「結婚観」について知りたいことや今話題の「結婚観」についての記事をチェック! (4/6)
時代とともに、価値観や生活習慣は変化していくもの。結婚相手に求める条件も、常に変化しています。令和の時代をむかえ、変化し続ける私たち。幸せに結婚生活を送るためには何が必要なのでしょうか。今回は、最近結婚したカップルに聞いた、結婚するときに重視すべきポイントをご紹介します。■ 柔軟な働き方ができるか「旦那さんは最初外資系の金融機関でバリバリ働いてたんですけど、もっと家族との時間を大切にしたいと思い立って転職。今は海の近くに自宅兼オフィスを構えて、スローライフを実践中です。自分の理想を実現するために柔軟に働き方を変えられる彼のこと、尊敬してます」(27歳/ヨガ講師)大きな会社に勤めているから安心!という時代はもう終わったのかもしれません。たとえ困難な状況が訪れても、柔軟に働き方を変えられれば安心していられます。彼は将来のビジョンを持っていますか?今の会社におんぶにだっこなスタンスだと危険かもしれません。彼がどんなライフスタイルやキャリアを思い描いているのか、さりげなく聞いてみてくださいね。■ どんな状況も楽しめるポジティブさ「結婚する前、彼の転勤で遠距離恋愛になることになって。泣いてばかりいた私に『ひとり暮らしで家事の腕磨いて、手料理ごちそうするね!』とか『久しぶりに会えると幸せも倍増するらしいよ』とか言ってくれた彼。どんなときもポジティブな彼に一生ついて行く!と決意しました」(27歳/歯科衛生士)生きていれば、楽しいことばかりではないのはみんな同じこと。ピンチや悲しい出来事に見舞われたときも、前向きに考えられる人はその先の人生も楽しむことができます。ちょっとしたハプニングが起きたときの彼を、よく注視してみてくださいね。そんなときこそ、彼の本性が垣間見えるかもしれません。■ プライベートは死守する「実は、今回の結婚が2度目。前は元夫の両親と同居するとかしないとかでトラブルになり、離婚に至りました。今の旦那さんは、親とは仲良しだけど『親だからって俺らのプライベートには踏み入れさせない』と、きっちり線引きができるタイプ。いい距離感を保ってくれて、すごく幸せです」(30歳/保育士)彼を育ててくれたご両親とは、いい関係を築きたいもの。いっぽうで、夫婦のプライベートな空間も守りたいですよね。結婚して親子の関係となっても、適度な距離は必要です。まずは、彼が精神的に親から独立できているかをチェック。会話の中で“親”が登場する頻度があまりに多い場合は、要注意かもしれません。■ 共通するのは、一緒にいるときの心地よさ!結婚相手の条件を考えだすと、何が正解かわからず途方に暮れてしまうこともありますよね。今回紹介したエピソードに共通しているのは、一緒にいて心地いい相手だと感じる点です。難しく考えすぎず、しかし先のことも想定しながら、気になる点を確認してみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月26日壇蜜(39)が7月13日にアップされた記事で結婚観について語った。昨年11月、漫画家の清野とおる氏(40)との結婚を発表した彼女。ネットではその考え方に共感する声が続出している。14年6月、本誌のYouTubeチャンネルで「独身でいることの自由不自由と、結婚して生活することの自由不自由って、本当はトントンだと思うんですよ」と語った壇。「ただ質が変わっただけ」とも述べ、結婚に対してフラットな気持ちでいることを明かしていた。そんな彼女は13日、「婦人公論.jp」の取材に対して結婚について「『40歳以降もちゃんと生きられそう』という見込みが立ったので、してもいいかなと思った」とコメント。続けて「『ちゃんと生きられる』の意味は、経済的・精神的に自立して生きられるということ」といい、「ひとりで生きられないから結婚するのではなく、自分ひとりでも生きられる自信がついたから誰かと一緒にいられるようになった」と明かした。「1人でも生きていける自信があるから、誰かと一緒にいることができるようになった」という壇。その含蓄に富んだ結婚観は大きな反響を呼び、ネットではこんな声が上がっている。《お互い自立してこその恋愛、結婚って良いよね 相手が一人で生きていける人なら相手の収入なんてどうでもいい》《ひとりで生きれない、自立できない人は悲しいかな、お付き合いしても結婚しても関係性がなかなか安定しづらい気がする》《一人で生きていける自信があるから、相手にも優しくなれるってことですよね》《私に結婚は全く関係ないけど「精神的経済的に自立し1人で生きていけるから誰かといられる」は肝に銘じておく事にした》また《自分が相手に依存して生きてきていつもダメになってた理由がわかった気がした》《こういう考えを持って結婚すればよかった。仕事が辛くて結婚に逃げ込むように結婚したので、後が辛かった》と自戒するような声も。壇の考え方は多くの人々の胸に刻まれたようだ。
2020年07月15日カップルが別れる原因の上位に「価値観の違い」がありますが、これってとてもあいまいな言葉ですよね。具体的に、男女のあいだにはどのような「恋愛観の差」があるのでしょうか?今回は、男女の恋愛観の違いを3つご紹介します。■ 1、愛し方:体で愛する男性・心で愛する女性男性は好きな人を体で感じたいと思う特徴があり、女性は好きな人を心で感じたいと思う特徴があります。そのため、好きだから体を求めてくる男性に対して「もしかして体目当て……?」とカン違いしてしまい、相手の気持ちの見極めに悩む女性が多いのです。彼氏が会うたびに体を求めてきたとしても、純粋に彼の愛情表現である可能性が高いです。嫌なときは応じる必要はないですが、彼の態度にひそむ気持ちは理解してあげたほうがよいでしょう。■ 2、想い:熱しやすい男性・熱しにくい女性一般的な傾向として、男性は「熱しやすく冷めやすい」、女性は「熱しにくく冷めにくい」というものがあります。男性の中には、ひとめぼれしやすく、初対面なのにすぐにのめり込むタイプの人も多くいます。それが浮気へと発展し、すぐに彼女にバレてしまうケースも多々あるのですが……。一方で、女性は初対面の男性にいきなりハマることはあまりありません。だんだんと熱を帯びて、恋する気持ちが強くなっていくのです。そのようにじっくり熱くなった想いは冷めにくく、長く続くでしょう。■ 3、相手への評価:減点する男性・加点する女性異性の評価については、男性は減点方式、女性は加点方式と言われています。男性は、女性に対する理想が高め。最初に「満点」から始めて、幻滅した点があったら順々に減点していくようです。この方式が、男性が熱しやすく冷めやすい恋愛をする原因とも言われています。女性としては、つねに完ぺきな自分を保たなくてはならないため、ちょっと厳しく感じますよね。一方、女性は、男性に対して最初から極端に高い理想は持っていないことが多く、低い基準から入ります。そして、ときめきを感じたら加点していくため、愛情も長続きしやすく、熱しにくく冷めにくいと言われるのです。男性側は、第一印象で失敗しても、巻き返すチャンスがたくさんあるということですね。■ 恋愛観の違いを知って、恋を長続きさせよう今回は、男女の恋愛観の違いを3つご紹介しました。これらの違いを事前に理解しておけば、よくある「価値観の違い」で別れてしまうことも減るでしょう。性差を正しく理解して、彼と末長く素敵な恋愛を楽しんでくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月23日育った環境、周りの環境によって、人の価値観って違ってきて当然ですよね。ですが、大好きな彼とそれが大幅に違ってしまうと、お付き合いに支障が出てくるのも無理ありませるにはどうしたらいいのか、うまく関係をつくる心がけをお教えします!■会うのは時々にする価値観の違いは、一緒にいれば居るほど大きく感じるようになります。ですから、会う頻度を減らせば、大きな価値観の違いは感じにくくなります。また、会うのが久々であれば、お互いに思いやりを持った行動ができて、愛情もうまく育めるはず。価値観のズレが気にならないだけでなく、会えない期間で好きな気持ちを高めることができるので、一石二鳥です。うまくやるためには、お互いに居心地のいい距離をあえてとる、ということも必要なのかもしれません。■価値観の違いを楽しむ食べ物の趣味が合わない、お金の価値観が合わない、趣味嗜好が合わない、など違いの種類には色々あるでしょう。そのすべてを無理に合わせようとするから、些細なことにもイライラするようになってしまうのです。お互いの価値観をつぶしてまで合わせようとするのではなく、その違い自体を楽しむ工夫ができると心地よい関係を築くことができるでしょう。たとえば映画の趣味が違うのならば、映画を見終わったあとに感想を述べあって彼の新しい意見を発見したりすれば、楽しく過ごせますよね。価値観が違うということは、ふたりで2倍の考えを持てるということ。うまく活かせるとお互いを高め合えるでしょう。■お金や生活の価値観は埋めておこう長いスパンで彼と一緒にいることを考えるならば、お金の使い方や生活に関わる部分の価値観は埋めておかないと後になって確実に困ります。特に生活をするうえでの大切になってくる価値観は、何としても折り合いをつけておきたいものです。付き合いはじめから無理に価値観をあわせようとすると、楽しい恋愛期間が訓練のようになってしまいますから、長い付き合いの中で徐々に、さりげなく自分の価値観を伝えていきましょう。何か違いを感じたなら、「こうしてくれたら嬉しいな」など、彼の価値観に気を配りつつも、あなた自身の意見を伝えるような言い回しをすることが重要です。■全面的に彼を受け入れるのもアリ「恋愛は惚れたもんが負け!」という言葉があるように、好きなら主導権を握るのを諦めるのもひとつの手。彼のどんな価値観も、甘んじて受け入れることが解決につながるかもしれません。「我慢」と言うと一方的に強いられている感じがしますが、他人を変えるのは、時間と労力さらに気苦労も増えるもの。他人を変えるより、自分を変える方があなたにとって楽な場合もあるのです。無駄なケンカを増やすようなことはせず、彼に合わせてみるのもアリでしょう。■価値観が違うのは当然価値観がはじめから全く一緒!というカップルは稀でしょう。価値観が違うから得られることもあります。その違いも含め、可愛いなと思ってあげられればうまく付き合っていけるはずです!(odango/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月16日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情519】育った環境、物事の考え方などによって、形成されていく価値観は人それぞれ。お付き合いや結婚をする際は「価値観が合う人をパートナーにしたい」と考える人がほとんどでしょう。でも「好きだけど、価値観がなんか合わない」というカップルも意外と多いもの。価値観の合わない彼と関係を長続きさせるためには、どうすればいいのでしょう。また、縁の切りどきはいつ!?■価値観がぴったり合う人は、まずいないそもそもですが、価値観が似ている人はいても、ぴったり合う人はまずいません。生まれ育った環境、経験してきたこと、関わってきた人や影響を受けた本など、自分と全く同じ人生を歩んでいる人なんてどこにもいないんです。そう、相手が誰であれ、多少なりとも価値観は違います。ただ、その違いが許容範囲内であるかどうか、が大事なのではないでしょうか。一口に価値観と言っても、いろいろありますよね?金銭感覚、衛生観念、交友関係、人生において何に重きを置いているか、許せないこと・譲れないことは何か……。それらがあまりにも自分とズレている相手だと、長時間一緒にいるのはストレスですよ。■ “人としてどうなの?” は注意してよしただ、価値観の前に「モラルやマナー的にどうなの?」ということは注意していいと思います。例えば、衛生面で言えば、手を洗わないとか、歯磨きしないとか。経済面なら、税金を納めないとか、平気で人にお金を借りてギャンブルをするとか。そういう“人としてどうなの?”ってことですね。それで、改善をしてくれればいいですが……まぁ、難しい部分もあるでしょう。人って年々、柔軟性がなくなり、価値観やマイルールが凝り固まっていくので、そうそう変化は望めません。でも、彼女のことが大好きで別れたくない!という男性なら、改善するための努力はするはず。■価値観の違いは歩み寄るしかない交際前のデートで話が弾んで「この人と合う!」と思って付き合ったものの……ふとしたときに価値観の違いに気づくことってありません?例えば、あなたはランチで1000円くらいかかるのは普通と思っていても、彼は「1000円は高い!贅沢!」と思っているとか、たまの旅行のとき、あなたはちょっといいホテルに泊まりたいけど、彼はホテル代を抑えて遊びにお金をかけたがる、とか。もう価値観の違いはお互いの中間地点まで歩み寄るしかないです。それができない、一緒にいてなんかストレス、というのなら別れるしかありません。まぁ、かなり価値観が違っても、それなりに距離を置いて付き合えば、問題もストレスもそうないでしょうが、正直、そこまで行くと友達以下だし、赤の他人に毛が生えた程度ですからね。価値観って相手に強要するもの、相手から強要されるものではありません。だって嫌でしょう?彼の価値観をゴリ押しされたら?「彼のやることなすことが、自分の許容範囲を超えてる」「怒りや、傷つくボーダーラインがあまりにも違う」というのなら、その彼は少なくとも運命の人ではないんです……。縁の切りどきは、彼の言動があなたの許容範囲を超えることが多く、ストレスを感じ、彼を言葉で攻撃してしまいそうなときかと。■居心地が悪いなら離れどきかも素敵だなと思っても、時間の経過と共に合わない部分が露呈して「このまま付き合い続けていいのかな?」と不安になることもありますよね。誰しも交際中はそういう不安はあるもの。長続きのコツは、いかに折り合いをつけるか。折り合いがつかず、居心地の悪さすら感じるようなら、もう離れどきなのかもしれません。
2020年05月10日アイドルグループ・でんぱ組.incの元メンバーでタレントの最上もがが15日、自身のインスタグラムで結婚観を明かした。最上は、昨年イベントで着用した『ファイナルファンタジーXIV』(FF14)とコラボしたウエディングドレス姿の写真を公開し、「近年、ぼくのまわりも結婚する人が増えててその度に『もがちゃんは結婚しないの?』ってコメントがたくさんきました。笑結婚についてよく質問くるのでかいておきますね」と前置き。「まず、結婚願望がないです」と伝え、「学生時代とかはなんとなく、みんなが結婚するもんなんだ、とか、結婚したら幸せになれるんだーなんて思ってましたが大人になるとそうじゃないってことがよくわかって“結婚”というものに憧れがなくなりました。! だから、“この人となら結婚したい”と思える人と出会えて相手も同じ気持ちなら、結婚という契りを交わす可能性はあります。って感じなんですよね。でも良いパートナーと出会えたとしても“結婚”を選ぶかは別だと思ってます」と説明した。そして、「今年31になったからか、『まだしないの?』て言われることも増えて(身内じゃなく、ファンの人とかに)まだ、といわれても、今後もしないかもです笑」と最上。「孤独死するかもなーとかふんわり考えることはありますけどだからと言って、結婚するのが幸せかわからんです。ひねくれてるのかもしれませんけど。笑もちろん幸せな家庭はたくさんみてますけどそうじゃない人たちもみてますし。人それぞれ幸せの形はあると思ってるので“結婚すれば勝手に得られるもの”とは捉えてないです」と自身の考えを記した。結婚願望はないという最上だが、「あ、子どもは欲しいです、とても」と告白。「でもこれも、じゃあ子どもが欲しいなら結婚したいんじゃん!て言われるんですがそれとこれとは別ですし、結婚してなくても育て方の工夫はできると思ってます。周りにも結婚せず子どもをきちんと育てている方を知っています。『そんなのは子どもにとって不幸だ!』て言う人もいるかもですが、ぼくはそう思ってません。これも人それぞれでいいとおもいますし他人の価値観に口出すことじゃないと思います」と主張した。最後は、「というのがぼくの結婚観?でした!とりあえず、結婚しない女を余り物だとか不幸だとか勝手に決めつけないでて思います!」と締めくくった。
