「疲労感」について知りたいことや今話題の「疲労感」についての記事をチェック! (1/3)
料理研究家の桜井奈々が9日に自身のアメブロを更新。180分かかり疲労困憊だった歯科治療についてつづった。この日、桜井は「180分診察台にいて疲労困憊」というタイトルでブログを更新し「腹はくくって今日は来ましたが、、120分」「ではなく180分」と治療時間を報告。「さすがに、、口が、、顎が疲労困憊」といい「セラミックの寿命につき入れ替え。上の歯まとめて5本入れ替え作業。目立つ位置の歯だけにバラバラにやると色々と微妙らしく。まとめて5本」と説明した。続けて「先生も大変ですよね ありがとうございました」と感謝の言葉を述べつつ「麻酔に負けて本日の営業は終了します」とお茶目にコメント。その後「だけど終了できない」「and低血圧おばさんなので ふらふら」と自身の体調を明かし「気合いがまったく太刀打ちできないので心を無にして夜まで頑張る」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月10日富士産業株式会社(本社:香川県丸亀市、代表取締役:岡田 篤典、以下「当社」)より消費者庁に届出をしておりました機能性表示食品「発酵にんにく疲労感ケアb」が、受理されました。本品は、ニンニクの発酵エキスに含まれる成分(L-アリイン)を含み、日常の疲労を感じている中高年の方の一時的な身体的疲労感の緩和を訴求する商品です。届出内容 詳細当社では自然素材に含まれる有用素材について長年研究を続けておりますが、この度、ニンニクの乳酸菌発酵物(発酵ニンニクエキス末)に健康効果があることを発見し、有効成分の特定と臨床試験による効果実証を行いました。有効成分については、発酵ニンニクエキス末に含まれるL-アリインであることが明らかとなり、細胞のエネルギー代謝を高める作用や細胞内でエネルギーを作り出す働きをする器官であるミトコンドリアを酸化ストレスから保護する働きを持っていることが分かりました。この度当社で行った臨床試験では、L-アリインを含む被験品(届出食品)を8週間摂取いただき、日常の疲労(病的ではない一過性の疲労)を感じている中高年の方の一時的な身体的疲労感(体のだるさ・重さを感じるか)を緩和する効果があることが実証され、その結果に基づいた機能性表示届出が受理されました。VASを用いた「身体的疲労感(体のだるさ・重さを感じるか)」の評価結果 詳細富士産業では、自然力・科学力・解決力の3つの力を軸に素材研究から商品の開発までを行なっています。様々な研究機関や専門家の方々と連携しながら、自然素材にこだわった研究・商品開発を信念に、お客様がいつまでも元気に自立した生活を送るお手伝いをさせていただきます。ウェルベスト サイトURL : ウェルベスト自然研究Lab. サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日親しい関係だと、つい自分本位な態度を取りがちですよね。しかし、その言動があまりにも過剰だと「この人といるのは疲れる…」と相手に疲労感を与えてしまうことも。そんな状況を避けるために、今回は注意すべきポイントを紹介します。質問攻め遅刻してしまった相手に「どうして遅れたの?」「何してたの?」と立て続けに問い詰めてしまうことってありませんか?また、喧嘩がエスカレートして相手が黙ってしまったときに「今、何考えてるの?」「どうしてそうなの?」と追い詰めることも。これらの行動は相手にとってかなりのストレス源になってしまうかもしれません。マイルールを押しつけ日常生活において、知らず知らずのうちに自分が決めたルールやマナーを相手に要求していませんか?「遅刻するときは、必ず30分前には連絡を」などの細かいルールは相手にとってプレッシャーになることもありえます。ルールや約束は時として必要ですが、それが一方的なものになっていないか、見直す必要があります。過度なおせっかい相手が何かを失敗した場合、原因を探り対策を考え出すあなたの行動は、もしかするとストレスの原因ともなり得ます。もちろんあなたの意図はよいものかもしれませんが、それを「余計なお世話」と捉えてしまう可能性も。時には手を引くことが、お互いのためになることもあるでしょう。距離感の保ち方「妊娠発覚で結婚を決めました。彼両親への挨拶は順調でしたが、私の両親は『こちらは嫁に出すんだ』と横柄な持論を持ち出してきて。『えっ…』と言葉を失いました」(25歳女性)これらの問題を避けるためには、距離感を見直すことが重要です。親しい関係だからこそ、お互いがストレスなく過ごせるよう適切な距離感の維持に努めましょう。(愛カツ編集部)
2024年05月09日日本予防医薬株式会社(本社:大阪府豊中市/総医研ホールディングス100%出資会社/代表取締役社長:石神 賢太郎)は、小林旭さんを起用した機能性表示食品の疲労感軽減ドリンク「イミダペプチド」のテレビ・ラジオCMの放送を開始しました。疲労感軽減ドリンク「イミダペプチド」TVCM■まだまだ頑張る皆さまへ、小林旭さんが応援歌を熱唱。映画『ギターを持った渡り鳥』シリーズや名曲『熱き心に』で知られ、“マイトガイ”の愛称でおなじみの小林旭さんに、日本予防医薬のCMにご出演いただきました。84歳の現在もパワフルなパフォーマンスをこなし、YouTubeで自身のチャンネルを立ち上げるなど新たな活躍の場を広げている小林旭さん。そんな活動的な小林旭さんをサポートしているのが、愛飲歴13年にもなる、日本予防医薬の疲労感軽減ドリンク「イミダペプチド」です。■CM概要<テレビCM>放送地域:関西(大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)放送期間:2023年9月までテレビCMは当社公式YouTubeチャンネルからご覧いただけます。 <ラジオCM>放送地域:全国(AMラジオ)放送期間:2023年9月まで■日本予防医薬の疲労感軽減ドリンク「イミダペプチド」とは「イミダペプチド」は、大阪市や5つの大学、大手製薬・食品メーカー各社が参加した産官学連携プロジェクト※1 の研究成果をもとに開発された 日本初※2 の疲労感軽減ドリンクです。渡り鳥はなぜアラスカからニュージーランドまで1万キロ以上を飛び続けられるのか。そこで注目されたのが、酷使する翼の付け根の筋肉に豊富に含まれるイミダゾールジペプチドという成分。そしてプロジェクトで調査したところ、「疲労感が有意に軽減する」ことがヒト臨床試験で実証されたのです。「イミダペプチド」は、イミダゾールジペプチドを1本あたり200mg配合。日常生活で生じる身体的な疲労感を軽減する機能を持つ、累計販売数6,600万本※3突破のスーパードリンクです。※1 疲労定量化および抗疲労医薬・食品開発プロジェクト※2 身体的な疲労感に関するドリンクタイプの機能性表示食品として※3 2023年5月末時点 日本予防医薬調べ<ドリンクタイプ>・正式名称 : イミダペプチド・機能性表示届出番号: A53本品にはイミダゾールジペプチドが含まれるので、日常の生活で生じる身体的な疲労感を軽減する機能があります。身体的な疲労を自覚している方に適した食品です。・1日の摂取目安量 : 1~2本・価格 : 30mL×10本入り 2,680円(税込)30mL×30本入り 7,500円(税込)・URL : <ソフトカプセルタイプ>・正式名称 : イミダペプチドソフトカプセル・機能性表示届出番号: G537本品にはイミダゾールジペプチドが含まれています。イミダゾールジペプチドには、日常の生活で生じる身体的な一過性の疲労感を軽減する機能があることが報告されています。一過性の身体的な疲労を自覚している方に適した食品です。・1日の摂取目安量 : 3粒・価格 : 30粒入り 2,480円(税込)90粒入り 6,645円(税込)・URL : (左:ドリンクタイプ、右:ソフトカプセルタイプ)■日本予防医薬株式会社について――大阪大学医学部発バイオベンチャーのグループ会社として1996年創業――1996年大阪で創業。疲労大国である日本を「エビデンス(科学的根拠)を重視した確かな商品」で元気にすることを目指しています。グループ会社では「疲労の定量化(数値化)」や「トクホ・機能性表示食品の臨床試験」など健康に関わる様々な事業を手掛けており、大学発のバイオベンチャーグループとして技術・研究に裏打ちされた活動をしています。それら研究の成果を元に確かな配合量にこだわった健康食品、サプリメントの他、疲労に関する様々な製品を企画・販売しているのが当社、日本予防医薬株式会社です。<企業概要>所在地 : 大阪府豊中市新千里東町1-4-2 千里ライフサイエンスセンター14F代表者 : 代表取締役社長 石神 賢太郎資本金 : 155百万円出資会社: 株式会社総医研ホールディングス(東証グロース2385)100%事業内容: 健康補助食品の販売などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月23日皆さんは、疲労が溜まって体に影響が出てしまったことはありますか?今回は「疲労が限界に来たエピソード」とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!好きな人のために主人公は平凡な毎日を送る大学生。行きつけのコンビニで働く女性を好きになるも、毎日コンビニでガムを買うことしかできずにいました。そんなある日、女性が同じ大学に通っていることがわかり、話せるようになったのですが…。主人公は、女性が借金していると知って、女性のために昼夜を問わず一生懸命働き始めました。しかし、さすがに疲労も限界になってしまいます。弱気になった主人公は、父親に金のことを相談しようとします。そのとき母親から、過去に父親も友人の借金のために猛烈に働いていたことがあると聞いて…?そんなことが…出典:エトラちゃんは見た!父親が、過去に同じような経験があったと知るも、その当時の父親は今の自分ほどではないだろうと考えていました。食事を終え、食器を片そうと立ち上がった拍子にふらついてしまった主人公。するとぶつかったタンスの上からダンボールが落下し、主人公の頭に直撃します。椅子から立ち上がっただけでフラついてしまうほど、疲労がピークに達している主人公なのでした。読者の感想主人公のように、他人の借金のために働けることは私には無理だと思いました。主人公が女性を助けようと思って、行動を起こせるのはすごいと思います。(33歳/主婦)気になった女性が、借金をしていると知ったらびっくりしてしまうだろうなと思います。しかし、主人公の父親も友人の借金を肩代わりするために働ける人なので、血は争えないと思いました。女性の借金が、少しでも早く完済されて主人公にはラクになってほしいと思います。(匿名)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月19日日本予防医薬株式会社(本社:大阪府豊中市/総医研ホールディングス100%出資会社/代表取締役社長:石神 賢太郎)は、疲労感軽減ドリンク「イミダペプチド」の広報を目的として、Kiss FM KOBE(兵庫エフエム放送/本社:兵庫県神戸市)の第3回 ラジオCMコンテストでCMコピーを募集することとなりました。本コンテストの応募受付は2023年8月31日までとなります。疲労感軽減ドリンク「イミダペプチド」■日本予防医薬のラジオCMコンテスト、過去には300件を超える応募も日本予防医薬は疲労研究のパイオニアとして、日本初※1の疲労感軽減ドリンク「イミダペプチド」を提供してまいりました。今年の夏は特に暑さが厳しく、多くの方々が辛い疲労感に悩まれることが予想されます。そのため、夏本番を迎える今だからこそ、「あなたの疲れをなくしたい」という私たちの想いを一人でも多くの疲れでお悩みの方にお届けしたいと考え、このコンテストに協賛することを決定しました。当社は昨年も同コンテストでCMコピーを募集し、300件を超える応募をいただいた実績があります。※1 疲労に関する機能性表示食品として■Kiss FM KOBEラジオCMコンテスト概要兵庫県神戸市を拠点とするラジオ局、Kiss FM KOBEが主催するラジオCMコンテスト。審査員には、電通関西支社CMプランナー/コピーライターであり、ACCベストコピー賞や広告電通賞グランプリなど数々の受賞歴を持つ廣瀬泰三氏を迎えて、「音声しかないラジオだからできる表現やアイデアなど、耳に届いて心に響くCMコピー」を募集しています。募集期間は8月31日まで。応募資格はプロ・アマチュアを問いません。◎第3回 Kiss FM KOBEラジオCMコンテストURL ◎コンテストに関するお問い合わせKiss FM KOBETEL:078-322-0899(月~金 10:00~18:00、土日祝日は除く)■日本予防医薬株式会社について――大阪大学医学部発バイオベンチャーのグループ会社として1996年創業――1996年創業。疲労大国である日本を「エビデンス(科学的根拠)を重視した確かな商品」で元気にすることを目指しています。グループ会社では「疲労の定量化(数値化)」や「トクホ・機能性表示食品の臨床試験」など健康に関わる様々な事業を手掛けており、大学発のバイオベンチャーグループとして技術・研究に裏打ちされた活動をしています。