「研ぎ器」について知りたいことや今話題の「研ぎ器」についての記事をチェック! (4/6)
新生活に向けて必要になる、器やキッチンの道具。せっかくだから、長く使える「いいもの」を揃えたいですね。おしゃれなお部屋に暮らす人が使っているお気に入りの器と道具を教えてもらいました。 器イッタラ『ティーマ マグカップ 0.3L ホワイト』カフェ「くるみの木」オーナーの石村由起子さんに愛用品としてご紹介いただいた、イッタラのティーマシリーズ、0.3Lのマグカップ。持ちやすく、値段も手頃。それでいて、ずっと変わらない美しさがある。「用」と「美」を兼ね備えた名品です。 ティーマ マグカップ 0.3L ホワイト石村由紀子さんインタビューはこちらボルミオリロッコ『ボデガグラス』-20℃から100℃までの耐熱性をもった全面強化ガラスで、電子レンジも食洗機も使用可能という、ボルミオリロッコのボデガグラス。ミニマルなデザインも美しく、新生活の始まりにまずはこれをオススメしたい逸品。 220cc、370cc、510ccの3サイズがあり、スタッキングも可能!頼りになる器ですよ。 ボルミオリロッコ『ボデガグラス』ニトリ『唐茶削ぎ』シリーズニトリの『唐茶削ぎ』シリーズは、洋食にも和食にも合わせやすい、シンプルながら味わい深い器。スープマグは277円、だ円皿は555円という価格で、種類やサイズも様々なバリエーションがあるので、たくさん揃えて普段づかいにするのにとても向いています。 ニトリ 唐茶削ぎシリーズ食器シリーズ_唐茶削ぎこのお部屋はこちら郡司庸久さんのうつわCLASKA Gallery & Shop ”DO” 仙台店 店長の和田基樹さんの愛用の器は、益子で作陶している郡司庸久さんのもの。素朴で日常使いしやすく、つい、いつもすっと手が伸びるそう。 郡司庸久さんのうつわイイホシユミコさんのうつわ独特のマットな質感や、甘すぎないカラー展開が、なんとも絶妙なイイホシユミコさんのうつわ。こちらは、「Unjour」シリーズのマグカップ。 yumiko iihoshi porcelainこのお部屋はこちらキッチン道具LODGE『スキレット』鉄製のLODGEのスキレット。このままテーブルに出してもデザインも可愛いので絵になり便利。 LODGEこのお部屋はこちら柳宗理『ミルクパン』少しずらすと蓋を閉めたまま蒸気の穴を作ることが可能なデザインが特徴の柳宗理のミルクパン。麺を茹でて湯切りするときや、レードルを入れたまま蓋をするのにも便利。同じデザインで、18cmの片手鍋もあり。 柳宗理このお部屋はこちらユニフレーム『キャンプ羽釜 3合炊き』日本のかまどでよく使われていた「羽釜」の形を再現したユニフレームの「キャンプ羽釜」。家庭のガスコンロでも使用可能で、アウトドアでも普段の食卓でも活躍します。すり鉢形状の「釜」で対流が起きるため、美味しく炊けるのがポイント。 1合ずつ、水の目盛りもついているので簡単に使えます。 キャンプ羽釜3合炊きこのお部屋はこちら丸十金網『セラミック焼き網』セラミック部分の遠赤外線効果で、食材の水分を閉じ込め、旨味を逃がさず、ふっくらとジューシーに焼き上げる『セラミック焼き網』。食パンも、外はカリッと、中はふんわりの理想の焼き上がりに。 一人暮らしの小さなコンロでもぴったり置けて、使わないときはしまっておけるのがいいですね。 丸十金網セラミック焼き網このお部屋はこちらコーヒーとお茶の道具KONO 『名門ドリッパーセット ウッドハンドル』「カリタ式」「メリタ式」などと並んで、こちらもコーヒー好きに人気、プロも使用しているKONO式コーヒードリッパー。ウッドハンドルタイプのものはインテリアによく馴染み、プラスチックと違って熱くなりにくいこともポイントです。 名門ドリッパーセット ウッドハンドルこのお部屋はこちら野田琺瑯『ポトル』「日本の琺瑯といえば野田琺瑯」と言われるほど、信頼のおける質の高い琺瑯製品を生み出している野田琺瑯。こちらのポトルは、その名の通り、ケトルとポットとを兼ねてくれる優れもの。保温性の高い琺瑯なので、一度沸かしたお湯が冷めにくく、そのままテーブルにおいても、とても絵になります。 野田琺瑯ポトルこのお部屋はこちらこちらもおすすめ東京&近郊の素敵な「器のお店」まとめ 都内&関東近郊で、「素敵な器」が手に入るお店をまとめてみました。思わず、買いに行きたくなってしまうハズ。この記事を読む *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月29日本来の気持ちの良い質感を指先に感じられ、毎日気兼ねなく使える耐久性を実現しました。シンプルだけど個性のあるプレートとボウルは、毎日使いたくなる魅力がたっぷり。土の風合いを残しつつ温かみがあり土、和にも洋にも取り入れやすいベーシックなフォルムが◎。艶のあるグロスと、落ち着きのあるマットの2種類はどちらも食材を引き立ててくれます。豊富なサイズ展開なのでライフスタイルに合わせて取り入れやすいのも嬉しいポイントですよ。創業100年を迎えた丸朝製陶所陶磁器の日本一産地である多治見にある丸朝製陶所は、創業100年の老舗マグカップ&ソーサー専門メーカー。全国の名だたるカフェや、大手コーヒーチェーンのカップを一手に担っている製陶所です。今回ご紹介のプレートとボウルは、土ものらしさを追求するため自然の風合いを大切に、一品一品丁寧に手づくりされています。和食が映える器一番大きなプレートLサイズは直径24.4cm。コロンと可愛いてまり寿司を並べるとテーブルが華やかになります。取り皿にも最適なプレートたちはマルチに使えて◎。サイズ違いで揃えておくととっても便利ですよ。大きなボウルにはたっぷりの煮物を入れてほっこりとした雰囲気が生れます。こなれた雰囲気に和のイメージのある温かみのある陶器のお皿に、洋食を盛りつけると簡単にこなれ感を出すことが出来ちゃうんです。真っ白なシンプルなお皿もいいけど、あえて土の質感を感じられる器を使えばテーブルコーデの上級者になれた気がしちゃいます。ボウルMサイズは、1人用のサラダボウルやスープボウルとしても◎。メニューに合わせて選べる4サイズのプレートは何枚かあると重宝しますよ。雰囲気の違う4色上品な艶のあるグロスホワイト、グロスグレー。マットな質感で落ち着きのあるマットホワイト、マットグレーの全4色。同色で揃えても、色違いで組み合わせてもしっくり決まります。幅広いサイズ展開プレートの大きさは、直径13.1cmのSSサイズ、直径17.1cmのSサイズ、直径20.1cmのMサイズ、直径24.4cmのLサイズの全4種類。ボウルは、直径15.2cmのMサイズと、直径18.2cmのLサイズの2種類です。温かみのある素材感厚みがあって程よい重さのある陶器製。釉薬の塗られていないフチ部分はザラっとした手触りで土の風合いを存分に感じられます。また、パイピングの様でデザインのアクセントにもなっています。自然の風合いを大切に手作りされている為、表情がひとつひとつ全て違います。多少の色、サイズ、表面の仕上がりが異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。最後までご覧いただきましてありがとうございます。器がお洒落だと、いつものお料理もなんだか美味しそうに見えたり、食卓の雰囲気が変わって気分も上がりますよね。朝食からランチ、ティータイムやディナーまで本当に毎日使えるシンプルさで、サイズやカラバリも豊富で迷っちゃうほど。手に取った時の触り心地は土モノならではの温かみがあって愛着がわきそうな器です。
2020年03月26日出産前後のママに「搾乳器(搾乳機)は買っておいたほうがいいでしょうか?」という質問をよくされます。ママたちが悩みやすい、搾乳器の購入する上でおさえておいてほしいポイントについて、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの視点からお話します。 搾乳するのはどんなとき?こんなときに搾乳をする必要が出てきます。・赤ちゃんが入院していて直接母乳をあげられない・赤ちゃんが眠りがちであったり哺乳力が弱かったりして、直接授乳だけでは飲みとれる量が少ない・乳頭の形等で赤ちゃんが直接吸うことができない・母乳分泌を増やしたい・赤ちゃんが寝入ってしまって起きずに、おっぱいが張ってつらい・お出かけなどで、他の家族などに預ける場合・保育園などに預けていて日中授乳できない場合・哺乳瓶に慣れるため、搾乳を母乳瓶であげる練習 搾乳器が必要になるのはどんなとき?搾乳は、自分の手で搾る方法と、搾乳器で搾る方法があります。また、産後早期の乳管の開通が少ない時期だと、搾乳器では母乳量が少量しか採取できない場合もあり、手搾乳のほうが量が多くなる方もいます。直接の母乳ではたくさん分泌されるのに、搾乳では催乳反射が起きづらくなって採取量が少なくなってしまうこともあります。 搾乳器が必要になるのは以下のような場合です。・手搾乳ができない(手技の習得には少しコツがいるため)・腱鞘炎などで手の痛みがあり、手搾乳が難しい・搾乳をできるだけ短時間で終わらせたい・手搾乳の場合、搾乳採取時に母乳が飛び散ったり、乳房の下から母乳が滴れてしまったりして取りこぼしが多い・両乳房からの同時搾乳(電動のダブルポンプタイプ)で、刺激を増やし分泌量アップを図りたい、時間が短縮したい おすすめの搾乳器はどんなもの?搾乳器には、手動と電動があります。赤ちゃんの飲み方の特徴からみると、最初に細かいストロークの吸い方で乳頭を刺激して、催乳(母乳が分泌してくる)してきたら大きなストロークで飲みます。この飲み方を再現するものや、途中で切り替えができるタイプの搾乳器がおすすめです。もし、違うタイプであっても最初に前搾乳(少し分泌してくるまで搾乳)してから搾乳器を使うと同様の効果が期待できます。搾乳器は乳房にあたるカップの穴と、乳頭の大きさがあっていないと効果的に搾乳できないことがあります。乳頭の直径を測ったり、可能であれば助産師に見てもらってから購入するほうが安心です。電動は高額なものもありますが、手動で握って圧をかけるのに手が疲れたり、腱鞘炎などの手の痛みがある方にはおすすめです。また、赤ちゃんが入院中などで母子分離のために長期間搾乳が必要の場合も良いかと思います。反対に、たまに使用する程度の予定であればコストからみて手動タイプの搾乳器で十分かと思います。 搾母乳の保存・取り扱い方搾乳は消毒した容器におこない、保存するときも消毒したフタ付きの容器に保存します。消毒した母乳瓶に搾乳後、フタをして保存すると便利です。持ち運びや冷凍する場合は、市販されている母乳用の滅菌パックを使用するのも良いでしょう。常温では4時間(室温19〜26度)、冷蔵では72時間(4度以下)、冷凍は3カ月保存が可能です。※正期産で出生した健康な児を対象。家庭用冷蔵庫は開閉などで温度が上がりやすく、4度以下は保てないときもあり、24時間としている文献もあります。 温めるときは、電子レンジや熱湯での湯煎は、母乳の中の細胞成分が破壊されてしまうため避けましょう。搾乳は40〜50度程度のお湯で湯煎してください。冷凍したものは常温において解凍するのは避け、凍ったまま湯煎するか冷蔵庫内で解凍しましょう。搾乳は一回ごとに保存し、一つの容器に追加しながら保存するのはやめましょう。搾乳をあげるときは、複数回分を一つにまとめてあげても大丈夫です。 産後のママや赤ちゃんの様子で、搾乳器が必要か、どのようなタイプが良いか変わってきます。産前には、搾乳器の種類や購入できる場所、値段などの情報収集は大切ですが、購入するのは産後が良いかもしれません。 <引用・参考>ラ・レーチェ・リーグ・インターナショナルJune 2008,2006,1998 No.10134 Strong Human Milk2009年日本語初版訳「しぼった母乳の保存と取り扱い方」「母乳の保存についてのガイドライン(指標)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年03月04日大人気!Tak.のキッズディッシュシリーズの豪華6点セットがギフトボックスになって新登場です。朝昼晩の食事にも、おやつタイムにも活躍する、プレート、深さの異なる2種のボウル、2つの持ち手が便利なカップの人気の4点セットに、小さな手にぴったりのスプーンとフォークが新しく加わり、同色6点がセットになって嬉しいギフトボックスになりました。落としても割れないから安心で、毎日使いたいシンプルさが魅力のキッズディッシュシリーズは、可愛いくまさんモチーフのベアと、飽きの来ない丸型のベーシックの2タイプ。お祝いの気持ちを込めたtak.のギフトボックスなら、開けたときにきっと笑顔に…。長く使える6点セットキッズディッシュプレート、ボウルS、ボウルM、マグ、フォーク、スプーンの6点がセットになったギフトボックスです。このセットひとつで離乳食がはじめられて、ひとりで食べれるようになってからも長く使えるのが魅力。時間をかけて受け継がれてきた職人技と伝統の技術、最先端の技術から生まれた近代漆器です。専用ギフトBOX飾りすぎないシンプルな専用ボックスがスタイリッシュでセンスの光るギフトに。箱の中で器たちがずれないようしっかりと固定されて梱包されるので、ギフトを贈る相手に直接郵送しても安心です。お好みで選べる全4色シンプルなネイビー、グレーと、優しいビタミンカラーのイエロー、オレンジの幅広いカラーバリエーション。プラスチック(合成樹脂)の素地にウレタン塗装を施した近代(合成)漆器で、内面と側面の塗り分け、塗膜によるなめらかなサーフェスを表現する高い技術で造られています。ギフトセットは全て同色の6点セット。贈る相手を思い浮かべてギフトを選ぶ時間を楽しんでくださいね。食事の時間をもっと笑顔にお子様も自分専用のフードウエアがあると、食事への関心が高まり、苦手な食べ物の克服につながったり、食事を出してくれる家族への感謝の気持ちが生まれたりと嬉しい効果があるかもしれません。毎日気軽に使える可愛くて実用的なギフトセットは贈り物に最適です。子供用なのにどこか洗練されたデザインで、大人用の器と同じテーブルコーデにもしっくりと馴染みますよ。オリジナルラッピングでお届けご要請いただけましたら、専用BOXの上からさらにHinataLifeオリジナルのギフトラッピングをしてお届けいたします。(ご注文の際にお申し付けくださいませ。ご要請がない場合はラッピング無しでのお届けとなります)最後までご覧いただきましてありがとうございます。当店で大人気のtak.キッズディッシュシリーズ。滑らかな手触りとやさしい口当たりが特徴で、自分専用の食器があるだけできっとお子さんもニコニコで食事の時間を楽しんでくれそうですね。どの色も器の内側は白く、食材独自の色がよくわかるのでお子さんの食育にも◎。シンプルでお洒落なボックスでママにも喜ばれることまちがいなしのギフトセットですよ。
