「給食」について知りたいことや今話題の「給食」についての記事をチェック! (1/4)
給食の定番メニューとして、多くの人の記憶に残っている『野菜ののり和え』。素朴ながらもおいしくて、野菜が苦手な子供でも思わず箸が進む1品です。そんな懐かしい味を再現できるレシピが、Instagramで話題になっています。このレシピを紹介しているのは、日々のお得情報をInstagramで発信している人気インスタグラマーのエレナ(hito_furi_life)さんです。本記事では、エレナさんのInstagramから、『野菜ののり和え』の作り方や魅力について詳しく紹介します。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 懐かしの味!『野菜ののり和え』の材料野菜をたっぷり食べられる1品として、毎日の献立にも重宝します。【材料】・小松菜4株・モヤシ1袋・エノキ1袋<A>・醤油503�・みりん253�・酢適量・のり適量のりはたっぷり使うと、風味豊かに仕上がります。まず、小松菜、モヤシ、エノキを食べやすい大きさに切ります。たっぷりのお湯に塩を加え、切った具材をゆでましょう。火が通ったらザルにあげます。次に、鍋に醤油とみりんを入れて火にかけ、ひと煮立ちさせます。ゆでた野菜にこの調味液を加えて全体をよく混ぜ合わせ、さらに酢を回しかけて味を整えましょう。粗熱が取れたら、ちぎったのりをたっぷり加え、全体に絡めれば完成です。シンプルな材料で手軽に作れるうえ、低カロリーでコストも控えめなので、ダイエットや節約にもぴったりです。忙しい母に嬉しい、時短×節約レシピこのレシピを紹介しているエレナさんは、男の子2人の母。日々忙しく過ごしながらも、『手間をかけずに栄養をしっかり取れるレシピ』をInstagramで多数紹介しています。動画付きで分かりやすく紹介されているので、日々の献立のヒントとして参考にする人が多いようです。『のり和え』もその1つ。のりの風味で野菜が食べやすくなり、子供も大人も満足できるでしょう。栄養もボリュームも満点の1品を、ぜひ家庭で味わってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日有機JAS菌床キノコメーカーの株式会社ハルカインターナショナル(岐阜県郡上市和良町横野919、代表者:井上 九州男)は農水省や文科省が推進するオーガニック給食政策に呼応して、子供たちと学校給食関係者、有機生産者が参加する食育交流会を2025年から提案していきます。流通店舗での有機JASシイタケ収穫体験催事例具体的にはオーガニック給食の導入を開始している自治体や今後の導入を検討している自治体を対象に、当社の有機JASキノコ付き菌床を食育交流会などの会場に持ち込み、収穫体験やトークセッションを通じて有機農産物への理解を深めてもらいます。栄養士や調理担当職員の勉強会に出向いて、有機JAS菌床キノコの栽培工程や有機キノコの特性などの説明をすることも可能です。各自治体では学校給食の食材に利用する農産物について、地産地消の観点からなるべく地元産の調達を図ろうとしていますが、地元生産者と給食関係者、子供たちとの交流機会は稀な状況です。特に都市部の自治体では地元農産物の調達や農業者との交流機会は作れない状況にあります。日本で栽培生産量が低いままとなっている有機農産物ではさらに難しいのが現状です。当社では2010年ごろから有機JASシイタケやキクラゲが付いた菌床数百本程度をトラックに積載して近畿地区や東海地区などの流通店舗や催事会場に持ち込み、買い物客や催事参加者に収穫を楽しんでもらう食育交流会を開催してきました。実施回数は既に30回を超えており、参加者の充足度が極めて高い活動として評価されています。イベント出展での有機JASシイタケ収穫体験例SDGsの進展を目的とした2025年4月開幕の2025大阪万博の一般催事部門でも、この取り組みが採択されました。当社では2025年6月9日、10日の2日間、会場となるポップアップステージに計2,000本程度の有機JASシイタケ付きの菌床を配置します。万博入場者を対象にした収穫体験催事を通じてサスティナブルな社会づくりに向けた食育交流会を開催します。自治体向けの催事提案と同様に、万博での催事も無償開催となります。当社の有機JASキノコは乾燥品として、有機給食の導入に積極的な大阪府内の公立学校や私立保育園などで調達が始まっています。給食関係者からのヒアリングではシイタケやキクラゲは生鮮品ではなく、管理が容易な乾燥品の方が調達しやすい状況です。当社の有機JAS乾燥シイタケは50g入り標準サイズ袋で年間40万袋を生産販売している国内最大のオーガニック農場です。有機JASキクラゲでも国内トップメーカーとして天日干しでビタミンD高含有の乾燥品が大手外食から高い評価を得てきました。空調設備や農薬や殺虫剤など化学薬剤を使わない自然開放型栽培システムでは、雑木林を菌床原料に使うことで萌芽更新による森林再生を促し、不用になった菌床は堆肥などに活用する循環型の農林業も展開しています。自然開放型栽培は菌床の培養や栽培工程に時間がかかりますが、組織が緻密なキノコとなるため、空調設備や薬剤に依存する栽培方法に比べて旨味やベータグルカン、アミノ酸などの栄養価や成分が多いのが特色です。有機農産物の生産量や有機農業者が微増程度の中、大口で安定調達、廉価の納入を求める学校給食の現場とは今後もミスマッチが解消されないことが懸念されています。しかし、有機農業者にとって学校給食は安定した販路先にも成り得る上、環境負荷を低減させて安心安全な食材を提供するという理念のもと、パートナーシップを組みやすい相手先でもあります。食育交流会を目的とした当社の催事提案がオーガニック給食推進の一助になればと考えています。自治体などからの申し込みや問い合わせは当社ホームページの問い合わせフォームで受け付けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日女優の上野樹里が21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】上野樹里、壮大な映像美に感謝「体感してもらえたら嬉しい」「「夢見る学校給食」上映会in加古川️お集まりいただきました1500人のお客様、ありがとうございました」と綴り、複数枚の写真をアップした。太田敏が監督、上野樹里がナレーションを務めるハッピードキュメンタリーが兵庫県の加古川で上映されたことを投稿した。さらにスペシャルゲストに斎藤工が登壇したことを明らかにした。続けて、「皆さんのお力添えがなければ今日はありませんでした。これからも、この素敵な日の事を胸に、色んな景色を 皆さんと共に歩んでいけたらと思います!!今日は、そのスタートの第一歩です。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 上野樹里(@_juri_art_)がシェアした投稿 この投稿にたくさんのいいねが集まり、「食について、もう一度ゆっくり考え直す良いきっかけになりました。」「とっても素敵な映画とお3人の熱い熱いお話に感動しました✨」「これからの自分の生きる使命、生き方をしっかり感じれました✨」と映画を見た人からは感慨深いコメントが続々寄せられた。
2024年12月22日小学生や中学生の頃、お昼時になると、給食が提供されていましたよね。大人になって、もう一度味わいたいと思う人もいるでしょう。再現した給食に実は…ある日、平成こじらせ部屋(@heisei_kojirase)さんは、1枚の写真をXに公開。投稿には「給食を作りました」という書き出しとともに、懐かしの給食を再現した料理が写っており、「私も今度やりたい」「そそられるメニューばかり」など称賛の声が相次ぎました。給食の味が恋しい人にとってはたまらない1枚。しかし、よく見ると様子がおかしくて…。給食の献立は、ワカメご飯、豚汁、サバの竜田揚げ。どれも給食の定番メニューで、とてもおいしそうですね。しかし、写真の左上をよく見てください。なんと、生ビールが添えられていたのです…!給食と酒というアンマッチな光景に、思わず二度見しそうになりますね。まるで『大人の給食』といえそうな1枚には、多くの人がツッコミを入れました。・笑った。給食なのに酒!・か、缶入りの『牛乳』なんて珍しいですね。・あれ、給食に入ってはならないものがある…。・なんかおかしいぞ…。留年しすぎな給食ですね。「給食には地域差があるから…」とお茶を濁した、平成こじらせ部屋さん。とはいえ、給食のラインナップと生ビールの相性は、案外よさそうですね。子供の頃の思い出の味とともに飲む酒は、格別だったでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日足立区の給食はおいしいと評判株式会社主婦の友社から、レシピ本『東京・足立区のおいしい給食レシピ』(税込1,700円)が12月13日に発売される。