夫婦間でときには小さなことが大きなストレスとなることも少なくありません。こちらでは、夫の気になる行動や言葉に対して感じるストレスを軽減する方法を紹介します。一度距離を置いて、心を落ち着ける夫の発言や振る舞いに苛立ちを感じたときは、すぐに反応せずに一時的に距離を置くことが重要です。落ち着ける場所でリラックスする時間を作り、冷静さを取り戻しましょう。感情の整理をしてみる怒りや悲しみがこみあげてきたら、深呼吸をして、自分がなぜそのように感じたのかを自問自答してみましょう。感情が冷めるまでゆっくりと時間をかけて考えることが、無駄な争いを避けることにつながります。心の内を正直に伝えるお互いの望みや不満は、言葉にして伝えるだけでなく、それぞれの背後にある意図や理由も共有することが重要です。そうすることで、互いの立場をより理解し合い、誤解を解く一歩となります。妻への気遣いがない夫「臨月で身動きがとりづらい体なのですが、夫は私に家事・育児を丸投げ状態。そんなある日、夫が仕事で腰痛を発症。玄関でうずくまり大騒ぎ。湿布を貼るよう言われましたが、お腹が大きく貼るのに苦戦していると急かしてきて…。イラっとして思わずペシッと強めに貼ってやりました」(30代/女性)夫への不満を感じたときは、自分の感情を振り返り、心からのコミュニケーションを試みることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年09月01日タレントの川崎希が31日に自身のアメブロを更新。自宅の洗面台が割れてしまった理由を明かした。この日、川崎は「家の洗面台がバキバキに割れました」と切り出し、夫でタレントのアレクことアレクサンダーによると「洗面台前にある鏡裏の収納から収納をあけた瞬間に落ちてきた化粧水が当たって割れたらしい」と説明。「私はお風呂入ってて見てないから若干アレクを疑ったけど」と述べつつ「急遽会社の内装をお願いしていた職人さんが来てくれて応急処置してくれました」と報告した。続けて「結構ショックだったけど海外のホテルでやらかしてたらと思うと修理代請求やばそうだからまだ自宅でよかった」とコメント。「みなさんも瓶の化粧水にはお気をつけてください」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2024年08月31日日焼け止めやUVカットアイテムなどで対策をしていても、日焼けしてしまうこともありますよね。今回はエステティシャンの筆者が、簡単にできる日焼け後ケアについてお伝えします。STEP1:帰宅したら、日焼け止めや汚れを優しく落とす©寒川あゆみ肌には汗、外気、日焼け止め、メイクなどの汚れが付着しています。日焼け後のケアをする前に、顔の場合はクレンジングや洗顔料、体の場合はボディソープや石けんで汚れを落としましょう。日焼けによって赤みやひりつきなどを感じる場合は、ボディタオルなどは使わず、手で肌の上で泡を転がすように優しく洗ってください。STEP2:水で冷やし、肌の熱を取り除く©寒川あゆみ日焼けをすると肌の表面が熱をもったような感じになったり、赤みが出ることがあります。わかりやすくいうと軽い火傷のような状態です。まずは水で肌の表面の熱を冷ましましょう。このとき、氷水で冷やしたり、凍った保冷剤を使用したり、勢いの強い水を肌に当てる人がいますが、赤みやひりつきがある場合は凍ったものや水圧の強いものは刺激になってしまいます。冷やす場合は常温~少し冷たい水を使用しましょう。蛇口やシャワーを使う場合は、もう片方の手で覆いながら肌に刺激を与えすぎないようにしたり、水を張った桶やバケツに日焼け部位を漬けて冷やしてみてくださいね。STEP3:化粧水、シートマスク、ジェルを活用して保湿をおこなう©寒川あゆみ日焼けから数日経つと、かゆみや皮のめくれを感じることがあると思います。紫外線を浴びると肌が乾燥しやすくなるため、肌を冷やしたあとは保湿タイプの化粧水をなじませてうるおいを補いましょう。化粧水のあとに保湿タイプのシートマスクやジェルを重ねると、うるおいが持続しやすくなり、乾燥によるかゆみ・皮めくれを軽減したり、将来のシワやシミの予防にもなりますよ。「今日焼けちゃった...」という場合はSTEP1、STEP2、STEP3をおこなう近場の外出、ドライブ、海や川などのレジャー、テーマパーク、旅行などで日差しを多く浴びた場合、肌は赤くなっていなくても日焼けしていることがほとんどです。STEP1、STEP2、STEP3をおこなって肌にこもった熱を取り除き、保湿をおこないましょう。1週間ほどはSTEP3を続けよう日焼け直後など、肌が赤くなっていたり、ヒリヒリする日は冷却や保湿を頑張る人が多いですが、数日経って症状が落ち着くとケアをやめてしまう人が多いです。日焼けの数日後から肌の乾燥や皮めくれなどが目立ちやすくなるため、赤みやヒリヒリが落ち着いたあとも保湿ケアを念入りにおこないましょう真夏は対策をしっかりしていても「日焼けしてしまった!」という事態になりやすいです。日焼け直後の冷却や保湿はとても大切なステップなので、ぜひ参考にしてみてください。©buritora/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年08月04日熱が出ている時におでこに貼ると、ひんやりと気持ちのよい『熱さまシート』。貼った箇所が冷たくなり、発熱時のつらさが和らぐため「火傷を負った時にも使えるのでは」と思ったことはないでしょうか。思い込みだけで本来の用途以外の使い方をしてしまうと、取り返しの付かない事態を招くかもしれません。熱さまシート、火傷に使っていいの?小林製薬株式会社(以下、小林製薬)のウェブサイトには、『熱さまシート』に関するさまざまなQ&Aが公開されています。『熱さまシート』は、火傷の応急処置として使用してもよいのでしょうか。消費者の素朴な疑問に対し、小林製薬は以下のように回答していました。火傷(やけど)の応急処置には使用しないでください。火傷の応急処置としては、まず火傷の患部をしっかり冷やすことが必要です。冷やし方としては、流水で冷やすのが良いと言われています。「熱さまシート」など冷却シートはジェルに含まれる水分が蒸発するときに気化熱を奪って皮膚温を下げますので、じわじわと冷やします。そのため火傷には適しません。また火傷は皮膚表面がダメージを受けていますので、熱さまシートを貼ることはできません。小林製薬株式会社ーより引用小林製薬によると、『熱さまシート』は火傷の応急処置には使用してはいけないとのこと。これまで「火傷にも使えるのでは」と思い込んでいた人は、小林製薬の呼びかけにハッとするでしょう。『熱さまシート』などの冷却シートは、ジェルに含まれる水分が蒸発する時に気化熱を奪い、皮膚温を下げる仕組みです。じわじわと冷やすため、患部を急速に冷やすことが必要な火傷には適さないとか。火傷を負った際は『熱さまシート』を使わず、流水を使うなどして患部をしっかりと冷やすようにしましょう。『熱さまシート』は、本来と違う使い方はせず、正しい用途で使うことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日サッカーにつきもののケガやアクシデント。受傷後の応急処置について、サポートする保護者としては正しい知識をしっかり身につけておきたいものですね。医療情報は年々新しくなるので、最新情報も知っておきたいところです。いざ応急処置をすることになったときに慌てないよう、日本サッカー協会のスポーツ医学委員でJクラブのドクターも務める大塚一寛先生(あげお愛友の里施設長)にお話を伺いました。(取材・文:小林博子)写真は少年サッカーのイメージサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■RICE処置はもう古い?局所冷却療法はアイシングではなく「クーリング」が主流患部を冷やすのは大事ですが、アイシングではなく「クーリング」の温度で行うこと有名な「RICE処置」(RICEは、Rest〈安静〉・Ice〈冷却〉・Compression〈圧迫〉・Elevation〈挙上〉の頭文字)ですが、このうちIce、つまりアイシングは現在は古いとされていると大塚先生は説明してくれました。アイシングを1978年に提唱したドクターが、現在はその説を自ら否定する論文を発表しています。アメリカではアイシングは廃れた方法になっていて、メジャーリーグやNBAなどではアイシングをしている選手をここ数年で見ることはなくなったはずです。アイシングに変わって行われている処置が「クーリング」。アイシングが氷を使って0度以下に冷やすのに対し、クーリングは6~20度以下に冷やすことです。■「冷やしすぎ」に注意。回復を遅らせる恐れが人間の体は炎症するから治るようになっているもの。