それら研究の成果を元に確かな配合量にこだわった健康食品、サプリメントの他、疲労に関する様々な製品を企画・販売しているのが当社、日本予防医薬株式会社です。<日本予防医薬 企業概要>所在地 : 大阪府豊中市新千里東町1-4-2 千里ライフサイエンスセンター14F代表者 : 代表取締役社長 石神 賢太郎資本金 : 155百万円出資会社: 株式会社総医研ホールディングス(100%)事業内容: 健康補助食品の販売などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月13日日本予防医薬株式会社(本社:大阪府豊中市/総医研ホールディングス100%出資会社/代表取締役社長:石神 賢太郎)は、疲労感軽減ドリンク「イミダペプチド」の広報を目的として、SBSラジオ(静岡新聞社/本社:静岡市)の第17回 SBSラジオCMコンテストに初協賛しました。本コンテストは2023年7月28日(金)まで応募受付いたします。疲労感軽減ドリンク「イミダペプチド」■日本予防医薬のラジオCMコンテスト、過去には300件を超える応募も日本予防医薬は疲労研究のパイオニアとして、日本初※1の疲労感軽減ドリンク「イミダペプチド」を提供してまいりました。今年の夏は特に暑さが厳しく、多くの方々が辛い疲労感に悩まれることが予想されます。そのため、夏本番を迎える今だからこそ、「あなたの疲れをなくしたい」という私たちの想いを一人でも多くの疲れでお悩みの方にお届けしたいと考え、このコンテストに協賛することを決定しました。当社はこれまでもKiss FM(本社:兵庫県神戸市)などで同様のラジオCMコンテストへ協賛し、300件を超える応募をいただいてきた実績があります。※1 疲労に関する機能性表示食品として■SBSラジオCMコンテスト概要静岡県を拠点とするSBSラジオ(AM/FM)が主催するラジオCMコンテスト。優秀作品はこれまで「ACC CM FESTIVAL」や「日本民間放送連盟賞CM部門」などで数々の賞を受賞しており、コピーライターとして実績を作る絶好のチャンスとなっています。第17回となる今回は、審査委員長にCMプランナーの澤本嘉光氏(数々のヒットCMを制作し、クリエイター・オブ・ザ・イヤーの受賞をはじめ、多くの広告賞を受賞)をお迎えし、2023年7月28日(金)まで応募受付中です。応募資格は、静岡県内・県外、プロアマ、年齢を問いません。◎第17回 SBSラジオCMコンテストURL ◎コンテストに関するお問い合わせSBSラジオCMコンテスト事務局TEL : 054-284-8955(平日 午前 9:00~午後 5:00)メール: radiocm@digisbs.com ■日本予防医薬株式会社について――大阪大学医学部発バイオベンチャーのグループ会社として1996年創業――1996年創業。疲労大国である日本を「エビデンス(科学的根拠)を重視した確かな商品」で元気にすることを目指しています。グループ会社では「疲労の定量化(数値化)」や「トクホ・機能性表示食品の臨床試験」など健康に関わる様々な事業を手掛けており、大学発のバイオベンチャーグループとして技術・研究に裏打ちされた活動をしています。それら研究の成果を元に確かな配合量にこだわった健康食品、サプリメントの他、疲労に関する様々な製品を企画・販売しているのが当社、日本予防医薬株式会社です。<日本予防医薬 企業概要>所在地 : 大阪府豊中市新千里東町1-4-2 千里ライフサイエンスセンター14F代表者 : 代表取締役社長 石神 賢太郎資本金 : 155百万円出資会社: 株式会社総医研ホールディングス(100%)事業内容: 健康補助食品の販売などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月11日昔からとんでもなく空回り体質なんですが、重なるときはホントに重なるんですよね…。土曜日。前日夜に炊いてあると思った米が炊いておらず、炊飯器の前で絶望の雄たけびを上げ(冷凍してたものでどうにかした 笑)、夫が子どもたちを体験教室に連れて行ってくれて、しばらく付き添った後に仕事へ。入れ違う形で私がお迎えに行く予定だったのでお迎えまでの時間に仕事を。いつものように濃い目のコーヒーを飲みながら作業していたんですが、こういう日に限って色々イレギュラーが…時間ギリギリまで作業に追われ、歯磨きをする間もなく車でお迎えへ。入り口付近でお礼を言ってから子ども達を連れ帰るだけの予定だったので油断していたら、まさかの保護者の方とお話しする機会に見舞われて…。心の中で、「口が…!コーヒーくさくて本当にすみません…!」と思いながら不自然なおちょぼ口でお話しし、その後帰宅してバタバタと昼食。ほどなくして長女を塾へ送りに。(弟3人だけでのお留守番はケンカして危ないので、こういう時は必ず全員連れて行ってます)ギャーギャーしながら車で送り届けた後…帰宅した直後に、夫の実家から中学校へ通っている長男から週末の帰宅メール!!再び全員を車に乗せて駅にお迎え。一旦自宅に帰ってもまたすぐ出ないといけない微妙な時間だったので、そのまま長女の塾へお迎えに。すぐ近くの公園でしばらく遊ばせようと思った矢先に末っ子が衝撃発言。公園のトイレも故障して使えず、唯一ある塾のトイレもたまたま使えなくなっており(絶望)猛ダッシュで車に飛び乗り、一番近くの商業施設のトイレに駆け込んだらまさかの気のせいやった発言(←おい!)長女の塾が終わる時間が迫っていたので再びダッシュで車に飛び乗り、どうにか間に合って全員乗せて帰宅。あまりにも疲れすぎて夕飯を作る気力がなかったので、ストックしておいた業務用サイズの冷凍チキンカツとレタスを洗ってちぎるだけにしようと思ったら、野菜室にあったのはレタスじゃなくてキャベツだったっていう(トドメ)キャベツを出すときはいつも千切りにしたり炒めたりするんですが、そんなことをする余裕は全くのゼロだったので、レタスかのように洗ってちぎってそのまま出しました(笑)ひとつひとつは些細な事でも、重なるととんでもないダメージだなと改めて思った日でした(笑)
2023年06月14日日々仕事や家事、育児を頑張りすぎているあなた。「いつものことだから……」と体の“疲労サイン”を無視してはいませんか?体の“疲労サイン”を無視し続けると、あなたの体と心は限界を迎えてしまうかも……。そこで今回は、宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢先生の『体の疲労・危険サイン!目がピクピクする原因と対処法』を紹介します!健康要約ch治療家Bando宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢(ばんどうまさる)先生市民病院やリハビリテーション勤務やプロ野球のトレーナーを経て、2015年宝塚市で宝塚ケアサロン鍼灸整骨院を独立開業。宝塚全組のトップスターやスターの定期的なメンテナンス、治療に従事。(保有資格:柔道整復師、鍼灸師、登録販売の免許、リラクゼーションセラピスト)最初に……皆さんは目(まぶた)がピクピクしたことはありませんか?「目がピクピクするくらいで……」と思っていたら大間違い。これは体の疲労サインの1つなのです。今から「目がピクピクする原因と対処法」を紹介していきます。目がピクピクするのは病気?スマホやパソコンを見ている時に目がピクピクすることってありますよね。これは「自分の意思とは無関係に瞼が動く“眼瞼ミオキニア”」と呼ばれる現象で、病気ではありません。しかし、悪化すると「眼瞼痙攣」になることも。また、「片側顔面痙攣」や「脳腫瘍」といった別の病気の可能性もあるので、放置しない方が良いでしょう。ピクピクが起こる5つの原因目がピクピクする原因は“目の疲れ”だけではありません。ある眼科医によると、目のピクピクには5つの原因があると言われています。(1)睡眠不足(2)カフェイン(3)疲労(4)ストレス(5)栄養不足目がピクピクする以外にも眼精疲労やドライアイを引き起こすことも。疲労やストレスが蓄積すると、体はさまざまな部位を使って体の異常や休息の必要性を訴えようとします。目のピクピクもその1つ。見逃さないようにしましょう。5つの原因への対処法睡眠不足睡眠時間を確保し、規則正しい生活を送るよう心がけてください。日中、スマホやパソコンで酷使した目は疲れきっています。睡眠でしっかりと目を休ませて、栄養が行き渡るようにしてあげましょう。カフェインカフェインには神経を興奮させる作用があるので、目のピクピクを悪化させる可能性があります。日中よくコーヒー、紅茶、エナジードリンクなどを多く飲まれている方は控えるようにしましょう。コーヒーを1日4杯以上飲まれている方は要注意。疲労・ストレス心理的ストレスや肉体的疲労を抱えている方は自分なりの発散方法を探してみましょう。もしかすると自分自身のストレスや疲労に、気づいていない場合もあります。でも目のサインが出ているならば、軽く考えたり無視したりしないようにしてくださいね。栄養不足目のピクピク=筋肉の痙攣です。筋肉の働きに関わるマグネシウムは、ストレスによって減少してしまいます。この他にもビタミンA、ビタミンB6・B12の不足によっても筋肉の痙攣が引き起こされる可能性があります。日頃からこれらの栄養素を補うサプリメントを摂っておくと良いでしょう。眼精疲労やドライアイの対処法目のピクピク以外にも、眼精疲労やドライアイに悩まされている方も多いかもしれません。「目が乾燥しやすい人」「目が乾燥しやすい環境にいる人」が目を酷使すると、肩こりや首こりなど体全体に不調が出てしまうことも。例えば、「目を少し開けたまま寝てしまう人」や「作業中まばたきをしない人」は、次の4つのポイントを意識してみましょう。(1)まばたきを意識する(2)目薬で予防する(3)首・肩・顔の循環を上げるためにストレッチをする(4)目の周りをスチームタオルで温めて筋肉をリラックスさせる最後に……目がピクピクする「眼瞼ミオキニア」は、睡眠不足や疲労などからくる体の悲鳴サインです。日頃からの疲労回復の習慣は、あらゆる症状から身を守るための手段になります。対処している人としていない人の間では、何年か後に大きな差が出てくるはず。やって元気な人、やらないで老けていく人。あなたはどちらを選びますか?今回は、宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢先生の『体の疲労・危険サイン!目がピクピクする原因と対処法』をご紹介しました!(MOREDOOR編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月04日資生堂ジャパン株式会社は、「コロナ禍以降における女性のデジタル疲労実態調査」を実施しました。調査の結果、全体の約60%がデジタル機器の使い過ぎで、肌・身体の不調を感じた経験があるにもかかわらず、肌への影響を認識している人はわずか10%程度ということが判明しました。一方で、デジタル機器のマルチ使いなどが習慣化したデジタル漬け女性の約80%は、実はしわ・たるみなどの肌トラブルを抱えていることもわかりました。また、美容皮膚科専門医・貴子先生監修のもと作成した、肌のデジタル疲労の可能性をセルフチェックできる「デジタル疲労診断肌篇」を公開。デジタル機器の使用状況と肌への影響をチェックできます。貴子先生は、デジタル疲労による肌悩みに対し「ポルフィリンや古い角層を取り除く、オフするケアが重要」とコメント。資生堂の研究でも、デジタル疲労によって、心身の疲労感の増大だけでなく、肌のバリア機能の悪化や、正常ではない角層細胞割合の増加、酸化ダメージ要因の増大など、肌状態が変化することがわかっており、デジタルの使用状況の増加に伴い、隠れた肌への影響が懸念されます。肌もデジタル疲労を取り去ることが必要です。<調査TOPIC>■デジタル機器の総利用時間は1日平均6.22時間。全体の約70%は使い過ぎを懸念■全体の約60%はデジタル機器の使い過ぎで肌・身体の不調を感じたことがある■デジタル疲労の影響がありそうだと思う部位は眼(75%)、首(63%)が上位、肌への影響を認識している人はわずか10%程度■デジタル機器のマルチ使い、寝る直前までのデジタル使いなど、“デジタル漬け”の女性は全体の85%■デジタル漬け女性の約80%に肌トラブルが。自覚症状として「しわ・たるみ」「肌のくすみと透明感のなさ」「シミが濃くなった」【調査概要】・調査名 :コロナ禍以降における女性のデジタル疲労実態調査・調査期間:2023年1月6日(金)~10日(火)・調査対象 : 20~69歳の女性・対象エリア : 全国・有効回答数 : 500名■ 起きている時間の約3分の1はデジタル機器と向き合っている。全体の約70%はデジタル機器を使い過ぎている自覚あり。デジタル総利用時間の平均は6.22時間。起きている時間の約3分の1の時間に該当することが明らかになりました。使用状況に対し、全体の約70%は「デジタル機器を使い過ぎている」と実感しています(図1)。■ 全体の約60%が肌・身体にデジタル疲労を感じた経験あり。しかし、肌への影響を認識しているのはわずか10%程度。「デジタル機器の使い過ぎで肌・身体に不調を感じたことがある」と答えた人は全体の約60%(図2)。