「腹筋」について知りたいことや今話題の「腹筋」についての記事をチェック! (10/15)
タレントのGENKINGが7日、さいたまスーパーアリーナで開催された「マイナビ presents 第29回 東京ガールズコレクション 2019 AUTUMN/WINTER」(TGC)に出演した。GENKINGは、今季のTGCトレンドキーワード「ダイバーシティ ism」を体現するアンダーウエアブランド「W-MAGIC」のステージに登場。黒のミニスカートにタンクトップをあわせたコーディネートで、すらりとした美脚と引き締まった腹筋を披露し、堂々としたランウェイで存在感を放った。TGCは、「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに2005年8月から年2回開催されている国内最大規模のファッションイベント。29回目の今回は、「世界から注目を集める東京のガールズ文化が永遠に輝き続けるように」という思いを込めた“レイワガールズレボリューション”をテーマに、ファッションショーをはじめ、アーティストライブやスペシャルステージなどを展開し、会場には約3万2,800人の観客が詰めかけた。
2019年09月08日ダイエットや健康のために筋トレを始めようと思い立った方のために、効果的に筋肉をつける方法をご紹介!hrhs629先生から、なぜ筋肉をつけるべきなのか、女性が無理なく筋肉をつけるにはどうしたら良いのかを教えていただきました。筋肉をつけるメリット基礎代謝がアップする基礎代謝は体が健康な状態を保つために最低限必要なエネルギー消費のことを言います。体内に栄養を送ったり、疲労をとったりするのにも欠かせない働きです。この基礎代謝は、筋肉が収縮・弛緩をくり返してポンプのように全身に血液を送ることで成り立っています。筋肉が衰えると血流が下がって基礎代謝が悪化し、逆に筋肉を鍛えれば全身が活発になり、健康な状態を保ちやすくなるのです。美肌や姿勢改善、体脂肪の減少などにもつながります。自律神経が整う筋肉を鍛えたりストレスを受けたりすると、身体がオンの時に働く交感神経が活発になります。交感神経が優位になりすぎるのは、不眠や冷え、むくみ、生理不順といった不調の原因です。ストレスのように脳のみに与えられる刺激と違い、運動のために交感神経が働くのは体本来の生理的な反応。自然に体をオフにする副交感神経への切り替えを促し、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。効果的に筋肉をつける方法適切な負荷がかかるメニューを選ぶ筋肉をつける方法として有効なのは無酸素運動(筋トレ)です。無酸素運動は体に酸素を取り込まず、筋肉の力のみで行います。また、どれだけの負荷をかけるかによって、筋肉の鍛え方は変わってきます。必ずしも負荷の大きいものが良いとは限らないため、目的によってメニューを調整しましょう。目的と目安は次のとおりです。・筋肉の肥大……10回こなすのが限界というレベルの負荷・筋力アップ……5回以下が限界・持久力アップ……15~20回が限界まずは今ある筋肉に働きかけるために持久力アップを目指し、その後、筋肉を肥大させて筋力アップ。そしてまた持久力アップのメニューに戻ると良いと言われています。大きな筋肉から鍛えるトレーニングをする際は、大きな筋肉から鍛えると効率的です。筋肉を鍛えることは血流を上げて体にも良い影響を及ぼしますが、この効果の大きさは筋肉の大きさに比例します。大きな筋肉から始め、その後に細かな部位へのアプローチと進めるのが良いでしょう。短めのインターバルをとるインターバルは30秒~1分程度とり、トレーニングとインターバルを2~3セットくり返すのが理想です。無酸素運動を目的としているため、体内に酸素を取り込む時間は少なくするようにしましょう。反復することで筋力が鍛えられます。女性でも無理なく筋肉をつけられるトレーニング女性におすすめしたいのは、自重(自分の体重)を利用したトレーニングです。また、筋肉の持久力を鍛えるトレーニングは、筋肉が肥大して太くなってしまうことはありません。持久力アップを目的とした種目をメインに行うと良いでしょう。部位別にトレーニング方法を紹介します。胸(バストアップ)胸周りのトレーニングには、腕立て伏せが効果的です。ただ、一般的にイメージする腕立て伏せは女性には難しいかもしれません。立った状態で壁に手をつけて行う腕立て伏せを試してみましょう。<やり方>1.壁の前に立って腕を真横に開きます2.手を壁についた時、ひじが直角に曲がるポジションに立ってください3.この位置から、壁に向かって15~20回腕立て伏せをします15回以上こなすのが難しい場合は、できる範囲でかまいません。また、手の位置を変えてしまうと意図と違う場所に負荷をかけてしまうため注意してください。二の腕二の腕が気になる方は、次の運動を試してみてください。できるだけひじを伸ばすことを意識して取り組みましょう。<やり方>1.手のひらを正面に向けたまま、腕をまっすぐ真上に掲げます2.手のひらの向きはそのまま、左右にひじの曲げ伸ばしを行いましょうお腹周り(ウエスト)お腹を鍛えるには腹筋が有効です。しかしこれも寝た状態から上体を起こす「腹筋」でなくてもかまいません。<やり方>1.四つんばいの姿勢になります2.その状態でお腹をへこませてください。これを15~20回行います「お腹がしっかりと縮こまっている」イメージができれば、これだけでも十分なトレーニングになります。腰がそり過ぎて体に余計な負荷がかからないように気をつけながら行ってください。おしり・太もも(ヒップアップ)おしりや太ももが気になる方はスクワットに挑戦しましょう。ひざを曲げるほど負荷も大きくなるため、最初は軽く曲げる程度で大丈夫です。<やり方>1.肩幅よりもやや広めに足幅をとって立ちます2.ゆっくりと体を上下させましょう筋肉を効果的につける食生活筋肉の源となる栄養素であるタンパク質を摂ることはもちろん、バランスの良い食事を三食きちんと食べることが一番大切です。食事を摂ると、栄養素の吸収し老廃物を取り除くため内臓が働きます。食事の回数が少ないとこの作業が行えず、身体機能の低下や自律神経の乱れにつながってしまうのです。また、ダイエットをしたいからと言って摂取量を減らしたり、タンパク質を摂りすぎたりといった極端な食生活も避けてください。バランス良く食べること、三食食べることを意識すれば、トレーニングの効果も上がりやすいでしょう。まずは持久力アップの軽いトレーニングから筋トレというと「筋肉がつくと太くなってしまうのではないか」「もともと筋肉が少ないからつらいトレーニングは無理」と不安になってしまう方も多いと思います。筋肉をつけるには、まず持久力を上げるためのトレーニングから始めるのがおすすめ。15~20回ほどできる軽めの種目であれば、筋肉が肥大する心配もありません。ご紹介したトレーニングはすぐに取り組めるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月05日お笑い芸人のなかやまきんに君(40)が9月1日、『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日系)に出演。記念すべき“令和ライダー”第一話目の怪人を演じたが、その怪人がネット上で大反響を呼んでいる。なかやまきんに君は劇中で「腹筋崩壊太郎」というAIロボット役として登場。「私の仕事は人間を笑わせること」と話し、遊園地の特設ステージでは見事な肉体美を使ったネタで爆笑の渦に巻き込んだ。腹筋崩壊太郎のきんに君さながらの肉体芸に、ネット上では序盤から大盛り上がり。《おー!かっこいいぞ腹筋崩壊太郎!》《腹筋崩壊太郎で腹筋崩壊してるwww》《腹筋崩壊太郎の芸風が、普通に、なかやまきんに君でワロタw》しかしその後、腹筋崩壊太郎は悪の組織に洗脳されてしまう。「人を笑わせる」という本来の目的との葛藤がありながらも怪人となってしまい、最終的には仮面ライダーゼロワンに倒されてしまった。しかしこの人間味あふれる「腹筋崩壊太郎」のキャラにネット上は「腹筋崩壊太郎ロス」へと様変わりする展開に。《腹筋崩壊太郎が人類崩壊太郎になっちゃった…!》《やめろ、腹筋崩壊太郎!!!おまえはみんなを笑わせるために!!!!》《というか腹筋崩壊太郎君もちゃんと洗脳に抵抗するくらいの自我(プログラム)はあるんだなぁ かわいそうになってしまうな…》ツイッター上では“腹筋崩壊太郎”がトレンド1位に。また“腹筋崩壊太郎ロス”や“なかやまきんに君”といった関連ワードもトレンド入り。この反響を受けてきんに君もツイッターでコメント。《なんと、腹筋崩壊太郎&きんに君がツイッター、日本のトレンドに入りました。皆さん、ありがとうございます。腹筋崩壊太郎はいつか戻ってくるのか、、、I hope that I’ll be back……》その後もネット上では「腹筋崩壊太郎」の再出演を望む声が後を絶たなかった。《腹筋崩壊太郎くん更正して準レギュラーとして活躍して欲しい》《なかやまきんに君のYouTube、腹筋崩壊太郎でやってほしい》
