ダイソーには、雑貨や便利アイテムだけではなく、家電アイテムも充実しています。子どもから大人まで使える便利な家電アイテムが、たくさんラインナップ!そこで今回は、子どもが大喜びする『ダイソーの家電アイテム』を紹介していきます。(1)BLUETOOTHスピーカーこの投稿をInstagramで見るダイソー大阪梅田店【公式】(@daiso_umeda_official)がシェアした投稿ケーブル不要の「BLUETOOTHスピーカー」は、550円(税込)商品です。音楽を聴いたり、動画の音を流したりといろいろな用途に使えるスピーカー。シンプルなデザインなので使いやすく、子どもでも簡単に操作できます。通話機能もついているので、ハンズフリー通話も可能。吸盤がついていて、置くだけではなく壁などに吸着させて設置できます。防滴タイプなので、お風呂場やキッチンなど水回りでも使用できる優れものです。(2)首かけ扇風機この投稿をInstagramで見るダイソー鴻巣店(@daiso_konosu)がシェアした投稿首にかけるハンディファンは、1320円(税込)商品です。ダイソー商品としては高額のように感じますが、ハンディファンとしてはコスパ最高!角度も自由に変えられ、風量も3段階あり、使いやすい設計になっています。また、髪の毛が巻き込まれないよう防止するネットも付属。他にも、充電用のUSBケーブルも付属されています。両手がふさがっているときや外出時など、さまざまな用途で使えるハンディファンです。(3)スマホ拡大スクリーンこの投稿をInstagramで見るダイソー大阪梅田店【公式】(@daiso_umeda_official)がシェアした投稿スマホの画面を拡大できるスクリーンは、220円(税込)商品です。画面サイズは、約7.7インチに拡大できます。使い方は、スマホをスクリーンの後ろにセットするだけなので、面倒な設定なども必要ありません。動画や読書をするとき、画面が小さいと感じることがあると思います。そんなときに活躍してくれるアイテム。ビデオ通話のときにも、簡単にセットして使えますよ。お家時間を少しでも楽しく過ごせるアイテムを紹介しました。家で過ごす時間が長くなり、ストレスに感じているお子さんも多いと思います。コスパも最高なので、子どもから大人まで楽しめる家電アイテムをダイソーでチェックしてみて。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@daiso_umeda_official様、@daiso_konosu様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月27日現在
2021年06月17日忙しい方におすすめのキッチン家電を紹介!今回は食生活をサポートしてくれる便利な家電を紹介させていただきます。手軽に健康管理ができる便利家電や料理の時間を短縮してくれる便利家電、おうち時間に癒しを与えてくれる便利家電が登場しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。おすすめ家電①ヨーグルトメーカーヨーグルトメーカーzozo.jpまず、はじめに紹介するのはヨーグルトメーカーです。ビタントニオのヨーグルトメーカーはデザインもスタイリッシュで、出しっぱなしでも生活感を感じさせません。さらに普通のヨーグルトだけではなく、カスピ海ヨーグルトや甘酒なども作れます。腸活のために毎日ヨーグルトを食べましょう。スタイリッシュなヨーグルトメーカーinstagram(@no270421)ビタントニオのヨーグルトメーカーを並べて置かれていますが、白色家電やブレッドケースともマッチしていますね。こちらのヨーグルトメーカーは牛乳とヨーグルトをしっかり混ぜて、スイッチを入れてから7時間ほど放置すれば完成します。必要な工程が混ぜるだけなので、毎日ヨーグルトを食べる方ならヨーグルトメーカーの方がコストを抑えられますよ。どんなキッチンにも合うヨーグルトメーカーinstagram(@koko_ie)同じくビタントニオのヨーグルトメーカーですが、こちらのカフェ風なおしゃれキッチンにもマッチしていますね。甘みをプラスするなら砂糖などを入れても作れるので、自分好みのヨーグルトを作れます。おいしいヨーグルトをたくさん食べて身体の内側から健康になりましょう!おすすめ家電②ジューサーコンパクトなスロージューサーzozo.jp毎朝忙しくて食事の時間を取れないという方におすすめなのが、こちらのスロージューサーです。ゆっくりと圧搾しながらジュースが出来上がるので、野菜やフルーツの栄養素をそのまま摂取できますよ。普段野菜不足が気になるという方は、たくさんの野菜とフルーツを入れてジューサー生活を始めましょう。コンパクトサイズなので、キッチンに置きっぱなしでも邪魔になりません。たためる便利なジューサーinstagram(@ma.yuy___am)こちらのジューサーは、使わないときにコンパクトにたたんで収納できるという画期的なジューサーなんです。添加物が入っていないので安心して飲めますし、栄養たっぷりで自分好みのジュースを作れるところが魅力ですね。手軽に栄養補給できるのでおすすめです。飲みやすいスロージューサーinstagram(@emiyuto)スロージューサーは繊維と水分が分かれるので、サラサラした飲み口で飲みやすいそうです。ミキサーだと繊維が残ったままになりますが、きちんと分けられるのでお子さんでも飲みやすくなりますね。熱を加えることなくジュースを作れるので、栄養素を壊さないというところがスロージューサーの1番の魅力です。おすすめ家電③フードプロセッサー時短で料理ができるフードプロセッサーzozo.jpこちらのフードプロセッサーはこれ1台で、刻む・おろす・泡立てる・練る・砕く・混ぜるの6役こなしてくれるので、1台あれば色々な使い方ができます。ブロック肉もミンチ肉になりますし、玉ねぎやにんじんもむじん切りができたりかぼちゃのペーストを作ったりと無限大です。なかなか料理する時間が・・という場合でも、フードプロセッサーがあれば時間を短縮できるのでおすすめ。手間が省けるフードプロセッサーinstagram(@___45kitchen)野菜を包丁で、みじん切りにするよりもフードプロセッサーを使った方が断然早く作れるので、取り入れる方も多いですよね。ハンバーグやコロッケなど作るときにもフードプロセッサーが大活躍してくれます。サイズも色々あるので一人暮らしの方は小さいサイズを、人数が多い場合にはこちらのフードプロセッサーのような大きいものが使いやすいですよ。おすすめ家電③コーヒーメーカー気分が上がるコーヒーメーカーzozo.jpコーヒーが好きな方は、ぜひドリップコーヒーメーカーを取り入れてみてはいかがでしょうか。最近は自宅で過ごす時間が皆さん長くなっているので、贅沢な気分を自宅で味わえるなんて幸せですよね。ハンドドリップのように蒸らしながらコーヒーを抽出できるところや、コーヒーのマイルドさも3段階で調節できるようになっています。デザインもかっこよく、お値段もお手頃なのに本格コーヒーを味わえますよ。機能性抜群のコーヒーメーカーinstagram(@nami0015)毎日コーヒーを飲みたいという方は重宝すること間違いありません。洗いやすさや扱いやすさ、カプセルや豆から挽くタイプ、大きさやデザイン、1回に入れられる量などは各コーヒーメーカーによって異なります。ご自身にぴったり合うコーヒーメーカーを見つけてくださいね。キッチン家電を取り入れよう♪今回は忙しい方におすすめのキッチン家電を紹介させていただきました。日々の生活の中で、なかなか自分の時間が取れないという方にこそお試しいただきたいキッチン家電ばかりです。キッチン家電だけではなく、暮らしをより豊かにしてくれる便利なアイテムを取り入れてみるのもおすすめですよ。
2021年06月06日心と時間にゆとりが生まれる調理家電ラクラク自動調理鍋ツインシェフinstagram(@takimoto_manami)今回は、ラクラク自動調理鍋ツインシェフをご紹介します。ご飯とおかずなども同時調理ができるのでとても簡単に晩ご飯を作ることができましたよ。最大4種類同時調理可能instagram(@takimoto_manami)ラクラク自動調理鍋ツインシェフは、最大4種類の料理が同時調理可能な優れものです。使い方は簡単!instagram(@takimoto_manami)使い方は、まずは2つの鍋にそれぞれ材料と調味料を入れてセットします。蒸しプレート付きinstagram(@takimoto_manami)鍋の上に置ける蒸しプレートには、卵とブロッコリーを入れてスイッチONします。完全放置でOKinstagram(@takimoto_manami)・かき混ぜない・見張りもいらない・焦げる心配もない気持ちにゆとりをinstagram(@takimoto_manami)放置時間はゆとり時間、すごく気持ちにゆとりが生まれました。ぜひ、参考にしてみてくださいね♪
2021年06月04日今、スリコ家電が大人気ですね。シンプルでオシャレなうえに、「あったらいいな」をかなえてくれる便利なアイテムがたくさん!今回は、スリコで爆売れ中の家電製品3選をご紹介します。(1)コードレスタワーファンこの投稿をInstagramで見るHITOMI【3COINS公式ららぽーと和泉店】(@3coins_hitomi)がシェアした投稿夏の必須アイテムの扇風機は、コードが邪魔ですよね。そんなお悩みを解決してくれるのが、スリコのコードレスタワーファン。タワーファンなのであまり場所を取りませんが、レザー調のハンドルがついているので、フックに引っ掛けて使うことも可能です。人感センサーがついているので、人がいないと自動で電源OFF。アロマオイルの香りを楽しめるアロマトレーまで付いて、お値段2200円(税込)です。便利で高機能なスリコのコードレスタワーファンで、暑い日も快適に過ごしましょう。(2)充電式クリップファンこの投稿をInstagramで見るHITOMI【3COINS公式ららぽーと和泉店】(@3coins_hitomi)がシェアした投稿クリップで取り付けられる充電式の扇風機は、1650円(税込)。上下左右360度に風向きの調節が可能です。ベッドに取り付ければ、暑くて寝苦しい夜も快適でしょう。ライトもついているので、ナイトライトにもなって非常に便利です。(3)ワイヤレスチャージャーこの投稿をInstagramで見る*【3COINS公式】(@3coins_tomomi)がシェアした投稿置くだけでスマホの充電ができるワイヤレスチャージャー。「ワイヤレスチャージャーコンパクト収納スタンド」は、平置きもスタンド型にもなるタイプで、お値段は1100円(税込)です。一方、目線に合わせて高さや角度を変えられるスタンド型の「スタンド型ワイヤレスチャージャー」は2200円(税込)で、ビデオ通話にも便利です。どちらもコンパクトに折りたためるので、持ち運びもしやすいですよ。動画などを見ながら急速充電したい人は、ぜひこちらのワイヤレスチャージャーをチェックしてみてください。スリコでいま爆売れ中の家電製品を3つご紹介しました。毎日役立つものから夏を快適にしてくれるアイテムまで、どれも魅力的ですね。気になるアイテムがあれば、早めにゲットしておきましょう!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_hitomi様、@3coins_tomomi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月17日現在
2021年05月18日3coinsには、クオリティの高い商品が多数並んでいますよね。その中に、実は家電も販売されていることをご存知でしたか?お得に購入できちゃうスリコの家電は、日常生活の中で大いに役立ってくれること間違いなしです!(1)コードレスアロマタワーファンこの投稿をInstagramで見るみやび【家事が楽しく&暮らしがHappyになるアイテム紹介】(@kurashi.happy)がシェアした投稿一部店舗限定で販売しているファン。コードレスのため、使用場所を選ばずどこでもご利用いただけます。省スペースなタワー型であることや、レザー調ハンドル付きで吊り下げて使用できることもポイントが高いです。付属のアロマトレーにアロマオイルを数滴垂らせば、風と一緒に香りも運ばれてきます。ふんわり柔らかな香りにリラクゼーション効果を感じられますよ♡(2)ワイヤレスチャージャーコンパクト収納スタンドこの投稿をInstagramで見るみやび【家事が楽しく&暮らしがHappyになるアイテム紹介】(@kurashi.happy)がシェアした投稿置くだけでスマホの充電ができる充電器。コードを繋がないので充電が楽な上に、断線の心配もありません。台の上に平置きするのはもちろん、スタンドを立てればスマホを立てかけることも可能です。充電しながら動画を見ることもできるので、重宝すること間違いなしですよ。(3)ライティングタブレットこの投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿何回でも書ける電子メモが、スリコにも新登場。家族の伝言メモや、お子様のお絵かきボードとして活躍してくれます。消し間違いを防ぐ機能もついているので、大事なメモをうっかり消しちゃった……ということもありません。背面にマグネット付きなので、冷蔵庫やキッチンにも簡単に取り付けられますよ。スリコの便利家電をご紹介いたしました。専門店もびっくりするクオリティとコスパを誇るスリコの家電。売り切れる前に、ぜひゲットしてくださいね!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kurashi.happy様、@benri_items様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月11日現在
