ランチ後の眠気、つらいですよね。なかには毎日眠くなってしまうという人もいるかもしれません。忙しい日々でもスッキリと動けるようにするには、どうしたらいいのでしょうか。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、眠気対策となる食薬習慣とNG習慣を教えてくれます!猛烈な眠気を防ぐ食事とは?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 278夏の疲れを感じ始める今日この頃、昼間からウトウトしてしまうことはないでしょうか。猛烈な眠気を感じる日もありますよね。集中して何かに取り掛かろうにも何をしても眠いときは本当につらいです。やはり夏も後半になりお盆も明ければ、スタミナ切れを疑い始めてしまいますよね。睡眠の質が悪かったり、食事内容が偏ってしまったり、紫外線に長時間当たっていたり、冷たいものを食べ過ぎてしまったりと、眠気やだるさなどの夏バテを感じさせる原因はたくさん思い浮かびます。一方で、まだまだ暑苦しい毎日が続くものの、エアコンの環境下では、ガッツリ食べてエネルギー補充をしたくなることもありますよね。ですが、良かれと思って食べたボリューミーな食事は体の負担となり、さらなる眠気やだるさを作り出してしまうことも…。夏の体調管理って難しいですね。ということで、今週は、猛烈に眠気を感じるときの食薬習慣を紹介します。今週は、猛烈な眠気を感じるときの食薬習慣夏休みを思いっきり満喫した人も、忙しく過ごしていた人もそろそろ疲れていませんか?ゆっくり休めていますか?夏の過酷な気候の中、元気はつらつに動き続けるためには、かなりの持久力が必要だと思います。そろそろ、朝スッキリ起きることができず猛烈な眠気と戦う人、朝は大丈夫だけどランチの後に猛烈に眠くなる人、夜お風呂に入って寝るだけなのにうたた寝をしてしまう人など、眠気と戦う機会は増えてきているのではないでしょうか。漢方医学では、このように体がバテている状態を『気』が不足し、心がバテている状態を『血』が不足していると考えます。そこで、『気血』を補うことが必要です。とくに、食後の眠気に関しては、食事による負担を軽減し『脾』をサポートしてあげることも大切です。そこで、今週は『脾』を強化し、『気血』を補う食薬がおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【ホタテとカブのカルパッチョ】です。そして逆にNG習慣は、人によって許容量の異なる【ランチの唐揚げ、ラーメン、トンカツ】です。食薬ごはん【ホタテとカブのカルパッチョ】消化を促すカブの白い部分と、皮膚や腸や目や喉などの粘膜を強化するカブの緑の部分のを丸ごと使って、消化器系統を整えながら『脾気』を補います。さらに、グリシンやプラズマローゲン、タウリンなどを含み肝臓の働きを支えたり、睡眠の質を高めたり、脳疲労や肉体疲労をサポートし『気血』を補うホタテと合わせて心身ともに元気になりましょう。<材料>2人分ホタテの刺身6個(スライス)カブ2個(一口大)レモン汁・オリーブオイル各大さじ1ブラックペッパー・醤油適量<作り方>ポリ袋に材料を入れ5分くらいおいたら完成。NG行動【ランチの唐揚げ、ラーメン、トンカツ】夏休みで外食が増えたり、仕事が始まりストレスが増えるとコッテリしたものをガッツリ食べたくなりますよね。そこで、選ばれることが増えるのが、唐揚げやラーメン、トンカツではないでしょうか。このような血糖値が急上昇するような食事は、強烈な眠気を感じさせる血糖値スパイクを引き起こしてしまうことがあります。さらに、消化器官に血流が集まり、脳への酸素や栄養の供給が減少し眠気を感じることがあります。急激な血糖値の変動を起こしてしまうような食材は、食後のパフォーマンスを低下させてしまうため、ランチにガッツリ食べるとしたら、休日がおすすめです。また、酢の物や食物繊維を食前に食べたり、腹7~8分目になるくらいの量に抑えたり、よく噛んで食べたりすることで対策をとりましょう。元気がないときほど、スタミナ料理!と思いますが、その影響で血糖値が乱高下したり、消化器官に負担がかかったりして逆の結果になってしまうことがあります。疲れたときほど、胃腸に優しくしてあげることは忘れずに栄養を取り入れていきたいですね。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©sidop/Adobe Stock文・大久保愛
2024年08月17日タレントの辻希美が13日に自身のアメブロを更新。悩まされている今までにない眠気についてつづった。この日、辻は「昨日から眠気がやばい」と切り出し「一日撮影があったんだけど撮影以外の時間はほぼ寝てしまい」と説明。「今日も朝せいあを部活に送ってからも朝ごはん、昼ごはん子ども達食べさせて片付けてそのまままた寝ちゃって」といい「気合いで起きて自分もご飯を食べてまた寝ちゃって」と悩んでいる様子でつづった。続けて、普段は昼寝を全くしないと明かすも「昨日、今日は気づいたら寝ちゃう」「怖すぎるんだけど」とコメント。「本当にこんな事今までなかったからなんで!?どうした自分ってなってる」と困惑した様子で述べ「眠れないで悩むのも辛いけど眠すぎてすぐ寝ちゃう自分も辛い」とつづった。
2024年07月13日生理前はときにはコントロールできないほど眠気に襲われる方もいるでしょう。仕事中や授業中だと困ってしまいますよね。そこで今回MOREDOORでは、「生理前に起こる眠気との闘い方」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。仮眠をとるストレッチする目薬をさすスッキリする香りを嗅ぐ深呼吸する快適な生活を……生理前は人によっては我慢できないほどの眠気に襲われることもあります。そんなときは、今回紹介した方法を参考に、より快適な生活を送るためのヒントにしてみてくださいね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部)
2024年03月30日児童たちがさまざまな科目を学び基礎的な学力を身に着ける、小学校。先生は、児童が楽しく勉強できるよう、あらゆる工夫を凝らしながら授業を行っていることでしょう。そんな小学校での日常のワンシーンをテーマにした、仲曽良ハミ(@nakasorahami)さんの漫画をご紹介します。『工夫してくれる先生』漫画の主人公であるいくるの小学校では、先生が算数の授業を行っていました。しかし、前の時間に体育の授業でプールに入ったいくるたちは、体力を使い切り眠気がマックスに!うつらうつらとしている児童たちを見て、先生がとった行動とは…。「仕方ない…眠気覚ましにあれを使うか」こういって先生が取り出したのは、板書用の大きな定規!いくるたち小学生にとって、大きな定規はまるで勇者が持つ盾のようでかっこいい存在だったのです。このことを知っていた先生は、興味を引かせるために「さあ、みんな注目だ!」と定規を取り出し、いくるたちの眠気を覚ましたのでした!小学生の子供心を理解し、楽しく学べる環境を作る先生の対応には称賛の声が集まっています。・プールの後の授業の眠さ、そして『ジャンボ定規』のかっこよさを分かっている先生は最高ですね!・これは小学生には刺さるヤツ。チョークを入れて使うでっかいコンパスも大興奮でした!・子供たちの興味を引きながら、勉学に打ち込める環境を作るの、本当に尊敬するなぁ。先生の工夫により、この後いくるたちは眠気に打ち勝ち、楽しく算数を学ぶことができたことでしょう。こうした経験は記憶に残り、「先生の授業、楽しかったよね」と将来思い出話になるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月03日どれだけ寝ても、底なしに眠たい朝を、みなさんは経験したことはありますか。そういう時に限って、外せない用事が入っていたりするものです。『朝の眠気覚まし』を題材に、marumi(marumi222)さんが、4コマ漫画を公開しました。『起きろ、そなたは忙しい』遅番で出勤することがあるという、marumiさん。そんな時は、眠気でムニャムニャしながらこなす、ルーティンがあるそうで…。駅に着くまでの電車内も寝て過ごすmarumiさんは、降りた駅の近くにあるカフェに入るといいます。出勤するまでの30分間を、カフェでゆっくりと過ごして、眠気を飛ばしますが…ウトウトするうちに、眠りに落ちてしまうそう。そして、食べ物を落とした反動で急激に覚醒!この時、marumiさんの隣に座り、一部始終を見ていた男性は、思わず飲み物を吹き出してしまったのでした。【ネットの声】・だいぶ疲れてますね…。落としたのが床じゃなくてよかった。・赤ちゃん的なかわいさがありますね。・食べ物は無事なのだろうか…。私はラーメンに顔を突っ込んで覚醒した人なら、見たことがあります。marumiさんにとって、『目覚めの儀式』のような、カフェでのルーティン。朝の眠気覚ましは、人それぞれということですね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月11日■前回のあらすじいよいよ麻酔を注入し手術が始まりました。もし失敗したらどうしようという不安もありましたが、手術せずに一生悩むよりはマシだと自分に言い聞かせるのでした。麻酔で寝落ちするときの感覚急激な眠気に襲われたと思ったら、もう手術は終わったと告げられました!果たして、手術は成功しているのでしょうか…。次回に続く 「夫に内緒で整形した話」(全18話)は22時更新!
