「裏技」について知りたいことや今話題の「裏技」についての記事をチェック! (3/18)
「ゆで卵の殻がきれいに剥けない」「剥くのに時間がかかる」という経験はありませんか。食事の支度で忙しい時にゆで卵の殻がきれいに剥けないと、少しストレスを感じてしまいます。そんな時におすすめしたいのが、Instagramで暮らしに役立つライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんのアイディアです。ゆで卵の殻がきれいに剥ける裏技フライパンの底を使って卵に軽くヒビを入れます。卵の殻にほんの少しヒビが入る程度で構いません。ヒビが大きすぎると卵が割れてしまったり、ゆでている途中で白身が出てきてしまったりするので注意しましょう。卵が漬かるくらいの水を入れ、塩を小さじ1杯、お酢を大さじ1杯加えてよく混ぜます。塩を入れることで卵の殻が割れにくくなり、お酢を入れるとヒビから白身が流れにくくなるそうです。火をつけ、お湯がボコボコと沸騰して卵が動かない状態で12分間ゆでます。ゆで終わったらすぐに冷水に移して冷やしましょう。すると、つるんときれいに殻が剥けるゆで卵の完成ですゆで上がった後にすぐに水に漬けて冷やすことで、卵の中身が縮んで殻の間に隙間ができるので剥きやすくなります。黄身の固まり具合がちょうどよい、おいしそうなゆで卵ができあがりました。この方法を覚えれば、今まで面倒に感じていたゆで卵の殻剥きが苦ではなくなるでしょう。なお使用するのは、フライパンでもミルクパンのような小さな鍋でも問題ありません。急いでご飯を作りたい時にゆで卵の殻がうまく剥けないと、時間がかかって余計に焦ってしまいます。本記事で紹介した裏技で、ストレスなく卵の殻を剥きましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月21日引っ越しや断捨離などにかかわらず、普段から有料のゴミ袋がパンパンになるまで詰め込んでいる人も多いのではないでしょうか。しかしゴミ袋にゴミを詰め込みすぎると、袋の端が結びにくく、すぐにほどけてしまうことも。整理収納アドバイザーのなこ(nako.katazuke)さんは、ゴミ袋がパンパンでも簡単に袋の口を結べる方法を紹介しています。持ち手付きゴミ袋の端を簡単に結ぶ裏技不用品を詰め込んだゴミ袋はパンパンになっているので、結ぶのが大変です。やっと結んでもビニールが滑ってしまい、すぐにほどけてしまうこともあるでしょう。ゴミ袋がいっぱいになって結びにくい時は、両側の輪になっている部分を持ち、それぞれの輪にもう一方の輪を通します。この動作を2回繰り返してゴミ袋をギュッと締めましょう。そのまま置いても、結び目がほどける心配はありません。持ち手が短いゴミ袋持ち手が短いショッピングバッグをゴミ袋として代用する場合でも、要領はほとんど同じです。まず持ち手の輪の中に、もう片方の持ち手をそれぞれ通して引き締めます。次に、片方の輪にもう1つの輪を通します。通したほうの持ち手をギュッと引き締めて完成です。左右の輪を交差させるだけなので、誰でも力をかけずに簡単に結べるでしょう。またほどける心配がないので、ゴミが多く出てしまった時にはとても便利です。なこさんのフォロワーからは、次のような声が寄せられています。「うんうん分かるにゃ。かわいい。結ぶところなくなったら、力技で伸ばしてました。これめっちゃナイスアイディアです。」「目からウロコ。ありがとうございます」「えぇー、こんなに簡単に結べるんですね。」これまで四苦八苦していたゴミ袋を結ぶ作業も、この方法なら楽にできます。ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこお片付け×整理収納アドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月08日料理をする時に欠かせない調味料の1つ、砂糖。いざ使おうとするも、カチカチに固まっていて取れない…なんて経験をした人も多いのではないでしょうか。固まった砂糖を、元に戻す裏技家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、固まった砂糖を元に戻す裏技を公開。砂糖は、乾燥により結晶同士がくっついて、固まってしまうといいます。そのため、砂糖に水分を加えることで、サラサラの状態に戻すことができるのだとか。家にあるものを使って、簡単にできるので要チェックですよ!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 固まった砂糖を元に戻す裏技1:水をかける霧吹きを使って少量の水をかけ、スプーンでほぐすことで、元に戻すことができます。固まりが強く、なかなか崩れない時は、この工程を何回か繰り返してください。ただ、水をかけすぎないように注意してくださいね。固まった砂糖を元に戻す裏技2:濡らしたキッチンペーパーを乗せるキッチンペーパーを使った、簡単な方法もあります。まずは、濡らして絞ったキッチンペーパーを、砂糖の入った容器に広げて乗せ、その上からフタをしてください。後は、1時間ほど放置して混ぜれば、もとの状態に戻るのだとか。ただ、乾燥具合によっては、2時間以上かかる場合もあるそうです。固まった砂糖を元に戻す裏技3:食パンを入れるほかにも、食パンを使った驚きの方法を紹介していますよ。やり方はシンプルで、砂糖が入った容器の中に、小さくちぎった食パンを入れるだけ。すると、砂糖がパンの水分を吸い、一晩ほどでサラサラになるそうです。ただ、パンはカビが発生しやすいため、砂糖が元の状態に戻ったら、早めに取り出してください。冬場は空気が乾燥しやすいので、特に固まりやすいでしょう。どの方法もすぐに実践できるものばかりなので、いざという時のためにも、覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月04日毎日の食事は、健やかな心と身体を育むためには欠かせません。「少しでもおいしくなるように」との思いで、さまざまな工夫を取り入れている人も多いのではないでしょうか。料理の腕前をアップさせるためのコツを、株式会社CHINTAI運営サイト『CHINTAI情報局』より分かりやすく解説します。料理別!おいしく仕上げるポイントおいしい料理を食べれば、心も身体も満足します。ほんの少しのポイントを意識するだけで、料理の腕前が大幅にアップするでしょう。餃子餃子をよりおいしく仕上げたい場合は、『味噌ラーメンのもと』を入れてみましょう。旨み成分がたっぷり入っているので、餃子を簡単にグレードアップさせられます。普段作る要領で餃子のタネを作ったら、そこに『味噌ラーメンのもと』を入れるだけでOKです。天ぷら天ぷらをおいしく仕上げるためのコツは、卵の代わりにマヨネーズを使って衣を作ることだそうです。衣の中の水分が飛びやすくなるので、サクサクに仕上がります。大さじ1杯程度のマヨネーズを加え、しっかり混ぜ合わせて衣を作りましょう。ご飯ご飯をおいしく炊くためには、炊飯時に氷を2~3個入れておくのがおすすめ。おいしく仕上がる理由は以下の通りです。水温を瞬時に沸騰させるのを防ぎ、ふっくらモチモチのご飯が炊きあがる。CHINTAI情報局ーより引用この裏技なら、安価な炊飯器やお米を使ってもおいしく仕上がるそうです。節約にもなる優秀なライフハックといえるでしょう。CHINTAI情報局で紹介している料理のコツは、どれも簡単に取り入れられるものばかり。ワンランク上の味わいに、家族もあっと驚くのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月16日洗面所やお風呂場などの水回り、靴箱や食器棚など、毎日使うものはいつもきれいにしておきたいもの。Instagramでさまざまな簡単掃除術を紹介しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、新居に引っ越ししたらまずやっておきたいこととして、コスパのいいアイテムを使った汚れ防止策を紹介しています。