俳優の白洲迅(29)とタレントの竹内渉(35)が4月30日、それぞれインスタグラムを更新し、結婚したことを報告した。白洲は「この度、私、白洲迅は、タレントの竹内渉さんと結婚致しましたことをご報告させていただきます」とし、「突然のご報告で驚かせてしまい、申し訳ありません。どんな時にも前向きで、分け隔てのない思いやりと愛情を持つ彼女に何度も救われ、そして、惹かれていきました」と本音を伝えた。「私にとってかけがえのない存在だと確信しています。これからは夫婦として、共に温かく穏やかな家庭、チームを築いていきたいと思います」と心境を吐露。「これまで以上に、役者として、一人の男として、日々の幸せに感謝し、ひとつひとつのことに真摯に向き合い、応援してくださる皆様に、心動かす何かを届けることができたらと思います」と気持ちを新たにした。最後に「これからも温かく見守っていただけると幸いです。最後に、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます」と結んだ。竹内は「私事で大変恐縮ではありますが、かねてよりお付き合いしておりました、俳優の白洲迅さんと入籍致しました事をご報告させていただきます」とし、「出会った頃から変わらず、誠実で真っ直ぐで、どんな時も思いやりと愛情を忘れない彼となら、一緒に温かく穏やかな家庭を築いていけると思い、結婚に至った次第です」と心境を明かした。「支えてくださる皆様への感謝の気持ちを大切に、まだまだ未熟ではありますが、更に精進していきたいと思います。どうか今後ともご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します」とし、幸せいっぱいの笑みを浮かべたウェディングドレス姿の写真を添えた。白洲は1992年11月1日生まれ、東京都出身。2010年、『第22回ジュノンスーパーボーイコンテスト』でベスト30に残ったことをきっかけに芸能界入り。11年、ミュージカル『テニスの王子様』でデビュー。12年5月、白州迅から白洲迅に改名。NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』、ドラマ『明日の君がもっと好き』、ミュージカル『花より男子』などに出演。竹内は1986年6月27日生まれ、愛知県出身。TOKYO MX『どうなる?』レギュラーアシスタントを務めるなど、テレビ出演ほか、舞台、CM出演など幅広く活動している。
2022年04月30日埼玉県内にある寺院の墓標に、最近になってY子さんの名前が刻まれた。Y子さんは、‘20年9月に逝去した女優・竹内結子さん(享年40)の母方の祖母だ。竹内さんは少女時代の多くを埼玉県内で過ごした。母方の親戚女性はこう語る。「結子ちゃんが12歳のころにご両親が離婚し、結子ちゃんも含めた3姉妹は一時期、母方のおばあちゃんの家に身を寄せていたのです」14歳のときに実母が逝去。父は再婚したが、その家に自分の場所を見つけられなかった竹内さんにとって、祖母Y子さんは“母親代わり”ともいうべき存在だったのだ。「中村獅童さんと結婚した後は、よくこちらのほう(祖母宅)へ、獅童さんも連れて遊びに来ていました。‘19年暮れごろのことです。おばあちゃんの体の具合が悪いことを知らせると、結子ちゃんは2人のお姉さんたちといっしょに、入所していた介護施設にお見舞いに来てくれたのです。当時、結子ちゃんは2人目のお子さんを妊娠中で大きなおなかをしていました。結子ちゃんのお見舞いもあって、おばあちゃんは体調も持ち直したのですが……」だが、それから1年もたたないうちに竹内さんが急逝。Y子さんの傷心ぶりは見ていられないほどだったという。「おばあちゃんは、せめて墓参をとずっと願っていました。ただ一周忌になってからも、先方(竹内家)からは連絡がありません。(両親が)離婚していましたから仕方がないのでしょうが……。“納骨先も決まっていない”という報道もあり、『まだお墓も決まっていないなんて、これでは結子も浮かばれない』と、おばあちゃんは嘆いていたのです」Y子さんが亡くなったのは、竹内さんの一周忌から3カ月後の昨年12月だったという。遺骨は竹内さんの実母も眠る墓に納められた。「『結子のお墓がないなら、こっちのお墓に入ればいいのに』と、おばあちゃんは言っていました。93歳の大往生でしたが、可愛がっていた結子ちゃんの墓参ができなかったことは心残りでしたでしょうし、かわいそうでしたね」
2022年04月27日竹内結子さん《竹内結子は弊社にとって、永遠にかけがえのない大切な所属女優であることに変わりありません》所属事務所の公式サイトにそう綴られた突然の別れから、もう1年になる。「2020年9月27日の深夜に、竹内さんが自宅マンションで倒れているのを夫の中林大樹さんが発見。病院に運ばれたものの、死亡が確認されました。遺書は見つかっていませんが、警視庁は自殺と判断。遺作となったのは、同年7月に公開された映画『コンフィデンスマンJP-プリンセス編-』です」(スポーツ紙記者)3日後の9月30日には、家族葬を行ったと発表された。《あまりに突然の信じ難い出来事に、所属タレントや社員は未だ戸惑いの中にあり、この事態を到底受け入れられる状態ではなく悔やみきれない思いであります》事務所のコメントから、その衝撃の強さが伝わる。多くの人に愛された女優の死に、日本中が悲しみに包まれた。■獅童は「息子を引き取る」残されたのは、かけがえのない家族だった。「竹内さんは2005年に中村獅童さんと結婚し、第1子の男児を出産。しかし、獅童さんの不倫騒動などがあって2008年に離婚しました。長男の親権は竹内さんが持つことになり、2019年には事務所の後輩である俳優の中林大樹さんと再婚。2020年1月に彼との間に次男が生まれ、家族4人の生活が始まったばかりだったんですが……」(前出・スポーツ紙記者)悲報を知って、元夫の獅童は号泣したという。周囲から“長男を引き取ってはどうか”と提案されているとの話を聞き、2020年12月中旬、週刊女性は自宅前で彼を直撃し、長男の将来について質問。すると、落ち着いた様子でこう答えた。「中林さんの事務所には息子のサポートはするし、可能なら引き取ることも考えているとは伝えてあるよ。血がつながっているわけだから当然でしょ」獅童なりに長男の将来を考えたうえでの発言だろう。しかし、この内容を聞いた中林は困惑したという。「直接会うことはなかったようですが、中林さんは2人の息子を自分が育てていくという覚悟を固めていたので、獅童さんの意向を聞いて理解に苦しんだそうです。竹内さんが父親と設立した会社も引き継いで代表取締役に就任しており、家族を守ろうという強い気持ちを持っている。下の子が幼いので、中林さんのご両親もサポートしているそうですよ」(芸能プロ関係者)一方、12歳のときに両親が離婚した竹内さんの母親代わりだったという母方の祖母は、彼女の死にショックを受けて憔悴。コロナ禍で集まることもできず、親族の多くは気持ちのやり場を失っているという。しかしそれは、家族だけではなかった。「親友のイモトアヤコさんは、かなり意気消沈していましたね。竹内さんの家族葬が営まれた9月30日は日本テレビ系『世界の果てまでイッテQ!』のロケだったので、その前に故人と対面し、泣き崩れたそう。当時は彼女のことを心配する声も多く、TBSラジオの冠番組『イモトアヤコのすっぴんしゃん』では“正直まだ何も整理できていないのが今の気持ちです”と胸中を吐露していました」(テレビ誌ライター)イモトは今年8月15日に『イッテQ!』で妊娠6か月であることを発表。今後は体調を見ながら仕事を調整することになる。「おめでたい話題ですが、所属事務所としては、売れっ子タレントであるイモトさんの長期離脱は痛手でしょうね。産後すぐに復帰することを目標に、話し合いを進めていると聞きます」(前出・芸能プロ関係者)■イモトは「芸能界って何?」番組でも「スパーンと産んで、スパーンと戻ってくるので、よろしくお願いします」と語っていたが、実際は心が揺れているようだ。「“子育てに専念したいので、しばらく仕事はお休みしたい”と考えているみたい。産休・育休には数年をかけるなんて話も出ています。仕事に邁進してきた彼女がそう考えるようになった最大の理由は、竹内さんの死なんです……」(イモトの知人)現場では気丈に仕事をこなしているが、いまだ悲しみは癒えていない。自らを見つめ直す中で、将来について深く考えるようになった。「明るく気さくに振る舞っていた竹内さんが突然、自ら命を絶ったことでイモトさんは“芸能界って何なんだろう”と考え込んでしまった。しばらく芸能界から距離を置きたいと思うようになったのでしょう。抱えきれないほどのショックを受けて、仕事を懸命に続けながらも“カメラの前で笑うことができない”“もう仕事を心から楽しめない”とこぼすようになって……。悩んだあげく、“ふつうに幸せに生きていきたい”と考え始めたようです」(同・イモトの知人)■「結子が夢に出てきたの」彼女のほかにも、竹内さんを偲んで思い出を語り合う人たちがいた。「結子さんは、生きていれば今年の4月1日が41歳の誕生日でした。彼女が生きていたころは、誕生日の前後に集まってお祝いをしていましたが、今年はコロナもあって集まることはできないし、なによりも主役が不在だと集まる意味もない。それでも生前親しかった人たちは、ときおり連絡を取り合って、結子さんのことを話すんです。長年の付き合いだったスタッフさんは“結子が夢に出てきたの!みんなで仲よく話してるのに、私呼ばれてないよ~って言うのよ。でも、あんた死んでるじゃん、ってツッコんじゃった”なんて話をしていました」(竹内さんの知人)いまだ亡くなった実感が湧かず、彼女の存在を身近に感じているようだが、多くの人が同じ気持ちだった。「結子さんが夢の中に出てきたって人がほかにもいて。みんな明るく話しているけど、亡くなったときは本当にショックでした。だからこそ、彼女の死をまだ信じられないでいる。1年たった今でも、いきなり彼女が現れて“嘘だよ!”なんて言ってくれるような気がするんです……」(同・竹内さんの知人)いつも穏やかな表情を浮かべていた竹内さん。その笑顔は消えることなく、人々の胸に残り続けている─。
2021年09月28日突然の訃報から早くも1年。9月27日、竹内結子さん(享年40)が一周忌を迎えた。明るく、そして凛とした美しさが魅力的な竹内さんの姿とその作品は、多くの人の心を揺さぶった。そこで、改めてそんな彼女の功績を写真とともに振り返りたい。96年、16歳でドラマ『新・木曜の怪談 Cyborg』(フジテレビ系)で女優デビューを果たした竹内さん。その後3度の朝ドラオーディションを受け、99年、NHK連続テレビ小説『あすか』で主役を務めた。奈良と京都を舞台に奮闘する和菓子職人の半生を、当時19歳ながらに演じ切り、朝ドラヒロインとしてお茶の間に笑顔を届けた。■ラブコメのヒロイン役で快進撃01年、ドラマ『ムコ殿』(フジテレビ系)ではトップスターの芸能人と結婚する一般女性という役を好演。主演の長瀬智也(42)との笑って泣ける息の合った演技と、コミカルなラブシーンで人気を博した。02年にはドラマ『ランチの女王』(フジテレビ系)で月9初主演を飾る。ランチをこよなく愛するヒロインと四兄弟の恋模様を描いたラブコメディで、イケメンたちとの恋路や、作中でオムライスを食べるシーンなどのかわいらしさが視聴者の心をつかんだ。昨年本誌がアンケートを行った「竹内結子の好きな出演作品ランキング」でも1位に輝き、《当時ボーイッシュな見た目でこんなにかわいい人がいるなんてと衝撃を受けました》など多くのコメントが寄せられた。■映画界でも、地位を確固たるものにその演技力は、ドラマだけでなく、映画でも存在感を示していく。03年に出演した映画『黄泉がえり』は、感動が口コミで広がり、当初3週間だった公開予定が3か月以上のロングランに。観客動員数は230万人を記録するなど大ヒット作品に。『黄泉がえり』を皮切りに、『いま、会いにゆきます』『春の雪』と04年から3年連続で日本アカデミー賞の優秀主演女優賞を受賞。日本を代表する女優として地位を不動のものにした。05年6月には、『いま、会いにゆきます』で共演した中村獅童(49)と半年間の交際期間を経て25歳で結婚。同年11月には第1子となる男児を出産したが、08年に離婚した。■「強くてかっこいい」女性を好演00年代のかわいらしいヒロイン路線から一転、強くてかっこいい女性像を確立したのが10年から放送されたドラマ『ストロベリーナイト』(フジテレビ系)だ。竹内さんは男性刑事たちを率いる警視庁捜査一課の主任刑事を演じ、その気迫に満ちた、キレのある演技が注目を集めた。スペシャルドラマから始まり、連ドラ、映画化されるなど、長期にわたって主人公を演じ続けた。また、18年のドラマ『ミス・シャーロック/Miss Sherlock』(Hulu×HBO Asia)では女性版シャーロックを、ワトソン役の貫地谷しほり(35)と好演。日本以外の19カ国でも配信され、世界的にも評価された。19年、38歳のときに俳優の中林大樹(36)と再婚。20年1月には第2子となる男児を出産した。プライベートも充実するなか、19年に公開された映画『コンフィデンスマンJP-ロマンス編-』では香港マフィアの女帝を演じる詐欺師を熱演。この出演は、主演の長澤まさみ(34)が『黄泉がえり』で竹内さんと初共演して以来18年間憧れ続け、映画化が決まった際に再共演を熱望したからだったという。冷酷非道な女帝の演技は観客を騙し切り、魅了した。翌年の『コンフィデンスマンJP-プリンセス編-』にも出演し、第1弾に引き続き好評を博したが、本作が竹内さんの遺作となってしまった。享年40だった。気さくな性格と多岐にわたる演技で、多くの視聴者や共演者から愛された竹内さん。彼女が放った輝きはこれからも消えることはない――。
