「結婚観」について知りたいことや今話題の「結婚観」についての記事をチェック! (5/6)
5月14日は母の日。みなさんは自分の彼、もしくは気になっている人のお母さんがどんな方か、ご存知ですか?男性の女性観は母親に大きく左右されるもの。人によって程度は異なりますが、結婚するとなると、それが意外とプレッシャーになる…という話も耳にします。特に、お母さんがバリバリの専業主婦だった場合は。■彼の母親が専業主婦だったらそこで、個人差がある、という大前提のもとではありますが、「彼のお母さんが専業主婦だった場合の傾向」を、20~40代女性の経験談と共にご紹介します。元カレのお母さんが専業主婦だった女性のアンケート結果に多かった意見は、・「当たり前に家事を押し付けそうな傾向は感じました。そしていろいろな面で、少しでも自分が何かすると“してやってる”感がありました」(20代)・「お金の管理を含め、身の回りの全ての世話を私がするのが当たり前って感じの態度だった」(30代)・「料理は絶対手作りでないとダメで、できあいものは御法度。おかずも4~5品、クリスマスとかのケーキも手作りでないとダメ。しかも母親の味と違うとまずい!と言う」(40代)とにかく「(家事などを)やってもらって当たり前だと思っている」人だった、という意見の多いこと。次いで多かったのが「特に問題なかった」「母親から愛情をたくさんもらっているせいか、性格的に落ち着いていて思いやりもあった」などのコメントだったので、一長一短といった印象です。個人的には、料理のことを言われるってプレッシャー大。お母さんと同じ味なんて出せるもんか!と開き直りたくもなります。次に、実際に専業主婦の母親を持つ男性のイメージをまとめてみました。■育ってきた環境環境やお母さんの性格にもよりますが、家庭に入って家事・育児に専念していた場合・ いつもお母さんが家にいる安心感・ 手間ひまかけた料理やお弁当が常に用意されている・ 家の手入れが行き届いている・ 育児に集中できるので、手塩にかけて育てられているといった環境で育っている可能性が高いでしょう。もちろん、兼業主婦でもお母さんが頑張っていた場合も十分に当てはまりますが。多くの男性は、家庭内での女性、すなわち主婦のロールモデルはお母さん以外にないので、主婦に求める基準値が必然的に高くなってしまうのです。■結婚観・女性観乱暴な言い方をすれば、「女は家事ができて当然」という固定概念を持っている、とも言えます。進学・就職などで早いうちに家を出て一人暮らし経験をした男性は、家事の大変さを身にしみてわかっているとはいえ、その女性観はそう簡単には変わりません。つまり、先ほどのアンケート結果にもバッチリ出ていたように、結婚を決めた女性が「お母さんと同じかそれ以上」のレベルにないと、ガッカリしてしまうのです。家庭が与える結婚観の影響は多大ですが、それを少し考察してみましょう。◎男は女を養うもの、という意識夫は外で働いて家計を支え、妻は家を守る、という環境で育ったため、自分もそうあるべきと思いこんでいる傾向が強め。そのため、自分の経済状況を考えるとなかなか自信が持てず、結婚を先延ばしにしてしまう可能性があります。◎家事と仕事を両立できると思い込む一人暮らしで家事が一通りできる人でも、「家事は主婦がやるもの」という思い込みがあるためか、結婚後はいきなり丸投げになることも。家では何もしないお父さんを見て育った人ほど、その傾向は強くなります。さらに、自分が一人暮らしをしてきた経験からか、「仕事と家事の両立くらいできるでしょ」などとほざくことも!一人分と二人分の家事量、明らかに違うんですけど。しかも、その家事のクオリティについて、自分のお母さんと同等のものを求められてゲンナリ…なんてことにもなりかねません。どういうわけか、専業主婦とは違う、ということはあまり頭にないようです。◎似非イクメンになりがち子宝に恵まれ、妻が産休・育休に入るとその傾向はさらに顕著に!「仕事してないんだからできるでしょ」とでも考えているのか、はたまた子ども返りしちゃうせいなのか、要求はさらにエスカレートします。出産経験のある女性がよく口にするのは「家事と育児は別物、両立なんてできない」「仕事のほうが楽」。この言葉からも、男性が無意識のうちに与えるプレッシャーがいかに大きいかを感じます。もちろん、大変そうな妻を見て家事を手伝ってくれる人もいます。しかし、ちょっとお皿を洗っただけで大げさに「やったよアピール」をしたり、たまに子どもをお風呂に入れたくらいでイクメン気取り、なんてことも…。まあ、そこは笑顔で「ありがとう」と言って流すしかないのですが。お母さんがどうこう、に限ったことではありませんが、実はこの「子育て」が地雷。ここで女性側が夫の期待に応えようと頑張りすぎて、家事育児をワンオペでやろうとすると、気持ちはあっさり破綻してしまいます。いわゆる「産後クライシス」は、こういったところにも原因があると思われます。■対策・彼の育て方唯一の対策は、お付き合いしている間に、その女性観・主婦観をゆっくり、じっくり書き換えていくこと。みなさんは彼のお母さんとは全く違う人間だし、彼が育った頃と現在とでは環境も社会的な風潮も大きく異なります。そのことを踏まえて彼としっかり話し合い、「お母さんと同じようにはできないんだよ」ということをきちんと植え付けることが、結婚生活をつつがなく送るために大切な準備とも言えるでしょう。その作業は、とても時間がかかります。彼のお母さんや育った環境を否定することはできません。根気とコミュニケーション能力がモノを言います。大変な作業です。でもね、その分、楽しいと思うんですよ。将来の設計図を一緒に描くっていう作業ですから。だから、お互いに結婚を意識したお付き合いなら、焦らず楽しみながら、折を見て話し合っていくといいですよ。もちろん、結婚してからOJTで無理やり慣らしていく、という手もありますけど…。これは自分にも相手にも結構な負担がかかるので(筆者経験による)、できたら婚前に準備しておくといいですね!恋愛中はついついお互いの想いばかりに目が向いてしまいますが、将来を考えるなら、ぜひともチャレンジしていただきたいと思います!ライタープロフィール石村佐和子エディター・Webディレクターを経て、結婚、出産後、フリーライターに。微妙に偏った恋愛経験を持つ、アラフォー二児の母。好きなことはモノ作り、工場見学、カフェ巡り。将来は陶芸などしながら優雅に暮らしたいと目論んでいます。
2017年05月14日第12回:いろいろすっ飛ばしたい今回「将来結婚できるか不安です」という投稿を頂いたのだが、なんと21歳。悩むには若い。これは若年化か。最近の小学生の「化粧をしないと外に出られない」と同じことか。さて、婚活の若年化。今回の読者がどうかは分からないが、昨今は恋人を作らない20代が多いと聞いた。「付き合わずして結婚したい」という声。人と付き合うことの煩わしさが理由らしい。私は、作業的な面倒くささはあまり苦としないが、人との関わりの中で生じる面倒くささは極力避けるように過ごしているので、この理由はとても共感が持てる。私が面倒くさいと感じる時は、「俺なんて」とへりくだることで相手の同情を誘って母性本能をくすぐろうとすることや、自分の中にある劣等感を認めたくなくて周囲を下に見る防御のようなものを見た時。自分がした浮気話を語った後に「引いた?」と聞いてくる人や、「これって痛いかな」と言ってくる人。「そんなことないよ、って言って欲しいのかな」という時は「そんなことないよ」と言いたくない。そんな面倒くささから「いろいろすっ飛ばして結婚したい」になってしまう気持ちは分からなくもない。今回はそういう、人との煩わしさをすっ飛ばしたいという気持ちを描いた。こんな私に比べたら、今回の読者のほうが結婚は早そうだ。(こういう言い回しも「そんなことないよって言って欲しいのかな」な表現のうちの一つだ)Design&Text/つめをぬるひとこの連載では、爪作家である私が、読者のみなさんが「どんなおひとりさまか?」をヒントに爪をつくります。あなたのエピソードを添えて、送ってください。次回記事<スーパー銭湯は私にとって「最強のご褒美」>もチェック!「ご褒美」がテーマの爪です。
2017年04月17日2018年の大河ドラマ『西郷どん』への主演が決定している鈴木亮平さん。彼の名を検索すると、豊富な海外経験に肉体改造が凄まじい件、そしてピコ太郎さんに似てる(確かに!)などもう面白いのなんの。そこで今回は、3月29日にお誕生日を迎える彼の魅力と結婚について紐解きます。既婚者だから結婚はどうでもいいと思うなかれ。鈴木さんの結婚観とは別に、あなた自身のホロスコープから「結婚相手の選び方」を読む方法もお届けします!■鈴木亮平は闘争心の塊!?鈴木亮平さん(1983年3月29日 生まれ)鈴木さんの出生ホロスコープによると太陽、水星、火星星座は牡羊座で月は天秤座。「優れたバランス感覚の持ち主」を表す星回りです。彼は以前、あるインタビューで「僕はバランス感覚のある時もありますが、本質の部分はすごく極端なんですよね」と言っていました。確かにホロスコープを読むと、彼は極端で超わかりやすい人!牡羊座はピンと来たらとにかく動いちゃう、本能のままに…。参考までに記すと、牡羊座のエレメンツ(4元素)は「火」、モダリティ(3区分)は「活動」、ルーラー(支配星)は「火星」です。闘争心メラメラって感じなので、その瞬間のNo.1を目指しパワー全開なのです。鈴木亮平さんのように、出生ホロスコープの牡羊座に太陽、水星、火星があると、負けん気が強くて尻込みせず、とにかくまっしぐら。考えや行動もハッキリしてるから、回りくどい言い回しは苦手です。あっという間に何でも手に入れちゃう凄腕なの。彼が実写版ドラマ『ルパン三世』の銭形警部を地でいくなら、捕まえられないものはないですよ!■鈴木亮平は根っからのモテ男特に牡羊座に火星があるので、反射神経も鋭くて…筋肉質で男性的なエネルギーも相当に強そうです。これは映画『HK 変態仮面』でも披露されていますよね。星が3つもまとまり勢いに任せて突っ走るので、ここに金星が混ざれば、チャラ男とか貪欲な感じもするけれど…彼の星は、そう感じさせない月天秤座と牡牛座金星や、世代的な星、射手座木星と射手座天王星が関わっています。なお、彼の天秤座の月はモテます。天秤座は、相手を大切にすることで相手に大切にされたいという、天秤の五分五分の精神を司り、結婚願望も強いです。■星で読む「結婚相手の選び方」ところで、西洋占星術では太陽を父親、月を母親とも読むので、ホロスコープに描かれた太陽と月の関係は、ご両親でもあり、本人と相手との結婚イメージです。ここで、出生ホロスコープから読む「結婚相手の選び方」をご紹介しましょう。・太陽と月の星座が同じ…仕事を認めてくれる相手を選びます。・太陽と月の星座が1つ隣…側にいる人の中から選びます。・太陽と月の星座が2つ隣…成り行きで気の合う相手を選びます。・太陽と月の星座が3つ隣…自分に合わせてくれる相手を選びます。・太陽と月の星座が4つ隣…恵まれた結婚に結びつく相手を選びます。・太陽と月の星座が5つ隣…運命に逆らうように相手を選びます。・太陽と月の星座が6つ隣…刺激的な相手を選びます。ぜひ、あなた自身や好きな人のホロスコープをチェックしてみてくださいね。■鈴木亮平の結婚観は?鈴木さんの場合は、太陽と月の星座が6つ隣。天秤座の月を奥様とイメージするなら、きっと美しくて品のある方だと思います。また彼は、仕事とプライベートをキッチリ180度分けるタイプのよう。奥様とは相反する関係性とも読めますが、刺激し合える関係です。例えば仕事で新しい役を得るとか、お子様を授かるとか、仕事やプライベートにおける様々な転機が、夫婦関係を長続きさせるきっかけとなるでしょう。ちなみに彼の金星は牡牛座。なんとこの牡牛座金星もモテます。牡牛座は安心したい欲求が強いので、愛されよう、かわいがられようと自分に磨きをかけ、甘え上手にも。つまりカレは相当なモテ男の部類に入りそうです。■1983年生まれは「ノマド世代」なお、鈴木亮平さんが生まれた頃の世代(1982~1988 年/現在29~35歳)を、筆者は「人生を旅するノマド世代」と名づけています。この世代はとにかく凝り性。自由を尊重し研究熱心でもあるので、夢を掲げている間は、なかなか結婚に踏み切れないのです。彼が既婚なのは、彼の天秤座月と、生まれた1983年頃の世代的結婚観によるものでしょう。彼の世代は「人生の転機で結婚」を選択します。■鈴木亮平のこれまで数々の映画やドラマに出演し、ついに大河ドラマの主人公という大役をつかんだ鈴木さん。彼の星をデビューから遡ってみました。2006年5月にモデルデビュー。業界史上初の水着キャンペーンボーイとなり、同年7月にはテレビドラマで俳優デビューも果たしています。当時は忍耐と努力の結果、良い仕事につながる星回りでした。翌年12月、若侍役で出演した映画『椿三十郎』公開時の星回りは大きなチャンスを意味しています。この映画の若侍は全員オーデションで抜擢されたそうですし、ブレイクのきっかけをここで得たのではないでしょうか。2011年7月、結婚した時期はプライベートに制限がかかる星回り。いわゆる年貢の納め時でした。でも彼は、結婚によって極端さだけでない、穏やかな時間を手に入れたともいえます。その後、2014年NHKの朝ドラ『花子とアン』で一躍有名に。まさにこの年は、彼に大きな転機の兆しが見え初めた頃です。芸能界で個性を打ち出す最大の星回りでした。■来年の状況は?…と星の流れに順調に乗っているような鈴木亮平さんですが、『西郷どん』はどうなるかしら?2018年の年明け頃は、空には牡羊座天王星と山羊座に移行したばかりの土星があります。この影響もあり、型破りで強烈な個性が世間から注目されるでしょう。前半は彼の人気も上昇傾向に。そして中盤以降は、個性より安定した演技で定着しそうです。ということで、今後もブレイクしたままで間違いなしと考えていいでしょう。鈴木亮平さん、お誕生日おめでとうございます!ますますのご活躍とご発展をお祈りします!ライタープロフィールはゆき咲くら土と陽の独自メソッドで占い。新宿、町田、東京タワーの占い処に不定期で出没中!略歴:相性研究家・プロ占い師。メディア&雑誌多数連載。昭和レトロな商店街生まれ。お風呂から見上げる宙とタロットと猫と格安ランチが大好き♡
2017年03月29日育った環境、周りの環境によって、人の価値観って違ってきて当然ですよね。ですが、大好きな彼とそれが大幅に違ってしまうと、お付き合いに支障が出てくるのも無理ありませるにはどうしたらいいのか、うまく関係をつくる心がけをお教えします!■1.会うのは時々にする価値観の違いは、一緒にいれば居るほど大きく感じるようになります。ですから、会う頻度を減らせば、大きな価値観の違いは感じにくくなります。また、会うのが久々であれば、お互いに思いやりを持った行動ができて、愛情もうまく育めるはず。価値観のズレが気にならないだけでなく、会えない期間で好きな気持ちを高めることができるので、一石二鳥です。うまくやるためには、お互いに居心地のいい距離をあえてとる、ということも必要なのかもしれません。■2.価値観の違いを楽しむ食べ物の趣味が合わない、お金の価値観が合わない、趣味嗜好が合わない、など違いの種類には色々あるでしょう。そのすべてを無理に合わせようとするから、些細なことにもイライラするようになってしまうのです。お互いの価値観をつぶしてまで合わせようとするのではなく、その違い自体を楽しむ工夫ができると心地よい関係を築くことができるでしょう。たとえば映画の趣味が違うのならば、映画を見終わったあとに感想を述べあって彼の新しい意見を発見したりすれば、楽しく過ごせますよね。価値観が違うということは、ふたりで2倍の考えを持てるということ。うまく活かせるとお互いを高め合えるでしょう。■3.お金や生活の価値観は埋めておこう長いスパンで彼と一緒にいることを考えるならば、お金の使い方や生活に関わる部分の価値観は埋めておかないと後になって確実に困ります。特に生活をするうえでの大切になってくる価値観は、何としても折り合いをつけておきたいものです。付き合いはじめから無理に価値観をあわせようとすると、楽しい恋愛期間が訓練のようになってしまいますから、長い付き合いの中で徐々に、さりげなく自分の価値観を伝えていきましょう。何か違いを感じたなら、「こうしてくれたら嬉しいな」など、彼の価値観に気を配りつつも、あなた自身の意見を伝えるような言い回しをすることが重要です。■4.全面的に彼を受け入れるのもアリ「恋愛は惚れたもんが負け!」という言葉があるように、好きなら主導権を握るのを諦めるのもひとつの手。彼のどんな価値観も、甘んじて受け入れることが解決につながるかもしれません。「我慢」と言うと一方的に強いられている感じがしますが、他人を変えるのは、時間と労力さらに気苦労も増えるもの。他人を変えるより、自分を変える方があなたにとって楽な場合もあるのです。無駄なケンカを増やすようなことはせず、彼に合わせてみるのもアリでしょう。■価値観が違うのは当然価値観がはじめから全く一緒!というカップルは稀でしょう。価値観が違うから得られることもあります。その違いも含め、可愛いなと思ってあげられればうまく付き合っていけるはずです!(odango/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年03月01日月9ドラマ『突然ですが、明日結婚します』は、「絶対結婚したい」女と、「絶対結婚したくない」男のラヴストーリー。愛は結婚観を越えられるのか!?というテーマですが、そもそもなぜ、「結婚したい」「結婚したくない」のでしょうか?今回は、街ゆくANGIE世代の女性たちに「結婚したい」or「結婚したくない」を問い、その理由も聞いちゃいました。また「結婚すれば幸せか?」についても聞いてきましたよ。みんなの結婚観、覗いてみましょう!「結婚したい」VS「結婚したくない」質問項目Q1 結婚したいですかYes or NoQ2 その理由はなんですかQ3 結婚したほうが幸せだと思いますかQ4 その理由はなんですかQ5 一人のほうが良いと感じるときは?その理由は?結婚したくない:あゆさん28歳SEまずは、結婚したくない派のご意見から。Q1 結婚したいと思いますか?NOQ2 結婚したくない理由を教えてください一人のほうが絶対自由です!お金だって時間だって、自分の好き勝手にできるし。相手がいると気を使ってしまうのは間違いないです。