「梅干し」について知りたいことや今話題の「梅干し」についての記事をチェック! (1/3)
ご飯のお供として、昔から食べられてきた『梅干し』。食材を傷みにくくする効果があるとされているため、お弁当やおにぎりの具材に使う人も多いですよね。梅ご飯の作り方温かいご飯に、梅の果肉と白ゴマや青じそなどを混ぜ込んだ『梅ご飯』は、さっぱりとした味わいなため、暖かい季節にはピッタリです。「炊飯器で作る梅ご飯がおいしい」Xにそんなコメントをしたのは、梅干しを取り扱っている、株式会社梅樹園(@Baijuen_Umebosi)。ご飯に梅を混ぜ込むのでなく、米を炊く時に、一緒に炊き込む方法がおすすめだといいます。紹介されたレシピをご覧ください!【材料】・米2合・青じそ10枚・白ゴマ適量・梅干し2~4粒(大粒)まず、お米をといで、梅干しと一緒に炊きます。梅干しは多いほうがおいしいとのこと。炊き上がったら、梅干しの種を取ってざっくりと混ぜてください。刻んだ青じそとゴマをふりかけ、梅干しの果肉と一緒に混ぜ合わせたら、お茶碗によそって完成です。炊飯器で米と一緒に炊くことで、梅干しのうま味がじっくりと米全体に行きわたり、食欲をそそる味わいになるでしょう。また、冷めてもおいしく食べられるため、おにぎりにしてもよさそうですね!投稿には多くの『いいね』とコメントが寄せられています。・分かる。炊くとおこわっぽくなっておいしい。バターを追加してもいい。・作ってみたらすごくおいしかった!神レシピです。・これは間違いない!早速やってみます。白ゴマや青しそのほか、シラスなどを混ぜても絶品でしょう。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日暖かくなってくると、冷やして食べられる料理が、恋しく感じますよね。ナスやカボチャなどの野菜を揚げて、合わせだしに漬ける『揚げ浸し』は、冷蔵庫にひと晩置くと、味が染みてよりおいしくなります。野菜の種類や調味料を工夫するだけで、いろいろな味を楽しむことができるでしょう。揚げ浸しに入れると絶品に!「これくらいの季節から、揚げ浸しをよく作るんだけど…」2025年4月20日、そんな言葉を添えて、前年作った揚げ浸しの写真をXに再掲したのは、雲丹肉ちゃん(@oniku117)さんです。投稿者さんによると、揚げ浸しにある食材を入れると、さっぱりしておすすめなのだとか。続きのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください!「梅干しを入れてみて…それだけでおいしさマシマシ!」投稿者さんが入れていたのは、なんと梅干しでした!作り方はまず、お好みの野菜をフライパンで炒め揚げた後、キッチンペーパーで余分な油を取ります。白だしを水で薄めたものを用意し、野菜が熱いうちに軽く潰した梅干しと一緒に漬ければ、でき上がりです!揚げ浸しは、うどんや素麺などの麺類にかけて食べても絶品なのだとか。梅干しのさわやかな酸味で、箸がすすむこと間違いなしですね。投稿には「梅干しは入れたことがない!絶対においしい」「わ~最高!やってみます」「これは思い付かなかった。日持ちもしそう」などの声が寄せられていました。殺菌効果があり、食材を傷みにくくする作用もあるといわれる、梅干し。梅干し入りの揚げ浸しは、お弁当のおかずにもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月22日食事のアクセントなどにピッタリの梅干し。ご飯のおともにしている人も多いのではないでしょうか。ご飯に限らず、和食の料理に活用されることの多い万能食材ですが、種を取り除くのは面倒ですよね。特に料理で活用をしたい時は、種を1つずつ取る必要があり、包丁やまな板を洗う手間も増えるでしょう。ネット上では、簡単に梅干しの種を取り除く方法が話題になっているのだとか。気になった筆者が実際に試してみたので、本記事で紹介したいと思います!包丁を使わずに梅肉を作る方法通常、梅肉作りでは包丁を使うことが多いでしょう。ただ、これだと包丁のほか、まな板も使うことになり、洗い物も増えてしまいます。そこで、包丁の代わりに使うのが、ラップです。方法はいたってシンプル。まず、ラップで梅干しを包み込みます。この時、ラップをきれいに半分に折って梅干しを包むと作業がしやすいですよ。あとは、ラップの上から手で梅干しを潰していくだけ。あっという間に梅干しの皮と種を分けることができます!残った皮をさらに手で潰していくと、簡単に梅肉を作れます。また、ラップを大きめにカットして2〜3個の梅干しを一気に潰すと、一度にたくさんの量の梅肉を作ることも可能です!あまり激しく潰すとラップが破れてしまうことがあるので、指の腹を使って優しく潰すように意識してみてくださいね。洗い物いらずで手軽に梅肉が作れるので、ぜひ冬の鍋料理のアクセントとして、活用してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月28日料理のアクセントに役立つ梅干し。単体で食べても十分においしいですが、調味料などの材料にも使えますよね。意外と用途の多い梅干しですが、食べ終わった後の種はどうしていますか。本記事では、いつも捨てている梅干しの種の使い道を紹介します。筆者が実際にやってみたので、参考にしてください。梅干しの種の活用法紹介するのは、梅干しの種を醤油に漬けて『梅醤油』を作るという活用法です。作り方はとても簡単!まずは、きれいな醤油差しを用意して、そこに梅干しの種を入れます。梅干しの種は口に含んだり、口を付けた箸で触ったりしたものではなく、清潔なものを使ってください。特に個数に決まりはなく、お好みでOK。今回の試作では、梅干し3個に対して、醤油503�で調整しています。醤油を注いだら蓋をして、ひと晩以上、冷蔵庫で寝かせます。ひと晩寝かせた醤油がこちら!特に見た目は変わりませんでしたが、わずかに梅干しの香りがします。味見をしてみると、若干酸味が効いていて、料理のアクセントにピッタリだと思いました。刺身や冷奴、卵かけご飯にも合いそうです。醤油差しを使って手作りした『梅醤油』は、なるべく早めに使い切るようにしましょう。梅肉を食べたら、ゴミにしてしまうことの多い梅干しの種。ぜひ一度、醤油漬けにしてみてはいかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月26日最近では海外でも有名になってきている、梅干し。日本を代表する保存食ですが、梅干しも腐ることがあるのでしょうか。和歌山県で100年以上もおいしい梅干しを作り続けている『梅樹園』に取材しました。梅干しも腐ることはある!『梅樹園』に「梅干しも腐ることはあるか」と聞いたところ、このような回答がありました。梅干しも腐ることがあります。ただし、塩分濃度や保管条件によっては、腐りにくい梅干しもあります。まず、梅干しが腐るというのは、梅干しの表面に酵母やカビが繁殖した状態や、腐敗臭がする状態のことを指します。昔ながらの製法で作られた塩分20%以上の梅干しは、酵母やカビの繁殖を抑えてくれるため、適切に保管すると基本的には腐りません。しかし近年は、塩分が低く、糖分や調味料によって味を付けた『調味梅干し』が多く流通しております。調味梅干しは、昔ながらの梅干しと比べて保存性が低く、温度や湿度などの菌が繁殖しやすい条件がそろうと腐る場合があります。驚きなのは、昔ながらの製法で作られた塩分20%以上の梅干しの場合、基本的には腐ることがないという点。そのため『100年もの』といった長期保存された梅干しがあるのですね。ただし、昔ながらの製法にこだわった梅干しではなく、調味梅干しの場合は保存期間に気を付けましょう。『梅樹園』で作られている梅干し(画像提供:梅樹園)梅干しの正しい保存方法では、梅干しが腐らないように保存するには、どうすればいいのでしょうか。梅干しは冷暗所での保管を推奨しております。塩分の低い梅干しや梅雨など湿度が高い時期は、冷蔵庫で保管するとより安心です。ただしスーパーマーケットなどで購入した梅干しは、いつまでも保管できるわけではないので、賞味期限内にお早めにお召し上がりください。家庭で保存する際は、冷蔵庫を使うのがいいですね。続けて、NGな保存方法も聞いたところ、以下のアドバイスがありました。梅干しは直射日光が当たる場所や、高温・多湿となる場所での保管はNGです。また、梅干しを食べる際に濡れた箸を使用するなど、梅干しに水分が付着すると保存性が低くなり、腐りやすくなりますので、ご注意ください。スーパーマーケットなどで購入する調味梅干しの場合は、いつまでも食べられるというわけではありません。『梅樹園』からのアドバイスを参考に、冷蔵庫で保存して賞味期限内に食べましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力梅樹園