2021年09月27日セミたちが過ぎゆく夏を惜しむように鳴いていた。埼玉県内の住宅街にある寺院。そこに竹内結子さん(享年40)が14歳のときに死に別れた実母は眠っている。この寺院の近所に住む竹内さんの親戚女性はこうつぶやいた。「結子が亡くなったばかりのころ、私たちの間では、“もしお墓がないなら、お母さんといっしょのお墓に入ればいいのにね”といった会話もあったのです」昨年9月27日に竹内結子さんが自ら命を絶ってからもうすぐ1年になる。「竹内さんは’19年に俳優・中林大樹(36)と再婚。翌年には第2子となった男の子を出産したばかりでした。仕事も順調でしたし、14歳と生後8カ月のお子さんを残しての急逝に、多くの人々が衝撃を受けたのです」(芸能関係者)2児を1人で育てていくことになった中林にとって激動の日々が始まった。「竹内さん逝去の翌月の10月には、竹内さんの個人事務所の代表取締役に就任しました。さらに12月に竹内さんといっしょに暮らしていた家賃180万円という低層マンションからタワーマンションに引っ越したと報じられました。“子供たちに早く悲しい出来事を忘れさせたい”という判断もあったのでしょう。そして今年4月からは長男が高校に進学しました。次男はまだ1歳ですし、コロナ禍での長男の通学や進学のサポートをするのは、父親としての気遣いも並み大抵のものではなかったでしょう」(前出・芸能関係者)中林の最新出演作は今年3月に公開された『劇場版 奥様は、取り扱い注意』だが、これは竹内さんが亡くなる前に撮影が終了していたという。この1年間、彼は俳優を休業して、2人の子供たちを守ってきたのだった。■「何とか元気に…」義父が明かした遺族たちのいま中林の父・Aさんは奈良県にある医療品原料卸売会社の会長を務めている。竹内さん逝去直後、Aさんは本誌に次のように語っていた。「突然のことですからね……。家族みんなが憔悴しているのですが、特に大樹が憔悴しきっている状態です。しかし、そんななかでも大樹は、こう言っているんです。『2人の子供たちを結子の分も育てていきたい。でも彼らを守るためには一生懸命頑張らないといけない。僕が子供たちを育て上げることが、結子がいちばん喜ぶことなんだ』とーー」中林が具体的にはどのように育児に尽力しているのか?その後の竹内家にまつわる情報はほとんど報じられていない。そこで一周忌を目前にして本誌は、再びAさんに取材を申し込んだ。「私がお話しすると、また騒ぎになってしまいますからね……」Aさんはそう逡巡しながらも、こんな言葉をーー。「(息子と孫たちは)みんな、何とか元気にやっています。……あとのことは事務所に聞いていただけますか。大樹が頑張っている?それは、そうですね」たった1人で子供たちを育てていく息子・中林のことを心配していたのか、かつては、「下の子もまだ小さいですからね。中林家としてもみんなでフォローしていきたいと思います」 と、厳しい表情でそんな悲壮な覚悟を明かしたAさんだったが、今回の取材に対しては元来の柔和な雰囲気を取り戻しているように見え、「みんな元気にやっています」という言葉からは、息子に対する確かな信頼も伝わってきた。■“決まらぬ納骨”に母方親族たちの悲嘆その存在があまりにも大きかったためだろうか。なんとか一歩一歩、前に進んでいる遺族がいるいっぽうで、いまも大きな喪失感に苦しんでいる親族たちもいる。前出の埼玉県内に住む親戚女性は、次のように語った。「結子が12歳のときに両親は離婚していますが、彼女のお母さんが3人の子供たちを連れて、(結子の)おばあちゃんが住む実家に帰ってきていたこともありました。結子はおばあちゃんになついていましたし、この土地は故郷ともいえる場所なのです。一昨年の暮れごろのことでしたが、おばあちゃんの体の具合が悪いことを知らせると、結子は2人のお姉ちゃんといっしょに入院していた介護施設にお見舞いにきてくれました」当時、竹内さんは第2子を妊娠中。祖母も赤ちゃんを産んだ竹内さんと会うことを楽しみにしていたが、その望みは永遠にかなわなくなった。竹内さんの密葬には、中林と子供たちのほかは親族数人が参列したのみで、祖母など母方の親族は参列できなかった。それだけに気持ちの整理をつけるのも難しいようだ。親戚女性の声は沈んでおり、またいら立ちを隠さなかった。「もうすぐ結子の一周忌になりますが、お墓をどうするとか、納骨をどうするとか、何も決まっていないのです。ご主人の中林さんのほうでは考えていらっしゃるのかもしれませんが……。私たちもどうなるのか気になっています。離婚したとはいえ、結子の実父がそういったことを確認して、私たちに知らせてくれればいいのですが、昔からそういったことは全然しない方で……。『まだお墓も決まっていないなんて、これでは結子が浮かばれない』と、おばあちゃんをはじめ、私たちも嘆いています」実父の再婚後の家には“自分の居場所”を見つけられなかったという竹内さん。亡くなった後も、彼女の居場所は定まらないのか。竹内さんと中林の所属事務所に聞くと、次のようなコメントが寄せられた。《中林は家族で話し合い、自宅供養をしております。大好きだったビールを供えているようです。納骨は家族で相談をし、時期が来たらと考えているそうです。家族で静かに一周忌を迎えられるよう、引き続き静かに見守っていただけますと幸いです》“自宅供養”とは、自宅に遺骨を保管して供養すること。かつて竹内さんは、新聞のインタビューで“いちばんの喜び”について次のように語り、こぼれるような笑顔を見せたという。《おいしいものを食べた瞬間。それと、仕事が終わった後に、自分のために冷やしておいたビールを飲む瞬間も。うーん、やっぱり食道楽なのかなあ》(『毎日新聞』’15年8月1日付)遺した子供たちも夫・中林がしっかり守ってくれている。竹内さんには、少女時代の家族の悩みや、誰にも明かせなかった将来への不安も忘れ、いまはただ天国で、あの引き込まれるような笑みを浮かべ、ビールを楽しんでいてもらいたいーー。
2021年09月15日広末涼子広末涼子(40)が『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演。長男が海外留学している話を披露した。現地まで見送りに行き、別れた直後に雨のなか、号泣してしまったという。■広末の発言で思い出す過去「わーって泣きながら、これがもう、もし日本だったら、私が号泣しながら道を歩いてたら、また週刊誌に撮られて、変なこと書かれるから、雨でよかった、海外でよかったって(苦笑)」この発言には、思わず納得(?)した人もいるだろう。最近もネットニュースで「テイストがちぐはぐでごちゃごちゃ」な私服姿をネタにされていたが、20年くらい前には数々の“奇行”が報じられた。CM撮影のドタキャン、ドラマ撮影中の携帯電話依存、さらには「150km、乗車賃4万円のタクシー無賃乗車」という具合だ。とはいえ、14歳でCMデビューしたときのイメージは完全無欠の清純派アイドル。その後、歌手としても女優としても成功した。そんな彼女にとって、転機となったのが1999年の早稲田大学入学。必ずしも祝福一色ではなかった。進学校にいたわけでも、特に仕事をセーブするでもなく、面接と論文だけの「自己推薦入試」で合格したことから、出来レース説もささやかれたものだ。しかも、彼女はなかなか登校しなかった。初登校は入学式から3か月近くたった6月26日。所属事務所が各メディアに告知していたため、取材陣が殺到して、パフォーマンスではと批判もされた。また、その直前には新恋人・伊勢谷友介との同棲も発覚。学生たちにもみくちゃにされた広末は「ふざけるなって思った」と語ったが、世間の彼女への反応も「ふざけるな」だったのだ。ちなみに、合格したのは教育学部の国語国文学科。その国語力がどうだったかというと、この年の2月、彼女の文章が世に出ていた。林真理子の小説『東京デザート物語』の解説だ。しかし「結末まで一気に読んでしまいました」とか「林真理子さんの小説を、もっと読んでみたいと思いました」といった素直すぎる文章が、解説というより読書感想文みたいだと揶揄されるハメに。実際、本人も解説のなかで自分の語彙の乏しさを「バカっぽい」と自虐していた。■同年生まれの竹内結子さんの文章芸能人だからしかたないかといえば、そうでもない。同じ日に発行された桜井亜美の小説『サーフ・スプラッシュ』の解説では別の芸能人がこんな文章を書いていたのだ。《そんな思いに耽っていると、ふと高校の教室にいた私が見えた。(略)まるでスーパーの棚に陳列されている缶詰みたいに、外の空気と別の世界を夢見ていた》広末と同年生まれの故・竹内結子さんの文章だ。ただ、これほど繊細な感性や表現力は女優にとって諸刃の剣だろう。このふたつの文章と両者のその後を考えたとき、あまり繊細すぎないほうがいろいろと乗り越えていけるのかもしれない。広末は大学を5年で中退。その2か月後、モデルとできちゃった婚をした。以後、離婚とキャンドルアーティストとのできちゃった婚を経て、現在3児の母となっている。大学を目指したのは「仕事以外の場所を持ちたかったから」だそうで、多忙な芸能活動からの避難という意味もあったわけだ。イメージダウンにもなったが、おかげで清純派からの脱却もできた。前出の解説のなかでも「私自身、とてもプラス思考なので」と自己分析している。だからこそ、どんな「変なこと」もプラスにかえてしまえるのだろう。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年06月07日「ダー子さん、休憩に入ります!」「ボクちゃんさん、来てください!」東京近郊にある海に面したリゾート施設に、スタッフの声が響き渡った。4月初旬にもかかわらず、強い日差しが降りそそぐ撮影現場。「ダー子」は、長澤まさみ(33)主演『コンフィデンスマンJP』(フジテレビ系)で彼女が演じている詐欺師の名だ。長澤、そして「ボクちゃん」こと東出昌大(33)らが出演する『コンフィデンスマンJP』の映画第3弾『英雄編』の収録が始まっていたのだ。「敵に囲まれ、手錠をかけられた東出さんらがと立ちつくすなかで、その状況を打破しようと、長澤さんがその敵に銃を向けるシーンの撮影でした」(映画関係者)多くの外国人エキストラが参加するなか、激しいアクションシーンが展開されていた。「このシリーズは’18年4月期の連ドラから始まり、香港を舞台にした翌年公開の映画『ロマンス編』は興行収入約30億円。第2弾『プリンセス編』はマレーシアで撮影され、前作を超える興行収入約35億円の大ヒットとなりました。マルタ島が舞台の第3弾も現地ロケが大々的に敢行される予定だったのですが、コロナ禍で断念。国内撮影に変更せざるをえなかったのです」(前出・映画関係者)長澤も当初は海外ロケを楽しみにしていたようだったが……。「長澤さんは同じくコロナ禍で撮影延期となった今春の連ドラ『ドラゴン桜』(TBS系)続編にも出演します。撮影が掛け持ちになったこともあり、国内ロケが前提となりました」(前出・映画関係者)当初、この『英雄編』にもレギュラー出演していた三浦春馬さん(享年30)と竹内結子さん(享年40)が出演予定だったという。「2人は天才詐欺師として生き続けている設定のままで、長澤さんや東出さんらが2人を回想するシーンもあるようです。制約が多い厳しい現場ではありますが、天国のお2人が見ても楽しんでいただける作品になるよう、現場一丸となって、全力でいどんでいます」(別の映画関係者)今作では地中海の風景を描くため、撮影隊はその雰囲気に最も近い撮影場所を調べあげたという。「外国人エキストラも多数出演しますが、この状況下では限度が。そのため、日本人エキストラに金髪や茶髪のかつらを使用して撮影を試みるといった苦労もあったそうです」(前出・映画関係者)一見、怪しげに映る現場だが、撮影隊の知恵の結晶なのだろう。本誌が目撃したこの日の撮影も、本番が終わると長澤やスタッフに笑顔が戻り、撮影チームの温かさが感じられた。第3弾が“の功名”となることを願うばかりだ。「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月16日第44回日本アカデミー賞授賞式が行われ、長澤まさみ(33)が『MOTHER マザー』で初の最優秀主演女優賞に輝いた。『世界の中心で、愛をさけぶ』で最優秀助演女優賞を受賞してから実に16年。