「湿気」について知りたいことや今話題の「湿気」についての記事をチェック! (1/2)
株式会社KURUKURU、寝室における湿気対策に関する調査結果と新たな製品提案を発表極上の睡眠を届ける寝具ブランド「GOKUMIN( )」を手がける株式会社KURUKURU(本社:東京都中央区銀座、代表取締役:関沢康寛)は、寝具における湿気問題を解決するための消費者調査結果を発表しました。調査を通じて、消費者が抱える湿気対策に対する不満と、効果的な解決策へのニーズが浮き彫りになりました。それに応える形で、寝具の湿気対策アイテム「4つ折りすのこ」「ロールすのこ」を2025年3月末に発売予定です。◾️調査の背景・目的湿気が寝具に与える影響は、睡眠の質に直結する重要な問題です。特に梅雨や夏の湿気が多い時期、寝室で湿気がこもりやすく、寝具の劣化やカビの発生、さらには睡眠の質の低下が懸念されています。消費者が実際に行っている湿気対策の実態とその効果を調査し、どのような製品が求められているのかを明らかにすることを目的としました。◾️調査概要調査方法・機関オンラインアンケートによる自社調査調査対象20代〜70代の寝具を使用している消費者調査期間2025年2月1日 〜 2025年2月7日サンプル数200SS◾️調査結果調査結果によると、約50%の消費者が寝室の湿気を気にしている一方で、約40%の方が「特に対策はしていない」と回答しました。また、湿気対策を実施している方でも、約50%が現在の対策に対して「あまり効果を感じない」「効果を感じない」と答えています。さらに、消費者の約60%が「もっと簡単で効果的な湿気対策製品が欲しい」と回答しました。Q1:寝室の湿気が気になることはありますか?寝室の湿気に対する意識を質問したところ、「はい」と「いいえ」がそれぞれ半数の結果に。Q2:現在、寝具の湿気対策としてどのような方法を実施していますか?(複数選択可)その一方で、湿気が気になると回答した方に湿気対策を質問したところ、約40%の方が「特に対策はしていない」と回答。次いで、「エアコンや除湿機」といった家電に頼る方が約35%。「定期的に寝具を天日干ししている」方は約25%という割合になりました。Q3:現在の湿気対策に対して、効果を実感していますか?続いて、湿気対策への効果を質問したところ、約40%が「ある程度効果がある」と回答。しかし、「あまり効果を感じない」「効果を感じない」の回答が合わせて50%を超え、いまいち実感できていない方も多数の割合を占めました。Q4:もっと簡単で効果的な湿気対策製品が、欲しいと思うことはありますか?そして、もっと簡単に効果が出るものが欲しいかとの質問に対しては、約60%の消費者が「はい」と回答。Q3で現在の対策でも「効果がある」と感じている方たちでも、もっと“簡単にしたい”と言う意識があることが分かりました。◾️調査結果の意義この調査結果は、消費者が寝具に対する湿気対策に不満を持ちながらも、効果的な製品選びに困っている現状を明らかにしました。特に湿気対策に対する消費者のニーズが高まる中で、今後の寝具業界における新しい製品の開発やマーケティング戦略にとって重要なインサイトを提供する結果となりました。◾️サービス・商品概要株式会社KURUKURUは、この調査結果を受けて、寝具の湿気対策アイテム「4つ折りすのこ 桐」「4つ折りすのこ ひのき」と「ロールすのこ 桐」「ロールすのこ ひのき」を2025年3月末に発売予定です。どちらの商品も、天然木材を使用した湿気対策商品で、布団やマットレスの下に敷くだけで、湿気を効果的に排出し、寝具の寿命を延ばすシンプルで効果的な方法を提供します。木材の自然な通気性を活かし、寝室にぴったりの湿気対策を実現するこのアイテムは、消費者の健康的で快適な睡眠環境をサポートします。◾️シリーズ累計販売数200万個 「GOKUMIN」とは眠ることは、幸福な一日の始まりだから。日本発の寝具ブランド「GOKUMIN」は、高品質な寝具をお求めやすい価格でご提供します。 おかげさまで『Amazon.co.jp 販売事業者アワード2023 最優秀賞』をはじめ、2年連続寝具ブランド部門三冠達成など受賞歴も多数。多くの方々から高い評価をいただいております。SDGsでも謳われる健康的で豊かな毎日を実現するために、これからも「選んでおけば間違いない」そう言われる商品を追求していきます。公式HP: 株式会社KURUKURU「ひとが、つくる。ひとへ、つくる。」 心を込めて、つくり届ける会社です。会社名:株式会社KURUKURU代表者名:関沢 康寛所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1公式HP:[ ]( 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月25日梅雨真っ盛りの2024年7月中旬現在。湿度が高く、ジメジメとした暑さが全国各地で続いています。湿度が高いと気になるのが、クローゼットの中の湿気ではないでしょうか。クローゼットの湿気対策閉め切った空間のクローゼットは、湿気がたまりやすく、服にカビやニオイが付かないか心配になりますよね。家庭向けの消臭剤や除湿剤などを販売しているエステー株式会社(以下、エステー)はウェブサイトに、クローゼットの湿気対策を4つ、公開しています。簡単にできる対策ばかりなので、ぜひ活用して、夏の湿気に打ち勝ちましょう。こまめに換気する「クローゼットを開けるのは、服の出し入れをする時だけ」という人は多いでしょう。クローゼットは、湿気がこもりやすい場所なので、こまめに換気することが大切です。換気の際に、部屋の湿度も重要だといいます。ジメジメした部屋の空気とクローゼットの空気を入れ換えても湿気対策にはなりません。まずは、部屋の湿度を調整する必要があります。部屋の湿度は、エアコンのドライ運転で調整するのもよいでしょう。湿度を調整した部屋とクローゼットの空気をこまめに入れ換えると、クローゼットの中に溜まった湿気を逃すことができます。エステー株式会社ーより引用着た後の衣類は乾燥させてからしまう雨に濡れた服や、汗を吸収した服、洗濯後の衣類は、よく乾燥させてからクローゼットに収納しましょう。そのままクローゼットに収納すると、湿気を含んだ衣類によってクローゼットの湿度が上がってしまうそうです。また、クリーニングから戻ってきた衣類にも注意が必要だといいます。意外なことに、クリーニングから戻ってきた衣類にも注意が必要です。クリーニングから戻ってきた衣類をクリーニングカバー(ポリ包装)が付いたままで収納している人は多いですが、カバーは外して収納したほうがよいでしょう。クリーニングでスチームアイロンをかけてもらうなどの工程を経ていると、衣類が湿気を帯びている可能性があります。クリーニングカバー(ポリ包装)は外し、しばらく干してよく乾燥させてから収納しましょう。エステー株式会社ーより引用適度にすき間を空けて収納するクローゼットの中に、衣類をぎゅうぎゅうに詰め込んではいないでしょうか。※写真はイメージ衣類をすき間なく詰め込んでいると、風通しが悪く、湿気を逃しにくくなるそうです。クローゼットの中の衣類は、適度にすき間を空けて収納しましょう。また、湿気は下にたまりやすいため、湿気に弱い革製品はクローゼットの上のほうに収納するとよいといいます。除湿剤を置く湿気の多い梅雨時は、部屋の湿度を下げられないということもあるでしょう。除湿剤を使えば、置くだけで湿気対策ができるので、天気が悪い日にもクローゼットの換気に役立ちますよ。除湿剤を使用する際は、密閉性を高くした環境で使用してください。※写真はイメージ4つの対策を読んで「知らなかった」「タメになった」という感想を持った人もいるでしょう。エステーによれば、1つの方法だけを試すよりも、できる方法を組み合わせて対策するとより効果的だといいます。以上の対策をできるだけ行い、大切な衣類にカビが発生することがないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日梅雨になると、湿気で広がる髪の毛に毎年苦戦します。今回は、昼と夜とで分けて使っている最近愛用中のヘアケア対策オイルをご紹介します。お風呂上がりのヘアケアはセラティスのオイルで保湿!最近愛用しているのは、セラティスのサクラムーンライトスリークヘアオイル。製品の90%以上が美容液成分。うなりの原因にアプローチ。これに惹かれて購入してみました!重めのテクスチャーで、しっかり保湿してくれる上に、夜の摩擦ケアもしてくれて、地肌もマッサージできるのが好きなポイント。翌朝、髪の毛ボッサボサが無くなって、朝の寝癖や広がりがかなり軽減されてます!朝は潤いながらサラサラになる有名どころ、NUXE朝は有名どころ、NUXEを愛用しています。こちらはどちらかというとサラサラなオイル。香りが大好きです。軽めなオイルですが、夜のセラティスのオイルのおかげで、朝雨が降っていても、湿気が凄くても、髪の毛がそこまでごわついていないので、あまり気になりません。ツヤが出るのと、髪の毛をまとめるのにもちょうどいいオイルです。私は髪の毛にしか使いませんが、顔、体にも使えるのも何だか魅力的です! 私のおすすめの使い方夜のお風呂上がりにタオルドライ後、ドライヤーで髪を少し湿ってるくらいまで乾かした後、セラティスのオイルをワンプッシュ手に出して毛先を重点的に、髪全体にも満遍なく馴染ませます。その後またドライヤーでしっかり乾かせばOK!これだけで翌朝のうねりなどが軽減されて、ヘアセットがだいぶ楽になります。朝は、NUXEのオイルを数プッシュ。髪に馴染ませた後セットすると、雨の日でも広がらず、髪が纏まりやすくなって良い感じに♪
2024年06月25日洗い立ての洗濯物の気持ちよさは知っていても、毎日の家事となると大変な面もちらほら。とくにこれからの梅雨時期、乾きやすいよう干し方を工夫したり、生乾き臭の対策をしたりと、小さなお悩みを抱える人も少なくありません。「洗濯に悩むご家庭は、実はとても多いんですよ」と教えてくれたのは、収納暮らしコンサルタント、そしてライフオーガナイザー®として活躍する宇高有香さんです。宇高有香(うだかゆか)収納暮らしコンサルタント、ライフオーガナイザー®。高1男子、中1女子のママ。書籍や雑誌、テレビなどのメディアで執筆や監修を手掛けるほか、新築・リノベーション物件のプランニング、企業向けのセミナーなども。これまでに、のべ500軒以上の個人宅を訪問。収納や片づけ、家事などの暮らしにまつわるお悩みに向き合っている。「料理はキッチンだけで完結しますが、洗濯は【洗濯機で洗う→外に干す→さらにクローゼットにしまう】……と、場所が移動する複雑な家事。特に共働き、子育てファミリーにとっては大変な家事ですよね。わたしも以前は、洗濯がいちばん苦手だったんです」そんな宇高さんが頼りにしているのが衣類乾燥除湿機。すでに愛用は2代目、もうこれなしでは洗濯が回らない! というくらい、毎日フル活用だといいます。これまでもパナソニックの衣類乾燥除湿機を使っていたという宇高さんに、消費電力が従来品の約1/3(★1)となった最新のエコ・ハイブリッド方式搭載の「F-YEX120B」を試していただきました。パナソニックから新登場した話題の衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」(クリスタルホワイト)。独自技術エコ・ハイブリッド方式を採用し、消費電力は従来品の約1/3と省エネ(★1)に。シンプルで洗練されたデザインなので、どんな空間にも馴染みます。 ※オープン価格 ★1 F-YEX120Bと当社従来品F-YHVX120における消費電力の比較(JIS基準による)。ただし乾燥時間は長くなります。あれこれ模索してたどり着いた「衣類乾燥除湿機」が毎日の相棒ですそもそも、宇高さんが衣類乾燥除湿機を使い始めたのは10年前。このマイホームに越してきたタイミングでした。 「以前のマンションでは、備えつけの浴室乾燥機を使っていました。ここにも設置するか迷いましたが、浴室乾燥機は電気代がかさむうえ、修理や故障のときにも大変そう。そこで浴室に干すスタイルはそのままに、衣類乾燥除湿機を取り入れることにしたんです。ドラム式洗濯乾燥機では家族4人分を乾燥まで一気に回すのは無理ですし、洗濯機にかけられない衣類もあります。完全にすべてを洗濯機の乾燥機まかせにするのは難しいんですよね」そんな衣類乾燥マスターの宇高さん、パナソニックの衣類乾燥除湿機 F-YEX120B を使っての率直な印象は、どうだったのでしょうか。ワイド送風&ツインルーバーで速乾、なのに消費電力は従来品の約1/3(★1)「たくさん干した日や、パーカーなどの厚手のものは乾くのに時間がかかっていたんですが、パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機は、短時間でカラッと乾燥してくれました。