「消臭」について知りたいことや今話題の「消臭」についての記事をチェック! (1/11)
ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、3日間交換無しでもニオわない※1犬用トイレシステム『デオシート 消臭ラボ』から、ワンちゃんのいたずらを防ぐ「専用メッシュガード」を、2025年3月4日に全国で発売します。※1 愛犬1頭(レギュラー:体重4kg以下、ワイド:体重10kg以下)の尿吸収時。ウンチをした場合は早く取り除いてください。普段の生活での消費者テストにて「3日間マットがニオわない」と回答した消費者87.9%。閉鎖空間にて1日1回20ccの犬尿を滴下した後での3日後の臭気判定士による臭気強度・快・不快度評価の実施、また、20ccの犬尿を滴下した後の3日後のアンモニア濃度評価を実施、ユニ・チャーム調べ。uc_01■発売の背景近年、働きながらワンちゃんを飼われている方が増えており、ペットシートなどのトイレケアに十分に時間を割くことが難しいことから、同じシートを長時間使用する傾向にあります。2024年3月、当社はこのような飼い主様に向けて、3日間交換無しでもニオわない『デオシート 消臭ラボ』を発売しました。ご使用いただいた飼い主様からは「ペットシートを長時間交換しなくてもニオイが気にならない」、「シートの交換頻度が減ることでゴミの削減にもつながり経済的」など高い評価をいただいています。※2その一方で、一部の飼い主様からは「ワンちゃんがいたずらして中身のフィルターやシートを破ってしまう」というお声も寄せられています。そこでこのたび、ワンちゃんのいたずらを防ぐ『デオシート 消臭ラボ 専用メッシュガード』を全国で発売します。※2 ユニ・チャーム調べ■「新製品」専用メッシュガードの特長(1) ワンちゃんのいたずら防止・消臭ラボトイレ本体に隙間なくフィットしてワンちゃんのいたずらをガードします。uc_02(2) お手入れ簡単・オシッコの液だまりを防ぎ、汚れを取り除きやすい丸みを帯びたハニカム構造です。uc_03(3) ワンちゃん快適・ワンちゃんの足場が安定するように肉球のサイズを考慮した設計です。■「デオシート 消臭ラボ」の特長(1) 高い消臭力を実現1:「抗菌ドライフィルター※3」採用でニオイ菌の増殖を抑制します。・銀イオン配合により、ニオイ菌を99.9%抑制します。※3・フィルターに特殊加工を施すことで、オシッコを表面に残さず下に通過させ、サラサラの状態を保ちます。・シート表面の素材には、オシッコの跡が目立ちにくい黒を採用しました。※3 ニオイ菌とは尿からアンモニアを発生させやすい菌を指します。第三者機関による抗菌性試験結果。なお、すべての菌を抑制するものではありません。2:「強力吸収・消臭マット」採用で消臭効果が長時間持続します。・消臭マイクロカプセル配合により、瞬間&長時間消臭します。・大容量吸収体搭載で、3日分のオシッコをしっかりと吸収します。・オシッコをした直後に踏んでも、液戻りしにくい表面シートを採用しました。uc_04(2) 交換頻度低減で飼い主様の負担やゴミの量を軽減・「強力吸収・消臭マット」の交換は3日に1回程度です。・「抗菌ドライフィルター※3」は週1回程度の交換となります。・当社現行品と比較して、ゴミの量を約52%削減します。※4※4 2023年ユニ・チャーム調べ。当社デオシートしっかり吸収レギュラーとの月間使用枚数から試算。■入数・価格uc_5■発売時期2025年3月4日に全国で発売します。■『デオシート 消臭ラボ』 ブランドサイト ■『デオシート 消臭ラボ 専用メッシュガード』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12.つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,464名(2024年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月03日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、猫用システムトイレの香りに対するニーズにお応えして、『デオトイレ』ふんわり香る消臭・抗菌サンド、シートから“ボタニカルの香り”を2025年3月4日に全国で発売します。uc_01■発売の背景室内で猫ちゃんを飼っている飼い主様が80%※1を超え、猫ちゃんのトイレをリビングに設置する方が増えたことにより、排泄物のニオイに対する不満が高まっています。そのような背景から、猫用システムトイレの取替サンド、シートでは“芳香タイプ”が拡大しており、“芳香タイプ”を使用されている方からは、「好きな香りを楽しみたい」「さまざまな香りを試してみたい」というお声を多くいただいています。そこでこのたび、グリーン系の自然な香りをベースにした“ボタニカルの香り”を発売することとしました。この“ボタニカルの香り”は、これまで企画品として限定販売し、多くの方にご好評いただいた香りです。※1 ユニ・チャーム調べ■商品の特長“ボタニカルの香り”・草木などの自然なやさしい香りです。消臭・抗菌サンドの特長・撥水サンドでオシッコ汚れを残さず一週間ずっと、ニオイがこもりません。※2・猫ちゃんが砂かきするたび、「香りのカプセル」が弾けて新たな香りが発生します。※2 愛猫1頭(体重8kgまで)のデオトイレ使用時。ウンチをした場合は早く取り除いてください。オシッコ汚れとはサンド表面に残ったオシッコ液のこと。消臭・抗菌シートの特長・銀イオンを含んだ抗菌剤入りなので、ニオイ菌を99.9%抑制します。※3・消臭芳香成分がオシッコの悪臭とマッチしてしっかり消臭します。※3 ニオイ菌とは尿からアンモニアを発生しやすい菌のこと。第三者機関による抗菌性試験結果。すべての菌を抑制するわけではありません。■容量・価格uc_02■発売時期2025年3月4日に全国で発売します。『デオトイレ』ブランドサイト ■『デオトイレ 消臭・抗菌サンド、シート』“ボタニカルの香り”の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」「デオトイレ 消臭・抗菌サンド、シート」“ボタニカルの香り”を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,464名(2024年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月27日株式会社アーマード・プロダクツ(所在地:大阪府大阪市中央区、代表取締役:白谷 美知博)は、長期間コーティング効果が持続する特徴を持つご家庭用 抗菌・抗ウイルス・消臭ハンディスプレー「ソリエヴェール(R)」(販売委託会社:株式会社バーブワイヤー)を2025年1月8日(水)に販売しました。風邪・インフルエンザなどが蔓延する冬本番に販売を強化してまいります。商品詳細: ご家庭用 抗菌・抗ウイルス・消臭ハンディスプレー「ソリエヴェール(R)」■風邪・インフルエンザなどが蔓延する冬を乗り切るための需要に応える風邪・インフルエンザ・新型コロナなど、いやな感染が蔓延する寒い冬が本格到来。昨年末からインフルエンザなどによる学級閉鎖などが多発しています。この季節を元気に乗り切るために、感染対策を今一度しっかり見直したいとのお問合せをたくさんいただき、長期間にわたって効果が持続するご家庭用 抗菌・抗ウイルス・消臭ハンディスプレー「ソリエヴェール(R)」の販売強化を実施することになりました。「ソリエヴェール(R)」詳細「ソリエヴェール(R)」詳細2■商品の特徴【安全性と効果性】「ソリエヴェール(R)」は、安全性が確認された『業務用の消臭・抗菌施工剤』と同じ成分の液剤で、抗菌・抗ウイルス・消臭対策に効果を発揮します。【幅広い用途】衣類、家具、家電、ベビー用品、ペット用品など、身の回りのほとんどの物に使用可能です。【持続性】アルコール除菌剤のように頻繁な使用は不要で、スプレー後の乾燥で効果が長続きするのでコスパが非常に高いです。「ソリエヴェール(R)」詳細3「ソリエヴェール(R)」詳細4■商品概要商品名 : ソリエヴェール(R)種類 : ・携帯用(30ml)…1,298円(税込)・ご家庭用(185ml)…5,698円(税込)・たっぷりお得用(430ml)…12,298円(税込)・セット商品…携帯用2本+ご家庭用1本 8,294円(税込) など発売日 : 2025年1月8日(水)販売場所: ■会社概要商号 : 株式会社アーマード・プロダクツ代表者 : 代表取締役 白谷 美知博所在地 : 〒541-0058 大阪府大阪市中央区南久宝寺町4丁目4-13 大東ビル304設立 : 2016年3月事業内容: 建築・土木の建材・資材、関連商品の販売資本金 : 750万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ソリエヴェール(R)販売委託会社 株式会社バーブワイヤー お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日タレントの安田美沙子が、10日インスタグラムを更新。【画像】キャンプ初心者の安田美沙子が勇気を出して八ヶ岳へ!JA大分中央会主催の「JA国産国消フェスタ」への参加をInstagramで告知。「ぜひお越しください」とイベントへの参加を呼びかけ、ストーリーズには詳細リンクも掲載されている。 この投稿をInstagramで見る 安田美沙子(@yasuda_misako)がシェアした投稿 ファンからは「頑張ってください」「行きたーい!」といったコメントが続き、イベント参加への期待も高まっている様子。「申し込みました」との報告も見られ、安田の地元応援活動に多くの応援が寄せられている。