当時はアイドル的存在だった彼女も、日本を代表する大女優へと成長を遂げた。受賞挨拶では再び涙をこぼしたが、以前の写真と比べるとその大人びた様子から、重ねた年月の重みを感じずにはいられない。「本当にたくさんの方に支えられなければ、映画作りはできないんだなと、去年、身に染みて感じました」と語った彼女。『コンフィデンスマンJPプリンセス編』でも優秀主演女優賞に選ばれているが、同作で共演した三浦春馬さんと竹内結子さんが昨年亡くなっている。今回見せた「大人の涙」は、彼らへの思いも込められていたに違いないーー。「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月27日2021年3月『コンフィデンスマンJP』の映画第3弾の撮影に臨む長澤まさみと小手伸也「映画見てくださ~い!」ファンに向かって大きな声でアピールしたのは東出昌大。大人気シリーズ『コンフィデンスマンJP』最新作の撮影が始まっていたのだ。「’18年にフジテレビ系の月9ドラマから、シリーズは始まりました。コンフィデンスマンとは信用詐欺師のことで、長澤まさみがダー子、東出昌大がボクちゃん、小日向文世がリチャードという役を演じています。コスプレさながらにさまざまな人間に化け、“オサカナ”と呼ばれる詐欺のターゲットを手玉に取る仕掛けが面白い。彼らも犯罪者ですが、もっと悪いやつから大金を騙し取る様子が痛快なんです」(テレビ誌ライター)■海外ロケはコロナ禍で断念ドラマは『ギャラクシー賞』などを受賞。’19年には初の映画版として香港を舞台にした『ロマンス編』が公開された。「長澤さんはブルーリボン賞の主演女優賞を受賞しました。主題歌のOfficial髭男dism『Pretender』はストリーミングの再生回数が年間1位に。’20年には映画第2弾の『プリンセス編』が公開され、興行収入30億円超の大ヒットとなりました」(映画ライター)最新作となる第3弾の『英雄編』は’22年の公開予定で、3月中旬からクランクイン。ロケ地となったのは、海に面した場所にあるヨーロッパの街並みを再現したテーマパークだ。「海外でロケが行われるという報道もありましたが、さすがにコロナ禍で断念。地中海っぽい風景を撮れる場所を国内で探しました。NHK朝ドラの『まんぷく』や映画『鋼の錬金術師』でも使われた場所で、数日間休園して撮影をしていました。ロケ隊は近くにあるリゾートホテルを貸し切りに。ホテル内のレストランは使わずに食事は弁当にするなど、コロナ対策を徹底していたそうです」(前出・映画ライター)3月16日、撮影が行われていたのはテーマパーク入り口のすぐ外。長澤、東出、小手伸也が参加し、外国人のエキストラが10人ほど。周辺の施設は通常営業しており、多くの観光客の姿も。撮影を見つけた人々が集まり、歓声が上がっていた。「カフェで買ってきたドリンクを飲みながら、3人とスタッフが和やかに談笑していました。小手さんは“あらヤダ!”と手で口を覆う乙女チックな仕草で笑いを誘っていました。長澤さんは海軍士官のような制服の衣装で、東出さんと小手さんはスーツ姿。撮影中はダー子さんのハイテンションな声が響いていましたね」(居合わせた観光客)■長澤まさみのスケジュールも逼迫して……背景にある建物の看板には《MALTA》の文字が。ロケ地の有力候補だったマルタ島を模して、セットが組まれているらしい。「東出さんは私たちに何度も手を振ってくれました。地方ロケのせいか、かなり開放的な様子でしたね(笑)。リハーサルと本番を繰り返し、午後4時ぐらいに撮影が終了。長澤さんは外国人エキストラに大きな声で“お疲れさまでした~!”と挨拶していました」(前出・観光客)翌17日はテーマパーク内で撮影。前日は曇りだったが、この日は快晴で暑いほど。「長澤さんはスカートの裾がヒラヒラ揺れるリゾート感のある衣装。角野卓造さんもいました。これまでのシリーズに出演していなかったので、今回から参加したようです。赤いチェックのロングコートをカッコよく羽織る練習をしていました。スキップする場面もあって、“かわいい!”という声が上がっていましたよ」(別の観光客)撮影は順調に進んでいるようだが、ここに至るまでには紆余曲折があった。「映画版の前2作には三浦春馬さんと竹内結子さんが重要な役で出演していました。今回の『英雄編』も彼らを軸に物語が作られることになっていましたが、2人が急逝したことでイチから練り直すことに。脚本家の古沢良太さんも“さすがにこの状況は……”と、かなり参っていました。キャストもスタッフも三浦さんと竹内さんがかけがえのない存在だと考えていて、何らかの形で今回も登場させることを検討したそうです」(映画関係者・以下同)2人は映画の中では天才詐欺師として生き続けている、という設定になるという。「ただ、三浦さんや竹内さんに代わるような人気と実力を兼ね備えた新たなキャストも考えなくてはなりません。でも、そんな俳優さんは簡単に押さえられませんよ」すぐには見つからないのなら、撮影時期を遅らせるという選択肢もあった。「“コロナが落ち着くまで待とう”という声も出ていました。でも、長澤さんのスケジュールがかなり先まで埋まっているんです。現在も4月からTBS系で放送される『ドラゴン桜2』の撮影も並行しているくらいですから。長澤さんは現場では笑顔を見せていますが、心の中では殺人的なスケジュールに“悲鳴”をあげているんです」■江口洋介、広末涼子らがゲスト?今を逃すと、次に撮影できるのは数年後になってしまいかねない。「フジテレビにとって『コンフィデンスマンJP』はキラーコンテンツですから、人気があるうちに続編を公開したいのは当然。『英雄編』の製作を強行せざるをえなかったんです」(フジテレビ関係者)映画は1作目が香港、2作目はマレーシアで撮影した。「海外の風景は、映画のスケール感や華やかさを演出するのに欠かせません。でも、コロナ禍で海外ロケが不可能になり、国内での撮影に限られました。外国人エキストラを多く使って“海外っぽさ”を作ろうとはしていますが……」(前出・映画ライター)前作の『プリンセス編』には、北大路欣也や柴田恭兵などの超大物俳優も登場していた。しかし、今回は余裕のあるスケジュールが組めず、大御所を押さえることもできなかったという。「焦った製作陣は江口洋介さんや広末涼子さんなど、これまで出演したことのある俳優にオファー。ただ、それだと目新しいゲストとは言えません。 ロケ地もキャストも、前2作に比べるとスケールダウンは否めないでしょう。全体的にショボいものになってしまわないか、スタッフたちも気にしています」(前出・映画関係者)「目に見えるものが真実とは限らない」というのがダー子の決めゼリフ。厳しい状況の中でも観客をアッと言わせる大逆転の仕掛けがあると思いたい。
2021年03月25日3月からようやく撮影がスタートする長澤まさみ(33)の主演映画『コンフィデンスマンJP 英雄編』。’18年の連続ドラマから始まり、’19年には映画化。昨年公開した映画第2弾の『プリンセス編』は興行収入30億円を超える大ヒットとなった。実は準備稿ではあるものの、今回の『英雄編』台本の出演者欄に竹内結子さん(享年40)と三浦春馬さん(享年30)の名前が載っていたというのだ。ファンたちにとっては、まさに“奇跡の映画”となるはず。その陰には、長澤の熱い思いがあったという。「彼女はずっと、竹内さんや三浦さんとの“再共演”を熱望していたんです。竹内さんとの初共演は’03年公開の映画『黄泉がえり』。そのときにデビュー間もなかった長澤さんに主演の竹内さんが優しく接してくれたそうです。以来、彼女にとっては竹内さんがずっと“憧れの女性”になっていたといいます。映画化の際に、共演を熱望したのも長澤さんでした。また三浦さんについても、長澤さんが当初から猛プッシュしていました。実はもともと、三浦さんは2作目までしか出演しない予定だったのです。しかし、彼女は三浦さんを『撮影初日からまぶしくて。いまだかつて、この作品にこんなまぶしい人がいただろうかというぐらい』と絶賛。結果、3作目では主要キャストになることが決定していました。そんな2人が亡くなった後、長澤さんは『このシリーズはもう終わらせたい……』と漏らすほどショックを受けていました。ただいっぽうで、この作品が“2人との最後の接点”でもあったということ。そう思い直したことで、改めて“再共演”したいという意向を抱くようになったといいます」(芸能関係者)さらに長澤だけでなく、スタッフたちも『もう一度だけ2人の共演を実現させたい!』と奔走していた。「コロナ禍に加えて脚本がすべて白紙になったことで、調整は困難を極めました。しかし1月に入ってからもスタッフが海外に飛ぶなど、実現に向けて動き始めています。すべては、2人との“共演作”を最高のものにしたいからです。この映画に関わっている人たちはみんな、竹内さんと三浦さんが今でも欠かせない存在であると思っています。だからこそ、もう一度出演させることによって『彼らは作品の中で生きている』というメッセージを伝えたいそうです」(前出・芸能関係者)公開は来年を予定。再びファンの心を揺さぶる作品となりそうだ。「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月26日「年明けから緊急事態宣言が発出されるなか、『コロナ禍で本当に撮影できるのか』と不安の声も上がっていました。しかし、ようやく3月半ばから4月にかけて撮影がスタートすることで決定したそうです。そしてまだ準備稿段階なのですが、台本にはしっかりと“あの2人の名前”が載っていたんです!」(テレビ局関係者)先週号の本誌で今年の春にクランクインが予定されていることを報じた、長澤まさみ(33)の主演映画『コンフィデンスマンJP 英雄編』。’18年の連続ドラマから始まり、’19年には映画化。昨年公開した映画第2弾の『プリンセス編』は興行収入30億円を超える大ヒットとなった。そんな人気シリーズの映画化第3弾とあって早くも注目を集めているが、実は準備稿の出演者欄に竹内結子さん(享年40)と三浦春馬さん(享年30)の名前が載っていたというのだ。「竹内さんが演じたのは、主人公のダー子が尊敬する美しき詐欺師のスタア。そして三浦さんは、天才恋愛詐欺師のジェシーを演じていました。映画版から登場した2人の演技は、1作目も2作目も大好評。そのため当初、3作目は竹内さんと三浦さんにスポットライトを当てるような作品にする予定だったんです。しかしメーンキャストになるはずだった2人が亡くなられたことで、計画は頓挫。脚本も白紙に戻ってしまい、イチから書き直しせざるをえない状態になっていました。そんな経緯があったため、キャストもスタッフも今回の“再共演”を聞いて大喜びでした。具体的には、1作目と2作目の製作時に撮っていた2人の映像や写真をうまく使って構成することになりそうです。まだ公開されていない未公開映像やカットもあるので、新しいジェシーとスタアが見られることになるでしょう」(前出・テレビ局関係者)三浦さん演じるジェシーは、映画1作目から話題だった。当時からネット上で『色気がすごい!』と絶賛の声が続出し、作品のヒットを後押ししていた。「天才恋愛詐欺師という役柄もあって、三浦さんは大人の色気を漂わせて熱演。細マッチョなボディとセクシーなしぐさで女性客を魅了していました。『プリンセス編』の興行収入が30億円を突破したのも、彼の功績は決して少なくなかったといわれています。今回も限られたシーンでの出演にはなるでしょうが、それでも影響力は大きいでしょう」(前出・テレビ局関係者)『英雄編』で、三浦さんと竹内さんは天才詐欺師として輝かしい姿のまま描かれることになるという。「準備稿に書かれていたのはメーンキャストである長澤さんと東出昌大さん(32)、小日向文世さん(67)らが思い思いに語るという内容です。三浦さんについては『いまごろ、ジェシーはどこで何をしているのかな……』『きっと、どこかで女をはべらせているんじゃないの?』などと回想。竹内さんについてもやっぱり同じで、『スタアはきっと、また大がかりな仕掛けを準備しているんだろうね……』と語るシーンでした。重要な場面に竹内さんと三浦さんについて触れるセリフを用意することで、今作でも2人の存在感は際立つことになるのではないでしょうか」(製作関係者)「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月26日「“受難続き”で続編製作を危ぶむ声もありましたが映画第3弾が、早ければ今春からクランクイン予定です」(芸能関係者)連続ドラマから始まった長澤まさみ(33)主演の『コンフィデンスマンJP』。’19年と’20年には映画が公開され、特に’20年の『プリンセス編』は興行収入30億円超えの大ヒット。しかしその裏で……。「公開直前に出演者の三浦春馬さん(享年30)が、2カ月後には竹内結子さん(享年40)が亡くなるという悲しい出来事がありました」(前出・芸能関係者)三浦さん、竹内さんは、第3弾にも出演するはずだったという。「2人の逝去によって、脚本にも変更が出たと聞いています」そう話すのは映画関係者。また撮影地も製作陣の悩みの種で……。「コロナ禍のため海外、国内どちらで撮るのか議論になっていました。結果、“海外ロケ敢行”の方向で製作側は意思を固め、実現に向けて調整中だそう。1月上旬からスタッフが海外に飛び、撮影場所を探していると聞いています」『コンフィデンスマンJP』の製作陣が海外にこだわるワケとは。「映画版第1弾は香港、第2弾はマレーシアが舞台。毎回、詐欺師が大富豪を華麗にだまして金を巻き上げるさまが痛快なエンタメ作品で、豪華なキャスト陣や海外ならではのド派手さが、映画版が支持を受けてきた大きな理由。あの世界観を作り出すうえで“海外ロケは不可欠”という判断なのでしょう」(前出・映画関係者)ロケ地の候補として名前が挙がっているのが、あのリゾート地だ。「最有力候補は、地中海のマルタ島だそうです」(前出・映画関係者)マルタ島は、真っ青な海に加え、大聖堂などの歴史ある建物が並ぶ街並みや古代の神殿といった世界遺産を擁する美しく神秘的な土地。「1月中旬現在、日本からマルタ共和国への渡航は、72時間以内に発行されたPCR検査による陰性証明書を提出すれば入国可能で、14日間の待機措置もない。“入国しやすい国”といえるでしょう。撮影を敢行するかどうかは、今後の感染拡大状況などを鑑みて流動的に対応することにはなるのでしょうが……」(前出・映画関係者)製作するフジテレビにマルタ島での撮影などについて問い合わせると、「映画製作の詳細についてはお答えしておりません」との回答。迫るクランクイン。仲間の死に落ち込んでいた時期があった長澤だが、前出の映画関係者によると、「今は気持ちを切り替えて第3弾の撮影に前向きだと聞いています」三浦さんも竹内さんも同シリーズの出演を楽しんでいたという。撮影実現の暁には、長澤がマルタの地で天国の2人に思いをはせ、祈りをささげることだろう――。「女性自身」2021年2月2日号 掲載