2023年04月17日表情豊かな猫である、サイベリアンのヤマネコくん。飼い主(@ymnc_rf)さんのみならず、多くのTwitterユーザーをクスッと笑わせる表情を見せました。それは、飼い主さんがヤマネコくんにブラッシングをしてあげていた時のことです。ヤマネコくんは、ブラッシングの気持ちよさに抗えなかったようで…。眠気が圧勝してしまった本日のブラッシング pic.twitter.com/PbTQVqtYz6 — ヤマネコ (@ymnc_rf) December 8, 2022 顔が、大変なことに!眠気に襲われたヤマネコくんは、意識が飛んでしまったようです。ヤマネコくんは、大好きな飼い主さんにブラッシングしてもらい、心の底からリラックスしているのでしょう。眠気に負けてしまったヤマネコくんの表情に、さまざまなコメントが寄せられました。・これは笑っちゃう。猫ちゃんが幸せそうで、和みました。・うたた寝のクセが強いわ~!・ヤマネコくん、本当にいつも表情が豊かすぎる。猫も白目を向いてうたた寝するんですね。・目が、目が~!前脚がピーンと伸ばされているのもかわいい。ヤマネコくんのように気持ちよさそうな表情を見せてくれたら、ブラッシングのしがいがありますね。飼い主さんは、Twitterのほかにも、Instagramなどでヤマネコくんの姿を発信しています。気になった人はチェックしてみてくださいね。Twitter:@ymnc_rfInstagram:ymnc_rfYouTube:ヤマネコハウス | Yamaneco HouseTikTok:ymnc_rf[文・構成/grape編集部]
2022年12月10日昼食後の耐えられない眠気、どうにかしたいですよね。絶対に寝てはいけない大切な会議や、授業にかぎって、なぜウトウトしてしまうのでしょうか。長年睡眠の個人レッスンを行っている、眠りとお風呂の専門家で公認心理師、SleepLIVE(株)代表の小林麻利子さんに、昼間の眠気対策を教えてもらいました。実は、昼過ぎの眠気は正常眠気についての研究によると、夜以外に14時頃にも強い眠気が起こることがわかっています。これは、昼食を食べたか食べていないかに限らずです。つまり、お昼過ぎに多少の眠気があったとしても、夜の睡眠に必ずしも原因があるとは言い難いのです。しかし、仕事中に眠気に襲われると、パフォーマンスが低下してしまいます。なんとかしたいですよね。午前中の眠気や、時間問わず襲い掛かる眠気は別の問題あり午後の眠気は正常な反応だとお伝えしました。しかし、午前中の眠気は、前日の睡眠の質や量が足らなかったと判断できます。朝起きて、日光を浴びて、朝食を食べて、体温がどんどん上昇していきます。通常、体温が上昇する過程では眠気は生じません。しかし、その時間帯に眠いということは、睡眠リズムが乱れている証拠であり、前日の睡眠を見直す必要があります。また、仮に昼寝をしたとしても、時間を問わずすぐに過度の眠気が襲ってくるようであれば、何らかの病気が考えられます。気になることがあれば、かかりつけ医にご相談ください。午後、眠くならないようにする対策朝からフル稼働させた脳は、覚醒してからしばらく経つと、単純に疲れてきます。自律神経が乱れたり、交感神経が過度に刺激されることが原因で、いわゆる脳疲労が蓄積している状態です。ですので、パソコンの強制的な再起動のように、眠くなって、脳疲労を解消する方向に働くのです。昼食後に効果的な仮眠をとる昼食後に眠くなるのであれば、先手を打って手動で再起動をさせてあげましょう。お昼の休憩が60分とすると、10分で買い出しをし、30分かけて昼食を食べ、その後15分仮眠をし、残り5分でトイレに行ったり、ストレッチをしたりと覚醒モードへの切り替えとします。疲労の解消だけであれば、眠らずに安静にしているだけでも解決します。しかし、午後の仕事のパフォーマンスを高くしたいのであれば、4段階あるノンレム睡眠の中で、浅い眠りである、ステージ2を3分出現させることが大切であることがわかっています。寝つきに5分、ステージ1に5分、そしてステージ2を3分、予備2分で合計15分ということになります。もし、みなさんの会社で横になれるスペースがあったとしても、横にはならず、机の上に突っ伏しておやすみしましょう。仮眠用のクッションなどがあればなお良しです。横になったり、それ以上長く寝てしまうと、仮眠の際にノンレム睡眠のステージ3や4といった深い眠りになってしまう可能性があります。そうなると、寝起きがかなり悪くなり、仕事に支障が出る可能性もあります。また、夜の眠りの質にも影響を及ぼしてしまいます。昼食後の仮眠の目的は、脳疲労を蓄積しないことと、その後の仕事に眠気が出ないようにすること、の2点です。グレープフルーツの精油を用意するグレープフルーツに含まれるのヌートカトンという成分は、腎臓や副腎、心臓など、交感神経を刺激する作用があることが科学的な研究によって明らかにされています。毎日眠気が出てしまって困る、というかたは、ペンダントや胸ポケットに挿せるタイプのディフューザーを用意してみるものいいかもしれません、グレープフルーツの精油を滴下して、香り刺激をしながら、過ごしてみるとよいでしょう。ウトウトしている人を観察する私自身も、私が指導している生徒さんにも効果的な方法があります。それは、ウトウトしている人を見ること。自然と自分の眠気が飛んでいきやすいのです。眠そうな人を客観視することで、自分自身の状態と重なり合い「あの人眠そうだなぁ〜」と心が動くことで、自分自身が覚醒しやすいのではないかと感じます。特にエビデンスがある方法ではありませんが、個人的におすすめの方法でしたのでご紹介しました。潔くトイレに立つ深部体温が最も高いのは19時頃ですが、眠くなってきたり眠りに入ってしまうと一時的に深部体温が低下します。逆に、深部体温を上昇させてあげれば、眠気を解消させることが可能になりますので、骨格筋を動かせて熱を作っていきましょう。小走りでトイレに向かったり、窓際まで大股で歩いていき、窓の外を眺めて太陽を浴びるのもよいでしょう。ガムの咀嚼は、セロトニンの分泌も促すことがわかっているのでおすすめです。冷たい水のペットボトルを持つ会議などの際は、その直前に自動販売機やコンビニで冷たいドリンクのペットボトルを購入します。飲むのもいいのですが、目的はペットボトルを持つことです。眠気がある時は、副交感神経が刺激されているので、手足がぽかぽか温かくなってきます。その血管を冷やし、キュッと収縮させることで、その体の反応を抑制させます。眠くなってから握るのではなく、眠くなる前に握っておくと、より効果的です。眠気を抑えるにはコーヒーというかたは多いと思いますし、そもそも退屈と思わないための仕事の工夫などもあります。今回はすぐにできる簡単な方法をお伝えしました。ぜひ皆さんも試してみてくださいね!眠りとお風呂の専門家小林麻利子さん同志社大学卒業、京都市出身。SleepLIVE株式会社代表取締役社長。生活習慣改善サロンFlura主催。公認心理師。科学的根拠のあるデータや研究を元に、睡眠と入浴を中心とした生活習慣を見直すことで、自律神経を改善していく指導が人気。約3,000名以上もの悩みを解決し、テレビや雑誌など、多くのメディアで活躍中。不規則な生活になりがちな、芸能人やモデル、アナウンサーへも指導。企業向けには、健康経営や睡眠関連事業支援などを行う。著書に『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン)『不美人習慣を3日で整える熟睡の練習帳』(G.B.)など多数。プライベートは、3歳児と0歳児の母。(C)Neustockimages/Getty Images(C)leonori/Getty Images(C)Wachirawit Iemlerkchai/Getty Images文・小林麻利子
2022年06月29日漫画家や漫画の原作者として活動している、蛇蔵(@nyorozo)さん。仕事中に起きた出来事を動画で撮影し、Twitterに公開したところ、反響が上がりました。投稿者さんが、パソコンの横にコーヒーを置いて、仕事をしていた時のことです。コーヒーの入ったマグカップに、何やらいたずらをしてきたのは…。絵描きの作業環境と眠気の覚めるコーヒー pic.twitter.com/LS1YRSBdzu — 天地創造デザイン部㊗️アニメ化@蛇蔵 (@nyorozo) May 10, 2021 「あ…バレちゃった?」といいたげな、気まずい表情を浮かべている愛猫。これは絶対に確信犯といえますね!・なんて悪い子なんだ!猫ちゃんの表情がツボ。・かわいい!肉球がたまらない。・なんてことだ…。確実に取っ手の部分を狙ってる。ちなみに、愛猫はすでにほかのマグカップを落として、壊したことがあるのだとか。投稿者さんは、マグカップに自作のカップガードを付けて、猫の攻撃に備えています。猫の振る舞いからは、マグカップを壊したことに対する反省は見えませんね…。投稿者さんと愛猫のバトルは、まだまだ続きそうです![文・構成/grape編集部]
2021年05月13日生理中に起こる異常なほどの眠気は、生理が始まった10代のころから私の悩みの1つでした。そして、生理中の異常な眠気によって、社会人になってからもいろいろやらかしてしまった失敗の数々。今思い出しても恥ずかしい体験談です。 生理中の眠気に悩む日々私の生理が始まったのは中学生のとき。始まってまもなく、生理中に異常な眠気を感じるようになりました。冬などは、自分の部屋でこたつに入ると、10分もしないうちに眠りに落ち、そのまま次の日の朝まで寝てしまうことも。 そのため生理中は、テスト直前で徹夜勉強をしようにもほとんど失敗ばかりです。 そんな学生時代を送った私も社会人となりましたが、責任を持つべき職場でも、生理中の眠気に我慢できずやらかした失敗は数多くあります……。 今でも恥ずかしい職場でやらかした失敗私の仕事は事務職だったので、毎日パソコンとにらめっこ。そのため、普段でも目が疲れてくる夕方にはあくびが出ることもありましたが、生理中には午前中でも急に強烈な眠気が襲ってくることもあり、うっかりすると大変なことに……。 あるとき、パソコンの前で片手はマウスを握り、片手はキーボートに乗せたまま、ぐっすり寝てしまったのです。 そのとき後ろを通った憧れの先輩に、肩をポンと叩かれ起こされました。あとでイビキもかいていたと同僚から聞いて、もう顔から火が出そうになりました。 やらかした失敗はまだまだ続く大事な会議中に眠ってしまい、それに気付いた隣の同僚につつかれて目を覚ますなど、仕事中にあるまじき失敗もやらかしてきました。 帰りの電車で、降りるはずの駅を乗り越したことは数知れず。しかし、朝の通勤で寝過ごすと会社に遅刻してしまうので、本当に気を張って寝ないように注意していました……が、数回の失敗はあります。 また、眠気に襲われると頭がボーッとするため、数字の打ち込みは特に失敗しやすく、1箇所のミスから全体がズレてしまうと、もう大変! ほかにも文章を打ち込んでいても、凡ミスを繰り返すなど小さいミスは数え切れないほどありました。 このように、生理中にはいろいろな失敗をやらかしてきましたが、生理のたびに起こるこの強い眠気も、30代に入ると自然とだんだん治まってきたように感じています。 生理中は失敗のないように本当に気を引き締めていましたが、眠気に襲われたときにはちょっと気を緩めるとスーッと夢の中に引き込まれてしまう私。 夜は早めに就寝したり、満腹になるとよけい眠くなるので、会社で午後に大切な仕事があるときにランチを軽くしたりと自分なりに工夫をしてきましたが、いろいろやらかしてしまった思い出はたくさんあります。今は努力や根性で、生理中の失敗を100%なくすことはできないものだと悟り、生理中には車の運転をしないなど、危険なことは絶対に避けるようにしています。 監修/助産師REIKO----------文/SAKURA
