「結婚観」について知りたいことや今話題の「結婚観」についての記事をチェック! (6/6)
ぐるなびウエディングはこのほど、「牛レバ刺し」 が7月1日から食品衛生法に基づき提供が禁止されることに関連し、レバ刺し好きの人の恋愛観・結婚観について調査を実施し発表した。調査期間は6月23日~6月24日、調査対象は10代~40代までのぐるなび会員の男女で、男性565名、女性592名。今回の調査では、全体の半数近い45.8%の人がレバ刺しを「かなり好き」「好き」と回答。この”レバ刺し好き派”を”アンチレバ刺し派”と比較し、レバ刺し好きの人の特徴や恋愛観・結婚観を考察している。まず食事に関する質問で、レバ刺しを「かなり好き」と答えたレバ刺し大好き派では、お酒好きの割合が71%と突出して高かった。アンチレバ刺し派は41%だったので30%も多い結果に。また、居酒屋から高級フレンチまで、あらゆる分野の飲食店で食事をする機会もアンチレバ刺し派に比べ多く、「女子会」や「男子会」といった同性との飲み会に出席する率も52%とアンチレバ刺し派の35%に比べ高かった。美味しいものへの探求心にあふれ、「人との交流」と「美味しいものを食べること」を大事にするライフスタイルがうかがえると分析している。次に恋愛体質に関する質問で、これまでに付き合った人数を聞いたところ、「これまで付き合ったことがない」という人はアンチレバ刺し派の8.3%に比べてレバ刺し大好き派は2.8%と少なく「5~9人と付き合った」(31.5%)、「10人以上と付き合った」(16.5%)と アンチレバ刺し派に比べて多くの恋を経験していることがわかった。また、「もしレバ刺しが食べられるとしたら、レバ刺しと○○、どちらを優先させるか」という質問では、約50%が「仕事の飲み会よりはレバ刺し優先」と回答したのに対し、「お目当ての異性からのデートの誘い」があれば大好きなレバ刺しを我慢してもいいと回答した人が87%に上り、恋愛を優先する恋愛体質であることがわかったという。結婚願望に関する質問においても、「絶対に結婚したい」「できれば結婚したい」と前向きな回答がレバ刺し大好き派で76.7%、アンチレバ刺し派は59.7%と差が見られた。レバ刺し大好き派は結婚にも積極的な傾向が見られるとしている。次に「大好きな人と別れなくてはならなくなったら?」との質問では、アンチレバ刺し派の人には「しばらく恋愛しない」と答えた人が41.8%と多かったのに対し、レバ刺し大好き派は28.2%だった。逆に「諦めて別の相手を探す」は55.3%とアンチレバ刺し派の42.2%より多く、たとえ大好きだった人との恋でも引きずらずあっさりしているようだと分析している。さらに女性の回答者に男性の好みについて聞いたところ、少数派ではあるものの「草食系男子」についてレバ刺し大好き派の女性はアンチレバ刺しの女性に比べ「好み」だと答える人の割合が約2倍だった。また、レバ刺し大好き派の女性は自分を「肉食系」だと認識している割合が78%と高い、という結果も。調査結果から同サイトでは「社交的で情熱的。恋愛・結婚に積極的。友達も大事にし、食費は惜しまない…。レバ刺し好きは、明るい人間関係や、活発な経済を担っている人たちと言えるかもしれません」と分析している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月02日パートナーエージェントは5月24日、2012年の新入社員を対象に「結婚観」に関するアンケートを行い、その結果を発表した。2012年4月に新入社員として入社した男女184名を対象に調査し、調査期間は4月27日~5月7日。まず、「将来あなたは結婚したいですか? 」との問いには、79.3%が「はい」と回答。結婚時期については「社会人5年目以内」が最も多く36.3%、以降「社会人7年目以内」(19.9%)、「社会人3年目以内」「社会人10年目以内」(各18.5%)と続いた。同社は「社会人3年~5年目といえば、責任者として仕事を任され始めたり、会社によってはリーダー職に就く人も出てきたりする年数でしょうか。一通り仕事のやり方を覚え、社会人としての基礎知識が身についた頃に、『次は結婚を……』という計画が現実味を帯びるのでしょう。