「研ぎ器」について知りたいことや今話題の「研ぎ器」についての記事をチェック! (5/6)
「ウチには炊飯器がないの」と、先日働くママ友から話題の中で、こんなことを言われました。ご飯は炊飯器で炊くのがあたり前だと思っていた私はビックリ。しかし、一緒にいたほかのママ友まで「わが家も、炊飯器はあまり使わないな~」と…。まさか自分のすぐまわりの人間でふたりも炊飯器を使っていない人間がいたなんて! そこで、ほかの人にもいろいろ話を聞いてみました。そうして判明したのは、炊飯器以外の方法でご飯を炊いている人が意外と多いという事実。そこで今回は、炊飯器以外の炊き方のメリット&デメリットをまとめてみました。■時短がメリットなのは…「ウチには炊飯器がないの」と言ったママ友が炊飯に使っているのは「圧力鍋」。以前は、そのママ友も炊飯器を使っていたそうです。でも、保温時間が長くなってしまうことが気にかかり、炊飯器が壊れたタイミングで思い切って圧力鍋に切り替えたとのこと。圧力鍋で多めにご飯を炊き、そのとき食べる分以外は小分けにして冷凍庫へ。食べるときに電子レンジで温める方法を選んだそうです。圧力鍋のメリットは何と言ってもその速さ! 圧力鍋の種類にもよりますが、早いものなら圧力がかかってからほんの3分程度で炊飯が完了。10分程度の蒸らし時間が必要だとしても、火にかけてから炊き上がるまで30分もあれば十分です。しかも、圧力鍋で炊く場合は浸水時間が不要とのこと(浸水不要かどうかは、圧力鍋の種類によっても異なります)。このスピードでおいしいご飯が炊けるのは、たしかに魅力的ですね。さらに健康志向のママには、玄米ご飯がふっくらと炊きあがることもうれしいことのひとつ。デメリットとしては、コンロが圧力鍋によって、ひとつふさがってしまうところ。料理の時短も狙いたいなら、料理する時間とは別のタイミングで多めに炊いて冷凍しておくなど、ちょっと工夫が必要かもしれません。■「おこげ」といううれしいオマケ付き!圧力鍋と同じように、短時間でおいしいご飯が炊けるという意味では、「土鍋」もなかなか魅力的。そして土鍋にはまる理由は、やっぱり「おこげ」といううれしいオマケがついてくるから…。土鍋で炊いたご飯には、なぜか「日本人で良かった~」と言ってしまいそうになる「おいしさ」が土鍋のメリットです。浸水時間は必要ですが、ご飯の炊き方自体は意外と簡単。沸騰するまでは中火で、沸騰後は弱火にして15分ほど加熱、その後フタを開けて中の様子を確認しながら炊き上げ、あとは火から下して10分程度蒸らして完成です。頻繁に土鍋でご飯を炊いているという働くママのFさんに話を聞いてみると、「土鍋でおいしいご飯を炊くポイントは密閉度」とのこと。Fさんは炊飯専用の土鍋を持っているそうです。一般的な土鍋の中にはフタの密閉度が低いものもあるため、「炊飯」を目的として土鍋を購入するなら、密閉度も忘れずにチェックしましょう。土鍋のデメリットとしては、圧力鍋同様コンロがひとつふさがってしまうこと。また炊き方によってはムラができてしまうこと。そして意外に忘れがちなこととして、収納問題。もし冬に鍋料理を楽しむ場合には、土鍋が2つ必要。場所を取る土鍋の収納する場所に悩む場合もあります。■キッチンをスッキリみせたい人には「わが家も、炊飯器はあまり使わないな~」と言っていた友人が炊飯器の代わりに使っているのは「普通の鍋」。フタつきの鍋があれば、こちらも短時間でおいしいご飯が炊けるそうです。ただし、鍋での炊飯の一番の問題点が、火加減には注意が必要ということ。沸騰までは中火、沸騰したらそのまま2分、少し火を弱めて3分、最後に弱火で6分程度が基本の炊き方となります。またできるだけ鍋のフタは、途中で開けないようにします。沸騰のサインは、音やあふれてくる泡によって確認してみましょう。また、吹きこぼれにも注意が必要です。炊飯には、文化鍋と呼ばれるような縁の部分が少し広がっている鍋が適しているそうです。友人いわく、普通の鍋でご飯を炊くことの最大のメリットは、「炊飯のために特別な器具を準備しなくて良いこと」だそうです。キッチンをできるだけスッキリさせたい人には、この方法が向いているかもしれません。■ちょっとだけ食べたいときにはわが家では基本的に炊飯器を使ってご飯を炊きますが、じつはときどき「電子レンジ」を使うこともあるんです。深さのある耐熱容器にラップをして炊くこともできると聞いたことがあるのですが、私はこれだと吹きこぼれが少し心配。そこで私が私用しているのは、市販されている電子レンジでご飯を炊くための専用容器。この方法ならコンロがふさがってしまうこともありませんし、「ちょっとだけ炊きたい」というときに便利。専用容器は土鍋風の本格的なものから安価なものまでさまざま。まずは安い容器から、お試し感覚で導入してみてはいかがでしょうか?■【番外編】アウトドアでご飯が食べたくなったときは最後は番外編として、BBQのときなどに役立つ、「空き缶」でご飯を炊く方法を紹介します。まず、飲み終えたビール・お茶などの空き缶をキレイに洗ってから、上部をキレイにくり抜きます。缶切りなどを使用すると良いでしょう。そしてお米を入れて、その中でお米を水洗い。そこへお米と同じ容量の水を入れたら、アルミホイルできっちりフタをします。あとはBBQの網やカセットコンロなどで火にかけ、そのまま加熱。時間は火力によって異なりますが、20~30分程度が目安。加熱し終えたら火から缶を下し、さかさまに立てて放置して蒸らしたら完成です。作業中は缶の切り口で手を切らないように注意しましょう。また、加熱後の缶は大変熱くなりますのでやけどにも注意。作業は大人が担当するようにしましょう。スイッチひとつでご飯が炊けて、おいしく保温してくれる炊飯器はとても便利。しかし、もしかしたら自分の生活スタイルに合ったご飯の炊き方が、ほかにもあるかも? 別の炊飯方法も検討してみると、よりおいしいご飯に出あえるかもしれません。
2017年04月01日冬の乾燥対策に役立った加湿器も、もうそろそろお休みの時期に。収納しようと考えているママは多いことでしょう。汚れた加湿器を使用し続けると、体に害が及ぶ可能性もあるそうです。汚れは放置するほど落とすのが難しくなりますので、お手入れはぜひとも収納前に。しっかりメンテナンスをして、来シーズンに備えましょう。■誤ったお手入れは故障のもと! 「取り扱い説明書」の確認はマスト加湿器にはいくつかの種類があり、種類によってお手入れの方法が異なる場合があります。ここでは、できる限りどの種類の加湿器にも活かせるお手入れ方法を紹介したいと思いますが、中には当てはまらないタイプがあるかもしれません。間違った方法でお手入れすると故障につながりかねないため、製品に添付されていた取り扱い説明書をしっかり確認し、その内容に従ってお手入れを進めましょう。フィルター(吸気用)や蒸気吹き出し口が取り外せるタイプなら、取り外して汚れをキレイに落としておきましょう。フィルターのホコリは掃除機で吸うのがおすすめ。吹き出し口やフィルターの枠は、やわらかい布で汚れを拭き取ります。■タンクやトレイの見えない汚れ・雑菌に注意加湿器内部に設置されている給水タンクやトレイは、水垢がつきやすい部分です。見た目はキレイでも、見えない雑菌が付着している可能性がありますので、収納する前にキレイにしておきましょう。タンクは、基本的にはぬるま湯で軽く洗えばOK。