しかし、デジタル疲労と聞いて影響がありそうだと思う部位に「肌」を挙げた人は全体のわずか10%程度で、肌の不調に対する認識は薄いことがわかりました(図3)。■ 「常にスマホを手元に置いている」「寝る前ぎりぎりまでデジタル機器を使用」など、85%の女性がデジタル漬け状態。「常に手元にスマホを置いている」「テレビを見ながらスマホを見るなどデジタル機器を複数同時に使うことが多い」「常にテレビやPCモニターなどデジタル機器の前に座っている状態」「寝る前ぎりぎりまでデジタル機器を使っている」といったデジタル習慣があると答えた人が85%にのぼりました。(図4)多くの女性が「デジタル機器のマルチ使い」や「寝る直前までのデジタル使い」が日常化した、デジタル漬け状態であると明らかになっています。デジタル習慣別にみると、「寝る前ぎりぎりまでデジタル機器を使っている」という人が多かったのは、40代で60%。20代と30代も約50%はこの習慣を挙げており、「寝る前デジタル」が当たり前になっている人が多くいます(図5)。また20代で48%、30代では56%が常に手元にスマホがある状態だと回答しました(図6)。ほかにも、どの世代においても、約3人に1人は「テレビを見ながらスマホを見るなどデジタル機器を複数同時に使うことが多い」という傾向が見られました(図7)。■ “デジタル漬け”女性の80%以上には、「しわ・たるみ」などの肌トラブルが。“デジタル漬け“状態の女性の80%以上は何かしらの肌悩みを抱えており、デジタル疲労の影響が出ていると考えられます。特に多かったのは「しわ・たるみ」(43%)、「肌のくすみと透明感のなさ」(27%)、「シミが濃くなった」(26%)といった肌悩みでした(図8)。4人に1人は肌の「デジタル疲労予備軍」。デジタル疲労の可能性をセルフチェックできる「デジタル疲労診断肌篇」を公開【肌のデジタル疲労 可能性】デジタル疲労 可能性大!1~13が6個以上、ないしは14~17が2個以上デジタル疲労 予備群、注意!1~13が5個以下、かつ 14~17が1個デジタル疲労 可能性小1~13が5個以下、かつ 14~17が0個今回実施した調査では、全体の25%が「デジタル疲労予備軍」に該当、23%が「デジタル疲労の可能性大」という結果になりました。約2人に1人はデジタル疲労によって肌にも負担がかかっている可能性があるとわかっています。■監修者コメント『私が診察する患者さんもデジタルの使い過ぎによる疲労感から不調を訴える人が多いです。目を凝らして画面を見るのでしわやたるみにも影響が出てきます。資生堂の研究からも、デジタル疲労により、酸化ダメージ要因の一つであるポルフィリンが増加したり、正常ではない角層細胞の割合が増えバリア機能が悪化することがわかっています。現代では仕事でもプライベートでもデジタル機器を使うシーンは多いため、健やかな肌を保つには、ポルフィリンや古い角層を取り除くケアを日常的に行うのがよいでしょう。心地よい使用感のふきとり化粧水を使って優しくオフするなど、毎日のスキンケアにおいて「オフするケア」に注力してみてください。』■監修者:美容皮膚科医/日本形成外科学会認定専門医 貴子先生■貴子先生(タカコ)松倉クリニック代官山 院長日本形成外科学会認定専門医帝京大学医学部卒業京都大学付属病院など大学病院を経て、都内美容外科クリニック院長など歴任。日本形成外科学会認定専門医の知識を活かして正しい美容医療を行う。2012 年1月より現職【資生堂研究:「デジタル疲労が肌に与える影響」について】資生堂は、デジタル疲労※1によって、心身の疲労感の増大だけでなく、肌のバリア機能の悪化や、角層細胞の異常、酸化ダメージ要因の増大など、肌状態が変化することを発見しています。研究では視覚や聴覚からの多くの情報を同時に処理するデジタル疲労課題を実施することにより、デジタル疲労状態を再現して肌状態の変化を観察しました。その結果、心身の疲労感が増大するとともに、酸化ダメージ要因の一つであるポルフィリンが増加することを確認しました。他にも、正常ではない角層細胞の割合が増えることや、肌のバリア機能が悪化することもわかっています。また影響は肌表面だけでなく、血流量にも影響。PCを使ったストレス負荷テスト※3を行い血流量を測ったところ、ストレス負荷がかかると、血流量が低下することもわかりました。これらのことから、デジタル疲労は肌荒れなどの原因となることが示唆されました。※1:視聴覚(視聴や聴覚)からの多くのデジタル情報を同時に処理することで生じるストレスや疲労のこと※2: 5日間課題実施3日後※3:PC上に表示される文字の色を回答する精神的ストレスを負荷する試験 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月15日■前回のあらすじ便が出た後痛みが遠のいてしまい、まさかただお腹壊しただけ…? と不安になっていたのですが…促進剤を投与してしばらくすると痛みが再びやってきました。痛みが強くなっていく眠い…とにかく眠い…陣痛の合間にフワっと寝てしまいそうになるけど、次の瞬間激痛で目が覚めるというサイクル。徹夜できるほど若くないから、すぐ眠くなりました。1人目の陣痛と比べると…すでに拷問レベルだけど、本当の陣痛はこんなもんじゃない! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く 「2人目は巨大児でした」(全33話)は12時更新!
2022年09月06日株式会社アメニティは、ビジネスパーソンのための疲労回復専用ジム「ZERO GYM 沖縄那覇店」を2022年7月8日(金)にオープンいたしました。疲労回復専用ジム『ZERO GYM』◆最高の脱力「ZERO」を体感ZERO GYMが目指すのは、「最高の脱力」による頭と体の疲労のリセット。まずストレッチと自重トレーニングによって血行を促し、汗を流して老廃物を出し、身体疲労を取り除きます。また、体に意識を向けることで渦巻く思考を止め、脳が休息しやすい状態へ導きます。最後に、瞑想(マインドフルネス)で脳をしっかり休息させ、脳の疲れをリセットします。その後に訪れるのは「最高の脱力」=「ZERO」。あなたの頭と体をフレッシュな状態に蘇らせます。◆専門インストラクター指導によるグループレッスン最大8名前後の少人数グループで構成。人目を気にせずプログラムに集中できます。回数制コースの他、ドロップインも可能なので、忙しいビジネスパーソンでも気軽に通えます。経験豊富な専門インストラクターによる指導のもと、お客様1人1人をしっかりサポートします。◆日常からあなたを解き放つ空間畳みの温かみと近代的LED照明が調和した上質なリラックス空間は、日常の喧騒からあなたを解き放ってくれます。スタジオスタジオ【プログラム(60分間/1回)】1. ストレッチ同じ姿勢や長時間の緊張によって固まった関節やこわばった筋肉を緩めていきます。2. 自重トレーニング体をしっかり動かし、血流と汗を流して体の疲労を取り除いていきます。3. 瞑想・マインドフルネス常に渦巻く思考やプレッシャーで疲弊している脳を、思考を止めることによって癒していきます。4. 脱力緩んだ体と心で最後に最高の脱力の時間(ZERO)を味わいます。全ての疲れをマットの上に払い落としていきます。《プログラムディレクター》松尾 伊津香(まつお いつか)プロボディデザイナー。パーソナルインストラクター兼ヨガインストラクター。福岡県博多区出身。修猷館高校、関西学院大学文学部総合心理科学科卒業。在学中、心理学・精神医学を学ぶ傍ら、ヨガ哲学やメディテーションに出会い、目覚める。アメリカ留学にてその知識を深め、帰国後は銀座でヨガインストラクターとして勤務。その後、全国に50店舗以上展開する女性専用ダイエット専門ジムShapes Internationalの六本木本店店長、同社スーパーバイザー兼池袋店店長を経て、ZERO GYMプログラムディレクターに就任。【入会について】基本メニュー料金(60分間/1回)入会金 :22,000円事務手数料:5,500円月会費制 :月2回コース 10,928円/月額(5,464円/回)月3回コース 14,784円/月額(4,928円/回)月4回コース 17,512円/月額(4,378円/回)体験 :3,300円/回※体験当日ご入会で、入会金・事務手数料無料、月2回以上コースご契約で2ヶ月無料キャンペーン実施中。*全て税込価格で表示【ZERO GYM 概要】店舗名 : ZERO GYM 沖縄那覇店開店日時 : 2022年7月8日(金)営業時間 : [平日・土]11:00~21:00※曜日によって営業時間は異なります。休業 : 年末年始・日・祝日所在地 : 沖縄県那覇市寄宮2丁目2-3※駐車場8台公式サイト: *詳しくは公式サイトからご覧いただけます外観【会社概要】社名 :株式会社アメニティ代表 :慶田盛克磨所在地:〒902-0064 沖縄県那覇市寄宮2丁目2-3 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月29日ふたりのお子さんとのほのぼのとした日常を描くようみん(@mamayoubi)さんの新連載をご紹介!「ママ友との距離を考えた」第3話です。ママ友たちとの関わり方に悩むようみんさん。もちろん長女の友達とは仲良くしたいけど…疲労困憊…出典:instagram聞く専に…出典:instagram本当はもっと早く帰りたい!出典:instagram遊ぶのはいいんだけど…出典:instagramさすがに毎日となると…出典:instagram感染対策で休園…出典:instagram私は変わる!出典:instagramついに次女の入園を迎えるようみんさん。ママ友とどんな関わり方をするのでしょうか…?(lamire編集部)(イラスト/@mamayoubi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月14日季節の変わり目は、なんとなく体が疲れてだるくなってしまいますね。そんな時は淡白で上品な「ヤリイカ」がオススメです。ヤリイカは疲労回復効果が期待できるタウリンが豊富。季節の変わり目のゆらぎの時期に食べておきたい食材なのです。イカ類の下処理はコツさえつかめば思いのほか簡単です。イカのさばき方1、胴体と足をそれぞれ持ち、引っ張ってはずす。2、墨を破らないようにそっとはがす。3、足を握ると出てくるかたいくちばしをちぎり取る。4、胴体の中に手を入れ軟骨を取り除きます。5、エンペラ側から薄皮をむく。コツ:皮は、濡らしたキッチンペーパーを使うとむきやすくなります。それでは早速ヤリイカで作る和洋中&エスニックなレシピをご紹介します。・ヤリイカの「和食」レシピ■ヤリイカと甘エビの丼ヤリイカと甘くてねっとり食感の甘エビで作る大人な丼は、思わず唸る至福の美味しさ。酢飯とイカの間に忍ばせた大葉がポイントです。■シンプルに!やわらかイカの煮400以上の「おいしい」が付いた大人気のイカの煮物。ポイントは、イカを煮たら一度取り出し煮汁を煮詰めて再度イカを入れること。驚くほど柔らかいイカの食感に感動します。■基本!イカのソテー 後引く美味しさご飯のおかずにピッタリな「イカのソテー」。なんと味付けはおしょうゆのみ!簡単にできて低脂肪、低カロリーで高タンパク。この時期率先して作りたい一品です。ダイエット中の方にもオススメです。■イカ玉大根おろしとだし汁でイカをサッと煮て半熟の炒り卵の上に乗せて完成の「イカ玉」。柔らかいイカに大根おろしの出し汁が絡んで美味しい、彩り鮮やかで春を感じさせる一品です。■甘辛イカ飯イカの胴体に洗ったお米と足を詰めて甘辛いタレでコトコト煮込みます。冷めても美味しく、遠出ができなくても駅弁気分を楽しめます。・ヤリイカの「洋風」レシピヤリイカの料理のバリエーションは洋風も豊富です。■カリフラワーとイカのマリネカリフラワーと一緒に湯通ししたヤリイカは柔らかくてプリップリ。マリネ液にしっかり馴染ませると美味しさ倍増。スパークリングワインや白ワインにピッタリのオードブルです。■イカのサルターレイタリア語で「ソテー」を意味する「イカのサルターレ」。味付けはなんと、ニンニク、レモン汁、塩のみでとってもシンプル! キンキンに冷やした白ワインにピッタリの爽やかな一品です。柔らかイカのトマト煮ヨーロッパで好まれる甲殻類とトマトの組み合わせ。。お好みでブラックオリーブを入れても。バケットを添えてワインを用意したら完璧な週末ブランチが過ごせます。・ヤリイカの「エスニック」レシピキムチやチリソース、こちらも簡単でお箸が止まらないレシピがたくさん!■イカとセロリの炒め物ショウガとニンニク、白ネギをごま油で炒めてイカを加えてサッと炒めます。手早く仕上げるとイカの食感がプリップリに。■イカキムチ炒め 材料はイカとキムチとごま油の3つだけ。失敗なしの一品は、白いご飯にもビールにも間違いなくマッチ!■イカのチリマヨ和え サクッと揚げたイカを、スイートチリソースマヨネーズ各大さじ1の黄金比のソースで絡めたビールのお供にピッタリ。この覚えておくと便利なソース。和洋中と様々なお料理に活用できて疲労回復効果も期待できる「ヤリイカ」。春はすぐそこまできています。ヤリイカの食感を楽しみながら、疲れた体を整えましょう!
