プロダーツプレーヤーの熊谷麻音(25)が、17日発売の写真週刊誌『FLASH』(光文社)のグラビアに登場。初挑戦グラビアで圧巻のGカップを解禁した。青森出身の熊谷は、両親がダーツバーを経営しており、小学校5年生でダーツを始める。中学生のころには東北大会で3位になるなど、実力は折紙付き。18歳でプロダーツプレーヤーとなった。ダーツの東北大会で3位になったこともある実力者だ。今回は身長168・B86(Gカップ)・W59・H91センチのプロポーションと、抜群のルックスを生かしてグラビアに進出。上京してから7年経ってもまったく抜けない津軽弁が特徴的だが、しゃべる内容もかなりパンチが利いている。「友達に『エクスタシーカフェに行こう』と言ったら怒られました」と語った彼女。果たして何を言い間違えてしまったのか。同号にはそのほか、黒嵜菜々子(Peel the Apple)、萩田帆風(SUPER☆GiRLS)、辻りりさなどが登場。表紙を飾ったのはスーパー戦隊シリーズ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』で悪役ヒロイン・ソノニを演じる宮崎あみさ。
2022年05月17日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:大谷 隆男)では、埼玉県熊谷市妻沼を舞台としたコミック「ブルーサーマル」(月刊コミックバンチ/新潮社)とのコラボ記念入場券を発売いたします。同入場券は、作品中の熊谷市内のシーン3種を券面に起用し、特製台紙のほか、ポストカード3種が付属いたします。当社と同作品のコラボは、2016年9月の記念乗車券発売およびSLイベント実施以来、2回目となります。詳細は下記のとおりです。ブルーサーマル×秩父鉄道 記念入場券 イメージ1 (C)小沢かな/新潮社【ブルーサーマル×秩父鉄道 記念入場券】について作品中にて描かれている妻沼滑空場や熊谷駅前など、熊谷市内のシーンを入場券3種の券面に起用いたしました。特製台紙のほか、入場券と同様のイラストを使用したポストカード3種が付属いたします。また、熊谷駅限定にて、電車内や駅に掲出予定のB3告知ポスターをノベルティとして配布いたします。(1)販売期間:2022年4月29日(金・祝)~2022年8月31日(水)※秩父鉄道通販サイト「ちちてつ e-shop」のみ2022年5月14日(土)~※売り切れ次第終了(2)販売箇所:秩父鉄道 熊谷駅秩父鉄道通販サイト「ちちてつ e-shop」 イベント会場(2022年5月14日(土)「わくわく鉄道フェスタ2022」ほか)(3)販売価格:510円(税込)(4)券の仕様D型硬券記念入場券3種セット 特製台紙・ポストカード3種付き(5)その他熊谷駅限定にて、1点購入につき1枚B3告知ポスターをプレゼント(先着300枚・なくなり次第終了)ブルーサーマル×秩父鉄道 記念入場券 イメージ2 (C)小沢かな/新潮社ブルーサーマル×秩父鉄道 記念入場券 ポストカード イメージ1 (C)小沢かな/新潮社ブルーサーマル×秩父鉄道 記念入場券 B3告知ポスター イメージ (C)小沢かな/新潮社◆記念入場券に関するお問合せ秩父鉄道株式会社 旅客案内係TEL:048-580-6363◆通信販売に関するお問合せ株式会社秩鉄商事TEL:048-525-2283(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月22日木曽(現中津川市付知町)で生まれ、千駄木や東中野の借家を転々とし、友人の援助を受けながら制作を続けた洋画家・熊谷守一(くまがいもりかず、1880-1977)。熊谷が亡くなるまで、45年間暮らした家(アトリエと庭)のあった場所に建てられた豊島区立 熊谷守一美術館にて、5月28日の開館記念日を挟んで、美術館の誕生日を祝うように毎年開催している特別企画展『熊谷守一美術館37周年展』が、4月12日(火)より今年も開催される。同展では、守一の故郷・岐阜県中津川市付知町の「熊谷守一つけち記念館」より、《しゃくなげ》、《蝶》、《彼岸花》など、「守一の庭」をテーマにした貴重な熊谷守一作品20点を、熊谷守一美術館収蔵作品、熊谷守一の遺品(画材や生活家財等)や写真資料とあわせて、約70点を展示する。写生旅行で採集し持ち帰ったものや、故郷・付知の知人の贈り物など様々な庭木が植えられた、熊谷守一の庭。そこに息づいていた花や蟻、蝶、鳥、猫など、生きものたちの姿を作品を通して感じることのできるまたとない機会だ。《彼岸花》1959年熊谷守一つけち記念館《雨来(あめくる)》1968年熊谷守一つけち記念館《しゃくなげ》1973年熊谷守一つけち記念館熊谷守一ポートレート豊島区立 熊谷守一美術館【開催概要】『熊谷守一美術館37周年展』会期:2022年4月12日(火)〜2022年7月3日(日)会場:豊島区立 熊谷守一美術館時間:10:30〜17:30(入館は17:00まで)休館日:月曜料金:一般700円、大高300円、中小100円公式サイト:
2022年03月15日熊谷拓明が作・演出・振付を手掛けるオリジナルジャンル“ダンス劇”を展開する、踊る「熊谷拓明」カンパニー。彼らの新作が12月10日(金)より東京・あうるすぽっとにて開幕する。毎回、様々な表現の可能性に挑む同カンパニーだが、今回は、内容も性質もまったく異なる2作品『咲く、白。』と『きみがゆえにわたし』を、同じ舞台美術が組まれたステージ上で交互に上演する。2作品の舞台となるスペースは、7年前、ホームレスが酒に酔ったサラリーマンに暴行され命を落とした事件現場の高架下という設定だ。そこには緑のカーペットが敷かれ、心安らぐ“ホーム”を持たない人々が集い暮らす場となっている。『咲く、白。』では、家庭や職場などで生きにくさや閉塞感を感じてやってきた男女7人が、互いの価値観を尊重し合いながら暮らしている。ある日、そこに冷蔵庫を引きずる男が現れる。妻との時間に息苦しさを感じてやって来た男と7人の暮らしは、やがて男が知らされる妻の〝ある真実″により大きくうねり、新しい未来に加速し……。カンパニーメンバー7人と熊谷、そして皆川まゆむにより、暮らしの中で芽生える人間愛が引き起こす矛盾や発見を、言葉と身体で切なくもダイナミックに描いていく。『きみがゆえにわたし』ビジュアル撮影:川面健吾そしてもう1作『きみがゆえにわたし』は、『咲く、白。』を上演する舞台上に、ダンスカンパニーBaobab主宰・北尾亘がゲストとして招かれるという設定だ。自分の作品の感想を聞きたい熊谷、口ごもる北尾。次第に話題は互いの“踊り”や“生きる”ことに及び、互いの価値観の根底にある歪みが浮き彫りになり……。フィクションの北尾と熊谷、そして実在するふたりがシームレスに描かれる。上演に向けて熊谷は「僕の頭の中にある『ダンス劇』の定義や魅力を存分に楽しんで頂ける作品になりますので、まだ体験したことのない方にも、久しぶりの方にも、いつもお越しいただく皆様にも。優しく乱暴な衝撃を受け取って頂けると思います」とコメント。チラシのキャッチコピーには「ダンスだとか、演劇だとか、どうだっていい」とあるが、それくらいフラットな気持ちで“ダンス劇”に対面してみてほしい。文:伊藤由紀子
2021年12月07日これまで主にニューヨークを拠点として活動を続けてきたタップダンサー・熊⾕和徳が、今秋「表現者たちーLiberation」を開催する。熊⾕は2006年に⽶ダンスマガジン誌より『世界で観るべきダンサー25⼈』、16年にはNYにてBessie Award を受賞。また2019年版ニューズウィーク誌が発表した『世界が尊敬する⽇本⼈100⼈』に選出されたタップダンサーだ。その活動はダンスの分野に限らず⾳楽シーンにおいて上原ひろみ、⽇野皓正、Omar Sosa 等と⾰命的セッションを提⽰。独⾃の唯⼀無⼆のアートは⽇々進化し、新たなタップダンスの未来を創造している。2020年には、コロナ禍でのロックダウン、隔離された⽣活を経験し、表現できる場所を求めて⽇本へ帰国し、11⽉にはソロステージ「In Spire」を開催。踊ることが当たり前ではない⽇常を経て、改めてタップダンスと向き合ったステージはこれまで以上に研ぎ澄まされ、好評を博した。ゲストを招いてのステージとなる今回の「表現者たちーLiberation」ではどんなコラボレーションが披露されるのか。<熊谷和徳コメント>今しかない今だからこそ鳴らしたい音がある 奏でたいリズムがあるもっと自由に もっと自分らしくLiberationこころをひらいて足を踏み鳴らす熊谷和徳【公演概要】熊⾕和徳 TAP2021「表現者たちーLiberation」<開催⽇時>・9⽉30⽇(⽊) 開場 17:30 / 開演 18:00・10⽉1⽇(⾦) 開場 17:30 / 開演 18:00・10⽉2⽇(⼟) 開場 15:30 / 開演 16:00・10⽉3⽇(⽇) 開場 15:30 / 開演 16:00会場:横浜⾚レンガ倉庫 1号館 3階ホールチケット料⾦:⾃由席(整理番号付)7,800円(税込)※未就学児⼊場不可※⼊場は整理番号順に⾏います。混雑を避けるため開場時間前に整理番号順にお並びいただきます。詳細は販売ページにてご確認ください。先着先⾏発売⽇:7⽉23⽇(⾦) 20:00〜8⽉11⽇(⽔) 18:00⼀般発売⽇:8 ⽉ 28 ⽇(⼟)10:00〜<取扱プレイガイド>・キョードー東京:0570-550-799(平⽇ 11:00〜18:00 / ⼟⽇祝 10:00〜18:00)()・イープラス:
2021年07月27日ゾフ(Zoff)から、熊谷隆志との新作コラボレーションコレクション「ゾフ×タカシクマガイ vol.4(Zoff×takashi kumagai vol.4)」が登場。2021年8月6日(金)よりZoff全店舗で発売される。ゾフ×熊谷隆志、コラボ第4弾はメガネコレクションを提案多様なライフスタイルに寄り添うサングラスコレクションを生み出してきた、Zoffとスタイリスト・熊谷隆志によるコラボレーションコレクション。第4弾目となる今回は、初となるメガネコレクションを提案。トレンドシェイプからスポーツモデルまで、バリエーション豊富なフレームが展開される。トレンドの大枠クラシックシェイプ例えば「クラシック_トレンド(CLASSIC_TREND)」は、アジアを中心に流行している大枠クラシックシェイプ。シックなカラーでフレームの存在感が際立つプラスチックやメタルフレームのほか、テンプル部分に軽量で柔軟なβチタンを配した、ファッション性と機能性が同居するコンビネーションモデルも用意されている。跳ね上げ式メガネはサングラスとしても今回のコレクションの中で異彩を放つのは、クラシックなウェリントンシェイプをベースに、フロント部分を二重構造にした跳ね上げ式メガネ「フリップ アップ(FLIP UP)」。近視用レンズを入れた場合には、普段はフロントを下げてメガネとして通常使い、読書やパソコン使用時などはフロントを押し上げて裸眼で、と様々な用途で活躍してくれる一本だ。カラーレンズを追加して、サングラスとして使用するのも良いだろう。小ぶりなアメリカンレトロシェイプ、快適なスポーツモデルこのほか、細部への徹底したこだわりが光る、小ぶりでアメリカン&レトロなシェイプ「クラシック_ヴィンテージ(CLASSIC_VINTAGE)」、スライド式コードが頭を360度包み込み、快適な着用感を与えてくれるスポーツモデル「スポーツ スライド(SPORTS SLIDE)」など、シェイプ・カラー共に多彩なバリエーションが用意されている。カラーレンズを組み合わせてオリジナルサングラスにまた、全てのフレームは追加料金+3,300円でカラーレンズ入りのサングラスにカスタム可能。レンズカラーは50種類以上の豊富なバリエーションが用意されているほか、度付きへの変更にも対応している。商品情報「ゾフ×タカシクマガイ vol.4(Zoff×takashi kumagai vol.4)」発売日:・2021年7月15日(木) 11:00~Zoff公式オンラインストア予約開始・2021年8月6日(金) Zoff店頭販売、各オンラインストア販売開始価格:8,800円、11,100円、13,300円※セットレンズ代込み。専用ケース、メガネ拭き付き。取扱店舗:Zoff全店(アウトレット店除く)、Zoff公式オンラインストア、楽天市場店・ZOZOTOWN・楽天ファッション※店舗により在庫状況は異なる。また、実店舗での予約は不可。【問い合わせ先】ゾフ カスタマーサポートTEL:0120-013-883(平日11:00〜18:00)
2021年07月04日熊谷真実さん撮影/佐藤靖彦この夏、舞台『マミィ!』(7月30日~8月8日・赤坂レッドシアター)に主演する、女優の熊谷真実(61)。大ファンである劇作家・演出家の田村孝裕氏に「私を主役にした舞台を書いてください!」と熱烈アピールし、2年越しで実現したという。「劇団ONEOR8を主宰する田村さんの舞台『漠逆の犬』を見たとき、『どうして、私が誰にも話したことがない気持ちがわかるんだろう』と衝撃を受けました。丸裸にされたような気持ちになったんです。田村さんの舞台を見ると、私が他人に見せない部分、自分でも気がつかなかったような心の奥底にある部分を掘り起こされる感じがします。私と同じような思いをする人が多いから人気があるのでしょう。それから『田村さんなら私が表で見せている顔とは違う部分を引き出してくれるはず』と確信し、『私のことを書いてほしい』と口説き倒したんです」■愛人がいるのが当たり前の家庭2年前、田村氏に自分のこれまでの人生を語り、できあがったのが今回の舞台だ。「放蕩を重ねていた父(佐藤B作)が、祖母(松金よね子)の危篤を知り、母(妻)である私の還暦祝いに帰ってくるという話です。『マミィ!』というタイトルは、母という意味ですが、私の名前でもあります。最初は仮タイトルでしたが、気に入って、そのまま使うことになりました」舞台は架空のストーリーだが、これまで語られてこなかった知られざる熊谷の苦悩が、そこには見え隠れする。「私のことを『明るい人』と思っている人は多いですが、その明るさの倍くらいの見えないバタつきを抱えていつも生きてきました。誰でも高いジャンプをするためには、長い助走が必要です。田村さんがそこをどう調理してくださったのか、ぜひ舞台でお楽しみください」小説『熊谷突撃商店』(ねじめ正一・著)でも描かれているが、熊谷の育った家庭には、苦労を明るく乗り越えてきた母親と、破天荒な父親がいた。婦人服の洋品店を経営していた父親は、なんと昔から愛人が複数いるのが当たり前だったという。「お店の従業員にも父の愛人がいたりしたんですが、10代のころから、みんなが気まずくならないように家庭内を調整するのは私の役割でした。社員旅行のときに部屋割りを決めたり。私が愛人の方と一緒の部屋で寝るようにしたりとか。家族のピンチを乗り越えるために、いつも奮闘する私は、両親からも姉と妹(妹は女優・松田美由紀)からも頼りにされてきました。でもね、そういう調整ごとが、実はイヤではなかったんですよ」困ったことが起きたときに、考え方を転換するのが自分の特技であると気づいたのは最近だ。「舞台作りで険悪な雰囲気になったときにも、場の雰囲気を明るくするのが私の役目。この前も女優仲間の東ちづるちゃんから『あのときは真実に助けられた』と言われたほどです。この、みんなのマイナスをプラスにすることは、私の特技なんだと気づいたのは還暦を過ぎてからですね。むしろ、こういった役割を嫌がったり、気まずい場面になることを避けたりするほうが普通だったんですね(笑)。何かがあったとき、落ち込むのも、明るくいくのも人それぞれ。私は、自分のコンセントを、周りのみんなが明るくなりそうなほうのプラグに差し込もうという考え方で、生きてきました。とはいえ、どのプラグに差し込もうと決めるまでには、それなりに葛藤があります。私のそんな奥底の感情を、描き出してくれるのは田村さんしかいないと思ったんです」■妻でも愛人でも女性は苦労する一方で、女性たちの苦労する姿を幼いころから見てきて、中学生のときから妻になるのがいいか、愛人になるのがいいかを考えるようになったという。「周りを見ていて、妻になっても、愛人になっても苦労する、女性は大変だと幼いころに悟ってしまいました。昔は女性が自立するのは大変で、生きていくためには妻か愛人になるしか方法はありませんでした。そして、妻か愛人かを選ぶとしたら、自分はどうするだろうと考え、私は妻になろうと決めたんです。それは、子どもができたら私のように母の味方をしてくれるから。結局、私は2度離婚して(笑)、子どももいませんが、それも自分の選択の結果。でも、不倫は絶対しないと決めています。好きな人が結婚していたらあきらめますよ」古今東西の老若男女は、舞台をはじめ芸術を通じて、叶わない部分を満たしてきたといえる。「周りを見ていても、夫には男の部分を求められないから、奥さんは俳優さんやアイドルにハマるわけです。夫も妻には女の部分を求められず、キャバクラに行ったりする。女性が妻・お母さんという役割だけでなく、女の部分に重きを置くと家庭が崩壊してしまうかもしれません。だから、そのモヤモヤにどう折り合いをつけて生きていくか、そこにお芝居などの芸術が役立つわけです。私たちの年齢になると、みんな自叙伝が書けるくらいの人生があるはず。『マミィ!』もご自身の自叙伝と重ね合わせて見てほしいです」■文句や愚痴は時間を決めて言う今回の舞台に向けて、少しずつトレーニングをする中、フラメンコを始めたという熊谷さん。「やったことがないことを習うのはとても新鮮。頭と身体を連動させるのが楽しくて、かかとでカンカンカンと床を叩くのが気持ちよくて、やめられなくなってしまいました。1曲ちゃんと踊れるくらいまでは頑張ろうと続けています。始まる前に本番の衣装を着たら、『この衣装で踊れたら気持ちいいはず』とやる気になって!体力づくりにも役立っています」農作業や、手作りの健康フードも熊谷さんの元気の源だ。「梅干しとか梅酒とか、今は梅を加工する作業にいそしんでいますね。こんぶ水やタマネギ麹、スーパーフードを使ったスイーツを考えるのも楽しいです」そして、若々しさをキープするとっておきの秘訣も。「文句や愚痴って、話せばきりがないですよね。だから自分で『はい、今から愚痴言います』『はい、終わりました』って、区切りをつけて話すんです。文句を言っていると、口角が下がって、眉間にしわが寄って顔に出ますよね。だから、顔を若々しくするためには、内面を管理することが必要なんです。美しい女優さんがすごいのは、自分の顔を管理する=内面を管理することができているから。表情筋の動きは自然に出てしまうものなので、いかに自分のネガティブさをコントロールできるか。愚痴を言っても、『はい、終わり!』と時間を決めて言えば、それほど顔には影響しにくいと思いますよ。美容クリニックへ行って若返りを目指す前に、心の管理で眉間のしわは取れます。自分の顔も曇りません!あれ、なんだか私、すごくいいこと言ってるかも(笑)」■熊谷流「手作り健康フード」●こんぶ水こんぶ約20gを水1.5L程度にひと晩つけておく。お水の代わりに飲むことで、薄毛予防、美肌、便秘対策に。「信じられないほど若々しい80代の友人に教えてもらったんですが、飲み始めてからとても調子がいいんです」(熊谷さん、以下同)●タマネギ麹すりおろしたタマネギ300g、米麹100g、塩35gを合わせる。様子を見ながらひと晩以上、常温で発酵させた後は、冷蔵庫で保管する。おいしくて発酵の効果が期待できる万能調味料。「お野菜を漬けても、お魚やお肉に使っても、本当においしいですよ」●チアシードのコーヒーゼリーチアシード大さじ3、ココア大さじ1、メープルシロップ大さじ1、コーヒー200mlを混ぜて冷蔵庫で冷やせば、ぷるぷるのコーヒーゼリーに。「なかなか消費できなかったチアシードが、低カロリーなのにおいしいスイーツになって感激しました(笑)」◆◆◆<舞台情報>舞台『マミィ!』放蕩を重ねる父と笑顔を絶やさない母。理解に苦しむ子供たちは、母にヤキモキし、父を嫌った。今日は母の還暦祝い。しかし高齢の祖母が危篤状態に。聞きつけた父が数年ぶりに帰宅し、穏やかだった家族の時間が軋み始める。笑顔の裏に秘めてきた母の思いとは――。日時:7月30日(金)~8月8日(日)会場:東京・赤坂レッドシアター問い合わせ:プリエール(土日祝を除く 11:00~18:00)【公式HP】●熊谷真美(くまがい・まみ)●1960年3月10日生まれ。東京都出身。1979年NHK朝の連続テレビ小説『マー姉ちゃん』の主役に抜擢され、同年製作者協会(エランドール賞)を受賞。2016年『マンザナ、わが町』で紀伊國屋演劇賞・読売演劇賞受賞。2020年より浜松市やらまいか大使就任。ローフードマイスター、野菜ソムリエ、米粉マイスターの資格も持つ。(取材・文/紀和静)
