「我慢」について知りたいことや今話題の「我慢」についての記事をチェック! (1/2)
■これまでのあらすじ「何かを我慢したらご褒美に何かをする」という謎ルールを強要する夫。妻の我慢はないものにして、自分の我慢ばかりを得意げに語る夫に呆れ、さらに義母からも「あなたは我慢が足りない」と言われ、妻は離婚を決意する。最後の話し合いでも理不尽なことを並べ立てる夫とはわかり合えないまま、無事に離婚。妻が再出発に胸を膨らませる一方で、夫はやさぐれていた。【夫SideStory】おかしい…。なんで妻は俺の我慢を理解してくれないんだ…?この俺がこんなに我慢してやったんだから、幸せな家庭という見返りがあって当然だろう。俺はずっとそうやって生きてきた。我慢さえすればうまくいくって、母さんが教えてくれたんだ。それなのにこんな結果になるなら…、もう無駄な我慢なんてしない!仕事だって辞めてやる。母さんに言われて我慢して就いた仕事なんかやってやれるかよ。これからの俺は好きに生きてやるんだ…!!※この漫画は実話を元に編集していますプロット: 日野光里 、コミカライズ: 茅野 こちらもおすすめ!家族の笑顔が許せない…慎一郎は大学時代に憧れていた先輩・友香と結婚。娘も生まれ、幸せに暮らしていけると思っていました。ところが仕事がうまくいかず、その鬱憤を家族にぶつけるようになり…。俺はこんなに頑張ってるのに…! 「家族の幸せを妬む夫」1話目はこちら>>
2025年04月09日■これまでのあらすじ夫の「何かを我慢したらご褒美に何かをする」という謎ルールに妻はうんざり。夫から「妻は我慢が足りない」と逆ギレされ、妻は「夫といるのが一番の我慢」と言い返して実家へ。すると、義母からも「あなたは我慢が足りない」と言われ、妻は離婚を決意する。話し合いのために久しぶりにあった夫は相変わらず自分勝手な我慢をドヤ顔で語り出し、妻は呆れるしかなかった。夫の言う「我慢」は、自分勝手なマイルールでしかありません。我慢している自分が大事なだけで、私や娘を大切にしているわけではないんです。でも、それを指摘すると、「モラハラだ!」と夫は逆ギレ…。常識が通用しない夫ですから、こんなこともあろうかとこれまでの夫の発言を録音しておいて正解でした。家の中の録音を犯罪だなんだと夫は喚いていましたが、裁判になったらもっと我慢する生活が待っていると伝えると…、あっさり引き下がりました。これからは、どうぞお好きに我慢大会してください。私は娘とふたり、ここから再出発です! その後、元夫はというと…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月08日■これまでのあらすじ「何かを我慢したらご褒美に何かをする」という謎ルールを振りかざす夫。妻がうんざりしているとも知らず、夫は勝手に我慢をして、ご褒美にふたり目を欲しいと言い出してきた。妻がキッパリと断ると、夫は「妻は我慢が足りない」と逆ギレ。妻は「夫といるのが一番の我慢」と言い返して実家へ帰るが、義母からも「あなたは我慢が足りない」と言われて離婚を決意するのだった。私と娘が実家に帰ったことで、「すごく反省した」と言う夫。少しはわかってくれたのかと思いきや…、ドヤ顔で「出社前のカフェタイムを我慢した」と言ってきました。それって、今まで始業が早いって嘘ついていたってこと?この期に及んでそんな話をしてくるって、夫は本当に何もわかっていないようです。私に全部押し付けて、自分はモーニングコーヒーを楽しんでいたなんて呆れて物も言えません。「妻が子どもの世話をするのは当たり前」って、笑いながらよくそんなことが言えるよね…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月07日■これまでのあらすじ自分勝手な我慢をして、そのご褒美を妻に要求する夫に妻はうんざり。ひとり我慢大会を始めた夫がご褒美にふたり目を欲しいと言い出したので、妻はキッパリと断った。すると夫は「妻は我慢が足りない」と逆ギレ。妻は「夫といるのが一番の我慢」と言い返し、離婚を視野に実家へ帰る。後日、義母から電話がかかってきて、「あなたは我慢が足りない」と言われるが…?お義母さんの言っていることが斜め上すぎて、私は理解が追いつきませんでした。夫はお義母さんにとって、我慢の結晶のようです。自分がたくさん我慢をして愛情を注いだから立派な息子になったと思っているようですが…。夫が独りよがりのモンスターになったのは、お義母さんの影響だったんですね…。確かに我慢強いことは美徳なのかもしれませんが、その先にご褒美があるからと言って我慢を強要するって何?お義母さんと話していて、私は離婚の意志が固まりました。私はこの親子とはやはりわかり合えないです。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月06日■これまでのあらすじ自分勝手な我慢をして、そのご褒美を妻に要求する困った夫。妻は離婚も視野に入れているが、そうとは知らない夫はまたひとり我慢大会を始め、ご褒美にふたり目を欲しいと言い出す。見返りに命を欲しがるのは違うと妻はキッパリ断るが、夫は逆ギレ。「妻には我慢が足りない」と言うので、妻は「夫といるのが一番の我慢」と反撃! すると、夫は「あんなに我慢したのにわかってくれない」とますますボルテージを上げ…。私が何を言っても噛み合わず、夫とは話し合いになりませんでした。こんなわからず屋だったなんて…、なんで気づかずに結婚しちゃったんだろう…。私は娘を連れて実家に帰ることにしました。その間も、夫はずっと自分勝手な言い分を送りつけてくるばかり。考え方を変える気はないようです。そこへ、お義母さんから電話が…!夫を溺愛しているところはありますが、私にも優しく接してくれる愛情深い人です。もしかして、夫婦仲を取り持ってくれたり…?ところが、お義母さんの口から出たのは…やはり「我慢」という言葉でした。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月05日■これまでのあらすじ勝手に我慢して勝手にご褒美をもらおうとする夫の謎ルールに妻はうんざり。