「生どら焼き」について知りたいことや今話題の「生どら焼き」についての記事をチェック! (1/11)
このたび、株式会社AOは、東京・神田の高架下沿いに「炉端焼き HOTARU」の出店を決定いたしました。「炉端焼き HOTARU」は、炉端焼きのライブ感と、温かみのある和の雰囲気を融合させた、新しいスタイルの大人の居酒屋です。神田の街に根付いた、昔ながらの親しみやすさと、モダンな感覚を取り入れた店舗となります。■「炉端焼き HOTARU」の特徴1. 炉端焼きの臨場感を楽しむ お客様の目の前で豪快に焼き上げる炉端焼きを提供。炭火の香ばしい香りとともに、五感で楽しめる食体験をご提供いたします。2. 一期一会の出会いを大切に店名の「HOTARU(蛍)」は、日本の情緒を象徴する存在。儚くも美しい蛍の光のように、お客様との出会いを大切にし、一回一回のご来店が特別な時間となるよう、心を込めたおもてなしをいたします。3. 神田の街に新たな風を伝統と活気が共存する神田の街。その高架下というユニークなロケーションに店舗を構え、神田らしい賑わいと、ここにしかない特別な雰囲気を演出します。トンネルをくぐると現れる隠れ家的な空間で、肩肘張らず、気軽に美味しい料理とお酒をお楽しみいただけます。4. 地元の方々とインバウンドの方々に愛される店を 地元で働く会社員の皆さまには、仕事帰りの一杯を、観光で訪れるインバウンドのお客様には、日本の炉端焼き文化を体験できる場を提供します。日本人にとっては懐かしく、外国の方々には新鮮に映る、そんな空間を目指します。■店舗概要店名 :炉端焼き HOTARU所在地 :東京都千代田区鍛冶町2-13-9開店予定日:未定(決まり次第発表いたします)今後の最新情報は、公式SNSやプレスリリースを通じて随時お知らせいたします。「炉端焼き HOTARU」が、神田の新たな名所となるよう、スタッフ一同準備を進めてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月10日お笑いコンビ「ミキ」の昴生が26日、自身のインスタグラムを更新した【画像】ミキ昴生が馬さんの餃子酒場でミカボと打ち上げ!「晩飯!!」と綴り、最新投稿をアップ。この日は家族で、大阪にある鉄板焼き屋に晩御飯を食べに行ったとのこと。豚玉・キムチチャーハン・ホルモン焼きなどを食べたことを明かした。さらに、自身の妻はいつも目玉焼きを潰す役割をさせてくれると明かし、「#目玉焼きを潰すのは一家の主人の役目!#そしてそれが#食事中の目玉!」と、こだわりについて語った。 この投稿をInstagramで見る ミキ昴生(@mikikousei)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、多くのいいねが寄せられている。
2025年02月26日焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、2025年春限定焼き菓子が登場。2025年3月1日(土)より順次発売される。ビスキュイテリエ ブルトンヌの“桜香る”限定焼き菓子ビスキュイテリエ ブルトンヌは、春の訪れを体感できる“桜焼き菓子”を展開。中でも注目は、桜の香りがふわっと広がる「プティ・クグロフ〈桜〉」だ。軽やかなクランベリー入りの生地に、桜風味のチョココーティングと、甘酸っぱいクランベリーやフランボワーズをトッピングしている。さくらんぼのブランデー・キルシュの香りをアクセントとしてプラスし、ちょっぴり大人な春らしい味わいに仕上げた。焼きたてガレットやマドレーヌもまた、店内厨房で焼き上げる焼きたてスイーツも要チェックだ。「桜のガレット」は、桜のアイシングと桜の塩漬けでアレンジしたフランス・ブルターニュ地方で愛される厚焼きクッキー“ガレット・ブルトンヌ”。華やかな桜の香りはもちろん、発酵バターやラム酒の風味が重なる、豊かな味わいを楽しめる。人気のマドレーヌは、桜の塩漬けで塩味のアクセントをプラス。上品な桜の味わいを閉じ込めた、華やかな1品となっている。紅茶や日本茶とあわせて、春ののどかなティータイムにぜひ味わってみて。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ 2025年春限定焼き菓子販売店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ各店、オンラインショップ■プティ・クグロフ〈桜〉1,890円販売期間:2025年3月1日(土)~3月31日(月)※オンラインショップは2月15日(土)12:00頃~先行予約開始■ガトー・ナンテ〈桜クランベリー〉432円販売期間:2025年3月1日(土)~4月15日(火)■桜のガレット 389円販売期間:2025年3月15日(土)~4月15日(火)■マドレーヌ〈桜〉303円販売期間:2025年4月1日(火)~4月15日(火)※プティ・クグロフ〈桜〉以外の3種は焼きたて商品のため、オンラインショップでの販売なし。
2025年02月20日2月17日(月)からローソン(「ローソンストア100」を除く)で「盛りすぎ!どらもっち あんこ&ホイップ」登場。どらもっちのホイップとあんこを通常の1.47倍に!今回、どらもっちと比較して、盛りすぎ!どらもっちのホイップやあんこがどれだけ増えたのか、検証&実食レポを紹介します。■盛りすぎ!どらもっち あんこ&ホイップ 各200円(税込)「盛りすぎ!」の方はパッケージの上からでも、クリームの厚みが分かりますね。値段は同じながら、クリームの量が1.47倍!どらもっち大好きな私にはご褒美です!!「盛りすぎ!」のパッケージを開けると…!しっかりケースに入ってます。何度も言いますが、200円ですからね…!なかなか見ない、ホイップの塊!!!見ていて、愛おしささえ感じます。通常のどらもっちと並べると、厚みの違いが一目瞭然ですよね。どらもっちの生地はとても薄いというのを改めて思いました。こんなに薄いのに、もちもち感が強いって…。どらもっち恐るべしです…!ちなみに、上から見た大きさはどちらも約8cmでした。「盛りすぎ!」だけ、まず半分に割って見ると、外側から見ても内側から見てもクリームの厚みがしっかり!「盛りすぎ!」の断面を測ると、一番高いところで約4cmです。通常のどらもっちは2.8cmほどで3cm無いかなという大きさでしたから、並べてみても厚みの違いがよくわかりますね。いよいよ実食…!「盛りすぎ!」の方が、圧倒的にホイップのミルキー感が強いです!ホイップに目が行きがちで、食べてみて改めて分かったのですが、あんこも増量されていて食べ応えがあります!これはお得過ぎます…!ホイップとあんこの量が多すぎて、生地のモチモチとした食感が負けてしまうほどです。ホイップの味わいが軽いのと、あんこの甘さがちょうど良いので、見た目に反していくらでも食べられます。私個人の感想ですが、通常のどらもっちは生地が主役のように思います。通常の方は「ながいもを使っているからこその、この粘り気よね~」と堪能するのですが、「盛りすぎ!」はホイップとあんこが主役過ぎて、生地のモチモチ感はサラッと口の中を通り過ぎていくほど馴染んでいるんだと思います。どらもっちの生地は、脇役もできるのか…!と、感動すら覚えます…!「どらもっち」を愛してやまない娘(小6)。特に生地の粘り気が好きなのですが、両方食べられて「ぜいたくだね~!」と感動していたかと思うと、食べ終えた頃には悲しそうに「また食べたい…どっちも」とワガママに(笑)ホイップとあんこをたっぷり楽しめる「盛りすぎ!」、生地の歯ごたえを味わうなら通常のどらもっちでしょうか…?いやこれは、食べ比べて、どちらの良さも堪能していただきたいです!■盛りすぎ!どらもっち<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 376kcalたんぱく質 6.4g脂質 12.4g炭水化物 62.2g‐糖質 57.1g‐食物繊維 5.1g食塩相当量 0.4g■どらもっち<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 252kcalたんぱく質 4.5g脂質 8.1g炭水化物 41.4g‐糖質 38.9g‐食物繊維 2.5g食塩相当量 0.3g■口の中もさっぱり!冬ならではのブレンドティー今回、「盛りすぎ!どらもっち」などと合わせたのはGclef(ジークレフ)「カンタービレ」です。寒い時期ならではの、サバラガムワとルフナのブレンドを楽しめます。どちらもミルクに合うので、ミルクティー好きの方にもおすすめです。花のようなやさしい香りも特徴的。ホイップやあんこの甘々なスイーツでも、後味をさっぱりしてくれます。
