなく、「自分にとっての彼」と考えるよう努めていきましょう。良い関係を維持するためには「相手側の視点に立つ姿勢」も必要ですが、関係が断たれた後では、相手側の気持ちを考えたところで推測の域を出ず、ひとりよがりな思考の暴走に陥ってしまいがちです。親密になり「もう付き合っているつもりなのかな?と悩んでいました」とのことですが、彼の中で付き合っている自覚があったにしろ、なかったにしろ、今はっきりしているのは、彼が「交際直前でトピ主さんの人生からいなくなった」という事実のみ。友人が立ち直りを勧めるのも、トピ主さんから去った相手にこだわるのは徒労でしかない、彼側の都合に振り回されるのではなく、トピ主さん自身の人生を生きてほしい……そんな思いからだと思います。私の人生から音信不通で消えた男性がいる。では、「私は」ここからの私の人生をどうしたいのか、どう動かしていくのか――。そんなふうに考える姿勢を大切にしていきましょう。立ち直る過程は、「現実を見ること」から始まるポール・ヴァレリーという詩人は、「恋とは一緒にバカになることだ」などと述べていますが、恋愛中はそれこそ“バカみたいに”幸せにのめりこむものですよね。しかしそんな恋も、終わりを迎えることがある。そのとき、立ち直るための一番の近道は「分別ある自分を取り戻すこと」です。見ないふりをしない。自分の期待するストーリーに逃げ込まない。悲劇のヒロインにならない。分別ある人間に欠かせないのは「現実をしっかり見つめる姿勢」です。現実を認めない限り、その現実には決して立ち向かっていけないからです。今トピ主さんの目の前にあるのは、「彼が連絡を断った」という現実です。このつらい現実を変えるためには、恋が終わったと認め、「現実を変えるための行動」を始めることが肝心です。自分でも感傷に浸りすぎ、夢見がちと思う……という記述もありますが、彼が再び現れてこの現実から引っ張り出してくれることを期待するのではなく、「自分の足で、感傷の世界から出ていこう」と思うことが、本気で立ち直るための第一歩になるでしょう。その時々の自分に合った「出会い方」を試してみよう「年齢のせいで(恋が)ダメになった」という思いも強いようですが、年齢を理由にカタをつけるのが気持ち的に楽ならば、それもひとつの選択です。ただ、恋がうまくいかない原因を年齢のせいにばかりしていると、「本当の原因」を見落としてしまうこともあります。それに、年齢はたえず重ねていくわけですから、今後の恋愛でも年齢の引け目はずっと付いてまわるでしょう。自分の未来のためにも、これを機に、魅力的な諸先輩たちを参考にしながら「前向きな年齢の重ねかた」を学んでみるのもおすすめです。また、イチから婚活を始めることを考えると苦しくて……という記述も見られますが、大人になればなるほど、異性とイチから信頼関係を築いていく過程が「面倒だ」と思う人は決して少なくないと思います。学生時代の同級生や昔からの知り合いと再会してパッと結婚するような人がいるのは、そうした理由も一因にあるのでしょう。トピ主さんも同じように思うならば、古い知人や信頼のおける紹介のツテを辿ってみるのも一案です。もちろん、気持ちが元気になり、見知らぬ人に出会う期待やワクワク感が芽生えてきたら、新しい出会いを探ってみるのもいい。「今までと違う職業や趣味の相手、性格の違うタイプとの相性を探ってみよう!」なんて目標を立ててみるのもいいと思います。ここからどんな「行動」をしていくかは、すべてトピ主さんの自由です。「人があなたから離れるとき、無理に止めないこと。あなたの将来は、離れていく人の先にはありません」。最後に、そんなマリリン・モンローさんの言葉を贈りたいと思います。本気でこの恋の終わりを受け入れ、「これからまた誰とでも出会える可能性がある」その自由な状態を楽しめるようになってきた暁には、また新しい素敵な出会いがきっと訪れるのではないかなと思います。応援しています。(外山ゆひら)
2020年06月01日恋に年齢は関係ありませんが、もし年齢差20歳以上の男性を好きになったらどう付き合えばいいか迷う人は多いです。年の差カップルで気をつけるべき恋愛5箇条を押さえておきましょう!ジェネレーションギャップに気をつけよう人は年令によって見たものに受ける影響力が違ってきます。そのため20歳以上の年の差であれば当然ながら好きな流行の歌や趣味のジャンルなども大きく違ってきます。今では古臭く感じるようなものでも、彼にとっては一番楽しかった時期にハマっていた事である可能性もあるのです。例えば今は男性が家事を出来るのはスマートでカッコイイという印象がありますが、昔は男性が家事をするのはダサいことだと考えられている時期もあり、その時の考えに未だに縛られてしまう人は少なくありません。こうした考えや常識の違いがあることを事前に覚悟していれば、「なんでそんな考えになるの!?」と焦ることが少なくなります。まずは落ち着いてお互いの価値観や好きなもの、嫌いなものなどを話し合ってお互いにどの様なギャップがあるのかを理解していきましょう。体力が違うことは忘れないように20歳以上の年の差だと顕著に出てくる違いが体力の差です。こちらは体に不調がなく走り回ったり運動することがそこまで苦に感じないことも、20歳以上年上の彼では事情が違ってきます。基本的に日常的に運動をしたり摂生などに気を使っていない場合、40代や50代という年齢になると体にとても不調が出やすくなっています。軽い運動でも大変だったり、スタミナが長続きしないなどもよくあることです。そのため散歩や一緒に軽いスポーツをする時なども、彼が無理をしすぎていないか、ヘトヘトになっているのではないか注意してあげると良いでしょう。結婚への焦りがあることを理解しようこちらがまだ若々しくても、相手は今回の恋を逃せばもう次の相手は見つからないかもと不安になる年齢です。そのため人によっては早めに籍を入れたいと、結婚に焦りを見せてしまう人も少なくありません。もちろんそのまま結婚しても良いのですが、ちゃんと落ち着いて交際期間を経て気持ちが通じ合った状態で結婚したいと考える場合には彼を説得して少し待ってもらう事も必要になるでしょう。その際にはちゃんと彼が結婚に焦る気持ちを理解しておくことで、こちらの気持ちも理解してもらえるような話ができます。仕事を頑張る彼を責めない20歳以上年上の彼となると、多くの場合仕事でそれなりに重要なポストについている可能性が高いです。職場で頼りにされているため非常に忙しく働いている事も多く、なかなかデートの時間が取れなかったりする事もよくあることです。そんな時は寂しくなって思わず彼を責めてしまいたくなる事もありますが、ぐっと我慢して堪えましょう。デートが出来なくて寂しい気持ちは彼も同じだからです。年の差彼氏と付き合う上で仕事に時間を奪われる事は避けて通れない物なので、最初にある程度は覚悟しておくべきでしょう。ベタベタしすぎない大好きな彼とはついベタベタとくっついて愛情表現をしたくなりますが、年上彼氏は落ち着いた交際を望む事が多いので注意が必要です。体をくっつけなくても気持ちを通わせることは不可能ではありませんし、ひと目が無い時などにくっつくのは彼氏も嫌な顔をすることはあまりありません。TPOをいつも以上にわきまえてメリハリを付けたスキンシップをとるようにしましょう。
2020年04月11日14個の質問に回答するだけでわかる「腸年齢」と「今の腸の状態」ダノンジャパン株式会社は、腸年齢と現在の腸の状態をチェックできるWEBコンテンツ「ダノンビオ 腸年齢チェック」を2020年3月18日に開始した。「ダノンビオ腸年齢チェック」は、腸のスペシャリスト大竹真一郎氏監修のもと、普段の生活習慣に関する14個の質問に答えることにより、腸年齢と同時に個性的なキャラクターを模した腸タイプが判定され、現在の腸の状態を一目でわかりやすく把握することができるようになっている。腸タイプは合計10タイプあり、最も状態の良い「怖いものなし!無敵の神腸」から「いい波のってるアッパー腸」や「ヤル気なし子のぐうたら腸」など、腸の状態だけでなく、タイプ別のおすすめの腸活方法やヒントなど楽しく読める内容だ。腸活に取り組んでいますか?最近の研究で腸と健康が密接に関係していることがわかっている。腸の中に生息している腸内細菌のバランスを整えてしっかりと働かせることが、様々な病気の予防につながるのだ。逆に腸年齢が高くなってしまうと、太りやすくなったり、お肌の調子を悪化させたりするだけでなく、メンタルにも悪い影響を及ぼすことも分かってきた。そこで腸年齢を若く保つために、1つ目は、ビフィズス菌などの善玉菌を摂取すること。2つ目は、腸内細菌をしっかり働かせるためには水溶性食物繊維を摂ること。3つ目のポイントはウォーキングやスクワットなど腸の動きを良くする運動を行うこと。を勧めている。ダノンビオでビオ腸活を「ダノンビオ」では、2020年3月16日から順次出荷される製品のうち、「プレーン加糖」、「プレーン砂糖不使用」、「脂肪0・プレーン加糖」、「脂肪0・プレーン砂糖不使用」の4製品に味の改良を行っている。毎日簡単に自然に、そして美味しく腸活を行えるのは、健康を意識しながら忙しい生活を送る人にとって何より嬉しいことである。(画像はプレスリリースより)【参考】※ダノンジャパン株式会社 腸年齢チェック※プレスリリース ダノンジャパン株式会社
2020年03月24日ベビーシートを購入する際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。必要な期間と便利な機能をチェックして、ベビーシート選びの参考にしましょう。おすすめの製品や、購入・レンタルそれぞれのメリット・デメリットについても紹介します。■ベビーシートとはそもそも、「ベビーシート」とはどのようなアイテムのことをいうのでしょうか。まずは、ベビーシートの使用目的や特徴・対象年齢など、基本的な情報を整理していきましょう!▼ベビーシートはチャイルドシートの一種「ベビーシート」とは、チャイルドシートの1種で、新生児から1歳ごろまでの子どもが車に乗るときに使用する補助装置です。この装置の特徴は、『赤ちゃんを車の進行方向に対し後ろ向き、もしくは横向きに乗せる』という点にあります。これは、万が一の事故の際に、頸椎などの重要な器官が傷付くのを防ぎ、体全体で衝撃を受け止められるようにするためです。未熟な赤ちゃんの体を危険から守ってくれる、ママにとってもうれしい工夫といえるでしょう。▼ベビーシートからチャイルドシートへの移行年齢ベビーシートからチャイルドシートへ移行するタイミングは、1歳前後が目安です。ただし、子どもの成長には個人差があるため、ベビーシート記載の身長・体重を基準に判断するようにしましょう。なお、チャイルドシートの中には、新生児期から使えるタイプの物も多く販売されています。こうした製品は、取り付ける向きを変えたり、回転させたりすることでベビーシートとチャイルドシートを兼用できる構造になっています。このタイプを1台用意して長期間使用するか、もしくはベビーシートとチャイルドシートを別々に購入するか、どちらを選ぶかもベビーシート購入時の大きなポイントとなるでしょう。■ベビーシートを選ぶ際のポイントいざというとき、赤ちゃんを守ってくれる大事なアイテムだからこそ、ベビーシートは「これだ!」と思える物を慎重に選びたいものですよね。ベビーシートを選ぶにあたり、忘れずチェックしておきたいポイントを確認していきましょう!▼ベビーシートのチェックポイント1、持ち運び可否など機能性ベビーシートの中には、赤ちゃんの快適性やお世話のしやすさを考えたさまざまな機能が搭載された物もあります。以下、主な機能を紹介していきましょう。キャリー機能:シートごと赤ちゃんを持ち運びできる機能。そのままベビーカーに装着できるタイプも販売されている日よけの幌:強い日差しから赤ちゃんを守るほか、明かりを遮って眠りやすい環境を整える送風ファン:赤ちゃんに熱がこもらないよう、風を送る機能回転機能:シート全体を回転させることで、乗り降りやオムツ替えなどのお世話をしやすくする機能リクライニング機能:赤ちゃんが快適に過ごせるよう、シートの角度を調整する機能ベビーシートを購入する際は、どんな機能を重視するのかをあらかじめハッキリさせておくのがおすすめです。