「結婚観」について知りたいことや今話題の「結婚観」についての記事をチェック! (3/6)
結婚は、人生を大きく変える選択肢のひとつ。そこで今回は「結婚することは独身でいることよりも幸せだと思いますか?」と30名の男女に質問!アンケートの結果をご紹介します。気になる結果は……「結婚することは独身でいることよりも幸せだと思いますか?」という質問に、「結婚したほうが幸せ」と答えたのは全体の約4割と、最も多い結果になりました。ちなみに「独身のほうが幸せ」と答えた人は3割、「どちらともいえない」と答えた人も3割です。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!結婚したほうが幸せ!『無条件に愛し、気にかけてくれる存在が身近にいることは、幸せだと思うから』(31歳/自営業)『長い人生の苦楽をともに乗り越えて、過ごせるから』(44歳/会社員)『結婚したいと思うほど愛する人に出会えて、愛する人が自分を愛してくれることが幸せだと思うから』(22歳/会社員)独身のほうが幸せ!『自分のためだけにお金と時間を使えなくなり、相手との価値観が合わなければ生活するのもつらくなる』(21歳/栄養士)『時間もお金も自由に自分のために使えるので』(37歳/パート)『結婚していなくても、自由に自分の時間を使って友人と楽しんだり、趣味にお金を使ったりするほうが幸せ』(56歳/主婦)どちらとも言えない『結婚して幸せな人もいるだろうし、結婚後、相手との関係性に悩みができて大変な思いをしている人もいる』(35歳/会社員)『どちらかを選ぶことなんてできない。その人次第ではないか』(38歳/会社員)『結婚すると自由な時間は独身時代よりも減り、かと言って独身だと「まだ結婚しないの?」などと周囲の人に聞かれて、うんざりする』(35歳/主婦)どちらにも幸せはある結婚するのも独身でいるのも個人の自由であり、それぞれ異なる幸せがあるもの。「結婚するのが幸せ!」「独身の方が幸せ!」「どちらとも言えない」と思う人がほぼバラける結果となりました。ほかの人が決めた基準をもとに判断するのではなく、自分が幸せだと思える選択をしていくと良いかもしれませんね。みなさんは今回のアンケート結果について、どう感じましたか?調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年1月27日有効回答数:30名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年02月10日夫と結婚して10年以上。金銭感覚などは同じで揉めることはないのですが、どうしても価値観が異なるのが子育てに関することです。これまで些細なことでもときには大声で怒鳴り合うほどの大喧嘩に発展することもありました。 夫婦喧嘩のタネは子育て観の食い違いわが家の場合、夫婦喧嘩のタネは子どもに関する事ばかり。息子は小さいころおなかが弱く、よく下痢や嘔吐をしていました。私の育った家庭では、おなかを空っぽにして胃腸を休ませて治すというのが最良の方法と考えていて、少し調子が良くなってきても「もうちょっと我慢しなさい」と母に言われました。 そんな母に育てられた私は、息子にも同様の対処をしています。息子の食欲が戻り、「パンが食べたい」「お菓子が食べたい」と言っても、お粥や柔らかく茹でたうどんなど、まずは胃腸に負担をかけない食事から食事を戻そうとしました。すると夫が「食欲が戻ったのに我慢させるな。好きなものを食べさせろ。」と怒り出したのです。そして息子が食べたいと訴えるものを次々に食べさせ始めました。息子もご満悦でしたが、突然いろいろなものを胃に入れたせいか症状がぶり返しまた嘔吐してしまったのです。 せっかく良くなってきたのに、また一からやり直し。もちろん私は怒りましたが、夫は「俺は食べて治してきた」の一点張りです。最後には息子が怯えるほどの夫婦喧嘩に発展……。それ以降も2〜3度同じような内容で喧嘩をしたと思います。なぜここまで私の気持ちをわかってくれないのかと不満ではありましたが、夫がかたくなに自分の考えを押し通す理由が義実家へ帰ったときに判明しました。 子どもが義実家で体調不良!義母の対応は…夏休みに里帰りした際、息子が夜中におなかが痛いと泣き出しました。熱も高く眠れないほど苦しみ、翌朝も顔が白く朝食も食べられない状態です。義父が心配し、「病院へ行こう」と連れていってくれたのですが、その病院で息子は吐いてしまいウイルス性胃腸炎と診断を受けました。病名を聞くや否や、私の頭のなかでは「絶食にしなければいけない」という考えしか浮かびません。 さすがに夫も私の心配性な性格をわかっており、また出先で息子の症状を悪化させるのは面倒という思いがあったのか、息子に「お粥で我慢しよう」と言ってくれました。ところが義母が「お粥だけじゃ力が入らない。もっと食べさせてあげなさい」と言い放ったのです。「まだ食欲がないみたいです」と言ってうまく逃れましたが、この義母の元で育っているなら、夫が私と違う意見を持つのは当然だと納得しました。 夫婦間で考え方が違うことは仕方ないいですが、私の場合「これだけはやめてほしい」ということは、とにかく時間をかけて夫と話をしました。機嫌が良さそうなときに話し合いをする、また子どもを自分の味方につけるというのも良かったかもしれません。いまでは意見が分かれても、若いころのように大喧嘩をすることも少なくなりました。 著者/加藤美千代作画/たぐちまり ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年12月26日価値観の違いから恋人と上手くいかなくなったり、破局に繋がったりするというカップルもいるようです。そこで今回は、彼氏との別れに繋がりやすい「価値観の違い」を3つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。お互いの生活観私には4ヵ月間同棲していた彼がいました。同棲のキッカケは、家庭環境が悪かった彼が家を出て、私の1人暮らしの家に居候し始めたことです。急に決まったことだったので、固定費は私が出して、食費などの変動費は彼が払うことになっていました。けれど、買い物や外食をしたときに彼がお金を払う素振りはなく、そのまま学校やバイトにも行かなくなってしまったんです。その分私が夜勤に行き、必死に生活費を稼ぐ日々が続きました。別れを決めたのは、そんな同棲生活が5ヶ月目に入ろうとしたときです。急に彼は実家に帰り、連絡も取れない状況に。やっとの思いで彼と連絡が取れ、実家に帰った理由を聞くと「お金も生活もしんどかった」と言われ唖然としました。何も払わずに寝ていただけの人が何を言っているのだろうと思い、すっぱり別れを決断しました。(女性/専門学生)同棲してから、生活に対する考え方の違いに気づくという人も…。もしも生活面で価値観の違いを感じた場合、まずは話し合ってみることも大切かもしれませんね。元恋人の交友関係私には中学生時代に憧れだった先輩がいたのですが、再会をキッカケに付き合うようになりました。そんな彼には、私と再会する前まで想いを寄せていた女性がいたとのこと。私と付き合うようになってからは、その女性のことは恋愛対象として見ていないと言っていたので、私も安心していたんです。しかし、私が学校に行っている間や、バイトに行っている間にその女性と電話をしていました。元々友達だったことは知っていましたが、私は彼が嫌だと言う理由で親友と縁を切った状態だったので納得いきませんでした。その後も知らない間に電話をしていたり、2人で飲みに行ったりしていたことが発覚。何度も話し合いましたが、大切な友達だから連絡も好きなタイミングで取ると言うのです。私には強制・抑制することも、彼自身はすべて許されると思っていることに耐えられず、価値観の違いから別れを決断しました。(女性/専門学生)恋人の交友関係を厳しく管理するという人も…。お互いが納得のうえなら問題ありませんが、どちらか一方だけの押しつけは、関係をこじらせる原因になる可能性もあるので、注意が必要かもしれませんね。お酒との付き合い方お酒が好きな彼と、父も母もお酒を全く飲まない家系で育った私。私自身お酒は好きなのですが、飲んでもせいぜい2杯程度で、あまり飲む方ではありません。もちろん、彼がお酒好きなのは知っていて付き合いました。最初の頃は、夜のデートで一緒にレストランでお酒を楽しむ程度だったのですが、段々とそれがエスカレートし昼間のデートでもお酒を飲むように…。ある日、レンタカーを借りてドライブへ行くことになったとき、コンビニに寄ったタイミングで彼が500mLの缶チューハイを2本買ってきたんです。「俺、酒飲みたいから運転よろしくね」と言われ、助手席でお酒を飲み始めました。さらにドライブの途中、高速道路を走行中に「酒が足りなくなったから1回高速降りて、コンビニ行こう」と言われドン引き!もちろん運転は彼だけに任せるつもりもないし、彼もお酒は強いので豹変することはなく楽しめましたが、価値観が合わないと感じました。(女性/会社員)お酒との付き合い方は人それぞれですが、価値観の違いを感じやすい部分なのかも…。お酒の価値観が違う場合は、お互いに譲り合って、飲む日と飲まない日を決めてみるのもいいかもしれませんね。カップルが気を付けるべき価値観の違いはいかがでしたか?気になる価値観の違いがあったとき、我慢するのではなく冷静に今後の付き合いを考えて話し合うことも大切かもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2022年12月06日長続きするカップルになるには、お互いの価値観が合うことは大切なポイント!あまりに価値観が違うと、恋人に幻滅され破局してしまうことも…?そこで今回は、付き合う前に知っておきたい価値観の違いを3つご紹介します。価値観の違いが破局に繋がらないように、しっかり頭に入れておきましょう。車に対する価値観彼は車が好きで、数ヶ月に1度新車に乗り換える男性でした。反対に私の車はというと、なんと15年もの!ボロボロですが、問題なく乗ることができます。車は乗れたらいいと思っている私と、常に新車に乗っていたい彼、お互いに価値観が違いすぎました。(女性/主婦)車に対する価値観も、人によって考え方が大きく異なりますよね。お金のかけ方によっては私生活にも影響するので、車に対する価値観が合わない人との交際は大変かもしれません。ファッションに対する価値観いつも緑色の服を着ていた彼。緑がとてもよく似合っていたので、初めは違和感なく過ごしていました。しかしあるとき、彼が緑色の服だけしか着ていないことに気づいたのです。私服はもちろんのこと、パジャマも緑色!好みの問題とはいえ、トレンドに合わせて服を選ぶ私とは価値観の違いを感じました。(女性/主婦)好みなど、ファッションに対する価値観は人によって異なるもの。ファッションへのこだわりが強い人にとっては、ファッションセンスが合わない人と付き合うことは苦痛になることもあるようです。