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?NOQ4 その理由を教えてください結婚って、無理矢理するものじゃないと思います。周りの友人を見ていても、結婚したい相手がいなければ、しないほうが幸せそう。私は60~70年代のバンドが好きなのですが、コンサートに行ったり、音楽を聴いたり、自分が好きなことをだれにも気兼ねなくできるときが、とっても幸せだと感じます。恋愛だったら趣味や気が合う人がいいけど、結婚の場合はしっかり支えてくれる人が希望です。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?(理由も)彼やだんなさんがいると、デートや旅行などで行きたいところを決めるのもモメることが多いですよね。女性と男性では価値観が違いますし。特に、金銭感覚がルーズな男性は嫌いです。お金でモメると本当に大変……。自分に興味がないことにお金を使っているのを見ると、残念ながら理解できません。結婚したくない:ストライプさん30歳IT系(広報)Q1 結婚したいと思いますか?NOQ2 結婚したくない理由を教えてください「結婚」に縛られたくないですね。自分のやりたいことに制限がかかってしまうし……。大学時代から付き合っている年上の彼と同棲はしていませんが、10年続いています。彼は結婚したいようで、最近も結婚が話題にあがったんですけど、「いまは無理!」とお断りしました。といっても、先月、ご両親へ挨拶にうかがいまして……。私はまだ結婚を考えていないのですが(泣)。結婚することで一人の男性としか付き合えなくなってしまうなんて、なんだか物足りなく感じてしまうんです。婚姻関係があるにも関わらず他の男性と関係を持つことは、法的にも追求されてしまいますから、やっぱり一人がいいなと感じます。私のような考えは少数だと思いますけどね……(苦笑)。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?NOQ4 その理由を教えてくださいむしろ、どうして「結婚=幸せ」になるのか疑問です。老後に不安を感じるからでしょうか?確かに、納税など、社会で生きていく上で求められることへの不安は和らぐかもしれません。その点では、私も心の安定を得たいと感じますね。けれど、結婚することで、妻や母としての立場を周囲から求められそうでなんだか窮屈に感じてしまいます。役割を全うすることに追われて、物事に対する探究心が薄れてしまいそうな気がするんです。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?身軽に動ける!自分で稼いだお金も自分のために使えますし、会社の飲み会や仲の良い友達との女子会にも気兼ねなく行けるのは良いですよね。結婚したくない:ブラウニー さん30歳IT系Q1 結婚したいと思いますか?NOQ2 結婚したくない理由を教えてくださいもともと結婚願望があるタイプではないので、結婚したいと強く思ったことはないですね。元彼は結婚願望が強い人だったので、二人でTVを見ているとき結婚関連のCMが流れたりすると、「あ!やばい」といつもヒヤッとしました。あまり結婚について、触れられたくなくて……。その彼は指輪と花束を用意してプロポーズをしてくれたんですけど、お断りしました。もちろん、結婚を真剣に考えましたが、彼が描く家族の理想像が強くて、彼の夢を叶えられてあげることはできないかもしれない……とプレッシャーに感じてしまったんです。結婚は考えていないですけど、いま付き合っている彼とは同棲しています。ここだけの話、結婚するなら、以前の彼のほうが合っているのかもしれないというのは感じますが……(笑)。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?NOQ4 その理由を教えてください結婚という制度で、必ずしも幸せになれるとは限らないと思います。中には、結婚して不幸になる人もいるかもしれませんよね。法的な関係にならずとも、事実婚で幸せを築く人はたくさんいると思います。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?自分の時間を自分の好きなように使えること、ですかね。いまはやりたいことが多くあって、時間が足りないくらいと感じるほどです。また、結婚していたら、会社の飲み会などで遅い時間までいると「家に帰らなくて大丈夫?(帰って、家のことやらなくて大丈夫?)」と周りが心配しますよね。彼に、帰りが遅くなると話をしてあるから問題ないのに!その点、一人だと、周囲から「結婚したらこうあるべきだ」という概念を押し付けられることがないので良いと思います。結婚したくない派のみなさんは、結婚という制度自体に価値を感じない、一人のほうが時間的にもお金的にも自由といった意見ですね。では、結婚したい派はどうなのでしょうか?結婚したい:ごんさん30歳保険会社Q1 結婚したいと思いますか?YESQ2 結婚したい理由を教えてくださいすぐ近くに支えてくれる人がいるのは、とても安心感を感じられることだから。一人でいると落ち込んでしまったり、寂しいときもあるので、「自分の存在価値」を認めてくれる人がいてくれたら嬉しいなと思います。ただ、ケンカは出来る限りしたくないので、価値観や趣味が違いすぎる人だと、恋愛対象としては厳しいです。自分勝手な性格の人だなと少しでも感じてしまうと、「付き合ったらめんどくさそう」と思って引いちゃいます。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?YESQ4 その理由を教えてくださいパートナーや家族がいれば、楽しいことも、そうじゃないことも含めて、いろんな経験ができそうだから。私の場合、「恋愛対象の男性」と「結婚対象の男性」は全然別モノなんです。恋愛関係になることだけを考えると、そこまで多くの要素を異性には求めないのですが、結婚するからには第1条件として「ずっと信頼できる人」でないと難しいですね。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?思い立ったときに、好きな場所へふらっと一人旅をしたり、自由気ままに遊んだりできるときです。お付き合いしてる人がいると、遠慮して遠出したりはできませんね。結婚したい:香織さん28歳IT関連Q1 結婚したいと思いますか?YESQ2 結婚したい理由を教えてください自分の家庭を持ちたいからです。いつか子どもを産んで、だんなさんや子どもと一緒に幸せな家庭を築きたいです。男性には、性格や価値観、趣味など外見よりは内面的なものを求めます。特に、おいしいものを食べることが大好きなので、好きな食べ物が同じだと嬉しいですね。長く一緒にすごす上で、価値観が合うことは一番大事な要素かなと思います。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?YESQ4 その理由を教えてください心が安らげる場所ができるから。仕事で疲れて遅い時間に帰っても、笑顔で迎えてくれる人がいると嬉しいなと思います。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?友達とたくさん遊んだり、ゆっくりお風呂に入りたいとき、ゆっくり寝たいときは、一人がいいかも?相手との時間をつくらなきゃ、と考えなくてもいいから楽ですね。やはり彼氏やだんなさんと一緒だと気を使うことも多くなりますし、家庭を持てばなおさら、自分の時間は少なくなりそうなのが本音では不安ですね。結婚したい:きみさん29歳通信関連Q1 結婚したいと思いますか?YESQ2 結婚したい理由を教えてください一人より二人のほうが絶対楽しい。でも一番は生活が安定するから、というのが理由ですね。結婚したほうが家賃や光熱費など、さまざまな費用が分担できるので生活は楽になると思います。お互いに好き、という気持ちがあっても、一緒に暮らしていくとなると、現実的なことも考えていかないといけませんし。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?YESQ4 その理由を教えてください家族が増えて楽しみも増えるから。私の場合、恋愛の延長=結婚という気持ちでいつもお付き合いしているので、若いときからどんな男性と突き合うときも「遊ばない」と決めていて、浮気などもしたことがありません。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?ささいなことでぶつかったとき。過去の恋愛経験を振り返ると、価値観が違う男性は一緒に暮らしても日常生活に支障が出ると思うんです。最初は良くても、結局同じことでいつもケンカになってしまい、別れることが多いと思います。性格がおだやかで、相手に合わせてくれる優しい男性が理想ですね。結婚したい:なっちさん29歳人事関連Q1 結婚したいと思いますか?YESQ2 結婚したい理由を教えてください二人のほうが幸せだと思うから!チャンスがあればいつでも結婚したいと思っているのですが、残念ながら彼氏がいません……。ずっと一緒にすごすならポジティブで、あまり細かい人に動じない人がタイプなので、そのうちいい人が見つかるといいな、と思います。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?YESQ4 その理由を教えてください一人だと寂しいから(笑)。一人暮らしが続くと、これからどうしようと考えることもありますね。ただ、結婚するなら最低でも年収400万はないとキツいです!あと、話し合いができない自分勝手な人もNG。結局、お付き合いする人は外見より中身で判断、という感じになりますね。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?気を使わずに好きなことができるときですね。半同棲経験はあるのですが、一緒にすごしていると家族みたいな感覚になるので、少し恋愛関係という刺激は薄れてくるかも。良い部分と良くない部分と両方あるかもしれません。仕方ないのかな。結婚したい:ナオさん35歳製造業・企画営業Q1 結婚したいと思いますか?YESQ2 結婚したい理由を教えてください自分以外の人を思えることは、人間としてプラスになり、成長できるから。あと、だんなさんのお母さんや兄弟も含めて「家族が増える」というのは素敵なことだと思います。ただ、恋愛って、どんなに「好き」って思っていても、ある日突然、目が覚めてしまうもの。だから、そのときがいつも恐ろしいですね……。結婚は一生を一緒にすごすので、不安を感じてしまう部分もあります。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?YESQ4 その理由を教えてください正直、女性の場合は子どもを産める体という強みがあるので、子どもを持つ幸せを感じられるのは、女性ならではの特権です。お付き合いする男性に求めるものは内面!自分や周りを大切にする人は、お金も心も、家族も大切にできると思うからです。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?一人のほうが、お金は自由に使えますよね。結婚すると、外食や洋服などにお金をかけられなくなるでしょうし、家族にも気を使う部分は出てくるので……。遅い時間まで飲みに行ったり、友達と旅行に行ったりできるのはソロだからこそ!いろいろ楽しみたいですね。結婚したい理由としては「家族が欲しい」といった意見が多かったようです。一人は寂しいし、一人より二人、二人より三人のほうが楽しみも増えると。ただ、一方で「一人がいい」と思うときの理由は、「結婚したくない人」同様、「お金、時間が自由に使える」という意見がありました。したい派にとっても、ここのバランスが取れるかが、素敵な結婚になるかどうかなのかもしれませんね。また、当然の結果かもしれませんが、「結婚したほうが幸せ」と思っている人は「結婚したい」と思っていて、「結婚したほうが幸せ」と思っていない人は、「結婚したい」とは思っていないようです。今回の調査ではいらっしゃいませんでしたが、そこの意見が異なっている人もいるでしょうね。例えば「結婚したほうが幸せ」とは思っていないけど「結婚したい」と思っているとか……。「私はそうだな」というANGIE読者のあなた!是非編集部までご連絡ください。じっくりお話おうかがいします!
2017年02月26日近年の女性たちの「結婚観」は、昔と違って実にさまざまですよね。ある意味では、世界の中でも日本人女性は非常に多様な結婚観を持っていると言えるかもしれません。実際、周りを見渡せば、さまざまな形の結婚や同棲が行われています。そして、どのような結婚観を持とうと基本的に自由であり、唯一の"正しい結婚の形"など、誰も示すことが出来ないのが現実です。著名なアラフォー世代の独身女性たちも、そういった周りの状況の中で、それぞれの結婚観を持っているかもしれませんよね。そこで今回は、占いサイト『前世からの約束』の監修者である占い師・波木星龍先生に、そんなアラフォー女性の生き方を占ってもらいました。(波木先生はこの年末年始にTVや雑誌などで野球の大谷翔平選手の足の故障をズバリ予言していたことが話題に!)■ホロスコープに見える「恋愛・結婚」の暗示ここでは、ホロスコープ(生まれたときの惑星の配置図)に示されている「恋愛・結婚」の暗示を紐解きながら、今後どう過ごしていくのが"本当の幸せ"と言えるのか、そもそも結婚に向いているのか、アラフォーを過ぎても結婚できるタイプの人なのか、などを考えていきましょう。もしかすると、そんな著名人の生き方と重なる幸せの見つけ方が、あなたのホロスコープにも潜んでいるかもしれません。ホロスコープから「結婚」を考える場合、「恋愛・結婚」と「家庭」とは別物であり、その両方から結婚というものを捉えないと、良好な結婚運を獲得することは難しいものです。そして、恋愛・結婚にもっとも関係が深い惑星は「金星」。そして家庭・家族にもっとも関係が深い惑星は「月」です。したがって、この2つの惑星からの「ホロスコープの暗示」に、耳を傾けなければなりません。私の研究では、アラフォー女性で恋愛・結婚に「待った!」が掛かりやすい方には、出生時の金星に対して、天王星、海王星、冥王星という3つの惑星がアスペクト(惑星同士の角度のこと)を形成している女性が多いものです。天王星がアスペクトしている場合、すれ違いや遠距離恋愛になりやすいでしょう。海王星がアスペクトしている場合は結婚の約束が流れやすく、冥王星がアスペクトしている場合は浮気問題が浮上しやすいのです。したがって、これらが2つ3つ重なると、どうしても結婚という終着駅が遠くなりがちです。次に、家庭生活の主役は「月」です。その出生時の月に対して、火星、天王星、土星の3惑星がアスペクトを形成している女性は家庭運があまり良くないかもしれません。火星がアスペクトしている場合、性格的にも勝気で私生活における争い事が多くなり、天王星がアスペクトしている場合は"変わった習慣や嗜好"を変えられず、土星がアスペクトしている場合には幼少期の何かしらのトラウマから「独りの時間」を必要としがちです。こちらも2つ3つ重なると、どうしても結婚への扉は重くなるでしょう。■「待った!」が掛かりやすいが、お見合いなら幸せになれるかも…?菊川怜さん…金星アスペクトは「待った」でも、月のアスペクトは良好な家庭運最初にご紹介するのは、女優でありMCとしても定着した菊川怜さんのホロスコープです。金星は海王星と90度、天王星と120度、冥王星と150度で3惑星ともにアスペクトがあります。恋愛・結婚に「待った」が掛かる典型です。ただし、家庭運を表す月は太陽と120度で良好さを暗示しています。また"夫"の象徴である太陽が、知性を示す水星と0度の位置で一体化しているため、知性派の男性とお見合いをすれば良縁が導かれ、良い家庭を築けることでしょう。村田沙耶香さん…金星アスペクトは「待った」でも、月のアスペクトは不可思議な家庭運続いて『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した作家・村田沙耶香さんのホロスコープです。金星は冥王星と60度、天王星と90度、海王星と120度でこちらも3惑星にアスペクト。彼女も恋愛・結婚に「待った」が掛かっていそうです。しかし家庭運を表す月の方は、"前世"とも関わりの深い「ドラゴンヘッド」と120度の位置にあり、不可思議な絆で結ばれています。また"夫"の象徴星である太陽は木星と0度の位置で一体化しており、経済力と包容力を併せ持つ年長者と偶然の縁から結ばれていく可能性を秘めています。*上記のお2人と似た要素を持っているのが、結婚経験を持つ女優の遠野なぎこさんと小泉深雪さんです。どちらも金星と3惑星がアスペクト。ただし、遠野さんは月と土星が90度。小泉さんは月と木星が180度という点が異なっています。■「恋愛・結婚」よりも「家庭運」の方に“危険信号が出ている”女性たち森本智子さん…金星アスペクトは「セーフ」でも、月のアスペクトが危険信号次に、テレビ東京の美女アナウンサー・森本智子さんのホロスコープです。金星は太陽と0度、海王星と120度、冥王星と180度の位置で、言うなれば「吉凶混合型」。海王星の影響が強いので結婚に夢とロマンを求めます。ただし家庭運を表す月の方は天王星と0度で一体化、土星とは90度、火星とは120度の角度を作っており、プライベートでは妥協性が求められる惑星配置でしょう。"夫"の象徴星である太陽は金星と0度で一体に。家庭には無頓着な芸術家を求めるしかなさそうです。aikoさん…金星アスペクト、月のアスペクト、両方ともぎりぎり「セーフ」?最後はこれまでにも恋の噂が多かったシンガーソングライター・aikoさんのホロスコープです。金星は冥王星と0度の位置で一体化。海王星とは60度。2惑星にアスペクトしています。恋愛から半同棲までは進んでも、その後に「待った」が掛かりやすいタイプでしょう。家庭運を表す月の方は火星と0度で一体化、天王星と120度の角度です。つまり、金星も月も「ぎりぎりセーフ」の危うい結婚運を暗示しているのです。ただし太陽も金星も木星とアスペクトしているので、結婚への出逢いは豊富にありそうです。*こちらの2人と似た要素を持っているのが、10年間「事実婚」をしていると噂のタレント・藤崎奈々子さんです。金星は海王星と冥王星の2惑星とアスペクト。月は火星と120度、天王星と150度、土星と135度の角度です。アラフォーで独身という場合は、少々「待った!」が掛かりやすいということなのかもしれません。ですが自分に合う相手を知り、縁を見極められれば、充分チャンスはあるはず。重要なのは幸せになること。遅すぎるなんてことはありません。自分のホロスコープも見てみたいという方、自分の恋愛や結婚についてもっと詳しく占ってみたい方は、波木星龍先生監修の占いサイト『前世からの約束』をぜひご覧ください。本格的な占星術を楽しんでいただけます。~古今東西のあらゆる占いに精通し、確かな実績と実力を持つ本格占い師~波木星龍(なみきせいりゅう)公式サイト:鑑定暦30年以上、延べ5万人以上の鑑定実績をもつ本格占い師。古今東西のあらゆる占術に精通している。対面鑑定のほかに「正統占い教室」という占い教室を主宰し、数多くの有名占い師を生み出している。★鑑定所「波木星龍」波木星龍による本格鑑定を受けられる鑑定所です。あなたの悩める「人生&運命」と真摯に向き合い、各種の占術を通じ“最良の選択肢"をアドバイスいたします。住所:札幌市中央区南1条東7丁目2-2 ラピスアクアシティー大通1205※札幌地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から徒歩3分。▼鑑定のご予約はこちら電話:011-231-3344メール:namiki.s@jcom.home.ne.jp