洗濯ホースはダイソーのラップでぐるぐる巻く汚れ防止策の1つ目は『洗濯ホース』です。洗濯ホースの溝に埃がたまると、見た目が汚くなり嫌な気分になってしまいます。そこで、ホースをラップでぐるぐる巻きにして埃を寄せ付けない対策をしてみましょう。おすすめはダイソーの『梱包用フィルム』。通常のラップより丈夫で粘着力が強く、コスパも抜群です。汚れたらラップを取り替えるだけなので、掃除の手間もかかりません。お風呂は燻煙剤でカビ防止お風呂場のカビ防止には燻煙剤がおすすめです。定期的に使用することで、黒カビの発生を予防できます。洗面所は撥水コーティングで水あかしらず毎日使う洗面所は水あかが付きやすく、汚れや埃も気になります。そこでおすすめなのが『撥水コーティング剤』です。スプレータイプの撥水コーティングを使う場合は、洗面所の汚れをきれいに掃除した後、洗面台全体に吹きかけてください。便器周りは隙間カバーで埃をためない便器周りの隙間は汚れがたまりやすい場所。そこで役立つのが『コンロ用の隙間カバー』です。ダイソーのIHコンロ隙間カバーなら、100円なのでコスパも抜群。便器の隙間をぐるっと埋めてしまいましょう。汚れたらカバーを張り替えるだけなので、掃除も簡単です。シートを敷けば掃除もらくらく食器棚や靴箱など、直接棚にものを置く場所には『抗菌シート』を敷いておきましょう。汚れたらシートを取り替えるだけなので、拭き掃除の必要がありません。ゴミ受けはステンレス製に変えておくプラスチック製のゴミ受けは、汚れやぬめりが付きやすいので掃除も大変です。インターネットや100均などで購入できるステンレス製のゴミ受けなら、汚れが付きにくく、掃除も楽に済むでしょう。汚れやすいところにひと工夫しておくだけで、掃除の手間を省けたり清潔さを保てたりします。ぜひ新居に引っ越す際は、本記事で紹介した裏技を取り入れてみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かるカンタン掃除術(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 コスパを重視した掃除術を発信しているみさとさんのフォロワーたちから、以下のようなコメントが寄せられています。「いつも後回しにしちゃう…他のリールも参考に掃除頑張る」「早速参考に掃除してみます」「近々、引越し予定なのでめちゃくちゃ参考になります」引っ越しを予定している人もそうでない人も、これをきっかけに汚れない暮らしの裏技を実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月14日スーパーで買い物した時、お肉などポリ袋に入れて持ち帰りたいものもあります。そんな時に困るのが、指先が乾燥してポリ袋の口を開けられないこと。かさかさと滑ってポリ袋の口が開かず苦労した経験がある人も多いのではないでしょうか。手が乾燥していても簡単にポリ袋の口を開けられる方法を、Instagramの投稿から紹介します。手が乾燥しているとなかなか開けられないポリ袋ポリ袋の簡単な開け方をInstagramで紹介しているのは、さまざまなライフハックをシェアしているしーばママ(shi_bamama)さんです。自身も2人のお子さんの母親であるしーばママさんは、毎日の家事をもっと手軽に・簡単にして主婦業をより楽しむためのライフハックを、Instagramを通じて多数紹介しています。しーばママさんが紹介するポリ袋の開け方は、以前コメントで教えてほしいとリクエストされたものなのだそう。詳しい方法を早速みていきましょう。スーパーでもすぐできる!ポリ袋の簡単な開け方しーばママさんが紹介するポリ袋の簡単な開け方には、何か特別な道具などは必要ありません。まず1つ目の方法は、スーパーでパックに入ったお肉を購入した時に使えるものです。スーパーでは買った商品を自分でエコバッグなどに詰め替えますが、その際お肉やお魚のパックの上にポリ袋をぴたっと貼り付けるようにして乗せます。そしてパックに貼り付けたポリ袋の口付近を指でこするようになぞるだけ。すると、簡単にポリ袋の口がずれてすぐに開けられます!お買い物の際にはぜひ試してみてください。2つ目は、お肉のパックがなくてもできる簡単な方法。ポリ袋を両手で挟み、縦もしくは横と方向を決めてこすり合わせるだけ!ポリ袋が手のひらの間でくしゃくしゃとこすれて簡単に口が開きます。買い物の際に使うような小さめのサイズのポリ袋だけではなく、自宅で使う大きなゴミ袋でも口の辺りを両手で挟んでこすると、同じように簡単に口が開くのだとか。「なるほど」「手が年々カッサカサになってきてるから開かなくて。これはめっちゃ助かる情報保存した」この投稿を見た人からは、このようなコメントが寄せられています。ぴったり重なってなかなか見つからない合わせ目を一生懸命に探したり、乾燥した指先を濡らしたりする必要もなくとても簡単なしーばママさんの裏技。困った時にはぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月12日さまざまな料理に使える砂糖は便利ですが、容器に入れたまま放置すると、気づかぬうちに固まってしまうもの。せっかくなら、固まっていないサラサラな状態で料理に使いたいですよね。そんな砂糖が固まらないための小技を含めた、料理にまつわるライフハック2選を、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)が紹介していました。『意外と知らないライフハック』2選「意外と知らないライフハック」そんなひと言を添えて、アイリスオーヤマのInstagramのアカウントが紹介したのは、『砂糖を固まらせない方法』と『ボウルから液体をこぼさず注ぐ方法』の2つです!詳しい方法は、以下の動画をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 砂糖を固まらせない方法砂糖が一度固まると、適量を取りにくくなり、調理中のストレスの原因となりますよね。砂糖を固まらせない方法は、調味料ケースの上に、濡れたキッチンペーパーを3時間ほど置くだけ。「本当にこれだけでいいの?」と思う人は多いかもしれませんが、キッチンペーパーの水分により、砂糖がほぐれて固まりがなくなるのだとか。ほんのひと手間で砂糖をサラサラにできるなら、すぐにでも実践したいですね!ボウルから液体をこぼさず注ぐ方法料理中、溶いた卵や調味料などの液体をボウルから鍋に移し替える時、うまく注げず、こぼれてしまった経験はないでしょうか。そんな時は、ボウルを持ちながら手首をクルッと曲げるだけで、こぼさずに注げるのだとか。注ぐ際にこぼれる心配がなくなれば、ストレスを大幅に軽減できそうですね!気になる人は、アイリスオーヤマの紹介する2つの小技を試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日子供が大好きなおまけ付きバスボール。外側のビニールが剥がしにくいと思っている人も多いのではないでしょうか。繊細さんのおうち整え方をInstagramで発信しているyuri(yurimochi.home)さんが、バスボールのビニールを簡単に取る方法を紹介しています。バスボールのビニールが剥がしにくい理由は…おまけ付きのバスボールのビニールが剥がれにくく、「爪を使ってもなかなか取れない…」とイライラすることもあるでしょう。一般的にバスボールのビニールは密閉されていて、湿気や水がバスボールの中に入り込みにくくなっています。そのため、ビニールを直接引っ張っても剥がれにくいそうです。バスボールのビニール袋を簡単に取る方法バスボールのビニールが外せない時は、ビニールが付いたままのバスボールをお湯を溜めた湯船にドボンと落としてみましょう。しばらく待ってバスボールを取り出します。バスボールがやわらかくなって凹んでいる場所があるので、探してみてください。凹んでいる部分を爪で押してみましょう。押したことによって隙間が広がり、そこからビニールが剥がしやすくなるはずです。