「手羽先」について知りたいことや今話題の「手羽先」についての記事をチェック! (1/3)
焼いた手羽先は、表面のパリパリ感、中身のジューシーさが魅力ですが、食べにくいのが難点です。本記事では、人気インスタグラマー、よっち(cooking_yocchi)さんのInstagramから、手羽先を食べやすくするレシピを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 おいしい手羽先の作り方と食べやすくする方法よっちさんが紹介する、『手羽先甘辛焼き』のレシピと、その手羽先を食べやすくする方法を見ていきましょう。必要な材料は以下の通りです。【材料】・手羽先12本・片栗粉大さじ2杯・ジャガイモ大1個・米油大さじ2杯A・砂糖、酒、みりん、醤油各大さじ2杯よっちさんの投稿では、調理する前に手羽先を食べやすくするさばき方が紹介されています。まず、手羽先の関節を反対方向にひねりましょう。骨と骨の間に切り込みを入れ、皮のすき間から骨を2本出します。身が少ないブラブラしているほうを切り離し、骨と骨の間を切り離してください。どうしても骨が出てこない場合は、ハサミで骨周りの身を切って骨を出します。この時、ケガをしないように気を付けましょう。手羽先甘辛焼きの作り方手羽先の仕込みが終わったら調理に移行します。手羽先とひと口サイズに切ったジャガイモ、塩コショウ、片栗粉をポリ袋に入れて、よく混ぜてください。フライパンに油を引いて温めたら、ポリ袋で混ぜたジャガイモと手羽先を皮目から焼き、こんがりしたら反対側も焼きます。余分な油をペーパータオルで拭き、『A』の調味料を入れて煮詰めましょう。汁気がなくなったら、お皿に盛り付けて完成です。よっちさんが紹介した手羽先のさばき方とレシピには、以下のような感想が寄せられていました。・手羽先大好きだから、これは試さないと!・めっちゃおいしそう!・子供でも食べやすそう!手羽先のさばき方をひと工夫すれば、劇的に食べやすくなりますよ。よっちさん初のレシピ本が発売中!よっちさん初のレシピ本『よっちの家族5人で月3.5万円! 大満足のかさましごはん』が、2025年2月13日に発売されました。同誌では、これまでInstagramに投稿したレシピのなかから、特に人気の節約料理を厳選。豆腐や厚揚げ、キノコなどのかさまし食材を活用したレシピを、バリエーション豊富に収録しています。毎月の食費を抑えながら、家族のお腹を満たせるアイディアが満載の1冊。気になる人は、手にとってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏手羽元のプルーン煮」 「オイルサーディン入り春雨サラダ」 「おつまみネギ塩メンマ」 の全3品。 味がしっかりとついた食材を使って、少ない調味料でいつもと違う味に。 【主菜】鶏手羽元のプルーン煮 鶏手羽元を圧力鍋で煮ることでホロホロ柔らかい。プルーンを使って食物繊維と鉄分補給にも! 調理時間:10分 カロリー:305Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鶏手羽元 8本 プルーン (ドライ)8個 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 【作り方】 1. 圧力鍋に全ての材料を入れ、肉が半分隠れるまで分量外の水を入れ約200~300ml、強火にかける。圧がかかったら弱火にし、約5分加圧する。 プルーンは80gを目安にしています。 2. 圧が下がってから蓋をあけ、肉を裏返して煮汁が半分量になるまで煮詰め、器に盛る。 【副菜】オイルサーディン入り春雨サラダ オイルサーディンの油も使って、ワインにも合うサラダに。 調理時間:10分 カロリー:29Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 春雨 20g オイルサーディン 6尾 キュウリ 1/2本 ニンジン 1/8本 塩 少々 オイルサーディンの油 大さじ1 塩 小さじ1/4 しょうゆ 小さじ1/4 【下準備】 春雨は袋の表示時間通りゆでる。冷水で冷まし、水気をきる。キュウリはせん切りにする。ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにキュウリ、ニンジンを入れ、塩もみする。出た水分をしぼる。 2. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、(1)と春雨、オイルサーディンを和え、器に盛る。 オイルサーディンが少し崩れる程度に和えると美味しいです。 【副菜】おつまみネギ塩メンマ お酒のお供に。お好みでラー油を入れてピリ辛でも◎ 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:81Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) メンマ (瓶)70g 白ネギ 1本 塩 少々 顆粒チキンスープの素 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 糸唐辛子 少々 【下準備】 白ネギは斜め薄切りにし、塩もみする。水にさらし、辛みを抜く。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、メンマと水気をきった白ネギを和える。器に盛り、糸唐辛子を飾る。 1日程漬けておくと、より味が馴染んで美味しくなります。
2025年05月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「手羽先と新ジャガのバター鍋」 「キャベツオムレツ」 「リンゴヨーグルト」 の全3品。 日中はぽかぽか陽気でも、夜はまだ冷えます。春の野菜を煮込んだ温かいお鍋で、体の内側から温まりましょう。 【主菜】手羽先と新ジャガのバター鍋 手羽先から出るダシにバターが溶けてたまらない美味しさ。味付けはシンプルで素材の味を引き立てます。 調理時間:40分 カロリー:353Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏手羽先 4本 <スープ> 酒 100ml 水 200ml ニンニク (薄切り)1/2片分 新ジャガイモ (中)2個 塩 小さじ1/2 オレンジパプリカ 1個 ホウレン草 1/2束 バター 20g 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 鶏手羽先は関節の部分に切れ目を入れ、関節と反対方向に折る。骨の際に切り込みを入れる。 新ジャガは皮をよく洗い、4等分に切る。オレンジパプリカはヘタと種を取り除き、縦に8等分に切る。 赤や黄色のパプリカや、ピーマンでも良いです。 ホウレン草は熱湯でサッとゆでて冷水に取り、水気を絞って根元を切り落とし、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 小さめの土鍋に鶏手羽先、<スープ>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら弱火にし、7~8分程度煮る。 アクが出たら取りましょう。 2. (1)に塩と新ジャガイモを入れ、中火から弱火で煮る。新ジャガイモに竹串を刺し、スッと通るまで煮たら、オレンジパプリカを入れる。 3. (2)のオレンジパプリカがしんなりしたら、ホウレン草を入れ、バターをのせる。粗びき黒コショウを振り、バターを溶かしていただく。 【副菜】キャベツオムレツ ザクザクキャベツの食感が気持ちいいオムレツ。冷めても美味しいのでお弁当にもピッタリ。 調理時間:20分+焼く時間 カロリー:195Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 2枚 ベーコン 2枚 塩コショウ 適量 オリーブ油 大さじ1 <卵液> 卵 2個 牛乳 大さじ1 ナツメグ (あれば)少々 ケチャップ 適量 【下準備】 キャベツは幅1cmの短冊切りにする。ベーコンは粗いみじん切りにする。 ボウルに<卵液>の材料を入れ、泡立て器で混ぜる。 【作り方】 1. 小さめのフライパンに半量のオリーブ油を入れ、強火にかける。キャベツとベーコンを入れ、しんなりしてきたら塩コショウで味を調える。 2. (1)を<卵液>のボウルに入れ、混ぜ合わせる。フライパンを中火にかけ、残りのオリーブ油を熱する。<卵液>を流し入れ、周りがかたまるまで焼く。 3. (2)をひっくり返し、両面に焼き色がついたら、まな板に取り出す。食べやすい大きさに切り、器に盛る。ケチャップをかける。 【デザート】リンゴヨーグルト リンゴの甘煮は電子レンジで簡単に! 腸内環境を整えるリンゴとヨーグルトは頻繁に取り入れたいですね。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:211Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) プレーンヨーグルト 200g <リンゴの甘煮> リンゴ (中)1/2個 砂糖 大さじ1 レモン汁 大さじ1 クルミ 6個 シナモンパウダー (あれば)少々 【下準備】 <リンゴの甘煮>のリンゴはヘタと種を取り、皮をむく。1cm角のさいの目に切る。クルミは粗く刻み、フライパンで乾煎りにする。 【作り方】 1. 耐熱容器に<リンゴの甘煮>のリンゴ、砂糖を入れ、レモン汁をかける。ひと混ぜしたらラップをして電子レンジで3分加熱する。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 2. 器にプレーンヨーグルトを入れ、(1)を中央にのせる。クルミを散らし、シナモンパウダーを振る。
2025年04月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「手羽元のバーベキュー焼き」 「コブサラダ」 「ザーサイとワカメのスープ」 の全3品。 主菜をオーブンで調理している間に、サラダとスープの出来上がり。ボリューム充分な献立です。 【主菜】手羽元のバーベキュー焼き 大人も子供も大好きなご飯がすすむこと間違いなしのこってり味の一品です。 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:367Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 塩 小さじ1/2 <合わせダレ> 酒 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 甜麺醤 大さじ1 ママレード 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 サラダ油 適量 オレンジ 1個 サラダ菜 4枚 【下準備】 鶏手羽元は身の厚い部分に切り込みを入れ、キッチンペーパー等で水気を拭き取り、塩を振る。 オレンジは皮をむいて薄皮を取り除き、1房ずつ取り出す。 <合わせダレ>の材料を混ぜ合わせ、鶏手羽元にからめて1時間以上置く。オーブンは200℃に予熱しておく。 【作り方】 1. オーブンの焼き網に薄く分量外のサラダ油をぬり、鶏手羽元を並べる。200℃に予熱しておいたオーブンで焼き色がつくまで15~17分焼く。 2. (1)を器に盛り、サラダ菜、オレンジを添える。 【副菜】コブサラダ 具材はなんでもOK! 何にでも合うクリーミーなドレッシングで召し上がれ。 調理時間:15分 カロリー:355Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) アボカド 1個 ゆで卵 2個 ハム 4枚 レタス 3~4枚 サニーレタス 3~4枚 <ドレッシング> 豆乳 (成分無調整)大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 ケチャップ 大さじ2 しょうゆ 小さじ1/4 【下準備】 アボカドは包丁を縦に入れて種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り、皮をむいて1cm角に切る。 ゆで卵は薄い輪切りにする。ハムは1cm角に切る。 レタス、サニーレタスは手でひとくち大にちぎる。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にレタス、サニーレタスを広げ、それぞれの具を縦一列に並べて<ドレッシング>をかける。 【スープ・汁】ザーサイとワカメのスープ 簡単に出来る中華スープ。ザーサイによって塩の量は調整して下さいね。 調理時間:10分 カロリー:11Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ザーサイ (瓶)10g ワカメ (干し)小さじ1 <スープ> 顆粒スープの素 小さじ1 水 400ml 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 青ネギ (刻み)小さじ1 【下準備】 ザーサイは粗めのみじん切りにする。ワカメは水につけ、柔らかくもどして水気を絞り、長い場合は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料入れて強火にかけ、煮たったらザーサイ、ワカメを加えて火を止める。塩で味を調えて器に注ぎ、刻み青ネギをのせる。
2025年01月19日クリスマスに欠かせない料理のひとつが「チキン」です。今回は、豪華な見た目の骨付きのほか、手軽に使えるもも肉、手羽元で作るレシピを3選ご紹介します。チキンの部位ごとの特徴も詳しく解説するので、好みや調理法に合わせて選んでみてくださいね。■料理によって使い分け! チキンの部位別の特徴骨付き鶏もも肉は旨みが多くジューシーなのが特徴で、ローストや煮込みに適した部位です。もも肉は適度な脂肪があり、から揚げに多く使われる部位。1年を通して比較的安価で手に入ります。手羽元は別名「ウィングスティック」と呼ばれ、脂肪が少なくやわらかい肉質。フライドチキンやローストチキン、煮込みなどに使われることがい多い部位です。【骨付きもも肉】クリスマスのごちそう! ローストチキンオレンジソースがけクリスマスディナーを豪華に楽しむなら、骨付きもも肉のローストチキンがイチオシです。見た目のインパクト抜群で、テーブルが華やかになりますよ。肉汁あふれるチキンにオレンジソースの爽やかさが好相性。骨付き肉は中まで味がしみるよう、肉が厚い部分に切り込みを入れてから下味をからめてくださいね。【もも肉】フライパンでできるフライドチキン家庭料理の定番、フライドチキンをクリスマス風にアレンジします。衣にオールスパイスやチリパウダーを混ぜ、スパイシーに仕上げるのがおいしさの秘訣です。風味豊かで食欲がそそられ、ついつい手が伸びてしまいそう。シャンパンとの相性も良いので大人のクリスマスパーティーにもってこいです。衣に強力粉を使うため、もも肉がサクサクに仕上がりますよ。【手羽元】おうちクリスマスの定番! 漬けて焼くだけ簡単手羽元のローストチキンクリスマスパーティーはごちそう作りで準備が大変、という方は前日に下準備をしておくと良いですよ。こちらは手羽元をマリネ液にひと晩漬けてから焼き上げるレシピ。ニンニクの風味やローズマリーの香りで上品な一品に仕上がります。当日は焼くだけで良いのがうれしいポイント。■クリスマスのチキン料理は初心者でも失敗知らず! ご紹介した3つのレシピはどれも手が込んでいそうで簡単に作れます。ローストチキンはオーブンにお任せできるので、ラクチン。フライドチキンはから揚げと同じ要領で作れるため、失敗しにくいです。中まで火が通っているか心配なときは、竹串で確認。ローストチキン、フライドチキンどちらも肉汁が透明になっていればOKです。料理初心者さんも、ぜひクリスマスにチキンのレシピを作ってみてください!