2017年02月16日ひとり旅を続けて10年、約150カ国も訪れたという、旅ライター・旅写真家の黒水綾乃さん。一年の半分をひとり海外で過ごし、「ひとり旅はさみしいものではない」と明るく語った彼女ですが、実は既婚者。半年はひとり旅、もう半年は居住地である台湾で、旦那さんとふたり、夫婦生活を送っているそうですが、結婚しても「ひとり旅」をすることは可能なんでしょうか。決断した理由と、ひとりで、夫婦で過ごす秘訣を伺いました。結婚後の、半分ひとり半分ふたりの生活中央:黒水綾乃さん――ご結婚されてからも、半分ひとり旅、半分旦那さんと生活しているとのことですが、なぜ「ひとり旅」を選んだのか、またどんな工夫をしていますか?旦那はメーカーに勤める駐在員です。現在いる台湾は日本より少し休暇は多いですが、旦那と長期の旅に出るのはもちろん不可能。なので、年に二回ほど行きやすい欧米諸国などを一緒に旅行しています。「ひとりで旅なんて…」とよく言われますが、結婚前からこんな生活をしていたし、こんな私を受け入れてくれた人なので、ふつうの感覚ではないとは思いますよ(苦笑)。とはいえ、最初からそんな生活だったわけではないです。私にはひとり旅で世界一周をしたいという夢があったので、子どもを産む前に叶えたいと旦那に打診したんです。何度も話し合い、旦那は聞き入れてくれて、ついに実現しました。その後、数年間紆余曲折を経て、私たちは子どもを作らない選択をしました。お互い夢があって、それを実現させようと決めたからです。私の今の夢は、世界250ヶ国を訪ねて、それを一冊の本にまとめること。全世界訪問し、世界中の人に読んでもらいたいと思っています。その夢に近づくために、毎年10ヶ国以上を訪問して写真を撮る計画なので、半年はひとり旅をすることになりました。ただ、やっぱり旦那に会いたいし、彼もそう思ってくれているので、3ヶ月以上の長い旅はせず、一度は帰ってくる約束をしています。――お互いの夢を叶えるため、そして、納得した約束をしていて素敵だなと思いました。では、旦那さんと一緒にいるときは、どんな生活を送っているのですか?旦那の料理はまずいですが(苦笑)、お互い独身時代も長かったので、家事はなんでもできます。ふたりで過ごす半年間は、お互いの仕事以外はほとんど一緒に行動しています。平日は一緒にごはんを食べ、お笑いDVDを見たり、週末は台湾国内を食べ歩いたり散歩したり。ふたりでいる時に別行動というのはほとんどないです。なので、友人や親が日本から来ても、旦那を誘って一緒にでかけます。こうやって書くととても仲がいい夫婦みたいですが、、週に二度はケンカしてますし、昔は殴り合いのケンカもしていました(笑)。逆にひとり旅をしているときは、連絡は必要最低限に。ネットがない環境にいたり、時差が大きかったりするので、安否確認(?)としてスカイプにメッセージを残すくらいです。ネットが充実した環境にいるときは、お互いの近況を語ったりとゆっくり話していますこれらは”工夫”ということではなく、私たちにとって自然な流れ。これらでうまくバランスをとれているかどうか分かりませんが、おかげさまで結婚生活も早6年になりました。ひとり旅の最大のミッションを叶えるために――旦那さんと過ごす時間を、とても大切にされてると感じました。では「ひとり旅」を続けて、何か変化してことはありますか。リラックスして旅ができるようになったことでしょうか。若かりし頃は「こうせねばいけない」「こうあらねばならない」と自分で自分を縛り付けていたと思います。さらに年齢も経験を重ねたので、情報収集力や危険察知能力があがり、イヤな経験をすることも少なくなってきましたしね。ひとり旅での私の最大のミッションは、現地の人との触れ合うことです。若いときは話しかける勇気もなかったし怖がっていたけど、今は大阪のおばちゃんみたいに(笑)気軽に話しかけられるようになりましたよ。力まずに、現地の空気を楽しめるようになったのは大きいですね。その結果、旅の密度が濃くなりましたし、なかなか見れない、触れられない体験や楽しみが増えました。よくバックパッカーや旅人が、旅をすればするほど新鮮さがなくなって飽きてくると言いますが、私は全く思いません。つまらないと感じれば、より僻地に行き、違う経験をすればいいだけ。今より10年後のほうが旅を楽しめていると思いますし、私は歳をとることに一ミリも抵抗はないので、実年齢や旅の経験値をあげ、毎日を楽しくしたいと思っています。――最後に「ひとり旅」で気をつけたほうがいいことを教えてください。現地の方と知り合えたり、現地の文化に触れ合いやすいことは、ひとり旅でしか得られない経験です。私もそこに魅了されています。だからこそ、意識して気をつけてもらいたいのは、やはり女性のひとり旅は危険度が増す、ということ。私は人生で2回襲われそうになり、1回は強奪未遂を経験しました。もちろん私の不注意が原因ですが、襲われそうになったときは「女が一人」というのが多分に関係していると思いました。とにかく女のひとり旅は警戒が最重要です。でも、自分のルールをしっかり決めて、事前準備と注意を働かせ、警戒を怠らなければ防ぐことができます。また、現地の言葉や風習を予習して人に迷惑をかけないよう配慮することも、日頃から取り組んでいます。text /SOLO編集部特集「さみしさは敵か」の記事はこちら!・世界150カ国で言われた「ひとり旅ってさみしくない?」に私が出した答え/黒水綾乃さんインタビュー・美しいさみしさの奥にあるグロテスクな本音と向き合う/紫原明子
2017年01月30日「さみしさ」を解消しようとしてはいけない藪からスティックな話なのだけど、実は私、結婚式が大嫌いである。私の年齢はもうすぐ三十だが、参加した結婚式よりも、参加を断った結婚式のほうが多い。もちろん、これが決して褒められた話ではないことは十分に承知している。結婚式(披露宴)が嫌いな理由はいくつかあって、まず、新札を用意したり、ご祝儀袋に筆ペンでぷるぷるしながら書いたりする作業が苦痛でならない。それから、学生時代の友人の式に出席する際は、同級生と世間話として近況報告をしなくてはいけないのが嫌である。極め付けは、新婦が涙しつつ読む、親への手紙だ。あれを見るともらい泣きしそうになる反面、「お前は昔、もっとロックでリベラルな奴だった! それがなんだ、いつの間にこんな保守層に成り下がりやがって!」と社会に対する憎しみが湧いてくる。あとはやっぱり、先にそれを言えという感じだが、自分だけが未婚のまま取り残されてしまう感覚が、どこかさみしいのだろう。結婚式は命を懸けて出席しろ!あまりにも嫌いなので、いっとき結婚式を批判する正当な理由を探そうと、世界各国に散らばる民族の、婚姻の習慣について調べてみたことがある。いわずもがなだけど、世界にはいろいろな文化や伝統がある。婚姻という制度を持たない、婚姻関係を結んでも披露宴にあたるような「式」を特に行わないなど、この広い世界にはそういった民族が必ずいるはずだと思ったのだ。今我々が行っているこの「結婚式」とは、人類にとって絶対的なものではない。私はそれを証明したかった。もちろん、この考え方がとてつもなく歪んでいることは十分に承知している。しかし結論からいうと、世界広しといえど、結婚式という慣習を特に持たない民族というのは、どうも存在しないらしかった。むしろ、今の日本社会の披露宴なんて、ライトでかわいいものだ。親族間の結び付きがもっと強固なミャンマーの山奥に住む少数民族などは、「結婚式」となったら何があっても、這ってでも、命を懸けて出席しなければならない。『走れメロス』でメロスは友人を人質に妹の結婚式へ命懸けで赴くけれども、たぶんノリとしてはあんな感じである。親族とただの友人の結婚式とではまたちがうのかもしれないが、とりあえずミャンマーの山奥や『走れメロス』の世界では、「同級生に近況報告をするのが嫌」とかヌルいこといっていられないのは確かだ。都市生活者はみんなさみしい村上春樹でも、スコット・フィッツジェラルドでも、ポール・オースターでも、「さみしい」物語の主人公はいつだって都市で生活している。一方で、ミャンマーの山奥にいる少数民族や、アフリカで六人くらい子供を育てている太鼓腹のお母さんは、きっと私たちみたいなさみしさを感じることはないだろう。彼らは親族や自然という、大きな大きな共同体に身を委ねている。そして、そういったしがらみから解放されることを選んだ私たちが「さみしい」と感じるのは、ある意味では必然というか、自由と引き換えに得た必要悪のようなものだ。友人の結婚式に出席した後の、ちょっとぽっかり穴が空いたような感じ。たまの夜に降ってくる、「誰も私のことをわかってくれないんじゃないか」という不安。そういうものはぜんぶ、都市で生活することを選んだ者ならば、抱えて生きていかなければならないものだ。好きな人と一緒に住んだり、子供を産んだりすればいくらか軽減されるかもしれないけれど、よくよく話を聞いてみると、既婚者でも子持ちのママでも、さみしいときはさみしいらしい。都市生活者である限り、本質的にはこの「さみしさ」から逃れることは誰もできないのだ。Text/ チェコ好き特集「さみしさは敵か」もあわせてご覧ください!・美しいさみしさの奥にあるグロテスクな本音と向き合う/紫原明子・閉じこもってた3年…認められると人ってこんなに変われるんだ!/『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』作者・永田カビさん・みんな寂しい。だから「寂しい」って言うのに意味なんてない/つめをぬるひと
2016年12月27日『さみしさサヨナラ会議』(宮崎哲弥と共著)という著書もある月読寺住職の小池龍之介さん。前回、“さみしい”という感情は脳内物質による錯覚が引き起こすもので、人間関係では満たすことができないと伺いました。後編となる今回は、そんな“さみしさ”とうまく付き合う具体的な方法や、「“おひとりさま”はかわいそう」という世間の偏見に負けないための心得を教わりました。さみしさを埋めようとすると“心の借金”が増えていくだけ――そもそも“さみしい”と感じてしまうのは、悪いことなのでしょうか?何を良い/悪いとするかにもよりますが、仏法的な観点からすると、苦しみが増えるのはよくないこと、苦しみが減るのは好ましいこと、とします。ですから、さみしいと感じると苦しみは増えるので、悪いことだと言えそうですね。ところが、これにはカラクリがあって、多くの人は自分のしていることが“悪いこと”だとわかると、自己嫌悪や罪悪感が湧いてきて、苦しみが増えてしまうんです。だから、「さみしくなっている自分はダメだ」と自分を責めたり、抜け出そうともがくことで、余計に苦しみが増えてしまっては本末転倒です。――では、どう対処すればいいのでしょうか?さみしさは、抜け出そうとするとうまくいかないんです。たとえば、さみしいと感じているとき、私たちは「さみしさの部屋」にいるとしましょう。そこで、“さみしさポイント”10Pを受け取ります。でも、その部屋の中にとどまってじっとしていれば、さみしさはやがて消えてなくなり、10Pは返済できるんですよ。ところが、となりに「友達に電話する部屋」があると、多くの人はつい安易に移動して「さみしさの部屋」を抜け出そうとします。でも、そうすると10Pは返済されずに借金として残る。しかも、電話が終わるとまたさみしくなって10Pが発生してしまい、さみしさの総量が増えてしまうんです。――さみしさを埋めるために、別のことをしてはいけないということですか?さみしさを何か別の手段で紛らわそうとする行為はすべて、「さみしさの部屋」から別の部屋へ移動しただけです。つまり、“さみしさポイント”という借金を返済するために、別のところから借金をしている状態なんです。特に、電話やメール、SNSといった人とのつながりや恋愛など、人間関係で孤独を紛らわそうとするのはおすすめしません。自分の欠損を満たしてくれる相手を求めると、特別扱いしてもらおうと傲慢な態度を取ったり、過剰に卑屈になって相手に従属しようとしたりと、ろくでもない行動を引き起こしてしまいます。だから、さみしいときは人に会うべきではないし、新しい出会いも求めてはいけないんです。さみしさも怒りも、必ず消えていくもの――では、具体的にはどうすればいいんですか?何もしないことが大事です。まず、さみしさを感じている自分を、「かわいそうだ」とか「ダメな人間だ」などと一切“評価”しないでください。さみしい自分を、ただ“認めて、受け入れる”だけでいいんです。ざわざわ、もやもやするような、なんらかの身体感覚に意識を向けて、さみしさに寄り添うイメージを持ってください。――さみしさに寄り添うとは…?心の中で、自分自身に声をかけてあげましょう。「さみしいんだね、わかるよ、大丈夫だよ」とか、「じっと待っていればそのうち消えるからね」とか、小さい子どもをなだめるような感じです。他のことで紛らわすのではなく、さみしさのエネルギーそのものと一緒にいてあげて、消えてなくなるまで待つようにしてください。――では、寝て忘れちゃうというのもアリですか?それも「寝て忘れる部屋」という別の部屋に移動して、借金を増やすことと同じになってしまいます。もし、起きていると何かしたくなってしまうなら、楽な状態でゴロゴロと寝転がって天井の木目を数えたり、公園で空を眺めたりして、さみしさが収まるのを静かに待ってあげましょう。意識のある状態で、さみしさが減っていくのを体感しきることが大事なんです。――なぜ、“さみしさポイント”の借金は増えてしまうのでしょうか?前回お話しした通り、“ドーパミン中毒”が原因です。さみしさを別の手段で満たすということは、刺激が入力されることでドーパミンが発生し、脳が快楽を得るということです。ところが、次はもっと強い刺激や快感でないと物足りなくなるため、どんどん耐性ができてしまいます。昔は手紙や電話くらいしか手段がなかったので刺激自体も弱かったし、ドーパミンが切れても、次の刺激を受け取るまでにそれなりの時間がかかりました。そのため、そこまで重いドーパミン中毒にはならずに済んでいたんです。ところが現代のSNSは、刺激が入力される頻度や速度、その強度もケタ違いに大きいですよね。不特定多数の人から一度に注目され、圧倒的な承認を得られますが、私たちの脳には刺激が強すぎるんですよ。一度に受け取るドーパミンが多すぎてすぐに飽和してしまい、耐性がついてどんどんさみしくなっていく。借金がものすごいスピードで増えていくということです。――でも、“さみしさ”には終わりがくる、とは思っていませんでした。この方法はさみしさに限らず、“怒り”に対しても有効です。「物に当たる部屋」や「怒鳴りちらす部屋」、「怒りを我慢する部屋」に移動してしまうと、“怒りポイント”は返済されないまま借金としてどんどん溜まっていきます。だから、必ず「怒りの部屋」にとどまって、「そうか、イライラしてるんだね、大変だね」と怒りの感情に寄り添ってあげれば、怒りポイントのゲージは減っていき、そのエネルギーも自然と収まっていきます。安心感が諸行無常であるように、さみしさも怒りもすべては無常で、必ず消えていってしまいますから。“たまたまひとりでも大丈夫”と思えばいい――無理して恋愛や結婚をしなくていい、と思っている人でも、周囲からの「ひとりなんてさみしい人だ」という価値観にさらされて、考えがグラついてしまうこともあると思うのですが…。いまや、ひとりで生きていくこともひとつのスタンダードですから、以前と比べれば「ひとりなんてかわいそう」という視線の圧力はだいぶ弱まっているとは思います。むしろ、圧力をかけてくる人たちに「他人の愛情に頼って依存する価値観でしか生きられないのね」と心の中で見返してやることもできるでしょう。ただ、味方や仲間がいるとか、“おひとりさま”というグループに所属していることに安心している、という意味では、孤独やさみしさを受け入れているとは言えないでしょうね。――でも、周りの目がどうしても気になります。それは、幼い頃に親の視線を自分の中に内面化するクセがついているからです。子どもは、親に同調することで愛情や承認を得て、庇護やお世話をしてもらう戦略を取ってきました。そのせいで大人になってからも、相手や世間の規範を内面化しないと、見捨てられ見放されてしまうんじゃないか、という恐怖が残っているんです。――自分の身を守るために、周りに同調してしまうんですね。そういった心の仕組みをわかっていれば、「ひとりってさみしくない?」と言われて心がグラついてしまいそうなときに、「ああ、私は今、この人に嫌われたくないという“さみしさ”を抱えているんだな」と自己分析できるようになるのではないでしょうか。まあ、こうなるとほとんど修行の域ですけどね。ただ、“おひとりさま”として生きていこうとしている人が、他人から言われて不安になってしまうようでしたら、その人はたぶん強がりで“おひとりさま”を選んでいる可能性があると思うんです。前の恋愛で痛い目を見たからもう嫌だとか、どうせ他の男もそうに違いないとか、何かしらの強い感情によって孤独を抑え込んでいるのだとすれば、あまりよくない状態だと思います。それは、「強がってやせ我慢する部屋」に移動しているだけですから。――心から“おひとりさま”であることを受け入れていないと、それも借金を増やしていることになるわけですね。私たち人間は、そもそも生まれたときから孤独でさみしい存在なんです。恋愛相手であれ、自分の親であれ子どもであれ、ある特定の人間関係に自分のさみしさを預けて解消してもらおうとすると、必ず痛い目に遭います。まずは「さみしいから」という理由で人とつながるのをやめてみましょう。「さみしい自分はかわいそう」などと評価せず、さみしいという感情にただじっと寄り添い、受け入れることができるようになると、ちょっと大袈裟な言い方ですが、人生が変わります。つまり、人間関係に過剰な期待をしなくなって、精神が自立した状態になります。――かなり強い心が必要になりそうですね。だからといって、一生ひとりぼっちになるわけではありません。むしろそういう状態のときに出会い、関わる人とのほうが、強烈に求め合うような刺激はない代わりに、ほどほどに満たされた、安定した人間関係を築けるようになるでしょう。さみしさとうまく付き合って自立できるようになれば、わざわざ「自分はこの先ずっとひとりで生きていく」と頑なに決めなくてもいいんです。“たまたまひとりでも大丈夫”なだけであって、運良くいい人が現れたら好きになればいいし、結婚してもいい。いなければ、それはそれで「ひとりでもいいや」と思える。そういう精神状態を保っていられるなら、相手がいてもいなくても、どちらでもハッピーなのですよ。Text/福田フクスケ■プロフィール小池龍之介(こいけ・りゅうのすけ)1978年生まれ、山口県出身。東京大学教養学部卒。2003年、ウェブサイト「家出空間」を立ち上げる。同年、寺院とカフェの機能を兼ね備えた「iede cafe」を展開(〜2007年まで)。現在は、鎌倉にある月読寺の住職として、宗派仏教を超えた立場で自身の修行と一般向けの座禅・瞑想指導を続けている。『考えない練習』(小学館文庫)、『超訳 ブッダの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『しない生活 煩悩を静める108のお稽古』(幻冬舎新書)など著書多数。特集「さみしさは敵か」もあわせてご覧ください!・さみしさは“人とのつながり”では満たされない/月読寺・小池龍之介さん(前編)・美しいさみしさの奥にあるグロテスクな本音と向き合う