2019年09月02日ポッコリと出た下腹は、多くの女性が持つ悩みのひとつではないでしょうか。下腹が痩せるだけでスタイルにも自信がつきますよね!そこで今回は、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、下腹痩せに効く簡単エクササイズを解説していただきました。下腹が出てくる原因骨盤の前傾下腹が出てくる原因は、大きく2タイプに分かれます。一つ目は、腹筋の力がゆるんで、骨盤が前傾してくるタイプです。腰が反れ、内臓が前にこぼれ落ちる形になるため、下腹が出てきます。また、腰が反れると腰の筋肉が固く緊張し、腹筋の筋肉が衰えてくるため、ますます腹筋がゆるむという悪循環が生まれます。骨盤の後傾二つ目は、長時間のデスクワークや運動不足などによって、骨盤が後ろに倒れて腹筋の力が抜けるタイプです。腰が丸まり、下腹がポッコリと出てきます。効果的に下腹を痩せさせるエクササイズ骨盤を垂直に立て、下腹を凹ませる筋肉を使うエクササイズまずは、座位で骨盤を垂直に立てる感覚をつかみましょう。【座って行うエクササイズ】1. 左右の座骨を真っ直ぐに座面につけて座ります。2. 左右のお尻の真ん中にある仙骨を垂直に立てます。3. その骨盤の位置を維持するために、下腹を仙骨に向かって近づけるイメージで下腹を凹ませます。慣れてきたら立っているときも、以下のようなエクササイズを行ってみましょう。【立って行うエクササイズ】1. 尾骨を真下(かかとの間)に引き下ろすイメージをして、仙骨を垂直に立てます。2. 仙骨に向かって下腹を引き込むイメージで下腹を凹ませます。このとき、腰を反ったり、腰を緊張させたりしないことがポイントです。骨盤底筋群を活性化させるエクササイズ骨盤底筋群とは、骨盤の底にある筋肉のこと。骨盤底筋群が活性化されると、自然と下腹を引き締める筋肉も使われ、姿勢改善に役立ちます。【座って行うエクササイズ】1. タオルをおしぼり状に丸め、股の下に縦長に置き、その上に座ります。2. 左右の座骨でおしぼりを挟むように、骨盤底の筋肉を動かします。骨盤底でおしぼりをつかんで、体の中に引き入れて持ち上げるようなイメージです。慣れてきたら立っているときでも、おしぼりタオルを股に挟んでいるつもりで、同様のエクササイズができるようになります。どれくらいの期間続けると効果を実感できる?上記のエクササイズを毎日続ければ、1ヶ月ぐらいで効果を実感できるでしょう。座ったとき、立ったときに自然と下腹の筋肉にスイッチが入って、姿勢を整えられるようになります。言うなれば、「自前の筋肉のコルセット」を使えるようになり、無意識のときにも変化が見られるはずです。下腹痩せを成功させる秘訣下腹痩せの秘訣は、こまめに意識すること。たまにまとめて長時間行うよりも、少しずつでも毎日行うことが成功への近道です。とはいえ義務感よりも、ゲーム感覚で楽しんで行えると続けやすいです。例えば、筋肉は空腹時の方が意識活性化しやすいため、下腹が痩せてスッキリする自分を思い浮かべ、空腹を楽しみながらエクササイズができれば、相乗効果が期待できます。また、食事の内容や量にも気を配ると、より効果を高めてくれるでしょう。ポッコリ下腹を改善したいときは姿勢を見直そう下腹が出てしまうのは、姿勢の乱れが原因のひとつだとお分かりいただけたでしょうか。座ったとき、立ったとき、筋肉をゆるめると楽ですが、本来働くはずの筋肉が衰えて姿勢が悪くなり、結果として下腹が出てしまうという状態を招きます。日常のさまざまなシーンで美しい姿勢を意識し、魅力的なスタイルを手に入れてくださいね!美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月29日短時間で背筋、二の腕、胸、腹筋、脚など全身を効率よくシェイプアップすることができる腹筋ローラー。そんな腹筋ローラーが、なんと〔ダイソー〕で販売されていました!「こんなに安くて本当に使えるの?」と気になったので、さっそくチェックしてみましたよ♪「腹筋ローラー」とは●価格:300円(税別)●サイズ:18.5×18.5×25cm「腹筋ローラー」とは、ローラーの両脇についたグリップを握り、床にローラーを滑らせることで筋肉を鍛えるスポーツ器具のこと。腹筋だけでなくさまざまな部位に効果があり、体幹も鍛えることができるとっても有能なアイテムなんです!そんな腹筋ローラーが〔ダイソー〕で300円(税別)で販売されているのを発見。驚きのプチプライスが気になったので、その使用感を試してみました。気になる中身をチェック中身を見てみると、ローラーが2つにパイプとハンドルグリップが入っていました。片方のハンドルグリップは始めからパイプに装着されています。パッケージに載っている写真のように、2つのローラーを合わせてパイプを通し、反対側のパイプにもハンドルグリップを被せれば……準備完了!かなりしっかりしているので、安心して使うことができそうです。ハンドルグリップがパイプにしっかりハマるので、被せるときは左右のグリップの向きが合うように注意するといいですよ。〔ダイソー〕の腹筋ローラー、効果はいかに使用方法に記載のあったように腹筋ローラーを使ってみると……これはなかなかキツい!かなり全身に効いている感じがします。ハンドルグリップが握りやすく、ちゃんと使うことができましたよ♪直接床に膝をつけて行うと痛いので、ヨガマットなどを敷いて使用しましょう。立ちコロという方法も載っていましたが、これは非常に難しいです。無理にやって体を痛めないように、自分にできる範囲で少しずつ筋力アップを目指しましょう。手軽に手に入れられるから挑戦しやすい♪300円(税別)とお手頃価格で手に入れられる〔ダイソー〕の「腹筋ローラー」。全身を鍛えることができる優秀アイテムなので、「運動しなきゃな」と思っている方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか!
2019年08月18日「令和は冷夏か!?」と目されていたものの、梅雨明けを迎え猛暑が続く日本列島。夏といえば「薄着で体形が目立つ」と悩んでしまうのが女ゴコロというものだが、とくにお腹回りは年齢とともにぽっこりしがち。「今年こそは」と思ったものの、つらい腹筋運動に嫌気が差し、三日坊主に終わったという人も少なくないだろう。しかし、そんな悩める女性たちに朗報が!「じつは腹筋運動がつらいというのは誤解です。腹筋は1日たった10秒『そる』だけで、鍛えることが可能です」そう語るのは、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人さん。これまで腰痛など姿勢の問題を抱える1万人もの患者を見てきた中村さんは、従来の「あおむけになって上体を起こす」腹筋運動とは真逆である「そる」腹筋運動を提唱。今年そのメソッドを紹介した『「そる」だけでやせる 腹筋革命」(飛鳥新社)を出版したところ、あっという間に品切れになるなど、現在話題沸騰中だ。でも、なぜ「そる」だけでお腹がへこむの?そこで、そのメカニズムを中村さんに聞いた。「もともと、筋肉には重力に対して2つの動きがあります。1つは『求心性収縮』といって、重力に逆らう動き。たとえば、コップを持ち上げる際に腕を曲げるのはこの求心性収縮によるもので、『筋肉を縮める』動きです。対して、持ち上げたコップを落とさないようテーブルにゆっくり置くのは、重力に対して物体を制御する『遠心性収縮』によるもの。『収縮』といいつつ実際は『筋肉を伸ばす』動きで、僕がおすすめする『そる腹筋』は、この『遠心性収縮』に着目したものです」この2つの概念はもともと存在するものの、これまで医学界で注目されることはあまりなかったという。「でも、数年前にその役割にふと気づき、『筋硬度計』という器具を使って全身の筋肉を測定してみたのです。すると、腹筋で求心性収縮を使うのは朝起き上がるときぐらいで、それ以外は、ほぼ遠心性でした。つまり腹筋は『筋肉を伸ばす』ことが重要なんだとわかりました。その矢先に、従来のあおむけになって上体を起こすシットアップという『縮める』腹筋運動は、腰を痛めるというニュースがアメリカで報じられ、『やっぱり、腹筋は伸ばして鍛えるものなのだ!』という確信に至ったのです」こうして考案されたのが「そる腹筋」。たった10秒、呼吸と組み合わせて上半身をそらすというもので、シットアップに比べて疲労感は3分の1なのに対し、効果は1.2倍あることがわかっている。中村さんの生徒たちからは「体重が5キロ近く減った」「ウエストが3センチ以上減った」などうれしい報告が相次いでいるが、なかにはたった2週間でウエスト1.7センチ減ったという声も!「また、『そる腹筋』をおこなうと背筋力も自動的にアップするため、姿勢もよくなります。背筋を鍛えるには求心性収縮、つまり筋肉を縮める運動が重要なのですが、腹筋を伸ばすことで背筋が縮むので、一石二鳥になるのです」
2019年08月05日体形が目立つ季節、ぽっこりお腹をなんとかしようと腹筋運動……つらいですよね~。「そる腹筋」なら力を入れることなく超ラクチン、これなら続けられそう!「じつは腹筋運動がつらいというのは誤解です。腹筋は1日たった10秒『そる』だけで、鍛えることが可能です」そう語るのは、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人さん。これまで腰痛など姿勢の問題を抱える1万人もの患者を見てきた中村さんは、従来の「あおむけになって上体を起こす」腹筋運動とは真逆である「そる」腹筋運動を提唱。今年そのメソッドを紹介した『「そる」だけでやせる 腹筋革命」(飛鳥新社)を出版したところ、あっという間に品切れになるなど、現在話題沸騰中だ。でも、なぜ「そる」だけでお腹がへこむの?そこで、そのメカニズムを中村さんに聞いた。「もともと、筋肉には重力に対して2つの動きがあります。1つは『求心性収縮』といって、重力に逆らう動き。たとえば、コップを持ち上げる際に腕を曲げるのはこの求心性収縮によるもので、『筋肉を縮める』動きです。対して、持ち上げたコップを落とさないようテーブルにゆっくり置くのは、重力に対して物体を制御する『遠心性収縮』によるもの。『収縮』といいつつ実際は『筋肉を伸ばす』動きで、僕がおすすめする『そる腹筋』は、この『遠心性収縮』に着目したものです」この2つの概念はもともと存在するものの、これまで医学界で注目されることはあまりなかったという。「でも、数年前にその役割にふと気づき、『筋硬度計』という器具を使って全身の筋肉を測定してみたのです。すると、腹筋で求心性収縮を使うのは朝起き上がるときぐらいで、それ以外は、ほぼ遠心性でした。つまり腹筋は『筋肉を伸ばす』ことが重要なんだとわかりました。その矢先に、従来のあおむけになって上体を起こすシットアップという『縮める』腹筋運動は、腰を痛めるというニュースがアメリカで報じられ、『やっぱり、腹筋は伸ばして鍛えるものなのだ!』という確信に至ったのです」こうして考案されたのが「そる腹筋」。たった10秒、呼吸と組み合わせて上半身をそらすというもので、シットアップに比べて疲労感は3分の1なのに対し、効果は1.2倍あることがわかっている。そこで今回は、骨盤のゆがみや開きが出やすい世代である本誌読者向けに、中村さんが特別バージョンを考案。