「裏技」について知りたいことや今話題の「裏技」についての記事をチェック! (2/18)
カレーをおたまですくい、鍋からお皿へ移そうとすると、おたまからポタポタとカレーが落ちてしまいませんか。「キッチンが汚れて嫌になる…!」という人は、ちょっとしたひと手間をしてみてください。ほんの数秒で悩みが解決します。カレーが垂れないよそい方カレーに限らず、汁物の汁が盛り付けのたびに垂れるのは困りものです。生活に関するグッズを多数販売している『アイリスオーヤマ』(irisohyama)がInstagramで紹介している方法なら、驚くほど簡単に垂れなくなります。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 その裏技とは、『カレーをすくったおたまの底を、鍋のカレーの表面に数秒間つける』というものです。カレーが垂れなくなる裏技の秘密は『表面張力』おたまからカレーが垂れなくなるのは魔法でも何でもなく、表面張力が関係しています。おたまの外側にあった水分が、お玉と汁の境目に働く表面張力によってお鍋の中の汁物のほうへ移動します。この現象によってお玉の外側の水分がなくなるため、垂れにくくなるという仕組みです。とても簡単なひと手間ですが、知っていればちょっとしたストレスを解消しやすくなります。次にカレーや汁物を作った時には思い出してみてください。アイリスオーヤマのInstagramではほかにも生活の中で使える便利技や、知ったら試してみたくなる情報を多数発信しています。ファンが多い自社製品情報も発信しているので、気になる人はほかの投稿も楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日サンドイッチの具やタルタルソースの材料などに使う、ゆで卵のみじん切り。包丁で細かくしようとすると、時間も手間もかかってしまいます。本記事では数ある裏技の中から、アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)のTikTokで紹介されている、ゆで卵の下準備に関する裏技を見てみましょう。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この裏技みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #電子レンジ #レンジ #みじん切り #ゆで卵 #ニンニク #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎ゆで卵を一瞬でみじん切りにする裏技ゆで卵をみじん切りにする時に使うのが『ネット』です。オクラやミカン、タマネギなどの野菜や果物が入っていたものはもちろん、三角コーナーに設置する水切りネットでもかまいません。いずれも洗ってしっかりと乾かしてから使うようにしましょう。やり方は非常に簡単!ゆで卵を用意してネットに入れたら、ギューッと押すだけでOKです。するとネットの網目によって卵に切れ目が入り、あっという間に細かいみじん切りが完成します。調理器具を使わないぶん、片付けの手間を省けるでしょう。なお細かいみじん切りなら網目が細かいネットを、粗みじんなら網目が大きめのネットを使うのがおすすめです。裏技を取り入れて時短調理をアイリスオーヤマ【公式】のTikTokでは、このほかにも簡単にニンニクの皮をむく驚きの裏技も紹介されています。ゆで卵・ニンニクどちらの裏技も、普段の調理で役に立つはず。効率的に調理するために、これらの裏技を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日お弁当の定番おかず、卵焼き。作り方はシンプルですが、ふっくらと焼き上げるのは意外に難しいですよね。2024年7月5日、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)が、『卵焼き』に関する裏技を公開し、話題になっています。アイリスオーヤマによると、手軽にできるひと工夫で、ふわっとした大きな卵焼きを作ることができるそうです。気になる裏技を、早速見ていきましょう!ふっくらとした卵焼きを作る裏技とは…卵焼きをふっくらとさせるためには、焼く前に『あるもの』を加えるとのこと。その『あるもの』とは…。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 なんと、炭酸水を加えるだけ!卵液を混ぜた後に、炭酸水を適量加えると、泡が出てきます。泡が消えないうちに、3ぶんの1の卵液をフライパンに流し入れ、半熟になったら端に寄せましょう。この工程を繰り返していくと…いつもよりもふっくらと膨らんだ、大きな卵焼きができ上がるのです!炭酸水を使った驚きの裏技には、多くの『いいね』が付き、コメントが寄せられていました。・めっちゃびっくり!これはぜひやってみたい。・ふわふわになるのすごいですね。・卵に炭酸水入れるの、ちょっと面白い。大きく、ふわふわな卵焼きによって、普段のお弁当が、特別なものになること間違いなし!炭酸水を使った卵焼きを、ぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日「もっと守ってあげたい…!」男性を夢中にさせる【年上彼女の技】とは…?年下彼氏との恋愛って、どこか新鮮でワクワクしますよね。しかし「年齢差」からくるコンプレックスや不安を感じることも…。そんな心配を払拭するために、今回は年下彼氏を夢中にさせる技を紹介します。これを読めばずっと仲よくいられるヒントがきっと見つかりますよ。可愛さ全開で甘える自分が年上だからといって、いつもしっかりしている必要はありません。たまには彼の前で思いっきり甘えてみてはどうでしょう。男性は、頼りがいのある彼女が自分だけに見せる甘えた姿に弱いものです。年上のあなたが甘えん坊になることで、彼の「プライド」も満たされるのです。若々しさをキープする年下彼氏と付き合っていると、自然と「見た目の若さ」が気になり始めますよね。しかし若々しさを保つことは、心がけ次第で簡単に叶います。日々の生活の中で自分を磨き続けることが大切です。外見だけでなく、心から溢れる元気や明るさも意識しましょう。彼のプライドを守りながら支える「愛されている」と感じたいのは、年下彼氏も同じです。しかし彼を支えるなら、男性としてのプライドを傷つけないことがポイント!彼が自分の力で何かを成し遂げたときには、心から褒めてあげることが大切です。彼を信じてサポートする姿勢を見せることで、彼の自信にもつながるでしょう。年上彼女の魅力で彼を虜にこれらを意識することで、彼に「年上彼女は最高」と思わせることができます。年上ならではの技で、2人だけの素敵な恋愛を長く続けていきましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月09日最後まで完璧に使い切るのが難しい、チューブタイプの歯磨き粉。残り少なくなってくると、あきらめて新しいものと取り替えている人も多いのではないでしょうか。花王(kao_official_jp)のInstagramより、歯磨き粉を無理なく最後まで使う裏技を紹介します。歯磨き粉のチューブを振ると…花王の公式Instagramでは、歯磨き粉を最後までしっかり使い切ることは『サステナブルな生活への第1歩』とし、そのやり方を詳しく紹介しています。中身を絞り出そうとしたことで、歯磨き粉のチューブは平らに潰れているはず。まずは口部分から空気を入れてチューブ本体を膨らませましょう。フタをしっかり閉めたら、チューブの底部分を持ってぶんぶんと振ってください。