「腹筋」について知りたいことや今話題の「腹筋」についての記事をチェック! (12/16)
タレントの浅田舞が、舞台『煉獄に笑う』の公開ゲネプロに登場し、鈴木拡樹、崎山つばさ、前島亜美、中村誠治郎、浅田舞、吉野圭吾とともに取材に応じた。同作は唐々煙による人気作『曇天に笑う』の300年前を描いている。羽柴秀吉の命を受けて、300年に一度琵琶湖に蘇ると言われている大蛇につながる髑髏鬼灯の謎に挑む小姓・石田佐吉(鈴木)と、その謎の鍵を握る曇神社の当主である双子・曇芭恋(崎山)、曇阿国(前島)が戦いに巻き込まれていく。遊女かつ情報屋かつ陰陽師というキーパーソン・弓月を演じた浅田は、スケーターの身体能力を生かし何度も激しい殺陣を披露した。「2時間40分、有酸素運動をしているような盛りだくさんな舞台」と表し、「初挑戦となるんですけど、これまでに練習してきたことを全力で」と意気込んだ。浅田は腹筋もあらわになった妖艶な衣装に「腹筋出てますか? 良かったです」と安堵。「この1カ月間、丸1日運動に近いような稽古をしてきたので、だいぶシェイプアップできたかなと思います」と笑顔を見せた。主演の鈴木も「本当に堂々とされてましたし、一番最初にアクションシーンを見せていただいたときに回転が綺麗すぎて、『これがか!』と」と驚いた様子。「もともと表現者なので、役者ともまた違うアプローチで、華がある」と称賛した。妹の真央も観に来るかという質問については、「そうですね」と頷く浅田。「まだ今日は来ていないんですけど、ちょこちょこっときてくれるので、楽しんでもらえたらいいなと思っています」と語った。
2017年08月24日俳優の山崎賢人と声優の小野友樹が20日、都内で行われた映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』の公開記念舞台挨拶に登場した。同作は荒木飛呂彦原作、1987年に連載を開始した人気コミックで、現在はPart8(第8部)を集英社「ウルトラジャンプ」(集英社)で展開している。今回実写化されるのはPart4(第4部)「ダイヤモンドは砕けない」で、山崎賢人演じる主人公・東方仗助が杜王町に潜むスタンド使いと戦いを繰り広げる。アニメ版の仗助役を務める小野が実写映画版を観て、自身のTwitterに「仗助について語り合いたい」と投稿したことから企画が決定した。しかし、山崎は「実は先日、アニメの方の康一役の(声優)梶裕貴くんと神木隆之介くんが出会いまして、その出会いきっかけで僕と友樹さんと出会う会を……」と明かし、会場を驚かせた。小野も「先日実は一緒に飲んだり卓球したりもしてるんですよ。ドララララ! って」と様子を語り、「神木くんめっちゃうまかったですよ、卓球」と振り返った。実写版を3回観たと言う小野は「ずるいなと思ったのが、スタンドとCGの相性抜群!」「(山崎が)中盤くらいからどんどん仗助になってくる」と称賛。山崎もまたアニメ版を見直していると語ると、小野は「惹かれ合う感じがありますね」と笑顔になり、山崎も「スタンド使いとスタンド使いは惹かれ合う」と頷いた。またMCからは、控え室でも小野が着ているTシャツの仗助にアフレコをして「2人できゃっきゃして楽しんでいた」ことが暴露されるなど、和気藹々とした様子を見せた2人。山崎が小野の腹筋を「固い」と触っていると、小野は「あ~イチャイチャしてるわこれ! 確かにこれはしてるかもな!」と納得していた。また小野は、山崎の喋り方に「ちょいちょいセクシーだよね。セクシー賢人。セクティー」と自由にツッコミを入れていた。山崎は仗助のスタンドであるクレイジー・ダイヤモンドの掛け声「ドラララ」をアフレコする小野について「改めてすごいなと思いました」と感心。小野は「本当に毎日、ドラララの素振りをしてた」と語り、「”ル”と”ラ”の間。“ラ”が綺麗じゃないから」とコツを伝授する。さらに小野が「両足をぐっと開いて力を入れて、腹筋に力を入れて、喉はむしろルーズにしながら、上から吊られているイメージで、憎い相手に向かって……」と指導すると、山崎は迫力たっぷりに「ドララララララララァ!!」と叫んだ。会場からも拍手が沸き起こり、山崎は「成長してる! 今かよ!!」と自身につっこみながらも嬉しそうな様子に。小野は「お前、いけんじゃん! おいおい、成長性Aですよこれ!」と褒め、二人で「ドラァ!」と拳を合わせ喜びを表した。
2017年08月20日正義と正義。信念と信念。想いと想い。価値観と価値観。それぞれが痛ましいほどぶつかり合う『東京喰種トーキョーグール』で、鈴木伸之はその片側を象徴するような役どころに扮した。物語の舞台は、人間を捕食する“喰種(グール)”と人間が共存する世界。鈴木さん演じる人間の喰種対策局の捜査官・亜門鋼太朗は、人類に危険をもたらす喰種を駆逐しようと日々奔走している。「亜門はとにかく真っ直ぐ、喰種の駆逐に命を懸けています。だから、僕も役に対して真っ直ぐ、彼のことだけを考えて撮影に臨みました。原作コミックからヒントをもらったり、あとは萩原(健太郎)監督に勧められて、ドキュメンタリー映画の『アクト・オブ・キリング』を観ました。信じているものが違うと、物の見え方も全然違う。それを感じさせる内容の映画なんですが、それって『東京喰種 トーキョーグール』に通ずるものがありますよね。ただし、亜門には“気づき”があり、喰種と戦う中で考え方に少しずつ変化が現れる。その葛藤を抱えながらも、信念を曲げずに進む彼を演じられればいいなと思いました」。こう語る姿には熱があり、おそらく亜門と鈴木さん自身を重ね合わせる者も多いだろうが、演じるにあたっては「共通点を見出すというよりは、亜門に必死についていくイメージ」だったそう。「だって、原作の亜門は腹筋がありえないくらいに割れていますから!」と笑う。「僕もわりと鍛えている方ですけど、どう頑張っても限界はあります。アクション監督の横山(誠)さんにはしごかれました。これまでもトレーニングが必要だった作品はありますが、断トツでキツかったです。週4日、1日3~4時間ほど体育館に集まり、まずはランニングから。後ろ向きにも横向きにも走った後、今度は柔軟に入って股関節が張り裂けそうな思いをし。パンチやキック、ジャンプはもちろん、受け身の練習もしました。体育館の壇上からバク宙し、背中で着地するんです。なかなかの高さでした(笑)。でも、その甲斐あって撮影はスムーズでした。ワイヤーアクションのハーネスも最初は怖かったけど、練習の段階で克服できたので、仕上がりを見たときも満足できました」。確かに、華麗なアクションを繰り広げながら任務を遂行する亜門はとても格好いい。パンチをするたび、キックをするたびに翻るロングコートもヒーローのようだ。「あのコートは『クリスチャンダダ(CHRISTIAN DADA)』さんが特注で作ってくださったもの。格好いいですよね。くるぶしが隠れるくらいの丈だから、あれを着て走ったり、キックするだけで格好よく見えるんです。ただ、すごく格好いいけど、すごく暑い(笑)。コートの下はスーツだし。真夏の撮影だったから、周りの人たちはみんなTシャツで…。でも、原作にも忠実な1着ですし、あのコートのおかげで『東京喰種 トーキョーグール』の世界観が際立った気がします。白いロングコートと言えば、『遊☆戯☆王』の海馬瀬人か僕かってくらいに思われたい(笑)」。ロングコートを翻して戦う亜門を含め、登場人物たちは戦わざるを得ない状況にある。人間を食すことでしか生きられない喰種は生きるため、喰種から身を守る人間もまた生きるため、戦わなくてはならない。では、鈴木さんにとっての“戦い”は?と訊くと、「毎日って、戦いの連続ですからね。疲れてお風呂に入らず寝たいときでも、自分に打ち勝たないと。次の日は次の日で、『昨日は頑張ってお風呂に入ったから、今日はまあいっか。いや、駄目だな』って。やっぱり戦い(笑)」。こう冗談めかしたかと思えば、次の瞬間、「それは冗談として」と表情を引き締める。「亜門みたいな役を依頼していただいて、原作を見たら腹筋がバキバキで…。そうなったら、まさか1パックで撮影現場に行くわけにはいかないですよね。『いやあ、僕なりに鍛えたんですけど』なんて言えない。それこそ、僕の戦いはそこから始まるわけで、いま戦わなければ意味がない。役のために取り入れられる情報はなるべく取り入れたいし、できることは何でもしたいです」。俳優としてのモットーは「ひたむきに」。その一方、「俳優さんってすごい職業だなって、俯瞰で見ちゃうことがあります」とも語る。「だって、作品ごとに違うんです。『はい、次は戦争の特攻兵、はい、次はお医者さん』って。それって面白いし、すごいなと思います。ただ、その点、僕はちょっと悪役やクズの役が多いんです(笑)。爽やかな役を求めてオーディションに臨んでも、敵対する悪役で受かったりする。『ルーズヴェルト・ゲーム』のときがそうでした。それを評価していただいて悪役のオファーが続くのも本当にありがたいことですが、いろいろな役をやりたいという点で言えば亜門という役には別の喜びがありました。撮影の順番は逆ですけど、『あなたのことはそれほど』で話題にしていただいた後に公開されるのもありがたい。いろいろやりたいし、いろいろできる俳優になりたいから。衣装と台本と監督と現場が違うだけで、同じ僕が違うものになれる。それがお芝居の面白さだと思うし、だからこそ見たいと思わせるものを作らなければいけない。そこは大事に、突き詰めていきたいです」。(text:Hikaru Watanabe/photo:Nahoko Suzuki)■関連作品:東京喰種トーキョーグール 2017年7月29日より全国にて公開(C) 2017「東京喰種」製作委員会