2024年11月11日花王株式会社(以下、花王)が販売する『キッチンハイター』。食器や布巾の除菌、漂白、消臭とマルチに使えて便利ですよね。自宅のキッチンに常備している人も多いでしょう。しかし、つけ置きした後の食器は、どれくらい洗い流せばいいのか知っていますか。本記事では、花王が紹介するすすぎ時間と、正しいつけ置き方法を紹介します。『キッチンハイター』のすすぎ時間は?『キッチンハイター』のすすぎ時間について、花王のウェブサイトでは、以下のように紹介されていました。Q.【使用方法】「キッチンハイター」で食器などをつけおきしたあと、水ですすぐ時間はどのくらい必要なの?A.食器全体を水で30秒くらい、流していただければ大丈夫です。「キッチンハイター」のアルカリ性の液が手指に付くとぬるついたように感じることがありますので、手袋をして水ですすいでください。花王ーより引用パッケージ裏の説明によると、まな板や食器などの場合、『キッチンハイター』の希釈目安は、5ℓの水にキャップ約2杯。キャップ1杯で約253なので、約503の『キッチンハイター』が適量とのこと。除菌・消臭の場合は約2分、ウイルス除去の場合は食器用洗剤で一度洗ってから約30秒、漂白の場合は約30分がつけ置き時間の目安です。シンクに直接水を張るのではなく、洗い桶やたらいを使ってつけ置きしましょう。すすぐ時は、水で30秒くらい洗い流せば問題ないとのこと。この時に気を付けたいポイントが、キッチン用の手袋を使用することです。『キッチンハイター』はアルカリ性の液で、これが手指に付くとヌルヌルしてしまうことがあります。肌荒れなどから守るため、必ず手袋を付けて作業しましょう。キッチンハイターが手についたら?花王の『洗い方』が役立った『キッチンハイター』は無色透明なので、どれくらい洗い流せば成分が落ちるのかが分からず、なんとなく洗っていた筆者。30秒ほど流せばいいと分かり、これからは余計な水を使わずに済みそうです。『キッチンハイター』を扱う時は使用目安を守るなどして、キッチングッズを清潔に保ちましょう。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月23日飲み物を持ち歩く際に便利な、ステンレス製の水筒。清潔さを保つためには、しっかりお手入れをしたいところですよね。『キッチン泡ハイター』を使えば、水筒の奥までしっかりきれいにしてくれそうですが、そもそも水筒に使ってもいいのでしょうか。そこで本記事では、日用品メーカー『花王』の公式サイトから、キッチン泡ハイターがステンレス製の水筒のお手入れに使えるかどうかについて解説します。キッチン泡ハイターはステンレス製の水筒に使える?キッチン泡ハイターは、汚れに直接吹きかけて使う塩素系の台所用漂白剤。花王の『Q&A』のページには、「『キッチン泡ハイター』はステンレスの水筒の除菌に使えるの?」という疑問が寄せられていました。この質問に対する花王の回答は以下の通りです。お使いいただけます。「キッチン泡ハイター」をスプレーしたら、2分ほどおいてから十分にすすいでください。花王ーより引用水筒本体だけではなく、ゴムパッキンのような細かいパーツにも使えるそうです。2分放置して水で流すだけでいいので、お手入れの手間がかかりません。キッチン泡ハイターが使えないもの※写真はイメージキッチン泡ハイターは塩素系漂白剤。そのため使ってはいけないものを把握して置くことが大切です。使えないものは主に以下の通りです。・ステンレス以外の金属製品・水洗いできない製品・塩素系洗剤が使えない製品・色物・柄物の繊維製品・漆器など材質が分からないものや木製品は、変色する可能性があります。まず目立たないところで試して、問題ないことを確認してから使いましょう。キッチン泡ハイターは、さまざまな汚れを簡単に落とせる優れものですが、使ってはいけないものもあるため注意が必要です。金属の中ではステンレスには対応しているので、ステンレス製の水筒のお手入れに活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日干していた洗濯物を取り込んだ時、「なんだか生乾きの嫌な臭いがする」と気になったことはありませんか。洗濯物の生乾き問題は部屋干し特有のものと思われがち。しかし、日照時間の少ない秋から冬にかけては外干しであっても洗濯物が乾きにくいため、油断は禁物です。洗濯物の生乾き臭をなくすには、どうすればいいのでしょうか。自宅で簡単にできるライフハックを紹介します。自宅でできる生乾き臭対策3選教えてくれるのは、生活用用品やお得に暮らせる知識を紹介しているYoquna(yoquna)の公式TikTokです。※動画が自動で再生されます。@yoquna 3万円台で買える乾燥機はプロフから #乾燥機#小型乾燥機#家電#yoquna ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome生乾き臭は、雑菌の繁殖が原因です。油や皮脂汚れがしっかりと落ちていないと菌が発生してしまうため、しっかりと対策をおこなっていきましょう。洗濯前に重曹でつけおきするアルカリ性である重曹は、酸性の皮脂汚れを落とす効果があるだけではなく、臭いを消す効果も期待できるのだそうです。40℃程度のお湯10ℓに大さじ1杯の重曹を入れて、衣類を20~30分ほどつけておきます。洗濯前のひと手間で、効果的に生乾きの発生を抑えられるでしょう。洗濯前に熱湯につける熱湯には殺菌や消毒の効果があるのだそうです。洗濯前に、60~70℃程度のお湯に洗濯物をつけて30分ほどおいておくだけで除菌の効果が期待できます。この際、火傷に気を付けてください。なお、沸騰状態に近いお湯は素材を傷めてしまうため避けましょう。酸素系漂白剤につける酸素系漂白剤は、衣類を傷めることなく除菌できるといわれています。洗面器などに40~50℃のお湯を入れて、その中に酸素系漂白剤を入れます。1~2時間程度つけおきをしておくと、除菌ができるのだそうです。Yoqunaの公式TikTokでは、ほかにもできる対策として以下の内容を紹介しています。・洗濯前に衣類の汚れをあらかじめ取っておく・残り湯をすすぎに使わない・洗濯機に衣類を詰め込み過ぎない・洗濯した衣類はすぐに干す・洗濯機使用後は蓋を開けておく今日からでも実践できる方法ですね。気になる生乾き臭を発生させないためにも、意識しておこなっていきましょう。なお、漂白剤の使用や熱いお湯の使用など、衣類の素材によっては痛みの原因になる可能性があります。問題がないか、事前に洗濯表示を確認してから取り組んでください。生乾き臭を解消するためには雑菌の発生を防ぐこと、取り除くことが大切です。洗濯前のひと手間を、ぜひ試してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日全国農業協同組合中央会(代表理事会長:山野徹)は、乃木坂46のメンバーが『国消国産』※の大切さや国産食材の魅力を発信し、農家を応援するテレビCMを公開しました。【新テレビCM(イメージ)】※『国消国産』とは、「私たちの『国』で『消』費する食べ物は、できるだけこの『国』で生『産』する」というJAグループが提起する考え方。前作(令和5年10月公開)に引き続き第四弾となる今作には、文字を動かしてアニメーションにする表現手法“モーションタイポグラフィ”を活用することで、「国消国産」の大切さについて、視覚的により分かりやすい映像に仕上げました。消費者の皆様に国産食材の魅力を感じていただき、これまで以上に実際に手に取ってもらいたいという思いを込めて制作いたしました。なお、乃木坂46との連携については、令和2年12月から、特設ウェブサイトでの展開を中心に、日本の食や農業の現場などに興味・関心をもっていただき、延いては、JAグループが提起する「国消国産」をご理解いただくことを目的として、楽しみながら学べる動画やクイズコンテンツなど、各種企画に取り組んでおります。今回も、CM動画に加え、「国消国産」の大切さについて、メンバーの楽屋を舞台に、メンバー同士の日常的な会話を通じて分かりやすく解説するアニメーション動画等も同時公開していますので、あわせてご視聴いただけると幸いです。1.動画に出演する乃木坂46メンバーと「推し食材」左から順に、田村 真佑(花)、賀喜 遥香(肉)、久保 史緒里(牛乳)、梅澤 美波(果物)、与田 祐希(野菜)、遠藤 さくら(米)、五百城 茉央(茶)2.配信開始日10月1日(火)10時~3.配信動画(1)CM動画・テレビCM「乃木坂46と国産食材を食べよう」30秒_2024・テレビCM「乃木坂46と国産食材を食べよう」15秒_2024・テレビCM「乃木坂46と国産食材を食べよう」メイキング_2024(2)アニメーション動画・アニメーション動画「乃木坂46が『国消国産』の大切さを解説」2024(3)その他動画・メッセージ動画「乃木坂46がJAを分かりやすく紹介」2024・メッセージ動画「乃木坂46農家の皆さんを応援」20244.配信媒体〇 乃木坂46「国消国産」特設ウェブサイト 〇 YouTube JAグループチャンネル 5.動画の概要(1)CM動画乃木坂46のメンバーが、「国消国産」の観点から、国産食材を材料とした料理を楽しむことで農家の皆さんの応援しようと、呼びかける内容 “モーションタイポグラフィ”の手法を取り入れることで、「国消国産」の大切さを視覚的に捉えることができる映像【ご参考:30秒バージョン ストーリーボード】(2)アニメーション動画乃木坂46のメンバーが、「国消国産」の意義について、その背景にある食料自給率の低迷、農家や農地の減少、世界人口や自然災害の増加等の実態を学ぶ内容 上述の内容について、メンバーの楽屋を舞台に、メンバー同士のテンポよい会話と、それに合わせて表示される分かりやすい図やイラストを通じて理解できるストーリー構成【ご参考:アニメーション動画 ストーリーボード※一部シーンを抜粋】以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日外から帰ってきて玄関ドアを開けると、なんだかニオイが気になる…。大抵は靴や靴箱から出ているニオイではないでしょうか。どうしてもニオイが出る場所とはいえ、できれば対策したいですよね。原因と対策を知っておくと、快適な玄関を作りやすくなります。靴・靴箱・玄関のニオイ対策3選「あの靴のニオイをきれいに消したい!」と思うなら、便利・防災グッズのアドバイザー・タイズママ(ties_store_official)さんが紹介している方法を取り入れてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ️便利・防災グッズアドバイザー タイズママ |タイズ公式|(@ties_store_official)がシェアした投稿 なお、タイズママさんは防災グッズなどを取り扱う『タイズ株式会社』の『中の人』とのことで、防災に役立つ情報のほか、日常生活の悩みを解決する方法を発信しています。靴のニオイをささっと簡単に消す方法タイズママさんが「とにかく簡単に靴のニオイを消したい」という人におすすめするのは、なんと『10円玉を入れる』という方法です。片方に2枚ずつ入れるとよいそうですよ。10円玉から出る銅イオンが雑菌の繁殖を抑え、ニオイ対策になるのだとか。ただし、10円玉にニオイが移る点には注意が必要です。靴に残るしつこいニオイを消す方法洗っても落ちにくく、残ってしまうニオイも靴の悩みの1つです。そんなニオイの対策には『重曹』を使いましょう。消臭・吸湿作用があるため、ニオイの除去と雑菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。お茶用のパックや古い靴下、ストッキングなどに重曹を入れ、気になる靴の中にポンと入れれば完了です。