著者は、足立区教育委員会おいしい給食担当課だ。足立区では給食の残菜が問題となり、2007年から、栄養士や調理員、先生が一丸となって、本気で学校給食と向き合ってきた。その結果、2008年~2023年に、残菜率は11.5%~3.5%にまで減少。今では、「給食がおいしい」と答える小中学生が95%以上に上っている。おいしさの秘密は、「できたての提供」「安心・安全・地のもの・旬のものを豊富に使用」「嫌いをなくす工夫がされた献立」「安全と衛生に徹底配慮すること」の4つだ。これを実践するため、足立区立の小中学校では、各校に給食室を設け、栄養士を原則1人配属。また、加工食品を使用せず、一から手作りしている。全87メニューのレシピを紹介今回のレシピ本では、こんな足立区の人気の31献立、全87メニューのレシピをPart1~Part4に分けて紹介。給食の定番メニューや懐かしいメニュー、野菜嫌いも食べやすいメニュー、国際色豊かなメニューなどを厳選して掲載している。また、全メニューのカロリー量と塩分量、一目で栄養バランスがわかるグラフも掲載。家族全員に役立つ1冊となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月27日給食の人気メニューの1つである『ワカメご飯』。シンプルな味付けと、ワカメの食感がおいしいですよね。そんなワカメご飯が、さらに栄養満点になるレシピに注目が集まりました。給食の『ワカメご飯』グレードアップレシピ「食べすぎてしまうほど、おいしいので注意」そんなコメントをXで投稿したのは、トレえみ(@emiry_oinari)さん。給食の味を再現しつつ、栄養素をプラスしたワカメご飯のレシピを公開し、13万件もの『いいね』を集めました。早速、気になる作り方を見ていきましょう!【材料】・米2合・乾燥ワカメ大さじ2杯・シラス適量・ゴマ適量【調味料】・酒大さじ1杯・みりん大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1杯・かつお出汁の素5g炊飯器に米と調味料を入れ、米2合ぶんの水を入れたら炊飯します。炊けた米に、シラスとゴマ、水で戻し細かく刻んだワカメを入れましょう。混ぜ合わせたら完成です!トレえみさんいわく「出汁の風味と、ワカメの甘さに、シラスのうま味が合わさって、口の中が幸せになる…」とのこと。混ぜるだけででき上がる、ワカメご飯のレシピには、さまざまなコメントが寄せられました。・懐かしい!『給食の好きな献立』第1位でした。・ワカメご飯の進化版だ。シラスが加わって、栄養満点ですね!・今日、早速これを作ります!食べすぎちゃいそう。・メモしました!絶対においしいやつですよね。給食の味を思い出しながら、栄養も摂れる、簡単レシピ。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月12日子どもの頃、学校での給食の時間が楽しみだったという方は多いはず。あなたが一番好きな給食のメニューはなんでしたか?今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。45歳、Sさんの場合アメリカにいた頃の話です。通っていたクラスで、先生が「日本の小学校の給食にはスープとおかずが出るんだ!信じられる?」と説明していたのです。日本では当たり前だけど……アメリカの小学校の給食はピザのみ、チキンのみ、マカロニチーズのみと一品のみのことが多く、日本のように多くの種類はないと説明されました。日本の給食は守るべき文化だと思いましたし、子どものときにバランスのよいものを取ることは心身の成長に役立つと感じました。(45歳/フリーランス)アメリカの給食の常識に驚きアメリカと日本の給食の違いを知って、驚いたというSさん。バランスを考えて給食を作ってくれている方々に感謝を伝えたくなりますね。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月25日親にとって、子供の成長を実感するのは、この上ない幸せでしょう。身長が伸びるのももちろんですが、優しい気持ちにあふれた心の成長を遂げてほしいものです。X上では、小学生が持ち帰ったあるものが話題になりました!長女の給食袋の中には?3人の子供を育てる、母親のトリッシュ(@torish935)さん。ある日、9歳の長女が学校から帰ってきたので、いつものように箸やナプキンを入れた給食袋を開けました。中を見ると、箸ケースに付箋が貼られており、あるメッセージが記されていたといいます。気になるメッセージの内容は、Xに投稿された写真をご覧ください。「箸は使ってないよ」トリッシュさんに向けて、給食で箸を使わなかったことを報せた、長女。いつも食器洗いをしてくれている、トリッシュさんを気遣ったのでしょう!トリッシュさんによれば「長女は最近、茶碗などを率先して洗ってくれるようになった」のだとか。母親の手伝いをするうちに、長女には感謝の気持ちが芽生えているのかもしれませんね。親子の心温まるエピソードには、たくさんのコメントが寄せられました。・9歳でこんな気遣いができるなんて!天才児かよ。・うちの夫に見習ってほしい…。・気の利かせ方がえぐい!こんな子供に育てる方法を教えてください。・心にしみました。変化のない1日だったけど、幸せな気持ちにさせてもらってありがとう!「こういうひと言を添えてくれると、洗う手間が省けて助かる」とつづっている、トリッシュさん。トリッシュさんは、付箋を見つけた瞬間、長女の成長を実感して目頭を熱くしていたかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月25日学校給食日本一を競う第19回全国学校給食甲子園(主催・認定NPO法人21世紀構想研究会)は、このほど全国の応募献立1,051件の中から書類審査の結果、ベスト12を決定しましたので発表します。学校栄養士(栄養教諭・学校栄養職員)と調理員がペアを組んで実際に調理する第19回全国学校給食甲子園決勝大会は東京の女子栄養大学・駒込キャンパスで開催します。第18回全国学校給食甲子園 調理コンテスト12代表は学校給食甲子園ホームページからも確認することができます。公式HP: ベスト12に選定された県名・施設名・職員名などは次の通りです。(敬称略)岩手県 遠野市学校給食センター 平野 沙紀(栄養教諭)運萬 里花(調理員)宮城県 東松島市学校給食センター 菅原 恵美(栄養教諭)阿部 ことえ(調理員)茨城県 石岡市立八郷学校給食センター 米田 佳美 (栄養教諭)小川 茜(調理員)千葉県 旭市第一学校給食センター 石井 幸恵(栄養教諭)佐藤 智子(調理員)富山県 高岡市立野村小学校 濱屋 佳美(栄養教諭)上田 裕子(調理員)石川県 石川県立明和特別支援学校 岡 春菜(学校栄養職員)岩岸 美加恵(調理員)岐阜県 高山市学校給食センター 川原 昌士(栄養教諭)坂巻 和正(調理員)兵庫県 相生市立双葉小学校 水谷 あゆみ(栄養教諭)森 淑香(調理員)広島県 広島県立庄原特別支援学校 杉信 龍哉(栄養教諭)加藤 弘美(調理員)香川県 高松市立香南学校給食共同調理場 谷西 真理子(栄養教諭)森下 貴子(調理員)熊本県 錦町学校給食センター 冨永 明希江(栄養教諭)垣下 美千代(調理員)沖縄県 那覇市立松川小学校 金城 実可子(学校栄養職員)宮平 守(調理員)■これまでの書類審査の経過4回にわたる審査委員会で決勝戦進出を決めました。第一次審査 :1,051応募の中から228件を選定第二次審査 :228件から47都道府県代表60件を選定(応募数の多い県は複数の代表を選定)第三次審査 :60件から全国6ブロック((1)北海道・東北、(2)関東、(3)甲信越・北陸、(4)中部・近畿、(5)中国・四国、(6)九州・沖縄)各4代表の計24代表を選定第四次審査 :6ブロック24代表から12代表を選定決勝大会審査:12代表から優勝・準優勝・特別賞などの賞を選定■開催概要<第19回全国学校給食甲子園決勝大会>「調理コンテスト」2024年12月8日(日)午前10時~11時会場:東京・女子栄養大学駒込キャンパス「表彰式」2024年12月8日(日)午後3時~会場:JPタワーホール&カンファレンス調理コンテストの模様と表彰式はYouTubeでライブ配信します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日皆さんは、昔の学校給食を覚えていますか?中には、学校給食の進化を知り驚く方もいるようです。今回MOREDOORでは、昔と今の学校での違いに驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。45歳、Eさんの場合昔の学校給食といえば、アルミの食器や銀色の大きなスプーンが定番でした。カレーライスやソフト麺は特別感がありました。しかし、子どもが学校で食べている給食を見たとき、びっくりしました。まず、食器がプラスチック製や陶器で、なんだかカフェのようにおしゃれになっています。