2017年07月26日バスタオル一枚で腹筋に効くエクササイズ家にあるバスタオル一枚で気軽にダイエットエクササイズを始めてみませんか?まずは床にバスタオルを敷き、その上に仰向けになります。両手を上げ、バスタオルの両端を持ちましょう。この時、バスタオルの下にヨガマットなどを敷いておくとすべり止めになります。バスタオルを使った腹筋動作を10回お尻をタオルに乗せた状態でバスタオルをつかみながら上体を起こしましょう。このとき首はリラックスさせ、お腹と腕の力で起き上がるようにすると、首を痛めずに腹筋に力が入ります。この動作を10回行いましょう。足を上下させる動作を10回次に手は同じようにタオルの端をつかんだまま、両足を上下させる運動です。膝を曲げて両足を10回上下します。首と肩の力はできるだけ抜くようにしましょう。スイッチとクロス動作を10回タオルをつかんだ手はそのままに、上半身を起こして足は自転車を漕ぐように左右交互に動かします。上半身はお腹をねじるように左右にクロスさせましょう。上半身と下半身の動作を合わせて10回行います。このように、バスタオル一枚でも効果的な腹筋運動ができます。お家でダイエットエクササイズをして、夏に向けて美しい身体づくりを目指しましょう!監修:和田清香
2017年07月14日女優の芳根京子が、5日、六本木ヒルズアリーナで行われた映画『心が叫びたがってるんだ。』(7月22日公開)の完成披露記念イベントに、中島健人(Sexy Zone)、石井杏奈、寛一郎、熊澤尚人監督とともに登場した。同作は2015年に上映され大ヒットした同名の劇場版オリジナルアニメを実写化。やる気のない高校生・坂上拓実(中島)は、幼い頃のトラウマから喋ろうとすると腹痛におそわれるため筆談で交流するクラスメイト・成瀬順(芳根)とともに「地域ふれあい交流会」(=ふれ交)実行委員に任命され、ミュージカルを上演することになる。七夕が近いため、5人は映画にちなんだ卵型の短冊に願い事を記入。芳根は自筆のイラストとともに「腹筋割れたい」という具体的な目標を書き入れた。芳根は「ジムに入会だけしました」と現状を明かし、「気持ちはもう! これから努力します」と誓った。石井は「みんなと夏を満喫したい」、中島は「早起きが得意になれますように」、熊澤監督は「『ここさけ』がたくさんの方に楽しんで見てもらえますように」とそれぞれの願いを発表。また寛一郎が「身体が柔らかくなってほしい」と願いを明かすと、芳根は「一緒にジム行く?」と誘う。前屈を披露したが全く体が進まない寛一郎に、芳根は「ヨガも入ってるから、紹介する!」と本気で勧誘していた。
2017年07月05日女優の真木よう子、吉瀬美智子、伊藤歩、板谷由夏、長谷川京子が2日(日)、都内で行われたフジテレビ系連続ドラマ「セシルのもくろみ」の制作発表会見に出席した。ファッション誌業界を舞台に、専業主婦・独身・共働き・シングルマザーら様々な立場のオンナたちが“もくろみ”、ぶつかり合いながらも幸せを探していくストーリー。嫉妬を感じる瞬間を聞かれた真木さんは「女性に対して嫉妬することはない」というも「媚びを売れる人は羨ましい。そういうすべを知っている人。私はそういうのが全然できないので、器用な人がうらやましい」と告白。また一児の母親でもある真木さんは、同じく一児の母親である演じた主人公に「愛している人間が幸せで生きていることが一番の幸せ、というところは共感する。同じようなセリフが一話にあるけれど、元のセリフが伝わりにくいと思ったので、私が考えてちょっとだけ変更してわかりやすくしました」と母親としての思い入れを明かした。また真木さんは二児の母である吉瀬さんから「真木ちゃんが結構なお腹具合で、それを見てカッコいいと思った。どういう風に腹筋を作っていったのか、撮影現場で検証したい。そのくらい凄い。見事」と美ボディ絶賛。それに真木さんは「腹筋は前からずっとある。腹筋も50回連続で出来るので。中学の陸上3年間が効いているのかな?いま現在何をしているわけでもない」と淡々と解説していた。最後に真木さんは「これだけの美人女優が揃い、『またこのパターンね』と思われている方もいるかもしれないけれど、その想像の斜めの斜めの斜めの斜めの斜めの上を行く、ぶっ飛んだ面白いドラマ。最初から最後まで見てもらえればわかってもらえるはず」と自信を口にした。「セシルのもくろみ」は、7月13日より毎週木曜22時~フジテレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2017年07月02日LIFE CREATEは7月1日から順次、 L.A.発の新感覚エクササイズ"エアドラムエクササイズ"を取り入れた新メニュー「BEAT DRUM DIET」を、自由が丘のホットヨガスタジオ「ロイブ」自由が丘店よりスタートさせる。同プログラムは、L.A.発のドラムパフォーマンスをモチーフにしたエアドラムエクササイズを、温度32度・湿度50%のスタジオで行うエクササイズ。暗闇の中、大音量の音楽に合わせて、腕だけでなく全身を使ってドラムスティックを激しく降ることで、ストレス発散とボディのシェイプアップが可能になるという。1レッスン(45分)は5つのパートに分かれて行う。パート1ではスクワットやねじり、床を連打するなどの動きを中心にしたウォーミングを行う。全身を大きく動かすことで、太ももや二の腕、ウエストの筋肉のシェイプアップ効果が期待できるとしている。続いて、座った状態で腿(もも)上げ、体のねじりの動きを中心に腹筋を鍛えるパート2に移る。複数ある腹筋やお尻の筋肉を鍛える効果があるという。パート3は、腿の筋トレ効果と高い脂肪燃焼効果が望める全身の筋力トレーニングと、有酸素運動を中心にしたエクササイズを行うとのこと。体力的にきつくなってくるパート4の時間は、さらに腹筋やお尻・腿の筋肉を強化するエクササイズを行う。パート5は速い動きの有酸素運動で、仕上げの脂肪燃焼を行うという。エクササイズには、腹筋運動を取り入れた動きが多く盛り込まれているため、ウエストシェイプに効果的とのこと。スクワットの動きが太ももの筋肉を、ドラムスティックを叩き続ける動きが二の腕の筋肉をそれぞれ引き締めるという。料金は入会金が926円、利用料金1回につき、3,200円(各税別)。
2017年06月27日フィギュアスケーターでタレントの浅田舞とモデルでグラビアアイドルの馬場ふみかが8日、新宿・歌舞伎町に1年間限定でオープンする「週プレ酒場」オープンイベントに出席した。6月10日にオープンする「週プレ酒場」は、週刊誌『週刊プレイボーイ』(集英社)の創刊50周年の集大成として、週プレ編集部が完全プロデュースする公式酒場。50年の歴史を詰め込んだ店内空間でオリジナルメニューを提供するほか、人気グラビアアイドルがママを務める完全予約制のカウンターバー「週プレ酒BAR」などを展開する。6月5日発売の『週刊プレイボーイ』の表紙&グラビアを飾った浅田は、グアムで撮影した今回のテーマについて「大人セクシー」と説明。「2年半ぶりのグラビア撮影。2年半でいろんなお仕事をさせていただいて、ちょっと年齢的にも大人になったということで、大人セクシーな感じで頑張ってみました」と笑顔で話した。また、「撮影前の2カ月間くらいは、アイスショーの稽古と舞台の稽古で毎日筋トレをしていた状態だったので、筋肉がしっかりついていい具合に締まっていたかな」と自信。馬場が浅田の腹筋を触ると、「すごい! かたい! アスリートって感じですね」と驚き、浅田も"神の造形"ボディと評される馬場のくびれを確かめて、「わーすごい! これどうなってるんだろう? すごいですね。ずっと触っちゃう!」と大興奮だった。イベントには、倉持由香、菜乃花、青山ひかるも週プレ酒場オープンキャンペーンガールとして登場。ビキニ姿でイチオシメニュー「唐揚げ」を報道陣に振る舞った。
2017年06月08日オムロン式美人で美ボディをオムロン式美人では、自宅でできるエクササイズを紹介している。夏に向けて体を絞りたいこの時期。しかしあまりお金はかけたくない、と言う人にはぴったりの内容となっている。さらに、オムロン式美人の関連サイト【Rhythm(リズム)】では、お腹やウエストに効果的な、体幹を使ったポーズや、全身を使ったねじりのポーズなどを紹介。今からコツコツ始めて、夏までにキュッとくびれたウエストを手に入れたい人。薄着の季節に、自信を持ってオシャレをしたい人などは、ぜひ今から始めてみてはいかがだろうか?ヨガポーズで夏までにウエスト引き締め【ウォーリア1~アドバンスバージョン】は、全身の筋肉を使ったポーズ。腹筋に負担をかけることで、お腹周りの気になる脂肪に効果的だ。【捻り三角のポーズ】は、少々難易度の高いポーズ。体幹を使ってバランスを取り、お腹周りを捻っていく。左右の足に均等に体重を乗せ、腹筋を上手く使ってバランスを取るのがポイントとなるポーズ。【ハイランジのねじりのポーズ】は、全身をまんべんなく鍛えられるポーズ。お腹周りの内臓に刺激を与えあることでデトックス機能を高め、脂肪燃焼を促していく。この他にも、片足でバランスを取るものや、背中や腰を鍛えるものなど、様々なポーズを紹介。お金も場所も取らずに行えるので、自宅で手軽に美しいボディラインを手に入れたい人には最適の内容となっている。オムロン式美人とはオムロン式美人は、結婚や出産など、女性のライフスタイルが時代と共に変化しつつあることや、価値観が多様化している現状、さらには月経や更年期など、女性ならではの体の変化をサポートすることを目的に立ち上げられた。「ちょうどいい」をコンセプトにし、女性の、いつまでも健康で美しくいたいと言う思いに寄り添ったプロジェクトである。女性が、自分に合わせて、無理のないペースで続けられるような商品やサービスを提供、開発を進めている。(画像はプレスリリースより)【参考】※オムロン式美人通信のプレスリリース※オムロン式美人ホームページ
