「早起き」について知りたいことや今話題の「早起き」についての記事をチェック! (1/2)
TBSのバラエティー番組『バナナマンの早起きせっかくグルメ!!』(毎週日曜前6:00)が、30日の放送で200回を迎える。放送100回記念に続き、設楽統が2度目となるサプライズでのロケ出動。今回も何も知らされていなかった日村勇紀は、VTRを見て驚きの声を上げる。200回放送を迎えるにあたり、設楽は「この番組は休みが無くて、2年で放送100回ペース。そして、今回4年で放送200回を迎えました。あっという間でした。毎週、スタッフの方々は本当に大変だと思いますが、面白がって番組をつくってくれているので、あっという間に感じたのかもしれません。この番組のスタッフは、僕らのラジオ(「バナナマンのバナナムーンGOLD」)を企画の情報源のひとつにしていて、そのネタがこの番組の企画やコーナーになる。この循環ってすごいことじゃないですか。それを何より楽しんで仕事にしてくれているので、300回もあっという間にくるかもしれませんね」とコメント。日村も「(200回放送を振り返って)毎週毎週楽しかったです。スタッフへの感謝はもちろんですし、あとは地方の生産者の方のご協力もあって、知らない食材のことや美味しい食べ方を学ぶことができます。200回分、美味しいものを知ることができて本当に良かったです」と語っていた。
2025年03月23日お笑いトリオ・ダチョウ倶楽部の故・上島竜兵さんの妻でものまねタレントの広川ひかるが10日に自身のアメブロを更新。早起きして受けた定期受診についてつづった。この日、広川は「病院始め」というタイトルでブログを更新。「今朝は、早起きして都内へ行って来ました 午前中は、乳腺外来への定期受診」と報告した。続けて「午後は、とんかつを食べてから甲状腺疾患の定期受診でした」と明かしつつ、堪能した料理の写真を公開。「今日は、人がそんなに多くないようでしたがやはりいつものように時間がかかりました」とつづった。最後に「『都内に来たら連絡して』と言ってくれる友人達が沢山いるのですが最近は、日帰りのことが多いのでなかなか友人達に会えません」と肩を落とした様子でコメント。「病院が終わったら15時過ぎ ちょっと買い物して帰って来ました」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月11日3歳の女の子と生後3カ月の男の子を育てています。娘が生後半年ぐらいのとき、夜中の授乳と寝かしつけ、そして娘が早起きなこともあって、私は日々少しずつ睡眠不足が溜まっている状態でした。そんなときに義母がこぼした本音。これが義母との壁を感じるキッカケになったのです。 急に義母との間に感じた壁確かに昔から私は早起きが習慣でした。5時に起きることも多かったですし、それを義母も知っています。しかしそれは早く寝て夜中に一度も起きずにぐっすり寝ているから。 娘がいて睡眠もこま切れなので、朝、夫が起きてこない状況を話しているのに……。これまで義母とはいい距離感で仲の良い関係でした。しかし結局義母は「自分の息子と孫がよければそれでいいんだな」と思い、なんだか急に義母との間に壁を感じることとなりました。 それまで義母のことを「いいお姑さんだな」と思っていましたが、このひと言をきっかけに「あまり義母を信じ込み過ぎないようにしよう」と思うようになりました。結局は姑と嫁の関係。一線ひいて、程よい距離感でじょうずに付き合っていければいいなと思っています。 著者:水田 真理/30代女性・主婦。アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月22日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」今回は、思いやりがない夫の言動に腹が立ったエピソードを紹介します。夫と共働きの主人公は、早起きして夫のお弁当作りをするのが日課に。順調にお弁当を作っていると、いつもより早く夫が起きてきました。早起きの妻早起きの理由は…お弁当が完成[nextpage title="Y+0�e�w0M…"]夫も早起きしたが…夫の言葉に耳を疑う…怒る気持ちを抑えて…[nextpage title="_�00k…"]徐々に言い合いに…お互い意見を譲らず…折れた夫だが…[nextpage title="Y+0k0�0�0�0�…"]朝から夫にイライラ!お弁当を作っていると、夫から文句を言われてしまった主人公。仕事で忙しい夫の気持ちもわかりますが、主人公にとっては納得がいかなかったことでしょう。お弁当を作ってもらえることに、感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。作画:sakupu原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年11月11日皆さんは、パートナーの言動にイラッとしたことはありますか?今回は夫の弁当作りにまつわるエピソードを紹介します。イラスト:稲葉にゃん夫のために弁当作り早起きして夫に毎日弁当を作っていた主人公。最初は残さず食べてくれていた夫でしたが、だんだんと半分以上残すようになっていきました。どうやら夫は、仕事が忙しくて食べる時間がないようです。主人公は不満な気持ちを抑えながら夫の様子を見ていたのですが、いつまでも変わらず…。いつまでも変わらず出典:Grappsついに主人公は「弁当いらないの!?」と夫を問い詰めました。すると夫は弁当を残すことについて「だってコンビニみたいに温かくない」と言い訳をしたのです。あまりの自己中心的な発言に、主人公は怒りを覚えたのでした。ついに激怒朝が苦手にもかかわらず、夫のために毎日弁当を作っていたのですが…。その弁当を毎日残され、夫に激怒してしまった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月18日ポメラニアンのぽんちゃんとの日常をTwitterやYouTubeで紹介している、飼い主(@boku_ponchan)さん。2023年7月3日にTwitterに投稿したのは、早朝の、ぽんちゃんを撮影した1枚でした。早起きしたポメラニアン仕草がかわいすぎ!まだ飼い主さん以外の家族が寝ている早朝。ぽんちゃんは早起きをしたものの、起きたばかりだったのか、まだ眠そうだったといいます。すると、ぽんちゃんはなんともかわいらしい仕草を見せてくれたのでした。寝ぼけまなこをこすりながら、1匹だけで布団の上に座っている、ぽんちゃん。「う~ん、眠い」という声が聞こえてきそうです!なんとも愛らしい瞬間を激写した1枚は反響を呼び、ぽんちゃんにメロメロになってしまった人が続出。「かわいすぎる」というコメントが相次いで寄せられています。・お目々をゴシゴシしてるだけで、かわいいなんて…。・もしも自分がぽんちゃんの飼い主だったら、毎朝もだえている。・仕草がかわいすぎる!飼い主さんも「何してもかわいい」と、ぽんちゃんの魅力のとりこ。毎朝、こんな愛らしいぽんちゃんが視界に入ってきたら、それだけで1日を頑張れそうです![文・構成/grape編集部]