2021年01月17日生理前は「なぜかすぐ眠くなる」「しっかり寝たはずなのに日中も眠い」と悩む女性は多いのではないでしょうか。日中に眠気に襲われると仕事に支障が出るなど、困ってしまいますよね。どうして生理前は眠くなりやすいのでしょうか。また、眠気対策についてはどうすれば良いのでしょうか。今回は、生理前の眠気の原因と対策について解説していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理前に眠い原因は◯◯▼生理前に眠くなる原因とは?生理前に眠くなる経験は多くの女性がしていることでしょう。これは、生理の周期によって変化する「女性ホルモン」の影響が大きいのです。女性ホルモンには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2種類があります。生理が終わる頃からエストロゲンが少しずつ増えていき、排卵後の黄体期と呼ばれる期間(排卵後から生理直前まで)にはプロゲステロンが増加していきます。プロゲステロンは体温を上昇させる作用があるため、黄体期の基礎体温はずっと高温をキープすることになります。しかし通常、体は体温を下げながら眠るようにできているので、基礎体温の高温期にあたる黄体期は眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりしやすいのです。その影響で、生理前は眠たくなりやすく、強い眠気が生じやすいと考えられるでしょう。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「女性の睡眠障害」 ▼頭痛やイライラがあるならPMSかも?生理前のトラブルとして、眠気以外で心や体に不調が出る場合、PMS(Premenstrual Syndrome=月経前症候群)の可能性もあります。PMSの症状は、頭痛や肩こり、むくみ、体重増加、乳房緊満感などの身体的なこと、イライラ、気分の落ち込み、気持ち悪い(悪心)、無気力感、集中力低下などの精神的なことがあります。症状を引き起こすきっかけは排卵後からのホルモン分泌の変動です。ほかの原因としては食事やライフスタイルほか、神経伝達物質のセロトニンやプロスタグランジンというホルモンなどが関与していると言われていますが、まだはっきりとはわかっていません。生理前、多少の心身の変化は多くの人が経験したことがあるでしょう。しかし、上記のような不快な症状が、生理サイクルの3周期以上にわたって起こる場合はPMSの疑いがあります。20代から30代の女性に多く見られ、生理が始まると消失もしくは軽減する周期性が特徴です。日常生活に支障をきたす場合は婦人科に行き、しっかり診てもらいましょう。参考サイト:ヘルスケアラボ 「月経前症候群(PMS)」 ■生理前に眠くならないようにする予防対策女性ホルモンの影響で眠くなりやすい生理前の時期。では、どうしたら眠気に打ち勝つことができるのでしょうか。ここでは対策をご紹介していきます。▼生理前の眠気予防1:睡眠時間をしっかり確保するまずは睡眠時間をしっかり確保することが大切です。だらだら深夜番組を見るなど、夜更かししがちな人は注意しましょう。規則正しい睡眠習慣を身につけることで、体内時計が整い、睡眠のタイミングやホルモンの分泌、生理的活動も調節されます。スムーズに眠りにつくには、体内時計を整えることが重要です。また、質の良い眠りには寝室を整えることもポイント。温度や湿度を快適に調整することや、不快な音や光を遮ることなど環境作りにも工夫をしましょう。また、自分に合った枕を使うなど、寝具の工夫も大切です。▼生理前の眠気予防2:寝る前にブルーライトを浴びない寝る前にテレビやパソコン、スマホを見るのはやめましょう。これらのデジタルディスプレイから発する「ブルーライト」は、可視光線(目で見える光)のなかでも最も強い光を放ちます。夜にブルーライトを浴びると、脳は「朝」だと勘違いを起こし、睡眠ホルモンの「メラトニン」を抑制してしまいます。すると、覚醒して目がさえ、眠れなくなってしまうというわけです。夜でもブルーライトを浴び続けるような環境は、生命を健康に維持するための体内時計や生活リズムが崩れ、自律神経や免疫系、内分泌系にも良くない影響を与えるようです。とくに就寝の2時間前からは意識的に避けるようにしましょう。▼生理前の眠気予防3:ゆっくり入浴する寝つきをよくするなら、就寝の2~3時間前くらいに湯船(38度なら30分程度)につかるのはおすすめです。ゆっくり体を温める入浴は心身ともにほぐし、リラックス効果があります。また、お風呂で体を温めておくと、布団に入るときには自然と体温が下がってきて、入眠しやすい状態になります。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「快眠と生活習慣」 ▼生理前の眠気予防4:カフェインやアルコールの多量摂取を避けるコーヒーや緑茶、チョコレートなどに含まれるカフェインには目がさえる覚醒作用があります。体質的に敏感な人は、逆算をして、就寝時間の5~6時間前から避けておくほうがいいでしょう。また、摂取すると入眠しやすくなるとされるアルコールも、実は避けた方が無難です。アルコールで寝つきがよくなっても、その後の快眠を妨げる原因になるからです。眠りが浅くなったり、眠りが断続的になったりと、睡眠の質を下げてしまうようです。さらにアルコールを多用すると体が慣れてくるため、同じ酒量ではだんだん満足できなくなり、過剰に飲んでしまう原因にもなります。十分に注意が必要です。参考サイト:厚生労働省 「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」 ■生理前に眠くなった時の対策それでも、生理前に眠くなった場合はどうしたら良いのでしょうか。▼生理前に眠くなった時の対策1:仮眠を取る日中に眠くなりやすいなら、仮眠を取るのが一番です。仕事をしている人なら、お昼休憩などの時間を使って15分程度でも十分なので寝ておきましょう。これだけでも午後の眠気解消に効果があり、頭をスッキリさせてくれます。注意したいのは、短い昼寝は午後の眠気解消に効果的ですが、長い昼寝は逆に頭がぼんやりしてしまうこと。仮眠の目安は午後3時までに、長くても20~30分間にとどめておくことが大切です。参考サイト:厚生労働省 「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」 ▼生理前に眠くなった時の対策2:ハーブティーを飲むティータイムなどに自然の力を生かしたハーブティーを飲むのもいいでしょう。おすすめは、ホルモンバランスを整える効果が期待できる「チェストツリー(チェストベリー)」。また、眠気覚ましの効果が期待できる「レモングラス」や「ペパーミント」もリフレッシュできて人気の高いハーブティーです。・チェストツリー…女性の心や体のバランスを穏やかに整えてくれるハーブティー。バランスの乱れから生じる、女性特有のさまざまなトラブルを優しく整え、サポートしてくれます。・レモングラス…レモンのような爽やかな香りで、心身をシャキッとさせるハーブティー。目がさえるような強い芳香とさっぱりとした風味が爽快感をもたらします。・ペパーミント…メントールの清涼感のある風味と香りが特徴。眠気をスッキリ解消したいときにはピッタリのハーブティー。食後のエチケットにも効果的です。▼生理前に眠くなった時の対策3:薬を処方してもらうただ眠くなるだけではなく、PMSのほかの症状もあるようなら、婦人科を受診し低用量ピルなどの薬を処方してもらう手もあります。低用量ピルとは、女性ホルモンのはたらきを利用した経口避妊薬ですが、PMSの症状軽減にも効果が期待できます。副作用をできるだけ減らすためにホルモンの量を低量化してあり、より安全で信頼性の高い薬です。そのほか、症状によって低用量ピルのほか、ホルモン製剤や抗不安薬、抗うつ薬、漢方薬、鎮痛剤などが適切に処方されます。■まとめ女性は女性ホルモンの影響で体調が変化してしまうもの。眠気もその一環であるため、仕方ない部分はあるかもしれません。しかし、自分で生活リズムを把握できていれば、眠気の対策も行いやすいと思うのです。規則正しい睡眠習慣を身につけるためには、就寝前はブルーライトを遠ざける、寝る数時間前からカフェインは避け、入浴では湯船で体を温めること。もし日中眠くなったら、すすんで仮眠を取り、ハーブティーで休憩してみると、午後からの活動もスッキリこなせるかもしれません。自分のできる眠気対策を行いながら、充実した毎日を送っていきましょう。参考資料:・ ヘルスケアラボ ・ e-ヘルスネット ・ 厚生労働省
