23年前、当時のシアターコクーン芸術監督であった蜷川幸雄の依頼により、野田秀樹が書き下ろした『パンドラの鐘』。本作は両者それぞれの演出により連続上演され、それは今なお演劇界の事件として語り継がれている。そんな名作が、気鋭の演出家・杉原邦生の手で甦ることに。古代を生きるミズヲとヒメ女を演じるのは、成田凌と葵わかな。稽古の日々を重ねる3人に、本作に寄せる想いを語ってもらった。パンドラの鐘に込めた“希望”をどう未来に繋ぐか――蜷川幸雄さんの依頼を受け、野田秀樹さんが1999年に書き下ろされた作品ですが、新たに杉原さんが演出される上で意識していることは?杉原基本的にこの物語は、現代で発掘された“パンドラの鐘”の謎を解くというサスペンスと、古代のミズヲとヒメ女のラブストーリーというふたつの軸が同時に進行していき、最終的には長崎に落とされた原爆の話へと集約されていきます。そこで野田さんがパンドラの鐘に込めた“希望”を、僕ら今の人たちがどう未来に繋いでいけるのか。そういうことを考えながら作品を立ち上げていきたいと思っていて。重いテーマを扱ってはいますが、取り立ててそこを強調するわけではなく、とはいえなんとなくお客さんに引っかかるようなフックを要所要所に作りつつ、終盤へと繋げていきたいと思っています。杉原邦生――成田さん演じるミズヲと、葵さん演じるヒメ女。役に対して、現段階ではどうアプローチされていますか?成田蜷川さん演出版と野田さん演出版の映像を拝見させてもらいましたが、勝村(政信)さん、堤(真一)さん共に、ものすごいエネルギーを感じました。ちょっとおふたりの芝居がすご過ぎて、打ちひしがれる思いというか……(苦笑)。ただそれでは今回の共演者の方々に失礼なので、ミズヲってものを皆さんと一緒に作っていきつつ、過去のおふたりとはまた違う自分のエネルギーを発信出来たらと思います。成田凌葵すごい作品、すごい役ではありますが、野田さんがコメントで「好き勝手やって欲しい」ということをおっしゃってくださったんです。だから演出の(杉原)邦生さんを始め、今この時に作ろうとしている私たちとしては、ちょっと無鉄砲でも、例え見栄だったとしても、堂々としていたいなっていう気持ちがあります。ただ稽古が進めば進むほど、この役が難し過ぎて……。過去公演の映像を私は観ていないのですが、今、観たくて観たくてしょうがない状態です(笑)。葵わかないろんなイメージが乱反射した野田の言葉の世界――かつての蜷川さん版、野田さん版の舞台は、ビジュアルなどまったく異なる印象でしたが、杉原さん版ではどういった舞台になりそうですか?杉原おふたりと同じことはしたくないので、やっぱり僕なりの、そして今回集まったキャスト、スタッフの皆さんと一緒に作る、新しい『パンドラの鐘』にしたい、というのが一番です。まずはパッとイメージが沸いた歌舞伎の『娘道成寺』と能の『道成寺』、このふたつの世界と現代劇の世界観をない交ぜにしたような空間を作ろうと思っていて。さらにそこにm-floの☆Taku Takahashiさんの現代的な音楽が重なり、日本の文化に魅入られた海外デザイナーのAntos Rafalさんの衣裳が加わる。野田さんの言葉の世界っていろんなイメージが乱反射しているので、それを空間的に体現しつつ、古代と現代を行き来する物語を、日本の演劇における古典と現代を意識する世界観の中で構築していきたいと思っています。――演出家としての杉原さんとは?成田とても優しいです。優しいにもいろいろタイプがあると思うんですが、しっかりと芯の通った優しさというか。例えるならすごくいいベッド(笑)。柔らかいけどしっかりしていて、ずっと寝ていたいと思う。そういう包み込んでくれる優しさと、視野の広さ、頭の良さを持った方だと思います。葵ベッドってすごくいい例えですね(笑)。私はさらにしなやかな印象があって。今までお会いしたことがないタイプの方ですし、とても不思議な、でも心から信頼出来る演出家さんです。――では役者としてのおふたりの魅力は?杉原成田くんはちょっとクールな印象があったんですが、稽古に入ってみたら、かなり前のめりに熱い人なんだってことを強く感じました。しかもマインドがいつもオープンで、なんでも吸収しよう、なんでもやってみます!みたいな。葵さんはいい意味で真面目で、自分なりの意見を持って稽古に臨まれるのですが、僕がなにか言うことで、今までの自分を自分から壊すことが出来る。破壊と創造がちゃんと出来る人というか。だから舞台を一緒に作っていく方としては、おふたり共すごくやりやすいですし、なにも心配はなくて。初日までに絶対、いいミズヲとヒメ女を作ってくれるだろうという信頼があります。いい作品には、必ず現代にリンクする部分がある――最後に、公演を楽しみにされていらっしゃる読者にメッセージをお願いします。成田作品的に難しい部分もありますが、それは全部僕らがやりますので(笑)。お客さまには物語的にも、視覚的にも楽しんでいただけると思いますし、壮大なエンターテインメントをお届け出来ると確信しています。葵23年前の作品ですが、やっぱりいい作品には現代にリンクする部分があって。それは悲しいことでもありますが、私たちが信じるエンタメの持つパワーがこの時代に作用し、なにか少しでも今を生きる方々にお届け出来たらなと思います。杉原こういった社会状況の中で、ライブのエンターテインメントを観に行くということ自体、尻が重くなっているような時代かもしれません。だからこそ観に来てくれた方には、必ず「観てよかった」と思っていただけるようなものにする。それを使命と感じて僕らは稽古を続けていきますので、ぜひ劇場に、生のエンターテインメントを体験しに来ていただきたいです。取材・文=野上瑠美子撮影=源賀津己<公演情報>『パンドラの鐘』【東京公演】2022年6月6日(月) ~6月28日(火) シアターコクーン【大阪公演】2022年7月2日(土) ~7月5日(火) 森ノ宮ピロティホールチケット情報はこちら:
2022年05月23日アイドルグループ・Kis-My-Ft2が1日、写真家の蜷川実花氏が撮影した新ビジュアルを公開した。1月15日設立のMENT RECORDINGに、Snow Manとともに所属することが発表されたKis-My-Ft2。蜷川氏は、Kis-My-Ft2が2020年に開催した「Kis-My-Ft2 LIVE TOUR 2020 To-y2」や現在開催中の「Kis-My-Ftに逢えるde Show 2022」で着用している衣装の生地に自身が撮影した花の写真を提供しているが、アーティスト写真の撮影は今回が初となる。新ビジュアルは、デビュー10周年を経て、11年目の新たな一歩を踏みだす“スタート”をコンセプトに撮影。オフィシャルサイトでは、アザーカットも公開され、水滴を使ったカットなどで、大人の色気あふれる一面を引き出している。また、新曲「リボン」が東京インテリアのCMソングに決定し、きょう1日から放送開始となっている。
2022年04月01日TBS日曜劇場「DCU」に出演中の趣里が、蜷川実花監督作『ホリック xxxHOLiC』に出演していることが分かった。【ミセ】を訪れる女性を演じる。「ブラックペアン」や「イノセンス 冤罪弁護士」に出演し、「レッドアイズ 監視捜査班」では百目鬼静役の松村北斗と共演した趣里さん。今作で演じるのは、侑子(柴咲コウ)が営む、願いを叶える【ミセ】を訪れるキャラクター、美咲。本作では、人の心の闇に寄り憑くアヤカシが視えることで、孤独に生きてきた四月一日(神木隆之介)が、対価と引き換えにどんな願いも叶えてくれる【ミセ】に迷い込み、女主人・侑子と出会い、不思議な運命に足を踏み入れていくことに。知らず知らずのうちにアヤカシに取り憑かれてしまい、図らずも侑子の元を訪れる美咲。趣里さんは「自分を大きく見せようとすぐ嘘をついてしまう女性です」とキャラクターについて説明し、「彼女には取り憑かれてしまう時にアヤカシが見えて別世界のことのように思うと同時に、一歩間違えてしまうと普段の私たちもそうなりかねないという危うさを感じました」と印象を明かす。また撮影をふり返り、「遠い世界のようで身近にも感じられる実花さんの作品が好きで、ずっと憧れていたのでTHE蜷川組を体験できたことはすごく嬉しかったです!」と初参加の喜びを語っている。そんな美咲のキャラクター写真も到着。蜷川監督自ら撮りおろしたビジュアルには、何かを抱えていそうな表情でこちらを見つめる、彼女の心の闇が気になる一枚となっている。なお、【ミセ】を訪れる女性キャストは、趣里さんを第1弾として、5日連続で発表していく。『ホリック xxxHOLiC』は4月29日(金・祝)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ホリック xxxHOLiC 2022年4月29日より全国にて公開©2022映画「ホリック」製作委員会 ⓒCLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD./講談社
2022年02月02日東京エディション虎ノ門から、写真家・映画監督の蜷川実花とのコラボレーションアフタヌーンティーが登場。「Love In Bloom アフタヌーンティー」を2022年2月8日(火)から3月14日(月)まで、「SAKURA アフタヌーンティー」を3月15日(火)から4月30日(土)まで提供する。東京エディション虎ノ門×蜷川実花のコラボアフタヌーンティー東京エディション虎ノ門に、独特の色彩美と幻想的な世界観で国内外問わず多くの人々を魅了する写真家・映画監督 蜷川実花とのコラボレーションアフタヌーンティー2種が登場。「花」の可憐さや妖艶さ、生命力を繊細に切り取った艷やかな作品から着想を得たメニューを展開する。“カラフルな花園”を思わせるアフタヌーンティー「Love In Bloom アフタヌーンティー」は、カラフルな花園を思わせる彩り豊かなアフタヌーンティー。スイーツは、いちごやラズベリーなどで仕立てたフルーツサラダにバタフライピーを使用した美しいジュレを合わせた「カラフル フラワー ゼリー」、エディブルフラワーを添えた「チョコレート マカロン」、チョコレートムースと赤いベリーのジュレにバラの香りをプラスした「ローズ チョコレートムース」などが揃う。一方セイボリーは、色鮮やかな「ブルーベリー サンドイッチ」、サクサクのリンゴをアクセントとして加えた「きゅうり&ミント ガスパッチョ」、爽やかな風味の「にんじんレモンタルト」などを味わえる。写真集「SAKURA」をイメージした“桜”スイーツ蜷川実花の写真集「SAKURA」をイメージした「SAKURA アフタヌーンティー」では、満開に咲き誇る桜のような“ピンク”を基調にしたスイーツ&セイボリーを提供する。スイーツのプレートには、花びらが浮かぶジュレや、桜のクリームとクランチをあしらったクリームブリュレ、カスタードクリーム&苺を桜のクリームで包んだモンブラン、桜色のマカロンを用意。セイボリーのプレートには桜色のパンナコッタや、紫芋のサンドイッチ、アサイーで風味付けしたクリームチーズタルトなどを並べた。【詳細】東京エディション虎ノ門 x 蜷川実花 コラボレーション アフタヌーンティー場所:東京エディション虎ノ門 31F「ロビー バー」住所:東京都港区虎ノ門4-1-1■「Love In Bloom アフタヌーンティー」提供期間:2022年2月8日(火)~3月14日(月)提供時間:12:00~17:00 (L.O. 16:30)価格:ファイン ティーセレクション 8,500円、ルイナール ブラン ド ブラン 1杯 12,100円(サービス料込)内容:<スイーツ>カラフル フラワー ゼリー、チョコレート マカロン、ラブ パッション ボンボン ショコラ、ローズ チョコレートムース、スイート&サワー チョコレートタルト<スコーン>チョコチップ&プレーン スコーン<セイボリー>きゅうり&ミント ガスパッチョ、にんじんレモンタルト、フランボワーズ マスカルポーネ、ポテトサラダのワッフル、ブルーベリー サンドイッチ■「SAKURA アフタヌーンティー」提供期間:2022年3月15日(火)~4月30日(土)提供時間:12:00~17:00 (L.O. 16:30)価格:ファイン ティーセレクション 8,500円、ルイナール ブラン ド ブラン 1杯 12,100円、ルイナール ブリュット ロゼ 1杯 12,600円(サービス料込)内容:<スイーツ>SAKURA香るブラマンジェとジュレ、SAKURAクリームブリュレ、フランボワーズ ボンボンショコラ、SAKURAといちごのモンブラン、SAKURA マカロン<スコーン>レーズン&プレーン スコーン<セイボリー>ビーツ パンナコッタ、紫芋サンドイッチ、かぶとフムスのタルト、アサイークリームチーズタルト、サーモンタルタル トースト【予約・問い合わせ先】TEL:03-5422-1600