スピーディーに乾燥することができて嬉しいですね」 幅広いエリアに風を届けるワイド送風と、乾きムラを減らすツインルーバーでスピード乾燥を実現します。「うちは子どもも大きくなり、衣類のボリュームが増えてきました。かなり詰めて干していますが、それでも乾きムラや嫌なニオイを感じることなく、いつもカラッと乾いているのがうれしいです。ナノイーXに除菌(★2)や脱臭(※1)効果があるのも安心感があります」「F-YEX120B」に搭載されている“ナノイーX”のグレードはなんと48兆。部屋干し臭の抑制だけでなく、界面活性剤も抑制(※2)。他にも衣類ケアモードでは、花粉(※3)やニオイの抑制(※4)もできます。★2 約6畳空間での約7時間後の効果です。実使用空間での実証効果ではありません。実際の効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、衣類の素材、形状などによって異なります。「こんなにパワフルなのに、消費電力は約3分の1(★1)だと聞いて、それにもびっくりしました」「F-YEX120B」は、パナソニック独自のエコ・ハイブリッド方式。年中カラッと乾燥できるうえ、すぐれた省エネ性能が魅力です。衣類乾燥には「とにかく電気代がかかる」というイメージがつきものですが、この衣類乾燥除湿機なら電気代の不安もなくなりますね。「連続排水」ならタンク容量を気にせず長時間の使用もOK! 「F-YEX120B」は「連続排水」(※5)にも対応しています。「背面にホースをつなげば、連続排水にできるのも魅力。都度タンクの水を捨てる手間がなくて便利ですよね。うちは脱衣所に置いているので、この機能はとても助かりました」 もちろん通常通り、排水タンクにためて手動で排水することも可能。大きな持ち手つきなので作業はスムーズです。パナソニックの衣類乾燥除湿機なら毎日の部屋干しはもっとラクになる 宇高さん宅では浴室で洗濯物を干し、浴室入口に衣類乾燥除湿機を設置しています。そこには「洗濯物をたたむ作業が大の苦手だった」という宇高さんがたどり着いた、スムーズな家事動線のテクニックがありました。「梅雨の長雨や夏のゲリラ豪雨、花粉や黄砂など、一年を通じて朝から夕方まで安心して外に干せる日は意外と少ない気がします。もちろん外に干すこともありますが、我が家の場合7割くらいは室内干しです」宇高さんの家では、脱衣所側の窓辺に仮干しした洗濯物を、最後に入浴した人が浴室内に入れ、衣類乾燥除湿機をセットするのがルール。(浴室も除湿できるのでカビ対策にも)翌日は一番に入浴する人が、乾いた洗濯物を回収し、それぞれの部屋に届けます。「浴室なら目に触れることがなく、しかも洗濯機のすぐ隣なので干すのもラク。さらに我が家ではたたむ作業を手放すために、ほぼすべての衣類をハンガー収納にしたので、乾いたら移動させるだけなんです。家族の誰でも簡単に片づけられるので、取り込んだのにたためていない洗濯物の山がソファに……という光景もなくなりました」子どもたちの部屋をはじめ、衣類はすべて「かける収納」。「下の子も大きくなり、ハンガーを家族全員同じものに統一しました。小さなことですが、干すときにハンガーの過不足やサイズの迷いがなくなり、これだけでもぐんと家事がラクになったんです」「我が家の場合は浴室・脱衣所まわりで完結する仕組みですが、『室内干し=リビング』というケースがかなり多いと思います。夜に干しても朝までに乾かず、結局、部屋干しに囲まれながらリビングで在宅ワークをしている、というご家庭を仕事柄たくさん見てきました。なかなか乾かない洗濯物に囲まれて湿気とともに暮らすのは、家族みんなにとってストレスです。家中どこにでも移動できる『衣類乾燥除湿機』をぜひ暮らしに取り入れてみて欲しいですね。パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機 F-YEX120B なら洗濯物も早く乾き、快適な空間で過ごせると思います」衣類やクローゼットのケアモードでスーツや制服、子ども部屋のニオイ対策を パナソニックの衣類乾燥除湿機には、「衣類」「クローゼット」「部屋」のケアモードが搭載されています。これまで衣類乾燥除湿機は洗濯物の乾燥のみに使っていたという宇高さんにも、さっそく試していただきました。 「ケアモードを使えばナノイーの力で、除湿に加えて、スーツや制服、子ども部屋の衣類まわりも清潔にケアできるんですね、とても頼もしいです。部活をしている子なら、クローゼットのニオイ対策にもなりそうですね」寝室やシューズクローゼット、洗面所やキッチンの配管周辺などの湿気が気になる場所にも活躍。冬の結露対策にもおすすめです。「うちは玄関の湿気がすごいので、革靴やゴルフバッグなどのカビ対策にも衣類乾燥除湿機を使っています。驚くほど水が貯まるので除湿の効果を実感できます」機能もデザインも大満足! パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機で家事をもっとラクに「この『F-YEX120B』は、デザインがシンプルですっきりしているところも気に入っています。丸みのないシルエットとマットな白の質感もいいし、リビングに置いていても違和感がないのもうれしい! 我が家は家電を選ぶときに、わたしがデザイン面、夫は機能面を重視するので、これなら夫婦で納得して選べそうです。底に4輪キャスターがついているので左右の移動もラクラク。側面には取っ手がついていて持ち運びやすいデザイン。洗濯のどんなところにストレスを感じているか、自分のスタイルには何があっているかを掘り下げて考えてみるのも良いかもしれません。わたしの場合は、乾燥後にたたんだり、ハンガーに掛け直す作業が苦手だと気づき、今の方法になりました。このやり方のおかげで、家族みんなが家事に参加できます。洗濯の動線をスムーズにするためにも衣類乾燥除湿機を使った室内干しを、ぜひ知っていただきたいです。特に共働きで子育て中の方には、心からおすすめします!」\今だけ! レンティオでお得に体験/通常2週間のレンタル料金が6,700円(税込)のところ、期間限定で 1,000円(税込)でお試しできます。このお得なレンタルキャンペーンをどうぞお見逃しなく。 「レンティオ」でまずは試してみる >> ナノイーⅩ搭載パナソニックの衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」パナソニックから新登場した衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」は、パナソニック独自の省エネ技術、新開発の「エコ・ハイブリッド方式」を搭載。2つの冷却機構で除湿し、消費電力を従来品の約69%削減(★1)。部屋干しや除湿など一年中使うものだから、あなたの快適な暮らしに寄り添います。除湿方式:エコ・ハイブリッド方式外形寸法(高さ×幅×奥行):583×370×225mm質量:13.0kgカラー:-W クリスタルホワイト 商品スペック、電気代の目安はこちら >> パナソニックの衣類乾燥除湿機をチェック ※1:風呂上り後に使用⇒洗濯脱水の後の自然乾燥と、「ナノイー」放出・衣類乾燥運転を10回繰り返した後の洗濯後の衣類の効果です。※2:約6畳の試験空間における約3時間後の効果です。※3:吹き出し口から約40cmでの約6時間後の効果です(スギ花粉での検証)。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※4:吹き出し口から約40㎝での約12分後(タバコ臭)、約60分後(ペット臭、体臭・枕の頭皮臭、焼肉臭)または約2時間後(生乾き臭)の効果です。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※5:連続排水中、タンクは取り外さないでください。市販のホース(内径15㎜)が必要です。[PR]パナソニック株式会社取材・文:藤沢あかり 撮影:林ひろし
2024年06月04日沖縄の梅雨は、5月ごろから始まります。梅雨と聞くと、一日中雨が降っているというイメージですが、沖縄の梅雨はちょっと違います。■沖縄の梅雨はスコールが多い雨も、もちろん降りますが、スコールのことが多いです。スコールと言うのは、突然のにわか雨や、強風のこと。突然、局所的に雨が降ったりします。そして…。さっきまでの雨がウソだったかのように、一気に晴れる…。天気予報が晴れでも、降ることがあるので予測することが難しいです。そのためか、沖縄の人は、傘をさす人が少ない。スコールはすぐ止むので、沖縄の人は突然雨が降っても、濡れても、さほど気にしません。雨に濡れたまま、歩く人が多いです。スコールは沖縄の人にとって、慣れっこなようです。すっかり沖縄っ子のわが子たちも、傘はほとんど使いません。大雨のときぐらいしか、使っていないため、わが家には人数分の傘はありません。沖縄は電車がなく、車社会なので、屋根のないところを歩く時間が少ない…というのもあるかもしれません。 ■沖縄の梅雨はカビがすごい!沖縄の梅雨で一番困るのが、湿気です。家の中は常にジメジメし、カビも生えます。除湿をしても間に合いません。高温多湿なので、カビには絶好の環境。実は私、沖縄に引っ越してきてから、梅雨の時期にくしゃみや咳に苦しむようになり、検査したところ…。カビアレルギーになっていたことがわかりました。それからこの時期は、病院でアレルギーの薬を処方してもらうようになりました。早く梅雨が終わってくれ…と思うのですが、梅雨が明ければ、暑さが長い夏がやってくる…複雑な思いです。とはいえ、最近全国の天気予報を見ていると、「あれ? 沖縄の方が気温低い!」となることが多いので、夏の暑さは全国的に見て、ましな方かもしれません。梅雨の時期、沖縄に来る方は、ぜひ参考にしてみてください。
2024年05月02日クローゼットは家のなかでも特に湿気が溜まりやすい場所の1つです。雨の多い季節は特に、除湿をしっかりしないと嫌なにおいやカビなどの原因にもなってしまいます。クローゼットに湿気が溜まらないようにする方法を、ハンズ公式サイトからご紹介します。クローゼットに湿気が溜まりやすいのはなぜかクローゼットは家のなかでも特に湿気が溜まりやすいといわれます。湿度が高くなる夏場は特に顕著で、クローゼットを開けた瞬間じめっとした空気を感じた経験がある人も多いでしょう。ハンズ公式サイトによると、クローゼットに湿気が溜まりやすいのはクローゼットの構造そのものに原因があるのだそう。クローゼットには基本的に扉が1つしかないため空気が循環しにくく、なかで停滞しがち。そのため湿気も自然とクローゼット内に留まりやすくなります。さらに家の間取り的にもクローゼットの配置は日当たりの悪い北側に寄ることが多く、この点も湿気の溜まりやすさに影響しているのだそうです。さらに、収納されているのが主に湿気を吸いやすい衣類であることもクローゼットに湿気が溜まりやすい原因の1つ。洗濯後しっかり乾かせていなかったり空気中の湿気を吸収してしまったりと、衣類に水分が残っている状態で収納することで湿気がクローゼットのなかにこもってしまうのです。クローゼットを効果的に除湿する方法湿気が溜まりやすいクローゼットのお手入れとして、日頃からしっかり除湿対策をしておくのが大切です。こまめな換気を習慣にまずは日頃からできるお手入れとして、定期的な換気はマスト。クローゼットをずっと閉め切ったままにしていると、内にこもった湿気が外に出ていきません。定期的に空気を入れ替えるため、使わない時もこまめに扉を開けておくようにしましょう。外出の際にクローゼットを開けておくだけでも効果がありますし、サーキュレーターをクローゼットに向けて使うとより高い空気の入れ替え効果が得られます。衣類は完全に乾かしてから収納するのも重要なポイント。洗濯後の衣類はしっかり乾かすほか、着用後のアウターやボトムスなどは風通しのいい場所で一晩乾燥させてからしまうようにしましょう。『8割収納』で風通しよくクローゼットのなかに収納する衣類の量は控えめにしておくのも風通しをよくするコツ。クローゼットに余裕をもたせる『8割収納』を意識しましょう。クローゼット内に湿度計を置いておくと湿度の高さが数字としてはっきり目に見えて日頃のお手入れの継続にも役立ちます。除湿剤の利用も効果的湿度が60%にならないよう意識しながら除湿対策をしていきましょう。湿度が高くなる梅雨から夏場にかけては、除湿剤を使った除湿方法も取り入れましょう。除湿剤にはさまざまなタイプの商品がありますが、ハンズ公式サイトによると除湿効果を高めるにはそれぞれ適切な置き方をするのが大切とのこと。除湿剤のタイプ別に見る使用方法・【置き型】湿気は上より下へ、中央より端へ溜まる傾向があるので、クローゼットの四隅に置く・【シート】タンスや衣装ケースの中に入れ、こまめに交換する・【吊り下げ】単体では除湿が不十分なので置き型と併用し、衣類と衣類の間に吊るすハンズーより引用除湿剤のタイプに合わせた効果的な置き方を選ぶようにしましょう。