ただし、触るとヌメリを感じる・見るからに汚れがついているような場合は、お湯を入れたタンクにクエン酸を溶かし、軽く振ってから一晩浸け置きして、それからキレイにすすぐとスッキリします。洗ったあとは水気を拭き取り、しっかり乾燥させましょう。トレイの細かい部品や凹凸部分は汚れが溜まりやすいため、やわらかめの歯ブラシなどを使ってキレイに落とします。■手強い加湿フィルターの汚れを落とすには?加湿器のお手入れでもっとも厄介なのは、加湿フィルターかもしれません。ちょっと油断すると、水に含まれるカルキ汚れや水垢がついてしまいます。それを除去するためには、クエン酸水を使った浸け置き洗いが効果的。酸性のクエン酸が、カルキや水垢といったアルカリ性の汚れを中和してくれます。●フィルターの浸け置き洗い1. バケツなどの大きな容器にクエン酸水(濃度1%程度)を準備して、その中にフィルターを2~3時間浸けておく。2. バケツの水を捨ててあらたにお湯を張り、その中で優しく押し洗い。これを数回繰り返す。ゴシゴシ擦り合わせたり、ブラシで洗ったりすると、フィルターが傷む原因に。洗うときは、丁寧に優しく、押し洗いすることがポイントです。また、フィルターにピンク色の汚れが付くことがあります。これはカビではないそうですが、放置しておくとカビの発生につながることもあるのだとか。ピンク汚れの段階なら通常の押し洗いで落とせる可能性が高いため、カビが発生する前にきちんとお手入れしておきましょう。黒カビが生えてしまった場合も、クエン酸による洗浄が効果的だといわれています。また、黒カビ掃除に適した洗剤も市販されていますので、取扱説明書で使用の可否を確認した上で、可能なら活用してみると良いでしょう。■収納のコツ加湿器は、できれば購入時に近い状態(緩衝材などが残っていれば活用する)で、箱に入れて収納しましょう。箱に入れると積み重ねが可能になるため、省スペースに役立ちます。また、加湿機本体が傷つくリスクも軽減できます。家電を長く快適に使うためには、正しいお手入れが欠かせません。水を使用する加湿器は特に、汚れやカビが気になる家電。収納する前に、しっかりお手入れを済ませておきましょう。
2017年03月26日星野リゾート 青森屋「ほっこりりんご」青森の名産、日用使いの素朴な器が多い八戸焼。そんな風合いを生かして出来たピンクのりんごの器は青森屋のオリジナル。「星野リゾート青森屋」では、ウェルカムドリンクがこの器で出てきます。手のひらに収まるかわいいサイズでとちょっとアクセサリーを入れたり、カップとして意外にもいろいろ使えそう。星野リゾート界 鬼怒川「益子焼」「星野リゾート界 鬼怒川」を訪れたら、必ず好きになってしまうのが、この益子焼の風合い。普段使いが出来るお茶碗やティーカップにお箸など、お土産にぴったりです。独自の優しい色合いや手触りに愛着がわくこと間違いなしです。星野リゾート界 加賀「九谷焼」「星野リゾート界加賀」では、伝統工芸品の九谷焼がおすすめです。九谷焼の作品は一生ものと言われており、藍色の繊細な線の上に盛られた九谷五彩(緑、黄、赤、紫、紺青)による重厚な絵画調の上絵が特徴。細やかな絵柄や色彩の美しさに魅了されます。
2017年01月15日乾燥対策に必需品の加湿器が、LEDを内蔵乾燥が気になる季節がやってきた。巷には、たくさんの対策グッズが出回っているが、中でも加湿器は乾燥対策の必需品となりつつある。株式会社ドスパラが運営する、世界中の商品を輸入販売する上海問屋が、USB給電のLED内蔵アロマ加湿器の販売を開始した。自宅やオフィスで乾燥対策しながらリラックス同品は、乾燥する季節の自宅やオフィスのデスク用に最適な、USB給電のアロマ加湿器。デスクサイドに置いて、空気の乾燥による肌や喉への影響予防や、PCワークでのドライアイ対策にも活用できる。また、水と一緒にアロマオイルを入れることもできるので、ベッドやソファー周りに置けば、睡眠や読書のリラックス効果を高めることにも役に立つ。イルミネーションで、ちょっとしたインテリアにも同品は、作動中、内蔵のLEDイルミネーションが点灯して様々な光色に変化するため、ビジュアル面で楽しむことができるのも特徴だ。また、本体には給電/充電専用のUSBポートを装備しており、0.5A前後の出力(同店調べ)で、電力の低いUSB機器を動かすことができる。ちょっとしたインテリアにもなりそうな同品だが、値段も1990円とリーズナブル。今年の冬の乾燥対策に、リラックスに、大いに活躍をしてくれそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドスパラプレスリリース(ValuePress!)
2016年11月19日生活用品製造卸のアイリスオーヤマが、IHジャー炊飯器の製品分野に初めて参入。米の量と銘柄に合わせて水の量を微調整できる炊飯器「銘柄量り炊きIHジャー炊飯器3合」を9月30日に発売しました。全国の家電量販店、ホームセンターなどを中心に販売し、初年度3万台の出荷を目指すとのことです。常に最適な水の量で炊飯できる炊飯器今回発売された銘柄量り炊きIHジャー炊飯器(以下、銘柄量り炊きジャー)は、米と水の重量を計測する「量り炊き」モードにより常に最適な水の量で炊飯できる炊飯器です。釜に入れた米の量に対して必要な水量を自動で計算するため、米の計量が正確でない場合や、合数単位以外の場合でも最適な水量で炊飯することができます。また、銘柄ごとの粒の大きさや味わいの違いに応じて水量と加熱方法を調整する炊き分け機能を搭載しており、銘柄ごとの味の個性をより引き出す炊飯ができます。本体は分離式になっており、上部は「おひつ」として、下部はIH調理器として使用できます。さらに、厚さ3.1mmの釜を銅でコーティングした「極厚銅釜」を採用することで高い熱伝導率と蓄熱性を実現し、釜全体に均等に熱を伝えることで、ふっくらとごはんを炊き上げることができます。この炊飯器のポイント■商品特長1. 重量センサーで米と水を計測、最適な水の量を知らせる「量り炊き」米と水の重量を計測する「量り炊き」モードにより、釜に入れた米の量に対して必要な水の量が自動計算されるため、米の計量が正確でない場合や、米の量が合数単位でない場合でも常に最適な水の量で炊飯することが可能です。水を入れる際、最適な水量の基準値との差異が5cc以下になるよう液晶と音でガイドするため、「かたすぎる」「やわらかすぎる」などの日々の炊きあがりのムラを抑えることができます。2. 銘柄に合わせた水量と火力の調整で銘柄の個性を引き出す31銘柄のお米に合わせて最適な水量と火力でお米を炊き分けることができます。銘柄ごとの味わいや食感などの個性を引き出すため、計量時に表示する必要な水の量を銘柄に合わせて計算し、水位線では難しいわずかな水量の調整を行うことが可能です。さらに、水分含有量が多い新米や、「かため」「やわらかめ」などの好みなどに合わせても水分量を調整することができます。※炊き分けできる銘柄は末尾に記載3. 上下分離して、上部はおひつ、下部はIH調理器として使える本体は分離式になっており、上部はおひつとして、下部はIH調理器として使用することができます。上部と下部は非接触給電と赤外線によって連動するため、分離時に端子の抜き差しなどの必要がありません。4. 厚さ3.1mmの「極厚銅釜」でふっくらと炊き上げる厚さ3.1mmの釜に銅によるコーティングを施した「極厚銅釜」の高い熱伝導率と蓄熱性により、釜全体に均等に熱を伝えることで、ふっくらとごはんを炊き上げることができます。