2020年04月16日俳優の高橋一生と女優の蒼井優が13日、都内で開催された映画『ロマンスドール』公開直前!プライベート試写会に登壇。高橋は自身の結婚観について「できるかなっていう恐怖はありますよ」と明かした。タナダユキ監督が自らの原作を映画化した本作は、美大を卒業してからのフリーター生活を送り、ひょんなことからラブドール制作工場で働き始めることとなった北村哲雄(高橋)と、その妻・園子(蒼井)の姿を映し出す。高橋と蒼井は『リリイ・シュシュのすべて』以来、19年ぶりの共演となった。結婚することに怖さがあるというファンから、本作への出演を機に結婚に対する意識が変わったか、そして結婚に対する恐怖があるか聞かれた高橋は「結婚できるかなっていう恐怖はありますよ。むしろ逆に。このくらいの年になってくると」とコメント。「孤独ですよ。ほんとに」と続けるも「あ、全然笑ってくれねえや。切実だったのかな、今の言い方(笑)」と自虐して会場を沸かせた。そんな高橋は「結婚に対してイメージしているものが少ないんですよね」としつつ「蒼井さんと去年の1月に、新婚生活の撮影をしているのは、ちょっと僕、楽しかったですね」と述懐。「新しい段ボールとか荷物とか持って帰ってきて。『よろしくお願いします』なんて言ってるのは、『俳優冥利に尽きるな』なんて思ってましたね」と撮影を振り返った。その後、蒼井に結婚したいのか問われると「したいですけど、相手がいなかったら始まらないですからね」と答え、蒼井は「ちょっと話を伺ってると、ほぼ家から出ないじゃないですか。ずっと家の中で自転車漕いでて」と高橋の生活を暴露。自転車で脚の筋肉を鍛えているという高橋は「想像できます? 逆にそれを見守っている奥さんという存在って(笑)。想像つかないんですよね。だから、多分ないんじゃないかと思っています」と本音を明かし、これを受けた蒼井は「だから私はそれを捨てた方がいいと思っている(笑)。その脚力で外に出るべき」と提案して高橋を笑わせていた。
2020年01月14日タレントの加藤紗里が30日、オフィシャルブログを通じ、結婚観に対して寄せられた批判コメントに反論した。今月13日、不動産会社経営の男性と9月に結婚したことを発表し、23日のブログで改めて報告しながら「厳しいお言葉たくさんあると思いますが、幸せはお金で買えると思っています」とつづった加藤。批判的なコメントが寄せられたことを受け、27日付のブログでは、「男で稼げないならクズだと思います」などと反論していた。30日付の投稿では賛否の声を列挙し、「たくさんの色々な意見全部しっかり読みました!」とそれぞれに回答していった。「男で稼げないならクズ」を差別発言とする意見には、「だって男は財布だもん。紗里前からゆってるけど男の金は紗里の金」(原文ママ・以下同)。「なんで謝らなきゃいけないの??」と問い掛け、「一生懸命働いて稼げないなら一生懸命が足りないんぢゃない?」「紗里悪くないから謝れない」と謝罪する意思がないことを強調した。また、「女性の方から反感を買うのでは」と心配する声に「別にいい人ぶりたくない!素直な自分でいたいの」と返し、過去に金銭面で苦労したのではと推測する声には、「両親から深ーく愛されてお嬢様として育てられて、お金で苦労したこと一度もない」「両親から愛されてお嬢様として育てられてお金に困ったことなんて今まで一度もないのよ」と明かした。一方で共感の声も寄せられており、「お金がなければ自信もなくなるし、稼げない旦那だと尊敬ができない。愛が0だとゆってるわけぢゃなくて、お金は愛に繋がるといいたいんです」「心の広さもお金で変わると思うんです」「お金がないほど愛だの恋だの、、、愛があれば幸せ?そんなの綺麗事すぎる。愛だけでなにができるのか教えて欲しいですよね」などと持論をつづっている。
2019年11月30日気になる相手ともっと仲良くなりたいけど、きっかけがない…と悩む女性は多いでしょう。でも、恋愛上手な女性にとって、きっかけは待つものではなく、作るものなんです!前回に引き続き、積極的なアプローチが実を結んで結婚した女性を占星学的に分析します!恋愛・結婚観や、ホロスコープの特徴を、占いサイト『前世からの約束』の監修者である占い師・波木星龍先生に解説していただきました。■愛のために「罪のないウソ」は許される今年8月、ロケバス運転手との結婚を発表した新川優愛さん。その彼と親しくなるきっかけを作るために、「車内に忘れ物をした」とウソをついたというエピソードから『うそつき婚』なんてワードも飛び出しました。恋愛や結婚に成功する女性の中には、このような「罪のないウソ」をついてきっかけを作る人も少なくありません。「罪のないウソ」は、愛を育むために“魔法のような効果”をもたらすこともあります。たとえば、気になる相手がいつも同じ時間に、その道を通ることを知っていて、偶然を装い“出逢い”を演出するなどが、その代表的な手法と言えます。“偶然” という状況に、人はなぜか「運命」を感じやすいのです。そして、こういったタイプのウソは誰に迷惑をかけるわけでもないので、罪悪感を覚える必要もありません。若い時、筆者はある女性から「私を連れて東京へ逃げて…」と涙を流しながら懇願されたことがあります。二人とも、そんなことは“絶対に無理”だと理性ではわかっていたのですが、それでも、その言葉を何十年経った今でも、鮮やかに思い出すことがあります。恋愛において「罪のないウソ」は許されるのです。もし気になる相手がいるのなら、「罪のないウソ」で、積極的に会話するきっかけを作ってみるのもよいでしょう。■恋愛に積極的な女性の共通点今回紹介するのは、自分から積極的にアプローチをして恋愛・結婚に辿り着いた女性、100名近くのホロスコープを分析して導き出された結果です。女性たちに共通するポイントを解説していきます。★1つの星座に惑星が4つ以上集中している…自分から恋愛・結婚に対して積極的にアプローチしていくケースが多い★太陽に対して火星や天王星のアスペクトを持っている…自立心が強く、自分の好みや主張がハッキリとしていて、恋愛でも結婚でも“受け身”を嫌う傾向が見られる★金星が水星とアスペクトを持っている…学校や職場で相手を見つけやすく、兄弟や親友のように親しめる相手、あるいは年下男性をリードする形で恋愛から結婚へと進みやすい★金星と火星が0度や90度や180度のアスペクトを持つ…本質的におとなしいタイプの男性に惹かれやすく、結果的に自分のほうがリードするような恋愛や結婚生活となりやすい★火星と天王星が90度、150度、135度のアスペクトを持つ…性的衝動が強いので、好きになったら一直線。相手からのアプローチを待つことはない■一目ぼれからの猛アタック◎小池栄子さんのホロスコープ1980年11月20日生まれグラビアアイドルから出発して、今や押しも押されもしない演技派女優へ成長した小池栄子さんのホロスコープです。彼女の夫は元格闘家の坂田亘さん。コワモテな方ですが、小池さんのほうが彼に“一目ぼれ”。出逢ったその日に彼女からアプローチをして、すぐではありませんが交際へと発展しました。彼女の場合、たまたま誘われて見に行ったプロレスの試合で“彼のとりこ”となったのです。そして、試合の後の控室で、すぐ食事に誘ったとのこと。そのストレートな“正攻法”は、まさに“積極派女性”の鏡と言ってもいいでしょう。しかし、出逢った時の坂田さんの反応はいまひとつで「なんて軽い女なんだ」と軽蔑的だったようです。それでも、ひるむことなく突き進むのが“積極派女性”です。こうしてデートを重ねるうちに、徐々に彼の気持ちが傾いていきました。そして2002年に出逢った二人は5年後の2008年7月に結婚を公表します。言ってみれば坂田さんは小池さんの一途な情熱に“根負け”したということです。積極的な女性が、実質的に「ストーカー」の“一歩手前”のようになるケースも多いもの。しかし、ストーカーと大きく異なるのは、決して“暴走しすぎない”ところでしょう。相手が「怖い」と感じる一歩手前で止まって、男性が心を許すのを忍耐強く待つのです。◎包容力や母性愛が、人一倍強い女性ホロスコープを見ると、太陽は天王星と0度で一体化し、火星ともアスペクトを持っています。つまり、小池さんは自立心が強く、積極性と行動力を持ち、世間の思惑など意識しないタイプ。気になるのは、金星と冥王星とが0度で一体化し、“背徳の愛”を経験しやすい素質を持っていることです。また金星は月と180で向かい合っているため、家庭に“癒し”を求めるのが難しいという点にも注意が必要。けれども、包容力や母性愛は人一倍強く、そういう意味では「聖母」のような“深い愛”の持ち主です。◎実は似た性質も持っている二人夫である坂田さんはなかなかに気難しい愛情の持ち主です。金星は土星と90度のアスペクトで、誰と結ばれたとしても“問題が発生しやすい”結婚生活を暗示。火星も天王星と90度で、性的欲求もある種の衝動に支配されています。坂田さんのホロスコープでは90度、180度、150度のアスペクトが多く、精神的な葛藤が強い人生と読み解くことができるのです。ただし、小池さんのホロスコープと同様に、坂田さんも太陽と天王星、月と海王星のアスペクトを持っています。似た性質を持つ二人でもあるので、小池さんの「聖母」としての愛情が続くうちは仲良くやっていけるでしょう。彼女が「聖母」をかなぐり捨てた時、ピンチがやってくるかもしれません。◎プロフィール波木星龍(なみきせいりゅう)鑑定暦30年以上、延べ5万人以上の鑑定実績をもつ本格占い師。古今東西のあらゆる占術に精通している。対面鑑定のほかに「正統占い教室」という占い教室を主宰し、数多くの有名占い師を生み出している。★鑑定所「波木星龍」波木星龍による本格鑑定を受けられる鑑定所です。あなたの悩める「人生&運命」と真摯に向き合い、各種の占術を通じ“最良の選択肢"をアドバイスいたします。住所:札幌市中央区南1条東7丁目2-2 ラピスアクアシティー大通1205※札幌地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から徒歩3分。▼鑑定のご予約はこちら電話:011-231-3344メール:namiki.s@jcom.home.ne.jp
2019年09月18日結婚には夫婦独自のスタイルがあってもいい。そんな結婚観を貫いてきた夫婦の代表といえば、樹木希林さんと内田裕也さんではないでしょうか。ふたりは結婚後40年以上にわたり別居していましたが、つい先日、先に亡くなった樹木さんを追うように、夫の内田さんも旅立ちました。■ちょっと変わったカップルに注目周囲の人から見て「それでいいの?」と思えるような結婚スタイルでも、夫婦が納得していれば問題ないのでしょう。今回は、ちょっと変わった結婚生活を送りながら、円満な関係を築いている夫婦に注目してみます。働き方や暮らし方は人それぞれ。ふたりが納得できる結婚スタイルを探したいものですね。■妻の実家に同居!マスオさん婚言わずと知れた『サザエさん』のマスオさんは、妻のサザエさんの実家である磯野家に同居しています。そのため、夫が妻の実家に同居をしているケースをマスオさん婚と呼ぶこともありますね。義両親と同居している妻の苦労話は筆者の周りでも度々話題に上がりますが、マスオさん婚夫婦の場合、どのような生活をしているのでしょう。その生活を始めて5年目の熟年夫婦にお話を聞いてみました。夫のYさんは会社員、妻のRさんはパート勤めをしていて、共に50代です。◎同居のメリットは?Yさん「定年まで10年を切ったところで、災害で家をダメにしてね。そこから家を建てるのも賃貸住まいをするのも金銭的に不安があった。でも、今回は住む人みんなで費用を出して家を建てたから、それぞれの負担が少なく済んだところがメリットかな」Rさん「同居で得たのは安心ですね。家がなくなったし、親や高齢の祖父母のことが心配だったから、介護も視野に入れて同居することにしました。両親たちを看取ったあとは夫婦の家として暮らす予定です」◎同居のデメリットは?Yさん「年を取ってからだから、妻の親族ともそれなりに馴染んではいたけど、24時間一緒っていうのは少し気を遣うね。だから自分の時間を作りに外に行くことはあるかな」Rさん「同居するにあたって多少、介護や大人数の食事、洗濯などの家事が増えたこと。主人もちょっと気を遣ってるみたい」マスオさん婚も、妻が夫の実家で同居する場合も、それぞれ気を遣うシーンはあるようです。一方で、家賃や建築費用の負担が、多少楽になるというメリットもあるとのこと。円満に同居するためには、世帯ごとにルールを決めておくといいそうですよ。■夫は主夫!子育ても担当結婚後は妻がバリバリ働き、夫は主夫になって家事と子育てを担当する。そんな結婚スタイルだって、ふたりが納得していたらありなんです!妻のOさんは30代の医療研究員。夫のKさんは元販売員で、現在2歳の息子さんと家で過ごしています。Oさんは産休明けすぐに復帰。保育園の入園は地域柄、激戦を極めていたため、出産を機に夫のKさんが退職して、育児を担当することになりました。◎夫が主夫になることのメリットは?Oさん「まず仕事の継続ができたこと。わたしの仕事は長期的な研究データが必要な研究職なので、なるべくキャリアに穴を空けたくなかったんです。幸い、専門職ということでわたしの収入で家計を賄えるため、話し合いの結果、継続することができました。夫に仕事のやりがいや今までの勉学の経緯を尊重してもらえているからありがたいです。子育ても、とても頼もしいし」Kさん「もともときれい好きで、家事も得意だったから、主夫になることに抵抗はありませんでした。子育ては大変だけど、周りのお父さんよりも息子と一緒にいられる時間が多いのが自慢です」◎夫が主夫であることのデメリットは?Oさん「帰宅したとき、夫が疲れていたり、息子が寝てしまっていたりすると、寂しいなとか、負担になってないかなって思います」Kさん「児童館とかに行くと圧倒的にママさんが多いから、ちょっと浮いてるなってくらい」夫婦のどちらが家計を支えるかは、ふたりがしっかりと納得すれば、こだわることではないのではと話していました。まだまだこういった夫婦の形は少数派かもしれませんが、男女の括りなく育児や仕事、社会活動の幅が広がるといいですね。■結婚までの間に恋愛感情はなし結婚=恋愛とは限らない。そんな結婚スタイルもあるようです。協同経営者として一緒に仕事をしているT夫妻は、もともと同じデザイン会社で働いていました。共に独立傾向が強く、起業を目指している者同士、仲良くなったそうです。そのため、社会的な利害関係の一致がパートナーとして歩むきっかけになったとか。妻のAさんは30代。現在の結婚スタイルについてこう話します。「メリットは協同経営者として10年、20年後の未来を考えて仕事ができる。そして仕事を中心にした生活スタイルをふたりで維持できるところです。デメリットは家庭と仕事の線引きがないことかな」まるで“相棒”のような夫婦生活ですが、ふたりは円満に暮らしています。■意思を尊重し合うことが大事ほかにも、著名人の中にはあえて事実婚を選択する夫婦も増えていますよね。最近では有名ブロガーのはあちゅうさんも事実婚を選択しています。はあちゅうさん夫妻の結婚生活の様子は、Instagramなどで知ることができますよ。さまざまな生き方を選べる時代。結婚スタイルも「こうでなくては」という定型に当てはめず、それぞれの意思を尊重し合えるといいですね。