メニューも多様化していて、時には海外の料理まで登場しているんだとか。栄養バランスがさらに考慮され、アレルギー対応もしっかりされています。また、食育の観点から、食べ物に対する感謝や、自分のペースで食べる大切さが教えられているそうです。そのときの心情は?私の子どもが学校で食べている給食を聞いたとき、「え、給食がこんなに進化しているの!?」とあまりの違いに思わず驚きの声が出てしまいました。この経験を通して学んだこととは?時代の進化は早いですね!それに取り残されないように、情報収集をすることや、変化に対応することが大切だと思います。(45歳/会社員)給食の進化に……子どもたちの給食の進化についてのエピソードをご紹介しました。時代の変化を目の当たりにすると驚きますよね。皆さんも、昔と今の学校での違いに驚いた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月14日学校給食日本一を競う第19回全国学校給食甲子園(主催・認定NPO法人21世紀構想研究会)は三次審査結果を発表いたしました。全国学校給食甲子園 第18回全国学校給食甲子園 調理コンテスト三次審査は二次審査を通過した60都道府県代表の中から審査した結果、6ブロックの代表として24代表を選定しました。これで全応募献立数1.051から24に絞り込まれました。選定された24代表の県、施設名、学校栄養士名を発表いたします。岩手県 遠野市学校給食センター 栄養教諭 平野 沙紀岩手県 奥州市立水沢南小学校 栄養教諭 小野寺 真由美宮城県 東松島市学校給食センター 栄養教諭 菅原 恵美福島県 葛尾村学校給食センター 栄養教諭 松本 浩枝茨城県 石岡市立八郷学校給食センター 栄養教諭 米田 佳美茨城県 水戸市立緑岡小学校 栄養教諭 船越 知里栃木県 鹿沼市学校給食共同調理場 栄養教諭 田嶋 綾音千葉県 旭市第一学校給食センター 栄養教諭 石井 幸恵新潟県 柏崎市西山地区学校給食共同調理場 学校栄養職員 近藤 綾子富山県 高岡市立野村小学校 栄養教諭 濱屋 佳美石川県 石川県立明和特別支援学校 学校栄養職員 岡 春菜長野県 小海町立小海小学校 栄養教諭 中村 素子岐阜県 高山市学校給食センター 栄養教諭 川原 昌士静岡県 森町立宮園小学校 栄養教諭 伊藤 佳津兵庫県 相生市立双葉小学校 栄養教諭 水谷 あゆみ奈良県 天川村立天川小中学校 栄養教諭 西本 柊二島根県 江津市立桜江学校給食センター 栄養教諭 酒井 美恵子岡山県 岡山県立岡山盲学校 栄養教諭 花房 千帆広島県 広島県立庄原特別支援学校 栄養教諭 杉信 龍哉香川県 高松市立香南学校給食共同調理場 栄養教諭 谷西 真理子佐賀県 佐賀市立春日北小学校 栄養教諭 緒方 美津子長崎県 平戸市大島学校給食共同調理場 栄養教諭 柴山 絵里子熊本県 錦町学校給食センター 栄養教諭 冨永 明希江沖縄県 那覇市立松川小学校 学校栄養職員 金城 実可子二次審査通過までは、応募数の多い県はそれに比例して通過件数も多く出ていました。三次審査でも応募数の多い岩手、茨城県は複数の施設が選定されました。「食育授業コンテスト」(給食の時間における5分間授業)は、第三次審査に選定された24代表が参加できる出場枠となります。第四次審査による決勝大会出場校・施設の審査発表は2024年10月25日の予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月12日お留守番キッズも、学童弁当も、リモートワークで親子同時ランチなご家庭も、塾弁当も。日ごろの給食に最大感謝な季節が今年もいよいよやってきます。。。ご存じ、夏休み。やっぱりパターン化するのが、手っ取り早いかなと。給食の代わりになるもの。(といっても、給食は超高ハードルなので、同レベルは目指しません。)メニューも、作る時間も、目指せ習慣化!です。今回は、夏休み前にグッドタイミングで、“新おにぎり弁当アイテム”が入荷してきましたので、ご紹介します。■ おにぎり弁当「抗菌フードマン」ヒーローのような名前の「抗菌フードマン」。まさに、お弁当ライフの頼もしい味方です!その理由が、こちら。☆ 立てても漏れない、密閉スリムフタの4点ロックで、縦にしても漏れないほどの密閉力です。小さめのお弁当箱といえばコロンとした形のイメージですが、こちらはスッキリ薄型で、バッグの隙間に立てて入れることもできます。☆ 洗うのがラク、パッキン一体型立てても汁漏れしない密閉性でありながら、パッキンはフタと一体型のしっかりモノです。洗う際に分解の手間が無くて、使うたびにお手入れラクチンを実感できます。(食洗器使用もOK。)☆ 簡単おにぎり、型つきおにぎり型部分に、ご飯を詰めればそのままおにぎりが完成します。ただ、いつものおにぎりとちょっと違うのは、“やや薄いおにぎり”なところです。口が小さなお子さんにはそれが食べやすいという利点もありますね。☆ 詰めるのがラク、テクニック要らずお弁当を詰めるのがニガテ...そんな方にもおすすめです。「おにぎり」「おかず」とそれぞれスペースを決めてしまえば、あとはパパッと埋めるだけ。毎日計算いらずで作れるお弁当箱です。■ こんなおにぎり弁当が作れます。では、使用例を見ていきましょう。▲ おにぎり3個+プチおかずパターン。炭水化物シッカリなスポーツキッズの補食に◎。おにぎり1個=ごはん100~130gです。▲ おにぎり2個+おかずパターン。給食代わりの学童弁当や自習室ランチに。栄養バランスもとりやすい、THE・おにぎり弁当ですね。▲ おにぎり1個+おかず+果物パターン。おにぎりと大好物を詰めた小さなスペシャルお弁当。汁漏れ防止構造なので、フルーツを入れても味移りの心配がありません。小学校低学年のお弁当、大きい子のスポーツ時や塾用の補食、大人の控えめなお弁当くらいの400mlサイズです。■ 作る、食べる、ちょうどイイ。この「おにぎり弁当フードマン」の戦力をまとめますと。1. おにぎりをカタチを崩さず持ち歩ける、2. しかも密閉&抗菌。3. バッグの隙間に入れられるスリムさで、4. 台形フォルムにおにぎり+おかずの仕切りつき、5. 味移りもせず、フルーツも汁漏れしない。6. 使用後のお手入れもラクチン。台形パズルのようなおにぎり弁当箱は、ユニークで食べる人の楽しみもあり、持ち歩きやすく、作る人の負担も減らしてくれる。良い意味で、これでいっか~。と思える、肩の力を抜いて作れるお弁当の新しいカタチになりそうです。▲ フードマングレー、フードマンテラコッタが参上です。数年後、、、「懐かしいね、フードマン。」と親子で夏休みの思い出弁当を振り返れるかもしれないその日まで。中の人のみなさん、夏休みのお弁当づくり一緒にがんばりましょうー。 【ご紹介したアイテム】立てて持ち運んでも汁漏れしにくい、おにぎり型のお弁当箱です。型にごはんを詰めるだけで、あっという間におにぎりのできあがり。バッグに入れてもかさばらない薄型設計です。⇒ 薄型弁当箱 抗菌フードマン おにぎり 400ml おにぎり型 おにぎりケース T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年07月12日サンスター文具株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:吉松 幸芳)は、懐かしのソフト麺や揚げパンなど、みんな大好き給食メニューがふせんになった『給食ふせん』(全6種・495円 税10%込)を2024年6月下旬より発売いたします。全国の文具取扱店・オンラインショップなどにて取り扱い予定です。給食ふせん『給食ふせん』: 【商品特長】■ 曜日別に楽しめるこだわりメニュー月曜日はクリームシチュー、火曜日はミートソーススパゲティ…あの頃毎日楽しみにしていた給食のメニューがふせんになって登場。みんな大好きこだわりのメニューが曜日ごとに楽しめます。今、毎日の給食を楽しみにしているあなたも、給食を懐かしんでいるあなたも、好きなメニューを選んでみてください。メニューも豊富■ 自分だけの夢の給食も!複数の曜日を揃えれば、自分だけの夢の給食が作れちゃう。各曜日5品のメニューがついていて、「おぼん」までふせんとして使えます。クラス人数分を均等に配れるかドキドキした「当番の日」も加わって、全部で6種類での展開です。おぼんもふせんに!