ところが過度の冷却は炎症活動を低下させる(=治癒力を下げている)にもかかわらず、痛みだけ取ってしまうため良くなっていると身体に勘違いさせてしまいます。また、アイシングで冷やしすぎてしまうと、神経を傷つけてしまう恐れもあり、結果的に回復が遅くなる可能性があるそうです。大塚先生によると、アイシングをした群としなかった群のその後の回復を調べた実験結果では、「した」群のほうがその後の強度やスピードが低下していたことがわかっているそう。■「正しいアイシング」であればOKただし、アイシング自体がすべて否定されているものでもありません。やり方次第では、今も有効な応急処置とされていて、それが受傷後6時間以内の短時間スパンのアイシングです。10〜15分アイシングをし、20〜30分のレスティングをすることを、ケガをしてから6時間繰り返すというものです。■タオルを1枚間に入れて冷やせば簡単にクーリングに近い温度にアンダーラップはテーピングの下に巻く保護テープ写真のオレンジのものNBAやメジャーリーグで行われているクーリングは専用の機械を使って温度管理された水を流し続けるというものです。当然ながら少年サッカーの現場でその機械を持っているチームはないため、NBAやメジャーリーグのように適切な温度とされる6〜20度を保ちながらクーリングを行うのは現実的ではないはず。そこでおすすめなのが「アンダーラップ」を使うこと。アンダーラップとは、テーピングの糊から皮膚のかぶれを防ぐために巻くテープです。ケガをした部位をアンダーラップで覆い、その上から氷嚢を当てる方法です。直接肌に触れないので0度以下になることはありません。「アンダーラップがなければタオル1枚でもOK」と大塚先生はアドバイスをくれました。■ケガから2日過ぎたらクーリングも意味なし受傷から48時間経った後は、冷やしても意味がないことも知っておきましょう。それ以降は冷やすことよりも温める温熱療法に切り替えるほうが治癒力は高まるそうです。現場での応急処置はチーム帯同者や保護者の皆さんが行うことが多いでしょう。これまでケガの応急処置といえば「RICE処置」とされてきましたが、日々研究が進み、現在はICEではなく冷やしすぎない「クーリング」になっていることは、まだ多くの方に知られていません。子どもたちが安全な環境でサッカーを楽しむためにも、大人たちが情報をアップデートすることは大事なことです。今回ご紹介した「クーリング」であると便利なアンダーラップは、薬局やドラッグストアで簡単に手に入るので、チームの救急箱に入れておきましょう。大塚一寛(おおつか・かずひろ)医師、あげお友愛の里施設長。1996年からはJクラブのドクターとしてチームとともに帯同を続けている。現在はVプレミアリーグの上尾メディックス(女子)のチームドクターも兼任。そのほか、『日本サッカー協会スポーツ医学委員』を務め、全カテゴリーの選手の健康管理(脳震盪・ヘディング・熱中症・整形外科的外傷など)に携わっている。多数の講演にも出演し、現場のノウハウや選手のケガ、障害予防などの啓発活動も積極的に行っている。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年06月04日あなたを置いて去って行った彼、思いを断った相手。失恋のショックで、しばらく立ち直れないこともあります。そんな時期に適した「心の応急処置」を考えてみましょう。友人に助けを求める失恋は、目には見えない心の傷と同じもの。その傷口を塞ぐために、友人に助けを求めるのも一つの方法です。同じ時間を共有したり、どこかに遊びに行ったり。信頼関係にある誰かが側にいるだけで、心の傷は早く癒されるでしょう。体や脳の活用失恋を経験したとき、気力を失いがちです。そのようなとき、体や脳の活動を意識してみてください。運動したり、仕事や学業に専念したり。特にウォーキングやランニングといったリズム運動は、ストレスを緩和するのに有効です。一日、全力ですごすことで、失恋からの回復が早まることでしょう。失恋から立ち直る一歩失恋の痛手が和らいできたら、新たな出会いを求めてみましょう。そんなに気分がノっていなくても、新たな恋を始めることが大切です。(Grapps編集部)
2024年05月25日3児の母、いくたはなさんの体験談です。ある日、次男のキンくんがケガで頭部を大出血し、救急車で病院へ。医師が医療用ホチキスで処置してくれた傷口をよく見たら…絶句! ■出血の多さに焦る母3人の子どもに恵まれ、育児8年目。次男の叫び声に急いで駆けつけてみると…次男は痛みで声が出せない状態でした。血がべったり…。その日は日曜日。慌てて夫を呼びました。車で急患センターへ。脳外科の前で待っていると、看護師がやってきて医師に診せる前にケガの様子をチェックしてくれました。看護師の言葉に一安心。すぐに診察室に呼ばれ、医師に診てもらうと…医師の処置に驚きつつ、帰路へ。■医師が処置した傷口がまさか…ケガが治るまで保育園を休みたいというキンくん。息子は安心した様子でいつもより早く眠りにつきました。しかし…診察室の呼ばれ…ケガの状態を見た看護師の様子に不安がよぎります。するとそこに医師がやってきて、息子が受けた処置について説明してくれたのですが…抜鉤とは、傷を閉じた医療用ホッチキスの針を抜き去ること。再処置を提案された息子は「いいよ!」と一言。このまま放置していいものか、悩んで出した答えは!?こちらは投稿者のいくたはなさんの体験を元に、2020年11月17日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。■読者から共感する声が殺到今回は「参考になる」「勉強になる」といった共感するコメントが多く見られました。・うちの息子も頭部から出血したことがあったので、他人事とは思えませんでした。頭部ってけっこう出血するので親は焦りますよね。・子どもがケガをする、血を流すというのは両親にとって恐ろしいほどに心臓がバクバクしたことと思います。意外と子どもはその両親の動揺で怯え、恐怖で泣くようにも思います。子育てはどこも大変と改めて感じます。・子どもは住み慣れた家の中でもどんな場所で怪我をするかわからないなと思ったので、もう一度安全確認をすることが大事だと思いました。子どもが幼い間は注意しても、成長とともに大丈夫だろうと思ってしまうので気をつけないといけないと思いました。・流血事故ということで、あまりに自分の体験と重なりました(うちの怪我も最近のことでしたので…)。普段からいくたはなさんの漫画には共感を覚えることが多く参考にさせていただいておりますので、またこちらも続きが気になります。・頭部のケガは出血が多いからびっくりしますよね。私も子どもの頃に石が頭にぶつかってケガをしたことがあるのですが、血がボタボタと道路に落ちていたのを覚えています。・子どものケガは仕方ないとはいえ、本当に胸が潰れるかと思うほど落ち込むし、かわいそうだなと思います。健診などでも子どもの事故は家庭内で起こることが多いと言われますが、ケガに限らず日常の出来事が新米ママさんには勉強になるので、いろいろなエピソードを紹介してほしいと思います。・こういった突然起こることに対するエピソードや対処法を読みやすく描いてくださって、本当に勉強になります。子どもは突然ケガや病気、事故をしてくるので前もって知っておくことは大事だと思いました。・ひたすら共感しかありません。子どもの怪我は本当に恐ろしく、己を責めるものです。元気が何よりです。・私は看護師で、頭の怪我は出血が多くなる、処置内容もある程度想定できる、など予備知識があるから、そこまでパニックにならず、冷静に医者の話も判断できる部分があるけど、知識のない人が、突然頭から流血騒動だったらパニックだろうなと想像しながら読みました。これが旦那と子供だとまた違うだろうし、我が子だからこそのパニックなんだろうな、とも思いました。なぜか、我が子だと自分のことよりもパニックになるんですよね。不思議ですね、共感しながら読んでいます。・私と同じような内容でびっくりしました。どこで怪我をするかわからないので毎日ヒヤヒヤです。読者の体験談もたくさん寄せられました。一部を紹介します。・息子が1歳4ヶ月の時、寝る前に寝室で転び、ベッドの枠におでこあたりをぶつけました。いつもより長く泣くなあと思いながら暗がりで助け起こしたら、顔半分が黒く見えました。明るいところで見たら、眉毛のところが切れていました。しばらくおさえても血がにじみ出る感じだったので、血染めのパジャマのまま当番病院に連れて行きました。その日は傷をきれいにしてテープで固定して帰宅。日を改めて形成外科を受診し、縫ってもらいました。10歳になった今でも、縫ったところは毛が少ないです。・娘が5歳のとき、お風呂場で頭をぶつけ、血液が湯船にたれて真っ赤にそまり、焦りました。