2024年12月18日今回は、初心者でも簡単に作れる手羽先の「焼く」レシピをご紹介します。手羽先を焼くと焦げたり、生焼けになったりと失敗してしまう、という方は必見ですよ。味がぼやけず香ばしく焼くポイントも解説! ちょっとした工夫でワンランク上の仕上がりになるので、ぜひ試してみてくださいね。■手羽先をおいしく焼くコツ手羽先を焼くときに失敗しがちなのが、火加減。強火で焼きすぎると皮が焦げて生焼けになってしまいます。一方、生焼けを気にして長時間焼くとパサパサになり、手羽先のジューシーさが損なわれてしまうことも。手羽先を焼くときは、初めに強火で皮に焼き色をつけ、そのあとは弱火でじっくり火を通すと初心者の方もおいしく仕上げることができますよ。また、初心者の方が迷いがちなのが下味のつけ方。下味が薄いと味がぼやけてしまうので、しっかり目につけるのがポイント。手羽先にフォークで穴を開けてから下味をつけると失敗にしにくいです。【グリル】鶏手羽の黒コショウ焼き粗びき黒コショウのスパイシーさがやみつきになります。手羽先の下味はしっかり効かせましょう。手羽先が網にくっつかないよう、焼き網にサラダ油を塗ってから手羽先を並べて焼くのがコツです。表面に焼き色がついたらアルミホイルをかけて焦げを防ぐと良いですよ。【オーブン】簡単やみつき! 手羽先のシンプル焼き手羽先に酒をからめてから焼くと、肉特有の臭みがなくなりグッと食べやすくなります。調味料は焼く直前に振りかければOK。レシピでは塩コショウのみですが、ハーブソルトに代えれば洋風アレンジができますよ。竹串で刺してみて肉汁が透明になれば焼き上がり。ジュワッとあふれる肉汁も堪能してくださいね。【フライパン】鶏手羽先の甘辛焼き下味不要、2ステップで完成する簡単レシピです。フライパンで手羽先を焼くため、グリルやオーブンがないひとり暮らしの方にもおすすめ。しょうゆやコチュジャン、ニンニクなどパンチの効いたタレをたっぷりからめれば、ごはんもお酒もすすみます。手羽先は表面がカリッとするまで強火で焼き、ある程度火が通ったタイミングで調味料を加えると香ばしく仕上がります。■これでもう初心者でも手羽先を上手に焼ける! 手羽先が上手に焼けなかった、という経験がある方は、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてください。強火から弱火にするタイミングや、下味のつけ方を工夫すれば初心者でも簡単においしく焼くことができます。黒コショウをたっぷり振ったグリル焼き、シンプルなオーブン焼き、下味不要のフライパン焼き、いずれも絶品です。主菜にもおつまみにもなるので、覚えておくと便利ですよ。
2024年12月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「何度も作りたい手羽先のから揚げ カリッとジューシー by和田 良美さん」 「エビとカッテージチーズのパスタサラダ」 「ミキサーなしで作るカボチャのポタージュ」 の全3品。 クリスマスパーティにもおすすめのにぎやかな献立 【主菜】何度も作りたい手羽先のから揚げ カリッとジューシー by和田 良美さん 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:478Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鶏手羽元 6~8本 <下味> 酒 大さじ2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ2 ニンニク (すりおろし)1片分 ショウガ (すりおろし)1/2片分 <揚げ用衣> 片栗粉 大さじ4 小麦粉 大さじ4 揚げ油 適量 パセリ 適量 レモン (くし切り)1/4個 【下準備】 チューリップを作る。鶏手羽元の骨が見える側にハサミを差し込み、骨と肉の間に切り込みを入れる。親指をぐっと入れて肉と骨を外す。手でぎゅっと肉を裏返し、裏返した肉の先を丸める。 まれに骨が折れているものがあるので、親指を入れる時は注意して下さい。 <下味>の材料を鶏手羽元にからめ、20分置く。<揚げ用衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鶏手羽元の汁気を軽くきり、<揚げ用衣>を全体にからめる。 2. 170℃の揚げ油で6~7分揚げ、油をしっかりきる。器にパセリ、レモンと共に盛り合わせる。 【副菜】エビとカッテージチーズのパスタサラダ 色とりどりのカラフルなサラダに仕上がりました! おもてなしにもおすすめ。 調理時間:15分 カロリー:369Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ショートパスタ (フジッリ)100g エビ 6~8尾 ベビーリーフ 1袋 カッテージチーズ 50g 紫玉ネギ 1/4個 マッシュルーム 2個 プチトマト 3~4個 <ドレッシング> レモン汁 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 ハチミツ 小さじ2 粒マスタード 小さじ1 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 エビは殻と背ワタを取って分量外の塩水で洗い、分量外の酒を入れた熱湯でゆでる。ザルに上げて水気をきり、食べやすい大きさに切る。 紫玉ネギは薄切りにして水に放ち、水気をきる。ベビーリーフはよく洗って水気をきる。ショートパスタは袋の時間通りゆでる。 マッシュルームは汚れがあればかたく絞ったキッチンぺ―パーで拭き取り、縦幅2mmの薄切りにする。 プチトマトはヘタを取って水洗いし、水気を拭き取り半分に切る。 <ドレッシング>の材料を大きめのボウルに入れて混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ドレッシング>のボウルに下準備した材料全ても入れて混ぜ合わせ、お皿に盛りつける。 【スープ・汁】ミキサーなしで作るカボチャのポタージュ 寒い冬にほっこり温まるポタージュスープ。 調理時間:20分 カロリー:274Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) カボチャ 1/8~1/6個 水 150ml 顆粒スープの素 小さじ1/2 牛乳 150ml バター 5g 塩 少々 コショウ 少々 バゲット (スライス)2枚 【下準備】 カボチャは種と皮を除き、薄切りにする。バゲットはトーストしておく。 【作り方】 1. 鍋にバターを中火で熱し、カボチャを入れて塩を振って炒める。しんなりしたら水、顆粒スープの素を加える。 2. 蓋をして、沸騰したら弱火にして加熱する。カボチャが煮崩れたらヘラでつぶす。 3. 牛乳を少しずつ加え、混ぜ合わせる。塩、コショウで味を調えて器に注ぎ入れ、バゲットを添える。
2024年11月30日「冬瓜」は冬に旬を迎える野菜と思われがちですが夏野菜です。冬まで貯蔵できることから「冬瓜」の名がつきました。貯蔵して熟すと表面が白く粉を拭いたようになり、淡白な味はそのままですが火を通すとトロリとするので、冬は煮物やスープによく合います。今回は鶏手羽元と一緒に煮込んだ「冬瓜と手羽元のスープ」をご紹介します。手羽元の濃厚なスープに生姜と昆布を合わせて冬らしい味わいに。出来たても美味しいですが、いったん冷ますと冬瓜に味がなじんでより美味しいですよ。冬瓜の皮は「冬瓜皮(とうがんひ)」と呼ばれ、果肉の部分よりも利尿作用が高いとされています。捨てずにキンピラにしたり、乾燥させてスープで煮込んでもいいですね。■冬瓜と手羽元のスープ調理時間 25分 ※調理時間に煮込む時間は含みませんレシピ制作 保田美幸・スープに寄り添う 甲州のオレンジワインとペアリングペアリングに甲州のオレンジワイン「甲州醸し2022年SMOKE」を合わせました。ワインの穏やかな酸が柑橘のような風味を与え、厚みのある味が滋味深いスープに寄り添います。▼今回使用したワイン情報【商品名】甲州醸し2022年SMOKE【生産者】サドヤ【種類】オレンジワイン【品種】甲州【風味】甲州ブドウの果汁に果皮も一緒に浸して作られたワインで、酸を残しながらも厚みと広がりが感じられ、滋味深い味わいが特徴。出汁や発酵食品を多用する和食との相性が良いワインです。【アルコール度数】12%【産地】山梨県・甲府市 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2024年11月29日E・レシピで殿堂入り&絶品と評判の手羽先レシピを3選ご紹介します。手羽先は、鶏もも肉や鶏むね肉に比べてお財布にやさしいのが魅力。また、火が通りやすく食べやすいので手軽に調理できるのもメリットです。10分で作れるヤンニョムチキンや、ごはんが進む甘辛焼き、旨みたっぷりの煮込みなど、間違いなしのおいしさですよ。■手軽に使える手羽先は物価高の強い味方! 手羽先は鶏の羽の先端部分のことで、肉は少ないもののゼラチン質が多いのが特徴。さらに、もも肉やむね肉に比べてリーズナブルなので食費を抑えたいときの強い味方です。下処理が難しそうに思えるかもしれませんが、骨に添って切り込みを入れるだけでOK。旨みがたっぷりで焼いても煮ても絶品なんですよ。手羽先は小さく、火の通りが早いため、時短調理にもうってつけ!【10分で完成】甘辛でやみつきに! 韓国風ヤンニョムチキン本場のヤンニョムチキンや鶏肉を揚げますが、こちらのレシピでは焼くため手軽に作れるのがポイントです。手羽先はニンニクや塩コショウでした味を付け、カリッと焼きましょう。焼いている間にケチャップやハチミツなどで作ったタレを用意して、全体にからめれば完成。10分で作ったとは思えないおいしさに、手が止まりませんよ。【フライパンひとつで作る】15分で完成! やみつき甘辛ダレ鶏手羽先ゴマまぶしフライパンひとつで完成する、手軽な主菜です。手羽先は肉が付いている側に切り込みを入れておくと食べやすいですよ。皮目がパリッとするまで焼いたら、甘辛いタレで味付け。しょうゆやみりんなどの基本調味料に、ニンニクのコクがよく合います。最後に振ったすり白ゴマの風味が抜群で、幅広い世代におすすめです。【じっくり煮込んで】手羽のポン酢煮手羽先はコラーゲンが豊富なので、煮物にするとコク深い味わいに仕上がります。こちらのレシピでは、手羽先と手羽元を使い、食べ応え満点。手間がかかりそうなイメージがありますが、材料の表面を焼いたらあとはコトコト煮込むだけ。骨から出るエキスと野菜の甘みが絶品です。ポン酢しょうゆで味付けするため、後味がさっぱりしています。■手羽先の殿堂&絶品レシピを今夜のおかずに! 今まで手羽先を調理する機会がなかったという方は、ぜひご紹介した殿堂レシピを試してみてください。こっくり濃いめのヤンニョムチキンや、ニンニクとゴマの風味豊かな甘辛焼きは、ごはんにもお酒にも最適です。時間があるときはポン酢を使った煮物がおすすめ。手羽先から出る旨みを余すことなく堪能できますよ。
2024年11月26日手羽先の味付けアレンジレシピを試してみませんか? 手羽先は旨みが強いので、いろいろな味付けで楽しめます。そこで、まろやかなハチミツ煮や、焼き肉のタレで味付けした照り煮、さっぱりとしたお酢煮など、E・レシピで人気のレシピを3選をご紹介。簡単にできる保存方法も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。■手羽先がたくさん手に入ったら冷凍保存がおすすめ! 手羽先は傷みやすいため、冷蔵保存では2~3日程度しか日持ちしません。そのため、すぐに食べないときは冷凍保存するのがおすすめ。安いときにまとめ買いしておきましょう。冷凍保存の方法は、生の手羽先に酒を振ったら、5分程度置いてからキッチンペーパーでひとつずつ水気を拭き取ってフリーザーバッグへ並べます。重ならないように並べたら空気を抜いて冷凍庫へ。この状態で3週間程度保存できます。調理する際は冷蔵庫で自然解凍するか、凍ったまま煮ると良いですよ。余裕があれば、骨に沿って切り込みを入れておくと食べやすさがアップします。【まろやかな甘さ】鶏手羽先のハチミツ煮砂糖やしょうゆなどで甘辛く味付けすることが多い手羽先煮をハチミツとレモンでアレンジ。2人分でレモンを1/2個使うため、さっぱりしているのもポイントです。サツマイモは火が通るのに時間がかかるので、あらかじめレンジ加熱してから煮込むと時短に。レンコンを加えると色味と食感がプラスされますよ。ぜひ試してみてください。【味付け失敗なし】手羽先の焼き肉ダレ照り煮味付けは焼き肉のタレだけ。簡単にアレンジしたい方にぴったりなレシピです。手羽先とウズラの卵、白ネギなどと調味料を鍋に入れて煮込むだけなので、2ステップで作れるのが良いところ。全体に煮汁が行き渡るよう、落し蓋をすると良いですよ。ボリュームアップさせたいときは、大根やニンジンを加えるのがおすすめ。【さっぱり】手羽先の酢煮米酢、しょうゆ、砂糖などの基本調味料を使う煮物は、旨みの強い手羽先のおいしさが引き立ちます。白ネギやショウガを効かせることで中華風にアレンジ。ゆで卵があれば、あとは焼いて煮込んで完成です。手羽先を煮ているときに出たアクは丁寧に取り除くと、雑味のないすっきりとした味わいに。日本酒にもビールにも合う主菜です。■手羽先の味付けアレンジレシピを我が家の殿堂に! 手羽先は味付けはさまざまなアレンジが可能。手羽先の特徴であるコクと旨みが引き立つよう、ハチミツでこっくり味付けすると子どもにも人気の一品に仕上がります。簡単にアレンジするなら焼肉のタレを活用するのがイチオシ。辛口や甘口など好みのタレを使ってみてくださいね。さっぱり食べたい日は酢でアレンジしましょう。ショウガや白ネギをふんだんに使うことで、肉特有の臭みが気になりませんよ。手羽先レシピがマンネリ化している方は、ぜひご紹介したレシピでアレンジしてみてくださいね。