2020年01月30日大切な会議なのに強烈な眠気に襲われた経験はありませんか?体の一部をつまんで、刺激を与えたり、コーヒーをたくさん飲んで乗り切ったという方も多いのではないでしょうか。今回は、痛みや身体を冷やさなくてもピンチを乗り切る3つの方法をお伝えします。眠気覚しはコーヒーではなく常温水に変える眠気が襲って来ている体内は、酸素が不足した状態です。そんな時は、体内で最も吸収が早い常温水を飲むことで、血流を良くして全身に酸素が巡り、頭がスッキリすることにも繋がります。「眠気覚し=コーヒー」のイメージですが、酸素不足には血流を良くする効果の高い常温水にしましょう。眠さを早く解消したいからと氷を入れてキンキンに冷たくするケースが多く見られますが、逆に全身が冷えて血流が悪くなり、頭がスッキリすることには繋がりません。耳を引っ張る喉元の緊張をほぐす耳には神経が集まっている為、繰り返す事で自然に身体が温まり、アクティブに動きやすくなります。【やり方】1. 右手で左の耳たぶを吐く息で下に引っ張る2. 耳の上を真上に引っ張る⇨耳の端を小さな範囲で外に引っ張るこれを3回繰り返します。同じ方法で、左手で右の耳も同じように行いましょう。勢い良く引っ張らずに吐く息で、ゆっくりじっくりと引くようにします。喉元の緊張を緩める特に眼精疲労、肩こり、首凝り、偏頭痛がある人におすすめです。喉元の緊張が緩むとことで、全身の余計な力が抜け、酸素の巡りが良くなります。【やり方】1. 口を閉じたまま舌の先を上顎に付けて、10秒間上を向く2. 元に戻った時にパッと口を大きく開くこれは知らない間にやってしまい、体内に酸素が入りにくくなる「歯の食い縛り」を解消し、頭頂部から肩まわりが一気にスッキリ。目もパッと開き、重ダル眠気もスッとします。関連記事オフィス&自宅でできるストレッチのやり方をたっぷりご紹介!眠気をスッキリ解消して会議に集中しよう眠気を冷ます3つの方法をご紹介していきました。今回ご紹介した方法は、会議中でも手軽にできるものばかりです。眠気に襲われ目が重くなって来たときに、これらを行うと頭もスッキリとし、大事な会議などでもクリエィティブなアイデアも浮かびやすくなります。ここぞというときには、ぜひ活用してみてください。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月13日つわりが始まったのは双子妊娠とわかってからわりとすぐのことでした。私の働いていた職場で妊娠した人は私で2人目。1人目の先輩はつわりが軽く妊娠中も普段通りで働いていました(その後、退職しましたが)。それを見ていたので私も「ほかの人に絶対、迷惑はかけられない!」と気持ち悪さを抑えながら働いていました。と、言われたものの、仕事量が減るわけじゃないので、いつも通り作業をしていたんですけど…。眠い!! とにかく眠い!眠くて仕事が全然進まない…。つわりの気持ち悪さと眠気のダブルパンチで、勤務時間の半分以上、横になる日が続きました。迷惑はかけられないと言いつつも実際どうにもならずに、結局は同僚にたくさん手伝ってもらいました。そんな私をみてある日、社長がこんなものを持ってきたんです。■つわりに耐える日々、すると社長が予想外の行動に…ある日、社長がアウトドアグッズのベンチを準備してくれたんです。いつも机に突っ伏していたから、寝られるのはありがたかった!とはいえ、寝床が快適になっただけで、つわりは日に日にきつくなってきて、せっかく出勤しても寝にきてるような状態は変わらずでした。(一番きついのはランチタイムです)それが1カ月ほど続いた頃でしょうか…。出勤してもほとんど仕事もできず「一体何しにきてるんだ?」って言われると思いました。もし、自分が逆の立場だったら、イヤミのひとつでも言ってしまうかも…と思ってましたもん。■つわりで仕事にならない…いよいよ怒られる!?たぶん、つわりは2倍ではなかったですけど、その翌日から1カ月ほど自宅で苦しみ、無事、仕事復帰しました(ちょうど閑散期だったこともあり、思ったほど迷惑にならなかったのがホッとしました)。社長はどっちかというと、仕事以外に興味のないタイプだと思っていたのですが(失礼)、このときは社長なりに私の体のことを気づかってくれてかなり見直しました(失礼2)。全然使いものにならなかった私なのに、ほかの社員のみなさんもサポートしてくれたり、感謝してもしきれないつわり期間でした。今でもたらこパスタは「特別なメニュー」です。
2019年04月29日わが子を授かり大きな喜びに包まれているプレママには、おなかの子どもの成長とともに、次々と体調とメンタルに変化が訪れます。今回は「妊娠初期(妊娠1ヶ月~妊娠4ヶ月)」の睡眠について紹介します。■寝ても寝ても寝足りないほどなのに…妊娠初期は興奮や不安などの心理的な変化が起こりやすく、また、ホルモンバランスの影響により、昼夜問わず強い眠気やだるさを感じたりするプレママが多いでしょう。女性ホルモンのひとつであるプロゲステロンは、体温上昇作用により妊娠後の基礎体温を高温に保つ働きをしますが、この深部体温の上昇は質の高い睡眠を妨げる一因となります。寝ても寝ても寝足りないと感じるほど眠り欲が高まる一方、睡眠の質は低下しやすくなるのがプレママ睡眠の特徴です。■妊娠1~2ヶ月目の睡眠ふだん私たちは、内蔵の温度である深部体温が下がることで体の眠りスイッチが入ります。通常なら月経が来ると高温期から低温機に移行しますが、妊娠すると基礎体温が高温期を維持するので、睡眠の質が悪くなってしまうのです。また、熱っぽさやだるさもあり、風邪をひいたときに近い感覚にもなります。早い人ではつわりの症状が表れること、またホルモンバランスの変化により精神的に不安定になること、膀胱が子宮に圧迫されておしっこが近くなることなどで、夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」が起こるなど、さまざまな要因から眠りが妨げられてしまいます。<妊娠1~2ヶ月目の過ごし方のコツ>夜の時間をこれまで以上にゆったりのんびり過ごすことを心がけ、深呼吸をしたり、白湯やプレママでも飲めるハーブティーを飲んだり、パートナーにマッサージをしてもらったりして、とにかく「リラックス」を第一スローガンに掲げましょう。■妊娠3ヶ月目の睡眠妊娠3ヶ月頃はつわりがピークの時期。食べることが難しくても、「水分がとれていること」と「おしっこが出ていること」が大事なポイントです。できていなければ病院を受診しましょう。夜は体を締め付けないゆったりめのパジャマで就寝すること、そして下半身や足元を冷やさないように、レッグウォーマーや腹巻きなどを着用して眠るようにしましょう。また、基本中の基本ですが、夜更かしは絶対にやめてください。どんなに仕事が忙しくても、休む時間を削って作業を行うことはおすすめできません。<妊娠3ヶ月目の過ごし方のコツ>つらいつわりで気分も下がり気味になりますが、就寝前にはアロマの力を借りて気分転換してみては。ただし、シナモン・ジャスミン・セージ・レモングラス・フェンネルなどは妊娠中の使用に適さないといわれていますから要注意です。■妊娠4ヶ月目の睡眠妊娠4ヶ月目に入ると、つわりの症状も落ち着いてくるプレママが多いと思います。ただ、身体的な負担が軽減された一方で、妊娠中は感情の起伏が激しくなりがちでメンタル面は落ち着かないケースが多いので、決して1人でため込まないようにしてください。心理的な負担は夜の眠りを圧迫して、翌日の心身のさらなる不調につながってしまいます。<妊娠4ヶ月目の過ごし方のコツ>家族や友人の先輩ママさんがかけてくれる言葉の1つ1つは、まるで魔法のように自分の中で大きな勇気や元気に変わっていくので、体調が良いときにランチやお茶に一緒に出掛けてみてはいかがですか? ママエネルギーをたっぷりいただき、心のパワーを充電しましょう。妊娠初期は、赤ちゃんが無事に成長してくれるかなど不安が山積みの時期。いろいろな想いが頭の中を駆け巡りますが、自分の体と心をこれまで以上にいたわり、大切にして、ベッドに入ったら頭の中で赤ちゃんと過ごす楽しい未来を思い切り思い描いてくださいね。
2017年04月30日1、耳の穴付近の軟骨を親指で上下に5回揉みほぐします。2、指のハラでこめかみを強めに5回揉みます。3、椅子に浅く座り、後ろの空いたスペースに手を置いて上半身を反らせ斜め上に押し上げます。肩甲骨を寄せて、胸の開きを感じましょう。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月04日2つのことを同時に行うと、人生ちょっと得をした気持ちになりますよね。そこで今回紹介するのは、何かをしながら眠気のツボをマッサージして、睡魔をやっつける方法です。ランチ後の仕事中にどうしても勝てない睡魔がやってきて苦しめられることって、ありますよね。そんなときに知っておきたい「ながらマッサージ」の方法とは?ツボってなんだ?今回は「ながらマッサージ」で眠気を解消できるツボを紹介します。その本題に入る前に、「ツボとは何か?」ということからご説明しましょう。東洋医学ではツボを「経穴(けいけつ)」と呼びます。血液が流れる道を経路(けいらく)と呼び、肺や心臓などの六臓と、大腸や膀胱などの六腑に所属する12本の正経と、さらに正中線上の表裏に1本ずつの合計14本があると考えられています。経路を「電車の路線」にたとえると、経穴は「駅」にあたります。駅は電車が止まる場所であるように、経穴には気や悪いものが集まりやすいとされています。経穴は無数にありますが、それぞれが体の各部位とリンクしていると考えられているので、鍼灸師は経穴をマッサージしたりして、念入りに調べることで、その人の体の状況がわかるのです。眠気のツボを「ながらマッサージ」しよう経穴=ツボのことがわかったところで本題に入りましょう。今回は眠気のツボを「ながらマッサージ」で刺激して、睡魔を吹き飛ばそうというテーマです。これから暑い夏がやってくると、夜に眠れず、日中に眠気がやってきますよね。ぜひ、この方法を身に付けておいてください!仕事をしながら足裏の眠気のツボをマッサージ足の裏には「湧泉(ゆうせん)」と呼ばれる眠気覚ましのツボがあります。場所は足の人さし指と中指の付け根から2センチほど下にいったところで、指を曲げるとくぼむ部分です。デスクワークの方は足元にゴルフボールやツボを刺激するマットなどを置いておけば、誰にも気付かれずに眠気のツボをマッサージすることができます。イメージは優雅に泳いでいる白鳥が、じつは水中では必死に足をバタバタさせている感じでしょうか。ぜひやってみてください。会議中に考え事をしながら……続いて、考え事をしながら行えるマッサージです。「印堂(いんどう)」と呼ばれるツボが両眉毛の真ん中にあります。ここを親指でギューッと押すと、目の疲れにも効果的で、眠気も解消されます。会議中に考え事をしながら肩肘をつき、親指で印堂をギューッと押してみましょう。傍から見たら、「あいつ、えらく真剣に考えてるな」と思われること、請け合いです。ちなみに、脳は1分でも眠ることで動きが活発になるとも言われているので、ついでに少しだけ仮眠してしまえば、起きたときに自分でも驚くようなアイデアが飛び出るかも!?テレビを見ながら…テレビで大好きな番組を見ていても、どうしても眠くてウトウトしてしまうことってありますよね? 何としても見たい場合は、「百会(ひゃくえ)」と呼ばれるツボをマッサージしましょう。これは頭のてっぺんにあるツボで、眠気解消のほかに自律神経を整えたり、血流を改善したりする効果があると言われています。ただし、頭の薄くなったお父さんがやると、子どもに「抜け毛、気にしてるんだ」と思われる恐れも……。快眠のツボもある!?最後は「眠気解消」の反対、「快眠」のツボを紹介します。1つはその効果の通り「安眠(あんみん)」と呼ばれるツボです。耳の後ろに少し骨が出っ張ったところがあり、その下のくぼみから1センチほど顔側にあります。眠れない夜は中指などで安眠をゆっくりマッサージしてみましょう。激しく押しすぎると、かえって目が覚めてしまうことがあるので、ご注意を!もう1つは「失眠(しつみん)」です。足の裏のかかとに少しへこんだところがあると思います。そこが眠気を誘うツボの失眠です。握りこぶしで押す、ゴルフボールを踏むなどして刺激しましょう。これから寝苦しい猛暑の夏がやってきますが、睡眠不足で体調を崩すことがないように「ながらマッサージ」を取り入れてくださいね!photo by acworks