2024年11月19日魚沼産コシヒカリ発祥の地である新潟県南魚沼市を主な事業区域とするみなみ魚沼農業協同組合と、紀州産南高梅発祥の地である和歌山県みなべ町に所在する老舗梅干しメーカー株式会社トノハタは、南魚沼産コシヒカリと紀州みなべ産南高梅という2大ブランドのギフトセット「つぶ傑(すぐり)」をお歳暮ギフトとして数量限定で販売開始いたしました。各社のオンラインショップでお買い求めいただけます。家族や親しい友人、お世話になった方へ、日本の心を届ける贈り物としてご利用いただけます。商品概要 … トップブランドの米と梅干しのセット商品『つぶ傑』には一粒一粒の「つぶ」が「傑(すぐれ)ている」という意味が込められています。セット内容については、米はトップブランド米「南魚沼産コシヒカリ」の精米を真空包装にすることで食味が長持ちする工夫をしており、梅干しは梅のトップブランド「紀州みなべ産南高梅」の厳選された最高品質A級品のみを使用し、塩分濃度約3%のはちみつ味としそ漬味の2種類の味付けをお楽しみいただけます。もっちりとした食感としっかりした甘みが特徴の南魚沼産コシヒカリと、フルーティで香り高くやわらかな果肉の紀州みなべ産南高梅を組み合わせた日本らしさを感じる本格的なギフトセットです。【商品開発背景 … 両地域の特産品の魅力をお伝えしたいという思い】「つぶ傑」の企画は、両地域の特産品である南魚沼産コシヒカリと紀州みなべ産南高梅の魅力をお伝えしたいという思いから生まれました。特に2024年度産の紀州産南高梅は、暖冬や虫害などの影響でかつてないほどの大凶作となり、例年以上に希少なものとなっています。また、南魚沼産コシヒカリについても倒伏や収穫期の長雨の影響などで収穫量が大幅減少。それでも、この貴重な米と梅の美味しさをお伝えしたいという強い願いから、最終的に商品化を実現いたしました。数量は1,000セット限定ではありますが、特別な贈り物としてお楽しみいただけますと幸いです。【お楽しみ企画 … 米・梅干しが1年分当たる抽選会も開催】「つぶ傑」のお届け先様を対象に抽選で「玄米1年分」や「梅干し1年分」などが当たるプレゼントキャンペーンも開催。抽選番号は商品に同梱されるリーフレットに記載され、当選番号はつぶ傑の特設サイトおよびInstagramアカウントにて確認いただけます。また、つぶ傑の美味しさをより多くの方に知っていただくためにInstagram上でモニター企画も実施しました(現在本キャンペーンは終了しています)。お試しいただいたモニターの皆さまからは、南魚沼産コシヒカリのもちもちした食感や甘みのある美味しさや、紀州みなべ産南高梅の果肉やわらかでフルーティな風味について多くのご感想をいただきました。【商品情報】商品名:つぶ傑(読み:つぶすぐり)セット内容:2024年産 南魚沼産コシヒカリ 300g(真空包装)×2袋2024年産 紀州みなべ産南高梅 80g×2個(はちみつ味・しそ漬味 各1個)商品販売価格:通常価格3,240円(税込み・送料込み)限定販売数量:1,000セット販売サイト:各社オンラインショップJAみなみ魚沼株式会社トノハタ(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月15日健康志向の高まりとおうち時間の増加で食仕事が浸透して、自分で梅を漬けはじめた方も増え、副産物として出来た「梅酢」をどうしたらいいのかなと思っている方も多いのではないでしょうか。「梅酢」が健康にいいことはわかっていても、まだ使いこなすまではいっていない方のために、今回は梅マイスターがオススメする、「梅酢」の効果的な使い方をご紹介したいと思います。◆「梅酢」って何?梅酢は自家製梅干しを作る過程で出来るもので、梅と塩だけからできたものを「白梅酢」、赤紫蘇漬けからできたものは「赤梅酢」と呼ばれています。総称して「梅酢」と呼ばれていますがお酢のような酸味があるわけではなく、梅がほのかに香るシンプルで塩味の効いた味です。◆「梅酢」の効能殺菌効果の強いクエン酸やポリフェノールを含むため、成人病予防や疲労回復に効果が期待できると言われています。また、血液の流れを良くし、免疫力アップも期待できる今密かに注目されている万能調味料の一つなのです。それでは早速、「梅酢」を使って作る簡単万能レシピをご紹介します。◆「梅酢」を使って作る簡単万能レシピ・完全無添加!自家製紅ショウガショウガを千切りにし、赤梅酢に漬け込むだけの簡単レシピ。市販の紅ショウガより酸味が強くなりますが、完全無添加無着色なので安心して頂くことが出来ます。焼きそばやたこ焼き、お好み焼きに乗せたり、刻んで天かすと一緒にごはんに混ぜたり、卵焼きの具にしたりしても美味しいですよ。画像は漬け込んですぐのものです。しばらく置いておくと鮮やかな赤色になります。・自家製新ショウガの甘酢漬け新ショウガをスライサーで薄くスライスしたら、作り置き甘酢(ない場合はすし酢でもOK)に小さじ一杯分程度梅酢を入れて作った自家製のガリ。新ショウガは疲労回復効果があり強い殺菌作用もあるので、夏バテには効果的です。(※)作り置き甘酢の作り方 ・梅酢でしっとりむね肉のから揚げパサつきがちな鶏のむね肉を梅酢で漬け込んだから揚げは、特に味付けをする必要もなく、驚くほどしっとり仕上がるので梅酢が手に入ったら是非作って頂きたいレシピの一つ。縁の下の力持ち的に活躍してくれる梅酢が益々愛おしくなりますよ。・鶏手羽元と卵の梅酢煮梅酢、みりん、酒を全て大さじ2の黄金比で作る「鶏手羽元と卵の梅酢煮」。鶏肉と梅の相性は抜群です!果実味豊かな酸味が癖になりますよ。鶏肉もホロホロで美味しい!・切干し大根の梅酢和え食物繊維もビタミンも豊富な美容食である切干し大根を梅干しと甘酢で和えた一品は、梅酢とみりんでも代用可能。大葉やミョウガなど薬味たっぷりでも美味しいですよ。ツナやキュウリを入れても◎。・梅酢とゴマのサッパリおにぎりあつあつご飯に梅酢と大葉を混ぜ込んで作ったおにぎりは、真ん中に梅を入れなくともお米全体が優しい梅のお味でなんだかほっこり優しい気持ちにさせてくれます。両面を焼いて、お出汁をかけて焼きおにぎり茶漬けにしても美味しいですよ。ショウガ以外にも、水分をしっかり抜いた木綿豆腐を漬け込んでおくと色がきれいな酢豆腐が出来上がります。これは焼酎、日本酒が進んじゃう。お酒好きにはたまらないおつまみです。また、いつものフレンチドレッシングに少し梅酢を加えると、より爽やかでさっぱりテイストになり、食欲増進にもつながります。古き良き日本の伝統食である梅干しから作られる副産物の「梅酢」。健康維持のためにも意識してどんどん暮らしに取り入れていきましょう。
2024年09月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「枝豆と梅干しのジャコご飯」 「アユの塩焼き」 「大量消費にも!ミニトマトの白だしマリネ」 「オクラと豆腐のおみそ汁」 の全4品。 食欲がなくてもおいしく食べられる梅の入ったご飯と共に。 【主食】枝豆と梅干しのジャコご飯 チリメンジャコと白ゴマが香ばしさを誘うご飯です! 調理時間:15分 カロリー:368Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 枝豆 (サヤ付き)100g 塩 大さじ1/2 梅干し (大)2個 チリメンジャコ 大さじ1 白ゴマ 大さじ1 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 【下準備】 枝豆はサッと水洗いして塩をもみ込み、煮たった熱湯に塩ごと加え、再び煮たったら3~4分ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら豆を取り出す。 梅干しは種を取り除き、細かくたたく。 フライパンにチリメンジャコ、白ゴマを入れ、中火で焦がさないように乾煎りする。 【作り方】 1. ボウルにご飯、枝豆、梅干し、チリメンジャコ、白ゴマを入れて混ぜ合わせ、器に盛る。 【主菜】アユの塩焼き 夏の定番! アユの塩焼きはオーブンで調理すると簡単です。 調理時間:20分 カロリー:251Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) アユ 2尾 塩 適量 サラダ油 少々 タデ酢 適量 棒ショウガ 4本 【下準備】 アユは包丁の先で尾から頭に向かって軽くしごく様にヌメリをこそげ、サッと水洗いして水気を拭き取る。 オーブンを220℃に予熱しておく。 【作り方】 1. アユに化粧塩をする。まな板に塩を置き、尾に塩をつけ、背ビレをおこしながら塩をつけ、腹ビレなども軽く引っ張りながら塩をつける。 2. サラダ油をぬった焼き網にアユをのせ、220℃に予熱しておいたオーブンで12~15分焼く。器に盛り、タデ酢と棒ショウガを添える。 オーブンに焼き網がない場合など、手軽にグリルで焼いて頂いてもOKです。 【副菜】大量消費にも!ミニトマトの白だしマリネ 「オリーブオイル+白だし」で簡単マリネ液。ドレッシングとしても◎。ミニトマトの大量消費にもおすすめ!調理時間10分。サッパリとした味わいのマリネです。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:97Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) プチトマト 10個 <白だしマリネ液> 白だし 大さじ2 酢 大さじ2 オリーブ油 大さじ1/2 ハチミツ 小さじ1 ブロッコリースプラウト (飾り用)適量 【下準備】 プチトマトはヘタを取る。沸騰したお湯の中にプチトマトを入れて30秒くらいゆでたら、火からおろして氷水で冷やし、皮をむく。 ボウルで<白だしマリネ液>の材料を混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. <白だしマリネ液>のボウルにプチトマトを入れて冷蔵庫で2~3時間冷やす。 2. 器に盛り、ブロッコリースプラウトをのせる。 【スープ・汁】オクラと豆腐のおみそ汁 オクラの緑が彩りよく見えるお豆腐と合わせたおみそ汁。 調理時間:10分 カロリー:70Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) オクラ 2本 ナメコ 1/2袋 絹ごし豆腐 100g みそ 大さじ1.5~2 だし汁 400ml 【下準備】 オクラは分量外の塩でこすって繊毛を取り、水洗いして水気を拭き取り、幅1cmの輪切りにする。 ナメコはザルに入れてサッと水洗いし、水気をきる。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらオクラ、ナメコ、絹ごし豆腐を加えてひと煮たちさせる。 2. みそを溶き入れ、器に注ぎ分ける。