2021年01月18日’19年の取材時に「2020年は破綻と崩壊の年になる」と、コロナ禍による混沌を予言するかのように警鐘を鳴らした江原啓之さん。その混迷の先にたどり着いた’21年はどんな年になるのか。どう生きれば、幸せをつかめるのか。気になる問いに、優しくほほ笑みながら答え始めた江原さん。迷えるいま、必要な言葉がここにありますーー。苦難の連続だった’20年を振り返ると、数々の悲しいニュースが思い浮かぶ。なかでも、新型コロナウイルス感染による肺炎で亡くなった志村けんさん(享年70)や岡江久美子さん(享年63)ら有名人の訃報は日本中に悲しみをもたらした。「確かに、あまりにやるせない出来事でした。ただ、それでも悲しむだけではなく、そこから何を学ぶかが大切。病気の残酷さを前に、私たちはウイルスとどう向き合うべきか明らかになりました。まずは医療崩壊を防ぐために、個々ができることをする。感染しない、させないためにマスクをつける。その際、『自分と家族さえ守ればそれでよい』という利他愛のない尺度は最も恥ずべきもの。『誰かの大切な人を守る』という、共感力と利他愛を尺度とした行動を選択することが大切です」また、昨年は東出昌大(32)、渡部建(48)、瀬戸大也選手(26)といった有名人の不倫が次々と報じられ、そのたびにネットを中心に激しいバッシングが巻き起こった。「彼らの行動に問題があることは明白ですが、私が憂うのは“一億総モラハラ時代”とでもいうべき世間の風潮です。自分のことは棚に上げ、正義を振りかざし、相手が立ち上がれないほど叩くネットの世界の住人は、想像力が欠如した不幸な人たち。もし、そんなバッシングにより自死を考えるほど悩んでいる人がいるとしたら、“放念”することの大切さを伝えたい。だって、幸せな人は意地悪しませんから。ネットにそんな書き込みをするような不幸せな人には関わらなくていいのです」そして、三浦春馬さん(享年30)、竹内結子さん(享年40)らの命を絶ったニュースも、世間に大きな衝撃を与えた。このことについて問うと、江原さんはひと呼吸置き、静かに語り始めた。「『彼らはなぜ死を選んだのか』と釈然としない思いを抱え、自らのたましいを悪いほうへ向けてしまう人もいると思います。そうした方々のためにあえて言いますが、私は『お2人はつらくて追い詰められて死を選んだのではない』と思うのです。何が原因とか誰が悪いとかではない。一生懸命に生きている人ほど、魔が差すことがあるものなのです。くたくたに疲れ、自分を見失い、“もういいかな”とふと思った瞬間に思ってもみない行動に出てしまう。他人や社会に対して常に誠実であろうとするあまりに起きてしまった不幸であり、逆に言えば、お2人の誠実なお人柄が私には強く印象に残りました。いずれにせよ、混沌のなかでは“もういいかな”は連鎖しやすい。責任感が強く、ひとりで抱え込んでしまいがちな方は、特に深刻な状況に陥りやすい。アメリカのようにもっと気楽にカウンセリングを受けられる環境づくりも必要だと思います」「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月16日NHK紅白歌合戦に初出場するシンガーソングライター・milet(ミレイ)。「年齢も公表しておらず、業界でも“謎だらけの女性”とされていますが、カナダへの留学経験があり、歌唱力も定評があります」(レコード会社関係者)’19年にメジャーデビューしてから、わずか2年での紅白出場は快挙だが、彼女にはさらなる夢があるという。「歌手と女優の“二刀流”です。好奇心旺盛な彼女はデビュー当時から、『ゆくゆくは女優にも挑戦してみたい』と、言っていました。11月には主題歌を担当したドラマ『七人の秘書』(テレビ朝日系)の第5話で、ストリートミュージシャン役で出演しています。今後は、彼女の演技を目にする機会も増えていくことになると思います」(miletを知る音楽関係者)実は彼女には憧れている女優がいた。’20年9月に急逝した竹内結子さん(享年40)だ。「’19年に放映された『スキャンダル専門弁護士 QUEEN』(フジテレビ系)は竹内結子さんの最後の主演ドラマになりました。そのオープニングテーマがmiletが歌う『inside you』でした。miletにとってはメジャーデビュー曲。竹内さんにご挨拶したときに『とても素敵な曲ですね』と、褒めてもらったことが嬉しかったそうです。感極まった彼女が、『私もいつか演技に挑戦したいと思っているんです』と、夢を語ると、『いつか共演できるといいね』と優しく言ってくれたそうです。その言葉はmiletの励みになりましたが、竹内さんの逝去により、実現することはもうありません……」(前出・音楽関係者)竹内さんからかけてもらった言葉を胸に、彼女は今後どんな活躍を見せていくのか――。
2020年12月24日「中林さんが出演した映画『奥様は、取り扱い注意』の公開が決まりました。新型コロナの影響で延期となっていましたが、’21年3月の封切りが決定したんです。正直、中林さんはまだ、結子さんを失った傷が癒えていません。ですが、公開が決まったことを前へ踏み出すきっかけの一つと考えているようです」(中林の知人)竹内結子さん(享年40)の急逝から3カ月。夫・中林大樹(35)は一歩ずつ前へ歩み始めたようだ。「中林さんは10月に竹内さんの個人事務所の代表取締役に就任したんです。過去の出演作の著作権や、所有していた不動産管理などを引き継ぐことになります。これまで取締役は竹内さんと彼女のお父さんが務めてきました。これからは中林さんが社長として高齢のお父さんのサポートをするようです」(前出の知人)竹内さんの実父は彼女にとって愛憎入り混じる存在だったようだ。「お父さんは手厳しく、竹内さんを殴ることもあったとか。さらに彼女のお母さんが病気で亡くなった翌年に、3人の連れ子がいる女性と再婚しています。当時、思春期だった竹内さんは複雑な気持ちだったそうです」(前出の知人)そんな実父を竹内さんは13年前に個人事務所の取締役にした。「悩んだ末、家族のバランスをとるための決断だったのでしょう。中林さんも結子さんの遺志を継いで、お父さんを支えることを選んだといいます」(前出の知人)義父の面倒も看ると決めた中林だが、彼には中学3年生と、まもなく1歳になる2人の息子もいる。「中林さんは『僕が育て上げることが、結子がいちばん喜ぶこと』と息子さん2人を全力で支えています。ただ、彼の実家は奈良県ですから、家を留守にせざるをえないときには、結子さんのお姉さんがサポートを務めるようにしていると聞いています」(前出の知人)12月上旬、中林は2人の息子を連れて都内のタワーマンションに転居したと報じられた。竹内さんとの思い出の詰まった家を離れ、家族は新たな生活を始めるという。「竹内さんはカラオケが好きで、旦那さんと一緒に、友人も連れて歌いに行くことがありました。実は中林さんは歌がとても上手で、特に秦基博さんの『ひまわりの約束』が十八番。結子さんは彼が歌い上げる姿を動画に撮っていて、寝る前にほほ笑みを浮かべながら眺めていたそうです。周りの人たちは皆、中林さんがまた仲間と笑顔で歌える日が来ることを、心から願っています。家族3人、新年を新居で迎えることで、中林さんの気持ちにも、きっといい変化が生まれることを信じています」(夫妻の知人)再出発に向けて、少しずつ動きだした中林と子供たち。天国の竹内さんもひまわりのような笑顔で見守っていることだろうーー。「女性自身」2021年1月5日・12日合併号 掲載
2020年12月23日竹内結子さんNHK朝ドラ『あすか』で脚光を浴び、数多くのドラマや映画で活躍した竹内結子さんが’20年9月、自宅で亡くなっているのが発見された。「家族4人で自宅での夕食を終えたあと、ひとりで寝室のある2階へ。その数時間後、夫である中林大樹さんがぐったりしている彼女を見つけました。都内の救急病院に運ばれたものの、帰らぬ人に。人気女優の突然の死は、日本中に衝撃を与えました」(ワイドショースタッフ)’05年に映画で共演した中村獅童と結婚。第1子にも恵まれたものの、’08年に離婚。’19年、事務所の後輩にあたる俳優の中林大樹と再婚し、中林との間にも子どもを授かるなど、公私ともに順調そのものに見えたのだが……。「事務所スタッフや共演者も早すぎる死に戸惑っていました。人気シリーズ『コンフィデンスマンJP』の映画第3弾は、竹内さんと三浦春馬さんのエピソードをメインに描く予定でしたが、三浦さんも7月に急逝してしまったため内容を変更せざるをえない状況に。当初は’21年の公開を予定していたものの、’22年に延期になりました」(フジテレビ関係者)■長男を引き取ってはどうか人気女優の急死を受け入れられないファンの悲しみの矛先が、元夫である獅童に向けられてしまったことも。「竹内さんが亡くなる前日に、現在の妻との間に生まれたお子さんの写真をSNSに投稿していたんです。亡くなる前の投稿にもかかわらず、“無神経すぎる”といったバッシングが殺到する事態になってしまい、炎上してしまいました」(スポーツ紙記者)実際のところ、元妻の訃報を知った獅童はかなりショックを受けていたという。「亡くなった当日は何も手をつけられないほど落ち込み、憔悴しきっていたそうです。また関係者からも、“彼にとっての父親は獅童さんなんだから、長男を引き取ってはどうか”と言われ、真剣に耳を傾けていましたよ」(歌舞伎関係者)そんな助言もあり彼の気持ちはひとつに固まっていった。「周囲に“長男の今後について、中林さんと話し合う場を設けたい”と話していたそうです。長男とは定期的に会っていましたが、今まで以上に彼を支えていきたいと考えたのでしょう」(獅童の知人)竹内さんの死後、獅童の長男への思いについてはさまざまなメディアで報じられてきたが、本人の口から直接語られたことはない。12月中旬、週刊女性は獅童を自宅前で直撃した。声をかけると特に驚く様子もなく丁寧に対応してくれた。■息子に伝えてある電話番号─長男の今後のことについて、中林さんとお話はされているのでしょうか?「中林さんの事務所には息子のサポートはするし、可能なら引き取ることも考えているとは伝えてあるよ。そのことは(今の)妻も了承してくれている。血がつながっているわけだから当然でしょ。結婚するときに、自分には子どもがいることも伝えてあるし」─中林さんとは、直接会えたりはしていない?「直接は会えていないね。連絡先もわからないしね」 ─長男とは最近、連絡をとりましたか?「今の状況だと息子も人に会える状況ではないと思うし、いろいろ先のことは考えられないでしょう。(竹内さんと)別れたときには息子は小さかったけど、何かあったら連絡してと携帯番号は伝えてあるよ。1度も電話がかかってきたことはないけどね……」最後に、子どもや中林のことをこう気遣った。「(竹内さんが)あのような亡くなられかたをしてしまったから、いろいろ俺が話すのも違うと思うし、(記事になると)傷つく人もいっぱいいるから。とにかく息子のことについては考えているよ」中林の所属事務所に自分の思いを伝えたという獅童。実際にアプローチがあったのか問い合わせてみると、「1度、先方のマネージャーの方からご連絡はいただきましたが、渦中のタイミングであったので、こちらの状況を説明したところ、先方もまた改めますとのことでした。それきりです。デリケートなことなので、もし正式に何かありましたらこちらも対応する所存です」どちらが親権を持つにせよ、竹内さんの分まで長男には多くの愛情が注がれることを願うばかりだ。