2022年01月15日2006年、彩の国さいたま芸術劇場芸術監督に就任した蜷川幸雄が立ち上げた高齢者演劇集団「さいたまゴールド・シアター」。日本を代表する演出家が、55才から80才までのメンバーによる劇団を立ち上げたニュースは当時、大きな話題に。あれから15年が経ち、66.7才だった団員の平均年齢は81才となり、団員数も発足時の48名から33名に減少。そして2020年コロナ禍に突入したことで、惜しまれながらも今年解散が決定。その最終公演が12月19日(日)より彩の国さいたま芸術劇場大ホールにて開幕する。最後の作品となるのは、太田省吾の代表作『水の駅』だ。太田が生み出した“沈黙劇”の1作として知られる同作は、これまで国内外で高い評価を得て上演が重ねられている。その内容は、中国で生まれた太田が幼少期に迎えた敗戦と引き揚げの体験、その時目にした大きな荷物を担いで延々と歩いていく人々の姿が根源になったという。舞台上には、取っ手の壊れた水道から水が細く流れ続けている。静寂の中、蛇口から滴り落ちる水の音だけが聞こえる。ここを通り過ぎて行った無数の人々が捨てていった投棄物が山をなしている。荷物を抱えたさまざまな人が、この水場を訪れる。人目もはばからず水を奪い合う人々、水をじっと見つめる人、身体を洗い流す人。近寄り、水に触れ、やがて水飲み場を後にしてそれぞれの場所に向かっていく……。杉原邦生撮影:細野晋司一切のセリフを排し、完全な沈黙のまま極端にゆっくりとしたテンポで進む劇の世界。今回は、2019年に自身のカンパニーKUNIOでも同作を上演した杉原邦生の構成・演出・美術で上演される。杉原は「蜷川さんや太田さんのレガシーを未来へ繋いでいくことも含め、さまざまな演劇史上の意義と真摯に向かい合い、意味ある作品にしたい」とコメント。プロの俳優とは異なる生活者としての存在感を武器に、人生のリアルを背負って舞台に立ち続けてきた面々が挑む最後の舞台をぜひ。なお、さいたまゴールド・シアターのメンバー以外に、KUNIOでの公演で少女役を演じた井上向日葵、小田豊も出演する。文:伊藤由紀子さいたまゴールド・シアター最終公演 『水の駅』2021年12月19日(日)~2021年12月26日(日)会場:彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
2021年12月15日ジェーシービーは、2021年12月上旬より「JCB カード W plus L」に写真家・映画監督の蜷川実花さんがディレクションするブランド<M / mika ninagawa>とコラボレーションしたデザインと、ホワイトカラーのデザインが新たに加わることを発表しました。「JCB カード W plus L」は、年会費永年無料で高いポイント還元率が魅力の、39歳以下を対象としたWEB入会限定クレジットカードです。また、公式インスタグラムでのプレゼント企画など、女性にうれしい優待や特典を発信しています。今回ラインナップに加わる<M / mika ninagawa>コラボレーションデザインは、蜷川実花さんの作品が美しくあしらわれ、毎日のちょっとしたお買い物でも気分を上げてくれる華やかなデザインのカードです。ホワイトデザインは、白色に虹色箔のJCBロゴが光るデザインとなり、シンプルなデザインが好きな人におすすめのカードです。また、これまで表にあったカード情報は裏面に集約され、利用時にカード情報を盗み見されるリスクを低減。さらに、JCBのタッチ決済も搭載され、端末にカードをかざすだけでスピーディーに支払いが完了します。キャッシュレス決済の機会が増える中、クレジットカードはもちろん、タッチ決済にも対応した「JCB カード W plus L」。ぜひ新デザインとともに利用を検討してみてはいかがでしょうか。(マイナビウーマン編集部)
2021年12月04日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。今月のゲストは宝塚、伝説のトップスターである鳳蘭さん!第2回は「“マントをひらり”は、今でも私の得意技」。男役経験者ならではの小さな苦労、そしてトップスターだから見えた景色について。宝塚で男役、娘役のどちらを演じるかは音楽学校への入学時に決まります。背の順にズラッと並ばせ、真ん中でスパッと割って、背が低いグループを娘役、高いほうは男役。私は身長が170cmあり、当時後ろから2番目。当然男役です。娘役をやりたいと思ったことがあるか?ないない!ヒラヒラしたドレスとか全然似合わないし無理ですね(笑)。そこから15年間ずっと男役だったので、今でも所作に“男役感”が出てしまうんです。特に手!私は今でもついつい、男役っぽくバーンと出しちゃって、間違えた~!ってなります。でも困ることばかりではないですよ。蜷川幸雄さんの舞台に出たときマントを翻す仕草が必要とされ、私はいつもどおりヒラッとさせてサッと袖に引っ込んだの。そうしたら私が稽古に出ない日に蜷川先生が、「マントの使い方は鳳さんをよく見ろ」って言ったそうで(笑)。それを思い出すたびに、どんな経験も無駄ではないなと思います。100人のうち50人に愛されたらもう十分。私は背も高く顔立ちもはっきりしており、“舞台映え”する容姿だったのは事実。さらに私には、“エキゾティック”さがありました。辞書的な意味とは異なりますが、私が思うエキゾティックさというのは、顔だけではなく佇まい、オーラ、リズム感など…、舞台や映画で人を引きつける魅力のようなもの。どちらかというと欧米のスターに持っている人が多く、日本人ではあまりいなかった。そういう意味で、宝塚で私はトップスターという恵まれた立場になれたのだと思います。とはいえ宝塚は厳しい世界で、常に自分を客観的に見る視点が必要でした。それを通して学んだのは、100人いたら100人に愛されようと思わず、50人に愛されたら十分だということ。数字で実力が見えるスポーツと違い、エンタメは好みの世界。小柄な人が好きという人に、背が高い私を好きになってと言っても、それは難しいこと。欲を出しては駄目。前向きに諦めることって大事です。おおとり・らん1946年生まれ、兵庫県出身。’64年宝塚歌劇団入団、’70 年にトップスターに。退団後は舞台を中心に活躍。9/6~29、帝国劇場にて舞台『DREAM BOYS』に出演。※『anan』2021年8月25日号より。写真・中島慶子(by anan編集部)
2021年08月23日プライベート・スプーンズ・クラブ(Priv. Spoons Club)は、写真家・映画監督の蜷川実花がディレクションするブランド「M / mika ninagawa(エム / ミカ ニナガワ)」とコラボレーションした第2弾のウェアを、2021年9月8日(水)に代官山本店などで発売。また、発売日同日より伊勢丹新宿店で開催される期間限定ストアでも展開される。蜷川実花のグラフィックをバックプリントにプライベート・スプーンズ・クラブのグラフィックシリーズ「NoSleepClub」と「M / mika ninagawa」のコラボレーションアイテムとして、ロングスリーブTシャツ、プルオーバー、フーディーの3型がラインナップ。第1弾と同じく“COLOR IS POWER”をテーマに、蜷川実花による、インパクトのある色彩のグラフィックを採用している。12.4オンスのタフな裏起毛ボディで仕立てたフーディーのバックプリントには、幻想的な蜷川実花のネオンフォトをプリント。「NoSleepClub」のネオンサイングラフィックを大胆に重ねたスタイリッシュな1着だ。ロングスリーブTシャツは全4色をラインナップ。色鮮やかでグラフィカルなバックプリントを施し、存在感のある佇まいに仕上げている。伊勢丹新宿店で期間限定ストア尚、プライベート・スプーンズ・クラブは伊勢丹新宿店にて2021年9月8日(水)から9月23日(木)まで、期間限定ストアを開催。9月14日(火)までは「M / mika ninagawa」のコラボレーションアイテムを展開し、9月15日(水)から23日(木)まではプライベート・スプーンズ・クラブの2021年秋冬コレクションを販売する。【詳細】プライベート・スプーンズ・クラブ×M / mika ninagawa発売日:2021年9月8日(水)展開場所:プライベート・スプーンズ・クラブ 代官山本店、公式オンラインストア店舗住所:東京都渋谷区代官山町3-13 2F※伊勢丹新宿店で開催の、プライベート・スプーンズ・クラブ 期間限定ストアでも発売。・裏起毛フーディパーカー 各15,400円・裏起毛スウェットトップス 各14,300円・ロングスリーブTシャツ 各10,780円■プライベート・スプーンズ・クラブ 期間限定ストア会期:2021年9月8日(水)~9月23日(木)場所:伊勢丹新宿店本館5階=センターパーク、伊勢丹オンラインストア店舗住所:東京都新宿区新宿3-14-1営業時間:10:00~20:00※9月8日(水)~14日(火):プライベート・スプーンズ・クラブ×M / mika ninagawa 第2弾アイテム展開※9月15日(水)~23日(木):プライベート・スプーンズ・クラブ 2021年秋冬コレクション展開【問い合わせ先】プライベート・スプーンズ・クラブ 代官山本店TEL:03-6452-5917
2021年08月20日初演は、42年前の1979年。戦後を代表する劇作家・秋元松代が、近松門左衛門の『冥途の飛脚』をベースに創作し、蜷川幸雄の演出で千回を超える上演が重ねられて、演劇界の金字塔と評された。その『近松心中物語』が、長塚圭史の演出で新たに立ち上がる。描かれるのは、境遇の違うふた組の男女の、心中へと追い詰められていく恋物語だ。今回はまず、その男側のふたりが登場。遊女・梅川を愛する忠兵衛役の田中哲司と、心中に憧れる妻・お亀に寄り添う与平衛役の松田龍平が、男の胸の内や、名作に挑む思いを語った。哲司さんとの共演は「逆に警戒しています(笑)」(松田)──舞台では、長塚圭史さん演出の『冒した者』(2013年)で共演経験のあるおふたりですが、お互いにどんな印象をお持ちですか。田中これはあくまでも僕の感覚なんですけど、役とか芝居へのアプローチの仕方が、僕とは全然違うところからくるなと思ったんです。芝居で絡んでみて気づいたのですが、独特のものがあってとても刺激になります。なので当時、ふたりで向かい合って座って長いセリフのやりとりをしたのが、すごく楽しかったんですよ。僕はあまりしゃべってなかったです(笑)。ほぼ龍平くんがしゃべってました。だから今回は、忠兵衛が与平衛に、梅川の身請けの手付金を借りに行くシーンでふたりでしゃべるので、そこが楽しみですね。松田『冒した者』ほんと楽しかったなぁ。あの舞台は今も自分の中に大きく残ってますね。哲司さんの佇まいとか、雰囲気に救われていました。実は、最後の通し稽古の途中、ふたりで向かいあってるシーンで、セリフが飛んじゃったんですけど、その時もめちゃくちゃスムーズに助けてもらって。田中そんなことあった? ちゃんと助けられた?松田はい(笑)。サラッと助けてもらったのを覚えてます。だから今回もまた助けてもらえるという安心感で、逆に、またセリフが出てこないみたいなことが起きるんじゃないかと思って、警戒してます(笑)。「与平衛が龍平くんなので安心」(田中)──前回共演されたのが三好十郎さんの戯曲で日本の名作でしたが、今回も伝説の舞台と言われているような名作ですね。田中この『近松心中物語』は、ニナガワカンパニーにいた僕にとっては、本当に敷居が高い作品です。本番の舞台を観たことはないのですが、やっぱり大きな存在なんですよね。しかも、その忠兵衛役をやるので、心して挑まねばならないなと思っています。ただ、与平衛が龍平くんなので安心であったりもします。ちょっと気弱な遊び人で、人に流される与平衛っていうのがすでに見えてくるので。今は、「よし、そっちは大丈夫だ、あとはこっちが頑張ればいい」という感じになれています。松田たくさんの人に愛されてる作品ですから、プレッシャーはありますが、面白くなるに違いないという期待を胸に、これから皆さんと作っていけたらと思っています。ただ、哲司さんが演じる忠兵衛の年齢が20代だって聞いて、大丈夫かなって、さっき話していたんですけど(笑)。田中 (笑)。それを圭史くんに聞いて、そうか、若いから心中できるんだよな、若い命が散っていくから悲しいんだよなと思えるんです。当初それが頭になかったから、このまま稽古に入ってたら危ないところでした。だから、若さゆえっていうところを、動きとか感情の揺れで、ちゃんと出さなきゃいけないなと思いますね。それこそ歌舞伎でも有名な“封印切”のシーンなんかは、はっちゃけてウワーッと。松田オジサンが無理しちゃってる感じに見えないようにしないと(笑)。田中心中へ追い詰められる悲壮感にちゃんとつながるように演じなければと思っています。片や龍平くんの与平衛とお亀には、本当に笑える面白いシーンもあるよね。松田与平衛とお亀では温度差が面白いですよね。お亀は、与兵衛のことが好きで仕方ないと言う感じで、与兵衛は色々うんざりしちゃって、乞食にでもなって、自由に暮らすのも良いかもと思っていて。ふたりが心中に向かっていくところも、お亀のロマンチックモードに、なんとかついていってる感じで(笑)。与平衛は心優しい真っ直ぐな男なんですけど、後先考えず「わかった」と言ってしまうんです。与兵衛は間違ったことはしていないように思うんだけど、なんか、ずれちゃってて。その感じがすごく魅力的なんですよ。──ちなみに、それぞれのお相手となる、梅川役の笹本玲奈さん、お亀役の石橋静河さんの印象は?田中笹本さんは『ピーターパン』の主演でデビューされていて芸歴が長いですし。ミュージカル畑の方だから、どういう感じの芝居でこられるのか、ワクワクしてます。やっぱり思わぬものがきたほうが、予定調和よりも全然楽しいですからね。ふたりでどんなものが作れるか、本当に楽しみにしています。松田僕は石橋さんのことは、親の繋がりもあって小さい頃から知ってるんです。お亀と与兵衛も幼なじみなので、繋がるところがあるのは面白いですし、お芝居するのが楽しみです。描かれていることは、今の時代とまったく変わらない(田中)──身請けのお金が工面できない忠兵衛と、忠兵衛にお金を貸せる与平衛。この物語にはそうした境遇の違いが様々にあって、それを今の格差や貧富の問題につながるものとして描きたいと長塚さんはおっしゃっています。おふたりは、今にどんなものが届く芝居になると思われますか。田中ここに描かれていることは、今の時代とまったく変わらないですよね。忠兵衛は、何百両何千両のお金を扱う仕事をしていながら給料は少なくて、女のために使い込みを働いてしまう。だから、若さもそうですけど、遊女になるしかなかった梅川も含め、貧しいっていうことは強調して出していかないといけないなと思いますね。