付き合う前に彼のファッションに対する価値観と、自分の価値観が一致しているかチェックしてみてもいいかもしれません。趣味に対する価値観私は熱帯魚の飼育が趣味なのですが、別れた彼女は全く理解してくれませんでした。お金に厳しい女性で、高級魚を買うといつも文句を言われます。私にとって、余ったお金を使って趣味を楽しむことは自分へのご褒美で、結果的に仕事効率も上がると考えていました。どんなに説明しても彼女の理解は得られず、次第にお金を稼ぐ目的や人生の楽しみがわからなくなってしまい…。結婚してからこの生活が続くのは耐え切れないと考え、彼女には別れを告げました。(男性/会社員)趣味に対するお金や時間のかけ方は、人によってさまざまですよね。結婚したときのことを考えると、趣味に対するお互いの価値観が合うことは重要かもしれません。付き合う前に知っておきたい価値観の違いは参考になったでしょうか?最初は気にならなかったことも、付き合いを続けるうちに気になってくることもあるはず。どこまでお互いに許容できるかも、大事なポイントかもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2022年12月05日結婚して驚くことの一つに、価値観の違いがあります。育ってきた環境が違うから仕方ありませんが、なかには受け入れがたいものも……。私の夫は節約が大好きです。一方で私はお金を使うのが大好き。そんな価値観の違いに私たち夫婦はどう対応していったのかお話しします。 倹約家の彼の行動に価値観の相違を感じる夫は出会った頃から倹約家でした。会社へは水筒を毎日持参し、残業の多い仕事でも夕飯は自炊。実家暮らしで何もかもやってもらっていた私は、ただただ「えらいなぁ」と感心していました。 しかし、付き合い始めてから少々引っかかる部分が出てきたのです。外食する店を選ぶ際、横で「高いね」とつぶやくこと。私へのプレゼントがノーブランドで実用的なものであること。嫌ではないけれど、少し価値観の違いを感じずにはいられませんでした。 結婚してからは食料や日用品を一緒に買いに行くようになったのですが、ここでも彼の節約家ぶりを実感することになります。賞味期限が近づいて安く売られているいわゆる見切り品を、目ざとく見つけてさっとカートに入れるのです。私にとって見切り品は古い食品というイメージで、それをわざわざ買うという行動に驚きました。 ほかにも、高校生のときに買ったTシャツをいまだに着ていたり、学生時代にしかやっていなかったスノーボード一式をクローゼットにしまい込んだまま処分しなかったりしています。物持ちが良いのか、単に捨てられないだけなのか、いつまで経っても物が減らない夫の部屋に苦笑する日々です。 義母や義理姉の倹約行動にモヤモヤ義母は料理上手で、家へ遊びに行くといつも手料理をふるまってくれます。材料の買い出しへ一緒に行くこともあるのですが、義母も当然のごとく見切り品を探します。この親にしてこの子ありなのだなと実感させられた出来事でした。 そして、結婚してから初めての私の誕生日。義母からプレゼントをいただいたのですが、なんとそれはセール品! 気持ちはうれしくても、セールでプレゼントを買うなんて私には考えられないと思ってしまったのです。 さらに追い打ちをかけるように、義理の姉からのプレゼントもセール品! プレゼントしてくれる気持ちはありがたいのですが、「値引き品を買ってまでプレゼントしてくれなくていいのに」などとモヤモヤしてしまいました。 いつの間にか、私まで倹約モード?!このように、価値観の相違を感じる出来事が続き、私は節約に否定的でした。彼らのことを貧乏くさいと思っていた節もあったほどです。しかし、ある時気づいたのです。セール品のプレゼントは、相手を想いやったゆえの行動であるということに……。 プレゼントには予算があります。そのため、限られた金額の中でできるだけ質の良いものを贈ろうと思ったら、セール品はうってつけなのです。売れ残って値引きされたものでも、元々は高く売られていて価値のある品だったはず。セール品をプレゼントするのは、相手にできるだけ良いものを贈りたい気持ちからくる素敵な行動だともいえます。 私には、相手の気持ちを金額で測るクセがありました。独身時代はお金の心配をすることなく過ごし、予算という概念がなかったので、相手に使う金額がそのまま自分の気持ちと捉えていました。その価値観を周りにも当てはめてしまっていたのです。 そんな自分を反省し、セール品への見方が変わり義母たちに素直に「ありがとう」と思えるようになりました。 そんなある日、1人で買い物をしていると自然と見切り品の納豆を手に取っていた私。「だって、今日食べる予定だから」「わざわざ高いほうを買う必要ないでしょ」そんな言葉が頭をよぎり、夫や義母の考え方と完全に同じで思わず笑ってしまいました。家族として一緒に過ごしているうちに「節約の価値観」が私にも浸透していたのです。 長く一緒にいるために。歩み寄ることの大切さ最初は理解できなかった相手の価値観も、その良いところに気づくと取り入れようと思うこともあります。最近の夫は、実用的ではないけれどもらったときに思わず笑顔になるようなプレゼントをくれるようになりました。「長く使えるものもいいけれど、渡した瞬間の『うれしい!』という顔が見られるなら、お金をかける価値があるね」だそうです。 著者/百田さく作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年11月22日9月30日にテレビ朝日は、弘中綾香アナウンサー(31)が結婚したことを発表した。局を通じて、弘中アナは「今後も変わらず仕事は続けていく予定です。突然のご報告となりましたが、温かく見守ってくださいますと幸いです」とコメント。お相手は一般人だという。「現在、弘中アナは『激レアさんを連れてきた。』『ノブナカなんなん?』『あざとくて何が悪いの?』(全てテレビ朝日系)などにレギュラー出演。可愛らしい見た目と、サバサバした物言いが視聴者に好評で、『ORICON NEWS』の好きなアナウンサーランキング1位を‘19年から‘21年まで3年連続で獲得しており、名実ともにテレビ朝日の看板アナウンサーです」バラエティ番組を中心に活躍する弘中アナだが、たびたび番組内で結婚に対する持論を披露してきた。‘19年8月7日に放送された『ひろなかラジオ』(AbemaTV)で、「結婚していない私は欠陥品なのでは?と思ってしまいます」という視聴者の悩みに対し、「逆に自分に何か足りないからみんな結婚するんじゃないの?」といい、こう続けていた。「『あぁ……私、これから大丈夫かな?』とか思ったときに、相手の方と一緒になることによって人生をまた前向きに生きていくと思えて結婚するんじゃないですかね?」自身の冠番組『ノブナカなんなん?』では結婚に関して、現実主義的な発言も。「‘20年に番組内で、“売れているけど顔が千鳥のノブ(42)”と“売れていないけどイケメン俳優”どちらと結婚するか尋ねられた際、『正直に言っていいですか?売れてる人!(笑)結婚は生活、生活はお金ですから』と言いきっていました」結婚後の“弘中節”も楽しみだ。
2022年09月30日2022年9月4日、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)では、2年ぶりに企画『デヴィ女子会』を放送。アラブ首長国連邦のドバイを舞台に、『デヴィ夫人』の愛称で親しまれている、タレントのデヴィ・スカルノさんらが『女子会』を行いました。デヴィ夫人の『結婚観』が「深い」と話題にモデルとして活躍する谷まりあさん、堀田茜さん、箭内夢菜さんとともに、観光都市であるドバイを満喫した、デヴィ夫人。レストランで豪華な食事をしていると、堀田さんはデヴィ夫人に「お金と愛はどっちが大事ですか?」と質問をしました。デヴィ夫人は、インドネシアのスカルノ元大統領の第3夫人であり、セレブとして有名。堀田さんの問いに対し、デヴィ夫人はあえてこんな質問を返します。「愛があって年収が200万円の人と、愛がなくて年収200億円の人なら、どちらを選びますか?」「お金をとるか、愛をとるか」というのは、結婚をする上で選択を迫られる人は少なくないといいます。デヴィ夫人の質問を受け、『女子会』に参加する3人は「たとえ収入が低くても、お互いに愛し合っているほうがいい」と即答。すると、デヴィ夫人は3人の答えを「みんなバカだわ」と一蹴し、真剣な表情でこのように持論を展開しました。(相手の年収が低い場合は)どんなに愛してても、ほかの人の生活を見る、ほかの人の住んでいるお家を見る、ほかの人が着ているお洋服を見る…(すると)だんだん愛は失われていきます。でも、200億の人と結婚すれば、愛がなくても、尊敬と信頼はあるわよね。そうすると、次第に愛は生まれます。世界の果てまでイッテQ!ーより引用元々の暮らしは、決して裕福ではなかったというデヴィ夫人。高校生の頃は、家族を食べさせるために働いていたこともあったといいます。17歳の時に、海外セレブが集う高級クラブに就職し、19歳の頃、後に夫となるスカルノ元大統領との出会いを果たしました。「愛がなくても、パートナーへの尊敬と信頼はおのずと湧く」という結婚観は、貧しい生活と裕福な生活の両方を知り、人生の酸いも甘いも嚙み分けてきたデヴィ夫人だからこそのものなのでしょう。番組放送後、デヴィ夫人の発言はネットで話題になり、多くの人が結婚について考えさせられたようです。・現実的に考えると、確かにそう。お金は人を幸せにする。・それだけお金を稼いだ人の努力に対して、人間として信頼と尊敬が湧くのかな。・自分の親も似たようなことをいっていたけど、デヴィ夫人がいうと説得力があるな…。もちろん、デヴィ夫人の発言を知った上でも、お金よりも愛を選ぶ人もいるでしょう。幸せの基準も人それぞれ。それもまた、人生の選択肢の1つであり、幸せへつながる道かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2022年09月05日黒木華と杉野遥亮が姉弟を演じる「僕の姉ちゃん」の第4話が8月18日深夜オンエア。黒木さん演じる姉・ちはるの結婚観に「もの凄く共感できる」などの声が上がるとともに、ラストでちはると順平がお互いに身体を揺らすシーンに「可愛い」の反応も相次いでいる。女性を中心に幅広い支持を得ている益田ミリによる同名漫画をドラマ化、「Amazon Prime Video」で配信され、テレビ東京で地上波放送されている本作。まっすぐに育ってきた社会人1年目の弟に姉が鋭いツッコミを入れていく、ユーモラスな会話劇が評判を呼んでいる。ユーモラスで辛辣な発言をする、輸入家電の会社に勤める30歳のOL・白井ちはるを黒木さんが、素朴でまっすぐに育ってきた社会人1年目の冷凍食品メーカーで働くちはるの弟・白井順平を杉野さんが、順平が気になる会社の同期の真田美穂子を久保田紗友が、順平の同期内で1番の人気者・吉岡悟を若林拓也が、順平の上司の東海林明日美を平岩紙がそれぞれ演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。