クローゼットの扉を開け、部屋全体に除湿機をかけるのも効果的。サイズや電源の位置などに問題がなければ、クローゼットのなかに設置して稼働させるのもおすすめです。低コストでエコな重曹もおすすめお手軽な除湿・消臭剤として、重曹も効果があります。重曹を置き型の除湿剤として活用するときは、布製の袋に入れるか、空き瓶に入れてガーゼを被せて輪ゴムで留めましょう。重曹の除湿・消臭効果が薄れて取り替えるタイミングは、全体的に固まったときです。クローゼットの除湿剤としての役割を終えたあとも、ぬるま湯を加えることで掃除用のナチュラル洗剤として使用できます。ハンズーより引用価格もお手頃で再利用もできる重曹は、コスパを重視する人にもおすすめです。よりエコな除湿剤としては炭もおすすめ。炭には水分やにおいを吸着する効果があります。除湿・脱臭効果は時間の経過とともに薄れますが、天日干しにして乾燥させることでまた復活するのもメリット。電気代がかからず買い替えの必要もほとんどない、長く使えて環境にも優しい除湿剤です。湿気が溜まりやすいクローゼットの除湿は、日頃のケアと除湿剤の使用を組み合わせるのが効果的です。自身のライフスタイルや重視するポイントに合うアイテムを使って、湿気の多い季節も乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日衣類を収納する引き出しは密閉されているので、湿気がこもりやすく、不快なニオイにつながります。「引き出しを開けたら不快なニオイが気になる…」そんな悩みを解決するために、Instagramで地球にやさしいエコなアイテムを発信しているさくらさん(sakura_ethical)さんが引き出しの中のイヤな湿気とニオイを撃退する方法を紹介しています。家にあるアイテムで簡単に作れるので、ぜひ試してみましょう。家にあるもので簡単湿気・ニオイ対策材料・固形せっけん・お茶パック・新聞紙や緩衝材の紙作り方まず、空の引き出しを布や雑巾などで拭いてきれいにしておきましょう。固形せっけんをナイフやカッターなどで細かく刻みます。刻んだせっけんをお茶パックに入れます。通気性のある袋状の物ならなんでもいいのですが、お茶パックは薄くて使いやすいのでおすすめです。お茶パックは二重にするとせっけんがこぼれにくいので安心です。引き出しに新聞紙を敷いて、その上に緩衝材の紙を広げて敷いてください。収納する衣類を入れていきます。お茶パックに入れたせっけんを引き出しの中に入れて、完成。紙が引き出しの湿気を吸ってくれ、開けるとせっけんのほのかな香りがするようになります。精油と重曹で作る方法もありますが、香りが長続きしないので何度も取り替える必要があります。取り替えるのが面倒な場合や、香りを長続きさせたい場合はせっけんで作るのがおすすめ。せっけんを使って作れば、1か月以上香りが続きますよ。また、使い終わったら、水と砕いたせっけんを瓶や容器に入れて、溶かしながら食器洗いや掃除に使えるのでエコなのも嬉しいポイントです。せっけんは細かく刻むと表面積が増えてより効果的なほか、固形せっけんに限らず粉せっけんを使っても作れます。粉せっけんを使う場合は、散らばらないように気を付けてくださいね。一方、せっけんで作った対策アイテムを使う時には、ゴキブリやネズミを寄せ付ける可能性もあるので、「家でゴキブリが出る」という人は使う時には注意してください。この方法は、自宅にあるアイテムで簡単に作れ、コスパがいいのも魅力です。ぜひ、湿気とりや芳香剤を購入する前に試してみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら"これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月27日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪湿気がたまる日本の気候では、布団の中も湿気が蓄積され、カビやダニの温床になってしまいます。そんな時に便利なのが除湿シートです。除湿シートを使用する際のポイントと効果的な使い方を紹介します。1. 除湿シートの効果除湿シートは、湿気だけでなくさまざまなトラブルを予防する効果があります。・カビの繁殖を予防する:除湿シートは発生した湿気を吸い取り、湿度の少ない環境を作ることでカビの繁殖を抑えます。・ダニの繁殖を予防する:除湿シートを使って湿度を50%以下に保つことでダニの活動を抑え、繁殖を防ぎます。2. 除湿シートが必要なケース除湿シートが必要かどうかは、寝室の生活環境によって分かります。・床が畳の場合:畳には調湿機能があるため、除湿シートを使用する必要はありません。・床がフローリングの場合:フローリングには調湿機能がないため、除湿シートが必要です。ただし、床が多湿な状態や古くなった畳の場合は除湿シートを使用した方がよいでしょう。3. 除湿シートの選び方除湿シートを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。・除湿力:除湿力が高いものを選ぶと効果的です。シリカゲル素材の除湿シートは安価で使いやすいです。・速乾性:速乾性の高い除湿シートを選ぶと便利です。・洗濯可能:洗濯可能な除湿シートは衛生的で安心です。・便利機能付き:防ダニや抗菌機能が付いた除湿シートはおすすめです。また、湿度センサーが付いたものも便利です。4. 除湿シートの使い方除湿シートを効果的に使用するためには、正しい使い方が重要です。・ベッドでの使い方:マットレスと床板の間に除湿シートを敷くと効果的です。寝心地を悪くすることなく湿気を防ぐことができます。・布団での使い方:敷布団やマットレスの下に除湿シートを敷いて使うと効果的です。収納する際には布団全体を包むようにしましょう。除湿シートを上手に活用して、快適な寝環境を作りましょう。商品の選び方や使い方を守ることで効果が期待できます。湿気対策をし、快適な眠りを手に入れましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日火を起こすために必要なマッチ。今となってはあまり使われなくなりましたが、かさばらないので防災グッズとして置いているという人もいるでしょう。しかし、湿気などに弱い欠点があり、水分を含むとうまく火をつけることができなくなります。防災のために常備していても、いざというときに湿気て使えない、なんてことになったら大変です。警視庁警備部災害対策課のX公式アカウント(@MPD_bousai)では、そんなマッチの防水対策方法を紹介しています。マッチの湿気対策には、ひと手間加えるだけでOKです。マッチの防水対策には『マニキュア』いざという時のために役立つのが、警視庁警備部災害対策課で紹介している「マニキュア」を使用した防水方法です。用意する物は、マッチとマニキュアだけです。マニキュアの色に指定はありませんが、ラメが入っているものは適しません。また、100円均一で売られているものでも使用可能です。マニキュアの塗り方マッチを1本用意し、マッチの先端から棒の3分の1辺りまでマニキュアを塗ります。この時、マニキュアを薄く塗ることがポイントです。厚塗りにならないよう、余分なマニキュアを瓶の縁で落としてから塗りましょう。マニキュアを塗り終えたら乾かしますが、この時にもポイントがあります。マニキュアが剥がれないように、マッチ棒を立たせた状態で乾かしましょう。警視庁警備部災害対策課では、段ボールの縁を使って乾かしています。自宅に段ボールがある人は、段ボールを少し切り、縁の部分に刺して乾かしてみましょう。防水対策をしたマッチは、通常のマッチと同じように使えます。防水マッチを準備して、有事に備えておいてはいかがでしょうか。独特な臭いを放つマニキュアは、気分を害してしまうこともあります。マニキュアを塗る時は、窓を開ける、換気扇を回すなど、必ず換気をするよう心がけましょう。以前に床屋で貰ったマッチが棚でほこりを被っていたので、防水マッチを作ってみることにしました。いくつか作り方はありますが、今回はマニキュアを使った作り方で挑戦。材料は百円ショップで手に入り、簡単に作ることが出来ました。これで先端部分がちょっと水濡れしても安心です。 pic.twitter.com/uV9jRTx9cv — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 16, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月08日ジメジメした梅雨の時期に、実践したいのが湿気対策です。湿気をうまくコントロールできれば、嫌なジメジメやカビといったトラブルを予防できるでしょう。特に注意したいのが、布製品を収納している場所の対策です。ダイソーで販売中のおすすめ商品をInstagram投稿から紹介します。わずか110円で何度も使える画期的なアイテムクローゼットや押し入れの湿気対策に役立つダイソーアイテムを紹介してくれているのは、さとぷー夫婦(satopu_fufu_kurashi)さんです。「ズボラでも家をきれいにしたい」「休日は家族に時間を使いたい」と思っている人向けに、暮らしに役立つ情報を数多く発信しているさとぷー夫婦さん。ぜひ参考にしてみてください。梅雨時に気になる、クローゼットの湿気対策。用意するのは、ダイソーで販売中の「くり返し使える除湿シート」シリーズです。1つ110円(税込み)で購入できるこちらのアイテム。さとぷー夫婦さんのお宅では、衣装ケース用、押し入れ用、タンス・引き出し用、クローゼット用の4種を使用しています。では早速、使い方を見ていきましょう。衣装ケース用は、開封したらケース内に置くだけでOK。2枚入っているので、それぞれ衣類の上に設置しましょう。押し入れ用は、ふとんに挟んで使います。タンス・引き出し用は横に長い作りです。重ならないように広げて置きましょう。クローゼット用は、上部にフックが付いています。洋服と同じようにして掛けて使ってください。色が変わったらメンテナンス時期「くり返し使える除湿シート」シリーズの優れているところは、右下に「再生サイン」が付いている点です。使用前は水色のサインが、湿気を十分に吸収するとピンク色へと変化します。ピンク色に変わったら、いったん収納内から取り出しましょう。天日干しして乾燥させれば、何度も繰り返し使用できます。除湿シートの中身は、「B型シリカゲル」「多孔質セラミックス」「活性炭」です。除湿効果だけではなく脱臭効果も期待できるため、梅雨時の臭いが気になる場所にも安心して使用できるでしょう。特に湿気が気になる場所では、複数個を使用するのもおすすめです。1つ110円で購入できる湿気対策アイテムなら、「気軽に購入できる」という人も多いのではないでしょうか。何度も繰り返し使えるため、コストパフォーマンスは抜群です。自宅の収納状況に合ったアイテムを、最寄りのダイソー店舗で探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月01日梅雨の時期独特の湿気……。対処に困っている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、実際に寄せられた「普段捨ててしまっているものを再利用!梅雨にオススメ活用術」を3つご紹介します。ピーナッツの殻を活用ピーナッツの殻を活用しています。脱臭や湿気取りなど、ピーナッツの殻は空気をキレイにすると、祖母に教えてもらいました。細かく砕いて出汁パックに入れて、靴の中や靴箱、部屋やクローゼットに置いています。一度使ったものも、レンジにかけるとまた利用できます。(24歳/アルバイト)ペットボトルを冷凍して活用冷凍したペットボトルを活用しています。何本か用意し、床が濡れないようにボウルやタオルを敷いて置き、扇風機の風を当てると冷たい風になり涼しいです。除湿効果もあるようで、梅雨特有の湿気も落ち着かせてくれます。(30歳/主婦)米袋に新聞紙を巻く常備している米袋に新聞紙を巻いています。お米は安いときに大量に買っているのですが、お米は湿気に弱いので、米袋ごと新聞紙で巻いて湿気を吸収。(30歳/主婦)梅雨時期に活躍!捨ててしまいがちなものを再利用する方法を3つご紹介しました。皆さんは、どのようなものを再利用していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年06月18日【3COINS・100均】の湿気対策&部屋干しグッズ特集いよいよ梅雨本番。お部屋のジメジメが気になる季節が始まりました。3COINSや100均などのプチプラショップでは、湿気対策や部屋干しに便利なグッズがたくさん見つかるので要注目です。お財布にやさしくて有効に使えるグッズを上手に取り入れて、梅雨のシーズンをすっきり快適に乗り切りましょう。