2021年05月14日株式会社マーケティング・リサーチ・サービス(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:岩川恵理子)は、全国20歳~59歳の男女を対象にコロナ禍における調理家電(キッチン家電)購入者の実態調査を実施しました。詳細内容については、オウンドメディアdigmarに公開しています。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、巣ごもり生活が続くこの約1年の間に、商品やサービスの消費スタイルが変化しています。その中で、今回は調理家電に注目し、どのような商品が購入されていたか、利用実態や満足度などの内容でアンケート調査を実施しました。詳細は下記リンクをご覧ください。digmar | 市場調査・マーケティングリサーチ業界のためのマーケティングメディア調査結果サマリー:1.コロナ禍で新たに購入された調理家電の上位商品は“電子レンジ”、“炊飯器”、“トースター”。「古くなった」、「壊れた」などの買い替えや「必要になった」が主購入理由であり、一方で、順位は下位ながら、“パン焼き機”などはコロナ禍が購入起因(「巣ごもり」目的の商品)になっている。2.普段よりグレードの高い商品を購入した傾向は、“コーヒーマシン”など「巣ごもり」目的の商品が多い傾向に。コロナ禍が与えた購入影響度のうち、普段よりグレードの高いものを購入したと回答のあった調理家電(キッチン家電)は、“コーヒーマシン”、“パン焼き機”など、「巣ごもり」目的の商品が上位にランクインした。3.コロナ禍で購入した調理家電のうち満足度が高かったのは、“コーヒーマシン”、“電気ケトル”、“電気圧力鍋”。実際使用してみての満足度が最も高かった商品は、コーヒーマシン、次いで電気ケトル、電気圧力鍋の順。満足度が高いコーヒーマシンは日頃から使う頻度も高い商品であるが、「巣ごもり」目的で購入された商品でもある。普段使いの側面もありながらグレードも高いものを購入したことで満足度が高くなったと考えられる。<調査結果>1.コロナ禍で購入した調理家電は?コロナ禍において、購入した調理家電は、電子レンジ/炊飯器がもっとも高く30%、次いでトースター24%の順でした。その調理家電を購入した理由は?購入した理由を聞いてみたところ、「電子レンジ」「炊飯器」「トースター」などは「以前使っていたものが古くなった」「使っているものが壊れたから」という理由が高かったです。また、コロナ禍が購入に起因している「家にいる家にいる時間が増えて、家の中を充実させたくなったから」の割合が高かったのはパン焼き機32%、次いでコーヒーマシン/たこ焼き専用機/電気圧力鍋27%の順でした。2.コロナ禍が調理家電に与えた購入影響度は?購入する際にコロナ禍が影響したのか(コロナ禍だからグレードを上げたのか、購入したのか、影響なかったのか)を聞いてみました。■普段よりもグレードの高い商品・・・コーヒーマシン57%、パン焼き機47%、ミキサー/電子レンジ37%■コロナでなければそもそも購入していなかった商品・・・たこ焼き専用機40%、電気圧力鍋38%■普段と変わらない商品・・・電気ケトル63%、フードプロセッサー50%、電子レンジ/炊飯器49%3.コロナ禍で購入した調理家電の満足度は?満足度が最も高かった(満足している+どちらかというと満足している)のは、コーヒーマシン89%、次いで電気ケトル86%、電気圧力鍋83%の順でした。【調査概要】・調査手法:インターネット調査・調査時期:2021年3月・調査対象者:2020年3月以降調理家電購入者全国20歳~59歳までの男女・有効回答数:1,000名=================================【会社概要】会社名:株式会社マーケティング・リサーチ・サービス事業内容:マーケティングリサーチ業所在地:東京都豊島区南大塚2-45-8ニッセイ大塚駅前ビル代表者:岩川恵理子コーポレートオウンドメディア『digmar』:本件に関するお問い合わせ先-digmar編集部digmar_request@mrs.co.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月06日忙しい日々だと、スキンケアの時間がゆっくり取れないときもありますよね。今回は、そんな時に活躍してくれそうな“時短コスメ”をご紹介!時短コスメを使って、忙しさを感じさせないほどの美肌を目指しましょう!スキンケアも洗顔も楽しちゃう!時短アイテムの代表格と言えば、マスクやオールインワンアイテムでしたが、最近は洗顔なども登場。毎日のライフスタイルや肌悩みに合わせて、賢く活用してくださいね。『サボリーノ 目ざまシート ボタニカルタイプ シトラスガーデンの香り<フェイスマスク>』¥1,430(税込)人気の時短コスメ『サボリーノ』から、PLAZA・MINiPLA限定のマスクが登場!マスク1枚で、“洗顔(ふきとり)・スキンケア・保湿下地”の3ステップケアが、約60秒でできるというアイテム。まさに、忙しい毎日の味方!今回の限定品は、メントール感を抑えた優しい使い心地。植物由来の保湿成分を配合したボタニカルタイプなので、春先のゆらぎ肌、マスク荒れの肌にも優しいのが嬉しいポイントです。【商品情報】『サボリーノ 目ざまシート ボタニカルタイプ シトラスガーデンの香り<フェイスマスク>』価格:¥1,430(税込)容量:28枚入り『素肌しずくジェルマスク』『素肌しずくクリームマスク』疲れ切ってすぐ寝たいけど、しっかりケアもしたい……という時に活躍してくれるケアマスクも持っておきたいアイテムです。放置時間なし、洗い流し・ふき取り不要で、寝る前に塗るだけのスペシャルケアマスクなら、「もう眠すぎて今にも寝てしまいそう」といった時にぴったり。もちろんプラセンタエキスやハトムギエキスなどの保湿成分配合、さらに無香料・無着色・アルコールフリーなど6つの無添加処方なので、敏感肌の方も安心して使えます。終電帰りなど忙しい日々に、常備しておくと必ず重宝するはずです!【商品情報】『素肌しずくジェルマスク』『素肌しずくクリームマスク』価格:オープンプライス『cocojitan 洗顔シート 大容量』 ¥1,180(税込)面倒な洗顔もシートで楽しちゃいましょう!『cocojitan 洗顔シート 大容量』は、たった1枚で、洗顔・化粧水・角質ケア・毛穴汚れケアをしてくれる優れもの!意外と手間な洗顔や角質ケアが1枚で済むのはとても便利ですよね。厚手シートでしっかりふけるのに、摩擦による肌荒れも軽減してくれるので、ひりつくなどのトラブルの心配もなく安心して使えます。【商品情報】『cocojitan 洗顔シート 大容量』価格:¥1,180(税込)容量:35枚入り『サボリーノ オトナプラス チャージフル ジェルクリームマスク <クリームマスク>』¥1,800(税抜)『サボリーノ オトナプラス』から登場した塗るマスクからも目が離せません。保湿成分が贅沢に配合されたジェル状のクリームが、お肌にすっと浸透。洗顔後にこれ1つで、スキンケアと、エイジングケアの両方ができちゃいます。年々気になるエイジングケアのために、たくさんの種類を揃えて使う必要もなし。1つで手軽にケアできるのは、お財布にも優しいですね。【商品情報】『サボリーノ オトナプラス チャージフル ジェルクリームマスク <クリームマスク>』価格:¥1,800(税抜)夜はすぐに寝たいけど、お肌のケアは欠かせない……。そんな忙しい毎日に、ぜひ時短コスメを取り入れてみてくださいね。【参考】朝のスキンケアを60秒でフィニッシュ!「サボリーノ」朝用シートマスクに、PLAZA限定の新作登場!‐PR TIMESプラセンタを手軽に使えるブランド「素肌しずく」から 寝る前にぬるだけ!洗い流しも拭き取りも不要なマスクのご提案『素肌しずくジェルマスク』『素肌しずくクリームマスク』2021年3月8日(月)新発売‐PR TIMES【瞬間洗顔!】cocojitanから洗顔と化粧水2つのケアを同時に行える洗顔シートが新登場‐PR TIMES【サボリーノオトナプラスから塗るマスクが登場】これ1つで夜のスキンケアが完了する、浸透*2貯水処方の濃厚保湿クリーム‐PR TIMES©プラザスタイル©アサヒグループ食品株式会社©イルミルド製薬株式会社©株式会社スタイリングライフ・ホールディングスBCLカンパニー文/Sayuri
2021年03月16日3coinsは家電も人気があるって知っていますか?あの家電も3coinsで買えば、手が届きやすい値段で買えちゃいます!今回は、問い合わせが殺到している3coinsのスゴイ家電やスマホ用のアイテムを4つご紹介します。(1)ワイヤレスイヤホンこの投稿をInstagramで見る【3公式 シャポー市川店】(@3coins_rumi)がシェアした投稿3coinsのワイヤレスイヤホンは、インナーイヤー型とカナル型の両方が揃っています。インナーイヤー型は装着時の疲労感が少ないタイプ。カナル型は耳の中に入れるので、密閉性が高く遮音性と防音性に優れています。どちらのタイプもブラックとホワイトの2色展開で、お値段は1500円。3coinsの中では高いように感じますが、ワイヤレスイヤホンがこのお値段で買えるのはお得感があります!(2)Blootoothキーボードこの投稿をInstagramで見る【3公式 シャポー市川店】(@3coins_rumi)がシェアした投稿3coinsのワイヤレスキーボードは、パソコンやスマホに対応しています。スタイリッシュなデザインで、1500円という驚きの安さ!キーボードはタイピングしやすいように傾斜が付いています。これなら問い合わせが殺到するのも納得ですね。(3)スマホクリップ式ホルダーこの投稿をInstagramで見るNATSU(@3coins_natsu.e)がシェアした投稿こちらは可変式のクリップで、スマホを机などに取り付け、好きな高さ・角度に調節できるアイテムです。リモート会議や動画の視聴などに役立ちますよ。モバイル三脚もありますので、使いやすい方を選びましょう。どちらも300円の商品です。(4)L字型ライトニングケーブルこの投稿をInstagramで見る´•ᴥ•`YUKA´•ᴥ•`(@3coins_yukaa)がシェアした投稿こちらはL字型のケーブルなので、充電しながら横持ちでゲームや動画を視聴しやすいタイプです。断線しにくいので、長持ちする点も嬉しいですね。サイズは1mでお値段は300円です。外出先で充電がなくなったときのために、携帯用にしてはいかがでしょうか。3coinsで問い合わせが殺到しているスゴイ家電は安くてビックリしますね!1500円でワイヤレスイヤホンやBluetoothキーボードが買えるなんて驚きです!デザインもオシャレなので、興味がある人はお店で売っていないかチェックしてみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年2月16日現在
2021年02月18日ライフスタイルを提案する家電店として、いつ訪れても気になる何かが見つかる〈二子玉川 蔦屋家電〉。2月1日に〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉がオープンしました。30分550円からと有料ながら、仕事や読書に集中したり、その合間に楽しく家電を試すこともできるというスポットです。一足早く内覧会にお邪魔しましたので、その魅力をご紹介します。新たなニーズにも対応した、ひらめきを刺激する空間。これまでも〈二子玉川 蔦屋家電〉はコーヒーを飲みながら本の試し読みができるよう、あちこちに席が用意されていました。しかし人が絶えないお店。席がいっぱいだとか、さらにこの頃は自宅ではリモートワークがしづらいといった声に応える形で、国内7店舗目のラウンジ施設として〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉がオープンすることになったのだとか。広い〈二子玉川 蔦屋家電〉の2階の中央部分に位置し、空間は十分に広く取られています。読書や仕事に集中できるデスク席とくつろげるソファ席、ママ会や打ち合わせも可能なボックス席も用意されていて、使い方は多様。お子さんの同伴も可能というのが二子玉川らしさ。ブックライブラリーのテーマは“仕事に、学びに、生き方に。私がインスパイアされる棚”。50人の著者別に本が並びます。コンシェルジュが厳選したブックライブラリーには、人文、ワークスタイル、食、住など、〈二子玉川 蔦屋家電〉に並ぶジャンルの本が約1000冊並びます。ブックテーマは『仕事に、学びに、生き方に。私がインスパイアされる棚』。〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉を利用する人が刺激を受けたり、ひらめきが得られたりするように本が揃えられています。もちろんどれも自由に閲覧することができます。フリーのフードとドリンクも魅力!アルコールプランならバーとしても。ナッツやチョコレートがずらり。フードは全部で50種類と他店舗より多く準備されています。ハンドルを回してカップに入れる仕掛けも楽しい。食パンやクロワッサンから、子供たちに人気のメロンパンまで。ミニサイズのものを用意。〈バルミューダ〉のトースターでリベイクする体験も。受付のすぐ後ろに用意されているのは、50種類以上のドリンクと50種類以上のナッツやチョコレートを中心としたフード類。店舗が広いだけに他の店舗よりも種類豊富に用意されていまて、眺めているだけでも楽しくなってしまいます。ミニサイズのパンは、甘いものも含めて種類が用意されています。横には〈バルミューダ〉のトースターが設置されているので、ふっくらとリベイクしておいしくいただきましょう。コーヒーは抽出方法が異なるマシンが複数用意されています。ジュースもいろいろあるのでお子さんたちもおりこうに過ごせそう。スープ類もいろいろ。アルコールプランなら、ビールをタップから自分で注げる楽しさも。その場で飲むドリンクを冷蔵庫から自由に取り出せるのも贅沢な気分に。ドリンク類もあれこれ試したくなるラインナップ。コーヒーを淹れる機械だけでも複数あって、本格的なコーヒーがボタンひとつで味わえます。アルコールプランを選べば、ビールをタップから自分で注いだり、缶入りのアルコール類も冷蔵庫から取ったりと、バーとして利用できる一面も。フリーズドライのスープも色々揃っているるので、パンと合わせて仕事や読書の途中で、軽い食事をすることもできます。試してみたいあの家電が無料で試せる家電レンタルサービスも。常時30種類以上の家電が体験用に準備されています。骨伝導ヘッドセット「AfterShokz」。〈二子玉川 蔦屋家電〉らしいサービスとして注目したいのは家電のレンタルです。リモート会議に最適な骨伝導ヘッドセット「AfterShokz」や充電器など、その場で役立つガジェット類も借りられます。本格的なマッサージチェアも借りられます。仮眠ができる「EnergyPod」。短時間の仮眠で生産性アップ。衣服についた花粉やウイルス、臭いまですっきりできる「LG styler」。