2024年08月17日梅の実を塩漬けして天日で干した保存食『梅干し』。ご飯のお供としてだけでなく、梅干しの果肉を料理に使うことも多いですよね。また、梅干しを食べることで、ミネラルや塩分、クエン酸などの補給もできるので、熱中症対策にもなるといわれています。土井善晴さんおすすめの『梅干しの食べ方』2024年8月1日、料理研究家である土井善晴さんは、Xで梅干しのシンプルでおいしい食べ方を紹介。柔軟な発想に驚かされる人が相次ぎました。「夏バテの時でも食べたくなる」と好評だった、梅干しの食べ方とは…。こちらをご覧ください。うめぼし おきなわのおみそ おゆ梅干味噌汁 pic.twitter.com/3HVK6F9OiD — 土井善晴 (@doiyoshiharu) August 1, 2024 お椀に梅干しと味噌を入れ、お湯をそそいで『梅干し味噌汁』に…!さっぱりとした梅干しとコクのある味噌は、相性抜群のはず。夏の暑さで元気が出ない時にも、梅干しの味噌汁があれば、食がすすみそうです!投稿には多くの『いいね』が付き「これもありなのか!固定観念が覆された」「シンプルだからこそ、おいしさが引き立ちそう」「やってみる!夏バテにも二日酔いにも効きそう」などの声が寄せられていました。土井さんの投稿では『おきなわのおみそ』と書かれていましたが、お好みの味噌で試してみてもいいのでしょう。冷たいものばかり食べがちな夏の時期だからこそ、温かい味噌汁に、心も身体も癒されるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日夏の定番料理の1つである、冷やし中華。『冷やし中華はじめました』と書かれた張り紙や看板が、中華料理店で見られると、夏の訪れを感じますよね。キュウリとささみの梅だれ冷やし中華料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんが、Xに公開した『キュウリとささみの梅だれ冷やし中華』のレシピを紹介します。暑くて食欲が湧かない日でも、ぺろっと食べやすいのが、冷やし中華の魅力です。ぐっち夫婦さんの冷やし中華レシピで、猛暑を乗り越えましょう!【材料(2人ぶん)】・梅干し2個・キュウリ1本・長ねぎ(白い部分)5cmぶん・しょうゆ大さじ4杯・酢大さじ4杯・みりん大さじ1杯・砂糖大さじ1杯・ごま油小さじ1杯・水大さじ2杯・鶏ささみ3本・塩少々・こしょう少々・長ねぎ(青い部分)1本ぶん・酒大さじ2杯・中華麺200g・いりごま 白少々始めに下準備をします。梅干しはタネを取り除き、たたいてペースト状にしてください。キュウリは千切りに、長ねぎの白い部分は白髪ねぎにして、水にさらします。次に、梅だれを作りましょう。耐熱ボウルにしょうゆと酢、みりん、砂糖を分量通りに入れます。500Wの電子レンジで2分30秒、加熱してください。あら熱が取れたことを確認して、梅肉、ごま油、水を入れて混ぜたら、梅だれの完成です。冷蔵庫で冷やしておきましょう。最後に、具材と麺を作ります。耐熱皿に鶏ささみを入れて、塩、こしょうを振り、長ねぎの青い部分と酒を入れましょう。ふんわりとラップをし、500Wの電子レンジで3分40秒ほど、火が通るまで加熱します。あら熱が取れたら、鶏ささみを手でほぐし、筋を除いてください。お湯を沸かして、中華麺をゆでます。水でしっかりと冷やし、水気を切っておきましょう。冷やした中華麺を器に盛り、キュウリとささみをのせ、梅だれをかけます。白髪ねぎといりごまを散らし、仕上げにごま油を適量、まわしかけたら…完成!冷やし中華を、梅だれで食べるのは珍しいですよね。ぐっち夫婦さんによれば、「梅だれは市販の商品を使ってもOK。その場合は、市販のたれに、たたいた梅肉とごま油を入れてください」とのこと。キュウリや梅といった、夏が旬の食材をたっぷり使った冷やし中華のレシピには、称賛の声が相次ぎました。・うわっ、おいしそう!絶対に作ります!・家族が喜ぶレシピをありがとうございます。・作ってみたら、お店の冷やし中華みたいな味になって感激!家庭で作れるレシピに冷やし中華が加われば、役立つこと間違いなしでしょう。気になった人はぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日梅干しは日本古来からのパワーフードです。ご飯のおともや、おかずにもなり、殺菌作用を期待して料理に使われることもあります。飲料に使えば、そのさっぱり感でノドを潤してくれますよね。そんな梅干しですが、たまに白い粉のようなものが付着していることがないでしょうか。この白いものは何か、梅干し作り100年を超える超老舗『梅樹園』に取材しました。『梅樹園』のおいしそうな梅干し梅干しに付いた白いものは何?梅干しに付いていることがある白いものは何かと『梅樹園』にうかがったところ…。白いものが梅干しに付いていた場合、可能性として塩やクエン酸が結晶化したものが挙げられますが、保管状態によってはカビの可能性もあります。基本的に塩分の高い梅干しはカビることがないのですが、ご自宅で管理している中で、清潔な箸を使わずに梅干しを取り出したり、消毒された容器に保管してない場合などはカビが発生してしまうこともあります。塩、クエン酸が析出した梅干し(『梅樹園』提供画像)では、どのように見分ければいいのでしょうか。『梅樹園』から以下のようにアドバイスをもらいました。まずは白いものが何かを見分けることが重要です。弊社では『塩やクエン酸の結晶』と『カビ』を見分ける方法として、お湯を掛けることをおすすめしております。手順としては、白いものが付いた梅干しを器に入れ、上から沸騰したお湯を掛けるだけです。塩やクエン酸の結晶であれば、結晶化していた成分が湯に溶け、梅干しの色に戻ります。カビだった場合は白いものが湯に溶けないので、梅干しからはがれたとしても湯の中に浮いているものが見えると思います。その場合は召し上がらないでください。お湯をかけて、塩やクエン酸の結晶ならそれがお湯に溶けるので問題ないとのこと。これはいい方法ですね!『梅樹園』直伝!夏におすすめの梅干しの食べ方最後に、夏におすすめの梅干しの食べ方を2つ教えてもらいました。まず1つ目は冷凍梅干し。『梅樹園』によると、「お好みの梅干しを冷凍庫で、ひと晩冷やすだけでできます。暑い日やお風呂上りに食べると最高です!」とのこと。2つ目は梅干しドリンク。作り方を聞いたところ、「お茶や水5003�に種を抜いた梅干し1粒を入れ、振り混ぜるだけでできます。水分と塩分の補給が一緒にできる優れものです!」と教えてもらいました。『梅樹園』直伝の食べられる梅干しの見分け方、食べ方を用いて、暑さを乗り切ってみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力梅樹園