2019年04月15日土曜ナイトドラマ「東京独身男子」の記者会見が4月7日(日)、テレビ朝日局内にて行われ、出演する高橋一生、斎藤工、滝藤賢一が出席した。あえて結婚しない男子=AK男子を演じる3人、AK男子にかけて自分たちは「何男子」かと表現する段になると、それぞれの個性が爆発した。高橋さん&滝藤さんは「KD男子」その心は…斎藤さんは、「僕は…TC男子ですかね、TTかな?トイレットが近い、かなって。精神的な避難所みたいなところがあるから、施設に入るとトイレの位置は確認しますね」と生真面目な顔で語り、記者陣の笑いを誘う。一方、高橋さんは「KD男子。言い訳、したくないですね。僕は結婚できない男子!無理だなって思いました」ときっぱりと言い放ちながらも、遠い目。滝藤さんも「KD男子」と言うも、「子だくさん男子(笑)」として、プライベートでは4児の父の顔をのぞかせてもいた。「東京独身男子」は、没頭できる仕事と趣味、高い家事能力を持ち、友達とも充実した日々を過ごす、AK男子にスポットを当てたラブコメディ。メガバンクに勤務する石橋太郎(高橋さん)、審美歯科クリニック院長の三好玲也(斎藤さん)、法律事務所のボス弁・岩倉和彦(滝藤さん)は何でもひとりで事足りている。仲のいい3人は自由な独身生活を謳歌していたが、それぞれの身に結婚を意識する出来事が起こり、人生の岐路に立たされてゆく。斎藤さんがデレデレ「ふたりとも完璧」とにかく充実した撮影だと異口同音に語る面々。高橋さんは、ふたりについて「工さんには、当たり前だけど俳優さんてすごいなと思いました。滝藤さんはお芝居に対してとっても実直に真っすぐに向き合ってくるのが伝わってくる」と尊敬の念をにじませた。斎藤さんは「ふたりに心酔していて、大好きです。中身だけじゃなくて肉体も美しいんです。本当に無駄のないお体…本当に彫刻のようなおふたりで、造形としても美しく、まいっちゃう。完璧ですよ、ふたりとも。好きです、幸せな1クールを過ごせます」とデレデレの表情を見せた斎藤さん。さらに滝藤さんが、「一生くんが来ると、土砂降りの雨なのに止む。究極の晴れ男!」と言うと、斎藤さんが「一生さんは神がかった方なので、地球に舞い降りた神じゃないかと思っています。神が主演です」と饒舌に語ると、爆笑した高橋さんは「(神は)見られないと思います、報道しないでいただきたい(笑)」とまごまごしていた。「東京独身男子」は4月13日(土)より毎週土曜夜11時15分よりテレビ朝日にて放送。(cinamacafe.net)
2019年04月07日付き合い始めたばかりの彼や、いい雰囲気になった男性に対して、ふと「結婚のこと、どう考えてるのかな?」と気になる瞬間がありますよね。まだ先のことだし、直接たずねたら重い女と思われそう…。あくまでもさりげなく、相手の考えを探れたらいいのに!と感じませんか?3人の女性の体験談をベースに、それとなく「結婚観」を聞き出す方法をご紹介します!■子ども時代の思い出から探るまずはAさん(20代後半)の話から。付き合って半年で相手との「結婚」を意識するようになったそうです。「遠回しに『○○くんて、どんな子どもだった?』とたずねました。思い出話って、自然な流れで家族の話になるでしょう?『ご両親はどんな夫婦?』とか『お兄さんは結婚してるの?』と家庭環境を聞いたら、結婚観がなんとなくわかるんです。彼は『親は2人とも温泉好きで…』『兄は結婚が早くてね。姪っ子が2人いるよ』と楽しそうに話してくれました。結婚にいいイメージを持っているのがわかったし、何より家族思いなところが好きです」家庭環境は、結婚観に影響を与えることも多いため、それとなく聞き出す方法としては最適です。また、お互いの過去を話すと、一気に親密感が高まる効果も!Aさんはその後、相手の実家に招かれ、結婚を意識したお付き合いへとステップアップできたそうですよ。■結婚式への関心度をリサーチ30代前半のBさんは、付き合い始めたばかりの彼に、友人の式に参加した話を振って反応を探ることに。「『久々に結婚式に行ったけど、やっぱり幸せな気分になるよね~』と話しかけました。最初は興味なさそうでしたが、『交際3ヵ月のスピード婚らしいよ』と伝えると『え~早すぎない?』という反応が。すかさず『じゃあ○○くんの友達は何年付き合って結婚した?』と続けました。結局『オレは結婚って、付き合った長さよりタイミングだと思う』という結論に。私もスピード婚の可能性アリかもしれません」アラサーともなると、誰だって一度や二度は結婚式に参加した経験があるはず。そのエピソードからスタートし、「あなたならどんな式にしたい?」などと展開していくといいでしょう。仮定の質問は、相手に具体的なシチュエーションを想像させます。結婚のタイミングを意識させる効果もありますよ。■結婚をテーマにした映画を観る最後は、交際1年弱の彼がいるCさん(30代前半)。休日は家でまったり映画鑑賞することが多いそうです。「2人でアメリカのラブコメを観て楽しんでます。私が『このタイミングでプロポーズってアリ?』とか『なんで結婚前に浮気するの!』とツッコむと、彼が『いや、ナシやろ』『男はこういうとき浮気するもんなんや』などと解説(?)するのがお約束。結婚観が垣間見えて面白いですよ」相手に直接聞けないことも、劇中の話なら意外と平気でネタにできるもの。ヒロインの本音を代弁したり、煮え切らない男性キャラにキレたりしてもOK!作品を観つつ、結婚について大いに語り合いましょう。■聞きにくいことは会話テクで探ろう!結婚って、かなりデリケートな話題。相手にダイレクトにぶつけるよりも、今回ご紹介したような、一般的なテーマを糸口に話を広げていく方法がよさそうです。直球勝負が難しいときは変化球のテクを磨くのが早道!あの手この手で、彼の本音にアプローチしてみてくださいね。
2019年03月27日モテそうなのに、なかなか結婚できない男性っていますよね? 幸せを望む独り者の芸人が集まって結成したという「アローン会」メンバー、ナインティナイン岡村隆史さんもそんな男性の一人かもしれません。このままシングルライフを謳歌するのかと思いきや、突然の結婚報告…なんて可能性も。今回は、「アローン会」に集う独身男性芸人にフォーカスを当て、占星学的観点から彼らの結婚観を分析、さらに結婚時期までズバリ予測します!占いサイト『前世からの約束』の監修者である占い師・波木星龍先生に解説していただきました。■“結婚しない男”の共通点昨年12月、男性としての魅力を十分に保ちながら、40歳を過ぎても結婚しない男性のホロスコープについて解説を試みました。その際、分析の対象としたのは、何度も“熱愛”が報道されながら結婚に至っていない俳優や歌手でした。ここでもう一度、彼らを分析した「モテるけど結婚しない男の共通点」をご紹介しておきましょう。◎結婚しない男性の共通点★出生図において「結婚」に関わりが深い金星に対し、土星が0度、90度、180度のアスペクトを持つ人は、恋愛・結婚に問題が生じやすく、ある程度の年齢にならないと結婚できないケースが多い。★金星に対して、天王星が0度、90度、150度などハードなアスペクトがある場合、電撃的な入籍・結婚は成立するが、順序立てての結婚には支障が生じるケースが多い。★水星に対して、天王星が0度、90度、150度などハードなアスペクトがある場合、極端に神経過敏になって仕事に没頭しやすく、結婚が遅れてしまうケースが多い。★金星が5つ以上の惑星とアスペクトしている場合と、逆にどの惑星ともアスペクトが無い場合は、共に「恋愛」の“縁”は生じても、それがなかなか「結婚」につながらないケースが多い。★出生図において「家庭運」に関わりが深い月に天王星がアスペクトしている場合、「生き方」に関わりが深い太陽に天王星がアスペクトしている場合、共に結婚が遅れる傾向が見られる。そして、今回分析の対象としたのは、40代以降の「独身芸人」、司会者なども含めた「独身タレント」の方々です。俳優やミュージシャンに比べ、芸人は容姿やキャラクター、職業に対するイメージなどには微妙な違いが見受けられます。しかし、分析結果を見ると、それぞれの男性たちに大きな違いは見受けられませんでした。つまり、職業や見た目にはあまり関係なく「独身傾向が示される」ということが窺われたのです。◎結婚しない男性の共通点(芸人の場合)★太陽と土星とが0度や90度などアスペクトしているケースも多かった。★太陽と海王星が180度や135度などアスペクトしているケースも多かった。★金星が火星と90度や135度などハードアスペクトを持つケースが多かった。★水星と天王星のアスペクトよりも水星と土星のアスペクトの方が、独身者に多かった。★それ以外は、前回のデータと基本的に共通している。特に金星に関しては、ほぼ共通している。それでは実際に世間的にも注目の「40代独身芸人」の“恋愛”と“結婚”をズバリ鑑定していきましょう。■元旦熱愛報道の真相は?◎岡村隆史さんの場合1970年7月3日生まれ過去にテレビの企画で何度か「お見合い」に臨んでいる岡村隆史さん。現在48歳なので、急がないと独身のまま50代に入ってしまう可能性もあります。岡村さんのホロスコープを分析すると、太陽のアスペクトは少なく、水星と0度のアスペクトで一体化しているくらいです。そこから、彼が几帳面で知識欲の旺盛な人物であると読み解けます。私生活に関係が深い月も水星と0度のアスペクトで一体化しています。つまり、社会生活を表す太陽と、私生活を表す月に挟まれるような形で、水星が位置しているということ。その点から、私生活での岡村さんは仕事中以上に神経質で潔癖な面があると言えそうです。したがって、彼は何事にも“過敏な性質”を持っていて、本当の意味で“神経の休まる場”を、職場でも家庭でも見出せていないかもしれません。そういう人が「結婚」をする場合に、自分と“似たタイプ”の相手では、お互い気をつかいすぎて上手くいきません。彼のようなタイプには“大らかな包容力”を持ち、何でも優しく受け流してくれる女性が絶対条件です。岡村さんの水星は天王星と90度でアスペクトしています。そのため、人一倍、感覚は優れていますが“気難しい一面”も備えています。以前ご紹介した「独身を貫く男性の共通点」にも出てきたアスペクトです。これらの点でも、岡村さんは“神経質な女性”とは合いません。◎婚期を遅らせる惑星とは…岡村さんのホロスコープで「恋愛・結婚」にもっとも影響を与える金星は、土星と90度、天王星と45度、火星と30度です。これらは、女性と“出逢う機会”自体は平均以上に持っていることを表しています。ただ、そのどれもが“結婚を遅らせやすい惑星”なのです。特に土星との90度は「結婚」を意識すると“難関”が待ち構えていたりしやすいアスペクトです。天王星とのアスペクトもあるので“長い交際期間”はマイナスに作用します。「結婚」を望むなら“一気に突き進む形”を取らないと空中分解します。火星との30度アスペクトはソフト度数なので、男女間のトラブルは最小限に食い止められます。月と天王星の90度は“こだわりの生活形態”を表すもので、相手にもそれを強いる傾向が顕著です。そういう点でも、岡村さんは、明るく合わせてくれる包容力や協調性のある女性とでなければ上手くいきません。◎岡村さんの結婚時期を予想!さて、彼にふさわしい「結婚の時期」ですが、実は今年6月は“結婚”にふさわしい条件が揃う数少ないチャンスの時期です。トランジットの海王星、土星、木星の3星が同時に出生時の金星とアスペクトを形成するからです。それ以外では、2020年10月や2022年の6月も比較的条件が整っている時期。これらのチャンスを逃すと、トランジット惑星の“後押し”を受けた結婚は難しくなります。いずれにしても、岡村さんは慎重な性質ですが、こと「結婚」に関しては“慎重さは仇”となります。短期間のうちに結婚を決めてしまわなければ、やがて、結婚を阻む障壁に邪魔されてしまうでしょう。続きは明日公開>>「アローン会」メンバー、チュートリアル徳井義実さんのホロスコープを分析します。なかなか結婚を決意してくれない彼も、もしかしてこのタイプ!? あなたも、恋人や気になる彼のホロスコープをチェックしてみませんか?波木星龍先生監修の占いサイト『前世からの約束』をぜひご覧ください。~古今東西のあらゆる占いに精通し、確かな実績と実力を持つ本格占い師~波木星龍(なみきせいりゅう)公式サイト:鑑定暦30年以上、延べ5万人以上の鑑定実績をもつ本格占い師。古今東西のあらゆる占術に精通している。対面鑑定のほかに「正統占い教室」という占い教室を主宰し、数多くの有名占い師を生み出している。★鑑定所「波木星龍」波木星龍による本格鑑定を受けられる鑑定所です。あなたの悩める「人生&運命」と真摯に向き合い、各種の占術を通じ“最良の選択肢"をアドバイスいたします。住所:札幌市中央区南1条東7丁目2-2 ラピスアクアシティー大通1205※札幌地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から徒歩3分。▼鑑定のご予約はこちら電話:011-231-3344メール:namiki.s@jcom.home.ne.jp
2019年03月18日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは!koyomeです。今回はバレンタイン企画「この人と結婚してよかった! うちのパートーナーのいいところ 」特集ということで夫について描いてみました!普段、夫は仕事、私は家事をメインでやっていますが、「育児は2人で」が基本な夫。だから家にいるときは家事も育児も一緒にやってくれます。「出発」という目的のために、2人で子どもの支度や出掛ける準備と、終わらせるべき家事を同時進行で進めます。手が空いた方が、残っている用事を片付けるスタンス。それが当たり前という価値観。本当にありがたい…。家族の在り方として、「育児」や「家事」、そして「仕事」を母親か父親どちらかだけのものにしてしまわない、夫の価値観。どんなときでも相手の立場を思いやってくれる夫を、(普段はあまり言えませんが)尊敬しています。仕事が忙しくても、家族のことを考えてくれているパパのこと、娘たちも大好き。私も、感謝を伝えたいなぁと思います。いつもありがとう!