【3COINS】の湿気対策&部屋干しグッズ見た目も可愛い除湿グッズinstagram(@3coins_junko)3COINSのハンギング除湿アンブレラは、その名の通り傘をモチーフにした除湿グッズ。持ち手の部分を引っ掛けて使えるので、クローゼットの除湿にもとっても便利です。傘の先端から水が簡単に出せて、メンテナンスのしやすさも◎人気の珪藻土シリーズinstagram(@3coins_rumi)3COINSで人気の珪藻土シリーズは、大理石風や置き物風のデザインがおしゃれ。プレートタイプの珪藻土はハンガーに吊るして使えて便利です。ブロックタイプの珪藻土は玄関にそのまま飾ってもおしゃれに使えますよ。天然素材の除湿シダーウッドボールinstagram(@3coins_junko)3COINSのシダーウッドボールは天然素材で防虫効果もある優れもの。アイスクリームカップに入れて玄関やお部屋に並べれば、湿気&防虫対策に一役買ってくれます。吊るして使えるシダーウッドスティックinstagram(@3coins_junko)梅雨の気になるニオイや湿気対策に有効な3COINSのシダーウッドスティック。天然素材なので子どものグッズにも安心して使うことができますよ。クローゼットのハンガーに吊るして便利に使えます。消臭&湿気対策に便利な天然竹炭BAGinstagram(@3coins_junko)3COINSの天然竹炭BAGは布製の巾着袋がとってもおしゃれなグッズ。無香料・無添加の竹炭防臭剤は、梅雨シーズンの靴箱のニオイや湿気対策にも有効です。部屋干しスペースがつくれる引っ掛けラックinstagram(@mhmy_home)折りたたんでコンパクトに収納できる3COINSの引っ掛け収納ラックは、梅雨の部屋干しに大活躍するおすすめグッズ。部屋のドアや階段上の笠木に引っ掛ければ、スペースを有効活用できますよ。【ダイソー】の湿気対策&部屋干しグッズ靴の湿気が取れる珪藻土シューズドライinstagram(@michu4michu)ダイソーの珪藻土シューズドライは、脱いだ靴にポンと入れておくだけで湿気を取ってくれる便利グッズ。雨で濡れた靴の水気をしっかり吸収してくれます。乾燥させて繰り返し使えるのも便利なポイントです。コンパクトで便利な湿気取りinstagram(@shigepy_)テトラ型&コンパクトサイズで使い勝手のよい、ダイソーの水とりぞうさんは湿気取りに便利なグッズ。棚の隙間や下駄箱に入れておけば、梅雨時期のジメジメを解消してくれます。コンパクトに干せるピンチハンガーinstagram(@lovezacca5)ハンガーと同じサイズで幅を取らずに干せるダイソーのピンチハンガーは、梅雨の部屋干しにも便利なグッズ。ピンチが8つ付いていて、靴下やマスクなどの小物を干すのに重宝しますよ。部屋干しスペースがつくれるハンガーフックinstagram(@shigepy_)ダイソーのハンガーフックは、部屋干しでそのままドアに引っ掛けると斜めになってしまう洗濯ハンガーをすっきり吊るせる便利グッズ。ドアのほかにも和室の長押に取り付け可能で、部屋干しスペースを確保できますよ。省スペースで干せるスパイラルハンガーinstagram(@mhmy_home)ダイソーのスパイラルハンガーは、渦巻き状のデザインになっていてベッドカバーやシーツなどを省スペースで干せる優れもの。梅雨の時期に乾きにくい大きな洗濯物も、これがあればすっきり乾かせますよ。【セリア・キャンドゥ】の湿気対策&部屋干しグッズすっきり乾燥できるバスタオルハンガーinstagram(@michu4michu)梅雨の時期に乾きにくく、部屋干しのニオイが気になるバスタオルもセリアのバスタオルハンガーを使えばすっきり乾燥できますよ。35cmから65cmまで伸縮可能で普通のハンガーとしても使える便利グッズです。部屋干しでも速く乾くドライヘルパーinstagram(@alinu.h.h.k)キャンドゥのドライヘルパーは、物干し竿に簡単に取り付けできて洗濯物が速く乾く便利グッズ。物干し竿と洗濯物の間に隙間ができるので、部屋干しでも空気が通って速く乾きやすくなります。小物干しに便利なピンチ付きハンガーinstagram(@mhmy_home)セリアのピンチ付きハンガーは、マスクや靴下などの小物を干すのに便利なグッズ。ワイヤーハンガーと同じサイズなので、省スペースで使えるのも便利なポイントです。時短で乾燥できるドライヤーボールinstagram(@shigepy_)セリアのドライヤーボールは、ドラム式の洗濯乾燥機で乾燥の際に一緒に入れて使えば時短できる優れもの。洗濯物が速く乾くほか、ふんわり仕上がるのも嬉しいポイントです。モノトーンがおしゃれな除湿防臭グッズinstagram(@michu4michu)モノトーンカラーがおしゃれなセリアの除湿・消臭グッズ。シンプルデザインなので、ウォークインクローゼットや玄関などに設置してもインテリアに馴染んでくれます。【3COINS・100均】の湿気対策&部屋干しグッズに注目3COINSやダイソー、セリアやキャンドゥなどのプチプラショップでおすすめの、湿気対策&部屋干しグッズをご紹介しました。便利で優秀なグッズを上手に活用して、今年の梅雨もすっきり快適に過ごしましょう。
2022年06月26日梅雨が近づくと湿気が気になりさっぱりしたものが食べたくなります。そんな時は日本が誇る保存食「梅干し」を使った料理がオススメです。梅雨のシーズンは思っている以上に疲れがたまり免疫力も下がりがちです。疲労回復効果のあるクエン酸が豊富な「梅干し」は、防腐効果も抗酸化作用もあるので梅雨の時期には威力を発揮します。お馴染みのレシピに「梅干し」をプラスすると新しい味わいが生まれます。今回は梅干しを使ったソースとドレッシングのレシピをご紹介します。■「梅干し」で作る万能ソース・梅ダレがけカツオのたたきこれから旬を迎える「カツオ」は鉄分豊富なので、夏の貧血予防のために食べておきたい食材です。カツオのたたきは薬味や野菜をたくさん摂取できるので一皿で栄養バッチリ。ポン酢と梅干しで作る万能タレは肉厚なカツオに負けない力強さを持っています。このタレは鶏の唐揚げなどの揚げ物にも合いますよ。・キャベツと油揚げの梅ダレ和えキャベツと油揚げといえばお味噌汁ですが、そこに「梅ダレ」があれば簡単スピード小鉢が完成します。お好みでごま油をプラスするとコクが出て、梅の酸味とキャベツの甘みの組み合わせがクセになる美味しさです。・レンジで簡単! 蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれこのレンジで作れる一品は、豚肉の旨味をナスがたっぷりキャッチ。レンジで簡単につくれるこの一皿は、豚肉の旨味をたっぷり吸ったナスが「梅ダレ」のさっぱりした味と絶妙にマッチ。夏本番にはそうめんにプラスして食欲増進、疲労回復効果を狙いましょう!・梅ゴマドレッシングのサラダ濃厚な練りゴマと梅干しで作る万能ドレッシングは、レタスだけでなくしゃぶしゃぶのつけダレにもオススメです。ポン酢とゴマだれを合わせた万能ダレは酸味とコクの両方の良いとこ取り。サラダチキンや鯛のお刺身にも合わせてみてくださいね。■いつもの献立に梅をプラス!・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダねっとり食感が美味しい里芋のポテトサラダ。マヨネーズに梅干しを加えると違った酸味がプラスされぐっと味が引き締まります。少し残ったら小さく丸めてコロッケにしても良いですね。・大葉とシラスの梅風味混ぜご飯寒暖差や湿気など食欲が落ちるこの時期は、しっかり食べて体力をつけておきたいもの。小さくおにぎりにしたり、焼いて出汁をかけて大人のお茶漬けにしても◎。■疲労回復や二日酔いに! 梅干しで作る回復レシピ・とろろ昆布と梅のお吸い物お湯を注ぐだけで二日酔いのだるさから解放されるレシピがこちら。麺つゆでも代用可能。酒飲みの筆者も度々お世話になっているレシピです。胃腸の調子が悪い時や病中病後に食欲がない時はご飯を入れてお茶漬け風にしても良いでしょう。毎年恒例の梅仕事。梅が塩辛く酸っぱい時は、水に半日漬けて塩抜きしたあと、叩いて濾してみりんや砂糖と一緒にコトコト煮込めばオリジナルの梅肉になります。お好みで七味やごまを入れてオリジナルの「梅七味」にしても色々使えて便利です。梅肉にすることでぐっと調理に使いやすくなります。これから湿気と格闘する季節が到来します。お弁当の保存対策としても梅干効果が有効。クエン酸効果で疲労回復が期待できる梅干しを使いこなしてくださいね。
2022年06月10日日常使いしやすい2色のブラウン株式会社セザンヌ化粧品は、湿気でも落ちにくい「湿気プルーフ」を搭載したアイライナー「セザンヌ 極細アイライナーEX」の新色「00ブラウンブラック」と「20ブラウン」を2022年3月中旬から新発売する。「湿気プルーフ」を搭載した「セザンヌ 極細アイライナーEX」は、2021年8月に発売され、マスク着用時の呼気による湿気でもアイライナーが滲みにくいことで人気の商品だ。ほどよくコシのある0.03m極細筆先で目尻のハネを簡単に描くことができ、定番のブラックカラー「10ブラック」に加え、ブラウン系カラー発売の要望を受けて、日常使いしやすい色味にこだわった2色が新登場することとなった。肌馴染み抜群で優しい印象に新色は少し黄みがかった「00ブラウンブラック」とまたほんのり赤みがかった「20ブラウン」の2色。こだわりの色味しっかりと楽しめる濃密発色で、肌に馴染みむブラウンが自然に目元印象をアップデートする。価格は税込み638円。セザンヌの取り扱いのある一部のバラエティショップでは、2022年1月中旬から先行発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※セザンヌ化粧品公式サイト
2021年12月29日もうすぐ梅雨入り。ジメジメする毎日が続きます。雨が降ったり、湿度が高かったり…。気分も上がらないし、家事も大変になってきますよね。そんな主婦の味方になってくれる、梅雨雑貨を集めました!吊り下げられる除湿剤でカビ知らず空気がこもりがちなクローゼット。これからの季節は、大切なお洋服が湿気でダメになってしまうかも......。でも、除湿剤を置くのはデザイン的にも微妙だし、邪魔。そこで、クローゼットにぴったりの除湿剤をご紹介!こちらの除湿剤は、場所を取らないハンガータイプ。シンプルでスタイリッシュなのに、400mlの除湿能力。置き型にも引けをとりません。無臭タイプなので服の近くでも安心です。使っていくと、除湿した水分は下に溜まっていきます。どれだけ除湿してくれたかが一目見たらわかるんです。シンプルなデザインなのに優秀な除湿剤ですよ!最後に処分するときだって楽チン。ハサミは不要。切り込みに従って手で切れば、水分を捨てることができるんです。最小限の動作で、大切なお洋服を湿気から守りましょう! 【ご紹介したアイテム】場所を取らないハンガータイプの除湿剤。シンプルなデザインのパッケージはどんなクローゼットにも馴染みます。こちらはお試ししやすい5個セットの商品です。⇒ 【5個セット】吊り下げられる除湿剤 cararino カラリノ 除湿剤 ハンガータイプ 【ご紹介したアイテム】場所を取らないハンガータイプの除湿剤。シンプルなデザインのパッケージはどんなクローゼットにも馴染みます。こちらはストックするのにちょうど良い10個セットの商品です。⇒ 【10個セット】吊り下げられる除湿剤 cararino 除湿剤 カラリノ ハンガータイプ カンフルパウダーで臭いと虫の元を取り除くジメジメした季節になると気になるのが匂いと虫。そんなイヤな匂いや虫を防止してくれるのが、カンフルパウダー。楠が持つ自然の消臭&防虫効果をじっくり抽出したパウダーなんです。楠は古くから「虫除けの木」との異名を持っています。職人さんが10日間かけて作ったカンフルパウダーで消臭&防虫効果もバッチリ。化学物質を使わない天然の成分が衣類や靴を守ってくれます。こんなところにカンフルパウダー!・衣類ケースに・クローゼットに・靴箱にこれからの季節に、色々な場所を守ってくれるアイテムですよ! 【ご紹介したアイテム】衣替え時期に必須の、衣類ケアグッズ(天然防虫剤)です。天然くすのきで作られた防虫剤なので、市販の殺虫効果のある防虫剤に抵抗がある方も安心してお使いいただけます。⇒ クスハンドメイドカンフルパウダー(天然樟脳)16包入りKUSUHANDMADE シールで浴室のカビ予防掃除しても掃除しても出てくる黒カビ。こまめに掃除するのも疲れますよね。そんな黒カビを防止してくれるのが、この立体シール。この海の生き物たちの立体シールを浴室に貼るだけで、カビや菌の発生を抑えてくれるんです。では、なぜ黒カビができにくくなるのでしょうか。その秘密はバイオ。微生物の力を利用して、菌などを抑制してくれるんです。お風呂のカビや菌を抑えてくれるのはもちろん、気になる匂いも抑制してくれます。バイオの含まれたプクッとした立体シールと一緒に、平面のシールで浴室を可愛く飾りましょう。