妊娠中に我慢した見返りに、これからは自分に合わせてほしいと要求する夫に、妻は離婚も考え始める。そうとは知らない夫はまた自分勝手な我慢をして、ご褒美にふたり目を欲しいと言い出してきた。女性が我慢するのは「母親だから当然」と笑う夫に、こんなダメな夫だったのかとがっかりする妻。すると夫は逆ギレし、自分の方が大変だと駄々をこねだす。「女の仕事なんて大したことない」と言い切り、私の我慢を甘えだと言いきった夫。大変なのは自分だけだと思っているみたいなので、この際だから言わせてもらいます…!我慢くらべみたいなことはしたくないですが、私は仕事も家事も育児も頑張っています。夫はわけのわからない我慢をしているだけで、私や娘のために何をしてくれたと?私が甘えてるって?こんな偏った考えの夫と一緒にいることがイチバンの我慢なんですけど!一緒に子育てするうちに変わってくれるかもと期待したけれど…、もう無理みたいです。終わりだね…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月04日■これまでのあらすじ妻は夫の「何かを我慢したらご褒美に何かをする」という謎ルールに困っていた。妊娠中は妻に合わせて我慢をしたのだから、これからはご褒美として自分に合わせてほしいと要求され、妻は離婚を視野に入れるようになる。そうとは知らない夫はまたもや自分勝手な我慢の末、ご褒美にふたり目を作ろうと言い出す。しかも、妻が我慢するのは「母親だから当然」と笑うのだった。私の我慢はなかったことして、自分の方が大変だと譲らない夫…。これまでも謎ルールを振りかざす人でしたが、夫がここまでヤバイことを言う人だとは思っていませんでした。この状況でふたり目なんて考えられるはずありません。すると、夫はマイルールが通用しないことに逆ギレ。私のことを「生き方が生ぬるい」と責め始めたのです。さらには働いていることも家族のために「しょうがなく」と言い出して…。「ふたり目がほしい」という言葉との矛盾にも気付いてないんでしょうね…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月03日■これまでのあらすじ「何かを我慢したらご褒美に何かをする」という謎ルールを振りかざす夫。妻の妊娠後、夫のクセの強さに拍車がかかり、出産が終わるまで我慢を頑張った自分にご褒美がほしいと言い出す。さらには、妊娠中は妻に合わせたのだから、これからは自分に合わせてほしいと笑顔で要求され、妻は離婚という選択肢を視野に入れるようになる。そんな夫がまた勝手に何やら我慢をしていたらしく、ご褒美にふたり目を作ろうと言い出して…?夫の謎ルールに疲れた私は離婚を視野に入れた生活をしていたというのに、夫はまったくわかっていないようです。自分勝手な我慢を得意げに語り、そのご褒美にふたり目がほしいって…。家族のことなのに、夫婦で話し合うつもりもないの?出産も子育ても私がすることなのに、思いやりもないの?だいたい、子どもの命は見返りで求めるものではないのに…。夫は自分ばかり我慢しているように言いますが、私だってたくさん我慢しているんです。でも、それを言ったら…、なぜか夫は笑い出しました。「母親が我慢するのは当然」?はぁ? この人、ナニ言ってるの…?次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月02日■これまでのあらすじ「何かを我慢したらご褒美に何かをする」という夫独自の謎ルールに妻は困っていた。交際中は「面白い人」で受け流せていたが、家族になっても続くとなると話は違ってくる。出産を頑張った妻に、俺も我慢を頑張ったのだからご褒美がほしいと言い出した夫。さらに夫の癖の強さに拍車がかかり、妊娠中は妻に合わせたのだから、これからは自分に合わせてほしいと当たり前のように笑顔で要求するようになって!?ニュースぐらい、自分でニュースサイト見なさいよ…なんで私が?初めての出産で余裕のない私がそう伝えると、夫は「自分だけが辛かったと思うなよ」「もっとご褒美をくれ」と本音をぶつけてきました。夫は私に寄り添ってくれていたのではなく、ご褒美をもらうために勝手に我慢していただけだったのです。こんな自分勝手な夫の謎ルールに振り回されてたまるもんか!それから私は職場復帰し、あらゆる選択肢を視野に入れて生活するようになりました。自分のことしか見えていない夫は、そんな私の変化に気づくことなく…。しばらく経った頃、またしてもひとり我慢大会をし始める夫。嫌な予感がすると思ったら…。なーに言ってんだコイツは…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月01日■これまでのあらすじ勝手に作った自分ルールで「何かを我慢したらご褒美に何かをする」と決めている夫。それを受け入れないと逆ギレする癖の強い夫に、妻は困っていた。交際中は「面白い人」で受け流せていたが、家族になっても続くとなると話は違う。妊娠中の妻をひとりで我慢させないためにマイルールを頑張っていたという夫が、出産後にそのご褒美を強要するようになった。「俺を讃える歌」ってナニ!?出産を頑張った私に、俺も我慢を頑張ったのだから「俺を讃える歌」を歌ってくれと言い出した夫。え…、何これ。笑うところ? 冗談でも笑えないんだけど、まさか本気じゃないよね…?疲れすぎて何も考えたくない私はAIで作った歌詞を夫に送りつけてやり過ごしたのですが、これが夫の癖の強さに拍車をかけることになったのかもしれません。それ以降、夫は何かにつけて見返りを求めるようになっていったのです。この謎ルール、いつまで続くの…?次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年03月31日■これまでのあらすじ子育てと仕事の両立を頑張っている妻は、癖の強い夫の謎ルールに困っていた。