2021年07月03日会話※画像はイメージです人と会う機会がめっきり減少し、ツールもメールやLINEがメインという人も増えている今。電話がかかってくると話につまったり、初対面の人に話しかけられるとドキッとしたり、会話が前より苦手になっていませんか。会話のプロが、すぐに使える実践テクニックを教えます。■コミュニケーションは身に付くコロナ禍で人と会う機会が減り、もともと苦手だったコミュニケーションがより苦痛になった……。そんな悩みを抱えている人は少なくない。実は、ニッポン放送の人気アナウンサーの吉田尚記さんも、今の職につくまではコミュニケーションが大の苦手だった。「僕は人と話すことも空気を読むことも苦手なコミュ障(コミュニケーション障害)だったんです。でも、たまたまアナウンサーになってしまい、コミュニケーションの技術を身につけざるをえなくなったんです」吉田さんは約20年のアナウンサー生活の中で、試行錯誤をしながらコミュニケーション技術を習得してきた。■質問することが大事「これまでの経験から、コミュニケーションは“制限時間内に気まずくならなければ勝ち”というゲームなのだと実感しています。コミュニケーションのちょっとした技術を知っていれば、誰でもこのゲームに勝つことができます」では、ゲームに勝つためのコミュニケーション技術とは?「会話が苦手な人というのは、相手に質問ができていないんですね。まずは疑問形で話すことが大切です。また、“えっ!?”“あっ!”といった相づちで驚きの気持ちを表現することも会話を続けるコツです。さらに、人は第一印象が大事なので、好感を持たれるような自己紹介ができるとその後のコミュニケーションが取りやすくなると思います」また、こうしたコミュニケーションの大前提となることがある。「“話しかける勇気”と“心外なことを言われてもヘコまない”という心構えです。この2点を精神的に乗り越えれば、あとは技術を駆使してコミュニケーションという名のゲームに勝つことができます」こんなときどうする? 知っておきたい会話テク6選■(1)ご近所さんと会話が続かない疑問形で話してみるコミュニケーション上達への第一歩は、相手にひたすら疑問形で聞き返すこと。「“今日は天気が悪いですね”と言うと“そうですね”で会話が終わってしまいます。それを疑問形に変えるだけで会話は続いていきます。うまい質問ができなくてもOK。質問し続けることが大事です」(吉田さん、以下同)例えば自分「今日は天気が悪いですね。傘、持ってきました?」相手「はい、折りたたみ傘を持ってきました」自分「折りたたみ傘って、いつも持ち歩いてるんですか?」相手「ええ、毎日バッグに入れています」■(2)会話の中で“間”が生まれるのがコワい「気まずいですね」と言ってみる顔見知り程度の相手との会話では、一瞬でも間ができると気まずい空気になってしまいがち。「そういうときは、相手も同じような気持ちでいるものです。思い切って、“気まずいですね”“今、妙な間がありましたよね”と心に浮かんだ感情をそのまま口に出してしまいましょう。そんなとっかかりから、不思議と会話が続きます」例えば自分「……なんか気まずいですね」相手「……そうですね」自分「すみません、会話に緊張してしまうタイプなもので。あなたはどうですか?」■(3)美容師やちょっとした知人と話すのがツラいインタビュアーになってみる「20年以上アナウンサーとして仕事をする中で実感しているのは、誰もが自分のことを話したいと思っているということ。にもかかわらず、世の中には聞き手が絶対的に不足しています。興味を持って相手にいろいろな質問をしてみましょう」。相手が答えやすいよう、できるだけ具体的に質問を。例えばNG自分「お休みの日は何をしているんですか?」OK自分「いちばん最近のお休みの日って、何をしてました?」相手「マッサージに行きました」自分「マッサージって、よく行くんですか?」■(4)新しい環境で人間関係をつくるのが苦手自己紹介で貢献できること&弱点を話す「パート先でも趣味の集まりでも、自分に何ができるかを先に宣言しておくとスムーズに共同体に所属できます。さらに、同時に弱点を伝えられるとより親近感を持ってもらえます。例えば僕の場合は“仕事柄、司会進行は得意ですが、実は白髪が多いです”という感じです」。マウントととられないように、実績ではなく“~できます”と表現するのもポイント。例えばNG自分「揚げ物チャンピオンになったことがあるので、揚げ物は任せてください」OK自分「短時間で揚げ物を揚げることができます。でも、物覚えはあんまりよくないです」自分「愛知県出身なので名古屋のことはなんでも聞いてください。でも、早起きは苦手です」■(5)共通の話題がなくて話が弾まない会話に使えるトピックスを話してみる「会話のトピックを表す“木戸にたちかけし衣食住(気象/道楽・趣味/ニュース/旅/知人/家族/健康/仕事/衣/食/住”という言葉があるので、覚えておくと便利です」。また、人は場所に関する記憶が強いので、出身地や家の様子への質問も相手の会話を引き出しやすい。例えば自分「ご出身はどちらなんですか?」相手「宮城県の仙台です」自分「仙台って行ったことがないんですけど、どんなところなんですか?」■(6)相手の話にうまくリアクションできない「えっ!?」「あっ!」の相づちで驚きを伝えてみる「誰でも自分の話に驚いてもらえるとうれしい気持ちになるもの。中でも使いやすいのは驚きを表す“えっ!? ”“あっ! ”という相づち。“えっ!? ”と相づちを打つだけで話は自然に弾みます。このとき、前提として大切なのは相手に興味を持つということです」。驚きの感情を隠さずに素直に表現するのがコツ。例えばNG相手「この服、500円だったんですよ」自分「へぇ、安いですね」OK相手「この服、500円だったんですよ」自分「えっ!? 安くないですか?」教えてくれたのは……ニッポン放送アナウンサー・吉田尚記さん●慶應義塾大学卒業後、ニッポン放送のアナウンサーに。ラジオのパーソナリティーのほか、テレビ番組やイベントの司会進行など幅広く活躍。近著に『元コミュ障アナウンサーが考案した 会話がしんどい人のための話し方・聞き方の教科書』(アスコム)が。(取材・文/熊谷あづさ)
2021年06月08日トイレ※画像はイメージです女性に多い夜間頻尿の原因は「過活動膀胱」と「夜間多尿」。そのどちらも、ちょっとしたセルフケアでグッと症状が改善するんです! 加齢のせいだと諦めず、自分のQOLを守ろう。「朝までぐっすり眠りたいのに、夜中にトイレに起きてしまう」「夜中にトイレに起きた後、なかなか眠れない」。こうした症状は“夜間頻尿”と呼ばれている。「夜間頻尿は、夜間に1回以上トイレに起きることを指します。年齢を重ねるほど、夜中にトイレに起きる人の割合は増えていきます」そう話すのは、長年にわたって自律神経機能を研究し、泌尿器科医との共同研究も行っている堀田晴美先生。重篤な病気に比べて軽く見られがちな夜間頻尿だが、実は怖い側面がある。東北大学の研究チームの調査によって、夜間頻尿になると死亡率が約2倍になるという結果が報告されているのだ。「夜間頻尿によって持病が悪化したり、夜中にトイレに行く際に転倒して寝たきりになったりすることが全身状態の悪化につながります。それが間接的に死亡率に影響しています」(堀田先生、以下同)年齢とともにトイレが近くなりがちだが、60代になると7~8割の人が夜中に1回はトイレに起きるようになるというデータもある。「夜中にトイレに起きる回数は60代で1回、70代で2回程度であれば通常の範囲です。ただし、回数が3回、4回と増え、結果的に睡眠不足になり日中に眠気を感じて困っている場合は泌尿器科などの医療機関に相談することをおすすめします」ちなみに、夜間頻尿に加えて血尿や、排尿時の下腹部や泌尿器の痛みや不快感がある場合は要注意。膀胱炎や膀胱がん、心不全、腎臓病といった病気の兆候である可能性があるため、すぐに病院を受診することが望ましい。■夜間頻尿の原因のひとつは“夜間多尿”夜間頻尿の原因で多いのは、夜の尿の量が多いこと。「夜間は尿の産生自体が少なくなるように腎臓の働きや脳下垂体から分泌されるホルモンなどが調節されます。高齢になるにつれてそうした調整がうまく働かなくなることもあり、それが夜間多尿の原因のひとつと考えられます」さらに、夜間多尿の原因として多いのが水分のとりすぎ。「健康のためにと水分を必要以上にとっている人が多い。就寝前などに水分をたくさんとると当然トイレに起きやすくなってしまいます」1日の水分摂取量の目安は食事以外での水分が1・5リットル。「水分量を制限することで夜間の排尿が1~1・5回程度、減ることがわかっています。特に夕方以降の水分摂取を減らすと効果が出やすいので、夜間頻尿でお困りの方は夕食後のお茶や寝る前のコップ1杯の水の摂取をやめてみてはいかがでしょうか」■夜2回以上トイレに起きる人は死亡率が確実に上がる!宮城県に住む70歳以上の784人を調べたところ、夜間排尿回数が2回以上の人たちは1回以下の人たちと比べて、死亡率が1.98倍だった。出典◎中川晴夫ほか、Impact of nocturia on bone fracture and mortality in older individuals:a Japanese longitudinal cohort study(2010)をもとに作図■過活動膀胱の原因は自律神経の乱れ女性の夜間頻尿の原因で多いのが“過活動膀胱”だ。「過活動膀胱は年齢とともに増える病気で、尿もれや頻尿といった尿トラブルの原因になりやすいことが特徴です」通常、膀胱に尿をためるときには膀胱がゆるみ、排尿する際には膀胱が収縮する。過活動膀胱はこの切り替えがうまくいかないために起こる症状だ。「膀胱に少ししか尿がたまっていないのに収縮が始まってしまうため、急にトイレに行きたくなってしまうんです。近年の研究によれば、夜間頻尿のうち3分の1は過活動膀胱だともいわれています」日本排尿機能学会の調査では、40歳以上の女性で夜1回以上トイレに起きる割合は66・9%、3回以上は10・6%、過活動膀胱の症状があるのは10・8%という報告がなされている。「過活動膀胱の原因は不明な部分もありますが、自律神経の働きが影響していることは明らかです。自律神経は内臓の働きや血圧、体温、代謝などの機能を調整する神経。その中には脊髄を通り、膀胱と脳の脳幹にある排尿中枢を司る部分をつないでいる神経もあります。例えば老化などの原因で膀胱の自律神経調節がうまくいかなくなると膀胱が過敏になり、過活動膀胱になってしまうのです」■過活動膀胱セルフチェック夜間頻尿とは「過活動膀胱」のひとつの症状。この1週間のあなたの状態に最も近いものをひとつ選んで、点数を足していってみましょう。Q1 朝起きてから寝る前に何回尿をしましたか?・7回以下…0点・8~14回…1点・15回以上…2点Q2 夜寝てから朝起きるまで、何回尿をするために起きましたか?・0回…0点・1回…1点・2回…2点・3回以上…3点Q3 急に尿がしたくなり、我慢が難しいことがありますか?・なし…0点・週1回未満…1点・週1回以上…2点・1日1回くらい…3点・1日2~4回…4点・1日5回以上…5点Q4 急に尿がしたくなり、我慢できず尿をもらすことがありましたか?・なし…0点・週1回未満…1点・週1回以上…2点・1日1回くらい…3点・1日2~4回…4点・1日5回以上…5点Q3が2点以上で、かつ合計点数が3点以上の場合は過活動膀胱が疑われます。5点以下は軽症、6~11点は中等症、12点以上は重症と考えられます。■自律神経が乱れる原因は……自律神経が乱れる原因には、いろいろな要素が挙げられる。「自律神経は、ストレスや感情による影響を知らず知らずのうちに受けてしまう神経です。また、今はコロナ禍で運動不足の方が増えているといわれていますが、その結果、自律神経が乱れて過活動膀胱になる人が増えることも懸念されます」堀田先生いわく、膀胱は自律神経に関する不調が出やすい部分なのだという。「血圧が高くても低くても本人には自覚がないように、基本的に自律神経の働きは意識にはのぼりません。しかし、人は1日に何度も排尿をするため、膀胱に関する自律神経はいちばん、意識にのぼりやすい部分です。そのため、何か問題が生じると過活動膀胱などの症状として現れやすいんです。ただ、これらは骨盤底筋を鍛えるなど、セルフケアで改善することがあります。近年実験で効果が立証されている下記の“会陰さすり”などで改善する人もいます。まずは取り入れてみて」その日の夜から効果が出る!? 「会陰さすり」を試そう会陰さすりは、肛門と生殖器の間にある『会陰部』を指か専用のローラーで約1分間やさしくさする方法。それによって、次のような効果が期待できるという。「会陰さすりで会陰部をやさしく刺激すると、その刺激が仙髄に伝わります。仙髄とは脊髄にあり膀胱の筋肉をコントロールする自律神経が通る場所。自律神経の膀胱への刺激が遮断され、過剰な収縮が抑えられます」実際、堀田先生らの研究参加者の中にはその日のうちに効果が現れた人も少なくない。「過活動膀胱が原因の夜間頻尿は、早ければその日の夜から改善される可能性もあります」会陰さすりは即効性がある方法だが、気をつけるべきポイントも。「会陰部を強く刺激すると逆効果になってしまうので、やさしくさすることが大切です。また、お風呂など皮膚が濡れる場所では感触が変わる可能性があるので避けたほうがいいでしょう。夜間頻尿の改善には就寝前に行うのがおすすめです」1.トイレなどで生殖器と肛門の間を指で左右にさする。2.片道3秒の速さで、指がかすかにふれる程度のやさしい力で往復10回さする。これを1日に最低1セット行う。※ローラーによる会陰さすりの臨床研究論文は下記Iimura, K. et al., PLOS ONE, 2016教えてくれたのは……堀田晴美先生●東京都健康長寿医療センター研究所自律神経機能研究室研究部長。日本自律神経学会理事。自律神経系の活動をコントロールする方法を長年にわたり研究している。共著『夜間頻尿朝までぐっすり! 自宅ケアBOOK』(主婦と生活社)がある。(取材・文/熊谷あづさ)
2021年05月21日※写真はイメージですコロナ禍の巣ごもり消費が続くなか、さまざまな食品の需要が伸びている。ウインナーソーセージやハム、ベーコンといった加工肉もそのひとつで、伊藤ハム米久ホールディングス、プリマハム、丸大食品の大手食肉加工品3社は今年度の3月期連結決算で増益になるほどの好業績。手軽に使えて便利な加工肉だが、実は選び方によっては大腸がんになるリスクが高まるという指摘がある。「2015年10月に、世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)が『ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工肉を1日50g食べると大腸がんになるリスクが18%高まる』という発表をしました。これは人間が生涯にわたるほどの長期間食べた場合のリスクと考えられますが、消費者にとってはショッキングな内容です」(渡辺さん)■食品添加物の一種が大腸がんの原因お弁当や朝食など加工肉が食卓にのぼる頻度は高い。なぜ、加工肉を食べると大腸がんになるリスクが高まるのだろうか。「原因として考えられるのは、食品添加物のひとつである発色剤の亜硝酸Naです。ハムの原材料である豚肉にはミオグロビンなどの赤い色素が含まれていますが、これらの色素は時間がたつにつれて酸化して赤黒くなるため、ハムは茶色っぽく変色してしまいます。それを防ぐために使われるのが亜硝酸Naです」亜硝酸Naは豚肉に含まれるミオグロビンなどに反応して赤い色素を作り出す働きがある。そのため、おいしそうな見た目の色を保つことができる。「亜硝酸Naは反応性が高い成分で、肉に含まれるアミンという物質にも反応します。その結果、ニトロソアミン類という物質が生じます。このニトロソアミン類には強い発がん性があるのです」■ソーセージの中にも……このニトロソアミン類は、酸性状態の胃の中でできやすい物質だ。「亜硝酸Naを含むハムやウインナーソーセージ、ベーコンなどを食べると、体内でニトロソアミン類ができる可能性が高いということです。また、加工肉自体にニトロソアミン類が含まれている場合もあります」いずれにしても、加工肉を毎日食べているとニトロソアミン類の影響によって、がんが発生しやすくなると考えられる。「少し過激な表現をすると、日々の食事やお弁当に加工肉を使うということは、自分や家族を大腸がんに導く危険性があるということです」■安全に食べられる加工肉を見極める聞けば聞くほど恐ろしい“加工肉の真実”だが、市販の加工肉を絶対に食べてはいけないというわけではない。「最近は、亜硝酸Naを使っていない加工肉の販売が増えてます。セブン&アイ・ホールディングスの『セブンプレミアム無塩せきスライスハムモモ』、同『無塩せきポークウインナー』、同『無塩せきベーコン』は、亜硝酸Na不使用の製品です。商品名にある“無塩せき”とは、亜硝酸Naを使用していないという意味です」また、イオンの「トップバリュグリーンアイ」シリーズの加工肉も亜硝酸Na不使用の製品だ。「『トップバリュグリーンアイローススライス』というハムの原材料表記は、『豚ロース肉(アメリカ)、乳たん白、糖類(水あめ、砂糖)、食塩、たん白加水分解物(乳成分・豚肉を含む)、酵母エキス、植物油脂/卵殻カルシウム、香辛料抽出物』のみ。“発色剤”“亜硝酸Na”という文字はありません」つまり、亜硝酸Naを添加していないということで、ニトロソアミン類ができる心配はない。「原材料名にある添加物は“卵殻カルシウム”と“香辛料抽出物”。卵殻カルシウムは卵の殻から得られたもので、香辛料抽出物は香辛料から抽出された成分。どちらも安全性に問題はありません」■具体的に買える安全な加工肉「トップバリュグリーンアイ」の製品には、ほかにも同「ポークあらびきウインナー」、同「ポークほそびきウインナー」、同「ベーコンスライス」など、亜硝酸Na不使用の加工肉がある。「『セブンプレミアム無塩せき』シリーズも『トップバリュグリーンアイ』シリーズも、製造しているのは信州ハムというメーカー。信州ハムではもともと亜硝酸Na不使用の『グリーンマーク』というシリーズを販売しており、それを『セブンプレミアム無塩せき』シリーズや『トップバリュグリーンアイ』シリーズという形でも売り出したようです」信州ハムの「グリーンマーク」シリーズの加工肉は、一般のスーパーなどで販売されている。ほかにもJA高崎ハムの「Sマーク」シリーズの加工肉や日本ハムの「アンティエ」シリーズも亜硝酸Naを使っていない製品として挙げられる。「市販の製品でもがんになるリスクを高める心配のない製品が数多く売られています。購入する時には、製品名や原材料をしっかり見て選ぶように心がけてほしいです」■原材料表示でほかに注意するべき点は?私たち消費者は、亜硝酸Naのほかにはどのような成分に気をつければいいのだろうか。“赤色2号”“赤色3号”“黄色4号”など、色名と数字が書いてあるものは避けたほうがいいでしょう。これらは『タール色素』という添加物で、現在、日本では12種類が認められていますが、その中にはアメリカで使用禁止になっているものもあります。それは、発がん性の疑いがあるからです」慌ただしい日常の中では、製品の原材料を吟味する余裕のない時もある。亜硝酸Naやタール色素入りの加工肉を買った場合、リスクを軽くする食べ方はあるのだろうか。「亜硝酸Naもタール色素も水に溶ける性質があるので、ウインナーソーセージなら切れ目を入れてボイルすると多少はましになるでしょう」自分自身や家族の健康のためには、亜硝酸Naやタール色素が入っているものは食べないという選択をすることがいちばん、安全だ。お話を伺ったのは……渡辺雄二さん●1954年生まれ。栃木県出身。千葉大学工学部合成化学科卒。消費生活問題紙の記者を経て現職。食品、環境、医療、バイオテクノロジーなどの諸問題を精力的に執筆。最新刊に『がんがイヤなら、これは食べるな』(ビジネス社)など著書多数。(取材・文/熊谷あづさ)
