「甘い」について知りたいことや今話題の「甘い」についての記事をチェック! (1/2)
2025年1月25日(土)、伊賀鉄道沿線の菓子店と地元の高等学校とタイアップし、車内にて「甘いもん(スイーツ)」を召し上がっていただく『新春!甘いもんとれいん』を、午前と午後の2便運転します。忍者市(上野市)駅~伊賀神戸駅間を臨時列車で往復する間にお店のスイーツを順番にご提供する形で、出来立てのスイーツをお客様へ配膳します。また今回は初めて“和菓子”のお店も加わり、“洋菓子”と両方のスイーツをお楽しみいただけます。伊賀の車窓をご覧になりながら、暖かい車内で“甘いもん”を味わいたい「甘党」の方に大変おすすめの列車です。新年は”甘いもん“でスタートしてみてはいかがでしょうか!なおご乗車には、事前のお申し込みが必要となります。お申し込み方法等、詳しい内容は別紙のとおりです。《昨年の甘いもんとれいんの様子》別 紙1.名 称 『新春!甘いもんとれいん』2.運転日 2025年1月25日(土)3.運転区間 忍者市(上野市)駅~伊賀神戸駅 臨時列車1往復4.運転時刻 午前・午後に各1往復運転【第1便】 忍者市(上野市)駅10時50分集合、受付往路 忍者市(上野市)駅11時18分発→伊賀神戸駅11時52分着復路 伊賀神戸駅11時53分発→忍者市(上野市)駅12時23分着【第2便】 忍者市(上野市)駅13時50分集合、受付往路 忍者市(上野市)駅14時15分発→伊賀神戸駅14時52分着復路 伊賀神戸駅14時53分発→忍者市(上野市)駅15時23分着※両列車共、途中駅での乗降はできません。5.募集人員 各便共40名(合計80名、満員になり次第募集終了)※第1便か第2便かのどちらか片方のご乗車となります。両方のご乗車はできません。6.参加費用 大人 4,500円小児A 4,200円 (大人と同じ内容のスイーツ)小児B 2,000円 (お子様メニュー)※小児は小学生以下です。幼児の方で座席が必要な場合は、小児Aまたは小児Bの料金が必要です。※参加費用には一日フリー乗車券代、スイーツ代、消費税等を含みます。※お一人様につきペットボトルの暖かい飲み物(ブラックコーヒー、カフェラテ、レモンティ、ミルクティのいずれか)またはオレンジジュースが1本付きます。7.申込方法(1)お電話でのお申し込み忍者市(上野市)駅へお電話ください。電話0595-21-3231お申し込みの際、住所、名前、人数、連絡先、お飲物等をおたずねします。(2)WEB(ホームページ)でのお申し込み以下のURLから、いがてつオンラインショップ内商品ページへアクセスしてください。お支払いはクレジット決済のみとなります。なお他の商品との同時購入はできません。 (下の2次元バーコードからもアクセスできます)いがてつオンラインショップへ※伊賀鉄道忍者市(上野市)駅窓口、FAX、郵送、メールでは受付していません。※お申し込み開始は2024年12月20日(金)昼12時00分です。申込締切は2025年1月11日(土)、ただし満員になり次第で締切とさせていただきます。8.参加店舗等 ※スイーツ等の詳しい内容は未定です。・メルヴェイユ【洋菓子】 (伊賀市平野城北町)・プルースト菓子店【洋菓子】(名張市桜ケ丘)※初参加・ユメイッコ【洋菓子】(伊賀市緑ヶ丘南町)※初参加・くらさか風月堂【和菓子】(伊賀市上野車坂町)※初参加・三重県立伊賀白鳳高等学校 フードシステム科パティシエコース【洋菓子】(伊賀市緑ヶ丘西町)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月13日冬はミカンがおいしい季節。甘くておいしいミカンをたくさん食べたいですよね。ミカンを食べる時、「揉むと甘くなる」という話を聞いたことはありませんか。この噂は本当なのか、気になるところ。そこで、1911年に和歌山県の観音山を開墾してミカンを植えて以来、ミカンを生産してきた『観音山フルーツガーデン』の6代目当主・児玉芳典さんに取材しました。※画像提供:観音山フルーツガーデンミカンを揉むと甘く感じる!ミカンを揉むことについて、児玉さんから、このようなアドバイスをもらいました。揉んですぐには味は変わらないのですが、揉んでから1~2日置くと、酸味が薄らぐということはあります。糖分が増えるわけではないのですが、酸味が薄らぐぶん、相対的に甘みをより感じるようになることがあります。ただ1~2日で食べきらないと味の劣化が進みますので、食べるぶんだけ揉んでください。ただし、以下のような注意点もあるそうです。あまり強く押しすぎると、皮が破れることがあります。皮が破れない、形が変わらない程度に手全体で実を包んで、転がしながら、優しく揉んでもらうといいです。※画像提供:観音山フルーツガーデンまた、食べる前にお湯に浸けると甘くなることもあるそうです。この場合もやはり、酸味が和らいで相対的に甘みを感じやすくなるという効果が得られるといいます。児玉さんによると「食べる直前に40℃くらいのお湯に10分くらい浸けるといい」とのことでした。ただし、お湯に浸けたミカンはその場で食べきることがポイント。残したままだと味が劣化してしまいます。ミカンの酸味を抑えて食べたい人は試してみてくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力観音山フルーツガーデン
2024年12月09日手みやげの逸品!秋限定の「洛甘バターサンド<マロン>」が、京都【パティスリー洛甘舎】から再登場!「洛甘バターサンド」<マロン><抹茶><プレーン>各297円(税込)白あんを生地に練り込んで、口溶け良く仕上げた人気のバターサンドに、秋限定の<マロン>を9月24日にLINE UPに追加しました。クリームにマロンペーストをふんだんに使用し、渋皮栗のクラッシュを合わせています。定番の<プレーン>、<抹茶>とあわせて、大切な方へのご進物として、また、ご自分へのご褒美としてお楽しみください。パティスリー洛甘舎「和魂洋才」をコンセプトに、「和」の素材に「洋」の技巧を凝らしたスイーツをお届けします。洋菓子に、京都らしい「和」の要素を加えることで、新しく、さらに美味しい「パティスリー洛甘舎」のスイーツが生み出されます。 大切な方への贈り物に「パティスリー洛甘舎」だからこそ生み出せる「和魂洋才」のお菓子を!【会社概要】本店 : 京都市中京区三文字町227-1藤六ビル1F(東洞院通六角西北角) TEL 075-708-3213イートイン有/店長:小久保叶望URL: ジェイアール京都伊勢丹店 : 京都市下京区東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹地下1F洋菓子売場【お客様からのお問い合わせ先】パティスリー洛甘舎店長小久保叶望TEL:075-708-3213e-mail: info@rakkansha.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月25日ネスレ日本は今秋、大麦飲料「ネスレ ミロ」(以下「ミロ」)の甘さひかえめタイプである「ネスレ ミロ オトナの甘さ」(以下「ミロ オトナの甘さ」)において、おいしさと栄養バランス(※1)はそのままに、従来品と比べて鉄の配合量を約2倍に強化し、 “1日分の鉄分(6.8mg(※2)配合)”を1杯でおいしく楽しめるリニューアルを行います。※1鉄以外に含まれている栄養素のバランス※2栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2,200kcal)に基づく■成人女性が抱える“鉄不足”には、毎日の継続した鉄摂取が必要20~50代までの女性において、鉄の平均摂取量(※3)が推奨量(※4)に対して下回ることから、鉄は不足傾向にあると言われています。また、鉄を摂取していても体内の貯蔵鉄が不足していることに気づかない“鉄不足”の方が多いと言われています。鉄は赤血球を作るのに必要な栄養素ですが、体内でつくることができないので、摂取不足を補うためには鉄を多く含む様々な食品を毎日の食生活にバランスよく取り入れることが大切です。※3令和4年国民健康・栄養調査※4「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」女性(月経あり)■“1日分の鉄分(6.8mg配合)“を、1杯で手軽においしく楽しめる!「ミロ」は成長期の子ども(7-12歳)の栄養補給を主目的にした製品ですが、成長期の子どもだけではなく、大麦由来のおいしさと、カルシウム、鉄、ビタミンDなど大人にとっても必要な栄養素がしっかり含まれている栄養機能食品です。2020年以降はSNSの投稿をきっかけに「ミロ」に“鉄”が含まれていることに注目が集まり、大人の飲用者が増加しているそうです。今回、“鉄不足”の女性を今まで以上にサポートしたい、おいしく手軽な鉄摂取をより多くの方に習慣化してほしいという想いから、「ミロ」の甘さひかえめ製品である「ネスレ ミロ オトナの甘さ」をリニューアルしました。■女子栄養大学の学生と共同開発したシェイクレシピを公開「ミロ」は、牛乳と混ぜるだけでなく、豆乳やアーモンドミルクと混ぜる、スイーツやシェイクの素材として使用するなど、多種多様なアレンジが楽しまれています。そこで、鉄不足に悩む、また“鉄不足”に気づきにくい若年女性の代表として、女子栄養大学の学生が忙しい現代の女性の食生活を意識して開発した「ネスレ ミロ オトナの甘さ」のアレンジレシピを「ネスレ バランスレシピ」サイトで新たに公開しました。赤血球のもとでもあるたんぱく質源となる食材と一緒に鉄をしっかり補うレシピをおいしく、楽しく取り入れることで、バランスのとれた食生活の中で毎日の鉄摂取習慣を推進します。・「ネスレ バランスレシピ」サイト:朝に飲みたい“ミロ オトナの甘さ”シェイクURL:みなさんも「ミロ オトナの甘さ」で気軽においしく&楽しく鉄分を摂取してみてはいかがでしょうか?■製品概要ネスレ ミロ オトナの甘さ内容量:160g発売日:今秋(※5)販売チャネル:全国の主要スーパーマーケット等(※6)、通販サイト※59月以降、“1日分の鉄分(6.8mg配合) ”製品に順次切り替え※6一部取扱のない店舗もあります