遠心力によって、チューブ内に残った歯磨き粉が口部分へ移動します。この時フタをしっかり閉めていないと、中身が飛び散ってしまう危険があるので注意しましょう。歯磨き粉が口部分に集まったら、後は普通に絞り出して使うだけでOK。「こんなにも余っていたのか…」と感じるほど、中身がスルスルと出てきます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 歯磨き粉を使い切る方法はほかにも…歯磨き粉を振って使った後は、はさみでチューブを切るのも1つ。スパチュラやスプーンを使って中身を集めれば、最後までしっかり使い切れるでしょう。チューブ専用の絞り機を使うのもおすすめです。絞り機をチューブに取り付けて、口部分に向かって押し出すようにして動かすと、中身をしっかり絞り出せます。歯磨き粉がチューブから出にくくなっても、中には意外に量が残っているもの。そのまま捨てるのは非常にもったいないので、本記事で紹介したアイディアを試して、最後までしっかり使い切ってください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日暑い夏の風物詩『かき氷』。夏になるとかき氷機を使って自宅で作っている家庭も多いのではないでしょうか。しかしかき氷機がなくても、かき氷を簡単に作れるそうです。すぐに役立つさまざまなライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramより、家にあるものでおいしいかき氷を簡単に作る方法を紹介します。スライサーと牛乳で作るかき氷ボムさんが紹介しているのは、牛乳を使ったかき氷の作り方。なんとかき氷機の代わりに『スライサー』を使うそうです。まず2003入りの牛乳を紙パックごと凍らせます。凍ったら紙パックをはがしてスライサーで削れば、ふわふわの牛乳かき氷の完成です。削ったものを器に盛り付けたら、ナッツやチョコレートチップ、ドライフルーツなど、好みの具材をトッピングしましょう。水ではなく牛乳で作ったかき氷なので、チョコレートやフルーツジャム、シロップなどとも相性抜群。牛乳が苦手な人でも、かき氷にすれば食べられるのではないでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 牛乳以外の飲み物で作るのもOK!凍らせる飲み物は牛乳でなくてもOK。大人用にはカフェオレを凍らせて、ほろ苦いコーヒーの風味が感じられるかき氷を作ってみるのもいいでしょう。この投稿を見た人からは、・子供と一緒に作るのも楽しそう!・トッピングして仕上げるとおしゃれですね。・これだけ手軽に作れるなら、かき氷機を使うよりもいいかも!などのコメントが寄せられていました。スライサーさえ用意できれば、「かき氷食べたい!」といった子供のリクエストにもすぐ答えられます。夏の定番おやつにしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日自宅で麦茶を作る場合、『お茶パック』を水やお湯に入れて作るのが一般的です。このお茶パック、容器の底に沈んでしまい、菜箸を使っても届かないということはありませんか。どうやって取り出せばいいのでしょうか。容器の底に沈んだお茶パックを取り出す裏技 この投稿をInstagramで見る アスベル(@asvel_net)がシェアした投稿 お茶パックを容器から簡単に取り出す裏技を紹介しているのは、毎日の生活に役立つ便利な家庭用品を取り扱うメーカー『アスベル』(asvel_net)の公式Instagramアカウントです。それでは、お茶パックの取り出し方を紹介します。1.清潔な菜箸を用意します。2.菜箸を使い容器の上のほうで麦茶に円を描くように素早くクルクルとかき混ぜます。3.お茶パックが上のほうに浮いてくるため、簡単に捕まえることができます。お茶パックが容器の底に沈んで取り出しにくく、面倒だからとそのまま入れっぱなしにしているという人も多いのではないでしょうか。しかし、お茶パックを入れっぱなしにすると、味が濃くなって苦味や雑味が出てしまい、お茶本来の香ばしい風味や香りが楽しめなくなります。色も濁ってしまうため、見た目も悪くなるでしょう。また、でんぷん質が溶けだして麦茶の傷みにもつながるため、衛生面でもよくありません。紹介した方法を参考にすれば簡単にお茶パックを取り出せます。これからは、作ったらすぐに取り出すようにしましょう。麦茶を自宅で作る際に、お茶パックが容器から取り出せなくなった時の裏技を紹介しました。紹介した裏技なら、菜箸の長さが足りなくても簡単に取り出せるため、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日パンチのある味わいと香りで、料理のアクセントに大活躍の『ニンニク』。皮を剥いたり芽を取ったりする時、手間がかかる上に手にニオイが付いてしまうのが気になる人もいるでしょう。さまざまなライフハック動画を配信しているsoeasy(soeasy.hacks)のInstagramより、ニンニクの皮と芽がスルッと取れる裏技を紹介します。この裏技さえ知っていれば、ニンニクを使う時のプチストレスを減らせるでしょう。ニンニクの皮と芽をラクに取る裏技ニンニクを調理する際は、身にぴったりくっ付いている皮や、臭みや辛みが強い芽を取り除くもの。以下の方法であれば、ラクに取り除けるだけではなく手にニオイが付きにくくなります。1.ニンニクの上下を、約23ずつ切り落とす。2.1を耐熱皿に置いてラップをかけ、500Wの電子レンジで10秒加熱する。たったこれだけで、しっかりくっ付いていた皮がスルンと剥けます。またニンニクを持って指でギュッと押すと、芽が少し飛び出してくるので、それを引っ張れば芽をきれいに取り除けるでしょう。10秒温めても取りにくければ、追加で5秒加熱するか、爪楊枝を使ってくっ付いている部分を剥がすのがおすすめです。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 裏技はフォロワーにも大好評!soeasyのこの裏技は大好評で、3千件近い『いいね』と、以下のようなコメントが寄せられました。・知りたい情報をありがとうございます。・いつも時間をかけて下処理していたので、知れて嬉しいです!・今度試してみます。ニンニクの皮と芽を取る作業は、意外に苦戦するもの。しかしほんの少し温めるだけで、あっという間に取り除けます。この裏技を取り入れて、調理の時短を叶えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日夏本番を迎えると欲しくなるのが、キンキンに冷えた氷。ドリンクに入れたりかき氷にしたりと、使い道が豊富です。ローソン Lawson Japan(akiko_lawson)のInstagramでは、氷に関する裏技を紹介しています。夏に知っておくと必ず役に立つライフハックです。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 30分で氷を作る方法アルミバットとアルミカップを用意しておきましょう。1.アルミバットにアルミカップ並べる。2.アルミカップの半分まで水を入れる。3.そのまま冷凍庫に入れ、約30分冷やす。これはアルミの熱伝導率の高さを利用した裏技です。冷凍庫に備え付けの製氷皿で氷を作ろうとすると2時間ほどはかかりますが、この裏技ならかなりの時短になるでしょう。できあがった氷はアルミカップからツルンと剝がれるので、取り出す時もスムース。作った氷を水の中に入れ、さらにその中に冷凍しておいたフルーツを入れれば、SNSで流行中の『氷タンフル』が簡単に楽しめるでしょう。