お子様もきっと喜ぶこと間違いなしのアイテムです! 【ご紹介したアイテム】立体ステッカーをお風呂場に貼るだけで、浴室全体のカビを生えにくくし、予防してくれるウォールステッカー。バイオ(微生物)が作り出す揮発性物質がカビや菌の繁殖を抑え、クリーンで気持ちのいい環境を保ちます。⇒ biolaboウォールステッカーバス(カビ防止・消臭ステッカー浴室用)/バイオラボ 快適なふとんで安らかな睡眠をジメジメする季節は寝付きが悪くなりがち。布団も外で干すことが難しく、なかなか快適な睡眠が取れないですよね。そんな方におすすめしたいのが、ふとん&衣類乾燥機。毎日ふっくら布団で快適な睡眠を取りましょう!夏モードや冬モード、ダニ対策モードなど、機能性もバッチリ。布団だけでなく、衣類乾燥もOK。寝具周りのアイテムだけでなく、マルチに活躍できるアイテムです。毎日使って欲しいから、シンプルながらもデザイン性も◎ホースを掛け布団と敷き布団の間に入れてスイッチオン。簡単にふとん乾燥が可能です。濡れた靴や衣類乾燥にも使えるマルチな乾燥機。これからの季節に一台欲しいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】清潔感のある白とウッド調を組み合わせたデザインで、インテリア性も優秀な布団乾燥機。ダニ対策や室内干し乾燥、シューズドライヤーとしても活躍するマルチな1台です。⇒ ブルーノ マルチふとんドライヤー 【ファブリックミストの特典付き!】/BRUNOふとん&衣類乾燥機【送料無料】 除湿乾燥機でちょうど良い快適な日々を梅雨のジメジメした時期に欠かせないのが除湿乾燥機。きれいに洗濯しても、部屋干しできちんと乾ききらない......そんなことも多いのではないでしょうか。そんなもやっとを解決してくれるのがこの除湿乾燥機。部屋干しを快適にするには、洗濯物の近くに除湿機を置いたり、サーキュレーターと併用するのがおすすめ。カラッと快適な洗濯物になるはずです。もし一部分だけなかなか乾かないという場合は、スポット乾燥も可能。ダクトを伸ばして、集中攻撃もできるんです。運転モードも5種類。スタンダードな自動運転は、人が快適と感じる湿度50%に自動調節。除湿と送風を組み合わせて常に快適な湿度にしてくれます。他にも、強力除湿や送風モードなど、機能性もバッチリ。常に置いておいてもインテリアの邪魔にならないスタイリッシュな形。毎日使うからこそ、シンプルなデザインがありがたいですよね。さらに9.2L/日も除湿可能。強力除湿でこれからの季節にぴったりのアイテムですよ! 【ご紹介したアイテム】お部屋の湿度を下げ、部屋全体を適切な湿度にしてくれる除湿機。ジメジメシーズンの除湿や、部屋干しスピードアップのお手伝いにも。⇒ ±0除湿乾燥機XQJ-D010/プラスマイナスゼロ【送料無料】 いかがでしたか?雨の日はやることも増え、気分もブルーになりがち。だからこそ、そんなジメジメを取り除くのが大切。気分を上げて毎日を過ごしましょう!※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 M.Yuki可愛いものと甘いものが大好き。皆さんの暮らしが豊かになるようなお手伝いをします。
2021年06月13日太陽光発電システムやLED照明の製造・輸入卸を行っているハンセン・ジャパン株式会社(代表取締役社長:鈴木信八郎本社所在地:東京都千代田区)は、扇風機と加湿器が一体になっている季節関係なく1年中使用できるコンパクトファンを販売開始。折り畳み式で収納はコンパクト、充電式の為持ち運びも可能です。■□□□□―――――――――ミストファン(型番D-22)――――――――――□□□□■扇風機と加湿器のW機能夏は扇風機、冬は加湿器として使用可能な扇風機&加湿器のW機能搭載。超音波加湿の為、細かい霧状に噴霧し、水滴の発生を抑えます。(35ml/hの加湿量)ファンの角度を180°自由に調整可能、風速三段調整可能、タンク容量は300ml。7色の変化を楽しめるLEDライトも搭載しており、インテリアにもなるシンプルなデザインです。コードレスで簡単移動充電式の為、場所を選ばずお使いいただけます。2000mAhのバッテリー内蔵で、繰り返し充電して使用する事ができるので、とても経済的です。(風力に応じて2.5~4.5時間連続作動可能)操作しやすい設計左側は扇風機ボタン、右側が加湿器ボタンとなっており、押すことで風速、風量の調整が可能です。洗浄しやすい構造簡単に分解でき、水洗い可能なので、手軽で衛生的に使用できます。■□□□□―――――――――コンパクトファン(型番AJ-19021)――――――――――□□□□■折り畳める扇風機通常の扇風機と違い折り畳める事で、置き型、掛け型と場所を選ばずご利用いただけます。またお手持ちのモバイルバッテリーや蓄電池があれば、アウトドアやオフィスなどの外出先でも使用する事ができます。給電方法給電はUSBケーブルからTypeAの端子5V/1Aの物を使用してください。お持ちのモバイルバッテリーや蓄電池からも給電可能となっています。※急速充電は本体の故障になりますのでお控えください。3段階の風量調節風量調節は3段階です。心地良い微風や、風当り爽快な強風を使用シーンに合わせてお選びいただけます。(ボタンを押すと弱、中、強に調整可能)角度調節機能支柱部分は最大90°、ファン部分は最大180°に無段階で角度を調整することができます。ファンの部分は、手動で上下方向に180度の角度調節ができるので、上方向に風を当てることもでき、洗濯物を乾かす際にも便利です。背面には壁掛け用のくぼみもある為、掛けて使用する事もできます。※本製品は左右固定式です。自動首振り機能はありません。【商品概要】名称:ミストファン(型番D-22)発売開始日:2021年4月販売料金:4,000円(税抜)サイズ:幅115㎜奥115㎜高135㎜重量:377gカラー:ホワイト販売店:未定、販売店募集名称:コンパクトファン(型番AJ-19021)発売開始日:2021年4月販売料金:4,500円(税抜)サイズ:組み立て時幅197㎜奥197㎜高975㎜:折畳時幅197㎜奥197㎜高93㎜重量:670gカラー:ホワイト販売店:未定、販売店募集会社情報ハンセン・ジャパン株式会社所在地:東京都千代田区神田佐久間町1-9代表取締役:鈴木信八郎資本金:9,050万円(2017年9月末現在)事業内容:太陽光発電システム等の輸入卸LED照明機器の設計・製造・輸入卸蓄電池機器の設計・製造・輸入卸ハンセン・ジャパン株式会社 HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月16日株式会社ギャレリアインターナショナル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:阪崎英一郎)は、乾燥対策「角度がお洒落ワイヤレス加湿器」ワイヤレス350mlライトアップを発売いたします。秋からの乾燥対策に必要な商品であることは間違いないです。乾燥した冬の空気は、ウイルスが生存するのにもってこいの環境、秋から冬にかけて流行するインフルエンザウイルスも、空気が乾燥していると生存率が高くなり、感染リスクが高まるといわれています。厚生労働省によると、インフルエンザの予防に適した湿度は“50~60%”。それに対して、エアコンなどを使用している室内の湿度は20~30%程度といわれているので、感染症の予防を防ぐためにも加湿器は使った方が良さそうです。■おしゃれな角度調整ができる。■ライトアップ&超静音のため、作業中や就寝中も快適使えます。■給水便利350ml■ワイヤレス/小型なので卓上、車載も可能です。商品名角度がお洒落ワイヤレス加湿器本体サイズ100mmx100mmx143mm重さ198g容量350ml電池容量1200mAh充電時間3時間使用可能時間3~6時間素材/付属ABS・PP/マイクロUSBケーブル販売開始日2020/11/17~販売ページ商品に関するお問い合わせ株式会社ギャレリアインターナショナル広報担当:西村〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-8-2荻津ビル2階TEL:03-4500-8253TEL:03-4500-8636お電話の場合は平日10:00-18:00までメールアドレス:info@galleria-intl.com企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月03日毎日雨が降ったりやんだり、どんよりとした曇り空が続く梅雨シーズン。湿気が高くジメジメとしていると気分も落ち込みがちですし、「洗濯物が乾かない」「部屋の中が何となくカビくさい」「食中毒が心配」など、ストレス要因が増える季節ともいえます。梅雨の時期を快適に乗り切るための対策をまとめました。梅雨を乗り切る対策1:除湿梅雨時には湿気が充満し、不快感を抱きがち。除湿対策を知っておくと、家で過ごす時間が快適になるでしょう。また、湿度が高いと困るのが、洗濯物が乾きにくいこと。「雨で洗濯物を外に干せないし、室内干しはいつまでも洗濯物が乾かない」と悩んでいる人は、浴室乾燥機などの設備やエアコンや除湿機をはじめとする家電を活用しましょう。マンションの湿気を抑える5つのポイント隣の部屋と接しているため、窓を作れる部分が限られてしまうマンションは、戸建てと比べて湿気がこもりやすい傾向にあります。水まわりの使用後は「換気扇を回す」、居室間は閉め切ったままにせず「住戸内に温度差をつくらない」、エアコンの除湿機能や除湿機、除湿機能付きの空気清浄機など「除湿機能がある家電を使う」、湿気を吸い取りやすい「新聞紙を活用する」、空気がスムーズに循環するように「家具の配置を変える」といった対策が有効です。詳しく読む:「マンションは湿気が多いって本当? 簡単にできる5つの対策」浴室乾燥機の電気代は3時間97円洗濯物がなかなか乾かないときに便利なのが「浴室乾燥機」。自宅のバスルームに付いていても、「電気代が高いのでは?」と感じ、使用を控えている人もいるのではないでしょうか。浴室乾燥機の電気代は、3時間で97円程度というデータも。仮に毎日使用する場合、月3,000円程度かかる計算です。「高い」と感じる場合は「浴室の湿気をできるだけ取り除く」「洗濯物の間隔をあけて干し、空気の通り道を作る」「フィルターやファンは定期的に掃除をする」「電力会社のお得な料金プランを調べる」といった対策でコストを抑えましょう。詳しく読む:「衣類乾燥は1時間約30円⁉ 浴室乾燥機の電気代はいくら?」洗濯物を乾かすなら、除湿機・ふとん乾燥機の利用もおすすめ梅雨時になかなか乾かない衣類を効率よく乾かしたければ、衣類乾燥機能を内蔵した「洗濯乾燥機」があると便利です。しかし、洗濯機を頻繁に買い替えるのは大変です。通常の洗濯機と合わせて使用するなら、「衣類乾燥除湿機」もしくは衣類乾燥もできる「ふとん乾燥機」を使用すると良いでしょう。衣類乾燥だけでなく、室内の湿気を除く王道の「衣類乾燥除湿機」と、ふとん以外の乾燥にも対応する多目的なふとん乾燥機、どちらも梅雨の季節だけでなくオールシーズンで活躍します。詳しく読む:「定番か? 最新か? 本当に使える道具対決【梅雨対策編】」梅雨を乗り切る対策2:カビ梅雨時期に発生することが多い「カビ」は、「湿度」「温度」「酸素」、そしてホコリやゴミなど、カビの「栄養分」が揃うことで繁殖します。カビが生えるのを防ぐには、何をすればよいのでしょうか。約半数の人が自宅のカビ臭さに悩み。解決方法は?パナソニック株式会社の「在宅勤務で気になった住環境の課題に関する調査」によると、約半数の人が「自宅のカビ臭さが気になる」と回答。なかでも「浴室」「洗濯機周り」「キッチン」といった場所のカビ臭さが気になりつつも、対策できておらず、「対策方法がわからない」と悩んでいる人が多いことも明らかになっています。千葉大学・真菌医学研究センター准教授の矢口貴志さんによると、カビ臭さを解消するには、こまめな掃除でカビの栄養源を取り除くとともに、カビの胞子が定着しないように風通しをよくすることが大切なのだそうです。詳しく読む:「在宅勤務中に気になる『梅雨前のカビ臭さ』半数はどうすれば良いか分からず」浴室のカビの繁殖を防ぐポイントは「乾燥」「掃除」「温度低下」前述の調査結果にもある通り、家の中で特に気になるのが、浴室のカビです。ダスキンによると、カビの繁殖を防ぐには「換気扇で浴室内を乾燥させること」「こまめな掃除によりカビの栄養源である石鹸カスやアカなどを残さないこと」「浴室に水をかけ温度を下げること」が大切です。また、カビを見つけたらできるだけ早く掃除をするのが鉄則。毎日の心がけひとつで、浴室のカビが発生リスクを軽減できます。詳しく読む:「梅雨時や蒸し暑い夏はご用心! カビを発生させないお手入れ法と浴室掃除の極意とは?」