結婚して家庭を持つために、まずは自身の成長の実感が要になっていることがうかがえます」と分析している。さらに、結婚に向けて自分に必要なものを聞くと(複数回答)、1位は「経済力」で69.0%。2位「精神的な成熟」(52.2%)、3位「将来の計画性」(50.3%)という結果になった。逆に、結婚相手に求めるものとしては(複数回答)、「性格の相性」(70.7%)、「同じ価値観や趣味」(62.5%)、「金銭感覚」(57.6%)となり、経済的要素である「安定した収入」は37.5%となっている。また、結婚によって得られるものについては(複数回答)、「好きな人と一緒にいられる幸福感」(59.2%)、「パートナーと共同生活を送れる安心感」(55.4%)という回答が多く、「一緒にいられることに起因して感じられる幸福感が、家族をつくる・つくりたいという思いにつながっていることがうかがえる」としている。「もし30歳で・40~50歳で未婚だったらどうすると思いますか? 」という問いに関しては、30歳の場合は「友人・知人に紹介を頼む」(34.8%)、「(まだ早い、焦る年齢ではないので)何もしない」(31.0%)、「合コンに参加する」(26.6%)に回答が集まり、40~50歳の場合は「結婚を諦める」(54.9%)がダントツの1位となった。なお、「結婚相談所へ入会する」という回答は、30歳で未婚の場合は6.5%だったが、40~50歳で未婚の場合は14.1%と倍以上になった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月24日結婚相手紹介サービスのサンマリエでは、結婚を積極的に考える20代~40代の独身男女およびサンマリエ会員に対して、結婚に対する意識と価値観について調査を実施した。その結果、20代女性の2人に1人が「年齢を意識して」と回答。結婚に積極的な姿勢がみられる。同調査は、結婚を考えて同社に訪れた非会員507名(男性226名、女性281名、調査期間3月8日~4月8日)と会員539名(男性352名、女性187名、調査期間3月27日~4月10日)が対象。非会員には「結婚に対する意識と価値観」を、会員には「婚活に対する意識」と「婚活を始めてからの変化」についての意識調査を実施した。非会員の調査結果では、「年齢を意識して」結婚を考えたという回答が男女ともに最多。若いうちから、結婚に向けて積極的に行動をしていることがわかった。また、結婚相手に求める要素としては、「性格・価値観が合うこと・歩み寄れる人」という、内面的な希望が多い結果となった。結婚相手に人柄や内面を重視する傾向があることがわかる。会員では、男性の約5割、女性の約7割が家族や友人に自分が婚活していることを打ち明けているという結果がでた。このことからも「婚活」という言葉はすでに新語ではなく、定着していることがうかがえる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月26日25歳にもなると周囲でも結婚する人、子供を産む人が少しずつ現れ人生の分かれ道に差し掛かります。仕事も慣れ、遊びもどんどんと楽しくなります。そんな時に結婚について20代半ば女子はどのように考えているのでしょうか。ある時、結婚観の意識調査をしたところ、不思議な結果が出ました。それは結婚願望が一時的に25歳の年代の女性で上がっている、ということです。不思議と26歳の時からはゆるやかに下り坂に下がっていることも不思議に思い、回答者に理由を問いただしてみました。 ◆24歳の女性の回答1.交際している人はいるけど、まだお互い仕事も落ち着いていなくて「結婚」という具体的な話にならない。2.まだ学生気分でそんな気になれない。3.社会人3年目までは遊んでいたい。 24歳の女性はみんな自分の時間を大事にしたいと考えているようです。また同時に彼女たちには、まだ結婚をして家庭を持つ、という余裕がないように思えます。◆25歳の女性の回答1.遊びつくしたからそろそろ落ち着きたい。2.四捨五入すると30になる。やばい3.周りが結婚し始めて焦り始めた。 24歳と25歳の違いはやはり余裕の差でしょうか。25歳になると、先輩や友達がだんだん結婚し始める時期でもあるからか、焦りに似た回答が見受けられました。 ◆26歳の女性の回答1.結婚ラッシュに慣れて焦りが消えた。2.30歳までに結婚できればいいかなと思うようになった。3.まだまだ他の男性をみたい。 と、26歳になると、結婚ラッシュに突入して焦りも消えつつあるようだ。また、そんな周りの結婚ラッシュを見ながら「自分はもっと品定めをしたい」という気持ちがわき出てくるというのも事実。結婚の裏に隠された壮絶な現実や苦労が垣間見えると、もっと慎重になりたいと思うようになるのだと思います。 近年、晩婚化も進み30代で結婚など日常化しつつありますがだいたいの場合、「結婚なんてしたくない」なんて言っている女性はだいたい「結婚待ち」状態です。 「私?もちろん一刻も早くしたいです。」
2012年01月03日やっぱり金銭感覚の一致が大事!?20代女性が結婚相手に求める、共通の価値観とは今年ももう6月。ジューンブライドをゲットする友人たちを祝福しながら「次は私の番」と、ひそかに狙っている人も多いはず。「結婚するなら優しい人。もちろん、○○だけは譲れないわ」などと妄想しながら、結婚相手に望む条件を考えていることでしょう。今回はそんな、20代女性が結婚相手に求める共通の価値観について、本音をズバリ聞いてみました。>>男性編も見るQ. 結婚相手に求める共通の価値観は何ですか?(複数回答)1位金銭感覚75.5%2位両親との付き合い方47.5%3位食の好み44.3%4位育児の分担38.8%5位マナー38.0%■ここが合わないと根本的に無理だと思う価値観・「金銭感覚が合うかどうかは重要。ギャンブル大好きな人などは無理かも……」(24歳/医療//医療事務)・「何にお金を使うか、どこまで貯金するかの感覚が違うとストレスになると思うので、特に金銭感覚は重要」(27歳/金融/金融系専門職)・「金銭面や家事分担ならまだ説得すれば何とかなりそうだけど、マナーは体に染み付いているものだと思うから、相手も自分も同じ価値観でないと難しい」(24歳/ソフトウェア/SE)・「マナーやモラルに対する考え方が違うと、相手の振る舞いにイライラしてしまい、一緒にいられない」(24歳/官公庁/その他)・「生活のリズムは大事。以前、リズムのまったく合わない人と一緒に暮らしていたときは本当に大変だった。寝る時間など、ある程度は似ている方が良い」(28歳/鉄鋼/その他)・「『家事は女がするもの』という考えの人とは結婚できないと思う」(22歳/土木/技術職)■将来を考えると一緒の方が良いと思う価値観・「結婚しても仕事は続けるつもりなので、そのあたりの価値観が合う人が良い」(22歳/官公庁/衛生監視)・「結婚してからも働きたいので、将来を考えると家事や育児の分担に関する価値観が一緒の人が良いなと思う」(22歳/金融/金融系専門職)・「生活を共にしていくことを考えると、子ども、親、お金のことは長期的に重要な問題だと思う」(22歳/金融/営業)・「お互いに長い期間、気持ち良く暮らしていくためには、時間の使い方に対する考えが合っていることが大事」(24歳/電機/法務)■その他、ここだけは譲れない価値観・「住む場所は重要。将来は地方に住みたいと言われたら、結婚を考えてしまうかも」(26歳/通信/総務)・「とにかくタバコが嫌いだから、結婚相手は絶対にタバコを吸わない人がいい」(23歳/小売/販売)・「食の好みが違うと、料理をするのが大変そう」(26歳/鉄鋼/総務)・「笑いのツボが一番大事。人生楽しく過ごさなきゃ」(28歳/化学/研究開発)・「結婚してみて分かることも多いので、最初からあれもこれもと求めすぎない方がいいような気もする」(26歳/卸/秘書・アシスタント)総評仕事に対する理解や、家事の分担などが上位に来るかと思いきや、男性とほぼ変わらない結果になったのが驚きでした。仕事や家事に関しては、話し合えばどうにかなりそうなものの、金銭感覚や食の好み、マナーなどは20年以上に渡って徐々にでき上がってきたものですから、誰かに言われたからといって「ハイ、そうですか」と変えられるものではないですよね。だからこそ、男女を問わず、相手に求める価値観が同じになるのかもしれません。さて、それが分かれば、あとは共通の価値観を持った運命の人に出会うだけ……。なんて、実はそこが一番難しいところなんですけどね。 (文・山本奈緒絵)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】恋人に求める条件ランキング【女性編】結婚相手に求める条件ランキングコブス横丁一緒に住んで発見した、彼氏・彼女のイヤなところって!?完全版(画像などあり)を見る
