「秋食材」について知りたいことや今話題の「秋食材」についての記事をチェック! (1/6)
「湘南T-SITE パンまつり」が、2024年11月23日(土・祝)・24日(日)の2日間、神奈川・湘南T-SITEにて開催される。“秋の食材”テーマの「湘南T-SITE パンまつり」湘南エリアを中心に、地元をはじめとするこだわりのパン屋32店が集結する「湘南T-SITE パンまつり」。今回は“秋の食材”をテーマに、このイベントでしか食べられない特別なパンが豊富に登場する。かぼちゃあんぱんや紫いもクリームパンなど秋の味覚を堪能できるパンは、17店が考案。たとえば、ブレドール葉山による「かぼちゃあんぱん」や「きのこのカレークロックムッシュ」、パン小屋による「和栗のモンブラあんパン」、ブーランジェリー アツシによる「紫いもクリームパン」など、秋に旬を迎える食材を使用したパンが豊富に揃う。そのほか、スパイアクション映画をモチーフにしたパントマイムショー、本格的なラテアート体験が叶うワークショップ、パンにまつわる雑貨の販売なども実施。ここでしか味わえないパンをゲットするとともに、様々なコンテンツも満喫できそう。【詳細】「湘南T-SITE パンまつり」開催日:2024年11月23日(土・祝)・24日(日)時間:10:00~16:00会場:湘南T-SITE 1号館・2号館間プロムナード他屋外※小雨決行・荒天中止。※両日とも中止の場合は翌週へ延期予定。<出店店舗>■11月23日(土・祝)・24日(日)両日カリヨン/熟成肉工房ジロー/タルトリーアルベール巣鴨地蔵通り本店/ドミニクドゥーセの店/パイニイ/ブレドール葉山/FOOD&COMPANY/Glutenfree Shop Luciole/HARNEY & SONS/HAYAMA BREAD Club/hitotema/KIYOKA MORIMOTO/SESSION COFFEE BASE/Shelly’s/soup cafe maaRu/PIZZA MONTE COSTA/Pizzeria Ottavo■11月23日(土・祝)のみ伊豆高原フロマージュパン専門店Marble Coco./おん/カフェプラネットショコラ/ドーナツショップYOU AND/パン小屋/BOULANGERIE BONHEUR■11月24日(日)のみ米粉パンCUBREAD/スーパースペシャルドーナッツ/ブーランジェリー アツシ/まるなかベーグル/ライ麦ハウスベーカリー/Atelier SANTi/earth7716factory/shushu cafe/Yasuda Burger【問い合わせ先】TEL:0466‐31‐1515(湘南T-SITE 代表)※電話受付時間 10:00~19:00
2024年11月11日食欲の秋はついつい食べ過ぎてしまい、ちょっと体重が気になり始めた…なんて方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ヘルシー食材「鶏ささ身」を使った、秋に食べたいおかずレシピ【3選】をご紹介します。秋の味覚をヘルシーに堪能できるので、ぜひ参考にしてください。■鶏ささ身×秋野菜でヘルシーに満足感UP食欲の秋はおいしい食材がいっぱいで、あれもこれも食べたくなりますよね。とはいえ、食べてばかりだと体重が大変なことに…。そんなときは秋の味覚と一緒に、ヘルシー食材「鶏ささ身」を上手に活用しましょう。鶏ささ身は淡白で味気ないと感じる方がいるかもしれませんが、味が濃くて旨味の強い「秋野菜」を組み合わせることで、満足感がUPします。特に、キノコ類は低カロリーで食物繊維を豊富。また、ゴボウやレンコンなどの根菜類は噛み応えがあるため、ダイエット中にもおすすめです。【旨味が凝縮】ささ身とキノコのホイル蒸しホイルを開けた瞬間、湯気とおいしい香りに包まれて、大人でもワクワク気分! ホイルに包んで蒸し焼きにすれば、パサつきがちな鶏ささ身もふんわりとした食感になり、キノコの旨味とバターのコクが味わいを深めてくれます。秋のキャンプ飯にもおすすめです。【こっくり甘辛】ささ身と秋野菜のゴマみそ炒め鶏ささ身に旬の根菜類を加えて、ヘルシーにかさ増し! みそとゴマの風味が良く、こっくり甘辛味でご飯が進みます。噛み応えがあるため、少量でも満足感を得やすいのがこのレシピの魅力。秋の味覚を味わいつつ、食べ過ぎ防止にもなる万能メニューです。【あと1品やおつまみに】ささ身とゴボウのピリ辛和えあっさりとした鶏ささ身に味わい深いゴボウがマッチした、秋らしい小鉢料理です。ゴボウはしょうゆで下味をつけることで、味が全体になじみ、より美味に。ピリッと辛い豆板醤とマヨネーズのコクがたまりません。お酒のおつまみにも良さそうです。■秋太りを防ぐには調理法にも工夫を今回ご紹介した3レシピはヘルシーに仕上げるために、なるべく余分な油は使わず、茹でる・蒸すなどの調理法にも心がけています。野菜などは大きめにカットすると、よく噛むことによって満腹中枢が刺激され、食べ過ぎ予防にも◎。秋に旬を迎える食べ物はおいしいのはもちろん、栄養価も高いので、ぜひ積極的に摂りたいですね。組み合わせる食材や調理法を工夫し、カロリーや食べ過ぎをコントロールして食欲の秋を満喫しましょう!
2024年10月30日肌寒くなってくると恋しくなってくるのが、温かいお鍋です。手軽に作れて栄養バランスが良く、体を芯から温めてくれます。そこで今回は、E・レシピ内で大人気の鍋レシピ【3選】をご紹介します。スープはおうちにある調味料で手軽に作れるため、覚えておけば、もう市販の素は不要です。ぜひ参考にしてください。■そろそろ「鍋」を始めてみませんか?お肉も野菜もたくさん摂れて、何より簡単なのが鍋料理の良いところ。鍋と聞くと「冬」をイメージする方も多いかもしれませんが、肌寒い秋の夜長から楽しむのもおすすめです。秋はキノコや根菜、秋鮭など、おいしいお出汁がたっぷり出る、鍋料理に適した旬の食材がたくさんあります。味つけ次第で飽きずに味わえるので、肌寒い日はあったか~い鍋を囲んで、体の芯から温まりましょう!【やみつき旨辛】豆腐と豚肉のチゲ鍋鍋の中でも人気上位な「チゲ鍋」がおうちでも本格的に楽しめます。鍋の素がなくても、「みそ」と「コチュジャン」があればOK! 隠し味として「納豆」をプラスすると、よりコクと旨味のある絶品スープに仕上がります。旨辛味で肌寒い日にもぴったりです。【こっくり濃厚】味噌もつ鍋みそベースのモツ鍋はこっくり濃厚で食べ応え抜群! 手軽にお店で食べる味が再現でき、野菜は「キャベツ」や「ニラ」がマストです。ニンニクや赤唐辛子を効かせると、体がポカポカ温まるだけでなく、モツ特有のくせも和らいでおいしく食べられます。【あっさり醤油味】寄せ鍋寄せ鍋のつゆは家にある調味料で簡単に作れるので、覚えておくと便利です。あっさりとしたしょうゆ味は飽きずに食べられ、具材は野菜・豆腐・魚介・鶏肉など何でもOK! ユズコショウや七味唐辛子などの薬味を用意して、味変するのもおすすめです。■鍋はシメまで楽しもう!鍋料理の最後を飾る「シメ」は料理の味を一層引き立てる大切な工程。鍋の種類に合わせたシメをご紹介します。・出汁の効いた和風鍋には「雑炊・うどん」寄せ鍋、ちゃんこ鍋など出汁の効いた和風鍋には、ご飯と卵を入れて「雑炊」にするのが鉄板。ご飯がスープを吸うため、旨味を余すことなく堪能できます。また「うどん」も好相性です。ツルっとのど越しが良く、満腹でも食べやすいと人気です。・ピリ辛・こってり鍋には「ラーメン」チゲ・キムチ鍋、みそ系の鍋には、「ラーメン」を合わせるのがイチオシ。旨味たっぷりのスープで作るラーメンは専門店に負けない本格的な味わいに仕上がります。チーズを入れると味がまろやかになり、コクもUP。
2024年10月24日おいしいもので溢れる秋はダイエッターにとってはちょっぴり目の毒。秋の食材こそ実は健康的なダイエットにぴったりの食材が豊富なのです。そこで、秋食材をたっぷり使った500kcal以下のダイエット献立をご紹介します。免疫力を高めると言われているキノコや、食物繊維が豊富なゴボウやレンコンなど、秋が旬の食材はダイエット向き。今回は、秋の味覚を堪能する秋の旬食材のダイエット献立をご紹介します。・体の内側から美しく!「秋の旬食材でつくるダイエット献立」のポイント秋の旬食材はどれも食物繊維が豊富で、レンコン、長芋、ゴボウなどの根菜はカラダを温めます。低カロリーで免疫力を高めるといわれているキノコ類も秋の代表選手。・【キノコ】低カロリーで栄養豊富。干しシイタケは特に栄養価が高く、戻し汁もだしに使えます。・【ゴボウ】食物繊維とミネラルが豊富。体の内側からキレイになれる食材です。・【レンコン】食物繊維が豊富です。実はビタミンCも豊富な美容野菜。・【鮭】良質なタンパク質を含み、アンチエイジングに良いといわれるアスタキサンチンが豊富。DHA、EPAも豊富に含まれています。■ゴボウとコンニャクの炊き込みご飯の献立【1人分397kcalの献立】秋の旬食材、ゴボウとコンニャクは食物繊維豊富で噛みごたえがあるためダイエットにオススメの食材です。炊き込みごはんは、ごはんの量が少量でも低カロリーの具材を混ぜてボリュームアップが可能! 副菜には、レンコン、ツナ、ヒジキを梅干しを加えたマヨネーズで和えたさっぱりした小鉢をチョイスしました。■豚肉とマイタケのおかずサラダユズドレッシングの献立【1人分398kcalの献立】ビタミン豊富で脂身が少なくヘルシーなヒレ肉。食べ応えがあってメインになるサラダです。マイタケ、ルッコラなど旬の食材に、ユズが香るドレッシングで秋らしさを演出。食感が楽しい長芋とズッキーニのカレーソテーと相性ぴったりなダイエット献立です。■500kcal以下の「秋の旬食材」の献立 5選・牛ゴボウチャーハンの献立【1人分499kcalの献立】ゴボウのシャキシャキ食感と風味がうま味あふれる牛肉とよく合う、食物繊維たっぷりのチャーハンです。ミツバを乗せたシイタケ入りの中華スープを添えれば、食べ応えのあるダイエット献立が完成します。・鮭の酒粕みそスープの献立【1人分367kcalの献立】うまみとコクを与える酒粕で作るスープは、免疫が下がりがちな季節の変わり目に食べておきたい料理です。身体がポカポカに温まりますよ。また、副菜のツルムラサキは鉄分、ベータカロテン、ビタミンCがとっても豊富。酒粕はシチューなどの洋食にも使えるので常備すると便利な発酵食品です。・鮭のみそヨーグルトの献立【1人分306kcalの献立】ヨーグルトとみその酸味とうま味の新しいコラボが新鮮な一品です。鮭は、脂肪燃焼アミノ酸のBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)をバランス良く含む万能食材。ダイエット中、マヨネーズを使う際は、ヨーグルトを加えてカロリーダウンをはかりましょう。・豚肉とゴボウのバルサミコ煮の献立【1人分415kcalの献立】脂肪分の少ないヒレ肉はダイエットに最適です。小麦粉をまぶすことで味がからみ、少量の塩分でもしっかりとした味付けに。バルサミコは煮詰めると濃厚な甘みで味に深みが出ます。キノコのペーストの味付けはアンチョビの塩分のみ。たくさん作っておくと色々使えて便利です。・キノコと豚肉のみそバターパスタの献立【1人分402kcalの献立】ショートパスタのフジッリに、豚肉とマイタケ、みそバターで作ったソースがたまらない! 副菜にはアサリのだしをきかせたキャベツのスープをチョイス。食べ応えがあるダイエット献立です。食べごたえのあるゴボウやコンニャクをごはんに混ぜたり、メインの豚肉をたくさんの野菜と一緒にサラダ仕立てにするなど、低カロリーの旬食材で上手にカサ増ししましょう。満足感が得られるうえ、消化吸収効率アップ、代謝促進効果も期待できます。ダイエット中でもしっかり食べて、忙しい日々を乗り切りましょう!