2016年07月05日最近は午後の昼寝タイムを導入している会社が出てきているようですが、まだ多くの会社にはそんな夢のような時間はありません。つまり、多くの会社員が午後のあの過酷な眠気と戦っているのです。話を聞いてみると、みなさん涙ぐましい努力をされているようですが、今回は効果があると言われている方法を特別に教えちゃいます!眠気解消度ランキング午後の眠気に悩まされているみなさん、こんにちは。会社や学校で眠いのに寝てはいけないストレスと戦うときの必需品、心強い味方は人それぞれ違うと思います。でも、せっかくならば最も効果的な方法を実践したいですよね。それを今回は特別にご紹介します。過去に行われたあるリサーチでは、コンビニで販売されているもので眠気解消効果が一番高いものは何かという実験が行われました。結果はというと、1位:ミント系ガム、2位:ミントタブレット、3位:激辛ラーメン、4位:栄養ドリンク、5位:氷でした。やはり、ミント系は強いですね。ちなみに、5位の氷は口に含んだり、首筋に当てたりすると、眠気が解消できるのだとか。これから暑~い夏がやってくるので、眠気覚ましに氷の活用にぜひトライしてみてくださいね!眠気解消に「1分仮眠法」コンビニまで行けるときは上記のランキングを参考にしていただきたいのですが、行けないときもありますよね。会議中などはなかなか席をはずすことはできないもの。それでも、どうしても眠気があるときにオススメの方法をご紹介します。1分仮眠法とは?その方法とは「1分仮眠法」です。なにも1分間、本気で熟睡するというものではありません。ただ1分間、目を閉じて、視覚情報をシャットアウトするだけでいいんです。私たちは日常生活で、常に膨大な量の情報に囲まれています。視覚情報だけでなく、音や匂い、触れた感触など、その種類もたくさんあり、脳はこれらの情報を受けるたびに整理をしています。目を閉じて情報をシャットアウトし、仮眠することで、脳は情報の整理をスムーズにすることができるそうです。脳は仮眠中に情報を整理している私たちが寝ている間も、脳は休まずフル回転で働いています。入りきらない情報は削除したり、記憶と記憶を結び付けたりと、私たちが目覚めたときにスムーズに活動できるように次の準備をしてくれているのです。じつは、目を1分間閉じるだけでも同等の効果があると言われています。情報にまみれ、疲れ、「あぁ、眠い。もう限界」と思ったら、そっと目を閉じましょう。会議中などはうつ伏せになるのではなく、何かを考えているポーズで目を閉じていれば、上司に見つからないかもしれません(笑)。眠気解消は会社のため?できれば1分仮眠法は、午後の会議前の「ランチ休憩」の時間に実践するとよいそうです。その理由は、眠気は本格的になる前に解消するほうが効果的と言われているから。眠くなってから仮眠するのではなく、「いつもこの後に眠くなるな」というパターンがわかっている場合は、事前に1分仮眠または15分以内の昼寝をしてしまいましょう。仮眠や昼寝のことばかり考えているのは怠け者のように誤解されますが、仕事中に眠くならないようにしているので、会社のためでもあるのです!意識を眠気以外のところに飛ばす1分仮眠法のほかにも眠気解消法はあります。たとえば、「意識を眠気以外のところに意図的に飛ばす」という方法。みなさんにも「眠い、眠い……」と考えるから、どんどん眠くなるという経験がありますよね。でも、眠気に襲われている最中にサプライズ情報が飛び込んできたらどうでしょうか? 会社からの急な発表や家族からの突然の連絡などがあると、眠気が吹っ飛んだりしますよね。これをサプライズではなく、意図的にやってみてください。オススメの方法は、眠くなったら会社が終わった後や週末の休みの日に何をやりたいか、何を食べたいかをノートなどに書くことです。これをすると、ワクワクして、意識も眠気以外のところに移行するので、眠気解消に繋がることがあります。photo by acworks
2016年07月04日みなさんは朝の目覚めはいい方ですか?しっかり寝たはずなのにあくびが止まらない、眠気がとれないという日もあるでしょう。求人サイト『エンバイト』がスッキリ目覚める秘訣を聞いたところ、27%が「コーヒーなどのカフェインを摂取する」と回答しています。実際に起きてすぐにコーヒーを飲む人は多いですが、それだけが眠気を覚ます方法ではありません。また砂糖をたくさん入れたコーヒーや、人工甘味料を入れたコーヒーならば、健康的とはいえません。そこで今回は、女性のための健康サイト『Women’s Health』が報じた、コーヒーよりも目を覚ます7つの食品をご紹介します。■1:オートミールGI値が低く、栄養価も高いオートミールは、朝に食べるとよい食品のひとつです。消化のスピードがゆっくりなので、午前中にお腹がすくことも減るでしょう。フルーツやスパイスを加えて食べるのがおすすめです。■2:水水を飲むことも、早く目覚めるのに役立ちます。軽い脱水症になると頭がボーっとしますが、これは身体が正常に機能する十分な水分を摂れていないから。私たちのほとんどは、早朝は脱水状態になっているため、水をたくさん飲むことで改善されるのです。またランチ後にうとうとするときにも、水を飲むようにしましょう。外出時にはペットボトルや水筒に入れて水を持ち歩き、脱水症状にならないようにしたいですね。■3:リンゴ酢リンゴ酢に水とハチミツを加えて混ぜた1杯を毎朝飲むことは、多くの人が信頼を置く民間療法です。エネルギーを与え、頭をスッキリさせ、健康に役立つとされています。飲んで気分もよくなるのなら、飲まない手はありません。ただし飲みすぎると、酸がのどや消化管を刺激する可能性があるので、注意しましょう。■4:チアシード話題のスーパーフードであるチアシードには、脳の働きを高めるオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。疲労を防ぎ、頭が冴える効果があります。またチアシードは水を含むと約10倍にも膨らみ、腹持ちが良い食品です。チアシードをスムージーに加えて摂取するのもおすすめです。■5:葉物野菜新鮮な有機野菜をたくさん食べることは、エネルギーレベルを上げる最善の方法のひとつ。葉物野菜には、食物をエネルギーに変えるビタミンBが豊富に含まれています。サラダやグリーンスムージーにして摂るのがおすすめです。■6:ペパーミント研究者たちは、ペパーミントの香りが注意力を高め、疲れを減少させることを発見しました。朝はコーヒーの代わりに、ペパーミントティーを飲んでみましょう。また仕事中に疲れを感じたときには、ペッパーミントガムを食べてみてください。■7:卵目玉焼き、ゆで卵、スクランブルエッグなど、さまざまな食べ方ができる卵も朝食に最適な食べ物のひとつです。卵には多くのタンパク質が含まれ、一日中続くエネルギーを与えてくれます。*今回ご紹介した食品は、日本でも手に入りやすいものばかり。決してコーヒーは身体に悪いものではありません。しかしコーヒーだけで朝食は抜いている、朝のコーヒーにたっぷり砂糖を入れているなんて方は、健康のためにも食習慣を見なおしてみてはいかがでしょうか。きっと朝の目覚めが変わってくるはずですよ。(文/椎名恵麻) 【参考】※These 7 Foods Will Wake You Up Better than Coffee-Women’s Health※「目覚め方」のアンケート調査-エン・ジャパン株式会社
2016年07月01日頭が冴えてしまって眠れない夜も辛いものですが、日中の眠ってはならない時間に眠気を感じるのも同じぐらい辛いものですよね。みなさんは、そんなときにどうされていますか? 体操をする、コーヒーを飲む、ガムを噛むなど、さまざまな方法があると思いますが、今回紹介するのは睡眠と深い関連があると言われる足ツボマッサージです。足裏と睡眠状態「足の裏には睡眠状態が如実に表れる」と考えられています。早速、ご自身の足裏をチェックしてみてください。どのような状態になっていますか?もしも、足裏が全体的に硬く冷たくなっていたり、土踏まずの部分に大きなシワができていたりしたら、質の高い睡眠がとれていない可能性があります。また、足の親指からも睡眠状態を読むことができる場合があるそうです。触ってみて、カチカチに硬くなっていたり、痛みを感じたりしませんか?じつは親指は頭部や首の反射区と言われているため、このような状態の場合は「寝るときに使っている枕が合っていない」のかもしれません。思い当たる節がある方は、枕を含めて、睡眠環境を今一度チェックしてみてくださいね!足の眠気のツボここまでで、足と睡眠には関連があるということをおわかりいただけたと思います。そこで今回は、ビジネスマンや学生の悩みの種である「日中の眠気」の足ツボ対策を紹介します。簡単にできるものばかりですので、最後までご覧ください。眠気のツボ湧泉(ゆうせん)足裏の人さし指と中指の付け根から3~4センチほど踵の方へ下がったところに湧泉と呼ばれるツボがあります。このツボは「万能のツボ」という別名があり、手やゴルフボールなどで押すことでエネルギー回復効果があると言われています。やる気が泉のように湧いてくるツボなので、眠いときにマッサージをすれば、眠気も吹っ飛んでしまうことでしょう。足臨泣(あしりんきゅう)足の甲にあるツボです。場所は薬指と小指の付け根から2センチほど踵の方へ下がったところです。指で押してみると、イタ気持ちいいと感じる場所がありますよね。そこが足臨泣です。このツボは眠気覚まし効果だけでなく、肝臓や胆嚢に効くと言われているので、体がだるいとき、倦怠感があるときにマッサージするとよいとされています。親指でギューッと押し込むようにマッサージしましょう。陰白(いんぱく)/大都(だいと)足の親指の内側、つまり人さし指と逆側にあるツボが陰白と呼ばれるものです。眠気覚ましと肩凝り解消などの効果があると言われています。また、陰白から少し踵方向に下がったところ、足の親指の付け根あたりには大都というツボがあります。ここは消化器系を刺激するツボで、消化器系が弱まると眠気が生じると考えられているので、マッサージをすることで眠気覚ましが期待できます。どちらも手の親指などでマッサージするとよいでしょう。以上です。どのツボも、会社や学校の休み時間など少しの空き時間を利用して、簡単にマッサージできるものばかりですよね。眠くてしょうがないというときに試してみてくださいね!ウォーキングも効果的最後に紹介する足を使った眠気覚ましの方法は、ウォーキングをすることです。これには、夜の睡眠の質を高めるという効果も期待することができます。たとえば、朝の通勤時に1駅分歩いて太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされて、脳と体が動きはじめます。これは、日中のパフォーマンスを向上させるためにもよい方法と言われています。また、日中でも社内でデスクワークを続けて頭がボーっとしはじめたと思ったら、ちょっと歩くようにしましょう。気分転換になって眠気も覚めるうえ、全身の血の巡りがよくなって素晴らしいアイデアが浮かぶかもしれません。ちなみに、Facebookの創業者であるマーク・ザッカーバーグはブレインストーミングを会議室ではなく、外で歩きながら行うそうですよ。photo by acworks
