「掃除術」について知りたいことや今話題の「掃除術」についての記事をチェック! (1/15)
トイレ掃除を頻繁にしていても、そのたびに換気扇を掃除している人は多くないでしょう。掃除の頻度が少ない場所だけあって、トイレの換気扇は思った以上に汚れています。前回いつ掃除したか思い出せない人は、思い切って今から掃除を始めてみませんか。Instagramで掃除術を発信している山田さんちのズボラ主婦(yamadake_zubora)さんは、簡単なのにきれいになる、換気扇の掃除方法を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 山田さんちのズボラ主婦┊︎ラクする暮らしのお手伝い(@yamadake_zubora)がシェアした投稿 知っておきたい『トイレの換気扇掃除』の方法換気扇はトイレ内の空気を屋外に出すと同時に、空気中に舞う埃を吸い取っています。使えば使うほど汚れるので、早めに掃除するに越したことはありません。換気扇を掃除する前には、必ず電源プラグを抜いてください。また高い所を掃除するため、脚立や椅子を使って安定した状態で行いましょう。なお以下で紹介する掃除方法は一例です。実際お手入れする際は、事前に取扱説明書を確認してください。まずは換気扇カバーを外しましょう。カバーを取って見ると、カバーの汚れ具合からは考えられない量の埃がびっしり付いていました。この埃を取り除くので、この時点で『マスク』を着けておきましょう。掃除機の先に細いノズルを付けて、表面に付いている埃を吸い取ります。埃をある程度吸い取ったら、取り外せるパーツを取り外しましょう。羽付近のパーツには、かなりの埃が溜まっています。羽に付いている埃を掃除機で吸い取りましょう。掃除用のブラシを使って、掃除機で吸い取れなかった埃をかき出します。汚れ具合によっては塊になった埃が出てくるので、床に新聞紙などを敷いておくといいでしょう。埃をかき出し終えたら、株式会社まめいたの『サーキュレーターのお掃除』(税込110円)とウェットティッシュで羽を拭きます。ブラシの先端にウェットティッシュを巻き付け、隅々まで拭きましょう。羽を拭き終えたら、取り外したパーツを『ウタマロクリーナー』で洗います。『ウタマロクリーナー』をパーツに吹きかけ、ハケやブラシで磨きましょう。洗い終わったら水でしっかり流し、乾かしておきます。雑巾にウタマロクリーナーを付け、換気扇本体を拭いていきましょう。換気扇とパーツ、両方がしっかり乾いたらパーツを元に戻していきます。フィルターシートを貼れば掃除完了です。フィルターシートを貼れば、換気扇の中に入る埃の量を抑えられるので、次回の掃除が楽になるでしょう。ピカピカになった換気扇を見て、投稿には次のような声が寄せられました。・うちの換気扇も汚いだろうけど、頑張って掃除します!・中を見るのが怖い…。・しっかりやろうと思えました!トイレの換気扇は、汚れが見えない場所だけに後回しにしがちです。トイレ内をきれいに保つためにも、この方法で汚れをリセットしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日トイレ掃除は毎日するのが理想ですが、日によっては掃除するタイミングを見失うこともあるでしょう。またトイレは、便器の中、便座、床と掃除する場所が多く、すべて終わらせるとなるとそれなりの時間がかかります。もしトイレ掃除が5分で終わるとすれば、どれだけ忙しくても毎日続けられそうな気がしませんか。整理収納や片付けのアドバイザーであるsayaka.(sayaka_j89)さんは、毎日続けられる『トイレの5分リセット術』を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 トイレの『きれい』をキープできる!sayaka.さんの掃除術は5分で終わるので、好きなタイミングで始められるのが魅力です。毎朝、就寝前など、自分なりのルールを決めてルーティンにするのがいいでしょう。まず、ドライシートで床を乾拭きします。拭き終わったらドライシートをフロアワイパーから外しておきましょう。便器にはさまざまな菌が付着しているので、使い捨ての手袋をはめます。便座の裏側にトイレ用洗剤を3カ所に吹きかけてください。トイレットペーパーを適量取り、洗剤をなじませながら拭き上げていきます。トイレットペーパーを替え、今度はトイレ用洗剤を吹きかけましょう。便座裏と同じように、便器のフチなどの隅々まで拭いていきます。トイレットペーパーを新しい物に替えたら、アルコールを吹きかけましょう。便座裏を拭いていきます。便座の素材によってはアルコールにより変色する恐れがあるので、アルコールを使う前に便座の素材を確認しておいてください。新しいトイレットペーパーに替え、今度は便座の表もアルコールで拭いていきます。最後にもう一度トイレットペーパーを替え、アルコールでふたの内側も拭きましょう。拭く場所ごとに、トイレットペーパーを取り替えるのがポイントです。次に便器の掃除に移ります。便器の掃除には『トイレブラシ』を使う人が大半ですが、sayaka.さんが使うのは『スクラビングバブル 流せるトイレブラシ』の『ブラシのみ』。1つのブラシを4等分しているので、事前にカットしておくといいでしょう。『スクラビングバブル 流せるトイレブラシ』には青い洗剤が付いている物と、青と緑の洗剤が付いている物があります。sayaka.さんいわく、青い洗剤のみの場合は4等分、青と緑の洗剤が付いている場合は2等分が適しているそうです。ブラシ部分のみで便器を磨いていきます。洗い終えたら、ブラシを手に持ったまま手袋を外しましょう。手袋とブラシは、最初に取り外したドライシートの上にのせておきます。トイレの水を流したら便器の掃除は完了です。フロアワイパーに新しいドライシートを付け、床用の洗剤をスプレーします。床を拭いていきましょう。フロアワイパーからシートを外し、トイレブラシなどと一緒にゴミ箱へ入れます。明日用のドライシートをフロアワイパーに付けたら掃除終了です。テキパキと進むトイレ掃除を見て、インターネット上では次のような声が寄せられました。・トイレ掃除がしたくなってきた…!・真似させてもらいます!・掃除道具や収納方法も参考になる掃除する場所が多いトイレは、効率よく進めることで掃除時間を短縮できます。掃除道具を取り出しやすい場所に置くことでも効率を上げられるので、掃除の順番と一緒に掃除道具の配置を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日掃除しているはずなのに、いつの間にかニオイが気になるキッチンやコンロ周り。いつも通りにお手入れしても解決しないなら、その原因にアプローチしてみましょう。効果が期待できる手軽な方法があります。キッチン周りのニオイの原因をスッキリ取り除く※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆぽ|家事が嫌いなママでも楽に暮らすアイディア(@yupo_kurashi_)がシェアした投稿 水気の多い場所や油汚れが出るコンロ周りは、どうしてもニオイが発生しやすい場所です。ニオイの原因としては、雑菌の繁殖や油の酸化などが挙げられますが、ニオイを徹底的に消すなら、普段と違う方法で掃除してみませんか。家事が苦手でも取り入れやすいライフハックを多数発信している、ゆぽ(yupo_kurashi_)さんは、『キッチンの嫌なニオイ消臭法5選』を紹介しています。どれも手軽で実践しやすいため、気になる人は参考にしてみてください。早速、その方法を見てみましょう。1.シンクに仮置きした生ゴミのニオイ調理中、ビニール袋などに生ゴミを入れ、シンクに仮置きしておくことは少なくありません。しかし、時間が経つとどうしてもニオイが気になります。そんな時は、『重曹』を袋の中へ振り入れましょう。これだけで生ゴミのニオイを抑えやすくなります。2.排水口のニオイ「ドブ臭い」「生ゴミのような腐敗臭がする」と、排水口から嫌なニオイを感じた経験がある人は多いはず。この原因は、雑菌の繁殖です。そのような時は、排水口が埋まるくらいの量の氷をザザッと流し入れてみてください。それだけで雑菌の繁殖が鈍り、ニオイがしにくくなります。3.排水管のニオイシンクに上がってくる排水管のニオイ対策には、週に1回の手軽なお手入れを取り入れてみましょう。排水口にフタをして、約50℃のお湯を溜めます。溜まったらフタを取り、一気にお湯を流してみてください。配管の中の汚れが流れるため、ニオイも抑えられるでしょう。お湯を溜めた時にオキシクリーンを入れておくと、さらに高い効果を期待できます。オキシクリーンが家にある場合は、ぜひプラスしてみてください。4.電子レンジ電子レンジにはさまざまなニオイがこびり付いています。拭いても取れない汚れがある場合は、コーヒーかすを小皿に入れて、600Wで3~4分加熱して乾燥させます。抜群の消臭効果でレンジ庫内のニオイが取れるでしょう。5.冷蔵庫電子レンジの消臭技で乾燥させたコーヒーかすは、別の場所でも活躍。冷蔵庫に置く消臭剤代わりとしても使えます。小皿やお気に入りの瓶などに入れて、使ってみましょう。どれも強い薬品を必要とせず、手軽にできる方法ばかりです。「やってみたい!」と思った方法があれば、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日日々使うキッチンのシンクには、知らず知らずのうちに汚れが溜まってしまうもの。特に排水口のお手入れを怠ると、ヌメヌメや嫌な臭いの原因になってしまうでしょう。本記事では、習慣化しやすい簡単な掃除方法を解説します。キッチンの排水口は簡単つけ置きできれいに!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 排水口をこまめに掃除したほうがいいと分かっていても、簡単な掃除方法でないと習慣的に取り組むのは難しいものです。簡単かつ効果的なキッチンの排水口の掃除方法を紹介しているのは、ズボラワーママのお掃除奮闘記をInstagramで発信している、こばさん(koba__clean__kurashi)です。こばさんによると、用意するものはキッチンハイターとビニール袋だけ。キッチンハイターは泡で出てくるタイプが使いやすいでしょう。まずは排水口の中蓋とゴミ受けを掃除します。ビニール袋に中蓋とゴミ受けを入れたら、水を入れます。その中にハイターも適量入れて、ビニール袋の口を結んでしばらくつけ置きしてください。その間に排水口にもハイターを吹きかけましょう。次にキッチンのシンクにお湯を溜めていきます。ただ、キッチンのシンクには蓋がないことも多いですよね。そこで使うのが、中蓋とゴミ受けをつけ置きしているビニール袋です。そのまま排水口にはめて、蓋として使いましょう。蓋をしたら、50℃のお湯をシンクに溜めます。お湯が溜まったら、排水口の蓋がわりにしていたビニール袋を取り除いてください。すると、シンクに溜めたお湯が一気に排水口に流れていきます。その水勢によって配管の汚れを落とせるのだそうです。