「洗濯物」について知りたいことや今話題の「洗濯物」についての記事をチェック! (1/17)
1年の中でも、室内干しをする機会が増えるのが梅雨時。室内干しの場合、乾くまでに時間がかかったり、生乾きのニオイがしたりすることに悩む人は多いでしょう。そのような時に上手に活用するといいのが『エアコン』です。繊維原料や衣類を取り扱う、帝人フロンティア株式会社が開発した繊維、『ソロテックス®』のブランドサイトでは、室内干しにエアコンを活用する方法を紹介しています。室内干しには『除湿』が効果的!※写真はイメージ洗濯物を室内干しすると乾きにくくなる理由は、洗濯物の水分が蒸発し、室内の湿度が高くなるためです。水蒸気は『湿度の高い場所から低い場所に移動する』という性質があります。室内干しすることで室内全体の湿度が上がると、湿度が移動できる場所がない状態に。「室内は外に比べて風がないから乾きにくい」という印象を持つかもしれませんが、実際は水蒸気がその場に滞留することで乾きにくくなるのです。エアコンにある冷房、暖房、除湿3つの機能のうち、湿度を下げることに特化した『除湿』が室内干しには向いています。除湿の機能は2種類除湿機能には『弱冷房除湿』と『再熱除湿』の2つの方式があり、同じ除湿機能でも仕組みが異なる点には注意が必要です。弱冷房除湿は、微弱の冷房運転で目標の湿度にする除湿機能。目標の湿度が低いほど肌寒さを感じます。再熱除湿は空気を冷やして湿度を下げ、下がりすぎた室温を温かい空気で暖め直す除湿機能です。弱冷房除湿のように寒くはならないものの、空気を暖めるため、そのぶん電気代が高くなります。エアコンによっては『衣類乾燥機能』が付いている場合もあるので、除湿の種類と一緒に取扱説明書を確認してみましょう。エアコンを使う時には、エアコンの風が洗濯物に直接触れるような形で干すとより速く乾かすことができます。ソロテックス®ーより引用エアコンの風が直接当たる場所に家具などがある場合は、扇風機やサーキュレーターを使って風の流れを変えるのも1つの方法です。さらに、併用することで室温と湿度を一定に保てるようになるので、エアコンの使用効率も上がります。扇風機やサーキュレーターを使う場合は、エアコンの向かい側に置いて、洗濯物に向かって風を当てるようにしましょう。さらなる工夫で効率アップ!洗濯物の種類や量によっては、エアコンとサーキュレーターなどを使ってもなかなか乾かないこともあります。そのような時は、『洗濯物の干し方』を工夫しましょう。洗濯物は、空気に触れる面が少ないと乾きにくくなるので、15〜20cmくらいの間隔を空けて干すようにしてください。なお、スウェットなどの生地が厚い服は、生地が薄いものに比べて水分を多く含みます。水分を多く含む服同士が隣り合わせになると、水蒸気が増えて乾きにくくなるので、離して干したり間に生地の薄いものを干したりして、水分量を分散させましょう。エアコンの除湿機能やサーキュレーターといったアイテムを活用するほか、干し方にも工夫して、上手に部屋干ししてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月15日普段、洗濯機のお手入れはどうしていますか。「洗濯槽クリーナーを入れるだけ」「簡単な拭き掃除のみ」など、それぞれの方法があるでしょう。しかし、たまには全体を徹底的に掃除しなければ、カビの温床になってしまうかもしれません。洗濯機の掃除ポイント7選※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みーぽん|ズボラママのラク掃除術(@miipon_souji)がシェアした投稿 洗濯機は湿気が溜まりやすく、放っておくとカビが生えやすい家電。特に、湿度が高くなる時期には、「カビが生えるかも…」と戦々恐々としている人も多いかもしれません。カビが生えてしまう前に、洗濯機を徹底掃除してみましょう。実践しやすい掃除方法を数多く発信している、みーぽん(miipon_souji)さんによると、洗濯機の掃除には『見落としやすい場所』があるのだそうです。みーぽんさんが紹介する掃除方法で、洗濯機の7つのポイントをきれいにしていきましょう。1.フィルター掃除フィルターを取り出してホコリを取ります。株式会社東邦が販売する『ウタマロクリーナー』(税込414円)を吹きかけて、細いブラシや使い古しの歯ブラシなどで汚れを洗い落としましょう。2.洗濯機の奥のホコリ取り洗濯機の奥にもホコリが溜まっています。溜まったままでは乾燥に時間がかかるため、長いブラシで取り除きましょう。3.洗剤ケースの掃除洗剤ケースにも洗剤の成分がこびり付き、汚れていることがあります。ケースをすべて取り出し、ケースの収納部分を『ウタマロクリーナー』で拭き上げましょう。次にケースから洗剤を出し、こちらも『ウタマロクリーナー』で洗います。4.洗濯槽のお手入れ1~3までの掃除で取り外したパーツを、洗濯機本体にすべて戻します。その後、洗濯槽クリーナーを洗濯槽へ投入し、『槽洗浄コース』で洗濯機を回しましょう。5.排水フィルターのお手入れ排水フィルターに溜まっている、排水時に出たゴミを取り除きます。次に『ウタマロクリーナー』を吹きかけて、使い古しの歯ブラシで隙間部分の汚れをこすり落としてください。排水フィルターを設置している場所にも汚れが溜まっているため、割り箸にキッチンペーパーを巻いたものに『ウタマロクリーナー』をかけて、中の汚れを拭き取りましょう。6.パッキンの隙間の掃除ドアパッキンの隙間にもホコリがぎっしり溜まっています。ブラシを使ってゴミをかき出して、クロスで水拭きしましょう。7.フタや外側など全体の拭き上げ最後に、フタの内側や本体の外側など、全体を拭き上げます。これで洗濯機の気になる場所がすべてきれいになりました。『7選』と聞くと「そんなにたくさんの場所を掃除できない」と思うかもしれませんが、それぞれの作業にあまり手間はかかりません。「最近掃除していないかもしれない」「カビが気になる…」と心当たりがある人は、ぜひ洗濯機を徹底的に掃除してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月06日※このお話は作者はちみつこさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称はすべてフィクションです。■これまでのあらすじかつて働いていた保育園に復帰することになったまりなは、娘たちを保育園に入園させることに。しかし娘の園は手作りにこだわるなど保護者の負担が多く、逆に負担が少ない自分が働く園と比べうらやましく感じてしまう。そんな中、娘の保育園の先生から姉妹の防災頭巾が用意されていないと指摘が。どうやらお知らせが漏れていて、なるべく早く防災頭巾を手作りしなければならないと知り、まりなはショックを受けるのだった。 ■圧が強い…!■荷物が重くて…■終わる気がしない!下の娘のズボンが汚れたことで洗濯物が増え、さらには使用済みのオムツ、そのほかの洗濯物や洗い物など、保育園の帰り道は荷物がいっぱいで…。しかもまりなの家は実は、まりなの仕事復帰が決まった直後に夫の単身赴任が決まったためワンオペ生活!保育園の先生からは防災頭巾をせかされますが、まりなは今夜目の前のやるべきことが終わるかさえ不安で…。しかし妹の言葉を思い出し、「がんばらなきゃ」と思うのでした。次回に続く「保護者の負担が多すぎる」(全37話)は12時更新!
2025年06月05日ドラム式洗濯機の乾燥機能が「低下した」と感じたら、ホコリが溜まっているサインかもしれません。洗濯機は定期的にホコリを取り除く必要がありますが、「どのように掃除すればいいか分からない」という人も多いでしょう。本記事では、そな(sonamama_life)さんのInstagramの投稿から、すぐにできる掃除方法を解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る そな⌇ずぼらママの10分掃除(@sonamama_life)がシェアした投稿 洗濯機のホコリを取り除く方法「乾燥機が乾きにくくなった」「乾燥時間が長くなった」と感じている人は、以下の方法で取り除いてみましょう。まずは乾燥フィルターを外しましょう。フィルターを外すと、洗濯槽につながる乾燥経路の空気孔があります。この空気孔の奥にある乾燥経路にもホコリが溜まるため、取り除く必要がありますが、空気孔があるため手を入れることはできません。そこで使用するのが、ワイヤーの入った長いブラシです。そなさんは、100円ショップのダイソーで販売している『パイプクリーナー』(税込110円)で代用しています。ブラシを、空気孔の隙間から乾燥経路の中に入れましょう。ブラシを抜くと、ごっそりとホコリが付いています。一度も掃除していない人は、あまりに大量のホコリが取れるので驚くかもしれません。ブラシを出し入れすると大量のホコリが取れますが、すべてのホコリが取れなくても大丈夫です。ブラシを奥まで入れて、ホコリを押し出すようにゴシゴシしましょう。ただし、強くこすると傷が付く可能性があるので、力加減には注意してください。おおよそのホコリが取れたら、乾燥フィルターを戻して空運転をします。洗い7分、脱水1分に設定してください。空運転が完了したら排水フィルターを確認して、溜まったホコリを取り除けば掃除は完了です。洗濯機の意外な汚れに驚きの声そなさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。・試してみたら、大量にホコリが取れました!