ビニールを取った後はバスボールの粉で爪が汚れてしまいますが、湯船のお湯に指を浸ければすぐに落ちるので、さほど気にしなくてよいでしょう。この方法なら、バスボールのビニールを剥がすストレスから解放されるはず。お風呂にバスボールを入れて子供と入浴する際は、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月08日おかずやお酒のおつまみにぴったりの『角煮』。しかし家で作るとお店のように柔らかくならず、「作るのが難しい」と悩む人もいるのではないでしょうか。そこで、ニチレイフーズ(@nichirei_foods)のX(旧Twitter)直伝の『角煮を柔らかくする画期的な裏技』を実践してみました。やわらかい角煮を食べたいなら、煮汁ごと冷凍用保存袋に入れて冷凍をお肉は一度冷凍すると繊維がダメージを受け、「トロトロ」になるのです2週間ほどを目安に食べてくださいね詳しいレシピ pic.twitter.com/B2fuNei12M — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) January 17, 2024 圧力鍋の使用や長時間の煮込み不要で、角煮がトロトロに仕上がります。冷凍保存が決め手!トロトロ角煮レシピ角煮を作る画期的な裏技とは『冷凍保存』です。角煮を冷凍すると、肉の中に含まれる氷の結晶が膨張します。この膨張した氷の結晶が肉の繊維にダメージを与え、肉を柔らかくしてくれるそうです。材料・豚バラかたまり肉…400g×2本・生姜(うす切り)…1かけ分・長ねぎ(青い部分)…103A・酒…大さじ4・醤油…大さじ3・砂糖…大さじ2ニチレイ『ほほえみごはん』ーより引用作り方鍋に豚バラかたまり肉、長ネギ、ショウガ、分量以外の豚肉が浸かる量の水を入れ、中火にかけましょう。『あく』を取り、沸騰したらふたをして弱火で1時間下ゆでします。ゆで上がったら火を止めてしばらく放置し、豚肉を冷ましましょう。豚肉が冷めたら、食べやすい大きさに切ります。ゆで汁は煮汁に使用するので、そのまま残しておいてください。鍋に豚肉と、残ったゆで汁1と2分の1カップ、酒、醤油、砂糖を加えます。この時、浮いている脂を取り除きましょう。ふたをして中火にかけ、沸騰したら弱火で30分煮込みます。30分煮込んだら粗熱を取り、煮汁ごと冷凍用保存袋に入れましょう。空気を抜きながら口を閉じて冷凍します。保存期間は2週間が目安です。保存袋に日付を書いておくと、冷凍した日にちを忘れずに管理できます。解凍方法食べる時は、電子レンジではなく鍋で温めるのがおすすめです。鍋を使ったほうが肉が硬くなりにくく、ムラなくしっかり温まります。流水解凍で保存袋の四隅を溶かしながら、冷凍した角煮を鍋に移しましょう。角煮を鍋に移したら弱火で温めます。竹串を刺し、中心部が柔らかくなっていれば解凍完了です。箸を入れてみたところスッと切れました。脂身はトロトロ、肉はホロホロで絶品です。小分けに冷凍しておくと、いつでもおいしい角煮を堪能できます。ぜひ、トロトロ食感の角煮を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月04日ティファニーは、「ティファニー ワンダー」技と創造の187年を開催します。この没入感のあるエキシビションは、職人技と創造性、伝統と現代性の物語を伝える、数百点に及ぶデザインの傑作や、息をのむワンダーの数々を巡る感動の旅に来場者を誘います。「ティファニー ワンダー」は、ジャン・シュランバージェの代表作であるバード オン ア ロックのブローチ、および革新的な歩み、ポップカルチャーの遺産、伝説的な「ザ ティファニー ダイヤモンド」に至るまで唯一無二の作品により、来場者を魅了すると共に、学びと関心を深めます。©Tiffany & Co.ティファニーと日本の絆は、創業時の1837年、チャールズ・ルイス・ティファニーが米国市場では珍しかった、厳選された日本からの輸入品を顧客に提供した時代へ遡ります。エドワード・C・ムーア、ルイス・コンフォート・ティファニー、エルサ・ペレッティといったブランドを代表するデザイナーの多くが、日本芸術に影響を受けています。敬意と創造性を祝う本エキシビションでは、ティファニーの日本への感謝を様々な角度から紹介します。©Tiffany & Co.エキシビション「ティファニー ワンダー」は、ティファニーの素晴らしいストーリーを東京の超高層ビルのひとつである虎ノ門ヒルズ ステーションタワーに位置する情報発信拠点、「TOKYO NODE」で開催されます。OMAが手掛けたこの圧巻な舞台は、ニューヨークのティファニーと東京の共通点を反映しています。著名な建築事務所と知られるOMAは、五番街ニューヨーク本店ザ ランドマークの再構築に不可欠な役割を果たし、今回のエキシビション「ティファニー ワンダー」の会場制作も手掛けました。©Tiffany & Co.「ティファニー ワンダー」は10のルームで構成され、来場者は、創造性と職人技という、ブランドの伝統、礎の中心を成すテーマを探ることになります。様々なルームを通じて、「ブルー ブック」として知られる米国初のメールオーダーカタログや、初期の「ブルー ボックス」、象徴的なティファニー®セッティング エンゲージメント リングなど、ティファニーの200年近い偉業の物語を伝える卓越した作品をこ覧いただけます。エナメル、エメラルド、ダイヤモンド、ピンクサファイヤが散りばめられたジョージ・ポールディング・ファーンハムが製作した希少な蘭のブローチや、ダイヤモンド、ルビー、サファイヤがセットされたジャン・シュランバージェのプルーム ネックレスをはじめとする300点近い未公開作品を通じて、比類のない没入体験を来場者に提供します。エキシビション「ティファニー ワンダー」の最後のルームを飾るのは、ジャン・シュランバージェの代表作バード オン ア ロック ブローチからインスピレーションを得て、新しいデザインに生まれ変わった、128.54カラットのザ ティファニー ダイヤモンドです。©Tiffany & Co.ティファニーのコミュニケーションズ&インダストリアル プロダクト部門エグゼクティブ バイス プレジデントのアレクサンドル・アルノーは、「1837年の創業以来、ワンダーの概念はティファニーのDNAに不可欠なものとなっています。創業当初から、考案するデザイン、手掛けた数々の作品は、驚きを呼び起こし、世界最高のラブストーリーの着想源となるティファニーの使命に根差してきました。最新のエキシビションは、ブランドにとって非常に重要な都市、東京においてこの精神を讃えるものです。」と述べています。©Tiffany & Co.エキシビション「ティファニー ワンダー」は4月12日からに6月23日まで、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー45階 TOKYO NODEで開催されます。チケットは、iOSおよびGoogle Playアプリストアでダウンロード可能なティファニー公式アプリにて販売中です。【イベント詳細】「ティファニー ワンダー」技と創造の187年会場:虎ノ門ヒルズ ステーションタワー45階「TOKYO NODE」住所:東京都港区虎ノ門2丁目6-2会期:2024年4月12日(金)~6月23日(日)時間:開館時間:10:00~20:00(最終入場:19:00まで) ※開館時間は変更になる場合がございます。ティファニーお問い合わせ:ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクTEL 0120-488-712URL www.tiffany.co.jp