マンガのように、ホチキスでとめてもらいました。・息子が5歳の時、親たちはお祭りの準備をしていて、息子は近所の小学生たちと鬼ごっこをして遊んでいました。すると小学生の子たちが○○くんがすべり台から落ちた!と教えに来てくれました。慌てて駆け寄ると息子は「痛い〜!」と泣き叫び、どこが痛い?と聞くと「ここ〜」と左肘押さえていました。触ってみるとグニャっとしてあきらかに折れている感じ。見事に脱臼骨折していました。・0歳の3男をおんぶ紐でおんぶしつつ、4歳、2歳の長男と次男を公園で遊ばせていたところ、4歳の長男が足を滑らせて遊具の角に額を強打。「いたあああい」と大声で泣く長男が顔を上げると、額から太い筋の流血が何本も…。それを見た2歳の次男も驚きで号泣。長男を抱き上げて近くのママさんに助けを求めました。出血のひどい長男を見て、近くにいたママさんが救急車を呼んでくれ、その間に別のママさんが持っていたおしり拭きを渡してくれて、とりあえず止血を試みましたが、押さえつけが弱かったのか全く血が止まらず。そのまま救急車を手配してくれたママさんが泣き続ける次男を抱いてくれ、駐車場に来た救急車に乗り込むところまでついていて下さいました。その後総合病院の救急科で額を6針縫い、CTも問題はなく様子がおかしいということもなく、一週間後に抜糸を行いました。今も傷跡は残りますが、大事にならず本当に良かったです。・長男が年中の時、児童公園の滑り台の階段でつまずき階段の上段の角で前歯を強打。血は出なかったのですがみるみる間に前唇が腫れ上がり。慌てて小児専門歯科医でレントゲンを撮ったら前歯2本の神経が切れたみたいとのことでした。放置すると生え方がいびつになるからと毎週病院に通い、神経は死んでグレイ色にはなりましたが、永久歯も歪むことなく綺麗に生えそろいました。・3人兄弟の上の子が1歳半くらいのとき。夕方シャワーから出たら突然の雨で、慌てて洗濯物を取り込もうとベランダに出たら、ついてきた子どもに気づかず、背後でゴンッという音とすごい泣き声が聞こえました。滑って後ろ向きに転んで、おそらくサッシで頭を切ったのでしょう、後頭部から流血する息子。きれいなバスタオルで傷を抑え、119番通報して待っている間に着替えを用意。救急車の中で半分泣きながら息子あやし、大丈夫、大丈夫ってずっと言っていました。脳外科でCTを撮ったり、医療用ホチキスで傷を閉じてもらいました。やはり子どもにケガはつきものですよね。いつ何が起きるかわからないですし、病院に行くまでの応急処置の方法を知っておくことは重要だと改めて思いました。今回の漫画も参考にしたいものです。▼漫画「初めての子どもの大けが」
2024年02月19日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯機の蛇口から水が漏れたり、別の箇所からも水漏れした経験はありませんか?少量の水漏れでも自分で修理できれば安心ですよね。まずは簡単な応急処置の仕方を覚えておきましょう。洗濯機の蛇口から水漏れする原因洗濯機の蛇口は常に水圧がかかっているため、水漏れが起きやすい場所です。とくに洗濯回数が多い家庭では、それだけ水漏れのリスクも高くなります。そこで、水漏れしやすい箇所を細かくチェックしましょう。以下に水漏れしやすい主な箇所とその原因を紹介します。洗濯機蛇口のニップルからの水漏れニップルは給水ホースを固定するねじや蛇口一体型の部品です。ねじのゆるみやゴムパッキンの劣化が原因となることがよくあります。洗濯機蛇口のナットからの水漏れナットはハンドルと蛇口先端の金属管の根元についている部品です。ナットのゆるみやゴムパッキンの劣化が水漏れの原因となります。洗濯機蛇口と給水ホースのつなぎ目からの水漏れ蛇口と給水ホースの接続部分のナットの緩みや、止め具パッキンの劣化が主な原因です。または給水ホース自体が劣化や破損している場合もあります。洗濯機蛇口と壁の接地面からの水漏れ蛇口の根元が経年劣化でゆがんだり、根元のパッキンの劣化、壁が腐食していることなどが原因です。とくに壁に浸食しやすいため、注意が必要です。ねじやナットのゆるみなら工具を使って締め直し、ゴムパッキンの劣化なら部品を交換しましょう。ホームセンターやネットで必要な部品を手に入れることができます。洗濯機の蛇口の高さは重要水漏れを直す際に、洗濯機の蛇口の高さが不便だと感じることがあります。古い住宅では、蛇口の位置が小さい洗濯機に合わせて設計されていることがあります。そのため、とくにドラム式洗濯機などは蛇口の高さが合わないことがあります。また、特殊なケースでは蛇口の位置が横向きに取りつけられており、向きが合わない場合もあります。こうした場合には、蛇口の交換を検討しましょう。洗濯機の蛇口を交換する方法洗濯機の蛇口を交換する際には、水漏れしにくいタイプのものを選ぶことが大切です。新しい蛇口を交換する前に、以下の用意をしておきましょう。・シールテープ・ウォーターポンププライヤー(水栓取り外しレンチ)・タオルや雑巾・バケツ蛇口の交換手順は次のとおりです。1. 水抜栓を閉める2. プライヤーを使って既存の水栓を外す(左に回す)3. 新しい蛇口にシールテープを巻く4. 新しい蛇口を右に回しながら取りつける蛇口を取りつける際には、角度が曲がらないように注意しましょう。新しいタイプの蛇口はバルブが開閉式になっているため、以前よりも使いやすくなるでしょう。結論洗濯機の蛇口は水漏れしやすい箇所ですが、簡単な応急処置方法を覚えておくと便利です。ねじのゆるみやパッキンの交換など、簡単な修理は自分で行うことができます。ただし、被害が広がる前に対処し、難しい部分には専門業者に修理を依頼するようにしましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、ファスナーのトラブルに対処する方法を紹介していきます。ファスナーの直し方や応急処置方法を紹介します。1. 外出先での応急処置方法外出先でファスナーが壊れた場合、その場で修理することは難しいこともあります。しかし、次の方法で一時的な解決策として対処することができます。リップクリームやワセリンを使用して滑りをよくする安全ピンを使用してファスナーを留める壊れた部分をゆっくり動かしてみる注意点として、力を加え過ぎたり無理に動かすことは避けるようにしてください。2. ファスナーのスライダーが外れた場合の直し方スライダーが外れた場合の直し方は次の通りです。スライダーのすき間を広げ、エレメントをはめ込むスライダーのすき間を戻すまた、スライダーを一度分離させる方法もあります。スライダーを外してから正しい位置に戻し、ペンチで固定しましょう。3. ファスナーのスライダーが噛んだり動かない場合の直し方スライダーが生地を噛んだり動かなくなった場合は、次の方法を試してみてください。生地を優しく引っ張り出すスライダーを逆方向に動かすデニムなど硬い生地の場合は、マイナスのドライバーを挟むことですき間を作ることもできます。また、ワセリンや潤滑剤を使用してスライダーを滑らかに動かすことも有効です。まとめファスナーのトラブルに遭遇した場合は冷静に対処しましょう。基本的な直し方を知っていれば、自分で修理することも可能です。しかし、変形や破損によるトラブルの場合は、専門業者に修理を依頼することをおすすめします。ぜひ参考にしてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月07日トマトジュースやケチャップが服に付くと、なかなか落ちずにシミになってしまいがちです。「お気に入りだったのに…」と諦めてしまったことのある人もいるのではないでしょうか。そんな時にはカゴメ公式が教えてくれた方法をすぐに試しましょう。頑固な「赤」はコレが効く洗濯機で洗っても落ちないトマトジュースやケチャップの赤い汚れ。なかなか落ちないので、予防として「お気に入りの服の時はトマトケチャップやトマトソースの料理を避ける」という人も多いかもしれません。そんな頑固な赤いシミですが、トマトジュースやケチャップを製造・販売するカゴメ公式によると、色を薄くする方法があるのだそう。場合によっては気にならない程度まできれいにできるかもしれません。その方法にはコツがありました。シミの部分を、できる限り早めに水洗いまたは中性洗剤を使って軽く手洗いをした後、洗濯機で洗い、天日干しをしていただくと、色が薄くなることが期待できます。カゴメーより引用コツは「できる限り早め」「水洗いか中性洗剤で手洗い」にあるようです。また、最後の「天日干し」も見逃せません。トマトジュースやケチャップが服に付いたらすぐにこの方法を試しましょう。秘訣は「紫外線」にあったカゴメによると、トマトの赤い色素は栄養素の1つ「リコピン」によるもの。