・やってみようと思います!・これは衝撃!洗濯機の乾燥機能を保つためには、乾燥フィルターと乾燥経路を定期的に掃除することが大切です。「長い間掃除していなかった」という人は、ぜひこの機会に実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月28日雨が降ると、外に洗濯物を干せないため、室内干しする人は多いでしょう。洗濯物の量が多いと、干すスペースが足りず悩んでしまいます。そのような時に便利な、100円ショップのアイテムを使った、『室内干しのスペースを作るアイディア』を紹介します。100円ショップのアイテムでできる!室内干しスペースの作り方 この投稿をInstagramで見る 山田さんちのズボラ主婦┊︎ラクする暮らしのお手伝い(@yamadake_zubora)がシェアした投稿 アイディアが紹介されていたのは、手軽な掃除方法や家事を発信している、山田さんちのズボラ主婦(yamadake_zubora)さんのInstagramです。洗濯物を窓枠に掛けて干すと、幅が狭いためにハンガーが落ちてしまうこともありますよね。そのような時は、100円ショップのセリアの『かもいフック』(税込110円)2つと、『突っ張り棒』(税込110円)でスペースを確保しましょう。投稿内では、パッケージに『かもいフック』と書かれたアイテムを使っていますが、現在販売されているのは、『縦にも横にも挟めるかもいフック』のようです。まず、かもいフックを付けられる場所を探します。投稿者さんは、ロールカーテンがある窓際に設置しました。かもいフックの装着は簡単。ネジを回すだけで取り付けられます。かもいフックに直接ハンガーを掛ければ、安定した状態で室内干しができます。「気付いたら落ちている…」ということもなくなるでしょう。さらに、かもいフックを2カ所に取り付けて突っ張り棒を掛けると、より多くの洗濯物を干せます。ハンガーが落ちる心配もないでしょう。ネジなどで壁に穴を開けることなく、室内干しをする時だけ手軽に設置できるので、位置の変更も簡単です。かもいフックを付けられる場所かもいフックは、厚さが10~50mmで奥行き10㎜以上の場所に設置できるので、窓際だけではなく、さまざまな場所に取り付けられます。かもいにはもちろん、条件さえ合えば、ドアの木枠や収納棚の棚板、テーブルの天板などにも付けられるでしょう。なお、かもいフックの耐荷重は1つで1.2kgです。洗濯物を掛ける時は、耐荷重をオーバーしないよう気を付けてください。室内干しするスペースで悩んだ時は、かもいフックと突っ張り棒で解決してみませんか。本記事のアイディアを、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月27日曇りや雨の日が続くと、洗濯物を外に干せず困ることもあるでしょう。部屋干しは乾きにくく、嫌な臭いが発生しやすいので、憂うつに感じる人も少なくありません。今治市のタオルメーカー、株式会社ハートウエルのウェブサイトでは、室内でも洗濯物を早く乾かす方法を紹介しています。部屋干しのコツ8選※写真はイメージ干し方や環境を工夫すれば、部屋干しでも洗濯物を効率よく乾かせます。少しでも早く乾かしたい人は、ハートウエルが紹介する『洗濯物を乾かす8つのコツ』を試してみましょう。1.脱水時に乾いたタオルを加える1つ目の方法は『脱水時に乾いたタオルを入れること』です。脱水を始める前に一度洗濯機を止めて、乾いたタオルを入れましょう。タオルが他の洗濯物の水分を吸ってくれて、室内でも早く乾きやすくなります。ハートウエルーより引用なお、黒い衣類を洗う際は洗濯ネットを使うと、ほかの繊維が付着するのを防げます。ただし、シワが付きやすくなるため、気にならない衣類で使うのがよいでしょう。2.洗濯物の間隔を空ける洗濯物を干す際の間隔は、こぶし1個分、できれば15cmほど空けます。風通しがよくなり、蒸発した湿気が隣の衣類に移りにくくなるでしょう。3.アーチ干しで空気の通り道をつくる長い衣類を外側に、短い衣類を中央に配置して、横から見た時にアーチ型になるように干します。全体に空気が行き渡るため、効率よく乾かせます。4.衣類ごとに干し方を変えるズボンはポケット部分が乾きにくいため、裏返して干すのがおすすめです。パーカーは逆さにして、フード部分が重ならないようにしましょう。洗濯前に裏返しておくと、生地の傷みを防げて一石二鳥です。バスタオルは2つ折りにせず、ピンチハンガーで蛇腹状に干すと乾燥時間が短縮できます。5.家電を活用して風と湿気をコントロールサーキュレーターや扇風機を使って下から風を当てると、湿った空気を効率よく拡散できるでしょう。特にサーキュレーターは、真下からの送風が効果的です。除湿機能付きのエアコンや除湿器を併用して、室内の湿度を下げるのもよいでしょう。6.室内の中央・高い位置に干す部屋の隅や床付近は湿気がこもりやすいため、部屋の中央で高めの位置に干すと効果的です。部屋の中央の高い場所は空気が循環しやすく、洗濯物が乾きやすいです。株式会社ハートウエルーより引用7.浴室を活用する浴室乾燥機能があれば、温風で厚手の衣類も短時間で乾かせます。浴室乾燥機能が付いていない場合は、換気扇とサーキュレーターを併用して乾かしましょう。8.コインランドリーの乾燥機を使う自宅で軽く脱水した後、コインランドリーの乾燥機を使えば、10分ほどで乾きます。衣類を回転させながら乾かすため、シワが取れやすく、ふんわり仕上がるのも魅力です。これらのコツを上手に取り入れれば、部屋干しでも洗濯物を短時間で快適に乾かせます。自宅の環境や設備に合わせて、最適な方法を見つけてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月26日洗濯物を干す時に重宝する、『洗濯バサミ』。実はアイディア次第で、家事の効率アップにもつながる便利アイテムとして使えます。本記事では、暮らしの工夫を発信している、ねむ(nemu_kurashi)さんのInstagramから、洗濯バサミを活用した家事の裏技を8つ見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 洗濯バサミを使ったアイディア8選工夫次第で、洗濯バサミは家事の強い味方になります。身近なアイテムだからこそ、意外性のある使い方を知っておくと便利です。1.結束バンドで連結ハンガーに結束バンドと洗濯バサミを使えば、ハンカチやタオルなどを連結して干せる便利グッズを作れます。結束バンドに洗濯バサミを2つ通しましょう。輪を作って締めた後、結束バンドの余った部分をカットします。同じものを2つ作れば、干すスペースが限られている時に活用できる、『連結用洗濯バサミ』の完成です。2.シュシュと合わせて時短シュシュの周囲に洗濯バサミをいくつか付けて、利き手ではないほうの手首に着けましょう。洗濯物を干す際に、いちいち洗濯バサミを取り出す手間を減らせるので、作業がスムースに進みます。3.歯ブラシスタンドに変身歯ブラシを立てかける場所がない時にも、洗濯バサミの出番です。ブラシの根本を挟むだけで、即席の歯ブラシスタンドとして使えます。歯ブラシの先端が洗面台に直接触れないので衛生的です。4.ポンプ式ボトルの誤作動防止化粧水やオイルなどのポンプ式ボトルを持ち運ぼうとすると、ポンプが押されて中身が漏れるリスクがあります。そのような時は、ポンプの根元に洗濯バサミを挟みましょう。ロックのような役割を果たし、誤作動を防げます。5.外したマスクの置き場所外出先でマスクを外した際、テーブルに直置きするのは気が引けるものです。マスクの下部分に洗濯バサミを挟むことで、衛生的に置けます。6.試供品のパウチ立て化粧品の試供品パウチを一度で使い切れない時、洗濯バサミを底に挟めば自立させて保管できます。中身がこぼれにくく、置き場所にも困りません。7.スマホスタンドスマホスタンドがない時にも、洗濯バサミが役立ちます。スマホの背面を挟んで立てるだけで、即席のスタンドに早変わり。少し大きめの洗濯バサミを使うのがコツです。8.浮き輪の空気を抜く補助膨らませた浮き輪の空気を抜くのに苦労したことはありませんか。しかし、洗濯バサミを使えばラクに空気を抜けます。洗濯バサミで空気口を挟んでおくと、自然に空気が抜けていくため、その間に別の作業ができるでしょう。洗濯バサミの活用の幅が広いことに、驚かされた人も多いでしょう。軽くて小さいので、バッグに1つ入れておけば、旅行やお出かけ先でも活躍します。日々の困りごとを、洗濯バサミで解決してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月22日洗濯物の量が多くて、干す場所が足りず悩んだことはありませんか。特にハンカチやスタイ、靴下などの小物類は、数が多いと意外にスペースを占領してしまいがちです。そんな悩みを解決してくれるのが、Instagramで暮らしに役立つ裏技や収納アイディアを発信している、ぴよみ(piyomi_kurashi)さんが紹介している便利技です。 この投稿をInstagramで見る ぴよみ⌇30秒でわかるライフハック(@piyomi_kurashi)がシェアした投稿 洗濯バサミと結束バンドだけでできるこの技に使うのは、『洗濯バサミ』と『結束バンド』の2つのみ。これだけで、干すスペースを約2倍にできるそうです。まず、洗濯バサミを2つ用意し、結束バンドで連結させましょう。これで便利アイテムの完成です。『干す場所が足りない』を一気に解消完成した『連結洗濯バサミ』は、普段使っている洗濯バサミに洗濯物を干した後、その下に吊るして使えます。