2019年02月12日パリ在住の私が久々に日本へ帰省すると「結婚は? 子供は? 彼氏いないの!? 」と、フランスでは一切聞かれることのない質問が飛んでくる。29歳という年齢もあってか、同世代の独身の女友達は何かと「結婚」のワードを口にする。まるで結婚が人生の幸福を左右するすべてかのように話で進んでいくことにどうも違和感しかない…。たった数年前までは「結婚よりも仕事! 」と一緒に夢に向かって切磋琢磨していた女友達でさえ変わってしまい、どこか寂しい気持ちになった。人生を共有する相手がいることや、愛する人と支え合える生き方はロマンティックだと思うけれど、形式的な“結婚”という戸籍上での契約には何の魅力も感じない私。日本では少数派かもしれないけれど、恋愛大国フランスではそのような考え方を持つ女性はかなり多い。「愛し合っているならそれだけでいいじゃない。どうして世の中に宣言し、契約を交わす必要があるの? 」とパリジェンヌのファニーは笑いながら結婚観について話す。「幸せになるための結婚なんて存在するのかしら。そんな幻想から早く抜け出した方が、ずっと幸せになれると思う」。彼女は8年間ワインの勉強をして、いくつかのバーで働いた後、1年半前パリにバー「ラ・ドゥモワゼル(La Demoiselle)」をオープンさせ、ほぼ一人で店を切り盛りする35歳のビジネスウーマンだ。ちなみに店名はフランス語で「未婚女性」を意味する。今は1年付き合っているパートナーと同棲中で、その前は6年という長い期間付き合った彼氏がいたそう。「結婚をしたいと思ったことはない、必要性を感じないから。感情を共有し、苦しい時支えになり、ともに愛を育んでいける相手に、それ以上何かを求めようと思わないわ。紙切れよりも、心の繋がりの方がもっと大切」と話せば話すほど説得力があるファニー。同世代でも結婚をしていない人はとても多く、家族や親戚に結婚しないことを咎められることは一切ないそう。「結婚歴・離婚歴・子供の有無によってその人への見方が変わったりはしない。“個人主義”なフランスでは、そんな表面上のことはあまり気にしないのだと思う。そんなことよりも、仕事やプライベートどんなシチュエーションでも、相手を知っていく中で、自分が相手をどのように感じるかの方が重要だから、未婚か既婚かなんて大したことじゃない」。フランス女性が持つ恋愛観を語るうえで、“個人主義”というワードを外すことはできない。それは決して一匹狼のような孤独を意味するものではなく、自分の意見を持ち、自分の足でしっかりと自立した生活を送ることが出来るといった、独立心と責任感を持った考え方に基づく。「精神的、金銭的に自立した二人の大人がパートナーしての意思を持ち、助け合って生きていくというのはとても現実的だと思う。永遠の愛を誓ったとしても、絶対的に将来に保証があるわけではない。先は何があるか分からないけれど、“今”をともに生きることの方がずっとロマンを感じるの」。同棲中のパートナーとは、収入の差にかかわらず対等な関係を築くために、家賃や生活費すべて五分五分だという。フランスに事実婚、離婚夫婦、晩婚が多い背景には、フランスで女性の社会進出が進んだことが要因にあるとファニーは説明する。「祖母の世代(80代以上)は、女性は学業よりも、家庭と子育てに専念することが当たり前とされていた。母の世代(50代)から女性も学業を修め、社会に出られるよう変化していった。現在では、フランスは社会的に男女同権、むしろ女性の方が男性よりも優れていると認められている分野もたくさんあるわ。祖母は私を含め10人孫がいるけれど、誰一人として結婚していないことに不満のようだけれど、“個人主義”や仕事第一の考え方には同感みたい」。ファニーは自立したたくましい女性だが、乙女のような一面も見せる。「女性なら誰だって、心の奥底に夢を持っているものよ。愛する男性に愛の言葉を囁かれるのは嬉しいことだし、ウェディングパーティーを開くことはとても素敵で憧れるわ。恋愛大国として知られるフランスは、他国以上に恋愛に対してロマンを持ち、人生においての優先順位は高いと思う。ただ必ずしもそれが、社会的に結婚という形で契約を交わす必要はないと考えているだけ」。子供についての考えを聞くと「今パートナーと話し合っているところ。遠くない未来に、良い報告が出来るといいわ」と微笑んでいた。社会的背景や税制など、フランスと日本では条件が異なる点は多々あるが、賢明で現実的な考え方を持つファニーの話を聞くとやはり、結婚神話に対して疑問が募るばかり。愛の形は十人十色。何かに縛られることなく、二人にしか築くことのできないかけがえのない関係を育んでいくことを“幸せ”と呼びたい。「世間の目を気にしても、世間はあなたを幸せにはしてくれない。気に掛けるべきは、自分の心の声じゃないかしら」。>>フランスは恋愛に年齢制限なし! 月日を重ねてこそ見出せる“異なる愛の形”【プロフィール】ELIE INOUEパリ在住ジャーナリスト。大学卒業後、ニューヨークに渡りファッションジャーナリスト、コーディネーターとして経験を積む。2016年からパリに拠点を移し、各都市のコレクション取材やデザイナーのインタビュー、ファッションやライフスタイルの取材、執筆を手掛ける。主な寄稿媒体はFASHION HEADLINE、WWD Japan、ELLE Japan等。
2019年02月07日「わたしの彼に結婚願望ってあるのかな?」と疑問に思っている人は、「彼は30歳までに結婚したいと思っている」と思っておくといいです。■■根拠なんかないけれど、相場としてそう決まっていること世の中には、「根拠なんかないけれど、相場としてそう決まっていること」があって「30歳までに彼女と結婚したい」の「30歳」も、そのひとつです。これはきっと女子だって同じですよね。いろんなアンケート結果を見ていたら「30歳までに結婚したい」と思っている女子が圧倒的に多いんですよね。で、その「30歳」の根拠として、たとえば「20代は遊びたい」とか「20代は仕事をしたい」などと書かれています。でも、結婚しても遊ぼうと思えば遊べるわけです。「遊び=不倫」だけじゃないからね。結婚しても遊ぼうと思えば遊べます。結婚しても仕事をしようと思えばいくらでも仕事できます。でも人々は「30歳」と言う。そこに「本当は」根拠なんかないんですよ。「根拠なんかないけれど、相場としてそう決まっている」だけなんですよね。■■彼女から誤解されやすい男たちとくに性格が穏やかな彼は、世間の相場とか、世間の目に非常に敏感だから、30歳までに結婚したいなと思っています。だから、いきおい、彼女に対する言動が慎重になります。たとえば、まだ若いのだから彼女とパーッと遊びに行って散財すればいいものを、節約志向で生きています。そういう彼氏のことを「堅実で結婚向き」と評する彼女もいるけれど、「時々はハメを外して遊ばないと息が詰まるな。彼、マジメなのはいいけど、結婚してもずっとこんな感じなのかな、それはちょっとイヤだな」なんて思う彼女もいるでしょ?このへんの彼女の気持ちが「まったく」理解できないのが、穏やかな性格の彼です。彼は「彼女のことを楽しませないとふたりの未来は暗い」というのを知りません。なぜならハメを外して遊んだことがないから、人の気持ちの限界値とか、女心のヒダのようなものをまったく知らないから。だから彼は、結婚したいから堅実に生きているにもかかわらず、彼女に「わたしのこと、ホントに好きなのかな?」とか「わたしと結婚したいって、彼は本気で思っているのかな?」と思われてしまうのでした。■■彼はじつは「彼女に決めてもらいたいこと」を持っていますあなたから見て、「何を考えているのかわからない」彼氏とか、「ホントはどうしたいのかわからない」彼氏って、じつは芯がしっかりしていて、たとえば結婚でいえば「30歳までに結婚したい」と考えていたりするんですよね。でも、彼は自分の気持ちを表現するのがすごく下手だから、彼女に「彼って、ホントにわたしと結婚したいと思っているのかな?」とか、「この人、適当な恋愛を繰り返しながら一生独身でいいと思っているのかな」と誤解されます。そういう誤解が積み重なって、本当に中年期を過ぎるころまでずっと独身の男もいます。男子って、じつは女子に決めてもらいたいこととか、女子に導いてもらいたいことを持っています。そのひとつが結婚です。女子からすれば「王子様にわたしを結婚へと導いてほしい」と思っているのかもしれないけれど、とくに多くを語らない穏やかな性格の彼とは、待っているだけでは結婚できないです。これも「根拠なんかないけれど、相場としてそう決まっていること」のひとつです。(ひとみしょう/作家)『今夜はちょっと、恋の話をしよう』(ハウコレ編集部)
2018年11月03日有名人の会見で「フィーリングが合うと感じて結婚を決意しました」「価値観のズレで離婚に至りました」というフレーズをよく耳にしますよね。一般人も結婚相手を選ぶ際に気にするポイントは、1位:性格(51.6%)2位:年収(11.4%)3位:顔(9.8%)※ブライダルジュエリー専門店銀座ダイヤモンドシライシ調べと、約半数が生涯の伴侶を外見ではなく内面重視で選ぶようです。やっぱり価値観の一致を求める人は多いみたいで…。■みんなにとっての価値観とは?生活習慣やスタイルは人によって違うし、気になるポイントもそれぞれ異なります。20~30代の女性はどのような観点で相性を判断しているのでしょうか。◎金銭感覚「仕事柄かもしれませんが、お金にルーズな人との将来は考えられません。入ってくる給料をアテにしてカードを使う人がいたけど、私は『今払えないものを来月払えるわけがない』と思うので…。でも、何の疑問も持たずにそういう行動をする人もいるんですよね」(28歳/銀行員)◎時間の感覚「私はせっかちで、10分前行動じゃないと気が済まないんです。時間ギリギリ派の人とは結婚できません。きっとイライラしてしまいます」(25歳/保険会社)◎物事の優先度「趣味のために有給を消化する人もいれば、多くのことを犠牲にして仕事第一でこなす人もいる。そこの考え方が違うと、ケンカの原因になります」(26歳/事務)◎好き嫌い「私が『この人ちょっと苦手』と感じる人と彼がとても仲がいい場合、お互いが持つ常識が違うんだなぁと少し残念に思います。食べ物の好き嫌いなら、まだ歩み寄れますが…」(27歳/歯科衛生士)好きなものが合っていることも大事ですが、それ以上に苦手なもの(人)が合わないほうが、付き合っていてつらい、というのは、なんとなくわかりますよね?■この人と合う!と感じた瞬間では、価値観が合うとは具体的にどういうことなのでしょうか?エピソードをお届けします。「私は、休日もなるべく家族みんなで過ごしたい派です。実家がそうだったから。付き合っているうちに、彼も似たような考え・環境で育ったとわかりました。『休みの日もひとりで趣味の時間を過ごしたい』と主張する人もいる中で、家族の時間を優先したいという意見が一致するのはうれしいです」(29歳/メーカー)「住む家は、外観や間取りよりも立地第一で決めたいと思っています。住環境に求めることって意見が分かれやすいけど、今の彼も同じ考え。こういうちょっとしたところでも、積み重なると大きいですよね」(30歳/看護師)既婚者のこんなエピソードもありました。「価値観の中にはタイミングが合うってことも含まれると思うんです。私が『そろそろ結婚を真剣に考えてもいいかな』と思っていたとき、夫もちょうど仕事が落ち着いたようで『次のお休みは不動産屋さん行こうね』と言われました。ハッキリ言葉にしたわけではないのに、お互い同じ瞬間に同棲したいと考えていたんです」(28歳/経理事務)タイミングの合致は確かに重要ですよね。また、休みの日の過ごし方や住まいのように、この先、長く続くことにまつわる価値観は、合っていたほうがお互いにストレスを感じずに済みそうです。■価値観が違うとうまくいかない?次はこの問題。考え方が違う人と結婚すると、すれ違いばかりになってしまうのでしょうか。既婚女性のエピソードから、うまくいったケースと、わだかまりを抱えてしまったパターンをご紹介します。◎うまくいったケース「私は昔から、手元にあるだけお金を使ってしまうところがあります。『いつ死ぬかもわからないのに、お金を貯めてばかりいても仕方ない。頑張って稼いだ分、楽しい思いをしなきゃ』と常々言っていました。反対に夫はとにかく節約好き。はじめは息苦しさを感じていましたが、予想より早く貯金の目標額を達成!住宅購入の頭金にできました」(32歳/美容師)◎わだかまりを抱えたケース「夫は私に専業主婦でいてほしいようです。私は出産後、再び社会に出たいと思うようになったけど、なかなかOKしてもらえません。もちろん子どもはかわいいのですが、自分の人生がなくなったと感じることがあります」(29歳/専業主婦)一緒に生きていくうえで、お金や仕事に関する考え方が合うかどうかは大きな問題ですよね。こういうことは、できれば結婚前に話し合っておきたいところです。■全く同じ感性の人はそういない価値観が合う・合わないにより、結婚生活がうまくいくかどうかが左右されることもあるようです。しかし、完全に一致していないと必ず失敗する、というわけでもないでしょう。ひとつ自分が譲れない部分を考えてみて、そこが彼の感性と似ているのであれば、多少ほかの部分は目をつむることも必要なのかもしれません。あなたが最も大事にしているのはどんなことですか?