ある日、体調が悪いので保育園のお迎えを頼むと、夫は「焼肉を食べにいく日」だと言って妻を突っぱねる。猫をもふもふするのを我慢したご褒美の焼肉なので絶対に譲れないと言い張るのだ。そんなの知らないと妻は思うが、受け入れないと夫は逆ギレ。決してマイルールを譲らない。出会ったころから、夫は少々癖の強い人でした。好きなものを1週間我慢してまで私に告白しようとしてくれた…、その一生懸命なところに惹かれてお付き合いを始めたのですが…。「何かを我慢したらご褒美に何かをする」という夫独自の謎ルール。交際中は面白い人だなと笑って受け流せていたものの、家族になってもそれが続くとなると話は違ってきます。私の妊娠中、夫は自分ルールで決めた我慢を頑張ってくれたのですが、産後、そのご褒美を私に強要してきたのです。「俺を讃える歌」ってナニ!?次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年03月30日私は、勝手な自分ルールを作り出す夫に困っています…。風邪っぽいので夫に保育園のお迎えを頼もうとしたら、「今日は焼肉を食べに行く日」だと言われました。道ですれ違う猫をもふもふするのを1週間我慢したご褒美なんだそうです。何言ってるかわからないですよね…大丈夫です、私もわからないです…。しかも、私がそれを受け入れないと逆ギレするんです。はぁ、頭痛い…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年03月29日みなさんはデート中、相手の行動に”我慢”したことはありますか?なかには、嫌なことをされても、空気を読んで我慢する人もいるようで……。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『婚活で出会った男性が豹変した話』をご紹介します。膝枕に”ゾッ”とし……婚活をしていたユリは、パーティーでカップリングしたTさんとデートへ行くことになりました。デートは楽しかったものの、別れ際にTさんの周りが見えていない行動に困惑します。その後、Tさんに誘われドライブデートへ行くと、運転が慣れない様子で会話も盛り上がらないと感じるユリ。帰路につくと大雨に見舞われ、Tさんは顔面蒼白になりながら運転をしていました。するとTさんからサービスエリアで仮眠したいと言われ、突然ユリは膝枕させられます。ユリは”気持ち悪い”と感じつつも、拒絶できず……。仕方ない……我慢すればいいと思ったけど……話を遮り……我慢の限界……!Tさんの反応は……?膝枕を断れず我慢するも、一向に寝る気配のないTさんに我慢の限界を迎えブチギレてしまったユリ。そして、ユリの怒りが伝わったのか、Tさんは渋々運転を再開します。その後、到着するとユリの家に上がろうとするTさんをきっぱり断り、Tさんとの関係が途絶えるのでした。突然膝枕をしてくる男性……あなたなら、どう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月29日彼が思わずため息…我慢できない「恋人の悪習慣」男性には我慢できない恋人の行動があるようです。気づかぬうちに彼を困らせてしまい、別れを考えさせてしまうかもしれません。彼氏が思わずため息をついてしまう、恋人の行動を見つめ直してみましょう。[nextpage title="`S0 0DT0F"]悪口を言い合う友達とのやりとりを彼に漏らしてはいませんか?悪口を言っているのを見ると、彼も不快になってしまうかもしれません。感情が高ぶってしまったときでも、彼の前で相手に対する悪口はなるべく言わないようにしましょう。長電話で相手を置いておく彼が隣にいるのに、他の人との長電話をしていませんか?一緒にいるときは、その場にいる相手を大切にしたほうがいいでしょう。長電話をするときは、彼の気持ちも考えて配慮しましょう。[nextpage title="1eN-0nq0lB00"]1日中の電話を求める寂しさから彼に電話を求めるのは、程々にしたほうがいいかもしれません。毎日のように長電話をすることは、彼にとって負担になる可能性があります。お互いに少しずつ距離を置くことも大切です。批判的な言葉遣い彼に対して批判的な態度をとっていると、彼を不快にさせてしまうこともあります。どんなに言いたいことがあっても、優しく伝えることが大切です。コミュニケーションを円滑にするためにも、言葉遣いには気をつけましょう。コミュニケーションを深めて一緒に幸せな関係を築いていくためには、お互いに気を遣い、改善していくことが大切です。悪い習慣を改善し、いい関係を築いていきましょう。(愛カツ編集部)
2024年02月22日■これまでのあらすじ夫のすぐるは、自分の非を認めず、被害妄想や極論で相手をコントロールしようとする亭主関白夫。そんな夫に気を遣いながら暮らしてきた妻は、SNSに夫の愚痴を呟きなんとか堪えていました。しかし、休園だと知らずに遊園地に行ったある日、夫が泣く娘を理不尽に怒鳴りつけたことで妻の我慢は限界に。夫をひとりで帰宅させ、娘たちと一緒に実家へ帰ったのでした。勝手に実家に帰った妻に「主婦業を放棄している」と電話で問い詰めるすぐる、しかし妻は今までのうっぷんを晴らすかのように反論。産後の辛い時期に夫は助けてくれなかったと言い、それを聞いたすぐるは「怠慢専業主婦」と応戦したのでした。すると妻はいつまでも無理解な夫に「もう無理」と断言したのでした。 ■娘のために頑張ろうとも思ったけど…■このまま一緒に居ても娘たちに悪影響!我慢していたのも子どものため、我慢をやめたのも子どものため。かすみは素晴らしい母親だと思います。確かに生活していくのにお金は大事ですが、最低な言動を繰り返す父親と一緒に暮らして子どもが健やかに育つとは到底思えません。娘たちに一生消えない傷を負わせる前に決断出来て、懸命だったと思います。かすみのご両親に助けてもらいながら、穏やかに暮らしたほうが断然幸せですよね。すぐるの度重なる最低な言動の代償を支払うときがきました…!次回に続く「極論被害妄想夫」(全65話)は17時更新!