2020年12月22日女子プロレスラーの木村花さん(享年22)が亡くなったことで、ネット中傷が社会問題となった’20年。しかし、いまだSNS上での誹謗中傷が収まりを見せることはない。そんななかでも、故人の元パートナーに対する誹謗中傷が目立った。たとえば今年9月、竹内結子さん(享年40)が亡くなったときのこと。訃報の前日、前夫である中村獅童(48)がInstagramに我が子の写真をアップしていた。すると、コメント欄にはこんな声がつづられたのだ。《一人の女性、一人の子供を不幸にしておきながら、自分がいかに幸せかアピール》《竹内さんは、自分のお子さんの笑顔を、もう見れないし、撮れない。中林さんはインスタに載せる余裕もない。他人の子の人生を考えている。獅童さんご夫婦身勝手だと思う》また’18年に三浦春馬さん(享年30)との熱愛が報じられた三吉彩花(24)にも、同様のケースが発生していた。今年5月には竹内涼真(27)との“半同棲”が報じられた三吉。すると三浦さんの訃報が伝えられた際、彼女のInstagramに「あなたが三浦さんを傷つけた」といった内容のコメントが書き込まれたのだ。その後、三吉はコメント欄を閉じる事態に発展した。死の真相がわからないにもかかわらず、元パートナーのせいだと言わんばかりに攻撃する人たち。彼らはなぜ、ネット中傷に走るのだろうか。「元パートナーを中傷する人たちには、2種類のタイプがいます。ストレス発散型とダーティーハリー―症候群タイプです」こう語るのは心理学を専門とし、「トップ2%の天才が使っている『人を操る』最強の心理術」(河出書房新社)の著書でもある山本マサヤ氏(Twitter:@3m_masaya/Instagram:@masaya_mentalist)だ。「ストレス発散型は、著名人の亡くなった悲しみがやがて怒りに変化して起こるものです。怒りを一人で溜め込むことは難しいため、中傷で発散することになります。とはいえ、職場や家庭で溜まったストレスを発散しているだけの人もいるでしょう。ダーティーハリー症候群は『犯人をこらしめたい』と正義を追求するがあまり、時として暴走してしまう精神状態を指します。『自分は正しいことをしている』と思うとドーパミンが分泌されて快感となり、行動が過激になっていきます。正義に依存するのは『正しいと認めてほしい』という承認欲求もあるでしょう」しかし、なぜ中傷の標的が元パートナーになるのだろうか。山本氏は「錯誤相関が起きてしまうのでは」と推測する。「錯誤相関とは無関係な事柄を結び付け、関係があると思い込むことを指します。竹内さんや三浦さんがこの世を去った理由を探すとき、因果関係に確証はないのに前後関係から『亡くなったのは元パートナーのせいだ』と錯覚するのです。ネガティブな記憶は印象に残りやすいため、すでに終わった関係に結び付けるのではないでしょうか」また中傷をするひとは、元パートナーたちに“期待”をしていることもあるという。「彼らのなかには、『悲しんでいるならこういう行動をすべき』と元パートナーに期待している人もいます。期待通りに沿ってくれなかった場合、怒りが生まれて中傷に走ります。『なぜ訃報にコメントを出さないんだ。亡くなった人が悲しむのでは?』などと中傷する人たちも見受けられます。これは、故人の気持ちに忖度している状態といえるでしょう。故人がどう考えるのかは、誰にもわからないのですが……」山本氏は「SNSで発散することにより、ストレスが軽減されるという研究報告もあります」と話し、「いっぽう、その投稿を見た人にストレスが溜まるとも。SNSは、感情のはけ口として適切ではありません」と続ける。しかし、ネット中傷をする可能性は誰にでもあるかもしれない。例えば家族や友人など、親しい人たちが手を出さないよう防ぐにはどうすればいいのだろうか?「普段から話に耳を傾けてあげてください。そのなかで『竹内さんが亡くなった理由は中村さんにあると思う』と言われて賛同できないのなら、『そういうふうに考えているんだね』と受け流して大丈夫です。わざわざ『そうだね!』という必要はありません。聞き手側がむしろ自分の気持ちに嘘をつくことになり、ストレスが溜まって『やっぱり、私はそう思わない!』と暴発する可能性もありますから。いちばん大事なことは、『相手の考えを否定しない』ということです。否定されると、より感情的になってしまいます。ネットで発散しないよう、普段のコミュニケーションを大切にすることが重要です」
2020年12月16日マスクが生活必需品となり東京オリンピックも延期――。新型コロナウイルスによってありとあらゆることが激変した2020年。芸能界もかつてないほど激動の1年を迎えていた。本誌が目撃してきた数々の“異変”のなかでも、特に反響が多かったものを改めて紹介する。竹内結子さんがこの世を去ってからまもなく3カ月。突然の死に日本中が慟哭するなか、前夫である中村獅童(48)も決して例外ではなかった。自身の不貞によって離婚を招いた獅童だが、離れ離れになった長男への愛情だけは注ぎ続けていた。獅童が語っていた家族への思いとは――(以下、2020年10月27日号掲載記事)※日付、肩書、年齢等は掲載時のまま《「獅童さんは竹内さんが亡くなった当日は何も手をつけられないほど憔悴して、一人で大泣きしていたそうです。獅童さんの奥さん・沙織さんもひどくショックを受けていて……。さらに、以前から家族写真を載せていた獅童さんのインスタに次々に《無神経すぎる》など、心ないコメントが寄せられるようになり、夫妻はますます落ち込んでいたんです。とはいえ、上の子は2歳で、まだ3カ月の赤ちゃんもいますから、奥さんは気丈に振る舞って家族を支えています」(歌舞伎関係者)竹内結子さん(享年40)が亡くなって2週間。前夫の中村獅童(48)も悲しみから立ち直れていない。竹内さんの長男(14)と子供が同級生だったママ友も、心に穴が開いたままだという。「彼女はあんなに忙しいのにPTAの役員も自分から買って出てくれて、私たちにも、とても気さくに話してくれる人でした。どんなに多忙な有名人であっても、学校行事にも進んで参加してくれて。本当に真面目な方だったので、残されたお子さんたちのことが心配です……」長男、そして再婚相手・中林大樹(35)との間に授かった生後8カ月の次男。残された2人の子供たちの今後を案じる声は後を絶たない。前出の歌舞伎関係者は言う。「当初、獅童さんのところにも後援会筋から“竹内さんのところの長男を引き取ったらどうか”という連絡もあったようです。それを聞いた獅童さんは贖罪の思いも込め、一時は、引き取ることも真剣に考えたようです」一部では、獅童は竹内さんと離婚後、長男と連絡を取っていないのではとも伝えられた。しかし、父子交流は続いていた。獅童は雑誌『ハーパーズバザー』’18年5月号のインタビューで、聞き手の漫画家・桜沢エリカ(57)から、《失礼ですが、前の奥様との息子さんとは会っていますか?》と率直に聞かれ、このように断言していた。《会っています。そして彼のことを一日として忘れたことはありません。僕の再婚話が持ちあがったあとに会ったときは、「お父さん、違う人と結婚しようと思うんだけどいい?」って聞いたら、「お父さんがいいならいいよ」と言ってくれました》実父として、長男とは定期的に対面していることを明かしたのだ。もちろん、長男のことを誰よりも気にかけているのは、養父の中林も同じだ。奈良県にある医薬品原料卸売会社の会長を務める中林の父は前号の本誌の取材にこう語っている。《大樹は、こう言っているんです。「2人の子供たちを結子の分も育てていきたい。でも彼らを守るためには一生懸命頑張らないといけない。僕が子供たちを育て上げることが、結子がいちばん喜ぶことなんだ」と――。ただ下の子もまだ小さいですからね。中林家としてもみんなでフォローしていきたいと思います》獅童は、人づてに、中林のこの考えを聞いたという。前出の歌舞伎関係者は言う。「中林さんが長男を育てると言っているのなら、今は見守るのが最善だと考え直したようです。中林さんのご実家もサポートしていきたいと言っているわけですから、彼女が選んだ旦那さんの意思におとなしく従い、見守っていくべきではないか、と。獅童さんにも守るべき新しい家庭があるわけですからね。もちろん、長男になにか困ったことがあったら、いつでも連絡してきてほしいと思っていますし、いつでも全力で手を差し伸べるでしょう。『少しでも長男の力になりたい』という立場は、なんら変わっていません」獅童も前出の雑誌のインタビューで、長男への思いをこう続けている。《親の都合でなかなか会えなくなって、これから思春期に入って父親のことをどう思うかわからないけれど、彼がどこか誇りに思ってくれるような人物になりたいと思っています》思春期の長男を思いやる2人の父。その気持ちは天国の竹内さんにも届いているに違いない――。
2020年12月14日「三浦春馬さんと竹内結子さんが亡くなったことは、制作サイドにも衝撃が強すぎました。劇場版『コンディデンスマンJP』第3弾はもともと、来年3月から撮影スタートする予定でした。しかし実は今、暗雲が立ち込めているんです……」(テレビ局関係者)『コンフィデンスマンJP』は長澤まさみ(33)演じる詐欺師のダー子、東出昌大(32)演じるボクちゃん、小日向文世(66)演じるリチャードが奇想天外な詐欺計画で欲望にまみれた人々から大金をだまし取る痛快コメディー。月9での連続ドラマや映画版第1弾『ロマンス編』を経て、第2弾となる『プリンセス編』が新型コロナウィルスで延期されながらも無事公開。興行収入は前作を上回る勢いだ。しかし映画版の登場人物でキーパーソンだった三浦春馬さん(享年30)や竹内結子さん(享年40)の相次ぐ逝去により、第3弾の撮影が難航中だという。「フジテレビは長く続くシリーズ作品にするため、三浦さんと竹内さん2人のキャラを立てていました。しかし結果的に、次回作の制作においては裏目に出てしまったかたちです。すでにメインキャストのスケジュールは来年3月から4月にかけて押さえているのですが、年内には台本さえ上がらない可能性が高いです。撮影開始までに間に合うのかどうか、スタッフもやきもきしていますよ……」(芸能関係者)制作サイドの不安はもちろんだが、出演者の不安も募っているようだ。主演の長澤も「今年は予定通りに事が進まず、不安になったり先の見えない時間が孤独と言いようの無い葛藤を生んだように思います」とのコメントを出している。「新型コロナウィルス第3波の影響も深刻になってきていますからね。ロケ地についても当初は海外を予定していたのですが、それも難しいのではないかと言われています。海外らしさを求めるなら沖縄という選択肢もあるのですが、それもどうなるかわかりません。キャスティングについては三浦さんと竹内さんが所属されていたのは大手事務所なので、代役を立てようと思えば立てられるでしょう。ただ制作側の意向もあり、なかなか簡単には進んでいないようです。このままスケジュールがずれ込んでいけば、出演者の他の作品への影響も出てきかねない。現場は頭を抱えています」(広告代理店関係者)作品同様、大どんでん返しとなるのだろうか――。