2018年10月10日こんにちは、美佳です。よく付き合うなら(結婚するなら)価値観の似た人がいいなどとも言われますが、人の価値観も十人十色。自分と価値観が同じ人を見つけることも、付き合うこともそう簡単ではありませんし、見た目はタイプだけど価値観が違う男子と付き合っている女子もいるはず。そこで今回は、価値観が合わない彼との付き合い方について、いくつか述べたいと思います。■価値観の違いを無理に理解してもらおうとしない価値観が違う彼と付き合っていく上で一番のタブーは価値観の押し付け。自分の価値観が絶対とばかりに彼に押し付けては、二人の関係はうまくいきません。もちろん「なんでわかってくれないの?」と無理に自分の価値観を理解してもらおうとするのもタブー。価値観が違う人にとってそれは、ストレスでしかありません。うまく付き合っていきたいのなら「彼は彼、私は私」とそれぞれの価値観を認めるしかないです。どうしても私の価値観をわかってほしい!というのなら彼はあなたのパートナーには相応しくないので離れるべきかと。■「価値観の違い」のポジティブ面に目を向ける彼と価値観が違うとちょっとイラッとしてしまうこともあるでしょう。けどそれってお互い様ですよね。価値観が違っても彼と関係を続けていきたいのなら「なんで彼はあんな考えなの?信じられない・・・」とネガティブに考えるのではなく、「彼はああいう考えなのね。私にはない考えだったな」とポジティブに考えた方がいいかと。彼と価値観が違ったおかげで視野が広がった!くらいに思った方がいいです。まぁ、あまりにも違いすぎるとお互い理解できないシーンが多くてストレスにはなるかもしれません。そういうときは、二人でルールを設けてしまうのもアリかと思うのです。例えば、いつも揉めてしまうことに関しては、お互いの折衷案として~しよう、とか。その方が意見のぶつかり合いも減りますからね。■ぶっちゃけ、絶対に譲れないこと以外は譲るくらいの気持ちは必要誰にでも、譲れないことの一つや二つはあるもの。価値観の違う彼と付き合っていくのなら、お互い絶対に譲れないことは譲らなくてもいいけど、(というか、譲れないでしょうけど・・・)それ以外は相手に譲る!くらいの気持ちは必要かと。価値観が似てる似てないに関わらず、人づき合いって少しは譲り合いが必要です。なので価値観の違う彼とうまく付き合えるようになれば、耐久性もつくと思うので、学校や会社で価値観の違う人に会っても上手にやっていけるかと。その点で考えると、価値観の違う彼というのは今後の自分の人付き合いの上でメリットだったり。■終わりに付き合ってから「価値観が違ったなぁ・・・」と気づいてもすぐに別れを考えないほうがいいです。そもそも価値観が全く同じ人なんて、いないんですから。むしろ、どうすれば価値観の違う彼とうまくやっていけるか想像して工夫したほうがいい。じゃないと誰と付き合っても短期間で終わってしまいますって。(美佳/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年10月04日こんにちは。沙木貴咲です。女性は20代も後半を迎えると、自然と結婚を意識し始めるものですが、男性はそうとも限りません。30代に入ってもまったく結婚を考えない人がいる一方で、20代半ばで早々に決断できる人もいます。男性が本気で結婚を考えるきっかけとは、何なんでしょう?タイプ別に見ていきます。■男性の結婚観は2パターンある結婚観は人それぞれですが、大きく分けると男性には2パターンあります。1つめは、『恋愛と結婚が直結しているタイプ』。年齢に関係なく、彼女に選んだ女性を最初から「ゆくゆくは妻に・・・・・・」と考えるのです。このタイプは、堅実で慎重、真面目な性格をしていることが多いでしょう。ワンナイトラブを楽しむような軽薄さはなく、一人の女性と長く安定した関係を続けたいと考えます。2つ目のパターンは、『適齢期を迎えないと具体的に結婚が考えられないタイプ』。アラサーまでは結婚なんて他人事。いずれ自分もするかもしれないけれど、遠い遠い先の話と考えてしまう男性です。女性からすれば、ちゃんと考えてよ!とツッコミたくなりますが、このタイプはとても多く、男性の結婚観としては一般的といえるかもしれません。■パターン1:恋愛と結婚を直結させるタイプ恋と結婚が直結している男性は、そもそも妻にはなりえない女性を彼女に選びません。遊びの恋はまずしませんし、最終的に夫婦になることを目指して、淡々と安定した関係を続けます。このタイプは、恋心を抱いた時点で「結婚したい」という願望を抱きます。たとえ実際に結婚するのが5年後、10年後だとしても、付き合い始めるときから頭の中には結婚の二文字が浮かんでいるはず。また、無意識のうちに「もし結婚したなら・・・・・・?」という想像をするので、年齢が若いうちは愛が重い傾向もありますが、適齢期を迎えればそれがむしろちょうど良くなるよう。家庭を持つことに対して積極的になり、自らリードして結婚を進めてくれるでしょう。■パターン2:適齢期を迎えないと結婚を考えないタイプこのタイプの男性が結婚を考え始めるきっかけはさまざま。アラサーになって仲間内に既婚者が増えたり、彼女や両親から催促されたり、あるいは年齢的に仕事が忙しくなるので、夜遅くに帰宅したときに妻の「おかえり」が聞きたいとか、疲れたときに癒やしの存在を求めるといったことも、結婚したくなる理由でしょう。また、同年齢の友人がほとんど既婚者になると、飲みに行っても話が合わなくなり、ひたすら羨ましくなる・・・・・・というのは、女性にもよくある話。「ウチのカミさんは鬼嫁でさ」なんて文句も結局はノロケだったりするので、独身者は孤独感を強めてしまいます。とはいえ、女性と違って男性の場合、結婚における年齢がそれほどシビアではないため、本気で結婚したいと思うタイミングはまちまち。昨日まで独身貴族を謳歌していたのに、突然婚活を宣言する、ということは珍しくありません。彼氏がこのタイプなら、いつ本気になってくれるかはなかなか予測できないはず。少しでも結婚したいと思ったら、早めに彼をその気にさせるアクションを、こちらから起こしていくことが大事です。■男性にとって結婚はプレッシャー結婚は誰にとっても人生を変える一大事ですが、男性は女性よりも重く捉えるかもしれません。今どきは夫婦で共働きが一般的とはいえ、男性が一家の『大黒柱』になるケースはやはり多く、それをプレッシャーに感じる人も少なくないでしょう。そのため、恋と結婚を直結して考えるタイプであっても、年収額や職場でのポジションが低ければ、積極的になれないはず。妻子を養えるだけの収入を確保しないうちは、結婚に一歩引いたスタンスを取ってしまいます。そもそもの結婚観とお金と仕事の状況が、ちょうど良くマッチしたとき、男性は本気で結婚したいと考えるようになるんです。(沙木貴咲/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年09月04日おばたのお兄さんと山崎夕貴さんの結婚ニュースに、「彼で大丈夫?」と感じた人もいるのではないでしょうか?年下の若手芸人、過去には浮気報道までされている状況を考えるとおせっかいにも心配してしまいます。それでも、山崎アナがおばたのお兄さんを選ぶほど、ふたりは気の合うカップルなのだと思います。まさにフィーリング重視の結婚なのかも…。ということで、次はおばたのお兄さんと結婚した山崎夕貴さんのホロスコープを分析していきます!占いサイト『前世からの約束』の監修者である占い師・波木星龍先生に解説いただきましょう。■浮気報道で一時騒然…、ついに結婚◎山崎夕貴さんの場合2018年3月29日、お笑い芸人おばたのお兄さんと結婚した、フジテレビの看板女子アナウンサー山崎夕貴さんのホロスコープです。おばたのお兄さんの“浮気報道”で一時は危うい状況でしたが、見事に結婚までこぎつけました。山崎さんのホロスコープでは、金星は冥王星と90度、海王星と150度、ドラゴンヘッドと120度です。この中で私がもっとも気になったのは金星と海王星のアスペクトで、これは内縁関係で同棲中のカップルなどに、よく見かける惑星配置。正規の入籍・結婚が難しい惑星配置の一つです。また彼女の太陽は土星と120度で、本来は実務に長けた堅実型の夫を求めようとします。実は、共に「芸人」と結婚し、女子アナでもある神田愛花さんと山崎夕貴さんには、共通した惑星配置が見受けられます。どちらも、水星が天王星と150度です。また水星と月も90度と120度です。つまり、おふたり共やや神経過敏型ですが、企画力があり、勘が良く、気配りの利くタイプです。時代に敏感でマスコミ向きなのです。■おばたのお兄さんは公務員向き!?一方、旦那様となったおばたのお兄さんは、太陽と月とが120度アスペクトで、世間体を気に掛ける常識型の人物で、「芸人」というより惑星配置からだけ言えば「公務員向き」のタイプです。そして、そういう部分が、本質的には「堅実型の夫」を求める山崎さんにピッタリだったのかもしれません。お二人のホロスコープには「共通アスペクト」と呼べるものがなく、そういう面では“似た性質”の少ないカップルと言えます。おばたのお兄さんの場合、金星は水星、天王星、土星、冥王星、木星とアスペクトが多いのですが、中でも金星と天王星は180度アスペクトです。これは愛する人と“離れ離れになる確率”の高いアスペクトです。このような場合、常に一緒にいるよりも、多少すれ違い的な生活のほうが愛を持続できます。夫婦の「縁」という観点から見ますと、山崎さんの木星とおばたのお兄さんの太陽、山崎さんの太陽とおばたのお兄さんの木星が、それぞれアスペクトしていて、互いに経済的にはプラス効果がもたらされます。しかし、それ以外に見当たらず「絆」としてはやや弱い印象です。結婚の時期に関しては、山崎さんのほうはトランジットの天王星が出生時の木星にアスペクト、おばたのお兄さんのほうはトランジットの天王星が出生時の金星にアスペクトしており、「結婚」に最適の運気が到来していました。芸人ながらに常識型の公務員タイプであるおばたのお兄さん、堅実型の夫を求めるタイプの山崎さんにとってピッタリの相手だったのかも。結婚したいけど、どんな相手がいいかわからない…そんなお悩みをお持ちのあなた、まずはあなたのホロスコープをチェックしてみませんか?波木星龍先生監修の占いサイト『前世からの約束』をぜひご覧ください。あなたを待ち受ける運命を解き明かします。~古今東西のあらゆる占いに精通し、確かな実績と実力を持つ本格占い師~波木星龍(なみきせいりゅう)公式サイト:鑑定暦30年以上、延べ5万人以上の鑑定実績をもつ本格占い師。古今東西のあらゆる占術に精通している。対面鑑定のほかに「正統占い教室」という占い教室を主宰し、数多くの有名占い師を生み出している。『占星学秘密教本』(魔女の家BOOKS)、『江戸JAPAN極秘手相術』、『神占開運暦』、『この占いがすごい!―神聖開運占術大全〈2017年版〉』(八幡書店)など著書・監修書籍も多数。『この占いがすごい!―神聖開運占術大全〈2017年版〉』★鑑定所「波木星龍」波木星龍による本格鑑定を受けられる鑑定所です。あなたの悩める「人生&運命」と真摯に向き合い、各種の占術を通じ“最良の選択肢"をアドバイスいたします。住所:札幌市中央区南1条東7丁目2-2 ラピスアクアシティー大通1205※札幌地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から徒歩3分。▼鑑定のご予約はこちら電話:011-231-3344メール:namiki.s@jcom.home.ne.jp