2024年01月27日生理中でも仕事で休めないこともありますよね。そんな状況で、我慢していたら大変なことになってしまったという方も……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。31歳、専業主婦Hさんの場合……大学生4年生のときのことです。結婚式場のアルバイトをしていたのですが、ちょうどシフトの日と生理が重なってしまいました。しかも、生理2、3日目で量が多かったため、気合いで我慢していました。結婚式場のアルバイトなので、基本は立ち仕事なのですが、我慢しすぎたのか意識が遠のき、倒れそうになってしまいました。その時の心境、またその後は?これまで生理のときでも、意識が遠のいたり、倒れそうになったりしたことはなかったので、自分でも驚き、同時に怖かったです。すんでのところで意識が戻り、倒れずに済みました。その後は、バイト先の上司に事情を話し、顔色が悪かったこともあり、途中で帰らせてもらいました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日皆さんは、自身の立場において「我慢しなさい」と言われた経験はありますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「長女あるある」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。妹との関係性はよいものの……?ここでクイズです!“お姉さんなんだから”と前置きをしたがる祖母。主人公は、お手伝いをさせられたり、おもちゃを我慢させられたりします。さて祖母の発言を受けて、主人公は何を感じたでしょう……?ヒントとして、あなたが主人公の立場だったら……?主人公が感じたこととは……?正解は『年齢は関係ない』と感じた主人公は、ことあるごとに年齢を引き合いに出されるのが嫌な様子。心の中で祖母に反発しますが、実際には口に出すことはできませんでした……。こんな時どうする?今回の主人公は、祖母の発言に対して“年齢は関係ない”と心の中で思っていました。決めつけた言い方をされると、つらい気持ちになってしまう方もいます。もし、あなたや子どもがそう言われ困っていたら、どうしますか?※実体験を漫画化したものです■作画:アゲちゃん(MOREDOOR編集部)
2023年10月21日生理中、つい我慢して頑張ってしまうことありますよね。しかし、無理をし過ぎてしまい大変なことになってしまうことも……。そこで、今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。Fさんの場合……高校の体育のマラソンの授業のときのことです。生理痛があったものの、休むと他の日に走らないと行けないのが嫌で、無理して走りました。走っている間に生理痛が気にならなくなったと思っていたのですが、終わって座った途端、我慢できないくらいの痛みが走り、同級生に付き添われて保健室で休むことになりました。その時の心境、またその後は?クラスのみんなが「何が起きたのか」という感じで見ていたので恥ずかしかったです。保健室で休憩した後、早退し休んでいたらよくなりました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理の知識が乏しかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。皆さんも生理痛を我慢してしまった経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日生理の際は、つらい生理痛に悩まされる方もいるでしょう。中には、我慢してしまい、大変なことになるケースも……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。23歳、大学生Aさんの場合……2ヶ月に1回ほど、生理痛がとてもひどくなります。その日も生理中で、市販の薬を飲み痛みを我慢してアルバイトのレジ対応をしていました。しかし、顔面が真っ白になり立っていられなくなってしまいました。立ち仕事なので座って休むことができず、また、周りは男性社員が多いので相談もできませんでした。その時の心境、またその後は?しんどいけど、周りに相談できず、つらかったです。女性のパートの方が気づいて、店長にさりげなく報告してくれたおかげで、早退することができました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。ですが体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切ですし、婦人科系疾患が原因の場合もあります。心当たりのある人は、早めに婦人科医へ相談してみてくださいね。皆さんも「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日生理で体調が悪い中のアルバイトはつらいですよね。中には、我慢していたら大変なことになってしまったという方も……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。21歳、アルバイトEさんの場合……アルバイト先でトイレに行ったとき、予定通りに生理が来ていることに気づきました。バイト先でナプキンを買い、そのまま通常通り勤務していると、突然これまで経験したことがない吐き気に襲われました。ちょうど接客中だったので我慢してその場を乗り越え、すぐにバイトリーダーに報告しました。すると、「生理がつらいのはあなただけじゃない」と一蹴され、そのまま業務を続けることに。