2021年05月10日ゾフ(Zoff)がスタイリスト・カメラマンの熊谷隆志とコラボレーション。「ゾフ×タカシクマガイ(Zoff×takashi kumagai) vol.3」のサングラスが、2021年6月11日(金)よりゾフ全店他で発売される。ゾフ×熊谷隆志のコラボ第3弾第1弾、第2弾に引き続き、コラボレーションコレクション第3弾「ゾフ×タカシクマガイ vol.3」が登場。全8型22種類のサングラスを展開する。クリアカラーのサングラスタウンユースモデルは、クリアカラーを取り入れた夏らしいカラーリングから、シルバーのメタルフレームにグリーンのレンズを合わせたシンプルなサングラスまで豊富なラインナップで用意。王道のウェリトンサングラスは、中腹にかけて徐々に膨らむ太めのテンプルデザインが印象的。フレームやテンプルにあしらったメタルパーツが映える、メンズライクな一本だ。“初”のスポーツサングラスまた、今回のコラボレーションコレクションでは“初”となるスポーツラインのサングラスも展開する。ラバー素材の鼻パッドでずれにくく、フロントはハイカーブ仕様で顔にしっかりフィットすることで光を遮断。スポーツに最適なサングラスが揃う。いずれも、路面やガラスなどの反射光をカットする“偏光レンズ”を搭載しているので、昼間の運転やアウトドアでもおすすめだ。【詳細】「ゾフ×タカシクマガイ vol.3」発売日:・2021年5月26日(水)11:00~:ゾフ公式オンラインストア予約開始・2021年6月11日(金):ゾフ店頭販売、各オンラインストア販売開始取扱店舗:ゾフ全店(アウトレット店除く)、ゾフ公式オンラインストア、ゾフ 楽天市場店、 ゾフ ゾゾタウン店※アイテムによって取り扱い店舗が異なる。価格:8,800円(税込)、11,100円(税込)専用ケース、メガネ拭き付き【問い合わせ先】ゾフ・カスタマーサポートTEL:0120-013-883(平日11:00~18:00)
2021年04月26日61歳には見えないほど、はつらつとしていて美しい熊谷真実さん。日々の健康のためには、何に気をつけたらいいのか──。視力がアップする健康法「眼圧リセット」が話題の清水ろっかん先生と語り合っていただきました!(左から)熊谷真実、清水ろっかん撮影/齋藤周造骨格矯正士・清水ろっかんさんが考案した「眼圧リセット」によって、「目の不調が消えた!」と語るのは女優の熊谷真実さん。「61歳の今がいちばん健康!」という熊谷さんと、元祖ゴッドハンドとして知られる清水さんが対談し、今すぐ実践できる目と身体の健康法を教えてくれた。■ナチュラル美魔女の若返りメソッドろっかんあれ?この前お会いしたときよりも、なんかお顔がスッキリされていませんか?熊谷そうなんです。ろっかん先生に眼圧リセットを教えていただいてから、目の調子とともに、私生活もスッキリ、リセットしてしまいましたので(笑)。ろっかんいずれにせよ、よかったです(笑)。眼圧をスッキリさせたことによって、新しい発見があったのかもしれませんね。熊谷ろっかん先生に初めてお会いしたのは昨秋でしたね。目の疲れの改善と身体の調整をお願いしたのですが、眼圧リセットの施術が終わると視界がぱーっとクリアに!コンタクトをした状態の視力は、右が0・6から1・0、左が0・3から0・6に上がったのにもビックリしました。ろっかん眼圧リセットはすぐに効果が表れ、ご自分でもやっていただけるマッサージです。眼窩(目の周りのくぼみ)を広げて、眼圧を調整すれば、目の不調が改善します。僕はもともと美容面での施術が多かったのですが、眼窩が狭くなると、目がくぼんだり、目が小さくなるため、眼窩を広げてきました。その際、「視界がよくなった」という声をたくさんいただき、見た目だけでなく、目の調子がよくなることに気づいたのです。加齢などで眼窩が狭くなると、眼球に圧力がかかり、眼圧は高くなり、血流が悪くなります。その結果、目の動きが悪くなり、視神経が圧迫され、視力低下や眼精疲労、視野が狭まるといった目の不調につながるのです。熊谷すごい発見ですね!あまりに効果があったので、眼圧リセットは毎日行っています。私は小さいころから目が悪くて、小1から眼鏡をかけ、大学生のときから今までずっとコンタクトレンズをつけています。だから、目がゴロゴロしたり、目が疲れるのは日常的。最近は年齢もあって、夜に字を読むのがつらく、細かい作業ができなくて、大好きだったビーズアクセサリー作りからも遠のいていました。でも、眼圧リセットを行うようになってからは、目の疲れがなくなり、読書や手芸をする意欲が湧いてきたんです!人生がますます楽しくなった気分です。■眼圧リセットの更なる効果ろっかんそれはよかったです。眼圧リセットの道具は“手のひら”だけなので、いつでもどこでも行えます。熊谷ホントにそうですね。眼圧リセットの中でも、私がよく行っている「眼窩ほぐし」のマッサージは、おでこに手を当てるので、悩んでいる人のようなポーズになります。誰かに見られると「深い悩みでもあるのかな?」と心配されるので、そこだけ注意しています(笑)。ろっかん熊谷さんはとても素直で、お伝えしたことをきちんと続けてくださるので、効果も出やすいんですよね。熊谷いえいえ、ろっかん先生のおかげです!眼圧リセットを始めてから、久しぶりに友人に会うと、「すごく小顔になってる!」と驚かれました。小顔効果もあるんですよね?ろっかん眼圧リセットを行うと、むくみも取れやすくなり、フェイスラインが整うので小顔になります。こりかたまっていた頬の筋肉も動きやすくなるので、リフトアップが叶うんです。熊谷さんはもともとが小顔ですが、さらにキュッと引き締まりましたね。熊谷はい!「鼻骨ほぐし」も鼻が通って気持ちがいいです。ろっかん鼻骨ほぐしは、くぼんだ眼窩が引っ張り出され、鼻骨が出てくるので、鼻が高くなって、瞳が大きく見えるようになります。さらに鼻腔が広がって、鼻呼吸がラクになるので、花粉症の人も鼻がスッキリするはずです。熊谷眼圧リセットを行っていると、目の周りがいかにこっているのかがわかりました。最近はマスク生活で、顔の筋肉を動かさないから、口角が下がって頬も落ちて、老け顔になりがちですよね。頬が下がると福が逃げるともいわれますし、美容面でも効果があるのがうれしいです。ろっかん頬が下がって顔に影ができると「険がある」と言われ、きつい顔つきに見えてしまいます。眼窩を広げて、骨や筋肉を正しい位置に戻すことが、目の健康とアンチエイジングの基本ですね。■毎日の積み重ねで身体にゆがみがろっかん熊谷さんはスリムですし、ゆがみやこりも少ないので、そんなに直すところがないんです。ただ、60年以上生きていると、疲れているところは出てきます。そこだけ改善すれば大丈夫です。熊谷ありがとうございます。健康や美容の秘訣を聞かれて「何もしてないんです」という方がいますが、61年も生きていると「何もしなくても大丈夫」はありえません(笑)。日々の習慣や自然にやっていることが身体のクセをつくってしまうので、食事や姿勢には気をつけています。私が生まれたときから61年間持っているものって、身体以外にはないんです。だからこそ、身体のどのパーツも大事で、メンテナンスが必要だと思っています。あるべき場所に戻ってもらうだけで身体は若返って、また頑張れるんですよ。ろっかんホントにそのとおりです。毎日のちょっとした積み重ねが身体をゆがめていくので、立ち方、歩き方、座り方のクセを直すことを意識してもらいたいです。熊谷1時間のトレーニングをしても、あとの23時間をだらっと座って過ごしていたら、トレーニング効果も出ないですよね。■今がいちばん健康で元気なんです!熊谷実は昨年の8月に腱鞘炎になって字が書けなくなりました。それが、ある日突然、ロックがはずれたみたいに治ったんです。そのときに、「心が身体に影響していたのかも」と気づき、身体だけを一生懸命治そうとしてもダメなんだなとわかりました。できるだけポジティブな言葉を使うようにしていると、心も身体も整いやすいように思います。ろっかん素晴らしい考えです。施術をしていると、がんこな人、とらわれている人は、身体が硬くなっていて、なかなか直らないのを実感しています。身体は気をつくり、気は身体を引っ張るといいます。熊谷身体をメンテナンスすれば心が晴れますし、頑張ろうという気持ちが出てくると身体がしゃんとしますよね。私は舞台の本番前に、蹲踞というお相撲さんが取る姿勢になります。身体を立てた状態のままひざを折って腰を下ろし、つま先立ちで両ひざを開いた姿勢です。すると心が落ち着き、平常心で舞台に立てるんです。ろっかん熊谷さんは身体にいいと聞いたことを、ちゃんと実践されているので、お元気なんですね。熊谷実は私も健康のことを真剣に意識しだしたのはここ数年なんです。母は57歳のときにがんで亡くなってますので、自分もその年代になって、あらためて身体を大切にしようと考えるようになりました。食に関する資格も取って、自分の身体をつくってくれる食を大事にしています。おかげで61歳の今がいちばん元気です!ろっかん素晴らしい!健康のために毎日、食べたり飲んだりしているものはありますか?熊谷最近は「昆布水」にハマっています。ペットボトル1本分の水に2枚昆布を入れて沸騰させ、冷ましてから飲むんです。知り合いの女性がこれでおなかがぺったんこになったんですよ。お肌の調子もいいそうです。ろっかん僕もダイエット中なのでやってみようと思います。熊谷さんは静岡県の浜松市に移住されてから、ますます健康になられてますね。熊谷はい!自然の力は身体にとても影響します。青空、風、緑、お花……と、季節の変わり目を自分の身体で感じることが増えました。すると、悩んでることがふっとぶんです。「きれいだなあ」と空を眺めていると、自分のことから気がそれて、「あれをやらなくちゃ」と焦っていた気持ちも落ち着きます。静岡では自然に感動し、東京では新しい建物やアートを楽しみ、両方を行き来することで日々ワクワクすることが増えました。ろっかんぜひ眼圧リセットを続けて、目と身体の健康をキープしてください!■熊谷さんの人生を変えた! 眼圧リセットマッサージ美容効果が大きく、緑内障や近視を遠ざける眼窩ほぐし(1)拇指球をおでこのくぼみに当てる……両方の眉頭あたりにある「眼窩のくぼみ」へ拇指球(親指のつけ根)を添える。《POINT》眼窩のくぼみは、「眉の下」「顔の中央寄り」を目安にしましょう。(2)片手でひじを支え、眼窩を押し広げる……ひじを片手(または机など)で支え、眼窩を上へと押し上げる。1つの動作につき、1日1分程度を目安に。《POINT》右側が終わったら、左側の眼窩も同じように行おう。ひじを机などにつけて行ってもOK!鼻が通りやすくなり、視力も、鼻の高さもアップする!鼻骨ほぐし(1)鼻骨をつかみ押し下げる……まず親指と人さし指で、鼻骨をつかむ。次に、鼻を床のほうへグッと押し下げる。《POINT》鼻骨の位置は瞳の横あたり。間違えないようご注意を。(2)同時に、片手でおでこを押し上げる……もう片方の手のひらをおでこに置いて、上に押し上げる。くぼんだ眼窩が引っ張り出され、瞳が大きく、鼻も高く見えるようになる。《POINT》ひじを机などにつけて押し上げるとらくちん!清水ろっかんしみず・ろっかん骨格矯正士。「体幹矯正ろっかん塾」主宰。30年以上にわたり、他に類を見ない独特の骨格矯正による美容メニューを次々に開発。その高い技術力が芸能関係者に口コミで広まり、多くのメディアに取り上げられる。著書は『清水ろっかん特製外反母趾らくらくサポーター』(主婦と生活社)ほか多数。体幹矯正ろっかん塾:TEL03-5929-7042熊谷真実くまがい・まみ1960年3月10日生まれ。東京都出身。1979年NHK朝の連続テレビ小説『マー姉ちゃん』の主役に抜擢され、同年製作者協会(エランドール賞)を受賞。2016年『マンザナ、わが町』で紀伊國屋演劇賞・読売演劇賞受賞。2020年11月27日より浜松市やらまいか大使就任。SBSテレビ(静岡放送)『ORANGE』月曜レギュラー。ローフードマイスター、野菜ソムリエ、米粉マイスターの資格も持つ。《取材・文/紀和静》
2021年04月18日「3年ほど前、山手線の電車に熊谷さんと旦那さんが乗っていたんです。年の差があっても仲のいい夫婦としてメディアで取り上げられていましたが、車内では熊谷さんが一方的に話しかけて旦那さんは頷くだけ。イメージと違うなと思いました」(スポーツ紙記者)3月26日、熊谷真実(61)が書道家で夫の中澤希水(43)と離婚したことを発表した。熊谷は《私熊谷真実と夫である中澤希水は3月25日をもって、婚姻関係を解消する運びとなりました》と報告。中澤も《私の我儘からの結果ですが、自身の夢を真実さんに理解して頂き、お互いに前進しようと言う結論に至りました》とコメントした。’12年、18歳年下の中澤と結婚したことで注目を集めた熊谷。昨年8月には夫の故郷である静岡県浜松市に移住。今年1月にはインスタで夫の誕生日を祝う仲むつまじい姿も投稿していた。順風満帆にみえた夫婦生活。だが、その裏側で彼女は人知れず悩み続けていたという。「2人は結婚する際、“ある契約”を交わしていたのです。それは“1年ごとに結婚生活を続けるか話し合う”というもの。だから熊谷さんは当初から老後のことを気にしていて、『心配でしょうがない。捨てられないように頑張る』と言っていました」(熊谷の知人)■収入のすべてをつぎ込み、彼の活動を支えていた抱き続けていた“還暦離婚”の恐怖。熊谷は本誌’13年3月26日号でも不安な胸中を語っていた。《私が還暦を迎えたとき、彼は42歳の男盛りですから。その話をしたら彼は、私が80歳になったときを想定していて「真実ちゃんは絶対にかわいいおばあさんになるよ」と言ってくれたの》だが、その言葉は現実にならなかった。熊谷は《主人のお母さまは61(歳)ですから》とも語っていたが、同じ年齢になったときに三くだり半を突きつけられたのだ。「『収入が不安定な夫のために』と、熊谷さんはどんな仕事も受けるようにしていました。収入のすべてをつぎ込み、彼の活動を支えていたんです。しかし多忙になった結果、家を空けることが増えてしまった。すると結婚5年目くらいのとき、彼から『一緒にいられないなら一人でいるほうがいい』と離婚を言い渡されたそうです。そこから彼女は仕事をセーブして、彼といる時間を優先するようになりました。しかし今度は衝突することが増えてしまった。一度は別居という選択肢も考えたそうですが、最終的には離婚を選んだようです」(前出・知人)離婚に際して《お互いにとってとても前向きな離婚》ともコメントしていた熊谷。その目線はすでに未来へと向かっている――。「女性自身」2021年4月13日号 掲載
2021年04月01日※画像はイメージです■息切れは肺の病気のサインかもしれない階段を上ったり、早歩きをするとゼイゼイと息切れがする……。「オバサンだからしかたないのかな」と年齢のせいにしがちなその症状、本当に大丈夫?「ちょっとした動きで息切れを起こすのには、病気が隠れている可能性があります」とは、呼吸器内科が専門の宮崎雅樹医師。肺のもっとも重要な働きのひとつは、酸素と二酸化炭素を入れ替える“ガス交換”。しかし、「何らかの病気で肺の機能が低下すると血液中に十分な酸素を送ることができなくなってしまい、酸素不足になって息切れを引き起こしてしまうんです」(宮崎先生、以下同)息切れが起こる病気でいちばん可能性が高いのは、気管支に主にアレルギー性の炎症が起きて咳や痰を伴い呼吸困難になる“ぜんそく”だ。「気管支の炎症は軽度な状態からはじまり、さまざまな刺激によって気管支が敏感になると気管支が急に狭くなって息が吐けなくなり、一時的にぜんそく発作を引き起こします。日本では子どもの8~14%、成人では9~10%がぜんそくといわれていますが、私の経験では、自分がぜんそくだと自覚している人はまだまだ少ないように感じています。というのも、呼吸器内科以外の病院で診察を受けると、ぜんそくの症状があっても気管支炎と診断されることが実は多いからです」ぜんそくの症状は自然におさまることがあるものの、気管支の炎症は実は依然として続いているため再び発作が起きる危険性がある。「気管支の炎症が長期にわたって続くと気道が硬く狭くなり、元に戻らなくなることもあります。息切れのほかに、子どもころに気管支炎と診断されたことがある方や、風邪をひくと咳が長引く方、やけに痰がからむ方はぜんそくの疑いがあります」ぜんそくの次に可能性が高いのは、呼吸機能が悪化する“COPD(慢性閉塞性肺疾患)”だ。「日本には40歳以上の8.6%、約530万人の患者さんがいると推計されています。しかし、治療を受けているのはそのうちの約10%で、大半は診断すらされていない未治療の状態にあると考えられます。COPDは日本人の死因のトップ10に入る重要な疾患なのですが、すぐに症状が出ないため発見するのが難しい病気でもあるのが実情です。患者さんの9割は喫煙者のため、タバコを吸っている方はもちろん、受動喫煙が気になる方も注意が必要です」ほかにも、肺がんや結核、誤嚥性肺炎なども息切れから疑われる病気として挙げられる。また、心臓の病気が隠れている可能性もあるという。「“心肺機能”という言葉があるように、心臓と肺はワンセットで生命を司っています。そのため、低酸素によって息切れの症状が出るのは心不全も同じです。息切れが気になる場合は年齢のせいにせずに、呼吸器内科か循環器内科を受診してください」息切れしない身体をつくるためには、肺の健康を維持することが大切だ。■筋トレで肺が若返り呼吸がラクになる「タバコはCOPDや肺がんの原因になりますし、ぜんそくを悪化させる要因にもなります。ですから、喫煙している方はまずは禁煙をすることが重要です。また、極端にやせている人は肺の機能が落ちやすくなる傾向があります。あばら骨が浮いて見えるほどやせている方は、タンパク質や脂肪分をしっかりとって筋肉が落ちないように心がけてもらいたいものです」健康的な肺を保つには、ある程度の筋力も必要となる。「肺は心臓のように自ら動くことができません。肺は肋骨の間にある肋間筋と肺の下にある横隔膜によって動かされており、この2つは呼吸筋と呼ばれます。全身の筋力が衰えると呼吸筋も衰えてしまい、呼吸がしにくくなってしまいます」肺機能を高めて呼吸をらくにするためには筋トレが不可欠で、中でも大切なのは太ももの筋肉を鍛えることだそう。「人体の筋肉の中で最大なのが太ももの筋肉である大腿四頭筋です。下半身の筋肉は呼吸とはそれほど関係ないと思われがちですが、実は呼吸筋とつながっている筋肉はたくさんあり、その中で最も影響があるのが大腿四頭筋です。大腿四頭筋は全身を支える筋肉でもあるため、衰えると動けなくなり、呼吸筋を含む全身の筋肉が衰えてしまうという悪循環に陥ってしまいます。肺機能を維持するためには、太ももを鍛える筋トレが重要です」■肺の健康維持はコロナ対策にも有効筋トレといっても、過酷なトレーニングをする必要はナシ。「筋肉は刺激を与えないと衰えてしまうので、今ある筋肉を落とさないように筋トレや運動を行います。私は肺機能を高める“肺トレ”として、いくつかの運動を考案し患者さんなどに提案していますが、いずれも高齢者の方でもできるやさしいものばかりです」宮崎先生がすすめる“肺トレ”のひとつがスクワット。「スクワットは大腿四頭筋を効率よく鍛える運動です。短時間でできるうえ正しいやり方で行えば毎日行う必要はなく、週3日程度でも効果があるといわれています。今回はひざの痛みが気になる方でも無理なくできるイスを使ったスクワットをご紹介します」腹式呼吸も宮崎先生によると“肺トレ”の重要メソッド。「腹式呼吸は横隔膜を大きく動かして呼吸をするため、肺に空気がたくさん入り呼吸がラクになります。また、腹式呼吸をすると免疫力が高まるともいわれています」私たちの身体の働きをコントロールしている自律神経には交感神経と副交感神経があり、日中の活動時には交感神経が、夜間などに休息しているときには副交感神経が優位になる。「副交感神経が優位になったときウイルスや細菌の侵入を防ぐ免疫力が高まるといわれます。自律神経の働きは基本的にコントロールすることができないのですが、腹式呼吸によって副交感神経の働きを高めることができるんです」実は、ここまで聞いたすべての情報は新型コロナ対策に直結するという。「新型コロナウイルスのメインターゲットとなる臓器は肺ですから。肺の機能を守ることは、新型コロナ対策にもなります。肺の健康を維持する生活を送りつつ、感染症対策もしっかり行い、コロナ禍を乗り切っていきましょう」■【肺トレのやり方】簡単に肺の機能が高まる! 腹式呼吸あおむけに寝て、お腹の中で風船をふくらませるようなイメージで鼻からゆっくりと息を吸う。おへその少し上に片手を置いてお腹のふくらみを確認しながら行うとやりやすい。1日5回から始め、慣れたら10回〜20回を行う。<ポイント>息を吐くときは、口をすぼめる。背中や腰を床にくっつけるようなイメージでゆっくりと吐き出す。<ポイント>お腹の上に辞書などのおもりを置き、それを浮かすように息を吸ってもよい。筋力が弱い方でもOK イスを使ったスクワット(1)イスに浅く座り、手はひざの上に置く。足は肩幅に開き、つま先は前に向ける。(2)(1)の姿勢から反動をつけずにゆっくりと立ち上がる。(3)完全に立ち上がったらゆっくりと(1)の姿勢に戻る。10回を1セットとし、1日3セットを目安に行う。教えてくれたのは……みやざきRCクリニック宮崎雅樹先生2006年、群馬大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院呼吸器内科助教などを経て2016年に現クリニックを開院。『林修の今でしょ!講座』などテレビ出演も多数。著書に『長生きしたけりゃ肺を鍛えなさい』(エクスナレッジ)など。(取材・文/熊谷あづさ)