2024年03月23日料理の温めや解凍はもちろん、食材の下ごしらえや調理などでも活躍する、電子レンジ。ボタンを押すだけで火を使わずに加熱をしてくれるので、忙しい人や時短をしたい人の強い味方でしょう。電子レンジの裏技3選イオングループのプライベートブランド『トップバリュ』のInstagramアカウントでは、電子レンジの裏技3つを紹介。調理だけにとどまらない、意外な活用法に驚きますよ! この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 1.冷凍チャーハンなどをムラなく加熱する方法冷凍チャーハンなどを温めた際に、「中がまだ冷たい」と感じたことはありませんか。そんな時は、耐熱容器にドーナツ状にのせ、パッケージに記載の時間加熱すると、ムラなく仕上がるといいます。皿への盛り方を変えるだけで、温めムラがなくなるのは嬉しいですね!2.固形コンソメを粉末にする方法一つひとつ、固形で包装されている固形コンソメ。計量の必要がなく、ポンと入れるだけで味がきまるので便利ですが、少量ずつ使いたい時もあるでしょう。固形コンソメをラップで包み、600Wの電子レンジで40秒ほど温めたらスプーンなどで角から押し込むように力を入れると、簡単に粉状に変身!炒め物などで活躍しそうですね。3.レモンを無駄なく絞る方法最後まで絞りきるのが難しいレモンは、耐熱容器に入れて600Wの電子レンジで30秒ほど加熱。すると、最後まで絞りやすくなるのだそうです!日常で感じるちょっとしたストレスを解消してくれる、電子レンジの裏技3つ。投稿には「全部試してみたい!」といった声が寄せられていました。あなたも、電子レンジを賢く活用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月21日仕事はもちろん、「料理などの家事も効率的に済ませたい」と考える人は多いもの。そのためか、昨今では日々の生活に取り入れると便利な知恵や裏技が、SNSで散見されるようになりました。生活に役立つライフハックは、個人だけでなく、企業が発信しているものもあります。アイリスオーヤマのライフハック2選自社の製品や、生活に役立つライフハックを日々TikTokアカウントに投稿している、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)。レトルト食品を湯煎する時のコツと、ニンジンの千切りを素早く済ませる方法を紹介していました!@irisohyama_official これ知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #カレー #レトルト #レトルトカレー #にんじん #キッチン #料理 #SeSujarFazBem ♬ Famous piano songs for comedy and cooking programs - moshimo sound design1.レトルトを湯煎する時は?レトルト食品を湯煎する際、多くの人が小振りな鍋で行うもの。小さくても水を大量に入れて沸騰させるため、時間がかかりますよね。アイリスオーヤマが紹介したのは、卵焼き器で湯煎する方法!卵焼き器がレトルト製品にジャストフィットし、鍋で湯煎するよりも少ない水で済むのだそうです。寝かせて湯煎するとあり、中身の温めムラも防げそうですね!2.ニンジンの千切りをする時は?ニンジンを包丁のみで千切りするのは、時間がかかり、骨が折れる作業でしょう。そんな時は、縦に切り込みを入れて、ピーラーで剥くと、簡単に千切りが済ませられるのだそうです。たったひと工夫で、面倒なニンジンの千切りがあっという間に済ませられるなんて、目からウロコですね!アイリスオーヤマのライフハックを実践し、ちょっぴり快適な暮らしを手に入れてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日いつも清潔にしておきたい場所といえば、トイレがその1つ。しかしトイレ掃除は、意外と物が多かったり、狭くて掃除がしづらかったりと、面倒に感じるポイントがたくさんありますよね。ロペスピエール(ropespierre_interior8)さんは、そんなトイレ掃除を少しでも楽にする裏技を、Instagramで紹介しました!ダイソー購入品でできる『トイレ掃除の裏ワザ』4選自宅のトイレの床に、トイレブラシやサニタリーボックスを置いている人は多いのではないでしょうか。これらを置いていると、床掃除のたびに物をどかさなくてはならないため、意外と面倒。そんな時は、100円ショップの『ダイソー』で購入できるアイテムで、解決することができますよ!まずは、突っ張り棒。便器の裏に引っかければ、スプレータイプの洗剤を浮かせることができます。また、突っ張り棒を2本設置して、ブックエンドを乗せれば、簡易棚の完成!トイレブラシやサニタリーボックスも浮かせることができますよ。『ダイソー』には、さまざまな収納ボックスも販売されているので、好きなボックスを購入して、使ってもいいでしょう。そして、何度でも貼ってはがせる、リングタイプのフィルムフックを使えば、トイレタンクの横に洗剤をかけることもできます。詳しいやり方は、動画で確認できますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ロペスピエール | 知っ得インテリア情報(@ropespierre_interior8)がシェアした投稿 ちなみに、トイレに掃除機をかけたい場合は、除菌もできる掃除シートなどで拭き掃除をしてからがいいとのこと。投稿には「私がやりたかったのはまさにこれ!」「突っ張り棒にブックエンドは思い付かなかった」「素敵なアイディア」などのコメントが寄せられました。いつもより掃除がしやすくなる、トイレの『浮かせる収納』。100円ショップのアイテムで簡単にできるため、「いい!」と思った人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日お気に入りのシューズでガムを踏んでしまったらショックですよね。しかし、安心してください。シューズに付いたガムはきれいに取り除くことができます。あきらめる前にぜひ試してみてください。靴底に付いたガムを取り除く方法お気に入りのシューズや新しいシューズは、お出かけの時に履くとテンションが上がりますよね。そんな時、地面に落ちていたガムをうっかり踏んでシューズにべったり付けてしまったらショックです。しかし、取り方を知っていればそれほど慌てなくても大丈夫です。シューズに付いたガムの取り方を解説しているのは、スポーツシューズメーカーとして有名な『NIKE』(以下、ナイキ)の公式サイト。ナイキが提案するいくつかの方法の中から、本記事では、どの家庭にもあるもので解決できる方法を2つ、紹介します。冷凍庫に入れる/氷を使う靴底に付いたガムは固まらせることで取り除きやすくなるそうです。硬くなることで靴にまとわり付くように密着していたガムが、シールのように剥がせます。ガムを素早く固める方法として、冷凍庫に入れることを紹介しています。シューズを大きなビニール袋に入れ、 ガムが袋についていることを確認したら、袋ごと冷凍庫に入れるという方法だ。 冷凍庫に2時間ほど入れておくと、ガムが袋にくっついて、袋を外す時に一緒に取れるはずだ。ナイキーより引用時間がない場合は、氷を使う方法がおすすめです。やり方は、ガムに氷を10~15分程度押し当ててガムを固くし、つまようじでこすり落とします。靴が濡れないようにビニール袋の中に氷を入れて押し当ててもいいそうです。ヘアドライヤーガムは凍らせると固くなりますが、反対に、熱を加えると柔らかくなります。柔らかくして取り除きたい場合はヘアドライヤーが役立ちます。その詳しい方法は以下を参考にしてください。ヘアドライヤーの風がガムに直接当たるようにすること。熱くなったら、ガムの粘度をバターナイフで確認してみよう。 ガムに十分な熱が加わると、バターナイフで簡単に取れるようになる。 ガムが残ってしまった場合は、その部分にヘアドライヤーを当て、ペーパータオルできれいに拭き取る。ナイキーより引用先ほどの氷を使った方法が『固めて剥がす』のに対し、こちらは『柔らかくしてこそぎ落とす』という方法ですね。ナイキの公式サイトでは、防錆潤滑剤『WD-40』やピーナッツバターを使った驚きの方法も紹介しています。