2025年02月18日株式会社 叶 匠寿庵(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:芝田 冬樹、以下:叶 匠壽庵)は、日本空港ビルデング株式会社とのコラボレーション商品である、ふわもち食感のどら焼き生地でつぶ餡を包んだ土産菓子「羽雲」を2017年から販売開始し、第2弾の“栗”とともに多くの方にご購入いただいてきました。その第3弾となる「羽雲(プレミアムチーズ)」を、2025年2月20日(木)の羽田空港第1ターミナル2階マーケットプレイス「HANEDA STAR & LUXE」のオープンに合わせ、羽田空港限定で発売いたします。また同日から、叶 匠壽庵代表銘菓の「あも」の餅に宇治抹茶を練り込んだ「あも(濃茶)」も当店限定で販売いたします。羽雲(プレミアムチーズ)<濃厚、それでいて軽やかな食べ心地「羽雲」の“プレミアムチーズ”>羽田空港限定、ふわもちどら焼きの「羽雲」に新たに登場した“プレミアムチーズ”。まろやかなゴーダチーズが香るふんわりとしたクリームと、濃厚なくちどけのチーズチョコレートをふわもち生地で贅沢に包みました。クリームにはアーモンドでアクセントをきかせ、チョコの甘さとともに重層的なチーズのコク深さを引き立てます。コーヒーや紅茶・ワインとも合う、心満たされるプレミアムな食べ心地は、老若男女問わずおすすめできる手土産です。単品324円(税込)/5個入 1,620円(税込)朝日に照らされる雲海をイメージしたデザイン5入箱のパッケージは、空の旅の中で朝日に照らされ輝く雲海を眺める情景をイメージし、黄金色と銀色のグラデーションが美しい高級感溢れるデザインに仕立てました。■コラボ商品「羽雲」誕生の由来日本空港ビルデング株式会社と叶 匠壽庵は、日本の伝統文化である和菓子が旅の思い出と共に、美味しいお土産として世界へ羽ばたいてほしいという共通の想いから共同開発を始め、どら焼き生地でつぶ餡を挟んだ「羽雲」が2017年に誕生しました。続く第2弾コラボ商品として2019年に登場した「羽雲(栗)」とともに、今では羽田空港の人気手土産の一つとして多くの空港利用客にご購入いただいております。■商品概要商品名 :羽雲(プレミアムチーズ)発売日 :2025年2月20日(木)~ 通年販売価格 :単品 324円(税込)5個入 1,620円(税込)賞味期限:製造日より36日取扱場所:【国内線第1ターミナル2階】マーケットプレイス「HANEDA STAR & LUXE」(旧特選和菓子館)【国内線第2ターミナル2階】マーケットプレイス「金の翼(特選和菓子)」内 叶 匠壽庵 金の翼店ほか順次追加予定商品に関するお問い合わせ:0120-257-310(叶 匠壽庵お客様センター)商品詳細: <香り高い宇治抹茶を堪能する「あも」の“濃茶”>ふっくら艶やかな丹波大納言小豆のつぶ餡ととろけるような餅が特長の棹菓子「あも」に濃茶を練り込んだ新商品「あも(濃茶)」を、同じく2月20日(木)より羽田空港限定で販売開始します。日本の空の玄関口にふさわしい、格式高い和の素材としてたどり着いたのは茶の湯における「濃茶」でした。濃茶は一般的なお抹茶として連想される薄茶よりも格が高いとされ、高価かつ薄茶の数倍の量の抹茶で練り上げるため濃厚で抹茶本来の甘みを感じられます。「あも(濃茶)」では羽二重餅に、濃茶に用いる香り高い宇治抹茶をふんだんに練り込みました。濃厚な中にも爽やかな甘みが広がり、大粒で風味の良い丹波大納言小豆との調和が絶妙な、味わい深い一品です。あも(濃茶)■エコエアポート化に賛同した商品パッケージまた、叶 匠壽庵の本社であり環境省が定める自然共生サイトにも認定されている「寿長生の郷(すないのさと)」では、自然と共生しながら菓子づくりに取り組んでおり、「エコエアポート(空港および空港周辺地域において、環境の保全及び良好な環境の創造を進める対策を実施している空港)」を目指す羽田空港国際線第3ターミナルでの環境対策活動に賛同しています。「あも(濃茶)」のパッケージにはFSC認証の用紙と植物油インクを使用して印刷しています。環境にやさしい紙とインクを使用■商品概要商品名 :あも(濃茶)発売日 :2025年2月20日(木)~ 通年販売価格 :1本 1,620円(税込)賞味期限:〈夏季〉製造日より26日/〈冬季〉製造日より30日取扱場所:【国内線第1ターミナル2階】マーケットプレイス「HANEDA STAR & LUXE」(旧特選和菓子館)商品に関するお問い合わせ:0120-257-310(叶 匠壽庵お客様センター)商品詳細: ■叶 匠壽庵URL公式ホームページ: 公式Facebook : 公式Instagram : ■株式会社 叶 匠寿庵 概要(1) 商号 :株式会社 叶 匠寿庵(2) 代表者 :代表取締役社長 芝田 冬樹(3) 本社所在地 :滋賀県大津市大石龍門4丁目2-1(4) 設立年月 :1958年9月(5) 主な事業の内容:和洋菓子の製造・販売、一般飲食業(6) 資本金 :7,980万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、2025年ホワイトデー&春限定焼き菓子が登場。2025年2月15日(土)より順次、期間限定で発売される。スミレやビオラなど“春の花々”パッケージの新作焼き菓子ギフトビスキュイテリエ ブルトンヌは、「Le Bonheur à Vous~幸せを運ぶ春の焼き菓子~」をテーマに、ホワイトデーや春のギフトにぴったりの焼き菓子アソートなどを用意。注目は、スミレやビオラなど春の花々を描いた薄紫色のパッケージが目を惹くギフトセットだ。人気フィナンシェの詰め合わせ「プランタン アソート〈ショコラ〉」は、人気焼き菓子を詰め合わせたボックス。ベルギー産クーベルチュールチョコレートと香ばしいヘーゼルナッツを使用した期間限定フィナンシェ「ショコラ ノワゼット」や、プレーンフィナンシェ、マドレーヌの3種を楽しむことができる。5個入、7個入、12個入が揃うので、好みのパッケージデザインや贈る相手にあわせてチョイスしてみて。キャンディ型パケの焼き菓子セット淡いピンク色やスミレ色の包みが目を惹く「プティ・ギフト〈プランタン〉」。中には、バターの風味豊かなフィナンシェとマドレーヌを詰め込んでいる。ころんとキュートなキャンディ型は、プレゼントにも喜ばれそう。“春の花のブーケ”着想オリジナルブレンド紅茶また、春の花のブーケをイメージした「ブルトンヌ オリジナルブレンド紅茶 No.03〈Bouquet〉」は、紅茶好きの人へのプレゼントにもおすすめだ。気品あふれる味わいの「キームン」をベースに、ベリーやバニラ、キャラメルの香りをプラス。アクセントとしてローズの花びらを添え、甘酸っぱさやミルキーさも楽しめる華やかなフレーバーに仕上げた。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ 2025年ホワイトデー&春限定商品発売日:2025年2月15日(土)~3月31日(月)取扱店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ各店、公式オンラインショップ価格:・「プティ・ギフト〈プランタン〉」2個入 540円※オンラインでの販売なし・「プランタン アソート〈ショコラ〉」5個入 1,620円、7個入 2,096円、12個入 3,456円※オンラインショップは2月15日(土)12:00~発売・「ブルトンヌ オリジナルブレンド紅茶 No.03〈Bouquet〉」6個入 1,404円※3月1日(土)~無くなり次第終了、オンラインショップは2月15日(土)12:00~発売
2025年02月10日脂がのったブリは和食の定番ですよね。しかし、自分で作るのはハードルが高いという声も。そこで今回は、初心者でも失敗しない、ブリを使ったレシピ3つをご紹介します。やみつき必至の照り焼き・漬け焼き・アラ炊きが登場。お店顔負けの味を家庭で作ってみたい! という方はぜひチェックしてみてくださいね。ブリの旬や目利き方法も必見です。■ブリの旬はいつ? 目利き方法も要チェック鮮魚店で1年中見かけるブリですが、旬は12月~2月頃。春の産卵期を前にエサを多く食べることから、脂がのっていて美味とされています。この時期に水揚げされた天然ブリは「寒ブリ」と呼ばれ、高値で取引されていますよ。おいしいブリを見分けるコツは、色。身や皮にツヤがあるものは鮮度が良い証拠です。血合いが鮮やかなものも新鮮。ドリップが出ていたり、張りがないものは鮮度が落ちているおそれがあるため避けましょう。【臭みなし】黄金比タレでふっくら甘辛! 基本のブリの照り焼きブリの照り焼きは簡単そうに見えて、実は仕上がりに差が出やすい料理です。生臭さが気になる、という方は焼く前に塩を振って15分程度置きましょう。余分な水分と共に臭みが抜けますよ。小麦粉をまぶしてから焼くとタレがからみやすく、ごはんが進みます!【味しみしみ】プロ直伝! ぶりの漬け焼きひと晩漬け込んだブリは中まで味がしみて絶品です。漬けダレは甘さを控えめにして、ユズコショウを効かせる大人向けに。タレが全体に行き渡るよう、保存袋に入れたら空気を抜いて冷蔵庫に入れると良いですよ。魚焼きグリルで焼けば、こんがり香ばしさがやみつきになります。【コトコト煮て】甘辛がおいしい! ブリのアラ炊きブリのアラ炊きはお手頃価格で作れるのが魅力。アラは骨が多いので丁寧にした処理を行なってから調理しましょう。熱湯を入れたボウルにサッとくぐらせたら、流水で血合いやウロコを洗い流してください。煮るときは弱火でじっくりと。旨みたっぷりでごはんもお酒もついつい進みますよ。■ひと手間かけてブリを堪能しましょう! 旬のブリは脂がのっていて、和食にすると抜群のおいしさです。臭みが出ないよう、焼くときは塩を振って少し置くのがポイント。アラ炊きは熱湯に通して汚れや血合いを洗い流すと良いですよ。ひと手間かけることで、臭みがなくブリ本来のおいしさがグッと引き立つ一品に仕上がります。