2017年05月27日ブルゾンちえみ(26)の勢いが止まらない。今年元日の『ぐるナイ!おもしろ荘』(日本テレビ系)で優勝し、一躍注目の存在に。2月に行われた『R-1ぐらんぷり2017』(関西テレビ)でも決勝進出を果たし、大ブレーク中だ。 彗星のように現れた彼女は、何者なのか。岡山県郊外ののどかな街で育ったというブルゾン。実家近所の住民がこう語る。 「あそこのお爺さんは農協のお偉いさん。お婆さんは幼稚園の先生でお父さんは小学校の先生です。立派な方ばかりの一家ですよ。お母さんもお父さんと同じ大学の卒業生。結婚して家庭に入ったから教職には尽きませんでしたが、やはり優秀な人。そんな家庭に育ったものだから、彼女も子供のころから勉強がすごくできました」 小中学校時代の同級生は、陸上に打ち込んでいたのが印象的だったと振り返る。 「お父さんが小学校の陸上の指導者だった影響もあり、彼女も小学生のころから陸上をしていました。長距離の選手だったので、とにかく走り込んでいましたね。中学時代も高校時代も毎朝、家の近くを走っていました。そして学校が終わったら、今度は部活で走りこむ。その熱心さは、周囲も驚くほどでした」 わき目も振らず陸上に青春を燃やすような“ド根性少女”だったブルゾン、当時は現在とまったく違う外見だったという。中学校時代の同級生がこう明かす。 「あのころの彼女はおしゃれに興味もなく、髪形もボーイッシュで男の子みたい。それに今でこそふっくらしていますが、ガリガリに痩せていたんです。贅肉がない分、腹筋が6つに割れていましたね。また女子はそろそろ胸が膨らんでくる年ごろなのに、彼女は貧乳(笑)。あるとき友達が『腹筋はあるけど胸はないよね』とからかったところ、空気で膨らませるエアパッドを胸に入れてきて、みんなを笑わせていました(笑)」 中学校の運動会では顔にマジックでヒゲを描き、『キティちゃんじゃ!』と言ってリレーの先頭を大爆走。人を笑わせるのがとにかく大好きだったという。すでに芸人としての才能の片鱗は芽生え始めていたようだ。
2017年05月25日2児の母になって過去最大の露出に挑戦!! グラビアタレント熊田曜子さん(34)のニュースをみて、美しさと同時に怖いものみたさの好奇心が沸き立った人は多いことでしょう。 熊田曜子さんといえば、はちきれんばかりのバストとバキッと割れてくびれたウエスト。独身時代から変わらない“奇跡の美ボディ”などと称される現役グラビアタレントで、2児の母です。5月には自身36冊目となる写真集を発売予定。ママになってなお過去最大の露出に挑戦する彼女に、ファンならずともミーハー心を抱えた人たちがくぎ付けになっています。 たしかに彼女のカラダは美しいもののオンナとしての負け惜しみとは別のところで、ママになっても限界突破する脱ぎっぷりに同性としてある種の“痛々しさ”を覚えてしまいます。 そもそも子持ち女性のセクシーショットには、世間一般的にみてどのくらいの需要があるのでしょう。どんなに美しくても、あの体は少し前に生命誕生の大仕事をしたカラダ。どんなに美しくても、あの乳は数カ月前まで授乳していたもの。勝手にジロジロみては、妙な生々しさを感じてしまうのです。 彼女と同期のグラビアタレントたちは軒並みママタレやブログタレントへと転身しているのに、熊田さんがいまだに“脱ぎの世界”にいる。その理由の1つに、まったく女ウケしないという点があるのでしょう。男性陣はきっと「嫉妬だろう?」くらいに思うでしょうが、違います。 熊田さんが女ウケしない最大の理由、それは情報の出し惜しみが半端ないという点につきます。腹を見せないオンナに、女はついてこないということです。 彼女のSNSを例にみると、日々更新する情報のなかに育児の話、食事の話、そして美容の話などばかり。有益な情報や具体的なエピソードはほとんどありません。自撮りに告知、そしてたまにある商品紹介が続きます。 女性が共感する子育て話の苦労話や美の秘訣もゼロ。これはテレビ出演時も変わらずで、 “美しいけどおもしろくない女”がそこにはいるだけ。彼女を見ていると、学生のころよくいた“テスト前に「全く勉強してないの」と嘯きながら高得点を取る腹黒女子”が重なります。ああ、熊田曜子って何者?あなたの個性っていったい何なの? 大きな胸をまじまじみながら、違う意味でため息が漏れます。34歳のママであれば、今後ずーっとグラビアをやり続けるのは不可能です。ママタレ枠は激戦ですから、熊田さんが食い込むのは非常に厳しいと思います。 今後の戦略を考えても、ひた隠しにするプライベートを出すことは避けられない。そのため狙うは、バッキバキに鍛えた(本人は15年以上も腹筋をしていないと公言していますが)腹筋を皮切りとした肉体系タレントではないでしょうか。実は子持ちの筋肉美タレントは、まだ1人も活躍していないのです。 熊田さん、そんなに脱ぎたいなら“美ボディ”じゃなく“美筋肉ボディ”へと進化するしかない!彼女のSNSにプロテインが掲載され、トライアスロン挑戦の告知が出る日が楽しみです。
2017年05月09日アイドルグループ・嵐の櫻井翔が出演する「ウイダーinゼリー プロテイン」のTVCMがリニューアルされることが5日、わかった。新CM「inゼリー マッチョな腹筋」編は15日より全国で放映を開始する。CMでは、スポーツジムを舞台に、マッチョな人たちの体を見て憧れを抱いた櫻井がマジックペンでTシャツに理想の腹筋を描き始める。予想外にリアルな腹筋が出来上がりポージングする櫻井だが、最終的には「ウイダーinゼリー プロテイン」を飲んで真面目にトレーニングを始める。撮影では、初めて”マッスルポーズ”に挑戦した櫻井。ボディビルダーの講師から教えを受けるとすぐにコツをつかみ、筋肉痛になるほど真剣にポージングをとり続けた。また、腹筋を鍛えるための「メディシンボール」を打ちつけるシーンでは、重いボールにも関わらず落とす高さを調整しながら見え方をチェックし、何度も撮影に挑んだ。初のマッスルポーズに櫻井は「マッスルポーズは筋肉のない人がやってもなんのポーズにもならないですね。きちんと筋肉のある方がやらないとカッコよくないですね」と印象を語る。ボールを打ちつけられるシーンについては「怖かったですね」と振り返り、「みぞおちに突き刺さる感じがしました」と撮影の感想を述べた。また、自身の筋トレについては「週1~2回くらいはやっています」と明かした。しかし「そんなにハードにやっていないので、一般的30代男性のからだです」と恐縮していた。
2017年05月05日産後になるとお腹がたるんだ状態になるのがほとんどです。そこで、そのたるんだ状態を戻す方法について解説していきます。出産後の体重増加の原因まず太る原因について解説します。太るということは体重増加を意味し、その原因は食事の多量摂取だけとは限りません。生活習慣の乱れによって太ることがあるだけでなく、運動不足にある人は、標準の食事量をとっても太る傾向にあると考えられます。さらに、睡眠不足やストレスなど、さまざまな要因で体重増加につながる可能性もあります。産後すぐは、育児のために睡眠不足になったりストレスを感じたりすることが多くあります。それらの要因が影響して、体重増加につながると考えられます。そして、メタボリックシンドロームなど、腹部を含む体に脂肪がつくようになります。妊娠してお腹の胎児が成長すると、同時にお腹が膨らみます。しかし、出産した後になっても、その影響でお腹がたるんだ状態になります。妊娠前の状態に戻るには時間がかかり、おおよそ6〜8週間で元に戻るとされています。その期間を「産褥期」と呼びます。膨らんだ子宮が妊娠前の元の大きさに収縮していく期間で、出産から4週間ほど経過すると、子宮が元の大きさに近づくとされています。妊娠中でもそうですが、出産後でもケアは大事です。体の変化に合わせてケアを行っていくとよいでしょう。お腹のたるみを引き締める方法出産してもお腹のたるみというのが残り、元に戻る期間は上に説明したとおりです。しかし、一般的な要因で太る可能性もあり、それを視野に入れたセルフケアが求められます。そのセルフケアとは、お腹引き締め法です。内容は、お腹を引き締めて、1人の子供を産んだとは思えないと思われるくらいの体型を取り戻すというものです。