「CBD(シービーディ)」って何?私たちの体内には、食欲、痛み、免疫調整、感情防御、運動神経、発達と老化、神経保護、認知と記憶、細胞同士のコミュニケーション活動を支える「身体調節機能(ESC/エンド・カンナビノイド・システム)」が備わっていますが、日々のストレスなどで「身体調整機能」が乱れると、不眠、偏頭痛、不安、腸内環境の乱れ、肌荒れを招く原因となります。頭が痛い時は頭痛薬や鎮痛剤、眠れないから睡眠薬、便が出にくいから便秘薬など、化学的に調合された薬を取り入れている人も多いのではないでしょうか。「CBD」とは「カンナビジオール」の略で、成熟したヘンプの茎や種子から抽出された、野菜や果物、植物にもあるファイトケミカルの一種です。天然成分から抽出した「CBD」は、代謝、気分、消化、睡眠、免疫、体温などのさまざまな機能を調節し、ストレスなどからくる症状を軽減・緩和。体内に備わっている「身体調整機能」をサポートするものとして、心身の健康、ウェルネスの分野など世界中で注目が高まっています。よく「CBD、ヘンプって違法なものではないの?」と思われがちですが、CBDアイテムは違法大麻とは抽出する部分が違い、精神活性作用効果はないことから日本では規制対象にはなっていません。スイス産 最高品質、高純度へのこだわり「Swissfarmer CBDays Japan(スイスファーマー・シービーデイズ・ジャパン)」出典:byBirth近年、各メーカーからCBDアイテムがたくさん登場しています。CBDアイテムの原料は植物の「麻」で作られて、日本で販売されているものは海外で製造されているものがほとんどです。アイテム選びとして大切なのは、普段口にする野菜や果物、肉のように原料生産の方法や品質に対するこだわりです。今回ご紹介する「Swissfarmer CBDays Japan」は、CBD先進国であるスイスで生産、管理された高品質のCBDオイルやCBDパウダーを使用し、日本国内の工場で製造されている日本製のものです。スッと深い眠りにつける! CBD初心者でも取り入れやすい「CBG/CBDオイル」出典:byBirthCBDアイテムの中でも一番メジャーで、初心者でも取り入れやすいと言われているのがオイルです。Swissfarmer CBDays Japanの「CBG/CBDオイル」は、CBG(カンナビゲロール)500mg、CBD(カンナビジオール)500mgが配合されています。CBD粉末は水に溶けないため中鎖脂肪酸100%の良質なMCTオイルで溶かしています。出典:byBirthスポイドタイプになっていて、1回3滴分(12歳以上)を直接舌裏に垂らす、もしくはスプーンに取り舌裏になじませて、約1分間舌の下にとどめるようにして摂ります。筆者は、就寝直前にスプーンにとり舌裏になじませています。ほんのりヘンプの香りが広がりますが、くせが強くなく、取り入れやすい味です。オイルを舌裏になじませながら、部屋の明かりを消して深呼吸しながら目を瞑っていると、ふわ~と体がリラックスする感じがあり、いつの間にか眠りについているほど。筆者は元々寝付くまでに少し時間がかかることがあったり、眠りが浅く朝起きてもすっきり感がないと感じるタイプなのですが、眠りが深く、朝もすっきりと目覚められるようになりました。出典:byBirth直接オイルを摂るのは苦手な場合は、食事やミネラルウォーター、コーヒーなどに混ぜて取り入れることもできます。目安は1日2回~3回ほどです。特に睡眠に関して悩んでいる人、ストレスによって気分のムラを感じたり、リラックス感を高めたい時におすすめです。日中や外出先でも手軽に取り入れられる「CBDグミ」「CBDチュアブル」出典:byBirth仕事中や外出先でオイルを持ち歩いたり、取り入れるのが難しい場合におすすめなのが「グミ」と「チュアブル」タイプです。この二つは、仕事の集中力がないと感じる時、ストレス対策、心を安定させたい時などにおすすめです。出典:byBirth「CBDグミ」は一袋20粒入りで、糖類ゼロのマスカット風味とピーチ風味の2種類が入っており、一粒あたりCBD20mg配合(一袋CBD400mg配合)です。一粒が少し大きめで弾力のある食感なので、少しずつ噛みながら食べるのがポイント。出典:byBirth黄みがある方がマスカット味で、薄いピンク色がピーチ味になっています。ほのかに甘味がありとても食べやすいですが、1日2~3粒を目安に食べすぎないようにしましょう。出典:byBirth「CBDチュアブル」も一ケース20粒入りで糖類ゼロのブルーベリー味。一粒あたりCBD20mg配合(一ケースCBD400mg配合)です。出典:byBirthすぐ噛むのではなく、飴のように口の中でゆっくり溶かすように食べるのがおすすめです。出典:byBirthこちらもブルーベリー味で美味しいのですが、1日2粒を目安に食べすぎないようにしましょう。筆者は「グミ」や「チュアブル」は集中力を高めたい午後や、もう一踏ん張りという夕方に取り入れるようにしています。食べてしばらくすると、集中力が高まりながら気分は穏やかに過ごすことができる気がするのでお守りのようなアイテムです。筆者も初めて「CBD」を取り入れてみましたが、ストレスや不安気分を落ち着かせたり、リラックス効果・集中力を高めてくれると実感。余計なストレスを抱えず、しっかり睡眠を確保できるアイテムだと感じました。イライラしたり気分が落ち込みやすい、それにまた嫌悪感を感じるという人や、ストレスや不安から体調が乱れやすいという人は、ぜひサポートアイテムとして参考にしてみてください。
2022年03月14日夫から育児に対して非協力的な態度を見せられてしまうと、かなり不安を感じてしまうのではないでしょうか。ワンオペ育児を強いられてしまったら…。そこで今回は<夫にもっと協力して>と思うエピソードをご紹介します。最低…赤ちゃんが生まれたばかりの時期、一日中泣いている赤ちゃんで、わたしは眠ることも、お風呂に入ることもトイレもごはんもままならない。ボロボロになって育児家事をしているときに、夫は何も手伝ってくれない。そして悩みのある女の子からの電話にいそいそと出ては、優しい言葉をかけている。それが何回もあり、泣きながら夫に私を手伝ってくれといったら、「だってこの子(夫の女友達)は俺が電話に出てあげないと死んじゃうから」と夫。その後私に内緒でその子と飲みに行っていました。そして次は男友達に誘われて風俗に行き、クラミジアをもらってきて、私にうつしました。体力低下のため、わたしはなかなか治りませんでした。(41歳/専業主婦)何をみてるんだろう…?初めての子育てでわからないことも多く心身共に疲れ切っていました。なので主人に「半日でいいから自分の時間が欲しい」と言うと「いいよ」と言っていたのに、いざ主人に赤ちゃんを任せて休もうと思っていたら主人は毎週のように勝手に予定を入れて全く赤ちゃんのお世話をしてくれませんでした。なので「私も1人になりたい」と言うと「買い物行ってるやん」と言われました。その買い物だって家族の食事や赤ちゃんのオムツの買い物なのに、食事の買い物を遊びに行っていると思われてたと思うと、この人は何を見てるんだろうと呆れました。(33歳/専業主婦)いかがでしたか協力して欲しいのに叶えられないなんて余計に辛くなってしまいますよね…。もうすこし育児に理解のある夫なら、辛いことでも乗り越えられるのではないでしょうか。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月07日SNSで話題!育児ストレスの原因は夫?産後クライシスに陥る夫婦の話を紹介!@puyozipさんの『「まさか失踪?!」帰宅すると子どもが家に1人で、預けたはずの夫が見当たらず…?!【夫が育児の最大のストレスだった話】<最終話>』を紹介します。初めての育児は、慣れないことばかりでストレスが溜まりますよね…。それでも母親は毎日神経を張り詰めて、育児と家事に励んでいるのです…。前回、A子さんは子供を夫に預け、美容院に行くことになりましたね。しかし、至福のおひとり様を満喫して帰宅すると、そこに夫の姿はありませんでした…。最悪の事態を考えていると…夫は育児の洗礼を受け…ようやく夫がわかってくれた…これからは夫婦二人三脚で育児に励めますね…!育児の大変さを身をもって理解した夫。今までの自分の発言が不適切だったと気づいたようです…。夫婦が協力して育児をすれば、どちらかだけがストレスを感じるということもないはず。産後クライシスに陥らないためにも、もっと男性は女性の大変さを理解する努力をしたほうがいいかもしれませんね。今回は『「まさか失踪?!」帰宅すると子どもが家に1人で、預けたはずの夫が見当たらず…?!【夫が育児の最大のストレスだった話】<最終話>』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月26日年子育児をする場合、まず気になるのが保育園の問題ですよね。上の子を預ける保育園に、下の子も入園できるのか、どのような手続きをすればよいのか不安なことばかり。そこで本記事では、年子育児に挑むお母さんへ向け、保育園の入園に関するアレコレを紹介します。年子を保育園に入れるには?年子なら、可能な限り2人を同じ保育園へ入れたいところです。しかし、待機児童もいるなかで、運よく同じ保育園に入れられるのか不安を抱えるお母さんもいるでしょう。年子を同じ保育園に預けるには、どうすればよいのか説明します。入園の手続きについてまず必要なのが、下の子の入園手続き。上の子と同様に、役所への申請などが必要となります。勤めている会社に用意してもらう書類などもあるため、できるだけ早期の段階から動くことが大切。