2024年10月24日低カロリー、低糖質でヘルシーなシメジ。季節を問わず安定した価格で手に入るため、毎日の食卓に取り入れやすい食材でもあります。下準備は根元を切って手で割くだけ! 手間なくすぐに調理できるのも助かりますね。今回は、そんなシメジを使った副菜の人気レシピをご紹介します。いずれも10分以内で作れる簡単なものばかり。 日々の献立を考えるとき、副菜に頭を悩ませることは多いですよね。いつもとは違う副菜を作ってみたい方にもおすすめのラインナップです。■近年注目を浴びている! シメジの栄養素はコレシメジはビタミンB群をはじめ、ビタミンDやカリウムも多く含まれています。さらに食物繊維が豊富で腸内環境改善にも役立つ食材です。注目の栄養素は「オルニチン」。肝臓の回復を促すほか、疲労回復や二日酔い防止、美容もサポートするとされる、優れた栄養素です。シジミに多く含まれていることで有名ですが、実はシメジのオルニチン含有量はシジミの5~7倍であることが判明し、近年注目されているのです。まさに栄養の宝庫と言えるシメジ。積極的に食卓に取り入れたいですね。【調理時間:10分】電子レンジで簡単! たっぷりしめじの3色ナムルシメジ・小松菜・ニンジン、三色の色合いがきれいで、野菜も一緒にたくさん食べられるヘルシーナムルです。電子レンジですべて完結するので、思い立ったときにパパッと作れますよ。材料を加熱後、すぐに調味料と和えることで味がよくなじみます。【調理時間:5分】キノコの煮びたし柚子胡椒がふんわりと香る煮びたしです。薄めの味付けで素材本来の旨味が楽しめます。最後に加えた貝われ菜のシャキシャキとキノコのツルッとした食感のコントラストでおいしさ倍増。トロミがついた煮汁とともに召し上がれ!【調理時間:10分】キノコのお浸しシメジとシイタケをふんだんに使う一品。ホウレン草は小松菜など、ほかの葉野菜でも代用できます。お好みでエノキを入れると、なめ茸のような食感になり、ご飯の上にのせても美味です。 ■味付けに失敗しないためのコツナムルやお浸しなど、茹でた食材に味付けをする料理では、味付けに失敗しないためのコツがあります。まずは水切りをしっかりとすること。具材を加熱したあとの水気が残ったまま調味料と和えると、味がぼやけてしまいます。次に気をつけたいのが温度。具材が熱いうちに味付けをすると余熱でしっかりと味が入りますよ。ぜひ試してみてくださいね!
2024年10月20日大人のリゾートカフェ「ミエレ ザ ガーデン」では、秋メニュー第二弾として、旬を迎えた淡路島産レモンや、淡路島産サツマイモを使用した『淡路島産レモンと淡路鶏のカレー』と、しいたけやエリンギ等を使用した『4種のきのことベーコンのペペロンチーノ』を10月19日(土)より期間限定で提供いたします。▲淡路島産レモンと淡路鶏のカレー淡路島産レモンの爽やかな酸味と淡路鶏の旨味が凝縮された『淡路島産レモンと淡路鶏のカレー』は、秋野菜の甘味とまろやかなカレーの風味が絶妙に調和した一品です。また、4種の風味豊かなきのことベーコンを組み合わせた『4種のきのことベーコンのペペロンチーノ』は、それぞれのキノコの異なる食感と唐辛子のピリッとした程よい辛みが、秋らしい深い味わいを引き立たせます。レモンを絞ることでさっぱりとした味わいが加わり、きのこの旨味をさらに引き立てます。秋の味覚が詰まった新メニューを、心地よい秋風とともにぜひご賞味ください。■ミエレ・ザ・ガーデン 「秋メニュー第二弾」 概要期間:10月19日(土)~11月17日(日)提供時間:10:00~18:00(L.O. 17:00)内容:・淡路島産レモンと淡路鶏のカレー/1,680(税込)旬の秋野菜や淡路島レモン、淡路鶏を使用した、まろやかさと爽やかな味わいを楽しめる一品・4種のきのことベーコンのペペロンチーノ/1,680(税込)唐辛子のピリッとした味わいと4種のきのこや秋の味覚を楽しめる一品定休日:水曜日場所:兵庫県淡路市野島蟇浦816HP: Instagram: お問合せ:TEL0799-70-9031【参考】ハロウィン仕様のわんちゃんフォトブースが新登場期間限定でハロウィン仕様のわんちゃんフォトブースが新登場。かぼちゃやコウモリ等、季節を感じられる装飾をご用意しています。安心してお過ごしいただけるドックテラスにて、愛犬とともにお楽しみいただけるわんちゃんメニューに加え、愛犬の可愛い姿をカメラにおさえ、淡路島での思い出を残してみませんか。ミエレ ザ ガーデン(miele the garden) | 大人のガーデンテラス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月18日レンコンは煮たり、焼いたりが定番ですが、サラダにしても絶品! 手軽でおいしく、シャキッとした食感の良さが生かされ、ハマること間違いなしです。そこで今回は、レンコンサラダの人気レシピ【3選】をご紹介します。いずれもE・レシピ内で評価が高く、献立のマンネリ防止にもなりますよ。ぜひ参考にしてください。■レンコンサラダは食べ応え&栄養満点!いつも同じ具材や味つけでサラダがマンネリ化してしまう…そんなときは「レンコン」をサラダに取り入れるのもひとつの手です。しっかりとした食感で食べ応えがあり、腹持ちも良いのが魅力。さらにレンコンは食物繊維が豊富で、腸内環境を整えたり、便秘を改善したりする効果が期待できます。レンコンはサッと茹でるだけなので、シャキッとした食感も存分に楽しめます。また、いろんな具材や味つけと合うため、サラダのバリエーションも豊か。「普段サラダには葉野菜を使うことが多い」という方こそ、ぜひレンコンサラダを試してみてくださいね、【具だくさんで栄養満点】レンコンとヒジキのサラダレンコン、ヒジキ、ニンジンなど普段は煮物にすることが多い食材をサラダに変身させてみましょう! 具だくさんでおしゃれなデリ風に仕上がり、栄養満点です。味つけは「麺つゆ」と「マヨネーズ」のみでOK。お好みで刻んだ大葉やツナをプラスすると味わいが増し、より飽きずに食べられますよ。 【こってりおかずと合う】レンコンの和風マヨサラダシャキシャキ食感のレンコンを和風マヨで和えるだけで、やみつきのおいしさに。ワサビやしょうゆはお好みの量でOKです。仕上げに大葉を散らすと香り高く、後味さっぱりと食べられます。揚げ物などのこってり系おかずと好相性です。 【やみつき食感】レンコンのゴマサラダ「レンコン」と「水菜」のシャキシャキ野菜に、自家製ゴマドレッシングを合わせて一体感を出しましょう。コク旨でパクパク食べられますよ。彩りもきれいで、ゴマの香り豊かな味わいは和食の付け合わせにぴったりです。お好みで鶏ささ身やツナを足して、ボリュームUPしてもいいですね。■レンコンサラダをおいしく作るコツレンコンサラダをおいしく仕上げるには、レンコンの「白さ」を保ち、「食感」を良くすることが重要です。レンコンは空気に触れると褐色に変色してしまうため、茹でるときには少量の酢を加えましょう。茹で時間の目安は1~2分ほど。白くて美しく、歯切れの良い食感に仕上がります。さらに茹で上がったら、しっかりと水気を切るのもポイント。余分な水分が残っていると調味料とのなじみが悪く、味がぼんやりしてしまいます。ぜひコツを押さえて、おいしいレンコンサラダを作ってみてくださいね。
2024年10月18日「レンコン」といえば煮物やきんぴらが定番ですが、そればかりだと家族に飽きられてマンネリ気味に。そんなときはいつもの調味料に+αして、新しい味に挑戦してみませんか?今回は調味料を工夫した、ちょっと変わったレンコンレシピ【3選】をご紹介します。レンコンの使い切りに悩んでいた方、マンネリ打破したい方はぜひ参考にしてください。■調味料をアレンジしてマンネリ防止!秋から冬にかけて旬を迎える「レンコン」は和風なイメージが強いですが、淡白な味わいなので、洋風・中華・エスニックにもアレンジできる万能食材です。レンコン料理がワンパターンになりがちな方は、いつもと違う調味料を取り入れるのがおすすめ。オイスターソースやナンプラーで旨味をプラスしたり、黒酢やバルサミコ酢でさっぱり感をプラスしたり、七味唐辛子や柚子胡椒でピリッとした辛味をプラスしたりなど、調味料を+αすることで料理のレパートリーがグンと広がります。使い切れずに余っている調味料こそ、上手に活用していきましょう!【くせになる甘辛味】レンコンのナンプラー炒め余りがちな「ナンプラー」を活用して、エスニック風味のきんぴらにアレンジ! ナンプラーの旨味とハチミツのコクにより、くせになる独特の甘辛味に仕上がります。赤唐辛子のピリッとした辛味も効いていて、ご飯はもちろん、ビールのおつまみにも最高です。 【さっぱりコク旨】レンコンの黒酢炒めシャキシャキの「レンコン」とホクホクの「カボチャ」がたまらない、秋を感じる一品です。片栗粉をまぶしてカリッと香ばしく焼き上げましょう。甘辛味に「黒酢」を加えることで、コクとさっぱり感がプラスされて食欲UP。冷めてもおいしく、お弁当のおかずにもぴったりです。 【香ばしさ満点】レンコンのバターしょうゆ焼き少し厚めに切ったレンコンが香ばしい「バターしょうゆ」で、さらにおいしく大変身。仕上げに粗挽き黒コショウを振って、ピリリとアクセントを。サクッとした歯ざわりも楽しく、シンプルながらもやみつきになる一品です。お酒のおつまみに、料理の付け合わせにどうぞ。■レンコンのおいしさを再発見しようレンコンは脇役になりがちですが、今回ご紹介した3レシピはどれもレンコンの魅力が引き出された、レンコンが主役のメニューです。「こんな食べ方があったんだ…!」と再発見でき、家族にも褒められちゃうかもしれませんね。調理方法もいたってシンプルなので、10~15分あれば作れます。あと1品欲しいときに、毎日の常備菜に、お弁当のおかずに、晩酌の一品に、いろんなシーンで大活躍するので、ぜひ試してみてくださいね。
2024年10月16日セブン-イレブンが2024年10月1日(火)よりスタートする「秋の味覚祭」から、秋が旬の食材を使ったスイーツが登場。沖縄県を除く全国セブン-イレブンにて発売。"秋の味覚”栗の贅沢スイーツ秋の味覚の代表格である栗をはじめ、かぼちゃ、さつまいもを使った季節感あふれるスイーツが勢揃い。注目は、手軽に贅沢感のある味わいを楽しむことができる栗スイーツだ。たとえば、従来よりもイタリア栗ペーストを増量して仕上げた「ご褒美モンブラン」は、より一層濃厚な栗の味わいを味わえる1品に。栗とラム酒を掛け合わせた洋酒を効かせ、ダイレクトに香りと甘さを感じられるモンブランに仕上げている。和スイーツの「宇治 抹茶と和栗のパフェ」も満足感のある栗スイーツ。抹茶みるくプリン、和栗餡、 ホイップ、抹茶ムースを層にして、わらび餅や白団子をトッピング。和栗餡ホイップ、抹茶餡、かのこ大納言が添えられており、和の味わいを楽しめる。もっちり食感が魅力の「イタリア栗のマロンもこ」には、イタリア栗の焼き栗ペーストとホイップクリームをブレンドしたマロンクリームをたっぷりと使用したシュークリーム。一口頬張ると、栗の甘みがふわりと広がる。もちもち大福で焼き栗餡とホイップを包み込んだ「マロンクリーム大福」もちょっとしたおやつにぴったりのスイーツだ。焼き芋どら焼き&濃厚かぼちゃプリンもさつまいもやかぼちゃのスイーツもあわせて要チェック。"焼き芋”の風味をどら焼きで楽しめる「どら焼きお芋とバタークリーム」は、甘みの強いさつまいも「紅はるか」の焼き芋ペーストを使用しているのがポイント。塩味のあるバタークリームが、芋餡のこっくりとした甘みを引き立てる。例年人気の「濃厚 かぼちゃプリン」もラインナップ。ホクホク食感のかぼちゃをたっぷりと使用し濃厚な味わいに仕上げている。底のカラメルソース、トップのホイップクリームと絡めて一緒に味わうのがおすすめだ。【詳細】セブン-イレブン「秋の味覚祭」開催日:2024年10月1日(火)~場所:全国のセブン‐イレブン店舗(沖縄県を除く)※商品によって発売日は異なる。■スイーツ例・ご褒美モンブラン 378円 ※9月29日(日)~順次発売・宇治抹茶と和栗のパフェ 345円 ※10月8日(火)~順次発売・イタリア栗のマロンもこ 205円 ※9月24日(火)~順次発売・マロンクリーム大福 172円 ※9月24日(火)~順次発売・濃厚 かぼちゃプリン 259円 ※10月1日(火)~順次発売・どら焼きお芋とバタークリーム 213円 ※9月29日(日)~順次発売