2023年07月04日【広島ホームテレビ】毎週日曜あさ6時5分から放送!初回は5月7日!広島県内をブラり!広島ホームテレビは、5月7日の日曜から、新番組「早起きは三文の徳」の放送をスタートさせます。松本裕見子大松しんじ広島を知り尽くしたアラフィフタレントの松本裕見子・大松しんじが、県内をブラりとめぐる!広島県内のみなさんと触れ合いながら、「地元の人しか知らない!?」情報などをゲットしていきます。自然体で楽しめるような旅をお届け!「面白い人がおるよ!」「移住して開店?」「あそこ行ってみんさい!」など、数珠つなぎで情報収集を決行!初回放送は瀬戸田へGO!5月は、しまなみ海道を通って“瀬戸田”へブラり!この春スタートしたサービスの、“島ライダー”に!2人はかわいいバイクで島めぐりです。■番組タイトル早起きは三文の徳■放送予定広島ホームテレビ(HOME)▸日時:2023年5月7日(日)あさ6時5分スタート! 毎週日曜、放送予定です。※内容・出演者は変更の場合があります。■出演者松本裕見子、大松しんじ■番組概要生きていればいろんなことがあるけれど、朝から笑顔で楽しく過ごしたい!この番組は、広島愛たっぷり&人情味どっさり♪笑いがあふれ、広島を楽しんで元気が出ちゃう!そう、「徳が上がる」番組をお楽しみください。公式ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月02日父と娘で立てている毎月の目標で、特に効果を感じているのがコレです!■「大声おはよう」で元気な家族たしかに朝から大きな声を出すと、目が覚める気がする。月の目標は夏休みのお手伝いみたいなレベルで、「靴をそろえる」とか「〇時に起きる」とかそういうことなんだけど、朝の挨拶の実践は良かった。そして娘たちだけに強要せず、自分もやりはじめた夫もえらいなって思ったよ。
2023年01月28日3歳の女の子と生後3カ月の男の子を育てています。娘が生後半年ぐらいのとき、夜中の授乳と寝かしつけ、そして娘が早起きなこともあって、私は日々少しずつ睡眠不足が溜まっている状態でした。そんなときに義母がこぼした本音。これが義母との壁を感じるキッカケになったのです。 急に義母との間に感じた壁確かに昔から私は早起きが習慣でした。5時に起きることも多かったですし、それを義母も知っています。しかしそれは早く寝て夜中に一度も起きずにぐっすり寝ているから。 娘がいて睡眠もこま切れなので、朝、夫が起きてこない状況を話しているのに……。これまで義母とはいい距離感で仲の良い関係でした。しかし結局義母は「自分の息子と孫がよければそれでいいんだな」と思い、なんだか急に義母との間に壁を感じることとなりました。 それまで義母のことを「いいお姑さんだな」と思っていましたが、このひと言をきっかけに「あまり義母を信じ込み過ぎないようにしよう」と思うようになりました。結局は姑と嫁の関係。一線ひいて、程よい距離感でじょうずに付き合っていければいいなと思っています。 イラストレーター/まっふ著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年11月07日私は基本、早起きするのが苦手。でも親になってからは「子どもを起こさないといけない!」という使命のもと、なんとか必死に起きています。翌朝、私がセットした時間よりも早く、アラームが鳴り響く…前述したように朝が苦手なので、1分1秒でも長く寝たい。アラーム前に起こされるのが大嫌いなのです!延々と鳴り続けるアラーム。起きる気配が一切ない長女!もうこのまま寝ているのは無理~! こうして今日もまた私が長女を起こす羽目に。長女いわく「6時に起きたいな!」とは思ってはいるけど、アラームの音は全然聞こえず、起きられないらしいです…。結局6時から1時間、定期的に声掛けをしてやっと起きるレベル。もう20歳なんだから自分で起きてほしいし、母の睡眠時間をたった30分でも減らさないでほしい! と思うのでした…。
2022年07月16日冬が近付き寒くなってくると、朝起きるのがつらいと感じる人もいるでしょう。そんな時は、あえて早起きして、自分なりの『小さな楽しみ』を作るのもいいかもしれません。イラストレーターの井田千秋(@dacchi_tt)さんは、早起きした女性が家で朝食を作って食べる様子を描きました。繊細で優しい雰囲気のイラストが、反響を呼んでいます。『早起きに成功したら』女の子が家でご飯食べたりする漫画とイラスト描きました① #エアコミティア #エアコミティア134 pic.twitter.com/9Z1jOrPD0x — 井田千秋 (@dacchi_tt) November 23, 2020 ポテサラにチーズをのっけたトーストと、ミルクを入れた濃いめのコーヒーの朝食。素朴ですが、とてもおいしそうで、なんだか幸せな気分になります。たっぷり食べた後、また二度寝をするなんて、まさに理想の休日ですね。また、同じ女性が、雪が降った日に家で過ごす様子も描かれています。『雪が降ったら』③ pic.twitter.com/iIzQbkkbEi — 井田千秋 (@dacchi_tt) November 23, 2020 雪が降った寒い日の午後は、家の中でぬくぬく。女性は湯たんぽを入れたベッドの中で、温かいお茶と冷たいアイスを味わいながら映画鑑賞をするようです。ぜい沢な時間の使い方に、うらやましくなってしまいます!ネット上では、「見ていると楽しい」などさまざまな声が寄せられました。・優しい絵に癒された。本当に素敵です。・イラストの世界観がすごく好きです。・ほのぼのとした空気感が好き。冬の理想の生活ですね。この冬は、イラストに描かれたような、のんびりとした時間を過ごすのも、素敵ですね![文・構成/grape編集部]
2020年11月26日休みの日になると、早起きな子どもたち。家族が寝静まっている間にやりたいことがあるのは、大人も同じようで…。■ 同じ思考の人を発見夫も思考が小学生。夜は親が起きてるから遅くまでゲーム…ってわけにもいかないし、だったら夜早く寝て、朝家族が起きる前に起きて好きなことをしてしまおうって考え、分からなくもないなー。うまいこと考えるなって思ってしまった。そして、夫も同じ思考だと思われ(笑)。朝ゲームしたり、録画してた番組見たり、好きなことをして8時頃にスッと家事(洗濯とか)に移行してる感じです(苦笑)。
2020年10月24日こんにちは、ニタヨメです。最近ブームの“あつ森”にまんまとハマっています。子どもと一緒にゲームすることはあっても、自らすることはなかったので久しぶりに好きなゲームに出会えてうれしいです。夜な夜な釣りに行きますが、夜更かしができるのは、いまのうちだけかも!6月から学校再開の連絡がきました。■学校再開後の心配が山積み再開してもまだまだ油断はできませんが、長かった休みもとりあえず終わりが近づいています。だらけにだらけた生活がすぐに元に戻るかも心配!夏休みより長かった休み。子どもたちも学校に行きだしたらどっと疲れるんだろうなぁ。はじめの一週間は一日おきの登校になるみたいなので、徐々にからだを慣らしていけるといいな。学校再開後の心配を早くもしていますが、まだ課題が終わってません…!家だからリラックスしちゃうみたいですね、集中力が続かない。無事に終わるだろうか…泣 ■一番の心配は私が早起きできるかどうかそして一番の心配は、私が早起きできるのか…笑(起きるけど)学校が始まると、お姉ちゃんはお弁当なので寝坊しないようにしないと…。まずは自分から規則正しくしないと! と、思いつつ今日もゲームしたくなる私です。
2020年06月10日朝は、お母さんたちにとって、まさに戦場。時間を気にしながら、マイペースな子どもたちの支度に振り回される方も多いのではないでしょうか。わが家の朝も、毎日バタバタです。■どうにかして余裕のある朝を送りたいと考えた登校時間が早い娘と、登園時間に余裕がある息子を一緒に送らなければならないので、息子を急かしつつ、娘の準備を確認し、部屋を片づけ、自分の準備をしています。座って朝ごはん、なんて食べることができません。さらに、甘えん坊な息子は、朝ごはんを食べるとき、私を隣に呼びます。しかし、やることが山積みな私には、隣に座ってあげる余裕がありません。断るたびに罪悪感がおそい、これからやらなければいけないことを考えると、イライラも止まりません。そんな朝に疲れた私は、どうにかして余裕のある朝を送りたいと考えました。しかし、夜遅くまで仕事をしていて睡眠時間も短い旦那や、睡眠をなるべく多くとらせてあげたい子どもたちを、早く起こすことはできません。そこで自分だけ、いつもより30分早く起きることにしました。 ■穏やかな朝を過ごせるようになった30分早く起き、歯磨き、洗顔、化粧、着替え…自分の支度を完璧にします。それから洗濯機を回し、コーヒーを入れ、朝食の準備をして、みんなを起こします。たったそれだけのことですが、30分起きただけで、息子の隣にいられる時間が少し確保できるようになったのです。以前は、座って会話などできる状態ではありませんでしたが、早起きをするようになってから、朝の会話も少し楽しめるようになりました。正直、朝の睡眠時間は30分でも貴重です。しかし、余裕をもつことは私にとって安心につながり、穏やかに過ごせる朝は、「睡眠時間の30分短縮」に、十分過ぎるほど値するものでした。出発10分前には、すべての支度が終わるようになり、掃除機をかけたり、洗濯物を干したりしてから出発できるようになりました。とはいっても、毎朝30分前に起きるのはつらく、寝坊してしまうこともあります。早起きが無理なときは、いつも通りに起き、旦那と支度を分担しています。早起きは三文の徳! いいこと尽くしなので、できる限りやろうと思いました。