靴箱全体のニオイを消す方法靴のニオイによって、いつの間にか靴箱全体もニオイが気になるようになります。そんな時にはコーヒーかすを使って対策しましょう。コーヒーかすは脱臭・消臭効果が高く、ニオイ消しでよく知られる炭のような性質があるのだそうです。靴箱に入れる際にはレンジで加熱乾燥させてから使いましょう。靴と玄関のニオイを同時に解決する方法靴のニオイと玄関のニオイを同時解決するのなら、ミョウバンを活用してみてください。水道水5003にミョウバン15gを混ぜ溶かし、使う時に10倍に薄めてスプレーしましょう。ミョウバンは食品添加物としても使われている成分のため、強い薬剤を取り入れにくい人にもおすすめです。靴のニオイ対策は『1日休み』そもそも、靴がにおう原因の1つとして『同じ靴に残った汗が乾燥せず、溜まり続けてしまうこと』が挙げられます。いつまでも汗が乾かず、じっとりした靴はにおって当然かもしれません。靴の中をしっかり乾かしてから履くことがニオイ対策になるため、お気に入りの靴でも『1日履いたら1日休む』を意識して、乾燥を心がけましょう。靴や靴箱、玄関のニオイはどうしても出てしまうものですが、対策を知っておけば撃退しやすくなります。普段から気になっている部分の対策から取り入れて、イヤなニオイがしない空間を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日疲れたなという日でも、毎日の食事作りや食後の片付けなどは待ったなし!そんなイヤでも立たないといけないキッチンこそ、手軽にお掃除や消臭ができて、いつも気持ちよく過ごしたい場所ですよね。そこで今回は新商品の2アイテムを加えた、デザイン的にも手に取りたくなるようなお掃除&除菌、消臭アイテムをご紹介します。毎日のお掃除やキッチンの手入れが苦手という方にこそ、選んでいただきたいアイテムです。チェックしてみてくださいね!水につけてこするだけの焦げつき落とし気づいたら鍋やフライパンの底面が焦げていることってありますよね?またコンロの五徳などはこびりついた焦げが、なかなか取れなくてイライラ。。。こちらの水だけで汚れキレイ キッチンイレイサーは、珪藻土にクエン酸を配合した自然派素材の新しいお掃除道具。先1cmほどを水に濡らして、焦げつき部分を擦るだけの手軽さです。さらに太い鉛筆のようなフォルムで持ちやすさも◎。ゴシゴシと力を入れる必要がなく、軽い力でこするだけで汚れを落とせるので、「よしやるぞ!」と気合を入れることなく、毎日の洗い物の延長で気軽にできるのが嬉しい。このアイテムを導入すれば苦手で後回しにしていた焦げつき落としを毎日のルーティーンにできそうですね。 【ご紹介したアイテム】珪藻土にクエン酸を配合した自然派素材の新しいお掃除道具。先1cmほどを水に濡らして、焦げつき部分を擦るだけの手軽さです。⇒ 水だけで汚れキレイ キッチンイレイサー/soil ソイル 冷蔵庫のニオイを自然素材で脱臭冷蔵庫を開けた時に、いろんな食べ物が混じったようなニオイが気になったことはありませんか?そんな時に、スペースを取らずに高い脱臭効果の「フレッシェン フォー フリッジ」をどうぞ!こちらは、珪藻土、リサイクルアッシュ、大粒炭を特殊配合。これらはいずれもミクロの孔が無数に空いている物質。斜めに入ったスリットが表面積を大きくして脱臭面を広げより嫌なニオイを吸着してくれるんです。このスリムな形状は、庫内のデッドスペースにすっと収まるのが◎。冷蔵品の収納の邪魔になりません。また食品のたくさん入った冷凍庫などにもおすすめ。使った後の本体を水に沈めて、ブクブクと出てくる気泡が出なくなるまでしっかりつけて臭いの成分を中から出した後、外に出してカラカラになるまで乾かせば、繰り返し使うこともできるのでエコ。脱臭能力もすごいから、大型冷蔵庫にも安心してお使いただけますよ。 【ご紹介したアイテム】珪藻土、リサイクルアッシュ、大粒炭を特殊配合した冷蔵庫内の脱臭してくれるアイテム。このスリムな形状は、庫内のデッドスペースにすっと収まります。⇒ 冷蔵庫の気になる臭いをキャッチ フレッシェン フォー フリッジ(冷蔵庫用脱臭剤)/soil ソイル シュシュッと15秒で除菌完了あの有名レストラン「ジョエル・ロブション」のキッチンでも愛用されている、除菌スプレーがこちらのジェームズマーティンフレッシュサニタイザースプレーボトル500ml。食のプロフェッショナルな現場で使われるだけあり、その除菌効果もとても優秀。食品成分のみを使用した除菌用アルコール製剤なので、玄関・洗面所・キッチン周りなどで安心してお使いいただけます。また消臭効果もあるから、お手洗いやペット用品、枕などの寝具の除菌、消臭にも。さらには抗カビ効果も実証。浴室での使用にもおすすめです。アルコール濃度65v/vの非危険物アルコール製剤なので、保管も使用も消防法が適用されず、管理しやすいのも◎。白と黒のカラーと洗練されたデザインは、目につく場所に置いておきたいスタイリッシュさ。家中の除菌、消臭。抗カビには、これ1本で解決です。 【ご紹介したアイテム】有名レストラン「ジョエル・ロブション」のキッチンも愛用。ウイルス・食中毒菌対策に有効な除菌用アルコール製剤「JAMESMARTIN(ジェームズマーティン)」です。⇒ ジェームズマーティンフレッシュサニタイザースプレーボトル500mlJAMESMARTIN除菌用アルコール 防災 毎日の油汚れ落としの救世主汚れてるなあと思いつつ、ついつい週末まで先延ばしにしてしまうレンジ回りや換気扇の油汚れと、気づいたら汚れてる電子レンジと冷蔵庫内。これらのお掃除はこの1枚で解決!水だけで油跳ね汚れを落としてくれる、特殊なパイルクロスです。水に濡らすことで、毛足の長いレーヨンが油をしっかり吸着。洗剤を使うことなく、すっきりと油汚れをとってくれます。和歌山の高野口の創業70年以上の繊維メーカーでしか織れない「シール織り」で生産されるクロスは、パイルが基布に編み込まれているのでほつれにくく、毛羽残りも少ないのが特徴です。使用後のお手入れは、ぬるま湯で洗えばOK。汚れやにおいが気になる場合は、中性洗剤で洗うだけ。毎日のキッチンのお手入れはこれ1枚!手軽にきれいを手に入れましょ。 【ご紹介したアイテム】水だけで油跳ね汚れを落とす、特殊な素材を使ったレンジクロス。水に濡らした毛足の長いレーヨンが油をしっかり吸着してくれるので、洗剤なしですっきりと油汚れをお掃除できます。⇒ bon moment 水拭きで油汚れを落とす パイルレンジクロス/ボンモマン キッチンのお掃除はついつい面倒で後回しにしがち。でも見た目にも可愛くて、手軽に使えるアイテムがあれば毎日のお料理後にささっとお手入れができそうですよね。こちらのアイテムで快適なキッチンを目指しましょう! おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2024年09月11日環境に優しい重曹を、日々のお掃除で活用している人も多いでしょう。弱アルカリ性の性質を持つ重曹は、油汚れや皮脂汚れを落とすことを得意としています。さらに、重曹は汚れを落とすだけではなく、『臭いをとる効果』もあることをご存じでしょうか。容器に重曹を入れて置いておくだけでも消臭効果はありますが、少し手を加えて『おしゃれな消臭剤』にする方法を紹介します。空き瓶で手作り重曹アロマ紹介するのは、サステナブルハウスケアブランドの『フロッシュ』公式Instagram(frosch.jp)の投稿からです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 早速、材料と作り方をみていきましょう。材料・空き瓶・重曹・精油・薄手の布・紐作り方1.空き瓶に重曹を7割くらいまでいれる2.好きな香りの精油を重曹に5~6滴ほどたらして混ぜる3.中身がこぼれないように薄い布をかぶせて紐でくくったら完成とても簡単に重曹アロマを作ることができました。これをお部屋に置くだけで、お好みの香りを楽しむことができます。重曹は消臭や除湿の効果もあるため、玄関や靴箱などの気になる臭いの消臭・除湿に効果が期待できるでしょう。精油の種類や量にもよりますが、精油の香りは数日ほどで弱まってきてしまうのだそう。もしも香りが弱くなってしまった時には、重曹をかき混ぜて精油を足してみてください。重曹アロマの効果的な置き方消臭効果を目的として置く場合は、低い場所に置くのがよいそうです。嫌な臭いは空気よりも重いため、低い位置に溜まってしまうのだそうです。靴箱に置く場合は、一番下の段に置くようにしましょう。香りを感じたい場合は鼻の高さに合わせて置くのがオススメです。玄関やトイレのこもった臭いも気にならなくなります。重曹アロマは最後まで活用できる重曹の消臭効果はおよそ2~3か月くらいなのだそうです。使用後はそのまま捨ててしまうのではなく、クレンザーとしてお掃除に再利用してみましょう。重曹の研磨効果で、シンクやお風呂もきれいになります。掃除に使うタイミングがないという場合は、生ゴミや排水溝に振りかけて、臭い対策として使用してみましょう。最後まで無駄なく使えるため、重曹アロマは環境に優しい消臭剤です。ご家庭に余った空き瓶があったら、ぜひ作ってみてくださいね[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日フィッツコーポレーションは12月7日、Be-A Japanと共同開発した経血・おりものなどのデリケート臭を消臭※1するアロマミスト「ベア アロマシューター」2種を発売開始します。同商品は、吸水ショーツや生理用ナプキン・平時のショーツやおりものシートなどに直接シュッとミストをかけることで、気になるデリケート臭を消臭※1するアイテム。今回、一般販売に先駆けて、Be-A Japan・フィッツコーポレーションの各オンラインストアと一部店舗にて、8月29日より先行販売を開始しています。(※1衣類・布製品・室内用。全てのニオイを消臭するわけではありません)■吸水ショーツ・ナプキンに直接シュッ!気になる臭いを消臭吸水ショーツのパイオニアであるBe-A Japanと香りのリーディングカンパニーであるフィッツコーポレーションがデリケート臭を消臭※1するアイテムを共同開発。両社が自社内外のモニターを募集して行ったアンケート調査※2では、普段から経血やおりものなどの臭いが「気になる」と回答した女性が90%以上と、高い結果がでています。そんな女性に向けて、生理中や平時もデリケート臭を気にせず、心地よく過ごしてもらいたいという想いのもと誕生したのが「ベア アロマシューター」です。「ベア アロマシューター」は、経血臭・おりもの臭・汗臭を約99%消臭※3。また、経血臭向けの製品「ベア アロマシューター フォー ピリオド」では、「ハーモナージュ香料」を採用し、悪臭をイイ香りに変換します。