2024年07月09日おかずの1つとして、根強い人気を誇る梅干し。普段から食卓に並ぶほか、弁当に入れることもあるでしょう。ついやってない?梅干しにアルミがNGなワケおかずを小分けにするため、よく使われるのがアルミホイルです。つい梅干しも、アルミホイルで包んだり、こちらのようなアルミ製のカップに入れそうになりますが…実は、それはNGだと知っていましたか。※写真はイメージ事故や事件を防ぐべく、ウェブサイト上でさまざまな情報を発信している東京都保健医療局は、『食品安全FAQ』のページで、梅干しとアルミについての注意喚起をしています。「梅干を包んだアルミ箔が溶けて、穴が開いてしまった。この梅干を食べても大丈夫?」という質問には、次のように回答しました。アルミニウムは、酸やアルカリと反応しやすい物質です。アルミ箔が梅干や酢の物などの酸性の強い食品に触れると、黒ずんだり溶けたりすることがあります。一方、アルミニウムは、体内に入ってもほとんどが体外へ排出され、健康に悪影響は与えませんので、心配は要りません。東京都保健医療局ーより引用アルミニウムは自然と酸化皮膜でおおわれているため、通常は変色しません。しかし、酸やアルカリ性の物と長時間触れると、反応して腐食してしまうため、梅干しは注意が必要なのです。※写真はイメージ梅干しに触れていたアルミホイルやアルミ製のカップが、黒ずんでいたり、溶けて穴が開いていたりすると、驚きますよね。アルミニウムを摂取しても、健康に影響がなくとも、弁当箱の中で液漏れなどの被害が発生する可能性があります。そのため、梅干しはアルミニウム製品と触れないようにしましょう。梅干しをアルミプレートに並べた場合も、同様に黒ずんでしまうため、使う調理器具は素材を確認するのが大切です。また、梅干しに限らず、酢漬けなども酸性なので要注意!ラップで包んだり、紙製のカップに入れたりして、アルミニウム製品の使用を回避したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月21日梅干し作りでできる副産物「梅酢」。存在は知っていても、いまいち使い方が分からない方も多いかもしれませんが、和え物や揚げ物など料理の風味つけやアクセントに使える万能調味料なんです。さらに、梅の栄養が凝縮されているので、さまざま健康効果が期待できます。そこで今回は、梅酢の効果や作り方のほか、梅酢を活用したレシピ【7選】を一挙にご紹介。梅酢があると、蒸し暑い時期に体が喜ぶ料理が簡単に作れますよ。これまで使い方が分からず、放置していた方もぜひ参考にしてみてくださいね。■梅酢ってどんなもの?梅酢とは、梅干しを作る過程で発生する副産物で、塩に漬けた梅の中から出てくる液体を指します。名前に「酢」という文字が入っていますが、一般的な醸造酢と違い、酢酸を含んでいません。クエン酸やリンゴ酸といった有機酸、ポリフェノールなど梅の栄養素がたっぷり含まれており、まろやかな酸味とほのかな梅の香り特徴です。梅酢には、梅と塩だけでできる「白梅酢」と白梅酢に赤紫蘇を加えて作る「赤梅酢」の2種類があります。水割りやお湯割りでシンプルに味わったり、料理の調味料として活用したり、赤梅酢は色味を生かして漬物や酢飯の寿司酢として活用したり。使い方はさまざまです。■梅酢の効果・効能梅酢の主な効果・効能を6つご紹介します。(1)夏バテ・疲労回復梅酢に含まれるクエン酸には乳酸を分解する作用があり、疲労回復に役立ちます。唾液や胃酸の分泌を活発にしてくれるので、食欲が落ちやすい夏にぴったりな食材です。梅酢水は夏場のスポーツドリンクとしても活用できます。(2)ダイエットに梅酢に含まれる梅ポリフェノールには食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。梅酢を食事の前に摂取することで、血糖値の急激な上昇を防ぎ、ダイエットに役立ちます。(3)高い抗酸化作用梅酢は抗酸化作用の強いポリフェノールやビタミンEが豊富。活性酸素などの有害物質を分解してくれるので、アンチエイジングや生活習慣病の予防効果が期待できます。(4)健康維持に梅酢に含まれるクエン酸には血圧を下げ、血液中のナトリウム(塩分)を排出する働きがあります。強力なアルカリ性食品でもあり、血中の酸性を中和して血液をサラサラにしてくれるので、健康的な体の維持に欠かせません。(5)免疫力アップ梅酢に含まれる梅ポリフェノールには抗ウイルス作用があり、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症の予防に役立つと実験により明らかにされています。水で薄めた「梅酢うがい」はウイルスの増殖を抑え、喉の痛みの緩和してくれるのでおすすめです。(6)防腐作用梅酢に含まれる有機酸や梅ポリフェノールには殺菌の増殖を抑える効果があり、食品の鮮度を保ってくれます。お弁当のおかずやおにぎりに梅酢を活用すれば、防腐になりますよ。■梅酢の作り方・保存方法容器に梅と塩を交互に入れ、蓋に重しをして漬けておくだけです。そのまま数日置いておくと、梅から水分(梅酢)が出てきます。赤梅酢の場合は赤紫蘇のアクをとって入れる工程が加わります。保存する際は、煮沸消毒したガラス瓶を選び、キッチンペーパーで梅酢をこして入れましょう。直射日光を避けた冷暗所であれば、常温保存が可能です。ただし、塩分濃度によっては日持ちが悪くなることも。気になる場合は冷蔵庫に入れてください。さらに、時間がたつと風味が落ちるので、常温・冷蔵ともに半年以内には消費することをおすすめします。■美味しさがアップ! 梅酢を使ったレシピ7選梅酢を活用すると料理が風味豊かになり、いつもとはちょっと違った仕上がりが楽しめます。・梅酢とゴマのサッパリおにぎりおにぎりの手塩代わりに梅酢を使ってみてください。梅酢の酸味と塩味がおにぎりにちょうど良く、お米の甘みを引き立ててくれます。食中毒予防にもなって一石二鳥! 大葉や白ゴマも混ぜ込めば、さっぱり爽やかで食欲がない日でも食べやすいですよ。・梅酢でしっとり鶏むね肉の唐揚げパサつきがちな鶏むね肉を梅酢で漬け込んでから揚げれば、驚くほどしっとり柔らかい食感に。鶏肉特有の臭みも和らぎます。梅の香りがほんのりして、冷めても美味ですよ。・鶏手羽元と卵の梅酢煮梅酢で煮た鶏手羽元はホロホロとほぐれる柔らかさ。まろやかな梅の酸味が鶏肉のコクや旨味を引き立て、さっぱりと美味しくいただけます。梅酢・みりん・酒は各大さじ2の黄金比なので、覚えやすいですね。・切干し大根の梅酢和え切干し大根を梅酢で和えれば、さっぱり爽やかな副菜が完成! レシピでは梅肉と甘酢を使っていますが、梅酢でも代用可能です。大葉やミョウガなど薬味をたっぷり入れたり、キュウリやニンジンを足しても◎。・小松菜の梅酢和え小松菜に鶏ささ身を加えて、ボリュームのある一品に。梅のさっぱり味の和え物は献立にメリハリがつき、箸休めやおつまみにぴったりです。・梅干しジャム(梅びしお)梅干しを砂糖と梅酢で煮詰めた一品。別名「梅びしお」とも言い、ご飯やパンにのせるのはもちろん、肉や魚のソテーにからめたり、マヨネーズと合わせてディップソースにしたりとアレンジ豊富です。・キャベツとワカメのユカリ和えレシピでは甘酢を使っていますが、梅酢でもOK! 梅酢の酸味とユカリの香りがたまりません。この1品があれば献立に彩りをプラスできます。お弁当の隙間埋めにもおすすめです。梅の栄養が凝縮した「梅酢」は体が疲れやすい夏のお助け調味料。普段の料理に少し加えるだけでも、グッと奥深い味に変わります。手作りはもちろん、スーパーや通販でも購入可能です。ぜひ毎日の食卓に梅酢を取り入れてみてくださいね。
2024年06月18日暑い季節には、さっぱりとしたものが食べたくなりますよね。そんな時におすすめなのが、そうめんです。そうめんをいつもよりおいしく食べられる裏技があれば、知りたくありませんか。そうめんをゆでる時、アレを入れるとおいしくなる?2024年6月15日、そうめんにまつわる裏技を紹介していたのは、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)のInstagramアカウント。独特なすっぱさがおいしい『あの食べ物』を入れるだけで、そうめんのおいしさがパワーアップするそうですよ。詳細は、次の動画を見て確かめてください! この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 沸騰したお湯にそうめんを入れた後、梅干しを加えていつも通りゆでるだけ!梅干しを入れるとお湯が弱酸性に変わり、そうめんに含まれるデンプンがお湯に溶け出すのを抑えられるため、コシが出るとか。コシが出ためんは、プリップリな食感になるそうですよ!アイリスオーヤマによると、ゆでた後の梅干しは、めんつゆにほぐして食べるとさらにおいしくなるといいます。意外な裏技には「知らなかった!」「早速試してみます!」などの声が上がりました。コシが増したそうめんをすすって、暑い夏を乗り越えましょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月16日雨が振るとそろそろ梅雨かな?とちょっぴり気分がどんよりしがちですが、「梅」の「雨」と書いて梅雨と読むように、まさに「梅」のシーズンが到来します!自分で作る味噌や、ラッキョウ漬けなど自家製が注目されていますが、中でも人気が高まってきているのがこれからが旬の「梅」なんです。梅酒や梅干しなど梅を使った自家製の保存食づくりは「梅仕事」なんて言われていますね。ワクワクする季節の到来です。そこで今回は漬けるだけで完成する梅酒や梅醤油、そして本格的な梅干し作りの方法など梅マイスターが選ぶ保存版のベスト「梅」レシピをご紹介しちゃいます!■基本の「梅酒」の作り方青梅、氷砂糖、ホワイトリカーの3つの材料で作れる自家製の梅酒。・漬ける梅の水分をしっかりふき取る特に水分が残りやすいヘタの部分を綿棒などでしっかり拭き、瓶を煮沸消毒します。容器が大きい場合はホワイトリカーなどのアルコールで拭いて消毒しておくと失敗なく作れます。ホワイトリカー以外でもブランデーやウォッカでも美味しく作れます。お酒が弱いから…という方でも、カビの原因になるので、漬けるときはアルコール度数が35度以上のものにしてくださいね。漬けたらあとは待つのみ!約三か月後に美味しい梅酒が楽しめます。■「青梅」の醤油漬け青梅をお醤油に漬け込むだけの「青梅の醤油漬け」は漬けて約一か月から使えますが、置けば置くほど風味が増します。ほんのり梅が香る梅醤油は、まずお刺身に付けて食べてみるとその格別の風味が実感できます。他に、お豆腐や煮物、炒め物など普通のお醤油と同じように使えます。