2020年03月05日子どもが生まれる前、早起きが苦手だった私。夫の会社の出社時間がゆっくりめだったこともあり、起きるのはいつも遅めの時間でした。昔から本当に朝に弱く、目覚ましを2つかけても起きられないこともありました。■朝が苦手な私、娘の幼稚園スタートが心配に…長女が生まれてからは、授乳を長くしていたこともあり、睡眠時間も不規則でさらに朝が苦手に…。そのため長女が成長し幼稚園に行くということが決まったとき、一番心配だったのは「自分が朝しっかり起きられるかどうか」ということでした。家族が夫とふたりだけならまだいいのです。もし私が寝過ごしてしまっても、夫は大人なので、自分で朝食を用意して食べて会社へ行くことができます。でも、子どもはもし私が寝過ごしてしまったら…、ずっと一緒に夢の世界にいることでしょう。そのため長女が幼稚園に行きはじめた頃は「朝早く起きないといけない」というプレッシャーが強く、幼稚園に遅刻したらどうしようと毎日不安でした。…でも、そのプレッシャーのおかげなのか、不思議と朝、シャキッと起きることができるようになったのです。毎晩「この時間に起きないと」と、寝る前に時計を見てから眠っているせいか、なぜかその時間の直前に目が覚めるように。といっても、少し寝過ごしてしまうこともたまにはありましたが、以前とはくらべものにならないくらい少なくなりました。心配していた自分の寝坊による娘の遅刻は、結果的に0でした。朝起きないといけないというプレッシャーが良い方向に働いたのだと思います。■早起きのハードルがあがっても幼稚園時代は6時起きでしたが、長女が小学校に入ると5時台に起きないといけなくなりました。朝が早くなる分またプレッシャーを感じましたが、それが功を奏したのか、そのときも時間どおりに起きることができました。そして、今ではプレッシャーを感じることもなく、自然に起きられるようになっています。夜更かしをなるべくしないように気をつけるようになったのも良かったのかもしれません。以前より睡眠のサイクルも整った感じがします。親になって私は確実に朝に強くなったと思います。
2019年11月07日寝かしつけ育児書の定番! 出版前から3000人のママが実践し、ネット上で絶賛されてきた赤ちゃんの眠りの悩みを解決するヒントをまとめた清水悦子著『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』より。(全5回 連載)安眠スケジュールを見て、低月齢のうちは、夜7時就寝になっていることに驚いた方も多いと思います。これは、7時に寝かせたほうが絶対にいいといっているのではありません。早い時間に設定したのには理由があります。■早く寝かせる工夫をする日本の赤ちゃんは世界一の夜更かしで、赤ちゃんの夜型化がどんどん進んでいます。つい30年ほど前まで、小学生の子どもでも夜8時までに寝るのが当たり前でした。それが今は、早寝早起きをすすめている育児書ですら、夜9時就寝の赤ちゃんに対して「早寝でいいですね」という小児科医のコメントがついていたりします。大人の生活リズムの夜型化が進むにつれて、赤ちゃんの寝る時間もどんどん遅くなり、その分睡眠時間が短くなっています。はたしてそれで日本の赤ちゃんは大丈夫なのでしょうか。私は心配でなりません。このような理由から、赤ちゃんの寝かしつけの時間を夜7時としているのです。ドイツでは、3歳以下の子どもが寝床に入る時間は平均夜6時48分です。それを考えると、夜7時に寝かしつけを始めるのは、赤ちゃんにとって早すぎるわけではないということがわかっていただけると思います。人は本来、暗くなったら眠る動物です。夕方から夜にかけて赤ちゃんの機嫌が悪くなるのは、眠いと訴えているのかもしれません。機嫌の悪い赤ちゃんとイライラしながら過ごすより、早めに寝かせてあげたほうが、お互いストレスなく過ごせるという場合も多くあります。とはいえ、親の仕事や兄弟がいると、寝かせるのがどうしても夜9時頃になってしまう家庭も多いのが現実でしょう。そのような場合も、それ以上遅くならないように気をつけたり、どうしたらもう少し早くに寝かせてあげられるかなと工夫するきっかけになればと願っています。もちろん、7時に寝かさないと夜泣きはなくならないよ、ということでは決してありません。■早起き赤ちゃんへの対応は?夏が近づくと、朝5時前後に目を覚まし、親を悩ませる赤ちゃんが急に増えてきます。赤ちゃんが朝5時頃に目覚めるのは、朝日に反応していることが多く、これは体内時計がしっかり働いている証拠で、実はとても好ましいことなのです。光に敏感なタイプの赤ちゃんは、外の明るさに合わせて、夏は起きる時間が早くなり、冬は遅くなります。全体の睡眠時間も、夏は短く、冬は長くなるのは自然なことです。そうはいっても5時前に起きられたら困るというのが、親の本音ですよね。そこで、早起き赤ちゃんへの対処法として、私は遮光カーテンをおすすめしています。遮光カーテンは、夜、街灯や向かいのマンションの明かりが部屋に差し込むのを防ぎ、安眠を促します。朝は、朝日が入ってくるのを防ぐことができ、必要以上に早く起きてしまうのを防ぐことができます。ただし、注意したいのは、親も起きにくくなるということです。親も朝日を感じながら、徐々に朝の覚醒に向かうのが通常ですが、それがなくなってしまうので、目覚まし時計などを利用して、かなり意識して起きるようにする必要があります。それができるようであれば、とても便利な文明の利器といえます。朝、赤ちゃんを起こすときは、起きてほしい時間の10~30分ほど前に、遮光カーテンを全開にして、朝日に反応して自然と目を覚ますように促してあげましょう。 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 著:清水悦子、監修:神山潤(かんき出版)★本書のマンガ版『マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング』も好評発売中です。
2019年05月28日子どもの成長のためには、充分な睡眠と規則正しい生活習慣が必要です。子どもに質の良い睡眠を取らせるには、どんな工夫をしたら良いのでしょうか。早寝早起きの工夫やヒントを、睡眠の専門家である明治薬科大学の駒田陽子先生にお聞きしました。構成・編集/木原昌子(ハイキックス)取材・文/田中祥子写真/児玉大輔(インタビューカットのみ)朝と夜の明るさのメリハリを味方に睡眠習慣をつくる眠りは長さと質とリズムを考えることが大切です。人間は昼に活動して夜は寝る昼行性の動物なので、体の中に備わっている体内時計をそれに合わせて整えなければいけません。生まれたばかりの子どもは、寝たり起きたりを数時間ごとに繰り返します。日中に寝ているときは明るいままにして、夜に起きたときにはあまり明るくしないであげましょう。昼夜で明るさのメリハリをつけることによって、子どもの体内時計のリズムがはっきりとしてきます。体内時計は24時間より少し長い周期になっています。そのため、私たちは夜更かしと朝寝坊をしやすいのです。ずれた時計を前倒しして毎日を24時間に合わせるには、午前中に光の信号を目から入れて脳に知らせることが必要です。子どもは昼間は太陽の下でたくさん動くことによって光を浴びることができます。