2024年11月14日鶏肉の中でも、価格が控えめな手羽。うまみが凝縮されていておいしいですが、そのまま調理すると、独特の臭みが気になることがあるでしょう。現役シェフ直伝!手羽の臭みをとる方法現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、Xで『手羽の臭みをとる方法』を紹介しました。麦ライスさんによると、手羽は皮側に臭みがあるといい、臭みを少なくするには、以下の調理法がおすすめなのだとか。手羽の皮面を10分かけてゆっくり焼いたら、油を拭きとり、酒を振りかけて塩とコショウを振って焼くだけ!たったこれだけで、臭みの少ないおいしい一品が完成するというので、驚きますね。皮面に臭みがあることを知らず、反対側から焼いていた人も多いのではないでしょうか。ひと工夫でいつもよりもおいしく仕上がると分かれば、試さない手はないですね!麦ライスさんの投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。・なるほど!手羽の臭みとりには、皮面をじっくり焼くのがポイントなんですね。・シンプルだけどおいしそうなので、ぜひ試してみます!・皮から焼いてはいたけど、臭みがとれるのは知らなかったわ。皮から焼くことで、外側はパリッと、中はジューシーに仕上がるため一石二鳥でしょう。手羽を調理する際には、覚えておきたい情報ですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日手羽中は、手羽先の先を除いた部位のこと。ほど良く脂がのっていて、骨付き肉ならではの旨みたっぷりです。煮ても焼いてもおいしいうえ、お手頃価格なのもうれしいポイント。今回は、そんな手羽中のレシピを煮物や揚げ物、焼き物など【調理法別】に28選ご紹介します。気になるレシピがあったら、ぜひ試してみてくださいね!■おつまみにぴったり! 手羽中の「焼き物」レシピ10選・鶏手羽中の塩焼き塩コショウでシンプルに焼くと、手羽中の旨みを堪能できますよ。手羽中は下処理不要で、酒を振ったらグリルで焼けばOK。表面がカリッと香ばしく、ひと口食べれば旨みが広がります。日本酒やビールのおともにいかがでしょうか。・鶏手羽中のピリ辛ガーリック焼きニンニクや赤唐辛子のピリッとした辛さがやみつきに! 手羽中はしょうゆ、コショウを揉みこみ、小麦粉をまぶして焼きます。フライパンで焼くため、グリルやオーブンがなくても簡単に作れるのが良いですね。・手羽中のバーベキューグリルケチャップやウスターソースなどでしっかりと下味をつけてから焼くと、バーベキューの主役に。隠し味のアプリコットジャムがアクセント。コクと香り、甘みが手羽中によく合いますよ。レシピではグリルで焼いていますが、アウトドアでの調理にもおすすめです。 ・鶏手羽中の七味焼き日本酒のおともに七味を効かせた手羽中焼きはいかがでしょうか? 調味料は塩と七味唐辛子だけでシンプルにいただきます。七味唐辛子の量は好みで加減してくださいね。控えめに振って焼き、食べるときに追加しても良いでしょう。・手羽中のお手軽焼き手羽中は旨みが強いので、焼き肉のタレのような濃いめの味付けと相性抜群。こちらは、フライパンで手羽中を焼いて、最後にタレをからめるお手軽レシピです。10分で完成するので、おつまみが足りないときにちょうど良いですね。・旨みたっぷり! 手羽中の照り焼き 甘辛味がやみつきに焼いた手羽中に、しょうゆや砂糖などで作った甘辛いタレをからめると、ごはんにもお酒にも合うおかずに出来上がり。フライパンひとつで作れるため、お料理初心者さんも挑戦しやすいです。さっぱり食べたい方は少しだけタレに少しだけ酢を入れても◎。・バッファローチキンウィングケチャップとタバスコでスパイシーに味付けした手羽中はビールのおともにもってこい。調味料がからむように、手羽中に小麦粉をまぶしてから焼きましょう。タバスコを省けば子どもも食べやすいですよ。・フリフリ♪チーズコンソメチキン粉チーズと顆粒コンソメをまぶした手羽中は、コクと風味豊かで大人にも子どもにも喜ばれますよ。おいしく仕上げるコツは、手羽中が熱いうちにチーズコンソメをまぶすこと。味がまんべんなく行き渡ります。・鶏リブのマヨグリル手羽中にマヨネーズを塗って焼くと、香ばしさがアップしますよ。マヨネーズの酸味がほとんど飛ぶため、手羽中本来のおいしさが楽しめます。手羽中表面がカリカリになるのもマヨネーズのおかげ。豪快に手づかみでいただきましょう。・手羽のカレー漬け焼きカレー粉やチリパウダーのスパイシーさで、ついつい手が伸びる漬け焼きです。どちらにも香りのスパイスがブレンドされているため、辛さのなかに奥深さを感じられますよ。手羽中に味がしみるまで、1時間以上は寝かせましょう。ひと晩置いても良いですよ。■ほどけるやわらかさ 手羽中の「煮物」レシピ8選・手羽中と大根の煮物手羽中と根菜は相性が良い組み合わせです。手羽中の表面を焼いてから煮ることで、旨みがギュッと閉じ込められておいしさがアップ。弱火でコトコト煮ると、手羽中も野菜も箸を入れた瞬間にホロッと崩れるやわらかさに仕上がります。・手羽中のオイスター炒め煮オイスターソースの濃厚さと手羽中の旨みが格別の煮物です。手羽中にはハチミツやしょうゆをからめて焼くため、皮目が香ばしくなります。煮汁が焦げないよう、ときどき全体を混ぜながら煮詰めましょう。つややかな照りで目でも食欲をかき立てられますよ。・あとひくおいしさ! 手羽中の甘辛煮ショウガやニンニクをたっぷり使った甘辛煮は、ごはんが進む味つけ。手羽中は下味に漬け、焼いてから煮ます。ポイントは煮る前に余分な油を捨てること。脂が気になる方もさっぱり食べられます。手羽中は比較的火の通りが早いため、短時間で仕上がるのも良いですね。・鶏肉のユズジャム煮砂糖の代わりにユズジャムを使うと、こっくりとした煮物に。手羽中やスペアリブのような骨付き肉に使うのがおすすめです。手羽中は表面を焼いて旨みを閉じ込めましょう。炒め煮にするため、15分で完成する手軽さも魅力。・鶏肉とキャベツのスープ煮手羽中と野菜をたっぷり食べられるスープ煮です。手羽中は骨の際に切り込みを入れてから煮ると食べやすくなりますよ。手羽中の旨みがスープに溶け出すため、味付けは控えめでも十分。玉ネギやニンジンなどを加えてもおいしいです。・サムゲタン風スープ丸鶏を使うサムゲタンを、手羽中でアレンジ。丸鶏はハードルが高い方も、手羽中ならチャレンジしやすいですね。顆粒チキンスープの素や塩などで作ったあっさり味のスープに、具材を入れれば完成。ごはんを入れてクッパ風にするのもアリです。・鶏リブと砂肝の黒酢煮手羽中は鶏リブとも呼ばれるほど、旨みの強い部位です。こっくりとした黒酢や黒砂糖は、手羽中と相性抜群。ショウガやニンニクの風味が全体に行き渡り、コクとさっぱり感を同時に味わえます。・鶏肉と玉ネギの甘辛煮少ない材料でパパッと手羽中の煮物を作りたい方にイチオシ。きび砂糖やしょうゆなどで作った煮汁に手羽中、玉ネギを加えるだけの簡単レシピです。玉ネギの甘みと手羽中のコクが一体となり、シンプルながら奥深い一品です。■子どもにも人気! 手羽中の「揚げ物」レシピ6選・手羽中のカリカリ揚げ手羽中を素揚げし、甘辛いタレにからめる居酒屋風の一皿です。ポイントは手羽中を二度揚げすること。170℃で揚げたらいったん取り出し、180℃で再度揚げます。ジューシーに仕上がるのでぜひ試してみてくださいね。・鶏手羽中の甘辛揚げショウガ汁としょうゆで手羽中に下味をつけ、小麦粉を薄くまぶしてから揚げます。しょうゆとみりんのすっきりとしたタレに浸けると、ビールのおつまみに最適です。白ゴマや粗びき黒コショウ、七味唐辛子を振ると食欲が刺激されますよ。・手羽中の唐揚げしょうゆやショウガ汁などで作った調味料に手羽中を浸してから揚げる、シンプルな唐揚げです。冷めてもおいしく、持ち寄りパーティーにも◎。表面に片栗粉をまとわせることで、ザクザク食感に!・手羽中のスパイシー揚げ揚げ物の衣に粉と一緒にオールスパイスを混ぜるため、手羽中全体にまんべんなく下味が行き渡ります。衣が厚いと食感が悪くなってしまうので、余分な粉をはたいてから揚げましょう。しっかり味の揚げ物は、お弁当に入れてもおいしいですよ。・手羽中のカレー風味揚げ卵入りの衣がふんわりしていて、子どもにも喜ばそうです。手羽中に卵液をからめてから粉類をまとわせるため、ムラなくつきます。カレーの香りがふわりと広がり、あとひとつと手が止まらなくなりますよ。・手羽のカリカリ揚げちょっと手の込んだ揚げ物を作りたいときにぴったりなのがこちら。手羽中を揚げたら甘辛いタレにくぐらせ、ゴマをまぶします。そのままでも十分おいしいですが、グリルで焼くひと手間でカリッと食感に。見た目が華やかなので、おもてなしにも良さそうですね。・バーベキューチキンケチャップやマスタードの爽やかなソースが、手羽中と好相性。手羽中にガーリックパウダーで下味をつけているため、風味豊かに仕上がります。カリッと揚げたら、ソースをたっぷりからめて召し上がれ。・ジューシー唐揚げ 定番の味ニンニクやショウガ、しょうゆや砂糖などで手羽中にしっかり味をなじませてから揚げます。片栗粉のザクザク食感が楽しく、お酒もごはんも進みますよ。温め直すときは、トースターやグリルを使うと揚げたてのような食感を再現できます。・鶏手羽中の唐揚げ焼き肉のタレや豆板醤で下味をつけ、パンチの効いた手羽中の唐揚げを作りましょう。ビニール袋に調味料と手羽中を入れてしっかり揉むと、短時間で味がしみ込みますよ。焦げやすいため、火加減に気を付けて中心まで火を通してくださいね。■こっくり味わう 手羽中の「炒め物」レシピ1選・鶏手羽とゴボウの甘酢炒め手羽中は根菜と相性が良いです。こちらはゴボウとのコンビが楽しめるレシピ。手羽中を焼いたときに出た脂でゴボウを炒めるため、旨みがギュッと詰まった炒め物になりますよ。味付けは酢やしょうゆなどでさっぱりと。酢を黒酢にするとよりコクのある味わいに仕上がります。■リーズナブルでおいしい手羽中を活用しよう! 手羽中は手羽元よりも火の通りが早いため、揚げ物や煮物といった時間がかかる料理も時短できます。手羽先と手羽元の良いところを兼ね備えた部位とも呼ばれ、使い勝手も抜群! ぜひいろいろなレシピに活用してみてくださいね。
2024年08月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏手羽先のリンゴ煮込み」 「パンのオムレツ」 「ナスのヨーグルトサラダ」 「ジャガイモとコーンのみそ汁」 の全4品。 定番メニューをちょっぴりアレンジした、いつもとはひと味違ったおしゃれな献立です。 【主菜】鶏手羽先のリンゴ煮込み お手頃な部位もリンゴの絞り汁で煮込むことで大満足の味になります。 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:683Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏手羽先 8本 <下味> 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 ピーマン 2個 小麦粉 適量 揚げ油 適量 リンゴ 1/2個 <煮汁> 酒 300ml ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 水 100ml 【下準備】 鶏手羽先の骨の際に切り込みを入れ、ビニール袋に<下味>の材料と共に入れてからめ、30分位漬ける。 ピーマンは縦4つに切ってヘタと種を取る。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 リンゴは皮をむき、すりおろして、固く絞ったぬれ布巾にリンゴをのせ、ギュッと搾り、<煮汁>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鶏手羽先はザルに上げて汁気をきり、ビニール袋に小麦粉と共に入れて薄くからめ、170℃の揚げ油でキツネ色になるまで揚げる。 2. 鍋に(1)、ピーマン、リンゴの絞り汁を混ぜた<煮汁>を加え、煮汁が1/4量になるまで煮詰め、器に盛る。 【副菜】パンのオムレツ オムレツの中にパンが入ってボリュームUP!朝ご飯にも最適です。 調理時間:15分 カロリー:382Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 食パン (6枚切り)1枚 牛乳 30ml <卵液> 卵 2個 塩コショウ 少々 粉チーズ 大さじ2 ベーコン 2枚 バター 20g ケチャップ 適量 【下準備】 食パンは1cm角に切り、牛乳をかける。 ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. ボウルで<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 2. フライパンにバターの半量を熱し、食パン、ベーコンを加えて炒め、(1)のボウルに混ぜ合わせる。 3. 同じフライパンに残りのバターを熱し、(2)を一気に流し入れ、菜ばしで大きく混ぜる。 4. 半熟状になったら、オムレツの形に整え、しっかり中まで焼く。粗熱が取れたら、食べやすい大きさに切り、ケチャップを添える。 【副菜】ナスのヨーグルトサラダ 生のナスの食感をヨーグルト風味のドレッシングサラダでお楽しみ下さい。 調理時間:10分 カロリー:47Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ナス 1本 水 400ml 塩 小さじ1 プチトマト 2個 <ドレッシング> プレーンヨーグルト 大さじ2 マヨネーズ 大さじ1/2 粒マスタード 小さじ1/2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、幅2~3mmに切る。ボウルに塩、水を混ぜ合わせ、ナスを加え、柔らかくなったら水気を絞る。 プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ナス、プチトマトを加え、和える。 【スープ・汁】ジャガイモとコーンのみそ汁 最後にバターをのせるのがポイントです。みそとバターの相性が抜群! 調理時間:15分 カロリー:150Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 1個 水煮コーン (缶)大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 バター 10g 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、幅1cmの短冊切りにする。 水煮コーンはザルに上げてサッと水洗いする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、ジャガイモ、水煮コーンを加える。 2. ジャガイモが柔らかくなったら火を止め、みそを溶き入れる。器に注ぎ入れ、バターをのせる。