【ステップ1】足指を上げる両足を腰幅に開き、平行にして立つ。両手を脚の付け根(鼠径部)に添える。足の指をそらせ、床から浮かせる。足指を上げると重心が正しい位置に修正され、骨盤がロックされて姿勢が安定。ひざ、股関節も自然に伸びる。【ステップ2】両手を頭の後ろで組む親指を下に向けて両手を組む。首に負荷がかからないように、両手で支えながら、後頭部を上に持ち上げる。息を吐く。自然と胸が開いて肋骨が持ち上がり、つぶれたお腹も伸びて引き上がる。【ステップ3】上体をそらせる首を引き抜くイメージで頭を後ろに傾ける。胸の中の風船が体を持ち上げるイメージで。息を吸いながら上体を後ろにそらせてから2呼吸キープ。【応用】座りながら椅子に浅く腰掛けて、両足をひざよりも手前に引き寄せて。足首が曲がることで、骨盤がロックされ、お腹がしっかり引き伸びる。5呼吸キープ。目標は3カ月。中村さんの生徒たちからは「体重が5キロ近く減った」「ウエストが3センチ以上減った」などうれしい報告が相次いでいるが、なかにはたった2週間でウエスト1.7センチ減ったという声も!「また、『そる腹筋』をおこなうと背筋力も自動的にアップするため、姿勢もよくなります。背筋を鍛えるには求心性収縮、つまり筋肉を縮める運動が重要なのですが、腹筋を伸ばすことで背筋が縮むので、一石二鳥になるのです。現代人はスマホなどの影響でうつむきがち。でも姿勢が悪いと心臓や肺がつぶれて呼吸や循環が悪くなり、疲れやすくなるほか、ストレスホルモンといわれるコルチゾールの分泌量も増えてしまいます。こうしたデメリットも『そる腹筋』で姿勢ごと改善しましょう」腹筋後は整った姿勢を5分間キープするよう心がけると、効果はさらに上がるという。この「そる腹筋」は胸が広がり心臓の圧迫が取れるので、血圧や心拍数が上がらず、苦しくならないのもポイント。短時間で、体だけでなく気持ちもリセット。令和最初の夏は、「そる腹筋」で軽快な体と心を手に入れよう。
2019年08月05日引き締まったボディに憧れるけど、シェイプアップのための運動時間がとれないという人も多いはず。 ならば、通勤時間をエクササイズタイムに変えてしまいましょう!どうしても生じる移動時間を使うので、無理なく続けやすいはずですよ。意識を変えるだけでも効果ありの「ながらエクササイズ」電車やバスでの体幹エクササイズ電車やバスの車内で立っているのも立派なエクササイズ。バランスを取るためにたくさんの筋肉が使われ、座っているよりもたくさんのカロリーを消費します。あえてつり革を利用せず、揺れる車内で体幹部全体(腹筋や背筋)を鍛えるのもおすすめです。さらに、つり革や手すりにつかまってかかとの上げ下げをすれば、日常生活では鍛えにくいふくらはぎが刺激され、引き締め効果が期待できますよ。つり革とカバンを使って二の腕エクササイズ手の平を上向きにして力こぶを作るようにカバンや雑誌を持ち、腕の前面に力を入れ、もう片方の手でつり革をつかんでバランスを保つようにします。バッグをかける位置が手首に近いほど負荷は大きく、肘に近いほど負荷は小さくなります。場所をとらずにこっそりできる腕のトレーニング方法です。駅の階段で下半身エクササイズ駅の階段はカロリー消費のチャンスです。エレベーターやエスカレーターを使うのはやめ、階段を積極的に利用しましょう。このとき、太ももからお尻の筋肉を意識するのがポイント。太ももやお尻の筋肉は、カラダの中でも大きい筋肉なので、鍛えれば基礎代謝が増えて痩せやすくなります。また、大きな筋肉を鍛えるとシェイプアップ効果が出やすく、モチベーションのアップにもつながりやすくなります。自転車通勤で下半身エクササイズ自転車をこぐことは、お腹やふくらはぎの引き締めに効果的な有酸素運動になります。お腹を引き締めるコツは、姿勢をよくして腹筋を意識すること。猫背にならないよう、サドルの高さを調整するのも忘れないでくださいね。ふくらはぎの引き締めには、ペダルのこぎ方を見直すのがおすすめ。土踏まず付近でペダルをこいでいる人は親指の付け根あたりでペダルをこぐようにすると、もっとふくらはぎの筋肉を使うことができますよ。歩行時間を増やしてダイエット効果アップ一駅前で降りてみたり、遠回りのルートで最寄り駅やオフィスまで歩いてみたりと「歩く」時間を増やせば自然と消費カロリーを増やすことができます。姿勢よく腹式呼吸をしながら、大きな歩幅で歩くのがポイントです。 通勤時間のながらエクササイズだけでも、消費カロリーをアップすることができます。また、続けることで次第に代謝量が増え、脂肪の燃焼率がアップするので、痩せやすいカラダになっていきますよ。 衞藤敬子管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月08日下腹を凹ませるメソッド5月23日、人気のトレーナーたちが実践しているという下腹を凹ませるメソッドを紹介している新刊『InRed特別編集 下腹が凹む!』が宝島社から発売された。『InRed』はビューティー、ライフスタイル情報なども掲載されている女性向け月刊ファッション誌である。紅蘭さんの「燃焼しやすい体作り」下腹を凹ませようと思うと、つらい腹筋運動を繰り返し行うことになる。ただ、腹筋運動は成果が実感できるようになるまで頑張り続ける必要がある。新刊『InRed特別編集 下腹が凹む!』では、人気トレーナーが頑張らなくてもできる「お腹引き締めメソッド」をレクチャーしており、腸について、食べ物についても解説されている。産後3か月で体型が戻ったというパーソナルトレーナーでタレントの紅蘭さんは「燃焼しやすい体作り」を紹介している。久嬢由起子さん・本島彩帆里さんなどの人気トレーナーまた、タレントで整体師、肛筋トレーナーの久嬢由起子さんが「面倒くさがりでもできる肛筋ボディメイク術」を、ダイエット美容家の本島彩帆里さんは「隙間時間に体を揉んで自分の状態を確認」のメソッドをそれぞれ紹介している。そのほか、フィットネスライターのとがわ愛さん、ヨガクリエイターのayaさん、姿勢改善コアトレーナーの村田友美子さんも独自のメソッドを解説。新刊は80ページ、630円(税別)の価格で宝島社よりTJ MOOKとして発売中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※InRed特別編集 下腹が凹む! - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年05月29日『お腹が凹む! きくち体操』をリニューアル5月16日、お腹をつまんで下腹を凹ませようという書籍『つかむだけ! みるみるお腹が凹むきくち体操』が発売された。著者は日本ホリスティック医学協会会員で「きくち体操」創始者の菊池和子氏である。A5判で107ページ、1,296円(税込)の価格で宝島社より発売中である。なお、宝島社からは2011年に同氏による『お腹が凹む! きくち体操』(AB判・64ページ)が発売されており、新刊はその新装版として大幅にリニューアルしたものである。つらい腹筋運動なしでもお腹は凹む日本女子体育短期大学を卒業した菊池和子氏は、神奈川県予防医学協会講師、日本女子体育大学夏期体育指導者研修会講師などの経験があり、「きくち体操」を創始し指導。テレビ、新聞、雑誌などにも採り上げられ、菊池氏が唯一手がけたダイエット本が2011年の『お腹が凹む! きくち体操』だという。ぽっこりしたお腹を凹ませたい、ウエストを引き締めたいと考えた場合、まず腹筋運動を思い浮かべるが、菊池氏によれば、つらい腹筋運動は必要なく、背中をまるめてお腹をつまむことでお腹が凹み、体の中から元気がわいてくるという。また、体をねじる運動と肩甲骨を動かす体操を行えば、さらに効果が高まり、また、歩く時もただ歩くのではなく、ヒップを意識することでヒップアップ効果も得られるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※つかむだけ! みるみるお腹が凹むきくち体操 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年05月24日産後太りが戻らず、ぷよぷよのおなかをどうにかしたい! と思いつつもジムへ通う時間もなく、おうちで腹筋を頑張ってみたもののウエストは細くならない……とお嘆きの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今日は、おうちでできる「美しいウエストのくびれを作る方法」をお伝えします。 腹筋だけじゃくびれはできない 美しいくびれは、筋トレで腹筋を鍛えるだけでは作れません。筋トレで腹筋を鍛えると、「腹筋が6つに割れた」と表現される6パックの部分の筋肉である腹直筋や周辺の筋肉が鍛えられます。 くびれを作るためには腹直筋だけでなく、腹斜筋と言われる両サイドの筋肉も動かす必要があるのです。 では、腹斜筋を鍛えるためにどんな動作をしているかというと……。 立った状態でひねる 足と足の間は肩幅くらい。上体だけ後ろを見るようにひねります。※左右10回から15回ほど。 はっぱ隊のyatta! の歌の動き カニのようなイメージ。足を上げ、肘にタッチしに行きましょう。肘を膝につけるのではなく、膝を上げて肘につけにいきます。※20回〜30回ほど。 肘で膝タッチ 右膝を左肘にタッチ!!このときも足のほうを上げるよう意識してみましょう。※30回ほど。 回数はあくまで目安として考え、あまりガチガチに決めていません。回数が少なめなときは一つひとつの動作がゆっくり、回数が多いときは動作が速いです。日によって緩急をつけることも大事ではないかと思っています。 著者:マスダトモミ静岡在住2児のママ、ヒールウォーキングインストラクター、一般社団法人日本靴育協会シューズアドバイザー、日本ダイエット健康協会ダイエットインストラクターとして活動中。 ※妊娠中は腹筋運動を控えましょう。産後は1カ月健診以降、医師に相談して無理のない範囲でおこないましょう。