また漬けた梅の実を煮魚に使用したり、刻んで納豆に入れたり、そのまま食べてもお酒のアテにピッタリ。梅初心者さんにオススメの梅の奥深さが感じられるお手軽な手製の調味料です。■一番ていねいな「梅干し」の漬け方やってみたいけど工程が面倒と思われがちな自家製の梅干し作り。実はやってみると思いの外簡単なのが梅干しづくり。使う材料は梅、塩、ホワイトリカー。基本はこれだけ。2キロ程度の量であればジップロックを消毒し、その中に梅、塩、お酢少々を入れなじませておくと梅酢が上がってきます。そのまま1ヶ月程度置き太陽が出るシーズンに突入したら干す、これだけで立派な自家製の梅干しを作ることができます。少量であればベランダでも作ることができますよ。ジップロックの大きいサイズでちょうど1キロくらいの梅をつけることができます。・塩分量は16%以上で漬けると失敗なしジップロックで漬けると中の状態がよく見え、梅酢の状態もチェックできるので初心者さんにはオススメ。思っているより簡単なので是非作ってみてくださいね。■かつお梅塩漬けした梅が出来上がったらフライパンで炒った「味付けカツオ」を梅と一緒に漬け込んで作る「かつお梅」。自分で作ってみるとこれまた美味しい!梅の酸味とカツオのうま味が見事にマッチ。通常の梅に比べて保存期間は短めなので必ず冷蔵庫で保管するようにして下さいね。■梅干しジャム(梅びしお)自家製梅干しがつぶれてしまったときに作ってほしい梅干しジャム。別名「梅びしお」とも言われています。最近では「梅びしお」や「梅番茶」など健康ブームで梅を使った嗜好品や調味料も目にするようになりました。この「梅びしお」はとても万能。鶏肉のソテーやドレッシング、油揚げやはんぺんに挟んで焼いたり色々と楽しめます。■「梅」+αでつくる万能調味料・【梅干し+麺つゆ】梅干しの酸味と出汁が効いた麺つゆの組み合わせ。叩いた梅干しに麺つゆを小さじ一杯程度加えよく混ぜ、アボカドと和えると夏の夜の晩酌にぴったりなおつまみが完成します。また、そうめんの時期に麺つゆに梅干しを加えて大葉をトッピングするとぐっと爽やかな素麺になりますよ。・梅の豚しゃぶ素麺豚しゃぶに梅だれでさっぱり食べるさっぱりさわやかな素麺です。・【梅干し+マヨネーズ】生春巻きのタレや豚しゃぶ、唐揚げとの相性が抜群な梅干しとマヨネーズの万能ソース。マヨネーズの酸味と梅の酸味がうまくマッチすることで油分が多い料理もさっぱりと食べられます。・梅マヨソースのサラダ生春巻きシャキシャキ野菜を生春巻きにして梅干しの甘酸っぱさを効かせたマヨネーズでたっぷりと。【梅干し+オリーブオイル】オリーブオイルの風味と梅干しの酸味は互いに引き立て合う不思議な組み合わせ。少しお酢をプラスすれば梅ドレッシングに、お醤油を加えてパスタソースに。万能な組み合わせです。・レンコンと鶏の梅スパゲティー梅干しとオリーブ油のタレをからめて、サッパリと食べるお手軽スパゲティー。日本最古の医学書にも記載がある「梅干し」は疲労回復効果や胃腸内の殺菌作用、そしてカルシウムの吸収を促す万能食材。血液をサラサラにする効果が期待できるので、食事に取り入れて体の内側から綺麗になりましょう!そして少量から作れる自家製梅干しにもチャレンジしてみてくださいね。食の楽しみがまたひとつ増えちゃいます。梅を食べて夏風邪に負けない体を作っていきましょう!
2024年05月24日・これめちゃくちゃおいしかった。・彩りもいいですね。試してみる!・絶対においしいやつ。そんなコメントが寄せられたのは、ゆちゃん(@yuchaos_m)さんがX(Twitter)に公開した、あるレシピ。紹介されたのは、梅干しやしらす、小松菜などのビタミンやミネラルが豊富な食材で作る、混ぜご飯です。おにぎりにすると、コンビニのおにぎりが食べられなくなるくらい革命的なおいしさなのだといいます。早速、作り方を見てみましょう。小松菜としらすの梅風味『絶品』混ぜご飯【材料】・梅干し1~2個・しらす30g・小松菜1束・ごま油小さじ1杯・料理酒大さじ1杯・醤油小さじ1杯・砂糖小さじ1杯・かつお節ひと掴み・ご飯適量作り方はとても簡単です。まずはフライパンに細かく切った小松菜と梅干し、しらすを入れ、ごま油、料理酒、醤油、砂糖、かつお節を加えて炒めます。次にボウルなどに移したご飯に炒めた具材を入れ、よく混ぜたら完成です!小松菜のシャキシャキとした食感と梅干しの酸味はご飯との相性抜群。ごま油の香りやしらすの上品なうま味もしっかりと感じられるので、やみつきになるおいしさでしょう。また、梅干しに含まれるクエン酸は、疲労回復にも効果的なので、疲れている時や栄養が足りていないと感じている時に、おすすめですよ。忙しい日でも栄養たっぷりの混ぜご飯をサッと作れたら嬉しいですよね![文・構成/grape編集部]
2024年04月14日カップ焼きそばの定番である、日清食品グループ(以下、日清)『U.F.O.』。濃厚なソースがもちもちの麺に絡んでおいしいですよね。たびたび新商品が発売されますが、定番の『U.F.O.』に戻ってくるという人も多いのではないでしょうか。先日、日清のウェブサイトでちょっと意外なちょい足しアレンジを見つけたので試してみました!『梅干しU.F.O.』を作ってみた!必要な材料はたったこれだけです。材料日清焼そばU.F.O. 1個梅干し 1個日清食品グループーより引用用意するのは『U.F.O.』と梅干しのみ!なんとカップ焼きそばに梅干しを入れてしまうという、思い切ったレシピです。まずは通常通り『U.F.O.』を作ります。ふりかけとソースを取り出し、カップの内側の線まで熱湯を注いでください。3分経ったらお湯を切ってソースを混ぜ、ふりかけをトッピングします。その上に梅干しを1個のせましょう。ソースの香りが食欲をそそる中、果肉をほぐしていきます。食べてみると梅干しがそこまで主張せず、どんどん食べ進められます!濃厚なソース焼きそばに梅干しの酸味が加わるので、いつもよりさっぱりと食べられました。使う梅干しの種類によっても相性が異なりそうですが、今回使用した甘めの梅干しは焼きそばにぴったり!いつもの『U.F.O.』もいいけれど、ちょっと冒険してみたい人は試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月08日食卓の定番メニューといえば、カレーライス。隠し味を加えて、オリジナルのカレーを作っている家庭も多いでしょう。甘みや香りをプラスできるとあって、さまざまな食材で試すことができますよね。カレーにおすすめしたい『隠し味』カレールーを販売しているハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)は、ウェブサイトを通じて『カレーの隠し味』を紹介しています。ハウス食品によれば、カレーに『甘み・まろやかさ』をプラスしたい時には、リンゴやバナナ、ハチミツなどがおすすめとのこと。また『さわやかさ・酸味』の隠し味として、レモンやトマトを入れると、さっぱりとした味わいになるのだとか。定番の食材が並ぶ中で筆者が注目したのは、上級編という『複雑さ』がアップする食材です。【上級編:複雑さがアップ】・カシューナッツやアーモンドなどのナッツ類・インスタントコーヒー、チョコレート、ココアなどの飲料・梅干しハウス食品株式会社ーより引用上級編の食材の中で、気になったのが梅干し。カレー専門店でアルバイト経験もある筆者は、大好きなカレーを週に一度は作っていますが…梅干しを隠し味に選んだことはありません。梅干しを加えることでたどり着く『複雑な味』とは一体…。気になったので、早速試してみることにしました。まず用意したのは、こちらです。【材料(3~4人ぶん)】・ジャガイモ2個・玉ねぎ1個・ニンジン2本・豚肉250g・『バーモンドカレー』2ぶんの1箱野菜と肉をカットして炒め、水を入れてあくを取りながら煮込みます。その後、カレールーを加える所までは、通常のカレーの作り方ですよね。ここで梅干しの登場です。2個ぶんの梅肉を、カレーの中で溶けるまで煮込みました。皿に盛ったご飯の上からルーを掛ければ、梅干しが隠し味のオリジナルカレーの完成です!見た目は変わらない、いつものカレーそのものです。しかし食べてみると、梅干しを入れたからなのか、ほのかに酸味を感じます。また野菜の甘みと混ざることで、コクが増しているような気がしてきました。日頃のカレーでは食べられない、まさしく『複雑な味』です。オリジナルの味をとことん追求したい人は、ハウス食品が紹介している隠し味を参考にしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年04月03日ごはんのおともとして、おにぎりの具材として、便利に使えるのが梅干しです。もともと長期保存に向いている食材ではありますが、おいしさをキープするためにはいくつかのコツがあることをご存じですか。梅干しの保存方法や注意点について、食品用保存容器でおなじみの『iwaki』(以下、イワキ)公式サイトより紹介します。梅干しの保存に適した容器とは梅干しを長期保存するために、注意したいのが保存容器の選び方です。実は、容器選びで失敗すると、梅干しにカビが生えたり乾燥してしまったりする可能性も。イワキ公式サイトによると、梅干しの保存に適しているのはガラス製の容器とのこと。理由は以下のとおりです。