高級なマッサージチェアや、かけるだけで衣類をリフレッシュできる「LG styler」、仮眠に適した椅子「EnergyPod」なども用意されています。使い心地や性能を確認してみたい家電類を試すことができるのはうれしいですね。ついつい長居してしまいそうなおしゃれで快適な環境。吹き抜けを望む開放感のある席も。接触機会が減らせる充電装置。〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉はWi-Fi環境はもちろん、電源、ロッカー、シュレッダーまであります。デスクには、スマートフォン用のおくだけで充電できる設備まで。また有料でプリンターと複合機も使えるので、急に紙の資料を用意することになっても大丈夫。使い終わった書類をシュレッダーにかけられる点も本当にオフィスのよう。座り心地を実感したい〈B&;B Italia〉のソファ。なかなかのお値段なんだとか。さまざまな配慮は設備に限らず、快適な居心地まで。椅子やソファ類はイタリアの高級家具〈B&;B Italia〉を採用。重厚感のある革製のソファは、ふわっとやさしい座り心地です。席はパーテーション付きでゆったり設計。ボックス席は打ち合わせやママ会にも。30分550円からという気軽な気持ちで滞在できる価格設定も〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉の特徴。アプリで事前予約すると10%オフになります。映画の上映時間を待つ間やショッピングの合間に、気になっていた家電を試しつつコーヒーを飲んでみるという過ごし方もよさそうです。居心地がよすぎて毎日通いそうな人や長居しそうな人には、1日利用や月額会員のプランもあります。また、ファミリー層の多い二子玉川らしくキッズプランも用意されているので、家族でのお出かけの合間に利用してもいいかもしれません。業務に集中できる新たな居場所や、刺激的な書籍や最新家電を試してワクワクやひらめきも提供する〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉。二子玉川に来る機会があったら、一度訪れてみてはいかがでしょうか?〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉概要東京都世田谷区玉川1-14-1 二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット 二子玉川 蔦屋家電 2F03-5491-8550ソフトドリンクプラン30分 550円、延長30分毎に300円、1日利用2,500円アルコールプラン60分 1,300円、延長30分毎に 650円プレミアムメンバー(月額会員)30,000円※小学生以下は半額、3歳以下は無料※予定滞在時間を超えた場合、自動延長※アプリ事前予約で10%OFF(1日利用、小学生以下は対象外)公式サイト
2021年02月01日美髪になる秘訣は、毎日のヘアケアが大事。そこで今回は、最近ますます進化しているヘアケア家電をご紹介します。忙しいときこそ、最新ヘアケア家電で髪を労わろう!【ドライヤー】リファビューテック ドライヤー33,000円(MTG 0120-467-222)ダイソン スーパーソニック イオニック ヘアードライヤー オープン価格(ダイソン 0120-295-731)オープン価格(ダイソン 0120-295-731)1.〈refa〉の「リファビューテック ドライヤー」髪の温度を検知し、常に約60℃以下にコントロール。サロン帰りのようなしっとり髪へ。リファビューテック ドライヤー33,000円(MTG 0120-467-222)(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)2.〈ダイソン〉の「Dyson Supersonic Ionic ヘアードライヤー」髪に高温の熱を当てすぎると、髪や頭皮の水分量が低下してダメージの原因に。ダイソンが新しく開発したジェントルエアーリングのアタッチメントは、温度を通常より20℃下げ、低音の優しい風で髪を素早く乾かせるように。ダイソン スーパーソニック イオニック ヘアードライヤー オープン価格(ダイソン 0120-295-731)(Hanako1180号掲載/photo : Natusmi Kakuto text : Emi Taniguchi)3.〈ダイソン〉の「エアラップスタイラー Volume+Shape」独自のデジタルモーターが生み出す気流による“コアンダ効果”で、髪を自然に巻き付けて自在にスタイリング。ドライヤー、内巻き用と外巻き用のカーラー(30mmと40mm)、スムージングブラシ付き。エアラップスタイラー Volume+Shape オープン価格(ダイソン 0120-295-731)(Hanako『ふだんづかいの大銀座』掲載/illustration : Ran Sakuma text : Mikiko Okai edit : Momoka Oba)【マッサージ】22,000円(ヤーマン 0120-776-282)29,800円(MTG 0120-467-222)12,800円(アデランス 0120-05-1960)エレクトロン エブリワン デンキバリブラシ180,000円(GMコーポレーション 0120-66-7170)1.〈YA-MAN〉の「スカルプドライヤープロ HC-9W」スカルプマッサージ機能を搭載したヘアドライヤー。毎分約3,700回の「美容音波振動」で頭皮と筋肉を心地よく刺激し、育毛剤などのなじみもサポート。3つのモードにはすべて静電気を抑えるマイナスイオン機能付き。22,000円(ヤーマン 0120-776-282)2.〈ReFa〉の「リファグレイス ヘッドスパ」スカルプマッサージは必要だけど、自分でやってもいまひとつ気持ちよくない…、そう考えるなら〈ReFa〉の名機を。エステティシャンの指の動きを再現した動きで、頭皮を連続的につまみ上げていく。浴室でも使用可能。29,800円(MTG 0120-467-222)(Hanako1179号掲載/photo : Naoki Seo text : AYANA text & edit : Seika Yajima)3.〈アデランス〉の「バスタイムエステ スパニスト」1分間に約2,800回振動する4つのヘッドが、頭皮の毛穴に詰まった汚れをやさしく揉みだし、健やかな美髪へと導いてくれる。風呂場でも使える防水仕様。(Hanako『ふだんづかいの大銀座』掲載/illustration : Ran Sakuma text : Mikiko Okai edit : Momoka Oba)4.〈ELECTRON EVERYONE〉の「エレクトロン エブリワン デンキバリブラシ」低周波がコリをほぐして老廃物を流し、リフトアップ。エレクトロン エブリワン デンキバリブラシ180,000円(GMコーポレーション 0120-66-7170)(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)
2021年01月24日育児中は何かと忙しく、お子さんとの時間を作るのも大変ですよね。育児で忙しい時は、便利な家電を上手に活用するのがおすすめです。今回は、育児に役立つ便利家電をご紹介します。ハンドブレンダー育児をしながらの料理は、なかなか時間をかけることができません。そこで料理時間を短縮してくれる便利な家電が「ハンドブレンダー」です。ハンドブレンダーを使えば、どんな食材もあっという間に細かくなめらかに。離乳食作り、幼児食作りには特におすすめ。ハンドブレンダーがあれば時間がかかるポタージュやスムージーもサッと作れ、混ぜる、つぶす、泡だてる、きざむなどの手間を短縮できます。ホットプレート子供とおうち時間を楽しく過ごすこともできる便利家電「ホットプレート」。もし、自分で焼いたりできるお子さんの場合は、材料を用意してあげれば、ホットプレートで子供が料理することもできます。子供の身長では届きにくいガスやIHコンロに比べ、テーブル上でできるというメリットがあるからです。ホットプレートは便利家電なだけでなく、家族でホットプレートを囲み、ワイワイ食べる楽しい時間も作れます。一緒に料理を作ることで、食育にもつながります。セラミックヒーターこれからの寒い季節、小さなお子さんがいるご家庭では、お風呂上がりや帰宅後すぐに温めたいと思うことも多いと思います。そんな時は「セラミックヒーター」がおすすめです。スイッチを入れてすぐに温風が出るため、体を直接温められます。また、空気を汚さずに使えるところも育児中のご家庭には嬉しいポイント。価格も5,000円〜10,000円程度でも人感センサー機能や転倒自動スイッチOFF機能などを搭載しているものもあるので、ニーズに合わせて選べます。全自動ロボット掃除機日々の家事負担を減らしてくれる全自動ロボット掃除機は、育児中の掃除に便利。育児をしながら普段から掃除を丁寧にやっている方も、全自動ロボット掃除機に掃除を半分任せれば、子供と遊ぶ時間を作れます。メーカーによって、時間設定や外出先から操作が可能なものまで多種多様に発売されているので、ぜひご家庭に合うお掃除家電で育児負担を減らしてみてくださいね。床拭き掃除機今は床拭きまで掃除機にお任せできる便利な時代。赤ちゃんや小さなお子さんがいると、床拭きまでしたいけれど育児に手一杯でなかなか手が回らないという方も多いはず。そんな時に便利なのが床拭き掃除機です。価格は少し高くなりますが、床に水拭き掃除までする時間と効率を考えると育児中にあると便利な一台。いつも清潔でハイハイしても素足で歩いても気持ちのいいお部屋をキープできます。便利な家電をうまく使って育児を楽しもう今回は、赤ちゃんがいるご家庭から幼児、小学生になっても使える育児の強い味方になる便利家電を紹介しました。ぜひ、家電を育児アイテムとして利用して、お子さんとのかけがえのない時間を過ごしてくださいね。
2021年01月05日家電は家電量販店!となりがちですが、実はスーパーマーケットの家電もとっても優秀。そこで今回は、〈AEON〉のプライベートブランド「HÓME CÓORDY」のおしゃれで使いやすい家電をご紹介します。「光るタイマー電子レンジ ヨコ開き」HÓME CÓORDY/〈AEON〉「マイコン炊飯ジャー3合炊き」HÓME CÓORDY/〈AEON〉A.「光るタイマー電子レンジ ヨコ開き」HÓME CÓORDY/〈AEON〉あたため機能の強弱と解凍、3つに絞ったシンプルな電子レンジ。目盛り部分が光って見やすいのも。「光るタイマー電子レンジ ヨコ開き」 17L HC-MR0117 ホワイト 11.3kg 5,980円。B.「マイコン炊飯ジャー3合炊き」HÓME CÓORDY/〈AEON〉厚さ3mmの極厚釡でお米をふっくら炊き上げる。スタイリッシュなデザインにも注目。「マイコン炊飯ジャー3合炊き」6,980円。(Hanako1191号掲載/photo:Kenya Abe, Natsumi Kakuto styling:Yui Otani text:Wako Kanashiro, Ayano Sakai, Yoshie Chokki edit:Yoshie Chokki)※この企画で紹介している商品は、一部店舗でのみ取り扱いのものも含まれます。また、一部品切れの場合もありますので、ご了承ください。※商品のパッケージは2020年10月30日時点のものです。仕様が変更になる場合がありますので、ご了承ください。
2020年12月22日今回は、出産前にドラム型洗濯乾燥機を導入した体験談をお話しします。高い買い物ではありますが、その価値はありました! 家事に余裕ができると、気持ちに余裕ができて笑顔が増えました。 一番高価な出産準備品 わが家の出産前の一番高い買い物は、ベビー用品ではなく、ドラム型の洗濯乾燥機でした。出産前に15万円以上もする大きな出費は避けたいと渋っていたのですが、夫がぜひにと購入。結果的に大成功でした。 出産後の家事・育児は本当に大変で、洗濯機に入れるだけで大量のベビー服やタオルがふかふかに乾いて出てくる状態がどれだけ助かったことか! 冬の寒い日に外で干さなくて済み、購入する価値は十分ありました。いまだに夫に感謝しています。 実際に導入した洗濯乾燥機購入したのはパナソニックの「スピンDansing NA-VX3101L」です。電気代が比較的安いヒートポンプ型で、型落ちのセール品を購入しました。しかし性能は十分で、夜にセットしておけば、朝、乾燥した洗濯物が出てくるという夢のような状態! セットする毎に乾燥フィルターのほこりを取る手間はあるものの、ほんの30秒ほど。また、心配していた電気代はプラス5,000円になりましたが、電力会社を変更したため、購入前と変わらない水準です。 ラクできるところはどんどんラクをする子どもにとってママはひとりしかいません。そして、子どもが小さい時期は本当にあっという間です。家電は高い買い物ですが、子どもとの時間が増え、生活のなかで笑う余裕ができるなら、買う価値があると私は思いました。たとえるなら、家事のアシスタントがいつも家にいてくれるような感覚です。 ロボット掃除機や食器洗い乾燥機など、さまざまな家事に対応した家電、お手ごろ価格で購入できるものも増えてきました。苦手な家事のアシスタントとして、長い目で見ればお得かもしれません! イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は子どもと散歩、子どもと行けるカフェの開拓。