2016年12月05日無理して恋愛や結婚をしなくてもいい。頭ではそう思っていても、どうしようもなく襲いかかる“さみしい”という感情。ときに家族との関係や友達付き合いまでも面倒なものにしてしまう“さみしさ”の正体はどんなもので、その対処法はあるのでしょうか?『考えない練習』『超訳 ブッダの言葉』など数々の著書や、新聞の人生相談でも活躍されている、月読寺住職・小池龍之介さんにお話を伺いました。人の心はさみしさを“自転車操業”のように埋めている――「一人でいるとさみしい」とか、「誰かとつながりたい」といった気持ちは、私たちの心のどういった仕組みで発生するのでしょうか?足りていないから、なんとか足りるようにしたいと思い悩む欠乏感や欠落感のことを、すべてまとめて“さみしさ”と私は定義しています。本来、さみしさって人間関係とはまったく関係なく生じるものなんです。いつも楽しめているものが楽しめないとか、あってほしいと思っているものがないとか、そういうことだけでも“さみしい”という気持ちは生じますからね。――たしかに、さみしさの原因は人間関係だけとは限りませんね。ですから、“人とつながる”こと以外でも、さみしさを満たすことは可能です。たとえば、何か足りないという渇望感を抱いたとき、食欲に走る人は多いですよね。性欲もそう。セックスの快楽も一時的には満たしてくれます。このように、さみしさの代替行為は実はたくさんあるのです。しかし、私たちはそれらよりも、人とつながることで他人から受け入れられたり、重要な存在として扱われたりするほうが、よりレベルの高い永続的な満足が得られると思いがちです。――俗に“人のぬくもり”と言われるものですね。そのため、“さみしさ”は人間関係において足りてない状態を指すことが多いんです。だから、多くの人は誰かと会ったり、電話したり、メールしたり、SNSに投稿したり、そういった“人とつながる”ことでさみしさを解消しようとします。でも、人間関係によって得られる満足も、食欲や性欲と同じで、すぐに消えてしまう一時的・刹那的なものにすぎないんです。人から愛情や承認を受け取ると、脳内ではドーパミンが分泌されるので、一瞬は満たされます。ただその快感は長持ちせず、すぐに色あせてしまうので、また満たし直さなければいけないという、すごくあやうい零細企業の経営のように“自転車操業”で回っているんです。満たされると感じるほど、余計にさみしくなってしまう――自転車操業を続けてしまった場合どうなってしまうのでしょう?快感が切れてしまったあとは、「もっと愛されたい」「もっと受け入れられたい」という、禁断症状が出てきます。そうやって、刺激(愛情・承認)→快感(満たされた気持ち)→渇望感(やっぱりさみしい)というパターンを繰り返すうちに、脳に耐性がついてしまう。すると、前よりも強い刺激でないと満たされなくなり、より強いさみしさが引き起こされ、結果、常に人とつながっていないと不安になってしまう、というわけです。人の心は、満たされれば満たされるほど、余計にさみしくなるようにできているんですよ。――なんとも皮肉なものですね……。では、自分の親や家族、恋人のように、より強い愛情や承認を得られるような相手には、より強いさみしさを感じてしまう、ということですか?その通りだと思います。私たちは、とりわけ家族やパートナーに対して、過剰な期待を抱きがちです。そして、それが叶わないと他の人よりも強い怒りや、憎しみを抱くので、よりさみしくなります。特に恋愛は、「愛されたい」「求められたい」という渇望感を強烈に満たしてくれますからね。すると、脳はもっと強い快感を欲しがって、その反動で、より強い「さみしい」「満たされない」という不安を引き起こそうとする。だから人は、恋愛すると不安になりたがるんです。――特別な期待や要求をしてしまうからこそ、相手にネガティブな感情を抱いてしまいやすいんですね。私たちは、目の前の相手の言動が原因で怒ったり不安を感じたりしているように錯覚していますが、本当はもともと自分の中に怒りや不安といった“感情のエネルギー”があって、たまたま目の前にいる人をそのターゲットにしているだけなんです。人は自分の世界の中に閉じこもっていて、そもそもすごく孤独なんですよ。相手が自分を愛してくれないから、腹を立てたりさみしくなったりしているのではなくて、私たちはそもそもさみしくて、それを満たしてくれるはずだと思い込んでいる相手が満たしてくれないことに勝手に腹を立てている。因果関係が逆なんです。「自分がさみしいから、相手に腹を立ててしまうんだ」と理解していれば、むやみにイライラしたり不安になったりしても無意味だと気付くはずですよ。それを自覚できている人はほとんどいませんが…。結婚でさみしさは解消されない――家族やパートナーに対して、なぜ過剰な期待や要求をしてしまうのでしょうか?そこに、“特別な絆”や“無償の愛情”があると信じているからでしょうね。しかし、残念ながら人間関係というのは、多かれ少なかれ「自分がしてあげたから、相手も返してくれる」という交換関係なんです。打算や利害関係が一切なくて、無条件に自我を肯定してもらえる人間関係なんてありません。それは家族やパートナーであっても同じです。でも多くの人は、自分が何もしなくても特別扱いしてくれる相手、というのを求めてしまうんですね。――親子やカップルの間には、“特別な絆”や“無償の愛情”が成立しているように見えますが…。それは、“幸せホルモン”や“愛情ホルモン”と呼ばれるオキシトシンが分泌されるからでしょう。このオキシトシンの分泌によって、相手に対する献身的な愛情が無条件に湧いてきて、相手の欠点が見えなくなります。ところが、やっかいなことに、このオキシトシンの分泌は、長い人でも3年で終わってしまうそうなんです。“無償の愛”は、刺激が新鮮な間だけ生じる、およそ3年間の幻想なんです。――それが幻想なら、多くの人は恋愛や結婚なんてしなくなってしまうのでは?結婚生活は、“特別”だった3年間が終わった後のほうが遥かに長いから、特別な関係なんて幻想だとわかっていて、相手に過剰な期待や要求を抱かない人のほうが、かえって安定したパートナーシップを築けるんですよ。ところが、得てして「結婚したい」と強く望んでいる人ほど、特別扱いしてくれる相手と結婚すれば一生さみしさから解放されると思っています。だから、3年経ってオキシトシンが切れたとき、さみしさを満たしてくれない相手に失望や怒りを抱くようになってしまう恐れがあります。――さみしさを動機に結婚するのは、よくないですね…。結婚でさみしさを解消しようとする人は、その期待が大きすぎるので、満たされずにますますさみしさが増幅してしまう。逆に、結婚に過剰な期待をしていない人は、さみしさを解消したいと思っていないからこそ、結果的にさみしさから解放されることができるんです。どんな人間関係であっても、一度得られた安心感や充足感が永続するということは絶対にありません。どんな感覚や刺激も、脳の神経に一定の影響を与えたら、やがて必ず薄れて消えていくからです。でも、消えていくからこそ、また次の感覚や刺激を受け取ることができる。もしも安心感が薄れなかったら、脳がそれ以外考えられなくなり、他に何もできない病気のような状態になってしまいますからね。――どんな感情も長続きしないのは、脳に必要な機能なんですね。永続するものなんてどこにもないのですが、だからこそ人はいろんなことに意識を向けて、絶えず変わっていくことができる。それを“諸行無常”と言うんですよ。(後編に続く)Text/福田フクスケ■プロフィール小池龍之介(こいけ・りゅうのすけ)1978年生まれ、山口県出身。東京大学教養学部卒。2003年、ウェブサイト「家出空間」を立ち上げる。同年、寺院とカフェの機能を兼ね備えた「iede cafe」を展開(〜2007年まで)。現在は、鎌倉にある月読寺の住職として、宗派仏教を超えた立場で自身の修行と一般向けの座禅・瞑想指導を続けている。『考えない練習』(小学館文庫)、『超訳 ブッダの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『しない生活 煩悩を静める108のお稽古』(幻冬舎新書)など著書多数。
2016年11月29日こんにちは、恋愛プランナーのTETUYAです。彼女がいる男性の多くが「結婚しよう」という直球の言葉もなく、のらりくらりと月日だけが経ってしまう・・・という道を歩みがちです。そんな雰囲気をすでに漂わせている彼氏と現在つきあっている人や、今は彼氏がいなくても結婚願望のある人には、こころに止めておいて欲しいことを、お伝えします。■「のらりくらり」してしまう理由を知るつきあい当初は「こいつと結婚したい」と強くこころに誓う男も少なくありません。それでも、なんとなく「のらりくらり」してしまう理由は、月日が過ぎるにつれて二人の関係に慣れや甘えが出てくること、そして何よりも、仕事などの環境の変化が大きいのです。例えば、仕事があまりにも忙しすぎて結婚が二の次になってしまうパターン。これは学生のときからつきあいはじめたカップルに多いですね。もうひとつは、社会人になって、ある程度お金を稼げるようになると自分の日常が満たされてきます。この悠々自適な生活を壊したくないと言う気持ちから、結婚に踏み切れないパターン。こちらはアラサー以上の男に多い傾向です。後者の方が非常に厄介ですね。それでは、理由を知ったうえで、男が結婚を決断するときに重要視している価値観について紹介します。■お金の価値感結婚に踏み切る際に男が気にする価値観のひとつが「金銭感覚」。男は結婚した場合、奥さんに家計を守ってもらわなければいけない、というイメージを持っています。だいたいの男は、バンバンお金を使う浪費女子やお金の貸し借りにルーズな女子は結婚相手に選びたくありません。もちろん、男によってそこの許容範囲の振れ幅は多少あるものの、そこの価値感がぴったり合えば結婚を決断する理由の一つになります。ちなみに、ここで男が「いいな」と思うのは、一緒にスーパー行った際に食材の基本の値段が頭に入っていて、高いか安いかをさりげなく言える女性です。■文化の価値観彼氏と彼女、当たり前ですが育った環境もバラバラ。自分が当たり前だと思っていることが、彼に「何それ?」とビックリされることもある。逆もまた然り、です。僕は、結婚というのは「違う国と国の統合」だと考えています。お互いの文化がうまく合うかを男も結婚を決める条件にひとつにしています。だから僕が進めるのは、同棲という名の「ホームステイ」です。短期間、海外に留学するように、一度、彼と住んでみるのです。そこで知らなかったお互いの文化に触れることができます。そのなかで、お互いを知ること、すり合わせが出来るのかどうかが重要なポイントなのです。■今からでも間に合うこと男が結婚を決断するポイントで、今からの努力でなんとかなるものを教えます。それは、やっぱり料理ができること。「結婚してから頑張ろう」とか言っている人がたまにいますが、そんな上手くなるかどうかわからない宣言はいりません。よく言われる「男の胃袋をつかめ」っていう言葉。これ、あながち間違っていませんよ。■おわりに今回は、男が結婚を決断する価値観のポイントを紹介しました。価値観なので、後からそう変わるものではありません。今更どうあがいても、あとは合うか合わないかで決まるものだと少し落胆した読者の方もいたかもしれません。しかし、知っているかいないかで、出来ることも変わってくるはずです。(TETUYA/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月30日母親のお腹から生まれるのを決めるのは、お腹の赤ちゃんだとされています。つまり、「誕生日」というのはあなた自身がこの世に生まれる上で、「はじめて決意をした日」でもあるのです。この誕生日には様々なデータが刻まれています。性格や相性はもちろんのこと、あなたが幸せになるためのメッセージや気をつけるための注意点まで、さまざまです。そこで今回は「18日生まれ」のあなたの結婚の傾向をバースレコードという形で、お届けいたします。■18日生まれのあなたの結婚・・・余裕のある結婚計画をあなたにとって結婚は、自分の将来を左右されるとても大事なイベント。知能派なあなたなので、自分の結婚観に見合った男性をしっかりと選ぶでしょう。頭の中で、結婚生活をしっかりとシュミレーションした上で確実に進めていくので、ほぼ間違いのない結婚ができるはず。ただし、思い通りにいかないことが出てきた時に、急に冷めるところがあるので、「余裕」いわゆる「あそび」の部分を持たせておくことが大切と言えるでしょう。■18日生まれのあなたの運命の人・・・ステータスのある男性が最良あなたはとても現実的なので、結婚には「好き」という感情を持ち込まず、相手のステータスを吟味すると言えます。そのため、あなたにとって理想の結婚相手は、社会的な地位や経済力のある男性と言えるでしょう。一方、生活力のおぼつかない男性とは、上手くいかないどころか、諍いに発展する恐れも。結婚の相性が良いバースレコード:3日、5日、29日結婚の相性が悪いバースレコード:19日、23日、26日■18日生まれのあなたが幸せな結婚生活を送るためのバースメッセージ:自分の心に耳を傾ける必要性結婚生活は好きというだけでは上手くいかないもの。生活を共にするなら、お金の問題や子育ての価値観など、様々な要素が複雑に絡み合ってきます。しかし、その根底にあるのは、やはり「愛」や「慈しみ」の感情であり、いくら好条件といえども相手に対する気持ちがなければ、長続きしないでしょう。だからこそ、自分の心の声に耳を傾けることも忘れないでおきましょう。■18日生まれのあなたが振り返るべき自分:二人の生活を取り巻く人間関係の大切さ結婚はある意味、お互いの家族と家族が一つになるということでもあります。そして、二人の家庭に関わる人たちとの新たな繋がりも生まれてくるでしょう。そういった人間関係は、もしかしたら疲れるものかもしれません。しかし、二人だけで解決できない問題も、周囲からの助力で解決できたり、別れを回避する「かすがい」になってくれるものなので、家庭を取り巻く人間関係は軽視できないのです。■おわりに毎日のように生命が生まれ、消えていくこの世の中で、1年に一度訪れる誕生日はひとりひとりにとって大切な日。人が生まれてくる日にはそれぞれ意味があり、必然のバースレコードが刻まれています。自分の魅力を引き出し、学んで改善すべきことを知れば、自ずと自分を活かす術を知ることになるはず。このバースレコード占いで、もっと自分の結婚観を磨き、ありのままの自分の輝きを見つけてみて下さいね。(脇田尚揮/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日母親のお腹から生まれるのを決めるのは、お腹の赤ちゃんだとされています。つまり、「誕生日」というのはあなた自身がこの世に生まれる上で、「はじめて決意をした日」でもあるのです。この誕生日には様々なデータが刻まれています。性格や相性はもちろんのこと、あなたが幸せになるためのメッセージや気をつけるための注意点まで、さまざまです。そこで今回は「13日生まれ」のあなたの結婚の傾向をバースレコードという形で、お届けいたします。■13日生まれのあなたの結婚・・・教科書のような結婚生活に潜むひずみに注意あなたは恋に対して誠実で真っ直ぐなため、結婚に関しても非常にしっかりした価値観を持っているようです。まさに教科書のような結婚生活を送ると言えるでしょう。夫が家に帰ったら、「ご飯にする?それともお風呂?」と少々古風ながらも家のことをキチンとこなすはず。しかし、目に見えないストレスからか、陰で不倫などに手を出してしまいやすい傾向も。パートナーに対して我慢せず、言いたいことはハッキリ言うようにしましょう。■13日生まれのあなたの運命の人・・・品行方正なエリートを狙ってマナーやルールを大切にするあなたにとって、品行方正でお坊ちゃん的な男性は好感が持てる存在。