ふわふわかき氷を作る裏技かき氷に使う氷の中にある調味料を入れるだけで、ふわふわの氷ができあがります。1.水2003に、砂糖大さじ3を混ぜる。2.1を容器に入れて、冷凍庫で凍らせる。3.2をかき氷機で削る。通常の氷で作ったかき氷は全体が粗い仕上がりですが、砂糖を入れた氷で作ったかき氷は、まるでお店で食べるようなふわふわ食感を楽しめます。なお氷自体に甘さが付いているので、氷にかけるシロップや練乳の量を控えるとバランスがよいでしょう。ローソンの投稿には、4000件を超える『いいね』や多くのコメントが寄せられました。氷がすぐに必要な時、ふわふわ食感のかき氷を楽しみたい時は、本記事で紹介した裏技がおおいに役立ちます。これらの氷の裏技を取り入れて、暑い夏を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日野菜でありながら、おやつとしても楽しめる『トウモロコシ』。トウモロコシの多くは皮付きのまま売られており、皮をむいてからでないと食べられません。このトウモロコシの皮むきや、皮の下に付いている『ひげ』の処理などに時間がかかり、「面倒くさい」と感じている人もいるのではないでしょうか。片付けや掃除のアイディアを発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんのInstagramより、トウモロコシの下処理に関する裏技を紹介します。トウモロコシの下処理方法トウモロコシをゆでる前に皮むきとひげ取りを行うのは、結構な手間。そこでおすすめなのが、皮もひげも付いたまま加熱する方法です。まずトウモロコシを皮付きのまま水洗いし、耐熱皿にのせます。ラップをかけずに電子レンジへ入れ、600Wで5分加熱しましょう。電子レンジからトウモロコシを取り出し、お尻の部分を少しだけカットします。カットしたところとは反対側の皮を持ち、中身を落とすようなイメージでトウモロコシを振りましょう。しばらくすると、皮からトウモロコシの実が顔をのぞかせるはずです。さらに振り続けると、トウモロコシの皮だけではなく、厄介な『ひげ』もすべて取り除けます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|片付け苦手ママの汚ウチ大改造計画(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 トウモロコシの粒を簡単に取る方法作る料理によっては、トウモロコシを粒状にする必要があります。「地道に取るしかないのでは…」と思われがちですが、短時間で一気に取る方法があるそうです。用意するのは、持ち手が『斜め』になっている割り箸。割り箸の斜めになっている部分を、トウモロコシの粒と軸の境目に差し込みます。差し込んだらそのまま奥のほうまで割り箸をスライドさせましょう。気が遠くなるような粒取りが、あっという間に終わります。トウモロコシの皮むき・粒取りの裏技は、いずれも農業を営むおじいさんの知恵なのだとか。調理の手間を省くためにも、実践してみてはいかがでしょうか。みさとさんの投稿では、トウモロコシ以外の野菜の下処理術についても解説しています。小さな悩みを解決できるので、チェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日自分好みの部屋を作りたい時、お気に入りの写真やポストカードを飾る人は多いでしょう。しかし賃貸物件やコンクリートの壁などで、画鋲やピンを刺せないことも。そのような時に役立つ画期的な裏技を、実際に試してみました。壁を傷付けない!写真やポストカードを飾る方法用意するものは、マスキングテープ・クリップ・磁石の3つだけです。まずクリップをマスキングテープで壁に貼り付けます。しっかり固定するために、クリップ全体を覆うように貼り付けるのがポイントです。磁石を置いてみるとクリップにしっかりとくっ付きます。後は飾りたい写真やポストカードをマスキングテープの上に設置し、磁石で留めればOKです。もし大きいものを飾る場合は、クリップや磁石の数を増やして補強するか、強力な磁石を使用するとよいでしょう。写真やポストカードが不要になった時は、クリップとマスキングテープを壁から剥がせば、跡を残さず『原状回復』できます。貼り替えや取り外しもラクラク!この裏技を取り入れれば、取り外す時はもちろんのこと、貼る位置を替えたい時もラクに行えるでしょう。「壁に好きな写真を貼りたいのに貼れない…」と悩んでいた人は、この裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日甘みが強く、果物の中でも人気のモモ。種が取りにくく困った経験がある人も多いのではないでしょうか。包丁ではなく、あるキッチン道具を使えば簡単に種が取れるそうです。さまざまなライフハックを発信している、むう(hasemen_kurashi)さんのInstagramより、モモの種を簡単に取る裏技を紹介します。モモの種をスルンと簡単に取る方法むうさんの投稿によると、『キッチンバサミ』を使うと、モモの種を簡単に取れるとのこと。詳しい手順は以下の通りです。まずモモのヘタ部分を上にして持ちます。キッチンバサミをモモに差し込み、ヘタ部分に十字の切り込みを入れてください。そのままキッチンバサミの先でモモの種を挟み、左右にグリグリ動かします。種が実から外れたら、そのままキッチンバサミで種を引き抜けば完了です。種を取る際、モモを持っている手にも力が入りがち。しかしモモを買った時に付いている緩衝材に入れたまま行うことで、モモが潰れにくくなるそうです。もしモモが硬い場合は、種に沿ってぐるりと1周キッチンバサミを入れ、モモを2つに割ってから種を取り出してみてください。これらの方法であれば、実がボロボロにならずきれいに種を取れるでしょう。なおキッチンバサミの背でモモ全体をなでるようにすると、皮がスルッと簡単に剥けるとのこと。種を取ったらその流れで皮もきれいに剥いてみましょう。驚きの声が続出むうさんの投稿には、1万件を超える『いいね!』や多数のコメントが集まりました。・今すぐ試してみたい!・モモを食べる時にやってみます。・素晴らしい裏技ですね!モモの種をきれいに取り除いてカットできれば見た目も美しく、よりおいしく感じられるかもしれません。種を取るのに苦戦していた人は、むうさんの裏技を取り入れてみてはいかがでしょうか。またむうさんの投稿では、パイナップルやスイカなどほかの夏食材に関する裏技も紹介しています。気になる人はチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むう30秒でわかる暮らしの裏技(@hasemen_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月16日食器に調理道具など、なにかと手間のかかる洗い物が苦手な人も多いでしょう。楽に洗い物を片付けたいと思うのなら、いつも手間取るものを簡単に洗える方法を押さえておきませんか。洗い物が苦手な人必見の裏技3選のご紹介です。洗い物を楽にできる3つの方法洗い物に手間がかかる、面倒と感じる代表的な例として、『食器にべったり張り付いたクリームやソース』『おろし金の刃にからまった繊維』『数が多い』などがあります。どれも考えるだけでうんざりしますよね。この3つの悩みを手軽に解決する方法を、多数のライフハックを発信するしーばママ(shi_bamama)さんが紹介しています。1.べったりクリームはラップで対処ケーキのようにクリームたっぷりのものは、ラップをするとクリームが潰れたり、かといってフタ付きの保存容器ではフタの裏にクリームがべったり…という悩みが生まれます。