後は、つけ置きしていた中蓋とゴミ受けをビニール袋から取り出し、要らなくなったスポンジなどを使用して洗います。中蓋とゴミ受けを洗って戻したら、キッチンの排水口の掃除は完了です!特別な掃除道具を使うことなく、汚れやヌメリ、臭いを解消できます。仕上げに、丸めたアルミホイルをゴミ受けに入れておくと、ヌメリが付きにくくなるそうですよ。ぜひ試してみてください。「面倒だから」とキッチンの排水口を掃除せずに放置していると、さらに掃除が大変になってしまいます。この方法なら、キッチンハイターでつけ置きして軽く洗うだけなので、忙しい日々の中でも取り組みやすいのではないでしょうか。定期的にお手入れして、清潔なシンクをキープしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日冷蔵庫の中や扉を掃除することはあっても、冷蔵庫の上まで掃除するという人は少ないのではないでしょうか。ファミリータイプの冷蔵庫は1m803�ほどになるので、冷蔵庫以上の身長がなければ上の汚れを見ることはありません。しかし、見えないからと放置するとどんどん汚れがたまり、掃除をした時に「なかなか取れない…」といった事態に陥ってしまいます。掃除の手間を減らすためにも、汚れが頑固にならないうちに掃除をしてしまいましょう。簡単にできる掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんは、ある物を使った掃除方法をInstagramで紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 『アルカリ電解水』を使う冷蔵庫の上は埃しかたまっていないと思いがちですが、キッチンにある以上『油汚れ』も付着しています。埃であれば水拭きで対処できますが、ベタベタになった油汚れまでは落とせません。このような時に役立つのが『アルカリ電解水』です。アルカリ電解水は水を電気分解して作ったアルカリ水溶液で、油や皮脂などの酸性の汚れに強い特徴があります。また、pH数値が10〜12と非常に高いため、除菌効果もある優れ物です。アルカリ電解水を汚れに直接吹きかけ、布巾やキッチンペーパーなどで拭き取るのが一般的な使い方ですが、電化製品に吹きかけると故障を招いてしまいます。そのため、冷蔵庫の上を拭く時も『キッチンペーパーに吹きかけてから拭く』ようにしましょう。アルカリ性の強いアルカリ電解水は、長時間使うと肌荒れにつながる場合もあります。皮膚が弱い人は特にですが、アルカリ電解水を使う際は手袋をはめるようにしましょう。キッチンペーパーにアルカリ電解水を吹きかけ、冷蔵庫の上を拭いていきます。油汚れに強いだけあって、油汚れがしっかり拭き取れました。キッチンペーパーが汚れたら交換し、隅々まで拭いていきましょう。黒い汚れがあった冷蔵庫の上がピカピカになりました。見えないだけに気にならない、背が高いだけに掃除しにくいなど、冷蔵庫の上の掃除は後回しにしがちです。しかし、アルカリ電解水とキッチンペーパーがあれば数分で掃除が終わるので、少しだけ余裕がある時に汚れを一掃してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日手軽に床掃除ができる、おなじみの床拭きフロアワイパー。軽くて汚れもよく取れて、本当に便利なお掃除ツールですよね。まず、静か。24時間いつでも使えます。そして、小回りがきく。掃除機のヘッドが届かない隙間汚れもスイスイです。電気を使わないので、充電やコードの煩わしさもありません。さて、そんな毎日大活躍のフロアワイパー。今回ご紹介する新着品は、「タッチレスワイパー」といって、今までのフロアワイパーとは違う“仕掛け”があるんです。■ タッチレスでシートを装着!フロアワイパーを使うたびに、屈んでシートをセットして、使用済みの汚れたシートを手で剥がしてゴミ箱へ。。。この手間がグンと減らせる画期的なワイパーが、marnaから届きました。使い方は、アナログのようなロボットのようなユニークさです。床にフロアシートを敷いたら、そこにワイパーを置いて、手元のボタンとスライド操作でシュパッと巻き込み装着。使用後も、ワンタッチ操作でゴミ箱にシートを捨てられます。▲ トゲトゲの爪がシートをしっかり掴んで固定。汚れたシートにノータッチの清潔さ、お掃除中もモップがカパカパ浮いてくることのない適度な重さがあって、グイッと拭いてもシートがズレにくい快適な床掃除。開発期間6年を経て完成したこのタッチレスワイパーは、(こういうもの)と日頃受け入れてきた床ワイパーを、NEW掃除ツールのイメージに変えてくれます。■ インテリアの邪魔をしないシンプルな佇まいこのワイパーは、お片付け時も気が利いています。よくあるフロアワイパーは、壁に立て掛けるとポールがパタンと倒れてしまうことがありますが、、、こちらは、立て掛け時にシャキッと安定するんです。ヘッドとポールを固定できるので、ほぼフラットになり壁に立て掛けOKに。ポールの上部には滑り止めもついているので、壁からポールが滑り倒れることも減らせます。ワイパーお片付け時のプチストレスにさようならです。使えるシートは、一般的なフロアワイパーと同じです。・ドライもウェットも市販のシートが使えます。・表裏どちらも両面使えます。インテリアに馴染むシンプルなルックスも、出し置きでスグ手に取れて「お掃除するぞ!」のタイミング(←やる気)を逃しません。■ メイン使いしたくなる、新・お掃除ツールタッチレスで装着できて、ゴミ捨てもラクチン。ワイパー使用時に屈む回数が減らせるので、まるでコードレス掃除機のように手軽に使うことができます。シートを床に敷けば、あとは屈む回数ゼロでシートの後処理まで終了。表裏の交換時も、シートをペラッと裏返すだけで、その後四隅にギュッと押し込む手間がかかりません。今までにない手軽さに、床掃除の頻度も上がりそうですよね。騒音を気にせず24時間使える、360度の小回りヘッドで階段もスイスイ、家具の下も自由な向きでリンボーダンスみたいに入り込んで汚れをしっかりキャッチ。それでいて、出し置きできる清潔感のある佇まい。「汚れたシートに触りたくない~」「ヘッドが浮いてしまう」「立て掛け時にポールが倒れてイラッ」・・・そんなお悩みを解消できる、“今までのフロアワイパー以上にシッカリモノで、掃除機未満の静かさと手軽さ”で使える、進化したお掃除ツール。これからは、床掃除もタッチレス!で、いつものお掃除習慣のメイン使いに迎えたい、1ランク上のフロアワイパー誕生です。 【ご紹介したアイテム】シートを触ることなく、つけ外しができるマーナの「タッチレスワイパー」。いちいちかがむことなく、汚れたシートを触る必要もなし、お掃除のハードルがぐっと下がるアイテムです。⇒ マーナ タッチレスワイパー/MARNA T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年03月19日よどんだ空気が清らかになる気持ちよさ。大掃除で部屋の中の“モヤリ”を取り払ったところですが、完成度を高めるならこちらのお掃除ブラシがおすすめ。その名も、Spoilの「スキマに届くお掃除ブラシ」。隅々の取り切れなかった汚れを落とすことができ、スーーーッと部屋の中の空気が清らかに変わるのを感じていただけます。これからのお掃除にはお掃除専用ハケがおすすめですよ。実はハケはお掃除に便利だった!以前から掃除にハケを愛用していたのですが、それはペンキ塗り専用のもの。ハケは細かい場所の掃除にとても便利なのです。例えば、巾木に積もった埃掃除、木製のランプシェード、窓のさんの溝など。歯ブラシでは毛量が少なすぎる、硬いブラシでは部屋に傷を付けてしまう…といった悩みを解決してくれたのが、ハケだったのです。けれども、やっぱりこれはペンキ塗り用。ペンキを壁に塗るために作られたものなので、今回初めてお掃除専用のハケブラシを取り入れてみることにしたのです。こちらはspoil(スポイル)の「隙間に届くお掃除ブラシ」です。長い持ち手と短い持ち手の2本セット。ペンキ塗り用ハケと比べての違いは、毛の素材がポリエチレンテレフタレート70%とポリブチレンテレフタレート30%の化学繊維でできているという点。また、ハケの毛の並びも薄く平らで、素材・長さ・太さ・量などにこだわった特殊なもの。お掃除したい隙間にしっかり毛先が行き届くようにつくられています。持ち手の部分がプラスチック製品であることも、持ちやすさや動かしやすさなど、掃除においての作業のスムーズさに配慮されたデザイン。短い持ち手の方は、親指がくぼみに持ちやすくフィット。Spoilの掃除ブラシは、国家資格である「ハウスクリーニング技能士」が監修し、実際に清掃現場でプロが使う道具です。長い持ち手の方は、安定感がしっかり。ブラシのしなり方が掃除のしやすさのポイントです。今までのブラシやスポンジでは届かなかった汚れに、救世主の登場です。使いたいのはこんな場所今までやる気にならなかった細かい場所も、汚れが取れると分かっていればモチベーションUP!やる気さえ入ればお掃除はどんどん捗ります。掃除道具の選び方は、意外と重要なのです。まずは、油が付着していない埃を掃い取る、簡単なお掃除からスタートします。スツールの細かい隙間の埃。自然素材を使った工芸品のメンテンナンスに、やさしくブラシが当たるのは安心。ハケの毛が細かく奥まで届くので、お掃除した後は“モヤリ”が消えてすっきりします。木製ブラインドの埃掃除。ブラインドの数を見ると途方に暮れそうになりますが、お掃除ブラシを使うと素早くスムーズに埃を掃うことができました。ここでは、ハケブラシの長さがいい仕事をしてくれます。破れないかビクビクしていた、和室の障子。ブラシが柔らかくしなやかなので、障子を傷つけることなく、安心してお掃除できました。細かい隅の埃も確実に落としきってくれるのがいいですね。座椅子のくぼみにもフィット。掃除機を当てながらさささっと掃い、玉埃を吸い取ります。日ごろ愛用しているPCにも。キーボードの隙間の汚れはいつもきれいにしておきたい。機械にもやさしく安心。気になっていたプリンターの隙間。電化製品ってすぐに埃が溜まるんですよね。真っ白になって気持ちもスッキリ!使った後は、ティッシュで毛先の汚れを拭い取ります。油汚れが付着していない埃なら、すぐに落とせるので、まずは簡単な埃取り掃除をまとめてやることをおすすめします。ブラシが汚れたら食器用洗剤できれいに復活!簡単な埃取り掃除が終わったら、次は水や油などが混じってしまった頑固な汚れに取り掛かっていきます。ここからはブラシも汚れてくるので、ブラシを洗いながら進めます。Spoilの掃除ブラシは、洗って何度もくり返し使えるので、経済的。ダイニングのランプシェード。ダイニングは意外とキッチンからの油汚れが飛んできて付着するので、ランプシェードに付いた埃は“粘着”した汚れになっています。木の板が何層にも重ねられた細やかな隙間にも、掃除ブラシが細々と密着、汚れを掻き出してくれます。窓際の建具をささっと掃い掃除。まるで小さな箒で掃くように。