2025年01月20日ベイク チーズタルト(BAKE CHEESE TART)から、2025年のバレンタインに向けた「焼きたてチーズタルト 贅沢⽣ショコラ」が登場。2025年1月15日(水)から2025年2⽉28⽇(金)まで、全国のベイク チーズタルト店舗などで発売される。バレンタイン限定“ショコラ尽くし”のチーズタルト「焼きたてチーズタルト 贅沢生ショコラ」は、サクサク生地とふわふわムースで仕上げたチーズタルトをベースに、チョコレートたっぷりの濃厚な味わいにアレンジした、バレンタインだけの特別な1品だ。チーズ×ショコラの絶妙なバランス、生ショコラを添えてタルトには、カカオ分60%のチョコレートを使用したカカオ風味の強いチーズタルトを採用。ムースの中にはカスタードを混ぜたチョコレートクリームをたっぷり詰め込み、チーズの塩味で、チョコレートビターで甘い風味を引き立てた。さらにトップには生ショコラを一粒添え、濃厚なチョコレート感を堪能できる仕上がりに。【詳細】ベイク チーズタルト「焼きたてチーズタルト 贅沢⽣ショコラ」1個/350円発売日:2025年1月15日(水)~2⽉28⽇(金)販売店舗:全国のベイク チーズタルト店舗、ベイク ザ ショップ 国内全店舗
2025年01月13日江戸後期創業、京都・宇治 伊藤久右衛門(所在地:京都府宇治市、代表取締役社長:広瀬 穣治)は、伊藤久右衛門 実店舗にて、「宇治抹茶どら焼き」「宇治抹茶クリームサンド」を2025年1月10日(金)より販売いたします。宇治抹茶どら焼き&宇治抹茶クリームサンド京都で最も予約の取れない店のひとつとして知られる京割烹「祇園さゝ木」と、天保3年より宇治茶の品質を追求し続けるお茶屋「伊藤久右衛門」のコラボ商品。2024年11月1日よりJR京都駅 おみやげ街道・アントレマルシェにて先行販売しておりました「宇治抹茶どら焼き」「宇治抹茶クリームサンド」を2025年1月10日(金)より伊藤久右衛門 実店舗にて販売開始いたします。宇治抹茶どら焼き北海道産のマスカルポーネチーズを加えた、ほろ苦い宇治抹茶クリームと、北海道産小豆を炊いた、やさしい甘さのつぶ餡をしっとりとした皮で挟んだ「宇治抹茶どら焼き」。しっとりとした皮にするため、3種の小麦粉を使用しております。宇治抹茶クリームサンド国産の米粉を使用した抹茶サブレで、ホワイトチョコレートを加えたクリームと北海道産小豆を挟んだ「宇治抹茶クリームサンド」。抹茶サブレの繊細な食感を保つため、配合と焼き加減、クリームの量とのバランスに試作を重ねました。「祇園さゝ木」店内京都・八坂通りの一角に暖簾をかかげる京割烹「祇園さゝ木」。四季折々の食材を取り入れながら自由な発想で作られる料理の味はもちろんのこと、おもてなしへのこだわりも高い評価を誇る、京都を代表する名店です。「祇園さゝ木」主人 佐々木浩氏「祇園さゝ木」主人 佐々木浩氏からのコメント■宇治抹茶どら焼き昔から馴染みのあるどら焼きを、鮮やかな色合い、抹茶の良い風味を損なわない甘さ加減、ボリューム感を大切に豪華に仕上げました。ふわふわ感としっとり感を大切にした生地に、なめらかな優しいクリームを合わせた口当たりの良さも特徴です。そこに、程よい量の餡を感じていただける贅沢な時間をお楽しみください。■宇治抹茶クリームサンドサクッとしながら、しっとりさもある抹茶サブレは、米粉と抹茶の特徴を活かしています。サンドするクリームは、その軽やかな生地と相性良くまとまるようコクや固さ加減を調整しました。抹茶の香りも程よく残り、コーヒーにもお茶にも合う、皆様で楽しんでいただけるお菓子に仕上げました。ご来客時やご家族との団らんに、是非お召し上がりください。■コラボ特設サイトインタビュー動画も公開中 ■商品概要商品名 :宇治抹茶どら焼き5個入販売価格 :1,620円(税込)販売期間 :2025年1月10日(金)販売開始取扱い店舗:宇治本店・JR宇治駅前店・祇園四条店・京都駅前店・平等院店・清水坂店・三条寺町店・清水産寧坂店・伏見稲荷店商品名 :宇治抹茶クリームサンド5個入販売価格 :1,620円(税込)販売期間 :2025年1月10日(金)販売開始取扱い店舗:宇治本店・JR宇治駅前店・祇園四条店・京都駅前店・平等院店・清水坂店・清水産寧坂店■会社概要社名 : 株式会社伊藤久右衛門所在地 : 〒611-0013 京都府宇治市莵道荒槙19-3代表者 : 代表取締役社長 広瀬 穣治創業 : 天保3年事業内容 : 宇治茶・抹茶スイーツなどの製造販売URL : X(旧Twitter): Facebook : Instagram : ■伊藤久右衛門のあゆみ江戸後期・天保3年、初代伊藤常右衛門(いとうつねえもん)・瀧蔵が田原村 名村(現宇治田原南)にて茶業を携わったのがはじまりです。その後、二代目伊藤常右衛門・久三郎、三代目伊藤常右衛門・由松、四代目伊藤多吉と代々茶づくりを継承してまいりました。昭和27年、五代目伊藤久三が宇治田原から宇治の地へとうつり、宇治蓮華(現平等院表参道)で宇治茶販売の店舗を構えました。同年、会社設立にあたり、代々受け継いだ伊藤常右衛門の名を拝し、伊藤久三自身の名にある「久」の一文字をとって、社名を「株式会社伊藤久右衛門」といたしました。創業の地である宇治田原では、現在も伊藤家に代々受け継がれる茶園で茶づくりを続けております。宇治茶の初荷風景当時の茶工場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月08日12月10日(火)からローソン(「ローソンストア100」を除く)Uchi CaféとGODIVAがコラボした3商品が登場!GODIVAのチョコレートを使用した贅沢なスイーツです!さっそく「プティノエルショコラ」「ダブルショコラタルト」「どらもっち ダブルショコラ」の実食レポを紹介します。■Uchi Café×GODIVA プティノエルショコラ 551円(税込)ゴディバ監修の王道チョコレートケーキ。ちょうど一人分というミニサイズなのも嬉しいです。チョコレートが濃厚そう…!4層になっていますね…!トップ グラサージュとアーモンド&カカオニブ2層目 チョコムース3層目 ガナッシュ4層目 クランチ5層目 カカオニブトップは、グラサージュという、ケーキーやムースの表面に糖衣を施すことで艶感を出しています。そこに、アーモンド&カカオニブが散りばめられているので、華やかに見えます…!グラサージュがとろけて、まろやかな舌触りです。そして、チョコムースがめちゃくちゃ濃厚!これぞゴディバさん!クランチやカカオニブとの相性も良く、大人の味わいです。舌触りの滑らかさや、クランチのサクサク感など、食感が楽しいので飽きないように工夫されていますね!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 423kcalたんぱく質 6.0g脂質 27.4g炭水化物 39.6g‐糖質 36.8g‐食物繊維 2.8g食塩相当量 0.15g■Uchi Café×GODIVA ダブルショコラタルト 430円(税込)可愛らしい、タルト生地のケーキ。手で持って食べられそうな手軽さを感じます!ふちが割れている…!クッキータルトなのかな?と思うくらい生地が薄いです。ホイップの形がかわいいですね。ミルク感のある甘さ控えめなホイップがたっぷり!その下のチョコレートは濃厚で、ほろ苦い味わいです。2層のバランスが良いです。トップのカカオニブもアクセントになっています。手で持ってガブリとしたいところですが、チョコレートが濃厚な味わいなので、フォークで少しずつ食べるのにぴったりです。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 330kcalたんぱく質 3.9g脂質 20.6g炭水化物 33.4g‐糖質 31.2g‐食物繊維 2.2g食塩相当量 0.2g■Uchi Café×GODIVA どらもっち ダブルショコラ 397円(税込)もはやコラボレーションの定番、どらもっち。毎回楽しみです!今回はお酒が入っていないので、子どもも好んで食べられそうです。どらもっちといえば、この刻印。どんどん大きくなって見えるのは、気のせい…ですね!存在感があります。長芋の入った生地のモチモチ感!これこれ!ビターなチョコレートのホイップと、真ん中に生チョコが塊になって挟まれています。とても濃厚な生チョコですが、後引かないさっぱり感もあるので不思議です…!お酒が入っていないからかもしれませんね…。どらもっちが大好きな娘(小6)は腕をぶんぶんさせながら美味しさを表現していました…!(笑)もしかしたら、過去イチ食べやすいどらもっちかもしれません!美味しさを更新してくるなんて…恐るべし!!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 309kcalたんぱく質 4.0g脂質 16.2g炭水化物 37.7g‐糖質 36.1g‐食物繊維 1.6g食塩相当量 0.3g■香りや風味がやさしい キャンディ今回、ウチカフェとゴディバがコラボしたスイーツに合わせた紅茶はChaTea紅茶教室の「キャンディ」です。キャンディは、スリランカの特定地域で生産される優雅な紅茶の一種ともいわれています。今回のスイーツはどれもチョコレートが濃厚なので、そっと寄り添うような、美味しさを際立たせてくれる、キャンディを選びました。さすが万能茶葉です!