2024年09月20日冬になるとよく見かけるようになる『イチゴ』は、食べてみると思いの外「酸っぱい」と思うことがあります。甘いイチゴを期待していた時は、がっかりした気持ちが大きくなるでしょう。果物はよく「追熟して甘くさせる」といいますが、酸っぱいイチゴを甘くする方法はあるのでしょうか。広島県広島市にある『西坂農園』さんのウェブサイトでは、ひと手間加えるだけで酸っぱいイチゴが甘くなる方法を紹介しています。酸っぱいイチゴを甘くする2つの裏技【コンデンスミルク】一番簡単な方法が、いちごにコンデンスミルクをかける方法です。コンデンスミルクの濃厚な甘さがいちごとよく合います。西坂農園ホームページーより引用コンデンスミルクは『加糖練乳』ともいい、牛乳に砂糖を加えて煮詰め、濃くしたものです。お菓子作りやコーヒー、かき氷のトッピングとしても使われます。スーパーやコンビニなどでも買えるので、イチゴを甘くする最も簡単な方法です。トロっとした甘いコンデンスミルクがイチゴに絡み、何個でも食べられそうなほど食が進みます。【砂糖】①いちごはヘタを取って洗っておく②水気をきったいちごに砂糖をまぶし、全体に馴染ませる③果汁がでてくるまで10分程度おいておく 砂糖をただふりかけて食べるだけでなく、少し馴染ませて寝かせておくことで甘みのあるいちごになります。西坂農園ホームページーより引用コンデンスミルクを常備していない場合は、砂糖を使った方法がおすすめです。砂糖をなじませる時間はかかりますが、コンデンスミルクとはまた違った甘みを楽しめます。使用する砂糖の量は、小粒のイチゴ10粒に対して小さじ1程度です。砂糖をなじませることで、イチゴの風味を損なうことなく食べられるでしょう。甘いイチゴの見極めポイントイチゴを購入する時は、次の3つをチェックしましょう。・つぶつぶが赤くなっている・ヘタの近くまで赤い・ヘタが反り返っている西坂農園ホームページーより引用イチゴの品種にもよりますが、イチゴは完熟すると赤くなります。ヘタの周辺が白いイチゴはまだ完熟していないので、ヘタの近くまで赤くなっているイチゴを選びましょう。また、イチゴは完熟するとヘタが反り返り始めます。ヘタの部分もチェックしましょう。酸っぱいイチゴを選んでしまっても、身近なアイテムで甘くすることはできます。また、甘いイチゴを見極める方法もあるので、楽しみながらイチゴを食べたり選んだりしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月21日今季は甘め要素たっぷりな「ガーリーコーデ」がトレンド。ただしガーリーといっても、甘いだけではなくどこかに“カジュアル要素”や“辛めな要素”をプラスするのが今の気分なんです。では街ゆくオシャレさんは、いったいどのようにして今っぽいガーリーコーデを作っているのでしょうか? 参考になりそうなお手本コーデを集めてみたので、ぜひ真似してみてくださいね。ミニスカ × ハイソックスで作る韓国風ガーリー出典:Instagramホワイトや淡めピンクのアイテムを使った、甘めカジュアルのコーディネート。ミニスカートにハイソックスを合わせる韓国風のバランスコーデは、まさに今流行のスタイリングの一つ。バニティバッグやローファーなどクラシカルなアイテムをプラスして、コーデを引き締めるのがポイントです。主役を張れる柄キャミワンピがあれば間違いなし出典:.stガーリーコーデ初心者の方でも採用しやすい、花柄のキャミワンピースを主体にしたコーディネート。こちらは【mysty woman(ミスティウーマン)】のアイテムで、アジャスター付きで調節しながらの着用ができます。合わせるアイテムはホワイト系でまとめて、全身の統一感を意識するとGOODです。ピンクニットをワンピース風に着こなして出典:.st甘めコーデに外せないピンクニットを、ワンピース風に着こなしたスタイリング。子どもっぽい印象にならないよう、黒ブーツでキリリと辛めな要素もプラスしています。マフラー使いもお手本にしたい、あざとかわいいカジュアルコーディネート。寒い日はストッキングやカラータイツをプラスしても◎高見えジャケットで作る大人ガーリーが可愛い出典:DHOLIC【DHOLIC(ディーホリック)】のジャケットを主役にした、大人の上品コーディネート。優しいピンクには清楚な白を合わせて全身バランスを取るのが正解かも。すっきりとしたスタイルのガーリーコーデなので、参観や通勤シーンにも使うことができそう。シューズ選びやソックス使いもぜひ参考にしてみて。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では.st、DHOLIC、@kerubin.18様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2024年01月18日優しいと思って結婚した夫は、妻を見下し、妻の不幸を喜ぶ人だった…!1年の交際を経てゴールインした主人公のレイさんとトオルさん。しかし、結婚後3ヶ月頃から、目を輝かせて妻の仕事でのミスや失敗談を聞きたがるように…。レイさんはついに出産の時を迎えました。子どもの誕生に涙を流し喜んでくれた夫。しかし、夫は妻の入院中にマンションを引き払い、自分の実家への引っ越しを強引に進めていたのでした。不安だった同居ですが優しい義母に助けられ、産後のガルガル期も無事クリア。しかし、部屋から出てこない義兄が気がかりで…。ある日、夫も義母もいないとき、ふと視線を感じると、義兄が不気味に立っていたのでした。このお話は作者・土井真希さんに寄せられたエピソードをもとに再構成しています。身バレ防止のため、脚色を加えてあります。■前回のあらすじ義母は畑仕事、トオルは出勤のため、昼間はひとりで家事をこなすレイ。ある日、ふと視線を感じて振り向くと、ふすまの隙間から義兄がこちらを覗いていた。驚くレイだったが、それを見た義兄はニヤッと笑って…。トオルさん、お兄さんには甘いですね。お母さんももうお年っぽいし、お兄さんの将来を考えたらバイトでも勧めた方がいいような。そして、トオルさんの妹さんは彼氏と駆け落ちしていた!トオルさんの言動からも、トオルさんは妹さんのことも、この家に縛り付けておこうとしてたんじゃないかなぁ、と。妹さん、逃げて正解ですね。さらにトオルさんは妹さんの事を話し始めて…。次回に続く「妻の不幸を喜ぶ夫」(全55話)は22時更新!
2023年10月24日忙しい日の朝ごはんや小腹が空いた時に出番が多い「食パン」。常備していることも多くちょっとした工夫でいろんな場面で重宝します。食パンは、マヨネーズやチーズと合わせてしょっぱい系、生クリームやハチミツと合わせて甘い系など、アレンジが効く便利な食材。そこで今回は、大人気の食パンアレンジを30選ご紹介!乗せる、はさむ、カップにするなど幅広く集めました!■しょっぱい系~乗せる 5選・お好み焼き風トーストお好みソースや卵など、おうちにある食材であっという間にお好み焼き風のトーストが完成します。火を使わず食べたいときに作れるのが嬉しいところ。食パンのふちをマヨネーズで囲むアイデアは、お好み焼き以外にも取り入れやすいですね。・ダブルきのこのクロックムッシュ香り高いマッシュルームをふんだんに使ったペーストと一緒にチーズをはさみ、しめじや舞茸などのキノコ類をトッピングした贅沢なクロックムッシュ。素材の旨味を存分に引き出した一品はキノコが旬の今食べてほしい贅沢レシピです。・エビトースト包丁で細かく叩いたエビを食パンにぬって、油でサクッと揚げました。大人向けにはパクチーをたっぷり乗せてスイートチリソースをつけてタイ風にアレンジするとビールに合うおつまみになります。・オニオンチーズトースト玉ネギとチーズとマヨネーズがあればさっと作れます。とろけるチーズのしずる感がたまりません。忙しい日の朝ごはんやランチにいかがですか?・アボトマ卵トーストフライパンを熱したら、強火で一気に仕上げましょう!ふわトロ卵がたっぷり乗ったボリューム満点トーストは朝ごはんやランチ、ワインに合わせても良いですね。■しょっぱい系~挟む 7選・食パン蒸しパン目から鱗のアイデアレシピ!蒸すとフワフワ食感になる食パンを皮に使った簡単な肉まんです。お子様のおやつにおすすめです。・サバ缶のペペロンチーノ風ホットサンドホットサンドメーカがなくてもフライパンだけで簡単に作れる栄養満点のホットサンド。カルシウム豊富なサバ缶がパンによく合います。朝ごはんにも、おつまみやお弁当にも!・フライパンで作るホットサンドキャベツ、チーズ、トマトなどいつものサンドイッチの具材もホットサンドにすると新鮮です。焼いた食パンのカリッとした食感から溢れるチーズとシャキシャキキャベツ。この組み合わせ癖になりますよ。・簡単フライパンキッシュパイ生地の代わりに食パンを使いフライパンとオーブンシートでキッシュが作れます。おもてなしにも役立つ万能レシピです。・ビネガーキャベツとミニドッグの食パンカップホットドッグ用のパンがなくても、食パンのアレンジでパクッと食べやすい子どもがよろこぶミニドッグが作れます! 小腹が空いた時やおやつ代わりにオススメです。・パンサラダツナドレッシング一皿で大満足の食べ応え満点のおしゃれなサラダです。オリジナルのツナドレッシングとパンの相性が抜群です。週末のブランチにも!・パンのオムレツパンと相性の良い卵の組み合わせ。フレンチトーストとはまた違うパン入りのオムレツは食べ応えがあり簡単です。忙しい日の朝ごはんにオススメですよ。■しょっぱい系~お酒のおつまみ 7選・ハーブ風味の揚げパンパンの耳まで美味しく食べられるのが揚げパンです。お好みのハーブやトリュフソルト、シナモンや粉糖などかけるもの次第でしょっぱ系も甘い系も自由自在に作れます。ビールやワインのお供にオススメです。・ジャコネギピザサンドイッチ用のパンにたっぷりのネギとジャコをのせて。ちょっと焼いた香ばしさと歯ごたえが素敵です。こちらは日本酒や焼酎に合わせてください。・カマンベールチーズのパングラタン秋の夜長、好みの赤ワインを用意して楽しみたいのがこちらのパングラタン。程よくとけたカマンベールの塩気とキノコの旨味を含んだ卵液が食パンに染みてワインが進みます。