奥に進むと砂埃がちらり。汚れがひどくなると、ブラシにしっかり汚れが付いてくるので、時々洗いましょう。洗い方は簡単。食器用洗剤で手洗いします。油汚れも黒ずみ汚れもするんと落ちて、クリアなブラシに元通り!簡単に汚れがおちるので、またお掃除に取り掛かりたくなります。最後に洗い終わったら、フックに引っ掛けて乾かしながら収納して、お片付け完了。メンテナンスまでとっても簡単ですよね。お掃除のハードルをぐんと下げてくれる、これからの掃除の強い味方です。 【ご紹介したアイテム】ハウスクリーニング技能士が監修し、実際に清掃現場でプロが使っているお掃除ブラシ。隅々の汚れまで手が届き、きれいにしてくれるハケブラシです。⇒ スキマに届く お掃除ブラシ 2本セット スポイルspoil nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年02月20日あっという間に12月13日、すす払いですね。少しずつプレ大掃除を始めていたものの、やっぱりこの時期の大掃除でサッパリ清めて新年を迎えたいものです。今年は9連休の方も多いようなので、「スピーディーに大掃除を終わらせて、旅行や帰省へ」「家でのんびり、ここ数年スルーしてきた汚れに着手しようかな?」どっちもありそうですね。しっかりやる派さんも、省エネモードでゆる~くやる方も、パパッと終わらせたい方も。最新から定番人気まで今どきのお掃除グッズでクリアしていきましょう。【1】 隙間掃除にはコレ、ブラシ2本セットスポンジでは→ 届かない。歯ブラシでは→ 小さすぎて時間がかかる。他に方法があるハズだけど、ネット上のライフハックでコレだ!というものに出合えない。そんな毎年「できる範囲」で終わらせてしまっている隙間汚れのお掃除に、清掃現場でプロが使うブラシ2本セットの出番です。このブラシセットがあれば、スピーディーに確実に汚れをかき出せるようになります。ハウスクリーニング技能士(国家資格)監修品です。こんな隙間汚れに・・・洗濯機の隙間、窓のサッシ、排水溝、浴室の扉、浴槽の縁の溝、キッチンの五徳やコンロの隙間、蛇口の裏側といった所のホコリや髪の毛、ぬめりやカビに。握りやすいブラシと斜めブラシの2本セットです。すでにご購入レビューでも、「狭いところの溜まった埃に手が届き、簡単に取れる! 買ってよかった!」「ブラシが密集していて、程よく硬く、汚れがよく掻き取れます。セットになっているのもいいです。」と嬉しいお声をいただいています。軽い力で汚れを落とせる特殊素材の毛質にこだわった、プロ監修のブラシセット。力の入れ加減で弾力性が変わるので、柔らかな材質から固めの材質の物まで、掃除をラクラク終わらせることができます。隙間汚れのスルー、卒業しましょう。 【ご紹介したアイテム】洗濯槽の裏側や浴槽の溝、届かないからと見て見ぬふりをしていたあの汚れをスッキリきれいにする、特殊なブラシ2本セット。国家資格ハウスクリーニング技能士監修品です。⇒ スキマに届く お掃除ブラシ 2本セット スポイルspoil 【2】 浴室のあらゆる汚れをきれいにする1本中性・アルカリ性・酸性、洗剤の使い分けが必要な浴室の汚れこそ、“1本で完結”したら理想的ですよね。掃除中にいちいち洗剤を使い分けなくてもよくなるし、洗剤の収納も詰め替えもすっきりしますものね。そこで、しごできなお風呂クリーナーが新入荷です!実際にいち早く試したスタッフによると・・・「浴室で試してみました。すごく良かったです!!皮脂汚れや石けんカス、湯アカが簡単にスッキリ落ちました。(前出の)ブラシと一緒に使ったら、お風呂場がピカピカになりました。」と満足度高め。ボトルをよく振って汚れにシュッと吹きかけたら、軽く擦って水かお湯ですすぐだけでOKです。すすぎ時の泡切れも良いので、水のムダも防げます。汚れがひどい時は数分放置すると◎です。(すごく年季の入った汚れをきれいにするのは難しいです。)創業100年を迎えたお風呂掃除のプロ「木村石鹸工業」のクリーナー。浴室だけでなく、洗面台やキッチンのシンク、トイレの黄ばみ(←5分浸透後にブラシがおすすめ)にも使えるのが嬉しいところ。この1本で、大掃除をパパパーッと終わらせられそうです。商品ページには「浴槽の皮脂汚れ」「蛇口の水垢」「床の石鹸かす」のビフォアアフター画像も載せているので、気になる洗浄効果はそちらでもご覧くださいね。 【ご紹介したアイテム】浴室のあらゆる汚れをこれ1本で落とせるクリーナー。界面活性剤と水軟化剤の力で、皮脂汚れも、水アカも、石けんカスもすっきり。風呂椅子や湯桶も一緒にお掃除できます。⇒ The バスクリーナー 400ml/The Bath Cleaner Think Nature 【ご紹介したアイテム】<詰め替え用>開発・製造したのは創業100年を迎えたお風呂掃除のプロ、木村石鹸工業株式会社。少量でもしっかり洗える、高い洗浄力のバスクリーナーです。⇒ The バスクリーナー 詰替用 350ml/THE Bath Cleaner 詰替用 Think Nature 350ml 【3】 帰ってきた!油汚れに「魔法水」実は、一度取り扱いをお休みしていた商品なのですが、「やっぱり油汚れにはコレだよね!」とスタッフ大合唱で待望の再入荷が決まりました。他の洗剤を使ってみても、この魔法の力には敵わなくて。似たようなものでも、いまひとつきれいにならなかったり、泡立ちすぎてしまったり、香りが気になったり、、、魔法水は、油汚れに強くて・泡立たず・除菌もできて・原料も水だけでマルチに使えて・出しっぱなしにできるボトルデザインで・気になる香りも無し。これです、これなんです!(笑)魔法の水「THE Magic Water」コンロ、レンジフードや換気扇、電子レンジ庫内、冷蔵庫、調理台。さらにはお子様やペットのオモチャ、カーペットの汚れにも使えます。原料は水だけなので、洗剤を使いたくない部分のお手入れに安心して使うことができます。揚げ物の後はコレ、油ハネもなかったことにできます。シュッとスプレーして、クロスで拭き取るだけ。キッチンの油汚れを強く擦ることなく静かに消せる、まさに魔法のお水です。油汚れでギトギトのキッチンをスマートに卒業できます。 【ご紹介したアイテム】キッチンのしつこい油汚れやおもちゃの洗浄、トイレ周りの除菌にも効果を発揮する、魔法のようなクリーナーです。pH12.5の高アルカリ電解水が様々な油汚れを落とし、除菌もできます。⇒ THE Magic Water/マルチクリーナー 【ご紹介したアイテム】<詰め替え用>キッチン掃除、オモチャのお手入れ、ペット用品、壁紙、カーペットまで。毎日のように使いたいクリーナーだからこそ、詰替え用をストックしておけば安心です。⇒ THE Magic Water/マルチクリーナー 詰替用 350ml 【4】 汚れが目立ちにくい×8面クロス拭いてはゆすいで、拭いてはゆすいで(使ったクロスを繰り返しゆすぐ手間が省けたらいいのに)と思ったことはありませんか。この「パタパタクロス」は、なんと8面分も拭き続けることができるんです。本のページをめくるように、汚れた面をペラッとめくれば新しい面が現れます。8面使い終えたらお水でジャブジャブ。これは手荒れがツライ季節の大掃除に嬉しいですよね。しかも!ただ8面あるだけではないんです。このクロスは、精密機械工場のスーパークリーンルームでも使用されている超極細の高性能繊維を使用しています。洗剤要らずで水だけで汚れをきれいにすることもできるんです。キッチンの水汚れ、油汚れ、細かいホコリやしつこい汚れを絡め取り、拭浄物を傷つけることなくムラなくさっぱりと拭き上げる高性能クロス。ノンストップでキッチン掃除が捗ります。「汚れも目立ちにくくお洒落な色もお気に入りです。」(ご購入レビューより)毎日のお掃除をカンタン&楽しくする清掃雑貨「そうじの神様」と、暮らしのベースを整え余裕をつくることを目指した「心地よい暮らし研究会」との共同開発。汚れと家事をよくわかっているからこそのアイデアで、キッチン大掃除の最短ルートを手に入れましょう。 【ご紹介したアイテム】まるで本のようにパタパタめくれるお掃除クロス。凹凸のあるパイル調クロスが、キッチン周りの水アカ、油汚れ、くもり汚れをすっきり掻き取ります。⇒ パタパタクロス/そうじの神様 【5】 水滴が消える、ピカピカクロスアンジェのお掃除グッズの中でも、高評価レビューをたくさんいただいているロングセラー。キッチンや洗面台の“水ハネ”をなかったことにする掃除の達人クロスです。「1度拭いただけで、水滴が残らないのでビックリしました。」「給水も抜群、水垢も残らずスッキリ快適!」「ついで掃除に活躍、ぴかぴかになって気分がよいです。」「毎晩、キッチンの拭きあげに使ってます。」「お風呂掃除後の水周りを拭き取りながら擦るだけでピカピカに」(5つ★レビューより)その秘密は、マイクロファイバーの三角形状にあり。マイクロファイバーの吸水性に加え、三角のエッジを使って汚れをしっかりかき取るのがこのクロスならではのお掃除上手ポイントです。パイルがなく繊維がつきにくいダイヤ模様織が、ピッカピカに仕上げます。乾拭きで汚れが取れにくいところは、少し水分を含ませて拭くと◎です。年末大掃除にはもちろん、その後のきれいをキープするためにも常備したい毎日のお掃除の定番クロス。出しっぱなしでも違和感がない落ち着いたデザインで、輝き続ける水回りを目指しましょう。 【ご紹介したアイテム】サニタリーやキッチンの蛇口、鏡やガラスのくもりや手垢、水ハネの跡も洗剤いらず。繊維残りや拭き跡のない仕上がりに拭き取れます。⇒ マーナ【掃除の達人】ガラス・鏡ピカッとクロス/MARNA いかがでしたか?機能的で使いやすい清掃用品できれいキープを習慣化→頑固な汚れを残さずきれいな状態が続く→年末に掃除するところが少なくてすむ→大掃除が早く終わる!という逆算プラン。来年末の大掃除に向けて1年計画?!始めてみてはいかがでしょうか。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年12月13日私たち日本人の生活に深く根付いている『畳』。高い断熱性や調湿機能、リラックス効果など多くの魅力があります。長く畳を使い続けるには、適切にお手入れすることが大切です。120年の歴史を持つ掃除用品メーカーである『アズマ工業株式会社』(以下、アズマ工業)の公式サイトから畳の正しい掃除方法やコツを紹介します。畳に掃除機を使用する際は注意が必要※写真はイメージ畳を掃除する際、フローリングと同様に掃除機を使っている人が多いかもしれません。アズマ工業では、掃除機で畳を掃除する際の注意点について以下のように説明しています。掃除機も良いですが、気を付けないと畳が傷ついたり、隙間に汚れが詰まりやすくなったりします。アズマ工業ーより引用掃除機を使う場合は、畳を傷付けないためにも吸引力を『弱モード』に設定してください。力を入れずにやさしく、畳の目に沿って掃除機をかけるようにしましょう。なおロボットタイプの掃除機の使用は控えてください。畳のほつれやささくれを『ゴミ』だと認識して吸引力を高めてしまうほか、畳の目に沿って掃除しないため、畳が傷付く可能性があります。