2022年03月09日このたびパラミロン研究会では、本年1月に実施した「第1回不安疲労実態調査」に続き、コロナ禍における不安と疲労の最新実態を把握するために、本年9月に20~70代の男女1,200人にアンケート調査を実施しました。長引くコロナ禍で感染拡大が繰り返されています。新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、新規感染者数はピーク時より落ち着きつつあります。しかし、変異株の流行や感染症シーズンによる感染再拡大への不安に加えて、生活の制限や人と繋がる機会も非常に限られた生活が続いており、出口の見えない日常の中で、社会全体に不安や疲労感が蓄積していることが推察されます。今回の調査で、コロナ禍で顕在化している疲労「不安疲労」を感じる事が増えた人は全体で54.5%(前回比1.8pt増)に上りました。また男性(48.8%)に比べ、女性(60.0%)の方がより不安疲労を抱えている実態が明らかになりました。「不安疲労」が特に顕著なのが「高校生の子供をもつ母親」(67.6%)です。学校や家庭での感染クラスターが増加するなかで、家庭で家族を守る母親の「不安疲労」が増大していることがうかがえます。また、20代女性の非正規社員の「不安疲労」が75.0%と極めて高く、社会的に不安定な方々へのケアも優先課題と言えます。また、今やりたいことは「国内・海外旅行に行きたい」がトップとなり、外出規制緩和後の人々の行動が示唆される結果となりました。※「不安疲労」とは、生活の変化によりストレス・不安を感じることが多くなり、何となくだるい・気持ちが重いなど疲労感を感じている状態。今年実施された「第17回日本疲労学会総会・学術集会」<7月28日(火)~8月31日(火)>にて発表・課題提起された。■調査トピックス1. コロナ禍で「不安疲労」が増えたと感じる人が54.5%と半数を超える。男女別では、女性の6割が「不安疲労」が増えたと自覚。2. ワクチンを2回接種した人でも半数以上(50.9%)が「不安疲労」が増えたと感じている。3. ワクチン接種2回完了した人が最も感じている不安は、「感染拡大が繰り返されること」(55.6%)。そのうち64.8%が、第5波でより不安が強まったと回答4. 特に「高校生以下の子供を持つ母親」の「不安疲労」が顕著!3人に2人(67.6%)が「不安疲労」を抱えている5. 高校生以下の子供を持つ母親の不安疲労の関連症状が深刻化!62.9%が「不安疲労」に関連する症状を感じており、そのうち93.9%が第5波以降に不安疲労の関連症状が強まったと回答6. 20代女性の非正規社員の75.0%が「不安疲労」を感じている。他年代に比べ高い割合を示す。7. 今やりたいことは「国内・海外旅行に行きたい」が48.1%でトップ!行動制限緩和後の行動が予測される結果に。●1. コロナ禍で「不安疲労」が増えたと感じる人が54.5%と半数を超える。男女別では、女性の6割が「不安疲労」が増えたと自覚。当研究会では、“生活の変化によりストレス・不安を感じることが多くなり、疲労感を感じている状態”を「不安疲労」と呼んでいます。「不安疲労」は長引くコロナ禍によって顕在化している精神的疲労と身体的疲労が結びついた心身の不調と言えます。回答者に「不安疲労」を説明したうえで「不安疲労」を感じているか伺ったところ、全体の54.5%が「不安疲労を感じることが増えた」(前回より1.8pt増)と回答しました。Q.不安疲労を感じることが増えたと思いますか?また男性(48.8%)(前回より1.1pt増)に比べ、女性(60.0%)(前回より2.3pt増)の方がより不安疲労を抱えている実態が明らかになりました。(男女別) Q.不安疲労を感じることが増えたと思いますか?●2. 不安疲労に関連する不調「疲労感/倦怠感」、「意欲低下」、「ストレス」、「睡眠不調」が上位を占める。女性が心身の不調をより多く抱える傾向次に、最近感じている心身の不調について聞いたところ、1位は「疲労感/倦怠感」(33.7%)、2位は「なんとなくやる気が出ない・体を動かす気が起きない」(31.8%)、3位「ストレスを感じやすい」(28.7%)、4位「よく眠れない」(18.6%)と「不安疲労」と関連する症状が上位を占めました。男女で比較すると、不安疲労に関連する4つの症状「疲労感/倦怠感」、「意欲低下」、「ストレス」、「睡眠不調」すべての項目について女性のポイントが高くなっており、女性の方がより強くコロナ禍の影響を受け心身の不調を感じていることが明らかになりました。Q.どんな不調を感じていますか?●3. 不安疲労に関連する症状を感じる人は全体の57.0%。そのうち84.1%が、この夏のコロナ感染第5波以降、さらに症状が悪化したと回答不安疲労に関連する症状「疲労感/倦怠感、意欲低下、ストレス、睡眠不調など」を一つでも感じている人は全体の57.0%に上りました。そのうち第5波以降にその症状が悪化していると回答している人は84.1%を占めました。繰り返す感染拡大の中で不安疲労が蓄積し、不安疲労と関連する症状がより深刻化していることがうかがえます。不安疲労に関連する症状を感じる人の第5波以降の変化●4. ワクチンを2回接種した人でも半数以上(50.9%)の人が「不安疲労」が増えたと感じている「不安疲労」についてワクチン接種との関連を分析したところ、「1回目接種が完了した」人の64.4%、「接種したいがまだ接種していない」人の61.7%が「不安疲労」が増えたと感じており、ワクチン接種を希望しながら未接種の人と、ワクチン2回接種が完了していない人に「不安疲労」の割合が高い結果となりました。一方で、「2回目接種を完了した」人も50.9%が不安疲労が増えたと感じており、ワクチン接種を終えた人にとっても「不安疲労」は身近な不調であることがうかがえます。(ワクチン接種状況別) Q.不安疲労を感じることが増えたと思いますか?●5. ワクチン接種の有無に関わらず、半数以上が感染への不安を抱える。コロナ禍における不安は、「自分がウイルス感染すること」(53.8%)「感染拡大が繰り返されること」(50.5%)。不安疲労の大きな要因について聞いたところ、「自分がウイルス感染すること」(53.8%)、「感染拡大が繰り返されること」(50.5%)、「家族がウイルス感染すること」(48.6%)が上位に並びました。今までにない第5波の感染急拡大を経験して、「コロナ感染」への不安が増大していることがうかがえます。 「自分がウイルス感染すること」 への不安は、「接種したいがまだ接種していない」人の55.3%、「1回目接種が完了した」人の57.1%だけでなく、「2回目接種が完了した」人も53.8%が感染への不安を感じています。(ワクチン接種状況別) Q.どんな不安を感じていますか?●6. ワクチン接種2回完了した人も不安を抱えている。最も感じる不安は、「感染拡大が繰り返されること」(55.6%)。そのうち64.8%が、第5波でより不安が強まったと回答ワクチン接種を2回完了した人も、コロナ禍で不安を感じていることが分かりました。「感染拡大が繰り返されることへの不安」を、最も多くの人が挙げており、55.6%に上りました。そのうち64.8%の人が、この夏の第5波以降不安が強まったと回答しており、ワクチン接種を終えても、収束が見えない「感染拡大」への不安を多くの人が抱えている実態が浮き彫りとなりました。ワクチン接種2回済の人の「感染拡大が繰り返されることへの不安」第5波以降の変化●7. 特に「高校生以下の子供を持つ母親」の「不安疲労」が顕著!3人に2人が「不安疲労」を抱えている新型コロナ変異株「デルタ株」の感染拡大に伴い、10代、20代の若年層にも感染が広がっています。その一方で、10代、20代のワクチン接種は遅れているのが現状です。こうした状況を反映し、女性のなかでも「高校生以下の子供」を持つ母親に「不安疲労」が多くみられ、3人に2人(67.6%)が「不安疲労」が増えたと感じていることが明らかになりました。母親の不安疲労●8. 高校生以下の子供を持つ母親は、「家族が感染すること」(55.2%)「子供が感染すること」への不安を強く持っている(54.3%)高校生以下の子供を持つ母親が感じる不安の上位は、「自分がウイルス感染すること」(56.2%)、「家族がウイルス感染すること」(55.2%)、「子供が感染すること」(54.3%)がほぼ同じ割合で上位に並びました。特に、「子供が感染すること」への不安を感じている母親の82.5%が、第5波以降に、「子供が感染すること」への不安がさらに強まったと感じています。感染クラスターは、第5波以降家庭や学校でも多くみられるようになっています。高校生以下の母親にとっては、子供の感染への不安は依然として根強く残っていくことがうかがえます。(高校生以下の子供を持つ母親) Q.どんな不安を感じていますか?●9. 高校生以下の子供を持つ母親の不安疲労関連症状が深刻化!62.9%が「不安疲労」に関連する症状を感じており、そのうち93.9%が第5波以降不安疲労関連症状が強まったと回答高校生以下の子供を持つ母親のなかで、不安疲労に関連する症状「疲労感/倦怠感、意欲低下、ストレス、睡眠不調など」を一つでもを感じている人は全体の62.9%に上りました。そのうち第5波以降にその症状が悪化していると回答している人が93.9%と非常に高い傾向を示しました。第5波による医療体制のひっ迫を肌身で感じ、家庭での家族や子供の感染予防に苦慮した体験を通じて、母親層に不安疲労が蓄積し、不安疲労関連症状が深刻化していることがうかがえます。不安疲労に関連する症状=疲労感/倦怠感、何となくやる気が出ない・体を動かす気が起きない/ストレスを感じやすい/よく眠れない高校生以下の子供を持つ母親の不安疲労に関連する症状の変化●10. 20代女性非正規社員の75.0%が「不安疲労」を感じている。他年代と比べ高い割合を示す。コロナ禍では特に女性の非正規社員がシフト減による減収や不安定な職場環境等により不安を抱えていると言われています。今回の調査でも、女性非正規社員で「不安疲労」を感じる人の割合は64.0%と、女性全体(60.0%)と比べ、4.0pt高いことが分かりました。特に20代女性の非正規社員の「不安疲労」を感じる人の割合が75.0%と顕著に高いことが明らかになりました。新型コロナウイルスの感染不安に加えて、コロナ禍による収入の減少など生活への影響が指摘されていますが、20代の非正規社員は外食産業や小売店舗でのパートタイム就労する割合が比較的高く、身近に家族のいない単身世帯の方も多いため、出口の見えないコロナ禍が続くなかで、先行きに対する不安感が高まっていることが推察されます。女性非正規社員の不安疲労/(年代別)女性非正規社員の不安疲労●11. 今やりたいことは「国内・海外旅行に行きたい」が48.1%でトップ!行動制限緩和後の行動が予測される結果に。今やりたいことについて聞いたところ、「国内・海外旅行に行きたい」が48.1%でトップとなりました。やはり、長引く自粛生活の反動で、旅行に行きたいという思いは強いようです。ワクチンの接種証明や検査の陰性証明を活用し、外出制限を緩和していくことも視野に入ってきた中で、行動制限緩和後の人々の行動が予測されるような結果となりました。Q.今やりたいことはなんですか?■調査総評<予防医療専門医・パラミロン研究会 理事 久保 明先生>繰り返される新型コロナウイルス感染拡大の中で、私たちは1年以上に渡りコロナ感染への不安を日々抱えながら暮らしています。コロナ感染への不安だけでなく、日常生活の制限や、コミュニケーションの希薄化など、心身の不調に繋がりやすい社会環境のなかでの生活を余儀なくされています。パラミロン研究会では、研究の柱の一つとして疲労研究の立場から、長引くコロナ禍による日本人の心身の不調についての実態を調査してまいりました。本年1月実施の調査では、コロナ禍で感じる不調は、「意欲低下」「疲労感/倦怠感」「ストレス」が特徴であることが分かりました。これらの症状は、まさに「不安疲労」による症状であり、過半数の方が不安疲労を抱えている実態が明らかになりました。第5波の感染拡大の渦中にある本年9月に第2回目の調査を実施したところ、「不安疲労」がさらに深刻化している実態が明らかになりました。ワクチン接種が進んでも多くの方が「感染拡大が繰り返されること」への不安を抱え、「疲労感/倦怠感、意欲低下、ストレス、睡眠不調」を感じておられます。特に「不安疲労」が顕著なのが「高校生の子供をもつ母親」の方々です。学校や家庭での感染クラスターが増加するなかで、子供たちの学習や交流の機会を与えたいという母親としての願いと感染への不安との板挟みで「不安疲労」が増大していることがうかがえます。