このとき、同じタイミングで保育園の方にも相談しておきましょう。預け始めたタイミング預け始めるタイミングにも注意が必要です。産休と育休の時期から考えて、入園のタイミングを決めましょう。また地域などによっては、上の子が退園しなければならない可能性にも考慮すべきです。下の子の育休中の対応は?下の子の育休中でも、上の子を保育園に通わせることができるのかといった点にも考慮してください。里帰りなどで出産する上の子が休園する場合は、保育認定が外されてしまう可能性があります。年子を保育園に入園させるメリット年子を同じ保育園に通わせることには、いくつかのメリットがあります。ここでは「保育園に入りやすい」「保育料が安くなる」の2点についてご紹介。しかし、いずれの場合でも地域や保育園によっては、これらのメリットが活かせないこともあるので注意してください。年子だと、入りやすい場合がある保育園によっては、年子であることで入園させやすくなる可能性があります。保育園への入園が認められるのは「入園基準ポイント」が高い家庭から優先されるからです。そのポイントを左右する項目のひとつが「扶養している未就学児の人数」というもの。つまり、未就学児がいればこのポイントが高くなる可能性があります。年子だと、安くなる場合がある年子で入園した場合は、下の子の保育料が半額になるといった制度があります。基本的に上の子の保育料は前年度の所得で決まりますが、年子の場合は上の子の保育料が基準となるためです。入園以外で、年子育児の大変さを軽減するには?保育園に入園させるのが難しい場合に備えて、その他の方法も知っておきましょう。ここでは、年子育児の負担を少しでも軽減できる手段を紹介します。保育園の一時預かりサービスを使う保育園によっては、入園の他にも「一時預かり事業」をおこなっているところもあります。就労の他にも、リフレッシュのために活用できるサービスなので、育児に疲れているお母さんはぜひ検討してください。ベビーシッターを利用するベビーシッターの方は、日頃から赤ちゃんとの関わり方に慣れています。ベビーシッターとのマッチングアプリなどもあり、信頼できそうな人をお母さんが選べます。知らない人に預けるのは不安と思わずに、気軽に活用してみてください。年子の利点を活かして、保育園に預けよう年子育児は大変ですが、同じ保育園に預けやすいなどのメリットもあります。ぜひこのメリットを活用して、無理なく年子育児に臨んでください。
2022年01月26日SNSで話題!育児ストレスの原因は夫?産後クライシスに陥る夫婦の話を紹介!@puyozipさんの『「子育てしながら家事もやっといてやるよ!」夫に預けて久しぶりに美容院へ行ったけど、事件が…!【夫が育児の最大のストレスだった話】<第6話>』を紹介します。初めての育児は、慣れないことばかりでストレスが溜まりますよね…。それでも母親は毎日神経を張り詰めて、育児と家事に励んでいるのです…。前回、A子さんは夫に「痩せてから美容院に行け」と罵られましたね。夫を見返すべく、A子さんはダイエットを開始したのです…。がんばった甲斐あって…美容院へ行くことを了承させ…一人時間を満喫すると…これが現実…夫はどこへ…?夫を見事に見返してやったA子さん。やっと美容院に行き、おひとり様を満喫しましたね。毎日子どもと一緒は疲れますが、離れると寂しくなってしまうもの。しかし、子どもへの愛情を再確認して帰宅すると、なぜか夫がいない…。一体どこに行ったのでしょうか…?!今回は『「子育てしながら家事もやっといてやるよ!」夫に預けて久しぶりに美容院へ行ったけど、事件が…!【夫が育児の最大のストレスだった話】<第6話>』をご紹介致しました!次回、「まさか失踪?!」帰宅すると子どもが家に1人で、預けたはずの夫が見当たらず…?!1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月25日SNSで話題!育児ストレスの原因は夫?産後クライシスに陥る夫婦の話を紹介!@puyozipさんの『「じゃあ痩せろよ!」“美容院に行く間子どもを預かって欲しい”と頼んだら夫は…?【夫が育児の最大のストレスだった話】<第5話>』を紹介します。初めての育児は、慣れないことばかりでストレスが溜まりますよね…。それでも母親は毎日神経を張り詰めて、育児と家事に励んでいるのです…。前回、夫に母親としても女としても意識が足りていないというニュアンスの発言をされましたね。そこでA子さんは、夫にある提案をしてみました…。美容院に行きたい…なぜか逆ギレされ…夫を見返すために…A子さんが本気を出しました…A子さんが美容院に行くのを嫌がる夫…。きっと一人で育児をする自信がないんでしょうね。だからといって、A子さんに逆ギレしなくてもいいのに…。こんな身勝手な夫、見返してやりましょう…!今回は『「じゃあ痩せろよ!」“美容院に行く間子どもを預かって欲しい”と頼んだら夫は…?【夫が育児の最大のストレスだった話】<第5話>』をご紹介致しました!次回、「子育てしながら家事もやっといてやるよ!」夫に預けて久しぶりに美容院へ行ったけど、事件が…!1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月24日■前回のあらすじ赤ちゃんに汗疹ができたことを明日香のせいにする夫。明日香は何も言い返せず、自分をダメな母親だと責め始める。夫の育休が明け、今日からワンオペ育児が始まるが…。 >>1話目を見る 電話は保健師さんからでした。保健師さんからの突然の申し出には驚きましたが、何か解決するかもしれない…という漠然とした希望から、私は訪問の相談をお願いすることに決めました。次回に続く(全6話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ももんがももか/イラスト・ 1日1鶏(いちにちいちにわとり)
2022年01月23日SNSで話題!育児ストレスの原因は夫?産後クライシスに陥る夫婦の話を紹介!@puyozipさんの『「外れ引いちゃったよ」産後太りした私に夫はヒドイ言葉をつぶやいて…【夫が育児の最大のストレスだった話】<第4話>』を紹介します。初めての育児は、慣れないことばかりでストレスが溜まりますよね…。それでも母親は毎日神経を張り詰めて、育児と家事に励んでいるのです…。前回、A子さんと夫は険悪な雰囲気で言い争いを始めましたね。夫はA子さんが家事も育児もやらずに、だらけているダメな母親だと思っているようで…?!「女」としても…意識が足りない…どうしたらいいの…?まるでA子さん自身を否定されている気分です…母親としても女としても意識が足りない…。夫はA子さんをそのように思っているみたい。他のママ達はみんな完璧なの…?自分だけができていないの…?A子さんは夫の言葉に追い詰められています…。今回は『「外れ引いちゃったよ」産後太りした私に夫はヒドイ言葉をつぶやいて…【夫が育児の最大のストレスだった話】<第4話>』をご紹介致しました!次回、「じゃあ痩せろよ!」“美容院に行く間子どもを預かって欲しい”と頼んだら夫は…?1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月23日SNSで話題!育児ストレスの原因は夫?産後クライシスに陥る夫婦の話を紹介!@puyozipさんの『「家事を全くしてないだろ!」イヤイヤ期を理解しようとしない夫に罵倒されて…【夫が育児の最大のストレスだった話】<第3話>』を紹介します。初めての育児は、慣れないことばかりでストレスが溜まりますよね…。それでも母親は毎日神経を張り詰めて、育児と家事に励んでいるのです…。前回、A子さんは育児をしながらの家事が思い通りにいかず、ストレスを溜めていましたね。そんなA子さんにとって、お菓子タイムは至福のひと時なのでした…。思わず昼寝をしてしまい…帰宅した夫に罵倒され…子供まで怒鳴りつけ…何もわかってない夫は頭ごなしに怒鳴るばかり…家事をしているのに、していないと決めつけられる。イヤイヤ期の子どもに、母親の躾が不十分だと言われる。夫は、育児をしながらの家事がどれだけ大変かわかっていないんですよね。このまま相互理解ができないと、産後クライシスへの道を行くことになってしまうのでは…?!今回は『「家事を全くしてないだろ!」イヤイヤ期を理解しようとしない夫に罵倒されて…【夫が育児の最大のストレスだった話】<第3話>』をご紹介致しました!次回、「外れ引いちゃったよ」産後太りした私に夫はヒドイ言葉をつぶやいて…1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月22日SNSで話題!育児ストレスの原因は夫?産後クライシスに陥る夫婦の話を紹介!@puyozipさんの『「せっかく片づけたのに…!」育児ストレスからついお菓子に手が伸びて…【夫が育児の最大のストレスだった話】<第2話>』を紹介します。初めての育児は、慣れないことばかりでストレスが溜まりますよね…。それでも母親は毎日神経を張り詰めて、育児と家事に励んでいるのです…。前回、A子さんはイヤイヤ期の育児ストレスと、夫の非協力的な態度へのストレスから産後太りしてしまいましたね。それでもA子さんの日常は変わることはありません…。朝からバタバタ…掃除は終わらせたはずなのに…終わりのない家事にヘトヘト…お菓子を食べている時が一番幸せなんですね…育児をしながらの家事は、大抵思い通りにいかなくて、ストレスが溜まるものです。掃除をしても汚くされる…家事をしていても、まるで達成感がありません。達成感がないとモチベーションが湧かず、心身疲れる一方なんですよね…。今回は『「せっかく片づけたのに…!」