2024年12月12日お弁当のおかずや、お酒のつまみとしても人気のある、玉子焼き。調理工程は少ないものの、いざ作ってみると、意外と難しいですよね。店のようにきれいな形に巻くのは、練習やコツが必要でしょう。玉子焼きを作ったら…?ある日、まっこい(@makkoi_official)さんも家で玉子焼きを作ったそうです。完成した玉子焼きの写真をXに投稿したところ、なんと20万件以上の『いいね』が付き、多くの注目を集めることになりました。一体、どんな玉子焼きだったのでしょうか。まっこいさんのツッコミとともに、ご覧ください。「中に絶対、『Wiiリモコン』が入っているやろ」まっこいさんが作った玉子焼きは、ゲーム機『Wii』のコントローラーである、『Wiiリモコン』にそっくりな形だったのです!左端のほうが少し太くなっていて、『Wiiリモコン』の特徴をしっかりととらえています。思わず箸を使わずに、手で掴んでしまいそうになりますね。ゲームのコントローラーを彷彿(ほうふつ)させる玉子焼きに、ネットでは、このような声が寄せられていました。・形がそのまんますぎて、笑いました!・これはエッグいな。・もうそれにしか見えない…。もしかしたら、玉子焼きそっくりな『Wiiリモコン』のケース…というパターンも、あるかもしれませんね!なお、まっこいさんは自身のYouTubeチャンネルで、制作した楽曲などを公開しています。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。YouTube:まっこい[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日ファミリーマートのスイーツカテゴリー「ファミマル Sweets」から、「極厚 どら焼きバーガー(いちごムース&つぶあん)」と「ふわもち生大福(抹茶クリーム&黒蜜)」が登場。2024年11月19日(火)より、全国のファミリーマートにて発売される。ファミマの「ネオ和菓子」新登場定番人気の和菓子「どら焼き」と「大福」をそれぞれアレンジした“ネオ和菓子”が、ファミリーマートから登場。伝統的な和菓子の製法や素材を踏襲しながら、現代風のアレンジや洋菓子の要素を取り入れた新たなスイーツだ。“極厚”いちご&粒あんのどら焼きバーガー「極厚 どら焼きバーガー(いちごムース&つぶあん)」は、まるでハンバーガーのような厚みのあるルックスが特徴。一口でかぶりつける厚みとサイズを追求して作られているのがポイントだ。どら焼き生地で、つぶあんと甘酸っぱいいちご果肉入りのムースをサンド。たっぷり詰まったいちごムースは、試作を重ね、どら焼きが崩れないように固さを調整。いちごの果肉感をより楽しめるよう、ダイス状のいちごが最後まで残る工夫がされている。“マシュマロ食感”抹茶&黒蜜のふわもち大福一方「ふわもち生大福」は、柔らかな大福生地で抹茶ホイップと黒蜜を包み込んだスイーツ。大福の生地に、生クリームを加えることで、まるでマシュマロのような“ふわもち”食感を叶えている。生地と同じく、生クリームを加えてなめらかに仕上げた抹茶ホイップは、中からあふれる黒蜜と調和して、風味豊かな味わいが楽しめる。【詳細】ファミマル Sweets ネオ和菓子発売日:2024年11月19日(火)販売店舗:全国のファミリーマート※「ふわもち生大福(抹茶クリーム&黒蜜」は沖縄県を除く価格:・「極厚 どら焼きバーガー(いちごムース&つぶあん)」268円・「ふわもち生大福(抹茶クリーム&黒蜜」149円※店舗によって取り扱いが異なる※画像はイメージ
2024年11月17日伊藤久右衛門(Itohkyuemon)と京都の料亭「祇園さゝ木」のコラボレーションによるスイーツ「宇治抹茶どら焼き」「宇治抹茶クリームサンド」が登場。2024年11月1日(金)から2025年1月9日(木)まで、JR京都駅の店舗にて先行販売する。三つ星京料亭「祇園さゝ木」×伊藤久右衛門 のコラボスイーツ江戸時代後期に創業し、宇治茶の品質を追求し続けるお茶屋・伊藤久右衛門が京都の割烹「祇園さゝ木」とコラボレーション。「祇園さゝ木」は、ミシュランガイド京都・大阪 2020から2024年まで連続でミシュラン三ツ星を獲得し続ける名店だ。そんな両者のコラボでは、宇治抹茶を使用し、両者のこだわりを詰め込んだどら焼きと、クリームサンドの2種類を用意する。宇治抹茶を使用したどら焼き&クリームサンド「宇治抹茶どら焼き」は、北海道産のマスカルポーネチーズを使ったほろ苦い宇治抹茶クリームと、北海道産小豆を炊いたやさしい甘さのつぶ餡をしっとりとした皮でサンド。3種の小麦粉をブレンドしてしっとり感を引き出した皮と、抹茶の深い味わいと小豆の甘さのマリアージュを堪能できる1品だ。一方の「宇治抹茶クリームサンド」は、国産の米粉を使った抹茶サブレに、ホワイトチョコレート入りのクリームと北海道産小豆を挟んだ。サブレの繊細な食感を引き立てるために、素材の配合や焼き加減、クリームの量など、細部にまでこだわり抜いている。詳細伊藤久右衛門×祇園さゝ木先行販売期間:2024年11月1日(金)~2025年1月9日(木)販売店舗:伊藤久右衛門 JR京都駅店舗(おみやげ街道亰店・おみやげ街道JR京都駅中央口店・アントレマルシェ京都西口改札内店)価格:・「宇治抹茶どら焼き」1,620円・「宇治抹茶クリームサンド」1,620円
2024年11月04日家庭料理の中でも人気の高いメニューの1つである、生姜焼き。ジューシーで甘辛い味付けは、ご飯のお供にピッタリで、子供にも喜ばれる定番料理です。生姜焼きといえば、一般的に酒、みりん、醤油を使って作られることが多いでしょう。生姜焼きに使う意外なモノが?Xで、家庭の生姜焼きの作り方を公開したのは、愛ドル(@haran_yumi)さん。夫や子供、母親が声をそろえて「おいしいー!」と絶賛する、生姜焼きの作り方を紹介したところ、9万件を超える『いいね』が寄せられる反響となりました。愛ドルさんによると、酒とみりん、砂糖は使わないとのこと。代わりにあるもので下味を漬けるそうで…。生肉にハチミツをかけて10分放置!愛ドルさんによると、最初にハチミツに漬けておくことで、肉が柔らかくなるのだとか。その後の味付けは、醤油とショウガのみで味がしっかり決まるといいます!10分間置くだけで、いつもの生姜焼きよりもおいしく仕上がるのなら、すぐに試してみたくなる人も多いのではないでしょうか。愛ドルさんが「やってみて!飛ぶぞ!」と、太鼓判を押した調理法には「真似したい」との声が続々と寄せられています。・甘さはハチミツで出すのか!いつも砂糖を使っているけど、ハチミツでやってみる!・有益な情報をありがとうございます!10分でいいなら気軽にできそうです。・いいことを聞いた!よっしゃ、今夜は生姜焼きに決定!・これは合法ですか…?絶対に試す!愛ドルさんによると、ショウガは生のものをフライパンの上ですり下ろして使っているそうです。たったひと手間を加えるだけで、格段においしくなる生姜焼きの調理法。「普段の味付けに飽きてきた」「肉を柔らかく仕上げたい」という人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月02日ギフト用品の販売を行う株式会社いいなSTORESは、株式会社crimが開発したゲーム「エルシャダイ」とコラボした思わず笑える「エルシャダイ顔どら焼き」を2024年10月15日に発売いたしました。コラボ商品「エルシャダイ顔どら焼き」「そんな装備で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない。」SNSや動画配信サイトで巨大ムーブメントを巻き起こしたこのフレーズを生んだ伝説のゲーム『エルシャダイ』。贈った方も贈られた方も思わず笑顔になる、人気のギフト和菓子『顔どら焼き』。笑わずにはいられない二つの巨匠がまさかの異次元コラボ。こんな時代だからこそ、全国の皆様を笑顔にするために「一番いいのを頼みました」。■商品の特徴*大丈夫だ、問題ないパッケージには「そんな装備で大丈夫か?」の文字を入れ、開ける前のワクワク感を高めます。中にも当然、「大丈夫だ、問題ない。」の文字どら焼きが入っています。学業、お仕事、日頃の生活で、「大丈夫か?」と不安になる瞬間は多々あります。そんな時こそ、この「大丈夫だ、問題ない。」をお客様がそれぞれの使い方で楽しんでくれたらと思います。*エルシャダイ顔どら焼きこのフレーズのやりとりをするエルシャダイのキャラクター、イーノックとルシフェルもしっかり『顔どら焼き』になっています。*味でも笑顔になる!見た目だけでなく、味でも笑顔にするこだわり。どら焼きの皮は丹波地方の新鮮な特大たまごと最高級のきめの細かい小麦粉、そして砂糖とはちみつを使って焼き上げています。植物油脂などを一切入れず、職人たちが季節による温度変化にも注意しながら調合しています。直径8cmにぎっしりと詰められたのは厳選エリモショウズを中双糖で仕上げたこだわり餡子。控え目で上品な甘さです。■商品概要商品名: エルシャダイ顔どら焼き発売日: 2024年10月15日(火)価格: 2,700円(税込)内容: イーノック顔どら焼き×2個、ルシフェル顔どら焼き×2個、大丈夫どら焼き×1個素材: 【原材料】砂糖(国内製造)、鶏卵、小麦粉、蜂蜜、寒天/膨張剤、増粘剤(CMC)(一部に卵・小麦・乳成分・大豆を含む)/中双糖(原料糖)小豆、寒天/トレハロース、カラメル色素販売場所: 楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング等(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年10月25日■タコ焼き器不要の明石焼きだしがおいしいふんわり食感の丸めない明石焼き、ぜひ食べてみてください!明石焼きは、タコ焼きとはひと味違った兵庫県明石市の名物!本来はだし、卵、小麦粉で作った生地でタコを包んで丸めて焼くけど、このレシピは丸めずに一緒に焼くだけなので調理が簡単!フライパンでオムレツみたいに焼くだけなんです。タコ焼き器を使わなくて良いから後片付けがめちゃくちゃ楽です!和風のだし汁につけて口に入れたら、じゅわっとうま味が広がりますよ♪プリプリなタコの食感とふわふわの卵の食感がたまらないおいしさなんです!