2020年11月17日IT企業で働く田中有理さんは、保育園に通う6歳の長男と1歳の長女の2児のママ。2人目を出産してから約1年半の育休を取得し、この秋から仕事に復帰しました。田中有理(たなかゆり)さん長男 なおひさくん(6歳)、次女 りなちゃん(1歳)都内のIT企業に正社員として勤務。コロナ禍で在宅勤務が導入され、出社は週2回。2人の子どもと夫の4人暮らし。育休中に新型コロナが流行し、家族の過ごし方や食事作りが大きく変化したという田中さん。職場もリモートワークになり、不安を抱えながらの復帰だったといいます。そんな田中さんに日々の食事作りをどう回しているのか、お話をうかがいました。また、話題の時短調理家電「クックフォーミー」に新登場した待望のミニサイズ「クックフォーミー 3L」も体験していただきました。新登場の「クックフォーミー ブラック 3L」! 限られたスペースのキッチンにも置きやすいミニサイズ。育休中とはいえ、子ども2人を見ながらのコロナ禍での食事作りは本当に辛かった…コロナ禍での育休中、長男の園が休園になり、旦那さんもリモートワークになりました。「私は当時まだ授乳中で寝不足気味でもあったので、子どもたちの面倒を一日中見て、さらに家族全員の食事を3食作って…というのはかなり大変でした。自粛が続く中、子どもとの過ごし方の一つとしておやつを一緒に作ったりもしていたので、一日中何かを作っている感じでしたね」なかでも悩ましかったのが日々の献立決め。子連れで買い物は大変なので、以前から週末に一人でスーパーへ行き、食材をまとめ買いしていたそうです。「適当に食材を買っていたので、毎日献立を考えるのが大変で。子どもが食べられるメニューも限られているので、どうしてもマンネリになっていました。調理中は息子に『お母さん、これ見て~』なんて呼ばれて、キッチンとリビングを行ったり来たり。一人なら30分で作れるところが1時間以上かかり、落ち着いて料理ができないのがストレスでした。そのうえ食べてみて『この野菜イヤだ~』なんていわれると、もうがっかり(苦笑)。それでも育休中なんだから料理はちゃんと作らなきゃと思っていたし、免疫力を高めるためにも食事は大事にしたくて。ただ、小さな子ども2人を見ながら食事を作るのは本当に大変で、仕事に復帰したらどうしようかと思っていました」復帰前に食事作りの不安を解決すべく時短調理家電「クックフォーミー」を導入すでに長男の出産時に育休明けの慌ただしさを経験していた田中さん。以前からテレビなどで見ていた時短調理家電の「クックフォーミー」の導入を本気で検討していたといいます。ただ、まだ子どもが小さい4人家族なので「6Lサイズは少し大きいかな」と悩んでいたそう。そんな田中さんに今回体験いただいたのが、この秋に登場した待望のミニサイズ「クックフォーミー 3L」です。「炊飯器より少し大きい程度なので存在感もありすぎず、コンロ横やカウンターに置いても邪魔になりません。わが家はコンロやほかのキッチン家電も黒なので、よくなじんでいます」(田中さん)「クックフォーミー」は、献立選びから調理までを時短できる電気圧力鍋。日本で唯一のレシピ内蔵タイプの電気圧力鍋なので、献立選びも悩みません。スマホの専用アプリを使えば、帰宅途中など移動中にも内蔵レシピをチェックでき、献立選びがさらに時短に。内蔵レシピが食材や作り方を教えてくれるので、食材や調理の準備も手短に済みます。一般的な電気圧力鍋よりハイパワーで予熱時間も短く、圧力調理なので驚くほど短時間で料理が完成します。今回はそんな「クックフォーミー」と便利な「クックフォーミー専用アプリ」をあわせて体験いただきました。「クックフォーミー専用アプリ」は、メニュー名や冷蔵庫の食材から内蔵レシピの検索が可能。レシピに必要な買い物リストをワンタッチで作成でき、買い物もスマート。アプリで事前に材料や手順を確認できるので、初めてのメニューも手際よく作れます。献立決めから調理まですべて時短にボタンを押したらおまかせ調理毎日の献立を考えるのも面倒だったという田中さん。「クックフォーミー」と専用アプリのおかげで、献立選びも買い物もかなりラクになったそうです。「移動中などに専用アプリを見て、子どもが好きそうな料理や自分が作りたい料理のレシピを検索したり、お気に入りに登録をして、週に1度、その中から今週作るものをいくつかピックアップして “買い物リスト” を作成。それを見ながら、最近始めた食材宅配サービスでサッと注文しています。レシピを選べば、あとは液晶画面がレシピの食材や分量、作り方を教えてくれるので、準備・調理もスムーズですし、専用アプリでレシピの流れを事前に把握しておけるのも便利ですね」調理したいメニューを選ぶと、材料一覧が表示されます。液晶画面を見ながら食材を準備。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶだけ。内蔵レシピが食材や分量、作り方を教えてくれるので、ナビに従うだけで初めての料理でもかんたんに作れます。実際に使ってみて一番驚いたのが、普通の鍋と比べて調理時間が圧倒的に短いことだそう。「お肉をやわらかくするには時間をかけないとダメだと思っていたのですが、圧力調理ならこんなに短時間ですむのかとびっくりしました。煮込み料理も短時間とは思えないほど、味がしっかり染みこみます。以前は1時間以上かかっていた夕食作りが、クックフォーミーを使うようになって30分ほどに短縮。料理中は火加減の調整もいらず、キッチンを離れられるので、平日でも子どもたちと向き合う時間をとれるようになりました」ボタンを押して調理開始! ハイパワーなので予熱も短時間。すぐに圧力調理がスタートします。「息子は “かたまり肉”が食べられず、以前はひき肉料理ばかりだったんです。でも、クックフォーミーならお肉がやわらかくなるので、『手羽元の甘辛ケチャップ煮』のような料理もペロリと食べてくれるようになって感動しましたね。子どもたちが大好きな『サーモンのムニエル』は、なんと加圧時間1分で完成しました。魚はフライパンやグリルで焼くと、中まで火が通っているか心配で焼きすぎることがありましたが、クックフォーミーならちょうどよい柔らかさでふっくらと仕上げられます。野菜もやわらかく甘くなるので、ニンジンやピーマンも小さくカットしなくて済むように。無水調理の『ビーフシチュー』は、大きく切ったじゃがいもがホクホク。お肉も野菜もやわらかいので、子どもたちもパクパク食べます」家族の大好物だけど、作るのがちょっと面倒…。そんな料理もクックフォーミーを使って、短時間で作れるようになったといいます。「夫が好きな『チャーシュー』は2時間近く煮込んでいたのが、わずか30分で作れるように。『茄子の煮浸し』も茄子を揚げて作っていたのですが、揚げ物は子どもがいると危険。クックフォーミーなら皮面を焼いて圧力調理だけですみます。休日にはおやつも気軽に手作りできるようになり、クックフォーミーで作る『大学芋』や『ガトーショコラ』は子どもたちのお気に入り。ガトーショコラをベースにデコレーションしたら、誕生日ケーキもかんたんに作れそうです」もともと食卓の品数は多めだったという田中さん。復帰後も一品はクックフォーミーに頼ることで品数をキープできているそうです。また、夕食の残りや作り置きを翌日のリモートワークのランチにも流用し、食事作りの負担を軽減。カレーや「じゃがいものそぼろ煮」「チリビーンズ」といった料理を多めに作ることが多いといいます。時間と気持ちにゆとりが生まれて「お母さん、聞いて!」に答えられるように献立決めから調理まですべての時短ができたことで、気持ちと時間に余裕が生まれたという田中さん。「以前は調理中に息子から『お母さん、見て~』と話しかけられても、『手が離せないからムリ!』なんて冷たく対応してしまうこともあったんです。クックフォーミーなら調理中でもキッチンから離れられるので、息子の話をちゃんと聞いてあげられるようになりました。仕事へ復帰すれば、子どもと過ごす時間は減ります。そのぶんちゃんと向き合ってあげたいと思っていたのですが、クックフォーミーを導入したことでそれが叶えられています」普段は料理をしない旦那さんも、調理家電としてのクックフォーミーに興味を持ち、長男とカレー作りにチャレンジしたのだとか。「火を使わないので安心だし、液晶画面のナビに従うだけなのでスムーズに作れたようです。夫と息子が一緒に楽しそうに料理をするなんて、これまで考えられなかったですね」3Lのミニサイズだから、料理をしたあとの片付けも簡単。キッチンラックのスライド棚にも収まります。電源コードも取り外せるので、邪魔にならずすっきり。「もともと私の母が料理をする人だったので、私も手作りしたい気持ちは強いほうだと思います。新鮮な食材を使った作りたての料理を家族に食べさせてあげたいんですよね。クックフォーミーのおかげで、それがかんたんに実現できるようになって、食事作りのストレスがなくなりました。クックフォーミーは私にとって最後の頼みの綱のようなもの。忙しくて時間がない日でも、カレーライスや丼もののような1品完結の内蔵レシピに頼れば、20分もあれば夕食が作れる。そう思えることでだいぶ気持ちがラクになっています。職場復帰する前のこのタイミングでクックフォーミーを導入して本当によかったし、これからもずっと頼りにしたいサポーターです」“究極の時短" が実現できる!「クックフォーミー」数ある電気圧力鍋の中で唯一レシピが内蔵されている「クックフォーミー」から、待望のミニサイズが登場。3Lはカウンターにも置ける手頃なサイズで、置く場所に悩みません。スタイリッシュなデザインとカラーでどんなキッチンにもなじみます。内側はこびりつきにくいセラミックコーティングでお手入れもかんたん。料理に合わせて適切なタイミングで蒸気を自動排出してくれるので、圧力調理が初めての人でも安心して使えます。 \ 待望のミニサイズが登場! /クックフォーミー を見る \ クックフォーミーだから、こんなに時短!/1)「献立決め、料理選び」が時短 レシピ内蔵なので献立選びに悩みません。専用アプリを使えば、帰宅途中など移動のすきま時間に内蔵レシピのチェックが可能。レシピを決めたら手順を確認してワンタッチでお買い物リストを作成すれば、献立決めから買い物が時短&効率化できます。★クックフォーミー専用アプリをダウンロード★ クックフォーミーのレシピを見る 2)レシピ内蔵だから「調理準備」も時短内蔵レシピが食材や分量、作り方を教えてくれるので食材や調理の準備もスムーズ。圧力調理以外にも、炒める・煮込む・蒸す・炊飯・保温・再加熱の1台7役をこなします。材料を入れてボタンを押したら、あとはおまかせでOK。火加減の調節も不要です。3)予熱が短時間で「圧力調理の開始」が早い「クックフォーミー3L」は900Wのハイパワーで予熱するので、すぐに調理がスタート。予熱完了はディスプレイのバーが教えてくれるので、調理のスタートタイミングもすぐにわかります。※1 2020年自社調べ※2 予熱時間はレシピの一例での比較となり、調理する食材・分量などにより予熱時間は異なりますのでご了承ください4)「圧力調理」だから時短圧力調理だから、普通の鍋と比べて調理時間が圧倒的に短く、忙しい日もすぐに料理が完成。密閉して100℃以上の高温で加熱するので、調理時間を最大1/3まで短縮できます。※普通の鍋で調理した場合と比較して\ 210レシピ内蔵、おいしいレシピが充実! /前菜・メインディッシュ・デザートなど210種類の多彩なレシピを内蔵。お肉はやわらかくホロホロに、魚は身も骨もやわらかく、野菜は旨みと甘みたっぷりに仕上がります。ごはんもモチモチして甘みがアップ。煮込み料理もじっくり煮込んだ味わいに。▼加圧時間の短い「時短レシピ」が豊富210の内蔵レシピのうち193レシピが、加圧時間15分以内の時短レシピ。定番メニューもあっというまに作れて、忙しい平日の夕食にもお役立ち!※食材を切る等の準備時間や予熱時間、圧量調理以外の調理時間を含みません▼人気の無水調理メニューもできる無水調理レシピを4種類内蔵。食材の旨みと栄養を逃しません。▼『ESSE』コラボの1週間献立が便利雑誌『ESSE』とコラボし、春夏秋冬の季節ごとに1週間分のレシピを2品(計58品)内蔵。1週間分のレシピを考える必要がなく、献立決めの悩みがなくなります。\ 家族の人数にあわせて選べる2サイズ /「クックフォーミー」は家族の人数に合わせて選べる2サイズ展開。4人分までは3L、6人分までは6Lが目安です。3Lの内蔵レシピは2~4人分で、白米・玄米は4号まで調理・炊飯ができます。6Lサイズは10合まで炊飯できるので、食べ盛りのお子さんがいるご家庭や作り置きを活用したいご家庭におすすめです。献立選びから調理まで究極の時短ができるクックフォーミーは、忙しいママやパパを力強くサポート。おいしい料理に彩られた豊かな食卓に、家族の笑顔が広がります。 \ おいしい時短レシピが充実! /クックフォーミー を見る [PR] ティファール 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし
2020年11月10日家事をラクにする時短家電「食器洗い機」「大風量ドライヤー」「コードレス掃除機」の3つを紹介しています。実際に使ってみて、それぞれのメリットなどを教えてくれました。 赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 子どもが生まれてから、家事や育児の忙しさに疲れを感じてイライラしてしまうことも少なくありませんでした。そこで少しでも家事の負担を軽くしたいと時短家電を取り入れた結果、毎日面倒だった家事がとてもラクになりストレスが減りました。私が実際に使ってよかった時短家電を3つ紹介します。 水道代の節約にも! 食器洗い機 まずは食器洗い機です。新居を構えたことを機に設置してもらいました。それまでは毎食後の食器洗いが面倒で、シンクに洗い物をためてあと回しにしてしまうこともしばしば。 今では軽く予洗いをしてから、1日分の食器類を夜にまとめて食器洗い機に入れてセットするだけでピカピカに! 水道代や時間の節約だけではなく、電気代の安い夜間に予約して洗うことで電気代の節約にもなっています。ガサガサだった手荒れも良くなりました。 風呂上がりの味方! 大風量ドライヤー 次に大風量のドライヤーです。育児中に自分にかける時間はなるべく手短に済ませたいもの。髪を乾かす時間もその1つです。私は妊娠するまで髪を伸ばしていましたが、髪を乾かす時間さえも面倒で出産を機に思い切って短くしました。 大風量のドライヤーに買い替えてからは、とても速く髪を乾かせるので大助かり。子どもたちの髪の毛も短時間で乾かすことができます。数分のことですが塵も積もれば……とはこのことだと実感しました。 使い勝手が最高! コードレス掃除機 最後はコードレス掃除機です。子どもの食べこぼしなど、汚れが少しだけ気になるところをサッと手軽に持ち出して掃除ができるのでとても便利。今まではコード付きの掃除機しか持っておらず、いちいちコードをコンセントにつなぐことさえも面倒でした。 そのちょっとした手間が省けただけでも掃除がしやすくなり、今ではとても快適です。ただ、コードレス掃除機は充電時間が限られているため、入念に掃除したいときにはコード付きの掃除機を利用するなど使い分けています。 わが家は時短アイテムを導入したことで、劇的に家事が快適になりストレスが軽減しました。それまで家事に費やしていた時間を子どもとの触れ合う時間にあてることができ、自分の気持ちにも余裕が生まれた気がします。どの家電を買うにしても費用がかかるため買うまでにはずいぶんと悩みましたが、結果どれも買ってよかったと大満足しています。 監修/助産師REIKO著者:八木しほり二男一女の母。自身の体験をもとに、主に子育てやライフスタイルに関する記事を執筆している。