2019年05月21日おなかがだんだん大きくなってくると、妊婦さんは運動不足になりがちです。そのため腰痛などの症状が出てくることもあります。適度な運動により、妊娠中の運動不足を解消することが望ましいことはよく知られています。今回は妊娠中の運動の効果や運動をする時期と注意点、運動の中でも腰痛予防や便秘解消が期待でき、出産時に必要な筋肉が鍛えられそうな腹筋運動に注目してみました。 妊娠中の運動の効果とは?妊娠中は、ホルモンの影響で身体的・精神的にも不安定で、活動意欲が減退する時期があります。また、おなかが大きくなることで活動範囲が制限され、運動不足になりがちです。 運動不足になると、急激に体重が増加してしまうことがあり、急激な体重増加は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症を引き起こすおそれがあるなど、母児に悪い影響を及ぼす可能性があります。そして、運動不足により筋力が低下し、普段使っている腹筋や骨盤底筋群が弱くなってしまうことで、腰痛が出現したり便秘が解消されなかったりといったマイナートラブルが出やすくなります。 妊娠中に運動をすることによって、こうした問題が起こりにくくなるだけではなく、全身の血流がよくなり、自律神経が安定して、ストレス発散もできるなど、心身両面で良い効果が得られます。 妊娠中におこなわれている運動として代表的なのは、ウォーキングや水中での歩行、マタニティ・エクササイズ、ヨガなどです。一方、両足が地面から離れるような跳躍や、おなかに力が入るような運動は基本的にはすすめられません。 妊娠中の運動をする時期と注意点「安定期」に入るまでの妊娠初期には、流産の可能性もあるため、運動は基本的にすすめられません。日本臨床スポーツ医学会では、「妊娠成立後、経過に問題がなければ妊娠12週ごろから運動を開始するのが望ましい」と提言しています。しかし一般的には、安定期といわれる14~16週を目途に、かかりつけの産婦人科と相談の上、自分の体調と妊娠経過をみながら始めるのがよいでしょう。 妊婦さんが運動をする場合には、以下の点に注意しましょう。 1)体のバランスを崩すリスクを最小限に抑える(安定した姿勢での運動)2)胎児への影響を最小限にする(腹部の圧迫や刺激の少ない運動)3)運動する環境を整え体温が上昇しすぎないようにする(脱水予防) ■体調が最優先おなかが張っていると感じたり、体調が思わしくない、疲れていると感じたりした場合には無理に運動することはやめましょう。 ■快適な環境でおこなっているか運動中の体温上昇・発汗により、脱水を招く危険性があります。快適と感じる環境でこまめに水分補給をおこないながら運動しましょう。 ■楽しく長続きする運動を楽しみながら長く続けられる運動を選びましょう。また長時間の運動は疲労へとつながります。初めは短時間から始め、慣れてきたら少しずつ時間を延ばしていきましょう。 妊娠中の腹筋運動について仰向けに似た状態から上半身を持ち上げるような腹筋運動を、妊娠していないときと同じように妊婦さんがおこなうことには無理がありますし、おこなわないほうが良いです。とくに、流早産の兆候が出かけていることに気づかずにおなかに力を入れ続けると、子宮収縮や出血・破水を起こす危険があります。 子宮が大きくなるとともに緩んでいくおなかの筋肉を維持、あるいは強化することができれば、腰痛予防や便秘解消が期待できますし、何よりも出産時に必要な筋肉が鍛えられることで、スムーズなお産が期待できます。理想的には妊娠する前に妊娠に備えて腹筋を鍛えておくことが大切です。 代わりに、直接腹筋を鍛えるような運動ではありませんが、マタニティーヨガやエキササイズ、ウォーキングなどは、背筋や足・臀部などの筋肉を鍛えることで、腹筋の弱くなった分をカバーできるような効果が期待できます。妊娠中にもおこなえる腹筋運動の1例としては、次のような体操があります。 1.四つん這いになって膝を肩幅に開く。両手を肩から真下につく。2.背中を平らにして息を吸う。3.息を吐きながら腹筋を締め、背中を丸めるようにする。(腹筋を締めるときは必ず息を吐き、息をこらえたりしないこと)4.これを数秒間維持した後、力を抜いて元の体勢に戻る。 ※参考:『妊娠と育児の百科 命のめばえから5歳まで』(ベニー・スタンウェイ編/産調出版) まとめ妊婦さんは妊娠中の体の変化により、運動制限が出てきます。しかし、マタニティー用にアレンジされた運動であれば、バランスを崩すリスクも少なく、安全に運動できますし、体力・筋力維持とリラックス効果という大きなメリットがあります。自分に合った無理のない適度な運動を見つけ、この機会に運動不足解消のためにおこなってみてはいかがでしょうか。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年05月11日そるだけで簡単にやせる4月3日、新しい腹筋の鍛え方が解説されている新刊『腹筋革命』が飛鳥新社より発売された。A5判並製で96ページ、価格は1,000円(税別)である。著者は株式会社「P3」代表取締役で、「Studio TAKT EIGHT(タクトエイト)」主宰、理学療法士、ヨガインストラクターの中村尚人氏である。また、整形外科医でスポーツドクターの武田淳也氏が推薦の言葉を寄せている。続かなかった人も「そる腹筋」なら大学病院のリハビリテーション科に勤務していた中村尚人氏は、その後ヨガのインストラクターとなる。また、ピラティスのライセンスを取得し、ヨガやピラティスの「Studio TAKT EIGHT」を東京・八王子市に立ち上げており、『美とアンチエイジングの要は「背中」 後ろ姿美人YOGA』などの著作もある。腹筋を鍛えるために一般的に行われているのは、床に寝て起き上がる運動を繰り返すというものである。しかし、この方法では血圧が上がってしまい、姿勢の悪化、外側に筋肉がつきやすいためにやせにくくなる可能性がある。中村尚人氏の『腹筋革命』によれば、腹筋は従来の体を縮めて鍛えるのではなく、体を伸ばす「そる腹筋」が正しいという。「そる腹筋」では従来の腹筋よりも効果が20%上昇し、運動による疲労感も少なく、これまで運動が続かなった人にも継続しやすい運動となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※腹筋革命 - 株式会社 飛鳥新社
2019年04月11日雑誌「Tarzan」で単独初表紙を務めることが発表された、Hey! Say! JUMPの有岡大貴さん。表紙では上半身を脱いだ有岡さんの鍛え上げられた腹筋が披露されています。今号の特集テーマ「腹を割る!~シックスパックを作る徹底トレーニングマニュアル」に合わせ、有岡さんが1カ月で見事なシックスパックを手に入れるまでのトレーニングの様子も掲載されています。可愛らしいイメージがある有岡さんの“脱いだらスゴイ”肉体美に、ファンからは「いつの間に!」と、驚きの声が多く上がっています。本企画は、有岡さんが毎週火曜日にレギュラー出演している「ヒルナンデス」(日本テレビ、11時55分〜)にて、「(2019年の目標は)雑誌『Tarzan』の表紙を飾る!」と宣言したことがきっかけでオファーがあったそうです。有言実行で夢を叶えたことに対しても、「かっこいい」と称賛の声が相次いでいます。以前も「ヒルナンデス」内で、「表紙を飾りたい!ひとりで!」と、宣言した直後に『Duet』(ホーム社)の単独表紙が決まっており、有岡さんがヒルナンデスで宣言したことは叶うというジンクスが……。有岡さんのこれまでのイメージを覆す腹筋にますますファンが増えること間違いなし!ファンとしては、早くコンサートで生の腹筋を拝みたいところですね。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年04月10日『「そる」だけでやせる 腹筋革命』出版記念ワークショップ開催概要2019年4月7日(日)、アンダーザライト ヨガスクールにおいて、『「そる」だけでやせる 腹筋革命』書籍付き出版記念ワークショップが開催される。同書の著者でもあるヨガインストラクターの中村尚人が登場。薄く、美しい腹筋を得る方法について解説する。開催時間は19:00から20:00まで。『「そる」だけでやせる 腹筋革命』の書籍付きで、参加費は2,500円(税込み)。誰でも参加できるが、アンダーザライト ヨガスクールのメンバーでない場合は、メンバー登録費用(1,000円)が別途必要となる。参加申し込みは、アンダーザライト ヨガスクール ヨガワークショップ 予約センターのホームページにて受け付けている。スポーツドクターも推薦する中村尚人の最新刊『「そる」だけでやせる 腹筋革命』は2019年4月4日(木)、飛鳥新社から発売される。同書では、縮める腹筋ではなく、腹筋を伸ばす「そる腹筋」を推奨。10秒「そる」だけでカラダの変化が感じられるエクササイズを掲載している。あなたも「そる腹筋」を実践して、美しい腹筋と姿勢、やせやすい体質を手に入れてみてはいかがだろうか。(画像はアンダーザライト ヨガスクールより)【参考】※アンダーザライト ヨガスクール※Amazon.co.jp