キッチンで保存する方は、透明なガラス製の保存容器を用意するのがおすすめです。中身が見えるので、残りの梅干しの量や、カビの発生の有無などをひと目で把握できます。さらに、ガラスは色移りやにおい移りに強く、酸による錆びの恐れがない点もメリットです。プラスチック製の容器も透明ですが、ガラス製のほうがより便利に使うことができます。イワキーより引用金属製の保存容器を使って長期保存すると、梅干しの酸によってサビが発生してしまう恐れがあります。また、プラスチック製は色やにおいが移りやすく、さらに熱に弱いため、熱湯消毒に向いていないというデメリットがあるでしょう。長期間の保管にも向いていません。ガラス製の保存容器を選ぶ際には、ふた部分が金属製のものは避けてください。広口のものや密閉できるタイプを選ぶとより便利に使いやすいとのことです。梅干しを保存する際のコツとはイワキ公式サイトでは、梅干しを長期保存する際のコツとして以下の2点を紹介しています。【梅干しの保存する際のコツ】・保存容器を消毒する・塩分濃度で異なる保存場所イワキーより引用容器の消毒は、梅干しを入れる前に必ず行うようにしてください。ガラス製の容器であれば熱湯消毒や煮沸消毒が、プラスチック製容器であればアルコール消毒するのがおすすめです。また、消毒後の容器に水が残らないよう、ていねいに拭き取って乾燥させましょう。自家製の梅干しなど、塩分濃度18%以上のものは常温保存しても傷みません。塩分濃度がこれ以下の場合、必ず冷蔵保存するようにしてください。1粒ずつラップで包めば、冷凍保存も可能です。梅干しの長期保存が可能であると知ってはいても、具体的な手順や注意点が分からず、不安を抱えていた人も多いのではないでしょうか。容器選びと消毒、場所にさえ気を付ければ、梅干しの保存は決して難しくはありません。ぜひイワキ公式サイト情報も参考にして、長く安心して味わってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月14日・絶対においしいやつ。今度作る。・食べたすぎる…ヘルシーなのも嬉しい。・簡単に作れて、お酒がすすむ味だ。そんなコメントが寄せられたのは、ゆちゃん(@yuchaos_m)さんが公開した、あるレシピ。紹介されたのは、納豆やたくあんなどの食材を韓国海苔で巻いて食べる、ヘルシーな料理です。小腹が空いた時に食べられて、お酒のおつまみにもピッタリなのだとか。早速作り方を見てみましょう。具材たっぷりの韓国風納豆・納豆1パック・梅干し2つ・たくあん6枚・冷凍ホウレンソウ半袋・めんつゆ大さじ1杯弱・韓国海苔まずは、納豆、梅干し、たくあん、ホウレンソウを皿に移します。具材にめんつゆをかけて、よく混ぜましょう。あとは韓国海苔を巻くだけで、完成です!韓国海苔の香ばしい風味と梅干しのほどよい酸味、たくあんのポリッとした食感を味わうことができ、やみつきになるおいしさでしょう。ヘルシーな上に、混ぜて巻くだけで簡単に作れるのも嬉しいポイントですね。納豆が好きな人は、ぜひ一度試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年02月27日梅干しの栄養や効果梅干しとは、梅を塩漬けした後、干したものをさします。梅干しをさらに乾燥させて甘味を付けたものが干し梅です。梅干しはおにぎりの具材などで使われ、日本では馴染み深い食材ですが、昔から漢方薬や民間薬として扱われてきました。風邪の引き始めには梅干しが良いといわれることもありますが、どのような栄養素を含んでいるのでしょうか。梅干しは妊娠中に不足しがちな栄養素であるカルシウム、鉄といったミネラルを含んでいます。しかし、決して多くは含まれていませんので栄養補給源には向かないかもしれません。それでも、梅干しは唾液の分泌を促進し、食べ物の消化をサポートしてくれます。唾液がたくさん出ることで食欲が増進したり、虫歯のリスクが下がったりすることがあります。梅干しの酸っぱさの源であるクエン酸は、栄養素の代謝には欠かせない成分です。また、カルシウムの吸収率を高める効果もあるので、赤ちゃんの骨や歯の形成に大切な栄養素といえます。梅の実は本来「青酸配糖体」という有害な成分が含まれるため、生では食べられません。そのため、梅干しとして食べられているのが一般的です。この青酸配糖体は梅干しの種の中身である「仁」に多く含まれています。漬けたものは、ほとんど無害なようですが、気になるママは仁を食べないほうが良いでしょう。妊婦は梅干しを食べられる?一日何個まで?妊娠中に梅干しを適量食べるのは問題ありませんが、妊婦は梅干しを毎日大量に食べ過ぎないよう注意が必要です。梅干しは塩分が多く含まれています。製品によって差はありますが、塩漬けの場合、梅干し1個(10g)あたり食塩相当量は2.2gとなっています。(※1)厚生労働省による食塩相当量の目標は、一日7.0g以下となっていますので、4個食べるとすぐに超えてしまいますね。梅干し以外の食事でも塩分は摂っているので、できれば一日一個までにしておくと良いでしょう。また、梅干しの中には添加物に「酒精」が含まれているものもあります。酒精はアルコールのことで、殺菌効果や発酵を止めることを目的に使われます。梅干しに使われている酒精はわずかなものですが、妊娠中は身体が特別な状態なので梅干しの食べ過ぎには注意が必要です。妊婦におすすめの梅干しの選び方は?妊娠中に梅干しが食べたくなったときは、減塩と書かれているものを選ぶと良いでしょう。梅干しの中には、塩分が使われていない無塩梅干しもあるので、試してみても良いですね。また、アルコールが気になるママは酒精が入っていない梅干しがおすすめです。この場合、保存性は落ちるのでなるべく早めに食べる必要があります。今ある梅干しを使い切りたいというママは、ぬるいお湯で塩抜きするのも良いでしょう。熱いお湯を使うと、栄養素が壊れてしまうこともあるので、じっくりぬるま湯で塩分を抜くのがポイントです。妊娠中に梅干しを食べるとつわりに効く?妊娠初期症状のひとつにつわりがあります。吐き気や胸焼けがしたり、妊娠前とは食の好みが変わったりします。妊娠中期に入ると少しずつおさまってくることが多いつわりですが、食べたいものが食べられなくてストレスを感じるママもいるようです。つわり中に、酸っぱいものが食べたくなるというママは少なくないようです。酸味が強いものを食べると、唾液の分泌が促進されて消化器官を刺激し、胃もたれが軽減される可能性があります。梅干しがつわりを改善するという医学的な根拠はありませんが、唾液の分泌が促されて食欲がわくことがあるようです。また、梅干しを食べることで、つわりで疲れた身体の疲労回復につながることもあります。空腹時につわりがひどくなるママは、すぐにつまめる干し梅やカリカリ梅などを用意しておいても良いですね。ただし、梅干しを使ったお菓子は塩分が高い傾向にあるため、食べ過ぎには注意しましょう。妊娠してから梅干しを食べたい日が増えた!胎児の性別に関係する?妊娠中にどんな味のものを食べたくなるかによって、生まれてくる赤ちゃんの性別がわかるというジンクスがあります。甘いものが食べたくなると女の子、梅干しのように酸っぱいものが食べたくなると男の子が生まれるという説があるようです。食の嗜好と赤ちゃんの性別との関連に医学的な根拠はありませんが、さまざまなジンクスで赤ちゃんの性別を楽しく想像してみるのも良いかもしれませんね。妊婦におすすめの梅干しの食べ方・レシピ梅と青じそのおにぎり種を取った梅干しと青じそを細かく切り刻み、炊き立てのご飯に混ぜておにぎりを作ってみましょう。梅しばやカリカリ梅を刻んで混ぜると、食感が変わって楽しくなります。梅干しの塩分があるので、ごはんに塩をふる必要はありません。梅の酸っぱさに青じそのさわやかな香りが混ざって、つわりのときでもさっぱり食べられます。しそはβ-カロテンを含み、梅干しと同じく防腐作用があるといわれています。小さめのおにぎりを数個作っておけば、小腹が空いたときにすぐ食べられるので便利ですよ。たたき梅の和え物種を取り除いた梅干しを包丁の腹でつぶし、そのあと包丁の背で軽くたたきます。きゅうりやトマトと和えれば、ドレッシングがなくてもおいしく食べられますよ。酸っぱい味が苦手な人は、はちみつ梅干しを使ってみましょう。はちみつが梅干しの味をまろやかにしてくれているので、普通の梅干しより食べやすいでしょう。梅干し入りお茶食事を作るのがつらいママや、つわりで食欲がまったくわかないというママは、つぶした梅干しを入れたお茶をゆっくり飲んでみても良いでしょう。手軽にミネラルやクエン酸が補給できますし、水分もとることができます。身体が冷えないように、温かいお茶がおすすめです。カフェインゼロの麦茶や、カフェインが少なめの番茶によく合いますよ。妊娠中に梅干しが食べたくなった体験談妊娠初期に梅干しが食べたくなりました妊娠初期に食の好みが変わり、急に梅干しを食べたくなったときがありました。種を取った梅干しを刻んで納豆に混ぜたものや、梅干しのお菓子をよく食べました。一時的でしたが、梅干しを食べていると少しつわりが軽減されたような気がしました。一日一個の梅干しでつわりを乗り切ろう梅干しは唾液の分泌を促して消化を助けてくれる食材です。摂取量に注意すれば妊娠中でも梅干しを食べることができます。