リコピンは抗酸化物質として知られており、アンチエイジングや健康効果が期待できるといわれています。そんな実力者のリコピンですが、服に付いてしまうと落ちにくいという一面も。しかし、そこで効果を発揮するのが「紫外線」なのです。「リコピン」は、紫外線によって分解されやすい性質があります。カゴメーより引用リコピンは紫外線によって分解されるため、天日干しすることでシミが落ちやすいというなのですね。この方法と理由が分かっていれば、これからも赤い汚れを警戒しすぎることなく、リコピンの優れた働きを活用できそうです。トマトジュースもトマトケチャップも、今までのようにおいしくいただきましょう。なお、服の生地によっては必ずしもこの方法が正解ではない可能性もあります。もしも不安を覚えるのなら、クリーニング店や洗剤メーカーへの問い合わせもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年01月26日夏の旅行は、毎年子どもたちの行きたいところと決めているわが家。この年は、次男が大好きな水族館に行ったのですが……まさかの事態に! せっかくの旅行中に次男が想像もしなかったケガをしてしまった体験談をお話しします。(※コロナ禍前のお話です) 翌朝、まさかの事態に!「ママ、大変! ○○(次男)の足が!」。長男にそう言われて見てみると、なんと次男の足の親指の爪がありませんでした。昨日は元気に歩いていたのに何があったのかと聞いてみると、「自分でやった」とのこと。生爪を剥いだと聞いて、そういうものが苦手な私はもう血の気が引きました。 急いで近くのドラッグストアに行き、消毒と剥がれにくいばんそうこうを購入。出血はなく、ピンク色の肉が見えている状態の足の親指にばんそうこうを巻きました。本人が痛がらないので、病院へは行かず様子を見てみることに。それでも歩かせると出血したり痛みが出たりするのではと思い、前日とは打って変わって次男は常に抱っこで移動。いろいろ観光する予定でしたが、チェックイン時間すぐにホテルに入るしかありませんでした。 病院に行ってみると…旅行から帰り、小児科に行くと「サッカーをやっている子どもは、爪が剥がれやすくなってしまうことがよくあるんです」と言われました。次男はまだサッカーを始めてはいませんでしたが、長男と一緒にボールを蹴ったりしていました。ということは、旅行に行く前から前兆があったのでは……。私がもう少しきちんと次男の爪をチェックしておくべきだったと反省。せっかく楽しみにしていた旅行中にケガをさせてしまったこともショックでした。 その後、爪は無事元の状態に戻ったのですが、次男は爪を剥くのが癖になってしまったようで、テレビなどを見ながら剥いてしまうことも! 子どもの爪は伸びるのが早いので、伸びすぎる前に切ることと、足もすぐに大きくなるので靴に爪が当たらないよう靴のサイズも注意してみなければと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年01月17日視力が悪い人にとって、メガネやコンタクトは生活に欠かせないアイテム。普段からメガネを使っている人は、もし壊れたら、早急に直したり買い替えたりしなければならないでしょう。しかし、災害などの非常時には、すぐに直すことができない場合もあります。国家資格である『眼鏡作製技能士』1級を持ち、メガネ店の『サカタメガネ』を経営する、よしひこ(@sakata_yoshi)さんは、非常時にメガネが壊れた時の応急処置方法をX(Twitter)で公開しました。非常時にメガネが壊れた時の応急処置よしひこさんが公開したのは、4つの応急処置の方法。楊枝とテープを使用すれば、一時的にメガネを使える状態にすることができるそうです。レンズがフレームから外れた時は、テープで仮止めして使うことができます。蝶番のネジが外れた場合は、穴に楊枝をさして短く折れば、応急処置が完了です。また、レンズとレンズをつなぐブリッジや、蝶番から耳にかかる部分であるテンプルが折れた時は、楊枝で補強をしてからテープを巻くと、一時的に使えるようになります。なお、メガネを直したい時に、接着剤を使うのはNGとのこと。メガネの素材を傷めてしまう可能性があるため、使用しないようにしましょう。よしひこさんの投稿には「ありがたい情報」「覚えておきます」などのコメントが寄せられました。・メガネなしでは生活がままならないので、ありがたい情報です。楊枝を用意しておきます。・楊枝がこんなに万能とは知らなかった。・普段はコンタクトの人でも、避難所でメガネ生活になる人は多いと思う。覚えておきたい。・投稿を見て、非常用の持ち出し袋の中にテープと楊枝を足しました。視力が悪い人にとって、メガネは欠かせないもの。よしひこさんは「非常時のメガネは生命線ともなりうる」とつづっています。普段からメガネを使っている人はもちろん、そうでない人でも、非常時に誰かのために役立つかもしれません。いざという時のために、覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月04日画像は(株)Smart119 提供「餅による窒息事故」、注意すべきポイントとは?年末年始は、「お餅を食べた後に詰まらせて急変した」と救急搬送される件数が多くなります。気道が詰まる「気道閉塞」を起こし、呼吸が苦しくなった後に意識を失う症状です。特に高齢者や子どもでは、咀嚼が十分でなく、飲み込んでしまう傾向があるため注意が必要です。今回、同社は救急集中治療医の見地から、気道閉塞の予防方法、また兆候がみられた時の対処方法を、親しみやすいマンガで解説しています。同資料は学校、企業、公共機関、町内会等で自由に配布・利用することが可能です。救急集中治療医・中田孝明氏による「年末年始に注意したい 餅による窒息事故」「喉に詰まった」「息が苦しい」と、食事のときに訴え、呼吸困難から意識を失うといった救急搬送事案が、年末年始の時期に多発します。東京消防庁では、過去5年間(平成28年〜令和2年)に、餅などによる気道閉塞で救急搬送されたのは453人、そのうち12月は60人、1月は164人と突出しており、その約9割が高齢者です。また生命の危険が切迫している状態である「重篤」と診断されるのは38.6%です。突出した急患者数の理由は、餅による「気道閉塞」です。咀嚼が十分でなく飲み込んでしまい、気道を詰まらせて窒息を引き起こします。前兆としては、咳き込む、苦しそうにしている、また「チョークサイン」という声を出せずに喉を掴む動作をすることがあります。顔色が悪い場合は窒息の兆候です。このようなときは、背中を強く叩く「背部殴打法」、また上腹部を手前上方へ強く突き上げる「腹部突き上げ法」で詰まったものを吐き出させて対処します。声が出ない、咳込みもない場合は救急車を呼びましょう。もっとも、食べ物を詰まらせないことが肝心です。餅は小さく切り、咀嚼しやすい大きさに調理する。食するときは、お茶や汁物など飲み、喉を潤してからにする。噛みしめながら食べるなど、周囲や本人が心がけましょう。餅は、粘り気がある食品です。焼くや煮るなど調理によって粘り気は強くなります。また口に残りやすく、さもすると咀嚼しないまま飲み込んでしまうことがあります。餅ばかりではなく、こんにゃく由来のゼリー、肉類なども「気道閉塞」を誘発し易い食材です。調理時、食する時には、注意を払いましょう。ゆっくりと噛みしめながら、料理の味わいを楽しむことが「気道閉塞」を予防する方法です。喉に詰まったときのサイン「チョークサイン」次のような症状があるときは、異物が喉に詰まった(気道閉塞)が疑われます。・咳込んだり、苦しそうにしている・声を出せず、喉をつかむ動作をする(チョークサイン)・顔色が悪い餅を詰まらせたときのポイント・声が出せず、咳込みもできない状況なら「窒息」と考え、異物除去を行います・周囲に人がいたら、119番要請、AEDの用意の依頼を!・119番要請を行ったら、待っている間に背部叩打法等を行います・意識を失ったり、呼吸が止まった場合には、背部叩打法等こだわらず胸骨圧迫に切り替えましょう背部叩打法※背中を強く叩いて、詰まった物を吐き出させる方法です1.患者さんの後ろに回って、利き手でない方の手で顎を支える2.もう一方の手の平の付け根で、左右の肩甲骨の間を力強く何度も叩く(※妊娠している女性も背部叩打法が優先)乳児への背部叩打法1.救助者の利き手でない方の腕に乳児をうつぶせに乗せて、手のひらで乳児の顎を支えつつ頭を身体よりも低く保つ2.もう一方の手にひらの付け根で、背中の真ん中を数回強く叩く腹部突き上げ法※相手の上腹部を手前上方に強く突き上げて、喉に詰まった餅を取り除く方法です1.相手の後ろに回り、両方の手を脇から通し、腹部に手を回します2.一方の手を握り、こぶしを作り、その親指側をヘソより少し上に当てます3.その握りこぶしをもう一方の手で握り、すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げます餅を食べる時の豆知識・小さく切る、柔らかくする・お茶、水などの水分を摂りながら食べる・食べ物を丸のみしがちな3歳未満には食べさせない・取り出せないときに救助者が喉に手を突っ込むのは禁忌です。子どもの場合でも、指をかみちぎられる恐れがあります・子ども、高齢者が食べる際は、目を離さない「お餅」を食べるときは・口の中に残りやすく、窒息しやすい食べ物の一つです・楽しいお正月のはずが、窒息により事故になってしまうこともあるので、お餅を食べる時には注意を払いましょう◆解説者中田孝明株式会社Smart119 代表取締役千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学 教授谷口昌志市立ひらかた病院小児科部長◆監修協力新井久美子(救急科専門医)横山達郎 (麻酔科/集中治療科専門医)◆印刷用資料ダウンロードリンク◆参考資料・厚生労働省・消費者庁・東京消防庁・日本医師会◆医療情報イラストレーション・シリーズ ホームページ(マイナビ子育て編集部)