梅雨を乗り切る対策3:食中毒温度も湿度も高くなる梅雨時から夏にかけてリスクが高まる「食中毒」。日常の衛生管理や食材の取り扱い方法、調理器具の取り扱いにも注意が必要です。約3割が食中毒の経験あり! どんな対策をしている?株式会社インテージの調査によると、約3割の人が食中毒と思われる症状を経験したことがあるとのこと。男性より女性の経験率が高いことも明らかになっています。夏場の食中毒対策は特に気を遣うところで、食材は「肉や魚は充分火を通す」「購入した食材はできるだけ早く冷蔵庫に入れる」といった対策をとり、「肉や魚を切ったまな板で野菜を切らない」「まな板を定期的に除菌」と、調理器具にも気を配る人が多い様子。夏場の弁当は、保冷剤や抗菌シート、抗菌カップを使い、菌を増やさない工夫も欠かせません。詳しく読む:「夏場の食中毒、予防・対策は万全? 食中毒対策に関する調査」菌の発生は加熱調理と、調理器具の除菌・殺菌で防ぐジョンソン株式会社が行った「作りおき」の食中毒リスクに関する実証実験によると、食中毒が発生するレベルの菌が付着していても、見た目やニオイでは判別できないことが多いとのこと。加熱調理をしていても、その食材を菌がついたまな板の上や包丁で切ったり、菌のついたタッパーに保存したりすることで菌が付いてしまう可能性もあります。また、アンケ―ト調査の結果によると、「肉、魚、卵などを取り扱うときは、取り扱う前と後に必ず手指を洗う」「時間が経ちすぎたものは思い切って捨てる」といった対策は講じている人が多い一方、まな板・包丁・タッパーなどの調理器具を除菌・殺菌しているという人は10%に満たず、調理器具を消毒する大切さは浸透していないようです。調理器具に付着した菌の対策として有効なのが、アルコール除菌剤。食中毒対策として使用する際には、「使用直前」に「調理器具が乾いた状態」でスプレーするのが最も効果的です。詳しく読む:「梅雨時期の『作りおき』はリスク大?! 知っておきたい“食中毒”対策の盲点とは。主婦1,000名に調査」まとめ湿気やカビ、食中毒など、梅雨時には憂鬱になることがたくさんありますが、適切な対応をすることで不快感を軽減し、スッキリさわやかな毎日を送ることができそうです。みなさんも、この記事を参考に梅雨対策を始めてみてはいかがでしょうか。
2020年07月20日梅雨に入り、雨が続くと湿度が気になりますね。ジメジメを感じているのは、家も同じ。今回は二級建築士による家にカビが生える原因の解説とカビを防ぐ湿気対策についてお伝えします。カビが発生する原因は?ジメジメした場所に、カビが発生する印象をもっている人が多いのではないでしょうか?実際には湿度が高い以外に、カビが発生する条件があります。それは“空気が停滞していること”と“カビのエサになるものがある”ことです。カビのエサというのは、いわゆる「ホコリ」。これに関しては、基本的なところで清潔を保つことですが、日常的に掃除をしていても完全になくすことは不可能といえるでしょう。そのため湿度を下げることと空気を循環させることが、カビを抑える効果的な方法となります。以上を踏まえて、場所別に対処法を見ていきましょう。クローゼット・押し入れクローゼットや押し入れといった密閉空間は、湿気がたまりやすくなっています。特に布団の収納に押し入れを使っている場合は注意を。1日寝た布団には寝汗がたまり、そのまましまうと湿度を上げる原因に。まずは布団の下にすのこなどを置いて、空気が循環できるように対策しましょう。布団については基本的に、晴れている日に布団を干すという対応になりますが、それができないこともありますよね。そんなときに役に立つのが除湿剤です。市販のもので、押し入れ用やクローゼット用などが売っているので、活用してください。靴箱靴箱も湿気のたまりやすい場所です。1日履いた靴は、すぐに靴箱にしまわずに1日は靴箱の外に置いておきましょう。特に長靴を濡れたまま入れてしまうと、あっという間にカビができてしまうことも。靴箱も除湿剤で対応することが可能ですが、もっと手軽なところで、靴を置くところに新聞紙を敷いておくという方法があります。新聞紙も水分を吸ってくれますので、ときどきチェックをして新聞紙を交換すると湿気対策になります。新聞紙を敷いておくと、靴についた土汚れなども新聞紙に収まるため、靴箱掃除がラクに済みます。水回り言うまでもなく、水回りはジメジメしやすい場所です。原則として、水を使用したあとは水気を拭きとるというのが対策。たとえばお風呂を使用した後は、スクイージーで壁の水気をきる、キッチンのシンクは寝る前に布などで水分を拭きとるといった具合です。トイレは、使わないときはフタを閉めておくだけでも湿気を抑えることができます。部屋全体雨の日であっても、窓を開けて換気することが原則です。湿度を上げてしまいそうですが、窓を開けずにいると空気が停滞してしまいます。窓を開けていなくても、建材を通して外気は入ってきています。また水回りがある以上、そこから湿気が発生するため、室内の湿度はどんどん上がるのです。そのため窓を開けた換気が必要になります。窓を開けるときには2か所以上開け、空気が流れるようにします。ただし雨が吹き込んでくるときには、窓を開けずに除湿器を使用したり、エアコンの換気機能を活用するようにしましょう。扇風機を天井に向けて、空気を循環させるのも効果的です。注意をしたいのは、家具の配置です。本棚やローボードなどが壁にぴったりとくっついていると、家具と壁の間の空気が動かず、カビの温床になりかねません。家具は壁から2センチ以上離して、空気が流れるだけの隙間を作るようにしてください。特に北側に位置する部屋は要注意です。太陽の光が当たらず、ジメジメしやすい場所になってしまいますので、北側の部屋の窓も解放し、家全体として空気を循環させるようにしましょう。梅雨が明けても、日本の夏は湿度が高い地域がほとんど。対策を怠らないようにして、快適な住まい作りを心がけてくださいね。<文・写真:ライター沖田かへ>
2020年06月25日毎年この時期になると悩みのタネになる湿気とニオイ。今回は梅雨の時期にオススメな調湿・消臭アイテムなどをご紹介!また、梅雨があけた暑い夏に欲しいアイテムも合わせてピックアップしたので、ぜひ参考にしてくださいね♪部屋干しがスタイリッシュになる!部屋干しの多くなる季節。ジメッとしたところにたくさんの洗濯物が部屋に雑然と並んでいるのを見ると、気分も落ち込みますよね。そんなときは『天馬株式会社』の『ポーリッシュ・インテリア物干し』を使ってみてはいかがでしょうか。オールステンレスでシンプルなデザインなので、まるでディスプレイをしているかのように部屋干しをすることができます。組み立てが簡単で、使わないときはコンパクトに折りたたむことができますよ!梅雨の準備はまずココから!ダサ見えしない物干し取り入れてみました。部屋干しのイヤなニオイもシュッと解決♪部屋干しで気になるのは見た目だけでなくニオイ。あのイヤ〜なニオイには『ドウム非化学洗浄水』の『シュッパ』で解決しちゃいましょう!洗濯が終わったらすぐに物干しにつるしてシュッとするだけでニオイの元になる雑菌を除菌し、消臭してくれるんです。もう部屋干しのニオイしません♪梅雨時洗濯のヒーローアイテムはコレ!玄関もちょっとした工夫でカラッとした空間に雨の多い梅雨に湿気のこもりがちの玄関。靴のニオイも余計に気になりますよね。そこでオススメなのが調湿と脱臭機能のある『セイキ販売』の『竹炭入り棚板』!棚板を変えるだけなので玄関のインテリアを崩すことなく対策できちゃいます♪【玄関DIY】靴箱の棚板を変えてオシャレに♪イヤなニオイもなくなりました壁材を変えて湿気・ニオイ対策!リビングなどの広いお部屋での湿気対策って難しいですよね。でも壁材を『エコカラット』に変えるだけでおしゃれに、湿気対策ができるんです♪さまざまなカラーやデザインが展開されているのでお部屋にあったものを選ぶことができます。調湿はもちろん、脱臭機能もあるので、ペットを飼っているおうちにもぴったりです。【エコカラット施工事例5選】玄関、リビングなど湿気&ニオイ対策にペットにも人にもやさしい吸着マット夏に裸足で歩くと汗でフローリングがベタッとする……。マットを敷いたものの、汗を吸うので衛生面が気になりますよね。大きいサイズになるとお手入れも大変です。そこで取り入れたいのが『サンコー』の『撥水タイルマット』。水分が吸収されにくく、ささっと拭くだけでもきれいになります!汚れてしまっても30×30cmのタイル式で取り外すことができ、なんと洗濯機で丸洗いもできちゃいますよ♪【これを待ってた!】飼い主さん必見♪汚れた部分だけ洗える神マット!
2020年06月21日梅雨シーズンが到来し、湿気に悩まされる日々。特に気になるのがキッチンまわりの湿気対策……! 今回は湿気対策に欠かせない、ニトリの珪藻土アイテムをご紹介します。 種類豊富なニトリの珪藻土シリーズ。なかでも私がお気に入りなのは、珪藻土スプーン。小さじ1/4杯分、小さじ1/2杯分、小さじ1杯分、大さじ1杯分と計量スプーンとしても使えて便利! 白い調味料や粉ものに入れるときに見つけやすい、グレーがあるのもうれしいです♪ 他にもニトリの珪藻土アイテムを使っているみなさんの使い方を教えてもらいました! 定番の「珪藻土スティック」はマストハブ!粉ものにイン♪もはや定番の珪藻土スティックも、ニトリなら4個セットで299円(税込み)とお買い得! カラーは定番のホワイト以外におしゃれなグレーもありますよ♪ この投稿をInstagramで見る sanae(@maanariina)がシェアした投稿 - 2018年 5月月23日午前1時17分PDT@maanariinaさんはホワイトの珪藻土スティックをチョイス。 「粉の調味料入れに、珪藻土スティックを入れて湿気対策を。ただし、砂糖に入れると乾燥しすぎて固まってしまうのでNGだそうです!」 調味料のなかでも砂糖に入れてしまうと湿気を吸い取りすぎて固まる原因になるので、使用しないようにご注意ください。粉ものの他にも、乾燥パスタやグラノーラの容器に入れておくのもおすすめです♪ 「珪藻土スティック」×ハンギングピンチで水筒乾燥!なかなか乾かなくて困るものといえば、水筒。最近SNSでトレンドなのが、珪藻土スティックを使った水筒の乾燥方法です! 100均でも売っているハンギングピンチに珪藻土スティックを挟んで、水筒のフチに吊り下げるというアイデア。 珪藻土スティックをそのまま水筒の底に入れるよりも、吊るしたほうが早く乾くし、清潔感もあって良いと話題なんです! 画像提供:@___yo__58さん @___yo__58さんは、ニトリの「珪藻土スティック4個セット」(グレー)299円(税込み)を使用しているそう。 「最初は珪藻土スティックをそのまま入れていたけれど、この方法をインスタで知ってすぐにピンチを購入!」 画像提供:@___yo__58さん 「高さがあるものは、ハンギングピンチを3つ繋いで乾かそうと思います!」 たしかにこの方法なら、高さのある水筒にも対応できますね。ナイスアイデア♪ 「珪藻土スプーン」は軽量スプーンになるから一石二鳥!続いてご紹介するのは、ニトリの「珪藻土スプーン」。サイズは1.25ml、2.5ml、5ml、15mlの4種類で、カラーはホワイトとグレーの2種類です。価格は199〜399円(税込み)と安定のプチプラ! この投稿をInstagramで見る taketoko(@atelier_kikaka)がシェアした投稿 - 2020年 4月月22日午前6時09分PDT@atelier_kikakaさんが愛用しているのは15ml(大さじ1杯分)サイズのグレー。 「さまざまなサイズがあるニトリの珪藻土スプーン。15mlの大さじサイズを購入。ホワイトとグレーがあるけれど、塩に入れるのでグレーにしました。さらさらって、気持ちいい! サクッとほしい量がすくえる! ストレスフリーです♪」 この投稿をInstagramで見る おちび(@ochibi___000)がシェアした投稿 - 2019年 2月月21日午前5時27分PST 画像提供:@ochibi___000さん @ochibi___000さんは、2.5ml(小さじ1/2杯分)サイズの珪藻土スプーンと、同じくニトリの「ワンプッシュキャニスター」をセットで購入。ワンプッシュキャニスターは一番小さい350mlサイズ304円(税込み)を選んだそうです。 「ワンプッシュキャニスターに珪藻土スプーンを入れています。珪藻土スプーンもずっと欲しかったので、キャニスターにピッタリ入ってよかった♪」 この投稿をInstagramで見る かめ代。(料理家)(@kameyogohan)がシェアした投稿 - 2020年 2月月10日午前3時36分PST冷凍庫に粉類を入れているため、出すたびに温度差による湿気が気になっていたという、@kameyogohanさん。 「珪藻土スプーンにもいろいろあるけれど、かわいらしさよりも計量スプーンにもなるニトリのものを選択してみました。柄が短いから、粉類の容器にそれぞれ入れられて便利!」 ニトリの珪藻土アイテムは、プチプラなのに効果バツグンと主婦に大人気! 乾きにくい水筒だけでなく、雨で湿った靴に入れておくのもいいですね♪表面に汚れや調味料が付着したら、半月に1度程度のメンテナンス(拭き取り/洗い&乾燥)を忘れずに! メンテナンスの方法はニトリのオンラインストアに詳しく書いてるので、参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@___yo__58さん、@atelier_kikakaさん、@ochibi___000さん、@kameyogohanさん、@maanariinaさん取材・文/いはな