じっくり腰を据えて飲みたい日におすすめしたいおつまみです。・オニオントーストマヨネーズとチーズの組み合わせが言うことなしのフィンガータイプのオニオントースト。おもてなしにも良いですね。・のりバタートーストのりの佃煮はご飯だけじゃなく、パンにもよく合います。バターの風味と海苔の香りがたまりません。スライスチーズをはさんでもおいしいですよ。・焼きリンゴとカマンベールの食パンカップシャキシャキ感が残ったリンゴとカマンベールチーズの塩気がちょうどいい食パンをカップに見立てたおつまみです。白ワインやホットラムにオススメです。・生ハムロールサラダおつまみの醍醐味は食べやすさ、そして美味しさ、作りやすさですね。食パンと生ハムを組み合わせたおしゃれな一品は一口サイズで食べやすく、おうちにある食材で作れます。ピンクにグリーン、イエロー。断面の彩りがとってもキレイ!■甘い系~乗せる 6選・キャラメルバナナ香ばしいキャラメルにからめてトーストの上に乗せた主食にもスイーツにもなるアレンジ食パンです。バナナは加熱する事でねっとりと甘みが増しますよ。・モンブラントースト「モンブラントースト」の名前を聞いただけでテンション上がるスイーツ系トーストです。フードプロセッサーで混ぜるだけの簡単甘栗ペーストは覚えておくと色々使えて便利です。・干し芋トースト食物繊維たっぷりの干しイモとレーズンにピザ用チーズを合わせた絶妙なバランスのトーストです。チーズが溶けた焼きたてをぜひ召し上がって下さいね。・マシュマロトースト焼くとトロトロになるマシュマロ。優しい甘さがたまりませんよね。マシュマロは焦げやすいので、先に食パンを焼いてからあと乗せで火を入れてくださいね。・しみチョコフレンチトースト厚切りの食パンにしっかりとしみたココアの苦みと最後にのせたバニラアイスが良く合います。コーヒーに合うスイーツ系の食パンアレンジは写真映え間違いなしの絶品レシピです。・フロランタンラスクスライスアーモンドが香ばしいフロランタンが食パンで作れます。レンジを使って食パンを乾燥させるので短時間で簡単に作れます。おやつタイムにオススメです。■甘い系~挟む 5選・韓国風きな粉トースト(インジョルミトースト)韓国で話題のきな粉餅を意味するスイーツ、インジョルミトースト。本場の味がおうちでも手軽に作れます! 空炒りしたスライスアーモンドがポイントです。優しい甘さをご家庭でも味わってください。・バナナでパンプディング食パン、卵、牛乳、バナナで作るパンプディングはレンジで2分〜2分半で完成の朝ごはんにぴったりなスピードレシピ。バナナと食パンは食べやすい大きさに切ってくださいね。・桃と水切りヨーグルトのサンドイッチ大人気のフルーツサンド。中のクリームを水切りヨーグルトに変えてさっぱりヘルシー、爽やかにアレンジしました。クリームの酸味と桃の甘みがたまらない一品です。・固くなった大福もとろ~り!大福ホットサンド時間が経ってかたくなった大福を食パンに挟んでサンドイッチに大変身!とろ~りとした仕上がりでまた違ったおいしさが味わえます。アプリコットの代わりにお好みのドライフルーツでもおいしく作れます。・冷たいフレンチトースト外はカラメルでカリッと香ばしく、中は卵液をたっぷり含んだパンとバナナの相性の良さが実感できるご褒美グルメ。フレンチトーストは温かいもの。という固定概念が覆されます。朝ごはんからおつまみまで幅広くアレンジできる食パンは、ラップに包んで保存袋に入れて冷凍保存が可能です。ストックしておくと何かと便利ですよ。朝ごはん作りや小腹が空いた時など、何を作ろうか迷ったら、今回ご紹介した食パンアレンジを参考にしてくださいね。
2023年10月04日子どもの頃に芋掘りを経験したという方も多いのではないでしょうか。さつまいもは比較的育てやすい野菜なので、子どもたちと楽しみながらできる家庭菜園にもピッタリな野菜なんです! しかし、素人では収穫時期を見極めるのがとても難しく、そこが最大の関門。今回は、収穫時期を見極めるコツや失敗しない収穫方法、よりおいしく食べられる保存方法などまとめてご紹介します。■さつまいもの植え付け時期さつまいもは、梅雨の時期に根張りをして、夏の日差しをたっぷりと浴びて成長する植物です。丈夫な植物ですが、湿気や寒さには弱いので、暖かくなってきた春に植え付けをしましょう!・5月~6月がベスト霜が降りる心配のなくなった5~6月頃(平均気温が18℃以上、地温が15℃以上)が植え付けにもっとも適した時期です。条件がよければ、3~5日で根付きます。植え方には、イモの数が多くなる「水平植え」、根付きやすい「斜め植え」、イモが大きくなる「垂直植え」などがありますが、水平植えが一般的です。・生育の適温野菜づくりに大切な条件は温度です。さつまいもの育成温度は、25〜30℃といわれています。栽培に適した土は、通気性と撥水性のよい痩せた土です。水捌けが悪いと、せっかく根付いた根が枯れてしまうので気をつけましょう。■さつまいもの収穫時期は品種で異なる近年ではニーズに合わせて多くの種類のさつまいもが、四国や九州などの温暖な地域で栽培されています。どの品種もおおむね秋に収穫時期を迎えますが、それぞれの品種によって時期に微妙なズレがあるので、品種別にご紹介します。・安納芋絶対的な人気を誇る安納芋の収穫時期は、9~12月頃とされています。主な産地は種子島です。時期に幅があり収穫時期を見極めるのは難しいですが、タイミングとしては葉の一部が枯れ、黄色くなってきたら収穫の準備をしましょう。ちなみに、安納芋という名前での品種登録はなく、「安納紅」と「安納こがね」と「安納もみじ」という品種がこれにあたります。・紅芋沖縄名物紅芋の収穫時期は、10~11月頃とされています。収穫が早すぎると、紅芋の最大の特徴でもあるあの鮮やかな紫色が薄いので、色も味もよくなる根付から5〜6ヶ月後程度で収穫するのが最適です。・紅はるか期待のニューフェイス「紅はるか」の収穫時期は、九州などの暖かい地域では10月、本州では11月頃とされています。広く栽培されていることから価格も安価です。今あるほかのさつまいもより「はるか」に甘く優れているということからネーミングされました。・シルクスイート人気急上昇中のシルクスイートの収穫時期は、9〜10月頃とされています。茨城県産や福島県産が多いですが、最近では九州などでも作られており、生産地は広がっています。「春こがね」に「紅まさり」を交配させて生まれた、比較的新しい品種です。・鳴門金時見た目が美しい鳴門金時の収穫時期は、8〜11月頃とされています。収穫の最盛期は、9〜10月です。7〜8月頃に取れるものは甘みは少ないですが、旬の先取りとしてお中元などの贈答品として人気があります。徳島県の特産品です。・紅あずま歴史のある紅あずまの収穫時期は、9~11月頃とされています。主に茨城県や千葉県で栽培され、関東で人気です。約2ヶ月貯蔵期間があり、実際の旬は12~2月頃です。この時期を逃すとスーパーなどでは見かけなくなります。・紅さつま栄養価の高い紅さつまの収穫期は、6~9月頃とされています。収穫後すぐにおいしく食べられるのが魅力的な品種です。「さつま」の名前とおり産地は鹿児島県です。■さつまいもの収穫時期を見極める方法さつまいもは地中で育つ野菜なので、地表から見ただけでは収穫時期がなかなか判断できません。そこにさつまいもの収穫時期を見極める難しさがあります。ただ、目安はあるので、収穫時期が近づいたら注意してよく観察してみましょう!・植え付けから約5か月さつまいもは、植え付け後おおよそ110~150日で収穫時期を迎えます。5~6月頃に植え付けをしたさつまいもは、9~10月頃には収穫時期を迎えるということです。品種によって早生品種のものもあるので事前に確認しておきましょう。収穫のタイミングを逃さないためにも、あらかじめ植え付けた日を手帳やスマホに記録しておくことをおすすめします。また、さつまいもは寒さに弱いので、霜が降りはじめる前(11月はじめ頃)には収穫を済ませておくのを忘れないでください。・葉の色を見る芋類は、葉や茎が枯れると収穫時期だといわれています。青々と茂った葉が水気を失い、赤や黄色に変色して枯れるのは、実にしっかりと栄養が行き渡ってるサインです。しかし、さつまいもは必ずしもそうとはかぎりません。植え付け日から必要日数が経過していることと、葉や茎が枯れはじめていること、この2つ両方ともを見極めるポイントにしてください。■さつまいもの収穫方法収穫時期を見極められたら、いよいよ実際に収穫してみましょう。事前に段取りよく準備すれば、よりいっそうスムーズに収穫作業が行えます。・試し掘りをするじつは、大きく育ちすぎてしまったさつまいもは、色や形が悪くなるうえに甘みが少なくなりおいしくありません。品種によって多少異なりますが、一般的なさつまいもは、長さ20〜30cm、直径7cm程度まで育ったら収穫時期です。そのタイミングを見極めるために収穫目安の1ヶ月ほど前に「試し掘り」を行います。もし、このとき、大きさが足りないようであれば、土の中に戻して、また2週間後に試し堀りをしてみましょう。・掘り起こす前にツルを切る地面を覆い尽くすように茂ったツルは、収穫のときに邪魔になります。なので、収穫の前にツルは地面から4〜5cmほど高さのところで切っておきましょう。収穫予定の1週間前にツルを刈り取っておくと、さつまいもにデンプンが逆流して甘みが増すそうです。ちなみに、切ったツルも食べることができます。皮をむいて水にさらして灰汁を抜き、きんぴらにしたりおひたしにしたりして楽しめます。また、土に埋めれば栄養にもなるので次の作物を作るのに役立てることもできますよ。・周りから少しずつ掘り起こすいきなりスコップを土の奥まで刺してしまうのはNGです。せっかく育てたさつまいもを傷つけてしまっては元も子もありません。まず、さつまいもの周りの土を柔らかくすることからはじめます。スコップで地面近くを掘ってから、軍手をはめた手でさらに慎重に掘り進めていきましょう。思った以上に深い場所に大きいさつまいもがなっていることもあります。■さつまいもを収穫する際の注意点せっかく収穫しても条件が悪いとさつまいもの状態が悪くなってしまいます。今後の保存にも大きく関わってくることなので、しっかり把握しておきましょう。