2024年01月01日11月5日未明に新宿・歌舞伎町で発生した刺傷事件。ホスト店に勤務する男性が女性にカッターナイフで肩を刺され、女性は駆け付けた警察官に殺人未遂の容疑で現行犯逮捕された。「男性を刺した女性は逃げることもなく、『おまえ人生なめんなよ。私のお金まだ搾り取る気でふざけんなって』などと怒鳴っていたようです。ネット上では女性が男性を刺した直後の映像が拡散。深夜とはいえ騒然とした現場に、多くの人だかりができていました」(全国紙記者)野次馬が群がるなか、刺された男性に応急処置していたとして注目を集めていた人物が。それは、動画編集スクール「動画編集CAMP」を主催する“あおささ”こと青笹寛史氏(27)。「青笹さんは島根大学医学部医学科に在学していた’19年に動画編集フリーランスとして活動を始め、翌年に会社を設立。医師免許を取得したそうですが、医師にはならずに動画マーケティングの分野で活躍している異色の実業家です。人気YouTubeチャンネル『令和の虎』にも出演するなど、幅広い支持を集めています」(WEBメディア記者)だが青笹氏が医学部卒業後に研修を終えていないことから、応急処置していたことに対して一部ネット上で否定的な声が寄せられていたのだ。そんな青笹氏は、5日夜に更新したXで反論。《研修を終えていない身であることは自覚しているので、出過ぎた真似をせず、》と前置きした上で、自らがとった行動をこう説明していた。《・明らかにまずい処置を周りの人が行ってしまうことを回避させる(意識があり出血もしている方に胸骨圧迫(心臓マッサージ)をしようとしてる人を止めたり)・救急隊の方が到着するまでABCDEの評価を経時的に行い、救急隊到着後速やかに引き継ぐ》■「民度の低さが一線を超えている」「カメラを向ける必要はありません」さらに、青笹氏は7日にも1200文字にも及ぶ怒りの長文をXに投稿。《せっかく発信力が多少ある身のため 『人間』について危機意識を感じたことについて文章にします。結論、『民度の低さが一線を超えている』と感じました》と切り出し、当時の状況を説明している。「青笹さんによれば、救急車を呼ぶことやAEDを持ってきてもらうことを周囲にお願いしたそうです。ですが30~40人もの人がいたにもかかわらず、誰も協力してくれなかったといいます。しばらくして1人の男性が救急車を呼んでくれたのみで、応急処置に携わっていた人たち以外の群衆はスマホのカメラを向けてくるばかりだったようです。また、周囲の人だかりのせいで警察や救急車両の到着が遅れたとも指摘しています」(前出・WEBメディア記者)文章の後半では、次のように問題提起している青笹氏。《なぜすぐAEDを持ってきてくれないんですか? なぜ、1人を除いて手で持っているスマホですぐに110と119をしないんでしょうか? 現場で撮った動画をTwitterやストーリーに載せて稼ぐイイネ数や、知り合いに直接見せて「お前現場にいたの!?」と驚かれて満たされるその承認欲求は、 本当に大事なものなのでしょうか? 「AEDを持ってきてくれ」という言葉を無視してスマホで動画を撮り続けることが間違っているとは気付けないんでしょうか?》その上で、《人が倒れていたら、スマホは119にかけることを優先してください。カメラを向ける必要はありません。AED持ってきてって言われたら持ってきてください。 少しでも 「まともな人」が、意図せず晒されたりすることがない世界に変わっていくことや 「クズ」が「まともな人に生まれ変わることを祈ってます》と訴えている。青笹氏の発信に、《はっとさせられました。自分も野次馬になりかねない。 というかアップされた動画にしたり顔でコメントしてた。改心します》《本当に私もそう思いました。緊急時に助け合いのできる世の中になるように願います》などのコメントが寄せられている。
2023年11月07日11月5日の深夜に新宿・歌舞伎町の路上で発生した、ホストとみられる男性が女性にカッターナイフで肩を刺された事件。男性は病院に搬送されたが、命に別状はなく、女性は殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたという。SNS上で、騒動の一部始終を収めた動画が拡散したこともあり注目を集めたこの事件。現場に、”有名人”がいたことも話題となっていた。居合わせたのは、動画編集スクール「動画編集CAMP」を主催する“あおささ”こと青笹寛史氏(27)。’22年に島根大学医学部医学科を卒業し医師免許取得後、動画マーケティングの分野で活躍している実業家で、人気YouTubeチャンネル「令和の虎」にも出演している。事件が起こった直後から、刺された男性に対し青笹氏が応急処置をしていたことがSNS上で話題に。青笹氏に対しては《かっこいい!》《救急対応、素晴らしいですね!》ととっさの行動への賛辞が送られていた。しかし、一部には青笹氏が医学部卒業後に研修を行っていないことから“ただの野次馬”だと非難する声も。青笹氏は5日の夜に自身のXを更新し、このような批判に対し反論を行った。《歌舞伎のホスト殺傷事件について「研修していないくせに応急処置をしていた」とちょこちょこ叩かれていますが、研修を終えていない身であることは自覚しているので、出過ぎた真似をせず、・明らかにまずい処置を周りの人が行ってしまうことを回避させる(意識があり出血もしている方に胸骨圧迫(心臓マッサージ)をしようとしてる人を止めたり)・救急隊の方が到着するまでABCDEの評価を経時的に行い、救急隊到着後速やかに引き継ぐのみでした》青笹氏は、このように自身が行った行為を明かすほか、《自分の医師としての未熟さは認めますが、人として間違ったことはしていないと思います》ともコメント。救急隊到着後もその場に残っているのは野次馬ではないかという指摘に対しても、《警察に残っててと指示されたからです。めちゃくちゃ動画や写真撮られていたので一刻も早く現場から離れたかったですよ》と事件現場の実情を訴えた。
2023年11月06日服に付いたファンデーションはシミになって残ってしまいがちです。すぐに洗濯しても効果がなく、がっかりしてしまうこともあります。でも、コツをつかめばきれいに落とせます。出先での応急処置と一緒にご紹介しましょう。家にあるものでサッと落とせる着替えの最中やメイク中、うっかり服に付けてしまったファンデーションに焦ることはありませんか。「このままではシミになってしまう!」と焦って洗い流しても、完全に落ちない場合が多々あります。外出先のメイク直しで付いてしまうとすぐに洗うこともできず、「この服、もう駄目かも…」とがっかりしてしまうことも。でも、正しい落とし方をすれば安心です。家電とコインランドリー用洗濯機のブランドを持つアクア株式会社(aqua_jp_official)が、正しいファンデーションの落とし方のコツや出先での応急処置を教えてくれました。用意するものはクレンジングオイルです。いわゆるメイク落としですね。メイク落としに加え、台所用の中性洗剤としみ抜きブラシ(歯ブラシでもOK)、ペーパータオルや白いタオルも用意しましょう。まず、ファンデーションの粉を手ではたき落としたり、指で軽くもんだりして、可能な限り落としておきます。次にクレンジングオイルを含ませたブラシを用意します。シミの部分の裏側にタオルを置き、表側のシミを叩くようにしてオイルを染み込ませてください。染み込んだら裏側にも同様の作業をします。叩いているうちにタオルに汚れの色が移ります。色が付かなくなるまでブラシで叩きましょう。最後に台所用中性洗剤をシミ部分に付け、ぬるま湯でもみ洗いをし、洗濯機でいつも通りの洗濯をすれば完了です。