“昼間の活動が多い” “光が明るい” という2つの条件が整うと体内時計がきちんと作動し、夜ぐっすり眠る体を作ってくれます。寝る前のテレビやゲームは睡眠を阻害する眠りを促す「メラトニン」という物質は周辺が暗くなると分泌され始めるので、夕方以降は部屋の照明の明るさを少し落とし気味にすると良いでしょう(インタビュー第3回参照)。ブルーライトはメラトニンの分泌を抑制する作用があるので、オレンジ色の白熱灯色の光の間接照明やダウンライトなどの利用をおすすめします。テレビやスマートフォンのディスプレイにも注意が必要です。電子機器を使うことで頭も興奮してしまうので、寝つきが悪くなってしまいます。気持ちを落ち着かせるような雰囲気で過ごさせることも大切ですね。そして、朝すっきりと起きるにはコツがあります。先ほどもお話しましたが、体内時計は光の信号で調整されるので、朝はカーテンを開けて部屋を明るくして、起きる時間だと体に知らせてあげると良いでしょう。それから、「コルチゾール」というホルモンには、血糖値と血圧を上げて起床の準備をする働きがあります。興味深いことに、起床時間を意識することでもコルチゾールの分泌を調整することができるのです。ある実験で、寝る前に「朝9時まで寝てもいい」と「6時に起こします」と言った場合とを比べてみると、6時に起こすと伝えた条件では朝5~6時にコルチゾールが多く分泌されたのに対して、9時まで寝ていいと伝えた条件では朝5~6時のコルチゾール分泌は少ないものでした。つまり、起きる時間を意識することで、寝ている間でも体の中で起きるための準備が始まるのです。夜寝る前に「明日は7時に起きようね」と声を掛けてあげることも大切なのかもしれません。また、朝から活動できる体をつくるためには、朝食も大切です。体内時計の中心は脳の中にありますが、体のあらゆる細胞も体内時計を持っています。内蔵の時計はきちんと食事を取ることで作動するのですよ。朝食を英語では “breakfast” といいますが、これは “fast(断食)” を “break(破る)” ことを意味する言葉です。朝食が7時、昼食が12時、夕食が夜7時とすると、寝ている間が1日で一番長い食べない時間(断食)になり、朝食が “breakfast” になります。この断食を破ることが、体内時計の朝のスイッチになっているのです。もし朝食を食べないで昼食、夕食、夜食を食べたとすると、昼食が “breakfast” になり、内臓の体内時計がずれてしまいます。週末はゆっくり起きて朝食と昼食を合わせてブランチを取るというご家庭もあるかもしれませんが、朝食は毎日決められた時間に摂ることが大切なのです。週末にのんびりすると「ソーシャルジェットラグ」に!ソーシャルジェットラグ(社会的時差ボケ)という言葉をご存じでしょうか。週末にいつもよりゆっくり起きたり、夜更かしをしたりすることで、海外旅行で長距離の飛行機に乗ったときと同じような時差ボケ状態を作り出してしまうことを指します。ソーシャルジェットラグになると、体内リズムが乱れます。その影響は翌週の前半まで及び、日中のパフォーマンスを低下させてしまうのです。また、子どもの日中の活動機能や学業成績にも、ソーシャルジェットラグは影響します。日本の幼稚園・保育園児を対象とした研究では、朝型の子どもに比べて夜型の子どもはソーシャルジェットラグが大きい傾向にあり、多動傾向があるほか、仲間関係にも悪影響があることがわかっています。さらに、子どものゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇の生活習慣の乱れは深刻な影響を与えます。不登校の児童が休み始めた時期は7~9月が最も多く、夏休み明けの睡眠専門クリニックは小中学生が多く相談にきます。多くの子は学校が始まれば元通りに起きられるようになりますが、夏休みの習慣がなかなか解消できずに起きられなくなってしまうこともあります。ソーシャルジェットラグを起さないためには、休みの間も規則正しく過ごすことが大切です。大人が率先して睡眠時間確保することから始めましょう米国睡眠財団は、子どもに規則正しい睡眠生活習慣を身につけさせるには、それを妨げるような習慣(夜の光、うるさい音楽など)は親がきちんと禁止すべきだとしています。さらに、大人が手本になるように、生活の中で睡眠の優先順位を上げてよい睡眠を実行することを説いています。日本では、30~40代の女性が他の年代の女性や男性に比べて睡眠時間が少なくなっています。子育てに加えて仕事や家事、介護の負担による影響が大きいのでしょう。大人でも、寝るということは体の土台となるものなので、睡眠時間を何とか確保してもらいたいと思っています。親御さんは、お子さんを寝かしつけるときに少し寝てしまって、また起き出して残りの家事を片付けることもあるかと思いますが、ばらばらに分断された睡眠はかえって辛いものです。思い切ってお子さんと一緒に早く寝て、朝早く起きた方が、まとまった睡眠時間が確保できて良いかもしれません。子どもに大切な「成長ホルモン」は、大人にとっては肌など全身の細胞のメンテナンスに必要なものです。睡眠不足になると太りやすいのは大人も同じ(インタビュー第2回参照)。忙しい大人も子どもも睡眠は大切です。家族一緒になって睡眠を確保するように心掛けてください。***現代の子どもたちは幼児期から忙しいスケジュールで行動し、結果的に睡眠が削られるケースが多く見られます。でも睡眠を軽視することは、後々の体や心の発達に負債を抱えさせてしまいます。正しい睡眠習慣でたっぷり寝かせることが、子どもが成長するための一番の課題なのです。■ 明治薬科大学准教授・駒田陽子先生 インタビュー一覧第1回:“世界一寝不足”な日本の子ども。「11時間37分」が示す、眠りにまつわる切実な問題第2回:寝るのが遅いと自己肯定感が下がる。デメリットだらけの「子どもの睡眠不足」第3回:「昼寝のせいで夜なかなか寝ない」問題の解消法。朝のグズグズ防止にも効果大!第4回:「起きる時間」を意識させるだけ!子どもの早起きを楽にするちょっとしたコツ【プロフィール】駒田陽子(こまだ・ようこ)明治薬科大学 リベラルアーツ准教授。早稲田大学にて博士号(人間科学)取得。日本学術振興会特別研究員、国立精神・神経医療研究センター特別研究員、東京医科大学睡眠学講座准教授を経て現職。日本睡眠学会、日本時間生物学会の評議員を務める。睡眠が心身の健康に及ぼす影響の研究に従事。
2019年04月17日夏休みが始まった頃のお話です。ラジオ体操やらお弁当やらで、普段より早起きをしなければならないことも少なくない夏休み。土日はようやく休める! と思ったものの…。早起き続きの夏休み夏休み。ラジオ体操やらお弁当やらでHPがジワジワ削られているのですが…やっと、土日が訪れたときの話です。コメントで「土日もずっとラジオ体操あります…」というお方もいらっしゃったんですが(お疲れさまでした;;)、うちの町内は土日はお休みです。やっと寝れる…寝坊もできるし、布団の上でダラダラもできるかも!?と喜んでいたのですが、廃品回収とは…!おたよりが来ていたらしいんですが、夏休み前たくさんきたおたよりの中に埋もれてしまったか、何かと一緒に間違って捨ててしまったか、全然気づかず…!( ;∀;)ママ友さんの話によると、朝7:30からご近所さんの家の前に置いてある新聞や雑誌などを回収して、学校にもっていかなくてはならないらしい。夏休みは土日だろうが早起きせねばならないのか…。