比較的、エリートと言われる相手が相性抜群です。一方、荒っぽく無骨な男性に対しては、嫌悪感を抱きがち。永らく一緒に過ごすには厳しい相手と言えます。結婚の相性が良いバースレコード: 2日、11日、18日結婚の相性が悪いバースレコード:19日、23日、26日■13日生まれのあなたが幸せな結婚生活を送るためのバースメッセージ:柔軟性を持って器用に振舞うあなたの結婚生活は、極めて理知的で整然としたものになると言えます。あなた自身もパートナーも子供も、キッチリとしたその家庭に、満足感を覚えることでしょう。しかし、揺さぶりに弱いのもあなたの特徴。ちょっとした弾みからアバンチュールに手を出してしまうと、ズブズブハマりこんでしまう恐れも。何事も中途半端にできないあなたなので、もう少し柔軟に、器用に振る舞うよう心がけてみて。■13日生まれのあなたが振り返るべき自分:日常の中で疑問を持つ癖をあなたは真っ直ぐなだけに、視野が狭くなる恐れも持っています。結婚生活においても「箱入り娘的」な要素をたっぷりと持っているかもしれません。そのため、外の世界を知ってしまうと、自分の価値観が一気に書き換えられてしまい、全てを捨ててしまうという極端な行動に走ってしまうことも。そうならないためには、毎日の生活の中で疑問を持つことを大切にしてみてください。ちょっとした違和感を見つける習慣をつけることで、新たな発見を見いだせるはず。■おわりに毎日のように生命が生まれ、消えていくこの世の中で、1年に一度訪れる誕生日はひとりひとりにとって大切な日。人が生まれてくる日にはそれぞれ意味があり、必然のバースレコードが刻まれています。自分の魅力を引き出し、学んで改善すべきことを知れば、自ずと自分を活かす術を知ることになるはず。このバースレコード占いで、もっと自分の結婚観を磨き、ありのままの自分の輝きを見つけてみて下さいね。(脇田尚揮/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月24日恋人同士では気づけなかったことも、夫婦になると気づくものがあります。意見や考え方の食い違いが目立つようになり、やがてお互いの価値観がズレていることに気づくのです。育った環境も経験も違う男女が出会い結婚するわけですから、完全に価値観が一致することは難しいでしょう。しかし、あまりにも価値観が合わなければ様々な場面で支障が出ます。「コミュニケーション」「食の好み」「金銭感覚」「ライフスタイル」など一緒に生活していくうえで価値観の違いが生じると、結婚生活を継続できなくなる大きな問題に発展するからです。■離婚の3大要因とは?離婚裁判において最も多い理由が「性格や価値観の不一致」。次に「DV」、その次が「浮気」や「金銭問題」となっています。(裁判所の統計)【夫に対する妻の離婚理由】1位 性格や価値観の不一致2位 パワハラ・肉体的なDV3位 浮気4位 カジハラ・モラハラ5位 生活費を払ってもらえない結婚する前に見抜けていればそんな男性とは結婚しなかったでしょうし、ストレスを抱えることもなかったはず。とは言っても、簡単に見抜くことができないから厄介なんですよね。そこで今回は離婚理由として最も多い「価値観の不一致」について、どのような“ズレ”を確かめておくべきか具体的にチェックしていきたいと思います。■価値観のズレ その1 <金銭感覚のズレ>ユタ州立大学の研究によると、お金のトラブルで7日間に1回ケンカする夫婦はケンカしない夫婦に比べて離婚する確立が30%も多いことが判明。恋人同士のときはそれぞれ個人で管理しているので大して気になりせんが、結婚すると直接生活に関わってくる問題となります。そのため、結婚する前の段階で彼の金銭感覚に狂いがないかをチェックし、金銭感覚にズレがないかを注意深く観察しておく必要があるでしょう。 ■価値観のズレ その2 <食生活のズレ>食の好みや食べ方など、食生活でズレを感じるのも価値観の不一致に当てはまりますね。いつも顔を合わせて食事するわけですから、金銭感覚のズレと同じくらい重要な問題。たとえば食べ方が汚い、マナーが悪い、好き嫌いが多いなど一緒に食事をしていてストレスになると、状況が悪化すれば同じ空間にいるのが苦痛になってくるわけです。すでに食生活の違いを感じているようなら、今のうちに改善しておきたいところ。結婚してからでは手遅れになってしまい、夫婦の間に溝を生むおそれもありますよ。■価値観のズレ その3 <協力性がない>協力的じゃない男性との結婚は、正直なところ疲れます。まったく家事や育児を手伝ってくれないとなれば、毎日の生活でストレスが溜まるのは確実です。もし共働きなら、さらに事態は深刻ですね。小さなことでも頼みごとをしたら積極的にやってくれる彼氏か、せめてそのくらいはチェックしておきましょう。明らかに非協力的で「自分でやれよ」というような態度を見せる男性であるならば、結婚後も家事に協力してくれない可能性が高いです。価値観のズレを放っておくといずれ大きな壁となり、そのまま結婚すると離婚理由になるおそれもあります。特に、金銭感覚のズレや協力性がない男性には要注意。「大丈夫! 結婚したら直るよ」なんて安易に考えていると痛い目に遭います。注意深く彼を観察してみると、今まで気づけなかったいろんな“ズレ”に気づけるかもしれません。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか。
2016年06月21日アラサー世代にとって、大きな関心事の一つが「結婚」。誰とどういう結婚生活を送るかによって、ライフスタイルや家族関係など人生の歩み方が大きく変わってきます。ANGIEでは、恋愛、結婚、出産、仕事……幾通りにも枝分かれする30代女性の生き方について「お悩み相談室」を開設。今回「私、この彼でいいのでしょうか」という悩みに答えてくれるのは、オールハンド施術で骨格や筋肉を整え、女性の美しい体を追求してきたプロボディデザイナーの益本香織さん。益本さんは31歳で結婚し、現在一児の母として育児に仕事に奔走中ですが、「20代の頃は、仕事とプライベートのバランスがめちゃくちゃ。仕事で自分を保とうとエネルギーを使いすぎて心身のバランスを崩していました」と振り返ります。「穏やかな幸せを手にできるなんて想像もできなかった」と話す益本さんに、アラサー女子の切実な悩みをぶつけてきました。今回のお悩み:彼との価値観の違い同棲はしていませんが、長く付き合っており結婚を考えている彼がいます。でも映画や服、食べ物などの好みから仕事観、家族観(親戚付き合い・子育て)まであらゆる価値観が違うんです。趣味や好みの違いに関しては、デートで行き先を決めるときや、食事をするときなどには面倒です。でも自分にはない感性が面白いですし、お互い強いこだわりもないので、さほど問題視していませんでした。ただ、結婚して一緒に生活していくことを考えたとき、やっぱり共有・共感できるものが少ないと長続きしなそう……と思ってしまいます。仕事や家族関係に対する考え方の違いは、特に家庭を築いていく上で何かとトラブルになるのではと不安です。例えば、私は結婚しても出産しても仕事を続けたいけれど、彼は「妻には家にいてほしい」というタイプ。また、彼は家族や親戚関係を大切にしており、頻繁に連絡をとるのですが、私は親戚付き合いが苦手なタイプ。彼のことは好きですが、このまま結婚してうまくいくのか正直なところ心配です。益本さんの回答好みや強みが全く異なる方がうまくいく夫婦もいますし、お互いに趣味が似ているから仲がいい夫婦もいます。結局は「自分はどうしたいのか?」に尽きます。違いを乗り越えて生きていくのか、もっと共有・共感できる人を探すのかどちらかになるでしょう。ただ一つ押さえておきたいのは、“結婚しても今の二人のまま進んでいく”ことはないということ。今のあなたも彼も、お互い発展途上だと思います。結婚を決断することで、自身が変化することはもちろんですし、彼が変わっていくこともよくある話。結婚してからも、日々、二人とも成長し変化し続けるものですよ。「彼のことは好き」と言いながら「結婚への不安がある」と相談をしているのは、実は、何か違うという違和感が相談者さまの中にはっきりとあるからなのでは?自分の中で、何が引っかかっているのか一度整理してみましょう。価値観の違いというギャップを努力して埋めてでも彼と一緒にいたいのか否か?はきちんと考える必要があります。人を変えるのは難しいし、衝突もあるかもしれませんが「彼と人生を歩んでいきたい!」と思うなら突き進めばいいのではないでしょうか。突き進むということは、彼を変えようとするのではなく、自分で自分を成長させ、育てていくこと。そうすることで、今まで見えなかった世界が一気に広がるものです。彼の愛の深さや器の大きさに気づくことも多々あると思います。一方、どうしても譲れないものがあるのに、「私が落ち込んでいるとき支えてくれた」「楽しかった思い出がたくさんある」など過去を美化し、また長く付き合っているからという理由で一緒にいるようならきちんと距離をとった方がいいと思います。価値観の相違は、勘違いである可能性も「彼と合わない」と感じるとき、実は、自分自身に原因があるという場合もあります。「上司は何にも分かってない!」など、職場の人や環境などのグチが多い人は要注意!周りのせいにしがちなタイプは、自分に合わせてくれるのが当然だと無意識に思っていることも。例えばちょっとした会話で、彼に「あとでね」と言われたことで「彼が話を聞いてくれない」と勝手に自動変換していたり、無意識に「(私の感情や、してほしいことを)察してくれるものだ」なんて思っていることもあります。彼は親ではないですし、ましてや、あなたの頭の中が全部見えるわけでもありません。気にかかる事象を改めて見つめてみましょう。女性は感情的になる生き物ですが、感情が落ち着いたときには、お互いを人として尊重しながら、相手の立場から見える思いやりや愛に想いを馳せられる自分でありたいですね。また、友人や育った家庭の環境から、結婚に対する考え方や条件がすり込まれている可能性もあります。「親がそうだったから」「既婚の友人がそう言っていた」などの理由で、本当は自分の中でそんなに大事じゃない価値観でも“譲れないもの”と勘違いしているかもしれませんよ。あなたが本当に求める“結婚”とは何ですか?相手を判断するときに試してほしいのは「私にとって結婚とは何か?」を突きつめて考えることです。紙に“結婚とは…”と書き出してみるのもいいですね。自分にとって、本当に大切な軸が見えてくると思いますよ。ただここで注意してほしいのは、思いついた結婚の定義がネガティブな要素を含んでいたり、依存の上に成り立っている場合。自然と悪い方向へ行ってしまうということ。例えば、ネガティブ要素を含む「結婚とは犠牲をともなうこと」と挙げた女性は離婚を繰り返していたり。また、悪いわけではありませんが「結婚とは自立した二人が与え合うこと」を挙げた女性は仕事を辞めた後、自分が自立していない状況になり離婚に向かってしまったとか……。人それぞれ結婚の定義は違うので、どれが正解ということはありません。大切なのは、あなたにとって「ハッピーな設定になっているか?」です。ちなみに、私にとって結婚とは“互いに協力しながら学び合い、成長していくことで、一人では見れない世界を創っていくこと”。前述したように、お互いいつまでたっても成長過程です。今の自分を超えて、成長した新しい自分や彼に会えることこそ、人生を豊かにしてくれる楽しみであり醍醐味だと思っています。もし、二人に足りないものがあれば作ればいいのではないでしょうか。簡単にいかないこともありますが、それでも、二人で新しい世界を作っていく作業はとっても楽しいものですよ。一人でなく二人だからこそ見える世界。相談者さまが幸せな結婚へ向かえることを応援しております。【益本 香織(ますもと かおり)】プロボディデザイナー・アフェクティブバストセラピスト。パートナーに選ばれ続ける、愛されボディづくりの専門家。 女性らしい曲線美とやわらかな質感をオールハンドでうみだし、愛される大人の女性のボディづくりを応援している。
2016年05月20日どういう調査結果を見ても、たいてい「離婚の理由」のトップにあがっているのは「性格の不一致」とか「価値観の相違」です。その「価値観の相違」って、具体的になにを指しているのか?結婚前に知っておくと、結婚後に「価値観」が彼と違わなくて済む・・・・・・こういうことも言えるかと思います。価値観が違うってどういうこと?というところから見ていきたいと思います。■価値観の相違とは?たとえば、夫婦で、お互いの両親の介護に対する価値観が違うから離婚することになった、というケースもあります。ある芸能人のように、妻がせっせと外にはたらきに出るので、旦那は妻の両親の介護に専念してください・・・・・・なんてことには、一般人はなかなかならないでしょうから、夫婦で介護をめぐって価値観にズレが生じます。*あるいは、夫婦どちらかにほかに好きな人ができた、という生々しい事実を、世間にうまく隠すために「価値観の相違」という理由をうまく使っている人もいます。でも、おおかたのケースは、これも生々しい話ですが、男の稼ぎがよくなって、男のほうは精神的にワンランク上のステージに行ったけど、奥さんのほうはその旦那の価値観についていけないとか、あるいはこの男女逆のパターンとか、そういうことが、じつのところ多いのではないかと思います。ほら、よく芸能人の離婚で、「価値観のちがい」を理由にしていることがありますが、よ~くその夫婦を見たら、どちらかがブレイクして収入が上がった、ということって、ありますよね。あるいは、どちらかが仕事が激減したとか・・・・・・。■そもそも「価値観」とは・・・人の価値観って、じつのところ、経済活動とすごくリンクしています。今月のお給料日まであと1,000円しかないときと、お給料が入った直後では、気持ちがまったく違いますよね?おなじようなことが、夫婦生活においても言えるものです。人生はなにもお金がすべてではないけれど、お金がある・ない、というのは、人の気持ちや夫婦の関係を大きく変えます。だから、夫婦において「価値観が一緒」というのは「お金に関する価値観が一緒」ということで、この「お金に関する」ということが、世間では省略されて言われている、ということは、知っておいて損はないかもしれません。もちろん夜の夫婦の営みにおける価値観の相違というケースもありますが、これはなかなか裁判所が「はい、わかりました」と認めないケースが多い。■彼氏の(旦那の)お財布を握ってしまえ!旦那がブレイクして一夜にして大金を手にしたという芸能人の場合、その奥さんが、旦那のお金をしっかりと管理していたので、離婚ということにならなかった・・・・・・こういう芸能人だって、何人か想像できますよね?*夫婦といっても他人です。他人のお金に首をつっこみすぎるのも品がないかなあと、少々ビクビクしていたら、価値観なんて一夜にして合わなくなってくるものです。お金の問題という、すごくデリケートなところに、どんどん足を踏み入れる。こういう態度を、彼女として(妻として)貫き通せるのであれば、価値観の相違で離婚、ということは、かなりの確率で避けることができるのではないでしょうか。*旦那のDVなどのように「明らかな」理由による「価値観の相違」以外は、たいがい「お金に関する価値観の相違」でしょう。愛はお金では買えませんが、価値観の相違という溝は、札束であるていどは埋めることが可能なのでしょう。それくらい、人の精神衛生と経済活動は、リンクしているのでしょう。(ひとみしょう/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年02月19日男女にはいろんな違いがありますが、男女の恋愛観の差も大きいですよね。とくに、男性の方がどちらかというとすぐに結婚とかしたくなってしまうタイプが多くて、女性にはゆっくりじっくりと相手を見極めていきたいというタイプが多いような気がします。これは一例ですが、他にもいろんな差があります。ですので、「私の本音をわかって」というつもりでカレに正直にあなたの恋愛観を話しても、「そんなのあるか!」と一蹴されてしまうかもしれません。どうせわかってもらえないなら、はじめから話さない方がマシでしょう。ということで今回は、女性の方々に「カレには絶対にわかってもらえない恋愛観」について、経験を元にお話いただきました。■1.「結婚までは自由に恋愛」「寛容そうなカレだったけど、私が『結婚するまでは、お互いにいろんな人とデートしたりして青春楽しもうよ』みたいなこと言ったら、『浮気したいだけだろ!俺のこと好きじゃないってことじゃん』って言われた。浮気したいとかそういうことじゃないんだよなー・・・・・・」(公務員/24歳)男性には、「一夫多妻」的な考えを持つ人が多いですから、それこそ「自分は浮気したいけど、彼女には絶対にさせない」という自分勝手な人が多いです。「俺も浮気なんてしないから君もしないで」という男性のみならず「俺はしたいんだよね」という男性すら、この価値観は理解してもらえないと思います。■2.「結婚は徐々に考えていくもの」「カレが結婚結婚うるさいから、『今は正直考えてない。何年か付き合ったら、そのうち意識していけばいいじゃん』って言っても理解してもらえなかった」(ウェブ系/26歳)この女性は、さらに「結婚考えずに付き合ってるってことは、別れるつもりで付き合ってるってことだよな?」とまで言われてしまったそう。うーん、全然そういうことじゃない(笑)。逆に、付き合ってまだ少ししか経ってないのに結婚を強く意識できてる方が理解できませんよね・・・・・・。■3.「自分の時間も大切に」「私の彼氏、いつどんなときも私といたがる。男子って、いつでも彼女と一緒にいないと気が済まない人多いよね。今までの人もそうだった・・・・・・」(私学教員/24歳)これはもちろん個人差はありますけど、たしかにそういう男性は少なくない気もしますね。休日全部返上で、彼女と過ごしたいみたいな。大切な人とは、どれだけ一緒に過ごしても満足することはないんでしょうね。■4.「一回別れて考えることも大事」「男子ってすぐに答えを求めるよね。『一回離れて考えよう』みたいに言っても、『今決めて』とか言ってくる。離れて気づくこととかって絶対にあるのに」(フリーランス/34歳)彼女をつねに自分の「物」にしていおきたいと思う男性なら、これを理解するのは難しいでしょうね。