吊り下げた洗濯バサミに靴下やハンカチ、子供のパンツなどを干すことで、これまで2列で干していた洗濯物を、1列のみで干せるようになるでしょう。洗濯物の量が増える時期や、スペースを有効活用したい時にもおすすめです。洗濯物を干すスペースに悩んでいた人は、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月22日あなたにとって、洗濯物を干す時のストレスはなんでしょうか。筆者は迷わず「靴下などの小物干し」と答えています。洗濯物干しがあまり好きではない人には、共感してもらえるかもしれません。先日、生活雑貨店『3COINS』で出会った商品で、そんな小物干しのストレスが軽減しました!『折りたためる16ピンチハンガー』3つの嬉しい工夫その商品とは『折りたためる16ピンチハンガー』です。価格は税込み660円でした。一見、普通のピンチハンガーに見えますが、さすがは『3COINS』。神を細部に宿していたので、筆者が特に嬉しいと思ったポイントを紹介します。折りたたんだ状態だとティッシュボックスと同じくらいの大きさのため、旅行にも持って行きやすい小さめサイズ。小さいのに16個もピンチがあるので、3人家族の1日の洗濯物の小物類には十分です。嬉しい工夫1:回転式ピンチまず1つ目は、回転式のピンチであるという点です。回転式の何がいいかというと、ピンチ同士が絡むというストレスがなくなります。多くの小物干しはピンチにチェーンのようなものが付いていて、これが重なり合ったり、取れたりすることも…。筆者が今回買い替えることになった理由が、まさにチェーンの破損。絡みをほどこうとした時、以下のように割れて外れてしまいました。しかし、『折りたためる16ピンチハンガー』は、ピンチが直接本体にはまっているため、チェーンが壊れたり絡まったりというストレスが一切ないのです!嬉しい工夫2:ピンチの強度2つ目の工夫は、ピンチの強度です。金具の洗濯バサミだと硬すぎて挟みにくく、プラスチックだとゆるく落ちてしまうことがありました。『折りたためる16ピンチハンガー』のピンチは、挟む部分である先端がギザギザとしていて、プラスチックでありながら、ガッチリと洗濯物を挟んでくれます。長いタオルや、子供のスパッツまで挟むことができました!嬉しい工夫3:フック部分の弁最後の工夫は、吊るすフック部分にあります。筆者が以前使っていた小物干しは、使用中に左右のバランスがうまく取れないと、竿から落ちてしまいました。『折りたためる16ピンチハンガー』には、竿に引っ掛けるフックの部分に細い弁が1本あるため、竿から落ちることはなさそうです!この弁は柔らかい素材なので、竿にかけづらいということもありません。今まで、洗濯物の小物干しが苦手だと思っていたのですが、『折りたためる16ピンチハンガー』を使ってみて、使っていたグッズが自分に合っていなかったことが判明。洗濯物干しにストレスを感じている人に、まず試してもらいたい一品です。もうほかの小物干しは使えなくなってしまうかもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月21日洗濯後の衣類から嫌な臭いが漂ってくると、「一体なぜ…」と思ってしまいます。臭い対策として、洗剤の量を増やしたり、柔軟剤の種類を変えたりする人もいるのではないでしょうか。洗濯中に衣類に嫌な臭いが付着してしまうのは、洗濯機内部に意外な原因が潜んでいるからかもしれません。洗濯機の製造元である、東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)のウェブサイトから、臭いの原因を解説します。無視できない洗濯機周辺の汚れの影響※写真はイメージ洗濯機内部のお手入れを怠ると、それが原因で嫌な臭いが発生することがあるそうです。「なんだか臭う」と感じたら、まずは洗濯機が汚れていないか確認しましょう。東芝ライフスタイルがウェブサイト上で具体的に指摘しているのは、以下の2点です。洗濯物ににおいが付かないようにするためには、以下の項目をご確認ください。● ドラムのお手入れをしてください。詳しくは「槽洗浄の方法を知りたい」をご確認ください。● 1カ月に1回を目安に排水口を掃除してください。東芝ライフスタイルーより引用ドラム内には、意外に汚れが付着するもの。また槽裏の目に見えない部分にカビが繁殖しているケースもあります。定期的なお手入れで、嫌な臭いが気になる前に対策しましょう。対策としては、自宅の洗濯機タイプに合わせた、専用の洗濯槽クリーナーを使用するのがおすすめです。説明書に記載された内容に沿って、お手入れしてください。また、洗濯機本体に『槽洗浄』コースが搭載されている場合、そちらを利用するのもいいでしょう。加えて、排水口の汚れも忘れずに。排水ホースがつながるトラップ内には、洗濯中に出た繊維くずやゴミ、汚れが多くたまります。外せる部品をすべて外してゴミを取り除いたら、それぞれをきれいに洗って元に戻せばOKです。排水口をお手入れする時は、必ず洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口を閉めておいてください。排水口は、複数のパーツが組み合わさった複雑な仕組みのため、分解する際は手順を写真に記録しておくと迷わず元に戻せるでしょう。節約意識が思わぬデメリットとなる可能性も東芝ライフスタイルが悪臭の原因としてもう1点指摘しているのは、風呂の残り湯です。残り湯を流用すれば、高い節水効果を見込めるでしょう。一方で、湯に含まれる雑菌が衣類や洗濯槽内に移り、繁殖する恐れもあります。● 梅雨時など洗濯物が乾きづらい時季は、ふろ水を使わないことをおすすめします。東芝ライフスタイルーより引用菌が繁殖しやすい時期に残り湯の使用をやめるだけでも、嫌な臭いを防ぎやすいでしょう。なお残り湯を使う場合は、洗濯槽や排水口のお手入れを、よりこまめに行ってください洗濯物から嫌な臭いが漂ってきた時、対象の衣類に注目して、除菌や殺菌といった対策を講じる人も多いでしょう。しかし、洗濯機そのものや洗濯中の行動に問題がある場合、衣類だけにアプローチしても根本的な解決にはいたりません。東芝ライフスタイルの情報も参考にしながら、嫌な臭いの原因を突き止め、解決させましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月21日脱水終了後に洗濯機のふたを開けると、洗濯ネットに入れた洗濯物が塊になっていることはありませんか。ネットを開けるのが大変なだけではなく、中に入れておいた衣類が、しわしわになってしまうこともあります。そのような時は洗濯前に、ほんのひと手間をプラスしてみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あり | せっかち主婦のライフハック(@ari__kurashi__)がシェアした投稿 洗濯ネットを上手に使う方法洗濯ネットにまつわる悩みを解決するのは、家事の裏技を多数発信している、あり(ari__kurashi__)さんがInstagramで紹介している方法です。この方法は、クリーニング業者が実際に使っているテクニックとのこと。自宅でも簡単に取り入れられるのは嬉しいですね。まず、洗濯ネットに衣類を入れる時は、適当に放り込むのではなく、洗濯ネットのサイズに合わせて畳んでから入れましょう。また、ネット1つにつき衣類1着のみ入れるようにしてください。次に、洗濯ネットの端からくるくると巻いていきます。巻いた洗濯ネットの両端をヘアゴムで留めれば、下準備完了です。この状態で洗濯すると、ネットの中で衣類が塊にならず、しわしわになるのを防げます。これまで脱水後の衣類の塊に悩んでいた人は、上記のポイントを意識してみてください。洗濯ネットの塊に困っていた人からの反応多数洗濯ネットを使った際、塊になってしまうことに困っていた人は、少なくなかったようです。投稿には多数の反応が集まっていました。・まさに私のこと…。洗濯ネットにたくさん詰め込んでいました。・洗濯ネットはこう使うのか。知りませんでした。・そろそろ洗濯ネットを買い替えようと思っていたので、参考になりました。衣類を守るための洗濯ネットも、正しく使わなければ意味がありません。本記事で紹介した、洗濯ネットの正しい使い方やテクニックを、参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月19日ドラム式洗濯機には、衣類のダメージを抑えられる、乾燥時の消費電力が少ない、節水できるなど、さまざまなメリットがあります。その一方で、タオルのゴワつきが気になる人もいるのではないでしょうか。スタイレム瀧定大阪株式会社が運営する、『今治謹製』の通販サイトでは、ドラム式洗濯機でタオルをふわふわにする洗い方を紹介しています。顔をうずめたくなるようなタオルにすべく、洗濯方法を少しだけ見直してみましょう。ゴワつく理由は『洗い方』にある!ドラム式洗濯機と縦型洗濯機は、形状以外に何が違うか知っていますか。メーカーごとの違いももちろんありますが、洗濯機そのものの大きな違いは『洗い方』と『乾燥方式』です。ドラム式洗濯機は、洗濯物を上から下に落として洗う『たたき洗い』、縦型洗濯機はドラムの回転による水流を使った『もみ洗い』を採用しています。タオルがゴワつく主な理由は『パイルが寝てしまう』ことです。たたき洗いをするドラム式洗濯機はパイルが寝やすいので、縦型洗濯機に比べゴワつきやすくなります。ここに拍車をかけるのが『洗濯物の入れすぎ』です。