自宅にいると仮定し、どのようなお腹引き締め法があるのか、次にあげて解説していきます。まずは生活習慣の見直しをいくら産後のお腹引き締め法を行っても、生活習慣を規則正しく改善しないと、その効果が失われるだけでなく、病気などにかかる確率も高くなるでしょう。まずは、生活習慣の乱れを改善することから取り組みましょう。改善する部分をあげるとしたら、禁煙と禁酒を心がける、朝食を必ずとること、規則正しい睡眠を心がけるなどです。間食については、ほどほどにしましょう。食生活編妊娠して出産するということは、大量のエネルギーを使うということになります。出産した後、やるべきことは消費したエネルギーを回復することです。そのためにはまず、栄養バランスが整えられた食事をとり、健康的な体にすることが求められます。まずは主食、汁物、主菜、副菜を揃えることを始めましょう。主食は米、パン、麺類などがあげられますが、普段食べている主食でもいいでしょう。汁物は基本的にみそ汁です。主菜は肉や魚や卵などを中心とした料理などがあげられますが、納豆や豆腐などの大豆製品を積極的にとることをおすすめします。副菜は緑黄色野菜を中心に、ミネラルやビタミン、さらに葉酸などの栄養素を摂取することが求められます。そのほかに、牛乳などの乳製品、果物なども積極的にとりましょう。ストレスや睡眠不足、不規則な生活からの過食を控え、バランスのよい食事をとることが大事になります。バランスのよい食事を行うことが母乳育児に最適になります。ただし、食べすぎないように注意しましょう。妊娠や産後などに向けた料理でも、必要以上に食べると太ってしまう可能性があります。体操・エクササイズ編エクササイズを行うことで運動を維持するだけでなく、その過程で腹筋を鍛えてお腹のたるみを解消することが期待できます。普通のエクササイズでも問題ありませんが、産褥体操と産後体操という2つのエクササイズがおすすめです。産褥体操産褥体操の目的は、妊娠と出産によって伸びてしまった筋肉と関節を戻す、血行をよくする、子宮を早く回復することなどがあげられます。始める前に産婦人科の医師から運動を止められている場合は了解を得ましょう。出産直後に体操を行うと体に負担がかかるので、最初は軽く行い、もし痛みが現れたら中止するようにしましょう。産後体操産褥体操の続きとなります。産後から5週目に入ったとき、産褥体操から産後体操に移りましょう。5〜8週目は全身の緊張と脱力の体操を行います。まず横になります。息を吐きつつ頭の先からつま先までピンと伸ばして緊張状態に入ってお腹をへこませます。そして、息を吐きながら緊張を解いてリラックスします。次は全身の曲げ伸ばしです。鉄棒や柵などといった掴むところがあることを前提に説明します。付近にあるものを掴んで、体育座りのように全身を縮こませて、肩の力を抜いてリラックスします。そして、足など全身を伸ばします。ただし、腰に不安がある場合はしないようにしてください。そして添い寝体操です。横になって、赤ちゃんがいることを前提に説明しますと、その状態で赤ちゃんがいる方面に体を横にします。下の足で安定した後、上の足を天上に伸ばすようなイメージを持って、ゆっくりと上げ下げします。最後に足踏み腹筋です。普通の腹筋のように体を上げ下げしますが、このとき、上半身を起こした状態で足踏みすることです。左右の足を交互に引き上げ、小さく動かし、そしてゆっくりと大きく動かすようにします。監修:神林由香
2017年04月30日ダイエットのために効果的な筋トレとは?ダイエットのためには、痩せやすい体作りが欠かせません。脂肪を燃焼しやすい体にするなら、やはり筋トレが一番の近道。とはいえ…「今さら腹筋や腕立てなんてできない!」なんて方もいるのではないでしょう か? でも実は、疲れるほどの筋トレは要らないんです!アラフォー女性にもおすすめの、効果的かつ理想のボディに近づくための方法をご紹介します。 筋トレの効果をUP♪3つのポイント① 筋トレは「30回連続」より「10回 3セット」の方が効果的!大きな筋肉に大きな負荷を与えられるのは、10回×3セットの筋トレなのです。特に、胸や背中、脚などの筋トレは、セット間の休憩を取ってでも、セット数を分けて行うことがおすすめです。② 筋トレのセット間のインターバルは短い方が効果的!さらに、セット間に取るインターバル(休憩)は、30秒から1分程度が最適です。これは、疲労時に増加する乳酸と関連があるのですが、長めの休憩よりも短めの筋トレ+休憩で効果をあげて下さい。③ 筋トレもランニングも、48時間空けるのが効果的!痩せるために優先して鍛えたいのが、ビックスリーと言われる胸、背中、脚の筋肉です。でも大きな筋肉に対するトレーニングの後には、48時間は筋肉を休ませるのがポイント。ただし、腹筋のような小さく回復も早い箇所は、筋肉痛がなければ毎日続けてもOKです。 トレーニングと休憩の繰り返しが筋トレのコツ!より効果的な筋トレは、トレーニングと休憩をうまく繰り返すことが重要なんです。そしてこの仕組みは、ランニングにも当てはまることが最近の研究から分かっているのだそう。トレーニングの間に休息日を入れながら負荷を与えると、脚の筋力を高めることができ、さらに心肺機能の向上や持久力のアップも期待できるのです。効果的な筋トレで、痩せるボディ作りを目指しましょう♪パーソナルトレーナー/田実博
2017年02月24日90度の姿勢をキープして床に寝ながら行うので、マットを敷くと◎。お尻を壁につける体勢をつくります。この時に、お尻と背中が90度になるようにしましょう。無理しない体勢を心がけましょうポイントは、なるべくお尻を壁にピッタリとつけることです。腕は力を入れすぎず、楽な状態を保ちましょう。足を高く上げる体勢なので、少しでも痛みを感じる場合は中断するようにしてください。両足開脚で太もものエクササイズ両足を5回ずつ、ゆっくり開脚しましょう。90度の姿勢を保っていることで、足を伸ばした状態で行う時よりも、太ももの筋肉が鍛えられます。足を開いたり閉じたりするタイミングに合わせて呼吸をし、なるべく膝は伸ばした状態を保ちましょう。壁にかかとをつけることで転倒防止に足を開いたらかかとをつける、閉じたらかかとをつける、という手順で行いましょう。かかとをつけないとバランスを崩して後ろに転倒する恐れがあります。また下半身に負荷がかかりすぎて、筋肉痛になることもあるので注意が必要です。片足ずつの開脚にもチャレンジ両足と同じように片足も5回ずつ開脚します。急にたくさんの回数を行うのではなく、自分のペースで進めましょう。腹筋の体勢をつくりましょう腹筋をするときは、腕を頭の後ろに組んだ体勢をつくります。この状態で腹筋を5回繰り返します。足を揃えて、かかとは壁につけて行いましょう。足の開脚同様、腹筋をするときも深呼吸を忘れずに。より腹筋の効果を出すには腹筋はお腹をへこませて、背中を床から離せば離すほど腹筋に効きます。またこの状態を数秒キープすることで、より高い効果が期待できます。最後に深呼吸を忘れずに全てが終わったら、深呼吸をしましょう。また足を高く上げていたことにより、体全体がしびれている可能性もあるので、起き上がる時にはゆっくり時間をかけるようにしてください。壁を使うだけで、簡単に太ももや腹筋のエクササイズが実現できます。慣れてきたら回数を増やすなどして、自分のペースに合わせて行ってみてください。
2017年02月19日Tips1初心者向け! 膝を曲げたまま船のポーズ座って呼吸を整えたら、背中をまっすぐ伸ばします。膝を曲げたまま両足を上げましょう。両手をまっすぐ前ならえして、キープします。しばらく呼吸を続けたら、息を吐きながら足を下して完了です。Tips2上級者向け!膝を伸ばして船のポーズ同じく、座って呼吸を整えたら、背中をまっすぐ伸ばします。両足を上げ、膝を伸ばしてV字にします。両手をまっすぐ前ならえして、キープしましょう。しばらく呼吸を続けたら、息を吐きながら足を下して完了です。【特典】「ルトロンを見た!」で体験が半額以下に!ルトロン会員限定! 体験レッスンが3,240円→1,080円になる特典をご用意していただきました♪ご来店時の際にはぜひ特典を表示して、スタッフの方にお見せください!最近運動していない、リフレッシュしたい...そんな人はぜひ、ヨガ×ランの新融合を、ぜひ体験しに行ってみて!取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:YR CLUB HOUSE 国領店住所:東京都調布市国領町3-10-4電話番号:042-426-7711
2017年02月18日Step1腹筋を意識して背伸びを5秒まずは腹筋を意識しながら、背伸びを5秒。デスクワークで疲れ気味の背中と肩を、思いっきり伸ばします。Step2 背もたれからの上体おこしイスの半分の位置に座り、背もたれからの上体起こしを5回行います。ゆっくり体を起こし、しっかり腹筋を使うことを意識するのがポイントです。Step3ヒザを90度の角度にし限界の高さで5秒キープヒザを90度の角度にし、限界の高さまでヒザをあげて5秒間キープ。太ももではなく、この動きもあくまで腹筋を意識して。無理のない程度に行いましょう。休憩時間やスキマ時間を有効活用した、こっそり美トレを今日から始めてみませんか?