2019年03月20日ダイエットの基本は、摂取カロリーよりも消費カロリーを多くすること。食事だけで減量するよりも、運動を取り入れて筋肉を増やすことで消費カロリーを増やしたいという方も多いのでは。今回は、定番エクササイズの消費エネルギーと継続するコツについてご紹介します。運動による消費カロリーの目標を決めよう運動をしよう!と思った時に、どんなエクササイズにとりかかりますか?エクササイズをどのくらいしたらよいのかを知っておくと、目標が立てやすくなります。それにはまず1日あたりで運動による消費カロリーがどのくらい必要なのかを把握しましょう。1ヶ月に2kg痩せるとした場合、1kgの脂肪=約7000kcalとすると、約14000kcalを消費する必要があります。これを1日あたりで何カロリー消費しなくてはならないかというと、14000kcal÷30日=約467kcal/日となります。これをすべて運動で消費しようとするのではなく、食事と運動の両方で、「摂取カロリーを抑える」「運動で消費カロリーを増やす」と考えていくのが継続するコツです。たとえば「食事と運動をバランスよく」するのであれば、食事:運動=7:3とし、●食事の摂取カロリー ・・・約327kcal減らす●運動での消費カロリー・・・約140kcal増やす合計 約467kcalということになります。では次に、1日あたり140kcalを運動で消費するにはどんなエクササイズを何分すればよいのかを見てみましょう。定番エクササイズの消費エネルギー※メッツ:運動強度の単位で、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの※エネルギー消費量(kcal) ≒ 1.05 × エクササイズ(メッツ・時)× 体重(kg)【エクササイズの例】(体重60kgの場合)エアロバイク 5.5メッツ 30分=約173kcalジョギング 7.0メッツ 15分=約110kcalウォーキング(通勤・通学) 4.0メッツ 30分=約126kcalスクワット 5.0メッツ 10分=約 54kcal腹筋(程良い労力) 3.8メッツ 10分=約 38kcalステアートレッドミル 9.0メッツ 10分=約 95kcalパワーヨガ 4.0メッツ 30分=約126kcalプランク 8.0メッツ 10分=約 73kcalストレッチ 2.3メッツ 10分=約 24kcalこの方の場合、たとえば、往復の通勤・通学に60分かかるとした場合、それに腹筋を10分足せば、一日分の運動での消費カロリーの目標を達成できることになります(体重60kgの場合)。効率よく痩せるには効率よく痩せるには、脂肪燃焼率の高い運動を継続して行うことがポイントです。きつい高強度の運動だけではなく、無理なく続けられる運動をほどほどの時間行うことを目指しましょう。脂肪を燃焼させる有酸素運動と、筋肉を刺激し増やす無酸素運動を組み合わせ継続することが大切です。それぞれの運動の継続のコツとは■バスタイムストレッチお風呂でゆっくりお湯につかることでカラダが温まり、筋も伸ばしやすくなっているので、ストレッチの効果もアップします。さらに血行が促進され、運動の効果が出やすいので一石二鳥。湯船の中で上半身をひねる運動や、足首を回したり、お風呂上がりに座って前屈や開脚、股関節のストレッチなど全身を伸ばしてみましょう。■筋トレ腹筋やスクワットはご自宅でも簡単にできる運動です。はじめは短い時間から始め、徐々に長くしていくと無理なく続けやすいですよ。■階段の上り下り3.5メッツの強度がある活動です。ゆっくりでも良いですので、ご自宅の階段などでチャレンジしてみましょう。■その場で足踏みテレビを観るときなど、その場で足踏みをするだけでカロリーを消費できます。じっと座っているより効率的ですよ。この他、家事をキビキビと行うことも、消費カロリーを増やすコツです。外出できない時は、運動もかねて掃除や片付けをして、お家の中をキレイにしてしまうのもいいですね。 実際にご自分の日常生活を振り返ってみて、1日の中でカラダを動かしている時間を計算すると、意外と運動のチャンスがあることがわかります。より健康的なカラダに近づけるため、食事の摂取カロリーだけでなく、運動をして消費カロリーを増やすことも意識し、実践してみてはいかがでしょうか。 【参考・参照】厚生労働省e-ヘルスネット身体活動・運動〈〉 (最終閲覧日:2018/4/1)国立健康・栄養研究所「改訂版身体活動のメッツ(METs)表」〈〉(最終閲覧日:2018/4/1) 【執筆者】多田綾子/栄養士化粧品ブランドに14年間勤務後、からだの内側からも美容や健康をサポートしたいという思いから栄養士の資格を取得。現在はあすけん栄養士としてコラム執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2019年03月03日公益社団法人 日本通信販売協会(略称:JADMA・ジャドマ)では、「ジャドマ通販研究所」から、通信販売に関する調査レポートを定期的に発表している。今回は、全国47都道府県の20~50代女性10,000人を対象に、1年のはじめの「体型」に対する目標設定、そして「美ボディ」に関する意識・実態調査を行った。女性約半数が美ボディ目標を設定するものの、達成できない人が多数…1年のはじめに目標体重や目標体型を設定=美ボディ目標を設定した経験があるかきくと、49.1%と約半数の女性が「ある」と回答。一方で、目標設定を行っている人のみに「目標を達成することはできたか」ときくと、「達成できないことが多い」(56.1%)という回答が6割近くも見られた。また、「達成できたことはない」(16.3%)という人も少なからずおり、「達成できない」と回答した人は合わせて7割超にものぼった。多くの女性にとって「美ボディ」目標の達成は難しいことであることがわかる。「鍛えたい、引きしめたい」と思う部位1位は「腹筋」続いて、腹筋が割れている「腹筋女子」や、日常動作を中心に高い運動強度でトレーニングを行う「クロスフィット」の人気に代表されるトレンド、「ボディメイク」(適度に筋肉をつけ、ボディラインのメリハリを作ること)に挑戦したいか質問した。すると、8割近くの女性が「そう思う」(76.0%)と回答(「そう思う」「まあそう思う」の合計)。「ボディメイク」は多くの女性の関心事であることがうかがえる。また、ボディメイクに挑戦したいと回答した人に「鍛えたい、引きしめたい」と思う部位についてきくと、1位は「腹筋」(85.8%)となり、美しい“シックスパック”を手に入れたい人が多いことがわかった。2位は「お尻」(73.6%)、3位は「足」(63.1%)と続いた。ボディメイク投資県1位は「沖縄県」そんな女性たちのボディメイクを応援するのが、トレーニング用品やサプリメントなどのボディメイクアイテムだ。こうしたボディメイクアイテムの【通販での】購入経験についてきくと、サプリ・補助食品1位が「沖縄県」(44.0%)、教本・DVD1位が「山口県」(38.5%)、ダンベル1位が「大分県」(33.5%)、EMSマシン(電気刺激によって筋肉を鍛える機器)1位が「福岡県」(25.0%)、トレーニングウェア1位が「大分県」(22.5%)と、違いが見られる結果となった。また、ボディメイクアイテムを通販で購入した人のみに、その合計金額=ボディメイク投資金額を尋ね、都道府県別で比較を行った。その結果、「10,000円以上」投資している人の割合が最も多かったのは「沖縄県」(45.5%)。一方、最も少なかったのは「青森県」(24.3%)となった。沖縄県は「ボディメイク投資県」といえそうだ。今回の調査で、年始に誓うものの挫折者が多いことがわかった美ボディづくり。「今年こそは美ボディ」と決意した方は、通販でボディメイクアイテムを購入・活用してみてはいかがだろうか。【参考】※ジャドマ通販研究所
2019年02月25日公益社団法人 日本通信販売協会(略称:JADMA・ジャドマ)では、「ジャドマ通販研究所」から、通信販売に関する調査レポートを定期的に発表している。今回は、全国47都道府県の20~50代女性10,000人を対象に、1年のはじめの「体型」に対する目標設定、そして「美ボディ」に関する意識・実態調査を行った。女性約半数が美ボディ目標を設定するものの、達成できない人が多数…1年のはじめに目標体重や目標体型を設定=美ボディ目標を設定した経験があるかきくと、49.1%と約半数の女性が「ある」と回答。一方で、目標設定を行っている人のみに「目標を達成することはできたか」ときくと、「達成できないことが多い」(56.1%)という回答が6割近くも見られた。また、「達成できたことはない」(16.3%)という人も少なからずおり、「達成できない」と回答した人は合わせて7割超にものぼった。多くの女性にとって「美ボディ」目標の達成は難しいことであることがわかる。「鍛えたい、引きしめたい」と思う部位1位は「腹筋」続いて、腹筋が割れている「腹筋女子」や、日常動作を中心に高い運動強度でトレーニングを行う「クロスフィット」の人気に代表されるトレンド、「ボディメイク」(適度に筋肉をつけ、ボディラインのメリハリを作ること)に挑戦したいか質問した。すると、8割近くの女性が「そう思う」(76.0%)と回答(「そう思う」「まあそう思う」の合計)。「ボディメイク」は多くの女性の関心事であることがうかがえる。また、ボディメイクに挑戦したいと回答した人に「鍛えたい、引きしめたい」と思う部位についてきくと、1位は「腹筋」(85.8%)となり、美しい“シックスパック”を手に入れたい人が多いことがわかった。2位は「お尻」(73.6%)、3位は「足」(63.1%)と続いた。ボディメイク投資県1位は「沖縄県」そんな女性たちのボディメイクを応援するのが、トレーニング用品やサプリメントなどのボディメイクアイテムだ。こうしたボディメイクアイテムの【通販での】購入経験についてきくと、サプリ・補助食品1位が「沖縄県」(44.0%)、教本・DVD1位が「山口県」(38.5%)、ダンベル1位が「大分県」(33.5%)、EMSマシン(電気刺激によって筋肉を鍛える機器)1位が「福岡県」(25.0%)、トレーニングウェア1位が「大分県」(22.5%)と、違いが見られる結果となった。また、ボディメイクアイテムを通販で購入した人のみに、その合計金額=ボディメイク投資金額を尋ね、都道府県別で比較を行った。その結果、「10,000円以上」投資している人の割合が最も多かったのは「沖縄県」(45.5%)。一方、最も少なかったのは「青森県」(24.3%)となった。沖縄県は「ボディメイク投資県」といえそうだ。今回の調査で、年始に誓うものの挫折者が多いことがわかった美ボディづくり。「今年こそは美ボディ」と決意した方は、通販でボディメイクアイテムを購入・活用してみてはいかがだろうか。【参考】※ジャドマ通販研究所