一般的に消臭ミストに求められる機能は“ニオイを消すこと”ですが、「ベア アロマシューター」には消臭※1機能のほか、ミストそのものに香水のような香調を取り入れており、使うたびにイイ香りを感じることができます。デリケートな悩みに寄り添うこれらフェムテック商品が、女性が自信に満ちた毎日を過ごせるようサポートしてくれます。■商品特徴(1)経血臭・おりもの臭・汗臭を約99%消臭 ※3消臭試験結果では、「ベア アロマシューター」2種において、臭気成分が90%以上減少したという結果がでました。特に、経血臭・おりもの臭に近い成分では、約99%の消臭※3を確認できています。※3ジアセチル、アセトイン、アンモニア、トリメチルアミンに対して。全てのニオイを消臭するわけではありません。※4経血臭:ジアセチル、アセトインに対して。加齢臭:ノネナールに対して。自社調べ(HS-GC法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。刺激臭:酢酸に対して。自社調べ(ガス検知管法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。全てのニオイを消臭するわけではありません。消臭効果は液が触れた部分のみに発揮され、使用環境により左右されます。※5おりもの臭・汗臭:アンモニア、トリメチルアミンに対して。刺激臭:酢酸に対して。自社調べ(ガス検知管法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。加齢臭:ノネナールに対して。自社調べ(HS-GC法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。全てのニオイを消臭するわけではありません。消臭効果は液が触れた部分のみに発揮され、使用環境により左右されます。(2)ハーモナージュ香料を採用※「ベア アロマシューター フォー ピリオド」のみ悪臭を取り込み、ハーモナイズ(調和)することで、イイ香りに変換することができる「ハーモナージュ香料」を採用。機能性香料を活用し、デリケート臭を目立たない印象に変換します。(3)天然エッセンシャルオイル配合ただ消臭※1するのではなく、イイ香りを楽しんでもらいたいという想いのもと、それぞれの製品に天然のエッセンシャルオイルを配合。香調も香水のようにトップ・ミドル・ラストで構成され、気になるデリケート臭の対策を行う度に、イイ香りを感じることができます。■モニター結果「ベア アロマシューター」2種をモニターに試してもらったところ、90%以上が消臭実感を得たとともに、デリケート臭の悩みから解放されたという結果が得られました。また、消臭※1するだけではなく、デリケート臭のケア時にイイ香りに触れることができる点も高い評価を得ています。◇【モニターの感想】●「ベア アロマシューター フォー ピリオド」・普段気になるニオイが軽減され、生理中も心地よく過ごせました。・生理中に使ってみたところ、いつもトイレで感じていた経血臭が気にならなくなった。・経血が出てから長時間経つとニオイが気になっていたので、それを軽減できるのはよかったと思う。・スプレーをした時に、いい香りでリフレッシュできました。生理中の嫌な気分が軽減され、使い続けたいと感じました。・初めて生理用のスプレーを使用しましたが、夏場や生理中など蒸れやすい時は、特に使用したいなと思いました。●「ベア アロマシューター フォー デイリー リフレッシュ」・デリケート臭とスプレーの香りが混ざってよくわからない香りになってしまうことを心配していましたが、特に気にならず使うことができました!・元々、おりもののニオイは気になっていなかったのですが、このスプレーを使用して、自分って臭かったのかもと気づきました。・普通のショーツに2プッシュ使いました。丸一日履いていてもショーツのニオイが気にならなかったです。・すっきりとした良い香りで、日常使いにぴったりだと感じました。※2 モニター調査概要2024年5月29日〜6月26日にて、20代〜50代の女性60名にモニター調査を実施。自社内、及び社員と顧客のコミュニティグループでモニターを募集■使用方法「ベア アロマシューター フォー ピリオド」「ベア アロマシューター フォー デイリー リフレッシュ」ともに、ショーツやナプキン等にシュッとミストをかけて使用。基本的には着用前に使用するのがおすすめですが、着用後、ニオイが気になったタイミングで使用することも可能です。※同製品は吸水ショーツ等の衣類やナプキンにシュッと一吹きする商品です。身体に直接吹きかけることは控えて下さい。■商品概要・「ベア アロマシューター フォー ピリオド」・「ベア アロマシューター フォー デイリー リフレッシュ」カテゴリー:衣類・布製品・室内用芳香消臭ミスト容量:各30mL価格:各2,420円<販売情報>先行発売日:2024年8月29日以降、順次展開※発売先によっては展開スケジュールが変更となる可能性があります先行発売先:・ロフト(一部店舗を除く)・FEMTECH LABアトレ恵比寿店・阪急うめだ本店・三越伊勢丹オンラインストア・三越伊勢丹化粧品オンラインストアmeeco ・FEMTECH LAB オンラインサイト・Bé-A〈ベア〉公式オンラインストア・フィッツオンラインストア 一般発売日:2024年12月7日一般発売先:全国のバラエティショップ、ディスカウントストア、ドラッグストア(一部店舗を除く)等にて展開予定また、アトレ恵比寿本館では、2024年8月29日〜9月30日の期間中、アトレ恵比寿本館の下記フロアのお手洗いにてテスターとして設置し、実際に試せます。・アトレ恵比寿本館4階女性用お手洗いバビロン側2ヶ所・アトレ恵比寿本館5階女性用お手洗い靴下屋側2ヶ所※アトレ恵比寿本館6階「FEMTECH LAB」でも、同商品の先行販売を行います(エボル)
2024年09月06日気温が高くなると生ゴミの嫌な臭いに悩まされる人もいますよね。キッチン全体やほかの部屋まで臭いが漂うようになると気が滅入ってしまうでしょう。しっかり対策して生ゴミの臭いを防ぐ方法を紹介します。生ゴミの臭いを抑える方法災害時に役立つ情報を発信している『警視庁警備部災害対策課』(@MPD_bousai)の公式Instagramアカウントでは、生ゴミの嫌な臭いを抑える方法を紹介しています。以前のポストから、多くの「いいね!」をいただいたものをご紹介します。 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 23, 2024 生ゴミの臭いを抑えるには、『酢』を使うといいそうです。それでは、具体的なやり方を見てみましょう。1.酢を水で薄めます。この投稿では、酢と水を1対1の割合で薄めた酢水を、大さじ3杯程度使っています。2.ビニール袋の底にキッチンペーパーを2枚くらい敷きます。3.キッチンペーパーの上に1の酢水を振りかけて染み込ませます。この中に生ゴミを入れておけば臭いを抑えることができます。酢は酸性のため、生ゴミのアルカリ性成分を中和することで臭いを抑えます。また、菌の繁殖を抑える効果もあるため、生ゴミの臭い対策にピッタリなのです。ただし、リンゴ酢のような果実酢やすし酢には砂糖が配合されており、菌の栄養源になる可能性があります。小麦や米とアルコールだけで作られた『穀物酢』や『米酢』を使うとよいでしょう。生ゴミが臭う原因生ゴミから嫌な臭いをなるべく発生させないように、臭いの原因を確認しておきましょう。水分臭いの原因となる菌は、水分のある場所で繁殖します。生ゴミには水分が含まれており、生ゴミを入れておく三角コーナーはシンクの水がかかりやすい場所であるため、菌が増えやすくなります。温度温度も生ゴミが悪臭を発生させる原因になります。菌が繁殖しやすい温度は30℃〜といわれ、冬よりも夏のほうが生ゴミの臭いが発生しやすくなります。キッチンは調理中の熱や家電からの放熱などで温度の高い場所でもあるため、より菌の繁殖を促します。栄養生ゴミとして出る野菜クズや食べ残しなどは、菌が育つための栄養素となります。生ゴミの量が多いと菌にとっての栄養も増えて活発化。そして、生ゴミを分解して腐敗が進み、悪臭を発生させてしまいます。菌を繁殖させないためには、酢を使う対策のほか、生ゴミをためないようにする、捨てる時はできるだけ水気を切る、高温になる場所に放置しないなど、臭いの元を絶つ工夫をすることも大切です。酢を使った生ゴミの臭いを抑える方法を紹介しました。普段の生活だけでなく、なかなかゴミを出せない被災時の生活にも役立ちます。ぜひ覚えておいてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日わが家は男の子3人兄弟。子供たちは運動するのが好きなので、バッグの中はいつもスポーツウェアが必需品です。特に、高校生長男と中学生次男のバッグの中は、通学バッグの中に教材とスポーツウェアが共存し、もわ~んとした空気が漂っています(笑)体操服、部活服、スポーツタオル、シューズ…教材やお弁当と一緒に入れるのが嫌になるくらい汗まみれのスポーツ用たち。あぁ…何とかしてあげたい!今日は、そんなお母さんたちに、消臭巾着ポーチをご紹介いたします。DANFRESH®(ダンフレッシュ)とは?使用後のスポーツウェアの汗臭さは、大人も子供も関係なく気になる問題。そのままバッグに入れると、不衛生だったり、バッグの中が匂ってしまったりと、何とかしたい問題ですよね。さらに、使った後の汚れ物を入れるからってつい、その辺にあるスーパーの買い物袋で代用してしまいがち…!これ、よくやってしまいませんか?(笑)きれいなウェアを入れていても、袋のせいでなんだか不衛生に見えてしまうのは、なぜでしょう…。しかも使用前なのか使用後なのかも分かりづらい…。この問題、何とかしたい!そんなスポーツウェア収納にぴったりなポーチが登場しました。bon momentの消臭ポーチです。このポーチに使われた素材、実は、DANFRESH®(ダンフレッシュ)という消臭機能が付いた生地です。ニオイ成分が吸着すると“臭わない状態”に化学変化させてくれる不思議な素材。例えば、アンモニア臭、汗のニオイ、加齢臭など、3種類のニオイを除去し、さらに消臭することができるいという優れた素材です。内側の黒いメッシュのような生地が、DANFRESH®(ダンフレッシュ)。この中に、スポーツ使用後のウェアを入れると、5分後にはニオイの元が半減、2時間後にはほぼ匂わない状態になると立証されています。スーパーの買い物袋を卒業して、消臭ポーチに入れ替える。それだけで、不衛生に見えなくなるきっちり感。気持ち的にもストレス軽減です。そして、消臭ポーチだなんてバレないデザインがいいですね。かさばらず、柔らかい生地なので、コンパクトにバッグの中に詰め込めるのもうれしい。これはスポーツ好きには朗報です!学校の体操服袋に大人のジム通いにも便利な、消臭ポーチ。