2019年12月06日薪ストーブをモチーフにした可愛い見た目と、クリーンなミストでお部屋を潤してくれるインテリアになるBRUNOハイブリッドUV加湿器。ハイブリッド(気化+ヒーター)式とは、水を浸透させた加湿フィルターに温風を当てて加湿するタイプのこと。加熱ヒーター、UVライト、イオン交換樹脂フィルターを通したクリーンなミストが心地よい空間をつくりだします。ぬくもりを感じるデザインや加湿だけでなく香りまで愉しめるアロマ機能付きで、寒い季節のお部屋時間がもっと快適になりそうですね。お部屋に溶け込むほっこりデザイン暖かみのある薪ストーブをモチーフにしたデザインは、寒い季節のお部屋に温もりを与えます。床に直置きするとまるで本物の薪ストーブの様な佇まい。ミストの吹き出し口の煙突デザインがアクセントになり、棚の上に置いても圧迫感を感じないのも◎。設置は、周囲との距離を十分に取り、目安として側方30cm以上、後方30cm以上あけて設置してください。また、テレビ、オーディオ等のAV、パソコン機器から3cm以上離し、出来るだけ別のコンセントを使用することをおすすめします。※設置場所に関しては必ず説明書をよく読み確認してから設置して下さい。はじめに付属のクリーンフィルター(イオン交換樹脂・銀イオンフィルター)をタンク内にセットしてご使用ください。水道水をタンクに入れてセット水道水をタンクの最大水位位置(タンク容量約4L)まで入れ、向きを正しく合わせて本体にセットします。取り外しやすいハンドル付きで持ち運びもラクラクです。また、フタを開けて本体の上から直接給水することも出来るのも魅力です。使用中に水がなくなるとブザーが5回鳴り自動停止し、主電源ボタンのライトが点滅しますので、水補給を行ってください。タッチ式操作パネル搭載電源を入れると本体にアイコンが浮かび上がります。上から主電源ボタン、表示部、湿度設定ボタン、加湿量設定ボタン、ヒーターON/OFFボタン、タイマー設定ボタンになります。室内の湿度は40%~75%まで5%刻みで設定出来て、オートモードでは、自動的にミストの量を調節し最短で設定した湿度に近づけます。また、内部のPTC ヒーターをONにすることで、水を加熱し菌の増殖を抑えます。1~8時間で5段階(1,2,4,6,8H)の設定が出来るタイマー機能も嬉しいポイントです。加湿しながら香りも愉しめます加湿をしながら香りが愉しめるアロマパッド付き。アロマパットを入れるアロマケース(引き出し)は、マットなゴールドの小さな取っ手がデザインのアクセントにもなっています。アロマケース(引き出し)にはエッセンシャルオイルの小瓶やお掃除用ブラシが収納可能。アロマをご使用の際は、アロマパッドにエッセンシャルオイルを2~3滴染み込ませ、セットしてご使用ください。お好みのミスト量を設定出来ます薪ストーブの煙突がデザインされた吹き出し口から出るミストは、4段階の調節が出来ます。お部屋の湿度やお好みで調節してください。インテリアに合わせて選べる2カラーカラーは、くすみカラーがお洒落なグレージュとブラウンがかった落ち着きのあるブラックの2色。サラッとした手触りとマットな大人カラーがお部屋をセンスアップしてくれます。お手入れ方法水タンク内の洗浄(水洗い)と、水そう部の水は毎日捨ててください。細かな部分は、付属のお手入れブラシで埃を取ったり、本体は柔らかい布などで拭いてください。また、本体底面の吸気口に付着したほこりなどは、掃除機で吸い取ってください。※吸気口のお手入れは定期的におこなってください。ほこり詰まりなどが原因で故障する場合があります。セット内容本体、クリーンフィルター、アロマパット×4、お手入れ用ブラシ、保証書付き取扱説明書が入っています。安全に正しくお使いいただくために、お使いになる前に必ず説明書をお読みになってからご使用ください。また、説明書には保証書が付いていますので大切に保管してください。※保証はお買い上げより1年間です。本体の脚部分の裏には滑り止めが付いているので、安定感があり設置面を傷から守ります。最後までご覧いただきましてありがとうございます。乾燥の気になる季節になると活躍する加湿器。皆さんはどこで使っていますか?リビング、寝室など各お部屋に設置している方も多いはず。かなりコンパクトなタイプも多く出ていますが、このBRUNOハイブリッドUV加湿器はちょっと大きいなというのが第一印象。ですが、その分タンクも大きくて機能性も抜群。なんといってもこの薪ストーブデザインが可愛すぎませんか?床に直置きでも棚の上でもどこに置いても絵になるのでお部屋のインテリアがワンランクアップしますよ。
2019年12月01日有田の秋といえば陶磁器まつり佐賀県有田町では、焼き物と有田の町並みを一緒に楽しめる「第15回 秋の有田陶磁器まつり」を11月20日~24日まで開催します。春のGW中に行われている有田陶器市は、約100万人が訪れる大イベントです。秋の陶磁器まつりは、歴史と伝統がある街並みの中で、ゆっくりと紅葉とお買い物を楽しむことができます。秋の味覚と町並みが満喫できる陶磁器まつりが開催される内山は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている歴史的な町並みが残る地域です。その地域で、11月23日・24日の2日間に渡り、雑貨やカフェ、リラクゼーションなど20以上のお店が並びます。イベント期間中の町内では、この時期にしか味わえない秋を感じる期間限定メニューも提供されます。他にも様々なイベントが準備されています。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人佐賀県観光連盟のプレスリリース※「秋の有田陶磁器まつり」特設ページ
2019年10月14日結婚後引っ越しのタイミングで古くなった炊飯器を捨て、約4年ほど土鍋生活をしていたのですが、こどもが生まれて仕事復帰のタイミングで、新しく炊飯器を購入しました。アンジェでも取り扱いをしている、象印「STAN.」の炊飯ジャーです。象印といえば、お馴染みの「ぞうさんマーク」。STAN.シリーズは、マットブラックのシックな佇まいが特徴なのですが、その雰囲気に、可愛らしい「ぞうさんマーク」が妙にしっくりきていて、なんだかほほえましい可愛さなのです。そんな絶妙なバランスに惹かれ、購入しました。炊飯器って、安いものから高いものまでピンキリですが、「ごはん」の美味しさへのこだわり、暮らしのスタイルによって、各家庭選ぶものはさまざまだと思います。我が家のごはん事情には、「価格」「スペック」「デザイン性」の3つの面でしっくりハマったのが、このSTAN.の炊飯器でした。「ベビーごはん」モードが搭載されているので、離乳食初期から現在の後期まで、活躍しています。ちょっとしたレシピも付いているので、具材をアレンジしながら、こどものごはんの作り置きを作っています。材料を入れて炊くだけなのでとっても簡単ですよ。そして、最近アンジェでもご紹介した、「おひつ一膳」というおひつ。我が家では、STAN.の炊飯器と合わせて、ごはんの保存に使用しています。※いつも大体2合炊きの我が家、残ったごはんをおひつに保存します。STAN.の炊飯器でももちろん美味しく炊けるのですが、わたしも旦那もごはんは断然固めが好み。あの土鍋で炊いた芯が残ったごはんが好きで。萬古焼のおひつは、無数にある気孔が、炊きたてのごはんの湯気を吸収し、電子レンジで温め直した時にその水分を放出して、ごはんに戻します。これにより、翌日もモチモチ食感の美味しいごはんに。まるで土鍋で炊いたごはんのように感じます。サランラップで冷凍保存したごはんは、かたまりが残りべちゃっとした食感になりがちですが、おひつで冷蔵保存したごはんは、しっかりとごはんの一粒一粒を感じられます。個人的には、卵かけご飯で大きな違いを感じました。おひつのごはんは、卵が一粒一粒に絡み、サラサラとした食感の美味しい卵かけご飯になります。卵をかけて混ぜる瞬間に違いを感じられますよ。またこのおひつ一膳が、他のおひつと違うところは、そのままお茶碗として使うことが出来ること。電子レンジで温めなおしたら、そのまま食卓へ。通常のお茶碗よりも少しだけ大きめなので、どんぶりご飯にも使えますよ。蓋は小皿として使うことが出来るので、おかずを乗せてお味噌汁を添えればそれだけで朝ごはんが完成します。また、こんな風に蓋の上におかずを乗せてサランラップをして保存しておけば、ごはんとおかず両方を同時に温めることができますよ。※実は使っている中でこの使い方を発見しました。温めたおひつは熱いので、ミトンやキッキンタオルを使って取り出して下さい。食べ進めている間に手に持てるくらいの熱さになっていきます。さて、そろそろ新米の季節です。美味しいごはんを楽しみましょう。【ご紹介したアイテム】 象印とクリエイティブユニット「TENT」がコラボして生まれた、洗練デザインの炊飯器。ご飯のかたさ設定や、おかゆや離乳食作りなど、機能面も充実しています。※9/4(水)20時から、期間限定で当店通常価格より10%OFFです。⇒ STAN.byZOJIRUSHI炊飯ジャー ご飯を美味しく保存できるのはもちろん、あたため直してそのままお茶碗としても使える萬古焼の耐熱陶器のおひつ。⇒ TOJIKITONYAおひつ一膳 ■食のはなし スタッフのお気に入り 平山アンジェバイヤー。アウトドアやお出かけが大好きなアクティブ系。毎日の暮らしが楽しくなるもの、便利になるものを探しながら暮らしています。
2019年09月02日産後に母乳が出づらく赤ちゃんの吸う力も弱かったため、手で搾っておっぱいを出し哺乳瓶であげていました。しかし手で搾るのは時間も労力もかかるため、搾乳が苦痛に感じるときがありました。そんな搾乳時の悩みを解決してくれたのが、ピジョンの「さく乳器 母乳アシスト手動」です。搾乳器を使うまでの気持ちや使用してよかったと感じた点をお伝えします。 搾乳器に頼らなかった産後の授乳出産後5日ほどは母乳が出にくく、さらに生後間もない赤ちゃんの吸う力が弱く、おっぱいをうまく飲むことができませんでした。そのため長時間かけて直接授乳したり、手で搾って哺乳瓶から母乳をあげていたのです。 しかし、おっぱいを搾る力も必要ですし時間もかかってしまい、毎回の授乳タイムにしんどさを感じるようになってきていました。そんなときに助産師さんにおすすめされたのが、搾乳器です。出産も育児も初めてだった私は「搾乳器? 痛そう! 手で十分!」とあまり乗り気ではありませんでした。 もっと早く知りたかった! 搾乳器の便利さ 助産師さんに搾乳器をおすすめされたのは、赤ちゃんが生後1週間ほどのころです。私の母乳の量は増えてきていたのですが、まだ赤ちゃんの吸う力が弱かったので、助産師さんが試しに搾乳器を使わせてくれました。 搾乳器を使うと、手や指全体に力を入れなくてもレバーを引くだけで母乳が搾れました。簡単に哺乳瓶に母乳がどんどん溜まることに驚き、なんでもっと早く使わなかったんだろう! と思い、早速購入することにしました。 搾乳器を使う機会は意外と多かった 搾乳器のメリットは手で搾るより力が要らないため、搾乳時間をぐっと減らすことができます。おかげで授乳を楽しめるようになりました。そして赤ちゃんのほうも生後2カ月ごろにはおっぱいを吸う力がついてきて、直接母乳をあげられるようになりうれしかったです。 そろそろ搾乳器の出番は終わりかな? と思っていましたが、他にも用途がたくさんあったのです。赤ちゃんに直接授乳できない場所にいるとき、誰かに赤ちゃんを預けるとき、乳首が切れて痛みがあるときなど、使う場面は意外とたくさんありました。 手動の搾乳器の使いやすさとは 搾乳器には手動と電動のタイプがあり、それぞれにメリットやデメリットがありました。私が使用した手動のメリットは電動よりも価格が安い、自分の力加減で搾乳できて使いやすい、パーツも簡単な物で洗浄しやすいということです。デメリットは電動に比べて手が疲れて時間がかかることです。 私がピジョンの「さく乳器 母乳アシスト 手動」を選んだ決め手は、弱めの刺激をする「搾乳準備モード」と、効率的に母乳を出す「搾乳モード」の2つがあったことです。 搾乳器はあまり使わないかもしれないと思い購入を悩みましたが、私の場合は使用頻度が意外と多かったので役立ちました。実際に手動の搾乳器を使ってみて、手が疲れると感じたこともなく授乳が楽しくなってよかったと思っています。 著者:西口くるみ 1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月07日11種類の水を作れるアルカリイオン整水器株式会社フジ医薬器は、業界最多となる11種類の水が作れる「アルカリイオン整水器トレビ水素プラスFWH-10000」を開発した。2019年4月1日(月)より全国の地域家電店などで販売する。メーカー希望小売価格は280000円(税抜き)である。アルカリイオン水は胃腸症状改善に効果があるアルカリイオン整水器は、水道水を処理して飲用を目的とする水を生成する機器である。同製品は胃腸症状改善に効果がある医療機器として認証されており、浄水カートリッジも搭載している。従来の2倍となる10枚電極を使用した高効率ダブル電解槽を搭載することにより、溶存水素濃度最大1300ppbのアルカリイオン水の生成を実現した。用途に合わせて11種類の水を作れる同製品が作れる11種類の水には、アルカリイオン水のほかに、洗浄除菌に適した「衛生水」や洗顔に適した「酸性水」、あく抜きに適した「強アルカリ」といった機能水も含まれる。健康からスキンケアまで暮らしのあらゆるシーンに合わせてアルカリイオン水を活用できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※アルカリイオン整水器トレビ水素プラスFWH-100002019年4月1日新発売