順平が帰宅するとちはるが落ち込んでいる。会社のボーリング大会で優勝して賞品として掃除機をもらったのにだ。ちはるは「終わったの。終わったというより始まらなかったわけ」と言い出す。「まわりくどいなぁ」と返す順平にちはるは「恋よ恋」と返答。ちはるによれば気になる人がいて、その人はボーリングも上手くマナーもいいが、ハイタッチしたときときめかなかったのだという。ハイタッチしたらなんか違った。手のひらの温度とか、質感とか、肌触りとか…と語るちはるは、「恋って手のひらからはじまるんだよね」と口にし、その後「このフレーズ、スピッツの歌詞みたくない?」と1人で喜ぶと、順平を無視して1人音楽を聴き出す…というのが今回の展開。一方の順平は美穂子らとテニスに行き、そこで先輩の子どもに懐かれたことで結婚を意識…帰宅し、自分の子どもにはいろんな経験をさせたいと話す順平にちはるは、子どもが順平よりモテたら、順平のほうがいろんな経験を教わることになると“名言”をチクリ…。その後、順平から結婚願望はあるのかと問われたちはるは「1日10時間ぐらいの結婚でいいな~。1日10時間は結婚してんだけど、残りの14時間は今の私なの」と笑顔で答える…。このセリフに「結婚にたいしての考え方がもの凄く共感できる」「1日の中で10時間は結婚してるんだけど、残りの14時間は今までの自分。. . . それ、イイかも」「ちはるの結婚観『1日10時間結婚して14時間は今のままの自分'』らしいなーって思ってちょっとクスっとしてました」などの反応多数。順平から尊敬してる人を聞かれたちはるが「クラゲ」と答え、順平から人じゃないとツッコまれた後、2人でお互い身体を揺らすエンディングにも「最後の姉ちゃんと順平の肩動かしながらニヤリ、かわいすぎっ」「クラゲ、、の後の身体揺らす2人。もうちはると順平最高に可愛いではないかー!!」などの声が送られている。【第5話あらすじ】気になる男性・谷崎(渡辺大知)とデートをしたちはるが機嫌よく帰宅。順平に「彼氏がいるのに他の男性とデートするのはなぜか」と問われると、ちはるは「これは老後のための保険だ」と答える。やがて話題はどこからが浮気なのかという「浮気ライン」にまで発展するが…。「僕の姉ちゃん」は毎週水曜深夜1:00~テレビ東京にて放送中。Amazon Prime Videoにて独占配信中。(笠緒)
2022年08月18日結婚して夫と一緒に暮らし始めると、これまでは気づかなかったお互いの価値観の違いに驚くことが多くありました。たとえば、私が子どもにおやつをあげていたとき……。 「おやつって必要?」夫のひと言にビックリ!私たちは結婚してから一緒に暮らし始めました。付き合っているときは一緒に住んでいなかったので、お互いの暮らしの中での癖やこだわり、食習慣については詳しく知る機会がありませんでした。そのため、結婚してからお互いの価値観を知って驚く場面が多くあったのです。 たとえば、私が子どもにおやつをあげていたら、夫が「おやつって必要なの?」と聞いてきたのです。幼少時代に日常的におやつを食べていた私にとっては普通のことだったので、「おやつは必要でしょ?」と答えると、「いらないのでは?」と夫が言いはじめ、私はとても驚きました。夫は私と違い、子どものころにおやつを食べる習慣がなかったそうなのです。 なぜおやつが必要なの?と聞かれ…離乳食のころは栄養面から特に何も言われませんでしたが、子どもが幼稚園に入ってから、夫が「なんでおやつを食べさせるの?」と私に聞いてくる回数が増えました。 とはいえ、夫は「おやつ反対」とは言っておらず、「なぜ?」といった様子。私は「おやつで栄養補給ができて、夕飯までの空腹をしのげるから。それに、心が満たされるっていう部分もあるかな」と答えました。夫は「ふーん」とあまり納得していないようでしたが、おやつをやめてほしいとは言いません。 結局、私はそのまま子どものおやつタイムを続けることにしました。 おやつタイムを続けた結果子どものおやつタイムを続ける私には、気をつけていることがありました。それは、いろいろな種類のおやつを子どもにあげることです。 たとえば、二人でおやつを手作りしたり、ときには一緒にケーキを買いに行ったり。おやつを単なる栄養補給で終わらせず、私はおやつを通じて子どもの目の前の世界を広げたかったのです。とはいえ、夫の意見もあるのでおやつのあげすぎには注意。おやつ以外にも楽しい経験をさせ、夫の気持ちも無視しないようにしていました。 そのうち、私が子どもにおやつをあげていても夫は何も言わなくなりました。私の価値観を夫もわかってくれたのかな、と感じた瞬間でした。 夫婦といえども、やはり他人同士の価値観は異なるもの。私たち夫婦は、子ども時代に育ってきた環境が影響し、「子どもにおやつをあげるかあげないか」で意見が異なりました。 今回の件で、お互いの価値観を尊重し合うことの大切さを学びました。今後も何か意見の食い違いなどが起こったときはお互いに譲歩しつつ、良好な関係を保っていきたいと思います。 著者/中山真希作画/こいでちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年06月24日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「持論を押し付けてくる義母」をご紹介します!「持論を押し付けてくる義母」結婚の挨拶をする前から「結婚したら実家は捨てる覚悟で」「息子の稼ぎじゃ生活できないだろうから貴方も働いて。地域の役員もこなして」「義父の介護はあなたがしなきゃいけない」など昭和のような持論を押し付けてくる義母が苦手でした。おまけに義父は義母の言うことを聞いていたらいいというスタンス…。感情的になると相手の都合などお構い無しで何時間も怒り続けるという事で、めんどくさい人だというのは夫に聞いていました。それでも、好きな人の親なのでなんとかうまくやりたいという思いはあって…。義母と話し合うつもりが…義母とLINEを交換し、義母とふたりで会う機会を作ったりもしましたが、そもそも私と目を合わせる事もしませんし、口を開けば私の批判ばかり…。ある日、私が大切にしている友人達を会ったこともないのに「そんな所で働いてる人はダメだ、だからあなたはダメなんだ」と言われてもう無理だと思い、夫に相談と言って呼び出し「あの義母と付き合うくらいなら結婚しない」と言いました。それを聞いた夫は「義母とは付き合わなくていい。なんとかするから」と言ってくれました。夜中に義実家に行って…近距離に住まわせるつもりだった義両親が怒って夫を呼び出し「今まで育ててくれた親と嫁になる女とどっちが大事なんだ!」や「結婚するならもう親戚と関わるな!」と言われ、かなり揉めたそうです。ある日「今日で最後だから、最後くらいは一緒に話をして欲しい」と夜中の23時過ぎに言われ、義実家に向かいました。最後だし…と思って私も「こんな時間に呼び出すなんて非常識じゃないですか?」からはじめ、言いたかったことを全部言うと義母の怒りが凄すぎて収集がつかず、無理矢理夫が私を連れて家を出ました。その後は…そこから子どもも産まれ、関わらないと言ったもののお世話になった親戚の方の意見もあり、義実家をお宮参りに誘いましたが義母は欠席、義父は孫にデレデレでした。二人目も産まれた今も相変わらず義実家とは交流がありませんが、旦那は子どもを連れて義母の居ない時に義父の元へ時々顔を出すように。一人目が産まれてからはなんとか関係を修復しようと義父が新年の集まり等誘って来ていましたが、今年はついに「鉢合わせるとめんどくさいからこの日以外に行け」とのお達しが…。私はこれからも関わる気がありませんが、あれほど揉めたのに孫を可愛がってくれる義父には感謝しています。いかがでしたか?ここまでされてしまうと、関係を修復するより絶った方がいいと思うのも仕方ないのかも…。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月21日私は25歳のときに12歳差の夫と結婚しました。年齢差はあれど食の好みが似ていたため付き合っていたときから食での価値観の違いに困ることはありませんでした。しかし、結婚し毎日同じ家で生活するなかで、少しずつ夫との食事情に違いが見えてきて……。 結婚している友人たちにこの話をすると、「うちもそういうことあるかも」と共感してくれることが多いので、結婚後に細かな食事情の違いが見えてくるのは"あるある"なのかなと思いました。私のなかで結婚後にわかって驚いたエピソードなので、未婚の友人には「結婚前に明太子の食べ方を確認しておいたほうがいいかもよ」と、一例として話しています(笑)。そんな夫との間にまもなく息子が産まれますが、息子は明太子を大きいまま食べるのか、小さくして食べるようになるのか……。どんなふうに育つのか今から楽しみです! 原案/田中明太さん作画/村澤綾香 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 村澤綾香<p>明治学院大学文学部芸術学科、桑沢デザイン研究所卒業。2009年よりフリーランスのイラストレーターとして主に女性誌、webなどで活動中。Oggi.jpにて土日月公開の4コマ「なでし娘ちゃん」連載中。</p>
2022年01月28日彼とは25歳のとき、職場の飲み会で出会いました。同い年で話も合い、人のことを悪く言わないところが素敵だなとお付き合いを経て結婚。お付き合いしていた当時、彼は寮に、私は実家に住んでいたため同棲はせず、結婚を機に一緒に暮らすように。すると「あれ?」と思うことが……。 私は結婚を機に彼と一緒に暮らし始めたこともあり、より価値観の違いに驚いてしまいました。正直、結婚前に同棲しておけばよかったかなぁという後悔は今でもあります。とはいえ、彼の人の悪口を言わないところややさしさに惹かれたので、別れるという選択肢はなかったと思います。 今では子どもができ、パパになりました。ゴミ出しをしてくれるようになったり、お風呂を洗ってくれたり、子どもをお風呂に入れてくれるようになったりと自分から動けることが少しずつ増えてきました。でも、まだまだ私のほうが気づくことが多いなぁと思うのですけどね(笑)。 原案/桜野このみ作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2021年12月14日「1円も無駄にしたくない」夫と、「お金より時間や精神的満足を優先したい」と考える私。2人の価値観に差があると気付いたのは結婚後でした。夫は一言で言うと「超節約家」。結婚前に相手の「お金の使い方」を把握するのは難しく、結婚生活が始まってから驚くことになりました。 暖房は出発の30分前に消す彼は浪費をしないので助かりますが、お金に関して「細かいなあ」と感じることが多々あります。例えば、冬は床暖房やファンヒーター。わが家では、夫が先に出勤し、30分後に私と子ども2人が出発するのですが、私と子どもはまだ家にいるのにもかかわらず、夫は自分が出掛けるときに暖房を消してしまうのです。