・雨の後は収穫しないさつまいもは、湿気に弱く、水分がつくと腐りやすくなってしまううえに保存性も落ちます。そのため雨が降った場合は、収穫日を変更しましょう。土がしっかり乾いていることが絶対条件です。晴れの日が2〜3日続いた日を収穫日に選びましょう。・一株丸ごと掘り起こすツルを引っ張れば、それこそ「芋づる式」にズラズラ~と採れるのがさつまいものいいところです。逆に1本ずつ掘っていたのでは日が暮れてしまいますし、傷をつけてしまう原因にもなりかねません。伸びたツル下にある塊根を持って一株丸ごと引き抜きましょう。■収穫したさつまいもの保存方法採れたてをさっそく食べたいところですが、さつまいもは収穫してから約1~2週間後からデンプンがゆっくり糖に変換され、さらに数ヶ月かけてより甘さが増すといわれています。なので、その期間中、きちんと保存できるかどうかがさつまいもの味を左右するといっても過言ではありません。正しい方法で保存できれば、その後約3ヶ月と長い間さつまいもを楽しむことも可能です。しかし、収穫後のさつまいもはとてもデリケートなので、温度管理や湿度管理に気を配りながら保存しなくてはなりません。・天日干し収穫したさつまいもは、まずしっかりと乾燥させることがポイントです。ツルから切り離し1本1本にして、2〜3日かけて乾かします。さつまいもが乾いたら、ついている土を払い落としてください。さらに1週間日陰干しをすると、より日持ちします。・ダンボールで保存するさつまいもは、収穫されてからも呼吸をしています。なので、ビニール袋や発泡スチロールに入れて密閉してしまうと、二酸化炭素でさつまいもが劣化してしまいます。1本1本新聞紙で包み、ダンボールのような通気性のあるに箱で保存しましょう。・水洗いはNGとにかくさつまいもは水を嫌います。雨の日に収穫してはいけないのも、天日干しをするときも土を水で洗い流してはいけないのも、このためです。一度水分を含んでしまうと、とたんに腐りやすくなってしまいます。スーパーなどで売られているさつまいもはきれいに洗われてしまってるケースもよくあることから、長期保存には向いていません。■さつまいもの収穫時期と食べごろ前述したとおり、さつまいもをもっともおいしく食べられる時期は、収穫後すぐではありません。正しい保存方法で保存したさつまいもは採れたてよりもっともっとおいしく食べることができます。・貯蔵すると甘くなるさつまいもは、かぼちゃと同じで追加熟成と呼ばれる期間を一定期間経ることで、デンプンが糖に変わり甘さが増します。最低でも1週間、できれば1~2ヶ月の熟成期間をつくるといいでしょう。スイーツなどに加工するにしても、十分に甘くなったさつまいもを使う方が、より一層さつまいも本来の風味や味が楽しめるはずです。・約13~16℃の場所に置くさつまいもは、温かい地域で育つ野菜だということを思い出してください。貯蔵するのに適切な温度は13~16℃で、湿度は80〜90%。暖かすぎると芽が出てしまったり、寒すぎると低温障害で腐ったりしてしまいます。■さつまいもは品種によって食感や甘さが異なる食べ頃を迎えて、さあ、いよいよ食べるぞ! といきたいところですが、品種によって食感や甘さが異なるさつまいもは、それぞれ適した食べ方があります。せっかくなら、そのおいしさを最大限味わいたいですよね。ここでは、《しっとりタイプ》、《ほくほくタイプ》、《ねっとりタイプ》の3つに分けてそれぞれの特徴をお伝えします。食べ方の参考にしてみてください!・《しっとりタイプ》紅はるか、シルクスイートなど滑らかな食感と高い糖度で人気を集める紅はるかは、焼き芋向きです。焼き立てもおいしいですが、冷めてもおいしいのが特徴。また、蒸すと糖度が増し、よりしっとりした食感になるので蒸すのもおすすめです。すっきりとした上品な甘さが魅力。貯蔵することで食感が、「しっとり」から「ねっとり」に変わります。その名のとおり絹のような舌触りが特徴のシルクスイートもこのタイプです。甘さはやや紅はるかに劣りますが、シルクスイートの方が水分が多く繊維が少なめなので、なんといっても滑らかです!・紅はるか、シルクスイートで作るおススメレシピ!・《ほくほくタイプ》紅あずま、鳴門金時、紅さつまなど繊維が少なくホクホクした芋らしい食感が楽しめる紅あずまは、ふかし芋や大学芋、てんぷらなど向きです。そのまま食べたり、スイーツにしたりするよりも料理に向いているのがこのタイプです。ほかにも栗のような食感が楽しめる鳴門金時、よりほくほく度の高い「高系14号」から選抜された紅さつまなどがこのタイプに属します。この系統は昔ながらの良さがあり、素朴な味が魅力です。・紅あずま、鳴門金時、紅さつまで作るおススメレシピ!・《ねっとりタイプ》安納芋従来のさつまいもより水分が格段に多く蜜がたっぷりの安納芋は、焼き芋やスイーツ向きです。とにかくクリームのような濃厚な甘さが売りで、糖度が40度を超えているものもあります。もはや天然スイーツですね。・安納芋で作るおススメレシピ!■一から自分で育ててみよう!その甘さから子供や女性に人気のさつまいも。一から自分で育てたとなれば、そのおいしさもひとしおでしょう。家族みんなで芋掘りをすれば、秋のイベントにもなりますし、掘ったさつまいもを一緒に調理する楽しみも待っています。品種ごとにいろいろな調理法で食べ比べをするのもいいかもしれません。収穫時期や保存方法さえ間違えなければ、比較的扱いやすい野菜なので、ぜひ育てるところからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。▼その他の「サツマイモ」の記事
2023年09月21日スペシャルティコーヒー 専門店「猿田彦珈琲」から、初夏の限定ドリンク「甘夏カフェラテ/甘夏ミルク」が登場。2023年4月18日(火)より、全国の店舗にて提供される。「猿田彦珈琲」甘夏を使った初夏の限定ドリンク「甘夏カフェラテ」は、華やかな味わいの「猿田彦珈琲」オリジナルエスプレッソブレンド「TOKYO ‘TIL INFINITY」を使ったカフェラテに、甘夏みかんの果汁やペーストを使用したオリジナル甘夏ソースを合わせた一杯。3月から5月に春を迎える甘酸っぱい甘夏みかんと、フルーティなオリジナルエスプレッソ、そして隠し味にほんの少し加えた緑茶が織りなす、爽やかなハーモニーが楽しめる。一方、エスプレッソの入っていない「甘夏ミルク」は、苦味が少なく優しい甘さに仕上げた一杯。トッピングの甘夏パウダーで甘夏の甘く爽やかな香りを引き立てた、初夏にふさわしい味わいに仕上げている。混ぜて楽しむ「レモンクリームジェラッテ」また、混ぜながら楽しむ人気メニュー「ジェラッテ」シリーズからは、皮まで食べられる国産レモンを使った新作「レモンクリームジェラッテ」が登場。ミントを加えたレモンゼリーの上に、ほんのり酸味のあるチーズムースとレモンジュレを重ねた、レモンの美味しさを丸ごと味わえるスイーツドリンクとなっている。商品情報「甘夏カフェラテ/甘夏ミルク」提供期間:2023年4月18日(火)〜2023年5月15日(月)価格:・「甘夏カフェラテ(ホット・アイス)」店内 680円、テイクアウト 668円・「甘夏ミルク(ホット・アイス)」店内 650円、テイクアウト 618円販売店舗:猿田彦珈琲店舗全店※豆屋別館、オキーニョ品川、池袋POPUPを除く。「レモンクリームジェラッテ」提供期間:2023年4月18日(火)〜2023年5月15日(月)価格:店内 600円、テイクアウト 589円販売店舗:猿田彦珈琲店舗全店※武蔵小杉店、神奈川県立図書館店、オキーニョ品川、池袋POPUPを除く。
2023年04月24日「ほど良い口溶け」「甘過ぎない」「秀逸なバタークリーム」の「洛甘バターサンド」が4月1日 パワーアップして新登場!!!洛甘バターサンド<プレーン><抹茶><桜><マロン>(要冷蔵品)各297円(税込)パティスリー洛甘舎(本店:京都市中京区)から人気の「洛甘バターサンド」がリニューアル新発売!バターサンドの概念を覆す、「甘過ぎないあっさりとした口当たり」「国産バター、ショコラ、メイプルシロップで風味付けしたバタークリーム」「白餡を練りこんだ口溶けの良い生地」がさらにグレードアップ。大切な方へのご進物として、また、京都のお土産として喜ばれること請け合います。「洛甘バターサンド」「洛甘フィナンシェ」アソート5個入1,485円(税込)「洛甘バターサンド」と「洛甘フィナンシェ」をアソートして大切な方への贈り物に!パティスリー洛甘舎「和魂洋才」をコンセプトに、醤油やきなこ、お餅などの「和」の素材を用い、「洋」の技巧を凝らし昇華させた菓子の数々は、若きパティシエ達がこだわり抜いた逸品ばかり・・・。大切な方への贈り物に最適な、ひと味違う「和魂洋才」のお菓子です。洗練された店内に並ぶ至高のスイーツをぜひご賞味ください。【会社概要】本店 : 京都市中京区三文字町227-1藤六ビル1F(東洞院通六角西北角) TEL 075-708-3213イートイン有/店長:小久保叶望URL: ジェイアール京都伊勢丹店 : 京都市下京区東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹地下1F洋菓子売場【お客様からのお問い合わせ先】パティスリー洛甘舎店長小久保叶望TEL:075-708-3213e-mail: info@rakkansha.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月29日大好きな女性には、つい甘くなってしまうのが男心なのだとか。男性は本命女性にだけ、あふれ出る優しさを行動で示すようです。そこで今回は、男性が本命女性にしかしない甘々行動を3つご紹介します。荷物は自分が持とうとする男性があなたの荷物を持とうとするなら、本命女性にしかしない甘々行動かもしれません。「好きな女性の役に立ちたい!」という優しさが溢れた男性は、率先して荷物を持とうとするのだとか。また、荷物を持って優しさや体力をアピールしたい心理がある場合も。重い荷物はもちろん、たとえ軽い荷物でも「両手が空いていたほうが彼女も楽だろう」と考えるようです。小さなことでも「ありがとう」とお礼を言う本命女性が相手だと「ありがとう」の言葉が増える男性もいるようです。常に意識しているからこそ、本命女性の小さな気遣いに気づいて「ありがとう」とお礼を言うのだとか。好きな女性からの親切は、ひときわ嬉しく感じるのかもしれません。あるいは「本命女性が存在しているだけで嬉しくて感謝したくなる」と思っている可能性もあります。八つ当たりされても優しく受け止めるあなたが八つ当たりしても男性が怒らず、それどころか優しく受け止めてくれるなら、本命女性にしかしない甘々行動の可能性があります。大好きな本命女性から八つ当たりされると、「自分が慰めてあげたい」「どんな感情も受け止めたい」と思う男性もいるのだとか。「八つ当たりできるほど自分に心を許している」と男性が嬉しく感じることも。男性は本命女性限定で、広い心と包容力を見せることがあるようです。男性の深い愛情は、本命女性への甘々な行動に出るようです。あなたにだけ明らかに甘く、何をしても笑顔で受け止めてくれる男性は、大好きな気持ちを行動で表しているのかもしれませんね。