2020年12月05日竹内結子さん「最後に見たのは昨年の夏ごろ。お祭りのときに上の息子さんと来ていて、楽しそうに話していたね。彼女が亡くなったなんて、まだ信じられないよ……」竹内結子さんが住んでいた都内の自宅マンションからほど近くのスーパーの店員は、話しながら声をつまらせた。竹内さんの衝撃的な死から月日がたち、もうすぐ四十九日を迎える。「9月27日の午前2時ごろ、自宅でぐったりしているところを発見され、病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。遺書は見つかっていませんが、クローゼットの中で首をつった状態だったことから自殺と断定されましたね」(スポーツ紙記者)竹内さんは’96年にドラマ『新・木曜の怪談Cyborg』(フジテレビ系)のヒロインで女優デビュー。以来、NHK連続テレビ小説『あすか』や『ランチの女王』(フジテレビ系)など、多くの作品で主演を務めた。私生活では、’08年に中村獅童と離婚したが、昨年2月に新たなパートナーと明るい人生を歩き始めたばかりだった。「同じ事務所に所属する俳優の中林大樹さんと再婚。今年1月には次男を出産し、獅童さんとの間にできた長男も一緒に家族4人で幸せな生活を送っていたんですが……」(同・スポーツ紙記者)■夫は頭痛薬と胃薬を……家族で暮らしていたマンションの近くでは、竹内さんの元気なころの姿を覚えている人たちが多かった。「月に1~2回、おひとりで来ていました。食パンや甘い菓子パンを買うことが多かったですね。最後に見たのは昨年の秋ぐらいかな。全然見なくなったので、もう引っ越したのかと思っていました」(ベーカリーの店員)仕事で忙しいときは、コンビニにも立ち寄っていた。「ときどき夜にひとりで来て、レトルト食品をたくさん買われていましたよ。部屋着のようなゆったりした服装が多かったように思います。今年に入ってから1度も来ていませんでしたが、まさか亡くなってしまうなんて……」(コンビニの店員)亡くなる直前に彼女を見かけた人はいなかった。子どもたちに新型コロナウイルスが感染しないようにと、外出を控えていたのかもしれない。残された夫の中林も、このところ姿を見せていないようだ。「もともと、旦那さんはあまり出歩いていませんでしたが、竹内さんが亡くなってからも全然見ていませんね。出歩ける状況ではないのかもしれませんが……」(近隣住民)ただ、自宅から少し離れた場所にあるドラッグストアでは、彼の不安な姿が目撃されていて……。「1か月ほど前におひとりで来られましたよ。頭痛薬と胃薬を買っていましたね。帽子とマスクをつけて、顔のほとんどが隠れていましたが、目元に大きなクマがあったので、記憶に残っています。ちょっと心配になりましたね」(ドラッグストアの店員)■きちんと筋を通したい獅童最愛の妻が亡くなったことにまだ気持ちの整理ができていないのだろう。竹内さんの死にショックを受けたのは、家族だけではない。「嵐の二宮和也さんも落ち込んでいますよ。彼は以前から竹内さんの大ファンだと公言していましたからね。雑誌やバラエティー番組で好きな女性のタイプを聞かれると、迷わず彼女の名前を挙げていました」(芸能プロ関係者)二宮が竹内さんの訃報を知ったのは、主演を務める映画『浅田家!』の公開直前だった。「映画の舞台挨拶では、普段どおりでしたが、スタッフとの打ち合わせでは、いつもより笑顔が少なかったそうです。会見では、悲しみを押し隠して無理に笑っていたのかもしれませんね」(同・芸能プロ関係者)二宮には大きな“心残り”があるという。「周囲に“1度でいいから共演しておけばよかった……”と漏らしているそうです。竹内さんとはフジ系の『VS嵐』で顔を合わせたことはありましたが、ドラマや映画で共演したことはなかった。彼女が出る作品のオファーはあったそうですが、“緊張して役に入り込めないから”と、断っていたそうです」(二宮の知人)元夫の獅童が深い悲しみにさいなまれているのは、言うまでもない。「しばらくは憔悴しきっていたそうです。彼女が亡くなる前から家族写真を投稿していた彼のインスタグラムには《無神経すぎる》など批判的なコメントが殺到。現在も更新はストップしたままです」(前出・スポーツ紙記者)ただ、1か月半がたち、少しずつ気持ちを切り替えているのか、最近はこんな変化が。「周囲に、“長男の今後について、中林さんと話し合う場を設けたい”と話しているそうです。離婚する際、子どもの親権は竹内さんが持ち、獅童さんが養育費を支払うことと定期的に面会する権利を持つことで合意しました。これまでも、息子さんとは定期的に会っていましたが、今後も彼をサポートしたいと考えているようです」(獅童の知人)獅童は’15年に元ショップ店員の女性と再婚し、今では新しい家庭を持っている。「長男は中林さんが育てていくことになるでしょう。ただ、今後も息子さんと会うために、きちんと中林さんと話したいと考えているのでは。これまでは、竹内さんと連絡をとって会っていました。彼女が亡くなったからといって、いまの旦那さんに何も言わずに会うわけにはいかないですからね。きちんと筋を通したいのだと思います」(同・獅童の知人)長男の父親だという自覚を持っているのだろう。過去の雑誌のインタビューでも、彼に対する思いを語っている。《親の都合でなかなか会えなくなって、これから思春期に入って父親のことをどう思うかわからないけれど、彼がどこか誇りに思ってくれるような人物になりたいと思っています》これまで2人の父親に接点はなかったという。「まだ会ったことはありませんよ。長男は中林さんに懐いているそうですが、彼も血のつながった父親には会いたいと思っているでしょう。中林さんの気持ちの整理がついたタイミングで、2人で話し合うのではないでしょうか」(前出・獅童の知人)獅童が中林と“家族会議”を望んでいることについて、所属事務所に問い合わせたが、期日までに返答はなかった。残された家族で最良の道を考えれば、竹内さんも天国から喜んでくれるだろう。
2020年11月12日本誌が東京都内で中林大樹(35)を目撃したのは、10月中旬のこと。9月27日に女優・竹内結子さん(享年40)が自宅で急逝してから1カ月をむかえようとしていたころだった――。シングルファーザーとなった中林の日々について、彼の知人はこう語る。「彼はこれからも俳優の仕事を続けながら、お子さんたちを育てていこうと考えています。お父さんも“何か困ったことがあれば、いつでも言いなさい”と、全面的な支援を約束してくれているそうですが、彼の実家は奈良県ですからね……。彼が家を留守にせざるをえないときには、竹内さんのお姉さんにサポートをお願いするという話になっているそうです。竹内さんが亡くなって間もないですが、銀行に行って手続きをしたりと、すでに忙しい毎日を過ごしているようです」竹内さんには2人の姉がいる。今後は、竹内家と中林家が協力し合って子供たちを養育していくようだ。中林は銀行などにも通っているというが、相続・終活コンサルタントで行政書士の明石久美さんは次のように語る。「生前の準備がなく突然、家族が亡くなってしまった場合、遺族にはさまざまな悩みが残されます。どんな葬儀にするのか、などの供養の問題もありますが、意外に難しいのが“お金の手続き”です。通帳はどこにあるのか?銀行口座にはいくら残っているのか?未払金はいくらあるのか?どのような口座引き落としがあるのか?……、家族はこれらを調べなければなりません。もしネットなどでやりとりしていた場合には、情報の把握は難しいものです」また竹内さん・中林夫妻の知人によれば、さまざまな問題のなかでも、中林が直面している大きな悩みが2つあるという。まず1つ目が、“自宅退去のタイミング”だ。「中林さんと子供たちは、いまも同じところで生活をしています。ただ、あのマンションにいつまでいるべきか、彼も悩んでいるようです」’19年2月、竹内さんは中林と再婚した直後に、都心にある低層マンションに転居した。一戸が200平方メートル以上あるメゾネットタイプで、家賃は月に180万円ほど。「かなり高額ですが、少女時代にお母さんが早逝したりなどで、家庭環境に恵まれなかった竹内さんは、家族のために“理想のわが家”を用意したかったのでしょう。環境もよく、セキュリティも万全というだけではなく、ご長男の通学にも便利という条件もあって決めたようです」(竹内さんの仕事関係者)転居から1年7カ月の間には、次男も誕生。幸せな日々を過ごし、楽しい思い出もいっぱいだが、その半面で、“竹内さんが亡くなった悲劇の家”でもある。「子供たちにとっては“ママの温もり”が残る家です。そこから退去することは、中林さんも忍びないようです。しかし家賃はかなり高額だそうですからね。中林さんのいまの収入だけでは払い続けることは不可能です。実家は会社を経営しているそうですが、ずっと頼り続けるわけにはいかないでしょう。現実的には、遺品の整理を終えるころには、退去せざるをえないと思います」(前出・夫妻の知人)家族が悲劇的な最期に見舞われた場合、遺族はどのような決断を下すのか?一般社団法人「終活カウンセラー協会」代表理事・武藤頼胡さんに聞いた。「悲劇的な事件があった場合、その家に住み続けるかどうかというのは、難しい問題です。私が知っているケースでは転居された遺族が多かったです。新たな場所でやり直したい、というお考えだったと思います。ただ持ち家だったり、長年住み続けた家だったりした場合は、残るという選択肢を選ばれた方もいました」竹内さんは、少女時代の多くを埼玉県内で過ごした。特に実母亡きあとは、母方の祖母は“母親代わり”ともいうべき存在だったのだ。その祖母と同居している竹内さんの親戚女性はこう語る。「結子の次男坊はまだ生後9カ月ほど。やはり男手一つでは、なかなか難しいことがあるのではないでしょうか。その点、結子の姉は、結子に長男が生まれたときにも、手伝ってくれていました。もうすぐ四十九日?……そうですね、こちらには39歳で亡くなった結子の母が眠っているお墓があります。私たちの間では、結子もそのお墓に入ればいいのではないかという話もありました。しかし先方のお考えもあり、納骨やお墓のことは、中林さんにお任せすることになっています。結婚期間は短かったとはいえ、確かにそのほうがふつうに思えますね」この親戚女性が語る“お墓のこと”は、まさに中林が直面している第二の悩みなのだという。前出の夫妻の知人が続ける。「中林家の代々のお墓は奈良県にあるそうです。竹内さんは、中林さんの故郷を自分の故郷のようにも思っていたそうですが、さすがにそこで眠ることまで考えていたかは、いまとなっては誰にもわかりません。中林さんは次男です。将来的には竹内さんと2人で話し合って、東京にお墓を買い求めるという話にもなったかもしれませんが……。もちろん、いますぐに決める必要はないでしょうが、ゆくゆくは竹内さんのお骨を納める場所も中林さんは決めなくてはいけないのです」この第二の悩みについて前出の武藤さんは、「ご主人も俳優として働いていかれるわけですから、最終的にはお墓を東京近辺に新しく用意されるのが、いちばんだと思います。でもお骨はしばらくの間は自宅に安置しておくこともできます。また、お寺さんや霊園に預かってもらうこともできるのです。特に年配の方だと、“毎日お経をあげてもらえるので安心”と、思う方も多いようです」■「日本いのちの電話」ナビダイヤル:0570-783-556(午前10時~午後10時)フリーダイヤル:0120-783-556(毎日・午後4時~午後9時/毎月10日・午前8時~翌日午前8時)「女性自身」2020年11月10日号 掲載
2020年10月27日愛する妻を突然失った悲しみのために、幾晩も眠れぬ夜を過ごしたのだろうか。俳優・中林大樹(35)の頬の肉は落ち、目の周りは黒いクマで覆われていた。それでも、落ちくぼんだ目にはしっかりと光が宿っているように見えた。そう、彼には“守らなければならない息子たち”がいる。父として、悲しみに暮れているばかりではいられなかったのだ――。本誌が東京都内で中林を目撃したのは10月中旬のこと。9月27日に女優・竹内結子さん(享年40)が自宅で急逝してから1カ月をむかえようとしていたころだ。竹内さんの葬儀は家族だけで営まれたという。その翌日、中林の父であり、奈良県で医薬品原料卸売会社の会長を務めているAさんは、本誌にこう語っていた。「突然のことですからね……。家族みんなが憔悴しているのですが、特に大樹が憔悴しきっている状態です。しかし、そんななかでも大樹は、こう言っているんです。『2人の子供たちを結子の分も育てていきたい。でも彼らを守るためには一生懸命頑張らないといけない。僕が子供たちを育て上げることが、結子がいちばん喜ぶことなんだ』と――」竹内さんには2人の息子がいる。前夫・中村獅童との間に生まれた14歳の長男と、今年1月に中林との間に生まれたばかりの次男だ。中林にとって長男は実子ではないが、父子の間にはすでに絆が結ばれており、中林は“2人の息子を守っていく”ことの決意を固めていたのだ。家族葬を営んだ当時の中林はAさんによれば“どんな言葉をかけても心に届いていない状態”で、そんな息子のことをAさんは心配していた。だが、それから3週間がたち、中林も少しずつ変わってきたようだ。Aさんは本誌にこう語った。「いま(息子も含め)みんなが一生懸命立ち直ろうとしています。静かに見守ってくださると助かります」その柔和な表情からは、立ち直ろうとしている息子に強い信頼を寄せている様子がうかがえた。本誌が中林を目撃した日、彼は都内のビルに立ち寄り、すぐにパンフレットを手に姿を現した。パンフレットを持つ左手の薬指には、指輪がキラリと光っていたのだ。そのビルには、あるレッスンスクールが入っており、中学生にも人気だという。「竹内さんと中林さんは、長男くんがやりたいと思っている習い事などは、全部挑戦させてあげよう、という方針を決めていました。だからサーフィンに長男くんが興味を持ったときにも、すぐに中林さんが海に連れていって熱心にコーチをしてあげたのです」(中林の知人)多忙ななかで中林は、長男のために、スクールのパンフレットをもらいにきたのだろうか。今もはめ続ける薬指の指輪と同じように、竹内さんから託された子供たちを守るという覚悟を秘めた中林の目の輝きが失われることはないだろう。■「日本いのちの電話」ナビダイヤル:0570-783-556(午前10時~午後10時)フリーダイヤル:0120-783-556(毎日・午後4時~午後9時/毎月10日・午前8時~翌日午前8時)「女性自身」2020年11月10日号 掲載