松田でも、現代で「心中」っていう言葉を聞くと、家族で無理心中。みたいなイメージがありますけど、この時代に、自由に恋愛をすることが出来なかった男女にとって「心中」は最後のチャンスだったのかもしれないですね。心中にポジティブ、みたいな(笑)。哲司さんは「心中」どうですか?田中絶対できない。だから、与平衛の感じはすごくわかります。お客さんも与平衛に共感する人が多いんじゃないかな。でも、龍平くんは、お亀の心臓を突かないといけない。そんなの一発で上手くいかないよね。松田なかなか死ねないみたいな(笑)。それ、芝居でやってみますか?田中稽古でやってみる価値はあるかも。笑いにならない程度に。松田圭史さんにすぐ「それいらないな」って言われそう(笑)。──その長塚さんの演出は、いかがですか。田中厳しくもありやさしくもあり。松田圭史さんは鋭いんですよね、芝居してる時の気持ちが全部バレちゃう感じで。そうなると油断できないし、遅刻も出来ないし、話を聞いてないと怒られるからなー。田中そりゃそうでしょ(笑)。松田でも、今回嬉しいですね。これまで圭史さんとやった2作は、セットが椅子ばかりだったから(笑)。『冒した者』は音楽もなくて、すごい緊張感の中で芝居してたし。『イーハトーボの劇列車』は汽車の音を役者が奏でたり。今回はみんなで楽器で盛り上がったり、色々装置もあって。田中音楽もあるよ。それもスチャダラパーさんが作ってくれる音楽が。松田もうね、本当にありがたいです(笑)。圭史さんの舞台をやると、また一歩踏み出すきっかけをもらえる(松田)──松田さんにとって舞台出演は今回が5作目で、そのうちの3作が長塚さん演出の作品になりますが、舞台に出るときは何か決め手となるポイントがあるんでしょうか。松田舞台は大変ですよね。稽古を重ねて、本番が始まったら何があっても最後まで止まらないし。ちゃんとやり切れるのか、ビビっちゃいますね(笑)。でも、なんだかんだ、これはやらないと勿体ないぞっていう、そういう絶妙なタイミングで、いつも長塚さんに声をかけてもらってる気がしてます。田中しかも龍平くん、圭史くんの中でも大変な作品ばかりやってるよね。松田そうなんですね(笑)。でも、ほんと、稽古から本番にかけて、夢中になって。舞台を終えると、なんだか一歩踏み出せるような感じがあって。──一方田中さんは、数え切れないほど舞台に出ておられます。その中でも、この作品はどんな存在になりそうでしょうか。田中僕も龍平くんと似たような、「これキツイなぁ。でもやるしかないよな」みたいなところはあります。松田ありますね。田中特に圭史くんは、大変な作品をやるときに声をかけてくれるので、ちょっと追い込まれる感じになるんですよね。『浮標』(2011年、12年、16年)も『冒した者』もそうでしたけど、その都度、この年齢になってもこういうことをクリアしなきゃいけないのかっていう気持ちになる。でも、これでまた大きくなれたらいいな、自信になればいいなと思ってやっています。だから今回も、あの忠兵衛をやれたんだ、55歳で20代の忠兵衛をやれたんだって(笑)、また自信になったらいいなと思っています。取材・文:大内弓子撮影:外舘翔太『近松心中物語』キャストインタビュー【後編:梅川&お亀】笹本玲奈さん、石橋静河さんインタビューは8月27日(金)公開予定! 公演パンフレットプレゼントもありますのでお楽しみに!公演情報KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『近松心中物語』2021年9月4日(土)~2021年9月20(日)会場:KAAT神奈川芸術劇場 ホールほか、福岡、愛知、兵庫、大阪、長野公演あり
2021年08月20日2021年8月19日(木)に、ナチュラルコスメブランドの『SABON』から限定アイテムが登場します!今回は、蜷川実花さんがディレクターを務めるブランドと『ハローキティ』との貴重なコラボとあって、見逃せない内容なんです。それでは、気になるラインナップをご紹介します。貴重なトリプルコラボが見逃せない!今回実現したのは『SABON』と、蜷川実花氏のブランド『M / mika ninagawa』と、サンリオのキャラクター『ハローキティ』のトリプルコラボ!そんなスペシャルな共演を記念して、オリジナルデザインの限定アイテムが発売されますよ。花や葉、果実などが浮かぶ美しい自然を、独自に表現する『M / mika ninagawa』の世界観は圧巻。『M / mika ninagawa』が映す魅惑的な花畑に入り込み、花を摘み取ってブーケを作る『ハローキティ』の様子も可愛らしく描かれています。人気の香りを楽しめるボディケアグッズが多数登場今回はトリプルコラボアイテムとして、オリジナルパッケージに包まれた数々のボディケアグッズが登場します!甘くて柔らかな香りが漂う“パチュリ・ラベンダー・バニラ”に、上品で清潔さが感じられる“デリケート・ジャスミン”、みずみずしく透明感のある“グリーン・ローズ”といった、人気のフレーバー3種からボディケアグッズを選ぶことできますよ。『シャワーオイル』¥2,750~4種のボタニカルオイル(※1)が入ったボディーソープ。繊細な泡が毛穴汚れを落としつつ、ボタニカルオイルが保湿もしてくれるのでしっとりとした肌に導いてくれます。さっぱりとした洗い心地なので、汗をかきやすい夏にもおすすめです。【商品情報】『シャワーオイル』容量:500mL/300mL価格:500mL ¥3,740/300mL ¥2,750香り:パチュリ・ラベンダー・バニラ/デリケート・ジャスミン/グリーン・ローズ※1 コムギ胚芽油、アボカド油、オリーブ殻油、ホホバ種子油(全て保湿)『ボディスクラブ』¥3,740~なめらかでツヤのある肌へ導いてくれるというボディスクラブ。ソルトインオイル処方で、4種類のボタニカルオイル(※2)と死海の塩(※3)をブレンドした『SABON』を象徴するアイテムです。週2回使うことで、硬くなった古い角質にアプローチして肌を磨き上げてくれますよ。【商品情報】『ボディスクラブ』容量:600g/320g価格:600g ¥5,390/320g ¥3,740香り:パチュリ・ラベンダー・バニラ/デリケート・ジャスミン/グリーン・ローズ※2 アーモンド油、ホホバ種子油、アサイヤシ果実油、カラパグアイアネンシス種子油(全て保湿)※3 塩化Na(洗浄補助)『ボディローション』¥3,850~夏でも、美肌をキープするためには、きちんと保湿を行いたいもの。アボカドオイル(※4)や、7種類のボタニカルオイル(※5)を配合した『ボディローション』はよく伸びるスムーズなテクスチャーが特徴。乾いた肌にも馴染んでくれるので、お風呂上り以外でもうるおいをしっかりプラスできるのがうれしいですね。【商品情報】『ボディローション』容量:200mL価格:¥3,850香り:パチュリ・ラベンダー・バニラ/デリケート・ジャスミン/グリーン・ローズ※4 アボカド油(保湿)※5 アボカド油、コムギ胚芽油、オリーブ核油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、シア脂油、ルリジサ種子油(すべて保湿)『ビューティーオイル』¥4,620ボディにもヘアにも使える、ヴィーガン処方のオイル。ココナッツ由来のオイル(※6)を中心に、選び抜かれたボタニカルオイル4種(※7)がバランスよく配合されています。このオイルを使って全身に好きな香りをまとえば、心と体がリラックスするはず。【商品情報】『ビューティーオイル』容量:100mL価格:¥4,620香り:パチュリ・ラベンダー・バニラ/デリケート・ジャスミン/グリーン・ローズ※6 (カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル(ベース成分)※7 マカデミア種子油 、ホホバ種子油、アルガニアスピノサ核油、ユチャ種子油(すべて保湿)『オードゥ サボン』¥6,930こちらはフワッと軽やかな香りが楽しめるオードトワレ。アルコール成分はトウモロコシ(※8)から作られており、環境を気遣っている点もポイントです。異なる香りのボディケアアイテムや『オードゥ サボン』と重ね付けして楽しむのもおすすめ。一部店舗では刻印(※9)をしてくれるサービスもあるそう。デザインも美しいボトルは、インテリアとして飾れば部屋を華やかにしてくれそうですね。【商品情報】『オードゥ サボン』容量:80mL価格:¥6,930香り:パチュリ・ラベンダー・バニラ/デリケート・ジャスミン/グリーン・ローズ※8 変性アルコール(ベース成分)※9 エングレービング(刻印)サービスの詳細については、こちらからご確認ください。ギフトにもぴったりなキットも登場!アイテム単体だけでなく、キットも販売されます。なかにはデイリーユース可能なファッションアイテムが付いてくるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。『ボディケアキット』¥4,070『シャワーオイル』、『ボディスクラブ』、『ボディローション』の3つがセットになったキットです。通常サイズよりも量が少ないので、それぞれを単品で買う前に香りや使い心地を試してみたい人にもおすすめです。限定コラボならではのギフトボックスに包まれているので、プレゼントとしても喜ばれるはず。【商品情報】『ボディケアキット』内容:シャワーオイル100ml、ボディスクラブ60g、ボディローション50mL、ギフトボックス価格:¥4,070香り:パチュリ・ラベンダー・バニラ/デリケート・ジャスミン/グリーン・ローズ※香りは3種類から選べます。『ブルーミングキット』¥12,980はじめから単品アイテムをいくつか狙っているのなら、『ブルーミングキット』を購入してみてはいかがでしょうか。通常サイズのボディケアアイテムが付いてくる上に、咲き誇る花でいっぱいの『ハローキティ』がデザインされたトートバッグもゲットできますよ。【商品情報】『ブルーミングキット』内容:シャワーオイル500ml、ボディスクラブ320g、ボディローション200ml、ブルーミング トートバッグ(サイズ:H410×W380mm、素材:コットン100%)価格:¥12,980香り:パチュリ・ラベンダー・バニラ/デリケート・ジャスミン/グリーン・ローズ※香りは3種類から選べます。『ブルーミング トートバッグ』なお『ブルーミング トートバッグ』は、『ブルーミングキット』以外でも入手可能。今回ご紹介した『FLORAL BLOOMING Limited Collection』を含んだ『SABON』アイテムを11,000円以上購入した方は『ブルーミング トートバッグ』を1,650円で。22,000円以上購入した方は2点まで買うことができるんです。(※10)単品で買うことはできないものの、可愛いデザインで数量限定だからこそ手に入れたいという人もいるはず。乾燥する季節に備えて、今のうちにボディケアを買い込んでゲットしてみてはいかがでしょうか。※10 ブルーミングキットを除く。9月末までの期間限定ポップストアでは先行販売も!トリプルコラボのアイテムは、2021年8月19日(木)~9月30日(木)の期間限定で販売されます。SABON直営店だけでなく公式オンラインストアでも買えるので、おうちにいながらじっくりと選ぶこともできますよ。2021年8月4日(水)~8月17日(火)の期間は伊勢丹新宿店 本館1階の化粧品/プロモーションエリアにて先行販売が実施されます。いち早く手に入れたい方はぜひチェックしてみてください。またとないコラボで注目度も高いはず。気になる方は、ゲットできる機会を逃さないでくださいね。【参考】蜷川実花氏がディレクションする「M / mika ninagawa」、「ハローキティ」とのトリプルコラボレーション。『FLORAL BLOOMING Limited Collection』限定発売 - PR TIMES©株式会社 SABON Japan『SABON』公式サイト文/Nana
2021年08月12日ルルルン(LuLuLun)から、写真家・映画監督の蜷川実花が手掛けるブランド「M / mika ninagawa(エム / ミカ ニナガワ)」とコラボレーションしたコスメが登場。2021年9月1日(水)より、全国バラエティショップ、一部ドラッグストアなどで限定発売される。艶やかなボタニカル模様のスキンケア“フェイスマスク”で人気のルルルンが、「M / mika ninagawa」と初のコラボレーションを実現。展開されるスキンケアのパッケージは、アイテムごとの香りに合わせた、「M / mika ninagawa」らしい艶やかなボタニカル模様をプリントしているのが特徴だ。ラインナップラインナップは全4種類。植物由来成分を配合したローションから、スペシャルケアまでを取り揃えている。“選べる2種類”の化粧水毎日のスキンケアに欠かせない化粧水「ルルルンローション」には、<クリア><モイスト>の2種類の仕上がりを用意。まず“水仙”の香る「ルルルンローション クリア」は、さっぱりとしたテクスチャーで、潤い溢れる肌に整えてくれるのが特徴。乾燥で乱れた油分と水分のバランスにアプローチしたことで、肌の“べたつき”をクリアにした、軽やかな仕上げてくれる。一方、“芍薬”の香りを詰め込んだ「ルルルンローション モイスト」は、濃密な潤いをもたらす、しっとりとしたテクスチャーの化粧水だ。肌の内側から潤いをキープする美容成分を配合したことで、“ぷるん”とツヤめく瑞々しい肌へと導いてくれる。ランの香るクレンジングバーム「ルルルン クレンジングバーム」は、“クレンジング後”の素肌を守る、エイジングケア用クレンジング。たっぷりの潤いを保ちながら肌を優しく洗い上げて、ワントーン明るい肌へと整えてくれる。香りは、優雅なランの香りを採用。“5種類のアロマ香る”フェイスマスクセットラストは、5種類のアロマの香りを詰め込んだフェイスマスクセット「ルルルンオーガニック SPECIAL BOX」。ゆっくり深呼吸しながら10分間ケアすることで、アロマの効能を活かした特別ケアを楽しむことができる。香りは、カモミール、ラベンダー、ローズ、ティーツリー、ユズを用意する。【詳細】ルルルン×「M / mika ninagawa」<限定品>発売日:2021年9月1日(水)展開店舗:全国バラエティショップ、一部ドラッグストアなどアイテム:・ルルルンオーガニック SPECIAL BOX(1枚×5種) 1,320円・ルルルンローション クリア(水仙の香り) 500ml 1,320円・ルルルンローション モイスト(芍薬の香り) 500ml1,320円・ルルルン クレンジングバーム(蘭の香り) 75g 2,420円【問い合わせ】株式会社グライド・エンタープライズフリーダイヤルTEL:0120-200-390