ガムが取れずに困った時は、ぜひナイキの紹介する方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月13日日本が誇るロングセラー・日清焼そばU.F.O。あの味に魅了されている人は多いでしょう。しかし、フタの裏に付いたキャベツが取りにくいと感じることはありませんか。あのキャベツを一瞬で取る裏技がありました。『キャベバンバン』でフタ裏のキャベツが取れる日清焼そばU.F.Oの公式サイトでは、『キャベバンバン』というコンテンツを発信しています。この『キャベバンバン』は日清焼そばU.F.Oのフタ裏に付いたキャベツを一瞬で取り、無駄なく食べられる方法です。今まであのキャベツをあきらめていた人も、これからは『キャベバンバン』を試してみませんか。『キャベバンバン』の方法はとても簡単です。お湯を捨て、フタを開ける前に上からバンバンと軽く叩けば完了します。これでフタ裏のキャベツがきれいに取れ、あの特製ソースとからめてすべておいしくいただきましょう。『キャベバンバン』には大きな意味もあったたべるまえに、フタをバンバン。そんな簡単なアクションで、無駄になってしまうキャベツを救うことができます。毎日のお食事に、ちょっとした思いやりを。日清焼そばU.F.Oーより引用『キャベバンバン』は、車のエンジンルーム内に入り込んだ猫を逃がすためにボンネットを叩く、『猫バンバン』をもじったもの。無駄なくキャベツを食べられる『キャベバンバン』には、実は「資源を無駄なく使いたい」という日清の思いが込められていました。確かに、一回一回はほんのわずかな量とはいえ、フタ裏に付いたまま捨てられるキャベツは積み重なって相当な量になっていることが考えられます。日清焼そばU.F.Oが独自のアンケートをおこなったところ、年間約4.17tのキャベツがU.F.Oから廃棄されているという結果が分かりました。現代社会ではフードロスが注目されています。できればすべて食べてほしいと考えるのは、食品企業として前向きな姿勢ではないでしょうか。『キャベバンバン』を取り入れるだけで、キャベツの廃棄量が大幅に減らせる可能性があります。これからはぜひ食べる前に『キャベバンバン』を試してみませんか。なお、アンケートによるとキャベツが付着しやすいのは湯切り口付近という回答がもっとも多かったようです。『キャベバンバン』は湯切り口付近を念入りにするとよさそうですね。日清焼そばU.F.Oでは、『キャベバンバン』が広がることを願っているそうです。愛好家はぜひSNSなどでシェアをして、世界中に『キャベバンバン』を広げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月08日パスタやうどんなどの麺類を茹でる際、面倒なのが『湯切り』ですよね。多くの人がザルをシンク内に置き、鍋をひっくり返すようにして湯切りをするでしょう。この湯切りはシンク内に洗い物が溜まっている時や、ソースと茹で上がった麺を絡めたい時は少々面倒でしょう。実はシンクに洗い物が溜まっていても、一瞬で湯切りができる方法があるのです。面倒な湯切りが一瞬で!面倒な湯切りから解放してくれる神技ライフハックを教えてくれたのは、家事と暮らしの裏技を発信しているライフハック まも(lifehack.mamo)さんです。使用するのは通常どおり、麺を茹でる鍋とザル。しかしザルを麺の受け皿として使うのではなく、ストッパーのように使うことでシンクに洗い物が溜まっていても、問題なく湯切りができます。さらに茹でた鍋でそのままソースと麺を和えることもできるため、大きなボウルも不要。まさしく逆転の発想によって、湯切りの手間が省けるだけでなく、洗い物まで減らせる一石二鳥の神技です。投稿のコメント欄には、以下のような声が寄せられました。な、なるほどー!その手があったか〜!ザル置き場ないのわかるよやはりザルの置き場に困っている人は多いようです。投稿ではパスタで実践していますが、うどんやラーメンなどにも使えそうですね。麺類を茹でる際は、ぜひ実践してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月04日お弁当のおかずや朝食のおかずとしてサッと作れて便利な「卵焼き」。日本の食卓には欠かせない卵料理のひとつですよね。しかし、卵焼きを作る四角いフライパンがない時、卵を巻いていくのは意外と難しいですよね。特に、普段使いの丸型フライパンでは、その大きな径が原因で卵焼きがうまく巻けないことも。そんな時、スキルや練習を必要とせず、初心者でも簡単に卵焼きを巻ける裏技があるのです。何を隠そう筆者も、卵焼きを上手に巻けない一人ですが、この裏技を使うことで、簡単に卵焼きを巻くことができました。いつものフライパンで簡単においしい卵焼きを作る方法それでは具体的な方法を見ていきましょう。まず、ボウルに卵1個を割り入れ、だし小さじ2分の1、醤油小さじ2分の1、牛乳と砂糖を少々加えてよく混ぜ合わせます。次に、フライパンを中火で熱し、卵液の半分を流し入れて焼き始めます。そしてここからがポイントです。卵液が多少固まってきたら、フライパンの左右から卵を折りたたみます。さらに、手前からコロコロと巻いていきます。巻いた卵焼きをフライパンの手前に移し、残りの卵液を流し入れた後、先ほどと同じように左右を折りたたみ、再び手前から巻いていきます。最後に、卵焼きがまだ温かいうちにキッチンペーパーにのせて形を整えます。これだけで、丸いフライパンでも簡単に卵が巻けます。この方法なら、卵焼き器がなくても、丸いフライパン1つで簡単に卵焼きを巻くことが可能です。卵焼きを巻く時に自信がない人は、ぜひこの裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月28日独特の食感と風味で、キノコ界を代表する『えのき』。お鍋や炒め物、和え物、スープなど、さまざまな料理に活用できる万能食材です。低カロリーでありながら栄養価が高いことから、健康志向の人たちにも重宝されています。しかし、えのきを料理に使用する時、細かくバラバラにほぐす作業が意外と手間で面倒に思ったことはないでしょうか。そんな時、ある身近なキッチン用具を使って、えのきを簡単に、そして確実に細かくほぐすことができる裏技があるのです。ネットで見つけたこの方法、実際にチャレンジしてみました。えのきがフォーク1本で簡単パラパラ!えのきを簡単にほぐすのに役立つ神アイテム。それはなんと『フォーク』です。手で1本ずつほぐすよりもずっと効率的で、下準備を大幅に短縮できます。では、具体的なやり方を見ていきましょう。まず、えのきをまな板の上に置き、石突き部分を包丁で切り落とします。次に、えのきを抑えながら、茎の部分から根本に向かって、フォークの先端で繰り返し割いていきます。この時、髪の毛をくしでとかすような感覚で、フォークを使ってえのきを細かくほぐしていくのがポイントです。すると、あっという間にえのきが細かくバラバラになりました。特に、スープやお鍋など、えのきがダマになってしまいがちな料理を作る際にこの方法を試すと、えのきが均一に分散し、食感も楽しめる仕上がりになります。ダマのままで諦めて下準備を終えていた人は、ぜひこのフォークを使った裏技を試してみてください。新たな食感に出会えますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年02月26日誕生日や記念日など、特別な日にお菓子を作る人も多いですよね。しかし、そのデコレーションの過程でよく用いられるチョコペンを扱うのは、慣れていないとなかなか難しいものです。絵や文字を美しく描くためには、ある程度の経験や技術が必要で、さらにはチョコペンを購入する必要もあります。そこで、ネットで見つけた簡単で便利な裏技をご紹介します。この方法なら、チョコペンをわざわざ買う必要もありません。お菓子作りの初心者である筆者でも、簡単に文字を描くことができました。ココアパウダーがチョコペンに!超簡単な「インク」の作り方それではチョコペンに代用できる裏技をご紹介していきましょう。