まだ家にいるのに暖房を消されてしまうのは、なんとも悲しいものですが、夫は「余熱で暖かいから暖房は早めに消す」という考え方。正しい意見かもしれませんが、私はなんだか信頼されていないような気がして……。今は慣れて受け入れられるようになりましたが、当時はむなしい気持ちになりました。 洗濯乾燥機は止めて自分で干すまた、洗濯乾燥機の使い方でも驚くことがありました。そのころ私は子育てと仕事の両立で、疲れ切った状態。そのため、夜の洗濯後、洗濯物を干す気力や体力が残ってないときは、洗濯乾燥機を使っていました。洗濯物を干す負担を減らしたい、子どもと関わる時間を増やしたいとの思いからです。しかし、私が乾燥機の電源をONにしたあとに、夫がOFFにして自分で洗濯物を干し始めたのです! 「洗濯乾燥機は使いたくない、電気代がもったいない」との意見でした。家電の便利な機能を使って家事の手間を省きたい私と、電気代を節約したい夫の考え方の違い。この考えは今も平行線のままで、きっと今後も溝は埋まらないでしょう。ただお互いの考えを相手に押し付けずに、それぞれがやりたい方法で行動しているから、結婚生活を継続できている……、そう思います。 食べたいものより割引率コンビニやスーパーでお昼ごはんを買うときにも、お金の使い方に差が出ます。私は食べたいもの優先、夫は割引率優先です。食べたいものより割引してあるものを選ぶ姿に、初めはビックリしました。ただ、ここでも相手にその考えを押し付けず、お互いに自分の買いたいものを選ぶだけ。今は慣れましたし、彼自身のことなので問題にはなってません。 服、下着類は破れるまで使い倒すさらに、夫は服や下着類の新調はめったにしません。破れるまで使い倒します。一方、私は新しい物や服が好き、お買い物も大好きです。そんな私たちがうまくいっているのは、私が新しい服を買っても夫は否定せず、容認してくれているおかげかもしれません。ただ、夫がヨレヨレになった服を着ているときやボロボロの靴下を見たときは、私はつい口を出してしまい、「この靴下、新しいものと交換して~」とお願いしてしまうことはあります。 結婚生活が始まって間もないころは考え方の違いに驚き、ぶつかることもありました。ただ、お金に対する価値観は、育ってきた環境や親の影響が大きいと感じています。長年の価値観がすぐに変わることはありません。そのため、私たちはお互いに相手の価値観を「良い・悪い」や「正しい・間違っている」と決めつけず、自分との違いを受け入れてきました。結婚生活を長く幸せに続けるコツは、相手の考え方を否定せず、お互いに容認することかもしれないなと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者/あきこ
2021年09月08日楽しい新婚生活を送るはずだったのに、価値観の違いから、お互いの嫌な部分が見えてきて…ついには死にかけたというぐら子さん。違う家庭環境で育った2人が生活を共にする結婚生活。お互い違う価値観がすり合うまでの苦行! を描いたエピソードに、たくさんの反響が寄せられました。こんなはずじゃなかった!? 新婚生活結婚生活をスタートさせたぐら子さん。最初は楽しい日々でしたが、仕事の忙しさもあり、少しずつ違和感が生じます。そしてある日、ぐら子さんは夫から、思わぬ提案をされます。エアコンが要らないってどういうこと!?それには、こんな理由が……。エアコンのない家で育ち、倹約家の夫。一方、自由にエアコンを使用し、稼いだお金も自由に使い、貯金のないぐら子さん。2人の将来のために無駄な出費は抑えようと提案する夫に対し、ぐら子さんは何も言えなくなってしまいました。話し合った結果、ぐら子さんが我慢できない時だけエアコンを使用することに。幸いコタツがあったので、冬はエアコンなしで凌いだぐら子さんでしたが……。エアコン問題だけじゃなかった!そして、エアコンの使えない地獄の夏に。さらに、価値観の違いからくるストレスで、しんどい日々が……。とうとう体調不良に……病院に勤務するぐら子さん。周りのサポートのおかげで夜勤を乗り切るも、体調不良の原因である夫に怒りが沸いてきました。そして、やはりエアコンは必要だと思い直し……。ケチな夫を説得するには、金銭面で訴えるしかないと思い至ります。すると、夫はあっさり納得するも、倒れる前に気づいてほしかったと、なんだか悲しくなったぐら子さん。夫にそのことを伝えると、結婚して出費が増えたことで将来に不安が生じ、ぐら子さんの体調のことまで考える余裕がなかったと告白。どうやら、浪費家の私のことを心配しすぎていたようです…とはいえ行き過ぎた節約はやっぱりつらいですよね。■価値観の違いわかる! 共感の声別々の人生を歩んできた2人が生活を共にすることの難しさは、読者の皆さんも感じているようです。みんな一人一人違うから合わせる時と合わせない時も見極めていきたい。うちととても似ているのでお気持ちすごくわかります。 幸いうちは子供が暑がりなので、夫が文句を言いながらも我慢していますが、 更年期も手伝って好きで暑がりなわけじゃないですよ。 思いやりですよね…。体調管理の意味で、夏のエアコンは必須アイテムですよね。今では。 看護師していて、貯蓄が無いってそれはちょっと……けど暑い時にエアコンを使うことを、「お金使うことばかり」って言うのはダメですよ。体感温度は人それぞれですからね。■話し合い大事! 違いをわかり合おうとした二人に拍手!結婚生活半年にしてつまづいてしまったぐら子さん夫婦でしたが、この先ずっと一緒にいるために歩み寄った2人に「よかった」との意見が寄せられました。旦那さんも言葉にしなければただのケチにみえてしまうから、お互いの考えがわかってよかった。自分が正しいと信じて人の話を聞かない人でなくてよかった。ぐら子さんに後遺症などなくてよかった! 男性の弱音って、女性に比べあまり聞こえてこない印象です。なので、ぐら子さんの旦那さんの素直な気持ち、貴重なエピソードだと感じました。真夏にクーラーないのはちょっと辛いですよね。けれど、わかりあえて体調も整えられて、よかったなと思います。幸せそうで何よりです。ケチな夫でも話し合いができ、解決できる夫婦関係が羨ましいと思った。話し合いの末、互いに歩み寄ることを決めて、今は仲良く暮らしているぐら子さん夫婦。ウーマンエキサイトでは、夫婦ほ価値観の違いを埋めるためのヒントも詰まった、漫画「新婚なのに価値観の違いで死にかけた話」を掲載中です! ▼漫画「新婚なのに価値観の違いで死にかけた話」
2021年08月12日「結婚をするうえで価値観が大事」とよく言われますが……どこを見ればいいの?見極める方法は?このように思う女性もいるはず。そこで今回は、彼と自分の価値観が似ているか否かのチェック項目をご紹介します。■ ハマる映画やドラマが似ているか「見た目がどんなにタイプでも、ハマる映画やドラマが似ていないと、相手が好きな映画を熱弁しても共感できない。話も盛り上がらないから、相手に対し『つまらない』と感じることが多いよ。ハマる映画やドラマがあまりにも似てない場合、ほかのことも大体似てないことが多いから」(28歳女性/飲食店)たしかに、ハマる作品があまりにも違うと、ほかのことも「なんか合わないな……」と感じることがありますよね。価値観が似ているかどうかを確認するために、まず好きな作品を聞いてみる、というのも手かも。■ 終始楽しくお泊まり旅行ができるか「お泊まり旅行が、終始楽しくできるかは重要だと思う。たとえば、相手のいびきがうるさくて寝れないとか、服を脱ぎ散らかすとか、道に迷ったときは自分で誰かに道を聞くのではなく、相手に聞きに行かせるとか……。一緒にいてモヤっとしたり、がっかりすることが多いのなら一緒の生活は無理だよ」(33歳女性/フリーランス)普段のデートは楽しいけど、知らない土地へお泊まり旅行に行ったら散々だった……ではキツいですよね?逆に、お互い協力して終始楽しく旅行ができたのなら、やっぱり相性がいいのかも!■ 経済観念・衛生観念が似ている「結婚を考えるのなら、結婚前に経済観念と衛生観念は見たほうがいいと思う。この2つは、デートや旅行を繰り返していたら自然に見えてくる。ここがあまりにも違いすぎると離婚の原因になるからね」(29歳女性/エンジニア)たとえば、どれくらいの散らかりようで部屋を「汚い」と感じるかとか、生活のなかでなににお金をかけるかとか、その辺が違ってくると言い合いも増えますからね。■ 嫌いなこと、許せないことが似ている「嫌いなこと、苦手なこと、許せないことが違ったら、うまくやっていけない。たとえば、自分は絶対不倫反対派なのに、彼は『お互い容認しているならいいんじゃない』『旦那がしっかり家にお金入れているなら別によくない?』という考えなら、結婚後も異性問題でトラブルになる可能性が高い」(30歳女性/広報)楽しいこと、嬉しいことが一緒でも、嫌いなこと、苦手なこと、許せないことが違ったらやっていくのは大変です。ここが似ている、またはちょっと違っているというところは、自分の許容範囲でないと結婚は難しいですよ。■ 結婚前に要チェックラブラブの1番楽しい時期に結婚をして、一緒に生活をしてみたら「価値観が違う……」では正直キツいですからね。結婚前に、ご紹介したような価値観をある程度見たほうが安全です。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月27日価値観が人それぞれ違うように、恋愛観もさまざま。年齢や経験はもちろんのこと、育ってきた環境や家族構成、これまでお付き合いしてきた恋人などから強く影響を受けることもあるようです。もちろん、男女の恋愛観の違いだってあるはずですが、男性が優しくなった昨今(草食化とか、弱体化なんて言う人もいますが)、その違いはより細分化されて、今や本当に「人それぞれ」といった感覚の方が、しっくりくるんじゃないでしょうか?とはいえ、そもそも考え方が男女で大きく違うのですから、恋愛観だって違って当然です。20~30代の女子が「わかる~」とつい『いいね!』ボタンを押したくなってしまうようなケースを集めてみました。【1】男は身近に、女は遠くに恋を求める男性が「ちょっと頑張れば手が届く、かわいいあの子」に憧れるのに対し、女性は「お金持ちで、一流大学を出ていて、気品があって…」とおとぎばなしに出てくるような恋人像に憧れる、というもの。確かに、男性向けの恋愛ゲームの相手役は、幼なじみだったり部活の後輩だったりするのに対し、女性向けの恋愛ゲームになると、急にどこかの国の王子さまになったり、財閥の御曹司だったりと、一気に現実味がダウンすることからもわかります。【2】男は物理的な距離に、女は精神的な距離に弱い遠距離恋愛がうまくいくかどうかは、もちろんそのカップルによりますが、基本的に男性は現実の距離が離れるほど、気持ちが冷めるのも早いそうです。一方の女性は、現実の距離よりも心の距離を重視。転勤など、何らかの事情で遠距離恋愛を余儀なくされたとき、まず男性が物理的な距離感に負けて心が離れ、それを感づいた女性が察知して、恋が終わる…というケースが多いのも、うなずけます。【3】男の恋は“名前をつけて保存”、女の恋は“上書き保存”これってよく言われていますよね!男性は過去の恋を思い出としてしっかり脳内に整理整頓しておきますが、女性は記憶をどんどん上書きしていって、過去の彼とのことなんて気にせず、新しい彼との楽しい記憶を積み重ねていく。昔の恋人との思い出の品や写真など、後生大事にとっておきたがる傾向は、男性の方が圧倒的に多いんだとか。あら、意外ですね。【4】2割の法則女性にとって、恋愛対象になる男性は全男性の2割程度。対して男性にとって、恋愛対象にならない女性が全女性の2割程度、という説。真偽の程は定かではありませんが、なんとなくわかる気がしますね。言われてみれば、男性の方がストライクゾーンが広いような感じがします。なぜでしょうか?恋愛観なんて人それぞれ、とはいうものの、ぜひともご参考までに。こうして比べてみると、同じ人間ながら、男女ってまるで別の生き物なんだなー、って改めて感じますね。もともと異質で相容れないからこそ、惹かれあうのでしょうけど、ね。(文=石村佐和子)