2021年08月09日2016年に亡くなった演出家・蜷川幸雄氏の代表作『ムサシ』が2021年8〜9月、蜷川氏の七回忌を前にした追悼記念公演として再演される。本作は、劇作家・井上ひさし氏が書き下ろし、命の尊さ、復讐の連鎖を断ち切ることの大切さを描いた作品で、2009年初演。以降シンガポールやニューヨークなど海外でも上演されてきた名作舞台だ。「普遍性のあるテーマを描いていて、蜷川幸雄と井上ひさしが初ダッグを組んだ記念すべき作品。蜷川さんの後期の演出の代表作だとも思うし、全てがそろっているよね」。初演から出演し、今回は演出も手がける吉田鋼太郎は話す。繰り返し上演してきたため、キャストは「セリフが体に入っている」状態だというが、「(藤原)竜也が劇中の武蔵とほぼ同年齢になった。どんな進化を見せてくれるか。どれだけ芝居が深くなっているか。楽しみ。(溝端)淳平もだいぶ腑に落ちてきた頃で、これからもっと自由に、さらに威勢の良い小次郎を見せて欲しい」と期待を寄せていた。彩の国シェイクスピア・シリーズなど、蜷川氏の演出を受け継いできた吉田だが、本作の演出は初めて。「僕の色を出すとか、ここはちょっと変えてみようとか、そういうことは一切ない。オリジナルの演出に限りなく忠実でありたい」と話す。「初演の時は、筆の遅い井上さんの原稿を待ちながら、幕が開くのだろうかとドキドキしていた。でも、蜷川さんは全く慌てずに、ゆっくり作っていこうよと話していた。的確に新しいものを創造していくワクワク感とヒリヒリ感に包まれていた当時の稽古を思い出して、舵取りして行こうかな」。蜷川氏が亡くなり、まもなく七回忌を迎えるが、吉田は今もどこかで蜷川氏の“存在”を感じるらしい。「蜷川さんとは関係のないプロダクションに出ていてもね、『鋼太郎、それでいいのか?怠けていないか?』と言われている気がして(笑)。そんな面倒臭さと影響力の強さを感じているし、今、切に思うのは、蜷川さんの芝居が見たい。感動する芝居はたくさんあるけれど、やっぱり蜷川さんの独特の空気にもう1回触れたいな」と話す。もし、もう1度だけ蜷川氏と話せるなら何を話したいか尋ねると、吉田は「語りたくないよ」と笑いつつも、「ハムレットという芝居が好きで。蜷川さんは何回もハムレットをおやりになったけど、次やるとしたら、どういうハムレットにしたいですか。そう聞いてみたい」と目を細めた。改めて『ムサシ』については「何回も上演されてきているが、これからも何回も上演され続けなければいけないと思うし、キャストが入れ替わったとしても、後世に残すべき作品」と力を込め、「井上ひさしと蜷川幸雄が持てる限りの才能を出し合って作った芝居。何度見ても面白いと思いう。キャスト一同、もう一度すごい作品を作り上げられるよう、全力で稽古をしていくので、ぜひお見逃しなく」と語った。埼玉公演は2021年8月25日〜29日、彩の国さいたま芸術劇場大ホール。東京公演は9月2日〜26日、Bunkamuraシアターコクーン。上演時間は3時間5分予定(途中休憩あり)(協力:ニナガワカンパニー/企画制作:ホリプロ/特別協賛:Sky株式会社)。取材・文:五月女菜穂撮影:石阪大輔
2021年08月04日8月19日(木)から限定発売イスラエル発のナチュラルコスメブランドSABONが蜷川実花氏、「ハローキティ」とトリプルコラボした。写真家・映画監督の蜷川実花氏がディレクションする「M / mika ninagawa」とサンリオの人気キャラクター「ハローキティ」とのコラボレーションアイテム『FLORAL BLOOMING Limited Collection』は、2021年8月19日(木)から限定発売される。コラボバックの限定販売もスペシャルコラボレーションの限定デザインパッケージで登場するアイテムは人気の3種の香りによるシャワーオイル、ボディスクラブ、ボディローション、ビューティーオイル、オードゥ サボンに加え、限定商品を詰め合わせたボディケアキットとブルーミングキットも登場する。さらに、『FLORAL BLOOMING Limited Collection』を含む(ブルーミングキットを除く)11,000円(税込)以上の購入にはコラボレーショントートバッグを1,650円(税込)にて数量限定で販売予定だ。香りのバリエーションは人気の「パチュリ・ラベンダー・バニラ」、上品で清潔感のある香りが特徴の「デリケート・ジャスミン」、透き通るようなフレッシュローズと自然のピュアな息吹を感じる「グリーン・ローズ」の3種で展開する。(画像はプレスリリースより)【参考】※SABONニュース
2021年07月28日SABON(サボン)は、サンリオの「ハローキティ」と、蜷川実花ディレクションによるブランド・「M / mika ninagawa(エム / ミカ ニナガワ)」とトリプルコラボレーション。限定デザインのボディケアアイテムを、2021年8月19日(木)から9月30日(木)まで限定発売する。蜷川実花「M / mika ninagawa」&ハローキティとトリプルコラボ花、葉、木、果実などの力強い「色彩」を独自の感性で捉え、表現する写真家・映画監督の蜷川実花が手掛ける「M / mika ninagawa」の世界観に、愛らしい「ハローキティ」をデザインした限定デザインパッケージのボディケアアイテムが登場。「パチュリ・ラベンダー・バニラ」など3種の香り甘く魅惑的なオリエンタルノートの「パチュリ・ラベンダー・バニラ」をはじめ、上品なクリーンフローラル「デリケート・ジャスミン」、透き通るようにフレッシュな「グリーン・ローズ」といった3種の香りを用意し、それぞれ異なるデザインで展開される。アイテムラインナップは、ミネラル豊富な死海の塩と4種のボタニカルオイルを配合したSABONの定番「ボディスクラブ」や、なめらかなテクスチャーの「ボディローション」、ボディだけでなく髪のケアにも使える「ビューティーオイル」、フレグランス「オー ドゥ サボン」、しっとり柔らかな肌へと導くボディソープ「シャワーオイル」を用意。限定キットもさらに、限定コレクションキットも展開。鮮やかなボックスに「シャワーオイル」「ボディスクラブ」「ボディローション」のミニサイズを詰め合わせた「ボディケアキット」と、「ハローキティ」のシルエットを配したトートバッグに現品サイズのボディケアアイテム3種をセットにした「ブルーミングキット」の2種類が登場する。華やかなデザインは、ギフトや自分へのご褒美にぴったりだ。【詳細】SABON × M / mika ninagawa × Hello KittyFLORAL BLOOMING Limited Collection販売期間:2021年8月19日(木)~9月30日(木) 限定発売展開店舗:SABON直営店、公式オンラインストアなど■先行発売・2021年8月4日(水)~ 阪急うめだ本店(大阪府大阪市北区角田町8-7)・2021年8月4日(水)~8月17日(火) 伊勢丹新宿店 本館1階=化粧品/プロモーション 期間限定ショップ(東京都新宿区新宿3-14-1)■展開アイテム・シャワーオイル 500mL 3,740円、300mL 2,750円・ボディスクラブ 600g 5,390円、320g 3,740円・ボディローション 200mL 3,850円・ビューティーオイル 100mL 4,620円・オー ドゥ サボン 80mL 6,930円・ボディケアキット 4,070円内容:シャワーオイル 100mL、ボディスクラブ 60g、ボディローション 50mL、ギフトボックス・ブルーミングキット 12,980円内容:シャワーオイル 500mL(現品)、ボディスクラブ 320g(現品)、ボディローション 200mL(現品)、ブルーミング トートバッグ(サイズ:H410×W380mm / コットン 100%)※FLORAL BLOOMING Limited Collectionを含む税込11,000円以上の購入の場合は、「ブルーミング トートバッグ」を1,650円にて購入可能。※「ブルーミング トートバッグ」単品のみの販売はなし。※数量限定につき、なくなり次第終了。
2021年07月24日繰り返される緊急事態宣言、コロナ禍終息の兆しが見えないなか開催に突き進む東京オリンピックなど、未だ混迷を極める2021年上半期。並行して芸能界でも数々の“事件”がーー。本誌が目撃した“スクープ”から特に反響の大きかったものを今一度お届けしたい。今年3月、衝撃的な報せが日本中を駆け巡った。V6が今年11月1日をもって、その活動に終止符を打つことが発表された。メンバーのなかでも、特に大きく環境が変わるのが解散と同時にジャニーズ事務所も退所する森田剛。今後は、俳優業に専念するという森田を支えるのが、18年に結婚した妻・宮沢りえ。本誌が目撃したりえの誕生日デートでのラブラブぶりとはーー(以下、2021年4月27日号掲載記事)※年齢は掲載当時のママ前日までのうららかな春の陽気から一転、寒気が日本を包んだ昼下がり。コート姿で東京・原宿の路上を悠然と歩くのは宮沢りえ(48)。そして、身を寄せ合うように隣を歩くのはもちろん夫の森田剛(42)だ。記念すべきりえの48歳の誕生日を迎えた4月6日。2人は高級ブランドが並ぶ原宿でも屈指の複合施設へと向かった。「2人はアンティーク家具も販売しているおしゃれなセレクトショップで、椅子に並んで腰かけて談笑するなどとても楽しそうでした。りえさんが熱心に見ていた約10万円もするシックなセットアップを森田さんが会計に持っていって、プレゼントしていましたよ。よっぽどうれしかったのか、りえさんは店内のBGMに合わせて踊っていました」(居合わせた客)買い物を終え、再び原宿の大通りを歩く2人。その手は固くつながれており、森田がりえを優しくリードしながらそのまま雑踏へと消えていったーー。人目を気にすることなく、終始ラブラブな様子のりえと森田。本誌は結婚前から2人の熱いデート現場を何度も目撃している。’16年10月、旅行先の沖縄へ向かう飛行機内で森田にもたれかかるりえの姿を目撃。’17年12月には、訪れたゴルフ練習場で、ソファに座る森田にりえがそっと唇を重ねる一幕も。そして、練習場に入る際も2人の腕は固く組まれていたのだった。独身時代、森田は理想の夫婦像についてこう語っている。《結婚したら、奥さんを大切にするよ。安らぎがあって“空気”みたいな存在になるのも大事だけど、結婚記念日はデートするとか、ドキドキも必要かもね。そういう機会は、男性が作るべきだし。とにかく、ごくふつうの、あったかくて笑いの絶えない家庭を作りたい》(『ポポロ』’10年4月号)■悲痛のりえ救った娘と森田の交流’18年3月の結婚発表から3年たった今も、情熱的に愛を伝え合うりえと森田。しかし、そこにいたるまでの道のりは決して平坦ではなかったーー。’16年10月、一部週刊誌による“お泊まり報道”で2人の交際が発覚。世紀のビッグカップルに世間は沸いたが、りえは“心の傷”を抱えていた。「’09年2月にりえさんは妊娠6カ月であることを発表。お相手の実業家男性・Aさんと4月に結婚し、5月に長女(11)を出産しました。しかし、それから3年後の5月にAさんと離婚協議中であることを発表し、約4年後の’16年3月にようやく離婚が成立。成立までに4年もかかったのは、娘さんの親権をめぐり、Aさんとの協議が紛糾したためといわれています。協議中、りえさんは女優業と並行しながら女手一つで娘さんを育ててきましたが、“りえがAさんに娘を会わせようとしない”といった報道が出たこともありました。また、’14年9月には最愛の母・光子さんが65歳の若さで亡くなりました。以来、りえさんはふさぎこむことも多くなったそうです」(スポーツ紙記者)相次ぐ悲劇からりえを救い出したのがほかならぬ森田だ。「2人は’16年8月に舞台で初共演。ともに尊敬する蜷川幸雄さん(享年80)の追悼舞台ということもあり、意気投合し、交際に発展しました。しかし、当初は娘さんが大きくなってきたこともあって、森田さんとの交際を続けることに迷いもあったそうです。そんなりえさんを気遣い、森田さんは人見知りながら娘さんと積極的にコミュニケーションを取ったそうです。娘さんもそんな森田さんのことを気に入り、“家族公認”の仲となりました。りえさんは彼にとても感謝しているそうです」(舞台関係者)■仕事のオファーも夫婦で事前に相談昨年4月、りえは本誌で行った瀬戸内寂聴さんとの対談で森田についてこう語っている。《私も愛する存在がいてくれることはエネルギーの源のような気がします》森田にとっても、りえは未来を照らす灯台のような存在だった。先日、森田は今年の11月1日をもってジャニーズ事務所を退所し、俳優業に専念することを発表。V6の解散も発表された。人生を左右する夫の決断をりえは陰で支えていたという。「’10年にもV6解散の議論がありましたが、当時の森田さんは『まだ燃焼しきっていない』と反対派だったと聞いています。それだけに今回の退所については、相当悩んだそうです。話し合い自体はメンバー6人だけで進められましたが、森田さんもりえさんには相談していたといいます。結婚発表時、連名で《表現者として志高く歩んでいきたい》とコメントしていたように、りえさんと森田さんは互いに俳優として尊敬しています。どちらかにオファーが来た際は、脚本などを見せ、事前に相談し合うそうです。そんなりえさんが背中を押してくれたことで、森田さんも退所を決断し、役者一本で勝負していく覚悟ができたのでしょう」(前出・舞台関係者)夫婦としてだけでなく“同志”としても手を取り合ってきたりえと森田。“長女をともに育てあげ、共白髪になっても手をつないで”という誓いを体現した誕生日だったーー。