畳を傷付けない掃除方法とは※写真はイメージアズマ工業が公式サイトでおすすめしている畳の掃除方法は以下の通りです。1.畳全体をほうきで掃くまずは座敷ほうきで畳全体を掃きます。畳の目に沿ってやさしく掃くのがポイント。畳の目に入り込んだホコリを取り除くことを意識して、丁寧に掃きましょう。2.畳の隙間を掃く次にゴミやホコリが溜まりやすい、畳と畳の間を掃除します。畳の間に入るように毛先が長く、やわらかすぎず硬すぎない適度な固さのブラシを使いましょう。3.畳全体を拭き掃除する畳全体と隙間のゴミやホコリが取り除けたら、畳の目に沿って畳全体を拭きます。ブラシでは除去できなかったゴミや皮脂汚れを落としていきましょう。なお畳を水拭きすると、色落ちやカビの発生を招く可能性があるため、乾拭きが基本です。それでもしっかりと拭き掃除をしたい場合は、速乾性のある畳専用のウェットシートを使うといいでしょう。掃除方法を工夫すれば、畳を傷付けずきれいな状態で長く使えます。畳を掃除する際は、本記事で紹介した方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月12日年末大掃除に手を付けずにいると、あっという間に年が明けてしまう忙しい12月。実は大掃除に対する意識は世代別で変わってくることがわかりました。酸素系漂白剤「オキシクリーン」を販売する株式会社グラフィコ(代表取締役:マイケル・リード)が、全国の20歳以上の男女1,054人を対象に、「2024年の大掃除」に関する意識調査をインターネットリサーチにて実施。すると、世代別で掃除への意識が違うことががわかってきたと言うのです。まずは世代をおさらい今回の調査ターゲットとなったのは以下の5つの世代です。■しらけ世代以降1965年〜(59歳〜)政治や経済に対して無気力で無関心、個人主義な考えが強いと言われている。テレビやアニメが普及しオタク気質な傾向■バブル世代1966年〜1971年(53〜58歳)好景気を経験し消費活動に積極的と言われている。コミュニケーション能力が高い傾向■就職氷河期世代1971年〜1981年(43〜52歳)バブル崩壊に伴う景気悪化で就職難を経験。危機感が強く、真面目で節約志向な傾向■ミレニアル世代1982年〜1994年(30〜42歳)インターネットが急速に進化するなかで成長。所有よりもシェアを好む傾向■Z世代2004年〜1995年(20〜29歳)真のデジタルネイティブ。SNSを介しての情報収集、発信が得意と言われている世代別で調査! 大掃除をしそうな世代は…まず「今年、大掃除をしますか?」という質問に対し、「必ずする」「すると思う」という一番前向きな回答をした世代はZ世代の72.5%。逆に最も低いのはバブル世代の56.3%という意外な結果に。また、「必ずする」は、世代が上がるにつれて減っていくこともわかりました。大掃除をしない理由の全体の1位は「苦手・嫌い・面倒だから(36.7%)」。また、大掃除実施率が最下位のバブル世代の1位は「普段からこまめに掃除をしてきれいだから(43.3%)」という結果に。また、就職氷河期世代は「大掃除をしたくても時間がないから」がそれぞれ最も多く、世代の特徴をうかがえる結果となっています。汚れを溜め込んでいる場所や時間をかけたくない場所はどこ?次に汚れを溜め込んでいる場所を聞いたところ、「換気扇・レンジフード」が1位に。大掃除に時間をかけたくない場所は、「寝具」が1位となりました。ちなみに、今回「大掃除に時間をかけたくない場所」として上位に挙げられた、寝具やカーテンの蓄積汚れは、洗濯機だけではなかなか落ちず、洗濯機に入れる前に漂白剤を溶かしたお湯に「つけ置き」をし、時間になったら洗濯機に入れて自然乾燥するというステップがきれいに掃除するポイントに。こうすることで、時間をかけずに他の掃除をしながらきれいにすることができます。タイパを意識した大掃除の方法に世代差が?「タイパを意識した大掃除の方法を教えて下さい」という質問には、全体の1位は「完全にきれいになることを求めない」だったものの、就職氷河期世代とZ世代では、「便利グッズ・時短グッズを使う」が1位となりました。また、注目したいのは全体で9%と少ないものの、「家事代行サービスを使う」と回答したのはZ世代が16.4%で最も多く、反対に、しらけ世代以降は0%という結果に。Z世代はプロに依頼することに抵抗が少なく、お金がかかってでも他のことに使える時間を確保したいと考えているようです。最後に、日々の生活でタイパを重視することの1位は「移動時間(60.0%)」、2位以降は「洗濯(59.2%)・料理(56.9%)・掃除(54.7%)」と家事関連が続く結果に。反対に時間に縛られたくないことは、外食や趣味・習い事をおさえ、1位は「旅行(77.2%)」となりました。前問の「大掃除で時間をかけたくない場所」と同様に、日々の生活でも「洗濯」は時間効率を考え、できるだけタイパ良く終わらせたいと考えている人が多いことがわかりました。 世代別で見る調査結果まとめ最後に、今回の調査結果から、2024年はZ世代男性を中心に『タイパ大掃除』が重要視されているとわかりました。時間効率を重要視して大掃除をする人たちにおすすめのお掃除方法を、株式会社グラフィコ販売促進部長でクリンネスト1級を持つ田邊さんに教えてもらいました。タイパを重要視した効率的な掃除には、オキシクリーンがおすすめです。■「オキシ漬け」の方法40~60℃のお湯4Lにキャップ1杯(約28g)のオキシクリーン 洗い桶/混ぜる棒/ゴム手袋■「換気扇」お掃除のコツ換気扇の汚れはレンジフード同様、ホコリと油汚れによるもの。油汚れにはアルカリ電解水も効果的なのですが、オキシクリーンなどの粉末タイプの酸素系漂白剤を使用した漬けおきもおすすめです。今年も残りあとわずか。忙しい日々の中で効率よく家をきれいにするためにも、オキシクリーンを使ってタイパ大掃除にチャレンジしてみてくださいね。
2024年12月11日洗面台の排水口が、なんだか詰まっている気がする、臭いが気になる…。そういった時には、パイプクリーナーを使う人が多いでしょう。しかし、見えない場所のため実際のところ、本当にきれいになっているのか不安を感じることもありますよね。そこで、年に一度は排水パイプを『外して』スッキリ掃除してみませんか。Instagramの投稿から、排水パイプの掃除方法を紹介します。排水パイプを外して掃除する方法※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 教えてくれるのは、Instagramでエコな掃除を紹介してくれているTaka(taka_syufu)さんです。「排水パイプは外したことがないし、難しそう」と思うかもしれませんが、手順をしっかり守れば簡単にできるようです。バケツを置いて排水パイプを外す排水パイプのU字部分は、根元を回すと簡単に外せます。外すとたまった水が出てくるため、U字部分の下に水受け用のバケツを置いてから、2か所のナットを緩めて外しましょう。なお、周囲に水が跳ねる可能性もあるため、収納しているものはすべて取り出してから作業することをおすすめします。普段見ることのないパイプの内部を見てみると、中には真っ黒な汚れが付いているのが分かります。中や表面を雑巾などでざっと拭き取りましょう。U字部分を水洗いする忘れず、洗面台にしっかり栓をします。歯ブラシなどを使ってU字部分を水洗いしましょう。中から黒い汚れがたくさん出てきました。この黒い汚れは後で流してもかまいませんが、「せっかくパイプをきれいにするのだから、汚れは流したくない」という人もいるでしょう。その場合は、ネットなどを使って汚れをすくい取っておきましょう。U字部分を元に戻すパーツを洗い終わっても、まだ洗面台の栓を開けてはいけません。排水パイプを取り外した状態のため、水を流すと下のバケツに一気に水が流れてきます。あふれてしまうと大変なので、気を付けましょう。洗面台の栓をしたまま、きれいに洗ったU字部分を元の状態に戻します。その後、洗面台に溜まっている水を流しましょう。これで掃除は完了です。気になる排水パイプの汚れを、スッキリと掃除できました。Takaさんは、本格的な大掃除の前に済ませることをおすすめしています。年に一度は外して掃除することを習慣にすれば、詰まりや臭いの心配も減るのではないでしょうか。排水パイプを外す、と聞くと大変そうに感じるかもしれませんが、手順を守ればそこまで難しくはないでしょう。普段は見えない部分で汚れが気になっている人は、年に一度取り外して『排水パイプの大掃除』をしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月05日洗濯機の排水ホースを掃除したことはありますか。普段は見えない排水ホース、実は中に汚れが溜まっています。「排水の勢いで流せるのでは」と思う人もいるかもしれませんが、掃除はするべきなのでしょうか。本記事では排水ホースの掃除方法や、適切な掃除の頻度をご紹介します。洗濯機の排水ホースは定期的な掃除がおすすめ※写真はイメージ生活で使う清掃用品を取り扱う企業、LECによると、洗濯機の排水ホースは多くの汚れが溜まっているのだそうです。見える外側だけではなく、見えない内側にも溜まっているとのことでした。排水ホースに溜まりやすい汚れは、以下の通りです。・ホコリ・洗剤のカス・糸クズ・毛髪これらの汚れは放置すると、黒ずみやニオイの原因になります。LECーより引用洗濯物の黒ずみやニオイが気になる人は、もしかすると排水ホースの汚れが原因かもしれません。汚れを放置し続けると、排水ホースが詰まる恐れもあるそうです。排水の逆流や水漏れなど、大変なトラブルになりかねません。頻繁なお手入れは大変ですが、定期的な掃除を取り入れて洗濯機の黒ずみやニオイ、排水トラブルを遠ざけましょう。排水ホースの掃除方法※写真はイメージ「洗濯機の排水ホースの掃除は難しそう」と思う人も多いのではないでしょうか。手順さえ覚えれば、ご家庭でも案外スムースにできる方法なのです。引き続き、LECが解説する掃除方法を参考にしてみましょう。1.排水ホースを取り外す洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口を締めてから、排水ホースを取り外します。洗濯機側につながったほうが取り外しにくい場合は、排水口に接続しているほうだけを取り外しましょう。排水ホースに残った水が床に広がる場合があるため、バケツや容器を添えながら外してみてください。2.排水ホースの内側を洗う汚れが溜まった内側を洗います。まずは排水ホースの口に水を注ぎ、ラップと輪ゴムでフタをしましょう。以上の方法で水がこぼれなくなります。その後、排水ホースを振り、中の汚れを水に押し出しましょう。最後にラップと輪ゴムを外し、水と汚れを捨てれば内側の掃除は完了です。髪の毛や振っただけでは取れなかった汚れが詰まっている場合には、ロングブラシのようなものを使ってかき出してみてください。3.