2024年10月06日一皿で食卓の主役になれるパスタは、忙しい日々に大助かり! スーパーには秋の食材が出回り始め、日々の食卓にどんどん取り入れていきたいところです。そこで今回は、秋食材を使った、やみつきパスタレシピ【3選】をご紹介します。いずれも食べ応えがあり、秋の味覚を存分に味わえるレシピです。ぜひ参考にしてください。■秋の味覚をパスタで堪能しよう!秋は実りの季節。香り高いキノコ、ホクホクのサツマイモやカボチャ、歯ごたえのあるゴボウやレンコンなど、おいしい食材がいっぱいです。秋野菜は夏野菜に比べて水分が少ないため、味が濃くて甘みが強いのが特徴。秋の食材は煮物や混ぜご飯といった和食に使うことが多い印象ですが、パスタとも相性抜群です! 風味や食感がUPし、特別な調味料を使わなくてもリッチな味わいに仕上がります。さらに手軽にパパッと作れて、一皿でボリューム満点。ランチやディナーに、パスタで秋の味覚を堪能しましょう。【一皿で大満足】レンコンの和風パスタシャキッと食感の「レンコン」と旨味たっぷりな「ひき肉」の相性は言わずもがな。あっさり甘辛な和風ベースの味つけですが、これがパスタとよく合うんです! ニンニクや赤唐辛子がいいアクセントになり、噛み応えがあって一皿で大満足できます。仕上げに刻んだ大葉と白ゴマを散らせば、彩り美しく、食欲もググッとUP。 【子どもにも好評】キノコの照り焼きパスタキノコの旨味を吸収したパスタは絶品! 甘辛な照り焼き味は、大人にも子どもにも大好評です。レシピでは鶏ささ身を使っていますが、ベーコンなどでもOK。仕上げに生クリームとバターでコクをプラスするのがポイントです。キノコは数種類を組み合わせて、旨味と食感を思う存分、堪能しましょう。 【まったり濃厚】カボチャのクリームスパゲティー秋冬のカボチャは甘みが増して美味。トッピングとしてだけでなく、クリームソースにもたっぷり使います。そのため、まったりとした濃厚な口当たりに。ベーコンやチーズの塩気がカボチャの甘さを引き立てます。生クリーム不使用でコスパも抜群。ハロウィンパーティーにも良さそうですね。■秋パスタで栄養をチャージしよう今回ご紹介したパスタに使う秋食材は、ビタミン類、食物繊維、ミネラルといった栄養素が豊富。夏の疲れがリセットされて、体調を崩しやすい季節の変わり目に備えることができそうですね。秋パスタはおいしいだけでなく、栄養もしっかり摂れることが大きな魅力なんです。また、旬の食材はお手頃価格で、お財布にやさしくて、良いこと尽くめ。ぜひパスタに秋の食材を使ってみてくださいね。
2024年10月06日レンコンの食感とひき肉の旨味が合わさった「レンコンのはさみ焼き・揚げ」。ボリューム満点で、ご飯のおかずやお酒のおつまみに大活躍してくれます。今回はE・レシピ内で好評なレンコンのはさみ焼き・揚げの人気レシピ3選をご紹介します。レンコンがおいしい旬の時期に、ぜひ試してみてくださいね。■焼いてよし!揚げてよし!レンコンのはさみレシピレンコンにお肉をはさんだ「はさみレシピ」は、レンコンのシャキシャキ感とジューシーな肉汁がたまらない一品。フライパンで焼いて甘辛ダレをからめても、油でサクッと揚げても美味です。少ないお肉でもボリュームのあるおかずが作れて、コスパもGOOD。並べて盛りつけるとかわいらしく、おもてなしにもおすすめです。豚ひき肉や鶏ひき肉で作ったり、チーズや大葉をはさんだり、食材による簡単アレンジも可能。【ご飯が進む】レンコンのはさみ照り焼きご飯に合う照り焼き味で、家族みんなが喜ぶこと間違いなし! タレをからめる前に蒸し焼きにして、しっかり中まで火を通しましょう。レンコンはもっちり食感、お肉はふっくらジューシーに仕上がります。冷めてもおいしく、お弁当のおかずにも大人気です。 【大葉が味の決め手】レンコンのはさみ揚げ肉ダネと一緒に「大葉」をはさむことで、見た目と香りのアクセントに。ガツンと食べ応えがありながら、さっぱりとして飽きのこない味に仕上がります。揚げたては格別! おかずにも、おつまみにも喜ばれる一品です。 【あっさりジューシー】レンコンのはさみ揚げ肉ダネはたっぷりの豚ひき肉に、ショウガや白ネギなどの香味野菜を効かせるのがポイント! 豚ひき肉の旨味とレンコンのほっくり感のコラボが風味豊かでパクパク食べられます。レモン汁をかけてさっぱりと召し上がれ。■レンコンのはさみ焼き・揚げをきれいに作るコツレンコンのはさみ焼き・揚げを作るうえで難しいのが、レンコンと肉ダネが剥がれてしまうこと。最後に、きれいに作るコツを3点ご紹介します。(1)レンコンの水気をしっかりとふき取るレンコンは空気に触れると変色するため、切ったあとはすぐに水か酢水につけるのが鉄則です。水気が残っていると肉ダネが密着せずに剝がれやすくなるため、キッチンペーパーなどでしっかりとふき取りましょう。(2)レンコンに薄力粉または片栗粉をまぶす肉ダネをはさむ前に、レンコンの接着面に薄力粉または片栗粉を薄くまぶしましょう。接着剤代わりとなって、肉ダネとレンコンをしっかりと密着させてくれます。(3)レンコンの穴が埋まるまで肉ダネを押しつけるレンコンの穴を埋めるイメージで、しっかりと押しつけてくっつく面積を増やせば、剥がれにくくなります。ただし、穴からはみ出してしまうと、形がいびつになるだけでなく火の通り方にもムラができてしまうので注意しましょう。
2024年10月06日涼しくなると食べたくなってくるのが、こってり濃厚な味わいの「クリーム系パスタ」。いろんな食材とよく合い、幅広いアレンジで楽しめます。今回はE・レシピ内で絶賛されている「クリーム系パスタ」のレシピTOP3をご紹介します。ぜひおうちパスタのレパートリーに加えてみてくださいね。■クリーム系パスタは秋の食材と相性抜群!クリーム系パスタはコクとまろやかさが魅力であり、野菜や肉・魚介類など幅広い食材でアレンジ可能です。その中でも特に人気なのが「サーモン」や「キノコ」などの秋の味覚たち。旬の風味がパスタ全体のおいしさをUPしてくれます。手軽におしゃれパスタを堪能できるのもうれしいですね。クリーム系パスタはホワイトをベースにした淡い色に仕上がるため、温かみのある色合いのお皿を使うなど、食器やテーブルコーディネートにもこだわると、より秋らしい雰囲気に!【E・レシピでおいしい! 240超】レモンクリームパスタさっぱり濃厚な「レモンクリームパスタ」は重たすぎず、最後まで飽きずに食べられることから人気上昇中! ベーコンの旨味やニンニクの風味も相まって、食べ始めると止まりません。ソースは生クリーム・粉チーズ・レモン汁をさっと煮るだけと意外と時短で作れます。 【E・レシピでおいしい! 230超】サーモンのクリームパスタクリーム系パスタといえば「サーモン」は鉄板の具材ですよね。生クリーム入りの濃厚ソースに鮭の旨味が加わって、文句なしのおいしさです。鮭は火が通ったらいったん取り出しておくことで、身がバラバラになりません。仕上げに粉チーズをたっぷりかけて召し上がれ。 【E・レシピでおいしい! 190超】照り焼きクリームパスタ濃厚なクリームパスタに照り焼き風味をプラスすれば、和風リッチパスタに大変身! 具材は「豚肉」と「キノコ」で食べ応えがあり、旨味たっぷりに仕上がります。しっかり味で男性や食べ盛りのお子様も大満足してくれそうです。■好みやシチュエーションに合わせて楽しもう!クリーム系パスタはこってり濃厚に食べたいときは「生クリーム」、あっさり食べたいときは「牛乳・豆乳」をベースにしたりなど、好みやシチュエーションに合わせて作れるのもポイント。トマトやレモンで酸味をプラスしたり、しょうゆで和テイストをプラスしたり、“ちょい足し”アレンジも豊富です。また、パスタの種類にこだわってみるのもおすすめ! クリーム系パスタは細い麺だとソースがからみやすく、味が濃くなってしまうので、フィットチーネやリングイネなどの平たい麺の方が好相性です。今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんな味わいでクリーム系パスタを楽しんでみてくださいね。
2024年10月05日秋のご馳走のひとつ「サンマ」。脂がのったサンマをシンプルに塩を振って焼くだけの「サンマの塩焼き」は人気のレシピです。そこで今回は、生サンマの選び方、基本的なサンマの塩焼きの作り方のほか、サンマを使ったオススメレシピなどをご紹介します。サンマの塩焼きとの相性抜群な副菜・汁物レシピも、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね!■美味しい生サンマの選び方生サンマを買うのなら、新鮮で脂がのった美味しいものを選びたいですよね。下記の点をチェックして生サンマを購入すれば、当たりの可能性大!・頭から背中にかけて盛り上がっていて、厚みがある・お腹がかたい・黒目の周りに濁りがなく、透明で澄んでいる・尻尾を持った際、一直線・口と尾が黄色い良質のタンパク質のほか、鉄分、ビタミンA、ビタミンD、カルシウムといった栄養満点なサンマ。秋の間に一度は食べたいですね。続いて、サンマの塩焼きの作り方をご紹介します。■サンマの塩焼きの作り方【材料】(2人分)サンマ 2尾 塩 適量大根おろし 2/3カップ 作り置き甘酢 小さじ1.5~2スダチ 1個甘酢ショウガ 適量しょうゆ 適量【下準備】・サンマは水洗いし、水気を拭き取る。振り塩をして10分以上置き、出てきた余分な水分を拭き取る。振り塩は手に塩を持ち、並べた魚の20~30cm位上から指の間を通して均等に塩を振ることです。・大根おろしはザルに上げて軽く汁気をきり、作り置き甘酢を加えて合わせる。・スダチは横半分に切る。・グリルを予熱する。【作り方】1、サンマの両面に切り込みを入れ、分量外のサラダ油をぬった焼き網に並べ、グリルで火が通るまで焼く。2、器にサンマ、作り置き甘酢と合わせた大根おろし、スダチ、甘酢ショウガを盛り合わせ、しょうゆを添える。このレシピのポイント・コツここでは両面焼きグリルを使用しています。上火タイプや下火タイプのグリルがあります。受け皿に水をはるタイプの場合もありますので、お使いのグリルの説明書に従ってください。■サンマを使ったオススメレシピ10選・サンマのチーズ焼きいつもの塩焼きとは一味違うサンマを楽しみたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! カレー風味のサンマにチーズをのせて焼いた洋風な一品です。手軽に作れるのもポイント。お好みで、ドライパセリを振り、水洗いしたプチトマトを添えましょう。・カレー風味のサンマのムニエルカレー粉をまぶしたサンマをバターでソテー。調理中から香ばしい匂いが漂い、食欲をそそられます。レモンを絞ってから食べると、さっぱり感がアップ。こちらのレシピでは、ピーマンと赤ピーマンを使っていますが、お好みの野菜を添えてくださいね。・梅風味焼きサンマ脂がのったサンマを梅風味で味わうのも良いものです。梅の酸味がアクセントとなり、あっさりといただけます。サンマに火が通りにくい場合は蓋をして蒸し焼きにしてください。サンマの新しい美味しさを発見できそうです。・かんたん甘辛! サンマの煮つけ鍋に調味料を入れてサンマを煮つけるだけ! 簡単にみんなが大好きな甘辛風味のサンマの煮つけを作れます。身がふっくらとしていて、中まで味がしっかりしみ込んでいるのが特長。サンマの代わりに、サバやイワシなどで作ってもオッケーです。・サンマの薬味ソースがけミョウガ、ショウガ、大葉の入った爽やかな薬味ソースで、旬のサンマを味わってみませんか? 作り方はとっても簡単。焼き網にサラダ油を薄くぬり、表面にこんがり美味しそうな焼き色がつくまで焼き、薬味ソースの材料を混ぜ合わせて、焼けたサンマの上にかければ完成です。・サンマの竜田揚げ下味に漬けたサンマはよく味がなじんでいて、ご飯がもりもり進む美味しさです。シシトウ、サツマイモを加えると、彩り鮮やかに。ジューシーで子どもから大人まで大満足できますよ。サンマの臭みも感じないため、魚が苦手な人でも食べられるかも!?・サンマのピリ辛蒲焼き豆板醤のピリリとしたパンチが効いたサンマの蒲焼きです。たった15分で作れるので、時間がないときにも最適。お酒のおつまみとしても活躍してくれそうです。ご飯にのせて食べても美味。ぜひお試しを。・サンマの洋風焼きトマトの酸味とチーズのコクが絶妙なバランスの洋風焼きです。最後に、ドライパセリを振り、レモンを添えてから召し上がれ! 少ししょうゆをたらしてから食べるのも◎です。サンマの香ばしさ&旨味が引き立つ一皿。・ショウガ香る! サンマのサクサクフライ下味をつけたサンマをサクサク食感のフライに。ショウガの風味により、食べやすいのがポイントです。お好みで、ウスターソースをかけてくださいね。キャベツの千切りやミニトマトを添えても良さそうです。・揚げ焼きサンマのおろし煮サンマに片栗粉をまぶして揚げ焼きすることで、だしにとろみをつけます。大根おろしとしょうゆであっさりと味わえるのが魅力です。貝割れ菜と一緒に食べると、より爽やかな味わいに。ご飯にのせて丼にするのもアリです。■サンマの塩焼きと一緒に食べたい副菜・汁物レシピ5選・長芋のサラダ秋が食べ頃の長芋が主役のサラダを味わってみませんか? ベーコンのカリカリとした食感が小気味よいアクセントに。お好みで、ドライパセリを振ってから召し上がってくださいね。サンマの塩焼きと一緒に秋の味覚を楽しめますよ。・ザク切りキャベツのゴマ和えキャベツ、ニンジン、ピーマンをゴマダレで和えた、ヘルシーな副菜です。さっぱりとした味わいで、サンマの塩焼きとの相性も◎。いつでも簡単に作れるので、常備菜として冷蔵庫にストックしておくのも良さそうです。・ヒジキの白和え作り置きや市販の煮物にひと手間かけてアレンジした副菜。和え衣を作った後、すり鉢に絹ごし豆腐を入れ、なめらかになるまですり、練り白ゴマ、砂糖、塩を加えて混ぜます。ヒジキの煮物とキュウリを加えて和えれば完成です。・エノキのみそ汁サンマの塩焼きにピッタリなみそ汁です。最後に加えるミツバの香りが効いていて、爽やか。エノキと豆腐でくせがなく食べやすいのも魅力です。ミツバの代わりに刻みネギを使うのもいいでしょう。・具だくさん豚汁具材の旨味たっぷりの豚汁です。一品でも満足できるほど具沢山。この豚汁とサンマの塩焼きで立派な一食に。里芋の代わりにジャガイモを使ったり、油揚げを豆腐に代えても美味しいです。旬のサンマは、新鮮で美味しいものをしっかりと見極めたうえで、塩焼きにして味わいたいですね。皮はパリッ、中はしっとりした、絶品サンマの塩焼きをぜひご堪能ください。[参考] 釧路市漁業協同組合