2021年03月28日熊谷海音さん(写真/本人提供)10年前の東日本大震災で『週刊女性』が出会った一人の女の子(当時の記事は『〈東日本大震災〉両親と姉はお星さまに…「うち、ひとりになっちゃった」7歳少女の涙』)。あのとき7歳だった女の子は、17歳の少女へと成長していた。震災で両親、姉、母方の祖母を亡くした彼女は、この10年、何を思い、どう過ごしてきたのかーー(取材・文/熊谷あづさ)現在、17歳の熊谷海音さんの人生初の記憶は3~4歳のころのことだという。姿見の前に立ち、「どうして私は太っているんだろう」と思った瞬間を鮮明に覚えている。いつもスリムな体型の2歳年上の姉の花瑚さん(震災当時9歳)と自分を比較していた。海音さんにとっての花瑚さんはライバル的な存在で、ケンカは日常茶飯事。通学途中にケンカをし、置いてきぼりをくらったこともある。ふたりの娘を見守る母親の安美さん(震災当時37歳)は手先が器用な人だった。布製のおもちゃや小物を作って販売し、娘たちとともにお菓子作りや料理をした。一緒に作ったズッキーニの炒め物は今でも海音さんの好物だ。父親の純さん(震災当時43歳)は子煩悩で、毎日、仕事から帰ると真っ先に娘たちにハグをした。「父は顔が濃くて、姉もその血を受け継いでハッキリした顔立ちなんです。母は私たちにお揃いの服を着せるのが好きだったようで、よく姉と色違いの服を着ていました。今でも写真を見るたびに、『お姉ちゃんはどんな恰好でも映えるのに、私はなんて平凡なんだろう』って思ってしまいます(笑)」■家族は津波にのまれ、自分だけが生き残った明るくにぎやかで愛情に満ち溢れた海音さんの生活は、2011年3月11日を境に一変した。生まれ育った町は宮城県仙台市若林区荒浜地区。東日本大震災の津波で多くの人々が犠牲になった場所だった。あの日、ひとりで帰宅途中だった海音さんは、地震発生直後に偶然通りかかった知人の車に乗って避難所へと向かった。その間、花瑚さんを連れた母親と仕事中だった父親は、海音さんの姿を必死に探していた。両親も姉も大津波にのまれ、先に避難した海音さんだけが生き残った。一週間後に姉が、結婚記念日の4月14日に母親が、5月の連休中に父親の遺体が見つかった。海音さんは岩手県陸前高田市の父方の祖父母のもとに引き取られた。「引っ越しや転校をしたりと、震災の後はすごく忙しかったです。姉の遺体を確認してから、日を追うごとに両親の生存を諦める気持ちが大きくなりました。『パパもママも元気でいるなら、電話のひとつくらいかけてくれるはずなのに』って。目に映る世界から色が完全になくなったような状態で過ごしていました」人間は多面体の生き物で、それゆえに人間関係は複雑で、生きることは100%快適だとは言い難い。多くの子どもたちは親兄弟や親族、教師など周囲の大人たちが適度な緩衝材となりながら、少しずつ人間社会の厳しさや不条理に接していく。しかし海音さんはさしたる免疫を持たないまま、突然、むきだしの現実にさらされることとなった。「ひとりだけ生き残ってしまってかわいそう」「あの子のせいで家族が犠牲になった」「親がいないから出来が悪い」「ウザい親がいなくていいね」。今日にいたるまで、エゴや悪意や無神経な感情にまみれた言葉を数えきれないほど向けられた。幾度も“自殺”の二文字が頭をよぎった。「あのころの私は、自分が生きていることで誰かを不幸にしてしまうと思っていたんです。一人息子を亡くしたおばあちゃんが悲しんでいるのは、私ひとりが生き残ったせい。学校でいじめられるのも、自分に非があると思い込んでいました。毎日、自分で自分を『がんばれ!』って励ましていたけれど、でも、つらかったです。自分が生きている意味があるのかなって何度も思いました」■自分の経験が、誰かのためになる海音さんの人生が大きく変わったのは、中学2年の夏。震災で被災した子どもたちを支援するプロジェクト「Support Our Kids(サポート・アワー・キッズ/SOK)」に応募し、2週間、カナダでホームステイを経験した。周囲の人たちの助けを借りながら震災に関する英語のスピーチ原稿を書き上げて発表した。「家族がいないつらさとか、それをきっかけにいじめられたこととか、震災の現実を話しました。そうしたら、日本人のちょっと年上の男の子が、『毎年、SOKの発表を聞いているけど、海音の話を聞いて、一番、現実を知った気がする』と言ってくれたんです。『海音が体験したことは重いことだし、話すことは簡単なことじゃないけど、でも、俺らにとってはすごく勉強になる』って」その言葉をきっかけに、海音さんの意識に変化が芽生えた。「自分の経験が誰かの勉強や知識につながるということに気がついたんです。そうだとしたら、私が経験したことは悪い側面ばかりではないかもしれないなと思うようになりました」また、ホームステイ先のホストファミリーの母親・内藤洋子さんからかけられた言葉は海音さんの大きな救いとなった。「洋子さんと一対一でお話をする機会があり、つらい経験も含めていろいろな出来事や想いを話したんです。すでに何度も話しているようなことなので私自身は淡々としゃべっていたのですが、気づいたら洋子さんが大号泣をしていました。そのときにかけてくださった『あなたが生き残った意味は必ずあるから、それを探して見つけてほしい』という言葉は、今でも深く印象に残っています。洋子さんの言葉を聞いて“私は生きてていいんだな”と思えるようになりました」無神経な言葉によって傷ついた心は、血の通った温かい言葉によって少しずつ癒されていった。実はもうひとつ、海音さんの大きな心の支えとなっているものがある。「小さいころから今まで、私が助けられていたのは自分の想像力です。どんなにつらい状況でも、自分の中で物語を作って想像することが好きだったんです。『小公女』を読んだときに、つらいときでも想像の力で乗りきって明るい未来を手にした主人公のセーラに共感しました。セーラと同じように、想像力が私を助けてくれました。どんなに薄暗いところにいたとしても、自分が考えた世界やキャラクターたちを想像するだけで幸せを感じられるんです」中学2年の冬には生活の場を仙台市内の叔父の家へと移した。高校では英語学習に力を入れているクラスに入り、2020年11月から2021年4月までイギリス南部のボーンマスへ語学留学をしている。ホームステイ先の家族や年上の級友たちとのおしゃべりを楽しみ、新型コロナによるロックダウン中はオンラインで勉強に励んだ。震災からの10年を経た今、海音さんは何を想い、何を考えているのだろうか。「私は震災で家族を亡くしました。そのことを肯定的にとらえることはできないけれど、でも、“パパもママもお姉ちゃんも私のせいで死んじゃった”、“家族がいなくて悲しい”って思うことはやめたんです。だって、家族が亡くなったことは事実だし、覆らないことだから。それに、震災をきっかけにたくさんの素晴らしい人たちに出会えたことは、本当にラッキーだと思っているんです」最後に、「10年という節目の今、天国の家族に伝えたいことは?」と訊ねると、海音さんは少しの間、考え込み「特に伝えたいことはないかもしれないです」と答えた。「きっとみんな、毎日、私のことを見てくれていると思うから、わざわざ伝えることもないかなぁって。パパもママもお姉ちゃんも現実にはいないけれど、でも、私の中にちゃんと記憶は残っています。だからきっと、これからもなんとか大丈夫だろうなって信じています」熊谷海音(くまがいかのん)さん2003年宮城県生まれ。2011年3月11日の東日本大震災で両親と姉を亡くし、父方の祖父母に引き取られ、中学2年の冬からは母方の叔父家族と暮らす。2017年の夏にカナダでのホームステイを経験し、2020年11月から2021年4月まではイギリスに語学留学。趣味はマンガ、アニメ、ゲーム、小説の執筆、歌、ミュージカルと多岐にわたり、高校ではミュージカル部に所属している。<取材・文/熊谷あづさ>ライター。猫健康管理士。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。著書に『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)。ブログ:「書きもの屋さん」Twitter:@kumagai_azusa、Instagram:@kumagai.azusa
2021年03月10日コロナ禍で在宅時間が増え、運動不足で体重の増加に悩む人も多いのでは。太りやすい食品でも、賢く組み合わせればダイエットが可能!お手軽なコンビニを活用して、好きなものを食べながら健康的にやせましょう。※写真はイメージです手軽に食べられる食品が並んでいるコンビニは、選び方次第でダイエットの味方にできるという。そこで、コンビニの食材でやせる極意を管理栄養士の浅野まみこ先生に伺った。「健康的にやせやすい身体をつくるためには、必要な栄養素をきちんととることが大切です。つまり、摂取カロリーを減らすことよりも栄養バランスのとれた食事を実践することがダイエットの成功につながるということ。コンビニの食材はほぼすべてに栄養価の表示があるので、栄養学の知識がなくても必要な栄養素を摂取することが可能になります」(浅野先生、以下同)ダイエットのノウハウにはいろいろなものがあるけれど、現在のトレンドは“血糖管理”だという。「血糖値が急上昇すると、血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。インスリンには脂肪をため込む働きもあるため、太りやすくなってしまうのです。例えば、血糖値が上がりやすい炭水化物を食べる前には野菜やタンパク質をとるなど、ひと工夫をするだけで血糖値の急上昇を防げます。実際、コンビニ食材を上手に活用してダイエットに成功し、糖尿病をコントロールしている人もいます」カップ麺、から揚げ、おにぎり……人気の食品の、やせやすい食べ合わせをご紹介します。【1】辛口カップラーメンのトマトジュース割り●濃厚旨辛担々麺(ファミリーマート)×●トマトジュース食塩無添加(カゴメ)カップ麺は揚げた麺が使用されていることが多いため、身体が酸化し太りやすくなってしまう。トマトに含まれるリコピンには強い抗酸化作用があり酸化を防ぐ働きが。カリウムがむくみの予防にも。辛味とトマトの酸味がほどよくマッチ。〈食べ方〉トマトジュースを耐熱容器に入れて600Wの電子レンジで60~90秒温め、カップ麺に注ぐ。トマトジュースが浸透したら熱湯を内側の線まで加えて表示時間どおりにおいてよく混ぜる。【2】ペヤングキャベツマシ●ペヤングソースやきそば(まるか食品)×●セブンプレミアム千切りキャベツカップ焼きそばのような炭水化物を、単体で摂取すると血糖値が上がりやすくなる。そこでキャベツを加えて食物繊維を足すと、血糖値の上昇がゆるやかになるうえ、脂質の吸収を適度に抑えられる。〈食べ方〉ペヤングの麺を1度取り出して、千切りキャベツ1袋を敷き詰める。麺を戻してかやくを加え、麺が隠れるまで湯を注ぐ。ふたをして表示どおり待ち、湯きりをして付属のソースなどを混ぜる。【3】おにぎり+具だくさんスープ●大きな鮭はらみおむすび(ファミリーマート)×●とん汁(ファミリーマート)白米のおにぎりなら煮卵入りや大きな鮭入りなど、タンパク質の具が大きいものを。水溶性食物繊維がとれる玄米や雑穀のおにぎりも賢い選択。栄養バランスを整えるためにも具だくさんの汁物やカップ入りのおでんなどを一緒に。【4】納豆巻きのヨーグルトディップ●手巻き寿司納豆巻(ミニストップ)×●ビヒダス プレーンヨーグルト 加糖タイプ(森永乳業)腸内環境が整うと“やせ菌”と呼ばれる腸内細菌が増えて代謝が上がる。やせ菌を増やすコツはいろいろな食材から腸内細菌のエサを補給すること。発酵食品の納豆とヨーグルトを一緒にとることはやせ菌の増殖に直結する。〈食べ方〉ヨーグルトにチリソースを加えて混ぜ合わせ、納豆巻きにつけながらいただく。浅野先生おすすめの食べ方!【5】辛口納豆ラーメン●濃厚旨辛担々麺(ファミリーマート)×●セブンプレミアム北海道産小粒納豆食事をとると食事誘導性熱産生で、熱が発生して代謝量がアップ。特にタンパク質が多い食事を食べると、食事誘導性熱産生が高くなりやせやすい身体に。辛いカップ麺には納豆を入れてタンパク質を補給。うまみもアップ。【6】丼ものの豆腐のせ●牛カルビ焼肉重(ミニストップ)×●きぬ豆腐(ローソン)ダイエット中にカロリーを抑えた食生活をしていると筋肉が落ちてしまいがち。筋肉を維持して健康的にやせるためには、タンパク質の摂取が不可欠。丼ものには電子レンジで温めた豆腐か温玉をのせてタンパク質を補給。【7】男前サラダ●セブンプレミアムレタスミックス×●こがねさきいか(ローソン)レタスなどそのまま食べられるカット野菜に、おつまみのさきいかを加えると、噛みごたえが出るため、食事の満足度がアップ。低カロリーで腸内細菌が喜ぶ食物繊維をとることができる一品。〈食べ方〉そのまま食べられるカット野菜の袋を開け、さきいか3分の1袋とごま油小さじ2を入れ、袋の口を閉じてよくふり混ぜる。袋の中で完結!【8】からあげサラダ●ポケチキ プレーン(ファミリーマート)×●ベーシックサラダ(ミニストップ)から揚げは単品で食べるよりもサラダに加えると満足感が上がる。さらに、半分にカットするとから揚げの数が倍になるので満足度も倍増。ヨーグルトと少しの塩をかけてドレッシングがわりにさっぱりと食べるのがおすすめ。〈食べ方〉から揚げを半分に切ってお好みのサラダに混ぜる。ヨーグルトと塩を適量ずつ混ぜたドレッシングをかける。【9】サラダチキンスープ●国産サラダチキン プレーン(ローソン)×●たっぷりあおさのお味噌汁(ミニストップ)コンビニで買えるダイエットの定番食品のサラダチキン。ちぎってみそ汁に入れるだけでタンパク質が補給できる具だくさんスープのできあがり。細切れにすると半分程度でもボリュームと満足感が出るのでコスパもよし。〈食べ方〉カップに乾燥スープを入れてお湯を注ぎ、サラダチキンをちぎって加える。【10】菓子パンには牛乳or豆乳●チョコ好きのためのチョコクロワッサン(ファミリーマート)×●調製豆乳(キッコーマン)おいしい牛乳(明治)菓子パンやお菓子を単体で食べても満足感が少ないうえに、血糖値は急上昇!タンパク質や水分と一緒にとると満足感を得やすくなるので、どうしても食べたいときにはタンパク質豊富な牛乳や豆乳を合わせるのがおすすめ。【11】レタスチャーハン●大盛り炒飯(ローソン)×●セブンプレミアムレタスミックスひと口30回を目安によく噛んで食べると適度な食事量で満腹感を得やすくなる。よく噛むためには薄味であることや、食感に変化があることが大切。チャーハンにレタスを加えて食感と満足感をプラス。食物繊維の摂取にも。〈食べ方〉冷凍チャーハンを電子レンジで解凍してカットレタスを加えてざっくりと混ぜる。600Wの電子レンジで1分加熱。お好みで黒こしょうやごま油をかけても。【12】スイーツには食前に昆布●プレミアム ロールケーキ(ローソン)×●やわらか黒おしゃぶり昆布(ローソン)水溶性食物繊維が豊富な昆布には、糖や脂質の吸収をゆるやかにする働きがある。空腹時にスイーツを食べると血糖値が急上昇してしまうため、食前に昆布のお菓子をとって血糖値の上昇を抑えて。【番外メモ】食欲を抑えるコツ「海外の調査で、人間の食行動は同じ量を食べるにも、大きいサイズの皿で食べるよりも、小皿で小分けして食べるほうが食欲を抑えやすいという結果が出ています。例えばポテトチップスを食べたいなら小袋を買う、もしくは大袋から器に出すのがダイエット成功のコツです」から揚げの例のように同じ量を食べる場合でも、小さく切って噛む回数を増やすことで、結果的に食事量を減らせる。※紹介している商品は2021年2月8日取材時のものです。取り扱いを終了している場合もありますのでご了承ください。(取材・文/熊谷あづさ)《PROFILE》浅野まみこ◎管理栄養士、コンビニ外食研究家。食と健康のコンサルティング会社(株)エビータ代表。食育活動やレシピ開発、栄養指導、著述など多方面で活躍中。最新刊は『コンビニ・ダイエット』(星海社)