簡単にすぐできるからぜひ試してみてください♪■タコ焼き器を使わない「丸めない明石焼き」調理時間15分【材料 2人分】・タコ…1パック・卵…3個・三つ葉…適量・薄力粉…80g・サラダ油…適量<A>・和風だしの素…小1・水…400ml・塩…ひとつまみ<B>・酒…大1・しょうゆ…大1/2・砂糖…小1・和風だしの素…小1・塩…ひとつまみ・水…400ml【作り方】1、タコは一口大に切る。三つ葉は食べやすい大きさに切る。2、ボウルに薄力粉、卵を入れて混ぜる。さらにAを入れて混ぜる。3、フライパンでサラダ油を中火で熱し、2とタコを半量ずつ入れる。オムレツを焼くようにかき混ぜながらだえん形になるように形を整えて焼く。4〜5分焼いたら皿に取り出す。2個目も同様に焼く。4、フライパンでBを沸かし、3にかける。三つ葉をちらす。■サクッと一品が完成!忙しい方におすすめ!!タコ焼き器を使わない「丸めない明石焼き」はいかがでしたか?香りも良いだし汁のおかげで食べる手が止まらないので、あっという間になくなります。何度も作りたくなること間違いなしなこのレシピ、ぜひお試しあれ!卵は栄養満点!脂質やたんぱく質の代謝を促すビタミンB2やB12。骨や歯を丈夫にするビタミンD。抗酸化作用で免疫力を高めるビタミンAやEなど。卵は多くのビタミンを含んでいます♪では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年10月14日野菜と魚(肉)がたっぷりとれ、汚れ物も少なく簡単に作れるホイル焼きは献立作りに重宝します。この記事では「鮭のホイル焼き」のレシピ8選をご紹介!オーブンやトースター、フライパンなど、自分に合った調理器で作れるのも「ホイル焼き」の魅力です。ホイルは、一人分を1つずつ包むと取り分けが楽ですよ。■【和風】甘めの味噌ダレが合う!鮭のホイル包みちゃんちゃん焼き北海道でお馴染みの、甘めのちゃんちゃんみそダレが、鮭と野菜に良く合います。オーブントースターを使うホイル焼きは調理が簡単。ホイルを開けたとき、上にのせているキノコ類がしんなりしていれば焼き上がりです。■【和風】フライパンで簡単 鮭のスダチホイル焼きホイルを開ければ、ほわっと湯気があがり、スダチの香りが贅沢な気分に。フライパンで仕上げたら、最後にお好みで醤油をかけてください。スダチを大きめに切って盛り付けると、見た目おしゃれです。■【和風】大葉の味噌ダレでいただく 鮭のホイル焼き大葉の味噌ダレがおいしい、鮭のホイル焼きです。脱マンネリにおすすめです。ホイル焼きにすると魚焼きグリルも汚れず、後片付けが簡単に。220℃に予熱したオーブンで15分焼いても良いですよ。■【和風】ユズコショウがピリッと辛い 鮭と野菜のホイル焼き甘い春野菜とぴりっと辛いユズコショウが効いたフライパンで作れる簡単ホイル焼きです。彩りにパセリを振ると見た目にもきれいです。沸騰させすぎるとホイルに水が入るので気をつけましょう。■【洋風】レモンで爽やかに サーモンのホイル焼きミニトマトや玉ねぎ、シメジのベーシックなサーモンのホイル焼きです。玉ネギは先に電子レンジで加熱することで柔らかくいただけます。バターとレモンでシンプルにいただきましょう。■【洋風】チーズがベストマッチ サーモンタルタルホイル焼き生鮭を使った洋風なホイル焼きです。タルタルソースとピザ用チーズがたっぷり溶けて、鮭によく合います。タルタルソースも手作りしてみましょう。ここでは両面焼きグリルを使用しています。■【洋風】卵黄ソースが濃厚 鮭のホイル焼き鮭に玉ネギ、シメジをのせ、濃厚なソースをかけたホイル焼きです。ソースは卵黄とマヨネーズなので、子どもも大好きな食べやすい味わいです。チーズの焼き色が食欲をそそりますね。■【洋風】初心者も簡単!鮭のアクアパッツァ風ホイル焼きいつものホイル焼きに飽きたら、鮭のアクアパッツア風のホイル焼きはいかが?具材は鮭とミニトマトだけ。アンチョビやケイパーなど、スープの香りも良く、初めての人でも簡単に作れると評判のレシピです。▼その他の「ホイル焼き」の記事
2024年10月10日日本人に馴染みの深い魚の1つといえば、鮭でしょう。一般的に、9~11月頃に旬を迎えるといわれています。フライパンで直焼きするのもいいですが、アルミホイルに包んでホイル焼きにするのも乙ですよね。鮭のホイル焼きを、フライパンで?全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、フライパンで手軽に作れる鮭のホイル焼きを紹介。食材は鮭の切り身とタマネギさえあれば、シンプルでおいしい鮭のホイル焼きが作れるそうですよ!まずは、タマネギを用意しましょう。調理に使うタマネギは、2ぶんの1個。薄めにスライスし、アルミホイルに広げます。広げたタマネギの上に鮭をのせ、マヨネーズを片面に塗り、醤油を垂らしてアルミホイルで包みます。フライパンに蓋をし、7~8分ほど蒸し焼きにしましょう。アルミホイルを広げたら…おいしそうな鮭のホイル焼きのでき上がり!マヨネーズのコクとタマネギの甘味が、抜群のコンビネーションを発揮しそうですね。JA全農いわく「鮭のうま味を浴びた柔らかタマネギがうまいのです」とのこと。また、鮭でなく鱈で代用してもおいしいそうですよ!JA全農のアイディアに、感心する人が続出しています。・フライパンで作れるのが乙。キノコや白菜などをそろえなくてもいいんですね!・タマネギだけでいいのか。これはメモしよう。・簡単そうだし、今度チャレンジしてみます!洗い物も少なくて済むね。調理器具も食材も最小限で済む、鮭のホイル焼き。普段あまり料理をしない人でも、さほど苦労せずに作れそうですね。気になったら一度、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日こんがりとした香ばしさが食欲をそそる、焼きおにぎり。ちょっとお腹が空いた時の軽食にもぴったりなメニューですが、「味付けをどうしたらいいか分からない」「おいしく作れなくて冷食を買っている」という人も多いかもしれません。そんな人に向けて、SNSで話題の焼きおにぎりレシピをご紹介します。あるものを加えるだけで、お店級のおいしい焼きおにぎりが作れるそうです。SNSで話題の焼きおにぎりレシピ話題の焼きおにぎりレシピを投稿したのは、さまざまなアイディア料理をInstagramで発信している、イソカカ(isokaka.kyoto)さん。味の決め手として加えるのは、なんと『昆布だし』!詳しいレシピをまとめました。材料(6個分)・醤油…大さじ3・みりん…大さじ1と2分の1・ごはん…480g(約1.5合)・顆粒昆布だし…小さじ2分の1・お湯…小さじ1顆粒昆布だしとお湯を混ぜて、炊きたてのご飯に混ぜてください。ご飯を80gずつに6等分し、おにぎりにします。トースターを250℃に設定し、予熱しておきましょう。くっ付かないアルミホイルを天板に敷き、おにぎりを乗せます。表面が乾く程度まで、片面1分ずつ素焼きしてください。醤油とみりんを混ぜてタレを作り、お皿に小さじ1強ずつ置き、素焼きしたおにぎりにまんべんなく染み込ませます。中心まで染み込ませなくてもOKです。最後に、トースターで片面3分ずつ焼いたら完成です。昆布だしをご飯に混ぜることで、旨みが増して最高においしい焼きおにぎりに。タレは醤油とみりんを混ぜるだけなので、とっても簡単ですね。ちなみに、昆布だしがない場合は、昆布茶でも代用可能とのこと。塩分が入っているので、おにぎりに付けるタレを少な目にするとちょうどいいようです。また、焼き上がったおにぎりは、ラップで包んで冷凍保存できます。解凍する際は、ラップのままレンジで温めるだけでOK。ストックしておけば、急にお腹が空いた時にもサッと食べられて便利ですね。投稿を見た人からも大きな反響があったこのレシピ。普段は自分で焼きおにぎりを作らない人も、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月20日魚焼きグリルを使って魚を焼く時、悩まされる問題があります。それは、魚が焼き網にくっ付いてしまうことです。せっかくおいしく焼けた魚も、焼き網から取る時に「身が崩れてしまった」という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。ガスコンロメーカーとして知られる『ノーリツ』の公式ウェブサイトでは、焼き網からうまく魚を取るコツを紹介しています。焼く前に『あること』をするだけで、魚が焼き網にくっ付かず、きれいに焼けるとのことなので、実際に試してみました。魚が焼き網にくっ付くのを防ぐ方法『ノーリツ』の公式ウェブサイトでは、魚が焼き網にくっ付かなくなる方法を以下のように紹介しています。余熱(強2分)をしてから焼いてください。たんぱく質を瞬間的に変性させ、金属(焼き網)との反応力を失わせるのに有効です。ノーリツーより引用魚焼きグリルの焼き網に魚がくっ付くのは、魚のタンパク質が加熱によって変性し、金属と反応して『熱疑着』と呼ばれる現象が起こるためです。この熱疑着を防ぐ裏技を『ししゃも』を使って実践してみました。まず、魚を焼く前に2分強『予熱』します。予熱が終わったら一度火を消し、キッチンペーパーを使って焼き網の表面に油を塗ります。焼き網に油を塗ったら、魚をのせて焼いていきましょう。片面が焼けたので裏返してみると、焼き網に魚がくっ付いていません。もう片面も同じように焼いていきましょう。もう片面も焼き網にくっ付くことなく、きれいに焼き上がりました。これまで焼き網に魚がくっ付いて身がボロボロになるのが悩みの種でしたが、この裏技を使えばその問題も解消できそうです。また、焼き網に魚がくっ付かなくなることで、洗い物の手間も省けるでしょう。ちなみに、油でも十分効果を感じられましたが、生のレモン汁のほうがよりくっ付きにくくなるそうです。焼き網から魚を取る時のポイント焼き上がった魚を焼き網から取る時にもコツがあるので、覚えておきましょう。箸などで焼き網の下側から魚を1本ずつゆっくりと持ち上げるようにすると、取りやすくなります。急いで上から一気に剥がそうとすると、魚の身が崩れやすくなるので注意しましょう。魚焼きグリルで魚を焼く時「どうしても焼き網に魚がくっ付いてきれいに取れない」と悩んでいた人は、紹介した方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日北海道限定スイーツ「白いブラックサンダーどらやき」が、2024年7月26日(金)より新千歳空港内などで発売される。「白いブラックサンダー」がどら焼きに!ザクザクと楽しい食感で人気を博す菓子「ブラックサンダー」の北海道エリア限定となる「白いブラックサンダー」は、北海道ミルクを使用したホワイトチョコレートコーティングが特徴だ。そんな「白いブラックサンダー」が、北海道を代表するスイーツブランド「もりもと」とタッグを組み新たな土産スイーツを開発。「もりもと」を象徴する和菓子“どら焼き”と融合させた、新たな北海道土産スイーツだ。「白いブラックサンダーどらやき」は、「白いブラックサンダー」のザクザク食感をそのまま楽しめるよう、ビスケット入りチョコフィリングとホワイトチョコクリームを採用。「もりもと」によるもちもちのどら焼き皮でサンドした。クリームの濃厚なミルク感と、“ザクもち”を同時に味わえる、リッチな1品となっている。【詳細】「白いブラックサンダーどらやき」1,080円(4個入)発売日:2024年7月26日(金)販売店舗:北海道エリアの一部みやげ販売店などにて順次発売※もりもと新千歳空港店のみ8月1日(木)より発売