2024年10月04日秋から冬にかけて旬を迎える「レンコン」はスーパーでも手頃な値段で購入できます。煮物やきんぴらが定番ですが、実はアレンジがしやすく、さまざまな料理に活用できるポテンシャルを秘めた食材なんです!今回はE・レシピ内で大人気のレンコンアレンジ料理3選をご紹介します。どれも15分以内で作れて、あと1品のおかずやおつまみに最適です。ぜひ参考にしてください。■レンコンを楽しむアイデアいろいろ!レンコンといえば、シャキシャキとした歯ごたえが大きな魅力ですよね。ビタミンCや食物繊維など健康の強い味方になってくれる栄養素をたっぷりと含んでおり、積極的に食べたい野菜でもあります。また茹でる、炒める、じっくり焼く、揚げるなど、どんな調理法でもおいしいです。根菜ならではの素朴な味わいが、和洋中どのような味つけにもマッチします。レンコンをフル活用して、レパートリーを増やしましょう。【作り置きに最適】レンコンのゴママヨサラダ茹でたレンコンに「マヨネーズ・白ゴマ・しょうゆ」を和えるだけと5分で完成! シャキシャキとした食感で、ごまマヨ味ならお子様でも食べやすいですよ。「根菜おかずをストックしておきたい」というときにもイチオシです。食卓のあと1品やお弁当のおかずに大活躍しますよ。 【おつまみに最高】サクサク揚げレンコン薄い輪切りにしたレンコンに小麦粉+片栗粉をまぶして揚げると、サクサク食感でやみつきのおいしさに! スナック感覚で食べられて、子どもはおやつに、大人はおつまみに最高です。塩を振るほか、青のり・ブラックペッパー・カレー粉・七味などでも◎ですよ。 【チーズと大葉で極旨】レンコンステーキ素朴な味わいのレンコンはチーズとも相性抜群! 両面をこんがり焼いたら、とろ~りモッツァレラチーズをのせていただいます。間にはさんだ大葉の爽やかな風味がこれまた絶品。ビールやワインによく合うので、家飲みで旬おつまみを楽しみたいときにいかがですか?■アレンジ豊富で飽きずに消費!レンコンは炒め物や煮物に欠かせない「名脇役」的存在ですが、今回ご紹介したレシピは旬のレンコンそのままのおいしさを味わう主役級レシピです。シンプル調理で簡単ですが、レンコンの使い勝手の良さを再発見できます。ただし、レンコンは購入してそのままにしておくと、あっという間に黒ずんでしまいます。すぐに食べきらない場合は、切り口をラップで包んで野菜室に入れるほか、冷凍保存するのがおすすめです。カットして酢水にさらし、水気を切って保存袋に入れて冷凍庫で保管しましょう。約1カ月ほど日持ちし、解凍不要で調理できます。レンコンのおいしさをキープして、いろんな料理で使ってみてくださいね。
2024年10月04日秋の味覚を代表する「栗」。なかでも生栗は限られた時期にしか手に入らないため、季節感を楽しみたいときにぴったりです。今回は、そんな栗を使った珠玉のレシピを3選ご紹介します。シンプルに調理する王道レシピをぜひマスターしてくださいね。■作る前にチェック! 栗の魅力や特徴日本で流通している栗は、主に茨城県や熊本県などで収穫されています。日本の栗は中国産の栗に比べて実が大きく、素朴な味わいが特徴です。ビタミンC・カリウム・食物繊維などのほか、鉄や亜鉛などの含有量が多く、さまざまな栄養素が含まれているのも魅力。モンブランやようかんなどさまざまなスイーツに活用されますが、茹でたり、焼いたりすると、栗そのものの自然の甘みや香ばしさを楽しめます。【王道の栗レシピランキング:1位】簡単手作り! ほっくり甘い栗の甘露煮瓶詰が多い甘露煮を手作りできたらうれしいですよね。生栗を下茹でしたら、シロップに漬けこんで味をしみ込ませます。クチナシの実を入れて茹でるため、きれいな黄色に。パウンドケーキやカップケーキに混ぜ込んだり、もち米と一緒に炊いておこわにしたりと使い勝手抜群です。 【王道の栗レシピランキング:2位】ホロホロやわらか! 栗の渋皮煮栗の渋皮煮は手間がかかるものの、本格的な味わいを楽しめます。外側の鬼皮を剥いたら、渋皮がやわらかくなるまで重曹入りの水に漬けておくのがポイントです。栗のみつは砂糖と黒砂糖に隠し味のしょうゆで全体を引き締めます。みつを煮詰めてとろみを出してもおいしいですよ。 【王道の栗レシピランキング:3位】ゆで栗栗本来の味を堪能するなら、ゆで栗がイチオシです。栗の中心まで火が通るよう、30~40分程度かけてゆっくり煮ましょう。途中で1個取り出して、火の通り具合を確認すると良いですよ。茹で上がったら水にさらさず、そのまま粗熱を取ってくださいね。ほのなか塩気と栗の甘さについつい手が伸びます。■初めてでも失敗なし! 簡単にできる栗の剥き方栗は皮が硬く、剥くのが大変と敬遠している方が多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、熱湯に浸ける方法。半日程度水に浸けた栗を火にかけ、沸騰するまで温めます。沸騰したら火を止めて5分放置。一番硬い外側の鬼皮が剥きやすくなりますよ。熱いうちに作業することがコツなので、やけどに気をつけてくださいね。鬼皮を剥いたらお湯に戻し、渋皮を剥くと栗ごはんやスイーツに活用しやすくなります。■栗の珠玉レシピは世代を問わず愛される味!栗はほんのりとした甘さや香ばしさがあるため、シンプルに調理するだけで絶品です。甘露煮や渋皮煮のように、手作りが難しそうなレシピも生栗の下処理ができれば意外と簡単。栗の皮は、熱湯に浸けて熱いうちに剥くと作業いしやすいですよ。生栗ならではのおいしさをぜひ味わってみてくださいね。
2024年09月30日今回は、秋に作りたい栗のイチオシスイーツレシピを3選ご紹介します。いずれも上品な甘さやなめらかな口当たりが魅力で、E・レシピ読者から大人気です。5分で作れる簡単レシピや、時間をかけて作りたい本格派まで、ぜひチェックしてくださいね。■栗スイーツ最大の魅力は繊細な香りや味わい栗スイーツの最大のポイントは、なんといってもその繊細さ。自然な甘みとホクホクとした食感は栗ならではです。また、和洋中どのスイーツにもアレンジ可能。栗をひと粒丸ごと使ったり、ペーストにしたりとスイーツの種類に合わせて使い分けると、栗のおいしさがより引き立ちますよ。【王道の和風スイーツ】栗ようかん和風の栗スイーツを代表する「栗ようかん」。ようかんを手作りするのは難しそうに思えるかもしれませんが、ゆで小豆や砂糖など手に入りやすい材料を使うので意外と簡単です。ようかんの中には刻んだ栗がたっぷり入っていて、どこを食べても栗を楽しめますよ。 【超簡単に作れる】栗のチーズ和え栗の甘露煮とゆで小豆、クリームチーズで作る簡単スイーツです。栗は刻まずに丸ごと使うため、ホクホクとした食感に。なめらかなクリームチーズとも相性抜群です。5分で完成するので、急な来客時にもおすすめ。ワインのお供にも最適です。 【秋の行楽や手土産に最適】マロンブラウニー濃厚なチョコレートを使ったブラウニーで栗スイーツを作ってみませんか? 秋の行楽や手土産におすすめです。中にも外にも栗がたっぷりでリッチな味わい。ブラウニーが焼き上がったら、粗熱が取れるまでそのまま冷ましてから切り分けると崩れにくいですよ。■今年の秋は栗のイチオシスイーツレシピに挑戦! E・レシピがおすすめする栗のイチオシスイーツレシピは、どれも秋に食べたくなるものばかり。ようかんやブラウニーは少し時間がかかるものの、お店顔負けのおいしさです。手土産にもぴったりですよ。おうちで手軽に栗スイーツを作りたいなら、チーズ和えがおすすめ。クリームチーズとのマリアージュは、スイーツタイムだけでなくお酒のおともにも喜ばれます。栗を使ったスイーツを作ってみたいと探している方は、ぜひご紹介したレシピに挑戦してみてくださいね。
2024年09月29日秋から冬にかけて旬を迎える「レンコン」は、これから食卓にのぼる機会も増えるでしょう。しかし、「結局いつもと同じメニューになってしまう」ということも。そんなお悩みを解決すべく、今回は料理のレパートリーが広がる、レンコンの珠玉レシピ3選をご紹介。いずれもE・レシピ内で高い評価を得ています。ぜひトライしてみてくださいね。■レンコンは料理に合わせて変幻自在レンコンのきんぴら、筑前煮など、いつも決まったレンコン料理ばかり作っていませんか? そろそろ家族にも飽きられてしまう…そうなる前に新しいメニューにも挑戦してみましょう!レンコンの魅力はなんといっても「食感の変化」。繊維に沿った切り方でサッと炒めるとシャキシャキ、長く煮るとホクホク、すりおろして加熱するともっちりなど、切り方や調理法によってさまざまに変化します。どんな食材とも相性が良く、アレンジの幅はトップクラスです。今回ご紹介する3つのレシピはレンコンのおいしさを新発見できること間違いなし! ぜひ試してみてください。【E・レシピでおいしい! 260超】豚肉とレンコンの炒めもの家族みんなが喜ぶ、レンコンのメインおかずならコレ! パパッと炒めるだけで満足感のある一皿が完成し、栄養も満点です。レンコンのシャキッと食感と豚肉のコクが甘辛いタレとよく合い、白ご飯がどんどん進みます。冷めてもおいしいので、作り置きやお弁当にも大活躍。 【E・レシピでおいしい! 240超】レンコンまんじゅうレンコンはすりおろすと、もっちりとした食感に大変身! 「これレンコンなの!?」と家族も驚くこと間違いなしです。一見難しそうに見えますが、すりおろしたレンコンにエビや片栗粉を混ぜ込み、形を整えたら、レンジで加熱するだけでOK。仕上げにとろみあんをかけて、料亭風に召し上がれ。 【E・レシピでおいしい! 160超】ツナレンコン茹でたレンコンにストック食材「ツナ缶」を組み合わせて、サラダ仕立てにアレンジ。「ゴマ油+酢+しょうゆ」を使った和風ドレッシングで、さっぱりと食べられます。和洋中どのジャンルとも相性が良いので、定番副菜に仲間入りさせてみてはいかがでしょうか?■レンコンのおいしさの秘訣は「食感」今回ご紹介したレシピはどれもレンコンの「食感」を楽しめるメニューばかりです。この3レシピをマスターすれば、レパートリーが一気に広がりますよ。また、半月切り、輪切り、縦切り、乱切り、すりおろしなどの切り方をうまく使い分けると◎。味わいが増します。ぜひレンコンのおいしさの秘訣である「食感」を堪能してくださいね。
2024年09月28日“芋栗南京”という言葉にあるように、サツマイモは秋を代表する味覚のひとつです。スーパーに焼き芋コーナーがあると、その甘い香りから秋を感じますよね。焼いたり、ふかしたりする定番の食べ方も良いのですが、少しアレンジを加えてサツマイモ料理の幅を広げてみませんか?今回は、サツマイモの人気レシピ3選をご紹介。いずれもシンプルな材料と工程で簡単調理が叶います。副菜としても役立ちますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!【調理時間15分で完成!】サツマイモサラダツナのほど良い塩気と旨味がサツマイモの甘味を引き立ててくれます。コーンの粒々で食感にアクセントが加わっておいしさ倍増! ハーブソルトや黒コショウをかけてアレンジするとお酒のおつまみとしても楽しめます。【調理時間15分で完成!】サツマイモのゴマ和え甘さと和え衣のしょっぱさのバランスが絶妙な一品です。焼いてから和え衣を混ぜることで、型くずれの心配がなく出来上がりもキレイ。サツマイモは塩水につけることで甘味が増すため、下準備を忘れずに行いましょう。【調理時間10分で完成!】サツマイモの焼き肉タレ焼き片栗粉の効果でサツマイモにしっかりとタレがからみます。仕上げに振る白ゴマがふんわりと香り、食欲をそそります。とても簡単に作れるため、BBQでも使えそうなアレンジですね。■レンジ加熱や焼きで栄養素を守ろう!サツマイモに豊富に含まれているビタミンCは、ほかの食材と比べて加熱による損失が少ないという特徴があります。とはいえ、水溶性ビタミンのため調理方法の工夫が必要。アク抜きの時間は最小限に抑え、水を使わない調理をしたほうがより多くのビタミンCを残すことができます。ご紹介した3つのレシピでは、レンジ加熱や焼いてサツマイモに火を通すため、栄養素を無駄なく摂取できそうです。また、普段とは違う調味料を使うことで新しいおいしさを発見でき、献立のレパートリーも広がりますよ。秋の食卓にサツマイモを積極的に取り入れて、おいしいひとときを過ごしましょう。