2022年12月25日夏の終わりが近付くと、果物のナシがスーパーマーケットなどの店頭に並び始めます。みずみずしさや甘さ、独特なシャリシャリとした食感がいいですよね。しかし中には、期待して買ったのに甘くないナシもあります。用意するのはハチミツと?残念なナシをそのまま食べきるのはつらいもの。簡単時短レシピをTwitterで紹介しているイガゴー(@gogoigarashi)さんは、そんなナシでもおいしく食べられるようになる方法を投稿しています。用意するのは、ハチミツと紅茶のティーバッグだそう!梨が甘くなかった時でもワンチャン美味しく食べられるライフハックなのですが、「蜂蜜と紅茶のティーバッグ」と一緒に一晩おくと、香りと甘味をまとった梨がなんとも上品なお味で美味しい。梨3個に対し蜂蜜かメープルシロップ大さじ3、ティーバッグ1袋が目安。蜂蜜絡めてからティーバッグ入れます pic.twitter.com/oSjZNXLyiA — しかない料理のイガゴー@主材料1つでアホになるほどウマい簡単時短レシピ (@gogoigarashi) August 5, 2021 こちらのように、ナシにハチミツ大さじ3を絡めた後、ティーバッグ1袋と一緒に保存袋に入れて、一晩おくだけ。すると、豊かな香りをまとった上品な甘いナシになるそうです!こちらのように、アイスを載せてもおいしそうですね。ナシで残念な思いをした人は、一定数いる様子。イガゴーさんのライフハックに反響が上がっています。・固くてボソボソしたナシだった時に、やってみます!・やる!絶対にやる!・いいことを教えてもらった。おいしそうだ。この方法を知っていれば、残念な気持ちになることも減りそう。どんなナシもおいしくいただきましょう!イガゴーさんは、ほかのSNSなどでもライフハックを紹介しています。興味のある人は、のぞいてみてはいかがでしょうか。Instagram:@gogoigarashiTikTok:@gogoigarashiYouTube:節約レシピのしかない料理天国ウェブサイト:株式会社フードクリエイティブファクトリー[文・構成/grape編集部]
2021年08月12日ディーン&デルーカ(DEAN & DELUCA)から、“甘じょっぱい”「ドーナツサンド」が登場。ディーン&デルーカ マーケット店舗、一部カフェ店舗にて販売される。“甘じょっぱい”新作「ドーナツサンド」ディーン&デルーカの新作「ドーナツサンド」は、ココナッツを纏った焼きドーナツに、ボリュームたっぷりの具材を挟んだサンドイッチ。軽い食感のドーナツ生地に、塩味をほんのり効かせたココナッツシュガーをまぶして、“甘じょっぱい”テイストに仕上げている。ドーナツといえば“おやつ”のイメージだが、「ドーナツサンド」なら朝食からランチまで気分に合わせて楽しむことができそうだ。スパイスの効いたケイジャンチキンバリエーションは、「ドーナツサンド ケイジャンチキン」と「ドーナツサンド ベリーベリークリームチーズ」の2種類。「ドーナツサンド ケイジャンチキン」は、スパイスの効いたケイジャンチキンやカリカリに焼き上げたベーコン、フレッシュなレタスを挟んだもの。隠し味としてピーナッツバターを加えているため、スパイスと甘みのコントラストを楽しむことができる。たっぷりブルーベリー入りクリームチーズ「ドーナツサンド ベリーベリークリームチーズ」には、甘酸っぱいブルーベリーを贅沢に混ぜ込んだクリームチーズをサンド。スペアミントの爽やかな香りもポイントだ。【詳細】・ドーナツサンド ケイジャンチキン テイクアウト605円、イートイン616円・ドーナツサンド ベリーベリークリームチーズ テイクアウト562円、イートイン572円販売期間:2021年6月14日(月)より販売中取扱店舗:マーケット店舗(六本木/品川/有楽町/新宿/恵比寿/広尾/吉祥寺/八重洲/アトレ川崎/シァル横浜/横浜/名古屋)カフェ店舗(丸の内/大手町メトロピア/パルコヤ上野/日本橋高島屋 S.C./東京ガーデンテラス紀尾井町/虎ノ門ヒルズ/赤坂アークヒルズ/麻布十番/六本木/Echika表参道/渋谷ストリーム/NEWoMan新宿/成城/たまプラーザテラス/新百合丘OPA/羽田空港/コレットマーレみなとみらい/テラスモール湘南/ODAKYU 湘南 GATE/星ヶ丘三越/広小路本町/ベーカリーカフェ 名城公園/クリスタ長堀/新大阪)※営業状況や営業時間が通常と異なる場合がある。公式サイトでの確認を推奨。
2021年06月27日子どもの朝ごはんに甘いお菓子は「なし」が半数以上バタバタと慌ただしい朝ごはん。子どもにどんなものを出していますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「甘いお菓子は朝ごはんとして、ありかなしか」の投票を実施した結果、55.8%が「なし」と回答。わずかながら、「なし」が多いという結果になりました。(投票期間/2018年10月3日〜10月16日)【なし】「ごはん」なんだから、ありえないでしょ■ あくまでもごはんなんだから、お菓子は絶対出さない。例外があるとしたら、フレンチトーストとホットケーキならサラダ付きで出すことも。でも、特別な時だけです。(ゆきにゃさん/36歳)■ わが家の朝食は、基本、白飯に味噌汁。他に一品おかず。たとえば、目玉焼きとか。たまに、パンの日がある。その時は、パンにスープか牛乳。他に一品おかずですかね。(ぽんたママさん/31歳)■ お菓子は基本的になしです。 お菓子をあげてしまうとごはんやパンを食べなくなってしまうと思うので。 (はっぴいさん/36歳)■ 朝とか関係なくほぼ甘いものは食べさせたくない。(けいさん/27歳)■ いつも、無糖ヨーグルトにプルーン、ポテサラ的なものに、チャーハンかなにも塗ってない食パンです。 お菓子パンは延々と食べそうで怖くてあげてないです。(TNさん/39歳)■ 朝食は、卵料理・野菜・ごはんが定番。カラダをつくったり調子をととのえたり…。朝食の意味や子どもの年齢に合わせてしっかり出します。子どもの将来のために親がしてあげるべきことの1つだと思うので。(まさまさまさん)■ さいわい、よく食べてくれる子でした。普通の食事でがっつりしっかり。むしろ、子どもの方が、ナシだって思ってそう。(たおやめさん/45歳)【条件付きであり】甘いパン類はOK、チョコやクッキーはNG■ ドーナッツ、ホットケーキはあり! スーパーのパン売り場に並んでいるものは食事代わりになる!(もっちりさん/36歳)■ ケーキは前日の夜に食べ残したりしてると食べるかな。 スナック菓子やチョコレートとかの『ざ!お菓子!!』はナシだけど。 パン売場に売ってるドーナツとかチョコパン、ムシケーキとかは、本人がスーパーで選んだときはそれ食べさせている。まったく食べないよりは、少しでも食べた方がいいと思うし、自分で選ばせるとよく食べる。他に卵とか焼いたのも食べてくれるので。(はらぺこあおむしさん/36歳)■ ホットケーキや菓子パン、ドーナツはあり!チョコ、クッキー、おせんべいなどはなし!(とやまんまさん/28歳)■ 甘いパンはアリ(ピーナッツパン、あんマーガリン、ジャムサンドなど)。だけど、チョココロネや砂糖がどっさりかかったようなパンはなし。 何もない時のホットケーキもアリ(これは仕方なしに)。基本的に腹の足しにならないものはNGです。(しずみやさん/33歳)■ 甘いパンだったら兄と半分こ。 もう一つはチーズパンなど味を変えて出します。 毎日甘いものというわけではないので手抜き感覚で甘い食事もありだと思う。ただお昼ご飯までお腹が空いてしまう物はだめかなぁ。 (あーみーさん/36歳)■ メロンパンは大好きなので よく出しますが、 必ずおかずで卵焼き、チーズ、肉類をつけています。 チョコなどお菓子は完食してからならokにしています。(ちゃごさん/42歳)【なんでもあり】食が細いので、食べてくれればいい■ なんでもアリです!お誕生日の翌日とかならケーキもあり!夜に食べるよりマシかと思います。(まるまるさん/34歳)■ 昼と夜でバランスをとってるので、朝は食べればOK!(kankanさん/43歳)■ 2歳の娘、食が細い。ので、食べるならなんでもあり。(ゆいみさん/38歳)■ ドーナツ、ケーキ、プリンなんでもあり!! 食べないよりマシだと思う! 頭に糖分が行くし、朝の糖分は大歓迎です! (まめ879さん/39歳)■ ありでしょう!わが家はクッキーと牛乳とかでも良しとしています。お腹に何か入れることが一番大切。野菜やタンパク質は、幼稚園の給食と夕飯でバランスがとれている…はず(笑)(ゆきさん/35歳)■ 小さいころは、朝ごはんをなかなか食べてくれなかったので、その時食べてくれる物なら、おせんべいでも、ドーナツでも、チョコでも何でもいいので、食べてって感じでした。小学生になり、学校で朝ごはんの大切さを教わり、今ではきちんと朝ごはんを食べてくれます。(はやひろさん/38歳)<あんふぁんWeb編集部>