2019年02月06日普通のヨガよりも効果が得られやすいといわれている「ホットヨガ」。ホットヨガは自宅ではできないのでレッスンスタジオに通わなければいけない手間があったり、高い室温での運動に不安を感じる方もいますよね。ホットヨガにはダイエットはもちろん体調の改善にも効果があることで注目されています。そこで、ホットヨガの効果についてご紹介します。 ホットヨガの特徴室温38℃、湿度60~65%の室内で行うヨガを「ホットヨガ」といいます。高い室温で行うことで、カラダの芯から温まり大量の汗をかくことができます。60分間行った場合、通常のヨガの消費カロリーが約138kcalに対し、ホットヨガが約276kcalと通常のヨガの倍ほど消費できるところが魅力的です。ホットヨガで得られるうれしい効果ダイエット効果ヨガはインナーマッスルを鍛えてカラダのゆがみを整える効果があるので、代謝がアップしたり太りにくい体質に改善します。また、食事制限や激しい運動のダイエットと比べてすぐに結果が得られにくいですが、ヨガは脂肪が燃焼しやすい体質に変えて減量を目指すのでリバウンドが起こりにくいといわれています。冷え性・むくみ改善室温が高い環境でヨガを行うことでカラダの内側から温まり、血行やリンパの流れが良くなります。日頃、立ち仕事やデスクワークなど同じ姿勢を長時間とることで冷え性や手足のむくみを感じやすい方はホットヨガで症状を改善することができますよ。美肌効果ホットヨガを継続的に通っていると肌の調子が良くなったと感じる方が多くいます。それは、水分補給をしっかりしてたくさんの汗をかくことで老廃物が排出されやすくなるためです。また、血行も良くなるため肌のくすみが改善され血色の良い肌色へと変化します。肌のターンオーバーは1か月ほどなので、継続的に通うことで美肌効果が感じられるようになります。ストレス解消ヨガの呼吸法にはリラクゼーション効果があることがわかっています。正しい腹式呼吸を意識して行うことで、ストレスやうつ・疲れが改善するといわれています。(※)便秘解消便秘の原因は水分不足により便が硬くなって排泄しづらくなっていたり、腹筋の低下により便を排出する力が弱くなっているなどさまざまです。ホットヨガは、しっかりと水分補給をして大量の汗をかくことにより体内の水分循環が良くなります。また、インナーマッスルを鍛えられるので、腹筋がつき便秘解消に効果があります。こんな方におすすめホットヨガはカラダへの負荷も少なく激しい動きや運動能力は必要としないので、運動が苦手な方やダイエットを始める初心者の方におすすめです。しかし、エクササイズやウエイトトレーニングなどと比べると、消費カロリーが少ないため短期間で効果を得ることは難しいです。週に2~3回、短くても1~3か月ほど続けることで効果を実感できるようになります。自宅でやるヨガと違い、ホットヨガはスタジオに通わないといけない手間がありますが、グループでレッスンすることで仲間と目標を共有しながらモチベーションを高めることもできますよ。ホットヨガの注意点レッスン中は大量の汗をかくため脱水症状にならないために、レッスン前後やレッスン中にしっかりと水分補給をしましょう。睡眠不足や体調不良の時は行わないようにしましょう。ホットヨガ終了後はカラダが栄養分を欲して吸収率が高まっているため、レッスン後2時間ほどは水分補給以外の飲食を控えましょう。 最近ではホットヨガスタジオが増えており、体験レッスンを受けられたり、レッスンのレベルや通い方もさまざまです。ダイエットや体質改善に興味のある方は、自分のカラダや生活スタイルに合ったスタジオを見つけて継続してみてくださいね。 【参考・参照】(※)古宮 昇ヨガの心理的効果についての調査研究カウンセリング研究Vol.44 (2011) No.2 p. 110-117〈〉 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年01月27日胃下垂の症状 胃下垂とは胃の機能が悪く、胃の緊張が失われて、だらんとたれ下がり、大きくなったものをいいます。胃の機能だけではなく、腸の機能の低下もみられるために、便秘をすることも多いといわれるのが特徴です。胃下垂は、細くやせた体質の人や、いつも胸部と上腹部を圧迫していたり、太っていたけれど急にやせた人に多く見られます。これは生まれつきの体質のものであることが多く、病気ではありません。一般的にいわれる自覚症状としては、次のようなものがあります。・食後のむかつき・膨満感・消化不良思い当たる症状があるようでしたら、一度診察を受けてみましょう。 弱った腹筋群も原因のひとつ 先ほど説明したような症状がない場合、食後にお腹がふくらむ原因としては腹筋群が弱ってしまっていることも考えられます。お腹周りには、次のような4つの筋肉が存在します。 ■腹直筋お腹のいちばん表面を覆っているのが、この腹直筋(ふくちょくきん)です。腹直筋を鍛えると、いわゆる「腹筋が割れた」状態になります。 ■外腹斜筋・内腹斜筋外腹斜筋(がいふくしゃきん)・内腹斜筋(ないふくしゃきん)は、わき腹にある筋肉です。ウエストの”くびれ”を作ってくれる筋肉です。 ■腹横筋腹横筋(ふくおうきん)は、肋骨から骨盤の間のお腹全体を取り囲むようについています。多少食べ過ぎて胃がパンパンに膨れても、これらの筋肉がしっかりとしていれば、お腹の中の内臓が出てきてしまうのを押さえてくれます。ですが、これらの腹筋群が弱っていると、中からの力を押さえきれなくなり、ぽこっと外側に膨れてしまうのです。 腹筋群を鍛えるには? ■姿勢正しい姿勢の状態は、お腹周りの筋肉を刺激してくれます。背筋をまっすぐ伸ばすと、自然とお腹にも力が入るのがわかりますか?腹周りの筋肉をしっかりさせるためにはとても重要なことなので、普段からまっすぐな美しい姿勢を心がけましょう。 ■腹筋を刺激するやはり腹筋運動などで普段から腹筋を刺激するのが大事。次のような腹筋エクササイズを行ってみてください! 体を丸めるだけ!腹筋群のエクササイズ (1)姿勢よくまっすぐ立つ(いすに座ってもOK)(2)おへそをへこめた状態をキープしながら、ゆっくり大きな呼吸を続ける(3)両側の肋骨のわきにそれぞれの手のひらをあて、息を吐くのに合わせて肋骨を締めるようにする(4)さらに、息を吐くのに合わせて、首・背中を丸めておへそを見るようにする★5~10呼吸ずつ行いながら(2)→(3)→(4)へと順に進めてみてください。常にいい姿勢を意識+腹筋エクササイズを続けていけば、徐々にお腹が膨らまなくなるかもしれません。姿勢と呼吸は「美」の基本ともいえますので、ぜひ続けてみてくださいね~。 wellfyより
2019年01月10日背筋の美しい女性は姿勢も綺麗!しかもウエストも引き締まるという嬉しい効果も! 皆さんの中にはジムに通って、ワークアウトを定期的にしている方はどのくらいいますか?ジムに行くだけでなくても家で軽いストレッチをしたり、腹筋をしたりしている方も多いのではないでしょうか?その中で背筋を鍛えている方はどのくらいいるでしょうか?ほとんどの方が腹筋やウエスト周り、太もも、二の腕に集中しすぎて、背筋に意識を向ける人は皆無かもしれないですね。しかし背筋は実は腹筋以上に大切な筋肉だったのです。 背筋を鍛えることで得られるベネフィットは?実は関係ないと思いがちですが、背筋を鍛えることで女性にとって得られる効果はたくさん! ウエストが引き締まる背筋を鍛えるということは背中がキュッと引き締まるので、結果的にはウエストも引き締まります。腹筋と背筋は常に同時に鍛えるのが常識です。 ぽっこりお腹をすっきりと!背中をピンと真っ直ぐにすることで、姿勢が良くなるので、それにつられてお腹も引っ張れるため、ぽっこりお腹を防ぐことができるのです。 基礎代謝がアップして痩せ体質に背筋は体の中でも筋肉が比較的大きな部分です。背筋を鍛えることによって、筋肉がつくすなわち筋肉量が増えるので、脂肪が燃焼しやすい痩せボディをゲットすることが可能です。 ピラティスボールで簡単に背筋を鍛えるエクササイズ!*椅子代わりに座るだけでも腹筋や背筋が鍛えられます。*腰や背中の後ろに置いて、腹筋をするもの◎。*また四つん這いになり、膝の裏にボールを挟んで、足をあげたり、横にあげる体操もオススメです。また立ちながら、ボールを両手を広げて挟んで、力を入れるのも背筋や胸筋が鍛えられます。 家でも簡単にできる!テレビを見ながらでも簡単にできるので、やってみてはいかがでしょうか?日本人は背筋の弱い人が多いので、スッとしたスタイルになりたい方は是非ともオススメです。 背筋を鍛えて、背中美人になれるエクササイズ皆さんもいかがでしょうか? コムキット ミニピラティスボール/¥3,132 ジムに通っている健康的なアメリカ人が、オフィスや家などで愛用しているアイテムをご存知でしょうか?それは、ツボを刺激したり筋肉をほぐしてくれるマッサージローラーです。様々なタイプのフォームローラーがありますが、アメリカでは自己筋膜リリースをするSMRが注目されており、自分自身で筋肉をほぐすマッサージを手軽にできるため、アスリートも使用しています。 自分に合ったものを選ぶフォームローラーは形や表面、長さなど様々なものがありますが、通常選ぶポイントは3つ。1. 密度実は意外に重要となってくるのが密度なのです。硬さによりどこまで深層筋肉をほぐせるかがポイントです。あまり柔らかすぎると奥の方まで筋肉がほぐれないこともありますが、初めての方は割と柔らかいものから始めるのがオススメです。2. 表面のテクスチャー表面が凸凹していたり、ツルツルしていたりと様々なものがありますが、表面が凸凹しているものの方が力の加減をつけることで、よりプレッシャーを感じることが可能です。3. 形とサイズ長さも様々ですが、長いものは比較的初心者向けです。背中全体を伸ばしたり局部的に圧力をかけたい方にオススメです。また、持ち運びもしやすいので、オフィスや旅行先に持っていくことも可能です。 中でも人気のフットローラー足ツボやふくらはぎ、腕などを局部的にマッサージできるコンパクトなフットローラーが人気です。フットローラーに使用するものは突起した表面のタイプで、マッサージセラピストの技法を再現する様にできています。外出先や旅行先にも持っていけるので、疲れた部分を局部的にポイント圧迫で解きほぐしてくれます。 足裏マッサージに!足がむくんでしまった方や歩き疲れた方に、足裏に刺激を与えて血流を良くしてくれます。スポーツの後や、仕事の合間など、自宅でテレビを見ながら行っても気軽にマッサージできるのがポイント! 筋膜リリースが疲れにくいポイント!筋肉を包んでいる膜である筋膜はとても柔らかい組織で、萎縮しやすくこれが痛みやコリを招いたり、筋肉の柔軟性を損なう原因にもなるのです。筋膜をフォームローラーでリリースすることで、コリや筋肉疲労などを改善することが可能です。 皆さんも、自宅やオフィスで気軽にできるマッサージ、フォームローラーを使って試してみませんか? トリガーポイント ナノ フットローラーマッサージャー/¥5,292 BETTER MARCHEより