2019年04月03日日本アンチエイジング・ダイエット協会理事長監修2月9日、目もとや口もとなどをケアできる美顔器が付属した書籍『目もとスッキリ美顔器BOOK』が発売された。同書は「Y Style New York & Tokyo」代表で、「日本アンチエイジング・ダイエット協会」理事長の一色由美子氏が監修している。価格は1,980円(税別)で、宝島社より発売中。なお、この美顔器は単4形乾電池1本を使用し、電池は別売りとなっている。美顔器の振動で乳液などがさらに浸透年齢とともに気になる肌のハリ、乾燥肌、小じわ、毛穴、実年齢よりも老けて見られるといった顔の悩みは増えていく。エステに通いたいけれど、近くにエステ店がない、時間もない、費用もかかるために通い続けることは難しい。同書に封入されている美顔器は手のひらサイズのコンパクト設計のため、バッグに入れて持ち運びやすいものとなっている。この美顔器は肌に当てることでヘッドが細かく振動。ヘッドが小さいため、目もとや口もと、ほうれい線など、気になる部分に当てやすい。毎日のケアで、乳液やアイクリームを馴染ませたあと、この美顔器を当てることで、より成分が浸透しやすくなるという。また、小冊子では美顔器を使用したスキンケアの方法が紹介され、一色氏による「美しさを作る5つの習慣」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※目もとスッキリ美顔器BOOK - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年02月14日炊飯器の購入を検討している方へ!毎日食べるお米だからこそ、おいしいご飯を炊き上げてくれる炊飯器を選びたいですよね。でも数ある炊飯器からいったいどれを選べばいいのかわからないという人も多いでしょう。今回はメーカー別に厳選した人気の炊飯器をご紹介します!炊飯器の選び方ポイント炊飯器を選ぶポイントは家族構成や料理のレパートリー、設置場所などをもとに、生活シーンをイメージして考えてみてください。炊飯容量で選ぼう家族構成や普段食べる量に合わせて炊飯器の容量を選んでみてください。また、まとめ炊きして冷蔵庫に保存すれば電気代の節約にもつながるので、たくさん炊いても炊きムラが起きにくい容量の大きいものを選ぶといいですよ♪また、食べ盛りのお子さんがいるご家庭にも容量の大きいものをおすすめします。【家族構成による炊飯容量の目安】●1~2人暮らし:~3合●3~5人暮らし:3.5~5.5合●4~6人暮らし:5.5~8合●6人暮らし以上:5.5~10合(1升)加熱方式を考えるお米のおいしさは「加熱方式」の違いによって大きく変わります!電磁力の働きで、お釜全体に強い火力で無駄なく熱を伝えるため、ムラなくふっくらと柔らかいお米を炊くことができます。現在販売されている炊飯器のほとんどはこのタイプで、安価なものから高級なもの、多機能付のものまで、とにかくバリエーションが豊富なので迷ったらこのタイプから探すのがおすすめです。基本的にIH炊飯器の構造と変わらないのですが、内釜を密閉し圧力をかけて、電磁力で一気に加熱し、炊き上げます。高圧力で炊き上げるので、お米の芯まで熱が通るので、ムラなく、ふっくらもちもちとした触感でおいしく仕上がりますよ。冷えても、もちもちが継続されやすいのでお弁当にもおすすめ。また、スチームIH炊飯器は圧力の代わりに過熱水蒸気で炊き上げます。圧力IH式と同様にふっくらもちもちに炊き上げてくれますよ。マイコン炊飯器の最大の魅力は安さ!とりあえずご飯が炊ければいいという方におすすめです。炊飯器の底にあるヒーターからお釜に熱を伝え、炊き上げます。底部から徐々に温めていくので、IH炊飯器に比べて火力が弱く、お米がかたくなりやすいです。かためのご飯が好きな方にはこのタイプが一番おいしいと感じる方もいるかもしれません。火力の強い直火を使うガス式炊飯器は電気炊飯器にはない高火力により、かまどで炊いたかのようにふっっくらとお米を炊き上げてくれます。お米の甘味や旨味が最も引き出されるため、食通の方には是非おすすめしたいタイプの炊飯器です。基本的にプロパンガス用と都市ガス用があり、中にはカセットガスが使えるタイプもあります。【厳選】メーカー別人気炊飯器おすすめ6選お米をふっくらと炊き上げる技術に加え、30時間おいしく保温できる「うるつや保温」や「高め保温」機能があります。底にあるセンサーで保温に最適な火加減で温度をコントロールし、水分の蒸発を抑えてくれます。また、ご飯だけではなく、パンやケーキも焼けちゃう嬉しい機能付き!「銅入り3層遠赤黒釜」でお米一粒一粒までムラなく均等に熱を加えてくれるので、ふっくら炊きあがります。また、130度の高加熱「剛火IH」はお米本来の甘味を引き出してくれます。また、白米の炊き分け以外にもおかゆや雑炊、玄米など炊き分け機能がついているのでメニューが変わってもおいしくいただけます。〔アイリスオーヤマ〕の圧力IHジャー炊飯器は2つの炊き分け機能が搭載されています。1つはお米の銘柄に合わせて火力や圧力、加熱時間などを最適化してくれる「銘柄炊き分け」機能。もう一つはおむすびやカレー、すし飯など調理メニューに合わて炊き上げてくれる「こだわり炊き分け」機能です。お釜を全方位からIHで加熱し、全面から包み炊きする「全面発熱5段IH」でお米の旨みを芯から引き出してくれます。また、「ダイヤモンド銅釜」にさらに蓄熱コートが加えられ、より熱を逃がさず炊き上げることができるようになりました。超音波の振動でお米の吸水を促進し、ご飯の表面を包み込む保水膜で一粒一粒ハリとツヤのあるごはんに炊き上げます。また、三菱電機が特許を取得している連続沸騰と内釜を包み込む五重のヒーターで、高火力の加熱を維持しながらお米を炊き上げるため、炊きムラを抑え、お米の旨みを引き出します。圧力をかけながらスチームで蒸らす日立独自の「圧力スチーム炊き」。内釜の圧力を最高1.2気圧まで上げ、沸点を105℃まで高めて加熱するので、お米がふっくら甘く艶やかに炊き上げます。また、少量にあわせて加熱を細かく制御する「少量炊き」や、ご飯をしっとり保つ「スチーム24時間保温」など嬉しい機能が満載。おいしいご飯で食卓を笑顔に!今回ご紹介した炊飯器はいかがでしたでしょうか。おいしいご飯を食べたいと思ったら、やっぱり炊飯器にはこだわりたいですよね。家族構成やご飯を炊く量を考えて、自分にあった炊飯器を是非見つけてください♪
2018年12月14日「癒やし」を与える最新加湿器10月5日、リズム時計工業株式会社より、シルクのような霧とアロマの香りを楽しめる「コンパクト加湿器」が発売される。気温がぐっと下がり、そろそろ乾燥が気になる季節。コンパクトサイズのこの加湿器は、オフィスのデスクや寝室の枕元でパーソナルに加湿ができる優れものだ。発生するのは、まるでシルクのような霧。自然の霧のような「ゆらぎ」を意識して開発した「リズム運転モード」も搭載されており、加湿しながら安らぎを与えてくれる。アロマの香りでリラックスアロマポケットにアロマオイルを入れれば、好みの香りを楽しむことができる。最大約20時間加湿ができる大容量タンクが搭載されているため、好みの香りに包まれてゆったりとした時間を、長く楽しむことができる。ただし使用できるのは、植物から抽出した100%のエッセンシャルオイル(精油)のみとなる。清潔なのも高ポイント!タンクは本体から簡単に取り外すことができ、給水も楽々。気になる衛生面では、水を取り込む流路内には「銀系無機抗菌剤入りカートリッジ」が配置されており、微生物の繁殖を抑制する。肌の乾燥や風邪の予防に重宝する「コンパクト加湿器」は、その小さなボディでリラックスタイムも演出してくれそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年09月27日長崎・波佐見町のおしゃれスポット「西の原」で、癒やしのランチタイムはいかがですか。「monne legui mooks(モンネ・ルギ・ムック)」は、波佐見焼の器で提供される優しい味わいの料理が人気の古民家カフェ。レトロかわいい雰囲気での食事は癒やされること間違いありません。のんびりした空間で、優しい味わいのお料理が堪能できるスポットをご紹介します。古民家カフェ「monne legui mooks」長崎・波佐見町にある「西の原」で、2006年にオープンしたレトロかわいい雰囲気の古民家カフェ「monne legui mooks」。おしゃれな「西の原」の景色を眺めながら、タイムスリップしたかのような感覚で、優しい味わいの料理を堪能できます。2Fはフリースペースになっており、以前ハンモックを販売していた名残で、今でもハンモックが置いてあります。自由に使えるので、ハンモックに揺られながら寛ぐこともできますよ。若いカップルからお孫さんを連れた老夫婦まで客層の幅が広く、デートはもちろん、お誕生日会や女子会などさまざまなシーンで利用しやすいお店です。「monne legui mooks」の人気メニュームックランチセットサラダと3種から選べるメイン料理、選べるドリンクがセットになったお得なランチメニュー。プラス200円でデザートも付けられます。お料理はすべて「波佐見焼」で提供されます。この日メインで選んだココナツミルクカレーのお皿に使用されていたのは「京千」という窯元の器でした。本日のケーキ&ドリンクセットドリンクとケーキをセットにすると100円お得に。かわいいカフェラテとしっとりしておいしいバナナタルトをいただきました。ラテアートは、うさぎのほかにくまのデザインもあるそう。思わず写真に撮りたくなるかわいらしさにほっこり癒やされます。メニューは波佐見焼の陶磁器を使って提供お店があるのは、個性的なデザインがかわいいと人気の陶磁器「波佐見焼」が有名な地。お料理を波佐見焼に盛り付けて提供しています。どんな陶器の組み合わせで提供されるかは、テーブルに運ばれて来るまでのお楽しみです。波佐見焼の窯元を案内する資料もありました。気になるお皿があればお店の人に尋ねてみましょう。快く、どこの窯元の陶磁器か教えてくれますよ。混んでる場合は「西の原」をお散歩してみて朝から行列ができるほど人気の「monne legui mooks」。お店が混んでいる場合は予約が取れないこともあります。「西の原」に着いたら、まずカフェの混み具合をチェックするのがおすすめ。混んでいる場合の待ち時間は「西の原」をお散歩してみましょう。おしゃれな雑貨屋や陶器屋が立ち並んでいるので、飽きることなく待ち時間を楽しめますよ。優しいカフェでのんびりとした寛ぎのひとときを「monne legui mooks」へのアクセスは、車の場合、波佐見有田ICより約7分、公共の乗り物を利用する場合は、西肥バスに乗り「西の原バス停」で降りるとすぐです。レトロな雰囲気を楽しみながら、波佐見焼の器で提供される優しい味のランチで、のんびりとした寛ぎのひとときを過ごしてみませんか。スポット情報スポット名:monne legui mooks住所:長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2187-4電話番号:0956-85-8033