2017年01月24日アイドルグループ・Sexy Zoneの菊池風磨が6日、都内のスタジオで行われた関西テレビ・フジテレビ系ドラマ『嘘の戦争』(10日スタート、毎週火曜21:00~21:54)の制作発表会見に出席し、「演技で腹筋を超えます!」と謎の宣言を行った。このドラマは、2015年1月期に放送された同局系ドラマ『銭の戦争』のスタッフが再結集し、主演の草なぎ剛演じる幼い頃に家族を殺された主人公・浩一が、天才的な詐欺師となって復讐を果たそうとする姿を描くもの。菊池は、浩一の復讐に加担する、詐欺師見習い役だ。会見で、事務所の先輩・草なぎからの演技指導があるかを聞かれた菊池は「弊社(ジャニーズ事務所)は背中を見て学ぶスタイルなので」と答えたが、これに草なぎは「風磨くんは背中を見るんじゃなくて、腹筋を見せてくるんですよ」と暴露。「6パックに割れててすごい腹筋してるんですよ。さすがSexy Zoneだなぁ」と、興奮気味に菊池の肉体美を力説した。それに対し、菊池は「着替えをしなきゃいけないときに先輩を待たせるわけにいかないんで、僕は外でパパッと着替えちゃうんです。そのときに発見されてしまって…」と弁解。以降も、草なぎの腹筋への絶賛は止まらず、「演技より腹筋の方がすごい。演技はそれを超えてほしいので、そこが課題だね」とミッションを与えられると、菊池は「はい! 演技で腹筋を超えます!」と宣言するに至った。しかし、マギーから「腹筋を超える演技ってどういうこと?」と冷静なツッコミを受けることになった。現在、慶應義塾大学在学中の菊池だが、この年末年始は卒業論文の作成に取り組んでいたそう。テーマは「今までのライブの概念をいい意味で壊して新しいものを作る」という内容だそうだが、「卒論ってこんなに大変だったんだなと実感しました」と苦労している様子。締切が今月23日に迫っているそうで、「今もちょっとワナワナしてます」とプレッシャーを語った。そんな菊池が出演している音楽番組をチェックしているという草なぎ。年末の歌番組を前に「風磨くんが一番カッコ良ければ、『嘘の戦争』の宣伝になるぞ」と伝えていたそうで、この会見で「一番カッコ良かった」と太鼓判を押された菊池は「すごくお優しい方だなと毎日実感しています」と、草なぎに感謝していた。このように、相変わらず"いいひと"ぶりが伝わってくる草なぎだが、関西テレビの河西秀幸プロデューサーから、1つ指摘が。劇中で草なぎが女子高生の話をカフェで盗み聞くというシーンを、東京・原宿のスイーツパラダイスで撮影したのだが、草なぎは後日、香取慎吾とのラジオ番組で「原宿で朝イチで撮影するんだったら、(撮影スタジオ内にある喫茶店の)今昔庵で良かったんじゃないか」と不満を漏らしていたのだという。この発言に対し、河西プロデューサーは「今昔庵じゃダメなんです、草なぎさん! 監督は5軒くらい店のNGを出したと聞きました。それだけわれわれは気合が入ってるんです」と力説。これには、さすがの草なぎも苦笑いで、「まずびっくりしたのは、河西プロデューサーが香取くんとやってるラジオを聞いてるということ」と驚きながら、「朝の6時に竹下通りに行かなければいけなかったので、ちょっと文句を言ってしまいまして…すいません」とタジタジになっていた。
2017年01月06日女優・瀧本美織が、自身のカレンダー発売を記念して、発売当日12月11日(日)にHMV&BOOKS TOKYO(渋谷)にて、購入者対象の握手会イベントを開催した。先日最終回を迎えた「キャリア~掟破りの警察署長~」にて、ヒロインとして出演していた瀧本さん。今回のオフィシャルカレンダーは、7年ぶり。“ナチュラルでキュート、だけど少し色っぽい”というテーマで構成されており、連続テレビ小説でヒロインを務めるなど“正統派女優”としてのイメージが強い瀧本さんが、これまであまり見せたことのない女性らしい一面が引き出された1冊となっている。この日のイベントでは、会場に集まったおよそ500人のファンひとりひとりと終始笑顔で握手や会話をするなど、瀧本さんにとってもファンにとっても貴重な時間となっていた。男性にも女性にも喜んでほしいという思いで作った今回のカレンダー。瀧本さんは「カレンダーは毎日目にするものなので、より身近に感じていただけたらと思って作りました。アップの写真を多く使うことで、自分という存在をより身近に感じていただけるように作った作品になっています」とコメント。また、中でもお気に入りのカットは8月のカットだと答え、「少し憂いのある表情をしているんですが、プールが結構浅かったこともあって、この姿勢での撮影は腹筋をすごく使わないと起きていられない姿勢だったので、この表情をしているんですが、実は腹筋がプルプルしていました(笑)」と明かす。さらに今回の仕上がりについては、「自信を持って、120点です!いまの自分のいろんな表情を見せられましたし、ナチュラルな自分を見せられた作品になっていると思います」と自信を見せた。今年はミュージカルにも挑戦した瀧本さん。「本当に舞台で演じさせて頂くことが好きだなぁと感じました」と1年をふり返り、来年もすでに舞台が2作品控えているということで、「お客さんと一緒に感動を味わえる作品を作りたいと思いますし、色々と挑戦してみたい」と来年の抱負も語っていた。(cinemacafe.net)
2016年12月12日女優の瀧本美織が11日、東京・渋谷モディで2017年カレンダー(発売中 2,000円税抜き 発行元:SDP)の発売記念イベントを行った。フジテレビ系のドラマ『キャリア~掟破りの警察署長~』でヒロイン役として出演するなど女優として活躍中の瀧本美織。そんな彼女のカレンダーは、表紙裏表紙合わせて14ページで構成された卓上版だ。「ナチュラルでキュート、だけど少し色っぽい」をテーマに、今まであまり見せていなかった女性らしい一面が垣間見える内容となっている。瀧本は「カレンダーは7~8年ぶりの発売なのですごくうれしいです。季節感も感じられる作品になりました。男性にも女性にも喜んでいただきたいという思いもあったので、親近感を感じていただければと思います」とアピール。お気に入りを「8月のキャミソールを着た写真」とあげて「スタジオの屋上にプールを作っていただき、そこに仰向けに寝た状態で撮影しました。ちょっと憂いの表情だと思うんですが、プールが浅いので腹筋を使わないと起きてられなかったんです。この表情ですけど腹筋はプルプルしています(笑)」と撮影エピソードを明かした。もうじき終わる2016年を「初めてミュージカルにも挑戦させてもらって、舞台が好きだと感じました」と振り返りながら「来年は舞台が2つあるので、お客さんと一緒に感動を味わえるものを作っていきたいと思います。舞台以外にも色々と期待しています」と来年の抱負を。また、何かと話題を集めた今年の芸能界で気になったニュースとして「ご結婚された方をたくさん目にすると幸せな気持ちになりますね。片岡愛之助さんや藤原紀香さんとか」とあげた瀧本に自身の結婚感を問うと「いつかはしたいですけど、遅い気がします。特に目標はないですね」と話していた。
2016年12月12日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。ヨガやロングブレスダイエットなど痩せるためのキーワードのひとつとなっているのが“呼吸”です。中でも腹式呼吸での深呼吸は手軽にできる上、さまざまな理由からダイエット効果があると話題になっています。そこで今回は深呼吸ダイエットの効果とコツ についてご紹介したいと思います。●ダイエットのカギを握るストレス対策に「痩せたい!」「痩せなきゃ!」そう考えるだけでストレスだと言う人もいます。ストレスを感じると自律神経が乱れ、必要以上の食欲が起きたり脂肪をため込もうとする別名『でぶホルモン 』とも呼ばれる『インスリン 』の分泌が過剰になったりします。そこで深呼吸。自律神経は自分の意思ではコントロールできない神経ですが、唯一自分の意思でアプローチする方法が呼吸なのです。ゆっくりとした深呼吸は副交感神経を刺激しストレスを緩和してくれます。これだけでも食欲が抑えられ、ストレスからのやけ食いを抑える ことができます。また副交感神経が刺激されると胃腸の働きも活発になり、ダイエットの大敵である便秘にも効果が期待できます。●腹式呼吸だから腹筋に負荷がかかり更なるダイエット効果が無意識にしている胸式呼吸ではなく、腹式呼吸での深呼吸で腹筋に負荷がかかり、引き締め効果も !やり方は簡単。(1)仰向けに寝る、もしくは背筋を伸ばして立つ。(2)両手の親指と人差し指を合わせて三角を作り、左右の親指の先をおへその上に置く。(3)お腹のふくらみを意識しながら5秒以上かけて鼻からゆっくり息を吸い、7秒以上かけてゆっくり吐く。これを10回1セット。寝起きや就寝前、思い立ったときなどに1日2〜3セットするといいでしょう。「空気を吸っても太る!」という人がいますが、吸い込んだ酸素を使って脂肪を燃焼し、燃焼した脂肪は最終的には水と二酸化炭素になって体外に排出されます。深呼吸で“しっかり吐く”ということは二酸化炭素をしっかり出し切ることになるので、「空気を吸っても太る」ことはなく、呼吸が浅いことで太りやすくなっている可能性があり、そういう意味でも深呼吸のダイエットへの効果が期待できるでしょう。