そうすることで、たくさんの製品の中から必要なベビーシートをスムーズに選び出せますよ!▼ベビーシートのチェックポイント2、ISOFIXなど取り付け方法「車への取り付け方法」も、ベビーシート選びの大切なポイントです。ベビーシートの取り付け方法には、「シートベルト固定」と「ISOFIX固定」の2種類があります。『シートベルト固定』とは、文字通りシートベルトを使った取り付け方法のことで、ほとんど全ての車に使用できるというメリットがあります。一方で、取り付け方にコツが必要なため、複雑な作業が苦手な人には不向きといえるでしょう。「ISOFIX固定」は、車に備えられている「ISOFIXバー」に、ベビーシートのジョイントを差し込むだけで完了する取り付け方法です。シートベルト固定に比べ簡単に使用できますが、ISOFIX対応車種でなければ使用できないというデメリットもあります。ベビーシートを正しく取り付けられているかどうかによって、万が一の事故の際に赤ちゃんが受けるダメージが大きく変わります。自分自身で安全確実に取り付けられる物を選ぶようにしましょう。▼ベビーシートのチェックポイント3、安全基準の確認は大前提ベビーシート選びのポイントの中で、もっとも重要といっても過言ではないのがこの「安全基準の確認」です。どんなに優れた機能を持っていても、安全確実に取り付けを行っていても、ベビーシート自体の安全性が低ければいざというとき役に立ちませんよね。では、何を目安に選べばよいのかというと、まずチェックしたいのが「Eマーク」です。これは国が定めた安全基準をクリアした製品に添付されているマークで、このマークがある製品であれば基本的な安全性に問題はないと判断できます。子どもの命を守れる製品かどうかを見極める目安として、ぜひ忘れずにチェックしておきましょう!■おすすめベビーシート3選ベビーシートは、国内外のたくさんのメーカーがそれぞれに独自の製品を販売しています。どれを選べばよいのか迷ったときの参考として、数あるベビーシートの中でも特に評価の高いおすすめアイテムを紹介していきます!▼断トツの安心感 ベビーセーフプラスSHR「とにかく安全性にこだわりたい!」そんなママにおすすめなのが、英国王室御用達ブランドとして知られるBritax Romerの「ベビーセーフプラスSHR」です。この製品は、厳しいヨーロッパでの安全基準をクリアしているだけでなく、ドイツ自動車連盟の安全性能テストにおいても最高評価を獲得しています。対応ベビーカーへのドッキングも可能なので、寝ている赤ちゃんの移動もラクラクできますよ!ベビーシート選びの際は、ぜひ選択肢に入れておきたいアイテムといえるでしょう。商品名:britax ベビーシート ベビーセーフプラスSHR II 価格:¥27,000(税込) britax ベビーシート 詳細はこちら(Amazon) ▼寝心地抜群 フラディアグロウ360°Apricaの『フラディアグロウ360°』は、高い安全性と赤ちゃんの心地よさを兼ね備えた人気のアイテムです。平らなベッド型のため、首の据わらない時期の赤ちゃんに負担をかけず、快適な睡眠へと導いてくれますよ。万が一の事態に備え、前後はもちろんのこと、側面からの衝撃も想定したプロテクターやクッションが搭載されているのもうれしいですね!チャイルドシートとして4歳ごろまで使用できるため、コスパが気になる人にもおすすめのアイテムです。商品名:アップリカ フラディアグロウ360°セーフティー価格:¥69,118 (税込) フラディアグロウ360°詳細はこちら(Amazon) ▼コンパクトサイズのクルムーヴ スマート「便利な回転式が欲しいけれど、あまり場所はとりたくない…」そんな人におすすめなのが、Combiの『クルムーヴ スマート』です。人気メーカーの製品だけあって、走行中の音や光などの刺激から赤ちゃんを守ってくれる幌や、汗を瞬時に吸収するインナータオルなど、コンパクトながらさまざまな機能が備わっています。車内スペースが小さめの車や荷物の多い家庭でも、安心して使えるベビーシートといえるでしょう。商品名:コンビ クルムーヴ スマート エッグショック JJ-550価格:¥43,200(税込) クルムーヴ スマート エッグショック 詳細はこちら(Amazon) ■ベビーシートは、購入とレンタルどちらがお得?中には、「費用を抑えるために、ベビーシートはレンタルで済ませたい」と考えている人もいるでしょう。しかし、レンタルにすれば確実にコストが抑えられるかといえば、必ずしもそうとは限りません。購入とレンタルそれぞれのメリット・デメリットをチェックして、自分に合った方法を選びましょう!▼ベビーシート購入のメリットデメリットベビーシートを購入する場合、『きょうだいがいる場合はお得』『汚れを気にしなくてもよい』『デザインや機能にこだわれる』といったメリットがあります。一方で、『初期費用が高い』『合わないと思っても交換できない』『試せない』といったデメリットもあるでしょう。すでに欲しい製品が決まっている場合や、きょうだいがいるなど長く使うことが決まっている場合には購入がおすすめといえそうです。▼ベビーシートレンタルのメリットデメリットベビーシートをレンタルする場合、『成長などでサイズが合わなくなっても交換できる』『不要になったときの処分費用がかからない』『まとまったお金を用意する必要がない』といったメリットがあります。一方で、『新品が使えるとは限らない』『人気商品は借りにくい』『きょうだいが増えた場合には、長期間お金を払い続けなければならない』といったデメリットもあります。ベビーシートのレンタルは、1人っ子などで使用期間が短い場合や、のちのち処分が面倒という人におすすめの方法といえそうですね!■赤ちゃんに合ったシートを選んであげようベビーシートとは、チャイルドシートの一種で、未熟でデリケートな赤ちゃんの体を事故などの衝撃から守ってくれる、車に乗る上で必要不可欠なアイテムです。国内外のさまざまなメーカーが独自のベビーシートを販売しているため、いざ選ぶとなると何を基準にしたらよいのか分からないという人が大半でしょう。そんなときは、『機能』『取り付け方法』『安全基準』を判断材料にするのがおすすめです。これらのポイントを押さえることで、赤ちゃんの安全と快適性を兼ね備えた製品を見つけ出せますよ。必要な条件を整理して、大切な赤ちゃんにぴったりのベビーシートを選べるとよいですね!>
2019年09月25日多くのご家庭にとって、家計費のなかでいちばんの支出は住居費(家賃)なのではないでしょうか? 人生100年時代、たとえば平均して10万円の家賃を30歳から100歳まで払い続けるならば、その総額は8400万円!(※)元の金額が大きいだけに、住居費を賢く節約できれば、節約効果は絶大なはず! でも、そんなことはできるのでしょうか? 子育て中のママがどう住宅を選べばいいのか、住居費に詳しいファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんにお話を伺いました。竹下(たけした)さくらさんCFP®(国際ライセンス)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。自らの生活者としての経験を踏まえた、家計の見直しや、教育資金設計のご相談のほか、講演、執筆活動等を行っている。2児の母。※住居費の総額8400万円=(10万円×12ヶ月)×70年■家賃を下げてもらうのは、意外と簡単!?「同じ住まいを長く借りている人は、大家さんや仲介業者にひとこと言えば、月々5,000円分程度の家賃を下げてもらうのは、意外と簡単なんです」と、竹下さんは言います。なぜなら、住んでいる間にその物件は古くなっていくから。借りた時よりも古くなっている物件の家賃を下げてもらうことは、さほど無理なお願いでもないのです。筆者は住居費関連の取材で「家の更新時、家賃を下げてもらう交渉は、やるのがあたり前」といった論調を何度か耳にしました。大切なことは、こういった話を「知っていること」です。とかくお金のことは、「知っている」「知っていない」が、明暗を分けるのです。■30代で「家を買うこと」を本気で考える理由では、知っている人になるためには、どうしたら良いのでしょうか? これについては、お金のアンテナを立ててみるのが早道。アンテナを立てれば情報は自然と入ってきます。 けれども、「どうしてもお金のことは苦手で」という人も多いものです。そんな人は、“家を買うことを自分事として意識”してみてはいかがでしょうか?竹下さんは言います。「私は、『30代になったら、一度は家の購入を意識すること』をご提案することがあります。賃貸と購入で、何が違ってくるかというと、家計の引き締め度なんです。多くの家計相談にのってきて感じるのは、家を買おうと意識するだけで、家計が引き締まり、お金のアンテナも立つということです。現実を直視し、『このままじゃいけないな』と思われる方が多いからです。ずっと賃貸だと、そういう節目がない。それが、賃貸と購入の、お金のやりくり上手に差が付く一番の違いだと思います」■家購入のターニングポイントは、小学校入学前家を買うとなると。そのタイミングが気になるところです。「最初のお子さんの小学校入学が視野に入ってきた時期は、家を買うひとつのターニングポイントかもしれません。小学校の場合、受験をして私立などに行くのは、全体の2%。残りの98%は地域の小学校に通いますが、いじめの評判なども加味して、小学校に入る前に引っ越しておこうと考える親御さんは多いですね」(竹下さん)■住宅購入で気になる! 小学校の学区問題小学校となると、学区の問題も気がかりです。たとえば、評判のよい小中学区では越境禁止にしていて所定の地域内に住んでいることを求められます。せっかく引っ越すならいっそのこと買ってしまおうという流れで踏み切ると、予算がオーバーしてしまうというような場合も。そこで次の2択をどう考えれば良いのか竹下さんに教えてもらいます。Q.マイホーム購入の際、学区はどう考えればいいですか?□学区優先で、生活を切り詰める□学区を妥協し、無理なく生活する「はじめてのお子さんを持つ親にとって、小学校の学区が気になる気持ちは、すごくわかるんです。園時代のお友だちとの関係を重視するというケースも、気になるのは最初だけで、小学校に入ってしまえば人間関係も変わっていきます。実際のところ、学区に縛られるのは、小学校、中学校くらいまで。家を購入する際は、少し俯瞰(ふかん)した視点を持って欲しいのです。子どもが二人いたとしても、その子たちが小中学生なのは、せいぜい10年前後。一方で住宅ローンは35年で組むことが多く、子どもが巣立ったあとも支払いは続きます。学区を優先したばかりに、子どもが巣立ったあとも高額な住宅ローン返済に追われる生活になるのは避けたいところです」(竹下さん) 竹下さんは、さらに続けて教えてくれました。「子どもの教育を中心に住宅購入を検討するのであれば、最優先すべきは子どもの教育費にしわ寄せのこない物件価格です」(竹下さん)。子どもの教育費にしわ寄せのこない物件価格!?それって、いくらなのでしょうか? 次回は、そのあたりのお話しを、しっかりと伺いましょう。■今回のお話を伺った竹下さくら先生のご著書 『書けばわかる! わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方』 (竹下さくら著/翔泳社 本体1,500円(税抜き))