各曜日ごとのメニュー【商品概要】商品名 :『給食ふせん』希望小売価格:495円(税込)本体サイズ :約W90×H73.5×D3mm材質 :付箋・紙/台紙・PET内容 :6柄 各10枚 計60枚入種類 :全6種月曜日 クリームシチュー・火曜日 ミートソーススパゲティ水曜日 ポークビーンズ ・木曜日 みそラーメン金曜日 カレーライス ・当番の日ラインアップ【会社概要】名称 : サンスター文具株式会社所在地 : 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー9階代表者 : 代表取締役社長 吉松 幸芳創業 : 1940年事業内容: キャラクター&アイデア文具、その他雑貨の企画・開発・製造および販売HP : 【一般のお客様向けお問い合わせ先】サンスター文具株式会社TEL:03-5835-0094※月~金曜日(祝日を除く)9:30~17:00※プレスリリース情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがありますのでご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月25日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢』を紹介します。給食が大好きな小学生の主人公。毎日給食を食べながら、そのおいしさに感動していました。そんな主人公のクラスには、厄介な友人がいて…。≪HPはこちら≫#1給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢出典:進撃のミカ給食がおいしい出典:進撃のミカ水を差すように…出典:進撃のミカ給食をバカにする発言出典:進撃のミカ社長令嬢であることを自慢出典:進撃のミカクラスメイトはイライラ出典:進撃のミカのんきな主人公出典:進撃のミカカレーをゴミ扱い出典:進撃のミカひどすぎる…出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ主人公の友人は、社長令嬢でいつもおいしいものを食べていました。そのため給食を嫌い、バカにしていたのです。友人はよく食べる主人公に、給食を押しつけましたが…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年06月03日外食の目的は、お腹を満たすためだけに限りません。職場の仲間とコミュニケーションを図るためだったり、自炊の手間を省くためであったりと、さまざまでしょう。外食に全く抵抗を感じない人がいる一方で、一緒に食事をする相手や周りの目が気になって落ち着かない人も、一定数いるものです。2024年5月22日、『外食恐怖症』という単語がXでトレンド入りし、注目を集めました。『外食恐怖症』当事者たちの苦しみ事の発端は、朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)などで活躍する気象予報士の小林正寿(こばやし・まさとし)さんが、『外食恐怖症』に苦しんだ過去を明かしたこと。同日、公表した内容が各ニュースサイトを通じて拡散されたことをきっかけに、SNSで反響が集まりました。『外食恐怖症』は、『会食恐怖症』とも呼ばれる社交不安障害の一種で、誰かと一緒に食事をすることに対して、強い不安感や緊張感を抱く症状なのだといいます。そもそも、どのようなことが原因で発症するのでしょうか。X上では、当事者たちが実体験を振り返り、悲痛な声を上げています。・小学校高学年の時、給食を残したら、クラスのみんなの前で、残っていた食べ物を無理やり口に押し込まれて深く傷付いた。それ以来、人前でごはんを食べるのが怖くなった。・保育園から小学校低学年の頃、給食の時間に、嫌いな物を食べ終わるまで机に座らされていた。そんな中、ほかのみんなはお昼寝をしたり外で遊んだりしていた。当事者の声を拾うと、『外食恐怖症』が発症する原因として多いのは、学校給食であることが分かりました。生徒に対し、教師が給食の完食を強要する『完食指導』が問題となった事例を、見聞きしたことはありませんか。ひどい場合は、生徒の口の中に、教師が食べ物を無理やり押し込んでいたようです。こうした行きすぎた指導がトラウマとなり、人前でごはんを食べることを怖いものと認識するようになってしまうのです。確かに給食を残さず食べるのはよいことですが、教師の押し付けともいえる指導により生徒に深い傷を負わせてしまっては、元も子もありません。※写真はイメージさらに深堀ると、日本の風習そのものに対して憤りを示す声も見られました。・忘年会や新年会の強制参加や、「先輩の食事を断ってはいけない」という風習が原因かも。学校給食だけが原因ではないと思う。・各々にペースや性格の違いとかがあるのに、それらを押し潰して『集団』として均質化するの、本当に許せない。こういうのが、『外食恐怖症』などの精神障害を引き起こすんだろうな。日本社会に古くから根付く『参加の強要』に苦しめられた挙げ句、『外食恐怖症』を発症してしまうケースもありそうです。※写真はイメージ『外食恐怖症』が正しく認識される社会の実現『完食指導』や『参加の強要』のいずれにも共通するのは、行きすぎた強制。こうした強制こそが、深刻な精神的ショックとなり得るのです。そもそも『外食恐怖症』を社交不安障害であると認識している人は少数。実際、X上では「知らなかった」「社交不安障害だったとは…」などの声が多数見受けられました。そのため、『外食恐怖症』はさまざまな原因で発症し得る、精神障害の1つである事実が社会全体に認知される必要がありそうです。まずは各々が、当事者の苦しみについての理解を深めた上で、徐々に根本的な解決策に踏み込んでいくのがよいのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日“給食マニア”の教師とライバルの生徒の給食バトルを描き、熱烈なファンを獲得してきた『おいしい給食』シリーズ。待望の映画3作目となる劇場版『おいしい給食 Road to イカメシ』が5月24日に公開を迎える。ヒロインの新米教師・比留川愛を演じるのは大原優乃。グラビアアイドルとして絶大な人気を誇り、近年は女優としても多彩な作品に出演、高い評価を受ける大原が「自分にとっての代表作」と語る本作への熱い思いを語ってくれた。『おいしい給食 Road to イカメシ』予告編“聖子ちゃんカット”はいい意味でのスイッチに――大原さんは、函館に舞台を移して、昨年10月より放送された「シーズン3」より『おいしい給食』シリーズに参加されていますが、熱烈なファンを抱える人気作品に途中から入っていくという経験はいかがでしたか?大原これまでのシリーズに携わられてきたキャストやスタッフ、そしてファンのみなさんに負けないくらいの愛をもって、この作品に入らせていただこうという思いで参加しました。以前から作品は拝見していましたが、出演が決まってもう一度観させていただいて、給食を通して様々なドラマが描かれた作品であり、一見、給食のことだけを描いているようで、実は社会のことや教育について、刺さる言葉がたくさんあり、世代を問わず多くの方に愛される作品なんだとあらためて感じました。――比留川という役柄については、どんなキャラクターにしたいと考え、実際にどのように作り上げていったのでしょうか?大原これまでのシリーズのヒロインは、甘利田先生(市原隼人)がボケだとしたら、ツッコミという印象だったんですけど、脚本を読ませていただくと、私が演じた愛先生もボケなんですよね(笑)。“ボケ×ボケ”という組み合わせでも面白いんじゃないかと自分なりに考えて作品に入りました。新米教師で、自分に自信を持てない、頼りないキャラクターだったので、教師らしくない教師にしようと思ったんです。これまで自分が学園モノの作品で生徒役をたくさんやらせていただいてきて、先輩方が演じる教師をたくさん見てきたので、「私に教師役が務まるのかな……?」という不安はいっぱいありましたが、愛先生は教師らしくない教師だと思っていたので、あまり気負い過ぎずにやらせていただきました。ただ、生徒に愛される教師なので、普段は人見知りなんですけど(苦笑)、撮影の空き時間に生徒のみんなとお話をするようにして、コミュニケーションをとるようにしたり。あとは、帰国子女で怒鳴ると英語が出てくるという設定なので、自分で英会話の先生を探して、マンツーマンで発音の練習をしました。昭和の時代設定ということで、容姿に関しても細かく作っていただいていて、象徴的なのが“聖子ちゃんカット”なんですけど、元々の私の髪だとああいう髪形にはならないので、レイヤーをたくさん入れて時代を演出していただきました。あの役の姿になると、身も心も引き締まって、毎朝いい意味でのスイッチになっていましたね。(C)2024「おいしい給食」製作委員会――これまで大原さんに対して“昭和”というイメージはほとんどなかったので、ファンの方にとっても、驚きの“変身”だったのではないでしょうか?大原そうであれば嬉しいですね。実際、ドラマが放送されて、多くの反響をいただきましたし、ファンや一般の視聴者のみなさまだけでなく、業界の方からも、他の現場で「『おいしい給食』見ました」という声をたくさんいただいた1年で、本当に幅広い人たちに愛されている作品なんだなと再認識しました。「市原さんとご一緒した時間は私にとって財産です」――ドラマ版と今回の劇場版で、比留川に成長や変化は見られるのでしょうか?大原甘利田先生が人に顔を近づける動きは、このシリーズの中でも、象徴的なものだと思いますが、ドラマの最初の頃は、そんな甘利田先生にひるんで下がっていた愛先生ですけど、その距離感がシーズンと劇場版を通じて変わってきているので、そこはぜひ見ていただきたいです。