2021年06月20日今年4月に逝去した、日本を代表する劇作家・清水邦夫。故・蜷川幸雄とのタッグで知られ『真情あふるる軽薄さ』『わが魂は輝く水なり』など数々の名作を世に送り出してきた巨匠だが、その作品群の中でもとりわけ人気が高いのが『楽屋―流れ去るものはやがてなつかしき―』だ。芝居に魅せられた女優4人のこの会話劇にはこれまで多くの名女優たちが挑んできたが、5月31日、浅草九劇で開幕した『楽屋』は一風変わった『楽屋』だ。出演は伊勢大貴、瀬戸祐介、照井健仁、星元裕月という若手俳優たち。演出は佐藤アツヒロが手掛け、古典的名作がパワフルに生まれ変わっている。劇場に入ると、そこはいかにもな女優ライトのついた鏡台にアンティーク調の机や椅子、煌びやかなシャンデリアのような装飾がある、西洋風の部屋。舞台はチェーホフの『かもめ』を上演中の劇場の楽屋だが、木馬やタンバリンといった楽屋には似つかわしくないものもチラホラ。その楽屋でハイテンションに騒いでいるのは、伊勢大貴扮する女優Aと、照井健仁扮する女優B。彼女らは実はすでにこの世のものではない存在なのだが、黒ベースに赤の差し色が鮮やかなゴシックテイストのドレスに、ずけずけとした物言いは、イマドキの怖いもの知らずの女子たちのようでもある。AとBが繰り出す劇中劇のセリフもテンポよくスピーディで、古典のとっつきにくさを払拭。伊勢と照井のタッグが佐藤演出版『楽屋』の“色”を明確に打ち出した。一方で女優Cを演じる瀬戸祐介は、皆が憧れる『かもめ』のヒロイン・ニーナ役を手にしている女優。こちらは逆にクラシックなドレスに、いかにもな大女優然としたふるまい。パンキッシュな死者たちに比べて抑圧的なのが面白い。さらにここに、Cにニーナ役を譲るように迫る若手女優Dがやってきて物語は予期せぬ方向へ……。病的で、何を考えているのかが掴めない怖さがある女優Dは星元裕月。ゴス系の衣裳がとびきり似合う可愛らしさと、たまに発する低い声のアンバランスさがDの不気味さを醸しだしていて、底知れぬ迫力がある。なかなかの当たり役だ。4人の俳優たちが、ことさら女性を演じようとするのではなく、自らの個性の延長線上にある“女優”を作り上げていることで、性別を超え、舞台芸術に魅せられた魂の普遍性が浮かび上がってくる。演出の佐藤は、「感染症対策としてステージをビニールシートで囲っています。その空間を逆手にとり、<楽屋を覗いている>という演出にもなっています。70分の女優4人の物語をぜひ楽しんで」とコメント。公演は6月13日(日)まで。チケットは発売中。取材・文:平野祥恵
2021年06月02日東京ディズニーランドでは、写真家の蜷川実花とのコラボレーションのもと、「ミニーのスタイルスタジオ」で“春”と“夏”のファッションに身を包むミニーマウスがモチーフの限定グッズを2021年6月1日(火)より発売する。蜷川実花が撮り下ろした春&夏ファッションの“ミニーマウス”グッズ東京ディズニーリゾートのさまざまな“魔法の瞬間”を紹介する東京ディズニーリゾート・フォトグラフィープロジェクト「イマジニング・ザ・マジック」。その新たなプロジェクトとして展開される今回、写真家の蜷川実花とのコラボレーションのもと、「ミニーのスタイルスタジオ」でミニーマウスが身を包む “春”と“夏”のファッションをテーマに撮り下ろした作品をモチーフに、華やかなグッズを完成させた。グッズのラインナップは、Tシャツ、スマートフォンケース、トートバッグなど。それぞれの季節にあわせた花々に囲まれるミニーマウスが、ファッション誌の表紙を飾るようなデザインでプリントされている。春:エレガントなピンク色のオフショルダーワンピース春のファッションは、ゴージャスでエレガントなオフショルダーのドレス。オーガンジーのレイヤードや金色の刺繍などディテールにまでこだわった1着だ。胸元のコサージュと、華やかな帽子がポイントとなっている。夏:“夏のバカンス”がテーマ、キュートなドットワンピース“夏のバカンス”をテーマにした夏のファッションは、ラフィア素材とシースルー素材を組み合わせたつばの広い帽子と、ドットをあしらったノースリーブワンピース、赤いヒールパンプスをあわせた。赤と白のカラーリングでミニーマウスらしくチャーミングに仕上げている。「ミニーのスタイルスタジオ」で夏ファッションをお披露目ミニーマウスが四季折々のファッションでゲストを迎えるキャラクターグリーティング施設「ミニーのスタイルスタジオ」では、発売日同日よりミニーマウスが夏限定のファッションをお披露目。オープンからこれまで秋、冬、春ならではのファッションを届けてきたが、今回が4つの季節の最後を飾る。【詳細】東京ディズニーランド「ミニーのスタイルスタジオ」蜷川実花 撮りおろし作品モチーフグッズ発売日:2021年6月1日(火)価格例:バスタオル 7,500円Tシャツ 3,900円スマートフォンケース 3,800円キーチェーン 1,800円きんちゃく 900円多色ボールペン〈スタイルフィット〉セット 2,000円ミラー 2,100円※価格は全て税込※1人あたりの販売数や入店回数を制限する場合あり。※入店および購入に際し、ひとりあたり1枚のパークチケットが必要となる場合あり。必ずパークチケットを持参。※デザインおよび価格等は、予告なく変更になる場合あり。東京ディズニーランド「ミニーのスタイルスタジオ」夏限定ファッション公開※「ミニーのスタイルスタジオ」の体験には、入園後に東京ディズニーリゾート・アプリでのエントリーが必要。公開開始日:2021年6月1日(火)
2021年05月21日ディーベック(D-VEC)から、蜷川実花が手がけるブランド「M / mika ninagawa(エム / ミカ ニナガワ)」とコラボレーションしたサコッシュが登場。コラボ第2弾“フラワー”プリントのサコッシュ写真家・映画監督の蜷川実花がディレクションする「M / mika ninagawa」とディーベックがコラボレーションするのは、第1弾のアンブレラに続く2度目。今回も「M / mika ninagawa」から厳選したグラフィックを、最新のインクジェットプリント技術で忠実に再現し、ディーベックのサコッシュに落とし込んだ。カラーバリエーションは全5種類。色鮮やかな花々を映したイエロー、パープルオレンジ、ホワイトブラック、ライトブルー、レッドブラックが揃う。“ポーチにもなる”機能的なサコッシュベースとなるサコッシュは、ディーベックの技術を集結させた機能性に優れたもの。軽量・撥水生地に止水ファスナーを使用しており、梅雨が近づくこれからの季節にぴったりのアイテムだ。ストラップは取り外し可能で、ポーチとして使用することもできる。【詳細】D-VEC × M / mika ninagawa サコッシュ 6,600円(税込)発売日:2021年5月10日(月)販売店舗:D-VEC TOKYO EXCLUSIVE店(東京都渋谷区神宮前4丁目12-10 表参道ヒルズ B1F)、D-VEC公式通販サイト※D-VEC TOKYO EXCLUSIVE店には2021年5月13日(木)現在臨時休業中、店舗営業再開後に発売。営業再開については施設公式サイトを確認。サイズ:W220xH155xD40mm
2021年05月16日1998年のスタート以来、芸術監督・蜷川幸雄のもと、シェイクスピア全37戯曲の完全上演を目指す「彩の国シェイクスピア・シリーズ」は、蜷川亡き後、2016年10月に二代目芸術監督・吉田鋼太郎が就任し、翌年12月に『アテネのタイモン』によって再開された。そのシリーズ最後の作品となる『終わりよければすべてよし』について、演出・出演の吉田鋼太郎に話を聞いた。「なんとか希望を見出そうとしている人」はすごく美しい――お稽古がスタートして、現時点で感じている手応えをお聞かせください。『終わりよければすべてよし』は、シェイクスピア作品の中でもあまり上演されないものです。なぜかと言うと、不備な点があるとか、扱いづらいとか、終わり方がちょっと苦いとか、カタルシスがないとか、そういうことらしいのですが、実際に稽古をしてみて、ひょっとしたらこれは『ハムレット』と双璧の面白い芝居なんじゃないかと思い始めています。これはアピールでも宣伝でもなんでもなくてね。――それはなぜですか?この作品の主人公でもある(石原さとみ演じる)ヘレンは、自分の運命を自分の力で切り拓いていき、自分の思うような人生を手に入れるという人なんです。そのパワー、その力強さ、そのひたむきさ、そして可憐さがとても魅力的で、その一言一言に、その行動に、目が釘付けになります。『終わりよければすべてよし』メインビジュアル――それをうかがうと、逆になぜこの作品が「問題劇」と言われているのかが気になります。物語の序盤でヘレンは、(藤原竜也演じる)バートラムと結婚をするのですが、その結婚は王の権力によって決められたもので、バートラムはそれを拒否するんですよ。それでヘレンも一度は身を引くけれども、やっぱりバートラムが好き、自分のものにしたいと、ある策略をします。一言でいうと、バートラムをだましてベッドを共にする。それで妊娠するんですけど、え、それやっていいことなの!? って話じゃないですか。それはちょっとダークな話なんじゃないの?と。そういう苦さがある芝居なんですよ。ただそれは、裏を返せば非常に現実的なんですけどね。そこには夢も希望もないかもしれないけども。――なるほど。そういうこともあって、みんなこの芝居をどう解釈していいかわからなかったというところがある。でもそれは戯曲を“読んで”思うことであって、実際に稽古をしてみると、全然そうじゃないんです。そこがシェイクスピアのすごいところ。やっぱり人間は、自分のしあわせを勝ち取るためにあらゆる努力を惜しまない、あるいは、惜しまないほうがいいじゃないですか。諦めちゃうよりも。そういう「なんとか希望を見出そうとしている人」はすごく美しいわけです。それによって周りの人間たちも感化されて、どんどん変わっていくんですね。この作品はそういう美しい構造を持っていることが、稽古しているうちにわかってきて、これはものすごく感動するんじゃないかと思っています。蜷川組の血を受け継ぐ藤原竜也と、“全部持ってる”石原さとみの共演――どんな芝居になりますか?盛りだくさんな芝居になると思いますよ。俳優たちがすごく個性的だし、役も人間臭くて、いつにも増して個性的だから。――さらに描かれるものも盛りだくさんで。そう、そこが面白いところなんですよ。しめやかなところはしめやかだし、悲しみのどん底になることもあるし、だけど賑やかなところはめっちゃ賑やかっていう。ふり幅がすごく激しい芝居です。それを俳優さんたちがキッチリ体現してくれれば、どこを観ていいかわからないくらい盛りだくさんな芝居になると思います。――藤原竜也さんがこのシェイクスピア・シリーズの最後の作品に出演されるのが嬉しいです。やっぱ竜也が出ないとね。蜷川さんなしには語れない俳優人生だから。ぜひこの作品には出てほしいとオファーしました。――稽古場ではいかがですか?もうね、蜷川組の血を受け継いでいますから。「そこでそんなことする?」「そこでそんな大きい声出す!?」「そこで転がる!?」みたいな(笑)。やりたい放題やっていますよ。やっぱり竜也が芝居すると、蜷川さんがいるなって感じがしますね。他のキャストも、「こういうところなんだ、蜷川組の稽古場は」とびっくりしていますしね。楽しいです。――石原さとみさんはどんな方ですか?役にピッタリですよ。悲しむ時はその悲しみ方も深いし、そこから立ち直るパワーもすごいし、行動していく賢さ、パワー、情緒、頭脳……石原さとみは全部持ってるから。――それ以外の皆さんも個性的ですよね。そう。だから、それぞれの個性を出して、やりたいようにやってくれと言っています。強烈だと思うよ~(笑)。――ご自身も出演されますが。強烈だと思う!(笑)――(笑)。登場人物も個性的なのですか?基本的にこの芝居の登場人物は、人間の“負”の部分を持っています。例えば(横田栄司演じる)パローレスはいつも嘘ばかりついて、自分を良く見せようとする。僕が演じるフランス王は、権力を振りかざしてみんなに言うことを聞かせようとする専制君主。道化のラヴァッチも常に軽口を叩いていて、その軽口は肉欲、性欲のことなんです。でもそういう人はおそらく現実にもいますよね。つまりみんな非常に人間的。これでもかというくらい人間的な登場人物です。今作は蜷川さんが残した“無名な作品”の最たるもの――「彩の国シェイクスピア・シリーズ」の最終作品となりますが、そこはどうお感じですか?感慨深いです。僕自身が俳優として鍛えてもらったシリーズですし、僕の人生において絶対に大切な現場だったので。まさかその最後の演出を自分がやるとは思ってもいませんでした。責任は重大であるというプレッシャーはあるんだけれども、それは心地よい……と言うとカッコつけすぎなんだろうけど。このシリーズを楽しみされているお客さんはたくさんいらっしゃいますし、このシリーズに出演してきた綺羅星の如き俳優さんたちもたくさんいらっしゃいますし、その人たちが最後に「よかったね」と言えるような作品に、絶対にしてやろうと思っています。――楽しみです。自画自賛になりますが、このシリーズでは「え、この戯曲がこんなふうになるの!?」