2018年08月25日朝ごはんにお弁当作り、洗濯に掃除、自分の身支度もしなければいけない朝時間。やらなければいけないことをすべてこなすには、どうしても早起きにならざるを得ないようです。6時起床は当たり前、5時起床や日の出前の5時前起床の人もいました。Q.朝、何時に起きてる?1.5時前 9.6%2.5時〜6時 42.9%3.6時〜7時 42.6%4.7時〜8時 4.5%5.8時以降 0.5%5時〜6時と6時〜7時が僅差!でも6時〜7時の人のほとんどが6時半には起きているようでした。幼稚園ママより始業時間が早い小学生ママの方が早起き、小学生ママより部活のある中学生ママの方が早起きなようです。■豆腐屋・パン屋より早いママの起床時間5時前に起床という人も9.6%いました。日の出よりも早い起床も家族のためや家事のため。誰も起きてこない静かな時間が唯一の自分時間という人も。 「土日は部活の試合が入るため4時起きです。疲れでお肌もボロボロ。朝にパックしながら色々やってます」(栃木県 40代女性)「毎朝5時前に起きています。長男のお弁当を作って、朝食を作って、花壇の水やり、ゴミ捨て、洗濯を干したりしています。主人が6時50分ぐらいに出勤しますので、5時に起きるとギリギリです」(兵庫県 40代女性)「4時半〜5時。唯一の自分時間!」(神奈川県 40代女性)■家族で一番の早起き!5時から7時に起きるママたち子どもが朝出ていく時間が早くなると、それまでにお弁当と朝ごはんを作らねければいけないのがママの仕事。淡々と自分の支度だけする夫の様子に、たまにイラっとすることもあります。「娘の部活に合わせて、5時半。部活のないときもそのまま続けています。なんだか1日に余裕がある気がする」(千葉県 40代女性)「5時に起きています。お弁当、朝ごはんを作り、ペットの世話、洗濯をして、最後に自分の支度をして仕事へ行きます。朝はゆっくりできません」(神奈川県 40代女性)「6時半起床です。子ども3人を学校へ送り出し、朝ごはんの後片付け、洗濯をして8時には自分も出勤します。パパが自分の支度だけを済ませ、サクサク出ていくのを見て、毎朝若干の苛立ちを覚えます(笑)」(千葉県 40代女性)■朝活の定番はラジオ体操だった!一時期ブームになった大人のラジオ体操ですが、やはり朝活の定番に。ラジオ体操で腰痛や肩こりが解消されたという人もたくさんいました。これから寒くなるので、体にスイッチを入れるためにも朝に体を動かすのはいいかも。「毎朝6時に子どもが起こすので……。そのあと夫婦でラジオ体操。腰痛に効くって本当ですね!」(静岡県 30代女性)「朝6時半からテレビのラジオ体操をします。これを始めてから肩こり&腰痛がなくなりました!娘たちの視線が冷たいけど、私はこのまま体操老人になっていくと思います」(千葉県 30代女性)「仕事とお弁当作りがあるので5時15分ごろに起きます。夕飯の準備もできるだけしておきます。朝早いので、子供とともに夜は10時には就寝。時間があるときは、朝ラジオ体操しています」(愛知県 40代女性)Q.朝、何時に起きてる?アンケート回答数:8045件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月08日「子供が生まれたら、月齢の低い時から朝7時頃には起き、夜は9時までには寝て、生活リズムを整えましょう」育児雑誌、育児サイトなどでよくこんなことが書いてあるのを見かけませんか?妊娠してしばらくすると、仕事を辞めたり、育休に入ったりと、ゆっくり過ごせる時間に慣れてしまい、夜9時就寝はまだしも、予定もないのに毎朝7時に起きるのが辛い人も多いのではないでしょうか。さらに産後は夜中の授乳で慢性的に睡眠不足状態。赤ちゃんの生活リズムも整っていない状態で、本当に朝7時までに起きなきゃだめ? と思うことでしょう。体調が絶好調でない日もあるわけですから、ますますのんびりしたくなってしまいます。しかし結論から言うと、やはり早起きはしたほうがベターだと思うのです。なぜなるべく早いうちから朝早く起きる習慣をつけておいたほうがいいのか、自分が身をもって実感したことを紹介しましょう。■午後のおでかけは興奮して目が冴えてしまう可能性大!午前中は子供とゆっくり寝て、午後にたくさん遊べばいいのでは? と思う方もいるかもしれせません。しかし、午後になってから長いおでかけをしたり、急にたくさん遊んだりすると、興奮して寝てくれない可能性があります。特に寝るのがあまり得意じゃない子や、寝付きの悪いタイプの子はますます夜寝てくれなくなってしまうかもしれません。いっぱい遊んで疲れて寝るようになるのはもう少し大きくなってからのよう。おでかけや体を使った遊びは朝から、そして午後は落ち着いて過ごすと寝入りがスムーズな日が多いようです。 ■夕方の買い物を邪魔するものは…!?夕方に買い物行こうと思っていたら、“たそがれ泣き”でそれどころじゃない! なんてこともあります。しかもいつ“たそがれ泣き”が始まるか、いつまで泣くかは全く見当もつかず、赤ちゃんをあやしている間に夜になってしまい買い物に行けなかった…なんてこともありえるのです。赤ちゃんが生まれたら早め早めの行動が吉!お買い物やお出かけも午前中に済ませるくらいの方が余裕ができますよ。■早起きすると、お昼寝もスムーズ眠すぎて泣きだすと、今度は泣きすぎて寝れない、など悪循環に陥ってしまう赤ちゃんもいるので、ママが上手にコントロールしてあげたいところ。生活リズムが整った赤ちゃんは午前の昼寝、午後の昼寝があります。早起きしておくと午前の昼寝の時間がしっかりでき、次の午後の昼寝まで眠くてグズグズしちゃうことが減るかもしれません。また、このように赤ちゃんの生活リズムが整うとママも予定が立てやすくなるので気持ちの面でも楽になりますよ。もちろん幼稚園や保育園に通わせることになると早寝早起きがマストになってきますから、そういった面でも早めに癖をつけておくと、後々楽になると思います。とはいえ、もちろんすべての赤ちゃんがすぐに生活リズムが整うわけではありません。少しずつ、赤ちゃんのペースにあわせながら、ママが協力できることはしてあげるというスタンスで十分だと思います。「午後から派」だった方は、まずは30分起きる時間を早めることから始めてみてくださいね。
2016年05月25日旅先でのモーニングの楽しみ(c)「KAKO花車店」皆さんは早起きは得意でしょうか?仕事など何か用事がある場合はやむを得ないですが、私はできるだけ休みの日はゆっくり寝ていたいというのが本音です。しかし、旅先では純喫茶で頂く個性豊かなモーニングが楽しみで、いつもより早く目を覚ますこともしばしば。焦げ目の美しい厚切りのトースト、みずみずしいサラダ、半熟のゆで卵や丁寧に焼かれたベーコン、体にしみわたる熱々の珈琲。想像するだけで翌朝が楽しみに。店によって提供されるメニューは様々なので食べ比べるのも楽しいものです。そしてモーニングといえば、珈琲一杯で驚くほどのサービスが豊富な名古屋を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?そんな中から今回は運ばれてきた時に思わず感嘆の声が出てしまう美しいトーストモーニングを食べられる純喫茶を紹介します(c)「KAKO花車店」名古屋駅から徒歩数分、かつて花車町と呼ばれた地域でとても人気の店「KAKO花車店」。こ ちらは名古屋で初めて自家焙煎コーヒーを始めたお店だそうです。熱々のうちに頂くと強い苦味を感じますが、冷めるとやわらかい味になり最後まで美味しく頂ける珈琲はさすが。ぐるりと見渡すと、アーチ型の天井、重ねてきた年月を感じさせる艶のあるテーブル、窓のステンドグラス等、こぢんまりとした店内の中にたくさんのこだわりを見つけることが出来ます。(c)「KAKO花車店」目移りしてしまう豊富なメニューの中から是非ご注文頂きたいのは「シャンティー ルージュ スペシャル」。四分割されたトーストにバターが塗られ、その上には餡、生クリーム、コンフィチュールがのせられています。コンフィチュールは季節の果物を使用しているので都度変わるそう。丁寧に手作りされていて購入することも可能で餡がのっているところに名古屋の喫茶文化を感じることが出来て嬉しくなります。一切れ毎に違う味を楽しめるところが魅力的。営業時間内なら注文可能ですが、モーニングの時間帯の価格がとてもお得です。名古屋にお住まいの方、これから旅で行く予定のある方、美しいモーニングを食べて気持ちを整えてからお出掛けするのはいかがでしょうか?Text/難波里奈(c)純喫茶へ、1000軒難波里奈 (著)難波さんの新刊『純喫茶へ、1000軒』に興味がある方はこちらから!