2018年11月29日ハーゲンダッツ ジャパンは、ミニカップ「甘夏」(税込294円)を6月26日より期間限定にて、全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパートで新発売します。■ミニカップ「甘夏」甘夏の風味を生かした優しい甘さとミルクのコクが味わえる甘夏アイスクリームに、かんきつ特有の爽やかな香りとほのかな苦みがアクセントとなる甘夏ソースを加えました。濃厚ながらも甘夏本来の爽やかでみずみずしい味わいが楽しめます。(お問い合わせ先)ハーゲンダッツ ジャパン株式会社 お客様相談室TEL 0120-190-821
2018年05月19日寒い冬を乗り越えた春キャベツには「甘くて柔らかい」そんな特徴があります。だからこそ生で食べることをおすすめしたくなるのですが、甘くて柔らかいからこそ、春らしいこんなスープはいかがでしょうか。ジャガイモとあわせることで、冷やしても美味しいポタージュが完成。仕上げには豆乳を使っているので、あっさりとした口当たりです。キャベツの甘みとほのかな大豆の風味、この時期にしか楽しめない、やさしい味わいのスープを、ぜひお試しください。■春キャベツのソイポタージュ調理時間 20分 1人分 96Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料4人分>春キャベツ 1/4個ジャガイモ 1~2個<スープ> 水 300ml 固形スープの素 1個 白ワイン 大さじ3豆乳 400ml塩コショウ 少々ドライパセリ 適量<下準備>・春キャベツはザク切りにする。・ジャガイモは皮をむき、薄切りにして水に放つ。<作り方>1、鍋に<スープ>の材料、水気をきったジャガイモを入れて強火にかけ、煮たったら春キャベツを加え、野菜がしんなりするまで蓋をして10~15分煮る。2、(1)をミキサーにかけて鍋に戻し、豆乳を加えて温める。塩コショウで味を調えて器によそい、ドライパセリを振る。切って、煮込んで、ミキサーにかけて…。たったこれだけの簡単な工程なのに、大人も子どもも喜ぶ栄養満点な一品に仕上がります。来客時のちょっとしたおもてなし料理にも良いですね。
2018年03月21日甘いものをこのなく愛するイラストレーター・ぬだわさんのイラストエッセイ「ちょっとそこまで甘いもの」。第4回目で出かけたのは、《ホットスティックチョコレート》が人気メニューの〔BonnelCafe〕です!冬にぴったりのスイーツをちょっと覗いてみませんか?体の芯からぽかぽかするホットスティックチョコレート♡すっかり冷え込むようになった冬……。あったかスイーツを求めて訪れたのは下町・十条!駅前には大きな商店街。激安お総菜屋さんなど下町ならではの活気を感じつつ、今回は〔BonnelCafe〕で《ホットスティックチョコレート》をいただきました!《ホットスティックチョコレート》とは、かわいらしいフォルムの生チョコスティックをホットミルクでゆっく~り溶かしながら味わう、心も体もじんわりあたたまる新感覚スイーツです。チョコレートのフレーバーは《ミルク》《アールグレイ》《シナモン》(各650円、税込)、《大人みるく》(680円、税込)、《期間限定フレーバー》(680円~)と、どれもホットミルクと相性抜群のもの!12月訪問時の限定フレーバーは《ヘーゼルナッツ》でした♪ホットミルクにはマシュマロも溶かしてあり、別添えに生クリームもついてくるのですが、甘すぎずさらにまろやかな風味となってホットミルクを引き立ててくれます。穏やかな冬の時間を楽しみたい……と思ったらぜひ立ち寄ってみて欲しいカフェです。【BonnelCafe】●Twitter:@bonnel_cafe●文/イラストぬだわ東京の下町在住。三度の飯と3時のおやつが大好きなイラストレーター。おいしい噂にはすぐ食らいつく。ズボラだけどおたく気質で、日常がインドアな趣味で充実している。ぬだわさんのInstagram↓これまでの連載はこちら!↓【連載】ふわふわのパンケーキの名店〔茶香〕で恋に落ちる【ちょっとそこまで甘いもの #1】【連載】和栗とバナナがぎっしりパイ!〔STYLE’S CAKES & CO.〕へ【ちょっとそこまで甘いもの #2】【連載】フルーツと焼き菓子ぎっしりの甘美なパフェはもはや芸術品!【ちょっとそこまで甘いもの #3】
2017年12月27日まるで本物!バレンタインにはチョコレートネイルがオススメ!2月と言えばバレンタインですね!甘くてとろけるチョコレートは女子の大好物。バレンタインには、指先も甘くかわいいチョコレートネイルがオススメです。 金箔をかけて高級感たっぷりに。大人な上品チョコレートネイル金箔を振りかけると、高級感のあるリアルなチョコレート風に。高級感を演出することで、かわい過ぎず、大人の女性も楽しめる上品なデザインに仕上がります。 ビターやミルク、ホワイトにミント。色んなチョコでキュートに!ベースの色を変えればビターチョコレートやミルクチョコレート、ホワイトチョコレートなどいろいろなバレンタインチョコをネイルで楽しめます。チョコブラウン一色でシックな印象にしても良いですが、ミントチョコやバナナチョコのデザインを入れれば、キュートに楽しめます♡ マットでリアル感を演出!遊び心溢れるデザインを楽しんでマット加工の上から艶加工のデザインを施すことで、リアルなチョコレート感のあるネイルを楽しめます。美味しそうな遊び心溢れたネイルで、バレンタインを楽しんでみませんか? ネイルアーティスト/Stiletto Yu(Nail salon stiletto)
2017年01月25日【ママからのご相談】わが子は虫歯が多いです。甘いおやつばかりだと心配なので、たまには甘くないおやつも手作りしてあげたいのですが、手軽に作れる甘くないおやつのアイデアがあれば教えていただけますでしょうか。●A. 信州の健康おやつ、「おやき」の魅力をご紹介します。こんにちは、歯科衛生士の鈴木ハナコです。虫歯の原因はさまざまですが、実は味の好みも虫歯を増やす原因の一つになりえます。子どものおやつを甘いものばかりにならないように工夫するのも立派な虫歯対策です。「でも、甘くないおやつのレパートリーはあまり多くないな」と思うママにもオススメなのが、簡単に作れる“甘くないおやつ”、長野県のソウルフード『おやき』です。●不思議なお茶のみ文化信州には農作業の合間を縫って、お茶を飲みながら休憩する習慣があります。1日に2回、だいたい10時と3時に緑茶を入れて、みんなでひと休みします。ここで注目したいのはそのお茶うけ!お茶うけというと普通は和菓子など少し甘めのものを想像される方がほとんどだと思いますが、信州では漬け物を中心とした甘くないお茶うけがずらりと並びます 。漬け物や煮豆、自家製果物のシロップ付け、そして、おやき!その様子はさながら軽食のよう。どれもおいしくて、体にもいいものがずらり。このお茶の習慣は近年、健康習慣としても注目されはじめています。●信州のお茶うけの定番、おやき数々のお茶うけの中でも特に注目したいのはおやき。おやきとは野菜を中心とした具を小麦粉の皮で包んだおまんじゅうのようなもの。中の具は野沢菜だったり、カボチャだったりきんぴらだったり、切り干し大根だったりと本当にさまざま。余ったおかずを手軽におやつに変身させることができます 。強力粉と薄力粉を1:1で混ぜたものに熱湯を加えてまぜ、まとまるようになったら耳たぶくらいの固さに手でこねます。1時間ほど寝かせたあと具を包んでフライパンで焼き付け、最後は水を入れて蒸し焼きに、水分が飛んだら完成という本当に簡単なレシピ。各家庭や地域でも作り方が全然違うので、特にこれと言った決まりもありません。ただ、中に入れる具は少し濃いめの味付けのほうが皮に良く合うので、余ったおかずに火を入れ直して少し水分をとばしてから包むのがオススメです。冷蔵庫の常備菜としても活躍するきんぴらやカボチャの煮物なども、おやきにすれば簡単におやつに変身します!ぜひお試しくださいね。【参考文献】・『おばあちゃんのお茶うけ―信州の漬物・おやつ・郷土料理240品』吉田文子・著・『信州おばあちゃんのおいしいお茶うけ:漬け物から干し菓子まで、信州全土の保存食110品』大平一枝・著●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年06月03日声優・戸松遥と関智一が、7月より放送がスタートするTVアニメ『甘々と稲妻』に出演することが7日、発表された。原作は、漫画雑誌『good! アフタヌーン』(講談社)で連載中の雨隠ギド氏による同名コミック。既刊6巻の単行本は累計100万部を突破している。妻を亡くし一人娘の成長をいとおしく見つめる高校教師の父・犬塚公平役(CV.中村悠一)とその幼い娘・つむぎ(CV.遠藤璃菜)、そして公平の生徒で、料理研究家の娘ながら料理のできない飯田小鳥(CV.早見沙織)らの料理を通した、ほんわかした日常が描かれる。『桜Trick』(2014年)の高山春香役などで知られる戸松が演じるのは、小鳥の友人で同じ高校に通っている料理上手な青果店の娘・小鹿しのぶ。戸松は、「原作を読ませていただいた時からしのぶを演じてみたかったのでオーディションで決まった時は本当にうれしかった」とコメントを寄せている。一方の関が務めるのは、公平の高校時代からの友人でつむぎにとてもなつかれている八木祐介役。「原作に出てくる料理が本当においしそうで、僕自身食べることが大好きなので、今度、実際に作ってみようと思ってます」と語っている。また、八木を「一見こわもての彼ですが」と前置きしつつ、「親友思いのいいやつなので、八木目線で一緒に公平一家を見守っていきたい」と意気込みを語った。(C)雨隠ギド・講談社/「甘々と稲妻」製作委員会