育児ストレスからついお菓子に手が伸びて…【夫が育児の最大のストレスだった話】<第2話>』をご紹介致しました!次回、「家事を全くしてないだろ!」イヤイヤ期を理解しようとしない夫に罵倒されて…1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月21日SNSで話題!育児ストレスの原因は夫?産後クライシスに陥る夫婦の話を紹介!@puyozipさんの『「夫はいいな…会社に逃げられるから…」イヤイヤ期の育児ストレスで私はすっかり太ってしまい…【夫が育児の最大のストレスだった話】<第1話>』を紹介します。初めての育児は、慣れないことばかりでストレスが溜まりますよね…。それでも母親は毎日神経を張り詰めて、育児と家事に励んでいるのです…。A子さんも出産後、慣れない育児と、育児に非協力的な夫の存在によって、とてつもないストレスを抱えているようです…。ストレス解消はお菓子を食べること…育児も大変だし…夫も非協力的…こんなんじゃお菓子は止められないですね…どうやらA子さんの夫は、育児をA子さんに丸投げしているようです…。イヤイヤ期の育児は本当に大変。夫のように会社に逃げられれば気分転換できますが、専業主婦だとそうはいきません…。A子さんのストレスは増す一方…。今回は『「夫はいいな…会社に逃げられるから…」イヤイヤ期の育児ストレスで私はすっかり太ってしまい…【夫が育児の最大のストレスだった話】<第1話>』をご紹介致しました!次回、「せっかく片づけたのに…!」育児ストレスからついお菓子に手が伸びて…1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月20日子ども一人の育児でも大変なのに、同じスピードで成長する年子育児に疲れを感じるママも多いようですね。そこで今回は、年子育児に疲れたママに向けて年子育児を楽にする対策をご紹介します。年子育児でよくある3つの悩み年齢が近いふたりの子どもを一緒に育てるのは、大変だと感じるママも少なくありません。そこで、年子育児でよくある悩みをご紹介します。1.夜泣きの時期が重なる年子育児は子どもの成長スピードが同じなので、夜泣きがひどくなる時期も重なるようです。上の子がやっと泣き止んだと思ったら次は下の子が泣き始めた……なんていうことも多く、夜泣きの対応に追われるママやパパも少なくありません。2.育児に必死で家事ができない年子育児の場合、出産した後は子どもの子育てに付きっきりになります。毎日子どもの育児に追われるので、掃除や洗濯など家事に割く時間がないと感じるママも多いようです。家事ができていないことで、喧嘩が勃発する夫婦もいるようですね。3.下の子を優先してしまう年子育児の場合、子どもの年齢は1歳差しか変わりませんが、何か要求されたときに上の子よりも下の子を優先してしまうママは多いようです。本来であれば上の子もまだまだ甘えたい時期なので、下の子を優先してしまうことに悩むママが多くいます。年子育児を楽にする対策4選年子育児は想像以上に大変なものです。しかし考え方を少し変えるだけで、年子育児が楽になることもあります。ここからは年子育児を楽にする対策をご紹介します。1.できる限り上の子を優先させる年子育児の場合、下の子を優先してしまうママも少なくありません。年子は赤ちゃん返りが少ないといわれますが、上の子もまだまだ甘えたい年頃です。子どもがふたり同時に何かを要求してきたときは、できる限り上の子を優先してあげましょう。2.便利グッズを積極的に活用する年子育児の場合、子どもたちと一緒にお風呂に入るのもひと苦労です。このようなときは、便利グッズを利用するのがおすすめ。例えば子どもと一緒にお風呂に入る場合は、バスチェアを用意しましょう。子どもをバスチェアに座らせておけば、少し目を離しても安心なのでママも体や頭をゆっくり洗えます。3.家事に完璧主義にならない年子育児は出産後から子どもの世話に追われるので、家事がおろそかになることもあるでしょう。夜泣きが続く日は、日中は子どもの世話で精一杯になることもあります。このようなときは、家事を完璧にこなそうとせず、最低限必要なものだけを行いましょう。余裕があるときにまとめてやれば問題ありません。4.両親や友達など周りの人に頼る夜泣きが続くと、睡眠不足に陥るママやパパも少なくありません。このような場合は、無理せず周りの人に頼りましょう。数時間だけでも子どもを見てもらえれば、ママやパパも息抜きできます。ストレスも溜まりにくくなるのでおすすめです。年子育児に疲れたら周りに頼ろう!年子育児は子どもがほぼ同時に成長するので、想像以上に大変だと感じるママも多いようです。時には夜泣きが続き、睡眠不足に陥るママやパパもいます。年子育児に疲れたと感じたら、一人で抱え込まずに両親や友達に頼りましょう。
2022年01月20日今回のお仕事ハックは「手軽にストレスを解消できる方法が知りたい」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。手軽にストレスを解消できる方法が知りたい毎日の仕事でストレスを抱えてしまい、それがなかなか解消できません。何か良い手軽な解消法があれば教えてほしいです。(30代/販売職・サービス系)ストレスと上手に付き合う。仕事を続ける上で、いや、人生を送る上で、めちゃくちゃ大事ですよね。シンプルな方法として、まずは「気になりつつも、やれていないこと」をやってみるのはどうでしょう。例えば、夜パフェの店に2,000円するパフェを食べに行くとか。すてきだけど会社につけて行けないし、と我慢していたイヤーカフを買うとか。ついに食べるぞーー、買うぞーー、とドキドキ・ワクワクできるのがポイントです。いや、それくらいのことは既にやっていて……という場合は。「集中せざるを得ないこと」をするのがおすすめ!ストレスって、自分の中にあるモヤモヤ・イライラが消えなかったり、身体がなぜか本調子じゃなかったりと、心身が正常に戻らない状態ですよね。厚生労働省の説明によると、「外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態」とのこと。その歪みを解消するためには“リセット”が必要だと思います。つまり、気がかりなことを思い出すことなく、目の前にあるものだけに集中する、というか、せざるを得ない状態を作ることが重要ではないかと。マインドフルネス、というやつです。極端な方法でいうと、絶叫系のジェットコースターに乗りに行くとか。これに乗りながら考え事ができる人は、そういないですよね(笑)。実践しやすい手軽な方法としては、リアリティ・ショーを見るとか。リアルだからこその先の読めなさで、ドラマや映画より多くの人が没頭できる可能性が高いと思います(ちなみに最近見た中では、先が気になるけどヘヴィではないという点で「バチェラー・ジャパンシーズン4」はおすすめです)。いや、リアリティ・ショーも既にいろいろ見ていて……という場合は。サウナに行ってください!私は2年半くらい前から行くようになったのですが、最近改めて実感しています。サウナに行くと、心と体が晴れやかになる、と。日常ではありえない高温空間と冷たい水風呂で余計なことを考えなくなり前述のマインドフルネスになりやすい。考えてしまったとしても、サウナ後に入る広いお風呂が気持ちよく、帰り道は体が芯から温まった状態で何ともいえない多幸感に包まれます。サウナを知る前から、湯気は人を幸せにする効果がある、と私は常々思っています。なので、サウナが近くにない場合や苦手な場合は、銭湯だけでもおすすめです。最後にもう一つ。おしゃべりすることで一気に心が晴れることも多いと思います。シンプルですが、信頼できて楽しいと感じる相手と話すのは、絶大なストレス解消効果があるので、ぜひ。人選を間違えると逆効果なので、そこは要注意です(笑)。気が向いたものから、試してみてくださいね!Point.・「気になりつつもやれていないこと」をやってみる・「集中せざるを得ないこと」をやってみる(マインドフルネスの効果)・特にサウナや銭湯は心身が晴れやかになるので、おすすめ・信頼できて楽しいと感じる相手とのおしゃべりも、シンプルだが効果抜群(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2022年01月11日恋愛には楽しいことばかりではありません。時にはケンカや、浮気の不安があったり、ストレスを抱えることもあるでしょう。ただ、それを辛いと思うのか、苦しさをバネにできるのかは本人の持って生まれた素質によるところも大きいようです。そこで今回は、12星座を用いて「恋愛ストレス耐久度」を占ってみました。前編に引き続き、後編では、てんびん座(9/23~10/23)~うお座(2/19~3/20)のご紹介です。■ てんびん座(9/23~10/23)……恋愛ストレス耐久度60%どんなタイプの異性ともうまくやれる傾向にあり、ケンカやトラブルになることもほとんどないのが、てんびん座の女性の特徴です。それは星座のシンボルである天秤のように、バランス感覚が優れているから。トラブルやプレッシャーが降りかかっても、上手にそれをスルーしたり、チューニングしたりできるため、つぶれたりすることも少ないでしょう。ストレスと上手につきあえる恋愛上級者と言えますね。■ さそり座(10/24~11/21)……恋愛ストレス耐久度100%さそり座女性の情の深さは天下一品。ひどい仕打ちをされても、浮気三昧で泣かされても、たいていのことは許せる大きな器を備えていることも。ただし、耐えに耐えぬいた結果、限界を超えてしまうと……突然すべてがどうでもよくなり、自暴自棄になってしまう傾向もあります。