2021年07月13日お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実が7日、YouTubeチャンネル『陣内智則のネタジン』に出演。動画「チュートリアル徳井義実と本音でトーク続編! 結婚! 仕事! コンビ! 陣内がリアルアドバイス」内で、自身の結婚について語った。動画冒頭、陣内から「結婚やって! なんなん? かたくなに(結婚しようとしない)」と聞かれ、「かたくなにってわけではないんですけどね」と濁す徳井。陣内は「出来過ぎんねん。料理さっき作ってくれたし、キャンプ一人でやるやろ。バイクも乗るし……ほんで趣味多いねん!」と、徳井が多趣味であることが結婚の障害になっているのではないかと指摘する。今回の動画撮影の直前、徳井は「結婚っていいですか?」と陣内に聞いていたらしく、「どうなのかなあって。なんとなく、情報を集めてるんです」とその理由を説明。陣内が「徳井は怒るタイプでもないしさ」と促すと、「僕は4年くらい同棲もしたことあるし、人と住むのは大丈夫なんです。ケンカするわけでもないし」と、人との共同生活が苦になるというような事が結婚しない理由ではないとした。今回の対談動画の前編でも触れられていたが、アーティストと交際中だと一部週刊誌に報じられている徳井。「あの税金の件がなかったら、もしかしたら今頃結婚してたかもしれないです」と、自身が芸能生活を自粛する事になった問題が結婚に少なからず影響しているという。それを聞いた陣内が「今、タイミング違うかってなったんや」「でも今はもういいんちゃうん? 徳井も仕事復活してるしさ。ちゃんとお金の事は任せますっていう事も言えるやん」と問うと、徳井は「前と同じようには仕事できひんし、YouTube一人でやったりとか、自分のペースで仕事せなあかん事が結構多くて、今わざわざせんでもいいか……っていうのがちょっとあるんですよね」と現在の心境を明かす。すると「もう50歳なるで。今田(耕司)さんになるで!」と独身男性芸人の親睦会“アローン会”会長・今田の名前を挙げる陣内。徳井が「今田さんに先に行ってもらわないと」と返すと、陣内はさらに「今田さん先行く事ないって!」と笑いを誘った。
2021年07月08日星座別に、結婚観は異なります。ですから、「結婚生活で絶対に許せないこと」だって人によってさまざまなもの。今回は、前編に引き続き、後編のご紹介です。■ てんびん座(9/23~10/23)……実家に肩入れするてんびん座は、バランス感覚に優れた星座です。親戚づきあいもソツなくこなせますが、パートナーである夫があまりにも実家に肩入れするのは許せません。でもバランスを取ろうとするので、あなた自身が壊れてしまうかも。実家にこだわる男性には注意です。■ さそり座(10/24~11/21)……愛を裏切られるさそり座は、好きな人に尽くす傾向のある星座。結婚したらなおのこと尽くしますし、愛情を一心にそそぐでしょう。そのため絶対に許せないことは、その愛を裏切られること、つまり浮気です。彼に浮気しようという気がなくても、「ちょっとした目移りだって自分は許せない」ということを覚えておきましょう。■ いて座(11/22~12/21)……縛られるいて座はフリーダムな精神をもつ傾向の星座です。そもそも結婚制度に縛られるつもりなどありませんし、結婚相手に縛られるのは論外といったところ。付き合っているときに、やたらとあなたのスケジュールを把握しようとする男性には要注意です。■ やぎ座(12/22~1/19)……無駄なお金を使うやぎ座は堅実な結婚生活をのぞむ星座でしょう。高価でも必要なら大枚をはたきますが、無駄なお金を使うのが嫌いです。自分には分不相応なぜいたくをする男性や、生活を維持するだけの仕事ができない男性とは、一緒に暮らしていけないでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……聞く耳をもたないみずがめ座は自分の好きなように生きるところのある星座です。でも根はマジメなので、結婚したからと好き勝手するわけではありません。趣味や遊びもちゃんと夫に説明して、同意を得ようとします。それに対して聞く耳をもたないような男性は、許せないでしょう。■ うお座(2/19~3/20)……献身を当たり前と思ううお座は大切な夫や家族に尽くし、必要とされることに喜びを感じるところが。家事をこなし、仕事も一生懸命にがんばります。でも、その献身を当たり前と思うような男性は許せません。「ありがとう」の言葉が日常的にない人とは、結婚生活はできないでしょう。■ 事前チェックを!結婚後に、「ここだけは許せない!」と思うことを星座別に紹介しました。もしかしたら、結婚して何年も経ってから「許せない!」と爆発するかもしれません。できるだけ事前にチェックしておきましょう。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月01日私たち夫婦は、知り合ってからプロポーズまでわずか2カ月の超スピード婚。でも、お互いの結婚観やこれからの生活について充分話し合って結婚しました。が、結婚後、夫が「夢を叶えたい」と、とんでもないことを言い出したのです。 ネット婚活で知り合った夫と交際1カ月で結婚27歳から3年間お付き合いしていた彼がいました。でも結婚には至らず、ただ私の結婚願望が膨らんだだけ。その反動で婚活に燃えた私は、当時はやりだしていたネット婚活をすることにしたのです。 とにかく結婚に焦っていた私は、条件を定めず、自分に合う人であれば家庭環境や年収にはこだわらずにいました。そのなかで出会ったのが今の夫です。お互い30歳。初対面から話が合い、2人とも結婚願望が強かったので、知り合って1カ月でお付き合いをはじめました。 その間に「子どもは2人欲しいね」「結婚後も仕事は続けたいけど、子どもができたらセーブしたいかな」といった、結婚に対するお互いの価値観を確認。そして交際1カ月後にプロポーズされ、彼の真面目で誠実な性格と、家庭的な一面があることを知って、結婚を決断しました。 突然、幼少期の夢を叶えたいと夫が爆弾発言!些細な喧嘩はありますが、結婚生活はおおむね順調にスタート。結婚式も新婚旅行も終えて、「次は子づくりかな?」なんと思っていたころ、夫が突然とんでもないことを言い出したのです。 「実は……今すぐ仕事をやめて就農したい。自然豊かな環境で生活したくて、長野に移住したいと思っている」と……。 夫は小さいころから農業に憧れていて、当初は定年を迎えてから始めようと思っていたらしいのですが、若い人が農業で成功している姿をメディアで見て、「一刻でも早く夢を叶えたい」という思いが触発されてしまったようなので……。 もちろん初めは大反対。寒さに弱い私は長野での生活は厳しいだろうし、何より、今までの仕事や人間関係を捨てて、縁もゆかりもない土地で生活することに不安があったのです。 夫の熱意に心動かされ、夢を後押しでも、夫の熱意ある夢を聞いているうちに、少しずつ私の心も変化しました。「私と結婚したことで、彼の夢が絶たれていいの? そんなのは絶対イヤ! 彼の足枷にはなりたくない!」と思うようになったのです。「農業でイキイキとした夫の姿を見られるのなら、彼を応援しよう!」と、移住を決心。結婚して2年過ぎたところで移住計画を立てました。 移住計画が大詰めに差し掛かったころ、なんと私の妊娠が判明。しかも、出産予定日は引っ越し直前! それでもなんとか引っ越しを終え、無事に私も出産。乳飲み子を連れての山の上での生活。頼れる人がいなくて大変でしたが、SNSの力を借りて、現地で知り合いをつくり、孤独にならずに過ごせすことができました。 しかし、移住生活は結局5カ月で終了することにしました。実は移住前から、収入が激減することには不安を抱えていたのですが、やはり育児にはお金が必要だと実感したからです。夫も私も納得して、農業は趣味にとどめ、再び引越しをして夫はサラリーマンに戻りました。 とはいえ、移住したことに後悔はありません。夫が農業への熱い思いを口にするうち、私も幼少期にお花屋さんになりたくて、農への関心があったことを思い出したのです。そして夫と語り合うなかで、いつしか夫の夢が私の夢ともなりました。 あのとき夢や本音をとことん語り尽くし、夫の夢を応援したからこそ、彼から私への信頼は厚くなり、夫婦の絆が深まったと思っています。夫も、つかの間ではありますが夢を叶えられ、悔いはないことでしょう。「夢なんて叶うはずない! 家庭を持ったなら、子ども優先で夢はあきらめなきゃ」なんていうことはないはずです。 ただひとつ思うのは、やっぱりこの夢、結婚前に知りたかった〜。知っていればここまで苦労せず、もっと計画的に移住できたのに……。ちなみに今の夢は、庭付きマイホームを購入して、家庭菜園ができるようになることです!! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 文/いっしぃ ぴよんきちさん