私はその場に立っている事で精一杯。さっきのこともあり、バイトリーダーに話しても何も変わらないと思った私は、そのまま働き続けました。そして、少し和らいだ瞬間に気が緩んだのか、トイレに駆け込む間もなく店内で思いっきり嘔吐をしてしまいました。その時の心境、またその後は?自分でもこんなに体調が悪くなったのは初めてで、とても不安でしたがまったく聞く耳を持ってくれなかったバイトリーダーの対応もつらかったです。勤務やシフトは、今回の事で新しくバイトリーダーになった先輩に相談し今も働いています。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月04日もし、“長女だから”という理由で、何でも我慢を強いられたら……?親戚付き合いは大切ですが、時にはそれがトラブルになることもあり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「長女あるある」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!祖母の決まり文句は……?ここでクイズです!祖母は、ことあるごとに“長女”という理由で、主人公に我慢をさせます。主人公は我慢するものの、内心悲しく思い……。しかし、そんなある日、それを止める人物が現れます!それは、一体誰でしょう……?ヒントとして、それは意外と身近な人でした。祖母の言動を止めた人は……?正解は『母親』母は、祖母に対して「お姉さんなんだから」と言うのを止めるように伝えました。母親の対応に、主人公はホッとし……。こんな時どうする?祖母は、口癖で言っていたのかも知れません。しかし、子どもにとってはショックな一言でしょう。今回、主人公の母親は、そんな祖母の言動をはっきり止めてくれました。もし、あなたの身近な人が祖母のような発言をしていたら、どうしますか?※実体験を漫画化したものです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:アゲちゃん(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日不仲で疎遠だった妹がシングルマザーになって戻ってきた…!?主人公のさえは、大手印刷会社に勤めるキャリアウーマン。母と平和に暮らしていたある日、不仲だった妹のりなから母に、突然「出産した」という連絡が。子どもの父親は認知しない代わりに養育費を40万払うと言っているらしく、りなと赤ちゃんはしばらくさえと母が暮らす家で生活することになりました。6年ぶりに再会したりなは整形し、量産型女子に変貌しており、再会早々嫌味ばかり口にする始末。そして娘にはキラキラネームを名付けます。さえがりなに家賃を請求すると、「物入りだから助けてあげて」とりなを庇う母。また私が我慢しなきゃいけないのか…と不満に思うさえなのでした…。このお話は作者もちさんに寄せられたエピソードをもとに再構成しています。身バレ防止のため、脚色を加えてあります。 ■前回のあらすじこれから子育てで物入りの妹・りなを思い「助けてあげて欲しい」と姉のさえを説得する母。また私が我慢するのか…とさえはモヤモヤが止まらないのでした。■姉だからっていつも我慢しなければならないのか…?■夜中にドタバタ騒ぐ妹思えば幼少期から妹のために何度も我慢をしてきた…。大人になっても不当な扱いをされることにやはり納得のいかないさえ。りなが居候する3ヶ月間はなるべく顔を合わせないよう過ごそうと考えていましたが、そう簡単にはいかないようで…?次回に続く「妹は量産型シングルマザー」(全51話)は17時更新!
2023年09月30日日常生活を送るために、気合いで我慢する女性も多い生理痛。でも我慢を続けていた結果、大変な事態になってしまう人も……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……彼と空港で待ち合わせをしていた時のことです。その日ちょうど生理が始まりそうな予感はしていたものの、「まだ大丈夫だろう」と思いながら、空港内で彼を待っていました。しばらくするとお腹の雲行きが怪しくなってきて、生理特有のあの鈍痛が襲ってきました。「痛いけど、我慢我慢……!」と、心の中でつぶやきながら、彼がくるまで待っていたものの、痛みがピークに達してしまったからか、我慢できずにその場で倒れてしまいました。その時の心境、またその後は?意識があるときは恥ずかしさが勝っていましたが、意識がなくなる寸前は、もう何かを考える余裕すらなくなりました。気づくと病院のベッドの上でした。倒れたときのことは覚えてないのですが、彼が待ち合わせ場所に到着したときには、すでに救急隊員と空港従業員の方達に囲まれて介抱されている最中だったそうです。後々、病院の先生に聞いたら、痛みを我慢したのと貧血が原因で倒れたと教えていただきました。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年09月13日生理痛を我慢して体育の授業を受けた経験はありますか?なかには、生理は言い訳と一蹴され、我慢を強いられるケースがあるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「生理重子の日常」をご紹介します。漫画のあらすじ生理痛が重い中学2年生の主人公『生理重子(せいりおもこ)』。ある日、生理中にも関わらず持久走の授業が。見学したいと思う反面、過去に体育教師が言っていた「生理は根性でなんとかなる」という言葉を思い出し言い出せずにいた。そして、我慢して持久走を行うことになり……。