2024年07月25日ピリッとした生姜の風味と、甘辛い味付けがおいしい生姜焼き。簡単に作れてボリュームがあるため、家庭料理のなかでも人気があります。今回は、そんな生姜焼きの人気レシピを25選ご紹介。初心者でも簡単に作れる定番の豚の生姜焼きはもちろん、魚介や鶏を使うアレンジレシピも必見です!■覚えておきたい「定番」豚の生姜焼きレシピ6選・定番! ご飯がすすむ豚のショウガ焼き豚ロース肉を使った王道の生姜焼きです。生姜汁やしょうゆなどで下味をつけてから焼きます。豚肉は焼きすぎると硬くなるため、火が通った順に取り出しておきましょう。最後に戻し入れてタレをからめるとジューシーに仕上がります。・薄切り豚のショウガ焼き薄切りの豚肉で生姜焼きを作ると、火の通りが早くコスパが良いのが魅力です。こちらのレシピでは下味をつけず、炒めるだけなのでとても簡単。玉ネギとニンジンも入っていて一皿で満足できるのも良いですね。・レンジで豚のショウガ焼きお弁当おかずや忙しいときに便利なのがレンジで作る豚の生姜焼き。生姜はチューブを使い、しょうゆやみりんなどの基本調味料を活用します。調味料と豚肉などを混ぜたら味がなじむまで少し置いてから加熱してくださいね。豚小間を使えば包丁を使う手間が最小限にできますよ。 ・冷凍で作り置き! 豚のショウガ焼き生姜焼き用の豚肉をタレにつけて冷凍しておくと、忙しい日の救世主に。砂糖やしょうゆにたっぷりのすりおろし生姜を加えるため、香り豊かです。調理する前日に冷蔵庫に移動させて解凍したら、当日は焼くだけでOKです。・豚肉マリネのショウガ焼き豚肉をすりおろした玉ネギ入りのマリネ液に浸けると、タンパク質の分解酵素によってお肉がやわらかくなる効果がありますよ。マリネ液は味付けに使うため、無駄がないのも良いところ。マリネ液と調味料を加えるため、水分を飛ばすように炒めましょう。・豚のカリカリショウガ焼きしょうゆ、生姜すりおろしなどを使った定番の生姜焼きにアーモンドをプラスすると、食感が楽しめます。豚肉は小間切れを使うため、お財布にやさしいのも良いですね。豚肉に下味を漬ける時間がいらないので、時短になります。■味付けや具材で変化をつける「アレンジ」豚の生姜焼きレシピ9選・豚のカレーショウガ焼きスパイシーな生姜焼きは夏にぴったり。しょうゆやみりんなどの合わせ調味料にカレー粉をプラスするため、簡単なのも良いですね。食べ応えのある豚肩ロース肉を使うことで、ボリューム満点に。食べ盛りの子どもも満足できますよ。・豚の黒糖ショウガ焼き砂糖の代わりに黒砂糖を使うとコクとまろやかさがプラスされます。下味にも味付けにも黒砂糖を使うのがおいしさの秘訣。深みのある味わいは大人にも子どもにも好まれますよ。たっぷりの千切りキャベツを添えていただきましょう。・洋風豚のショウガ焼き酒の代わりに白ワインを、砂糖の代わりにママレードジャムを使うと、洋風の生姜焼きにアレンジできます。爽やかさとコクが絶妙のバランスで驚きのおいしさ。バターで炒めるため、風味もプラスされます。ごはんだけでなく、パンともよく合いますよ。・豚バラとキャベツのショウガ焼きウスターソースとケチャップで味付けした生姜焼きは、どこか懐かしい味わい。豚バラ肉を使っているので脂の旨みが全体に行き渡ります。キャベツも一緒に炒めるため、かさが減ってたくさん食べられるのが魅力。いつもと違う生姜焼きを食べたいときにおすすめです。・豚肉とトマトのショウガ焼き生姜焼きをさっぱり食べたいときは、プチトマトを加えるアレンジがイチオシ。火を通すことでトマトの甘さが際立ち、豚肉と好相性です。豚小間切れ肉はバラバラにせず、あえて固まりのまま焼くため、存在感抜群。トマトの生姜のマリアージュを味わってみてくださいね。・だし香る豚のショウガ焼き白だしで味付けした生姜焼きはさっぱりとしていて上品。隠し味の酢が全体をキリッと引き締めます。生姜のすりおろしをたっぷり使うため、後味すっきり。豚肉はバラよりも脂身が少ないロースを使うとだしのおいしさが引き立ちます。・豚とアスパラの生姜焼き豚の生姜焼きは彩りがさみしい、という方はグリーンアスパラを加えるアレンジが◎。鮮やかな緑色が食卓をパッと華やかにしてくれますよ。しょうゆやすりおろし生姜などの定番の味付けで食べやすいです。・豚肉とタケノコのショウガ焼き豚の生姜焼きをボリュームアップさせたいときは水煮タケノコをプラス。コリコリ食感と風味が豚肉のおいしさを格上げします。水煮タケノコは下処理済なので、手間がかからないのも良いところ。・お餅と豚肉のショウガ焼きお餅を豚ロース肉で巻いた変わり種の生姜焼きです。ハチミツ入りの生姜ダレがからんで美味。タレが全体に行き渡るように、豚肉の表面に片栗粉をまぶしてから焼くと良いですよ。食べ応えがあり、主食にも主菜にも最適。■お弁当にもおすすめ、「魚介」の生姜焼きレシピ5選・鮭のショウガ焼き脂がのった鮭に生姜入りのタレをからめて焼きましょう。下味をつける時間がいらないため、10分で完成。鮭を焼いたら、余分な脂を拭き取ってからタレを加えましょう。鮭の臭みが消えて冷めても味が落ちません。・イカのショウガ焼きイカと生姜は間違いなしのコンビ。イカはひと口大に切って焼いたら、いったん取り出して硬くなるのを防ぎます。すりおろし生姜やしょうゆなどが入ったタレが少し煮詰まったらイカを戻して完成。冷めても風味が変わらず、お弁当に最適です。・マグロのショウガ焼き刺身用のマグロをフライパンで焼く、豪快なレシピです。すりおろし生姜やしょうゆなどのタレに漬けてから焼くため、表面が香ばしく仕上がります。すぐに食べるならレアで、お弁当に入れるときは中心までしっかり火を通して召し上がれ。・ホタテのショウガ焼きホタテの甘みと、ピリッとした生姜の風味のコラボがたまりません。貝柱を使うため、子どもも食べやすいのが良いですね。生姜入りの調味料はあらかじめ混ぜておくと時短に。辛いのが苦手な方は生姜の量を加減しましょう。・ブリのショウガ焼きブリといえば照り焼き、という方に試していただきたいのがこちらの生姜焼き。ブリは焼いたら熱湯を注ぐことで臭みが取れます。このひと手間で生姜の香りが引き立ちますよ。上品な味わいはおもてなしにもぴったり。■意外な食材も、生姜焼きの「アイデア」レシピ5選・鶏肉のショウガ焼き鶏もも肉に生姜入りの下味を揉みこんで焼くと、香ばしくジューシーに。焼くときは焦げやすいので火加減に気をつけながら中心まで火を通しましょう。フライパンに残った脂はキッチンペーパーで拭き取ってからタレを入れると脂っこさがなくなりますよ。・車麩のショウガ焼きあっさりと生姜焼きを味わいたい方は、車麩を使うと良いですよ。水で戻すともっちりとした食感になり、満足感を得られます。タレが水っぽくならないよう、水気を絞ってから片栗粉をまぶしてくださいね。・厚揚げのショウガ焼き厚揚げはくせがないので、生姜焼きにアレンジしても◎です。メイン材料は厚揚げだけ、味付けは基本調味料とコスパが良いのもうれしいところ。すりおろし生姜を多く入れると、香り高く仕上がります。好みで一味唐辛子を振ってもOK。・ちくわのショウガ焼きあと1品ほしいときや、お弁当の隙間おかずにちくわの生姜焼きはいかがでしょうか。チューブの生姜ならすりおろす手間がいらず、楽チン。量の調整がしやすいのも良いですね。ちくわの旨みと生姜の辛みが相まって、簡単ながらやみつきになるおかずです。・手羽のショウガ焼きグリルで焼くことが多い鶏手羽中を生姜焼きにアレンジ。鶏手羽中は旨みが強いので、生姜の風味とよく合いますよ。つややかな照りが食欲を刺激します。豪快に手で持って食べましょう。■これで生姜焼きのレシピがマンネリ化しない! 生姜焼きといえば豚肉のイメージがあるかもしれませんが、実は魚介や大豆製品などでもおいしく作れますよ。生姜の香りや辛みは食材の臭みを消してくれる効果だけでなく、風味アップにもなります。しょうゆ味の定番レシピをマスターしたら、洋風やエスニックにアレンジするのもおすすめ。生姜焼きがマンネリ化しがち、という方はぜひ試してみてくださいね。
2024年07月18日ケーキや焼き菓子など横浜の洋菓子店「パティスリーストラスブール」が手掛ける生どーなつが愛知・名古屋に初上陸。2024年7月4日(木)にオープンする「パティスリーストラスブール+B」にて販売される。横浜発の“生どーなつ”が名古屋初上陸「パティスリーストラスブール」は、ケーキや焼き菓子、代名詞のバウムクーヘンを中心としたスイーツを展開する横浜の洋菓子店。季節のフルーツや上質なバター、粉、卵などを使用し、“もう一度食べたくなる”心に残るお菓子作りを心掛けている。そんな「パティスリーストラスブール」が手掛ける生どーなつが、名古屋に初上陸。独特の柔らかさともちもち食感が魅力の生どーなつを、新店「パティスリーストラスブール+B」にて購入できるようになる。定番プレーンやパリパリブリュレなど生どーなつは、こだわりの原材料を用いて、国産小麦の「キタノカオリ」にバターや卵をたっぷりと加え、じっくりと低温発酵させた生地を揚げた1品。定番「プレーン」をはじめ、クーベルチュールチョコレートでコーティングした「チョコ」、パリパリ・もちもち・とろ~りとした食感を楽しめる「パリパリブリュレ」、そして季節限定フレーバーなど、幅広く揃えている。ちょっとした手土産はもちろん、仕事帰りや学校帰りなど、手軽に味わうことができる。【詳細】「パティスリーストラスブール+B ラシック店」オープン日:2024年7月4日(木)住所:愛知県名古屋市中区栄3-6-1 地下1階営業時間:11:00~21:00※施設の営業時間・定休日に準ずるラインナップ例:・プレーン 260円・チョコ 411円・カスタード 411円・パリパリブリュレ 432円・生フレンチクルーラー 324円・レモン&ヨーグルト 454円【問い合わせ先】TEL:052-228-2767