2021年03月08日引き取り手のない故人の遺骨は「恩送り」が引き取り、供養写真提供/株式会社アイル時代とともに変わる葬式の形。身寄りのない人の葬儀、金銭的な理由で葬儀を断念した家族、事故でひどく損傷したご遺体、そしてコロナ禍で増える自殺者……など、今の時代と向き合う葬儀会社の「さまざまな事情」を聞いた。(取材・文/熊谷あづさ)■身寄りのない故人の葬儀は月に約10人お通夜や告別式で故人を偲び、火葬場へ付き添って最後のお別れとお骨上げをするのが、これまでの一般的な葬儀とされていた。だが、お葬式の形は刻々と変わっている。「弊社には一般葬、家族葬、直葬の3つのプランがあります。直葬とはお通夜・告別式をせずにご安置のあとご火葬のみを行うものです。そのほかにご遺族様の代わりにご遺体の引き取りからご火葬までのすべてを行い、必要な場合はご遺骨をお送りするサービスもあります。ひと昔前でしたらあり得ないサービスなのかもしれませんが、年々、ご依頼が増加しています」そう話すのは、日本マーケティングリサーチ機構の調査において『お客様満足度』『葬儀関係者が選ぶ葬儀社』『面倒くさくない葬儀社』の3部門で第1位を獲得した葬儀会社アイルの代表取締役・田中啓一郎さん。遺族が立ち会うことなく火葬までが執り行われる背景には、時代の流れの渦中でもがく人々の姿が透けて見える。「今は新型コロナが流行していますから、都内でひとり暮らしをしている方が亡くなったとき、上京を控えたいと考えるご遺族様がいらっしゃるのも当然です。また、ご自身がご高齢で長距離の移動が難しいご遺族様もいらっしゃいます。さまざまな事情で上京できないご遺族様からのご依頼は、今後も増えていくと思います」また、金銭的な事情で故人との最後の別れを断念する遺族も少なくないという。「たとえばご遺族様が遠方に住んでいる場合、上京するとなると交通費がかかります。また、上京後すぐに火葬できるというわけではないので、最低でも1~2日くらいは滞在してもらわなければならず、宿泊費も発生します。金銭的な余裕がないという理由で、お骨の郵送を希望される方もいらっしゃいます」遺骨が郵送されるとしても、引き取り手がいる故人は恵まれている。実は、アイルでは平均して月に10人前後、身寄りのない故人の葬儀を請け負っているという。「引き取り手のないご遺体でも、誰かが火葬をしてご供養をしなければなりません。弊社では身寄りのないご遺体の火葬までを行い、ご遺骨は僧侶の方たちを中心にさまざまな支援活動を行っている一般社団法人『恩送り』さんへお預けします」一般社団法人恩送りでは、行き場のないお骨を引き取り手が見つかるまで最大5年間、預かってもらえる。期間内に引き取り手が現れなかった場合は永代にわたって供養がなされるのだそうだ。身寄りのない故人には生活保護受給者が多く、アイルでは月に20件ほど生活保護受給者の葬儀を行っている。「生活保護受給者の方のご葬儀も増加しています。その中には、『もう何十年も会っていないから』、『引き取るとお金がかかる』、『借金などの面倒に巻き込まれたくない』といった理由でご遺族が引き取りを拒否したため、ご遺骨を『恩送り』さんへお預けするケースも含まれます。世知辛い世の中ですね」■火葬直前に「ドタキャン」も葬儀という仕事を通して社会貢献を行っている田中さんだが、20代後半で葬儀業界に身を置いてからというもの、何百回も「辞めたい」と思ったと話す。「人間は急に身近な人を亡くすと最初はびっくりして、次に怒りの感情がわいてくるんです。ですから、些細なことで怒鳴られたり怒られたりすることも珍しくありません。葬儀社というのは当たり散らされる役目を負うことが多いですから、そのたびに『もう辞めたい』と思いました」遺族の言動に何度も折れそうになった心を救ってくれたのは、同じく遺族の言葉だった。「葬儀のすべてが終わった後に『あのときは、きついことを言ってすまなかったね』、『いいお葬式をしてくれてありがとう』と感謝の言葉をかけてもらえるとホッとしますし、『またがんばろう』と思えます。これまで担当したお客様のおかげでご縁というものに気づくことができ、社会貢献をしたいという気持ちが芽生えたように思います」数多くの葬儀を執り行っている田中さんに印象深いエピソードを教えてもらった。「不慮の出来事で亡くなった若い女性の葬儀を担当したときのことです。その状況だけでも気の毒だというのに、一緒に暮らしていたお母様は盲目で、最愛の娘さんの最期の顔を見ることができなかったんです。なんとかお役に立ちたいと思い、故人様や葬儀の様子を口頭でお伝えしました。葬儀後に感謝のお言葉をいただいたことはうれしかったです。ただ、気の毒な状況が重なるご葬儀は、仕事とはいえやはりつらいものです」葬儀の過程では思いがけない事態が発生することもある。田中さんは何度か“火葬のドタキャン”を経験しているという。「火葬場で最後のお別れをしてお釜に入れる段階で、『焼きたくない』とおっしゃるご遺族様がいらっしゃいました。説得を試みても納得されないので、火葬をキャンセルしてご遺体をご自宅に戻し、腐敗しないようにエンバーミングの処置を行いました」エンバーミングとは、ご遺体に防腐、殺菌、修復などを行うことで長期保存を可能にする技法のこと。「エンバーミングの保全期間は50日なのですが、期限が近づいても火葬を拒否される方もいらっしゃいます。ただ、火葬をしていただかないと私どもでは何の対応もできませんから。そうした場合は土葬が可能な墓地をご紹介するのが精いっぱいです」■「コロナ感染」を理由に自殺、しかし…田中さんは2016年7月にアイルを創業し、現在は一般的な葬儀のほかに行政からの依頼による葬儀も多く手がけている。その中には飛び降り自殺や轢死などで原型をとどめていないご遺体もある。「最期のお別れのときのお顔というのは、深く記憶に残るものですから。お顔はお見せせず、元気だったときの面影を偲んでいただいほうがいい場合もあります。どうしてもという場合は故人様の特徴をうかがって、たとえば右腕にほくろがあるならその部分だけをお見せするという方法をとるようにしています」近年は自殺が増えており、さらにコロナ禍が拍車をかけていることを痛感しているという。「新型コロナを患ったと悲観して自殺した方がいらっしゃいました。でも、亡くなった後にご遺体をPCR検査にかけたところ、罹患していないことがわかったそうなんです。コロナ禍で体調を崩すと誰しも『コロナに罹ったかな』と思うものですが、心身が弱っていると新型コロナの疑いがあるだけで命を絶ってしまうこともあるんです」また、テレワークの弊害が子どもに及んだケースにも直面している。「在宅勤務で両親が家にいる時間が増えるにつれて夫婦ゲンカが多くなり、それを苦にして自殺をしてしまったお子さんがいます。子どもや女性の自殺は増えていますね。未来ある人の葬儀は、何度経験しても切ないものです」一般的な葬儀社では打ち合わせとセレモニーは担当者が異なるが、アイルでは打ち合わせをした人間が葬儀後の相談等のアフターフォローまですべて担当する。遺族と接する時間が長い分だけ故人への想い入れも強くなり、自然と親族のような心境で業務に携わっていくのだそうだ。「アイルは『ご縁をいただいたご遺族様や故人様に心を込めた丁寧な葬儀をしっかりと行っていきたい』という志を持って設立した葬儀社です。私ひとりではじめた会社も、今では10名ほどのスタッフを抱えるまでになりました。でも、これ以上、会社を大きくするつもりはありません。これからも時代に合わせながら、まごころを持って仕事に取り組んでいきたいと思っています」<田中啓一郎さん>長崎県出身。高校卒業後、アパレル業界や飲食業界を経て27歳の時に葬儀会社に就職。数多くの葬儀を取り仕切る中で実績と人脈を築き2016年7月に株式会社アイルを創業。<株式会社アイル>東京都新宿区西早稲田に本社、世田谷区と小平市に営業所を持ち、東京全域から周辺県までの地域で葬儀を提供。事前相談から葬儀後の手続きやお墓の相談といったアフターサービスまで、まごころを込めて遺族と故人に向き合っている。公式サイト:
2021年02月25日『ニャン生訓』より(写真:沖昌之)江戸時代から続くロングセラー書『養生訓』をわかりやすく現代語訳して解説、さらに猫写真家・沖昌之さんの猫写真を組み合わせた新感覚の健康本『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)が話題! 著者の熊谷あづささんは、執筆を通して実際に『養生訓』のチカラを実感したといいます。時代を超えて令和の私たちに響くメッセージ、そして“癒され整う”簡単健康法とはーー。熊谷さんによる寄稿をお届けします。■現代人にも響く江戸時代『養生訓』の教え『養生訓』という書物があります。今から300年も前の江戸時代に出版されたもので、著者は儒学者として名高い貝原益軒先生です。その題名のとおり、『養生訓』には心身の健康に役立つ方法がたくさん書かれています。現代でいえば、健康指南書というところでしょうか。私はもうすぐ50歳になるのですが、実は大学生のころに『養生訓』を読んだことがあります。ただ、つい最近までの私は、記憶のどこを探しても『養生訓』に出てくる言葉も教えも見つかりませんでした。あるのは“読んだことがある”という事実だけ。大学時代にも、風邪をひいたり悩みごとを抱えたりと心身の不調に見舞われたことがあるはずなのですが、“健康”や“養生”といった言葉は、当時の私の心にはさほど響かなかったようです。なぜかというと、自分のエネルギーは無尽蔵に蓄積されていて、泉のようにこんこんと湧き出るものだと信じて疑わなかったから。実際、アラサーのころまでは、全力疾走をして疲れても体力を気力でカバーできていました。しかし、30代半ばを過ぎてからは日に日に疲労感がたまり、いつも身体のどこかがスッキリせず、年齢を重ねるごとに体重が微増し、未婚である自分に焦り、フリーランスの将来に不安を覚え、40代を迎えるころには心身ともに絶不調の時期に突入です。そうなってようやく、若さという魔法はすでにとけ、自分のエネルギーは有限であることに気づきました。“健康”や“養生”といった言葉に関心が向くようになったのも、このころからです。頭痛や胃痛などで頻繁に病院を受診したり、軽度の不眠症で睡眠導入剤を処方してもらったり、軽いうつ状態で心療内科にお世話になったりと西洋医学の力を大いに借りるようになりました。また、ベリーダンスを習いはじめて身体を動かしたり、旬の食材を使った自炊をしたり、好きなミュージシャンのライブに足を運んで非現実の世界を楽しんだりと、普段の生活の中で心身のバランスをとることを心がけるようにもなりました。そうするうちに、自分の心と身体のクセのようなものが、おぼろげながらもわかってきたような気がします。とはいうものの、心身とのつきあい方との核となるものがなく、気になるアイテムや方法にむやみやたらに手を出しているような状態であったのも事実です。■心と身体に効く「言葉」の数々そんな私が、50歳を目前にして約30年ぶりに巡り合ったのが『養生訓』です。あらためて読み直すうちに、「ここには今の私に必要な言葉が詰まっている」と実感しました。江戸時代に書かれた『養生訓』が令和の今を生きる私の心に大きく響いたのです。たとえば、「すべてのことに励み、続けていれば必ず効果は現れる。それは春に種をまいて夏によく手入れをすれば、秋に豊かな実りとなるようなものである」という教えです。仕事でも日常生活でも、「がんばっているつもりなのに、結果が出ない」、「もうやめたほうがいいのかもしれない」とくじけそうになる瞬間が訪れることがあるものの、この養生訓を読むと自分自身をほんの少し肯定できるのです。また、ダイエットを切望しつつも、おやつの時間や満腹感にこの上ない幸福を感じてしまう私にとって、「腹八分目にとどめるべし」、「間食してはならない」という主旨の養生訓は大きな戒めとなっています(ただ、なかなか実践できないのですが……)。このように、『養生訓』には心と身体に効く言葉がたくさん詰まっています。2020年9月に発売となった『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)は、現代人にも通じる『養生訓』の教えを厳選し、人気の猫写真家・沖昌之さんが撮影した猫の写真とともに紹介した一冊です。たとえば、崇高なものに対する畏敬の大切さを説いた養生訓には天を仰ぎ見るような猫のカット、踊ることで心身に気を巡らせることを述べたページにはまるで踊りの練習をしているような猫の写真を組み合わせるなど、見るだけでも楽しめる構成となっています。ちなみに、『ニャン生訓』の中で、私は現代語訳と解説をしております。タイトなスケジュールの中でやらなければならないことが山ほどあり、一時は一日24時間のうち20時間は『ニャン生訓』と向き合っているような日々でした。そんな状況に追い打ちをかけるかのように何度も原稿にダメ出しがあり、もともと自己肯定感が低い私は「あぁ、なんてダメな人間なんだろう……」と何度も心が折れそうになりました。そのたびに救われたのが、『ニャン生訓』でも紹介されている「己を愛せよ」の教えです。同じく、『ニャン生訓』に登場する“呼吸をゆっくりと行う”、“自分で按摩や指圧をするのもよい”という主旨の養生訓を参考に、強い焦りや不安を感じたときには、腹式呼吸やストレッチをすることで乗りきれました。はからずも、『ニャン生訓』の執筆をとおして、『養生訓』の言葉が秘める確かな力を実感することができたのです。実際、『養生訓』が300年の時を超えて今なお読み継がれている大きな理由のひとつには、身体のみならず心の健康にも言及していることが挙げられます。『養生訓』では、健康を維持するためには心の健康を保つことが何よりも大切だと考えられているのです。心身に不安を抱えてしまいがちなコロナ禍のさなか、『ニャン生訓』を通して『養生訓』の教えが届くことで、いろいろな不安を抱えている方の気持ちが少しでも癒されますように。『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)養生訓/貝原益軒写真/沖昌之現代語訳・解説/熊谷あづさ価格:1500円(税別)熊谷あづさ(くまがい・あづさ)ライター。猫健康管理士。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。ブログ:「書きもの屋さん」、Twitter:@kumagai_azusa、Instagram:@kumagai.azusa
2021年01月28日1913年創業のアメリカ発サーマルウエアブランドSTANLEY(スタンレー)より、スタイリストやカメラマンとして幅広く活躍する熊谷隆志氏がディレクターを務めるストリートウエアブランド「WIND AND SEA(ウィンダンシー)」とのコラボレーションシリーズを、WIND AND SEA NAKAMEGURO、WIND AND SEA OSAKA、WIND AND SEAオフィシャルオンラインストアで、2021年1月16日より販売いたします。STANLEYとWIND AND SEAの、それぞれのアイコニックなモチーフである「ベアロゴ」と「SEA」をシンプルかつ大胆に組み合わせた、スタッキングパイント、タンブラー、クーラーボックスの人気の定番アイテムに加え、STANLEYでは世界で初めての登場となる、Tシャツとフーディのアパレルシリーズを展開いたします。アパレルシリーズは「SEA」のロゴをステンレス箔でプリントすることによりSTANLEYを感じるデザインとなっています。普段のホームユースやシティユースはもちろん、アウトドアシーンでもお楽しみいただけるシリーズです。「STANLEY × WIND AND SEA」シリーズ商品:【サーマルウエア】スタッキング真空パイント0.47L、真空マグ0.23L、マスター真空マグ0.53L、クーラーボックス6.6L【アパレル】STANLEY × WIND AND SEA フーディ、STANLEY × WIND AND SEA Tシャツ※カラー展開や価格などについては「商品概要」を参照発売日時:2021年1月16日(土)正午取扱店舗: WIND AND SEA NAKAMEGURO(東京都目黒区大橋1-6-4 TEL 03-5708-5757)WIND AND SEA OSAKA(大阪府大阪市西区南堀江1-21-9 TEL 06-6695-7529)WIND AND SEA オフィシャルオンラインストア 商品概要■STANLEY×WDS HOODIE本体価格:1万6,000円(税抜)カラー: ホワイト、ブラック、グリーン(画像)サイズ:S、M、L、XL商品説明:耐久性に定評のあるSTANLEY商品を彷彿とさせるヘビーオンスの裏毛を使用し、フラットシーマ縫製採用によりオーセンティックな雰囲気を醸し出しています。■STANLEY×WDS T SHIRT本体価格:7,000円(税抜)カラー: ホワイト、ブラック、グリーンサイズ:S、M、L、XL商品説明:耐久性に定評のあるSTANLEY商品を彷彿とさせるヘビーオンスの天竺を使用し、フラットシーマ縫製採用によりオーセンティックな雰囲気を醸し出しています。■スタッキング真空パイント0.47L本体価格:3,700円(税抜)カラー: ホワイト(画像)、ブラック、グリーン内容量:0.47L保温力目安:60度以上/45分、保冷力目安:10度以下/4時間■マスター真空マグ0.53L本体価格:7,500円(税抜)カラー:ブラック内容量:0.53L保温力目安:74度以上/6時間、保冷力目安:5度以下/6時間※選び抜かれた最高級のものを求める、プロ中のプロの為に生まれた「STANLEY マスターシリーズ」でのコラボレーション商品は初の試み■真空マグ0.23L本体価格:4,000円(税抜)カラー:ブラック内容量: 0.23L保温力目安:44度以上/6時間、保冷力目安:12度以下/6時間■クーラーボックス6.6L本体価格:1万1,500円(税抜)カラー:ホワイト内容量:6.6L保冷力目安:3度以下/24時間、10度以下/27時間※「クーラーボックス」でのコラボレーション商品は初の試みWIND AND SEA(ウィンダンシー)スタイリストの熊谷隆志氏がディレクターを務めるストリートウエアブランド。その昔、アメリカのサンディエゴのラホヤにあるサーフポイント、Wind and sea Beachでの出来事。良い気分で波乗りを終え、海から上がった僕の目に飛び込んできたのは、“F**k you. Go home!” と書かれた僕の車だった。とても悔しかった。と同時に、いつか、僕が自分のブランドを作るときは、このビーチの名前を使ってやろう、と心に誓った。そして、2018 年、その時の思いと共に、WIND AND SEA を東京で誕生させた。オフィシャルオンラインストア (スタンレー)1913年、アメリカで生まれたサーマルウエアブランド。創業100年を超えたスタンレーの商品は、孫の代まで使えるといわれ、今もなお、ユニークでオリジナルなデザインで、世界中の人々に愛され続けています。保温効果が高く、とても丈夫で耐久性が高いステンレスボトルの他、今ではフードジャーやマグ、クッカー、クーラーボックスなど様々な商品が発売されています。公式サイト 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年01月14日ちいさな美術館をめぐって、作品から思いを馳せて物語を綴るこちらの連載。記念すべき1回目は、要町の住宅街にたたずむ〈熊谷守一美術館〉へと行ってまいりました。はじめまして、夏⼦です。「夏⼦です。趣味は「美術館めぐり」で、休日はもっぱら、作品のあるところへ出向いては、ひとりでじーっと眺めています。傍から見れば、きっと⼤真⾯⽬な顔をしていることでしょう。が、本当のところは、とても⼈には⾔えないような、くだらないことばかりを考えています。この連載では、そんな頭の中の妄想を、⾔葉にしてみようと思いました。よって、この物語はフィクションです。登場する人物や名称は架空であり、実在のものと何ら関係はございません。これが何かのお役に立てば光栄です。なんのお役にも立てないなら、もっと光栄です。ふふ。」ちいさな美術館をめぐる旅。昔からちいさな美術館が好きでした。ちいさいからこそ、作品だけでなく、立地や建物にまで個性を感じ取れる、そんなこだわりの詰まった美術館が大好きでした。ちなみに、「小さな」ではなく「ちいさな」としているのは、物理的な小ささだけでなく、展示の期間や規模感といった “はかなさ” みたいなものも大切にしたいと思ったから。さて、長ったらしい前置きはここらにして、“妄想の旅” をはじめていきましょう。初回の舞台は、「画壇の仙人」と呼ばれた熊谷守一さんの作品を収蔵した〈熊谷守一美術館〉です。----------------------------------------------------------------「駅長」『どろ人形(熊谷守一)』サカナ「お客さん、お客さん。」ニンゲン「…。」サカナ「お客さん、起きてください。終電はとっくに終わりましたよ。駅も閉めますから、ホームで寝るのはよしてください。」ニンゲン「よくもそこまで泥酔できますね。わかりました。お客さん、起きないんですね。市ヶ⾕駅で寝過ごした⼈がどうなるか、知っていますかお客さん。ふふ。」サカナ「知らないでしょう、ふふ。ホームで寝ているお客さんが悪いんですよ、朝になって後悔してください。市ヶ⾕駅で寝過ごした⼈はね…」ニンゲン「僕と⼀緒に釣り堀で⼀晩寝てもらいますからね、ふふ。」----------------------------------------------------------------「角栓」『腐木(熊谷守一)』プツ、プツ。朽⽊を覆っていく腐敗の⽩。それはまるで、⿐から摘み出される⾓栓、あれみたいだと気づいた瞬間、突然愛おしい。----------------------------------------------------------------「山」『野天⾵呂(熊谷守一)』コソコソコソコソ、⼤胆になるために。露天⾵呂じゃあ物⾜りなくなった背徳感を求めて、みんなで登ればこわくない。「あんなに苦労して⼈が⼭を登るのは、⾒通せる向こうが⾒たいからさ」2020 年の夏、そんな台詞を劇場で叫んでいたのを思い出した。----------------------------------------------------------------「たまご」『仏前(熊谷守一)』いち「暑くない?」に 「暑い」いち「どうしよう、孵化しちゃうよ」に 「孵化はダメだよ、卵でいないと」いち「でも、もう限界じゃない」に 「サウナだとおもってさ」いち「外気浴したいよう」さん「シッ」----------------------------------------------------------------今回訪れたのは…〈熊谷守一美術館〉画家の熊⾕守⼀(くまがい・もりかず)さんが住んでいた邸宅跡地に、個⼈美術館として建設(のちに豊島区立に)。守⼀さんと妻・秀⼦さんを描いた映画『モリのいる場所』を観てから向かえば、ひとつひとつの作品をより深く味わうことができるかも。ちなみに私は、よくその映画のサウンドトラックを聴きながら、“モリ” になったつもりで散歩をしています。コンクリート打ちっぱなしと、蟻のイラストが目印です。1階の展示室。湾曲した壁や、立てかけられたパレットが可愛い。〈豊島区立 熊谷守一美術館〉東京都豊島区千早2-27-603-3957-377910:30〜17:30入館料500円※普段は撮影禁止です。photo : Yumi Hosomi