2016年03月04日昔から「早起きは三文の徳」といいますが、実は「早起きは3kgの得」かもしれません。ダイエットを成功させるために重要なのは、生活習慣を整えること。暮らしのリズムをつくるためには、朝がいちばん大切なのです。『Womans Health Mag』を参考に、痩せるために毎朝習慣にしたい7つのことをご紹介します。■1:二度寝する眠い目をこすりながら、やっとのことでベッドを這い出て、遅刻したらいけないと必死の思いで服を着替える……。そんな思いをしているなら、思い切って二度寝することをお勧めします。「そんなばかな!」と思うかもしれませんが、これが意外にも効果抜群。ニューヨーク市の栄養学者ブリタニー・コーン氏によると、私たち人間は休んだ気がしないと、一日中なにかを食べたいという欲求にかられてしまうし、睡眠不足はホルモンに影響を及ぼし、新陳代謝も悪くなるというのです。だから、よく眠ったという満足感を持つことが大事で、それだけで食欲を抑えられるのだそうです。ただし、長すぎる二度寝は逆効果。30分程度が適正です。■2:太陽の光を浴びる朝、起きたら、カーテンやブラインドを開けましょう。太陽の光は私たちの心を解きほぐし、明るい気持ちにしてくれます。1日1回太陽の光を浴びるだけで、肥満度指数が下がるのです。一日中、日の光を浴びないと体内時計が狂ってしまい、積み重なると睡眠障害に陥る場合もあります。■3:タンパク質を摂取するきちんとした朝食が体にいいとわかっていても、忙しい朝準備するのはなかなか難しいですよね。そこで、タンパク質を中心としたメニューがオススメです。炭水化物と少量の脂質と一緒に摂取すると、満腹感を得られて血糖値も安定します。卵の白身と全粒パントースト、あるいはタンパク質を多く含むギリシャヨーグルトとフルーツの組み合わせがいいでしょう。■4:飲む朝食をとる朝飲むグラス一杯の水には、むくみを取る効果があります。ジュースが飲みたくても、糖質が多く含まれているものはなるべく我慢。代わりにレモンかライムを入れた水を飲みましょう。カロリーもないし、フルーツの香りだってちゃんとします。オレンジジュースはコップ一杯で100キロカロリーだということをお忘れなく。■5:朝のトレーニングで一汗かくランニングをしたり、DVDを見ながらヨガのポーズをとったりして、朝のトレーニングをするのが好きですか?イエスと答えた人は、それを続けてください。朝、運動すると、代謝が上がり、食欲は抑えられ、ポジティブな気分になれるし、達成感を得ることができます。ノーと答えた人も大丈夫。たった10分ストレッチやヨガ、または決まった場所をランニングするだけで血行が良くなり、代謝も上がります。適度な運動で、体の調子は一日中よい状態を保てます。■6:簡単なお弁当をつくるお弁当を持っていくのもいいアイデアです。でも、朝の忙しい時間にお弁当づくりなんて無理という人が多いでしょう。それなら、体によくて、低カロリーの軽食を袋に入れるだけにしてはどうでしょう?でも簡単だからって、体に悪いものばかりでは、せっかくダイエットを続けてきてもだいなしになってしまいます。フルーツやナッツ類と簡単なジャムやピーナツバターのサンドイッチを入れれば、カロリーの高いフローズンヨーグルトやフラペチーノに手を出さずに済みます。■7:一駅分多めに歩いて通勤する通勤電車をいつもより一駅手前で降りてみませんか?いつもより時間は少し多めにかかりますが、この程度のウォーキングでもカロリーを燃焼し、代謝を上げることができます。車で通勤の人は、なるべく車を使わないようにしましょう。*「これなら、私でもできそう」という感想を持った人も多いはず。ダイエットは一朝一夕に達成するものではありません。ある程度時間をかけて目標を達成し、維持するためには、努力の積み重ねが必要。急激にがんばっても長続きしません。むしろ、無理のない努力を習慣化してしまうのが、いちばんの近道といえるでしょう。毎日気持ちのいい努力を積み重ね、体重減を目指しましょう。(文 /スケルトンワークス)【参考】※7Things You Can Do Before Noon to Lose Weight-Woman Health Mag
2016年01月11日できるビジネスパーソンの生活サイクルは、早寝早起きだといわれています。実は、朝早くから行動できる方は、メールひとつを取っても仕事の質に違いがあります。早朝と深夜の行動では、ビジネスパーソンにとってどのような違いがあるのでしょうか?深夜メールはお客様との関係を悪化させる!?インターネットの普及に伴い、営業職は対面や電話だけでなく、メールでもお客様と連絡が取れるようになりました。好きな時間帯に連絡できるので、残業が多い方は深夜にお客様にメールを送るというケースもあると思います。ビジネスにおいて、深夜のメールはマナー違反というわけではありません。携帯電話やスマートフォン宛ては好ましくありませんが、パソコンのアドレス宛てであれば、特に問題はないという意見も見受けられます。しかし、遅い時間帯のメールは、お客様との関係がこじれるリスクが高くなるといわれているのです。それは、身体のメカニズムが関係していました。どうして深夜メールは内容がイマイチになるの?小林弘幸氏の『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』(サンマーク出版)によると、人間の脳は副交感神経が強く働くと、論理よりも情緒のほうが優位な状態になるといわれています。夜に書いたラブレターは翌朝読むと恥ずかしくなるとよくいわれますよね。これは、夜は副交感神経が優位になり、感情的な表現が増えてしまうからなのだそう。先方の受信履歴がその日中でなければならないときを除き、基本的に当日の深夜にメールを処理する必要はありません。なぜなら、相手も夜遅くまで仕事をしていない限り、送ったメールが読まれるのは翌朝の可能性が高いから。早起きして連絡したほうが印象アップ!お客様との関係を良好に築くメールのポイントは、早起きして連絡すること。産業医の亀田高志氏は、著書『できる社員の健康管理術:産業医が教える、生産性を高める暮らし方・働き方』(東洋経済新報社)のなかで「早起きしてメールしてはいけないのか?」と問題提起を行い、早朝に行動する重要性を説いています。仕事ができるビジネスマンは早起きだという意見も少なくありません。緊急を要する内容でなければ、深夜より早朝のメールのほうが、取引先の担当者からも「早起きして活動しているビジネスマン」という印象を持たれやすいもの。頭が冴えている朝のほうが、メールの内容もわかりやすいものになるはずです。深夜残業をしてメールを送る習慣がある方は、早起きしてスマートな営業活動をしましょう!Photo by pixabay
2015年08月16日昔から、「早起きは三文の得」といわれます。いかにも「早起きはいいこと」「早起きすると得するから、朝から活動しよう」という印象がありますが、実際にそんな価値があるのでしょうか。しかもそれ以前に、「三文って、そもそもいくらなの?」と思いませんか。今回はそんなことを調べてみました。■三文は現在価値で100円程度まず、一文は約30~40円。つまり三文は、現在価値で約100円程度です。つまり、「早起きは三文の得」は「早起きしたら100円の得」だということになります。微妙な金額ですよね。その程度の金額なら、「早起きして100円得するより、ゆっくり寝ている方が価値は高い」と思う人も多いはず。実際、当時も三文はその程度の扱いだったようで、それは「三文」が入っている他の言葉を見てもわかります。「二束三文(たいして価値がない)」「三文小説(つまらない安っぽい小説)」などがいい例。「早起きは三文の得」は「早起きは三文の徳」とも書きますが、いずれにせよ当時でも「早起きしたら、ちょっとだけ得(徳)」という意味。よって、「早起きは素晴らしい!すごくお得」という言葉ではなかったのです。むしろ「小さい得なので、少しずつ積み重ねましょう」というニュアンス。いまでもたまに、「早起きの勧め」という意味で「早起きは三文の得だぞ」などといわれることがあります。その裏には「すごく得」というようなニュアンスがあるわけですが、当時の貨幣価値を知ったら安易に使えないかもしれません。早起きが100円の得だとしたら「100円払うから、もっと寝させて」という人が続出するでしょうから。■早起きは本当に能率がいいのか「早起き=仕事の能率アップ」というイメージがありますが、アメリカの調査では「仕事の能率をアップさせるためには、単純に早起きがいいとはいえず、自分にとって一番能率のいい時間に働く事が肝心」という結果も出ています。つまり朝が快調な人は朝。夜になると活発になる人は夜でいいということなのかもしれません。(文/シール坊)