2024年07月11日さまざまなフルーツの風味が楽しめる『アイスの実』。冷たくてさわやかな味わいで、夏の暑い日にぴったりのアイスクリームです。江崎グリコの公式サイトでは、アイスの実をそのまま食べるのではなく、上手に取り入れたアレンジレシピが紹介されています。なかでも特に注目したいのが、和菓子との意外なコラボレーションを実現させた『アイスの実でフルーツどら焼き』です。江崎グリコのレシピを参考に実際に作ってみました。『アイスの実でフルーツどら焼き』の作り方それでは早速作り方を見ていきましょう。材料(1人分)お好みのアイスの実3個ずつ市販のどら焼き適量ミントの葉(あれば)適量江崎グリコーより引用作り方使うのは、好みの『アイスの実』。本記事では『濃いもも』味を使用します。まずはどら焼きの生地の片面を優しく剥がします。剥がれたらあんこの上にアイスの実を3個のせ、剥がした皮で挟んでください。ミントがある場合は、仕上げに飾って彩りをプラスすれば完成です。食べてみると『アイスの実』の酸味とあんこの甘さが絶妙に調和していました。どら焼きが冷たく感じるので、普段とは異なる新しい感覚を楽しめます。しばらく経過するとアイスの実が溶け始め、あんこにジューシーなフルーツの味わいが加わるのも魅力。少し溶けた状態で食べれば、どら焼きとアイスの実がさらに一体感を増すように感じられました。夏の暑い日にぴったりな新感覚スイーツ。簡単に作れるので、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日7月2日(火)から全国のローソン(「ローソンストア100」を除く)で、Uchi Caféが生クリーム専門店「Milk」とコラボ!「MILKどらもっち」「白いMILKクレープ」「MILKぎゅっと練乳ロールケーキ」が発売されました!早速、3商品の実食レポを紹介します!濃厚な生クリームながら、さっぱりとした味わいが夏にピッタリです。■Uchi Café×Milk MILKどらもっち 235円(税込)大人気のどらもっち。昨年発売されたときは、売り切れていて買えなかったので嬉しい!わが家みんな、どらもっちが大好きなのでワクワクです…!牛さんの刻印かわいい!食べるのもったいないくらい…!生クリームとホイップクリームをブレンドして作られた、クリームが濃厚!練乳はほどよい甘さで、ベストマッチ。うん、何度も書きますが練乳がアクセントになっていて、これは必要です。クリームの濃厚さを引き立てているように思います。モチモチの生地との相性抜群です!おいしーー!娘(小6)も大喜びです!販売が終わる前に、リピートしたい!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 263kcalたんぱく質 3.3g脂質 13.0g炭水化物 33.5g‐糖質 33.0g‐食物繊維 0.5g食塩相当量 0.3g■Uchi Café×Milk MILKぎゅっと練乳ロールケーキ 268円(税込)生地やクリームは違えど、ローソン定番のプレミアムロールケーキの形をしているので期待大です!味わいやいかに…!白いロール生地に、クリームも真っ白です。写真を撮るときに、カメラレンズが焦点合わせるのを迷うくらいでした…(笑)ふわふわ感が伝わってくる~!こちらは北海道産の生クリームを使ったクリームに、練乳も入っています。カスタードクリーム効いていますが、甘すぎなくて、どらもっちより、クリームに軽さがあります。白いロール生地は口どけがとっても良いです。クリームと一緒に口の中でとろけてしまいます。紅茶と良く合う!!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 220kcalたんぱく質 4.5g脂質 14.4g炭水化物 18.2g‐糖質 17.9g‐食物繊維 0.3g食塩相当量 0.18g■Uchi Café×Milk 白いMILKクレープ 275円(税込)もしかしたら、コンビニのクレープを食べたことが無いかもしれない…。そもそも、クレープを最後に食べたのはいつだったか…。そんなことを思ったのでした。白いクレープ生地というのも珍しく、楽しみです!凹凸感のある見た目ですが、手で持ってみると、崩れそうなくらい生地が薄くてふわふわしています!生地のふわふわ感は中にスポンジが入っているからですね…!こちらも、北海道産の生クリームを使ったホイップクリームと練乳ソースが入っています。とってもあまい!3つの中で一番甘みを感じたかもしれません。クレープ生地とスポンジにもほのかな甘みがあるからか…。でも食べやすくて口当たりがとても良いです!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 340kcalたんぱく質 4.4g脂質 23.7g炭水化物 27.6g‐糖質 27.4g‐食物繊維 0.2g食塩相当量 0.3g■ブラックティー 花びらの豊かな香り今回のMilkとコラボしたスイーツに合わせた紅茶はフォートナムアンドメイソンの「ビクトリアグレイ」です。ベルガモットで香りづけされたインド産の紅茶に、ラベンダーやヤグルマギクの花びらの豊かな香りが広がります。ハチミツも香りづけされています。ほのかな甘みも感じられ、生クリームのスーツにはピッタリのように思います。ティーカップは、ロイヤルアルバートのフラワーオブマンス7月の「ワスレナクサ」です。
2024年07月03日焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、夏に向けた爽やかな味わいの焼き菓子が登場。2024年7月1日(月)より店頭にて順次発売する。フルーティで爽やかな味わいの夏限定焼き菓子発酵バター香る“白桃”の焼き菓子ビスキュイテリエ ブルトンヌが2024年夏に向けて贈るのは、レモンや白桃、ブルーベリーなどを使用したフルーティで爽やかな味わいの焼き菓子だ。中でも注目は、発酵バターとアーモンドの香りを閉じ込めた生地に、みずみずしい白桃を飾った「ガトー・ナンテ〈ペシェ〉」。縁にはココナッツをトッピングし、夏らしいアクセントをプラスしているのがポイントだ。“蜂蜜×レモンピール”の爽やかフィナンシェ人気の焼き菓子であるフィナンシェをアレンジした「フィナンシェ〈シトロン・ミエル〉」も要チェック。蜂蜜を混ぜ込んだやさしい甘さの生地に、イタリア産レモンのレモンピールをのせて焼き上げた爽やかな1品だ。ゲランドの塩を効かせたレモンのガレット「レモンのガレット」は、発酵バターが香る生地に爽やかなレモンアイシングで仕上げたガレット・ブルトンヌ。表面には彩りをプラスするレモンピールとピスタチオをトッピングし、華やかな見た目に仕上げた。ゲランドの塩のアクセントを添え、レモンの爽やかさをより引き立てている。“ザクザク食感”のレモンパイなどこのほかにも、バターの風味豊かなザクザク食感のパイに、瀬戸内レモンを使用した爽やかなレモンカードをとじ込めた新作「レモンパイ」や、ブルーベリーの果肉を生地に焼き込みコンフィチュールを添えた「ガトー・ナンテ〈ミルティーユ〉」など、夏のティータイムにぴったりの焼き菓子がラインナップする。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ 2024年夏の焼き菓子発売日:2024年7月1日(月)~順次取扱店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ店舗、オンラインショップメニュー例:・ガトー・ナンテ〈ペシェ〉 454円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・フィナンシェ〈シトロン・ミエル〉 270円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・レモンのガレット 378円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・レモンパイ 486円販売期間:7月24日(水)~8月11日(日)※新宿小田急店は7月17日(水)~先行販売予定