2024年07月09日夕飯のおかずやおつまみに人気の『手羽先』。骨付き肉ならではのジューシーさや旨みが魅力ですが、骨が多いため食べにくいのが難点です。水産物や畜産物を扱うニチレイフレッシュ(nichireifresh)のInstagramに掲載されている、手羽先を100%楽しめる食べ方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 手羽先をきれいに食べ切る方法ニチレイフレッシュの投稿では、手羽先をきれいに食べ切る方法をパターン別に3つ紹介しています。お肉をしっかり味わいたい時骨から身部分を残すことなく切り離し、お肉をしっかり堪能したい人におすすめの食べ方です。1.まず真ん中あたりにある関節から2つに折り、手羽先と手羽中に分けます。2.手羽中の太い骨2本を左右に引っ張り、骨同士をつなぐ腱を切ってください。3.2本の骨を手羽中から抜き取り、骨に残ったお肉を剝がしながら食べましょう。骨をあらかじめ抜いて食べるので、丸ごとガブリと食べられます。子供が食べる時手羽先は子供も大好きなお肉。上手に食べるのは大人以上に難しそうですが、子供でも無駄なく食べられる方法があります。1.手羽先を真ん中から2つに折り、手羽先と手羽中を切り分けます。2.手羽中の2本の骨を左右に引っ張り、骨をつないでいる腱を切ったら、身ごと2つに割いてください。3.2つに分かれた肉を骨ごと持ち、骨からお肉を剝がしながら食べましょう。手羽中を割くところまでは難しいので、大人がやってあげてください。持ち手を作って豪快に食べたい時手で持ちながら豪快にかぶりつくのも手羽先の醍醐味。少しの工夫で手羽先に持ち手を作れます。1.手羽先と手羽中がつながった状態のまま、手羽中の太い2本の骨をつないでいる腱を手で引きちぎります。2.上側の骨から順番にひねるようにして抜きましょう。3.手羽先部分を持ち手にして、お肉にガブリとかぶりついてください。残った手羽先部分もおいしく食べられる!お肉が多く付いているのは手羽中部分ですが、残った手羽先部分もおいしく食べられます。特に外側部分がパリパリしていておいしいので、ぜひ残さず食べましょう。手羽先は処理の仕方次第でさまざまな食べ方ができます。手羽先をすみずみまできれいに食べ、旨みとジューシーさをたっぷり堪能しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月15日スーパーマーケットなどで、比較的安く手に入る、鶏の手羽元。特売の日に多めに購入して、冷凍保存するという人も少なくありません。料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、冷凍した手羽元を使った簡単レシピをXで紹介しました。炊飯器仕上げ!冷凍手羽元のサムゲタン風ぐっち夫婦さんが紹介したのは、炊飯器を使ったレシピ。米と手羽元を一緒に炊き、韓国料理の『サムゲタン』風に仕上げるといいます。【材料(2~3人ぶん)】・鶏手羽元10本・米1合・ショウガ1片(A)・水600㎖・酒大さじ2杯・鶏がらスープの素大さじ1杯・塩、コショウ少々・長ネギの青い部分1本ぶん炊飯器の内釜に洗った米と手羽元、皮付きのままスライスしたショウガ、(A)の調味料をすべて入れ、通常通りに炊飯します。炊き上がったら長ネギとショウガを取り出して、分量外の塩で味を調え、全体を混ぜましょう。最後に、分量外の粗びき黒コショウとごま油を適量入れれば、完成です!手羽元は冷凍でも、そうでなくても大丈夫とのこと。炊飯器に材料を入れるだけでほぼ完成するため、手間があまりかからないのも嬉しいですね。ぐっち夫婦さんが「鶏肉のうまみがご飯に染みわたって、うまい」と太鼓判を押すこのレシピには、「絶対に作る!」などのコメントが寄せられていました。手羽元がある時にはぜひ試してみてください。鶏肉の出汁が染み込んだ優しい味わいのご飯は、きっとあなたの心身を癒してくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日コクのある味わいが魅力の「手羽先」は、コラーゲンが豊富で、美容にもうれしい効果が期待できます。骨付き肉ならではの旨味は特に煮込み料理で大活躍! また、グリル焼きや唐揚げにすることで、一気に華やかさが増すため、パーティーメニューとしても喜ばれます。今回は、手羽先を使った人気レシピ【17選】をご紹介。手羽先と相性の良い大根を使ったレシピのほか、旨味を活かした煮込み料理、バリエーション豊かなグリル焼きなどが登場しますよ。気になるレシピがあれば、ぜひお試しを!■ベストコンビ! <手羽先×大根>レシピ4選 大根と鶏手羽の煮物 大根に鶏手羽の旨味とシイタケの出汁がしみ込んだ味わい深い一品です。ハチミツを使うことでやさしい甘みとキレイな照りがプラスされますよ。大根は味がしみるように大きめの乱切りにしましょう。仕上げに刻みネギを散らすと彩りが良くなります。鶏コンのピラフ 食材の下ごしらえが終わったら、あとは炊飯器にお任せ! コラーゲンたっぷりの手羽先とヘルシーなコンニャクの組み合わせは美容にも良さそうですね。初心者でも簡単に作れるピラフです。ぜひお試しあれ!鶏スープご飯 胃に優しいものを食べたい、そんな夜にはサラサラッと食べられるスープご飯はいかがでしょうか。ささ身と手羽先の両方を使うことで鶏の旨味が大幅アップ! サイドメニューのモヤシの温サラダは電子レンジを使えば楽チンです。お好みのドレッシングでどうぞ。手羽肉のおろし煮 揚げたお肉と野菜を甘辛い汁で煮ます。最後に大根おろしを加えるのがポイント。大根おろしが旨味をたっぷり吸って最高に美味しさが格段にアップします。口当たりが爽やかで食欲をそそる一品です。■旨味アップ! 手羽先<煮込み料理>レシピ4選手羽先と大豆の煮込み オイスターソースやゴマ油を使用する中華風の煮物です。じっくり煮込むことで手羽先の旨味が大豆やネギにしっかり行き渡ります。器に敷くちぢみほうれん草はほかの青菜でも代用可能です。お好みでラー油を加えてもOK。鶏手羽先のリンゴ煮込み 小麦粉を薄くからめた手羽先をキツネ色になるまで揚げてから、ゆっくりと煮込みましょう。リンゴの絞り汁で煮込むことでお手頃な手羽先も大満足の味に。一緒に煮込んだピーマンが料理の色にアクセントを加えてくれます。鶏肉のコラーゲントマト煮込み野菜もたっぷり摂れるヘルシーメニューです。ボリューミーなのもうれしいですね。鶏肉はコラーゲンがたっぷり。内側からキレイに導いてくれそうなメニューですね。ソースをパンにつけて余すことなくいただきましょう。カブと手羽先のトロミ煮 煮込み時間はトータルで10分弱! トロミがついた煮汁で体の内側からホカホカに。調理過程で残ったカブの葉は小分けにしてラップで包んで、冷凍しておくと炒め物の具材や漬物として使えて便利ですよ。■バリエーション豊富 手羽先<焼きアレンジ>レシピ5選鶏手羽先の塩焼き シンプルな塩焼きは大人気のメニュー。オリーブ油をからめた手羽先をグリルでカリッと焼き上げるだけで完成です。塩コショウとレモンで味付けして手羽先本来の旨味を引き出しましょう。ご飯のおともにはもちろん、お酒のつまみにもピッタリです。手羽先のグリル焼きハニーマスタード添え グリルでカリッと焼いた手羽先にハニーマスタードを添えます。マスタードのツブツブが苦手な方はイエローマスタードで代用しましょう。ハチミツのやさしい甘さで子どもも食べやすいですよ。手羽先の変わり焼き 手羽先の切込みに明太マヨとユズコショウをはさむアレンジレシピ。お酒のおつまみとしてもおすすめです。付け合わせのレタスはしっかり水気を切り、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておきましょう。甘辛でやみつきに! 韓国風ヤンニョムチキン 韓国発祥のヤンニョムチキンをおうちで! カラッと揚げた手羽先をコチュジャン入りの甘辛ヤンニョムダレにからめます。タレが温かいうちに手羽先をからめるのが上手に作るコツです。タンドリーやわらかチキン ヨーグルトの酸味とカレーがベストマッチ。漬けダレに入っているヨーグルト効果でお肉がしっとりとやわらかく仕上がります。焼いている途中で、焦げが気になったらアルミホイルをかぶせましょう。■子どもも大人も大満足! 手羽先<唐揚げ>レシピ4選手羽先の塩こうじ唐揚げ プロ直伝の唐揚げレシピです。前日から下味に漬けておくことで、お肉にしっかりと味がつきます。さらに塩麹効果でやわらかさもアップ。ホイルで持ち手を巻くと、手が汚れにくく見た目も華やかに。パーティーメニューとしても活躍すること間違いなしです。ユズジャムで手羽の唐揚げ ユズジャムを使った甘めの味付けがお子様にも人気の一品。手羽先は骨に沿って切り込みを入れておくと食べやすくなります。160℃に予熱した油から揚げはじめ、温度を上げながらカリッと仕上げましょう。鶏唐揚げとフライドポテト コレを作っておけば間違いなし! の王道揚げ物メニューの組み合わせです。手間のかかる揚げ物も、2品一緒に作れば思いのほかラクチン。揚げ油が汚れないようにフライドポテトから先に作りましょう。しょうゆベースの鶏もも肉とカレー風味の手羽先、両方の味を楽しんで。鶏手羽先の唐揚げ名古屋風 名古屋風の唐揚げの味を自宅で再現! 揚げた鶏手羽先を甘辛ダレにからめ、白ゴマを振って仕上げます。いつもと同じ唐揚げでは物足りない、そんなときはぜひチャレンジを。手羽先は骨付きゆえに調理が難しそう、という印象がありますが、実は普段のおかずからおもてなし料理まで幅広く使える便利な食材です。ほかの部位と比べて安価なのもうれしいポイント。ぜひ献立に取り入れてみてくださいね!
2024年05月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「手羽元の黒酢煮」 「カツオのたたき」 「納豆とオクラの塩麹和え」 「冷たいおみそ汁」 の全4品。 黒酢、塩麹、おみそを使って。話題の酵素たっぷりの献立です。 【主菜】手羽元の黒酢煮 ニンニクとショウガが効いた甘酸っぱいタレは、黒酢でまろやかなコクのある味に。 調理時間:30分 カロリー:266Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 チンゲンサイ 1株 ゴマ油 少々 <調味料> ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 砂糖 大さじ2 黒酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 水 200ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 【下準備】 鶏手羽元は骨に沿って2カ所切り込みを入れる。 チンゲンサイは根元に切り込みを入れて、8等分に裂く。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料を入れて、中火にかける。沸騰したら鶏手羽元を加える。 2. 落とし蓋をしてコトコトした火加減で時々煮汁をからめながら、20分ほど煮る。 3. チンゲンサイは耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで2~3分加熱する。ゴマ油をまぶす。 4. 器にチンゲンサイを盛り、その上に手羽元を並べる。 5. 煮汁をザルでこし、沸騰させる。<水溶き片栗>の材料を加えてトロミをつけ、手羽元にかける。 【主菜】カツオのたたき カツオのたたきに、手作りのポン酢と薬味をたっぷり添えて。 調理時間:15分 カロリー:143Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) カツオ (たたき)150~200g ショウガ (すりおろし)1/2片分 ニンニク (すりおろし)1/2片分 玉ネギ 1/8個 ミョウガ 1/2個 大葉 2枚 <簡単ポン酢> しょうゆ 70ml 柑橘汁 大さじ2 酢 大さじ1.5 みりん 大さじ2 水 小さじ2 昆布 (5cm角)1枚 【下準備】 カツオは厚さ5mmに切る。 玉ネギとミョウガは薄切りにして、水の中でもみ洗いする。大葉は軸を切り落とし、玉ネギ、ミョウガと合わせて水にさらす。 【作り方】 1. <簡単ポン酢>の昆布以外の材料を小鍋に入れて中火にかける。アルコール臭がしなくなったら火を止めて、昆布を加えて冷ます。 2. 器に水気をきった玉ネギ、ミョウガ、大葉、カツオを盛り合わせる。<簡単ポン酢>、ショウガ、ニンニクを添える。 【副菜】納豆とオクラの塩麹和え 積極的に摂りたい食物繊維、酵素が豊富な副菜です。 調理時間:5分 カロリー:113Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) オクラ 5本 塩 少々 納豆 2パック 塩麹 小さじ1~1.5 【下準備】 オクラは塩をかけて、手のひらで転がし(板ずり)、水洗いする。ガクを切り落として薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに、オクラ、納豆、塩麹を入れて混ぜ合わせる。 【スープ・汁】冷たいおみそ汁 冷たい汁物は塩気を強く感じるので、おみそは少し控えめに。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:60Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 豆腐 1/4丁 ワカメ (干し)大さじ1/2 大葉 3枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1~1.5 【下準備】 豆腐はさいの目切りにする。ワカメは水につけて柔らかく戻して、ザルに上げる。 大葉は軸を切り落として、せん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにみそを入れて、だし汁を少しずつ加え混ぜる。豆腐、ワカメ、大葉を加えて、冷蔵庫で冷やす。
2024年04月22日あぶり焼きチキン、唐揚げ、煮物など、手羽元はさまざまなおかずに変身します。お手頃なのにちょっとしたごちそう感もあり、食卓で積極的に使いたい食材ですよね。そんな手羽元のおいしさをキープするには、保存方法が重要です。正しい保存方法を紹介するのでぜひ参考にしてみてください。手羽元を上手に冷凍保存するにはさまざまな調理方法でおいしく味わえる、それでいてコスパも最高の手羽元ですが、冷蔵庫で保存するとすぐに鮮度が落ちてしまいます。そのため、保存は『冷凍保存』がおすすめ。手羽元を冷凍庫で上手に保存する方法を紹介しているのは、ニチレイフーズが運営する公式サイト『ほほえみごはん』です。手羽元を上手に冷凍する3ステップニチレイフーズによると、冷凍前に切り込みを入れて肉を開いてから冷凍するといいのだとか。詳しく見ていきましょう。1骨の真上に切り込みを1本入れ、肉を両側に開く手羽元の骨が見える面を上にして置き、骨の真上に包丁で切り込みを1本入れ、肉を左右に開く。POINT骨と肉がくっついているところは、骨と肉の間に包丁を入れて骨から肉をはがしながら開く。2手羽元をラップで包んでから、冷凍用保存袋に入れる開いた手羽元の切り口を閉じ、重ならないように3本ずつラップで包んで、冷凍用保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて口を閉じる。POINTMサイズの冷凍用保存袋で6本保存できる。3金属製のバットにのせ、冷凍庫で急速冷凍するアルミやステンレスのトレイやバットの上に置き、冷凍庫で急速冷凍する。3〜4週間保存可能。ほほえみごはん(ニチレイフーズ)ーより引用上手な解凍方法公式サイトには上手な解凍方法も紹介しています。それは、500Wの電子レンジで1分加熱し、半解凍にしてから調理するという方法です。半解凍にする理由は、完全に解凍するとお肉からドリップが出やすくなるから。『ドリップ』とは赤い液体で、水分やタンパク質などの栄養素のほか、うま味も含まれているため、ドリップが流れ出るとおいしさも半減してしまうのです。そのため、解凍する際は半解凍にしてできるだけドリップが出ないようにしましょう。普段から冷凍保存していても、「切り込みを入れるという作業はしてこなかった」という人も多いのではないでしょうか。おいしさを保つためには、できるだけ素早くムラなく冷凍するのがコツです。ぜひ紹介した方法で保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日■切り物なし!火も使わない!簡単すぎる今回の「働楽ごはん」皆さん、疲れてクタクタ。もう何もしたくないよー、、、って時はありませんか?そんな時にピッタリ!切り物なしで、火も使わない作業時間たった5分で完成する一品をご紹介します♪しかも!材料はたったの1つ、手羽先だけ!!!手羽先にみそだれをもみ込んで後はトースターにおかませすれば、あっという間にごはんにもお酒にも合う一品が完成しちゃうんです。みそだれは焼き肉のたれと混ぜ合わせることで、少ない調味料で完成。たったこれだけなのに、あれ?お店に来たのかな?と感動レベルなおいしさにできあがっちゃうんです。おおげさだと思ったあなた!だまされたと思ってぜひ作ってみてください!!■面倒なこと一切なし「手羽先のみそ漬け焼き」作業時間5分【材料 2人分】・手羽先…8本<A>・みそ…大1.5・焼き肉のたれ…大1.5・酒…大1【作り方】1、ビニール袋に手羽先と<A>を入れよくもみこむ。