2024年09月26日ツヤツヤとした黄金色が美しいスイートポテトは秋に作りたいお菓子の定番です。その濃厚な味わいは、これからの季節にぴったり。お子様の行事で掘ったサツマイモを使えば食育にもつながりそうですね。今回はスイートポテトの殿堂入り&絶品レシピを3つご紹介します。秋の味覚、サツマイモをふんだんに使っておいしい一品を作りましょう。■サツマイモは品種によって味わいが異なるサツマイモは使う品種によって味わいが異なります。そのため、作り比べても楽しいかもしれませんね。ティータイムのおともにも最適です。【殿堂入りレシピ】洋菓子店の味 なめらかスイートポテトホクホク食感がたまらない本格的なレシピ。裏ごしと火練りで生地がなめらかにまとまり、弾力が生まれます。どちらも手間のかかる作業ですが、サツマイモ本来の旨味や甘さが引き出されて絶品に! プロ顔負けの味わいで、おうちの定番手作りスイーツに加えたくなりますよ。 【殿堂入りレシピ】絶品! 基本のスイートポテトラム酒とバニラ香るスイートポテトです。最初にサツマイモを塩水につけることでアクが取れて旨味が増します。仕上げにゴマを散らしてもかわいく仕上がりますよ。 【E・レシピでおいしい! 100超】スイートポテト練乳やハチミツを入れることで、濃厚さがアップ! 口金で絞ったラインに沿ってキレイな焼き目がつき、まるで花のような美しさに。おもてなしやプレゼントにもおすすめです。生地は絞りやすい固さになるまで牛乳で調整しましょう。■なめらかな口当たりの秘訣は裏ごしにあり!口に入れたときにスッととろけるような食感がたまらないスイートポテト。この口当たりを再現するためには「裏ごし」が何よりも大切です。サツマイモが熱いうちに裏ごしを行うと作業がスムーズです。少し手間ですが、おいしさが格段にアップしますので、ぜひお試しください!今回ご紹介したレシピを参考に、絶品スイートポテトをご堪能あれ。
2024年09月24日これから旬を迎える「レンコン」のおいしい食べ方を知りたい…!そんな願いを叶えるために、今回はE・レシピ内で殿堂入り・イチオシのレシピ3つをご紹介します。どれも初心者でも作りやすく、子どもから大人まで好評なメニューばかりです。ぜひ参考にしてください。■レンコンは栄養の宝庫!レンコンはビタミンC、鉄分、カリウム、食物繊維などが豊富! 見た目は淡白な印象ですが、栄養の宝庫なんです。体内の老廃物を排出する効果も期待でき、体の内側からキレイに導いてくれます。またレンコンは、複数の穴が空いていて、向こう側が見渡せることから、「先の見通しがよい」という縁起を担ぎ、正月料理やお祝いの場では欠かせない食材です。飾り切りしたもの(花レンコン)は料理に華を添えてくれます。さらに切り方次第で食感が変化するのも魅力。輪切りにするとシャキシャキ食感、乱切りにするとホクホク食感、縦に切るとサクサク食感、すりおろすとモチモチ食感に。ぜひ旬のレンコンをいろんな調理法や食感で楽しんでみてください。【殿堂入りレシピ】もっちり食感が美味! レンコンまんじゅう繊細で見栄えが良く、レンコンのもっちり新食感を楽しめる人気メニューです。「作るのが難しそう…」と思うかもしれませんが、電子レンジを使えば、調理時間15分! とろりと出汁の効いたあんをかけ、簡単なのに手の込んだような仕上がりで、おもてなしにもおすすめです。 【殿堂入りレシピ】子どもに大人気! レンコンのおやきすりおろしたレンコンと豚肉で作るおやきは食感が楽しくて、食べ応え満点! かつお節の旨味も効いていて、ポン酢しょうゆをかけてあっさりと食べられます。レンコンが苦手なお子様もこれなら食べやすく、大人はおつまみとしても好評です。 【E・レシピでイチオシ】材料1つで完成! レンコンもち使う食材は「レンコン」のみ! すりおろしたレンコンに片栗粉を加えれば、驚きのもちもち食感に仕上がります。甘辛ダレがよく合い、ご飯のおかずやおやつに大人気です。お好みで一味唐辛子を振ったり、焼き海苔を巻いて磯辺焼き風にしたりとアレンジも広がります。■レンコンはアク抜きをしようレンコンは空気に触れると褐色に変化するため、下ごしらえでアク抜きが必須です。アク抜きすることで苦味がえぐみも抑えられ、レンコンの甘みが際立っておいしくなります。レンコンの皮をむいて切ったら、水か酢水に5~10分ほどつけてアク抜きします。水につけるとホクホクした食感に、酢水につけるとシャキッとした食感に仕上がるので、料理に合わせて使い分けましょう。レンコンを白色に仕上げたい場合は酢水にさらすと良いです。アク抜きの時間が長すぎると、栄養素もほとんど出ていってしまうので、気をつけてくださいね。
2024年09月24日短い時間で食材を混ぜ合わせたり刻んだりすることができるブレンダーやチョッパーを、ご家庭の調理で利用している人は多いでしょう。ポタージュやスムージーを作る時にブレンダーを使ったり、タマネギやニンジンを細かく刻みたい時にチョッパーを使ったりと、さまざまな料理を時短で作ることができます。しかし、そんなブレンダーやチョッパーには『使用してはいけない食材』があることをご存じでしょうか。ブラウンの公式サイトから、詳しい解説を紹介します。ブレンダーやチョッパーに使用できない食材とはブレンダーやフードプロセッサーなどを扱うブラウンの公式サイトでは、ブレンダーやチョッパーに使用できない食材について以下のように回答しています。【ブレンダー】・肉、魚、パン生地、ご飯、じねんじょ、つくねいもなどの粘り気の強い食材・コーヒー豆、氷、凍った食材、香辛料、固形のチョコレートなどのかたい食材【チョッパー】・コーヒー豆、氷、凍った食材、香辛料、穀物などのかたい食材ブラウンーより引用「えっ、そうだったの?」と意外に思った食材もあるかもしれません。ブレンダーとチョッパー、どちらも刃を回転させて食材を細かくしますが、その特徴には違いがあるため、NG食材にも差が生まれます。それぞれの特徴も見てみましょう。ブレンダーの特徴※写真はイメージブレンダーはつぶしたり混ぜたりすることを得意としており、食材を切り刻みかくはんさせ、個体を液体状になるまで調理することが可能です。そのため、スムージーやポタージュスープなどを作る時に活躍するでしょう。スープ状にすることに適したブレンダーですが、食材をミンチ状にすることはできません。そのため、肉や魚を調理することは控えましょう。また、粘り気の強いじねんじょや、コーヒー豆や氷などの非常に硬いものの使用も適していません。使用してしまうと、故障の原因となる可能性もあるため注意しましょう。チョッパーの特徴チョッパーは食材を刻むことを得意としています。さらに、食材のカットから混ぜる工程までもおこなえるため、ハンバーグやつくねなどを簡単に作ることができます。チョッパーでの調理では、スムージーのように個体が液体になることはありません。また、ブレンダー同様に非常に硬い食材の使用はできません。部品に負荷がかかり、故障につながる恐れもあるため注意してください。製品の種類によっては氷やコーヒー豆の使用が可能なものもあるのだそうです。お使いのブレンダーやチョッパーの取扱説明書を確認するようにしましょう。ブレンダーもチョッパーも、適していない食材を入れてしまうと、刃が回転しないだけではなく故障につながる可能性もあるため適切な使用が大切です。時短調理にもなる便利なブレンダーやチョッパーを上手に使い、快適に料理作りをおこなってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日旬のレンコンが手に入ったら作りたいのが、甘辛味の「きんぴら」。フライパンでサッと作れ、食卓のあと1品やお弁当のおかずとして重宝します。そこで今回は、レンコンで作る「きんぴら」レシピ3選をご紹介します。どれも簡単でおいしく、E・レシピ内で評価が高いものばかりです。ぜひ参考にしてください。■レンコンのきんぴらで栄養バランスが整う!「レンコンのきんぴら」はシャキシャキとした食感が楽しく、甘辛味でご飯のおかずやお酒のおつまみに大活躍する一品です。冷蔵庫で3日ほど日持ちするので、作り置きやお弁当にも。レンコンは腸内環境を整える食物繊維のほか、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどの栄養素がたっぷり。「レンコンのきんぴら」が食卓に1品あることで、献立の栄養バランスが整います。ヘルシーで噛み応えがあり、ダイエット中の食事にもおすすめです。「レンコンのきんぴら」は、切り方ひとつで仕上がりや食べ応えが変わるのもポイント。輪切りのように繊維を断てば、レンコンの穴を活かして見栄え良く仕上がり、繊維に沿って縦に切れば、歯ごたえがUPして食べ応えのある仕上がりになります。【E・レシピでおいしい! 260超】豚肉とレンコンの炒めものレンコンのきんぴらに豚肉をプラスすれば、ボリューム満点のメインおかずに変身。レンコンのシャキッと食感と豚肉のコクが甘辛いタレとよく合い、ついついご飯が進んでしまいます。家族みんな大絶賛間違いなし! 牛肉や鶏肉でもアレンジ自在です。 【E・レシピでおいしい! 140超】基本のきんぴらごぼう「レンコン」と「ゴボウ」と「ニンジン」の3種の根菜を使った、和食の定番おかずです。食物繊維がたっぷり摂れ、シャキッとした食感と根菜のおいしさを存分に堪能できます。赤唐辛子のピリ辛や白ゴマの風味もいいアクセントになり、ご飯のおかずやお酒のおつまみにも最適です。 【E・レシピでおいしい! 100超】こんにゃくのきんぴらシャキシャキ食感の「レンコン」と、プリッとした「コンニャク」で作ったきんぴらはヘルシーで食感が楽しく、お肉なしでも満足感バッチリです。ゴマ油で炒めることで、風味良く仕上がります。あっさり甘辛味で、お弁当のおかずや箸休めにもぴったりです。■レンコンのきんぴらの黄金比レンコンのきんぴらを作るときに迷うのが「味つけ」。黄金比を覚えておけば、レシピを確認せずに気軽に作ることができますよ。今回は基本のしっかり味、甘めのやさしい味と2つのパターンをご紹介します。【基本】しっかり味の黄金比味つけの黄金比率は「しょうゆ3:みりん2:砂糖1」。ご飯によく合うしっかりとした味わいに仕上がります。数字も3・2・1と覚えやすいですね。ピリ辛が好きな方は赤唐辛子の量で調整しましょう。【甘め】やさしい味の黄金比味つけの黄金比率は「しょうゆ1:みりん1:砂糖1」。濃すぎず、薄すぎず、毎日食べても飽きないやさしい味わいに仕上がります。より甘めが好きな方は砂糖をハチミツに代えてもいいでしょう。
2024年09月11日気づけば9月。1年の3分の1が過ぎたなんて、信じられないですよね。残暑が続いていますが、少しずつ秋の味覚を味わってみましょう!今回は秋に旬を迎える食材の中から「キノコ」をテーマに、E・レシピ内で大ヒットしたパスタレシピ3選をご紹介します。■パスタにキノコの旨味がギュッと凝縮!風味豊かで旨味たっぷりなキノコはパスタと相性抜群。パスタの具材に加えることで、味や香りがグッとUPし、シンプルな味つけでも滋味深いパスタに仕上がります。低カロリーで食物繊維を豊富に含み、ヘルシーでおいしいのも魅力です。キノコパスタを作るなら、エノキ、シメジ、マイタケなど数種類を組み合わせるのがおすすめ! 旨味が倍増し、いろんな食感が楽しめて満足度が高いです。また、キノコはどんなソースとも好相性。あっさり食べたいときに和風に、しっかり食べたいときはクリームやトマトなど好みや気分に合わせてアレンジ可能です。【E・レシピでおいしい! 290超】キノコの和風おろしパスタキノコと和風ソースの組み合わせは鉄板ですね。こちらのレシピはしょうゆと昆布茶で和風に仕上げ、たっぷりの大根おろしをトッピングするのがポイント。さっぱりと食べられて胃にやさしく、暑い日や食欲がない日にも最適です。【E・レシピでおいしい! 270超】キノコとベーコンの和風パスタ秋の味覚「キノコ」と保存の効く「ベーコン」を使えば、旨味たっぷりのパスタが完成。ニンニクとバターの風味がマッチし、キノコがたっぷりおいしく食べられます。キノコは数種類を組み合われば、香り豊かに仕上がり、食べ応えもUPしますよ。【E・レシピでおいしい! 160超】キノコとアンチョビのパスタキノコとアンチョビはじっくり炒めて、風味を最大限に引き出すのがコツです。芳醇な香りが食欲をそそり、ソースに旨味が凝縮。シンプルながらもお店を超える味に。ピリ辛の唐辛子もいいアクセントになり、ワインともよく合いますよ。■キノコは冷凍保存が便利!キノコは冷蔵保存だとあまり日持ちしません。少しでも長持ちさせたいなら、冷凍保存がおすすめです。傷みやすいので水で洗うのはNG。汚れはキッチンペーパーなどでふき取りましょう。石づきは落とし、エノキやシメジはバラバラに分け、マッシュルームなどは薄切りにしておくと、調理のときに使いやすいです。保存用袋に入れてしっかりと空気を抜き、冷凍庫で保管しておけば、1カ月ほど日持ちします。調理する際は解凍せず、凍ったままでOKです。冷凍したキノコは細胞膜が破壊され、旨味成分や栄養価がUPするというメリットも。キノコをたくさん購入したときは、日々の料理に活用できるように、冷凍保存して上手に食べ切りましょう。