ドラムいっぱいに洗濯物を入れると、衣類同士がぶつかってパイルが寝てしまいます。入れすぎは汚れも落ちにくくなるので、最大量の8割までに抑えるよう心がけましょう。そして、洗濯物の量と合わせて気を付けたいのが『水の量』です。洗いの時もすすぎの時も、多めの水量で泳がすように洗うのをおすすめしています。今治謹製ーより引用ドラム式洗濯機は水の使用量が少ないので、適正水量だと『泳ぐように洗う』が難しくなります。洗いの時もすすぎの時もタオルが泳げるように、洗いの時は水量を高めに設定し、すすぎの時は注水ですすぐようにしましょう。すすぎの回数を1回から2回に増やすのも効果的です。乾燥機能を賢く使おう!※写真はイメージドラム式洗濯機のたたき洗いで一度寝てしまったパイルは、自然乾燥ではなかなか元に戻せません。洗濯機の乾燥機能を使ったほうが、ふんわり仕上がります。ドラム式洗濯機の乾燥は、温風で衣類を舞い上げ回転させながら乾かすので、パイルがほぐれ柔らかく仕上がります。今治謹製ーより引用乾燥機でタオルをふわふわにする時のポイントは、『洗濯から乾燥まで一気に行う』ことです。乾かしすぎると生地が硬くなってゴワついてしまうので、洗濯物の量と乾燥時間には注意しましょう。タオルをふんわり柔らかく仕上げるには、ドラム式洗濯機特有の洗い方を理解したうえで、ポイントを抑えておく必要があります。本記事で紹介した内容を、意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月14日ワイシャツやブラウス、ポロシャツの襟や袖に付く『黄ばみ』。気温が上がる季節は特に付きやすくなるので、洗濯に苦労している人も多いのではないでしょうか。クリーニングや家事代行を手掛ける、アクティア株式会社が運営する『カジタクオンラインショップ』のウェブサイトでは、白シャツに付いた黄ばみの落とし方を紹介しています。日常的にできる洗濯方法に加え、頑固な汚れを落とす本格的な洗濯方法があるので、汚れ具合に合わせた方法を選びましょう。日常の洗濯で黄ばみを落とす方法日々の洗濯では、忙しくて黄ばみ対策まで手が回らない人も多いかもしれません。そのような時は、手軽に使える『漂白剤』を活用するのがおすすめです。漂白剤は『塩素系漂白剤』と『酸素系漂白剤』の2つがあり、それぞれに特徴と注意点があります。大切な衣類を守るためにも、まずはそれぞれの違いを理解しておきましょう。塩素系漂白剤酸素系漂白剤・漂白力だけでなく除菌力や殺菌力も高い。・シルクや柄物、色物に使用できない。・液体タイプのみ。・洗濯用のものは少なめ。・塩素系漂白剤より漂白力が弱いものの、色物や柄物に使用できる。・除菌力、殺菌力が高い。・アルカリ性の粉末タイプと酸性の液体タイプがある。・粉末タイプはシルク、毛などの動物性繊維に使用できない。衣類全体の黄ばみ落としや衣類の量が多かったり、 毎日の洗濯には酸素系漂白剤がおすすめ です。カジタクーより引用酸素系漂白剤は色柄物にも使えますが、金属染料が使われていたり、金属製のボタンやファスナーが付いていたりすると、衣類や付属品を傷めてしまいます。また、どちらの漂白剤も使える繊維と使えない繊維があるので、使う漂白剤の種類に関係なく『洗濯表示』と『使用上の注意』を確認するようにしましょう。本格的な洗濯方法2選※写真はイメージ洗濯機で洗う前にワンアクション加えると、黄ばみをよりしっかりと落とせます。1.固形せっけんで洗う固形せっけんの中でもおすすめなのが、『蛍光増白剤』が入っているせっけんです。黄ばみが気になる部分に固形せっけんをこすり付けて、軽くもみ洗いします。その後は、普段通り洗濯機で洗ってください。色柄物に使うと白くなってしまうことがあるので、白い衣類にのみ使うようにしましょう。2.セスキ炭酸ソーダで洗う『セスキ炭酸ソーダ』は、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムで構成されるアルカリ剤です。ホームセンターやドラッグストアのほか、100円ショップでも購入できます。粉末タイプとスプレータイプの2種類がありますが、スプレータイプは重曹やアルカリ電解水が含まれているので、粉末タイプを使用しましょう。霧吹きボトルに水を入れ、セスキ炭酸ソーダを小さじ1杯加えてよく混ぜます。できあがったスプレーを黄ばみの部分にまんべんなく吹きかけ、しっとりするまで全体になじませましょう。そのまま20分ほど置いた後、黄ばみ部分を軽くもみ洗いします。最後は、普段通り洗濯機で洗えばOKです。セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性です。目や口に入らないよう注意するほか、肌の弱い人は手袋を着用しましょう。白シャツの黄ばみは、汚れの程度に合わせて適切な方法でケアすることが大切です。日常の洗濯にひと手間加えるだけで、白さがよみがえります。家にあるアイテムを上手に活用して、すっきり清潔な仕上がりを目指しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月14日クローゼットを開けると、かつては真っ黒だった衣類が、灰色や茶色に変色していた経験はありませんか。「黒い服は色落ちしてしまうもの」とあきらめる前に、お手入れ方法を見直してみましょう。株式会社アンスタンダードが運営する、『Black Gravity』のウェブサイトでは、黒い服の色落ちを防ぐ洗濯の仕方と保管方法を紹介しています。新品のような見た目をキープ!黒い服の洗濯術※写真はイメージ黒い服を新品のような色味で長持ちさせるためには、洗い方と洗剤選びがポイントです。それぞれ見ていきましょう。冷水でネットに入れて洗う黒い服を洗う時は、冷水を使いましょう。温水を使うと衣類の染料が流れ出てしまいやすく、色落ちの原因になります。しかし、冷水であればそのリスクを抑えられます。また、衣類を裏返して洗濯ネットに入れて洗うのもおすすめの方法です。洗濯時に衣類を裏返しにすることで、直接的な摩擦による色落ちや生地の損傷を防ぎます。特にプリントや装飾が施された黒い服の場合、この方法が効果的です。Black Gravityーより引用洗濯ネットに入れることで、衣類が洗濯槽と直接触れることもなくなるので、ダメージを防げます。おしゃれ着用洗剤を使う洗い方に加えて、洗剤選びにも注意しましょう。弱アルカリ性の洗剤や蛍光剤入りの洗剤は、洗浄力の高さや白い服を、より白く美しく洗い上げる効果が期待できますが、黒い服には不向きです。これらの成分を含まない洗剤や、おしゃれ着用洗剤を使うといいでしょう。おしゃれ着用洗剤を使うほかに、洗濯時に塩を入れる方法も効果的です。手洗いの場合は水1ℓに対して塩大さじ1杯、洗濯機の場合は水量に関係なく大さじ1〜2杯を目安に入れましょう。塩に含まれるマグネシウムやカルシウムが染料と結び付き、色落ちを防いでくれます。ただし、洗濯機のサビ防止のため、塩分濃度が高くならないように意識するほか、洗濯後はしっかりすすぎを行って洗い流しましょう。また、洗濯物の量は最大容量の8割程度に留め、水量を多めにするのもポイントです。そこに中性洗剤やおしゃれ着用洗剤を加えることで、より効果を高められます。保管時のコツ色落ちを防ぐには、洗濯後の保管場所の環境にも注意を払いましょう。日光は色褪せの原因となるので、日の当たらない場所での保管がマストです。窓際にかけっぱなしにするのではなく、クローゼットや衣装ケースなどに入れ、直射日光を避けましょう。クローゼットの中であっても窓から光が差し込む場合は、遮光材を使って日差しを遮る工夫をすると安心です。衣装カバーを使う場合は、透明の物ではなく不透明な物を選び、しっかりと光を遮断しましょう。洗濯や保管方法に配慮すれば、黒い服の美しい色合いを長く楽しめます。日々のお手入れにぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月13日洗濯物や洗濯槽からの生乾き臭が気になっている人は多いでしょう。ニオイをなくすために、柔軟剤の量を増やそうとする人もいるかもしれませんが、まずは原因を押さえることが大切です。本記事では、生活用品を多く取り揃えるシャープ株式会社(以下、シャープ)のウェブサイトを参考に、『洗濯後の生乾き臭の原因と対策』を紹介します。『正しい洗濯』で生乾き臭は抑えられるシャープのウェブサイトによると、生乾き臭を防ぐには『正しい洗濯方法』と『正しい洗濯機の手入れ』が鍵になるようです。1つずつ見ていきましょう。洗濯完了後はすぐに取り出して干す嫌なニオイの大きな原因として考えられるのが、洗濯した洗濯物を、そのまま洗濯槽に長時間放置していること。「洗濯が完了したけど、今は手が離せないから後で干す」というやり方は避けましょう。濡れたまま洗濯物を長時間放置すると雑菌が繁殖するため、生乾き臭に繋がります。洗濯が完了したらすぐに洗濯槽から洗濯物を取り出して、干すように習慣づけるのがよいですね。洗濯槽に洗濯物を入れすぎない1回に洗う洗濯物の量が多すぎると、洗濯物の皮脂汚れなどがうまく落ちず、生乾き臭の元になります。洗濯物の量が多い場合は、回数を分けて洗濯したり、コインランドリーで容量の大きい洗濯機を使ったりしたほうがいいでしょう。洗濯槽には重い洗濯物から入れる※写真はイメージ洗濯槽に洗濯物を入れる際、軽いものを先に入れてしまうと必要な水量や洗剤量が少なく判定されることも。洗濯物の量に対して水や洗剤が少ないと、十分に汚れが落ちず、生乾き臭が残ってしまいます。重い洗濯物を先に入れるよう心がけましょう。