用意するのは、お菓子作りの定番ココアパウダー、砂糖、そして爪楊枝のみ。まず、ココアパウダー小さじ1と砂糖小さじ1を、お湯大さじ1で溶かします。これが『インク』の代わりとなるのです。次に、爪楊枝の持ち手部分にこのココア液を付け、お菓子に文字を描いていきます。色の濃さはココアパウダーの量で調整できるため、お好みに合わせて変えることが可能です。チョコペンよりもインクの粘度が低いため、ペンを移動する時に、変なところにインクが付いたり、出すぎたりする失敗もありません。ただし、マフィンやスコーンのような凹凸のあるお菓子には適していませんので、その点はご注意ください。本記事ではクッキーで試しましたが、サブレやラングドシャなど、凹凸の少ない白色系の下地であれば、きれいな文字や絵が描けます。この裏技なら手持ちの材料だけでオリジナルのデコレーションが可能に!ぜひ、この裏技を活用して、思いのままの文字や絵をお菓子に描いてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月26日寒い日は温かいスープが飲みたくなりますね。中でも人気なのがトロトロの玉ネギの甘さが際立つオニオンスープです。バゲットとチーズを乗せたオニオンスープはレストランで食べることが多いと思いますが、アメ色玉ネギのコツさえつかめば、おうちでも手軽に作ることができるんです。そこで今回は、トロトロの玉ネギの甘さを最大限引き出したアメ色玉ネギを簡単に作る裏技や、炒めず作れるオニオンスープ、トマトや和風アレンジなどオニオンスープを満喫できる人気レシピを7選ご紹介します!■基本レシピ【レンジで簡単・基本のレシピ】・お手軽オニオンスープ 電子レンジで簡単 ポカポカ温まる、オニオンスープ。アメ色玉ネギを簡単に作るコツは電子レンジ。一定の温度で玉ネギに火を入れてから炒めます。そうすることで短時間で玉ネギの甘みを引き出します。コンロの前に長い時間いる必要がないのでお手軽に本格的な味のオニオンスープが作れます。■和風オニオンスープ2選・簡単!玉ねぎが美味しい オニオンスープ 大量消費にも玉ねぎの大量消費にもおすすめのオニオンスープ。弱火でコトコト煮込むのがポイントです。洋風も美味しいですが、しょうゆを加えた和風テイストに粉チーズの組み合わせもオススメです。・和風オニオングラタンスープゴマ油で炒めた玉ネギにだし汁としょうゆで味付けした和風なオニオングラタンスープです。フランスパンの代わりに麩ととろけるチーズをトッピング。食べやすくホッとする味わいです。■オニオンスープバリエーション 4選・トマトオニオンスープバターとチーズを控え、トマト缶を加えた、酸味と甘み、旨味がつまった栄養たっぷりのヘルシーなオニオンスープです。お子さんも食べやすく喜ぶこと間違いなしです。・オニオンスープグラタンオニオングラタンスープの逆転の発想で作るのがこちらのグラタン! 耐熱皿にこんがり焼いたバゲットを入れ、アメ色玉ネギにブイヨンを加えたスープをかけてスライスチーズを乗せてオーブンへ。スープをバゲットが吸い込んで食べ応えのあるパングラタンの完成です。少ない材料で作れるのが嬉しいですね。・お麩でオニオングラタンスープヘルシー食材として注目を集めている車麩をドーンとオニオンスープの真ん中に。写真映えするうえ、ヘルシーに仕上がります。スープをたっぷり吸った車麩が美味。親しみやすい味わいです。・たっぷり玉ネギのスープ薄切りにした玉ネギを丸ごと一個入れたオニオンスープは、牛乳と生クリームを加えてクリーミーに仕上げます。玉ネギの甘みが優しくてホッとする味わいです。レンジの力を借りて玉ネギの甘みを最大限に引き出しましょう!まだ寒い日が続きます。温かいオニオンスープで体を温めてくださいね。
2024年02月24日鮭を使ったシンプルな料理『焼き鮭』。脂の少ない鮭の場合、グリルで焼いた時に表面がパサパサしてしまうこともあるでしょう。しかしある調味料をプラスすれば、見た目も味もグレードアップした焼き鮭ができ上がります。本記事では、筆者が実践した焼き鮭の調理法を見ていきましょう。みりんの魔法で焼き鮭がプロのような仕上がりに!裏技で使用するのは『みりん』です。みりんを鮭に塗ってから焼くことで、美しいツヤを出せます。鮭1切に、大さじ1程度のみりんを均等に塗りましょう。ただし塗りすぎると焦げる原因になるので注意してください。オーブントースターに鮭を入れて、860wで約10分じっくりと焼きます。みりんを塗ったことによって、ツヤツヤとした照りが美しい焼き鮭が完成しました。この裏技を取り入れれば、家庭で作る『焼き鮭』が、贅沢な一品に早変わり。見た目の美しさはもちろん、気になるパサパサ感も抑えてられて一石二鳥です。みりん1つでプロが作ったような仕上がりになるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月23日皆さんは、家賃の支払いに困った経験はありますか?今回は「家賃を払わず賃貸に住む男」にまつわる話と読者からの感想を紹介します。 ※この話はフィクションです。イラスト:あしたのLaw~スカッとする漫画動画~半年前までは…フリーターをしており、半年前まで母に家賃を支払ってもらっていた主人公。母親が亡くなってしまった今は…。家賃なしの持ち家出典:あしたのLaw~スカッとする漫画動画~主人公は豪勢に遊びまわり、家賃なしの持ち家を手に入れたと自慢していました。実は賃貸に住んでいる主人公ですが「とっておきの裏技がある」と思いついていたのです。母が亡くなったころは、家賃が払えず困っていた主人公。家賃について調べていると、入居者を退去させるには正当な理由が必要であると知りました。そこで主人公は「払う意志はある」と言い張り、家賃を滞納することにしたのです。家賃なしの持ち家のカラクリは、単に家賃を滞納して賃貸に住んでいるだけだったのでした。読者の感想家賃なしの持ち家という魅力的な物件が、実は賃貸での家賃滞納で叶えられていなんて驚愕しました。そんな迷惑行為を裏技として自慢する主人公の非常識さにはゾッとします。(50代/女性)フリーターで母に家賃を払ってもらっていた時点で、もう少し主人公には頑張ってほしいと思いました。母が亡くなった後も家賃を払わない主人公には呆れてしまいます。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月19日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪以下に、生ゴミの嫌な臭いを予防するいくつかの裏技を紹介します。1. 生ゴミの臭いの原因は?生ゴミを放置すると独特な臭いが発生しますが、その原因は一体何でしょうか。主な原因はガスの臭いです。生ゴミ臭の主な原因は、雑菌によって発生するガスです。とくに酸素が少ない環境を好む嫌気性菌が生ゴミを分解する際にガスを発生させます。このガスが生ゴミ臭の原因となります。生ゴミ臭を予防するためには、雑菌の増殖を抑えることが重要です。2. 生ゴミ臭を予防する裏技テクニック生ゴミ臭の原因は、雑菌の増殖によってガスが発生するため、雑菌の繁殖を抑える裏技を使って生ゴミ臭を予防しましょう。まずは、三角コーナーをシンク内に置かないことです。生ゴミを入れた三角コーナーは水分の影響を受けやすく、雑菌が増える原因になります。代わりに水がかからない場所に置くか、使い捨ての水切り袋に変えることを考えましょう。また、生ゴミを新聞紙や牛乳パックに包んで捨てるのもおすすめです。新聞紙は生ゴミの水分や臭いを吸収してくれます。さらに、嫌気性菌は空気の存在を嫌いますので、空気を含んだ新聞紙で包むことで増殖を抑えることができます。牛乳パックのフタをしっかり閉じることでも、臭いや水分の漏れを防ぐことができます。また、生ゴミを部屋に置いておくと臭いが充満してしまいますので、ビニール袋やフタ付きのバケツなどに入れ、庭やベランダに設置したゴミ箱に捨てるとよいでしょう。これにより、生ゴミ臭に悩まされることなくごみの収集日まで過ごすことができます。3. 