そんな時には次の方法を試してみてください。裏返しにしたフタにラップを敷き、その上にケーキをそのまま置きます。そして保存容器の本体をフタのように被せれば、クリームが潰れず、容器にべったり付くこともありません。2.おろしがねの繊維絡みには『アイラップ』おろしがねで薬味などをすりおろすと、刃に繊維質が絡まり、洗いにくくなります。そこで取り出したのは『アイラップ』。すりおろす前におろしがねを『アイラップ』で包み、なんとその状態ですりおろします。『アイラップ』が破けるのでは…と心配になりますが、そのようなことはなく、きれいにすりおろせました。なお、『アイラップ』に限らず、クッキングシートやアルミホイルでもよいそうです。3.ドーナツを食べるなら紙ナプキンを活用ドーナツを食べる時、油分で手が汚れたり、周囲のシュガーなどがポロポロ落ちてテーブルが汚れがちに。それを簡単に避けたいのなら、ドーナツを買った際に添えられた紙ナプキンを活用しましょう。紙ナプキンを2つに折り、折った方向ではない左右の片端を3回ほどクルクル折ります。次に、先に折った先端をそれぞれ外側に三角に折り曲げると、先端部分が袋のような状態に。ここにドーナツを入れて食べれば、手が汚れず、粉砂糖も散らかりません。食べ終わったらナプキンを捨てるだけでOK!どの裏技も応用できそうなものばかりで、知っておけば一生活用できるのではないでしょうか。洗い物が苦手な人や時短を目指す人は、しーばママさん紹介の裏技3選をぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月12日「日焼け止めを塗っていたら、服に付いてしまった…」。このような経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。服に付いてしまった日焼け止めは、残念ながら普通に洗濯しただけでは落ちません。そのままにしておくとシミになってしまうことも。エコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんのInstagramより、服に付いて日焼け止めの落とし方を紹介します。衣類に付いた日焼け止めを落とす方法日焼け止めは、汗や水で落ちないよう油分を多く含んでいるため水を弾きます。ウォータープルーフの効果が強調されている日焼け止めは、特に落ちにくいそうです。服に日焼け止めが付いてしまっても焦らず、以下の方法試してみましょう。用意するものは、粉せっけんとクレンジングミルク。粉せっけんは台所用洗剤、クレンジングミルクはクレンジングオイルやジェルクレンジングでそれぞれ代用してもかまいません。まずは粉せっけんをお湯で溶かして、クレンジングミルクと1:1で混ぜましょう。できた洗剤を歯ブラシに付け、日焼け止めが付いてしまった箇所をトントンと優しく叩きます。この時、衣類の下には乾いたタオルを敷いておいてください。汚れが落ちたら水ですすぎ、ほかの洗濯物と一緒に洗えば完了です。洗濯前のひと手間で、落ちにくい日焼け止めの汚れがきれいに落ちます。※ただし洗剤を付けすぎたりこすりすぎたりすると、色が落ちる可能性があるので、大事な服の場合はすぐクリーニングに出しましょう。さらに頑固な汚れには…日焼け止めの汚れが落ちない場合には、クレンジングの量を少しずつ増やして調整してみてください。歯ブラシの背の部分を使ってしっかり擦り込んだり、軽く手で揉んだりすると効果が表れることもあります。大事な服に日焼け止めが付いてしまったら、放置せずになるべく早く対処することが大切です。正しい処置でお気に入りの服をきれいにしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月12日「普段のごはんをもっとおいしく作れたら…」と感じていませんか。いつもの料理にひと工夫加えるだけで、おうちごはんがグレードアップする裏技を、過去に公開した記事の中から3つ紹介します。ある調味料をプラスしてチャーハンをパラパラに家庭で作るチャーハンはベチャッとした仕上がりになりがち。キユーピーの公式サイトによると、マヨネーズを使うことで解決するそうです。マヨネーズの使い方をはじめとするチャーハンの作り方を、以下の記事で解説しています。チャーハンをパラパラに仕上げるには?キユーピー直伝のちょい足しアイディアに「たったこれだけで!」「劇的」ある食材のすりおろしを入れて、カレーにとろみをプラスカレーは作り置きに便利なメニューの1つですが、温め直すと水っぽくサラサラになってしまうことも。ハウス食品は公式サイトで、すりおろしたジャガイモをカレーに投入すると、とろみが復活すると説明しています。ジャガイモを入れるタイミングや注意点を習得しましょう。カレーのとろみ不足には『すりおろしたアレ』が効くハウス食品の発想に「意外でした」ある果物でスーパーのステーキ肉を柔らかくスーパーのステーキ肉を、お店のようにジューシーに焼き上げるのは難しいもの。しかし潰したキウイにステーキ肉を漬け込むだけで、驚くほどの柔らかさに仕上がるそうです。ステーキを焼き上げるまでの工程やキウイをソースとして使う方法まで、詳しく紹介しています。スーパーのステーキ肉を柔らかく仕上げる焼き方「それに浸けるとは」「今晩やる」[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日夏になるとさまざまな場面で重宝するのが、氷。口にいれるとひんやりとした冷たさが全体に広がり、暑さを和らげることができますよね。そのままの状態で口に含んでも十分涼をとることはできますが、氷を活用しておいしいかき氷が作れたらいいなと思いませんか。氷を使って作るのは?コンビニエンスストア『ローソン』のInstagramアカウントは、おいしいかき氷の作り方を含む氷を活用した裏技を2つ公開。かき氷の作り方に加えて、2024年現在SNSで話題の、氷タンフルの作り方も紹介されていました! この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 氷タンフルを作る方法冷凍フルーツを氷水に入れるだけでカチカチでパリパリの食感が楽しめる、氷タンフル。「氷タンフルを作りたいけど氷がない…」と頭を悩ませることがあるかもしれません。そんな時は、アルミバットにアルミカップを並べて、半分の位置まで水を注ぐだけ!動画内では、8号サイズ(直径8cm、高さ5.5cm)のアルミバットを使用していました。アルミカップに水を注いだら、アルミバットごと冷凍庫に入れて30分冷やしましょう。すると氷が完成。容器にお好みの冷凍フルーツと氷、水を適量入れれば、氷タンフルの出来上がり!誰でも簡単に作れそうなので、試さない手はないでしょう。ふわふわなかき氷を作る方法2つ目の裏技は、ふわふわのかき氷を作るというもの。作り方は簡単です!水2003を容器にあけ、白砂糖大さじ3杯を加えて混ぜましょう。中身を別の容器に移し、固まるまで冷凍庫に入れておきます。固まったらかき氷機で削り、お好みでシロップなどをかければ完成!『ローソン』によると、砂糖水で作ったかき氷は、ふんわりとしたなめらかな食感に仕上がるといいます。動画を見た人からは「今度やってみます!」と興味を示す声が上がりました。あなたも、氷を活用して、暑い夏を楽しく乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月30日夏になると食べたくなる、そうめん。冷やしたそうめんは、つるっと食べられるので、暑さで食欲が低下した時にもピッタリですよね。