【参考リンク】・深呼吸によるストレス緩和効果 | CiNii 論文()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年11月24日お笑いコンビ・ハリセンボンの箕輪はるかが、"腹筋女子"を目指して過酷なトレーニングに挑んでいることが21日、明らかになった。11月12日に生放送される日本テレビ系スポーツ情報番組『Going! Sports&News』(毎週土・日曜23:55~24:55)で、成果を披露する。今回、箕輪は、相方・近藤春菜とともに、日本テレビの40番組以上が参加する、健康・美容などをテーマにしたキャンペーン「カラダWEEK」(11月7日~13日)のマネージャーに就任。美しい腹筋を作るのに、近藤の体形では1カ月で到底間に合わないため、箕輪が収録やロケの合間を縫って過酷なトレーニングを行い、憧れの"腹筋女子"を目指している。学生時代、バドミントンで都大会に出場したこともあるという箕輪は「リオ五輪バドミントン日本代表の松友美佐紀選手の腕の筋肉に憧れます。ああいうカラダがほしいです」と意気込み。先日、尿管結石を発症した近藤は、今回の企画でカラダの状態を最新の機械で診てもらったそうだが、「ものすごい結果が出てしまいました!」と予告している。同キャンペーンのマネージャーには、モデルで女優の中村アンも就任し、11月9日(19:00~)に放送されるバラエティ特番『ダイエット・ヴィレッジ』で、1カ月で合計100キロのダイエットに挑む8人とともに、"アン流ダイエット"プログラムを実行。中村は「私は太りやすい体質なので油断せずに、このカラダWEEKを通して、さらによりよいカラダ作りをできるように見直していけたら」とコメントしている。なお、同キャンペーンのキャプテンには、昨年に引き続き、くりぃむしちゅーの上田晋也が就任。今回は「7日間で階段3000段上り」にチャレンジし、「体重を落とし、足腰を鍛えます」と話している。
2016年10月21日「腸内環境こそ健康や美容の重要ポイント」という話題を一度や二度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。でも、いろいろと気をつけてはいても、やっぱり便秘に悩んでいる女性は少なくないようです。便秘が気になると、彼とのお泊まりデートにもなかなか行けなかったり、肌荒れでメイクのノリが悪くなったりと心配なことだらけ…。今回は、女性が便秘になりやすい理由や、便秘とお肌の関係についてお伝えしていきます。女性が便秘になりやすい理由そもそも女性と男性は骨盤の作りが違います。女性は妊娠にそなえて子宮の中で赤ちゃんを育てられるように、骨盤の作り自体に余裕があり、男性のほうがキュッとしまった作りになっているんです。そして、女性は出産の際に赤ちゃんの頭が通りやすいように、恥骨結合(ちこつけつごう)と腸骨(ちょうこつ)、仙骨(せんこつ)でできている穴が丸くなっています。また、おなかの中の赤ちゃんは3キロ前後まで大きくなりますし、赤ちゃんを保護するための羊水なども入れておけるよう、余裕があるんです。そんなにも余裕がある女性の骨盤…便秘になるとパンパンにたまってしまうなんて、想像しただけでもゾッとしちゃいますよね?さらに、便を出す際には腹筋や下半身の筋肉も重要なので、一般的に筋肉量も運動量も少ない女性のほうが、男性よりも便秘になりやすいというわけです。便秘が肌に悪い理由便秘をするとほとんどの場合、肌トラブルが起こります。なぜなら、便は身体にとって不必要な、排出されるべきものであるにも関わらず、おなかの中に長いことたまっていると腸が再吸収を始めるから。本来はいらないものなのに、それを再吸収するなんて、身体にとって良いはずがないですよね。身体だって早く外に出したいのですが、長くとどまっているので、仕方なく吸収してなんとか体外に出そうとした結果、肌に吹き出物としてブツブツと現れてしまうんです。ちなみに、便秘のタイプによる肌トラブルを説明すると◆栄養過剰で便秘が起こるとき甘いものや炭水化物のとりすぎによる便秘の場合は、顔全体がオイリースキンになり、毛穴も広がってキメが荒くなります。◆栄養不足で便秘が起こるとき水分が足りずビタミンバランスが悪いために便秘になった場合は、肌がカサカサと乾燥して顔色もくすんでしまいます。このように、便秘と肌荒れには密接な関係があるので、便秘を解消するだけでも、肌荒れが治ったり美肌になったりすることも。両者のつながりについて、ご理解いただけましたか?便秘対策は「朝」が大切!骨盤は、眠っている間に少しずつ閉まっていきます。朝方にもっとも閉まっている状態になり、そうなった時に目が覚めるようになっているのです。この状態の時にタイミングよく起きると、身体が骨盤の中にある便に気づいて、排出しようとします。だから、朝の排出の合図を見逃さないようにするのは、とても大切なことです。【朝のチャンスを見逃さないためのコツ】・目が覚めたら、ダラダラと布団の中にいるのではなくパッと起きる・起きた瞬間に布団の中で、膝立腹筋運動を5~6回(それ以上でもOK)してみる・運動が苦手な方は、起きた時に下腹にベルトを強めに巻いてみる・寝起きに下腹部を手のひらで、ゆっくり圧迫するだけでも良い・便の存在に気がつくように、できるだけ部屋の中でも大またで歩く・朝起きたらすぐ、天然炭酸水を飲むと腸が目覚めやすい終わりに朝は忙しくて、ついついガマンしたり、そのままにしたりすることも多いでしょう。それが当たり前になると、チャンスが訪れても気がつかなくなってしまいます。そのように鈍感になってしまっている方でも、朝の骨盤が引き締まった状態の時に、身体に便の存在を気がつかせてあげることで、リズムが戻ってきますよ。あきらめずに続けてみてください。お肌もおなかもキレイになれば、お泊りデートも、もう怖くありませんね!ライタープロフィールバニラ美容業界に30年近く関わり、エステテティシャン、カウンセラー、サロンオーナーなど常に第一線でお客様と接する。現在は美容系、メンタル系の資格や経験を活かし、講師やコンサルティング業の他に、美容スペシャリスト&ライターバニラとして活動中!
2016年10月16日お腹のたるみが気になる。くびれのあるウエストになりたい。女性が痩せたい体の部分として、一番気にしている人が多いのがお腹まわりです。「ぽっこりお腹をどうにかしたい!」というときにまず真っ先に頭に浮かぶのは腹筋運動ですよね。しかし頑張って腹筋運動をしているのに、全く効果を感じられないと思ったことはありませんか?実のところ腹筋運動は、お腹痩せに効果的な運動とは言えないそうです。腹筋運動の効果とは?腹直筋、腹斜筋、腹横筋などお腹にはいろいろな筋肉があります。一般的な腹筋運動で鍛えられる筋肉は腹直筋というお腹の一番外側にある筋肉だそう。腹筋運動によるトレーニングで腹直筋を鍛えすぎると、脂肪の上にさらに筋肉を重ねることになってしまうのだとか。腹直筋は鍛えるほどに厚みが増し、盛り上がってくることもあるそう。腹筋運動をしすぎるとお腹をへこませるどころか、さらにお腹の厚みを増してしまう可能性もあるというのは、ちょっと怖いですよね。腹筋は、お腹の筋肉を鍛えるのにはもちろん効果的です。シックスパックのように割れた腹筋に憧れるという方が腹筋を鍛えるのにはいいのですが、一方でお腹の贅肉解消には役立たないとも言われています。どうして腹筋運動ではお腹がへこまないの?お腹が出ている主な原因は、内臓脂肪と皮下脂肪です。この脂肪を減らさないことには、いくらお腹の表面に筋肉をつけてもぽっこりお腹の解消にはつながらないのだそうです。お腹をへこませるには、腹直筋ではなくお腹の内側にあるインナーマッスルを鍛える必要があるのだとか。また、インナーマッスルが衰えていると内臓を支える力が弱くなるので、内臓が本来あるべき位置から下がってしまうことがあります。これがぽっこりお腹の原因になっているという方もいます。この場合、インナーマッスルを鍛えて内臓が本来の位置に戻れば、ぽっこりと出たお腹も自然と引っ込むそうですよ。また、インナーマッスルを鍛えると代謝が上がるため、お腹まわりの内臓脂肪が燃焼しやすくなる効果も期待できます。ペタンコなお腹を手に入れるにはどうすればいいの?炭水化物を減らす過剰に摂取した炭水化物は内臓脂肪となって、お腹まわりについてしまうそうです。これがぽっこりお腹の大きな原因の一つ。とはいっても炭水化物は体に必要な栄養素でもあるので、全く摂らないようにするのは健康上よくありません。いつもよりご飯の量を少なくする、1日3食炭水化物を食べていたのであれば1日2回にするなど、無理のない範囲で炭水化物の量を減らすことを心がけてみましょう。また、スナック菓子や甘いジュース、ビールなども内臓脂肪の原因となりやすいそうですので、控えるようにしましょう。ながらエクササイズでインナーマッスルを鍛える毎日の生活の中でできる「ながら」エクササイズ、ドローインを取り入れてみましょう。やり方は簡単で、お腹をぐっとへこませてその状態をキープするだけです。はじめは10秒からスタートして、30秒、1分とキープする時間を延ばしていきましょう。ドローインエクササイズは立ってやる方が効果的だそうです。電車に乗っているときやテレビを見ながらでもできるので、普段の生活の中に取り入れて習慣になるようにしてみてください。正しい姿勢を心がける正しい姿勢を心がけていると、自然とインナーマッスルが鍛えられます。オフィスで仕事をしているときや食事中など、普段から背筋をピンとさせインナーマッスルを鍛えるようにしましょう。はじめのうちは正しい姿勢をキープするだけでもかなりつらいですが、インナーマッスルが鍛えられると自然と正しい姿勢をキープできるようになります。ぽっこりと出てしまったお腹をへこませるには、正しい姿勢を意識して、炭水化物を減らし、インナーマッスルを鍛えるのが効果的だそうです。余裕があれば、内臓脂肪の解消に効果的と言われているウォーキングなどの有酸素運動も取り入れてみましょう。腹筋運動ではなかなか効果を出せなかったという方は、是非試してみてください。参考:Newsweek