排水ホースの外側を掃除する排水ホースの外側に溜まったホコリや汚れは、水拭きするだけできれいにできます。水拭きの前にブラシや掃除機を使い、ホコリや大きな汚れを取り除いておくとさらにきれいになりますよ。汚れ具合がひどく、掃除をしても排水ホースがきれいにならない場合には、買い換えを検討するのもよい方法です。ホームセンターや家電量販店などで取り扱いがあるため、ご自宅の洗濯機に合うタイプを選びましょう。掃除の頻度は?気になる掃除の頻度はというと、小まめに行う必要はないようです。LECのウェブサイトでは以下のように説明しています。排水ホースは、先ほど紹介した手順でお掃除すればカンタンに汚れが落とせるので、できれば定期的にお手入れしてあげましょう。半年から1年に1度お掃除するだけで十分キレイにできますよ。LECーより引用年末の大掃除や、衣替えに合わせたタイミングでもよいでしょう。「今まで一度も掃除をしたことがない」「そもそも掃除の必要はないと思っていなかった」など、盲点になりがちな洗濯機の排水ホース。家でできるお手入れだけでも洗濯物の黒ずみニオイを防ぎ、排水トラブルの予防になるため、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日家の中でも汚れがたまりやすいのが、毎日使用する『トイレ』。一般的なのは、トイレブラシを使って汚れをこする方法です。しかしこのひと手間を面倒に感じて汚れを放置してしまうと、さらに汚れが落ちにくくなってしまいます。そこで、手間をかけずに便器の汚れをきれいにする方法をインターネット上で見つけたので、早速試してみました。『ある物』を使うだけで、簡単に汚れが落ちるそうです。『トイレハイタートイレそうじこれだけ』を使った掃除方法『花王』が販売している『トイレハイタートイレそうじこれだけ』を使えば、トイレブラシを使わずに便器をきれいにできます。1箱3袋入りで、個包装の袋には使い方が詳しく記載されていました。使い方は簡単。便器の水がたまっている部分に、『トイレハイタートイレそうじこれだけ』を入れるだけです。袋の中には粉末と錠剤の両方が入っているので、高い位置から入れると粉が空気中に舞い上がることがあります。低い位置からゆっくり入れると安心です。入れた後に大量の泡が発生したら、そのまま30分以上放置しましょう。汚れがひどい場合や水温が低い時期は、60分以上放置します。放置する時間は『長くても一晩まで』です。汚れに反応して有効成分がなくなるので、一晩以上放置しても洗浄力は変わりません。なお使用中は、トイレ内に塩素の臭いが充満するので、必ず換気をしてください。45分放置してみたところ、泡の量は減っていませんでした。最後に、泡がなくなるまで水を流せば掃除完了です。ブラシでこすらなくても、すっきりと汚れが落ちました。『トイレハイタートイレそうじこれだけ』は、粉末が水面付近を、錠剤が便器の底をそれぞれ洗浄します。『薬剤を入れて放置するだけ』で完了するので、手間をかけずにトイレの汚れを落としたい人は、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日普段、どのように冷蔵庫の掃除をしていますか。よかれと思ってしていた掃除方法が、実はNGな方法だったということもあるようです。清掃用品や人工芝などの環境美化用品総合メーカー『TERAMORO(以下、テラモト)』の公式サイトから、冷蔵庫掃除のNG行為を紹介します。冷蔵庫掃除に使えないものとは?テラモトの公式サイトでは、以下のアイテムは冷蔵庫掃除には使えないと説明しています。・中性以外の台所用洗剤・ガラス用洗剤・塩素系漂白剤・クエン酸・お酢・重曹・メラミンスポンジ・研磨剤の入った洗剤、みがき粉、粉せっけん・たわし、固い毛足のブラシ・アルコール、エタノールが含まれるもの、ベンジン、シンナー・熱湯テラモトーより引用それでは、冷蔵庫掃除に使えない理由について詳しく見ていきましょう。中性以外の台所用洗剤(ガラス用洗剤、塩素系洗剤など)メーカーが推奨していない洗剤は、プラスチック部分にダメージを与えたり塗装を劣化させたりしてしまうため使用しないようにしましょう。冷蔵庫の掃除には中性洗剤が適しています。例えば、中性の食器用洗剤は油汚れを効率的に落とすことができて除菌効果も期待できますよ。クエン酸、お酢、重曹重曹はキッチン掃除に大活躍しますが、アルカリ性であるため冷蔵庫の掃除には使えません。また、クエン酸とお酢による掃除方法もすすめられていますが、これらは酸性であるため冷蔵庫には使わないようにしましょう。メラミンスポンジ、たわし、研磨剤の入った洗剤メラミンスポンジや研磨剤の入った洗剤で磨くと細かい傷ができ、そこから雑菌が入り込み繁殖につながります。掃除には傷が付かない柔らかい素材を使用してください。アルコール、ベンジン・シンナー除菌効果を期待できるアルコールやエタノールも、冷蔵庫を傷めたり変色させる恐れがあるため使用は控えるようにしてください。ベンジンやシンナーなどの溶剤を使うと、冷蔵庫の表面を溶かしてしまう恐れがあるため使用しないようにしましょう。熱湯熱湯もプラスチックやガラス、ゴムパッキンなどが破損してしまう可能性があります。冷蔵庫掃除に使うアイテムを見直しましょう※写真はイメージ冷蔵庫掃除で使用しないほうがいいものについて紹介しました。普段の掃除に役立つアイテムでも、冷蔵庫には使えない場合があります。知らずに使ってしまっていた人もいるのではないでしょうか。間違って使うと、冷蔵庫を傷付けてしまう可能性もあるため注意が必要です。冷蔵庫の取扱説明書には、掃除に使用できない洗剤や道具について記載されているため、一度確認しておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日掃除をする時に欠かせないのが『掃除機』です。毎日使用するからこそ、寿命を縮ませる使い方はしたくないもの。この記事では、掃除機をかける際にやってはいけないNG行為を3つご紹介します。掃除機を使う際の注意点※写真はイメージ掃除機を使う際に注意してほしいことを紹介しているのは、『アクア株式会社』の公式サイトです。それでは、1つずつ見ていきましょう。玄関などの砂ぼこりは吸うことができるのか玄関に溜まった砂ぼこりも掃除機で吸うことができたら手間がかかりませんが、掃除機で吸っても問題ないのでしょうか。機種ごとに異なりますので詳しくは「取扱説明書」をご確認ください。アクア株式会社ーより引用機種によっては砂ぼこりも吸収できる場合もあるため、玄関の掃除の手間を省いてくれます。しかし、砂を吸い込むことを推奨していないものもあるため、必ず取扱説明書を確認してください。大量の砂を吸い込むことで、掃除機の故障の原因につながることもあります。水を吸うことができるのか飲み物をこぼしてしまった時は、掃除機でサッと吸い込むことができれば便利ですが、掃除機で水分を吸ってもいいのでしょうか。アクア株式会社では、以下のように説明しています。吸うことは出来ません。(水を吸う目的のクリーナーを除く)アクア株式会社ーより引用掃除機で水を吸い込むと、本体内部のモーターや吸込み口、ホースなどに水分が付着して、故障や漏電、ショート、発火の原因になります。水分を含むゴミも故障や誤動作の原因になるため注意してください。別のACアダプターを使ってもいいのか掃除機に付属していたACアダプターが使えなくなった時、以前使っていた掃除機のACアダプターを使い回そうと考えたことがある人もいるのではないでしょうか。「別のACアダプターが使えるのか」という質問に対して、アクア株式会社では以下のように解説しています。専用のACアダプター以外は使用しないでください。(火災・感電・故障の原因)アクア株式会社ーより引用専用ACアダプター以外のものを使っていると、負担がかかり発火してしまう危険性もあります。掃除機の故障にもつながるため、専用のACアダプター以外は使わないようにしましょう。掃除機を使う時に注意してほしいことを紹介しました。「知らずにやってしまっていた!」ということもあるかもしれません。掃除機が壊れるだけでなく、発火して火災を引き起こす危険性もあるため、使い方には十分気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日毎日使うキッチンは排水口に汚れが溜まりがちです。とはいえヌメヌメの排水口を掃除するのは、気合いがいるもの。「もっと手軽に掃除できたら…」と思っている人も多いでしょう。そこ本記事では、洗剤や除菌用品などを販売している株式会社UYEKI(以下ウエキ)の公式サイトから、手軽にできる排水口掃除の方法を紹介します。排水口汚れは3種類排水口に溜まる汚れは、大きく3つに分けられます。1つ目は油汚れ。料理で使った油が排水口へ流れると、冷えて徐々に固まります。ぬめりの原因になるだけではなく、排水口の詰まりや雑菌の繁殖にもつながりかねません。2つ目は食材の残りカスです。残りカスは時間が経つと腐敗し、油汚れと同じく雑菌が繁殖して悪臭発生の原因になります。3つ目は水垢。水が蒸発すると、水道水に含まれているミネラル分が残り、水垢となってしまいます。排水口の掃除方法3つ※写真はイメージウエキは3種類の洗剤を使った掃除方法を提案しています。1.重曹と酢を使った掃除排水口のゴミ受けを外して重曹を振りかけます。その上から酢をかけて、30分ほど放置したら洗い流しましょう。重曹と酢を混ぜると炭酸ガスが発生。炭酸ガスには油汚れを浮かせる効果があるそうです。2.台所用中性洗剤を使った掃除使わなくなった歯ブラシやスポンジを使って、洗剤と一緒に汚れを落とします。普段使っているもので手軽に掃除できるので、普段の食器洗いのついでに排水口もきれいにするといいでしょう。3.塩素系洗剤を使った掃除塩素系洗剤を排水口に振りかけて、30分ほど放置してください。その後しっかり洗い流しましょう。塩素系洗剤を使うことで、除菌効果も期待できます。なお塩素系洗剤を使用する際は、以下の点に注意してください。・有毒ガスが発生する恐れがあるため、酸性タイプの洗剤と併用しない・使用の際には必ず換気を行うウエキーより引用小さな子供がいる家庭の場合は誤飲の危険性を考慮し、置き場所にも気を付けましょう。毎日使うキッチンは、どうしても汚れが溜まってしまいます。紹介した掃除方法で気付いた時にサッとお手入れを済ませて、きれいで快適なキッチンをキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日大掃除というと『年末』がスタンダードですが、時期をずらして『秋』にしてみてはいかがでしょうか。というのも、秋の大掃除には秋にしかないメリットがあるためです。今年は『秋の大掃除』を取り入れてみませんか。大掃除を『年末』から『秋』にずらすメリット灼熱の夏が終わり、ようやく心地よく過ごせるようになる秋。食欲の秋や読書の秋など、秋ならではの楽しみは数多くありますが、洗剤や生活用品を取り扱う『UYEKI』の公式サイトでは、『秋の大掃除』をおすすめしています。