2、アルミホイルに皮が上になるよう並べる。3、トースターで200℃で15分焼く。■3ステップで一品が完成!忙しい方におすすめ!!材料1つ、作業時間5分で完成する最強おかず「手羽先のみそ漬け焼き」はいかがでしたか?下味はポリ袋でつけちゃうし、トースターはアルミを引いて焼くから実質洗い物なしで完成するズボラさんにおすすめな一品。手羽先にはコラーゲンが豊富に含まれています。肌の弾力を高めたりや関節の健康に良いと言われています。また、髪や爪の成長にも必要な栄養素なので、意識してとるようにしてみてください!面倒なこと一切なし「手羽先のみそ漬け焼き」、ぜひ召し上がってくださいね!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年04月08日スーパーマーケットなどで比較的安く買うことができる、手羽元。安売りされているタイミングで、まとめ買いをして、冷凍保存している人も多いのではないでしょうか。しかし、手羽元は骨が付いているため、解凍するのがちょっと大変。冷凍食品などを取り扱っている、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)のX(Twitter)アカウントは、手羽元を冷凍保存する時のコツを公開しました。手羽元を冷凍保存する時はこうして!手羽元はそのままでも冷凍することができますが、包丁で切り込みを1本入れてから冷凍すると、解凍時間が短くなるといいます!骨の真上に切り込みを入れて、肉を両側に開けばOK。あとはラップで包んでから、フリーザーバッグに入れて冷凍するだけです。「手羽元」はちょっと解凍しにくいお肉ですそこでこのワザ✨冷凍前に切り込みを1本入れ、肉を開いておきましょうその後、手羽元をラップで包んでから、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ⛄下味をつけて冷凍すると調理もラクになりますよ詳しい方法 pic.twitter.com/FwlfElCfNr — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) March 11, 2024 食べる時には、500Wの電子レンジで1分程度加熱し、半解凍状態にしてから調理するといいそうです。なお、手羽元は下味を付けてから冷凍するのもオススメ。切り込みを入れると、味がしみ込みやすくなるといいます。切り込みを入れれば、身が外れやすくなって、食べやすくなるというメリットも。ニチレイが教える手羽元の冷凍方法は、解凍時間が短縮できるだけでなく、さまざまな利点がありますね。気になった人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年03月24日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。楽しかった年末年始が過ぎ、普段の生活が戻ってくる頃ですが、食欲だけが戻らない、と過食気味になっていませんか?食事から2~3時間しかたってないのに、何かつまんでる、もしくは眠くなって、コーヒーや甘い物を食べて紛らわせてる…。そんな状況だったら要注意。それ、「反応性低血糖」かもしれません。■食後の空腹感・疲れ・眠気・集中力低下は「反応性低血糖」の可能性が「反応性低血糖」とは、食事後に血糖値が急激に上昇し、その後急激に下降する状態を指します。空腹時の血糖値は正常範囲とされる70~109 mg/dLを維持し、食後は血糖値が上がって、正常範囲は概ね140 mg/dL未満と考えられています。しかし、糖尿病でもないのに、血糖のコントロールが乱れ、血糖値が下がりすぎてしまう人が増えているのです。その背景には、糖質の過剰摂取、特に砂糖やブドウ糖果糖液糖などの取りすぎがあります。空腹時間が長いタイミングで菓子パンや甘い飲料など精製糖質が多いものを食すと、血糖値は急上昇し、その後に急降下します。また、噛む回数が少なく早食い傾向にあると、血糖値スパイクを起こしやすくなります。甘い物や早食いすれば、全員がそうなる、というわけではありません。眠さやダルさ、異様な空腹感などの症状が出ている方は、血糖値の上昇とインスリン分泌のタイミングがずれていることが多いです。食事により血糖値が上がると、膵臓からインスリンが分泌され、血液中の糖を細胞に取り込みます。細胞に取り込まれると、血液中の糖が減る、つまり血糖値が下がりますが、インスリンの働きが悪いと、血糖値がなかなか下がらず、膵臓から追加でインスリンが分泌されます。この遅れて大量に出たインスリンが急激に血糖値を下げるので「低血糖」という状況が起こるのです。初動のインスリンの働きが悪くなってる方は、より低血糖になりやすいと言えます。■糖質の過剰摂取・生活リズムの乱れ・運動不足が関わっているなぜ、そのような反応が起きるのでしょうか。遺伝や体質もありますが、食べ方にも問題があります。栄養指導をしていると、食べたいときにだけ好きなものをちょこっとつまむ、食事をお菓子や加糖飲料で済ます、朝食や昼食を抜くなど、小食や欠食の方に反応性低血糖が多いように感じます。また、糖質制限で主食(ごはん、パンなど)を抜いてる方が、たまに糖質を食べると眠くてだるくて仕方がない、という話も聞きます。長年そのような食生活を続けていると、インスリンの分泌量が少なくなり、インスリンの働きが悪くなって少し糖質を体内にいれただけでも、血糖値が乱れてしまうのです。また、年末年始という短期間であっても、飲み会でピザやパスタやスイーツ、お正月はおせちやお餅、すき焼きなど、いつもより糖質を大量に摂りすぎると、反応性低血糖になりやすくなります。血糖値が下がったときに、また何か口にする…。そう言えば冬休み中に甘い物を食べる頻度が増えたかも、なんて心当たりはありませんか? 血糖値は運動とも関わりが深いです。寒いから外出しないで家でゴロゴロ…。という日が続くと、活動量が激減します。運動すると筋肉への血流が増え、筋肉へのブドウ糖の取り込みが盛んになり、血糖値が下がります。運動しないとこの働きが低下するので、ますます高血糖になりやすく、そこからの低血糖へ、という悪循環に。甘い物の間食と運動不足ループ。その習慣は早めに断ち切って、正常な血糖コントロールに戻しましょう。■「反応性低血糖」に対する対策食後にまた食べたくなる、眠気がとまらない、という方は以下の方法をお試しください。調子が良くなったら習慣化を目指し、継続していきましょう。① 砂糖を多く使ってる食品(お菓子、菓子パン、加糖飲料など)を控える特に単独で糖分の多い食品を摂ると、急激な血糖上昇が引き起こされ、それに対する反応で過剰なインスリンが分泌されることがあります。食事からの栄養が不足していると甘い物が食べたくなるので、お菓子を食事代わりにするのはやめましょう。② 30回以上噛んで食べる意識しても増やすのが難しいのが咀嚼回数。どうしても早くなってしまう、という方は、食事の一番初めに具がたっぷり入った熱々の汁物を食べるようにすると良いでしょう。いったん空腹が落ち着くと、余裕をもって咀嚼できるようになります。③ 主菜(メインのおかず、肉、魚、卵、豆腐など)+副菜(野菜、海藻、きのこ)にご飯適量を組みあわせ、バランス良く食べる血糖値を急上昇させないコツは、良質なタンパク質、健康的な脂肪、食物繊維を摂ることです。うどんやラーメンなど単品より、定食形式を選ぶと自然とバランスが整います。④ 朝昼晩と3食食べる。それでも症状が強い場合は、1日に数回小分けに食事を摂る3食食べて安定する方はそれで良いですが、食事と食事の間に空腹感や落ち着かない感じ、集中力の低下などがある方は、1日の総摂取量を増やさずに、小分けに分けて食べて血糖値が下がりすぎないようにしましょう。朝食でご飯1膳(150g)食べるとしたら、朝食で100gにし、9時~10時の間に50gの小さいおにぎりを食べます。午後も同様、15時までに、昼食で減らした分を食べます。ここで注意したいのは、間食にお菓子など甘い物を食べないこと。血糖値の乱高下を引き起こしやすくなるので、小さいおにぎり、するめやゆで卵、小魚ナッツなどがおすすめです。⑤ 食後にカラダを動かす適度な運動は血糖コントロールに役立ちます。運動により血流が良くなると、筋肉で糖を取り込みエネルギーにするため、インスリンの働きが弱くても血糖値を適度に下げてくれるのです。そのため、食後にカラダを動かすことを推奨します。食後にウォーキングする、階段を使う、眠くなりそうだったらスクワットをする、など試してみてください。■長期的に主食を食べてない人は徐々に血糖リハビリをごはんやパンを食べなければ眠くならない、と主食を抜いてしまう方がいますが、糖質制限はかえって反応性低血糖を招きやすくなります。控えるのは砂糖が多いものや小麦製品などの精製された糖質です。ごはんは活動量に合わせて食べるようにしましょう。とは言え、長年主食を抜いていた人は、普通に食べ始めると、血糖値の乱高下を起こすことがあります。カラダが糖の代謝を休んでいた結果、反応しやすくなっているのです。そんな場合は、ニンジンや玉ネギ、レンコンなど、糖質を含む根菜から食べ始め、慣れてきたら主食を少しづつ増やしていくといいでしょう。今回ご紹介するのは、『旨味たっぷり手羽先と野菜の塩ポトフ』です。骨付きの肉をコトコト煮ると、骨のミネラルが溶け出て栄養豊富に。この際、酢を少々入れると、PHの関係でミネラルが出やすくなり、肉も柔らかくなります。大根やニンジンなど根菜を柔らかく煮て、熱々をゆっくり良く噛んで食べましょう。糖質制限を長くされてる方へのリハビリに良いメニューですが、普通のお食事としても優秀。ご飯に合わせてお召し上がりください。味付けは塩だけとシンプルながら、長く煮ることで、素材の旨味がしっかり引き出されています。お好みで粒マスタードを付けて。野菜たっぷり、鶏肉のたんぱく質もしっかり摂れる万能スープ、油も使わないのでダイエットにも重宝しますよ。■「旨味たっぷり手羽先と野菜の塩ポトフ」の作り方調理時間 60分レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分エネルギー 304kcalたんぱく質 21.5g脂質 18.7g炭水化物 16.7g食塩相当量 3.4g▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年01月04日比較的手ごろな価格で購入できる鶏手羽元。手羽先よりも肉が多く、肉質がやわらかいのが特徴です。骨付きで旨みが強いため煮込み料理に適していますよ。今回は、鶏手羽元の煮込みレシピを【30選】ご紹介します。人気のさっぱり煮をメインに、こっくり煮やホロホロ煮も必見です。■【さっぱり煮】鶏手羽元の煮込みレシピ5選・お酢でやわらか! 甘辛鶏手羽元のさっぱり煮酢・砂糖・しょうゆ・酒で作る、シンプルな鶏手羽元のさっぱり煮。調味料が沸騰してから鶏手羽元を加え、コトコト煮込みます。煮汁が全体に行き渡るよう、落し蓋をするのがポイントです。緑色が濃いチンゲンサイで彩りを添えましょう。・甘辛味と甘酢がたまらない! 手羽元の甘辛さっぱり煮少ない煮汁で作る手軽なさっぱり煮です。鶏手羽元の皮目を、フライパンで香ばしく焼いてから煮るのが美味しさの秘訣。同じフライパンで煮込むため、洗い物が少なく済みますよ。鶏手羽元の上下をときどき返しながら全体に味をしみ込ませましょう。・さっぱり! 手羽元のやわらかニンニクポン酢煮酢やしょうゆの代わりに、ポン酢しょうゆで鶏手羽元を煮込みます。ポン酢しょうゆにはいろいろな調味料が入っているので、簡単に複雑な味わいに仕上がるのが魅力。つぶしたニンニクと一緒に煮るため、鶏手羽元に香りが移り、風味がよりアップします。・鶏のバルサミコ煮込みブドウ果汁を原料としたバルサミコ酢は、芳醇な香りが特徴です。まろかやな酸味があるため、鶏手羽元をさっぱり煮込みたいときにおすすめ。焼き色をつけた鶏手羽元を、バルサミコ酢や白ワインなどで煮込み、最後にケチャップでコクと酸味をプラスします。洋風のさっぱり煮を食べたいときにいかがでしょうか。・鶏手羽元の梅煮鶏手羽元を梅干しで煮るとさっぱり仕上がります。合わせだしはしょうゆや砂糖などの基本調味料で良いため、思い立ったときにすぐ作れますよ。梅干しは最後につぶして、鶏手羽元にからめていただきましょう。■【こっくり煮】鶏手羽元の煮込みレシピ2選・手羽元とレンコンのこっくり煮黒糖や酢などで鶏手羽元を煮込みます。黒糖独特のコクが旨みの強い鶏手羽元によく合いますよ。調味料に加える赤唐辛子がピリッと辛く、こっくりとした甘さのアクセントに。レンコンのほか、サツマイモやニンジンを入れても◎です。・鶏手羽元の中華煮オイスターソースや豆板醤、紹興酒などで味つけする中華風の一品です。鶏手羽元や根菜を揚げてから煮込むため、こっくりと濃厚な味わい。ごはんが進む主菜です。鶏手羽元のエキスが野菜にしっかりしみて食欲が刺激されますよ。■【ホロホロ煮】鶏手羽元の煮込みレシピ3選・しみしみ大根と鶏手羽元の煮物中火でゆっくり煮込むことで、鶏手羽元がホロホロに仕上がりますよ。時間はかかるものの工程はシンプル。砂糖やしょうゆなどの調味料を沸騰させた鍋に鶏手羽元を入れるだけなので、失敗知らずです。大根はレンジで下茹ですると時短になりますよ。・チキンのしょうゆ煮肉をやわらかくする働きがある酢を使う、鶏手羽元の甘酢煮込みです。肉が骨から外れるぐらいホロホロとやわらかで年配の方も食べやすいですよ。フライパンひとつで作れる手軽さも魅力。こっくり仕上げたいときは、砂糖の代わりにハチミツを使うのがおすすめです。・鶏手羽元のやわらかコーラ煮水を使わず、コーラで煮込むアイデアレシピ。コーラに含まれる酵素や炭酸は肉のたんぱく質をやわらかくする効果があり、鶏手羽元がホロホロに仕上がりますよ。コーラ特有の香りや甘みは感じられず、しょうゆやみりんの甘辛い味に。干しシイタケの旨みも相まって、驚くほどの美味しさです。■【そのほか】鶏手羽元の煮込みレシピ10選・鶏手羽元のやわらかトマト煮鶏手羽元のイタリアン風煮込みは、おしゃれなディナーにもってこい。ソースがからみやすいよう、鶏手羽元に小麦粉をまぶしてから焼くのがポイントです。肉汁が閉じ込められる効果も期待できますよ。水煮トマト缶を使うため、湯むきする手間がかからず意外と簡単。旨みたっぷりのソースはペンネと一緒に余さず召し上がれ。・鶏手羽元のプルーン煮調味料は酒・砂糖・しょうゆの3つだけ。鶏手羽元と共に圧力鍋にかけるだけの時短レシピです。加圧5分でホロホロとやわらかに仕上がりますよ。プルーンの甘さが鶏手羽元の風味を格上げしてくれます。・鶏手羽のカレーミルク煮牛乳でまろやかな煮込み料理を作りましょう。鶏手羽元にカレー粉で下味をつけるため、ほんのりスパイシーに仕上がりますよ。辛さは控えめなので子どもも食べやすく、家族みんなで楽しめます。牛乳は沸騰させると口当たりが悪くなってしまうので、煮込むときは弱火にしましょう。・手羽元のワイン煮鶏手羽元を白ワインで煮込む、上品な主菜です。鶏手羽元は先に表面を焼き、一度取り出しておきます。同じフライパンで野菜を炒めたら鶏手羽元を戻して煮込みましょう。スープが少なくなるまで蒸し煮にすると、野菜の甘みと鶏手羽元の旨みが凝縮されますよ。・手羽元の赤ワイン煮込み独特の渋みが特徴の赤ワインは肉の煮込み料理によく合います。鶏手羽元を焼いてから、赤ワインでじっくり煮込むとレストランのような本格的な味わいに。ニンニクの香りとベーコンの旨みも抜群の美味しさです。