2018年09月07日陶芸家・井山三希子さんが20年以上作り続けてきたオーバルプレート。「大きいオーバルはもう少し小さく、小さなオーバルはもう少し大きくできたら少ない枚数で用途が広がるはず」と、KOHOROと新しいシリーズ『aima』をつくりました。卵の丸みの「オーバルプレート」オーバルは「oval」または「ovoid」と書き、いずれも「卵」を意味するラテン語に由来しています。つまりオーバルプレートとは、楕円形や卵の形をしたやわらかい丸みのあるお皿のこと。「シルエットが愛らしい」と愛用する料理ファンも多い形です。『aima』は、真ん中でちょうどいい器 さまざまな場面で使えるようにと作られた5つのアイテム。三重県四日市の窯元で一つひとつ作られています。「手作りとプロダクトのあいだ、真ん中でちょうどいい器になるように」サイズや形、毎日の食卓に心地よく使えるよう、考えながら作りました。『aima』はその込められた思いのとおり、器の持つ絶妙な質感と温度感で、料理に存在感を与えてくれます。やわらかいフォルムに、どんな料理をあわせようかとイマジネーションは膨らむばかり。料理のバリエーションを広げてくれる器です。使い方を考えるのが楽しい「ベイクパン」aimaのベイクパンは直火にかけることができます。オーブン料理にも使用することができ、使い方の幅広さが特徴です。軽い作りでそのまま器としても使え、小さな鍋としてひとり分のメニューなど作る量が少ないときにも大活躍。思わず「ちょうどいい」と口に出してしまうことでしょう。楕円形が持つ魔法まんまるのお皿を使い慣れていると、オーバルプレートのような変形型の器は一見使いにくそうに見えるかもしれませんが、食卓に動きを出してくれる優れもの。楕円形の器に料理を盛り付けたときにできる余白は、料理を見栄えよく、より美味しそうに見せてくれる効果があります。 気軽に盛り付けて、料理をおいしく飾ってくれるオーバルプレート。丸いお皿の次は、違う形の器を揃えてみるのもいいかもしれません。美味しいものをより美味しくしてくれる楕円形の魔法。aimaのオーバルプレートで、毎日の暮らしをもっと素敵に変身させてみませんか。――――――――――――aimaシリーズ
2018年07月01日日本人(の食生活)にとても身近な食材といえば、「お米」ですよね。お米を研いで、水を入れ、スイッチを入れるだけで炊きあがる炊飯器は、どの家庭にも欠かせない家電のひとつです。最近では、ケーキやローストビーフなど、炊飯器を使った“ほったらかし”料理も人気ですよね。しかし、家電量販店に行くとよくわかりますが、最近は炊飯器の種類が多すぎる…。自分に合った炊飯器を選ぶには、どこに注意すべき?炊飯器の「容量」は「人数」で考える!たとえば大家族なのに小さい炊飯器を使っていては、食べられない人も出てきてしまいますよね。当たり前かもしれませんが、炊飯器選びでもっとも重要なのは「容量」と言っても過言ではありません。とはいうものの、「○合炊き」と記載されていても、そもそも「1合は何人分なの?」という人もいて、あまりピンと来ていない人も多いのではないでしょうか?あくまでも目安ではありますが、以下に注意して選ぶとよさそうです。【炊飯器の容量の目安】・2~3.5合…1~3人暮らし・5.5合…3~5人暮らし・8.5合…4~6人暮らし・1升…それ以上ちなみに、「2~3.5合」は6膳程度、「5.5合」は11膳程度、「8.5合」は16膳程度、「1升」は20膳程度のごはんが炊けるとされています(※「1膳」=「160~180g」程度を想定)。また、この目安は1食分で換算されているので、たとえば「夫婦+子どもひとり」という家庭では「2~3.5合」が目安となりますが、朝ごはん分と一緒にママのランチやパパのお弁当分を炊くという場合は、「5.5合」にすると◎。祖父母がよくごはんを食べにくるなんて時にも「2~3.5合」だと足りなくなってしまうので、先ほどの目安だけでなく自分たちの生活スタイルも考慮するといいですよ。人数分ギリギリの容量にすると“いざという時”に不便だし、少ししか炊かないのに容量が大きすぎるというのも考えもの。繰り返しになりますが、まずは「人数」を基準にし、「一度に何食分炊くのか」、「子どもが食べ盛りだから多めに炊きたい」など、自分たちの生活スタイルを考える。そうすれば自ずと、どれくらいの容量の炊飯器にすればいいのかが、きっと見えてくるはずです!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月19日炊飯ボタンを押すだけで作れる炊飯器レシピには、豚の角煮やケーキなどさまざまなものがあり、普段から活用しているママもいるのではないでしょうか。でも、炊飯器レシピはそれだけではありません。スープも簡単に作れるので、種類の異なる3つのレシピをご紹介します。基本ともなる炊飯器スープまずは、炊飯器でスープを作る際の基本ともいえるレシピから。材料を切るだけなので、とても簡単です。【材料】・お好みの野菜…適量・お好みの肉…適量・コンソメ…大さじ3・水…600cc・塩コショウ…少々【作り方】1)野菜と肉を食べやすい大きさに切る2)炊飯器の内鍋にすべての材料を入れる3)内鍋を炊飯器にセットして、炊飯ボタンを押し、炊けたら完成ニンジンやジャガイモ、キャベツ、タマネギ、ウインナーやベーコンなど、お好みの具材を用意してくださいね。火を使わないので、育児で忙しいママでも安心して作れるはず。うまみたっぷりのサムゲタン風スープ続いては、韓国料理のサムゲタンのようなスープレシピです。自宅にあるであろう身近な調味料だけで作れるのがポイント!【材料】・鶏手羽元または骨付き鶏肉…適量・ニンニク…1片・ショウガ…1片・長ネギ…1/2本・酒…大さじ2・水…3カップ・塩…少々・ゴマ油…適量・サラダ油…適量【作り方】1)鶏肉の骨にそって切れ込みを入れ、長ネギは斜め切り、ニンニクとショウガは薄くスライスする2)サラダ油をひいたフライパンで鶏肉を軽く焼く3)炊飯器の内鍋に鶏肉、長ネギ、ニンニク、ショウガ、酒、塩、ゴマ油、水を入れて、炊飯ボタンを押し、炊けたら完成炊きあげたあとに、味が薄いと感じたら塩で味を調えたり、ゴマ油で風味を加えると◎。具材に米を入れると、ボリュームもアップします。炊飯器とミキサーでポタージュ炊飯器レシピは、具材を切って炊くだけの簡単調理ですが、ひと手間加えると、オシャレなポタージュも作れるんです。【材料】・タマネギ…1個・コンソメキューブ…1個・牛乳…500cc・水…400cc・塩コショウ…少々【作り方】1)タマネギの皮をむき、ざく切りにする2)炊飯器の内鍋にタマネギとコンソメキューブ、水を入れて炊飯ボタンを押す3)炊きあがり粗熱をとったら、2と牛乳、塩コショウをミキサーに入れ、撹拌する4)鍋に移し加熱するか、冷蔵庫で冷やしたら完成今の時期なら、新タマネギを使って、甘みたっぷりのポタージュにするのがおすすめですよ。「スープくらいなら鍋で作ったほうが早い」と感じる方もいると思いますが、炊飯器レシピのポイントは、前述の通り火を使わないこと。洗濯や掃除、子どものお世話などで忙しいママは、ずっと鍋を見ているのは難しいので、炊飯器で時間の有効活用をするのもアリですよね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月03日大分県の高齢者施設で、超音波式の加湿器を原因とするレジオネラ菌の集団感染が発生した。加湿器が感染源となった事例は全国的には少ないとはいうものの、れから加湿器を購入検討する人にとっては、加湿器選びがより慎重になったに違いない。加湿器には「超音波式」の他、タンク内の水を加熱して発生する蒸気によって加湿する「加熱式」、タンク内の水をフィルターなどに吸い込ませ、そのフィルターに風や温風を送ることによって湿った空気を生み出す「ハイブリット式」など、いくつかの方式がある。超音波式以外の加湿器を選べばよいものだろうか?そこで、様々な家電を消費者目線で試し、本当に良いアイテム情報を集める雑誌『家電批評』編集部の東春樹デスクに、まずは加湿器の選び方について、そのポイントをお聞きした。空気清浄機選びは目的に応じて機能性に注目まずはじめに、各方式の特徴やメリット・デメリットについて、教えてもらった。●超音波式の特徴…超音波で振動を発生させ霧状にした水を空気中に噴霧し加湿メリット:手入れが楽、消費電力が低く光熱費が安価、比較的静かデメリット:定期的なメンテナンスと清掃を怠ると衛生面での不安がある●加熱式の特徴…タンク内の水をヒーターで加熱して水蒸気を噴霧し加湿。湯沸かしポットに近い原理メリット:水を加熱するため出てくる蒸気が衛生的、温かい蒸気が発生するため室内の気温上昇効果も期待できる、加湿量が多めデメリット:カルキ落としなどの手入れが面倒でクエン酸による定期的な清掃が必要、消費電力が高く光熱費が高い●ハイブリッドの特徴…タンク内の水を吸い込んだフィルターに風を当てて加湿。メリット:加湿速度が速いデメリット:温風ではないものは出てくる空気が多少冷たく感じる、加熱式同様にフィルター清掃などメンテナンスに手間がかかる物も多い、多少モーター音が気になる「上記のほか、ハイブリット式は値段が高額な場合もあります。また、超音波式でもカドーのステムシリーズなどのように衛生面に配慮した製品もあります」『家電批評』編集部 東春樹デスク)「カドー」の「ステム」シリーズの場合は、超音波式ながらも、水トレイに抗菌機能を備えるカートリッジを給水タンク内に搭載しており、抗菌された水がミストとなって放出される。このミストは、室内の浮遊菌やウイルスにも作用するため、従来の超音波式の弱点を解消しているのだという。加湿器選びでもっともなポイントは、その加湿量。超音波式や加熱式は、ミストや蒸気が目に見えやすいことから、一見加湿量に優れているように見えるが、一概にそうとは言えないようだ。「超音波式やスチーム式はミストが吹き出るので、加湿されていると視覚的に感じるというのはあります。加湿量の差は、方式ではなくスペックに依存するところが大きいです」加湿器は各機種別に推奨する間取りの広さや建物の種類(プレハブ洋室か木造和室かなど)が決まっており、これらを参考に。木造和室の場合は洋室に比べ吸湿性が高くなるため、余裕のある加湿量にしたい。しかし、多すぎる加湿量はカビの発生にもつながるため、注意が必要だ。こう見ると、ハイブリッド式は心配要素も少なく見えるが、きちんとメンテナンスができるならば、超音波式でも問題はない。また、超音波加湿器用の空気清浄除菌剤等も販売されているので、これらと組み合わせることによってリスクを減らすこともできることも合わせて覚えておこう。(文・鈴木大介/考務店)
2018年02月14日肌のうるおいのためにも、家族の風邪・インフルエンザ予防のためにも、冬場の乾燥には気をつけたいですよね。室内の乾燥対策の定番は加湿器ですが、中には「子どもが加湿器を倒しそうで使えない」などの声も。実は、加湿器を使わずに、部屋の湿度を上げる簡単な方法があります。特に、赤ちゃんや小さい子がいる家庭が取り入れやすい安全安心な加湿の裏技をご紹介しましょう。■加湿の裏技その1:寝室におすすめ「塗れタオル干しっぱなし作戦」夜寝るときの乾燥が気になっても、朝まで加湿器をつけっぱなしというわけにはいきませんよね。そんな時におすすめなのが、塗れたタオルを部屋に干しておく方法。タオルを水で濡らし水滴が落ちない程度に絞ったら、ハンガーにかけて干しておきましょう。「いちいちタオルを濡らすのが面倒」という場合は、入浴後、使ったバスタオルを部屋に干しておくだけでも効果的です。この加湿法は、乾燥が気になるホテルの部屋などでも有効ですよ。■加湿の裏技その2:加湿と掃除の一石二鳥「フローリング床を水拭き作戦」部屋の床がフローリングなら、かたく絞った雑巾で水拭きすると、室内の加湿に役立ちます。気になるホコリもきれいになって一石二鳥ですね。ただし、フローリングの材質によっては水拭きNGなものもあるので事前に確認を。その場合は床ではなく、窓やテーブルを水拭きするようにしてみましょう。 ■加湿の裏技その3:大きな葉ほど効果的?「観葉植物で湿度アップ作戦」お部屋のインテリアとして気持ちをいやしてくれる、鉢植えの観葉植物。実は、観葉植物を室内に置いておくだけでも、加湿効果があるのだそう。植物には「蒸散作用」という働きがあり、水分を根から吸い、葉から蒸発させています。そのため、加湿効果を狙うなら葉の大きい植物を選ぶとよさそうですね。毎日同じくらいの時間帯に葉に霧吹きで水をかけると、さらに加湿効果がアップします。■加湿の裏技その4:高い場所でも使いやすい「ペットボトル加湿器作戦」「加湿器を床に置くと子どもが倒してしまいそう」というママにも使いやすいのが、ペットボトル式の加湿器です。水を入れたペットボトルに取り付けて使用するため、子どもの手が届かない棚の上など、高い場所でも使いやすいのがポイント。電源はコンセントやUSBタイプもありますが、電池式を選べば置き場所を選びません。加湿力が高いのはスチーム式ですが、加湿器内の水が熱くなるため、子どもが触れるとヤケドの恐れも。心配な場合は超音波式を使うとよいでしょう。■番外編:「それでも、一般的な加湿器」という場合に気を付けたい注意点3つ注意点その1:一般的な床置きの加湿器を使う時、子育て家庭でもっとも気をつけなければいけないのがヤケドです。吹き出し口から熱い蒸気が出るスチーム式加湿器は、赤ちゃんが触れてヤケドをしてしまう危険性が。スチーム式加湿器を用いる際は、子どもが近づくことができないようゲージなどで囲い、使用中は目を離さないように気をつけましょう。注意点その2:加湿器本体に触れなくても、子どもがコンセントに引っかかって加湿器が倒れると、中のお湯が体にかかってヤケドをしてしまうことがあります。設置する時はコードの位置にもしっかり気を配り、地震が起きた時なども考えて、高所に置く場合は倒れないように対策をしておきましょう。注意点その3:できれば、子どもが小さいうちは、熱い蒸気が出ない気化式やハイブリッド式の加湿器を選ぶと安心です。加湿器があっても、すべての部屋に用意するのは難しいケースもありますよね。身近なアイテムを使って手軽に加湿する方法を知っておけば、冬の乾燥予防に大いに役立ちそうです。