スタート後の水量が少なく感じる場合は、自動で決まる水量を多めに設定してください。※ 洗い運転の前半は設定水量より少なめの水量で高濃度洗浄を行います。(異常ではありません)シャープーより引用水量が少なく感じたら、手動で多めに設定し直せばよいのだそう。「いつも自動で決まった設定から変えたことがない」という人は、あらためて操作手順を確認しておきましょう。洗濯槽のお手入れは1か月に1回が基本洗濯槽内に付着した汚れは生乾き臭の原因になります。洗濯槽クリーナーを使用してお手入れをするのがおすすめです。槽洗浄コースが付いている洗濯機の場合は、6時間以上のつけおき洗いがいいのだそう。それでも改善しない場合は、洗濯槽の外側も洗浄してください。正しい洗濯方法で生乾き臭を防ごうせっかくきれいに洗ったのに、生乾き臭がするようではガッカリしてしまいます。シャープの教える『正しい洗濯方法』を心掛け、対策していきましょう。なお、「気を付けているのにいつも生乾き臭が気になる」という場合は、除菌効果の高い漂白剤や柔軟剤の使用も効果的とのこと。ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月12日風が強い日に洗濯物を外干ししていると、風で洗濯物が大暴れし、落ちるのではないかとヒヤヒヤしたことはありませんか。Instagramで家事のアイディアを発信しているなるママ(narumama__life)さんは、ある物でハンガーを物干しざおに固定する方法を紹介しています。風の強い日に外干ししたい時のために、参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なるママスキルアップする暮らし術(@narumama__life)がシェアした投稿 ハンガーの固定にはビニール縄跳びが大活躍!ハンガーかけの付いていない物干しざおを使っている場合、強風が吹くと洗濯物が片方によってしまったり、風にあおられて飛ばされたりしてしまいます。ハンガーを洗濯ばさみで留めても、風に負けて落ちてしまうこともしばしばです。物干しざおを買い替えるのも1つですが、その前に『ビニール縄跳び』を使ってみましょう。用意するのは、物干しざお1本に対し、ビニール縄跳び1本です。ビニール縄跳びは260cmや210cmなど長さに種類があるので、物干しざおの長さに合った物を用意しましょう。ビニール縄跳びの端を、物干しざおの端にきつく結び付けます。間隔を空けながら、ビニール縄跳びをらせん状に巻き付けましょう。『あそび』があるとハンガーを固定できなくなってしまうので、ビニール縄跳びを引っ張りながらきつめに巻き付けます。持ち手のところまで巻き付けたら、始めと同じように端をきつく結び付けましょう。巻き付けた部分を引っ張り、隙間にハンガーフックを通します。すべてかけた状態がこちらです。風が吹くと服の裾が隣の洗濯物に当たってしまいますが、間隔があるので風はしっかり通ります。縄跳びによりハンガーが固定され、ハンガーが動いたり、落ちたりしにくくなりました。強風や突風が吹いても安心できるのではないでしょうか。ビニール縄跳びを使った画期的な方法を見て、Instagramには次のような声が寄せられました。・意外な物だけど効果ありそう!・めちゃくちゃよさそう!・早速やります!ビニール素材は耐久性に優れる一方で、直射日光に弱いという特性があります。物干しざおに付けたまますると劣化するかもしれないので、使わない時は外しておいたほうがいいかもしれません。ビニール縄跳びは100円ショップでも購入できます。手軽に対策をしたい人は、ぜひこの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月05日タレントのモト冬樹が2日に自身のアメブロを更新。洗濯をする時の“裏技”を紹介した。この日、モトは「洗濯の裏技」というタイトルでブログを更新し「ステージ用のドレスシャツと白いシャツ、白いTシャツを洗濯しました」と報告。洗濯の方法について「これだけを洗濯機に入れ脱水して」「15分くらい乾燥機」と手順をつづった。続けて「まだ湿ったまま取り出します」と述べ「生地を整えるためにバタバタふります『これが大事』その後ハンガーにかけて生地を上下、横に軽く引っ張ってシワをなくします」と説明。「エリと袖口を丁寧に引っ張りながら整えてハンガーのまま自然に乾かします」と洗濯物を乾かす方法を明かした。また、洗濯ものを乾かす方法について「ほとんどアイロンがけもいらないしきれいに仕上がります」と紹介し「ドレスシャツなんか洗濯屋さんに出すと時間ばかりかかって変な場所にアイロンがかかってるし自分でやった方が断然いいです」とコメント。最後に「まぁ 洗濯機で洗える生地じゃなきゃダメだけどね」と補足し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「洗濯上手ですね」「器用で素晴らしい」「見習わなくては」などのコメントが寄せられている。
2025年05月03日毎日のように発生する家事の1つが、洗濯。基本的に洗濯自体は洗濯機がしてくれるとはいえ、洗い終わったものを干したり、畳んだりするのは、少し面倒でしょう。洗濯物を畳み終わると…「洗濯物、畳んだのにー!」動画とともに、このような『叫び』をXに投稿したのは、@siawase1717さんです。洗濯物を畳み終わった投稿者さんは、床の上に、重ねて置いておいたのだとか。後は、タンスやクローゼットの中にしまうだけでしょう。「ここまで終わったぞ」と、ほっとひと息ついたのも束の間、投稿者さんはまさかの光景を目撃したのです。一体、何が起きたのかというと…。わんこ通過畳んだのに〜 pic.twitter.com/gU0oygzWYN — ほんわか姉妹 (@siawase1717) April 25, 2025 きれいに畳まれた洗濯物の上を犬が通過していく…!尻尾を振りながら、目の前を通過していったのは、投稿者さんと暮らす、ダックスフンドの來優(くぅ)ちゃんです。投稿者さんによると、來優ちゃんは洗い上がったばかりのタオルがお気に入りとのこと。洗濯前のタオルには、不思議と興味を示さないのだといいます。「せっかく畳んだのに…!」と思いつつ、來優ちゃんの楽しそうな姿を見ていると、頬がゆるんでしまうでしょう。投稿者さんも「わんこが通過!」と、思わず爆笑してしまったそうです。動画には、4万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられています。・あえて、そこを通るのね。かわいすぎて、何度も再生しちゃった!・きれいに通過していて笑ったよ。・洗濯物を崩さないのがすごい。これぞ『技』ですね。・ほふく前進をしているみたい!見ていて、心が穏やかになった。コメントの中には「こういう不思議でかわいい行動を見られるのが、犬と暮らす醍醐味の1つ」という声も上がっていました。過去には、人間の赤ちゃんのようにスヤスヤと眠る姿が話題になった、來優ちゃん。一つひとつの行動が、多くの人の心をわしづかみにしているようですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月28日洗濯機は毎日の生活に欠かせない家電の1つ。頻繁に使うからこそ、洗濯槽のカビや嫌な臭いなどのトラブルを防ぐためにも正しい扱い方を意識したいところです。なかでも意外に迷いやすいのが、洗濯後の『ふたを開けておくべきか、閉めるべきか』という問題。どちらが正しいのか、判断に悩んだ経験がある人も多いのではないでしょうか。本記事では、家事をラクにするアイディアを発信しているインスタグラマーのぴえーる(pierre_life_style)さんの投稿から、洗濯機のタイプ別に正しいふたの扱い方を解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴえーる | 愛妻家WEBディレクターの丁寧な暮らし(@pierre_life_style)がシェアした投稿 縦型洗濯機のふたは『開けておく』縦型洗濯機で洗濯した後はふたを開けて、内部をしっかり乾燥させることが大切です。洗濯槽の中に湿気が残ったままふたを閉めてしまうと、カビが発生する原因になります。洗濯物に菌が移り、黒カビ汚れが目立ったり、嫌な臭いが衣類に残ったりしてしまうことも。「ホコリが入るのが心配」という声もありますが、水を多く使う洗濯機においては、ホコリよりも湿気によるカビのリスクのほうが大きいとされています。どうしてもホコリが気になる場合は、洗濯後3~4時間ほどふたを開けて乾燥させた後、閉めるという方法もおすすめです。洗濯を毎日しない人も、洗濯槽が完全に乾いてから閉めるようにしましょう。ドラム式洗濯機のふたは『閉めておく』前面に扉が付いたドラム式洗濯機の場合は、ふたを閉めておくのが基本です。※写真はイメージ特に小さな子供やペットのいる家庭では、洗濯機内に入り込んでしまうリスクがあるため、安全面を考えて扉を閉めることが推奨されています。また、ドラム式洗濯機は乾燥機能が付いていることが多く、洗濯後に湿気が残る心配はあまりありません。乾燥機能を使用しない場合でも、洗濯機に搭載された『槽乾燥機能』などを使えば、カビや臭いの予防につながります。洗濯機のふたを『開けるか、閉めるか』は、機種によって正解が異なります。自宅で使っている洗濯機のタイプに合わせて、正しい方法を選ぶことが、洗濯機を長く清潔に保つコツです。ふたの扱い方を見直して、洗濯機を快適に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日ちゃんと洗濯しているのに、なぜか襟や袖口だけが黄ばんでしまった経験はありませんか。