炊き分け出来る銘柄は?【銘柄選択表】特徴の似た6通りに分類されます。■こしひかり:あいちのかおり、きらら397、こしいぶき、こしひかり、魚沼産こしひかり、彩のかがやき、さがびより、ササニシキ■あきたこまち:あきたこまち、キヌヒカリ、つがるロマン、夢つくし■つや姫:つや姫、はえぬき、ハツシモ■ゆめぴりか:あさひの夢、ななつぼし、ふっくりんこ、まっしぐら、ゆめぴりか■ひとめぼれ:きぬむすめ、元気つくし、天のつぶ、にこまる、ひとめぼれ、みずかがみ、森のくまさん、■ヒノヒカリ:あきほなみ、くまさんの力、ヒノヒカリ、ふさこがね、ミルキークイーン商品概要規格RC-IA30-B製品サイズ(mm)W225×D280×H212製品重量4.2kg炊飯容量0.5~3合炊飯時消費電力800WIH調理器ヒーター消費電力1,000WIH調理器火力調節5段階:約80W相当~約1,000W(加熱調理)5段階:約160~200℃(揚げ物調理)電源コード長さ約1.5m参考価格(税抜)29,800円発売日2016年9月30日問い合わせ先:0120-311-564(電気製品専用アイリスコール)
2016年10月07日季節が変わると、食器も新しくしたくなっちゃいますよね。そんな中「ホームパーティーを意識した和食器のブランド」という、少し変わったコンセプトの食器ブランドが誕生しました。その名も「縁器屋(えんぎや)」。ホームパーティという洋風のイメージに和食器?と思われる方も少なくないかもしれませんが、これがとてもモダンなんです。ホームパーティーブームに乗って、日本の伝統焼き物もシェアしたい!一人でご飯を食べるとき、恋人や家族と食卓を囲むとき、大人数のホームパーティーを開くとき……食器棚を覗いて「今日はこのお皿を使おう」と決める瞬間は、どんなときでもわくわくするもの。しかし、和食以外の料理であえて和食器を選ぶ人はそこまでいないのではないだろうか。今回紹介する食器ブランド「縁器屋」が取り扱うのは、日本に伝統的に伝わる「焼き物」だ。「縁起」という言葉をあえて「縁器」にしている、少し変わった名前のこのブランド。高い技術を誇り、海外でも評価されている日本の器や、ものづくりの素晴らしさを改めて広めたいという想いが込められている。また、日本の食卓のあり方も最近では変化し続けている。外食だけでなく、自宅で家族や友人など大切な人と一緒にホームパーティーを開き、共に食事をしながら体験を共有し、関係を深めることがだんだんと広まりつつあるのだ。そこで縁器屋では、普段使いはもちろんのこと、ホームパーティーで活躍するような取り分けしやすいサイズの大皿や、思わず写真を撮ってシェアしたくなる取り皿やマグカップなど、さまざまな食器を取り揃えている。自分用にも、ギフトにも。使い道はあなた次第!縁器屋の目標は、器を通じて「みんなで食べる体験をもっと楽しく」を実現すること。お気に入りのお茶碗で、新しいお皿で、大好きなあの人からプレゼントされたマグカップで……。器は食べるために必要な道具だけでなく、食の体験に大きな影響を及ぼすものだ。そして、食に紐づく大切な器を日本の伝統焼き物の中から選ばせることも、縁器屋の特徴。「日本のものづくりの素晴らしさを知り、未来へ繋げる」こともミッションのひとつだという。福島県の大堀相馬焼や佐賀県の有田焼、福岡県の小石原焼を中心に日本全国のこだわりの和食器を厳選し、窯元より直接提供される器や、職人の技を紹介している。++++++今後はオンラインショップだけでなく、ホームパーティーをもっと楽しむことができるテーブルコーディネートやレシピなどを紹介するウェブメディアを立ち上げることも構想に入っているのだとか。普段和食器を手にすることがない人でも、ホームパーティーという場でデビューしてみるのもいいかもしれない。ゲストをアッと言わせるようなテーブルコーディネートに挑戦してみよう!「縁器屋」の公式オンラインショップへ
2016年10月05日剃らない・抜かない・痛くない!「抜かない脱毛器」株式会社イーバランスは、家電製品ブランドROOMMATE(ルームメイト)から、熱線式脱毛器「ROOMMATE 充電式ハンディ脱毛器 SARAIE(サライエ)EB-RM5700G」を発売する。手のひらサイズで可愛らしいビジュアルながら、なかなかの実力派。直接肌に触れない熱線(サーミコン)式を採用しており、肌にやさしい。ムダ毛を熱で焼き切るため、肌の痛みや炎症を抑えることができる。これまでカミソリ負けや、脱毛クリームによる肌荒れに悩んでいた人には特にオススメだ。ワイドとスモール、2種類のサーミコンチップが付属し、全身に使うことができる。安全へのこだわり「タッチオンセンサー」搭載で、サーミコンチップは肌へ押しつけられた瞬間に発熱する。電源を入れただけでは発熱しないので、やけどの恐れが低い。また、使用中にサーミコンチップが7秒以上発熱を続けると自動的に電源オフになる「オーバーヒート」機能や、15分間使用されない場合も電源オフになる「オートパワーオフ」機能を搭載し、安全にはとことんこだわっている。一度の充電で最大約50分間の使用が可能。手のひらサイズで持ち運びも便利なので、これからの季節には手放せなくなりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社イーバランスプレスリリース
2016年04月12日暖かい日が増え、花の開花ニュースも聞こえてくるように。まもなく、季節は春です。新しい生活がスタートしたり、出会いがあったりと、新鮮で晴れやかな気持ちになることが多い季節でもあります。そこで、そんなフレッシュな折に新たに加えておきたい器とその選び方をご紹介しましょう。テーブルが華やぐ「器選び」のコツは、うつわのオンラインショップ『 shirushi(しるし)』店主の樫原恵子さんに伺いました。「色」と「形」の力で、手軽なお料理やお菓子も華やかに同じお料理やちょっとしたお茶菓子でも、どんな器に盛るかで美味しそうな見た目や、食べるときの気分も大きく変わります。自分だけの食事はもちろん、誰かを招く際にも食卓にきちんと選んだ器があると、その人なりのセンスが伝わりテーブルが華やぎます。その器の作家や産地などの特徴も会話に取り入れてみるのもよいかもしれません。美しい色合いが特徴の器は、緑が鮮やかな春のお野菜などお料理とのコーディネートが楽しめます。色違い・形違いの小さな器に少しずつ副菜などを盛り付ければ、食卓が華やかに。いにま陶房 作家・鈴木雄一郎さん豆小皿 バナナ黄、ミニ鉢 ライトグリーン/シェンナ 各¥1,512(税込)自然豊かな奈良県川上村のアトリエで作陶されている、鈴木雄一郎さんの器。お客様の取り皿として使ったり、持ち寄りのお料理を盛り付けたりと、万能に使える豆小皿はいくつか持っていると便利です。 テーブルの真ん中に、ハムやチーズ、フルーツで「彩り」をカッティングボードを器のように盛り付ければ、一気にお店のような雰囲気に早変わり。生ハムやチーズ、フルーツやパンなど、素材だけで楽しめる食材の盛り付けに向いています。Arts Craft Japan カッティングボード 山桜 ¥4,104(税込)雄大な山々に囲まれた飛騨高山にある工房、Arts Craft Japan。表面は、シミや汚れをつきにくくするため、高山で採れる搾りたてのエゴマ油で丁寧に仕上げられ、とても滑らかです。