そのまま彼女がどこかに行ってしまうのが怖いのでしょう。そのままだとどこかに行ってしまいたくなるからこそ、一度距離を置いてもう一度「この人はやっぱり大切」って思いたくなるのにね・・・・・・。■おわりにもちろんこれらはあくまで傾向ですから、これらを全部理解してくれる男性もいるはず。しかし、束縛が強かったり、自分が彼女よりも「上」でいたいと思うようなタイプの男性には、これらはほぼ確実に理解不能でしょう。こういう価値観はもちろん大切なもの。ただ、それをあえて言わずに心の中に置いておくのも、上手なお付き合いの仕方かもしれませんね。(吉沢みう/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年01月26日恋愛は一時の我慢をすればいいけれど、いざ同棲や結婚を考えた時、“価値観”について考える機会が増えるのではないでしょうか。思いやりを感じるかどうかや食の好みなど、それとなく彼氏を探っている方も少なくないはず。そこで注意したいのは、実際に生活をしなければ気づく事の出来ない価値観の違い。今日はそんな違いの代表例をふたつご紹介します。1.「キレイ」の価値観一緒にくらしていると、よく言ってしまうのが「部屋をキレイにしてよ」なんて言葉。私も言ったことがあります。でも一向にキレイにならなず、イライラはつのる一方。しびれを切らしてもう一度「キレイにしてよ」と言うと「キレイにしたよ」と言われるのです。「どういうこと!? どこが!?」と問いつめると彼は「キレイに掃除をした」と。そうなんです。これこそ“キレイ”の価値観の差。どのような状態を“キレイ”ととらえているのかが全く違っていたのです。でもよく考えてみればキレイというのは、形が見えない抽象的なものですよね。そのため、彼とはどのような状態を“キレイである”とするのか、話し合っておいたほうが良いと思います。一日一回掃除機をかける、など具体的に設定するとベストです。2.「タバコ」の価値観喫煙者の方には、全くわからないであろうタバコへの価値観。私が以前おつきあいをしていた彼は、つきあうまで喫煙者だとは知りませんでした。しかしデートを重ねるにつれ、違和感を感じるようになってきたのです。買い物をしている時でも「ちょっと外す」と喫煙ルームへ。外食の時は喫煙席を選び、禁煙席しかなければ会話中でも席を外します。外を歩いていてもたびたび止まり…。喫煙をしない自分にとってはイライラ。友人も同棲中の彼が家で喫煙をし、壁紙は変色、タバコ臭もしみつき、ついに耐えられなくなり別れを選択したことがあるそう。大好きな相手とはいえ、自分が喫煙者ではないなら無理もない話。その時だけは我慢ができても、生活となれば続かないものです。しかしここでも“具体的に気持ちを伝える”ことで、事態は少し変わるはず。たとえば、「やっぱり煙が苦手だから、私の前では吸わないでほしい」「デートでは5回以上席をたたないでほしい。寂しいから」など。喫煙者の方には厳しい注文ではありますが、理由やあなたの気持ちが分かれば、きっと意識してくれるようになるでしょう。「なんとかなるでしょ」と軽く考える前に、お互いの生活を一度イメージして話しあってみましょう。
2015年09月28日あなたは結婚についてどんな風に考えていますか? 最近は晩婚化が進んでおり、結婚しない男女も増えていると言います。ですが、筆者の身の回りにいるゆとり世代を見ていると、むしろ「結婚したい」と考えている男女が少なくありません。もしかしたら他の世代に比べてゆとり世代の方が、結婚意欲が強いのかも・・・?実際のところ、ゆとり世代は結婚についてどんな考えを持っているのでしょうか。■ゆとり世代は他の世代より「子ども欲しい願望」が強いモッピーラボが20~29歳の男女800人に「20代の結婚観に関する調査」を実施。同対象者に「将来子どもが欲しい?」と聞いたところ、「欲しい」と答えた男女は全体の69.0%。年齢別に見てみると、20~24歳は72.3%、25~29歳は65.7%だったそうです。20代後半になると、現実的に恋愛、結婚について考えるようになるもの。結婚に慎重になる男女が多いのも頷けますよね。でも、これらの結果はゆとり世代である20代前半の方が、「子どもを持つことに意欲的である」という捉え方もできそう。給料がなかなか上がらないこのご時世。仕事で自分らしさを求めるよりも、「普通の幸せを得たい」という、ゆとり世代の考えが窺える結果とも言えるかもしれません。■意外と結婚願望のあるゆとり世代が多いでは、具体的に結婚をしたい時期についてはどうでしょうか。「結婚したい」と答えた20代前半のゆとり世代に「理想の結婚時期」について聞いたところ、最も多かった答えは「4~5年以内に」で29.6%。続いて、多かったのが「2~3年以内に」で22.4%でした。ちなみに20代後半の男女で、最も多かった答えは「2~3年以内に」で40.1%。どうやら経済状況を加味して、結婚に対して漠然とした憧れを持っているゆとり世代が少なくないのかも・・・?■ゆとり世代が考える結婚のタイミングとは?実際、「理想の結婚タイミング」について聞いたところ、20代前半のゆとり世代で最も多かった答えは「お金が貯まったら」で55.6%。ほかにも「就職したら」が33.9%、「一定の交際期間に達したら」が33.9%。さらに「一定の年齢に達したら」が32.5%、「恋人に求められたら」が32.5%という結果も。いずれも3割以上超えていることから、結婚のタイミングはふたりの関係による影響が大きそうです。ただ、その一方で「将来結婚したいか」という問いかけに、20代の3割近くが「結婚しなくてもいい」という気になる結果も。自分らしい生き方を模索するゆとり世代も珍しくないため、「無理に結婚しなくてもいい」と考える男女も決して少なくないのかもしれません。「20代前半と後半で違う結婚観」と結論付けられそうな、これらのアンケート結果。ですが、データの裏側にある、ゆとり世代ならではの価値観が見え隠れしている可能性も捨て切れないはずです。もしかしたらゆとり世代にとっての結婚は年齢の影響ではなく、各々が考える幸せの形のひとつに過ぎないのかも・・・?ゆとり世代のなかでも案外「結婚したい派」「結婚したくない派」という、二極化が進んでいるのもしれませんね。【参考】 20代の結婚観に関する調査(モッピーラボ)
2015年03月23日付き合うならこんな人がいいとか、結婚するなら…とか、誰にだって多少の理想はあるもの。といっても、結局は「優しい」「男らしい」「価値観が似ている」など、ごくありふれたところが大半で、後はそこそこの生活力、そして「マザコンでなければ」や「病的にデブでなければ」みたいな消去法になってくるんじゃないでしょうか?特に結婚を意識し始める年齢になると、女性にとっては「生活力」と「消去法」の部分が急に大きな意味を持ち始めます。生活力=経済力でもありますが、それだけじゃダメ。結婚生活を成立させるには、家事力や危機管理能力、精神力など、総合的な【生きる力】が要求されるのです。この辺り、昨年ちらっと話題になった、「TOKIO力」を例に挙げるとわかりやすいかと思います。里山や島を開墾し、自給自足の生活をするのに必要な技能や創意工夫。わからないことは教えを乞い、困ったときには適切に助けを求め、力を合わせて物事を成し遂げるコミュニケーション能力と人徳。そして、何があっても諦めない精神力。これぞ「たくましく生きる力」「男性としての頼りがい」って感じがします。里山や無人島に限らず、殺伐とした現代社会を心豊かに生き抜くには必要な力ですよね。では、結婚前にその素質を見抜くのは可能?既婚の男女に意見を聞きつつ、考察してみました。【家事力=サバイバル力に通ずる?】自分のことすらできないようでは、危機的状況で生き残るのは不可能。自然界においては弱者という位置づけになり、パートナーとしての価値が下がってしまいます。まあ、結婚=サバイバルではないけれど、病気や出産などで奥さんが家事をできないときのことを考えると、男性だって炊事洗濯ができて当たり前、くらいに考えておいて損はないでしょう。彼が家事能力ゼロ・興味すら持っていないとしたら、少しでも早く教育を始めたほうが良さそう!家事はやればやった分成果が目に見えるので、ほめて伸ばしやすい能力とも言えます。【コミュ力は最重要視してもいい】結婚って2人だけの生活ではなく、むしろコミュニティの中でどう生き抜くか、という要素が大きな割合を占めています。お互いの実家との付き合いや、ご近所とうまくやっていけるかって、結構大事なんですよ。特に、義両親との関係に悩む女性は今も昔も多いもの。そこで彼がどう間に入って取り持つかによって、結婚生活は大きく変わってきます。また、子どもがある程度の年齢になると、学校行事などへの参加も増え、男性も地域とのつながりを持たなくてはならない日が来ます。そのときに「オレ知らね」と逃げるようでは…。彼氏彼女の段階では2人の世界に浸るのもいいけれど、結婚を意識し始めたら早めの対策を。人付き合いに自信がない場合は、他の人を交えて食事をしたり、お互いの実家を行き来するなどして、コミュ力を上げておくことも必要かもしれません。【創造力が生活を豊かにする!】他にも予期しないようなトラブルに巻込んだり巻込まれたり、結婚生活には面倒なことがたくさんあります。その際、臨機応変に対応できたり、一緒に解決方法を考えてくれたりすると、それだけで大きな安心感があるというもの。モノが壊れたときにさっと直してくれる、というのもこれに当たるでしょうか。こういうとき、ただぼんやり見ているだけの男性、意外といるかも…。「パートナーに起きた問題を、自分のこととして考えてくれる」というのは、何かと共感を求める女性脳にとっては大変重要なポイント。自分に興味を持ってくれているんだ、と実感できるし、2人の生活をより良く作ろうという意欲を感じられるんですよね。彼氏を結婚相手として見たとき、漠然と「何か物足りない」「ちょっと不安」と思うのって、実はこうした“意欲”の欠如だったり、“生き抜く力”を感じられなかったりするところじゃないでしょうか?でもこれって、ほとんどが経験値。TOKIOのメンバーだって、長い期間をかけて自給自足の知恵と技術を身に付けてきたわけですし、すぐに結論を出そうとするのは早計というもの。これから学んでいけばいいのですから、焦らず共に成長していくことが大事なのではないでしょうか。人は支え合って成り立つものですから、求めるのはほどほどに、お互いに足りない部分を補い合うのが一番です。その結果、予定よりもたくましい自分に成長して、将来はすっかり頼りがいのある妻に…なんてこともあるかもしれませんが。(文=石村佐和子)二人の絆を確認する方法【無料占い】
2015年01月25日今年こそ結婚したいと考えている女性の方、いまどき男子が結婚相手に求めるものがだいぶ変わってきているそうです。そこで今回は、男女それぞれの心理や価値観を比較しながら、恋愛・結婚で何が大切になるのかをチェックしてみました。出逢いから結婚に至るまで、男女でどんな想いがあるのかの共通点と男女の差をまとめたので、ぜひ今後の婚活に活かしてくださいね! ■ポイント1. 第一印象に求めるもの「ましゅまろ女子」が流行する! と言われていましたが、やはり多くの男性はスリムな女性を好んでいる傾向があります。スリムな女性が好きな理由としては、以下の通りです。・自己管理ができていると思えるから 39才 男性・健康的なスリムは魅力的だから 47才 男性・160cm 50kgくらいがいいな 45才 男性それでも、スリム女子に続いてぽっちゃり女子が人気! ・温かみがある 36才 男性・女性らしい感じがする 41才 男性・抱き心地が良いのがいい! 36才 男性特に体型を気にしない男性も多いので、過度なダイエットをして体調を崩すことのないようにしましょう。また、女性はやはり背の高くスリムな男性に憧れているようです。<背が高い方が好き>・見上げることで「男性」を感じる 48才 女性・自分が届かないところに手が届くなど、頼れそうだから 34才 女性・やっぱりかっこよく見えます! 25才 女性<スリムが好き>・色んな服が似合いそうなので 49才 女性・清潔感がある。自分がぽっちゃりので、ないものねだり? 36才 女性・スリムというか、ある程度は筋肉が付いてる方が好きです 32才 女性男性らしさや頼もしさを求め、尚且つスタイルが良くオシャレな人を好んでいるということですね。■ポイント2. 交際のキッカケこちらも男女共、ほぼ同じ結果で、2~3回のデートで交際の可否を決めるという結果になりました。数回会えば相手の性格や内面をある程度知ることができると思っている人が多いようです。・それで相手のことが理解できなければ、自分には合わないと思うので 34才 男性・2~3回デートすればお互いの価値観等も大体分かるから。 30才 男性・好きになるまで時間掛かるので、交際開始後に好きになるのもありだと思ってます。 42才 男性・9割は1度目でだいたいわかるんですが、いちおう2・3度会ってみます。 42才 女性・本当は最初の1回で決まっているのですが、もしかしたら…と思って何度か会うことが多いです。 35才 女性・3回以上会いたいと思ったらOK。 45才 女性また、中にはじっくりと考えたいから、7回以上会ってから決めるという人もいるようです。慎重派か、直感派かで交際までの期間は変わってくるでしょう。■ポイント3. 結婚に至るまで男女共に、理想の結婚相手像を持っているようですが、容姿に関しては妥協することができると思っている人が多いという結果になりました。・結局好きになれば一緒だと思います。 39才 男性・容姿で選ばれるのは若い子だけです 。若く見えるって自分で言っている人が若く見えたためしがない。 47才 男性・見た目は年齢とともに誰でも劣化するから 35才 女性・タイプの人とお付き合いできる方が稀。生理的に受けつければ大丈夫です。 44才 女性コメントを見ると分かるように、容姿に自信がなくても結婚は可能だということ。清潔感を意識したり話術を磨いたりして、自分を魅力的に魅せることで結婚というゴールが見えてくるはずです。また、「家事ができない女性は将来性を感じられない」という声をよく耳にしますが、この結果を見ると、家事ができなくても妥協できるという男性が意外と多いことが分かります。・自分がやります。 29才 男性・家事は練習すればできるようになるけど、性格や容姿や年齢は修正しようがないから。 38才 男性・最近は家事ができる男性も多いし、自分もある程度のことはできるので、家事ができなくても気になりません。 31才 男性イクメンや料理男子という言葉が浸透しているようで、家事が苦手でも努力する姿勢を見せていれば問題ないという心の広い男性がいるのは嬉しいですよね。反対に男性は「収入が少ない点がネック」と感じているかもしれませんが、意外と寛容な女性もいるようです。・収入は私より100万円くらい低くてもいい。でも性格とか考え方(夫婦は家事も育児も『二人が』ちゃんとやる)合わないと結婚生活は不幸になると思うから。 28才 女性・自分が働けばどうにかなるから。あとは変えようがない。性格と同居だけは妥協できない。 36才 女性・収入が少なくても2人で協力すれば解決できることだと思います。また、収入なんて将来どうなるか分かりません。それよりも、その人そのものを重視したいです。 38才 女性お互いに協力し合い、支え合うことで、より強い絆を築けるかもしれませんね。男性はどちらかと言えばあり、女性はスピード結婚を望んでいるという結果になりました。男性よりも女性の方が結婚願望が強いという表れかもしれませんね。ただ、じっくり派の人の意見も考慮して、自分に合った道を選択するようにしましょう。・スピード出し過ぎると…見えない…色々なことが 38才 男性・その人を知ってからがいいかなー 29才 女性いかがでしたか? 幸せを掴むためにも日々の努力を大切にして、人生を共有するパートナーを見つけましょう。そして、東京ウエディングコレクションを活用して、2人の最高の思い出を刻んでください。東京ウエディングコレクションは、式場相談や国内外のリゾートウエディング探し、イメージに合ったドレスや婚約・結婚指輪探しなど、婚約、結婚のあらゆる面をサポートしてくれます。様々なイベントやブライダルニュースなども満載なので、きっと理想的で思い出に残る日になりますよ。奇数月20日に発行している「東京ウエディングコレクション」は無料購読できるので、便利な定期購読をしていろいろな情報をゲットしましょう! ・結婚したくなったら“ウエコレ”結婚準備・結婚式場選びなら東京ウエディングコレクションにおまかせ! 公式サイト
2015年01月23日CCCメディアハウスは1月15日、Pen 2015年2/1号「しあわせな結婚。」特集を発売した。○読めば「しあわせな結婚。」が見えてくる一冊同誌は今回、人類にとって永遠の謎である"結婚"をテーマに、リアルなデータやさまざまなカップルの体験談、結婚のプロフェッショナルたちの提言などから「しあわせな結婚」の姿を分析。「未婚・既婚を問わず、すべての男女にささげる大特集となっており、読めば『しあわせな結婚』が見えてくる(!?)」とのこと。特集では、結婚の最前線を知るべく『ゼクシィ プレミア』編集部を直撃。また、結婚44年目を迎えた作詞家の阿木耀子・ミュージシャンの宇崎竜童夫妻など、今をときめく夫婦から"理想の結婚の姿"を学び、さらに、5回の結婚と離婚を重ねた経験をもつ「ビッグダディ」こと林下清志さんが、ユニークな結婚観や家庭論を語っている。そのほか、女優の杉本彩さんやタレントの大久保佳代子さんといった経験豊富な女性陣からは、「ちょっと言わせて!」と男性たちへのメッセージも紹介されている。価格は、税別で602円(デジタル版は500円)。購入、詳細は「Pen Magazine」のサイトから。