すべては相手次第ですから、好きになる前にしっかり人物調査を。■ いて座(11/22~12/21)……恋愛ストレス耐久度50%自由な人が多い、いて座の女性。そのため、お互い多忙で会えない、遠距離になることへの不安を感じることはあまりなさそうです。ただし、相手から束縛される、ルールを押しつけられるなどのストレスには耐えられないかも。■ やぎ座(12/22~1/19)……恋愛ストレス耐久度85%しっかり者で現実主義なところがある、やぎ座の女性。ダメンズにはきちんとダメ出しするし、ひどい扱いを受ければきちんと不愉快だと相手に伝えられる、理性と度胸が備わっています。元々ストレスには強い体質ですが、恋愛でも同様。ただシビアに指摘しすぎて、冷たいと誤解されやすいところには気をつけましょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……恋愛ストレス耐久度75%サッパリしている傾向にある、みずがめ座の女性。何事にも過度な期待をしないタイプなので、大事にされなくても凹まないし、うまくいかなくても気に病むこともあまりないようですね。単刀直入に言ってしまえば、恋愛そのものにあまり興味がないタイプ。だからこそ恋愛ストレスそのものを感じにくいみたい。そういう意味では最強の耐久力の持ち主とも言えるかも。■ うお座(2/19~3/20)……恋愛ストレス耐久度25%好きな彼とうまくいっているときはゴキゲンだけど、ひとたび不協和音が鳴り出すと不安定になり、何もかも手につかなくなるのが、うお座の女性。恋愛ストレス耐久度は低いと言えるでしょう。しかしその分、立ち直りの速さは随一!大泣きして寝込んだ翌日にはすぐにケロッとして、もう別の相手を探していそう。■ 恋にストレスはつきものだけど…恋にストレスはつきものですが、すごくつらいときは、無理しすぎないことも大切です。友だちに相談したり、彼と距離をとったりしてもいいですよ。ストレスで自分自身が壊れてしまっては、元も子もありません。幸せな恋愛をするためにも、ストレスと上手に付き合えるようにしていきましょう。(涼月くじら/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月09日新型コロナウイルス感染症の影響で、何だか気持ちがスッキリしない…という方も少なくないはず。とくに冬の時季は日照時間が短い関係で、ストレスの影響を感じやすくなる方も多くなるといわれています。このようなときに注目したいのは、運動でできるメンタルケアです。今回は運動に期待できるメンタルケアについてと、その方法について解説します。運動とメンタルヘルスの関係まずは運動とメンタルヘルスの関係がわかる研究結果をみてみましょう。運動をしている人は抑うつ傾向になりにくい運動をしている人は、運動をしていない、または運動時間が少ない人に比べて抑うつ傾向になりにくいということがわかっています。20~60歳の会社員を対象にした研究(※1)があります。1週間に135分以上の運動をしているグループは、運動を全くしていないグループや、1週間の運動時間が135分未満のグループに比べ、1年後に抑うつ傾向の発生率が約半分となったことがわかりました。運動をしている人の方が「気分が優れている日」が多い運動習慣のある人は、運動習慣のない人に比べて「気分が優れている日」が多いことがわかっています。アメリカ内に住む18歳以上120万人を対象に行った調査(※2)では、運動習慣のある人は、運動をしていない人に比べ、気分が優れないと感じる日数が1か月間に平均1.49日少ないという結果になりました。中でも最も大きな関連がみられた運動の種類は、チームスポーツ、サイクリング、有酸素運動とジムでの活動であったこともわかっています。どちらの研究においても、運動習慣があることが心の健康維持に役立つ、ということがわかる結果となっています。日光を浴びる時間が少ない「冬」「在宅ワーク」は要注意日光を浴びる時間が少ないと、メンタルヘルスの不調を感じやすくなるといわれています。「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンは、精神を安定させる働きがあり、日光を浴びることで分泌されます。日照時間の少ない冬はセロトニン分泌が少なくなると考えられ、心の不調を感じる方が増えるともいわれています。また在宅ワークが続き、日光を浴びる時間が減っている方も同じように注意が必要です。冬の時季や、在宅ワークが続くときこそ、外に出て身体を動かしたいものです。実践!効果的な運動法とは?気持ちの落ち込みやすい環境のときこそ、少しずつでも身体を動かしてメンタルケアに役立てたいものです。では具体的にどのように実践したらいいのでしょうか。運動する時間は「今より10分プラス」運動の最適な時間というのはさまざまいわれていますが、厚生労働省のスマート・ライフ・プロジェクトでは18歳~64歳の方の場合は以下のような目標が定められています。・今より10分多くカラダを動かす・歩行以上の強度の身体活動を毎日60分・息がはずみ汗をかく程度の運動を毎週60分運動習慣のなかった方が急に長時間の運動を行うと、ケガなどにつながる恐れもありますので「今より10分多く」を目標に、少しずつ運動量を増やしていくといいでしょう。運動の内容は「取り組みやすいものでOK」運動の内容は、自身が取り組みやすいもので構いません。外に出て行える運動であれば、日光を浴びることでセロトニン分泌を助けてくれるでしょう。【取り組みやすい運動の例】・ウォーキング…負荷が軽いため取り組みやすい運動です。通勤や買い物のついでにプラス10分歩くのもいいでしょう。・インターバル速歩…ウォーキングより効果が出やすいとされている運動法です。少し負荷をかけてみたい方におすすめです。・ラジオ体操…実はさまざまな効果が期待されています。外に出られない日は窓際で実践してみましょう。・HIIT…ややハードですが、1日4分でOKという運動法です。すでに運動習慣がある人におすすめします。・日常生活に運動を取り入れる…何気ない動作を運動にしてしまうと、楽に運動量を増やすことができます。ちりも積もれば…です。寒い日が続いたり、在宅ワークで自宅にいる時間が長くなったりすると、なかなか外に出るのは億劫に感じるかもしれません。「時間を決めて」「休憩ついでに」など、やりやすい方法でOKです。ちょっとでもカラダを動かしてみて、スッキリ感を味わってみませんか?【参考・参照】(※1)甲斐裕子, 永松俊哉, 山口幸生, 徳島了,“余暇身体活動および通勤時の歩行が勤労者の抑うつに及ぼす影響”,体力研究,109,2011,1-8(※2)Sammi R Chekroud, Ralitza Gueorguieva, Amanda B Zheutlin, Martin Paulus, Harlan M Krumholz, John H Krystal, Adam M Chekroud,Association between physical exercise and mental health in 1·2 million individuals in the USA between 2011 and 2015: a cross-sectional study,“ The Lancet Psychiatry” VOLUME 5, ISSUE 9, 2018 ,P739-746 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年12月19日■前回のあらすじ溜まり続けた不満が爆発したことをきっかけに、夫婦喧嘩が絶えなくなってしまいました。そこで夫婦でカウンセリングに通うことになり…。■カウンセラーの見解は…■夫婦関係を悪化させている原因はカウンセラーの方に言われた言葉をそのまま描いています。描きながら漫画っぽいセリフだなぁと思いましたが、本当にこう言われたのです。ちなみに、ストレス値が高い=うつ病や育児ノイローゼの診断ということではなく、私の場合、ただちに受診を勧めるということではなかったようです。次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月18日恋愛には楽しいことばかりではありません。時にはケンカや、浮気の不安があったり、ストレスを抱えることもあるでしょう。ただ、それを辛いと思うのか、苦しさをバネにできるのかは本人の持って生まれた素質によるところも大きいようです。そこで今回は、12星座を用いて「恋愛ストレス耐久度」を占ってみました。まずは前編として、おひつじ座(3/21~4/19)~おとめ座(8/23~9/22)までをご紹介していきます。■ おひつじ座(3/21~4/19)……恋愛ストレス耐久度は70%おひつじ座の女性は、ポジティブな傾向にあります。恋愛ストレス耐久度もかなり高いため、たとえ恋がうまくいかなくても、あまり気にしないこともおおいのではないでしょうか。つきあっている彼に冷たくされても、気づかないぐらい鈍感なことも。それは裏を返せば、それだけ自分の仕事や世界に誇りを持ち、毎日前向きに生きている証拠とも言えます。■ おうし座(4/20~5/20)……恋愛ストレス耐久度は80%優しくて穏やかな傾向にある、おうし座の女性。周囲からも、めったなことでは怒らないイメージを持たれているのかもしれませんね。自分が一度愛した人は決して見捨てないし、会えない日々が続いても、じっと耐え抜けるタフなマインドをも備えているようです。恋愛ストレス耐性はハイレベルながら、ダメンズに振り回されて時間をムダにしないよう気を付けて。■ ふたご座(5/21~6/21)……恋愛ストレス耐久度40%社交的で恋多き傾向にある、ふたご座の女性。