カッティングボードなので、そのまま小さなナイフを添えてセルフカットするのにも便利。人を招いた際のおもてなしにも役立ちます。手の込んだものを用意しなくても、パッと盛り付けるだけで主役級の存在感です。陶器の産地・岐阜県多治見エリアで作られる土のぬくもりを感じさせる「美濃焼」の器プレートごはんにしたり、メインディッシュを盛り付けたり、大人数のおもてなしの際の大皿にしたり。使いやすい万能サイズのお皿は、1~2枚あると便利です。LIVING TALK hiiro プレートL ¥2,700(税込)食べ物が美味しく見えるやさしい色合いを選べば、違う色でも組み合わせて使いやすく、重宝します。「上質感」と「女性らしさ」を兼ね備えた器を伝統的な伊賀焼のエッセンスに、ハンコを押して模様をつける「印花」という技法を加えた、独自の伊賀焼のスタイルを構築されています。代々伊賀に窯を構える、作家・森里博信さん印花文 土瓶 ¥6,480(税込)、小丸湯呑 ¥1,728(税込)お花模様と言えば可愛らしい印象ですが、色合いがシックなので落ち着いた上品さも感じられます。模様や色合いのバランスも、器を選ぶポイントのひとつです。大人ならではの上質感と女性らしさが共存しているお茶セットは、落ち着いてティータイムを楽しみたい時にぜひ揃えておきたいアイテム。いちご大福やさくら餅など、和菓子がおいしい春のお茶時間にもおすすめです。テーブルが華やぐ「器選び」のコツ“普段使い“と”贈りもの”をテーマに、丁寧な暮らしへの目印となるような「もの」や「こと」を探し、選び、大切に届けたいとの思いから、器を中心としたアイテムをセレクトするオンラインショップ『 shirushi(しるし)』。店主の樫原恵子さんに「器選び」のコツについてお伺いしました。樫原恵子さん「器は、扱いやすさなど実用性も大切ですが、少しお手入れに手間がかかったり、経年変化を楽しめるものの方が、より愛着が湧き、長く使いたいと思えます。本当に気に入ったものを少しずつ買い足していくことは、お気に入りでまとまった素敵な食卓づくりにも繋がります。また、製作の背景などストーリーがある器を選ぶことで、来客の際には会話のきっかけとなり、楽しい時間を過ごすことができるのではないでしょうか」(樫原さん)普段から使うものだからこそ、少しずつ揃えるのも器選びの醍醐味です。季節の変わり目に、新しいお気に入りの器をひとつ加えてみてはいかがでしょう。取材協力/shirushi(しるし)(豆小皿、印花文 土瓶・小丸湯呑、カッティングボード) TALK(hiiroプレート)
2016年03月21日日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は1月28日、ソフトウェアベースのオールインワン計測器「VirtualBench」の新バージョンを発表した。同計測器は、ミックスドシグナルオシロスコープ、関数発生器、デジタルマルチメータ、プログラマブルDC電源、デジタルI/Oという5種類の計測機能をひとつのデバイスに統合した製品。新バージョンとなる「VB-8034」では、帯域幅を350MHzに、アナログチャンネル数を4チャンネルに拡張するとともに、Ethernet接続によって分散型計測にも対応できるようになった。プログラマブルDC電源では、対応可能な電力量が6V出力のチャンネルで最大3A、±25Vのチャンネルで最大1Aと拡張された。また、5種類の計測機能についてひとつのビューでまとめて確認したり、大きな画面で表示したりできるなど、利便性が向上。データやスクリーンショットを保存するためのクイック機能も備えている。価格は82万8000円(税別)。
2016年01月28日シー・シー・ピーは調理家電ブランド「BONABONA(ボナボナ)」から、ボール型の電動真空パック器「ハンディ真空パック器 BZ-HV70」を11月中旬に発売する。価格はオープンで、推定市場価格は税別4,980円前後だ。BZ-HV70は、専用の密閉袋×2枚とワインセーバー×2個がセットになった真空パック器。ボール型の本体を密閉袋もしくはワインセーバーに押し当てて電源ボタンを押せば、袋や瓶内の空気を抜いて真空状態にする。真空状態になると、赤色のLEDが点灯して自動で運転をストップする機能も持つ。本体のサイズはW70×D71×H87mm、電池を含まない重量は83g。電源には単4形アルカリ乾電池×2本を使用。カラーはグリーンとオレンジ。ワインセーバーは口径18~21mmの瓶に対応。付属する密閉袋は幅230×長さ210mmの小サイズだが、幅230×長さ280mmの大サイズも別売の消耗品として用意する。
2015年11月24日ユニットコムは、コンパクトなUSB加湿器「USB棒状加湿器 L225-MINI-MAGIC-WAND-HUM」を、パソコン工房の通販サイト内雑貨店「Nantena」にて販売開始した。価格は税込1,599円。棒状の給水芯を水に浸して使用するUSB加湿器。付属のカップに水を入れ、1分ほど給水芯を浸してからスイッチを入れると、加湿をスタートする。給水には付属カップのほか、給水芯が入るサイズのコップやペットポトルも利用可能だ。給水芯部と本体上部のスイッチ部を分解可能だ。バラバラにすれば、さらにコンパクトになり運びやすいという。加湿性能は1時間あたり40mlから45ml。サイズは直径42×高さ164mm、重量は51g。付属するUSBケーブルの長さは100cm。カラーはグリーン、ブラック、ホワイト、ピンクの4色だ。
2015年11月02日ノービル・インストルメントは8月28日、モバイルバッテリとAC-USB充電器、ニッケル水素充電器が一体となった「MIXJUICE(UP0051B-05PA)」を発表した。発売は10月10日。販売価格は6,800円(税込)。MIXJUICEは、モバイルバッテリとUSB充電器付きACアダプタ、ニッケル水素充電池の充電器としての機能を1台にまとめた複合型充電器。モバイルバッテリ用として、2,400mAh×2本の単3形ニッケル水素充電池が付属する。出力は5V/0.5A。電池は交換可能で、単3形と単4形に対応。アルカリ電池も使用できる。ACプラグを備えており、一般的な家庭用コンセントに接続すれば、AC-USB充電器として利用可能だ。100~240Vの電源に対応し、出力は5V/1A。スマートフォンなどを充電できるほか、ニッケル水素充電池の充電も可能。MIXJUICEをコンセントにつないだまま、スマートフォンなどとニッケル水素充電池を連続で充電できる。本体サイズはW75×D70×H21mm、重量は85g(電池含まず)。USBケーブルは付属しないため、ユーザーが別途用意する必要がある。
2015年08月29日キーエンスはこのほど、寸法測定の用語や測定器の基礎知識をまとめたウェブサイト「測定器ナビ」を公開した。同社がこれまで手がけてきた検査効率化や高精度化の経験をベースに、寸法測定や検査に関わるあらゆる人が学ぶべき知識が集約されているという。「測定器ナビ」では、ものづくりの自動化が進む中、多くの企業で悩みの種となっている寸法測定について、「寸法測定の基礎」や「測定器の特長・使い方」が広く解説されており、初心者だけでなく熟練者にとっても役立つサイトとなっている。また、サイト内の全コンテンツは冊子として印刷することも可能となっており、研修用の資料や手元に置くガイドブックとして活用することもできる。