2021年05月24日別れる原因の上位に入る理由として「価値観の違い」というものがあります。お付き合いをするうえでの「価値観」や「恋愛観」の違いは男女でどう違うのか気になりますよね。そこで今回は、男女の「価値観の違い」をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。■ 減点式?加点式?異性の評価については、男性は減点方式、女性は加点方式だと言われています。男性は女性に対する理想が高めなので、高い基準から入って幻滅した順に減点していくのです。そのため、付き合いが長くなると気持ちが冷めていくことが多いのだとか。完璧な自分を保たなくてはならないため、女性にとってはちょっと厳しいですよね。一方女性は、男性に対して極端に高い理想を持っていないことが多いです。そのため、低い基準から入ってときめきを感じたら加点していくため愛情も長続きしやすく、熱しにくく冷めにくいと言われるのです。男性は第一印象を失敗してもこれから巻き返すチャンスがたくさんあるということになりますね。■ 熱しやすい?熱しにくい?男性は「熱しやすく冷めやすい」ことが多く、女性は「熱しにくく冷めにくい」ことがが一般的です。男性は初対面の女性でも思わずのめり込んでしまうことがあります。それが浮気へと発展して分かりやすいがゆえに彼女にバレてしまうケースも多々あるのですが……。一方で女性は初対面の男性にいきなりのめり込むことはあまりありません。そのため、女性の浮気はバレにくく、本気の恋へと発展してしまうのです。■ 身体?心?男性は好きな人を体で感じたいと思う特徴があり、女性は好きな人を心で感じたいと思う特徴があります。そのため、好きだから体を求めてくる男性に対して「もしかして体目当て……?」と見極めに悩む女性が増えてしまうのです。彼氏が会うたびに体を求めてきたとしても、それは純粋に彼の愛情表現である可能性が高いかも。あなたが嫌じゃなければ、不信感を覚えずになるべく応じてあげても良いでしょう。もちろん、なかには身体目的の最低な男性もいますので、注意が必要ですよ。■ 人間なので、価値観はさまざま男女の恋愛観の違いを3つご紹介しました。これ以外にも恋愛観の違いを感じる場面はあると思いますが、代表的なものはこの3点です。カップルのけんかは大半がこの恋愛観の違いによるもの。男女に限らず、価値観が全く同じ人間はいません。相手の価値観に合わせるのも疲れてしまうので、あらかじめ相手の価値観を理解しながら接していきたいですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月23日婚活パーティーで知り合って1年ほど付き合った後、授かり婚をした私たち夫婦。1年の交際期間で知れたこと、結婚してから知ったこと、それぞれありましたが、育ってきた環境の違いや価値観が、結婚生活に与える影響を当時の私には想像できませんでした……。 実家暮らし同士。お付き合い1年で授かり婚私が24歳のとき、2歳年上の彼と婚活パーティーで知り合いました。1年ほどお付き合いしていたところに子どもを授かり、結婚することに。婚活パーティーで知り合ったということもあって、お互いの両親もすぐに賛成してくれました。それまではお互い実家暮らしだったのですが、私が安定期に入るのを待ってから、一緒に生活を始めようということになりました。 結婚当初、私はカフェで接客業をしていましたが、結婚・妊娠を機にフルタイム勤務から時短に、そして体に負担がかからないようにと、お客さんが少ない夜の時間帯にシフト変更。夫は通常通り朝から夕方までの仕事なので、2人の生活時間は少しズレることに。また、「家に帰れば彼がいる♪」という喜びが大きくて毎日が楽しく、一緒に住み始めても、価値観の違いなどは感じずに過ごしていました。 新生活で初めて知る夫との価値観のズレしかし、子どもが産まれて生活が変わると、私の気持ちにも変化が……。これまでは見過ごせていたことも我慢できなくなったのです。 もともと私の性格は、「使ったものは元に戻す。きれいなままでいたい。床に物は置きたくない。ごはんを食べたらすぐにテーブルを拭いて食器を洗いたい」と、何事にもきっちりとしたいタイプ。 夫はその真逆で、「まだ使うからそのままでいい。きちんと片付けなくても、住めればいいし、生活できればいい」と大雑把で、最後にできていればいいというタイプなのです。 だから、彼に何かお願いしても「後でやるよ」って言いながら忘れていることも多く、子どものお世話から私が戻ると、テーブルにはゴミ、シンクには食器の山、なんてことがよくありました。そして、どうやらこれは夫の家風のようで、彼の家族全員が細かいことを気にしない気質だったのです。 私は子どもが生まれてからわかった、この価値観の違いにびっくり。2人だけで生活をしていたころは何とかなっても、子どもがいると物を置きっぱなしにするのは危ないし、自分のことくらい自分でしてほしい……そう思い始めたのです。 何度も話し合い、お互い歩み寄ろうとするのですが、やっぱり小さなイライラはあって……。生活習慣の違いがこんなにも生活に影響するとは思ってもいませんでした。 「同棲をしていれば」とも思うけど…これが、「結婚して一緒に住む」ということなのでしょう。付き合っている間には「こういう生活をしてる」などと話す機会はなかったし、仕方ないことではありますが、今となっては「先に知っておきたかったな」と思います。 まだお付き合いしていたときに、彼から「同棲って嫌なことがあればすぐに別れようってなるけれど、結婚したらそう簡単には別れないでしょ。だから、同棲はせずに、結婚してから一緒に暮らしたいんだ」と言われたことを思い出しました。当時の私は夫の言葉に賛同しましたが、今は「同棲期間があってもよかったのかな」とも思います。 とはいえ、この結婚を悔いているわけではありません。私は気が強く、夫にも結構きつく言ってしまうことがあるのですが、彼は何も言わず私を受け入れてくれる人。それにはとても感謝しています。 夫との価値観の違いに悩むことはありますが、私も「この考え方も彼の一部。受け入れよう。気にしすぎないようにしよう」と、少しずつプラスに捉えられるようになりました。なにより、かわいい子どもを2人も授かり、夫とともに、とても幸せな生活を送っています。「できちゃった結婚」なんていう人もいますが、私はこういう形で彼と結婚できてとてもよかったと思っています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 文/高田かなさん
2021年05月21日「恋愛と結婚は別」とよく言われますが、男性目線ではどんな価値観があるのでしょうか。本記事では、男性の意見を参考に、「恋愛したい相手」と「結婚したい相手」のちがいをご紹介していきます。とくに結婚を視野にいれて、真面目な恋愛をのぞんでいる女性は必見です。ぜひ、本気度の高い男性を見極める参考にしつつ、アプローチのヒントにもしてみてくださいね。■ 見た目の優先度「前の彼女は本当にかわいかったけど、優柔不断なのが気がかりでした。なんでも僕任せだったから、結婚したらどうなるんだろうって……」(30代/自営業)恋愛は見た目の優先度が高く、結婚は内面の相性や信頼が第一になるようです。また男性は、自身の内面を見てくれる女性を求めるようになるそうです。もちろん、多くの男性には見た目の好みがあるため、タイプな容姿・ファッションの方が注目は浴びやすいでしょう。しかし、真剣交際するかどうかは、内面の相性次第で決まります。彼に「内面の相性がいい」と感じさせるにはまず、彼の話をよく聞いたうえで、価値観や考え方に寄り添うことが重要です。■ 責任感の有無「結婚するなら頼りになる女性がいいです。芯がある女性を見ると強く惹かれます」(20代/公務員)恋愛は、あらゆる面において自由ですが、結婚はいろいろな責任が伴います。結婚相手には、親戚付き合い・生活のやりくりや、子育てができるかなど、責任感を見極めようとするでしょう。反対に、結婚願望がほとんどない男性は、責任が伴わない遊びの関係などを好むようです。「脈アリだと思ったら彼に結婚願望がなかった」というケースもあるため、彼自身に責任感があるかどうかもチェックしましょう。また、自分自身も仕事に真面目に取り組んだり、規則正しい生活を送るなど、「この子は信頼できそう」と思われる言動を心がけると効果的です。■ 感情が安定しているか「前にすぐ怒ったりヒステリックになる女性と付き合っていて、大好きだったけど、結婚は諦めました。冷静に話し合いできる彼女がいいですね。」(20代/IT)恋愛ではスリルも大切。いつまでもドキドキさせてくれる、飽きを感じない刺激的な女性の方がモテることもあるでしょう。しかし、長く円満に結婚生活を育むには、感情的になりすぎない、安定した心の持ち主の方が向いています。恋愛の場合は駆け引きや焦らし、結婚の場合は安心感や、無償の愛を求められるのです。そのため、結婚を見据えた恋愛をしたい場合は、素直に真っすぐ向き合い、優しさや思いやりで惹きつけましょう。また、マンネリ化させないために自分磨きを継続すると効果的です。■ 金銭感覚がちゃんとしているか「僕の彼女、一人暮らしだけどちゃんと自炊してて、服の着回しも上手なんです。いつも感心させられています」(20代/コンサル)恋愛なら、派手にお金を使った方が楽しいこともあるでしょう。豪華な食事をしたり旅行をしたり、お金をかければかけるほどにデートが華やかになり、ワクワク感を楽しめます。しかし結婚生活を考えると、倹約家な相手の方が安心できます。たとえば男性目線では、洋服・コスメ・美容などにかけるお金はシビアに見ているみたい。そのため、ブランド品はコーデの一部に留めたり、選び抜いた一軍コスメだけ買ったりと、コスパ良く魅力的になる工夫をしてみましょう。■ 恋愛と結婚の違いを押さえよう恋愛したい男性は恋愛向きの特徴を求め、結婚したい男性は結婚向きの特徴を求めます。そのため、恋愛向きの振る舞いをしていたとしても、結婚を求める男性からもモテるとは限りません。ぜひ見られているポイントを押さえて、より男性目線で魅力的に振る舞ってみましょう。(岡あい/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月23日結婚相手として大切なのは、ドキドキするような魅力や見た目のかっこよさよりも「毎日の生活が安定して送れる相手かどうか」です。特に、価値観が似ていることは一緒に生活する上で重要なポイントです。今回は、結婚相手と似ているといいポイントについて、既婚女性たちに聞いてみました。■ 「きれい」の基準「夫婦生活は、お互いにどこまで妥協できるかも大切!私はズボラだから、多少散らかっていても、気にしないくらいの人が良い。『きれい』の基準がずれてると、ケンカのもとになりがちかも」(27歳/パート)どちらかが潔癖性だったり、逆に全く気にならないタイプだったりすると、もう片方はストレスが積もっていくものです。掃除や清潔にまつわる習慣は意識次第で変えていけるので、ときには相手に合わせる努力も必要になってくるでしょう。■ 休日の過ごし方「二人とも休日は家でじっとできないタイプ。毎週末、家族でデイキャンプやレジャーにでかけてます。思い出も増えて楽しいです」(30歳/薬剤師)オフの日をどう過ごすかも、共に生活する2人にとっては重要なポイント。恋人時代は相手に合わせられても、結婚して何年も休日を共にするとなると話が変わってきます。たとえば、お互いにインドア派な夫婦なら自然と休日は自宅でゆったりタイムを楽しめますよね。結婚するなら、無理に合わせなくても快適に過ごせる相手がよいでしょう。■ 食の好み「食事は毎日とるもの。量や味付け、食材のセレクト、和洋の好みなど、感覚のすり合わせができることは重要だと思います。うちは外食好き夫婦なので、週の半分以上は外で晩ご飯を済ませてます」(32歳/エステティシャン)食の好みは、共に生活する上で無視できないポイントですよね。