お仕事帰りにジムに寄る日も、このポーチならコンパクトに身軽に持ち運べそうですね。もちろん、お子様の学校での体操服袋としても便利です。中学生になってからの次男の体操袋は、スポーツナップサック。冬はジャージを入れるので、これくらい大きいのが助かるのですが、夏はそれよりもニオイの方をケアしたい!というのが本音。夏の体操服は、Tシャツと短パンだけなので、消臭ポーチを体操袋として代用することに。シンプルだし、かっこいいカラー展開なので、気負わず使えるのがいいですね。カラーは、ライトグレーとチャコールの2色展開です。・体操服・給食着・部活着・水泳着…と、たくさんの授業道具に合わせて荷物が多い日も、ポーチに収納することで、バッグの中が乱れることを防ぎます。ポーチを活用して、学生も整理上手に!洗濯後、袋ごと引き出しの中に。シンプルなデザインだから、収納もコンパクトに収まる心地よさがいいですね。ユニフォーム収納にもおすすめスポーツをしていると、試合や遠征などで使うユニフォームもまた、収納ポーチがあると便利です。汗だくで体を動かした後のユニフォームは、そのままバッグに入れることに抵抗を感じておられるはず。着替えた後に、バッグの中からニオイが漏れないか心配ですよね。ニオイ漏れを防ぐために、消臭ポーチは強い味方です。例えば、チームの練習用ビブス保管におすすめ。畳んでコンパクトに収まるサイズ感です。家事において言えば、収納袋も洗濯できるものにすることで、洗濯機への片付け動線がスムーズになります。収納袋も一緒に洗濯機に入れて洗濯し、ビブスと一緒に干し、畳んで収める動線もひとくくりでできるのですから。わざわざナイロン袋に入れてしまうと、一緒に洗えなかったり、一時保管場所が違ったり、他の場所に取りに行ったりという無駄な動作が生まれてしまうのです。試合や遠征で忙しい選手やチームにこそ、ぜひ気に留めていただきたい一押しアイテムですね。高校性長男のリュックの中には、シューズケースと消臭ポーチ。ニオイが漏れないと、目の前のことに安心して集中できますね。スポーツをするすべての方におすすめしたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】スポーツをする人におすすめしたい、消臭ポーチ。スポーツウェアやユニフォームの収納に、スポーツ後も汗のニオイ漏れを気にせず使えるアイテムです。⇒ bon moment 消臭ポーチ 巾着型 42×32cm トラベル 旅行 ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年09月05日数ある言語の中でも、複雑で難易度が高いといわれる日本語。日本語を母語とする私たちは、特に意識せず会話をしたり、文章を書いたりしていますが、時折、言葉の使い方や文法の間違いを見聞きすると、なんとなく違和感を覚えるものです。たった1文字の間違いでも、意味が大きく異なってしまうことも、ありますよね。『スタバ』の消臭剤「お客様、どうなってしまうん?」そんなコメントとともに、Xに投稿された1枚の写真が、多くの人をざわつかせています。投稿したのは、大手喫茶店チェーン『スターバックス(以下、スタバ)』を訪れていた、かのりん(@kanorin)さん。かのりんさんは、『スタバ』のトイレ内に貼られていた、消臭剤の説明が記されたシールを見て『お客様』の行方が気になってしまったとか…。15万件もの『いいね』が付いた、こちらの1枚をご覧ください。「お客様と豆かすを利用して作成した消臭剤です」一読すると、まるで客が消臭剤の原材料になったかのように読めてしまいますね…!おそらく「お客様の豆かすを…」と記そうとしたのでしょう。1文字の誤記で、ホラーなイメージが浮かんでしまった人は多数いた模様。コメントには「ひぃ~!豆かすと一緒にすりつぶされたのか」「スタバで神隠し…。入ったら二度と出られない」「笑った。お客様までもエコに利用するとは」などツッコミの声が続出しました。ちなみに、『スタバ』では2014年からコーヒー抽出後の豆かすをリサイクルしており、消臭剤や堆肥などに有効活用しているのだとか。エコへの取り組みに感心しつつも、「リサイクルが豆かすだけでよかった…」と胸をなでおろす客もいた…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日不快なニオイを取り除いてくれる『芳香消臭剤』。特にスプレー式のものは手に取りやすく、衣類のほかにもカーテンやカーペットなどにも使えて便利です。しかし素材によっては使えないものもあるため、しっかりと確認しておきましょう。芳香消臭剤が使用できないもの芳香消臭剤は、シュッと吹きかけるだけで洋服に付いた汗や食べ物、たばこなどの嫌なニオイを消臭し、心地よい香りも楽しめるアイテムです。ルームフレグランスとして使うのもおすすめです。また、コートやスーツ、制服など簡単には洗えないものや、生乾きが気になる洗濯物の消臭にも使えて便利です。ほかにも、カーテンやカーペット、車のシートなどの布製品にも使用できます。しかし、衣類や布製品の素材によっては使用できない場合があります。『NSファーファ・ジャパン株式会社』の公式サイトで紹介されている、芳香消臭剤を使用できないものや注意が必要な点を確認してみましょう。下記のものには使用できません。(1)革、毛皮、人工皮革、紙製品、和装品。(2)絹、レーヨンなどの水に弱い繊維、ビーズ、刺しゅう部分、色落ち、シミの心配があるもの、水洗い不可の表示があるもの、防水加工してあるものはあらかじめ目立たないところで使用できるかお試ししてからご使用ください。(3)床や家具、電化製品など布製品以外についた場合は故障やシミやすべる原因になるのですぐに拭きとってください。NSファーファ・ジャパン株式会社ーより引用水に弱い素材は要注意革製品や紙製品、和装品は、水に非常に弱く素材を傷めてしまうため、芳香消臭剤は使用できません。絹やレーヨンなどの素材は水が浸透すると繊維の膨張、生地の収縮が起きて元に戻らなくなってしまいます。水によるシミも残ってしまうため要注意です。特にレーヨンは水に濡れると強度が下がるため、シワが残りやすくなります。これらの素材には芳香消臭剤の使用を控えましょう。どうしても芳香消臭剤を使用したい場合は、あらかじめ目立たない部分で少量を試してから使用してください。このほか、床や家具、電化製品など、布製品以外に芳香消臭剤がかかると故障やシミの原因になったり滑りやすくなることがあります。意図せずにかかってしまった場合には、すぐに拭き取ってください。芳香消臭剤を使用する際の注意点を紹介しました。なかなか洗えない布製品のニオイを消臭してよい香りに変えてくれる優れたアイテムですが、素材によっては傷めてしまう可能性もあります。芳香消臭剤が使えるか分からない場合は、製品の注意事項をあらかじめ確認することが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日2024年8月現在、全国各地で厳しい暑さが続いています。そんな時期には、素麺を食べたくなる人は多いのではないでしょうか。素麺の封を開けた時、酸化したような強いニオイを感じたことはありませんか。素麺から酸化臭がする原因は…素麺から酸化臭がする原因について解説しているのは、小豆島手延素麺協同組合のウェブサイトです。臭い原因は素麺に塗布している食用油の酸化臭です。また酸化によって色合いが褐色化する場合もあります。製造時の使用量、乾燥時の不十分な油分気化又は家庭での保存方法、保存期間が原因の一つになります。軽微の臭いでしたら湯がいて水洗いすれば問題なく召し上がることは出来ます。小豆島手延素麺協同組合ーより引用同組合によると、酸化臭のもとになっているのは、製造時に素麺に塗布されている食用油だとか。また、酸化により麺が褐色化する場合もあるといいます。変色の原因となるのは、製造時の食用油の使用量や乾燥時の不十分な油分気化などが挙げられます。それだけでなく、家庭での保存方法や保存期間も原因になり得るそうです。酸化臭のする素麺を口にしてもよいのか、心配になる人もいるでしょう。同組合いわく、ニオイが軽微なら、湯がいて水洗いをすれば食べても問題ないそうです。夏の本格的な暑さは、8月以降も長く続きます。素麺を食べる際に酸化臭に驚いてしまわないよう、ニオイの原因を念頭に置いておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日なが〜い夏休みがやってきました。我が家の息子と娘も、それぞれ小学校と幼稚園の終業式を迎え、夏休みに突入しました。皆さん、今夏の旅行の計画はお済みですか?我が家は、広島旅行と義母の生まれ故郷である新潟への帰省を予定しています。普段とは違う経験ができる旅行は大好きです。ですが、旅行前の準備や後片付けはとっても苦手。。中でも、一番イヤ〜なのは、、、旅先から帰宅した後に、洗濯物をまとめておいた袋を開ける瞬間。子どもたちは、汗っかき。汗でビショビショになった衣類や、一日中歩き回った靴下を密閉して持ち帰るのですが、それを解く時には、決まってイヤ〜なニオイが。息を止めて、瞬時に洗濯機に放り込むのが、旅行後のお決まりの儀式です(笑)夏場の旅行にはつきもの。"仕方ない""一瞬のガマン!”と割り切っていたのですが、bon momentの消臭ポーチがあれば、そのガマンは不要になるかも?しれませんよ!袋に入れるだけで、なんでニオイが消えるの?一見すると、シンプルな普通の巾着です。▲裏返した状態です。ヒミツは、内側にあり。内側生地の片面に消臭生地「DANFRESH®(ダンフレッシュ)」を採用しています。ニオイ成分が吸着すると臭わない状態に化学変化する不思議な素材で、アンモニアなどの強い臭いを除去、消臭することができるんです。▲内側生地の片面が消臭素材になっています。生地に吸着部位があり、ニオイ成分が吸着すると、化学反応を起こし匂わない状態にするという仕組み。袋に入れてから約5分で臭いの元が半減、約2時間でほぼ臭わない状態に軽減されます。汗っかきキッズの衣類をイン!実際に使ってみました。「化学反応を利用し、ニオイを消臭。」仕組みは分かったけど、、、「ホント?!」と疑ってしまう私(笑)そんな時は、実験あるのみ。ということで、猛暑の日に一日中着用して汗を吸った息子の衣類をポーチにイン。5分後と2時間後の経過を観察してみました。まずは、5分後。あれ?嫌な臭いを覚悟して開けたのですが、既に不快な臭いは殆どしませんでした。そして、さらに約2時間後。おや?いつもなら袋を開けた瞬間、なんとも言えない臭いが漂ってくるけれど、それが無い!衣類を取り出して、恐る恐る鼻を近づけてみると、明らかに臭いが軽減されているのを実感しました。これには、私も息子もびっくりでした。ただ、消臭機能は片面のみなので、中に入れる衣類が多い時には、特に臭いの気になるものが消臭生地の側になるように詰めるようにすると、より効果を実感しやすいと思います。