――コメディ作品に参加されて、面白さや難しさを感じる部分はありましたか?大原市原さんがとにかく毎シーン、脚本を超える芝居をぶつけてくださるので、投げかけてくださる芝居をひとつたりともこぼさずに返さなきゃと集中してお芝居をしていました。――市原さんの予測不能な動きやリアクションにかなり鍛えられたのでは?大原そうですね(笑)。最初に愛先生という役をつかむまで、特に意識したのはテンポでした。過去のシーズンにない、甘利田先生とヒロインとの掛け合いを見せられたらと思ったので、まくし立てるように話してくる甘利田先生をゆるくかわす――ポワンとすり抜けるような感じで演じています。(C)2024「おいしい給食」製作委員会――あらためて、市原さんとの共演はいかがでしたか?大原カチンコが鳴る直前まで、そのシーンの芝居についてずっと考えている方で、役に対しても作品に対しても常にまっすぐに向き合ってらっしゃって、その姿にたくさんの刺激をいただきました。本当に贅沢なことに、ヒロインという立ち位置で一番そばでお芝居を見させていただいて、市原さんとご一緒した時間は私にとって財産です。いつも自分に対しては厳しく、ストイックなんですけど、周りには本当に愛情深くて優しい方で、一緒のシーンのお芝居について相談させていただいたときも「優乃ちゃんのやりたいようにやっていいよ」と言ってくださったので、私のことを信じてくださる優しさに甘えて、思いきり飛び込ませていただきました。――今回の劇場版で、特に印象的なシーンやセリフはありますか?大原普段は同世代の俳優さんとお芝居することが多いので、初めて脚本を読んで、六平(直政)さんと対峙するシーンを読んで震えました(笑)。脚本で読んだときから緊張しちゃって、「これは全てをぶつけないといけないな」と覚悟しました。甘利田先生とのシーンに関しては、ドラマ以上に色恋の部分も描かれているんですけど、王道とまた違った意味で体を張ったラブシーンになっています(笑)!――六平さんに限らず、大先輩のベテラン俳優さんたちとの共演シーン、特に比留川は彼らと対峙するシーンが多いですよね?大原毎回、いろんな刺客がやってくる感覚でした(笑)。――大原さん自身の学生時代の給食の思い出や、忘れられない先生との出会いなどがあれば教えてください。大原給食に関して言うと、愛先生がドラマから劇場版を通じて、ずっと気にかけてきた生徒のマルコくん(田口ハンター)が「給食は戦いです」というセリフを口にしますけど、私にとっても、小学生の頃はまさにそんな気持ちでした。食べるのが遅くて、給食の時間が終わっても、ひとりで教室に残って食べていて、まさに“戦い”でしたね。先生との出会いで言うと、10歳の頃からお仕事させていただいているので、テストのためだけに帰ったり、なかなか学校に通えない時期もあって、それぞれの先生にはすごくお世話になったんですけど、特に高3のときの担任の先生とはいまだに連絡を取っているんです。大きな決断をする際に大事にしているのは直感!――今回、比留川は悩んだ末に人生の決断を下します。大原さん自身は、大きな決断をする際にどんなことを大事にしていますか?大原直感ですね。わりと優柔不断な部分もあるんですけど、大きな決断をするときは、直感を信じてスパッと判断することが多いです。それでも悩むことはありますけど、そういうときは日々支えてくださっている近くの人に相談して、自分の考えを整理させてもらっています。――いま、女優という仕事の楽しさをどういうところに感じていますか?大原お芝居を始めた頃は、私の世間でのイメージに近しい役をいただくことが多かったんですけど、この1年くらいでオファーをいただくキャラクターの幅がグッと広がってきたのを感じています。そういう現場を経験するとすごく刺激的で、悩みは常に尽きないんですけど(苦笑)、毎回現場で悩み続けて、それが苦しくもありつつ楽しいので幸せだなと思います。――年齢的にも社会人の役が増えてくるなど、変化の時期だと思いますが、これからやってみたい役、目指す女優像などがあれば教えてください。大原自分に近しい役はやり切った感があるので、自分とかけ離れていればいるほど面白いですね。役を自分に寄せるのではなく、役に歩み寄れる役者になりたいと思っています。やってみたい仕事は、ひとつは声のお仕事をもっとやらせていただきたくて、勉強中です。あとは、個人的に暗い映画が好きなので、そういう作品で、何か重いものを背負っている役を演じてみたいですね。――忙しい日々の中でオンとオフの切り替えのために大事にしていることやプライベートでハマっていることはありますか?大原お休みの時間も、何かと仕事のためにケアをしなくてはいけない時間がほとんどで、いま、まさに仕事のために節制中なので、ジムに行ったり、メンテナンスを日々やっていますが、その合間に自分の車で好きな音楽をかけながらドライブするのが楽しいですね。取材・文:黒豆直樹撮影:川野結李歌メイク:イワタ ユイナ/YUINA IWATAスタイリスト:德永貴士(SOT)/Takashi Tokunaga(SOT)『おいしい給食 Road to イカメシ』()5月24日(金)公開(C)2024「おいしい給食」製作委員会
2024年05月23日子供の頃、小学校で「今日の給食は何かな」と楽しみにしていた人は多いでしょう。給食も進化しており、今はメニューにもさまざまな工夫が凝らされています。では、現在の人気メニューはなんでしょうか。子供の食と健康に関する雑誌、書籍を出版している全国学校給食協会に取材しました。今と昔、給食の人気メニューの違いは?全国学校給食協会では月刊誌『学校給食』を発行。同誌は2021年7月号で創刊800号となり、同号の記念特集『給食の昔と今』で人気メニューの違いを紹介しました。昔の人気メニューは、『学校給食』のバックナンバーから各学校の調査を基に集計。今の人気メニューは、栄養教諭、学校栄養職員・調理員など121人にアンケートを行い集計しています。まずは、昔の給食の人気メニューから見てみましょう!【昔の給食の人気メニュー】(昭和20年代後半から昭和40年代)・カレーシチュー・クジラの竜田揚げ・揚げパン・カレーうどん・ソフト麺、ミートソースそのほか、焼きそば、鶏のから揚げ、ハンバーグ、ワンタンスープ、シチューなども人気だったそうです。※写真はイメージ続いて、今の給食の人気メニューがこちら!【今の給食の人気メニュー】第1位 カレー(39/121人)第2位 揚げパン(20/121人)第3位 から揚げ(8/121人)第4位 チキンチキンごぼう(7/121人)第5位 ラーメン(6/121人)※121人のアンケート回答者のうち、何人が挙げたかによるランキング。カレーと揚げパンは今も人気なのですね。クジラの竜田揚げは今の人気メニューには入っていませんが、昔食べた味を覚えている人がいるかもしれません。昔は安価だったクジラ肉は給食にも使用されましたが、現在は高値なため、鶏肉、豚肉がメインで使われているとのこと。※写真はイメージ『チキンチキンごぼう』は、山口県では人気の料理で、同県のご当地給食だそうです。山口県の回答者が全員この料理に投票したので、ランクインしたとのこと。『チキンチキンごぼう』は、ひと口大の鶏肉とゴボウに塩・コショウ、でんぷんを付けて揚げ、みりん、酒、砂糖、濃口醤油を煮詰めて作ったタレと枝豆を和えて作ります。唐揚げと歯応えのあるゴボウで食感も楽しめて、子供の好きな甘辛いタレが人気の秘密とのこと。5位のラーメンについて、『学校給食』によれば、「現在は調理技術の向上や麺の製法、麺と具を別で配缶し、スープを温かいまま出せる保温性なども高まりました。いろいろな面で工夫がされ、おいしく提供できているから人気なのだと思います」とのことです。不人気な給食メニューは?一方、あまり人気のないメニューはなんでしょうか。同じく『学校給食』によると…。【昔の給食の不人気メニュー】(昭和20年代後半から昭和40年代)・酢豚・脱脂粉乳のミルク・大きなコッペパン【今の給食の不人気メニュー】第1位 豆料理(20/121人)第2位 魚料理(16/121人)第3位 酢や酸味の強い料理(15/121人)第4位 野菜の煮物(12/121人)第5位 ご飯料理(10/121人)同5位 サラダ(10/121人)※121人のアンケート回答者のうち、何人が挙げたかによるランキング。1位の豆料理では、五目豆、ビーンズサラダ、2位の魚料理では、焼きシシャモ、サバの塩焼き、煮魚、西京焼きなどが不人気だそうです。※写真はイメージ3位の酢や酸味の強い料理では、酢の物、ぬた、酢みそ和え、紅白なますが不人気。酸っぱい料理を苦手とする子供が多いからかもしれませんね。4位の野菜の煮物、5位のサラダも、野菜が好きではない子供が多いからでしょう。興味深いのは、同じく5位のご飯料理です。具体的には、白ご飯、混ぜご飯、赤飯、ちらしずし、タケノコご飯、ひじきご飯、野菜ピラフなどが不人気とのこと。主食の白ごはんが不人気というのは驚きますが、「味が付いたご飯じゃないと食べにくく、残りが多くなるから」だそうです。今と昔の給食を比べてみると、意外と知らないメニューもあったかもしれません。あなたが小学生だった頃は、どんな給食メニューが人気でしたか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力全国学校給食協会