特に白い体操服やシャツは、少しの黄ばみでも目立ってしまいます。これらの汚れは、身体から分泌される老廃物や汗、皮脂によるものです。菅公学生服株式会社が運営する、カンコー学生服のウェブサイトでは、『汗や皮脂汚れの効果的な落とし方』を紹介しています。漬け置き洗いや部分洗いが効果的※写真はイメージ襟や袖口に付く黄ばみの原因は、身体から出る老廃物や汗、皮脂に含まれる『タンパク質』です。タンパク質汚れは衣服の繊維に固着するので、通常の洗濯方法ではなかなか落としきれません。クリーニングに出さなくても家庭でできるお手入れがあるので、まずは衣類の『洗濯表示』を確認してみましょう。家庭で洗濯できる場合、タンパク質汚れには『漬け置き洗い』や『部分洗い』が効果的です。漬け置き洗いをする場合は、以下の手順で行います。30℃くらいのぬるま湯を使い、パッケージに表示されている使用量の目安よりも少し濃い目の洗剤溶液を作ると良いでしょう。つけ置き時間は1~2時間が効果的です。カンコー学生服ーより引用漬け置き洗いは、洗剤を溶かした液に衣類を漬けて置くだけの手軽な方法です。使用するのは、普段使っている洗濯洗剤で問題ありません。ほとんどの洗濯洗剤には『酵素』が含まれていて、この酵素がタンパク質汚れを分解します。汚れがひどい場合には、ブラシなどを使って汚れた部分を洗う『部分洗い』もあわせて行うとより効果的です。襟・袖用などの塗布用洗剤をつけ、ブラシ(歯ブラシでも可能)でこすり、ぬるま湯でジャブジャブ洗うと汚れが落ちてキレイになります。カンコー学生服ーより引用襟や袖口に付いた黄ばみ汚れを放置すると、黒ずみ汚れになってしまうこともあります。黄ばみに気付いたらそのままにせず、適切な方法で早めに対処しましょう。タンパク質汚れを防ぐにはタンパク質汚れがなるべく付かないよう、予防策をとっておくのもおすすめです。例えば、汗や皮脂を吸収する効果のある『ベビーパウダー』を、黄ばみやすい部分に塗っておく方法があります。ベビーパウダーは水に溶けやすく、洗濯する時に汚れと一緒に落ちるので、使いやすいアイテムです。ドラッグストアなどで手軽に購入でき、価格も手頃なので気軽に試せます。また、シャツの場合はアイロンがけの時に衣類専用の『のり』を塗ると、汚れを防止できるでしょう。ただし使用量やのりの種類によっては、使用した部分が少し硬くなる場合があるので、好みに合わせて調整してください。汚れを未然に防ぐと、日々のお手入れがぐんと楽になります。自分に合った方法で汚れを防止しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日毎日の家事に欠かせない洗濯機。使い慣れているので特に何も意識せずに扱っている人は多いでしょう。しかし、もしかすると故障や事故の原因になるNG行為をしてしまっているかもしれません。パナソニック株式会社(以下、パナソニック)のウェブサイトでは、洗濯機のNG行為について詳しく解説しています。故障や事故を避けて使うために守りたいこと洗濯機を安全に使うためには、注意事項や禁止事項を確認することが大切です。パナソニックのウェブサイトで注意喚起されていた内容について見てみましょう。まず、洗濯前には『実行しなければならないこと』があります。・運転前に水栓を開く・水漏れがないか確認する「普段から水栓は開きっぱなし」「水漏れなんて確認したことがない」という人は次回洗濯する際、水栓と水漏れを確認してみましょう。水漏れがなくても部品の劣化やズレなどが見つけられるかもしれません。続いて、洗濯するうえで必ず守りたい6つのポイントを見てみましょう。1.50℃以上のお湯を入れたり、温水の給水源に接続したりしない50℃以上のお湯や給湯器のお湯などは、洗濯機のプラスチック部品を劣化させ、水漏れを起こす恐れがあります。洗濯物の汚れ落ちが気になり、お湯を使いたい場合には、水温を確認しながら使いましょう。2.窓パッキングや内ふたに衣類を挟まないこのような部分に衣類を挟むと、水漏れ、機器故障、衣類の破損などが起こる可能性があります。3.排水フィルターを運転中に外さない洗濯機の運転中に排水フィルターを外すと、大量の水があふれ出てしまう恐れがあります。排水フィルターを外す前に必ず『脱水』を行い、その後運転を停止してから外すようにしましょう。4.本体の下に手足などを入れないタテ型洗濯機の場合、本体の下に回転部があるので、手足を入れると回転部に接触し、重大なケガにつながる恐れが考えられます。安全のためには、きちんと保護カバーを設置することが大切です。製品に同梱されていなかった場合には、別売品を使うといいでしょう。5.『すすぎ』『脱水』がNGな素材に気を付ける防水性のシートや衣類、裏がウレタンやゴム製のマットは洗濯機で『すすぎ』や『脱水』ができません。洗濯機の振動が激しくなったり、時には転倒したりなど、ケガや事故、家屋の破損、水漏れの原因になる可能性があります。具体的には、以下のようなアイテムは『すすぎ』や『脱水』ができないため、手洗いするといいでしょう。<防水性のシート・衣類の例>・レインコート・スキーウェア・おむつカバー・サウナスーツ・ウエットスーツ・寝袋・自動車などのカバーなどパナソニックーより引用これ以外でも、基本的に防水加工の衣類ではすすぎや脱水ができません。洗濯表示や注意書きを確認しましょう。6.本体の転倒の危険がある使い方はしない※写真はイメージ過剰な振動や転倒を防ぐためには、安定して利用できる環境に洗濯機を置く必要があります。次のようなことを意識しましょう。洗濯機の上に物を載せない洗濯機の上に物を載せると、洗濯中の振動で落下してしまう恐れがあります。洗剤や柔軟剤などを置いている人も多いかもしれませんが、洗濯機を稼働させる時には別の場所へ移しましょう。不安定な場所に置かないキャスター付きの置き台のように、不安定になる恐れがある場所に洗濯機を置かないようにしましょう。洗濯した時の振動で倒れる恐れがあります。毎日使っているからこそ、トラブルにつながりそうな注意点を見逃しているかもしれません。ご自宅の洗濯機を再確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日突然の雨でせっかく洗った洗濯物がびしょ濡れに。「少し濡れたくらいなら、このまま部屋干しで乾かそう」と思う人もいるかもしれませんが、実はあまりおすすめできません。10種類以上もの専用洗剤を取り扱う、泥スッキリ本舗のInstagramアカウント(sukkiri_sentaku_kaji) から、雨に濡れた洗濯物の扱い方について詳しく見てみましょう。雨に濡れた洗濯物はそのまま部屋干し『しない』※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 雨は透明に見えますが、空気中のチリやホコリを多く含んでいます。そのため、雨に濡れた洗濯物をそのまま部屋干しすると、嫌なニオイやシミの原因になるのだそうです。濡れたままにしてしまうと、後でつけ置き洗いや漂白剤を使って洗濯し直すことになり、余計な手間がかかってしまいます。『洗い直し』ではなく『すすぎ』と『脱水』で対処※写真はイメージ「じゃあ、雨に濡れた洗濯物はもう一度洗い直さないといけないの?」とうんざりするかもしれません。しかし、洗剤を入れて洗い直す必要はなく、『すすぎ1回』と『脱水』で対処できるそうです。この2つの工程で、雨によって表面に付いた洗濯物の汚れがすぐに落ちるのであれば、忙しい時でも対応しやすいですね。すすぎと脱水後に部屋干しで乾かす時は、通気性のいい場所に干すようにしましょう。閉め切った場所や風通しが悪い場所に干す際は、エアコンやサーキュレーターを利用するのがおすすめです。空気の循環がよくなり、乾きやすくなるでしょう。梅雨の時期やにわか雨、ゲリラ豪雨など、突然の雨で洗濯物が濡れてしまうことは少なくありません。もしも濡れてしまったら、泥スッキリ本舗の情報を参考にして、『すすぎ』『脱水』をもう一度かけてみてください。最初から洗い直すよりも、洗濯物が手軽にきれいになります。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日乾いた洗濯物に洗濯ばさみの跡が残り、がっかりすることは少なくありません。しかし、ちょっとしたひと手間をプラスするだけで、跡が付きにくくなります。お気に入りの服もきれいに保てる、干し方のコツを取り入れましょう。柔らかい生地にも洗濯ばさみの跡が付かない洗濯物に残りやすい洗濯ばさみの跡には困りものです。タオルやコットン、ニットなど、柔らかい生地には特に付きやすく、干すたびに「どうにかならないかな」と思いますよね。そんな時におすすめしたいのが、家庭用品を始め、幅広いプラスチック製品を取り扱っている天馬株式会社が運営する通販サイト、テンマフィッツワールドで紹介している方法です。ほんのひと手間で衣類に洗濯ばさみの跡が付かなくなるため、困っている人はぜひ試してみてください。早速、その方法を見てみましょう。1.洗濯ばさみを工夫するほんの少しだけ手間をプラスして、洗濯ばさみそのものにひと工夫してみましょう。洗濯ばさみの挟む部分はギザギザになっていて、強い力で挟むことによって乾燥後の衣類に跡を付けてしまいます。それを解決するためには、ギザギザしている部分を衣類に当てないようにする方法が効果的です。例えば、小さく切った紙を洗濯ばさみと衣類の間に挟めば、ギザギザ部分が生地に直接触れないため、跡が付きにくくなります。