これから受験シーズンが本格化する折、子供たち本人とともに母親へのケアが重要なテーマといえます。また、20代女性の非正規社員の「不安疲労」が極めて高い事実からも、社会的に不安定な方々の心身の不調への目配りや、行政や企業などでの健康管理なども重要課題と言えます。「不安疲労」を感じている人は身体的・精神的どちらの不調も感じやすい状態にあります。継続的なストレスや不安によって自律神経の乱れが続くと、自律神経のバランスが元に戻りにくくなり、常に疲れやすく免疫力の低い体になってしまいます。「不安疲労」は放置しておくと“うつ”に移行する危険性もあるので、「不安疲労」を感じたら、早めの対処が大切です。過度に「不安疲労」を溜めないためにも、生活のリズムを一定にする・不安要素となる情報を必要以上に見ない・緊張を解くために適度に体を動かす…など自分でできる範囲で「不安疲労」を軽減する工夫をしてみるとよいと思います。【久保 明先生 プロフィール】久保 明先生内分泌・糖尿病専門医/医学博士慶應義塾大学医学部卒業。専門は予防医療とアンチエイジング医学。銀座医院院長補佐・東海大学医学部客員教授・日本臨床栄養協会副理事長。『カリスマ内科医と組み立てる DIY健康大全』(晶文社)他、著書多数。■調査概要期間 :2021年9月3日~5日対象 :20-70代 男女回答数:1,200人エリア:関東(1都6県)・関西(2府4県)手法 :インターネットリサーチ機関 :株式会社クロス・マーケティング■『パラミロン研究会』についてパラミロン研究会は、様々な研究領域の研究者が集い、2017年に発足しました。パラミロンの機能性についての多面的な研究を行い、パラミロンの機能性と関りの深い精神的・身体的疲労について継続して研究を行っています。パラミロンは、ユーグレナ属のみが細胞内貯蔵物質として生成する多糖類で、食物繊維の一種です。会長 : 矢澤一良(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所 ヘルスフード科学部門 部門長)WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月27日昨年から度重なる緊急事態宣言や外出自粛の要請など、これまでと異なる生活によってストレスが溜まっている人も多いのではないでしょうか。実は心理的なストレスは「疲労臭」という体臭の原因となることがあるのです。森永乳業では、新しい生活様式がもたらす心理的なストレスなどによって生じる、「疲労臭」とビフィズス菌の関係について発信しました。「疲労臭」とは春過ぎから夏にかけては気温の上昇と共に汗をかく量が増えるため、「体臭」への意識が高まる時期ですが、今年は「疲労臭」にも注意が必要です。疲労臭とは、皮膚から放散するアンモニアガスのこと。腸内環境が悪化すると腸内でアンモニアが作られやすくなります。疲労やストレスで肝臓のはたらきが弱まると、腸内で発生した過剰なアンモニアが体の中で分解できなくなり、血流にのって皮膚からアンモニアが放散します。この「疲労臭」の対策に、善玉菌の代表として知られる「ビフィズス菌」がかかわっている可能性があることをご存知でしょうか。皮膚ガス(体臭)分析の第一人者である東海大学理学部化学科の関根嘉香教授と森永乳業は「疲労臭」の抑制方法に関する共同研究を行い、「疲労臭」と「ビフィズス菌」に深い関係があるかもしれないことを発見しました。医薬品にも使われる素材「ラクチュロース」の新たな可能性共同で実施した試験において、ラクチュロース(牛乳由来のオリゴ糖)を継続的に摂取すると、摂取とともに皮膚のアンモニアの放散量が減少し、摂取15日後には有意に減少したことが分かりました。またビフィズス菌は、ラクチュロースの摂取前よりも摂取後の方がその数や割合が明らかに増えていました。つまり、大腸のなかのビフィズス菌が増えることによってアンモニアの放散、いわゆる「疲労臭」を抑制できる可能性があると考えられます。ビフィズス菌が増えることで「疲労臭」が抑制されるメカニズム関根先生が「疲労臭」抑制の一番大きい要因と考えているのは、ビフィズス菌が大腸でつくる乳酸や「短鎖脂肪酸」の一種である酢酸の存在です。この酸が大腸内を(弱)酸性にすることで、アンモニアが腸から血中に移行しにくい形に変わったり、悪玉菌の活動を抑制して、そもそもアンモニアが生み出されにくくなっている可能性があります。ビフィズス菌で「短鎖脂肪酸」を増やそうビフィズス菌を増やすためには、ビフィズス菌入りのヨーグルトを選ぶのが理にかなっています。しかしすべてのヨーグルトにビフィズス菌が入っているとは限りません。パッケージをチェックして、ビフィズス菌入りのヨーグルトを選びましょう。また、ヨーグルトを食べる際には、腸内でビフィズス菌をはじめとした善玉菌を増やすために、善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖を一緒に食べるのがおすすめです。食物繊維は果物や豆類、イモ類に含まれるため、ヨーグルトにトッピングするとよいでしょう。オリゴ糖は、はちみつや寒天、リンゴなどに含まれますが、粉末や液状の甘味料でも摂ることができます。また胃酸や胆汁酸の影響を受けにくくするために、食後に食べると効果的です。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
2021年07月12日株式会社ミカレアは、都内の飲食店5店舗に精神的・身体的疲労感軽減効果が認められている素材「パラミロンEOD-1」を提供し、各店舗を通じて「パラミロンEOD-1」を配合したメニューを、2021年3月より販売中。さらに4月からは既存のメニュー5品に加え、「パラミロンEOD-1」を配合した新メニュー5品の追加販売を開始している。コロナ禍で増えた「不安疲労」とはコロナ禍で顕在化した新しいタイプの疲労、「不安疲労」の増加が問題になっている。不安疲労は、コロナ禍で生じる、「何となくだるい」といった身体的疲労感と「やる気が出ない」「不安だ」という精神的疲労感が結びついたものだ。実際にパラミロン研究会が行った「不安疲労実施調査」によると、この1年間で52.7%が「不安疲労」を感じることが増えたと回答している。「パラミロンEOD-1」摂取で不安疲労軽減効果を確認株式会社神鋼環境ソリューションは、独自素材「ユーグレナグラシリス EOD-1株由来パラミロン(β-1,3-グルカンとして)」(以下「パラミロンEOD-1」)の摂取による不安疲労への影響を調べるヒト試験を実施した。その結果、不安疲労によって生じ易い「社会不安(感染)」「社会不安(経済)」「行動意欲の減退」「コミュニケーションの沈滞」「睡眠の質低下」「集中力の低下」の10項目中9項目において統計学的に有意に改善されたことを確認。また睡眠アンケートにおいても、入眠時の状態、中途覚醒、睡眠満足度、起床時の意識をはじめ多くの項目において摂取前と摂取後で有意に睡眠の質が向上した。都内の人気飲食店5店舗で元気スイッチメニュー拡大中4月から追加販売されている「パラミロンEOD-1」配合メニューは、ティーラテ、マフィン(3種)、キャロットケーキの5品だ。■パラミロンティーラテ「STARBRIDGE TEA(スターブリッジティー)」で販売中のパラミロンティーラテは、ミルクに「パラミロンEOD-1」をトッピングしたティーラテ。この他のドリンクにも無料でパラミロンをトッピング可能だ。金額:600円(税込)店舗:STARBRIDGE TEA(スターブリッジティー)所在地:東京都港区白金台4-9-10テイクアウト、UberEatsにも対応しているので、リモートワークのお供にいかがだろうか。【参考】※パラミロンEOD-1※STARBRIDGE TEA(スターブリッジティー)
2021年06月07日コロナ禍のいま、「なんとなくやる気が出ない」「不安を感じる」「だるい」といった心身の不調を感じる人は多いのではないでしょうか。こうした「不安疲労」を軽減する「パラミロンEOD-1」を配合した元気スイッチメニューが、都内人気飲食店で拡大中です。「やる気がでない」不安疲労が増えている「不安疲労」とは、コロナ禍で顕在化した新しいタイプの疲労。これはコロナ禍で生じる、「何となくだるい」といった身体的疲労感と 「やる気が出ない」「不安だ」という精神的疲労感が結びついたものです。パラミロン研究会の調査によると、52.7%もの女性が「不安疲労を感じることが増えた」と回答しています。「パラミロンEOD-1」摂取で不安疲労軽減効果を確認元気スイッチメニューに配合されている「パラミロンEOD-1」は、近年の研究により、精神的・身体的疲労感の軽減効果が認められています。株式会社神鋼環境ソリューションの調査によると、「パラミロンEOD-1」の4週間の摂取によって睡眠の質を向上させ、コロナ禍で顕在化した新しいタイプの疲労「不安疲労」を軽減することが示唆されました。「パラミロンEOD-1」配合メニュー、都内人気飲食店で販売中「パラミロンEOD-1」を使用した飲食店の元気スイッチメニューは、長引くコロナ禍に伴うココロとカラダの疲労感軽減のために開発されました。4月から追加販売されている「パラミロンEOD-1」配合メニューは、ティーラテ、マフィン(3種)、キャロットケーキの5品です。■パラミロンマフィン金額:230円(税込)店舗:BiOcafe所在地:東京都渋谷区宇田川町16-14 パティオビル1F不飽和脂肪酸を取り除いたオーガニックショートニングを使用し、 生地に「パラミロンEOD-1」を生地に練り込んだ自家製のしっとりマフィンです。ブルーベリー、チョコチップ、かぼちゃの3種類。テイクアウトも可能ですので、気軽に足を運んでみてください。【参考】※パラミロンEOD-1※BiOcafe
2021年06月04日長引くコロナ禍のストレスや運動不足により、“疲労感”を覚える人が増えている。さらにはこの先、季節性の疲労も合わさる可能性があるというから、今から対策が必要だ。薬膳とヨガの講師である石原せいこさんはこう語る。「梅雨に入って湿度が高くなると、体のめぐりが悪くなり、体力を養うための消化力、つまり胃腸機能が弱まることが原因です」また、内科医の石原新菜先生も同様に話し、回復のカギは消化力、そして睡眠の改善にあるという。「人間は寝ている間に、体の修復を促すホルモンが分泌されますから、その時間を有効に使うことが重要です。そのうえで、必要な栄養を効率よくとり入れるためには消化力が大切。胃腸をいかにケアできるかにかかっています」安眠や胃腸活性化には、やはり日々の食事やちょっとした習慣に尽きる。ただし、「体にいいはず!」と思いがちな食材や行動に勘違いがひそんでいるので、2択クイズ形式で楽しみながら覚えておこう。 “疲労回復”するには次のどっちが正解?【Q1】安静にする or 体を動かす正解は体を動かす。「体力を温存するよりも、疲れているときこそ体を動かして血液循環を促し、代謝を上げて疲労物質を流すほうが効果的です。運動による心地よい疲労は、睡眠を深める結果にも。ただし、ハードな運動は逆効果なので、軽いジョギングなどの有酸素運動にして」(新菜先生)【Q2】癒し系入浴剤 or 発汗系入浴剤正解は癒し系入浴剤。「疲労回復にも安眠にも、入浴は必須。40度程度の湯にゆっくりつかるのがベストです。ただし、発汗系の入浴剤で強制的に汗を出すのは、交感神経が刺激されてアクティブモードになり、安眠を妨害することに」(新菜先生)また、せいこさんによると、足湯もおすすめだそう。【Q3】温泉浴 or 海水浴正解は海水浴。「良質な睡眠には、適度に太陽を浴びることが必要。また、海水には自然治癒力を増し、疲労回復を促す“タラソテラピー効果”も期待できます。くれぐれも砂浜ではなく海中へ。温泉も気持ちいいですが、成分によってはかえって疲労を増幅させる場合があります」(新菜先生)【Q4】カーテンを閉めて寝る or カーテンを開けて寝る正解はカーテンを開けて寝る。「朝日を浴びると安眠に必要なメラトニンがしっかり分泌され、体がリセットされて疲労回復に。カーテンを開けて寝て、朝日を逃さないようにしましょう」(新菜先生)カーテンを開けて寝るのが正解だが、明るければいいわけではない。メラトニンの分泌を阻害するので、電気をつけたまま寝るのはNGだ。【Q5】寝る前のストレッチ or 寝る前の深呼吸正解は寝る前の深呼吸。「深呼吸は副交感神経のスイッチで、快眠へと導きます。さらに、“合せきのポーズ”で気の流れをよくしながら深呼吸すると効果大。