2016年06月17日なぜ、日本人は「3時のおやつ」を食べるのでしょうか? 調べてみたところ、どうやら午後の眠気とも深い関係があるようです。みなさんも会社や学校で眠くなったら、さまざまな方法で凌いでいると思いますが、子どものときのように「3時のおやつ」を取り入れてみるとよいかもしれませんよ。眠いときはパソコン作業を会社のランチ後って、どうしても眠くなりますよね。このまま帰って眠れたらどんなによいものか……と思ってしまいますが、そうはいかないのが社会人の辛いところ。そんなときにオススメの方法は、「書類仕事ではなくパソコンを使った作業をすること」です。その理由は、パソコンやスマートフォンが発するブルーライトには、交感神経を刺激して覚醒をもたらす効果があるから。できれば仕事を複数抱えておいて、「朝の一番頭がスッキリしているときにやる仕事」「昼下がりの眠いときにやる仕事」など、時間帯で分けてスケジューリングすると効率がアップするそうです。食後の眠気に「3時のおやつ」?昔からある「3時のおやつ」にも、眠気を吹き飛ばす効果があると言われています。それは一体なぜなのでしょうか?食後の眠気におやつがいい理由おやつの時間にはチョコレートやまんじゅう、アイスなど、糖分を含んだ甘いものを食べることが多いですよね。じつは、この糖分が脳のエネルギー源になっているので、おやつを食べると頭がスッキリするそうです。また、甘いものとセットでいただくコーヒーや緑茶などにはカフェインが含まれています。カフェインには覚醒作用があるので、3時ごろの眠くなった時間帯には最適というわけです。「3時のおやつ」という習慣はよくできているものですね。チョコレートにはリラックス効果も「3時のおやつ」にはチョコレートが最適という説があります。これは実験でも証明されていて、チョコとビスケット、キャンディの3種類で試したところ、チョコが最もリラックス効果が高かったそうです。眠気が飛んで、リラックス効果があるなんて素晴らしいお菓子ですよね。仕事はどうしてもストレスが溜まるものなので、上手にリラックスして発散することが大切です。ストレス状態が続くと、免疫力が下がったり、脳にも悪影響があったりすると言われているので注意してくださいね!本当は「2時のおやつ」だった!?ただ、本来は「おやつ=お八つ」で、昔の時間の数え方でいうと八ツ時(14時ごろ)を指しているので、「2時のおやつ」が正解なのかもしれません。とはいえ、多少の時間の前後はあるものの、昔から日本人はこの時間帯に間食をして、午後も精力的に活動することができていたというわけです。海外にはシエスタといって、眠くなる午後に昼寝をする文化もありますが、シエスタではなくおやつの文化が根付いたのも勤勉な日本人の性格を表しているようですね。戦後の高度経済成長を支えたのは「3時のおやつ」だったのかもしれませんよ。吐き気に注意!食後に眠気は付き物ですが、吐き気のある眠気には少し注意が必要です。それは「貧血」を起こしている可能性があるからです。貧血になると内臓や各器官に栄養が行き渡らなくなるので、全身的に疲弊した状態になり、それが眠気として表れることがあるそうです。女性に多く見られる貧血ですが、突然倒れてケガや事故に繋がる可能性があるので、食生活を一度見直してみてください。レバーなどで鉄分を摂取するとよいと言われています。このように「どこか体がおかしいな」と思ったら、体を休めたり、生活習慣を見直したりするようにしましょう。適度な休息は人間にとって不可欠で、その環境を整えることも大事なことです。photo by hirobirock
2016年06月03日実はタバコと睡眠には意外な関係があり、禁煙を始めると離脱症状のひとつとして強い眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまうことが分かっています。では、この禁煙中に襲ってくる眠気は、喫煙を再開しないと解消できないのでしょうか?今回は禁煙中に「やたら眠い」と感じる理由と、その対策について詳しく解説します。実はタバコと睡眠には意外な関係があり、禁煙を始めると離脱症状のひとつとして強い眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまうことが分かっています。では、この禁煙中に襲ってくる眠気は、喫煙を再開しないと解消できないのでしょうか?今回は禁煙中に「やたら眠い」と感じる理由と、その対策について詳しく解説します。禁煙するとやたら眠いのは脳がニコチンを頼っていたから!?禁煙を始めるとしばらくの間、眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまいますが、その原因と深く関係しているのがニコチンです。気持ちを落ち着かせるためにタバコを吸っていた人は多いと思いますが、実はタバコに含まれているニコチンには、脳を覚醒させてその人を興奮状態にする作用があります。さらにタバコを定期的に吸っていると、脳が自分を覚醒させるときにニコチンを頼るようになり、ニコチンを使って脳を覚醒させる代わりにほかの覚醒物質の分泌をやめてしまうそうです。そんな状態でニコチンの摂取をやめると、脳は頼りにしていた覚醒物質を失ってしまうため、頭が冴えずに眠気に襲われるというわけなのです。喫煙していた期間が長い人ほど、タバコをやめたときに襲ってくる眠気は強烈になるといわれています。離脱症状による眠気への対策禁煙の離脱症状による眠気に襲われたら、以下のような対策をとってみましょう。・カフェインを摂取するよく知られている方法ですが、禁煙中の眠気対策にもカフェインの摂取は効果的です。ただし、それまでタバコを吸いながらコーヒーを飲んでいた人が禁煙をすると、場合によってはコーヒーを飲む量が増えてしまうこともあるので、禁煙中のカフェインの取り過ぎには注意しましょう。・ニコチンパッチ&ニコチンガムを使用する禁煙中の眠気の原因はニコチン不足にあるので、別の方法でニコチンを取り入れると離脱症状による眠気を抑えることができます。また禁煙自体を成功させるためにも、ニコチンパッチ&ニコチンガムは常備しておいたほうがいいでしょう。・人と話をする人と話をすると、脳が活性化されて眠気をある程度解消することができます。・昼寝をする眠気に逆らわずに昼寝をしてしまうのもひとつの手です。せっかく昼寝をするのであれば、短い時間でスッキリできるようにアイマスクや耳栓などの「安眠道具」を使って、質の高い睡眠をとるようにしましょう。3週間眠気を我慢しよう!この強い眠気をはじめとした禁煙を始めたことで起こる離脱症状は、脳が「ニコチンがなくても平気な状態」になろうとしているいい証拠でもあります。禁煙開始直後は「やたら眠い」と感じるかもしれませんが、禁煙を始めるまでちゃんと眠れていたのであれば、原因は睡眠障害ではない可能性が高いです。禁煙によって起こる眠気はだいたい3週間くらいで治まるので、その期間をなんとか頑張って乗り切りましょう。もし、その期間を過ぎても眠気がおさまらないようであれば、お医者さんにいってみましょう。タバコを吸いたいという欲求と睡魔の両方に打ち勝って、健康な体を目指したいものです。photo by pixabay
2016年05月31日あなたのまわりにもいませんか? 「いつもシャキシャキしている」という人。みんなが眠気を感じている午後の時間にも機敏に動き、仕事をどんどんこなしていき、定時になるとパッと帰る人です。きっと、仕事を定時で切り上げた後は充実したプライベートを過ごしているはず。そんな人のシャキシャキの秘密は眠気解消のツボを知っていることかもしれません。眠気と闘う現代人「あぁ、眠い……」、こう感じたときにベッドでぐっすり眠れたら幸せではないでしょうか。でも、たいてい眠気がやってくるのは会社で仕事をしているときや学校で勉強をしているときなど、“眠ってはいけないタイミング”。それをいかに乗り切るかということに頭を抱えている人も多いでしょう。よく言われている方法のひとつに「カフェインを摂取する」というものがあります。コーヒーや紅茶、緑茶などに多く含まれているカフェインは覚醒作用があるので、眠気が覚めるというわけです。ただカフェイン目覚まし法の弱点は即効性がないところで、その効果が表れるのはカフェインを摂取して30分から1時間ほど経過したあとと言われています。何かすぐに効果が出る目覚まし方法はないのでしょうか?頭・顔・首の眠気解消のツボ探してみたところ、あるんです。そんな方法が!それは眠気を覚ます効果があると言われている「ツボを押す」こと。ツボを押すだけであれば、会社や学校など、どこでも簡単にできるのでうれしいですね。今回はいくつかご紹介します。頭のツボまずは頭にあるツボから。ちょうど頭のてっぺんあたり、正確には両耳と鼻から頭に沿って上に延ばした線が交差する場所に「百会(ひゃくえ)」と呼ばれるツボがあります。このツボは全身の血の巡りをよくする効果があると言われていて、指の腹でゆっくり下に押して刺激することで、眠気の解消に繋がるそうです。百会は自律神経を整える効果もあるそうなので、何だか落ち着かないとき、イライラしているときなどにも押してみると気持ちがスッと楽になるかもしれません。顔のツボ続いては顔にあるツボです。顔にはいくつかのツボがありますが、眠気に効果があるのは「睛明(せいめい)」というツボです。これは鼻の付け根の両脇、目頭の内側の先端あたりにあります。目薬などのCMで、疲れた目を労るように、親指と人差し指でこのあたりを押さえているシーンを見ることがありませんか。あの要領で睛明を刺激すると、目のまわりのコリがとれ、眠気を解消してくれるそうです。この方法ならば仕事や勉強の合間にツボを押すことができます。首のツボ最後に紹介するのは首のツボ「風池(ふうち)」です。首の後ろの両サイド、髪の生え際あたりが少しへこんでいませんか。このあたりが風池です。このツボを親指で押し上げるように刺激すると、血流がよくなって眠気が覚めるだけでなく、頭痛や肩こりの解消にも効果的と言われています。肩こりがひどいと思ったら、風池をグイグイと押し上げましょう!ツボを押すと眠気が解消する理由なぜ、私たちはツボを押すと眠気が覚めることがあるのでしょうか? 「眠気さえ覚めれば理由なんてどうでもいい」という人もいるかもしれませんが、いろいろと応用がきく話なので、ぜひ最後までお付き合いください。私たちが眠気を感じているときは交感神経と副交感神経という2つの自律神経のうち、リラックス系の副交感神経が優位に働いていると言われています。その状態を変えるためには、活発系の動きを司る交換神経を刺激しなければなりません。つまり、今回、紹介したツボはどれも交感神経を刺激する場所ということです。他にも、眠気を解消するツボはいくつかあるので、また別の記事で紹介します。全てのツボの場所を正確に把握して、嫌な眠気とはおさらばしましょう!photo by pixabay