ジム帰りの汗かきウェアや、赤ちゃんの使用済みオムツにも。いわゆる"3大不快臭"と言えば、『排泄臭・汗臭・加齢臭』。気温が上がる夏場は、特に気になるという人も多いはず。消臭生地「DANFRESH®(ダンフレッシュ)」は、「排泄臭」の元であるアンモニアやインドール、メチルメルカプタン、「汗臭」や「加齢臭」の元であるノネナール、イソ吉草酸、酢酸などに効果があります。▲暑い時期は、特に気になるのが、使用済みオムツからのニオイ漏れ。独特のアンモニア臭が気になる、夏場の使用済みオムツ。旅先やお出かけ先から持ち帰るときにも活躍します。42×32cmとゆとりあるサイズ感なので、一日中出歩いて、なかなか捨てられないっていう日にも安心です。また、ジムや部活帰りの汗を吸ったウェアの持ち帰り時にも活躍します。下着類を入れても透けにくい素材なのも使いやすさのポイントです。いかがでしたか?シンプルかつ軽量な巾着ポーチは、コンパクトになるのでバッグに忍ばせ易いのも◎。イヤ〜な臭いとともに、夏のお出かけ後のストレスを軽減してくれる画期的なアイテムです。ぜひ、手にとって試してみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】汗をかいた後の靴下や下着類、子どもの使用済みおむつなどニオイが気になる物を入れておくと消臭してくれるポーチ。排泄臭、汗臭、加齢臭などに効果があります。⇒ bon moment 消臭ポーチ 巾着型 42×32cm トラベル 旅行 ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年07月23日梅雨真っ盛りの2024年7月中旬現在。湿度が高く、ジメジメとした暑さが全国各地で続いています。湿度が高いと気になるのが、クローゼットの中の湿気ではないでしょうか。クローゼットの湿気対策閉め切った空間のクローゼットは、湿気がたまりやすく、服にカビやニオイが付かないか心配になりますよね。家庭向けの消臭剤や除湿剤などを販売しているエステー株式会社(以下、エステー)はウェブサイトに、クローゼットの湿気対策を4つ、公開しています。簡単にできる対策ばかりなので、ぜひ活用して、夏の湿気に打ち勝ちましょう。こまめに換気する「クローゼットを開けるのは、服の出し入れをする時だけ」という人は多いでしょう。クローゼットは、湿気がこもりやすい場所なので、こまめに換気することが大切です。換気の際に、部屋の湿度も重要だといいます。ジメジメした部屋の空気とクローゼットの空気を入れ換えても湿気対策にはなりません。まずは、部屋の湿度を調整する必要があります。部屋の湿度は、エアコンのドライ運転で調整するのもよいでしょう。湿度を調整した部屋とクローゼットの空気をこまめに入れ換えると、クローゼットの中に溜まった湿気を逃すことができます。エステー株式会社ーより引用着た後の衣類は乾燥させてからしまう雨に濡れた服や、汗を吸収した服、洗濯後の衣類は、よく乾燥させてからクローゼットに収納しましょう。そのままクローゼットに収納すると、湿気を含んだ衣類によってクローゼットの湿度が上がってしまうそうです。また、クリーニングから戻ってきた衣類にも注意が必要だといいます。意外なことに、クリーニングから戻ってきた衣類にも注意が必要です。クリーニングから戻ってきた衣類をクリーニングカバー(ポリ包装)が付いたままで収納している人は多いですが、カバーは外して収納したほうがよいでしょう。クリーニングでスチームアイロンをかけてもらうなどの工程を経ていると、衣類が湿気を帯びている可能性があります。クリーニングカバー(ポリ包装)は外し、しばらく干してよく乾燥させてから収納しましょう。エステー株式会社ーより引用適度にすき間を空けて収納するクローゼットの中に、衣類をぎゅうぎゅうに詰め込んではいないでしょうか。※写真はイメージ衣類をすき間なく詰め込んでいると、風通しが悪く、湿気を逃しにくくなるそうです。クローゼットの中の衣類は、適度にすき間を空けて収納しましょう。また、湿気は下にたまりやすいため、湿気に弱い革製品はクローゼットの上のほうに収納するとよいといいます。除湿剤を置く湿気の多い梅雨時は、部屋の湿度を下げられないということもあるでしょう。除湿剤を使えば、置くだけで湿気対策ができるので、天気が悪い日にもクローゼットの換気に役立ちますよ。除湿剤を使用する際は、密閉性を高くした環境で使用してください。※写真はイメージ4つの対策を読んで「知らなかった」「タメになった」という感想を持った人もいるでしょう。エステーによれば、1つの方法だけを試すよりも、できる方法を組み合わせて対策するとより効果的だといいます。以上の対策をできるだけ行い、大切な衣類にカビが発生することがないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日嫌な臭いを緩和・除去してくれる、消臭芳香剤。トイレやリビング、玄関などに置いておくだけで消臭してくれる、非常に便利なアイテムです。しかし、消臭芳香剤を設置する際に「どこに置くのが効果的なのだろう」と思ったことはありませんか。消臭芳香剤はどこに置くのが効果的?小林製薬株式会社(以下、小林製薬)のウェブサイトには、同社が販売する消臭芳香剤である『お部屋の消臭元』と『トイレの消臭元』の効果的な置き場所について、以下のように記載されています。お部屋の消臭元【効果的に悪臭を消臭したいとき】悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所においてください。【効果的に香りを広げて楽しみたいとき】空気の通りがよい場所に置くと、効率的にご使用いただけます。香りは空気よりも重い性質があるので、少し高い場所に置いていただくことで香りをより強く感じることができます。安全にお使いいただく為に、倒れにくい場所に置いてください。小林製薬株式会社ーより引用悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪い場所に設置するのがよいといいます。また、空気の通りがいい場所や、少し高い場所に置くと、香りを強く感じることができるそうです。トイレの消臭元【効果的に悪臭を消臭したいとき】悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所においてください。基本的に悪臭は空気より重いため、下の方に置いていただくと効果的です。【効果的に香りを広げて楽しみたいとき】空気の通りがよい場所に置くと効率的にご使用いただけます。香りは空気よりも重い性質があるので、少し高い場所に置いていただくことで香りをより強く感じることができます。安全にお使いいただく為に、倒れにくい場所に置いてください。小林製薬株式会社ーより引用『お部屋の消臭元』と同様に、悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪い場所に設置しましょう。悪臭は空気より重いため、下のほうに置くと効果的なのだとか。ただし、効果的に香りを広げたい場合には、空気の通りがよく、少し高い場所に設置するのがいいそうです。なお、『消臭元』を使用する際には、内キャップを下げてから容器を振り、ろ紙に薬液を浸透させましょう。その状態で内キャップを最大まで上げると、より一層、香りを感じることができるといいます。快適な住空間を保つためにも、小林製薬が教える、『消臭元』の効果的な置き場所を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日部屋や衣類の気になる臭いを解消してくれるファブリーズは、消臭だけではなく除菌に効果があるものなど、さまざまな種類があります。臭いが気になる時にサッとスプレーするだけの簡単な方法なので、よく使用しているという人も多いのではないでしょうか。ファブリーズをスプレーするのに効果的なタイミングは衣類が乾いた状態なのか、湿った状態なのでしょうか。ファブリーズの公式サイトのでは、ファブリーズの効果的な使い方を紹介してくれています。気になる人はぜひ参考にしてみてください。ファブリーズは湿った衣類に使えるのかファブリーズをスプレーするのに効果的なタイミングについて、ファブリーズの公式サイトでは以下のように回答しています。除菌のできるタイプのファブリーズを、洗濯物がまだ湿った状態でスプレーしていただくと、効果的に除菌でき、生乾き時に発生するいやなニオイを防いでくれます。ファブリーズーより引用ファブリーズは生乾きの洗濯物や湿った布製品にも効果があり、乾いた布製品と同様の消臭効果があるとのこと。また、除菌効果のあるファブリーズを湿った衣類にスプレーすると、より効果的に除菌ができるうえ、生乾きの嫌な臭いも防いでくれるのだそうです。ファブリーズはどのくらいの効果があるのかファブリーズは生活の中で発生するさまざまな臭いに効果を発揮してくれます。焼き肉などの食べ物の臭いやペットの臭い、体臭、汗、タバコなどの臭いにも効果が期待できるでしょう。ほとんどの場合はいったん取り除いた臭いが再び発生することはないのだそう。しかし、汚れやカビが布地に付いて臭いを発生している場合は、スプレーしても再び臭いが発生してしまう可能性があるとのこと。この場合は、臭いを発している汚れやカビそのものを取り除くことが必要です。除菌タイプのファブリーズは、臭いの原因となるバイ菌に対する除菌効果があるそうです。私たちの周りには多くのバイ菌が存在しており、布製品にも多く付着しています。汗など身体から分泌される老廃物を分解する時に、それらの菌が嫌な臭いを発生させてしまうのです。ここに除菌タイプのファブリーズを使用することで、臭いを抑えられるでしょう。濡れた衣類に使うとより効果的に除菌ができるファブリーズ。洗濯物の部屋干しの臭いや、湿度が高い時期の除菌対策などにぜひ活用してみたい方法ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日嫌な臭いの消臭に特化した、『消臭元』シリーズ。トイレやお部屋でお世話になっているという人も多いのではないでしょうか。種類が豊富だからこそ、気になるのが使用場所についてです。例えば『トイレの消臭元』をお部屋で使うことはできるのでしょうか。気になる点を製造元である小林製薬の公式サイト情報より解説します。『トイレの消臭元』はトイレ以外でも使えるのかワイド消臭フィルターで、臭いのもとをキャッチして消臭してくれる『消臭元』シリーズ。トイレ用とお部屋用の2種類がありますが、どちらのパッケージも似たような作りをしています。「トイレ用もお部屋で使えるのでは…」という疑問を抱くのも無理はないでしょう。対して、小林製薬公式サイトでは以下のように回答しています。