ポイントは「汚れが染み込む前に落とす」「衣服の生地はこすらない(汚れを浮かせるように)」「服を濡らさずにクレンジングオイルを付ける」ことなのだそう。これからは素早くササッと行動するのがファンデ落としの鍵になりますね。出先での応急処置出先でメイク直しをしていたら服にファンデが…!という時でも、アクア株式会社が提案する応急処置でしのげます。まずはファンデが付いた部分にティッシュ(乾いた布)を当て、油分を吸い取ってください。次にティッシュを濡らし、ハンドソープを含ませてシミの付いた部分に当てます。シミの裏側に濡らしていないティッシュや乾いた布を当て、ほかのティッシュや乾いた布などでシミを軽く叩きます。最後に乾いた布で水分やハンドソープを吸い取れば完了です。シートタイプのメイク落としを持ち歩いている人なら、シートを使って汚れを叩き、浮いた汚れをティッシュで吸い取るのもおすすめですよ。応急処置が終わったら、自宅でいつも通りの洗濯をしてください。ファンデーションのシミは厄介な汚れの代表格ですが、素早く正しい処置をすればきれいに落とせます。アクア株式会社の技を忘れず、いざという時に役立ててくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月22日お付き合いをしていた彼から別れを告げられたり、好きな人に告白してフラれたり……。失恋をすると、しばらく立ち直れないほどショックを受ける人は少なくありません。今回は、そんなときのための「心の応急処置」について考えてみましたよ。失恋の痛手に苦しんでいる方はぜひご覧くださいね。友達を頼ってみる失恋したときの心は、目に見えない傷口があるようなもの。その傷をふさぐために、友達に助けを求めることもひとつの手段です。一緒に食事に誘ったり、一晩泊めさせてもらったり。信頼できる人がそばにいるだけでも、心の傷はすぐに癒えるでしょう。運動や仕事、勉強に打ち込む失恋すると、どうしても寝込んでしまったり、なにも手につかなかったりすることもあるでしょう。そんなときは、身体や頭を使うことを意識してみて。思いっきり運動したり、仕事や勉強に打ち込んだり。とくにウォーキングやランニングなどのリズム運動は、ストレスを緩和させるのに効果的。とにかく丸一日、完全燃焼することで、失恋からの立ち直りも早くなるでしょう。彼の嫌だった部分を書き出す彼への想いをすっぱり断ち切る方法が一つあります。彼の嫌なところや悪かったところを10個~20個ほど書き出してみてください。しかし、これを行っていいのはあくまでも失恋直後だけ。ほとぼりが冷めたら、彼を悪く言うのはやめましょう。自己暗示的に「失恋してよかった」と思うことが、究極の応急処置なのです。失恋の痛手が落ち着いてきたら…失恋の痛手が落ち着いてきたら、新しい出会いを探してみましょう。あまり気分が乗らなくても、恋のリハビリをするつもりで行動することが大切ですよ。
2023年07月17日義実家の関係で悩んだことはありますか?今回は義実家でのトラブルエピソードとその感想をご紹介します。アレルギー食材を準備!?主人公は軽度のアレルギー持ちで、食事には気を遣っていました。そんなある日、義母が「あなたの好物中心に料理を作ったの!」と言ってきたので、珍しいなと思いながらも、ありがたくいただくことに。しかし、主人公が一口食べると…。顔周りに異変が!?出典:CoordiSnap義母の料理を一口食べてから数十分後…主人公の顔周りに異変が!?なんと主人公がアレルギー持ちであると伝えていたにもかかわらず、食事の中にアレルギー食材を入れてしまっていたのです。アレルギーのことは結婚挨拶時に伝えていただろと、夫が叱ってくれたものの、知らなかったと白を切る義母。主人公はすぐに薬を飲んだことで大ごとにはならなかったのですが…。配慮に欠けた義母の行動に、不信感を抱いた主人公だったのでした。読者の感想あまりにも酷すぎるし、本当に忘れていたのであれば素直に謝罪をすべきではないでしょうか。お嫁さんの何が気に入らなかったのかはわかりませんが、自分が同じ立場だったら、もう二度と口をききたくないレベルだと感じました。(49歳/会社員)アレルギー持ちだと知っていて、その食材を入れるなんて最低だと思いました。主人公は大ごとにならずに済みましたが…。軽度とはいえど、主人公の体に何かしら影響が出てしまうことは変わりありません。もう少し自分がしてしまったことを真剣に反省すべきだと感じました。(45歳/パート)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年06月29日皆さんは義実家関係のお悩みはありますか?今回は「嫁を追いつめた義母の行動」2選を紹介します。嫁を追いつめた餃子50個夜遅くに主人公が買い物をしていると、突然義母から「明日朝11時までに餃子を50個持ってきて」というメッセージが届きました。閉店前のスーパーでは餃子が50個も残っているわけもなく…。翌日の朝からスーパーを駆け回り、なんとか餃子を50個確保しました。そして約束通り、朝の11時までに義母宅へ届けに行くと…。「なんで出来合いの餃子なのよ!」出典:CoordiSnap義母は「なんで出来合いの餃子なのよ!」と、主人公を責め立てます。どうやら義母は、餃子を50個も作らせるつもりだったようで…。義母から餃子50個を返されてしまった主人公は、なんとも言えない感情を抱いたのでした。アレルギー食材を準備!?主人公は軽度のアレルギー持ちで、食事には気を遣っていました。そんなある日、義母が「あなたの好物中心に料理を作ったの!」と言ってきたので、珍しいなと思いながらも、ありがたくいただくことに。しかし、主人公が一口食べると…。顔周りに異変が!?出典:CoordiSnap義母の料理を一口食べてから数十分後…主人公の顔周りに異変が!?なんと主人公がアレルギー持ちであると知っておきながら、食事の中にアレルギー食材を入れていたのです。アレルギーのことは結婚挨拶時に伝えていたにもかかわらず、知らなかったと白を切る義母。主人公はすぐに薬を飲んだことで大ごとにはならなかったのですが…。配慮に欠けた義母の行動に、ゾッとした主人公だったのでした。お義母さんもうやめて!身勝手な行動で嫁を追いつめた義母たち…。特にアレルギーは一歩間違えると大ごとになってしまうので、今一度、自らの行動を見直してもらいたいものです。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年06月23日みなさんは、外出先でうっかりと、コーヒーのシミ汚れを作った経験はありますか。すぐに落としたくても洗剤がないため、「帰宅した後に洗っても落ちなかった…」と肩を落とした人もいるでしょう。特に、お気に入りの洋服にコーヒーのシミを作ってしまったら、悲しい気持ちになりますよね。そんなコーヒーのシミ汚れは、応急処置で汚れ落ちに差が出るのだそうです。コーヒーのシミ汚れをきれいに落とすコツ生活用品メーカーのライオン株式会社が運営する、Instagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、コーヒーのシミ汚れをきれいに落とすコツを紹介。外出先でコーヒーのシミをつけてしまった場合は、濡れたティッシュなどでできる限り汚れた部分をつまみ取った後、乾いたティッシュで水分を移し取るのがよいそうです。この時、汚れを擦らないのがコツ!ゴシゴシ擦るとシミ汚れが広がり、落ちにくくなるといいます。また、飲食店のおしぼりで拭かないことも大切。身近にあるとつい使いたくなりますが、おしぼりが塩素系漂白剤で処理されたものだと洋服の色柄部分が色落ちする場合があるのだそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 帰宅後は、なるべく早めに洗濯!液体酸素系漂白剤が使える洋服の場合は、シミに直接塗布してから洗うとよいそうです。外出先でコーヒーのシミ汚れを作ってしまった時は、慌てずに応急処置をし、大切な洋服を長く着続けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月14日このお話はいくつかの話を基にした創作ストーリーです。■前回のあらすじ3人それぞれが解決に向けて動くことに。荒れ果てた墓地を見たら供養してあげたくなったと言う夫に対し、義母は「姉さんを引きずりこんだ奴らだとしたら許せない」と複雑な胸の内を話したのでした。■まずはできるところから…!■黒いモヤは…果たしてモルタルでふさぐという突貫工事でも効果はあるのでしょうか?墓地の件はお寺に聞いてみることになりましたが、どう対処することになるのか…!次回に続く「潰された井戸」(全30話)は21時更新!