一方、ストレッチで頑張って体を伸ばすと、かえって緊張がとれず、安眠を損なう交感神経が高まってしまうので気をつけて」(せいこさん)合せきの“せき”は足裏をさし、足裏を合わせたポーズのこと。骨盤まわりの筋肉をほぐし、とくに股関節を柔らかくする効果がある。横になって行い、さらに両手を広げることで気の流れがよくなり、安眠と疲労回復になる。「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月14日長引くコロナ禍のストレスや運動不足により、“疲労感”を覚える人が増えている。さらにはこの先、季節性の疲労も合わさる可能性があるというから、今から対策が必要だ。薬膳とヨガの講師である石原せいこさんはこう語る。「梅雨に入って湿度が高くなると、体のめぐりが悪くなり、体力を養うための消化力、つまり胃腸機能が弱まることが原因です」また、内科医の石原新菜先生も同様に話し、回復のカギは消化力、そして睡眠の改善にあるという。「人間は寝ている間に、体の修復を促すホルモンが分泌されますから、その時間を有効に使うことが重要です。そのうえで、必要な栄養を効率よくとり入れるためには消化力が大切。胃腸をいかにケアできるかにかかっています」安眠や胃腸活性化には、やはり日々の食事やちょっとした習慣に尽きる。ただし、「体にいいはず!」と思いがちな食材や行動に勘違いがひそんでいるので、2択クイズ形式で楽しみながら覚えておこう。“疲労回復”するには次のどっちが正解?【Q1】寝る前のジャスミン茶 or 寝る前のホットミルク正解は寝る前のジャスミン茶。「イライラは安眠を妨げる原因であり、気の流れが滞っているサイン。寝る前には流れを整える食材、ずばりジャスミン茶が有効。かんきつ類や春菊もいいですよ」(せいこさん)また。新菜先生によると、寝る前のホットミルクは胃腸に負担をかけ、疲れを加速させるのでNGとのこと。【Q2】チンゲン菜 or ほうれん草正解はチンゲン菜。「イライラ以外に、安眠を妨げるのが“不安”。情緒を安定させてくれるのはチンゲン菜、ほかにカキ、アサリなどです」(せいこさん)“ポパイ”から“パワーアップにはほうれん草”と連想しがちだが、「疲れているときには時期尚早。元気になってから食べましょう」(せいこさん)。【Q3】鶏むね肉 or 鶏手羽肉正解は鶏手羽肉。最近、疲労回復効果が期待されている“イミダゾールジペプチド”。鶏肉に多く含まれ、「むね肉が注目されていますが、薬膳的には鶏手羽。なかでも手羽元がおすすめ。より動かす部位には、エネルギーがたっぷり詰まっています」(せいこさん)また、鶏手羽には免疫力を高めるレチノールも。【Q4】うなぎ or 絶食正解は絶食。「“消化する”という機能には、とてもエネルギーが必要。これを休ませることで、その力を疲労回復に回すことができるのです。うなぎがいいとされたのは、栄養不足だった昔のこと。現代人は過食気味なので、プチ断食すると体が整い、心身ともにすっきりしますよ」(新菜先生)【Q5】焼き肉 or カレー正解はカレー。「疲労回復効果や健胃効果のあるスパイス類を複合的に含むのがカレー。相乗効果を得られる食材で作ってみては?」(新菜先生)ルウではなくカレー粉を使用し、具材を鶏肉(イミダゾールジペプチド)、アスパラガス(アスパラギン酸)、玉ねぎ(アリシン)にすれば特効薬に。ちなみに、スイーツやチーズは消化力を弱めるので、この時期はひかえめにしたほうがよさそうだ。「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月14日新型コロナウイルスの感染拡大によって私たちの生活様式は大きく変化しましたが、それに伴い、疲労の内容も変化してきています。コロナ禍でどんな疲労が増えてきているのか、また疲労が発生するメカニズムや効率的な回復方法まで、疲労専門クリニック「ナカトミファティーグケアクリニック」院長の中富康仁先生にお聞きしました。コロナ禍での疲労の変化「患者さんの疲労に関するお悩みは、コロナによって変化している」と、中富先生。ステイホームで家族が家にいる時間が増え、「家事が大変になった」という人や、テレワークによって同じ姿勢でのデスクワークが増え、「肩こりや腰痛がひどくなった」という人が多数。またオンラインのつながりがメインになったことで、「コミュニケーションがとりづらくなった」「自分の時間が持てなくなった」という人も増え、体だけではなく心の疲労も増えてきているといいます。疲労が起こるメカニズム疲労は「痛み」「発熱」に並ぶ三大生体アラームのひとつで、体が危険信号を出している状態。しかし痛みや発熱とは違い、わかりづらいため注意が必要だそう。疲労の蓄積によって引き起こされる病気もあり、変だと思ったら医療機関を受診することが大切です。また、疲労は体へのダメージと回復力のバランスが崩れることで発生するといいます。ダメージが溜まり、回復力が低下すると疲労になるというメカニズムです。さらに、疲労の原因とされているのが、体のエネルギーを作る過程で発生する活性酸素だといわれています。疲労を回復するために行いたいこと疲労を回復するためには活性酸素による酸化ストレス(ダメージ)と、抗酸化物質による抗酸化力(回復力)のバランスをとることが必要となるそう。そのためにはエネルギーの産生と、抗酸化が重要だといいます。これには疲れをとるのではなく、溜めずにこまめに回復させることが鍵となります。具体的な行動として、まず最も大切なのが、質の良い睡眠。次いで疲れを感じる前にこまめに休憩をとること、カフェインを常用しないこと、偏りのない食事をとること。さらにはサプリメントを摂取することも手軽でオススメだとか。還元型コエンザイムQ10は疲労回復の救世主中富先生のクリニックでは、疲労でお悩みの患者さんにサプリメントの「還元型コエンザイムQ10」を処方しているそうです。コエンザイムQ10は、体内でエネルギーを生産するミトコンドリアに作用し、エネルギーの生産を促進。抗酸化力が高く、活性酸素の消去も担当してくれる、効率的な疲労回復物質です。食品では肉類や魚類に多く含まれているとされ、体内にも存在しますが、特に40代以降、加齢とともに減少してしまうので食事の他にサプリメントとして摂取することが望ましいそうです。また、コエンザイムQ10には酸化型と還元型がありますが、酸化型は体内で還元型への変換が必要だそう。その変換力は加齢によって低下するため、還元型コエンザイムQ10のほうが効率が良いそうです。コロナ禍で行動が制限され、人とのコミュニケーションも減ることで気分が落ち込んだり、イライラしてしまったり、肌荒れに悩まされたり…。このような現象の原因には、疲労が隠れている場合も。心と体、美容の大敵でもある疲労に早めに気付き、蓄積される前に地道に対処していくことが何よりも大切です。
2021年04月27日新型コロナウイルスの影響により、すっかり変わってしまった私たちの生活。まだまだ出口が見えず、心身の疲労を抱えている人が増えている。今回は、疲労専門のクリニックである「ナカトミファティーグケアクリニック」の中富康仁医師を取材し、疲労のメカニズムと回復方法についてうかがった。コロナ禍によって変化した、疲れの種類中富医師によると、コロナ禍において疲労感を訴えてクリニックを受診する人が増えており、またその疲労の「種類」にも変化が見られるという。・イライラしたり憂鬱な気分になったりする・在宅勤務で同じ姿勢が続き、肩こり・腰痛がある・PCやスマホを見る時間が増えて目が痛い・在宅勤務で気付いたら一言も喋らない日が増え、元気が出ない・外出しないのでおしゃれへの意欲がわかないこのように、ステイホームや在宅勤務といった生活の変化により、コロナ禍前にはあまり見られなかった疲労の症状を訴える人が増えているそう。体だけでなく心の疲れを感じる人が増えているのも特徴と言えそうだ。そもそも「疲労」とは?疲れの正体「疲労とは体からの警報。アラートサインである」という中富医師。体が発するアラートサインには発熱・痛みがあり、3つ目に疲労が挙げられるという。また、「疲労」と「疲労感」は違うものだとも指摘。疲労とは実際に頭や体にダメージが溜まった状態であり、作業効率が落ちてしまうなど具体的なパフォーマンスの低下が見られる状態のこと。疲労が蓄積されると、物忘れが多くなる、仕事などでミスが増える、躓く、物を落としやすくなる、肩こりや腰痛がひどくなる……といった症状が見られるようになる。「疲労を放置すると、さまざまな病気や疾患を引き起こす場合もある」と、中富医師は警鐘を鳴らした。なぜ疲れる?疲労が起こるメカニズム中富医師いわく、体へのダメージと回復力のバランスが崩れることで発生するのが疲労の原理。つまり、回復力がダメージを上回ってしまうと疲労が溜まってしまうというわけだ。そんな疲労の原因となる鍵を握るのが「活性酸素」。活性酸素とは物質を酸化させ、細胞を傷付けてしまう酸素のことで、休息をとることで通常は体内で処理されて疲労が回復する。しかし、活動量が回復量を上回る、いわゆる「オーバーワーク」を行っている場合は体内での活性酸素の処理が追い付かず、休息をとっても疲労が回復しないというサイクルが生まれてしまうのだ。疲れはとるのではなく、こまめに回復!疲労回復のためにできること疲労を回復するためには、「疲れをとる」という発想ではなく、「溜めずにこまめに回復することが大事」だと話す中富医師。そのためには睡眠の質の向上、バランスのとれた食事、こまめな休憩、リラックス、適度な運動、サプリメントの摂取などを意識的に心掛けると良いという。今すぐにできる疲労回復方法として取り入れたいのが、サプリメントの摂取だ。なかでも中富医師のおすすめは「還元型コエンザイムQ10」。還元型コエンザイムQ10は疲労回復に必要なエネルギーの産生と活性酸素の抗酸化の両方を担うが、加齢とともに減少するためサプリメントで補うことが望ましいとされている。また、酸化型と還元型があるが、もともと体内で作られるのは還元型。酸化型を摂取した場合、体内で還元型に変換してから利用しているが、酸化型から還元型に変換する力は加齢によって低下するため、摂取するのは還元型が望ましいという。心身ともに大きなダメージを受ける、疲労。肌の不調など、美容においても大敵だ。自分では気付きにくいからこそサプリメントなどで日頃からケアして、疲れを溜めずに元気で若々しい毎日を過ごしたい。
2021年04月26日いま注目の食品素材「パラミロン」をご存じですか?パラミロンは不溶性食物繊維の一種で、摂取することにより精神的・身体的疲労感が軽減されることがわかっています。この度、株式会社ミカレアは、都内の飲食店5店舗に「パラミロンEOD-1」を提供し、各店舗を通じて2021年3月24日(水)より「パラミロンEOD-1」を配合した新メニューの販売を開始しました。「パラミロンEOD-1」とは「パラミロン」とは、微細藻類であるユーグレナのみが細胞内貯蔵物質として生成する高密度の不溶性食物繊維です。「パラミロンEOD-1」とは、ユーグレナの中でも神鋼環境ソリューションが特許を取得している新規株「ユーグレナEOD-1株」由来のパラミロンのこと。近年の研究により、精神的・身体的疲労感の軽減効果が認められています。また、シーズン中の神戸製鋼コベルコスティーラーズ選手に「パラミロン EOD-1」を摂取してもらったところ、過酷なストレス環境下に置かれているにも関わらず、シーズンを通して精神的・身体的疲労感が軽減されたというデータ※があり、現在も多くの選手が体調管理に取り入れています。(※試験期間:2017年8月~2018年1月/出典:第40回日本臨床栄養学会総会・第39回日本臨床栄養協会総会 第16回大連合大会)「パラミロンEOD-1」配合メニュー今回、飲食店で提供中の「パラミロンEOD-1」配合メニューは、カフェラテ、ベーグル、マリネ、サラダ、レモネードの5品です。 ■パラミロンカフェラテ金額: 600円(税込)内容: ミルクにパラミロンEOD-1をトッピングしたカフェラテ。※この他、ティーラテ、カプチーノを対象に、無料でパラミロンをトッピング。店舗: STARBRIDGE TEA(スターブリッジティー)所在地: 東京都港区白金台4-9-10(URLは記事下部参照)※テイクアウト、UberEats対応可■パラミロンベーグル金額: 320円(税込)内容: パラミロンEOD-1を生地に練り込んだベーグル。店舗: BiOcafe所在地: 東京都渋谷区宇田川町16-14 パティオビル1F(URLは記事下部参照)※テイクアウト対応可■ひじき/めかぶ/春キャベツ/山ウド パラミロン入りフレンチハーブマリネ金額: 440円(税込)内容: ひじき、めかぶ、海藻、春キャベツ、セロリ、山ウド、キヌア、レモンをタマリンドやシュリンプペースト、 パラミロンEOD-1が入った特製アジアンドレッシングで和え、アクセントにエストラゴン、ホースラディッシュを入れたデリ。グルテンフリー対応。店舗: (1) CITY SHOP 青山/(2) CITY SHOP 渋谷CAST所在地: (1) 東京都港区南青山5-4-41 1F/(2) 東京都渋谷区渋谷1-23-21 渋谷キャスト GF(URLは記事下部参照)※テイクアウト、UberEats対応可■IMMUNEサラダ~パラミロン入りジンジャータヒニドレッシング~金額: 1,320円(税込)内容: 海老や筍がたっぷり入ったパワーサラダ。ジンジャータヒニドレッシングにパラミロンEOD-1を配合。店舗: (1) CITY SHOP 青山/(2) CITY SHOP 渋谷CAST所在地: (1) 東京都港区南青山5-4-41 1F/(2) 東京都渋谷区渋谷1-23-21 渋谷キャスト GF(URLは記事下部参照)※テイクアウト、UberEats対応可■パラミロン入り乳酸レモネード金額: 750円(税込)内容: 自家製レモネードに乳酸菌を含むカルピスと共に、パラミロンEOD-1をプラス。店舗: NODE UEHARA Cafe,Bar&Deli所在地: 東京都渋谷区西原3-11-8 1F(URLは記事下部参照)※テイクアウト対応可今回のメニューは、長引くコロナ禍に伴うココロとカラダの疲労感軽減のために開発されたそう。 疲れを自覚している方はぜひ、お試しください。【参考】※STARBRIDGE TEA(スターブリッジティー)※BiOcafe※CITY SHOP※NODE UEHARA Cafe,Bar&Deli