2024年09月03日海の幸を堪能できる"にぎわい"と"くつろぎ"のシーフードダイナー&カフェ「miele the DINER」では、季節の味覚をお楽しみいただくため、淡路島産の旬食材を使用した新メニューを9月2日(月)より期間限定で提供いたします。▲「紅葉鯛の淡路産レモンクリーム」と各種メニュー1階のシーフードダイナーでは、これから旬を迎える淡路島産“名残鱧”を使用した『名残鱧のアーリオオーリオ』が登場。初夏に味わえるあっさりとした風味に比べて、冬に向けてより脂がのった濃厚な旨味が特徴になる鱧を、ガーリックオイルでシンプルに仕上げた一品です。また、噛むほどに甘みが広がる淡路島産の“紅葉鯛”と、酸味が少なく、甘みが特徴の淡路島産“マイヤーレモン”を合わせた『紅葉鯛の淡路産レモンクリーム』を含む4種のパスタが新登場。淡路麺業が誇る極上のもちもちとした食感の生パスタと共にお楽しみいただけます。また、ジューシーで食べ応え抜群のハーフポンドステーキと淡路島産紅葉鯛のグリルをセットにした『ハーフポンドステーキと紅葉鯛のグリル』をはじめ、ミエレ ザ ダイナーで人気の肉料理と魚料理を一皿で堪能できる贅沢なグリルメニューを3種類ご用意いたします。さらに、2階カフェでは、淡路島産の食材にこだわった新しいパンケーキメニューが登場。表面がカリッとしたキャラメルの層に、もちもちのパンケーキを包み込んだ『ブリュレパンケーキ』など、計5種を9月18日(水)より提供します。淡路島の北坂養鶏場の新鮮な卵や淡路島牛乳、淡路島産米粉を生地に使用し、ふんわりとした食感と濃厚な味わいを実現。地元の素材にこだわったパンケーキをお楽しみいただけます。淡路島の豊かな食材をふんだんに使用した各種メニューを、心地良い景色と共にぜひご堪能ください。■『秋メニュー』 概要提供期間:1階シーフードダイナー/9月2日(月)~11月24日(日)2階カフェ/9月18日(水)~11月24日(日)内容:<1階シーフードダイナー>・名残鱧のアーリオオーリオ/2,980円・紅葉鯛の淡路産レモンクリーム/2,780円・南瓜と生ハムのクリーム/2,780円・たっぷりキノコのボロネーゼ/2,480円・ハーフポンドステーキと紅葉鯛のグリル/4,180円・スペアリブと紅葉鯛のグリル/2,980円・淡路鶏と紅葉鯛のグリル/2,780円<2階カフェ>・プレーンパンケーキ~はちみつ添え~/1,080円・マカダミアナッツパンケーキ/1,480円・チョコバナナパンケーキ/1,280円・ブリュレパンケーキ/1,580円・Richストロベリーパンケーキ/1,880円※上記価格はすべて税込みです場所:「miele the DINER」(兵庫県淡路市野島蟇浦985-1HELLO KITTY SMILE隣接)営業時間:11:00~19:00(L.O 18:30)定休日:火曜日HP: Instagram: 問合わせ:miele the DINERTEL 0799-70-9123miele the DINER (ミエレ・ザ・ダイナー) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月30日帝国ホテル 大阪は、秋の食材を使用したアフタヌーンティーやスイーツ・パンなどを、2024年9月1日(日)から10月31日(木)まで、ブフェ&ラウンジ「ザ パーク」、カジュアルレストラン「カフェ クベール」、ホテルショップにて提供する。栗やかぼちゃの“秋の味覚”アフタヌーンティーブフェ&ラウンジ「ザ パーク」 では、秋の味覚を堪能できる「オータムアフタヌーンティー」を開催。3段からなるティースタンドには、栗やかぼちゃ、ぶどう、洋梨などを用いたケーキやグラスデザートのほか、スモークサーモンとポテトサラダのサンドイッチなどのセイボリーも揃えている。栗パフェやフレッシュぶどうのパンケーキカジュアルレストラン「カフェ クベール」は、秋限定パフェとパンケーキを用意。甘いモンブランクリームと、爽やかなカシスのシャーベットやジュレを合わせた「栗とカシスのパフェ」、焼きたてのパンケーキに旬を迎えるシャインマスカットとナガノパープルを添えた「葡萄のパンケーキ」を楽しむことができる。シャインマスカットタルト&サクサクさつまいもパンなどホテルショップは、秋ならではのスイーツとパンを販売。スイーツでは、みずみずしいシャインマスカットと香ばしいアーモンドクリームのハーモニーを楽しめるタルトや、茶葉ごと混ぜ込んだ生地やきなこクッキー入りのクリームが食感豊かな「ほうじ茶ときなこのロールケーキ」を用意している。パンは、さつまいもと黒ゴマクリームをデニッシュ生地で巻いた「さつまいもと黒ゴマのデニッシュ」を提供。上からラングドシャをまぶして焼くことで、外はサクサク、中はしっとりとしたした食感に仕上げた。詳細帝国ホテル 大阪 2024年秋スイーツ開催期間:2024年9月1日(日)~10月31日(木)場所:帝国ホテル 大阪住所:大阪府大阪市北区天満橋1-8-50<メニュー例>■オータムアフタヌーンティー 6,500円場所:1階 ブフェ&ラウンジ「ザ パーク」時間:月~金 11:00~20:00(ラストオーダー 18:00)、土日祝 13:30~20:00(ラストオーダー 18:00)※120 分制【予約・問い合わせ先】TEL:06-6881-4888(直通)■秋のパフェ・パンケーキ場所:2階 カジュアルレストラン「カフェ クベール」時間:平日 ランチ 11:00~14:00、ディナー 17:00~22:00(ラストオーダー 21:00)、土日祝 11:00~22:00(ラストオーダー 21:00)・栗とカシスのパフェ 2,500円・ 葡萄のパンケーキ 2,700円【予約・問い合わせ先】TEL:06-6881-4885(直通)■ホテルショップのスイーツ・パン場所:地下1階 ホテルショップ時間:10:00~19:00(下記商品を含むケーキ・パンの販売は 11:00~)・シャインマスカットのタルト 1,600円・ほうじ茶ときなこのロールケーキ 2,000円・ さつまいもと黒ゴマのデニッシュ 430円【予約・問い合わせ先】TEL:06-6881-4878(直通)
2024年08月17日買いだめした食材が使い切る前に傷んでしまい、無駄にしてしまったことはありませんか。食材をすぐに使わない場合は、冷蔵庫よりも長持ちする冷凍保存がおすすめです。本記事ではおいしさを長持ちさせる冷凍保存のコツをご紹介します。長持ちさせる冷凍保存にはコツがある食品を冷凍しても、「解凍した時に品質が落ちている」「食材同士がくっ付いて使いにくい」といった悩みを抱えている人は多いはず。保存容器で知られている『iwaki』が公式サイトで公開している、『おいしさを長持ちさせる冷凍保存方法』をマスターしましょう。まず冷凍しようとしている食材が、そもそも冷凍保存に向いているかどうかを考える必要があります。iwakiによると、水分や繊維質が多い食材は冷凍保存に向いていないそうです。具体的には、コンニャクや豆腐、ジャガイモ、キュウリなどの、水分や繊維質が多い食材です。冷凍する際に水分が結晶化したり、繊維質が空洞化したりして、食感が変わってしまいます。iwaki公式ーより引用例外として、加熱してからマッシュしたジャガイモや塩もみして水気を切ったキュウリは、冷凍できる場合があります。冷凍保存のコツ4選iwakiが挙げる冷凍保存のコツは4つあります。1.短時間で冷凍するできるだけ短時間で冷凍すると、食材のうまみや栄養を失いにくくなったり、おかずが傷みにくくなったりするそうです。急速冷凍機能や金属トレーなどを活用してスピーディーに冷凍しましょう。2.1回で使い切れる量に小分けにする1回で使うぶんに小分けしてから冷凍しましょう。冷凍までの時間を短縮できるだけではなく、使う時の手間を省けるといったメリットもあります。3.食材の下ごしらえをしておく冷凍前に下ごしらえをしておくと、解凍後にすぐ調理できて時短に。肉類や魚介類を調味料で味付けしておくのもおすすめです。調味料によって食材の中から水分を出せるため、冷凍時のダメージを防げるでしょう。4.食材が空気に触れないようにする食材が空気に触れることにより、酸化や乾燥が進みます。そのため空気に触れにくい状態にして冷凍するのも大切なコツです。密閉容器を使う、ラップに包んで保存容器に入れる、など工夫しましょう。解凍は冷蔵庫でゆっくり行うか半解凍で調理しよう解凍方法を間違えると、食材からうまみが抜けてしまう可能性があります。解凍する場合は、冷蔵庫に移してから時間をかけて解凍するか、半解凍か凍ったままの状態で調理するとよいそうです。なお常温での解凍は、雑菌が繁殖する原因になる可能性があるため、避けたほうがよいでしょう。iwakiが公開している冷凍保存のコツを取り入れれば、食材が長持ちするだけではなく、下ごしらえ済みのため調理の時短も叶います。まとめ買いや作り置きをよくする人、またこれからしたいと考えている人は、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日おにぎりには海苔を巻くのが定番ですが、別の食材で包めばまた違った味わいを楽しめるはず。この記事では、海苔の代わりに巻くおすすめ食材を紹介します。海苔の代わりに巻くとおいしいおすすめ食材3選おにぎりに巻く食材を紹介しているのは、おにぎりのオリジナルレシピや豆知識などを投稿している、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_おにぎり)のX(旧Twitter)です。クレハおにぎりプロジェクトによると、「薄焼き卵」「生ハム」「チーズ」の3つの食材をおにぎりに巻くのがおすすめだそうです。それぞれの魅力を見ていきましょう。薄焼き卵握ったご飯を色鮮やかな黄色の薄焼き卵で巻くと、パッと明るく華やかなおにぎりになります。ご飯を薄焼き卵で包む料理に「オムライス」があるように、おにぎりと卵は相性抜群です。オオバの緑とウメの赤でさらに彩をプラスすれば、見た目でも楽しめるおにぎりが完成。子供のお弁当に入れると喜ばれるでしょう。生ハムご飯を生ハムで包んで洋風おにぎりにしてみてはいかがでしょうか。丸く握ったおにぎりを包むように生ハムを巻くと、コロンとかわいいてまり風のおにぎりが完成します。華やかでかわいいので、おもてなし料理にもぴったりですチーズ洋風おにぎりを作りたい場合はチーズを使うのもおすすめです。加熱してカリカリにしたチーズをおにぎりの両面に付ければ完成。チーズの濃厚な風味と食感の両方を楽しめるのが魅力です。おにぎりは巻く食材次第で和風にも洋風にも仕上げられます。おにぎりを包めるような形や大きさの食材を用意して、オリジナルのおにぎりを作ってみてはいかがでしょうか。おにぎりに巻くのは、海苔だけだと思っていませんか!?薄焼き卵:より華やかな仕上がりに生ハム:いつものおにぎりが洋風に大変身チーズ:ハズレのない悪魔的な美味しさに…!お米を包める大きさ・形状のものであれば、おおよその食材が美味しい魔法をかけてくれますよ✨ pic.twitter.com/AVJSAbYVPk — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) January 19, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年02月13日ねっとりとした食感が特徴の「里芋」。旬を迎えるのは秋から冬にかけてです。里芋には、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、むくみ対策に効果が期待できるカリウムなどが多く含まれています。今回は、そんな里芋を使った人気レシピを多彩にご紹介。いつも似たような料理になってしまうという方も必見です。■ほっこり和む【里芋の煮物】レシピ7選・ほくほくやわらか! 基本の里芋の煮物和食の定番、里芋の煮物を丁寧に作るレシピです。下茹でしてぬめりを落とすことで、調味料がしみ込みやすくなりますよ。あくまでも下茹でなので、芯まで火が通っていなくてもOKです。砂糖やしょうゆなどで作った煮汁でコトコトにて味を含ませてくださいね。・こっくり味しみ! 里芋とコンニャクの甘辛煮物食感の異なる里芋とコンニャクで作った煮物は、こっくりとした濃いめの味付けが魅力です。それぞれを下茹でしてから煮るのがコツ。ぬめりを取ってから煮ると、煮汁が吹きこぼれにくくなるメリットもあります。煮汁が少なくなるまでじっくり火を通すことで、中まで味がしみ込んだ煮物に仕上がりますよ。・カボチャと里芋の煮物里芋は、下茹でせずに生のままぬめりを取ることができます。塩を加えてもみ洗いすればよく、意外と簡単。カボチャと一緒に煮ると、ほくほく食感を楽しめますよ。野菜の色が映えるよう、薄口しょうゆを使っても良いですね。煮汁に加えるサラダ油で、コクをプラスするため、野菜だけでも物足りなさはありませんよ。・里芋とタコの煮物里芋は魚介類とも相性が良い野菜です。