梅干し単体を食べても良いですが、料理の味付けとして使うことで食べやすくなることがあります。また、妊婦が梅干しを選ぶときは塩分や酒精に注意しましょう。梅干しを毎日の食事に上手に取り入れて、健康的な妊娠生活を送ってくださいね。※この記事は2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年02月08日年齢を重ねた人は、若い頃よりも小食になる傾向があります。場合によっては、胃が脂っこい食べ物を受け付けなくなることも。『人生の楽しみ』で食事が占める割合は大きいため、大好きな料理は、いつまでもおいしく食べたいものですよね。梅干しと大葉の無限から揚げ子供たちの誕生日にから揚げを作ることにした、料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さん。子供はいくらでも食べられるものの、35歳を越えた自分は、量が入らなくなったといいます。そこで、大人用に梅干しと大葉を使った、さっぱりとした味のから揚げを作ったところ、とても食が進む『危険なから揚げ』ができたとのこと!X(Twitter)で紹介された、『梅干しと大葉の無限から揚げ』のレシピがこちらです。クリックすると画像を拡大します【材料】・鶏もも1枚(ひと口大)・梅干し1個〜・醤油小さじ1杯・大葉10枚(千切り)・酒小さじ1杯・ごま油小さじ1杯・ニンニク&ショウガチューブ各小さじ1杯・マヨネーズ大さじ1杯・薄力粉大さじ2杯・片栗粉大さじ2杯+『追い片栗粉』用に少量まずは、鶏もも肉をひと口大にカット。大葉も千切りにしたら、粉以外の材料すべてを混ぜて、鶏もも肉に下味をつけます。15分ほど経ったら、鶏もも肉の皮を張った状態に整えて、片栗粉と薄力粉を混ぜた粉をまぶしましょう。肉のベタつきをなくすため、さらに『追い片栗粉』をまぶしてから揚げると、衣がガリガリの食感になっておいしいとか!170℃で4分揚げたら、3分待機の後、高温で1分揚げて完成です。おいしく仕上げるコツとして、ぼくさんは下味にマヨネーズも使用する方法を紹介。鶏もも肉が柔らかくなり、びっくりするほどジューシーになるそうです!さっぱり味のから揚げに食欲を刺激された人たちから、こんな声が続出しました。・禁断のレシピだ。・最高の組み合わせじゃないか!・これは絶対にうまいやつ。今日の夕飯はこれで決まり!・梅とシソ味の揚げ物は、なんぼでも食べられますね。・「から揚げといえばこれ」になりそうなくらいおいしい。また、ぼくさんは紅ショウガを絡めた大人味のから揚げも「かなり好き」とか。こちらも、さっぱりとした味わいのため、量が食べられなくなってきた人も箸が進みそうですね。鶏もも肉1枚に対し、紅ショウガが30gで作れるそうなので、気になる人は作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年11月15日皆さんは、義実家との関係は良好ですか?今回は「毎年送られてくる梅干し」を紹介します。イラスト:倖毎年送られてくる梅干し夫と義母と暮らす主人公。義母の実家は毎年のように梅干しを送ってくれるのですが、これがものすごく塩っ辛くて酸っぱいのです。夫との結婚当初、義母から…。毎朝食べさせてあげてね出典:愛カツ夫はこの梅干しが大好きだから、毎朝1粒出すように言われていた主人公。そのため毎朝出していました。しかし、健康診断を受けた夫が「…大変だ」と言いながら、血圧が高いと指摘されたことを報告してきて…。そこで、しばらくは梅干しを控えようという話になりました。そのことを義母に伝えると…。初めは残念そうにしていた義母ですが「まあ私はあの梅干し、塩っ辛いから食べないんだけどね!」と言ったのです。まさかの義母の言葉に爆笑した主人公夫婦。梅干しを控えた結果、夫の血圧は正常になったのでした。義母のまさかの発言に爆笑義母の実家から送られてくる、塩っ辛くて酸っぱいけど夫の大好きな梅干し。義母は食べていないことが判明して笑ってしまったエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月24日さわやかな風味を楽しめる梅干しは、おにぎりの具材としても人気です。梅干しに含まれているクエン酸などの成分は、食中毒予防に効果的ともいわれています。とはいえ、「梅おにぎりはおいしいけれど種を取り出すのが面倒…」と感じている人も多いのではないでしょうか。このような場面で役立つライフハックを、話題のInstagram投稿から紹介します。ラップで事前に処理しておけば、食べる時に快適梅干しを料理に使う時、邪魔になりがちな種は事前に取り除いておくのがおすすめです。手を汚さず、簡単に種だけを取り除く方法を、Instagram上で数々のライフハックを紹介するライフハック まも(lifehack.mamo)さんの投稿から紹介します。用意するのは適度な大きさにカットしたラップです。ラップの上に梅干しを置きましょう。ラップで包んで、指で優しく押し出してください。あっという間に種だけを取り除いて、可食部だけを別にできます。ラップでそのままつぶしていけば、ペースト状のたたきにも。梅の風味を付けたい料理にも便利に使えるでしょう。種がないから子供でも食べやすい食中毒予防効果を考えると、お弁当にも積極的に活用したい梅干し。とはいえ、梅干し独特の塩味や酸味、そして何よりも「種」があることで食べにくいと感じている子供も多いのではないでしょうか。塩味や酸味を程よく抑え、マイルドな味わいに仕上げた梅を「種なし」でおにぎりにすれば、子供でも食べやすい味に仕上がるでしょう。途中で種を出す必要もないため、ゴミの処理で困ることもありません。ぜひまもさんのアイディアを取り入れてみてください。Instagramのコメント欄では、「便利すぎます」「まな板も汚れなくていいですね」といった意見が寄せられています。指で直接触らずに処理できるため、衛生面でも安心の裏技です。梅干しの種の処理は、意外と面倒なもの。指やまな板を汚したくないからこそ、「おにぎりの具材はつい梅以外に偏ってしまう」という人もいるのではないでしょうか。まもさんのライフハックを使えば、面倒な種の取り出しも一瞬で終えられます。お弁当のおにぎり以外にも、あらゆる場面で役立ててみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月23日皆さんは、義家族と良好な関係を築いていますか?今回は、義母の実家から送られる梅干しをめぐるエピソードを紹介します。イラスト:倖毎年送られてくる梅干し毎朝1粒ずつ健康診断の結果…まさかの発言に…義母の実家から送られてくる梅干しは、かなり塩辛かったようですね。義母からの理解も得られて、夫の健康状態も改善してよかったです。義家族とは、これからも平和にお付き合いできるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年09月18日夏バテ予防に効果的といわれている、梅干し。さっぱりとした酸味は、低下しがちな夏場の食欲をかき立ててくれますよね。ご飯のお供やおにぎりの具として活躍する梅干しですが、SNS上で紹介された少し変わった食べ方が話題です。梅干しのプロが教える『焼き梅』「焼き梅って食べたことありますか? 」SNSでこう問いかけたのは、梅干しを取り扱っている、株式会社梅樹園。梅干しをフライパンで焼いた『焼き梅』が、ダイエットにおすすめだというのです!焼き梅って食べた事ありますか? 梅干しは加熱すことで、脂肪燃焼を促進する効果を持つ「バニリン」が増えるため、ダイエットしている方にオススメの食べ方です!!フライパンで5分ほど加熱するだけで作れるので是非お試しください! pic.twitter.com/9pIvS4iMAa — (株)梅樹園 【公式】 (@Baijuen_Umebosi) July 28, 2023 作り方はシンプルで、梅干しをフライパンで5分ほど加熱するというもの。同社によると、梅干しは加熱することで脂肪燃焼を促進する『バニリン』という成分が増えるため、ダイエットにおすすめだといいます。気になる味ですが、「焦げ目は少し苦味がありますが、加熱すると全体的に味が深くなります」とのこと。食卓でおなじみの梅干しも、「そのまま焼いて食べたことはない」という人が多いのではないでしょうか。フライパンで5分焼くという手軽さで、ダイエットの効果も期待できるならば、すぐに試してみたいですよね!投稿は反響を呼び、「初耳です」「ぜひ試したい」などさまざまな声が寄せられました。・梅干しを焼くのは初めてです。やってみよう!・焼き梅は食べたことがないです。梅干し好きの私としたことがー!・毎日梅干しを食べていますが、脂肪燃焼効果があるとは思いませんでした!・私はいつも焼いて食べていますよ。焼くと酸っぱさが少なくなるんですよね。梅干しの新たな魅力が発見できる、ダイエットに嬉しい食べ方。「焼いて食べたことはなかった!」という人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月06日夏の昼食の定番メニューといえばそうめん。食欲が落ちる暑い日にはぴったりですよね。しかし、ゆでたそうめんは時間が経つと、麺同士がくっ付いて食べにくいというデメリットも。