2016年04月07日かぼちゃサラダの魅力は、その甘さにあると思います。でもせっかく買ったかぼちゃが実はあまり甘くなかった、という経験はありませんか? 煮物なら味付けで調節できますが、素材の味を活かすサラダとなると、ごまかしが効きません。私もよくそんな経験をするのですが、なんとかしてこの甘くないかぼちゃを変身させることはできないか試行錯誤した結果、考えついたのが、今回ご紹介するレシピです。普段は生クリームでかぼちゃをなめらかにするのですが、甘くないかぼちゃだった場合は、生クリームの代わりにヨーグルトジュースを使います。この時使うヨーグルトジュースは、できるだけ酸味の少ない、濃厚なものを選んでください。甘くないかぼちゃでも大丈夫! 簡単でシンプルなかぼちゃサラダのレシピ(対象年齢:1歳~)<材料>・かぼちゃ 1/4個・ピザ用チーズ 大さじ2・ヨーグルトジュース(加糖) 大さじ1・はちみつ 小さじ2・マヨネーズ 小さじ1/2<作り方>1.かぼちゃのタネを取り除く。2.ピザ用チーズを細かく刻む。3.キッチンペーパーを水に濡らし、ひたひたの状態のまま、かぼちゃ全体をくるみ、さらに上からラップフィルムで覆う。4.600Wのレンジで5~6分蒸す。竹串などを刺して確認し、中まで加熱されていればOK。5.ボウルに蒸したかぼちゃを入れ、やけどに注意しながら皮を取り除く。6.冷めないうちにマッシャーやめん棒で、なるべく細かくつぶす。7.粗熱が残っているうちに、細かく刻んだピザ用チーズをまわしかけ、チーズを包むようにかぼちゃをひとまとめにし、ラップをして、しばらく置く(チーズを溶かすため)。8.チーズが溶けたら、かぼちゃの塊をほぐし、ヨーグルトジュースとはちみつを入れ、全体によくなじませて出来上がり。さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイスピザ用チーズはベビーチーズやクリームチーズでも代用できます。その場合は、レシピ7の行程は省き、サイコロ状に刻んで全体に混ぜ合わせてください。はちみつは、最後の味の調整として入れてください。かぼちゃの甘さによって、お好みで分量を調節しましょう。(KMmama)
2015年10月18日甘いものが大好きな人に朗報です。砂糖のように甘いのに、砂糖より体にいい11種の食材が『Daily Mail Online』で判明しました。なかには、なんとゼロカロリーのものも!おいしくって栄養も豊富な甘味料を生活に取り入れましょう。ダイエットしている方のために、小さじ1あたりのカロリーが高い順にご紹介します。■1:アガベシロップ(60kcal)テキーラと同じ植物でつくられるのが、砂糖より甘みの強いアガベシロップ。血糖値はゆっくり上げますが、フルトースが多く含まれているため、摂りすぎると肝臓に悪いばかりでなく、肥満にもなりやすいので注意。■2:麦芽糖(60kcal)濃い茶色で、とろっとした質感の麦芽糖。香ばしい風味が特長です。粉末のものもあり、ブラウンシュガーのように使うことができて便利ですが、麦芽からできているため、小麦アレルギーの人は注意してください。■3:玄米シロップ(55kcal)玄米でできており、ハチミツに似た風味のシロップです。炭水化物でできているため、満腹感を得やすい半面、血糖値が上がりやすいので注意が必要です。糖尿病の人にはオススメできません。■4:メープルシロップ(50kcal)カエデの蜜であるメープルシロップ。砂糖よりもずっと甘さは控えめですが、熱してもなくならない独特の風味が特長です。もちろん栄養も豊富で、ある研究によると54もの酸化防止効果のある栄養素が含まれているそう。色が濃いもののほうがその効果が高いです。■5:糖蜜(47kcal)パンやケーキ、ビスケットなどに使われることが多い糖蜜。女性の不調やにきび、肥満、糖尿病などに効果があるといわれています。何度も砂糖が精製されたあとの廃糖蜜には、小さじ1杯で1日に必要なカルシウムの20%と、40%の鉄を摂ることができます。■6:ココナッツシュガー(45kcal)ココナッツの花の芽を熱してつくるココナッツシュガー。シロップや粉末など、さまざまな形状で使われます。普通の砂糖よりも栄養価が高く、鉄、亜鉛、カルシウム、カリウムなどが含まれています。血糖値をゆっくりと上げる効果も。カレーやソースなどによく使われます。■7:デーツ糖(43kcal)デーツを乾燥してつくられるデーツ糖。砂糖よりもずっと甘みが強いため、量を控えることができます。食物繊維やビタミンが豊富で、料理に使うのにもってこい。ただし、溶けにくいので、コーヒーや紅茶に入れるのには不向きです。■8:果糖(24kcal)ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な果糖は、フルーツシュガーとも呼ばれます。見た目は砂糖とほとんど同じですが、甘みは砂糖より強め。カロリーは多少ありますが、血糖値にはあまり影響しません。■9:ハチミツ(22kcal)もっともポピュラーな天然の甘味料。栄養豊富で、鉄、亜鉛、カリウム、ビタミンB6、リボフラビン、ナイアシンなどが含まれているほか、消化を助ける微生物も豊富です。低温殺菌されていないもののほうが栄養豊富なのでオススメです。■10:ステビア(0kcal)脅威のゼロカロリーはステビア。植物由来の有名な甘味料です。砂糖の30倍もの甘みを持つため、使用はごく少量で充分。血糖値も上がりません。血圧を下げたり、炎症を抑えたりする効果もあるという研究も発表されています。■11:ラカンカ(0kcal)これもゼロカロリーの甘味料。ラカンカは中国原産のウリ科の植物で、その実から甘味料がつくられます。血糖値をゆっくり上げる糖分で、非常に甘みが強く、少量でも充分な甘みが感じられます。酸化防止作用のある成分も含まれています。*玄米からも甘味料がつくれるなんて驚きですね。栄養豊富な甘味料を使って、健康においしく毎日を過ごしましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※Molasses, coconut palm and monk fruit: The 10 best natural substitutes for sugar… and which ones have the LEAST calories-Daily Mail Online
2015年08月30日ロッテリアは9月上旬までの期間限定で、「甘熟王バナナシェーキ」「甘熟王バナナミルクパイ」を、ロッテリア店舗にて販売している。○バナナの王様"甘熟王"使用のデザートが新登場両商品は、バナナの王様として人気のブランドバナナ"甘熟王(かんじゅくおう)"を使用し開発した、ファストフードの定番であるシェーキとフライドパイの新たなフレーバー。"甘熟王"は、約40年にもおよぶ独自の栽培経験を活かし、時間をかけて栽培された「ほかではマネのできない甘さとコクがある」というブランドバナナ。「甘熟王バナナシェーキ」は、ひんやりあと味さっぱりとしたコクのあるシェーキに"甘熟王"の本来の味を感じられるようにカットサイズの果肉をトッピングし、自然で濃厚な甘さが味わえるシェーキに仕上げた。価格は260円(税込)。「甘熟王バナナミルクパイ」は、"甘熟王"をフィリングに使用し、サクサクのパイ生地で包んだデザートニューで、一口食べると豊かなバナナの香りと味わいが口いっぱいに広がるという。価格は170円(税込)。
2015年05月21日5月17日に東京・よみうりランドにて「甘ブリ50万人達成記念! 大感謝祭!!」が開催され、サッカーチーム「東京ヴェルディ」とTVアニメ『甘城ブリリアントパーク』のコラボグッズ第3弾「トートバッグ」がコトブキヤから発売される。今回発売されるのは、『甘城ブリリアントパーク』のキャラクターたちが東京ヴェルディのユニフォームを着用したイラストのコラボトートバッグ(36cm×37cm×11cm)で、価格は3,000円(税込)。さらに『甘ブリ』の看板マスコット「モッフル」の缶バッジも商品に付属している。販売場所はよみうりランド内の「らんらんホール」で、当日の16:30より販売開始。また、同会場では以前に「アニ×サカ!!」で販売された「千斗いすず」と「ラティファ・フルーランザ」の缶バッジなども販売されるという。なお、当日は東京・味の素スタジアムにて「東京ヴェルディ VS 徳島ヴォルティス戦」(13:00キックオフ)も行われ、試合開始前、ハーフタイム、試合終了後に『甘城ブリリアントパーク』での登場キャラクター・可児江西也役の内山昂輝、千斗いすず役の加隈亜衣、ラティファ・フルーランザ役の藤井ゆきよが出演するトークイベントも開催。また、試合後には場所をよみうりランドに移し、「らんらんホール」にて同ゲストによる「甘城ブリリアントパークラジオ」の公開録音イベントも予定されている(16:30開場/17:00開演)。kこちらのチケットは、現在「ローソンチケット」にて発売中。(C)賀東招二・なかじまゆか/甘ブリ再生委員会(C)TOKYO VERDY 1969 FOOTBALL CLUB.inc All Rights Reserved
2015年05月15日メリーチョコレートカムパニーは22日より順次、「甘熟王ゼリーチョコレート」と「甘熟王バナナチョコレート」を発売する。○「リュクラ」と「バナナの王様・甘熟王」がコラボ両商品は、大手量販店約40店舗で展開している、メリーチョコレートの量販店銘店コーナーオリジナルブランド「リュクラ」と、スミフルの「バナナの王様・甘熟王(かんじゅくおう)」がコラボレーションしたチョコレート。"毎日をがんばる女性たちのご褒美チョコレート"をコンセプトにしている。「甘熟王ゼリーチョコレート」は、「甘熟王」のおいしさをそのまま生かした果汁やピューレを使ったゼリーを、ミルクチョコレートでコーティング。「甘熟王」の質の高い甘さと、カカオの香り高いチョコレートとともにバランスよく引き立つ味わいに仕上げたという。45g入りで、価格は378円(税込)。「甘熟王バナナチョコレート」は、サクッとした食感を楽しめるコーンフレークとチョコクランチ、「甘熟王」の果汁やピューレを使ったゼリーを混ぜ合わせた、ブロックタイプのホワイトチョコレート。素材となるバナナに「甘熟王」を選ぶことで、バナナの香り、味わいが一層際立つチョコレートに仕上げたという。50g入りで、価格は378円(税込)。