ゆっくり走っていると……読者からのコメント『私も生理のとき体力奪われるから、生理中の持久走は倒れるかと思った』『私も先生に「薬飲んで走れ」って言われたことあるけど、保健室の先生がその先生に生理の大変さを伝えてくれた』『生理2日目に持久走があって、2周目で貧血になって倒れたことある』『生理の時に走るのは本当に無理』『友達が生理で体育休んだら怒られたことあるらしい』安静に……この漫画の主人公は、「成績を落とされてしまう」という不安から、つらい生理を我慢をして走り続けてしまったようですね。もし体調が優れない場合は、無理をせず安静にすることが大切です。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。※この物語は実話を元にしたフィクションです。■作画:原ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年07月14日大好きなおやつを目の前にして、食べるのを我慢するというのは、かなりの自制心が必要です。しつけやコミュニケーションの一環として、飼い主が愛犬に行う『待て』。「もし自分が犬だったら…」と考えると、おやつを前にして「待て」といわれても、無視して食べ始めるかもしれません…。『待て』といわれた犬、表情が?飼い主(@muchozamurai)さんと暮らす、犬のムーチョくん。飼い主さんに「待て」といわれ、「早く食べたい!」「でも飼い主さんからの指示だし…」と葛藤している姿をご覧ください。ムチョの「待て」の顔、ふくふくしてる pic.twitter.com/9RzYbMjvJT — ムーチョ (@muchozamurai) September 5, 2022 舌を出したまま、上目遣いで飼い主さんをジッと見つめる、ムーチョくん。「よし!」といわれるのを、今か今かと待っていることがひしひしと伝わってきます!真剣な表情のムーチョくんの姿に、自然と笑みがこぼれますね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・「待て」は、自分との戦いなんだな…。・目が「早くして!」って訴えている!・上目遣いがたまりませんな。かわいすぎ。改めて、多くの犬が、自分の食べたい気持ちを制し『待て』ができるのはすごいこと。愛犬が『待て』をやり遂げたら、たくさんほめてあげたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年09月06日大人気マンガシリーズ、今回は小出ちゃこ(@koide__chaco)さんの投稿をご紹介! 「無知な私が初めてのキスで失神した話」第6話です。小出さんの言葉通り、手も繋がなくなった彼氏。すると、小出さんの心境に変化があって…?我慢の限界になり彼に…出典:instagram彼氏は驚き…?出典:instagram照れる彼氏に、小出さんは…出典:instagram!??!出典:instagramキスをしたくなったと彼氏に打ち明けた小出さん。驚いた様子の彼氏でしたが、いきなりキスを…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@koide__chaco)"
2022年02月24日「我慢は美徳」という言葉があるように、「我慢できる子=いい子」というイメージはいまだに健在です。日本の子どもは、幼い頃から「我慢しなさい」と言われて育ちます。しかし国によっては、我慢よりも「自己主張」を大切にするところも多く、最近は日本でも、我慢と自己主張のバランスを見直す流れがあるようです。また一方では、「我慢=自制力」ということで、我慢は人生に大切な非認知能力のひとつとも考えられています。そこで今回は、「子どもにどんな我慢をさせるべきなのか」という点を中心に、我慢について深掘りしてみましょう。「ママに怒られるから、我慢しよう」はかなり危険!まず、想像してみてください。公園は遊びに来た家族で賑わっています。人気遊具の前には順番待ちの列ができていて、並んでいるふたりの子どもに、それぞれの親が声をかけているところです。【Aさん】「もう、何度やったら気がすむの。いいかげん、帰るわよ!」【Bさん】「4時に帰るって約束したから、あともう1回やったら帰ろうね」どちらの子どもも、もっと遊びたい気持ちを我慢することになるわけですが、親の対応によって「我慢するときに感じる気持ち」に違いが生まれています。Aさんのお子さんは、お行儀よく、聞き分けのいい子になるかもしれません。ですが、じつはこのAさんの対応、とても危険なのです。特に親が厳しくしつけているケースでは、子どもは「親に怒られるから我慢する」だけであって、「なぜ我慢するのか」をまったく理解していないことが多いからです。Aさんはわが子に「親の言うことを聞かせている」だけで、「なぜ我慢するのか」を伝えることを怠っています。ですからこの場合、子どもにとって我慢するメリットは「親に叱られないこと・罰を与えられないこと」だけ。これは、抑圧的な「悪い我慢」のさせ方です。Bさんのお子さんも、本当はもっと遊びたいのに我慢をしています。しかしこの場合の我慢は、本人も納得しているので、子どもが自らを自制できている「よい我慢」と言えるでしょう。子どもに我慢をさせるときは、我慢する理由が「親の抑圧」なのか「子どもの自制心」なのかを考えたいですね。我慢できる子の未来は「成績優秀で社会的にも成功」子どもの自制心についての有名な実験が、当時スタンフォード大学教授(現コロンビア大学名誉教授)の心理学者ウォルター・ミシェル氏が考案した「マシュマロ・テスト」です。「満足を先延ばしできる能力」を調べるため、マシュマロを子どもたちの前に用意し、いま食べるなら1個、15分我慢したら2個あげることを伝えます。