2023年05月10日キッチンで料理をしていると、うっかり「何か」をこぼしてしまうことはありませんか。特に油は後片付けが大変です。しっかり拭いても、ベタベタしたりつるつるしたりしてなかなかきれいにはなりません。Instagramで日々の掃除に役立つ情報を発信しているかずや(raku_osouji_zubora)さんは、おばあちゃんから学んだ裏技として、油をしっかり取る方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 油は小麦粉でおだんご状にうっかり油をこぼしてしまった時、少量ならキッチンペーパーで吸収して拭き取れますが、量が多いと拭き取るのが大変です。そこで用意するのは「小麦粉」。油をこぼしたら慌てず、家に小麦粉がないか探しましょう。小麦粉が見つかったら、こぼした油の上にまんべんなく振りかけましょう。小麦粉の量が少ないと床のベタベタが取れないので、たっぷり振りかけるのがおすすめです。たっぷり小麦粉をかけたら、後は手でこねるだけ。床に付いた油がしっかりと小麦粉に混ざるようにこねましょう。油と小麦粉は、手でおだんご状になるほどしっかりと混ざります。すべての油を小麦粉が吸収してくれるので、キッチンの床は元どおりです。遊び感覚できれいになるので、投稿には「楽しい」「夢中になる」などのコメントが寄せられていました。おばあちゃんの知恵はほかにも!かずやさんが紹介している「おばあちゃんの裏技」は、油の取り方だけではありません。生卵を落とした時には、塩をかけるといいそうです。10分くらいたつと徐々に卵が固まってくるので、拭き取りやすくなります。また、料理の臭いが移ったタッパーは、中に塩と水を入れてシャカシャカ振ると、臭いが取れるそうです。面白い方法でしっかり汚れが落ちるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月03日私は生理不順で、予定日ではないときに突然生理がくることがあります。ある日、仕事の研修を終えて、トイレに行くと下半身が大変なことに。大ピンチを救ってくれたのは、予想外のアイテムで……!? トイレでびっくり!「時すでに遅し」という言葉をまざまざと思い知らされたのは、真夏のある日でした。この日、空調が効きすぎて寒いくらいの部屋で仕事の研修を受けていた私。 集中していたせいか、尿意を感じることなく、研修が終わったタイミングでその日初めてのトイレに行きました。するとびっくり! なんと生理がきていたのです。研修は座学で動くタイミングがあまりなく、経血が出ている感覚もなかったため、生理にまったく気がついていませんでした。 そして、この日は生理予定日より前でナプキンをつけていなかったため、下着もスカートも経血で汚れてしまっていて……。 後悔先に立たず…幸いにも、研修中に座っていた椅子は汚れていませんでしたが、問題は経血で汚れてしまったスカートです。こんな日に限って、私はオフホワイトのスカートをはいていて、少しの経血汚れでもとても目立っていました。 「もう少し濃い色のスカートだったら……そしてもう少し早くに気づいていれば……」と次々に後悔が押し寄せましたが、汚れてしまったものはどうしようもありません。この状況を乗り切るために、なにかいい方法はないか考えました。 ピンチの私が助けを求めたのはちょうど帰る直前だったため、私はトイレにリュックを持ち込んでいました。とりあえず、おしりが隠れるよう限界までリュックの肩ひもを伸ばしてみることに。周囲から見るとおかしな格好かもしれませんが、経血漏れの跡がバレてしまうよりマシだと思いました。 ひとまず、リュックでスカートの経血汚れを隠すことができましたが、このときナプキンを持ち合わせていなかったため、経血は漏れ続けている状態……。一刻も早く着替えとショーツ、そしてナプキンを買わなくてはいけません。一旦トイレットペーパーで応急処置をして私が向かったのは、全国展開する衣料量販店でした。 なんとかしたいという気持ちで焦りながら、私は衣料量販店でセール品のショーツとスカートを購入。そして薬局で無事にナプキンを手に入れることができました。 近くにあったトイレでショーツとスカートを着替えてナプキンを装着し、なんとか帰宅の途につくことができたのです。 この経験から「突然の生理に対応できるように、生理用品は常に持ち歩く」という教訓を得ました。これまでは生理不順でも特に困ることはありませんでしたが、この出来事があってからは突然の生理への備えをしっかりするようになりました。 著者/江口ひなたイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年04月26日皮脂汚れや食べこぼし、調理中の油ハネなど、フローリング床にはさまざまな汚れが蓄積しています。まとめてすっきり掃除したいところですが、ワックスがかかっている場合、掃除方法には注意が必要です。どういった点に気を付ければよいのか、りんごさん(ririri031)の投稿からチェックしてみましょう。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 ワックスには「アルコール」や「アルカリ性洗剤」がNG油汚れを除去する効果や、菌やウイルスを取り除く効果が期待できるアルコール。雑巾に染み込ませて拭けば、ベタつき汚れもすっきり除去できると思いがちです。ワックスがかかっていないフローリング床であれば、確かに効果的。しかしワックスがかかっている床でこの掃除法を実践すると、床が真っ白になってしまいます。ワックスの成分とアルコールが反応することで、状態が変化してしまうのです。ちなみに、アルカリ性洗剤を使った場合も同様の変化が生じてしまいます。ワックスがけした床には、「ノンアルコール」かつ「中性」の洗剤を選んで使用するようにしましょう。油汚れがひどい場合、中性洗剤である「台所用洗剤」を使ってお手入れするのもおすすめです。白くなってしまった床は「ベビーオイル」で復活できるお手入れ方法を誤って床が真っ白になってしまった場合でも、慌てる必要はありません。アルコールや洗剤で変質しているのは、あくまでも表面の「ワックス」のみ。いったんきれいにはがした後で塗り直せばなんら問題はないでしょう。すぐに塗り直すのが難しい場合は、ベビーオイルを使って応急処置するのがおすすめです。りんごさんによると、固く絞ったメラミンスポンジにベビーオイルを含ませ優しくこするだけで、白さが気にならなくなるそう。オイルをなじませた後は、雑巾で拭き取っておきましょう。普段何気なく行っているフローリング掃除ですが、ワックスを使っている場合、注意するべき点も多いようです。普段使うお掃除アイテムにも気を配りつつ、日々のお掃除を頑張ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月20日日々料理に使用する包丁は、切れ味が悪くなることもあります。包丁を研ぎたいのに砥石がない人もいるでしょう。砥石がないからといって、切れにくくなった包丁を使い続ける必要はありません。家事と暮らしの裏技をInstagramで発信しているまも(lifehack.mamo)さんが紹介しているのは、包丁の切れ味が蘇る裏技です。どのような方法なのか、さっそく見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 超簡単!包丁の切れ味を復活させる方法包丁には表と裏があり、銘が彫ってあるほうが表です。銘がなく分かりづらい時は、利き手用の包丁を持ち、包丁の外側になる部分が表となります。砥石を使わない方法に使うのは、陶器のお皿です。プラスチックなど、他の素材でできたお皿は使用できません。包丁を使用中の時は、一度包丁をきれいにしましょう。食材などが付いているとうまく研げません。砥石代わりに使用するのは、お皿の裏側のザラザラした部分です。まずは、包丁の表側になる面の刃先を研ぎましょう。刃先を少し寝かせた(斜めに当たる)状態で持ち手から、刃先に向かって上から下にこするように動かします。この動作を10回ほど行います。裏側も同じように、お皿のザラザラした部分に包丁の刃先を当てて、上から下にこするように10回ほど動かしましょう。研いだ包丁はきれいに洗って終了です。包丁の刃を研ぐ時に、刃先を立てすぎると刃こぼれの原因になります。また包丁をこする際に、往復させないようにじゅうぶん注意しましょう。包丁を研ぐ際は両面を研ぎ、また包丁全体を研ぐのではなく刃先を研ぐように注意しましょう。まとめ包丁が切れにくくなってしまった時、いざという時に活用できる裏技の復活方法です。家にあるお皿を使用するため、特別な物は必要ありません。