2016年05月19日ランチタイム後はいつもパソコンの前で、眠気と戦っている……。そんな声も聞こえるほど、食後の眠気はビジネスマンにとって大敵です。どうしたら眠くならずに仕事ができるかと悩んでいる人は少なくないでしょう。そこで今回は食後の眠気の原因とその対策に迫ります!食後の眠気による失敗談抗うことができないほど強烈な食後の眠気に襲われた経験は誰でも一度はあると思います。顔を洗ったり、立ち上がってストレッチをしたり、ガムを噛んだりと、さまざまな努力をしてうまく対処している人がいる一方で、眠気に負けてしまう人もいます。その結果、やらかしてしまった失敗談はいろいろあるようなので、いくつかあげてみましょう。・1時からはじまった大事な会議で議事録をとる係だったが、最初の5分以降の記録と記憶が一切なくて、上司に怒られました……。・商談へ向かうために乗っていた電車。気づいたら寝てしまったらしく、ハッと目を覚ますと全く知らない駅に……。契約が取れなかったことは言うまでもありません。ほかにもたくさんありますが、食後の眠気はビジネスマンにとって“永遠の悩み”といっても過言ではないのかもしれません。なぜ起こる?食後の眠気ここで気になるのが、「なぜ、食後に眠くなるのか?」ということですよね。食べ過ぎたから? 食後は胃袋にしか血が回らないから? ネットにはさまざまな理由があがっていますが、実際のところはどうなのでしょうか。carb comaってなに?みなさんは「carb coma」という言葉を聞いたことがありますか?これは炭水化物による眠気という意味の英語で、炭水化物を摂取したあとには眠気が誘発されると言われています。そもそも炭水化物とは何なのでしょうか?一般的に、でんぷん、糖類、食物繊維を含んだものを指すようです。でんぷんはグルコース分子だけが結合したもので、米やパンに含まれる成分です。糖類はブドウ糖や果糖などを指し、食物繊維は野菜に多く含まれているものです。炭水化物が食後の眠気の原因?これらの炭水化物を摂取すると、体内ではエネルギーが生まれると同時に、血糖値の急上昇が起こります。これによって、眠気が誘発されることがあるそうです。これは誰にでも起こる生理現象のようなもので、食後に眠気が起こるのは普通のことなのです。ただ、あまりにも眠気が強烈で、どうやっても我慢できない、事故につながる恐れがあると自己判断した場合は、早めに医師に相談するようにしましょう。脂肪、タンパク質、食物繊維も一緒にとるといい?米やパン、フルーツなど、炭水化物が含まれているものが大好きで、会社でのささやかな楽しみであるランチには欠かしたくないという人もいると思います。そんな方におすすめの眠気防止法は、脂肪、タンパク質、食物繊維も一緒に摂取すること。炭水化物と脂肪、タンパク質、食物繊維を同時に摂ることで、炭水化物の消化がゆっくり進行するようになり、血糖値の急上昇を防ぎます。これによって、眠気が起こりにくくなるそうです。会社で食後の眠気に負けてしまい、失敗続きで上司にもう怒られたくない!という人は、一度この方法を試してみてくださいね。そもそも睡眠不足ではありませんか?食後の眠気が慢性的に起こる人の多くが、そもそも睡眠時間が足りない、寝不足の状態だったということもあるそうです。まずは生活習慣自体を見直してみるとよいかもしれませんね。食後の眠気の対策として有効なことは、ほかにもいくつかあると言われています。たとえば、平日の会社でのランチでは食事の量をいつもよりも少し減らしてみること。満腹になりすぎると苦しいし、眠気も誘発されやすいので、これは簡単にできるオススメの方法です。また、ランチ後にすぐ会社に戻らず、ちょっと周辺を散歩してみるのもよいのだとか。歩いている間に眠気が和らぎ、ストレス発散効果もあるので、一石二鳥の対策ですね。ずっとオフィスにこもっていると、気持ちも鬱々としてくるので、こうした工夫は積極的に取り入れていきたいものですね。いかがでしたか? 食後の眠気をじょうずに解消して、午後の仕事もスムーズにこなせるようになるといいですね。photo by TEST-COURSE
2016年05月06日妊娠初期から引き続き、中期に入っても倦怠感が続くことがあります。倦怠感は疲れやすい、熱っぽい、だるい、体が重い、または眠気やめまいなどの症状として現れます。この時期に落ち着く傾向があるつわり症状も倦怠感の一種であると言えます。吐き気や頭痛、微熱、体のだるさ、眠気、イライラなどの症状があります。妊娠中期の倦怠感は、赤ちゃんの成長に用いられる栄養素を含んだ血液がママの体内で不足し、貧血気味になることが原因の一つと考えられています。また、赤ちゃんの成長に伴う体重の重みで下半身に負担がかかることなどでも倦怠感を感じます。そのほかにも、妊娠を継続させるはたらきを持つ黄体ホルモン(プロゲステロン、エストロゲン)のバランスが崩れた際に起きる情緒不安定や、妊娠生活のストレスや不安などからも、倦怠感が発生すると言われます。妊娠中期の倦怠感が現れる時期とは妊娠中期の倦怠感は、妊娠16~27週に発生しやすいとされますが、特に期間が明確に決められているものではなく、妊娠初期から継続したり、妊娠後期にも感じたりすることもあります。出産後は、ホルモンバランスが整ったり、産後の体調整備などを経たりすることで、倦怠感も減少すると言われています。妊娠中期に起こる倦怠感と風邪との違い・見分け方妊娠周期の倦怠感は、風邪症状に似ているものもあります。疲れやすい、熱っぽい、だるい、体が重い、または眠気やめまいなどは妊娠特有の倦怠感ですが、それらに加えて発熱や寒気、のどの炎症や咳などがある場合は風邪を引いている可能性があります。また、めまいがある場合は、貧血によるものか体調不良によるものかでも現れ方が多少異なります。貧血の場合は立ちくらみ、体調不良の場合は発熱などによる浮遊感などが考えられます。風邪を引いていると分かった場合は、自己判断で市販の薬を飲む前に健診医や分娩医に相談しましょう。市販の内服薬の場合、胃または腸から肝臓を経て血管に吸収され、薬の成分が血管中にある間に効果として体に作用し、肝臓や腎臓で代謝されて他の物質となり便や尿として排出されます。排出までにかかる期間は個人差がありますが、そもそも、成分のほとんどは体内に残りません。妊娠4ヶ月目の14週~16週ごろには、ママと赤ちゃんをつなぐ胎盤が完成します。血液が混ざり合わないようになり、胎盤に備わっているフィルター機能のはたらきで薬の成分の侵入が制限されるようになります。ただし分子の小さい成分は胎盤を通過するので赤ちゃんの体内に入る可能性もあるため、市販の風邪薬を服用する際には必ず健診医や分娩医に相談しましょう。妊娠中期の倦怠感の予防と対策妊娠中期の倦怠感を予防するには、貧血予防と十分な休息に効果があります。貧血予防妊娠中期の貧血は、多くが鉄欠乏症貧血だと言われています。赤ちゃんの発育上、ママの体内で作られる血液量が最大になるためです。妊婦健診で貧血傾向を指摘される場合もありますので、貧血を予防する鉄分を多く摂取するとよいでしょう。妊婦健診の血液検査で貧血が指摘された場合、健診医の指導のもと、妊娠中のママでも服用できる鉄剤や注射が処方されることもあります。ただし副作用として吐気や便秘、下痢などの胃腸症状が起きる可能性もあるため、できる限り食品から鉄分を補給しましょう。レバー豚もも肉菜の花ほうれん草小松菜キハダマグロキワシカツオカキ牛乳卵大豆納豆豆乳ひじき岩海苔きくらげ十分な休息倦怠感に眠気やだるさを伴う場合は、妊娠によって負担が生じているママの体が休息を欲していることの現れです。無理をせずに休憩したり、横になれたりする環境を整え、心身穏やかに過ごしましょう。
2016年04月04日妊娠すると増加する女性ホルモンのうち、プロゲステロンは、通常の月経(生理)周期の高温相にも増加するもので、作用としてだるさ、頭痛、吐き気、ほてり、むくみ、便秘、肌荒れ、ニキビ、乳房痛、イライラ、憂鬱、無気力などを生じさせます。妊娠期には、この増加したプロゲステロンが、激しい眠気の原因となります。この症状は、つわりの一種とされています。初期の眠気はこれが原因。中期・後期になると、加えて体が重くなり負担が増すため、疲れやすく、眠くなります。後期には、産後の授乳に備えて体内リズムが変化し、眠りが浅くなり、そのかわり昼でも眠れる状態に近づいていきます。このように、妊娠期に眠いのは自然で正常な現象です。眠ってしまっても大丈夫な環境であれば、我慢せず眠るのが一番です。ワーキング妊婦さんなど、眠るわけにいかない場合は、飴を食べたりガムを噛む、冷たい飲み物を少し飲む、体を動かす、深呼吸、人と話して気を紛らわせるなど、自分なりの眠気解消法を試してみましょう。みんなどうだった? 妊娠中の「眠気」の体験談・3~5ヶ月のとき、とにかく眠くて睡魔との戦いだった。眠気をがまんせずに、5分でもいいから横になるとだいぶ眠気もおさまりました。・昼寝をして眠気を解消。我慢することの方がつらいので、眠くなったら少しでも寝るようにしていた。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日最近眠くてたまらないと思ったら妊娠していた、という人や、つわりがひどいわけではないが、眠気がひどく、妊娠が分かってからというもの一日中寝ている、という人がいます。これは、妊婦さんとして正常な反応。妊娠初期には眠気はつきものです。それは以下の理由によります。妊娠初期には、プロゲステロンというホルモンが増えるのですが、このプロゲステロンが眠気を生じさせているのです。このホルモンは、生理前にも増加するもので、作用として頭痛、ほてり、むくみ、だるさ、便秘、肌荒れ、ニキビ、乳房痛、イライラ、憂鬱、無気力などを引き起こすことがあります。妊娠前に、生理前にはどうもイライラするが生理が終わるとスッキリする、といったメンタルの変化を感じていた女性も多いのではないのでしょうか。この月経前症候群(PMS)に似た症状が妊娠初期にはずっと継続しているということになります。つわりの諸症状の多くは、このホルモンの増加のせいと言われていますが、眠気もその一つ。言ってみれば、眠気は「つわり」の一種なのです。眠ってしまっても大丈夫な環境であれば、我慢せず眠ってしまうのが一番ですが、仕事などをしている妊婦さんの場合は、なかなか難しいものです。先輩妊婦さんは、眠気を感じたら、少し歩いたり軽く体を動かす、冷たいものを少し飲む、飴やガムなどを食べる、人とお喋りをする、などしてやりすごしていたようです。「本当に眠いときは、休憩室やトイレなどで数分でも眠ったほうがラクになりました」という声も。自分なりの解消法を見つけて、うまく妊娠中の眠気と付き合っていきましょう。みんなどうだった? 妊娠初期の「眠気」の体験談・つわりの時期は、眠気とともに吐き気がしました。・胃の不快感と眠気が強かったのと、寝ていればつわりも気にならないため、眠い時は寝ていました。・勤めているときはガムなどをかんだり、トイレに行って眠気を覚ましたりしていました。勤めを辞めてからは、寝たい時に寝ていました。・眠気だけだったので、眠い時はひたすら寝ました。・悪阻や、妊娠時特有の眠気に襲われ横になっていたら、夫に「また寝てるの?」と言われてカチンときました。