2020年10月06日昔から家電が大好きな夫。最新家電からマイナーな家電までさまざまな家電を家に取り入れていましたが、子どもができてから夫が取り入れた家電のなかで私が特に便利だと実感したアイテムをご紹介します。 工事不要! 人感センサー付き電球 わが家には「OK、Google」と話しかけるだけで操作できる「Google Home」や「アレクサ」といったスマートスピーカーがありましたが、さらに便利なアイテムがパナソニック「LED電球 ひとセンサタイプ 」でした。電球を付け替えてスイッチを常時ONにしておくだけで、人が通れば点灯し、時間が経つと勝手に消灯してくれる優れものです。パナソニックオンラインショップでは5,478円(税込み)でしたが、ネットショップを経由して3,000円ほどで購入。 これまで外から帰ってきた際、手洗い前に触ることがある電気のスイッチは衛生面が不安でしたが、「LED電球 ひとセンサタイプ 」に替えてからはその心配もなし。新型コロナウイルスで非接触型が話題になるなか、廊下やトイレなど接触する機会の多いスイッチに触れなくて良くなったことはとても便利でした。 賃貸でも後付け可能「キュリオロック」 娘とおでかけするとき、あれこれ準備していてつい施錠を忘れそうになることがありました。マンションなので1階エントランスでオートロックがかかっているとはいえ、オートロックがあいていればいくらでも人は家の玄関先まで入ってこられるため、小さい子がいる以上日々の施錠は欠かせません。 Qrio「キュリオロック(Qrio Lock)」23,000円(税抜き)は工事不要で鍵の部分に設置するだけで扉が閉まれば自動で施錠してくれるだけではなく、ドアの開閉履歴をアプリで確認することもできるという優れものでした。戸建ての実家にも設置できたらと思うほどです。家電量販店で少しお得に20,000円ほどで購入しました。 一度使うとトリコに! 24時間全局録画 前職でテレビ番組制作に携わっていたこともあり、とてもテレビっ子な私。レコーダーは同時に3つの番組を録画できるものを常時稼働させていたのですが、さらにすごいタイムシフトマシン付きの東芝「REGZA 65X9400」のテレビ435,000円(税抜き)を導入しました。 見たいと思っていたテレビ番組のほかに、SNSで話題になった番組をあとから追いかけで見られる便利さに加え、テレビ視聴中に聞き取れなかった部分をその場で巻き戻し再生できるなど、ずいぶんと生活が快適に。朝寝坊して教育テレビを見逃した日も、タイムシフトマシンがあれば自分の家のペースで子どもと番組を楽しむことができます。 自分でスイッチを操作しなくても、施錠をしなくても、録画を登録しなくても、自動で勝手にしてくれる家電3つが日々の小さなストレスを軽減してくれました。ただでさえあわただしい子育て生活、家電の力を借りて少しでも毎日の生活をラクに過ごせるよう、これからも夫と便利家電を探していこうと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年09月19日育児に家事にと、ママはとっても大忙し。そんなママを助けてくれる強い味方、お助け家電。今回は即戦力として洗濯、掃除、料理と各ジャンルでママの強い味方になるお助け家電をご紹介します。お助け家電のメリットママの悩みといえば、時間がないことではないでしょうか。毎日忙しくて時間が足りない!というその悩みは、お助け家電が解消してくれます。家事に取られて持てなかった子供とのひとときを、お助け家電で作りましょう。お助け家電は、忙しいママの最高のパートナーとなるはずです。【洗濯お助け家電】ヒートポンプ搭載洗濯乾燥機一人であれば量も少なく、サッと終わる洗濯も、育児をしながらの洗濯は大変ですよね。その毎日の「洗濯物を干す」時間を減らしてくれるお助け家電が、ヒートポンプ式搭載の洗濯乾燥機。ヒートポンプ式搭載の特徴は、なんといっても衣類を傷めないこと、そして節約できることです。従来の乾燥機の乾燥温度は100度でしたが、ヒートポンプ式乾燥機は、約65度で乾燥できます。低温度のため衣類が傷みにくく、シワになりづらい、そして温度が低い分電気代が節約できるのです!時間と電気代の節約以外にも、乾燥機を使うことで屈んだり立ったりの衣類を干す作業負担を減らせます。天気を気にしながら外に干すストレスや、梅雨時期は、部屋干しの臭いのストレスからも解放されます!「洗濯物がシワになるのが嫌で乾燥機を使うのをやめた」というママにも、ヒートポンプ搭載の洗濯乾燥機はおすすめです!【料理お助け家電】ホットプレート家族がいると毎日作らなければならない食事。その料理を助けてくれるのがホットプレートです。ホットプレートは、コロナウイルスの自粛期間中も売り上げが伸び、話題になりました!ホットプレートは、材料さえ用意をすれば、ママが最初から最後まで作らずにまかせられるところがメリットです。パパやお子さんにホットプレートで料理をさせてみましょう。【ホットプレートで作るホットケーキ】週末の朝ごはんは、ホットプレートでホットケーキはいかがでしょうか。パパや子供たちに作ってもらい、豪華にしたければイチゴやバナナ、ナッツや水切りヨーグルトを乗せましょう。<材料>ホットケーキミックス、牛乳、卵これらを一気に混ぜた生地を焼けば完成です。【ホットプレートで作るチーズフォンデュ】子供が大好きなチーズフォンデュも、ホットプレートで簡単に。<材料>ウインナー、パン、じゃがいも、ブロッコリーなど。お好きな具材を用意します。<チーズフォンデュの材料>ピザ用チーズ200g、牛乳100ml、薄力粉20gこれらを耐熱容器に入れて、混ぜておきます。<作り方>ホットプレートの真ん中に、チーズフォンデュの材料を入れて混ぜた耐熱容器を置き、そのまま熱し、とろ〜りととろけてきたら具材をつけて食べるだけ。驚くほど簡単なのに、とってもおいしく、子供も喜びます。「休みくらいは家事から解放されたい」というママにおすすめのお助け家電です!【皿洗いお助け家電】食洗機料理をしたあとの片付けがイヤ!というママにおすすめなのが、食器洗い機です。食洗機は、食器を洗うところから乾燥まで一気にできる優れもの。毎日の食事の後片付けの時短になります。また、洗剤を使う必要がないため、手荒れリスクも低くなることもおすすめのポイント!食器はすべて食洗機におまかせすれば、ママは子供や夫との時間、一人時間も作れますよ。毎日の食器洗いが嫌でたまらない!というママにおすすめです。【掃除お助け家電】床拭き機能付き掃除ロボットきれい好きのママにおすすめなのが、床拭き機能付き掃除ロボットです。床を拭くのは時間がかかるし、大変ですよね。特に毎日床拭きまでしようとすると、かなり時間を取られてしまいます。そんな床拭きは、お助け家電におまかせしましょう。機能付き掃除ロボットなら、すべての床掃除をまかせることができます。ママの仕事は床にあるものを片付ければ完了です!あとは、掃除ロボットをスイッチオンするだけで、きれいな床を毎日保つことができます。毎日床拭きまでして、フローリングもきれいにしたいというママにおすすめです。お助け家電を使って、家族とのかけがえのないひとときを子育て、家事とママは休む間もなく大忙しです。無理をすると肩や腕に炎症が起きたり、風邪を引いて寝込んだり、家族にもいいことは何ひとつありません。家事は家電でフォローできる時代です。でも、子供の母親の代わりはいません。夫の妻であるあなたも、ほかに代わりはいません。ぜひ、これからはお助け家電を活用し、家事時間の短縮を始めてみましょう。ママが頑張って家事をこなすよりも、ママが笑顔でいることが、いちばん家族の幸せに繋がるはずです。
2020年09月12日わが家では、便利な時短家電の導入により、以前に比べると家事は断然にラクになってきたように感じています。1歳と4歳の男子を育児中の身からすると、本当にありがたい!しかし日々を振り返ると、まだまだプチストレスがちらほら。今回は家電導入などのようにお金をかけるのではなく、ちょっとした工夫やアイテムの導入でプチストレスから解放された体験談を紹介します。お出かけ前のドタバタは下駄箱の収納スペースで解決!「靴を履いて、さぁ出発!」と思った途端、「鼻水が出たぁ」「ハンカチ忘れた」「やっぱり帽子かぶる~」「あれ、マスクは?」と、次から次へとで出てくる子どもたちからの要求…。余裕をもって準備したはずが、靴を脱いだり履いたり、玄関と家中を行き来しているうちに、時間はギリギリ、バタバタ出かける羽目に。これがプチストレスになっていました。それをなくすべく、下駄箱へ収納スペースを設け、ハンカチ、ティッシュ、帽子、マスク、エコバックなどを収納できるように。これが思いのほか便利で、靴を脱がずに対応できるのでとってもスムーズ!時間のゆとりも、心のゆとりも持てるようになりました。玄関で言われる子どもの要求に、1歩も動かずに対応できている自分に快感さえ覚えます(笑)。今の時期は、サングラスや子ども用の日焼け止めも玄関へ置いています。この収納スペースを設けるために、季節はずれの私の靴をウォークインクローゼットへ移動させました。洋服を収納している棚へ、ヒールをひっかけて空中収納しています。わが家のように、玄関が狭い場合は「靴=玄関へ収納」の概念を取っ払い、「今、玄関に必要なモノは何か」を一度考えてみると、お出掛け前のドタバタが解消されるかもしれません。診察券やお薬手帳の管理は薄型ケースで管理長男の妊娠を機に購入した母子手帳ケース。当初はデザインはもちろん、使い勝手もよくてお気に入りでした。しかし次男を出産したタイミングで、ひとつの母子手帳ケースに、2人分の母子手帳や診察カード、お薬手帳の管理をすることが難しくなってきました。病院の窓口で、スムーズに出し入れできずプチストレスに。とはいえ、同じような母子手帳ケースが2つもあったら、かさばって収納スペースもとるし、持ち運びにも不便…。そんな時に知ったのが、無印良品の「綿・母子手帳ケース用リフィール」というアイテム。本来、母子手帳ケースの中の仕切りとして使うアイテムのようですが、わが家はこのリフィールを家族4人分用意しました。もともとリフィールという扱いで作られているためにとても薄く、収納スペースも場所をとらず、さらに持ち運びもとてもラク。さらに、リフィールごとに目印が付けられるDカンが付いているのも便利。誰のものかすぐにわかるようにキーホルダーなどをつけておくことができます。あまりの使い勝手の良さに感動し、今では通帳もこのケースで管理しています。おむつ置き場を2か所にして就寝までの流れをスムーズに洗面所で歯ブラシをして、リビング横のキッズルームでオムツを変えてから寝室に向かうのが、わが家のおやすみルーティン。しかしキッズルームでオムツを変える際におもちゃが目に入ってしまい、おもちゃで遊びたくなってしまう日も。その都度、子どもを説得するために割かれる時間がプチストレスでした。そこで、洗面所にもオムツ置き場をつくることに。たったそれだけのことですが、洗面所で歯磨きしたあとに、そのままおむつ替えをし、寝室へスムーズに移動できるようになりました。ストレス減のためにメモをしておくのが大事!日ごろ感じているプチストレスは、小さなことだけに、まぁいいかと流してしまいがち。でも、それを見過ごさないようにメモしておくと、時間がある時に対応策を考えやすいと思います。みなさんもちょっとしたストレスを書き留めて、それをなくすには…と考えて、少しだけ生活や持ち物を変えてみませんか。想像以上の快適さが待っていますよ!<文・写真:ライターかつき>
2020年08月21日髪の毛セットは楽しいけれども時短アイテムがあれば嬉しいですよね。そんなときに大きな味方になってくれるのは100均のヘアグッズです。今回は、時短かつオシャレなヘアグッズをセリアとダイソーから3つご紹介していきます。(1)手が荒れる心配がなくなる「ブロー用ストレートブラシ」この投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿 - 2020年 8月月5日午前2時47分PDTセリアで販売されている「ブロー用ストレートブラシ」は、手があれる心配がなくなる超便利アイテムです。ブローをするとき、夏だと暑いし、冬だと手が乾燥してきてしまって大変ですよね。そんなお悩みを解決するのがこのブロー用ブラシです。ばねの入ったブラシで、簡単にまっすぐの髪の毛を手に入れられます。さらに、ブローの時に腕を上まで上げなくてよくなるので疲労感も激減です!ロングヘアの女性は必見のアイテムですよ。(2)アッという間に髪の毛が乾く「ヘアドライ手袋」この投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿 - 2020年 5月月25日午前2時46分PDT同じくセリアで販売されいてる「ヘアドライ手袋」は、実は有能なアイテムです。髪の毛を乾かすときにこの手袋をして乾かせばあっという間に髪の毛が乾いてしまいます。さらに、カラーバリエーションは、ブルー、ブラック、ホワイトの3種類があります。あなたのお好みの色を使えば、気持ちはさらにぐっと上向きになるでしょう。また、この手袋はマイクロファイバー繊維で作られているので、車を掃除したり、テレビを拭いたりするのにも便利ですよ。(3)高く見えるプチプラアイテム「ラインパールヘアフック」この投稿をInstagramで見る100均ライフ|ダイソー|セリア|収納|家事|グッズ(@arrange100)がシェアした投稿 - 2020年 4月月25日午前1時34分PDTキャンドゥから販売されている「ラインパールヘアフック」は高く見えるカワイイヘアグッズです。1cm程度のパールが3つ横に並んでいる豪華な見た目のものです。ただ結んだ髪にすっと差し込めば、簡単にオシャレなヘアデザインの出来上がりです。ハーフアップでくるりんぱしたところにつけてもOKだし、ショートヘアの人のヘアアレンジにも使えますよ。100均のヘアグッズでも、予想以上にオシャレで便利なものが発売されていますね。ものは試しに使ってみてはいかがでしょうか。きっと驚きの使い心地にあなたも100均のヘビーユーザーになっちゃうかも!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年8月11日現在