そんなそうめんですが、実はあるものを一緒に入れてゆでると、くっ付きにくくなるそうです。早速、試してみましょう。ゆでたそうめんがくっつかない裏技用意するものは、そうめんと梅干しです。大きな鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰する前に梅干しを1個入れましょう。梅に含まれるクエン酸の働きによって、そうめんのでんぷんが溶け出すのが抑えられ、ぬめりが出にくくなるそうです。湯が沸騰したらそうめんを散らすように入れ、袋に記載されているゆで時間どおりにゆでます。湯で終わったらザルに入れ、流水をかけながらしっかりと洗ってぬめりを落としましょう。氷水でサッとしめ、水気を切ります。皿に盛ったらでき上がりです!ちなみに、梅干を入れずに、いつもの方法でゆでた麺がこちら。このように少し時間が経つと、麺が塊になってしまいますよね。しかし、梅干しを入れてゆでた麺はぬめりが少なく、このように少量の麺でもスルスルと取れました!盛り付けの際は、ひと口大にしておくと、さらにくっ付きにくくなりますよ。ゆでる時に使った梅干しは細かくほぐし、そうめんと一緒に食べるとさっぱりとした味わいに。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年07月27日昔から、梅干しは夏バテの時に食べるといいとされています。暑さで食欲がなくても、梅干し入りのおにぎりであれば、不思議と食が進むことがありますよね。おすすめの梅干しの保存方法梅干しを取り扱っている、株式会社梅樹園は、Twitterで夏に試してほしい梅干しの保存方法について紹介しました。湿度や気温の高い部屋に梅干しを常温で置いておくと、塩分濃度が低いものの場合、カビが生えてしまうケースがあります。それを防ぐためにおすすめなのが、梅干しを冷凍庫で凍らせておくこと!購入したパックごと冷凍庫に入れて、凍らせることも可能ですよ。凍った梅干しは下の写真のようになります。梅干しを冷凍保存をしても、中まで凍ってカチカチになることはなく、シャリシャリッとした食感を楽しめるのだとか!夏はドリンクに入れたり、冷たいそうめんやそばと一緒に食べたりしてもおいしいでしょう。投稿には「知らなかった!早速やってみます」「ハチミツ梅なら子供のおやつにもよさそう」「早くやればよかった!冷ややっこに凍らせた梅のたたきを乗せます」などの声が寄せられていました。お風呂あがりに、そのまま冷たい梅干しをかじってもよさそうですね!簡単なので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月20日暑い日が続いて食欲が低下したり、疲れやすくなったりと、夏バテ気味になってはいませんか。夏バテには、酸味があってさっぱりと食べられる『梅干し』がオススメ。『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハのTwitterアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』では、やみつきになる梅おにぎりのレシピを紹介していました。食べた人が「やたらとおいしい」と驚くほどだという、梅おにぎりの作り方をご覧ください!夏にぴったりな『梅おにぎり』【材料】・ご飯250g・梅干し2粒・白だし小さじ1・ごま油小さじ1・白ごま小さじ1おいしさの秘密は、白だしとごま油をご飯に混ぜること。白だしとごま油のうま味と香り、梅干しの絶妙な酸味で、やみつきの味になるそうです。まずは、ボウルに種を取った梅干しを入れて粗くつぶします。そこに、ご飯と白だし、ごま油、白ごまを入れて混ぜ、2等分にしましょう。あとは、軽く塩を振った食品用ラップを使って握れば完成!この梅おにぎりやたら美味しくない?と驚かれるのですが、「白だしとごま油」を混ぜたご飯で作るとうま味と香り、絶妙な酸味でやみつきの味になります。これは毎日でも食べたい美味しさ。ボウルに種を取った梅干し2粒を入れて粗く潰し、ご飯250g、白だし・ごま油・白ごま各小1を続く▼ pic.twitter.com/Ks52BPbbI2 — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) June 29, 2023 同アカウントの担当者が「これは毎日でも食べたいおいしさ」と太鼓判を押す、梅おにぎり。投稿には「おいしそう」「作ってみたい」といったコメントが多数寄せられました。・これはうまいやつ…。よだれが出てきた。・明日は絶対にこれを作る!・手作りの梅干しがたくさん余っているので、作ります!また、早速作ってみたという人からは「本当に止まらないおいしさだった」「リピート確定」といったコメントも。白だしとごま油の梅おにぎりを食べたくなった人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「梅干し入り鮭チャーハン」 「カボチャとベーコンの甘煮」 「こんがり焼き油揚げ」 「エノキと麩のみそ汁」 の全4品。 メインは鮭の旨味がたっぷりなチャーハン! ほっくりカボチャの煮物を添えて。 【主食】梅干し入り鮭チャーハン 梅干し、ニンニクの芽、大葉入り! チャーハンはパパッとできるのが嬉しい! 調理時間:20分 カロリー:507Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 塩鮭 1切れ 梅干し 1個 溶き卵 1個分 白ネギ (みじん切り)1/4本分 ニンニクの芽 2~3本 大葉 5枚 塩コショウ 少々 白ゴマ 大さじ1 サラダ油 大さじ1.5 ご飯 (炊きたて)1合分 【下準備】 塩鮭はラップで包んで電子レンジで1分加熱し、ひっくり返してさらに1~2分加熱して、冷めたら皮と骨を取ってほぐす。 梅干しは種を取り、包丁で細かく刻む。 ニンニクの芽は長さ1cmに切る。 大葉は軸を切り落として縦3等分に切り、さらに横細切りにする。 【作り方】 1. フライパンに1/4量のサラダ油を強火で熱してニンニクの茎を炒め、色が鮮やかになったらいったん取り出す。 2. フライパンに残りのサラダ油を中火で熱して白ネギを炒め、さらに溶き卵を加えて大きく混ぜ合わせる。卵の上にご飯をのせ、ご飯に卵の膜を作るように、パラパラに炒める。 3. 塩鮭、梅干し、ニンニクの芽を加えて全体に炒め合わせる。最後に大葉、白ゴマを加えてザックリ混ぜ、塩コショウで味を調えて器に盛る。 【副菜】カボチャとベーコンの甘煮 ベーコンの塩気と旨味がカボチャの甘みを引き立てます。 調理時間:20分 カロリー:160Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/6個 ベーコン 1~2枚 グリンピース (冷凍)大さじ1.5 だし汁 200ml <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 カボチャは種とワタを取り、大きめのひとくち大に切る。 ベーコンは幅1cmに切る。 グリンピースは分量外の塩を入れた熱湯に入れて柔らかくもどし、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、<調味料>の材料、カボチャ、ベーコンを入れ、落とし蓋をして強火で熱する。煮たったら火を少し弱め、15分煮る。 煮汁が少ないようなら、分量外のだし汁を足して下さい。カボチャに竹串がスッと刺さったらOKです。 2. 器にカボチャを盛り、煮汁をかけてグリンピースを散らす。 【副菜】こんがり焼き油揚げ 油揚げは肉厚の物がオススメ! 焼く事で香ばしさがプラスされておいしいですよ! 調理時間:15分 カロリー:182Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 油揚げ (大)1/2枚 グリーンアスパラ 2本 ネギ (刻み)大さじ2 ショウガ (すりおろし)1/2片分 しょうゆ 適量 【下準備】 グリーンアスパラは、根元のかたい部分を切り落とし、ハカマとかたい外側をピーラーなどで削ぎ落とし、長さを半分に切る。 【作り方】 1. 焼き網を熱して油揚げを両面パリッと焼き、食べやすい大きさに切る。グリーンアスパラも網に並べ、薄く焼き色がつくまで焼く。 2. 器に油揚げとグリーンアスパラを盛り合わせ、刻みネギ、ショウガをのせて、しょうゆを添える。 【スープ・汁】エノキと麩のみそ汁 エノキは食べやすいように長さを3等分に切りましょう。 調理時間:15分 カロリー:67Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エノキ (小)1/2袋 麩 4~6個 豆腐 1/4丁 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ1.5 【下準備】 エノキは石づきを切り落とし、長さを3等分に切り、根元は食べやすい束に裂く。 麩は水で柔らかくもどし、水気を絞る。 豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらエノキ、麩を加え、ひと煮たちさせる。 2. みそを溶き入れて豆腐、刻みネギを加え、器に注ぐ。
2023年06月15日