2021年01月06日エンバーミングに使用する薬剤と器具。アルデヒド系の防腐薬、保湿剤、凝固した血液を緩和させる薬など、ご遺体の状態等に応じていろいろな薬剤を使用する(写真提供/真保健児さん)遺体の長期保存を可能にする技術「エンバーミング」。日本ではまだ聞きなれない言葉だが、この技法により、なんと50日間も遺体を衛生的に保全することができるという。時代とともに生活様式が変わる中で、“お別れ”の仕方にも変化がーー。コロナ禍でも注目を集めるエンバーミングについて、国内では数少ないエンバーマーのひとり・真保健児さんに話を聞いた。(取材・文/熊谷あづさ)■保存期間は最大50日間その理由は“エンバーミング”という言葉がある。ご遺体に防腐、殺菌、修復などを行うことで長期保存を可能にする技法で、その特殊な処置は専門技術者であるエンバーマーによって施される。エンバーミングや納棺など故人と遺族のケアに携わる業務に特化した株式会社ディーサポートの代表・真保健児さんは、2000年代半ばにエンバーマーの資格を取得。現在でも日本での資格保有者は250名前後と推測される数少ないエンバーマーのひとりでもある。「ご遺族様の中には、火葬場が混み合っていて火葬までに日数がかかる、遠方にいるご家族様がお別れに来るまでにある程度の時間がほしい、仕事の都合で葬儀の日程を遅らせたいなど、さまざまなご事情を抱えている方々もいらっしゃいます。そうした場合にご遺体を保全するための最適な方法が、お身体の中から処置を行うエンバーミングです」人は亡くなると同時に腐敗が進むため、一般的にはドライアイスや保冷によってその進度を遅らせる。一方、エンバーミングは防腐薬や保湿剤、凝固した血液を緩和させる薬などをブレンドした薬剤を体内に流し込む処置を施すことで冷温処置が不要になる。「腎臓病患者さんが行う人工透析をイメージしていただけるとご理解しやすいかと思います。エンバーミングを行うとドライアイスなどでの保冷が必要なくなりますので、故人様にご自宅でお休みいただく場合は普段と同じようにお布団一枚で過ごすことができます。実際、故人様を囲んでいつものようにお食事をされたり、隣の布団でお休みになられたりするご家族様もいらっしゃいます」ただし、いつまでもご遺体を保全しておけるわけではない。エンバーミングの保全期間は、国内では最大50日以内と規定されている。「エンバーミングは、あくまでもよりよいお別れを実現するための処置ですから。仏教なら四十九日、神道でしたら50日でひとつの区切りをつけることは、ご遺族様にとっても大切なことであると認識しています」■「三密」を避けたお別れが可能に真保さんはエンバーマーでもあり、故人を棺に納めるために必要な作業を行う納棺師でもある。いずれの場合も、ご遺体の表情の復元は大切な仕事のひとつなのだという。「故人様との最後のお別れのときのお顔というのは、みなさま、しっかりと覚えいらっしゃるものなんですね。ですから、目やお口が開いていたり、痛々しい表情をなさっているご遺体の場合は、できるだけ自然に休んでいるような表情をお作りします。もちろん、おひげを剃ったりお化粧をしたりもいたします。故人様が安らかなお顔になることで、ご家族様のお気持ちが少しでも癒されますようにと心を込めて仕事をしています」コロナ禍の今、故人とのお別れの仕方も変わらざるを得ないのが現状だ。三密を避けて家族だけでひっそりと見送るケースも少なくない中、エンバーミングによって新しい葬送の形が可能になるという。「大勢の方が集まるお葬式ができない場合、たとえば故人様にはご自宅でゆっくりとお休みいただいて、最後のお別れをしたい方が個別にいらっしゃるような形をとることで新型コロナの感染リスクを下げられます。エンバーミングによって火葬までの時間をゆっくりと取ることができれば、こうしたお別れの形も可能になるんです。私がこれまでにご対応させていただいたご家族様の中には、ご自宅で故人様をお花や風船で囲い、来訪者をお迎えした方や、ひと部屋を故人様の記念館のように仕立てた方などがいらっしゃいます。エンバーミングによって得られたご遺族様の時間的なゆとりは、悲しみを癒す心のゆとりへと変化していくんです」真保さんが携わっている業務は、悲しみの中にある人をサポートする“グリーフケア”の一連の流れのひとつに数えられる。もともと整形外科の分野に特化した医療器械の営業職に就いていた真保さんは、医療業界で働く中でグリーフケアに関心を持ち、エンバーマーへの道へ進んだ。ご遺体を入浴させて洗浄する湯灌や納棺などさまざまな現場で経験を積み、2011年5月に現在の会社を立ち上げた。「ご遺族の方に感謝をしていただけることは大きな励みであり、そのおかげでこの仕事を長く続けることができています」そう話す真保さんだが、ときには大きなストレスを覚えることもあるという。「私にも感情がありますから、世間的に大きく取り上げられるような死を遂げられた故人様が続くと、気持ちが不安定になってしまうこともあります。たとえば、近年は若い方の自死が増えていると言われていますが、実際にそういったご遺体に直面することもありますから。そのような事例が続くのは、やはりつらいものです」■自死や事故死の場合も人は誰でもいつかは死を迎えるが、必ずしも年齢順にあちらの世界へと旅立つわけではない。真保さんは、事件や事故といった不慮の出来事に遭遇した故人に処置を施すこともある。「たとえば、お顔が欠損している場合は人工的なもので補ったり、裂けている場合は縫い合わせて縫い跡をメイクで隠したりと、できるだけ元のお顔に近い形に復元するように最大限の努力をします。ただ、正直なところ、ご遺族様の反応にはさまざまなものがあります」事故などで亡くなった場合、警察は家族にご遺体のお顔を見せて本人かどうかの確認をする。ただし、あまりにも損傷がひどい場合、顔は見せずに服装や持ち物などで確認をとることもあるのだそうだ。「前者の場合は、ご遺族様に感謝やご理解をいただけることもあります。ただ、後者の場合は、ご遺族様が覚えていらっしゃる故人様がそのまま戻ってくるのだろうと期待されている分、亡くなられて初めて対面したときに愕然とされる方もいらっしゃいます」日々、死と向き合う業務に誠心誠意、取り組むためには、精神面を含めた体調管理が欠かせない。「身体はもちろん心も意識して休ませるようにしています。普段、気を張っている分、なにもせずにぼんやりと過ごすことが一番の休養になりますね。時には4歳の息子を公園に遊びに連れて行ったりして、親父面をしたりもします(笑)」今後の大きな目標のひとつは、エンバーミングの認知度を高めることなのだという。「エンバーミングは戦争由来の技術といわれており、有事の際にご遺体を祖国へ帰すための手段でもあるんです。アメリカなどでは軍隊にエンバーマーが同行しますし、先進国のほとんどはサミットなどの国際会議の際にエンバーマーを含む葬送関連の人員が組織されています。日本ではまだまだエンバーミングの認知度が低く、法律も整備されていません。ご家族様のお気持ちが癒され、納得のいくお別れができる選択肢のひとつとして、多くの方にエンバーミングのことを知っていただきたいと願っています。また、グリーフケアの業界は人手不足の側面があるため、コロナ禍の今、新しい分野のお仕事を検討されている方に少しでも興味を持っていただければと思っています」<プロフィール>ディーサポート代表・真保健児さん新潟県新潟市出身。医療器械の営業職を約10年経験する中で遺族ケアに関心を持ち、31歳の時から2年間、エンバーマー養成施設で研修を受け、日本で62番目に資格を取得。エンバーミング業務と並行して葬儀等のノウハウを学び、2011年5月にディーサポートを設立。・株式会社ディーサポートエンバーミング、修復、復元処置、メイク等のご遺体の保全処置、納棺・海外搬送関連業務、葬儀実行や葬儀相談業務など、葬送に関わる一連の流れをマルチで請け負う。24時間体制で心を込めた葬送サポートを行っている。公式サイト
2020年12月28日“ダンス劇”というオリジナルジャンルの表現で、2015年からコンスタントに作品を発表している「踊る『熊谷拓明』カンパニー」。その7作目となる新作『舐める、床。』が12月10日(木)より東京・あうるすぽっとにて上演される。カンパニー名に自身の名を冠する熊谷拓明は、シルク・ドゥ・ソレイユ『believe』に2008年~2011年まで出演、独創的な即興のソロパートで米・ラスベガスで850ステージに立ったという経歴の持ち主で、帰国後は“ダンス劇作家”として作・演出・振付、そして出演もこなしている。その作品は、台詞を喋っていた演者が揺れるように動き出したかと思うと、いつしか激しい踊りとなり、さらに鼻歌のような歌がいつしか場面を動かすような音楽になり、音楽が去ると客席にテーマを投げかけるような台詞が始まる……と、まるで映画のような情景描写を浮かび上がらせる構成に。緩やかにカジュアルに社会を見つめた独自のスタイルを確立し、独特の感性で紡ぎ出す台詞と独創的な振付で物語を繰り広げている。今作『舐める、床。』では、他人の意見と感情に必要以上に耳を澄ませて、自分の心を思いやる余裕がなくなった人たちの心が生んだガラスの部屋という設定。そこに集まる8人は、自分の形を人の言葉で知り、一喜一憂する日々。そんな日々に心が馴染まない男は、オブラートに包まれた自分の“本当”に向かって歩き出す……。上演に向けて熊谷は「こんな時期に、という言葉を良く見聞きしますが、私にとってはいつの時期も覚悟と勢いが必要な作業でした。自分の家で、自分ひとりで上演するわけではないので、それなりの責任も必要だったのだと思います。そんな中で一番大きな原動力となっているのは、この小さな世の中に必死でしがみついて、自分の作品を残したいという強い想いなんです。今回は私が思う『愛』を悔いなく描きたく思います」とコメント。出演は、カンパニー初のオーディションを経て決まった松田尚子、原田茶飯事、岡本優、東出宜子、原佑介、稲葉由佳利、福島玖宇也、そして熊谷。美術、照明、音楽を巧みに組み込んだ空間で身体性の高い表現を披露する。なお、12月12日(土)に熊谷と近藤良平によるポストトークを開催。詳細は公演公式サイトを。文:伊藤由紀子踊る「熊谷拓明」カンパニーダンス劇『舐める、床。』作・演出・振付:熊谷拓明美術:上領大祐照明:山口明子[Theatre Kanpany]音楽・音響:余田崇徳出演:松田尚子 / 原田茶飯事 / 岡本優 / 東出宜子 / 原佑介 / 稲葉由佳利 / 福島玖宇也 / 熊谷拓明2020年12月10日(木)~12月13日(日)会場:東京・あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)■ポストトーク開催!12/12(土)13:30の回終演後、近藤良平×熊谷拓明によるポストトーク開催(開催回のチケットをお持ちの方が参加可能)
2020年12月08日※写真はイメージです自分の体調や人格をも変えてしまうこともある、それが「閉経」。女性ホルモンが減ってくる身体は、それまでとは確実に変わっていきます。「閉経」の前後10年の更年期の対処法とともに、元気に生き抜く知識を伝授します。■経験者は語る!びっくり閉経エピソード閉経前後の時期には心身に思いもよらない不調があらわれてときには自分や周囲が困惑してしまうことも。実際の閉経経験者が体験した、実話をご紹介。■還暦を過ぎても生理が続きました「若いときから規則正しい生理周期だった私。50代後半になってから少しずつサイクルが乱れるようになりました。同年代の友人が次々と閉経を迎えている中、60歳を過ぎても生理がある自分はどこかおかしいのではないかと悩んだことも。『一生、生理が続いたらどうしよう……』と心配していましたが、63歳でようやく閉経しました」(63歳で閉経)■周期も量もバラバラになりました「しばらく生理がなくて『閉経したかな?』と思っているうちに生理がきたり、生理の期間が長かったり短かったり、経血量が多かったり少なかったり。『旅行の予定を入れたいけど、生理がきたらどうしよう……』、『量が多くて期間も長かったら困るな……』など、自分の体調をまったく予測できない期間が2年ほど続いた後に閉経しました」(55歳で閉経)■猛烈なイライラでテレビを投げました……「以前から『最近、イライラすることが多いな』と感じていたのですが、ある日、夕食の時間になってもテレビの前から動かない夫と娘を見ているうちに猛烈な怒りがこみ上げてきて、気づいたらテレビを投げていました。あまりにも様子がおかしかったのでしょう、救急車まで呼ばれてしまい、家族はもちろん私自身も頭がおかしくなってしまったのだと思いました」(54歳で閉経)■愛犬との別れとともに閉経も「いつかは別れの日がやって来ると覚悟はしていたものの、長年、可愛がっていた愛犬が天に召されたのはつらかったです。何をする気力も起きず、涙に暮れて過ごしているうちにいつの間にか生理がこなくなりました。当時は40代後半で閉経には早いと思っていたのですが、どうやら愛犬を亡くしたショックで閉経が早まったようです」(47歳で閉経)■ファストフード店で大出血……血の池地獄!「生理の周期が乱れて経血量も少なくなり、『そろそろ閉経なのかなぁ』と思っていたころのことです。娘とファストフード店で軽い食事をしている最中に突然、何かがあふれたような感覚に襲われたかと思うと、みるみるうちに白い椅子も床も血で真っ赤に染まりました。店員さんもやって来て、危うく救急車を呼ばれそうになる事態に」(52歳で閉経)■社交的だったのに1週間、家にこもりつづけた私「若いころから家にいるよりも外に出かけるほうが好きで、お友達との食事会や習いごと、PTAや、地域の集まりなど積極的に予定を入れていました。ところが、50代半ばを過ぎたころに突然、誰とも会いたくなくなり、予定を全部キャンセルして1週間、クローゼットに閉じこもっていたことがあります……。気分のムラがひどく、その後まもなく閉経に」(56歳で閉経)■転がり落ちるように体調や気分が変化前述の衝撃エピソード、実はすべて対馬先生が実際に患者さんからうかがったことなのだそうです。「女性の身体は女性ホルモンによって守られ、コントロールされているんですね。閉経を迎えるということは、それまで自分の身体を守ってくれていた女性ホルモンがなくなってしまうということ。そのため、崖から崩れ落ちるような勢いで心身の調子が変化してしまうものなんです」(対馬先生)対馬先生いわく、自身の不調が閉経によるものだと自覚していない女性は少なくないとのこと。「例えば、めまいや耳鳴りといった不調に悩み、何軒もの有名な病院で診てもらったものの症状がおさまらず『このまま死んでしまうのかもしれない……』と深刻な様子で来院された患者さんがいらっしゃいます。その方に女性ホルモンに関する軽い治療を行ったところ、1か月後には明るい笑顔で来院されたんです。つまり、その患者さんの不調はすべて閉経前後に訪れる更年期の症状だったんです」更年期による不調は我慢をせず、早めに専門知識を持つ医師に相談するのが得策。「医師に話を聞いてもらい、検査して『不調の理由は更年期です』と原因を特定してもらうだけでも気持ちがらくになるものです。最近の産婦人科医の7割は女性医師ですから、女性医療の知識があるクリニックが格段に増えました。更年期の相談にものってもらえる医師を早めに見つけておくのが理想的ですね。特に、生理前になると心身の調子が悪くなるとか、産後に調子を崩した方というのは女性ホルモンの変化に弱く、更年期の症状も出やすい傾向があります。自分の気質や体質を知りつつ、医師に相談をしていきたいものですね」また、あるひとつのことを習慣化する“キーストーンハビット”に取り組むことも、更年期や閉経後の人生に大きく役立つといいます。「習慣にすることは何でもよく、例えば“1年に1回、健診を受ける”でもいいんです。健診を受けて結果を目の当たりにすると健康への意識が高まりますから、毎年続けていくうちに自分の身体との付き合い方がわかるようになり、健康度が上がります」閉経前後の不調は通り過ぎて終わるものではないからこそ、自分自身のトリセツを少しずつ作っていくことが大切。「閉経の平均年齢を50歳とすると、50歳から100歳は人生のふたつ目のステージ。残りの人生が50年もあるのですから、今から対策を始めても十分に間に合います。何らかの対応をすることは精神的にも自信につながり、健やかに第2の人生を歩んでいけることでしょう」【閉経前後に不調が起きる3つの要因】閉経前後に訪れる更年期の症状は、個々によって変わってくる。それぞれの体質はもちろん環境要因なども関係する。◎ホルモンの減少:卵巣が老化し、女性ホルモンの分泌量が急激に減ってしまう◎気質・体質:生まれもった性格、ストレス耐性、ホルモンに対する感受性など◎置かれた環境:親の介護、夫・子との関係、職場や近所での人間関係など【閉経前後のトラブル】体調や精神面、お肌や髪の状態など閉経前後に起きるトラブルは人によってさまざま。◎心の不調:不安感、うつ気分、睡眠障害、集中力の低下、自己嫌悪感、イライラ、怒りっぽい、やる気のなさ、情緒不安定もの忘れなど◎身体の不調:多汗、ほてり、冷え、疲れやすい、頭痛、頭重感、動悸、手の震え、めまい、耳鳴り、手指のこわばり、四十肩・五十肩、肩こり・首こり、むくみなど◎美容トラブル:シワ、シミ、たるみ、体臭、肌の乾燥など■がまんは損!状況を確認し早めに対処を“女性の守り神”的な存在の女性ホルモンですが、具体的にはどのような働きを担っているのでしょうか。「女性ホルモンには、卵巣から分泌される「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」があります。このうち、女性ホルモンの主役ともいえるのが「エストロゲン」で、女性らしい身体を作り、妊娠・出産という機能に大きく関わっています。