2015年01月17日仕事で疲れた時や、イライラした時、ついつい甘いものに手が伸びがち。しかし、エネルギー補給と思って疲れた時に食べる甘いものは、かえって逆効果。それは一体なぜなのでしょうか。■疲れた時の「甘いもの」「疲れた時は、チョコレートやキャンディなどの甘いものを食べて血糖値をあげるとよい。」「脳は糖が唯一のエネルギー源」などという話も耳にすることがありますね。これは果たして本当なの? 甘いものを食べたおかげで、血糖値が上がって元気になることはありますが、実はこれは一時的なもの。たちまち元よりひどい倦怠感や疲労感に襲われることも。なぜなら、血糖値が一気に上がった後は、また一気に下がり、低血糖状態を招いてしまうからです。また甘いものの摂りすぎは、ビタミンB群を大量に消耗するため、それも合わさり、疲労感は増してしまうのです。疲労回復の目的の疲れた時や残業時のおやつも、これでは本末転倒ですよね。■血糖値は上がってもすぐ下がるそもそも血糖値は、食事をすれば上がるものですが、問題なのは、急激に上がった場合です。急に血糖値が上がると身体にとって負担になるので、血糖値を抑えるために膵臓から大量のインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンは、急に上がってしまった血糖値を急いで下げなければと、膵臓から分泌され、血糖値は急激に下がることになります。画像:(c)sunabesyou - Fotolia.comその結果、甘い物を食べる前よりも、血糖値が下がってしまい、集中力が続かなくなるばかりか、余計に疲れやイライラを感じるようになったり、倦怠感におそわれることになります。また、こうして低血糖状態になると、次は、血糖値を上げようと、アドレナリンやノルアドレナリンなどのホルモンが分泌されるのですが、それが興奮状態や怒りの感情をもたらし、さらに精神状態を乱してしまうことに繋がるのです。■それでも食べたい時の「甘いもの」の選び方一番の理想は、小腹が空いて、おやつの誘惑に負けてしまわないために、腹持ちのよい食事の仕方をすることです。通常の食事の中で、精製された小麦粉や白砂糖、白米を使ったものばかりを摂取せず、玄米や分づき米、全粒粉など、未精製のものを意識してみましょう。それでも疲れると、血糖値がすぐに上がる甘いものを人間は欲してしまいます。そんな時は、食物繊維を多く含むものを選ぶようにしましょう。なぜなら、食物繊維が含まれると消化に時間がかかり、血糖値が急激に上がることがないからです。お勧めは、果物や干しイモ、その他ドライフルーツ、ナッツ類など。また、しっかりとボリュームのあるおやつを食べるのであれば、洋菓子よりは、小豆が使われている和菓子の方がよいでしょう。負のスパイラルに陥らないよう、上手にストレスコントロールをしながら、食と付き合っていけるとよいですね。
2014年07月19日甘いものを食べるとやる気がでたり、ストレスを忘れさせてくれるのはなぜでしょう? ついつい甘いものに依存してしまっている現代人が増えていますが、実はそれには、幸せホルモンとよばれている「セロトニン」が深く関係しているのです。■幸せホルモン「セロトニン」とはセロトニンとは、気分を安定させるのに必要な神経伝達物質で、9割は小腸の粘膜にある細胞内に存在しています。実は脳を興奮させる物質ではあるのですが、落ち込んだ心を励ますと同時に、感情の爆発を抑えながら心を穏やかにもしてくれる感情物質です。別名「幸せホルモン」ともよばれているセロトニンですが、実際、摂食障害や暴力行動、うつ病の原因には、セロトニン不足が関係しているといわれています。また、セロトニンは睡眠に関与しているメラトニンという物質の原料にもなるため、気分だけでなく、夜に眠り朝に目覚めるという、1日のサイクルにも影響をおよぼします。■甘いものを食べるとやる気が出る理由ストレスを感じた時、ついつい甘いものが食べたくなりませんか? 実はこれには根拠があるのです。セロトニンは、赤身の肉に含まれるトリプトファンというアミノ酸を原料にして合成されますが、摂取したトリプトファンを脳に運ぶにはブドウ糖が必要になります。そのため、肉や魚を食べた後に甘いデザートを食べることによって、セロトニンの分泌が促進され、幸福感や満足度を高める働きがあるのです。また、もうひとつの理由として、血糖値が関係しています。甘いものやご飯などの糖質を摂ると、血糖値が上がります。そして、上がった血糖値を下げるために、インスリンというホルモンが分泌されます。インスリンには血糖値を下げる働きがあるのですが、同時に、体内でタンパク質をつくる働きもあるのです。タンパク質はアミノ酸からできるので、体内で多くのアミノ酸が使われ減少することによって、トリプトファンの比率が高くなります。その結果、セロトニンが一時的に増加するのです。そのため、甘いものを食べることによって、一時的な快楽を感じることになるのです。ただし、あくまで、インスリンによってトリプトファンの比率が高まっているだけで、量が増えている訳ではないため、一時的な快楽に過ぎません。ストレス過多の方やうつ病の方が甘いものに依存してしまうケースも多いですが、本来の解決策は、甘いものではなく、トリプトファンが多く含まれた食べ物を食べるなどして、セロトニン分泌を増やすことにあります。次ページにあげることを意識してみるとよいでしょう。■セロトニンを増やすために心掛けたいことストレス対策やアンチエイジング、ダイエットを成功させるには、セロトニンを味方につけることです。セロトニンの分泌を増やすために、下記のことを意識してみましょう。1.朝日を浴びる2.リズミカルな運動をする(ウォーキング、自転車、階段の昇り降り、咀嚼)3.トリプトファンを含む食材をとる(肉類、赤身魚、バナナ、豆乳、ひまわりの種)4.ビタミンB6、Cをとる(トリプトファンをセロトニンに変換するのに必要な栄養素)5.意識的に呼吸をする(深呼吸、ヨガ、座禅)6.規則正しい生活をする(早寝早起き)抗うつ剤を服用している方、深刻な肝機能障害がある方や妊婦さんに限っては、トリプトファン摂取に制限があるので、注意してください。また、トリプトファンに限らず、多量に摂りすぎると弊害がでてくることもありますので、何事も過剰にならないよう気を付けましょう。ストレスが溜まっている時に甘いものに頼っても、一時しのぎに過ぎないばかりか、健康を阻害してしまいかねません。セロトニンを上手に活性化させ、心の安定をはかりたいですね。セロトニンの活性には、少なくとも3ヵ月必要だといわれていますので、できることから無理なく継続してみましょう。またこういった生活を心掛けることが、心身ともに安定した健康的な状態をつくり上げることに繋がります。
2014年04月22日コロワイド東日本は「手作り居酒屋甘太郎」の35周年を記念し、名前に太郎が付く人にお得なサービス「太郎割」を11月1日より開始する。同サービスは「甘太郎は、太郎に甘い。」がコンセプト。名前が「甘太郎」の人には、グループ全額無料(割引上限10万円)。名前に「太郎」が付く人、または含まれる人には、グループのドリンクまたは料理が半額(割引上限5,000円)、グループの宴会コース料金が10%OFF(割引上限2万円)等のサービスが受けられる。実施する店舗は、関東・関西・北海道の「手作り居酒屋 甘太郎」のほか、「遊食三昧 NIJYU-MARU」、「北の味紀行と地酒 北海道」、「うまいものいっぱい いろはにほへと」、「うまいもん酒場 えこひいき」、「贔屓屋」、「地酒とそば・京風おでん 三間堂」、「うまいもの市場 TAPA」、「Foodiun Bar 一瑳」、「魚活鮮とあぶり焼 海へ」全店舗。利用には、名前が確認できる免許証等の身分証明書が必要。団体名や社名、通称、あだ名などは不可となる。実施期間は11月1日~12月31日まで。店舗によっては利用できないサービスも一部ある。また、他券の併用や食べ放題・ランチ・タイムサービス宴会・12月の金、土曜日は利用不可。詳細は「太郎割」公式サイトで案内している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月30日仕事が終わった後、疲れたときの甘い物って最高ですよね。今回、こんな甘い物に関するお悩みが届いたので、紹介します。どうして女のコは甘い物を欲しがるのですか?甘い物を欲しがらなくする方法ってあるのでしょうか?(ミサキ/23歳/163cm/48kg/学生)みなさんいかがですか?甘い物が止まらなくなったという経験ありませんか?平田雅子先生(私のクリニック目白)に伺ってみました。(以下、平田雅子先生)ある動物実験によると、思春期のメスのラットは、オスに比べて砂糖やサッカリンを好んで食べると報告されているの。不思議なことに、卵巣を除去されたメス、あるいは妊娠中のメスではそんなに甘い物を欲せず、オスとの違いはほとんど見られなくなるのだそうよ。しかも、卵巣除去や妊娠中のメスは、正常なメスと比べて20~25%も体重が増加するらしいの。糖質ではなく、タンパク質や脂肪を積極的に摂(と)りだすことも分かっているわ。人間でも、これに似た現象が見られるの。排卵前、エストロゲン量が多い時期ではどちらかといえば食欲が減り、排卵後から月経期にかけてプロゲステロン量が多い時期ではどちらかといえば食欲が旺盛になる傾向にあるわ。つまり、女のコは月経周期に大きく影響されていて、わずかな女性ホルモンが心や体、あるいは嗜好(しこう)などを左右していると言えるわね。また、月経周期によってホルモンがくるくる変化するため、女のコは自律神経を乱しやすくなるわ。そのため体は自律神経を整えるべく、セロトニンの分泌を促すよう働きかけるの。糖分にはそのセロトニンの分泌を促進する働きがあるので、その意味から女のコは周期的に甘いものを欲しやすくなるのかもしれないわね。ただ、甘い物はクセになりやすく、ついつい食べ過ぎてしまう傾向にあるので、注意が必要よ。甘い物が食べたくなったら、いつものチョイスを少し見直してみてはどうかしら。お菓子よりもチーズや果物を。洋菓子よりは和菓子を。おなかがすいた時は甘い物より野菜や食物繊維多めの軽食を。それから、食事中はゆっくり時間をかけ、よくかむこと。これだけで腹八分目でも食事の満足感を得られやすくなり、お菓子に走ろうとする気分を軽減できるわ。良質な睡眠と適度な運動も有効よ。糖分欲求を抑えるのに役立つはずだから、試してみて。(ビューティ&ダイエット編集部)【関連リンク】【コラム】人には言えない女子の悩み相談【ビューティ&ダイエット】【コラム】結婚前に同棲は必要?オンナの実態アンケート【コラム】専門医が教える。太りにくいデザートの食べ方とは?
2011年09月06日