結果は、すぐ食べた子、我慢した子、ほぼ半々だったそうです。そして、その後の彼らの人生の追跡調査で判明したのは、「我慢した子のほうが、成績優秀で社会的成功を収めていた」という事実でした。我慢することは、大人でも難しいものです。それが子どもならなおさらですよね。前述したような、理由も説明もなくただ「我慢しなさい」と頭ごなしに言うことは、子どもにとって苦痛以外の何物でもなく、圧力に押さえつけられた感情はかなりの精神的ダメージとなってしまうでしょう。一方、マシュマロ・テストのように、「マシュマロを多くもらえるから、我慢する」というのは、報酬を得るという目的があっての我慢です。我慢したらよいことがあるとわかっているから、自制心が働きますし、最終的には達成感を得られるので、精神的にもプラスです。つまり、我慢には目的が必要ということ。京都大学大学院発達心理学准教授の森口佑介氏は、目的を達成するための自発的な我慢を「真の我慢」と呼んでいます。お子さまは、自分の感情をコントロールできていますか?教育学博士のアグネス・チャン氏によると、「真の我慢」をするためには、ふたつの能力が必要なのだそう。まずは「想像力」。我慢することで得られる未来を想像する必要があります。「我慢したらおいしいケーキが食べられる」「我慢したら公園で遊べる」など、未来を想像する力が行動のモチベーションになります。これは人生で試練にぶつかり、困難を乗り越えるときに、希望を見いだすための大きな力となります。もうひとつは、「自分を慰める力」。つらいとき、気持ちをぐっとこらえて、気を紛らわせてなんとか乗りきること、ありますよね。我慢に待つ時間はつきもの。「いま食べたいのに」「いまやりたいのに」というとき――。駄々をこねず、歌を歌ったり、本を読んだり、体を動かしたり……子どもは、目的達成のために気持ちを切り替える術を学ぶことで、自分の感情をコントロールする力、つまり自制心を身につけます。「ママに怒られるから」ではなくて、「なぜいま我慢しないといけないのか」を理解することが重要なのです。小さな我慢を積み重ねていくうちに、筋トレのように着実に自制心が育まれ、「真の我慢」ができるようになるのです。親が知っておきたいのは、子どもの成長に合わせた「我慢の育み方」です。幼少期に特に気をつけたいポイントをおさえておきましょう。我慢ができなかったからと「罰」を与えるのはNG前出の森口氏によると、「我慢適齢期」は4歳。それまでに親にあまりかまってもらえないなど、愛情不足から寂しさや不安を抱えると、逆に我慢できない子になってしまうので、注意が必要です。4歳頃までは、我慢させるよりも、子どもが安心できる環境づくりが何よりも大切となります。2歳頃は、意欲や欲求が一気に育ちます。気持ちを発散することで、感情のコントロールをしようとする時期で、いわゆる「イヤイヤ期」。我慢を覚える一歩手前です。親にとってはとても大変なときですが、子どもはめきめきと成長しているので、この時期は我慢ではなく「意欲」を優先すべきだと、玉川大学乳幼児発達学科教授の大豆生田啓友氏は言っています。そして3歳から4歳にかけては、自己主張と我慢の狭間で揺れ始める時期。「やりたいことができない!」など、自分へのイライラからぐずることも増えるかもしれません。しかし、抑圧的な言葉がけは厳禁です。「この時間なら、消防車の前を通って帰れるね」など、子どもの気持ちが切り替えられるような工夫してみましょう。すんなりとはいかなくても、その関わり合いのなかで、子どもは親の愛をしっかり感じとっています。そして、「我慢適齢期」の4歳からは、「真の我慢」ができるように、「なぜいま我慢をするのか」を説明してあげましょう。そこで意識したいのは、やはり子どもの気持ちです。無理に我慢をさせすぎてしまうと、親の言うことを守るだけが我慢の目的になってしまい、子どもの自主性が育ちませんし、自己肯定感も低くなりがちに。特に、「我慢できなかったからと罰を与えることは、『問題は力で解決できる』という悪い例を示すだけでよい効果はない」と、『最高の子育てベスト55』著者でジャーナリストのトレーシー・カチロー氏は述べています。「もう子どもを頭ごなしに叱らない!」2つの対処法子どもに我慢を教える親も人間です。子どもが何かよくないことをしたとき、イライラして、つい頭ごなしに叱ってしまうこと、ありますよね。カチロー氏は『最高の子育てベスト55』のなかで、そんなときの親への対処法を紹介しています。対処法1:子どもへの注目をいったんやめる子どもが悪いことをしたときに、とりあえず謝らせていませんか。カチロー氏は、これは親の過干渉だと言っています。まずは、いったん子どもへの注目をやめてみましょう。カッカする気持ちを抑えて、「〇〇君と話がしたいんだけど、お話しする前にちょっとお皿を洗ってくるね」などと、一度「タイム」を入れることで、親子ともに冷静に問題と向き合うことができます。対処法2:イライラしたときの気分転換を決めておく気持ちが高ぶっているときは、「感情的に叱ったり(親)」「駄々をこねたり(子ども)」しがちです。そこで、イライラしたときの気分転換方法を、親子で一緒に考えておくのもひとつの手です。「ジャンプする」「枕をパンチする」「深呼吸する」など、なんでもかまいません。何か起きたときに、この行動を一緒にすることで、お互いに落ち着きを取り戻せるでしょう。対処法1は親だけの「タイム」ですが、こちらは親子ふたりの「タイム」ですね。これらふたつは、前述した「真の我慢」のための、「自分を慰める力」、つまり「自己コントロール力」につながります。我慢を育むためには、親子ともにいったん「タイム」を入れましょう。覚えておくと、役に立ちそうですね。***「我慢できてえらいね!」