ほかにも、肌の潤いを保つ、骨や血管を健やかに保つ、脳の機能を維持する、自律神経を正常に保つ、代謝を促して肥満を予防するなど、健康面や美容面にも影響を及ぼしています」(対馬先生)女性ホルモンのゆらぎによる体調不良が疑われる場合、婦人科で受けられるのが採血による「女性ホルモン値」検査です。「エストロゲンは3種類に分類され、このうち女性ホルモン値検査で見るのがエストラジオール(E2)の量です。もうひとつ、エストロゲンが足りないときに脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)の数値も指標になります。これらふたつの数値を見ることで、自分の更年期のレベルがどのあたりなのかを知ることができます」エストロゲン(E2)の数値は年齢を重ねるごとに下がり、成熟期は10〜1000pg/mlほどである値が更年期には30pg/ml以下になる人も。この値を下回ると、女性ホルモンがあまり分泌されていない状態になる。卵胞刺激ホルモン(FSH)は逆に値が上がり、成熟期に3〜20mlU/mlでも、更年期に35mlU/ml以上に。ここまで上がっている人は、女性ホルモンを出せという司令が多くなっている。ただし、2つのホルモン値は常に変化しており採血の時期に左右されることもあるため「あくまで参考程度」と判断する医師も。実は、「女性ホルモンを出して!」と卵巣へサインを出して分泌を促し、全体的な女性ホルモン量を調整するのは、脳の役割。「閉経前後にいろいろな症状が起きる原因は、脳が卵巣の老化に気づかずに『女性ホルモンを出して!』と命令を出し続けることにあります。いくら命令しても卵巣がこたえてくれないので脳はパニック状態に陥り全身の調整を行うという本来の機能が働かなくなっている可能性が。その結果、体内のさまざまな器官に支障が出てしまい、ほてりや多汗、めまいや頭痛といった更年期の不調となって現れるんです」【気をつけて!閉経前後でかかりやすくなる病気】閉経前後から、女性の身体は女性ホルモンによる守護が徐々になくなっていきます。その結果、病気にかかりやすい状態に。「50~60代に急増するのが子宮の内側にある子宮内膜にできる子宮体がんです。また、女性が患うがんの第1位でもある乳がんも、ホルモン量が下がり始める40歳を境に急増します。いずれのがんも定期的な検診を受けて早期発見することが大切です」また、リウマチや膠原病などの自己免疫疾患、脂質異常症などをはじめとする生活習慣病、変形性関節症など、体質や遺伝による疾患も現れやすくなる。「例えば、患者さんの8割以上が女性といわれている膠原病は女性ホルモンの影響を受けやすい病気です。また、甲状腺疾患などをはじめ、更年期の不調と似た症状が現れるものもあります。更年期からは女性の身体を丁寧に診てくれるかかりつけ医を持ちたいものです」■頼れるクリニックで自分メンテナンスを私たちの身体は一生使い続ける精密機械のようなもの。機械と同じく、長く健やかに使っていくためには、それなりのメンテナンスをすることが大切です。「フランスでは15歳から婦人科のかかりつけ医がつき、妊娠・出産はもちろん更年期のさまざまな不調も診てもらうことができるんです。例えれば、自分の髪質や好みをわかってくれている美容師さんがいるのと同じような感覚で、普段から女性医療に強いかかりつけ医を持っておくと、間違いなく閉経後の人生の質は上がります」“ここだ!”と思うクリニックを見つけたら、定期的に診察を受けるのが賢明なのだそう。「その医師のもとで定期的に検診を受けたりするだけでもいいんです。何度も通院するうちに自分の体質などをわかってもらえますし、人間関係を築くこともできます。また、自分のお金と時間を費やすことで自分なりの健康管理の方法がだんだん身についていくものなんです」対馬先生自身、日々、患者さんの変化や成長を目の当たりにしているといいます。「適切な治療を受けている患者さんはみなさん、会うたびに明るい表情になっていますし、見た目も実年齢よりもずっとお若いんです。自分の身体とうまく付き合う方法を見つけることが、美と健康につながっているんですね」対策1. 女性ホルモンの急激な減少を穏やかにする「HRT」に大注目!「HRT(ホルモン補充療法)」とは、閉経前後から減りはじめる女性ホルモンを必要最低限の量、薬で補う治療のこと。女性ホルモンを物理的に増やすため、不調の改善はもちろん、髪や肌にうるおいが戻るという、うれしい恩恵も。また、骨粗しょう症の予防と改善、動脈硬化の予防など健康面でのメリットも見込まれている。飲み薬や貼り薬などいろいろな種類があり、更年期症状であれば健康保険が適用になる。対策2. 保険適用にもなった「漢方薬」に期待漢方薬は古くから更年期症状の治療に使われてきた。現在は健康保険が適用になり、漢方薬の利用率は高まっている。漢方ではひとりひとりの体質や体調を見極めて使用する薬を決めるため、医師の見立てが重要。漢方医学にも長けた婦人科の医師に処方してもらうのが理想的。また、HRTと併用しての治療も可能。【3大漢方】漢方薬は古くから更年期症状の治療に使われてきた。現在は健康保険が適用になり、漢方薬の利用率は高まっている。漢方ではひとりひとりの体質や体調を見極めて使用する薬を決めるため、医師の見立てが重要。漢方医学にもけた婦人科の医師に処方してもらうのが理想的。また、HRTと併用しての治療も可能。◎加味逍遥散(かみしょうようさん)……やや虚弱体質で「気」「血」が乱れている場合に処方される。ホットフラッシュがあり、不眠やイライラ、落ち込み、やる気の低下、うつなど精神症状が強い人に。◎桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)……体力はあるものの、のぼせる傾向がある人の「血」の巡りをととのえる作用がある。「ホットフラッシュがひどいけれど、HRTが使えない」という場合に最適の漢方薬」◎当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)……主に「血」と「水」の異常をカバーする作用がある漢方薬。“女性の聖薬”と呼ばれ、冷え性や貧血に効果を発揮します。体力がなく、頭痛があり、元気がない人向き。■必ず受けておきたい検査30代までは2年に1回、40代以降は1年に1回検査を受けたいもの。自分の身体の状態を知ると健康意識が高まり、健やかに若々しく年を重ねることにつながります。■40代……一般的な健診に加え、子宮頸がん検診や乳がん検診、女性ホルモンのバランスを調べる検査、女性に多い甲状腺機能異常や膠原病の検査、骨粗しょう症を調べる骨密度検査などを受けたいものです。《受けたい検査一覧》子宮頸がん検診/経膣超音波/乳がん検診(乳房触診・マンモグラフィー)/貧血や免疫検査/甲状腺機能異常を調べる検査/膠原病の要因の有無を調べる検査/関節リウマチの検査/ホルモンチェック/骨密度検査/更年期指数など■50代・60代……年齢とともに身体はさまざまな病気を発症しやすくなります。40代までの検査内容に加えて、子宮体がん検査や、肝臓がんや膵臓がん、卵巣がんなど主ながん発見のスクリーニング検査なども。《受けたい検査一覧》子宮頸がん検診/子宮体がん検診/経膣超音波/乳がん検診(乳房触診・マンモグラフィー)/貧血や免疫検査/甲状腺機能異常検査/膠原病の要因検査/関節リウマチの要因検査/ホルモンチェック/肝臓がん、膵臓がん、大腸がん、卵巣がんのスクリーニング検査/胃がんのスクリーニング検査/骨密度検査/更年期指数など【診療を身近にする遠隔診療普及に期待】コロナ禍によってさまざまな分野でのオンライン化が進み、オンライン診療を取り入れる病院が増えつつあります。「オンライン診療のおかげで、新型コロナの自粛期間中でも患者さんと面談をしたり薬を処方したりすることができました。今年の夏は故郷の弘前からNPO法人女性医療ネットワークが主催する女性のための健康講座『女性ホルモン塾』を発信。国内はもちろん、ドイツやハワイ、韓国、アフリカなど海外からの参加者もたくさんいました。いつでもどこでも必要な治療を受け、薬を処方してもらう。知りたいと思った専門知識を得られることは、大病とまではいかない女性ならではの未病予防において、とてもいいことです。気軽に相談、診察してもらえる環境に進化するといいですね」(対馬先生)(取材・文/熊谷あづさ)〈PROFILE〉対馬ルリ子先生1958年生まれ。対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長。産婦人科医、医学博士。専門は周産期学、女性医療。NPO法人「女性医療ネットワーク」を設立しさまざまな啓発活動や政策提言を行う。
2020年12月03日※写真はイメージです「立ち上がったときに頭がクラクラする」「最近、めまいが起きるようになった」など、めまいやふらつきが気になってはいませんか?日常生活に支障がない症状は「疲れているから」、「寝不足だから」と、ついつい軽視してしまいがちですが、実は、めまいやふらつきの陰に思わぬ病気が隠れていることもあるのです。「めまいやふらつきの原因で多いのは肩こりと貧血です。ただ、可能性は低いものの、命に関わる怖い病気が潜んでいる場合もあります。例えば、めまいと貧血の症状で私のクリニックに来院された50代女性の患者さんを診察したところ、乳がんが見つかったことがあります」と教えてくれたのは、内科医で神戸大学医学部附属病院検査部副部長でもある笠木伸平先生。■めまいやふらつきを侮るなかれ笠木先生いわく、乳がんは発生する場所によって進行度が異なるのだそう。「その患者さんは、転移しやすく、見つけにくい乳房の真ん中に近い部分にがんが見つかりました。すぐに総合病院の乳腺外科で治療を受けはじめたものの、残念ながら亡くなってしまいました」また、同じ症状で受診した患者さんに膵臓(すいぞう)がんが判明したこともあるといいます。「その方は60代の男性で、CT(コンピューター断層撮影)検査の結果、膵臓がんが見つかりました。総合病院で手術と抗がん剤治療を受けたという報告は聞いているのですが、その後の様子はわからず、お元気でいらっしゃることを願うばかりです」めまいやふらつきの陰に隠れているのは、がんだけではありません。「脳への血流が一時的に悪くなる一過性脳虚血発作という病気によってめまいが引き起こされる場合があります。この病気は数分から1時間ほどの短時間で回復することから、治療されずに放置されることも少なくありませんが、脳梗塞の一歩手前の症状であり、放っておくと命に危険が及ぶこともあります。また、脳動脈瘤や心筋梗塞、致死性の不整脈なども、めまいを伴うことがあります」救急外来での勤務経験があるという笠木先生は、このようなケースを数えきれないほど診ているといいます。「救急車に同乗してきたご家族や回復された患者さんに当時の様子を聞くと、大半の方が、めまいやふらつきがあったとおっしゃっていました。例えば“手足が動かない”となったら、誰でも身体に異変が生じていることに気づくはずです。同じように、めまいやふらつきも何らかの病気の兆候である可能性があるということです」また、めまいやふらつきの大きな原因のひとつである貧血の陰に病気が潜んでいることも。「血液細胞の一種ががん化する多発性骨髄腫という病気があります。この病気になると正常な血液をつくることができなくなるため、ゆっくりと貧血が進行していきます。急に貧血が起きれば異変に気づきますが、じわじわと貧血が進むと身体が順応することがあります。その結果、めまいやふらつきを感じるころには病状がかなり進んでいたというケースも珍しくはありません」■大事なのは「我慢しないこと」何らかの病気の前兆として現れる症状のひとつには、肩こりもあります。「“身体がだるい”“身体が冷える”“肩がこる”など、健康とはいえないものの病気とは診断できない状態を東洋医学では『未病』という概念で考えます。不調のいちばん初めには自律神経の失調が起こります。その初期症状として出やすいのが肩こりです」事実、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症、腎臓病、肺がんなど、肩こりが起こる病気は多岐にわたります。肩こりを単なる疲れや老化現象と侮(あなど)ってはいけないということです。「肩こりが気になる場合は、その原因を突き止めて、病気を治療することが大切です。また、肩こりを治すことでめまいやふらつきが改善することもあります。実際、私のクリニックに来院している患者さんの中には、肩こりの治療を受けて症状がラクになるにつれて、めまいやふらつきがよくなった方がたくさんいらっしゃいます」耳鼻科や整形外科、脳外科など病院にはいろいろな診療科目がありますが、めまいやふらつき、肩こりを診てもらえるのは、どの診療科が適切なのでしょうか。「例えば、吐き気や激しい頭痛を伴うめまいの場合はできるだけ早く脳外科を受診してください。また、耳の痛みや難聴など耳の症状がある場合は耳鼻科へ、貧血の症状がある場合は内科で診てもらうのがいいでしょう。肩こりの場合は漢方外来を受診すると根本的な原因を踏まえたうえで治療を受けることができます」何よりも、深刻な病気で命を落とさないためには“我慢しないこと”が重要。「病気は早期発見が大切です。『これくらいなら大丈夫』と我慢せずに、気になる症状があればできるだけ早く病院を受診。その行動が、命に関わる怖い病気を遠ざけることにつながります」◎未病の肩こり・めまいには漢方を東洋医学的において、めまいには複数の原因があり血液不足や気の流れの停滞などが挙げられます。肩こりは冷えやストレスなどによって肩の筋肉や組織に「気・血」というエネルギーや栄養物質がめぐらなくなることで起こると考えられています。いずれの場合も体質や症状に合う漢方薬によって不調の改善を目指しましょう。(取材・文/熊谷あづさ)笠木伸平先生◎みなと元町内科クリニック院長。神戸大学医学部附属病院検査部副部長。2001年神戸大学医学部卒業後、内科医師、膠原病リウマチ専門医、米国国立衛生研究所の特別研究員などを経て2018年5月、神戸市内に現クリニックを開業。
2020年11月06日イラスト/アサミナオ「仕事でパソコンを使っていたら頭痛が起き、特に頭の前のほうに強い痛みが……。駆け込んだ治療院で足のツボを押してもらったときには、思わず叫び声が出るほどの激痛が走って。でも、押し続けられるうちに痛みが少しずつ軽くなり、2~3分もたつと頭痛がおさまったんです」と語るアラ還の女性。また、「右足のすねにしびれと痛みがあり、歩くのがつらくて。治療院で腰のツボを押してもらったら、最初は耐えきれないほどの痛みでしたが、5分ほどたつと痛みが薄れ、終わるころにはしびれと痛みがラクになりました。それ以来、テニスボールを使って自分でも腰のツボ押しをしています」という50代の男性も。■痛む部分に気を集中し症状を改善これらは、いずれも田中鍼灸指圧治療院に通うお客さんの声。叫びを伴うほど激痛のツボ押しによって、つらい症状が改善している人がたくさんいるのだ。「中医学的には、肉体的な不調や内臓の機能低下による不調は、経絡(けいらく。気が流れる道筋)を通じて離れた部分にこりや痛みとして現れると考えられます。その部分に指圧などで刺激を与えると、経絡を通じて不調を改善できるんです」(田中勝さん、以下同)ツボ押しによって痛みが生じる理由を、田中さんは次のように説明する。「皮膚の直下には痛覚神経があり、筋肉がこっていなければツボを押しても強い痛みは感じないものです。しかし、不調や病気を反映している部分には筋肉のこりがあるため、指圧すると指と硬い筋肉によって痛覚神経が圧迫されて痛みが出ると考えられます」ではなぜ、激痛ツボを押すことでつらい症状がラクになるのだろうか。「例えば動物の場合、強い痛みがあるときには安全な場所でじっとして回復を待ちます。これは、痛む部分に意識を置くことで気を集中させ、気を流すことで痛みを治していると考えられます。激痛ツボを押すと強い痛みを感じてその部分に意識が向き、同じ作用が起きます」痛みに耐えて激痛ツボを刺激して、健康な身体を手に入れよう!次のページからは、症状別の詳細なツボ押しガイドをご紹介。■症状別ツボ押しガイド【前編】強い痛みを感じる部分をプッシュ。痛みに耐えられるようになったら健康になっている証拠。《知っておきたいツボ押しのポイント》・1日1~2回、1回1~3分ツボ押し押しはじめは強い痛みを感じるものの、押し続けているうちに次第に痛みがやわらいでいく。最低30秒、できれば3分は押し続けたい。朝晩1回ずつ行い、痛みが気になるときには日に何度押してもOK。・親指か第2関節の先を使うツボ押しに使う指は、人さし指、中指、親指。指圧は指の腹の部分で押すのが一般的だが、ツボに強い刺激を与える場合は親指の関節を曲げて、指先、または指を曲げて第2関節を押し当てる。・症状が出ている側のツボを押すツボは身体の左右にあるが、症状が出ている側のツボを押すのが原則。例えば、右のこめかみが痛む頭痛の場合は右側のツボを押す。どちらの痛みが強いかわからない場合は左右のツボを押してみて、より痛むほうのツボを刺激。■「胸腺」を強化するツボで免疫力を増強中医学では、免疫力を強化するために大切なのは心臓の上にある「胸腺」という臓器だと考えられている。というのは、胸腺はウイルスなどの敵と戦う白血球を教育する器官だから。胸腺を強化するツボは胸と腕にある。・神封(しんぽう)……わきの下の延長線上で乳首の高さ付近、身体の中心線から指幅2本分、乳頭側に寄ったところ。押し方:両手の中指の先を左右のツボに当て、同じタイミングでグーッと力を入れて押す。■めまいの原因は胃と肝臓の機能低下田中さんの長年の治療経験から、めまいは脂っこいものをとりすぎて胃や肝臓が弱っている人に起きることが多いとのこと。胃と肝臓を元気にするツボと、免疫力を強化するツボを刺激することでめまいを改善。・上完骨(かみかんこつ)……耳の後ろの出っ張った骨(乳様突起)から指幅3本分後ろのくぼみが完骨で、そこから指幅1本分上のところ。押し方:人さし指を曲げて第2関節をツボに当て、グーッと力を入れて押す。・内関(ないかん)……手のひらを上に向け、手首にできるいちばん太い横ジワの真ん中からひじのほうへ指幅2本分寄ったところ。押し方:手首をつかむように親指を押し当て、手のひら方向に向かってグーッと押す。■症状別ツボ押しガイド【後編】■腰痛に悩んだら、腎や子宮に効くツボを刺激する中医学では、腰は「腎の府(“腎の居場所”の意)」といわれている。「腎」とは人の成長・発育・生殖や水分代謝、骨などを司る臓腑のこと。そのため、腰痛の根本的な原因は、腎や子宮の機能低下にあると考えられている。・関元兪(かんげんゆ)……腰骨のいちばん高いところに手を当てて親指を背中側に伸ばし、親指が当たる部分の指幅1本下のところ。押し方:背中のツボはテニスボールを使って押すのがラク。床と背中の間にテニスボールを置き、背中でグリグリと回しながらツボを刺激。・ふ陽(ふよう)……外くるぶしに小指を置き、骨に沿って薬指、中指、人さし指をそろえて人さし指が当たった部分で、押すと筋肉がへこむところ。押し方:ツボと同じ側の手の親指の先をツボに当て、手でふくらはぎをつかむようにしてグーッと押す。■頭痛は痛む部分によって刺激するツボが異なる中医学では、頭部に身体全体の気が集まると考えられており、頭痛の部位と臓腑には関連性があるといわれている。そのため頭痛は後頭部の痛み、側頭部の痛み、こめかみの痛みの3つに分けて考え、それぞれの経絡にあるツボを押す。・崑崙(こんろん)……後頭部の痛みに。外くるぶしとアキレス腱の間にあるくぼんだところ。押し方:ツボと同じ側の手の親指の先をツボに当て、手でふくらはぎをつかむようにしてグーッと押す。・陥谷(かんこく)……こめかみの痛みに。足の人さし指と中指の骨の付け根にある関節の出っぱりから足首よりにあるくぼみ。押し方:親指の先をくぼみに当てグーッと強く押す。・足臨泣(あしりんきゅう)……足の薬指と小指の間を足首に向かってたどり、骨の付け根手前の陥没したところ。押し方:親指の先をくぼみに当てグーッと強く押す。■目の疲れや眼圧の改善にも役立つ老眼のツボ目の症状には、血液を貯蔵したり全身の気の流れを整える働きを司る「肝」と腰痛でも説明した「腎」が密接な関わりがあるとされている。ここで紹介する肝と腎に関わるツボは、現代人のほとんどが強い痛みを感じるはず。・脳空(のうくう)……手の薬指と小指の間を耳たぶの下側に当てて指を挟み、中指が当たる付近にあるくぼみ。押し方:人さし指の第2関節でグーッと強く押す・太衝(たいしょう)……足の甲側の親指と人さし指の骨が結合する手前にある軽いくぼみ。押し方:親指の先をくぼみに当てグーッと強く押す。(取材・文/熊谷あづさ)