2015年06月28日受験生にとって、夏は合格を決める大事な時期。勉強効率をあげるためにも早寝早起きがいいとは昔から言われていますが、いったいなぜ早寝早起きがいいのでしょうか? 反対に徹夜ば不安をあおるだけとか。いったいなぜなんでしょうか?深夜の勉強は心の不安を高める?期末テストや夏期講習を目前に、「好成績を残せるだろうか」「この夏で受験に合格する力をつけられるだろうか」と不安に思う受験生もいるでしょう。有名高校や大学を目指す人は、すでに寝る間を惜しんで勉強しているかもしれません。しかし、深夜まで勉強することは、勉強の質を大きく落とし、不安な気持ちを高めるというリスクがあります。東京大学大学院の研究チームは、都内の中高一貫校の生徒800人を対象に、睡眠と心の不安の関係性を調査。その結果、睡眠時間が短い生徒は、心の不安が強いことが明らかになりました。なお、平均睡眠時間は、中学1年生が7時間34分であるのに対し、高校3年生は6時間7分だったようです。不安な気持ちでの勉強は効率が悪い不安な気持ちになると、常に脳が緊張状態に置かれることになります。すると、心身に疲労が溜まりやすくなり、イライラして集中力も落ちてしまうそう。その状態だと勉強しても内容が頭に入ってきませんし、余計に不安になって徹夜で勉強をしたりと、非効率なサイクルに陥ってしまういます。悪循環を招く夜の勉強に対し、朝は生産性が高く、効率的に作業が進む時間帯だと言われています。勉強量を増やしたい受験生にとって、学習効率は受験の合否を左右する重要なポイント。生活の時間帯を朝型に切り替えることは、よい結果を残す可能性が高いのです。早寝早起きの習慣を身に付けるには、この時期に始めるのがベスト!朝から勉強をするためには、早寝早起きのサイクルを身に付ける必要があります。このサイクルができあがるまでに、どの程度の期間が必要でしょうか。早起きを習慣化するには、少なくとも1か月は必要だと言われています。平日・休日を問わず、同じ睡眠サイクルを1か月間キープする必要があります。そこでおすすめなのは、夏休み前の1か月を利用すること。夏休み前であれば、学校に行く平日は自然と早寝早起きになるので、あとは土日に頑張るだけでいいはずです。夏直前のこの時期からぜひ、始めてみてはいかがでしょうか。受験勉強のゴールは、教科書や参考書を長時間開いていることではありません。試験を突破し、合格をつかむこと。徹夜で勉強しても成果は上がりません。思い切って睡眠をとり、受験合格を目指しましょう!photo by Randen Pederson
2015年06月15日早起きは三文の得といいますね。早起き早起き習慣を身につけて、ヤセ体質になりましょう!■なぜ早寝早起きが良いのか?早寝早起きを実行すると、身体が痩せ体質に変わります。質の良い眠りは、痩せホルモンといわれる“成長ホルモン”や、幸せホルモンの“セロトニン”を作り、身体の代謝を高めてくれるからです。さらに、代謝の良い午前中に活動ポイントを作ることで消費カロリーが増え、痩せていきます。■朝食は食べるべきか否か?ファスティングの流行で、朝食を摂らない方も多いですね。様々な説があり一長一短ですが、私は朝食を摂ることをお勧めしています。人の体内時計は25時間と言われています。朝日を浴びて朝食を摂ることで、体内時計がリセットされ、体調が整います。さらに、朝食を抜くと昼食を採った際にインスリンが急上昇し、多くの糖質が体内に取り込まれ、脂肪として蓄えられてしまいます。<引用>「朝食を抜くと、昼食内容が同じであっても血糖をエネルギーに転換するのにより高濃度のインスリンが必要になる。実際、朝食を抜いた日はインスリンの反応が28%、血糖値の反応が12%上昇していた。」(糖尿病ネットワーク,インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンです。インスリンを極度に出し続けると、膵臓が疲弊して糖尿病になってしまいます。ちなみに若年性糖尿病も増えていますから、注意が必要ですね。■ホルモンの重要性ダイエットの基本はカロリー計算です。しかし、それが全てではありません。ダイエットで特に重要なのが「ホルモン」です。闇雲に運動するのではなく、ホルモンの特性を知って運動すればダイエットが楽になります。例えば、ダイエットに有効な成長ホルモンが分泌するタイミングで有酸素運動をすれば、消費カロリーが増えます。セロトニン分泌が多ければ、一日中代謝の高い状態を維持できます。■成長ホルモンが分泌するタイミング成長ホルモンは若がえりのマスターホルモンと言われていますが、ダイエットにとっても重要なホルモンです。そんな成長ホルモンが分泌するタイミングが、睡眠時と運動後です。つまり、ぐっすり深く眠ることはダイエットにとっても重要なことなのです。■遅寝遅起きでも同じでは?睡眠時間が同じなら、遅寝遅起きでも良さそうに思えますが、実はそうではありません。幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンは代謝をあげるホルモンの一つですが、太陽の光を浴びることで、スイッチが入るのです。遅寝遅起きでは、日中の活動量が減ってしまいますね。さらに、セロトニンと同量のメラトニンという睡眠ホルモンが作られますから、日中活動しない人はセロトニン量が少ない分、メラトニン量は少なく睡眠の質が悪いのです。つまり、遅寝遅起きは睡眠の質を下げ、代謝の悪い体質に変わりやすいと言えるのです。昼の元気は夜の睡眠にかかっています。セロトニンの分泌量が多い人は活動的で痩せています。■まとめ早寝早起きの人は痩せているだけでなく、お金持ちが多いと言われています。健康に気をつけ、重要な仕事を午前中の頭がクリアな時間帯に済ませるからです。若い皆さんもお金と健康をWゲットするつもりで、早寝早起きダイエットを初めてはいかがでしょうか?(林田玲子/ハウコレ)
2015年06月04日ここ最近、社会人の間で注目を集めている朝活。自己研鑽や異業種交流の場として人気ですが、早起きができなくて……という方もいるでしょう。朝活に参加するには、「履歴効果」で早起きの習慣を身につけるのが効果的かもしれません。朝活への参加の障壁は早起き!朝活ブームに伴い、早朝に活動する社会人サークルが登場しています。スキルアップや資格取得に向けた勉強会、ジョギングやサイクリングなどの運動をするイベントなど、サークルごとにさまざまな楽しみ方があります。とはいえ、早起きが苦手で参加をためらっている方もいるでしょう。確かに人と会う約束をするわけですから、寝坊をすると相手に迷惑がかかってしまいますよね。プレッシャーがかかるから早起きができるという意見もありますが、確実に起きられる保証はありません。どうしても心配という方は、まずは早起きを習慣化できるよう、身体に覚えこませるようにしましょう。履歴効果で早起きをマスター継続的に早起きをするためには、どんなに眠くてもとにかく起きることだと言われています。私たちの体内時計は日光を浴びたときに、リセットされると言われていて、毎朝きちんと日光を浴びていると、それが体に染みついてくれるそうなんです。スリープクリニック調布の遠藤拓郎院長によると、「体内時計には履歴効果があるので、早起きを続ければ習慣化できる」とのこと。履歴効果は1か月程度続ければ習慣として体に染みこむと考えられているので、まずは1か月、朝に日光を浴びるようにしましょう。そうすれば、いつのまにか朝に自然と目覚めるようになっているかもしれません。このときに注意したいのは、休日の睡眠時間。お休みだからと昼過ぎまでゴロゴロしていると、せっかく作った早起きのサイクルが崩れてしまいます。休日は平日よりも2時間以上長く寝てしまうという方は、平日が慢性的な睡眠不足だと考えられるので、夜寝る時間を少し早くしてみましょう。まずは1か月間チャレンジしよう!朝シャキっと起きられると、その日1日をきちんと使うことができて充実した1日になるでしょう。もちろん朝活にも参加できるようになるので、スキルアップの時間を作ることができます。もしかしたら、朝活であなたの人生を変えるような出会いだってあるかもしれません。全てのきっかけを作るために必要なのは、早起きを習慣化すること。履歴効果によって、次第に朝起きられる身体に変化していきます。はじめは少し眠いかもしれませんが、まずは1か月間早起きを頑張ってみましょう!photo by Eneas De Troya