と、大人はつい言ってしまいがちですが、「我慢」自体をほめるのはNGです。なぜならば、我慢は目的ではなく、目的を達成するための “術” だからです。「真の我慢」は、人生に大きな可能性をもたらしますよ。親の正しいサポートで、「真の我慢」を丁寧に育んであげたいですね。(参考)ウォルター・ミシェル 著, 柴田裕之 訳(2015),『マシュマロ・テスト:成功する子・しない子』, 早川書房.トレーシー・カチロー 著, 鹿田昌美 訳(2016), 『最高の子育て ベスト55』, ダイヤモンド社.NHK すくすく子育て情報|「がまん」って大事なの?SHINGA FARM|2歳、3歳、4歳…年齢に応じた正しい我慢のさせ方知ってますか?ダイヤモンドオンライン|親が〇〇だと、子供の「自制心」が育たないThe Asahi Shimbun GLOBE+|賢く我慢を学んだ子は将来伸びる「マシュマロ・テスト」を知っていますかPHPファミリー|子どもにさせていいガマン、わるいガマン
2021年04月09日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前々回、低用量ピルの服用を始めたあと、新型コロナウィルスの影響でしばらく受診できず、5カ月ぶりに診察をしました。今回は、そのときの様子をお伝えします。 病気の治る速度は人それぞれだと思います。もしかしたらこの漫画を見て、私と同じ病気の方が「どうして自分は…」と比較して傷つくこともあるかもしれません。でも、この病気は長く長く付き合っていくものだと聞いています。私は今回たまたまラッキーでしたが、完治はしないし、再発の可能性も高いし、油断せず、引き続き頑張ろうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月06日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回、手術ではなく薬での治療が可能であること、そして新たに子宮後屈であることがわかり、生理痛がひどいのはそのせいであることもわかりました。そして、なぜか、「美容診断」チックな話をされて……。 いきなりの「美容診断」チックな質問の真意は、合う低用量ピルを見極めるためだったのですね。そして、ピルを飲み始めることに。その効果は?そして「最初は慣れない」ってどんな? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年12月21日意中の彼が自分への好意のサインを発していないか、気になりますよね。男性の多くは、好意のサインが「好きだからこそ相手のために我慢している」という行動に現れることも。今回は、男性が本命の前で我慢してしまうことと、そのサインを紹介します。■ 会話は聞き役に徹する!本命の前での男性は、本当は自分が話したいとしても、できる限り聞き役に徹することが多いようです。男性だって、好きな子の話す内容は、きちんと聞いてあげたいものです。でも、本来彼らは、聞き役になるよりも、自分の意見をアウトプットし、何かの結論を導きたい、という欲求が強くあります。そんな彼が「あえて」聞き役になってくれているとき、こんなサインが見られるはずです。・笑顔であなたへの共感を示しながら話を聞いてくれるが、時折、相づちのタイミングが早くなる・会話をさえぎって何か言おうとするけど、あなたに発言の機会を譲ってくれることが多いこれらは、「本当は自分も早く話したい!」というサインです。早めに気付き、彼にも話をさせてあげましょう。■ 告白したい気持ちを抑えている男性は本命を前にして、今すぐ「好きだ」と言いたいのを抑えていることも、実はよくあります。女性を口説き慣れているチャラ男を除き、多くの日本人男性は基本的にはシャイです。自分から好きだと言いたいけど言えない、という悶々とした気持ちを抱えている男性がほとんどです。こんな様子が見られたら、彼は今すぐあなたに愛の告白をしたいのに、グッと抑えているサインだと言えます。・「なんか◯◯ちゃんて、いいよね」のように、本当はLOVEなのにLIKEであるかのように好意を表す・あなたを前に彼の瞳が潤ってきてしまった……。しかし、見つめると好きバレするリスクがあるため、目を反らすもしこれがあなたの気になっている男性だった場合、もうあなたから告白するしかありません!■ 出費増に耐えている男性は、本命がいると、「カッコつけるための出費増」にも耐えています。彼らは、どうしても何かの分野で「一流の男」になることへの願望を抱いてしまうところがあります。特に好きな女子の前では、自分が興味あることやこだわっていることの価値をわかってもらいたい気持ちもあり、気合いを入れて「一流の男」になろうとします。そのためにはお金もかかりますが、こんな様子が見られたら、彼は辛い出費増を我慢しているのです。一緒に行ったデートではご馳走したがる。でも、別の場面で「今月金欠で……」とポロリとこぼす。そんな彼ともし結婚でもすることになったら、見栄のための出費は痛いですよね。リーズナブルな物で満足できる女、であることを今から強調し、彼を安心させてあげましょう。■ 本命の前ではあれこれ我慢しているこのように、男性は本命の前であれこれと我慢しているものです。でも、男性側が我慢しすぎて「こじらせ男」や「面倒くさい男」になってしまっていることもよくあります。女子が好きな男性を射止めるためには、彼のキャパを読み取り、積極的にフォローしてあげる、ということがとても大切です。彼は自然体でいられる関係に居心地が良くなり、あなたをもっと好きになってくれるはず。(ちりゅうすずか/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月20日