「トイレの消臭元」をお部屋でご使用になることは、特に問題はございませんが、トイレ用は、トイレの尿や便臭などに特化して作られております。小林製薬ーより引用嫌な臭いの原因は、場所によって異なるもの。『消臭元』といえば、大きなワイド消臭フィルターが特長ですが、トイレ用はトイレの臭いに合わせて消臭成分が配合されています。お部屋用には、主に汗臭や体臭、生活臭に合わせた消臭成分を配合しているとのこと。そのため、トイレ用をリビングで使っても思うような効果を得られない可能性があります。とはいえ、トイレ用をリビングで使ったからといって、特別に何か害が生じるわけではありません。いい香りを広げ、嫌な臭いを閉じ込めてくれる感覚的消臭効果は得られるでしょう。『効果は劣るものの使用自体は可能』と認識しておきましょう。タバコ臭やペット臭に特化したアイテムも人気『消臭元』シリーズには、タバコやペットの嫌な臭いに対応したタイプもあり、人気を集めています。それぞれの臭いの性質に合わせた消臭成分を配合しており、高い消臭効果を実感できる仕組みです。部屋に染み付いたタバコやペットの臭いは、自分では気付きにくいものです。来客から指摘され、初めて自覚するようなケースも決して少なくありません。専用消臭剤配合の特化型アイテムを使って、臭いのお悩みを解決しましょう。『トイレの消臭元』や『お部屋の消臭元』、さまざまなシリーズがありますが、本来の効果を実感したいなら、やはり場所に特化した製品を正しく使うのがおすすめです。自分がどこの臭いで悩まされているのかはっきりさせたうえで、『消臭元』の売り場へと出向いてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日トイレや玄関の消臭に便利な『ファブリーズW消臭』。しかし置いていてもあまり効果を感じられないことはありませんか。P&Gが販売する『ファブリーズ』公式サイトの『よくある質問』で解答している内容をもとに、ファブリーズW消臭の効果的な使い方について解説します。ファブリーズW消臭の置き場所が重要ファブリーズW消臭を効果的に使うには、腰よりも高い位置に置くのがポイントです。トイレには、トイレ用のファブリーズを1個置けば十分消臭・防臭効果が期待できます。便座よりも高い位置に設置することで、消臭と防臭両方の効果がバランスよく得られるでしょう。玄関用のファブリーズは、消臭芳香成分を効率的に拡散するように設計されています。玄関にある棚の上に置くと効果的です。消臭・芳香効果を高めたい場合は…消臭効果を高めるには、以下の方法がおすすめです。空気の流れが良い場所に置く、換気などで空気の流れを良くするなど、空気の流れを利用することでより良い消臭効果が得られます。P&G『ファブリーズ』ーより引用香りをより感じたければ、空気の流れがよい高めの場所に置いてみましょう。芳香成分は空気より重いので、高い位置に置けば香りをしっかり感じられます。ファブリーズW消臭の特長を押さえようファブリーズW消臭のトイレ用は、トイレ内の空気を継続的に消臭するとともに、壁や床を防臭コートして嫌なニオイの付着を防止。使用状況にもよりますが、消臭効果は8週間ほど続くといわれています。玄関用は、空気の流れを活かした『360°消臭テクノロジー』を採用。空気中に有効成分を行き渡らせ、玄関に溜まった生活臭を消臭します。ファブリーズW除菌は、トイレ用・玄関用ともに高い位置に置くのが効果的です。消臭・芳香どちらの効果をより感じたいかに合わせて、使い方や設定場所を変えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月21日玄関の嫌なニオイが気になる時に便利な『消臭剤』。置くだけで消臭効果が得られるので、玄関に設置している人は多いのではないでしょうか。しかし置き場所によっては、消臭剤の効果が十分に発揮できていないかもしれません。各種家庭用品でおなじみのP&Gの公式サイトでは、『ファブリーズW消臭玄関用消臭剤』の効果的な置き場所を紹介しています。腰より高い位置に置くのが効果的消臭剤の効果を得るには置き場所が重要です。適切な場所に置くことで嫌なニオイを効果的に中和し、快適な空間を保てます。玄関用消臭剤は、360°消臭テクノロジーで消臭芳香成分を効率良く拡散するようにデザインされています。棚の上など腰より高い位置に置いていただくと効果的です。P&Gーより引用より高い消臭・芳香効果を得たい場合は…消臭効果を高めたい場合は、空気の流れを上手に利用するのが重要です。消臭剤を風通しのいい場所に設置し、窓を開けて換気を行ったり、扇風機やサーキュレーターを使って室内の空気を循環させたりすることで、より効果的にニオイを取り除きます。芳香効果を高めたい場合は、設置場所と空気の流れを意識するのがポイントです。芳香成分は空気よりも重いため、高い位置に置くことでいい香りが上から下へと拡散していきます。さらに空気の流れがいい場所に設置すれば香りが行きわたりやすくなるので、より高い芳香効果が得られるでしょう。快適な住空間を保つために、消臭剤の置き場所は非常に重要です。ファブリーズの玄関用消臭剤を上手に活用して、家の顔である玄関を生活感あふれる空間にしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月19日トイレの嫌なニオイを消すための人気アイテムといえば、『トイレの消臭元』。ワイドタイプの消臭フィルターが、ニオイの元をしっかり吸着してくれます。「どこに置いてもいい」と思っている人もいるかもしれませんが、置き場所によって効果の表れ方が異なるようです。本記事では小林製薬の公式サイトに掲載されている、トイレの消臭元の置き場所について紹介します。悪臭対策には空間の『下』に置くのがおすすめトイレの消臭元の置き場所について、小林製薬の公式サイトでは、以下のように解説しています。悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所においてください。基本的に悪臭は空気より重いため、下の方に置いていただくと効果的です。小林製薬公式ーより引用トイレの嫌なニオイの原因ほとんどは『汚れ』。尿の飛び散りや尿石などの汚れがアンモニア臭を発生させ、掃除をしてもニオイが消えない場合があります。悪臭がたまりやすい空間の下部分にトイレの消臭元を置けば、嫌なニオイが空間に広がるのを防げるでしょう。トイレの消臭元の特徴である『ワイド消臭フィルター』によって、悪臭成分を化学的に分解し消臭するため、気になるニオイを元からリセットできます。香りを広げたいなら空間の『上』に置くのがおすすめトイレの消臭元は、ラベンダーやせっけん、レモン、キンモクセイなど香りのバリエーションが豊富です。「お気に入りの香りを十分に感じたい」と思う人も多いでしょう。香り成分は空気よりも重いのが特徴。空間の少し上、風通しのよい場所にトイレの消臭元を設置すれば、トイレ内全体に香りが広がりやすくなるでしょう。お気に入りの香りをより強く感じられるはずです。もし香りが弱くなってきたと感じたら、いったんフィルターを元の状態に戻し、シャバシャバと振ってフィルターに液をたっぷり含ませてください。まるで使い始めのような香りを楽しめるでしょう。トイレ用消臭剤の置き場所は、意外に盲点になりがちです。悪臭が気になる時と香りを広げたい時、それぞれで適した設置場所が異なります。『ニオイを消す』『香りを感じる』どちらに重点を置くかに合わせて、置き場所を決めてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日消臭芳香剤は『お部屋用』『トイレ用』に分かれているのが主流。それぞれ場所を入れ替えて使用しても問題ないか気になったことはありませんか。本記事ではエステーの公式サイトに掲載されている、消臭芳香剤の違いについて見ていきましょう。逆に使っても基本的には問題ないエステー公式サイトでは、消臭芳香剤の『お部屋用』『トイレ用』を逆に使用することについて、以下のように説明しています。部屋用をトイレで使用、またはトイレ用を部屋で使用することは特に問題ございませんが、トイレとお部屋では悪臭の種類やそこで好まれる香りのタイプが異なります。それぞれの場所に合わせた香りや処方になっているため、用途に応じてお使いになる方が、より効果的です。エステー公式ーより引用お部屋用・トイレ用の違いはそれぞれの消臭芳香剤は一見違いが分かりにくいですが、アプローチするニオイの種類が異なります。例えばトイレのニオイは排泄物、お部屋のニオイは体臭やゴミ、植物などが混ざり合った複合臭です。消臭芳香剤はそれぞれのニオイにアプローチするための成分を配合しています。また普段過ごす部屋とトイレとでは、空間の広さや滞在時間、適した香りも異なるもの。消臭芳香剤の効果を存分に発揮させるためには、適した空間で使用するのがベストといえるでしょう。消臭芳香剤を効果的に使うための置き場所消臭芳香剤の置き方も重要です。ニオイ成分は空気より重いため、空間の下のほうに溜まりやすい性質があります。そのため消臭を目的とする場合には低い位置に、逆に香りを楽しみたい場合は少し高い位置に置きましょう。消臭芳香剤は、清潔な空間を作り出せるよう用途に合わせて設計された製品です。エステーの公式サイトで紹介されている内容を参考に、本来の使い方を守って快適な空間を作ってください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日パパっと手軽に消臭できる『ファブリーズ』。すべての素材に使えるわけではなく、なかには相性が悪い素材もあります。トラブルを避けるためには、ファブリーズの基本的な使い方を押さえておくことが大切です。くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramで紹介されている、ファブリーズの基本知識について見ていきましょう。ファブリーズの消臭の仕組みとはファブリーズは『中和反応』を利用した消臭アイテムです。ニオイには汚れと同じように酸性のものとアルカリ性のものとがあります。それぞれに違う性質のものをぶつけると中和し、その反応によってニオイが消える仕組みです。ファブリーズに入っている成分は酸性・アルカリ性両方に反応して中和するため、どちらの性質のニオイにも効果があるとされています。そして一度中和されると、ニオイが再発することはありません。ファブリーズを使えない素材ファブリーズをかけることでダメージを与えたりシミが付いたりする恐れがある素材は、以下の3つです。・和装・毛皮・革製品上記の素材にファブリーズをかけると、縮みや色落ち、シミの原因になります。たとえ上記以外の素材であっても、水洗いができないものや防水加工が施されているものにも注意が必要。