2018年01月29日買ったときは切れ味がよかった包丁。でも料理をしているうちにどんどん切れにくくなってしまったという経験はありませんか。包丁は3ヶ月に1度、研ぐとよいそうです。とはいっても、どうやって研いだらいいかわからないもの。そんな人におすすめしたいのが包丁研ぎ教室。じっくり学んで切れ味を取り戻しましょう。切れない包丁を蘇らせる研ぎ教室入門編日本有数の道具街、東京・合羽橋の包丁専門店〔かまた刃研社〕。1923年に東京・浅草に創業し、90余年に渡り刃物研磨の技術を受け継いで、プロの料理人も足繁く通う専門店として定評があります。その〔かまた刃研社〕で毎月第1・3火曜日に包丁研ぎ教室が開催されています。包丁研ぎ教室は「入門編」と「応用編」にわかれていて、入門編では砥石と包丁の基礎知識を学び、自分の手で“切れない”包丁を研いで蘇らせていきます。応用編は入門編を修了した方が対象となり、入門編で得た技術で自分の包丁を蘇らせます。教室は〔かまた刃研社〕のビル内にあり、机には包丁と砥石、水が入ったバットがセットされています。今日、参加する入門編では、この包丁を研ぎ、切れる包丁へと蘇らせます。生徒さんが集まったところで研ぎ教室がスタートです。講師をつとめるのは〔かまた刃研社〕の3代目店主・鎌田さんです。まずは研ぐための準備、砥石を水に浸し、砥石に水が染み込む間に砥石と包丁についての基礎知識を学んでいきます。「砥石には3種類あります」と鎌田さん。砥石は包丁の傷み具合でそれぞれ使い分け、粒度が粗く、削る力が強い順に「荒砥石(あらといし)」、「中砥石(なかといし)」「仕上げ砥石」と分類されます。一般の家庭では傷みがそれほどでなければ中砥石でよいのだそうです。今日の教室では荒砥石と中砥石がセットになった砥石を使用します。研ぎ教室では、鎌田さんから天然砥石と人造砥石のちがいや、砥石の使う上での注意点などもじっくりと聞くことができます。砥石は使っていくうちに減っていき、平らではなくなっていくのだそうです。「砥石が平でない状態で研いでしまうと、思わぬところに刃があたり、うまく仕上がりません」と鎌田さん。砥石の表面は常に平に。そして、砥石は常に水がある状態で研ぎ、砥石の表面に水を保てるぐらいの量を目安にすると良いのだそうです。続いて包丁の基礎知識。ここでは洋包丁と和包丁のちがいや、使われる鋼材によって包丁にどのような特徴が生まれ、ちがいが出るのかなどを聞きます。包丁を熟知する鎌田さんのお話はとても興味深く、かつ初心者にもわかりやすい説明で、受講している生徒さんもみな一様に熱心に耳を傾けています。基礎知識のあとは実技へ砥石と包丁の基礎知識を聞き、砥石が水を吸ったところで、実技へとうつります。まずは、今日、研ぐ包丁がどのくらい切れないか、紙(コピー用紙)に刃をあて切ってみます。鎌田さんに続いて生徒のみなさんも紙に包丁をあて、切ってみます。包丁の切れ具合を確認したところで、包丁を研いでいきます。「包丁を研ぐときに最も重要なことは、包丁を当てる角度を一定に保ちながら、ぶれずに研ぎ上げることです」と鎌田さん。包丁を砥石に対して、どのくらいの角度で置いて研ぐとよいのか、また、なぜその角度で研ぐのがよいのかを目の前で研ぐのを見せ、解説をしてくれます。よく包丁を寝かす角度は“10円玉1枚分”程度の厚さを目安にする、などと耳にすることがありますが、鎌田さんいわく「その角度を維持するのは難しいので、2枚分を目安にするとよいですよ」とのこと。生徒さんたちも手元に集中し、鎌田さんの教えに沿って研いでいきます。研磨職人の熟練の技を間近に見られ、重要なポイントやコツなどを丁寧に教えてくれるのも教室ならでは。シュッシュ、シュッシュという研ぐ音が教室内に響きわたります。研いでいるとき生徒のひとりから「黒くなった泥はどうすればいいのでしょうか?」と質問があがりました。砥石で研いでいると、表面に泥が浮いてきます。「浮いて来た泥(砥粒)は捨てずに、そのまま研いでください」と鎌田さん。砥石に水を含ませることで、砥石の粒が溶け出て表面に浮き出てきます。その粒と摩擦して、金属が削れるため、その粒を洗い流してしまうと効率が悪くなるのだそうです。「なるほど」という声が生徒さんから聞こえてきました。みなさん一様に、目からうろこが落ちたようです。40分ほど研ぎました。刃の部分を触ってみます。するとザラつきがあることに気づきます。「研いだあとの刃には削れた細かい金属のバリが付着しています。これを刃の『カエリ』と言います」と鎌田さん。このままだと切れないので、カエリをとる作業を行います。包丁を新聞紙にこすりつけ、カエリをとっていきます。本来は「仕上げ砥石」でカエリをとっていくのですが、ない場合は新聞紙で代用します。新聞紙の紙はザラザラとしているので、カエリをとるのにちょうど良いのだそうです。カエリをとり、これで研ぎは完了です。切れ味のほどはどうでしょうか。最初に試した紙と同じ紙で、再び切ってみます。紙にスーっと包丁が入っていきます。自分で研いだ包丁の切れ味の変わりように、生徒のみなさん驚いていました。これにて鎌田さんによる研ぎ教室は終了です。質問タイムではみなさん、日頃の包丁研ぎでの疑問を鎌田さんに聞いていました。包丁研ぎの極意は「寝かせた角度をぶれずに保つこと」と鎌田さんは言います。しっかり研いだ包丁で食材を切ると、断面がきれいで舌触りも変わるのだそうです。これまで、手入れしようにも、研ぎ方がわからずそのまま使っていた包丁がある方は、研ぎ教室に参加して、切れ味のよい包丁に蘇らせてみてはいかがでしょう。お料理がより楽しくなるはずです。【かまた刃研社研ぎ教室】●開催日:毎月第1・第3火曜●時間:11〜12時●定員:10名●受講料:5,000円(税込)※受講当日に支払い。●教材:砥石、タオル、テキストは持ち帰り可●予約:かまた刃研社WEBサイトより事前申し込み●ライター忍章子
2018年01月28日毎日の食事に欠かせない、お米。みなさんはきちんと研げている自信はありますか?もしかしたら、正しいと思って続けていたお米の研ぎ方が間違っているかもしれません。今回は美味しいご飯を食べるために、お米を研ぐ方法をご紹介します。知っているようで知らない、お米の研ぎ方日本人の国民食である、お米。1日に1度は食べている、という人も多いかもしれません。実は研ぎ方を少し変えるだけで、味も食感も変わることをご存知でしょうか。そこで今回は、お米の研ぎ方を紹介していきたいと思います。■目次1.そもそもお米を研ぐ意味って?2.間違った研ぎ方3.正しい研ぎ方まとめ1. そもそもお米を研ぐ意味って?そもそもみなさんは、どうしてお米を研がなければいけないのか、ご存知でしょうか。市販されているお米は、精米されて店頭に並びます。そのとき、そのお米にはヌカや油、細かいゴミが付着しているのです。ですので、実際はそれらの汚れを洗い流す作業を米を研ぐと呼んでいます。特に、ヌカを落としきらないと、お米がヌカを吸収して臭みが残り、お米がおいしくなくなってしまうので、要注意。おいしいお米を食べるために、正しい研ぎ方を知り、実践して行きましょう。2. 間違った研ぎ方間違っているお米の研ぎ方は、お米を手でギュウギュウと押し付けながら研ぐ方法。「お米を研ぐ」というイメージから、お米とお米をこすり合わせて研磨していくように研いでいる方もいらっしゃるかもしれませんが、この方法ではお米に負荷がかかってしまいます。お米はみなさんが思うよりもデリケートなもの。お米を力いっぱい押し付けてしまうとお米は割れてします。割れたお米をそのまま炊いてしまうと、ベタッと柔らかい食感に……。力いっぱい磨かなくてもヌカは簡単に落とせるので、このあと説明する方法でやさしく研ぎましょう。3. 正しい研ぎ方では、これから正しいお米の研ぎ方を紹介していきます。まずはお米をボールに入れます。水に浸し、5回ほどかき混ぜ、水を捨てます。お米は乾燥しているため、水に浸すとすぐに水分を吸いあげます。そのため水に浸したら、ヌカを含んだ水を吸ってしまわないよう、早めに研ぎ水を捨てましょう。次に、軽く猫の手を作ります。同一方向に優しく20~30回ほどかき混ぜお米を研ぎます。研ぎ終わったら、お米を水に浸し軽く5回ほどかき混ぜたら水を捨てます。水に浸して、5回ほどかき混ぜて水を捨てる、という作業をとぎ汁の色が半透明になるまで繰り返します。とぎ汁の白いにごりが完全になくなるまで洗ってしまうと、旨味や栄養素まで洗い流してしまうことになるので注意しましょう。あとは炊飯器や土鍋に規定量の水を入れて、スイッチオンすればOKです。まとめ今回はお米の研ぎ方について紹介しました。お米を研ぐ理由としては、ヌカやお米の表面の汚れを落とすこと。しかし、その汚れを落とすことに神経質になりすぎて強く研いでしまったり、研ぎ過ぎてしまうとせっかくのお米のおいしさが落ちる原因になります。今回紹介したことを参考に、ぜひおいしいご飯を食べてくださいね。
2018年01月24日ぷるんとしたなめらかな触感がなんとも言えない茶碗蒸し。卵の淡い黄色と三つ葉の緑が絶妙な彩りでとても美しいですね。そんな茶碗蒸しですが、器にもこだわるとより一層華やかになり、食欲をそそります。近頃は茶碗蒸しと言えどたくさんのデザインの器が販売されているので、あなたのお好みの器がきっと見つかりますよ。今回はおしゃれで可愛いものから少し変わったデザインのものまで幅広い茶碗蒸しの器をご紹介致します。茶碗蒸し器の選び方1.好みのデザインを見つけるまずは何と言っても自分の好きな色やデザインで選んでみましょう。和柄などは同じようなデザインでも手作りだと一つ一つ微妙に色合いが違ったりするのでとても愛らしく感じられます。2.素材にこだわってみるシンプルな茶碗もいいですが、焼き物の産地にこだわってみたり、海外の耐熱容器などを使用してみるのも味があってオシャレになりますよ。さまざまなデザインの茶碗蒸し器最近では100均などでもさまざまな種類の茶碗蒸し器が販売されており、安くてもオシャレな物がたくさんあります。どんな素材やデザインがあるのかチェックしてみましょう。【耐熱ガラスの器】茶碗や陶器のものと違って茶碗蒸し全体が透けて見えるので綺麗に食卓を彩ることができますよ。茶碗蒸し以外にもスイーツなどに代用するのもおすすめです。【和カフェスタイルの器】陶器のシンプルなデザインで和カフェ風スタイルの器も人気が高いです。ポトフやポタージュを入れても相性が良いです。ちょっと変わったデザインが好きな方におすすめです。【ココットの器】お菓子作りなどで使用されるココットですが、実は茶碗蒸しの器として使うととても可愛いんですよ。いつもの茶碗蒸しより少しおしゃれな雰囲気になってお店で食べているような気分になりますよ。茶碗蒸し器に代用できるもの・湯呑み・マグカップ・鍋・カクテルグラスetc..上記のように茶碗蒸し器にはたくさんの種類やデザインがあり、代用できる器も豊富にあります。変わった器で代用するとテーブルの雰囲気が変わって料理が楽しく味わえますよ♪以下ではおすすめの茶碗蒸し器をご紹介致しますので、参考にしてみて下さい。1.味まで優しくなりそうな淡い桜柄。淡い色のさくらの花が綺麗な器。こんな可愛い器に入ってきたら、中の茶碗蒸しもきっと優しい味わいに感じるのではないでしょうか?フタを開けた時の卵の黄色とも相性が良さそうな色合いです。2.尖ったデザインの器!色合いや形が普通の茶碗蒸しの器とは少し変わっており、尖ったイメージのデザインです。人とは違う、オリジナルな茶碗蒸しのレシピと相性が良さそうな一品ではないでしょうか。3.全体ではなくフタだけに施された柄が上品に魅せる器。器全体ではなく、フタだけに柄が入っているタイプです。ダーク系の器とピンクのフタとのコントラストがとても上品に見える一品です。中の茶碗蒸しの味も上品に演出してくれる器ではないでしょうか。4.どんぐりのような可愛い器。コロっとしていてどんぐりのようなフォルムが可愛らしい器です。落ち着いた茶色の色合いと、どっしりと丸みを帯びた器の形からは安定感を感じ、どことなく安心するデザインとなっています。5.ドット柄がカジュアルな印象を与える器。和柄のイメージが多い茶碗蒸しの器ですが、こちらは白に黒のドットというカジュアルなテイストの器となっています。カジュアルなデザインなので、洋風なお皿が並ぶ食卓でも並べやすく、違和感なく溶け込めるデザインです。6.たまごのような真っ白な器。柄がなく、真っ白でとてもシンプルな器です。色や素材感、フォルムからまるで卵を連想させるデザインは卵を使った料理の茶碗蒸しにピッタリ♪シンプルなデザインなので、茶碗蒸しだけではなく、ビシソワーズやデザートの器としても使えそうです。7.普通サイズでは少し物足りない方へおすすめ。茶碗蒸しの器の大きさは割と同じくらいのものが多いので、それでは物足りないという方には容量が300mlと少し大きめになっているのこちらの器がおすすめです。柄が主張しておらず、飽きのこないデザインとなっているので長く使える一品です。8.古き良き和を感じさせるタコ唐草の器。タコ唐草の柄がどこか懐かしさを感じさせる器です。日本製なので品質にも安心できる一品。白に青というカラーリングが食卓を涼しげに彩ってくれるので、夏場は冷製の茶碗蒸しも美味しくいただけそうです♪9.洋食器では人気の高いルクルーゼで茶碗蒸しを♪洋食には小さな耐熱性のある容器を用いて作られるココットというものがあります。ココットは卵を使って調理される事が比較的多いので、日本の「茶碗蒸し」にもイメージが近いものがあります。茶碗蒸しの器と言えば和柄のイメージが非常に強いですが、器としてはなんの遜色もないので、少し味を洋風にして洋風の器で作ってみるのも良いのではないでしょうか。10.スイーツにも使える♪耐熱性のガラス容器。プリンなどのスイーツによく使われる、耐熱性のガラス容器を器として使う方法もあります。ガラスなので普段はなかなか見れない茶碗蒸しの側面を見ながら食べることができ、中の具を上手に並べることができれば彩り綺麗な見た目で楽しい茶碗蒸しを作る事もできますよ♪自分好みの器で茶碗蒸しを素敵に演出しよう♪今回ご紹介させていただいたように、茶碗蒸しの器は柄やデザイン、素材など、数え上げればきりが無いくらいたくさんの種類があります。