お得意の恋愛テクニックで狙った男性のハートをガッチリつかみ、ほぼパーフェクトで落とすことができるテクニシャンも多いようですね。ただし、恋愛ストレス耐久度はイマイチ。好きな彼と上手くいかなくなるとイライラしたり、寂しさを紛らわすために他の異性にちょっかいを出したりしがちかも。■ かに座(6/22~7/22)……恋愛ストレス耐久度90%愛情深い性質を持つ、かに座の女性。愛する人が忙しくて放置されても、怒ることはまずないでしょう。むしろ「大変だね」とねぎらい、忙しい彼に代わって家事をこなしてあげるなど、相手を思いやれる優しさがありそう。一度は失いかけた幸せも、耐え抜くうちに逆転チャンスをつかみ、最後には幸せを勝ち取るタイプです。■ しし座(7/23~8/22)……恋愛ストレス耐久度20%華やかなところがあるしし座の女性のなかには、男性からチヤホヤされたり、お姫様扱いされることに慣れている人も多いようですね。その分、自分から愛したり、尽くしたりするのは苦手な傾向にあると言えそうです。ストレス耐性は弱く、相手にひどい扱いをされようものなら耐え切れず、すぐに別れを告げるでしょう。■ おとめ座(8/23~9/22)……恋愛ストレス耐久度10%おとめ座の女性はデリケートな傾向にあり、ガラスのようなメンタルをしていることも多い様子。そのほとんどが、乱暴な男性が苦手で、冷たくされようものならツラすぎて耐えられないタイプでしょう。ただし、もともと慎重な気質を持ち合わせていることもあり、危険なことには最初から近づかないはず。被害を最小限にとどめることができるのは、不幸中の幸いと言えるかもしれません。■ 恋にストレスはつきものだけど…恋にストレスはつきものですが、つらさを我慢しすぎるのはよくありません。友だちに相談したり、彼と距離をとったりしてもいいですよ。ストレスで自分自身が壊れてしまっては、元も子もありません。幸せな恋愛をするためにも、ストレスと上手に付き合えるようにしていってくださいね。(涼月くじら/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)【後編】てんびん座~うお座の「恋愛ストレス耐久度」は…presented by愛カツ ()
2021年12月09日3人の子育てを想像すると、大変なことばかりが思い浮かぶかもしれませんが、実は3人目の育児は楽しいことやメリットもたくさんあります。この記事では、3人育児ならではのメリットをご紹介します。3人目が欲しいがどうしても踏み切れない方はぜひ参考にしてください。3人目が産まれて育児の意識が変わる?子供が増えると、パパやママの負担ももちろん増えてきます。そのため、1人目、2人目のときに考えていた育児と、少しずつ意識が変わってくる親も多いようです。無理をせず諦めるパパが仕事の日などは、どうしてもワンオペ育児になってしまうこともあるため、ママ1人では手が足りないことも増えてきます。子どもの相手でご飯が作れない、掃除ができないなんて日もあるでしょう。そんな日には、思い切って諦めることも大切です。実際に3人を育てるママのなかには、「3人目を産んでから、無理せず諦めるようになった」と意識が変わってきた方もいます。便利なものに頼る家事よりも子どもとの時間や、自分の1人時間を確保するために、ロボット掃除機や食洗器、食材の宅配サービスなどをフル活用するようになったママも多いようです。子どもが3人いると、カートに乗るケンカをしたり、それぞれがグズりだしたり、買い物どころではない…というママもいました。便利なものに頼ることは悪いことではありません。子育て中のママは時間を上手に活用するために、取り入れてみてはいかがでしょうか。3人育児のメリットとは3人子どもがいることで、メリットもたくさんあります。ここでは、3人育児のメリットをご紹介します。きょうだいで社会性を教え合う3人いると、一緒に遊びながら社会性を教え合う場面もたくさんあります。たとえば、一緒に遊ぶなかで、「人のおもちゃを取っちゃいけない」「悪いことをしたらごめんなさい」などを、自然と覚えていくことも多いようです。上の子が育児に参加してくれる上の子が年が離れていると、赤ちゃんのオムツを替えてくれたり、ミルクをあげてくれたりと育児に参加してくれるパターンもあります。小さなパパやママのようにお世話をしている場面を見られ、ほっこり嬉しい気分になるママもいるでしょう。ママも育児に慣れているため、1人目の育児と全然違った!と感じる方もいます。交友関係が広がるそれぞれの子どもにママ友がいて、パパやママの交友関係が広がり楽しい!と感じることもあるようです。子どもが成長するにつれ、幼稚園や学校などのわからないことや悩みも増えてくるでしょう。そんなときにも、相談相手が多いとさまざまな情報収集ができたり、相談相手も多かったりするので安心です。3人育児はとにかく楽しい!ここでは、3人目を頑張って産んで良かった!と思えるエピソードなどをご紹介します。毎日家の中が明るいなんといっても、子どもが3人いると毎日家の中が賑やかで明るいです。毎日元気に楽しそうに過ごしている子どもたちを見ていると、自分の悩みを忘れてしまうこともあるでしょう。きょうだいで支え合う困っているきょうだいがいれば、お互いに助け合うシーンも見られます。パパやママが手を出さなくても、きょうだい同士で協力している事も多いです。毎日近くにいるからこそ、お互いを思いやる気持ちも育っていきます。便利な物をフル活用!無理をしない育児で乗り切ろう3人の子育ては大変ですが、楽しい事もたくさんあります。大変なことは、できるだけ便利なグッズやサービスを活用して、無理をしない育児で上手に乗り越えていきましょう。
2021年11月25日初めての育児に挑む「新米ママ」は、心配事だらけでしょう。特に、赤ちゃんの成長に欠かせないミルクは、正しいあげ方でおこなえるか、不安が尽きないという方も多いはず。今回は赤ちゃんへのミルクのあげ方について解説するので、新米ママは事前におさらいしておきましょう。赤ちゃんにミルクをあげるやり方は?ミルクは正しい方法であげないと、赤ちゃんが飲みにくく、嫌がるようになってしまう可能性もあるでしょう。ここではまず初めに、赤ちゃんへの正しいミルクのあげ方を解説します。退院までに、この5つを用意しようまず退院するまでに用意しておきたいのは、以下5つのアイテムです。哺乳瓶粉ミルクポット(湯沸かし用)哺乳瓶を洗浄するブラシ消毒用品哺乳瓶だけでなく、掃除や消毒用の製品も用意しておくと安心です。お母さんは入院しているため、家族に揃えてもらうか、入院する前に購入しておきましょう。ミルクをあげる手順は?安心してミルクを飲んでもらうためには、まず赤ちゃん抱きかかえます。このとき、お母さんが目を合わせられるような体勢で抱っこしましょう。体勢が安定しているほど、赤ちゃんは安心してミルクを飲めます。ミルクをあげるときは、突然口元に持っていくことは避けましょう。ひと言「ミルクだよ」や「ご飯だよ」など声掛けをしてください。注意点を押さえよう哺乳瓶からミルクをあげる際には、注意点があります。まずは哺乳瓶を寝かせないことです。ある程度立てて持ち、角度をつけてあげると赤ちゃんが飲みやすいです。飲み終わったら、赤ちゃんの顎をお母さんの肩に乗せるよう縦向きにし、背中を軽く叩いてあげましょう。しっかりとゲップをさせてから、寝かせてください。ミルクの作り方は?次に、ミルクの作り方について解説します。正しい手順でスムーズにミルクを作れるようになると、お母さんの負担も軽減できるでしょう。ミルクを作る手順赤ちゃんが飲むミルクは、衛生面には十分気をつけなければなりません。以下のような手順に従ってミルクを作ってあげましょう。手を洗う70℃に調節したお湯を用意する粉ミルクをはかり、哺乳瓶へ入れる3分の2程度までお湯を入れる哺乳瓶を振って、粉ミルクを溶かす残り3分の1のお湯を入れる哺乳瓶を振って、さらに溶かす適温まで冷まして完了ミルク作りの注意点ミルクの温度は40℃ほどが適温です。熱すぎると赤ちゃんがやけどをしてしまい、冷たすぎると粉ミルクが溶け切らない可能性があります。最近では、適温になったことを知らせてくれる哺乳瓶もあるので、活用してみてください。ミルクを飲んでくれないときは?赤ちゃんがミルクを飲んでくれないと、非常に心配になりますよね。ここでは、赤ちゃんがミルクを飲まないときの原因や対応方法について解説します。赤ちゃんがミルクを飲まない原因赤ちゃんがミルクを飲まないときは、以下のようなことが原因として考えられます。ミルクが適温ではないミルクに集中できない環境体勢が安定していない体調が悪いお腹が空いていないミルクを飲んでくれないときの対処方法赤ちゃんがミルクを飲まない時は、上記で解説した原因に当てはまっていないか確認しましょう。できるだけ静かで、落ち着いた環境でミルクを飲ませるようにしてください。哺乳瓶の後片付けも忘れずに!ミルクをあげたあとの哺乳瓶は、しっかりと洗浄し、消毒しましょう。粉ミルクのカスなどが残らないよう、専用のブラシで洗うとよいでしょう。また本体以外の付属品も、1日1回煮沸消毒をすると安心です。正しいあげ方でミルクを飲ませよう!適温でなかったり、騒がしい環境であったりすると、赤ちゃんは安心してミルクを飲むことができません。適温に調節するのはもちろんのこと、環境を含めて「正しい方法」でミルクをあげましょう。