カリッと焼いたバゲットを添えていただきましょう。・手羽元のママレード煮砂糖を使わずママレードで煮込むと、甘酸っぱくこっくりとした鶏手羽元の煮込みが作れます。ママレードをたっぷり使うため、焦げないように火加減に気をつけましょう。途中で上下を返し、煮汁を全体にからめてくださいね。つややかな照りとしょうゆの香ばしい香りが食欲をそそりますよ。・焼き肉のタレで超簡単! 手羽元の甘辛煮鶏手羽元の煮込みは味付けが難しい、という方に試していただきたいのがこちらのレシピ。焼き肉のタレだけでピタリと味が決まりますよ。焼き肉のタレには香味野菜や果物などが使われているため、ほかの調味料なしでも十分。水分が少なくなるまで煮詰めると、鶏手羽元にもジャガイモにも味がしみますよ。・手羽元のリンゴジュース煮鶏手羽元をリンゴジュースで煮ると爽やかな味わいを楽しめます。ジュースの甘さに、シナモンやクローブ、ナツメグの香りを合わせ持つオールスパイスをプラスするのが特徴。少量加えるだけで、グッと深みが出るのでぜひ試してみてくださいね。・オイスターソースが隠し味。鶏手羽元と卵のこってり煮酒・砂糖・しょうゆで作るシンプルな鶏手羽元の煮物に、オイスターソースを入れてコク豊かに仕上げます。香味野菜も一緒に煮るため、すっきりとした味わいに。甘辛い煮汁がしみたゆで卵も絶品。下茹でした大根を入れるアレンジもおすすめですよ。・手羽元とカボチャの煮物鶏手羽元の煮物にカボチャを入れると、甘みが加わり一層美味に。カボチャに鶏手羽元の旨みがしみるのもポイントです。煮るときは鶏手羽元、カボチャの順に加えてくださいね。カボチャが煮崩れないよう、弱火で煮るとキレイに仕上がります。■栄養満点! 鶏手羽元の【スープ】レシピ10選・手羽元とセロリのスープ清涼感のあるセロリを使う鶏手羽元のスープは、コクがありながらあっさりしています。味付けは塩と薄口しょうゆなので、和食に合わせるのがおすすめ。出来上がってすぐよりも、そのまま鍋で冷ますと鶏手羽元がしっとり仕上がります。・鶏手羽元とカブのスープ甘みが強くやわらかなカブと鶏手羽元で作るスープはやさしい味です。鶏手羽元の余分な脂を抜くために、熱湯をかけてから煮ると良いですよ。プチプチとした押し麦で食感が豊かになり、ボリュームもアップも叶います。お酒のシメにもどうぞ。・カブと鶏肉の豆板醤スープ豆板醤入りのピリッと辛いスープはいかがでしょうか。鶏手羽元はゴマ油で焼いて香ばしさをプラス。サキイカやカブと一緒に煮ると、奥深いスープになりますよ。豆板醤は最後に加えて辛みと風味を活かしましょう。お好みでパクチーをたっぷりのせてくださいね。・鶏肉と豆のココナッツカレースープ鶏手羽元とミックスビーンズで食べ応え満点のおかずスープに。ココナッツミルクやカレー粉、ターメリックでエスニックテイストに仕立てます。ターメリック自体はあまり味がなく、鮮やかな黄色になるのが特徴。辛みはカレー粉とチリパウダーで調整しましょう。・手羽元のポトフ具だくさんのポトフは、主菜にもなるスープです。ベーコンやウインナーで作ることもありますが、こちらのレシピでは鶏手羽元を使います。鍋に鶏手羽元や根菜、葉野菜などを入れたら白ワインやコンソメで味付けしましょう。シイタケやエリンギなどを入れても美味しいです。・ゴロゴロ野菜のスープ煮大きく切った野菜の存在感と、鶏手羽元の旨みがしっかり感じられる一杯です。油を使わないのであっさり食べられます。隠し味のワインビネガーで全体をキリッと引き締めましょう。ホロホロとやわらかく煮えた鶏手羽元と野菜にサワークリームの酸味がよく合いますよ。・冬瓜入りサムゲタン風雑炊韓国料理で人気のサムゲタン。丸鶏で作るのが一般的ですが、家庭ではなかなか難しいですよね。鶏手羽元なら骨からエキスが出て丸鶏に近い味わいになりますよ。具材の風味を楽しめるよう、調味料は顆粒スープの素でシンプルに。冬瓜が手に入らないときは大根やカブでも代用可能です。・香味野菜たっぷりのチキンブロスセロリ、ニンジン、タマネギなどの香味野菜と鶏手羽元でスープを作ると、滋味深い味を堪能できます。ポイントは、全体に火が通ったらそのまま冷ますこと。鶏手羽元がしっとりして食べやすくなります。冷めてから鶏手羽元をほぐして鍋に戻すと、食べるときに手を汚さずいただけますよ。・鶏肉のココナッツミルク煮鶏手羽元はエスニック料理でもよく使われます。こちらは、ココナッツミルクやナンプラーなどで煮込むタイの家庭料理。まろやかな甘さに赤唐辛子やショウガといったスパイスが効いていて本格的な味わいです。鶏手羽元を煮るときに少量の酢を加えると、やわらかくなりますよ。エビパンやガパオライスなどの献立に合わせてみては?・アジアン鶏煮麺鶏手羽元の旨みを引き出したスープは、塩だけで調味したとは思えないほど深い味わいです。そのままでも十分美味しいですが、こちらのレシピではモヤシや素麺を加えていただきます。シャキッとしたモヤシとやわらかな鶏手羽元が見事にマッチ。素麺以外、うどんやごはんを入れても◎です。■旨みたっぷり! 鶏手羽元の煮込み料理を食卓に鶏手羽元は骨から旨みがたっぷり出る部位。肉質がやわらかいので、子どもから大人まで食べやすいですよ。フライドチキンのイメージがあるかもしれませんが、煮込み料理にするのもおすすめ。酢でさっぱり、中華風にこっくりと主食や季節に合わせて煮込んでみてくださいね。
2023年11月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「しみしみ大根と鶏手羽元の煮物」 「素麺と長芋の酢の物」 「アスパラと天かすのみそ汁」 「まるごとリンゴパイ」 の全4品。 大根の煮物に酢の物……ほっとする和食メニューの〆は、リンゴをたっぷりと使ったリンゴパイ! 【主菜】しみしみ大根と鶏手羽元の煮物 大根はレンジで下茹でして時短に。味のしみた大根とほろほろの鶏手羽元の煮物です。 調理時間:40分 カロリー:326Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 大根 1/4~1/3本 鶏手羽元 4本 ショウガ 1片 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ3 みりん 小さじ4 砂糖 小さじ4 しょうゆ 大さじ2.5 <水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1 水 大さじ2 【下準備】 大根は皮を厚めにむき、食べやすい大きさの輪切りにする。水に通し、ぬれたまま耐熱容器に重ならないように並べ、電子レンジで5~6分加熱する。水に取ってサッと洗い、ザルに上げる。 鶏手羽元は骨の際に切り込みを入れる。 ショウガは皮をむき、半分は薄い輪切りに、残りは細切りにして水に放ち、水気をきる(針ショウガ)。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、<調味料>の材料、薄い輪切りのショウガを入れ、強火で熱する。煮たったら鶏手羽元を加え、再び煮たったら大根を加える。 2. 煮たったら落とし蓋をして中火にし、常に軽く煮たっている状態で20分以上煮込む。 3. 最後に<水溶き片栗>の材料を加えてトロミをつけ、煮汁ごと器に盛り、針ショウガをのせる。 【副菜】素麺と長芋の酢の物 長芋を素麺のように切るのがポイント! 調理時間:10分 カロリー:150Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 素麺 1束 長芋 (縦半分)6~7cm ニンジン (縦半分)1/3本 オクラ 1本 塩 少々 <合わせ甘酢> 作り置き甘酢 大さじ2 柑橘汁 大さじ1 赤唐辛子 (刻み)少々 だし汁 大さじ2 刻みのり 適量 【下準備】 長芋は皮をむき、キッチンペーパーなどでぬめりを拭き取り、縦せん切りにする。 スライサーで薄切りにして切るとせん切りにしやすいですよ! ニンジンは皮をむき、縦せん切りにする。 オクラは塩をすり込み、繊毛を取る。 ボウルで<合わせ甘酢>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯でニンジン、オクラ(塩ごと)をゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきる。 2. (1)の熱湯に素麺を半分に折って入れてゆで、ザルに上げて水洗いし、しっかり水気をきる。 3. <合わせ甘酢>のボウルに長芋を加え、少ししんなりしたら素麺、ニンジンを加える。オクラはヘタを切り落とし、輪切りにする。 4. 器に<合わせ甘酢>ごと盛り、オクラと刻みのりをのせる。 【スープ・汁】アスパラと天かすのみそ汁 天かすのサクサクッとした食感がおいしいおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:82Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) グリーンアスパラ 2本 玉ネギ 1/8個 天かす 大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ1.5 【下準備】 グリーンアスパラは茎のかたい部分を少し切り落とし、ハカマを取る。皮がかたい場合はピーラー等で皮とハカマを削ぎ、長さ2cmに切る。 玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、玉ネギを入れて強火で熱し、煮たったらグリーンアスパラを加え、再び煮たったらみそを溶き入れる。 2. 煮たつ直前に火を止め、最後に天かすと刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。 【デザート】まるごとリンゴパイ リンゴ1/2個分がまるごと入ったリンゴパイ! 食べごたえも抜群です! 調理時間:15分+焼く時間 カロリー:582Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) リンゴ 1個 グラニュー糖 大さじ3 シナモンパウダー 小さじ1/2 カステラ 2切れ 冷凍パイシート 1枚 強力粉 適量 アーモンドプードル 10g バター 10g <卵液> 卵黄 1個分 水 大さじ1 アプリコットジャム 大さじ1/2 【下準備】 リンゴは皮をむいて横半分に切って芯をくり抜き、グラニュー糖とシナモンパウダーを全体にからめる。 冷凍パイシートは半分に切り、強力粉の打ち粉をして15~16cm角にのばす。 <卵液>の材料を混ぜ合わせる。 オーブンを180℃に予熱する。 【作り方】 1. 天板にオーブンシートを敷き、パイシートを並べる。中央にカステラを置き、その上にリンゴをのせる。 2. 芯をくり抜いたところにアーモンドプードルを詰め、バター(5gずつ)をのせて、残っているグラニュー糖とシナモンパウダーをかける。 3. パイシートの縁に水を薄くぬり、リンゴを包み込む。しっかり押さえて<卵液>をぬり、180℃に予熱しておいたオーブンで45~50分焼く。 4. 焼き上がったらアプリコットジャムをぬり、器にのせる。
2023年09月16日食べごたえがあって価格も控えめな鶏の手羽元。骨に付いた肉がうまみたっぷりでおいしいのですが、食べにくいので敬遠する人もいるかもしれません。本記事では、ちょっとしたひと手間で手羽元が食べやすくなる裏技を紹介します。手羽元が食べやすくなるコツ用意するのはキッチンばさみのみ。鶏の手羽元のある部分に切り込みを入れるだけで、格段に食べやすくなるそうです。まず、皮目が下になるように手羽元をまな板の上に置きます。写真のように、骨に沿ってキッチンばさみで切り込みを入れながら、開きましょう。皮が当たる部分は滑りやすいので、手を切らないよう気を付けてくださいね。観音開きのようになったら完成!たったこれだけで、手羽元が格段に食べやすくなるそうです。すべての手羽元に切り込みを入れたら、次は調理に入りましょう。今回は手羽元と玉ネギの白ワイン煮込みを作りたいと思います。手羽元に下味を付けて小麦粉をまぶし、焼き目を付けたら、いったん取り出しましょう。次に、玉ねぎをバターで炒めたら手羽元を鍋に戻し、白ワインと水を加えて煮込みます。皿に盛り付けたら完成です!火を通すと肉が縮むので、見た目は切り込みを入れていない手羽元とあまり変わりません。切り込みの部分にフォークを入れると、するっと簡単に肉がほぐれました!これなら手を汚さずに手羽元を食べられそうです。慣れないとスムースに肉を切れないかもしれませんが、コツをつかめば意外と簡単です。食べにくさを感じていた人は試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年09月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏手羽先のハチミツ煮」 「ホウレン草とミツバのゴマ和え」 「ピリ辛たたきキュウリ」 「天かす入りカボチャのみそ汁」 の全4品。 メインは甘くて柔らかい鶏手羽先。香り高いゴマ和えにピリ辛キュウリを添えて味にメリハリを! 【主菜】鶏手羽先のハチミツ煮 ハチミツの風味が優しく広がる一品。サツマイモも甘くておいしいですよ。 調理時間:40分 カロリー:525Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏手羽先 6本 塩コショウ 少々 片栗粉 大さじ1.5~2 レモン 1/2個(横半分) サツマイモ 1/2本 ブロッコリー 1/4株 <煮汁> ハチミツ 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 ショウガ (薄切り)1/2片分 水 300ml サラダ油 大さじ1 【下準備】 鶏手羽先は関節で切り離し、骨の際に切り込みを入れる。塩コショウをからめ、さらに片栗粉を薄くからめる。 レモンは皮ごときれいに水洗いして輪切りを2枚取り(2人分)、残りは搾る。 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、幅1cmの輪切りにして水に放つ。水気をきってぬれたまま耐熱容器に並べ、ラップをして電子レンジで3~4分加熱する。 ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏手羽先に薄く焼き色がつくまで焼き、ホーロー、またはステンレスの煮込み鍋に入れる。 2. 煮込み鍋にサツマイモ、レモンの輪切りを並べ、レモン汁、<煮汁>の材料を加えて中火で熱する。 3. 煮たったら落とし蓋をして少し火を弱め、<煮汁>が半量になるまで煮る。 器に盛り、ブロッコリーを添える。 煮汁が少なくなってきたら、時々お鍋をゆすりながら、汁がいきわたるように煮て下さい。 【副菜】ホウレン草とミツバのゴマ和え ミツバを加える事で香り豊かに! 調理時間:15分 カロリー:111Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホウレン草 1/4~1/2束 ミツバ 1/2束 サヤインゲン 5~6本 <和え衣> 白ゴマ 大さじ2 酒 大さじ1/2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とす。 <和え衣>の白ゴマはフライパンで香ばしく煎り、すり鉢で香りよくすって、他の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 熱湯でサヤインゲンをゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきって長さ3~4cmに切る。 2. ホウレン草、ミツバを(1)の熱湯に入れ、サッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。 3. <和え衣>に(1)と(2)を加えて和え、器に盛る。 【副菜】ピリ辛たたきキュウリ 食感がいいキュウリ、大根、ミョウガを使ってピリ辛味がクセになるおいしさ。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:69Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キュウリ 1本 大根 1.5cm 塩 適量 ミョウガ 1個 <ピリ辛ダレ> 作り置き甘酢 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1.5 ゴマ油 小さじ2 豆板醤 適量 【下準備】 キュウリは両端を切り落とし、まな板に置いて塩をかけ、手のひらでコロコロ転がし(板ずり)、水洗いする。水気をきってすりこ木等で軽く叩き、食べやすい大きさに割る。 大根は皮をむき、キュウリの大きさに合わせて短冊切りにし、塩をからめる。大根がしんなりしたら、軽くもんで水洗いし、水気を絞る。 ミョウガは縦半分に切って粗いみじん切りにし、サッと水に放ってザルに上げる。 ボウルで<ピリ辛ダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ピリ辛ダレ>のボウルにキュウリ、大根、ミョウガを加えて混ぜ合わせる。 2. 10分くらい置いて味をなじませ、器に盛る。 【スープ・汁】天かす入りカボチャのみそ汁 天かすは食べる直前に加えると、サクサクッとおいしい! 調理時間:15分 カロリー:149Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/10個 玉ネギ 1/4個 天かす 大さじ2 ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 カボチャは種とワタを取って皮を削ぎ落とし、食べやすい大きさに切る。 玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、カボチャ、玉ネギを入れて中火で熱し、煮たったら5~6分煮る。 2. カボチャが柔らかくなったら、みそを溶き入れる。天かす、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年09月02日「今日は何を作ろうか」と考え込んでしまった時は、身近なお肉と日持ちのする野菜を組み立てると献立が見えてきます。「鶏手羽元」は下ごしらえが必要なく、なんといってもお買い得。冷蔵庫にある大根と組み合わせれば、食べ応え満点のおかずが作れます。今回は手羽元をはじめとした「手羽肉」と「大根」この黄金の組み合わせで作る簡単で節約にもなるレシピをご紹介します。迷ったらこの2つを思い出してくださいね。■定番「手羽先と大根の煮物」の作り方■手羽×大根【和風おかず 4選】手羽肉と大根はこっくりとした和風の煮物が大得意。まずは和風味のレシピを4品ご紹介しましょう。・手羽肉のおろし煮手羽元と手羽先を170℃の油で揚げた後、甘辛い味付けの出汁で煮ていきます。旨みをたっぷり吸った大根おろしがたまらなく美味しい一品です。・しみしみ大根とほろほろ手羽の煮物レンジで柔らかくした大根と手羽元の煮物です。時間のかかる大根の下ゆでも電子レンジで時間短縮できますね。トロリとした煮汁が絡んでごはんが進みます。・手羽元と大根のスープ煮大根に手羽元から出る濃厚なチキンスープがしみ込んだ、体温まるスープ煮です。手羽元を炒めて焼き色を付けてから煮込んでいきましょう。・手羽先と大根のピリ辛みそ煮込みしっかり煮込んだやわらかい大根と鶏手羽先はピリ辛みそ味で、コクがあっておいしい。・鶏手羽スープ鶏を焼きつけたら後は煮込みの放っておくだけ。簡単で本格的なスープの完成です。■手羽×大根【洋風おかず 4選】ポトフやフルーツの甘煮、ピラフなどバラエティ豊富な洋風レシピ4品をご紹介します。・手羽元のリンゴジュース煮リンゴジュースは酸味と甘さのバランスが良い優秀な調味料。オールスパイスをプラスすればより本格的な味に仕上がります。煮汁にガーリックトーストを浸して食べても。・チキンポトフ手羽元と大根をコトコト煮込んで火を止めてからしばらく置いておき、食べる直前にもう一度火を入れると味が入ってコク旨に仕上がります。お好みでマスタードを添えて。・鶏コンのピラフコラーゲンたっぷりの手羽先と、ヘルシーなコンニャクを使った炊飯器におまかせのピラフです!・塩ポトフ味付けは塩だけ!骨付きの鶏肉や大根から旨みが出てヘルシーですが食べごたえのある一品に。煮た後しばらく置いて味をなじませましょう。■手羽×大根【中華・エスニック 4選】中華味の煮物や韓国風味付けも手羽と大根の組み合わせはお手の物。鶏だしの効いた4品をご紹介。・鶏手羽元の中華煮オイスターソースが効いたこっくり濃厚な味付けの中華風の煮物です。手羽元から出た旨味が大根に染み込み、ごはんにぴったりのおかずになります。・大根と手羽のキムチ煮レシピは手羽先ですが手羽元でも作れます。手羽元には包丁で切り込みを入れ味を染み込みやすくしましょう。・鶏手羽元カレースープ暑い日に食べたい香辛料が効いた手羽元と大根のカレースープです。最後に加えたバターが味に深みを出しています。・鶏と野菜の韓国風お粥(チュク)韓国では栄養豊富なお粥を朝食などによく食べます。野菜たっぷりの鶏粥に、ネギの辛み和えを添えて。体温まる一品は夏バテにもオススメです。ごはんのおかずに迷った時は材料2つの組み合わせから膨らませていくのがコツ。手羽を焼いて細かく裂いて、千切り大根のサラダを副菜に二品作っても良いですね。
2023年08月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏手羽元のココナッツカレー」 「長芋とワカメのサラダ」 「おいしい枝豆の茹で方 プロ直伝 by杉本 亜希子さん」 「ひとくちフルーツ」 の全4品。 ココナッツカレーはクセになるおいしさ! デザートはフルーツで食後はスッキリ! 【主食】鶏手羽元のココナッツカレー ココナッツミルクのコクと甘みが広がる、また食べたくなるカレーです。 調理時間:40分 カロリー:659Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏手羽元 4~6本 塩コショウ 少々 玉ネギ (みじん切り)1/2個分 ナス 1本 ピーマン 1個 赤ピーマン 1個 ニンニク (みじん切り)1/2~1片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 赤唐辛子 (刻み)1/2本分 ローリエ 1枚 カレー粉 大さじ1 カレールウ 2~3皿分 ココナッツミルク 200ml 水 100ml ピーナッツオイル (またはサラダ油)大さじ1 ご飯 (炊きたて)茶碗2~3杯分 【下準備】 鶏手羽元の骨の際に切り込みを入れ、塩コショウを振る。 ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、さらに幅1cmの半月切りにする。水に10分位放ち、ザルに上げる。 ピーマン、赤ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、食べやすい長さの細切りにする。 【作り方】 1. フライパンに半量のピーナッツオイルを中火で熱し、鶏手羽元の表面に焼き色をつけて煮込み鍋に入れる。 2. フライパンに残りのピーナッツオイルと玉ネギを入れ、中火でしんなりするまで炒める。さらにニンニク、ショウガ、赤唐辛子、ローリエ、カレー粉を加えて炒め合わせ、煮込み鍋に入れる。 3. 煮込み鍋にココナッツミルク、水を加え、中火で熱する。煮たったら火を弱めて10分煮込み、ナスを加えてさらに10分煮込む。 4. ピーマン、赤ピーマンを加えてひと煮たちさせ、いったん火を止めてカレールウを加える。カレールウを煮溶かし、再び中火で2~3分に煮てご飯を盛った器にかける。 【副菜】長芋とワカメのサラダ 長芋のシャキシャキッとした食感がアクセント。 調理時間:15分 カロリー:110Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 長芋 2~3cm ワカメ (干し)大さじ2 ツナ (缶)40~80g 貝われ菜 1/4パック プチトマト 4個 <ドレッシング> 砂糖 小さじ1.5 レモン汁 1/2個分 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 長芋は皮をむき、6~7mm角に刻む。 ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞る。長い場合は食べやすい長さに切る。 ツナはザルに上げ、油をきる。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。 <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器に長芋、ワカメ、ツナ、貝われ菜.プチトマトを盛り合わせ、<ドレッシング>をかける。 【副菜】おいしい枝豆の茹で方 プロ直伝 by杉本 亜希子さん 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:68Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 枝豆 (枝付き)1/2束 塩 大さじ1 【下準備】 枝豆はハサミで両端を切り落とし、水洗いして水気をきってボウルに入れ、塩でもむ。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯に枝豆を塩ごと入れ、再び煮たったら3分ゆでる(1粒食べてみて、お好みの柔らかさになったらOKです)。 2. ザルに上げて水気をきり、常温まで冷めたら冷蔵庫で冷やす。器に盛り、お好みで分量外の塩を振る。 【デザート】ひとくちフルーツ ひとくち大に切ったフルーツは食べやすく、食後にピッタリ! 調理時間:5分 カロリー:88Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) スイカ 1/20~1/16個 グレープフルーツ 1/2個 ホワイトキュラソー 適量 ミントの葉 適量 【下準備】 スイカは種と皮を除き、ひとくち大に切る。 グレープフルーツは皮をむき、薄皮から果肉を取り出す。 【作り方】 1. スイカ、グレープフルーツにホワイトキュラソーをからめ、冷蔵庫で冷やす。 2. 器に(1)の汁ごと盛り、ミントの葉を添える。
2023年08月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「手羽元の甘酢漬け」 「たっぷり新ショウガの玄米ご飯」 「ツルムラサキ入り納豆」 「モヤシと油揚げのみそ汁」 の全4品。 玄米ご飯にツルムラサキ入り納豆! 健康でバランスのとれた献立です。 【主菜】手羽元の甘酢漬け たっぷりの甘酢が食欲増進! 今回は鶏手羽元を使って。 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:379Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 <下味> 酒 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 小麦粉 大さじ2 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/8本 赤パプリカ 1/2個 貝われ菜 1/4パック <甘酢ダレ> 酢 60ml 砂糖 大さじ2 塩 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 赤唐辛子 (刻み)1本分 レモン汁 1/4個分 揚げ油 適量 【下準備】 鶏手羽元はサッと水洗いして水気を拭き取り、骨の際に切り込みを入れて<下味>の材料をからめ、10分置く。 玉ネギは縦薄切りにする。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 赤パプリカはヘタと種を取り、細切りにする。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切って冷水に放ち、シャキッとしたらザルに上げる。 <甘酢ダレ>の材料をひと煮たちさせる。 揚げ油を160℃に予熱しはじめる。 【作り方】 1. 鶏手羽元の汁気を少し拭き取って小麦粉を薄くまぶし、160℃の揚げ油に入れる。 ゆっくり色よく揚げ、玉ネギ、ニンジン、赤パプリカを並べたバットにのせる。 2. 鶏手羽元が熱いうちに<甘酢ダレ>、レモン汁をかけ、全体にからめて味をなじませる。器に<甘酢ダレ>ごと盛り、貝われ菜を添える。 冷蔵庫で1日置いても美味しいですよ! 【主食】たっぷり新ショウガの玄米ご飯 新ショウガがメインのスッキリおいしい炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:302Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 新ショウガ (またはショウガ)2~3片 玄米 (炊飯器で炊ける加工玄米を使用)1~1.5合 昆布 (10cm角)1枚 <調味料> 酒 大さじ1~1.5 みりん 小さじ1 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 白ゴマ 大さじ1 【下準備】 新ショウガはたわしできれいに水洗いし、せん切りにしてザルに入れる。熱湯をかけ、しっかり水気をきる。 ショウガの場合は皮をむき、細かいみじん切りにしてザルに入れ、熱湯をかける。 玄米は水洗いし、ザルに上げる。 昆布はかたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取る。 【作り方】 1. 炊飯器に洗った玄米、<調味料>の材料を加え、通常の水加減をして新ショウガも加え、軽く混ぜ合わせる。 2. 最後に昆布をのせてスイッチを入れ、炊き上がったら昆布を取り出し、10~15分蒸らす。 3. 玄米ご飯を大きく混ぜて器によそい、白ゴマを振る。 【副菜】ツルムラサキ入り納豆 ビタミンCを多く含むツルムラサキを入れて栄養価を手軽にUP! 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ツルムラサキ 1/2束 納豆 1パック 塩 小さじ1/4 しょうゆ 大さじ1/2 練りからし 小さじ1/2~1 トウモロコシ (生)1/4~1/2本 【下準備】 トウモロコシは包丁で粒をこそげ取る。 【作り方】 1. 分量外の塩を入れた熱湯で、トウモロコシをゆでてザルに取る。 2. 続けてツルムラサキをゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、包丁で細かく刻む。 3. ボウルに納豆、塩、しょうゆ、練りからしをよく混ぜ合わせる。さらに(1)と(2)を加えてよく混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】モヤシと油揚げのみそ汁 手に入りやすいモヤシと油揚げ入りのお財布にやさしいおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:66Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1/4袋 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 モヤシはたっぷりの水につけ、パリッとしたら水気をきってザク切りにする。 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらモヤシ、油揚げを加える。 2. 再び煮たったらみそを溶き入れ、器に注いで刻みネギをのせる。