和柄のイメージが強い茶碗蒸しの器でも、視点を変えればいろいろなものが器として使えるのではないでしょうか。みなさんもぜひ自分のお気に入りを見つけて、見た目でも楽しめる素敵な茶碗蒸しを作り、召し上がってみて下さい♪生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年10月20日みなさんは包丁をどのくらい長く使っていますか?包丁を長く使うためには研ぎ器が必須アイテムです。古くなったら捨てて買い替える、という方も多いと思いますが、研ぎ器を使えば切れ味も復活し、使い慣れた包丁をそのまま使い続けることができるので、経済的にもおすすめです。包丁の寿命ってどれくらい?みなさんが包丁を買い替えるのはどんなときですか?きっと、多くの方は切れ味が悪くなってきたときと答えるのではないでしょうか。でも実は、包丁の刃には寿命というものがありません。刃こぼれしてしまっている包丁でも、きちんと研いでメンテナンスしてあげることで、ほとんどの包丁がまた元の切れ味に戻り、使い続けることができるのです。今まで研がずに寿命と決め、捨ててしまっていた方も、ぜひこれをきっかけに1本の包丁を長く使い続けてみてはいかがでしょうか?包丁の研ぎ方!商品を選ぶ前に、まずは研ぎ方のコツをしっかりと把握しておきましょう。ポイント1:刃の角度を変えず一定の角度で研ぐ!・刃を全体的にバランス良く研ぐためには、角度を一定に保ちながら研ぎましょう。ポイント2:肩の力を抜いて、刃をゆっくりと動かしましょう!・上述させていただいたように、一定の角度で研ぐためには、力を入れすぎないのがコツ。つい力を込めて研いでしまいがちですが、力を抜いて、ゆっくりと動かしながら研ぎましょう。ポイント3:水を絶やさない!・研いでいる時に水が枯れてしまっていると、刃を逆に傷つけてしまいます。水は絶対に絶やさないように気を付けましょう。ポイント4:研いだときに出てくる研ぎ汁は捨てない!・初めて研ぐ時には、黒くなってくる研ぎ汁をつい捨ててしまいがちですが、実はこの研ぎ汁が刃を滑らかにしてくれるのです。黒い研ぎ汁が出てきても、そのまま捨てずに研ぎ続けましょう。簡単なアドバイスではありますが、包丁を研ぐときは、以上のような点に気を付けて効率良く研ぎましょう!1.持ち手がゴムでしっかり固定できる!包丁を研ぐには一定の角度をキープするのが重要です。こちらの研ぎ器は持ち手がゴムになっており、滑らず安定して研ぐことができます。2.スリーステップで初心者でも上手に研げる!3つの溝には、それぞれ「粗研ぎ」「細研ぎ」「仕上げ研磨」と別々の役割が備わっており、粗研ぎから順番に研いでいく研ぎ器です。3つの工程を段階的に踏むことで、慣れていない方でも上手に包丁を研ぐことができます。3.面倒くさがりな方にうってつけ♪水がなくても研げる研ぎ器!包丁を研ごうと思ったらそれなりの準備をしなくてはなりませんが、こちらの研ぎ器は水なしでも研げるので思いついたときにすぐ研ぐことができます!面倒くさがりな方にピッタリな研ぎ器です♪4.たった30秒でよみがえる!手軽な電動研ぎ器!研ぎ器にも便利な電動式があります。たった30秒で切れ味が復活するという夢のような研ぎ器です!電動と聞くと少し怖いと思う方もいるかもしれませんが、電動歯ブラシの原理を使っている仕様で、安全性もきちんと保証されています。5.これがあればお家の刃物は生き返る!万能タイプの研ぎ器!包丁はもちろんのこと、はさみやニッパーにも使える万能な研ぎ器!刃が波を打っている刃物にも、ガーデニングで使う刃物にも対応しているので、ご家庭で使う刃物はこれがあれば問題なし!6.研ぎ器といえばやはり石!包丁を研ぐと聞くと、まず砥石を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?こちらの砥石はケースが研ぎ台になるので、別に用意せず、そのまま使えてとても便利!100円均一で買った安い包丁も、これがあれば再び使えるように復活します!7.収納に困らない!コンパクトさが嬉しい研ぎ器研ぎ器は日常的に使うモノではないので、いかにコンパクトにしまっておけるかは大事なポイント。こちらの商品は直径が60mm、高さ51mmと、とてもコンパクトなので、収納に困る事はありません。8.組み立て式のプロ仕様!そのまますぐは使用できず、まずは組み立てる必要があるプロ仕様の研ぎ器です。しっかりと丈夫な仕様なので、耐久性も抜群!しかし、残念ながら組み立て方の説明書は同封されていないようです。プロ仕様に興味がある方は、一度インターネットで組み立て方を調べるといいですね!9.ワンポイントの赤がスタイリッシュな研ぎ器!研ぎ器の中でもスタイリッシュなデザインの一品。おしゃれなシステムキッチンと相性が良さそうなデザインです。包丁や果物ナイフのような刃物に向いていて、はさみなどは使えませんのでご注意ください。10.マウスのような可愛い形の研ぎ器♪丸みを帯びていて、パソコンのマウスの様な可愛い形の研ぎ器です♪超硬ブレードと、セラミックロッドの2段階で切れ味の悪くなった包丁を生まれ変わらせます!包丁を長く大切に使いましょう!いかがでしたか?今まで、切れ味の悪くなった包丁を寿命と決めて買い替えていた方も、今回ご紹介させて頂いた研ぎ器を使って、ぜひもう一度切れ味のよい包丁へと生まれ変わらせてあげて下さい。使い慣れた包丁は、きっとお料理の腕も次第に上達させてくれることでしょう!包丁のアイデアをもっと見る
2017年10月19日加湿器は定期的に掃除をしないと、雑菌を部屋に広げているようで気になる、という方も多いのではないでしょうか。加熱式加湿器は比較的雑菌は繁殖しにくいとはいわれているものの、本体に汚れが付着していれば同様に雑菌が繁殖してしまいます。今回は加湿器の掃除を実際にやってみました。汚れに対する洗剤の種類や、洗い方も紹介します。加湿器の間違った使い方も紹介しますので、冬になると加湿器が欠かせない方はチェックしてみてください。■目次1.掃除方法(水垢、カルキ編)2.掃除方法(ニオイ、カビ編)3.逆に乾燥を招く?誤った使用法まとめ1. 掃除方法(水垢、カルキ編)加湿器の汚れで一番気になるのが、水垢ではないでしょうか。タンク内部や、蒸気の噴出口、加湿器本体などにも水垢は付着しています。■用意するもの・クエン酸・ぬるま湯・洗面器・タオル・歯ブラシ水垢汚れにはクエン酸がよく効きます。100均やホームセンターのお掃除グッズコーナーで手に入れてください。洗剤を使わないため、健康に気を遣う方でも洗うことができます。1.クエン酸水を作る洗面器や洗面台のシンクにぬるま湯を張り、そこにクエン酸20gを溶かし入れます。このスプーンでは1杯5gです。2.部品を余洗い水垢が付着した部品は、本体から取り外します。クエン酸水につけ置きする前に、流水で汚れを簡単に落としておきましょう。3.クエン酸水につけ置き部品をクエン酸水に入れてつけ置きします。30分~1時間くらいでOKです。ここですべての汚れが落ちなくても、後で歯ブラシを使って汚れを落とすため問題ありません。4.歯ブラシで汚れを落とすクエン酸水から取り出し、落ちなかった部分を歯ブラシで洗います。最後に流水でしっかりクエン酸を洗い流してください。クエン酸が残ると故障の原因となるため注意が必要です。5.水気を拭き取る全ての部品を洗い終わったら、タオルで水気を拭き取りましょう。2. 掃除方法(ニオイ、カビ編)加湿器をこまめに洗っているのに、嫌なニオイがしてきたら、カビが発生している可能性があります。酵素系漂白剤やキッチン用漂白剤を使って、カビを退治します。1.表示に従い漂白水を作る洗面器や洗面所のシンクなどを使い、漂白水を作ります。水と漂白剤を入れる分量は、商品のパッケージに書かれている分量を参考にしてください。2.つけ置きする部品を取り外したら、漂白水につけ置きします。クエン酸水と同様30分~1時間くらいつけ置きしてください。3.水洗いをする漂白剤が残っていると故障の原因となるため、流水でしっかり洗い流しましょう。洗い終わったらタオルで水気を拭き取り完了です。3. 逆に乾燥を招く?誤った使用法加湿器は正しい使い方をしないと、故障の原因となります。また、間違った使い方で効果が半減する場合や、家具や壁を傷めることもあるため注意しましょう。■アロマを対応していない加湿器で使うアロマオイルが使えるのは、アロマ対応と商品に記載してあるものだけです。加湿器全般が使えるわけではありません。■ミネラルウォーターを使う浄水した水やミネラルウォーターは使用禁止です。水道水はカルキが含まれているため、浄水やミネラルウォーターのほうが便利なように感じてしまいます。カルキは雑菌の繁殖を防ぐ意味がありますから、雑菌が部屋に充満しないように水道水の使用がベストです。■加湿器を付けっぱなしにする寝室に加湿器を置いていると、寝ている間中付けっぱなしという家庭もあるのではないでしょうか。しかし、長時間付けっぱなしでは、必要以上に加湿してしまい、壁や布団のカビや、窓の結露の原因となるのです。加湿し過ぎはカビが発生し、健康にもよくありません。まとめ加湿器は紹介した方法でこまめに掃除して、清潔な蒸気で部屋を加湿しましょう。加湿器を長期間掃除しないと、抵抗力が低い人は肺炎になってしまうこともあるため、気になる方は定期的に掃除するのをおすすめします。
2017年09月20日夏の蒸し暑さから解放される秋。だんだん空気の乾燥が気になり、久しぶりに加湿器を出すと加湿器が汚れていている…なんて経験よくありますよね。今回は加湿器の汚れの種類や交換できそうな部品があるか、またそのタイミングなどを調べました。夏の間は加湿器を使うことがなく、秋になって室内が乾燥してきたから取り出してみたら、結構汚れていた……ということはよくあります。加湿器は蒸気を室内に噴出する器具のため、汚れたまま使用することに抵抗がある方も多いでしょう。そこで、今回はシーズンオフでしまわれていた加湿器を取り出し、汚れのチェックと、交換できる部品がないか調べてみました。■目次1.加湿器を掃除せずに使用する問題点(カビ、カルキ、ホコリ等)2.汚れやすい箇所3.フィルターなど、買い替えできるパーツ紹介・替えるといいタイミングまとめ1. 加湿器を掃除せずに使用する問題点(カビ、カルキ、ホコリ等)ワンシーズン使っていなかった加湿器を取り出してみると、意外と汚れが蓄積されていることが分かります。加湿器を汚れたまま使用すると、肺炎のような症状を起こすことも。■レジオネラ症の発症加湿器が汚れたまま使うと、最悪の場合はレジオネラ症を発症してしまう可能性があります。2007年の例では、60歳の男性が37度台の発熱、咳や呼吸の苦しくなる症状を出しました。高熱となったため病院を受診したところ、レジオネラ症だとわかり緊急入院となってしまったそうです。過去には小児の発症歴などもみられています。2. 汚れやすい箇所加湿器は見えない部分まで汚れが蓄積されている可能性があるため、定期的に分解をして清掃するようにしましょう。■タンクの汚れ給水タンクは水を長時間入れておく部分のため、水垢が付きやすい場所です。綺麗に見えても内部には雑菌が繁殖している可能性があります。こまめに洗っているのであれば、ぬるま湯で洗うだけで汚れは落ちます。タンク内に付着した水垢は、水をこまめに取り換えていないからです。水道水も常温で置いておけば腐敗してしまい、雑菌やカビが生える原因となります。■フィルター超音波加湿器などは、水道水のカルキが部屋に充満しないように、フィルターが付いているものがあります。フィルターを長期間交換していなければ、水垢やカルキ汚れが付着している可能性があるでしょう。■給水箇所タンクを取り外すと、タンクから加湿器本体へ給水する部分があります。加熱式加湿器の場合、水道水のミネラルが固まっていることがあるので注意してみましょう。これは全部ミネラル汚れです。タンクは洗っても、加湿器本体は見逃していたという方も多いかもしれません。しっかりと注意して見ておきましょう。■吹き出し口の汚れ蒸気が出る口にも同様の水垢が付着しています。いくら中身をきれいにしても、吹き出し口が汚れていると雑菌を部屋にばらまくことになってしまいます。こちらのチェックも忘れずに。3. フィルターなど、買い替えできるパーツ紹介・替えるといいタイミング安価な加熱式加湿器や、超音波式加湿器では、フィルターが付属していないものも多いようです。今回汚れをチェックした加湿器でもフィルターは付属していませんでした。■フィルターの交換は2週間に1度お掃除サインが点灯する機器では、そのサインの指示に従います。なければ2週間に1度が、フィルターの掃除の目安です。フィルターは水道水に含まれるカルキの除去のために付属しているものが多く、気化式やハイブリッド式、超音波式などで付属していることがあります。■部品を洗う超音波式は直接水道水を噴出するのに対し、加熱式は水道水を加熱してから蒸気を出すため、フィルターの必要がありません。部品が外れますから、取り外してこまめに掃除をしましょう。本体に付属する部品は水垢で汚れるため、同じように2週間に1度掃除しましょう。注意書きにも2週間に一度の頻度で、ベンジン、金属たわし、ナイロンたわしなどを使わないよう書かれています。まとめワンシーズン加湿器を使えば汚れも蓄積していきます。使用する前に、一度本体やフィルターの汚れをチェックしましょう。次回からは、使い終わって収納する前にきれいに掃除しておくというのも良いですね。今回紹介した内容をもとに、汚れをチェックしてみてはいかがでしょうか?