そうめんにアレを入れるとコシがアップ!2024年7月11日、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社が、TikTokアカウントで、そうめんをゆでる時に使える裏技を紹介。ひと工夫するだけで、そうめんのコシがアップし、おいしくなるそうです!@irisohyama_official 夏だ!そうだ!素麺だ! #アイリスオーヤマ #アイリス #そうめん #素麺 #ライフハック #裏技 #裏ワザ #夏 ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】投稿によると、そうめんをゆでる時に梅干しを1粒入れると、いつもよりコシが出て、プリッとした食感になるのだとか!梅干しを入れると、お湯が弱酸性になるため、そうめんのでんぷんがお湯に溶け出すのを抑えられるそうです。ゆでた後の梅干しは、めんつゆに入れれば梅の風味を感じられて、一石二鳥といえるでしょう!投稿は反響を呼び「早速、試してみます!」「梅入りのめんつゆがおいしそうだからやる」などの声が寄せられていました。夏にそうめんをよく食べるという人は、試してみてはいかがでしょうか。より好みの食べ方に、出会えるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年07月30日トーストにのせる定番食材といえばバター。しかしバターの塊から使うぶんだけカットするのは面倒です。大きく切りすぎてトーストの上で溶け切らないこともあるでしょう。切れていない塊のバターを使って、上手にトーストにバターを塗る方法をインターネット上で見つけたので、実際に試してみました。新発想『すりおろしバター』バターの塊を使う際は、バターを『すりおろす』のがポイントです。やわらかめのバターではすりおろせないため、バターは凍らせてから使います。まずは切れていないバターをひと晩冷凍庫に入れておきましょう。後は凍ったバターをトーストの上ですりおろせば完成です。この方法であれば切れていない塊のバターをそのまま使える上に、自分の好きな量に調整しながらのせられます。すりおろし器に付いたバターもトーストに落とせば、無駄になりません。均等にバターが溶け込んだ絶品トーストに!すりおろすことでバターをカットする手間が省けるのはもちろん、ムラなくトーストに広げられるので、バターが均一に染み込んでおいしく食べられるでしょう。細かくなったバターなら、香りや風味をよりいっそう感じられます。ただしバターをすりおろす時は指をケガしないように注意してください。またバターを手で持ち続けていると、体温で徐々に溶けてしまうため手早くすりおろすことも重要です。バターをすりおろす方法は、バターをカットする手間こそ省けますがひと晩冷凍しておかなければいけません。週末に少しリッチな朝食を楽しみたい時、前日から準備を進めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日「SHOOT BOXING 2024 act.4」が8月17日(土)に後楽園ホールで開催される。立ち技格闘技の頂点を目指す強豪が集結し、白熱のバトルを繰り広げる。当日は、GLORYライト級王座奪取を目指す海人が、元GLORYライト級6位のドラゴミール・ペトロフと対戦するのをはじめ、笠原友希が元ルンピニー4階級王者のムエタイ超強豪と対決。さらにONE Friday Fightsで勝利したばかりの魁斗がRISEランカー平野凌我と、SB日本スーパーウェルター級王座を狙う都木航佑がロクク・ダリと対戦する。さらにケガからの復帰戦となる笠原友希の出場も決定。どのカードにも注目が集まっている。SHOOT BOXING 2024 act.4■チケット情報()8月17日(土) 17:30開始東京・後楽園ホール70.0kg契約エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R海人(TEAM F.O.D/SB世界スーパーウェルター級王者)vsドラゴミール・ペトロフ(ブルガリア/元GLORYライト級6位/ SENSHI-70kg王者)60.5kg 契約エキスパートクラス3分3R延長無制限R笠原友希(シーザージム/SB日本スーパーフェザー級王者)vsペットモラコット・スーパーボンジム(タイ/スーパーボンジム/元ルンピニースタジアム4階級王者)70.0kg契約オープンフィンガーグローブマッチエキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R都木航佑(キャピタルレイズ fighting GlaNz/SB日本スーパーウェルター級1位)vsロクク・ダリ(コンゴ/TRI.H Studio)58.0kg契約エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R魁斗(立志會館/ SB日本フェザー級2位/HOOST CUP日本フェザー級王者)vs平野凌我(MTS/ RISEフェザー級4位/MA日本フェザー級王者)60.0kg契約※ヒジありオープンフィンガーグローブマッチ エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R手塚翔太(Sublime guys・GONG-GYM坂戸/香港Energy Fightスーパーフェザー級王者、SB日本スーパーフェザー級1位)vs山浦俊一(新興ムエタイジム/元NJKFスーパーフェザー級王者)58.0kg契約オープンフィンガーグローブマッチ エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R内藤凌太(BELLWOOD FIGHT TEAM/SB日本フェザー級4位)vsウー・ジウォン(韓国/TEAM HON)64.5kg契約オープンフィンガーグローブマッチ エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R樋沼朝光(RIKIGYM)vs東 修平(AACC)66.0kg契約エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R竜也(CRISS-CROSS/SB日本スーパーライト級2位)vs凱斗(Y’ZD GYM)62.5kg契約エキスパートクラスルール3分3R延長無制限R長谷川平蔵(シーザージム)vs野口貴大(シーザージム新小岩)53.5kg契約エキスパートクラスルール3分3R延長無制限小桐冬華(TEAM FOREST)vs宇野あいり(立志會館)