茹でダコを使えば下処理の手間要らずで便利ですよ。里芋の下茹ではレンジで簡単に。タコの旨みが強いので、調味料はシンプルにするのがおすすめです。水煮大豆のホクッとした食感も里芋によく合います。・里芋と手羽先の煮物里芋と手羽先の煮物は甘辛い味付けで、ごはんが進みます。手羽先を焼いた鍋で里芋を煮るので、旨みがギュッと凝縮された一品に。手羽先から出たアクを丁寧に取り除くと上品な味わいになりますよ。鍋ごと冷まして味がなじめば、さらに美味しさがアップ。・煮物の簡単レシピ 里芋とやわらかイカ ほっこり美味しい里芋とイカの煮物は、ごはんにもお酒にも合いますよ。イカは硬くなりやすいので、火が通ったら取り出しておきましょう。同じ鍋で里芋を煮るため、イカの旨みがしみ渡ります。里芋がやわらかくなったらイカを戻し、軽く温めたら出来上がりです。・牛肉と里芋のみそ煮しょうゆ味が多い里芋の煮物をみそ味でアレンジ。里芋はレンジ加熱してから煮るため、時短になりますよ。加熱後に水洗いすると、ぬめりが取れて鍋で茹でたのと同じような効果に。旨みの強い牛肉ややわらかな九条ネギと一緒に食べれば、晩秋〜冬の味覚を存分に堪能できます。■ホクホク&ねっとり【里芋のコロッケ】レシピ5選・サクッとクリーミー! 里芋のコロッケ里芋のコロッケは、ジャガイモとは違う特有のねっとり感が特徴です。レンジ加熱した里芋をマッシュし、酸味のあるサワークリームを加えます。ゴボウやニンジンなどの歯応えの良い野菜も混ぜることで、クリーミーさとコリコリ感を同時に楽しめますよ。・簡単10分! 里芋と明太子のコロッケ辛子明太子とバターだけで味付けしたコロッケは、塩気とコクのバランスが格別です。里芋はやわらかくなるまで茹で、しっかりつぶしてなめらかにしましょう。揚げ焼きにするので、後片づけがラクです。中心にチーズを入れるアレンジもおすすめ。・みそサバ入り里芋コロッケ里芋に酒粕とサバのみそ煮を加える、大人向けのコロッケです。サバのみそ煮をタレごと使うため、調味料は不要。淡泊な里芋に酒粕のコクとサバの風味がプラスされ、お店に負けない本格的なコロッケに仕上がります。キリッと冷えた日本酒と一緒に召し上がれ。・里芋のチーズコロッケクリームチーズや生クリームが入れるリッチな味わいのコロッケです。里芋だけでなくジャガイモも使うので、ねっとりホクホクに。むきエビのプリッと食感もアクセントに。里芋とジャガイモはレンジで加熱するので、茹でるよりも手軽なのがうれしいですね。・里芋コロッケコロッケにはひき肉を使うことが多いですが、細かく刻んだ鶏もも肉でも美味しいですよ。爽やかな酸味とコクが特徴のサワークリームとも相性が良く、ひと味違う里芋コロッケを味わえます。里芋の風味を引き立てるしょうゆやユズコショウで味付けするのもポイント。■和食以外も【里芋×鶏もも肉】の人気レシピ6選・鶏肉と里芋の煮物ジューシーな鶏もも肉と里芋の煮物は、ほど良いボリューム感が主菜にぴったりです。里芋は下茹でせず、あえてぬめりを活かします。弱火でゆっくり火を通すことで、具材の中心までしっかり味がしみます。煮汁が全体にからみ、箸が止まらない美味しさ。・鶏と里芋の甘酒みそだれ焼いた鶏もも肉と里芋に、甘酒とみそで作った濃厚なたれをかけます。里芋は茹でておくので、表面に焼き色が付けばOK。鶏もも肉から出た脂を焼きながら里芋にまとわせると、たまらない味わいに!・里芋と白菜のクリームシチュー鶏もも肉で作るクリームシチューと言えばジャガイモが定番ですが、里芋でアレンジしましょう。里芋はレンジで下茹でし、玉ネギ・ニンジン・鶏もも肉が煮えたら加えます。一般的なクリームシチューでは珍しい、白菜を使うのも特徴です。シチュールーを使わず、生クリームを使ってサラッと仕立てるため、年配の方も食べやすいですよ。・里芋のアジアンオーブン焼き里芋と鶏もも肉のオーブン焼きに、ニンニクやナンプラーを効かせたアジアンテイストのたれをかけます。里芋は火が通るのに時間がかかるため、下茹でしておきましょう。淡泊な里芋と旨みたっぷりの鶏もも肉は、エスニック料理にも使われることが多い食材。パクチーや白髪ネギなどの香味野菜を添えれば、豊かな香りが食欲をかきたてますよ。・基本の筑前煮 フライパンで簡単鶏もも肉と里芋やレンコンなどの根菜で作る筑前煮。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、フライパンひとつで簡単に作れるんですよ。具材を炒めてから調味料を加えて煮るため、失敗が少ないのも魅力。煮汁が全体に行き渡るよう、落し蓋をすると良いですよ。冷めても味が落ちないので、お弁当にもおすすめ。・鶏肉と里芋の炒め煮里芋と鶏もも肉の煮物に、すりゴマをたっぷり使うコク旨な一皿。里芋がやわらかくなるまで下茹でしてから煮るため、煮込む時間は5~6分と短くてOKです。酒やしょうゆ、砂糖などの甘辛い調味料とすりゴマの風味が抜群で、ごはんもお酒も進みますよ。■寒い季節に食べたい【里芋グラタン】レシピ6選・鶏と里芋のグラタングラタンはホワイトソースを作るのが面倒、と敬遠している方は里芋を使うのがおすすめです。里芋のぬめりでとろみがつき、小麦粉なしでもソース代わりになりますよ。鶏もも肉の旨みで、やや苦みがあるカブの茎が食べやすくなるのもうれしいポイント。野菜が苦手な子どもにもぜひ作ってあげてくださいね。・里芋とキノコのグラタン里芋とキノコで作る、秋らしいグラタンです。具材を炒めたら小麦粉を振り入れ、粉っぽさがなくなるまでさらに炒めましょう。牛乳は一度に加えるとダマになるため、少しずつ入れてなじませます。この方法なら、ホワイトソースを別に作る手間が省けますよ。里芋のとろみと相まって、濃厚なソースに。むきエビの代わりに鶏肉やツナでもアレンジ可能です。・里芋のブルーチーズグラタン独特の風味が特徴のブルーチーズが、淡泊な里芋とベストマッチ。レンジで下茹でした里芋にブルーチーズをのせ、オーブンで焼くだけの簡単レシピですが、素材の美味しさが際立ってくせになりますよ。白ワインと一緒にいかがでしょうか。・里芋のカレーチーズグラタン里芋のぬめりが苦手な子どもにおすすめなのが、グラタンです。ホワイトソースにカレー粉を加えた濃厚なソースなので、スパイシーな香りに食欲が刺激されるうえ、里芋のぬめりとも一体感が出てグッと食べやすくなりますよ。里芋と鮭の下準備はレンジにおまかせ。チーズが香ばしく焼けたら、アツアツをいただきましょう。・里芋のグラタン豆乳ベースのグラタンソースは、バターや生クリームを使わないのであっさりとしていて、里芋の美味しさを引き立ててくれます。里芋だけでは淡泊になりがちですが、ツナを組み合わせることで風味がアップ。軽めのグラタンなので、副菜やおつまみにしても良いですね。・里芋のクリームグラタン里芋を使ったオーソドックスなグラタンは、覚えておくと便利。レシピでは里芋を鍋で茹でていますが、レンジでも◎。具材を炒めたフライパンに小麦粉を加えてソースを作るため、簡単です。あっさり食べたい方は、牛乳の代わりに豆乳を使うのがイチオシ。キノコをたくさん入れたり、ブロッコリーやコーンなどの彩り野菜をプラスしても良さそうです。■主菜や汁物に【里芋×豚肉】の人気レシピ6選・里芋と豚バラ肉のみそ煮食べ応えのある豚バラ肉を使った里芋の煮物は、ボリュームがあり主菜にもってこい。豚バラ肉をショウガと一緒に炒めることで、独特の臭みが消えて食べやすくなりますよ。里芋は下茹でしてから煮て、短時間で味を含ませましょう。辛いものが好きな方は、調味料に豆板醤を加えても良いですよ。・里芋と豚肉の梅肉ダレ炒め梅干しをベースにした酸味のあるタレで味付けする炒めものです。里芋はレンジ加熱してからフライパンで焼き、表面をカリッとさせましょう。豚肉は薄切りを使うため、短時間で火が通ります。梅肉のさっぱり感と豚肉の旨みが里芋にからみ、モリモリ食べられますよ。・里芋のそぼろあん豚ひき肉で作ったそぼろを、レンジで加熱した里芋にたっぷりからめます。そぼろの味付けにオイスターソースやみそなどを使うので、こっくりと濃厚な味わい。そぼろを作るときは、点火前に肉と調味料を混ぜておくと味ムラができず、しっとり仕上がります。冷めても味が変わらないので、お弁当にもぴったり。・具だくさんの豚汁豚肉×里芋の汁物なら、豚汁がイチオシです。里芋は下茹でせず、ほかの根菜類と一緒に煮ます。火が通る過程でとろみがつきますよ。豚肉は旨みの強いバラを使うのがおすすめです。ごはんと組み合わせる以外にも、うどんを入れても美味しいので試してみてくださいね。・作り置き! 麺つゆを使って和風カレー里芋や豚肉で、和風テイストカレーを作りましょう。野菜に火が通ったら薄切りの豚肉を加え、麺つゆで調味します。火を止めてからカレールーを入れて風味良く仕上げます。里芋のホクッとした食感とぬめりが意外にもカレーと好相性。いつもと違うカレーを食べたい日にいかがでしょうか。・麻婆里芋豆腐の代わりに里芋を使うアイデアレシピです。豚ひき肉、甜麺醤、豆板醤などを使用した本格的な味付けに、ホクホクの里芋がよく合います。新食感の麻婆里芋は、ピリッと辛く冬の食卓にぴったり。ごはんのおかわり必至なので、たくさん炊いておいた方が良いかもしれませんね。■煮物以外の里芋レシピを堪能しよう! 里芋のレシピというと煮物を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、炒めものやグラタンなどにも合うんですよ。里芋料理は地味になりがち、という方は、ぜひご紹介したレシピを試してみてください。見た目も味もレパートリーが広く、きっと驚くはずです。
2023年11月27日1年を通して手に入りやすいキノコは、パスタの具材に大活躍します。一言でキノコといっても食感や風味がそれぞれ異なり、組み合わせることで旨みが倍増するのが魅力。今回は、そんなキノコを使ったパスタを和風やクリーム系など味付け別に【30選】ご紹介します。■あっさり食べたいときに【和風】キノコパスタレシピ6選・キノコの照り焼きパスタキノコをしょうゆや砂糖ベースの甘辛い照り焼き風に味付けする和風パスタです。パスタを茹でている間に具材を炒め煮にすると時短になりますよ。鶏ささ身はレンジ加熱済なので、鍋に加えるのは最後でOK。仕上げの生クリームとバターでコクをプラスしましょう。・キノコの和風パスタ具材はキノコだけ。味付けは麺つゆというシンプルパスタは、軽めのランチにぴったりです。ニンニクの香りをまとったキノコは旨みがギュッと詰まっていて極上の美味しさ。マイタケとシイタケ以外にも、シメジやエリンギなど好きなキノコを組みわせてみてくださいね。・和風キノコパスタシメジ・マイタケ・エノキ・シイタケを使ったキノコ尽くしのパスタです。それぞれ異なる歯ざわりや香りを楽しめるのが魅力。大葉と細ネギは火を通さずにトッピングすると、緑が映えてキレイです。・のりとキノコの和風パスタ焼きのりをパスタソースに使うアイデアレシピです。パスタの茹で汁で焼きのりをのばして火にかけると、ちょうど良いとろみがつきますよ。レシピではエノキのみを使っていますが、キノコの種類を増やしても美味しいです。隠し味の豆板醤がピリッと辛く、全体を引き締めてくれます。・簡単絶品! 納豆とたっぷりきのこの和風パスタ和風パスタの代名詞ともいえる、納豆パスタにキノコをプラス。ニンニクと一緒にシイタケ・シメジ・エノキを炒め、味付けはしょうゆでシンプルに仕立てます。納豆はしょうゆだけでなく、オリーブ油も加えることで、よりパスタに合う味付けになりますよ。・キノコと豚肉のみそバターパスタの献立和風パスタはしょうゆベースが多いので、みそ味にアレンジするのもおすすめ。みそと相性の良い豚肉とキノコを炒め合わせて味付けします。茹であがったパスタをからめたら、バターを加えてコクをアップさせましょう。ショートパスタを使うと、いつもと違う風味を堪能できますよ。■こっくり濃厚【クリーム】キノコパスタレシピ6選・たっぷりキノコのパスタクリームパスタは口当たりの良さがポイント。とはいえ、自分で作ると火が通り過ぎてパサついてしまうことも。こちらのレシピでは、キノコを炒めたフライパンに牛乳を加えて煮詰めるため、失敗が少ないです。キノコの旨みがクリーミーなソースにしみ渡り、とてもまろやか。エビやイカなどのシーフードを加えても◎です。・キノコとベーコンのクリームパスタキノコとベーコンは相性の良いコンビ。パスタに使うと深みのある味に仕上がります。ベーコンの脂でキノコを炒め、生クリームを加えてソースにしましょう。シメジだけでなく、マッシュルームやエリンギなどを組み合わせて、食感を楽しむのも良いですよ。・キノコのクリーム煮パスタ生クリームや粉チーズなどを使うこっくりと濃厚なクリームパスタです。キノコは先に炒め、いったん取り出しておくのがポイント。同じフライパンで鶏むね肉を炒めるため、洗い物が少なく済むのが良いですね。クリームソースが多めなので、パスタは表示時間よりやや短めに茹でましょう。ソースを吸っている間にアルデンテになりますよ。・ブルーチーズのパスタ独特の香りが特徴のブルーチーズを使ったパスタは、大人好みの味。