上記の感覚以外にも、どちらが主に料理を担当するか、食費はどれくらいに設定するかなど、細かい部分まで意見が似ていると共同生活もスムーズでしょう。■ 笑いのツボ「一生を共にする相手なら、話しのノリが合うかどうかは外せません。とくに笑いのツボが似ていると、ちょっとしたことでも同じタイミングでほっこりできるので穏やかに過ごせます!」(25歳/保育士)円満夫婦を目指すなら、何気ない日常の会話が弾むかどうか、というのも要チェック。たとえばケンカして気まずいムードになっていても、お笑い番組やコメディ映画などで、一緒に笑えればなんとなく仲直りできてしまえそうですよね。■ 夫婦はお互いに合わせられることが重要夫婦とは、人生の長い時間を一緒に過ごすパートナーです。もともとの価値観が似ていることももちろんですが、大切なのはお互いの相違点をどうすり合わせていくかということ。楽しく暮らしていけるかどうか、しっかりと見極めてみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月19日クリープハイプの尾崎世界観が、4月より弾き語りツアー『尾崎世界観の日 全国ツアー』を開催する。2019年に東京と大阪の2都市で開催されて以来、2年ぶりとなる本ツアー。4月2日の広島公演を皮切りに、5月10日の大阪公演まで全9公演が行われる。なお、クリープハイプの有料会員サイト「太客倶楽部」では、2月15日18時よりチケット先行受付がスタートしている。『尾崎世界観の日 全国ツアー』特設ページ:ライブ情報『尾崎世界観の日 全国ツアー』●2021年4月2日(金)広島 JMSアステールプラザ(中)全席指定:4,500円(税込)●2021年4月3日(土)高知 高知県民文化ホールグリーンホール全席指定:4,500円(税込)●2021年4月9日(金)新潟 新潟市民芸術文化会館・能楽堂全席指定:4,500円(税込)●2021年4月13日(火)仙台 トークネットホール仙台(仙台市民会館)(小)全席指定:4,500円(税込)●2021年4月14日(水)福島 キョウワグループ・テルサホール(福島テルサ)全席指定:4,500円(税込)●2021年4月16日(金)渋谷 Bunkamuraオーチャードホール全席指定:5,000円(税込)●2021年4月22日(木)福岡 ももちパレス全席指定:4,500円(税込)●2021年5月8日(土)名古屋 日本特殊陶業市民会館ビレッジホール全席指定:5,000円(税込)●2021年5月10日(月)大阪 梅田芸術劇場メインホール全席指定:5,000円(税込)【チケット発売日】<太客倶楽部限定>先行受付期間:2月15日(月)18:00〜2月21日(日)23:59枚数制限:お一人様1公演につき2枚まで(同行者非会員可)関連リンククリープハイプ公式サイト:クリープハイプYouTubeチャンネル:::::
2021年02月16日その人の人物像を表し、ひいては周囲の人からの評価を表す「イニシャル」。そんなイニシャルを使った占いで、「結婚後のお金の使い方」や、「お金に対する価値観の相性」がピッタリな男女を、ランキング形式で占います。5位から1位の順での発表です。あなたのイニシャルがあるところを探してみてくださいね。例ユイ:「Y」、ジュンナ:「J」、シュウヘイ:「S」、ダイキ:「D」■ 5位名前のイニシャルがHの男性と名前のイニシャルがYの女性……お金の使い方に口を出さないこのふたりの共通点は、プライドが高いこと。それをお互いによく知っているので、お金の使い方に口を出したりしません。お金が足りなくなっていることを相手に知られるなんて悔しすぎるし、むしろ貯金額を自慢したい!なので、家計は安泰です。■ 4位名前のイニシャルがAの男性×名前のイニシャルがYの女性……家計破綻はあり得ないしっかり者の長男タイプのイニシャルAの男性と、「デキル女」の自負があるイニシャルYの女性。このふたりが結婚して、家計が破綻するなんてことはあり得ません。必要な節約はもちろん、家族に合った最適金融や保険の運用まで、バッチリの相性です。■ 3位名前のイニシャルがAの男性×名前のイニシャルがWの女性……お金のことでケンカはない尽くし合える相性のふたりです。家計に余裕がないと、余計にいたわり合い、仲良しになるでしょう。お金があったらあったで、お互いへのプレゼントが増えるだけ。貯金が増えるには時間がかかりそうですが、お金のことでケンカすることはないでしょう。■ 2位名前のイニシャルがDの男性×名前のイニシャルがCの女性……基本的には倹約家イニシャルがDの男性は、お金を使うべきときは使いますが、基本的には倹約家です。家の中のことを差配するのが好きなイニシャルCの女性は、彼の考え方におおいに共感!将来使うであろうお金を貯めるのも、問題なくできるでしょう。■ 1位名前のイニシャルがGの男性×名前のイニシャルがSの女性……お金の価値観がピッタリ「楽しい家庭」を目標にする、明るい性格のふたり。結婚生活には急な出費がありがちです。しかし、たとえ借金をしたとしても「いかに効率的に返すか」をふたりで勉強するような前向きさと柔軟性も持っています。お金の価値観がピッタリ合っているからこそ、と言えるのです。■ 「愛もお金も」大切「愛かお金か」という究極の問いもありますが、現実はどちらか選ぶのはなかなか難しいですよね。でることなら「愛もお金も」バランスが大切でしょう。お金の使い方相性やお金の価値観が合っていれば、きっとお付き合いも順調に進んでいくはずですよ。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月15日アイドルグループ・でんぱ組.incの元メンバーでタレントの最上もが(31)が12日、オフィシャルブログを通じ、第1子妊娠を発表した。今のところ、結婚の予定はないという。最上は「皆様にご報告です。この度、新しい命を授かりました」の書き出しから、「今年31歳になり、将来のことを考える日々の中で、子どもが欲しいという願いが強くなっていたので、とても嬉しく思っています」と説明。「今のところ結婚の予定は御座いません」と明かし、「家族や友人たちに相談しつつ、たくさんの協力を受けながら過ごしております」と周囲の支えにも触れた。また、「突然の発表に驚かれた方もいるかとおもいますが、今後の活動については、体調と相談しつつ今まで通りマイペースに続けていくつもりです」と仕事は継続していくことも伝え、「現在は思ったよりもつわりが酷く、1日起き上がれないこともよくあります。マタニティブルーとはこのことか!というくらい不安に襲われることもありますが、体を労りながらゆっくりと新しい命と向き合っておりますので、プライベートのことについてはどうか温かく見守ってくださると嬉しいです」と呼びかけた。「お仕事はこれからも頑張っていきますので、関係者の皆様方にはご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、引き続き何卒よろしくお願い申し上げます」とつづった最上。「応援してくださっている皆さま」「びっくりさせちゃってごめんなさい」とファンにも寄り添い、「個人事務所になってから、自分らしく、とはどういうことか、とても考える機会が増え、変化とは恐ろしいものなのかもと怯えた日々ももがきながらも精一杯、生きていこうと決意した日も、やはりぼくを支えてくれたのはみんなで、これからもいろんなカタチで最上もがを伝えていけたらなと思っています。ぜひ、今後の活動も楽しみにしててください」と結んだ。最上は今年4月、自身のインスタグラムで結婚観を告白。「結婚についてよく質問くるのでかいておきますね」と前置きし、「結婚願望がないです」「学生時代とかはなんとなく、みんなが結婚するもんなんだ、とか、結婚したら幸せになれるんだーなんて思ってましたが大人になるとそうじゃないってことがよくわかって“結婚”というものに憧れがなくなりました。! だから、“この人となら結婚したい”と思える人と出会えて相手も同じ気持ちなら、結婚という契りを交わす可能性はあります。って感じなんですよね。でも良いパートナーと出会えたとしても“結婚”を選ぶかは別だと思ってます」とその真意を伝えた。一方で、「子どもは欲しいです、とても」とも打ち明け、「でもこれも、じゃあ子どもが欲しいなら結婚したいんじゃん!て言われるんですがそれとこれとは別ですし、結婚してなくても育て方の工夫はできると思ってます。周りにも結婚せず子どもをきちんと育てている方を知っています。『そんなのは子どもにとって不幸だ!』て言う人もいるかもですが、ぼくはそう思ってません。これも人それぞれでいいとおもいますし他人の価値観に口出すことじゃないと思います」と記していた。
2020年11月12日■ 前回 までのあらすじ友人たちから結婚の案内が送られてくるように。だけど結婚することは一生ないように思えて…■結婚をする自信がない…私は当時、人からの誘いを断るのが苦手でした。目上の人だったり、権力があったりといった人たちからの誘いを断るという選択肢はほぼありませんでした。なぜなら、いままでの人生経験、そして母との関係から、『相手の希望に従わない=嫌われてしまう』という考えが、私の中奥深くにこびりついていたのです。とくに嫌われたくない相手には、自分の気持ちなど無視して従おうとしてしまうのが、私の中ではもうあたり前の事でした。でもそれは、母も同じだったのでしょう。だから、職場の上司に勧められた習い事を、たとえ娘が嫌がろうと、断るという選択肢はなかった…もうそれが当然の正しさとして認識していたのだと思います。子育てには『世代間連鎖』という言葉がありますが、このように、価値観はごく自然に親子間で連鎖されていってしまいます─────さらに母は幼いころから私に『あんたは容姿が悪くて結婚はできないだろうから、1人でも生きて行けるような良い仕事に就くべき』『独り身でいることは恥ずかしいことではなく、むしろ強いことだ』と言っていました。母は自分が1人だったので、それを自分自身で納得、肯定させたかった、というのもあるのかもしれません。【容姿の悪い娘が将来どうなっても良いように、就職はしっかりしたところに就かせなければ】という親心もあったのでしょう。しかし私には、【お前は結婚できないだろう】というメッセージが残り、周囲が結婚をするようになってそのメッセージがじわじわと、自分でも気づかないうちに私の自信を奪っていってしまっていたのです。→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年10月16日付き合っているときはあまり実感がなくても、結婚すると「この人とは価値観が合う!」と感じる瞬間があるもの。あなたにはどんなお相手がピッタリなのでしょう?そこで今回は、2人の血液型から「結婚するとうまくいく男女カップルランキング」をご紹介します。もしかすると、あなたと彼もランクインしているかも?今すぐチェックしてみましょう。