2019年01月09日秋冬は美味しい食べ物が多いのでついつい「食べたべすぎちゃった~。」なんてことも多いはず。そして「だけど服で隠れるし、まいっか。」なんてことよくありませんか?春夏になり、想像以上にお肉がついていてどうしようもないというのは後の祭り。お家にいる時間が多い冬こそ簡単な筋トレ習慣をつけて、しなやかボディを作りませんか? 1.たぷたぷ気持ちいいけどどうにかしたい二の腕夏にノースリーブや水着を自信をもって着れるように上腕三頭筋に効くエクササイズですっきりシェイプ。 脚をまっすぐ伸ばして床に 座り、腕を真後ろに引い て、肩幅より少し広めに 開いて準備。 ゆっくりとひじを曲げて上体 を下げていき、ひじを曲げ られるところまで曲げたら、そのまま5秒キープ。ゆっくりと曲げて曲げた状態で5秒キープ ひじをゆっくり伸ばして元の 状態に。腹筋や背筋に力が 入ると腕に効かないので、 腕だけで上体を上げ下げ。腹筋背筋は極力使わず腕の力だけで行って。 この動作を1日5set!電車などでつり革につかまる際は、手は触れる程度にして腕を上げた状態をキープ。つり革につかまって体重を乗せてしまうと腕に効かないので、触れる程度を意識して。 2.自分では見えないけど意外と見られている背中意識しないとなかなか引き締まらない上背部、そしてお肉がつきやすい下背部を引き締め。自分では見ることが難しい部位だからこそ、美しく保ちたいもの。 上背部肩甲骨周りを引き締めるエクササイズ。両ひじと両ひざをついて、写真のような四つん這いの状態になる。 肩甲骨を寄せるように意識して、胸を床に近づけていく。肩甲骨が中央に寄り、この状態になったら元に戻す。肩甲骨の間に卵を挟みつぶすようなイメージで。 この動作を1日5set! 下背部うつぶせになって脚を開き、ひじをついて上体を起こす。ひじは肩の真下にセッ トして、ひじは直角に曲げる。 背中の力で後ろに引っ張るように意識して上体を起こし、ひじが伸びきるまで上 体を起こしたら、ゆっくり元に戻す。腕ではなく背中で引っ張るようにすると腰回りに効く。 この動作を1日5set! 3.ついつい自分のも人のも気になっちゃうお腹引き締まったウエストは女性の憧れ。ちょっとした油断でお肉がつきやすい部分だからこ そ、毎日少しのエクササイズを習慣に。 腹直筋仰向けに寝たら脚を上げて、ひざを直角に曲げる。この状態からエクササイズをスタート。 頭を上げて手をお腹に上にセット。片方のひざを手前に引くとともに、もう片方は伸ばす。ひざが横に広がらないように注意して。 プロセス2で引いたひざを伸ばすとともに、反対側のひざを引いて、手のひらにタッチ。頭を上げたままリズミカルに行って。 この動作を1日5set! 腹斜筋脚を伸ばして座り、両腕で四角を作るようにひじを直角に曲げ、背中を丸めて上体を倒す。ひっくり返るギリギリまで倒して。 倒した状態をキープしながら、上半身をウエストからひねる。鼻先は常に腕の中央にあるように意識。 反対側に上半身をひねる。このときも、上体を倒した姿勢をキープしながら行って腕だけでなくウエストからひねって。 この動作を1日5set! 冬の筋トレエクササイズ成功させる3つのポイント気になる部位だけピックアップもちろん、すべてのエクササイズを行ってもいいけれど、長く続かなければ本末転倒。無理にがんぱるよりも、できることを毎日続ける方が大切。簡単なものや引き締めたい部位をピックアップして、自分のペースで毎日行うようにして。 引き締めたい部分を意識引き締めたい部分を意識しながら行うのは、エクササイズの鉄則。何も意識しないで行うと、どうしても楽な動作になりがちで、筋肉に効いていないことも……。ターゲットとする筋肉に意識を集中することで、筋肉がきちんと使われて、効果もアップ。 1ヶ月を目安にできるだけ毎日効果がでてくるまで個人差があるけれど、1ヶ月くらいが目安。スマホを手にしてしまう時間をエクササイズに充てるように心がけてみるのはいかが? 美味しいものはたくさん食べたい。でも、太りたくない。これは多くの女性の願いです。美は一日にしてならず。冬こそ筋トレをして夏に自信の持てるボディでお出かけしましょう! kiitos vol.9より
2018年11月29日ヨガで美尻作り 大きさ、形などお尻のお悩みを抱えている女性も多いのではないでしょうか?そんな女性の皆さん、今回のヨガで引き締まった美尻を作っていきましょう。それでは早速3つ続けてご紹介していきます! お尻ほぐしストレッチ1.体育座りになる2.左脚の足首とかかとを持って、右のひざ上にのせる 3.背筋を真っ直ぐ伸ばす4.背筋を伸ばしたまま、ゆっくり前に倒れる 5.息を大きく吐いて吸って、10秒キープ6.この時、左のお尻と太もも付け根部分に痛みを感じていればストレッチが効いている証拠7.ゆっくり左脚を降ろし、次は右脚を左ひざ上にのせて同じようにストレッチ★ストレッチの強度を高めたい場合は、ひざ上に乗せた足の位置を上にずらすか、前屈を深めてみましょう。★慣れてきたら、キープ時間をのばしてみましょう。 ■効果お尻のコリ解消、O脚防止、下腹ポッコリ防止、腰痛軽減 橋のポーズ 1.あおむけに寝る2.両脚を腰幅くらいに開く3.両腕は体側に添えて、手の平は下に向ける4.両ひざを立て、両脚のかかとがひざ下にくるよう、位置を調整する 5.両手で床を押し、両肩で床を押して、しっかり胸を開く6.大きく息を吸いながら、お尻をゆっくり上げていく7.さらに太ももと骨盤を、床と平行になるよう持ち上げていく 8.あごをひいて、首の付け根と胸、腰からひざのラインが一直線になるまで、腰を上げる9.腰に負担がかからないように腹筋を意識して、このまま10呼吸キープ10.骨盤の位置が左右平行になるよう意識して、ひざが外に開かないように注意するのがポイント11.息を吐いて、背骨からゆっくり腰、お尻を降ろしましょうこれを1日5セット、または15秒キープで3セット ■効果背筋の強化、背骨の矯正、お尻の引き締め、猫背解消 英雄のポーズ3変型1.尾骨から背骨をピーンと伸ばし、足を腰幅に開いて立つ ★この時、骨盤が左右に傾いてないか一度チェック!2.大きく息を吸い、骨盤の平行を意識して、右脚を前に一歩踏みでる3.大きく息を吐き、右脚に重心を預けながら、腹筋を意識して、左脚を少し浮かす 4.右脚とお腹で重心をしっかり取り、左脚をゆっくり上げていく5.左脚はつま先からひざまで真っ直ぐに伸ばす6.上半身は少し前のめり姿勢、頭からつま先まで斜めに一直線のイメージ7.下腹に力を入れて、お尻の筋肉を意識しながら10秒キープ8.息を吸いながらゆっくり脚を元に戻し、真っ直ぐ立ち、深く息を吐く9.次は左脚を同じように一歩踏み出して、右脚を上げるこれを左右5セット行う ■効果内蔵強化、ヒップup、脚のむくみ解消 いかがでしたでしょうか?今回のポイントはお尻のコリの解消。疲れているときにお尻のストレッチをするだけでもOK。今回のポーズをまめにトライして美尻を手に入れて下さいね! wellfyより
2018年10月22日モデルで女優の佐野ひなこが6日、自身のインスタグラムを更新。豊満バストと美腹筋あらわなビキニ姿を公開し、反響を呼んでいる。佐野はまず、「本日発売です買ってね」と、豊満バストあらわなビキニ姿を披露した『週刊ヤングマガジン』の表紙の画像をアップ。「大好きなスタッフさんとの北海道ロケでした!」「リラックスしたなあ滝がたのしかった!」と撮影を振り返った。そして、「オフショットヤンマガ撮影。写ルンですで撮りました腹筋、、」「マネージャーさんがとってくれたヤンマガオフショット写ルンです腹筋よ、、、」とコメントを添えて、鍛えられた美腹筋が目を引くビキニ姿を披露した。佐野の美ボディに、「完璧なプロポーション、可愛すぎる」「圧倒的巨乳」「神ボディ」「素晴らしいもはや芸術です」「セクシー」「腹筋美しい」「可愛さとプロポーションが、完璧」「くびれ美しい」「腹筋すごい!!!!!」「相変わらずのナイスバディ」「さすが!くびれ女王!」「美ボディすぎてやばい、、」などと絶賛の声が寄せられている。View this post on Instagram佐野ひなこさん(@hinako_sano)がシェアした投稿 - 2018年10月月5日午後9時06分PDTView this post on Instagram佐野ひなこさん(@hinako_sano)がシェアした投稿 - 2018年10月月6日午前12時42分PDT
2018年10月07日話題の「腹筋女子」を目指したいけれど、「そもそも腹筋運動ができない!」と悩んでいる人は意外に多いよう……でも、大丈夫!じつは、腹筋運動より効果的なヨガがあった。スレンダーボディにしなやかな筋肉をまとう、ヨガ・インストラクターの花田美恵子さんに、そのポーズを教えてもらいました!「ヨガを始めたのは13年前、ハワイ旅行がきっかけでした。できないポーズもあって、がぜんやる気になって(笑)。ちょうど子育ても一段落した時期でした」(花田さん・以下同)4度の出産を経験したとは思えない、きたえ上げられたおなかの花田さん。日ごろ腹筋運動をしているわけではないのに、気づいたら、これほどまでに引き締まっていたそう。「新しいポーズをクリアしていくのが楽しくて。この筋肉には、子どもたちもびっくりですよ。でも、難しいポーズをしなくても、正しい姿勢で呼吸するだけで、おなかまわりの筋肉は刺激できるんです」【基本のポーズ】1)肩の力を抜いて落とす。2)腰を立て、おへそを上に引き上げる。3)腹式呼吸を3回行う。【腹筋ができない人のためのくびれポーズ】1)足を交差させ、楽なポジションであぐらを組む。お尻は左右均等に体重をのせ、両手は自然にひざの上に。力を抜いてリラックスする。2)右手を左ひざにのせ、地面と平行に腰をねじって3呼吸する。左手は腰の動きに合わせる。正面に戻り、手を入れ替えて反対側も行う。【腹筋ができない人のためのねじった三角のポーズ】1)左足を前、右足を後ろに大きく開き、右足のつま先を外側に向ける。かかとの位置は直線上に。腰は前に向け、ひざはロックしない。2)腰を曲げ、右手を左足の横におき、腰からねじるように左手を上げて3呼吸。背中は床と並行に、左足は曲げてもOK。反対側も同様に。憧れのくびれを手に入れるには、体にねじりを加えるのがポイント。基本のポーズを意識し、気持ちよくねじれるところまででOK。できれば、視線はねじった先に向けよう。空腹時に行うと、より効果が期待できる。「大切なのは毎日続けることなので、ぜひ習慣にしてください。体も気分もリフレッシュできますよ」