UYEKIによると、秋の大掃除には年末の大掃除と違うメリットがあるのだそう。過ごしやすく作業がしやすい気温年末の頃は寒く、窓を開けて掃除をしたり、外の掃除で水を使ったりすることが大変な季節です。しかし、秋は暑すぎず、寒すぎずといったバランスのよい季節。窓を開けた掃除も水を使う外の掃除も快適に進められます。日照時間が冬よりも秋のほうが長いことも嬉しい一面です。窓を開けたまま掃除ができる時間が長くなり、スピーディーに作業が進むでしょう。アレルギー対策に役立つ衛生面が気になる人にとって見逃せないメリットもあります。夏に繁殖したダニのフンや死骸が増えるのが秋です。そのため、アレルギー反応が起こりやすい季節でもあります。衣類や布団を夏物から替える秋は、そんな一気に増えたダニを一掃するチャンスです!この機会に退治してダニの発生しにくい環境を整えましょう。UYEKIーより引用アレルギーに悩む人なら、すぐにでも秋の大掃除を始めたくなるのではないでしょうか。仕事や家庭の都合で大がかりな掃除は無理でも、衣類や布団のお手入れをするだけでも効果が実感できそうですね。年末のスケジュールに余裕が出る※写真はイメージ大掃除を秋に行うことで、年末のスケジュールに余裕を持たせられるのもポイント。何かとばたつく年末に、隅から隅までの大掃除は大変な重労働です。秋に一通りの大掃除をしておけば、年末は軽い掃除で済ませられるでしょう。年末の大掃除でやるには時間がかかる場所や手の届かない場所などを、秋のうちに先に掃除しておくだけでも、年末のスケジュールに余裕が出せておすすめです。冬の長期休暇に旅行やレジャーを楽しみたい人も、「家の大掃除が終わらなくて…」と後ろ髪を引かれることもありません。「秋の大掃除といってもタイミングが分からない」という場合には、衣替えを目安にすると分かりやすいのではないでしょうか。土日や連休などに合わせてスケジュールを立て、『今週の週末は布団を』『来週は水回りを』など、分割して行うのもよさそうです。大掃除といえば冬のイメージですが、衛生面やスケジュール面のメリットを考えると、現代のライフスタイルに合わせて時期をずらすのもよい選択になるのではないでしょうか。今年の大掃除はぜひ『秋』にスタートしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日トイレは生活の中でも頻繁に使う場所だからこそ、清潔に保ちたいと考える人も多いでしょう。しかし「小まめに掃除をしているのに臭いが取れない…」と悩んだ経験はありませんか。トイレの臭いが取れない原因はいくつかあり、それぞれに適した対処法があります。まずは掃除が行き届いていない場所がないか確認してみましょう。水回りのプロである『クラシアン』の公式ウェブサイトでは、トイレが臭う原因と対策を解説しています。トイレの臭いが取れない原因と対策※写真はイメージ定期的に掃除をしていてもトイレの臭いが取れない場合は、思わぬ場所に汚れが残っている可能性があります。床だけでなく、壁も拭き掃除をしてみてください。また、便器と便座の間や便器のフチ裏、おしり洗浄ノズル周辺などに飛び散り汚れが残っていることもあります。クラシアンーより引用トイレの壁は一見きれいに見えても、よく見ると汚れがこびり付いていることも少なくありません。男性が立って用を足すことで壁に尿が飛び散り、それが原因で臭いが発生することがあります。トイレの汚れで見落としがちな場所とは便器と便座の間や便器の縁裏、おしり洗浄ノズルの周辺も汚れがたまりやすい場所の1つです。綿棒や使い古しの歯ブラシなどを活用して、狭い部分まで掃除をしてみましょう。トイレタンクの中普段目につかないトイレタンクの中も、掃除を怠りがちな場所です。常に水がたまっているトイレタンクは、湿気が高くカビが発生しやすい環境が整っています。汚れや臭いが気になる時は、トイレタンクに重曹を1カップ入れ、6時間ほど放置して流してみてください。トイレブラシ・ケース意外と見落としがちなトイレブラシやケースも注意が必要です。掃除をした後のトイレブラシにはどうしても水分が残ってしまうため、ケース内に汚水がたまってしまいます。定期的にたまった水を捨てて掃除するか、水がたまらない使い捨てブラシなどに切り替えるのもおすすめです。臭いの原因を把握して快適なトイレにしようトイレの嫌な臭いを解決するためには、まず原因を把握することが大切です。原因が分かれば適切な対処ができ、予防にもつながります。トイレの臭いに悩まされることのない、快適な生活を送りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日トイレは便器だけではなく、ウォシュレットの部分も掃除が必要です。「いつもやっている」という人も「大掃除くらいにしか掃除していない」という人も、TOTOがおすすめするノズルの掃除方法を参考にしてみましょう。月に1回はウォシュレットのノズル掃除をウォシュレットは一般的な便器よりも部品が多いため、掃除の手間がかかります。ただ、どの部分も毎回掃除をしなければいけないというわけではありません。TOTOによると、ノズルだけなら月に1回の掃除でよいそうです。ノズルを掃除せずに放置していた場合、汚れの蓄積が原因で『ノズルが出てこなくなる』『ノズルが反応しなくなる』などの思わぬ不具合が起こる可能性があります。ノズルの掃除方法※写真はイメージノズルは掃除をしにくい形状をしているため、正しい掃除方法に迷うこともあります。そんな時にはTOTOが解説する方法でお手入れしてみましょう。1.ノズルを出す普段は収納されているノズルを出します。ノズルの出し方は製品ごとに異なるため、取扱説明書の記載通りに操作してみてください。2.水拭きする柔らかい布で水拭きします。このとき、ノズルは無理に引っ張たり、押し込んだり、押さえつけたりしないでください。TOTOーより引用強い衝撃や想定外の動かし方は、ノズルを故障させる原因になります。ゆっくり丁寧に作業を進めましょう。普段の汚れは水拭きだけで問題ありませんが、もしも汚れがひどい場合には、『中性洗剤』を布に付けて拭き取ってみてください。人によっては「トイレ用の専用洗剤を使いたい」と思うかもしれませんが、多くのトイレ用洗剤は酸性です。ノズルはプラスチック製品であることが多く、酸やアルコールに弱いため、トイレ用の専用洗剤よりも中性洗剤を使用するようにしましょう。「ノズルに触ることに抵抗がある…」という人は、スプレー状の専用洗剤もおすすめです。ただし、ウォシュレットの製品やメーカーによっては使用を推奨しないこともあるため、必ず事前に取扱説明書を確認しましょう。3.ノズルを収納する汚れを拭き取り、きれいになったらノズルを収納して完了です。普段あまり意識しないノズルの掃除ですが、汚れを放置しておくとウォシュレットが不具合を起こす原因になります。また、汚れが溜まったノズルは衛生面でも不安になるでしょう。月に1回の頻度でお手入れをして、気持ちのよいトイレ環境を整えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日トイレは気が付くと汚れが溜まりがちです。できれば小まめな掃除が理想的ですが、「分かっていても何をすれば…」という人も多いかもしれません。そんな時には普段からできる手軽な掃除方法を改めて見直してみませんか。毎日できる簡単なトイレ掃除方法トイレ掃除というと、大掃除の時のように専用洗剤でゴシゴシと汚れをこすり…といった大がかりなものを想像する人が多いかもしれません。しかし、それは汚れが溜まった状態ではないでしょうか。使った後や、気がついたときにサッとでも、1日1回と決めてでもOK。汚れをためないことを習慣にすれば、おそうじはもっと簡単になります。TOTOーより引用やはり、日頃からのお手入れが大切なようです。TOTOがおすすめする『普段』の掃除方法を参考にして、汚れを溜めないようにしましょう。1.『上から掃除』を意識トイレ掃除は『上から下へ』を意識しましょう。具体的には『天井・壁・床』の順にお手入れを進めます。ペーパーモップを使い、上から順番にホコリを取り除いていきましょう。毎日、あるいは気が付いた時にサッと拭くだけでも汚れの溜まり具合が違うはずです。2.床を水拭きする尿汚れやホコリが溜まりやすい床も、気付いた時に拭いておけばきれいに保てます。いつも雑巾を用意するのが大変な場合には、使い捨てのトイレ用クリーナーシートを使うのもおすすめです。トイレ掃除の負担を減らす便利アイテムも※写真はイメージ前述のトイレ用クリーナーシートのほか、普段から使える便利なアイテムを活用すれば、トイレ掃除はもっとラクになります。例えば、スタンプ状のトイレ洗剤は水を流すたびに便器を洗浄できます。便器に黒い輪っか汚れができてしまいやすい人にもおすすめです。香りも選べるため、芳香剤としても使えますよ。ただし、スタンプ状のトイレ洗剤を使用する際には注意点もあります。最近のトイレは汚れを落としやすくするためのコーティングがほどこされているタイプもあり、そのコーティングがスタンプ状のトイレ洗剤と反発し、効果が薄れてしまう可能性も考えられます。スタンプ状のトイレ洗剤を使用できるかどうかは、便器の取扱説明書を確認してみてください。分からない場合にはメーカーへの問い合わせもおすすめです。トイレ掃除は毎日の簡単なひと手間でぐっとラクになります。毎日1回、それが無理なら気が付いた時だけでも、『上から下』を意識して、手軽な掃除を積み重ねていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日窓ガラスは手垢や花粉、砂などで、いつの間にか汚れてしまうもの。「掃除をしてきれいにしよう」と思っても、手間がかかることから、なかなか手を付けられないという人も多いのではないでしょうか。窓掃除を少しでも楽にするには、ある道具を使うのがおすすめとのことです。そこで本記事では、ハウスクリーニングを行うさき(housecleaning_2022)さんのInstagramから、窓掃除の秘訣を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 手間をかけずに窓掃除をする方法とは1.まず以下のアイテムを準備しましょう。・スクイージー・雑巾2枚・カビ取り剤(カビがある場合)スクイージーは、100均やホームセンターなどで安価に購入できます。浴室の水切りにも使えるので、1つ持っておくと便利ですよ。2.雑巾1枚を水でぬらしてゆるく絞り、窓全体を拭きます。この時、中性洗剤を使って掃除するのもおすすめです。3.スクイージーを上から下へと動かして、窓の水分を切ります。4.窓枠に付いた水分を乾いた雑巾で拭き取れば完了です。カビが付いている場合はカビ取り剤で除去!窓がすりガラスの場合、黒いブツブツがガラス部分に付いていることがあります。この黒いブツブツの正体はカビ。しっかり落とすためにはカビ取り剤が有効です。カビが発生している場所にカビ取り剤を吹きかけ、スポンジやブラシでこすってなじませます。5分程度放置したら、水拭きしてカビ取り剤をしっかり拭き取ってください。