2019年08月25日いざ気になる彼と付き合うことができた!こんなに嬉しいことはありませんよね。でも、何だかうまくいかない…そんな経験はありませんか。それってもしかすると年齢差に問題があったのかも!?あなたは何歳差の男性とうまくいくのでしょう。そこで今回は、から「あなたと相性の良い“男性の年齢”」が分かる診断テストをご紹介いたします。■ Q.あなたは恋人と2人きりでカフェに入りました。オーダーの際、一番初めに頼むドリンクは次のうちどれですか?A:カフェラテB:ソーダ水C:ハーブティーD:フルーツジュースあなたはどれを選びましたか?それでは、結果を見てみましょう!【診断できること】「あなたと相性の良い男性の年齢」深層心理において“カフェ”は大人としての自分を意味しており、男性と2人きりでお酒を飲むシチュエーションは「男性への依頼心」を暗示しています。また、最初にどんなドリンクを頼むかというのは、あなたの「自立心」と密接です。そのため、どの飲み物を最初にオーダーするかによって、あなたと相性の良い男性の年齢が分かるのです。■ A:「カフェラテ」を選んだあなた…10コ以上年上の男性甘くて、飲んでいると何だか“ほっ”として癒されるカフェラテ。あなたもラテのように天性の愛され運を持っており、いつの間にか男性を自分のペースに巻き込んでしまいます。特に10コ以上年上の男性には効果テキメン!あなた自身も包容力に欠ける年下の男性には興味を示さないかも。でも、ある程度自立心がないとファザコン女子の烙印を押されてしまうかも。愛され上手のしっかり者を目指してつき合いましょう。■ B:「ソーダ水」を選んだあなた…同い年の男性苦味と爽快感を放つソーダ水。あなたも二面性があり、少女のような可愛らしさと母親のような強さを持っています。親しくなるまでは少女なのですが、付き合うと母親に早変わり。そのため、年上も年下もあまりハマらず、意外と同い年がバッチリでしょう。甘えたり甘えられたりするうちに、居心地のいい関係をつくり出せるでしょう。頼れる男性を育てる才能もあるため、初めから完成されたものよりも、自分好みにカスタマイズできる相手がベスト。■ C:「ハーブティー」を選んだあなたは…2~3コ年下の男性口にすると独特の香りが突き抜けるハーブティー。その香りと個性は、まさにあなたの性格を反映しているのかも。ドライなわけではないのですが、男性に甘えたり媚びることをよしとせず、少しお姉さんでいたいのかも。そのため、2~3コ年下の男性と相性ピッタリ。ある意味潔いのですが、可愛げがないと思われないように要注意。「ありのままでいいんだよ」と言葉をかけてくれるような年下の男性があらわれたら、心を解き放てるでしょう。■ D:「フルーツジュース」を選んだあなたは…2~3コ年上の男性あなたは甘くてのどの渇きをいやしてくれるフルーツジュースのように、誰からも愛される器用な性格。自分のキャラクターや、振る舞い方がよくわかっているようです。しかし、実際は意外と負けず嫌いなところもあり、男性の自尊心をくすぐりつつも自分の意見を通すところも。そのため、あなたは2~3コ年上の少しお兄さんと相性バッチリ!甘えているように見えてしっかり計算できるあなたに、彼はメロメロかもしれません。■ おわりに確かに、性格によってうまくいく年齢とそうでない年齢はあるかもしれません。でも、ある程度自分も年齢や経験を重ねていくうちに、年齢は関係なくなってくるのが実情かもしれません。そのため、あまり男子を先入観で見てしまうのは、少し危険である場合も。大切なのは、相手がどういった人物か、そして自分は相手のことをどれだけ好きかということ。そのためのひとつの参考として年齢を見てみるのはアリでしょう。presented by愛カツ ()
2019年07月28日20代なのに全くモテない人もいれば、アラフォーでもいろんな世代の男性にモテる人もいる!モテるか否かって実は年齢じゃないですよ。そこで今回は、年齢に関係なくモテる女性の魅力をご紹介します。こんな女性になれたら、きっと年齢問わず、あなたを恋愛対象としてみてしまうはず!■ 上品な振る舞いで、気持ちに余裕がある年齢とともに羞恥心がなくなり、図々しい言動が多くなってしまうとオバちゃんに認定されてしまいますし、これではモテません……。アラサー、アラフォーでもモテる女性というのは、羞恥心があって謙虚なタイプです。また、上品な振る舞いが板についてて、気持ちに余裕がある女性です。人生経験が増えると、人の目が気にならなくなり、恥じらいのない言動を取ってしまう人もいるかもしれません。しかし、モテたいならば品のある振る舞い、言葉遣いはもちろん、人生経験の分だけ他人にも寛容でいたいもの。いくつになっても上品さは忘れないほうがいいです。■ 普段はオトナっぽい、プライベートは無邪気年齢相応にしっかりしないといけない部分はありますが、プライベートもしっかりしすぎでは年下男性からはずーっとお姉さんのポジションに。また、年上男性にとってはかわいげがないと思われてしまうことも……。年齢に関係なくモテる女性って、仕事をしっかりこなす一方で、プライベート、特に恋愛においてはどこか無邪気な気がします。いくつになっても恋愛では“少女”の方が男性からしたら可愛いですし、守ってあげたくなるんです。恋愛においても「年上だからしっかりしなくちゃ」なんて堅いことを考えず、天真爛漫な無邪気さも時には必要かも。放っておけない感じの方が断然モテますから。■ 無理に若作りをせず、年相応のキレイめな格好アラサー、アラフォーなのに20代の子のようなメイクにファッションをしている女性もいるでしょう。もちろん、メイクもファッションも自分の好きなようにすればいいのですが、年齢に合っていない、顔や体型に合っていないメイクやファッションというのは、本人は気付かないかもしれませんが、どこか不自然で若く見えるどころか、老けて見えてしまうこともあります。モテるアラサーアラフォー女性は、無理に若作りせず、年相応の自分に合ったキレイめな格好をしているからモテるということの方が多い傾向に。無理のないオシャレは、その人がより魅力的に見えますし、隣で歩く想像が膨らむきっかけにも。男性だって近づきやすいはずです。■ モテるか否かは年齢じゃないこのほかに、男性を認めて、ほどよく甘えさせてあげられるなどの包容力も男性陣からしたら魅力でしょう。モテないことを年齢のせいにしちゃダメです。男性を惹きつける魅力があるのならば、何歳になってもモテますから。婚活の場では、今回ご紹介したような女性の方が、確実にモテますよ。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年02月06日年下男性とのお付き合いで女性が気になるのは年齢差なのではないでしょうか。年齢差が大きければ大きいほど、自分でいいの?なんて気持ちがムクムク。しかし、年下男子が気にしているのはどうも年齢差ではないようです。年下男子が気にしていること、確認しておきましょう。■ 「年下は恋愛対象?」「好意のある年上女性に対して気になるのは、年下が恋愛対象か否かということ。今までの彼氏のことを聞いたりしつつ、自分が恋愛対象になっているかどうかを探ります。『今までずっと年上とばかり付き合ってきた』なんて聞くと、年上好きなのかなとちょっとへこんでしまいます」(24歳/販売員)年下男性は年上女性の恋愛対象に入れているかどうか気になってしまうよう。『年下とお付き合いしたことある?』なんて聞かれたら、彼はあなたの恋愛対象を探っているのかもしれません。実際に年下男子とお付き合いした経験がなくても、『年下の人とは出会いがなくて。でも年齢は気にしていないよ』と、年下も恋愛対象であることをアピールしておきましょう。■ 「認められている?」「年上女性にも頼られたいし、認められたい!仕事がバリバリできる年上女性だと、自分がどう思われているかすごく気になってしまいます。年上女性にすごいと思ってもらえれば、自分に自信が持てます!」(26歳/銀行員)年下年上関係なく、男性は総じてプライドが高いもの。特に気になっている女性には認められたいという意識が高くなる傾向にあるようです。年上女性からの褒め言葉は、『年上女性から褒められた!』という大きな付加価値がプラスされるよう。頑張りや努力をきちんと言葉にして表現してあげることで、年下男子の認められたい欲を満たすことができるはずです。■ 「遊ばれていない?」「会社内で出会った年上の彼女がいます。仕事もでき、年齢の割にキレイでモテる彼女。仕事柄出会いも多く、年下で頼りない自分でいいのかすごく不安になります。もしかしたら遊びでお付き合いされているのでは、なんて考えることもあります。もっと仕事ができるようになって、彼女の横に堂々と並びたい!」(25歳/出版社勤務)魅力的な年上女性の場合、自分が釣り合っていないのではと感じてしまう男性もいるよう。そんな自信のない男性には、しっかりと好意を口で伝えてあげることが重要です。あなたの気持ちがしっかり伝われば、彼の不安も少なくなるのではないでしょうか。■ 不安なのは年下男子も同じ年上女性の不安と同様、年下男子も「俺でいいの?」なんて思っているかもしれません。恋愛に不安はつきもの。変えられない年齢差を嘆くより、年齢差を気にし過ぎず、お互い自分らしく過ごせる間柄を目指しましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年02月01日昔は年齢が離れた交際を危惧する風潮がありました。やっぱり歳が近くなければ考えが合わないんじゃないか、年齢が離れていると親しんできた文化も違うから、話しも合わなくなるんじゃないか、と考える人もいます。たしかに、年齢が離れていれば、それだけ考え方や価値観が違ってくるのも事実です。でも、せっかく好きになった彼だからやっぱり長続きさせたいもの!そんなカップルのために、年齢が離れた彼と長続きする方法をアドバイスします。■ 引き算ではなくたし算で考える年齢が離れていると話が合わない、価値観が理解できない……。とネガティブに考える人はポジティブに考えるようにしてみましょう。実は、統計的に見ても、年齢が離れたカップルが長続きしないということはありません。返って結婚しても離婚率が少ないという結果もあるほどです。話が合わないからこそ争いの種にもならないというもの。また、歳が離れているからこそ、本気にケンカする相手にも思えないということもありますよね。歳が離れているからこそ、譲り合えることもあるのだと思います。話が合わないことや価値観が理解できないことは、恋愛においてさほど大きな問題なのではないのかもしれません。例えば、国際結婚カップルを考えたら、文化や習慣、価値観が違うのは当たり前といえるかも。話が合わないことや、価値観が違うことを危惧するよりも、新しい話が聞ける、新しい価値観を知ることができるとポジティブに考えられることの方が収穫は大きいのかもしれませんね。■ お互いの文化より内面を重視する同じ価値観を持っている、話が合うということは一緒にいて楽ではありますが、なくてはならないことかといえば、そうとは言えないのかもしれません。例えば、カラオケで歌うときの歌のチョイスが古かったり、「昔は〇〇だった」という昔話がうっとおしかったりすることは、些細なことでもありますよね。そんなお互いの世代の共通点よりも、お互いの内面を重視するような付き合いができれば歳の差カップルも長続きするはずです。時代を経ても、素直だったり、まじめだったりする人は、恋愛においてはやっぱり最強ですし、素敵な人は年齢問わず素敵なものです。内面的にお互いに尊敬できる関係、師匠と弟子のように切磋琢磨できる関係にあれば、それは年齢に関係なく長続きしますよね。■ まとめ歳の差が大きいと、周りから色々といわれて悩むことも多いかも。長続きしている歳の差カップルは芸能界にもたくさんいます。年齢差は恋愛においてさほど問題にならない場合も多いものですよ。(如月柊/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年01月21日よく耳にする「肌年齢」という言葉。肌年齢とは肌の年齢を表しているということはわかりますが、具体的にはどういったものを基準にして年齢を出しているのか気になりますよね。肌年齢を下げていつまでも若々しい肌をキープするためにも知っておきたい肌年齢の基準、肌年齢を下げる方法についてご紹介します!一般的に見て、自分の肌がどのくらいの年齢をしているのか、実際の自分の年齢に比べて高いのか低いのかを判断することができる肌年齢です。実際の自分の年齢に比べて肌年齢が低いということは、普段からのスキンケアがきちんとされていて、肌が健康状態で保たれているということがわかりますよね。自分自身の肌年齢を知ることで、自分の肌は何が不足していてどういったところを集中的にケアしていけば良いのかということも詳しく知ることができます。出典:byBirth生活している中で「肌年齢」という言葉はよく耳にします。