自宅にあるお皿を利用するため自己責任にはなりますが、砥石がなくても切れ味を復活させられるので、応急処置として使ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月23日優花さんが3人目を妊娠中、病院に向かう車中で出産。救急隊員によって処置がほどこされ、病院に搬送されます。その後、病院で優花さんと赤ちゃんの処置を受けたときのお話。陣痛より痛い処置… 無事に病院へ搬送された優花さん親子は、それぞれ処置を受けます。胎盤をすべて出すための激痛を伴う処置もなんとか乗り切り、このまま赤ちゃんも特に問題がなければ、もうすぐ同室になれると言われます。それを聞いて心からホッとする優花さんでしたが……。 そんな中、1人目と2人目の子どもを義家族に預けて病院に駆けつけた夫が、少し気まずそうな雰囲気の中で口を開きます。 救急隊員の人が、先生に怒られていた――。 その救急隊員は、救急車で優花さんのへその緒を切った処置をした人で、先生は優花さんの主治医でした。これまで赤ちゃんの体の状態や激痛を伴う自分の処置に気を取られていましたが、これを機に、病院に運びこまれたときに一瞬だけ不穏な空気を感じたことを思い出すことに……。 優花さん親子のピンチを救ってくれた救急隊員と主治医の2人が、何やらモメている様子を見ると一気に不安になってしまいそうです……。そのモヤモヤが早く晴れるといいですね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あおばワーママで2児の母。毎日なんとかなるさ精神で生きています。精神安定剤はココア。主にブログとインスタを中心にマンガを投稿中。
2022年12月14日夏の旅行は、毎年子どもたちの行きたいところと決めているわが家。この年は、次男が大好きな水族館に行ったのですが……まさかの事態に! せっかくの旅行中に次男が想像もしなかったケガをしてしまった体験談をお話しします。(※コロナ禍前のお話です) 翌朝、まさかの事態に!「ママ、大変! ○○(次男)の足が!」。長男にそう言われて見てみると、なんと次男の足の親指の爪がありませんでした。昨日は元気に歩いていたのに何があったのかと聞いてみると、「自分でやった」とのこと。生爪を剥いだと聞いて、そういうものが苦手な私はもう血の気が引きました。 急いで近くのドラッグストアに行き、消毒と剥がれにくいばんそうこうを購入。出血はなく、ピンク色の肉が見えている状態の足の親指にばんそうこうを巻きました。本人が痛がらないので、病院へは行かず様子を見てみることに。それでも歩かせると出血したり痛みが出たりするのではと思い、前日とは打って変わって次男は常に抱っこで移動。いろいろ観光する予定でしたが、チェックイン時間すぐにホテルに入るしかありませんでした。 病院に行ってみると…旅行から帰り、小児科に行くと「サッカーをやっている子どもは、爪が剥がれやすくなってしまうことがよくあるんです」と言われました。次男はまだサッカーを始めてはいませんでしたが、長男と一緒にボールを蹴ったりしていました。ということは、旅行に行く前から前兆があったのでは……。私がもう少しきちんと次男の爪をチェックしておくべきだったと反省。せっかく楽しみにしていた旅行中にケガをさせてしまったこともショックでした。 その後、爪は無事元の状態に戻ったのですが、次男は爪を剥くのが癖になってしまったようで、テレビなどを見ながら剥いてしまうことも! 子どもの爪は伸びるのが早いので、伸びすぎる前に切ることと、足もすぐに大きくなるので靴に爪が当たらないよう靴のサイズも注意してみなければと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年09月30日口唇口蓋裂で生まれてきた娘、くぴこちゃんを育てているじぇにこさんの育児マンガです。今回はくぴこちゃんが抜糸処置を受けたときのお話です。今回の抜糸処置は、先生の提案で麻酔を使用した方法で処置をおこなうことが決定。手術室前でくぴこちゃんを見送るじぇにこさん。娘の落ち着いた様子に安堵するのですが、この後じぇにこさんの気持ちを不安にさせる出来事が起こってしまうのでした……。娘を見送り、ベンチで処置が終わるのを待っていると…?術後6日目、安全のため処置室ではなく、手術室で麻酔を使用して抜糸を受けることになったくぴこ。 手術室まで行くと、今回は看護師さんがぬいぐるみを持って気を引いてくれたおかげもあり、泣かずに室内へ入って行きました。 30分ほどで終わると聞いていたので私は病室には戻らず、手術室から下りてくるエレベーターから近い病棟エントランスのベンチで娘の帰りを待つことに。 すると隣から、同じくお子さんの付き添いで入院しているというお母さんが、声をかけてくれました。 そのお母さんのお子さんも口唇口蓋裂でわが家と同じく、赤ちゃんのころから口唇口蓋裂の修正手術を乗り越えたとのこと。 さらに、今回2回目の口蓋裂手術を受けたばかりと聞いて、思わずビックリ!! 前回の口蓋裂手術のときに担当の先生から、くぴこは口蓋裂手術を2回に分けておこない、2回目は上顎前方の硬口蓋の部分にある鼻腔と口腔が通じている隙間を塞ぐ手術と、口唇口蓋裂の子の多くは硬口蓋部分の骨が欠損しているため、本人の骨の一部を使い(多くは腸骨部分)、歯茎部分へ移植する手術をおこなうと説明を受けました。 それを聞いたときもかなり驚いたのですが、実際それを終えた当事者の様子は、付き添いの親御さんから見ても想像を以上のものだったようで…… 手術自体もさることながら、春休みなどの長期休みの期間は、病院も中高生を優先して手術をおこなううため予約が埋まりやすく、今回の手術のため、娘さんは小学校の春休みも前倒しの形で入院したので、ご本人はそれをとても嫌がったそう。 また、術前術後と付き添いの立場から見ても、2回目の口蓋裂手術は当事者にとって今までの手術とは受ける負担が、身体面にも精神面にもとても大きいように感じたそうです。 小さいころとは違って思春期にもさしかかってきての手術なので、とにかく看病と本人の心のケアをとても気にしていると話してくれました。 5歳になり、物事の理解が赤ちゃんのころとは比べ物にならないくらい進んだ娘にとって、今回比較的簡単なものだと言われていた修正手術ですら、今までの手術以上に気力の回復に時間がかかってしまったことを考えると、教えてもらった2回目の口蓋裂手術に不安な気持ちを感じずにいられませんでした。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年08月16日【生理初日に現れたウル⚫︎ラマン!】シングルマザーとして息子・いとくんと暮らしているカコマツさん。生理初日のこの日、カコマツさんは洗濯物を干していました。そんなとき、息子から「おしりに血がついてる」と言われ……。洗濯を終えたばかりのカコマツさんがとった驚きの行動とは……!? 汚れたズボンにまさかの応急処置…!? ズボンの上にガードルを着用し「とりあえずは一件落着!」と安心したカコマツさんですが、そんな格好をしていることをすっかり忘れ、ゴミ捨てをしに外へ……。外に出て通行人に見られることを不思議に思いつつ、息子さんに「そんな格好してたら見られるよ」と指摘され、自分の格好にやっと気がつきました。 ちょっと外に出るときでも、うっかりには要注意ですね! 監修/助産師REIKO カコマツさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター カコマツ北海道在住のシングルマザー。息子との日々を描いた漫画は、インスタやブログにアップしており、すくパラでも連載中。
2022年04月27日大人気マンガシリーズ、今回はペルナンド(@pel3nando)さんの投稿をご紹介! 「かかとケア」です。海でビーチボールをするペルナンドさん。運動神経には自信がないようで…?ピーチで遊んでいて…出典:instagram!?出典:instagramどうしたの!?出典:instagramすると…?出典:instagramイケメンが…?出典:instagramイケメンに…出典:instagramでも…!?出典:instagramかかとが…!?出典:instagramケアしとけばよかった…!出典:instagramせっかくイケメンに助けてもらったのに、かかとが気になってしまうとは…!いざという時のために、かかとのケアは怠らないようにしたいですね! 次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@pel3nando)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月01日