歯ごたえのあるキノコに生クリームとブルーチーズをたっぷり入れたソースがよく合いますよ。ソースの風味がしっかりしているので、調味料は少なめでも十分です。粗びき黒コショウはたっぷりかけるのがおすすめ。・キノコのクリームペンネ生クリームを使ったクリームパスタは少し重たい、というときは牛乳であっさり仕上げましょう。マッシュルームやシメジの風味と相まって、シンプルながら滋味深い味わいに。キノコや野菜を炒めたら小麦粉を全体になじませて牛乳を加えれば、とろみがついてソースになります。レシピではペンネを使っていますが、スパゲッティでもOKですよ。・キノコのクリームスパクリームパスタはいろいろ材料が必要なイメージがあるかもしれませんが、こちらは生クリームと塩コショウでシンプルに作るレシピ。キノコを4種類使うため、お肉なしでも風味豊かで満足感がありますよ。茹でたてパスタにクリームソースをしっかりからめたら、パルメザンチーズをたっぷり振って召し上がれ。■ワインに合う【トマトベース】キノコパスタレシピ5選・キノコのトマトソースパスタ赤唐辛子入りのトマトソースはアラビアータ風で、食欲が刺激されます。キノコはシメジとアクが少なく肉厚な白マイタケを使うのがポイント。水煮トマトやトマトペーストの酸味とベーコンの旨み、キノコの香りが混ざり合い、お店に負けないパスタに仕上がります。・キノコミートボールパスタゴロッと大きなミートボールが入ったトマトパスタは、食べ盛りの子どもや男性も満足できます。ソースにシメジやエリンギを加えることで、食感が良くなるのがポイント。パスタにソースがしみ込むよう、パスタは表示時間より短めに茹でてからめてくださいね。・鶏とエリンギのトマトクリームパスタジューシーな鶏もも肉は旨みたっぷりでトマトソースによく合います。鶏もも肉を炒めたフライパンにキノコを入れてソースを作るのがコツ。キノコと鶏肉のエキスが凝縮されて、ソースがワンランク上の味に仕上がります。水煮トマトに生クリームを加えるため、酸味がマイルドで食べやすいですよ。・トマトソースのキノコペンネトマトソースをかけたペンネに、キノコソテーをトッピングします。あえてソースにからめないことで、キノコの香ばしさをしっかり感じられますよ。ソースに味付けするため、マイタケとマッシュルームは軽く塩コショウすればOK。ゴルゴンゾーラチーズの風味がアクセントになり、ワインが進みます。・たっぷりキノコのスパゲティーシメジやマイタケ、生トマトで作るフレッシュな味わいのパスタです。ソースを作る手間を省けるので、手軽に挑戦できます。キノコは強火で炒めましょう。トマトは完熟のものを使うとみずみずしさを堪能できます。■シンプルな味わい【バター・ニンニク】キノコパスタレシピ7選・バター香る! 3種のキノコの和風スパゲティー幅広い世代に好まれるバターしょうゆパスタ。バターともしょうゆとも相性が良いキノコを加えると、旨み抜群の一皿に仕上がります。キノコの組み合わせは好みで良いので、旬のものや冷蔵庫に余っているもので作ってみてくださいね。・色々キノコのパスタニンニクをベースにしたオイルパスタは、ワインのおともにもってこいです。ニンニクと刻み赤唐辛子は焦げやすいので火加減に気をつけましょう。キノコは食感が残るよう、サッと炒めるのがポイント。パスタを茹でたら手際よく仕上げてくださいね。・キノコとアンチョビのパスタ旨みが凝縮したアンチョビは、少量使うだけでパスタがグッと味わい深くなります。キノコとも相性が良く、塩気のバランスが格別です。シイタケ・シメジ・エノキはたっぷり入れましょう。火が通ってしんなりしたら、パスタの茹で汁を加えてアンチョビとなじませてくださいね。・キノコのパスタプリッとした歯触りが特徴のエリンギと白シメジをメインにするパスタです。キノコは大きめにカットし、存在感を楽しみましょう。炒めすぎるとしんなりしてしまうので、ササッと炒めてパスタにからめるのが美味しさの秘訣。角切りトマトは砂糖をからめておくと、酸味のかどが取れて食べやすいですよ。・キノコのガーリックパスタ数種類のキノコに、アンチョビやバジル、オリーブを合わせるパスタです。それぞれの風味が一体となり、食欲が刺激されますよ。キノコはパスタと同じ鍋で茹でるのがポイント。時間差で火を通してくださいね。ニンニクの香りがふわりと広がり、思わず笑みがこぼれます。・キノコのタリアテッレキノコと魚介、オクラなど具だくさんのパスタは、おもてなしや記念日にふさわしいです。ニンニクベースでペペロンチーノ仕立てにするため、しっかりした味付けにマッチするように、もちもちとしたフィットチーネを合わせるのがおすすめです。・キノコと春菊のパスタ和食で使うことが多い春菊は、キノコパスタとも好相性。ニンニクの香りを引き出した油で炒めたら、パスタのゆで汁を加えます。箸でしっかり混ぜながら加熱すると、油とゆで汁が混ざり合いますよ。このひと手間でパスタの仕上がりが大きく変わるので、ぜひ試してみてくださいね。■スープやグラタンにも【そのほか】のキノコパスタレシピ6選・焼きキノコのスープパスタ薄口しょうゆやだし汁で作ったお吸い物仕立てのスープパスタに、こんがり焼いたキノコをトッピングします。キノコ類はサラダ油を塗った焼き網で焼くのがポイント。表面に香ばしい焼き色がついたら取り出しておきましょう。とろみのあるスープとキノコの歯応えが絶妙で、上品なパスタです。・キノコパスタと野菜スープたっぷりのキノコで作るバターしょうゆ味のパスタです。赤唐辛子を加えることで味にアクセントがつき、ランチにもお酒にも合う味わいに。具材はキノコだけとシンプルなので、主菜を選ばないのもうれしいですね。・ホウレン草とキノコのフジッリ一皿で肉も野菜も食べたい、という方におすすめのパスタです。牛ひき肉やキノコ、ホウレン草などが入っていて食べ応え満点。炒めるときにニンニクとローズマリーを加えるため、華やかな香りが堪能できるのも魅力です。らせん状のショートパスタ、フジッリを使うことで、具材がからみやすいですよ。・野菜たくさんスープパスタ寒い日に野菜をふんだんに入れたスープパスタはいかがでしょうか。キノコをキャベツや、ピーマン、アサリなどと炒めてトマトスープに加えます。マッシュルーム以外にも、エリンギやシイタケなども合いますよ。旨みたっぷりのアツアツスープをひと口飲めば、おなかも心も満たせそうですね。・キノコミートスパグラタンパスタとグラタンが一緒に味わえる欲張りな一品です。炒めたキノコに市販のミートソースを加えるため、手が込んでいるように見えて意外と簡単。キノコをたくさん入れても美味しいです。キツネ色に焼けたピザ用チーズが食欲をそそりますよ。・干しトマトとキノコとナスのパスタキノコは乾燥させると旨みが凝縮されて、生とは違う味わいに。キノコの種類によって異なりますが、ビタミンやミネラルが生よりも増えるのも特徴です。こちらは干しマッシュルームを戻さずに使います。手間がかからないうえ、旨みを余さず味わえて一石二鳥。ショートパスタはペンネやフジッリなどでもOKです。■キノコパスタは味付けいろいろ! キノコは旨みや風味が強いものの、味付けを選ばないためさまざまなパスタに活用できます。あっさり食べたいときは和風に、しっかり食べたいときはクリームやトマトなどおなかの空き加減や気分に合わせて作れます。また、キノコは食物繊維やビタミン、ミネラルなど栄養豊富。火を通すとカサが減ってたくさん食べられるので、ぜひいろいろなパスタレシピに使ってくださいね。▼キノコの時短おかずレシピならこちら▼今夜はコレに決まり! 秋にぴったりな夕食献立
2023年11月25日渡辺通【渡辺通あなん】博多【博多八十八】渡辺通【和こじま】薬院【美味いさかな・美味いさけ海心】通谷【和料理蓮花寺さいとう】渡辺通【渡辺通あなん】二十四節気を表現した一皿で日本料理の奥深さを味わうコースの最後を華やかに締めくくってくれる『土鍋ご飯』渡辺通駅から徒歩3分の場所にある【渡辺通あなん】。四季をさらに6つに区切った二十四節気を表現した料理を『おまかせコース』で楽しませてくれます。こだわりの食材を使った先付け、前菜から始まり、シメの『土鍋ご飯』は、常に炊きたてが提供されるなど、こまやかな心配りでとびきりの時間を過ごすことができます。料理人の技を間近に見ることのできるカウンター席お店は駅から徒歩3分という好立地ながら、通りに面していないビル3階にあるため、隠れ家的な雰囲気も。店内にはゆっくり食事を楽しめる小上がり席、テーブル席もありますが、オススメはカウンター席。料理人の鮮やかな手さばきを見ながらの食事は、おいしさがさらに増すこと請け合いです。渡辺通あなん【エリア】渡辺通り【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】19800円【アクセス】渡辺通駅 徒歩3分博多【博多八十八】焼肉を愛するすべての人にオススメの大人なお店必食の『はじける!!黄金すき焼きカルビ!!』。ご飯との相性は抜群!博多駅から徒歩8分の場所に店を構える【博多八十八】は、奇をてらわず、うまい肉と米を食べさせてくれるお店。質の高い肉を手の届きやすい価格で提供しています。豊富にそろうメニューに合わせるご飯は、毎日店内で精米している『ゆめぴりか』を土鍋で炊いたもの。うまい肉+ご飯で幸せな食事を楽しめます。1階フロアの貸し切りは20名から対応してくれるゆったりと焼肉を楽しめる店内には、2名から利用可能な掘りごたつ式の個室のほか、4名用、6名用の個室も完備。フロアの貸し切りもOKなので、大人数での宴会も可能です。飲み放題付きのコースも用意されているので、人数に応じた宴会を楽しむことができます。博多八十八【エリア】博多駅周辺【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】博多駅 徒歩8分渡辺通【和こじま】その時期ならではの食材を使った逸品を豊富に取りそろえるふっくらツヤのある炊き上がりがたまらない『土鍋ごはん』渡辺通駅から徒歩7分の場所に店を構える【和こじま】。旬の食材を使った刺身や酒肴、焼き物や揚げ物など、豊富なメニューがそろっています。シメは炊きたての『土鍋ごはん』で。一緒に提供される『和こじま特製 明太ラー油』との組み合わせで、ご飯の甘みをさらに引き立たせてくれます。窓からは緑も見えるなど、ゆったりとくつろげる店内静かにジャズが流れる店内は、ゆったりと食事を楽しむことのできる空間。オープンキッチンに面した広々としたカウンター席では、店主とのトークも楽しめます。5名まで利用可能な個室は掘りごたつ式。接待や商談といったビジネスシーンから記念日のお祝いまで、幅広いニーズに応えてくれます。和こじま【エリア】平尾/清川【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6600円【アクセス】渡辺通駅 徒歩7分薬院【美味いさかな・美味いさけ海心】うまい酒と魚を心ゆくまで味わえるくつろぎの空間寿司店直伝の調理法でつくられる『アナゴの炊き込みご飯』薬院駅から徒歩6分の場所にある【美味いさかな・美味いさけ海心】は、福岡の食材、人に魅了された店主がオープンさせたお店。中でも活きアナゴを使った『アナゴの炊き込みご飯』は、こだわりのだしとアルカリ水で炊き上げる、ぜひ注文したい逸品。店主の実家である寿司店直伝の調理法で、アナゴのおいしさを堪能できます。店内には接待や会食にオススメの個室も用意されている店内はテーブルごとの間隔もゆったりとしていて、広々とした空間が広がっています。お一人様もくつろげるカウンター席が用意されているほか、2名から12名まで利用可能な個室も完備。アラカルトやおまかせコースを、季節ごとのおいしい日本酒と合わせて楽しめます。美味いさかな・美味いさけ海心【エリア】平尾/清川【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】薬院駅 徒歩6分通谷【和料理蓮花寺さいとう】季節を感じさせてくれる会席料理を楽しめる日本料理店『季節の土鍋ご飯』は、鱧や鮎、蟹など季節によって具材が変わる通谷駅から徒歩8分の場所にある【和料理蓮花寺さいとう】。京野菜や、旬の食材にこだわった素材を用いてつくられた、本格的な会席料理を楽しめるお店です。中でも、おいしさはもちろん、見た目も食べごたえも抜群の『季節の土鍋ご飯』はぜひ食べたい一品。季節によって具材が変わるのも楽しみの一つです。座敷席の個室は最大10名までの利用に対応お店は、街の喧騒から少し距離のある落ち着いた雰囲気が持ち味。店内にはカウンター席のほか、個室も用意されています。使われる器は京焼を中心とした個性的なもの。落ち着ける空間と美しい器に盛られた四季折々の会席料理、豊富にそろうお酒など、しっかりと満足できる時間を過ごせます。和料理蓮花寺さいとう【エリア】北九州市その他【ジャンル】和食【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】通谷駅 徒歩8分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年11月24日