生ゴミ臭を消臭できる裏技アイテム生ゴミ臭を消臭するためには、いくつかの裏技アイテムが役立ちます。・ 重曹:重曹は生ゴミの消臭効果があります。また、水分を吸収する性質も持っていますので、雑菌やカビの発生も予防できます。・ クエン酸:クエン酸は生ゴミの臭いを取る効果があります。生ゴミに直接振りかけるか、クエン酸スプレーにして使用することもできます。・ お酢:お酢にも生ゴミ臭を中和する効果があります。砂糖などの調味料が入っていない純粋な酢を使用しましょう。・ コーヒーかす:コーヒーかすは酸性成分を含んでおり、アルカリ性の臭いを中和する効果があります。・ アルコールスプレー:アルコールスプレーは生ゴミ臭を抑えるのに効果的です。とくに三角コーナーやシンク、食器洗い用のスポンジ、まな板などに使用するとよいでしょう。以上の裏技を活用して、生ゴミ臭を予防しましょう。快適なキッチンで料理を楽しむために、雑菌の繁殖を抑えて臭いのない環境を作りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪タオルをふわふわに復活させる裏技を紹介します。タオルのふわふわが失われる原因や、ふわふわを保つ洗濯方法も合わせて紹介します。1. タオルがごわごわする原因とは?タオルの生地にはパイルというループ状の糸があります。パイルが立った状態だとタオルはふわっとしていますが、パイルが寝たり傷ついたりすると、タオルはごわごわになってしまいます。ふわふわを復活させるためには、パイルが寝てしまう原因を知ることが重要です。パイルが寝てしまう原因は以下の通りです:合成洗剤や柔軟剤を使っていること洗濯方法が間違っていること干し方が間違っていること2. タオルをふわふわに復活させる裏技タオルをふわふわに復活させるための裏技を紹介します。次の3つの方法を試してみてください。1 二つ折りにして振る洗濯後のタオルを二つ折りにして振ると、パイルが立ちます。10回振った後、裏返してさらに10回振ると、効果がさらに高まります。2 粉末洗剤と酢を使う粉末タイプの洗剤を使ってタオルに油分を与えましょう。洗濯機に入れる前のタオルに、お湯で溶かした粉末洗剤をかけます。すすぎの際には、穀物酢(水1Lにつき1ml)を加えてください。粉せっけんと酢を使うことで、タオルはふわふわに復活します。ただし、メーカーによっては使用を推奨していない場合もあるので、試す前に説明書を確認してください。3 乾燥機を使う乾燥機を使えば、タオルを回転させながら温風をあてることができます。タオルのパイルに空気を取り込むため、ふんわり感がアップします。ただし、乾燥機をかけすぎると生地が傷む可能性があるので注意が必要です。薄っすらと湿っている状態になるまで干し、最後に60度で10分ほど乾燥機にかけると、ダメージを軽減できます。3. タオルのふわふわを損なわない洗濯方法タオルのふわふわを長持ちさせるための洗濯方法を紹介します。以下のポイントを守って洗濯してください。洗濯機に入れすぎないこと洗濯ネットを使うこと水量を多くすることまた、タオルを干す際には、パイルを立たせるために振ってから干しましょう。直射日光の当たらない場所で陰干しするのがベストです。長時間乾燥させるとタオルがゴワゴワになるので、早めに取り込むことが大切です。以上の方法を実践すれば、あなたのタオルはふわふわに復活します。ただし、裏技を試しても、古いタオルだと完全に元通りにならない可能性もあります。新しいタオルを手に入れることも検討してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪シャツを着用していると、洗濯では落ちない黄ばみが発生することがあります。黄ばむ原因や予防のコツと一緒に、黄ばんだシャツを白くする裏技を紹介します。ぜひ参考にしてください。黄ばんだシャツの原因は?黄ばんだシャツの主な原因は「皮脂」と「汗」です。これらが酸素や湿気と触れることで酸化し、黄色く変色します。とくに首周りやワキは皮脂の分泌が多いため、黄ばみやすい部位です。また、洗剤や制汗スプレーの使いすぎも黄ばみの原因となることがあります。黄ばんだシャツを白くする裏技黄ばんだシャツを白くする裏技をまとめました。全体的な黄ばみと部分的な黄ばみの洗濯方法を試してみてください。全体的な黄ばみの洗濯方法酸素系漂白剤に浸け置きする方法がおすすめです。1. 洗濯桶に黄ばんだシャツが浸かるくらいのぬるま湯(40度)を入れます。2. 衣類用洗剤と酸素系漂白剤を入れて混ぜます。3. シャツを30分~2時間ほど浸け置きします。4. 洗濯液ごとシャツを洗濯機に入れてまわします。※洗濯表示で確認してください。また、煮洗いをする方法も効果的です。1. 洗濯桶に黄ばんだシャツが浸かるくらいの水を入れます。2. 衣類用洗剤と酸素系漂白剤を入れて弱火にかけます。3. 黄ばんだシャツを入れ、弱火で30分ほど煮洗いをします。4. 火を止めたら1日ほど放置します。5. シャツをザルにあげて水を切ったら、洗濯機でまわします。※デリケートな素材には注意してください。部分的な黄ばみの洗濯方法固形石鹸を使う方法がおすすめです。1. 黄ばみに洗濯用固形石鹸をこすりつけます。2. 黄ばんだシャツをもみ洗いします。3. 洗濯機に入れて通常通りに洗濯します。※蛍光増白剤が入ったタイプは白いシャツ以外には使用しないでください。食器洗剤を使う方法もあります。1. 食器用洗剤を黄ばみ部分にかけます。2. 歯ブラシで優しく擦ります。3. ぬるま湯(40度)と酸素系漂白剤を入れた洗濯桶に黄ばんだシャツを入れ、30分ほど浸け置きます。4. 洗い流したら、通常通りに洗濯機でまわします。最後に、重曹とスチームアイロンを使う方法があります。1. 酸素系漂白剤と重曹を混ぜ、ぬるま湯(40度)を加えてペースト状にします。2. 黄ばみの部分にペーストをたっぷりと塗布します。3. アイロンを浮かしながらスチームを黄ばみにあてます。4. 洗剤を洗い流した後、洗濯機でまわします。※酸素系漂白剤の割合やアイロンの温度には注意してください。以上が黄ばんだシャツを白くする裏技です。ぜひ試してみて、黄ばみをスッキリ落としてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日仕事や学校のプリントなどで、冊子の資料を作りたい場面がありますよね。しかし、実際に売られている本のように、きれいに綴じることは難しいものです。エッセイ漫画などを描いている、さてよ(swateyo3)さんがInstagramに投稿した、紙をきれいに綴じる方法をご紹介します。ある日、職場で「冊子にしてみたんだけど、綴じる部分がうまくいかない」と相談してきた男性社員。さてよさんは、こんな方法を教えました。オリジナルで趣味の冊子を作るのは、オタクあるあるですよね。さてよさんにも、冊子を作った経験があったようで、見事、解決しました!Instagramのコメント欄でも「これ、すごくない?勉強になった!!」「懐かしい製本の方法!オススメで流れてきて、ブフォってなりました」など、さまざまな反応が寄せられています。紙をきれいに冊子にして綴じる方法さてよさんが投稿した裏技を、筆者も実践してみました。必要なのは綴じたい紙とホッチキス、そして消しゴムだけ!まず、冊子にしたい紙の、表紙となるほうの面を上にします。次に、紙の下に消しゴムを置き、ホッチキスを180度開いた状態で、乗せましょう。ホッチキスを押すと、紙の丁度折り目に、針を刺すことができました。消しゴムを取ると、針が立ったままになっているので、紙面に沿って折ります。ケガしないように注意してくださいね。完成!きれいに、真ん中で綴じることができました!普段、身の回りにあるものだけでできるので、学校や職場でも手軽に実践できそうですね。ぜひ、お役立てください![文・構成/grape編集部]