2017年09月19日第139飯「蟹味噌ご飯」■材料蟹味噌缶詰1缶(50g)合わせ味噌20g長葱50~60g塩昆布ひとつまみ塩小さじ1/2ごま適量オリーブ油小さじ1ごま油小さじ1和風だしの素適宜米2合 ■作り方①米を研ぎ、出し汁2合の目盛りまで入れ、塩昆布と輪切りにした長葱とその他のごま以外の材料を入れたらよくかき混ぜて炊く。 ②器に盛りごまをふる。
2017年09月05日BBQやキャンプで一度は作ってみたいメニュー、自家製燻製。ダンボールの燻製器やダッチオーブンで作ったり、作り方は色々ですが、今まで試した中で1番良い燻製器・・・ついに見つけました!ティピーテントのようなカタチが特徴の、APELUCA(アペルカ)の燻製器です。てっぺんの穴から煙がふわ〜っと出る姿は、ついつい見惚れてしまいます。もちろん見た目の可愛さだけではありません。金物の街、新潟県の燕三条で作られるAPELUCAの燻製器は、品質はもちろん、女性ならではの目線で考えられた工夫がたくさんつまっています。1番はとにかくコンパクトなこと。重かったり大きかったり、持ち歩きが大変な燻製器もありますが、APELUCAはコンパクトかつ、専用の巾着袋に入れて持ち歩くことができます。車で移動するキャンプ以外でも、電車で集合するBBQにも持っていける手軽さです。そして、この無駄のないコンパクトな作りだからこそ、短時間で燻製を作ることが出来るんです。例えば、・ナッツの燻製:15~20分・ベーコンの燻製:15分・カマンベールチーズの燻製:15分・手羽先の燻製:30~40分フタのつまみ部分は木製なので熱くなりません。燻製できたかな?と覗くたびにミトンを使ってフタを取るのは大変。ましてやダッチオーブンの場合、重くて熱々のフタを開け閉めするのはなかなか大変なんですよね。また、本体に加え、燻製チップ皿、食材を入れるメッシュ皿、スモークウッド、スモークチップが付属でついているので、「さあ、燻製するぞ!」と意気込んで、あれこれ必要なものを揃える必要はありません。燻製したい食材さえあれば、届いてすぐに作ることが出来ます。<セット内容>いざ燻製!スモークチップとスモークウッドの違いって?スモークチップは火にかけて間接的に加熱し発煙させ燻製するのに対し、スモークウッドは火にかけず、直接スモークウッドに火をつけて発煙させ燻製します。お肉など加熱が必要な食材の場合は、加熱しながら燻製するスモークチップを使用しましょう。<アペルカの使い方:スモークチップ編>スモークチップをチップ皿に入れ、フタをしたら強火で加熱します。煙が出てきたら、網にのせた食材を中に入れフタをし、中弱火で燻製します。このとき、強火のまま燻製してしまうと、スモークチップが焦げて、食材が焦げた味になってしまいますので、火加減にご注意下さい。<アペルカの使い方:スモークウッド編>本体の穴を塞がないようにアルミホイルを敷きます。ウッドの片側断面にまんべんなく火をつけます。煙が出てきたら網にのせた食材を中に入れてフタをし、燻製します。上の写真ではチャッカマンで火を付けていますが、火力が弱いので、ウッドをトングでつかみ直接コンロの火であぶるか、ガスバーナーであぶって火をつけるほうが効率が良かったです。このとき、火のつきが弱いと途中で火が消えて煙が止まってしまいます。みんなのギモン!家の中でも燻製ってできる?1番気になるのは、アペルカを使って家の中でも燻製ができるのか?ということ。そこで実際に家の中でアペルカを使ってみました。自宅のガスコンロはセンサーが反応してしまうため、今回は普段キャンプでも使用しているIWATANIのカセットコンロを使用してスモークチップで挑戦してみました。なるべく換気扇の近くで使用し、換気扇をフル稼働させます。燻製のいい香りが部屋にフワ~ッと広がりますが、ソファなどのファブリックに匂い移りしてしまうなどはなく、1日たっても部屋の匂いが取れないということもありませんでした。換気扇をまわして、窓を網戸にして使用すれば、十分家でも楽しむことが出来ることが分かりました!(STAFF:平山)うちのガスコンロも高温になった時にセンサーが働き、火が小さくなってしまって安定して調理ができませんでした。ガスコンロを使わずに、平山の方法かスモークウッドを使えばこの問題は解決しますが、いずれにしても匂いは気になるので換気扇の下でやったり窓を開け放してやることをおすすめします。燻製後のお部屋の匂いは、一度外出して夜帰って来た時には気にならないくらいでした。友人が来た時などにイベント的にこうしたことができると楽しいですね。(STAFF:宮城)※匂いは人によって感じ方が異なりますので、あくまでも参考程度にご理解下さい。卓上で楽しめるスタイリッシュな燻製器「アペルカテーブルトップスモーカー」。自家製燻製メニューが出来上がる度に皆でついつい写真を撮りたくなってしまうアイテムです。今年の夏は、いつものバーベキューメニューやベランダごはんメニューにこんな楽しいプラスαのアイテムはいかがですか?【美味しい燻製を自分で作れるスモーカーはこちらから】 「アペルカテーブルトップスモーカー」
2017年08月06日一家に一台と言っても過言ではない「炊飯器」。実は、お米を炊く以外にも活用法があるんです。そのひとつが“ケーキ作り”です。ホットケーキミックスなどを使えば、炊飯器で簡単にケーキを作ることができます。ぜひご自宅の炊飯器で挑戦してみてください!バターも生クリームもなし!リンゴとニンジンのケーキ料理家kitten遊びさんは、見た目も楽しいケーキを作られています。料理家 kitten遊びさんのアイデアをもっと見る【材料】・リンゴ‥‥‥‥‥‥‥‥‥半分・ニンジン‥‥‥‥‥‥‥‥1本(150g)・ホットケーキミックス‥‥200g・卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2個・水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100cc・甜菜糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・甜菜糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥40g・レモン汁‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・オリーブオイル‥‥‥・・‥大さじ1・シナモンパウダー‥‥‥‥小さじ1/2作り方はとても簡単です。まず、皮付きのリンゴ半分を4等分にカットし、それを薄くスライスしたら、耐熱皿に乗せます。そして、水と甜菜糖(大さじ1)、レモン汁を加え、ラップをして電子レンジで5分加熱します。リンゴを加熱している間、ニンジンをフードプロセッサーですり潰しておきましょう。ボウルに卵を入れてしっかりと混ぜたら、その中にすり潰したニンジンとホットケーキミックス、甜菜糖(40g)、オリーブオイル、シナモンパウダーを加え、再び混ぜ合わせます。リンゴを炊飯釜に並べ、生地を流し込み、炊き上がったら完成です!なお、リンゴを電子レンジで加熱する際は、600wにするのがポイントです。バターや生クリームを使用せずとも、程よい甘さを感じられるおいしいケーキが出来上がります。ぜひご参考ください。▼料理家kitten遊びさんのアイデアはこちら▼【レシピ】バター・生クリーム不使用!! 炊飯器deリンゴと人参のケーキかぼちゃと豆乳で作るヘルシーケーキ料理家kitten遊びさんは、鮮やかな黄色が目を引く、ヘルシーなケーキも作られています。料理家 kitten遊びさんのアイデアをもっと見る【材料】・かぼちゃペースト‥‥‥‥200g・ホットケーキミックス‥‥100g・豆乳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥200cc・卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2個・蜂蜜‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2・甜菜糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ4事前準備として、かぼちゃを蒸し器や電子レンジで蒸し、潰してペースト状にしていきます。そして、ボウルに卵を入れ混ぜたら、かぼちゃペースト、蜂蜜、甜菜糖、豆乳、ホットケーキミックスの順に加え、だまがなくなるまで混ぜ合わせます。きれいに混ぜ合わせた生地を炊飯器で炊いて完成です。生クリームの代わりに豆乳を使用しているので、とてもヘルシーなケーキに仕上がっています。「ケーキは食べたいけどカロリーが気になる」という方は、ぜひこちらのレシピをご参考ください♪▼料理家kitten遊びさんのアイデアはこちら▼【レシピ】炊飯器deかぼちゃと豆乳のヘルシーケーキかぼちゃ&ホットケーキミックスでケーキを作ろうわんたるさんは、かぼちゃの風味を楽しめるシンプルなケーキを作られています。わんたるさんのアイデアをもっと見る【材料】・ホットケーキミックス・かぼちゃホットケーキミックスとかぼちゃを合わせただけの、簡単レシピです。素朴な印象ながらも、ケーキの断面はきれいなオレンジ色に染まっていて、見た目もかわいい一品に仕上がっています。デザートとしてだけでなく、ちょっとしたごはんにもなる万能ケーキ作りに、ぜひチャレンジしてみてください!▼わんたるさんのアイデアはこちら▼炊飯器で簡単★かぼちゃケーキブロッコリーの鮮やかなケーキ料理家kitten遊びさんは、ブロッコリーを生地に織り交ぜためずらしいケーキを作られています。料理家 kitten遊びさんのアイデアをもっと見る【材料】・ブロッコリー‥‥‥‥‥‥100g・ホットケーキミックス‥‥200g・卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2個・豆乳(牛乳でも可)‥‥‥50cc・オリーブオイル‥‥‥‥‥大さじ1・メープルシロップ‥‥‥‥大さじ1・甜菜糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ3・粉糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量まず、ブロッコリーを細かくカットしていきます。つぎにボウルに卵を入れてよく混ぜ、そこに豆乳とオリーブオイル、メープルシロップ、甜菜糖を加え、再度よく混ぜます。そしてホットケーキミックスとカットしたブロッコリーを入れ、さらに混ぜ合わせます。完成した生地を炊飯釜で炊いたら完成です!粗熱を取った後に、ケーキの上から粉糖を振れば、よりおしゃれな仕上がりになりますよ。野菜が苦手な子を持つママ・パパにもおすすめのアイデアレシピです。ぜひご参考ください♪▼料理家kitten遊びさんのアイデアはこちら▼【レシピ】炊飯器deブロッコリーのケーキ今日のおやつにぴったり!ブドウのたくさん入ったケーキわんたるさんは、ブドウの味を楽しめる、ふわふわ黒糖ケーキを作られています。わんたるさんのアイデアをもっと見る【材料】・ホットケーキミックス・ブドウ・黒糖ブドウと黒糖、ホットケーキミックスを使った、優しい味わいのケーキです。ケーキの断面からひょこっと顔を出すブドウが、ケーキに酸味と甘みをプラスしています。子どもたちのおやつはもちろん、大人たちの束の間のひとときにもぴったりなデザートに仕上がっています。ぜひ、ご参考ください♪▼わんたるさんのアイデアはこちら▼炊飯器で簡単★ブドウたっぷり黒糖ケーキまとめ炊飯器ひとつでおいしいケーキを作ることができます。今回ご紹介したレシピを参考にしながら、フルーツや野菜など、さまざまな材料を加えて、自分だけのオリジナルケーキを作ってみてくださいね♪炊飯器のアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月02日第135飯「辻家のかつ丼」■材料(3人分)豚ヒレ肉350g<衣用>パン粉適量小麦粉適量卵適量米1合半和風だしの素適量卵2個玉ねぎ大1個(300g)塩胡椒適量揚げ油<A>醤油大さじ1みりん大さじ1酒大さじ1砂糖大さじ1と1/2生姜粉末少々塩昆布ひとつまみ ■作り方①米を研ぎ、炊飯器に和風だしの素とAを入れて水加減を1合半のところにセットしてから玉ねぎのスライスを加えて炊く。 ②炊き上がったら卵を溶いて入れ、満遍なく混ぜたら蓋をして5分ほど保温してご飯を完成させる。 ③豚ヒレ肉を1.5cmくらいの厚さに切って平らにならし、塩胡椒をしてフライ衣をつける。 ④180度の油できつね色に揚げる。 ⑤器にご飯を盛り横にトンカツを添える。お好みでトンカツに塩をかけて!