2024年07月01日甘いもの、炭水化物……。「血糖値スパイク」は動脈硬化のリスクを高め、最悪の場合、死を招く。「米やパンなどに含まれる糖質は、体内でブドウ糖になり小腸で吸収され、血糖として各臓器に運ばれます。それにより食後に血糖値が正常値を超えて急激に上昇し、数時間後に元に戻る現象を、食後高血糖である『血糖値スパイク』と呼びます。それは糖尿病だけでなく、血管にダメージを与え心筋梗塞や脳卒中をも招くのです」とはAGE牧田クリニック院長の牧田善二院長。血糖値スパイクは死亡リスクを上げる。予防には“糖質オフ”があるが“糖質がやめられない”という人も少なくない。「血糖値スパイクを防ぐには、食後血糖値をなるべく低く、ゆっくり上昇させること。糖質の性質を知ったうえで上手に付き合っていきましょう」(牧田先生、以下同)そこで、1分ごとに血糖値を測定する「FreeStyleリブレ2」(アボット社)を使い、同じタイミングで迷いがちな、血糖値の上がりそうな食事同士で比較してみた。上がりやすいのはどちらだろうか。【1】「炊きたてごはん」と「冷凍からレンジでチンごはん」→上がりやすいのは「炊きたてごはん」白米ごはん1膳(150g)には55.2gの糖質が含まれているが、冷えることで変化が生じるという。「冷えることでごはんに『レジスタントスターチ』という物質が増えます。その物質に、血糖値を上がりにくくする作用があるのです」【2】「バター付き食パン」と「ジャム付き食パン」→上がりやすいのは「ジャム付き食パン」バター(脂質)は糖質よりも吸収に時間がかかる。食パン(6枚切1枚)の糖質量は26.6gだが、バターでコーティングされると血糖値の上昇は緩やかになる。ジャムは大量の砂糖を使っているから、高血糖になる可能性が高い。【3】「塩むすび」と「チャーハン」→上がりやすいのは「塩むすび」カロリーが高いチャーハンだが血糖値はさほど上がらなかった。「米粒に油がコーティングされているため糖が吸収されづらくなり、血糖値の上昇は緩やか。塩むすびはヘルシーですが、すぐに吸収され血糖値は急上昇します」【4】「かけうどん」と「肉うどん」→上がりやすいのは「かけうどん」脂質同様にタンパク質も消化吸収に時間がかかる。糖質を単体で食べるよりも血糖値は急上昇しない。かけのほうがダイレクトに上がりやすい。ただし、タンパク質でも、天ぷらは衣が糖質なので注意が必要だ。【5】「フィッシュバーガー」と「ハンバーガー」→上がりやすいのは「フィッシュバーガー」白身魚は体によさそうとチョイスしたが、衣をつけて揚げていることとタルタルソースの影響か、ハンバーガーのほうが血糖値の上昇は抑えられた。【6】「カルボナーラスパゲッティ」と「トマトソーススパゲッティ」→上がりやすいのは「カルボナーラスパゲッティ」ゆでパスタ150gの糖質量は47gだが、ソースによって変化が。「血糖値の急上昇を抑えるには血糖値を上げにくくする食材と組み合わせるのがコツ。トマトのリコピン、オリーブオイルのオレイン酸には、血糖値の上昇を緩やかにする働きがあります」【7】「肉じゃが」と「豚肉の生姜焼き」→上がりやすいのは「肉じゃが」健康的な煮物だが、じゃがいもは糖質が非常に多い。「和食の煮物は要注意です。砂糖、みりん、料理酒と糖質がたっぷり含まれた調味料が多く使われており、血糖値をぐんと上げていきます」【8】「ステーキ」と「焼き餃子」→上がりやすいのは「焼き餃子」牛肩ロース肉(100g)と焼き餃子6個(豚ひき肉50g)で比較すると、血糖値アップの差は歴然。「餃子の皮に原因があります。餃子や春巻き、焼売などの点心の皮には小麦粉が使われていてかなりの糖質量になります」【9】「ワカメのポン酢あえ」と「ワカメのごまドレッシングあえ」→上がりやすいのは「ワカメのごまドレッシングあえ」ワカメは糖質ゼロだが、あえる調味料によっても違いが。糖質量はポン酢が(大さじ1あたり)1.5gだが、ごまと砂糖がたっぷり入ったごまドレッシングは5.4gも入っている。【10】「ポテトサラダ」と「ツナサラダ」→上がりやすいのは「ポテトサラダ」サラダは積極的にとりたい1品だが、ポテトサラダ(じゃがいも50g)の糖質は10.1g。糖質が入っていないツナを使ったサラダに軍配が。【11】「マヨネーズ」と「中華ドレッシング」→上がりやすいのは「中華ドレッシング」太りそうなイメージのあるマヨネーズだが、思いのほか血糖値に動きはみられなかった。「マヨネーズには血糖値の上昇を抑える酢が入っています。逆に、味の調整のために砂糖がたっぷり入った中華ドレッシングは、たくさんとれば血糖値を引き上げます」【12】「どら焼き」と「ショートケーキ」→上がりやすいのは「どら焼き」糖質量はショートケーキ(95g)が35.5gで、どら焼き(73g)が40.6g。どちらも血糖値が上がったが……。「洋菓子はバター、生クリーム、卵を使っているため糖が吸収しづらい。砂糖だけを使っている和菓子のほうが、血糖値は上昇しやすいのです」【13】「シナモンロール」と「メロンパン」→上がりやすいのは「メロンパン」どちらも血糖値を爆上げしそうなおやつだが。「シナモンの『プロアントシアニジン』という成分に血糖値降下作用があるので緩やか」【14】「ポップコーン」と「ポテトチップス」→上がりやすいのは「ポテトチップス」ともに糖質は多い。ポップコーンのほうがかさがあり、早くおなかいっぱいになるので少量で済み、血糖値上昇は緩やかですむ。【15】「牛乳」と「オレンジジュース」→上がりやすいのは「オレンジジュース」糖質量は200mLあたり牛乳が9.6gでオレンジジュースは21g。「液体の糖質は、あっという間に吸収され血糖値を急上昇させます。水分補給としてジュースをがぶ飲みするのは避けましょう」【16】「白ワイン」と「ビール」→上がりやすいのは「ビール」ぐびぐびと飲みがちなアルコール。「白ワインのカリウムや酒石酸が血糖値の上昇を抑えます。糖分のより少ない辛口を選べば、血糖値が上がる心配はなし」ちょっとしたチョイスで血糖値の急上昇を招くことも抑えることもできる。さあ、血糖値を意識した生活で健康を手に入れよう!!
2024年06月19日グッドニュース(GOOD NEWS) 那須が手掛ける「バターのいとこ」の姉妹ブランドである焼き生ドーナツ「いとこのドーナツ」が東京初出店。2024年6月1日(土)から14日(金)までの期間、グッドニュース 東京駅八重洲中央店にて限定発売される。“ふわふわ”焼き生ドーナツ「いとこのドーナツ」が東京初上陸栃木県・那須のグッドニュース 那須にて販売されている「バターのいとこ」は、フランスの地方菓子・ゴーフレットをアレンジした新感覚の焼き菓子。今回はそんな「バターのいとこ」から誕生した、焼き生ドーナツ「いとこのドーナツ」が東京に初上陸する。那須の店舗では、連日昼過ぎには完売してしまうほどの人気を博すスイーツだ。“ふわっふわ食感×バターミルク”の焼きたてドーナツ最大の魅力は、ふわふわとした軽やかな食感。バターミルクの優しい味わいとすっきりとした甘みが絶妙な1品だ。ボックスには、シンプルなグレーズからいちご風味、抹茶やシナモンまでの様々なフレーバーをイン。また、ドーナツは毎日那須から届いた、焼きたての生ドーナツを食べられるのも嬉しい。1日100個限定なので、気になる人は早めにチェックしてみて。【詳細】「いとこのドーナツ」期間:2024年6月1日(土)~6月14日(金)※状況によっては延長有時間:13:00~ ※なくなり次第終了場所:グッドニュース トウキョウ 東京駅八重洲中央店・JR東日本東京駅構内1F販売商品:・ドーナツボックス 3個入り 1,070円<グレーズ、カカオ、いちご 各1個>・ドーナツボックス 6個入り 1,940円<グレーズ、バニラシュガー、シナモンシュガー、カカオ、いちご、抹茶>※改札内外で購入できる商品は異なる■グッドニュース トウキョウ 東京八重洲中央店オープン日:2024年5月16日(木)営業時間:8:00~22:00(月~土)/8:00~21:00(日・祝日)※翌日が休日の場合は、22:00まで営業住所:東京都千代田区丸の内1丁目9番1号・JR東日本東京駅構内1F
2024年06月03日焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、初夏に向けた新作焼き菓子が登場。2024年5月15日(水)より販売される。フルーティーな初夏限定スイーツビスキュイテリエ ブルトンヌの初夏限定焼き菓子は、ブルーベリーや洋梨、アプリコットなどを使用したフルーティーで爽やかな味わいに。中でも注目は、人気焼き菓子であるフィナンシェをアレンジした「フィナンシェ〈ミルフィーユ〉」。自慢のフィナンシェ生地に、ブルーベリー果肉やコンフィチュールを混ぜ込んで焼き上げた。バター香るライム&オレンジのガレット発酵バターが香る「ライムとオレンジのガレット」にも注目。表面には甘酸っぱいライムのアイシングと爽やかなオレンジピールをトッピングし、華やかな見た目に仕上げている。アプリコットと紅茶の香りを楽しむガトー・ナンテなどこのほか、発酵バターと紅茶が香る生地に、アプリコットを焼き込んだ「ガトー・ナンテ 〈アプリコットと紅茶〉」、濃厚なショコラの風味を堪能できる「ガトー・ナンテ 〈フォレ・ノワール〉」などが揃う。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ 2024年初夏限定焼き菓子販売期間:2024年5月15日(水)~6月30日(日)販売場所:ビスキュイテリエ ブルトンヌ店舗、公式オンラインショップメニュー例:・フィナンシェ〈ミルティーユ〉270円・ライムとオレンジのガレット 368円・ガトー・ナンテ 〈ポワール〉422円※7月31日(水)まで販売。・ガトー・ナンテ 〈アプリコットと紅茶〉432円・ガトー・ナンテ 〈フォレ・ノワール〉465円
2024年05月13日老舗御菓子処・塩瀬総本家から、新作「クランベリーバタどらケーキ」が、築地塩瀬本店、松屋銀座店、日本橋三越本店ほかにて発売される。どら焼き×パンケーキを組み合わせた「バタどらケーキ」1349年創業の塩瀬総本家は、甘い小豆餡と饅頭の発祥で知られる老舗御菓子処。日本3大饅頭に選出された「志ほせ饅頭」をはじめ、上生菓子や焼き菓子などのバラエティ豊かな和スイーツや、祝い事の際に紅白饅頭を贈る文化など、日本の和菓子界を牽引してきた。そんな塩瀬総本家が2023年に発売した「バタどらケーキ」は、餡がたっぷり入ったどら焼きと“ふかふか”の温かいパンケーキを組み合わせた、新感覚のどら焼きだ。メープルシュガー入りのやわらかい生地に、ふっくら炊き上げた餡とバターを挟んでいる。常温であれば、バターの美味しさをしっかりと感じられ、温めれば、バターが“じゅわっと”溶けだし、メープルの甘みをより味わえる。濃厚な“蜜漬け”クランベリー味2024年の新作として、クランベリー味の「クランベリーバタどらケーキ」がお目見え。たっぷりの旨みが凝縮された“蜜漬け”クランベリーを、皮と餡の両方に混ぜ入れているのが魅力だ。甘酸っぱいクランベリーと、どら焼き用のほんのり甘い餡、無塩フレッシュバターとのハーモニーを楽しめる。【詳細】「クランベリーバタどらケーキ」540円発売日 : 2024年5月1日(水)取扱店舗 : 築地塩瀬本店、松屋銀座店、日本橋三越本店、日本橋高島屋店、渋谷ヒカリエ店、大丸東京店、水戸京成店、塩瀬オンラインショップ【問い合わせ先】TEL: 0120-106-741受付時間 9:00~17:30(日曜・祝日定休)
2024年05月12日