とよく言っていただけるんですよ。というのも、蜷川さんが残したのが無名な作品ばかりだったから。今回はその最たるものになると思います。シリーズファイナルの演出は、最初のシーンで劇場の半数の人が泣く!?――おっしゃる通り、吉田鋼太郎演出のシェイクスピアはわかりやすい、ということは、シリーズのキャストの方々からも何度もうかがいました。なぜなのでしょうか?それはおそらく僕が18歳からシェイクスピア作品をやっているからだと思います。ものすごい本数をやってきましたから。だいたい、本で読むシェイクスピアって全然面白くないんですよ。やっぱり芝居でやってこそ。そこは絶対に守らなきゃいけないというか。本で読んだほうが面白かったと思われないようにしなきゃいけない、というのはずっと自分の使命のようになっています。――余談ですが、ラストならではの演出もあったりするのでしょうか?あります。最初のシーンを見たらわかるようにしてあります。そこで劇場の半数の人が泣くと思います。――半数も泣くんですか!?(笑)。具体的には言えないけどね。俺だったら泣きます。――コロナ禍での上演についてはどう思われていますか?今年の1月に『スルース~探偵~』(演出・出演)という芝居をやった時に、お客さんって本当に芝居が観たいなんだなってことがよくわかったんですよ。もうね、ものすごい観ますもん。食い入るようにして。「今観なきゃ、いつ観られなくなるかわからない!」というような感じで。観る側にそれだけの意欲があるのであれば、こっちはそんなに工夫しなくてもいいんじゃないかという気すらしました。そうなると、こっちの負担は減るんですよ。怠けられるという意味ではなくてね。いい関係性ができるから、「さあ観てくれ!がんばるから観てくれ!」じゃなくていいわけです。どちらかというと今までの俺は「さあ観てくれ!」が強いほうだったので、それでお客さんは「ちょっとうるさいな」とか「そんな大きい声出さなくてもいいのにな」とか(笑)。――ちなみに前作『ジョン王』の中止はどう思われていますか?そこは延期と考えていただきたいです。近い将来、必ずやります。小栗(旬)くんも久しぶりのシェイクスピア作品でとても意気込んでいたからね。必ずやるつもりです。――では最後に、個人的に楽しみになさっていることを教えてください。ラストシーンです。「問題劇」と言われる所以のひとつで、なんとなく気持ち悪いラストシーンなんです、本で読むとね。でも多分、シェイクスピア全作品の中で一番素敵なラストシーンだと思う。よくぞこの『終わりよければすべてよし』を書いてくれたと思うくらい。この大団円に、こういうシーンを持ってきてくれるっていうのがね。もう全部がうまくいっている感じがして。もちろん、蜷川さんは亡くなったし、コロナ禍でもあるから、「すべてよし」とは言えないけれど、「終わりよければすべてよし」は願いでもあるので。幕が開くのを楽しみにしていてください。取材・文:中川實穗撮影:HIRO KIMURA公演情報彩の国シェイクスピア・シリーズ第37弾『終わりよければすべてよし』作:W・シェイクスピア翻訳:松岡和子演出:吉田鋼太郎出演:藤原竜也 / 石原さとみ / 溝端淳平 / 正名僕蔵 / 山谷花純 / 河内大和 / 宮本裕子 / 横田栄司 / 吉田鋼太郎廣田高志 / 原慎一郎 / 佐々木誠 / 橋本好弘 / 鈴木彰紀 / 堀源起 / 齋藤慎平 / 山田美波 / 坂田周子 / 沢海陽子【埼玉公演】2021年5月12日(水)~2021年5月29日(土)会場:彩の国さいたま芸術劇場 大ホール【宮城公演】2021年6月4日(金)~2021年6月6日(日)会場:名取市文化会館 大ホール【大阪公演】2021年6月10日(木)~2021年6月13日(日)会場:梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ【豊橋公演】2021年6月18日(金)~2021年6月20日(日)会場:穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール【鳥栖公演】2021年6月26日(土)~2021年6月28日(月)会場:鳥栖市民文化会館 大ホール最新の公演情報につきましては、公式サイトにてご確認ください。(本ページに掲載された情報は5月7日時点のもの)
2021年05月07日日本を代表するピアニスト横山幸雄が、デビュー30周年を迎えたオンライン記者会見を開催した。横山幸雄といえば、今年の秋に開催が予定される世界最難関のコンクール「ショパン国際ピアノコンクール」に歴代の日本人として最年少での入賞(1位なしの3位)を誇る名手だ。1990年の同コンクール入賞を期にデビューを果たした逸材は、今やクラシック界のトップアーティスト。その活動が常に注目を浴びる存在だ。コンクール入賞後に消えてゆく音楽家も多い中、期待通りの活躍を展開する横山幸雄に拍手喝采だ。コロナ禍で迎える30周年においても、旺盛な活動ぶりにはいささかの揺るぎも感じられない。9月に開催される「横山幸雄〈デビュー30周年〉ピアノ・リサイタル ベートーヴェン・プラスVol.7」などを軸に、圧倒的なピアニズムが体験できるに違いない。会見では「ピアニストとしてキャリアの折り返し地点にも達していない」と語るだけに、今後のさらなる“太く長い”活躍に期待したい。健康維持の秘訣は「美味しいワインを飲むこと」というのも“ワイン通”として有名な横山幸雄ならでは。そういえば、横山がショパン国際ピアノコンクール入賞を果たした1990年は、ワインの世界に於いても偉大なヴィンテージイヤーとして記憶される年だ。ワイン同様、30年の歳月を経ていよいよ熟成の時を迎えつつある横山幸雄の芳醇な演奏を味わう喜びに乾杯!●横山幸雄のコンサート情報: 横山幸雄(ピアニスト)1990年ショパン国際ピアノコンクールにおいて歴代の日本人として最年少入賞を果たし、文化庁芸術選奨文部大臣新人賞など数多の賞を受賞。 ポーランド政府より「ショパン・パスポート」を授与。自ら企画する「入魂のショパン」はギネス世界記録に認定され、2019年には3日間でショパンの全作品を演奏しその記録をDVDとしてリリース。継続的に開催される意欲的な企画は常に高く評価される。パリにてラヴェルの全ピアノ独奏曲演奏会、ポーランドリサイタルツアーなど海外にも活躍の場を広げる。これまでリリースされたCDは、文化庁芸術祭レコード部門優秀賞、国際F.リスト賞レコードグランプリ最優秀賞等栄えある賞を受賞。コロナ禍にいち早く取り入れたインターネットライヴ配信「横山幸雄マイハートピアノライヴ」を現在、月に1~2回のペースで開催している。エリザベト音楽大学客員教授、名古屋芸術大学特別客員教授、日本パデレフスキ協会会長。2021年はデビュー30周年の節目を迎える。
2021年04月28日GU(ジーユー)は、写真家・映画監督の蜷川実花がディレクションするブランド「M / mika ninagawa(エム / ミカ ニナガワ)」との初のコラボレーションコレクションを2021年5月21日(金)より全国のGU店舗およびオンラインストアで販売する。蜷川実花の鮮やかな花の世界を描く「GU×M / mika ninagawa」コレクション独特の鮮やかな色彩美で、見るものを魅了してきた蜷川実花。『ヘルタースケルター』や『人間失格 太宰治と3人の女たち』などの映画作品を手掛けるほか、写真展「蜷川実花展」を全国で開催するなど、映画監督・写真家として活躍する一方、自身の世界観を投影したブランド「M / mika ninagwa」のディレクションも手掛けている。“夢のようで鮮やかな色”を活かしたフラワープリントを採用GUと「M / mika ninagawa」のコラボレーションでは、“Follow your own star.”をテーマに掲げ、 蜷川実花が得意とする“夢のようで鮮やかな色”を存分に活かした花が咲き誇るコレクションを展開する。ウィメンズ全18型で構成されるラインナップには幻想的なフラワープリントを総柄であしらったブラウス、キャミソールワンピース、マーメイドスカート、クリアバッグなどが揃う。また、サンダルやイヤリング&イヤーカフセット、ヘアアクセサリーなど小物類も同じくフラワープリントの大胆なデザインだ。クリア素材のバッグ&ポーチサマースタイルを楽しむクリア素材のアイテムも登場。バッグやポーチはクリア素材が相まって、より幻想的なデザインとなっている。花々の世界に包まれるパジャマさらに注目は、“おうち時間”を華やかに彩るパジャマ。セットアップで蜷川実花の花の世界を身に纏うことができる。【詳細】「GU×M / mika ninagawa」コレクション販売期間:2021年5月21日(金)取り扱い:全国のジーユー店舗およびオンラインストア商品数:ウィメンズ全18型(一部商品は取り扱い店舗が異なる)価格帯:990円~3,490円
2021年04月26日「(松田)優作、(原田)芳雄さん、根津(甚八)さん、菅原(文太)さん、蜷川(幸雄)さん、桑名(正博)さん、ジョン・レノンさん。みんな長生きしない人ばっかりで……。コンサートの当日、彼らに降りてきてほしいですね。客席のどこかに座ってくれないかな。席をつくろうかなと思うくらいですよ、名前をつけてね。ほかのお客さんを怖がらせてしまうかもしれないけど(笑)」低音が響く渋い声。白いジャケットに黒のシャツとパンツというモノトーンの色合いが実に似合う。宇崎竜童さん(75)が、4月29日、有観客で、妻で作詞家の阿木燿子さん(75)プロデュースで「宇崎竜童コンサート〜風のオマージュ」(東京国際フォーラム・ホールC)を開催する。天国の盟友ら9人(冒頭の8人に加え自身の同級生も)につくった楽曲を披露する内容。“その人に宛てた、もしくはその人が歌うことを思って書いた曲”の数々を歌うとともに、彼らにまつわるエピソードなどを語る予定だ。今回のコンサート用に新曲『風のオマージュ』も書き下ろした。「僕の気持ちに寄り添って、阿木が書いてくれた詞です。いい言葉を生んでくれるな、と思います。曲のクオリティを、詞が何倍にも膨らまして、奥深くしてくれる」夫婦が尊敬し合い、高め合って半世紀。2人がつくった『横須賀ストーリー』が、伝説の歌手・山口百恵さんの新境地を開いたエピソードはあまりにも有名。先ごろNHKで百恵さんの引退コンサートが放送され再び話題に上がっているということで、百恵さんとの思い出話を聞くとーー。「あのころ僕はカメラに凝っていて。百恵さんの引退コンサートのとき、『客席じゃなくカメラマン席にしてくれる?』って頼んでね。だから撮ることに専念していて、肉眼で百恵さんの姿を見た記憶がないんです。最後の曲が終わって、百恵さんがマイクを置くときに、初めて肉眼で見て、すっごい残念な気持ちになりました(笑)」夫妻が百恵さんに書いた曲は5年間で69曲。「1曲1曲大変でした。必ずヒットしなきゃいけないんですから」と話すが、それだけの曲をつくりながらも私的な交流はまったくなかったそうだ。「電話番号も知らないし、そもそも個人的に飯食おうとか、マネージャーを通さずに会うのはルール違反だと思っていますから。ただ、一回だけ『阿木さんと宇崎さんにごちそうしたい』と言われて、西麻布のイタリアンでおごってもらったことがありました。マネージャーも連れず、彼女おひとりでいらっしゃって。僕と妻と百恵さん。お金を払ったのは百恵さん(笑)。ワインをテイスティングしていましたから、百恵さんも20歳になっていたころでしたね」百恵さんが引退の決意を表明したのは21歳になってまもなく。この食事は“最後のお礼に”という気持ちがあったのかもしれない。引退から30年後にも、夫妻と百恵さんは久しぶりに会い食事をともにする機会があった。そのとき宇崎さんは、最初に自分たち夫妻に曲を依頼したのは誰だったのかを百恵さん本人に聞いている。「『ああ、私が言い出したことです』と百恵さんから直接、聞きました。すごいなと思ったのが、当時17歳ほどの少女がマネージャーにそういうふうに頼んで、マネージャーも“わかった”と聞いて本当に僕たちにオファーしてくれて。セルフプロデュース能力がやっぱり只者ではないですよね。さだまさし、谷村新司が百恵さんの曲をつくったときは、僕、外されたと思いましたけど(笑)。さださんについては、あれも百恵さんのオファーだったんじゃないかと僕は勝手に思っています。僕と百恵さんが一緒にやっていたラジオがあったんですが、そこで百恵さんが“さださんって面白いですね。『雨やどり』笑っちゃいました”というような話をしていて。その直後ですから、『秋桜(コスモス)』は」’14年には、百恵さんの長男・三浦祐太朗が宇崎さん夫妻の手掛ける舞台『フラメンコ曽根崎心中』のシンガーに選ばれている。「シンガーを探しているときに、阿木が若手のCDや音源を端から聴いていって、“この人いいんじゃない。誰?”ってスタッフに聞いたら、それが祐太朗くんだった。あの舞台のときは、百恵さんも『見たい』と言ってくれたのでご招待しました。それまで祐太朗くんのライブも見たことがなかったそうです」以後、百恵さんとは、年賀状のやりとりが続くのみだという。「あのね、親しくなってはダメなんですよ。曲を何曲書こうが、仕事相手とは絶対的な距離を持ちます。その人に向かって『これでもか』みたいなものをぶつけないと、よい作品は書けない。優しくなってしまうとダメなんです。百恵さんは、僕がぶつけた曲で想像を超えてきた完全なプロ。10代から20歳そこそこですごいです」才能と才能のぶつかり合いが名曲を生み、未来へと歌い継がれていくのだろう。「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月15日前日までのうららかな春の陽気から一転、寒気が日本を包んだ昼下がり。コート姿で東京・原宿の路上を悠然と歩くのは宮沢りえ(48)。そして、身を寄せ合うように隣を歩くのはもちろん夫の森田剛(42)だ。