■ 5位…O型女性×B型男性楽しいことが大好きなB型男性は、家の中の面倒事を上手く避けようとするところがあります。しかし、しっかり者のO型女性は、ブツブツ文句を言いつつも、ほめ上手で調子のいいB型男性を許しがち。また、B型男性はイベント好きなため、2人の特別な記念日は絶対に忘れません。記念日を大事にしてくれるB型男性に、O型女性は感謝するはず。なんだかんだで仲が良く、ずっとラブラブな夫婦になるでしょう。■ 4位…AB型女性×AB型男性AB型男性とAB型女性は、好みがかなりハッキリしている者同士。お互いそこまで深く干渉しない傾向があるでしょう。もちろん家族としての絆はあるのですが、そういった概念を押しつけあうのは好きではないので、かなり自由な家庭になるはず。お互いに干渉しないのは、信頼し合っているいるからこそ。最強のパートナーになれること間違いなしです。■ 3位…A型女性×AB型男性A型女性とAB型男性は、どちらも自分の世界を持っている傾向があります。お互いの世界に干渉しあわないので、あまり無理をせずに家庭生活を営んでいける相性です。ただ、AB型男性は自分に意識が向きがちなのに対し、A型女性は相手に意識が向きやすいので、A型女性が寂しく感じることがあるかもしれません。でも、長く付き合えば付き合うほど、爽やかで味のある夫婦になれるでしょう。■ 2位…O型女性×O型男性O型女性×O型男性は、O型同士どちらも情が深く、家族には特別な思い入れを持つ傾向があります。とにかく色々なことに口出しをするため、お互いを面倒くさいと感じることもありますが、そうやってぶつかりながらも絆を深めていくでしょう。とくに子供ができると、その傾向は顕著になります。家族の繋がりは、他の血液型カップルには比べ物にならないほど強いでしょう。■ 1位…A型女性×O型男性A型女性とO型男性は、お互いの持ち味が絶妙にマッチし合う「最強の夫婦」と言っても過言ではありません。O型男性はかわいげのあるA型女性を溺愛し、A型女性は頼り甲斐のあるO型男性についていくでしょう。それぞれに「できること」と「できないこと」がキッチリ分かれていて、家庭内のやることを分担しやすいので、実生活でも息が合います。そんな「理想の夫婦のカタチ」を築いていく、ステキな夫婦になるでしょう。■ 結婚の相性は努力で変わることも…!どんなに恋愛の相性が良くても、結婚の相性も良いとは限りません。大好きな彼なのに、結婚となると全然上手くいかない……なんてこともよくある話です。しかし、好きだからこそ「結婚してからもこの人と一緒にいたい」と思いますよね。合わない部分があるからとすぐにサジを投げるのではなく、お互い努力して試練やトラブルを乗り越えていけば、夫婦の絆は深まります。元からの相性も大事ですが、結婚したいほど好きな相手ができたら、相手に向き合って、仲良くやっていける方法を話し合うと、関係が良いものになりますよ。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月13日人それぞれ恋愛観は異なるものですが、中には理解しがたい恋愛観を持っている人もいるようです。今回は、男性の体験談を基に、ちょっと理解しがたい恋愛観を3つ紹介します。男性が何を考えているのかわからない……。と、イマイチ恋愛に踏み切れない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。■ 男性は見た目を重視する?「人は見た目じゃないとは言うけれど、やはり人は見た目です。彼女にするなら可愛くてキレイなほうがいい!性格も大事ですけど、性格か外見かと問われたら、外見を優先したいのは俺だけじゃないはず!」(21歳/大学生)どちらかというと性格よりも外見優先したい、という恋愛観を持つ男性もいるようです。そのため、外見のみで恋に落ちる「一目ぼれ」も少なくありません。出会ってすぐアプローチをかけてくる男性は、性格よりも外見を重視するタイプかもしれませんね。自分が、お互い性格をきちんと知った上で付き合いたい、というタイプであるなら、熱烈なアプローチを受けても、クールダウンして関わるようにしてみてはいかがでしょうか。■ 浮気は容認する「浮気は男の勲章みたいなところはあると思います。浮気はあくまでも浮気、本気は彼女なので良くないですか?ただ、バレないようにするのは最低限のマナー。逆に彼女も俺にバレなければ浮気もOK(笑)」(22歳/営業)彼氏の浮気を容認する女性は少ないと思いますが、男性の中には、「自分も彼女もバレなければ浮気OK」と考えている男性も少なくないようです。むしろ、浮気のことを“本命の相手との恋のスパイス”くらいに捉えていることも。浮気は絶対NG!と思っているならば、こうした恋愛観を持っている男性かどうか交際前にしっかりチェックしておきたいですね。付き合っている彼氏が、浮気OKと言うのであれば、関係を考え直したほうが良いかもしれません。■ 安定した関係より、追いかけるのが好き「よく、女性は追われたい、男性は追いかけたいっていうじゃないですか。手に入りそうで入らない女性を追いかけるのが恋愛の醍醐味。交際が始まってもある程度ミステリアスでいてくれないと、ちょっと飽きちゃう……。」(25歳/美容師)交際相手に安心感や信頼関係を求める女性は多いもの。一方で、男性の中には、交際後も恋の駆け引きを楽しみ続けたい、恋人にはいつまでも刺激的でいてほしいと願う恋愛観の人もいるようです。もし、この恋愛観がずれていると、交際後に突然飽きられたり、寂しい思いをしたりしかねませんよね。自分と相手の恋愛観にズレがないかどうか、確認してみましょう。■ 自分の中で譲れない恋愛観を再確認しよう見た目を重視する恋愛観や、浮気を容認する恋愛観など、女性には理解が難しい男性の恋愛観。それを踏まえた上で、自分の中で譲れない価値観はなにか、再確認しておきましょう。意中の彼と自分の恋愛観が合っているかどうかも、さりげなくチェックしましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月12日付き合っているときは相性バツグンでラブラブだったけど、結婚すると価値観が合わずに破局…… なんて話をよく聞きます。結婚の相性は、ある意味、恋愛の相性よりも大事かもしれません。あなたと彼は、結婚後もいつまでもハッピーでいられる相性でしょうか?そこで今回は、星座×血液型別から「幸せな結婚生活が送れる男女カップルTOP10」をご紹介いたします。もしかすると、あなたと彼もランクインしているかも?今すぐチェックしてみましょう。10位から1位の順で発表です。■ 10位…しし座O型女子×おひつじ座B型男子あなたと彼は、どちらも相手をリードしたがる性格です。彼は男らしくあなたを引っ張ろうとしますが、じつはあなたに手のひらで転がされていることが多いでしょう。つねにあなたのために一生懸命な彼の姿に、愛おしさを感じるはずです。その単純さが子供のようで、つい世話を焼きたくなるかも。結婚してもずっとラブラブなふたりでいられるでしょう。■ 9位…ふたご座B型女子×みずがめ座B型男子あなたと彼は、結婚してもずっとおしどり夫婦でいられます。もちろんケンカやすれ違いもありますが、みずがめ座B型男子はあまりウジウジするのを好まないため、仲直りも早いです。ふたりで冗談を言い合いながら、安心して相手に背中を預けられるナイスコンビになるでしょう。■ 8位…おうし座A型女子×さそり座O型男子あなたと彼は、お互いにそれほど努力しなくても、自然と関係が進展していく相性です。彼はなんでも口に出して言ってほしいタイプなので、あなたが遠慮せずに自己主張をすることで、さらに仲が深まっていきます。ふたりは一緒にいてストレスがないので、結婚しても安定した関係を築けるでしょう。■ 7位…みずがめ座O型女子×てんびん座A型男子このふたりは「家族」に対する価値観が一致しているので、幸せな結婚生活を送れるでしょう。子供の教育についても、ふたりとも子供の自主性を重んじるタイプ。風通しの良い家庭が築けそうです。散歩や休日の買い物など、日常生活の中のなにげない時間に幸せを感じられる、ほんわか夫婦です。■ 6位…やぎ座A型女子×おうし座A型男子あなたと彼が結婚すると、お互いの生活スペースに干渉せず、快適な家庭生活を送ることができる夫婦になりそう。彼は将来設計がしっかりしているので、理想を大切にするあなたにとって、非常に頼りになる存在でしょう。堅実で居心地の良い家庭を築いていけるはず。■ 5位…いて座B型女子×ふたご座AB型男子あなたと彼は、どちらもそれぞれのライフスタイルが確立しており、家庭内に自分の時間や空間を持つ者どうし。そのため、友達のような関係がずっと続く、ほほえましい夫婦になるでしょう。家を借りたりマイホームを建てたりする場合は、お互いの部屋があるといいですね。ずっと円満な関係をキープできるはず。■ 4位…おひつじ座B型女子×みずがめ座O型男子あなたと彼は、結婚するとまるでお笑いコンビのような楽しいふたりになるでしょう。いつも笑いの絶えない家庭で、周囲の人たちからもうらやましがられそう。どちらもおおらかな性格なので、お互いに最低限のルールを守りながら暮らせば、いつまでもハッピーな夫婦でいられるはず。■ 3位…さそり座A型女子×うお座AB型男子あなたと彼はどちらも、相手に多くを求めすぎない性格。決してあきらめているわけではなく、「人間最後は一人」だという達観したものの考え方をするタイプでしょう。そんなふたりが付き合うと、ケンカや衝突のない平和な時間が流れていくはず。とても近い価値観を持っているので、いざというときは、誰よりも絆が深い夫婦になれます。■ 2位…おとめ座O型女子×うお座A型男子あなたと彼は、ピッタリと凹凸がかみ合うような夫婦になるでしょう。いつもはちょっと臆病な彼も、あなたに頼られているうちに、一家の大黒柱としてたくましくなっていきます。あなたは、仕事を頑張っている彼にひとこと「いつもお疲れ様」と言ってあげられる素敵な奥さま。あなたと一緒にいることで、彼はどんどん出世し、成長していけるはずです。■ 1位…かに座A型女子×おうし座O型男子あなたと彼は、夢のように美しく、爽やかな恋愛模様を繰り広げていくでしょう。どちらも柔軟な対応力を持っているので、ケンカなどのトラブルが起きることもほぼないはず。仮に起きたとしても、すぐに鎮火します。ふたりとも自分から「ゴメンね」を言えるのが最大の強みです。長く付き合っても関係が冷えることなく、いつまでも幸せが続くでしょう。■ 結婚相手は価値観の一致が大事?結婚は、恋愛とはちょっぴり性質が異なっているもの。結婚相手を選ぶときは、「どのぐらいトキメキを感じるか」よりも、「いかに共通の価値観を持っているか」がポイントになります。一緒に生活をする上では、ふたりの価値観が一致していることこそが、居心地の良さと幸せにつながるのです。自分と似ている価値観を持つ男性を見つけたら、結婚相手候補としてチェックしてみてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月07日