2021年11月12日消しゴムのかす、子供の食べこぼし…。育児中は、常に掃除のストレスと戦っています。そんな掃除のストレスが、110円で軽減できると、ちょっと嬉しいですよね。ダイソーの『マスカーフィルム』(税込み110円)は、SNSなどで育児に役立つと話題となり、一時期は大人気で入手困難となっていました。3人の子育てをする我が家ではすっかり必需品となった、この商品を紹介します。『マスカーフィルム』とは?『マスカーフィルム』とは、ダイソーで販売されている養生シートです。テープコーナーやDIYコーナー、絵の具コーナーに置いてあることが多いようです。シートの幅は55cmで、14mの長さがありますが、はさみで好みの長さに切って使うことができます。使い方はとっても簡単です。緑のテープ部分を貼り付け、シート部分を広げて汚したくない部分を覆います。シートの幅が足りない時は、少しだけ重ねて貼るのもおすすめです。絵の具や粘土遊びにおうち時間が増え、絵の具でのお絵かきにハマった筆者の長女と次女。末っ子が1歳とまだ幼いので、2人が絵の具遊びをしている時に、横に張り付いて見守ることはできません。そんな時、この『マスカーフィルム』を貼っておけば安心です。ポロポロとした粘土かすが気になる、粘土遊びにも活躍しそうですね。子供の食卓の下に食べこぼしの多い、子供の椅子の下などに敷いて床の汚れを防ぎます。食べた後に、大きな汚れは取り除いて、シート自体が汚れてきたら取り替えればいいので、毎食後に床の拭き掃除をする手間がはぶけるのはありがたいです。子供の髪を切る時に子供の髪を切る時、どうしても切った髪が服について困っていましたが、テープを洋服の首元に張り付けて、ぐるりと1周半ほど巻いてみました。すると、完全に服を覆うことができて、洋服にもつかず、後片づけも簡単になりました。髪の毛を巻き込んで貼ってしまったり、絞めすぎないよう、注意してください。ほかにも、さまざまな育児のシーンで大活躍の『マスカーフィルム』。ダイソーで見つけたらぜひ手に取ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年11月11日私はストレスは溜めないタイプ……と思っていても、意外と知らないうちに不満や不安などのネガティブ感情を抱えている人は多いもの。そこで今回は、隠れストレス度がわかるチェックを実施していきます!自分のストレス度をチェックして、これを機にイライラを発散させちゃいましょう!(1)些細なことでもイライラしてしまう隠れストレス度が高い人は、自分では無自覚でも、些細なことでイライラしてしまいがちです。たとえばものを下に落としたり、仕事で凡ミスをしたり、雨に少し降られたり……。そんな小さなことでイラっとしてしまい、気持ち的にネガティブになりやすいといいます。(2)人混みに耐えられない隠れストレス度の高い人は、人混みに耐えられないという特徴をもっていることも多いです。人混みや満員電車などは、自分の思うように行動できなくてイライラすることもたくさんあります。とくにストレスで心理的にゆとりがないと、よりいっそう人混みには嫌悪感を抱きがちです。(3)ほかの人の幸せオーラがツライ隠れストレス度の高い人は、幸せそうにしている人の空気がオーラに苦手意識をもちやすい傾向があります。周りで幸せ感を出されると、どうしても距離を置きたくなる……と感じてしまうのです。ほかの人の幸せオーラがツライのは、自分自身が現状に不満をもってイライラしている証拠になります。(4)甘いものを無性に食べたくなる普段から甘いものを求めがちな人は、ストレスを多く溜めている傾向が強いです。甘いものが無性に食べたくなるのは、イライラ心理から癒されたい証拠といえるでしょう。とくに甘いお菓子を日常的に間食でたくさん食べている人は、知らず知らずのうちにストレスまみれになっている可能性があります。現代はストレス社会といいますし、無意識のうちに多くのストレスをためてしまっていることは少なくありません。以上のようなことに当てはまるかどうかをチェックして、自分にストレス発散が必要かを確認してみてくださいね!(恋愛jp編集部)
2021年11月06日警戒心が強く、他の犬や猫を受け付けないわが家の猫。「赤ちゃんが生まれたらどうなるんだろう、仲良くやっていけるだろうか」と、妊娠中はずっと不安でした。そして無事に娘が誕生し、母子一緒に退院。「感動の初対面!」……とは程遠く、大きな声で泣く娘におびえる猫。挙句の果てに、環境の変化に驚いた猫は体調を崩してしまいました。猫が少しでも早く娘との暮らしに馴染めるように、わが家で実践したことをご紹介します。 録音した娘の声を退院前に猫に聞かせた猫を飼っている先輩ママから「退院前に猫に新生児の泣き声を聞かせておいたらスムーズに同居できた」という体験談を聞き、わが家でも実践。生まれたての娘の泣き声を夫に送って、猫に聞かせておいてもらいました。 そして退院後、自宅で猫と娘がいざ対面しましたが……泣きわめく娘が未知の生命体に見えたのか、猫はひどくおびえてしまい、退院から3日後、ついにストレスで吐いてしまいました。 娘が寝ているときに猫を抱きあげて近づく初めての育児で手一杯のところに猫の看病が重なり、私の体力は限界。先輩ママの方法が私の猫に通用しなかったため、夫と一緒にわが家なりの対策を考えました。そこで、娘が寝ているときに、私や夫が猫を抱いて娘のそばに寄りました。 はじめは少し遠くから眺める程度、徐々に近づいて、猫の心臓がドキドキしてきたところで中断。何度も猫を娘に近づけていくうちに、「寝ている赤ちゃんは怖くない」と理解できたのか、娘が寝ているときは猫も安心していつも通り過ごせるようになりました。 娘が泣いたら猫におやつをあげる娘が寝ている間は穏やかに過ごせるようになった猫。ところが娘が泣き始めると一転、全身の毛を立てて警戒します。そこで、猫が娘の泣き声に驚いて部屋の隅に逃げるたびに、私が猫におやつを見せて娘のそばに誘導してみることに。 おやつにつられて泣いている娘の近くに一歩、また一歩と近づいてくる猫。次第に猫は娘のいる環境に慣れてきて、娘が寝ていようが泣いていようが、穏やかに過ごせるようになりました。 猫を抱っこで娘に近づけたり、おやつを使って娘の近くに誘導したりしたことで、猫は自然と「赤ちゃんのいる環境」に馴染むことができました。そして猫が赤ちゃんの存在に慣れることで、娘も猫を怖がらずに済んだように思います。 生後3カ月の現在、猫を見てもノーリアクションの娘ですが、そのうちハイハイできるようになってくると猫を追いかけまわしたりするんだろうかと想像できない毎日が続きそうです。家族の一員である猫をこれからも大切にしつつ、育児に励んでいきたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2021年11月05日育児中は、オムツ替えや授乳、夜泣きなどで多忙な毎日を過ごすママも多いはずです。育児が大変すぎて、自然に涙が溢れることがある瞬間もあるかもしれませんね。そこで今回は、先輩ママが育児中にストレスで泣いた瞬間を見ていきましょう。育児中にママがストレスで泣く瞬間4つ日々育児や家事に追われるママは、不意に泣きたくなる瞬間があるようです。どのような瞬間に泣きたくなるのか見ていきましょう。1.夫が育児に参加してくれない夫が育児の非協力的で、ほとんどワンオペ状態で育児をするときに泣きたくなるママが多いようです。なかには、「育児は母親がするもの」と考える男性もいて育児に対する夫との温度差を感じて、寂しさを感じる人がいるようですね。2.授乳時にうまく飲んでくれない特に初めて育児をするママは、育児や授乳でうまくいかないことも多いです。また思い通りに進まないことも多いので、その苛立ちで自然に涙が溢れるママもいます。なかには、自分自身を責めてしまうママもいるようです。3.初めての育児で心に余裕がない初めての育児は慣れていないこともあり、授乳やオムツ替えなどで時間がかかることも多いです。育児以外にも洗濯や料理、掃除など家事もしなければいけないので、心に余裕がないママもいます。この育児環境がストレスとなり、泣いてしまうママがいるようです。4.子どもが言うことを聞かない幼児期のイヤイヤ期や反抗期など、子どもが言うことを聞いてくれない時期があります。反抗的な態度や行動ばかり取るので、悲しくなり泣いてしまうママも多いようです。育児ノイローゼかも!症状はある?育児中に泣きたくなるのは、育児ノイローゼかもしれません。そのまま放置すると、症状が重症化したり長期化したりすることもあるのです。育児ノイローゼの特徴や症状をご紹介します。憂鬱な気分から抜け出せない育児ノイローゼを発症すると、常にだるさを感じて憂鬱な気分から抜け出せなくなります。育児が思い通りに進まないと、母親失格と思い込んで自分自身を責めてしまうママもいるようです。四六時中イライラしている子育ては自分の思い通りに進まないこともあるので、イライラすることも多くなります。ただ四六時中子どもや夫に対してイライラするのは、育児ノイローゼの可能性が高いです。気持ちが抑えられないほどイライラする場合は注意しましょう。自分の子なのに可愛いと思えない自分の子どもは可愛いはずなのに、世話をしたくないと思うほど関心や興味がなくなります。このように感じてしまうのは、自分のことを母親失格だと思い込んでいるからです。このまま放置すると、虐待やネグレクトに繋がることもあります。ストレスを感じたときは無理をしない!毎日育児や家事に追われていると、ノイローゼの状態にもかかわらず自覚がないママもいます。正しく対処すれば改善するので、異変を感じたら専門機関に相談するのが一番です。育児でストレスを感じたときは、問題をひとりで抱え込まないようにしましょう。