2018年05月20日今すぐ結婚したいわけじゃない。けど、リミットが…by Neil Fedorowycz ある日Twitterを眺めていたら、「いつかは結婚したいと思っているんだけど、別に今は今で楽しいし、正直今すぐにっていうほど切望してるわけじゃない。でも諸々のリミットもあるし、やっぱり早く結婚したいな……」という主旨の、なかなか悩ましいツイートが流れてきました。30歳前後の独身女性であれば決して珍しくない、共感を呼ぶお悩みだと思います。同じく、30歳前後の独身女性である私自身はというと……脳がアフリカ人なので、未来のことを考える思考回路があまり発達していません。別にアフリカ人を侮辱しているわけではなく、これはこれで美徳だと思っているんですけど。「今」したくないことはしないし、リミットとかもあまり考えないです。将来後悔するかどうかなんてそのときになってみないとわからないし、とにかく「今」したいことを「今」やる! という精神で生きています。だから、上のようなお悩みは実のところ抱えたことがありません。でも、やっぱり女性にとって「リミット」の話は重いなーとは感じます。これが「いつか結婚したい」ではなく「いつか起業したい」とかだったら、「いつかじゃなくて、今、すぐにやりなよ!」と自分のことは棚に上げまくって無責任に煽れるんですが……起業はいつでもできるけど、出産はリミットを過ぎると本当に二度とできなくなってしまうから、「今」したくなくても将来後悔したら悲しいなあと、やっぱり考えてしまうと思います。「後悔」はしても、「納得」ができればいいんじゃないかすごくデリケートな問題を含むとわかった上で、それでも私は、「今」する気が起きないことは、しなくてもいいと考えています。今は、今やりたいことをやる。アラサーだろうが遊びたいなら遊びまくるべきだし、留学したいなら結婚なんかどうでもいいから行くべきだし、仕事したいなら仕事しまくるべき。眠いなら寝るべき、お腹すいたなら食べるべき。「ちゃんと考えないとダメだよ」と言ってくる人もいるかもしれないけど、その人たちが私たちの人生に責任を持ってくれるわけでもないので。未来は「今」の積み重ねだから、「今」を精一杯やっていたら、必ず納得のいくものになると思うんです。「納得のいく」は、「後悔しない」とは少し違います。後悔は、するかも。というか、私は「後悔のない人生」なんてあり得ないし、あり得たとしてもそんな色気のない人生はいらないと思っておりまして。私の大好きな小説に、カズオ・イシグロの『日の名残り』があります。この小説の主人公であるスティーブンスは英国の執事なのですが、仕事に全身全霊を捧げてきたこれまでの生き方を、晩年になって「本当にこれで正しかったのだろうか?」と旅をしながら振り返ります。正しくはなかったかもしれない。あのときの選択は間違っていたかもしれない。でも、最終的にスティーブンスは、間違っていたかもしれないことも含めて、「納得」するんです。人によっていろいろ解釈はあるだろうけど、私はそういう小説だと思ってこれを読んでいます。無意識のうちに囚われてしまう制約を、解除する機会を設けてみてほしいリミットとか、将来についてきちんと考えることを、全否定するわけではありません。でも、あまりにもそれに囚われすぎてしまっているとしたら、一度頭をリセットして「余命3年と宣告されたとしたら今、何がしたいだろう?」と考えてみるのも有りだと思います。ちなみに私はこの手の妄想を半年に一度は時間をとって意識的にやっていて、「4億円手に入ったら今、何がしたいだろう?」とかもよく考えます。普通に生活していると無意識のうちに制約の枠の中に思考がはまっていってしまうから、意識的にそれを解除する機会を設けているわけです。こんな偉そうなことを言っているけれど、私は決してお金持ちじゃないし、仕事で成功しているとも言い難いし、未婚だし、他人に自慢できるようなものは持っていません。でも、「今」やりたいと思うことを毎日やっているから、まあ将来痛い目を見る可能性はあるけど、そうなったらそうなったでいーや、と考えています。後悔するかもしれないけど、納得はできると思うから。意識的にアフリカ人になること。人それぞれ考え方はあるだろうけど、参考意見の1つとしてカウントしてもらえたら私は嬉しいです。あと、『日の名残り』を読んでほしい!Text/チェコ好き前回記事<人にたくさん迷惑をかけたほうが「善く生きる」を目指せるのでは、という仮説。>もチェック!「人に迷惑をかけるな」と言われて育った私たち。でもそれは、「人から何も受け取るな」と同意義だったのです。
2018年05月16日人間関係において「価値観の違い」ってとても大事ですよね。それが恋愛となってくると「自分と同じ価値観の人と付き合いたい!」と思うのは、ごく自然なことだと思います。それに実際、「価値観が合わない」という理由によって恋人と別れる人は多いもの。今回は、価値観が合わないと思う瞬間と、その解決策についてご紹介していきます。■「価値観が合わない」ってどんなこと?「価値観」というのは、ものや行為に対して良い・悪い、好ましいか・好ましくないかを判断するときの根底となるものの見方のことです。そこから考えると、「価値観が合わない」ということは何を良いとするか、悪いとするかの判断が一致しないということを意味します。具体的に見ていきましょう。たとえば、以下のようなことが挙げられます。・彼がゴミをポイ捨てするのが許せない・嫌だと言っても目の前でタバコを吸う・洋服の趣味が合わない・好きな食べ物がことごとく違った・LINEの頻度が違ったこのように本当に人の価値観は様々ですが、価値観が合わないと感じる瞬間は特に男女で違うようでした。そこで続いては、男女別で価値観の違いを感じる瞬間をご紹介していきます。■女性が価値観の違いを感じる瞬間まずは、女性が男性に価値観が合わないと感じる瞬間を見ていきましょう。女性が男性に対して価値観が合わないと感じやすいのは、男性が自分より仕事や趣味を優先するといった優先順位や、「女なんだから家事くらいしろ」など、固定観念にとらわれている女性に対する考え方を目の当たりにしたときです。また、料理を作る機会が多い女性の方は、食べ物の好みに対して価値観の違いを感じることもあるそうです。外食した際の食べ物の好みはもちろんですが、外食では分からない、いわゆる「家庭の味」に関する価値観の違いが気になるということでした。どう頑張っても、たとえば卵焼きには砂糖がいいとか、塩だとか、そういう慣れた味に対する価値観は変えにくいでしょう。■男性が価値観の違いを感じる瞬間それに対して男性は、より生活に近いことがらで価値観が合わないと感じることが多いようです。たとえば、金銭感覚、住居、趣味の時間、結婚に対する考え方などが挙げられます。金銭感覚で価値観が合わないというのは、例として、男性が自分にとって価値のないもの、たとえば彼女の化粧品などに対して、そんなに高いものでなくてもいいのではないかと疑問を呈することが挙げられます。また、同棲するときにどんな部屋に住みたいかや、結婚はいつまでにしたいかなどの考え方で、女性に対して価値観が合わないと感じることが多いようです。■解決策:相手の価値観を否定しない男女の間で価値観が合わないというのはよくあることです。むしろ、お互いの価値観がぴったりと合うなんてことの方が珍しいでしょう。では、長続きするカップルはどうしているのか、男女間で価値観が合わないときの解決策をご提案していきます。相手と価値観が合わないときに一番大切なのは、自分とは違う相手の価値観を否定しないということです。自分と違う価値観の人に出会ったとき、人はしばしば自分の価値観を押し付けたり、相手の価値観を否定したりしてしまいますが、これから長く付き合いたいという相手の場合、相手の価値観を尊重することが大切です。人それぞれなので、「そういう考え方もあるのか」と肯定的に受け止められるようになるとよいでしょう。■解決策:歩み寄る価値観が合わない相手であったとしても、相手の価値観を尊重できるようになったら、次のステップは、お互いの価値観をすり合わせることが大切です。これは恋愛に限ったことではありませんが、何らかの衝突が起こったとき、お互いに譲歩しながら歩み寄るというのは必要不可欠でしょう。歩み寄るためには、あなたが相手の価値観を否定しないだけでなく、あなた自身の価値観を開示し、相手に理解してもらわなければなりません。価値観が合わないときでも、お互いが相手のことを大切にできればその問題は良い方向に向かいます。まずはあなたの価値観を相手に開示し、なぜそういう価値観をもっているのか理由をつけて説明することで、相手はあなたの価値観も自分の価値観と同じくらい大切にしてくれるでしょう。■おわりに現実問題、自分と価値観がぴったり合致する相手に出会えることはないですよね。それなのに全てにたいして「自分の価値観」で相手をはかるのは、ただ意見を押し付けているだけだと言われても仕方ないでしょう。もちろん、人としてNGな行為は許す必要はありません。でも彼氏や彼女の趣味嗜好であるならば、少し許容範囲を広げてみる、もしくはすれ違いがあったときはきちんと話し合うことも時には必要です。目には見えないからこそ難しい「価値観が合わない」問題。でも「価値観が合わないから」とバッサリ切り捨てる前に、「自分は相手を思いやれているか」「なぜ自分がそうしたいかきちんと伝わっているか?」を考えてみる必要がありそうです。
2018年05月08日結婚というイベントは、将来を考えて20代~30代の男女が経験するのが一般的です。しかし生き方が多様化した今、40代や50代や60代になってから結婚してパートナーとの絆を深める人が増えつつあるといいます。 芸能界でも’15年に女優の桃井かおりさん(66)、’17年に作家の阿川佐和子さん(64)。そして昨年末には女優の浅野ゆう子さん(57)がかねてより交際をしていた男性と結婚したと報じられ、その生き方と決断に注目が集まりました。 また先週発売の『女性自身』でもNHKアナウンサーの有働由美子さん(48)が交際している男性と結婚するかもしれないと報じられ、今後に注目が集まっています。 一昔であれば少なかったアラフィフ以降の結婚。すでに子を持つ年齢をすぎ、社会的にも立場や人間関係が固まってきたからこその結婚という決断にはどんな思いや葛藤があるものなのでしょう。 ■アラフィフ以降の恋愛はくっついたり離れたり 一般社会においては定年が見え始める年齢。そこから結婚というのは一昔前なら「なぜ?」と思う人がいたものですが、生き方が多様化する今の時代は考え方は変わってきています。 しかし考え方が変わっているとはいえ、アラフィフ以降の恋愛は付き合ったり別れたりを繰り返すカップルも多いのも現実です。なぜこのような関係になるのかというと、1つはお互いが自分のペースで生きることを1番としているため。若い世代の恋愛と異なり、相手が1番大事になりすぎないからです。 自分のペースや相手の都合を考慮した結果、付き合ったり距離をおく期間があったりが繰り返される。これは優柔不断なのではなく、成熟した大人同士だからこそ起きることといえます。 また別れても自然と元の関係に戻るのには、お互い新たなパートナーを探すのが困難であるという事情もあります。 当然、周りは既婚者が多く新たな出会いは少ないです。また成熟した大人同士の恋愛は条件や性欲ではなく、価値観が一致したからこそ関係が成立しています。途中で些細なすれ違いや衝突、何らかの事情があって別れたとしても、時間がたつとまたなんとなく元の状態に戻ることはよくあることなのです。 ■アラフィフの結婚は原点回帰している? 「結婚というのは、家庭を築き、家を守っていくための制度」。そういう認識の方も多いと思いますが、もともとこのような家族制度が広く一般的になったのは江戸時代といわれています。 昔の結婚はもっと自由で、恋愛と結婚の境目が薄かったそうです。妻問婚(妻の家に夫が通う婚姻)と呼ばれる制度が一般的だった時代は、女性側が気に入れば結婚し、夫が妻の家に通わなくなったら離婚をしていたそうです。 またこの時代は妻と夫、それぞれの財産はそれぞれの家族で管理していたそうです。今のような結婚制度とは大きく異なったルールでおこなわれていたことがわかります。 こうしてずっと昔に思いをはせると、現在注目が集まるアラフィフ以降の結婚もなんとなく結婚にくっつく責任や面倒を越えた“純粋な感情”が起源になっていることがわかってきます(もちろん結婚後には何かしらの面倒は起きるとおもいますが)。 とはいえ需要が伸びるシニア婚活の現場では、生活の安定という理由から女性がパートナー探しをしている場合も往々にしてあります。しかし今回ご紹介した芸能人のような自立した女性の場合はある意味で原点回帰した恋愛をした結果、1つの選択肢として結婚を選ぶようになってきたとも言えます。 人生100年時代といわれる現代。「一生のうち一人と数十年添い遂げる」という当たり前の結婚は、もはやいろんな世代で崩壊しつつあるのかもしれません。