2020年06月18日梅雨の時期になると外だけではなく室内の湿度も高くなり、じめじめした空気で過ごしづらくなりますよね。そこで、今回は家にあるものの二次利用で、簡単にできる湿気とり対策を紹介します。【新聞紙】敷いておくだけで除湿。湿ってきたら交換室内の湿度が高くなると、押し入れや棚の中の湿度も高くなり、カビの原因になってしまうことがあります。そこで活躍してくれるのが新聞紙。使い方は、押し入れの中や棚に新聞紙を敷いておくだけ。また、雨の日に履いて濡れた靴は乾かしてから靴箱に片づけると思いますが、しっかり乾いていないこともあるので、靴箱にも新聞紙を敷いておくと安心です。また、雨の日に洗濯物を室内干しするときに、干した洗濯物の下に新聞紙を敷いて、扇風機やサーキュレーターを回しておくと乾きやすくなりますよ。敷いた新聞紙が湿ってふやけてきたら、すぐに新しい新聞紙と取り換えましょう。【炭】ただ置くだけ!天日干しで繰り返し使えるバーベキューのときに使う炭を常備しているというご家庭も多いのではないでしょうか。その炭を置くだけで除湿対策に!市販の除湿剤でも炭が使われているものが多く取り扱われていますよね。炭には目に見えない小さな穴がたくさんあり、その穴に湿気や臭いを取り込んでくれるといわれています。玄関やトイレ、洗面所などに置くのがおすすめ。かごに入れると、おしゃれな雰囲気でさりげなく設置できますね。炭は、1か月に1度天気がよい晴れた日に天日干しすることで繰り返し使うことができます。【重曹】除湿剤として使用後は掃除にも使える!料理だけではなくお掃除アイテムとして活用できる重曹は、水で溶けやすい性質を持っています。そのため、重曹を小さなお皿やジャムの空き瓶などに入れて、除湿したいところに置いておくと、空気中の水分を取り込んで、吸収してくれるのです。トイレや靴箱の中に置いておけば、臭い消しとしても活躍してくれますよ。交換の目安は、重曹が水分を吸収して固まってきたとき。固まった重曹は、そのまま捨てずにお掃除用として活用しましょう。【ペットボトル】空気中の水分がくっつくことで除湿最後に、理科の実験みたいでおもしろい除湿対策を紹介します。空のペットボトルに水を入れて凍らせたら、タオルを敷いて、部屋の中に置きましょう。しばらくすると、ペットボトルのまわりには水滴がびっしり!その原理は、空気中の水分がペットボトルのまわりにつくから。梅雨から夏の時期に冷たい飲み物をコップで飲んでいるときに、コップの周りに水滴がつくことがありますよね。それと同じで、凍らせたペットボトルが部屋の中の空気を冷やして液体に戻しているのです。そのおかげで、まわりが除湿されるというわけ。室内干しの洗濯物の下や寝室に置いてもいいですね。扇風機の前に置けば、除湿だけではなく風が冷たくなって一石二鳥!子どもと実験するような気分でやってみると、おもしろいですよ。家で手軽にできる除湿対策を紹介しましたが、いかがでしたか。トイレや洗面所、クローゼットや靴箱の除湿にぜひ、試してみてください。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年06月13日おうち時間、皆様どうお過ごしですか?テレビ等を見ていると、「家にいるのがもう耐えられない」「イライラしてしまう」といった意見を聞くことがありますが、自分が死んでしまうかもしれない、大事な人がいなくなってしまうかもしれない、自分のせいでどこかの誰かの大事な誰かがいなくなってしまうのかもしれない、そんなことを考えると、今自分が何もしていないようで、物凄く誰かのためになることをしていると思えてくるかもしれません。頑張りましょう! と言うと、なんだか無理強いをしているようですが、せっかくこんなにおうちにいる時間が増えたのですから、いろいろと楽しみたいですよね。楽しむ余裕がない! という方は、できるだけゆっくりと睡眠を取ってみてください。そして何か自分にご褒美の食べ物でもあげてみてください。きっととても疲れた体に、ゆっくりと染みていくと思います。頑張りましたよね。さてさて、疲れた体に染みるといえばお風呂。お風呂はおうちでもできる癒し! 子どもにとってもお風呂はよい気分転換になると思います。だからこそ、お風呂場はキレイに保ってリラックスできる場所にしておきたいですよね。そこで、今回はお風呂場の梅雨対策についてです。私はお風呂のカビが本当にキライなんです!!いや、好きな人はいないと思いますが、せっかくお風呂でリラックスしたいと思っても、端の方に少しカビを見つけてしまっただけで現実逃避したくなります。現実逃避したところで、掃除するのは自分なのですが…。そんなカビ嫌いの私がやっている、カビが劇的になくなる方法が2つあります。それも、とっても簡単なのです。1つ目は、燻煙剤です。結構やっている方もいると思いますが、これをやるのとやらないのとでは全然違います!お風呂の桶や椅子、排水溝の蓋なども取って、防カビしたい部分が外に全て出ている状態で、燻煙剤をセットし、水を入れて煙が出てきたのを確認したらすぐに外へ出てドアを閉めます。しばらくし待って十分に換気してからお風呂に入ってくださいね。2ヶ月に1回これをやると、ずっと新品のお風呂のようです。もう一つは、ズボラさんにもおすすめな100均のアイテムです。ただただお風呂のどこかに掛けておくだけの、防カビ剤です。本当に掛けておくだけでよいので、楽チンです!燻煙剤と掛ける防カビ剤のお陰で、わが家のお風呂はいつもピカピカです。「あ! やばい…換気が十分じゃなかったかも…!」というときでも、カビが生えません。ちょっとした一手間ですが、掃除も楽になりますし、これからの季節にはとってもおすすめです。みなさまも防カビで爽やかなおうち時間を!
2020年05月13日株式会社I-ne(本社:大阪市北区)が展開するボタニカルライフスタイルブランド〔BOTANIST(ボタニスト)〕は、《ボタニカルハンドソープ》を、2020年1月20日(月)より、フラッグシップショップBOTANISTTokyo(表参道原宿)、公式WEBサイト・オンラインストアにて発売いたします。洗うケアにこだわりを持つ〔BOTANIST〕から、優しい泡で手肌潤う《ボタニカルハンドソープ》が初登場。乾燥や手荒れに悩む冬の季節に嬉しいボタニカルケア成分配合で、潤いのある手肌へと導きます。また、シンプルなパッケージデザインで洗面台をおしゃれに飾ります。洗うたび空間に広がり、手にはほどよく残る、みずみずしくフレッシュさ感じるシトラス&マロウの香りで、毎日のハンドケアタイムにささやかな安らぎをお届けします。■Points1.乾燥・手荒れに悩む冬にぴったりなボタニカルケアで、洗うたび潤うボタニカルケア成分(※1)が手肌に潤いを与え、ボタニカルバターミルクがベールとなり肌に水分を閉じ込めます。乾燥しやすい冬の肌に嬉しいハンドソープです。※1:ユズ果実エキス、ゼニアオイ花エキス(全て保湿成分)2.フレッシュなシトラス&マロウの香りみずみずしい透明感のある葵をベースに、フレッシュさが広がるシトラス&マロウの香り。洗っているときは空間に香りが広がり、手にはほどよい爽やかな香りが残ります。3.さっぱり泡で優しく洗うせっけん成分に、植物由来(※2)の洗浄成分を配合。きめ細かい泡が肌の凸凹にしっかりと入り、汚れを包み込んで洗い流します。※2:サボンソウ葉エキス、サピンヅストリホリアツス果実エキス■Products《ボタニカルハンドソープ》●価格800円(税別)●容量230mL●発売日/流通2020年1月20日(月)BOTANISTTokyo、公式WEBサイト・オンラインストア企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年01月07日湿気が気になる夏場、クローゼットを開けたらモワッとした空気が出て来たり……。「少しでも解消したいな」なんて方にオススメしたい《珪藻土ドライオーナメント》をご紹介します。ぜひチェックしてみてください♪つるすだけで調湿♪調湿効果があることで知られている、珪藻土。最近は100均でも、いろいろなグッズが発売されていますよね。〔キャンドゥ〕で見つけた《珪藻土ドライオーナメント》は星型と短冊形の2種類、ナチュラルな色味も主張しすぎずいい感じです♪パッケージの状態では見えませんでしたが、つるすためのひももちゃんと入っていましたよ☆試しにつるしてみました♪今回はハンガーに引っ掛けてみましたが、S字フックなどを用意してつるすのも場所を取らず良さそうです。今回ご紹介している商品は、どちらも手のひらに収まる程度の大きさなので、あまり大きいクローゼットだと効果が小さいかもしれませんね。つるさなくても、このように湿気や匂いが気になる引き出しにポンと置いて使えるのも便利ですよね♪湿気や匂いが気になる場所に!今回は、〔キャンドゥ〕の《珪藻土ドライオーナメント》をご紹介しました。自然の力を借りて気になる湿度を調整できる、とっても便利なアイテムでした。お店には他の形もあったので、気なった方はぜひ足を運んでみてくださいね♪
2019年08月07日早々に梅雨明けしたと思ったものの、暑い上に湿度が高くムシムシとした日が続いていますね。こんな時季なので、いい除湿アイテムがないかと探している方も多いと思います。今回オススメするのは、バスマットの流行から一気に知名度を上げた「珪藻土」の除湿グッズ。吸水性に富んだ嬉しい商品が、珪藻土バスマットの火付け役とも言える「soil(ソイル)」から登場したのでご紹介します!■ 高い機能性でしっかり除湿する「珪藻土」!今回ご紹介する「DRYING TUBE(ドライングチューブ)」は、石川県産の珪藻土を特殊素材の生地に詰めたもの。こちらの特殊素材生地は、珪藻土をポリエステル糸に練りこんで作られているので、高い消臭性と吸水速乾性を誇ります。珪藻土が入っているだけでなく、袋自体にも珪藻土が含まれるので、高い機能性が期待できます!そもそも「珪藻土」とは、海や湖などに生息していた植物性プランクトン類が堆積物となり形成された地層から採取されたもの。花火 / PIXTA(ピクスタ)調湿性と吸水性に優れ、呼吸する素材として注目されています。近年はバスマットを始め、その吸水性の高さからキッチンなどの水回りで活躍するグッズとして広く知られていますよね。siro46 / PIXTA(ピクスタ)その除湿に長けた特徴を活かして作られたのが「DRYING TUBE(ドライングチューブ)」なんです!■ お手入れも簡単!使い方のすすめ具体的な使い方をご紹介します。使い方は簡単です。クローゼットで洋服などの除湿に使用したい場合は、ハンガーの首元にかけるだけ!ただかけるだけなので場所も取らず、さらに見た目もおしゃれなのが嬉しいですよね。他にも、冬場などに結露した窓の下に置くだけで吸水してくれるのでストレスフリー!お手入れも簡単で、本体が重たくなってきたなと感じたら外袋は洗濯、中袋は風通しのよい場所で干せば何度でも使えちゃいます!また、CRAFT STOREのサイトでは、オーダーメイドスーツやお洋服のお直しを専門とする「Fenice closet(フェニーチェクローゼット)」のフィッター関氏に試したもらった感想を語っているインタビュー記事を公開しています。洋服を扱うプロが、実際に「DRYING TUBE(ドライングチューブ)」を試してみた感想はもちろん、スーツのお手入れ方法や収納方法、買い替えの時期についてなど、盛りだくさんで紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。いかがでしたか?「珪藻土バスマットを持っている」「使ったことはないけれど、珪藻土グッズに興味がある」などなど、ご紹介した「DRYING TUBE(ドライングチューブ)」は、除湿力や高い吸水性を求める全ての方にぜひオススメします!【DRYING TUBE(ドライングチューブ)】価格:3,900円(税抜)サイズ:900×70×50mm8月上旬お届け予定で予約受付中販売ページ:【参考】※珪藻土バスマットの火付け役『soil』からクローゼットの除湿グッズ『DRYING TUBE』が新発売。CRAFT STOREにて先行予約を開始。※CRAFT STORE