記念すべきりえの48歳の誕生日を迎えた4月6日。2人は高級ブランドが並ぶ原宿でも屈指の複合施設へと向かった。「2人はアンティーク家具も販売しているおしゃれなセレクトショップで、椅子に並んで腰かけて談笑するなどとても楽しそうでした。りえさんが熱心に見ていた約10万円もするシックなセットアップを森田さんが会計に持っていって、プレゼントしていましたよ。よっぽどうれしかったのか、りえさんは店内のBGMに合わせて踊っていました」(居合わせた客)買い物を終え、再び原宿の大通りを歩く2人。その手は固くつながれており、森田がりえを優しくリードしながらそのまま雑踏へと消えていった――。人目を気にすることなく、終始ラブラブな様子のりえと森田。本誌は結婚前から2人の熱いデート現場を何度も目撃している。’16年10月、旅行先の沖縄へ向かう飛行機内で森田にもたれかかるりえの姿を目撃。’17年12月には、訪れたゴルフ練習場で、ソファに座る森田にりえがそっと唇を重ねる一幕も。そして、練習場に入る際も2人の腕は固く組まれていたのだった。独身時代、森田は理想の夫婦像についてこう語っている。《結婚したら、奥さんを大切にするよ。安らぎがあって“空気”みたいな存在になるのも大事だけど、結婚記念日はデートするとか、ドキドキも必要かもね。そういう機会は、男性が作るべきだし。とにかく、ごくふつうの、あったかくて笑いの絶えない家庭を作りたい》(『ポポロ』’10年4月号)■悲痛のりえ救った娘と森田の交流’18年3月の結婚発表から3年たった今も、情熱的に愛を伝え合うりえと森田。しかし、そこにいたるまでの道のりは決して平坦ではなかった――。’16年10月、一部週刊誌による“お泊まり報道”で2人の交際が発覚。世紀のビッグカップルに世間は沸いたが、りえは“心の傷”を抱えていた。「’09年2月にりえさんは妊娠6カ月であることを発表。お相手の実業家男性・Aさんと4月に結婚し、5月に長女(11)を出産しました。しかし、それから3年後の5月にAさんと離婚協議中であることを発表し、約4年後の’16年3月にようやく離婚が成立。成立までに4年もかかったのは、娘さんの親権をめぐり、Aさんとの協議が紛糾したためといわれています。協議中、りえさんは女優業と並行しながら女手一つで娘さんを育ててきましたが、“りえがAさんに娘を会わせようとしない”といった報道が出たこともありました。また、’14年9月には最愛の母・光子さんが65歳の若さで亡くなりました。以来、りえさんはふさぎこむことも多くなったそうです」(スポーツ紙記者)相次ぐ悲劇からりえを救い出したのがほかならぬ森田だ。「2人は’16年8月に舞台で初共演。ともに尊敬する蜷川幸雄さん(享年80)の追悼舞台ということもあり、意気投合し、交際に発展しました。しかし、当初は娘さんが大きくなってきたこともあって、森田さんとの交際を続けることに迷いもあったそうです。そんなりえさんを気遣い、森田さんは人見知りながら娘さんと積極的にコミュニケーションを取ったそうです。娘さんもそんな森田さんのことを気に入り、“家族公認”の仲となりました。りえさんは彼にとても感謝しているそうです」(舞台関係者)■仕事のオファーも夫婦で事前に相談昨年4月、りえは本誌で行った瀬戸内寂聴さんとの対談で森田についてこう語っている。《私も愛する存在がいてくれることはエネルギーの源のような気がします》森田にとっても、りえは未来を照らす灯台のような存在だった。先日、森田は今年の11月1日をもってジャニーズ事務所を退所し、俳優業に専念することを発表。V6の解散も発表された。人生を左右する夫の決断をりえは陰で支えていたという。「’10年にもV6解散の議論がありましたが、当時の森田さんは『まだ燃焼しきっていない』と反対派だったと聞いています。それだけに今回の退所については、相当悩んだそうです。話し合い自体はメンバー6人だけで進められましたが、森田さんもりえさんには相談していたといいます。結婚発表時、連名で《表現者として志高く歩んでいきたい》とコメントしていたように、りえさんと森田さんは互いに俳優として尊敬しています。どちらかにオファーが来た際は、脚本などを見せ、事前に相談し合うそうです。そんなりえさんが背中を押してくれたことで、森田さんも退所を決断し、役者一本で勝負していく覚悟ができたのでしょう」(前出・舞台関係者)夫婦としてだけでなく“同志”としても手を取り合ってきたりえと森田。“長女をともに育てあげ、共白髪になっても手をつないで”という誓いを体現した誕生日だった――。「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月13日生理用ナプキンブランドの『elis(エリス)』より鮮やかなデザインがかわいらしい新商品が登場!写真家や映画監督として活躍中の蜷川実花さんが手がける『M / mika ninagawa』とコラボレーションし、2021年4月15日(木)より数量限定で発売されます。可愛いデザインに気分も高まる!実は、生理用ナプキン業界において『M / mika ninagawa』のデザインを使用するのは初めてだそう。鮮やかなフラワーの写真をふんだんに使ったグラフィックデザインで、まるで“生理用品っぽくない”アイテムに仕上がっています。これなら気軽に持ち運びしやすいですし、生理中も可愛いデザインに気分が高まりそうですね!数量限定発売なので、お店で見かけたら早めのゲットがおすすめですよ。6種類のキュートなラインナップ!今回コラボしたのは、『elis』の中でもスリムサイズが人気の『エリス(elis)コンパクトガード』から6種類。いずれも蜷川実花さんの「毎月の憂鬱な気分を、少しでもやわらかくできたら」という思いが詰まったデザインになっています。今回のコラボについて、蜷川実花さんは「おうちにあるだけで、カバンに入っているだけで気持ちが上向きになるようなデザインになったのではないかと思います」とのこと。さらに、デザインについては「個包装に写真をプリントしたいという無茶な要望を『エリス コンパクトガード』のチームが熱意をもって実現してくれました」とコメントしていました。『エリス(elis)コンパクトガード M / mika ninagawa企画品』わずか2mmの薄さながら、『エリス新・素肌感 ふつう~多い日の昼用羽つき』と比べて2倍の吸収量がある『エリス(elis)コンパクトガード』シリーズ。かさばらないので、カバンの中でも邪魔にならずに持ち歩けます。サラサラとした質感で、多い日や経血がドッと出てしまったときでも快適に過ごしやすいですよ。【商品情報】『エリス(elis)コンパクトガード M / mika ninagawa企画品(軽い日用)羽なし 17cm』価格:オープン価格容量:36個『エリス(elis)コンパクトガード M / mika ninagawa企画品(多い昼~ふつうの日用)羽つき 20.5cm』価格:オープン価格容量:28個『エリス(elis)コンパクトガード M / mika ninagawa企画品(多い昼用)羽つき 23cm』価格:オープン価格容量:23個『エリス(elis)コンパクトガード M / mika ninagawa企画品(特に多い昼用)羽つき 25cm』価格:オープン価格容量:19個『エリス(elis)コンパクトガード M / mika ninagawa企画品(多い夜用)羽つき 29cm』価格:オープン価格容量:15個『エリス(elis)コンパクトガード M / mika ninagawa企画品(特に多い夜用)羽つき 33cm』価格:オープン価格容量:14個『エリス(elis)コンパクトガード M / mika ninagawa企画品』は、キュートなパッケージで生理期間の気分を上げてくれる注目のアイテム。数量限定なので、ぜひチェックしてみてください!【参考】鮮やかなデザインで生理用品の概念を変える「エリス コンパクトガード × M / mika ninagawaコラボ企画品」新発売-PR TIMES©︎大王製紙株式会社文/Chiaki
2021年04月01日女性に必須な生理用品。月経(通称:生理)の日は、なんだか気分が落ち込んでしまいますよね。しかし、そんな生理の日でも気分が上がるような生理用品ができました。生理用ナプキン『エリス コンパクトガード』とコラボレーションをしたのは、写真家・映画監督の蜷川実花さんが手がけるブランド『M / mika ninagawa』。華やかなフラワーモチーフのグラフィックを、個包装のナプキンにまで施した生理用品っぽくない商品です。往来のシンプルなデザインから趣向を変え、持ち運びやすく生理用品の概念を変える商品になっているといいます。蜷川さんは、デザインについて自身のTwitterで「家にあるだけで、カバンに入っているだけで気持ちが上向きになるデザインになった」とコメントしていました。凄くかわいい生理用品を作りました。4/15発売です!毎月の憂鬱な気分を少しでもやわらかくできたら。そんな思いを込めて、今回のお仕事をお引き受けしました。おうちにあるだけで、カバンに入っているだけで気持ちが上向きになるようなデザインになったのではないかと思います。 pic.twitter.com/Nw1wZR1h4n — 蜷川実花 (@ninagawamika) March 30, 2021 コラボレーションをした商品は全部で6種類。全国で、2021年4月15日より数量限定で発売されます。クリックすると画像を拡大しますネット上では、蜷川さんのデザインに絶賛の声が続出していました。・デザインを楽しめる生理用品っていいですね。こういうのを待っていました!・これなら憂鬱な気分も晴れそう!生理用品でもこんなに華やかになるんですね。・デザインがかわいいから、オシャレなハンカチを持っているように見えてすごくいい!「生理を取り巻く環境を、少しでも明るくしたいという思いがあった」と語る蜷川さん。この生理用品なら、ポーチに入れておくだけで気分も華やかになれそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月31日リーフェ ジュエリー(RIEFE JEWELLERY)から、蜷川実花の“桜”をイメージした限定ジュエリーが登場。2021年3月24日(水)から3月30日(火)まで東京ミッドタウンのイセタンサローネにて開催される期間限定ショップにて発売される。期間限定ショップ「RIEFE JEWELLERY X MIKA NINAGAWA」では、“with Strength”をコンセプトに掲げるリーフェ ジュエリーの、強さと美しさを兼ね備えたジュエリーと、蜷川実花ならではの色彩表現を駆使した作品が集結する。写真家・映画監督の蜷川実花の“桜”をイメージしたリングやネックレスは、リーフェ ジュエリーの3rdコレクション「FLAW」の「Structure」シリーズの新作。みずみずしい輝きのアクアマリンをフィーチャーし、繊細かつ洗練された表情に仕上げている。リーフェ ジュエリーと蜷川実花の合同期間ショップではこの他、リーフェ ジュエリーの過去2シーズンのフルラインナップをはじめ、蜷川実花のポラロイド写真展“escape”から写真集、作品を収録したフレームなどが登場する。【詳細】リーフェ ジュエリー×蜷川実花期間限定ショップ「RIEFE JEWELLERY X MIKA NINAGAWA」開催期間:2021年3月24日(水)~3月30日(火)営業時間:11:00~20:00場所:イセタンサローネ住所:東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア1F■限定ジュエリー・Incomplete Ring 113,300円(税込)SV925(PG plated) x Aquamarine x White Dia 0.10ct・Incomplete Necklace 108,900円(税込)SV925(PG plated) x Aquamarine x White Dia 0.10ct
2021年03月27日「親父の、この仕事始めるときの『やるからには一番になれ』っていう言葉は俺のなかでけっこう効いてます」97年7月、本誌にこう語っていたのは森田剛(42)だ。3月12日、彼の所属するグループ・V6は11月に解散すると発表。それに伴い、森田はジャニーズ事務所を退所する。事務所によるとV6のメンバーはデビュー25周年に向けて、19年春頃から話し合いを重ねてきたという。そんななかで、森田から「ジャニーズ事務所を離れた環境で役者としてチャレンジしたい」との申し出が。そして彼の思いを受け止めた結果、解散という結論に至ったという。95年11月、V6のメンバーとしてデビューを果たした森田。その活動のかたわら、俳優業にも進出した。初舞台にして初主演となった『荒神〜Arajinn〜』について、本誌05年3月15日号で森田は「いっぱいセリフを言ったりするからもう息する暇がない!」と苦心する様子を明かしていた。そのいっぽうで「お客さんの前で芝居して、“生”の反応が返ってくる」とも語っており、早くも舞台の魅力にとりつかれていたようだった。以降も舞台を中心に、ステップアップを重ねてきた森田。これまで故・蜷川幸雄さん(享年80)や宮本亞門氏(63)など、そうそうたる演出家とタッグを組んできた。舞台は彼にとって“いい効果をもたらすもの”のようだ。14年4月、アスペルガー症候群の少年を演じた主演舞台「夜中に犬に起こった奇妙な事件」について本誌でこう話している。「舞台の仕事になると、謙虚になれる。僕自身、それが自分のためにすごくいいなあと思っていて。成長できるし、吸収することも多いですね」さらに普段はあまり舞台を見ないといい、「自分がやりたいという欲が強い。セリフを聞いていても、楽しそうだなあ、自分ならこうやるなあ、と考えちゃうから楽しくない(笑)」とも続けていた森田。根っからの役者ぶりを明かしていた。■「彼の芝居を見て、ドキッとしたことがあるんです」そんな彼のことをV6のメンバーも“俳優・森田剛”として見ており、一目置いているようだ。デビュー20周年を目前に控えたV6は、本誌14年11月18日号に登場。それぞれこう話していた。「剛は……、昔、彼の芝居を見て、ドキッとしたことがあるんです。セリフがない場面なのに、目の奥に寂しさと悲しみをたたえていて」(坂本昌行)「剛は、舞台とかすごくいいんですよね。年齢を重ねて、より雰囲気が出てきた」(長野博)「存在感が圧倒的。本当に舞台での主役が似合うなって思う」(井ノ原快彦)「森田くんは、舞台を見にも行かないような人だったのが自分でやるようになって。数々の有名な演出家の方たちからいただいたチャンスを、毎回自分の手で物にしていて素晴らしいと思います」(三宅健)「同じグループだけど、力のある俳優としても見ていて。しっかり台本を読んで、心を作って作品に臨んでいるところは同じだったりするから、グループに戻ってくるときの感覚も似ているのかなって」(岡田准一)役者として、メンバーからの信頼を得ていた森田。だからこそ、25年目の決意は受け入れられたのだろう。解散発表時、「この決断は決して後ろ向きなものではなく、僕たちがより成長し、次のステップに進むためのものです」とコメントしたV6。森田の次のステップを、誰よりも一番にメンバーが喜んでいることだろうーー。