2024年07月18日さまざまなバリエーションがある卵料理。日々の食卓の中でも出番が多いでしょう。しかし、手軽に多くのシーンで使えるからこそ、意外と面倒なこともあるはず。卵料理で今まで時間がかかっていた作業がラクになる方法があれば知りたいですよね。そんな卵の、知って得する『役立つ裏技』を紹介します。調理がラクになる卵の裏技4選調理がラクになる卵の裏技を紹介しているのは、インスタグラマーのえみ(home_kagaya_o1)さん。えみさんのインスタグラムでは、生活をラクにするための主婦の知恵を紹介しています。1.卵の殻をとる裏技卵を割った時に殻が入ってしまった経験は誰もがあるのではないでしょうか。菜箸で取ろうとしても殻が逃げていき、なかなかつかむことができません。殻を取る裏技は、菜箸に水を付けること。菜箸に水を付けてから殻をとれば簡単に殻を取り除くことができます。水を付けるだけでなぜ殻が逃げていかないのでしょうか。それは卵白の表面張力よりも水の表面張力のほうが強いからなのだそうです。2.ゆで卵を切る裏技ゆで卵を包丁で切ると、黄身がべったりと包丁に付いてしまうことが多いです。裏技は、包丁にラップを巻いてからゆで卵を切ること。ラップを巻いた状態で切れば、包丁に黄身が付かず卵もきれいに切ることができます。包丁が汚れないので、洗い物もなく作業ができます。3.失敗しない錦糸卵の裏技冷やし中華に欠かせない錦糸卵。フライパンで卵を薄く広げるのはなかなか難しいのではないでしょうか。失敗しない錦糸卵の作るには、電子レンジを使うこと。耐熱皿にラップを敷いて、その上に溶き卵を薄く広げます。600wで1分加熱すれば完成です。様子を見て、足りなければ10秒ずつ追加で加熱してください。ラップから卵をきれいにはがし、後は細切りにすれば錦糸卵の完成です。4.半熟卵を作る裏技中がとろとろの半熟卵の火加減はなかなか難しいのではないでしょうか。失敗なく簡単に半熟卵を作る方法を紹介してくれています。まず、小鍋に卵と13ほど水を入れて沸騰させます。沸騰したら蓋をして4分加熱しましょう。その後は、火を止めてそのまま3分放置します。しっかり冷やしたら完成です。少ない水でできる簡単な方法です。卵を固く茹ですぎてガッカリしたことがある人は、試してみてはいかがでしょうか。えみさんが紹介してくれている卵の裏技はどれも知っておけば役に立つ場面がありそうです。卵料理の手間を減らせる裏技、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月18日暑い季節には、さっぱりとしたものが食べたくなりますよね。そんな時におすすめなのが、そうめんです。そうめんをいつもよりおいしく食べられる裏技があれば、知りたくありませんか。そうめんをゆでる時、アレを入れるとおいしくなる?2024年6月15日、そうめんにまつわる裏技を紹介していたのは、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)のInstagramアカウント。独特なすっぱさがおいしい『あの食べ物』を入れるだけで、そうめんのおいしさがパワーアップするそうですよ。詳細は、次の動画を見て確かめてください! この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 沸騰したお湯にそうめんを入れた後、梅干しを加えていつも通りゆでるだけ!梅干しを入れるとお湯が弱酸性に変わり、そうめんに含まれるデンプンがお湯に溶け出すのを抑えられるため、コシが出るとか。コシが出ためんは、プリップリな食感になるそうですよ!アイリスオーヤマによると、ゆでた後の梅干しは、めんつゆにほぐして食べるとさらにおいしくなるといいます。意外な裏技には「知らなかった!」「早速試してみます!」などの声が上がりました。コシが増したそうめんをすすって、暑い夏を乗り越えましょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月16日食パンをトースターで焼いて食べる人は多いはず。しかしトースターで焼く以外にも、さまざまな活用法・調理法があるのです。ローソンLawson Japan(akiko_lawson)の公式Instagramで紹介されている、食パンの裏技を実際に試してみました。1.即席のパン粉を作る揚げ物を作る際に使う『パン粉』は食パンがあれば手作りできます。まずパンを耐熱皿にのせ、ラップをかけずにそのまま電子レンジ(600W)で1分20秒温めましょう。一度取り出して食パンを裏返します。するとお皿に水が付いていたり、パンの端が少しぬれたりしていて、水分が抜けているのが分かるはずです。さらに1分程加熱すると、水気がなくなり固くなります。もし水分が残っているようなら、追加で10秒ずつ加熱してみましょう。粗熱を取ってからおろし金で削れば、簡単に『パン粉』の完成です。おろし金を使う際は、ケガに気を付けてください。2.ふっくらとした食パンに戻す買ってから日が経った食パンは、とちゃんと袋を締めていても少し固くなってしまうことがあるでしょう。ひと工夫でふっくらした食パンに戻してみましょう。電子レンジで使用可能なキッチンペーパーを2枚ぬらし、食パンを挟むようにお皿の上にのせてください。電子レンジ(600W)で20秒ほど加熱するだけで、ふわふわ感が戻ります。3.トースターなしで食パンをトーストトーストはトースターがなくても作れます。トースターの代わりに使うのはフライパンです。まずフライパンを中火にかけて温めます。十分温まったら、油を引かずにそのまま食パンを入れてください。その後強火にし、フライ返しで押さえながら1分30秒ほど焼きましょう。焼き目が入ったら裏返し、反対側も同じように1分30秒ほど焼いたらトーストの完成です。なおフッ素樹脂加工のフライパンを使う場合は、鍋肌が傷付かないよう金属製以外の調理器具を使いましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 すぐに試せる裏技ばかり一人暮らしの場合、食パンを買っても持て余すことが多々あります。しかしこの裏技を取り入れれば、余ったパンをパン粉にしたり、時間が経過した食パンをおいしく食べられたりと、食パンを無駄にせず最後まで使い切れるでしょう。実際この裏技で作ったパン粉で揚げ物をしてみたところ、いつもより香ばしい仕上がりになりました。一人暮らしの人やパンを余らせて困った経験がある人は、ぜひこれらの裏技を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日昔からよく耳にする『おばあちゃんの知恵袋』という言葉。高齢の女性は時代柄、家庭を支えることが多く、生活に関するさまざまな問題を知恵で解決してきました。その手腕を、世間の人たちが頼りにしている証といえるでしょう。インターネットの発達で情報にあふれた現代でも、そういった『知恵袋』の内容に驚かされることは多々あります。カステラの紙を簡単にはがす『裏技』に驚き!体験談をXに投稿したのは、愛知県名古屋市にある漬物店『丸越アピタ名古屋南』(@marukoshimeinan)の店長である、めいなん(@054758373)さん。めいなんさんには、以前から日常生活におけるちょっとした悩みがありました。それは…カステラについている紙が剥がしづらいということです。カステラのザラメがついた面には、薄い紙がついています。食べる際は取り除く必要がありますが、剥がしづらかったり、ザラメも一緒に取れてしまったりと、困った経験のある人は少なくないでしょう。ある日の接客中、つかの間の会話をしていた際、めいなんさんは話の流れからその『悩み』について触れることに。すると、長崎県出身だという高齢の女性客は、めいなんさんにこのような『知恵袋』を伝授してくれたのです。手を擦り合わせて体温を少し高めて、紙の上に手を置いてちょっと温めると剥がしやすいよ。紙を簡単かつきれいに剥がすコツは、体温で温めること!ザラメは砂糖であるため、温めると溶け始めます。体温ほどの温かさでも、固まったザラメが少し溶けることで、紙から剥がれやすくなるのです。この方法に似たものでは、ほかにも『底が温められたコップを、カステラの紙の上に置く』というやり方があります。しかし体温を利用すれば、道具をそろえる必要がないため、いつでも気軽に実践できますね。『知恵袋』を伝授した、めいなんさんは、早速カステラで試してみることに。いとも簡単に紙が剥がれたのを見て、「すげえ!」と感動したといいます。めいなんさんと同様に、カステラの紙の剥がし方に困っていた人は少なくない模様。投稿はまたたく間に拡散され、続々と反響が上がりました。・そんな簡単に剥がれるだなんて、もっと早く知りたかった…。・有益すぎる情報だ。食べたくなったから、今すぐカステラを買ってくる!