また、紙のほかには絆創膏がおすすめだそうですよ。便利なのは、洗濯ばさみの先端に絆創膏を巻き付ける方法です。ギザギザの部分に絆創膏のガーゼ部分がくるように巻き付けて貼ることで、ガーゼ部分がクッションとなって跡がつきにくくなります。テンマフィッツワールドーより引用絆創膏は粘着力があるため、洗濯ばさみに一度貼り付ければ何回も使えます。毎回貼り付ける必要がなく、一度の手間で長期間の対策になるのは嬉しい一面ですね。ただ、洗濯物を押さえる力そのものは弱くなってしまいます。風が強い日には洗濯物が飛ばされないように注意しましょう。2.干し方を工夫する※写真はイメージ干し方を工夫するのもおすすめです。例えば、『跡が付いても目立たない場所』に洗濯ばさみを当ててみるのもよいでしょう。靴下はつま先部分を洗濯ばさみで挟んでみてください。跡が付いてもそれほど目立ちません。ボトムスのウエスト部分を洗濯ばさみで留めて吊るす場合は、2か所ではなく3~4か所で留め、衣類の重さを分散させると跡が付きにくくなります。また、キャミソールやタンクトップなどは洗濯ばさみで直接止めるのではなく、ハンガーの両端に洗濯ばさみを付けてストッパーにするのも便利です。洗濯ばさみが肩部分のずり落ちを防ぐストッパーになります。「洗濯ばさみの跡はどうしても防げない」と考えていた人もいるかもしれませんが、テンマフィッツワールドがおすすめする方法なら、手軽に跡を付けずに干しやすくなるでしょう。今まで悩んでいた人は、次の洗濯から取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日スタッフの富原です。皆さん、嫌いな家事はありますか?洗濯に掃除、ゴミ捨てに洗い物。いろいろありますが、私が苦手なのは「洗濯」。衣類の仕分け・洗い・干す・畳む。と時間がかかるので、重い腰を上げるのに一苦労。そんな洗濯ですが、「bon moment ランドリーネット」をお迎えしてからは、ちょっと便利に、楽しくできるようになりました。見せてもいいデザインだから、吊るして入れるだけ重い腰を上がらなかった1番の理由が、洗濯前の仕分け。これは、おしゃれ着だから…。こっちはネットに入れて~。と分けるのが一苦労。1枚ずつ入れるだけで時間がかかっていました。この洗濯ネットは、ループ付きなので洗濯機や洗濯カゴにかけておくことが可能。脱いだ衣類をネットに入れてそのままかけておけば、あとは洗濯機に入れるだけでOK。思い立ったらすぐに洗濯機を稼働できるのが嬉しいです。中身も透けないので、かけっぱなしもOK細かな衣類等で、まとめて洗濯ネットに入れたい時も中身が気にならない透け感なので、吊るしっぱなしでも生活感をオフ。▲Mサイズです2日に1回洗濯派の我が家で重宝している、「靴下洗い」衣類の中でもダメージを受けやすい靴下は、洗濯ネットに入れて洗っています。夫婦二人暮らしの我が家は毎日は洗濯機をまわさないので、まとめて入れて洗濯するのがとっても楽ちんです。▲靴下ならSサイズで5足いれても、まだ余裕です。お洗濯のテンションを上げてくれるデザインもポイント高め今まで、100均一でしか買ったことのなかった洗濯ネット。こんな絵になるデザインなら、お洗濯のやる気も一気にアップ。お洗濯スタンバイ中の洗濯物の吊るし置きしていても、がっかりな見栄えを回避し、気持ちのよい状態に保てます。 【ご紹介したアイテム】ランドリーに見せ置きできるデザインが魅力の洗濯ネットMサイズ。人に見られてもOKなデザインなので、旅行の着替えを入れて持ち歩いたりと用途の幅が広がります。⇒ bon moment ランドリーネット バッグ M/ボンモマン 洗濯ネット 【ご紹介したアイテム】ランドリーに見せ置きできるデザインが魅力の洗濯ネットSサイズ。人に見られてもOKなデザインなので、旅行の着替えを入れて持ち歩いたりと用途の幅が広がります。⇒ bon moment ランドリーネット バッグ S/ボンモマン 洗濯ネット アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2025年04月07日タテ型洗濯機を使っていると、衣類が上に浮いてきたことはありませんか。衣類がしっかり水に漬からない状態で、洗濯が進んでしまうことになりかねません。しかし家電メーカーのPanasonic(パナソニック)によると、衣類が浮いてくるのを防ぐ方法があるそうです。衣類を入れる順番がポイントパナソニックの情報によると、タテ型洗濯機の場合は入れる衣類の順番を考慮すると、衣類が浮いてくるのを防げるそうです。かさばるものや水に浮きやすいものは、衣類の飛び出しを防止するために、最初に入れてください。パナソニックーより引用水に浮いてきやすいのは以下のような衣類です。・靴下やハンカチ・目が細かいネットに入った衣類・表地や裏地が化繊100%、もしくは混紡の衣類・化繊のワイシャツやブラウス靴下やハンカチ、ワイシャツやブラウスはあらかじめネットに入れることでも浮き上がりにくくできます。それでも給水中に衣類が浮き上がってきた場合は、洗濯機をいったん止め、衣類を上から押し込みましょう。この時、洗濯機のバランサーの線より下に衣類が行くように押すのがポイントです。アイテムを活用するのもおすすめ※写真はイメージ衣類が浮いてくるのを防止するには、アイテムを使うのも1つの手です。各家電メーカーから出ている『洗濯キャップ』を使います。洗濯キャップとは、洗濯する時に洗濯槽にする蓋のこと。カーテンやシーツなど大きなものを洗う時に使うのが一般的ですが、衣類が浮いてくる時や入れる衣類の量が多い時にも役立ちます。洗濯機に適した純正のものがあるかどうか、使用している洗濯機の説明書を確認してみてください。衣類が浮いてくると、「水に漬からない」「しっかり洗えない」といった状況になりかねません。すべての衣類をきれいにするためにも、洗濯槽に入れる衣類の順番を意識したり、衣類を押し込んだりといったひと工夫をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日洗濯機の排水ホースを掃除したことはありますか。普段は見えない排水ホース、実は中に汚れが溜まっています。「排水の勢いで流せるのでは」と思う人もいるかもしれませんが、掃除はするべきなのでしょうか。本記事では排水ホースの掃除方法や、適切な掃除の頻度をご紹介します。洗濯機の排水ホースは定期的な掃除がおすすめ※写真はイメージ生活で使う清掃用品を取り扱う企業、LECによると、洗濯機の排水ホースは多くの汚れが溜まっているのだそうです。見える外側だけではなく、見えない内側にも溜まっているとのことでした。排水ホースに溜まりやすい汚れは、以下の通りです。・ホコリ・洗剤のカス・糸クズ・毛髪これらの汚れは放置すると、黒ずみやニオイの原因になります。LECーより引用洗濯物の黒ずみやニオイが気になる人は、もしかすると排水ホースの汚れが原因かもしれません。汚れを放置し続けると、排水ホースが詰まる恐れもあるそうです。排水の逆流や水漏れなど、大変なトラブルになりかねません。頻繁なお手入れは大変ですが、定期的な掃除を取り入れて洗濯機の黒ずみやニオイ、排水トラブルを遠ざけましょう。排水ホースの掃除方法※写真はイメージ「洗濯機の排水ホースの掃除は難しそう」と思う人も多いのではないでしょうか。手順さえ覚えれば、ご家庭でも案外スムースにできる方法なのです。引き続き、LECが解説する掃除方法を参考にしてみましょう。1.排水ホースを取り外す洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口を締めてから、排水ホースを取り外します。洗濯機側につながったほうが取り外しにくい場合は、排水口に接続しているほうだけを取り外しましょう。排水ホースに残った水が床に広がる場合があるため、バケツや容器を添えながら外してみてください。2.排水ホースの内側を洗う汚れが溜まった内側を洗います。まずは排水ホースの口に水を注ぎ、ラップと輪ゴムでフタをしましょう。以上の方法で水がこぼれなくなります。その後、排水ホースを振り、中の汚れを水に押し出しましょう。最後にラップと輪ゴムを外し、水と汚れを捨てれば内側の掃除は完了です。髪の毛や振っただけでは取れなかった汚れが詰まっている場合には、ロングブラシのようなものを使ってかき出してみてください。3.排水ホースの外側を掃除する排水ホースの外側に溜まったホコリや汚れは、水拭きするだけできれいにできます。水拭きの前にブラシや掃除機を使い、ホコリや大きな汚れを取り除いておくとさらにきれいになりますよ。汚れ具合がひどく、掃除をしても排水ホースがきれいにならない場合には、買い換えを検討するのもよい方法です。ホームセンターや家電量販店などで取り扱いがあるため、ご自宅の洗濯機に合うタイプを選びましょう。掃除の頻度は?気になる掃除の頻度はというと、小まめに行う必要はないようです。LECのウェブサイトでは以下のように説明しています。排水ホースは、先ほど紹介した手順でお掃除すればカンタンに汚れが落とせるので、できれば定期的にお手入れしてあげましょう。半年から1年に1度お掃除するだけで十分キレイにできますよ。LECーより引用年末の大掃除や、衣替えに合わせたタイミングでもよいでしょう。「今まで一度も掃除をしたことがない」「そもそも掃除の必要はないと思っていなかった」など、盲点になりがちな洗濯機の排水ホース。家でできるお手入れだけでも洗濯物の黒ずみニオイを防ぎ、排水トラブルの予防になるため、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日衣類の傷みやゴミの付着を防ぐために使う『洗濯ネット』。