2024年04月19日懐かしすぎる給食の『ワカメサラダ』が好きすぎて…。そんな言葉をX(Twitter)に投稿した、ゆちゃん(@yuchaos_m)さんは、学校給食の隠れ人気メニューともいえる『ワカメサラダ』を再現。「革命的なおいしさ」になったといいます!サッパリとした味がクセになり、おかわりが止まらないのだとか。早速、紹介されたレシピを見てみましょう!懐かしの『ワカメサラダ』を再現したら…『ワカメサラダ』の材料は以下の通りです。【材料】・ワカメひと掴み・ニンジン3ぶんの1本・ツナ缶1個・コーン大さじ4杯・電子レンジで加熱したキャベツひと掴み・ポン酢大さじ2杯・ごま油大さじ1杯・鶏がらの素小さじ1杯・生姜チューブ小さじ2ぶんの1杯・塩コショウ少々・白ごま大さじ2ぶんの1杯ワカメ、ニンジン、ツナ缶、コーン、電子レンジで加熱したキャベツを皿に移します。具材にポン酢、ごま油、鶏がらの素、生姜チューブ、塩コショウ、白ごまを入れて、よくあえたら完成です。ポン酢の酸味とごま油のうま味は、野菜やツナとの相性抜群。また、隠し味である白ごまが食感のアクセントになり、やみつきになるおいしさでしょう。人気献立の再現に「おいしそうすぎる。何杯でもいけそう」「懐かしい。材料が家にあるので早速作ります」などの声が寄せられていました。世代問わず、愛されているワカメサラダ。簡単に作れるので、気になった人は家庭でも作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年03月19日和歌山県橋本市では、まちへの移住者を検討する方向けに、移住コンシェルジュによるオーダーメイドまち案内を実施しています。この度、まち案内の一環として学校給食の体験コースを2月から開始いたしました。給食体験コースでは、ファミリー世帯にとっては気になるポイントの1つである「学校の様子」を、保護者の皆様にも体験していただくことができます。橋本市の学校給食の様子 子どもたちにも人気の給食が体験コースで試食できます。■橋本市 移住者まち案内の特徴高野山の麓に位置する和歌山県橋本市は、大阪から約40分の好立地と自然豊かな田舎暮らしが共存するまちです。2022年の住みたい田舎ランキング(宝島社)では、人口5万人以上10万人未満のまち部門において、和歌山県内で総合1位を獲得しました。当市では移住者の受け入れに力を入れており、特に移住コンシェルジュ(市役所職員)によるまち案内は、参加者ごとの希望に合わせた個別プランを作成し実施しています。当日は気になるポイントを市の職員に直接聞くことができるため満足度も高く、多くの参加者の皆様からご好評いただいています。今回、橋本市の子育て環境をより知っていただけるよう、橋本市自慢の給食を体験できる「給食セットコース」がまち案内のプランに新たに追加されました。当プランではまち案内の中で、市内で提供されている給食を実際に体験していただけます。また、詳しい学校生活の様子等、親御さんの気になるポイントにも移住コンシェルジュがお答えしますので、特に移住を考えるファミリー世帯・子育て世帯にはおすすめのコースとなっています。■橋本市の給食の特徴〇地産地消の取り組み橋本市は全国でも有数の柿の産地であり、学校給食では地産地消の取り組みとして柿カレー、柿パン等のメニューを提供しています。橋本市を含む「和歌山県のたねなし柿」は2023年には機能性表示食品として消費者庁に受理されており、全国的にも注目を集めています。当市の給食について、子供たちからは「毎日おかわりするくらいたくさん食べられるようになりました。」「給食のおかげで好き嫌いが減りました」等の声が上がっています〇高野山麓精進野菜の特徴給食にも使われる高野山麓精進野菜は、伊都地方の気候の特徴である寒暖差を生かして栽培することでうまみを最大限に引き出した橋本市産の野菜です。減農薬・減化学肥料で作っており、消費者に寄り添った安全安心な野菜である点が特徴です。食育の講師として市内の生産者が小学校に赴く機会もあり、講師となった生産者からは「橋本市で育つ子どもたちのために、市内の農家が日々安全安心な野菜作りを続けていきたい」という声が聞かれています。学校給食の様子給食メニュー(イメージ)学校給食センター 調理の様子学校給食センター外観■橋本市 移住者まち案内 概要〇日程 :応相談〇所要時間 :2時間程度(給食時間を除く)〇費用 :無料(※給食セットコースをご希望の場合は1食あたり300円)〇対象者 :市外居住者〇お申込み方法:HPの問い合わせフォームまたはお電話(0736-33-6106)よりお申込みください〇ホームページ:橋本市移住応援サイト「はしっこ暮らし」 〇移住ガイドブック:「はしっこ暮らし(電子ブック版)」 ■橋本市の子育て施策について橋本市では、不安を抱えがちな子育て世帯を応援するサポート体制が充実しています。「妊娠時から18歳まで、切れ目のない継続した支援」として、各種相談体制や行政機関の連携を強化しています。詳しくは下記のURL並びに添付の資料をご参考ください。〇橋本市子育てガイド「子育て のびの~び」 〇橋本市 子育て情報サイト「はぴもと」 充実の子育て支援施策でファミリー世帯を応援■橋本市について和歌山県橋本市は大阪府と奈良県の県境、高野山の麓に位置する人口約6万人のまちです。大阪から約40分というアクセスの良さと豊かな自然が両立しており、2022年の住みたい田舎ランキング(宝島社)では、人口5万人以上10万人未満のまち部門で、和歌山県内で総合1位を獲得しました。特産品は全国有数の産地となっている柿や、国内トップの生産シェアを誇る「パイル織物」、国の伝統的工芸品に指定されている「紀州へら竿」等があり、魅力があふれるまちとなっています。橋本市 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日取手市では、食品ロスへの関心を高めてもらうため、私立江戸川学園取手中・高等学校の生徒と共同で給食の献立を立案。考案された献立は、「食育の日」である令和6年2月19日(月)に、市立保育所・幼稚園および市立小中学校、私立保育園6園、私立小学校1校のほか、事業趣旨に賛同した市内飲食店で提供されます。調理同好会有志と給食試作品献立を市と共同立案した調理同好会有志(左から、大塚 香織さん、神山 璃奈さん、佐藤 美颯さん)と献立(とりとり(取鶏)おから丼、おひたし、茨城をたべよう味噌汁(右))【給食を通じた食育と「食品ロス削減」の意識啓発】市では、児童生徒が食への興味と関心を高め、食に関する知識や望ましい食習慣の形成ができるよう、バラエティーに富んだ給食献立等を通じた食体験の充実をはかっています。また、最近問題となっている「食品ロス削減」の意識啓発のため、一部根菜の皮をむかずに調理した給食を市立学校で提供するなど、さまざまな取り組みを行っています。令和6年2月19日の「食育の日」には、SDGsを意識し食品ロス削減を目指した献立を市立小中学校、市立保育所および私立保育園、私立小学校1校、さらに市内飲食店でも提供し、取り組みの輪を市民全体に広げていきます。【私立高校の調理同好会有志と「食育の日」の献立を共同開発!】市では、令和6年2月19日「食育の日」の特別企画として、早くから積極的に食品ロス削減の取り組みを進めてきた、市内の私立江戸川学園取手中・高等学校の調理同好会の有志生徒の皆さんに協力を依頼し「食品ロス削減」を意識した給食の献立をつくりました。■私立江戸川学園取手中・高等学校の調理同好会の食品ロス削減の取り組み同校の調理同好会は、茨城県内の高校で初めて「フードドライブ事業」を実施しており、令和4年までに、生徒や教職員から集めた計1281キログラムのレトルト食品を寄附してきました。(フードドライブ事業とは、家庭で余っている食料品を持ち寄り、地域の福祉団体や施設に提供する活動です。)■献立ができるまで有志生徒の皆さんは、献立づくりのために取手市立永山小学校を訪問。子どもたちと交流しながら、子どもたちの好き嫌いを直接聞き取りをしました。また、市立学校の栄養教諭と話し合い、学校給食で提供できる食材や調理にかけることができる時間などを学び、献立づくりに取り組みました。■生徒の提案と献立の決定生徒たちは、子どもたちや栄養教諭との対話を通じて、子どもたちが食べやすい「そぼろ丼」の提供と、普段捨てられることが多い「おから」、「しいたけの軸」、「長ねぎの青い部分」、「汁物の出し殻」まで使うことを提案。今回の共同企画では、普段は使用していない「しいたけの軸」や「長ねぎの青い部分」など、普段より入念に泥を洗うなど衛生上の配慮を徹底することで、廃棄することなく、使用することになりました。