2015年01月19日このほど書籍を出版したDJあおいさんとなべおつさんの本対談。テーマはいつの間にか、なべおつさんの恋愛観についての話に。1日100件もの恋愛相談が送られてくるというDJあおいさんを前に、なべおつさんは何を語るのか。○付き合いたくない!DJあおい: ナンパの人って恋愛する気あります?なべおつ: ないですね(笑)DJあおい: えっ、そんなきっぱり!? 友達って感じですか?なべおつ: そうですね。僕も自分で特殊だなって思うんですけど、恋愛をすることにあまり意味を感じなくなってしまってるんです。付き合いたい欲求もないですし。でも女の子と遊ぶのは楽しいし、いろんな人と出会えたほうがいいから自分で出会いをつくりに行くって感じなんですけど。でも決してナンパで恋人探しをしているわけではないんです。DJあおい: ただ楽しみたいってことですか?なべおつ: そうですね!DJあおい: すがすがしいですね(笑)なべおつ: 恋愛って何なんですかね? とくに女性にとっての恋愛ってどういうもので、何を満たすものなのかなって思います。DJあおい: うーん、してなきゃしたいって言うし、してればもう嫌だって言うし……たしかに何なんでしょうね。でも、なべおつさんが恋愛したいと思わないのはどうしてなんですか?なべおつ: 付き合ったら基本的にその人のことだけを考えなければいけないじゃないですか。「しなきゃ」って義務的な話じゃなくて「するべき」じゃないですか。でも他にも魅力的な人たちがたくさんいる中で、一人を見て他の人にはなるべく目を向けないようにするってこと自体が窮屈だなって感じる時期があったんですよね。付き合うと、拘束されたり合コンに行けなかったりナンパすべきではなかったりすることを考えると、付き合ってないほうが自由だなみたいなことになっちゃいまして。……って、この発言大丈夫ですか?DJあおい: ぎりぎりのとこですね(笑) でもそこで誰とも付き合わないっていうのは英断ですよね。そこで複数と付き合ったりするとそれこそ女性の敵……サイテー! ってなっちゃいますからね。なべおつ: たしかに僕、それはやってなくて。過去に何人か付き合ったことはあるんですけど、だいたい半年以内で終わるんですよ。短命なんです。でも短い間しか付き合ってないのに、別れるときは苦しくてけっこう傷つくわけです。付き合うことの持つ意味というのは重く受け止めていたんですけど、せっかく付き合って世の中で一番大事だったはずなのに別れたら気まずくなる。そうすると、なんで付き合う必要があったんだろう、付き合わないままのほうがよかったって思っちゃって。DJあおい: 友達のほうがいいってことですかね。なべおつ: そう。僕、友達と恋人の違いがいまいちわからないんですよ。DJあおい: 重症だなあ……。なべおつ: だから何を求めてみんなが付き合ってるのかはけっこう気になります。DJあおい: べつに何も求めてないと思うんですよ。ただ付き合うっていうのは責任じゃないですか。その責任を背負うってこと。あと恋愛ってけっこう拘束されるじゃないですか。まあそこは自制心なんですけど。それがなければ付き合っちゃいけない。付き合わないでください! (笑)○でも結婚はしたい!なべおつ: でも僕、結婚はしたいんですよ。DJあおい: 結婚はしたいんですか!?なべおつ: はい、結婚はするつもりです。結婚したらその責任を含めてかなり重みのあることじゃないですか。そしたらその責任を負って生きていく覚悟があるんですけど、恋愛ってどこの過程にいるの? っていうのがいまいちわからないんです。けっこう浮気するじゃないですか男の人って。するしないは抜きにしても、浮気心が芽生えることは避けられないと思うんです。その時は本気で好きだと思った女性と付き合うわけですけど、その人より魅力的な女性が現れる可能性って常に否定できないじゃないですか。そうなると付き合っても別れる可能性があるってことなので、付き合うべきではないなって。DJあおい: 理想があるんですか? 「こういう人がいい」とか。なべおつ: きっとないんでしょうね。ただ、付き合うのと違って、結婚には法的拘束力があるから、守りますよね。結婚することでようやく覚悟が固まると思うんです。DJあおい: なるほど、法律に背中を押してくれと。法律の力を借りると。ある意味まじめですね(笑)なべおつ: ノリやなんとなくで付き合ったりはしないんですよ。根はまじめなんです(笑)DJあおい: じゃあ次本当に惚れた女の人とは結婚するって感じなんですか?なべおつ: 30歳過ぎたら結婚を考えてるので、あと2年くらいは付き合うとか結婚とかはないんじゃないかなと思いますけど。30歳くらいになったら、「誰といっしょにこのあと生活していきたいか」っていう目で女性を見るようになると思います。DJあおい: 恋愛期間はあったほうがいいですよ。結婚してからいろいろと大変だと思います。なべおつ: アトバイスをいただいてしまった!――あおいさん、恋愛ってこんなところがいいよって話をしてください!DJあおい: そう言われると困っちゃうなあ(笑) 何がいいってことはないですよ。どちらかっていうとデメリットのほうが大きいです。拘束はされるし、やっちゃいけないことばっかりだし、でもそれをしたいと思うのが恋愛だと思うんですよ。ひとりでいるほうが楽ですけどね、めんどうなことばっかりじゃないですか恋愛って。――あおいさんの思う、良い恋愛と悪い恋愛の違いって何ですか?DJあおい: 何でもそうなんですけど、良い恋愛か悪い恋愛かは終わったときにわかるんですよね。悪い恋愛ほど引きずるものですし。良い恋愛ほどそんなに引きずらない。なべおつ: 僕引きずらないタイプなんですけど、良い恋愛をしてるんですかね?DJあおい: それは性格の問題だと思う(笑) なべおつさんって、恋愛するのがこわいんじゃないですか? こわいから遠ざけちゃってるっていう部分もありそう。なべおつ: ああ、それはあります。僕は失恋するのがこわいんでしょうね。一度付き合って別れるのがこわい。「この人と一生いっしょに生きていこう」っていう覚悟がない段階で付き合ったら別れる可能性が高いと思っているので、それだったら傷つきたくないから恋愛しないってことかもしれない。○失恋するのがこわいDJあおい: 何か痛い目を見たことがあるんですか?なべおつ: たぶん失恋経験がめっちゃ多いんですよ。普通の人の20倍くらい……っていうのはちょっと盛り過ぎかもしれませんけど(笑) 大学二年生くらいまではちゃんと恋愛してたんです。一年に何人も好きになって、でもそのときは本気で好きだと思ってるんですよね。でもうまくいかないんです基本的に。だから「あんなにこの人以外考えられないってくらい好きだったのに、結局次の好きな人できるじゃん」ってどっかのタイミングで気づいてしまった。今「この人を本気で好きだ」って言ってることがすごい薄っぺらく思えて、どこかで自分でもそれが真実なのかわからなくなったタイミングがあったんですね。DJあおい: そこまで……ほんとに重症ですね。なべおつ: 諦めてるんだと思うんですよね。今から「おまえ恋愛してみろ」って言われたら、付き合ってそれなりにいい彼氏を演じて、きっと表面的な恋愛はできる。でも凝り固まった考えがある以上、結婚っていうイベントを一つのきっかけにした方がいい、するべきだって、もう決めちゃったんですよね。DJあおい: 決めちゃったんですか。こじらせすぎてますね。女性は恋愛の期間をすごく大事にしてると思うよ。結婚よりも恋愛のほうが好きなんじゃないかなっていうくらい。だって法を守るだけじゃさあ……。絶対自分の意思でやってほしいじゃないですか。そこに愛情っていうものがあるんじゃないですかね。なべおつ: そうですね、たしかに。僕は言葉の選び方がよくないですね(笑)。DJあおい: 積み上げた哲学の壁が高すぎるんじゃないですかね。なべおつ: できあがってるから……確立されてますね。こんな人はまずあおいさんに相談に来ないですもんね。DJあおい: 来ないですね。だってなべおつさん別に悩んでないんだもん! (笑)なべおつ: 普段って男性からの恋愛相談もありますか?DJあおい: ありますよ。でもだいたい女性と同じだから、女性を相手にしてるようなものです。なべおつさんみたいな人はいません(笑)<つづく>DJあおいさんの恋愛指南本『じゃあ言うけど、それくらいの男の気持ちがわからないようでは一生幸せになれないってことよ。』と、なべおつさんの自分革新エンタメ実用書『口ベタ営業マンが渋谷ギャルをナンパし続け半年後に1億の契約をとった件』は現在発売中。※イメージ画像と本文は関係ありません構成: 山口晴子
2015年01月05日時代の変化と価値観の多様化などにより、今は「無理に結婚しなくてもいい」という考えが世間に浸透し始めています。ですが、いつか結婚したいと考えている女性であれば、自身の年齢を考慮すると、焦る気持ちが芽生えるもの。焦る気持ちは勢いをつける意味では悪いことではありませんが、逆効果になってしまう言動もあるのです。■手当たり次第に「誰か紹介して」と頼む筆者が以前、勤めていた会社に、結婚に焦るアラフォー女性がいました。彼女は正社員で部下を大勢持つ立場でしたが、その何人もの女性の部下に仕事中「誰かいい人がいたら紹介して」と耳打ちしていたのです。お昼休みに「私、こんなことを言われたんだけど……」と1人が言い出すと、「私も!」と言う女性が続出して全員びっくり。紹介を頼むことはいいのですが、彼女が言う「いい人」が具体的になっていないうえに、結婚に焦っている本音が大勢の人に晒される結果となってしまいました。誰も口止めされていなかったため公然となってしまいましたが、女性の伝播力、恐るべしです。紹介を頼むのであれば信頼できる人に絞ったほうがいいことと、仕事中に頼むという公私混同はしないほうがいい例です。■合コンに精を出しすぎる以前、取材をした女性が「週に2~3回、半年合コンに行っているけど、いい人にめぐり会えない」と語っていました。数多くの男性に会いすぎてしまったため、どんな男性が自分に合うかがわからなくなってしまったというのです。結婚相談所に取材をしたときに、「次々と会おうとするような人は結婚が決まりづらい」と担当者が語っていましたが、まさにこれが当てはまると思います。また、以前既婚男性と話をしていたら、「人生で出会える異性の数はほぼ決まっているんだから、出会いの幅を無理に広げても選択肢が増えすぎて選べなくなるんじゃないの」と言われて、先の合コンに精を出しすぎる女性を思い出しました。選択肢を増やしすぎる行動は、実は選べなくなる一因にもなる、ということです。■気になる人の趣味をムリヤリ一緒にしようとする好きな相手の趣味を聞いて、「今度、私も一緒にしたいです(連れて行ってください)」と伝えるのは、デートにつなぐことができる王道の方法ではあります。ですが、男性が1人で楽しんでいる趣味に、ムリヤリ首を突っ込むのは嫌われる原因。関係が浅い段階では、引かれてしまう可能性大です。趣味を聞いた段階ではなく、相手がどんな楽しみ方をしているかを聞いてから、「一緒に」という提案をしたほうが無難です。結婚に焦るとやってしまいがちな言動ではありますが、少し意識すれば避けられる言動でもあります。当てはまってしまっても、今日からでも改善できますよ。※写真と本文は関係ありません○著者プロフィール内埜さくら(うちの さくら)恋愛コラムニスト。2,000人以上の人物取材の経験で磨かれた、鋭い洞察力が武器。著書は『恋がガンガンうまくいく魔法のフレーズ80』(講談社)。無料のメール恋愛相談は年間200人以上の男女が利用、リピーターも多い。相談を休止中の場合もあるので詳細は[ブログ](まで。恋愛コメンテーターとして『ZIP!』(日本テレビ)、『スッキリ!!』(日本テレビ)、『ばらいろダンディ』(MX-TV)などのテレビやラジオ、雑誌にも多数出演。
2014年12月28日芸能人の破局報道で、別れの原因でよく挙がるのが「価値観の違い」。実際にどうなのかは分かりませんが、確かに「価値観が違う」というのは、長い時間一緒にいる中でだんだん大きな問題になっていくでしょうね。とはいえ、「価値観」にも別に合わなくてもやっていけるものもあれば、やがてすれ違いの原因になるものもあります。今回は、付き合う中で「合致していないとしんどくなってくる」4つの価値観とその解決法をご紹介します。■1.仕事への意識「彼氏が仕事に対してはめちゃくちゃ意識高くて、あんまり愚痴とか言えない。私も別に辞めたいとかって訳じゃないしそこそこ頑張ってはいるけど、彼氏のほうが明らかに意欲もあって頑張ってて私よりキツそうだから、なんか疲れた~とか言いづらい」(24歳/食品メーカー)「彼ほどじゃないけど、わたしだって頑張ってる」と思っても、彼の話を聞くと、とてもじゃないがこの内容で愚痴るのはなんだか忍びないし、彼にも失礼かも・・・という気持ちが出てしまい、どうしても共有できなくなってしまいますよね。「私なんてまだまだだけど、こう思う時があって・・・」というような感じで前置きして話してみるか、いっそのこと「仕事の愚痴は友達同士で」という形にしてみてもいいかも。■2.友達との距離感「私の彼氏は、男女関係なく友達は友達!て考え方。だから女の子と平気で2人で出かけたりする。私のこと一途に思ってくれてるんだけど、毎回モヤっとする。「◯◯くんは友達のつもりでも、女の子の方はどう思ってるかわかんないじゃん」って言ったんですけど、「俺は友達に対してそんな気にはならないし、仮に迫ってこられても平気」って言われるともう何も言えない・・・」(22歳/学生)「どこからが浮気?」「どこまでが友達?」問題ですね。極論、どんな行為でもそこに下心があれば浮気なんでしょうけど、それは本人以外が測れるものではないので、「客観的に考えて、これは浮気に疑われるかも」な行動はお互い慎む、というのが一番でしょう。それで折り合いがつかないのならば、「こういう所が気になる」という部分をきちんと話しあってクリアにするしかないですね。■3.サプライズへの考え方「彼氏はサプライズとか大好きで、私の誕生日にはお店にこっそり友達を集めてて、運ばれてくるケーキとともに合唱!みたいな感じだったんだけど、正直私はそう言うの好きじゃなくて、イベントだからこそ2人きりでまったりしたい派。せっかくやってくれてるから、『わ~!ありがとう!嬉しい~!』て言ってるけど・・・」(23歳/広告)「一大イベントにしたい!」というタイプの人と「ふたりきりのささやかな思い出にしておきたい」というタイプの人がいます。しかし、「女子はサプライズが好き」と思われている節があり、また彼も良かれと思ってやっているので、決行されてしまっては「あんま好きじゃないんだよね」とは言いづらいところ。たまにネットなんかで「感動のプロポーズ!」みたいな動画があるので、彼と一緒に見ながら「こういうの憧れるー!」なり、「私は2人だけの思い出にしたいけどなー」などと事前に彼にすりこんでおきましょう。■4.休日の過ごし方「私の彼は、休日=遊ぶ日って考えてるから、土日連続遠出とか、デートがやたらアクティブ。私は週末は1日遊んで1日休息したいタイプだから正直しんどい。適当に「その日は予定あるから~」って断るのも嘘つくことになっちゃって忍びない・・・」(22歳/教育)彼は「休息?なんで?」というレベルらしいのですが、ムリをしてデートしたって楽しめるものではありませんし、ここはすぱっと断ってしまったほうがいいでしょう。「1日は休息したい」といってもイマイチ彼が納得出来ないようなら、「あんまり体力ないから」と理由づけしたり、おうちデートを提案したりして、お互いに譲歩しましょう。■おわりに付き合ってから「えっ、そういうタイプの人?」となる部分も多々あるものですが、そういう部分をお互いに譲歩しつつ解決できてこそ、長続きするんでしょうね。「仕方がない」と我慢するだけでなく、お互いにちょうどいいポイントを見つけられるよう頑張ってくださいね。(Sakura/ハウコレ)
2014年12月16日第2回目にスペシャルゲストとして登場してくれたのは、俳優、そしてロックバンド『RIZE』のドラマーとして活躍する、今年3月に結婚した金子ノブアキさん。独身時代の恋愛観や結婚観を、赤裸々に語ってくれました。男が尻に敷かれるのが生物学的に正しい!?――金子さんは、好きになった女性に対してどういったアプローチをするタイプでしたか?金子ノブアキ(以下金子、敬称略):俺は、好きになったら押しの一手で口説きまくってましたね。最初は嫌われてても、何とかなるだろうと思って。数え切れないほど大クラッシュも経験しましたけど(笑)、何とかなるもんなんですよ。今思い出すとちょっと危ないですけど(笑)。――好きな人がアプローチしてくれないと悩む女性が多いのに、男らしいですね。金子:男の美学として自分から攻められない人もいると思うんですけど、それに関しては男が情けないとしか言えないですねぇ。女の人に決めの言葉を言わせちゃうのってどうなの? と思う。男なら自分から行けよ、情けねえなって。――その考え方は、大分県出身のお父様(ドラマーの故・ジョニー吉長氏)の影響ですか。金子:九州男児の血ね。入ってるんでしょうね。外では男を立ててもらって、家では転がしてもらいたいっていう。――女性とのつき合い方も、そういう形が多かったのでしょうか。金子:いやぁ、若い頃はケンカばっかりしてましたけど、年齢と共に変わってきたのか、結婚してからはケンカはほとんどしないですね。毎日、まったり、のんびりと暮らしてます。――年齢を重ねることで、ご自身の中で変化があったということですか。金子:女性の尻に敷かれることができるようになったっていうのは、自分の中で大きいですよね。怒られたら即『ごめんなさい!』って言えるようになりましたもん。男女関係って、男が尻に敷かれていないと成立しないと悟ったんですよ。生物学的に男のほうが劣等種だから、頭の切れ方からカンの良さから、勝てるわけがないんです。抵抗しようと考えること自体がムダ。だから絶対服従で、巻かれておけ、と(笑)。――(笑)。男の人は結婚すると変わるって言いますもんね。金子:人として成熟していってるのは、身を持って体感してますね。結婚して縛り合うことに意味がないっていうのも正論だし一理あるんでしょうけど、結婚ならではの良さもあるんだなと思います。――では、金子さんが考える、恋愛と結婚の違いとは?金子:仕事への集中力の違い、ですかね。恋愛期間はまー、散漫でしたけど(笑)、結婚して落ち着くと、やるべきことがはっきり見えてくるんで、仕事が飛躍的にしやすくなりました。俺は、それが結婚の条件でもあったんです。誰にでも自分が入って来られたくない絶対領域があって、その領域にグイグイ入り込んできちゃうような相手と一緒にいるのは難しいんで、ちょうどいい距離感の人を探して、見つけて、結婚したという。相手のサポートによるところも大きいんですけど、だから今、非常に集中できてますね。――“バンドマンはアスリート”なんですよね。その点では、食事のサポート面も好影響が出ているのでは?金子:俺、料理がまったくできないんで、『メシどうしようかな』って迷うことがなくなったのは助かってますね。