2021年10月31日育児中はやることがたくさんあるので多忙なママも多いはず。こんな忙しい毎日のなか、旦那に対してストレスを感じるママは多いようですね。ただ、どのような瞬間に旦那にストレスを感じているのでしょうか。ママが旦那にストレスを感じる瞬間をご紹介します。ママが旦那にストレスを感じる瞬間は?家事や育児に追われるなか、旦那にイライラするママも少なくありません。多くのママは、どういった瞬間に夫にイライラしているのでしょうか。まったく育児に参加してくれないママの旦那に対してイライラするポイントは、まったく育児に参加してくれないことです。赤ちゃんが泣いていると、自分で動かず「お腹空いてるんじゃない?」「オムツ替えたらどう?」なんて提案してくることも。この瞬間にストレスを感じているようですね。産後で大変なのに容姿に文句を言う産後のダイエットがうまくいかなくて気にしているのに、旦那から「まだ痩せないの?」「太ったままだよね」と心無いひと言。自分でも太っているのは分かっていので、指摘されるとイラッとするママも多いようです。寝たばかりなのに子どもを起こす赤ちゃんは睡眠リズムが不規則なので、夜に思うように寝てくれないことも多いです。やっと赤ちゃんを寝かせたと思った瞬間に旦那が仕事から帰宅。ドアを開ける音で赤ちゃんが起きてしまい、この瞬間にイラっとするママも多いようです。休日や仕事帰りは平気で飲みに行く赤ちゃんに付きっ切りで世話をするママを横目に、休日や仕事帰りに飲みに行く旦那にイライラする人も多いでしょう。あまりに飲みに行く頻度が多くなると、爆発しそうになるママも多いようですね。旦那の手際の悪さにイライラする育児を手伝ってくれるのは嬉しいものの、おむつ替えや着替えにやたら時間をかける旦那。子どもの体が徐々に冷えてきて、風邪をひかないか逆に心配になる瞬間も多いです。「もう、早くして!」とイライラが爆発しそうになるママもいます。そのイライラは産後クライシスかも!あまりに旦那へのイライラが収まらないとき、それは産後クライシスかもしれません。産後クライシスの特徴や症状、継続期間を見ていきましょう。そもそも産後クライシスとは産後クライシスは、出産した数年後に夫婦仲が急激に悪化することです。旦那の態度や行動に対してイライラすることが増え、なかには夫婦仲が破綻して離婚するケースもあります。産後クライシスとうつ病の違い産後に発症する産後うつは、出産でホルモンバランスが崩れて精神的に不安定になる病気のことです。一方、産後クライシスは出産を機に夫婦仲が悪くなる現象のことを指します。産後クライシスが続く期間産後クライシスは一時的なものなので、このような状態が一生続くわけではありません。ただ、出産後のママの体調回復や子育て環境で産後クライシスが続く期間も大きく異なるようです。一般的には、産後クライシスは産後数年といわれています。旦那に話してストレスを溜めないようにしよう!出産後すぐに育児が始まるので、心身ともに疲弊するママも多いでしょう。なかには、旦那のやること全てにイライラするママもいるかもしれません。そのイライラは、産後クライシスの可能性もあります。つらいことを旦那に素直に話して、ストレスを溜めない工夫をしましょう。
2021年10月30日育児中にイライラして、ストレスを感じるママも多いはずです。ただ、ちょっとしたことで怒りの感情が沸き起こるので、異変を感じているママもいるかもしれませんね。そこで今回は、育児ノイローゼになりやすい人の特徴を見ていきましょう。イライラするのは育児ノイローゼ?なにかあるとすぐにイライラしてしまうのは、育児ノイローゼの可能性があります。そのまま放置すると、症状が重症化する可能性があるので早めに気づいて重症化を回避することが大切です。ここからは、育児ノイローゼの特徴や主な症状を確認していきましょう。そもそも育児ノイローゼとは育児ノイローゼとは、子育てのストレスやプレッシャーで、精神的に不安定になる状態のことです。症状がうつに似ていることから、産後うつと呼ばれることもあります。育児ノイローゼは誰でも起こり得る病気なので、症状を理解しておくことが大切です。育児ノイローゼの主な症状育児ノイローゼの症状は、すぐにイライラしたり無気力状態が続いたりするなどです。なかには、自分の子どもが可愛いと思えない状態に陥るママもいます。これも一種の症状なので、あなた自身が悪いわけではありません。自分を責めないようにしましょう。育児ノイローゼになりやすい人の特徴育児ノイローゼは、産後のママであれば誰でも起こり得る病気です。ただ、育児ノイローゼになりやすい人には共通の特徴があります。該当する項目がないか確認してみましょう。何にでも完璧主義なんでも完璧主義の人は、育児ノイローゼになりやすいです。完璧主義のママは理想とする育児ができないと、自分がダメな人間だと思い込み、それがストレスになってしまいます。育児は思い通りにいかないことも多いので、完璧主義はほどほどにしましょう。育児がワンオペ状態夫の仕事が多忙で毎日帰りが遅い場合、育児はワンオペになることが多いでしょう。特に、子どもが小さいと常に付きっ切りになるのでママは孤独を感じやすくなります。誰にも相談できずにいると、精神的に追い詰められるママも多いようです。人に弱みを見せられない完璧主義にも通じるところがありますが、人に弱みを見せられない人も育児ノイローゼになりやすいです。本当は心身ともに疲れ切っているのに、素直に助けを求められません。身体のサインを無視してしまうと、症状が重症化する可能性もあります。真面目で育児に一生懸命育児に真面目なタイプも、育児ノイローゼになりやすいので注意が必要です。真面目なママは一生懸命育児に取り組むので、知らない間に育児ノイローゼを発症している人もいます。ママが倒れてしまうと元も子もないので、適度な息抜きが必要でしょう。イライラやストレスはひとりで抱え込まないで!産後は育児中心の生活になり、必死で赤ちゃんの世話をしている人も多いでしょう。ただママ自身のケアを怠ってしまうと、育児ノイローゼになる可能性もあります。育児でストレスが溜まったときは、ひとりで抱え込まないで人に頼るようにしましょう。
2021年10月30日産後すぐは、慣れない育児にストレスを感じるママも多いはずです。もしかすると、イライラが止まらないのは産後に起こりがちな病気のせいかもしれません。対処法によっては症状が楽になることもあるはず。そこで今回は、産後ママに起こる病気や対処法をご紹介します。産後のママに起こる病気はある?産後はホルモンバランスが崩れるので、産後特有の病気に悩まされることも多いようです。代表的なものには、産後うつや育児うつがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。産後に起こる「産後うつ」産後うつは出産してから3ヶ月以内に発症しやすい病気で、妊婦の10~15%が発症するといわれています。産後うつの主な症状はうつ状態や食欲不振、強い不安を感じるなどです。自責感が強い場合や育児に支障が出ている場合などは、早めに精神科医に相談するようにしましょう。子育て中に起こる「育児うつ」育児うつは子育て中に発症する病気で、子育てによるストレスや環境の大きな変化で起こります。育児うつは一過性のものではないため、放置して自然に治癒するとは限りません。育児うつの症状が見られたら、精神科医などに相談しましょう。産後・育児うつを対処する4つの方法産後うつや育児うつは、ホルモンバランスの乱れやストレスが大きく影響しています。出産後は子ども中心の生活になりますが、日頃から少し意識してケアをすれば気持ちが楽になることも多いです。産後うつや育児うつの対処法を見ていきましょう。1.家事は適度に手を抜いて頑張り過ぎない育児はもちろん、料理や掃除など家事も完璧にこなそうと考えていませんか?特に産後は赤ちゃんに付きっきりになるので、思い通りに家事が進まないことも多いかもしれません。無理して頑張り過ぎるとストレスが溜まるので、適度に手を抜くことを覚えましょう。2.人に話してモヤモヤを解消する育児や夫への不満は、人に話してストレス解消するのがおすすめです。誰にも話さずひとりで悩みを抱え込んでしまうと、モヤモヤが解消されず余計にストレスが倍増します。両親や友達など信頼できる相手に話して、モヤモヤを吐き出してしまいましょう。3.時には1人になる時間をつくる子どもが小さいうちは、ひとりになる時間を作れないことも多いです。パパが子どもを見ているときや託児サービスを利用したときなどに、ひとりになる時間を作りましょう。少し子どもから離れることで、育児で行き詰まった気持ちもスッと落ち着くはずです。4.専門機関に相談する近くに相談できる相手がいない場合は、専門機関に頼るのも方法です。ほとんどの自治体では、育児に関する相談窓口が設けられています。保健師さんやカウンセラーなど専門職員が対応してくれるので、安心して相談できるはずです。相談できる窓口がないか確認してみましょう。ストレスを感じたときは人に頼ろう!産後うつや育児うつを放置すると、精神的に追い詰められてしまうママも多いです。身体の調子が悪かったりストレスが溜まっていたりする場合は、ひとりで抱え込まず夫や両親に頼りましょう。もし頼れる相手がいないなら、専門機関の利用がおすすめです。自分に合う方法でストレスを解消しましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年10月29日育児や家事、夫や周りの人との関係など、ママにとって毎日のできごとが、いつの間にストレスに変わっていませんか?イライラして子どもや夫にあたってしまい、自己嫌悪なんてママもいるのではないでしょうか。今回は、ママのストレスについて詳しく解説していきます。ママのストレスの原因は?ママの1日は育児以外にも、家事や仕事をしている方なら仕事など、時間や分刻みでやることが山積みです。