2017年08月01日人間は舌だけで味わっているわけではない。約9割が視覚からの情報だと言う「食事」。実は「器」も重要な食材のうち!?器の重要性を知るべく、「器のいいところを知るカフェ」に訪れた。 人間は、広い世界のほんの一部で生きている。全てを知ることはできない。世界のどこかには、自分の知らない何かを熱狂的に愛してる人がいる。研究する人がいる。そんな人が集まると、小さなブームになる。誰かの世界を、少しだけ覗いてみちゃおう。それが「うさこの覗いた世界」なのだ……! 日本茶はいい。代表される成分の「カテキン」には、がんを予防し口内を殺菌し、体脂肪を燃焼させ、抗酸化作用で若さを保ち……とにかく健康にとって素晴らしい飲み物。一説にはリラックス作用もあり、睡眠の質を向上したりストレスを解消したりする力まで持つと言う。お茶を飲んで一息つくことほど素晴らしい時間はない。 そんな日本茶を、もっと楽しむ方法があるらしい……?そう聞きつけたわたしは大阪・心斎橋の『wad cafe』に向かった。 2階にある店内に入った瞬間、視界に飛び込んでくる茶器の数々。そう、ここは茶器からお茶を楽しむことができるカフェなのだ。器は店長の小林さんがずっと集めてきたもので、メインは作家さんのもの。中には海外の人の作品もある。その数、500個以上。「器のどこに惹かれるんですか?」と訊ねたら「表面的な綺麗さより芯のある美しさ」という、通すぎるお答えを頂いた。何はともあれ、わたしも器を楽しんでみよう。 わたしが頼んだのは「かぶせ緑茶“ごこう”」。1週間前後シートをかぶせて日光を遮ることで渋みを抑え旨みを引き出したものを「かぶせ緑茶」と呼ぶそうだ。一煎目は60度というぬるめの温度でちょっとだけを楽しむ。 お茶を淹れるときは最後の一滴まで逃さず。 いざ飲んでみると、香りとともにぶわっと広がる旨み。まるで上等なお出汁のようだ。だてにシートかぶせてない……! 二煎目になるとお茶の温度も淹れる時間も量も変わるため、器も別のものに。見た目で全く印象が変わる。味わい方も変わる。お茶を存分に楽しむために、器がエスコートしてくれているようだね……。ここからはおかわりをお願いすればお湯を淹れてくれるのでゆったりお茶タイムが始まる。 最後には、茶葉をおひたしにして。茶葉って硬くて苦いイメージがあったが、全然そんなことはない。味わい深いお野菜のようなやさしいお味に感動を覚えた。 夏場に忘れてはいけないのはこちら。 「氷盛り」だ。宇治、ほうじ茶、黒蜜、白蜜の4種から選べるがわたしはほうじ茶をチョイス。ミルクのトッピングも欠かせない。ちなみにこれでミニサイズである。冷たさを残してほろほろ溶けてゆく氷と、香り高いほうじ茶、ほんのり甘い練乳……!かき氷は夏の贅沢の極みだ。 ここでは「金継ぎ(きんつぎ)」も行っている。 金継ぎは割れたりヒビが入ったりした器を漆で繋いで金を蒔く古来から伝わる技術。先ほどのおひたしも、金継ぎの器で頂いた。器を大事にしているからこそ、壊れても修復し、また使う。その時、金で蒔いて新しい味をプラスする。これは物を大事にする日本の誇れる技術だ。 お茶を楽しんだあとは、3階にあるギャラリーにお邪魔した。 この時やっていたのは花岡央さんという岡山のガラス職人の展示会。 手づくりだからこそ、同じものはひとつとしてない。鮮やかな色も美しいが、「透明さ」もそれぞれ違う。光を浴びて透けるグラスの何と美しいことか……。「100円ショップで買うのも器ですし、山に入って土を採って薪で焼くのも器。ピンキリの世界です。でも、世界中の人が見てもいいと思うような器に若い時から触れてほしい。いいものを長く使ってほしい。いい器を持てば、人生が変わりますよ」家にある食器はほぼ100円ショップ、最近は割れるのが怖くてほとんどをプラスチックにしているわたしの心もグラグラと揺れるかわいさ……! 「例えば朝のコーヒーの一杯だったとして、綺麗なグラスがあれば飲む行為が楽しくなるんですよ。じゃあ豆を探そう。その時聞く音楽はどうしよう?敷くランチョンマットを買ってもいい。いろんなことに派生していくことで、ライフスタイルが変わるんです」想像する。今は3つ108円(税込)の無骨なプラスチックカップだけど、それがこの綺麗なグラスになる……。多分、小鳥なんかも囀るだろうな。おいしいパンをトーストして、サラダと一緒に食べよう。朝は忙しなくなりがちだけど、ちょっと早く起きて優雅な時間を過ごす。 …ありだな……!! わたしは人生を変えるべくグラスを購入した。あいにく小鳥は囀らず蝉がうるさいが、理想的な朝だ。仕事中水を飲むグラスがかわいいだけで、少し心が浮かれる。器にそんな力が持つということを知れてよかった。いつも視界に入る日常的なものを、ちょっと特別にするだけで自分の心に与える効果は凄まじい。そして「捨ててもいい」が「大事に使いたい」に変わることで、すべてのものを大切にできる気がする。 「器のいいところを知るカフェ」で、まんまといいところを知って帰ってきてしまった。 『wad omotenashi cafe』大阪府大阪市中央区南船場4-9-3 東新ビル2FTEL:06-4708-3616営業時間:13:00~20:00(L.O 19:30)定休日不定休「かぶせ緑茶“ごこう”」1,000円「ミニ氷盛り」ドリンク料金+400円(ミルク+30円)
2017年07月26日毎日料理をしていると、だんだん包丁の切れ味が悪くなってくるもの。包丁を研ぐのって難しそうだし、買い換えた方が楽!なんて考えいる方も多いかもしれませんね。でも、コツを使えば意外と簡単。物を大切に使っていくためにも、包丁研ぎをマスターしてみませんか?毎日の料理に欠かせない包丁。使っているうちに何となく切れ味が悪いなと感じている方も多いのでは?切れ味が悪いと調理時間が長くなる、見た目や食感が悪くなるといったように、料理そのものに大きく影響します。最近では安価で手に入るものも多く、買い換えてしまう方が楽ですが、長く使うために「研ぐ」ことにチャレンジしてみませんか。でも、そもそも何を使って研いだらいいの?やり方が分からない、難しそうで結局お手入れができていないという方のために、包丁の基本知識から研ぎ方の実践まで分かりやすくご紹介します。■目次1.奥深い包丁の世界2.両刃と片刃ってなに?3.これを知っていればあなたも料理上手!各部の名称と役割4.包丁は何を使って研いだらいいの?5.誰でも簡単!シャープナーを使ってみよう6.コツをつかめば難しくない!砥石を使ってみよう7.両刃包丁を研いでみた8.片刃包丁を研いでみたまとめ1. 奥深い包丁の世界包丁といってもその種類は非常に多く、一言では言い尽くせません。素材や大きさ、用途、ブランドなどによって様々な包丁が存在しています。プロの料理人であればその一つ一つにこだわりを持って選んでいますが、一般の主婦であればなるべく1本で様々なものが切れ、切れ味が長持ちし、お手入れが楽というものが良いのではないでしょうか。ここでは一般家庭で使用される頻度が高いものを紹介します。■三徳包丁肉、魚、野菜の3種類に使えることから三徳と言われる万能包丁。素材は鋼やステンレスがありますが、錆びにくいステンレスが人気です。戦後、洋食が広まり一般家庭でも肉や加工品を調理するようになった頃から普及し、今では包丁と言えばこの三徳包丁が主流になっています。先が少し尖っていることで肉や魚を切りやすく、厚みもあるので硬い部分にもしっかり体重をかけて切ることができます。また野菜を切る際には刃が反った状態よりも直線になっていた方が皮むきや千切りを行いやすいため、刃の反りが緩やかになっているのが特徴です。■ペティナイフ三徳包丁の次にあると便利なのがペティナイフです。ペティとはフランス語で小さいという意味。その名のとおり刃渡りが10㎝前後の小型の包丁です。我が家では果物を切る際に使用していますが、軽量なのでアウトドアでの調理にも役立ちます。果物ナイフと言われることもありますが、肉や魚、野菜も問題なく切ることが出来ます。初めて包丁を持つ方や、キッチンが狭い方にも扱いやすく、きちんとお手入れしていればメインとしても十分使うことができます。購入する際に一つポイントとなるのが、「あご」と呼ばれる部分の有無です。あごとは刃の柄に近い部分。ここが柄とつながった状態、つまりあご無しは、まな板を使わずに握り込んで作業できるため、野菜や果物の皮むきやへた取りをするのに役立ちます。対してあごが有るタイプは他の包丁同様に、まな板の上で細かな作業をする場合に向いています。■パン切り包丁普通の包丁でもパンは切ることができますが、あると便利なのがパン切り包丁。パンだけの包丁なんて必要ないと感じる方もいるでしょうが、使ってみるとその違いは歴然。刃が波状になっていることで柔らかいパンを潰さないように切ることができ、フランスパンなどの硬いパンもキレイに切ることができます。パンだけでなく、ケーキやピザ、パイなども形を潰さずに切れるので1本あると重宝します。ただ、刃の付き方が特殊なため、メンテナンスの際は自分で研ぐよりも専門業者に依頼した方が良いです。この他、魚をさばく出刃包丁、お刺身包丁、野菜を切るための薄刃包丁など一般の家庭でも使えるものは多くあります。それぞれの素材にあった包丁を選んで使いこなせたらさらにお料理の腕が上がりますね。2. 両刃と片刃ってなに?包丁は大きく分けると「両刃」と「片刃」の2種類。その違いは日本で古くから使われてきた和包丁か、明治以降に西洋から輸入されて普及した洋包丁か、という部分にあります。出刃や刺身包丁などの和包丁は切った断面の美しさや、かつらむきなどの繊細な作業がしやすいように表側のみに刃がついており、裏側は平面になっています。一方、牛刀やペティナイフのような洋包丁は両刃と呼ばれ、その名の通り表も裏にも刃が付いています。肉や野菜を切る際に垂直に切ることができるのが特徴です。良く使われている三徳包丁も両刃のものがほとんど。昔は各家庭でも魚をさばいたため、出刃包丁などの片刃を使用していましたが時代と共に万能なものへと変化してきました。3. これを知っていればあなたも料理上手!各部の名称と役割基本的には切る部分の「刃」と握る部分の「柄」に分かれていますが、各部に名称と役割があります。三徳包丁を例にご紹介します。・切っ先…突いて切ることで肉の筋を切る・そり・・・ごぼうのささがきや肉や魚を引いて切る・刃中・・・みじん切りや千切りなど真っすぐに切る・刃元・・・野菜の皮むきや硬いものを切る・峰・・・肉をたたく、ごぼうの皮むき・腹・・・ニンニクを潰す・あご・・・芽とり食材に応じて包丁の部位を使い分けることで、料理の下ごしらえもグッと楽になります。4. 包丁は何を使って研いだらいいの?丈夫な金属であっても、毎日使うことで段々と切れ味が悪くなってきます。時々研ぐことで切れ味を良くさせる必要がありますが、どんなものを使えば良いのでしょうか?一般的に使われているものについて特徴を見ていきましょう。■クイックシャープナー本体に包丁を差し込み、引くだけで研ぐことができます。砥石よりも気軽に使えるので、気付いた時にすぐに使うことができ便利です。手に持って刃の部分をなぞるハンディタイプもあります。商品によっては片刃の包丁を研ぐことができないものがありますので、購入する際は注意しましょう。■砥石自然の石を砥石として利用する「天然砥石」と人工的に作られた「人工砥石」がありますが、一般的には人工砥石が多く使われています。種類は、刃こぼれを直す「荒砥」、良く切れるようにする「中砥」、さらに良い切れ味にする「仕上砥」の3つ。それぞれの粒度(粗さ)は♯120、♯1000というように番号で表され、数字が小さいほど粗いことを示しています。荒砥と中砥が裏表で一体になっているものもあります。使ったことが無い場合は、まずは自分でシャープナーや研石で研いでみて、粒度の違いや使いやすさ、切れ味を実感して自分に合ったものを使いましょう。5. 誰でも簡単!シャープナーを使ってみようシャープナーのメリットは誰でも簡単に研げることです。シャープナーを平らな場所に置いて、包丁を溝に差し込みます。濡れ布巾の上に置くと安定します。7~8回前後に引くことで、中の砥石が両面の刃を均等に研いでいきます。砥石に水をかけるとより効果的です。研げたら包丁を良く洗い、水気を拭き取り保管しましょう。6. コツをつかめば難しくない!砥石を使ってみようまずは砥石に十分水を含ませましょう。容器に水を入れ、約15分おきます。砥石にはスポンジのように細かな穴が空いていて、水につけると小さな泡が出てきます。水につけることで、包丁の滑りを良くし、摩擦熱によって生じる熱を取ることが出来ます。また研いでいる最中も霧吹きなどでこまめに水をつけながら、砥石の表面が乾燥しないようにします。濡れ布巾の上に砥石を置き、包丁を約45度の角度で添えます。そこから、刃と砥石の角度が15度になるようにします。ちょうど10円玉2枚を重ねた角度になるので、慣れるまでは実際に硬貨を置いて確認してみると良いでしょう。こまめに研いでいる場合は中砥だけも十分ですが、長く研いでいない包丁の場合は、始めに荒砥で研ぎ、その後中砥で仕上げると綺麗に仕上がります。研ぐ姿勢も大切です。肩の力を抜き、肘は軽く曲げます。右手で柄を握り、親指は包丁のあごに添えます。左手は研ぐ部分の腹に軽く当て、手前から押すように滑らせ、戻るときは力を抜きます。細かく動かすのではなく、砥石の上から下まで全体に滑らすように大きく動かします。刃先、刃中、刃元の3つに分けて、それぞれ10~20回程一定の速度で往復して研ぎます。研いでいると水が黒っぽくなってきますが、これは砥どろと言って、研磨剤の役目をしてくれるものなので、洗い流さずに霧吹きで水をかけながら研ぎます。ある程度研いでみて、かえりが出てきたら裏返し、今度は手前に引くときによく研げるように滑らせます(両刃の場合)。かえりとは刃先に出る金属のまくれのこと。指の腹で刃先を軽くなでて、引っかかるような感触がする部分です。これが無いとうまく研げていないことになるので、必ず確認しましょう。最後にかえりのある側の刃を2、3回研ぎます。研ぎ終えたら包丁は洗剤で良く洗い流し、水気を拭き取って保管。砥石も水洗いしてよく乾かしてからしまいます。何度か使っているうちに砥石自体も削られ凹んでしまいます。凹んだまま研いでしまうと、その凹みに合わせて刃が丸くなってしまいますので、定期的にメンテナンスする必要があります。砥石を水平に保つための砥石や耐水ペーパーなどを使って平らにしましょう。7. 両刃包丁を研いでみた一番馴染みのある三徳包丁を研いでみました。長年研いでいなかったので、刃と呼べる部分がほとんどありません。研ぎ方は先ほどご紹介した方法で、両面を荒砥10回、中砥10回ずつ研ぎ、刃の変化を確認します。初めは力の加減が分からず、かえりが出来なかったのですが、徐々に力の強さを調節しながら研いでみるとコツをつかむことが出来ました。数回研いだ後、刃やかえりを確認しながら少しずつ進めると良いです。研ぐことに集中するあまり、霧吹きで水をかけるのを忘れてしまいますが、そこも意識して行うことが大切です。研ぎ終えた包丁を見てみると、研がれた部分とそうでない部分との境界がはっきり分かるくらいに刃がついています。その後野菜を切ってみたところ違いは歴然。力を入れなくてもスッと刃が入り、同じ包丁とは思えないくらい切れ味が良くなりました。8. 片刃包丁を研いでみた基本的な研ぎ方は両刃と同じですが、刃の付いている表側を主に研いでいきます。また片刃は刃に角度が付いているので、その角度に合わせて砥石に刃を当てます。まず粗砥で10回、その後中砥で5回研ぎ、かえりを確認。裏の平らな面には刃はついていないので、表よりは回数は少なくてOKです。中砥にぴったりと付け、5回ほど研げば終了です。両刃よりも刃に角度が付いていて、砥石に当てやすく、研ぎやすいです。出刃包丁を研いでみた結果、刃がついた部分が光って見え、両刃よりも違いが分かります。まとめ包丁を研ぐのは何となく難しいと思い長年手入れせずに使っていましたが、少し研いだだけで驚くほど切れ味が復活しました。砥石を乾燥させない、刃の角度、かえりの確認という3つのポイントをしっかり抑えればそれほど難しいことはありません。使い捨てが当たり前になってきた時代ですが、自分で研いだ包丁は愛着が湧きますし、何より物を大切に使おうという気持ちが生まれます。慣れるまでは少し戸惑うこともあるかもしれませんが、まずはやってみて切れ味を実感してみてください。良く切れる包丁で料理すると、今よりもっと料理が楽しくなるかもしれませんよ。
2017年05月23日