独身時代は仕事に集中して食べるのを忘れちゃって、気づいたら夜中になってて、食べないで朝を迎えることもしょっちゅうだったんです。今は帰ったら食事が用意されてるから、体が健康になった気がします。持ちつ持たれつですね。力仕事とか運転は俺が担当するから、メシは頼むっていう。母性があって明るく優しい女性が一番――金子さんが考える、いい女の条件ってありますか。金子:男は結局最後は母性というか母を求めるんで、定番ですけど、明るくて優しい子が一番。男って、精神年齢が9歳ぐらいで止まってるんですよ(笑)。男だけで集まって、酒を飲んでるときの話題なんて、小学校時代と変わってないんです。だから、『コラ、男子!』なんて怒られて、『怒られちゃった~』っていうやり取りが気持ちいい生き物なんですね。おそらくどんなタイプの男性も同じですよ。――草食系男子もですか?金子:草食系でもロールキャベツ系でも一緒ですよ。区分けする意味がない。男は全員、スケベなんだから。(笑)――(笑)。ところで出演された 『ハング』 (スマホやテレビで映画、ドラマ、アニメ、音楽からBee TVまで月額500円で見放題の 『dビデオ』 にて配信中)に出演する登場人物の中で、結婚するのにオススメの男性を選ぶとしたら?金子:植草利巳を演じた森岡(豊)さんか、堀田次郎役の時任(三郎)さんでしょうね。こういう刑事ものでチームを組む作品って、ボスが優しくてしっかりしてるとそれが全体の空気感にもつながってくるんですけど、お二人とも、女子がほしい頼りがいを持ってる方ですからね。面倒見がいいんだけど、押しつけがましくはない。何となくまとめてる感じが超カッコよくて、オトナ! って感じ。時任さんは男の自分から見てもカッコよくて、『いつかこんなふうになれるのかな』なんて考えたりもしました。――金子さんが演じた小沢俊介は結婚向きではない?金子:ないですねぇ。仕事と仲間を優先するのが男という生き物ですけど、あそこまで腹が座っちゃってると、ちょっと違うかな。小沢も、恋愛したいとは考えていない気がしますし。――ですが、たまに見せるやんちゃな一面が、女性の心をつかみそうですよ。金子:あれは監督から、今回は特にはっちゃけろって指令が出たんです。(市原)隼人くんとは昔からプライベートでもつき合いがあるから、今回はその関係性も出るような演技をしました。台本を完全に無視してるシーンもありますからね(笑)。それでも時任さんは拾ってくれるんで、年下の俺たちはのびのびとやらせてもらいました。――こういう重厚感あるテイストの作品が『dビデオ』で放送されるのは珍しいですよね。金子:フットワークが軽いメディアなだけに、内容もライトなテイストが多かったから、ホント珍しいんですよね。重厚感だけじゃなく、激しい描写もきちんとある作品を『dビデオ』で放送するのって、すごいことだと思います。俺はだんだんケータイに移行した世代ですけど、ケータイですべてを賄っている世代には、パンチ力がある作品ではないかと。――本作を女子にPRするとしたら?金子:ダンディズムとブルースという男の世界を、その目で確認せよ! って感じでしょうか。ネタバレになると困るんですけど、俺は父親に映画館へ連れて行ってもらって観た『アンタッチャブル』を思い出しました。紅一点で出演してる、蓮佛(美沙子)さんが演じた植草遥に共通する気持ちになる女性もいるかもしれませんね。あと、癒着という重いテーマを扱ってはいるんですけど、癒着ってどこにでもあることで、バランスを取るために必要なことでもあるんですよね。作品は強大な闇に立ち向かうんで死者が出たりもするんですけど、商店街とか町内会レベルでも癒着ってあるじゃないですか(笑)。程度の差こそあれ癒着は珍しいことじゃないんで、自分と遠い世界のことではないと思いながら観ていただきたいですね。編集部まとめ 多彩な才能が光る、見た目もパーフェクトなイケメン! なのに、気さくで話しやすい金子ノブアキさん。仕事や仲間を大切にしている、男気のある男性が尊重していることを教えていただきました。才能がある男性と、恋愛&結婚するのに大切なこととは!?1.“絶対領域”に踏み込まず、ちょうどいい距離感を尊重する2.外では男を立てて、家では転がす!3.仕事と仲間を優先したくなるのが男性と理解する■dビデオオリジナルドラマ 『ハング』 ドラマ概要出演者:市原隼人/金子ノブアキ 山本裕典 蓮佛美沙子 浅利陽介、森岡豊/相島一之 高橋努 石橋蓮司/時任三郎原作:誉田哲也/『ハング』(中公文庫)演出:平川雄一朗(『ROOKIES』、『JIN-仁-』)■ 『dビデオ』 サービス概要dビデオは、国内最大規模の会員数を誇る定額制の動画配信サービス。映画、TV作品、アニメ、音楽など、約20,000タイトルが定額500円/月(税抜)で見放題に。新作映画のレンタルも別料金(ドコモポイント交換可)で利用でき、Chromecastを使ってテレビでも視聴できる。2014年4月からは、ドコモ以外のユーザーも使用可能になり、登録後、初回7日間は無料で楽しめる。
2014年10月27日結婚では、“お金の価値観”が合うかどうかは、意外と大切なことだったりします。今回は、こういったお悩み相談です。■「私はお金をかける価値がない女?」(きょうこさん・30歳)つきあって2年になる、結婚を考えている彼がいるのですが、お金にとても厳しいんです。おごってくれたり、プレゼントをくれたりすることはほとんどありません。デートの食事はいつも安めのチェーン店ばかりで割り勘。たまにはときめくような体験をしたいのですが、彼にそれを求めるのは間違っているのでしょうか? ときどき、お金をかける価値がない女だと思われているのか? と不満に思うこともあります。しかし、金がかかる女だと思われ、今さら別れられるのも辛いです。■きょうこさんへの回答彼の収入などが分からないので何とも言えませんが、チェーン店の料理と雰囲気が大好きだったり、お金に余裕がないわけではない、さらに自分の趣味などにもお金を使わないのに、そういう状態の場合は「お金を使うことがあまり好きではない人」ということなんでしょうね。付き合っている分には、自分が贅沢な思いをしたいときは、彼がいないところで楽しむこともできますが、いざ結婚となると、その価値観に合わせなくてはいけないことも出てきます。「今日は思いっきりゴージャスに過ごしたい!」というときも、彼の「もったいないよ」という一言で却下されるなんてことも、無きにしも非ず。それでもきょうこさんが耐えられるかどうか、ですよね。■結婚=日常の生活逆に、世の中には、気前が良くて、お金持ちではないのに、どんどん人に奢ってしまって貯金がない人もいます。それはそれで、結婚したときには、2人のお金が湯水のように流れ出てしまうので、問題は出てきます。もし今後、結婚を考慮するなら、自分だったらどれくらいであれば許容範囲なのか、また「夫婦で財布を別管理する」など、どういう方法をとれば折り合いをつけられるのかをきちんと考えた方がいいでしょうね。結婚は恋愛とは違って“日常の生活”なので、その部分の問題をきちんとクリアできないと、関係は壊れていきます。■出さなくてはいけないときに、出せる人かどうかお金の問題は、すごくデリケートで難しいものなのですが、出さなくてはいけない場面のときにも気前よく出せない場合は、お金の問題というよりも“気が利かない人”とも言えます。たとえば、相手に何かをしてもらったときや相手のお祝いのときにも出せないとなると、それは、お金の問題とは違います。相手がお金を出さない背景に、なにがあるのかをきちんと見ておいた方がいいでしょう。■今さら別れられるのも辛い? ただ、最後の一文が気になりました。「今さら別れられるのも辛い」なんて、そんなつもりで付き合っているのであれば、結婚してもうまくいくのでしょうか? もしかしたら、そんな思いが彼に伝わっているから「大切にしなくても逃げられないだろう」と思われてしまっている可能性もあります。きょうこさんが「今後も一緒にいたいと思える人と、自分は結婚したい」という意識になったとき、彼の方も少しは変わってくることもあるかもしれませんよ? ▼あなたの恋のお悩み&エピソードを教えてください!・ コラムニスト・ひかりの『恋愛お悩み相談』募集中
2014年05月14日今現在、恋人がいて幸せだという人も、恋人募集中! という人も、同じ独身女性の恋愛観や結婚観は気になるものだ。今回はマイナビニュース会員のうち独身女性300名に、現在恋人がいるかどうか、また何歳までに結婚したいか聞いてみた。Q.恋人はいますか?はい 46.0%いいえ 53.3%Q.結婚したいですか?はい 69.3%いいえ 26.7%Q.何歳までに結婚したいですか? その理由も教えてください。■20代のうちに結婚したい・「28歳: 29歳だと焦ってると思われそう」(24歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)・「28歳: 子どもの成長のことを考えると、できれば早く結婚したいと思う」(24歳女性/学校・教育関連/専門職)・「29歳: 20代と30代では着られるウエディングドレスに差があることを友人の結婚式で悟ったが、やっぱりかわいいのが着たい」(25歳女性/小売店/販売職・サービス系)■30代のうちに結婚したい・「30歳: 30過ぎたら独身の楽しさを覚えて結婚願望がなくなりそう」(23歳女性/医療・福祉/秘書・アシスタント職)・「31歳: 社会的に、結婚しなきゃ負け犬という風潮があるから」(29歳女性/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)・「35歳: 貯金もある程度たまって、寿退社できる頃だから」(27歳女性/食品・飲料/事務系専門職)■40代のうちに結婚したい・「40歳: 特に焦ってないから」(31歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「40歳: 親を安心させるため」(31歳女性/商社・卸/事務系専門職)・「40歳: ときに1人だと寂しくなる時もある」(37歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)■総評「恋人がいる」と答えた人は46.0%で、半数以上の53.3%に現在恋人がいないことが分かった。「結婚したいですか?」という質問に対し「はい」という回答は69.3%で、幸せのかたちは人それぞれとはいえ女性の26.7%が「結婚したくない」と思っていることには驚きだ。「何歳までに結婚したいですか?」という質問では「30~35歳」という回答が最も多く、男性編の回答とほぼ同じ結果となった。理由はさまざまだが、30代までは自分のやりたいことがしたいという人や、結婚によって社会的な地位を確立したい、親を安心させたいという意見などが寄せられた。なかには「負け犬」と呼ばれることを恐れ、外部の圧力から結婚を焦る人もいた。仕事に一区切りつけ、出産や育児のことを具体的に考えだすのもこの年代のようだ。2番目に多かったのは「20代」で、理由は「早く子どもが欲しい」というものが圧倒的だった。最近は20代の”ママタレ”や”ギャルママ”などが注目を集めているが、そうしたことの影響もあってか若いうちに子どもを望む声が多かった。また20代女性の中には、自分の母親が結婚した歳を基準にしている人もいるようだ。「40代」と答えた人は少なかったが「すぐにでも結婚したい」という人もいれば「焦ってはいない」という人もいた。近年では女性の晩婚化が進み、高齢出産も珍しくないものとなったが、今回のアンケートからも女性の結婚を希望する年齢が昔と比べ上がってきていることが分かった。「結婚適齢期」や「出産リミット」などいろいろ言う人もいるが、結婚にベストなタイミングや年齢は人それぞれ。焦らずすてきなパートナーを見つけ、自分らしい人生を送りたいものだ。調査時期: 2012年9月19日~2012年9月20日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 女性300名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月18日すべてにかかわる価値観が重要「結婚する前はこんな女性だと思わなかった」なんて後悔談は聞きたくありませんよね。このような状態に陥らないためにも、事前に結婚相手の特徴は把握しておきたいもの。そのポイントなる項目を、392名の男性マイナビニュース会員に聞きました。>>女性編も見るQ.結婚する前に確認しておきたいことを教えてください(複数回答)1位価値観33.9%2位金銭感覚30.4%3位借金の有無26.3%4位愛情21.4%5位家事スキル19.9%■価値観・「価値観は会話量に一番関係すると思うから」(32歳/建設・土木/技術職)・「あとはなんとでもなる」(29歳/その他/営業職)・「なあなあで結婚してしまったけども、価値観が合わないと続かないと感じた」(28歳/金融・証券/営業職)■金銭感覚・「金銭感覚の違いはストレスになります。結婚する際にも重要ととらえていて、ほぼ近いと思って結婚しましたが、それでもズレが気になることはあります」(36歳/印刷・紙パルプ/技術職)・「金銭感覚が違うとお金のことでモメるから」(30歳/その他)・「違い過ぎるとダメだと思うので」(35歳/小売店/販売職・サービス系)■借金の有無・「後で発覚すると大問題になりそう」(28歳/その他)・「借金持ちは人間性もダメだと思う」(28歳/情報・IT/技術職)・「自分の借金になり得るから」(32歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)■愛情・「自分のことが本当に好きか気になるから」(31歳/機械・精密機器/営業職)・「ほかは自分の努力でカバーできるから」(23歳/医療・福祉/専門職)・「愛がないと結婚はできない」(29歳/電機/技術職)■家事スキル・「きれい事ではすまないから」(27歳/自動車関連/技術職)・「料理上手な女性と結婚したいから」(28歳/自動車関連/技術職)・「多少できれば良い」(34歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)■番外編:意外と見逃しがちなポイントも・忍耐力「最近は何かあるとすぐ離婚したり、実家に帰ったりするから」(29歳/通信/事務系専門職)・趣味「かけ離れていないことをチェックしたい」(38歳/ソフトウェアT/技術職)・健康状態「健康は長い人生で大切だと思うから」(25歳/情報・IT/事務系専門職)総評結婚前に最も確認しておきたいポイントは「価値観」でした。夫婦間のトラブルの多くは、価値観の違いから生じるもの。何をするにもズレていては、ストレスの多い夫婦生活になってしまいますからね。2位は「金銭感覚」です。とにかく安ければなんでもいい、というタイプとの節約家と、多少高額でも長く使えるいい品を買いたい、というタイプのカップルは、付き合っているときはそれでいいのでしょうが……。財布がひとつになる結婚生活では、長続きしないことも考えられます。3位は「借金の有無」。結婚した時点では知らないケースも多いようです。実際、後から発覚して「知っていたら結婚しなかった」というリアルな意見を聞くことができました。結婚前には必ず確認するようにしたいですね。圏外ではありましたが、「健康状態」に寄せられたコメントに共感しました。夫婦仲良く、そして末永く円満に過ごすには、実は健康こそが一番のポイントなのかもしれませんね。(文・OFFICE-SANGA杉山忠義)調査時期:2012年7月23日~2012年7月28日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性392名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】結婚相手に求める条件ランキング【男性編】これがあったら結婚できない理由ランキング【男性編】結婚したくなる瞬間ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年09月10日eラーニング教材「すらら」を展開するすららネットでは、小学1年生から高校3年生までの男女294名に「小中高生の結婚観調査」を実施。その結果、平均で25.9歳までに結婚したい、子どもは28.2歳までに欲しいと思っていることが明らかになった。調査期間は8月1日から8月25日。小中高生を対象に「将来、結婚したいですか?」と聞いたところ、「したい(「どちらかといえばしたい」も含む)」と回答した人は84.4%という結果となった。学校種別では、小学生では平均89.3%、中学生では84.5%、高校生では77.7%となり、年齢が若いほうが結婚願望が高い傾向になっている。また、「結婚したい」・「どちらかといえば結婚したい」の回答者を対象に、「何歳頃までにしたいですか?」と聞いたところ、平均25.9歳となった。学校種別では、小学生は平均27.1歳、中学生は25.6歳、高校生は26.9歳で、男女別では男子が26.8歳、女子が26.7歳となり、男女ともあまり差は見られない。続いて小中高生を対象に、「将来、子どもは欲しいですか?」と聞いたところ、「子どもが欲しい(「どちらかといえば欲しい」も含む)」と回答した人は80.9%という結果になった。学校種別では、小学生は平均85.7%、中学生は82.0%、高校生は66.7%となり、年齢が若い方が子どもを持ちたい願望が高いという結果に。男女別においては、男子が81.3%、女子が80.6%となり、男女差はほとんど見られなかった。さらに「子どもが欲しい」・「どちらかといえば欲しい」の回答者を対象に、「何歳頃までに1人目の子どもが欲しいですか?」と聞いたところ、平均年齢は28.2歳だった。男女別においては、男子28.4歳、女子27.2歳となり、男女差はほとんどない。加えて、「何人ぐらい欲しいですか?」と質問したところ、平均2.3人という結果になった。「夫婦の完結出生児数の平均は1.96人(国立社会保障・人口問題研究所2010年調査)であり、高齢化の進む日本にとって、子どもたちが成長しても、子どもを持ちたい願望を失わせないよう努力していくことが必要である」と同社は考えている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月04日