2月19日(月)には調理同好会有志の生徒たちが取手市立永山小学校を訪問し、子どもたちと一緒に今回立案された献立を食べる予定です。■献立作成に携わった生徒のコメント同好会活動や修学旅行での体験など色々なことを考えながら、栄養教諭と一緒に時間をかけて立てた献立なので、子どもたちには味わって残さず食べてほしいです。また、献立を通して食品ロス削減を考えるきっかけになってほしいと思います。記者会見発表の様子【2月19日「食育の日」献立と提供先】■献立とりとり(取鶏)おから丼、おひたし、茨城をたべようみそ汁(献立の詳細は別添資料「2月19日給食の献立表」のとおりです)食品ロス削減を目指した給食■実施施設取手市立小中学校20校全校、私立江戸川学園取手小学校、取手市立藤代幼稚園、取手市立保育所5か所全所、私立保育園6園■提供予定の取手市内飲食店/食堂以下の市内飲食店でも給食献立を参考にした「食品ロス削減」特別メニューが提供されます。一部店舗では、調理工程等の都合上、料理を一部アレンジしています。●カフェウェルカム(所在地:取手市藤代730-1、取手市役所藤代庁舎敷地内)メニュー:とりとり(取鶏)おから丼、おひたし、茨城をたべようみそ汁※日替わり定食(650円)として提供提供時間:午前11時30分から午後2時(ラストオーダーは午後1時30分)●福ふく亭(所在地:取手市寺田5139、取手市役所敷地内)メニュー:鶏の唐揚げ中華あんかけ、卯の花、おひたし、サラダ、味噌汁、米飯※日替わり定食(550円)として提供提供時間:午前11時30分から午後1時●カフェそよかぜ(所在地:取手市寺田6337、国道294沿い取手市役所向かい)メニュー:からあげのレモン煮、おひたし、茨城をたべようみそ汁、卯の花※日替わり定食(700円)として提供提供時間:午前11時30分から午後1時30分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日子供の学校生活において、楽しみの1つである給食。好きなメニューがあると気分が上がり、逆に苦手なメニューがあると憂うつな気分になるものです。親は、学校から配布される献立表を見て、子供がどんな給食を食べているのかを確認するでしょう。娘の献立表を見た母親「まじで分からん」4児の母親である、あっすー(@asu_K_K_R_)さんはある日、娘さんが通う小学校の献立表を見てこう思いました。「給食でどんなものを食べているのか、めちゃくちゃ気になる」『カレーライス』や『揚げパン』など、献立表に書いてあるメニューを見れば、子供が何を食べているのかはだいたい想像がつくはず。しかし、あっすーさんは献立表を見てもどんな料理かが分からなかったといいます。ある4日間のメニューがこちらです。めちゃくちゃ難解…。メニューからも見てとれるように、あっすーさん家族は沖縄県に住んでいます。娘さんの学校ではちょうど『学校給食週間』といって、地元の郷土料理が給食に登場する期間だったようです。それぞれの料理の意味は、こちら。・中身そばモツをこんにゃくやシイタケと一緒に煮込んだそば。『中身』とは『豚のモツ』のこと。・マーミナーウサチーモヤシの酢の物。『マーミナー』はモヤシ、『ウサチー』は酢の物やあえ物という意味。・イナムドゥチ豚肉やこんにゃく、かまぼこなどが入った、甘味噌の汁物。かつてはイノシシの肉を使っていたが、イノシシ肉が手に入りづらくなったため、豚肉を使って作られるようになったそう。・ミヌダル豚のロース肉を薄切りにし、黒ゴマだれをまぶして蒸したもの。真っ黒な仕上がりから『黒肉(クルジン)』とも呼ばれる。・チデークニイリチー島人参(チデークニ)と豚肉をシンプルに炒めたもの。・クーリジシ豚の三枚肉やトウガン、ゴボウなどを具材にした卵とじの汁物。『クーリ』は氷、『ジシ』はシシ(肉)を意味する。・スルルー小のから揚げキビナゴのから揚げ。沖縄に10年間住んでいるという、あっすーさんも『イナムドゥチ』や『ミヌダル』、『マーミナーウサチー』といった、カタカナのオンパレードに「まじで分からん」とお手上げだった様子。ご当地感満載のメニューは地元の人にとっても難解なようで、「沖縄出身だけど全然分からないよ」「想像すら難しい」といった、多くの反響が上がりました!・チャンプルー以外分からなかった。26日がえぐい。・呪文のようなご飯だ。もうおばあに聞くしかなさそうです。・生まれてからずっと沖縄に住んでいるけど、これは分からんよ。・献立表が愉快すぎる!また、「給食で『ミヌダル』が出るの!琉球王朝の宮廷料理だよ」「『スルルー小』は、『スルルーぐゎ~』って呼ぶはずです!」といった声も。子供たちが郷土料理に触れる機会を作ろうと、学校の調理師や栄養士がアイディアを練って『ご当地メニュー』を考えたのでしょう。毎日食べられる子供たちがうらやましいですね!あっすーさんの娘さんは、毎日「おいしかったー!」といっているとか。あっすーさんも「ご当地ご飯を食べさせていただけて、調理師さんたちに感謝です」とつづっていました。地元の食について知ることも、子供にとって大事な学びの1つ。沖縄ならではの食文化を楽しみながら、すくすくと成長していってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年01月27日総フォロワー数約30万人 お手軽ワンパン健康食堂1月17日、フライパンひとつでできる手軽で健康的なメニューが多数掲載されているレシピ集『元・給食の先生がおしえるワンパン健康食堂』が宝島社から発売された。A5判、144ページ、価格は1,540円(税込)である。著者は管理栄養士のさくらいゆか氏であり、同氏は保育園で給食、離乳食、おやつ、夕食の献立作成、調理などを担当した経験があり、二児の母でもある。現在、InstagramやTikTok、YouTubeが人気で、総フォロワー数は約30万人となっている。全82品 栄養価と所要時間付き保育園に勤務していた頃のさくらいゆか氏は、家族には美味しいもの、体にいいものを食べてほしいと考えていたが、手間がかかるものを作る時間も気力もない状態だった。保育園の子どもたちの母親らも、同様の悩みを抱えていたという。今、同氏は「それでも料理はできる! フライパンさえあればこんなにできる!」と語る。新刊では、「ワンパン」、つまりフライパンひとつでできる全82品のレシピを掲載。手軽な料理といえば、栄養面が心配になるが、管理栄養士考案のレシピなのでその心配はない。肉料理22品、魚介料理16品、副菜30品、主食8品、おやつ6品を掲載。すべてのレシピに栄養価と所要時間が記載され、がんばりすぎなくても作れるヘルシーレシピが並んでいる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※元・給食の先生がおしえるワンパン健康食堂 ‐ 宝島社の通販 宝島チャンネル
2024年01月23日保育園に通う娘は、口の中に食べ物をたくさん入れてしまうと、戻しやすい(吐いてしまう)体質です。ある日、「もうすぐ給食はおしまいだよ~」という先生の声がけに、焦って食べ物を詰め込んで娘が吐いてしまったと先生から報告がありました。ただ、先生が娘にかけた言葉が衝撃だったのです……。 保育士さんの衝撃の言葉口の中に食べ物を詰め込むと、反射的に戻しやすい娘。その特性から、周囲の子たちと比べるとどうしても給食を食べるのに時間がかかってしまいます。その日は「給食の時間内に間に合わない、食べきれない」という焦りから、いつもより速いペースで口の中に食べ物を入れてしまったようでした。 お迎えに行った際に吐いたことについて報告を受けたのですが、先生は娘に「吐いちゃうとみんなが嫌がるし、迷惑かけちゃうから、その食べ方はやめようね」と伝えたと言うのです……。 先生も悪気があってそういう言い方をしたのではないと思うのですが、好きで吐いたわけでもない娘に対して、その伝え方はどうなんだろう……?という疑問が湧きました。「速いペースで口にに食べ物を入れないようにしよう」などと注意していただきたかったなと、これまで何年も担当してくださっている先生だったので、とてもショックで悲しくなりました。 家に帰ると娘は「ゲーしちゃうと(吐いちゃう)と、みんなに嫌われちゃう……給食の時間が嫌い」と涙していました。 大人が無意識にかける言葉一つで子どもを傷つけてしまい、影響を与えてしまう事があるということを考えさせられる出来事でした。注意するときこそよく考えてから言葉をかけるようにしようと思います。 イラスト/ふくふく 著者:すずきゆうこ