(33歳)・販売の仕事をしていたのですが、切迫流産による自宅安静で二ヶ月近く休業することになりました。復帰してからは立ち仕事はNGと診断された為、デスクワークの部署に異動になりました。ところが、妊娠中は異様な眠気に襲われ、座っているとつい居眠りをしてしまいました。男性上司に注意されたりして、理解してもらえないのが辛かったです。(36歳)・眠気がひどくて、家事などのやる気がでませんでした。(29歳)・主に食べつわり、ゲップつわりだったので、旦那からはつわりがまったくない妊婦に見えたらしいです。一日中胃がムカムカしていたり、つねに眠気に襲われてだるかったが、そういう微妙な変化は相手にはわかってもらえないんだと悲しくなりました。・私は眠気だけでしたが、睡眠薬を飲んだかのように突然どうしようもなく眠たくなっていました。ただ、特に悩みもせず眠い時は寝て就寝時間も早くするなど、赤ちゃんにとって必要なんだなぁと受け止めていたら知らない間に落ち着きました。・3~5ヶ月のとき、とにかく眠くて睡魔との戦いだった。眠気をがまんせずに、5分でもいいから横になるとだいぶ眠気もおさまりました。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠初期のつわりの症状に、眠気がありますが、妊娠中期になっても眠気がおさまらないという妊婦さんもいます。妊娠中の眠気の犯人は、プロゲステロン。妊娠初期には、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が、妊娠黄体を刺激し、エストロゲン、プロゲステロンを産生させます。胎盤完成後はこれらの産生は、胎盤へ移りますが、分娩まで妊娠維持のため、増加し続けます。このプロゲステロン、通常の月経(生理)周期の高温相にも増加するもので、作用としてだるさ、頭痛、吐き気、ほてり、むくみ、便秘、肌荒れ、ニキビ、乳房痛、イライラ、憂鬱、無気力などを生じさせます。月経前症候群(PMS)という単語を聞いたことがあるでしょうか?このことなのです。妊娠中には、この増加したプロゲステロンが、激しい眠気の原因となります。また、おなかが非常に大きくなるため、少し動いただけでも身体に非常に疲れがたまります。これも原因と考えられます。眠っても大丈夫な環境であれば、我慢せず眠ってしまうのが一番ですが、仕事などをしている妊婦さんの場合は、眠気を感じたら、軽く体を動かす、冷たいものを少し飲む、ガムを噛むなどしてやりすごしましょう。みんなどうだった? 妊娠中期の「眠気」の体験談・勤めているときはガムなどをかんだり、トイレに行って眠気を覚ましたりしていました。勤めを辞めてからは、寝たい時に寝ていました。・販売の仕事をしていたのですが、切迫流産による自宅安静で二ヶ月近く休業することになりました。復帰してからは立ち仕事はNGと診断された為、デスクワークの部署に異動になりました。ところが、妊娠中は異様な眠気に襲われ、座っているとつい居眠りをしてしまいました。男性上司に注意されたりして、理解してもらえないのが辛かったです。(36歳)・一日中眠いのに、いざ寝ようと思うと寝れず、不眠気味でした。(36歳)・眠気がひどくて、家事などのやる気がでませんでした。(29歳)・私の場合はとにかく眠かったです。体重増加を産院から何度も注意をされていたので、眠気解消もかねて散歩に出掛けることにしていました。家のことをし、散歩にも出掛け、それでも眠いときは素直に寝てました。・妊婦の時はとにかく眠くて、買物中や運転中も睡魔に襲われてました。幸い、吐き気や怠さはなかったので友人とお茶したりして気を紛らわしていました。もちろん、その時も眠気があったりもしましたが、一人でいるより楽しく過ごせました。・私は眠気だけでしたが、睡眠薬を飲んだかのように突然どうしようもなく眠たくなっていました。ただ、特に悩みもせず眠い時は寝て就寝時間も早くするなど、赤ちゃんにとって必要なんだなぁと受け止めていたら知らない間に落ち着きました。・昼寝をして眠気を解消。我慢することの方がつらいので、眠くなったら少しでも寝るようにしていた。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日仕事中に、抗いようのない眠気に襲われたことはありませんか? 特にランチを食べたあとは、血液が消化のために胃腸に集中し、脳が酸素不足になるので特に眠気が増すものです。そんなとき、みなさんはどう対処されていますか? 今回は最適な対処法を紹介します。仕事中の眠気への対処法現在午前0時で、明日の朝9時までに提出しなければならない仕事があるとします。どう見積もってもあと3時間はかかる――こんなとき、みなさんはどうしますか?深夜3時までやって終わらせる? それとも6時まで寝て、起きてから3時間で仕上げる?もしも脳が疲れて効率が落ちているのなら、思い切って寝てしまうのが得策。脳は寝ている間に疲労を回復し、情報を整理すると言われています。睡眠をとった後の頭がスッキリしている状態のほうが仕事ははかどるでしょう。また、体温のリズムから考えても、朝方に体温が上がり始めてから寝ようとするのは体に負担がかかるということも覚えておきましょう!睡眠が集中力を生む睡眠と仕事に関する調査で、ビジネスマンに「自分の仕事のパフォーマンスに満足していますか?」と質問したところ、「満足」と答えた人の平均睡眠時間は6時間12分で、不満足と答えた人は5時間58分だったというデータがあります。つまり、仕事のパフォーマンスに満足感を覚えている人のほうが睡眠時間が長いのです。日本の不思議な文化とでも言いますか、「睡眠時間の短さを自慢する」という傾向があるようにも思いますが、実際は睡眠時間をしっかりとっている人の方が、デキるビジネスマンである確率が高いのです。質の高い睡眠をとることで日中に高い集中力を生むことができると言われているので、仕事がうまくいかないと感じている人は睡眠時間を見直しすとよいかもしれません。スポーツ選手にも睡眠は重要睡眠が大切なのはビジネスマンに限ったことではありません。高い集中力が求められるスポーツ選手にとっても睡眠は欠かせないもの。たとえば、最近、大活躍を続けるテニスの錦織圭選手は1日9~12時間の睡眠をとっているそうです。錦織選手が活躍を続ける秘訣のひとつは長時間の睡眠なのかもしれません。ただ、錦織選手を真似して「今日から自分も12時間睡眠をとろう」というのはあまり良い方法ではありません。というのは、睡眠には個人差がありますし、さらに睡眠においては、時間と同じくらいにその質が重要だからです。1日7時間以上は眠れているという方は、睡眠の質を高めるために睡眠環境を見直してみましょう!photo by Helena Price
2016年01月24日近年一気に種類が増えたエナジードリンク。眠気覚ましやエネルギー補給が必要ないときにも飲む人が増え、今やすっかり、お茶やコーヒーなどと同じ感覚で飲まれるようになっています。ですが、エナジードリンクの過剰摂取には注意が必要なのをご存知でしょうか。人気のエナジードリンクの来歴って?今や人気の飲み物のひとつとなったエナジードリンク。居酒屋のカクテルなどにも使われるほど。ここ数年で突然現れ、一気に人気に火がついた飲み物だと思われがちですが、実はアメリカでは1980年代後半から売られていたそうです。ちなみに、日本のエナジードリンクの火付け役となった商品が国内市場に出てきたのは2005年のことでした。それから徐々に人気が出て、今ではさまざまな種類の商品を目にするようになりました。「今日は徹夜で仕事するぞ!」というときに飲んでいる方も多いのではないでしょうか。ほとんどのエナジードリンクにはカフェインが含まれているそうなので、眠気対策として愛飲するのはひとつの正しい取り入れ方なのかもしれません。飲むときに注意すべきことしかし、エナジードリンクが好きだ、人気だからといって、1日に何本もガブガブ飲むのは注意が必要かもしれません。カフェインの効能として眠気覚まし、興奮作用、利尿作用などがあるといわれています。ただ、カフェインを過剰摂取すると体内に耐性ができてしまい、それらの効果が減少するのだそう。さらに注意したいのがアルコールとの同時摂取。アルコールとカフェインを一緒に摂取すると、アルコールによる酔いの症状や眠気が自覚されにくくくなり、アルコールの過剰摂取を経て、アルコール中毒やアルコールにより事故につながる恐れがあると言われているのです。眠気の解消にカフェインただ、くれぐれも勘違いしないでいただきたいのは、カフェインやアルコール、はたまたエナジードリンクが悪者だと言いたいわけではないということ。あくまで摂取方法に気をつけましょうということなんです。カフェインの眠気覚まし効果は過去にある実験でも証明されていて、カフェインを摂取してから車を運転した人は事故のリスクが約6割も減少したという報告もあるそうです。カフェインがなぜ眠気覚ましに効果的かというと、アデノシンという脳内の眠気を誘発する物質の働きを抑制して、ナチュラルハイの状態にするからなのだとか。ただ、グビグビ飲みながら運転しているとカフェインの利尿作用でトイレも近くなるので、ほどほどに留めるのがおすすめです。photo by LoveToTakePhotos
2015年12月30日前日の疲れが抜けきれていないとき、昼食後おなかが満たされた午後は、睡魔との戦いと言っても過言ではありません。仮眠を少しでもとることができるなら良いですが、会議や納期がせまっているタスクの作業中など、そういうときに限って眠気が襲ってきやすいですよね。そこで、有効な眠気冷ましの方法をご紹介します!■全身の力を入れるデスクや会議中でも簡単にできる眠気覚ましの方法は、全身に力を入れて目を覚めさせることです。身体中の筋肉を意識して力むことで、睡魔に勝つことができます。一瞬力を入れるだけでは何の効果もありません。最低でも5秒から10秒の間、全身に力を入れてみて、目がさえてきたなと思ったらやめるようにしましょう。■眠気冷ましのツボを押す眠気に効果的なツボはたくさんあります。目の周り、首周り、中指の爪の生え際などにあるツボを押してみましょう。おすすめは、頭のてっぺんにあるツボ「百会」(ひゃくえ)。このツボを刺激することで、眠気を一気に解消できるはず。頭皮を爪で傷つけないように、指の腹の部分で押してください。 ■奥歯を思いきりかみしめるなかなか眠気からさめられないときは、奥歯を思いきりかみしめてみましょう。会議中だとツボ押しなどは難しいかもしれませんが、これならどんなシーンでも使えますよね。脳に近い場所である奥歯と奥歯を「強くかむ」ことに、眠気ざまし効果があります。口を閉じた状態で奥歯を数十秒間かみしめてみてください。。■いろいろな方法にトライしてみて!この他にも、眠気ざましの方法はたくさんあります。足の指を強く握ったりひらいたりをくりかえす方法、しばらく息を止めて限界に達したら息を吸う方法、可能な環境ならば、あえて発言をしたり声を出したりしてみるのもいいですね。自分にあった方法を見つけて、午後の仕事も乗りきっていきましょう!
2015年08月28日