2020年10月27日【今週の悩めるマダム】竹内結子さんの自死に大きなショックを受けました。竹内さんとは同世代で幼い子どもが2人いるので、共通点が多いと勝手に思っています。私自身、いますぐ死にたいというわけではないけど、「死んじゃったら楽かな」と思ってしまうことが最近増えました。この気持ちはどうしたら解消できますか? (埼玉県在住・40代主婦)このところ、芸能人の自死が続いていますね。死に至る理由はきっとさまざまでしょうが、こうも続いてしまうと、同時代を生きる者として、不安になるのは当然です。ましてや幼いお子さんがいらっしゃる奥様のような方は尚更だと思います。実は、僕も何度か「死にたい」と思ったことがあります。どれもいま思うと、真剣に考えた「死にたい」ではなかったように感じます。実際に死を選ぶ人は「死にたい」気持ちを深く考察されたというよりも、死に招かれた方が多いのではないでしょうか。「死にたい、死にたい」と言い続けている僕の友人はいま、2人も孫がいるおじいちゃんになって、ぴんぴん、生きています。先日会ったら、「長生きも悪くないな」と言っていました。この友人と同じというわけではないですが、奥様は「生き切る」と思います。そもそもここにお悩みを投稿してくださったということに、生きたいという希望が見えるからです。だから、僕は少し安心して、この先のことを書かせていただきますね。結論から言いますと、「死にたいと思っていい」というのが僕の考えです。その気持ちをもっと誰かに話してもいいし、それを言葉にしてこうやって投稿されてもいいのです。ただ、「死にたいと言ってもいいから、生きてください」と、いま死にたいと思っている方々へ伝えたいです。僕も離婚直後、「異国の地でどうやって幼い息子を男手一つで育てればいいんだ……」と絶望的になりました。マスコミにもあることないこと書かれ、そういう記事を見た在仏日本人から誹謗中傷まで受けました。さらに、その連中はかつて自分が面倒をみてきたような人たちで、「ああ、死ぬしかないな」と幼い息子の寝顔に向かって言ったことがあります。そういうときは憎しみよりも諦めの方が大きく、いま思えば危険な状態でした。でもそのとき、寝ていた息子の目尻に涙が見えた。一粒の輝く光でした。みんなを許そう。自由気ままに生きてきた自分にも責任がある。でも、この子にはいっさい罪がない。この子を守る存在が必要じゃないのか。もう一人の僕が、僕にそう告げたのです。そして、寝ている息子を抱きしめ、声を殺して泣きしました。そして泣き終わったとき、僕は強く生きようと決意していたのです。あれから約7年が経ち、在仏生活も18年になります。今年は2カ月のロックダウンをパリで経験し苦しい日々でしたが、僕は「絶対、生き切るぞ」と自分に言い続けてきました。奥様、こうやって投稿してくれてありがとう。それはあなたからの「生存するぞ」という決意だと思いました。人間は死にたいと思っていいのです。辛い世界ですから、当然です。でも、生きてください。共に、生きていきましょう。【JINSEIの格言】結論から言いますと、「死にたいと思っていい」というのが僕の考えです。ただ、「死にたいと言ってもいいから、生きてください」と、いま死にたいと思っている方々へ伝えたいです。この連載では辻さんが恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日ごろの悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】(@jinseinospice)、またはお便り(〒112-0811 東京都文京区音羽1-16-6「女性自身」編集部宛)にて絶賛募集中。※性別と年齢を明記のうえ、お送りください。以前の連載「ムスコ飯」はこちらで写真付きレシピを毎週火曜日に更新中!「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月20日イモトアヤコ(34)が10月14日、『イモトアヤコのすっぴんしゃん』(TBSラジオ)で竹内結子さん(享年40)について語る一幕があった。竹内さんのInstagramに登場するなど、その仲良しぶりから親友として広く知られていたイモト。9月27日に竹内さんの訃報が報じられると、ネットでも相次いで彼女を慮る声が広がっていた。番組エンディングで、リスナーや友人から心配の声が届いていることを明かしたイモト。「正直まだ何も整理できていないのが今の気持ちです」と、苦しい胸中を打ち明けた。生活や仕事が日々進んでいくいっぽう、「今は踏ん張ることしかできない」と沈んだ声で告白。竹内さんについて「すごく結子さんは私のことを愛してくれていました」「いっぱい愛をくれたのは本当です」と声を震わせた。また「嬉しいこと、辛いこと、悲しいことがあった時、誰よりも先に1番に結子さんに伝えていました」と振り返ったイモト。竹内さんと喜怒哀楽を共有したことを回想し、「本当に、たくさん愛をもらったなと感じています」と繰り返した。そして声を詰まらせ、「私も心から結子さんのことを愛しています」と偲んだ。「一部週刊誌でも憔悴しきっていたことが報じられたイモトさんですが、現場では気丈に振る舞っていたようです。竹内さんの家族葬が営まれた9月30日、イモトさんは『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)でブルーインパルスに搭乗するロケに挑んでいました。その予定を考慮したのか、イモトさんは葬儀が営まれた日よりも前に故人と対面。親友を失ったことを受け入れられず、泣き崩れてしまったそうです……」(スポーツ紙記者)ラジオで何度も「踏ん張る」という言葉を繰り返したイモト。前に進もうとする彼女に、寄り添う声が溢れている。《イモトさん… そりゃまだまだ整理なんてできないよね どうか頑張り過ぎないでください》《まだ気持ちの整理なんかつくはずないよね……竹内結子さんがインスタでアヤコ!ってまるで妹のように慕って本当にイモトさんのことが大好きだったよね今は踏ん張ろう、そう踏ん張ろう》《イモトさんと竹内さんの互いに対する愛の深さを感じますイモトさんずっと応援していくよ》
2020年10月15日2020年9月27日、俳優の竹内結子さんが逝去しました。突然の訃報に、多くの人が悲しみの声を上げています。竹内結子の親友、イモトアヤコが想いを吐露同年10月14日、お笑いタレントのイモトアヤコさんが、ラジオ番組『イモトアヤコのすっぴんしゃん』(TBSラジオ)で、逝去した竹内さんについて想いを吐露しました。竹内さんは生前、自身のInstagramにイモトさんとの写真を頻繁に投稿。2人の仲のよさは多くの人に知られていました。竹内結子がインスタを開設ただ1人フォローされている人物とはそのため、竹内さんの逝去後、イモトさんを心配する声が多く上がっていたのです。心配する声に対し、イモトさんは涙ながらに竹内さんへの想いを打ち明けました。この『イモトアヤコのすっぴんしゃん』の方にも、リスナーのみなさんからたくさん本当に心配してくださってる声があると聞いております。本当にありがとうございます。まぁ、個人的にもいろんな連絡だったりとか、本当に全部、心配してくださっているみな様、本当にありがとうございます。正直…まだあの、何も整理できていないというのが、正直な今の気持ちです。ただ、目の前の生活だったりとか、目の前のお仕事はあるわけで。そういうものは前に進んでいて。だけど、自分の中では、感覚的には踏ん張っているという感覚。なんていうんだろう。今は、踏ん張ることしかできないですけど…踏ん張ってます。私が感じた本当っていうのは、本当にすごく、結子さんはすごく私のことを愛してくれてました。いっぱいいっぱい、愛をくれたのは、本当のことです。私自身、何か嬉しいことがあったりとか、何かつらいことがあったりとか、悲しいことがあった時は、誰よりも先に、一番に結子さんに伝えてました。そういうときは、誰よりも喜んでくれるし、誰よりも悲しんでくれるし、誰よりも怒ってくれるし、私以上に怒ってくれたり。本当にたくさんたくさん、愛をもらったなと感じております。私も本当に心から結子さんのことを愛してます。この先、ちょっと、自分がどういう想いで、どういう気持ちで、何を見て何を感じて今までとそれがどう違うのか、正直分からないし、いろんなことに自信がなくなっているのも事実ですけど。だけど、踏ん張って頑張っていこうと思います。なので、このラジオも、楽しく来週からもお届けしたいと思っております。ちょっと今日は、最後、心配をおかけするような声だったかもしれないし、悲しくなってしまうような声だったかもしれないですけど。今日はどうか、許してください。また来週からこの時間を楽しく過ごせるように頑張っていきたいと思います。イモトアヤコのすっぴんしゃんーより引用「まだうまく整理しきれていない」という心の内を明かし、竹内さんへの想いを言葉にしたイモトさん。ネットからはイモトさんに対し、応援の声が多数上がっています。・イモトさんの竹内さんへの想いを聞いて涙が止まりません。本当にお互いに大切な存在だったんだなと思いました。・イモトさん、心配していました。まだ話すことがつらいと思います。それでも一つひとつ、丁寧に心の内を話してくれてありがとう。・ファンの私でさえ、まだ受け入れられません。親友のイモトさんの喪失感やショックは本当に大きいと思います。無理しないでください。イモトさんの気持ちの整理がつくにはまだまだ時間がかかることでしょう。しかし、涙で言葉を詰まらせながらも、「これからも楽しく頑張っていきたい」と語ったイモトさん。イモトさんのこれからの活動を温かく見守りたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月15日竹内結子さん(享年40)が亡くなってから2週間が経った。遺族や仕事をともにした知人が今も悲しみの淵にいるが、08年に離婚した前夫の中村獅童(48)も同じだった。「竹内さんが亡くなった当日、獅童さんは一人でずっと泣き腫らしていたそうです。離婚後も交流を続けていた長男のことを特に心配しており、一時期は引き取ることも考えたとか。ただ、再婚した中林大樹さん(35)が『長男も僕が育てる!』と言っていることを知って、今は遠くから見守る決断をしたそうです」(歌舞伎関係者)親子関係カウンセラーの横山真香さんは、竹内さんの長男にとって、実父・獅童の支援は非常に大事だと語る。「息子さんは14歳という思春期の難しい年ごろです。母親の自死をどう受け止めるかというなかで、義理の父親と一対一よりも、関わる大人は多いほどいいと思います。まず、亡き母のさまざまな思い出話ができます。『グリーフケア』といって、悲しみを癒すプロセスにおいて必要なことなんです。そのなかでも、実父と定期的に会っていたことは、不幸の中でのひとつの希望です。竹内さんは長男には実父のことを否定的に伝えず、息子さんと信頼関係を作らせていたのではないでしょうか」実父との、ある程度の距離感が、今後はプラスに働く面もあるのだという。「妻に先立たれた今の夫の中林さんもつらいはずです。ときには、ご自身を責めることもあるかもしれません。そんななかで獅童さんは離れていたぶん、冷静にアドバイスできるのでは。息子さんの生来の性格も熟知しているからこそ、メンタルをうまくサポートしていくことができるはず。 距離があるゆえ、息子さんが救われることもあるのです。息子さんがこれから生きていく中で出てくる多様な悩みと向き合ううえでも、実父の支えもあるのは、精神的にもとてもいいことです」(前出・横山さん)中林の知人によれば、中林が獅童と対面したという話をまだ聞いたことはないという。「直接、2人はまだ会って話したことはないように思います。しかし竹内さんが長男のことで獅童さんと連絡を取った際には、中林さんは『実父の意見は大事』と獅童さんを立てる気持ちがあったと聞きます」2人の父親のサポートが、長男の進む道を明るく照らすことを願うばかりだ。「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月13日「獅童さんは竹内さんが亡くなった当日は何も手をつけられないほど憔悴して、一人で大泣きしていたそうです。獅童さんの奥さん・沙織さんもひどくショックを受けていて……。さらに、以前から家族写真を載せていた獅童さんのインスタに次々に《無神経すぎる》など、心ないコメントが寄せられるようになり、夫妻はますます落ち込んでいたんです。とはいえ、上の子は2歳で、まだ3カ月の赤ちゃんもいますから、奥さんは気丈に振る舞って家族を支えています」(歌舞伎関係者)竹内結子さん(享年40)が亡くなって2週間。前夫の中村獅童(48)も悲しみから立ち直れていない。竹内さんの長男(14)と子供が同級生だったママ友も、心に穴が開いたままだという。「彼女はあんなに忙しいのにPTAの役員も自分から買って出てくれて、私たちにも、とても気さくに話してくれる人でした。どんなに多忙な有名人であっても、学校行事にも進んで参加してくれて。本当に真面目な方だったので、残されたお子さんたちのことが心配です……」長男、そして再婚相手・中林大樹(35)との間に授かった生後8カ月の次男。残された2人の子供たちの今後を案じる声は後を絶たない。前出の歌舞伎関係者は言う。