2020年08月14日ホームセンター「CAINZ(カインズ)」に、とってもおしゃれなオリジナル家電があることをご存じですか? レトロなミントグリーンのカラーと丸いフォルムが特徴の「Vinte家電」シリーズが、インテリア好きなおしゃれママたちに人気なんです♪ 知る人ぞ知るおしゃれ家電!Vinte家電シリーズ画像提供:CAINZ Vinte家電シリーズは、レトロな見た目に実用性も兼ね備えたカインズ一押しのこだわり家電です。淡いミントカラーと丸みを帯びたデザインがヴィンテージ感たっぷり! どんなインテリアにもしっくりハマって、おしゃれな雰囲気に仕上がると評判です。 全8種類のラインアップのなかでも、「使ってみると結構便利! しかも税込み2,980円!?」と驚いてしまう、即買い必至な4点をご紹介します♪ かわいいだけじゃないオーブントースター画像提供:CAINZ 商品名:【Vinte家電】オーブントースター CZ-OT860V価格:2,980円(税込み) コンパクトな見た目ながらもパンが2枚同時に焼けるので、忙しい朝にも大活躍! 幅約31cmのサイズ感はモノであふれがちなキッチンでも場所を取りません♪ パン類やお餅のイラストアイコンもレトロでかわいい♡ この投稿をInstagramで見る (@aym.224)がシェアした投稿 - 2018年 4月月11日午前5時25分PDT「色がかわいくて使い勝手も抜群! わが家はトースター専用で使っています♪」と@aym.224さん。ミントカラーがカフェ風インテリアのアクセントになっておしゃれな雰囲気を底上げ! おうちで手軽に本格的に!コーヒーメーカー画像提供:CAINZ 商品名:【Vinte家電】ドリップ式コーヒーメーカー SCM-403価格:2,980円(税込み) 一度に約4杯分のコーヒーを抽出できるドリップ式のコーヒーメーカーです。メッシュフィルターがセットになっており、繰り返し使えてとってもエコ♪ ペーパーフィルターが切れていてコーヒーが飲めない……なんてプチストレスもありません! 隣におしゃれなコーヒーキャニスターを置いてもサマになります♡ 計算し尽くされた注ぎ口! 電気ケトル画像提供:CAINZ 商品名:【Vinte家電】電気ケトル CZ-VK900価格:2,980円(税込み) ハンドドリップでコーヒーを楽しむ方におすすめです。注ぎ口は細く絶妙なカーブがついており、液ダレしないよう計算されたつくりがポイント♪ 容量は約1L、沸騰後の自動スイッチオフ機能や空だき防止機能もついて、想像以上に使い勝手が抜群です! この投稿をInstagramで見る erika(@eri417k)がシェアした投稿 - 2018年 4月月21日午後9時24分PDT「お湯が沸くのも早いし重宝しています♪ 使い勝手も良くて色もかわいいのでお気に入り!」と@eri417kさん。もう2年ほど愛用しているそう! 作ったらそのまま持ち運べる♪ タンブラーミキサー画像提供:CAINZ 商品名:【Vinte家電】タンブラーミキサー CZ-TM19V価格:2,980円(税込み) スムージーや野菜ジュースは手作り派という方にぴったりなのがこちらのミキサー。容量は約400mlとコンパクト。1〜2人分のスムージーやジュースをサッと簡単に作ることができて便利です! 容器のフタは飲み口&持ち手付きなので、ミキシングしたあとは出来たてのドリンクをそのまま持ち運べます♪ この投稿をInstagramで見る (@aym.224)がシェアした投稿 - 2018年 4月月6日午前4時23分PDT「コレでよくバナナジュースを作っています♪ 洗うときも面倒じゃないですし、ワンタッチなので子どもでも操作できます!」と@aym.224さん。カッターさえ気をつければ、お子さんと一緒にジュース作りが楽しめますね♪ 今回ご紹介したVinte家電は、4つすべて集めても税込み12,000円以下という驚きのプチプライス! ほかにも、ヨーグルトや塩麹を作れる「ヨーグルトメーカー」(税込み3,980円)、プチパーティーにぴったりな「ミニホットプレート」(税込み5,980円)などもあります♪ デザインがおしゃれなので引っ越し祝いの贈り物にもぴったりですし、安くて実用的なので買い替えにもおすすめです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ(カインズ)、@aym.224さん、@eri417kさん取材・文/松野久美
2020年07月24日日々の暮らしに欠かせない調理家電が、よりスマートに進化中。機能性はもちろんのこと、キッチンになじむしゃれたデザインも惹かれる理由です。今回は日常に寄り添う最新調理家電をご紹介。6月27日(土)発売Hanako『2020年の今こそ取り寄せたいもの。』よりお届け。1.食材を入れるだけの、自動調理鍋。〈SHARP〉のヘルシオホットクック【KN-HW10E】オープン価格水なし調理をはじめ、調理予約や上下段を使って別のメニューを作ることもできる。かきまぜや火加減も自動、素材を入れればおいしく仕上がる優れものだ。また無線LANで人工知能を組み合わせたアプリ「COCORO KITCHEN」に連携し、接続すると、使うほどに好みを学習し自分に合ったレシピを提案してくれる。1〜2人用サイズ、カラーはブラックもあり。2.牛乳パックで作る自分好みのヨーグルト。〈Vitantonio〉のヨーグルトメーカー【VYG-20】オープン価格牛乳パックのまま作れる手軽さが魅力。パックごと本体にはめるため、衛生面も安心かつ形もスリムになった。使う牛乳や発酵時間によって味わいも変わるので、食べ比べながら好きな組み合わせを見つけよう。幅広い温度設定は1度刻みから可能なので、甘酒などの発酵食品、ローストビーフなどの低温調理にも最適。800mlの容器付き。牛乳は500ml、1,000mlサイズに対応。03-3844-81843.刻む、混ぜる、泡立てもこれ一台で完結。〈BRUNO〉のマルチスティックブレンダー6,000円野菜の下ごしらえからスムージーなどのドリンクメニューにも使える、万能スティックブレンダー。ブレンダー、刻めるチョッパー、泡立て用のホイッパーと、3種のアタッチメントを用途によって付け替えて。直営店限定カラーのブルーを含め全4色があり、目盛り付きのカップと掃除用ブラシ、専用レシピリーフもセットに。片手で使っても負担にならないスリムなデザインも。03-5446-95304.毎朝、焼きたてのパンがある生活を。〈siroca〉のホームベーカリー【SB-111】8,173円。材料をセットしボタンを押すだけで、簡単に手作りパンが焼けるのがこちら。スタンダードな食パンのほか、全粒粉や米粉、カリッと固い皮のフランスパン風食パンなど、一台でさまざまなパンに対応。大きさは1~2斤、焼き色も3段階から選べ、最大13時間のタイマーも付く。うどんやパスタ、蕎麦生地コースもあり、説明書にそれぞれの基本レシピも載っているので便利だ。0570-001-4695.手作りミルクフォームで家カフェを満喫。〈HARIO〉のクリーマー・キュート2,800円921(大正10)年創業の耐熱ガラスメーカーによる、かわいらしいミルク泡立て器。牛乳を入れた本体ポットを電子レンジで温めたあと、モーターハンドルで30~40秒泡立てれば、あっという間にきめ細かなミルクフォームが完成する。なめらかな口当たりで、家で淹れるカフェラテやカプチーノもぐっとカフェクオリティに。ポットは思いのほか軽く、持ちやすいハンドルの形も。0120-398-2076.プロ級のおもてなし料理も夢じゃない。〈BONIQ〉の低温調理器マットブラックとシルキーホワイトの2色展開、19,800円。飲食店でも採用されている万能型調理器で、収納しやすいスリムな設計にもほれぼれ。代表的なメニューはローストビーフだが、手ごろな赤身肉でも3ステップで柔らかジューシーに仕上げてくれる。ほかにも魚や野菜、果物まで、加熱が必要な食材であればなんでも調理可能だ。公式サイトでは約300のレシピも公開中なので、ぜひ参考に。0800-700-6123(Hanako1186号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Wako Kanashiro edit:Yoshie Chokki)
2020年07月04日10歳と2歳の娘さんを育てながら、都内でフルタイムの会社員として働いている市来理恵さん。コスメブランドのプレス担当として、媒体に商品を紹介したり、新商品のリリースを配信したり、毎日忙しく仕事をしています。市来理恵(いちき・りえ)さん長女 もかちゃん10歳、次女 こなちゃん2歳スキンケアブランドのプレス担当として、各媒体へのリリースやニュースの紹介に携わっている。2人の娘さんと夫の4人とカメ1匹暮らし。Instagram: @rriiiee928 長女のもかちゃんは小学5年生で、もうしっかりしていますが、次女のこなちゃんは保育園に通っていて、まだまだ手のかかる年齢。そのため、帰宅後の夕食作りからお風呂、寝かしつけまでは、まさに時間との勝負。ギリギリの時間でなんとかやりくりしているといいます。忙しいながらも、育ちざかりの子どもたちの食事には気を使っているという市来さんに、日々の食事作りをどうやって回しているのかお話をうかがいました。また、話題の時短調理家電「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」も体験していただきました。「時間がなくても作れる献立」を考えるのが大変通勤は片道約1時間かかり、平日はとにかく「時間がない」という市来さん。平均的な夕方以降のスケジュールを教えてもらいました。*フルタイムで働く市来さんのタイムテーブル 17:00 : 退社、帰宅中の電車で献立を考える 18:00 : 最寄り駅に到着、買い物 18:30 : 帰宅、夕食の準備 19:30 : 次女を保育園へお迎え、帰宅後お風呂 20:15 : 夕食 21:00 : 子どもたちと遊ぶ、寝かしつけ 22:00 : 子どもたち就寝(一緒に寝てしまうことも多々)平日は一度帰宅して、パパッと夕食やお風呂の準備をしてから、次女のこなちゃんを保育園へお迎えに。会社帰りにそのまま迎えに行く日もありますが、こなちゃんのお世話をしながらだと、夕食作りも時間がかかり、その後のごはんやお風呂がさらに遅くなってしまうのが悩ましいのだとか。「普段から時間が足りないと感じていて、時間の使い方が難しいなと思っています。夕食作りの中でも、とくに献立決めが悩みのタネ。帰宅途中やスーパーに行ってから考えるのですが、なかなか思いつかず買い物に時間がかってしまうことも多いですね。そもそも時間がないので、作れる料理も限られてしまって…。煮物など時間がかかる料理は難しいので、炒め物のような短時間で作れる料理が多くなってしまいますね。大体いつも同じような食材や味付けでマンネリになりがち。栄養バランスを考えて野菜はなるべく使うようにしていますが、子どもたちは同じ野菜でも調理法によって食べたり食べなかったりするので、子どもが好きなメニューに偏ってしまうのも悩みです」リモートワークでも、余裕のなさは変わらず春以降は自宅で仕事をする日も増えたそうですが、子どもの面倒をみたり、お昼ごはんの準備をしたりと忙しく、むしろ出社する日より時間に追われているのだそう。「1日3食しっかり家族のごはんを作るのは難しく、お昼は焼きそばや炒飯など簡単なメニューばかりです」と市来さん。しかも日中は、こなちゃんがぐずって仕事を中断することもしばしば。そのため仕事が終わるのが18時前後と出社日より遅くなる日も多く、通勤がなくなっても夕方以降の余裕のなさは相変わらず。仕事が終わると急いで買い物へ行き、夕食作りをしているといいます。そんな市来さんに体験していただいたのが、話題の時短調理家電「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」。レシピ内蔵型の電気圧力鍋で、材料を入れてボタンを押すだけで、あっという間に子どもが喜ぶ手料理が完成。スピーディな圧力調理で調理が大幅に時短でき、レシピ内蔵型なので献立決めや食材準備も時短できます。話題の時短調理家電「クックフォーミー エクスプレス」は、国内市場唯一のレシピ内蔵型の電気圧力鍋。調理時間は普通の鍋と比べて最大1/3まで短縮。実は市来さん、以前から夕食作りの時短を叶えてくれそうなツールとして、電気圧力鍋に興味はあったそう。ただ忙しくて試せないままになっていたといいます。献立決めから調理まで!夕食作りの全部が時短にレシピが内蔵されていて、メニューを選ぶと食材や分量、作り方を教えてくれます。内蔵レシピはティファールのレシピサイトにも掲載されているので、通勤途中にも仕事の合間にもチェック可能。実際にクックフォーミー エクスプレスを試した市来さんが「使ってよかった」と最も強く感じたのは、夕食作りの時間を短縮できたことだそう。「平日は炒め物のような、短時間で作れるメニューしか作っていなかったので、これ以上調理時間を短くするのはムリだと思っていました。マンネリ化していた食卓をどうにかしたいという気持ちはあったのですが、とにかく時間がなくて。それがクックフォーミー エクスプレスを使ってみたら、これ以上はムリだと思っていた調理の時短ができ、さらに買い物の時間まで短縮できて、悩みのタネだった献立決めも楽しみながら効率的にできるようになったんです」★市来さんの平日はこう変わった!★17:00退社。帰りの電車で、スマホでティファールのレシピサイトをチェックして献立を決定。簡単な時短レシピが多く、選ぶのも楽しい。*リモートワークの日は、前日夜に子どもと一緒に翌日のレシピを選ぶことも18:00最寄り駅に到着。いつものスーパーで買い物。買う物が決まっているので、買い物時間がほぼ半減。ムダな買い物もなし。18:15自宅着。クックフォーミー エクスプレスを使って夕食の準備。レシピ内蔵型なので、レシピを選ぶと食材・分量・作り方をすべて教えてくれて準備もラクラク。調理ボタンを押したら、あとはおまかせでOK。圧力調理だから普通の鍋より圧倒的に調理が速い! さらに予熱時間が短く、圧力調理までもスピーディ。おまかせ調理のあいだにもう1品作れて、全体の調理時間がぐっと短縮に。19:00買い物と調理が時短できた分、以前より早めに保育園のお迎えへ行けるように。帰宅後はまずお風呂に入ってスッキリ!19:45夕食開始。クックフォーミー エクスプレスの内蔵レシピを活用して新しい料理に挑戦することも増え、子どもたちも大喜び。夕食作りの時短によって子どもたちとの生活が前倒しできて、心と時間に余裕ができた!リモートワークの日も、保育園のお迎えがなくなる以外は、夕方以降のスケジュールは出社日と同じ。