2018年09月27日話題の「腹筋女子」を目指したいけれど、「そもそも腹筋運動ができない!」と悩んでいる人は意外に多いよう……でも、大丈夫!じつは、腹筋運動より効果的なヨガがあった。スレンダーボディにしなやかな筋肉をまとう、ヨガ・インストラクターの花田美恵子さんに、そのポーズを教えてもらいました!「ヨガを始めたのは13年前、ハワイ旅行がきっかけでした。できないポーズもあって、がぜんやる気になって(笑)。ちょうど子育ても一段落した時期でした」(花田さん・以下同)4度の出産を経験したとは思えない、きたえ上げられたおなかの花田さん。日ごろ腹筋運動をしているわけではないのに、気づいたら、これほどまでに引き締まっていたそう。「新しいポーズをクリアしていくのが楽しくて。この筋肉には、子どもたちもびっくりですよ。でも、難しいポーズをしなくても、正しい姿勢で呼吸するだけで、おなかまわりの筋肉は刺激できるんです」【基本のポーズ】1)肩の力を抜いて落とす。2)腰を立て、おへそを上に引き上げる。3)腹式呼吸を3回行う。【腹筋ができない人のための下腹すっきりポーズ】■ガス抜きのポーズあおむけに寝て両手でひざを抱え、胸に引き寄せて3呼吸する。両手は無理なく重なるところまででOK。腰と両肩は床から離れないように注意して。おなかが張っているときにも有効。■合せきのポーズ両足の裏を合わせ、できるところまで恥骨に引き寄せて、両手で持つ。無理であれば、足はつま先だけつければOK。そのまま股関節が痛くないところまで前屈し、3呼吸。■船のポーズ1)両足をそろえ、ひざを立てて座る。両手はお尻の横におき、ひざ下を床と平行に持ち上げて3呼吸する。腰が丸まりやすいので注意。2)余裕があれば、そのまま両手をまっすぐ前に伸ばして3呼吸する。さらに余裕があれば、両足を上に伸ばして、上半身と下半身でV字を作る。■立位前屈のポーズ両足を軽く開き、大地を踏みしめるようにしっかり立つ。股関節から前屈し、3呼吸する。できれば、ひざの裏はまっすぐに伸ばす。手を足に添わせていけるところまででOK。ポッコリと出やすい下腹に、内からも外からも刺激を与える4つのポーズ。自然に姿勢もよくなってくる。ここでも基本のポーズを意識して。腰やひざを痛めないよう、無理は禁物だ。空腹時に行うと、より効果が期待できる。「大切なのは毎日続けることなので、ぜひ習慣にしてください。体も気分もリフレッシュできますよ」
2018年09月27日「どうして私は腹筋ができないんだろう?」。そんなモヤモヤを抱えている女性は、じつはとても多いそう。その原因をしまもと整体院の島本幸一先生にうかがった。「腹筋運動ができない人の多くは、腰から背中にかけて丸まりにくいことが多いんです。だからうまく重心の移動ができず、体を起こせないだけ。ちゃんと筋肉はあるので、自信を持ってください」手の指が反る人と反らない人がいるように、これはおもに関節のつき方の個性。矯正の必要も、問題もない。「ダイエット目的なら、おなか、腰、お尻まわりに、バランスよく柔らかい筋肉をつけるほうが大切。その点、体幹がきたえられるヨガはいいですよ」(島本先生)じつは、腹筋運動より効果的なヨガがあるという。そこでスレンダーボディにしなやかな筋肉をまとう、ヨガ・インストラクターの花田美恵子さんに、そのポーズを教えてもらった。「ヨガを始めたのは13年前、ハワイ旅行がきっかけでした。できないポーズもあって、がぜんやる気になって(笑)。ちょうど子育ても一段落した時期でした」(花田さん・以下同)4度の出産を経験したとは思えない、きたえ上げられたおなかの花田さん。日ごろ腹筋運動をしているわけではないのに、気づいたら、これほどまでに引き締まっていたそう。「新しいポーズをクリアしていくのが楽しくて。この筋肉には、子どもたちもびっくりですよ。でも、難しいポーズをしなくても、正しい姿勢で呼吸するだけで、おなかまわりの筋肉は刺激できるんです」じつはこれだけでもOKという、基本のポーズは次のとおり。空腹時に行うと、より効果が期待できる。1)足を交差させ、楽なポジションであぐらを組む。お尻は左右均等に体重をのせ、両手は自然にひざの上に。力を抜いてリラックスする。2)肩の力を抜いて落とす。3)腰を立て、おへそを上に引き上げる。4)腹式呼吸を3回行う。正しい姿勢で呼吸することで、体幹の筋肉は刺激できるそう。「大切なのは毎日続けることなので、ぜひ習慣にしてください。体も気分もリフレッシュできますよ」
2018年09月27日パーソナルトレーニングを自宅で腹筋を鍛えて理想の体を手に入れようという書籍『カリスマトレーナーが教える 美腹筋トレーニング おうちでパーソナルトレーニングDVD付き』が発売された。DVDが付属しているため、自宅にいながらパーソナルトレーニングを体験できるとしている。著者はパーソナルトレーナーでフィジカルトレーナー、株式会社VIDO代表取締役の山坂元一氏である。同書の価格は1,300円(税別)で、西東社より発売中である。アブクラックスを作る「美腹筋トレーニング」ただ引き締まっているだけでなく、しなやかで美しい腹部は女性の憧れとなっている。近年、腹直筋が作り出す腹部の縦の筋「アブクラックス」が注目され、男性のシックスパックとは異なり、女性の場合、ほどよく鍛えられた腹部がセクシーだとされている。山坂元一氏は渡米してMLB、NFL、NBAの選手たちの科学的トレーニングを学び、「筋連動トレーニング」を確立。多くのトップアスリートや著名人の支持を受けている。同書ではジムに通わなくてもできる美しい腹筋のためのプログラムを紹介。基本5カ条からの「美腹筋トレーニング」で始まり、ストレッチやエクササイズを解説。また、腹筋以外の鍛え方、さらには食事術についても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カリスマトレーナーが教える 美腹筋トレーニング おうちでパーソナルトレーニングDVD付き
2018年09月26日メリハリボディは妊娠中も健在草刈正雄の長女でタレントの紅蘭が5日、Instagramにて、妊娠中のトレーニングシーンを公開した。紅蘭は現在妊娠7ヶ月の妊婦である一方、パーソナルトレーナーの顔も持っている。安定期に入ってからは、医師の許可の下でスクワット・腹筋・ストレッチを続けているという。紅蘭によれば、妊娠中に腹筋を鍛えることで分娩時間の短縮や陣痛の軽減、妊娠糖尿や腰痛予防につながり、産後の体型を戻しやすくなる効果も期待できるのだという。紅蘭流、妊娠中の腹筋トレーニングこうした努力を続けているためか、妊娠中とは思えないような引き締まったボディの紅蘭。彼女のもとにはファンから妊娠中のトレーニングについて質問が多く寄せられているというが、紅蘭は「妊婦さんの腹筋は絶対仰向けでは危険なので避けてください!」(Instagramより引用)とコメント。紅蘭は妊娠中の腹筋トレーニング方法として、お腹の下にクッションを置くなどして「プランク30秒×2~4セット」を週3回以上行うことを勧める一方で、「決して無理はしないでください。筋肉痛が残ってる場合は休んでくださいね」(Instagramより引用)と呼びかけている。(画像はInstagramより)【参考】※紅蘭Instagram
2018年09月08日元DA PUMPのYUKINARIが、4日に公開されたパーソナルトレーニングジム「RIZAP(ライザップ)」の新CMに出演。5カ月間で18.1kg減量した引き締まったボディでダンスを披露している。新CMでは、RIZAPで84.5kgから66.4kgへ、18.1kgの減量に成功したYUKINARIの劇的変化を紹介。ビフォーの姿とは見違えるほど、筋肉質で若々しい身体へと変身を遂げている。「Before&After YUKINARI」編では、お馴染みのBGMとともにビフォーとアフターのYUKINARIが現れ、美しい腹筋を堂々とした立ち姿で披露し、「Before&After YUKINARIダンス」編では、しなやかで引き締まったボディとダンスのキレを取り戻した姿を公開。「Before&After YUKINARI会話」編では、ビフォーとアフターのYUKINARIが並んで会話を繰り広げている。また、RIZAPのボディメイクに取り組む中で、トレーナーと二人三脚で自身のカラダと向き合うYUKINARIの姿を捉えたメイキング動画をWeb限定で公開。今回の体験を通じて、「15年ぶりにこのカラダになることができた。1人でやっていたら心が折れていたと思う。トレーナーが、停滞期でも“絶対大丈夫です!”とメンタルのフォローもしてくれたおかげで、不安にならずにできました。やっぱり、トレーナーが寄り添ってくれたことが有難い!」と語る。「LIVEを1時間余裕で踊りたい」という目標を持ち、開始したRIZAPのボディメイク。自分史上最高の身体に挑戦するが、最初は漠然とした不安と上がらないモチベーションに苦しむ。しかし、そんな時、世の中で巻き起こった「U.S.A.」ブームに背中を押され、YUKINARIの闘志に火が付き、次々と体重や体脂肪の記録を更新。見違えるほど引き締まった身体に。「マンツーマンでトレーニングをできたからこそ達成できた」と、5カ月間のトレーニングを振り返り、最後には「今踊りたいのはU.S.A.!」と自信たっぷりに答えた。
2018年09月04日