肌年齢というのは自分自身の肌の年齢を表しているということはわかりますが、肌年齢を決める基準となるものというのは具体的にどういったものなのか、ご存知でない方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?若々しい綺麗な肌に見せるためには肌年齢をあげるために自分にとって不足しているもの、必要なものは何なのかを知ることが大事なポイントとなってきます。肌年齢を実際の年齢よりも下げて、いつまでも若々しい肌をキープしていくためにも知っておきたい、肌年齢の基準、肌年齢を下げる方法とは何かご紹介します!肌年齢の基準となるのは?水分量まず肌年齢の基準となるものとしてあげられるのが肌の「水分量」です。肌の細胞が若ければ若いほど、肌の水分量をしっかりとキープする力も強くなります。肌の水分量が少なくて乾燥が進んでいる状態になっていれば、肌の細胞が水分を保つ力がなくなっているということなので、肌年齢も高くなってしまいます。油分量次に肌年齢の基準となるのが「油分量」です。肌年齢が若いほど油分量が多くなっていますが、年齢を重ねると肌の油分量はどんどんとなくなっていきます。油分量も水分量と同じで多ければ多いほど肌年齢は下がり、少なくなっていくごとに肌年齢はどんどん上がっていってしまいます。メラニン量実際に見ただけではシミがなく綺麗な肌をしている場合でも、機械で肌年齢をチェックしたときに肌の奥にメラニンが多く潜んでいる場合があります。年齢を重ねるごとにメラニンの数は増えていくので、肌年齢をチェックした際にメラニンの数が少なければ少ないほどシミができる確率は少なく、肌年齢も低いということがわかります。肌の弾力肌に圧力を加えてそれに対する反発力が強ければ強いほど、若々しく肌年齢が低くなっているといえます。肌年齢と実際の見た目機械を使って実際に肌を見ながらその人の肌の「水分量」「油分量」「メラニン量」を測定する肌年齢は、普段過ごしている中で自分の顔を見ているだけではわからないことを知ることができます。見た目では何もトラブルがなくて綺麗な肌に見えていたとしても、いざ肌年齢をチェックしてみたら水分量がすごく少なかったり油分が多すぎたり、シミやくすみの原因となるメラニンが奥に潜んでいたりする場合があります。出典:byBirth普段はコンシーラーやファンデーションを使って気になるところを集中的にメイクで隠すことはできても、実際の肌年齢は隠すことはできません。自分にとって何が足りていないのか、スキンケアをどう変えていけばよいのかを知るためにも、肌年齢チェックをしてみることはとても大切です。肌年齢を下げるためには紫外線をカット日差しが強い暑い夏の季節だけでなく、涼しい季節でも外出すれば紫外線を浴びてしまうことになります。紫外線はシミやシワ、そばかすの大きな原因となってしまうので、メラニン量を下げて肌年齢を下げるためには、日々紫外線対策をしっかりしていくことが重要なポイントとなっています。出典:byBirth外出するときには必ず紫外線カット効果のある日焼け止めクリームを使用するようにしましょう。抗酸化作用のある食材体内で活性酸素が増加し酸化が進んでしまうと、どんどん細胞が老化してしまい、肌トラブルだけでなくシワやくすみ、たるみなどといった肌年齢を上げてしまう原因となり、肌に悪い影響を与えてしまいます。活性酸素の働きを抑えて老化を防ぐためにも、生姜・緑茶・ゴマ・サーモンなどといったように、抗酸化作用を期待することができる食材を積極的に食事に取り入れることが大事です。出典:byBirth肌年齢を下げて若々しい肌をキープいかがでしたでしょうか?肌年齢が若ければ若いほど、綺麗な肌をしっかりとキープすることができているという証拠になりますよね。肌年齢というのは肌のスキンケアだけでなく、毎日の食事などでもずいぶんと変化していきます。肌年齢を下げるためにスキンケアを重点的にしていくのも良いことですが、スキンケアだけでなく毎日の食生活を正しく改善していくということも、肌年齢が上がってしまうのを防ぐ方法となっています。出典:byBirth実際に肌年齢をチェックしてもらうことで、自分に何が足りていないのか、何に集中してケアをしていけばいいのかということがわかるので、ぜひ一度肌年齢をチェックしてみて、自分にあったスキンケア方法を探し出してみてくださいね!
2018年08月23日子どもが生まれてすぐに用意したチャイルドシートが、成長が早くてあっというまに小さくなってしまいそうと思っている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、いつ替えたらいいのか、身長や体重の目安はあるのか、子どもの安全を守るためにどんなところをチェックして選べばいいのか…。ジュニアシートもチャイルドシートと同様、安全性を重視しているだけでなく、扱いやすいもの、背もたれつき、子どもの体にフィットするものなど、それぞれ特徴があります。そこで、ジュニアシートを選ぶ際のポイントと、おすすめ12選を紹介します。■ジュニアシートはいつからいつまで使うもの?身長は?赤ちゃんや子どもがぐずってしまったり、寝てしまったりしても対応しやすい自動車は、お出かけの際に大活躍というご家庭も多いのではないでしょうか。ジュニアシートには、使い始める年齢や体格の目安があるんです。これさえ覚えておけば、もう赤ちゃんのときに用意したチャイルドシートはいつまで使えるのか、どのタイミングでジュニアシートにしたらいいのかと迷うことはありません!▼幼児用補助装置 6歳以下は着用義務ありまずは、ジュニアシートを使う際のルールを確認しておきましょう。赤ちゃんをはじめとする6歳以下の子どもと自動車に乗る場合は、道路交通法第71条の3第3項で幼児用補助装置の着用を義務づけられています。ただしバス・タクシーの場合や、幼児の身体上の事情により設置や着用が難しい場合などは免除されます。幼児用補助装置というと難しく聞こえますが、1歳くらいまでの子どもが使用する「乳児用」あるいは「ベビーシート」、1歳~4歳くらいまでの子どもが使用する「幼児用チャイルドシート」、4歳~10歳くらいまでの子どもが使用する「学童用」あるいは「ジュニアシート」のことです。<関連記事> ジュニアシートはいつからいつまで?背もたれなしもおすすめ! ▼7歳以上でも身長135cm以下ならジュニアシート着用が安全チャイルドシートの着用義務があるのは6歳以下ですが、体格の目安としては体重9kgから18kg程度、身長100cm以下とされています。7歳以上の場合はシートベルトを着用しなければなりません。でも、7歳~10歳くらいの子どもの座高は、大人に比べて低くい場合がほとんど。肩ベルトがずり落ちたり腰ベルトが緩かったりと、シートベルトを安全のために正しく着用することができない場合があるのです。ジュニアシートを使うことで、子どもの座高を上げ、腰ベルトの位置をお尻にフィットさせることができます。シートベルトをより効果的に使うことができるので、安全を考えるなら7歳以上であっても、身長が135cm以下の子どもにはジュニアシートを使用させましょう。▼ジュニアシートに移行する年齢は3歳~4歳が目安いつからチャイルドシートをジュニアシートに替えればいいの? と悩む方もいるのではないでしょうか。お使いのチャイルドシートがちょっと窮屈そうだなと思ったら、ジュニアシートに切り替えるべきですが、目安とされているのは、子どもの年齢で3歳~4歳、体格では体重15kg以上です。製品のなかには背もたれがあるタイプや、チャイルドシートの機能も兼ね備えていて1歳ごろから長く使えるタイプのものもあります。本人の成長度合いのほか、きょうだいの有無や年齢も考えて選べるといいですね。■形は? 取りつけやすさは? ジュニアシートの種類ジュニアシートには、背もたれがないお尻の下に敷くタイプと、チャイルドシートを使用する年齢から長く使える背もたれありのタイプがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。▼背もたれなしのブースタータイプメリット軽くコンパクトで、取りつけやすく、持ち運びも簡単なのが特徴。持ち運びも簡単です。また背もたれありのタイプに比べて安価で、購入しやすいという利点もあります。デメリットシートベルトを付属のクリップで適宜調整する必要があり、ちょっとめんどうだと感じるかもしれません。▼背もたれありのタイプメリット子どもの成長に応じて長く使えます。身長が低いうちは背もたれありの状態にしてヘッドレストやハンドレストを子どもの体格に合わせ、身長が高くなれば座面だけに変えられるタイプのものもあります。デメリット背もたれなしのものに比べると大きいので、車内で場所を取ってしまいがちです。▼取りつけが簡単なISOFIX対応とは?ジュニアシートを選ぶにあたって覚えておきたい用語が、「ISOFIX」です。ISOFIX(ISO-FIXとも)とは、国際標準化機構(ISO)によって定められた、自動車の座席に幼児用補助装置を固定する方式の国際標準規格です。車に備えつけられている固定用金具に、幼児用補助装置のコネクター部分を差し込むだけでOK! シートベルトを利用して取りつけるタイプより簡単に固定できます。2012年7月発売以降の自動車には、ISOFIX対応が義務づけられました。ご自宅の自動車でISOFIX対応のジュニアシートを使えるかどうか、事前にチェックしておきましょう。■ジュニアシートを選ぶポイントジュニアシートを検討する際には、以下のポイントをチェックするようにしましょう。▼ジュニアシートを使用する年齢と体格ジュニアシートを使用する子どもの年齢の目安は、4歳から10歳くらいまで。体格的には体重15kg~36kgくらいで、身長135cm以下です。製品によっては150cm以下まで対応しているものもあります。▼車に合っているか車のどの座席に取りつけられるかは、各製品の仕様説明書やメーカーのサイトに記載があります。古い車の場合は、ISOFIXに対応していないケースがあるので注意しましょう。▼価格1万円以下の手軽なものから6万円以上のラグジュアリーなものまで幅広い価格帯です。価格に応じて装備も違いますので、機能をチェックしつつ、予算に合わせて選ぶことができます。▼Eマークがあるもの国土交通省が定める安全基準をクリアしているものには、Eマークがつけられています。Eマークは、世界各国の安全基準に適したものを示すマークで、アルファベットのEと国番号が記載されたデザインとなっています。たとえばE1ならドイツの認可を受けた製品、E43なら日本の認可を受けた製品となります。日本製はもちろん、海外メーカーの製品を選ぶときにも確認しておきたいところです。▼装着時、調整がワンタッチでできるものヘッドレストやアームレスト、ベルトの調整がワンタッチでできるものがおすすめです。子どもの年齢が上がると自分で調整できるようになりますよ。▼洗えるかどうか子どもはとても汗っかき! 背中やお尻に接したシートには汗がびっしょり染みこんでしまいます。シートを取り外して洗えるかどうかも、長く使うための隠れたポイントです。▼リクライニング機能心地よい車内で、子どもが寝てしまうこともしばしば…。背もたれやヘッドレストにリクライニング機能があると、より快適な姿勢で寝かせることができます。▼助手席に設置してもいいのか多くの自動車の助手席にはエアバッグが設置されています。事故の衝撃から命を守るためとはいえ、エアバッグが作動する際の勢いと衝撃はかなりのものです。過去にはその衝撃で子どもの胸が圧迫されてしまったという悲しい事故も起きていますので、助手席に設置可能かどうかは、仕様説明書に記載があるのでよく確認しておきましょう。▼レンタルも活用ジュニアシートはレンタル会社でも取り扱われています。買う前に試したい、帰省先で必要になる、あるいは知り合いの子どもを乗せるときなどに利用できて便利ですよ。■おすすめのジュニアシート12選様々な特徴を兼ね備えたおすすめのジュニアシート12選を紹介します。▼RECARO(レカロ) :Start J3(スタート ジェイスリー)車好きには有名な、自動車用シートの高級メーカーがつくるジュニアシート。その座り心地と高級感を3歳ごろから体感できるロングユースタイプです。