2021年04月07日コロナ禍でこれでまでとは一変してしまった日常。今までにない不安や疲労を感じている人が多いようです。皆さんも「最近妙に疲れる」「落ち着かない」などと感じてはいませんか。パラミロン研究会(※パラミロン…食物繊維の一種)が関東および関西に住む20~70代の男女1,200人を対象に行った、コロナ禍における不安と疲労の実態についてのアンケート結果をご紹介します。コロナ禍で感じている不調のトップ3は「精神的疲労」調査において、「今感じている不調はなんですか」という質問に対し、「なんとなくやる気が出ない・体を動かす気が起きない」(26.8%)、「疲労感・倦怠感」(25.4%)「ストレスを感じやすい」(25.0%)という答えが上位を占めました。コロナ禍では、多くの人が身体的な不調よりも精神的な不調に陥っているようです。次に、どのような不安を感じているかを聞くと、「自分がウイルスに感染すること」「自分や周りの人がウイルスに感染すること」「自分が感染源になること」という、ウイルス感染に関する不安が多く挙げられました。病床のひっ迫度や重症者割合から、関東より関西でその傾向が強いようです。“生活の変化によりストレス・不安を感じることが多くなり、疲労感を感じている状態”を「不安疲労」と定義し、これを感じているかを聞いた質問では、半数以上の人が「不安疲労を感じることが増えた」(52.7%)と回答しています。たくさんの人が「不安疲労」を自覚しているだけでなく、増加していることも明らかになりました。若い女性は、より「不安疲労」を感じやすい不安疲労について、男女別・年齢別で見てみると、男性より女性のほうが不安疲労を実感している人の割合が高くなっています。さらにその内容を詳しく見てみると、年代が若いほど不安疲労を強く感じています。女性は心理的な不安の影響を受けやすいこと、若い年代ほど生活様式の変化を感じやすいことから、若い女性がより「不安疲労」を強く感じているようです。「ありがとう」が元気スイッチ「不安疲労」を感じている人にどんな言葉を掛けると元気になるかを聞いた質問では、約半数の人が「ありがとう」と答えました。今後も続くコロナ禍の中、「不安疲労」を減らすためにも「ありがとう」という感謝の言葉を意識的に使い、お互いに元気スイッチを押していくことが重要だと言えそうです。精神的なストレスは肉体にも影響します。心身共に健康に過ごすためには、自分でこまめにストレスを発散し不安疲労から脱けだすことが重要です。自分から周囲にたくさんの「ありがとう」を発信すれば「ありがとう」が返ってきやすくなり、自分も自分の周りの人もケアできる環境が作れそう。自分で自分に「ありがとう」と語りかけるのも良いかもしれませんね。【参考】※パラミロン研究会公式サイト
2021年03月22日子どもも大人も疲労回復のためには良質な睡眠をとる事が大事です。そして良質な睡眠をとるためには何と言ってもお風呂が欠かせません。毎日の習慣なので特にこだわりなく済ませる方も多いかもしれませんが、お風呂の入り方ひとつで睡眠の質が変わって来るのです。しっかり疲労回復をして元気にサッカーをするためにも「正しい入浴法」を習慣にしませんか。前回は、入浴と睡眠の効果についてお話しを聞きましたが、今回は正しい入浴の方法を日本健康開発財団の温泉医科学研究所所長で東京都市大学人間科学部教授の医師・博士の早坂信哉さんに教えていただきました。すぐにできることばかりなので、今夜から実践してみてください。(取材・文:前田陽子)入浴剤も疲労回復効果があります。炭酸系は筋肉疲労に効くそうなので、サッカー少年少女におすすめです<<前編:最近の子どもたちは疲れている!?元気にサッカーするために知っておきたい、疲労回復効果を上げる「正しい入浴と睡眠」の知識■40℃のお湯に10分が基本、汗が出たらいったん湯から上がる正しい入浴のポイントは温度と時間だと早坂さんは言います。温度が表示される機能がある場合は小学校高学年であれば大人と同じ40℃に10分程度入浴するが良いとの事です。40℃で熱いと感じるなら38℃ぐらいに設定しても問題ないそうですが、それより低くなると温熱作用(※)が得られなくなってしまうのだそうです。※温熱作用とはお湯に浸かり体があたたまること。温熱作用により皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなる。それにより体内の老廃物や疲労物質の除去、コリがほぐれ疲れが取れる。逆に42℃以上では交感神経が刺激されて良質な睡眠につながらなくなるため、熱くても40℃までにしたほうが良いのだとか。お風呂に浸かるときは全身浴が良いそうです。美容やスタイルキープのために半身浴などが良いと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、半身浴は心臓など身体にかかる負担が少ないので全身浴より長時間入っていることができるだけで、ダイエット効果などは無く、体温を上げるためには全身浴の方が手っ取り早く効果的なのだそうです。湯船には10分間連続で浸かっている必要なはく、汗が出たらいったん湯船から上がってもいいのだと早坂さんは言います。湯船に入る、出るを繰り返し、トータルで10分浸かっていれば温熱効果は十分得られるのだと教えてくれました。■入浴中は500~800mlの水分が失われる!入浴「前」も水分補給の習慣をまた、入浴によって失われる水分は500~800㎖と言われているので、入浴前と後に必ず水分補給をした方が良いとアドバイスをいただきました。飲み物は水でもいいそうですが、ミネラル分を含む麦茶、タンパク質を含む牛乳、イオン飲料などでも大丈夫だそうです。それらの水分をコップ1~2杯摂取することで脱水を防ぐのだそうです。脱水予防として「入浴前」の水分補給も大事なのです。夕食はできれば入浴の1時間前までに済ませておくと良いのだそうです。お風呂の水圧で胃腸にかかる負担が軽減されるのと、入浴することで血液の分布が皮膚表面に移ってしまうと、胃腸に行く血液の量が減って消化が悪くなるためだそうです。可能な限り食後、入浴するまでの時間を空けるようにしましょう。前編でもお伝えしましたが、入浴後は、温熱効果を持続させると同時に、睡眠に向かうためにある程度体温が下がることが必要です。ですが、扇風機やクーラーなどで急速に体温を下げてしまうと、せっかく得た温熱効果が失われてしまうことになるので、自然と体温が下がってくるのを待った方がよいのだそうです。■入浴剤は積極的に使いましょう。炭酸系なら疲労回復に効果も「入浴剤は温熱効果を高め、塩素を除去する効果もあるので使うことをおすすめします」と早坂さん。疲労回復には炭酸系がおすすめだそうです。炭酸の効果でぬるめのお湯でも血管を広げて、血流を良くしてくれるためだと教えてくれました。アトピーの子なら保湿系のものを利用するのも良いのでは、との事です。入浴後、保湿クリームやアトピー性皮膚炎の薬などを塗るなら、皮膚が乾燥する前の入浴後10分以内に行うのが良いそうです。お風呂の中では、マッサージやストレッチも疲労回復の助けになります。足首から膝にかけてなど下(末端)から上(体の中心)に向かって血流を促すようにやさしくマッサージするのが効果的です。低学年の子どもではうまくできないかもしれませんが、足をもむだけでも効果はあるそうですので、身体が温まった、入浴後に親子で一緒に行うのもいいのではないでしょうか。■試合後の強い疲労には温冷交代浴も効果あり試合後など、特に疲れを感じるときには温冷交代浴を試してみるといいかもしれません。多くのトップアスリートが疲労回復を目的に行っている入浴法で、文字通り温かい湯船と冷たい湯船に交互に入る方法です。家庭で実践する際は、40℃に3分、ヒヤッと感じる冷たい25℃ほどのシャワー1分を3回繰り返すと温冷交代浴の代わりになるそうです。最後は40℃の湯に3分入浴したら上がります。「インターネットなどでは、最後を冷水にする例が掲載されていますが、それでは温熱効果を得られないので、最後は40℃にしてください」と早坂さん。また、ケガ予防などのために試合の2日前に熱いお風呂に入る、ヒートショックプロテインを増やすという入浴方法もあるのだそうです。・42℃に10分・41℃に15分・40℃に20分(炭酸系入浴剤の併用で15分)いずれかの方法で入浴することで、ヒートショックプロテインと呼ばれる身体を守るタンパク質を生成するのだそうです。体温を1.5度くらい上げることで自身を守るために特殊なタンパク質が作られるという入浴法なのだとか。筋肉の障害を抑える効果や傷を修復する作用などがあり、試合でのパフォーマンスを上げることが期待できるのだと早坂さんは教えてくれました。この入浴法を実践しているアスリートもいるようです。ただし、この入浴法は身体への負荷も強いので、のぼせに注意が必要なことと、毎日行っていては効果が悪くなるそうなので、ここぞという試合の前限定で行ってみるといいかもしれません。正しい入浴方法・40℃にトータル10分入浴する・入浴の前後で水分補給をする・炭酸系入浴剤を使うと疲労回復の手助けになる・入浴中のマッサージやストレッチも効果あり毎日のお風呂の入り方ひとつで疲労回復やパフォーマンスが変わってくるのです。元気な毎日を過ごすためにも、サッカーを思い切り楽しむためにも、今日からできることをみなさんも実践してみませんか。早坂信哉(はやさか・しんや)東京都市大学教授/ 博士(医学)、温泉療法専門医大学医学部卒業後、1998年より自治医科大学大学院医学研究科にて入浴に関する調査研究を開始。現在は東京都市大学人間科学部教授東京都市大学大学院総合理工学研究科教授、総合研究所子ども家庭福祉研究センター長を務める傍ら企業等との協働や講演活動も行っている。テレビ、雑誌など各種メディア出演も多数。著書に「たった1℃が体を変えるほんとうに健康になる入浴法」(KADOKAWA)、入浴検定 公式テキスト お風呂の「正しい入り方」(日本入浴協会)、「最高の入浴法~お風呂研究20年、3万人を調査した医師が考案」(大和書房)がある。