なおカビ取り剤を使用する際は、肌に洗剤が付かないようゴム手袋の着用をおすすめします。窓の掃除は手間がかかりそうなイメージが強いかもしれませんが、スクイージーを使うと手間がかかりません。スクイージーを取り入れた方法で、ピカピカの窓ガラスを取り戻しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月03日ひと口に『トイレ掃除』といっても、壁、便器、床など掃除する場所はさまざま。雑菌を広げず衛生的に掃除を進めるためには、掃除する『順番』が大切です。ハウスクリーニングのプロが解説する掃除方法を見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 トイレ掃除は『上から下へ』を意識して分かりやすい掃除術を多数発信しているのは、現役ハウスクリーニング業者のさき(housecleaning_2022)さん。さきさんによると、トイレ掃除は『上から下』という順番を意識しておこなうのがおすすめだそうです。以下の手順を参考にしてみましょう。なおパーツによっては使えない洗剤があります。掃除の前に、トイレの各場所の取扱説明書を見て、使っていい洗剤・使ってはいけない洗剤を確認してください。1.電灯・換気扇トイレの一番『上』に該当するのは、電灯や換気扇。付着したホコリを取ってから、ウタマロなどの中性洗剤を使って拭きましょう。2.棚、窓棚や窓には意外にホコリが溜まっています。『上から』を思い出してホコリを取り除き、中性洗剤で拭きましょう。3.壁トイレの壁は尿はねの汚れが付きやすい場所。特にトイレットペーパーホルダーから下に付きやすいとされています。尿汚れはアルカリ性なので、しっかり落としたければ酸性の洗剤を使いましょう。4.タンク手洗い用のタンクも、さまざまな汚れが溜まりやすい場所です。手洗い用の鉢部分は、クリームクレンザーを使ってこびり付いた汚れを落としましょう。タンクの中の汚れも気になるところですが、メーカーによっては蓋を外して掃除することを推奨していない場合があります。事前にタンク内の掃除をしても問題ないか、使える洗剤が何かを確認してから掃除を始めてください。5.便器便器はフチや裏の部分に見えない汚れが溜まっている場合があります。便器の中をすみずみまで掃除したら、便座、蓋、便座の外・裏も拭き、汚れを落としましょう。洗剤によっては、便器の素材を傷める可能性があるので注意が必要です。6.床もっとも下にある床は雑巾やお掃除シートを使い、トイレの手前から奥へと向かって掃除します。溜まったホコリや尿汚れなどをしっかり取り除きましょう。7.扉トイレの出入りの際に必ず触れる扉も、意外に汚れている場所です。薄めた洗剤を布に付けて、ドアノブや扉全体を拭きましょう。トイレを心地いい空間にするためには、細部までの掃除が大切です。上記で紹介した順番で掃除を進めれば、雑菌を広げずにトイレ全体をきれいにできます。普段の掃除は便器と床、時間のある時に天井から扉まで丸ごと掃除をするなど、工夫しながらお手入れしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日エアコンや洗濯機といった大型家電の掃除は、「面倒だから…」とつい後回しにしがち。しかし日頃のちょっとした『ひと手間』で、掃除の負担がグンと減る場合があります。本記事では過去に公開した記事の中から、『掃除を楽にするテク』3つをまとめて紹介します。エアコン内部をきれいに保つために…※写真はイメージエアコン内部は、湿気やホコリが溜まりやすい場所です。湿気やホコリはカビが繁殖する原因になるため、こまめに掃除したいところですが、エアコン内部の掃除はなかなか大変。おそうじ本舗によると、エアコン使用後に『送風運転』に切り替えることで内部の湿度を下げられるそうです。これからはすぐに電源を切らず、送風運転をおこないカビを予防しましょう。冷房を切ったらこのボタン押して掃除業者の助言に「知らなかった!」洗濯槽の掃除を楽にするために…※写真はイメージ洗濯機や衣類を清潔に保つためには『洗濯槽』のお手入れが欠かせません。洗濯槽掃除は面倒なイメージがあるかもしれませんが、古タオルを切った『ウエス』を作っておくと作業が楽に!洗濯機の側面や洗剤入れなど、細かい部分の掃除を手軽におこなえます。以下の記事を参考に、洗濯槽をお手入れしましょう。面倒な洗濯槽の掃除効率的に済ませる方法に「実践してみる」「これならできそう」電気ポットの水あかを落とすために…※写真はイメージ手軽にお湯を沸かせる『電気ポット』には、水あかが溜まりがち。こびり付いた水あかは、『クエン酸』を使えば楽に落とせます。日頃からこまめにお手入れすることで、「水あかが頑固すぎて落とせない…」という事態を避けられるでしょう。以下の記事では、電気ポットの内側・外側両方のお手入れ方法を紹介しています。水垢がこびり付いた電気ポット清掃業者のアドバイスに「ごっそり取れた」[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日株式会社キレイスキー(所在地:群馬県邑楽郡大泉町、代表取締役:樋口 勝也)が、大掃除シーズンに向けて、酸とアルカリのダブル効果で水垢を落とす洗浄剤とプロの掃除ノウハウをパッケージにした「男の大掃除洗浄剤」シンク・浴室の水垢用の販売を2024年10月22日より開始しました。男の大掃除洗浄剤販売開始しぶとい水垢を2剤で撃退【汚れが落ちなくてイライラする場所は“浴槽の水垢”と答えた人が39%以上】共働き世帯が増え家事を分担する家庭が増えています。そんな中、全国の30歳~75歳の既婚男性に実施した年末の大掃除に関する意識調査によると、汚れが落ちにくい場所として浴室の汚れが上位トップ5のうち3つを占め、その中でも39%の人が水垢にイライラするという結果になりました。調査対象:全国のwebモニター(既婚男性)調査年齢:30歳~75歳調査人数:300人調査期間:2024年8月22日~8月29日調査方法:自社調べ(webアンケート)Q:汚れが落ちないまたは落とせなくてイライラする場所はどこですか?(複数回答可)浴槽の水垢 39.91%浴室鏡のウロコ 34.08%浴室床の水垢 37.22%シンクの水垢 27.35%シンクのウロコ 17.04%この調査結果からもわかるとおり、大掃除に関して浴室の水垢汚れが落ちないことに不満を抱いている人が多いということが見えてきます。【大掃除の時短にもなるプロの現場で使用する洗浄剤とプロのノウハウを融合】そんな中、しつこい水垢と本気で戦いたい男性のために、掃除歴22年のプロが本気で作った、化学の力で汚れを落とす洗浄剤×プロのノウハウをパッケージ化した「男の大掃除洗浄剤」を10月22日に販売開始しました。プロが実際の現場で使用する酸とアルカリのダブルで落とす洗浄剤を家庭用にしただけでなく、プロの掃除ノウハウ(動画)も提供し、これまで落とせなかった水垢汚れの悩みを解消するというパッケージ商品です。今まで時間をかけてやってもキレイにならなかった水垢汚れが「男の大掃除洗浄剤」を使うことで短時間でも驚くレベルでキレイになるので大掃除の時短にも繋がります。さらには、浴室やシンクをいつまでも美しく保つことができるため、リフォームをせずに長く使い続けることで、資源の節約と廃棄物削減に繋がり、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」に貢献します。古くて汚れた浴室もキレイにいつまでも美しく保てますテストモニターとして実際に使用していただいたお客様からも「どんな洗剤を使っても落とせなかった水垢が、男の大掃除洗浄剤を使い、教わった通りにやってみたら落とせました!2剤セットというのも初めてなので理論的にも納得して使いましたがその通りにキレイになりました」と効果を実感していただいております。【自分の代わりになるプロのノウハウを含んだ強力な洗浄剤を世に送り出す】ハウスクリーニングに携わってからというもの、色々な声を耳にしていましたが、男性が浴室を担当していることがかなり多いということを実感してきました。汚れが落ちにくいとされている浴室やシンクの水垢も、ちょっとしたプロのノウハウがあれば落とせる汚れがほとんどだということもあまり知られていません。「自分が訪問してキレイにする事は簡単だが、利用者様にはそれなりのコストもかかるし、1日に実施する軒数には限りがある。では、自分の代わりになる、プロのノウハウを含んだ強力な洗浄剤を世に送り出すことでより多くのお困りごとを解決できるのではないか」そんな想いから男の大掃除洗浄剤を企画開発しました。毎年毎年、色々な洗剤を試してみては諦めてきた既婚男性たちに汚れが落とせる感動と達成感を与え、本気の大掃除で家庭円満で幸せな年末年始を送ってもらいたいと願っています。《男の大掃除洗浄剤 商品概要》購入方法 :キレイスキー洗剤shop 楽天市場店 希望小売価格:税込7,700円/1セットセット内容 :(1)アルカリ浴室洗浄剤(500ml)スプレーつき(2)酸性水垢溶解洗浄剤(150ml)穴あき中栓(3)プロのノウハウ動画液性 :(1)アルカリ性 (2)酸性用途 :浴室・シンクの水垢汚れ落とし【会社概要】会社名 : 株式会社キレイスキー(代表者=樋口 勝也)所在地 : 〒370-0535 群馬県邑楽郡大泉町寄木戸1161-4事業内容 : 事務所等、業務使用スペースのクリーニング/各種清掃用洗剤の製造・販売業務/一般家庭のハウスクリーニングURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月23日洗面台の汚れがなかなか取れず、あきらめてしまうことはありませんか。もしかすると、掃除方法が汚れに合っていないのかもしれません。水回り製品を数多く取り扱っている企業、TOTO株式会社(totoltd_official)が紹介している4種類の方法を使い分けながら、きれいな洗面台をキープしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 汚れの種類別に見る、洗面台の掃除方法洗面台の掃除は、汚れの種類で効果的な落とし方が異なります。1.ザラザラ汚れ洗面台にザラザラした汚れが付いていたことはありませんか。ザラザラは、金属石けんと人の脂肪分が、水道水に含まれている金属成分と反応したことによってできるものです。お風呂用の研磨剤入り洗剤をやわらかい布に付けて磨けば、ザラザラ汚れがきれいに取れるでしょう。TOTO製品なら『きらりあ水栓金具用蛇口まわりのクリーナー』がおすすめです。2.スジ状の傷黒や銀色のスジ状の傷は『メタルマーク』とも呼ばれ、陶器と金属類の接触でできるものです。ザラザラ汚れと同様、お風呂用の研磨剤入り洗剤できれいにしましょう。一度できれいにならない場合は、数回繰り返し磨いてから水で洗い流してください。3.もらいサビヘアピンやカミソリなどの金属を洗面台に直接置いておくと、金属部分から出たサビが洗面台に付着することも。