こなちゃんがいると思うように進まなかった夕食作りも、クックフォーミー エクスプレスならボタンを押すだけなので、スムーズに準備できるようになったそう。おまかせ調理のあいだにお風呂に入ったり、こなちゃんの面倒をみたりしているそうです。「圧力調理は時短なうえに、旨みが増すのもうれしいですね。子どもたちはお肉が大好きなのですが、圧力調理だとホロホロやわらかくなってとてもおいしいです。野菜もほくほくに仕上がるので、次女は苦手だったニンジンを以前より食べてくれるようになりました」「大容量なので、今までやらなかった作り置きもできて便利。リモートワーク中は3食作るのが大変なので、『チャーシュー』や『豚の角煮』を多めに作って翌日のおかずにすることも。子どもたちのお気に入りの『手羽元の甘辛ケチャップ煮』は、余った汁をリゾットにアレンジすれば一度に2品作れるので、忙しくて何品も作れない日に重宝しています」(市来さん)これまでフライパンで焼いていた『野菜の肉巻き』も、圧力調理で時短かつ、肉も野菜もやわらかい子ども好みの仕上がりに。「シンプルな圧力調理のほかに、蒸し料理や無水調理もできるので、内蔵レシピのジャンルが多彩なのもいいですね。無水調理の『牛すじこんにゃく煮』はお酒に合うと夫のお気に入り。味付けや食材が幅広いので、献立がマンネリにならず、料理のレパートリーが増えました。レシピが内蔵されていて、レシピを選ぶと食材や分量から教えてくれるので、初めての料理も失敗せずに作れるところも気に入っています。作ったことのない料理に挑戦するのは楽しいし、新しいメニューは家族も喜んでくれます。初めて作ったアジア料理の『豚肉のフォー』と『生春巻き』は子どもたちにも好評でした。娘の好物の『おはぎ』も、まさか自分で作れると思っていなかったのですが、内蔵レシピで簡単に作れておいしかったです。今後、全レシピを制覇してみたいですね」平日夜に余裕ができ、気持ちがラクになった「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」を導入してから、長女のもかちゃんが料理に興味を持ちはじめたのもうれしい変化だったといいます。「夕食作りを積極的に手伝ってくれるようになりました。クックフォーミー エクスプレスはレシピが内蔵されているし、火を使わないので、長女一人で作れる料理も多く、楽しいみたいです。自分で作るとおいしく感じるようで、よく食べるんですよ。夜に長女と製品に付属のレシピブックを見ながら、『明日は何を作ろうか』と翌日の献立を考えることも増えて、献立決めも楽しくなりました。デザートの内蔵レシピも多く、最近は休日に子どもたちと一緒に『チーズケーキ』や『かぼちゃプリン』などのおやつを作っています」「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」の導入で食卓が充実し、おうち時間の新たな楽しみも生まれている市来家。実は普段は料理をしないパパも、目新しい家電としてクックフォーミー エクスプレスには興味津々なのだとか。「夫はまったく料理はしなくて、大さじと小さじの区別もつくかどうか…というくらいなんですが、クックフォーミー エクスプレスを使って長女と一緒に『さばの味噌煮』を作ってくれました。レシピ内蔵だから、料理をしない夫でも簡単に作れるんですね。今まで娘と夫が一緒に料理をするなんてことはなかったので、いいコミュニケーションの機会になっているなあと思います」市来さんの悩みのタネだった平日の夕食作りも大きく変わったといいます。「買い物や調理が時短できるようになったことで、空いた時間に別の料理を作ったり、お風呂の用意をしたり、時間をかなり効率的に使えるようになりました。おかげで、夕食やお風呂が前倒しでき、子どもたちの生活リズムを整えやすくなりましたね。リモートワーク中は1日3食の準備が大変ですが、作り置きを活用することで調理時間を短縮できました。クックフォーミー エクスプレスなら、子どもの面倒をみながらでも手早く準備できるので助かっています。以前は夕食というと『あぁ、今日も作らないといけないのか』という感じだったのが、今は『今日は何をつくろうかな』とわくわく前向きな気持ちになれたのも大きいですね。夕食作りに対する心の負担が減り、気分的に本当にラクになりました。クックフォーミー エクスプレスは、これからも毎日使っていきたい心強いサポーターです」“究極の時短" が実現できる!「クックフォーミー エクスプレス」内蔵レシピと圧力調理で、献立選びから調理完成まで、ごはん作りの全工程を時短できる「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」。献立選びから調理まで「究極の時短調理」が実現する電気圧力鍋です。6リットルの大容量で、作り置きにも便利。セラミックコーティングなのでお手入れも簡単です。\ クックフォーミーだから、こんなに時短!/1)「献立決め、料理選び」が時短内蔵レシピとティファールのレシピサイトを活用すれば、帰宅途中などの移動中でも、日々の献立を手軽に考えることができます。献立決めからお買い物まで、無駄なく効率よく「時短」することが可能です。 内蔵210レシピを見る 2)レシピ内蔵だから「調理準備」も時短画面でレシピを選び、ナビ通りに材料を入れてボタンを押せば、後はおまかせでおいしい料理の完成。誰もが気軽に料理することが可能です。食材や分量も画面に表示されるので、準備もスムーズに時短することができます。3)予熱が短時間で「圧力調理の開始」が早い例)白米4合の場合クックフォーミー エクスプレスは一般的な電気圧力鍋よりもハイパワー。だから予熱時間も時短できて、圧力調理の開始までもスピーディです。※上記は一例です。予熱時間や調理時間は、レシピやその材料、分量などにより異なります。また、準備時間は含まれません。4)「圧力調理」だから時短圧力調理は通常の鍋よりも高温で調理をするので、調理時間が最大1/3まで短縮、短時間で本格的なお料理が作れます。※普通の鍋で調理した場合と比較して5)加圧時間の短い「時短レシピ」が豊富加圧時間15分以内のレシピを187点も内蔵。時間に追われている夕食作りでも、すぐに料理が完成します。※加圧時間には、食材を切る等の準備や予熱の時間を含みません\ おいしいレシピが充実! 便利な機能が満載 /▼献立にもう悩まない! 全210レシピ内蔵前菜・メインディッシュ・デザート、無水調理レシピなど全210レシピを内蔵。『ESSE』とコラボした1週間レシピなら1週間分の献立決めが不要に。ティファールのレシピサイトにも全レシピが掲載されており、帰宅中に献立を考えるのにもお役立ち。献立を考える手間も調理の手間も時短できる「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」。忙しい平日でも、手早くおいしい手料理を作りたいママを力強くサポートします。 \ おいしいレシピが充実! 便利な機能が満載 /クックフォーミー エクスプレス を見る [PR] ティファール 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし
2020年06月12日子どもが生まれてから、今までよりも家事を時短で済ませたいと思うようになった私は、最近たくさん出ているハイテク家電に頼ることを決意。いつでも掃除してくれるロボット掃除機や乾燥までできるドラム型洗濯機などを駆使して、ついには自動で料理ができるシロモノに出合いました。その名は、SHARPの「ヘルシオ ホットクック」。ネットショップで42,880円(税込み)で購入しました。 野菜を手軽に摂取 私は元々あまり料理が得意なタイプではなく、朝と昼はレトルトばかりで、夕飯だけ手作りを頑張っていました。しかし、野菜をたくさん摂取しなきゃと思いつつも、主菜を作るだけで精一杯です。副菜や汁物まで作れないことが多く、困っていた私。 「ヘルシオ ホットクック」には、野菜スープやクラムチャウダー、味噌汁などのスープレシピが登録されていて、切った野菜と調味料を投入してボタンを押すだけで、たったの20分でスープができあがります。主菜を作っている間にできちゃうので大助かり。 朝ごはんのお供も簡単に わが家では10個入りの卵が賞味期限を過ぎてしまうほど、なかなか減らないときがあります。火を通せばもう少し長く使えると聞いたことがありますが、それでも賞味期限が切れるのはできるだけ避けたい。「ヘルシオホットクック」では、加減が難しい温泉卵が自動で作れちゃうのです。 鍋で温泉卵を作るには火加減も茹で時間も難しく、失敗が多かったのでおいしくできてうれしいです。温泉卵を冷蔵庫に常備しておくと、大人用の朝ごはんに手軽に取り入れられます。 離乳食まで時短に 離乳食中期くらいから、野菜を茹でたり蒸したりすることが増えました。大人の食事でさえ作るのが大変なのに、離乳食のために鍋で野菜を調理するのは、私にとってすごくハードなことでした。「ヘルシオホットクック」はおかゆも作れます。 そこで私が考えたのは、お米と一緒に切った野菜と魚を重ねて投入し、お粥モードで一気に調理してしまうことです。しっかり食材に火も通って柔らかくなり、おかゆにも食材の風味が少しついておいしくできあがりました。 他にもたくさんのレシピが「ヘルシオホットクック」には登録されているので、煮物などでもこれから活躍させていきたいと思っています。料理の時間が少し楽しくなったので、「ヘルシオホットクック」に出合えてよかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月07日子供の誕生とは、多くの親にとって無上の喜びです。しかし、仕事や家事と両立して子育てをしなければならない親が、膨大なタスクの量に頭を抱えることは日常茶飯事でしょう。2児の父親である、パパ頭(@nonnyakonyako)さんが描いた漫画をご紹介します。『家電は育児を変えるよ』パパ頭さんは、育児休業中、こなさなくてはならない家事の多さに衝撃を受けていたといいます。さらに、子供がいるとお金が減っていくことに気付き、にっちもさっちもいかなくなり…。日々のつぶやき。家電は育児を変えるよ・・・!(1/2)※育休中に描いていた漫画です。 pic.twitter.com/4NZ5GpqlL3 — パパ頭 (@nonnyakonyako) May 30, 2020 家事の大変さと貯金が減っていくことに頭を悩ませていたパパ頭さんは、投資だと考え、あえてお金を使うことを決意。自動掃除機やオーブンレンジを購入し、家事に割く時間を大幅にカットすることに成功したのです!家事に取られる時間が減ったことで、子供の相手をするゆとりが出たパパ頭さん。満身創痍でボロボロになった財布を看取り、新たなる質のいい家電の購入費用を手に入れるため、再び仕事へと戻ったのでした…。漫画に対し、読者からは「めっちゃ分かる」「これぞ正しいお金の使い方!」「家電は本当に親にとって夢のアイテムだよね」といった声が相次いでいます。生活の中で、家族にとって一番必要なものは何かを考えて、家事を楽にするという選択をしたパパ頭さん。家電による出費は痛いですが、得たものは、それ以上に大きかったといえますね![文・構成/grape編集部]
2020年06月02日どうしても収納場所に困ってしまうのが家電。そこで今回は、あると便利なコンパクト家電をご紹介します。コンパクトなおしゃれ家電はすっきりとして見えるのもポイントです。便利な家電を買って、生活をより豊かでスタイリッシュにしませんか?1.お風呂が待ち遠しくなるバス用スマートライトナイトライトLT-ST23 2,073円(AUKEYjp.aukey.com)「お風呂に浮かべて使える防水のLEDライトは白色と黄色、グラデーションで色が変化するカラーサイクリングをワンタッチで切り替え可能。お風呂の雰囲気がガラッと変わって面白い!」(市川さん)。2.眠りも目覚めもすっきり。スマートディフューザー。「センティーマキナウノブラック」19,800円(センティー03-6809-1981)「IoT技術を搭載したスマートディフューザーはスマートフォンで香りを発する時間を予約できる優れもの。眠る前と起床時など、指定した時間にピンポイントで作動するので、フレグランスを効率的に使えるのもありがたい!」(市川さん)。3.サイエンスの力で質の良い眠りを。「ドドー」6,282円(Dodowmydodow.com)「天井に映し出されるLEDの点滅に合わせて呼吸することで脳がリラックスし、自然と眠りに落ちられるサイエンス系安眠デバイス。プラネタリウムのような青白い光が綺麗で、寝つきの悪さの解消はもちろん、ロマンチックなムードを味わえるのもいい」(市川さん)。4.コンパクトながらパワー十分。空気をきれいにして風邪予防も。18,000円(ブルーエア 0120-974-419)スウェーデンの空気清浄機メーカー〈ブルーエア〉の人気製品。全方向から強力に空気を吸引し、花粉はもちろんウイルスやPM2.5などの微粒子もキャッチ。下部の水洗い可能なアウターフィルターは赤やグレーを別売りで展開。(Hanako1179号掲載/photo : Naoki Seo text : Asami Kumasaka)5.気づいたときに即解決!超音波シミ抜き。超音波ウォッシャー UW-A2 オープン価格(シャープ 0120-078-178)「水に浸した衣類にあてるだけで超音波の力が汚れを弾き飛ばしてくれる電動シミ抜き。消しゴムのような感覚でどんどんシミが消えていくのが面白くて、これまで面倒だったシミ抜きがちょっとした快感と喜びに変わりそう!」(市川さん)。6.毎日使いたくなるかわいいスチーマー。スタイルスチーマー9,000円(プラスマイナスゼロ 0570-01-5380)「アイロンやアイロン台が収納を圧迫しているなら、小さなスチーマーに変えてみては?繊細なブラウスのシワもさっとのばせて、脱臭・除菌もOK。アイロンに比べて軽く、ストレスフリーなので、毎朝パリッとした服で出かけられます」(市川さん)。Navigator…市川渚(いちかわ・なぎさ)/クリエイティブ・コンサルタント。ファッション・IT関連のコンサルティングを行う傍ら、デジタルアイテムを使ったスタイリッシュな暮らしをメディアで発信中。(Hanako1184号掲載/photo:Kazumasa Harada styling:Yui Otani text&edit:Yuriko Kobayashi)