子どもの体格によって、背もたれがついた「ジュニアシート」モードと「ブースターシート」モードを選べます。側面の衝撃をやわらげるサイドプロテクションを搭載。ヘッドレストはレバーで調整可能です。ちなみに、2017年発売の最新モデル「J3」では、カラーがジェットブラックに変わっていますが、アクセントとなる赤いラインと機能性は健在です。 メーカー公式サイト ▼GRACO(グレコ):ジュニアプラスベビーカーや抱っこひもでGRACOのものを使っているという方も多いのでは? そんなベビー用品メーカーのジュニアシートには工夫がいっぱいです。背もたれあり、座面のみのどちらでも使えるタイプで、ヘッドサポートが6段階、アームレストが2段階の調節が可能。日々成長する子どもの体格に合わせることができて安心です。収納可能なカップホルダーが両サイドについているので、子どもが飲み物やお菓子をこぼさず過ごせます。 メーカー公式サイト ▼GRACO(グレコ):コンパクトジュニアこちらはGRACOの、座面のみのコンパクトタイプ。肩ベルト調節クリップでシートベルトをフィットさせることができます。洗濯できるシートで子どもの食べこぼしやよだれにも対応。サイズはコンパクトでも、両サイドに収納可能なカップホルダーがついているのはうれしいポイント。カラーや柄が多彩で、プリンセス柄や車柄、ドット柄など数種類から選べます。 メーカー公式サイト ▼Combi(コンビ):ジョイキッズ ムーバー エッグショック KH数多くのベビー用品を手がけるCombiのジュニアシート。赤ちゃんの頭を守るための衝撃吸収素材「エッグショック」が搭載されているのが最大の特徴です。シートがメッシュになっていて通気性がよく、しかも洗濯機で洗えます。背もたれは調整可能で、ブースター時の座面にもシートベルトを適切に調整するためのベルトポジショナーがついているなど、子どもの体にフィットさせるための機能が盛りこまれています。 メーカー公式サイト ▼Combi(コンビ):ジョイキッズ FJこちらはCombiの背もたれつきのジュニアシートです。「ジョイキッズ ムーバー エッグショック KH」と異なる主な点は、エッグショックではなく横方向の衝撃から守るための「サイドプロテクション」がついていること、ジュニアモードが体重25kg以下の子どもまでであることで、その分価格がお得になっています。 メーカー公式サイト ▼タカタ(現:TKJP株式会社):takata312-ifix junior(タカタ312-アイフィックスジュニア)背もたれの高さと幅が連動したサイズ調整が可能なジュニアシートです。使わないときは座席から取り外し、背もたれ部分を折りたたんでコンパクトに収納ができます。ISOFIXに対応しており、固定できたかどうかはコネクターの色でわかりやすくなっているのがポイントです。 メーカー公式サイト ▼タカタ(現:TKJP株式会社):Child Guard Junior(チャイルドガードジュニア)欧州で高い評価を得ているモデルの日本版。頭部への衝撃に備え、同社のエアバッグでも使用されている織布を用いた「エアパッド」を内蔵、側面にもガードがあります。また、子どもの成長に合わせて頭部・肩部のガードとショルダーガイドがワンタッチで同時に調整できます。こちらも使わないときは折りたためるタイプです。 メーカー公式サイト ▼Britax Romer(ブリタックス レーマー):ADVANSAFIX ll SICT(アドヴァンザフィックス II SICT)安全基準の厳しいドイツで認められているBritax Romer のジュニアシートです。ISOFIXと3点シートベルト両方を使用した取りつけ方式で安定感があります。頭や首、側面への衝撃は、安全性を追求した独自のシステムを採用しており、生後9ヶ月から使用可能と、使用期間が長いのもポイントです。欧州メーカーらしい鮮やかなカラーが選べるのも特徴です。 メーカー公式サイト ▼CYBEX(サイベックス):PALLAS M-FIX(パラスMフィックス)独自のセーフティクッションが特徴のジュニアシートです。9ヶ月ごろから乳幼児期に使う際は、セーフティクッションを装備した形で子どもの首や肩などへの負担を軽減、3歳ごろからはセーフティクッションやベース部分を取り外し、ジュニアモードへ移行可能です。背もたれに加え、ヘッドレストもリクライニングできるので、子どもが寝たときに頭がガクッと前に倒れるのを防いでくれます。 メーカー公式サイト ▼MAXI-COSI(マキシコシ):ロディフィックス AirProtect(R)安全性能とデザインが評価されているオランダのメーカーMAXI-COSIのジュニアシートは、頭の部分に衝撃吸収エアークッション「AirProtect(R)」を使用。さらに、シートベルトを簡単に取りつけられる「クイック&バックルアップ」、ISOFIX固定と、先進性が特徴です。洗濯できるシートカバーはカラーが多彩で、夏用のカバーもあります。 メーカー公式サイト ▼LEAMAN(リーマン):High Back Jr. AERO(ハイバックジュニアエアロ)欧州の基準もクリアする日本メーカーのLEAMAN。横からの衝撃を考慮し側面の壁が高いデザインながら、熱のこもりにくいエアフリーシートを持つジュニアシートです。3歳~6歳ごろまでは背もたれありのハイバックシート、それ以降は座面のみのブースターシートとして使えます。3.0kgと軽量で扱いやすいのも特徴。軽くすることにより、子どもへの衝撃の軽減も図っています。 メーカー公式サイト ▼AILEBEBE(エールベベ):SARATTO Highback Junior(サラット ハイバックジュニア)シンプルな形ながら、欧州基準をクリアしているAILEBEBE のジュニアシート。3歳~7歳ごろまでは背もたれありのハイバックジュニアシート、7歳からは座面のみのジュニアシートにできる仕様です。メッシュ生地が広範囲で使われていることに加え、背もたれや座面にエアホールをつくることで通気性を確保。汗っかきの子どもでも快適に座っていられます。 メーカー公式サイト ■子どもと車に合わせたジュニアシートで安全なドライブを子どもの安全性を考え、しっかり選びたいジュニアシート。紹介した子どもの身長や体重、取りつけやすさなどのポイントのほかにチェックしておきたいのは、子ども自身が快適に座っていられるかどうかです。そのためにも、子どもの成長に合わせて、そのつど調整できる製品を選んでみてください。子どもにしっかりフィットするジュニアシートで、どうか安全なドライブを!<参考サイト> e-GOV 道路交通法 国土交通省|チャイルドシートコーナートップ 国土交通省 自動車総合安全情報|チャイルドシート安全基準マーク 神奈川県警|チャイルドシートQ&A JAF|JAF Traffic Safety Report
2018年07月30日source:「卵巣年齢」という言葉をご存知でしょうか?一般的に年齢を重ねると妊娠しにくくなると言うのを聞いたことがあると思われます。今回は卵巣年齢について医学博士の筆者がご説明します。▼卵巣年齢ってなに?そもそも妊娠とは精子と卵子が出会って受精卵となり、それが子宮内膜に着床して妊娠成立ということになります。ということは子宮内膜の厚さが十分でない場合には受精卵が出来上がったとしても妊娠が難しくなってしまうということが言えます。それと同時に精子が入ってきたとしても卵子がいなければ妊娠するということは考えにくいということが言えます。そもそも卵巣とは子宮から続く器官で通常は左右に二つ存在しています。その卵巣の機能は大きく分けて二つ、卵細胞を蓄えてこれを成熟させて卵子を送り出すと言う役割と、女性ホルモンの供給の二つです。※1)順番は前後しますが、女性ホルモンが脳にある下垂体と連動することによってきちんと分泌され、“月経周期”が成立し、子宮内膜を厚くしてくれます。※2)ということは卵巣機能が低下してしまい、女性ホルモンの分泌が低下してしまうことで子宮内膜が十分に厚くならない、妊娠しにくいということが言えます。さて、卵巣のもう一つの機能である“卵子を作る”ということですが、実は胎生期にその数は約700万個と非常に多く存在しています。※1)しかし出生時には遺伝的なプログラムによってその数は減り続け、おおよそ200万個までに減少します。※1)言い方を変えればそれだけの数の卵子の元となる細胞が既に存在しているということが言えるのです。思春期以降、すなわち初潮を迎えるまでは実にそのままの状態で卵巣の中に留まっているのです。通常であれば月経が来るたびに排卵を行いますが、この排卵が出来にくくなる状態、すなわち卵子の元となる細胞がほぼなくなってしまうと卵巣年齢が高いということが一般的には言われています。※3)また、よく年齢を重ねると“卵子の質”が低下してくるということも聞くかもしれませんが、確かに統計的に見てみるとダウン症や流産のリスクは高くなっているということがありますが、医学的に正式な“指標”はありません。しかし出生した段階ですでに卵子の元となるものの数が決定しているわけですから、※1)年齢とともに古くなってしまい、その分質が低下してしまうことが懸念されています。※3) ▼卵巣年齢の目安「AMH」って?さて、卵子の数に関して言えばある程度相関しているものがあります。それを抗ミュラー管ホルモン:AMHと言い、卵巣内に残っている原始卵胞数を反映しているために“卵巣予備能(卵巣年齢)”を推定する指標として用いられることがあります。※4)このAMHが高いほど、卵子の残りが多いということになり、卵巣の機能も高いということが言えます。※5)しかしながらAMHと妊娠率とはイコールではないと言うところだけは誤解なさらないでください。あくまでも卵子の数のおおよその数がわかると言うだけであって、妊娠率とは直接結びつきません。妊娠はあくまでも卵子の“数と質”の両者が揃って成立するものです。※3)あくまでも一つの目安として捉えておいてください。 ▼AMHはどこでチェックできる?費用はどのぐらい?source:はそれぞれの婦人科やレディースクリニックで行うことが出来ます。通常は血液検査で行うために強い苦痛を伴うものではありません。もちろん個人の感覚にもよりますが、血液検査が怖くて出来ない方であれば苦痛に感じるかもしれません。さて費用に関してですが、こちらは保険適用外のために、それぞれの医療機関によって異なります。診察や検査代などを含めると1万円前後となるところが多いかもしれませんが、一概には言えませんので、予め検査をしているのかということと、大体の目安金額を問い合わせておくとよいでしょう。そもそも保険が適応できない理由ですが、“治療”を目的とした医療行為ではないからです。出産のときも保険がききませんが、出産は人間にとって当たり前のことであって病気ではないからです。子宮外妊娠など治療を伴う出産の場合には保険適用となります。 ▼卵巣年齢を改善するためにできること卵巣年齢を改善するということは一概には言い切ることが出来ません。しかし月経と排卵が連動しているということを考えると、月経周期が乱れてしまっていた場合、排卵される卵子の数も一定ではなくなってしまうために、卵巣年齢が高くなってしまう可能性が考えられます。月経はストレス、栄養状態などによってずれが生じてしまいます。※6)すなわちストレスを解消し、栄養状態を改善する、すなわち厚生労働省が提唱している健康※7)について理解し、規則正しくすることで生体内部環境が改善され、卵巣の環境が良くなるということが考えられます。すなわち卵子の元となるものの数は変化することはないので、いかに卵巣年齢を上げないようにするかどうかということが重要となってきます。 実年齢だけではなく、卵巣年齢をチェックして妊活のタイミングや計画の参考にしてみてくださいね。 【参考・画像】※1 坂井建雄・河原克雅(2012)『カラー図解人体の正常構造と機能全10巻縮刷版生殖器女の生殖器<改訂第2版>』p434日本医事新報社※2 坂井建雄・河原克雅(2012)『カラー図解人体の正常構造と機能全10巻縮刷版生殖器女の生殖器<改訂第2版>』p446日本医事新報社※3 不妊症Q&Aよくあるご質問, 年齢が不妊・不育症に与える影響 Q17.女性の妊娠・分娩に最適な年齢はいくつくらいですか? – 一般社団法人日本生殖医学会ホームページ※4 坂井建雄・河原克雅(2012)『カラー図解人体の正常構造と機能全10巻縮刷版生殖器女の生殖器<改訂第2版>』p435日本医事新報社※5 AMHについて – 医療法人浅田レディースクリニックホームページ※6 林正健二(2006)『ナーシンググラフィカ⑮健康の回復と看護内部環境調節機能障害性・生殖機能障害第2部性・生殖機能障害性ホルモンの障害と看護<第1版第1刷>』p125MCメディカ出版※7 休養・こころの健康 – 厚生労働省ホームページ※ Africa Studio , Kinga / shutterstock