2021年02月15日■前回のあらすじ地獄の引越し作業の後、待ち受けたいたのは新居での荷ほどき。育児のかたわら無事作業を終えるも、体力と精神力はゴリゴリと削られ…。■何一つ楽しいと思えない日々あまりにも夫に労ってもらえないため、「自分の頑張りが足りていないのではないか?」と、不安になってきたこの頃。「夫が労ってくれるようになるまでもっと完璧に家事も育児もやってやる!」と、よくわからない方向に頑張り始めることに…。 ■娘の離乳食にも悪戦苦闘今の食欲からは想像もできないくらい食の細かった娘のひよこ。どんなに頑張って離乳食を作っても、食器ごとひっくり返されたり吐き出されたりで、心が折れそうになる日々。ますます精神的に追い込まれていくことになるのでした。次回に続く! 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2021年02月04日今回は、妊娠中に疲れを感じやすい理由と、疲労をためないためにできることについてお話しします。 妊娠中に疲れを感じやすい理由妊娠すると、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌量が劇的に変化して、母親のおなかの中で赤ちゃんが育ちやすい環境を整えます。ホルモンバランスの変化によって、だるい・眠いなど妊娠中に特有な症状に悩まされたり、つわりや食欲の変化によって妊娠前のような食事ができなかったり、体を自由自在に動かせなかったりなど、妊娠による心身の変化によって疲れを感じやすくなります。なかには睡眠不足によって日ごろの疲労を回復できていない妊婦さんもいます。 妊娠中の疲れやすさは、妊娠前の体力や筋力の程度によっても左右されます。疲れやすさを感じる期間も人それぞれです。 また、悪阻や切迫流産、切迫早産など一時的に安静にしていた後は、体力や筋力が回復する過程にあるため、疲れを感じやすいことがあります。 そのほかに、妊娠に伴う貧血や甲状腺機能に異常があると疲れを感じやすい妊婦さんもいますが、妊婦健診の際におこなう血液検査と適切な治療を受けていれば、日常生活に支障をきたすほどに疲れを感じることはないはずです。なかなか疲れがとれず日常生活がままならない場合は、早めに産婦人科を受診して相談しましょう。 妊娠中に疲れをためないためにできること妊娠に伴う心身の劇的な変化によって疲れを感じやすくなりますが、日ごろの生活習慣を見直すことで、疲れをためにくい体づくりをすることは可能です。 ①十分な休息と睡眠時間を確保する睡眠不足になると、日常生活に緊張感が続いたり、疲れがたまりやすくなります。なるべく同じ時間帯に眠ったり起きたりしましょう。十分な休息や睡眠時間を確保せずに「疲れやすい」「疲れた」と言っている妊婦さんも少なくありません。赤ちゃんは生まれて3カ月もすると昼夜の区別がつき、朝型の生活リズムになりますので、妊娠中から生活リズムを整えていくためにも早寝早起きが理想です。 熟眠感を得られる睡眠時間は妊婦さんによって異なります。夜間ぐっすり眠れない場合は、昼寝をうまく取り入れるなど工夫して睡眠リズムを整えましょう。仕事をしている場合や、上の子のお世話などでなかなか時間の確保が難しい場合は家族で相談して、妊婦さんが休める時間を意識的に作りましょう。 ②栄養バランスのとれた食事を心がけるつわりの時期は食べやすいものを食べましょう。つわりがない、あるいはつわりの時期が過ぎたら、主食、主菜、副菜でいろいろな食材を摂るように心がけましょう。疲れをためにくい健康的な体づくりのためには、栄養バランスのよい食事を食べることが大切です。なにか特定の食材を摂ることにこだわったり、妊婦が飲める栄養ドリンクに頼る必要はありません。胎児の成長発達のために、母親が健康的な食事を食べることや食習慣をもつことは重要です。 妊娠前からあまり水分を摂らない、または妊娠中のむくみや頻尿が気になるなどの理由で積極的に水分を摂らない女性もいますが、妊娠中は血液循環を促すことや脱水を予防することが大切です。水や麦茶など、糖分やカフェインを含まない飲み物を意識的に摂取しましょう。 ③適度な運動をして体力を養う妊娠中に適度な運動をおこなうことは、心肺機能や筋力、体力の維持に効果的なため、妊娠期間を快適に過ごすことに役立ちます。また、妊娠中から体力を養うことで、産後の赤ちゃんのいる生活に、疲れにくい体を準備することができます。 妊娠12週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師、助産師から運動を禁止されていなければ、運動をしても大丈夫です。 妊娠経過が順調であれば、1日あたり10分程度のストレッチや、15~30分程度の散歩を日常に取り入れると良いでしょう。妊娠前から定期的な運動習慣がない方でも、無理なく続けられる程度の運動でかまいませんので続けましょう。妊娠中の体力維持だけでなく、出産時や産後のための体力づくりにも役立ちます。 高血圧、糖尿病、肥満などの妊娠中の合併症の予防と治療を目的とする運動については、医師や助産師、運動指導をするトレーナーから専門的な指導と助言を受けて、十分に注意しておこないましょう。 疲れがとれにくいときの受診や相談するタイミング睡眠や食事、運動などの習慣を見直しても疲れやすいという場合は、身体的な変化によるものだけではなく、精神的なストレスによって疲れやすいと感じている可能性があります。 日ごろから緊張や不安が続いていたり、周囲の人のサポートを物足りなく感じているならば、思っていることや感じていることを夫(パートナー)や家族、友人など身近な相手に話してみましょう。話すことで気持ちが軽くなったり、具体的な解決策が生まれるかもしれません。 何をやっても「疲れやすい」「疲れる」と感じる場合や、身近な人に上手く話せない場合は、担当医や助産師、居住地の保健師などに相談しましょう。専門家と話すことで解決策が見つかるかもしれません。 まとめ妊娠中は、心身の変化によって疲れを感じやすくなることはよくあることです。妊娠中の疲れやすさは、妊娠前の体力や筋力の程度によって左右されるため、個人差はありますが、睡眠・食事・運動の習慣を見直すことで、疲れをためにくい体力づくりをすることはできます。 なかなか疲れがとれず日常生活がままならない場合は、早めに産婦人科を受診して相談しましょう。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・周産期メンタルヘルス コンセンサスガイド2017・妊娠中から始めるメンタルヘルスケア 2017年発行 日本評論社 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月14日体が正常な状態に戻る際に、一時的に起こる反応のことを好転反応と呼びます。マッサージなどの後に起こりやすい反応ですが、実はヨガを行った際にも好転反応が表れる場合があります。今回はその原因や症状、対策法についてHikaru先生に教えていただきました。ヨガの好転反応についてマッサージ後にやけに体が怠くなったり、トイレの回数が増えたり…というような好転反応があるように、ヨガ後にも好転反応が起こる場合があります。ヨガ後に起こり得る好転反応として代表的なものが「怠さ・倦怠感」です。これは、ヨガを行うことにより体の深部までアプローチできている証拠で、きちんと体が使えていれば普段刺激されない筋肉が刺激され活性化されることで、後に怠さや筋肉痛のような痛みが出ます。また、ヨガを行うことで精神面にアプローチできていると、本来見たくない本当の自分と対面することがあり、精神的な疲労感が一時的に現れます。その他身体面では、頭痛、眠気、吐き気、精神面では悲しみ、怒りなどの普段心の奥底に閉じ込めている感情が出てくる場合があります。ヨガの好転反応が表れる時期ヨガの好転反応が表れる時期は人により様々ですが、ヨガが深まれば深まるほど好転反応が出やすくなります。なんとなく何も考えずにヨガをしていれば、起きても筋肉痛様の痛みくらいですが、しっかりヨガに取り組むことで内観できるようになり、精神的にも身体的にもヨガが深まり好転反応が表れます。また、感受性が豊かな方などはヨガの最中、もしくはヨガ直後から好転反応が表れる方もいます。ヨガを行っていく上で、体には好転反応以外にも様々な変化が起こりますので、その変化も楽しみながらありのままの自分でヨガを楽しんでくださいね。ヨガの好転反応が起こる理由ヨガは自分と繋がる作業を行います。自分と対話し、本来見たくない自分の汚い部分を認め目を背けず自己に集中することでヨガが深まります。これにより、時に自分に嫌気が差し精神的に辛い思いをする場合もあり、精神的に疲弊し怠さや頭痛となり体に現れます。その他、ヨガが深まることで今まで使われていなかった筋肉などが使われるようになり、一時的に筋肉痛様の痛みや倦怠感として体に現れます。好転反応の対処法体に好転反応が現れた場合は、一時的にリラックス系のヨガに切り替えるか、数日体を休めることで回復します。頭痛や吐き気がある場合も体が不純物を外に出そうとしていることが考えられますので、良い時期だと思って体をしっかり休めてください。また精神的に現れる好転反応については、いちいちその反応が起こり得ることを気に留めないようにすることが大切です。様々な考えや本来の嫌な自分が見えてきてしまう場合は、頭の中でただそれを受け流す練習をすると、心が波立たず好転反応が起きても反応が大きく出ずに済みます。好転反応と上手に付き合ってヨガを深めようヨガの好転反応は、心身にしっかりとアプローチができている証拠。身体的、そして精神的にも自分自身と真正面から向き合い、受け止めてあげることが大切です。好転反応が表れている間はきちんと体を休めて、ヨガをさらに深めていってください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月21日気温や気圧の変化が激しい季節の変わり目は、疲労が蓄積されやすい時期。そんなときに心強い食材は、なんと「もやし」でした。意外にも栄養価が高く、財布に優しく、さらにある食材との組み合わせで疲労回復効果がアップします!「もやしは、豆から発芽する際にビタミンCやアスパラギン酸など、発芽前にはもっていなかった栄養素を生み出すのです。もっとも身近な緑豆もやしのほか、ブラックマッペ(黒豆もやし)など種類がありますが、なかでも『大豆もやし』の栄養価は群を抜いています」こう話すのは、女子栄養大学名誉教授であり、『女子栄養大学の疲れをとるもやしレモン』(エクスナレッジ)の監修者でもある三浦理代先生だ。さらに「レモン」を合わせることによって、さまざまな相乗効果が生まれるという。「その代表格が疲労回復効果です。私たちの体内には、食べたものを分解してエネルギー生産する『クエン酸回路』というシステムがあるのですが、レモンに含まれるクエン酸は、そのシステムを動かすうえで“燃料”となり、疲労のもとである乳酸も分解します。片や、もやしに含まれるアスパラギン酸は、単体でもスタミナドリンクの成分になるほどですが、クエン酸の働きもサポートします。つまり、レモンともやしの組み合わせは、ダブルの疲労回復効果を見込めるというわけです」そんな、もやしとレモンを合わせたスーパー健康食「もやしレモン」の作り方は次のとおり。■もやしレモン【材料】4人分もやし…1袋(200g)塩…大さじ2きび砂糖(なければ白砂糖)…小さじ2【作り方】(1)もやしは水でさっと洗い、ざるにあけて水を切る。(2)鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩小さじ1/4とレモン汁小さじ(いずれも分量外)を加え、もやしを入れて、30秒から1分ほどゆでる(電子レンジ〈600W〉の場合は2分加熱する)。(3)ざるにあげて水けを切り、粗熱をとる。(4)厚手のジッパー付きポリ袋に材料のレモン、塩、きび砂糖を混ぜ合わせ、(3)を加え和える。冷蔵庫で半日ほどおけば食べごろに。日ごろから「もやしレモン」を作りおきしておけば、疲れたときでもさっぱりといただける。また、タンパク質を補って調理すれば、まさに一品で「完全栄養食」の完成だ。
2019年10月30日パソコンやスマートフォンの使用による疲労感も緩和株式会社ファンケルは、「ブルーベリーミエルネ」を2019年10月17日(木)に発売する。通信販売と直営店舗、一般流通で購入可能。近年、デジタル機器の急速な普及により多くの人が目の疲れを感じている。同社は、現代人を取り巻く生活環境の変化に向き合い「目の健康」に関する研究開発に取り組んできた。同製品は、ビルベリー由来アントシアニン配合の機能性表示食品だ。人気商品「えんきん」に続く新しいアイケアサプリメントとして展開する。パソコンやスマートフォンの画面を長時間見ることで一時的に目の焦点が合わず感じる疲労や、目のうるおいが低下して感じる疲労などを緩和する。さまざまな成分を複合的に配合ビルベリー由来アントシアニンを43.2㎎配合。さらに、機能性関与成分だけではなく、独自の製品設計で「ビタミンA」や「ビタミンB群」、「ルテイン」などさまざまな成分を複合的に配合している。丸形タブレットで飲みやすく、ジッパー付きで袋のまま保存が可能。持ち運びにも便利で、外出先でも気軽に飲める。摂取目安量は1日2粒で、1袋に約30日分が入っている。販売価格は、1740円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファンケルニュースリリース
2019年10月06日