2020年11月03日※写真はイメージです頭が痛い、肩こりやひざ痛がつらい、恥ずかしい尿漏れをなんとかしたい……。日々、悩まされている不調を輪ゴム1本で改善できる治療法を発見!その名も“輪ゴム療法”。考案者でもある整体師の田川直樹さんにお話を伺いました。■輪ゴム療法、驚きの3つの作用とは「私は長年、アレルギー性鼻炎に悩まされていて、仕事中に鼻水が止まらなくなることがあって困っていたんです。内くるぶしの下にある照海というツボを刺激すれば鼻水が止まることはわかっていたものの、お客様を施術しながら自分を指圧することはできません。そこでツボの位置に輪ゴムを巻きつけたところ鼻水がピタリと止まり、症状を気にすることなく仕事に集中できるようになったんです」(田川さん、以下同)その後、田川さんは研究を重ね、輪ゴムを巻く部位を変えることで、さまざまな不調を改善できる輪ゴム療法を考案。実際、多くのお客様に目覚ましい効果が表れているといいます。この輪ゴム療法には3つの作用があります。「ひとつは自律神経のバランスの調整です。自律神経には身体を活動的な状態に導く交感神経と休息した状態に導く副交感神経があり、両者のバランスが崩れてしまうと、なんらかの不調をきたしてしまうのです。2つ目の作用は重心のずれの解消です。重心が左右にずれてしまうと骨格や筋肉など身体にゆがみが生じます。また、重心がかかっている側の血管やリンパ管が圧迫されて流れが滞り、身体機能が低下してしまいます。3つ目の作用はツボや経絡の刺激です」輪ゴム療法を行うと手間もお金もかけることなく、気になる不調を改善することができます。行う際のポイントはこちら。「輪ゴム療法の根本は、身体のゆがみやねじれを整えることにあります。そのためには複数の場所ではなく、1か所に輪ゴムを巻くことが大切です。例えば、頭痛、肩こり、花粉症などいくつかのお悩みがある場合は、そのときいちばんつらい症状に効く部分に巻き、症状がラクになってから別の部分に巻くようにしてください」また、不調がおさまったら輪ゴムをはずすことも覚えておきたいポイントのひとつ。「不調がとれたということは、身体のバランスが整ったということです。輪ゴムを頼りにバランスを回復したら輪ゴムをはずし、自然な状態を保つのが理想的。症状が気になったらまた巻くなど、メリハリをつけて行うことも大切です」ちなみに、輪ゴムのかわりに紐(ひも)やブレスレットを巻いたり、足首の場合はアンクレットやミサンガをつけることでも同じ効果を得られます。「紐が肌に触れる程度の強さでも、圧がかかっていれば身体のバランスは整います。ご自身の生活スタイルに合わせていろいろと試してみてください。人体の細胞は100日ほどで大半が入れ替わるので、3か月を目安に気長に続けていけば、気になる不調もいつの間にかラクになっているはずですよ」■はじめる前に知っておきたいポイント【1】身体が左右どちらにひねりやすいか確認する足を肩幅に開いてまっすぐに立ち、ゆっくりと身体を左右にひねり、どちらにひねるほうが後ろまで見えやすいかを確認。かかとが上がらないように足を床にしっかりつけたまま行うこと。あらかじめ後ろに目印を決めておくと左右の差がわかりやすい。座って行ってもOK。【2】手は「身体をひねりやすい側」、足は「ひねりにくい側」に巻く輪ゴムを手に巻く場合は身体をひねりやすい側に、足に巻く場合は身体をひねりにくい側に巻くのが原則です。例えば、身体を右側にひねりやすい人は、足には左足、手には右手に、左側にひねりやすい人は輪ゴムを右足と左手に巻きます。【3】どんな輪ゴムでもOK!きついのはNG一般的な16号(内径38ミリメートル)の輪ゴムなら、手指・足指は二~四重、手首・足首は一重が目安。皮膚に跡がつかない程度のゆるさから試し、効果が薄い場合はもうひと巻きしたり、内径や伸縮性が違う輪ゴムを使ってみて。長時間巻いていても違和感がない程度のゆるさで巻くのがコツ。手と足のどこに輪ゴムを巻くとどんな効果があるかは、写真ページの一覧表をチェックしてください。注意点として、指先に巻いた場合、家事や仕事などをしている最中に輪ゴムが抜けてしまうことも。その場合は同じ指の付け根に巻いてもOK。輪ゴムのかわりに指輪でも大丈夫です。では、ここからは症状別の詳しい巻き方をご紹介します。◎めまい・頭痛身体をひねりやすいほうの親指の爪の付け根の外側にあるツボ「少商(しょうしょう)」に輪ゴムを巻く。頭痛やめまいの原因のひとつには自律神経の乱れがあるが、少商にはその働きを整える作用がある。◎肩こり・尿もれ身体をひねりやすいほうの手首の手のひら親指側にあるシワから指2本分ひじ寄りのツボ「列缺(れっけつ)」に巻く。上半身の筋肉の緊張が解消されて肩こりがラクに。列缺は排尿トラブルにも有効で尿もれや頻尿の改善効果も。◎ひざ痛・花粉症身体をひねりにくいほうの足首の正面、中央のくぼみにあるツボ「解谿(かいけい)」に輪ゴムを巻く。身体の重心のずれを解消し、ひざ痛や股関節痛などに有効。足首を刺激することで上半身の自律神経のバランスが整い、花粉症にも効果が。〜ためしてみました〜・70代T・Yさん……長年の不眠が輪ゴムを巻いたその夜に改善!「若いころから寝つきが悪くて眠りが浅く、そのせいで常に倦怠感がありました。寝る前に自分なりに睡眠の質を高める努力をしていたのですが、あまり効果は感じられませんでした。でも、不眠症のツボに輪ゴムを巻いたところ、その晩からぐっすりと眠れるようになり、うれしい驚きを感じています」・60代H・Kさん……40年来の花粉症が輪ゴムを巻いたらラクに「20代のころから花粉症に悩まされ、くしゃみや鼻水がひどく、花粉症シーズンは薬が手放せない状態でした。田川先生に教わった花粉症のツボに輪ゴムを巻いて過ごしてからは症状がラクになり、薬を飲まなくても花粉症シーズンを乗り切れるようになりました」(取材・文/熊谷あづさ)《PROFILE》田川直樹さん◎快風身体均整院院長。身体均整法学園で学び身体均整師として整体の道に進む。著書に『指に輪ゴムを巻くと腰、ひざの痛みが消える!』『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』など。
2020年10月25日Zoff(ゾフ)が、スタイリスト・カメラマンの熊谷隆志とコラボレーション。「ゾフ×タカシ クマガイ(Zoff×takashi kumagai)」のサングラスが、2020年6月5日(金)、Zoff一部店舗およびオンラインストアにて発売される。2回目を迎えるZoffと熊谷隆志のコラボレーションのテーマは、“アメリカンクラシック”。アメリカンクラシックフレームを基調に、定番カラーに加えてウッド調で仕上げたサングラスを、全8型・16種類展開する。ラインナップするのは、小ぶりなボストンシェイプやクラシックなウェリントンシェイプ、細身のフレームが特徴的なラウンドシェイプなど。レンズはグリーンをベースに、多彩なトーンで落ち着いた色合いで仕上げた。また、いずれの型にもクリアサングラスを1種類ずつ用意。都会的な雰囲気で、1年を通して楽しめるラインナップとなっている。【詳細】ゾフ×タカシ クマガイ コラボレーションサングラス第2弾発売予定日:2020年6月5日(金)取扱店舗:Zoff一部店舗(31店舗予定)、Zoffオンラインストア価格:各7,500円+税(専用ケースおよびメガネ拭き付き)種類:全8型・16種類【問い合わせ先】ゾフ・カスタマーサポートTEL:0120-013-883(平日 11:00~18:00)
2020年05月30日メガネブランド「Zoff(ゾフ)」は2020年6月5日より熊谷隆志氏と第2弾となるコラボレーション「Zoff×takashi kumagai」(ゾフ×タカシ クマガイ) 全16種類を発売いたします。熊谷隆志氏が提案する 都会の“アメリカンクラシック”スタイリストでありカメラマン、また数々のアパレルブランドディレクターを務めるマルチクリエイター熊谷隆志氏が手掛けた今回のテーマは“アメリカンクラシック”。アメリカンクラシックフレームをベースに、定番カラーだけでなくウッド調に仕上げた仕様が新しいサングラスシリーズです。レンズはグリーンレンズを基調に、大人っぽく落ち着いたカラーで構成。また、各型1種類ずつクリアサングラスを追加し、年中楽しめるラインアップに。都会的にアレンジした、スタイリングの幅が広がる豊富なバリエーションです。商品概要【商品名】 「Zoff×takashi kumagai」(ゾフ×タカシ クマガイ)【種類】 全8型 16種類【発売日】 2020年6月5日(金)発売予定【価格】 7,500円(税別)専用ケース、メガネ拭き付き【取扱店舗】 Zoff 31店舗(予定)、Zoffオンラインストア、Zoff 楽天市場店、Zoff ZOZOTOWN店【特設ページ】 6月5日(金)11時更新予定商品詳細■モデル名:ZH201G04 全3色 価格:7,500円(税別) シェイプ:ボストン凛とした佇まいの小ぶりなボストンシェイプ。正面のドットディテールやキーホールブリッジがアーバンレトロな表情を演出するサングラスです。※写真上から、ZH201G04_44F1(ダークブラウン)、ZH201G04_50A1(ライトイエロー)、ZH201G04_58C1(イエローグラデーション)■モデル名:ZH201G05 全1色 価格:7,500円(税別) シェイプ:ボストン (クリアサングラス)※ZH201G05_14E1(ブラック)■モデル名:ZH201G06 全3色 価格:7,500円(税別) シェイプ:ウェリントン美しい曲線を描くテンプル(つる)が横顔に独自の表情を与えるウェリントンシェイプ。両脇の楕円形メタルディテールが映える、クラシックなメンズライクサングラスです。※写真上から、ZH201G06_43A1(ブラウン)、ZH201G06_43E1(ブラウン)、ZH201G06_43F1(ブラウン)■モデル名:ZH201G07 全1色 価格:7,500円(税別) シェイプ:ウェリントン (クリアサングラス)※ZH201G07_14E1(ブラック)■モデル名:ZH201G08 全3色 価格:7,500円(税別) シェイプ:ラウンドひときわレトロな表情を作り出すアセテートのラウンドシェイプ。フレームを細身にしたことで、顔に馴染むデザインに。メタルディテールがテンプル(つる)にアクセントとなって光ります。※写真上から、ZH201G08_14E1(ブラック)、ZH201G08_42F1(ライトブラウン)、ZH201G08_49C1(べっこう柄)■モデル名:ZH201G09 全1色 価格:7,500円(税別) シェイプ:ラウンド (クリアサングラス)※ZH201G09_50A1(ライトイエロー)■モデル名:ZY202G10 全3色 価格:7,500円(税別) シェイプ:ラウンドアメリカンヴィンテージをアーバンに解釈したメタルラウンドシェイプ。両脇にクラッカー型ディテールを配するなど、計算されたメタルの輝きがテンプル(つる)のデザインに取り込まれています。※写真上から、ZY202G10_14F1(ブラック)、ZY202G10_21E1(ピンク)、ZY202G10_56E1(ゴールド)■モデル名:ZY202G11 全1色 価格:7,500円(税別) シェイプ:ラウンド (クリアサングラス)※ZY202G11_16E1(アンティークシルバー)付属品オリジナルケース&メガネ拭きすべてのフレームの内側に印刷されたネームロゴ熊谷隆志1970年生まれ。渡仏後、1994年スタイリストとして活動開始。1998年よりカメラマンとしても活動を開始する。広告・雑誌等で活動する傍ら、様々なファッションブランドのブランディング、SHOP内装や植栽のディレクションなど幅広い分野で活動している。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月28日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第49回目は埼玉県熊谷市の妻沼を街詣で。〈妻沼聖天山〉へ参拝してまいりました。日本三大聖天の一つともいわれており、「埼玉日光」とも呼ばれるほどの細部まで見事に修復された、豪奢な装飾は必見です!それでは早速!詣でましょ〜う!本殿まで3つの門が続きます。国宝に指定されている〈歓喜院聖天堂〉以外にも国指定重要文化財がずらりと並びます。最初の門は貴惣門。目を見張るような繊細で大胆な彫刻がふんだんに施されており、その美しさに思わず声が漏れ出てしまいます。貴惣門の最大の特徴は3つの屋根の破風で構成されており、日本に現存するのはこちらを含めて4棟だけなのだとか。貴惣門を抜けると、右手に斎藤別当実盛像がお目見え。なぜ筆と鏡を持っているのかというと、73歳(!)だった将軍実盛が「最後こそ若々しく戦いたい」という思いから、白髪の髭と頭を墨で染め、「篠原の戦い」に赴いたからなのだそう。涙無くしては語れない最期の様子は、『平家物語』や歌舞伎『実盛物語』などとして数多く語り継がれています。3つ目の仁王門を抜けた先に摩尼車を発見!回転させた数だけお経を唱えるのと同じ功徳があるとされているチベット仏教で用いられる、ありがたい仏具。私も回転させていただいたのですが、とっても重い!ですが、これで功徳が積めるのであれば…なんのそのです!正面には立派な拝殿。先ほどご紹介した将軍実盛公が「大聖歓喜天」を御本尊として祀ったことが始まりとされています。歓喜天様はヒンドゥー教のガネーシャが起源で、象の頭を持たれてるというとピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか?そのため良縁を求めて参拝される方が多くいらっしゃるのだとか。左手の通路を抜けていくと「夫婦の木」「平和の塔」「平和橋」へと続き、風が優しく吹き抜け、不思議と気持ちがすっきりしてしまうような清々しい参道が続きます。あまりに素敵な空気に思わずパシャリ。いよいよ歓喜院聖天堂へ!絢爛豪華とはこのこと!言葉を失うほどの美しさです…!秘仏である御正躰錫杖頭が納められており、保存修理の総工費はなんと13億5千万円!そのうち3億5千万円は信徒の寄付によるものだそう。時代を超え、宮大工さんたちの根気強い丁寧な仕事により現在に蘇った色鮮やかな彫刻の数々。いや〜是非その目で見ていただきたい…!どこもかしこも本当にクラクラするほど美しいのですが、なかでも印象的だったのが奥殿の北側のこちら。毘沙門天が吉祥天と弁財天の双六の様子を眺めているのですが、あまりに熱中し過ぎて天邪鬼を踏んづけるのを忘れてしまい、天邪鬼がのびのびとしている彫刻なのだそう。他にも思わずクスリとしてしまうような彫刻がたくさんあり、神様がのんびりできるような平和な世であってほしいという願いが、ひしひしと伝わってきました。妻沼聖天山を後にしてやってきたのは「聖天寿し」。ここ妻沼地区に200年以上も伝わる言わずと知れた名物だということで、お昼は迷わずこちらになんと境内の中にお店があるのです!想像の何倍も大きいおいなりさん。形状が細長いのも特徴的です。気になるお味は…!お揚げにあま〜いお出汁がたっぷりと染み込んでおり、噛むごとにジュワッとジューシー!お邪魔したこちら以外にも2軒あるらしいので、食べ比べをして楽しむのも良いかもしれませんねとっても美味しかったです!御馳走様でしたリフレッシュとはこのことをいうのか!というほどにすっきりとして優しい空気をはらむ〈妻沼聖天山〉。不思議と心がポカポカ温まるようなとても素晴らし参拝をさせていただきました。機会があれば是非またお伺いさせていただきたい…!最近は新型コロナウィルスの感染拡大が続く中、外出が難しい状況が続いています。すぐに行けなくても収束した後にお参りに行きたいと思いを巡らせていただければ幸いです。それでは皆様も良いお参りを〜!
2020年05月16日※写真はイメージです歯がなくなるいちばんの原因とも言われている歯周病。進行すると命に関わる病気を引き起こすこともあるため、早めの対処が必要不可欠です。歯周病の予防や改善にいちばん大切なのがセルフケア。基本は毎日の歯磨きです。歯周病の専門医である宮田隆先生によると、「毎食後にきちんと歯磨きをすることが歯周病を遠ざけます。理想は食後20分以内。食後20分くらいが経過すると、口腔内は微生物が繁茂しやすい環境となり、歯周病菌も繁茂しやすくなるんです」歯磨きは上下の歯を4つのブロックに分け、ローリング法や小刻みに横に動かすトレモロなどの方法で丁寧に磨きます。歯ぐきまでしっかり磨くことが肝心です。「歯の状態によっては、さらに歯間ブラシやデンタルフロスといった補助器具を使って汚れを落とします」宮田先生いわく、実は、歯磨きの方法に王道の方法はないのだとか。「歯の生え方や口腔内の環境は人によって違いますから、最適なブラッシングは人によって違います。実際、私は患者さんとの付き合いの中でブラッシング方法を個別に指導しています。ご自身の健康のためにもできれば歯科医で自分のオリジナルのブラッシング方法を指導してもらうのがいちばんです。口の健康のためにしっかり主治医を見つけることをおすすめします」■食生活に気をつけて免疫力をアップ!歯磨きのほかにも、セルフケアにおいて大切なことがあります。「歯周病にかからないためには、血管力を強化して免疫機能を保ち、歯周病菌の勢力を抑えることが大切です。そのためには、まず、免疫力を上げる食事をとること。一般的に栄養があるといわれるものを食べ、特にポリフェノールやビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化物質をとるようにしましょう」また、水を飲むことも歯周病菌の予防と改善に有効なのだそう。「水の摂取量が少ないと血液がドロドロになり、血流が悪くなってしまいます。水をたっぷりととると細胞が活性化して代謝がよくなり、血流も促進されます。ミネラル分の多い水を飲めばミネラルの補給もでき、身体にはいいことずくめなんです」■宮田先生のおすすめケアグッズ歯に付着した細菌や食べかすのかたまりをプラーク(歯垢)といい、放置していると増殖し「バイオフィルム」という集合体に変わって歯にねっとりとまとわりつきます。「音波歯ブラシには、バイオフィルムを破壊する効果があります。多少、歯と歯肉の間でバイオフィルムが増殖していたとしても、音波歯ブラシを使えば除去できるので、歯周病にはいたらずにすみます」■歯周病がすでに進行してる場合の専門治療『フラップ手術』プラークや歯石の除去を中心とした基本治療をすれば歯と歯肉はくっつき、歯周ポケットを浅くすることができます。ただし、プラークや歯石が歯周ポケットの奥に入り込んでいる場合は基本治療での改善は難しくなります。その際に効果的なのが「フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)」。局所麻酔をしてから歯肉を切開し、歯根を露出させた状態で歯石などを除去して縫合する手術で、保険が適用されます。手術の手順は以下。1.局所麻酔後、歯肉を切開する2.切開した歯肉を歯槽骨からはがす3.歯根についた歯石などを除去する4.歯根面をなめらかに仕上げ、歯肉を戻して縫合する(取材・文/熊谷あづさ)【PROFILE】宮田隆先生◎宮田歯科医院院長。歯学博士。1977年、日本大学歯学部卒。明海大学歯学部教授、明海大学病院病院長を経てNPO法人歯科医学教育国際支援機構設立。2016年には「日本歯周病学会・学会賞」を受賞。『歯周病の本当に怖ろしいわけ』など著書多数。
2020年04月18日