2015年07月30日Hameeは、スーツケースをモチーフにしたAC-USB充電器「トランク型AC-USB充電器」を7月上旬より発売する。価格は税込み2,160円。「トランク型AC-USB充電器」は、スーツケースをモチーフにしたAC-USB充電器。本体をコンセントに挿すことで、スマートフォンなどのUSB対応機器を充電できる。コンパクトサイズながら、USBポートを2基備える。その内1つは、2.4A出力で、タブレット端末への充電やスマートフォンへの急速充電が可能となっている。また、100-240Vに対応し、現地のコンセントの形状に合うプラグを別途用意すれば海外でも使用できる。主な仕様は次の通り。サイズは、幅約4.8cm×高さ約4.9cm×厚さ約3.2cm。入力電圧はAC100-240V、出力電圧は、5V/1Aと5V/2.4A。カラーバリエーションは、ホワイトとシルバーの2色。
2015年07月03日イーバランスは6月8日、「ROOMMATE」ブランドから、ハンディタイプの氷かき器「電動ハンディかき氷器 アイスマジック EB-RM1100A」(以下、EB-RM1100A)を発表した。発売は6月下旬で、希望小売価格は12,800円(税込)だ。EB-RM1100A本体にバラ氷を入れ、スイッチを押すと削った氷が出てくる電動の氷かき器。家庭の製氷機などで作った、一般的なバラ氷を使用する。ハンディタイプなので、グラスに直接氷を削ってフローズンドリンクなどを作ることも可能だ。連続使用可能時間は1分。消費電力は23W。サイズはW11×D12×H31.5cm、重量は約845g(いずれもスタンドを含む)。電源コードの長さは約120cmだ。
2015年06月08日テクトロニクスは5月12日、大学などのエンジニアリング実習室において基本計測器を迅速に設定し効率的に一元管理するための、計測器ネットワーク管理ソリューション、TekSmartLabを発表した。業界初のソリューションだというTekSmartLabは、1台のPCベースのプラットフォームから最大400台(100のテストベンチ)の計測器を一元管理することが可能となる。LANポートを装備していない計測器でも、計測器のUSBポートとTekSmartLab USBネットワーク・アダプタを使用して作業ベンチ上の計測器を無線またはEthernet経由でネットワーク環境に接続することができる。また、TekSmartLabソフトウェアは標準的なPC上で動作するため、ネットワーク管理や計測器の特殊な設定などの専門知識がなくても簡単に設定することが可能だ。さらに、同ソフトウェアがインストールされたPCから実習内容に対応した計測器の設定をダウンロードし、1度に多数の計測器を設定することができる。加えて、作業ベンチことに専用のウェブページが設定されるため、学生はそのウェブページごとに発行されるQRコードをスマートフォンでスキャンし、テスト結果などを専用ウェブページ上で管理することができる。計測器の管理にも有効な機能が搭載されている。これまでは計測器の型名、シリアル番号、作業ステーションなどの位置をマニュアルでチェックする必要があったが、TekSmartLabでは利用情報を自動的に記録/表示できるため、実習室のスケジューリング、エネルギー消費などを検討するための情報を簡単に得ることができる。対応機器としては、テクトロニクスのTBS1000B シリーズ、TBS1000B-EDUシリーズ、DPO/MSO2000Bシリーズ、MDO3000シリーズ・オシロスコープ、AFG1022型、AFG2021型、AFG3000Cシリーズ・任意波形/ファンクション・ジェネレータ、ケースレーのDMM2110型マルチメータ、2231A-30-3型電源などがサポートされている。このほか、TDS1000シリーズ、MSO/DPO2000シリーズ、AFG3000シリーズなど、過去5年間に発表された多数のテクトロニクス製品もサポートしているため、これらの計測器を導入している場合は、新しい計測器を購入しなくても簡単にTekSmartLab対応にアップグレードが可能だ。
2015年05月12日株式会社フジ医療器株式会社フジ医療器では、ひざ下用フットマッサージャー「モミーナエアー フットマッサージャー KC-210」を新発売。6つのエアーバッグと足裏のローラーで、ひざ下全体をもみほぐす。5月1日(金)新発売。全国の家電量販店で購入可能だ。株式会社フジ医療器は、世界ではじめてマッサージチェアを量産化した健康機器メーカー。すぐれた技術と高品質を誇る、マッサージチェアのパイオニアだ。フットマッサージ器市場近年、女性の社会進出などを背景に、足の疲れやむくみ、冷えなど足の悩みを持つ人は増加傾向だ。これに伴い、フットマッサージ器の市場も拡大中。「KC-210」は、ひざ下のマッサージ器。ふくらはぎまでをしっかりと包んでマッサージをおこなえるよう「エアーバッグ」を搭載している。2つの「新」自動コース6つのエアーバッグは、ふくらはぎ・足首・足先にあり、さらに足裏には、半回転式ローラーを設置。「しぼりもみエアーマッサージ」と「つかみ指圧マッサージ」の新しい自動コースを可能とした。また、10分間の自動コースは「全体」「つかみ指圧」「しぼりもみ」の3つ。足裏にはヒーターが付いており、強さ調節は5段階。(画像はプレスリリースより)【参考】・ひざ下全体を包み込んでもみほぐすフットマッサージャー 「モミーナエアー フットマッサージャー KC-210」5月1日(金)新発売 ~6つのエアーバッグと足裏ローラーでリフレッシュ~
2015年05月03日○美的が「炊飯器」で日本の家電市場へ参入美的(ミデア)は4月13日、IH炊飯器「鼎沸(ディンフー) MB-FZ4086」のリリースにあたり、東京都内で製品発表会を開催した。価格は2,999人民元で、日本国内での発売時期は未定だ。中国の家電メーカーである美的は、このたびの鼎沸で日本の家電市場へ参入すると明らかにした。鼎沸は、内釜に「チタン鼎釜」を採用したIH炊飯器。中国の鼎(もとは3つの足が付いている煮炊きの道具を指していたが、現在では中華鍋なども指す)をもとにした丸みのある釜底が熱対流を起こす。また、内釜側面のハニカム(蜂の巣)構造模様によって加熱面積を20%拡大した。これらにより、釜内をムラなく加熱でき、最適だとされる水分量62%のご飯を炊きあげるという。3.5mm厚の釜底には、カニ穴を発生させる「沸騰リング」を装備。釜底の熱を釜上部までムラなく伝える。本体重量は7.1kg。最大炊飯容量は1.8L(10合)。消費電力は1,300W。○究極のご飯を求めるすべての人に使ってほしい「鼎沸」の新製品発表会には、美的グループ 生活電器事業部 代表取締役 李国林氏、同社 生活電器事業部 副社長 索諸虎氏、同社 生活電器事業部 国内マーケティング部 部長 任勇氏が登壇。急速な発展を見せる中国の炊飯器市場などの背景をまじえながら、鼎沸の製品紹介を行った。今回の鼎沸は美的グループが初めてグローバル展開を行う製品。究極のご飯を追求する世界中の人に使ってほしいとする。任氏は、国によって食文化は違えど、数千年にわたって米文化を育んできた中国の哲学を世界へ広げていきたいと語る。中国で流行している炊飯器は、IHや圧力などの高度な技術を採用したもの、インターネット接続できるなどスマート化されたもの、デザインにこだわったものだそうだ。鼎沸もそれらをふまえて開発された。索氏は、中国から日本へやってきた多くの観光客が日本製の炊飯器を購入して持ち帰る現状を受けて、美的は20年以上日本と技術提携してきただけでなく、南北で気候条件や文化が異なる中国で製品開発を続けてきたため、幅広いニーズに対応できるだろうと自信を見せた。