2010年06月11日自分を受け入れてくれる相手と結婚したい!20代男性が考える結婚のホンネ「就活」が終わってしばらくしたら、今度は「婚活」という流れになりつつある昨今。結婚相手に望む条件も、皆さんどうやら、ずいぶん明確にお持ちのようです。見た目も大切とはいえ、重要なのはやっぱり内面。特に、相手との価値観が合わないと、結婚生活もうまくいかないはず。「婚活」全盛の現在、20代男性は結婚相手に求める共通の価値観を、こんな風に考えています。>>女性編も見るQ. 結婚相手に求める共通の価値観は何ですか?(複数回答)1位金銭感覚57.6%2位趣味への理解度38.7%3位食の好み29.0%4位マナー26.8%5位両親との付き合い方26.4%5位子どもの将来26.4%■「堅実な人がいい」お金にまつわる価値観・「お金の使い方が荒い人は、やはり困る」(24歳/機械/設計)・「金銭感覚が違う人とは、これまでもうまくいかなかった」(27歳/教育関連/研究開発)・「僕自身、毎月貯金をしたり投資をしたりしている。貯金もせず、お金にルーズな人との結婚は難しい」(26歳/食品/研究開発)■「ここだけは理解して」趣味にまつわる価値観・「趣味を理解してもらえないと、休日の自由がなくなりそう」(27歳/電気/営業)・「車が趣味。結婚しても『家族が増えたから』といってミニバンを運転させられるのはカンベンしてほしい」(25歳/自動車関連/エンジニア)・「俳句という、若者があまり好みそうにない趣味があるので、ただでさえ同世代の人から敬遠されがち。そういう意味では、自分の趣味を理解してくれる人と結婚したい」(23歳/運輸/総務)■「意外と大切」両親との付き合い方・「すでに二世帯住宅を建てているので、両親との付き合い方を重視してくれる人がよい」(29歳/繊維/財務)・「ウチの親は、世間体を何より気にする。そこを理解して付き合ってくれる人でないと難しいと思う」(29歳/精密機器/設計)・「自分は何よりも家族が一番重要だと考えているので、自分の家族を好きになってくれる人でないと困る」(27歳/精密機器/システム)■その他、こんなところが同じ人と結婚したい・「お互いの仕事に関する意識は、十分配慮しなくてはいけないところだと思う」(29歳/教育関連/販売)・「自分は転勤がある仕事をしているので、転勤になっても一緒について来てくれる人がいい。単身赴任はしたくない」(29歳/運輸/総務)・「食べ物の好みは重要。『安売り食材と高級食材、それぞれ違う素材を口にして育ってきた二人は妥協点が見出せなかった』と友人が話していた」(23歳/教育関連/サービス)・「休みの日は一緒にゆっくりしたいから、休日の過ごし方の合う人がいい」(26歳/IT/SE)・「笑いのツボ。これが合えばたいていはうまくいくはず」(23歳/広告/営業)・「なんだかんだ言っても、互いを尊重し合う姿勢が持てれば、うまくいくと思う」(27歳/鉄鋼/営業)総評1位の「金銭感覚」に続き、4割近くの男性が選んだのが「趣味への理解度」。実は、男性と女性の最も大きな違いが現れたのがこの項目でした。たとえ結婚相手であっても、侵されたくない領域があるのが男性。それを理解してくれる相手と結婚したいと思う気持ちが分からないわけではないですが、女性側からすれば、もう少し妻にも目を向けてほしいと思ってしまうかもしれません。結局、こうした考え方の違いをお互いに思いやれるかどうかが、結婚生活がうまくいくかどうかの分かれ道になりそうです。皆さんはこの結果、どのように感じましたか? (文・山本奈緒絵)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】恋人に求める条件ランキング【男性編】結婚相手に求める条件ランキングトレンドサプリ相手の価値観にあわせれば、恋は急加速間違いナシ!完全版(画像などあり)を見る
2010年06月11日