2018年08月02日ブランドの名の『kha:ki(カーキ)』とは、オリーブやキャメルなどといったミリタリーウェアにおける色全般を指す言葉として用いられる色。その、うまく表現しようとしてもなかなか難しい色。 もともと土ぼこりの意味をもつ"kha:ki"という言葉は、今ではたくさんの人の日常にあり、慣れ親しんでいる色です。そんなミリタリーウェアにも似た、いつまでも色褪せることのない普遍性を目指したブランドは、その名前で表現することで、“ずっと長く着続けて欲しい”という思いを込めたのだそう。 そんな『カーキ』から雨の続く今、きっと重宝する2着をピックアップ! スポーティなのにラフすぎないのも魅力 前振りに切り替えたサイドシームと、前後差をつけたヘムラインでシンプルかつ立体的なフォルムに仕上げられた、コクーンシルエットのロング丈ポロワンピース。オリジナルのラメ糸を混ぜ込み、襟周りにタック編みを取り入れたポロ衿がシックでクール。フロントに用いられたシェル釦とともに、アクセントになっています。サーマルの目を細かくしたような凹凸のある表面感とハリコシ感が特徴的なコットンピケ素材をベースに作られています。両サイドにポケットがついているのもいいし、透けることのないしっかりとしたテキスタイルはこれ一枚でOKというのも嬉しいポイント。ジメッとした蒸し暑いこの時季に大活躍する一着です。 1日中、快適に過ごせる大人のための服 バックのゴールドジップをアクセントにした、モックネックカットソー。着脱しやすいのも、べたつきやすいシーズンには嬉しい1枚です。前後差をつけたヘムラインで、柔らかいフォルムに仕上げられたこのトップスは、サーマルの目を細かくしたような凹凸のある表面感に、ハリコシ感が特徴的なコットンピケの素材を組み合わせられています。このユニークな表情も『カーキ』の魅力。過ごしにくい雨の季節の、大人のおしゃれをパワフルに支えてくれます。 2アイテムともハリのある素材だから、べたつく梅雨時期にぴったり!また、締め付けのないゆったりとしたフォルムでストレスフリーなデザインは心地よく、さらっと着用できるのもいいですね。 ロングポロドレス 各¥21,000、モックネックトップス 各¥12,800kha:ki カーキ06-4390-7008:Masatomo Murakamistyling:TAMAtext : Akira Watanabe
2018年06月13日アフター5や化粧直しのついでにできる! お手軽アレンジパーティーや、二次会、デートのときはもちろん!湿気で髪がはねやすい日や、寝癖でセットが面倒なときにオススメアレンジです!両サイドの毛束をねじってくるりんぱするだけなので、アレンジが苦手な方も挑戦しやすいアレンジ方法ですよ!巻き髪にしていれば、会社終わりにでもヘアゴム2つですぐにできちゃいます!くるりんぱを2段にすることで、ヘアアクセがなくても華やかに見えるので、急なデートにも対応できます!ねじってくるりんぱを2回繰り返すだけ! 華やかハーフアップ① 初めにコテで全体をランダムに巻きます!ボリュームを出しやすくするために、根元のなるべく近くまで巻くのがオススメです!② 次に、両サイドのこめかみの位置から髪を取って、ねじりながら後ろに持って行き、束を作ります!片方ずつ作って、ダッカールで仮留めをしておくと、やりやすいです。③ 両サイドのねじった毛束をヘアゴムで結びます。今度はその結んだ束をくるりんぱします。④ ねじった毛束を摘まんで、ランダムに少しずつ引き出していきます。このときに、結び目を持ちながら、結び目に近い部分から引き出すと、やりやすいです。⑤ 引き出して、ほぐしていくとこんな感じになります!これで1段目が完成です!⑥ 1段目の毛束が下になるように、2段目のくるりんぱを作ります。作り方は1段目と同様です。最後に、トップの髪を少しずつ摘まんで、ランダムに引き出せば、大人かわいく仕上がって完成です♪くるりんぱにねじりを加えて、髪のうねり&広がり対策にもくるりんぱにねじりをプラスすることで、毛束が崩れにくくなります。そのため、髪のうねりや広がりも抑えられるので、癖毛の人にもオススメです。もっと簡単にアレンジしたいときは、1段目だけでもかわいく作れちゃいます♪最後にトップの髪を引き出すのは忘れないようにしてくださいね。美容師/佐合誠也(minim hair)
2017年08月25日くるりんぱを使ったシンプルかわいいヘアアレンジ雨が降って湿気の多いときほど、髪の毛がハネて、ホント全然まとまりませんよね。下ろしてもセットはキマらないし、どうせまとめるなら、できるだけかわいくまとめたくないですか?今回はシンプルにかわいく見せられる、くるりんぱヘアアレンジです。簡単なので、普段ヘアアレンジをしないって人も試してみてください。くるりんぱで作るまとめ髪! 簡単4STEP!!!① まず、簡単に毛先を巻いておきます。早く完成させたいときは、この工程はなくても大丈夫ですが、巻いた方が毛先に動きが出て、かわいく仕上がりますよ!② 耳の位置くらいまでざっくりと上半分の髪を取って、後ろでハーフアップにしてゴムで留めます。そして、その毛束を上に穴を開けてから通して、くるりんぱします♪このとき、トップの髪は少しほぐしておきます。③ 残っている襟足の髪を少し取り、ゴムを隠すように巻き付けて、毛先をアメピンで固定します。ここまでの3STEPでも構いませんが、今回はもうひと工夫します。④ 垂れた襟足の毛をすべて持ち上げてアメピンで固定します。これをすることで、よりかわいく仕上がると思います。どんなシーンにも大活躍の予感!意外にどんなシーンでも活躍してくれそうなアレンジなのでぜひやってみてください。ワックスを馴染ませながら作ると、より髪のまとまりも良くなるのでこちらもお試しを☆美容師/黒瀬大海(Aioon)
2017年08月04日布団ひとつを収納するにしても、湿気やカビが気になってしまうことはよくありますよね。これらの問題点を未然に防ぐためにも、クローゼットや押入れの換気や防臭が大事になってきます。今回の記事では主婦の方のアイディアをもとに衛生的に布団を収納できる方法をご紹介します。布団収納に関するお悩みのうち、前編では収納スペースの活用方法についてご紹介しました。アンケート対象の約8割の方が悩みを抱えていた布団の収納ですが、問題点はスペース不足以外にもあります。【布団の収納・前編】はこちらから後編では、布団を収納する際に気を付けるべきことや、気になる「湿気」や「カビ」の対策についてご紹介します。■目次1.湿気やカビ、ダニ…。気になる布団の衛生面2.布団をしまう前にやるべきことは?まとめ1. 湿気やカビ、ダニ…。気になる布団の衛生面前編で紹介したように、収納場所に関するお悩みが多かった一方で、カビや湿気・害虫などの衛生面を気にするという意見も多く見られました。そのなかでも多くの人が心配しているのが湿気。それによるカビの発生についても、全体の半数以上の方が問題として挙げています。■「うちは湿気が多いので、気をつけていないとすぐにカビがはえてしまいます。しばらく使わない布団でも、たまに出して干すようにしています」(40代・主婦)■「どうしても押入れに入れたままだと湿気てしまう。カビが生えないか心配です」(40代・主婦)■「湿気はカビや虫害の原因になるから。通気性を良くするために、すのこを置くなど工夫している」(40代・主婦)冬から春にかけて使った布団をしまう初夏の時期には梅雨も重なるため、しっかりとした湿気対策が必要となります。閉め切った押入れやクローゼットは空気が滞りますし、部屋の奥で陽当たりの悪い場所に押入れがあることもしばしば。布団に湿気が溜まるとカビばかりかダニなどの原因にもなるため、湿気は確実に防ぎたいですよね。【カビの発生を防ぐための除湿対策】湿気を溜めないようにするには、空気を循環させることが重要です。晴れた日は窓を開けて部屋の換気をすると同時に、押入れやクローゼットにも風を通すようにします。窓のない部屋に布団を収納している場合や、押入れ内に結露が発生してしまうような場合には、除湿器の使用も効果的です。また、隙間がないと風が通りにくいため、物を詰め込むことは避けて、適度に隙間を作っておくこともポイントです。アンケートではこんな回答もありました。■「布団を下段にしまってしまうと、どうしても湿気は下にたまるので布団がしけっぽくなってしまいます。そのため、なるべく上段に入れるようにしています」(40代・主婦)押入れに布団を収納する際は、湿気の少ない上段にしまうのが良いとされています。下段は冷たい空気が溜まり、さらに床下からも水分が上がってくるため、とても結露しやすい環境なのです。と言っても押入れのスペースも限られていますから、下段にしまう場合にはすのこを敷いて隙間を作ったり、除湿剤を置いたりといった対策をしておくと安心です。【毎日使う布団もしっかり乾燥】床に布団を敷いて寝ている場合は、布団を毎朝押入れにしまうという方もいらっしゃいますよね。ここでも湿気には注意が必要です。特に夏場は寝ている間にたくさん汗をかくため、朝の布団には湿気が残っています。そのため、起きてすぐに布団を押入れにしまうと湿気がこもり、カビが発生する原因になってしまいます。毎日布団を干すことができればいいのですが、忙しい朝に布団を干すのは手間がかかりますし、天候によって干せない場合もあります。そういうときは、掛布団を取り払った状態にして熱や湿気をとばしましょう。しばらく放置した後、出かける前などに布団をしまうというのがオススメです。2. 布団をしまう前にやるべきことは?湿気やカビ、ダニなどの害虫。布団に関して起こりがちなこれらの問題ですが、各家庭ではどのような対策をしているのでしょうか。具体的に見ていきましょう。【太陽光で除湿・殺菌。干し過ぎには注意】■「長期間しまっているとカビがはえるときがあるのでしっかり干してからしまうようにしています。また、天気の良い日にはたまに外で干すようにしています」(40代・主婦)■「必ず干してから収納します。できるだけカビや虫の発生を抑えて清潔に保管する為です。保管中も毎日風を通しています」(40代・主婦)■「湿気を含んでいると、カビやニオイの原因になるので、しっかり干してから収納するように心掛けています」(40代・主婦)最も多かったのは、一度干してから収納するという意見。カビやニオイの発生を防ぐためにも、日光に当ててしっかりと除湿・殺菌しておくことが大切です。太陽光での殺菌は30分程度でも効果がありますので、30分~1時間を目安に布団を裏返すなどして、きちんと全面に日光を当てるようにします。ただし、長時間日光にさらしてしまうと布団が傷んでしまうおそれもあるので、くれぐれも干しすぎには要注意。夏場は日差しが強まる前の午前中に1~2時間程度。冬場なら午前中から昼過ぎにかけて3時間程度を目安に干すのがベストです。デリケートな羽毛布団については、冬場と同様の時間帯で風通しの良い日陰に干しておきましょう。【省スペースだけじゃない!圧縮袋の効果】■「湿気と虫がつくのが気になるので、圧縮袋に入れて収納しています」(30代・主婦)■「なるべく清潔にしてから圧縮袋で密閉して、ダニやほこりが付かないようにしている」(30代・主婦)■「個別の収納袋に防湿剤と防虫剤を併用して、ダニが発生しないようにしている」(40代・主婦)圧縮袋に入れるとコンパクトに収納できるのはもちろんのこと、密封することでダニや埃を寄せ付けないという嬉しい効果も。しかし圧縮袋は時間の経過により、少しずつ空気が入り込んでしまうこともあります。季節の変わり目などを機に、定期的に日に当てておくと布団のコンディションを保てます。羽毛布団など圧縮せずにしまいたいものに関しては、防ダニ・防カビ・抗菌などの機能を備えた布団ケースを利用するのもアリ。せっかくの羽毛布団ですから上手に管理したいものです。布団を干してから防湿剤や防虫剤とともに押入れにしまい、すのこや除湿機を使って湿気対策をすることで、布団収納におけるトラブルは最低限に抑えられます。いざ使いたいときに気持ちよく使えるように、正しい布団の収納方法をマスターしてくださいね。まとめカビの原因にもなる湿気やダニなど、スペースの問題以外にも、布団収納に関するお悩みはさまざま。収納スペースについては、限られた収納スペースを上手く利用するために便利グッズを利用するのがオススメです。衛生面では、しまう前に日光に当てて殺菌することはもちろん、積極的に換気をして押入れやクローゼット内にも風を通すよう心がけます。カビやダニによる被害をなくすためには、防湿剤や防虫剤なども効果的に使用しましょう。何かと手間のかかる布団の収納ですが、ちょっとしたひと手間で簡単かつ清潔に保管することができます。布団をしまう際には、紹介した工夫や対策をぜひ取り入れてみてください。アンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20〜50代女性の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月16日