・まさに『おばあちゃんの知恵袋』!長崎県出身というのも納得の技だ。なお、中には「カステラは紙をワイルドに引き剥がし、くっついたザラメをフォークで取って食べるのがいいんだ!」と主張する人も。きっと、紙をどのように剥がすかも含めて、『楽しくカステラを食べる』という体験なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月04日「ゆで卵の殻がきれいに剥けない」「剥くのに時間がかかる」という経験はありませんか。食事の支度で忙しい時にゆで卵の殻がきれいに剥けないと、少しストレスを感じてしまいます。そんな時におすすめしたいのが、Instagramで暮らしに役立つライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんのアイディアです。ゆで卵の殻がきれいに剥ける裏技フライパンの底を使って卵に軽くヒビを入れます。卵の殻にほんの少しヒビが入る程度で構いません。ヒビが大きすぎると卵が割れてしまったり、ゆでている途中で白身が出てきてしまったりするので注意しましょう。卵が漬かるくらいの水を入れ、塩を小さじ1杯、お酢を大さじ1杯加えてよく混ぜます。塩を入れることで卵の殻が割れにくくなり、お酢を入れるとヒビから白身が流れにくくなるそうです。火をつけ、お湯がボコボコと沸騰して卵が動かない状態で12分間ゆでます。ゆで終わったらすぐに冷水に移して冷やしましょう。すると、つるんときれいに殻が剥けるゆで卵の完成ですゆで上がった後にすぐに水に漬けて冷やすことで、卵の中身が縮んで殻の間に隙間ができるので剥きやすくなります。黄身の固まり具合がちょうどよい、おいしそうなゆで卵ができあがりました。この方法を覚えれば、今まで面倒に感じていたゆで卵の殻剥きが苦ではなくなるでしょう。なお使用するのは、フライパンでもミルクパンのような小さな鍋でも問題ありません。急いでご飯を作りたい時にゆで卵の殻がうまく剥けないと、時間がかかって余計に焦ってしまいます。本記事で紹介した裏技で、ストレスなく卵の殻を剥きましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月21日引っ越しや断捨離などにかかわらず、普段から有料のゴミ袋がパンパンになるまで詰め込んでいる人も多いのではないでしょうか。しかしゴミ袋にゴミを詰め込みすぎると、袋の端が結びにくく、すぐにほどけてしまうことも。整理収納アドバイザーのなこ(nako.katazuke)さんは、ゴミ袋がパンパンでも簡単に袋の口を結べる方法を紹介しています。持ち手付きゴミ袋の端を簡単に結ぶ裏技不用品を詰め込んだゴミ袋はパンパンになっているので、結ぶのが大変です。やっと結んでもビニールが滑ってしまい、すぐにほどけてしまうこともあるでしょう。ゴミ袋がいっぱいになって結びにくい時は、両側の輪になっている部分を持ち、それぞれの輪にもう一方の輪を通します。この動作を2回繰り返してゴミ袋をギュッと締めましょう。そのまま置いても、結び目がほどける心配はありません。持ち手が短いゴミ袋持ち手が短いショッピングバッグをゴミ袋として代用する場合でも、要領はほとんど同じです。まず持ち手の輪の中に、もう片方の持ち手をそれぞれ通して引き締めます。次に、片方の輪にもう1つの輪を通します。通したほうの持ち手をギュッと引き締めて完成です。左右の輪を交差させるだけなので、誰でも力をかけずに簡単に結べるでしょう。またほどける心配がないので、ゴミが多く出てしまった時にはとても便利です。なこさんのフォロワーからは、次のような声が寄せられています。「うんうん分かるにゃ。かわいい。結ぶところなくなったら、力技で伸ばしてました。これめっちゃナイスアイディアです。」「目からウロコ。ありがとうございます」「えぇー、こんなに簡単に結べるんですね。」これまで四苦八苦していたゴミ袋を結ぶ作業も、この方法なら楽にできます。ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこお片付け×整理収納アドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月08日料理をする時に欠かせない調味料の1つ、砂糖。いざ使おうとするも、カチカチに固まっていて取れない…なんて経験をした人も多いのではないでしょうか。固まった砂糖を、元に戻す裏技家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、固まった砂糖を元に戻す裏技を公開。砂糖は、乾燥により結晶同士がくっついて、固まってしまうといいます。そのため、砂糖に水分を加えることで、サラサラの状態に戻すことができるのだとか。家にあるものを使って、簡単にできるので要チェックですよ!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 固まった砂糖を元に戻す裏技1:水をかける霧吹きを使って少量の水をかけ、スプーンでほぐすことで、元に戻すことができます。固まりが強く、なかなか崩れない時は、この工程を何回か繰り返してください。ただ、水をかけすぎないように注意してくださいね。固まった砂糖を元に戻す裏技2:濡らしたキッチンペーパーを乗せるキッチンペーパーを使った、簡単な方法もあります。まずは、濡らして絞ったキッチンペーパーを、砂糖の入った容器に広げて乗せ、その上からフタをしてください。後は、1時間ほど放置して混ぜれば、もとの状態に戻るのだとか。ただ、乾燥具合によっては、2時間以上かかる場合もあるそうです。固まった砂糖を元に戻す裏技3:食パンを入れるほかにも、食パンを使った驚きの方法を紹介していますよ。やり方はシンプルで、砂糖が入った容器の中に、小さくちぎった食パンを入れるだけ。すると、砂糖がパンの水分を吸い、一晩ほどでサラサラになるそうです。ただ、パンはカビが発生しやすいため、砂糖が元の状態に戻ったら、早めに取り出してください。冬場は空気が乾燥しやすいので、特に固まりやすいでしょう。どの方法もすぐに実践できるものばかりなので、いざという時のためにも、覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月04日毎日の食事は、健やかな心と身体を育むためには欠かせません。「少しでもおいしくなるように」との思いで、さまざまな工夫を取り入れている人も多いのではないでしょうか。料理の腕前をアップさせるためのコツを、株式会社CHINTAI運営サイト『CHINTAI情報局』より分かりやすく解説します。料理別!おいしく仕上げるポイントおいしい料理を食べれば、心も身体も満足します。ほんの少しのポイントを意識するだけで、料理の腕前が大幅にアップするでしょう。餃子餃子をよりおいしく仕上げたい場合は、『味噌ラーメンのもと』を入れてみましょう。旨み成分がたっぷり入っているので、餃子を簡単にグレードアップさせられます。普段作る要領で餃子のタネを作ったら、そこに『味噌ラーメンのもと』を入れるだけでOKです。天ぷら天ぷらをおいしく仕上げるためのコツは、卵の代わりにマヨネーズを使って衣を作ることだそうです。衣の中の水分が飛びやすくなるので、サクサクに仕上がります。大さじ1杯程度のマヨネーズを加え、しっかり混ぜ合わせて衣を作りましょう。ご飯ご飯をおいしく炊くためには、炊飯時に氷を2~3個入れておくのがおすすめ。おいしく仕上がる理由は以下の通りです。水温を瞬時に沸騰させるのを防ぎ、ふっくらモチモチのご飯が炊きあがる。CHINTAI情報局ーより引用この裏技なら、安価な炊飯器やお米を使ってもおいしく仕上がるそうです。