2018年03月26日こんにちは。恋愛・婚活コンサルタントの菊乃です。ガツガツしないでカジュアルに出会いたい。多くの方がそうおもう。しかし、「運命の人にであうと思っていた」というアラフォーの相談も多くいただく。大人になれば自然に結婚ぐらいするだろうと思っていたという。お気持ちはわからなくもないよ。子ども時代に見ていたルパン三世の峰不二子が24歳で銭型警部が29歳と知った時驚いた!年下かよ!子ども時代は20代とはこれぐらい大人の貫禄あるのだと思っておりました。いつか大人になれば、いつか大人になれば…あれ、もう大人だったっけ?って感じなのです。恋愛についても自然とお年頃になれば胸キュンすることがあるものだと思っている皆さんに次ぐ。自然と出会って恋愛結婚って24歳ぐらいに成果なかったら諦めて戦略を変えましょう。なぜ24歳なのかをお伝えします。内閣府が2016年に立ち上げた企業による結婚支援のあり方を考えるための有識者検討会の報告によると、なぜ独身なのでしょうか?という調査をすると24歳まで「まだ若すぎるから」と答える人一番多くて、25歳~34歳では「相手がいないから」と答える人が一番多いのだとか。2015年の国勢調査では平均初婚年齢を調べると夫31.1歳、妻29.4歳です。これを見て「別にみんな29歳~30歳で結婚するんだからそんな25歳ぐらいで焦らなくてもいいじゃん」と思うかもしれない。国立社会保障人口問題研究所が行っている出生動向基本調査では過去5年間に結婚した夫婦の交際期間についても調べている。恋愛結婚しているカップルは平均4.59年付き合っている。(2015年)30歳ぐらいで結婚している女性たちが旦那と付き合い始めた年齢は24.1歳なのだ。20~24歳なら9割以上独身で独身者のうち彼氏がいない人は55.3%。半分が彼氏もいないのだから、焦りもしないでしょう。25~29歳では10人中4人ぐらいが結婚している。東京ならもっと少ないでしょう。独身が多数派なのだけれど、独身者で彼氏がいる人も56.1%。一度も交際経験がない25~29歳女性は31.7%。いま女性は14%が生涯未婚と言われております。女性10人あたり1.4人ぐらいの割合。25~29歳の時点で10人中4人が結婚しており、3人は一度も彼氏がいたことがない。25歳から「自然と出会いたいな」と受け身で待っていたら高確率で一生独身なのだ。何歳でも恋愛も結婚もできる。だが、年齢に応じてやり方は変えたほうがいいでしょう。運命の人は努力の結果。(菊乃/ライター)(愛カツ編集部)<参考>結婚相手を25歳までに選ぶようにすれば、晩婚化は解決するのか?第15回出生動向基本調査presented by愛カツ ()
2017年10月05日質問:男女・年齢などでがんになる確率は違うものなのでしょうか?祖父をがんで亡くしており、義父にもがんが見つかりました。医療の進歩により、かつては致命的だった他の病気などで命を落とすことが少なくなった分、がんになる確率はとても高いと思いますが、男女・年齢などで確率は違うものなのでしょうか?がんの治療は昔と比べてだいぶ進歩していると聞きますが、治療で助かる人と助からない人の違いはありますでしょうか?また、治療にお金をかければかけるほど治りやすくなるものでしょうか?東京都:たもさん(32)回答:「がん」についてお答えします。――性別や年齢で「がん」になる確率は変わるのか?ご家族にがんにかかられた方が複数いらっしゃるということで、ご心配でしょうね。やはり、身近でがんの宣告・闘病を目の当たりにすると、いろいろな不安や疑問も湧いてくるかと思います。ご相談のなかに複数のご質問があるようなので、ひとつずつお答えしたいと思います。まず、性別や年齢などでがんになる確率は異なるのかというご質問についてですが、これは大きく異なるというご返答になるかと思います。最近発表された日本の統計によると、がん全体で見ると男女とも50歳前後からがんにかかられる方が増加し、高齢になるほど確率が上がります。また、30代の後半から40代では女性の方がややがんの罹患率が高いのに対し、60代以降になると女性よりも男性の罹患率の方が明らかに高い、という特徴もあるようです。また、がんの種類についても、食道がん、胃がん、肺がんなどは男性に多い傾向があり、女性はがんのなかでも肺がんや大腸がんなどに加え、乳がん、子宮がん、卵巣がんなどに罹患される方が多くおられます。従って、年齢によってがんの罹患率は大きく異なりますし、男女でもがんの確率や部位などはやや差がある、ということはいえるかと思います。<「がん」は早期発見・早期治療が大事>次に、治療で助かる人と助からない人の差についてのご質問ですね。これは、非常に難しいご質問ですが、主に治癒率、生存率の差は、がんの種類とステージ、つまり進行度によって変わってきます。確かにおっしゃるように、医学は日々進歩しており、例えば胃がんの場合では胃の粘膜下層と呼ばれる比較的浅い層までにとどまっているがんであれば、9割以上という高い確率で治癒が望めます。しかし、全身に転移が広がっている症例では1割前後とかなり厳しい生存率になります。従って、がんの早期発見、早期治療が、治療で助かるための一番のポイントということになります。また、お金をかけるほど治りやすくなるのか、ということに関しては、日本では多くのがん治療が保険診療で行われており、お金を多くかければ治療に変化がある、という状況ではありません。ただ、一部保険適用になっていない治療法を自費診療で行っている医療施設もありますし、患者さんによっては日本で行っていない新しい治療法を試みるために海外に渡航される方などもいますので、お金をかけることで、選択肢としては広がるかもしれません。ご参考になれば幸いです。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日“見た目は○才、でも本当は○才”……。あなたにはこんな経験がないだろうか?「自分と同じくらいの年代の人かな?」と思っていた女性が実は自分よりうんと若くて5つも6つも年下だった!その逆で「あの人30くらいでしょ?」と信じこんでいた相手が実は40歳をとうに超えていた!……こんな風に見た目と実年齢のギャップに驚いた、なんてことが。そして多くの女性は実際の年齢より上に見られるよりは若く見られたいと望んでいる人は少なくないはずだ。こと恋愛においては“見た目年齢を意識”しているに違いない。では男性は女性をみるとき“実年齢と見た目年齢”のどちらの方が気になるのだろうか?「見た目は若いけれど、実際の年齢はそれより上」と「見た目は老けてみえるけど実は若い」ならどっちがいいのか。今回は「男は女の見た目と実年齢どちらを重視するのか」そこを直撃してみた。 見た目年齢重視派・「見た目が若々しくみえる人はみんな明るくてポジティブで活動的!見ているこっちも楽しくなるし元気をもらえそうで一緒にいたくなる。いくら実年齢が若くても見た目がくたびれてるような女性といるとこっちの生気がなくなるし萎える」(30代・教育関係) ・「付き合うなら見た目重視!“若く見えるが実年齢がイッてる”のと“老けて見えるが実はまだ若い”のなら間違いなく前者と選びますね。男からしたら抱けるか抱けないかって見た目にかかってますから」(40代・広告)・「若く見えるということはその人の努力の成果だと思う。スタイル維持とか肌や髪のしなやかさとか健康美って努力なしでは保てないもの。いつまでも若くいようと努力してるのかしてないのかがすごく大事」(30代・スポーツトレーナー) ・「キレイでありたい、若くありたいと思ってこそ女性だと思う。身なりや周囲の目を気にしないのは女捨ててるも同然、怠惰でズボラなだけでしょ。たとえ40代であってもそういう気づかいをしている女性には女を感じるけど若いことだけにあぐらかいて何も気にしない女性は勘弁だな」(30代・百貨店勤務) ・「“実年齢より若く見えるの方”のが良い!見た目が若々しく見える女性になら声をかけやすいけど見た目がみすぼらしい感じの女性には絶対に声をかけない。歳の割に老けてみえるのは生活の疲れを醸し出しているじゃないかな。生活臭がする女性に性的な感情なんて持てないよ」(40代・保険) ・「実際の年齢じゃなくその女性が“オバサンに見えるか見えないか”が重要。オバサンという線引は年齢じゃなく見た目で左右されるものだからね。実際、タレントや女優として活躍している小泉今日子や石田ゆり子なんてアラフィフでありながらもオバサン臭さなんてちっとも感じさせないし……男からしたらたまらない女性だよね。松田聖子とかYOUだって55に近くともカワイイらしい女性だしね。女は決して年齢じゃないよ」(40代・自動車関係) ・「見た目若く見える女性に実年齢を明かされたら『え~~~そんな風に見えない!スゴイ!!』って驚きと同時に感嘆しますね。逆に老けて見える女性に実際の年齢聞かされたときの方がガッカリすると思う。35歳くらいに見えてた人が実際25歳だと知ったらもっとなんかした方がいいんじゃないかと……(笑)女性の一番いい時期にモテないなんて人生棒に振ってるね。老けてみえると若くてもモテないからね。年齢イッてても若く見える女性は絶対モテます」(30代・建築) ――“見た目が若い女性”に好意を示す男性は多く、実際の年齢より見た目で抱けるか抱けないかをジャッジしている男性は少なくない。実年齢と見た目年齢ならどっちが恋愛対象になるかなら実年齢が若くてオバサンぽく見える女性でなく実年齢イッててもオバサンぽく見えない女性である。恋の相手なら実年齢より肌年齢や身体年齢の方が大事なのだ。 若いうちは”若い“というだけでも武器にもなるが若さにしがみついていても必ず年はとる。年齢を積み重ねるほど見た目の若々しさにプラスして年相応の内面的魅力もないと男性は満足しないだろう。 実年齢重視派・「実年齢重視ッスね。いくら見た目が若くみえたとしてもジェネレーションギャップが生じると思う。話しも噛み合わないだろうし価値観も合わなそう。それにカラオケでも盛り上がれないしね(笑)」(20代・技術職) ・「深い関係になるなら見た目よか実年齢のが大事になってくると思う。いくら見た目が若くともそれなりの教養がないとね。年齢を重ねているならそれなりの常識があって当然でしょ。自分より年下の若い女性なら“出来なくても当たり前”で許せることもたくさんあるけど、年上になると『え?その年でこんなことも知らないの?』って思っちゃいますからね。女性は見た目より年齢に伴った知識や能力がないとダメですよ」(30代・飲食店経営) ・「あくまで結婚を考えるなら実年齢の方が気になります。表面や外見上のことより、子供を産めるか産めないかってことがポイントになりますね。自分が結婚するとなるとはじめの2,3年はふたりの生活を楽しみたい。で、『そろそろ子供でも……』となると女性の高齢出産のリスクを考えれば実際問題年齢が何より大事。女性も30くらいまでに仕込むのが理想的だと思うし、2人目3人目もと考えるなら余計実年齢がものをいいますよね」(40代・IT関連) ・「だいたい30後半にもなれば体力が急激に低下する。男のオレですらそう感じてる。若い頃は徹夜で仕事も遊びも出来たけど今はちょっとムリをすると2,3日はひびくし、寝てもすぐに回復しない。そうなると若さや体力こそ宝だと思う。見た目年齢がいくら若くても育児ができるわけじゃない。でも実年齢が若ければ体力も気力もあるから出産も育児も十分こなせるだろうしね。それに自分の親や老後のことまで考えるとやはり若い方がいいね」(30代・精密機器) ――“見た目に性的な魅力”を感じることはあっても、ある年齢になってくると将来のことを考慮すると女性の実年齢を気にする男性も……。