2024年02月14日子育ては何かと大変で、猫の手も借りたいと思う時もあるのではないでしょうか。そこで今回MOREDOORでは、「これぞ裏技!」と思った育児でのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。37歳会社員、Hさんの場合洗濯物を畳むとき、ひとりでは大変と思った際によく行っている裏技です。それは娘に「クリーニング屋さんゴッコしようか」と声をかけて、洗濯物を畳むお手伝いをしてもらうこと。ゴッコ遊びが大好きな娘で、お手伝いとは知らずに店員さんになりきって頑張ってくれます。娘がお店屋さんのお仕事を体験でき、私も家事の負担を減らせて一石二鳥と思いました。育児を大変と思うことも多々あるでしょうが、アイデアを駆使して少し手を抜くことも大切です。頑張りすぎないことこそ、育児を楽しむ秘訣です。(37歳/会社員)35歳主婦、Mさんの場合我が子は仕上げ磨きを嫌がって大泣きの毎日。泣いて大きな口を開けてるのを見て、「笑わせたらいいんじゃない?」とひらめきました。こちょこちょや変顔をして子どもが大笑いしてるうちに歯磨き!泣きそうになったらまた笑わせる!これの繰り返しです。子どもも楽しい、親も楽しい、歯も磨ける、歯磨きを好きになり、おかげで今では歯磨きのときに大きな口を開けられるようになりました。「泣く」から「笑う」に変換するだけで、こんなに気持ちがいいものなんだ!と気がつきました。これに気がついた自分、よくやった!と思います。(35歳/主婦)楽しく過ごす工夫それぞれの家庭独自の裏技があるようですね!やはり子どもが不機嫌になったり、泣いてしまうと大人も悲しい気持ちに……。子どもたちが楽しく過ごせるような工夫を施すことで、大人も子どもも気持ちよく生活することができるのかもしれません。皆さんには育児における裏技はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月11日2024年2月5日、関東地方の都心を含む多くの地域に雪が降りました。23区などで積もるほどの雪が観測されるのは、年に一度あるかどうか。降雪量の多い地域とは異なり、雪への耐性がない環境のため、どうしてもトラブルが発生しやすくなります。雪そのものより恐ろしいのは、雪がとけて凍結した道。滑って転ぶと骨折する危険もあるため、慎重に歩かなくてはなりません。雪の日に靴を『滑りにくくする』裏技予想以上の降雪量に多くの人から戸惑う声が上がった、翌6日。平日ということもあり、いつも通りに学校や会社へ行く人が多く、「滑って転んでしまいそうで怖い」という声が多数上がりました。そんな中、あの警視庁もウェブサイトやSNSで紹介している、雪の日に役立つ裏技が話題になっています。ちょっとした工夫で、滑りにくくなる方法…それは、『靴の底に絆創膏を貼る』というものでした!やり方は、いたって簡単。靴の底のつま先とかかとの部分に絆創膏を貼るだけです。警視庁によると、絆創膏を貼る前に、靴の底について泥や水滴を拭き取るのがポイント。「簡単にはがれてしまいそう」と思ってしまいますが、実際にこの状態で歩いてみたところ、1日経っても大丈夫だったのだとか。絆創膏と靴の間に空気が入らないように貼ると、はがれにくくなるとのことです。すべりにくくなる理由は明らかになっていませんが、「絆創膏は摩擦力が高い」「ガーゼ部分が水分を吸ってくれる」といった説が有力の模様。今回の大雪でも、この『裏技』は拡散され、多くの人から反響が上がっています。・半信半疑だったけど、本当に滑りにくくなった。マジか…。・こんな方法があっただなんて知らなかった!早速試してみます。・スタッドレスタイヤと同じ原理なのかな?スノーブーツがない時に役立ちそう。絆創膏ならば、大半の家庭に常備されているため、気軽にできるのが助かりますね。年に一度雪が降るかの地域だと、滑り止めのついたスノーブーツを持っている人は少ないでしょう。困った時、この方法を試してみてはどうでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪使い終わったストッキングを再活用!捨てる前に考えてみよう!使い古したストッキングを掃除に活用する裏技を紹介します。1. ストッキングでこすり拭き蛇口の水アカやガスレンジの焦げ付きなど、気になる汚れを解決するのにストッキングが役立ちます。クエン酸水を吹きかけ、折りたたんだストッキングでこするだけで驚くほどキレイになります。また、割り箸に巻きつけて使えば細かい場所も簡単に拭き取れます。2. ホコリを集めるストッキング細かい隙間や手の届かない場所のホコリもストッキング活用で解決!指に被せて隙間を掃除する方法や、ハンガーに被せて手の届かない場所をきれいにする方法がおすすめです。3. ストッキングでゴミを処理排水口のネットや湯船のゴミ集めにも使えるのがストッキングの便利な一面です。長さを調節して排水口に被せれば、ゴミが溜まることもありません。さらに、掃除機のヘッドに被せると効果的に土埃を取り除くことができます。4. その他のアイデア活用靴の紐や長靴の保管、靴磨きなど、ストッキングはさまざまな場面で役立ちます。なかなか捨てることができないストッキングも、このように再活用することで廃棄物を減らせる上に、なにかと便利です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日ゴミ袋を有料化する自治体も増えています。「コスパを考えるとパンパンに詰め込みたいけれど、口を結べなくなってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。本来ならゴミになる意外なアイテムを使って、パンパンになったゴミ袋の口を縛る裏技を紹介します。用意するのは「使い終わった食品用ラップ」意外なアイテムを使ってゴム袋の口を縛るアイディアを紹介しているのは、警視庁です。X(旧Twitter)で運用中の公式アカウント「警視庁警備部災害対策課」(@MPD_bousai)にて、くわしく解説しています。まず用意するのは、使い終わった食品用ラップです。不要になり、ぐちゃぐちゃにされたものでも構いません。1.広げたラップをくるくるとねじって、ひも状にします。2.ひも状になったラップの片方の先端をゴミ袋に入れ、20cm程度出した状態で口を閉じてください。3.ラップと口を一緒にまとめ、くるっと回転させて輪っかを作ります。4.作った輪っかの根元部分に、余っている先端部分を数回巻き付けましょう。5.最後に、残った先端で縛れば完成です。ゴミ袋上部に結ぶための余裕を作る必要がないため、より多くのゴミを詰め込めるようになります。メリットと知っておきたい注意点警視庁警備部災害対策課が紹介するアイディアのポイントは、本来ならゴミになってしまう不用品を活用している点です。ゴミ袋の中をのぞいてみれば、ちょうどよい使用済みラップも見つけられるかもしれません。いつでも手軽に実践できるでしょう。ただし、「ゴミ袋の上部いっぱいまで詰め込めるから」という理由で、無理をするのは禁物です。力を込めてゴミを押し込めば、袋そのものが破裂してしまう可能性もあるでしょう。また上の結び口を持ってゴミ捨て場へ運ぶ途中に、重さに耐えきれなくなってしまう事態も考えられます。災害発生時には、ゴミの量に対してゴミ袋の数が足りていないこともあるでしょう。「かさばるものが多い」「大量のゴミをできるだけ素早く片付けたい」という場合には、ぜひこちらの裏技を活用してみてください。ゴミ袋を縛る時、「後ほんの少しで結べるのに…」という場面では、まずは落ち着いて使用済みラップを探してみましょう。くるっとねじってひも状にするだけなので、誰でも簡単に実践できますよ。使い古した食品用ラップは、ねじって紐状にすれば、パンパンに詰め込んで縛れなくなったゴミ袋の結びに使えます。袋の口に半分ほど入れ、残った部分で袋口ごと巻いて結びます。ゴミ袋の節約に効果的です。試してみてください。 pic.twitter.com/vlW4RAF481 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 12, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年01月29日