節約にもなる優秀なライフハックといえるでしょう。CHINTAI情報局で紹介している料理のコツは、どれも簡単に取り入れられるものばかり。ワンランク上の味わいに、家族もあっと驚くのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月16日洗面所やお風呂場などの水回り、靴箱や食器棚など、毎日使うものはいつもきれいにしておきたいもの。Instagramでさまざまな簡単掃除術を紹介しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、新居に引っ越ししたらまずやっておきたいこととして、コスパのいいアイテムを使った汚れ防止策を紹介しています。洗濯ホースはダイソーのラップでぐるぐる巻く汚れ防止策の1つ目は『洗濯ホース』です。洗濯ホースの溝に埃がたまると、見た目が汚くなり嫌な気分になってしまいます。そこで、ホースをラップでぐるぐる巻きにして埃を寄せ付けない対策をしてみましょう。おすすめはダイソーの『梱包用フィルム』。通常のラップより丈夫で粘着力が強く、コスパも抜群です。汚れたらラップを取り替えるだけなので、掃除の手間もかかりません。お風呂は燻煙剤でカビ防止お風呂場のカビ防止には燻煙剤がおすすめです。定期的に使用することで、黒カビの発生を予防できます。洗面所は撥水コーティングで水あかしらず毎日使う洗面所は水あかが付きやすく、汚れや埃も気になります。そこでおすすめなのが『撥水コーティング剤』です。スプレータイプの撥水コーティングを使う場合は、洗面所の汚れをきれいに掃除した後、洗面台全体に吹きかけてください。便器周りは隙間カバーで埃をためない便器周りの隙間は汚れがたまりやすい場所。そこで役立つのが『コンロ用の隙間カバー』です。ダイソーのIHコンロ隙間カバーなら、100円なのでコスパも抜群。便器の隙間をぐるっと埋めてしまいましょう。汚れたらカバーを張り替えるだけなので、掃除も簡単です。シートを敷けば掃除もらくらく食器棚や靴箱など、直接棚にものを置く場所には『抗菌シート』を敷いておきましょう。汚れたらシートを取り替えるだけなので、拭き掃除の必要がありません。ゴミ受けはステンレス製に変えておくプラスチック製のゴミ受けは、汚れやぬめりが付きやすいので掃除も大変です。インターネットや100均などで購入できるステンレス製のゴミ受けなら、汚れが付きにくく、掃除も楽に済むでしょう。汚れやすいところにひと工夫しておくだけで、掃除の手間を省けたり清潔さを保てたりします。ぜひ新居に引っ越す際は、本記事で紹介した裏技を取り入れてみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かるカンタン掃除術(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 コスパを重視した掃除術を発信しているみさとさんのフォロワーたちから、以下のようなコメントが寄せられています。「いつも後回しにしちゃう…他のリールも参考に掃除頑張る」「早速参考に掃除してみます」「近々、引越し予定なのでめちゃくちゃ参考になります」引っ越しを予定している人もそうでない人も、これをきっかけに汚れない暮らしの裏技を実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月14日スーパーで買い物した時、お肉などポリ袋に入れて持ち帰りたいものもあります。そんな時に困るのが、指先が乾燥してポリ袋の口を開けられないこと。かさかさと滑ってポリ袋の口が開かず苦労した経験がある人も多いのではないでしょうか。手が乾燥していても簡単にポリ袋の口を開けられる方法を、Instagramの投稿から紹介します。手が乾燥しているとなかなか開けられないポリ袋ポリ袋の簡単な開け方をInstagramで紹介しているのは、さまざまなライフハックをシェアしているしーばママ(shi_bamama)さんです。自身も2人のお子さんの母親であるしーばママさんは、毎日の家事をもっと手軽に・簡単にして主婦業をより楽しむためのライフハックを、Instagramを通じて多数紹介しています。しーばママさんが紹介するポリ袋の開け方は、以前コメントで教えてほしいとリクエストされたものなのだそう。詳しい方法を早速みていきましょう。スーパーでもすぐできる!ポリ袋の簡単な開け方しーばママさんが紹介するポリ袋の簡単な開け方には、何か特別な道具などは必要ありません。まず1つ目の方法は、スーパーでパックに入ったお肉を購入した時に使えるものです。スーパーでは買った商品を自分でエコバッグなどに詰め替えますが、その際お肉やお魚のパックの上にポリ袋をぴたっと貼り付けるようにして乗せます。そしてパックに貼り付けたポリ袋の口付近を指でこするようになぞるだけ。すると、簡単にポリ袋の口がずれてすぐに開けられます!お買い物の際にはぜひ試してみてください。2つ目は、お肉のパックがなくてもできる簡単な方法。ポリ袋を両手で挟み、縦もしくは横と方向を決めてこすり合わせるだけ!ポリ袋が手のひらの間でくしゃくしゃとこすれて簡単に口が開きます。買い物の際に使うような小さめのサイズのポリ袋だけではなく、自宅で使う大きなゴミ袋でも口の辺りを両手で挟んでこすると、同じように簡単に口が開くのだとか。「なるほど」「手が年々カッサカサになってきてるから開かなくて。これはめっちゃ助かる情報保存した」この投稿を見た人からは、このようなコメントが寄せられています。ぴったり重なってなかなか見つからない合わせ目を一生懸命に探したり、乾燥した指先を濡らしたりする必要もなくとても簡単なしーばママさんの裏技。困った時にはぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月12日さまざまな料理に使える砂糖は便利ですが、容器に入れたまま放置すると、気づかぬうちに固まってしまうもの。せっかくなら、固まっていないサラサラな状態で料理に使いたいですよね。そんな砂糖が固まらないための小技を含めた、料理にまつわるライフハック2選を、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)が紹介していました。『意外と知らないライフハック』2選「意外と知らないライフハック」そんなひと言を添えて、アイリスオーヤマのInstagramのアカウントが紹介したのは、『砂糖を固まらせない方法』と『ボウルから液体をこぼさず注ぐ方法』の2つです!詳しい方法は、以下の動画をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 砂糖を固まらせない方法砂糖が一度固まると、適量を取りにくくなり、調理中のストレスの原因となりますよね。砂糖を固まらせない方法は、調味料ケースの上に、濡れたキッチンペーパーを3時間ほど置くだけ。「本当にこれだけでいいの?」と思う人は多いかもしれませんが、キッチンペーパーの水分により、砂糖がほぐれて固まりがなくなるのだとか。ほんのひと手間で砂糖をサラサラにできるなら、すぐにでも実践したいですね!ボウルから液体をこぼさず注ぐ方法料理中、溶いた卵や調味料などの液体をボウルから鍋に移し替える時、うまく注げず、こぼれてしまった経験はないでしょうか。そんな時は、ボウルを持ちながら手首をクルッと曲げるだけで、こぼさずに注げるのだとか。注ぐ際にこぼれる心配がなくなれば、ストレスを大幅に軽減できそうですね!気になる人は、アイリスオーヤマの紹介する2つの小技を試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日