2021年03月16日「取調べのシーンで、一生さんの足元は机に隠れて映らないのに、内股になっていたんです。刑事役の北村一輝さんも“さすがだよ”と感心していました」(制作関係者)今季ぶっちぎりトップの視聴率を誇っているドラマ『天国と地獄~サイコな2人~』(TBS系)。特に話題なのが高橋一生(40)の“中身は女性”役の演技だ。「主演の綾瀬はるかさん(35)演じる女性刑事と高橋さんが演じるサイコパスな殺人鬼の魂が入れ替わる設定。高橋さんの演技に『かわいい』『うますぎる』と、反響がすごいんです」(テレビ誌記者)本誌はそんな人気作の撮影に挑む高橋の姿を2月初旬にキャッチ。時折みぞれが降る極寒のなかでも、スタッフに笑顔を見せていた高橋。一方で、休憩中でも体をくねらせてみたり、ほおをかわいらしくプーと膨らませてみたりと、“女性役”のしぐさを研究しているような様子も見られた――。実は高橋は過去にも女性役を演じた経験がある。’08年の蜷川幸雄演出舞台『から騒ぎ』でのことだ。「男優だけでシェイクスピア劇を演じるという趣旨の舞台で、一生さんには小出恵介さんとのキスシーンも。稽古場では、男子トイレに入ったら相手役の気持ちが萎えるだろうという気遣いから衣装のドレスを着たまま女子トイレに入ったりしたそうです」(舞台関係者)■バイクの後ろに猿之助を乗せる仲このとき初の女性役を演じるにあたって助言を求めた相手がいる。それが女形もこなす歌舞伎俳優、市川猿之助(45)だ。「2人は親友といっていい間柄です。出会いは、14年前の大河ドラマ『風林火山』での共演。当時、猿之助さんは亀治郎を名乗っていたので“亀さん”“いっちゃん”と呼び合っています。私生活でも遊ぶ仲で、高橋さんが運転するバイクの後ろに猿之助さんを乗せて走った、なんて話も聞きましたよ」(芸能関係者)猿之助からもらった助言とはどのようなものだったのだろうか。「当時の高橋さんは“心がその役になりきることがいちばん大事”という感情優先の演技をやっていた。でも猿之助さんがやっている歌舞伎の女形には“型”がある。男性が女性役を演じるには女性よりも女性らしく見せる必要があるのだから、そういった“型から入る演技の方法”を試してみては、という内容の助言だったそうです」(前出・芸能関係者)高橋が見せた“内股”に“ほおプー”――。猿之助の助言を生かし、今回も女性に見える“型”を徹底して追究しているのだろう。最近は多忙さゆえ直接会う機会が減っているという2人だが、連絡はとりあっているようだ。「猿之助さんは昨年、『半沢直樹』での演技が話題になりました。一生さんはそのとき感想を送ったそうですよ。今作も同じ日曜劇場枠。猿之助さんからのエールも届いているでしょう」(テレビ局関係者)猿之助仕込みの“女っぷり”で、ますます魅了させてくれそうだ!「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年02月17日「彩の国シェイクスピア・シリーズ」のフィナーレにあたる舞台『終わりよければすべてよし』が、2021年5月に、彩の国埼玉芸術劇場 大ホールで上演される。宮城・仙台、大阪、愛知・豊橋、佐賀・鳥栖での公演も予定。「彩の国シェイクスピア・シリーズ」がフィナーレへ「彩の国シェイクスピア・シリーズ」は、シェイクスピア全37戯曲の完全上演を目指すシリーズ。1998年のスタート以来、芸術監督・蜷川幸雄のもと、国内外で次々と話題作を発表してきた。2016年10月には、故・蜷川幸雄の後を継ぎ、シリーズ二代目芸術監督に俳優・吉田鋼太郎が就任。2017年12月に『アテネのタイモン』でシリーズを再開させ、2020年2月に上演した『ヘンリー八世』では、その演出手腕が高い評価を得た。23年の時を経てフィナーレを飾る第37弾『終わりよければすべてよし』は、若き伯爵バートラムに恋する身分違いの孤児ヘレンを中心とした物語。バートラムが縦横無尽に駆け巡る姿や、バートラムに一途に好意を寄せるヘレンの様子に、最後まで釘付けになる作品だ。藤原竜也&石原さとみ&吉田鋼太郎が出演キャストには、フィナーレに相応しい豪華メンバーが集結。バートラム役を藤原竜也、ヘレン役を石原さとみが務め、芸術監督の吉田鋼太郎もフランス王役で出演する。<ストーリー>舞台はフランス。ルシヨンの若き伯爵バートラムと家臣のパローレスらは、病の床にあるフランス国王に伺候するためパリに向かう。バートラムの母ルシヨン伯爵夫人の庇護を受ける美しい孤児ヘレンはバートラムに想いを寄せているが、身分違いで打ち明けられない。ヘレンは優れた医師の父から受け継いだ秘伝の処方箋で瀕死の国王を治療し、見返りに夫を選ぶ権利を与えられる。ヘレンはバートラムを指名するが、バートラムは貧乏医師の娘とは結婚しないと断固拒否、しかし国王に叱責されしぶしぶ承諾する。やむを得ず結婚したもののヘレンと初夜を共にする気のないバートラムは「自分の身に着けている指輪を手に入れ、自分の子を宿さなくては夫婦にならない」と手紙で宣言し、伊フィレンツェの戦役へ赴く。ヘレンは巡礼の旅という口実のもと、彼を追ってフィレンツェへ。そこでキャピレット未亡人の家に身を寄せ、当地でバートラムが大きな戦功を上げたこと、そしてバートラムが未亡人の娘ダイアナに求愛していることを知る。ヘレンは真の妻となるためにダイアナとキャピレット未亡人に協力してもらい、ある計画を実行に移す…。【詳細】『終わりよければすべてよし』上演時期:2021年5月場所:彩の国埼玉芸術劇場 大ホール住所:埼玉県さいたま市中央区上峰3-15-1TEL:048-858-5500チケット発売:3月27日(土)予定※仙台、大阪、豊橋、鳥栖公演あり。<キャスト>バートラム:藤原竜也ヘレン:石原さとみデュメイン兄弟:溝端淳平ラフュー:正名僕蔵ダイアナ:山谷花純デュメイン兄弟:河内大和ルシヨン伯爵夫人:宮本裕子パローレス:横田栄司フランス王:吉田鋼太郎
2021年01月23日二宮和也二宮和也は俳優業で評価を高めていった。‘03年に公開された映画『青の炎』では、主演を務めた。「義理の父親を殺害し、完全犯罪に挑む高校生という難しい役柄を熱演。演劇界の巨匠・蜷川幸雄さんが監督を務めたことでも話題になりました」(スポーツ紙記者)二宮の母親役で共演した秋吉久美子に当時の話を聞いた。「非常に頭のいい方だと思いました。一緒に記者会見をしたときに、短い時間で映画の内容を説明しながら自分の意見も述べていました。演技力も高かった。撮影のセットのテーブルに座った瞬間にセンサーが動くタイプで、役に自然に入り込んでいましたね。頭で理解して、感受性も強く、見る人の皮膚に伝えるような芝居ができる方でしたよ」10代で主演を務めたが、緊張した様子はなかったという。「撮影の合間にカードを使った手品を見せてくれたり、冗談を言うなど、余裕がありましたね。相葉くんのことをすごく愛していたのを覚えています(笑)。よく彼の話をうれしそうにしていましたからね。相葉くんがお父さんと一緒に、ふんどし一丁でお祭りにみこしを担ぎに行った話をして、“相葉っておもしろい奴なんですよ”と笑っていましたね」(秋吉)■蜷川幸雄も絶賛この作品で撮影を担当したカメラマンの藤石修氏は、二宮のこだわりに驚いたと話す。「学校の職員室で先生と口論するシーンでカメラを入れてテストを2回やったのですが、二宮さんは同じところでセリフをつっかえてしまいました。私は台本を渡そうとしましたが、彼は受け取らず、歩きながら下のほうを見て何度もぶつぶつセリフを言っていた。3回目の撮影では、まったく問題なく言えてOKが出ました。私が冗談交じりに“ずっと間違えなかったのに、どうしたの?”と聞いたところ、セリフを覚えていなかったわけではなかった。最後の4~5行のセリフを一気に言いたかったのに、途中で息が詰まってひと息で言えなかったんだそうです。蜷川さんの指示があったのではなく、主人公になり切ってたたみかけるように言うための工夫だったみたいですよ」撮影現場では、指示されたとおりに芝居をするのではなく、自分で考えながらやっていたようで、「妹役の鈴木杏さんとベッドの脇に座って一緒に頭から毛布を被るシーンや、二宮さんがコンビニの入り口で身体をSの字のように曲げて立つシーンは、彼の判断でやったんですよ。蜷川さんはさまざまな演技をする彼を見て、“それ、おもしろいね”と絶賛していましたね」(藤石氏)撮影の合間には、“二宮らしい”ことも。「よくゲームボーイのような携帯ゲームをやっていましたね。現場に台本は持って来なかったのですが、ゲームは持ってきていました(笑)。ギターを持ってきて弾いたことも。まだ始めたばかりだったので腕前は発展途上でしたが、当時から自分の曲を作っていましたよ」(藤石氏)‘05年には、ドラマ『優しい時間』(フジテレビ系)に出演。「寺尾聰さんと二宮さんのW主演で親子を演じました。絶縁していた2人が長い時間をかけて和解していく物語です。脚本は倉本聰さんで、北海道の富良野市で撮影されました」(前出・スポーツ紙記者)陶芸職人として修行する二宮の師匠役を演じた麿赤兒は、当時のことを懐かしむ。「バスで移動していて彼が前の席で、僕が後ろに座っていたときに話しかけると、背もたれを乗り越えて一生懸命聞いていました。つい親近感を抱かせる不思議な魅力がありましたね。二宮さんと一緒のシーンがないときは寂しく思ったことも(笑)」二宮の父親代わりの役だったこともあって、すぐに打ち解けたという。「陶芸家の役なので粘土の練り方を勉強してから陶器を作ったのですが、なかなかうまくできませんでした。でも、彼はソツなくできていました。 “少しだけ練習したんです”と言っていましたが、すごく手先が器用でしたね。師匠のはずの僕が、“これどうやるの?”と聞いていましたからね(笑)」(麿)■クリント・イーストウッドのひと言同じく倉本が脚本を手がけた‘07年のドラマ『拝啓、父上様』(フジテレビ系)では、料理人の見習い役で主演を務めた。ロケ地となった東京・神楽坂の毘沙門天善國寺の住職・嶋田堯嗣(ぎょうじ)さんは、忘れられないことがあったようだ。「神楽坂のホテルで打ち上げをした際に私も呼んでいただきました。会が始まる前に、二宮さんは私のところにやってきて、“長い間、撮影に使わせていただいてありがとうございました。お世話になりました”とお礼を言ってくれたんです。タレントの方がわざわざ挨拶に来るなんて、すごくしっかりされている方だと思いましたね」同じ年には、クリント・イーストウッドが監督した映画『硫黄島からの手紙』に出演し、ハリウッド進出を果たした。「硫黄島でアメリカ軍と死闘を繰り広げた日本軍将兵と祖国に残された家族の思いを描いた作品です。主演は渡辺謙さんで、二宮さんは戦闘の中で彼と親交を深めていく役を演じました」(映画ライター)上官役として出演した坂東工は、現場では非常に高いレベルを求められたと話す。「クリントは現場で撮影の開始、終了についてはっきり言わず、1テイクだけでした。セリフを噛もうが、間違えようが、続けるんです。僕は、前日に必死になって覚えたのに、セリフが飛んでしまったこともありました。でも、二宮さんは1~2回台本を読んですべて頭に入っていたというので、驚きましたね」撮影中は、出演者全員が同じホテルに泊まっていたため、誰かの部屋に集まることが多かったという。「僕らが“二宮くんも後でおいでよ”と誘うと、“行きます”と言うのに絶対来なかった(笑)。でも、彼が来なかったのは、雑誌の取材など、日本での仕事をずっと現地でこなしていたからなんだそうです。日本時間とアメリカの時間は違うので、いつ眠るのかと思っていました。ホテルに戻ってからも別の仕事をしていたのに、現場に来れば完璧にセリフを覚えているんですよ」(坂東)撮影の初日に、最初と最後のシーンを撮ったのだが、二宮の演技は世界をうならせていたようで――。「物語の最後に、アメリカ兵士に囲まれてスコップを振り回し、気を失って運ばれるシーンがあったのですが、撮り終えた後、クリントが二宮さんを見て“彼でよかった”と言ったんです。クリントはあまりそういうことを言わない人なので、みんな驚いていましたよ。渡辺さんが亡くなって二宮さんが涙を流すシーンでは、あまりにも自然に泣いていたので、“この人はすごいな”と心から思いました。悲しさや感情が高ぶって泣いたというよりも、感情を超えた何かによって出た涙だったと思います」(坂東)俳優として海外でも評価された二宮だが、“意外な分野”で活躍するメンバーも現れて――。
2020年12月28日