2015年04月13日神戸の六甲にある「フクギドウ」は、暮らしの道具を扱うお店。手になじんで心地いい、手仕事の器や生活用具などが、7坪の小さな店にぎっしりと並びます。それらはどれも店主自らが“使いたい”と感じる作り手や窯元を訪ねて仕入れる器や道具たち。目利き店主のセンスに魅了されて関西圏はもちろん東京、山陰や四国などの遠方からファンが訪ねてくることも多いとか。そんなフクギドウ店主に大人の女性におすすめしたい器を選んでいただきました。煮物、汁物、お茶づけも“小どんぶり”で“小どんぶり”の名称がぴったりな五寸(直径15cm程度)のお鉢。1人前の汁物や煮物を盛りつけるのにもいいし、小腹がすいた時にお茶漬けや麺物をサラッといただける絶妙なサイズ感。小どんぶりには、沖縄の焼き物である“やちむん”がおすすめ。やちむんには、あたたかさや大らかさがあり、和洋何を盛っても受けとめてくれるとか。やちむんが気になっているならば、“小どんぶり”からはじめるのがいいかもしれません。お酒から花器まで遊べる“片口”片口とは、片側に注ぎ口がついた器。口があるだけで、こなれ感がでるから不思議です。はじめて使うならば4寸(直径12cm)ぐらいが使いやすいとか。このサイズだとお酒はもちろん、料理や花などを飾っても様になるそう。そんな片口でおすすめは、小鹿田焼き。シンプルで主張しない、でも存在感がある、そんな片口です。料理上手にみえる“スリップのお皿”絵が描かれているので食卓が華やかになるスリップのお皿。何をのせてもおいしそうに見せてくれるのでホームパーティなどにはぴったりです。また高温で焼きあげるため直接オーブンで使える器が多いそう。フクギドウのイチオシは、文様と形が絶妙なバランスの小代焼・井上尚之さんのスリップ皿。はじめて使う人は、あまり小さなものではなく、文様の魅力を堪能できる20cmぐらいの皿を選んで欲しいそう。意外に使える“ピッチャー”水差しとしての用途はもちろん、鍋の出汁やそうめんや蕎麦のつゆをいれたり、ポット代りに珈琲を落としたり、焼酎の割物をいれたり、季節の花を飾ったり、いろんな使い方ができるピッチャー。サイズは15~20cmぐらいが使いやすいそう。自身もピッチャーを使う暮らしをしている、お料理好きな作家・斎藤十郎さんのものは、使い勝手と形状のバランスがいいとフクギドウ店主が太鼓判を押します。必ずおいしく見える魔法の器“そばちょこ”蕎麦つゆだけでなく、カップや小鉢、アイスクリームなどを入れてデザート器使いなど、幅広く使える“そばちょこ”。多くの作り手が手掛けていますが、フクギドウが提案するのは、石川硝子工藝舎の硝子のそばちょこ。石川硝子工藝舎の硝子の器は、少し黄味がかったハチミツのような色あい。だから入れたものが、ますますおいしそうに見える魔法の器だそうです。手仕事の器は、同じように見えてもひとつひとつ違います。見て触れた瞬間にコレだ!と感じた器を選ぶのが一番、多少の難があっても結局は長く使うものになるというアドバイスも。今、暮らしに取り入れたい器をぜひ見つけてみてはいかがでしょうか。取材協力/フクギドウ兵庫県神戸市灘区八幡町3-6-17 六甲ヴィラ1FTEL 078-767-0015営業時間 10:00~17:00休日 日曜・祝日*企画展中は無休 公式サイト
2015年02月09日西麻布のギャラリー「ル・べイン」で12月9日より「雪の器」展が開催されている。今年が4回目の開催となる皆川明と安藤雅信のコラボレーション企画展では、“雪の器”をテーマに鍋や器などを展示する。皆川明はファッションブランド「ミナ ペルホネン(mina perhonen)」のデザイナーで、家具やテーブルウエアなどのインテリアデザインも手掛ける。一方、安藤雅信は日常食器と茶胴部、彫刻的な作品も製作するアーティスト。今回発表された作品は皆川が安藤の工房に直接出向き、耐熱性の生地に雪をモチーフとする文様を描いた。また、オリジナルのキャンドルスタンド、ガラス食器などのアイテムも展示される。食卓で冬を楽しむヒントが見つかるかもしれない。併設の茶房「souen」では期間中、雪景色をイメージした茶菓子や、冬に咲き誇る花畑をイメージした飲み物を提供。またミナ ペルホネン特製の巾着とブレンド茶も販売される。【イベント情報】皆川 明+安藤 雅信 「雪の器」展会期:12月9日から24日まで会場:ギャラリー ル・べイン住所:東京都港区西麻布3-16-28時間:11:00から19:00料金:無料休館日:月曜日
2014年12月10日トリア・ビューティ・ジャパンは5日、家庭用レーザー脱毛器「トリア・パーソナルレーザー脱毛器プレジション」の新色モデルとして「ブロッサム」を発売した。価格は税込36,800円となっている。トリア・パーソナルレーザー脱毛器プレジションは、クリニックで用いるレーザー脱毛技術を家庭で手軽に使用できる脱毛器。口周りやワキ、Vライン、指先など細かい箇所の脱毛に適したコンパクトサイズだ。気になる箇所への2週間に1度の照射を3カ月続けると、脱毛が完了する。このたび、既発売の「ダブ」に新カラーとなる「ブロッサム」を追加した。サイズはW38×D40×H170mm、重量は200g。照射面積は直径1cm。出力レベルは3段階で設定可能となっている。
2014年11月05日カドーは28日、「cado」ブランドから、アロマトレイを搭載した加湿器「HM-C600S」と、ポータブルタイプの加湿器「MH-C10U」を発表した。発売はHM-C600Sが11月20日、MH-C10Uが12月10日。価格はHM-C600Sが税別41,482円、MH-C10Uが税別18,333円となっている。HM-C600Sは、パフューマリー・ケミスト(香りの科学者)と共同開発したアロマトレイを搭載した超音波式の加湿器。抗菌沸石を使用した「ゼオクレア・テクノロジー」によって、タンク内の水と空気中の細菌を除去する。タンクに上から水を注ぎ入れる上面給水方式を採用。サイズは直径270×高さ855mm。適応畳数は17畳。加湿能力は1時間に最大600ml。カラーはブラックとホワイト。MH-C10Uは、バッテリーを内蔵したポータブルタイプの加湿器。加湿機能のみで、空気の除菌やアロマ機能は搭載しない。最大で約3時間から4時間の運転が可能だ。サイズは直径66×高さ220mm。運転モードは弱・強・間欠の3モード。カラーはブラック、シルバー、ゴールド。