2023年07月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏手羽元の柔らかトマト煮」 「ミョウガのサッパリ冷製パスタ」 「レタスとカマンベールチーズのサラダ」 「桃入り白ワイン」 の全4品。 メインのトマト煮は柔らかい手羽元がおいしい! パスタはミョウガを使ったサッパリ味! 【主菜】鶏手羽元の柔らかトマト煮 お好みのパンを添えて召し上がれ! 調理時間:40分 カロリー:405Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 塩コショウ 少々 小麦粉 小さじ2 玉ネギ 1/2個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ベーコン 1枚 マッシュルーム (水煮)30~40g エリンギ 1本 サヤインゲン 5~6本 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1 バター 10g <調味料> ケチャップ 大さじ2 水煮トマト (缶)200g 赤ワイン 50~60ml 固形スープの素 1個 ローリエ 1枚 【下準備】 鶏手羽元は水洗いして水気をきり、骨の際に切り込みを入れ、塩コショウをして小麦粉を薄くまぶす。 玉ネギは食べやすい大きさのくし切りにする。 ベーコンは幅1cmに切る。 マッシュルームはザルに上げ、水気をきる。 エリンギは縦4つに切り、さらに長さを半分に切る。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら長さを半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、鶏手羽元を全体にこんがりと焼き色がつくまで焼き、煮込み鍋に入れる。 2. (1)のフライパンにバターとニンニクを入れて中火で炒め、香りがたったら玉ネギを加え、しんなりするまで炒める。ベーコン、マッシュルーム、エリンギを加えてさらに炒め合わせ、煮込み鍋に入れる。 3. <調味料>の材料を加え、煮たったら弱火にし、蓋をして時々混ぜながら20~25分煮る。最後に塩コショウで味を調えて器に盛り、サヤインゲンを添える。 水煮トマトがホールトマトの場合は手でつぶしながら加えて下さい。 【主食】ミョウガのサッパリ冷製パスタ ミョウガ、ミツバ、作り置き甘酢でサッパリおいしい、夏にオススメしたいパスタです。 調理時間:15分 カロリー:428Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) スパゲティー (細め1.3mm)160g 塩 16g ミョウガ 2個 作り置き甘酢 大さじ2 レモン汁 小さじ1 カニ風味カマボコ 6~8本 オリーブ油 大さじ1.5~2 赤唐辛子 (刻み)1/2本分 しょうゆ 小さじ1/2 塩コショウ 少々 白ゴマ 大さじ1/2 ミツバ 1/4束 【下準備】 ミョウガは輪切りにし、サッと水洗いして水気を絞り、作り置き甘酢とレモン汁を合わせたお酢に漬ける。 カニ風味カマボコはほぐし、赤唐辛子を加えたオリーブ油に漬ける。 ミツバは根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 塩を加えたたっぷりの熱湯にスパゲティーを入れ、時々菜ばし等で混ぜながら、指定の時間より少し長め(1分長め)にゆでる。ザルに上げて流水で粗熱を取り、氷水に放って冷たくなったらザルに上げ、よく水気をきる。 2. ボウルで(1)とカニ風味カマボコ入りオリーブ油を混ぜ合わせる。さらにミョウガの汁気を軽くきって混ぜ合わせ、しょうゆ、塩コショウで味を調える。 3. 器に盛り、白ゴマ、ミツバを散らす。 【副菜】レタスとカマンベールチーズのサラダ 食材のおいしさが味わえるように、ドレッシングはシンプルに! 調理時間:15分 カロリー:154Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) レタス 1/4個 サニーレタス 1~2枚 カマンベールチーズ 1/2個 リンゴ 1/8個 <ドレッシング> レモン汁 1/2個分 オリーブ油 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 レタス、サニーレタスは水洗いし、食べやすい大きさにちぎって冷水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。 カマンベールチーズは食べやすい大きさに切る。 リンゴは皮ごときれいに水洗いし、芯を取ってイチョウ切りにする。分量外の塩水に放ち、ザルに上げる。 <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にレタス、サニーレタス、カマンベールチーズ、リンゴを盛り合わせ、食べる直前に<ドレッシング>をかける。 【飲み物】桃入り白ワイン 桃の香りがほんのり広がるワインです。 調理時間:5分 カロリー:179Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 桃 1個 白ワイン 1/2本 【下準備】 桃は皮ごと縦に包丁を入れ、種に沿って一周して切り込みを入れる。両手ではさむ様に持ち、左右にやさしくねじって2つに分ける。種を取ってさらに縦半分切り、皮をむく。 白ワインは冷蔵庫で冷やしておく。 【作り方】 1. ピッチャーに桃を入れ、冷やした白ワインを注ぎ入れ、桃を白ワインに漬けてグラスに注ぐ。
2023年07月02日食べ応えがあって様々な調理が可能な鶏の手羽元。クリスマスなどイベントの出番も多く華やかで豪華なレシピが豊富です。そこで今回はフライパンやオーブン、絶品煮物やカリカリの唐揚げまで覚えておきたい人気の手羽元レシピを45選ご紹介します。・手羽元を美味しく作るコツ手羽元は難しい下処理はいりませんが、フォークで穴を開けておくと味が染み込みやすく、火が通りやすくなります。■絶品!【フライパンで作る手羽元8選】フライパン1つで豪華なおかずが作れます。下準備からコツを覚えて手羽元マスターになりましょう。・手羽元の黒酢煮大人も子どもも楽しめる手羽元と手羽先の煮物です。フライパンで焼いた後に煮込むので、中まで火が通らなくても表面に焼き色がついたらOKです。酸味と甘みと旨味が合わさった絶品レシピです。・手羽元のヨーグルトカレー煮込みヨーグルトを加えると本格的な味になります。翌日は味がしみるので作り置きしておくと便利です。・タンドリーチキンニンニクやショウガにカレー粉で作った調味液しっかり揉みこんで味を染み込ませます。あとはフライパンで焼くだけで本格的なタンドリーチキンが味わえる人気レシピです。・フライパンひとつで!手羽元のワイン煮込みフライパンで豪華な煮込み料理が作れます。赤ワインと市販のデミグラスソースでレストランのような味が再現できます。クリスマスやおもてなし、イベントにオススメです。・材料2つ!鶏手羽元のシロップ照り焼きパイナップルの缶詰で作る照り焼きです。玉ネギ、パイナップル缶、手羽元を保存袋に入れもみ込みます。そのまま置いて焼くだけですが、保存袋のまま約1ヶ月冷凍保存が可能です。たくさん仕込んでおくと便利です。・鶏手羽元のやわらかトマト煮手羽元に薄く小麦粉をまぶしておきます。手羽元とトマトの相性は抜群です。ペンネを添えてワンプレートでめしあがれ。・鶏手羽元の柔らかコーラ煮手羽元をコーラで煮ると驚きの柔らかさになり、絶妙な甘みがあとを引きます。煮立ったらアクをしっかり取り除きましょう。■大人気!【カリカリ唐揚げ9選】・定番フライドチキン手羽元を全部入れ、全体にジュワと激しく泡が出てきたら少し火を弱め、泡が細かくなったらいったん取り出します。その後本数を減らしてカリっとなるまで揚げる2度揚げでカリカリの食感が味わえます。・手羽元の唐揚げ持ちやすく食べやすいチューリップの唐揚げはテンションあがりますね。コツを覚えて運動会やおもてなしに登場させましょう。・手羽元のニンニク風味唐揚げすりおろしたニンニクの香りが食欲をそそります。レモンが効いてサッパリテイスト。170°の油でじっくり揚げるとジューシーで柔らかく仕上がります。・タイ風骨付き唐揚げ鶏手羽元をココナッツミルクで下味漬けすることで食べた瞬間にエスニックな風味が口いっぱい広がります。青いパパイヤのサラダソムタムやタイ風春雨サラダヤムウンセンのお供に◎。・手羽元のスパイシー揚げ味をもみこみ半日以上置くので、しっかりしたスパイシーな味になります。お好みで黒コショウをたっぷりかけて辛さをプラスしても良いでしょう。・バッファローチキンカリッと揚げた手羽元にケチャップとウスターソースで作るバッファローソースを絡めました。タバスコの量はお好みで。辛さ倍増するとビールが進みます。・スパイシーフライドチキン黒コショウと山椒を効かせたちょっぴり大人のフライドチキン。下味をつけたら3時間程度置きましょう。・手羽元の甘酢漬けちょっぴり珍しい手羽元で作る甘酢漬け。冷蔵庫で保存可能なので作り置きに便利です。食べ応えがあるので刺身や冷奴など和食のおかずにオススメです。・フライドチキン&フォーチュンスープ炊飯器に手羽元や玉ねぎなどを入れて炊き上げます。残った汁はスープに。手羽元に火が入っているので揚げ時間が短縮できます。■華やか!【オーブンやグリルで焼く7選】・おうちクリスマスの定番!漬けて焼くだけ簡単手羽元のローストチキン前日に漬け込んでおけば当日は焼くだけ簡単です。マリネ液を2種類作るので一回で二度おいしい!クリスマスなどのイベントにオススメです。・手羽元のハーブ焼きローズマリーやタイムは生のものを使います。オリーブ油を全体にかけ、250℃に予熱しておいたオーブンに入れて12~15分焼いて完成です。ハーブの香りが食欲をそそります。・手羽元と焼き野菜のオーブン焼き野菜がたっぷり摂れるので一皿で大満足。見た目もおしゃれでおもてなしにオススメです。・手羽元のカレーグリルヨーグルトに漬け込むことで柔らかく仕上がります。カレー風味でスパイシー。お子さんも喜びますよ。・手羽元のバーベキュー焼き漬けだれはマーマレードとしょうゆ、甜麺醤。大人も子どもも大好きなご飯がすすむこと間違いなしのこってり味の一品です。・鶏手羽のエスニック焼きナンプラーとニンニクの漬けだれにしっかり漬け込んだエスニック風味の手羽元と手羽先です。レモンをキュッと絞って召し上がれ。・ハワイアンバーベキューチキンパイナップルジュースとしょうゆベースの甘辛い漬けだれでビールのお供に最適な一品に仕上がります。下準備を家で済ませておけばバーベキューで焼くだけです。■人気の大根やじゃがいも【手羽元煮物14選】・手羽元と大根のスープ煮大根に手羽元から出る濃厚なチキンスープがしみ込んだ、体温まるスープ煮です。先に大根を下茹でしておくので味がよく染み込みます。・しみしみ大根と手羽元の煮物大根はレンジで下茹でして時短に。味のしみた大根とほろほろの鶏手羽元の煮物です。仕上げに水溶き片栗粉を入れてとろみをつけましょう。・塩ポトフ味付けは塩だけ。骨付きの鶏肉や野菜から旨みが出て、ヘルシーで食べごたえのある一品に。1人分380kcalです。白ワインのお供に。・鶏と野菜の韓国風お粥韓国では栄養豊富なお粥を朝食などによく食べます。野菜たっぷりの鶏粥に、韓国テイストのネギを添えていただきます。体温まる一品です。・手羽肉のおろし煮手羽元と手羽先2種類楽しめる煮物です。大根おろしが旨味を吸い込んで美味。食べ応えのある一品です。・鶏手羽元の梅煮梅干しの香りがほのかに広がります。メインのおかずはもちろん、おつまみにもオススメな常備菜。冷蔵庫で3〜5日保存可能です。・じゃがいもと手羽元の煮物ほろほろになった手羽先とほくほくのジャガイモがおいしい煮物。ニンジンとグリーンピースを加えて彩り豊かに仕上げましょう。・里芋と鶏肉のみそ煮レンジでチンした里芋と手羽元で作るこっくりみそ味の煮物です。ごはんぴったりのおかずレシピです。・手羽のポン酢煮ポン酢を使った手軽にサッパリといただける煮物です。手羽元と手羽先、ジャガイモとニンジンも入るのでボリューム満点です。・手羽元のリンゴジュース煮リンゴジュースは酸味と甘さのバランスが良く、優秀な調味料です。オールスパイスをプラスしてより複雑な味わいに。・オイスターソースが隠し味。鶏手羽元と卵のこってり煮煮物にオイスターソースを加えると味にコクがでます。レンコンなどの根菜や、ジャガイモや里芋などの芋類を入れてもOKです。・鶏手羽元の豆乳煮旨味たっぷりスープはこっくりと優しい味わいです。食べ応えがあり体が温まる一皿です。・鶏手羽元と卵の梅酢煮梅漬けの副産物「梅酢」を使った料理です。鶏肉と梅の相性は抜群!果実味豊かな酸味がクセになる一品です。・鶏肉のココナッツミルク煮鶏肉をココナッツミルクで煮込んだタイの家庭料理「トムカーガイ」。手に入りやすい食材でアレンジしました。ライムの代わりにレモンでも代用できます。■旨味たっぷり【スープやカレー汁物7選】・手羽元とセロリのスープ手羽元とセロリから良いだしがでるので味付けはシンプルに。鍋に入れてコトコト煮るだけで手間いらず。セロリの葉も刻んで一緒に入れましょう。・手羽元とカブのスープ素材の味をシンプルに味わうスープです。塩コショウの加え加減が味のポイントです。トロトロのカブが手羽元の旨味を吸い込んで美味。・やわらかチキンカレーカレーのスパイス類を混ぜ合わせ練りカレーを作ります。手羽元と野菜の旨味で奥行きのある味わいに。本格的なカレーをご家庭で味わえます。・塩麹で柔らか!ヨーグルトカレー鍋塩麹を揉み込むことで鶏肉を柔らかくなります。発酵食品のヨーグルトは仕上げに加えましょう。〆はリゾットがオススメです。・サムゲタン 鶏のスープ煮込みホロリと柔らかい鶏肉とトロトロのもち米がたまらない。滋養強壮効果も期待できる体に優しい韓国料理。手羽元を使うと簡単に作れます。・手羽元のポトフじっくり煮込むのでそれぞれの素材の旨味がたっぷり味わえます。食べ応え満点のメイン料理です。・鶏肉と豆のココナッツカレースープ夏には欠かせないカレー味。手羽元と栄養価が高いミックスビーンズを入れた食べるスープに仕上げました。華やかで食べ応え満点の鶏の手羽元。和洋中様々料理に対応可能です。今回ご紹介したレシピ、是非活用してくださいね。
2023年06月03日