2016年10月07日ダイエットを成功させる上で必要なことといえば、規則正しい食事と運動を思い浮かべる人は多いでしょう。でも、食事はなんとか管理できても、運動なんて毎日続かない・・・というのが本音のはず。そんな方でも簡単にできる、「寝そべりダイエット」がブームになっているのだとか!今回は、家で簡単にできる「寝そべりダイエット」の真相を明らかにします。■☆ゴロ寝するだけで痩せられる?寝そべりダイエットとは、家でテレビを見ながらでも簡単にできるダイエット方法です。もちろん、ただ寝そべっていればいいというわけではなく、ごろ寝しながら行える簡単な運動を習慣としてしまうことによって、全身の筋肉を鍛えて基礎代謝をアップさせ、やせやすい体をつくっていく、というものです。寝そべりダイエットは、思い立ったときに簡単に始めることができますよ!時間も取らないことから、運動が苦手な人でも継続することが容易なダイエットと言えます。■☆寝そべりダイエットの効果が出やすい人とは?激しい運動が苦手だったり、もともとの筋肉量が少なかったり、基礎代謝量も少ない人。「うんうん、わたし、わたし。」と心当たりのある方も多いはず。そんなあなたが、寝そべりダイエットで最も効果を出しやすい人なのです!普段の運動量や基礎代謝量が少ない人は、毎日少しずつの運動でも消費カロリーを増やすことができ、ダイエット効果を得やすいですよ。また、寝そべりながら行う運動によって体にバランスよく筋肉をつけることができるので、ジムなどで本格的なトレーニングを行うよりも、女性らしいほっそりとしたボディラインを作ることができます。■☆寝そべり内転筋エクササイズのやり方寝そべりながら行える運動、ひとつ目は「内転筋エクササイズ」です。このエクササイズで、太ももの内側にある筋肉を鍛え、引き締めてあげましょう。やり方は、まず体が一直線になるよう、横向きに寝そべります。体の下側にある手で頭を支え、もう一方の手を床に付け、バランスをとります。このままテレビが見れそうですね。上側にある足を折り曲げ、下側にある足の膝前につけます。体のバランスがとれていることを確認したら、下側の足の膝を伸ばしたまま10cmほど持ち上げます。3秒ほどキープした後、床から3cm程度浮いた状態まで足を下げ、そこからまた上げていきます!この上下運動を10回1セット、片足につき3セットを目安に行いましょう。右足の運動が終了したら、左足も同様に行ってくださいね。■☆寝そべり足上げ腹筋でお腹痩せほっそりとしたウエストは、女性の憧れです。寝そべりダイエットのエクササイズでは、簡単に美しいウエストラインを手に入れることができますよ。ふたつ目のエクササイズは「寝そべり足上げ腹筋」です。これは、仰向きに寝た状態で行うエクササイズ。両足をまっすぐにそろえた状態で腹筋を使ってゆっくり足を持ち上げ、床から足を15cm程度浮かせます。そのまま20秒ほどキープした後、ゆっくりと足を元に戻します。これを3セット程度行いましょう。テレビを見ながら、CMの間の20秒!たったこれだけを毎日するだけ。腹直筋と下腹筋に効果的で、ポッコリお腹を解消してくれますよ。■☆寝そべりダイエットを毎日の習慣に!寝そべりながら行える運動を毎日コツコツ続けることによって、運動が苦手な方でも手軽に消費カロリーをアップさせることが可能です。これまでの激しい筋トレなんて嘘のよう・・・ごろ寝しながらきれいになりましょう♪(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月16日モデルのマギーが、7日に発売される女性週刊誌『anan』(マガジンハウス)の「ふんわり美乳」特集にて、表紙と巻頭グラビアを飾ることが6日、わかった。バストに焦点をあてた『anan』の「美乳」特集は、毎号、旬の女性タレントが表紙とグラビアを飾ることで話題。2016年は、"ありのままの柔らかな胸"をテーマに、抜群のスタイルで知られるマギーを起用することとなった。「体をつくってきました!」と気合たっぷりに撮影に臨んだマギーは、女性らしい柔らかな胸の丸みはもちろん、腹筋が浮き出た美しいおなかも披露。翌日には筋肉痛になるくらい真剣に10カット以上の撮影をこなしたという。マギーは、「モデルとしての自分が1番の軸にあります。『anan』の表紙を飾るのはモデルをスタートした時からの夢であり、いつまでも目標です」と表紙抜てきに感激。「腹筋のラインがきれいに出せたのがうれしいです(笑)。見ていただく方々の反応が楽しみです!」と話している。
2016年09月06日ダイエットに成功したのにポッコリおなかがなおらない、下腹が出ているのが気になるなど、多くの女性が悩むポッコリおなか。カロリー制限や腹筋運動ではなかなか解消しませんよね。実は、ポッコリおなかの原因は内臓と大きく関係しているのです。■■原因は内臓にある!?下腹のポッコリが解消しないのには主にふたつの原因があります。ひとつは便秘です。便がたまって腸がふくらむだけでなく、腸内環境の悪化により、下腹を中心に脂肪が蓄積しやすくなります。もうひとつの原因は「内臓下垂」です。内臓が本来あるべき位置よりも下に垂れることで、いちばん下にある腸が圧迫されて下腹がポッコリと出てしまいます。内臓下垂を引き起こす原因には、筋力の低下、骨盤のゆがみ、姿勢の悪さなどがあります。■■便秘の解消が大事!便秘がひどくなると、腸に便がたまって下腹がポッコリと出てくることも。深刻なのが腸内環境の悪化です。便秘になると悪玉菌が増えて有害物質が発生し、腸内を腐敗させてしまいます。すると、腸の働きが悪くなり、栄養素を吸収しにくくなったり、血行が悪くなったりして代謝が低下します。その結果、下腹まわりに脂肪がたまりやすくなってしまうのです。便秘の解消には食生活や運動がポイント。食物繊維をしっかり取り、適度に体を動かしましょう。また、腸内環境をよくするためにヨーグルトやつけもの、納豆などを食べて腸内の善玉菌を増やすことも大切です。■■筋力の弱さが内臓下垂をまねく便秘とともにポッコリおなかを招く内臓下垂。女性に比較的多いのが、内臓を支える筋力が弱いことです。筋肉はアウターマッスル(表層筋)とインナーマッスル(深層筋)の2種類に分けられます。主に内蔵や骨などを支えているのはインナーマッスルの役割で、インナーマッスルの筋力が低下すると内臓を支えきれなくなり、内臓が下がってしまうのです。■■インナーマッスルを強化しよう!内臓下垂を改善するには、おなかのインナーマッスルである「腹横筋」をきたえるのが効果的ですが、普通の腹筋ではきたえられず、腹横筋の代表的なエクササイズの「ドローイン」できたえることができます。やり方は簡単。おへその下に意識を集中させ、おなかを背中にくっつけるイメージで、30秒くらいかけて息を吐きながらさらにおなかをへこませます。いつでもどこでもできるエクササイズなので、意識的に行うようにするとよいでしょう。■■骨盤のゆがみや猫背も原因のひとつインナーマッスルの筋力不足のほかに、骨盤のゆがみや猫背も内臓下垂の原因になります。骨盤のゆがみや猫背の原因となるのが姿勢の悪さです。正しい姿勢は、まっすぐ立ったときに耳と肩の中央とくるぶしが一直線にある状態、また、かべに背中をつけて立ったときにかべと腰との間に手のひら1枚分が入る状態です。普段から正しい姿勢を意識するようにしましょう。骨盤のゆがみや猫背が見られる場合はストレッチなどである程度矯正できます。■■生活習慣の改善がポイントポッコリおなかの原因となる便秘や内臓下垂を防ぐには、生活習慣の改善がポイントとなります。普段から、栄養バランスのよい食生活や適度な運動を心がけるようにしましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月23日ダイエットをしているのになかなか体重が減らない、と悩んでいませんか?ダイエットがうまく行っていないときは、お通じが快調かどうかチェックしてみましょう。あまり気にしない人が多いのですが、実はダイエットと便秘には切っても切れない深い関係があるのです。■■便秘と腸内環境日本人の女性の約半数ほどが日常的な便秘に悩まされている、と言われています。女性が男性と比べて便秘になりやすいのは、女性ホルモンの影響や便を押し出す腹筋が弱いためです。便秘になると腸内の悪玉菌がどんどん増え、メタンガスなどの有毒ガスを発生し、腸内を腐敗させてしまいます。腸内環境が悪くなると、腸内の老廃物が排泄されずに血液に戻ってしまうのです。体内の老廃物が増えると、血行不良や自律神経の乱れなどを引き起こします。