2014年10月30日Hamee(ハミィ)は10月22日、モバイル充電器「ディズニーキャラクター/モバイル充電器4000mAh(ナイトメアー・ビフォア・クリスマス)」を発売した。同社のショッピングサイトでの販売価格は3,791円(税別)。ディズニー映画「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」のキャラクターを使用したモバイル充電器で、デザインは3パターン用意されている。1つは主人公・ジャックのイラストとタイトルロゴが大きく描かれた「タイトル」バージョンで、もう1つはジャックとサリーが丘の上で手を取り合うシーンが描かれた「ジャックとサリー」バージョン。最後の1つは、コミカルなイラストが描かれた「ハロウィンタウンの住人」バージョン。バッテリーはリチウムポリマー充電池で、容量は3.7V/4,000mAh。iPhone 5であれば、2回のフル充電が可能だ。出力は5V/1Aまで対応している。LEDのインジケーターを装備しており、バッテリーの残量を確認することができる。約500回の繰り返し充電が可能だ。本体サイズは約W56×D99×H14mmで、質量は110g。(C)Disney
2014年10月22日ダイソンは20日、同社初となる加湿器「Dyson Hygienic Mist 加湿器 AM10」を発表した。バクテリアを99.9%取り除いた水をミストにして室内をうるおす衛生的な加湿器だ。本体カラーはホワイト/シルバー、アイアン/サテンブルーの2色をラインアップ。発売は11月6日。価格はオープンで、推定市場価格は税別58,800円だ。従来の加湿器では、加湿器内部のスポンジやフィルター、タンク内の水がバクテリアの温床になっていた。バクテリアの繁殖した水で作られたミストが空気中に放出されると、肺にバクテリアを取り込んでしまう危険性がある。AM10ではこれを問題ととらえ、水中のバクテリアを除菌してから室内を加湿する。加湿に際してバクテリアが繁殖しやすいスポンジやフィルターといった部品は使わず、同社の独自技術である「Ultraviolet Cleanse(ウルトラバイオレットクレンズ)」テクノロジーを用いた超音波式を採用。水の一滴一滴に、強力なUV-Cライトを2度にわたって直接照射して除菌する。加湿は加湿器のベースにある圧電変換器が、1秒間に最高170万回振動し、除菌された水を微粒子に分解してミスト状にする。ミストは、ループを通過する際、Air Multiplier(エアマルチプライヤー)テクノロジーによって、周辺の空気を巻き込みながら、送り出される。増幅された空気とともに最大毎時300mlで均一に室内へ放出される仕組みだ。本体サイズはW240×D222×H579mm。重量は3.4kg。適用床面積は5畳から8畳。消費電力は加湿時で最大55W。リモコンは10段階の風量調整に対応。リモコンからは温度設定、スリープタイマーの設定も行える。スリープタイマーは15分~9時間で設定可能だ。また、タンクの容量は3Lで、最長18時間の連続運転が行える。
2014年10月20日(画像はプレスリリースより)仏製の家庭用高級IPL脱毛器France Cosmetic株式会社は、フランスの美容機器メーカー、E-Swin社が製造する脱毛器「E-One Home」の輸入販売を行っています。「E-One Home」は2014年2月から本格的に輸入販売を開始し、4月末までは特別キャンペーンとして、20%オフの198,400円(8%税込)にて販売中です。IPL脱毛って何?IPL脱毛には、光を毛根に当てることで当たった部分が瞬間的な高温になり、発毛の促進を弱めていく効果があります。数回施術を重ねながら発毛の促進を弱めていかなくてはならないため、エステでは高額な料金になってしまう施術ですが、「E-One Home」なら、家庭で何回も自分で施術をすることができます。また、以前まで主流だったレーザー式の脱毛には痛みがある場合があり、それ故にレーザーはクリニックでしか受けることができない施術でしたが、IPLは資格が不要で、痛みが少ないのも特徴です。カラーとデザインもポップでカワイイ「E-One Home」のカラーはライムグリーン・ダークブルー・ピンクと3色展開しており、フランスの洗練されたデザインも魅力的。また、自宅でリラックスしながら本格的な脱毛ができるのが嬉しいところ。薄着になる準備を万全にして夏に備えたいですね。【参考リンク】▼France Cosmetic株式会社 プレスリリース/@Press
2014年04月12日(画像はプレスリリースより)フランス初IPL脱毛器France Cosmetic株式会社はフランスの美容機器メーカー「E-Swin社」が製造しているIPL脱毛器「E-One Home」を販売開始しています。価格は24,8000円(税込)ですが、4月末までは20%オフとなっており、198,400円(税込)とお買い得です。薄着シーズン本番!薄着のシーズンが間近になってきた今、むだ毛処理は無視できません。「E-One Home」、お値段はやや高額となっていますが、IPLを使用した本格的な脱毛器。海外ではユーザーの約4割が男性というから驚きです。「E-One Home」が使用しているIPLフラッシュ技術とは光がメラニン色素に吸収され、毛根からむだ毛が抜ける技術。さらに、「E-One Home」では、日本人の硬い髪質にも対応した高い技術を使用しているということで、家庭でも安全・安心に高度なむだ毛処理がおこなえるのです。鋭い痛みもなく、アスリートからも愛用されているようですよ。「今年の革新的製品」を受賞「E-One Home」は、2007年にフランスの医師によって開発されたもので、「今年の革新的製品」を受賞しました。日本以外でも世界15カ国以上、8万人の人たちが愛用中です。【参考サイト】▼@PressNews▼「E-One Home」脱毛器
2014年04月12日※画像は、杉本彩Beautyブログいくつになってもきれいな杉本彩さんも利用する美顔器タレントの杉本彩さんが、オフィシャルブログで自身がプロデュースした美顔器『ララ・ルーチュ』を紹介している。杉本彩さんが必要としている美顔器を作る為、販売会社であるキャネットに無理難題をぶつけながら作ってもらった、と言う絶大な美容効果を投稿している。杉本さんは、モデルやキャンペーンガールを務めたのち、女優としても才能を開花させた。そのほかにもスキンケアブランドやランジェリーブランドを立ち上げるなど、美容やファッションの分野でも活躍。そのスタイルの良さは、男性だけではなく女性からも羨望のまなざしで見られる。自宅でエステサロンと同じ効果を美顔器『ララ・ルーチュ』の効果を伝える為に、施術前と施術後のすっぴん顔も披露。仕事での移動をこなし寝不足の為、お疲れモードでクマも出来た施術前の顔が、施術後には肌の色も明るく、血行が良くなっている。エステサロンでしか味わう事が出来なかったようなコラーゲンやヒアルロン酸などの高分子成分の美容成分もしっかり馴染ませる事が出来る美顔器『ララ・ルーチュ』。エステサロンに行けば、時間もお金もかかってしまうが、自宅で同様のケアが出来れば、気軽に続ける事も可能になる。もちろん顔だけでなく、デコルテや首にも利用が出来る。【参考リンク】▼『ララ・ルーチュ』▼杉本彩Beautyブログ