ファブリーズを使用する際は、必ず目立たないところにスプレーし、異変が起こらないかチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ファブリーズは濡れた衣類にも効果的洗濯の生乾き臭が気になる、部屋干しのイヤなニオイが気になる…という時にもファブリーズが活躍します。生乾きで濡れた状態の衣類にスプレーすると、消臭効果が期待できるそうです。雨の日で部屋干ししなければいけない時に試してみるとよいでしょう。ファブリーズは幅広い素材に対応している消臭スプレー。しかし水に弱いデリケートな素材には使えません。トラブルを避けるためにも、対応している生地について必ずチェックしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月07日気になる臭いを、シュッとスプレーするだけで改善してくれるのが消臭芳香剤の魅力です。花王株式会社が販売する『リセッシュ』を、リビングに常備しているというご家庭も多いのではないでしょうか。そんなリセッシュの使い方で注意するべきポイントを、花王の公式FAQより解説します。ペット関連に注意花王の公式FAQで紹介されているのは、「リセッシュをペットのトイレやシートにマット、チップといったアイテムに使用してもよいのか」という質問です。臭いが気になりやすい場所だからこそ、素早く消臭したい思うのは当然のこと。臭いを取り除くためには、発生源に直接スプレーするのが効果的です。もともと布製品にスプレー使う製品なので、ペットのトイレ関連アイテムにも使用できそうな気がしますが、対する花王の回答は、以下のとおりです。ご使用はおすすめできません。シミになったり、脱臭・吸収効果を損ねてしまうおそれがあります。なお、トイレの周りの空間に漂うニオイの消臭にはご使用いただけます。花王ーより引用公式FAQではおすすめできないとのこと。ペットのトイレ用シートやマット、チップには、もともと消臭機能が備わっています。リセッシュを使うことで、もともとの効果に悪影響を及ぼす可能性もあるのだそうです。またペット用トイレ本体に使用すると、素材を傷め、シミになってしまう可能性も。使用時には十分に注意してください。臭いが気になる場合は空間へのスプレーで対策をペットの排せつ後の臭いが気になる場合は、トイレ用アイテムに直接吹き付けるのではなく、空間に向けて消臭剤をスプレーするのがおすすめです。周囲に広がった臭いを、素早く抑えてくれるでしょう。この際、ペットが直接舐めたり口に入れたりするものにはスプレーがかからないよう、注意しましょう。リセッシュにもさまざまな商品があるものの、ペットのトイレ臭対策におすすめなのは、できるだけ香りが気にならないタイプです。人の好みに左右されないので、家族や来客を不快にさせずに対策ができます。『リセッシュ除菌EX香りが残らないタイプ』(税込495円)なら、除菌もできて気になる臭いもすっきりさせられるでしょう。ペットのトイレ臭を素早く抑えたい場合は、本体やシート、マットに直接スプレーではなく、周辺の空間全体を消臭するイメージで使用してみてください。すっきり快適な空間を、素早く取り戻せるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日花王から発売されている『キッチン泡ハイター』は、手軽に除菌や消臭ができる優れものです。ただ、使用方法をしっかり守らないと思わぬ危険につながることも。キッチン泡ハイターを安全に使うための注意点を、花王公式サイトより学んでいきましょう。塩素特有の刺激臭で気分が悪くなることもキッチン泡ハイターは、『塩素系漂白剤』に分類されます。そのため、その性質に合った使い方が重要です。花王では、キッチン泡ハイターを使用する時の注意点に関して、以下のように説明しています。「キッチン泡ハイター」や「キッチンハイター」のような塩素系の漂白剤は、独特のにおいがありますので、使用する時は、必ず換気をよくしてください。花王ーより引用ハイター使用時には必ずキッチンの窓や戸を開けたり、換気扇を回したりなどの換気を行ってください。少なくとも2か所から空気の入れ替えが行うのが理想ですが、キッチンに窓がない場合はほかの部屋とつながっているドアや窓を開けて、外気を取り入れるのが有効です。液が目や肌に触れないようにそのほかにも、さまざまな注意点があるため、使用前に確認する必要があります。使用上の注意●用途外に使わない。●1度に大量に使ったり、続けて長時間使用しない。●液が目や皮ふ、衣類につかないよう注意する。●他の洗剤等と併用しない。●酸性タイプの製品や塩素系の排水口ヌメリ取り剤・生ごみ・食酢・アルコールと混ざらないようにする。有害なガスが発生して危険。●酸素系漂白剤と併用すると効果が落ちる。●他の容器に移して使用しない。●衣類や敷物や家具に液がつくと脱色するので注意する。●破損を避けるため落とさない。倒して保管しない。●直射日光を避け、高温の所に置かない。My Kao Mallーより引用塩素系漂白剤であるハイターはスプレーで噴霧することで目にも入りやすくなり、最悪の場合失明の恐れもあるとのこと。使用する時には必ず眼鏡などで目を守ってください。もしもレンズやフレームに液が付いてしまった時には、すぐに水で十分に洗い流しましょう。肌に液が付いた場合も肌荒れしてしまうことがあるため、炊事用の手袋などを着用すると安心です。服の色落ちにも要注意また、使用時には衣類の色落ちやダメージが避けられるよう、エプロンや腕カバーを活用するとよいでしょう。衣類に液がはねた場合には、液が肌まで浸透しないように気を付けながら、すぐに水で洗い流すことが大切です。キッチン泡ハイターを使用する時は、必ず換気をし、目や肌を保護してください。花王が紹介する知識を参考にして、安全かつ適切にキッチン泡ハイターを使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日【PR】エステー株式会社毎日家族みんなが使うトイレ。どれだけ掃除しても避けられない、嫌なニオイってありますよね。我が家であるあるなのはこの2パターンで…。家族がトイレを使ったすぐ後に入ると…「直後臭」がシンドい!ちょっと〜!! まだトイレなの!? 早くしてよ〜!そうしてしぶしぶ出てきた家族のすぐ後に急いでトイレに入ると…?うっ…!クサッ!!寸前まで入っていた家族の「直後臭」がぷ〜ん。お腹の調子が心配になるほど、直後の便のニオイはきつい…!臭い〜!!!でも急いでるし、入らないわけにもいかない…ガマン、ガマン…!壁も床もなんか臭い!?「しみつき臭」がツラい!またある時には…。えっ? こないだ掃除したはずなのに、なんか臭い…?毎日掃除しないと、壁や床にニオイが染み付いてしまい、どことなくトイレが臭く感じてしまいます。頑張って掃除してるのに〜。もうこれは諦めるしかないの?そんな「臭いトイレ」に忍び寄る怪しい影…私は気付いていなかったのです。我が家のトイレに怪しい影がふた〜つ忍び寄っていることを…!ちょ…ちょっと何!? 何か…何かいる!誰か! たすけて〜!むむっ! 助けを求めているのは誰だいっ!?そこに現れたのは…!「ヒーロー 消臭力 コンパクト」と名乗った不思議なヒーローは、我が家のトイレを見て大慌て。これはいけない!今にも怪臭(カイジュウ)が現れてしまいそうだ!このシートで当てはまる項目があるか、チェックしてみてくれるかい?か、怪臭(カイジュウ)って何〜〜!?そのヒーローから渡されたシートを見てみると…?あなたのトイレは大丈夫?\ 怪臭チェックシート /□毎朝”トイレ渋滞が起きている”□”トイレ掃除は週2日”が限界だ□トイレ掃除をしても”すぐに家族が汚しちゃう”□”トイレの壁に臭いが付く”なんて知らなかった□我が家には”立ってトイレをする怪臭の仲間”がいる□家族のトイレ直後”息を止めた経験”が何度もある□掃除をしても、いつも空気が”こもっている”気がする□家族がトイレを使っても、ニオイを残してくるチェックが多いほど、こんな「トイレ怪獣」がいる可能性が高いんだ!めちゃめちゃ…当てはまってます…!ど、どうしたらいいの〜?安心したまえ。 「消臭力 コンパクト」があれば大丈夫!\ 必殺技1 /排便臭を0.3秒 ※ でブロック!レセプターブロック消臭技術用を足した直後のいや〜な排便臭。嗅がれたくないし嗅ぎたくない! 「消臭力 コンパクト」は、排便臭を0.3秒 ※ でブロック!※人がニオイを感知するまでに要する時間トイレ空間に広がった消臭成分が鼻に先回りして排便臭の原因分子をブロック!直後のニオイを感じる前にブロックするので、快適にトイレに入ることができるようになるんだ!すごい! これなら家族のすぐ後に入っても大丈夫ね。\ 必殺技2 /壁・床のしみつき臭を約8週間 ※ バリア!ペアリング消臭技術壁や床に飛び散って、いつしか臭くなってしまったトイレ空間。「消臭力 コンパクト」は、そんなしみつき臭を継続的に消臭・防臭してくれます。その予防期間はなんと約8週間 ※ !※季節や使用状況により異なります高濃度の消臭成分が壁や床に広がって、しみついた悪臭と調和して「いい香り」に変えてくれるんだ!とってもいい香り〜! しみつき臭も全然気にならない!瞬間と継続、ふたつの消臭パワーを備えたコンパクトタイプの消臭力「消臭力 コンパクト」というヒーローのおかげで、無事怪獣をやっつけることができた我が家のトイレ。置いておくだけでこんなにも消臭されるなんて…!地味なストレスだったニオイの悩みから解放された〜! 香りも爽やかだし、いい気分でトイレ時間を過ごせるようになったよ。しかも、シンプルでコンパクトなデザインだから、インテリアに馴染むのも嬉しい〜!消臭・防臭だけが魅力じゃないことも伝わって僕も嬉しいよ。さらに、つけかえタイプを使用すれば廃棄物量を約85%削減 ※ されるから、環境にも優しいんだ。「消臭力 コンパクト」をこれからもよろしくね!※「消臭力 トイレ用」との比較そう言ってヒーローは去っていき…我が家のトイレには「消臭力 コンパクト」が残りました。快適になったトイレに、パパも子どもたちも大喜び。毎日使う場所だからこそ、家族で快適に使いたい。「消臭力 コンパクト」はそんな願いを叶えてくれたのでした。 消臭力 コンパクト をもっと知る >> 小さいのにしっかり消臭!新発売の「消臭力」トイレの直後臭は「レセプター消臭技術」で瞬間消臭。壁や床のしみつき臭は「ペアリング消臭技術」で継続的に消臭してくれる「消臭力 コンパクト」。置いておくだけで毎日使うトイレの快適度を上げてくれます。従来の消臭力と比べてコンパクトになっているだけではなく、シンプルデザインなのでおうちのインテリアの邪魔をすることもありません。香りも選べる3種類。ぜひ使ってみてくださいね。■消臭力 コンパクト トイレ用香り:シルキーブーケ、リフレッシュサボン、グリーンフルーティー価格:オープン価格 Amazonで買う 楽天で買う LOHACOで買う ▼放映中のCMはこちら▼カメラマン・根田拓也
2024年05月07日