2015年06月02日昔から「早寝早起きは三文の得」と言われていますが、さらに、「ダイエット100kcalの得」とも言えるのです。今回は、早寝早起きのもたらすダイエット効果についてご紹介します。■午前中はダイエットのゴールデンタイム朝はお腹が空っぽの時間帯です。空腹時は血糖値が下がっているため、“グルカゴン” (糖質を分解するホルモン)が分泌され、痩せていきます。空腹時は、血液中のグリコース(糖)が少なく、活動エネルギーを作り出すため、内臓脂肪や皮下脂肪が消費されやすくなっています。つまり、空腹時に運動することで効率よく脂肪が分解されます。■朝にすべきこと夜にやり残した仕事は、朝早めに起きて片付けましょう。また週3回はジョギングする、なんていうのも良いでしょう。どうしても時間がとれない方は、ひと駅前に降りてウォーキングしてはいかがでしょうか?■運動のタイミングよく生徒さんに「いつ運動すると効率的ですか?」と質問されます。諸説ありますが、私は「空腹時」とお答えします。空腹時は血糖値を増やす“グルカゴン”が脂肪分解酵素の”リパーゼ“を活性化します。リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解されます。空腹時はこの脂肪酸が血液中に沢山あるので、この時間帯に有酸素運動をすると脂肪酸が活動エネルギーに使われ、痩せるのです。そして朝は、夕食から朝食までの空き時間が一番長く、空腹状態にあります。そのため、この時間に運動すると一番ダイエット効果が高いのです。■朝の運動前のポイントダイエット効果をあげるにはポイントがあります。脂肪燃焼は有酸素運動(ジョギング・ウォーキング)、筋肉増強は無酸素運動(筋トレ)と言われていますね。無酸素運動には筋肉増強効果の他に「成長ホルモン」の分泌を促す効果があります。無酸素運動では筋肉細胞が壊されるので、その修復のために「成長ホルモン」が分泌されるのです。成長ホルモンの分泌は無酸素運動後、15分頃がピークです。成長ホルモンには脂肪燃焼効果があります。有酸素運動をする前に、スロースクワット等の無酸素運動をしてから有酸素運動をすると、脂肪燃焼効果がアップします。■最後に「早起きは100kcalの得」ってなんだろうと不思議に思われたかもしれませんね。でも理由を聞くと「あ~そうか!」と納得して頂けると思います。そして一番の効果は、早起きして運動することで、交感神経優位の「代謝の高い体質」に変わることです。年齢を重ねるごとに代謝が悪くなり、太りやすい体質に変化していきます。早起きして運動することで、いつまでも若く代謝の高い自分でいられます。太りやすいおばさん体質になるか、20代の体質をキープできるかは、日々の小さな努力にかかっているのです。(林田玲子/ハウコレ)
2015年03月29日早起きを目指すと、どうしても短時間睡眠になってしまう可能性があります。短時間睡眠でも早起きしたほうがいい理由をご紹介します。これを機に、早起きスタイルを取り入れていきましょう。「早起きは三文の得」は本当か?「早起きは三文の得」とよく言われますが、短時間睡眠の場合でも早起きしたほうがいいのでしょうか?朝早く起きると、朝の時間を楽しむ余裕が生まれ、昼間の時間を十分に活用できるようになります。朝型にシフトしていきたいと考えている方も多いのでしょうか。しかし、今まで夜型の生活だった人が、いきなり生活リズムを朝型に変えるのは難しいことです。早起き習慣が定着するには最低10日は必要と言われています。三文の得を得るのも簡単ではないのです。生活リズムが安全に変化するまでは短時間睡眠が続いてしまうかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。短時間睡眠が引き起こす眠気短時間睡眠だと、どうしても昼間の時間に眠くなってしまいます。お昼ご飯の後など、つらいときは仮眠をとって調整しましょう。また短時間睡眠の場合、体は自然と早く帰って眠ることを求めています。そのためにも、残業しないようにコントロールしたり、お酒の誘惑に負けずに早く帰宅するようにしましょう。早起き習慣が定着するまでは短時間が続き、身体的にも厳しいと思われますが、朝型に慣れると、いかに朝方の生活が良いかわかります。自分の時間をコントロールでき、1日充実させることができるのです。早起きを成功させるための秘訣早起きを成功させるためには、いくつかのポイントがあります。もちろんアラームだけで起きられる人もいるでしょう。しかし、10日間以上続けるのはなかなか難しいものです。まず眠る前に、何時に起きるという目標を立てましょう。アラームのセットだけでなく、紙などに書いて貼っておくといいでしょう。朝起きてからは、熱いシャワーを浴びると目が覚めます。また土日も継続してやることが習慣化するためには必要です。努力は必要ですが、早起きしなければ得られないメリットがたくさんありますので、ぜひ取り組んでみてください。
2015年02月19日「今年こそは朝早起きするぞ!」という抱負があるあなた。でも、仕事や勉強で忙しいからと言い訳して、ズルズルと寝ていませんか?スッキリ目覚める方法として、どんなことをすればいいのかご紹介します。目覚めが悪いのは睡眠時間が短いからではない!?目覚めが悪く、朝起きられないという悩みを抱えているあなた。今年こそ早起きしたいと思っていませんか?実は目覚めるために重要なのは、睡眠時間ではなく睡眠の質が必要なんです。肉体疲労やストレスによって生じる「睡眠欲求」と、活発な活動をするための「覚醒力」が交互に訪れることで、眠くなったり目が覚めたりすると言います。スッキリ目覚めるためには、体内時計(ボディクロック)が関係していると考えられています。残業や出張で普段とは違う生活リズムになってしまったとき、体内時計(ボディクロック)によって変化する覚醒力がスッキリとした目覚めを邪魔してしまうのです。忙しいときこそゆっくりお風呂につかろう快眠のためには、規則正しい生活習慣が欠かせません。しかし、残業や出張、早朝出勤などで、いつも規則正しく生活することは難しいかもしれません。睡眠時間が短くてもぐっすり眠れる習慣を身につけるために、夜寝る前の工夫をしてみましょう。忙しい人ほど、シャワーではなくお風呂につかった方がよく眠れます。人間は、深い眠りに入る直前、体温が高くなります。身体を温めることでぐっすり眠れるサイクルに突入しやすくなるので、十分に湯船につかることが望ましいのです。ただし、あまり熱いお湯につかっていると心身に負担がかかってしまいます。のぼせてしまわないよう、少しぬるいと感じる温度を心がけるようにしましょう。今年こそスッキリ目覚めたい人は寝る前の過ごし方を見直そう新年というタイミングだからこそ、心機一転、睡眠サイクルを意識してみましょう。仕事が忙しいからとあきらめている方でも、夜寝る前の入浴時間をちょっと長めにすると、ぐっすり眠ることができます。さらに、質の良い睡眠をとれば、目覚めたときもスッキリして日中は活発に過ごせるはずです。去年までは寝坊ばかりだったというあなた。今年こそスッキリと目覚めて仕事や勉強をバリバリこなしましょう。そのためには、睡眠サイクルを見直すことが大切です!【参考】厚生労働省「快眠のためのテクニック」厚生労働省「快眠と生活習慣」Photo by Loren Kerns
2015年01月21日