2013年11月09日フジ医療器は20日、エアーマッサージ器「ウェルナイトウェーブ WA-2200」を、JAグループを通して発売する。同商品は、エアーマッサージ機能と電位治療機能を備えた寝具タイプの組合せエアーマッサージ器。「平成23年 国民健康・栄養調査結果の概要」(厚生労働省)によれば、寝付きが良くないと答えた割合は男女とも50%を超え、睡眠の質の低下はライフスタイルの影響が大きいと思われるという。同社では、質の高い睡眠を取るために、1日の疲れをしっかり取り、睡眠に適した環境を作り上げることが重要だとしている。同商品の新機能である「脚カフ」は、ブーツタイプでふくらはぎから足先をすっぽりと覆い、エアーバッグが圧迫開放動作を繰り返して、脚全体の血行を促進する。寝た体勢でもしっかりと脚の疲れをとって睡眠をとりたいという人に向け、今回新たに搭載となった。また、15枚のエアーバッグを搭載しており、全身をストレッチ感覚でマッサージすることができる。さらに快適な温度に温める10時間タイマー付き「ヒーター」や、クッション材には硬さの異なるウレタンを使った「縦横3層クッション構造」を採用。衛生面からも、本体カバーの表面生地には「制菌・消臭加工」、首周りの中生地には生活臭を吸着し消臭する「トリプルフレッシュプラス」、本体裏生地には通気性の良い「Wラッセル」を採用した。そのほか、「除湿機能」や、身体のまわりにマイナス電位を発生させ、肩こりや不眠症に効果的な「電位治療」を行う機能も備える。本体カラーは、オレンジ。本体寸法は、幅950×長さ2,000×厚さ80(mm)で、重量は15kg。希望小売価格は35万円で、販売ルートはJAグループとなる。その他、詳細は同商品Webページで確認できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年09月17日いやしブームに乗って、和楽が今注目されています。興味を持ってやってみたいと思っても、和楽器は高級なイメージがありますね。身近な材料で作れる和楽器はないか、琵琶演奏家の石田さえさんと、尺八演奏家の石田雄士さんに聞きました。本物のような音は出なくても、雰囲気は味わえるはず!――まず、尺八演奏家の石田雄士さんにうかがいます。尺八は高級なイメージがありますが、身近な材料で作ることはできますか?「プラスチックの水道管が加工しやすくて良いですよ。音もまあまあです。材料はホームセンターで手に入ります」――材料費はどのくらいかかりましたか?ちなみに、本物の尺八の価格は?「水道管と水道管のジョイントで200円です。本物は10万円からですね」――作り方を簡単に教えてください。「まずは水道管を尺八の長さに切ります。尺八はその名の通り、一尺八寸(約54cm)ですが、短い方が音が鳴りやすいので、初心者の方は一尺六寸(約48cm)ぐらいがいいでしょう。そして、唄口(うたくち・口をあてる部分)に水道管のジョイント部を短く切ってかぶせます。次に指で押さえる穴をあけてください。尺八の下から106mmの部分、152mm、199mm、253mmの4か所。そして尺八を裏返し、282mmの部分に1か所ドリルで穴をあけます。これは親指で押さえる部分。合計5つですね。電動ドリルを使うと早いですが、反対側に突き抜けないように注意しましょう」――特に重要な部分は?「唄口に被せた水道管のジョイント部ですね。この部分を25度の傾斜をつけて斜めに切るのですが、約2mmほど唄口が削れる程度にしなければなりません。微妙なので、大まかにカットしたあと、ヤスリで少しずつ削るのが良いでしょう。あとは顎に当たる部分など、痛くないように紙ヤスリで滑らかにすれば完成です」――思ったより簡単で驚きました。サイズさえ気をつければ誰でもできそうですね。時間はどのくらいかかりますか?また、本物の尺八はどのくらいかかるのでしょうか?「水道管尺八は、慣れれば数時間です。本物は、材料の真竹の乾燥だけで3年かかります。加工、漆を塗るなどの行程もありますので更に時間が必要ですね」――次に、琵琶奏者の石田さえさんにうかがいます。薩摩琵琶は素人では作れませんよね。そこで、「修理」にポイントを置いてお聞きします。柱(ちゅう)の部分、ギターで言うとフレットにあたる部分が摩耗しやすいということですが……。「琵琶は桑の木でできていますが、柱はホオの木です。これもホームセンターなどで木材が売っています。材料費は数百円。ノコギリで柱の形にカットし、ヤスリで仕上げ、琵琶に接着します。接着剤は本来ならニカワを使うのですが、木工用ボンドでもいいでしょう」――ちなみに、コンサートで外れてしまったことは?「コンサート直前に外れたことがあります。その時は柱ではなく、覆手(ふくじゅ・弦を結びつける部分)が外れました。普通の木工用ボンドでは接着する時間がかかるので、やむなく瞬間接着剤で……」――再び石田さんにおうかがいします。水道管尺八でどのような曲が演奏できますか?「通常の尺八で吹ける曲ならば、どのような曲でも問題ありません。本曲(尺八の伝統的な曲)や、よくお正月に流れる『春の海』、『荒城の月』、『さくらさくら』、『ふるさと』などです」――薩摩琵琶の音を聞いたことのある人はまれだと思います。実際聴くにはどこに行けばいいのでしょうか?「毎月『遊仙庵こんさあと』と題して土間、囲炉裏のある古民家でコンサートを行っています。堅苦しいものではなく、お茶菓子を食べながら気軽に聴いていただけます。また、私たちが主催している和楽器演奏グループ『遊仙花』のコンサートも、日暮里などで開催することもあります。コンサート日程は気軽に問い合わせてください」作るのも簡単、かつ材料費200円は魅力ですね。日本の伝統的な楽器や音楽は敷居が高そうなイメージですが、意外と気軽に楽しめるということがわかりました。チャレンジする価値ありですね。琵琶演奏家石田さえ15歳より薩摩琵琶を半田淳子に師事。「オーケストラ・アジア」に参加し、国内、海外で演奏活動を行う。自宅の古民家をステージとした「遊仙庵こんさあと」や、和楽器集団「遊仙花」を主宰する一方、カプコンのゲーム「戦国BASARA」の音楽に参加。そのほか、石川さゆり、小椋佳、坂本冬美らと共演するなど広範囲で活躍中。代表曲は「那須与一」。尺八演奏家石田雄士1992年日本音楽集団入団後、国内、海外で公演を行う。「オーケストラ・アジア」メンバー。長野オリンピック記念コンサート、文化庁芸術祭、インド・日本国交正常化50周年記念式典、NHK紅白歌合戦、NHK歌謡コンサートなどで演奏。そのほか、細川たかし、五木ひろし、石川さゆりと共演した経歴を持つ。遊仙庵ホームページ(OFFICE-SANGA秋田茂人)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年05月27日いつもおいしいご飯を炊いてくれる炊飯器。でも単にお米を入れるだけでなく、ちょっとアレンジして炊飯器だけを使っておいしい料理を作ってみよう! 今回は材料を炊飯器に入れて、ボタンをオン! にするだけで簡単に作れるアレンジレシピの紹介。 作り方は実に簡単。といだお米と短く切った焼きそば、ソースと具材を入れて炊飯するだけ! 今回は米1合に焼きそば1人前、そして焼きそばについてきた粉末ソースを2袋入れてみた。具材はキャベツとにんじんをチョイス。水は米を普通に炊飯するときの量(この場合は1合分)でOK。ご飯が炊けたらしゃもじでかき混ぜて。 お皿に盛り付ければ簡単そばめしの出来上がり! 最後に紅ショウガをトッピングしてみたら完璧なB級グルメに! 焼きそばとご飯、具材の全体にしっかりとソース味がからまって、ご飯や麺の硬さもちょうど良い感じ。なんといっても炊飯器に材料を入れて、あとは待つだけ、と簡単なのが嬉しい。具材も肉やモヤシなどいれてもよいし、ソースも粉末でなく普通の液体ソースを入れても大丈夫。麺と米の比率やソースの量を調整することで自分好みの「そばめし」をお手軽につくることができる。
2013年03月13日