2024年01月14日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢』を紹介します。見た目はイマイチですが味は完璧だった友人のお好み焼き。クラスメイトたちは、友人が努力している姿に心を打たれていました。そして友人の作ったお好み焼きをみんなで食べ始めたのです。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#10給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢出典:進撃のミカ主人公の提案出典:進撃のミカクラスメイトに呼ばれて…出典:進撃のミカ食べてみると…出典:進撃のミカ涙がこぼれた出典:進撃のミカみんなで食べるとおいしい出典:進撃のミカ改めて謝罪出典:進撃のミカもういい出典:進撃のミカみんなで食べるとおいしいということに、やっと気づけた友人。改めてクラスメイトに謝罪をしました。クラスメイトも友人の反省した姿を見て、これまでのことを許してくれて…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月21日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢』を紹介します。これまで言った悪口を後悔していた友人。主人公は友人のいいところをみんなに伝えたいと思っていました。そこでクラスメイトを家に呼ぶと…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#8給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢出典:進撃のミカ見下してきたくせに出典:進撃のミカ謝りたかった出典:進撃のミカ頭を下げる友人に驚き出典:進撃のミカ他のクラスメイトは…出典:進撃のミカみんなで食べよう出典:進撃のミカ仲直りなんて認めない出典:進撃のミカ真っ黒なお好み焼き出典:進撃のミカ料理が下手だとバカにされ…出典:進撃のミカ萎縮する友人出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカみんなに謝るため、主人公の家でお好み焼きをふるまうことにした友人。しかし一部のクラスメイトは、そう簡単に認めてはくれませんでした。それどころか、友人は料理が下手だとバカにされてしまい…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月17日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢』を紹介します。主人公は友人にお手製のお好み焼きをふるまいました。そしてこれまで恩を感じていたことも伝えたのです。給食を食べてしまったことを謝る主人公に、友人は…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#7給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢出典:進撃のミカ悪口を後悔出典:進撃のミカいいところを見せよう出典:進撃のミカどうせ嫌われている出典:進撃のミカ涙に動揺出典:進撃のミカ友人のことを知ってもらう作戦出典:進撃のミカとっておきの方法がある出典:進撃のミカクラスメイトを家に呼んだ出典:進撃のミカ入るとそこには…出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ給食やクラスメイトの悪口を言ったことを後悔していた友人。主人公はなんとか友人のいいところをみんなに伝えたいと思っていました。そこでクラスメイトを家に呼ぶと…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月14日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢』を紹介します。友人に謝ろうと思っていた主人公。しかし主人公が話しかけると、友人は逃げてしまいました。その後、主人公は空腹で倒れた友人を家に連れ帰り…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#6給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢出典:進撃のミカお好み焼きを食べて…出典:進撃のミカおいしくて感動出典:進撃のミカ高級じゃないのにおいしい出典:進撃のミカ助けてくれるなんて…出典:進撃のミカひどいことを言ったのに出典:進撃のミカ助けてくれた思い出出典:進撃のミカそんなこともあった出典:進撃のミカやっと謝れた出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ友人にお手製のお好み焼きをふるまった主人公。以前空腹を感じていたときに助けてくれた友人に、恩返しがしたいと思っていたのです。主人公はやっと、友人に謝ることができました。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月12日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢』を紹介します。主人公に給食を食べられてしまい、崩れ落ちて悲しんだ友人。なんと友人の家の会社は倒産し、今やご飯も食べられないほどの貧乏生活を強いられていたのです。主人公は知らず知らずのうちに友人を傷つけてしまい…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#5給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢出典:進撃のミカ恩返しがしたかっただけ出典:進撃のミカ帰り道で…出典:進撃のミカ友人を発見出典:進撃のミカ逃げる友人を追いかけた出典:進撃のミカ友人が転んでしまい…出典:進撃のミカお腹が空いて力が出ない出典:進撃のミカ家に連れていくことに出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ友人に恩を感じており、助けたいと思っていた主人公。その日の帰り道、主人公は友人に謝ろうとするも、友人は逃げてしまい…。主人公は空腹で倒れた友人を家に連れ帰りました。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月09日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢』を紹介します。あるときから、友人は弁当を持って来なくなりました。そして主人公が給食を食べているところをじっと見つめてくるのです。主人公は友人の考えていることがわからないままで…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#4給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢出典:進撃のミカ勝手にもらうことに出典:進撃のミカ暗い顔で戻ってきた友人出典:進撃のミカ給食は主人公が…出典:進撃のミカ崩れ落ちてしまい…出典:進撃のミカ走り去った友人出典:進撃のミカ何が起きたのかわからない出典:進撃のミカ倒産して貧乏に出典:進撃のミカ反撃したかったクラスメイト出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカその日、主人公はいつも通り友人の給食を食べました。すると友人は崩れ落ちて悲しみ、その場を去ってしまったのです。なんと友人は親の会社が倒産し、今やご飯も食べられないほどの貧乏生活を強いられていたようで…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月08日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『給食を貧乏ランチとバカにする社長令嬢』を紹介します。毎日主人公に給食をくれるようになった友人。給食を食べないかわりに、友人は弁当を持参するようになったのです。弁当を自慢しながら食べる友人に、クラスメイトはイライラが止まりません。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#3給食を貧乏ランチとバカにする社長令出典:進撃のミカ顔色の悪い友人出典:進撃のミカ弁当も持ってきていない出典:進撃のミカ食べる姿を見てくる出典:進撃のミカまさか給食を…?出典:進撃のミカ怒らせてしまった出典:進撃のミカ見つめられて…出典:進撃のミカ勘違いした主人公出典:進撃のミカ毎日見続けてきた出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカあるときから、友人は弁当を持って来なくなりました。そして主人公が給食を食べているところをじっと見つめてきて…。主人公は友人の考えていることがわからず、勘違いばかりしてしまいます。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月05日