気楽に付き合うだけなら見た目重視でも結婚となれば話は別ということだろう。特に子どもや老後のことを視野にいれると「いくら見た目が若くてもやはり年には勝てない」というのが実年齢重視派の男のホンネ。自分なりの理想の人生設計がある男性の場合は特に相手の歳が気になるところだろう。 【見た目や実年齢よりも大事なのはその人の生き方】もしあなたが今の自分の年齢に気後れしていたとしても、または見た目にだけに気にとられていても、どちらにしても幸せはやってこない。人間関係も恋愛も、年齢を超えた“人としての魅力”によって左右されるからだ。なぜなら誰かを好きになるとき、人が恋に落ちる瞬間に、年齢から入ることはまずない。婚活している人が相手を年齢で選別してから実際に会ってみるのは好意でも恋でもない。 年齢から入るのは恋ではなくただの条件。人は恋をしていないからこそ年齢で他人を判定できるのである。心が介入していないからこそ平気で審判をくだせるのだ。互いがメリットを感じる関係ならともかく、相手に一方的に条件を掲げたうえで愛が生まれることは稀なのである。恋や愛に進展するには最初に相手を好ましく思う、相手に興味を抱くことからはじまる。ぶっちゃけ、どんな男性でも歳の割に老けこんでいる女性とわざわざ付き合いたいとか、オバサン臭のする女性を好ましく思う男性はいない。 つまり、若く見える、若く見せるにこしたことはないのだ。女が若々しくいることで損をすることはないのだ。実際の年齢に関係なく老けて見えるより若々しく見える女性ならば声をかけやすいし誘いやすい。結婚に至るためにはなんにしてもまず男性から好意的に思われることが何よりも先決。 恋愛対象になれば付き合ってるうちに実年齢なども吹き飛ばす大きな愛に育つこともある。 年より若く見える女性は童顔だとかスタイルがいいからではない。常に明るく笑顔で、前向きで貪欲だからだ。活動的に人と会う、人目につくことも美しさや健康をキープする秘訣ともいえる。楽しいことがたくさんある、楽しいことを見つけられる人こそ年を重ねても若くいられるのだ。男性が好きなのは顔が若く見える女性というよりも生き生きした女性である。外見にはその人の気持ちや姿勢は必ず現れる。新しいことに興味を持ち、挑戦する、諦めない、そんな積極的な生き方が“見た目に現れる”のだ。心のもち方こそその女性を魅力的にみせるのである。 体験型恋愛コラムニスト・神崎桃子
2016年10月27日女の賞味期限は24歳?どこのどいつが言い出したのか、クリスマスケーキ理論、なんていうものがあります。クリスマスケーキの値段のように「女の賞味期限は24歳がピーク。25歳を過ぎたら3割引!」とする内容です。一般女性でさえそんな言われようなのだから、アイドルとして戦う女の子のことを考えただけでも頭が痛くなります。妹キャラでデビューしたはずの子が、自分より若い新メンバーの加入により迷走し、突然年齢自虐を繰り出す姿を見て、悲しくなったりすることも……。アイドルファンとしても、彼女たちよりずいぶん年上の女としても、複雑な心境なのです。「好き」を恥じない、でんぱ組.incそんなアイドル業界で、一際異彩を放って輝いているのが、2008年に結成されたアイドル、でんぱ組.incの皆様です。アイドルの自己紹介といえば「中学3年生の○○です」のように、キャッチフレーズと年齢をアピールするのが定番ですが、なんとでんぱ組.incは年齢非公表にしています。6人はそれぞれアニメ・マンガ・ゲームなどに精通している、いわゆるオタク。メンバー達も、MCやインタビューでオタク趣味を持っていることを強みにしています。オタクなのは、「自分が好きなこと」を貫いた結果だから、それを恥じたりする必要はない!と。その生きざまが、とにかくかっこいいんです。彼女たちは一貫して「好きなことには貪欲ガチ勢であれ」というポジティブな姿勢。その代わり、人類全員平等に訪れる加齢には誰も逆らえないから、そこは非公表でスルー。年齢自虐で笑いをとることもありません。「いじめられて部屋に引きこもっていた」と、アイドルになる前の状況を歌った自伝的な代表曲「W.W.D」を引き合いに、”非リア”売りのグループだと誤解している人が多いですが、「マイナスからのスタート、ナメめんな!」と、ラストは少年ジャンプ漫画のごとく、ポジティブにまとまっているんです。夏のリア充への憧れをポップに歌う「おつかれサマー!」も、リア充を攻撃するような描写はありません。「後悔は絶対しちゃだめ」金髪ショートカットの最上もがさんと、黒髪ボブ”ねむきゅん”こと夢眠ねむさんを認知している人が多いと思いますが、6人揃った時が一番眩しいんです。力強い歌声で引っ張るリーダー・相沢梨紗さん、グループのセンターを守る古川未鈴さん、挙動が小動物のようでとにかく可愛らしい藤咲彩音さん……そのバランスが奇跡的です。個人的に推したいのは”えいたそ”こと成瀬瑛美さんです。とにかく元気でテンションも声も一際高く、CDでもライブでも、その存在は唯一無二でしょう。無茶苦茶なポジティブさと熱量は、まさにアイドル界の松岡修造(褒めています)。最後は、えいたその名言で締めたいと思います。「生き急ぎが丁度いい、だっていつ砂になるかわかんない 後悔は絶対しちゃだめだよ!」*2014年11月23日公式twitterよりそう、いつ死ぬかわからないんだから、生きているうちは全速力で駆け抜けていくしかない。われわれも、年齢なんかに囚われている場合ではないのです。早送りしたカセットテープのようなアニメ声も、そんな彼女たちの生き方を表しているのかもしれません。【アイドル女塾】記事一覧はこちら(小沢あや)
2016年09月13日ダイエットフードは、年齢によらず、一緒だと思っていませんか?でも、年齢によって体が変わってくるので、必要な栄養素が違ってきます。きれいな身体作りができるヘルシーな食品でダイエットができる食べ物とは?年齢に合った体型をきれいにする食べ物を見てみましょう。20歳以下バランスの良い方法で栄養をとることがとても大切な年代です。ヴィーガンダイエットや炭水化物抜きダイエットも正しくしないと、この年代の体にとって悪いです。骨を作るためにカルシウムとマグネシウムがとても大切。くるみ、緑色野菜を食べましょう。脂肪分も避けすぎてはいけません。ホルモンを作るのに役立ちます。また、お肌のために亜鉛や植物繊維が豊富な食品を食べましょう。卵や鶏肉は亜鉛とプロテインを含みます。将来の健康の基盤を築く時です。丈夫な骨作りを心がけてください。20〜25歳ビタミンDをたくさん摂るようにすることが大切。この時期友達との付き合いが増え、よく食べてよく飲みます。それを修正してくれます。きのこ、緑の葉野菜、サラダ、魚を食べましょう。鉄分も大切です。25〜30歳マグネシウムをたくさんとりましょう。仕事のストレスを軽減し、正常なメンタルを保つのに役立ちます。いちご、アボカド、ほろ苦いチョコレート、シリアルが効果的。糖分は身体のエネルギーを消費します。この年代の女性は半数がカリウム不足になっているので注意!30〜40歳この時期は女性として変化があります。妊娠や出産する人も多いです。ほうれん草、アスパラガス、いちご、柑橘類をたくさん食べましょう。メンタル面を整えるのに大切なのは野菜とレモンのシェイクを作ると良いですよ。朝食にいかがですか。40〜50歳エネルギーや集中力が落ちてしまう時期です。抗酸化作用のQ10が減少します。ヒラメ、鮭、イワシを週に1〜2回食べるようにしましょう。抗酸化作用の高いものを意識して食べないといけません。閉経後体がどんどん鈍くなってくるので、食べる量を抑えないといけません。ひよこ豆、ごま、大豆食品を食べましょう。お肉の代わりに豆腐を使った料理にしましょう。和食中心の料理にし、納豆も積極的に食べてください。いくつになってもヘルシーな食品で、きれいな身体作り目指しましょう!
2016年08月24日タイトルからわかるとおり、『働きながら60歳で慶應義塾大学を卒業した私の生涯学習法』(大森静代著、合同フォレスト)の著者は48歳で慶應義塾大学に入学し、12年かけて卒業したという異例の経歴の持ち主。本書ではその稀有な経験に基づき、誰にでもできる「生涯学習」の重要性を説いています。でも、なぜ年齢を重ねてから大学に進学しようと思ったのでしょうか? そこには、さまざまな事情があったのでした。■中学・高校在学中に大病を患った1945年に東京で生まれた著者は、中学・高校在学中に大病を患ったため学校を長期欠席したのだそうです。一時期は、病院から高校へ通学していたこともあったのだとか。しかしそのような状況では、勉強に遅れが出てしまっても無理はありません。事実、欠席によって勉強は大きく遅れてしまい、成績はガタ落ちしてしまったのだとか。ところが通っていた高校の進学率は90パーセントだったため、劣等感に悩まされたといいます。とはいえどうすることもできなかったため、仕方なく大学進学を断念し、出光興産に就職することになります。■48歳の時に慶應義塾大学に入学そして、その後結婚したものの、12年で離婚。その後はシングルマザーとして女手ひとつで2人の子どもを育てたそうです。子どもの手が離れたことを契機に大学進学を目指したのは、一度は諦めた進学の夢を叶えたかったから。そこで48歳で慶應義塾大学に入学し、通信教育課程で学ぶことにしたのだといいます。とはいっても、勉強と仕事、家事を並行して行うことはそうそう楽ではないはず。事実、何度も失業、再就職を繰り返すことに。とはいえ折れることなく、キャリアアップのため職業訓練校に入学し、50歳で簿記や電卓の資格を取得したというのですから、そのバイタリティには驚かされるばかりです。しかも、もちろんその間も大学は継続していたわけです。そのため、卒業率3%の難関を乗り越えて卒業したときには60歳になっていたわけです。■何歳でも遅いということはない!さて、さまざまな事情によって大学に進学できなかったという方、あるいは中退してしまったという方もいらっしゃるでしょうが、「できれば大学に行きたかった」という思いが残っている方には、ぜひ本書を読んでいただきたいと思います。なぜなら著者は本書のなかで、大学の通信教育課程の可能性について解説しているから。しかも自身がそれによって卒業資格を得ているだけに、強い説得力があるのです。大学通信教育は、社会人でも仕事と両立しながら学べるところが最大の魅力。誰でも学べる生涯教育の場として、各大学で開かれているそうです。在学生の年齢は、たとえば慶應義塾大学通信教育課程の場合、~29歳:19.2パーセント30歳~:26.3パーセント40歳~:26.0パーセント50歳~:15.7パーセント60歳~:12.8パーセントだそうです(「データで見る通信教育部2014年度」慶應義塾大学通信教育課程より)。つまり、何歳になっても遅いということはないのです。■通学課程と通信教育は同じレベルところで通信教育には、「通学課程とくらべればレベルが低いんだろう」というようなイメージがあるかもしれません。しかし大学通信教育は、学校教育法に定められた大学。平成11年には、大学院で修士過程の通信教育がはじまり、平成15年には博士課程の通信教育もはじまったのだそうです。そして、もっとも注目すべきポイントがあります。通信教育課程は通学課程と形態こそ異なるものの、授業も試験もレベルは同じだということ。教員も、通学過程の方があたるのだといいます。また大学にもよりますが、一定の単位を修得したら、通学課程への編入試験を受けることも可能。卒業できれば学位記が授与されますが、それも通学課程と同様のもの。卒業したら、履歴書に書くのは「○○大学△△学部卒業」。成績証明書には「通信教育課程」の文字が入るものの、卒業証明書には入らないのだそうです。つまり、一般的なイメージ以上に、通信教育課程には可能性があるわけです。*本書が教えてくれるのは、「やる気さえあれば年齢なんか関係ない」ということ。「それを成し遂げた」という前提のもとで書かれているため、強い説得力があるのです。なお著者は現在、「生涯学習アドバイザー活き活きLifeアドバイザー」という肩書きのもと、ボランティアでの清掃をはじめとする多くの活動を通じ、人と人のコミュニケーションづくりに尽力しているのだとか。まだまだ、やるべきことはたくさんあるようです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※大森静代(2016)『働きながら60歳で慶應義塾大学を卒業した私の生涯学習法』合同フォレスト