その結果、血行不良や自律神経の乱れによってさらに便秘を悪化させる、という悪循環に陥ってしまうため、便秘が悪化すればするほど解消するのが難しくなってしまうのです。■■便秘でどれくらい体重が増える?腸にたまっている便は意外に重く、約1週間排便がないと腸内には約1kgの便がたまると言われています。つまり、1週間の便秘のあとに排便すると約1kgも体重が落ちることになります。リバウンドの危険も低く無理のないダイエットは1ヶ月に体重の3~5%と言われています。つまり、体重50kgの人なら1ヶ月間で1.5kg~2.5kg体重を落とすのが理想ということ。この数値と比較すると1週間の便秘が体重に与える影響がどれだけ大きいかがよくわかるのではないでしょうか。■■便秘で脂肪が蓄積しやすくなる便秘によって自律神経が乱れると、胃腸の活動が低下します。血行不良により、代謝に必要な酸素や栄養素が各組織に届きにくくなるため、新陳代謝も低下します。新陳代謝が低下すると脂肪が燃焼しにくくなるだけでなく、代謝で使い切らずにあまった糖や脂肪が、体内に蓄積しやすくなってしまうのです。また、血行が悪くなるとむくみの原因にもなります。体内に余分な水分がたまりやすくなることも、体重が増える原因のひとつです。■■ダイエットに便秘の解消は不可欠ダイエットはカロリー制限や運動による脂肪の燃焼にばかり意識が行きがちですが、腸内環境や腸の働きをよくして便秘を解消することが、ダイエットの近道になります。腸内環境をととのえるには腸内の善玉菌を増やして、悪玉菌を減らさなければなりません。善玉菌を増やすにはヨーグルト、納豆、漬物、キムチなど善玉菌を増やす働きのあるものを毎日食べましょう。また、腸を活発にするためには、食物繊維をしっかりと取ることが大切です。野菜、豆類、海藻類、イモ類、こんにゃくなどをたくさん食べるようにしましょう。■■便秘を解消する生活習慣便秘を解消してダイエットを成功させるには、自律神経の乱れを解消することが大切です。自律神経が乱れる大きな原因のひとつに、睡眠不足やストレスがあります。夜はできるだけリラックスして過ごすようにし、遅くとも12時までには就寝するようにしましょう。朝、起きたときにコップ1杯の水を飲むのもおすすめです。朝の排便をうながすためにも、朝食は必ず食べるようにしましょう。また、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動は自律神経のバランスをととのえて、血行促進に効果的です。排便に必要な筋力をつけるために腹筋をきたえることも、便秘の解消に効果が期待できます。■■まずは便秘の解消を!せっかくダイエットを始めても便秘がちだと、体重を思うように落とせなくなってしまいます。ダイエットをする際は、最初に便秘の解消や予防を意識することが成功への近道です。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月21日日頃の運動不足や食生活の乱れからついてしまった、お腹や腰回り、二の腕、太ももなどの脂肪が気になりませんか?そんな方におすすめなのが、筋肉をつけながら、脂肪を落としてくれる筋トレです。今回は、それぞれの筋トレが、体のどの部分の脂肪に効果があるのかを、部位別にご紹介します。■■お腹に効果的な「クランチ」お腹の脂肪を減らすのに欠かせない筋トレは、もちろん腹筋運動です。クランチとは、腹筋運動のひとつであり、一般的に“腹筋”と呼ばれている「腹直筋」を鍛えるためのトレーニング方法。やり方は、床にあお向けになって、ひざを90度曲げて両足を浮かせた状態にしたあと、頭の後ろで、両手を組みます。そして、息を吐きながら、おへそを中心に上体を丸め込むようにゆっくりと起こします。上体を限界まで起こしたら、息を吸いながら、ゆっくりと戻していきます。これが1セットです。10セットぐらいを目安に始めましょう。■■下半身に効果的な「スクワット」太ももなどの下半身に効果的な筋トレは、「スクワット」です。まず肩幅程度に足を開き、手は前にまっすぐのばします。それから、太ももと床が水平になる状態まで、腰をゆっくりと落とします。この状態で3秒程度キープしましょう。その後、元の状態までゆっくり戻します。これで1セットです。10セットぐらいを目安に始めましょう。腕を前にのばして行うことで、腕の筋肉も鍛えてくれます。またスクワットは、お腹や背中の筋肉まで鍛えてくれるため、全身運動に効果的な筋トレともいえます。■■腕や胸に効果的な「腕立て伏せ」腕立て伏せは、「上腕三頭筋」や「大胸筋」に効果的な筋トレです。バストアップや、二の腕のたるみに効果絶大なこの筋トレ、手とつま先を床につけて、ひじをのばした状態で支えて、体を浮かせます。そして、ひじを曲げながらゆっくりと胸を下におろします。このとき床に胸がついてはいけません。床につくギリギリのところまでおろしたら元に戻します。このときお尻が引っ込んだり、突き出たりしないよう注意しましょう。10回を3セットぐらい行うと効果的です。女性の方や筋力に自信のない方は、慣れるまでは、腕の下に台置き、台を使って腕立て伏せを行うことをおすすめします。■■お尻に効果的な「ヒップリフト」ヒップリフトは、お尻の筋肉「大殿筋」や「脊柱起立筋」を鍛えることのできる筋トレです。あお向けになって、ひざを立てます。そのままお尻、背中、ひざが一直線になるまでゆっくりお尻を持ち上げます。トップポジションのところで、3秒間キープします。そして、お尻が床につかないようにゆっくりと戻します。これが1セットです。これを3セット程度から始めましょう。■■気になる部位に合った筋トレを自宅で簡単にできる筋トレばかりを紹介しました。まずは自分の一番気になる部分に効果的な筋トレから始めてみてください。筋トレで理想的な体を手に入れましょう。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月19日「便秘気味のせいで肌荒れが治らなくてイライラする」(31歳・メーカー)「便秘が続くとむくみやすくて、いくら寝ても体がだるい感じがする」(30歳・商社)皆さん、こんな経験ありませんか?実は、夏は特に便秘になりやすい季節なんです。夏バテで食欲が落ちて食べる量が減ると、腸が十分に働かずに便秘を招きやすかったり。汗を大量にかくことによって、水分不足になって便が硬くなってしまったり。つらい便秘に悩まされることなく、薬にも頼らずになるべく楽にお通じをよくしたいですよね。そこで今回は、「夏の便秘解消エクササイズ3つ」をトレーニングサロンMirroris代表の秋場航さんに教えてもらいました。どれも道具を一切使わずに、自宅で手軽に出来る超簡単エクササイズですよ!スパインヒップリフト1つ目は、骨盤の神経が集中する「仙骨」を刺激する「スパインヒップリフト」。 「仙骨」とは、脊椎の下にある大きな逆三角形の骨のことです。 まず、膝を立てて仰向けに寝ます。 次に、ゆっくりと腰を上に上げます。このとき、膝から肩までを一直線にするのがポイント。そうすることによって、筋肉により負荷がかかって効果が上がります。 そして、勢いよくお尻を真下に落とします。これを20回×2セット行ってください。骨盤の神経が集中する「仙骨」を刺激することによって腸の働きを活発化させるため、便秘解消に効果的なんです。食後や便座に座ったときに「仙骨」を叩くだけでも効果はあるそうですよ。ロシアンツイスト2つ目は、腹筋を鍛える「ロシアンツイスト」。まず、膝を立てて座った「体育座り」の状態になります。 次に、脚を床から浮かせて、手をお腹の前で組みます。 そして、左右交互に大きく振ります。このとき脚は浮かせたまま動かさずに、お腹だけをひねるようにするのがポイント。腹筋に意識をおくと、さらに効果が得られます。 これを15回×2セット行います。便秘を予防するには腹筋を鍛えるのがいいとされており、さらにツイストの動きが腸を刺激し、便秘解消効果も高めてくれるんです。きちんと鍛えることによって、“くびれ美人”になれるかもしれませんよ!カーフレイズ3つ目は、ふくらはぎを鍛える「カーフレイズ」。 まず、壁の近くに立ち、かかと同士をくっつけて「八の字」を作ります。 壁に手をかけて足の親指に力を入れ、限界までかかとを上げます。 そのままゆっくりと下に下ろします。このとき、床につかないギリギリのところまで下ろすのがポイント。これを20回×2セット行います。ふくらはぎは、筋肉が心臓へ血流を送り返すポンプの働きをしており、第二の心臓と言われています。そのため、ここを鍛えることによって血液の循環と代謝を上げてくれるんです。また、便通のツボが多くあるので便秘解消に大きく貢献してくれます。どのエクササイズもセット間の休憩を30秒以内にすると、より効果が高められます。回数はあくまでも目安なので、自分のペースで無理なく続けてみてくださいね。これらのエクササイズを毎日欠かさず行うことで、便秘解消だけでなく美しい理想のボディも手に入るかもしれませんよ!【秋場航(あきばわたる)】1991年2月3日生まれ。山形県出身。青山学院大学卒。学生時代、30キロのダイエットに成功し、人生を変える。大手メーカーに就職後、株式会社Mirroisを起業。2015年10月、トレーニンングサロンMirroris南麻布店をオープン。
2016年08月09日