2020年05月23日大好きな彼との同棲が決まったら、お部屋選びや内装を考えるのと同じくらい大事なのが家具家電の準備です。同棲開始前に二人で集めておきたい特に需要な家具家電についてご紹介します。冷蔵庫なんと言っても絶対外せないのが冷蔵庫です。しかし冷蔵庫選びの際に迷ってしまうのが冷蔵庫の容量はどうやって決めれば良いのかという点ですが、家電メーカー側からは容量の選び方として「70L×人数+100L(常備食材用)+70L(予備スペース)」という公式が紹介されています。彼と二人で暮らすことを考えれば310Lの冷蔵庫がピッタリと言えますが、あまり自炊をしなかったり外食が主体になる場合は200~270Lほどでも良いでしょう。逆に自炊をたくさんする、お酒が大好きでビールをたくさん冷蔵庫に入れておきたい、節約のためにまとめ買いして冷凍庫で保存したいといった時は400L前後に手を出してしまっても良いでしょう。洗濯機洗濯機も生活必需品の一つとして忘れてはならない家電の一つです。1日に出る一人分の洗濯物は平均して1~1.5kgとされており、二人分なら3kgほどになります。また洗濯機は定格容量の8割ほどで運転した時に最も電気代に対しての洗濯効率が高いと言われているためおよそ洗濯容量が5kg前後のものを選ぶとちょうどよくなるでしょう。容量が決まったら縦型とドラム型のどちらにするかも決めてみましょう。縦型はたっぷりの水量で洗ってくれるので汚れを落とす能力が高いため、仕事着に頑固な汚れが付きがちな場合などに適しています。ドラム型は洗浄力こそ縦型に若干劣りますが、使う水量が少ないため省エネであり、ヒーター機能などによる完全乾燥があるため干すスペースがない場合などに非常に便利です。また取り出し口が横や斜めになっている点からも、ドラム型の方が取り出しが楽なのもポイントです。ソファ二人でお店を見て決めておきたい家具の一つとしてソファは非常に重要でしょう。寛ぐ時に一番身を預けている時間が長いのはソファだからです。そのため身体に負担が掛からない座り心地も重要ですし、二人の好みが一致するようなデザインも重要なので二人で一緒に考えながら選ぶべき家具なのです。またソファを選ぶ時はリクライニング機能が付いたものを選ぶのが良いでしょう。いざという時は背もたれを倒してベッド代わりにすることが出来ますし、ソファで彼氏とイチャイチャしている時などにわざわざベッドへと場所を移す手間も無くせるからです。家具選びは実用性とお互いの好みを考えて選ぼう家具選びは二人の新しい生活への期待感が高まるとても楽しい時間ですが、使いやすい物をしっかり選んで置かないと家事が大変になってしまうので注意が必要です。また大きすぎたり機能がありすぎても持て余す事も多いので、自分が扱える機能だけを備えたシンプルな物を選ぶと後悔のないお買い物ができるでしょう。
2020年05月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 現在、6歳と2歳の男の子2人を育てています。長男が生まれたときは共働きだったため、「時短家事」についてネットや書籍でたくさん調べたり、先輩ママに聞いたりしました。しかし、「おすすめ!」と書かれた時短家事が原因で、かえって忙しくなるように……。私がやめた時短家事とその理由をご紹介します。 洗濯は2日に1回共働きの先輩ママから「洗濯は2日に1回まとめて洗っている」と聞き、さっそくまねすることに。たしかに毎日洗うよりも家事が1つ減り、まとめて洗うことで電気代や水道代の節約にもなりました。ただ、洗濯物の量が多くなり、干すのにかなりの手間が……。 さらに、天気が悪い日は部屋干しになりますが、狭い部屋に2日分の洗濯物を干すとかなりの圧迫感があります。次男はコップに入った水をこぼすことも多く、濡れたままのズボンや上着を1日放置するのにも抵抗感がありました。 1カ月くらい実践したのですが、やはり毎日洗うことに。ドラム式の洗濯乾燥機ならまた違ったかも知れません。 休日、料理の作り置き休日に1週間分の食材を購入して冷凍や作り置きをするのも、よく見かける時短家事。まとめて作ることで、普段の食事作りがラクになります。作り置きは1年くらい続けていたのですが、私の料理のレパートリーと技術が豊富でないため、毎回同じような作り置きメニューに……。 夫からも「このメニュー飽きた~」と言われてしまい、作り置きをやめることにしました。やはり冷凍や作り置きですと、味が多少なりとも落ちてしまうことも理由の1つです。代わりに「茹でるだけ」「焼くだけ」などのシンプルな調理法で作るように変えました。 買い物は週末にまとめてこちらも有名な時短テクですが、車のないわが家には向いていませんでした。キャスター付きの買い物カートを買ったのですが、夫が不在時は子どもが引っ張りたがり大変なことに……。また、食材を大量に購入すると、冷蔵庫にしまうのも面倒でした。 さらに大雑把な性格の私は、結局足りない食材や調味料が出てきてしまい、追加の買い物に行くこともしばしば……。私には小まめに少しずつ買い物するほうが性に合っているようでした。 時短家事も私に合っているものは、そのまま継続しています。例えば、洗濯物をたたむのは2日に1回ですし、お風呂も夏場は湯舟にお湯は入れずシャワーにしています。自分の性格と環境に合った時短家事をおこなうことが大事だと感じました。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年05月09日ぴよ(@omokage_clover)さんがTwitterに投稿した実録漫画に反響が上がっています。2020年4月、全国に非常事態宣言が発令されました。多くの店が営業を取りやめる中、生活に必要なものを販売する店などは営業を続けています。営業している店の1つが家電量販店です。ぴよさんの知人は、家電量販店の携帯売り場で働いており、外出自粛期間中のゴールデンウィークの現状を伝えました。ゴールデンウィークが始まりました。客足は日に日に増えています。家電量販店、携帯販売の現場からです。 pic.twitter.com/lJAYSG2Myz — ぴよ (@omokage_clover) 2020年5月2日 遊園地状態と化した家電量販店。マスクをせずに来店する人や、店内を走り回る子供がいるといいます。また、来店する客の中には、緊急性のない相談をしてくる人もいるようです。故障などは仕方ありませんが、家族に聞けば解決できそうなことや料金プランの見直しは新型コロナウイルス感染症の感染リスクを高めてまですることではないでしょう。【ネットの声】・痛いほどよく分かります。でもそういう人たちに限ってこのメッセージが届かないのがもどかしい。・営業していても遊び場ではない!家族総出で来なくてもいいのに…。・ゴールデンウィークになって客が増えているように感じます。危機感がなくなってきたのかな…。店員や自分の命を守るためにも、今すぐに必要な外出かどうかを考えて行動してほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月04日材料を入れるだけでいい“ほったらかし家電”の登場で、調理の時短もさらに進化。日々の食事にマルチクッカーを!時間と手間をかけずに多彩な料理が楽しめる。調理家電のメイントレンドといえば、ボタンひとつで料理を作ってくれる自動調理機能を搭載したマルチクッカー。手間をかけずに美味しいごはんが食べられる、ほったらかしでいい家電!「仕事や、ほかの家事などに追われていて時間がないときでも料理が作れるので助かりますよ。代表的なものは調理鍋タイプで、最近では作れるメニューの数やジャンルがさらに増え、より本格的な料理もできるようになりました。食材に含まれる水分を活用するヘルシーな無水調理が可能なものなど、健康に気を配る人にもおすすめです。ほかにも、セットしておくだけでドライフルーツや肉料理ができる、低温や乾燥機能を備えた新顔も便利です」(インテリア&家電コーディネーター・戸井田園子さん)また、卓上で利用できるコンパクトな調理家電も注目のアイテム。マルチな機能を備え、フライや鍋料理を一人でも楽しめるタイプのものから、レトロな電気コンロまで、ラインナップも豊富。「機能はもちろんですが、ダイニングに置くとなると、サイズやデザイン性も大事なポイントになってきます。スタイリッシュな佇まいの『ホットスナックメーカー』や、新しいカラーが加わった名品も登場。気分が上がるものを選んでみて」(家電+ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさん)自分のスタイルに合うマルチクッカーを見つけて!忙しいデイリーの調理は、ほったらかし家電にお任せ。材料を入れてボタンを押すだけで料理が出来上がる。そんな自動調理家電は、忙しい日々を送る私たちの強力なサポーター。最近は、メニューの幅が広がる多様な調理機能を搭載していたり、コンパクトサイズが新たにお目見え。使い勝手のよさ、進化しています!豊富なレシピ数に感動!卓上で使えるサイズ設計。【アイリスオーヤマ】電気圧力鍋 KPC-MA2煮込みハンバーグや海南鶏飯など65種類のメニューをボタンひとつで自動調理。卓上で取り分けやすい高さでグリル鍋としても使用可能。「パネル操作のしやすさが素敵。付属のレシピブックも充実の内容です」(神原さん)。¥18,800(アイリスコール TEL:0120・311・564)2つのメニューを同時調理。丼ものにも便利です。【シャープ】ヘルシオ ホットクック KN-HW10E無水調理により旨味が凝縮した料理が完成。蒸しトレイを使うと、ご飯とおかずなど2種類のメニューを一度に作れる。自動攪拌機能付き。「コンパクト設計で、一人暮らしに特化した自動調理メニューも豊富です」(戸井田さん)。全2色。オープン価格(シャープ TEL:0120・078・178)料理の幅を広げてくれる低温調理機能が魅力。【テスコム】低温コンベクションオーブン TSF60135~230度という幅広い温度設定によって、低温や乾燥、オーブンなど6つのモードの調理が可能に。「お肉を柔らかくする低温調理は鶏ハムやローストビーフ作りにぴったり。発酵食品やドライフルーツも簡単にできますよ」(戸井田さん)。¥14,800(テスコム TEL:03・4531・3932)専用アプリとの連携で毎日の献立作りをサポート。【パナソニック】スチームオーブンレンジ NE-BS2600スマホと連携の「ビストロ」のハイグレードモデル。日々更新されるメニューを専用アプリから取り込める。ワンボウル調理が人気で、中華やフレンチも楽しめる。「グリル機能を使うとお魚を間違いなく美味しく焼けます」(神原さん)。オープン価格(パナソニック TEL:0120・878・694)戸井田園子さんインテリア&家電コーディネーター、「All About」家電ガイド。消費者目線で家電を調査&研究。新聞、雑誌、Web媒体など様々なメディアで活躍中。神原サリーさん家電+ライフスタイルプロデューサー。新聞、雑誌の連載、テレビ出演、SNSなど多数の媒体で情報を発信。著書に『サリー流「効率家事」』(宝島社)など。※『anan』2020年3月18日号より。写真・山口 明(料理)多田 寛(商品)スタイリスト・野崎未菜美料理作製・田村つぼみ取材、文・重信 綾撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2020年03月15日手間いらずのマルチクッカーを食卓に。食卓で作ってそのまま食べられる“卓上IH家電”の登場で、調理の時短もさらに進化。宅飲みに使えるマルチクッカーを紹介します。一人で宅飲みが楽しくなる、映える卓上おつまみ家電!美味しいお酒を家で一人、ゆっくりと楽しむ。そんな至福の時間にぴったりの美味しい料理を手軽に作れる、注目の卓上IH家電が続々と登場中。その中でも、ダイニングに置きたくなる、デザイン性の高いアイテムをピックアップしました。晩酌の強い味方です。手間のかかる揚げ物を簡単&ヘルシーに!【recolte】エアーオーブン RAO-1最高200度の熱風を高速循環させ、食材の油分と水蒸気を利用することで、油不使用の揚げ物が完成。ローストやグリル、ベイク、温め直しなど、さまざまな調理に活躍。「2~3人分のから揚げが簡単にできます」(家電+ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさん)。全2色。¥9,000(ウィナーズ TEL:03・6804・5538)オーブン感覚で使える!朝食やおかし作りにも活躍。【PRINCESS】ホットスナックメーカー 1324092つの付属プレートを使い分けて、ソーセージや目玉焼き、ホットサンドなど、別売りプレートではチュロスなどのスイーツも焼ける優れもの。180度回転できるのでムラなく均一に焼ける。「くっつかないし、白色が写真映えします」(家電プロレビュアー・石井和美さん)。¥8,000(コレド TEL:03・5643・9277)一人暮らしに便利なサイズ感が魅力的。【シロカ】おりょうりケトル しろい ちょいなべ SK-M152使い勝手のいい1~2人用のコンパクトサイズの電気ケトル。スープ料理や鍋などが手軽に楽しめるので、野菜不足が気になる人にもぴったり。「2月にアイボリーカラーが発売されました。かわいい色に心が躍ります」(神原さん)。実勢価格¥11,000(シロカ TEL:0570・001・469)シンプルで使い勝手よし。温めながら食べられます。【ラドンナ】Toffy 卓上電気こんろ K-SV1800Wと高い火力を誇る電気コンロ。ヒーターの熱で加熱するため調理器具を選ばず使える。レトロ感のあるデザインもポイント。「コンビニなどで売っているアルミ鍋アイテムもそのまま温められます」(インテリア&家電コーディネーター・戸井田園子さん)。全3色。¥4,000(ラドンナ)戸井田園子さんインテリア&家電コーディネーター、「All About」家電ガイド。消費者目線で家電を調査&研究。新聞、雑誌、Web媒体など様々なメディアで活躍中。神原サリーさん家電+ライフスタイルプロデューサー。新聞、雑誌の連載、テレビ出演、SNSなど多数の媒体で情報を発信。著書に『サリー流「効率家事」』(宝島社)など。石井和美さん家電プロレビュアー、フリーライター。Web媒体や女性誌で白物家電や日用品などを中心に製品レビューを執筆。レビューとテスト用に「家電ラボ」を開設。※『anan』2020年3月18日号より。写真・山口 明(料理)多田 寛(商品)スタイリスト・野崎未菜美料理作製・田村つぼみ取材、文・重信 綾撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2020年03月12日