2016年08月22日『ダイジョーブタがあなたの悩みを解決します!』(浅見帆帆子著、フォレスト出版)の著者は、代表作『あなたは絶対! 運がいい』(廣済堂出版)、『大丈夫! うまくいくから』(幻冬舎)をはじめ、50冊以上の著作を持つ、累計450万部以上のベストセラー作家。また全国で1,000人規模の講演会を満席にする実績を持ち、数千人の会員を持つ公式ファンクラブ「ホホトモ」を通して、読者との交流も積極的に行っているそうです。本書の主人公は、2005年発売の絵本『おかえりなさい 待っていたよ』(PHP研究所)に登場して以来、著者の著作には欠かせない存在である人気キャラクター「ダイジョーブタ」。「眺めるだけで癒される」「幸せな気持ちになれる」と大きく支持されるダイジョーブタは、2011年からスタートした著者の会員制ファンサイト『帆帆子の部屋』内の「郵便ポスト」というコーナーで読者の悩みや人生相談に答えてきたそうですが、つまり本書はそのコーナーを書籍化したもの。サイト開設から5年の間に読者から寄せられた計2,000件超の人生相談から、90本を厳選しているというのです。そのなかから、「年齢」に関する相談を抽出してみましょう。■1:21歳の年齢差カップルここで紹介されているのは、彼氏との大きな年齢差について悩む女性からの相談です。Q.ライブ先で21歳も年下の人と知り合い、おつきあいしてほしいといわれました。シャイだけど好青年。しかしこの年齢差は非常識でしょうか?(東京都・51歳・女性)A.年齢差に非常識もなにもなく、ふたりが惹かれあっているのであれば、それが答え。ダイジョーブタはそう答えています。人生はいろんなことを味わうためにあるのだから、そんな楽しい状態になっているなんて、「すごくうらやましいじゃないか!」とも。なぜならそれは、相談者が魅力的であることの証だから。若さのエネルギーというものはたしかにあるのだから、それをたっぷり吸収すればいい。また、相手にとっても刺激を受けることがたくさんあるはずなのだから、お互いのエネルギー交換ができる最高のパートナーと考えるべき。つまり、「年齢(差)」という考え方の枠は必要ないという結論です。■2:40代でも結婚あきらめていませんQ.一度も結婚しないまま、40代を迎えてしまいました。でも気持ちは20代と変わらず、普通に恋愛して好きな人と結婚したいと思っています。(新潟県・43歳・女性)ところが、最近はすごく不安になり落ち込むばかりなのだとか。年齢を気にせず時期を待つには、どうしたらいいのでしょうか?A.「キミがいままで結婚しなかったのは、妥協しないで、自分の心に素直になってきたからだ」とダイジョーブタ。まず、結婚は「生きているって最高」と感じるためにあるものなのだから、仮にそう思えない人と結婚していたとしたら、不幸になっていたかもしれない。だから、これまでのことは正解。40代(以降)で結婚して幸せになっている人はたくさんいるし、自分のスタイルや価値観がしっかりできあがってから恋に落ちたから、「素」で合っている同志だということ。そこで、「どんな人と出会うか本当に楽しみ」だというエネルギーを持ち、出会いを求める動きをしたほうがいいといいます。■3:47歳ですが子どもがいませんQ.夫と愛犬と楽しく暮らし、介護のパートをしています。47歳になり、子どもはできず、同僚が子どもの話題で盛り上がるとミジメな気持ちになります。対処方法はありますか?(東京都・47歳・女性)さて、ダイジョーブタは、この悩みにどう答えるのでしょうか?A.「夫と愛犬と楽しく暮らしているなら最高じゃん!」それが結論。そして、もし同僚たちに子どもがいなかったとしたら、ミジメにはならないだろうかと問いかけています。だとしたら、それは「みんなと同じなら幸せ」という基準だということになる。そして、子どもがいなくても輝いている人を見たら、急に「これでいい」と思えるかもしれない。その基準でいると、どんな環境に行っても、自分に無い物を探しはじめてしまうだけ。そんなことより大切なのは、仕事でも趣味でも、ふたりで新しい共通のことをなにかはじめて見るべき。全部ふたりのために使える時間なのだから、子どもの都合に振り回されない長期的な人生計画を立てられると考えればいいということです。*実際にはダイジョーブタの話し言葉で進んでいくため、肩の力を抜いて読み進められるはず。少し疲れたときや、悩みがあるとき手にとってみれば、ヒントを見つけ出すことができるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※浅見帆帆子(2016)『ダイジョーブタがあなたの悩みを解決します!』フォレスト出版
2016年06月15日5月21日、平子理沙が公式ブログとInstagramで、高橋留美子のマンガ「うる星やつら」のラムちゃんのコスプレを公開して話題となった。緑色のウィッグにツノのカチューシャ、トラ柄レオタードにトラ柄ブーツ。「ラムちゃん風だっちゃ」というコメントが添えられている。案の定、ネットでは「思った以上に痛々しい」「無理してるオバサン」「イタタタタ」「ラムちゃんじゃないです、痛々しいBBAにしか見えませんw」と、もうまるで満身創痍の鬼ババを目撃したかのような感想が飛び交った。果たして平子は本当に「イタい」のか。顔は仮面が変わっただけまず、顔。近年、平子の顔はかなり変わってきたように思われる。テレビでの姿と写真が著しく乖離していることは否めない。それを人は「劣化」「イタい」と評する。しかし、平子には「年齢はただのナンバー」「年齢のことばかり考えていると、楽しめない」という名言がある。すなわち、時の経過による容姿の変化は、平子44号から平子45号に番号が変わっただけ。仮面ライダーが仮面ライダーV3になったように、仮面が変わったにすぎない。服は好きなものを着ているだけ年齢とファッションが不釣合いだからイタいという意見もある。加齢しても「年相応」の格好をすればイタいとは言われない。平子は、2015年1月23日放送の「バナナマンの決断は金曜日!」(フジテレビ系)で密着取材された際、表参道のセレクトショップで、きゃりーぱみゅぱみゅかりゅうちぇるしか着こなせないような服ばかり選んで買っていた。ロックテイストのゆったりしたロゴTシャツ(1万9000円)、青リンゴ柄のド派手セーター(3万8000円)、モコモコのダスキンみたいなセーター(4万9000円)。そのダスキンセーターには、皮肉なことにデカデカと「42」という“ナンバー”が書かれていた……(微妙なサバ読み?)。同番組で、平子は「インパクトが強いものが好き」「コスプレ感覚で今日はストリート系、今日はガーリーとか、毎日イメージを変えるのが好きですね。自分に飽きないというか」と語っていた。この言葉を聞いて、次のフレーズが頭をよぎった。「好きな服を着てるだけ悪いことしてないよ」プリンセスプリンセスの「DIAMONDS」である。平子世代にとってカラオケの定番とも言える超名曲だ。平子は好きな服を着てるだけ。悪いことはしていない。なのに、なぜこうもイタい、イタいと嘲笑されなければならないのか。「DIAMONDS」のサビ前には、こんな叫びにも似た歌詞もある。「眠たくっても嫌われても年をとってもやめられない」まさにその通り。年をとってもやめられない。やめる必要がない。平子の登場曲として「DIAMONDS」を流すべきである。華麗なる破壊者、それが彼女の正体いわゆる世間一般が「こうあるべき」として求めるファッションができない人がいる。制服を基準通りに着たくない。男ウケする愛され服を着たくない。就職活動でリクルートスーツを着たくない。言い換えれば、ヤンキー、ギャル、そしてムダな自己主張で人生を棒に振るタイプの人たちである。その人たちに、「そんな格好して何になるの?」「逆にカッコ悪いよ」「自分が損するだけだよ」と理屈を説いてもまったく意味をなさない。「好きな服を着てるだけ悪いことしてないよ」これ以上の反論はない。本当に好きな服を着てるだけなんだが、その「着る」という無言の行為でもって、型にはめようとする大人たちに対して反抗、攻撃している。平子のラムちゃんコスプレには、そのマインドを強く感じた。平子は、イタいイタいと言われれば言われるほど、挑戦的に「年相応」から外れようとし、逆にイタいイタいと言うやつらを嘲笑っているのではないか。そう思わせるほど、ラムちゃんコスプレは、攻撃的であり暴力的だった。若作りの範疇を超えて、「年齢」という概念そのものの破壊行動のように見えた。アンチエイジングとかヌルいこと言うやつ出てこいよ、テメェらをぶっつぶすためのデストロイエイジングをやってやるよ!勝手に平子理沙の心を代弁してみました。おおかた間違いないだろう。というわけで、「イタい」と揶揄するのは、イタい上等の平子にはまったく意味がない。革命者はいつも孤独だ。みんなが年相応に右ならえする窮屈な世の中にならないよう、“必要悪”ならぬ“必要イタ”として、これからもトンガっててほしいと思う。わかりやすくまとめれば、平成の内田裕也だ。内田は「舛添はロックじゃない」と叫んだが、平子も「舛添はガーリーじゃない」と叫べばいい。イタガーリーとして、これからも私たちに喝をいれてください!(亀井百合子)
2016年06月13日年が違う子との触れ合いは、子どもにとってメリットがたくさん! 実際に、異年齢児保育(縦割り保育とも言います)を導入している園は多く、年齢差のある子同士の繋がりを大事にしています。「学年が違う子どもと遊んでいても、学ぶものはないんじゃない?」と思うかもしれませんが、実はいろいろなことに期待ができるのです。今回は、異年齢児と遊ぶ時間を与えることで得られるメリットについて紹介していきましょう。年上の子にとっては「やさしさが芽生える」年上の子は、年齢が下の子と遊ぶことで、やさしく接すること、物事を教えてあげることが自然にできるようになります。下の子に「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と言われることが嬉しく、格好つけようと頑張る姿が見られることもあるでしょう。自分が苦手なことでも、下の子が見ているからと思って克服しようとしたり、一緒に遊んでいるうちにお友達に譲ってあげるという気持ちも芽生えてきたりします。普段同い年の子と遊んでいると、お互いが自分の我を通そうとしたり、感情的になったりしてしまいますが、自分よりも年下の子と遊んでいると、同い年の子と遊んでいる時とは違った感情が生まれやすいのです。年下の子にとっては「成長に繋がる」反対に、年下の子にとっては、お兄ちゃん、お姉ちゃんの様子を見ながら「こうやってするんだ」「こんなふうになりたい」という気持ちが出てきます。年上の子に対する憧れのような感情も芽生え、自分なりに考えて学習しながら成長していくことができるのです。兄や姉がいる子の成長が早いように感じるのも、年齢の異なる子との触れ合いが多いからといえるでしょう。異年齢児との触れ合いは、心を育むことができる異年齢児との触れ合いは、お互いの心を育むという意味ではとても重要な役割を果たしてくれます。ちょっとしたケンカがあっても、上の子が先頭に立ち、子ども同士で物事を解決しようとしたり、チャレンジ精神を養うことができたり、思いやりの心ができたりと、子どもたちの心を大きく成長させることができるのです。たとえば、年齢の違う子に対して、自分の言い分を主張するのは難しいことです。特に、年齢が上の子は下の子に手を出すことはできないし、下の子が理解できるよう、言葉を選んで伝える必要もあります。最初はぎこちないやり取りになるかもしれませんが、少しずつ子どもたち同士で考え、成長することで次第にスムーズなやり取りができるようになるでしょう。保育園、幼稚園選びのポイントにもなる異年齢児保育。近所に年齢の近いお友だちがいるのなら、積極的に関わりを持つようにすると、お互いの子にとって、よい影響があるはずです。
2015年07月26日