2018年02月28日経済状況や社会的な風潮が異なる、母親世代とわたしたち娘世代では、結婚相手に求める条件に違いがあると言います。それはどんなことでしょうか?知人親子の協力のもと、両者の考えを比較してみました。両親との結婚相手についての会話に温度差を感じている際の、ヒントとなるかもしれません。■バブルと就職氷河期…理想年収の温度差「オッケーバブリー!の平野ノラの出で立ちはデフォルメではなく、あれが本当にイケてたの」そう笑うY美さんのお母さまは1968年生まれ。青春時代は松田聖子さんよりも、中森明菜さん派だったそうです。高校卒業のタイミングでバブル経済のピークを迎え、当時は売り手市場と呼ばれていたこともあってか、大手金融機関に就職しました。「ちょっと疲れたらタクシー。ボーナスも百万単位でウハウハだった」お母さまのバブリーな思い出話を聞きながら、表情が強張るY美さん。バブル崩壊後、1990年生まれの27歳です。就職難と言われる時代に直面し、現在は派遣社員として働いています。そんな母と娘に、お母さまには娘の理想の結婚相手像を、Y美さんには自身の理想の結婚相手像を聞きました。「子育てとか、共働きになったときにあうんの呼吸で家のことも協力してほしい」(Y美さん)「今の若い人って年収300万くらいって聞くけど、それじゃあ生活厳しいでしょう。せめて、ねえ。毎月手取りで30万以上はないと」(Y美さんのお母さま)Y美さんは相手の年収は気にはしないけれど、世帯収入を維持するために働き続けたいので、子育てや家事分担についての考え方が重要だとしています。一方、お母さまは多くの女性が家庭に入った時代に出産を経験していることもあってか、相手の年収を重視しています。それもこれもオッケーバブリー!な時代の恩恵を受けていたからだと思われます。いまは給料も上がりにくいし、初任給も厳しい時代ですよね。■同居で嫁姑戦争を経験した母と、その娘30代のバリキャリR子さん一家は、父方の実家で祖父母と同居してきました。数年前に祖父母が他界してからは、父母は都心に中古マンションを購入し、暮らしています。とにかく嫁いびりが生きがいだったような祖母と、何度もR子さんを連れて実家に帰りながらも、結婚生活を継続した母。壮絶な嫁姑戦争を目の当たりにして育ったR子さんとそのお母さまに、結婚相手の理想像を聞きました。「結婚したくない。するならうちに婿に来てほしい。マスオさん?」(R子さん)結婚への理想以前に、結婚生活の窮屈さよりもキャリア形成して自立したいというY美さん。宣言通り、現在はデザイン会社の部長さんだそうです。「30代半ばですし、そろそろとは思うけど、わたしたちがあまりいい家族像を示していないから。もし結婚してくれる人がいれば、女だからこうとか、嫁はこうすべきとか縛り付けない寛容なご家族がいいですね」(R子さんのお母さま)お母さまは自身の経験から、嫁いびりにあわないことを望んでいました。男女雇用機会均等法など、男女の社会での平等性を叫ばれ始めたのは、まだまだ最近のこと。お母さまは、女だからこうしろ、ああしろという古い考えが強い義父母のもとで苦しみました。これからの時代には、あってはならないことですよね。■女手ひとつで育てた母と非行に走った娘20代後半のE奈さんは幼い頃に父と死別。以降、お母さまが女手ひとつで育ててくれました。彼女は現在婚約中で、来年の夏に入籍予定です。そんなE奈さんは、お母さまがかけもちで働く姿に感謝をしつつも、さみしさから非行に走ったことがあるそうです。「もう自分の代でも廃れてたけど、レディースってやつ。いつも仲間がいる安心感でつるんでました。万引きしたり、悪いことをしたかったわけじゃない。ただ仲間がいたから行くって感じ」(E奈さん)当時は周囲のお友達に悩んだというお母さまですが、「いまではみんな家庭を持っていたり、子どもがいたり、落ち着いているのよ」とも言います。そんな、苦労を共にしたE奈さん母子に理想の結婚相手像を聞いてみました。「今の彼氏。同棲するようになって、家事とかいろんなことのやり方が違う家庭で育ったから、うちはうちのルールを作ろうって、洗濯物のたたみ方も聞いてくれる。家庭を作ろうって気持ちがしっかりある人。強要はしてきません」(E奈さん)「多くは望みませんけど、悲しい思いはさせないでほしいです。これからずっと寄り添ってくださればいいと思います」(E奈さんのお母さま)早くにご主人を亡くしたお母さまの言葉は、重みがあります。E奈さんも、家族を築くことを楽しみにしているようでした。■終わりに前述した通り、世代や環境により、母娘間でも結婚相手像にずいぶん温度差があるように感じました。みなさんのご家族はいかがでしょうか。すべてわかり合うのは難しいと思います。どうしても埋められない価値観の違いがある、と知っておいたほうが、お互いに楽になるかもしれません。ライタープロフィールsakiたまに毒舌なコラムニスト。一度ハマるとどっぷり浸かるB型アラサー。アロマとコーヒーと舞浜の某レジャースポットをこよなく愛しています。
2018年01月09日第31回「なんとなくの処世」(c)つめをぬるひとあけましておめでとうございます。年明け早々、話題は恋愛です。今回は「30代になると特定のパートナーがいないのはまずいんですかね」というもの。周囲から結婚は? 相手は? と急かされることが多くなる私達。しかし、焦って見つけた相手と合わなくて、後に引けなくなってしまった人や、うまくいくものもうまくいかなくなった人を私は知っている。特定のパートナーを見つけたい人はそれなりに行動しないと出来ないが、「見つけないといけない」という義務も存在しない。「まあ本人が良いならそれで良いんじゃない?」という考えは昔に比べて、フラットになったと思う。これは私が個人的に思ってることだけど、「結婚しないの?」とか「誰か良い人いないの?」という話題は、大半がその場の話題づくりで、実際は本気で相手を探そうとか、結婚するにはどうしたらいいかを議論する為に聞いているわけではない。会う機会が少ない友人は、共通の話題がそういう方向にいってしまうものだし、逆に、よく会う人の場合は、近況を頻繁に報告してるからこそ、そういう話題になることが多いだろう。私は「言いたい奴には言わせておけ」が座右の銘だ。人はそこまで人に興味がない。人と比べ、人の優位に立ちたいが為に起こす言動ほど悲惨でみっともないものはないんだから、特定のパートナーを作らなきゃと焦る必要もないし、逆に余裕ぶっこいてる必要もない。周囲は本当に心配してくれてるのかもしれないけど、ここはあえて、「結婚しないの?」に「本当だよねー」と話半分でスルー。自分自身で「本当はどうしたいのか」が分かっていれば、それだけでも無敵だと思う。今回はそんな、なんとなくで話を聞くことの処世みたいなものを描いた。Design&Text/つめをぬるひとこの連載では、爪作家である私が、読者のみなさんが「どんなおひとりさまか?」をヒントに爪をつくります。あなたのエピソードを添えて、送ってください。前回記事<大晦日から現実に戻るような「元旦の夜」を騒いでみよう/誰に見せるでもない爪>もチェック!ちぐはぐなお正月を過ごしてみると、いつもと違う新鮮な気持ちで一年を始められそう。
2018年01月08日こんにちは、恋愛デトックスカウンセラーの下村さきです。「価値観が違うから別れよう」と、フラれた経験がある人もいるのではないでしょうか。でも、よく考えてみたら「価値観が違ったって、具体的にどういうこと?」って思いませんか?今回は、「価値観の違いで別れる」ことの真意について掘り下げます。■「価値観が違う」ことが原因では別れません実は、人は「価値観が違う」ことが原因では別れません。そもそも、価値観という言葉自体、とてもあいまいなもの。お金の価値観だったり、仕事に対する価値観など、さまざまなものを指します。だから、価値観がすべて一致する人なんていないわけです。家族だって「お金の価値観は一緒だけど、趣味の価値観は違う」だったり、親友だって「趣味の価値観は同じだけど、恋愛の価値観は全く違う」というのは、よくありますよね。でも、それだけで「もう、この人と一緒にいるなんて無理!」ってならないはずです。■「価値観が違う」の真実では、なぜ「価値観が違って別れる」ことになるのかというと、「価値観が違うことが気になる。気に障る」から。つまり、相手との違いがあるかないか、ということではなく、その違いに対して「この人のここが嫌い」「この人のこれが理解できない」と思う気持ちこそが、別れの原因。たとえば、自分は毎日でも連絡をとりたいのに、彼は必要事項でしかLINEも電話もしてくれないだとか、逆に自分は友達との時間や趣味の時間も必要なのに、彼は休日は恋人同士で過ごすものだと決めつけていていつもケンカになってしまうだとか、そうした違いによる「すれ違い」こそが「価値観が違うから別れよう」のもとなのです。■「価値観が違う」のに別れないカップル「違うな」と思うことがまったくないカップルっているんでしょうか。おそらく、ほぼゼロだと思います。それなら、「価値観が違うから別れる」カップルと「価値観は違うけど幸せ」カップルの違いは何なのか疑問に思う人もいますよね。その答えは、「価値観の違いが気にならないくらい、相手のここが好き」ポイントがあるかどうか。趣味の価値観が違うけど、優しい彼が大好き!お金の価値観は違うけど、頼りになる彼が大好き!こんな風に思えるカップルは、価値観の違いなんて簡単に乗り越えられるんです。■彼に「価値観が違う」と言われたら彼に「価値観が違う」と言われた人は、自分のすべてを否定されたように感じてしまうかもしれません。でも、落ち込まなくて大丈夫。前述したように、「価値観が違う」というのは、「〇〇なところが合わない」ということ。あなたのことが嫌いという意味ではありません。彼に「価値観違うよね」と言われたら、「具体的にどんなところ?」と聞いてみましょう。そして、「確かにそれは違うかもしれないけど、〇〇なところは私たちそっくりだよね」と答えればOK。ふたりの中に「違うところはあるけれど、しっくりくる」という意識が育っていきます。■おわりに「価値観が違う」ことは、当たり前。その上で、「でも、〇〇が好き!」に気づけるカップルは、違うからこそ補い合うこともできる、長く付き合えるカップルになれますよ。(下村さき/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年12月15日モデルでシングルマザーだったMALIAさん(34)が自身4度目の結婚を発表し、話題を呼んでいます。 もともと10代で人気ギャル雑誌の読者モデルとしてデビューした彼女。その後19歳で当時Jリーガーだった男性と結婚。そして21歳で初めての離婚を経験。そこからあれよあれよという間に、有名格闘家、Jリーガーとの結婚&離婚を経験。先日、3人目のJリーガーと4度目の結婚を発表しました(なんて複雑なんでしょう)。 一般的に離婚は1度なら“よくあること”と偏見もそこまで生まれないものですが、2度3度ともなると「結婚に向いてないのでは?」と思われるのが一般的です。そんな世間の目も気にしないのが彼女の強さであり魅力の1つだと思いますが、そもそも3回以上結婚や離婚を重ねる男女の結婚観は一般的な感覚とはいろんな部分で違います。 筆者は過去6度の結婚経験がある男性など、複数婚経験者に話を聞いてきました。そこにはいくつか共通するパターンがあるようなので、MALIAさんの話になぞらえながらご紹介します。 ■結婚は1つの“示し”にしか過ぎない? 結婚というのは一般的な感覚でいえば、「一生に一度の誓い」のはず。しかし2回、3回と回数を重ねている人にとっては少し意味合いが違うように思います。 複数回の結婚を経験した人に過去聞いた話だと「この人といたい、それだけ」という10年20年先の将来を考えないシンプルな決断であったり、「相手から結婚してと言われたからした」と受け身な結婚理由を話す人もいました。1回もしてない人からするとビックイベントな結婚も、3回目以上の人からすると「本籍を移す」くらいの労力と思い入れなのかもしれません。 ちなみにこれも興味深いのですが、複数回の結婚・離婚を経験している人の多くは離婚時にドロドロとモメていません(一部の大金持ちを除く)。離婚の苦労の大半は子どもの親権と財産分与。モメずに離婚できると結婚への苦手意識が生まれにくく、ひいては複数回の結婚につながっていくのかもしれません。 ■離婚経験はネガティブバイアスになることも 複数の離婚経験というのは第一印象として“奔放”“恋愛豊富すぎる”など、ネガティブなイメージにつながります。しかしそれを凌駕するほどの見た目の魅力や性格の良さがわかると、人の印象は“ふりこ”のように逆にうんと良くなることがあります。 心理学では、これを「ゲインロス効果」と呼びます。第一印象が普通の人と第一印象が悪い人がその後に評価を上げるようなことを行うと、第一印象の悪い人のほうが高評価につながるというものです。 MALIAさんの場合、その美貌は見ればわかりますし飾らないキャラクターがテレビ人気にもつながっています。もしかしたらこういった“素朴な美人要素”が、彼女の離婚歴をプラスのパワーに変えているのかもしれません。 ■中には結婚に闇を持っている人も 結婚をある意味健全に何回も繰り返す人は、結婚話を語る際もとにかく明るくサバサバしているのが特徴です。しかし中には、結婚に“心の闇”が映し出されている人もいます。 “心の闇”とは理想の夫婦像を追いかけ続けた結果として結婚離婚が繰り返されていたり、自分を100%相手に承認してもらいたいという欲求が結婚の動機だったりする場合です。 その根っこには、自身の親子やきょうだい関係にトラウマがあったりするようです。ただ心の問題を結婚に投影する人は結婚当時を語るとき極端に後ろめたく思っていたり、「相手が全部悪い!」と原因を決めつけるような発言をします。 とはいえ何度も結婚できるということは異性としての魅力を兼ね備えていることにほかならないのですが、MALIAさんはいったいどんな結婚観を持っているのでしょう……。 4度の結婚のうち、3人はサッカー選手で、1人は格闘家。とにかく身体能力の高さを相手にもとめているように見えるMALIAさん。もし5回目の結婚があるのなら(そんなことを考えるのも変ですが)、個人的には世界規模の男性を射止めてほしい。そう、W杯代表選手や欧州リーグに出ている一流選手をゲットして、実業家シンママからセレブママへステップアップを狙ってほしいと思います。 名前の通り、多くの人の“マリア”となっている彼女の結婚が今度こそ長きにわたり幸あらんことを。