これは『もらいサビ』と呼ばれるもので、赤茶色の汚れが目立ってしまいます。もらいサビにもクリーナーが有効ですが、汚れを取る前にお湯をかけて温めるのがコツ。汚れがさらに落ちやすくなります。最後は水で洗い流し、乾拭きしておきましょう。4.ピンクのスジ状の汚れスジ状になったピンクまたは赤の汚れがあるのは、バクテリアが繁殖している証拠。衛生面も気になるため、早めに掃除してしまいましょう。中性洗剤を使ってこすり洗いをします。ピンクの汚れを取ろうと、除菌効果が高い漂白剤を使う人もいるかもしれません。しかし洗面台の材質によっては変質してしまう可能性があります。掃除の前に、洗面台の取扱説明書を確認してください。汚れに合わせて掃除方法を変えるだけで、洗面台が今までよりさらにきれいになるかもしれません。洗面台に付いている汚れを見極めて、適切に掃除をしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日トイレ掃除で『やってはいけないこと』があるのを知っていますか。何気ない行動が、便器の傷みや設備の故障につながるかもしれません。『TOTO』(totoltd_official)のInstagramを参考に、トイレ掃除の方法を見直してみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 トイレ掃除のNGを場所別に解説トイレは意外と掃除する場所が多いもの。大きく分けると『ウォシュレット』『便器・タンク』『給水管』の3カ所です。それぞれの場所を間違った方法で掃除していないか、改めて確認してみましょう。1.ウォシュレットウォシュレットやウォームレットに水をかけるのはやめましょう。内部に電子部品が設置されているため、水をかけると故障する可能性があります。洗う時は中性洗剤やウォシュレットの専用洗剤を使ってください。酸性やアルカリ性の洗剤は、プラスチック素材が割れる危険性があるので使用してはいけません。洗剤が便器に付着したままだと故障の原因に。洗った後は洗剤が付いていないか必ず確認しましょう。仕上げに乾拭きしたいところですが、静電気が起きてホコリが吸い寄せられてしまうため避けてください。濡れ拭きするか専用の掃除シートを使います。2.便器・タンク便器やタンクの掃除の際、以下の洗剤を使ってはいけません。・研磨剤入り洗剤・業務用強酸性や強アルカリ性洗剤これらを使うと、陶器の表面を傷付けたり不具合が出たりする可能性があります。ウォシュレット部分と同様、中性洗剤や専用洗剤を使用してください。3.給水管給水管は掃除以前に『ホコリを溜めない』ことを意識しましょう。給水管につながっているフレキホースの凹部分には、汚れが溜まりやすいもの。汚れを見つけたら、割り箸などを使って落としてみてください。また地域によっては、結露で金属部分がサビてしまうこともあるそうです。サビを防ぐためにも、小まめな掃除を心がけたいですね。「知ってよかった」とのコメントもトイレ掃除の『やってはいけないこと』に驚いた人は少なくなかったようです。TOTOの投稿には以下のようなコメントが寄せられました。・知らずにしていたこともあった…参考になりました!・NG行動のうち2つもやっていました。トイレを含めた水回りのお手入れは、快適な日常生活を送るためには欠かせません。TOTOの情報を参考にして正しくトイレ掃除を行い、より長く清潔に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日悩んでいる人が多い、トイレのニオイ問題。こまめに掃除をしたり消臭剤を置いたりしても、トイレの嫌なニオイが消えない場合があります。もしかするとトイレのあるパーツの汚れがニオイの原因かもしれません。家事・時短掃除のアイディアを発信しているエイミー(amy_cleaning)さんのInstagramより、トイレのニオイが気になる場合の掃除の仕方について紹介します。トイレのニオイが気になる時はココを掃除して!ニオイの原因となっている可能性があるのは、普段は付けっぱなしになっている便座裏にあるゴムのクッション材部分です。そこに汚れが溜まっていると、ニオイが発生する可能性があります。クッション材は簡単に取り外せるので、取り外した上で掃除しましょう。ヘラを使用してクッション材をすべて外します。外したら、歯ブラシで磨いたりトイレ用の掃除シートでしっかり拭いたりしてください。便座の裏を掃除シートで拭いたら、適量のトイレットペーパーにクエン酸スプレーをかけ、以下の画像のように貼り付けます。便座にグルッと1周貼ったら、そのまま30分放置しましょう。時間が経ったらトイレットペーパーを外し、そのペーパーで便座の裏を拭きます。便座の隙間に溜まった汚れは、使い古しの歯ブラシでかき出せばOK。再度ペーパーで拭き上げ、クッション材を戻せば掃除完了です。トイレのニオイは、トイレの床や壁から発生していることもあります。便器本体だけではなく周辺も合わせてきれいにすると、ニオイが気になりません。トイレのニオイで悩んでいる人は、エイミーさんの掃除術を参考にしながら便座裏のクッション材まで丁寧に掃除してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エイミー ワンオペママの超かんたん ラク家事(@amy_cleaning)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年10月14日恋愛は、日々の努力が必要不可欠な要素です。少しのコミュニケーション術で、彼との距離を縮められるかもしれません。今回は、彼との愛を深める会話術をお伝えします。相手を尊重し、自分の意見も伝える愛する彼と必ずしも意見が一致するとは限りません。そうしたときは、まず彼の言い分を尊重することが重要です。そしてそこから、自分の見解や感じたことを穏やかに伝えてみましょう。お互いの立場を理解し合いながら、ステップを踏むことが大切です。相互理解を深める一致しない意見を有することは自然なことです。その中で、お互いの意見への理解を深めることがいい関係構築へと繋がります。長続きさせるためにも、お互いを認めて理解を深め合いましょう。彼の立場に立って考える彼の立場に立って物事を考えてみることも1つの方法です。彼の考えや気持ちを汲み取りながら、共感を示すことで…。2人の間にある隔たりを縮めることができます。受け入れの姿勢は、心地いい関係を保つための鍵となるでしょう。「着地点」を見つけることがポイント異なる意見の摩擦を避けるためには「着地点」を見つけることが大切です。それには、柔軟な姿勢で解決策を提案することが必要といえます。彼との対立を避けつつ、円満な関係を保つ工夫を凝らしてみましょう。(Grapps編集部)
2024年10月13日掃除機や水拭きシートなど、フローリングの掃除方法はさまざまです。「皮脂汚れが気になるから…」と、いきなり水拭きから取り掛かる人が多いのではないでしょうか。フローリングに限らず、正しい手順で掃除を進めなければ、汚れがうまく取れない可能性があります。そこで本記事では過去に投稿した記事の中から、2つの場所別に正しい掃除方法を見ていきましょう。フローリングの水拭きはNG?※写真はイメージフローリングの皮脂汚れを落とすなら『水拭き』が一番と考えている人は多いでしょう。確かに水拭きすると頑固な汚れを落とせますが、正しい手順で進めなければなりません。フローリングを水拭きする前に、まずは掃除機で細かいゴミやホコリを事前に取り除いてください。そうすることで、床を傷付けることなくきれいにできます。記事をチェックして、フローリング掃除の注意点を把握しましょう!フローリングの水拭き、注意点は?思わぬ事態に「ふつうに拭いてた…」洗濯機はどれくらいの頻度で掃除する?※写真はイメージ洗濯機に溜まったホコリや汚れを定期的に掃除しなければ、『カビ』が発生してしまい不衛生です。ついつい後回しにしてしまいがちですが、エステーによると、1〜2か月に1度の頻度で掃除することが理想だそうです。掃除には、洗濯槽クリーナーの使用がおすすめ。以下の記事に書かれている注意点についても確認しながら、洗濯機の掃除を進めてみましょう。洗濯機の掃除理想の頻度は?企業の説明に「今後そうする」「足りなかった」[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日お風呂掃除を小まめにやりたいと思っていても、なかなか時間が取れないもの。気が付くと汚れが蓄積して、黒ずみや水アカが目立つようになったりしませんか。日頃から『見えないせっけん』を使ったプチ掃除がおすすめです。お風呂上がりのプチ掃除には『見えないせっけん』が便利※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 日頃から掃除をしたいと思っても、なかなか時間が取れないという時には、お風呂上がりついでのプチ掃除をしてみてはいかがでしょうか。「わざわざ洗剤を出して掃除する時間なんてないよ」「湯冷めしてしまいそう」という心配は不要です。エコロジカルな暮らしを楽しむTaka(taka_syufu)さんが教えてくれた『見えないせっけん』を使えばあっという間に完了します。お風呂で髪や身体を洗うせっけんやシャンプーには、掃除に効果的な界面活性剤が含まれています。皮脂やアカなど、お風呂の汚れになるたんぱく質汚れにも効果が絶大です。とはいえ、お風呂用洗剤としてボトルから出して使うわけではありません。Takaさんが注目したのは、髪や身体を洗った後に床へ落ちたぶんです。目には見えませんが、床にはその成分がまだ残っています。ぬるぬるした感触が残っていればさらに確実です。お風呂上がりのプチ掃除にそのまま活用してしまいましょう。掃除方法はとても簡単。濡れている床をたわしやスポンジなどでこするだけです。すると、何もなかったはずの場所に泡が立ち始めました。これが残ったせっけんやシャンプーです。そのままごしごしこすり続けると、汚れがスッキリ落ちてくれます。最後に、お湯か水で洗い流せば完了です。たわしやスポンジさえ用意しておけば、お風呂に入るタイミングでいつでも誰でもできるプチ掃除です。本格的な掃除ほど細かい部分に手をかけられないかもしれませんが、大きな汚れになる前にサッと落とせるのは嬉しいですね。早速取り入れたいというコメントも投稿には多くの『いいね!』のほか、驚きと納得のコメントが寄せられました。なかにはTakaさんが動画で使っていたブラシが気になった人もいたようです。Takaさんによると、髙田耕造商店のもので、もともとはお鍋用のブラシなのだとか。お鍋用のブラシをお風呂で使うという発想には驚きですね。いろいろなものを無駄にしないエコな生活を楽しんでいるからこそ発見した用途なのかもしれません。掃除の負担を少しずつ分散させるこのプチ掃除方法、お風呂上がりにサッと済ませられるのが助かるメリットです。お風呂に入った時にぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日