日々の洗濯で使っているものの「いつもなんとなく衣類を入れている…」という人も多いのではないでしょうか。さまざまな家庭用電化製品を取り扱う、Panasonic(パナソニック)の公式サイトから、洗濯ネットに入れるべき衣類や使用時の注意点を解説します。洗濯ネットに入れたほうがいいものは?パナソニックによると、デリケートな素材のものや小物類は洗濯ネットに入れて洗濯するよう解説しています。具体的には以下のような衣類です。・ストッキングやブラジャー(ワイヤー入りのブラジャーは、市販の「ブラジャー専用ネット」に入れてください)・レースの付いた衣類やランジェリー・靴下やハンカチなどパナソニックーより引用洗濯ネットに衣類を入れることで、洗濯物同士が絡まるのを防いだり、毛玉ができにくくしたりする効果が期待できます。ワイヤーが入ったブラジャーは、専用のネットに入れることで型崩れ防止に。小物類をネットにまとめて入れれば、迷子にもなりにくいでしょう。またドラム式洗濯機の場合、小物をネットに入れずに洗濯してしまうと、ドラムの隙間に入り込んでしまう恐れがあります。洗濯ネットに入れるのに加え、ドラムの奥側に入れることも意識してください。パナソニックが挙げている以外にも、以下のような衣類は洗濯ネットに入れることをおすすめします。・デリケートな衣類・装飾品が付いている衣類・型崩れしやすい衣類・色落ちしやすい衣類なお洗濯ネットに付いているファスナーは、カバー内にしっかり収めた上で使用しましょう。洗濯ネットを使う際の注意点※写真はイメージ洗濯ネットを使う際は、以下の点にも注意しましょう。衣類1枚あたり1枚の洗濯ネットを使う大きい洗濯ネットに複数の衣類を入れてしまうと、ネットの中で衣類同士が絡まったり、洗い残しが出たりする可能性があります。複数枚の衣類を入れる仕様になっているもの以外は、1枚の衣類につき1枚の洗濯ネットを使うことを徹底しましょう。入れる衣類のサイズに合うネットに入れる使う洗濯ネットのサイズにも注意が必要です。入れる衣類に対して洗濯ネットが小さすぎると、洗剤が行きわたりません。逆に大きすぎると、洗濯ネットの中で衣類が動いてしまい、絡まりや破損の原因になってしまいます。衣類を畳んで入れる洗濯ネットに衣類を入れる際は、シワ防止のためにも必ず畳むようにしてください。この時、汚れた部分が外側に来るように畳めば、汚れに洗剤が行きわたり、汚れ落ちがアップします。衣類を長持ちさせるには、洗濯ネットの使い方が肝!大切な衣類を守るためには、洗濯ネットを正しく活用するのが需要です。ただし、『入れるだけ』では逆効果になってしまう場合もあります。洗濯ネットのサイズや入れ方にも配慮し、お気に入りの衣類を長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日兄である、現在小4の三男くんは、昔から「ポケットに入れっぱなし」の常習犯。そして弟である小1・末っ子くんもしっかり兄の「ポケットに入れっぱなし」を受け継いでおり…。入れっぱなしを発見するたびにその都度注意して、本人たちに洗濯機へ入れさせていたのですが、一向に改善されず。いい加減キレモードの私は、「そのまま入れっぱなしを放置する」という最終手段に打って出ることにしました。洗われることなく、くしゃくしゃのままポケットに放置されたハンカチを見て、彼らが心から反省することを期待して。いつもは入っていることのないハンカチが、入ったままであることに気付いたふたり。さあ! 自分たちの今までの行いを心から反省し、そして悔い改めるのだ!と、期待しながら見守っていると…反省して悔い改めるどころか…「めっちゃラッキー! ハンカチ準備せんでいいやん!!」喜びながら再びそのハンカチをポケットへと押し込んだふたり…。子の方が…、一枚上手でした…。「ポケットに入れっぱなし」を巡る母と子の攻防戦。今後もコツコツ、注意し続けるしかないのか…と、頭を抱えた朝でした(笑)
2024年11月27日タカラ産業株式会社(本社所在地:大阪府東大阪市、代表取締役社長:樋爪 伸明)は、「天井物干用延長アーム LH50」を2024年11月22日に発売いたします。天井物干に取付け、竿の高さを下げることで洗濯物を陽に当てやすくしたり、ムラなく乾き易くしたりすることができる、天井物干用の延長アームです。商品ページ( )LH50使用イメージ※予告なしに商品の改良や仕様変更を行う場合がございます。ご了承ください。■開発の背景外干しは天候や陽当たりに左右されることが多いにも関わらず、ベランダに設置する天井物干はある程度規格が決まっており、公団や賃貸住宅などであれば備え付けの天井物干があるなど、洗濯という家事の効率化が受動的なものになっているという背景があります。その中で、小柄な方だと干しにくい竿の高さ、乾きムラを無くすための洗濯物の入れ替えや2度干しの手間、乾きムラによる生乾き臭のお悩みなどを解決する方法として、「洗濯物をより干しやすい環境にする」という視点から、本商品を提案いたします。■商品の特長◇最大約500mm高さを低くできる竿の高さを低くすることで、背の低い方や腕が上方へ上がらない方でも洗濯物を干しやすくなります。LH50-高さ調整◇風通しを良くし、乾きムラを減らす竿の高さを調節することで、洗濯物への陽当たりや風通しを良くし、乾き易くなります。LH50-陽当たりまた、竿2本を段違いに掛けることによって、より多くの洗濯物を風通し良くし、乾きムラを減らせます。LH50-風通し◇取付けは工具いらず付属の蝶ねじを締めるだけで簡単に取付けができます。LH50-簡単取付け使用方法動画( )■基本仕様商品名 :天井物干用延長アーム型番 :LH50(総重量 400g/1セット)材質 :アルミ、PP、ASA、ステンレス目安荷重:15kg/1セット(均等掛けの場合)原産国 :日本価格 :3,520円(税込)■タカラ産業についてタカラ産業はプラスチック成形品と金属加工品をはじめとするものづくりの会社です。会社名 : タカラ産業株式会社設立 : 1983年5月代表取締役社長 : 樋爪 伸明資本金 : 6,640万円本社所在地 : 大阪府東大阪市長田中2丁目2番30号 長田エミネンスビル2F公式ホームページ: タカラプラザ(EC): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月22日お風呂の残り湯を洗濯に使えば、水道代の節約にもつながります。しかし、洗濯物に汚れが付いてしまうのではないかと心配になる人もいるでしょう。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットと注意点を紹介します。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリット東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトによると、お風呂の残り湯は洗濯に使ってよいとのこと。ただし、入浴剤を使っている場合は、入浴剤の種類や成分によっては洗濯に使えない場合もあるのだそうです。入浴剤パッケージの注意書きを確認して判断しましょう。さらに、お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットを詳しく見ていきましょう。汚れが落ちやすくなる基本的に、汚れは冷たい水よりもお湯のほうが落ちやすくなるといわれています。入浴直後の残り湯は40℃程度あるため、汚れ落ちが期待できるでしょう。特に水道水の温度が低い季節は汚れが落ちにくくなるので、残り湯を使うのがおすすめです。節水できて環境にも優しいお風呂の残り湯を洗濯に再利用すれば、節水ができます。洗濯も浴槽にお湯をためるのも週に数回という場合は、それぞれのタイミングを調節すれば、うまく残り湯を利用できて節水効果も期待できるでしょう。水道代の節約になるだけでなく、環境に優しいというメリットもあります。お風呂の残り湯を洗濯に使う際の注意点※写真はイメージ残り湯を洗濯に使う場合のメリットだけでなく、注意点も紹介しています。(1)風呂水が汚れている場合、洗濯物に汚れが付く場合があります。(2)ふろの残り湯は45℃以下のものをお使い下さい。東芝ライフスタイルーより引用衣類をきれいにするための洗濯で、さらに汚れしまっては本末転倒です。残り湯を洗濯に使う場合は、できるだけお湯を汚さないように入浴しましょう。例えば、身体をしっかり洗ってから湯船に浸かるようにしたり、浴槽に浮いている汚れは除去したりしましょう。また、浴槽を使わない時はフタを閉めてホコリや汚れが入らないようにすることをおすすめします。残り湯は時間が経つほどに雑菌が繁殖してしまうため、なるべく早く残り湯を使うようにしましょう。ただし、温度が高すぎると洗濯機や衣類にダメージを与える可能性があります。必ず45℃以下のお湯を使用してください。デリケートな素材の衣類の場合は、お湯の温度が高いと縮んだり色落ちしたりしてしまう恐れが。洗濯表示を確認し、お湯の温度には気を付けましょう。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットと注意点を紹介しました。温かいお湯を使うことで洗濯効果が高まり節水にもなります。残り湯を上手に利用して節水していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日