2017年11月27日彼と少しでも長く一緒にいたい!と思った時、方法として挙げられる「同棲」。彼女から提案することもあれば彼から言い出すこともあるでしょうが、多くの、早く彼と一緒に暮らしたいという気持ちは自然なもの。男子は同棲について、どんな風に思っているのか気になってしまいますよね。今回は、同棲について男子がどう思っているのか、本音を調査しました。■同棲アリ派1.結婚する前にお試ししたい「彼女との結婚を視野に入れて、価値観とかを見極める期間が欲しい」(25歳/営業)「ちょっとズルいけど、家事ちゃんとできるのかな~とか、何年かお試ししてから結婚に踏み切りたい」(24歳/SE)男子に非常に多いのが、結婚する前に相手をお試ししたい派。彼女にはあまり言えませんが、男子は意外と堅実なので、本当にこの子と結婚しても大丈夫かどうかという最終チェックを同棲期間で見定めたいよう。家事能力や金銭感覚、そして家で自分を癒してくれる存在かどうかなど。実際、結婚して子供ができたりすると環境も変わるので、同棲のときと同じようにはいかないものですが、結婚を視野に入れて、女子の方も「この彼とやっていけるかどうか」考えてみても良さそう。それこそ、「家事は絶対に女の仕事」なんて考えの彼なら、たまったもんじゃありませんから。■同棲アリ派2.金銭面で節約したい「同棲して、ふたりで結婚資金を貯めたい」(27歳/フリーランス)「同棲することで家賃とか食費を折半したい」(27歳/公務員)特にひとり暮らしをしている男子に多いのがこの意見。彼女と生活を助け合って、生活の質を良くしたい、節約することで貯金したい、という考えです。このとき重要なのは、二人で明確な貯金の目標額と、月の貯金額を決めてきちんと決めて、貯めていくこと。いろいろな部分で折半したことで自由なお金が増えた!では、片方だけが苦労して、片方だけが楽をする、そんな関係になるだけで、お金だって貯まりませんからね。■同棲アリ派3.同棲したほうがあんしん「同棲してたほうが、彼女がいつもそばにいてくれて心が休まる」(29歳/美容師)「彼女が一人暮らしで危なっかしいから、防犯のために同棲したいとおもった」(31歳/営業)ひとり暮らしの若い女性が犯罪に巻き込まれるケースは少なくありません。ふたりの住まいが近いのならまだしも、家が遠くて彼女の一人の時間が長いと、男子も心配になるよう。■同棲アリ派4.あわよくばズルズルしたい「結婚する話をそらすために、同棲したい」(28歳/販売)同棲生活というのは、もろもろ折半することで金銭面でも彼女に助けられ、身の回りの世話もしてもらえるし、自由も確保できる。男子にはとても居心地のよい状態。一度同棲状態に持ち込んでしまえば、「現状維持でなんにも問題ないから、わざわざ籍入れる必要ないよね」と結婚をはぐらかされる恐れも。将来的に結婚を考えるのなら、同棲生活をスタートする際に期間や目的を明確にしておくことが重要。■同棲ナシ派1.結婚するまでは1人暮らしがいい「結婚したら毎日一緒なんだから、わざわざ一緒にいる必要な無いかと」(29歳/営業)ちょっと現実的な男子の意見。たしかに結婚生活が前提にあるなら、恋人期間に無理に毎日いっしょにいる必要は無い...と一理あります。ひとり暮らしの自由さは、独身ならではですからね。入籍して初めていっしょに暮らすほうが、新婚気分も味わえそうです。■同棲ナシ派2.順番がちがう、と親に反対されたらイヤだ「入籍する前にいっしょに住むのは順番がちがうじゃないか、と両親に反対されたらのちの結婚に響きそう」 (26歳/ディーラー)こちらもごもっともな意見。入籍・婚約する前に一緒に暮らしまーす!と聞いて、いい顔をしない親御さんも、世代的にはまだ多いかも?実際に両親の許可を得ず同棲し、バレてしまって結婚が延びた...というパターンもあるので、注意が必要です。同棲するなら、結婚する気持ちでお互いの両親に筋を通しておいたほうが、後々が安心です。■おわりに男子は結婚前の同棲に関して賛成派の意見が多く、否定派の男子はその後の結婚生活をきちんと見据えた上でナシ、と判断しているようですね。同棲を通して別れるカップルもいれば、結婚するカップルも、ズルズル先が見えないまま続けるカップルも存在します。大切なのは同棲生活と期間にきちんと意味を持たせ、きちんとケジメをつけることなのです。(mashu/ライター)(ハウコレ編集部)(前田怜里/モデル)(島崎雄史/カメラマン)(JYO/ヘアメイク)(辻野祐馬/ディレクション)
2017年11月18日「価値観を変えたくて」の旅行者に思うことby rawpixel「価値観を変えたくて、一人旅しているんですよ」と言われて、「またか」と思った。インドに行くと、この価値観を変えたくて旅行している就職活動前の大学生と出会い、話す機会が必ずある。インドには、野良牛がいて、大きな道路や路地裏、店の前、至るところで姿を見ることができる。その野良牛に出会うのと同じくらいの確率で、価値観を変えたいと話す大学生に会っている気がする。以前もお伝えしたように、この前まで有給休暇の消化期間をいただいて、2週間ほどインドのラダック地方を見て回った。タクシーをたまたまシェアしたハンガリー人から、少し離れた村で祭りがあることを聞き、急遽スケジュールを変更して「デスキット」という村に向かった時の話だ。こんな時期の、こんなところに何故日本人が…と思って話かけてみると、どうやら就職活動前に大学を休学して、約4か月間で世界を旅しているらしかった。「価値観を変えたくて」「何かを吸収したくて」と普通の顔をして言えてしまう大学生に出会う度に、不思議な気持ちになる。価値観が変わるのは、結果の話であって、目的にするにはなんだかおかしい気がして。自分の中身を変えるためだけに、こんな僻地にまで足を伸ばせるのも、なんだか違和感を覚える。こんなことを言うのは少し恥ずかしい気もするけれど、私の安い価値観は、間違いなく旅行で激変したと思っている。大学生の言葉に、おかしさみたいなものを感じながら、私だって同じようなものだった。私の旅行の目的は特になくて、「なんとなく楽しそうだから」「行ってみたいと思ったから」程度だし、意識も低ければやる気もない。価値観を変えたくて日本国外に出ている人と比較すると、きっと頭に詰め込んでいる情報量も少ないだろうし、全然何の役にも立たないようなことばかりを覚えて帰国している気すらする。「旅行に行くと価値観が変わる」という言葉に対して、「そんな価値観しか持っていないのかよ」と毒づく人がいるけれど、大抵はあまり国外に出たことのない人が言っているように思う。私の人生観や性格は、旅行中に色々な人に出会い、たくさんの場面で少しずつ決断し、変化していった。旅行は、間違いなく人の価値観を変えると思っている。今までにないものに触れた瞬間、価値観は少しずつ変化していく人が考えを変えるきっかけや自分を客観視する時間、自分の常識が覆される機会というのは、そう滅多に訪れるものではない。例えば、知らなかった世界に飛び込んでみたり、人と出会って会話をしたり、新しいことをはじめてみたりと、今まで自分の持ち合わせていなかったものに触れた瞬間に、価値観は少しずつ変化していくのだと思っている。絶対に海外である必要はないけれど、旅行は歩いているだけで衝撃を受けることがある。今回の野良牛だってそうだ。日本では見られるものではない。人間としての扱いを受けていない物乞いの人達、当然のようにポイ捨てをする人、目や耳に入る全てが真新しい環境で、自分に何の変化も訪れないだなんてありえないんじゃないだろうか。6時間くらいバスに揺られながら、隣の席に座った地元の女の子とポテトチップスを分け合ったこと。チャイ屋で知り合ったネパール人の女の子に日本の文化を説明したこと。現地でできた友達にバイクの後ろに乗せてもらって、綺麗な景色を見ながらドライブをしたこと。文字にすると大したことないのかもしれないけれど、色々なところで偶然出会った人に優しくしてもらったり、話をしたりすることによって、気づかされることがたくさんある。山道を歩いていると、たまたま僧侶に声を掛けてもらって、一緒にクリケットをしにいく機会があった。その中に一人、とても流暢な英語を話す方がいて、ラクダを見に行くことになった。歩きながら、ラダックのことや僧侶の生活など、色々なことを教えてもらう。その会話の中で、「僕は国外に行ったことがないんだ。日本は、とても大きな国なんだよね?旅行には行けないから、想像するんだ」と言われた。さり気無い一言だったけれど、衝撃を受けたのをよく覚えている。何が幸せで、どんな人生が一番いいんだろう、と思った。どこへも行けない僧侶の彼は、気軽にどこにでも行ける外国人の私を、どう見ているんだろう。おそらく自分よりもお金を持っていて不自由していないであろう外国人の私に対して、優しく接してくれるのはなぜなんだろう。決して尋ねたりはしないけれど、数日程ずっと考えていた。今回あったことも、色々なことを考えるきっかけになったし、おそらく忘れることはないんだろう。何かふとした瞬間に思い出して、「あんなこともあったんだし、また仕事を頑張ろう」と思う日も来るかもしれない。旅行にでることを「面倒くさいなあ」「死んだらどうしようかなあ」と考えることもあるけれど、その不安を吹き飛ばすくらい楽しい面が大きい。色々な人たちとの出会いや今まで気が付かなかった発見、自分の知らなかったことに驚き、感動するために、多分私はこれからも時間を見つけて様々なところに行くのだろうと思う。Text/あたそ<私たちには時間がない!「誰かを誘いたい」のに気が引ける理由>もチェック!誘いたい、だけど面倒くささが勝ってしまう。本当にしたいことをするだけでも、私たちには時間がないのだから。
2017年11月07日NHKの連続テレビ小説『わろてんか』の3週目で、ついにてん(葵わかな)と藤吉(松坂桃李)が駆け落ちしてしまいました。紆余曲折をへて、互いに惹かれ合っていった2人。ようやく藤吉の口から「俺の嫁はんになってくれ」のひと言が出ました!鳴かず飛ばずの旅芸人だったはずの藤吉ですが、じつは米問屋の跡取り息子でした。どっちにしても分が悪い。老舗薬種問屋「藤岡屋」を継ぐべき長女・てんとは絶対に結ばれない運命です。この時代、商家の跡を継ぐぼんぼんやお嬢様はほぼ見合い結婚が当たり前。本作を見ていると、あらためて「結婚=幸せ」という価値観について考えさせられることが多いです。■ロミジュリ効果? 障害があるほど恋は燃えるけがをした藤吉をかくまったことが父・儀兵衛(遠藤憲一)にばれて、蔵に閉じ込められたてん。毎夜てんのもとに通う藤吉は、ロミオとジュリエットばりにロマンティックで、朝から視聴者の胸は高鳴りました。その後、てんに求婚した藤吉は、予想どおり父・儀兵衛(遠藤憲一)の逆鱗(げきりん)にふれますが、これはまあ、予想どおりの展開です。『あさが来た』のあさと新次郎のように、許嫁(いいなずけ)と互いに惹かれ合うのが理想的だけど、『わろてんか』の場合、そうはいかず。実際、ロミジュリのように、恋は障害があるほど燃え上がるものですから。しかしロミジュリだとその先にあるのは悲劇。もちろん本作ではそうはならないと思いますが、“障害の恋”がどのように“生涯の愛”へと変化していくのかが楽しみです。■結婚するのなら濱田岳や高橋一生がおすすめ?藤吉の恋の好敵手というべき存在が、縁談の相手・伊能栞(高橋一生)と、てんの幼なじみ武井風太(濱田岳)。最初は外見や身分をどう見積もっても勝ち目がなさそうな風太でしたが、ふたを開けてみれば、意外と男らしく、てんへの愛は誰よりも深そうで高感度大です。3週目までは、風太の一途な思いがかなり視聴者の心を揺さぶったのではないかと。ただし、てんのハートはまったく揺さぶられてなかったのは残念なところ。藤吉の胸ぐらをつかんで激怒したり、伊能のもとへ走り、てんとの縁談をまとめようとしたり、風太の行動力も心を打つものでした。第三者から見れば、風太のような人と結婚すればきっと幸せになれるのに…と思えてしまうのに、そうは事が収まらないところに、「結婚=幸せ」価値観の不思議さがあります。また、ただの噛ませ犬に終わらないであろう伊能が、今後てんと藤吉のカップルにどこまで食い込んでくるのかも興味津々です。■まずは結婚してみる。てんの母・しずの結婚観鈴木保奈美演じるてんの母・しずは、強面の儀兵衛に寄り添いつつも、けっしてでしゃばらない良妻賢母。しずと儀兵衛は、絵面的に見れば“美女と野獣”ですが、じつにバランスの取れた夫婦です。しずがてんの縁談について儀兵衛と話し合っていたとき、自分も結婚する前は儀兵衛の堅物ぶりが心配だったことを本人の前で語っていました。その発言に少しショックを受けた様子の儀兵衛が何とも可愛らしかったです(笑)。しずの「不安はあったけど、一緒に暮らしているうちに、愛情っていうのはこうやって育まれるんやとしみじみ思ってなあ」と言ったときの満ち足りた表情からは、夫婦として刻んできた年輪を感じました。いろんな夫婦像がじつに味わい深いです。4週目では、てんにさらなる障害が! 駆け落ち後、ふたりは藤吉大阪にある藤吉の実家に身を寄せますが、藤吉の母・啄子(鈴木京香)は二人の結婚を認めずに猛反対。てんはいわゆる姑いびりを受け、お嬢さまなのに女中扱いされてしまいます。これまた、いばらの道となりそうですが、愛する2人で乗り越えていってほしい。そしてこれからも毎日わろてんか!
2017年10月24日