「当初、獅童さんのところにも後援会筋から“竹内さんのところの長男を引き取ったらどうか”という連絡もあったようです。それを聞いた獅童さんは贖罪の思いも込め、一時は、引き取ることも真剣に考えたようです」一部では、獅童は竹内さんと離婚後、長男と連絡を取っていないのではとも伝えられた。しかし、父子交流は続いていた。獅童は雑誌『ハーパーズバザー』’18年5月号のインタビューで、聞き手の漫画家・桜沢エリカ(57)から、《失礼ですが、前の奥様との息子さんとは会っていますか?》と率直に聞かれ、このように断言していた。《会っています。そして彼のことを一日として忘れたことはありません。僕の再婚話が持ちあがったあとに会ったときは、「お父さん、違う人と結婚しようと思うんだけどいい?」って聞いたら、「お父さんがいいならいいよ」と言ってくれました》実父として、長男とは定期的に対面していることを明かしたのだ。もちろん、長男のことを誰よりも気にかけているのは、養父の中林も同じだ。奈良県にある医薬品原料卸売会社の会長を務める中林の父は前号の本誌の取材にこう語っている。《大樹は、こう言っているんです。「2人の子供たちを結子の分も育てていきたい。でも彼らを守るためには一生懸命頑張らないといけない。僕が子供たちを育て上げることが、結子がいちばん喜ぶことなんだ」と――。ただ下の子もまだ小さいですからね。中林家としてもみんなでフォローしていきたいと思います》獅童は、人づてに、中林のこの考えを聞いたという。前出の歌舞伎関係者は言う。「中林さんが長男を育てると言っているのなら、今は見守るのが最善だと考え直したようです。中林さんのご実家もサポートしていきたいと言っているわけですから、彼女が選んだ旦那さんの意思におとなしく従い、見守っていくべきではないか、と。獅童さんにも守るべき新しい家庭があるわけですからね。もちろん、長男になにか困ったことがあったら、いつでも連絡してきてほしいと思っていますし、いつでも全力で手を差し伸べるでしょう。『少しでも長男の力になりたい』という立場は、なんら変わっていません」獅童も前出の雑誌のインタビューで、長男への思いをこう続けている。《親の都合でなかなか会えなくなって、これから思春期に入って父親のことをどう思うかわからないけれど、彼がどこか誇りに思ってくれるような人物になりたいと思っています》思春期の長男を思いやる2人の父。その気持ちは天国の竹内さんにも届いているに違いない――。「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月13日「どうして……」。突然の訃報に、日本中が呆然とした。映画にドラマにと活躍し続けるトップ女優の姿に、私たちはどれだけ心を震わせてきたことだろう。時代を追うごとに、違う魅力を開花させてきた竹内結子さん(享年40)。そこで、30代以上の本誌読者約1200人に緊急アンケートを実施。読者に聞いた「好きな作品」トップ5とともに、彼女の功績をしのびますーー。【第1位】ドラマ『ランチの女王』(’02年)/麦田なつみ役「オムライスを頬張って幸せそうにほほ笑むシーン、彼女の透き通るような笑顔が大好きです」(60代)「当時、田舎に住んでいた私に、下町のおいしいランチを食べに行く夢をいただきました」(30代)「当時、ボーイッシュな見た目でこんなにかわいい人がいるなんて、と衝撃を受けました」(30代)洋食店を舞台に、ランチをこよなく愛するヒロインと4兄弟の恋模様を描いた本作。月9初主演作ながら明朗快活な女性をのびやかに演じ、一気にスターへと駆け上がった。【第2位】ドラマ『ストロベリーナイト』(’10年〜)/姫川玲子役「クールな感じと赤のエルメスのバッグ。ピッタリ似合ってカッコよかったです」(50代)「警察組織の中で闘う強い女の部分もあるけれど、菊田に対して時には弱い部分もさらけ出す……そんなシーンが好きでした」(40代)竹内さんが演じたのは、警視庁捜査一課殺人犯捜査第十係の主任刑事。西島秀俊演じる菊田をはじめ個性豊かな男性刑事たちを率いる姫川は、彼女の代名詞とも言える当たり役に。【第3位】ドラマ『プライド』(’04年)/村瀬亜樹役「恋人を待っている一途な彼女の顔。切なげで、奇麗な目がうるうるした感じが今でもハッキリ印象に残っています」(30代)「キムタクとの掛け合いに、何度見てもキュンとします」(40代)アイスホッケーを通してスポーツと恋を描いた青春ドラマ。木村拓哉と竹内さんのラブシーンでは、キムタクの決めゼリフの「maybe」や氷の上のお姫様抱っこなど名場面が誕生。【第4位】映画『いま、会いにゆきます』(’04年)/秋穂 澪役夫婦を演じた中村獅童と本作の撮影中から恋人に。’05年、交際半年のスピード婚で世間を騒がせた。同年男児を出産したが’08年に離婚。【第5位】映画『コンフィデンスマンJP』(’19年〜)/ラン・リウ(スタア)役劇場版第1作で香港マフィアの女帝を演じた。共演者の三浦春馬さんの横で笑顔を見せていたが、公開から1年後、2人は帰らぬ人に。竹内結子さんのご冥福をお祈りいたしますーー。「女性自身」2020年10月20日号 掲載
2020年10月11日女優の羽田美智子(はだ・みちこ)さんが、2020年10月9日に開催された自身のエッセイ『羽田さんに聞いてみた、小さな幸せの見つけ方』のイベントに出席。自身の子供や、同年9月に亡くなった竹内結子さんについて語る場面がありました。羽田美智子子供を流産した過去を明かす羽田美智子さんは2011年5月に、水中カメラマンである広部俊明さんと結婚しました。当時、報道各社に向けたFAXでは「ずっとよい友人関係でしたが、2年ほど前から私にとって特別な人となり、結婚させていただく運びとなりました」と報告しています。その後も夫婦関係は順調に見えた2人でしたが、羽田美智子さんは2018年3月9日のブログで、2017年に離婚していたことを発表。羽田美智子さんは東京、広部俊明さんは沖縄を拠点に活動しており、遠距離での夫婦生活を送る中で生まれたすれ違いが、離婚の理由の1つであることを明かしています。羽田美智子が離婚した理由をブログで語る開店したネットショップ『羽田甚商店』の評判は?そんな2人には子供がいませんでしたが、今回のイベントで羽田美智子さんは「流産をした経験がある」と告白。同エッセイの中では初めてその出来事について語っているといい、意図についてこのように説明しました。(世の女性に)そういう思いをさせたくなくて、若い人たちに早く読んでいただいて「こういうことが待っているんだな、人生には」って予習してもらいたいというか、そういう思いもあって書かせてもらいました。羽田美智子竹内結子の死に「言葉にならない」イベントの中では、羽田美智子さんに「亡くなった竹内結子さんについてどのように感じているか」という内容の質問が投げられました。羽田美智子さんと竹内結子さんは、2009年の映画『ジェネラル・ルージュの凱旋』で共演しています。2人は共演をきっかけに連絡をとるようになっていたといい、羽田美智子さんは竹内結子さんが亡くなったことについて「まだ信じていないというか、ふに落ちてなくて言葉にできない」と告白。「言葉が出てこなくて…。自分の中でまだ消化できてないっていう。なんでっていう思いになっちゃうんですよね」と、自身の中で整理がついていないことを明かします。『ジェネラル・ルージュの凱旋』で共演した後、竹内結子さんとはしばらく交流があったものの、徐々に仕事で一緒になることがなくなり、連絡を取らなくなってしまったそう。羽田美智子さんは神妙な顔つきで「友人関係が続いていたら、聞きたかったこともいっぱいあるし。言葉にならない、悲しすぎて」と語り、竹内結子さんとの不意の別れを惜しんでいました。羽田美智子悲しいことがあっても前向きに常に笑顔のイメージがある羽田美智子さん。普段から「小さな幸せを見つけるのが得意」だといい、同エッセイでは日常に隠れている幸せの見つけ方をつづっているといいます。羽田美智子さんは毎日『あした日記』というものをつけているそうで、これは明日、行うことにいい結末が待っていると事前に書き記すのだとか。すると、物事が必ずといっていいほど前向きに進むそうで、「ぜひ、やってみてほしい」と笑顔を見せました。そのポジティブなライフスタイルで支持を集め、さまざまな人にエールを送っている羽田美智子さん。昔も現在も変わらず輝いて見えるのは、その生き方に理由があるのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年10月09日「コロナ禍のなか、ここ1〜2カ月で『うつ』になる人が増加している傾向がみえます。私が診察していても『うつ』と診断する方は確実に増えてきていて、その7割方が女性という印象です」こう話すのは、立教大学教授で精神科医の香山リカさん。緊急事態宣言が出された4月ごろにも「コロナうつ」の危険は指摘されていたが……。「緊急事態宣言のころは『感染したらどうしよう』という、新しい感染症への恐怖心や不安、一過性の心のパニックなどで受診する方が多かった。でも、ここ最近では、『うつ』の診断基準の当てはまる状態の方が、増えているんです」女優の竹内結子さん(享年40)が9月27日に亡くなった。警察庁発表「月別の自殺者数」では、今年8月の女性の自殺者数は’19年8月より40%もの急激な増加となっている。自殺とうつには深い関係があるという。「自殺された方の遺書などから。8割方はうつ病状態だったのではないかという研究報告もあります。多くの方が、もしも亡くなる前に診察できたのなら『うつ』と診断される状態だったということです」では、どんな人がうつになりやすいというのだろうか?「責任感が強く、人に頼れずなんでも自分で解決しようとする人、また、『自分は大丈夫、うつにならない』と思っている人こそ注意すべきです。なにかに失敗したとき、『自分のせいだ』と自分を責めやすい性格の人もそうですね。また『いまはみんなコロナで大変だから』と考えるような人は、カウンセリングや受診も遅れ、重症化してしまう恐れがあります」竹内さんは今年1月に第2子を出産したばかりだったことから、「産後うつ」の可能性も指摘されている。初産のときは大丈夫でも、2人目以降で発症することはあるのだろうか?「子どもの数が多くなることで、育児の負担が増えます。そして、人によっては、初産のときと比べてしまう。1人目の出産は無我夢中で必死だったけれど、2人目だとある程度、客観視する余裕が出てくるので、『ちゃんとできるはずなのに、こんなこともできない』と自己批判してしまう部分があるかもしれません」また、2人目の出産は、初産時よりは年齢が上がるため、身体的負担も大きいうえに、更年期障害と重なる可能性も出てくる。「出産でホルモンバランスが崩れるのに加え、40代にさしかかっての出産は、更年期障害の始まりの時期とも重なります。二重のストレスがかかってくる可能性がある」またアルコールにも注意が必要だ。特に、主婦の場合は台所でお酒を飲んでしまう“キッチンドリンカー”が危ないという。「キッチンでお酒を飲んでいると、家族は気付きにくく、飲んでいる頻度や酒量が把握しにくい。心のエネルギーが低下していると自制がききませんから、止める人がいなければ飲み続けてしまいます。しかし、精神的な不調をお酒で紛らわせていると、酔いが覚めたときに現実に戻り、不調がさらに悪化してしまう場合も。そんなときに自殺の危険が出てくるのです」因果関係は不明だが、竹内さんもキッチンでお酒を楽しんでいたことを、テレビで明かしている。『子どもが寝静まって「2〜3時間はボーッとできる」と思ったら、だいたい台所でお酒を飲んでいる。キッチンドリンカーは危ないよって言われるけど……』(’19年3月10日放送『ボクらの時代』フジテレビ系より)そんなうつ自殺を防ぐ、10の習慣を香山さんが教えてくれた。【1】「もっと頑張らないといけない」などと自分を責めない【2】何にもしない日を作る【3】ネガティブなことは「たまたま起きただけ」と片づける。原因を追求しない【4】コロナの感染拡大や有名人の相次ぐ死去に気分が落ち込んでいる人は、ニュースをチェックする時間を朝と夕にそれぞれ一度だけに限る【5】休みの日に資格の勉強などの自己研さんをやりすぎない【6】問題をお酒で解決しない【7】いま苦手な人でも「嫌いな人」と決めつけない【8】物事の「よい」「悪い」の判断をすぐしないで、とりあえず保留する【9】犬の飼い主同士の挨拶くらいはするなど、ちょっとした人付き合いの煩わしさは受け入れる【10】夜は寝ること。とにかく寝て、朝起きてから考える。日曜の夜は自殺が多いので要注意もっとも幸せそうなタイミングでも精神に不調をきたすこともあるのだという。「夜中にひとりで悩むのを何としても避けたいのはもちろんですが、竹内結子さんはご家族と同居している状況で、一家団らんしたあとに亡くなったと報道されています。日曜の夜にもっとも自殺が多いともいわれています。家族と暮らしている方も、単身の方も、夜、特に『週末の夜』には悩まないで、寝てしまうのがいいでしょう」「女性自身」2020年10月20日号 掲載
2020年10月09日