そのなかで少しずつたまっていくストレスの原因は、どんなことがあるのでしょうか。ワンオペ育児夫も仕事が忙しく、周りに誰も頼る人がいいない場合、ワンオペ育児になってしまうのも仕方がありません。しかし、自分しかいないと思えば思うほど空回りしてしまい、どんどん自分を追いつめてしまうことに。また休日なども夫が育児に非協力だと、「なぜ自分ばかり」という気持ちからストレスがたまっていくのです。自由な時間がない育児や家事、仕事などママは1日をとおしてやることが多く、自分のための時間が全くないということも。自分のことは後回しにし、それ以外のことを優先するので、とにかく1人になりたい!と思うママも多いのです。子どもにイライラしてしまう子どもはいつもご機嫌で、思うとおりに言うことを聞いてくれるというわけではありません。忙しいときに限って子どもに手を取られてしまうと、ついイライラしてしまい、気持ちに余裕がもてなくなってしまうのです。相談できる人がいないストレスに対して、同じ気持ちや状況を共有できる人がいればつらい気持ちを発散できますが、誰にも話せず、相談できる人がいない場合もストレスがたまる原因に。他の人も同じように感じていると分かれば気も楽になりますが、自分はダメな母親かもしれないと自己嫌悪に陥ってしまうのです。ストレスをためない方法とは?知らないうちにたまるストレスですが、それでもストレスをためないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか。育児について夫と話す普段仕事で忙しい夫は、休日など育児にどのように参加すればいいのかわからないと思っていることも考えられます。ママも「どうしてなにもしてくれないの!」と夫を責めるばかりでは、いつまでも溝は埋まりません。具体的にどうしてほしいのか、ハッキリと示すことが大切。例えば、「子どもをお風呂に入れてほしい」「私は洗濯物を干すから、その間にお皿を洗ってほしい」などです。家事を分担できれば、ママのストレスもグッと減っていくでしょう。完璧を目指さない育児も家事も完璧にこなさないといけないと、自分を追いつめてしまっているかもしれません。しかし、なにごとも完璧を目指さなくてもいいのです。物毎に優先順位をつけ、ある程度のことまでできればそれでOK!とハードルを低くし、明日でかまわないことは明日に回してしまいましょう。ママがストレスをためてまでしないといけないことは、なにもないのです。自分の時間を作る5分でも10分でも、1人きりになれる自分だけの時間を作りましょう。そうすることでリフレッシュできるほか、気持ちのリセットもできます。何か特別なことをしなくても、ぼっーとしたり、ゆっくりお茶を飲んだりするだけでもいいのです。自分だけで自由に過ごせる時間を作りましょう。こうあるべき!と自分を縛らないようにしよう育児には正解がなく、「こうあるべき!」「こうすべき!」ということはありません。子どもは1人1人違いますし、環境や状況は違います。そういう考え方が、知らないうちに自分を縛り付けているのです。最近ストレスがたまってきているなと感じたら、凝り固まった考え方をしていないか自分を振り返ってみましょう。
2021年10月28日育児や家事・仕事など、忙しい毎日の中で知らないうちにストレスがたまっていることもあるでしょう。しかし、どうやってストレスを発散していいのかわからないママのために、今回はストレス発散方法をいくつかご紹介します。自分に合った方法を見つけてくださいね。ママのストレスがたまる原因とはママのストレスがたまる原因には、どんなことがあるのでしょうか。1人の時間がない1日中家事や育児に追われがちなママたち。特に子どもが小さい場合は子ども中心の生活となるため、自分のことは後回しになるなど余裕がありません。ママが1人の時間を過ごすことはほとんどできないため、ちょっとしたことでイライラしてしまい、ストレスがたまっていくのです。長時間子どもと一緒子どもと過ごす時間が長ければ長いほど、子どもに合わせて行動しないといけなくなり自分のペースでは動けなくなります。タイミングやペースが乱されることから、物事がうまく進まずイライラしてしまうことからストレスがたまっていくのです。また子どもが言うことを聞かなかったり、兄弟や姉妹でケンカが始まったり……。思い通りに物ごとが運ばないことも、ママのストレスがたまる原因となります。育児への夫の非協力と家族の口出し夫から育児の協力を得られなかったり、親や周りの人から育児への口出しやダメ出しをされたりすることもストレスがたまる原因に。特に一緒に暮らしている夫には「なぜ自分だけが」という気持ちがわいてしまうことから、余計にイライラしてしまうのです。仕事と育児の両立仕事をしているママは、育児や家事のほかに仕事の悩みもつきません。育児や家事から離れるため気分転換にもなりますが、職場での人間関係や仕事内容など新たな悩みが増えるのです。うまく時間配分ができず、スムーズに仕事や家事育児が進まないときもあるでしょう。「仕事と育児の両立が難しい……」と感じることから、ストレスになってしまいます。ストレスを上手に発散させる方法とは?たまりがちなストレスを発散させるには、どのような方法があるのでしょうか。家の中でできる発散方法家の中でも、工夫次第でストレスを発散させることができます。ポイントは「1人きりでゆったり」と「没頭・没入できる」という点です。入浴剤を入れて、お風呂にゆっくり入る好きなドラマや映画、動画を観る読書(マンガも含む)をする好きな音楽を聴くゲーム(アプリを含む)を楽しむママはなかなか1人でお風呂に入れる機会も少ないため、好きな入浴剤を入れてゆったりとリラックスしてみましょう。また「好きなドラマや映画を観る」「読書やマンガ、音楽鑑賞、ゲームなど趣味の時間を楽しむ」というように自分の好きなことに没頭するのもいいでしょう。外出してできる発散方法外出先で出来るストレス発散補法は、以下のとおりです。甘いものなど好きなもの、美味しいものを食べるマッサージや美容室へ行く買い物する友達やママ友と会う子ども連れの外食をしても、ママはなかなかゆっくり落ち着いて食事することもできません。時には子ども抜きでゆっくりと、自分の好きなものや美味しいものを食べに行ってみましょう。また、育児中は自分のことに手が回りません。そこで気分転換をかねて、マッサージや美容室に行くのもおすすめです。自分の好きなものを買うことも、ストレス発散になります。金額の上限などルールを決めて、買い過ぎに注意しながら好きなものを買ってみましょう。自分の気持ちを吐き出すことも、ストレス発散になります。友人やママ友と会い、楽しくおしゃべりすることもおすすめです。家族以外の人と話すことで精神的にも気が楽になり、気持ちに余裕がもてるようになるでしょう。自分なりのストレス発散方法を見つけよう生活をしていればストレスはたまりますが、上手く発散していくことが大切です。いくつかご紹介した方法を参考に、自分なりにアレンジしながらストレスの発散方法を取り入れましょう。
2021年10月28日夫は家事や育児をよく手伝ってくれます。周りのママ友に話すと「イクメン」と感心されることもありますが、最初からイクメンだったわけではありません。きっかけはワンオペ育児に不満がたまり、私がプチ家出をしたこと。夫がどのようにイクメンになっていったのかを紹介します。 ワンオペ育児に不満がたまる日々長女を出産したころ、夫は仕事で帰りが遅く、私はいつもひとりで家事、育児をこなす日々を過ごしていました。ワンオペ育児に不満がたまるなか、長女が生後10カ月のときに職場復帰。家事、育児にフルタイム勤務が加わり、私はストレスがたまる一方でした。 ある休日、私は夕飯づくりに時間がかかりイライラ。その横でのんびりしながら「何をそんなにイライラしてるの?」と言う夫の言葉に更にイライラが増し、「代わりに食事くらい作ってよ! 私は家政婦じゃないし!」と言い残し、家を飛び出してしまいました。 人生最初で最後のプチ家出衝動的にバッグだけ持って家を飛び出し、行くあてもなく車に乗ってドライブ。何となく近所の高台にある公園に行き、自動販売機で買ったコーヒーを飲みながら夜風にあたって冷静さを取り戻しました。不満がたまっていたとはいえ、当たってしまったことや、いくら夫がいても子どもを置いてきてしまったことなどを反省……。 家を出てから2時間くらいたったので家に帰りました。これが私にとって、人生最初で最後になるであろうプチ家出です。家に帰ってみると作りかけの食事はそのままでしたが、夫は長女には離乳食のストックをあげてお風呂に入れてくれていました。 話し合いで家事育児を分担長女を寝かしつけたあと、きちんと夫婦で話し合いをしました。仕事から帰ってひとりで長女の相手をしながら食事を作って食べさせ、お風呂に入れて寝かしつけ。食事の片づけに洗濯物にと、ワンオペ育児に疲れていたこと、それが当たり前だと思っている夫にイライラが募っていたことなど伝えました。 夫は、「短時間でもひとりで家事、育児をしてみて大変だった。いつもひとりで全部させて申し訳ない」と言ってくれました。とはいえ、仕事が終わって帰る時間が遅いことは変わらないので、食事の片づけや洗濯物たたみなど急いでしなくてもいい家事を分担することに。これが夫がイクメンになる1つのきっかけとなった1日でした。 その後は、家事や育児を一緒にしてくれるイクメンになった夫。料理だけは苦手で滅多にしてくれませんが、アイロンがけや掃除機をかけてくれるなど頼もしい存在です。不満をためて爆発してしまうより、夫婦で話し合って協力体制を作ることが大切だと実感しました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年10月18日